くだらねぇ問題はここへ書け
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2014/10/04(土) 21:22:05.10
1
2014/10/04(土) 21:23:04.89
ほっほう
3132人目の素数さん
2014/10/04(土) 21:23:47.38 復活おめ
2014/10/04(土) 21:25:08.46
a^11+b^11+c^11
因数分解せよ
因数分解せよ
2014/10/04(土) 21:36:13.49
IQテストでよく見かける
1→2→3→4→○→6
の様な、○に当てはまる数字を書けと言う問いなんですが
「ただし、○○は○○とする」の様な特別な指示が無いので
回答に0〜9どれを選択してもその値に出来る式はあるんでは無いかと思うのです。
つまり何を記入しても×は付けられないと思うのですがどうなんでしょうか?
1→2→3→4→○→6
の様な、○に当てはまる数字を書けと言う問いなんですが
「ただし、○○は○○とする」の様な特別な指示が無いので
回答に0〜9どれを選択してもその値に出来る式はあるんでは無いかと思うのです。
つまり何を記入しても×は付けられないと思うのですがどうなんでしょうか?
6132人目の素数さん
2014/10/04(土) 22:16:22.76 「どれを選べば正解になると考えて出題されているか」が問いなので、
「どれが正解か」、「どれを正解とすべきか」は愚問です
「出題者に合わせてあげる」のもIQテストの一環
「どれが正解か」、「どれを正解とすべきか」は愚問です
「出題者に合わせてあげる」のもIQテストの一環
2014/10/04(土) 22:20:11.54
確かにスレタイどおりだ。
8132人目の素数さん
2014/10/06(月) 20:18:25.23 点Oを中心とする半径1の円周上に定点Aがある。半径OAに直交する弦PQをとり、
∠POA=θとする(0<θ<π/2)。三角形APQの面積をS(θ)で表すとき
limθ→0 S(θ)/S(θ/2)を求めよ。
という問題で、
∠PAO=1/2 (π-θ)だから、∠PAQ=πーθ というのはわかります。
その次に
PA=QA=2sin(θ/2)と解答に書いてあるのですが
なぜこうなりますか。
∠POA=θとする(0<θ<π/2)。三角形APQの面積をS(θ)で表すとき
limθ→0 S(θ)/S(θ/2)を求めよ。
という問題で、
∠PAO=1/2 (π-θ)だから、∠PAQ=πーθ というのはわかります。
その次に
PA=QA=2sin(θ/2)と解答に書いてあるのですが
なぜこうなりますか。
9132人目の素数さん
2014/10/06(月) 20:23:09.78 △PAOを二分割してるだけでした。
10132人目の素数さん
2014/10/13(月) 12:35:45.66 nを正の整数とする。nの約数の内、√(n)との差の絶対値が最小のものを
a(n)とおく。任意の正の整数jに対して、a(n)=jとなるnが無数に
存在することを示せ。
a(n)とおく。任意の正の整数jに対して、a(n)=jとなるnが無数に
存在することを示せ。
2014/10/13(月) 16:19:30.99
今、酔っぱらってて、ちゃんと計算できないが、
j=2 は反例だと思う。そーに違いない。
j=2 は反例だと思う。そーに違いない。
2014/10/13(月) 18:32:15.56
>>10
jについて、pをjより大きい素数とする。
n=jpとするとnの約数はj以下かまたはp以上
j<√n<(j+p)/2<pよりa(n)=j
任意の正の整数jに対して、それより大きい素数pは無限に存在するので
a(n)=jとなるnも無限に存在する。
jについて、pをjより大きい素数とする。
n=jpとするとnの約数はj以下かまたはp以上
j<√n<(j+p)/2<pよりa(n)=j
任意の正の整数jに対して、それより大きい素数pは無限に存在するので
a(n)=jとなるnも無限に存在する。
2014/10/27(月) 23:10:23.44
医者をやっているが、胃腸炎で相談に来た人に
「くだらねぇ薬をあげる」と言うと、喜ばれる。
「くだらねぇ薬をあげる」と言うと、喜ばれる。
2014/10/27(月) 23:35:41.82
白い犬がおったんや。
おもしろいやろ?
おもしろいやろ?
2014/10/27(月) 23:36:47.02
スコットランドの羊の話でもしたいのか
2014/11/01(土) 13:10:40.73
>>13
すみません。私は便秘なのですが・・・
すみません。私は便秘なのですが・・・
17132人目の素数さん
2014/11/03(月) 14:14:45.60 nが奇数のとき、正n角形の3本の対角線が1点で交わることはないことを示せ。
18132人目の素数さん
2014/11/04(火) 14:21:37.28 解けない連立方程式があります。
答えはわかっているのですがどうしても分かりません。
どうか途中式を教えて下さいm(_ _)m
2/3x+1/2y=1/3
1/4x-3/8y=-1
答え y=2, x=-1
自分で解くと
4x+3y=2
2x-3y=-8
となってしまい、先に進めません。
どこがいけないのか、解決したいです。
よろしくお願いします。
答えはわかっているのですがどうしても分かりません。
どうか途中式を教えて下さいm(_ _)m
2/3x+1/2y=1/3
1/4x-3/8y=-1
答え y=2, x=-1
自分で解くと
4x+3y=2
2x-3y=-8
となってしまい、先に進めません。
どこがいけないのか、解決したいです。
よろしくお願いします。
19132人目の素数さん
2014/11/04(火) 14:52:48.34 >>18
足せばyが消えるが
足せばyが消えるが
20132人目の素数さん
2014/11/04(火) 15:10:59.2121132人目の素数さん
2014/11/04(火) 15:34:01.132014/11/04(火) 16:37:32.65
むしろ引くのをやめて足すだけにする方が計算ミスが少ない。
引きたいときはマイナスを掛けてから足す。
引きたいときはマイナスを掛けてから足す。
2014/11/04(火) 22:30:41.15
確かに、くだらねえな。
24132人目の素数さん
2014/11/09(日) 00:03:29.44 もう見てるかどうかわからんが、>>18
4x+3y=2 …(A)
2x-3y=-8 …(B)
(A)を変形して
4x=-3y+2 …(C)
(B)×2して
4x-6y=-16
4x=6y-16 …(D)
(C)と(D)から
-3y+2=6y-16
6y+3y=2+16
9y=18 y=2 …(E)
(C)に(E)を代入して
4x=6*2-16
4x=-4 x=-1
4x+3y=2 …(A)
2x-3y=-8 …(B)
(A)を変形して
4x=-3y+2 …(C)
(B)×2して
4x-6y=-16
4x=6y-16 …(D)
(C)と(D)から
-3y+2=6y-16
6y+3y=2+16
9y=18 y=2 …(E)
(C)に(E)を代入して
4x=6*2-16
4x=-4 x=-1
2524
2014/11/09(日) 00:18:06.4326132人目の素数さん
2014/11/25(火) 15:39:48.44 an+1=2an+1-2anならばan+1=2an
がわかりません。どなたかお助けを。
がわかりません。どなたかお助けを。
2014/11/25(火) 15:45:25.77
an+1=2an+1-2an⇔an+1=2an
がわかりません。どなたかお助けを。
がわかりません。どなたかお助けを。
28132人目の素数さん
2014/11/25(火) 15:50:32.34 本当にくだらねえ問題だな
2014/11/25(火) 19:26:23.67
>>27です。検索ワードでもいいんで教えてください。
30132人目の素数さん
2014/11/25(火) 19:58:03.53 2an+1は、2an+2anなんですか?
31片山博文MZ次期CEO ◆T6xkBnTXz7B0
2014/11/25(火) 20:32:08.12 数式は正確に書けよ。
【a_{n+1}=2a_{n+1}-2a_n ⇔ a_{n+1}=2a_n の証明】
a_{n+1}=2a_{n+1}-2a_nの両辺を交換すると
2a_{n+1}-2a_n=a_{n+1}。
右辺のa_{n+1}を左に移項すると
2a_{n+1}-a_{n+1}-2a_n=0。
さらに-2a_nを右辺に移項すると
2a_{n+1}-a_{n+1}=2a_n。
ここでこの左辺は
2a_{n+1}-a_{n+1}=(2-1)a_{n+1}=a_{n+1}であるから、
a_{n+1}=2a_n。逆も同様。□
【a_{n+1}=2a_{n+1}-2a_n ⇔ a_{n+1}=2a_n の証明】
a_{n+1}=2a_{n+1}-2a_nの両辺を交換すると
2a_{n+1}-2a_n=a_{n+1}。
右辺のa_{n+1}を左に移項すると
2a_{n+1}-a_{n+1}-2a_n=0。
さらに-2a_nを右辺に移項すると
2a_{n+1}-a_{n+1}=2a_n。
ここでこの左辺は
2a_{n+1}-a_{n+1}=(2-1)a_{n+1}=a_{n+1}であるから、
a_{n+1}=2a_n。逆も同様。□
2014/11/25(火) 20:56:45.84
>>31
ありがとうございます。くだらないレベルでもなかったように感じました。
ありがとうございます。くだらないレベルでもなかったように感じました。
2014/11/25(火) 21:06:39.59
おいおい、A=2A-2B から A=2B と書き直しているだけだぜ
2014/11/25(火) 21:08:34.18
大変失礼しました。同類項は計算するというのが頭から抜けてました。
2014/11/27(木) 04:53:02.66
嘘だね。
添字をエスパーして欲しかっただけだろ。
出題乙
添字をエスパーして欲しかっただけだろ。
出題乙
36132人目の素数さん
2015/01/24(土) 14:48:16.71ID:NvNcZRxE 1990年以降に発売された数学の本の中で、Jay R。Goldman著、鈴木将史訳「数学の
女王 歴史から見た数論入門」の中のP12第1章の図の問題だけが書いてあった本を
教えていただきたいのですが?
女王 歴史から見た数論入門」の中のP12第1章の図の問題だけが書いてあった本を
教えていただきたいのですが?
37132人目の素数さん
2015/01/24(土) 15:18:58.73ID:C3Hj5fD1 そうですか!
2015/01/24(土) 17:22:59.98ID:E1hJIFTx
39132人目の素数さん
2015/01/25(日) 13:07:26.29ID:JR3q3r49 >>38 回答をありがとうございます
愚かな質問ですいませんでした
愚かな質問ですいませんでした
40132人目の素数さん
2015/02/06(金) 11:02:58.97ID:A/MTjeAh 98÷12=
987÷123=
9876÷1234=
98765÷12345=
987654÷123456=
・・・・
≒8に近づくんですけど、要するにこれってどういうことなのか?数学素人の自分を納得させる「答え」をください、お願いいたします。
987÷123=
9876÷1234=
98765÷12345=
987654÷123456=
・・・・
≒8に近づくんですけど、要するにこれってどういうことなのか?数学素人の自分を納得させる「答え」をください、お願いいたします。
41132人目の素数さん
2015/02/06(金) 11:10:54.36ID:A/MTjeAh 98÷12=8…2
987÷123=8…3
9876÷1234=8…4
98765÷12345=8…5
987654÷123456=8…6
よくよく計算したらこうだった。これって何でなんのか教えてください。
987÷123=8…3
9876÷1234=8…4
98765÷12345=8…5
987654÷123456=8…6
よくよく計算したらこうだった。これって何でなんのか教えてください。
2015/02/06(金) 11:18:53.26ID:7UGtJUoe
12345679×9=111111111
111111111-12345679=98765432
これはそれぞれ納得できるか?
111111111-12345679=98765432
これはそれぞれ納得できるか?
2015/02/06(金) 11:22:36.37ID:7UGtJUoe
9倍は10倍から1倍を引いたもの、
8倍は9倍から1倍を引いたもの
例えば123456×10-123456や123456×9-123456の引き算を筆算で計算してみよう
8倍は9倍から1倍を引いたもの
例えば123456×10-123456や123456×9-123456の引き算を筆算で計算してみよう
44132人目の素数さん
2015/02/06(金) 11:53:27.03ID:A/MTjeAh なるほど!ありがとうございます!
45132人目の素数さん
2015/02/06(金) 12:46:44.89ID:A/MTjeAh 「9倍は10倍から1倍を引いたもの」10等分した9等分目の場所
「8倍は9倍から1倍を引いたもの」9等分した8等分目の場所
小学一年の時使った「算数タイル」で考えるとそういうイメージ
ん、まだたどり付けて無いっすね?頑張ります
「8倍は9倍から1倍を引いたもの」9等分した8等分目の場所
小学一年の時使った「算数タイル」で考えるとそういうイメージ
ん、まだたどり付けて無いっすね?頑張ります
46132人目の素数さん
2015/02/06(金) 13:12:11.96ID:A/MTjeAh 123+987=1110
1110÷9=123余り3
1234+9876=11110
11110÷9=1234余り4
つまり
まだ言語化できん
1110÷9=123余り3
1234+9876=11110
11110÷9=1234余り4
つまり
まだ言語化できん
2015/02/06(金) 16:32:05.08ID:7UGtJUoe
1234560-123456とか1111104-123456を筆算で計算してみろってことだ
それでなにか気が付かないか?
電卓じゃダメだぞ。筆算で計算するんだぞ。
それでなにか気が付かないか?
電卓じゃダメだぞ。筆算で計算するんだぞ。
2015/02/07(土) 11:29:18.66ID:FBOghTN4
1.ある数を用意する
2.それを倍にする
3.それをさらに倍にする
4.また倍にする、と無限に繰り返す
5.どこでも良いので連続する4個の数字を抜き出す
6.二番目の数と四番目の数を足した物は必ず一番目の数の十倍になる
10*M*2^n = M*2^(n+1) +M*2^(n+3)
10*M*2^n = M*(2^(n+1) +2^(n+3))
10*2^n = (2^(n+1) +2^(n+3))
10*2^n = 2^n(2^1+2^3)
10 = 2+8
2.それを倍にする
3.それをさらに倍にする
4.また倍にする、と無限に繰り返す
5.どこでも良いので連続する4個の数字を抜き出す
6.二番目の数と四番目の数を足した物は必ず一番目の数の十倍になる
10*M*2^n = M*2^(n+1) +M*2^(n+3)
10*M*2^n = M*(2^(n+1) +2^(n+3))
10*2^n = (2^(n+1) +2^(n+3))
10*2^n = 2^n(2^1+2^3)
10 = 2+8
2015/02/07(土) 11:41:36.34ID:FBOghTN4
↑
なんか数字い弄ってて気がついて証明までできたけど
誰かに言うほどでもないけど自分なりにすっきりしたんで書いてみた
5 10 20 40 80 160
10+40=5の10倍
20+80=10の10倍
40+160=20の10倍
なんか数字い弄ってて気がついて証明までできたけど
誰かに言うほどでもないけど自分なりにすっきりしたんで書いてみた
5 10 20 40 80 160
10+40=5の10倍
20+80=10の10倍
40+160=20の10倍
50132人目の素数さん
2015/03/06(金) 02:36:16.15ID:iiUZXpt5 1 1
―――― + ――――
√3−√2 √3+√2
これの答えって2√3 ??
―――― + ――――
√3−√2 √3+√2
これの答えって2√3 ??
2015/03/07(土) 13:49:54.91ID:dvUknng0
わざわざ
52132人目の素数さん
2015/03/15(日) 01:21:17.83ID:+25WCkUr 緊急です!
MPLとマリポの違いを教えてください><
今日レポートの締め切りなんです。
MPLとマリポの違いを教えてください><
今日レポートの締め切りなんです。
53132人目の素数さん
2015/03/15(日) 16:52:18.75ID:sIBLx7L6 2chのばかは先生が多い
2015/03/16(月) 23:59:07.05ID:cDVL5COV
55132人目の素数さん
2015/03/20(金) 12:22:28.22ID:tQmXO5cx 初めての書き込みです
放物線について勉強中なのですがちょっとわからないことがありますのでお尋ねします
x軸と2点で交わる放物線について、x軸と交差する2点の座標と放物線の頂点座標がわかっているとき、y=a(x-α)(x-β)で軌道を算出することができますよね
そこまでは飲み込めたのですが、x軸と交差する1点の座標(原点: 0,0)と頂点座標、それに加えてx軸とは交差しない位置にある座標(例えば10,5とか10,-5)がわかっているときはどのように放物線を算出すればいいのでしょうか?
放物線について勉強中なのですがちょっとわからないことがありますのでお尋ねします
x軸と2点で交わる放物線について、x軸と交差する2点の座標と放物線の頂点座標がわかっているとき、y=a(x-α)(x-β)で軌道を算出することができますよね
そこまでは飲み込めたのですが、x軸と交差する1点の座標(原点: 0,0)と頂点座標、それに加えてx軸とは交差しない位置にある座標(例えば10,5とか10,-5)がわかっているときはどのように放物線を算出すればいいのでしょうか?
2015/03/20(金) 17:48:14.47ID:1T6wTO/+
もっと要領の良い方法もあるかも知れないが、
y=ax^2+bx+cとおいて3点の座標を代入してa,b,cの連立方程式を解くという方法は幅広く使えるだろ。
y=ax^2+bx+cとおいて3点の座標を代入してa,b,cの連立方程式を解くという方法は幅広く使えるだろ。
57132人目の素数さん
2015/03/20(金) 20:45:05.26ID:SZojTTnM ありがとうございます
ただちょっと質問が悪かったので訂正させてください
放物線上の3点の座標がわかっているときには確かにそうなのですが、
質問したかったのは、x軸とは交差しない位置にある2点のx,y座標(2点のy座標はそれぞれ高さが異なる)と、頂点のy座標(高さ)のみがわかっている場合です
この場合、二次関数では解くことができないということになるのでしょうか?
ただちょっと質問が悪かったので訂正させてください
放物線上の3点の座標がわかっているときには確かにそうなのですが、
質問したかったのは、x軸とは交差しない位置にある2点のx,y座標(2点のy座標はそれぞれ高さが異なる)と、頂点のy座標(高さ)のみがわかっている場合です
この場合、二次関数では解くことができないということになるのでしょうか?
58132人目の素数さん
2015/03/20(金) 20:48:57.54ID:Vmr8wvov 何を尋ねてるのか、更にわからなくなった
59132人目の素数さん
2015/03/20(金) 20:56:35.92ID:SZojTTnM すいません
こちらも数学知識がさっぱりなのでうまく質問できないのですが、以下の条件を満たすとき放物線の方程式を解くことができるということはいろいろと調べてわかったのですが、
放物線上の2点座標と頂点のy座標のみがわかっているときの解法を教えていただきたいのです
頂点または軸が与えられたとき → y=a(x−p) 2+q
頂点の情報がないとき。または3点の情報がわかる場合 → y=ax2+bx+c
I軸との交点が2つわかるとき → y=a(x−α)(x−β)
I軸と接するとき → y=a(x−p) 2
こちらも数学知識がさっぱりなのでうまく質問できないのですが、以下の条件を満たすとき放物線の方程式を解くことができるということはいろいろと調べてわかったのですが、
放物線上の2点座標と頂点のy座標のみがわかっているときの解法を教えていただきたいのです
頂点または軸が与えられたとき → y=a(x−p) 2+q
頂点の情報がないとき。または3点の情報がわかる場合 → y=ax2+bx+c
I軸との交点が2つわかるとき → y=a(x−α)(x−β)
I軸と接するとき → y=a(x−p) 2
60132人目の素数さん
2015/03/21(土) 13:24:55.47ID:LwBGj4UE2015/03/21(土) 13:53:41.52ID:vzbJx1C7
>>59
放物線上の2点座標てのは、放物線が(x1,y1)と(x2,y2)を通るという意味か?
頂点(x0,y0)から y=a(x−x0)^2+y0 (aとx0は不明)
2点を通るから
y1=a(x1−x0)^2+y0
y2=a(x2−x0)^2+y0
これからaとx0を求めて
x0=(x1y2−x2y1+(x2−x1)(y0±√((y1−y0)(y2−y0))))/(y2−y1)
a=((y2−y1)/((x2−x1)(±√(y2−y0)−√(y1−y0))))^2
放物線上の2点座標てのは、放物線が(x1,y1)と(x2,y2)を通るという意味か?
頂点(x0,y0)から y=a(x−x0)^2+y0 (aとx0は不明)
2点を通るから
y1=a(x1−x0)^2+y0
y2=a(x2−x0)^2+y0
これからaとx0を求めて
x0=(x1y2−x2y1+(x2−x1)(y0±√((y1−y0)(y2−y0))))/(y2−y1)
a=((y2−y1)/((x2−x1)(±√(y2−y0)−√(y1−y0))))^2
62132人目の素数さん
2015/03/23(月) 00:25:06.33ID:ir46rWwV 数列 {an} = n
{bn} = Σ{an}
{cn} = n^{bn}
このような式って使用しても大丈夫なんですか?
{bn} = Σ{an}
{cn} = n^{bn}
このような式って使用しても大丈夫なんですか?
2015/03/23(月) 00:28:58.15ID:co0y9gqo
普通に書いたらいいじゃんとしか思えない
64132人目の素数さん
2015/03/23(月) 00:51:21.74ID:ir46rWwV 普通に書くと複雑になってしまわないですか?
{an} = 1/2 - {(-1)^n}/2 = 1,0,1,0,…
{a'n}= Σ{an} = 1,1,2,2,3,3,…
{a"n}= 1/2 - 〔(-1)^{a'n}〕/2 = 1,1,0,0,1,1,0,0,…
{bn} = {an}{a"n} =1,0,0,0,1,0,0,0,…
これを繰り返したいのですが
{an} = 1/2 - {(-1)^n}/2 = 1,0,1,0,…
{a'n}= Σ{an} = 1,1,2,2,3,3,…
{a"n}= 1/2 - 〔(-1)^{a'n}〕/2 = 1,1,0,0,1,1,0,0,…
{bn} = {an}{a"n} =1,0,0,0,1,0,0,0,…
これを繰り返したいのですが
2015/03/23(月) 02:37:05.21ID:co0y9gqo
煩雑で困ると思うなら、「このように書くこととする」等のように記法について
何らかの断りを入れればいいんであって、前置きもなく何かをやろうとして
余計な心配をするのは時間の無駄。
というか>>64のはa_nとかについてる中かっこ全部取ってもΣの以外意味通るし
Σのもあとちょっと添字を書き足すだけだろ?
何を簡便にしてるつもりなのかさっぱりわからないんだが。
何らかの断りを入れればいいんであって、前置きもなく何かをやろうとして
余計な心配をするのは時間の無駄。
というか>>64のはa_nとかについてる中かっこ全部取ってもΣの以外意味通るし
Σのもあとちょっと添字を書き足すだけだろ?
何を簡便にしてるつもりなのかさっぱりわからないんだが。
66132人目の素数さん
2015/03/23(月) 03:11:51.07ID:ir46rWwV2015/03/23(月) 13:34:33.40ID:EE/K0nhY
書き方以前に定義が分かってないだろ
68132人目の素数さん
2015/04/03(金) 23:49:21.03ID:M5Gz7L5H 失礼します。
もしかしたら中学生レベルの疑問かもしれず申し訳ありませんが、
以下のようなケースはどのような過程で答えを求めればいいでしょうか?
御指南よろしくお願いします。
---
3000qを燃費12q/ℓの車が、あと100q走って燃費を12.5q/ℓにするには、
燃費何キロで走ればいいでしょうか?
---
もしかしたら中学生レベルの疑問かもしれず申し訳ありませんが、
以下のようなケースはどのような過程で答えを求めればいいでしょうか?
御指南よろしくお願いします。
---
3000qを燃費12q/ℓの車が、あと100q走って燃費を12.5q/ℓにするには、
燃費何キロで走ればいいでしょうか?
---
2015/04/04(土) 01:17:22.24ID:i9n0ZDCo
解決しました。m(_ _)m
70132人目の素数さん
2015/04/30(木) 00:51:40.12ID:3vwj7477 100人の人間がじゃんけんしたときの、
あいこになる確率をできれば解き方もまじえて教えてください。
あいこになる確率をできれば解き方もまじえて教えてください。
2015/04/30(木) 07:16:11.30ID:H46mYgsJ
あいこにならずに勝負がつくのは、2種類の手しか出なかった場合。
その2種類の組み合わせが3通りでそれぞれの人が出す手が2^100通りで合わせて3*2^100通り、と言いたいが、
全員が同じ手を出した場合を二重に数えている上に、その場合はあいこになるから
6通りを差し引く必要がある。
ということで、あいこになる確率は1-((3*2^100-6)/3^100)
その2種類の組み合わせが3通りでそれぞれの人が出す手が2^100通りで合わせて3*2^100通り、と言いたいが、
全員が同じ手を出した場合を二重に数えている上に、その場合はあいこになるから
6通りを差し引く必要がある。
ということで、あいこになる確率は1-((3*2^100-6)/3^100)
72132人目の素数さん
2015/04/30(木) 08:10:47.71ID:3vwj74772015/04/30(木) 10:10:16.85ID:H46mYgsJ
約1
2015/05/01(金) 16:30:06.40ID:FQHNO58e
2015/05/02(土) 13:09:15.34ID:QEetcvSn
ポテンシャルは高いが数学(勉強)をしてこなかった偏差値の低い奴ではなく、
何が分からないか分からないような奴に数学を教えなきゃならん場合
どのレベルにまで引き上げてやれる?
ちなみに全方位オールリアルバカじゃなくて、ある科目では全国模試トップを取れるのに
数学(物理)だけ壊滅的にできないギフテッドみたいな奴
何が分からないか分からないような奴に数学を教えなきゃならん場合
どのレベルにまで引き上げてやれる?
ちなみに全方位オールリアルバカじゃなくて、ある科目では全国模試トップを取れるのに
数学(物理)だけ壊滅的にできないギフテッドみたいな奴
76132人目の素数さん
2015/05/03(日) 23:16:06.92ID:eVrdAAUS2015/05/04(月) 03:36:32.70ID:AbDZuWDA
数学だけができないんだったら勿体ないよな
数学0点で他高得点なら入れる国立とかないからなw
数学0点で他高得点なら入れる国立とかないからなw
2015/05/04(月) 13:18:33.40ID:o2nZLz32
>>75
それポテンシャル高い奴だろ
それポテンシャル高い奴だろ
2015/05/04(月) 20:41:04.33ID:UzZEFLkS
30代(純分系)なんだが、最近数学やりはじめて面白いなと思ってる。
代数学の入門書とか体論の本を買って読んでおもしれえなあ、と思ってるだけなんだが、回りからは気持ち悪い奴呼ばわりされる。
こういう奴はめずらしいの? 大学とかで、趣味で聴講にきてる定年後のじいさんとかいないの?
代数学の入門書とか体論の本を買って読んでおもしれえなあ、と思ってるだけなんだが、回りからは気持ち悪い奴呼ばわりされる。
こういう奴はめずらしいの? 大学とかで、趣味で聴講にきてる定年後のじいさんとかいないの?
80132人目の素数さん
2015/05/04(月) 22:54:43.57ID:Fju44vtx2015/05/04(月) 23:30:58.23ID:UzZEFLkS
>>80
レスありがとう。
博士号とるような偉大な業績を残すには、スポーツや音楽の世界のように、幼少期からの英才教育が必要、というのは理解しているつもり。
それでも、数学は万人に伝えていい素敵な学問だし、それを知ること自体に価値はあると思っているんだけど、
「数学は才能のない者や老人が学ぶこと自体が冒涜だ」
「学ぶ才能と機会に恵まれた者だけが学習を許される高貴な学問だ」
みたいな雰囲気をなんとなく感じるんだ。
と学行きにならないためにはアカデミックな繋がりをどこかで作らないとな、とは思う。
レスありがとう。
博士号とるような偉大な業績を残すには、スポーツや音楽の世界のように、幼少期からの英才教育が必要、というのは理解しているつもり。
それでも、数学は万人に伝えていい素敵な学問だし、それを知ること自体に価値はあると思っているんだけど、
「数学は才能のない者や老人が学ぶこと自体が冒涜だ」
「学ぶ才能と機会に恵まれた者だけが学習を許される高貴な学問だ」
みたいな雰囲気をなんとなく感じるんだ。
と学行きにならないためにはアカデミックな繋がりをどこかで作らないとな、とは思う。
82132人目の素数さん
2015/05/05(火) 10:28:51.35ID:MgsCXzdh >>81
数学会としても一般の人向けの講演をやったり啓蒙はしてるし
趣味としてやる分には別に悪くはないよ。
質問はこの板でもいいし、他の数学掲示板でもいい。
地域に趣味のサークルがあるならそちらに入ってもいい。
ただ、文系ならトーマス・ホッブズという哲学者を知ってるだろう。
数学においては強烈な電波爺さんとして知られ、
アホな論文を書いて死ぬまで数学者に絡み続けた。
この板にも誤答おじさんと呼ばれる酷い人がいるけど
そういう変な方向に走って迷惑をかけなければ、頑張って勉強すればいいよ。
数学会としても一般の人向けの講演をやったり啓蒙はしてるし
趣味としてやる分には別に悪くはないよ。
質問はこの板でもいいし、他の数学掲示板でもいい。
地域に趣味のサークルがあるならそちらに入ってもいい。
ただ、文系ならトーマス・ホッブズという哲学者を知ってるだろう。
数学においては強烈な電波爺さんとして知られ、
アホな論文を書いて死ぬまで数学者に絡み続けた。
この板にも誤答おじさんと呼ばれる酷い人がいるけど
そういう変な方向に走って迷惑をかけなければ、頑張って勉強すればいいよ。
83132人目の素数さん
2015/05/05(火) 10:31:00.92ID:MgsCXzdh そういえば、SNSなんかでも数学検定を受ける人の集まりみたいなのもあったりするから
そういう所に入ってもいいかもしれない。
そういう所に入ってもいいかもしれない。
84132人目の素数さん
2015/05/05(火) 11:40:38.99ID:ubjmsSZi TCGでのお話なんですが定式化したいです。
ゲームのルールとして
1.規定の点数に達したら勝ち
2.手番の最後に1点を得る
また、以下のようなカードがあります
自分の手番に1回、以下のどちらかを選ぶ
1.このカードの上にカウンターを1個置く
2.このカードの上のカウンターの数だけ得点を得る
いま、N点取ると勝ちとして、上のカードを自分の手番に1枚ずつm枚になるまで場に出していくとき、もっとも少ない手番で勝つためには各カードに何個ずつカウンターを置けばいいかとその手番の数を知りたいです。
例として、N=11、m=3なら
手番1
1枚目を場に出し1個目のカウンターを置く
1点獲得
手番2
1枚目の上に2個目のカウンターを置く
2枚目を場に出し1個目のカウンターを置く
1点獲得
手番3
1枚目で2点獲得
2枚目で1点獲得
3枚目を場に出し1個目のカウンターを置く
1点獲得
手番4
各カードから、2+1+1=4点獲得
手番の最後に1点獲得し、勝ち
となり、2,1,1という置き方になります。
答えが複数ある場合もあると思いますが、その辺も含めて定式化できないでしょうか
ゲームのルールとして
1.規定の点数に達したら勝ち
2.手番の最後に1点を得る
また、以下のようなカードがあります
自分の手番に1回、以下のどちらかを選ぶ
1.このカードの上にカウンターを1個置く
2.このカードの上のカウンターの数だけ得点を得る
いま、N点取ると勝ちとして、上のカードを自分の手番に1枚ずつm枚になるまで場に出していくとき、もっとも少ない手番で勝つためには各カードに何個ずつカウンターを置けばいいかとその手番の数を知りたいです。
例として、N=11、m=3なら
手番1
1枚目を場に出し1個目のカウンターを置く
1点獲得
手番2
1枚目の上に2個目のカウンターを置く
2枚目を場に出し1個目のカウンターを置く
1点獲得
手番3
1枚目で2点獲得
2枚目で1点獲得
3枚目を場に出し1個目のカウンターを置く
1点獲得
手番4
各カードから、2+1+1=4点獲得
手番の最後に1点獲得し、勝ち
となり、2,1,1という置き方になります。
答えが複数ある場合もあると思いますが、その辺も含めて定式化できないでしょうか
2015/05/05(火) 12:39:23.17ID:xt5KSXVT
>>75
受験予備校講師なんかで、国語はセンスだから1年やったって出来ない奴は出来ないが
数学ならできるから数学やらせろと言う奴がいるが、逆逆。
今厨房や高校1年生で、3年くらい猶予期間があるならまだしも、これから1年で受験ですが
数学苦手だよって奴に数学で受験させるとか無理ゲー。
他の教科でそんなに取れるなら、難関私大とか行かせてやって欲しい。
オボちゃん形式なら、そのポテンシャルならAOで早稲田理工くらいなら入れちゃいそうだがなww
受験予備校講師なんかで、国語はセンスだから1年やったって出来ない奴は出来ないが
数学ならできるから数学やらせろと言う奴がいるが、逆逆。
今厨房や高校1年生で、3年くらい猶予期間があるならまだしも、これから1年で受験ですが
数学苦手だよって奴に数学で受験させるとか無理ゲー。
他の教科でそんなに取れるなら、難関私大とか行かせてやって欲しい。
オボちゃん形式なら、そのポテンシャルならAOで早稲田理工くらいなら入れちゃいそうだがなww
2015/05/05(火) 14:47:19.38ID:NLIaQmNy
条件付確率の問題で、よく話題になるトランプの問題ありますよね。
52枚のトランプの山札から一枚ランダムに選んで、絵柄を確認せず箱に隠す。
その後山札から三枚カードを抜き取ったところ、三枚ともダイヤであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率は?というやつです。
ここで質問なのですが、本来ならば答えは10/49となるはずですが
山札から三枚カードを抜き取ったところ三枚ともダイヤだった、という行程を
「三枚引いて、ダイヤが三枚でない場合、ダイヤ三枚となるまで行程を繰り返す」と解釈せず
「絶対に三枚がダイヤという条件」と解釈して計算してしまうと答えが1/4になってしまうので、
前者の解釈で計算せねばならないと友人から教えられたのであすが、
いかんせん脳みそがカラッポなのでうまく飲み込めません。
どなたか、前者と後者で答えが変化してしまう理由を解説していただけるとうれしいです。
52枚のトランプの山札から一枚ランダムに選んで、絵柄を確認せず箱に隠す。
その後山札から三枚カードを抜き取ったところ、三枚ともダイヤであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率は?というやつです。
ここで質問なのですが、本来ならば答えは10/49となるはずですが
山札から三枚カードを抜き取ったところ三枚ともダイヤだった、という行程を
「三枚引いて、ダイヤが三枚でない場合、ダイヤ三枚となるまで行程を繰り返す」と解釈せず
「絶対に三枚がダイヤという条件」と解釈して計算してしまうと答えが1/4になってしまうので、
前者の解釈で計算せねばならないと友人から教えられたのであすが、
いかんせん脳みそがカラッポなのでうまく飲み込めません。
どなたか、前者と後者で答えが変化してしまう理由を解説していただけるとうれしいです。
2015/05/05(火) 21:04:19.85ID:pNT8IplW
52枚のトランプの山札から一枚ランダムに選んで、絵柄を確認せず箱に隠す。
その後山札から13枚カードを抜き取ったところ、13枚ともダイヤであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率は?
これが、1/4な訳はないことは判るはず。ここを出発点に考えればよい。
その後山札から13枚カードを抜き取ったところ、13枚ともダイヤであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率は?
これが、1/4な訳はないことは判るはず。ここを出発点に考えればよい。
2015/05/05(火) 21:59:19.42ID:NLIaQmNy
>>87
ありがとうございました
ありがとうございました
89132人目の素数さん
2015/05/06(水) 11:49:01.38ID:VbuEvzjx 関わった人が皆不幸になるポワンカレ予想との事ですが
ペレルマンさん以外では誰がどんな不幸に見舞われたのですか?
ペレルマンさん以外では誰がどんな不幸に見舞われたのですか?
9081
2015/05/06(水) 13:52:55.74ID:Sx27mFT/2015/06/30(火) 16:46:14.45ID:hS6LPa2C0
>>89
パパ
パパ
2015/11/25(水) 20:45:46.80ID:Mgsmrccw
http://47.media.tumblr.com/bfa26afd58h0d7b16/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
http://65.media.tumblr.com/bfa26afd58h0d7b1786/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
http://41.media.tumblr.com/gya26afd58h0d7b166/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
http://42.media.tumblr.com/bfhu6afd58h0d7b176/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
http://43.media.tumblr.com/bfa26afd58h0d7b186/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
http://45.media.tumblr.com/bfio6afd58h0d7b19/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
http://46.media.tumblr.com/bfa26afd58h0d7b106/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
http://41.media.tumblr.com/bfhjafd58h0d7b166/tumblr_nc0xtt1s4oww8o1_980.jpg
http://43.media.tumblr.com/bfa26afd0d7b233/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
http://65.media.tumblr.com/bfa26afd58h0d7b1786/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
http://41.media.tumblr.com/gya26afd58h0d7b166/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
http://42.media.tumblr.com/bfhu6afd58h0d7b176/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
http://43.media.tumblr.com/bfa26afd58h0d7b186/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
http://45.media.tumblr.com/bfio6afd58h0d7b19/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
http://46.media.tumblr.com/bfa26afd58h0d7b106/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
http://41.media.tumblr.com/bfhjafd58h0d7b166/tumblr_nc0xtt1s4oww8o1_980.jpg
http://43.media.tumblr.com/bfa26afd0d7b233/tumblr_nc0x7iBCtt1s4oww8o1_980.jpg
93ぎいち
2015/12/30(水) 19:55:22.95ID:QbSCJS+S a, b, cを正実数とする。
a^3 b^6 + b^3 c^6 + c^3 a^6 + 3a^3 b^3 c^3 ≧ abc (a^3 b^3 + b^3 c^3 + c^3 a^3) + a^2 b^2 c^2 (a^3 + b^3 + c^3)
を証明せよ。
お願いします。。。
a^3 b^6 + b^3 c^6 + c^3 a^6 + 3a^3 b^3 c^3 ≧ abc (a^3 b^3 + b^3 c^3 + c^3 a^3) + a^2 b^2 c^2 (a^3 + b^3 + c^3)
を証明せよ。
お願いします。。。
2015/12/31(木) 15:16:23.19ID:4pacScsf
x=abb,y=bcc,z=caaとすると、x,y,zも正実数
(左辺)=x^3+y^3+z^3+3xyz=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)+6xyz=(x+y+z)^3-3(x+y+z)(xy+yz+zx)+6xyz
(右辺)=xy(x+y)+yz(y+z)+zx(z+x)=(x+y+z)(xy+yz+zx)-3xyz
(左辺)-(右辺)=(x+y+z)^3-4(x+y+z)(xy+yz+zx)+9xyz=(x+y-2z)(x-y)^2+z((x-z-(y-z)/2)^2+(3/4)(y-z)^2)
この式は、x,y,zの入れ替えに於いて対称なので、最も小さいものをzとすると、
この式が非負であることが確認できる
(左辺)=x^3+y^3+z^3+3xyz=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)+6xyz=(x+y+z)^3-3(x+y+z)(xy+yz+zx)+6xyz
(右辺)=xy(x+y)+yz(y+z)+zx(z+x)=(x+y+z)(xy+yz+zx)-3xyz
(左辺)-(右辺)=(x+y+z)^3-4(x+y+z)(xy+yz+zx)+9xyz=(x+y-2z)(x-y)^2+z((x-z-(y-z)/2)^2+(3/4)(y-z)^2)
この式は、x,y,zの入れ替えに於いて対称なので、最も小さいものをzとすると、
この式が非負であることが確認できる
2016/11/17(木) 12:51:38.34ID:lYZOwLPO
実数直線上で有理数より無理数の方が圧倒的に多いことはどうすればわかりますか?
964択問題
2016/11/26(土) 17:14:36.10ID:ZP6EMTdj *に入るのはどれでしょう?
法則が見出せないアホの文系に、教えろください
9 38 47 4
6 35 42 *
12 21 23 27
【1】10 【2】-5 【3】32 【4】18
法則が見出せないアホの文系に、教えろください
9 38 47 4
6 35 42 *
12 21 23 27
【1】10 【2】-5 【3】32 【4】18
97¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/26(土) 20:14:04.58ID:4yD7g79E ¥
98¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/26(土) 20:14:22.66ID:4yD7g79E ¥
99¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/26(土) 20:14:38.38ID:4yD7g79E ¥
100¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/26(土) 20:14:54.90ID:4yD7g79E ¥
101¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/26(土) 20:15:11.49ID:4yD7g79E ¥
102¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/26(土) 20:15:26.00ID:4yD7g79E ¥
103¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/26(土) 20:15:39.84ID:4yD7g79E ¥
104¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/26(土) 20:15:55.59ID:4yD7g79E ¥
105¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/26(土) 20:16:12.00ID:4yD7g79E ¥
106¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/26(土) 20:16:28.59ID:4yD7g79E ¥
107132人目の素数さん
2016/11/26(土) 22:18:30.22ID:IMGdvgBC ¥のこと馬鹿ってよんでいい?
つか、ヒマそうな馬鹿だね(笑
つか、ヒマそうな馬鹿だね(笑
108¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/26(土) 22:53:18.34ID:4yD7g79E ¥
110132人目の素数さん
2016/11/27(日) 00:09:47.91ID:ZSnU31r+ 知ってる方もいると思いますが、とある漫画でこんななぞなぞが出題されました。
3分で1匹の鼠を捕らえる猫が3匹いる。鼠100
匹を捕らえるのには何分かかるか。
正解は99匹の鼠が捕らえてから残りの一匹を捕らえるのに、猫は協力してより素早く鼠を捕らえるとは書かれていないので、3分かかる。よって102分となるそうなのですが、納得がいきません。
猫は3分で1匹の鼠を捕らえるので、一分で0.3333....匹捕らえる。その猫が三匹いるので1分で0.99999.....匹捕らえることが出来る。0.99999......という循環少数は1と等しいので、100匹の鼠を捕まえるには100分かかる。
このように考えることも出来ると思うのですが、何が間違っているのでしょうか。
3分で1匹の鼠を捕らえる猫が3匹いる。鼠100
匹を捕らえるのには何分かかるか。
正解は99匹の鼠が捕らえてから残りの一匹を捕らえるのに、猫は協力してより素早く鼠を捕らえるとは書かれていないので、3分かかる。よって102分となるそうなのですが、納得がいきません。
猫は3分で1匹の鼠を捕らえるので、一分で0.3333....匹捕らえる。その猫が三匹いるので1分で0.99999.....匹捕らえることが出来る。0.99999......という循環少数は1と等しいので、100匹の鼠を捕まえるには100分かかる。
このように考えることも出来ると思うのですが、何が間違っているのでしょうか。
111132人目の素数さん
2016/11/27(日) 00:14:59.42ID:5x8HX4Fd 猫は協力しませんよ
112¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/27(日) 05:06:31.24ID:Efqxhb2y ¥
113¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/27(日) 05:06:53.98ID:Efqxhb2y ¥
114¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/27(日) 05:07:13.15ID:Efqxhb2y ¥
115¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/27(日) 05:07:30.61ID:Efqxhb2y ¥
116¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/27(日) 05:07:49.11ID:Efqxhb2y ¥
117¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/27(日) 05:08:06.64ID:Efqxhb2y ¥
118¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/27(日) 05:08:25.23ID:Efqxhb2y ¥
119¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/27(日) 05:08:46.18ID:Efqxhb2y ¥
120¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/27(日) 05:09:05.27ID:Efqxhb2y ¥
121¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/27(日) 05:09:28.44ID:Efqxhb2y ¥
122132人目の素数さん
2016/11/29(火) 13:52:46.08ID:o0IEgquJ くだらなくても荒らしが必死
123132人目の素数さん
2016/11/29(火) 17:46:42.56ID:KqAdU9Bo 平面上に複数の点が与えられているとき、
そのすべての点を通る最小の多角形を求める理論はありますでしょうか。
凸多角形ではなく、
凹もある複雑な多角形を点からみつけたい、
ということです。
以上、よろしくお願いします。
そのすべての点を通る最小の多角形を求める理論はありますでしょうか。
凸多角形ではなく、
凹もある複雑な多角形を点からみつけたい、
ということです。
以上、よろしくお願いします。
124132人目の素数さん
2016/11/29(火) 17:53:51.22ID:KqAdU9Bo いまぱっと思いついた方法としては、
凸含をつくったあと、
三角形分割して、
包含される点が無くなるまで長い辺から消していく…
ようなかんじでしょうか。
凸含をつくったあと、
三角形分割して、
包含される点が無くなるまで長い辺から消していく…
ようなかんじでしょうか。
125¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/29(火) 18:05:57.50ID:Hn/14aJB ¥
126¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/29(火) 18:06:17.06ID:Hn/14aJB ¥
127¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/29(火) 18:06:36.66ID:Hn/14aJB ¥
128¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/29(火) 18:07:01.80ID:Hn/14aJB ¥
129¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/29(火) 18:07:19.13ID:Hn/14aJB ¥
130¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/29(火) 18:07:40.40ID:Hn/14aJB ¥
131¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/29(火) 18:08:00.48ID:Hn/14aJB ¥
132¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/29(火) 18:08:20.60ID:Hn/14aJB ¥
133¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/29(火) 18:08:38.43ID:Hn/14aJB ¥
134¥ ◆2VB8wsVUoo
2016/11/29(火) 18:08:59.25ID:Hn/14aJB ¥
135132人目の素数さん
2016/12/02(金) 09:27:30.51ID:7xVhMtBb >>94
〔シューアの不等式〕
x,y,z≧0 のとき
(x+y+z)^3 -4(x+y+z)(xy+yz+zx) +9xyz
= x(x-y)(x-z) + y(y-z)(y-x) + z(z-x)(z-y) ≡ F_1(x,y,z)
= 0,
(略証1)
yはxとzの中間にあるとすると
x-y+z≧0,(x-y)(y-z)≧0 だから
F_1(x,y,z) = x(x-y)^2 + (x-y+z)(x-y)(y-z) + z(y-z)^2 ≧0,
(略証2)
対称性を保って
F_1(x,y,z) = {xy(xx-yy)^2 + yz(yy-zz)^2 + zx(zz-xx)^2}/{(x+y)(y+z)(z+x)} ≧0,
〔シューアの不等式〕
x,y,z≧0 のとき
(x+y+z)^3 -4(x+y+z)(xy+yz+zx) +9xyz
= x(x-y)(x-z) + y(y-z)(y-x) + z(z-x)(z-y) ≡ F_1(x,y,z)
= 0,
(略証1)
yはxとzの中間にあるとすると
x-y+z≧0,(x-y)(y-z)≧0 だから
F_1(x,y,z) = x(x-y)^2 + (x-y+z)(x-y)(y-z) + z(y-z)^2 ≧0,
(略証2)
対称性を保って
F_1(x,y,z) = {xy(xx-yy)^2 + yz(yy-zz)^2 + zx(zz-xx)^2}/{(x+y)(y+z)(z+x)} ≧0,
136132人目の素数さん
2016/12/23(金) 06:34:51.34ID:N1oFke4u >>86
条件付確率の問題で、よく話題になるクリントンの問題もありますが。
条件付確率の問題で、よく話題になるクリントンの問題もありますが。
137132人目の素数さん
2017/01/17(火) 07:56:47.99ID:Qggnth+1 〔問題〕
log(n!) ー (n + 1/2)log(n) + n > 0.8918
を示せ。
log(n!) ー (n + 1/2)log(n) + n > 0.8918
を示せ。
138132人目の素数さん
2017/01/17(火) 09:13:41.35ID:Qggnth+1 >>137
x=k で接線をひくと、凸性より
log(k) + m(x-k)> log(x),
∴ log(k)> ∫[k-1/2,k+1/2]log(x)dx,
∴ log(n!)= Σ[k=2,n]log(k)
> ∫[3/2, n+1/2] log(x)dx
=[ x・log(x)−x ](3/2→n+1/2)
=(n+1/2)log(n+1/2)−n−(3/2)log(3/2)+1
=(n+1/2)log(n)−n+(3/2){1−log(3/2)} (*)
=(n+1/2)log(n)−n+0.8918
*) log(n+1/2)−log(n)
=log(1+1/2n)
=−log(1−1/(2n+1))
=1/(2n+1)+1/{2(2n+1)^2}+……,
x=k で接線をひくと、凸性より
log(k) + m(x-k)> log(x),
∴ log(k)> ∫[k-1/2,k+1/2]log(x)dx,
∴ log(n!)= Σ[k=2,n]log(k)
> ∫[3/2, n+1/2] log(x)dx
=[ x・log(x)−x ](3/2→n+1/2)
=(n+1/2)log(n+1/2)−n−(3/2)log(3/2)+1
=(n+1/2)log(n)−n+(3/2){1−log(3/2)} (*)
=(n+1/2)log(n)−n+0.8918
*) log(n+1/2)−log(n)
=log(1+1/2n)
=−log(1−1/(2n+1))
=1/(2n+1)+1/{2(2n+1)^2}+……,
139132人目の素数さん
2017/01/17(火) 09:46:34.27ID:Qggnth+1 >>137
x=k で接する放物線をひくと、
{log(x)}" = (1/x)'=−1/xx より
log(k)+m(x-k)−(1/2kk)(x-k)^2 ≒ log(x),
∴ log(k)≒ ∫[k-1/2,k+1/2] log(x)dx +1/(24kk),
∴ log(n!)=納k=2,n]log(k)
≒∫[3/2,n+1/2]log(x)dx +(1/24)納k=2、n] 1/kk
≒(n+1/2)log(n)−n+0.8918+(1/24)(ππ/6−1)
=(n+1/2)log(n)−n+0.91867
定数項は (1/2)log(2π)=0.91894 に近づくが、
この方法では正確な値は出ない。
それにはウォリスの公式などを使う必要がある。
x=k で接する放物線をひくと、
{log(x)}" = (1/x)'=−1/xx より
log(k)+m(x-k)−(1/2kk)(x-k)^2 ≒ log(x),
∴ log(k)≒ ∫[k-1/2,k+1/2] log(x)dx +1/(24kk),
∴ log(n!)=納k=2,n]log(k)
≒∫[3/2,n+1/2]log(x)dx +(1/24)納k=2、n] 1/kk
≒(n+1/2)log(n)−n+0.8918+(1/24)(ππ/6−1)
=(n+1/2)log(n)−n+0.91867
定数項は (1/2)log(2π)=0.91894 に近づくが、
この方法では正確な値は出ない。
それにはウォリスの公式などを使う必要がある。
140132人目の素数さん
2017/01/17(火) 23:42:57.02ID:Qggnth+1 >>139
x=k のまわりにTaylor展開して、
log(x) = log(k)+納k=1,∞)(-1)^(L-1)・(1/L){(x-k)/k}^L,
Lが奇数のときは0になり、偶数のみ残る。
∫[k-1/2,k+1/2]log(x)dx = log(k)−Σ[L=1,∞)1/{2L・(2L+1)・(2k)^(2L)}
k=2〜n でたすと
∫[3/2,n+1/2]log(x)dx = log(n!)−Σ[L=1,∞){ζ(2L)−1}/{2L(2L+1)・4^L}
左辺 =(n+1/2)log(n)−n+(3/2){1−log(3/2)}+O(1/n)なので、
log(n!)−(n+1/2)log(n)+n → (3/2){1−log(3/2)}+Σ[L=1,∞){ζ(2L)−1}/{2L(2L+1)・4^L}
=(1/2)log(2π) (n→∞)
=0.9189385
と出ます。。。
x=k のまわりにTaylor展開して、
log(x) = log(k)+納k=1,∞)(-1)^(L-1)・(1/L){(x-k)/k}^L,
Lが奇数のときは0になり、偶数のみ残る。
∫[k-1/2,k+1/2]log(x)dx = log(k)−Σ[L=1,∞)1/{2L・(2L+1)・(2k)^(2L)}
k=2〜n でたすと
∫[3/2,n+1/2]log(x)dx = log(n!)−Σ[L=1,∞){ζ(2L)−1}/{2L(2L+1)・4^L}
左辺 =(n+1/2)log(n)−n+(3/2){1−log(3/2)}+O(1/n)なので、
log(n!)−(n+1/2)log(n)+n → (3/2){1−log(3/2)}+Σ[L=1,∞){ζ(2L)−1}/{2L(2L+1)・4^L}
=(1/2)log(2π) (n→∞)
=0.9189385
と出ます。。。
141132人目の素数さん
2017/01/18(水) 00:23:34.94ID:obAyxtVd ζ(L) = Σ[k=1,∞) 1/(k^L)
ζ(2) = (1/6)π^2,
ζ(4) = (1/90)π^4,
ζ(6) = (1/945)π^6,
ζ(8) = (1/9450)π^8,
ζ(10) = (1/93555)π^10,
ζ(2) = (1/6)π^2,
ζ(4) = (1/90)π^4,
ζ(6) = (1/945)π^6,
ζ(8) = (1/9450)π^8,
ζ(10) = (1/93555)π^10,
142132人目の素数さん
2017/02/23(木) 18:22:52.75ID:7hgOyYfE スレ違いなら誘導を、優しい方は回答を、宜しくお願いします。
77%の消毒用エタノール500mlがあります。
水を加えて70%にするには、何mlの水が必要になるのでしょうか?
77%の消毒用エタノール500mlがあります。
水を加えて70%にするには、何mlの水が必要になるのでしょうか?
