二重窓について話し合うスレです。
工事業者に頼んでつけた方
DIYでつけた方
効果などについて話し合いましょう。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑荒らしや大量書き込みなどスレが荒れたとき次スレを建てる場合は、スレ立ての最初の数行に
↑ID有ワッチョイ有の「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」を記述してください。「」は不要です。
プラマードU(YKK)
https://www.ykkap.co.jp/products/reform/madoremo/plamadou/
インプラス(トステム・リクシルグループ)
https://www.lixil.co.jp/lineup/window/inplus/
まどまど(旭硝子)
https://www.asahiglassplaza.net/products/reglass/madomado/
プラストサッシ(大信工業)
https://uchimado-plast.jp/
■前スレ
【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1610868641/
※次スレは>>950が立ててください
【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】9
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/11/07(月) 17:19:58.74ID:OixgvcHu
2022/11/07(月) 17:23:36.68ID:OixgvcHu
■過去スレ
【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1410853612/
【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1447656772/
【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】5
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1454976273/
【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1459945877/l50
【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】7
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1522492609/
【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1610868641/
前スレが静かに終わったので立ててみました、エラーあったらすみません。
【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1410853612/
【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1447656772/
【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】5
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1454976273/
【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1459945877/l50
【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】7
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1522492609/
【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kagu/1610868641/
前スレが静かに終わったので立ててみました、エラーあったらすみません。
3名無しさん@3周年
2022/11/07(月) 20:39:33.99ID:JZFKz27v 乙
内窓もどんどん値上げしてる
内窓もどんどん値上げしてる
2022/11/08(火) 15:00:06.18ID:urbmiA5F
為替に介入するとかしないとかそういう話じゃなくて、日本の経済が衰退してるから内需が崩壊して、外国の経済政策の余波を緩衝できずに思いっきり直撃食らうようになったのが元凶だからな。
15年前、市況スレでワロス曲線を見ながらチョン逝ったー!ギコハハハとかやってたら自分たちが曲線に弄ばれる側になっていたでござる
うちの商売の入荷物資も毎月いろんなものが15-20%値上げしてる
もうだめだ猫の国
貯蓄あるていど残しつつ、いずれ買う必要があるものは今のうちに買ってしまった方がいいかも
15年前、市況スレでワロス曲線を見ながらチョン逝ったー!ギコハハハとかやってたら自分たちが曲線に弄ばれる側になっていたでござる
うちの商売の入荷物資も毎月いろんなものが15-20%値上げしてる
もうだめだ猫の国
貯蓄あるていど残しつつ、いずれ買う必要があるものは今のうちに買ってしまった方がいいかも
2022/11/08(火) 21:04:19.76ID:EGzd1fU2
2022/11/09(水) 10:33:10.23ID:azd93tOt
玄関ドアも内窓あればええのにな
建売の断熱を改善してるユーチューバーが
いろんな対策を実践してたけど
一番効果に興奮してたのが
玄関ドアに自作の内窓(ドア)を作ってたときだったし
建売の断熱を改善してるユーチューバーが
いろんな対策を実践してたけど
一番効果に興奮してたのが
玄関ドアに自作の内窓(ドア)を作ってたときだったし
2022/11/09(水) 10:55:50.33ID:r5+60ORs
2022/11/09
2022/11/09(水) 13:26:58.07ID:SLuwvxpl
>>6
土間とカマチの間にサッシ戸を増設するのか、ドアのすぐ内側にもう一枚ドアつけるのか。
フレーム部分の断熱はともかく、ドア板そのものは現行の商品はそこそこ断熱されてる。
古い製品でその辺がプアなら、外側にウレタンフォーム吹いてモッコモコにしたら面白いと思う。
古い田舎で土間とカマチ近辺の空間に余裕がある場合、そこに一枚チャチでもいいから戸をつけるとペットの脱走防止にもなっていい
土間とカマチの間にサッシ戸を増設するのか、ドアのすぐ内側にもう一枚ドアつけるのか。
フレーム部分の断熱はともかく、ドア板そのものは現行の商品はそこそこ断熱されてる。
古い製品でその辺がプアなら、外側にウレタンフォーム吹いてモッコモコにしたら面白いと思う。
古い田舎で土間とカマチ近辺の空間に余裕がある場合、そこに一枚チャチでもいいから戸をつけるとペットの脱走防止にもなっていい
2022/11/09(水) 18:55:49.01ID:sfKXpyx8
田舎の中古戸建買ったけどペラペラのアルミドアに玄関真上の吹き抜けの合わせ技のお陰で朝起きた時(エアコンかけていない状態)は夏は外より暑く冬は外より冷える。玄関内側にdiyで扉つけたいけど色々作業あるから来年になりそう。
2022/11/10(木) 10:55:42.50ID:52RBme1c
玄関に内室作るのはこどもみらいの補助金では想定してないっしょ。実は夏に色々調べて業者の見積もりも取ったけど、断熱ドアリフォームは施工費含めて50~60万のうち補助金は雀の涙。条件があえば北海道環境事業財団の方がまだ多くもらえる。
ドアだけ換えても土間が冷たいのは変わらないから内室がベストかなと思って、結局業者には頼まなかったんだけど、急ぎでなければ来年の方がいい補助金がでると言われた。来年の補助金の話がもう業者に情報がきてるなんてことある?眉唾と思ってるけど。
ドアだけ換えても土間が冷たいのは変わらないから内室がベストかなと思って、結局業者には頼まなかったんだけど、急ぎでなければ来年の方がいい補助金がでると言われた。来年の補助金の話がもう業者に情報がきてるなんてことある?眉唾と思ってるけど。
12名無しさん@3周年
2022/11/14(月) 22:19:51.13ID:cqlELMME 新しい補助金きた
工事内容に応じて定額交付。(補助率1/2相当等。1戸あたり最大200万円を交付)
https://www.meti.go.jp/press/2022/11/20221108001/20221108001.html
工事内容に応じて定額交付。(補助率1/2相当等。1戸あたり最大200万円を交付)
https://www.meti.go.jp/press/2022/11/20221108001/20221108001.html
2022/11/14(月) 22:30:25.35ID:5QQBSwlS
新居での車やバイクの走行音に頭にきたので全室に内窓(5mm)つけてやるわ
これで効果なかったら泣けるけどな
これで効果なかったら泣けるけどな
2022/11/14(月) 22:51:44.65ID:EtMFDKSS
5mm-3mmにしな
2022/11/14(月) 23:06:52.05ID:g5Mg7CMc
家中の内窓と玄関ドア、アウターシェード
つけようと思ってたんだけど
新しい補助金貰えたらお得そうやん
つけようと思ってたんだけど
新しい補助金貰えたらお得そうやん
2022/11/14(月) 23:28:16.97ID:5QQBSwlS
2022/11/15(火) 00:08:57.94ID:5Yq3dw78
異厚複層は防音効果高いよ
2022/11/15(火) 09:08:09.17ID:6E+x5VDq
ペアガラスは異厚複層でも中域で防音の性能下がるのがね
2022/11/15(火) 12:37:50.87ID:6E+x5VDq
2022/11/16(水) 18:30:22.05ID:sTctTR22
国産コンパクトカーの力まかせなドアバン(高音)
改造二輪の破裂系のエンジン爆音(低音)
ソノグラスかクリアfitだったら
ソノグラスでいいと思う?
改造二輪の破裂系のエンジン爆音(低音)
ソノグラスかクリアfitだったら
ソノグラスでいいと思う?
2022/11/17(木) 09:13:24.55ID:f3IIWQEg
夏の西日対策にブラインド入り複層ガラスってどうなんだろう。階段の窓だから外も中もシェード付けづらくて。ただ中のブラインドが直射日光で劣化したらガラスごと交換だろうな。寿命どのくらいだろう。
2022/11/18(金) 07:39:45.26ID:nZm4xtDI
2022/11/18(金) 15:20:17.24ID:htFLlXF+
>>23
大きな引き違い窓だから左側なら階段からなんとか手が届く。調整レバーが右端ならアウトだね。今は何か必要なときは階段に踏み台置いて手を伸ばしてる。
けど、古い家にそこまで高い窓をつけてもなあという気がしてきた。
大きな引き違い窓だから左側なら階段からなんとか手が届く。調整レバーが右端ならアウトだね。今は何か必要なときは階段に踏み台置いて手を伸ばしてる。
けど、古い家にそこまで高い窓をつけてもなあという気がしてきた。
2022/11/18(金) 15:46:31.25ID:I92fnsYQ
居室じゃないなら嵌め殺しにしちゃえば
2022/11/18(金) 16:26:40.02ID:1X3oOURx
FIXは断熱的にはアリ、特に冬は思う。ただ夏の風通しがあるので難しい、裏が開けているので夜は涼しい風が入る(こともある)。けどとにかく夕方の西日がヤバい。
内側ですだれをかけたけどやはり熱を家の中に入れないというのが大事だと思った。価格的にはルーバー式面格子が良いのかも。これも操作盤が左じゃないと詰むけど。
内側ですだれをかけたけどやはり熱を家の中に入れないというのが大事だと思った。価格的にはルーバー式面格子が良いのかも。これも操作盤が左じゃないと詰むけど。
27名無しさん@3周年
2022/11/19(土) 07:39:48.14ID:VtnZqeSd 断熱効果を高めるには
物理的に窓の個数とサイズを小さくするしか無いと分かった
最近の家は窓が小さくて羨ましい
物理的に窓の個数とサイズを小さくするしか無いと分かった
最近の家は窓が小さくて羨ましい
2022/11/19(土) 08:01:18.49ID:lZdVpa3P
>>27
ほんそれ
築30年以上前の家は掃き出し窓の上にさらに通気目的?と思われる小窓まで着いてて窓デカすぎだろう…
昔の人は何考えてたのかマジ不思議でしかない(当時は子供だったから何とも思わなかったが)
ほんそれ
築30年以上前の家は掃き出し窓の上にさらに通気目的?と思われる小窓まで着いてて窓デカすぎだろう…
昔の人は何考えてたのかマジ不思議でしかない(当時は子供だったから何とも思わなかったが)
29名無しさん@3周年
2022/11/19(土) 08:12:36.35ID:lHbrzKC7 >>28
おそらく採光と換気のために窓が必要だったんだろうな
今はLED照明と全熱交換器があるから
窓なんて無くて良いと思う
小さい小窓が部屋に一つしか無い、ご近所さんの家に行ったら
夏は涼しく、冬は暖かくて羨ましい
おそらく採光と換気のために窓が必要だったんだろうな
今はLED照明と全熱交換器があるから
窓なんて無くて良いと思う
小さい小窓が部屋に一つしか無い、ご近所さんの家に行ったら
夏は涼しく、冬は暖かくて羨ましい
2022/11/19(土) 11:15:00.86ID:G2HbRMQw
>>24
西日対策ならツインハニカムシェードでよくないか?遮光、採光両方できるし調整紐を左側にすれば届くんだろうし。
西日対策ならツインハニカムシェードでよくないか?遮光、採光両方できるし調整紐を左側にすれば届くんだろうし。
2022/11/19(土) 17:16:37.52ID:PwQk30fl
2022/11/20(日) 15:00:08.64ID:fnEKCXbB
2022/11/20(日) 16:04:37.74ID:jJrQSPlP
2022/11/20(日) 22:34:28.57ID:7bL6Ochq
新しい補助金の割引率は現行より高くない?
ロウイーガラスに手厚いね
防音はエコの観点からは外れてるんだよね
ロウイーガラスに手厚いね
防音はエコの観点からは外れてるんだよね
2022/11/20(日) 23:01:48.51ID:8/PU7D/l
補助は業者用だろ?財布から出ていくお金減らない
DIY取り付けだよ
DIY取り付けだよ
2022/11/21(月) 07:01:15.72ID:33L/cuYu
支払いの際に予め補助金の分を減額する場合もあるから出ていく金は減る場合もあるぞ
2022/11/21(月) 08:31:32.27ID:YYiCElYZ
補助金目当てでやるやらない出ていく金に影響ないと施主が取り入れないでしょ
2022/11/21(月) 12:11:24.39ID:zpGx2N//
風がなければ隙間を使った換気はされないから昔のほうがかびましたよ
2022/11/21(月) 12:17:48.11ID:sRPccOeA
>>42
以前どこかのスレでトイレに窓が無いと使い物にならないと駄々こねてた人に近いものを感じる
とりあえず風が無風でも温度差で普通に空気は入れ替わるよと
そもそもこの日本列島に住んでて一日中無風なんてありえんし…
以前どこかのスレでトイレに窓が無いと使い物にならないと駄々こねてた人に近いものを感じる
とりあえず風が無風でも温度差で普通に空気は入れ替わるよと
そもそもこの日本列島に住んでて一日中無風なんてありえんし…
2022/11/21(月) 12:25:33.59ID:zpGx2N//
そういうのは設計じゃない。実装の結果たまたまそうなったもの。
換気できるときもあるし、できないときもある。
出来る時をあてにしてカビが生えないなんてのはサイコロがいつも6だよって言ってるようなもんだ。
換気できるときもあるし、できないときもある。
出来る時をあてにしてカビが生えないなんてのはサイコロがいつも6だよって言ってるようなもんだ。
2022/11/21(月) 15:23:21.22ID:ALBv65a7
古民家と言われるレベルの家ならあちこち隙間だらけで常に隙間風が吹いてるからカビなさそう。
昭和後期に建てられた中途半端な古い家は押入とか靴入れとか空気が動かない箇所で確実にカビる。去年そういう家を買ったので収納はすべて扉と引き戸を外して靴入れも一緒に捨てた。
昭和後期に建てられた中途半端な古い家は押入とか靴入れとか空気が動かない箇所で確実にカビる。去年そういう家を買ったので収納はすべて扉と引き戸を外して靴入れも一緒に捨てた。
2022/11/22(火) 12:45:13.56ID:NPh15h/r
2022/11/22(火) 18:27:59.92ID:0Tfad7ZK
補助金で窓のリフォームしたい、スレタイトルとずれるがカバー工法で樹脂窓にリフォーム可能なのはYKK一択ということになる?リクシルのリプラスはアルミ樹脂複合しかなさそうなんだよね。中途半端にアルミ樹脂複合サッシにするよりは内窓が良いと思ってる。
2022/11/22(火) 19:08:28.00ID:+RRSpCmW
カバー工法はコストばかりかかって効果は内窓と同じ、内窓にしろ
2022/11/22(火) 20:29:54.82ID:NPh15h/r
2022/11/22(火) 20:31:53.41ID:FNl6urRy
2022/11/22(火) 20:56:01.54ID:NPh15h/r
2022/11/22(火) 21:25:57.98ID:WuUGZJPV
2022/11/22(火) 21:38:42.08ID:NPh15h/r
2022/11/22(火) 22:42:52.83ID:/rbC1sWo
2022/11/23(水) 09:08:09.62ID:Lf7orOF4
2022/11/23(水) 15:05:22.96ID:GciLEHax
>>60
測定値は内窓導入の参考にはなるし、まともな施工なら測定値とかけ離れた遮音性能にはならんでしょ。
測定値は内窓導入の参考にはなるし、まともな施工なら測定値とかけ離れた遮音性能にはならんでしょ。
2022/11/24(木) 08:28:12.25ID:ebmOw/5+
マンションで標準はアルミサッシの複層ガラス
その内側に遮熱タイプのLow-e複層のインプラス設置
今朝起きた時
外気温
12℃
外窓と内窓の間の空間の気温
12℃
室温(暖房なし)
23℃
アルミサッシ駄目じゃん(笑)
ちなみに夏場の日中はLow-eの熱線反射効果もあって
内外窓間の空間の気温は50℃とかになる
その内側に遮熱タイプのLow-e複層のインプラス設置
今朝起きた時
外気温
12℃
外窓と内窓の間の空間の気温
12℃
室温(暖房なし)
23℃
アルミサッシ駄目じゃん(笑)
ちなみに夏場の日中はLow-eの熱線反射効果もあって
内外窓間の空間の気温は50℃とかになる
2022/11/24(木) 09:17:53.72ID:+5lTvrLd
ペアガラスでもアルミサッシなら意味ないよね…
日本の断熱は後進国なみだから
日本の断熱は後進国なみだから
2022/11/24(木) 14:12:18.27ID:Kv/69kBn
アルミは戦略物資なので企業は政府から優遇されてきたところがあるから無くならんね
北朝鮮が日本から急に大量の中古アルミママチャリを輸入し始めたとき
これは固体燃料ロケット飛ばすためだろうと言われたが本当にそうなったし
北朝鮮が日本から急に大量の中古アルミママチャリを輸入し始めたとき
これは固体燃料ロケット飛ばすためだろうと言われたが本当にそうなったし
2022/11/26(土) 18:12:04.30ID:WJjwVEQB
樹脂サッシ、と言っても内部フレームはアルミでしょ
2022/11/26(土) 18:49:43.21ID:KunsP0B3
周辺が樹脂になっていれば効果ある
67名無しさん@3周年
2022/11/26(土) 20:38:48.91ID:dH3R08ri 車の騒音防止のために内窓を設置したくて
どうしたら安く内窓の設置ができますでしょうか
どういう業者に頼んだらいいのかさっぱり基準がわからないのです
ホームセンターとかはどうなんでしょうか
初心者ですみません
もし詳しい方いたらお願いします
どうしたら安く内窓の設置ができますでしょうか
どういう業者に頼んだらいいのかさっぱり基準がわからないのです
ホームセンターとかはどうなんでしょうか
初心者ですみません
もし詳しい方いたらお願いします
2022/11/26(土) 20:52:33.73ID:KunsP0B3
自分でつける
インプラスをDIYしてる動画とか見て勉強してやる
インプラスをDIYしてる動画とか見て勉強してやる
2022/11/26(土) 21:20:06.96ID:WJjwVEQB
2022/11/26(土) 21:41:27.11ID:+2tKqWjO
ホームセンターやったら
メーカーのサイトから取り扱いのあるサッシ屋探す方がええんちゃう
メーカーのサイトから取り扱いのあるサッシ屋探す方がええんちゃう
2022/11/27(日) 02:09:46.21ID:2FNtyhHm
内窓設置はだいたい毎年国が助成金出してるからそれが利用できるような業者にすればいいホームセンターでもやってくれるはず
国以外にも各自治体でもやってたりするから探してみるといい
自治体の方は多分期間だったり応募数が少ないから自治体補助金が出る時期に申し込むのがいい
国以外にも各自治体でもやってたりするから探してみるといい
自治体の方は多分期間だったり応募数が少ないから自治体補助金が出る時期に申し込むのがいい
2022/11/27(日) 07:47:02.18ID:RaGY1rmh
2022/11/28(月) 07:52:38.93ID:76/etNRA
内窓設置なんて施工時間僅かだから
自分でやったほうが高くつく場合もあるんじゃないかな
自分でやったほうが高くつく場合もあるんじゃないかな
2022/11/28(月) 08:08:39.23ID:Ukv16wTi
自分でやると3割引くらい
2022/11/28(月) 08:19:52.50ID:76/etNRA
それはますますdiy素人は要注意だな
2022/11/28(月) 08:26:28.30ID:Ukv16wTi
そりゃそうだが、うまくいくと5 割引くらいになる
2022/11/28(月) 08:51:39.39ID:Ukv16wTi
そりゃそうだ
2022/11/29(火) 06:54:08.78ID:rw8vayO/
2022/11/29(火) 06:56:53.75ID:+4zivFGx
ホームセンターで部材だけなんて見積もれるのか?
