X



若手国税専門官雑談スレ第56部門

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/01(日) 18:16:36.27
いろんな意見をお待ちしております
誹謗中傷はもちろん普通科を叩くような書込みはご遠慮ください
建設的な意見は専科に限らず当該に限らず歓迎します


●過去スレ
若手国税専門官雑談スレ第47部門
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1512134704/

若手国税専門官雑談スレ第48部門
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1514964953/

若手国税専門官雑談スレ第49部門
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1516907179/

若手国税専門官雑談スレ第50部門
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1518726160/

若手国税専門官雑談スレ第51部門
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1520689171/

若手国税専門官雑談スレ第52部門
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1521976449/

若手国税専門官雑談スレ第53部門
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1523709771/

若手国税専門官雑談スレ第54部門
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1524743903/

※前スレ
若手国税専門官雑談スレ第55部門
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1528928185/
2018/07/07(土) 15:40:21.25
>>736
お前アスペだろ
自分の言いたいこと言いたいためだけに相手の言ってることを曲解しまくって1人で盛り上がるタイプ
2018/07/07(土) 15:41:44.20
>>731
じゃあ900強プラス住宅手当てで960になるってことか
なおさらすごいじゃないか
2018/07/07(土) 15:43:27.82
>>740
大企業でも40代ヒラ社員で960万ってなかなかいないよな
742非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 15:43:57.84
>>740

0553 非公開@個人情報保護のため 2018/07/07 10:34:16
>>552
0572 非公開@個人情報保護のため 2018/07/07 11:05:59
>>568
0525 非公開@個人情報保護のため 2018/07/07 09:20:42
>>488
>>512
大卒経験年数15年以上20年未満の平均も37.5だから38歳で700万円未満は普通にあり得るな
毎月住居手当2.7万の給付受けるとしたら地域手当8%くらいで700万に達する
>>521
MJ900万はおそらく50歳くらいでしょ
ID:(525/569)
0526 非公開@個人情報保護のため 2018/07/07 09:32:57
>>524
40代半ばなら経験年数20年以上25年未満くらいか
平均俸給月額が41.5万円なので地域手当16%でも他の手当がないと年収800万円弱

