X



松坂和夫先生追悼スレ [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1132人目の素数さん
垢版 |
2015/01/25(日) 19:05:32.69ID:XDZzmSOr
なんでなかったの?
2015/03/06(金) 21:19:34.78ID:+8BIG5bA
俺が高校生の時は松坂の集合位相、代数概論、斎藤の線型代数入門、解析入門は
運動部の片手間独習した。
これが入試で役立ったかと言えば微妙だけども少なくとも入試後にはバリバリ役立った
2015/03/06(金) 21:33:49.74ID:t929MlZf
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784794218452
2015/03/06(金) 21:57:22.87ID:+8BIG5bA
嘘だと思うならそれでいいよ
あの頃は本当に辛かった。
数学に興味を持ち、勉強しようと思い立ったものの、大海に放り出された感じで勉強方法も分からず
ただ試行錯誤の繰り返しだった
部活はキツい系でそこそこ責任のある立場だった。
行き帰りの電車やバスでひたすら数学書を頭を捻りながら読んでた
上に書いた以外にも沢山勉強した。
朝練もあって、毎日朝早く起きてたし、帰ったら数学書の計算や分からない証明を写したり学校の勉強して深夜になっていた。
周りの友人を見ても理解してくれる人はいなかったし、親は勉学に関心がなく、無理解だった。
あの頃の努力ぎ今の自分の基礎を作ってるといえる。
2015/03/07(土) 00:45:05.35ID:6Dkx6Yst
>>61
今何やってるの
2015/03/07(土) 00:53:34.32ID:bWLC252H
>>58
チャート式のような参考書はいらないんじゃないかな。
受験数学特有の解法をきちんと紹介してくれる本がいい。
2015/03/07(土) 01:32:04.27ID:jxFYF8rc
>>63
すみません
例えばどんな物か挙げてもらえると嬉しいです
2015/03/07(土) 01:42:22.65ID:bWLC252H
>>64
まっさきに思いつくのは「大学への数学」シリーズ。
2015/03/07(土) 01:45:06.72ID:jxFYF8rc
>>65
数学読本を2年生までに読み終えて1年間大学への数字を購読って感じですかね
ありがとうございます
2015/03/07(土) 01:51:25.04ID:jxFYF8rc
訂正。3年生になるまでに、ですね
数学読本読み終わったら大数の合間に>>61の人みたいに集合位相入門とかも読んで行きたいなぁ
2015/03/07(土) 06:35:43.00ID:R4A3txx4
>>67
集合位相はムリよ
やめとけ
2015/03/07(土) 07:21:40.25ID:n9foEXyq
>>65
別に大数でなくても、チャートでもいいっしょ。
そこは好みだから、好きなシリーズを一つ選べばいい。

ただし、一つちゃんとやれば十分。
受験数学は数学ではないので、計算力とかを別にすると
大学へ入ったら全く役にたたないから。
2015/03/10(火) 12:28:29.31ID:sqAi5L/R
数学読本は簡単すぎて受験には向いていないと思う。
中高一貫校の生徒が中学生の時にやるのに適している。
受験向けなら教科書のB問題と教科書傍用問題で基礎と計算の練習をした後で、
月刊「大学への数学」シリーズ(増刊、一対一対応含めて)をオススメする。
2015/03/11(水) 00:29:39.23ID:VhTukRj9
強烈な受験バカ出現w
72132人目の素数さん
垢版 |
2015/03/11(水) 02:56:11.15ID:olLPJmBQ
そもそも数学読本がレベル云々以前に入門者に向いているのか、という疑問は大いにある
分かってる大きいおともだちが遊ぶのには良いかもしれないがw
2015/03/11(水) 07:47:58.89ID:CWu5Cfrm
松坂せんせいの入門書は入門者には厳しい
74132人目の素数さん
垢版 |
2015/03/15(日) 16:25:15.11ID:sIBLx7L6
松坂はいきておる!
勝手に殺すな
今日も投げている
75132人目の素数さん
垢版 |
2015/03/15(日) 19:25:32.74ID:gWGz0YmI
数学読本の第6巻のε-δのところなんてきちっとしてるよね。
下手な微積の本よりもきちっとしている。あの部分は高校生
には難しいんじゃないかと思う。