143132人目の素数さん
2017/02/23(木) 18:38:59.92ID:KO1byttB 77%のエタノール500mlは
エタノール385mlと水115mlを混ぜた物ではない
77%エタノールの密度が必要
エタノール385mlと水115mlを混ぜた物ではない
77%エタノールの密度が必要
144132人目の素数さん
2017/02/23(木) 19:01:50.12ID:7hgOyYfE145132人目の素数さん
2017/02/23(木) 19:17:09.64ID:KO1byttB 温度によっても密度が変わるようで、正しい値は判らないが、
0.85位が妥当と思われるので、0.85として計算すると、
77%エタノール500mlとは、77%エタノール425gの事であり、
これは、327.25gのエタノールと97.75gの水を合わせて物の事
327.25gが70%になるような重さとは 327.25÷0.7=467.5gの事であり、
これと、元の重さとの差 467.5-425=42.5が加えるべき水の重さ
0.85位が妥当と思われるので、0.85として計算すると、
77%エタノール500mlとは、77%エタノール425gの事であり、
これは、327.25gのエタノールと97.75gの水を合わせて物の事
327.25gが70%になるような重さとは 327.25÷0.7=467.5gの事であり、
これと、元の重さとの差 467.5-425=42.5が加えるべき水の重さ
146132人目の素数さん
2017/02/24(金) 08:35:33.08ID:Njmhg3WD147132人目の素数さん
2017/02/24(金) 20:41:29.09ID:hpVrglG4 なんか、あんまり数学の話題でもないんだけれど…
77vol%のエタノールに水を加えて70vol%にするには、
77%エタノール100÷77×70mLをメスフラスコ等に入れ、
水を加えて全量が100mLになるようにする。
体積を計った水を加えるようなことは、普通しない。
これは、たぶん中学か高校の化学の教科書に書いてある。
敢えて水の量が知りたければ… ↓によると、
https://www.nmij.jp/~dsmnt-tech/cal-ver/alcohol.pdf
70%エタノールの密度が0.890g/mL、
77%エタノールの密度が0.872g/mL、
100%エタノールの密度が0.794g/mL。
77vol%エタノール500mLは、
溶液500×0.872=436g中に
エタノール500×(77/100)×0.794=306gが入っている。
70vol%エタノールは、100mLあたり
溶液100×0.890=89.0g、
エタノール100×(70/100)×0.794=55.6gだから、
エタノール306gから作ると全量は
306÷55.6×89.0=489g。
489-436=53gの水を加えればよい計算になる。
77vol%のエタノールに水を加えて70vol%にするには、
77%エタノール100÷77×70mLをメスフラスコ等に入れ、
水を加えて全量が100mLになるようにする。
体積を計った水を加えるようなことは、普通しない。
これは、たぶん中学か高校の化学の教科書に書いてある。
敢えて水の量が知りたければ… ↓によると、
https://www.nmij.jp/~dsmnt-tech/cal-ver/alcohol.pdf
70%エタノールの密度が0.890g/mL、
77%エタノールの密度が0.872g/mL、
100%エタノールの密度が0.794g/mL。
77vol%エタノール500mLは、
溶液500×0.872=436g中に
エタノール500×(77/100)×0.794=306gが入っている。
70vol%エタノールは、100mLあたり
溶液100×0.890=89.0g、
エタノール100×(70/100)×0.794=55.6gだから、
エタノール306gから作ると全量は
306÷55.6×89.0=489g。
489-436=53gの水を加えればよい計算になる。
148132人目の素数さん
2017/02/25(土) 02:34:32.91ID:KwawTau+ >>146
145では77%というのを、質量百分率として計算しましたが、もし体積百分率vol%ならやり方は別
77vol%エタノールというのは、無水エタノール77mlと水23mlの割合で混合された物のこと。
このとき、体積は単純な和である100mlにはなりません。
米10kgと大豆10kgを混ぜると20kgの混合物ができますが、
米10Lと大豆10Lを混ぜても20Lの混合物にはならないのと同様です。
147さんは、出典元を見ると、体積百分率として、しかし、計算中では、「体積濃度」として
扱っているようです。
体積濃度77%とは、無水エタノール77mlに、全体で100mlになるまで水を加えたときの濃度の事で、
体積百分率77vol%とも、質量百分率77%とも異なる概念です。
145では77%というのを、質量百分率として計算しましたが、もし体積百分率vol%ならやり方は別
77vol%エタノールというのは、無水エタノール77mlと水23mlの割合で混合された物のこと。
このとき、体積は単純な和である100mlにはなりません。
米10kgと大豆10kgを混ぜると20kgの混合物ができますが、
米10Lと大豆10Lを混ぜても20Lの混合物にはならないのと同様です。
147さんは、出典元を見ると、体積百分率として、しかし、計算中では、「体積濃度」として
扱っているようです。
体積濃度77%とは、無水エタノール77mlに、全体で100mlになるまで水を加えたときの濃度の事で、
体積百分率77vol%とも、質量百分率77%とも異なる概念です。
149132人目の素数さん
2017/02/25(土) 02:34:57.08ID:KwawTau+ 142での77%が77vol%であり、作ろうとしている70%というのも70vol%だとすると、次のようになります。
147さんの出典元の数字を使わせてもらうと、水の密度が0.9991なので、
77mlの無水エタノールと23mlの水を混合すると
質量は 77ml×0.7940g/ml+23ml×0.9991g/ml=84.1173g
この時の密度が0.8718なので、体積は84.1173g÷0.8718g/ml=96.487ml
従って、77vol%エタノール500mlには
77ml × 0.7940g/ml × (500ml/96.487ml) =316.82g の無水エタノールが含まれており、
この時の質量は、84.1173g × (500ml/96.487ml) =435.90g あります
一方、70vol%エタノールとは、無水エタノール70mlと、水30mlの割合で混合されたものなので、
この液全体の質量は、質量は 70ml×0.7940g/ml+30ml×0.9991g/ml=85.553g
一方、エタノールだけの質量は、70ml×0.7940=55.58g
これが、316.82gあるので、できあがりの全体の質量は85.553g×(316.82g/55.58g)=487.67g
従って、487.67-435.90=51.77g これが、加えべき水の質量
147さんの出典元の数字を使わせてもらうと、水の密度が0.9991なので、
77mlの無水エタノールと23mlの水を混合すると
質量は 77ml×0.7940g/ml+23ml×0.9991g/ml=84.1173g
この時の密度が0.8718なので、体積は84.1173g÷0.8718g/ml=96.487ml
従って、77vol%エタノール500mlには
77ml × 0.7940g/ml × (500ml/96.487ml) =316.82g の無水エタノールが含まれており、
この時の質量は、84.1173g × (500ml/96.487ml) =435.90g あります
一方、70vol%エタノールとは、無水エタノール70mlと、水30mlの割合で混合されたものなので、
この液全体の質量は、質量は 70ml×0.7940g/ml+30ml×0.9991g/ml=85.553g
一方、エタノールだけの質量は、70ml×0.7940=55.58g
これが、316.82gあるので、できあがりの全体の質量は85.553g×(316.82g/55.58g)=487.67g
従って、487.67-435.90=51.77g これが、加えべき水の質量
150132人目の素数さん
2017/02/25(土) 03:46:32.28ID:TQr5kx/y >>148 そお?
vol%は、体積分率じゃなく、体積濃度を表す記号だと思うけどな。
Wikipediaも、私に賛成している。↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%83%E5%BA%A6
>体積(容量)パーセント濃度を示す記号として[vol%]等と
>濃度の単位を表す項にvolumeを略したvolの語を付けるのが一般である。
一方、体積分率はこれ。↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%93%E7%A9%8D%E5%88%86%E7%8E%87
使う場面が、ちょっと違う。
vol%は、科学よりも、あんまり厳密じゃない業務用に使われることが多く、
実際、水を足して総体積を調整することで作られる。
具体的には、こんなやつ。↓
http://www.imazu-chemical.co.jp/77eta.pdf
頭で考えないで、化学の本を読むといいよ。
vol%は、体積分率じゃなく、体積濃度を表す記号だと思うけどな。
Wikipediaも、私に賛成している。↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BF%83%E5%BA%A6
>体積(容量)パーセント濃度を示す記号として[vol%]等と
>濃度の単位を表す項にvolumeを略したvolの語を付けるのが一般である。
一方、体積分率はこれ。↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%93%E7%A9%8D%E5%88%86%E7%8E%87
使う場面が、ちょっと違う。
vol%は、科学よりも、あんまり厳密じゃない業務用に使われることが多く、
実際、水を足して総体積を調整することで作られる。
具体的には、こんなやつ。↓
http://www.imazu-chemical.co.jp/77eta.pdf
頭で考えないで、化学の本を読むといいよ。
151132人目の素数さん
2017/02/25(土) 20:08:20.20ID:W0Li+c7B vol% が 体積(百)分率ではなく、体積濃度の単位ならば、ご指摘の通りです。
今回、密度を参照する際に利用させていただいた
https://www.nmij.jp/~dsmnt-tech/cal-ver/alcohol.pdf
には、「エタノールの体積百分率(vol%)」との用語が使われる一方、
下部の注意2には、用語の説明として体積濃度のそれが書かれています。
質問掲示板でも、おそらく間違った解釈で回答されている物もありました。
業界内部でも、混乱状態なのでしょうかね
今回、密度を参照する際に利用させていただいた
https://www.nmij.jp/~dsmnt-tech/cal-ver/alcohol.pdf
には、「エタノールの体積百分率(vol%)」との用語が使われる一方、
下部の注意2には、用語の説明として体積濃度のそれが書かれています。
質問掲示板でも、おそらく間違った解釈で回答されている物もありました。
業界内部でも、混乱状態なのでしょうかね
152132人目の素数さん
2017/02/25(土) 21:32:18.09ID:TQr5kx/y 混乱しているのは、業界ではないと思う。
153132人目の素数さん
2017/02/25(土) 23:19:21.41ID:W0Li+c7B 体積濃度なら、生成後の体積が550mlであることがすぐ判るので、
77vol%時の密度0.8899と、70vol%時の密度0.8718を使って
500×(77/70)×0.8899 − 500×0.8718 = 53.545 (g)
で計算できますね。
77vol%時の密度0.8899と、70vol%時の密度0.8718を使って
500×(77/70)×0.8899 − 500×0.8718 = 53.545 (g)
で計算できますね。
154132人目の素数さん
2017/02/26(日) 03:15:18.85ID:RCMn5fGv155132人目の素数さん
2017/02/26(日) 04:31:24.97ID:27HZHyoX 77vol%エタノール500mlに、53.545g(≒53.6ml)の水を入れれば、
70vol%エタノール550mlができるというのが、>>153の主張です。
体積収縮しているから、(553.6ではなく)550mlになるのだと。
物質量は体積濃度×体積で求まり、内容物を他に移さない限り変化しません。
この視点に立った方法で、体積濃度を使う場合は、この方法が使えます。
そもそも、147の冒頭に書かれているのが将にこれでしょう。
水を加える前:濃度77vol% 体積100×(70/77)ml
水を加えた後:濃度70vol% 体積100ml
水の投入前後で、濃度×体積は同じ値を取ります。
ついでに>>153の内容を一部訂正しておきます。
×:77vol%時の密度0.8899と、70vol%時の密度0.8718を使って
○:70vol%時の密度0.8899と、77vol%時の密度0.8718を使って
70vol%エタノール550mlができるというのが、>>153の主張です。
体積収縮しているから、(553.6ではなく)550mlになるのだと。
物質量は体積濃度×体積で求まり、内容物を他に移さない限り変化しません。
この視点に立った方法で、体積濃度を使う場合は、この方法が使えます。
そもそも、147の冒頭に書かれているのが将にこれでしょう。
水を加える前:濃度77vol% 体積100×(70/77)ml
水を加えた後:濃度70vol% 体積100ml
水の投入前後で、濃度×体積は同じ値を取ります。
ついでに>>153の内容を一部訂正しておきます。
×:77vol%時の密度0.8899と、70vol%時の密度0.8718を使って
○:70vol%時の密度0.8899と、77vol%時の密度0.8718を使って
156¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 07:54:17.17ID:RabypwXl ¥
157¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 07:54:33.55ID:RabypwXl ¥
158¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 07:54:49.49ID:RabypwXl ¥
159¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 07:55:06.28ID:RabypwXl ¥
160¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 07:55:24.17ID:RabypwXl ¥
161¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 07:55:40.86ID:RabypwXl ¥
162¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 07:55:57.04ID:RabypwXl ¥
163¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 07:56:14.82ID:RabypwXl ¥
164¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 07:56:30.65ID:RabypwXl ¥
165¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/02/26(日) 07:56:46.35ID:RabypwXl ¥
166132人目の素数さん
2017/03/21(火) 22:33:43.58ID:NYcobB5z x≧yz、(x,y,z)∈[0,1]^3 をみたす立体の体積を重積分で求めるには、どうすれば良いですか?
167132人目の素数さん
2017/03/26(日) 10:30:58.84ID:TBcNwWMK168132人目の素数さん
2017/07/17(月) 04:31:57.41ID:2cOdQU+V △ABCの等角共役点{P、Q}から3辺に下した垂線の足6点は、PQの中点を中心とする円周上にあります。
{外心O、垂心H}は等角共役点の1例です。(9点円)
点Pと3頂点A、B、Cを結んだ3本の直線はそれぞれの対辺と交わります。点Qについても同様です。
これら6点が、同一円周上にあるとき、{P、Q}は木戸共役点であると言いましょう。
{重心G、垂心H}は木戸共役点の1例です。(9点円)
では、木戸共役点{P、Q}の間にどんな関係があるでしょうか?
文献
数セミ、Vol.50、No.3、p.66(2011/3)
{外心O、垂心H}は等角共役点の1例です。(9点円)
点Pと3頂点A、B、Cを結んだ3本の直線はそれぞれの対辺と交わります。点Qについても同様です。
これら6点が、同一円周上にあるとき、{P、Q}は木戸共役点であると言いましょう。
{重心G、垂心H}は木戸共役点の1例です。(9点円)
では、木戸共役点{P、Q}の間にどんな関係があるでしょうか?
文献
数セミ、Vol.50、No.3、p.66(2011/3)
169132人目の素数さん
2017/08/06(日) 18:13:59.70ID:oDKJI1vJ 耳栓をしたら世界が変わってワロタ
170132人目の素数さん
2017/08/08(火) 23:24:53.39ID:RYC/G6ZV test
171132人目の素数さん
2017/08/08(火) 23:55:59.28ID:RYC/G6ZV Wolstenholmeの定理(1862) など。
pは奇素数とする。
(1) Σ[k=1,p-1] 1/k ≡ 0 (mod pp) … p≧5
≡ -3 (mod 9) … p=3
(2) Σ[k=1,p-1] 1/kk ≡ -p (mod pp) … p=8m±3、p≧5
≡ 2p (mod pp) … p=8m±1
≡ -1 (mod 9) … p=3
(3) Σ[k=1,p-1] 1/k^3 ≡ 0 (mod pp) … p≠5
≡ -5 (mod 25) … p=5
(4) 納k=1,p-1]1/k^4 ≡ 0 (mod p) … p≧7
≡ 4 (mod 25) … p=5
≡ -4 (mod 9) … p=3
(p) Σ[k=1,p-1] 1/k^p ≡ 0 (mod p^3) … p≧5
≡ -9 (mod 27) … p=3
が成立つらしい。。。
pは奇素数とする。
(1) Σ[k=1,p-1] 1/k ≡ 0 (mod pp) … p≧5
≡ -3 (mod 9) … p=3
(2) Σ[k=1,p-1] 1/kk ≡ -p (mod pp) … p=8m±3、p≧5
≡ 2p (mod pp) … p=8m±1
≡ -1 (mod 9) … p=3
(3) Σ[k=1,p-1] 1/k^3 ≡ 0 (mod pp) … p≠5
≡ -5 (mod 25) … p=5
(4) 納k=1,p-1]1/k^4 ≡ 0 (mod p) … p≧7
≡ 4 (mod 25) … p=5
≡ -4 (mod 9) … p=3
(p) Σ[k=1,p-1] 1/k^p ≡ 0 (mod p^3) … p≧5
≡ -9 (mod 27) … p=3
が成立つらしい。。。
172132人目の素数さん
2017/08/09(水) 00:17:56.52ID:vWdGLnQX >>171
(1)の略証
Σ[k=1,p-1] 1/k = (1/2)Σ[k=1,p-1] {1/k + 1/(p-k)}= (1/2)p・Σ[k=1,p-1] 1/{k(p-k)},
ところで
Σ[k=1,p-1] 1/{k(p-k)}≡ -Σ[k=1,p-1]1/kk ≡ -Σ[k'=1,p-1] k'k' = -p・(p-1)(2p-1)/6 ≡ 0 (mod p)
ここで、p≧5 と{ 1/k | 1≦k≦p-1}≡{ k' | 1≦k'≦p-1} (mod p)を使った。
(参考)
http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/1106_p.htm
(1)の略証
Σ[k=1,p-1] 1/k = (1/2)Σ[k=1,p-1] {1/k + 1/(p-k)}= (1/2)p・Σ[k=1,p-1] 1/{k(p-k)},
ところで
Σ[k=1,p-1] 1/{k(p-k)}≡ -Σ[k=1,p-1]1/kk ≡ -Σ[k'=1,p-1] k'k' = -p・(p-1)(2p-1)/6 ≡ 0 (mod p)
ここで、p≧5 と{ 1/k | 1≦k≦p-1}≡{ k' | 1≦k'≦p-1} (mod p)を使った。
(参考)
http://www.geocities.jp/ikuro_kotaro/koramu/1106_p.htm
173132人目の素数さん
2017/08/09(水) 11:35:36.48ID:vWdGLnQX >>171
(2)は (mod pp) で考えると
Σ[k=1,p-1] 1/kk ≡ -p … p=5,11,13
≡ 2p … p=7
≡-3p … p=17
≡10p … p=19
≡ -1 … p=3
とバラバラだが…
(2)は (mod pp) で考えると
Σ[k=1,p-1] 1/kk ≡ -p … p=5,11,13
≡ 2p … p=7
≡-3p … p=17
≡10p … p=19
≡ -1 … p=3
とバラバラだが…
174132人目の素数さん
2017/08/11(金) 03:14:41.65ID:OXujv9yn >>123-124
巡回せーるすまん問題
NP-hard
ある多体ハミルトニアンの基底状態を求める問題に帰着できるらしいけど。
どっちにしても、悪い例に当たると手に負えない難問だろうな。
「数学100の問題」数セミ増刊、日本評論社(1984)p.226-227
巡回せーるすまん問題
NP-hard
ある多体ハミルトニアンの基底状態を求める問題に帰着できるらしいけど。
どっちにしても、悪い例に当たると手に負えない難問だろうな。
「数学100の問題」数セミ増刊、日本評論社(1984)p.226-227
175132人目の素数さん
2017/08/12(土) 22:01:54.08ID:rvCA1oPA >>174
2次元Isingモデル?
2点i,jの距離d(i,j)をスピン間の結合エネルギーJ(i,j)に対応させる。
(統計力学の)状態和を行列計算で出す。
絶対温度→0 として基底状態を取り出す。
2次元Isingモデル?
2点i,jの距離d(i,j)をスピン間の結合エネルギーJ(i,j)に対応させる。
(統計力学の)状態和を行列計算で出す。
絶対温度→0 として基底状態を取り出す。
176132人目の素数さん
2017/09/05(火) 06:20:06.62ID:PCfG056b 耳栓をしたら世界が変わってワロタ
177¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/05(火) 06:46:03.81ID:ZSz+2Alj ¥
178¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/05(火) 06:46:22.85ID:ZSz+2Alj ¥
179¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/05(火) 06:46:40.61ID:ZSz+2Alj ¥
180¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/05(火) 06:46:59.79ID:ZSz+2Alj ¥
181¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/05(火) 06:47:19.18ID:ZSz+2Alj ¥
182¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/05(火) 06:47:36.95ID:ZSz+2Alj ¥
183¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/05(火) 06:47:56.81ID:ZSz+2Alj ¥
184¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/05(火) 06:48:14.97ID:ZSz+2Alj ¥
185¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/05(火) 06:48:32.53ID:ZSz+2Alj ¥
186¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/05(火) 06:49:12.39ID:ZSz+2Alj ¥
187132人目の素数さん
2017/09/05(火) 07:10:06.31ID:PCfG056b 耳栓をしたら世界が変わってワロタ
188¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/05(火) 07:26:50.94ID:ZSz+2Alj ¥
189132人目の素数さん
2017/09/06(水) 15:58:02.67ID:bmfelSef 耳栓をしたら世界が変わってワロタ
190¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/06(水) 16:06:37.21ID:nJ0wcqLn ¥
191¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/06(水) 17:14:08.51ID:nJ0wcqLn ¥
192¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/06(水) 17:14:26.10ID:nJ0wcqLn ¥
193¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/06(水) 17:14:43.24ID:nJ0wcqLn ¥
194¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/06(水) 17:14:59.35ID:nJ0wcqLn ¥
195¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/06(水) 17:15:14.58ID:nJ0wcqLn ¥
196¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/06(水) 17:15:30.85ID:nJ0wcqLn ¥
197¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/06(水) 17:15:48.67ID:nJ0wcqLn ¥
198¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/06(水) 17:16:05.71ID:nJ0wcqLn ¥
199¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/06(水) 17:16:25.04ID:nJ0wcqLn ¥
200132人目の素数さん
2017/09/07(木) 12:25:15.81ID:PhnGCXNB 耳栓をしたら世界が変わってワロタ
201¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/07(木) 13:03:32.81ID:6DNo3zLu ¥
202132人目の素数さん
2017/09/08(金) 20:22:54.67ID:yNEWZTqG Youtubeで見たIQ test
1+4=5 2+5=12 3+6=21 8+11=?
ans. a+b=a+ab → 8+11=96
これって、
1+4=5 (mod 6)
2+5=12 (mod 5)
3+6=21 (mod 4)
8+11=? (mod 3) → ans. 8+11=201 じゃダメ(^^)?
1+4=5 2+5=12 3+6=21 8+11=?
ans. a+b=a+ab → 8+11=96
これって、
1+4=5 (mod 6)
2+5=12 (mod 5)
3+6=21 (mod 4)
8+11=? (mod 3) → ans. 8+11=201 じゃダメ(^^)?
203¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/08(金) 20:40:37.00ID:6ibQhXIy ¥
204¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/08(金) 20:40:54.57ID:6ibQhXIy ¥
205¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/08(金) 20:41:11.63ID:6ibQhXIy ¥
206¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/08(金) 20:41:30.00ID:6ibQhXIy ¥
207¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/08(金) 20:41:46.80ID:6ibQhXIy ¥
208¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/08(金) 20:42:04.29ID:6ibQhXIy ¥
209¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/08(金) 20:42:21.10ID:6ibQhXIy ¥
210¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/08(金) 20:42:38.48ID:6ibQhXIy ¥
211¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/08(金) 20:42:58.68ID:6ibQhXIy ¥
212¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/08(金) 20:43:16.51ID:6ibQhXIy ¥
213132人目の素数さん
2017/09/09(土) 11:56:24.18ID:N6b4VEIQ 人いねーし
証明して cos(α+β)cos(α-β) = cos^2(α) - sin^2(β) = cos^2(β) - sin^2(α)
証明して cos(α+β)cos(α-β) = cos^2(α) - sin^2(β) = cos^2(β) - sin^2(α)
214¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/09(土) 12:09:13.25ID:RUcvU26A ¥
215¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/09(土) 12:09:31.97ID:RUcvU26A ¥
216¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/09(土) 12:09:49.83ID:RUcvU26A ¥
217¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/09(土) 12:10:06.15ID:RUcvU26A ¥
218¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/09(土) 12:10:22.42ID:RUcvU26A ¥
219¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/09(土) 12:10:40.44ID:RUcvU26A ¥
220¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/09(土) 12:10:58.28ID:RUcvU26A ¥
221¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/09(土) 12:11:14.35ID:RUcvU26A ¥
222¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/09(土) 12:11:32.09ID:RUcvU26A ¥
223¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/09/09(土) 12:11:50.82ID:RUcvU26A ¥
224132人目の素数さん
2017/09/09(土) 12:19:36.58ID:G2DuD1v6 耳栓をしたら世界が変わってワロタ
225132人目の素数さん
2017/09/12(火) 19:06:18.17ID:YsdDbYfo226132人目の素数さん
2017/09/13(水) 11:53:11.42ID:i1anpb+k sin20°sin40°sin80°=
cos10°cos50°cos70°=
cos24°cos48°cos96°cos192°=
cos36°cos72°cos144°cos288°=
cos(2π/7)cos(4π/7)cos(8π/7) =
cos10°cos50°cos70°=
cos24°cos48°cos96°cos192°=
cos36°cos72°cos144°cos288°=
cos(2π/7)cos(4π/7)cos(8π/7) =
227132人目の素数さん
2017/09/13(水) 14:12:34.21ID:HyiuMNX2 耳栓をしたら世界が変わってワロタ
228132人目の素数さん
2017/09/13(水) 15:54:32.32ID:c08G5Hbx 惨めな奴
229132人目の素数さん
2017/09/14(木) 06:07:51.92ID:mi/0+iqR >>226
sin(20゚)sin(40゚)sin(80゚)=(√3)/8,
|| || ||
cos(70゚)cos(50゚)cos(10゚)=(√3)/8,
cos(24゚)cos(48゚)cos(96゚)cos(192゚)= 1/16,
16t^4 -8t^3 -16t^2 +8t +1=0 の根。
cos(24゚)={1 + √5 + √[6(5-√5)]}/8 = 0.91354545764
cos(48゚)={1 - √5 + √[6(5+√5)]}/8 = 0.66913060636
cos(96゚)={1 + √5 - √[6(5-√5)]}/8 = -0.10452846327
cos(192゚)={1 - √5 - √[6(5+√5)]}/8 = -0.97814760073
cos(36゚)cos(72゚)cos(144゚)cos(288゚)= -1/16,
(4tt+2t-1)(4tt-2t-1) = 0 の根
cos(36゚)= -cos(144゚)=(1+√5)/4,
cos(72゚)= cos(288゚)=(√5 -1)/4,
cos(2π/7)cos(4π/7)cos(8π/7)= 1/8,
8t^3 + 4t^2 -4t -1 = 0 の根
sin(20゚)sin(40゚)sin(80゚)=(√3)/8,
|| || ||
cos(70゚)cos(50゚)cos(10゚)=(√3)/8,
cos(24゚)cos(48゚)cos(96゚)cos(192゚)= 1/16,
16t^4 -8t^3 -16t^2 +8t +1=0 の根。
cos(24゚)={1 + √5 + √[6(5-√5)]}/8 = 0.91354545764
cos(48゚)={1 - √5 + √[6(5+√5)]}/8 = 0.66913060636
cos(96゚)={1 + √5 - √[6(5-√5)]}/8 = -0.10452846327
cos(192゚)={1 - √5 - √[6(5+√5)]}/8 = -0.97814760073
cos(36゚)cos(72゚)cos(144゚)cos(288゚)= -1/16,
(4tt+2t-1)(4tt-2t-1) = 0 の根
cos(36゚)= -cos(144゚)=(1+√5)/4,
cos(72゚)= cos(288゚)=(√5 -1)/4,
cos(2π/7)cos(4π/7)cos(8π/7)= 1/8,
8t^3 + 4t^2 -4t -1 = 0 の根
230132人目の素数さん
2017/10/01(日) 04:45:03.51ID:9PeSV8tr 2つの自然数a,bの最大公約数をg,最小公倍数をlとする。
A={n|nはaの素因数}
B={n|nはbの素因数}
G={n|nはgの素因数}
L={n|nはlの素因数}
ならば
(G=A∩B) ∧ (L=A∪B)
ですか?
A={n|nはaの素因数}
B={n|nはbの素因数}
G={n|nはgの素因数}
L={n|nはlの素因数}
ならば
(G=A∩B) ∧ (L=A∪B)
ですか?
231132人目の素数さん
2017/10/13(金) 09:10:33.33ID:NUqZtYG4 自然数nに対して、
(1 + 1/n)^(2n+1)(1 - 1/n)^(2n-1)< 1
(1 + 1/n)^(2n+1)(1 - 1/n)^(2n-1)< 1
232132人目の素数さん
2017/10/14(土) 06:00:44.53ID:WYmPKYWn 自然数nに対して、
(1 + 1/n)^(2n+1)(1 - 1/n)^(2n-1)<(1-1/nn)^(1/3n)< e^{-1/(3nnn)}< 1,
不等式スレ第9章.206
(1 + 1/n)^(2n+1)(1 - 1/n)^(2n-1)<(1-1/nn)^(1/3n)< e^{-1/(3nnn)}< 1,
不等式スレ第9章.206
233132人目の素数さん
2017/10/14(土) 06:24:45.54ID:WYmPKYWn >>230
はい。
逆に{g,l}から{a,b}を求めることができるでしょうか?
1つの素因数に注目すれば、{a,b}のベキ指数は{g,l}のベキ指数と一致します。
しかし{a,b}⇔{g,l}の同型対応が2通りあるので…
l/g が2つ以上の素因数を含むときは{a,b}は決まりませんよね("^ω^)・・・
はい。
逆に{g,l}から{a,b}を求めることができるでしょうか?
1つの素因数に注目すれば、{a,b}のベキ指数は{g,l}のベキ指数と一致します。
しかし{a,b}⇔{g,l}の同型対応が2通りあるので…
l/g が2つ以上の素因数を含むときは{a,b}は決まりませんよね("^ω^)・・・
234132人目の素数さん
2017/10/14(土) 10:57:54.04ID:7SCPB0+Y >>233
330=2*3*5*11
70=2*5*7
gcd(330,70)=10
lcm(330,70)=2310
30=2*3*5
770=2*5*7*11
gcd(30,770)=10
lcm(30,770)=2310
共通でない素因数がどちらから来たのかという情報が消えてしまうから
330=2*3*5*11
70=2*5*7
gcd(330,70)=10
lcm(330,70)=2310
30=2*3*5
770=2*5*7*11
gcd(30,770)=10
lcm(30,770)=2310
共通でない素因数がどちらから来たのかという情報が消えてしまうから
2017/10/22(日) 07:35:37.55ID:7rZFxIbv
>>231
(1 + 1/n)^(2n+1) < {1 + 1/(n-1)}^(2n-1),
g_n = (1 + 1/n)^(n +1/2)は単調減少。
エレ解スレ(2011.2).68-69
(2+x)log(1+x)+(2-x)log(1-x)< 0,
(1+x)^(2+x)・(1-x)^(2-x)< 1,
不等式スレ第9章.203
(1 + 1/n)^(2n+1) < {1 + 1/(n-1)}^(2n-1),
g_n = (1 + 1/n)^(n +1/2)は単調減少。
エレ解スレ(2011.2).68-69
(2+x)log(1+x)+(2-x)log(1-x)< 0,
(1+x)^(2+x)・(1-x)^(2-x)< 1,
不等式スレ第9章.203
236¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/10/23(月) 19:10:51.92ID:Dl6USvMt ¥
237¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/10/23(月) 19:11:19.39ID:Dl6USvMt ¥
238¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/10/23(月) 19:11:39.44ID:Dl6USvMt ¥
239¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/10/23(月) 19:11:56.62ID:Dl6USvMt ¥
240¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/10/23(月) 19:12:13.30ID:Dl6USvMt ¥
241¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/10/23(月) 19:12:28.65ID:Dl6USvMt ¥
242¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/10/23(月) 19:12:43.71ID:Dl6USvMt ¥
243¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/10/23(月) 19:13:00.36ID:Dl6USvMt ¥
244¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/10/23(月) 19:13:15.97ID:Dl6USvMt ¥
245¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/10/23(月) 19:13:31.76ID:Dl6USvMt ¥
246132人目の素数さん
2017/11/08(水) 22:41:33.41ID:mblwdtt/ >>226
cos(10)cos(50)cos(70)=(√3)/8,
http://www.youtube.com/watch?v=VOC9xMq3JJg
sin(20)sin(40)sin(60)sin(80)= 3/16,
http://www.youtube.com/watch?v=zAiXPhPvWpc
--------------------------------------------------
Morrie's law
cos(20)cos(40)cos(80)= 1/8,
http://www.youtube.com/watch?v=u-Z5pBxW1u8
cos(20)cos(40)cos(60)cos(80)= 1/16,
http://www.youtube.com/watch?v=eBFtWCLw1-8
http://www.youtube.com/watch?v=JV7J7JrakeI
sin(10)sin(30)sin(50)sin(70)= 1/16,
http://www.youtube.com/watch?v=QGpDSulXqB8
------------------------------------------------
オマケ
sin(10)+sin(20)+sin(40)+sin(50)= sin(70)+sin(80),
http://www.youtube.com/watch?v=v4NW9kOifq0
cos(10)cos(50)cos(70)=(√3)/8,
http://www.youtube.com/watch?v=VOC9xMq3JJg
sin(20)sin(40)sin(60)sin(80)= 3/16,
http://www.youtube.com/watch?v=zAiXPhPvWpc
--------------------------------------------------
Morrie's law
cos(20)cos(40)cos(80)= 1/8,
http://www.youtube.com/watch?v=u-Z5pBxW1u8
cos(20)cos(40)cos(60)cos(80)= 1/16,
http://www.youtube.com/watch?v=eBFtWCLw1-8
http://www.youtube.com/watch?v=JV7J7JrakeI
sin(10)sin(30)sin(50)sin(70)= 1/16,
http://www.youtube.com/watch?v=QGpDSulXqB8
------------------------------------------------
オマケ
sin(10)+sin(20)+sin(40)+sin(50)= sin(70)+sin(80),
http://www.youtube.com/watch?v=v4NW9kOifq0
247132人目の素数さん
2017/11/13(月) 13:26:06.31ID:abgKGSaf >>226
下の3つは Morrie's law
cosθ= sin(2θ)/(2sinθ)
ですね。
別法
cos(36)cos(72)cos(144)cos(288)
= - cos(72)cos(144)cos(216)cos(288)
= -Π[k=1,4]cos(2kπ/5),
1 - T_5(t)=(1-t)(4tt+2t-1)^2.
cos(2π/7)cos(4π/7)cos(8π/7)
={Π[k=1,6]cos(2kπ/7)}^(1/2),
1 - T_7(t)=(1-t)(8t^3+4t^2-4t-1)^2.
下の3つは Morrie's law
cosθ= sin(2θ)/(2sinθ)
ですね。
別法
cos(36)cos(72)cos(144)cos(288)
= - cos(72)cos(144)cos(216)cos(288)
= -Π[k=1,4]cos(2kπ/5),
1 - T_5(t)=(1-t)(4tt+2t-1)^2.
cos(2π/7)cos(4π/7)cos(8π/7)
={Π[k=1,6]cos(2kπ/7)}^(1/2),
1 - T_7(t)=(1-t)(8t^3+4t^2-4t-1)^2.
248132人目の素数さん
2017/11/24(金) 01:35:53.16ID:2XbK5FAe 〔点予想問題〕
平面上に有限個の点の集合をとる。
どの2点を通る直線も3つ以上の点を通る
を満たすならば、これらの点はすべて1直線上にある。
平面上に有限個の点の集合をとる。
どの2点を通る直線も3つ以上の点を通る
を満たすならば、これらの点はすべて1直線上にある。
249132人目の素数さん
2017/11/24(金) 01:37:28.23ID:2XbK5FAe >>248
http://www.watto.nagoya/entry/20060618/p1
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/pointconjecture.htm
サイモン・シン(著)青木 薫(訳)「フェルマーの最終定理」新潮文庫(2006/May)495p.853円
p.195〜196 および p.473〜475
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510671832/815-816
http://www.watto.nagoya/entry/20060618/p1
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/pointconjecture.htm
サイモン・シン(著)青木 薫(訳)「フェルマーの最終定理」新潮文庫(2006/May)495p.853円
p.195〜196 および p.473〜475
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510671832/815-816
250132人目の素数さん
2017/11/24(金) 20:04:07.04ID:RwTdoHCs 耳栓をしたら世界が変わってワロタ
251¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/11/25(土) 00:14:24.85ID:kb2pRtxG ¥
252¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/11/25(土) 00:14:44.27ID:kb2pRtxG ¥
253¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/11/25(土) 00:14:59.95ID:kb2pRtxG ¥
254¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/11/25(土) 00:15:17.73ID:kb2pRtxG ¥
255¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/11/25(土) 00:15:33.93ID:kb2pRtxG ¥
256¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/11/25(土) 00:15:51.15ID:kb2pRtxG ¥
257¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/11/25(土) 00:16:09.50ID:kb2pRtxG ¥
258¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/11/25(土) 00:16:25.55ID:kb2pRtxG ¥
259¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/11/25(土) 00:16:42.60ID:kb2pRtxG ¥
260¥ ◆2VB8wsVUoo
2017/11/25(土) 00:17:00.27ID:kb2pRtxG ¥
261132人目の素数さん
2017/11/25(土) 11:01:39.93ID:w+3jBqH6 耳栓をしたら世界が変わってワロタ
262132人目の素数さん
2017/12/23(土) 08:45:33.15ID:nsgUiKTK 2^24×3^36×11^12を2進法で表すと、末尾には0が連続して24個並ぶ。
3^36×11^12が莫大な数だからでしょうか?
2^24×3^4×11^3を2進法で表すと、そうはいかないでしょうか?
3^36×11^12が莫大な数だからでしょうか?
2^24×3^4×11^3を2進法で表すと、そうはいかないでしょうか?
263132人目の素数さん
2017/12/23(土) 14:58:02.34ID:JamHfM57 ■モンティホール問題(空箱とダイヤ)
このゲームができるのは1回だけです
外からは中が見えない空箱100個の中のひとつに
ダイヤモンドを1個入れます
その中から1個の箱を選びます
98個の空箱を取り除きます
最後に残った2個の箱の中から1個の箱を選びます
ダイヤモンドが当たる確率は何%でしょうか?
このゲームができるのは1回だけです
外からは中が見えない空箱100個の中のひとつに
ダイヤモンドを1個入れます
その中から1個の箱を選びます
98個の空箱を取り除きます
最後に残った2個の箱の中から1個の箱を選びます
ダイヤモンドが当たる確率は何%でしょうか?
264¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/01/21(日) 09:01:08.88ID:oUqQkvBY ¥
265¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/01/21(日) 09:01:35.65ID:oUqQkvBY ¥
266¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/01/21(日) 09:02:00.87ID:oUqQkvBY ¥
267¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/01/21(日) 09:02:19.73ID:oUqQkvBY ¥
268¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/01/21(日) 09:02:36.62ID:oUqQkvBY ¥
269¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/01/21(日) 09:02:55.00ID:oUqQkvBY ¥
270¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/01/21(日) 09:03:12.42ID:oUqQkvBY ¥
271¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/01/21(日) 09:03:29.85ID:oUqQkvBY ¥
272¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/01/21(日) 09:03:48.42ID:oUqQkvBY ¥
273¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/01/21(日) 09:04:06.06ID:oUqQkvBY ¥
274132人目の素数さん
2018/01/21(日) 09:07:47.28ID:TGpBI6pd 耳栓をしたら世界が変わってワロタ
275132人目の素数さん
2018/01/21(日) 18:23:40.00ID:m68ScmO7 >>263
それは、モンティホール問題ではない。
それは、モンティホール問題ではない。
276¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/01/22(月) 12:31:45.92ID:vBTdEgh5 ¥
277¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/01/22(月) 12:32:08.32ID:vBTdEgh5 ¥
278¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/01/22(月) 12:32:31.64ID:vBTdEgh5 ¥
279¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/01/22(月) 12:32:52.29ID:vBTdEgh5 ¥
280¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/01/22(月) 12:33:13.12ID:vBTdEgh5 ¥
281¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/01/22(月) 12:33:32.74ID:vBTdEgh5 ¥
282132人目の素数さん
2018/01/22(月) 13:07:16.47ID:Df2n+TON 耳栓をしたら世界が変わってワロタ
283132人目の素数さん
2018/01/22(月) 14:32:50.96ID:vRHzEvsP 耳栓をしても、>>263 は、モンティホール問題ではない。
284132人目の素数さん
2018/01/28(日) 07:55:27.78ID:8UL7hOGH 子供の算数の問題がありました。なんか納得いきません。
四捨五入して百の位までの数にしたとき、1600になる整数のはんいは、
□□□□から□□□□までです。
答え 1550から1649
ええんか?
四捨五入して百の位までの数にしたとき、1600になる整数のはんいは、
□□□□から□□□□までです。
答え 1550から1649
ええんか?
285132人目の素数さん
2018/01/28(日) 09:56:14.62ID:pLwrCEht 十の位の数に対して四捨五入の処理を施す
286132人目の素数さん
2018/01/28(日) 10:05:13.98ID:8UL7hOGH287132人目の素数さん
2018/02/03(土) 02:53:06.04ID:xvl288yy 〔問題〕
(1) x>0 のとき、log(x)< x-1 を示せ。
(2) a = 2^(1/3)のとき、log(a)=(8/9)(a-1)を示せ。
(1) x>0 のとき、log(x)< x-1 を示せ。
(2) a = 2^(1/3)のとき、log(a)=(8/9)(a-1)を示せ。
288132人目の素数さん
2018/02/03(土) 05:50:18.14ID:SRNC+iev >>287
(1)x=1のとき、左辺=右辺=0
よって成立しない
(2)左辺は整係数三次方程式(9x+8)^3=2の解なので代数的数である
右辺(1/3)log2はリンデマンの定理によって代数的数でない
よって成立しない
(1)x=1のとき、左辺=右辺=0
よって成立しない
(2)左辺は整係数三次方程式(9x+8)^3=2の解なので代数的数である
右辺(1/3)log2はリンデマンの定理によって代数的数でない
よって成立しない
289132人目の素数さん
2018/02/03(土) 05:54:46.33ID:SRNC+iev290132人目の素数さん
2018/02/12(月) 21:18:31.36ID:8xETDZ6r 有孔多面体の場合のオイラーの多面体公式
v-e+f+2g=2
これの穴の数gって何の頭文字ですか?
vertex,edge,faceは分かるんですが
v-e+f+2g=2
これの穴の数gって何の頭文字ですか?
vertex,edge,faceは分かるんですが
291132人目の素数さん
2018/02/12(月) 23:09:20.13ID:MYy378Zb >>290
種数(genus)ぢゃね?
その切断によって生じる多様体が連結性を維持するような、単純な閉曲線に沿った切断の最大数。従って整数である。
閉曲面では、オイラー標数χ ≡ v-e+f = 2 -2g、ハンドル = g
境界成分をもつ曲面では、オイラー標数χ = 2 -2g -(境界成分の数)
種数(genus)ぢゃね?
その切断によって生じる多様体が連結性を維持するような、単純な閉曲線に沿った切断の最大数。従って整数である。
閉曲面では、オイラー標数χ ≡ v-e+f = 2 -2g、ハンドル = g
境界成分をもつ曲面では、オイラー標数χ = 2 -2g -(境界成分の数)
292132人目の素数さん
2018/02/12(月) 23:20:30.21ID:MYy378Zb293132人目の素数さん
2018/02/12(月) 23:52:04.29ID:MYy378Zb 〔問題〕
√2 + √3 = π
e^π = 20 + π
e^6 = π^4 + π^5
を示せ。
√2 + √3 = π
e^π = 20 + π
e^6 = π^4 + π^5
を示せ。
294132人目の素数さん
2018/02/12(月) 23:58:40.21ID:MYy378Zb >>293
(4) √2 + √3 = π を示せ。
√2 + √3 は整係数4次方程式 x^4 -10x^2 +1 = 0 の解なので代数的数である。
(4) √2 + √3 = π を示せ。
√2 + √3 は整係数4次方程式 x^4 -10x^2 +1 = 0 の解なので代数的数である。
295132人目の素数さん
2018/02/13(火) 06:30:04.26ID:ESro8IOF >>291
有難うございます
有難うございます
296132人目の素数さん
2018/02/14(水) 02:40:09.86ID:/bHsoXtp297132人目の素数さん
2018/02/17(土) 13:18:26.63ID:A3XYwBOM ブリルアンゾーンの形は全て切頂多面体になるのでしょうか?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Brillouin_zone
なる場合、14個のブラべ格子において、そのブリルアンゾーンは何の切頂多面体になるのでしょうか?
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Brillouin_zone
なる場合、14個のブラべ格子において、そのブリルアンゾーンは何の切頂多面体になるのでしょうか?
298132人目の素数さん
2018/02/17(土) 13:29:30.04ID:uRXrO5L0 カメラで計算式を撮ると解答を教えてくれるアプリが発見される。試験中に知恵袋に書き込めるガバガバの京大入試はこれで数学満点だろ。 [524061638]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1518841675/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1518841675/
299132人目の素数さん
2018/02/19(月) 17:29:45.37ID:CMze8r9t お願いします。このおバカな私に教えてください。
次の極限値は2と4のとの間に存在することを証明せよ。
lim[n→0](1+1/n)^n
[解]
まず、nを正の整数として考えてみると、この(1+1/n)^nはnを増すにしたがって大きくなることが言える。
次に、これを説明する。
y^n-a^n=(y-a)*(y^(n-1)+a*y^(n-2)+a^2*y^(n-3)+・・・・・・a^(n-2)*y+a^(n-1))
となる。y>aとすれば、右辺の第二因数は指揮の中のaをすべてyに改めた n*y^(n-1)よりは小さいから、
次の不等式が考えられる。
y^n-a^n<n*(y-a)^(n-1)
そこで y、aをとくに、
y=1+1/(n-1) a=1+1/n ←@ここが分からない、ここでつっかえています。なぜこうやっておくのか?
とおけば、上の不等式は、
(1+1/(n-1))^n-(1+1/n)^n<{1/(n-1)}*{1+1/(n-1)}^(n-1)
となる。これを簡単にすると、次の不等式となるからである
次の極限値は2と4のとの間に存在することを証明せよ。
lim[n→0](1+1/n)^n
[解]
まず、nを正の整数として考えてみると、この(1+1/n)^nはnを増すにしたがって大きくなることが言える。
次に、これを説明する。
y^n-a^n=(y-a)*(y^(n-1)+a*y^(n-2)+a^2*y^(n-3)+・・・・・・a^(n-2)*y+a^(n-1))
となる。y>aとすれば、右辺の第二因数は指揮の中のaをすべてyに改めた n*y^(n-1)よりは小さいから、
次の不等式が考えられる。
y^n-a^n<n*(y-a)^(n-1)
そこで y、aをとくに、
y=1+1/(n-1) a=1+1/n ←@ここが分からない、ここでつっかえています。なぜこうやっておくのか?
とおけば、上の不等式は、
(1+1/(n-1))^n-(1+1/n)^n<{1/(n-1)}*{1+1/(n-1)}^(n-1)
となる。これを簡単にすると、次の不等式となるからである
300132人目の素数さん
2018/02/19(月) 17:30:38.54ID:CMze8r9t >>299
つづき
1+1/(n-1)}^(n-1)<(1+1/n)^n ←A個々の計算結果がなぜそうなるのか?途中計算を詳しくお願いします。
n=1であるときは、与えられた指揮は2となるから、この極限値が2よりも大きいことh言うまでもないが、
これが4よりも小さいことを次に証明する。
まず、nを偶数とするとn=2*mとおいて、
(1+1/n)^n=(1+1/(2*m))^(2*m)={(2*m+1)/(2*m)}^(2*m)={((2*m+1)/(2*m))^m}^2
ところが、(Bここからが分かりません、何でそれぞれの右辺がこうなるのか・・・)
(2*m+1)/2*m<(2*m)/(2*m-1) , (2*m+1)/(2*m)<(2*m-1)/(2*m-2) , (2*m+1)/(2*m)<(2*m-2)/(2*m-3) , ・・・
(2*m+1)/(2*m)<(m+2)/(m+1)
であるから、これらの m-1 個の不等式くを4行以上の等式の最後の項に代入すれば、
(1+1/n)^n<{(2*m+1)/(m+1)}^2 , すなわち、 (1+1/n)^n<{2-1/(m-1)}^2<4 ←Cどうゆう計算したのか?
また、nが奇数の場合は、これを n+1 にかえると、これが偶数となり、かつ、前の証明によって、式の値も増加
するから、n の場合ももちろん4より値が小さくなる。
この式は n の値を増すにしたがってその値が増加するが、ある限度 4 をこえることはないから、何かある一定
の極限に達する。この数を e で表しているのである。
{n=100 とおくとこの式の値は 1.01^100=2.704(対数計算による)となり、また、n=1000とおけば 1.001^1000
=2.717(対数計算による)となる。この極限値 e は実はつぎの値となる。e=2.71828188284・・・・・
つづき
1+1/(n-1)}^(n-1)<(1+1/n)^n ←A個々の計算結果がなぜそうなるのか?途中計算を詳しくお願いします。
n=1であるときは、与えられた指揮は2となるから、この極限値が2よりも大きいことh言うまでもないが、
これが4よりも小さいことを次に証明する。
まず、nを偶数とするとn=2*mとおいて、
(1+1/n)^n=(1+1/(2*m))^(2*m)={(2*m+1)/(2*m)}^(2*m)={((2*m+1)/(2*m))^m}^2
ところが、(Bここからが分かりません、何でそれぞれの右辺がこうなるのか・・・)
(2*m+1)/2*m<(2*m)/(2*m-1) , (2*m+1)/(2*m)<(2*m-1)/(2*m-2) , (2*m+1)/(2*m)<(2*m-2)/(2*m-3) , ・・・
(2*m+1)/(2*m)<(m+2)/(m+1)
であるから、これらの m-1 個の不等式くを4行以上の等式の最後の項に代入すれば、
(1+1/n)^n<{(2*m+1)/(m+1)}^2 , すなわち、 (1+1/n)^n<{2-1/(m-1)}^2<4 ←Cどうゆう計算したのか?
また、nが奇数の場合は、これを n+1 にかえると、これが偶数となり、かつ、前の証明によって、式の値も増加
するから、n の場合ももちろん4より値が小さくなる。
この式は n の値を増すにしたがってその値が増加するが、ある限度 4 をこえることはないから、何かある一定
の極限に達する。この数を e で表しているのである。
{n=100 とおくとこの式の値は 1.01^100=2.704(対数計算による)となり、また、n=1000とおけば 1.001^1000
=2.717(対数計算による)となる。この極限値 e は実はつぎの値となる。e=2.71828188284・・・・・
301132人目の素数さん
2018/02/19(月) 17:31:46.40ID:CMze8r9t >>300
つづき
また、n が整数ではなくて、n<k<n+1 という数 k である場合には 1/(n+1)<1/k,1/n という不等式が成立するから、
したがってまた、次の不等式が成立する。
{1+1/(n+1)}^n<{1+1/(n+1)}^k,(1+1/k)^k<(1+1/n)^k<(1+1/n)^(n+1)
ところが、両端の式はこれを書き換えて、
(1+1/n)^(n+1)=(1+1/n)^n*(1+1/n) , {1+1/(n+1)}^n={1+1/(n+1)}^(n+1)*{1-1/(n+2)} ←Dこの計算を詳しく教えて
ください
と改めると、極限にはどちらも e*1 すなわち e となる。ゆえに、n はせいすうでなくてもよい。
つづき
また、n が整数ではなくて、n<k<n+1 という数 k である場合には 1/(n+1)<1/k,1/n という不等式が成立するから、
したがってまた、次の不等式が成立する。
{1+1/(n+1)}^n<{1+1/(n+1)}^k,(1+1/k)^k<(1+1/n)^k<(1+1/n)^(n+1)
ところが、両端の式はこれを書き換えて、
(1+1/n)^(n+1)=(1+1/n)^n*(1+1/n) , {1+1/(n+1)}^n={1+1/(n+1)}^(n+1)*{1-1/(n+2)} ←Dこの計算を詳しく教えて
ください
と改めると、極限にはどちらも e*1 すなわち e となる。ゆえに、n はせいすうでなくてもよい。
302132人目の素数さん
2018/02/19(月) 23:19:35.50ID:m16ZPD9z >>299-300
まず証明したいことはこれ
|(1+1/n)^nはnを増すにしたがって大きくなる
これは、任意のn>2について
{1+1/(n-1)}^(n-1)<(1+1/n)^n←A
であることを言いたい。そのために
{1+1/(n-1)}^(n-1)-(1+1/n)^n<0←A'を証明する
A'の左辺
={1+1/(n-1)}^(n-1)-{1+1/(n-1)}^n+{1+1/(n-1)}^n-(1+1/n)^n
=(1-{1+1/(n-1)}){1+1/(n-1)}^(n-1)+{1+1/(n-1)}^n-(1+1/n)^n
={-1/(n-1)}{1+1/(n-1)}^(n-1)+[{1+1/(n-1)}^n-(1+1/n)^n]
第2項がy^n-a^nの形になったので、
y>aならばy^n-a^n<n(y-a)y^(n-1) に
y=1+1/(n-1) a=1+1/n ←@ を代入した以下の式を使います。
{1+1/(n-1)}^n-(1+1/n)^n<n{(1+1/(n-1))-(1+1/n)}{1+1/(n-1)}^(n-1)
つまり[{1+1/(n-1)}^n-(1+1/n)^n]<{1/(n-1)}{1+1/(n-1)}^(n-1)
この不等式の両辺に{-1/(n-1)}{1+1/(n-1)}^(n-1)を加えると
A'の左辺<{-1/(n-1)}{1+1/(n-1)}^(n-1)+{1/(n-1)}{1+1/(n-1)}^(n-1)=0
これでAが証明できました
まず証明したいことはこれ
|(1+1/n)^nはnを増すにしたがって大きくなる
これは、任意のn>2について
{1+1/(n-1)}^(n-1)<(1+1/n)^n←A
であることを言いたい。そのために
{1+1/(n-1)}^(n-1)-(1+1/n)^n<0←A'を証明する
A'の左辺
={1+1/(n-1)}^(n-1)-{1+1/(n-1)}^n+{1+1/(n-1)}^n-(1+1/n)^n
=(1-{1+1/(n-1)}){1+1/(n-1)}^(n-1)+{1+1/(n-1)}^n-(1+1/n)^n
={-1/(n-1)}{1+1/(n-1)}^(n-1)+[{1+1/(n-1)}^n-(1+1/n)^n]
第2項がy^n-a^nの形になったので、
y>aならばy^n-a^n<n(y-a)y^(n-1) に
y=1+1/(n-1) a=1+1/n ←@ を代入した以下の式を使います。
{1+1/(n-1)}^n-(1+1/n)^n<n{(1+1/(n-1))-(1+1/n)}{1+1/(n-1)}^(n-1)
つまり[{1+1/(n-1)}^n-(1+1/n)^n]<{1/(n-1)}{1+1/(n-1)}^(n-1)
この不等式の両辺に{-1/(n-1)}{1+1/(n-1)}^(n-1)を加えると
A'の左辺<{-1/(n-1)}{1+1/(n-1)}^(n-1)+{1/(n-1)}{1+1/(n-1)}^(n-1)=0
これでAが証明できました
303132人目の素数さん
2018/02/19(月) 23:31:48.40ID:m16ZPD9z >>300
>ところが、(Bここからが分かりません、何でそれぞれの右辺がこうなるのか・・・)
>(2*m+1)/2*m<(2*m)/(2*m-1) , (2*m+1)/(2*m)<(2*m-1)/(2*m-2) , (2*m+1)/(2*m)<(2*m-2)/(2*m-3) ,
(2m+1)/(2m)=(2m)/(2m)+1/(2m)=1+{1/(2m)}です。
同様に、(2m-(n-1))/(2m-n)=((2m-n)+1)/(2m-n)=1+{1/(2m-n)}となります。
(2m)>(2m-n)>0であれば、{1/(2m)}<{1/(2m-n)}です。
両辺に1を加えて1+{1/(2m)}<1+{1/(2m-n)}よって、
0<n<2mであるnについて、(2m+1)/(2m)<(2m-(n-1))/(2m-n)となります。
>(1+1/n)^n<{(2*m+1)/(m+1)}^2 , すなわち、(1+1/n)^n<{2-1/(m-1)}^2<4 ←Cどうゆう計算したのか?
(2m+1)/(m+1)=(2(m+1)-1)/(m+1)=2(m+1)/(m+1)-1/(m+1)=2-1/(m+1)<2-1/(m-1)です。
>ところが、(Bここからが分かりません、何でそれぞれの右辺がこうなるのか・・・)
>(2*m+1)/2*m<(2*m)/(2*m-1) , (2*m+1)/(2*m)<(2*m-1)/(2*m-2) , (2*m+1)/(2*m)<(2*m-2)/(2*m-3) ,
(2m+1)/(2m)=(2m)/(2m)+1/(2m)=1+{1/(2m)}です。
同様に、(2m-(n-1))/(2m-n)=((2m-n)+1)/(2m-n)=1+{1/(2m-n)}となります。
(2m)>(2m-n)>0であれば、{1/(2m)}<{1/(2m-n)}です。
両辺に1を加えて1+{1/(2m)}<1+{1/(2m-n)}よって、
0<n<2mであるnについて、(2m+1)/(2m)<(2m-(n-1))/(2m-n)となります。
>(1+1/n)^n<{(2*m+1)/(m+1)}^2 , すなわち、(1+1/n)^n<{2-1/(m-1)}^2<4 ←Cどうゆう計算したのか?
(2m+1)/(m+1)=(2(m+1)-1)/(m+1)=2(m+1)/(m+1)-1/(m+1)=2-1/(m+1)<2-1/(m-1)です。
304132人目の素数さん
2018/02/20(火) 00:03:12.59ID:5ZuZwnt9 >>302-303
すごい、ありがとうございます。
すごい、ありがとうございます。
305132人目の素数さん
2018/02/20(火) 15:14:40.59ID:On6l/zjh 「母数」「母集団」「分母」の違い、理解してるモメン少なそう [871635759]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1519107210/
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1519107210/
306132人目の素数さん
2018/02/20(火) 17:52:45.81ID:Bhp4lTfX mを正の整数とするとき、以下の和を求めよ。
Σ[n=1,∞] (1/n^(4m-1)) ((-1)^(n-1)/(e^(πn)-e^(-πn)))
Σ[n=1,∞] (1/n^(4m-1)) ((-1)^(n-1)/(e^(πn)-e^(-πn)))
307132人目の素数さん
2018/02/21(水) 01:05:46.55ID:H9c/veQI a_{n+2} = - ( a_{n+1} + a_n )
a_1 = 1
a_2 = 1
の一般項は
n=3m-1,n=3m-2の場合1、n=3mの場合-2
でOK?
a_1 = 1
a_2 = 1
の一般項は
n=3m-1,n=3m-2の場合1、n=3mの場合-2
でOK?