これに加算していって現実的か考えたらいい
平均俸給月額41.5×地域手当支給率1.16×(年間月数12+期末勤勉月数4.3)=784[万円
2018/07/07(土) 15:44:54.29
大手民間と比較しても意味なくね?給料良くても失うことはものも多いんだから
大事なのは他の公務員との比較
744非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 15:46:39.39
>>741
税務職平均で大企業総合職、一部高給な企業には全従業員平均に劣るんだから大企業にはゴロゴロいるんだろ
持ち上げるにしてもやりすぎなんだよお前
2018/07/07(土) 15:47:54.67
なんかみんな>>553を前提に話してるけど、間違ってるじゃん
平均俸給月額364,107って書いてるけど
手当はこれに上乗せ
746非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 15:48:20.88
>>742
>>557
747非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 15:49:35.34
>>745
その額はなんの平均なの?意味がわからないよ
>>742でまとめて投げてるから読めよ
2018/07/07(土) 15:51:16.45
>>530にソースあるじゃん
それを見てそう判断したんだけど
なんで、平均41.5になるか分からん
749非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 15:51:49.52
>>746
昇給も評価も上位で残業も多く付いてる人を一般的というかモデル的な待遇と見なして喜べと?
750非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 15:52:31.65
>>748
経験年数階層別じゃん
まともに字も読めない人が当該職員名乗らないで
2018/07/07(土) 15:53:01.97
>>557
住宅手当てなしで900万だから、住宅手当てがそこに加算されたらもっとすごいね
2018/07/07(土) 15:55:14.81
>>749
残業が月7〜10万だろ?
局なら別に別に普通だし、署でもその半分くらいでしょ
それに40代半ばで5級なら昇給や評価がそんなに上とは言えないけどな
2018/07/07(土) 15:56:06.24
>>750
いや、一番上のやつなんだけど
えらい攻撃的ねあなた
2018/07/07(土) 15:56:30.67
月7〜10万の残業なんて、実際にしてたとしてもそれほどの残業量じゃないよな
それで40代半ばで900万なら普通にすごいんだが
755非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 15:57:01.02
>>752
経験年数階層別の平均俸給月額的に残業は3500円/時くらいだろ
毎月20〜30も付くのは署では普通ではないんじゃない?
756非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 15:58:11.39
>>753
いやじゃないが
そもそも経験年数階層別の話があがってるのに対してなんで一番上だけ見てちげーちげー言ってんだあなた
2018/07/07(土) 15:59:31.29
散々上席の話ししてたのに、
家族規格の宿舎の話出したら
突然事務官の話になっちゃう?
758非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 16:00:58.78
平均の話してんのに手当フルで付け始める奴もおるが
759非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 16:05:29.56
>>755
平均ってことは、ずっと休んでる奴とかCD評価の人も含まれるわけで、平均より高い人も当然いくらでもいるわけで900がいても当然珍しくもないでしょ
なんか絶対あり得ないみたいな話してたからさ、上の方で
まして勤務地手当て16%の話でしょ?上でしてた例は
20%の東京ならもっと普通に可能性あるよね
760非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 16:07:13.41
>>758
平均の話してるのはアナタだけ
こっちはどれだけ可能性あるかの話してんの
それでいくと40代半ばで900万は十分に可能性あるよね
東京にいればそれだけで可能性高いし、他の都市局でも局勤務なら普通に可能性あるよね
2018/07/07(土) 16:07:53.87
>>760
だよな
少なくとも、大企業で課長になる確率より絶対高いよな
2018/07/07(土) 16:10:47.36
>>758
>>557はフルで付けてないよな
例えば住宅手当て付けてないじゃん
それなしで900なんだからすごいよな
2018/07/07(土) 16:15:24.60
>>762
しかも16%の局でそれだもんな
20%の江戸なら余裕だな
2018/07/07(土) 16:19:37.01
>>744
いやいやいやいや、ゴロゴロはいないでしょw
役職者ならあれだけど平社員だよ平社員
7割(ソースによっては9割)の万年平社員の話をしてんだよ
40代半ばで年収950万の万年平社員がゴロゴロいるわけないだろw
2018/07/07(土) 16:21:24.51
>>748
あーそんなネットの数字全くアテにならないよ
そんなもの、当該に限らずどこの職種でも実際より低く書かれてるよ
ちゃんと人事院の正式なソース等から類推していかないと
766非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 16:29:29.18
>>759
平均てそういうもんで当該以外も同じ条件だろ
767非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 16:30:44.19
>>765
人事院の正式なソースなんだがwwお前国税はもちろん公務員ですらないだろww
2018/07/07(土) 16:31:53.62
>>766
え?当該以外?
当該で40代半ばで900万いくかいかないかの話してるだけなんだけど、なんで当該以外の話が出てくんの?
2018/07/07(土) 16:32:30.24
>>767
すまん、違うソースと間違えた
770非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 16:33:10.78
>>764
例えば部長次長課長各1名+一般職や非常勤職員含む平社員×7で平社員7割の職場だよ
それでどうやったら7割が万年平社員になるんだろうな
自分の頭が酷く悪いことに気づこうな
771非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 16:34:43.87
>>768
それお前が突然話変えただけでしょ
772非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 16:35:08.33
>>770
お前は何を言ってるんだ
母体は大卒同期なんだが
773非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 16:35:28.69
>>772
母体wwww
2018/07/07(土) 16:35:45.69
>>771
私は最初から当該の40代半ばの年収の話をしてるんだが
775非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 16:36:52.53
>>772
全従業員に占める課長以上の割合→根拠あり


*2 プレジデント・オンライン
従業員全体に占める課長比率は、2000年以降6〜7%台で安定しており、相変わらず“狭き門”なのである。
ちなみに、この数字は、従業員規模1000人以上の企業における、全従業員中の課長・部長比率なので、例えば、大卒同期入社の中で課長になることができる人の割合となれば、この数字より高いことが予想される。
それでも一説には、おおよそ30%程度がどこかの時点で課長まで昇進し、残りの人は役職への昇進なしで定年を迎えると言われているのである。もちろん企業間で幅があり、一般的なことは言えない。
2018/07/07(土) 16:37:23.53
うむ、非常勤職員は勝手に入れたらダメだな
777非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 16:38:14.23
>>775
だよな
やっぱり大卒同期で3割程度しかなれないよな
778非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 16:39:25.35
>>772
全従業員に占める課長・部長の割合→根拠あり(次長どこいった)
だから9割は万年平社員→は?馬鹿なのか?
大卒同期がー一説にはー→根拠なし