関数が点aで連続であることの定義も集積点とかが出てきて
難しい定義を採用している。

SをRの部分集合とし、f:S→RをSを定義域とする関数とします。
aをSに属する1つの数とします。aはまたSの集積点であるとし
ます。(ここでは、a自身Sの点であって、かつSの集積点であ
るとするのです。)このとき、もし
lim[x∈S, x→a] f(x) = f(a)が成り立つならば、関数fはx=a
において連続であるといいます。
76132人目の素数さん
垢版 |
2015/03/15(日) 19:37:11.45ID:gWGz0YmI
解答は略が多いというけれど、キーポイントはちゃんと書いてある。
ちょっと難しい問題は問題文にヒントとしてほとんど解答が書いて
あったりする。

数学読本といえば、第2巻のピタゴラス数のところが印象に残っている。
簡単だと書いてあるが実はそう簡単ではないところがあって、そこで
時間を食った。比較的新しい数学読本第2巻には本の後ろに解説を加え
ている。松坂先生の教え子からどこが自明なんだ?と指摘があったと
のこと。古い数学読本第2巻を読む人は注意。
77132人目の素数さん
垢版 |
2015/03/15(日) 19:43:05.14ID:gWGz0YmI
数学読本全6巻を読破する力があれば、受験数学で苦労することはないと思う。
少なくとも解答を読んで分からないような問題はほとんどないと思う。
2015/03/15(日) 19:56:04.38ID:/n8jMVYM
>>数学読本全6巻を読破する力があれば、受験数学で苦労することはないと思う。
それはおそらく真であろうがだからと言ってふつうの受験生に読むことを勧めはしない
受験生全員が数学科に進むわけでもないし受験対策はそれに特化した本で演習を積んだほうがベターだろう
2015/03/15(日) 21:31:46.04ID:dWH7FJfM
単純にキーポイント数学のほうがわかりやすい
2015/04/19(日) 07:56:58.60ID:vPWmB1GX
代数系入門のガロア理論のとこ、証明が略されすぎててマジわからん…
ほかの部分も大概だけどあそこは特にひどい
81132人目の素数さん
垢版 |
2015/11/23(月) 21:39:30.29ID:5SNPWwBa
解析入門 第1巻 91ページ 定理11の証明
(α_n)、(β_n)の条件が足りないのでは?
α_(n+1)>β_n とかにしとかないと92ページの3行目は間違いなんじゃないの?
82132人目の素数さん
垢版 |
2016/01/23(土) 23:54:45.19ID:4KvMD5/B
数学読本読み始めたので
記念age
83132人目の素数さん
垢版 |
2016/01/23(土) 23:55:55.84ID:fvRRq4TZ
松阪君の逆ステマにもめげず手を出すとはwww
84132人目の素数さん
垢版 |
2016/01/24(日) 00:18:08.00ID:dnJmjdy3
わぉ!!人いた。
数学読本楽しいですよね
2016/01/24(日) 02:06:04.34ID:Kqc/1N/+
高校生の頃に「代数への出発」「線型代数入門」を読んだくらいなんだけど
一応お世話になりました 合掌
2016/01/24(日) 15:22:24.06ID:f5Oiba5R
解析入門の再版まだぁ?
歳食って死んじゃうよ
87132人目の素数さん
垢版 |
2016/01/25(月) 02:48:41.59ID:KKFAHBnD
解析じゃなくて純粋をやりたいんですが、数学読本を読破したあとは何をやればいいでしょうか?
2016/01/26(火) 01:53:38.87ID:bA3EGRqM
>>86 ヤフオクに出せばいくらまでなら入札してくれますか?
2016/02/03(水) 15:00:36.82ID:SSzRstF1
>>17
自己矛盾を表現したいのかな?
90132人目の素数さん
垢版 |
2016/02/09(火) 01:37:11.24ID:zJM7Afdr
2巻のピタゴラス数おもしろすぎる
tan(x/2)=tと置換積分するのはこれだったんですね
91132人目の素数さん
垢版 |
2016/02/09(火) 13:56:30.36ID:elBAMdDC
>>86
スキャナでとって
メールしてあげよか?
2016/02/10(水) 02:33:01.36ID:g3d7Y4FE
>>91
それは色々駄目なんじゃないか?
2016/02/12(金) 00:43:53.58ID:/6qhheFC
ぜんぶTeX化してくれ
94132人目の素数さん
垢版 |
2016/07/07(木) 01:21:02.25ID:C7eTSM0T
「解析入門」復刻版でたらしいじゃん
しかし高すぎるな
95名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2016/07/10(日) 18:47:08.30ID:9d5oTp3K
復刊ドットコムからのお知らせです。