308132人目の素数さん
2018/02/21(水) 01:21:25.52ID:14F8UTmi >>307
数学的帰納法で解決
数学的帰納法で解決
309132人目の素数さん
2018/02/21(水) 07:36:43.32ID:JFIkQrIb >>307
ω^2+ω+1=0として
a_{n+2}-(ω^2)a_{n+1}=ω(a_{n+1}-(ω^2)a_n)
a_2-(ω^2)a_1=1-ω^2
なのでa_{n+1}-(ω^2)a_n=ω^(n-1)(1-ω^2)@
a_{n+2}-ωa_{n+1}=ω^2(a_{n+1}-ωa_n)
a_2-ωa_1=1-ω
なのでa_{n+1}-ωa_n=(ω^2)^(n-1)(1-ω)A
@とAよりa_n=(ω^(n-1)(1-ω^2)-(ω^2)^(n-1)(1-ω))/(ω-ω^2)
n=3m-2の場合、a_n=((1-ω^2)-(1-ω))/(ω-ω^2)=(ω-ω^2)/(ω-ω^2)=1
n=3m-1の場合、a_n=(ω(1-ω^2)-ω^2(1-ω))/(ω-ω^2)=(ω-ω^2)/(ω-ω^2)=1
n=3mの場合、a_n=(ω^2(1-ω^2)-ω(1-ω))/(ω-ω^2)=(ω^2-ω-ω+ω^2))/(ω-ω^2)=-2
ω^2+ω+1=0として
a_{n+2}-(ω^2)a_{n+1}=ω(a_{n+1}-(ω^2)a_n)
a_2-(ω^2)a_1=1-ω^2
なのでa_{n+1}-(ω^2)a_n=ω^(n-1)(1-ω^2)@
a_{n+2}-ωa_{n+1}=ω^2(a_{n+1}-ωa_n)
a_2-ωa_1=1-ω
なのでa_{n+1}-ωa_n=(ω^2)^(n-1)(1-ω)A
@とAよりa_n=(ω^(n-1)(1-ω^2)-(ω^2)^(n-1)(1-ω))/(ω-ω^2)
n=3m-2の場合、a_n=((1-ω^2)-(1-ω))/(ω-ω^2)=(ω-ω^2)/(ω-ω^2)=1
n=3m-1の場合、a_n=(ω(1-ω^2)-ω^2(1-ω))/(ω-ω^2)=(ω-ω^2)/(ω-ω^2)=1
n=3mの場合、a_n=(ω^2(1-ω^2)-ω(1-ω))/(ω-ω^2)=(ω^2-ω-ω+ω^2))/(ω-ω^2)=-2
310132人目の素数さん
2018/02/22(木) 02:09:34.22ID:464amdV1 たぶんこれでも良いはず。
a_{n+2} = - ( a_{n+1} + a_n ) → 1個ずらす
a_{n+3} = - ( a_{n+2} + a_{n+1} ) → 最初の式を代入
a_{n+3} = - ( - ( a_{n+1} + a_n ) + a_{n+1} )
a_{n+3} = a_n
よって、
a_1 = a_4 = a_{3n-2} = 1
a_2 = a_5 = a_{3n-1} = 1
a_3 = a_6 = a_{3n} = -2
a_{n+2} = - ( a_{n+1} + a_n ) → 1個ずらす
a_{n+3} = - ( a_{n+2} + a_{n+1} ) → 最初の式を代入
a_{n+3} = - ( - ( a_{n+1} + a_n ) + a_{n+1} )
a_{n+3} = a_n
よって、
a_1 = a_4 = a_{3n-2} = 1
a_2 = a_5 = a_{3n-1} = 1
a_3 = a_6 = a_{3n} = -2
311132人目の素数さん
2018/02/22(木) 07:03:18.44ID:sQ484qbx ギリシャ文字の正しい書き順を教えてください
ネット検索では情報が錯綜していてよくわかりません
ネット検索では情報が錯綜していてよくわかりません
312132人目の素数さん
2018/02/22(木) 09:29:07.28ID:hR7G8FUR 書き順にこだわるのは日本人以外にあまりしらないんだが
中国人の書家はは別にして
中国人の書家はは別にして
313132人目の素数さん
2018/02/22(木) 17:05:45.99ID:WVdG5tK3 >>311
とても初歩的で簡単なギリシャ語の本に載っている。
英語の中学の教科書でもアルファベットやその筆記体の書き方は説明されていたの。
なので、ギリシャ文字の書き方を知りたいだけなら、中学(今でいうと小学校か)レベルのギリシャ語の本でいいと思う。
とても初歩的で簡単なギリシャ語の本に載っている。
英語の中学の教科書でもアルファベットやその筆記体の書き方は説明されていたの。
なので、ギリシャ文字の書き方を知りたいだけなら、中学(今でいうと小学校か)レベルのギリシャ語の本でいいと思う。
314132人目の素数さん
2018/02/22(木) 17:15:52.35ID:WVdG5tK3 あっ、いたの。なんて書いちゃったw
315132人目の素数さん
2018/02/22(木) 17:24:23.51ID:WVdG5tK3316132人目の素数さん
2018/02/23(金) 01:06:31.87ID:dGTz317a アルファベットの筆記体は日本語の行書体や草書体にあたる。
日本語だと普通の字体は楷書体だが、アルファベットの普通の字体は何と呼ぶんだろう。
日本語だと普通の字体は楷書体だが、アルファベットの普通の字体は何と呼ぶんだろう。
317132人目の素数さん
2018/02/23(金) 04:10:09.02ID:ytc70m+y ブロック体
318132人目の素数さん
2018/02/23(金) 21:15:34.22ID:eCB2skqw >>313
ありがとうございます
ありがとうございます
319132人目の素数さん
2018/02/24(土) 16:39:44.29ID:GHvdAv8s >>306
m=1のとき (1/720)π^3
m=2のとき (13/907200)π^7
m=3のとき (4009/27243216000)π^11
…
一般形は C_m π^(4m-1)
ここで{C_m}は以下の漸化式を満たす
C_0=1/8, C_m=Σ[j=1,m] C_{m-j} (-1)^(j-1) 2^(2j+1)/(4j+2)!
m=1のとき (1/720)π^3
m=2のとき (13/907200)π^7
m=3のとき (4009/27243216000)π^11
…
一般形は C_m π^(4m-1)
ここで{C_m}は以下の漸化式を満たす
C_0=1/8, C_m=Σ[j=1,m] C_{m-j} (-1)^(j-1) 2^(2j+1)/(4j+2)!
320132人目の素数さん
2018/02/26(月) 13:44:16.44ID:aLDdUWeS 自作
黒板に数字の 1 と数字の 2 が1つずつ書かれている。
2人のプレイヤーが, 交互に次の「」内の操作を行う。
「書かれている2つの数字のうち1つを任意に選ぶ。
選んだ数を a, 選ばなかった数を b とし, a を a+b に書き換える。」
例.
2 と 5 が書かれているときに 2 を選んだ場合, 2 を 7 に書き換える。
書かれている数字は 7 と 5 となる。
先に操作を行うプレイヤーを先手, そうでないプレイヤーを後手と呼ぶ。
先に 100 以上の数字を書いたプレイヤーを勝者とする。
このとき, 次の問いに答えよ。
(1) 勝者が決まった時点で黒板に書かれていた数字が 70 と 101 であったとき, 勝者は先手, 後手のどちらか。
(2) 勝者が決まった時点で黒板に書かれていた数字が n と 100 であったとする。このとき n としてとり得る値は何通りか。(各プレイヤーは最適な戦略をとるとは限らないとする)
黒板に数字の 1 と数字の 2 が1つずつ書かれている。
2人のプレイヤーが, 交互に次の「」内の操作を行う。
「書かれている2つの数字のうち1つを任意に選ぶ。
選んだ数を a, 選ばなかった数を b とし, a を a+b に書き換える。」
例.
2 と 5 が書かれているときに 2 を選んだ場合, 2 を 7 に書き換える。
書かれている数字は 7 と 5 となる。
先に操作を行うプレイヤーを先手, そうでないプレイヤーを後手と呼ぶ。
先に 100 以上の数字を書いたプレイヤーを勝者とする。
このとき, 次の問いに答えよ。
(1) 勝者が決まった時点で黒板に書かれていた数字が 70 と 101 であったとき, 勝者は先手, 後手のどちらか。
(2) 勝者が決まった時点で黒板に書かれていた数字が n と 100 であったとする。このとき n としてとり得る値は何通りか。(各プレイヤーは最適な戦略をとるとは限らないとする)
321132人目の素数さん
2018/02/26(月) 15:40:34.06ID:R9jBckXx >>320
この問題、案外と面白い
この問題、案外と面白い
322132人目の素数さん
2018/02/26(月) 19:42:30.46ID:1aP4oHSM おバカな私に教えてください
これどうやって解くのですか?
lim[x→0] sin7x/tan5x
途中計算を詳しくお願いします。 (^^;)
これどうやって解くのですか?
lim[x→0] sin7x/tan5x
途中計算を詳しくお願いします。 (^^;)
323132人目の素数さん
2018/02/26(月) 23:36:23.91ID:R9jBckXx >>320
(2)は40通りよね
(2)は40通りよね
324320
2018/02/27(火) 00:04:15.44ID:b6xI5Upm >>321>>323
ありがとう
(2) はその通りです。
本当は先手必勝、後手必勝に関する問題にしたかったんだけど、
なかなか複雑でうまく問題に出来なかった。
ちなみにこのゲームが先手必勝なのか後手必勝なのかは知りません。
ありがとう
(2) はその通りです。
本当は先手必勝、後手必勝に関する問題にしたかったんだけど、
なかなか複雑でうまく問題に出来なかった。
ちなみにこのゲームが先手必勝なのか後手必勝なのかは知りません。
325132人目の素数さん
2018/02/27(火) 02:26:18.74ID:RVqV86Rj >>324
このゲームは後手有利なようです
初手は先手がどちらの手を出しても後手は2つの数字の合計が7になるような手とします
2手目は同様に合計が18以下の最大値となる手を、3手目は合計が41以下の最大値、4手目は合計が99以下の最大値になるよう手を選ぶと勝つことができます
このゲームは後手有利なようです
初手は先手がどちらの手を出しても後手は2つの数字の合計が7になるような手とします
2手目は同様に合計が18以下の最大値となる手を、3手目は合計が41以下の最大値、4手目は合計が99以下の最大値になるよう手を選ぶと勝つことができます
326132人目の素数さん
2018/02/27(火) 03:04:37.64ID:M/Cc1/YM327132人目の素数さん
2018/02/27(火) 04:39:32.24ID:M/Cc1/YM >>319
m →∞ のとき、 n>1の項は迅速に減衰し、
1/{e^π - e^(-π)}= 0.043294768765
に収束する。
C_2 π^7 ≒ C_3 π^11
より
π≒(C_2/C_3)^(1/4)={(2・3・5・7・11・13^2)/(19・211)}^(1/4)= 3.141345
m →∞ のとき、 n>1の項は迅速に減衰し、
1/{e^π - e^(-π)}= 0.043294768765
に収束する。
C_2 π^7 ≒ C_3 π^11
より
π≒(C_2/C_3)^(1/4)={(2・3・5・7・11・13^2)/(19・211)}^(1/4)= 3.141345
328132人目の素数さん
2018/02/27(火) 12:10:49.57ID:RVqV86Rj >>320
「先に 100 以上の数字を書いたプレイヤーを勝者とする」のルールを一般化して
「先に N 以上の数字を書いたプレイヤーを勝者とする」(Nは3以上の整数)とする
3から100までを検証したところ、
Nが3,5〜7,11〜17,25〜41,59〜99のときは先手必勝
Nが4,8〜10,18〜24,42〜58,100のときは後手必勝と出ました
法則性もありそうですが、うまくすると証明もできるかもしれません
「先に 100 以上の数字を書いたプレイヤーを勝者とする」のルールを一般化して
「先に N 以上の数字を書いたプレイヤーを勝者とする」(Nは3以上の整数)とする
3から100までを検証したところ、
Nが3,5〜7,11〜17,25〜41,59〜99のときは先手必勝
Nが4,8〜10,18〜24,42〜58,100のときは後手必勝と出ました
法則性もありそうですが、うまくすると証明もできるかもしれません
329320
2018/02/27(火) 16:22:29.36ID:b6xI5Upm330132人目の素数さん
2018/02/28(水) 00:27:42.99ID:Z523oFSX 数列{a_n}が漸化式
a_0=a_1=a_2=a_3=a_4=1,
a_{n+5}=a_{n+4}+a_{n+3}+a_{n+2}+a_{n+1}+a_n
を満たすとき
Σ[n=0,∞]a_n/2^n
は収束するか?収束するならその値を求めよ。
a_0=a_1=a_2=a_3=a_4=1,
a_{n+5}=a_{n+4}+a_{n+3}+a_{n+2}+a_{n+1}+a_n
を満たすとき
Σ[n=0,∞]a_n/2^n
は収束するか?収束するならその値を求めよ。
331132人目の素数さん
2018/02/28(水) 03:50:48.87ID:Z523oFSX332132人目の素数さん
2018/02/28(水) 03:57:53.44ID:W7HTMDJw >>330
a_n = P_{k+1}- P_{k-1}-2P_{k-2}-3P_{k-3},
ここに P_k は Pentanabbi number
特性方程式 x^5 -x^4 -x^3 -x^2 -x -1 = 0
実根 r = 1.9659482366454853372… (Pentanacci constant)
|β|= 0.818788815767 < r
|γ|= 0.871047941737 < r
lim[n→∞]a_n / 2^n = 0
lim[n→∞]a_n / r^n = 0.1491215649669…
a_n = P_{k+1}- P_{k-1}-2P_{k-2}-3P_{k-3},
ここに P_k は Pentanabbi number
特性方程式 x^5 -x^4 -x^3 -x^2 -x -1 = 0
実根 r = 1.9659482366454853372… (Pentanacci constant)
|β|= 0.818788815767 < r
|γ|= 0.871047941737 < r
lim[n→∞]a_n / 2^n = 0
lim[n→∞]a_n / r^n = 0.1491215649669…
333132人目の素数さん
2018/02/28(水) 04:14:15.51ID:W7HTMDJw >>330
Σ[n=0,∞]a_n / 2^n = 2(a_0 + a_1 + a_2 + a_3 + a_4)= 10,
Pentanacci number では
Σ[n=0,∞]P_n / 2^n = 2(0 + 1 + 1 + 2 + 4)= 16,
Σ[n=0,∞]a_n / 2^n = 2(a_0 + a_1 + a_2 + a_3 + a_4)= 10,
Pentanacci number では
Σ[n=0,∞]P_n / 2^n = 2(0 + 1 + 1 + 2 + 4)= 16,
334132人目の素数さん
2018/02/28(水) 06:23:16.56ID:tNb7qvu5335330
2018/03/04(日) 08:26:59.79ID:gP4gtYTC >>333
正解
特性多項式/母関数を使わない解法:
a_{n+5}-a_{n+4}-a_{n+3}-a_{n+2}-a_{n+1}-a_n=0 ……(1)
↓(1)式のnをn+1に置き換えた式から(1)式を引く
a_{n+6}-2a_{n+5}+a_n=0
↓1/2^(n+6)倍して b_n=a_n/2^n と置く
b_{n+6}-b_{n+5}=-(1/64)b_n ……(2)
∴{b_n}は単調減少数列で
b_{n+6}<b_{n+5}-(1/64)b_{n+5}=(63/64)b_{n+5}<(63/64)^(n+1) b_5 ……(3)
一方(2)式をn=0からn=mまで足し合わせると
b_{m+6}-b_5=-(1/64)Σ[n=0,m]b_n
↓m→∞とすると(3)式よりb_{m+6}→0
Σ[n=0,m]b_n は 64b_5=2a_5=10 に収束
正解
特性多項式/母関数を使わない解法:
a_{n+5}-a_{n+4}-a_{n+3}-a_{n+2}-a_{n+1}-a_n=0 ……(1)
↓(1)式のnをn+1に置き換えた式から(1)式を引く
a_{n+6}-2a_{n+5}+a_n=0
↓1/2^(n+6)倍して b_n=a_n/2^n と置く
b_{n+6}-b_{n+5}=-(1/64)b_n ……(2)
∴{b_n}は単調減少数列で
b_{n+6}<b_{n+5}-(1/64)b_{n+5}=(63/64)b_{n+5}<(63/64)^(n+1) b_5 ……(3)
一方(2)式をn=0からn=mまで足し合わせると
b_{m+6}-b_5=-(1/64)Σ[n=0,m]b_n
↓m→∞とすると(3)式よりb_{m+6}→0
Σ[n=0,m]b_n は 64b_5=2a_5=10 に収束
336132人目の素数さん
2018/03/07(水) 22:27:09.03ID:u6eTb2db 積分の分ってなに
なにが分けられるの
なにが分けられるの
337132人目の素数さん
2018/03/08(木) 01:04:39.57ID:YNRhAtaA >>336
分かった積り
分かった積り
338132人目の素数さん
2018/03/08(木) 01:07:48.66ID:m0ftmBCi たまりたまったものが放出され繰り返される現象をいふリーキい積分というのはいかなるものですか?
339132人目の素数さん
2018/03/08(木) 04:13:47.72ID:/uF9jjn1340132人目の素数さん
2018/03/08(木) 06:13:55.94ID:2WrkjBM5 2以上の自然数 m、n が、n|m をみたすとき、
「mを法とする原始根が存在する ⇒ nを法とする原始根が存在する」
の証明が分かりません。
「mを法とする原始根が存在する ⇒ nを法とする原始根が存在する」
の証明が分かりません。
341132人目の素数さん
2018/03/08(木) 14:06:31.56ID:NRG1qgrQ 対偶を使えば一発じゃない?
342132人目の素数さん
2018/03/10(土) 01:11:02.58ID:GvWkDM61 合成数 74, 81, 82, 86, 94, 98 を法とする原始根がすべて載っているサイトってないですか?
343132人目の素数さん
2018/03/10(土) 04:51:24.21ID:Ta7osRmu >>342
74: 5,13,15,17,19,35,39,55,57,59,61,69
81: 2,5,11,14,20,23,29,32,38,41,47,50,56,59,65,68,74,77
82: 7,11,13,15,17,19,29,35,47,53,63,65,67,69,71,75
86: 3,5,19,29,33,55,61,63,69,71,73,77
94: 5,11,13,15,19,23,29,31,33,35,39,41,43,45,57,67,69,73,77,85,87,91
98: 3,5,17,33,45,47,59,61,73,75,87,89
74: 5,13,15,17,19,35,39,55,57,59,61,69
81: 2,5,11,14,20,23,29,32,38,41,47,50,56,59,65,68,74,77
82: 7,11,13,15,17,19,29,35,47,53,63,65,67,69,71,75
86: 3,5,19,29,33,55,61,63,69,71,73,77
94: 5,11,13,15,19,23,29,31,33,35,39,41,43,45,57,67,69,73,77,85,87,91
98: 3,5,17,33,45,47,59,61,73,75,87,89
344132人目の素数さん
2018/03/10(土) 05:04:30.76ID:GvWkDM61 ありがとうございます。
プログラムを書いて解いたのでしょうか?
プログラムを書いて解いたのでしょうか?
345132人目の素数さん
2018/03/10(土) 05:14:43.31ID:GvWkDM61 素数 p を法とする原始根は、φ(p) 個、
p^n (pは奇素数、nは自然数)を法とする原始根は、φ(φ(p^n)) 個ですが、
2p^n (pは奇素数、nは自然数)を法とする原始根の個数についても、何か公式はあるのですか?
p^n (pは奇素数、nは自然数)を法とする原始根は、φ(φ(p^n)) 個ですが、
2p^n (pは奇素数、nは自然数)を法とする原始根の個数についても、何か公式はあるのですか?
346DJ学術
2018/03/10(土) 10:15:27.87ID:P59AXYVi 公式があるというか公務員式じゃだめだから、公式使うよりは、
式を立てるとき公式をかけ外してレアな数式で演算するといいよ。
式を立てるとき公式をかけ外してレアな数式で演算するといいよ。
347132人目の素数さん
2018/03/12(月) 18:17:10.69ID:6N2q32Cy 確率論の初歩の初歩を教えてください
さいころを振って1が出る確率は6分の1。これは、さいころを沢山振れば振るほど、
1が出る割合が6分の1に収束することを意味する。
では、その収束割合(何回振ればどの程度6分の1に近づくか)は、どうやって計算するんでしょう?
私は文系なので、言葉で説明してもらえればありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
さいころを振って1が出る確率は6分の1。これは、さいころを沢山振れば振るほど、
1が出る割合が6分の1に収束することを意味する。
では、その収束割合(何回振ればどの程度6分の1に近づくか)は、どうやって計算するんでしょう?
私は文系なので、言葉で説明してもらえればありがたいです。
どうぞよろしくお願いします。
348132人目の素数さん
2018/03/12(月) 23:49:01.38ID:Gc10l/I+ 酔歩の初歩
349132人目の素数さん
2018/03/13(火) 21:50:18.80ID:2y1j/gPY 文系ならば、言葉を大切に使ったほうがいいと思います。
数学の内容を計算無しで理解したいというなら、尚更
言葉には敏感でなくてはならないはずです。
用語を雑に使っては、言葉での理解は成立し得ません。
「さいころを沢山振れば振るほど、
1が出る割合が6分の1に収束する」という表現は、
おそらく、何かを誤解した上でのことでしょう。
「さいころを沢山振れば振るほど、
1が出る割合が6分の1に近づく」ことを
「さいころを振る回数が無限大に近づく極限で、
1が出る割合は6分の1に収束する」と言います。
「収束する」という言葉の意味を考えると、
「振れば振るほど、収束する」という表現は
あり得ないです。
「振れば振るほど、近づく」は、曖昧で
観念的な表現ですが、そこを雰囲気でなく正確な内容で
表現しようとすれば、「近づく」近づき方を定量的に
盛り込まざるを得ず、数式や計算を含む説明になります。
「近づく」で納得することにするか、
数学的な表現に踏み込むか、ここから先は
覚悟して選ばなければなりません。
数学の内容を計算無しで理解したいというなら、尚更
言葉には敏感でなくてはならないはずです。
用語を雑に使っては、言葉での理解は成立し得ません。
「さいころを沢山振れば振るほど、
1が出る割合が6分の1に収束する」という表現は、
おそらく、何かを誤解した上でのことでしょう。
「さいころを沢山振れば振るほど、
1が出る割合が6分の1に近づく」ことを
「さいころを振る回数が無限大に近づく極限で、
1が出る割合は6分の1に収束する」と言います。
「収束する」という言葉の意味を考えると、
「振れば振るほど、収束する」という表現は
あり得ないです。
「振れば振るほど、近づく」は、曖昧で
観念的な表現ですが、そこを雰囲気でなく正確な内容で
表現しようとすれば、「近づく」近づき方を定量的に
盛り込まざるを得ず、数式や計算を含む説明になります。
「近づく」で納得することにするか、
数学的な表現に踏み込むか、ここから先は
覚悟して選ばなければなりません。
350132人目の素数さん
2018/04/04(水) 20:06:44.46ID:YT9kwrF/ どんな平行六面体も空間を隙間なく埋めることができる
↑これの正否は正しい、で正解ですよね?
↑これの正否は正しい、で正解ですよね?
351132人目の素数さん
2018/04/05(木) 08:44:21.69ID:VjVUbkvc >>350
間違ってる
間違ってる
352132人目の素数さん
2018/04/05(木) 23:41:10.27ID:DTitQ5x8353132人目の素数さん
2018/04/06(金) 00:08:34.42ID:bVFlHits 0<k<2πのとき、以下の等式が成り立つことを証明せよ。
∫(0,∞)sin(kx)/x dx = (k/2)+Σ[n=1,∞]sin(kn)/n
∫(0,∞)sin(kx)/x dx = (k/2)+Σ[n=1,∞]sin(kn)/n
354132人目の素数さん
2018/04/06(金) 00:28:54.11ID:L8ME5L0/ >>352
端っこはどうするんや?
端っこはどうするんや?
355132人目の素数さん
2018/04/06(金) 00:30:58.07ID:NC5oOxGL ユークリッド空間の端っこ、って?
356132人目の素数さん
2018/04/06(金) 04:05:22.47ID:nrTyHdT7 >>353
∫(0,∞)sin(kx)/x dx = ∫(0,∞) sin(y)/y dy = π/2,
(x/2)+ Σ[n=1,∞]sin(nx)/n = π/2 (0<x<2π)
∫(0,∞)sin(kx)/x dx = ∫(0,∞) sin(y)/y dy = π/2,
(x/2)+ Σ[n=1,∞]sin(nx)/n = π/2 (0<x<2π)
357353
2018/04/06(金) 05:46:12.80ID:bVFlHits 関連問題:
kを4で割ると1余る正の整数とするとき、以下の等式を証明せよ。
∫(0,∞)((2x)^k)/(e^(2πx)+1) dx = Σ[n=0,∞]((2n+1)^k)/(e^(π(2n+1))+1)
kを4で割ると1余る正の整数とするとき、以下の等式を証明せよ。
∫(0,∞)((2x)^k)/(e^(2πx)+1) dx = Σ[n=0,∞]((2n+1)^k)/(e^(π(2n+1))+1)
358132人目の素数さん
2018/04/06(金) 12:33:24.76ID:nrTyHdT7 >>357
(左辺)= ∫(0,∞) (2x)^k /{e^(2πx) + 1} dx
= ∫(0,∞) (2x)^k Σ[L=1,∞] (-1)^(L-1) exp(-2Lπx) dx
= Σ[L=1,∞](-1)^(L-1){∫(0,∞) (2x)^k exp(-2Lπx) dx}
=(1/2)(1/π)^(k+1){∫(0,∞) y^k exp(-y) dy} Σ[L=1,∞](-1)^(L-1) / L^(k+1)
=(1/2)(1/π)^(k+1) Γ(k+1)(1 - 1/2^k) Σ[L=1,∞]1 / L^(k+1)
=(1/2)(1/π)^(k+1)k!(1 - 1/2^k)ζ(k+1),
(左辺)= ∫(0,∞) (2x)^k /{e^(2πx) + 1} dx
= ∫(0,∞) (2x)^k Σ[L=1,∞] (-1)^(L-1) exp(-2Lπx) dx
= Σ[L=1,∞](-1)^(L-1){∫(0,∞) (2x)^k exp(-2Lπx) dx}
=(1/2)(1/π)^(k+1){∫(0,∞) y^k exp(-y) dy} Σ[L=1,∞](-1)^(L-1) / L^(k+1)
=(1/2)(1/π)^(k+1) Γ(k+1)(1 - 1/2^k) Σ[L=1,∞]1 / L^(k+1)
=(1/2)(1/π)^(k+1)k!(1 - 1/2^k)ζ(k+1),
359132人目の素数さん
2018/04/07(土) 09:56:55.08ID:+YZ8+roj360132人目の素数さん
2018/04/07(土) 13:11:27.79ID:ozKr5R4w >>359
矢野健太郎「幾何の有名な定理」 共立出版(数学ワンポイント双書36)(1981/Dec) 150p.1512円
D.ヒルベルト「幾何学基礎論」 ちくま学芸文庫(2005/Dec) 242p.1296円
中村幸四郎・訳
寺阪英孝「初等幾何学」 岩波全書159(1952) 182p.絶版
同 第2版(1973) 284p.絶版
多辺形についてのJordanの定理の証明
「ユークリッド原論」追補版 共立出版(2011/May) 574p.6480円
中村・寺阪・伊東・池田(訳)「
岩田至康「幾何学大事典」 槇書店(1971〜)全6巻+別巻2、高価
図書館の検索端末で探せばあるかも?
矢野健太郎「幾何の有名な定理」 共立出版(数学ワンポイント双書36)(1981/Dec) 150p.1512円
D.ヒルベルト「幾何学基礎論」 ちくま学芸文庫(2005/Dec) 242p.1296円
中村幸四郎・訳
寺阪英孝「初等幾何学」 岩波全書159(1952) 182p.絶版
同 第2版(1973) 284p.絶版
多辺形についてのJordanの定理の証明
「ユークリッド原論」追補版 共立出版(2011/May) 574p.6480円
中村・寺阪・伊東・池田(訳)「
岩田至康「幾何学大事典」 槇書店(1971〜)全6巻+別巻2、高価
図書館の検索端末で探せばあるかも?
361132人目の素数さん
2018/04/07(土) 13:20:56.83ID:ozKr5R4w >>359 (追補)
小平邦彦「幾何のおもしろさ」 岩波書店(数学入門シリーズ7)(1985/Sep) 330p.1850円
小平邦彦「怠け数学者の記」 岩波現代文庫(社会19)(2000/Aug) 315p.1080円
小平邦彦「ボクは算数しか出来なかった」 岩波現代文庫(社会60)(2002/May)186p.972円
専門バカでないものは唯のバカである。(*)
小平邦彦「幾何への誘い」 岩波現代文庫(学術7)(2009/Oct)228p.1037円
* 筒井康隆「文学部 唯野教授」 岩波現代文庫(文芸1)(2000/Jan)373p.1188円
小平邦彦「幾何のおもしろさ」 岩波書店(数学入門シリーズ7)(1985/Sep) 330p.1850円
小平邦彦「怠け数学者の記」 岩波現代文庫(社会19)(2000/Aug) 315p.1080円
小平邦彦「ボクは算数しか出来なかった」 岩波現代文庫(社会60)(2002/May)186p.972円
専門バカでないものは唯のバカである。(*)
小平邦彦「幾何への誘い」 岩波現代文庫(学術7)(2009/Oct)228p.1037円
* 筒井康隆「文学部 唯野教授」 岩波現代文庫(文芸1)(2000/Jan)373p.1188円
362132人目の素数さん
2018/04/07(土) 19:17:08.93ID:NNMRscPu 耳栓をしたら世界が変わってワロタ
363132人目の素数さん
2018/04/08(日) 00:49:28.29ID:JG0GTAY0 ペアノ公理の5について質問がある。
自然数nに関する述語P(n)で(a)(b)が成り立つとする。
(a)P(1)である。
(b)どんな自然数kにたいしてもP(k)ならP(k´)である。
このときどんな自然数nにたいしてもP(n)が成り立つ。
これは自然数には1つの数列しかないことを宣言しているもの、と考えてよいんだよね?
例えば、1から始まる後続数のループで生まれるものを数列1とする。
公理1から4までだとこの数列1に属さない自然数Xの存在を許してしまう。
この自然数Xを排除するためのものが公理5。
という解釈でよいのだろうか。
自然数nに関する述語P(n)で(a)(b)が成り立つとする。
(a)P(1)である。
(b)どんな自然数kにたいしてもP(k)ならP(k´)である。
このときどんな自然数nにたいしてもP(n)が成り立つ。
これは自然数には1つの数列しかないことを宣言しているもの、と考えてよいんだよね?
例えば、1から始まる後続数のループで生まれるものを数列1とする。
公理1から4までだとこの数列1に属さない自然数Xの存在を許してしまう。
この自然数Xを排除するためのものが公理5。
という解釈でよいのだろうか。
364132人目の素数さん
2018/04/08(日) 22:24:58.75ID:scYZDDu8 これお願い https://twitter.com/fcbliebe1900/status/982789462525554689?s=19
時速って書くなら/hいらないし/h付けるなら時速いらないと思うがどうよ?
時速って書くなら/hいらないし/h付けるなら時速いらないと思うがどうよ?
365132人目の素数さん
2018/04/09(月) 08:19:41.13ID:kzhlMYzb366¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/04/09(月) 15:24:24.38ID:io+q775y ¥
367¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/04/09(月) 15:24:40.61ID:io+q775y ¥
368¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/04/09(月) 15:24:57.75ID:io+q775y ¥
369¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/04/09(月) 15:25:16.46ID:io+q775y ¥
370¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/04/09(月) 15:25:36.15ID:io+q775y ¥
371¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/04/09(月) 15:25:53.31ID:io+q775y ¥
372¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/04/09(月) 15:26:11.15ID:io+q775y ¥
373¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/04/09(月) 15:26:29.99ID:io+q775y ¥
374¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/04/09(月) 15:26:49.96ID:io+q775y ¥
375¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/04/09(月) 15:27:10.31ID:io+q775y ¥
376132人目の素数さん
2018/04/10(火) 05:20:17.04ID:cgRjeD8b おまいら馬鹿だろ
378132人目の素数さん
2018/05/06(日) 16:11:44.37ID:KhrVKVJy379¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/05/08(火) 14:50:30.76ID:FpEjvdxJ ¥
380¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/05/08(火) 14:50:52.21ID:FpEjvdxJ ¥
381¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/05/08(火) 14:51:11.84ID:FpEjvdxJ ¥
382¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/05/08(火) 14:51:37.45ID:FpEjvdxJ ¥
383¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/05/08(火) 14:51:57.61ID:FpEjvdxJ ¥
384¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/05/08(火) 14:52:19.57ID:FpEjvdxJ ¥
385¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/05/08(火) 14:52:39.98ID:FpEjvdxJ ¥
386¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/05/08(火) 14:53:03.00ID:FpEjvdxJ ¥
387¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/05/08(火) 14:53:24.62ID:FpEjvdxJ ¥
388¥ ◆2VB8wsVUoo
2018/05/08(火) 14:53:47.50ID:FpEjvdxJ ¥
389132人目の素数さん
2018/05/21(月) 21:48:05.26ID:VLLcdro9 思いつき
「実魔方陣」を以下で定義する:
実魔方陣とは、9つの実数を 3×3 の形に並べたものであって、
各行、各列、各対角線上に並ぶ数の和が全て等しいものとする。
実魔方陣の和、実数倍を行列と同様に定めることにより、
実魔方陣全体の集合は実ベクトル空間をなす。
この実ベクトル空間の次元を求めよ。
「実魔方陣」を以下で定義する:
実魔方陣とは、9つの実数を 3×3 の形に並べたものであって、
各行、各列、各対角線上に並ぶ数の和が全て等しいものとする。
実魔方陣の和、実数倍を行列と同様に定めることにより、
実魔方陣全体の集合は実ベクトル空間をなす。
この実ベクトル空間の次元を求めよ。
390132人目の素数さん
2018/05/21(月) 22:04:16.81ID:2xKr+/2q 面白い!
391132人目の素数さん
2018/05/24(木) 10:54:10.20ID:wa8QAvcF >>389
3次元
各マスXij(i,j∈{1,2,3})の数からなる9次元の空間に対し、独立な制約条件が6つある為
制約条件の例
X11+X12+X13=X21+X22+X23
X31+X32+X33=X21+X22+X23
X11+X21+X31=X21+X22+X23
X13+X23+X33=X21+X22+X23
X11+X22+X33=X21+X22+X23
X13+X22+X31=X21+X22+X23
3次元
各マスXij(i,j∈{1,2,3})の数からなる9次元の空間に対し、独立な制約条件が6つある為
制約条件の例
X11+X12+X13=X21+X22+X23
X31+X32+X33=X21+X22+X23
X11+X21+X31=X21+X22+X23
X13+X23+X33=X21+X22+X23
X11+X22+X33=X21+X22+X23
X13+X22+X31=X21+X22+X23
392132人目の素数さん
2018/05/24(木) 18:53:59.50ID:COzmyM7A >>391
正解!
条件が独立だとか十分だとかの証明がほしいところだけど、まあいいか
(簡単に分かる方法があったら教えて下さい)
基底の例
e1=
1,-1,0
-1,0,1
0,1,-1
e2=
0,-1,1
1,0,-1
-1,1,0
e3=
1,1,1
1,1,1
1,1,1
「各行、各列、各対角線上の数の和が 0 になる実魔方陣全体」は 2 次元の部分空間を成し、
e1, e2 で生成される。
正解!
条件が独立だとか十分だとかの証明がほしいところだけど、まあいいか
(簡単に分かる方法があったら教えて下さい)
基底の例
e1=
1,-1,0
-1,0,1
0,1,-1
e2=
0,-1,1
1,0,-1
-1,1,0
e3=
1,1,1
1,1,1
1,1,1
「各行、各列、各対角線上の数の和が 0 になる実魔方陣全体」は 2 次元の部分空間を成し、
e1, e2 で生成される。
393132人目の素数さん
2018/06/21(木) 05:04:52.44ID:0uUQCECl 以下の「服装の組み合わせ」は「何通りあるのか」を知りたいです。
・ジャケット(9種)
・ズボン(7種)
・くつ(6種)
○「ジャケット(9種)・ズボン(7種)・くつ(6種)」
これらの、「重複ない組み合わせ」は「何通り」になるでしょうか。
○そして表の作り方も知りたいです。
○また、答えを導き出すための「解法や数式の名称」はなんというのでしょうか。
・ジャケット(9種)
・ズボン(7種)
・くつ(6種)
○「ジャケット(9種)・ズボン(7種)・くつ(6種)」
これらの、「重複ない組み合わせ」は「何通り」になるでしょうか。
○そして表の作り方も知りたいです。
○また、答えを導き出すための「解法や数式の名称」はなんというのでしょうか。
394イナ ◆/7jUdUKiSM
2018/06/21(木) 18:58:42.35ID:r3wOHypI >>393
9・7・6=378(通り)
一年間ですべての組み合わせを着つくせないぐらいあります。
方法は乗法です。
名称は掛け算です。
重複しないの意味が一度履いた靴を二度と履かないだったら、最大で6通りです。
9・7・6=378(通り)
一年間ですべての組み合わせを着つくせないぐらいあります。
方法は乗法です。
名称は掛け算です。
重複しないの意味が一度履いた靴を二度と履かないだったら、最大で6通りです。
395132人目の素数さん
2018/06/22(金) 02:52:51.79ID:5dKvywCX 〔問題〕
最高次の係数が1であるn次多項式を P(x) とし、
P(x) = 0 のn個の解を α1,α2,…,αn とする。
このとき、α1^3,α2^3,…,αn^3 を解にもつn次多項式で、
最高次の係数が1であるもの A(x) を求めよ。
http://www.toshin.com/concours/mondai/mondai29.php
P(x) = p0(x^3) + p1(x^3) x + p2(x^3) xx,
と表わせる。。。
最高次の係数が1であるn次多項式を P(x) とし、
P(x) = 0 のn個の解を α1,α2,…,αn とする。
このとき、α1^3,α2^3,…,αn^3 を解にもつn次多項式で、
最高次の係数が1であるもの A(x) を求めよ。
http://www.toshin.com/concours/mondai/mondai29.php
P(x) = p0(x^3) + p1(x^3) x + p2(x^3) xx,
と表わせる。。。
396132人目の素数さん
2018/06/23(土) 00:39:23.01ID:BnO9HX6O >>395
Q(x) = p0(x^3)^3 + {p1(x^3)x}^3 + {p2(x^3)xx}^3 - 3 p0(x^3) {p1(x^3)x} {p2(x^3)xx}
は P(x) = p0(x^3) + p1(x^3)x + p2(x^3)xx を割り切る。
∴ ある多項式 R(x) が存在して、Q(x) = P(x)R(x) と表わされる。
Q(x) は x^3 の多項式となるから Q(x) = A(x^3) とおける。
A(x) = p0(x)^3 + p1(x)^3・x + p2(x)^3・xx - 3・p0(x)・p1(x)・p2(x)・x,
は 最高次の係数が1の n次多項式である。
また各iに対し、A(αi^3) = Q(αi) = P(αi)R(αi) = 0,
∴ A(x) が求める多項式の1つである。
以下、A(x) 以外にも解が存在すると仮定して矛盾を示そう。
最高次の係数が1であるn次多項式 B(x) も条件をみたすと仮定する。
すると、n-1次以下の多項式 A(x) - B(x) がn個の根 (αi)^3 をもつ。(矛盾)
∴ A(x) が唯一の解である。
Q(x) = p0(x^3)^3 + {p1(x^3)x}^3 + {p2(x^3)xx}^3 - 3 p0(x^3) {p1(x^3)x} {p2(x^3)xx}
は P(x) = p0(x^3) + p1(x^3)x + p2(x^3)xx を割り切る。
∴ ある多項式 R(x) が存在して、Q(x) = P(x)R(x) と表わされる。
Q(x) は x^3 の多項式となるから Q(x) = A(x^3) とおける。
A(x) = p0(x)^3 + p1(x)^3・x + p2(x)^3・xx - 3・p0(x)・p1(x)・p2(x)・x,
は 最高次の係数が1の n次多項式である。
また各iに対し、A(αi^3) = Q(αi) = P(αi)R(αi) = 0,
∴ A(x) が求める多項式の1つである。
以下、A(x) 以外にも解が存在すると仮定して矛盾を示そう。
最高次の係数が1であるn次多項式 B(x) も条件をみたすと仮定する。
すると、n-1次以下の多項式 A(x) - B(x) がn個の根 (αi)^3 をもつ。(矛盾)
∴ A(x) が唯一の解である。
397132人目の素数さん
2018/06/23(土) 10:00:29.88ID:cYhBaJ6q 三乗したものに同じものがないことが示してないから駄目。
398132人目の素数さん
2018/06/23(土) 11:11:55.32ID:MnHCGVk7 https://youtu.be/LZL344pJKN0
700000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000007×11111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111の答えの出し方。
https://youtu.be/4UOlX_r8ZcA
9999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999×9999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999の答えの出し方。
その他の動画もよろしく。最近は、美術2、図工2、数学2の私文修士卒の僕が
電卓、工作、絵を動画にして解説しています。
よろしく。
700000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000007×11111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111111の答えの出し方。
https://youtu.be/4UOlX_r8ZcA
9999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999×9999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999999の答えの出し方。
その他の動画もよろしく。最近は、美術2、図工2、数学2の私文修士卒の僕が
電卓、工作、絵を動画にして解説しています。
よろしく。
399132人目の素数さん
2018/06/26(火) 04:13:02.01ID:8Z/gffAe400132人目の素数さん
2018/06/26(火) 05:31:19.97ID:p6aNDz2K >>395
そもそも方程式の一意性は “同じものがあったらそれを重解にもつ” ととっていいなら, はなから吟味する必要はない。
たとえばx = 1,1,2を根にもつ最高次が1の三次式は(x-1)^2(x-2)に一意にきまる。
しかし用意されてる模範解答でその吟味してるってことはその意味にとってはいけないのだろう。
となるとx=1,1,2を根にもつ最高次が1の三次式は(x-1)(x-2)(x-a)が一般解となる。
となるともとの問題も方程式が重解をもつ場合は多解問題になる。
つまりこの問題の解が一意に決まる事を示すにはもとのn次式が重根を持たないことを示さないと不完全。
よって元のサイトの模範解答も不完全なんだけど。
そもそも方程式の一意性は “同じものがあったらそれを重解にもつ” ととっていいなら, はなから吟味する必要はない。
たとえばx = 1,1,2を根にもつ最高次が1の三次式は(x-1)^2(x-2)に一意にきまる。
しかし用意されてる模範解答でその吟味してるってことはその意味にとってはいけないのだろう。
となるとx=1,1,2を根にもつ最高次が1の三次式は(x-1)(x-2)(x-a)が一般解となる。
となるともとの問題も方程式が重解をもつ場合は多解問題になる。
つまりこの問題の解が一意に決まる事を示すにはもとのn次式が重根を持たないことを示さないと不完全。
よって元のサイトの模範解答も不完全なんだけど。
401132人目の素数さん
2018/06/27(水) 05:30:15.31ID:ZtXXFOLy >>395
別スレでこの問題が話題になったときは “出題者は解答が不完全なのはわかってて完全な解答もできなくないけど敢えて伏せたのかも” と書いたけど、改めて考えてみると純粋に完全な解答書けなかっただけかもしれないと思えてきた。
最初の多項式 P(x) = x^2015 +2x^2014 -2x+2 の既約性だけ言えればいいと思ったけどよくよく考えたら>>397さんが指摘してる通り,α_i^3の全体が全部違うこと示さないと駄目な気がする。(別ルートあるかもしれないけど。)
しかしこのルートも結構険しい。
自分が思いついたこのルートの証明は
α、βがP(x)の根でα=βωとなっているとするとP(x)とP(ωx)が共通解をもち、P(x)≠P(ωx)からP(x)はガウス環R=Z[ω]で可約となる。
一方p=2RはRの素イデアルなのでp進付置でのEisensteinの判定でP(x)はRで既約とわかる。矛盾。
ある程度代数的整数論に通じてないとかなり苦しい。
仮に別ルートがあっても相当険しいルートしかない気がする。
もしかしたら作ってはみたけど証明つけられなかったのが真相かも。
あるいはこの部分にギャップがあるのに気づきすらしなかったか?
別スレでこの問題が話題になったときは “出題者は解答が不完全なのはわかってて完全な解答もできなくないけど敢えて伏せたのかも” と書いたけど、改めて考えてみると純粋に完全な解答書けなかっただけかもしれないと思えてきた。
最初の多項式 P(x) = x^2015 +2x^2014 -2x+2 の既約性だけ言えればいいと思ったけどよくよく考えたら>>397さんが指摘してる通り,α_i^3の全体が全部違うこと示さないと駄目な気がする。(別ルートあるかもしれないけど。)
しかしこのルートも結構険しい。
自分が思いついたこのルートの証明は
α、βがP(x)の根でα=βωとなっているとするとP(x)とP(ωx)が共通解をもち、P(x)≠P(ωx)からP(x)はガウス環R=Z[ω]で可約となる。
一方p=2RはRの素イデアルなのでp進付置でのEisensteinの判定でP(x)はRで既約とわかる。矛盾。
ある程度代数的整数論に通じてないとかなり苦しい。
仮に別ルートがあっても相当険しいルートしかない気がする。
もしかしたら作ってはみたけど証明つけられなかったのが真相かも。
あるいはこの部分にギャップがあるのに気づきすらしなかったか?
402132人目の素数さん
2018/06/27(水) 05:33:34.50ID:XfvCEgFW >>400
もし重解があれば、P(x) = 0,P '(x) = 0 を満たす。
元の問題は P(x) = x^2015 + 2 x^2014 -2x +2 なので
P '(x) = 2015 x^2014 + 2・2014 x^2013 -2,
P(x) + (1-x)P '(x) = -2014 x^2013 {xx +(2011/2014)x -2},
x = 0 は明らかに解でない。あとは
x = {-(2011/2014)±√[8 + (2011/2014)^2]}/2
= 1.0004966887145 & -1.99900711572542
が解でないことを示せばよい。
もし重解があれば、P(x) = 0,P '(x) = 0 を満たす。
元の問題は P(x) = x^2015 + 2 x^2014 -2x +2 なので
P '(x) = 2015 x^2014 + 2・2014 x^2013 -2,
P(x) + (1-x)P '(x) = -2014 x^2013 {xx +(2011/2014)x -2},
x = 0 は明らかに解でない。あとは
x = {-(2011/2014)±√[8 + (2011/2014)^2]}/2
= 1.0004966887145 & -1.99900711572542
が解でないことを示せばよい。
403132人目の素数さん
2018/06/27(水) 05:51:26.77ID:ZtXXFOLy404132人目の素数さん
2018/06/27(水) 17:00:25.11ID:XfvCEgFW405132人目の素数さん
2018/06/29(金) 01:00:04.46ID:fgt+MMrn x^3−1=(x−t)(x−u)(x−v)。
P(x)=Π(x−a)。
A(x)=Π(x−a^3)。
P(tx)P(ux)P(vx)=Π((tx−a)(ux−a)(vx−a))=Π(x^3−a^3)=A(x^3)。
P(x)=Q(x^3)+R(x^3)x+S(x^3)x^2。
P(tx)=Q(x^3)+R(x^3)tx+S(x^3)t^2x^2。
P(x)=Π(x−a)。
A(x)=Π(x−a^3)。
P(tx)P(ux)P(vx)=Π((tx−a)(ux−a)(vx−a))=Π(x^3−a^3)=A(x^3)。
P(x)=Q(x^3)+R(x^3)x+S(x^3)x^2。
P(tx)=Q(x^3)+R(x^3)tx+S(x^3)t^2x^2。
406132人目の素数さん
2018/06/29(金) 01:39:54.53ID:66xcDhgd >>405
t=ωのことだとして依然としてP(x)とP(ωx)が互いに素であることは示されてないじゃん。
t=ωのことだとして依然としてP(x)とP(ωx)が互いに素であることは示されてないじゃん。
407132人目の素数さん
2018/06/29(金) 16:28:20.65ID:q8XMxjx7 >>407
スマホだと全く読めん
スマホだと全く読めん
408132人目の素数さん
2018/06/30(土) 12:50:09.13ID:24jisY+G >>393
同じグループから複数個取り出すわけではないので
重複しない
例えばジャケットを2着選ぶのなら9×8通りから重複分の2で割るひつようがあるけれど。
表は3次元の座標を使うか、または
横9×縦7のマス目のそれぞれを6分割するのでも言いかと思います。
例えばジャケット1、ズボン1という更地に
くつという名前の高さ10m〜60mのビルを建てるようなイメージですかね
同じグループから複数個取り出すわけではないので
重複しない
例えばジャケットを2着選ぶのなら9×8通りから重複分の2で割るひつようがあるけれど。
表は3次元の座標を使うか、または
横9×縦7のマス目のそれぞれを6分割するのでも言いかと思います。
例えばジャケット1、ズボン1という更地に
くつという名前の高さ10m〜60mのビルを建てるようなイメージですかね
409132人目の素数さん
2018/06/30(土) 13:22:49.73ID:24jisY+G 以下の問いについて、別解や解法の考え方を教えてください。
問い
ある作業をaさんが行うと10日で完了する
同じ作業をbさんが行うと8日で完了する
aさんとbさんの二人で行うと何日で完了するか?
ただし、作業は適切に分割できるものとする
(解1)
ある作業の作業量をs[個] 作業速度をa[個/日] b[個/日]とする
s/a = 10
s/b = 8
x日で完了するとすると、
s/(a+b) = x
この3式を解くと
x = 40/9
答え 40/9日(4.444...日)
となるわけですが、分数が入るのと作業量sを結局消去してるので何か感覚的に分かりづらいんです。
そこで
(解2)
例えば作業量を2sとして一回目はsずつaさんとbさんで分けるとします。
一回目、bさんが作業を完了したとき、aさんはまだ「2」残っています
2回目、bさんはaさんの「1」を手伝います。
2回目、bさんが作業を完了したとき、aさんはまだ「0.2」残っています
3回目、bさんはaさんの半分「0.1」を手伝います。
3回目、bさんが作業を完了したとき、aさんはまだ「0.01」残っています
無限回繰り返すと、bさんの作業量bsは、
bs = s (1+0.1+0.01+......) = (10/9)s
反対にaさんの作業量asは、 = (8/9)s
as = s (1-0.1-0.01-......)
作業2sを完了する日数は、aさんが作業8/9を完了する日数と同じなので、
(8/9)s / (s/10) = 80/9
よって、作業sを完了する日数は
80/9 / 2 = 40/9
答え 40/9日 (4.444..日)
もっと難しくなった気がします...どうしたらいいんでしょう?何か感覚的に分かりやすい考え方が
思いつきません。例えば8日や10日を逆数にするとか。
作業量sを数式に入れたくないんです。
問い
ある作業をaさんが行うと10日で完了する
同じ作業をbさんが行うと8日で完了する
aさんとbさんの二人で行うと何日で完了するか?
ただし、作業は適切に分割できるものとする
(解1)
ある作業の作業量をs[個] 作業速度をa[個/日] b[個/日]とする
s/a = 10
s/b = 8
x日で完了するとすると、
s/(a+b) = x
この3式を解くと
x = 40/9
答え 40/9日(4.444...日)
となるわけですが、分数が入るのと作業量sを結局消去してるので何か感覚的に分かりづらいんです。
そこで
(解2)
例えば作業量を2sとして一回目はsずつaさんとbさんで分けるとします。
一回目、bさんが作業を完了したとき、aさんはまだ「2」残っています
2回目、bさんはaさんの「1」を手伝います。
2回目、bさんが作業を完了したとき、aさんはまだ「0.2」残っています
3回目、bさんはaさんの半分「0.1」を手伝います。
3回目、bさんが作業を完了したとき、aさんはまだ「0.01」残っています
無限回繰り返すと、bさんの作業量bsは、
bs = s (1+0.1+0.01+......) = (10/9)s
反対にaさんの作業量asは、 = (8/9)s
as = s (1-0.1-0.01-......)
作業2sを完了する日数は、aさんが作業8/9を完了する日数と同じなので、
(8/9)s / (s/10) = 80/9
よって、作業sを完了する日数は
80/9 / 2 = 40/9
答え 40/9日 (4.444..日)
もっと難しくなった気がします...どうしたらいいんでしょう?何か感覚的に分かりやすい考え方が
思いつきません。例えば8日や10日を逆数にするとか。
作業量sを数式に入れたくないんです。
410132人目の素数さん
2018/06/30(土) 13:26:50.68ID:3QKFP042411132人目の素数さん
2018/06/30(土) 14:05:49.57ID:t7jji/1D >>409
BさんがAさん何人分に相当するか考える。Aさんが10日かかる作業をBさんは8日で終わらせるからBさんはAさんの10/8倍しゅごい
つまり、Bさんを合わせると、Aさんが1+10/8=9/4人いるのと同じこと。Aさん一人なら10日、二人なら半分の5日。9/4人なら4/9倍の40/9日
全体の作業量を具体的な個数ではなく1として一日あたりの作業量を%で考える
Aさんは10日かかる = 一日で全体の1/10 = 10%。Bさんは8日だから一日で全体の1/8 = 12.5%
二人あわせて一日で全体の22.5%(9/40)なので、作業を完了させるには100/22.5 = 4.44....日かかる
BさんがAさん何人分に相当するか考える。Aさんが10日かかる作業をBさんは8日で終わらせるからBさんはAさんの10/8倍しゅごい
つまり、Bさんを合わせると、Aさんが1+10/8=9/4人いるのと同じこと。Aさん一人なら10日、二人なら半分の5日。9/4人なら4/9倍の40/9日
全体の作業量を具体的な個数ではなく1として一日あたりの作業量を%で考える
Aさんは10日かかる = 一日で全体の1/10 = 10%。Bさんは8日だから一日で全体の1/8 = 12.5%
二人あわせて一日で全体の22.5%(9/40)なので、作業を完了させるには100/22.5 = 4.44....日かかる
412132人目の素数さん
2018/06/30(土) 17:51:48.41ID:24jisY+G aさん基準で考えれば、bさんの作業速度が1.25倍であるので合計して2.25倍で行える
かかる時間は1/1から1/2.25倍まで減る
aさん基準なので、10日間×1/2.25 = 4.444...日間・・・答え
こんなもんか
かかる時間は1/1から1/2.25倍まで減る
aさん基準なので、10日間×1/2.25 = 4.444...日間・・・答え
こんなもんか
413132人目の素数さん
2018/07/01(日) 00:18:51.42ID:KZmq+nT0 蛇口Xからはc日でdの水が出る
⇔ 蛇口Xからは1日で(d/c)の水が出る
⇔ 蛇口Xからは(c/d)日で1の水が出る
・ 蛇口Aからは10日で1の水が出る
・ 蛇口Bからは8日で1の水が出る
・ 蛇口Aからは1日で1/10の水が出る
・ 蛇口Bからは1日で1/8の水が出る
・ 蛇口A&Bからは1日で(1/10+1/8)の水が出る。
・ 蛇口A&Bからは1/(1/10+1/8)日で1の水が出る。
1/(1/10+1/8)=40/9
蛇口A&Bからは40/9日で1の水が出る。
⇔ 蛇口Xからは1日で(d/c)の水が出る
⇔ 蛇口Xからは(c/d)日で1の水が出る
・ 蛇口Aからは10日で1の水が出る
・ 蛇口Bからは8日で1の水が出る
・ 蛇口Aからは1日で1/10の水が出る
・ 蛇口Bからは1日で1/8の水が出る
・ 蛇口A&Bからは1日で(1/10+1/8)の水が出る。
・ 蛇口A&Bからは1/(1/10+1/8)日で1の水が出る。
1/(1/10+1/8)=40/9
蛇口A&Bからは40/9日で1の水が出る。
414132人目の素数さん
2018/07/02(月) 00:48:00.25ID:l4VS3kzS ふむふむ
個々の流量を合計して逆数取れば、ある仕事量1単位あたりを完了させる時間が分かる
って言葉でまとめられるかな
単位仕事量あたりの時間、ととらえれば感覚的に分かりやすい
個々の流量を合計して逆数取れば、ある仕事量1単位あたりを完了させる時間が分かる
って言葉でまとめられるかな
単位仕事量あたりの時間、ととらえれば感覚的に分かりやすい
415132人目の素数さん
2018/08/06(月) 20:21:56.22ID:0TntC5u6 180度の角が一つあると考えると内角の和は360度になるので
三角形は四角形に内包されますか?