ネット通販じゃね?
ネット通販じゃね?
2022/11/29(火) 09:01:01.57ID:X/e/9YVz
自分で設置できる内窓は小さいのだけでしょ。腰窓でもクソ重いぞ。
2022/11/29(火) 10:39:30.36ID:ReqprMQn
一人で二階に運ぶとかでなければ何とか。うちは腰窓の時は赤帽が来て車から玄関までは一緒に運んだ。二階に複層ガラスのインプラス運ぶのは大変だった。元々ペアガラスがついてるなら内窓は単板で良いからだいぶ軽そう。
2022/11/29(火) 10:44:25.54ID:+4zivFGx
二人でやれ
2022/11/29(火) 10:48:08.26ID:+4zivFGx
俺はエコ内窓クラブまで窓を取りに行った。
アウトランダーの荷台に積めるサイズだが6箇所分。引き取りだからそれだけで18000円引き。
俺の経験では確かに掃き出し窓は大きめで重たいけれど高く持ち上げないから二人でやれば楽、床から高い位置にある窓のほうが大変だった
アウトランダーの荷台に積めるサイズだが6箇所分。引き取りだからそれだけで18000円引き。
俺の経験では確かに掃き出し窓は大きめで重たいけれど高く持ち上げないから二人でやれば楽、床から高い位置にある窓のほうが大変だった
2022/11/29(火) 11:24:44.96ID:wJM1HMW5
うちは施工箇所が腰高2箇所✕2枚、掃き出し1箇所✕3枚で複層インプラスだったが
搬入開梱梱包材廃棄等見てて頼んで良かったと思ったよ
男手二人いないと厳しいわ
搬入開梱梱包材廃棄等見てて頼んで良かったと思ったよ
男手二人いないと厳しいわ
2022/11/29(火) 12:23:08.03ID:uQ4NDFjz
掃き出し窓は1人での施工は現実的ではないでしょう
素直に業者に金出すべきかと
素直に業者に金出すべきかと
2022/11/29(火) 16:07:21.08ID:dnLQXtI/
Low-Eアルゴンの腰高窓業者に見積もりとったら5万弱
激安内窓クラブで部材だけなら2.5万
補助金は新築する人しかメリット無いね
激安内窓クラブで部材だけなら2.5万
補助金は新築する人しかメリット無いね
2022/11/29(火) 16:35:01.53ID:H48OKwJi
まぁDIY慣れしてて男手確保できるなら自分でやるのもありだけどな
2022/11/29(火) 16:53:36.10ID:+4zivFGx
俺が大変だと思うのは重さより搬入ルート、階段からは入れないとベランダからとか変なルートになるから。
1箇所2万の違いなら10箇所だと10万くらいは差がでるのではないか
1箇所2万の違いなら10箇所だと10万くらいは差がでるのではないか
2022/11/29(火) 17:30:31.10ID:+4zivFGx
俺じゃない
俺は引違いで2.5x2の窓をプロに施工してもらって。これなら残りの窓は自分でやれると判断して妻とやった。
俺は引違いで2.5x2の窓をプロに施工してもらって。これなら残りの窓は自分でやれると判断して妻とやった。
2022/11/29(火) 17:50:24.55ID:+4zivFGx
理解のある?10万だからやろうと言えばやるだろ?
2022/11/30(水) 19:08:53.91ID:AA2omhjk
そもそも窓の改造に多額の費用をぶっこむことに同意するかどうか、ってことでは
2022/11/30(水) 19:30:57.07ID:iujF3XbP
私は寒がりだから自分で採寸とネットで発注して旦那さんにDIYでつけてもらった。いっぺんにやると大変だから半年くらいかけて徐々に。4箇所目はかなり面倒くさがられたけど理解ある旦那さんで感謝。
100名無しさん@3周年
2022/11/30(水) 20:12:15.23ID:ne1xpMSL 何万も浮くのに「めんどくさい」とかなるのか
普通の人は仕事以外何もやりたくないんだなぁ
普通の人は仕事以外何もやりたくないんだなぁ
102名無しさん@3周年
2022/11/30(水) 20:50:24.13ID:mrER6LyW 何万程度なら補助金でペイ出来ないか?
複数箇所やれば工事費は割安になるし
複数箇所やれば工事費は割安になるし
103名無しさん@3周年
2022/11/30(水) 21:17:45.21ID:I/wRMg5q うちは18箇所プラスドアも交換
定価の半額位で取付一箇所辺り16000円の手間賃
取り付け費用が補助金でカバーできそうな感じなので
業者任せにしようと思ってるけど
枚数が少ないなら自分でつけるのも
色々と調べたり勉強になってええと思うわ
定価の半額位で取付一箇所辺り16000円の手間賃
取り付け費用が補助金でカバーできそうな感じなので
業者任せにしようと思ってるけど
枚数が少ないなら自分でつけるのも
色々と調べたり勉強になってええと思うわ
104名無しさん@3周年
2022/11/30(水) 21:30:53.89ID:ne1xpMSL 補助金額要件を満たすには小さなかんたんな窓も含めてやらないとだめだろ?
105名無しさん@3周年
2022/11/30(水) 21:48:33.57ID:AA2omhjk >>101
まあその辺は人によりけりだ
生業の忙しさと、それらの時給換算
自分で不慣れな事を調べて準備してやるより、本業でバリバリ稼いでその金でプロに依頼する方がいいと考える人もいるし、逆もまた。
学生の頃はアキバを一日歩き回って安い部品買い集めて自作したが、オッサンになるとその労力と時間が惜しくて既製品をポンと買って終わりにしがちだろ?
まあその辺は人によりけりだ
生業の忙しさと、それらの時給換算
自分で不慣れな事を調べて準備してやるより、本業でバリバリ稼いでその金でプロに依頼する方がいいと考える人もいるし、逆もまた。
学生の頃はアキバを一日歩き回って安い部品買い集めて自作したが、オッサンになるとその労力と時間が惜しくて既製品をポンと買って終わりにしがちだろ?
106名無しさん@3周年
2022/11/30(水) 21:50:58.99ID:zhI0qw9l107名無しさん@3周年
2022/11/30(水) 22:04:48.93ID:ne1xpMSL 全部の窓をやるとすごく差が出るがな
110名無しさん@3周年
2022/12/01(木) 06:53:33.18ID:cVYZ7KcN 金で済むならプロに任せるわ
111名無しさん@3周年
2022/12/01(木) 07:43:06.22ID:i75flJPt 器用な人なら色々調べて
一箇所くらい小さいの自分で付けてみてから
あとは業者任せとかええかもしれない
施工のポイントとか問題になりそうな所が分かるので業者に指示出しやすいし
今時の新しい家全体の断熱気密性能の上げ方とかいろいろ新しい情報も調べたり
今後の家のリフォーム計画についても参考になることも多いわ
一箇所くらい小さいの自分で付けてみてから
あとは業者任せとかええかもしれない
施工のポイントとか問題になりそうな所が分かるので業者に指示出しやすいし
今時の新しい家全体の断熱気密性能の上げ方とかいろいろ新しい情報も調べたり
今後の家のリフォーム計画についても参考になることも多いわ
112名無しさん@3周年
2022/12/01(木) 08:13:24.34ID:xo9QSLkB 俺は業者に1箇所つけてもらって「え、これだけ?ぽん付け?何も外さず?自分でやればよくね?」と思ったけどね
113名無しさん@3周年
2022/12/01(木) 08:24:34.75ID:fHI7Yg9C114名無しさん@3周年
2022/12/01(木) 09:49:53.78ID:txeIBBuh 10年前にリフォームしたときにLOW-Eの複層ガラスには変えたんだけど、新たに内窓つけると>>12の半額補助金もらえるのかな
116名無しさん@3周年
2022/12/01(木) 11:20:17.10ID:xo9QSLkB 今調べるとプラマードならLowe複層ガス入りで熱貫流率1.7だから補助金要件としては一番低品質(A)のもの、補助金ももちろん少なめになる。
SSはトリプルとかじゃ?1.1とか無理だろ。
掃き出し窓(ガラス1枚1.4m^2以上かつサッシ2.8m^2以上を満たす)の場合6.9万の補助金となるようだ。
こういう補助金って必要以上に高い部材を使ったほうがお得感が出るような設計だから注意だ。
お金がたくさんあるならいいけれど、ドアの断熱化はとてもお金がかかるから窓は安く上げて(DIYまたはシングルガラス内窓)ドアにお金を取っといたほうがいいぞ
SSはトリプルとかじゃ?1.1とか無理だろ。
掃き出し窓(ガラス1枚1.4m^2以上かつサッシ2.8m^2以上を満たす)の場合6.9万の補助金となるようだ。
こういう補助金って必要以上に高い部材を使ったほうがお得感が出るような設計だから注意だ。
お金がたくさんあるならいいけれど、ドアの断熱化はとてもお金がかかるから窓は安く上げて(DIYまたはシングルガラス内窓)ドアにお金を取っといたほうがいいぞ
117名無しさん@3周年
2022/12/01(木) 12:30:16.28ID:IZn0PaUq119名無しさん@3周年
2022/12/01(木) 12:47:35.93ID:xo9QSLkB121名無しさん@3周年
2022/12/01(木) 13:14:32.57ID:xo9QSLkB124名無しさん@3周年
2022/12/01(木) 13:47:05.07ID:H8OsfvIE126名無しさん@3周年
2022/12/01(木) 14:05:39.82ID:/T8Lt1Jt127名無しさん@3周年
2022/12/01(木) 14:18:34.94ID:H8OsfvIE129名無しさん@3周年
2022/12/01(木) 16:15:07.79ID:vvI/YD4P マンションだと内窓はつけられるけど
外窓と玄関ドアは変えられないのよね
外窓と玄関ドアは変えられないのよね
130名無しさん@3周年
2022/12/01(木) 19:01:37.85ID:bGGxrbMs 玄関ばかり話題になってますがそれより先に勝手口かな?
日本の住宅ってアホみたいにキッチン横に勝手口付けてるもんな
たまに掃き出し窓がある場合に付けてないケースもあるけど
日本の住宅ってアホみたいにキッチン横に勝手口付けてるもんな
たまに掃き出し窓がある場合に付けてないケースもあるけど
131名無しさん@3周年
2022/12/01(木) 19:27:53.58ID:O8K17zqC そりゃ勝手口もですけど、うちはスタイロで潰しましたね
132名無しさん@3周年
2022/12/01(木) 19:55:14.07ID:bGGxrbMs >>131
それが可能なら窓だってスタイロで潰すってのもありだね(実際西向きの窓はスタイロで潰してるし…)
それが可能なら窓だってスタイロで潰すってのもありだね(実際西向きの窓はスタイロで潰してるし…)
133名無しさん@3周年
2022/12/01(木) 20:12:50.04ID:v4DSLzwW たしかに嫁さんの実家のこと台所は勝手口あって
夏暑くて冬寒いわ
夏暑くて冬寒いわ
134名無しさん@3周年
2022/12/01(木) 20:38:49.95ID:3uqzHU0W135名無しさん@3周年
2022/12/01(木) 20:55:06.80ID:O8K17zqC 玄関を断熱してないからそんな寝言が言えるんだ
136名無しさん@3周年
2022/12/01(木) 20:56:41.78ID:O8K17zqC あ?そりゃ窓が先、だが窓をやったら次はドア
そのための資金を確保できないならDIYするなりシングルガラス内窓にするなりなんとか費用を捻出する。
そのための資金を確保できないならDIYするなりシングルガラス内窓にするなりなんとか費用を捻出する。
137名無しさん@3周年
2022/12/02(金) 13:41:27.66ID:8GVIaZ3F138名無しさん@3周年
2022/12/02(金) 13:47:29.88ID:LmJnf9GN >>112
今は大抵の仕事、作業がツベに実演動画あるから、それを見て自分でやるかどうか決めた方がいいな。
今は大抵の仕事、作業がツベに実演動画あるから、それを見て自分でやるかどうか決めた方がいいな。
139名無しさん@3周年
2022/12/02(金) 14:37:54.31ID:G1D69Ucm 複数窓で補助金対象になるなら多分見積もり出せば業者にやってもらってもDIYと対して変わらないと思うよ
140名無しさん@3周年
2022/12/02(金) 15:56:09.05ID:FKyYjujy H1000xW700くらいの引き違い窓6か所インプラス付けた
断熱Low-Eアルゴンペアで1セット2.6万
元がペアガラスのアルミサッシだったけど窓からの冷気が全く感じられなくなって感動
AGCのガラスでUa値は1.3って書いてあった
取り付けもドライバー1本と開封用のカッターあればできるし一番の難関は測定だね
2~3mmくらいの誤差は吸収できるっぽいから読み違えなければまず大丈夫そうだけど
断熱Low-Eアルゴンペアで1セット2.6万
元がペアガラスのアルミサッシだったけど窓からの冷気が全く感じられなくなって感動
AGCのガラスでUa値は1.3って書いてあった
取り付けもドライバー1本と開封用のカッターあればできるし一番の難関は測定だね
2~3mmくらいの誤差は吸収できるっぽいから読み違えなければまず大丈夫そうだけど
141名無しさん@3周年
2022/12/02(金) 21:13:44.62ID:bD2WZdyp 結論、窓なんて要らない
142名無しさん@3周年
2022/12/03(土) 07:58:01.41ID:Ey5gIo6F 家を作る時に窓は出来るだけ小さく、少なくすべきだった
勝手口なんて要らないし
吹き抜けとかも要らなかった
勝手口なんて要らないし
吹き抜けとかも要らなかった
143名無しさん@3周年
2022/12/03(土) 11:03:22.70ID:ebuuXHzV 昭和家屋はやたら廊下あるね
144名無しさん@3周年
2022/12/03(土) 14:05:09.40ID:iYx/8Jgn >>142
昔と今の生活様式の違いをよく考えて、今だと要らないもの、今でこそ新しく付けた方がいいもの、ってのは建築系ユーチューブをはしごすると大体見えてくる。
新築するにあたって2年位片っ端から見たわ。
昔と今の生活様式の違いをよく考えて、今だと要らないもの、今でこそ新しく付けた方がいいもの、ってのは建築系ユーチューブをはしごすると大体見えてくる。
新築するにあたって2年位片っ端から見たわ。
145名無しさん@3周年
2022/12/03(土) 14:42:08.08ID:+ZpZgsLu146名無しさん@3周年
2022/12/03(土) 14:53:49.47ID:0tAcdFQb147名無しさん@3周年
2022/12/03(土) 19:22:40.61ID:iYx/8Jgn 俺は東に採光用の小窓少々、南は普通にベランダに面した大型サッシ、西窓無し、北は階段部のみに採光用の小窓が一個だけ、という構成にした。
全て3重ガラス樹脂サッシで、ベランダの引き違い戸以外は横ヒンジ開きタイプで気密性ガチガチのもの。
居住性とカチ合わないような範囲で省エネ性は追及するべきだな
南側は道路で日光を遮るものがないので、晴れていれば日中は照明いらない。
全て3重ガラス樹脂サッシで、ベランダの引き違い戸以外は横ヒンジ開きタイプで気密性ガチガチのもの。
居住性とカチ合わないような範囲で省エネ性は追及するべきだな
南側は道路で日光を遮るものがないので、晴れていれば日中は照明いらない。
148名無しさん@3周年
2022/12/03(土) 22:20:34.10ID:vtSpUOCr 全室に内窓入れたけど大した効果なかったわ…
クソうるさいバイクはクソうるさいままだった。あのキチガイどもうるさいにもほどがあるぞ。
クソうるさいバイクはクソうるさいままだった。あのキチガイどもうるさいにもほどがあるぞ。
151名無しさん@3周年
2022/12/03(土) 23:28:57.64ID:vtSpUOCr152名無しさん@3周年
2022/12/03(土) 23:51:38.42ID:gfGZtBIL 騒音はそれなりに減っているはず
153名無しさん@3周年
2022/12/04(日) 00:50:36.97ID:o+i5fjpn 3mmとか6mmだと効果薄いかも
あとは雨戸にブチルと吸音材貼るとか
あとは雨戸にブチルと吸音材貼るとか
155名無しさん@3周年
2022/12/04(日) 04:41:36.08ID:oSAn/UGY157名無しさん@3周年
2022/12/04(日) 09:00:41.65ID:dAkA+GaT 壁屋根天井がへっぽこだと
窓を頑張っても限界があるよ
窓を頑張っても限界があるよ
159名無しさん@3周年
2022/12/05(月) 08:03:25.22ID:rHVxhbts160名無しさん@3周年
2022/12/05(月) 08:30:06.28ID:hjEMHrGp むかし屋根リフォームしたのが12月で瓦と葺き土剥がされて板一枚になったら死ぬほど寒かったな
161名無しさん@3周年
2022/12/05(月) 09:09:23.17ID:UMj3O+2j >>159
Youtube見てるとコンセントボックスを処置しても、今度は壁周りの隙間から風が入ってくる様になるだけなのでやるら徹底的にする必要があるって言ってた
Youtube見てるとコンセントボックスを処置しても、今度は壁周りの隙間から風が入ってくる様になるだけなのでやるら徹底的にする必要があるって言ってた
162名無しさん@3周年
2022/12/05(月) 09:17:56.96ID:sDxCOCjY >>160
ってことは逆に軒下の通気は抑えられてたからそれまで寒くなかったんじゃない?