『松坂和夫』『科学・技術』『数学』『解析学』に関連するリクエストにご投
票、商品をご購入いただきました皆さまにご案内です。

微積分の入門から始めて、線形代数、複素関数論、さらには微分形式やルベー
グ積分などの現代的なテーマにいたるまで、一貫した構想の下にゆうゆうと説
き進む。大学レベルの解析学をじっくり理解するのに最適な『解析入門』全6
巻が、「岩波オンデマンドブックス」シリーズにて復刻決定!
96名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2016/07/10(日) 18:49:07.13ID:9d5oTp3K
7/12から発売予定らしいけど、オンデマンドだから、注文来てから印刷するんでしょ。
だから注文してもすぐ手に入らないかもしれないし、値段も高くなる。
正直高すぎる。
kindle版とかにして一冊1000円位にできないものかな?
97名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2016/07/10(日) 19:01:07.14ID:9d5oTp3K
以前発売した時よりも値上がりしてるんだよね。
http://www.iwanami.co.jp/cgi-bin/isearch?head=y&;isbn=ISBN4-00-730451
98132人目の素数さん
垢版 |
2016/07/11(月) 01:47:38.80ID:KFFP25xW
ほんと電子書籍にしてほしい
岩波はやる気ないのか?
2016/07/16(土) 08:46:28.95ID:V+Oi5ABQ
電子書籍は数式の表現が難しいのでは
2016/07/17(日) 00:38:44.59ID:RyJRTt3/
数学の専門書系の出版社で電子書籍に力いれてるところある?
数学ガールみたいのはおいといて
101132人目の素数さん
垢版 |
2016/08/22(月) 00:26:49.48ID:XZgjyShA
オンデマンド版の解析入門買ったやついる?
表紙とか製本とかちゃんとしてるのかなあ?
2016/08/22(月) 09:23:58.84ID:igX+C4YK
>>101
amazonでは表紙を見れるよね。すぐ届くみたいだから、だれが報告求む
103132人目の素数さん
垢版 |
2016/08/30(火) 17:21:10.58ID:+RV3uOmr
>>100
日本だとkindleの数学書あるのは、講談社サイエンティフィクと裳華房ぐらいかなあ
といっても裳華房なんかはごく一部だけ

洋書は数学書kindle化されまくってるし、数式の表現はやる気のもんだいでしょ

岩波は文科系の本はkindleかなりでてるし、数学書も大学図書館向けの電子書籍を丸善とかでやってるんだから、
これまたやる気の問題な気がする

岩波のお家芸、絶版化してオンデマンドでへぼ本にしたあげく超値上げだけは勘弁してほしいよね
最近では、加藤 和也, 黒川信重, 斎藤 毅の数論Iを今年3月に絶版にして、先月オンデマンド超値上げ価格で再販
http://www.amazon.co.jp/dp/4000055275
http://www.amazon.co.jp/dp/4007304505

買おうと思ってた時に買えなかったら負けだわ
2016/08/31(水) 17:38:50.06ID:Lz0YdtKB
数学読本が気になってるんだがこの本は数学初学者向けの本なのか
それとも学びなおしの大きなお友達向けの本なのか
2016/08/31(水) 23:18:07.53ID:0LEwOrEl
大きなお友だち向けだよ。全部そろえるとうん万するし。
中学生とか高校生はチャート式参考書でもやっとけ。
2016/09/05(月) 21:43:47.59ID:1PeCIQDV
P.35のあらず法って計算様式の記述の仕方が分からないんだけど
2016/09/05(月) 22:18:20.39ID:1PeCIQDV
すみません、たぶん分かったぽい
2016/09/27(火) 22:14:04.17ID:QQ+4lDMp
例題は自力で解けても問題が解けない、つまり飛躍が多過ぎる。
周りに教師でも居ないと、この本だけでやるのはキツいわ
2016/10/04(火) 00:01:54.66ID:pSbDoZwA
まあわからないところもあるけど概ね丁寧しっかり書かれてるから、これ以上の良書を見つけるのも難しそうかな
2016/10/07(金) 05:05:27.50ID:H177FDyt
弟子筋の人っていないのかな?
WEBでもいいから問題の詳しい回答とか、説明不足なところを補完するものとか
出して欲しいなあ。

