>>725
あ、なるほど。
今のあなたの居る場所にもよるけど女子医とか北里の研修生は良さげ。
勉強内容というより医局とのコネクション作りという意味で。

家の近辺の漢方専門医は女子医出身多いし。

ただお金出ないけど(´・_・`)

>>726
病院と一緒でやっぱ初診の患者さんって病歴聞いたり所見取ったりで、俺だと2〜30分多く掛かることあるし。

ただの肩こりって言っても、実際診てみたら少しシビレもあって、軽いめまいもあるんですよねー
そんでマッサージとかもしたんですけどまた直ぐ凝っちゃって〜
とか言われると脛椎症から胸郭出口症候群とか、まぁ心臓とかは逆に分からないけど
内臓由来なのかとか、あとは解剖学的にアプローチするのか東洋医学的に、とか
簡単そうな症状ほど見立てをするのに時間とかかかるしね。

その為に初診だと予約時間も30分多めに開けるし。

むしろ最初から「突発性難聴なんですけど」っていう位の方が初診時に聞くとこ少ない。

あと今は当たり前だけど、やっぱ治療に関してのインフォームドコンセントで
治療方針と鍼治療で起こりうるリスクなんかの説明とかやるのにやっぱ時間掛かるし。

それぞれは数分だけど、積み重なると15〜20分掛かっちゃう。
あと「前に色んな所で多くやってるから大丈夫!」っていう患者さんいるけど
そのまま鵜呑みにすると昔の話だったとかたまたま軽い刺激だけだったとかで
結構ミスおかしやすいから初診でしつこい位の問診説明が無いとかは避けたいな。

鍼灸は自分でやっちゃうから無いけど、学生の時に近所のマッサで毎回担当が違って
たまにやたらと力強いのとかいて痛いから「加減どうですか?」「もう少し軽めに」「分かりました」ゴリゴリ
翌日ガッツリ揉み返しってお前はアホか、っていうのも居るし。

個人の鍼灸院で翌日気だるさガッツリ出たらもう行かないでしょ?

まぁウチはティキンだから初診料1,000円だけどネット見ても広告見ても紹介でも飛び込みでも1,000円オフ!
っていう公取真っ青なキャンペーンでむしろ初診料払うのがハードル高いけどなw

知りたい人は「さてつ 初診料 払う」をクリック! (゚∀゚)