軒下のそもそも壁に断熱材埋め込まれてれば壁の中で空気がほとんど動かないからコンセントが気密じゃなくても問題ないでしょ
ってことは逆に軒下の通気は抑えられてたからそれまで寒くなかったんじゃない?
軒下のそもそも壁に断熱材埋め込まれてれば壁の中で空気がほとんど動かないからコンセントが気密じゃなくても問題ないでしょ
164名無しさん@3周年
2022/12/05(月) 09:52:40.71ID:ADjzXdC1 苦労の割に効果を感じにくいのでは
165名無しさん@3周年
2022/12/05(月) 10:32:25.65ID:Ro6qEXbb 巾木を外して壁と床の隙間を埋めるとか
壁紙はビニールクロスにして隙間を埋めるとか
一つ一つ潰していくしかないんやろね
壁紙はビニールクロスにして隙間を埋めるとか
一つ一つ潰していくしかないんやろね
166名無しさん@3周年
2022/12/05(月) 12:41:18.78ID:UMj3O+2j167名無しさん@3周年
2022/12/05(月) 12:48:07.67ID:MLaE1wTq 気密テープで穴埋めていっても温度はほとんど変わらなくてどちらかというと家を長持ちさせるための処理だと思った方がいい
素人が中途半端にやっても逆効果だったりする
素人が中途半端にやっても逆効果だったりする
168名無しさん@3周年
2022/12/05(月) 13:30:07.13ID:oHJ00yeg 古い家で下手に気密上げるとカビだらけになるとかあったな
169名無しさん@3周年
2022/12/05(月) 15:14:31.46ID:ImAM1Rvd170名無しさん@3周年
2022/12/06(火) 07:12:27.58ID:NG3C4hEg 内窓の効果
外窓→マンション既設のアルミサッシの複層ガラス
内窓→インプラス遮熱仕様の複層ガラス
今朝
外気温 6℃
室温 19℃
内窓と外窓の間の空間
6℃
全金属ドアの玄関~廊下が寒い
外窓→マンション既設のアルミサッシの複層ガラス
内窓→インプラス遮熱仕様の複層ガラス
今朝
外気温 6℃
室温 19℃
内窓と外窓の間の空間
6℃
全金属ドアの玄関~廊下が寒い
171名無しさん@3周年
2022/12/06(火) 08:11:24.50ID:HJvS/4lO うちもアルミの玄関ドアがネックだわ
夏はあきらかに玄関から熱気が来る
アコーディオンドア付けたいけど邪魔だと家族に反対されてる
夏はあきらかに玄関から熱気が来る
アコーディオンドア付けたいけど邪魔だと家族に反対されてる
173名無しさん@3周年
2022/12/06(火) 12:15:04.33ID:Aoz5GBuc 50万くらいかかるがやる価値はあるだろう。
174名無しさん@3周年
2022/12/06(火) 12:33:16.63ID:gsgfYMe0 マンションだとできないのよねー
175名無しさん@3周年
2022/12/06(火) 12:50:43.53ID:Aoz5GBuc 内側にドアをつけよう
176名無しさん@3周年
2022/12/06(火) 15:21:00.45ID:cspG+ZkU ドアの内側にスタイロフォームとかを貼るのは効果あるかな
178名無しさん@3周年
2022/12/06(火) 15:40:37.97ID:+WLqTswv スタイロフォームの上に化粧板とか木目シート貼り付ければ見た目は良くなる
179名無しさん@3周年
2022/12/06(火) 16:06:55.30ID:WFlIRSMn 断熱のためにサーモグラフィ買った猛者いない?
どこから冷気来てるのか見てみたいけど、ちょっと高いんだよね…
どこから冷気来てるのか見てみたいけど、ちょっと高いんだよね…
180名無しさん@3周年
2022/12/06(火) 16:09:03.77ID:bQOucz3k181名無しさん@3周年
2022/12/06(火) 16:32:28.81ID:Aoz5GBuc それ張り付くか?
184名無しさん@3周年
2022/12/06(火) 23:30:38.76ID:Aoz5GBuc サーモカメラ買うのはすべての窓に内窓をつけたあとでよいと思われ
185名無しさん@3周年
2022/12/07(水) 00:15:57.80ID:bEp1e1aZ187名無しさん@3周年
2022/12/07(水) 11:10:16.35ID:sxVkZJ/d 日本の家から窓を無くせ!
188名無しさん@3周年
2022/12/07(水) 13:42:03.21ID:3EJ/sAJD 天窓さえあればいい
天窓さえあればいい
天窓さえあればいい
189名無しさん@3周年
2022/12/07(水) 13:43:50.69ID:FcQagn06190名無しさん@3周年
2022/12/07(水) 13:45:29.28ID:FcQagn06 窓って家本体の値段の15~20%ぐらい掛かってる気がする
何のメリットも無いから廃止すべき
何のメリットも無いから廃止すべき
191名無しさん@3周年
2022/12/07(水) 14:29:32.91ID:6x3SnuUa192名無しさん@3周年
2022/12/07(水) 14:44:41.89ID:vC3KLqSa トリプルガラスなら天窓ディいか
193名無しさん@3周年
2022/12/07(水) 17:38:08.59ID:sPMK4Rc4 クラウザーさんきてんね
194名無しさん@3周年
2022/12/07(水) 19:21:14.86ID:XKBz70xb ずっと我慢してたのにサーモとうとう買っちゃった。
スマホに刺す奴。まだ届いてない。
スマホに刺す奴。まだ届いてない。
195名無しさん@3周年
2022/12/07(水) 20:04:54.65ID:t/jTZpFj 天窓に限らず掃除できない窓は困るな
196名無しさん@3周年
2022/12/08(木) 00:39:36.79ID:IMNpxDXl 天窓とかすぐに雨漏りしてそうなイメージ
コーキング必須なのに紫外線大量に浴びる場所にあるもんだからすぐに劣化して雨漏りするんだと想像してる
コーキング必須なのに紫外線大量に浴びる場所にあるもんだからすぐに劣化して雨漏りするんだと想像してる
197名無しさん@3周年
2022/12/08(木) 07:29:18.26ID:vz+Hc52p 家の形は本当に単純な直方体がいいよ
窓もベランダも一切無しのが
窓は建築基準法的にギリギリ必要なサイズと個数で
それが1番断熱性が高い
価格も安いし、メンテナンスも少ない
窓もベランダも一切無しのが
窓は建築基準法的にギリギリ必要なサイズと個数で
それが1番断熱性が高い
価格も安いし、メンテナンスも少ない
198名無しさん@3周年
2022/12/08(木) 07:35:01.34ID:5AmjzT4J 窓いらない窓いらないって必死に書いてる奴はなんなの?
狭小住宅地で
窓を開けたら隣の家の壁
みたいな状況でも普通は窓ほしいだろ
狭小住宅地で
窓を開けたら隣の家の壁
みたいな状況でも普通は窓ほしいだろ
199名無しさん@3周年
2022/12/08(木) 07:38:38.71ID:vz+Hc52p201名無しさん@3周年
2022/12/08(木) 07:53:07.40ID:7317Fi8N 小さくても窓は欲しいよな
202名無しさん@3周年
2022/12/08(木) 07:55:57.12ID:vz+Hc52p 二重窓にしても
どんだけやっても効果は大してなかった
スタイロで埋めたら断熱効果が上がった
最初から窓なんていらんかったんや
どんだけやっても効果は大してなかった
スタイロで埋めたら断熱効果が上がった
最初から窓なんていらんかったんや
203名無しさん@3周年
2022/12/08(木) 08:01:13.60ID:5AmjzT4J204名無しさん@3周年
2022/12/08(木) 09:35:45.49ID:Q8JufCrA 日本でも居室は窓ないと建築許可がおりないよね
205名無しさん@3周年
2022/12/08(木) 09:39:43.86ID:bmqpiJIW 玄関の曲がりをなくして大物搬入可能とし、「なにか搬入するための引違い窓」は無くす
207名無しさん@3周年
2022/12/08(木) 14:13:36.70ID:eolzGzBk208名無しさん@3周年
2022/12/08(木) 14:53:06.14ID:8Bk2K6UQ 新しい補助金low eの内窓なら外窓がアルミでも熱貫流率1.9以下だからdiyでやるより工事頼んだほうが安いね
209名無しさん@3周年
2022/12/08(木) 14:56:40.09ID:dpeUdPBV うそー
補助金額少ないだろ?一番低品質レベルだから
補助金額少ないだろ?一番低品質レベルだから
210名無しさん@3周年
2022/12/08(木) 15:00:43.93ID:8Bk2K6UQ 多分Bランクで一番下なんだけどこども未来より倍以上でるでしょ
211名無しさん@3周年
2022/12/08(木) 15:45:04.57ID:dpeUdPBV すげぇ少なかったはずだが
212名無しさん@3周年
2022/12/08(木) 16:27:53.79ID:8Bk2K6UQ BランクじゃなくてAランクだったわすまん
こども未来だと23000円しか出なかった補助が69000円出るから全然違うと思う
取付工事費より補助金出るで
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/jyutaku/dannetsujigyou.html
こども未来だと23000円しか出なかった補助が69000円出るから全然違うと思う
取付工事費より補助金出るで
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/jyutaku/dannetsujigyou.html
213名無しさん@3周年
2022/12/08(木) 17:00:11.25ID:dpeUdPBV 取付工賃が高くなるだけじゃない
214名無しさん@3周年
2022/12/08(木) 17:18:49.75ID:8Bk2K6UQ 見積もりしてもらったけど普通だったよ
ネットに書いてるのそのまま
ネットに書いてるのそのまま
215名無しさん@3周年
2022/12/08(木) 18:03:16.10ID:JY+T5OIx 申請手数料もつかなかった?業者も手間になるし多少支払っても良いとは思ってるけど。
216名無しさん@3周年
2022/12/08(木) 19:35:08.03ID:fbOKn2lj ちゃんと還元してくれる業者選ばいいだけ
217名無しさん@3周年
2022/12/09(金) 08:23:36.98ID:vSv+4Qtd 冷え込みキツイけどインプラスのおかげで去年と違って快適
この冬まだ一回もエアコン入れてないよ
これ暖房費にもかなり響くな
この冬まだ一回もエアコン入れてないよ
これ暖房費にもかなり響くな
218名無しさん@3周年
2022/12/09(金) 11:09:57.05ID:7YRqMK8x 新築を建てるなら
窓は引き戸では無く開戸で最小のサイズ、数で良いと思う
樹脂サッシで二重窓
窓は引き戸では無く開戸で最小のサイズ、数で良いと思う
樹脂サッシで二重窓
220名無しさん@3周年
2022/12/09(金) 13:48:35.54ID:my5c1yRT >>218
新築で2重窓するなら窓のグレード上げましょうと言われて反対されそう?
樹脂サッシで必ず話題になる寿命ってどんなもんなんだろうね
2回の窓だと足場組まないと交換無理だと思うしカバー工法にするのもな…
それなら言う通り2重窓にして耐久性の高いアルミ樹脂複合サッシを外側に付けるで良い気もするが、素人考えなんでどうなんだろう?
新築で2重窓するなら窓のグレード上げましょうと言われて反対されそう?
樹脂サッシで必ず話題になる寿命ってどんなもんなんだろうね
2回の窓だと足場組まないと交換無理だと思うしカバー工法にするのもな…
それなら言う通り2重窓にして耐久性の高いアルミ樹脂複合サッシを外側に付けるで良い気もするが、素人考えなんでどうなんだろう?
221名無しさん@3周年
2022/12/09(金) 14:26:16.31ID:YnGbS22a 内窓つけたけど、換気口の防音、扉の防音、あれもこれも防音しないと気がすまないからきりがないな
222名無しさん@3周年
2022/12/09(金) 14:51:59.08ID:hTsODqq+223名無しさん@3周年
2022/12/09(金) 16:39:48.98ID:Z4WinUJx 常時スピーカーから音流せば気にならない
224名無しさん@3周年
2022/12/09(金) 16:54:38.68ID:p5SKz6bY >>220
欧州で人気のドレーキップ窓なんかだと更新のこと考えて
家の内側から窓の交換が出来るような構造になってるのも多いらしい値段も安いし
日本も今までの窓の性能が悪いのがバレてきたから
あと10年もすればマシになるかな
欧州で人気のドレーキップ窓なんかだと更新のこと考えて
家の内側から窓の交換が出来るような構造になってるのも多いらしい値段も安いし
日本も今までの窓の性能が悪いのがバレてきたから
あと10年もすればマシになるかな
226名無しさん@3周年
2022/12/09(金) 17:50:38.10ID:6A8uojbr https://orulab.allhouse.co.jp/contents/660
こんな家にすれば良かった
こんな家にすれば良かった
227名無しさん@3周年
2022/12/09(金) 18:13:10.67ID:WngVT1+W 陸屋根や軒無しは良くないのでは?
228名無しさん@3周年
2022/12/09(金) 19:11:04.92ID:CLg9lUoz229名無しさん@3周年
2022/12/09(金) 23:25:13.98ID:DSDAPV+Q 音を可視化する機器欲しいけど、サーモグラフィほど需要無いのか気軽に買えないのが痛いわ
230名無しさん@3周年
2022/12/10(土) 20:12:57.11ID:3eLjH0aB231名無しさん@3周年
2022/12/11(日) 09:00:25.06ID:akYxqtW7233名無しさん@3周年
2022/12/11(日) 13:24:26.28ID:7Yajhqxx234名無しさん@3周年
2022/12/11(日) 14:42:54.18ID:j5PrN9gH DIYの二重窓のカキコ少ないが...
市販の樹脂製の下レールだと日光の熱で歪むからアルミレールにするんだけど上もアルミレールにした方がいいかな
上は熱で歪む事はないけど統一した方いいかなと思って ただレールの固定は両面テープだからいくらポリカが挟むとはいえ上アルミレールを上側につけても大丈夫なのかと心配
市販の樹脂製の下レールだと日光の熱で歪むからアルミレールにするんだけど上もアルミレールにした方がいいかな
上は熱で歪む事はないけど統一した方いいかなと思って ただレールの固定は両面テープだからいくらポリカが挟むとはいえ上アルミレールを上側につけても大丈夫なのかと心配
236名無しさん@3周年
2022/12/11(日) 20:08:34.91ID:uqXdl7en237名無しさん@3周年
2022/12/11(日) 20:14:13.51ID:uqXdl7en >>235
オール樹脂+3重ガラスのベランダサッシなんだが、網戸は多分普通のアルミフレームで出来てる。
で、家の完成が2月だったんだが、夏になったら網戸が動かなくなった。おそらく熱膨張。
工務店に連絡してサッシ屋が来てくれて、こういう時はレールに当たってる戸車の高さ調節ネジをくるくるするのだと教えてもらった。
234の説明がどういう状況なのかよくわからんが、膨張率の違う素材の組み合わせは気を付けないといかんのは確かだ。
それも大きなものほど狂いも大きく出る。
小さい窓なら2mmの狂いで済むものが、デカい窓だと10mm狂う。これがもともとのクリアランスを超えてしまうと俺みたいに動かなくなる。
オール樹脂+3重ガラスのベランダサッシなんだが、網戸は多分普通のアルミフレームで出来てる。
で、家の完成が2月だったんだが、夏になったら網戸が動かなくなった。おそらく熱膨張。
工務店に連絡してサッシ屋が来てくれて、こういう時はレールに当たってる戸車の高さ調節ネジをくるくるするのだと教えてもらった。
234の説明がどういう状況なのかよくわからんが、膨張率の違う素材の組み合わせは気を付けないといかんのは確かだ。
それも大きなものほど狂いも大きく出る。
小さい窓なら2mmの狂いで済むものが、デカい窓だと10mm狂う。これがもともとのクリアランスを超えてしまうと俺みたいに動かなくなる。
239名無しさん@3周年
2022/12/12(月) 09:00:05.48ID:CeH9KAZF 外部騒音は安定的に大きな音が入ってこないと音の漏れ口なかなかわからないよね
自分は最近近いであったマンションの新築工事の時に測ってみたら二畳くらいある掃き出し窓じゃなくて、ちっちゃなルーバー窓の音漏れが大きいのが分かった
窓交換したいが3階外壁なんで足場組まないといけないので躊躇している
自分は最近近いであったマンションの新築工事の時に測ってみたら二畳くらいある掃き出し窓じゃなくて、ちっちゃなルーバー窓の音漏れが大きいのが分かった
窓交換したいが3階外壁なんで足場組まないといけないので躊躇している
240名無しさん@3周年
2022/12/12(月) 09:30:13.31ID:CV4fcRw2 ルーバー窓は断熱も遮音もヘッポコだからねぇ
それこそそこに内窓はつけられないの?
それこそそこに内窓はつけられないの?
241名無しさん@3周年
2022/12/12(月) 10:08:21.03ID:dQ7oFOb4 FIXつけておしまい
242名無しさん@3周年
2022/12/12(月) 12:34:42.66ID:CV4fcRw2244名無しさん@3周年
2022/12/12(月) 20:40:44.04ID:GGZ+nkLL245名無しさん@3周年
2022/12/13(火) 18:00:32.00ID:vepFjm03246名無しさん@3周年
2022/12/13(火) 19:45:59.31ID:cf0wtD0n247名無しさん@3周年
2022/12/14(水) 07:56:49.77ID:Tqok9nLE 内窓をプラストに交換した人いない?