前にも指摘していた人いたけど、独学する人って何が悪いかわからないわけなので、
「自明である」式に飛ばされてそこで引っかかると詰んじゃうわけですよ。

すごく詳しく書いているように見せかけて、途中でそういうのを挟まれるのが最悪。
2016/10/27(木) 05:49:57.40ID:r/mMmoZt
こことか質問スレで聞けば良いんじゃ無い?
2016/11/02(水) 03:14:41.87ID:ujT2seBD
以前は数学読本スレもあったしね。

ただ問題は別の平易な本の該当項目を解いた方がいい。
明らかにオーバーワークになって永久に終わらないw
2017/01/27(金) 13:04:01.41ID:Xhn98uPs
松坂先生の解析入門とラング解析入門ってどう違うの?
松坂先生のがカバーしてる領域広いみたいだけど、難易度的には二つとも同じ?
両方やったことある人は流石にいないかな。
2017/03/18(土) 15:18:44.09ID:sxyet9nY
この人ここまで生きてたのに驚き
今からしたらだいぶ古臭い記述も目立つけど
115132人目の素数さん
垢版 |
2017/06/19(月) 16:20:30.66ID:3sSEgkJd
猫真似
一日20スレX10連投 余裕
2017/06/19(月) 16:28:42.77ID:pqzlCEdf
2017/06/19(月) 16:29:02.06ID:pqzlCEdf
2017/06/19(月) 16:29:22.75ID:pqzlCEdf
2017/06/19(月) 16:29:41.91ID:pqzlCEdf
2017/06/19(月) 16:30:02.41ID:pqzlCEdf
2017/06/19(月) 16:30:23.21ID:pqzlCEdf
2017/06/19(月) 16:30:42.53ID:pqzlCEdf
2017/06/19(月) 16:31:02.21ID:pqzlCEdf
2017/06/19(月) 16:31:23.18ID:pqzlCEdf
2017/06/19(月) 16:31:42.79ID:pqzlCEdf
126132人目の素数さん
垢版 |
2017/07/18(火) 21:15:46.95ID:8kr3u70W
数学読本1 (p.38)の問13の下にある

13=247r+962s
を満たすr, sが
r = -35 + 74n, s = 9 - 19n
で求められる理由がわかりません

誰か教えてください
2017/07/19(水) 00:50:41.49ID:ydE/00hB
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■

2017/07/19(水) 01:08:35.76ID:VE1dgWRh
GCD(247,962)=13
So
247/13=19,962/13=74

1=19r+74s
GCD(19,74)=1 and
19x(-35)+74x9=1 -->r=-35,s=9

74n x 19-19 n x 74 =0

r= -35 +74 n
s=9-19 n

普通−35,9は暗算でもとめる 
2017/07/19(水) 01:14:25.67ID:ydE/00hB
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■

2017/07/19(水) 02:30:39.16ID:ydE/00hB
2017/07/19(水) 02:30:59.88ID:ydE/00hB
2017/07/19(水) 02:31:18.57ID:ydE/00hB
2017/07/19(水) 02:31:39.89ID:ydE/00hB
2017/07/19(水) 02:32:00.78ID:ydE/00hB
2017/07/19(水) 02:32:20.94ID:ydE/00hB
2017/07/19(水) 02:32:41.35ID:ydE/00hB
2017/07/19(水) 02:33:02.46ID:ydE/00hB
2017/07/19(水) 02:33:28.72ID:ydE/00hB
2017/07/19(水) 02:33:50.26ID:ydE/00hB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況