*2 プレジデント・オンライン
従業員全体に占める課長比率は、2000年以降6〜7%台で安定しており、相変わらず“狭き門”なのである。
ちなみに、この数字は、従業員規模1000人以上の企業における、全従業員中の課長・部長比率なので、例えば、大卒同期入社の中で課長になることができる人の割合となれば、この数字より高いことが予想される。
それでも一説には、おおよそ30%程度がどこかの時点で課長まで昇進し、残りの人は役職への昇進なしで定年を迎えると言われているのである。もちろん企業間で幅があり、一般的なことは言えない。
779非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 16:40:15.58
>>777
>>778を失敗して途中送信しただけだぞ
780非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 16:40:51.82
>>324 >>322 >>310 >>314
全くもってそのとおり
781非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 16:41:17.57
>>774
急に前置きなく論点違う話を始める奴に誰が付き合う義務があるんだろうかね
2018/07/07(土) 16:42:02.42
>>781
じゃあ付き合わなければいいじゃん
あなたが勝手に付き合ってきたわけだが
2018/07/07(土) 16:43:02.27
とにかく当該で40代半ばで年収900万は「ゴロゴロしてる」で異論はないね
ではお付き合いありがとう
784非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 16:43:35.16
>>778
だよな
やっぱり大卒同期で3割程度しかなれないよな
2018/07/07(土) 16:44:38.97
>>784
ソースによっては1割というものもあるね
786非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 16:45:49.85
>>783
地域手当16%で局勤務なら普通にあることがとりあえず分かった。
これが20%の江戸勤務なら、署勤務でも普通にあり得るな。
2018/07/07(土) 16:46:31.99
>>786
しかもわざわざ住宅手当てを入れなくてもな
住宅手当てを入れたらもう、余裕でしょ
788非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 16:48:29.47
全従業員で割って何割が課長になれるか分かると判断した
までは間違えちゃったんだなで済む
そのトンデモ理論をゴリ押す思考回路が理解出来ない
2018/07/07(土) 16:49:03.01
>>770
その前にとりあえず、「40代半ばで年収950万の万年平社員がゴロゴロいる」根拠を示してもらおうか
790非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 16:49:47.39
>>784
だよなの用法どうなってんだよw
791非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 16:49:56.90
反証できないから「トンデモ理論」で済ましちゃったよw
792非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 16:51:29.68
>>785
あるよな
どれを見ても1割〜3割の間だな
大企業って厳しいんだな
2018/07/07(土) 16:52:19.64
>>783 >>786
当該で良かった
2018/07/07(土) 16:55:13.84
またネガキャンがド派手に失敗したと聞いて
795非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 16:59:03.26
失敗というより、今までさんざん嘘のネガキャンしてきたカウンターが現れたって感じだな

ネガキャンは嘘の上にしか成り立たなかったけど、カウンターは全て事実で来るからもはやネガキャンに勝ち目なし
796非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 17:01:07.97
>>791
反証?
本当に何がおかしいか分からない感じ?
それではそのへんの中学生相手だと思って説明するわ
野球チームの1〜3学年各20人としてそん中に主将が1人おるやん
これの主将率1/60じゃん
でも3年になれば誰かしら各学年で主将になる奴おるやん
主将になれる率は1/20
797非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 17:11:50.47
>>796
もういくら誤魔化しても無理だってw
2018/07/07(土) 17:13:42.88
>>796
それのどこが反証?w
2018/07/07(土) 17:17:30.12
>>796
だよね
そしてその1/20に該当するのが、大卒同期で3/10なわけだが
800非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 17:18:26.94
>>776
非常勤職員も従業員だぞ
801非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 17:23:37.51
>>799
ソースによっては1/10というものもあるね
2018/07/07(土) 17:23:48.00
もうオッサン雑談スレ立てろや
2018/07/07(土) 17:24:13.15
>>800
大卒同期に非常勤入れたらダメだぞ
804非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 17:25:14.92
>>799
>>803
大卒同期の役職付ける率のソースがないんだが
一説にはの一言がソースなのか?
805非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 17:26:12.43
>>804
>>778
806非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 17:26:53.00
>>805
だから俺が一説には→根拠なしと書いただろ
807非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 17:29:55.94
http://d.hatena.ne.j.../20100310/1268196411
もはや今課長でない世代にとっては、7割どころか9割は課長になれそうにない。