バイクの音がクソうるさ過ぎて頭にくる。
バイクの音がクソうるさ過ぎて頭にくる。
248名無しさん@3周年
2022/12/14(水) 08:07:01.95ID:/OVRo/nV249名無しさん@3周年
2022/12/14(水) 08:40:02.71ID:yltjQQkB >>248
内窓を交換だから内窓(インプラス)はつけてる。つけてても糞バイクの排気音が糞うるさいんだよ。
内窓を交換だから内窓(インプラス)はつけてる。つけてても糞バイクの排気音が糞うるさいんだよ。
250名無しさん@3周年
2022/12/14(水) 11:12:22.22ID:I0h7PAcc 既存窓も厚くしよう
251名無しさん@3周年
2022/12/14(水) 11:18:59.27ID:lBdNfuM8252名無しさん@3周年
2022/12/14(水) 11:28:19.45ID:F/T5tE5E さらに内窓をつけよう
3重だ!
3重だ!
253名無しさん@3周年
2022/12/15(木) 13:55:18.82ID:UFgCE7/O 試しに石膏ボードをぴったりのサイズに切って窓枠にはめ込んでみたらどうだ
それで音がずいぶん静かになるなら、窓ガラスに重りの金属はったり、もっと分厚くて質量のあるガラス製品に置き換えるとかするしかない
変わらないのなら、窓以外の場所からも結構な音が入ってきているということなので、建て替えるとか引っ越すとかそういう話に
それで音がずいぶん静かになるなら、窓ガラスに重りの金属はったり、もっと分厚くて質量のあるガラス製品に置き換えるとかするしかない
変わらないのなら、窓以外の場所からも結構な音が入ってきているということなので、建て替えるとか引っ越すとかそういう話に
254名無しさん@3周年
2022/12/15(木) 15:17:19.88ID:UqolbR9c 内窓と外窓の間の空間に毛布とか挟んでみたら変わるかもね
255名無しさん@3周年
2022/12/15(木) 15:56:50.18ID:NGrL89NU 毛布ではクソバイクは貫通だろう
256名無しさん@3周年
2022/12/15(木) 16:50:24.00ID:lyp/NfOM 間にぬいぐるみ詰め込んで防音効果上げるってのは結構聞くから意外とやる価値あるかも
257名無しさん@3周年
2022/12/15(木) 16:56:35.05ID:UqolbR9c 余計な金はかからないからやるだけやってみればいいじゃないの
258名無しさん@3周年
2022/12/15(木) 18:13:58.09ID:cjbSutVB インプラスで効果なくてもプラストだとキッチリ防音してくれるらしい
飛行機の爆音防げるなら糞バイクの糞爆音も防げるかな??
飛行機の爆音防げるなら糞バイクの糞爆音も防げるかな??
259名無しさん@3周年
2022/12/15(木) 18:18:36.44ID:Iupq56LR インプラスが効果ないならブラストも効果ないだろう
261名無しさん@3周年
2022/12/15(木) 19:51:04.60ID:UqolbR9c とりあえず代理店に相談すりゃいいじゃんよ
見積もり時点で効果が期待できるかいなかは聞けるだろ
見積もり時点で効果が期待できるかいなかは聞けるだろ
265名無しさん@3周年
2022/12/15(木) 21:28:36.14ID:QXmMlHyh266名無しさん@3周年
2022/12/15(木) 21:29:47.67ID:AQCIPi4n まぁインプラスつけてても
> クソうるさい
というくらいだから
壁抜いて聞こえてるかもな
> クソうるさい
というくらいだから
壁抜いて聞こえてるかもな
267名無しさん@3周年
2022/12/15(木) 23:51:18.00ID:fwdWiKMW 部屋がぽかぽか
270名無しさん@3周年
2022/12/16(金) 00:08:50.98ID:GKVPYvAC サバゲー
271名無しさん@3周年
2022/12/16(金) 05:59:08.90ID:CESd1+zD272名無しさん@3周年
2022/12/16(金) 08:03:03.92ID:8F4l4CCy くそバイク野郎どもは全員死ねくそうるさいんだよ
273名無しさん@3周年
2022/12/16(金) 11:26:53.05ID:nen7bvOr うちも隣が駐車場で特に朝うるさかったけど雨戸プラス防音仕様のガラスのインプラスでだいぶマシになった、でも他の部屋の内窓つけてないところから音が以前より入るようになった気がする(多分相対的なもの)
あと台所の換気扇からの音漏れもすごい。古いタイプでほぼ外と直結だから。
あと台所の換気扇からの音漏れもすごい。古いタイプでほぼ外と直結だから。
274名無しさん@3周年
2022/12/16(金) 19:50:43.89ID:lID/DkL8 >>273
分かる
マンションだが
インプラスを入れたら窓からより換気扇からの方が外の音が聞こえる
あと、
窓の気密が上がって
換気扇を回すと玄関ドアがむちゃくちゃ重くなった
強にしてると本気で押さないと開かない
分かる
マンションだが
インプラスを入れたら窓からより換気扇からの方が外の音が聞こえる
あと、
窓の気密が上がって
換気扇を回すと玄関ドアがむちゃくちゃ重くなった
強にしてると本気で押さないと開かない
275名無しさん@3周年
2022/12/16(金) 23:29:46.10ID:TB29a/+l マンションは気密がいいからね。
276名無しさん@3周年
2022/12/17(土) 01:03:25.71ID:a+PvbAMh 最近の高気密の家だと
換気扇を回してると
子供が玄関ドア開けられなかったとか
たまに聞くなあ
換気扇を回してると
子供が玄関ドア開けられなかったとか
たまに聞くなあ
277名無しさん@3周年
2022/12/17(土) 15:10:16.09ID:B2A8/56f https://www.shimamura.gr.jp/shop/freeword_result.php?s=1&a=1&b=1&c=1&d=1&mode=search&w=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
https://www.shinrinkoen.jp/?s=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
https://www.showakinen-koen.jp/?s=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
https://www.softbank.jp/search_result/?a=SiteSearch&page=2&ca=SBM&kw=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
https://www.town.goka.lg.jp/search.php?keyword=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
https://www.shinrinkoen.jp/?s=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
https://www.showakinen-koen.jp/?s=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
https://www.softbank.jp/search_result/?a=SiteSearch&page=2&ca=SBM&kw=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
https://www.town.goka.lg.jp/search.php?keyword=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
279名無しさん@3周年
2022/12/18(日) 11:02:00.77ID:2eBw6doC 築30年のマンションでリビングにベランダと繋がってる掃き出し窓が二箇所あってこれがとにかく寒いしうるさい
内窓を業者につけてもらうと相場はどんなもんですか?
内窓を業者につけてもらうと相場はどんなもんですか?
280名無しさん@3周年
2022/12/18(日) 11:22:54.56ID:fIvFBCKi281名無しさん@3周年
2022/12/18(日) 17:03:06.84ID:v4i4sV+i 自分で付ければ1/2でいける
282名無しさん@3周年
2022/12/18(日) 17:16:51.71ID:uftm9fzJ マンションは宅配で持ってきてくれないんじゃないか?
283名無しさん@3周年
2022/12/18(日) 19:24:15.50ID:WFcXLEcx ダイソーのアルミジグソーで
箱作って寝たら温かい
箱作って寝たら温かい
284名無しさん@3周年
2022/12/19(月) 07:15:16.17ID:oddhW3VH285名無しさん@3周年
2022/12/19(月) 07:32:09.33ID:Iq+HMzIW >>284
マンションなら効果あると思うよ
マンションなら効果あると思うよ
286名無しさん@3周年
2022/12/19(月) 07:35:05.72ID:m9FKm7Pb >>284
30万の価値あったよ
これならもっと早くやれば良かった
元々夏の暑さを抑えたくて遮熱Low-e仕様の内窓入れたけど
大して期待してなかった冬場の断熱と遮音が段違い
元々二重ガラスだったんで断熱取れてると思ってたけど
アルミサッシは熱ダダ漏れなのが身にしみたよ
30万の価値あったよ
これならもっと早くやれば良かった
元々夏の暑さを抑えたくて遮熱Low-e仕様の内窓入れたけど
大して期待してなかった冬場の断熱と遮音が段違い
元々二重ガラスだったんで断熱取れてると思ってたけど
アルミサッシは熱ダダ漏れなのが身にしみたよ
287名無しさん@3周年
2022/12/19(月) 07:36:52.35ID:m9FKm7Pb288名無しさん@3周年
2022/12/19(月) 07:37:47.41ID:m9FKm7Pb やってみて、
は
内窓付けてみて、
の意味で自分で施工して、ではありません
は
内窓付けてみて、
の意味で自分で施工して、ではありません
290名無しさん@3周年
2022/12/19(月) 07:55:19.49ID:m9FKm7Pb291名無しさん@3周年
2022/12/19(月) 09:00:43.92ID:oddhW3VH292名無しさん@3周年
2022/12/19(月) 09:54:11.21ID:m9FKm7Pb293名無しさん@3周年
2022/12/19(月) 12:51:48.83ID:YdYqjMi7295名無しさん@3周年
2022/12/19(月) 21:38:16.34ID:AHBPIiI6296名無しさん@3周年
2022/12/19(月) 21:44:23.29ID:g1NIP2p5297名無しさん@3周年
2022/12/20(火) 00:54:08.28ID:Ml9IidMl298名無しさん@3周年
2022/12/20(火) 06:47:05.32ID:LV+wHOKC そもそもペアガラスは基本的には単板ガラスより遮音系高い
窓の大きさとガラスの厚みと
ニ枚のガラスの中間層の幅によって決まる
特定周波数の音域の音を通しやすい
という話
だから
ガラスの厚さ‐中間層の厚さ‐ガラスの厚さが
3-3-3mm、3-6-3mm、3-9-3mmの構成で通しやすい音域が変わる
共振しにくいようにニ枚のガラスの厚みを変えれば
ペアガラスでも防音効果高くなる
二重サッシの内窓と外窓の距離は
ペアガラスの中間層よりはるかに大きくなるので
共振による透過周波数はかなり低くなるし、
内窓と外窓のどちらかがペアガラスなら
それぞれの透過しやすい周波数帯域が大きく異なるので防音効果は高くなる
窓の大きさとガラスの厚みと
ニ枚のガラスの中間層の幅によって決まる
特定周波数の音域の音を通しやすい
という話
だから
ガラスの厚さ‐中間層の厚さ‐ガラスの厚さが
3-3-3mm、3-6-3mm、3-9-3mmの構成で通しやすい音域が変わる
共振しにくいようにニ枚のガラスの厚みを変えれば
ペアガラスでも防音効果高くなる
二重サッシの内窓と外窓の距離は
ペアガラスの中間層よりはるかに大きくなるので
共振による透過周波数はかなり低くなるし、
内窓と外窓のどちらかがペアガラスなら
それぞれの透過しやすい周波数帯域が大きく異なるので防音効果は高くなる
300名無しさん@3周年
2022/12/20(火) 07:57:33.14ID:tswuGXwl >>298
ペアガラスは高周波数では遮音性能は高いけど、中低周波数では低いだろ。4+A12+6mmは単板6mmよりもその周波数帯域では遮音性能低い。
ペアガラスは高周波数では遮音性能は高いけど、中低周波数では低いだろ。4+A12+6mmは単板6mmよりもその周波数帯域では遮音性能低い。
302名無しさん@3周年
2022/12/20(火) 08:12:57.76ID:LV+wHOKC303名無しさん@3周年
2022/12/20(火) 08:15:06.20ID:tswuGXwl305名無しさん@3周年
2022/12/20(火) 08:32:35.53ID:LV+wHOKC306名無しさん@3周年
2022/12/20(火) 08:50:37.42ID:qJbLnc32 >>298
隣人の犬の無駄吠えやテレビの音対策で施工業者に相談して3-6-3を入れました。異厚は重過ぎるとメーカーに断られて泣く泣く同厚になったのですが、入れたらそこそこ遮音効果はあってほぼ満足してます。
ところがこのスレではペアガラスは遮音はボロクソでがっかりしてたとこでした。
内窓、外窓の空間による二重効果があるのですね。
隣人の犬の無駄吠えやテレビの音対策で施工業者に相談して3-6-3を入れました。異厚は重過ぎるとメーカーに断られて泣く泣く同厚になったのですが、入れたらそこそこ遮音効果はあってほぼ満足してます。
ところがこのスレではペアガラスは遮音はボロクソでがっかりしてたとこでした。
内窓、外窓の空間による二重効果があるのですね。
307名無しさん@3周年
2022/12/20(火) 08:54:15.10ID:xYnG89E8308名無しさん@3周年
2022/12/20(火) 10:18:30.15ID:nmz7FUs0 もう窓塞いだ方がいいな
312名無しさん@3周年
2022/12/20(火) 11:27:12.06ID:0HgwQVx6313名無しさん@3周年
2022/12/20(火) 11:44:35.52ID:DARWaB60314名無しさん@3周年
2022/12/20(火) 11:50:03.62ID:KrAy9PrF 部屋が激寒なのは放置して窓をつけさせる。
いかにも官僚的な前例踏襲主義ではないか
いかにも官僚的な前例踏襲主義ではないか
315名無しさん@3周年
2022/12/20(火) 12:06:37.72ID:kpCfkTh7 >>314
そういうこと
そういうこと
316名無しさん@3周年
2022/12/20(火) 12:08:58.77ID:kpCfkTh7 暖房に掛かる電力量>>>>LED照明なのに
馬鹿は法律ガーとか言ってるけど
法律は時代と共に変えていく必要があることが分かってない
馬鹿は法律ガーとか言ってるけど
法律は時代と共に変えていく必要があることが分かってない
317名無しさん@3周年
2022/12/20(火) 12:12:33.33ID:LV+wHOKC 法律以前に窓のない部屋になんざ住みたくねーよ
窓ある前提での二重窓スレなんだから
相容れない窓いらない派の人間は
別スレ立てて好きなだけふさいでろ
窓ある前提での二重窓スレなんだから
相容れない窓いらない派の人間は
別スレ立てて好きなだけふさいでろ
318名無しさん@3周年
2022/12/20(火) 12:22:52.54ID:DARWaB60 やっぱり判ってない・・・
319名無しさん@3周年
2022/12/20(火) 12:26:27.11ID:KrAy9PrF 照度は工業力で対処できるようになったのに寒さは放置だからね
320名無しさん@3周年
2022/12/20(火) 22:28:07.07ID:9/VQcSew322名無しさん@3周年
2022/12/21(水) 07:53:22.44ID:jNG+i8wQ 昔の防音目的の二重窓は単板サッシが二重、
それでも十分効果あるわけだよ
それでも十分効果あるわけだよ
325名無しさん@3周年
2022/12/21(水) 10:53:47.93ID:/PvQ5uRe >>324
ベランダが繋がってる構造で、ベランダからですね。壁は耳を壁に密着させても僅かに聞こえる程度です。
ベランダが繋がってる構造で、ベランダからですね。壁は耳を壁に密着させても僅かに聞こえる程度です。
326名無しさん@3周年
2022/12/21(水) 11:39:45.48ID:Mrc/oxM8 開口部(吸気、排気)も防音しないとな
328名無しさん@3周年
2022/12/22(木) 08:06:00.47ID:MSsgKTRr >>308
そりゃ防音の最強はスタイロフォームと鉄板をぴったり窓枠にはめ込んですきまをコーキングで埋めて固定。
だけど採光や開閉機能を残したままどうにかしたいってのがスレの前提。
前提を崩す提案をして、どやあ俺賢いだろ。みたいな事は言ってはいけない。
速い車探してる奴にジェット機買えばいいじゃんとかいう空気読めないアスペが世の中、とくにネットに特に多い。本当にネット黎明期からうじゃうじゃいる。
旨いラーメン屋探してるのにカレーを勧めてきたり・・・
そりゃ防音の最強はスタイロフォームと鉄板をぴったり窓枠にはめ込んですきまをコーキングで埋めて固定。
だけど採光や開閉機能を残したままどうにかしたいってのがスレの前提。
前提を崩す提案をして、どやあ俺賢いだろ。みたいな事は言ってはいけない。
速い車探してる奴にジェット機買えばいいじゃんとかいう空気読めないアスペが世の中、とくにネットに特に多い。本当にネット黎明期からうじゃうじゃいる。
旨いラーメン屋探してるのにカレーを勧めてきたり・・・
329名無しさん@3周年
2022/12/22(木) 12:25:08.17ID:CKiMYtyR330名無しさん@3周年
2022/12/22(木) 13:00:13.10ID:MSsgKTRr >>329
窓にいきなり鉄板だと隙間から入った空気が結露するから、そのため。
防音効果は期待してない。
防音は鉄板にお願いする。
間に空気ほとんど入ってないので吸音材の概念は利用してない。
厚さ10mmの鉄板はめ込んでおけばまあ大抵の音は止まるだろ。
窓にいきなり鉄板だと隙間から入った空気が結露するから、そのため。
防音効果は期待してない。
防音は鉄板にお願いする。
間に空気ほとんど入ってないので吸音材の概念は利用してない。
厚さ10mmの鉄板はめ込んでおけばまあ大抵の音は止まるだろ。
331名無しさん@3周年
2022/12/22(木) 13:11:57.20ID:aWp+Dh2A これだけ新築が建ってるのに
動線も素晴らしくて
断熱性が抜群で、採光性もあって、安く出来る家って
出来そうなのに全く出来てないよな
家ほどクソ勝手に作ってる物は無いと思う
動線も素晴らしくて
断熱性が抜群で、採光性もあって、安く出来る家って
出来そうなのに全く出来てないよな
家ほどクソ勝手に作ってる物は無いと思う
332名無しさん@3周年
2022/12/22(木) 13:32:41.37ID:+kVBTqYK ご祝儀価格に大量の業者がぶら下がってる状況だからブライダル業と一緒だが需要は消えないのでいつまでも変わらない