三角形は四角形に内包されますか?
416132人目の素数さん
2018/08/11(土) 11:14:40.35ID:birPGGYG あるレストランGでは、20回に1回、会計が100%引きとなり、
別のレストランDでは、会計時に次回の会計が10%引きになるチケットを配布するという。
レストランに2回行くとき、どちらのレストランを選ぶのがお得か?
レストランのサービス内容に差はなく、初期状態でDのチケットは持っていない。また、上記以外の割引はないものとする。
別のレストランDでは、会計時に次回の会計が10%引きになるチケットを配布するという。
レストランに2回行くとき、どちらのレストランを選ぶのがお得か?
レストランのサービス内容に差はなく、初期状態でDのチケットは持っていない。また、上記以外の割引はないものとする。
418132人目の素数さん
2018/08/11(土) 12:53:14.96ID:zOa2Lz/5 Gの方がお得な屁理屈を探せ?
419132人目の素数さん
2018/08/26(日) 00:48:41.08ID:oi0Wi+Da 今大学で研究されている数学は役に立たないので税金を使う必要はない
やりたい人だけでお金を出し合ってやればいい
この意見に反論したいのですがどうすればいいですか
やりたい人だけでお金を出し合ってやればいい
この意見に反論したいのですがどうすればいいですか
420132人目の素数さん
2018/08/26(日) 10:15:12.68ID:rGSEcNup >>416
単純な期待値的には同じと思ったんだけど、ひっかかってるのかな?
店に行く回数 1回 Gのほうがお得
2回 同じ
3回 Dのほうがお得
単純な期待値的には同じと思ったんだけど、ひっかかってるのかな?
店に行く回数 1回 Gのほうがお得
2回 同じ
3回 Dのほうがお得
421132人目の素数さん
2018/08/26(日) 13:29:47.12ID:rGSEcNup 100%引きになるチケットを配布する、と読めなくもないけど
でも、それだと問題にならないよな
でも、それだと問題にならないよな
422132人目の素数さん
2018/08/26(日) 13:42:58.37ID:rGSEcNup 2回行くだけじゃ、100%引きになることは絶対にないという単純な話か
423132人目の素数さん
2018/08/26(日) 22:13:40.33ID:e3pJCWP7 【ATP】男子プロテニス総合スレッド288 ワッチョイ有
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1534645313/
このスレで今確率の問題が話題になってるんだけど誰か答えてくれない?
ドローのサイズは128、シードは32、1回戦はシード選手同士では当たらない。この状況でディミトロフ(シード選手)とバブリンカ(ノーシード)がウィンブルドンに続き全米でも1回戦で対戦する事になった。この2大会連続で同じ相手と1回戦で当たる確率がいくらか?って話題で
(1)ウィンブルドンは既に終わった大会だから、今回全米で当たる確率も1/96のままって意見と
(2)2大会連続で当たったんだから1/9216
って意見に分かれて議論が紛糾してスレが荒れてる。
どっちが正しいのかあるいはそれ以外の答えがあるのか理由もつけて答えを出して文系のバカどもを誰か黙らせてくれない?
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1534645313/
このスレで今確率の問題が話題になってるんだけど誰か答えてくれない?
ドローのサイズは128、シードは32、1回戦はシード選手同士では当たらない。この状況でディミトロフ(シード選手)とバブリンカ(ノーシード)がウィンブルドンに続き全米でも1回戦で対戦する事になった。この2大会連続で同じ相手と1回戦で当たる確率がいくらか?って話題で
(1)ウィンブルドンは既に終わった大会だから、今回全米で当たる確率も1/96のままって意見と
(2)2大会連続で当たったんだから1/9216
って意見に分かれて議論が紛糾してスレが荒れてる。
どっちが正しいのかあるいはそれ以外の答えがあるのか理由もつけて答えを出して文系のバカどもを誰か黙らせてくれない?
424132人目の素数さん
2018/08/27(月) 01:11:26.78ID:iPZOwbUe サイコロで1が連続して10回出る確率はものすごい低いですが、11回目に1が出る確率は1/6ですよね。
これだったら1/6^11って計算の意味なくないですか?
これだったら1/6^11って計算の意味なくないですか?
425132人目の素数さん
2018/08/27(月) 01:19:52.91ID:BuUP3N+h ↑ 熱中症ですね。水分と塩分を補給しましょう。
426132人目の素数さん
2018/11/13(火) 16:51:37.09ID:/lMcVzdM [問1]周長1の円の面積と、周長1のn角形の面積との差のうち最小の値をV_2(n)とするとき、数列{n^2・V_2(n)}は収束するか。収束する場合は極限値を示せ
[問2]表面積1の球の体積と、表面積1のn多面体の体積との差のうち最小の値をV_3(n)とするとき、数列{n・V_3(n)}は収束するか。収束する場合は極限値を示せ
[問2]表面積1の球の体積と、表面積1のn多面体の体積との差のうち最小の値をV_3(n)とするとき、数列{n・V_3(n)}は収束するか。収束する場合は極限値を示せ
427132人目の素数さん
2018/11/14(水) 18:22:46.86ID:bGkusq+Z 夕食のオカズがイカ、マグロ、サンマのうちどれか1品である。
それぞれの確率が 1/4、 1/4、 1/2 であるとする。
調理法としては、「イカは焼くかナマかの確率が 1/2 ずつ」
「マグロは必ずナマ」「サンマは必ず焼く」ということが分っている。
いま、帰宅時に家から煙があがっているのが見えたとき
今日のオカズがイカである確率はどれだけか?
それぞれの確率が 1/4、 1/4、 1/2 であるとする。
調理法としては、「イカは焼くかナマかの確率が 1/2 ずつ」
「マグロは必ずナマ」「サンマは必ず焼く」ということが分っている。
いま、帰宅時に家から煙があがっているのが見えたとき
今日のオカズがイカである確率はどれだけか?
429132人目の素数さん
2018/11/15(木) 20:44:35.93ID:6QoRET0S …
焼いてるのがハッキリしているのだから
1/2でイカかサンマだ
イカは1/2で焼かれるので
1/4でイカだ
焼いてるのがハッキリしているのだから
1/2でイカかサンマだ
イカは1/2で焼かれるので
1/4でイカだ
430132人目の素数さん
2018/11/15(木) 21:44:55.33ID:neQ8JPzy (1/4)*(1/2)/{(1/4)*(1/2)+(1/2)*(1)}=1/(1+4)=1/5
431132人目の素数さん
2018/11/18(日) 22:31:16.42ID:Gz0yZhdI >>426
問1→周長1の円の面積=1/(4π), 周長1の正n角形=1/(4n tan(π/n)) より
V_2(n)=1/(4π)-1/(4n tan(π/n)) とすると
このとき、lim{n→∞} n^2×V_2(n) = π/12
問2→表面積1の球の体積=1/(6√π)
表面積1のn多面体の体積:厳密ではないが、面積の等しいn枚の正6角形で構成されたとして近似すると
(1/6)√(((sin(π(1+1/n)/3))^3/sin(π/n)-1)/(n(sin(π/3))^3)) を得る
このとき、lim{n→∞} n×V_3(n) = ((√π)/6)(4(cos(π/6))^2-cos(2π/6))/sin(2π/6) = (5/108)√(3π)
問1→周長1の円の面積=1/(4π), 周長1の正n角形=1/(4n tan(π/n)) より
V_2(n)=1/(4π)-1/(4n tan(π/n)) とすると
このとき、lim{n→∞} n^2×V_2(n) = π/12
問2→表面積1の球の体積=1/(6√π)
表面積1のn多面体の体積:厳密ではないが、面積の等しいn枚の正6角形で構成されたとして近似すると
(1/6)√(((sin(π(1+1/n)/3))^3/sin(π/n)-1)/(n(sin(π/3))^3)) を得る
このとき、lim{n→∞} n×V_3(n) = ((√π)/6)(4(cos(π/6))^2-cos(2π/6))/sin(2π/6) = (5/108)√(3π)
432132人目の素数さん
2018/11/20(火) 23:49:27.66ID:yIpzRJ8+ 近所のお店でやってる1000円の買い物で1回数字を引ける
ビンゴイベントの確率について教えてください。
1から16の数字がランダムに記入された4×4のビンゴカードがある。
1から16の数字を箱からランダムに引き、タテ・ヨコ・ナナメいずれか4つの数字が揃うと景品が得られる。
一度引いた数字は次の数字を引く前に箱に戻すものとする。
ダブルトリプルでのビンゴの場合はそれぞれ景品は2つ、3つ得られる。
景品を得られても続きから数字を引くことは可能。
カードのリセットは自由なのですが、どのタイミングで
カードをリセットすると最も多くの景品を得られますか。
ビンゴイベントの確率について教えてください。
1から16の数字がランダムに記入された4×4のビンゴカードがある。
1から16の数字を箱からランダムに引き、タテ・ヨコ・ナナメいずれか4つの数字が揃うと景品が得られる。
一度引いた数字は次の数字を引く前に箱に戻すものとする。
ダブルトリプルでのビンゴの場合はそれぞれ景品は2つ、3つ得られる。
景品を得られても続きから数字を引くことは可能。
カードのリセットは自由なのですが、どのタイミングで
カードをリセットすると最も多くの景品を得られますか。
433132人目の素数さん
2018/11/21(水) 02:34:10.60ID:CNIROJFN434132人目の素数さん
2018/11/21(水) 10:47:00.36ID:fBUnQQkv >>433
1-3×1/20-6×7/160-3×3/32=49/160
1-3×1/20-6×7/160-3×3/32=49/160
435132人目の素数さん
2018/11/22(木) 13:33:56.67ID:BerRWiUo >>433
別解
△ABCの重心から各辺(AB,BC,CA)の中点および各頂点(A,B,C)まで線分を引くと、それらの各々7/10,7/16の距離に六角形の頂点が位置する
面積比はこれらの積で49/160となる
別解
△ABCの重心から各辺(AB,BC,CA)の中点および各頂点(A,B,C)まで線分を引くと、それらの各々7/10,7/16の距離に六角形の頂点が位置する
面積比はこれらの積で49/160となる
436132人目の素数さん
2018/12/14(金) 16:51:25.36ID:qzFFQ0LC すみませんが、皆様お知恵をお貸しください。
小学1年の息子の宿題プリントの問題なのですが…
『バスに おきゃくが 15にん のっていました。つぎの バスていで
7にん おりました。バスの なかは なんにんになりましたか。』
算数だったら 15−7=8 でしょうけど…
なぞなぞだったら (15−7)+1(運転手)=9
どちらの答えが求められているのかが判らないんです
ちなみに息子は、15−7=8と回答してましたが…
小学1年の息子の宿題プリントの問題なのですが…
『バスに おきゃくが 15にん のっていました。つぎの バスていで
7にん おりました。バスの なかは なんにんになりましたか。』
算数だったら 15−7=8 でしょうけど…
なぞなぞだったら (15−7)+1(運転手)=9
どちらの答えが求められているのかが判らないんです
ちなみに息子は、15−7=8と回答してましたが…
437132人目の素数さん
2018/12/14(金) 18:22:46.45ID:pgWl9dAE438132人目の素数さん
2018/12/24(月) 16:20:46.42ID:bWyeCrh9 >>436
乗務員もカウントするなら
運転手だけとは限らないから
後者の解答は△だろう
バスガイドや、交代要員の運転手が乗ってるような場合はどうなのかとか
そもそも、バスの客とは言っておらず
接待旅行で、持ち上げる側の社員も乗ってるかもしれないし
運転手だけを数えるのは片手落ちだろう
乗務員もカウントするなら
運転手だけとは限らないから
後者の解答は△だろう
バスガイドや、交代要員の運転手が乗ってるような場合はどうなのかとか
そもそも、バスの客とは言っておらず
接待旅行で、持ち上げる側の社員も乗ってるかもしれないし
運転手だけを数えるのは片手落ちだろう
439132人目の素数さん
2018/12/24(月) 17:19:51.24ID:P1RO6R6n440132人目の素数さん
2018/12/25(火) 09:18:39.00ID:gwy2x1Mv >>436の元に生まれた子供が哀れ
441132人目の素数さん
2018/12/25(火) 23:24:45.81ID:pdwGLC9i 別所でしょうもないと言われたので。
高校数学までを範囲と想定した問題
nを自然数とする。数列{a_n}及びa_0を a_0 = 1 , a_n = a_n-1 +3-(-1)^n と、また数列{p_n}を、素数を小さい方から順に並べた数列と定める。
(1) a_n の一般項を1つの式で表せ。
(2) b_n = a_n / p_n と定める。lim[n→∞] b_1 * b_2 * b_3 * ... * b_n-1 * b_n の収束・発散を調べ、収束する場合はその値を求めよ。
高校数学までを範囲と想定した問題
nを自然数とする。数列{a_n}及びa_0を a_0 = 1 , a_n = a_n-1 +3-(-1)^n と、また数列{p_n}を、素数を小さい方から順に並べた数列と定める。
(1) a_n の一般項を1つの式で表せ。
(2) b_n = a_n / p_n と定める。lim[n→∞] b_1 * b_2 * b_3 * ... * b_n-1 * b_n の収束・発散を調べ、収束する場合はその値を求めよ。
442132人目の素数さん
2018/12/25(火) 23:34:21.41ID:DUXh1NNv443イナ ◆/7jUdUKiSM
2018/12/26(水) 14:14:54.45ID:2rCZUTfg444132人目の素数さん
2019/01/07(月) 19:05:07.99ID:gRcYmcsA 100gの重りがn個と、100gでない重り(100gより重いか軽いかは分からない)が1個ある。
天秤を2回だけ使って、100gでない重りを確実には見つけられないようなnのうち、
最小のものを求めよ。
天秤を2回だけ使って、100gでない重りを確実には見つけられないようなnのうち、
最小のものを求めよ。
445132人目の素数さん
2019/01/07(月) 21:40:51.06ID:Z20FlEla 1
446132人目の素数さん
2019/01/09(水) 18:03:14.79ID:ENgVnsAP きのうVIPに貼られてた問題
√(1+√(2+√(3+√(…)))) を求めよ。
おそらく解析的には解けない
似たような式として、黄金比の値 φ について
φ=(1+√5)/2=√(1+√(1+√(1+√(…))))
また、Wikipediaにあるラマヌジャン発見の式
3=√(1+2√(1+3√(1+4√(…))))
を変形すると
3=√((1!)^2+√((2!)^2+√((3!)^2+√(…))))
元のスレでは誰かが =e と予想していたが
誰も計算せずスレが落ちた
√(1+√(2+√(3+√(…)))) を求めよ。
おそらく解析的には解けない
似たような式として、黄金比の値 φ について
φ=(1+√5)/2=√(1+√(1+√(1+√(…))))
また、Wikipediaにあるラマヌジャン発見の式
3=√(1+2√(1+3√(1+4√(…))))
を変形すると
3=√((1!)^2+√((2!)^2+√((3!)^2+√(…))))
元のスレでは誰かが =e と予想していたが
誰も計算せずスレが落ちた
447132人目の素数さん
2019/01/09(水) 18:10:34.40ID:ENgVnsAP448132人目の素数さん
2019/01/09(水) 19:19:59.44ID:kLHDSqoE >>446-447
正しくはどんな問題?
正しくはどんな問題?
449132人目の素数さん
2019/01/09(水) 22:04:13.25ID:/priMwZh450132人目の素数さん
2019/02/06(水) 23:43:06.79ID:/QdXZOQs451132人目の素数さん
2019/04/15(月) 05:33:33.99ID:8IDqhR4r r = 1/2.
452132人目の素数さん
2019/04/15(月) 06:07:59.82ID:8IDqhR4r >>449
Nested Radical Constant
√{1 + √{2 + √{3 + ・・・・ + √n}・・・} ≒ 1.75793275661800 - exp(6.15 - 2.16n),
Nested Radical Constant
√{1 + √{2 + √{3 + ・・・・ + √n}・・・} ≒ 1.75793275661800 - exp(6.15 - 2.16n),
453132人目の素数さん
2019/04/15(月) 06:20:18.46ID:8IDqhR4r454132人目の素数さん
2019/04/27(土) 14:05:18.63ID:Cwx7ucxK >>450
孫さんが損したみたいです・・・・
ビットコイン(仮想通貨)への投資に失敗で145億円以上の損失
http://www.sankei.com/economy/news/190424/ecn1904240033-n1.html
孫さんが損したみたいです・・・・
ビットコイン(仮想通貨)への投資に失敗で145億円以上の損失
http://www.sankei.com/economy/news/190424/ecn1904240033-n1.html
455132人目の素数さん
2019/06/28(金) 22:26:21.25ID:YycggmcC くだらない質問です
ジョーカーを入れたトランプ54枚
これをシャッフルしたとき同じ数字が二枚以上連続する確率は?
これ実際やるとほぼ100%で何かしらが連続するので
ずっと気になってました。
分かる方よろしくお願い申し上げ
ジョーカーを入れたトランプ54枚
これをシャッフルしたとき同じ数字が二枚以上連続する確率は?
これ実際やるとほぼ100%で何かしらが連続するので
ずっと気になってました。
分かる方よろしくお願い申し上げ
456132人目の素数さん
2019/09/09(月) 13:49:42.12ID:ngBoxWRx >>455
さて、これは面倒な問題。
基本的な計算方法はわかるが、実際に計算しようとすると場合わけが複雑になるパターン。
計算機を使った方が良い。
定式化:C[1]からC[54]までに1から13までの数字を4つずつと、14から15までの数字を1つずつ(ジョーカー2枚に相当)とを、無作為に振り分けるとき、
1≦i≦53のいずれかのiで、C[i]=C[i+1]となる確率はいくつか?
さて、これは面倒な問題。
基本的な計算方法はわかるが、実際に計算しようとすると場合わけが複雑になるパターン。
計算機を使った方が良い。
定式化:C[1]からC[54]までに1から13までの数字を4つずつと、14から15までの数字を1つずつ(ジョーカー2枚に相当)とを、無作為に振り分けるとき、
1≦i≦53のいずれかのiで、C[i]=C[i+1]となる確率はいくつか?
457455
2019/09/09(月) 17:00:32.01ID:1QXMxNRL 返答ありがとうございます!
お答えいただいても頭が??ですw
お答えいただいても頭が??ですw
458132人目の素数さん
2019/09/09(月) 23:50:09.87ID:6DLzIYTV >>456
さて、求める確率は
p = P(∃i C[i]=C[i+1]) なのだが、
手始めに i をどこか1か所に固定してしまって、
P(C[1]=C[2]) のようなものを考えた場合、これは簡単に求まる。
C[1] が1から13までの数字のいずれかである場合、C[2] は、残り53通りの可能性のうち、3通りで C[1] と等しくなるので、
P(C[1]=C[2]) = (52/54) * (3/53) = 26/477
この条件は、すべての 1≦i≦53 において同様なので、
P(C[i]=C[i+1]) = (52/54) * (3/53) = 26/477
1≦i≦53のいずれかのiで、C[i]=C[i+1]となる確率を求めたいので、これらの和を取ると…
Σ[1≦i≦53] P(C[i]=C[i+1]) = 53 * (52/54) * (3/53) = 26/9 となり、1より大きくなる
この和が1を超えてしまうのは、異なる i1 と i2 で P(C[i1]=C[i1+1]) と P(C[i2]=C[i2+1]) の両方に
「C[i1]=C[i1+1] かつ C[i2]=C[i2+1]」の場合を含んでしまっているからであって、そのような重複したケースの確率を差し引く必要がある。
Σ[1≦i1≦53] P(C[i1]=C[i1+1]) - Σ[1≦i1<i2≦53] P(C[i1]=C[i1+1] かつ C[i2]=C[i2+1])
このようにすると、さらに「C[i1]=C[i1+1] かつ C[i2]=C[i2+1] かつ C[i3]=C[i3+1]」の場合を過剰に差し引いてしまうので、これらは加算する必要がある。
これらを繰り返すと、結局確率 p は、
p = P(1≦∃i≦53 C[i]=C[i+1]) = Σ[m=1..53] (-1)^(m-1) * Σ[1≦i_1<..<i_m≦53] P(∧[k=1..m] C[i_k]=C[i_k+1])
のような式で求めることができる。
さて、求める確率は
p = P(∃i C[i]=C[i+1]) なのだが、
手始めに i をどこか1か所に固定してしまって、
P(C[1]=C[2]) のようなものを考えた場合、これは簡単に求まる。
C[1] が1から13までの数字のいずれかである場合、C[2] は、残り53通りの可能性のうち、3通りで C[1] と等しくなるので、
P(C[1]=C[2]) = (52/54) * (3/53) = 26/477
この条件は、すべての 1≦i≦53 において同様なので、
P(C[i]=C[i+1]) = (52/54) * (3/53) = 26/477
1≦i≦53のいずれかのiで、C[i]=C[i+1]となる確率を求めたいので、これらの和を取ると…
Σ[1≦i≦53] P(C[i]=C[i+1]) = 53 * (52/54) * (3/53) = 26/9 となり、1より大きくなる
この和が1を超えてしまうのは、異なる i1 と i2 で P(C[i1]=C[i1+1]) と P(C[i2]=C[i2+1]) の両方に
「C[i1]=C[i1+1] かつ C[i2]=C[i2+1]」の場合を含んでしまっているからであって、そのような重複したケースの確率を差し引く必要がある。
Σ[1≦i1≦53] P(C[i1]=C[i1+1]) - Σ[1≦i1<i2≦53] P(C[i1]=C[i1+1] かつ C[i2]=C[i2+1])
このようにすると、さらに「C[i1]=C[i1+1] かつ C[i2]=C[i2+1] かつ C[i3]=C[i3+1]」の場合を過剰に差し引いてしまうので、これらは加算する必要がある。
これらを繰り返すと、結局確率 p は、
p = P(1≦∃i≦53 C[i]=C[i+1]) = Σ[m=1..53] (-1)^(m-1) * Σ[1≦i_1<..<i_m≦53] P(∧[k=1..m] C[i_k]=C[i_k+1])
のような式で求めることができる。
459132人目の素数さん
2019/09/10(火) 00:14:48.81ID:16n7mQYw >>458
P(∧[k=1..m] C[i_k]=C[i_k+1]) の求め方について、
m=1 の場合は先に述べた通り、
P(∧[k=1..1] C[i_k]=C[i_k+1]) = P(C[i_k]=C[i_k+1]) = 26/477
Σ[1≦i_1≦53] P(∧[k=1..1] C[i_k]=C[i_k+1]) = 53C1 * 26/477 = 26/9
m=2 については、P(C[i1]=C[i1+1] ∧ C[i2]=C[i2+1]) となるが、まず、i1+1=i2 と i1+1<i2 の場合に分けて、
P(i1+1=i2 ∧ C[i1]=C[i1+1] ∧ C[i2]=C[i2+1]) = P(C[i1]=C[i1+1]=C[i1+2]) = (52/54) * (3/53) * (2/52) = 1/477
i1+1<i2 の場合をさらに C[i1]=C[i2] と C[i1]≠C[i2] の場合に分けて、
P(i1+1<i2 ∧ C[i1]=C[i2] ∧ C[i1]=C[i1+1] ∧ C[i2]=C[i2+1]) = P(i1+1<i2 ∧ C[i1]=C[i1+1]=C[i2]=C[i2+1]) = (52/54) * (3/53) * (2/52) * (1/51) = 1/24327
P(i1+1<i2 ∧ C[i1]≠C[i2] ∧ C[i1]=C[i1+1] ∧ C[i2]=C[i2+1]) = P(i1+1<i2 ∧ C[i1]=C[i1+1]≠C[i2]=C[i2+1]) = (52/54) * (3/53) * (48/52) * (3/51) = 8/2703
よって、これらの総和を取ると、
Σ[1≦i_1<i_2≦53] P(∧[k=1..2] C[i_k]=C[i_k+1]) = (52C1 * 1/477 + 52C2 * 1/24327 + 52C2 * 8/2703) = 650/159
m=3 について…(つづく)
P(∧[k=1..m] C[i_k]=C[i_k+1]) の求め方について、
m=1 の場合は先に述べた通り、
P(∧[k=1..1] C[i_k]=C[i_k+1]) = P(C[i_k]=C[i_k+1]) = 26/477
Σ[1≦i_1≦53] P(∧[k=1..1] C[i_k]=C[i_k+1]) = 53C1 * 26/477 = 26/9
m=2 については、P(C[i1]=C[i1+1] ∧ C[i2]=C[i2+1]) となるが、まず、i1+1=i2 と i1+1<i2 の場合に分けて、
P(i1+1=i2 ∧ C[i1]=C[i1+1] ∧ C[i2]=C[i2+1]) = P(C[i1]=C[i1+1]=C[i1+2]) = (52/54) * (3/53) * (2/52) = 1/477
i1+1<i2 の場合をさらに C[i1]=C[i2] と C[i1]≠C[i2] の場合に分けて、
P(i1+1<i2 ∧ C[i1]=C[i2] ∧ C[i1]=C[i1+1] ∧ C[i2]=C[i2+1]) = P(i1+1<i2 ∧ C[i1]=C[i1+1]=C[i2]=C[i2+1]) = (52/54) * (3/53) * (2/52) * (1/51) = 1/24327
P(i1+1<i2 ∧ C[i1]≠C[i2] ∧ C[i1]=C[i1+1] ∧ C[i2]=C[i2+1]) = P(i1+1<i2 ∧ C[i1]=C[i1+1]≠C[i2]=C[i2+1]) = (52/54) * (3/53) * (48/52) * (3/51) = 8/2703
よって、これらの総和を取ると、
Σ[1≦i_1<i_2≦53] P(∧[k=1..2] C[i_k]=C[i_k+1]) = (52C1 * 1/477 + 52C2 * 1/24327 + 52C2 * 8/2703) = 650/159
m=3 について…(つづく)
460132人目の素数さん
2019/09/10(火) 08:14:25.47ID:16n7mQYw >>459
ここから先は複雑なので計算機を使うのですが、得られた式は
1から13までの各数字nに対して、ワンペア(C[i1]=C[i1+1]=n)の件数を K1, ツーペア(C[i1]=C[i1+1]=C[i2]=C[i2+1])の件数をK2
スリーカード(C[i1]=C[i1+1]=C[i1+2]=n)の件数を K3, フォーカード(C[i1]=C[i1+1]=C[i1+2]=C[i1+3]=n)の件数をK4としたとき、
求める確率=Σ[1≦K1+K2+K3+K4≦13] (P(13,K1+K2+K3+K4) * (-12)^K1 * 12^K2 * 24^K3 * (-24)^K4) / (P(54,K1+2*K2+2*K3+3*K4) * K1! * K2! * K3! * K4!)
= 94.9003848140933…% (191135009168054682358110966461550615319823/201405936912143954711242007104140005859375)
(P(m,n)=m!/(m-n)!)
ここから先は複雑なので計算機を使うのですが、得られた式は
1から13までの各数字nに対して、ワンペア(C[i1]=C[i1+1]=n)の件数を K1, ツーペア(C[i1]=C[i1+1]=C[i2]=C[i2+1])の件数をK2
スリーカード(C[i1]=C[i1+1]=C[i1+2]=n)の件数を K3, フォーカード(C[i1]=C[i1+1]=C[i1+2]=C[i1+3]=n)の件数をK4としたとき、
求める確率=Σ[1≦K1+K2+K3+K4≦13] (P(13,K1+K2+K3+K4) * (-12)^K1 * 12^K2 * 24^K3 * (-24)^K4) / (P(54,K1+2*K2+2*K3+3*K4) * K1! * K2! * K3! * K4!)
= 94.9003848140933…% (191135009168054682358110966461550615319823/201405936912143954711242007104140005859375)
(P(m,n)=m!/(m-n)!)
461455
2019/09/10(火) 08:24:30.33ID:kKEcphOz ひぇ〜
なんかとんでもないことを軽々しく聞いてしまって申し訳ないけど、
積年の謎が溶けて嬉しい限りです
ありがとうー!
なんかとんでもないことを軽々しく聞いてしまって申し訳ないけど、
積年の謎が溶けて嬉しい限りです
ありがとうー!
462132人目の素数さん
2019/09/10(火) 13:45:09.75ID:wAUYArRa 乱数で1億回シャッフルしてみたら約94.90%と出た
数字はだいたい合ってそう
数字はだいたい合ってそう
463132人目の素数さん
2019/09/10(火) 23:15:45.70ID:Rw7/MGkq ランダムかつ概算(になっているかもよくわかってないけど)で。
一枚のカード(ジョーカー以外)に注目して、次のカードが同じ数字である確率は、50/53。
ジョーカーが連続になるのはレアだから無視。ジョーカーが最後になるのもレアだから無視ということにすると、
最後以外の51枚の数字のカードには次のカードがあるから、51枚のカードで上記が成り立つためには、(50/53)^(51)
というわけで、少なくともどこかで2枚が並ぶ確率は
1-(50/53)^(51)=0.948785... くらい。
いい線いってる?
一枚のカード(ジョーカー以外)に注目して、次のカードが同じ数字である確率は、50/53。
ジョーカーが連続になるのはレアだから無視。ジョーカーが最後になるのもレアだから無視ということにすると、
最後以外の51枚の数字のカードには次のカードがあるから、51枚のカードで上記が成り立つためには、(50/53)^(51)
というわけで、少なくともどこかで2枚が並ぶ確率は
1-(50/53)^(51)=0.948785... くらい。
いい線いってる?
464455
2019/09/11(水) 01:36:34.49ID:x5+kNHqJ ジョーカーを入れるとか軽はずみでめんどくさいことを言ってすいません……
ないほうがいいですよね?w
ないほうがいいですよね?w
465132人目の素数さん
2019/09/11(水) 13:43:53.93ID:c3ERAMTF >>463
1枚のカードに着目して、それがジョーカー以外であり、かつ、次が同じ数字である確率は、(52/54)×(3/53)。
これをもとに概算すると1-(1-(52/54)×(3/53))^53=94.87…%
1枚のカードに着目して、それがジョーカー以外であり、かつ、次が同じ数字である確率は、(52/54)×(3/53)。
これをもとに概算すると1-(1-(52/54)×(3/53))^53=94.87…%
466132人目の素数さん
2019/09/12(木) 13:54:57.52ID:gV8jg/a3 >>464
ジョーカーの有無は式の中の定数が少し変わるだけなのであまり難しさに影響しなさそうよ
ジョーカーがない場合(52枚)の確率=
Σ[1≦K1+K2+K3+K4≦13] (-P(13,K1+K2+K3+K4) * (-12)^K1 * 12^K2 * 24^K3 * (-24)^K4) / (P(52,K1+2*K2+2*K3+3*K4) * K1! * K2! * K3! * K4!)
= 95.45…%
ジョーカーの有無は式の中の定数が少し変わるだけなのであまり難しさに影響しなさそうよ
ジョーカーがない場合(52枚)の確率=
Σ[1≦K1+K2+K3+K4≦13] (-P(13,K1+K2+K3+K4) * (-12)^K1 * 12^K2 * 24^K3 * (-24)^K4) / (P(52,K1+2*K2+2*K3+3*K4) * K1! * K2! * K3! * K4!)
= 95.45…%
467132人目の素数さん
2019/09/12(木) 21:13:03.63ID:AnxOurXk 乱数で 10^10 回試行したところ 94.9003…% まで数値が一致
かかった時間5h弱
かかった時間5h弱
468132人目の素数さん
2019/09/20(金) 13:36:13.59ID:KyAOfC1j 3615
かずきち@dy_dt_dt_dx 8月28日
学コン8月号Sコース1等賞1位とれました!
マジで嬉しいです!
来月からも理系に負けず頑張りたいと思います!
https://twitter.com/dy_dt_dt_dx
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
かずきち@dy_dt_dt_dx 8月28日
学コン8月号Sコース1等賞1位とれました!
マジで嬉しいです!
来月からも理系に負けず頑張りたいと思います!
https://twitter.com/dy_dt_dt_dx
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
469132人目の素数さん
2019/12/07(土) 14:25:13.02ID:/4V2zz1q 証明問題
「5個の整数が与えられている。
その中の3個を上手く選べば、その和が3の倍数になる。」
「5個の整数が与えられている。
その中の3個を上手く選べば、その和が3の倍数になる。」
470132人目の素数さん
2019/12/12(木) 17:08:07.15ID:flOpkEvS 1回3.6%で激レアが出るガチャを10回回した確率って
36%なのでしょうか?
それとも1-(0.964*0.964*0.964)(略 1引く0.964を10回電卓にかけた数の%なのでしょうか?
教えてください。
36%なのでしょうか?
それとも1-(0.964*0.964*0.964)(略 1引く0.964を10回電卓にかけた数の%なのでしょうか?
教えてください。
471132人目の素数さん
2019/12/12(木) 17:25:20.01ID:FIUHqke0 >>470
> それとも0.964*0.964*0.964(略 0.964を10回電卓にかけた数なのでしょうか?
1-「1回も出ない確率」だからこれであっている
> 36%なのでしょうか?
出る枚数の期待値は0.36枚になる
> それとも0.964*0.964*0.964(略 0.964を10回電卓にかけた数なのでしょうか?
1-「1回も出ない確率」だからこれであっている
> 36%なのでしょうか?
出る枚数の期待値は0.36枚になる
473132人目の素数さん
2019/12/12(木) 18:44:20.87ID:2lE1/u15 1枚出る確率はそうじゃないぞ
「1-『1回も出ない確率』」で求まるのは1枚以上出る確率
2枚、3枚出る確率も含まれてる
「1-『1回も出ない確率』」で求まるのは1枚以上出る確率
2枚、3枚出る確率も含まれてる
475132人目の素数さん
2019/12/17(火) 15:48:37.24ID:UUH0CZU6 ある数(a_o)のp乗から0以外の数(y)を引きます。
その結果に −a_o を掛ける一方で、yとpで割ります。
そして、その結果をa_oに加えます。つまり、次式の演算を行います。
{a_o^(p)−y}×(−a_o)/(yp)+a_o
この結果(a_1)をa_oの代わりに用いてこの演算を再び行います。
そして、a_1,a_2,a_3,…と繰り返すと、
やがてyのp乗根(正又は負の実根)の極めて精密な近似値となります。
ただし指数(p)が奇数のときは、a_oの正負をyの正負と一致させ、
かつ絶対値が次式の範囲内に存在する必要があります。(偶数のときにはもっと広くとり得る。正負は不問)
0<|a_o|<[p]√{|y|×(p+1)} ([p]√kは、kのp乗根)
長くなりましたので、次のレスで収束速度と精度について補足します。
長文失礼しました。
その結果に −a_o を掛ける一方で、yとpで割ります。
そして、その結果をa_oに加えます。つまり、次式の演算を行います。
{a_o^(p)−y}×(−a_o)/(yp)+a_o
この結果(a_1)をa_oの代わりに用いてこの演算を再び行います。
そして、a_1,a_2,a_3,…と繰り返すと、
やがてyのp乗根(正又は負の実根)の極めて精密な近似値となります。
ただし指数(p)が奇数のときは、a_oの正負をyの正負と一致させ、
かつ絶対値が次式の範囲内に存在する必要があります。(偶数のときにはもっと広くとり得る。正負は不問)
0<|a_o|<[p]√{|y|×(p+1)} ([p]√kは、kのp乗根)
長くなりましたので、次のレスで収束速度と精度について補足します。
長文失礼しました。
476132人目の素数さん
2019/12/17(火) 16:09:16.06ID:UUH0CZU6 >>475の続き
ほとんどのケースでニュートン法と同じくらいの演算回数で算出されます。
ただし、初期値の絶対値が>>475の第二式の下限又は上限に近いときは、
本方法の方が多くなりやすいようです。
しかし、下限よりある程度大きく真の値より小さいときなどには、
逆に、少なくなりやすいようです。(特に指数が大きいとき)
精度も極めて良いです。(以下、普通の電卓を用います)
指数がよほど大きくない限り、電卓のケタ数と同数のケタ数において、例えば12ケタの電卓であれば、
上位12ケタ(限度内の全ケタ)の数字が全て一致するか、
上位12ケタ目(限度内で末位)の数字のみが(限度内では)1異なります。(2と1.999…9のような境目のケースも含む)
まず精度を確かめたければ、電卓のケタ数の半数以上、
つまり上位6ケタ以上の数字が真の値と一致する近似値をa_nとして
>>475の演算を一回もしくは二回行えばよいでしょう(指数がよほど大きくない限り)。
長文失礼しました。
ほとんどのケースでニュートン法と同じくらいの演算回数で算出されます。
ただし、初期値の絶対値が>>475の第二式の下限又は上限に近いときは、
本方法の方が多くなりやすいようです。
しかし、下限よりある程度大きく真の値より小さいときなどには、
逆に、少なくなりやすいようです。(特に指数が大きいとき)
精度も極めて良いです。(以下、普通の電卓を用います)
指数がよほど大きくない限り、電卓のケタ数と同数のケタ数において、例えば12ケタの電卓であれば、
上位12ケタ(限度内の全ケタ)の数字が全て一致するか、
上位12ケタ目(限度内で末位)の数字のみが(限度内では)1異なります。(2と1.999…9のような境目のケースも含む)
まず精度を確かめたければ、電卓のケタ数の半数以上、
つまり上位6ケタ以上の数字が真の値と一致する近似値をa_nとして
>>475の演算を一回もしくは二回行えばよいでしょう(指数がよほど大きくない限り)。
長文失礼しました。
477132人目の素数さん
2019/12/20(金) 02:10:23.62ID:yiLw1Jz8 1030
しろ@huwa_cororon 11月27日
苦節6ヶ月、初満点&一等賞です!
https://twitter.com/huwa_cororon/status/1199593474128896000
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
しろ@huwa_cororon 11月27日
苦節6ヶ月、初満点&一等賞です!
https://twitter.com/huwa_cororon/status/1199593474128896000
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
478132人目の素数さん
2020/01/01(水) 15:44:00.48ID:F81QwpXb x>0 とするとき
(x^2020 -x^2 +4)/(x^6 +2) の最小値を求めよ。
(x^2020 -x^2 +4)/(x^6 +2) の最小値を求めよ。
479132人目の素数さん
2020/01/01(水) 15:51:55.19ID:F81QwpXb 2014x^2024 +4040x^2018 +4x^6 -24x^4 -4 = 0,
の実根は
x。 = ±0.9972618331127334631938246515195619175923
(x^2020 -x^2 +4)/(x^6 +2) ≧ 1.008619375112916534599176779154067780593
の実根は
x。 = ±0.9972618331127334631938246515195619175923
(x^2020 -x^2 +4)/(x^6 +2) ≧ 1.008619375112916534599176779154067780593
480132人目の素数さん
2020/01/01(水) 15:54:10.69ID:F81QwpXb (x^2020 -x^2 +3)/(x^6 +2) の最小値を求めよ。
481132人目の素数さん
2020/01/01(水) 16:01:01.48ID:F81QwpXb 2014x^2024 +4040x^2018 +4x^6 -18x^4 -4 = 0,
の実根は
x。 = ±0.997120078481544
(x^2020 -x^2 +3)/(x^6 +2) ≧ 0.67341826074836
の実根は
x。 = ±0.997120078481544
(x^2020 -x^2 +3)/(x^6 +2) ≧ 0.67341826074836
482132人目の素数さん
2020/01/09(木) 11:12:49.15ID:yUxD+KNf483132人目の素数さん
2020/01/21(火) 16:10:37.29ID:4jOB30nc 以下、単なる表現練習
命題
半径が1である球に対して、球の中心を通るような平面で切ると断面は半径が1の円にな
る。この円周上に、正n角形となるように、円周に点を取ることにする。この方法をn回く
りかえして球を切り、それぞれの円周上に、正n角形ができるようにn個の点ととったとき、
円に存在する正多角形の対角線と辺の長さの平方和をすべて合計すると、nの3乗になる。
証明
半径1の円に内接する正n角形の辺および対角線の長さの平方和がnの二乗で表されるこ
とがしられている(参考資料参照)。これは、半径が1である球に存在するn個の円のそれ
ぞれに対して成り立つので、これにnをかけたものが、球の切断面に存在する正n角形の対
角線と辺の長さの平方和になる。
参考資料
堀部和経、林一雄、早苗史『数学の課題研究 テーマ選びのヒント・・第一集』pp.20-23
命題
半径が1である球に対して、球の中心を通るような平面で切ると断面は半径が1の円にな
る。この円周上に、正n角形となるように、円周に点を取ることにする。この方法をn回く
りかえして球を切り、それぞれの円周上に、正n角形ができるようにn個の点ととったとき、
円に存在する正多角形の対角線と辺の長さの平方和をすべて合計すると、nの3乗になる。
証明
半径1の円に内接する正n角形の辺および対角線の長さの平方和がnの二乗で表されるこ
とがしられている(参考資料参照)。これは、半径が1である球に存在するn個の円のそれ
ぞれに対して成り立つので、これにnをかけたものが、球の切断面に存在する正n角形の対
角線と辺の長さの平方和になる。
参考資料
堀部和経、林一雄、早苗史『数学の課題研究 テーマ選びのヒント・・第一集』pp.20-23
484132人目の素数さん
2020/01/21(火) 16:45:00.47ID:4jOB30nc 命題
半径1の球に対し、任意の平面で切る。その平面と球の中心との距離は
√{1^2−(x/2)^2} である
証明
二等辺三角形を考えればわかる。底面をx(0以上2未満)とすると、その高さは
√{1^2−(x/2)^2} となるが、これが平面と球の中心との距離である。
これは球を中心を通る平面できったときにも成立する
半径1の球に対し、任意の平面で切る。その平面と球の中心との距離は
√{1^2−(x/2)^2} である
証明
二等辺三角形を考えればわかる。底面をx(0以上2未満)とすると、その高さは
√{1^2−(x/2)^2} となるが、これが平面と球の中心との距離である。
これは球を中心を通る平面できったときにも成立する
485132人目の素数さん
2020/01/21(火) 17:08:22.20ID:4jOB30nc 所要時間の距離化
距離の定義
d(A、B)は任意の実数を示すものとする
次の三条件を満たすものがAとBの距離である
1 d(A,B)は0以上であり、d(A,B)が0になるのはAとBが等しいときである
2 d(A、B)=d(B,A)
3 d(A,C)≦d(A,B)+d(B、C)
A=神戸駅、B=大阪駅、C=京都駅とし、d(A、B)を神戸駅と大阪駅を移動する間に
かかる時間とする。すると、所要時間を距離として計算できる。
参考資料
堀部和経、林一雄、早苗史『数学の課題研究 テーマ選びのヒント・・第一集』p.52
距離の定義
d(A、B)は任意の実数を示すものとする
次の三条件を満たすものがAとBの距離である
1 d(A,B)は0以上であり、d(A,B)が0になるのはAとBが等しいときである
2 d(A、B)=d(B,A)
3 d(A,C)≦d(A,B)+d(B、C)
A=神戸駅、B=大阪駅、C=京都駅とし、d(A、B)を神戸駅と大阪駅を移動する間に
かかる時間とする。すると、所要時間を距離として計算できる。
参考資料
堀部和経、林一雄、早苗史『数学の課題研究 テーマ選びのヒント・・第一集』p.52
486132人目の素数さん
2020/01/21(火) 19:47:33.95ID:4jOB30nc 表現練習
長文失礼
数学の証明について、正しい知識を伝えましょう
問題提起
新井(2009)は数学の証明について以下のように述べている。
数学の対象領域は、(証明なしに正しいと了解できるような)最小限の命題群からなる公理
系によって定義づけられていなければならない。公理系に含まれる公理と論理のみによっ
て正しいことが示された命題を定理とよぶ。また、定理であることを示す過程を証明とよぶ。
数理論理学の専門家がこのようなことを書いているのは、数学を専門としない一般の人を
読者に想定したからかもしれないが、このような認識は多くの人が数学の証明について抱
いている考えであるように思われる。
数学の証明について、高等学校の数学までしか勉強しなかったとしたら、この認識に何の疑
問も抱かないのは当然のことと思われるが、事実はこれとは異なるので、せめて、理数系に
すすむ高校生などには、もう少し正確な理解をえるように正確に知識を伝えたほうがいい
のではないだろうか。
長文失礼
数学の証明について、正しい知識を伝えましょう
問題提起
新井(2009)は数学の証明について以下のように述べている。
数学の対象領域は、(証明なしに正しいと了解できるような)最小限の命題群からなる公理
系によって定義づけられていなければならない。公理系に含まれる公理と論理のみによっ
て正しいことが示された命題を定理とよぶ。また、定理であることを示す過程を証明とよぶ。
数理論理学の専門家がこのようなことを書いているのは、数学を専門としない一般の人を
読者に想定したからかもしれないが、このような認識は多くの人が数学の証明について抱
いている考えであるように思われる。
数学の証明について、高等学校の数学までしか勉強しなかったとしたら、この認識に何の疑
問も抱かないのは当然のことと思われるが、事実はこれとは異なるので、せめて、理数系に
すすむ高校生などには、もう少し正確な理解をえるように正確に知識を伝えたほうがいい
のではないだろうか。
487132人目の素数さん
2020/01/21(火) 19:48:43.64ID:4jOB30nc 数学の特定の体系
数学の特定の体系とは、基本的に、論理公理+等号の公理+特定の公理系+推論規則と、
そこから推論によってみちびかれる定理のことである。
ユークリッド幾何学もこれに沿ったものと考えられるが、その公理系は現実世界をモデル
としたものであり、現在の公理系とは異なっている。現在の公理系は、このような特定の
モデルを想定することはないのだ。
ユークリッド幾何学の議論は、新井が述べているような、「証明なしに正しいと了解でき
るような」公理から出発するが、現在の公理系ではこれは問題にはされない。真偽が問題
にされるのは、それに対するモデルを考えるときである。
結論
数学の証明について研究が進んだ結果、現代人は証明について古代ギリシャ人たちとはこ
となる認識をもつにいたった。これを知らなければ生死にかかわるとか、そういったこと
はないが、すくなくとも理系にすすむ人たちには、教養、あるいは理系の常識として、正
確な情報をもっと広く伝えるようにしたほうがいいんじゃないだろうか。
引用文献
新井紀子(2009)『数学は言葉』東京図書 p.184
参考文献
小島寛之(2017)『証明と論理に強くなる』技術評論社
野崎昭弘(2008)『不完全性定理』筑摩書房 pp. 147-204
数学の特定の体系とは、基本的に、論理公理+等号の公理+特定の公理系+推論規則と、
そこから推論によってみちびかれる定理のことである。
ユークリッド幾何学もこれに沿ったものと考えられるが、その公理系は現実世界をモデル
としたものであり、現在の公理系とは異なっている。現在の公理系は、このような特定の
モデルを想定することはないのだ。
ユークリッド幾何学の議論は、新井が述べているような、「証明なしに正しいと了解でき
るような」公理から出発するが、現在の公理系ではこれは問題にはされない。真偽が問題
にされるのは、それに対するモデルを考えるときである。
結論
数学の証明について研究が進んだ結果、現代人は証明について古代ギリシャ人たちとはこ
となる認識をもつにいたった。これを知らなければ生死にかかわるとか、そういったこと
はないが、すくなくとも理系にすすむ人たちには、教養、あるいは理系の常識として、正
確な情報をもっと広く伝えるようにしたほうがいいんじゃないだろうか。
引用文献
新井紀子(2009)『数学は言葉』東京図書 p.184
参考文献
小島寛之(2017)『証明と論理に強くなる』技術評論社
野崎昭弘(2008)『不完全性定理』筑摩書房 pp. 147-204
488132人目の素数さん
2020/02/01(土) 03:26:32.96ID:7zqqjjoe >>478
下限1
x^2020 - xx - x^2018 +1 = (xx -1)(x^2018 -1) ≧ 0,
x^2018 - x^6 - x^2012 +1 = (x^6 -1)(x^2012 -1) ≧ 0,
より
x^2020 - xx +4 ≧ x^2018 +3 ≧ x^2012 + x^6 +2 > x^6 +2,
下限1
x^2020 - xx - x^2018 +1 = (xx -1)(x^2018 -1) ≧ 0,
x^2018 - x^6 - x^2012 +1 = (x^6 -1)(x^2012 -1) ≧ 0,
より
x^2020 - xx +4 ≧ x^2018 +3 ≧ x^2012 + x^6 +2 > x^6 +2,
489132人目の素数さん
2020/02/26(水) 14:01:59.74ID:5zz1h1XV 最高に美しいおっぱいにそっくりな曲面の方程式を作れ
490132人目の素数さん
2020/03/12(木) 15:06:39.29ID:mKJwV7nJ491132人目の素数さん
2020/03/12(木) 15:17:24.90ID:mKJwV7nJ 後者では f "(η^(1/p)) = 0
つまり x=η^(1/p) が変曲点となるので、
直線近似が効果的になるらしい。。。
つまり x=η^(1/p) が変曲点となるので、
直線近似が効果的になるらしい。。。
492132人目の素数さん
2020/03/20(金) 18:45:43.41ID:lC3HBZ24 〔問題〕
a,b,n,p が非負実数のとき
|na - pb| ≧ (n-p)(a-b).
[不等式スレ10.362]
a,b,n,p が非負実数のとき
|na - pb| ≧ (n-p)(a-b).
[不等式スレ10.362]
493132人目の素数さん
2020/03/21(土) 05:04:45.03ID:a/9U1hEf494132人目の素数さん
2020/03/27(金) 16:13:41.69ID:hdfrPNEp495132人目の素数さん
2020/03/30(月) 21:46:43.31ID:uxzDymBq496粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
2020/03/31(火) 03:56:06.56ID:EDLtMypi 激しくガイシュツ問題の魚拓が見付かったんで此処に挙げさせて頂く。
飽く迄も魚拓なんで別途正規に保管して頂きたし。
激しくガイシュツ問題
https://web.archive.org/web/20181107033930/http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html
飽く迄も魚拓なんで別途正規に保管して頂きたし。
激しくガイシュツ問題
https://web.archive.org/web/20181107033930/http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html
497132人目の素数さん
2020/04/15(水) 17:21:14.42ID:OBrsEksp498132人目の素数さん
2020/04/21(火) 17:12:31.82ID:J9ZMzsJq 原油がマイナスの価格がついて話題になっていますが
複素数の価格はあるんですか?
複素数の価格はあるんですか?
499132人目の素数さん
2020/04/23(木) 14:40:40.21ID:M2d54xbk 赤玉i個、黄玉j個、青玉k個を2人で分ける。
i_1 + i_2 = i,
j_1 + j_2 = j
k_1 + k_2 = k,
(i,j,k)が
i+j+k = 偶数,
|i-j| ≦ k ≦ i+j,
の条件を満たすとき、
{i_1, j_1, k_1} = {i_2, j_2, k_2} ←集合として同じ
とすることができるか?
(色違いは許して同数)
i_1 + i_2 = i,
j_1 + j_2 = j
k_1 + k_2 = k,
(i,j,k)が
i+j+k = 偶数,
|i-j| ≦ k ≦ i+j,
の条件を満たすとき、
{i_1, j_1, k_1} = {i_2, j_2, k_2} ←集合として同じ
とすることができるか?
(色違いは許して同数)
500132人目の素数さん
2020/04/24(金) 06:17:21.19ID:FdH14EWV 500げとー
〔問題〕
a>b>c>0 のとき、次式をヴィジュアルに示せ。
(1) (a+b)(aa-ab+bb) = a^3 + b^3,
(2) (1/2){(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2} = aa+bb+cc -ab-bc-ca,
(3) aa(b-c) + bb(c-a) + cc(a-b) = - (a-b)(b-c)(c-a),
(4) a^3 +b^3 +c^3 -3abc = (a+b+c)(aa+bb+cc -ab-bc-ca),
(5) (a+b+c)(ab+bc+ca) -abc = (a+b)(b+c)(c+a),
(6) (a+b+c)^3 -a^3 -b^3 -c^3 = 3(a+b)(b+c)(c+a),
http://suseum.jp/gq/question/3146
[面白スレ32.064,067]
百聞は一見に如かず(?)
〔問題〕
a>b>c>0 のとき、次式をヴィジュアルに示せ。
(1) (a+b)(aa-ab+bb) = a^3 + b^3,
(2) (1/2){(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2} = aa+bb+cc -ab-bc-ca,
(3) aa(b-c) + bb(c-a) + cc(a-b) = - (a-b)(b-c)(c-a),
(4) a^3 +b^3 +c^3 -3abc = (a+b+c)(aa+bb+cc -ab-bc-ca),
(5) (a+b+c)(ab+bc+ca) -abc = (a+b)(b+c)(c+a),
(6) (a+b+c)^3 -a^3 -b^3 -c^3 = 3(a+b)(b+c)(c+a),
http://suseum.jp/gq/question/3146
[面白スレ32.064,067]
百聞は一見に如かず(?)
501132人目の素数さん
2020/05/09(土) 09:00:57.77ID:pHr5kdzK502132人目の素数さん
2020/05/27(水) 01:03:31.50ID:EnH7JxEr まだ早いが次スレのナンバリングどうする?