この中に非常勤が含まれると考えるのは、電車のダイヤの関係で勝手に始業前10分と終業後10分会社にいるのを残業と考えるのと同じくらい無理があるな
808非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 17:31:10.08
>>806
「一説には」ってことは、本当はもっと高いと言いたいように読めるけどなその文脈的には
809非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 17:32:10.79
>>806
じゃあそれより低いという根拠もないよな
2018/07/07(土) 17:33:22.65
お前の脳内では、「一説には」と一言書いてあれば文章全体が無になるのか
すげーな
811非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 17:34:30.83
>>807
リンク貼れてないぞ

前スレかこのスレで君が貼ったその類の記事に引用元が載ってたからコピペしたのがこれな
*2 プレジデント・オンライン
従業員全体に占める課長比率は、2000年以降6〜7%台で安定しており、相変わらず“狭き門”なのである。
ちなみに、この数字は、従業員規模1000人以上の企業における、全従業員中の課長・部長比率なので、

それで子どもでも分かる〇〇比率と〇〇になれる比率の違いが>>796
812非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 17:35:08.61
大多数が課長になれないというソースがこれだけ出てきてる中、それを全て否定する根拠は一ソースの中の「一説には」
813非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 17:35:51.20
>>810
他の文章も根拠になってないから初めから一説にはに続く文の根拠としては無だよ
814非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 17:36:18.35
>>811
http://d.hatena.ne.jp/tuk08344/touch/20100310/1268196411
815非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 17:36:51.06
>>813
と君が言ってるだけ
816非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 17:37:23.21
>>813
そうか
すげーなw
2018/07/07(土) 17:39:15.38
ちゃんとした経済誌のソースを「根拠になってない」の一言で流されちゃったよw
818非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 17:39:17.69
>>814
前見た記事ですらないただの変なブログブログわろた
819非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 17:39:29.59
恵まれた俸給を頂いているんだから、きっちり悪質者から取り立てしないといけないね。
年棒以下しか現金稼げないヤツは降格しなさいね。
820非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 17:40:08.28
>>817
>>811
2018/07/07(土) 17:41:57.20
うぜえ。
何やってるの?
822非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 17:43:33.07
Googleで「大企業 課長 昇進」で検索してみたらやっぱり、大多数が課長になれないことを謳ってるソースや書籍がわんさか出てくる
これはもうどう頑張っても事実だって残念だけど
そりゃ一つや二つならネットのガセネタって可能性は大いにあるけど、これだけいろんなソースや書籍で謳われてるんだからどう頑張っても無理でしょ
まあそれでも「そんなことはない」と言い張るのは自由だけどさ
誰も真に受けないと思うよ、いつものガセのネガキャンと同じで
2018/07/07(土) 17:44:03.13
>>818
楽しんでもらえてヨカタ
824非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 17:46:16.36
〜と言われてるというのに言われてる以外の根拠いらないからなwwww
825非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 17:47:50.35
>>819
同意
分限対象になるくらい仕事しねー奴は降格にしたらいいんだよ
でも不祥事でも起こさない限りそうはならない
そういう奴以外はみんな管理職級の5級になっちゃう
3割(文献によっては1割)しか課長になれない大企業をある程度は見習うべき
2018/07/07(土) 17:49:11.15
2chのネガキャンしかり、デマや誇張にコロッと騙される奴のことは心底軽蔑するわ
こういう奴らが日本をダメにしてる
2018/07/07(土) 17:50:11.30
>>825
民間ほど厳しくしたら公務員の意味がなくなるからそれはそれで人材の流出になっちゃうよ
確かに仕事してもしなくても待遇が良すぎるのは問題っちゃ問題だけど、かといって民間ほど厳しくするのも問題だとオモ
2018/07/07(土) 17:52:08.05
>>827
仕事しないやつなんて人"材"じゃないよ
829非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 17:52:36.21
>>825
まあ1割〜3割しか管理職になれない状態まで厳しくはしないまでも、当該も、仕事しなさすぎる奴にはもう少し厳しくなってもいいとは思う
2018/07/07(土) 17:52:59.63
これは誇張?