333名無しさん@3周年
2022/12/22(木) 15:31:40.17ID:E4A9UPCD 俺、宝くじが当たったら昭和ハウスを窓のないキューブ家に換えるんだ…
335名無しさん@3周年
2022/12/22(木) 16:59:01.66ID:MSsgKTRr >>331
安くするためにはプレハブ工法の大量生産規格品にしないと無理
断熱上げるためには壁ユニットの構造を分厚くして中にしっかり断熱材を入れないといけない。コスト上がる。
採光性欲しいなら窓増やさないといけないけど、窓から出入りする熱をカットするには相当に高い製品を使わないといけない。
動線を優先すると家屋内での空気の移動遮断なんかと相反するからあんまりそればっかりいってらんない
戦いはカネだよ兄貴
カネさえあればまあだいたいなんとかなる
ウワモノに5,6千万ぐらい使えれば・・・
安くするためにはプレハブ工法の大量生産規格品にしないと無理
断熱上げるためには壁ユニットの構造を分厚くして中にしっかり断熱材を入れないといけない。コスト上がる。
採光性欲しいなら窓増やさないといけないけど、窓から出入りする熱をカットするには相当に高い製品を使わないといけない。
動線を優先すると家屋内での空気の移動遮断なんかと相反するからあんまりそればっかりいってらんない
戦いはカネだよ兄貴
カネさえあればまあだいたいなんとかなる
ウワモノに5,6千万ぐらい使えれば・・・
336名無しさん@3周年
2022/12/22(木) 17:27:55.30ID:nooHIsVn 3Dブリンターハウスが普及すればワンチャンあるか…
338名無しさん@3周年
2022/12/22(木) 20:05:09.94ID:9B79GYwd >>335
俺は仕事で
工場の計画をしてるけど、
スーパーゼネコンが建てた
100億円の建物でもいきなり雨漏りしたり
窓に断熱性が無かったりしている
作業員が1人でも手を抜くと欠陥住宅になるから
現場で切って貼ってしてマトモな建物が出来る訳が無いと思っている
工場で100%規格物の家を大量生産して
トレーラーで運んでポン置きするしか
マトモな家は絶対に出来ないと確信している
俺は仕事で
工場の計画をしてるけど、
スーパーゼネコンが建てた
100億円の建物でもいきなり雨漏りしたり
窓に断熱性が無かったりしている
作業員が1人でも手を抜くと欠陥住宅になるから
現場で切って貼ってしてマトモな建物が出来る訳が無いと思っている
工場で100%規格物の家を大量生産して
トレーラーで運んでポン置きするしか
マトモな家は絶対に出来ないと確信している
339名無しさん@3周年
2022/12/22(木) 21:38:57.22ID:MSsgKTRr >>338
俺も今年初めに自宅新築したが、作業してる間ずっと全部見張ってないとダメだって心底思った
本当に指示がぜんぜん伝わってなくて、ミスだらけ
これは建造費用の大小の問題ではない
指示と違う棚、てすり、扉、トイレ、ふろ、様々な造作・・・・・・
俺も今年初めに自宅新築したが、作業してる間ずっと全部見張ってないとダメだって心底思った
本当に指示がぜんぜん伝わってなくて、ミスだらけ
これは建造費用の大小の問題ではない
指示と違う棚、てすり、扉、トイレ、ふろ、様々な造作・・・・・・
340名無しさん@3周年
2022/12/22(木) 21:41:55.22ID:+j7wrN6I お金をケチるからそうなる
341名無しさん@3周年
2022/12/22(木) 22:11:56.87ID:MSsgKTRr 匿名ネットでいくら掛けたんだぞとかいってアホのレスバに乗る気もないが、吉田の1億邸でも色々あったし、
ネットで調べると日本の工務店・ハウスメーカー、現場作業員の適当さでエライ事になってる事例がポコポコ出てくるからおすすめ
いや本当にマジで見張ってる以外に対策ないよコレ
あとは自腹で作業員全員にボディカメラつけさせて全て録画とか・・まあ非現実的だわな
脱線したが、工場規格品で統一とか、社会主義国でならやれそうな気がする
連中も経済厳しいから省エネなおうちにしたいだろうし。
ネットで調べると日本の工務店・ハウスメーカー、現場作業員の適当さでエライ事になってる事例がポコポコ出てくるからおすすめ
いや本当にマジで見張ってる以外に対策ないよコレ
あとは自腹で作業員全員にボディカメラつけさせて全て録画とか・・まあ非現実的だわな
脱線したが、工場規格品で統一とか、社会主義国でならやれそうな気がする
連中も経済厳しいから省エネなおうちにしたいだろうし。
342名無しさん@3周年
2022/12/22(木) 22:21:03.92ID:E4A9UPCD 親父が友達の大工に家のリフォーム頼んだけど手抜きまくりだったわ
343名無しさん@3周年
2022/12/22(木) 22:22:40.53ID:DSL2jRIv 金かけても駄目なもんはダメだぞ
344名無しさん@3周年
2022/12/22(木) 22:59:12.08ID:UeixIZzB 地元のそこそこの規模の工務店で家を一部リフォームしたらリクエストしたのと違う窓が届いてたよ。大工さんが取り付ける前に自分で気づいて担当に電話して即新しいの発注してもらったけどおかげで工期が10日以上伸びた。打ち合わせで窓の希望を話し合ったあの時間は何だったんだろうね。うちは在宅だから良かったけど新築で遠方の人とかほんと気をつけた方がいいよ。
345名無しさん@3周年
2022/12/23(金) 07:06:17.11ID:TfEo4KCH 日本の建築ってザルザルだな
建確、検査も形骸化してんじゃねーのか
適宜インスペクション入れるしかねーな
建確、検査も形骸化してんじゃねーのか
適宜インスペクション入れるしかねーな
346名無しさん@3周年
2022/12/23(金) 07:24:51.50ID:w/YpUfDY347名無しさん@3周年
2022/12/23(金) 07:27:29.74ID:w/YpUfDY348名無しさん@3周年
2022/12/23(金) 16:12:29.74ID:WfczsQx/ >>346
家はデカいから数ミリ単位の誤差なんて当たり前だし、どうしても人による修正が必要になる気がする
まあ今でも本来なら施工マニュアルがあって、それをしっかり理解して行えばそこまで気密や断熱が変なことにはならないはずなんですが、結局人や会社の方針になってしまうのでしょうね
家はデカいから数ミリ単位の誤差なんて当たり前だし、どうしても人による修正が必要になる気がする
まあ今でも本来なら施工マニュアルがあって、それをしっかり理解して行えばそこまで気密や断熱が変なことにはならないはずなんですが、結局人や会社の方針になってしまうのでしょうね
349名無しさん@3周年
2022/12/23(金) 16:28:28.27ID:t6G7tgSR 鉄で作ったら断熱できないからむり
350名無しさん@3周年
2022/12/23(金) 17:07:09.55ID:q1/oxwDD351名無しさん@3周年
2022/12/27(火) 00:33:37.73ID:ke8V63dX プチプチで十分
353名無しさん@3周年
2022/12/27(火) 07:21:11.40ID:BQHilS2j 家建てて思うことは優先順位は、
防音>>>採光>断熱の順だな
光と熱は家電の力でどうとでもなるけど防音だけはどうしようもない
糞爆音車野郎は死んでくれねえかな
防音>>>採光>断熱の順だな
光と熱は家電の力でどうとでもなるけど防音だけはどうしようもない
糞爆音車野郎は死んでくれねえかな
354名無しさん@3周年
2022/12/27(火) 14:28:00.78ID:TqGgildB 経産省には早く対象のサッシ発表してほしいな
内窓施工が発表待ちになってる
内窓施工が発表待ちになってる
355名無しさん@3周年
2022/12/27(火) 16:31:43.63ID:TqGgildB 発表1/31か、、
それまでは我慢だな
それまでは我慢だな
356名無しさん@3周年
2022/12/27(火) 18:57:43.98ID:jpR8yIRk 週1箇所くらいのペースで寝室6箇所インプラス付けたけど
最後の1箇所付ける前と後の差に驚愕してる
アルミペア1箇所でこんな冷気入ってくんのか…
最後の1箇所付ける前と後の差に驚愕してる
アルミペア1箇所でこんな冷気入ってくんのか…
357名無しさん@3周年
2022/12/27(火) 18:58:58.66ID:Yf0vQXR5 寝室6箇所も窓あんの?!
358名無しさん@3周年
2022/12/27(火) 19:23:34.15ID:RwuLk7Sj 主寝室と子供部屋2つの3部屋各2面で六ケ所とか?
うちは南に向いた窓の熱線がツラくて遮熱目的で南側にだけ入れたけど
入れなかった北側の落差が酷い
玄関ドアと合わせて北側がすごく寒く感じるので
北側の部屋も入れれば良かった
うちは南に向いた窓の熱線がツラくて遮熱目的で南側にだけ入れたけど
入れなかった北側の落差が酷い
玄関ドアと合わせて北側がすごく寒く感じるので
北側の部屋も入れれば良かった
359名無しさん@3周年
2022/12/29(木) 20:31:07.29ID:4WyungYC 近くで庭木の剪定をしてたから内窓(インプラス5mm)の効果確認したけど、ほぼほぼ効果ないな
ちょっと小さくなったかな程度で工具の音が筒抜けで入ってくる
ちょっと小さくなったかな程度で工具の音が筒抜けで入ってくる
360名無しさん@3周年
2022/12/29(木) 20:35:20.59ID:iy5g2pIM それは別のところから入ってきてます
361名無しさん@3周年
2022/12/29(木) 20:45:10.96ID:JeKr/tln 俺もそう思うわ(笑)
362名無しさん@3周年
2022/12/29(木) 22:13:31.67ID:Dq/EVf3W 吸気口も塞いだしどこから入ってくるんだよ
363名無しさん@3周年
2022/12/30(金) 07:00:14.34ID:1nAb/tgb 壁抜いてるか
軒下から入って天井からか
軒下から入って天井からか
364名無しさん@3周年
2022/12/30(金) 10:28:09.10ID:9zqEGrdl 天井裏入ってみるか…
365名無しさん@3周年
2022/12/30(金) 11:28:40.77ID:LfFF5E0u 木造じゃそんなもん
366名無しさん@3周年
2023/01/01(日) 11:30:08.24ID:UVqA/wZ7 外窓がlow-eで内窓もlow-eにすると熱割れリスクあるのか
補助金出るのはlow-eからだから心配だな
補助金出るのはlow-eからだから心配だな
367名無しさん@3周年
2023/01/01(日) 14:01:56.38ID:nyKAM4G0 熱割れリスクがあるのは
外窓が断熱Low-eで
内窓が遮熱Low-eの場合だけ
外窓が断熱Low-eで
内窓が遮熱Low-eの場合だけ
369名無しさん@3周年
2023/01/04(水) 23:55:08.27ID:xRgDt+77 DIYで小窓2箇所インプラスつけたらとても効果的でした。
さすがに大きい窓は採寸も自信がないのでこれから業者に見積もりしようと思います。
今はアルミサッシで1階は遮熱ペアガラス、2階は普通のペアガラス。
東側の日差し、南側、西日も暑い、夏は窓際が寒いので全てLow-Eペアにしようと思いますが、過剰ですかね。
Low-Eの方が新しい補助金と東京都のがもらえるので、シングルつけるより安くなりそう。
東京の5地域です。
さすがに大きい窓は採寸も自信がないのでこれから業者に見積もりしようと思います。
今はアルミサッシで1階は遮熱ペアガラス、2階は普通のペアガラス。
東側の日差し、南側、西日も暑い、夏は窓際が寒いので全てLow-Eペアにしようと思いますが、過剰ですかね。
Low-Eの方が新しい補助金と東京都のがもらえるので、シングルつけるより安くなりそう。
東京の5地域です。
370名無しさん@3周年
2023/01/04(水) 23:56:18.20ID:xRgDt+77 369です。
寒いのは冬です。
失礼しました。
寒いのは冬です。
失礼しました。
371名無しさん@3周年
2023/01/05(木) 02:49:23.30ID:oRxrKEe/ 東京の補助金は申請して3ヶ月以上かかって交付決定通知がくるんだっけ。
今から出しても年度超えるけど予算あるのかな。
今から出しても年度超えるけど予算あるのかな。
372名無しさん@3周年
2023/01/05(木) 09:43:55.75ID:ShUcsl4H373名無しさん@3周年
2023/01/05(木) 09:44:02.04ID:ShUcsl4H374名無しさん@3周年
2023/01/05(木) 10:06:37.95ID:yXGrpT2Z 補助金貰えればいいけど
やれば確実に快適になるんだから
貰えなくてもやる方が良くない?
やれば確実に快適になるんだから
貰えなくてもやる方が良くない?
376名無しさん@3周年
2023/01/05(木) 10:32:24.72ID:ShUcsl4H 家の窓全部となると17箇所。
コスパというより補助金ないと予算的に難しいです。
大きいとこだけでもつけてもらおうかなぁ。
コスパというより補助金ないと予算的に難しいです。
大きいとこだけでもつけてもらおうかなぁ。
377名無しさん@3周年
2023/01/05(木) 11:07:04.10ID:8Vd7zBkE 軽自動車1台分にもならないだろ?
378名無しさん@3周年
2023/01/05(木) 11:09:48.03ID:ShUcsl4H >>377
ならないけど金欠です。
ならないけど金欠です。
379名無しさん@3周年
2023/01/05(木) 11:15:26.50ID:9C6PtTsE はんぱに縁側あってでかい昭和ハウスだと枚数かさむもんな
380名無しさん@3周年
2023/01/05(木) 11:58:05.91ID:ShUcsl4H 一階はもともとlow-eペアだから単板内窓、2階は普通のペアガラスだからlow-eの内窓にしようかなぁ。
背中を押して欲しくて書き込んでる。
背中を押して欲しくて書き込んでる。
381名無しさん@3周年
2023/01/05(木) 12:40:41.85ID:K5Zi9drJ すべてLoweじゃないと先進的窓リノベの補助金出ないよ
エコ住まいでいいならいいけど
エコ住まいでいいならいいけど
382名無しさん@3周年
2023/01/05(木) 12:42:54.54ID:2pZPl5E9 部屋ごとに優先順位つけて
お金ある分で順次施工でもいいんじゃない?
滞在時間の長い寝室とLDK優先するのが良いと思う
一部屋の中でやる窓とやらない窓が混在するのはナンセンス
お金ある分で順次施工でもいいんじゃない?
滞在時間の長い寝室とLDK優先するのが良いと思う
一部屋の中でやる窓とやらない窓が混在するのはナンセンス
383名無しさん@3周年
2023/01/05(木) 17:07:46.15ID:ShUcsl4H Low-eじゃないのは子どもエコが使えるのかと思ったけど、どうなんだろう。
5人で住んでるので、大体どの部屋も使ってる。
何回かに分けてもいいけど、その度に申請やら見積もりやら面倒かな。
いずれにしてもこの冬には間に合わないけど。
5人で住んでるので、大体どの部屋も使ってる。
何回かに分けてもいいけど、その度に申請やら見積もりやら面倒かな。
いずれにしてもこの冬には間に合わないけど。
384名無しさん@3周年
2023/01/05(木) 17:12:04.68ID:8Vd7zBkE 小さいのは自分でやる
385名無しさん@3周年
2023/01/05(木) 18:31:01.52ID:K5Zi9drJ エコ住まいでもいいけど補助金少ないよ
loweでリノベ補助金使った方が手出し少なくなる
loweでリノベ補助金使った方が手出し少なくなる
386名無しさん@3周年
2023/01/05(木) 21:21:38.40ID:ShUcsl4H387名無しさん@3周年
2023/01/06(金) 00:19:50.89ID:UUbEadrf 補助金
388名無しさん@3周年
2023/01/06(金) 07:26:45.64ID:PjWK3HiI 快適に過ごしたいのか
補助金もらいたいのか
どっちなん?
補助金もらいたいのか
どっちなん?
389名無しさん@3周年
2023/01/06(金) 13:47:44.11ID:29Hf+FkN390名無しさん@3周年
2023/01/08(日) 21:22:47.92ID:PwYAb26i 昨日、激安内窓クラブで子供の部屋用にリクシルの内窓を2つ買って、DIYで取り付けました。
と言ってもプラの枠をネジ止めして、窓ガラスをはめ込むだけ。施工は1時間もあればできる。
これで、4万円節約できるので、自分でやらないと損。
採寸の正確さが重要なので、コンベックスだけプロが使うのを買いました。
と言ってもプラの枠をネジ止めして、窓ガラスをはめ込むだけ。施工は1時間もあればできる。
これで、4万円節約できるので、自分でやらないと損。
採寸の正確さが重要なので、コンベックスだけプロが使うのを買いました。
392名無しさん@3周年
2023/01/08(日) 21:48:39.54ID:Z38evvwD 補助金使えば1万/箇所とかでできるけどDIYだといくらかかるん
393名無しさん@3周年
2023/01/08(日) 21:52:32.64ID:JZgTxJwU 1万円?それは計算間違えてるだろ?
394名無しさん@3周年
2023/01/08(日) 21:54:16.60ID:Z38evvwD 掃き出し窓含んでるけど17枚で補助金含むと手出し25万とか
395名無しさん@3周年
2023/01/08(日) 22:07:18.17ID:JZgTxJwU 補助金は1窓5割までしか出ないからその計算なら50万、17箇所で?それ窓小さくね?
396名無しさん@3周年
2023/01/08(日) 22:16:28.19ID:Z38evvwD 1枚5割じゃなくて1/2相当な
実際窓材料費の半分までしか出ないとかじゃないから
工事費も全部コミコミから窓枚数と補助金が乗算されて補助金が出る
実際窓材料費の半分までしか出ないとかじゃないから
工事費も全部コミコミから窓枚数と補助金が乗算されて補助金が出る
397名無しさん@3周年
2023/01/08(日) 22:20:12.75ID:JZgTxJwU それ窓が激安通販みたいに5割6割される前提だろ?
それほんとにそうなるのか?
俺はもちろん業者じゃないし見積もりしてないから全く知らないけど。
それほんとにそうなるのか?
俺はもちろん業者じゃないし見積もりしてないから全く知らないけど。
398名無しさん@3周年
2023/01/08(日) 22:24:15.81ID:Z38evvwD 今時のサッシメーカーってそもそも仕入れ値が5掛けとかだからなぁ
DIYするのと工賃が違うだけ
1枚あたりの補助金は定価から1/2相当で計算されてる
経産省にも電話して確認した
あとはホームページで資料見るなり確認してみて
DIYするのと工賃が違うだけ
1枚あたりの補助金は定価から1/2相当で計算されてる
経産省にも電話して確認した
あとはホームページで資料見るなり確認してみて
399名無しさん@3周年
2023/01/08(日) 22:39:26.13ID:JZgTxJwU いやそれで業者が利益をどこで取るのか。
工賃が高いか部材費用が高いか、それは役所の感知するところではないだろうけど、まぁそうなればいいね
工賃が高いか部材費用が高いか、それは役所の感知するところではないだろうけど、まぁそうなればいいね
400名無しさん@3周年
2023/01/08(日) 22:44:44.43ID:Z38evvwD 利益は工賃なんじゃない?