円周率桁追いに戻す?その場合は ver3.14(69桁略)6286 になる。
それとも標準にする?その場合は part76 になる。
>>494
くだらねぇ問題はここへ書け ver3.14(68桁略)0628
を冠するスレは不在、よって復活後初の当スレが該当、前スレは
くだらねぇ問題はここへ書け ver3.14(67桁略)4062
円周率桁追いに戻す?その場合は ver3.14(69桁略)6286 になる。
それとも標準にする?その場合は part76 になる。
>>494
くだらねぇ問題はここへ書け ver3.14(68桁略)0628
を冠するスレは不在、よって復活後初の当スレが該当、前スレは
くだらねぇ問題はここへ書け ver3.14(67桁略)4062
503132人目の素数さん
2020/05/27(水) 03:32:08.28ID:qjAXFTAb ver.新2 にしようず
504132人目の素数さん
2020/05/27(水) 04:16:13.28ID:EnH7JxEr そうけ、了解
過去スレ添付は復活前最終とこの現行を貼っときゃいーな
更にその後のスレはそのスレの前スレだけ貼っときゃ、まんずまんずだんべ
過去スレ添付は復活前最終とこの現行を貼っときゃいーな
更にその後のスレはそのスレの前スレだけ貼っときゃ、まんずまんずだんべ
505132人目の素数さん
2020/06/05(金) 16:02:08.97ID:gPkvRYC5 [例9-3]
次の不等式をみたす整数a,b,cで、どれか1つは0でなく、
かつどの絶対値も100万を超えないものが存在することを示せ。
|a + b√2 + c√3|< 10^(-12),
(参考)
秋山 仁 + ピーター・フランクル 共著:
[完全攻略]数学オリンピック, p.47-48, 日本評論社 (1991/Nov)
注)鳩ノ巣原理では解けません。
次の不等式をみたす整数a,b,cで、どれか1つは0でなく、
かつどの絶対値も100万を超えないものが存在することを示せ。
|a + b√2 + c√3|< 10^(-12),
(参考)
秋山 仁 + ピーター・フランクル 共著:
[完全攻略]数学オリンピック, p.47-48, 日本評論社 (1991/Nov)
注)鳩ノ巣原理では解けません。
506132人目の素数さん
2020/06/06(土) 03:18:03.49ID:RyPojoqR507132人目の素数さん
2020/06/15(月) 07:46:58.40ID:m4MzqaBi 〔問題4〕
4444^4444 を10進表示して、その各桁に現れる数の和をAとする。
Aの各桁に現れる数の和をBとする。
Bの各桁に現れる数の和をCとする。
Cを求めよ。
IMO-1975 (ブルガリア大会)
4444^4444 を10進表示して、その各桁に現れる数の和をAとする。
Aの各桁に現れる数の和をBとする。
Bの各桁に現れる数の和をCとする。
Cを求めよ。
IMO-1975 (ブルガリア大会)
508132人目の素数さん
2020/06/15(月) 07:48:47.30ID:m4MzqaBi N=4444^4444 とする。このとき
log(N) = 4444 log(4444) = 16210.707879
であるから、Nが10進法で書かれているとき、Nの桁数は 16211 である。
また、Nの各桁に現れる数は9以下であるから、
A ≦ 16211×9 = 145899
となる。
同様の方法で、Aは多くとも6桁であるから、Aの桁に現れる数の和は54
(=6×9)以下ということになり、B≦54 である。
54以下の正整数で、各桁に現れる数の和が最大になるのは49であり、その
値は13である。よって C≦13 である。
一方、この解答の鍵は次の事実を使うことである。 A=72601
これより
B = 7+2+6+0+1 = 16,
C = 1+6 = 7,
「[完全攻略]数学オリンピック」(1991) p.70-71
log(N) = 4444 log(4444) = 16210.707879
であるから、Nが10進法で書かれているとき、Nの桁数は 16211 である。
また、Nの各桁に現れる数は9以下であるから、
A ≦ 16211×9 = 145899
となる。
同様の方法で、Aは多くとも6桁であるから、Aの桁に現れる数の和は54
(=6×9)以下ということになり、B≦54 である。
54以下の正整数で、各桁に現れる数の和が最大になるのは49であり、その
値は13である。よって C≦13 である。
一方、この解答の鍵は次の事実を使うことである。 A=72601
これより
B = 7+2+6+0+1 = 16,
C = 1+6 = 7,
「[完全攻略]数学オリンピック」(1991) p.70-71
509132人目の素数さん
2020/07/05(日) 20:23:39.43ID:z5qpWJIy 飯を食っているときに思いついた問題
私は食事にご飯かパンを食べるがどちらを食べるかは次のルールで決めている。
ご飯を食べた後にサイコロを振り1〜5が出たら次もご飯を食べる。
パンを食べた後にサイコロを振り1〜2が出たら次もパンを食べる。
私は生涯のうちでご飯をどの割合で食べているか期待値を求めよ。
私は食事にご飯かパンを食べるがどちらを食べるかは次のルールで決めている。
ご飯を食べた後にサイコロを振り1〜5が出たら次もご飯を食べる。
パンを食べた後にサイコロを振り1〜2が出たら次もパンを食べる。
私は生涯のうちでご飯をどの割合で食べているか期待値を求めよ。
510132人目の素数さん
2020/07/05(日) 22:12:44.47ID:SvMv/2tl https://twitter.com/KEUMAYA/status/1279219657015062528
これ投票率が100%になったとしても得票の割合的は変わらない印象なのですが
どういった原理で無投票の人間が結果をひっくり返すんですか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
これ投票率が100%になったとしても得票の割合的は変わらない印象なのですが
どういった原理で無投票の人間が結果をひっくり返すんですか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
511132人目の素数さん
2020/07/11(土) 10:18:17.08ID:ZnhtLn45512132人目の素数さん
2020/08/04(火) 11:59:34.63ID:9V2IPZEi >>510
仮に無投票の人の半分が与党じゃない特定の政党に入れたとしたら、全体の25%くらいになる。
与党は全体の24%くらいだったらしいから、これで逆転できる。
実際はもともと投票してる人たちの何%かはその政党に入れてるからもうちょっと少なくてもいい。
とはいえ2000万人以上の人間を動かすのが簡単とはとても思えない。
仮に無投票の人の半分が与党じゃない特定の政党に入れたとしたら、全体の25%くらいになる。
与党は全体の24%くらいだったらしいから、これで逆転できる。
実際はもともと投票してる人たちの何%かはその政党に入れてるからもうちょっと少なくてもいい。
とはいえ2000万人以上の人間を動かすのが簡単とはとても思えない。
513132人目の素数さん
2020/08/07(金) 01:42:16.81ID:ZRodATmc 2題あるんだが…1題目。
もう5-6年ほども前な。近所の私立の学園で中等部なんだろうな、バス遠足に行くらしい。金持ちの子が多いからそりゃもう豪華なリムジンバスなのよ。
リムジンバスって普通は客席数40くらい。2人がけ席1つを1列として2列(セル数だと4セル)で、長辺の席数が10行くらいかな。
ただ最近は1クラスって人数少ないのね。しかも私立だし。
で、奇数行は荷物、偶数行にガキが乗ってた。実質ガキは5行×4セルしか乗ってない1クラスで20人クラスなのか。
この人数なら2台じゃなくて2クラスを1台に詰め込んでもイケるじゃんね。
ただ、そこで「ん?」と思ったのは2台で各20人と1台に40人詰め込むのと、交通事故にあう確率は同じか、違うか?どちらが安全と言えるか?これが気になる。
ここでバスは2台とも新品、運転手の技量も同等と仮定した場合、何をパラメータにしてどう考えればええんや?
分数の割り算のリクツを甥っ子に説明できない俺のレベルを前提にΣとかの記号より文字数多めで説明してくれ。
もう5-6年ほども前な。近所の私立の学園で中等部なんだろうな、バス遠足に行くらしい。金持ちの子が多いからそりゃもう豪華なリムジンバスなのよ。
リムジンバスって普通は客席数40くらい。2人がけ席1つを1列として2列(セル数だと4セル)で、長辺の席数が10行くらいかな。
ただ最近は1クラスって人数少ないのね。しかも私立だし。
で、奇数行は荷物、偶数行にガキが乗ってた。実質ガキは5行×4セルしか乗ってない1クラスで20人クラスなのか。
この人数なら2台じゃなくて2クラスを1台に詰め込んでもイケるじゃんね。
ただ、そこで「ん?」と思ったのは2台で各20人と1台に40人詰め込むのと、交通事故にあう確率は同じか、違うか?どちらが安全と言えるか?これが気になる。
ここでバスは2台とも新品、運転手の技量も同等と仮定した場合、何をパラメータにしてどう考えればええんや?
分数の割り算のリクツを甥っ子に説明できない俺のレベルを前提にΣとかの記号より文字数多めで説明してくれ。
514132人目の素数さん
2020/08/07(金) 01:44:03.42ID:ZRodATmc 2題目。
少子化だな。で、マッマ(以下マ)は12歳で初経が来て閉経が51歳とする。
2歳年上のパッパ(以下パ)は14歳で精通して53歳の今でも出るには出るとする。
計算しやすく、この40年間に限ることとする。
マは健康優良児で月一で順調にタマゴ(以下タ)を生産し、生涯で40*12=480個を生産した。
パは中坊の毎日猿状態を経てその年齢に応じた数のオタマジャクシ(以下オ)を無駄打ちマックしまくった。
参考になる統計が見つからないので、畑、タ、オはいずれも40年間を通じて健康度や数量が一定で妥当っぽい数(特にオの統計が見つからん)の具体的数値を提示して何か代入してくれな。
さて、マパの間には一粒種の中二病反抗期男子がいて荒れている。
ガキ「俺なんかどうせ負け組なんだよっ!」
マ「何言ってんのよ。あんたは生まれた時点で勝ち組なのよ!(以下説明)という計算なんだから、なんとあんたがこの世に出てこられた確率はX分のYなんだからねっ!」
ガキ「ぐぬぬ…」
生産可能期間を40年間と仮定して、
イ:それぞれの要素の妥当っぽい前提条件の値を全て列挙して示せ。
ロ:採用した各前提条件の値による計算式や考え方を示せ。
ハ:最終的な計算結果、X分のYを示せ。
但し、分数の割り算のリクツを説明できない中二病反抗期のガキにわかるようなレベルの説明方法で回答すること。
少子化だな。で、マッマ(以下マ)は12歳で初経が来て閉経が51歳とする。
2歳年上のパッパ(以下パ)は14歳で精通して53歳の今でも出るには出るとする。
計算しやすく、この40年間に限ることとする。
マは健康優良児で月一で順調にタマゴ(以下タ)を生産し、生涯で40*12=480個を生産した。
パは中坊の毎日猿状態を経てその年齢に応じた数のオタマジャクシ(以下オ)を無駄打ちマックしまくった。
参考になる統計が見つからないので、畑、タ、オはいずれも40年間を通じて健康度や数量が一定で妥当っぽい数(特にオの統計が見つからん)の具体的数値を提示して何か代入してくれな。
さて、マパの間には一粒種の中二病反抗期男子がいて荒れている。
ガキ「俺なんかどうせ負け組なんだよっ!」
マ「何言ってんのよ。あんたは生まれた時点で勝ち組なのよ!(以下説明)という計算なんだから、なんとあんたがこの世に出てこられた確率はX分のYなんだからねっ!」
ガキ「ぐぬぬ…」
生産可能期間を40年間と仮定して、
イ:それぞれの要素の妥当っぽい前提条件の値を全て列挙して示せ。
ロ:採用した各前提条件の値による計算式や考え方を示せ。
ハ:最終的な計算結果、X分のYを示せ。
但し、分数の割り算のリクツを説明できない中二病反抗期のガキにわかるようなレベルの説明方法で回答すること。
515132人目の素数さん
2020/08/08(土) 18:25:56.67ID:vy40demC 〔問題〕
2021^2021 を10進表示して、その各桁に現れる数の和をAとする。
Aの各桁に現れる数の和をBとする。
Bの各桁に現れる数の和をCとする。
Cを求めよ。
2021^2021 を10進表示して、その各桁に現れる数の和をAとする。
Aの各桁に現れる数の和をBとする。
Bの各桁に現れる数の和をCとする。
Cを求めよ。
516132人目の素数さん
2020/08/08(土) 18:27:15.47ID:vy40demC N = 2021^2021
= 35442113・・・・・274406421 (6681桁)
Nの各桁の数の和 A = 30251,
Aの各桁の数の和 B = 11,
Bの各桁の数の和 C = 2.
= 35442113・・・・・274406421 (6681桁)
Nの各桁の数の和 A = 30251,
Aの各桁の数の和 B = 11,
Bの各桁の数の和 C = 2.
517132人目の素数さん
2020/08/11(火) 15:33:58.54ID:sLooAqcf 〔出題1〕
(x+3y)(x-3y) = xx - 9yy = 8^3,
のとき
(x + 8(x+3y)^{1/3} + 8(x-3y)^{1/3})^2
= 48 [3(128+yy)^2 - 128^2 + xy^3]^{1/3}
+ 48 [3(128+yy)^2 - 128^2 - xy^3]^{1/3}
+ xx + 1024,
を示せ。
[代数学総合スレ.377-378]
(x+3y)(x-3y) = xx - 9yy = 8^3,
のとき
(x + 8(x+3y)^{1/3} + 8(x-3y)^{1/3})^2
= 48 [3(128+yy)^2 - 128^2 + xy^3]^{1/3}
+ 48 [3(128+yy)^2 - 128^2 - xy^3]^{1/3}
+ xx + 1024,
を示せ。
[代数学総合スレ.377-378]
518132人目の素数さん
2020/08/11(火) 15:38:48.55ID:sLooAqcf (略証)
p = (x+3y)^{1/3},
q = (x-3y)^{1/3},
とおくと
pq = (xx-9yy)^{1/3} = 8,
(左辺) = (x+8p+8q)^2
= xx + 16(p+q)x + 64(p+q)^2
= 16(px+4qq) + 16(qx+4pp) + xx + 128pq
= 16p{x +(1/2)q^3} +16q{x +(1/2)p^3} + xx+1024
= 48p(x-y)/2 + 48q(x+y)/2 + xx + 1024
= 48 [3(128+yy)^2 - 128^2 + xy^3]^{1/3}
+ 48 [3(128+yy)^2 - 128^2 - xy^3]^{1/3}
+ xx + 1024,
[代数学総合スレ6.377-378]
p = (x+3y)^{1/3},
q = (x-3y)^{1/3},
とおくと
pq = (xx-9yy)^{1/3} = 8,
(左辺) = (x+8p+8q)^2
= xx + 16(p+q)x + 64(p+q)^2
= 16(px+4qq) + 16(qx+4pp) + xx + 128pq
= 16p{x +(1/2)q^3} +16q{x +(1/2)p^3} + xx+1024
= 48p(x-y)/2 + 48q(x+y)/2 + xx + 1024
= 48 [3(128+yy)^2 - 128^2 + xy^3]^{1/3}
+ 48 [3(128+yy)^2 - 128^2 - xy^3]^{1/3}
+ xx + 1024,
[代数学総合スレ6.377-378]
519132人目の素数さん
2020/08/12(水) 18:21:32.19ID:TJBftZrw 市況2板から来たFXトレーダーです。
以下の条件をもとに、トレード回数分実施後の資金を算出する計算式を教えて下さい。
・初期資金
・勝率
・勝ったときの利益率
・負けたときの損失率
・トレード回数
※勝ったときは、増えた資金も含めて次回トレード(例えば1.0万円から1.2万円に増えたら、次は1.2万円でトレード)
負けたときは、減った資金を含めずに次回トレード(例えば1.0万円から0.8万円に減っても、次も1.0万円でトレード)
※破産(資金が0になるケース)は考慮しなくてもよいです。
以下の条件をもとに、トレード回数分実施後の資金を算出する計算式を教えて下さい。
・初期資金
・勝率
・勝ったときの利益率
・負けたときの損失率
・トレード回数
※勝ったときは、増えた資金も含めて次回トレード(例えば1.0万円から1.2万円に増えたら、次は1.2万円でトレード)
負けたときは、減った資金を含めずに次回トレード(例えば1.0万円から0.8万円に減っても、次も1.0万円でトレード)
※破産(資金が0になるケース)は考慮しなくてもよいです。
520132人目の素数さん
2020/08/13(木) 17:39:51.05ID:KhggCoPs 〔出題2〕
(1)
A = √(N+1) + √(N - 1/2) + √(N - 1/2),
B = √(N-1) + √(N + 1/2) + √(N + 1/2),
とおくとき
3√N > A > B
を示せ。
(1)
A = √(N+1) + √(N - 1/2) + √(N - 1/2),
B = √(N-1) + √(N + 1/2) + √(N + 1/2),
とおくとき
3√N > A > B
を示せ。
521132人目の素数さん
2020/08/13(木) 17:43:40.02ID:KhggCoPs (左側)
(二乗平均) > (相加平均) で。
(右側)
A - B = {√(N+1) - √(N-1)} - 2{√(N+1/2) - √(N-1/2)}
= 2/{√(N+1) + √(N-1)} -2/{√(N+1/2) + √(N-1/2)}
> 0,
〔補題1〕
√(N+1/2) + √(N-1/2) > √(N+1) + √(N-1),
(略証)
g(x) = √(N+x) は上に凸(g " <0)だから
√(N+1/2) > (3/4)√(N+1) + (1/4)√(N-1),
√(N-1/2) > (1/4)√(N+1) + (3/4)√(N+1),
辺々たす。
または
{√(N+1/2) + √(N-1/2)}^2 - {√(N+1) + √(N-1)}^2
= 2{N + √(NN -1/4)} - 2{N + √(NN-1)}
= 2{√(NN -1/4) - √(NN-1)} > 0,
(二乗平均) > (相加平均) で。
(右側)
A - B = {√(N+1) - √(N-1)} - 2{√(N+1/2) - √(N-1/2)}
= 2/{√(N+1) + √(N-1)} -2/{√(N+1/2) + √(N-1/2)}
> 0,
〔補題1〕
√(N+1/2) + √(N-1/2) > √(N+1) + √(N-1),
(略証)
g(x) = √(N+x) は上に凸(g " <0)だから
√(N+1/2) > (3/4)√(N+1) + (1/4)√(N-1),
√(N-1/2) > (1/4)√(N+1) + (3/4)√(N+1),
辺々たす。
または
{√(N+1/2) + √(N-1/2)}^2 - {√(N+1) + √(N-1)}^2
= 2{N + √(NN -1/4)} - 2{N + √(NN-1)}
= 2{√(NN -1/4) - √(NN-1)} > 0,
522132人目の素数さん
2020/08/13(木) 17:47:17.38ID:KhggCoPs (右側)
g(x) = √(N+x) とおくと
A - B = {g(1) + 2g(-1/2)} - {2g(1/2) + g(-1)}
= (1/4) g '''(r) (補題2)
= (3/32)(N+r)^{-5/2}
> 0,
〔補題2〕
g(x) は(-1,1) において3回微分可能 とする。然らば
g(1) - 2g(1/2) + 2g(-1/2) - g(-1) = (1/4)g'''(r), -1<r<1
なるrが存在する。
(平均値の定理を3回使う)
g(x) = √(N+x) とおくと
A - B = {g(1) + 2g(-1/2)} - {2g(1/2) + g(-1)}
= (1/4) g '''(r) (補題2)
= (3/32)(N+r)^{-5/2}
> 0,
〔補題2〕
g(x) は(-1,1) において3回微分可能 とする。然らば
g(1) - 2g(1/2) + 2g(-1/2) - g(-1) = (1/4)g'''(r), -1<r<1
なるrが存在する。
(平均値の定理を3回使う)
523132人目の素数さん
2020/08/13(木) 17:52:33.37ID:KhggCoPs 〔出題2〕
(2)
√2 + √z ≒ y
となる自然数 y,z を見つけよ。
---------------------------------
xx - 2yy = -1 ならば
(xx +5 -4x)/2 = yy + 2 - (2√2)y - 2(x-y√2)
= (y-√2)^2 + 2/(x+y√2),
∴ √2 + √{(xx +5 -4x)/2} = y + 1/{(x+y√2)(y-√2)} + … ≒ y,
xx - 2yy = 1 ならば
(xx +3 -4x)/2 = yy + 2 - (2√2)y - 2(x-y√2)
= (y-√2)^2 - 2/(x+y√2),
∴ √2 + √{(xx +3 -4x)/2} = y - 1/{(x+y√2)(y-√2)} + … ≒ y,
例)
x = ((1+√2)^n + (1-√2)^n)/2,
y = ((1+√2)^n - (1-√2)^n)/(2√2),
は「ペル方程式」
xx - 2yy = (-1)^n
をみたす。
(2)
√2 + √z ≒ y
となる自然数 y,z を見つけよ。
---------------------------------
xx - 2yy = -1 ならば
(xx +5 -4x)/2 = yy + 2 - (2√2)y - 2(x-y√2)
= (y-√2)^2 + 2/(x+y√2),
∴ √2 + √{(xx +5 -4x)/2} = y + 1/{(x+y√2)(y-√2)} + … ≒ y,
xx - 2yy = 1 ならば
(xx +3 -4x)/2 = yy + 2 - (2√2)y - 2(x-y√2)
= (y-√2)^2 - 2/(x+y√2),
∴ √2 + √{(xx +3 -4x)/2} = y - 1/{(x+y√2)(y-√2)} + … ≒ y,
例)
x = ((1+√2)^n + (1-√2)^n)/2,
y = ((1+√2)^n - (1-√2)^n)/(2√2),
は「ペル方程式」
xx - 2yy = (-1)^n
をみたす。
524132人目の素数さん
2020/08/15(土) 20:59:00.60ID:fibcKrcF ・xx-2yy = ±1 とする。
z = yy -2x +2
= (y-√2)^2 - 2(x-y√2)
= (y-√2)^2 干 2/(x+y√2),
とおけば
√2 + √z = y 干 1/{(x+y√2)(y-√2)} + … ≒ y,
| 1/{(x+y√2)(y-√2)} | < 1/{(2√2)(y-√2)^2} → 0 (y→∞)
他にも
z' = xx -4y +2
= (x-√2)^2 + (2√2)(x-y√2)
= (x-√2)^2 ± (2√2)/(x+y√2),
とおけば
√2 + √z' = x ± (√2)/{(x+y√2)(x-√2)} + … ≒ x,
| (√2)/{(x+y√2)(x-√2)} | < 1/{(√2)(x-√2)^2} → 0 (x→∞)
z = yy -2x +2
= (y-√2)^2 - 2(x-y√2)
= (y-√2)^2 干 2/(x+y√2),
とおけば
√2 + √z = y 干 1/{(x+y√2)(y-√2)} + … ≒ y,
| 1/{(x+y√2)(y-√2)} | < 1/{(2√2)(y-√2)^2} → 0 (y→∞)
他にも
z' = xx -4y +2
= (x-√2)^2 + (2√2)(x-y√2)
= (x-√2)^2 ± (2√2)/(x+y√2),
とおけば
√2 + √z' = x ± (√2)/{(x+y√2)(x-√2)} + … ≒ x,
| (√2)/{(x+y√2)(x-√2)} | < 1/{(√2)(x-√2)^2} → 0 (x→∞)
525132人目の素数さん
2020/08/21(金) 00:15:01.15ID:eKSCCB4p >>509
n回目の食事にご飯を食べる確率 a_n, パンをたべる確率を b_n とすると
a_n + b_n = 1,
ご飯を食べて次もご飯を食べる確率をp、パンに変える確率を1-pとする。
パンを食べて次もパンを食べる確率をq、ご飯に変える確率を1-qとする。
(1-p)a_n + (1-q)b_n = c_n, p+q-1 = r
とおくと
c_{n+1} = r・c_n = ・・・・ = r^n・c_1, (-1<r<1)
よって
a_n = (1-q + c_1・r^{n-1})/(1-r),
b_n = (1-p - c_1・r^{n-1})/(1-r),
求める期待値 = (1/N)Σ[n=1,N] a_n
≒ [(1-q)N + c_1/(1-r)]/((1-r)N)
→ (1-q)/(1-r) (N→∞)
= (1-q)/(2-p-q).
n回目の食事にご飯を食べる確率 a_n, パンをたべる確率を b_n とすると
a_n + b_n = 1,
ご飯を食べて次もご飯を食べる確率をp、パンに変える確率を1-pとする。
パンを食べて次もパンを食べる確率をq、ご飯に変える確率を1-qとする。
(1-p)a_n + (1-q)b_n = c_n, p+q-1 = r
とおくと
c_{n+1} = r・c_n = ・・・・ = r^n・c_1, (-1<r<1)
よって
a_n = (1-q + c_1・r^{n-1})/(1-r),
b_n = (1-p - c_1・r^{n-1})/(1-r),
求める期待値 = (1/N)Σ[n=1,N] a_n
≒ [(1-q)N + c_1/(1-r)]/((1-r)N)
→ (1-q)/(1-r) (N→∞)
= (1-q)/(2-p-q).
526132人目の素数さん
2020/08/21(金) 00:20:26.59ID:eKSCCB4p 遷移行列は T=
[p, 1-q]
[1-p, q]
固有値: 1 と p+q-1=r,
対角化すると D=
[1, 0]
[0, r]
これをn乗して D^n=
[1, 0]
[0, r^n]
[p, 1-q]
[1-p, q]
固有値: 1 と p+q-1=r,
対角化すると D=
[1, 0]
[0, r]
これをn乗して D^n=
[1, 0]
[0, r^n]
527132人目の素数さん
2020/08/21(金) 01:48:32.29ID:eKSCCB4p >>525
a_n + b_n = 1,
a_{n+1} = p・a_n + (1-q)b_n,
b_{n+1} = (1-p)a_n + q・b_n,
(0<p<1, 0<q<1)
を解く。
nが1つ前の状態だけで決定する。記憶長さ1のマルコフ連鎖
a_n + b_n = 1,
a_{n+1} = p・a_n + (1-q)b_n,
b_{n+1} = (1-p)a_n + q・b_n,
(0<p<1, 0<q<1)
を解く。
nが1つ前の状態だけで決定する。記憶長さ1のマルコフ連鎖
528132人目の素数さん
2020/08/22(土) 00:17:44.12ID:PIye8TW8 イデアルの指数関数は定義できますか
529132人目の素数さん
2020/09/05(土) 15:23:20.27ID:sjSgt5Lc >>485
JR西日本 所要時間(分) 距離(km) 運賃(円)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
神戸〜大阪 31-32(快速) 25(新快速) 33.1km 410円
大阪〜京都 41(快速) 28-29(新快速) 42.8km 570円
神戸〜京都 68-69(快+新) 71(新+新) 75.9km 1100円
※ 大阪駅で乗換えに8〜9分間かかります。
所要時間も運賃も、3の不等式は成り立ちません。
(参考)
阪急 大阪梅田〜神戸三宮 27分 32.3km 320円
阪神 大阪梅田〜神戸三宮 31分 31.2km 320円
京阪 淀屋橋〜東福寺 51分 46.1km 420円
JR西日本 所要時間(分) 距離(km) 運賃(円)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
神戸〜大阪 31-32(快速) 25(新快速) 33.1km 410円
大阪〜京都 41(快速) 28-29(新快速) 42.8km 570円
神戸〜京都 68-69(快+新) 71(新+新) 75.9km 1100円
※ 大阪駅で乗換えに8〜9分間かかります。
所要時間も運賃も、3の不等式は成り立ちません。
(参考)
阪急 大阪梅田〜神戸三宮 27分 32.3km 320円
阪神 大阪梅田〜神戸三宮 31分 31.2km 320円
京阪 淀屋橋〜東福寺 51分 46.1km 420円
530132人目の素数さん
2020/09/09(水) 23:06:41.84ID:IR7822fG 指数関数は任意の環で定義できますか
531132人目の素数さん
2020/09/10(木) 16:37:58.73ID:7NHP8bMP 〔問題〕
平面上の△ABCの辺BC上に点Dをとり、
AB^2 + AC^2 = 2AD^2 + BD^2 + CD^2,
をみたすようにします。
このときDは辺BCの中点Mに限るでしょうか。
数セミ増刊「数学の問題」第2集, 日本評論社 (1978)
●116改
平面上の△ABCの辺BC上に点Dをとり、
AB^2 + AC^2 = 2AD^2 + BD^2 + CD^2,
をみたすようにします。
このときDは辺BCの中点Mに限るでしょうか。
数セミ増刊「数学の問題」第2集, 日本評論社 (1978)
●116改
532132人目の素数さん
2020/09/10(木) 16:39:26.66ID:7NHP8bMP Aから辺BCに下した垂線の足をHとおくと
AB^2 = AH^2 + BH^2,
AC^2 = AH^2 + CH^2,
辺々たせば与式となる。
点Dは辺BCの中点Mと垂足Hに限るでしょうか。
AB^2 = AH^2 + BH^2,
AC^2 = AH^2 + CH^2,
辺々たせば与式となる。
点Dは辺BCの中点Mと垂足Hに限るでしょうか。
533132人目の素数さん
2020/09/10(木) 16:40:52.76ID:7NHP8bMP A(a,h) B(b,0) C(c,0) D(x,0) H(a,0)
とおけば
AH = h,
AB^2 = hh + BH^2 = hh + (b-a)^2,
AC^2 = hh + CH^2 = hh + (c-a)^2,
AD^2 = hh + DH^2 = hh + (x-a)^2,
BD = |x-b|,
CD = |x-c|,
AB^2 - AD^2 - BD^2 = -2(x-a)(x-b),
AC^2 - AD^2 - CD^2 = -2(x-a)(x-c),
辺々たすと
0 = -2(x-a)(2x-b-c),
x = a または x = (b+c)/2,
D = H または D = M.
とおけば
AH = h,
AB^2 = hh + BH^2 = hh + (b-a)^2,
AC^2 = hh + CH^2 = hh + (c-a)^2,
AD^2 = hh + DH^2 = hh + (x-a)^2,
BD = |x-b|,
CD = |x-c|,
AB^2 - AD^2 - BD^2 = -2(x-a)(x-b),
AC^2 - AD^2 - CD^2 = -2(x-a)(x-c),
辺々たすと
0 = -2(x-a)(2x-b-c),
x = a または x = (b+c)/2,
D = H または D = M.
534132人目の素数さん
2020/09/12(土) 17:32:45.79ID:n7twx+Wx 〔出題1〕
3つの数列 (x_n) (y_n) (z_n) において初期値は
0 < x_0 < 1, 0 < y_0 < 1, 0 < z_0 < 1,
を満たし、かつ、n≧0 に対して漸化式
x_{n+1} = x_n(1-y_n) + y_n・z_n,
y_{n+1} = y_n(1-z_n) + z_n・x_n,
z_{n+1} = z_n(1-x_n) + x_n・y_n,
が成り立つものとします。このとき
(1) x_n + y_n + z_n = x_0 + y_0 + z_0,
(2) 1-r ≦ x_0, y_0, z_0 ≦ r となる定数 r (1/2≦r<1) がある。
(3) 1-r ≦ x_n, y_n, z_n ≦ r,
(4) 兩n = Max{x_n, y_n, z_n} − min{x_n, y_n, z_n} とおくと
兩n ≦ 兩0・r^n,
(5) 極限値 lim(n→∞) x_n は初期値 x_0, y_0, z_0 を用いて表わせる
ことを示してください。
3つの数列 (x_n) (y_n) (z_n) において初期値は
0 < x_0 < 1, 0 < y_0 < 1, 0 < z_0 < 1,
を満たし、かつ、n≧0 に対して漸化式
x_{n+1} = x_n(1-y_n) + y_n・z_n,
y_{n+1} = y_n(1-z_n) + z_n・x_n,
z_{n+1} = z_n(1-x_n) + x_n・y_n,
が成り立つものとします。このとき
(1) x_n + y_n + z_n = x_0 + y_0 + z_0,
(2) 1-r ≦ x_0, y_0, z_0 ≦ r となる定数 r (1/2≦r<1) がある。
(3) 1-r ≦ x_n, y_n, z_n ≦ r,
(4) 兩n = Max{x_n, y_n, z_n} − min{x_n, y_n, z_n} とおくと
兩n ≦ 兩0・r^n,
(5) 極限値 lim(n→∞) x_n は初期値 x_0, y_0, z_0 を用いて表わせる
ことを示してください。
535132人目の素数さん
2020/09/13(日) 06:39:41.21ID:aLRApFcX536132人目の素数さん
2020/09/21(月) 19:29:15.46ID:HGJdRieU y=(-1)^x
xとyの関係をグラフで表すとどんな感じになりますか
xとyの関係をグラフで表すとどんな感じになりますか
537132人目の素数さん
2020/09/21(月) 20:04:29.57ID:pq7gk1gy なぜ負の数の指数関数と、負の数が底の対数関数は定義されないの
538132人目の素数さん
2020/09/21(月) 21:16:51.63ID:HGJdRieU >>537
だからその謎を解くには、y=(-1)^x について考えるのも基本だよ
だからその謎を解くには、y=(-1)^x について考えるのも基本だよ
539132人目の素数さん
2020/09/22(火) 03:05:17.87ID:5cmmWTZ5540132人目の素数さん
2020/09/23(水) 00:11:57.55ID:urQc/OON たとえばlog(底=−3)1234 の場合
log(底=−3)1234 = (log(底=10)1234)/(log(底=10)−3)
となるので分母は存在しない数になる
log(底=−3)1234 = (log(底=10)1234)/(log(底=10)−3)
となるので分母は存在しない数になる
541132人目の素数さん
2020/09/23(水) 10:06:22.75ID:63e1O9oo >>534
(1) 与式を足せば
x_{n+1} + y_{n+1} + z_{n+1} = x_n + y_n + z_n,
(2)
r = Max{ x_0, y_0, z_0, 1-x_0, 1-y_0, 1-z_0} とおく。
(3)
与式の意味を考える。
(4)
兩{n+1} ≦ 兩n・r,
(5)
さて・・・・
(1) 与式を足せば
x_{n+1} + y_{n+1} + z_{n+1} = x_n + y_n + z_n,
(2)
r = Max{ x_0, y_0, z_0, 1-x_0, 1-y_0, 1-z_0} とおく。
(3)
与式の意味を考える。
(4)
兩{n+1} ≦ 兩n・r,
(5)
さて・・・・
542132人目の素数さん
2020/09/24(木) 06:44:12.43ID:H6sqOdXp 実行列の行列式は、列ベクトル(行ベクトルでもいいが)が張る
平行体のn次元体積を表している
複素行列の行列式は、いったい何を表しているんだろう?
平行体のn次元体積を表している
複素行列の行列式は、いったい何を表しているんだろう?
543132人目の素数さん
2020/09/24(木) 11:41:57.86ID:shPxNCvG 複素行列の行列式の絶対値に関しては
|det(A+iB)|=√det(A×e+B×σ)
(ここでeは2次単位行列,σは((0,1)(-1,0)),×はテンソル積)
という関係があるよね
テンソル積の幾何的イメージが湧かないけど
|det(A+iB)|=√det(A×e+B×σ)
(ここでeは2次単位行列,σは((0,1)(-1,0)),×はテンソル積)
という関係があるよね
テンソル積の幾何的イメージが湧かないけど
544132人目の素数さん
2020/09/24(木) 14:20:15.65ID:PWX1myZf (1)sin⁻¹x=6/π (2)cos⁻¹x=3/π (3)tan⁻¹x=6/π
となる、xの値を求めよ。
(4)sin⁻¹1 (5)cos⁻¹0 (6)tan⁻¹1
の値を求めよ。
わからなすぎる
となる、xの値を求めよ。
(4)sin⁻¹1 (5)cos⁻¹0 (6)tan⁻¹1
の値を求めよ。
わからなすぎる
545132人目の素数さん
2020/09/26(土) 14:51:19.52ID:s7k88pKY 肩の数字nは、n回繰り返すという意味ほか、
結果をn乗するという意味にも解せる。
> わからなすぎる
受験数学での三角関数の特例かな?
そろそろ廃止してほしいけど、
予備校や参考書版元の利害も絡んでるから
当分変わらんだろうなぁ…
結果をn乗するという意味にも解せる。
> わからなすぎる
受験数学での三角関数の特例かな?
そろそろ廃止してほしいけど、
予備校や参考書版元の利害も絡んでるから
当分変わらんだろうなぁ…
546132人目の素数さん
2020/10/02(金) 18:34:20.37ID:PAxeGvYz 双曲線xy=定数 とx軸とy軸で囲む範囲の面積は、双曲線は0に近づきつつもx軸にもy軸にも交わらないので、無限大の面積である。
では、y=EXP(x) とx軸とy軸で囲む範囲の面積は、曲線はy=0に近づきつつx軸と交わらないが、無限大にはならず1となる。
この謎を説明してください
では、y=EXP(x) とx軸とy軸で囲む範囲の面積は、曲線はy=0に近づきつつx軸と交わらないが、無限大にはならず1となる。
この謎を説明してください
547132人目の素数さん
2020/10/02(金) 19:10:36.11ID:D1GFlSVX オーダーの違い
548132人目の素数さん
2020/10/02(金) 19:50:59.03ID:gUUe2ssm 横の並びを行、縦の並びを列と呼ぶことにして
1から順に以下の様に並べる。
201010101010は何列何行目に配置されるか?
1 3 4 10 11 21
2 5 9 12 20
6 8 13 19
7 14 18
15 17
16
1から順に以下の様に並べる。
201010101010は何列何行目に配置されるか?
1 3 4 10 11 21
2 5 9 12 20
6 8 13 19
7 14 18
15 17
16
549132人目の素数さん
2020/10/03(土) 08:48:55.34ID:Ug9HuAK2 >>879
上からn行目、左からm列目を a[m,n] とおく。
a[m,n] = m + (m+n-1)(m+n-2)/2 (m+n:奇数)
= n + (m+n-1)(m+n-2)/2 (m+n:偶数)
逆に
s[a] = [ (3/2) + √(2a - 7/4) ] として
m[a] = a - s(s-3)/2 -1, (s:奇数)
= s(s-1)/2 - a + 1 (s:偶数)
n[a] = s(s-1)/2 - a + 1 (s:奇数)
= a - s(s-3)/2 -1, (s:偶数)
(高校数学の質問スレ407.879)
上からn行目、左からm列目を a[m,n] とおく。
a[m,n] = m + (m+n-1)(m+n-2)/2 (m+n:奇数)
= n + (m+n-1)(m+n-2)/2 (m+n:偶数)
逆に
s[a] = [ (3/2) + √(2a - 7/4) ] として
m[a] = a - s(s-3)/2 -1, (s:奇数)
= s(s-1)/2 - a + 1 (s:偶数)
n[a] = s(s-1)/2 - a + 1 (s:奇数)
= a - s(s-3)/2 -1, (s:偶数)
(高校数学の質問スレ407.879)
550132人目の素数さん
2020/10/05(月) 21:38:28.16ID:OBa5EksI 10月になって、酒税が上がりましたね。
夏場はサントリーブルーが香りがさわやかなんでよく飲んでましたけど。
値上がりです。
量販店のダイレックスさんで、ストロングレモンを買ったりです
お酒販売の年齢の指差し確認させられます。
現場猫さんを思い出します、「ストロングレモン・ヨシ」です。
夏場はサントリーブルーが香りがさわやかなんでよく飲んでましたけど。
値上がりです。
量販店のダイレックスさんで、ストロングレモンを買ったりです
お酒販売の年齢の指差し確認させられます。
現場猫さんを思い出します、「ストロングレモン・ヨシ」です。
551132人目の素数さん
2020/10/05(月) 21:43:31.57ID:OBa5EksI ストロングゼロですよ、ヨシ!
焼酎をストロングゼロで割ると、ゼロで割るヨシ!ですよ。
焼酎をストロングゼロで割ると、ゼロで割るヨシ!ですよ。
552132人目の素数さん
2020/10/08(木) 02:03:38.22ID:T94oxXV4 >>546
1+1/2+1/3+1/4+ ・・・・ は発散して
1+1/2+1/4+1/8+ ・・・・ は定数に収束する。
1+1/2+1/3+1/4+ ・・・・ は発散して
1+1/2+1/4+1/8+ ・・・・ は定数に収束する。
553132人目の素数さん
2020/10/08(木) 09:42:52.39ID:nv5Lu3NF 一次方程式を求めなさい。
@2+3=x×0
A2+3>x×0
二次方程式を求めなさい。(x^2はxの2乗)
Bx^2=-1
Cx^2>-1
途中の計算式を分数を使って求めなさい。
C1/2+0
D1/2×0
@2+3=x×0
A2+3>x×0
二次方程式を求めなさい。(x^2はxの2乗)
Bx^2=-1
Cx^2>-1
途中の計算式を分数を使って求めなさい。
C1/2+0
D1/2×0
554132人目の素数さん
2020/10/09(金) 11:40:56.25ID:5m+9iU3v また何かこじらせちゃったのかなあ
555132人目の素数さん
2020/10/13(火) 21:24:01.22ID:Aceyovpj556132人目の素数さん
2020/10/14(水) 04:29:13.90ID:PHtzabu1557粋蕎 ◆C2UdlLHDRI
2020/10/14(水) 07:47:28.84ID:j1BKIsRr ソフトバンクとロッテは継続し続けて居る日本冒涜CMを訂正し詫びつつ恒久的再発否定を誓約せよ。
GHQ統治時代に治外法権じゃった時期の在日外国人の中でも巨大利権を確保した層による日本冒涜CMしても看過される状態。
儂は右派でも無い(し、左派でも無い)が此れは正されるべきと考える。
GHQ統治時代に治外法権じゃった時期の在日外国人の中でも巨大利権を確保した層による日本冒涜CMしても看過される状態。
儂は右派でも無い(し、左派でも無い)が此れは正されるべきと考える。
558132人目の素数さん
2020/11/08(日) 15:51:19.80ID:2r/rt7p/ >>535
だれもJRでは行かないよ。
阪急(神戸三宮〜河原町)なら 630円
(十三で乗換えて72分、75.2km)
JR西 が 1100円なのが不思議(おかしい?)
(新快速で 68-71分、75.9km)
だれもJRでは行かないよ。
阪急(神戸三宮〜河原町)なら 630円
(十三で乗換えて72分、75.2km)
JR西 が 1100円なのが不思議(おかしい?)
(新快速で 68-71分、75.9km)
559132人目の素数さん
2020/11/17(火) 12:18:47.35ID:fT6xV/SY >13進法 で使う数字を小さい方から0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 A J Qとするときπ、ネイピア数、√2を13進法で小数10桁まで表示せよ。
2.9450J026A6
1.55004799J6
2.9450J026A6
1.55004799J6
560132人目の素数さん
2020/11/17(火) 17:43:49.26ID:VdFVpWiY マルチプルポスツ
561132人目の素数さん
2020/11/21(土) 12:43:34.04ID:H/DINlZq π = 3.1AQ1049052 A2Q7025281 10A9507J6A 7AQJ676783 Q973189Q2Q 83722A262J ・・・・
e = 2.9450J026A6 JA18941097 96971905Q8 746849406A 106156JJ06 J159J06JJ2 ・・・・
√2 = 1.55004799J6 2060363210 9A50J5J364 49Q886A400 1QA4441647 7J72AJJ211 ・・・・
(十三進法)
e = 2.9450J026A6 JA18941097 96971905Q8 746849406A 106156JJ06 J159J06JJ2 ・・・・
√2 = 1.55004799J6 2060363210 9A50J5J364 49Q886A400 1QA4441647 7J72AJJ211 ・・・・
(十三進法)
562132人目の素数さん
2020/11/24(火) 05:19:07.65ID:v9xyiUJ8 ∫xdxのdxはxについて積分しろというのはわかるんですが、dx/duのdxって何やって答えられますか?
さらにこのdというのは何やって答えられますか?
わかる方教えてください。
さらにこのdというのは何やって答えられますか?
わかる方教えてください。
563132人目の素数さん
2020/11/24(火) 08:58:19.94ID:gnMA9Lzn たしかに、くだらない問題…
564132人目の素数さん
2020/11/24(火) 15:35:18.74ID:3EX4H+t4 https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/30-1b.html
毎月勤労統計調査の公表結果の訂正について(令和2年11月13日) [64KB] 11月13日
毎月勤労統計調査の公表結果の訂正について(令和2年11月6日) [450KB]
毎月勤労統計調査の公表結果の訂正について(令和2年10月23日) [266KB]
毎月勤労統計調査の公表結果の訂正について(令和2年9月28日) [394KB]
毎月勤労統計調査(令和2年6月分結果速報)の参考資料の数値誤りについて(令和2年8月27日) [91KB]
毎月勤労統計調査年報−全国調査−(平成30年)におけるe-Stat掲載統計表の一部訂正について [92KB]
毎月勤労統計調査(全国調査)(令和元年分結果確報)の訂正について(令和2年5月21日) [94KB]
毎月勤労統計調査の公表結果の訂正について(令和2年4月14日) [2,603KB]
毎月勤労統計調査地方調査(令和元年6月)の訂正について(令和2年2月14日) [338KB]
毎月勤労統計調査の公表結果の訂正について(令和2年11月13日) [64KB] 11月13日
毎月勤労統計調査の公表結果の訂正について(令和2年11月6日) [450KB]
毎月勤労統計調査の公表結果の訂正について(令和2年10月23日) [266KB]
毎月勤労統計調査の公表結果の訂正について(令和2年9月28日) [394KB]
毎月勤労統計調査(令和2年6月分結果速報)の参考資料の数値誤りについて(令和2年8月27日) [91KB]
毎月勤労統計調査年報−全国調査−(平成30年)におけるe-Stat掲載統計表の一部訂正について [92KB]
毎月勤労統計調査(全国調査)(令和元年分結果確報)の訂正について(令和2年5月21日) [94KB]
毎月勤労統計調査の公表結果の訂正について(令和2年4月14日) [2,603KB]
毎月勤労統計調査地方調査(令和元年6月)の訂正について(令和2年2月14日) [338KB]
565132人目の素数さん
2020/11/24(火) 16:45:56.86ID:gJXEmOSR 奇数と偶数はどちらが多いですか?
566132人目の素数さん
2020/11/24(火) 18:13:26.76ID:gCqhFHEl 劣等感だったのか
567132人目の素数さん
2020/11/26(木) 04:50:06.99ID:LMcuxUiM >>563
答えられねえじゃねえか低脳
答えられねえじゃねえか低脳
568132人目の素数さん
2021/03/05(金) 06:19:47.77ID:L+NGu2de569132人目の素数さん
2021/11/23(火) 06:54:23.79ID:Rekwl5xi >>548
a = 201010101010,
s[a] = 634052,
m[a] = 551317, (列)
n[a] = 82735, (行)
a = 201010101010,
s[a] = 634052,
m[a] = 551317, (列)
n[a] = 82735, (行)
570132人目の素数さん
2022/04/11(月) 13:28:04.21ID:O/MA6m5h571132人目の素数さん
2022/04/16(土) 14:52:38.62ID:gtRak7zh こんな記号‰(パーミル)があるとは知らんかった
%は0.0を記号化したもんだったのか
1 % 0.01 10^2
1 ‰ 0.001 10^3
%は0.0を記号化したもんだったのか
1 % 0.01 10^2
1 ‰ 0.001 10^3
572132人目の素数さん
2022/04/26(火) 20:47:06.01ID:O0qpJVRb 円周率πが3.05より大きいことを証明せよ。
ただし円周率の定義は円の直径に対する円周の比であるものとし、その定義に基づいて証明すること。
難易度云々より、政治的意図を感じる不快極まりない問題。数学に政治を持ち込むな。
ただし円周率の定義は円の直径に対する円周の比であるものとし、その定義に基づいて証明すること。
難易度云々より、政治的意図を感じる不快極まりない問題。数学に政治を持ち込むな。
573132人目の素数さん
2022/04/28(木) 12:16:13.12ID:GVxfrMZM とあるところに
For all a1, a2, ...
infty a1 a2 ... a_{k-1} 1
sigma ------------------------- = --- .
k=1 (x+a1)(x+a2)...(x+a_k) x
という式が載っていたんだがなんかおかしいような気がする
これを正しくするにはどうすればいいのか教えてくだしゃれ
For all a1, a2, ...
infty a1 a2 ... a_{k-1} 1
sigma ------------------------- = --- .
k=1 (x+a1)(x+a2)...(x+a_k) x
という式が載っていたんだがなんかおかしいような気がする
これを正しくするにはどうすればいいのか教えてくだしゃれ
574132人目の素数さん
2022/04/28(木) 17:39:54.95ID:v5JdlRFq " "と" "を使い分けるといいよ
575132人目の素数さん
2022/04/28(木) 19:19:25.80ID:Pn+8+X5O576132人目の素数さん
2022/04/28(木) 22:25:24.22ID:GVxfrMZM おお、ありがとう
スレ汚しすまん
スレ汚しすまん
577132人目の素数さん
2022/05/27(金) 15:37:38.25ID:Ys5I1PM9 義務教育レベルが怪しい者です。
a=b×c-b×dをcについて解くとなぜ
c=(a/b)+d←表記が誤っていたら申し訳ありません。
となるのか分かりません。
お時間あるかた教えていただけませんか。
a=b×c-b×dをcについて解くとなぜ
c=(a/b)+d←表記が誤っていたら申し訳ありません。
となるのか分かりません。
お時間あるかた教えていただけませんか。
578132人目の素数さん
2022/06/05(日) 15:59:59.81ID:KPBNA0bK a=bc-bd.
a/b=c-d.
c=a/b+d.
a/b=c-d.
c=a/b+d.
579132人目の素数さん
2022/06/05(日) 21:51:13.26ID:n+IJV6MJ 回答ありがとうございます。
(bc-bd)×1/b=c-dが理解できておりませんでした。
義務教育レベルができない物でした。
(bc-bd)×1/b=c-dが理解できておりませんでした。
義務教育レベルができない物でした。
580132人目の素数さん
2022/08/29(月) 12:18:57.40ID:cg/tjCFi 関数は自然数上の関数だけを考えます。
【定義(recursion)】
Aが1変数関数で、Bが3変数関数、Sが後者関数のとき、以下の2つの式で新しい2変数関数Fを定義できる。
F(x, 0) = A(x)
F(x, S(n)) = B(x, n, F(x, n))
このとき、関数Aと関数Bからrecursionによって関数Fを得るという。
【定義(iteration)】
Aが1変数関数で、Bが2変数関数、Sが後者関数のとき、以下の2つの式で新しい2変数関数Fを定義できる。
F(x, 0) = A(x)
F(x, S(n)) = B(n, F(x, n))
このとき、関数Aと関数Bからiterationによって関数Fを得るという。
【定義(合成)】
A1, A2, … ,Aj がそれぞれi変数関数であり、Bがj変数関数であるとき、新しいi変数関数Fを以下のように定義できる。
F(x1, x2, … , xi)= B(A1(x1, x2, … , xi), A2(x1, x2, … , xi), … , Aj(x1, x2, … , xi))
このとき関数Aと関数Bの合成によって関数Fを得るという。
【定義(recursion)】
Aが1変数関数で、Bが3変数関数、Sが後者関数のとき、以下の2つの式で新しい2変数関数Fを定義できる。
F(x, 0) = A(x)
F(x, S(n)) = B(x, n, F(x, n))
このとき、関数Aと関数Bからrecursionによって関数Fを得るという。
【定義(iteration)】
Aが1変数関数で、Bが2変数関数、Sが後者関数のとき、以下の2つの式で新しい2変数関数Fを定義できる。
F(x, 0) = A(x)
F(x, S(n)) = B(n, F(x, n))
このとき、関数Aと関数Bからiterationによって関数Fを得るという。
【定義(合成)】
A1, A2, … ,Aj がそれぞれi変数関数であり、Bがj変数関数であるとき、新しいi変数関数Fを以下のように定義できる。
F(x1, x2, … , xi)= B(A1(x1, x2, … , xi), A2(x1, x2, … , xi), … , Aj(x1, x2, … , xi))
このとき関数Aと関数Bの合成によって関数Fを得るという。
581132人目の素数さん
2022/08/29(月) 12:19:49.92ID:cg/tjCFi 【定理】
A, B, I, J, K, Lをそれぞれ1, 3, 1, 2, 1, 1変数関数として、特にI(x)=x, K(J(x, y))=x, L(J(x, y))=yを満たすとする。
2変数関数FがA, Bからrecursionによって定義されているとき
FはA, B, I, J, K, Lから合成とiteration を有限回適用して定義できる。
(証明)
前提より、次の2式でFが定義されている。
F (x, 0) =A(x)
F (x, S (n)) =B(x, n, F(x, y, n))
いまから
F (x, n) = F’ (x, n)を満たすF’ をA, B, I, J, K, Lから合成とiterationによって定義する。
まず、α, βという関数をA, B, I, J, K, Lから合成によって定義する。
α (x) = J (I(x), A (x))
β (x, y)=J (K (L (J (x, y))), B (K (L (J (x, y))), K (J (x, y)), L (L (J (x, y)))))
次にα, βからiterationによってGを定義する。
G (x, 0)=α (x)
G (x, S(n))=β (n, G(x, n))
するとG (x, n) = J (x, F (x, n))であることがnについての帰納法で示される。
最後にGとLを合成してF’を得る。
F’ (x, n) = L (G (x, n))
するとF (x, n) = F’ (x, n)となっている。
F’ (x, n)
= L (G (x, n))
= L (J (x, F (x, n)))
= F (x, n)
A, B, I, J, K, LからF’を作るのに合成とmixed iteration with one parameter しか使わなかったので題意は示された。
(証明終わり)
A, B, I, J, K, Lをそれぞれ1, 3, 1, 2, 1, 1変数関数として、特にI(x)=x, K(J(x, y))=x, L(J(x, y))=yを満たすとする。
2変数関数FがA, Bからrecursionによって定義されているとき
FはA, B, I, J, K, Lから合成とiteration を有限回適用して定義できる。
(証明)
前提より、次の2式でFが定義されている。
F (x, 0) =A(x)
F (x, S (n)) =B(x, n, F(x, y, n))
いまから
F (x, n) = F’ (x, n)を満たすF’ をA, B, I, J, K, Lから合成とiterationによって定義する。
まず、α, βという関数をA, B, I, J, K, Lから合成によって定義する。
α (x) = J (I(x), A (x))
β (x, y)=J (K (L (J (x, y))), B (K (L (J (x, y))), K (J (x, y)), L (L (J (x, y)))))
次にα, βからiterationによってGを定義する。
G (x, 0)=α (x)
G (x, S(n))=β (n, G(x, n))
するとG (x, n) = J (x, F (x, n))であることがnについての帰納法で示される。
最後にGとLを合成してF’を得る。
F’ (x, n) = L (G (x, n))
するとF (x, n) = F’ (x, n)となっている。
F’ (x, n)
= L (G (x, n))
= L (J (x, F (x, n)))
= F (x, n)
A, B, I, J, K, LからF’を作るのに合成とmixed iteration with one parameter しか使わなかったので題意は示された。
(証明終わり)
582132人目の素数さん
2022/08/29(月) 12:20:15.15ID:cg/tjCFi これはRaphael M. Robinsonの “Primitive recursive functions.” (Bull. Amer. Math. Soc. October. 1947: 925 – 942.)に書いてあります。
たしかに証明でやっているようにα、βを定義して、それらからiterationでGを定義すれば、Gは都合のいい性質を満たしてくれていて、Gから簡単に目的のF’を定義できます。
しかし、証明を追うことはできても発想を理解できなくて釈然としません。
とくにG(x, y)=J(x, F(x, y))を満たすGを得るためにA, BとI, J, K, Lからあのようにα, βを定義するに至った気持ちがわかりません。
たしかに証明でやっているようにα、βを定義して、それらからiterationでGを定義すれば、Gは都合のいい性質を満たしてくれていて、Gから簡単に目的のF’を定義できます。
しかし、証明を追うことはできても発想を理解できなくて釈然としません。
とくにG(x, y)=J(x, F(x, y))を満たすGを得るためにA, BとI, J, K, Lからあのようにα, βを定義するに至った気持ちがわかりません。
583132人目の素数さん
2022/08/30(火) 18:28:00.51ID:H9fAPRAM >>582
解決しました。スレ汚してすみません。
解決しました。スレ汚してすみません。
584132人目の素数さん
2022/12/20(火) 15:57:51.18ID:R0GrT6qP https://i.imgur.com/eIWdRj0.jpg
https://i.imgur.com/iFtPJ3h.jpg
https://i.imgur.com/zgT3zjW.jpg
https://i.imgur.com/Q2uo3wk.jpg
https://i.imgur.com/vEyU1OZ.jpg
https://i.imgur.com/LzSyaPo.jpg
https://i.imgur.com/ne5KZru.jpg
https://i.imgur.com/Au4y3K5.jpg
https://i.imgur.com/Ek2qx5A.jpg
https://i.imgur.com/xGjbFtj.jpg
https://i.imgur.com/88TDqC7.jpg
https://i.imgur.com/CJbLQuu.jpg
https://i.imgur.com/iFtPJ3h.jpg
https://i.imgur.com/zgT3zjW.jpg
https://i.imgur.com/Q2uo3wk.jpg
https://i.imgur.com/vEyU1OZ.jpg
https://i.imgur.com/LzSyaPo.jpg
https://i.imgur.com/ne5KZru.jpg
https://i.imgur.com/Au4y3K5.jpg
https://i.imgur.com/Ek2qx5A.jpg
https://i.imgur.com/xGjbFtj.jpg
https://i.imgur.com/88TDqC7.jpg
https://i.imgur.com/CJbLQuu.jpg
585132人目の素数さん
2023/03/25(土) 18:34:16.63ID:PorTOzgN てす
586132人目の素数さん
2023/03/31(金) 16:07:47.56ID:qN+k836t 「goodtein数列の停止性はPAから独立」とか「ε0までの超限帰納法はPAから独立」とか言われますが
これらの命題はPAの言葉で書けるのですか?
知恵袋に聞いたのですが回答が得られなかったのでここで質問します。
これらの命題はPAの言葉で書けるのですか?
知恵袋に聞いたのですが回答が得られなかったのでここで質問します。
587132人目の素数さん
2023/03/31(金) 19:30:21.67ID:XRMmi4Xm x^x+y^y=z^zを満たす自然数x,y,zは存在するか?
588132人目の素数さん
2023/03/31(金) 20:17:00.45ID:b2/saV94 これは簡単
589132人目の素数さん
2023/03/31(金) 20:48:06.33ID:dyQfe1Mz 囲碁知らないとわかりにくいかもしれませんが、↓での終局の議論について。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1633708780/971
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1656072060/
このなかで ID:0XHZ/ZyO が一斉に叩かれているんですが、
私にはこの人のほうが正しいように思います。
どうでしょうか?
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1633708780/971
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1656072060/
このなかで ID:0XHZ/ZyO が一斉に叩かれているんですが、
私にはこの人のほうが正しいように思います。
どうでしょうか?