仕事後の飲み会という名の勉強会で19歳の高卒の先輩方から濃厚な研修をうけられる.

「国税専門官」
有難い話を強制参加の飲み会で教えてもらえる研修制度。
費用は4000円で3時間〜5時間ほど講習が受けれる。
季節の変わり目には特別集中講座もあり。
「まず、お前は知識はあるが、肝心なものが抜けている。
礼儀だ。相手の立場にたって考えることだ。
朝早くきて俺をはじめとする先輩方の机を拭く。
なんでっておもうかも知れんが、今後役に立つ。どこでも当たり前だ。な?
みんなお前のことを不思議な目で見てる。なぜしないのかってな。
そういうのが抜けてたらいかん。もうちょっとな、たかだか、30分だ。早くこい。
あと、お前は帰ってこそこそ税理士の勉強してるらしいな。
向上心があるのは分かる。
ただな、それで飲み会にこないなんていうのは論外だ。わかるな?
勉強よりもっと大切なものがある。そういうのをないがしろにするヤツは俺は嫌いだ。
大切なこととはこういう飲み会という場で、
貴重な先輩方の話を聞くこと、仲間と絆を深めることだ。
おっと、先輩のコップがあいてるのに、お前つがねぇのか?
おいおまえ、 なめてんのか?あ?
・・・ぎゃっはっは(爆笑)冗談冗談。固まるなよ。げっぷ。
お前、冗談がつうじねぇな。お前、おら飲め飲め。
今日はそれをお前に教えてやろう。税理士なんかより
国税のほうがやりがいがある。
俺は高校を卒業してから長年働いて確信している。
外に出て行ったやつを見てもわかる。
別の税理士や公務員に鞍替えするやつは来るな。
そういう中途半端物が、税金の公正さをまげるんだ。
この飲み会にきてスッカリ、国税とはなんたるかが
わかってきただろ?これこそ勉強なんだよ。」
2018/07/07(土) 17:53:52.26
長い作り話だw
2018/07/07(土) 17:54:43.17
>>829
まあなあ、みんなが管理職級の5級になっちゃうのは確実に問題だよね
2018/07/07(土) 17:56:12.94
>>829
かといって民間ほど管理職昇格率を低くしたら公務員じゃなくなる
834非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 17:58:13.23
女で専科明けすぐに本店異動になった奴いる?
835非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 17:59:48.27
>>833
いや、当該だって本当の意味の管理職(統括以上)という意味で言えば大企業と同じくらいかもうちょっとマシくらいかも知れないよ?
あくまで給料が他の官庁の管理職並にみんななれるってだけの話で。
「公務員じゃなくなる」なんて言っちゃったら他の官庁はどうなるんだよ。
普通に5級になれない人はいくらでもいるぞ?
2018/07/07(土) 18:02:07.83
>>835
>統括以上という意味で言えば大企業と同じくらいかもうちょっとマシくらい

いや民間よりは管理職昇格率高いだろ
いくらなんでも1割しかトンカツになれないってことはねーだろ
2018/07/07(土) 18:02:58.86
他の公務員から見て国税の職員が自信満々で輝いて見えるのは、彼らに「俺達は苦労して給料の何倍も国庫に貢献してる」って自負があるからだよ
2018/07/07(土) 18:07:13.36
>>836
まあどっちでもいいんだけどなw
ほぼ100%が5級になれるんだからw
管理職じゃなくても管理職級ならそれで良し
839非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2018/07/07(土) 18:11:35.19
生産性のない者が悪質者から取立てる。
考えさせられるなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況