うちはBtoBの卸値で見積もり出してもらってるから特段安いだけかもしれんけど
うちはBtoBの卸値で見積もり出してもらってるから特段安いだけかもしれんけど
401名無しさん@3周年
2023/01/09(月) 13:03:34.16ID:uDvji1xp 376です。
17枚ネットで見積もると126万くらい。
補助金が67万くらい。
ドアマイスターだとその差し引きで払えばいいと書いてある。
東京都のが10数万になるのかなーと。
うちはガラス屋さんに頼もうと思うので枚数は減らそうと思いますが・・・。
17枚ネットで見積もると126万くらい。
補助金が67万くらい。
ドアマイスターだとその差し引きで払えばいいと書いてある。
東京都のが10数万になるのかなーと。
うちはガラス屋さんに頼もうと思うので枚数は減らそうと思いますが・・・。
402名無しさん@3周年
2023/01/09(月) 13:05:15.15ID:uDvji1xp403名無しさん@3周年
2023/01/09(月) 13:07:56.00ID:Q9m5otCD うち10箇所全部で20万いかなかったぞ補助金なし2年前
404名無しさん@3周年
2023/01/09(月) 13:14:28.80ID:uDvji1xp406名無しさん@3周年
2023/01/09(月) 14:00:10.32ID:WwoUWtSu ガラスの大きさが一定以上になるとすごく割高になるから枚数だけではなんとも言えないぞ
407名無しさん@3周年
2023/01/09(月) 15:32:00.11ID:SaVbA8QT >>401
ウチも17ヶ所全部Low-E(内テラス2ヶ所)で計算してみたけど先進窓リノベで約60万、都で約14万という計算結果になった。
都が1/3出るはずだけど先進窓リノベが金額でかすぎてかなり減らさせる。
これなら都の補助金を捨てて年末に発注しておけば値上げ分安く済んだ。
あと、先進窓リノベが何ヶ月持つかが不安。
都の認可待ちしてるとこどもエコすまいでしか貰えなくなるかもしれない。
ウチも17ヶ所全部Low-E(内テラス2ヶ所)で計算してみたけど先進窓リノベで約60万、都で約14万という計算結果になった。
都が1/3出るはずだけど先進窓リノベが金額でかすぎてかなり減らさせる。
これなら都の補助金を捨てて年末に発注しておけば値上げ分安く済んだ。
あと、先進窓リノベが何ヶ月持つかが不安。
都の認可待ちしてるとこどもエコすまいでしか貰えなくなるかもしれない。
408名無しさん@3周年
2023/01/09(月) 15:43:39.47ID:WwoUWtSu ネット見積もりと店舗は違う
当たり前だろ?
当たり前だろ?
409名無しさん@3周年
2023/01/09(月) 16:53:13.51ID:9YgiEgZ2 二重窓(掃き出し)にしても庭を歩いてる時の砂利を踏みしめる音がはっきり聞こえるんだけどこんなもの?
410名無しさん@3周年
2023/01/09(月) 17:20:37.59ID:WwoUWtSu 通気口からじゃ?
411名無しさん@3周年
2023/01/09(月) 18:26:23.22ID:01Yi4nG2 耳にラップの芯当てて指向性マイクにしてみたら、通気口か窓か推測しやすいんじゃねえかな
412名無しさん@3周年
2023/01/09(月) 18:26:46.16ID:01Yi4nG2 ちょっと長いかな。じゃあトイレットペーパーの芯で
413名無しさん@3周年
2023/01/09(月) 19:58:43.89ID:0JqPLRBM414名無しさん@3周年
2023/01/10(火) 13:29:37.29ID:x0w9oP/8416名無しさん@3周年
2023/01/10(火) 15:02:37.58ID:BJw/wNEU417名無しさん@3周年
2023/01/10(火) 16:38:28.71ID:9HaIU3KQ 内窓だけ開けた状態と
両方閉めた状態とで大して変らない様なら
窓以外から音が入ってきてると思う
両方閉めた状態とで大して変らない様なら
窓以外から音が入ってきてると思う
419名無しさん@3周年
2023/01/10(火) 18:06:54.57ID:y5bmfxwZ 床はどう?基礎断熱にしろ床断熱にしろ聞こえにくいはずだが、いずれも施工不良ならもしかするかもね
420名無しさん@3周年
2023/01/10(火) 18:13:35.85ID:oqDgqT7a うちも木造で二重窓だけど砂利音は普通に聞こえるね
テレビつけてたら気にならんレベルだけど
テレビつけてたら気にならんレベルだけど
421名無しさん@3周年
2023/01/10(火) 18:53:32.44ID:Nnq0Ujj0 砂利踏む振動が基礎に伝わってんじゃないのかね?
423名無しさん@3周年
2023/01/10(火) 19:25:14.59ID:XXJQsu29 そうか、近くだと通気工法だと通気層から直接音が入ってきてるんだろなぁ
てことは、走行音を防ごうと思ったら地面から直接立ち上がる防音壁も必要ってこと??
てことは、走行音を防ごうと思ったら地面から直接立ち上がる防音壁も必要ってこと??
424名無しさん@3周年
2023/01/10(火) 19:39:56.99ID:evHvPahZ いや内窓開け締めしてみりゃ効果わかるだろ?効果は無音にはならねぇよ?
425名無しさん@3周年
2023/01/10(火) 19:44:54.40ID:qExWVFyz 壁に何もはいってないんじゃないの?
426名無しさん@3周年
2023/01/10(火) 19:45:43.97ID:qExWVFyz ちょっと昔の家だと壁に何も入っとらん
427名無しさん@3周年
2023/01/10(火) 19:47:03.10ID:Nnq0Ujj0 うちはそれぞれ複層ガラスの二重窓でかなり静かになったが
それでも茨城から珍走団が来て近くの土手沿いの道を走ってると聞こえるわ
それでも茨城から珍走団が来て近くの土手沿いの道を走ってると聞こえるわ
428名無しさん@3周年
2023/01/10(火) 19:47:33.62ID:qExWVFyz 新築+ウレタン吹き付けって書いてたかすまん
429名無しさん@3周年
2023/01/10(火) 19:53:30.03ID:CHOUcwHl >>424
夕方のチャイムでなら比較したことあるけど、内窓閉めてると僅かに小さくなったような気がする程度の差しかなかった…
夕方のチャイムでなら比較したことあるけど、内窓閉めてると僅かに小さくなったような気がする程度の差しかなかった…
430名無しさん@3周年
2023/01/10(火) 19:56:48.04ID:Nnq0Ujj0 内窓の仕様は?
3mm単板とかだと断熱効果はあっても
遮音防音はそんなに期待できないかも
3mm単板とかだと断熱効果はあっても
遮音防音はそんなに期待できないかも
432名無しさん@3周年
2023/01/10(火) 22:03:56.28ID:xuZkyAmo それで効果感じられないなら
施工不良か窓以外から音入ってきてるよ
砂利踏む音以外は減ってるなら
やっぱ基礎から振動で入ってきてるんじゃね?
施工不良か窓以外から音入ってきてるよ
砂利踏む音以外は減ってるなら
やっぱ基礎から振動で入ってきてるんじゃね?
433名無しさん@3周年
2023/01/10(火) 22:26:13.70ID:CHOUcwHl 採光、断熱は気にしてたけど防音は気にしてなかったからなあ
正確に比較できないけど爆音野郎の音は20dbくらいしか遮音できてない
正確に比較できないけど爆音野郎の音は20dbくらいしか遮音できてない
435名無しさん@3周年
2023/01/11(水) 13:42:21.23ID:8usGKJmD そこまで気になる音なら
音は気密性も重要だから
今時の高気密住宅みたいに
台所の換気扇回したら子供が玄関ドアを開けられないくらいの高気密にせなあかんのんちゃう
音は気密性も重要だから
今時の高気密住宅みたいに
台所の換気扇回したら子供が玄関ドアを開けられないくらいの高気密にせなあかんのんちゃう
436名無しさん@3周年
2023/01/11(水) 17:28:19.87ID:UXOQPmv4437名無しさん@3周年
2023/01/11(水) 22:50:05.27ID:iMA4CouA うちはセルロースファイバーだけど、基礎と壁へ伝わる振動には無力
438名無しさん@3周年
2023/01/12(木) 07:42:05.97ID:+RMaiWTW バイクの爆音て空気振動音だけどセルロースファイバーの高い遮音性能発揮されないの?
439名無しさん@3周年
2023/01/12(木) 09:38:23.46ID:wXN2uQWC 一戸建て住むと意外と筒抜けなの気づくよな
子供の頃は気にしたことなかったんだが
子供の頃は気にしたことなかったんだが
441名無しさん@3周年
2023/01/12(木) 11:00:32.12ID:kLQqQXCv それもしかして床下から音伝わってるんじゃないの?
444名無しさん@3周年
2023/01/12(木) 13:43:30.15ID:DcuyR5lY 防音目的で、インプラスの購入を検討しています。 近くに交通量の多い橋があり、車の走行音が気になっています。 5mmガラスを考えているのですが、車が走り抜けるシャーッという音に対しては、どの程度の効果がありますでしょうか。 実際に利用している方など、教えていただければ幸いです
445名無しさん@3周年
2023/01/12(木) 13:58:27.79ID:yiSsXiFr 確実に静にはなる
個人の感じ方なので不足するか十分かわからない
個人の感じ方なので不足するか十分かわからない
446名無しさん@3周年
2023/01/12(木) 13:59:14.33ID:9UOiPKdf447名無しさん@3周年
2023/01/12(木) 14:37:12.25ID:THenDI1O >>443
トラックや電車なんかの重量車の振動ならともかく、バイクの排気音程度が固体伝播音で基礎通して室内に伝わってくるか?
トラックや電車なんかの重量車の振動ならともかく、バイクの排気音程度が固体伝播音で基礎通して室内に伝わってくるか?
449名無しさん@3周年
2023/01/12(木) 16:12:19.91ID:br1shieB 爆音バイクは、壁とか窓、シャッター、雨戸を揺らすから
451名無しさん@3周年
2023/01/12(木) 17:38:32.39ID:yiSsXiFr バイクは走り去るから問題ない
454名無しさん@3周年
2023/01/12(木) 18:31:17.47ID:1q4p29ss455名無しさん@3周年
2023/01/12(木) 18:56:36.87ID:yiSsXiFr まぁ窓がアルミサッシなら仕方ない
456名無しさん@3周年
2023/01/12(木) 19:22:23.27ID:Fzu4oTS8 >>450
うん地面揺らすほどの力は無いと思うよ(でも他にもレスされてる通り、物を揺らす程度の力は余裕であるしね)
うん地面揺らすほどの力は無いと思うよ(でも他にもレスされてる通り、物を揺らす程度の力は余裕であるしね)
457名無しさん@3周年
2023/01/12(木) 23:19:01.33ID:u8xRaIGQ458名無しさん@3周年
2023/01/12(木) 23:21:12.26ID:u8xRaIGQ >>444
ダンボールとか厚手の毛布とかで窓を塞いでみな。それでロードノイズが軽減されるなら内窓を検討すればいい。
変わりないなら窓以外から入ってきてるから。
面倒くさくても絶対にやった方がいい。内窓は安い金額じゃないんだから。
ダンボールとか厚手の毛布とかで窓を塞いでみな。それでロードノイズが軽減されるなら内窓を検討すればいい。
変わりないなら窓以外から入ってきてるから。
面倒くさくても絶対にやった方がいい。内窓は安い金額じゃないんだから。
459名無しさん@3周年
2023/01/12(木) 23:25:40.99ID:QcyVddnr 東向きの出窓に寒さ暑さ対策で内窓(Low-eペアガラス)かスペーシアで迷ってます。
既存の窓はアルミのペアガラス。
出窓にテレビやら何やら置いてるからスペーシアと思ったけど、アルミサッシだから内窓の方が良いですかね。
関東の5地域です。
既存の窓はアルミのペアガラス。
出窓にテレビやら何やら置いてるからスペーシアと思ったけど、アルミサッシだから内窓の方が良いですかね。
関東の5地域です。
460名無しさん@3周年
2023/01/13(金) 06:49:07.27ID:7raOrofV >>459
夏の暑さ対策
窓ガラスを通して入る赤外線がメインなんで
遮熱Low-eでないと駄目
冬の寒さ対策
窓ガラス面よりも金属サッシ部分の熱伝導が問題なので
樹脂サッシでないと駄目
窓枠ごと替える気があれば樹脂サッシのLow-e
無理そうなら樹脂サッシの内窓Low-e
かな
夏の暑さ対策
窓ガラスを通して入る赤外線がメインなんで
遮熱Low-eでないと駄目
冬の寒さ対策
窓ガラス面よりも金属サッシ部分の熱伝導が問題なので
樹脂サッシでないと駄目
窓枠ごと替える気があれば樹脂サッシのLow-e
無理そうなら樹脂サッシの内窓Low-e
かな
462名無しさん@3周年
2023/01/13(金) 08:36:02.75ID:7raOrofV >>461
> スペーシアほとんど効果ない
そんなこたーないんだが、
アルミサッシの熱伝導の良さのが体感上はデカいんだよな
窓枠交換できない
&
内窓設置できない
という場合はアタッチメントかスペーシアしか選択肢ないと思う
> スペーシアほとんど効果ない
そんなこたーないんだが、
アルミサッシの熱伝導の良さのが体感上はデカいんだよな
窓枠交換できない
&
内窓設置できない
という場合はアタッチメントかスペーシアしか選択肢ないと思う
463名無しさん@3周年
2023/01/13(金) 08:44:53.20ID:PSSibq9w >>459
loweペアガラスにアルミサッシの家知ってるけど、サッシが冷え冷えで結露しまくってるから窓だけ性能上げても意味ないので内窓だな
loweペアガラスにアルミサッシの家知ってるけど、サッシが冷え冷えで結露しまくってるから窓だけ性能上げても意味ないので内窓だな
464名無しさん@3周年
2023/01/13(金) 09:56:59.24ID:h4lDL/Vb 耳栓サイコー
467名無しさん@3周年
2023/01/14(土) 15:12:36.09ID:SYtNkQs4 狭小住宅3F建てで内窓入れてる方居ますか?
468名無しさん@3周年
2023/01/14(土) 15:31:42.54ID:6AAh0f80 入れてるぞ
469名無しさん@3周年
2023/01/14(土) 15:57:15.27ID:SYtNkQs4 効果はありましたか?うちも狭小3Fでほぼ全ての窓に入れましたが気密断熱は悪い方なのでだいぶは良くなりましたが1Fは居室がないため空調もなく激寒です。
3Fの高断熱気密住宅って1F~3F温度差なく設計できるのかな?
3Fの高断熱気密住宅って1F~3F温度差なく設計できるのかな?
470名無しさん@3周年
2023/01/14(土) 16:03:02.41ID:6AAh0f80 なら空調を入れればよいだけだ
熱源がなければどんなにやっても無駄、魔法じゃない
熱源がなければどんなにやっても無駄、魔法じゃない
471名無しさん@3周年
2023/01/14(土) 16:38:13.83ID:qHJyTCmF 作っちゃった後でフロア間の温度差を嘆いてももう間に合わないのでは。
設計建築して実際のノウハウを持ってる本当のプロの全館空調コンサルタントってあんまりいないはず
工務店自らってのはまずないので外注することになるがそれだけで100万とか200万とか
設計建築して実際のノウハウを持ってる本当のプロの全館空調コンサルタントってあんまりいないはず
工務店自らってのはまずないので外注することになるがそれだけで100万とか200万とか
473名無しさん@3周年
2023/01/14(土) 18:54:52.72ID:wzBdGlPc474名無しさん@3周年
2023/01/15(日) 15:31:37.17ID:EMUMefcM 防音フェンスって効果あるのかな?
エンジンふかして走る車の音がマシになるなら導入したい。
エンジンふかして走る車の音がマシになるなら導入したい。
475名無しさん@3周年
2023/01/15(日) 16:03:38.17ID:eD4jr1NA 相手が動くなら何メーターにもわたって設置しないとだめじゃ?
476名無しさん@3周年
2023/01/15(日) 21:37:16.46ID:dGw2z1cQ その道路が遠いほどに壁の周りから音が入ってくるから効果薄い
目の前の道路なのであれば、道路と私有地の境界にそって高さ10m横100mぐらいにわたって敷設すればそれなりに効果あると思う
目の前の道路なのであれば、道路と私有地の境界にそって高さ10m横100mぐらいにわたって敷設すればそれなりに効果あると思う
478名無しさん@3周年
2023/01/16(月) 21:13:52.51ID:J0v9K41x スジマン
いいよね
いいよね
483名無しさん@3周年
2023/01/18(水) 08:02:16.27ID:yHYnKYEQ 監獄かな?
485名無しさん@3周年
2023/01/18(水) 10:51:02.19ID:tBBOufkd 家を移動しろ
じゃなければ我慢
じゃなければ我慢
488名無しさん@3周年
2023/01/18(水) 15:44:08.98ID:sKRRwE1g489名無しさん@3周年
2023/01/18(水) 16:04:06.29ID:tBBOufkd490名無しさん@3周年
2023/01/18(水) 21:41:27.53ID:uqHOPOdN491名無しさん@3周年
2023/01/18(水) 21:46:44.06ID:tBBOufkd おつかー
これはがんばりましたね。
わざわざ引違いに。
これはがんばりましたね。
わざわざ引違いに。
492名無しさん@3周年
2023/01/18(水) 22:02:14.42ID:hbrVQImN >>487
幹線道路じゃないし閑静な場所と言われてる所だけど、たまーに走る爆音糞バイクがうるさいんだよ
幹線道路じゃないし閑静な場所と言われてる所だけど、たまーに走る爆音糞バイクがうるさいんだよ
493名無しさん@3周年
2023/01/19(木) 08:15:04.29ID:ktvElqZE マンションでインプラスつけた
寒波が来ると言われているが
今シーズンまだリビングの床暖しか使ってないわ
樹脂サッシすげぇな
ちなみに部屋の換気口は完全に塞いだ
寒波が来ると言われているが
今シーズンまだリビングの床暖しか使ってないわ
樹脂サッシすげぇな
ちなみに部屋の換気口は完全に塞いだ
494名無しさん@3周年
2023/01/19(木) 12:00:21.73ID:ewTdMcCo 一般的に換気口を塞ぐのは辞めたほうがいいよ
デメリットのほうが大きい
新鮮な空気は大事
デメリットのほうが大きい
新鮮な空気は大事
495名無しさん@3周年
2023/01/19(木) 12:16:54.75ID:ktvElqZE496名無しさん@3周年
2023/01/19(木) 12:33:21.95ID:NIOfqtC+ 3Dプリンタで熱交換換気扇をつくるんた!