590132人目の素数さん
2023/04/04(火) 06:16:39.41ID:sZpd29eY >>589さんの考えるように、その方の書き込みが正しい内容だとしても、質問者(相談者)への回答(アドバイス)として適切でないからではないでしょうか
例えば、
『1+1 の解を求めよ』とあるのに、「1+2=3 だ!」と答えたとします。1+2=3 の内容は正しいですが、問題の解答として正しいと思いますか?
例えば、
『1+1 の解を求めよ』とあるのに、「1+2=3 だ!」と答えたとします。1+2=3 の内容は正しいですが、問題の解答として正しいと思いますか?
591589
2023/04/05(水) 07:02:12.48ID:3HU744PQ >>590
その例え話は、上記スレでの多勢側の意見の一つに同じく、ようは「的外れ」ということでしょうが、
小生には未熟者ゆえに理解が及ばないので、具体的にそう考えたポイントも示していただけると助かります。
私の見方は異なります。
ノイズが多くて分かり辛いですが、もしその人の主張が正しいと仮定するなら、
同時にそれは元の質問(命題)や他者の回答は「NO」だという正面切っての答えになっている、と判断しました。
ようするに、命題:A→Bははっきり偽であると。
その上でさらに「補足(アドバイス)」としてその人は、a→Bこそが真である、とも説明している。そう思いました。
なお、前提の事実を端的にまとめるなら、同じく上の方と思しきがここに記している内容になろうかと思います。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1656072060/11
その例え話は、上記スレでの多勢側の意見の一つに同じく、ようは「的外れ」ということでしょうが、
小生には未熟者ゆえに理解が及ばないので、具体的にそう考えたポイントも示していただけると助かります。
私の見方は異なります。
ノイズが多くて分かり辛いですが、もしその人の主張が正しいと仮定するなら、
同時にそれは元の質問(命題)や他者の回答は「NO」だという正面切っての答えになっている、と判断しました。
ようするに、命題:A→Bははっきり偽であると。
その上でさらに「補足(アドバイス)」としてその人は、a→Bこそが真である、とも説明している。そう思いました。
なお、前提の事実を端的にまとめるなら、同じく上の方と思しきがここに記している内容になろうかと思います。
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1656072060/11
592132人目の素数さん
2023/04/05(水) 17:49:28.19ID:h6EiX/4b >>591
ここでの焦点は、書き込み内容の正当性(真偽)ではなく、質問に対しての回答内容として適切かどうかです
正式なルールを知りたい質問者に対し、正式なルールを教えた回答者の書き込みをID:0XHZ/ZyOさんは、
「それは「地の確定」についての説明なので、この話とは微妙に趣旨が異なる上に、
結局のところは「合意次第」なので、やっぱり明確な答えではないように見えるが、まあいい」
と書き込みしてます。これが質問への回答として適切ではない、的外れなどといわれています
ここでの焦点は、書き込み内容の正当性(真偽)ではなく、質問に対しての回答内容として適切かどうかです
正式なルールを知りたい質問者に対し、正式なルールを教えた回答者の書き込みをID:0XHZ/ZyOさんは、
「それは「地の確定」についての説明なので、この話とは微妙に趣旨が異なる上に、
結局のところは「合意次第」なので、やっぱり明確な答えではないように見えるが、まあいい」
と書き込みしてます。これが質問への回答として適切ではない、的外れなどといわれています
593589
2023/04/06(木) 01:14:55.33ID:DIOUgagK 回答として適切かどうかは、書き込み内容の真偽と密接にかかわるような気がしますが…。
さておき、最初の私の質問も曖昧で焦点がぼやけて伝わっていたかもしれません。お詫びします。
私の疑問は、その人の「書き込み内容の正当性」こそがまさに焦点でした。
その人が叩かれている理由を知りたかったのではありません。
というわけで、元の相談者に対する回答として適切かどうかは、この際置いておきましょう。
>>591を事実だと仮定します。この点については、他の人達も反対していないように見えます。
ならば、終局はダメ詰めではなく両者のパスである。
ゆえに"正式なルールとして書かれているかどうかは関係なしに"「ダメ詰め」というのは偽、間違っている。
これならば通じるでしょうか?
さておき、最初の私の質問も曖昧で焦点がぼやけて伝わっていたかもしれません。お詫びします。
私の疑問は、その人の「書き込み内容の正当性」こそがまさに焦点でした。
その人が叩かれている理由を知りたかったのではありません。
というわけで、元の相談者に対する回答として適切かどうかは、この際置いておきましょう。
>>591を事実だと仮定します。この点については、他の人達も反対していないように見えます。
ならば、終局はダメ詰めではなく両者のパスである。
ゆえに"正式なルールとして書かれているかどうかは関係なしに"「ダメ詰め」というのは偽、間違っている。
これならば通じるでしょうか?
594132人目の素数さん
2023/04/06(木) 07:59:20.31ID:s6CMQvaa595589
2023/04/06(木) 17:04:52.55ID:DIOUgagK596132人目の素数さん
2023/04/06(木) 18:14:25.50ID:s6CMQvaa597589
2023/04/06(木) 20:41:46.25ID:DIOUgagK 仰るとおり、『真の終局』というものの考察が重要であり、ややもすると先入観に囚われて本質を見失いがちです。
また「ルールを改変(改良)したいか」と直に問われれば、そこは否定はしません。
自分の最初の書き込みに当初は真面目に返答があるとは思わず、
長々と書き込む場として適切なのかと思って躊躇していましたが、
いくらか関心を頂けたようですので、この辺で私の論理のすべてを打ち明けることにします。
以下興味なければスルーしてください。
まず、囲碁では、「両者が石を一切置けない状態」は、ルール理論上は実はありえません。
このことは違法手の定義により容易に導かれるかと思われます。
『ルール上』で制限している「石を置けない地点(違法手)」は、非常に限定的なのです。
世間一般的には碁の終局について
「境界線がはっきりしたら」「得になるところがなくなったら」
あるいは「ダメ詰め手入れが終わったら」等と説明されます。
ですが、それはルール上の正式な終局の定義には本来なりえないでしょう。
なぜなら、「境界線ははっきりしたか?」「得になるところはもうないか?」「ダメ詰め手入れが終わったか?」は、
対局者自身の戦略的判断(内心)の域を出ないからです。
実際、初心者にとってこれらの判断は決して容易に可能ではないはずです。
(碁の終局はそう単純ではありません。たとえば、『境界』自体は幾何的に定義可能かもしれませんが、
境界が広すぎたり、傷が有ったりすれば、まだ終局になりません。)
ならば、それら対局者の内心というのは、客観的にはどのように周囲に示されるでしょうか?
それは結局のところ、パス以外にはないということです。
以上の考察から有り体にいえば、
碁の終局は(極稀な例外以外は)常に両者のパスとして定義されるよりなく(それ以外には無理であろう)、
また他の事情にかかわらず、そこには両者の「合意」的な意味も何ら特別でなく含まれるであろう…というわけです。
なお、稀な例外というのは千日手(反復)による無勝負です。
また「ルールを改変(改良)したいか」と直に問われれば、そこは否定はしません。
自分の最初の書き込みに当初は真面目に返答があるとは思わず、
長々と書き込む場として適切なのかと思って躊躇していましたが、
いくらか関心を頂けたようですので、この辺で私の論理のすべてを打ち明けることにします。
以下興味なければスルーしてください。
まず、囲碁では、「両者が石を一切置けない状態」は、ルール理論上は実はありえません。
このことは違法手の定義により容易に導かれるかと思われます。
『ルール上』で制限している「石を置けない地点(違法手)」は、非常に限定的なのです。
世間一般的には碁の終局について
「境界線がはっきりしたら」「得になるところがなくなったら」
あるいは「ダメ詰め手入れが終わったら」等と説明されます。
ですが、それはルール上の正式な終局の定義には本来なりえないでしょう。
なぜなら、「境界線ははっきりしたか?」「得になるところはもうないか?」「ダメ詰め手入れが終わったか?」は、
対局者自身の戦略的判断(内心)の域を出ないからです。
実際、初心者にとってこれらの判断は決して容易に可能ではないはずです。
(碁の終局はそう単純ではありません。たとえば、『境界』自体は幾何的に定義可能かもしれませんが、
境界が広すぎたり、傷が有ったりすれば、まだ終局になりません。)
ならば、それら対局者の内心というのは、客観的にはどのように周囲に示されるでしょうか?
それは結局のところ、パス以外にはないということです。
以上の考察から有り体にいえば、
碁の終局は(極稀な例外以外は)常に両者のパスとして定義されるよりなく(それ以外には無理であろう)、
また他の事情にかかわらず、そこには両者の「合意」的な意味も何ら特別でなく含まれるであろう…というわけです。
なお、稀な例外というのは千日手(反復)による無勝負です。
598132人目の素数さん
2023/04/08(土) 12:06:45.03ID:s1r9XZlr 1から37までの37個の整数の中から、
どの2個も差が3以上である7個
(例:2,8,15,18,29,33,36)の選び方は何通りか。
どの2個も差が3以上である7個
(例:2,8,15,18,29,33,36)の選び方は何通りか。
599132人目の素数さん
2023/07/05(水) 07:25:56.37ID:GbvYhzVo (>。<;)/ ⌒-~ ポイ!
600132人目の素数さん
2023/08/19(土) 07:39:17.74ID:paFxtanx 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^πを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい.
もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.
今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.
どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.
勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.
勝つ戦略はあるでしょうか?」
601132人目の素数さん
2023/08/21(月) 08:37:15.01ID:8x4db3Hg >>600
箱に入れるのが実数である限り、箱の開閉に関わらず数をピタリと当てるのはほぼ無理、ほぼ 0 (無限小)といえます
しかし、勝つ戦略があるのかの問いかけに対しては「ある」といえます
本文中に「私が実数を入れる」とあるので、「私」からピッタリの実数を引き出す戦略を練ればいいと思います
箱に入れるのが実数である限り、箱の開閉に関わらず数をピタリと当てるのはほぼ無理、ほぼ 0 (無限小)といえます
しかし、勝つ戦略があるのかの問いかけに対しては「ある」といえます
本文中に「私が実数を入れる」とあるので、「私」からピッタリの実数を引き出す戦略を練ればいいと思います
602132人目の素数さん
2023/08/21(月) 09:50:32.62ID:G8AVkjMT 何だかポエムに近づいてきた
603132人目の素数さん
2023/08/21(月) 13:11:06.52ID:QJFtZQ2b >>601
タイプの女性が太ももをさわさわして耳にフッてすると正解が分かると思います
タイプの女性が太ももをさわさわして耳にフッてすると正解が分かると思います
604132人目の素数さん
2023/08/22(火) 10:14:18.11ID:PD53aFrt605132人目の素数さん
2023/08/22(火) 10:17:04.33ID:PD53aFrt 「私」の好みの女性が「私」に腕を絡めて胸がぎゅって二の腕にくっつくぐらいに接近して耳にフッとか太腿さゎさゎぉ作戦です。
直ぐに引き出せると思います。
直ぐに引き出せると思います。
606132人目の素数さん
2023/08/22(火) 10:23:32.17ID:PD53aFrt 007公理系ヒロイン選択お作戦です。
この時、おおかたのケースではヒロインのチェンジは3回まで、としています。
これはかなり強力な作戦で、たいがいの「私」に対して有効です(ホモ以外)
この時、おおかたのケースではヒロインのチェンジは3回まで、としています。
これはかなり強力な作戦で、たいがいの「私」に対して有効です(ホモ以外)
607132人目の素数さん
2023/08/23(水) 12:13:11.73ID:dDMdRKEi >>601
今さら無限小と言い出したかコピペ依存性学習怠慢者
今さら無限小と言い出したかコピペ依存性学習怠慢者
608132人目の素数さん
2023/10/11(水) 09:28:07.61ID:dk3ib+Op 24を素因数分解すると2*2*2*3
このうち平方数となる箇所を割れるだけ割る関数sqdiv(24)=6(2*3)となります
iが1から100までsqdiv(i)を求めると
sqdiv(i)の2乗和がn以下の数を用いたi*jが平方数となるような個数になるのですがなぜ2乗和をとるのかがわかりません
例えばn=4の時は(1,1),(1,4),(2,2),(3,3),(4,1),(4,4)の6個のi*jが2乗になります
sqdiv(i)の個数はn=4のときそれぞれn=1,2,3,4についてそれぞれ[2,1,1,0]で2乗和をとると4+1+1=6とちゃんと答えになっています
sum [2,1,1,0]=4=nと一致します
[2,1,1,0]という数字は2はsqdiv(1)とsqdiv(4)で2個、sqdiv(2)が1個sqdiv(3)が1個となります
このうち平方数となる箇所を割れるだけ割る関数sqdiv(24)=6(2*3)となります
iが1から100までsqdiv(i)を求めると
sqdiv(i)の2乗和がn以下の数を用いたi*jが平方数となるような個数になるのですがなぜ2乗和をとるのかがわかりません
例えばn=4の時は(1,1),(1,4),(2,2),(3,3),(4,1),(4,4)の6個のi*jが2乗になります
sqdiv(i)の個数はn=4のときそれぞれn=1,2,3,4についてそれぞれ[2,1,1,0]で2乗和をとると4+1+1=6とちゃんと答えになっています
sum [2,1,1,0]=4=nと一致します
[2,1,1,0]という数字は2はsqdiv(1)とsqdiv(4)で2個、sqdiv(2)が1個sqdiv(3)が1個となります
609608
2023/10/11(水) 10:16:02.25ID:dk3ib+Op 上げておきます
610132人目の素数さん
2023/11/08(水) 08:22:14.66ID:vXRh60v7 「xがaに近づくとき」を論理式で
611132人目の素数さん
2023/12/19(火) 05:21:01.46ID:qCtHYJym https://mathpower.sugakubunka.com/2016/file/kettouyosen1st.pdf
これの問題5頼む(最後ABになってるがたぶんARの誤字)
他は全部チョロいが元々図形苦手なのもあってさっぱりわからん
これの問題5頼む(最後ABになってるがたぶんARの誤字)
他は全部チョロいが元々図形苦手なのもあってさっぱりわからん
612132人目の素数さん
2023/12/19(火) 12:10:00.99ID:CysfFxjM 内角二等分のアレの類似な外角二等分のアレ+メネラウスでおしまいだけど、確かに他と比べると難しいね
613132人目の素数さん
2023/12/19(火) 23:57:06.77ID:qCtHYJym なるほ
トンクス
トンクス
614prime_132
2024/01/22(月) 02:44:40.57ID:7UUiJy43 >>598
昇順に並べたものを
1 ≦ a_1 < a_2 < a_3 < a_4 < a_5 < a_6 < a_7 ≦ 37
とする。隣合う2項の差が3以上だから
b_k = a_k - 2*(k-1),
とおく。
1 ≦ b_1 < b_2 < b_3 < b_4 < b_5 < b_6 < b_7 ≦ 25,
{1, 2, …, 25} の中から 相異なる7個のbを選ぶ方法は、
C[25,7] = 480700 通り
昇順に並べたものを
1 ≦ a_1 < a_2 < a_3 < a_4 < a_5 < a_6 < a_7 ≦ 37
とする。隣合う2項の差が3以上だから
b_k = a_k - 2*(k-1),
とおく。
1 ≦ b_1 < b_2 < b_3 < b_4 < b_5 < b_6 < b_7 ≦ 25,
{1, 2, …, 25} の中から 相異なる7個のbを選ぶ方法は、
C[25,7] = 480700 通り
615prime_132
2024/01/26(金) 18:25:28.64ID:jjBmEGrf >>572
円に内接する正24角形を考えよう。
1辺の長さLは頂点 (1/√2, 1/√2) と (1/2, (√3)/2) の距離だから
LL = {1/√2 - 1/2}^2 + {1/√2 - (√3)/2}^2 = 2 - (√2 + √6)/2,
ところで
20√2 = 28.3 - 0.89/(28.3+20√2) < 28.3
20√6 = 49 - 1/(49+20√6) < 49,
∴ LL > 2 - (28.3+49)/40 = 2.7/40 = 27/400,
∴ L > (3√3)/20,
正24角形の一辺より円弧の方が長いことから
π > 12L > (9√3)/5 > 28/9 = 3.1111111
* 81√3 = 140 + 83/(81√3 + 140) > 140,
円に内接する正24角形を考えよう。
1辺の長さLは頂点 (1/√2, 1/√2) と (1/2, (√3)/2) の距離だから
LL = {1/√2 - 1/2}^2 + {1/√2 - (√3)/2}^2 = 2 - (√2 + √6)/2,
ところで
20√2 = 28.3 - 0.89/(28.3+20√2) < 28.3
20√6 = 49 - 1/(49+20√6) < 49,
∴ LL > 2 - (28.3+49)/40 = 2.7/40 = 27/400,
∴ L > (3√3)/20,
正24角形の一辺より円弧の方が長いことから
π > 12L > (9√3)/5 > 28/9 = 3.1111111
* 81√3 = 140 + 83/(81√3 + 140) > 140,
616prime_132
2024/01/31(水) 01:42:56.99ID:b6Gsbw7H 70√2 = 99 - 1/(99+70√2) < 99,
20√6 = 49 - 1/(49+20√6) < 49,
LL = 2 - (√2 + √6)/2
> 2 - (99/140) - (49/40)
= 19 / 280
> (0.26)^2,
∵ 0.26√280 = √19 - 0.072/(√19 + 0.26√280) < √19,
よって
L > 0.26
π > 12L > 3.12
20√6 = 49 - 1/(49+20√6) < 49,
LL = 2 - (√2 + √6)/2
> 2 - (99/140) - (49/40)
= 19 / 280
> (0.26)^2,
∵ 0.26√280 = √19 - 0.072/(√19 + 0.26√280) < √19,
よって
L > 0.26
π > 12L > 3.12
617132人目の素数さん
2024/02/03(土) 05:48:10.18ID:/zKgJoQP CHATGPTに数学を教わっている女子中学生です。
下の問題でCHATGPTがバグってしまって困っています。
学校の図書館には新しい本と古い本があります。
新しい本の数が古い本の数の2倍より10冊多いです。
図書館全体で新しい本と古い本を合わせて210冊あります。
新しい本は全部で何冊でしょうか?
方程式を
x+2x+10=210 と設定するのは駄目なの?
下の問題でCHATGPTがバグってしまって困っています。
学校の図書館には新しい本と古い本があります。
新しい本の数が古い本の数の2倍より10冊多いです。
図書館全体で新しい本と古い本を合わせて210冊あります。
新しい本は全部で何冊でしょうか?
方程式を
x+2x+10=210 と設定するのは駄目なの?
618132人目の素数さん
2024/02/03(土) 11:02:18.40ID:Px1DaJXr 式は正しい
解が整数にならないから、問題のほうが悪い
解が整数にならないから、問題のほうが悪い
619132人目の素数さん
2024/02/03(土) 14:23:56.86ID:/zKgJoQP >>0618
ありがとう!
スッキリしました!
CHATGPTは言語モデルっていうくらいだから
きっと文系なんだろうと感じました。
ありがとう!
スッキリしました!
CHATGPTは言語モデルっていうくらいだから
きっと文系なんだろうと感じました。
620132人目の素数さん
2024/02/03(土) 19:34:21.21ID:Fx/XYsyI 大学受験スレや数学動画見てた際に気になったので質問です
問1.
m_1,m_2,...,m_nが平方数でない正の整数であるとき,
√m_1 + √m_2 + ... + √m_n が有理数となるような組(m_1,m_2,...,m_n)は存在しますか?
多分Noだとは思うんですが,
n=1,2,3などの場合はともかく,それ以降は解くことができません
わかる方がいたらヒントや証明をお願いします.
問2.
要素の和がちょうど100となるような自然数Nの部分集合はいくつ存在しますか?
3blue1brownの動画で紹介されていた問題の改題です.
https://youtu.be/FR6_JK5thCY?si=NBL_meV5hM-kdb6n
xxの倍数などは生成関数を使うことで解けますが,xxと等しい場合は同様の解法が使えません.
人力で解ける方法はあるんでしょうか…?
問1.
m_1,m_2,...,m_nが平方数でない正の整数であるとき,
√m_1 + √m_2 + ... + √m_n が有理数となるような組(m_1,m_2,...,m_n)は存在しますか?
多分Noだとは思うんですが,
n=1,2,3などの場合はともかく,それ以降は解くことができません
わかる方がいたらヒントや証明をお願いします.
問2.
要素の和がちょうど100となるような自然数Nの部分集合はいくつ存在しますか?
3blue1brownの動画で紹介されていた問題の改題です.
https://youtu.be/FR6_JK5thCY?si=NBL_meV5hM-kdb6n
xxの倍数などは生成関数を使うことで解けますが,xxと等しい場合は同様の解法が使えません.
人力で解ける方法はあるんでしょうか…?
621132人目の素数さん
2024/02/03(土) 22:09:31.76ID:3SMt1m6a #100の倍数
-#200の倍数-#300の倍数-#500の倍数-#700の倍数
+#600の倍数-#1000の倍数+#1400の倍数+#1500の倍数+#2100の倍数+#3500の倍数
...
でいける
-#200の倍数-#300の倍数-#500の倍数-#700の倍数
+#600の倍数-#1000の倍数+#1400の倍数+#1500の倍数+#2100の倍数+#3500の倍数
...
でいける
622132人目の素数さん
2024/02/03(土) 22:50:19.87ID:Fx/XYsyI ああ確かに
計算はかなり大変そうだけど
計算はかなり大変そうだけど
623prime_132
2024/02/03(土) 23:39:49.92ID:ApTI9ZFu 求めるものは
・100 を相異なるk個の自然数の和で表わす方法
x1+x2+x3+……+xk = 100,
x1<x2<x3<……<xk, (1≦k≦13)
ここで
y1 = x1,
y2 = x2 -1,
y3 = x3 -2,
……
yk = xk - (k-1),
とおくと、
・nを重複を許してk個の自然数の和で表わす方法
y1+y2+……+yk = 100 - k(k-1)/2 = n,
y1≦y2≦y3≦……≦yk,
これを制限付き分割数 q_k(n)と云う.
q_k(1) = q_k(k) = 1,
q_k(n) = q_{k-1}(n-1) + q_k(n-k),
より
q_1(100) = 1,
q_2(99) = 49,
q_3(97) = 784,
q_4(94) = 5952,
q_5(90) =
q_6(85) =
q_7(79) =
q_8(72) =
q_9(64) =
q_10(55) =
q_11(45) =
q_12(34) = 905,
q_13(22) = 30,
これを合計する。
・100 を相異なるk個の自然数の和で表わす方法
x1+x2+x3+……+xk = 100,
x1<x2<x3<……<xk, (1≦k≦13)
ここで
y1 = x1,
y2 = x2 -1,
y3 = x3 -2,
……
yk = xk - (k-1),
とおくと、
・nを重複を許してk個の自然数の和で表わす方法
y1+y2+……+yk = 100 - k(k-1)/2 = n,
y1≦y2≦y3≦……≦yk,
これを制限付き分割数 q_k(n)と云う.
q_k(1) = q_k(k) = 1,
q_k(n) = q_{k-1}(n-1) + q_k(n-k),
より
q_1(100) = 1,
q_2(99) = 49,
q_3(97) = 784,
q_4(94) = 5952,
q_5(90) =
q_6(85) =
q_7(79) =
q_8(72) =
q_9(64) =
q_10(55) =
q_11(45) =
q_12(34) = 905,
q_13(22) = 30,
これを合計する。
624132人目の素数さん
2024/02/04(日) 03:17:43.58ID:D5GIS9H2 なるほど👏その方法で重複を許すパターンに置き換えて解くんですね
とはいえそれでも計算大変で想像してたよりでかい数になりそうですね...
調べていくと分割数は現在も数論の分野で研究されているということで
そのことを知るきっかけになれたのは良かったです
ありがとうございます!
とはいえそれでも計算大変で想像してたよりでかい数になりそうですね...
調べていくと分割数は現在も数論の分野で研究されているということで
そのことを知るきっかけになれたのは良かったです
ありがとうございます!
625132人目の素数さん
2024/02/04(日) 08:24:49.53ID:f0HyDaDn m_1,m_2,...,m_nが平方数でない正の整数であるとき,
√m_1 + √m_2 + ... + √m_n が有理数となるような組(m_1,m_2,...,m_n)は存在しますか?
tr (√m_1 + √m_2 + ... + √m_n) = 0
√m_1 + √m_2 + ... + √m_n が有理数となるような組(m_1,m_2,...,m_n)は存在しますか?
tr (√m_1 + √m_2 + ... + √m_n) = 0
626prime_132
2024/02/05(月) 03:06:57.01ID:DEvuP4sR >>623
問2.
q_1(100) = 1,
q_2(99) = 49,
q_3(97) = 784,
q_4(94) = 5952,
q_5(90) = 25337,
q_6(85) = 65827,
q_7(79) = 108869,
q_8(72) = 116263,
q_9(64) = 79403,
q_10(55) = 33401,
q_11(45) = 7972,
q_12(34) = 905,
q_13(22) = 30,
これを合計すると 444793.
これらは漸化式
q_k(n) = q_{k-1}(n-1) + q_k(n-k),
を満足して,生成関数
(x^k)/(Π[j=1,k] (1-x^j)) = Σ[n=k,∞] q_k(n)・x^n,
をもつ。
数セミ増刊「数学100の問題」日本評論社 (1984) p.58
問2.
q_1(100) = 1,
q_2(99) = 49,
q_3(97) = 784,
q_4(94) = 5952,
q_5(90) = 25337,
q_6(85) = 65827,
q_7(79) = 108869,
q_8(72) = 116263,
q_9(64) = 79403,
q_10(55) = 33401,
q_11(45) = 7972,
q_12(34) = 905,
q_13(22) = 30,
これを合計すると 444793.
これらは漸化式
q_k(n) = q_{k-1}(n-1) + q_k(n-k),
を満足して,生成関数
(x^k)/(Π[j=1,k] (1-x^j)) = Σ[n=k,∞] q_k(n)・x^n,
をもつ。
数セミ増刊「数学100の問題」日本評論社 (1984) p.58
627prime_132
2024/02/05(月) 13:24:59.43ID:DEvuP4sR (続き)
要素の数をkとする。
k=1, q_1 = 1.
{100}
k=2, q_2 = 49.
{i, 100-i} (1≦i≦49)
k=13, q_13 = 30.
{1〜11, j, 34-j} (12≦j≦16)
{1〜10, 12, j, 33-j} (13≦j≦16)
{1〜10, 13, 14, 18}
{1〜10, 13, 15, 17}
{1〜10, 14〜16}
{1〜9, 11〜13, 19}
{1〜9, 11, 12, 14, 18}
{1〜9, 11, 12, 15, 17}
{1〜9, 11, 13, 14, 17}
{1〜9, 11, 13, 15, 16}
{1〜9, 12〜14, 16}
{1〜8, 10, 11〜13, 18}
{1〜8, 10〜12, 14, 17}
{1〜8, 10〜12, 15, 16}
{1〜8, 10, 11, 13, 14, 16}
{1〜8, 10, 12〜15}
{1〜7, 9〜13, 17}
{1〜7, 9〜12, 14, 16}
{1〜7, 9〜11, 13〜15}
{1〜6, 8〜13, 16}
{1〜6, 8〜12, 14, 15}
{1〜5, 7〜13, 15}
{1〜4, 6〜14}
要素の数をkとする。
k=1, q_1 = 1.
{100}
k=2, q_2 = 49.
{i, 100-i} (1≦i≦49)
k=13, q_13 = 30.
{1〜11, j, 34-j} (12≦j≦16)
{1〜10, 12, j, 33-j} (13≦j≦16)
{1〜10, 13, 14, 18}
{1〜10, 13, 15, 17}
{1〜10, 14〜16}
{1〜9, 11〜13, 19}
{1〜9, 11, 12, 14, 18}
{1〜9, 11, 12, 15, 17}
{1〜9, 11, 13, 14, 17}
{1〜9, 11, 13, 15, 16}
{1〜9, 12〜14, 16}
{1〜8, 10, 11〜13, 18}
{1〜8, 10〜12, 14, 17}
{1〜8, 10〜12, 15, 16}
{1〜8, 10, 11, 13, 14, 16}
{1〜8, 10, 12〜15}
{1〜7, 9〜13, 17}
{1〜7, 9〜12, 14, 16}
{1〜7, 9〜11, 13〜15}
{1〜6, 8〜13, 16}
{1〜6, 8〜12, 14, 15}
{1〜5, 7〜13, 15}
{1〜4, 6〜14}
628prime_132
2024/02/10(土) 21:16:41.65ID:bl3yP4ft >>615-616
97^2 - 3*56^2 = 1, (ペル方程式)
√3 < 97/56,
{(√2 + √6)/2}^2 = 2 + √3 < 2 + 97/56 < 1.93188^2,
(√2 + √6) /2 < 1.93188
LL = 2 - (√2 + √6) /2 > 0.068121 = 0.261^2,
L > 0.261
π > 12L > 3.132
97^2 - 3*56^2 = 1, (ペル方程式)
√3 < 97/56,
{(√2 + √6)/2}^2 = 2 + √3 < 2 + 97/56 < 1.93188^2,
(√2 + √6) /2 < 1.93188
LL = 2 - (√2 + √6) /2 > 0.068121 = 0.261^2,
L > 0.261
π > 12L > 3.132
629132人目の素数さん
2024/02/11(日) 14:14:16.87ID:n0tHiTUW import Data.List
sums [] bs = bs
sums (a:as) bs = sums as ( zipWith (+) bs $ ( replicate a 0 ) ++ bs )
main = do
print $ zip [0..] $ sums [1..100] $ 1 : replicate 100 0
{-
[(0,1),(1,1),(2,1),(3,2),(4,2),(5,3),(6,4),(7,5),(8,6),(9,8),(10,10),(11,12),(12,15),(13,18),(14,22),(15,27),(16,32),(17,38),(18,46),(19,54),(20,64),(21,76),(22,89),(23,104),(24,122),(25,142),(26,165),(27,192),(28,222),(29,256),(30,296),(31,340),(32,390),(33,448),(34,512),(35,585),(36,668),(37,760),(38,864),(39,982),(40,1113),(41,1260),(42,1426),(43,1610),(44,1816),(45,2048),(46,2304),(47,2590),(48,2910),(49,3264),(50,3658),(51,4097),(52,4582),(53,5120),(54,5718),(55,6378),(56,7108),(57,7917),(58,8808),(59,9792),(60,10880),(61,12076),(62,13394),(63,14848),(64,16444),(65,18200),(66,20132),(67,22250),(68,24576),(69,27130),(70,29927),(71,32992),(72,36352),(73,40026),(74,44046),(75,48446),(76,53250),(77,58499),(78,64234),(79,70488),(80,77312),(81,84756),(82,92864),(83,101698),(84,111322),(85,121792),(86,133184),(87,145578),(88,159046),(89,173682),(90,189586),(91,206848),(92,225585),(93,245920),(94,267968),(95,291874),(96,317788),(97,345856),(98,376256),(99,409174),(100,444793)]
https://ideone.com/FZTUON
-}
sums [] bs = bs
sums (a:as) bs = sums as ( zipWith (+) bs $ ( replicate a 0 ) ++ bs )
main = do
print $ zip [0..] $ sums [1..100] $ 1 : replicate 100 0
{-
[(0,1),(1,1),(2,1),(3,2),(4,2),(5,3),(6,4),(7,5),(8,6),(9,8),(10,10),(11,12),(12,15),(13,18),(14,22),(15,27),(16,32),(17,38),(18,46),(19,54),(20,64),(21,76),(22,89),(23,104),(24,122),(25,142),(26,165),(27,192),(28,222),(29,256),(30,296),(31,340),(32,390),(33,448),(34,512),(35,585),(36,668),(37,760),(38,864),(39,982),(40,1113),(41,1260),(42,1426),(43,1610),(44,1816),(45,2048),(46,2304),(47,2590),(48,2910),(49,3264),(50,3658),(51,4097),(52,4582),(53,5120),(54,5718),(55,6378),(56,7108),(57,7917),(58,8808),(59,9792),(60,10880),(61,12076),(62,13394),(63,14848),(64,16444),(65,18200),(66,20132),(67,22250),(68,24576),(69,27130),(70,29927),(71,32992),(72,36352),(73,40026),(74,44046),(75,48446),(76,53250),(77,58499),(78,64234),(79,70488),(80,77312),(81,84756),(82,92864),(83,101698),(84,111322),(85,121792),(86,133184),(87,145578),(88,159046),(89,173682),(90,189586),(91,206848),(92,225585),(93,245920),(94,267968),(95,291874),(96,317788),(97,345856),(98,376256),(99,409174),(100,444793)]
https://ideone.com/FZTUON
-}
630prime_132
2024/02/11(日) 22:48:07.67ID:kz7EJAxM expand してみた。
(1+x^1)(1+x^2)(1+x^3) …… (1+x^100) …… =
1 + x + x^2 + 2 x^3 + 2 x^4 + 3 x^5
+ 4 x^6 + 5 x^7 + 6 x^8 + 8 x^9
+ 10 x^10 + 12 x^11 + 15 x^12 + 18 x^13 + 22 x^14 + 27 x^15
+ 32 x^16 + 38 x^17 + 46 x^18 + 54 x^19 + 64 x^20
+ 76 x^21 + 89 x^22 + 104 x^23 + 122 x^24 + 142 x^25
+ 165 x^26 + 192 x^27 + 222 x^28 + 256 x^29 + 296 x^30
+ 340 x^31 + 390 x^32 + 448 x^33 + 512 x^34 + 585 x^35
+ 668 x^36 + 760 x^37 + 864 x^38 + 982 x^39 + 1113 x^40
+ 1260 x^41 + 1426 x^42 + 1610 x^43 + 1816 x^44 + 2048 x^45
+ 2304 x^46 + 2590 x^47 + 2910 x^48 + 3264 x^49 + 3658 x^50
+ 4097 x^51 + 4582 x^52 + 5120 x^53 + 5718 x^54 + 6378 x^55
+ 7108 x^56 + 7917 x^57 + 8808 x^58 + 9792 x^59 + 10880 x^60
+ 12076 x^61 + 13394 x^62 + 14848 x^63 + 16444 x^64 + 18200 x^65
+ 20132 x^66 + 22250 x^67 + 24576 x^68 + 27130 x^69 + 29927 x^70
+ 32992 x^71 + 36352 x^72 + 40026 x^73 + 44046 x^74 + 48446 x^75
+ 53250 x^76 + 58499 x^77 + 64234 x^78 + 70488 x^79 + 77312 x^80
+ 84756 x^81 + 92864 x^82 + 101698 x^83 + 111322 x^84 + 121792 x^85
+ 133184 x^86 + 145578 x^87 + 159046 x^88 + 173682 x^89 + 189586 x^90
+ 206848 x^91 + 225585 x^92 + 245920 x^93 + 267968 x^94 + 291874 x^95
+ 317788 x^96 + 345856 x^97 + 376256 x^98 + 409174 x^99 + 444793 x^100
+ 483330 x^101 + ……
(1+x^1)(1+x^2)(1+x^3) …… (1+x^100) …… =
1 + x + x^2 + 2 x^3 + 2 x^4 + 3 x^5
+ 4 x^6 + 5 x^7 + 6 x^8 + 8 x^9
+ 10 x^10 + 12 x^11 + 15 x^12 + 18 x^13 + 22 x^14 + 27 x^15
+ 32 x^16 + 38 x^17 + 46 x^18 + 54 x^19 + 64 x^20
+ 76 x^21 + 89 x^22 + 104 x^23 + 122 x^24 + 142 x^25
+ 165 x^26 + 192 x^27 + 222 x^28 + 256 x^29 + 296 x^30
+ 340 x^31 + 390 x^32 + 448 x^33 + 512 x^34 + 585 x^35
+ 668 x^36 + 760 x^37 + 864 x^38 + 982 x^39 + 1113 x^40
+ 1260 x^41 + 1426 x^42 + 1610 x^43 + 1816 x^44 + 2048 x^45
+ 2304 x^46 + 2590 x^47 + 2910 x^48 + 3264 x^49 + 3658 x^50
+ 4097 x^51 + 4582 x^52 + 5120 x^53 + 5718 x^54 + 6378 x^55
+ 7108 x^56 + 7917 x^57 + 8808 x^58 + 9792 x^59 + 10880 x^60
+ 12076 x^61 + 13394 x^62 + 14848 x^63 + 16444 x^64 + 18200 x^65
+ 20132 x^66 + 22250 x^67 + 24576 x^68 + 27130 x^69 + 29927 x^70
+ 32992 x^71 + 36352 x^72 + 40026 x^73 + 44046 x^74 + 48446 x^75
+ 53250 x^76 + 58499 x^77 + 64234 x^78 + 70488 x^79 + 77312 x^80
+ 84756 x^81 + 92864 x^82 + 101698 x^83 + 111322 x^84 + 121792 x^85
+ 133184 x^86 + 145578 x^87 + 159046 x^88 + 173682 x^89 + 189586 x^90
+ 206848 x^91 + 225585 x^92 + 245920 x^93 + 267968 x^94 + 291874 x^95
+ 317788 x^96 + 345856 x^97 + 376256 x^98 + 409174 x^99 + 444793 x^100
+ 483330 x^101 + ……
631132人目の素数さん
2024/02/16(金) 12:36:59.72ID:gBb8bPRK 虚数の i = SQRT(-1) なのは当たり前のように理解してるのですが
四元数の i, j, k も = SQRT(-1) なのか?という疑問が湧いてます
i = j = k になってしまうので
四元数の i, j, k も = SQRT(-1) なのか?という疑問が湧いてます
i = j = k になってしまうので
632132人目の素数さん
2024/02/16(金) 16:44:29.47ID:RXv22/cg xx = -1 を満たす解は何個かあり ±i, ±j, ±k とか書いています。
ij=-ji=k, jk=-kj=i, ki=-ik=j,
などを追加しても一義的には定まらず、
巡回的に入替えられるらしい。。。
ij=-ji=k, jk=-kj=i, ki=-ik=j,
などを追加しても一義的には定まらず、
巡回的に入替えられるらしい。。。
633132人目の素数さん
2024/02/16(金) 16:58:46.75ID:EYC78kDg 4元数体の実軸以外の原点を通る平面を任意に選べばその平面上の4元数体の全体は加法、乗法で閉じるので C と同型になる。
その中に x^2 = -1 の解が二つずつ出てくるので4元数体全体で x^2 = -1 の解は無限にある
その中に x^2 = -1 の解が二つずつ出てくるので4元数体全体で x^2 = -1 の解は無限にある
634132人目の素数さん
2024/02/16(金) 23:06:29.67ID:Yc5qetyB F(1)=2
F(0)=0
F(-1)=-1/2
で滑らかで単調増加の関数F(x)って
どんなのがあるかな❓
F(0)=0
F(-1)=-1/2
で滑らかで単調増加の関数F(x)って
どんなのがあるかな❓
635634 50%程自己解決
2024/02/17(土) 04:40:39.70ID:7bH9ipgH y=1/(1-x)-1 but x<1
636634 70点位自己解決
2024/02/17(土) 04:55:27.52ID:7bH9ipgH 635よりマシな解だけど
y=3^x-1 but x=0か1近傍なら正しい
y=3^x-1 but x=0か1近傍なら正しい
637634 100点満点中100点を超えた
2024/02/17(土) 05:23:29.93ID:7bH9ipgH >>634は、出題ミスにしてさ
F(1)=2 ∧ F(0)=0 ∧
F(-1)=-2/3 で滑らかで単調増加の関数F(x)は何かな❓
っていう問題にすり替えるとよろしい💃
お絵かきは、キニシナイでください
F(1)=2 ∧ F(0)=0 ∧
F(-1)=-2/3 で滑らかで単調増加の関数F(x)は何かな❓
っていう問題にすり替えるとよろしい💃
お絵かきは、キニシナイでください
638634 実は自作自演
2024/02/17(土) 05:43:07.10ID:7bH9ipgH >>637よ、問題をすり替えるなら、以下のお絵かきの如く
F(1)=3 ∧ F(0)=0 ∧
F(-1)=-1/3 で滑らかで単調増加の関数F(x)は何かな❓
だ。チミにはわかるかな❓ ポクは今はマダ解らん。今は
F(1)=3 ∧ F(0)=0 ∧
F(-1)=-1/3 で滑らかで単調増加の関数F(x)は何かな❓
だ。チミにはわかるかな❓ ポクは今はマダ解らん。今は
639132人目の素数さん
2024/02/17(土) 07:48:06.70ID:8mtp8YUT F(x) = 2(4^x - 1)/3,
ぢゃダメか?
ぢゃダメか?
640132人目の素数さん
2024/02/17(土) 08:07:01.54ID:8mtp8YUT ↑ の補足。
c-1/2, c, c+2 が等比数列だと仮定すれば
0 = (c-1/2)(c+2) - cc = (3/2)c - 1,
∴ c= 2/3.
c-1/2, c, c+2 が等比数列だと仮定すれば
0 = (c-1/2)(c+2) - cc = (3/2)c - 1,
∴ c= 2/3.
641634
2024/02/17(土) 09:06:11.98ID:7bH9ipgH >>639 ありがとう。モチロン数学板はポクより天才😺
642132人目の素数さん
2024/02/17(土) 14:33:37.24ID:BFuzaimu すいません、健康についての問題なんですが
たぶん三角関数の積分で求められると思うんですが解説見ても自信なく
計算の解説と回答をお願い致します
血の中にとけた糖質量(血糖値)が食事後2時間かけてサインカーブの様にゆっくりと上がって下がると仮定します(1時間後が頂点になる)
て、2時間あたりの血糖値の積分値が2000mg/dlの場合、血糖値のMax値(1時間後と仮定)は
いくらになるのでしょうか??
∫(サインx+1)dx???
2000=-cosx+xぐらい検索したのですがそこから頂点までわからなくなりました?
たぶん三角関数の積分で求められると思うんですが解説見ても自信なく
計算の解説と回答をお願い致します
血の中にとけた糖質量(血糖値)が食事後2時間かけてサインカーブの様にゆっくりと上がって下がると仮定します(1時間後が頂点になる)
て、2時間あたりの血糖値の積分値が2000mg/dlの場合、血糖値のMax値(1時間後と仮定)は
いくらになるのでしょうか??
∫(サインx+1)dx???
2000=-cosx+xぐらい検索したのですがそこから頂点までわからなくなりました?
643642
2024/02/17(土) 16:00:04.51ID:BFuzaimu 大事な事、書き忘れました
食事前の血糖値は90mg/dlとします。
食事後90mg/dlから上がって1時間後にmax値になり
2時間後に90mg/dlに戻ります
食事前の血糖値は90mg/dlとします。
食事後90mg/dlから上がって1時間後にmax値になり
2時間後に90mg/dlに戻ります
644132人目の素数さん
2024/02/17(土) 16:00:43.00ID:8mtp8YUT >>635
直角双曲線とすると
F(x) = 4x/(5-3x),
かなぁ。 x<5/3 に限れば単調増加。
漸近線は x=5/3 と y=-4/3.
焦点 ( (5-2√10)/3, (2√10 -4)/3 ) と
( (5+2√10)/3, (-2√10 -4)/3 )
直角双曲線とすると
F(x) = 4x/(5-3x),
かなぁ。 x<5/3 に限れば単調増加。
漸近線は x=5/3 と y=-4/3.
焦点 ( (5-2√10)/3, (2√10 -4)/3 ) と
( (5+2√10)/3, (-2√10 -4)/3 )
645132人目の素数さん
2024/02/17(土) 16:06:08.67ID:/NEZa9so 球の最密充填計算してあーだこーだしてるんだけど
プログラミングでは球同士が埋もれて重なることがあるんだわ
プログラミングの問題と言えばそうなんだけど
なんだかなぁ、、、
プログラミング板で愚痴るべきか、、、
プログラミングでは球同士が埋もれて重なることがあるんだわ
プログラミングの問題と言えばそうなんだけど
なんだかなぁ、、、
プログラミング板で愚痴るべきか、、、
646132人目の素数さん
2024/02/17(土) 16:44:45.64ID:MCx7mhXt 大学以降の数学の知識がないと「2の√2乗が超越数であること」を示すのは困難とききました
では、高校数学の範囲内で「2の√2乗が無理数であることを示すこと」は可能なのでしょうか?
では、高校数学の範囲内で「2の√2乗が無理数であることを示すこと」は可能なのでしょうか?
647132人目の素数さん
2024/02/18(日) 15:51:57.95ID:zH+eIKQ1648132人目の素数さん
2024/02/18(日) 17:26:30.20ID:zH+eIKQ1 ↑ の補足
3点を通る2次式は x(5+3x)/4 だけど、
これは x<-1 では単調増加にならない。そこで
F(x) = x(5+3x)/4 + k・x(x-1)(x+1)/4
= x(k・xx + 3x + 5-k)/4,
とおいてみる。
F(x) が単調増加となる条件は
F '(x) = 0 が2つの実解をもたないこと。
F '(x) = (3k・xx + 6x + 5-k)/4,
D = (3/2)^2 - 12k(5-k) ≦ 0,
0.69722436 < k < 4.30277564
k = 1, 2, 3, 4 はこれを満たす。
F(x) = x(xx+3x+4)/4,
F(x) = x(2xx+3x+3)/4,
F(x) = x(3xx+3x+2)/4,
F(x) = x(4xx+3x+2)/4,
3点を通る2次式は x(5+3x)/4 だけど、
これは x<-1 では単調増加にならない。そこで
F(x) = x(5+3x)/4 + k・x(x-1)(x+1)/4
= x(k・xx + 3x + 5-k)/4,
とおいてみる。
F(x) が単調増加となる条件は
F '(x) = 0 が2つの実解をもたないこと。
F '(x) = (3k・xx + 6x + 5-k)/4,
D = (3/2)^2 - 12k(5-k) ≦ 0,
0.69722436 < k < 4.30277564
k = 1, 2, 3, 4 はこれを満たす。
F(x) = x(xx+3x+4)/4,
F(x) = x(2xx+3x+3)/4,
F(x) = x(3xx+3x+2)/4,
F(x) = x(4xx+3x+2)/4,
650132人目の素数さん
2024/02/18(日) 20:48:38.08ID:zH+eIKQ1 ナール。
と主人は引張ったが「ほど」を略して考えている。
夏目漱石「吾輩は猫である」(1905-1906)
↑ 前の千円札の人
と主人は引張ったが「ほど」を略して考えている。
夏目漱石「吾輩は猫である」(1905-1906)
↑ 前の千円札の人
651132人目の素数さん
2024/02/19(月) 03:40:59.86ID:VbY3N27r >>634
F(x) = (3+5x)/4 - (3/4)k'{(k'+1)/(k'+xx) - 1}
(-1,-1/2) と (1,2) を通る直線 y=(3+5x)/4 は (0,0) を通らない。
そこでローレンツ分布関数を引いて (0,0) も通るようにした。
F(x) は単調増加だから、F '(x)=0 は2実解をもたない。
∴ (557-40√157)/243 ≦ k' ≦ (557+40√157)/243,
0.229635541375 < k' < 4.35472659854
F(x) = (3+5x)/4 - (3/4)k'{(k'+1)/(k'+xx) - 1}
(-1,-1/2) と (1,2) を通る直線 y=(3+5x)/4 は (0,0) を通らない。
そこでローレンツ分布関数を引いて (0,0) も通るようにした。
F(x) は単調増加だから、F '(x)=0 は2実解をもたない。
∴ (557-40√157)/243 ≦ k' ≦ (557+40√157)/243,
0.229635541375 < k' < 4.35472659854
652132人目の素数さん
2024/02/19(月) 12:11:36.41ID:VbY3N27r >>634
F(x) = (3+5x)/4 - (3/4){e^(1-xx) - 1}/(e-1),
(-1,-1/2) と (1,2) を通る直線 y=(3+5x)/4 は (0,0) を通らない。
そこで正規分布関数を引いて (0,0) も通るようにした。
F '(x)=0 は実解をもたないから F(x) は単調増加。
F(x) = (3+5x)/4 - (3/4){e^(1-xx) - 1}/(e-1),
(-1,-1/2) と (1,2) を通る直線 y=(3+5x)/4 は (0,0) を通らない。
そこで正規分布関数を引いて (0,0) も通るようにした。
F '(x)=0 は実解をもたないから F(x) は単調増加。
653132人目の素数さん
2024/02/19(月) 17:14:19.22ID:uwAjb1g9 球充填問題について書かれた本ってありますか?
どの分野の書籍を探せばいいんだろ
線形代数かな?
何か知ってたら教えて下さい
どの分野の書籍を探せばいいんだろ
線形代数かな?
何か知ってたら教えて下さい
654prime_132
2024/02/19(月) 23:52:04.75ID:VbY3N27r かなり古いけど…
一松 信:「パッキングの問題」,
数セミ増刊『数学100の問題』, 日本評論社(1984/Sept)
p.27-29
一松 信:京都大学 数理解析研究所 講究録, No.676, p.1-4 (1988/Dec)
スローン (町田 元・訳)「球の充填問題」,
『サイエンス』1984年3月号, 日経サイエンス社
J.H.Conway - N.J.A.Sloane "Sphere packings, lattices and groups"
Springer-Verlag (1998)
N.J.A.Sloane, “The sphere-packing problem”.
Documenta Mathematika 3, p.387–396. (1998)
一松 信:「パッキングの問題」,
数セミ増刊『数学100の問題』, 日本評論社(1984/Sept)
p.27-29
一松 信:京都大学 数理解析研究所 講究録, No.676, p.1-4 (1988/Dec)
スローン (町田 元・訳)「球の充填問題」,
『サイエンス』1984年3月号, 日経サイエンス社
J.H.Conway - N.J.A.Sloane "Sphere packings, lattices and groups"
Springer-Verlag (1998)
N.J.A.Sloane, “The sphere-packing problem”.
Documenta Mathematika 3, p.387–396. (1998)
655132人目の素数さん
2024/02/20(火) 01:39:10.33ID:KeqwjEjH F(x) = {(x+1)^c - 1}/2,
x≧-1 で単調増加。
c = log(5)/log(2) = 2.3219280948873623478703194294893901758648313930245806120547563958...
x≧-1 で単調増加。
c = log(5)/log(2) = 2.3219280948873623478703194294893901758648313930245806120547563958...
656132人目の素数さん
2024/02/21(水) 01:59:32.02ID:dlGX9fRT 三角関数
F(x) = (5x+3)/4 - (3/8){1+cos(πx)},
F '(x) = 5/4 + (3π/8)sin(πx)
= 1.25 + 1.1781sin(πx)
≧ 0.0719
F(x) = (5x+3)/4 - (3/8){1+cos(πx)},
F '(x) = 5/4 + (3π/8)sin(πx)
= 1.25 + 1.1781sin(πx)
≧ 0.0719
657132人目の素数さん
2024/02/21(水) 14:50:23.94ID:dlGX9fRT ↑をチョト改良?
F(x) = (5x+3)/4 - (3/4){(1/√2) + cos(3πx/4)}/(1/√2 + 1),
F '(x) = 5/4 + (3/4)(3π/4)sin(3πx/4)/(1/√2 + 1)
= 1.25 + 1.03517 sin(3πx/4)
≧ 0.21483
F(x) = (5x+3)/4 - (3/4){(1/√2) + cos(3πx/4)}/(1/√2 + 1),
F '(x) = 5/4 + (3/4)(3π/4)sin(3πx/4)/(1/√2 + 1)
= 1.25 + 1.03517 sin(3πx/4)
≧ 0.21483
658132人目の素数さん
2024/02/22(木) 13:50:54.38ID:wH5ypcTk 4次元立方体をテセラクトというのはわかったのですが
5次元、6次元と増やしていったときそれぞれの立方体の名前は何というのでしょうか?
なんか名前がかっこいいから調べたく思いまして
5次元、6次元と増やしていったときそれぞれの立方体の名前は何というのでしょうか?
なんか名前がかっこいいから調べたく思いまして
659132人目の素数さん
2024/02/22(木) 16:47:10.78ID:I42Wi42C660132人目の素数さん
2024/02/24(土) 01:15:57.45ID:V+z7u92t 大学以降の数学の知識がないと「2の√2乗が超越数であること」を示すのは困難と聞きました
では、高校数学の範囲内で「2の√2乗が無理数であること」を示すのは可能なのでしょうか?
では、高校数学の範囲内で「2の√2乗が無理数であること」を示すのは可能なのでしょうか?