497名無しさん@3周年
2023/01/19(木) 18:37:34.78ID:AfLCUcvD うちも寝室にインプラス付けて給気口塞いでたけど
さすがに空気が淀んでる気がしてロスナイに付け替えようか迷い中
さすがに空気が淀んでる気がしてロスナイに付け替えようか迷い中
498名無しさん@3周年
2023/01/19(木) 18:50:03.20ID:ktvElqZE 実家はロスナイ付いてるけどやっぱ寒いな
熱交換流路が短すぎるから仕方ないとは思うけど
熱交換流路が短すぎるから仕方ないとは思うけど
500名無しさん@3周年
2023/01/19(木) 19:42:45.53ID:NIOfqtC+ ロスナイにパワーコントローラーつけてゆっくり動かすんだ!
501名無しさん@3周年
2023/01/19(木) 20:48:46.95ID:nPhgAkWv >>491
どうもです。高さ2m超えてるので作るの超面倒でした…
>>499
窓からの冷風や冷気が9割以上カットされました。これだけでも十分効果あったかなと。
2重窓作る前はこんな感じで何とかしようとしてたけど
冷風は防げても冷気は全く防げなかったですね…
https://i.imgur.com/VCGNseX.jpg
部屋の温度はペットの温度管理も兼ねて24時間エアコン稼働させてるのでまだよく分かってないです
来月の電気代を前年度や先月と比べてどうだったかまた結果報告しますね
ただ築30年以上の賃貸ですので気密なんてまったくなく、部屋の隅や押し入れから冷気が入って来ており電気代はそこまで変化ないかもですね
(エアコンの配管は丁度隠れて見えてませんが、そのまま壁の奥にいってるだけです)
どうもです。高さ2m超えてるので作るの超面倒でした…
>>499
窓からの冷風や冷気が9割以上カットされました。これだけでも十分効果あったかなと。
2重窓作る前はこんな感じで何とかしようとしてたけど
冷風は防げても冷気は全く防げなかったですね…
https://i.imgur.com/VCGNseX.jpg
部屋の温度はペットの温度管理も兼ねて24時間エアコン稼働させてるのでまだよく分かってないです
来月の電気代を前年度や先月と比べてどうだったかまた結果報告しますね
ただ築30年以上の賃貸ですので気密なんてまったくなく、部屋の隅や押し入れから冷気が入って来ており電気代はそこまで変化ないかもですね
(エアコンの配管は丁度隠れて見えてませんが、そのまま壁の奥にいってるだけです)
502名無しさん@3周年
2023/01/19(木) 20:51:47.53ID:nPhgAkWv 制作費は結構かかってます、2万3千円くらい…
ポリカーボネートが3枚必要になったのですが、1枚3千円以上したのでこれだけで1万近く吹っ飛んでいます
あと見切り材とか使ってちょっと見栄え良くしたので、それで3千円くらい高くなってますね…
ポリカーボネートが3枚必要になったのですが、1枚3千円以上したのでこれだけで1万近く吹っ飛んでいます
あと見切り材とか使ってちょっと見栄え良くしたので、それで3千円くらい高くなってますね…
503名無しさん@3周年
2023/01/19(木) 21:09:37.42ID:ktvElqZE >>501
俺も似たようなコールドドラフトガード作ったけど
冷気が溢れてくるんだよな(笑)
結局
人がいない方の端に切り欠き入れて
冷気があふれるのをそこだけにしたが
熱交換の阻害にはなってなかったと思う
俺も似たようなコールドドラフトガード作ったけど
冷気が溢れてくるんだよな(笑)
結局
人がいない方の端に切り欠き入れて
冷気があふれるのをそこだけにしたが
熱交換の阻害にはなってなかったと思う
504名無しさん@3周年
2023/01/19(木) 21:13:09.62ID:NIOfqtC+ 木材を自分で加工したんじゃないのか。けっこー部材かかりましたね。
エアコンの稼働はかなり変わるんじゃないかなぁ。電力会社のwebから30分ごとの消費電力を調べられるはずだから確認すればわかる。
エアコンの稼働はかなり変わるんじゃないかなぁ。電力会社のwebから30分ごとの消費電力を調べられるはずだから確認すればわかる。
505名無しさん@3周年
2023/01/19(木) 21:22:10.10ID:NvdKdnvS これだけ大きいとしゃーないよなあ
でもよう作ったよ
でもよう作ったよ
506名無しさん@3周年
2023/01/20(金) 23:28:50.05ID:VrGEHBe+507名無しさん@3周年
2023/01/22(日) 03:40:37.71ID:9MtEa5Gg 雨戸シャッターをつけたら断熱ってよくなるかな
内窓の快適性と雨戸シャッターの防犯性で悩んでる。
どっちもつけるしかないんだろうか
内窓の快適性と雨戸シャッターの防犯性で悩んでる。
どっちもつけるしかないんだろうか
509名無しさん@3周年
2023/01/22(日) 09:13:18.91ID:Y7i6SDcC >>507
断熱にはならないけど、遮熱には効果あるんでしょうね。
断熱にはならないけど、遮熱には効果あるんでしょうね。
510名無しさん@3周年
2023/01/22(日) 10:52:59.88ID:CxW0TqXp シャッターとか雨戸は断熱効果はなくても、窓に風が直接吹きつけなくなるから多少はマシになると思うよ
511名無しさん@3周年
2023/01/22(日) 14:31:11.12ID:ShYuOTFl512名無しさん@3周年
2023/01/22(日) 14:35:04.96ID:eywFOXTs 閉めてなければ効果がないもの算入したら詐欺だ
513名無しさん@3周年
2023/01/23(月) 02:10:35.42ID:Gynno+TK シャッターは夏場の日差しには意味有ると思う
でもスダレの方がいいかも
でもスダレの方がいいかも
514名無しさん@3周年
2023/01/23(月) 02:16:07.12ID:na8DEId+ 調べてみたけど民間ブログ(サッシメーカー絡み)だとシャッターで断熱効果があるといってる人もいたけど
この人のyoutubeでは断熱効果はなさそうと結論づけてるね。
https://www.youtube.com/watch?v=evzNG7hujI8
防犯面はやってもキリがなさそうだから犬かったほうが良いんじゃないかと思ってきた。
この人のyoutubeでは断熱効果はなさそうと結論づけてるね。
https://www.youtube.com/watch?v=evzNG7hujI8
防犯面はやってもキリがなさそうだから犬かったほうが良いんじゃないかと思ってきた。
515名無しさん@3周年
2023/01/23(月) 15:22:35.05ID:b98R47Yg シャッターの板金が簡易でもいいから二層で間にスポンジ挟まってる奴があるといいんだが、横開きの雨戸ならともかく巻き上げ式では難しいか。
ならばせめて内側面を鏡状にして、室内からの輻射熱を反射させてほしい。
これなら確実に冬は有利だろう。
ならばせめて内側面を鏡状にして、室内からの輻射熱を反射させてほしい。
これなら確実に冬は有利だろう。
516名無しさん@3周年
2023/01/23(月) 15:44:55.17ID:drPJXcXN 役割が違うものにむりやり機能追加するのは良くない
517名無しさん@3周年
2023/01/23(月) 17:31:59.98ID:b98R47Yg なにかそれで失うものがあるのならな
520名無しさん@3周年
2023/01/23(月) 21:09:46.59ID:AfwKxC1k シャッターにせよ雨戸にせよ
金属製の板材で気密性もほぼないから
基本的に外気温と同じ温度になる
↓
外窓と雨戸/シャッターの間の空間も外気温と同じになる
↓
熱伝導による熱の出入りにはほぼ影響しない
ということになる
強風が吹き付けるとかならまだちがうたろうけどね
で、
夏の熱線輻射による影響を考えると
黒っぽい色の雨戸とかだと太陽光を吸収してかなり熱くなって
パネルヒーターみたいに結構熱入ってくるよ
すだれのほうがマシと思う
金属製の板材で気密性もほぼないから
基本的に外気温と同じ温度になる
↓
外窓と雨戸/シャッターの間の空間も外気温と同じになる
↓
熱伝導による熱の出入りにはほぼ影響しない
ということになる
強風が吹き付けるとかならまだちがうたろうけどね
で、
夏の熱線輻射による影響を考えると
黒っぽい色の雨戸とかだと太陽光を吸収してかなり熱くなって
パネルヒーターみたいに結構熱入ってくるよ
すだれのほうがマシと思う
521名無しさん@3周年
2023/01/23(月) 21:27:38.79ID:drPJXcXN 確かに風よけになるからその分は効果ある。でも昼間は効果ないです
522名無しさん@3周年
2023/01/23(月) 22:23:57.70ID:cZ9ZQYWc クソうるさいバイク野郎は殺しても無罪にならないの?内窓付けてもうるさいんだけど
523名無しさん@3周年
2023/01/23(月) 22:51:01.12ID:b98R47Yg >>520
熱の移動は接触伝導と、光による移動
冬は室内からの赤外線放射を反射することで、まあいくらかは足しになるんじゃないかと思う
逆に夏はシャッターに日が当たって熱くなるとこれが熱線になって室内に放射されるから、窓から距離をとったところにスダレ・ヨシズ・タープを下げる方がいいだろう
熱の移動は接触伝導と、光による移動
冬は室内からの赤外線放射を反射することで、まあいくらかは足しになるんじゃないかと思う
逆に夏はシャッターに日が当たって熱くなるとこれが熱線になって室内に放射されるから、窓から距離をとったところにスダレ・ヨシズ・タープを下げる方がいいだろう
524名無しさん@3周年
2023/01/25(水) 01:10:09.65ID:lH02oyTg 窓リノベの内窓でSSグレードに登録されそうなのってあるのかな?
カバー工法なら三共アルミのトリプルスマージュが該当しそうで、オフィシャルにも申請中となってた。
SSだと補助額ぐっと上がるからカタログ掛率によってはlow-eのペアでaグレードよりも手出し少なくなる可能性もありそうなんだが、どうなんだろ
カバー工法なら三共アルミのトリプルスマージュが該当しそうで、オフィシャルにも申請中となってた。
SSだと補助額ぐっと上がるからカタログ掛率によってはlow-eのペアでaグレードよりも手出し少なくなる可能性もありそうなんだが、どうなんだろ
525名無しさん@3周年
2023/01/25(水) 04:42:31.65ID:6NT0udop 元値激タカなんじゃ?
526名無しさん@3周年
2023/01/25(水) 08:09:26.75ID:Kjp/UPcI https://twitter.com/sunwind_kyoto/status/1615874917005938688?t=eNtnZZLKfWQ8RxD0A1RIHg&s=19
Twitterに書き込みはあるが、真偽は不明
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
Twitterに書き込みはあるが、真偽は不明
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
530名無しさん@3周年
2023/01/25(水) 12:06:22.85ID:m0TKqFKo 困ってるんだから、あんまり煽るなよ
531名無しさん@3周年
2023/01/25(水) 12:07:15.51ID:6NT0udop でも誰が悪いってそこに家立てたやつに言えよな
532名無しさん@3周年
2023/01/25(水) 12:12:55.72ID:m0TKqFKo 住んでみないと分からないことは多いし、簡単に動けない事もある
窓の防音対策考えてるあげてよ
それはそれとして、バイクはうるさすぎ
窓の防音対策考えてるあげてよ
それはそれとして、バイクはうるさすぎ
533名無しさん@3周年
2023/01/25(水) 14:22:53.75ID:pngo1VsH535名無しさん@3周年
2023/01/25(水) 14:59:44.30ID:CNBYySxf536名無しさん@3周年
2023/01/25(水) 16:43:50.93ID:SAt2BY8+ 全然現地の状況がそこまで分からないで
自分の住む家なんて大きな買い物したらあかんで
というのが教訓な
特にローンとか組んで注文住宅の場合は
自分の住む家なんて大きな買い物したらあかんで
というのが教訓な
特にローンとか組んで注文住宅の場合は
537名無しさん@3周年
2023/01/25(水) 17:11:53.49ID:lH02oyTg >>525
三共アルミのトリプルスマージュは掃き出し窓の定価(?)は200100円だった。取引量多い業者から買えばもっと安いかも。SSグレードなら183000円出るしAグレードより安くなる可能性あるような。
三共アルミのトリプルスマージュは掃き出し窓の定価(?)は200100円だった。取引量多い業者から買えばもっと安いかも。SSグレードなら183000円出るしAグレードより安くなる可能性あるような。
538名無しさん@3周年
2023/01/25(水) 17:14:44.78ID:lH02oyTg >>526
これホントかな?インプラスに使えるガラスの厚さは18mmでスペーシアはもっと薄いから施工不可って某全国向けの内窓設置業者に電話で案内された。あんま詳しくないというからやったことない感じではあったが。
これホントかな?インプラスに使えるガラスの厚さは18mmでスペーシアはもっと薄いから施工不可って某全国向けの内窓設置業者に電話で案内された。あんま詳しくないというからやったことない感じではあったが。
541名無しさん@3周年
2023/01/25(水) 17:28:10.18ID:lH02oyTg543名無しさん@3周年
2023/01/25(水) 18:35:23.88ID:lH02oyTg 去年の次世代省エネ建材の実証支援事業が今回の窓リノベと同じ登録基準らしくて、調べてみたらインプラス+スペーシアがSグレードで登録されてた。スペーシアって6.2ミリだけだと思ってたけど、色々厚みがあるんかね?
GermanWindowとか日本の窓もいくつかSグレードで登録されてたからSSで登録されるかもしれないけど、さすがにこの辺のは高すぎて手が出ないや
GermanWindowとか日本の窓もいくつかSグレードで登録されてたからSSで登録されるかもしれないけど、さすがにこの辺のは高すぎて手が出ないや
544名無しさん@3周年
2023/01/25(水) 18:52:53.36ID:CNBYySxf >>543
https://shinku-glass.jp/product/super/
例えばこれ
通常のがガラス厚−真空層幅−ガラス厚
3mm-0.2mm-3mm
仕様なのを
4mm-0.2mm-4mm
にしたスーパースペーシア
https://shinku-glass.jp/product/super/
例えばこれ
通常のがガラス厚−真空層幅−ガラス厚
3mm-0.2mm-3mm
仕様なのを
4mm-0.2mm-4mm
にしたスーパースペーシア
545名無しさん@3周年
2023/01/25(水) 19:23:31.45ID:SV3/EhLk 真空ガラスって、10年保証があるとはいえ、空気が入ったら性能ガタ落ちのただの複層ガラスになるんじゃ?
性能いいけど、値段も高くてちょっと手が出しにくい
性能いいけど、値段も高くてちょっと手が出しにくい
546名無しさん@3周年
2023/01/25(水) 19:48:09.21ID:SAt2BY8+547名無しさん@3周年
2023/01/25(水) 19:48:22.44ID:6NT0udop インプラスのラインナップにないからどこかの工務店が部材とガラスを組み合わせてカスタムアッセンブルしたやつでめちゃ高いんじゃ?
メーカーラインナップにないじゃん
メーカーラインナップにないじゃん
549名無しさん@3周年
2023/01/25(水) 19:49:31.69ID:CNBYySxf551名無しさん@3周年
2023/01/25(水) 19:55:13.44ID:lH02oyTg >>545
スペーシアをよく扱ってる施工店のブログだと初期不良は数件経験があるけど、後発不良は遭遇したことがないらしい。
多く見積もっても数千枚に一枚くらい?発売から25年経つから30年くらいは大丈夫なんじゃね?
普通のペアガラスはお察しの通り。築20~30年の物件だとそんな比じゃない頻度で内部結露してるの見るね
スペーシアをよく扱ってる施工店のブログだと初期不良は数件経験があるけど、後発不良は遭遇したことがないらしい。
多く見積もっても数千枚に一枚くらい?発売から25年経つから30年くらいは大丈夫なんじゃね?
普通のペアガラスはお察しの通り。築20~30年の物件だとそんな比じゃない頻度で内部結露してるの見るね
552名無しさん@3周年
2023/01/25(水) 19:57:52.06ID:SAt2BY8+ >>550
自分の周りでは
全然知らない土地に急に戸建て買った人はおらんなあ
住んだことがあるとか実家の近くとか、仕事関係でその辺に詳しいとか
なにか関係のあるところだわ
そうでなければマンションにしてはるなあ
自分の周りでは
全然知らない土地に急に戸建て買った人はおらんなあ
住んだことがあるとか実家の近くとか、仕事関係でその辺に詳しいとか
なにか関係のあるところだわ
そうでなければマンションにしてはるなあ
553名無しさん@3周年
2023/01/25(水) 19:58:36.97ID:CNBYySxf554名無しさん@3周年
2023/01/25(水) 20:12:55.77ID:pngo1VsH >>552
建てたのは実家の近くだけど日に数台の爆音バイクなんて滅多に遭遇しないだろ。なんなんだよさっきからお前はよ??
建てたのは実家の近くだけど日に数台の爆音バイクなんて滅多に遭遇しないだろ。なんなんだよさっきからお前はよ??