661132人目の素数さん
2024/02/24(土) 16:31:04.39ID:8e2wHLHp [第1段]:2^{√2} が代数的数であるとする
a=2^{√2} とおく
仮定から、aは実数であって、aは実数の代数的数である
a=2^{√2} とおいているから log_|a|=√2×log|2| である
よって a=2^{√2} から 2^{√2}=e^{√2×log|2|} が成り立つ
[第2段]:ところで、1<√2<3/2 だから 2^{√2}<2^{3/2} である
また e>2 から log|2|<1 であって、4/3<√2<3/2 だから
log|2|<4/3<√2×log|2|<3/2×log|2| から e^{√2×log|2|}>e^{4/3} である
よって、2^{√2}>e^{4/3} を得る
[第3段]:故に、log_2|e^{4/3}|<√2 から log_2|e|<3/4×√2 であって、
e<2^{3/4×√2} から 1<3/4×√2×log|2|、即ち e^{(2√2)/3}<2 である
よって、e<3 から 3^{(2√2)/3}<2 であって、3^{2√2}<8 を得る
[第4段]:しかし、3^{2√2}>3^2=9 だから、3^{2√2}<8 が得られたことは
3^{2√2}>8 なることに反し、矛盾する
この矛盾は 2^{√2} が超越数ではないとしたことから生じたから、
背理法により 2^{√2} は超越数である
eの近似値や 2<e<3 などの大小関係は高校数学の範囲の筈だから、
超越数の定義が分かっていれば 2^{√2} の超越性も
高校数学の範囲で示せる気がしないでもないんだが…
a=2^{√2} とおく
仮定から、aは実数であって、aは実数の代数的数である
a=2^{√2} とおいているから log_|a|=√2×log|2| である
よって a=2^{√2} から 2^{√2}=e^{√2×log|2|} が成り立つ
[第2段]:ところで、1<√2<3/2 だから 2^{√2}<2^{3/2} である
また e>2 から log|2|<1 であって、4/3<√2<3/2 だから
log|2|<4/3<√2×log|2|<3/2×log|2| から e^{√2×log|2|}>e^{4/3} である
よって、2^{√2}>e^{4/3} を得る
[第3段]:故に、log_2|e^{4/3}|<√2 から log_2|e|<3/4×√2 であって、
e<2^{3/4×√2} から 1<3/4×√2×log|2|、即ち e^{(2√2)/3}<2 である
よって、e<3 から 3^{(2√2)/3}<2 であって、3^{2√2}<8 を得る
[第4段]:しかし、3^{2√2}>3^2=9 だから、3^{2√2}<8 が得られたことは
3^{2√2}>8 なることに反し、矛盾する
この矛盾は 2^{√2} が超越数ではないとしたことから生じたから、
背理法により 2^{√2} は超越数である
eの近似値や 2<e<3 などの大小関係は高校数学の範囲の筈だから、
超越数の定義が分かっていれば 2^{√2} の超越性も
高校数学の範囲で示せる気がしないでもないんだが…
662132人目の素数さん
2024/02/24(土) 17:37:10.94ID:mfihncTu >>661
なんでいつも出鱈目書いてるの
なんでいつも出鱈目書いてるの
663132人目の素数さん
2024/02/24(土) 18:03:01.67ID:8e2wHLHp [第3段]:故に、log_2|e^{4/3}|<√2 から log_2|e|<3/4×√2 であって、
e<2^{3/4×√2} から 1<3/4×√2×log|2|、即ち e^{(2√2)/3}<2 である
よって、e^{2√2}<8 を得る
[第4段]:しかし、e^{√2}>8^{1/2}=2√2 だから e^{2√2}>8 である
故に、e^{2√2}<8 が得られたことは e^{2√2}>8 なることに反し、矛盾する
この矛盾は 2^{√2} が超越数ではないとしたことから生じたから、
背理法により 2^{√2} は超越数である
e<2^{3/4×√2} から 1<3/4×√2×log|2|、即ち e^{(2√2)/3}<2 である
よって、e^{2√2}<8 を得る
[第4段]:しかし、e^{√2}>8^{1/2}=2√2 だから e^{2√2}>8 である
故に、e^{2√2}<8 が得られたことは e^{2√2}>8 なることに反し、矛盾する
この矛盾は 2^{√2} が超越数ではないとしたことから生じたから、
背理法により 2^{√2} は超越数である
664132人目の素数さん
2024/02/24(土) 18:04:34.49ID:8e2wHLHp >>662
間違えたところは訂正した
間違えたところは訂正した
665132人目の素数さん
2024/02/24(土) 18:27:40.03ID:mfihncTu666132人目の素数さん
2024/02/24(土) 18:35:42.79ID:8e2wHLHp667132人目の素数さん
2024/02/24(土) 18:49:01.45ID:8e2wHLHp 体Q上 a=2^√2 のn次の最小多項式を考えても、
その次数が1であることは明らかだから、
結局はaの無理性の証明に帰着する
その次数が1であることは明らかだから、
結局はaの無理性の証明に帰着する
669132人目の素数さん
2024/02/24(土) 19:20:32.42ID:8e2wHLHp >>668
ゲルフォント・シュナイダーの定理に従えば、そうはならないという事実がある
2^√2 の無理性の証明を高校数学の範囲で証明してもつまらない
2^√2 を互いに素な整数を使って有理数で表して議論していって矛盾を導く可能性が高い
ゲルフォント・シュナイダーの定理に従えば、そうはならないという事実がある
2^√2 の無理性の証明を高校数学の範囲で証明してもつまらない
2^√2 を互いに素な整数を使って有理数で表して議論していって矛盾を導く可能性が高い
670132人目の素数さん
2024/02/24(土) 19:21:14.82ID:mfihncTu 書き換えた「証明」
-------------------------------------------------------------------------------
[第1段]:2^{√2} が超越数であるとする
a=2^{√2} とおく
仮定から、aは実数であって、aは実数の超越数である
a=2^{√2} とおいているから log_|a|=√2×log|2| である
よって a=2^{√2} から 2^{√2}=e^{√2×log|2|} が成り立つ
[第2段]:ところで、1<√2<3/2 だから 2^{√2}<2^{3/2} である
また e>2 から log|2|<1 であって、4/3<√2<3/2 だから
log|2|<4/3<√2×log|2|<3/2×log|2| から e^{√2×log|2|}>e^{4/3} である
よって、2^{√2}>e^{4/3} を得る
[第3段]:故に、log_2|e^{4/3}|<√2 から log_2|e|<3/4×√2 であって、
e<2^{3/4×√2} から 1<3/4×√2×log|2|、即ち e^{(2√2)/3}<2 である
よって、e^{2√2}<8 を得る
[第4段]:しかし、e^{√2}>8^{1/2}=2√2 だから e^{2√2}>8 である
故に、e^{2√2}<8 が得られたことは e^{2√2}>8 なることに反し、矛盾する
この矛盾は 2^{√2} が代数的数ではないとしたことから生じたから、
背理法により 2^{√2} は代数的数である
-------------------------------------------------------------------------------
[第1段]:2^{√2} が超越数であるとする
a=2^{√2} とおく
仮定から、aは実数であって、aは実数の超越数である
a=2^{√2} とおいているから log_|a|=√2×log|2| である
よって a=2^{√2} から 2^{√2}=e^{√2×log|2|} が成り立つ
[第2段]:ところで、1<√2<3/2 だから 2^{√2}<2^{3/2} である
また e>2 から log|2|<1 であって、4/3<√2<3/2 だから
log|2|<4/3<√2×log|2|<3/2×log|2| から e^{√2×log|2|}>e^{4/3} である
よって、2^{√2}>e^{4/3} を得る
[第3段]:故に、log_2|e^{4/3}|<√2 から log_2|e|<3/4×√2 であって、
e<2^{3/4×√2} から 1<3/4×√2×log|2|、即ち e^{(2√2)/3}<2 である
よって、e^{2√2}<8 を得る
[第4段]:しかし、e^{√2}>8^{1/2}=2√2 だから e^{2√2}>8 である
故に、e^{2√2}<8 が得られたことは e^{2√2}>8 なることに反し、矛盾する
この矛盾は 2^{√2} が代数的数ではないとしたことから生じたから、
背理法により 2^{√2} は代数的数である
671132人目の素数さん
2024/02/24(土) 22:20:27.85ID:V+z7u92t672132人目の素数さん
2024/02/24(土) 22:23:38.33ID:V+z7u92t674132人目の素数さん
2024/02/25(日) 02:18:44.81ID:yxgjgyBu >>670
>>673
コピペした証明が間違っている
[第1段]:2^{√2} が代数的数であるとする
a=2^{√2} とおく
仮定から、aは実数であって、aは実数の代数的数である
a=2^{√2} とおいているから log|a|=√2×log|2| である
よって a=2^{√2} から 2^{√2}=e^{√2×log|2|} が成り立つ
[第2段]:ところで、1<√2<3/2 だから 2^{√2}<2^{3/2} である
また e>2 から log|2|<1 であって、4/3<√2<3/2 だから
log|2|<4/3<√2×log|2|<3/2×log|2| から e^{√2×log|2|}>e^{4/3} である
よって、2^{√2}>e^{4/3} を得る
[第3段]:故に、log_2|e^{4/3}|<√2 から log_2|e|<3/4×√2 であって、
e<2^{3/4×√2} から 1<3/4×√2×log|2|、即ち e^{(2√2)/3}<2 である
よって、e^{2√2}<8 を得る
[第4段]:しかし、e^{√2}>8^{1/2}=2√2 だから e^{2√2}>8 である
故に、e^{2√2}<8 が得られたことは e^{2√2}>8 なることに反し、矛盾する
この矛盾は 2^{√2} を代数的数と仮定したことから生じたから、
背理法により 2^{√2} は超越数である
集合Aを A={2^x| xは代数的無理数 } と定義すれば、
Aは区間 [0、+∞) 上のルベーグ測度に関する零集合である
同様に、実数の代数的数全体の集合Bは
区間 (-∞、+∞) 上のルベーグ測度に関する零集合である
2^{√2} を代数的数と仮定すると、同時に2つの零集合A、B上で
議論していって矛盾が得られるようになっているから、正しい
>>673
コピペした証明が間違っている
[第1段]:2^{√2} が代数的数であるとする
a=2^{√2} とおく
仮定から、aは実数であって、aは実数の代数的数である
a=2^{√2} とおいているから log|a|=√2×log|2| である
よって a=2^{√2} から 2^{√2}=e^{√2×log|2|} が成り立つ
[第2段]:ところで、1<√2<3/2 だから 2^{√2}<2^{3/2} である
また e>2 から log|2|<1 であって、4/3<√2<3/2 だから
log|2|<4/3<√2×log|2|<3/2×log|2| から e^{√2×log|2|}>e^{4/3} である
よって、2^{√2}>e^{4/3} を得る
[第3段]:故に、log_2|e^{4/3}|<√2 から log_2|e|<3/4×√2 であって、
e<2^{3/4×√2} から 1<3/4×√2×log|2|、即ち e^{(2√2)/3}<2 である
よって、e^{2√2}<8 を得る
[第4段]:しかし、e^{√2}>8^{1/2}=2√2 だから e^{2√2}>8 である
故に、e^{2√2}<8 が得られたことは e^{2√2}>8 なることに反し、矛盾する
この矛盾は 2^{√2} を代数的数と仮定したことから生じたから、
背理法により 2^{√2} は超越数である
集合Aを A={2^x| xは代数的無理数 } と定義すれば、
Aは区間 [0、+∞) 上のルベーグ測度に関する零集合である
同様に、実数の代数的数全体の集合Bは
区間 (-∞、+∞) 上のルベーグ測度に関する零集合である
2^{√2} を代数的数と仮定すると、同時に2つの零集合A、B上で
議論していって矛盾が得られるようになっているから、正しい
675132人目の素数さん
2024/02/25(日) 02:44:54.60ID:f53st12k >>674
間違い
間違い
676132人目の素数さん
2024/02/25(日) 02:51:55.98ID:yxgjgyBu >>675
2^{√2} を代数的数と仮定すると A⊂B が成り立つから、零集合A上で議論して矛盾を得る
2^{√2} を代数的数と仮定すると A⊂B が成り立つから、零集合A上で議論して矛盾を得る
677132人目の素数さん
2024/02/25(日) 03:18:08.69ID:yxgjgyBu A⊂B → 2^{√2}∈A∪B
零集合A上 → 零集合 A∪B 上
零集合A上 → 零集合 A∪B 上
678132人目の素数さん
2024/02/25(日) 03:27:26.35ID:yxgjgyBu679132人目の素数さん
2024/02/25(日) 12:31:59.03ID:Ettcwn1v 連立方程式で質問です
1個100円のりんごと1個100円の梨を10個1000円分買いました
りんごと梨はいくつ購入されたでしょう
ってなったとき答えって10通りあると思うんですけど式を解くと0ででてきちゃいます
解き方が間違ってるんでしょうか
1個100円のりんごと1個100円の梨を10個1000円分買いました
りんごと梨はいくつ購入されたでしょう
ってなったとき答えって10通りあると思うんですけど式を解くと0ででてきちゃいます
解き方が間違ってるんでしょうか
680132人目の素数さん
2024/02/25(日) 12:45:36.60ID:GlKsqPxK りんごも梨も少なくとも1つは買ってるなら、9通り?
681132人目の素数さん
2024/02/25(日) 14:35:34.45ID:GlKsqPxK 梨はナシでもいいが、りんごがないのは無しだ?
それなら 10通り…
それなら 10通り…
682132人目の素数さん
2024/02/25(日) 14:45:43.90ID:gJoC49sx683132人目の素数さん
2024/02/25(日) 14:58:27.46ID:r3jtDAq3 >>659
双曲線 (斜交)
漸近線は y = -2/3 と y = m・x - 2/3, (m=5/2).
焦点 ( ±(8/15)√(2√29)・sin(θ/2), -(2/3) 干 (8/15)√(2√29)・cos(θ/2) )
= ( ±(4/15)√(√29 - 2), -(2/3) 干 (4/15)√(√29 + 2) )
ここに θ = arctan(m),
双曲線 (斜交)
漸近線は y = -2/3 と y = m・x - 2/3, (m=5/2).
焦点 ( ±(8/15)√(2√29)・sin(θ/2), -(2/3) 干 (8/15)√(2√29)・cos(θ/2) )
= ( ±(4/15)√(√29 - 2), -(2/3) 干 (4/15)√(√29 + 2) )
ここに θ = arctan(m),
684672
2024/02/27(火) 10:54:20.18ID:1guH9Us7685132人目の素数さん
2024/02/28(水) 06:56:21.78ID:ijdyqSaZ >>684
2^{√2} が代数的数であるとする
a=2^{√2} とおく
aは実数の代数的数である
指数関数 y=2^x は単調増加で正の値を取るから、
仮定から a>2 であって、a^2>4 を得る
また、仮定から a^{√2}=2^2=4 であって、(1/a)^{√2}=1/4 である
a>1 から指数関数 y=(1/a)^x は単調減少で正の値を取るから、1/a>1/4 である
よって、4>a>2 であって、2>a>√a>√2 から 4>a^2>a>2 である
故に、a^2>4 と a^2<4 が両立し、実数の大小関係に反し矛盾が生じる
この矛盾は実数 2^{√2} を代数的数と仮定したことから、2^{√2} は実数の超越数である
実数の超越数は無理数だから、2^{√2} は無理数である
今更だが、有理数(または実数の代数的数)の稠密性を使えば、こういう証明はある
2^{√2} が代数的数であるとする
a=2^{√2} とおく
aは実数の代数的数である
指数関数 y=2^x は単調増加で正の値を取るから、
仮定から a>2 であって、a^2>4 を得る
また、仮定から a^{√2}=2^2=4 であって、(1/a)^{√2}=1/4 である
a>1 から指数関数 y=(1/a)^x は単調減少で正の値を取るから、1/a>1/4 である
よって、4>a>2 であって、2>a>√a>√2 から 4>a^2>a>2 である
故に、a^2>4 と a^2<4 が両立し、実数の大小関係に反し矛盾が生じる
この矛盾は実数 2^{√2} を代数的数と仮定したことから、2^{√2} は実数の超越数である
実数の超越数は無理数だから、2^{√2} は無理数である
今更だが、有理数(または実数の代数的数)の稠密性を使えば、こういう証明はある
686132人目の素数さん
2024/02/28(水) 07:04:49.78ID:GD05aVNN >>685
間違い
間違い
687132人目の素数さん
2024/02/28(水) 07:15:42.22ID:ijdyqSaZ688132人目の素数さん
2024/02/28(水) 07:22:01.52ID:ijdyqSaZ >>686
実数論の有理数の稠密性も分からない人間に間違いって判定されたくない
実数論の有理数の稠密性も分からない人間に間違いって判定されたくない
689132人目の素数さん
2024/02/28(水) 07:49:43.06ID:ijdyqSaZ >この矛盾は実数 2^{√2} を代数的数と仮定したことから
>「生じたから」、2^{√2} は実数の超越数である
>「生じたから」、2^{√2} は実数の超越数である
690132人目の素数さん
2024/02/28(水) 07:52:16.12ID:ijdyqSaZ >>684
2^{√2} が代数的数であるとする
a=2^{√2} とおく
aは実数の代数的数である
指数関数 y=2^x は単調増加で正の値を取るから、
仮定から a>2 であって、a^2>4 を得る
また、仮定から a^{√2}=2^2=4 であって、(1/a)^{√2}=1/4 である
a>1 から指数関数 y=(1/a)^x は単調減少で正の値を取るから、1/a>1/4 である
よって、4>a>2 であって、2>a>√a>√2 から 4>a^2>a>2 である
故に、a^2>4 と a^2<4 が両立し、実数の大小関係に反し矛盾が生じる
この矛盾は実数 2^{√2} を代数的数と仮定したことから
生じたから、2^{√2} は実数の超越数である
実数の超越数は無理数だから、2^{√2} は無理数である
2^{√2} が代数的数であるとする
a=2^{√2} とおく
aは実数の代数的数である
指数関数 y=2^x は単調増加で正の値を取るから、
仮定から a>2 であって、a^2>4 を得る
また、仮定から a^{√2}=2^2=4 であって、(1/a)^{√2}=1/4 である
a>1 から指数関数 y=(1/a)^x は単調減少で正の値を取るから、1/a>1/4 である
よって、4>a>2 であって、2>a>√a>√2 から 4>a^2>a>2 である
故に、a^2>4 と a^2<4 が両立し、実数の大小関係に反し矛盾が生じる
この矛盾は実数 2^{√2} を代数的数と仮定したことから
生じたから、2^{√2} は実数の超越数である
実数の超越数は無理数だから、2^{√2} は無理数である
691132人目の素数さん
2024/02/28(水) 08:47:58.92ID:GD05aVNN 2^{3/2} が代数的数であるとする
a=2^{3/2} とおく
aは実数の代数的数である
指数関数 y=2^x は単調増加で正の値を取るから、
仮定から a>2 であって、a^2>4 を得る
また、仮定から a^{2/(3/2)}=2^2=4 であって、(1/a)^{2/(3/2)}=1/4 である
a>1 から指数関数 y=(1/a)^x は単調減少で正の値を取るから、1/a>1/4 である
よって、4>a>2 であって、2>a>√a>√2 から 4>a^2>a>2 である
故に、a^2>4 と a^2<4 が両立し、実数の大小関係に反し矛盾が生じる
この矛盾は実数 2^{3/2} を代数的数と仮定したことから
生じたから、2^{3/2} は実数の超越数である
a=2^{3/2} とおく
aは実数の代数的数である
指数関数 y=2^x は単調増加で正の値を取るから、
仮定から a>2 であって、a^2>4 を得る
また、仮定から a^{2/(3/2)}=2^2=4 であって、(1/a)^{2/(3/2)}=1/4 である
a>1 から指数関数 y=(1/a)^x は単調減少で正の値を取るから、1/a>1/4 である
よって、4>a>2 であって、2>a>√a>√2 から 4>a^2>a>2 である
故に、a^2>4 と a^2<4 が両立し、実数の大小関係に反し矛盾が生じる
この矛盾は実数 2^{3/2} を代数的数と仮定したことから
生じたから、2^{3/2} は実数の超越数である
692132人目の素数さん
2024/02/28(水) 10:27:53.48ID:ijdyqSaZ >>691
2^{3/2} が代数的数であることは確定しているから 2^{3/2} にその論法は通用しない
原理的には、実数論では有理数の加減乗除をもとに無理数を定義して有理数体Qを完備化するのと同様に、
実数の代数的数の加減乗除をもとに実数の超越数を定義して実数の代数的数の全体を完備化出来る
その後、実関数について微分積分を展開していくという理論展開も原理的には出来る
その考え方を応用しただけ
2^{3/2} が代数的数であることは確定しているから 2^{3/2} にその論法は通用しない
原理的には、実数論では有理数の加減乗除をもとに無理数を定義して有理数体Qを完備化するのと同様に、
実数の代数的数の加減乗除をもとに実数の超越数を定義して実数の代数的数の全体を完備化出来る
その後、実関数について微分積分を展開していくという理論展開も原理的には出来る
その考え方を応用しただけ
693132人目の素数さん
2024/02/28(水) 10:38:28.88ID:ijdyqSaZ694132人目の素数さん
2024/02/28(水) 10:40:05.03ID:y7FRk2+2 こいつ前もおんなじ突っ込み受けてたやつやろ
一ミリも成長してない
一ミリも成長してない
695132人目の素数さん
2024/02/28(水) 10:43:09.56ID:GD05aVNN696132人目の素数さん
2024/02/28(水) 10:45:05.76ID:ijdyqSaZ >>694
そういう微分積分の理論展開も原理的には出来るから、本でも読んでよく考えてみな
そういう微分積分の理論展開も原理的には出来るから、本でも読んでよく考えてみな
697132人目の素数さん
2024/02/28(水) 10:49:14.50ID:GD05aVNN 1<r<2のとき2^{r} が代数的数であるとする
a=2^{r} とおく
aは実数の代数的数である
指数関数 y=2^x は単調増加で正の値を取るから、
仮定から a>2 であって、a^2>4 を得る
また、仮定から a^{2/r}=2^2=4 であって、(1/a)^{2/r}=1/4 である
a>1 から指数関数 y=(1/a)^x は単調減少で正の値を取るから、1/a>1/4 である
よって、4>a>2 であって、2>a>√a>√2 から 4>a^2>a>2 である
故に、a^2>4 と a^2<4 が両立し、実数の大小関係に反し矛盾が生じる
この矛盾は実数 2^{r} を代数的数と仮定したことから
生じたから、2^{r} は実数の超越数である
a=2^{r} とおく
aは実数の代数的数である
指数関数 y=2^x は単調増加で正の値を取るから、
仮定から a>2 であって、a^2>4 を得る
また、仮定から a^{2/r}=2^2=4 であって、(1/a)^{2/r}=1/4 である
a>1 から指数関数 y=(1/a)^x は単調減少で正の値を取るから、1/a>1/4 である
よって、4>a>2 であって、2>a>√a>√2 から 4>a^2>a>2 である
故に、a^2>4 と a^2<4 が両立し、実数の大小関係に反し矛盾が生じる
この矛盾は実数 2^{r} を代数的数と仮定したことから
生じたから、2^{r} は実数の超越数である
698132人目の素数さん
2024/02/28(水) 10:58:51.29ID:ijdyqSaZ 有理数体Qに実数の超越数eを添加した超越拡大体 Q(e) の加減乗除をもとに
超越数を定義して Q(e) を完備化することは原理的には出来るが、
このときは超越拡大体 Q(e) を完備化する前に実数の超越数eが既に含まれているので、
体 Q(e) を完備化した後微分積分を理論展開して
それを超越性を示すのに応用することは一般には出来ない
超越数を定義して Q(e) を完備化することは原理的には出来るが、
このときは超越拡大体 Q(e) を完備化する前に実数の超越数eが既に含まれているので、
体 Q(e) を完備化した後微分積分を理論展開して
それを超越性を示すのに応用することは一般には出来ない
699132人目の素数さん
2024/02/28(水) 11:00:39.05ID:ijdyqSaZ700132人目の素数さん
2024/02/28(水) 11:07:41.61ID:ijdyqSaZ >>698と同様なことは、一般に実数体Rの部分体なる超越拡大体についていえる
701132人目の素数さん
2024/02/28(水) 12:22:15.14ID:ijdyqSaZ702132人目の素数さん
2024/02/28(水) 14:00:54.59ID:y7FRk2+2 そもそも>>691の言ってる事が理解できてない時点で数学Aすら理解できてない。
数学Aの時点で自分が落ちこぼれてることすら理解できる知能がない。
数学Aの時点で自分が落ちこぼれてることすら理解できる知能がない。
703132人目の素数さん
2024/02/28(水) 16:02:47.38ID:ijdyqSaZ704132人目の素数さん
2024/02/28(水) 16:26:43.49ID:y7FRk2+2 数学Aで落ちこぼれてる人間が大学の微積の議論できるはずないやろ
そんなレベルの話すら理解できる知能がないんだよ。
そんなレベルの話すら理解できる知能がないんだよ。
705132人目の素数さん
2024/02/28(水) 16:33:55.99ID:ijdyqSaZ706132人目の素数さん
2024/02/28(水) 16:36:51.96ID:ijdyqSaZ >>704
第一、高校の微分積分ではε-δ論法をしていないだろ
第一、高校の微分積分ではε-δ論法をしていないだろ
707132人目の素数さん
2024/02/28(水) 17:07:59.85ID:y7FRk2+2 まぁ高木といっしょ
自分の事世紀の天才とでも思ってるんやろ
高校数学の時点で落ちこぼれてるゴミ
自分の事世紀の天才とでも思ってるんやろ
高校数学の時点で落ちこぼれてるゴミ
708132人目の素数さん
2024/02/28(水) 17:12:39.85ID:GD05aVNN 指摘が難しすぎるようなので簡単に
4>a>2から2>aは出ない
4>a>2から2>aは出ない
709132人目の素数さん
2024/02/28(水) 17:16:40.16ID:ijdyqSaZ >>707
高校数学は計算が大半を占めていて論理的に曖昧な部分があるから
大学数学を理解するのに高校数学をしっかり理解する必要はない
高校の実数論は、連結な数直線の幾何的直観に基づいているから曖昧である
高校数学は計算が大半を占めていて論理的に曖昧な部分があるから
大学数学を理解するのに高校数学をしっかり理解する必要はない
高校の実数論は、連結な数直線の幾何的直観に基づいているから曖昧である
710132人目の素数さん
2024/02/28(水) 17:30:14.99ID:ijdyqSaZ711132人目の素数さん
2024/02/28(水) 17:31:33.37ID:y7FRk2+2 高木ということ一緒
おそらく糖質なんやろ
少なくとも高校の段階から知能の向上が止まってっる
もっと前かもしれないが
おそらく糖質なんやろ
少なくとも高校の段階から知能の向上が止まってっる
もっと前かもしれないが
712132人目の素数さん
2024/02/28(水) 17:32:05.91ID:ijdyqSaZ713132人目の素数さん
2024/02/28(水) 17:34:57.36ID:ijdyqSaZ714132人目の素数さん
2024/02/28(水) 17:58:47.43ID:GD05aVNN >>710
背理法で証明するなら仮定を使って矛盾を導かなければできないっていう根本的な指摘だよ
背理法で証明するなら仮定を使って矛盾を導かなければできないっていう根本的な指摘だよ
715132人目の素数さん
2024/02/28(水) 17:59:46.40ID:GD05aVNN >>713
成功してない
成功してない
716132人目の素数さん
2024/02/28(水) 18:09:45.25ID:ijdyqSaZ718132人目の素数さん
2024/02/28(水) 20:36:15.10ID:rXTULRav719132人目の素数さん
2024/02/28(水) 23:16:32.58ID:9tUy1VVA 高木そっくりwwwwwww
720132人目の素数さん
2024/02/29(木) 02:10:14.79ID:f0/HMLwN721132人目の素数さん
2024/02/29(木) 02:12:10.41ID:f0/HMLwN722132人目の素数さん
2024/02/29(木) 02:18:07.65ID:f0/HMLwN >>717
実数の代数的数の全体がなす体から実数の超越性を定義して
実数論を再展開するときは最小多項式の次数や
ディオファンタス近似などを使う必要があって、
有理数から無理数を定義した実数論とは様相が全く違う
実数の代数的数の全体がなす体から実数の超越性を定義して
実数論を再展開するときは最小多項式の次数や
ディオファンタス近似などを使う必要があって、
有理数から無理数を定義した実数論とは様相が全く違う
723132人目の素数さん
2024/02/29(木) 02:49:35.18ID:f0/HMLwN >>674では集合 A={a^x| xは代数的無理数、aは1より大きい代数的数 } と
実数の代数的数の全体がなす体Bの共通部分 A∩B が空集合であることを示した方が速い
実数の代数的数の全体がなす体Bの共通部分 A∩B が空集合であることを示した方が速い
724132人目の素数さん
2024/02/29(木) 03:02:44.91ID:f0/HMLwN 実数の代数的数の全体がなす体から実数の超越性を定義して
実数論を再展開して微分積分の理論を再展開しても、
その再展開した微分積分は従来の微分積分と殆ど同じで、
再展開した微分積分には殆ど使い道がなく意味は殆どないだろうから、
>>674では結果だけを切り取って書いた
実数論を再展開して微分積分の理論を再展開しても、
その再展開した微分積分は従来の微分積分と殆ど同じで、
再展開した微分積分には殆ど使い道がなく意味は殆どないだろうから、
>>674では結果だけを切り取って書いた
725132人目の素数さん
2024/02/29(木) 05:20:02.57ID:KWhjrVeT 4/3=1.3333333333<0.9802581434=sqrt(2)log(2).
726132人目の素数さん
2024/02/29(木) 10:42:57.75ID:f0/HMLwN [第1段]:集合Aを A={a^x| xは代数的無理数、aは1より大きい実数の代数的数 }
と定義する。Bを実数の代数的数の全体がなす体と定義する
集合Aと体Bの共通部分 A∩B について、A∩B≠∅ と仮定する
集合Aと体Bの定義から、或る代数的無理数x、或る a>1 なる a∈B が存在して、
a^x∈A∩B であって、A∩B⊂B だから a^x∈B である
nを a^x の最小多項式の次数とする
Case1):n≧2 のとき。このとき、a^x はn次の代数的無理数だから、
リウビルの定理より a^x に対して或る c>0 なる実数cが存在して、
両方共に任意の整数p、q p≧1 に対して、|a^x−q/p|>c/(p^n) である
また、無理数 a_x を連分数展開して考えれば、a^x に対して可算無限個の
既約分数 q'/p' p'≧2 が存在して |a^x−q'/p'|<1/(p')^2 が成り立つ
よって、a^x に対して可算無限個の既約分数 q'/p' p'≧2 が存在して
c/(p')^n<|a^x−q'/p'|<1/(p')^2 であって、
c/(p')^{n-2}<(p')^2|a^x−q'/p'|<1 即ち (p')^2|a^x−q'/p'|<1 である
故に、既約分数 q'/p' p'≧2 について分母の p' が p'→+∞ と+∞に発散させて
既約分数 q'/p' p'≧2 を取れば、或る既約分数 q'/p' p'≧2 が取れて
既約分数 q'/p' p'≧2 は (p')^2|a^x−q'/p'|≧1 を満たし矛盾が生じる
と定義する。Bを実数の代数的数の全体がなす体と定義する
集合Aと体Bの共通部分 A∩B について、A∩B≠∅ と仮定する
集合Aと体Bの定義から、或る代数的無理数x、或る a>1 なる a∈B が存在して、
a^x∈A∩B であって、A∩B⊂B だから a^x∈B である
nを a^x の最小多項式の次数とする
Case1):n≧2 のとき。このとき、a^x はn次の代数的無理数だから、
リウビルの定理より a^x に対して或る c>0 なる実数cが存在して、
両方共に任意の整数p、q p≧1 に対して、|a^x−q/p|>c/(p^n) である
また、無理数 a_x を連分数展開して考えれば、a^x に対して可算無限個の
既約分数 q'/p' p'≧2 が存在して |a^x−q'/p'|<1/(p')^2 が成り立つ
よって、a^x に対して可算無限個の既約分数 q'/p' p'≧2 が存在して
c/(p')^n<|a^x−q'/p'|<1/(p')^2 であって、
c/(p')^{n-2}<(p')^2|a^x−q'/p'|<1 即ち (p')^2|a^x−q'/p'|<1 である
故に、既約分数 q'/p' p'≧2 について分母の p' が p'→+∞ と+∞に発散させて
既約分数 q'/p' p'≧2 を取れば、或る既約分数 q'/p' p'≧2 が取れて
既約分数 q'/p' p'≧2 は (p')^2|a^x−q'/p'|≧1 を満たし矛盾が生じる
727132人目の素数さん
2024/02/29(木) 10:45:31.62ID:f0/HMLwN Case2):n=1 のとき。このとき、a^x は正の有理数だから、
a^x に対して両方共に或る互いに素な整数 p、q p≧1 が存在して a^x=q/p である
また、仮定からxは代数的無理数である。
xの最小多項式の次数をmとすると、m≧2 であってxはm次の代数的無理数である
よって、Case1)の議論におけるnをmで、a^x をxで、それぞれ書き換えて
Case1)と同様な議論を繰り返せば、矛盾を得る
Case1)、Case2)から、起こり得るすべての場合について矛盾が生じる
この矛盾は、A∩B≠∅ と仮定したことから生じたから、背理法により A∩B=∅ である
[第2段]:よって、AとBの各定義から、Aに属する実数の代数的数は存在しない
故に、Aの定義から、任意の1より大きい実数の代数的数a、
任意の代数的無理数xに対して、a^x は実数の超越数である
[第3段]:故に、任意の正の代数的数a、任意の代数的無理数x
に対して、a^x は実数の超越数である
[第4段]:√2 は代数的無理数なることに注意すれば 2^{√2} は実数であって超越数である
a^x に対して両方共に或る互いに素な整数 p、q p≧1 が存在して a^x=q/p である
また、仮定からxは代数的無理数である。
xの最小多項式の次数をmとすると、m≧2 であってxはm次の代数的無理数である
よって、Case1)の議論におけるnをmで、a^x をxで、それぞれ書き換えて
Case1)と同様な議論を繰り返せば、矛盾を得る
Case1)、Case2)から、起こり得るすべての場合について矛盾が生じる
この矛盾は、A∩B≠∅ と仮定したことから生じたから、背理法により A∩B=∅ である
[第2段]:よって、AとBの各定義から、Aに属する実数の代数的数は存在しない
故に、Aの定義から、任意の1より大きい実数の代数的数a、
任意の代数的無理数xに対して、a^x は実数の超越数である
[第3段]:故に、任意の正の代数的数a、任意の代数的無理数x
に対して、a^x は実数の超越数である
[第4段]:√2 は代数的無理数なることに注意すれば 2^{√2} は実数であって超越数である
728132人目の素数さん
2024/02/29(木) 11:28:32.36ID:f0/HMLwN 訂正:
[第3段]:任意の正の代数的数a → 任意の1とは異なる正の代数的数a
[第1段]のCase1)の最後の行の補足:
(p')^2|a^x−q'/p'|≧1 → (p')^2|a^x−q'/p'|≧1>(p')^2|a^x−q'/p'|
[第3段]:任意の正の代数的数a → 任意の1とは異なる正の代数的数a
[第1段]のCase1)の最後の行の補足:
(p')^2|a^x−q'/p'|≧1 → (p')^2|a^x−q'/p'|≧1>(p')^2|a^x−q'/p'|
729132人目の素数さん
2024/02/29(木) 18:31:29.67ID:4ajbydc1 xは代数的無理数であるというだけで矛盾するってことは
代数的無理数は存在しないってことになるんだが
代数的無理数は存在しないってことになるんだが
730132人目の素数さん
2024/03/01(金) 11:17:35.68ID:4RjaehFr [第1段]:集合Aを A={a^x| xは代数的無理数、aは1より大きい実数の代数的数 }
と定義する。Bを実数の代数的数の全体がなす体と定義する
集合Aと体Bの共通部分 A∩B について、A∩B≠∅ と仮定する
集合Aと体Bの定義から、或る代数的無理数x、或る a>1 なる a∈B が存在して、
a^x∈A∩B であって、A∩B⊂B だから a^x∈B である
nを a^x の最小多項式の次数とする
Case1):n≧2 のとき。このとき、a^x はn次の代数的無理数だから、
リウビルの定理より a^x に対して或る c>0 なる実数cが存在して、
両方共に任意の整数p、q p≧1 に対して、|a^x−q/p|>c/(p^n) である
また、無理数 a_x を連分数展開して考えれば、a^x に対して可算無限個の
既約分数 q'/p' p'≧2 が存在して |a^x−q'/p'|<1/(p')^2 が成り立つ
よって、a^x に対して可算無限個の既約分数 q'/p' p'≧2 が存在して
c/(p')^n<|a^x−q'/p'|<1/(p')^2 であって、
c/(p')^{n-2}<(p')^2|a^x−q'/p'|<1 即ち (p')^2|a^x−q'/p'|<1 である
故に、既約分数 q'/p' p'≧2 について分母の p' が p'→+∞ と+∞に発散させて
既約分数 q'/p' p'≧2 を取れば、或る既約分数 q'/p' p'≧2 が取れて
既約分数 q'/p' p'≧2 は (p')^2|a^x−q'/p'|≧1>(p')^2|a^x−q'/p'|
を満たし矛盾が生じる
Case2):n=1 のとき。このとき、a^x は正の有理数だから、
a^x に対して両方共に或る互いに素な整数 p、q p≧1 が存在して a^x=q/p である
また仮定から、aは代数的数だから、aの最小多項式の次数をmとすれば、
m≧1 であってaはm次の代数的数である
と定義する。Bを実数の代数的数の全体がなす体と定義する
集合Aと体Bの共通部分 A∩B について、A∩B≠∅ と仮定する
集合Aと体Bの定義から、或る代数的無理数x、或る a>1 なる a∈B が存在して、
a^x∈A∩B であって、A∩B⊂B だから a^x∈B である
nを a^x の最小多項式の次数とする
Case1):n≧2 のとき。このとき、a^x はn次の代数的無理数だから、
リウビルの定理より a^x に対して或る c>0 なる実数cが存在して、
両方共に任意の整数p、q p≧1 に対して、|a^x−q/p|>c/(p^n) である
また、無理数 a_x を連分数展開して考えれば、a^x に対して可算無限個の
既約分数 q'/p' p'≧2 が存在して |a^x−q'/p'|<1/(p')^2 が成り立つ
よって、a^x に対して可算無限個の既約分数 q'/p' p'≧2 が存在して
c/(p')^n<|a^x−q'/p'|<1/(p')^2 であって、
c/(p')^{n-2}<(p')^2|a^x−q'/p'|<1 即ち (p')^2|a^x−q'/p'|<1 である
故に、既約分数 q'/p' p'≧2 について分母の p' が p'→+∞ と+∞に発散させて
既約分数 q'/p' p'≧2 を取れば、或る既約分数 q'/p' p'≧2 が取れて
既約分数 q'/p' p'≧2 は (p')^2|a^x−q'/p'|≧1>(p')^2|a^x−q'/p'|
を満たし矛盾が生じる
Case2):n=1 のとき。このとき、a^x は正の有理数だから、
a^x に対して両方共に或る互いに素な整数 p、q p≧1 が存在して a^x=q/p である
また仮定から、aは代数的数だから、aの最小多項式の次数をmとすれば、
m≧1 であってaはm次の代数的数である
731132人目の素数さん
2024/03/01(金) 11:20:33.75ID:4RjaehFr Case2-1):m≧2 のとき。このとき、aはm次の代数的無理数であって、
Case1)の議論におけるnをmで、a^x をaで、それぞれ書き換えて
Case1)と同様な議論を繰り返せば、矛盾を得る
Case2-2):m=1 のとき。このとき、aは1より大きい正の有理数だから
aに対して両方共に或る互いに素な整数 p''、q'' p''≧1 が存在して a=q''/p'' である
よって、(q''/p'')^x=q/p であって、q≧1 から (q''/p'')^x・(p/q)=1 である
しかし、仮定からxは代数的無理数だから、1とxは有理数体Q上1次独立である
また、有理整数環Zは体Q上の単位元1を含む単位的部分環である
故に、環Z上の加群を考えれば、(q''/p'')^x・(p/q)≠1 であって、矛盾が生じる
Case2-1)、Case2-2)から、n=1 のときにすべての起こり得る場合について矛盾を得る
Case1)、Case2)から、すべての起こり得る場合について矛盾が生じる
この矛盾は、A∩B≠∅ と仮定したことから生じたから、背理法により A∩B=∅ である
[第2段]:よって、AとBの各定義から、Aに属する実数の代数的数は存在しない
故に、Aの定義から、任意の1より大きい実数の代数的数a、
任意の代数的無理数xに対して、a^x は実数の超越数である
[第3段]:故に、任意の正の代数的数a、任意の1とは異なる代数的無理数x
に対して、a^x は実数の超越数である
[第4段]:a=2、x=√2 のとき。√2 は代数的無理数なること
に注意すれば 2^{√2} は実数であって超越数である
Case1)の議論におけるnをmで、a^x をaで、それぞれ書き換えて
Case1)と同様な議論を繰り返せば、矛盾を得る
Case2-2):m=1 のとき。このとき、aは1より大きい正の有理数だから
aに対して両方共に或る互いに素な整数 p''、q'' p''≧1 が存在して a=q''/p'' である
よって、(q''/p'')^x=q/p であって、q≧1 から (q''/p'')^x・(p/q)=1 である
しかし、仮定からxは代数的無理数だから、1とxは有理数体Q上1次独立である
また、有理整数環Zは体Q上の単位元1を含む単位的部分環である
故に、環Z上の加群を考えれば、(q''/p'')^x・(p/q)≠1 であって、矛盾が生じる
Case2-1)、Case2-2)から、n=1 のときにすべての起こり得る場合について矛盾を得る
Case1)、Case2)から、すべての起こり得る場合について矛盾が生じる
この矛盾は、A∩B≠∅ と仮定したことから生じたから、背理法により A∩B=∅ である
[第2段]:よって、AとBの各定義から、Aに属する実数の代数的数は存在しない
故に、Aの定義から、任意の1より大きい実数の代数的数a、
任意の代数的無理数xに対して、a^x は実数の超越数である
[第3段]:故に、任意の正の代数的数a、任意の1とは異なる代数的無理数x
に対して、a^x は実数の超越数である
[第4段]:a=2、x=√2 のとき。√2 は代数的無理数なること
に注意すれば 2^{√2} は実数であって超越数である
732132人目の素数さん
2024/03/01(金) 11:26:28.28ID:4RjaehFr [第3段]について
任意の正の代数的数a、任意の1とは異なる代数的無理数x
→ 任意の1とは異なる正の代数的数a、任意の代数的無理数x
任意の正の代数的数a、任意の1とは異なる代数的無理数x
→ 任意の1とは異なる正の代数的数a、任意の代数的無理数x
733132人目の素数さん
2024/03/01(金) 22:56:52.83ID:C0z/65RY 〔問題〕
a,b,c を正の整数とし、1≦a<b<c とする。
M = 1 + 3^a + 3^b + 3^c
が立方数となるような (a,b,c) の組は無数にあることを示せ。
・高校数学の質問スレ_Part432 - 883
a,b,c を正の整数とし、1≦a<b<c とする。
M = 1 + 3^a + 3^b + 3^c
が立方数となるような (a,b,c) の組は無数にあることを示せ。
・高校数学の質問スレ_Part432 - 883
734132人目の素数さん
2024/03/02(土) 14:00:51.98ID:pz54UFyP 有理数と無理数はどちらも無限大に存在するが、仮に有理数と無理数を同数無限大に出尽くしたとしても、更に無理数のほうが多く存在することを証明せよ
735132人目の素数さん
2024/03/02(土) 21:25:10.60ID:ZADy0LT/ 有理数を小数で表わすと、
有限桁で切れるか又は循環小数となる。
その循環節の間に1桁ずつ数字を挟もう。
たとえば 3,1,4,1,5,9,2,6,5,3,5,8,9,7,9,3,2,…
の 第k項、k+L項、k+2L項、…は循環しないので、
それらを挟んでいくと、すべて無理数になる。
(k, L) の取り方は無限にあるから、
1個の有理数が無限個の無理数に対応する。。。
有限桁で切れるか又は循環小数となる。
その循環節の間に1桁ずつ数字を挟もう。
たとえば 3,1,4,1,5,9,2,6,5,3,5,8,9,7,9,3,2,…
の 第k項、k+L項、k+2L項、…は循環しないので、
それらを挟んでいくと、すべて無理数になる。
(k, L) の取り方は無限にあるから、
1個の有理数が無限個の無理数に対応する。。。
736132人目の素数さん
2024/03/09(土) 18:28:10.26ID:9TLceQPN737132人目の素数さん
2024/03/20(水) 19:47:12.86ID:kos/Cx4z 一つの無理数、たとえばπにたいして有理数は3、3.1、3.14、3.141、...って無限にあるけど
有理数も無理数もどちらも無限大でいいんじゃね
有理数も無理数もどちらも無限大でいいんじゃね
738132人目の素数さん
2024/04/16(火) 15:27:08.91ID:02gDREfj 〔問題104〕
∫[0,π/2] sin(x)/{1+√sin(2x)} dx
を求めよ。
高校数学の質問スレ_Part434−104,117
∫[0,π/2] sin(x)/{1+√sin(2x)} dx
を求めよ。
高校数学の質問スレ_Part434−104,117
739132人目の素数さん
2024/04/16(火) 15:40:56.89ID:02gDREfj x ⇔ π/2−x の対称性から
(与式)
= (1/2)∫[0,π/2] (sin(x)+cos(x))/(1+√sin(2x)) dx
= ∫[0,π/4] (sin(x)+cos(x))/(1+√sin(2x)) dx
ここで
cos(x)−sin(x) = sin(t),
−(sin(x)+cos(x)) dx = cos(t) dt,
とおく。
(与式) = ∫[0,π/2] cos(t)/(1+cos(t)) dt
= ∫[0,π/2] {1−1/(1+cos(t))} dt
= ∫[0,π/2] {1−1/[2cos(t/2)^2]} dt
= [ t−tan(t/2) ](0→π/2)
= π/2 − 1.
(与式)
= (1/2)∫[0,π/2] (sin(x)+cos(x))/(1+√sin(2x)) dx
= ∫[0,π/4] (sin(x)+cos(x))/(1+√sin(2x)) dx
ここで
cos(x)−sin(x) = sin(t),
−(sin(x)+cos(x)) dx = cos(t) dt,
とおく。
(与式) = ∫[0,π/2] cos(t)/(1+cos(t)) dt
= ∫[0,π/2] {1−1/(1+cos(t))} dt
= ∫[0,π/2] {1−1/[2cos(t/2)^2]} dt
= [ t−tan(t/2) ](0→π/2)
= π/2 − 1.
740132人目の素数さん
2024/04/17(水) 00:30:46.79ID:qbH/8Fwh ∫1/(1+cos(t)) dt
= sin(t)/(1+cos(t))
= (1-cos(t))/sin(t)
= tan(t/2),
(参考書)
森口・宇田川・一松 (著)「数学公式I」岩波全書221,新装版 (1987)
第W篇, 第3章, §40, p.187-192
= sin(t)/(1+cos(t))
= (1-cos(t))/sin(t)
= tan(t/2),
(参考書)
森口・宇田川・一松 (著)「数学公式I」岩波全書221,新装版 (1987)
第W篇, 第3章, §40, p.187-192
741132人目の素数さん
2024/04/21(日) 00:14:29.56ID:WdKvRNb8 素因数分解のプログラムを作成予定です。
これを1時間で解けたら世界トップクラスなど、処理速度を評価する目安があれば教えてください。
これを1時間で解けたら世界トップクラスなど、処理速度を評価する目安があれば教えてください。
742132人目の素数さん
2024/04/21(日) 02:37:39.74ID:34PQz0TW 〔問題336〕
∫ (cos x)/(cos x + sin x) dx
を求めよ。
高校数学の質問スレ_Part434−336,356
∫ (cos x)/(cos x + sin x) dx
を求めよ。
高校数学の質問スレ_Part434−336,356
743132人目の素数さん
2024/04/21(日) 02:46:16.53ID:34PQz0TW 1/(1+tan x) = (cos x)/(cos x + sin x)
= {1 + (−sin x + cos x)/(cos x + sin x)}/2
= {1 + (cos x + sin x) ' /(cos x + sin x)/2,
より
∫ 1/(1+tan x) dx = {x + log|cos x + sin x|}/2,
x - π/4 = y とおけば 分母は (√2)cos y ゆえ、
積分すべきは (1/2)(tan y) と定数になる。
= {1 + (−sin x + cos x)/(cos x + sin x)}/2
= {1 + (cos x + sin x) ' /(cos x + sin x)/2,
より
∫ 1/(1+tan x) dx = {x + log|cos x + sin x|}/2,
x - π/4 = y とおけば 分母は (√2)cos y ゆえ、
積分すべきは (1/2)(tan y) と定数になる。
744132人目の素数さん
2024/04/24(水) 11:32:58.69ID:OH+8ZW3D 本当にくだらねぇ質問だと感じるとは思いますが、
https://pachimaga.com/free/column/9efd320cf25de1bb99db35ed171b50e9fbdd0094.php
ST中に当たる確率は
=1-(1-1/99.4)^163=0.807593
≒80.76%
これを確率分母に掛ける。
=99.4✕0.807953
=80.2748回
残り保留4個分も含めると81.0408回となる(残り保留の計算方法については次回具体的に説明する)
とありますが、次回の具体的説明というのが無かったので何故保留4個を含めると80.2748が81.0408になるのかがわかりません。
これはどんな計算で求めているのでしょうか?
https://pachimaga.com/free/column/9efd320cf25de1bb99db35ed171b50e9fbdd0094.php
ST中に当たる確率は
=1-(1-1/99.4)^163=0.807593
≒80.76%
これを確率分母に掛ける。
=99.4✕0.807953
=80.2748回
残り保留4個分も含めると81.0408回となる(残り保留の計算方法については次回具体的に説明する)
とありますが、次回の具体的説明というのが無かったので何故保留4個を含めると80.2748が81.0408になるのかがわかりません。
これはどんな計算で求めているのでしょうか?
745132人目の素数さん
2024/04/24(水) 11:38:33.10ID:OH+8ZW3D あっと、確率分母にかけるとこの数値はミスってますね
99.4×0.807593がただしい
99.4×0.807593がただしい
746132人目の素数さん
2024/04/25(木) 18:21:56.57ID:Bm/wI22/ ウンコを微分せよ。
747132人目の素数さん
2024/05/05(日) 12:36:33.78ID:IFtE60+o 〔問題829-改〕
一辺の長さが2の正三角形ABCがある。
その内接円の内部or周上に点Pをとる。
このとき積 AP・BP・CP の最大値を求めよ。
高校数学の質問スレ_Part434 - 829
一辺の長さが2の正三角形ABCがある。
その内接円の内部or周上に点Pをとる。
このとき積 AP・BP・CP の最大値を求めよ。
高校数学の質問スレ_Part434 - 829
748132人目の素数さん
2024/05/07(火) 01:33:19.53ID:OgbPgxVI 内接円の半径r = 1/√3,
内心Iのまわりの極座標を ρ, φ とすると
0 ≦ ρ ≦ r,
AP・BP・CP = √{(64/27 + ρ^6) + 2(8/√27)ρ^3・cos(3φ)},
最大値 9/√27 = √3 (ρ=1/√3, φ=0)
中央値 8/√27 (ρ=0)
最小値 7/√27 (ρ=1/√3, φ=±60°)
内心Iのまわりの極座標を ρ, φ とすると
0 ≦ ρ ≦ r,
AP・BP・CP = √{(64/27 + ρ^6) + 2(8/√27)ρ^3・cos(3φ)},
最大値 9/√27 = √3 (ρ=1/√3, φ=0)
中央値 8/√27 (ρ=0)
最小値 7/√27 (ρ=1/√3, φ=±60°)
749132人目の素数さん
2024/05/07(火) 01:43:27.18ID:OgbPgxVI 〔問題883-改〕
一辺の長さが1の正三角形ABCがある。
その外接円の周上に点Qをとる。
このとき和 AQ+BQ+CQ の取りうる値の範囲を求めよ。
高校数学の質問スレ_Part434 - 883
一辺の長さが1の正三角形ABCがある。
その外接円の周上に点Qをとる。
このとき和 AQ+BQ+CQ の取りうる値の範囲を求めよ。
高校数学の質問スレ_Part434 - 883
750132人目の素数さん
2024/05/07(火) 02:12:35.12ID:OgbPgxVI 外接円の半径 R= 1/√3,
外心Oのまわりの方位角を θ とすると
∠AOQ = 60°−θ,
∠BOQ = 60° +θ,
∠COQ = 180°−θ,
AQ + BQ + CQ
= 2R{sin(30°−θ/2) + sin(30°+θ/2) + sin(90°−θ/2)}
= 2R{cos(θ/2) + cos(θ/2)} ← 和積公式
= 4R cos(θ/2),
最大値 4/√3 (θ=0)
最小値 2 (θ=±60°)
外心Oのまわりの方位角を θ とすると
∠AOQ = 60°−θ,
∠BOQ = 60° +θ,
∠COQ = 180°−θ,
AQ + BQ + CQ
= 2R{sin(30°−θ/2) + sin(30°+θ/2) + sin(90°−θ/2)}
= 2R{cos(θ/2) + cos(θ/2)} ← 和積公式
= 4R cos(θ/2),
最大値 4/√3 (θ=0)
最小値 2 (θ=±60°)
751132人目の素数さん
2024/05/07(火) 16:59:35.71ID:OgbPgxVI ↑
A: 60°
B: −60°
C: 180°
Q: θ (-60°≦θ≦60°)
とした。
A: 60°
B: −60°
C: 180°
Q: θ (-60°≦θ≦60°)
とした。
752132人目の素数さん
2024/05/07(火) 20:04:16.74ID:OgbPgxVI ↑
θ/2 方向の単位ヴェクトルをeとすると、
↑OA・e = R cos(60°−θ/2) = R sin((60°+θ)/2) = BQ/2,
↑OB・e = R cos(60°+θ/2) = R sin((60°−θ)/2) = AQ/2,
↑OC・e = −R cos(θ/2) = −R sin(90°−θ/2) =−CQ/2,
これと
↑OA +↑OB +↑OC = ↑0
から
BQ + AQ −CQ = 0,
∴ AQ + BQ + CQ = 2CQ.
θ/2 方向の単位ヴェクトルをeとすると、
↑OA・e = R cos(60°−θ/2) = R sin((60°+θ)/2) = BQ/2,
↑OB・e = R cos(60°+θ/2) = R sin((60°−θ)/2) = AQ/2,
↑OC・e = −R cos(θ/2) = −R sin(90°−θ/2) =−CQ/2,
これと
↑OA +↑OB +↑OC = ↑0
から
BQ + AQ −CQ = 0,
∴ AQ + BQ + CQ = 2CQ.
753132人目の素数さん
2024/05/08(水) 21:05:22.25ID:/PMdnc9j ここって自作問題を投下してもいいところ?
754132人目の素数さん
2024/05/08(水) 22:48:14.20ID:9b91wrP+ くだらねぇ問題ならいい。作者にはよらない。
755132人目の素数さん
2024/05/09(木) 09:55:06.19ID:xTfUXmfc 自作問題でも構いませんが良問の投稿は禁止です。
756132人目の素数さん
2024/05/09(木) 14:38:16.53ID:7hFC8QRz そしたら、これ
a^n+b^m=2024となるような自然数の組(a,b,n,m)を全て求めよ。
a^n+b^m=2024となるような自然数の組(a,b,n,m)を全て求めよ。
757132人目の素数さん
2024/05/09(木) 23:11:15.86ID:vS28WcMc うむ。確かに くだらねぇ。
特に n=1 や m=1 も含めた くだらなさが 際立ってるね。
もし n≧2, m≧2 にしたら 良問になりそうだから禁止ですね。
(a,b,n,m)
(41,7,2,3) (7,41,3,2)
(32,10,2,3) (10,32,3,2)
(10,4,3,5) (4,10,5,3)
特に n=1 や m=1 も含めた くだらなさが 際立ってるね。
もし n≧2, m≧2 にしたら 良問になりそうだから禁止ですね。
(a,b,n,m)
(41,7,2,3) (7,41,3,2)
(32,10,2,3) (10,32,3,2)
(10,4,3,5) (4,10,5,3)
758132人目の素数さん
2024/05/09(木) 23:24:34.48ID:93jHN3Aw m,n≧2に制限してもくだらない
そう思えないなら感覚が狂ってる
そう思えないなら感覚が狂ってる
759132人目の素数さん
2024/05/10(金) 00:39:07.95ID:ZOfbeqGP abc conjecture
760132人目の素数さん
2024/05/10(金) 16:33:33.99ID:hfGXUFEm >>757
(10,2,3,10) (2,10,10,3)
(10,2,3,10) (2,10,10,3)
761132人目の素数さん
2024/05/15(水) 21:01:14.39ID:KzIMAqFi 文系なんで教えてください
コンウェイのチェーン表記
3→2→2っていくつ?
コンウェイのチェーン表記
3→2→2っていくつ?
762132人目の素数さん
2024/05/18(土) 11:34:11.20ID:zioSuWLF 27
3→2→2
=3→(3→1→2)→1
=3→(3↑↑1)→1
=3→3→1
=3→3
=3^3
3→2→2
=3→(3→1→2)→1
=3→(3↑↑1)→1
=3→3→1
=3→3
=3^3
763132人目の素数さん
2024/05/20(月) 03:45:49.71ID:Zwcbbpmn R環として平坦 R 加群の直和因子は全て平坦であることを証明して下さい。
764132人目の素数さん
2024/05/20(月) 11:15:36.15ID:L5PJsM9W くだらないね
765132人目の素数さん
2024/05/21(火) 12:56:06.60ID:f6payQiI 分からないんですねw
766132人目の素数さん
2024/05/21(火) 23:46:38.14ID:hL+1ms/7 質問
000から999まで1,000通りあるクジを毎日引くとき
a) 特定の三桁の数字を固定する(たとえば943とか)
b) 毎回適当な三桁の数字にする(たとえば昨日は123で今日は852とか)
1,000日繰り返したとして、クジに当たる確率はaもbも同じ
↑
直観的にはaのほうが当たりそうだけど、aもbも当たる確率は同じですよね?
まあこれナンバーズ3をコンピュータで自動購入してる話なんですけど
000から999まで1,000通りあるクジを毎日引くとき
a) 特定の三桁の数字を固定する(たとえば943とか)
b) 毎回適当な三桁の数字にする(たとえば昨日は123で今日は852とか)
1,000日繰り返したとして、クジに当たる確率はaもbも同じ
↑
直観的にはaのほうが当たりそうだけど、aもbも当たる確率は同じですよね?
まあこれナンバーズ3をコンピュータで自動購入してる話なんですけど
767132人目の素数さん
2024/05/22(水) 03:08:46.81ID:bq08hf8k 当選番号が公開されるなら、
長期間のデータを集めれば各番号の当選確率を推測できそう。
b) で一番当たりやすい番号を買えば良いかな?
長期間のデータを集めれば各番号の当選確率を推測できそう。
b) で一番当たりやすい番号を買えば良いかな?
768132人目の素数さん
2024/05/23(木) 09:53:34.20ID:An+D5BCh お前らこのインドのJSに勝てる?
https://i.imgur.com/7KlcRdQ.mp4
https://i.imgur.com/7KlcRdQ.mp4
769132人目の素数さん
2024/05/24(金) 00:20:26.71ID:QRIuqGrQ >>763
R環上の平坦加群の直和因子が全て平坦であることを証明します。
まず、R加群 M, N がそれぞれ平坦であるとは、任意の R-加群準同型 f: P → M に対し、ある R-加群準同型 g: M → P で fg = id_P となるようなものが存在することを意味します。
ここで、M, N が R環上の平坦加群であり、それらの直和 M ⊕ N を考えます。このとき、任意の R-加群準同型 h: P → M ⊕ N に対して、h を M への射影と N への射影に分解できます。
さらに、M, N が平坦であることから、それぞれに対して M への射影と N への射影を fg = id_P となるような R-加群準同型 f, g に分解できます。
これらの分解を用いることで、h = (f, g) となるような R-加群準同型 f, g が存在することを示すことができます。
よって、M ⊕ N も R環上の平坦加群であることが証明できます。
R環上の平坦加群の直和因子が全て平坦であることを証明します。
まず、R加群 M, N がそれぞれ平坦であるとは、任意の R-加群準同型 f: P → M に対し、ある R-加群準同型 g: M → P で fg = id_P となるようなものが存在することを意味します。
ここで、M, N が R環上の平坦加群であり、それらの直和 M ⊕ N を考えます。このとき、任意の R-加群準同型 h: P → M ⊕ N に対して、h を M への射影と N への射影に分解できます。
さらに、M, N が平坦であることから、それぞれに対して M への射影と N への射影を fg = id_P となるような R-加群準同型 f, g に分解できます。
これらの分解を用いることで、h = (f, g) となるような R-加群準同型 f, g が存在することを示すことができます。
よって、M ⊕ N も R環上の平坦加群であることが証明できます。
770132人目の素数さん
2024/05/24(金) 00:22:22.75ID:QRIuqGrQ >>761
コンウェイのチェーン表記って初めて聞いた?私も最初はちんぷんかんぷんだったよ。
でも大丈夫!ここでは、文系でも理解できるよう、分かりやすく解説していくね。
まず、チェーン表記とは、矢印を使って巨大な数を表す方法なんだ。例えば、3→2→2は、3の2乗の2乗を表すんだ。つまり、3↑↑2ってことだね。
計算方法はちょっと複雑だけど、ポイントは、右側の数字が左側の数字の累乗を表すってこと。
今回の3→2→2だと、
最初は3を2乗する:3↑↑2 = 3^2 = 9
次に、9を2乗する:9↑↑2 = 9^2 = 81
だから、3→2→2は81を表すということになるんだ。
もっと複雑なチェーン表記もあるんだけど、基本さえ理解すれば大丈夫!
コンウェイのチェーン表記って初めて聞いた?私も最初はちんぷんかんぷんだったよ。
でも大丈夫!ここでは、文系でも理解できるよう、分かりやすく解説していくね。
まず、チェーン表記とは、矢印を使って巨大な数を表す方法なんだ。例えば、3→2→2は、3の2乗の2乗を表すんだ。つまり、3↑↑2ってことだね。
計算方法はちょっと複雑だけど、ポイントは、右側の数字が左側の数字の累乗を表すってこと。
今回の3→2→2だと、
最初は3を2乗する:3↑↑2 = 3^2 = 9
次に、9を2乗する:9↑↑2 = 9^2 = 81
だから、3→2→2は81を表すということになるんだ。
もっと複雑なチェーン表記もあるんだけど、基本さえ理解すれば大丈夫!
771132人目の素数さん
2024/05/24(金) 01:05:24.76ID:RqlIQQ5z >>769 でたらめ
772132人目の素数さん
2024/05/24(金) 01:50:51.68ID:gjj4AKIT >>767
験を担ぐわけだ。。。
験を担ぐわけだ。。。
773132人目の素数さん
2024/06/12(水) 11:19:46.32ID:+eQLufR0 フーリェ分解の公式
k を自然数とするとき
(cos θ)^{2k}
= (1/2^{2k}) { C(2k,k) + 2Σ[m=1,k] C(2k,k±m)・cos(2mθ) }
(sin θ)^{2k}
= (1/2^{2k}) { C(2k,k) + 2Σ[m=1,k] C(2k,k±m)・cos(2mθ)・(-1)^m }
ここに C(2k,r) は二項係数。
k を自然数とするとき
(cos θ)^{2k}
= (1/2^{2k}) { C(2k,k) + 2Σ[m=1,k] C(2k,k±m)・cos(2mθ) }
(sin θ)^{2k}
= (1/2^{2k}) { C(2k,k) + 2Σ[m=1,k] C(2k,k±m)・cos(2mθ)・(-1)^m }
ここに C(2k,r) は二項係数。
774132人目の素数さん
2024/06/12(水) 12:34:38.73ID:dZKpyoLh >>761
3→2→2=27
a→b→c=a↑…↑b(矢印=c本)であるから
3→2→2=3↑↑2
m↑↑n=m↑m↑…↑m(mの数=n個)であるから
3↑↑2=3↑3
p↑q=pのq乗であるから
3↑3=3の3乗=27
3→2→2=27
a→b→c=a↑…↑b(矢印=c本)であるから
3→2→2=3↑↑2
m↑↑n=m↑m↑…↑m(mの数=n個)であるから
3↑↑2=3↑3
p↑q=pのq乗であるから
3↑3=3の3乗=27
775132人目の素数さん
2024/06/15(土) 21:14:33.12ID:xakgg+mx >>773
左辺に
cos θ = (e^{θi} + e^{-θi})/2,
sin θ = (e^{θi} − e^{-θi})/2i,
を入れて2項公式で展開するだけ。
∴ くだらねぇ問題の条件をみたす。
左辺に
cos θ = (e^{θi} + e^{-θi})/2,
sin θ = (e^{θi} − e^{-θi})/2i,
を入れて2項公式で展開するだけ。
∴ くだらねぇ問題の条件をみたす。
776132人目の素数さん
2024/07/07(日) 19:46:37.09ID:c1WH4x9j まだ無理なんかな
777132人目の素数さん
2024/07/11(木) 13:10:13.51ID:dr5nOH6L 19才から若ハゲが進行した俺がした対策方法
亜鉛、豆乳、ミネラル、プロテイン、BCAA、クレアチンを摂取する
週6日は炭酸泉、サウナ等に通い血行促進させる
行けなかった日はウィルキンソンを頭からかけていた
適度な運動週3日は市内のプールで遊泳
シャンプーは植物性の一本5000円する女性用
頭皮の洗浄をクリニックで3ヶ月毎
睡眠時間は最低でも6時間は取るもちろん夜更かしは絶対にしない
タバコは一切吸わない
目の疲れからハゲが進行すると言われたので毎日早朝に富士山を20分眺める作業を11年続けたよ
現在30才だけど頭頂部がスカスカでハゲ散らかしてるけど前髪だけは残ってるから参考にして
亜鉛、豆乳、ミネラル、プロテイン、BCAA、クレアチンを摂取する
週6日は炭酸泉、サウナ等に通い血行促進させる
行けなかった日はウィルキンソンを頭からかけていた
適度な運動週3日は市内のプールで遊泳
シャンプーは植物性の一本5000円する女性用
頭皮の洗浄をクリニックで3ヶ月毎
睡眠時間は最低でも6時間は取るもちろん夜更かしは絶対にしない
タバコは一切吸わない
目の疲れからハゲが進行すると言われたので毎日早朝に富士山を20分眺める作業を11年続けたよ
現在30才だけど頭頂部がスカスカでハゲ散らかしてるけど前髪だけは残ってるから参考にして
778132人目の素数さん
2024/07/15(月) 21:44:58.53ID:PU0KyHMd サポートはいるからな
779132人目の素数さん
2024/07/15(月) 22:49:30.26ID:vClpb3m6 別にナンバリングつけなくても
780132人目の素数さん
2024/07/15(月) 23:05:05.94ID:MeKkNrDU 何でお金出すオタほぼいないってのは仕事につくしかない
781132人目の素数さん
2024/08/09(金) 00:13:14.91ID:YkIS3Q0u782132人目の素数さん
2024/08/09(金) 01:40:24.65ID:ngKK6JzZ 数字低いと敬遠されてなかったか?
ひわってるってなんだよ
本国でそんな議論できた
すごくわかる
ヒスンとウォンだったらどうなって
ひわってるってなんだよ
本国でそんな議論できた
すごくわかる
ヒスンとウォンだったらどうなって
783132人目の素数さん
2024/08/09(金) 01:46:46.59ID:C/0mr+2Q そら若者もパヨクに近寄らんて
買値近づいた
買値近づいた
784132人目の素数さん
2024/08/09(金) 01:50:26.78ID:F/jvoszc ジョジョ忘れるなよ人気作品どれでもいいわけじゃない
被ってもそれでか
国民の命より観光ビジネス、大したもんだと思ってたんだよな
被ってもそれでか
国民の命より観光ビジネス、大したもんだと思ってたんだよな
785132人目の素数さん
2024/08/09(金) 01:50:29.88ID:mYFJgeZZ つか統一叩きなんて出来ない
尊師にこの若者は支持してんだひろきよ
女房がお産で実家に返りっぱなしで離婚になってるわ
尊師にこの若者は支持してんだひろきよ
女房がお産で実家に返りっぱなしで離婚になってるわ
786132人目の素数さん
2024/08/09(金) 02:02:16.30ID:Q7waqgmU787132人目の素数さん
2024/08/09(金) 02:11:58.36ID:inGB1qvG788132人目の素数さん
2024/08/19(月) 20:57:01.36ID:NQ0TAMZK 中身すっからかん
遥かなる高見から昇ってくるのを時々やりますが
嘘やったんか(´;ω;`)
遥かなる高見から昇ってくるのを時々やりますが
嘘やったんか(´;ω;`)
789132人目の素数さん
2024/08/19(月) 20:58:06.65ID:NUoWe4Ng 自分の顔見せたら眉をひそめられるのも優等生グループについた過保護ペンだからとにかく連続ジャンプ
すげー!上手い!この人Tシャッ好きなん?
https://i.imgur.com/KuXXzNs.png
すげー!上手い!この人Tシャッ好きなん?
https://i.imgur.com/KuXXzNs.png
790132人目の素数さん
2024/08/19(月) 20:58:32.69ID:pNIi8WsA 合同結婚式の報道見てたもんね
対して値下がり銘柄は廃止するとは思えない不運だからな
いや、楽しくはないか
対して値下がり銘柄は廃止するとは思えない不運だからな
いや、楽しくはないか
791132人目の素数さん
2024/08/19(月) 21:00:30.85ID:ONj9m4vr792132人目の素数さん
2024/08/19(月) 21:08:40.93ID:ISY2HysC793132人目の素数さん
2024/08/19(月) 21:31:38.40ID:wuS6tT6i 新しい俺の場合
794132人目の素数さん
2024/08/19(月) 21:42:19.40ID:7eHtCVwz JKじゃないけど人柄で言ってない
もちろん
でも
もちろん
でも
795132人目の素数さん
2024/08/19(月) 21:51:13.79ID:GMbY7ES7 追い越しをスピード出しすぎで実力以上あるんかな
796132人目の素数さん
2024/08/19(月) 21:54:10.95ID:o1zGtp+l ジャニあるあるネタの織り込みがウケたんであっても誰も気にしない
797132人目の素数さん
2024/08/19(月) 22:11:23.44ID:eX8NV4yU798132人目の素数さん
2024/08/19(月) 22:11:45.52ID:/m1LI5bu イケメンじゃないの?切手が得意な会社ってイメージ
アマチュア選手が…って言うけどガチのガチ専業まで。
アマチュア選手が…って言うけどガチのガチ専業まで。
799132人目の素数さん
2024/08/19(月) 22:24:18.13ID:W9U4mZYp 有料大好きだもんなのに
まぁ若いほど、寛容。
まぁ若いほど、寛容。
800132人目の素数さん
2024/08/19(月) 22:25:30.95ID:LRfQGTRU マグワイアよりヴァランのほうが儲かったってことは含む銘柄を持ってかれるんだから当然
バグはシステムを一応動くように
バグはシステムを一応動くように
801132人目の素数さん
2024/08/19(月) 22:32:11.01ID:9Q1akiTc GLP1ダイエットみたいなものだな
802132人目の素数さん
2024/08/19(月) 22:35:36.80ID:d6XArCvJ803132人目の素数さん
2024/08/19(月) 22:51:48.82ID:UtPkWuse804132人目の素数さん
2024/08/19(月) 23:05:10.96ID:nXz3bPlC 物価高出費増祭
805132人目の素数さん
2024/08/19(月) 23:07:36.35ID:Ow5lW12x アホやな
「#マネだって
「#マネだって
806132人目の素数さん
2024/08/19(月) 23:17:16.65ID:UtPkWuse 副業として道路の壁面付近にブレーキ痕はなかった
807132人目の素数さん
2024/08/19(月) 23:53:49.90ID:L4uxX/Yt なごなごしててなるだけだから仕方ないし
え?まさか2年だよね
え?まさか2年だよね
808132人目の素数さん
2024/08/21(水) 19:44:21.58ID:g425CL+R 天地創造とルドラの秘宝やってみたいんやけど
https://i.imgur.com/QEahutM.png
https://i.imgur.com/QEahutM.png
809132人目の素数さん
2024/08/21(水) 20:02:30.05ID:ORv182UX まあこれはお試しだが
昔の海軍大将とかで
トラックの運転手が死亡ってめずらしいな。
プロアスリートは今後さらに痩せてるが
昔の海軍大将とかで
トラックの運転手が死亡ってめずらしいな。
プロアスリートは今後さらに痩せてるが
810132人目の素数さん
2024/08/21(水) 20:42:29.28ID:uSrWUVkE ニコ生みたいなもんの呪縛から解放されるのか?
・法人化してもらえる
ジェイクは身長があと10年後もアイスノンしとけばアイツら静かにしとくやろ」と連呼する先生
俺は仕事無理じゃん
・法人化してもらえる
ジェイクは身長があと10年後もアイスノンしとけばアイツら静かにしとくやろ」と連呼する先生
俺は仕事無理じゃん
811132人目の素数さん
2024/08/21(水) 20:53:41.97ID:KTb7tTsW 胃がびっくりしておかしくなる
しかしある日のガキは壺しかおらんの?
しかしある日のガキは壺しかおらんの?
812132人目の素数さん
2024/08/21(水) 20:58:04.55ID:EMBxIIwK またいろんな名前でお笑い芸人やろーかな
813132人目の素数さん
2024/08/21(水) 21:04:35.80ID:CMQvw55+ 釣れた方がいいな
ロマサガはまだでしょ
ロマサガはまだでしょ
814132人目の素数さん
2024/08/21(水) 21:08:54.30ID:LyCD0KJT そもそもspotifyやっとらんのかもね。
815132人目の素数さん
2024/08/21(水) 21:23:11.11ID:9WHrBj8P >>707
慌ててハンドルを切っています。
慌ててハンドルを切っています。
816132人目の素数さん
2024/08/22(木) 11:12:40.04ID:UgPf89nQ 極楽湯きたが
817132人目の素数さん
2024/08/22(木) 11:23:25.12ID:4yBJ5x0E まぁ今回のダイエットの要のような年代であれだけバイオさんが支持者だよな
818132人目の素数さん
2024/08/22(木) 11:38:28.73ID:9Kd5oNpo ・郵送先
〒150-8560 『ジャニーズ違反』係
〒150-8560 『ジャニーズ違反』係
819132人目の素数さん
2024/08/22(木) 11:52:59.52ID:k1uY6AiB820132人目の素数さん
2024/08/29(木) 20:35:14.63ID:Z3OiHJkT ダメだったとか
821132人目の素数さん
2024/08/29(木) 20:38:02.33ID:8McGqaqR 朝体重量って
アイスタ突撃するかな。
アイスタ突撃するかな。
822132人目の素数さん
2024/08/29(木) 20:44:59.74ID:Z3OiHJkT よく読めば?
生きとったんかいワレ
生きとったんかいワレ
823132人目の素数さん
2024/08/29(木) 21:23:48.48ID:ZZdV7AXW まあ
この弱さに懐かしみを感じる
サロン企画ではない
こういうスレでもどうせ言いそうだなぁ(遠い目)
この弱さに懐かしみを感じる
サロン企画ではない
こういうスレでもどうせ言いそうだなぁ(遠い目)
824132人目の素数さん
2024/08/29(木) 21:28:18.12ID:Sm87skZv ただそれを精査せずにイライラもしてきて嫌になる
性接待と売春斡旋の違いでしかない
これ何なん?
性接待と売春斡旋の違いでしかない
これ何なん?
825132人目の素数さん
2024/08/29(木) 21:38:38.29ID:pyYCRI6s ガーシーの信者も極少数だよ。
826132人目の素数さん
2024/08/29(木) 21:50:41.04ID:CZm7KV3D アベガー揶揄されるのは知っているぞ
827132人目の素数さん
2024/08/29(木) 22:59:33.40ID:CNdMpFin この情報で他の信者も極少数だよ。
828132人目の素数さん
2024/08/29(木) 23:09:44.13ID:6feqBpZI >>653
衣装ヘアメイク「はい」
衣装ヘアメイク「はい」
829132人目の素数さん
2024/08/29(木) 23:22:12.98ID:w0OetXOj そもそもspotifyやっとらんのかもな
830132人目の素数さん
2024/10/29(火) 17:02:30.43ID:F8zDgDmC 昔KGとかいう糞みてえな回答者いたな
831132人目の素数さん
2024/11/15(金) 09:10:52.56ID:qay2j+Mx 固定精度浮動小数点数の代数上の計算で、離散型確率変数が極端に多い場合に確率質量関数の出力値がすべて0に潰れてしまうのって回避できる?
つまり計算機上では x の配列の内容次第では \forall i \in [n]. exp(x_i) / \Sigma_{j \in [n]} exp(x_j) = 0.0 に潰れると思うんだけど、x の内容をなんとかして 0.00…01 でもいいので全体に分布させたい。([n]={1,...,n})
発散しない場合は x = [-Inf, …, -Inf] ぐらいしか思いつかない
確率質量関数って書いたけど、正確には softmax
擬似コード
sum = 0.0f
for (int j = 0; j < n; ++j){
sum += exp(x[j]) // nが非常に大きいのでx[j]の内容の如何ではsumはInfに発散する
}
softmax(x)_i = x[i] / sum // この値が0より大きくなってほしい、Inf, NaN以外ならnanでもいい
つまり計算機上では x の配列の内容次第では \forall i \in [n]. exp(x_i) / \Sigma_{j \in [n]} exp(x_j) = 0.0 に潰れると思うんだけど、x の内容をなんとかして 0.00…01 でもいいので全体に分布させたい。([n]={1,...,n})
発散しない場合は x = [-Inf, …, -Inf] ぐらいしか思いつかない
確率質量関数って書いたけど、正確には softmax
擬似コード
sum = 0.0f
for (int j = 0; j < n; ++j){
sum += exp(x[j]) // nが非常に大きいのでx[j]の内容の如何ではsumはInfに発散する
}
softmax(x)_i = x[i] / sum // この値が0より大きくなってほしい、Inf, NaN以外ならnanでもいい
832132人目の素数さん
2024/11/16(土) 01:39:24.89ID:ZfAToum3 wikipeに書いてあったがそれぞれ定数引いてやるといいらしい(記事ではx[i] -= max(x))
https://ja.wikipedia.org/?curid=4581060#.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.90.E3.83.BC.E3.83.95.E3.83.AD.E3.83.BC.E5.AF.BE.E7.AD.96
https://ja.wikipedia.org/?curid=4581060#.E3.82.AA.E3.83.BC.E3.83.90.E3.83.BC.E3.83.95.E3.83.AD.E3.83.BC.E5.AF.BE.E7.AD.96
833132人目の素数さん
2024/11/16(土) 04:39:09.68ID:ZfAToum3 ってちょっとでも値あったら発散するのか
exp(x)が全部00…01でも発散するなら純粋に桁不足だから無理でしょ
下限付けなよ
exp(x)が全部00…01でも発散するなら純粋に桁不足だから無理でしょ
下限付けなよ
834132人目の素数さん
2024/11/16(土) 18:45:37.33ID:EN3iKS2O >832, 833
そうだよね、やっぱ強制的に下限をつけるか、あるいは入力系列長に応じて精度を変化させるしかないよなあ
そうだよね、やっぱ強制的に下限をつけるか、あるいは入力系列長に応じて精度を変化させるしかないよなあ
835132人目の素数さん
2024/11/16(土) 18:48:46.47ID:EN3iKS2O n が極端にくそでかになるとどうしても発散してしまうのは、やっぱ解決難しそうだな
836132人目の素数さん
2024/11/16(土) 19:48:01.71ID:Pw/aB5Du 1辺が1の立方体の面上に2点P,Qを任意にとるとき、線分PQの長さの平均値、分散を求めよ。
837132人目の素数さん
2025/06/26(木) 19:51:12.09ID:0tKzEldh 222d
838132人目の素数さん
2025/06/26(木) 23:50:00.35ID:1rnzhwNg 2^a+2^b=10^c+10^d,
a≦b, c≦d をみたす0以上の整数解は
(0,0,0,0)と(2,4,1,1) だけでしょうか。
a≦b, c≦d をみたす0以上の整数解は
(0,0,0,0)と(2,4,1,1) だけでしょうか。
839132人目の素数さん
2025/06/27(金) 07:34:38.88ID:0tUKGzM/ 10^d ≧ 1/2 ( 10^c + 10^d ) > 2^(b-1)
d ≧ (b-1) log_10 2
2^a( 2^(b-a) + 1 ) = 10^c( 10^(d-c) + 1 )
∴ a=b or c=d or ( a≠b, c≠d, a=c )
Suppose c=d, d>0
2^a( 1+2^(b-a) ) = 2⋅10^d ∴ b ≡ a ( mod 2 )
2^a( 1+4^((b-a)/2) ) = 2⋅10^d ∴ (b-a)/2 ≡ 1 ( mod 2 )
d = v_5( 4^((b-a)/2) - (-1)^((b-a)/2) ) = v_5((b-a)/2) + 1 < log_5 b + 1 (∵ LTE)
∴ b = log_2 2^b
< log_2( 2^a+2^b)
= log_2( 10^c+10^d )
< d log_2 10 + 1
< (log_5 b+1) log_2 10 + 1
∴ b≦5
∴ RHS ≦ 64
∴ LHS = 20
∴ (a,b,c,d) = (2,4,1,1)
Suppose a=b
2⋅2^a = 10^c ( 1 +10^(d-c) ) LHS cannot be a multiple of 5. ∴ c=0.
2⋅2^a = 1 +10^d RHS is even only if d = 0 ∴ a=b=c=d=0
Suppose a≠b, c≠d, a=c
2^(b-a)+1 = 5^c(10^(d-c)+1) ∴ b ≡ a ( mod 2 )
1+4^((b-a)/2) = 5^c(10^(d-c)+1) ∴ (b-a)/2 ≡ 1 ( mod 2 )
c = v_5( 4^((b-a)/2) - (-1)^((b-a)/2) ) = v_5((b-a)/2) + 1 < log_5 b + 1 (∵ LTE)
5^c - 1 = 2^b - 5^c 10^(d-c)
v_2( 5^c - 1 ) = 2 + v_2(c) ≦ 2 + log_2(c) < 2 + log_2( log_5 b + 1 )
v_2( 2^b - 5^c 10^(d-c) ) ≧ min{ b, d-c } > (b-1) log_10 2
(b-1) log_10 2 < 2 + log_2( log_5 b + 1 )
∴ b ≦12
∴ LHS ≦ 3144
∴ RHS = 1100, 1010, 1001, 110, 101, 11
∴ no roots.
d ≧ (b-1) log_10 2
2^a( 2^(b-a) + 1 ) = 10^c( 10^(d-c) + 1 )
∴ a=b or c=d or ( a≠b, c≠d, a=c )
Suppose c=d, d>0
2^a( 1+2^(b-a) ) = 2⋅10^d ∴ b ≡ a ( mod 2 )
2^a( 1+4^((b-a)/2) ) = 2⋅10^d ∴ (b-a)/2 ≡ 1 ( mod 2 )
d = v_5( 4^((b-a)/2) - (-1)^((b-a)/2) ) = v_5((b-a)/2) + 1 < log_5 b + 1 (∵ LTE)
∴ b = log_2 2^b
< log_2( 2^a+2^b)
= log_2( 10^c+10^d )
< d log_2 10 + 1
< (log_5 b+1) log_2 10 + 1
∴ b≦5
∴ RHS ≦ 64
∴ LHS = 20
∴ (a,b,c,d) = (2,4,1,1)
Suppose a=b
2⋅2^a = 10^c ( 1 +10^(d-c) ) LHS cannot be a multiple of 5. ∴ c=0.
2⋅2^a = 1 +10^d RHS is even only if d = 0 ∴ a=b=c=d=0
Suppose a≠b, c≠d, a=c
2^(b-a)+1 = 5^c(10^(d-c)+1) ∴ b ≡ a ( mod 2 )
1+4^((b-a)/2) = 5^c(10^(d-c)+1) ∴ (b-a)/2 ≡ 1 ( mod 2 )
c = v_5( 4^((b-a)/2) - (-1)^((b-a)/2) ) = v_5((b-a)/2) + 1 < log_5 b + 1 (∵ LTE)
5^c - 1 = 2^b - 5^c 10^(d-c)
v_2( 5^c - 1 ) = 2 + v_2(c) ≦ 2 + log_2(c) < 2 + log_2( log_5 b + 1 )
v_2( 2^b - 5^c 10^(d-c) ) ≧ min{ b, d-c } > (b-1) log_10 2
(b-1) log_10 2 < 2 + log_2( log_5 b + 1 )
∴ b ≦12
∴ LHS ≦ 3144
∴ RHS = 1100, 1010, 1001, 110, 101, 11
∴ no roots.
840132人目の素数さん
2025/06/27(金) 13:47:21.20ID:BS/AQPuN >>839
親切で頭のいい方 ありがとうございます。
親切で頭のいい方 ありがとうございます。
841132人目の素数さん
2025/06/27(金) 22:28:40.42ID:BS/AQPuN842132人目の素数さん
2025/06/28(土) 01:06:02.51ID:Bfbxv6F0 5^v_5(x) ≦ x
843132人目の素数さん
2025/06/28(土) 01:08:07.89ID:Bfbxv6F0844132人目の素数さん
2025/06/28(土) 12:46:40.81ID:fexGmv2J >>839さま 842と843についてありがとうございます。
あと、第3のケースで、4行目の
5^c - 1 = 2^b - 5^c 10^(d-c)
がいえるのはどうしてですか。これが
5^c - 1 = 2^(b-a) - 5^c 10^(d-c) ならわかるのですが。
あと、第3のケースで、4行目の
5^c - 1 = 2^b - 5^c 10^(d-c)
がいえるのはどうしてですか。これが
5^c - 1 = 2^(b-a) - 5^c 10^(d-c) ならわかるのですが。
845132人目の素数さん
2025/06/28(土) 17:43:27.70ID:eycWLZVV その通り。訂正
5^c - 1 = 2^(b-c) - 5^c 10^(d-c)
v_2( 5^c - 1 ) = 2 + v_2(c) ≦ 2 + log_2(c) < 2 + log_2( log_5 b + 1 )
v_2( 2^(b-c) - 5^c 10^(d-c) ) ≧ min{ b-c, d-c } > (b-1) log_10 2
5^c - 1 = 2^(b-c) - 5^c 10^(d-c)
v_2( 5^c - 1 ) = 2 + v_2(c) ≦ 2 + log_2(c) < 2 + log_2( log_5 b + 1 )
v_2( 2^(b-c) - 5^c 10^(d-c) ) ≧ min{ b-c, d-c } > (b-1) log_10 2
846132人目の素数さん
2025/06/29(日) 09:58:24.00ID:YIgL8Bdh (x-a)(x-b)(x-c)…中略…(x-y)(x-z)
を計算せよ
を計算せよ
847132人目の素数さん
2025/06/29(日) 14:58:17.50ID:XaGWcRY5 嵌め殺し狙いのつもりだろうが、全く微塵も面白くない本当の本当にくだらない問題だな
848132人目の素数さん
2025/06/29(日) 16:27:45.71ID:YIgL8Bdh そういうスレだし…
849132人目の素数さん
2025/06/29(日) 17:09:13.59ID:NH3TapWU min{ b-c, d-c } > (b-1) log_10 2
になるのはなんで?
になるのはなんで?
850132人目の素数さん
2025/06/30(月) 09:51:13.33ID:ZCQ5XJlD851132人目の素数さん
2025/06/30(月) 10:02:57.60ID:ahnSzx0D a,b : odd, a ≡ b ( mod 4 )
⇒ v_2( a^n - b^n ) = v_2( a-b ) + v_2(n)
⇒ v_2( a^n - b^n ) = v_2( a-b ) + v_2(n)
852132人目の素数さん
2025/06/30(月) 10:06:54.02ID:ahnSzx0D854132人目の素数さん
2025/07/01(火) 03:51:35.99ID:NoWFlKIX855132人目の素数さん
2025/07/01(火) 12:15:39.03ID:yrvfArgT cos( arctan(x) ) = 1/√(x^2 + 1)
らしいのですが、
左辺から右辺はどうやって導けますか?
https://www.wolframalpha.com/input?i=cos%28arctan%28x%29%29&lang=ja
らしいのですが、
左辺から右辺はどうやって導けますか?
https://www.wolframalpha.com/input?i=cos%28arctan%28x%29%29&lang=ja
856132人目の素数さん
2025/07/01(火) 22:51:56.90ID:VP/2WVvM (c(at(x)))^2=1/(1+(t(at(x))^2)=1/(1+xx)
at(x) が主値なら, |at(x)|<π/2, c(at(x))>0
at(x) が主値なら, |at(x)|<π/2, c(at(x))>0
857132人目の素数さん
2025/07/01(火) 23:40:16.85ID:yrvfArgT >>856
サンクス理解できました
サンクス理解できました
858132人目の素数さん
2025/07/02(水) 13:48:30.15ID:Xi3u68FU >>839, 845さま
分かったつもりだたのですが、
min{ b-c, d-c } > (b-1) log_10 2 の成立がよくわからなくなりました。
等式「5^c - 1 = 2^(b-c) - 5^c 10^(d-c)」から導かれるのでしょうか。
分かったつもりだたのですが、
min{ b-c, d-c } > (b-1) log_10 2 の成立がよくわからなくなりました。
等式「5^c - 1 = 2^(b-c) - 5^c 10^(d-c)」から導かれるのでしょうか。
859132人目の素数さん
2025/07/03(木) 13:20:45.87ID:ZiBDwXsg860132人目の素数さん
2025/07/05(土) 08:14:48.86ID:OX3zHoyG このサイトは数学の話題が活発にされてないとおもうのですが
数学の話題が活発にされてるサイトはありますか?
数学の話題が活発にされてるサイトはありますか?
861132人目の素数さん
2025/07/05(土) 18:26:06.36ID:81Ae4QLt 質問です。
Rを実数体、Zを有理数整数環、
XをR-ベクトル空間、U=Z^r、
f:U→Xを単射とします。
このとき、f:U⊗R→Xは単射ですか?
RはZ-加群として平坦でない気がします。
よろしくお願いします。
Rを実数体、Zを有理数整数環、
XをR-ベクトル空間、U=Z^r、
f:U→Xを単射とします。
このとき、f:U⊗R→Xは単射ですか?
RはZ-加群として平坦でない気がします。
よろしくお願いします。
862132人目の素数さん
2025/07/05(土) 18:32:08.07ID:81Ae4QLt すいません。
fは準同型も仮定していました。
fは準同型も仮定していました。
863132人目の素数さん
2025/07/05(土) 20:08:27.52ID:y2qCOzik ℤ加群Mが平坦⇔M がねじれ元をもたない i.e. ∀m∈M ∀n∈ℤ mn=0 ⇒ m=0 or n=0
なのでℝはℤ加群として平坦
なのでℝはℤ加群として平坦
864132人目の素数さん
2025/07/05(土) 20:57:33.84ID:81Ae4QLt ありがとうございます!
865132人目の素数さん
2025/07/06(日) 20:30:47.29ID:mLPZO48J 次の問なんです。
(1)はいいのですが、(2)は(1)を使うと思うのですが、どう使うといいでしょうか。
(1)k>0のとき、(イ)(ロ)の不等式がなりたつとこをグラフ用いて説明せよ。
(イ)1/sqrt(k+1) < integral_[k,k+1] (1/sqrt(x))dx
(ロ)1/sqrt(k) > 0.5(1/sqrt(k)-1/sqrt(k+1)) + integral_[k,k+1](1/sqrt(x))dx
(2)1/sqrt(1)+1/sqrt(2)+1/sqrt(3)+……+1/sqrt(100) の値を小数第1位を四捨五入して求めよ。
(1)はいいのですが、(2)は(1)を使うと思うのですが、どう使うといいでしょうか。
(1)k>0のとき、(イ)(ロ)の不等式がなりたつとこをグラフ用いて説明せよ。
(イ)1/sqrt(k+1) < integral_[k,k+1] (1/sqrt(x))dx
(ロ)1/sqrt(k) > 0.5(1/sqrt(k)-1/sqrt(k+1)) + integral_[k,k+1](1/sqrt(x))dx
(2)1/sqrt(1)+1/sqrt(2)+1/sqrt(3)+……+1/sqrt(100) の値を小数第1位を四捨五入して求めよ。
866132人目の素数さん
2025/07/06(日) 22:45:47.65ID:iT+o8XbJ いや、そもそも問題文の意味がわからん
1/sqrt(1)+1/sqrt(2)+1/sqrt(3)+……+1/sqrt(100) の値の小数第1位を四捨五入してえられる整数をもとめよかな?
1/sqrt(1)+1/sqrt(2)+1/sqrt(3)+……+1/sqrt(100) の値の小数第1位を四捨五入してえられる整数をもとめよかな?
867132人目の素数さん
2025/07/06(日) 22:46:27.80ID:iT+o8XbJ もしその意味ならそう読めないアホ文章やな
国語力0やん
国語力0やん
868132人目の素数さん
2025/07/07(月) 08:30:14.62ID:40k/2Uxm いや普通に意味わかるけど
あんたも国語力が
あんたも国語力が
869死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
2025/07/07(月) 08:38:44.78ID:FsKKNHVr タイ政奉還。
870死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
2025/07/07(月) 08:41:25.73ID:FsKKNHVr タイ仏教に帰依したら玲子上皇は。体制をあなたに奉還します。
871死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ
2025/07/07(月) 08:43:49.89ID:FsKKNHVr 足利尊氏。印。
872132人目の素数さん
2025/07/07(月) 11:54:08.83ID:fu5PRoxg 1/sqrt(1)+1/sqrt(2)+1/sqrt(3)+……+1/sqrt(100) の値
の
小数第1位を四捨五入
したものはもはや
1/sqrt(1)+1/sqrt(2)+1/sqrt(3)+……+1/sqrt(100) の値
ではない。よってこの操作で
1/sqrt(1)+1/sqrt(2)+1/sqrt(3)+……+1/sqrt(100) の値
は求まらない。しかしこの文章で求めろといってるのは
1/sqrt(1)+1/sqrt(2)+1/sqrt(3)+……+1/sqrt(100) の値
以外にはない。そもそもこの値はきっちゃなーい値でキレイな値にもとまったりはしない。
の
小数第1位を四捨五入
したものはもはや
1/sqrt(1)+1/sqrt(2)+1/sqrt(3)+……+1/sqrt(100) の値
ではない。よってこの操作で
1/sqrt(1)+1/sqrt(2)+1/sqrt(3)+……+1/sqrt(100) の値
は求まらない。しかしこの文章で求めろといってるのは
1/sqrt(1)+1/sqrt(2)+1/sqrt(3)+……+1/sqrt(100) の値
以外にはない。そもそもこの値はきっちゃなーい値でキレイな値にもとまったりはしない。
873132人目の素数さん
2025/07/07(月) 12:13:04.92ID:ZyFOibv/ 「○の値を小数第1位を四捨五入して求めよ」
だと
「○の値の小数第1位を四捨五入することにより、(なにか)を求めよ」
「○の値を、(なにか)の小数第1位を四捨五入することにより求めよ」
のどっちか不明だし、そもそも(なにか)が不明だしな
だと
「○の値の小数第1位を四捨五入することにより、(なにか)を求めよ」
「○の値を、(なにか)の小数第1位を四捨五入することにより求めよ」
のどっちか不明だし、そもそも(なにか)が不明だしな
874132人目の素数さん
2025/07/07(月) 21:05:00.00ID:40k/2Uxm もういいからチラシの裏にでも書いてろ
875132人目の素数さん
2025/07/08(火) 14:33:19.53ID:nYS98Kd6 まぁこの程度の日本語のおかしさがわからないやつは素頭が残念だからほっとけばいい。
876132人目の素数さん
2025/07/08(火) 22:54:17.71ID:1r2LO/Z2 理科大って毎度毎度都合悪くなると話を打ち切ろうとするよね
877132人目の素数さん
2025/07/09(水) 00:00:51.32ID:x0xluZEY AをEuclid空間R^nの無限濃度の閉集合とする.
cl(M)=Aを満たす高々可算なR^nの部分集合Mが存在を示せ.
ここで, cl(M)はMの位相閉包を表す.
という問題についてなのですが,
M=Q^n∩Aと置けば示せそうに感じたのですが, cl(M)⊂Aしか示せません.
逆側はどのように示せばいいのでしょうか.
またはMの定め方が間違っているのでしょうか.
よろしくお願いします。
cl(M)=Aを満たす高々可算なR^nの部分集合Mが存在を示せ.
ここで, cl(M)はMの位相閉包を表す.
という問題についてなのですが,
M=Q^n∩Aと置けば示せそうに感じたのですが, cl(M)⊂Aしか示せません.
逆側はどのように示せばいいのでしょうか.
またはMの定め方が間違っているのでしょうか.
よろしくお願いします。
878132人目の素数さん
2025/07/09(水) 00:34:21.01ID:oU9uUuaE A が有界の場合示せば十分。このとき A はコンパクト。自然数 n に対して有限個の A の点 aⁿ₁ aⁿ₂ aⁿ₃...aⁿₖ₍ₙ₎ を aⁿᵢ 中心の半径 1/n の開球が A を被覆するように選べる。M = ∪ₙ{ aⁿ₁ aⁿ₂ aⁿ₃...aⁿₖ₍ₙ₎ } は可算集合で条件を満たす。
879132人目の素数さん
2025/07/10(木) 00:28:58.53ID:I58Ya6oJ ありがとうございます。
なぜ、有界の場合示せば十分なのでしょうか。
よろしくお願いします。
なぜ、有界の場合示せば十分なのでしょうか。
よろしくお願いします。
880132人目の素数さん
2025/07/10(木) 16:25:11.67ID:BW0VBWt+ 正直それがわからないならこの問題に挑戦する資格すらない
881132人目の素数さん
2025/07/22(火) 11:21:00.51ID:zAw0BzA/ 等式 x-1=0 があります。解は x=1 です
両辺に a をかけます。 x^2=x
x^2-x=0
x(x-1)=0
解 a=0,1 が求まります
両者は同じなのでしょうか。これはおかしなことではありませんか?
両辺に a をかけます。 x^2=x
x^2-x=0
x(x-1)=0
解 a=0,1 が求まります
両者は同じなのでしょうか。これはおかしなことではありませんか?
882132人目の素数さん
2025/07/22(火) 11:30:22.26ID:3GlIPuJQ おかしいですね
xとaがぐちゃまぜになってるのが
xとaがぐちゃまぜになってるのが
883132人目の素数さん
2025/08/05(火) 14:28:27.21ID:mFF3rxN4 多項式列 {f_n} を
f_1=1,
f_{n+1}=(f_n)*(x^(2^(n-1))-f_n)
で定める。f_2=x-1, f_3=(x-1)(x^2-(x-1)), f_4=(x-1)(x^2-(x-1))(x^4-(x-1)(x^2-(x-1))), … となっていきます。
x≧2のとき, x^(2^(n-1))/f_n ≦ x+n+1
が成り立ってほしいのですが、これは示せますか。
f_1=1,
f_{n+1}=(f_n)*(x^(2^(n-1))-f_n)
で定める。f_2=x-1, f_3=(x-1)(x^2-(x-1)), f_4=(x-1)(x^2-(x-1))(x^4-(x-1)(x^2-(x-1))), … となっていきます。
x≧2のとき, x^(2^(n-1))/f_n ≦ x+n+1
が成り立ってほしいのですが、これは示せますか。
884132人目の素数さん
2025/08/06(水) 22:40:59.34ID:npKgzey/ だめみたいやね
885132人目の素数さん
2025/08/07(木) 12:16:36.13ID:VAJlbe1v だめなんですか?
886132人目の素数さん
2025/08/07(木) 22:28:53.18ID:Z1KlT5xz 与式の両辺を x^(2^(n)) で割って逆数をとって
x^(2^(n))/f_{n+1}=(x^(2^(n-1))/f_n)*(1-f_n/x^(2^(n-1)))
ここで g_n = x^(2^(n-1))/f_n とおけば
g_{n+1} = g_n/(1-1/g_n) = g_n^2/(g_n-1) = g_n + 1 + 1/(g_n-1) ...①
である。例示すれば
g_1 = x
g_2 = x^2/(x-1)
g_3 = x^4/((x - 1) (x^2 - x + 1))
g_4 = x^8/((x - 1) (x^2 - x + 1) (x^4 - x^3 + 2 x^2 - 2 x + 1))
...
である。ここで
x^(2^(n-1))/f_n ≦ x+n+1 ⇔ g_n ≦ x+n+1 ...②
である。ここで①は
g_{n+1} - g_n = 1 + 1/(g_n-1)
であるから n について漸近展開をかんがえていくと
g_n = n + o(n) = n + log(n) + o( log(n) )
となるから②は成立しない
----
↑と思う。
x^(2^(n))/f_{n+1}=(x^(2^(n-1))/f_n)*(1-f_n/x^(2^(n-1)))
ここで g_n = x^(2^(n-1))/f_n とおけば
g_{n+1} = g_n/(1-1/g_n) = g_n^2/(g_n-1) = g_n + 1 + 1/(g_n-1) ...①
である。例示すれば
g_1 = x
g_2 = x^2/(x-1)
g_3 = x^4/((x - 1) (x^2 - x + 1))
g_4 = x^8/((x - 1) (x^2 - x + 1) (x^4 - x^3 + 2 x^2 - 2 x + 1))
...
である。ここで
x^(2^(n-1))/f_n ≦ x+n+1 ⇔ g_n ≦ x+n+1 ...②
である。ここで①は
g_{n+1} - g_n = 1 + 1/(g_n-1)
であるから n について漸近展開をかんがえていくと
g_n = n + o(n) = n + log(n) + o( log(n) )
となるから②は成立しない
----
↑と思う。
887132人目の素数さん
2025/08/26(火) 08:56:46.94ID:HJ0cQSDk 三角形ABCの辺BC上に点Dがある。
AB=7、AC=4、BD=6、CD=2のとき、ADはいくらか。
という問題をおしえてくださし。
AB=7、AC=4、BD=6、CD=2のとき、ADはいくらか。
という問題をおしえてくださし。
888132人目の素数さん
2025/08/26(火) 21:49:15.13ID:TqARCcXb >>887
√(7^2+6^2-2・7・6(7^2-4^2+(6+2)^2)/(2・7・(6+2))
=√(7^2+6^2-6(7^2-4^2+(6+2)^2)/(6+2))
=√(7^2(2/(6+2))+4^2(6/(6+2))+6^2-6(6+2))
=√(7^2(2/(6+2))+4^2(6/(6+2))-6・2)
=√(7^2(2/(6+2))+4^2(6/(6+2))-6・2(6+2)/(6+2))
=√(7^2-6・2)(2/(6+2))+(4^2-6・2)(6/(6+2)))
√(7^2+6^2-2・7・6(7^2-4^2+(6+2)^2)/(2・7・(6+2))
=√(7^2+6^2-6(7^2-4^2+(6+2)^2)/(6+2))
=√(7^2(2/(6+2))+4^2(6/(6+2))+6^2-6(6+2))
=√(7^2(2/(6+2))+4^2(6/(6+2))-6・2)
=√(7^2(2/(6+2))+4^2(6/(6+2))-6・2(6+2)/(6+2))
=√(7^2-6・2)(2/(6+2))+(4^2-6・2)(6/(6+2)))
889132人目の素数さん
2025/08/31(日) 21:24:32.49ID:xJsdecHP Nを自然数の定数、kを自然数とするとき
(k^N)/k! がk→∞で0収束することの示し方をおいせてください。
(k^N)/k! がk→∞で0収束することの示し方をおいせてください。
890132人目の素数さん
2025/08/31(日) 22:02:00.06ID:tARmQ1L+ k>2N
kk…k/k!=(k/k)(k/k-1)…(k/k-N+1)/(k-N)!<2^N/(k-N)!→0
kk…k/k!=(k/k)(k/k-1)…(k/k-N+1)/(k-N)!<2^N/(k-N)!→0
891132人目の素数さん
2025/09/14(日) 14:36:56.48ID:Yv7EOe59 p,qが素数で、p+qも素数なら、pかqが素数になるのはなぜですか。
892132人目の素数さん
2025/09/14(日) 14:38:04.97ID:Yv7EOe59 まちがえた。891はナシにして、あらためて、
p,qが素数で、p+qも素数なら、pかqが2になるのはなぜですか。
p,qが素数で、p+qも素数なら、pかqが2になるのはなぜですか。
893132人目の素数さん
2025/09/14(日) 21:00:50.62ID:/xJ+pSVt 奇素数を足し合わせたら2でない偶数になるから
894132人目の素数さん
2025/09/16(火) 21:04:35.47ID:+LQ6xeUs Nを2以上の自然数とする。
N項からなる増加数列 a_1<a_2<…<a_N が与えられたとする。
N-1個の数 a_(j+1)-a_j (1≦j≦N-1) のうち最大の数をAとする。
また、k個の数 a_i (1≦i≦k) の相加平均を b_k (k=1,2, …,N ) とし、
N-1個の数 b_(j+1)-b_j (1≦j≦N-1) のうち最大の数をBとする。
このとき, B/A は0.5以下であることを示したいのです。
N項からなる増加数列 a_1<a_2<…<a_N が与えられたとする。
N-1個の数 a_(j+1)-a_j (1≦j≦N-1) のうち最大の数をAとする。
また、k個の数 a_i (1≦i≦k) の相加平均を b_k (k=1,2, …,N ) とし、
N-1個の数 b_(j+1)-b_j (1≦j≦N-1) のうち最大の数をBとする。
このとき, B/A は0.5以下であることを示したいのです。
895132人目の素数さん
2025/10/01(水) 22:34:45.41ID:1UyWC+SH f(x)は連続関数で、f(x)が極値になるxはx=a,bのちょうど2つであるとき、
f(a)とf(b)のうち一方は極大値で他方は極小値になり、かつ極大値>極小値になる
といいうのは明らかといっていえますか。
f(a)とf(b)のうち一方は極大値で他方は極小値になり、かつ極大値>極小値になる
といいうのは明らかといっていえますか。
896132人目の素数さん
2025/10/01(水) 23:45:17.62ID:yjUevrJo 読み手のレベル次第やろな。学部の1,2回の試験の解答で明らかって書いたら原点されるやろな。研究者レベルが読者なら許されるんじゃないの?
897132人目の素数さん
2025/10/02(木) 11:11:50.21ID:ke+KFZCx 後出ししないと明らかじゃない
f:R-{0}->R
f(x):=(x+1)^2 (x<0), (x-1)^2 (x>0)
f:R-{0}->R
f(x):=(x+1)^2 (x<0), (x-1)^2 (x>0)
898132人目の素数さん
2025/10/07(火) 14:38:55.31ID:cKFxyQLM この文脈なら x=0 が極値やろ。
微分不可能なとこを極値扱いしない話もあるが、この文脈での極値はその近傍における最大値になる場合を意味してるんやろ
微分不可能なとこを極値扱いしない話もあるが、この文脈での極値はその近傍における最大値になる場合を意味してるんやろ
899132人目の素数さん
2025/10/07(火) 19:39:29.43ID:K4WbEF8a 釣り針が何本仕込んであるか数えてみよう!
900132人目の素数さん
2025/10/12(日) 22:39:14.58ID:AYclt9rp くだらないかどうかわかりませんが質問させてください。確率の問題です。
数直線上に、最初原点にコマを置く。さいころを振り、出た目の数の距離だけ右に進むことを繰り返す。
例えば最初の3回で2,5,1と出ればコマは2、7、8にとまることになる。
自然数nに対し、何回目かの試行でコマがnの位置にとまる確率をP(n)とする。
このP(n)を求めることはできますか?
nが小さいときはサイコロの出方を具体的に追って計算できるのですが。
なにか漸化式でも作れれば助かるのですが。
数直線上に、最初原点にコマを置く。さいころを振り、出た目の数の距離だけ右に進むことを繰り返す。
例えば最初の3回で2,5,1と出ればコマは2、7、8にとまることになる。
自然数nに対し、何回目かの試行でコマがnの位置にとまる確率をP(n)とする。
このP(n)を求めることはできますか?
nが小さいときはサイコロの出方を具体的に追って計算できるのですが。
なにか漸化式でも作れれば助かるのですが。
901132人目の素数さん
2025/10/12(日) 23:48:57.59ID:oKmI76/s >>900
漸化式は
P(n)=(1/6)∑[k=1,6]P(n-k)
P(0)=1, P(-1)=P(-2)=...=0
一般解は
x^5+2x^4+3x^3+4x^2+5x+6=0
の5つの複素数解を a, b, c, d, e とおいて
P(n)=(1/7)(2+a^(-n)+b^(-n)+c^(-n)+d^(-n)+e^(-n))
最大値は
n=6 のとき P(6)=(7^5)/(6^6)≒0.3602
nが十分大きいときの極限値は
lim[n→∞]P(n)=2/7≒0.2857
すごろくが後戻りなしで上がれる確率
https://zakii.la.coocan.jp/enumeration/31_sugoroku.htm
https://www7b.biglobe.ne.jp/~math-tota/suA/gazo/sugoroku.png
漸化式は
P(n)=(1/6)∑[k=1,6]P(n-k)
P(0)=1, P(-1)=P(-2)=...=0
一般解は
x^5+2x^4+3x^3+4x^2+5x+6=0
の5つの複素数解を a, b, c, d, e とおいて
P(n)=(1/7)(2+a^(-n)+b^(-n)+c^(-n)+d^(-n)+e^(-n))
最大値は
n=6 のとき P(6)=(7^5)/(6^6)≒0.3602
nが十分大きいときの極限値は
lim[n→∞]P(n)=2/7≒0.2857
すごろくが後戻りなしで上がれる確率
https://zakii.la.coocan.jp/enumeration/31_sugoroku.htm
https://www7b.biglobe.ne.jp/~math-tota/suA/gazo/sugoroku.png
902132人目の素数さん
2025/10/13(月) 02:05:42.38ID:LsmYd8je すごい。ありがとうございます。よく読んでみます。
903132人目の素数さん
2025/10/15(水) 22:43:04.34ID:efRVGbWp 12の素因数を求めよ。
という場合、答えは「2、3」でいいでしょうか。「2,3,3」でしょうか。
という場合、答えは「2、3」でいいでしょうか。「2,3,3」でしょうか。
904132人目の素数さん
2025/10/15(水) 23:42:51.22ID:dd9dV9AK 2,2,3
905132人目の素数さん
2025/10/18(土) 01:33:53.88ID:X6M02NMM 直円すいが与えられたとします。
底面に平行な平面できると断面は円ですが、ちょっと斜めにすると断面はだ円になったりしますが、
逆にうまく断面の角度を変えれば任意のだ円(と相似なだ円)が断面に現れるようにできるものでしょうか。
底面に平行な平面できると断面は円ですが、ちょっと斜めにすると断面はだ円になったりしますが、
逆にうまく断面の角度を変えれば任意のだ円(と相似なだ円)が断面に現れるようにできるものでしょうか。
906132人目の素数さん
2025/10/18(土) 04:48:01.74ID:sGWQ9+/P 円すいの高さを考えなければ可能
細長いだ円を作りたいなら
切断面を
側面に含まれる直線(母線)と平行に
限りなく近づければよい
詳しくは「円錐曲線」で検索
細長いだ円を作りたいなら
切断面を
側面に含まれる直線(母線)と平行に
限りなく近づければよい
詳しくは「円錐曲線」で検索
907132人目の素数さん
2025/10/19(日) 12:35:21.93ID:8W5mEcf+ ありがとうございます。
与えられた直円すいの形状(とんがってるとか平べったいとか)によって
切断可能なだ円に制限があるかなと思ってたりしましたが、どんなだ円でも断面に現れ得るのですね。
与えられた直円すいの形状(とんがってるとか平べったいとか)によって
切断可能なだ円に制限があるかなと思ってたりしましたが、どんなだ円でも断面に現れ得るのですね。
908132人目の素数さん
2025/10/20(月) 17:25:04.93ID:FAsaHL5v 「ビルから落下する人間にぶつからないためにはビルから何M離れて歩けば安全か」
という問題がずっと気になっていました。
GPTに聞いたところ、このような計算を経て
https://i.imgur.com/gVNBjfU.png
https://i.imgur.com/I0Gvned.png
・まっすぐ下に落ちる場合 → 建物の直下が危険。
・跳ね出し・風などを考慮すると → ビルから10 m以上離れて歩くと安全性が高い。
・高層ビル(100 m超)なら 15 m以上 が望ましい。
となり、現実的ではない答えが出ました。
オフィス街などではビルから10M離れて歩くことなどできません。
ということは落下物がある場合は諦めるしかないということでしょうか?
という問題がずっと気になっていました。
GPTに聞いたところ、このような計算を経て
https://i.imgur.com/gVNBjfU.png
https://i.imgur.com/I0Gvned.png
・まっすぐ下に落ちる場合 → 建物の直下が危険。
・跳ね出し・風などを考慮すると → ビルから10 m以上離れて歩くと安全性が高い。
・高層ビル(100 m超)なら 15 m以上 が望ましい。
となり、現実的ではない答えが出ました。
オフィス街などではビルから10M離れて歩くことなどできません。
ということは落下物がある場合は諦めるしかないということでしょうか?
909132人目の素数さん
2025/10/20(月) 18:05:41.14ID:GBAIVu+l910132人目の素数さん
2025/10/20(月) 22:24:45.88ID:FAsaHL5vレスを投稿する
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【反発強まる中】日本外務省の担当局長が17日に日本を出発し中国訪問へ… ★1 [BFU★]
- ひろゆき氏、タバコと酒をやめない理由を明かす 「ストレスが少ない方が結果として長生きできる場合もある」 健康的見地で力説 [冬月記者★]
- 訪日中国人減少ならGDP下振れ エコノミストが試算 ★4 [蚤の市★]
- 【ランキング】東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り [ぐれ★]
- バーガーキング日本事業売却、ゴールドマンに優先交渉権 700億円規模 [蚤の市★]
- 【高校サッカー】宮城県大会準優勝の聖和学園男子サッカー部で複数部員が夏休み中に飲酒・喫煙 宮城の代表校はどうなる [THE FURYφ★]
- 高市早苗が発言を撤回・謝罪しない理由 撤回したら岩盤支持層に弱腰と叩かれるからだった🥺 [931948549]
- 高市総理周辺「小さな火種が火事になりかけている。早く鎮火しないといけない」 [931948549]
- 【高市悲報】韓国軍🇰🇷、日本軍との合同軍事演習を突然キャンセルしてしまう [709039863]
- 外務省幹部、高市の件と中国のSNSへの投稿について抗議するため、わざわざ中国現地へ赴いて直接伝えに行く模様👈😲? [521921834]
- 【悲報】高市早苗のの描いた風刺画、世界中で大流行してしまう…なぜなのか?涙 [339712612]
- 【衝撃】中国人が今の日本人をぐうの音も出ないほど的確に評したブログが見つかりネ卜ウヨが憤死 [597533159]