555名無しさん@3周年
2023/01/25(水) 20:35:30.65ID:CNBYySxf だからさ、
お前さんはよくやったよ
内窓も付けたりして対策もしてみた
もう楽になれよ
お前さんはよくやったよ
内窓も付けたりして対策もしてみた
もう楽になれよ
557名無しさん@3周年
2023/01/25(水) 23:28:07.63ID:x5SkjKDB559名無しさん@3周年
2023/01/26(木) 06:20:54.32ID:ouvuhMvo 今朝はさすがにリビングのエアコンつけたわ
今シーズン初稼働
今シーズン初稼働
560名無しさん@3周年
2023/01/26(木) 07:03:57.87ID:QM+Us5th561名無しさん@3周年
2023/01/26(木) 07:11:45.74ID:OHbz9RWA 神経質なんだろ
562名無しさん@3周年
2023/01/26(木) 07:21:52.04ID:zP1HeLlZ 病んでる感あるから
マジで引っ越しを考えた方がいいよ
マジで引っ越しを考えた方がいいよ
563名無しさん@3周年
2023/01/26(木) 08:22:35.00ID:WppofYKn 戸建てから引っ越せとか気軽に言う輩は何に様なんだよ
564名無しさん@3周年
2023/01/26(木) 08:25:32.19ID:zP1HeLlZ 気楽に言ってねーよ
病むよりいいだろ
病むよりいいだろ
566名無しさん@3周年
2023/01/26(木) 08:27:19.67ID:T1OnWXJN 断熱リフォームでもすれば?
567名無しさん@3周年
2023/01/26(木) 08:40:02.26ID:y2gLMh8E 外窓にlow-e使ってるんだけど内窓にもlow-e使ってる人おる?
569名無しさん@3周年
2023/01/26(木) 08:47:03.00ID:zP1HeLlZ >>567
知り合いのマンションが
標準で窓が遮熱Low-eだがアルミサッシ、
冬の冷気がツラいので対策で寝室にインプラス導入で、
価格差あまりないから断熱Low-e、
びっくりするほど効果あったから追加でリビングにも入れた
という話を聞いてうちもインプラス入れたよ
知り合いのマンションが
標準で窓が遮熱Low-eだがアルミサッシ、
冬の冷気がツラいので対策で寝室にインプラス導入で、
価格差あまりないから断熱Low-e、
びっくりするほど効果あったから追加でリビングにも入れた
という話を聞いてうちもインプラス入れたよ
571名無しさん@3周年
2023/01/26(木) 12:00:41.83ID:yOyihddv 戸建を買う=その土地に縛られるなんて家を購入する常識中の常識だと思ってたが人によっては違うのかな?
まあ戸建vs賃貸が終結しない理由のひとつでもあるよな
個人的には老後は賃貸で都市部の方が良い気がするが、いずれにせよ金かかるのでなんとかならないものだろうか
まあ戸建vs賃貸が終結しない理由のひとつでもあるよな
個人的には老後は賃貸で都市部の方が良い気がするが、いずれにせよ金かかるのでなんとかならないものだろうか
573名無しさん@3周年
2023/01/26(木) 12:23:55.10ID:zP1HeLlZ 引っ越す気ないなら
サイディング調べてみたら?
壁抜いて入ってきてるならサイディングで壁覆えば変わると思うよ
軒下に換気口あったりするとあんまり意味ないかもしれないけど
サイディング調べてみたら?
壁抜いて入ってきてるならサイディングで壁覆えば変わると思うよ
軒下に換気口あったりするとあんまり意味ないかもしれないけど
574名無しさん@3周年
2023/01/26(木) 12:26:23.57ID:OHbz9RWA バイクは走り去るから一瞬なのに
575名無しさん@3周年
2023/01/26(木) 12:40:34.60ID:y2gLMh8E577名無しさん@3周年
2023/01/26(木) 13:13:27.87ID:JlKVvFmG 内窓が遮熱タイプもしくは外窓が断熱タイプだと熱割れのリスクがある。
578名無しさん@3周年
2023/01/26(木) 13:18:32.53ID:zP1HeLlZ >>575
一年半経ってて去年の酷暑では大丈夫だったけど
窓と窓の間が50℃超えた日もあったよ
(温度計入れてる)
ただ、
うちはマンションでバルコニーが奥行2mあって
夏場は朝夕以外は上階のバルコニーの影になって全く直射日光が当たらない
直射日光当たると熱割れするかも
一年半経ってて去年の酷暑では大丈夫だったけど
窓と窓の間が50℃超えた日もあったよ
(温度計入れてる)
ただ、
うちはマンションでバルコニーが奥行2mあって
夏場は朝夕以外は上階のバルコニーの影になって全く直射日光が当たらない
直射日光当たると熱割れするかも
579名無しさん@3周年
2023/01/26(木) 13:46:52.60ID:ARF925gw バイクコロスマンはなんで耳栓しないの?
580名無しさん@3周年
2023/01/26(木) 14:48:22.01ID:zP1HeLlZ 耳栓はさすがに厳しいんじゃね?(笑)
時間分かってるならともかく
時間分かってるならともかく
581名無しさん@3周年
2023/01/26(木) 14:50:50.87ID:EnJD1ObD 耳栓は低音無理だし、24時間付けてる訳にもいかんだろ
582名無しさん@3周年
2023/01/26(木) 16:02:19.27ID:zP1HeLlZ > バイクころすマン
外壁 サイディング屋 その5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1601124064/
こっちのスレでサイディングの防音効果聞いてみたら?
外壁 サイディング屋 その5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1601124064/
こっちのスレでサイディングの防音効果聞いてみたら?
583名無しさん@3周年
2023/01/26(木) 17:22:22.29ID:Cn+TQVaC 熱割れなら、火災保険で直せるはず
584名無しさん@3周年
2023/01/26(木) 17:56:23.40ID:q3nNWzDp バイクころすマンは
ちょっとご近所にいたら怖い感じなのねん
ちょっとご近所にいたら怖い感じなのねん
587名無しさん@3周年
2023/01/26(木) 21:16:32.55ID:ctDXyxJV 証拠しっかり押さえて警察や自治体なりに報告しろよ
怒りは分かるがここで散らすな
怒りは分かるがここで散らすな
588名無しさん@3周年
2023/01/27(金) 00:49:25.94ID:jP02wu5+590名無しさん@3周年
2023/01/27(金) 07:21:22.42ID:HjrSrfsK そこで監視カメラですよ
「迷惑爆音バイク」
とかってタイトル付けてつべでさらせ
「迷惑爆音バイク」
とかってタイトル付けてつべでさらせ
591名無しさん@3周年
2023/01/27(金) 10:33:01.46ID:wI81siN3 でもでもだって! 馬鹿女かよ
もういいわこの話題
もういいわこの話題
592名無しさん@3周年
2023/01/27(金) 12:28:02.49ID:HjrSrfsK 少なくとも内窓スレでの話題ではないよな
593名無しさん@3周年
2023/01/27(金) 23:41:02.42ID:IKMWh8+8 内窓の掛率って何で決まるんだろ?
施工した地元の工務店は6掛けと言われたけど、ネットで探すと4掛けのとこもあった。さすがに値段違いすぎるから頼めない
施工した地元の工務店は6掛けと言われたけど、ネットで探すと4掛けのとこもあった。さすがに値段違いすぎるから頼めない
594名無しさん@3周年
2023/01/27(金) 23:47:59.49ID:dvXJDa9Y595名無しさん@3周年
2023/01/27(金) 23:56:25.03ID:IKMWh8+8 >>594
工務店に聞いたらいつも使ってるメーカーもそうじゃないとこも大して値段変わらないって話だったんだよね。カタログ価格もそんな変わらないから掛率も変わらないってことだと思った。それ以上突っ込まなかったけど
工務店に聞いたらいつも使ってるメーカーもそうじゃないとこも大して値段変わらないって話だったんだよね。カタログ価格もそんな変わらないから掛率も変わらないってことだと思った。それ以上突っ込まなかったけど
596名無しさん@3周年
2023/01/28(土) 00:47:00.11ID:2Sx6d8IX ネットで4掛けのとこに頼んだら安く頼めるんじゃないの
597名無しさん@3周年
2023/01/28(土) 16:40:32.92ID:oSKz8YF5 >>595
それぞれの会社の方針なんやろけど
うちはリクシルならここまで値引きできるけどYKKはここまでなのでLIXILのほうが安くできますとか
その反対とかよく聞くで
他のあんまり有名じゃなところの内窓だと全く値引き無しとか
それぞれの会社の方針なんやろけど
うちはリクシルならここまで値引きできるけどYKKはここまでなのでLIXILのほうが安くできますとか
その反対とかよく聞くで
他のあんまり有名じゃなところの内窓だと全く値引き無しとか
598名無しさん@3周年
2023/01/28(土) 21:01:00.54ID:1FFz8Hon 工務店で〇〇特約店とか
看板にロゴ載せててLIXILとかの代理店みたいなところは
提携してるメーカーの部材を安く仕入れられるんで
そうなるね
看板にロゴ載せててLIXILとかの代理店みたいなところは
提携してるメーカーの部材を安く仕入れられるんで
そうなるね
599名無しさん@3周年
2023/01/29(日) 00:00:00.01ID:q/8NvHIs 内窓で電気代がどのぐらい電気代が安くなるんやろか
600名無しさん@3周年
2023/01/29(日) 00:16:24.49ID:Xl0zj2BY >>599
内窓入れれば窓からの熱の出入りは確実に減るけど
空調にかかる電気代にどれだけ影響出るかは
窓以外にも条件が異なるからなんともいえないよ
壁床天井の断熱が弱ければ
窓だけ替えてもそこまで変わらないかもしれない
うちは築10年ちょっとのマンションで
壁の換気口全部閉めて台所の換気扇回すと
玄関のドアが子供じゃ開けられなくなるくらい気密性高いが
うちは冬場にエアコン使わなくて済むくらい断熱性上がった
この冬まだエアコン入れてない
でもうちの実家は
そこまでよくはなってない
内窓入れれば窓からの熱の出入りは確実に減るけど
空調にかかる電気代にどれだけ影響出るかは
窓以外にも条件が異なるからなんともいえないよ
壁床天井の断熱が弱ければ
窓だけ替えてもそこまで変わらないかもしれない
うちは築10年ちょっとのマンションで
壁の換気口全部閉めて台所の換気扇回すと
玄関のドアが子供じゃ開けられなくなるくらい気密性高いが
うちは冬場にエアコン使わなくて済むくらい断熱性上がった
この冬まだエアコン入れてない
でもうちの実家は
そこまでよくはなってない
601名無しさん@3周年
2023/01/29(日) 00:47:34.18ID:Vw9ULGvl 我が家は内窓入れたら1月の電気使用量前年同期比で70%ほどだった
でも電気料金は115%
でも電気料金は115%
602名無しさん@3周年
2023/01/29(日) 08:49:47.94ID:5+Fapn1R 設置費を考えると何年くらいでペイできるんだろう?
603名無しさん@3周年
2023/01/29(日) 08:54:35.36ID:WOAgXghQ 4月から電気代全国30%前後値上げだしここまで来ると5年でペイできるとことか普通に出てくると思う
604名無しさん@3周年
2023/01/29(日) 09:25:43.76ID:12A0veFW >>602
> 設置費を考えると何年くらいでペイできるんだろう?
コストより快適性だね
遮熱と断熱と遮音ですごい快適になった
3部屋で30万かかったけど
もっと早くやればよかったよ
当初は
「あなたがやりたければやれば」
的にあまり乗り気でなかった嫁さんも
今じゃ周囲に勧めてるわ
> 設置費を考えると何年くらいでペイできるんだろう?
コストより快適性だね
遮熱と断熱と遮音ですごい快適になった
3部屋で30万かかったけど
もっと早くやればよかったよ
当初は
「あなたがやりたければやれば」
的にあまり乗り気でなかった嫁さんも
今じゃ周囲に勧めてるわ
607名無しさん@3周年
2023/01/29(日) 18:31:30.26ID:NVrWDJMb >>600
気圧も下がってるから気をつけてな。
気圧も下がってるから気をつけてな。
608名無しさん@3周年
2023/01/29(日) 21:21:40.91ID:ecJDvoQr 岩手在住だけど新築のリビング引き違い窓(apw330)がやたら冷気と隙間風で寒いからインプラス単板5ミリ設置したけどそれでも若干冷気を感じる…
ケチらないでペアにしとくんだったか…
ケチらないでペアにしとくんだったか…
609名無しさん@3周年
2023/01/29(日) 23:36:33.30ID:LkSoiEuo >>577
便乗してお聞きしたいのですが、外窓が遮熱のペアガラス、内窓が普通のペアガラスだと熱割れのリスクはないですか?
便乗してお聞きしたいのですが、外窓が遮熱のペアガラス、内窓が普通のペアガラスだと熱割れのリスクはないですか?
610名無しさん@3周年
2023/01/29(日) 23:43:48.33ID:LkSoiEuo >>577
便乗してお聞きしたいのですが、外窓が遮熱のペアガラス、内窓が普通のペアガラスだと熱割れのリスクはないですか?
便乗してお聞きしたいのですが、外窓が遮熱のペアガラス、内窓が普通のペアガラスだと熱割れのリスクはないですか?
611名無しさん@3周年
2023/01/30(月) 07:47:01.97ID:tY4JcIf4 >>610
その構成ならほぼ熱割れはないよ
熱割れは
一枚のガラスの中で温度差が大きくなった時に
熱い部分と冷たい部分の収縮の違いで歪みが生じて割れるんで
外窓に断熱(赤外線を内側に反射)
+
内窓に遮熱(赤外線を外側に反射)
にすると
内窓と外窓の間で赤外線合わせ鏡になって
日中に急速に温度が上がりやすくなって熱割れする可能性が高い
外窓に遮熱、内窓に断熱、ならそうはならないし
片方が素通しなら心配するほどじゃないと思う
その構成ならほぼ熱割れはないよ
熱割れは
一枚のガラスの中で温度差が大きくなった時に
熱い部分と冷たい部分の収縮の違いで歪みが生じて割れるんで
外窓に断熱(赤外線を内側に反射)
+
内窓に遮熱(赤外線を外側に反射)
にすると
内窓と外窓の間で赤外線合わせ鏡になって
日中に急速に温度が上がりやすくなって熱割れする可能性が高い
外窓に遮熱、内窓に断熱、ならそうはならないし
片方が素通しなら心配するほどじゃないと思う
612名無しさん@3周年
2023/01/30(月) 07:48:31.49ID:tY4JcIf4 追加
イベントとかで窓ガラスに直接飾りを貼ったりする方が熱割れリスク高い
イベントとかで窓ガラスに直接飾りを貼ったりする方が熱割れリスク高い
613名無しさん@3周年
2023/01/30(月) 10:09:21.62ID:kQW2xdoX >>608
え、330で寒いの?嫁の実家が石巻で正月行った時に掃き出し窓330ですげーあったかくてびっくりしたんだけど
こっち地域区分4で岩手は3でしょ?インプラス足しても寒いっていうのはなんか他の要因じゃ?
え、330で寒いの?嫁の実家が石巻で正月行った時に掃き出し窓330ですげーあったかくてびっくりしたんだけど
こっち地域区分4で岩手は3でしょ?インプラス足しても寒いっていうのはなんか他の要因じゃ?
614名無しさん@3周年
2023/01/30(月) 10:36:05.84ID:TksD4KrD >>613
「隙間風」とあるから
外窓の施工不良かシーリング劣化とかで気密取れてないんじゃないかな
その状態だと外窓の断熱性は大きく損なわれてるんで
内窓入れても単板だと効果弱い
でかい窓になれば樹脂サッシでもガラス面での熱交換大きいし
「隙間風」とあるから
外窓の施工不良かシーリング劣化とかで気密取れてないんじゃないかな
その状態だと外窓の断熱性は大きく損なわれてるんで
内窓入れても単板だと効果弱い
でかい窓になれば樹脂サッシでもガラス面での熱交換大きいし
615名無しさん@3周年
2023/01/30(月) 11:36:24.39ID:ZhetTqZZ 引違いにしなければ、、、
616名無しさん@3周年
2023/01/30(月) 11:37:17.24ID:bhr4cixm 今回の補助金ってLow-eじゃないともらえないの?
619名無しさん@3周年
2023/01/30(月) 11:55:33.39ID:ZhetTqZZ そんなことはない。
621名無しさん@3周年
2023/01/30(月) 11:59:37.42ID:v1osfVX6 最近補助金知って動き始めてるものですが、先行者達教えてください
我が家は基本LIXILのサーモス2Sなんだけど
窓の障子のみの交換でも対象になるのか?
上げ下げ窓の場合は、相当するLIXIL、ykkに製品はないが、楽窓2ってのがあるけど対象になるのか?
ご存知かたいらっしゃったら教えてください
我が家は基本LIXILのサーモス2Sなんだけど
窓の障子のみの交換でも対象になるのか?
上げ下げ窓の場合は、相当するLIXIL、ykkに製品はないが、楽窓2ってのがあるけど対象になるのか?
ご存知かたいらっしゃったら教えてください
622名無しさん@3周年
2023/01/30(月) 12:27:41.43ID:bhr4cixm623名無しさん@3周年
2023/01/30(月) 12:28:09.02ID:OoaWMsqw >>613
住み始め当初から引き違い窓の重なり部分からけっこう強めの風を感じて、ハウスメーカーやサッシ屋に見てもらったけど特に異常なし、というか引き違い窓はどうしても隙間があるからこんなもんですという風に言われてしまい、しょうがなく風が入ってきそうな所にバックアップ剤を詰め込んでたけどそれにも限界がありインプラス施工しました…
やっぱそもそものAPWの施工がおかしいのかな…
住み始め当初から引き違い窓の重なり部分からけっこう強めの風を感じて、ハウスメーカーやサッシ屋に見てもらったけど特に異常なし、というか引き違い窓はどうしても隙間があるからこんなもんですという風に言われてしまい、しょうがなく風が入ってきそうな所にバックアップ剤を詰め込んでたけどそれにも限界がありインプラス施工しました…
やっぱそもそものAPWの施工がおかしいのかな…
624名無しさん@3周年
2023/01/30(月) 12:30:42.04ID:v1osfVX6 補足
2月の1日に、補助金対象商品一覧がでるのかな?
2月の1日に、補助金対象商品一覧がでるのかな?
625名無しさん@3周年
2023/01/30(月) 12:41:55.50ID:rpaRjG2a 明日対象建材発表されるよ
lowEはAグレードほぼ確だけど、ガス入りがSになってるかどうか
lowEはAグレードほぼ確だけど、ガス入りがSになってるかどうか
626名無しさん@3周年
2023/01/30(月) 13:23:08.34ID:TksD4KrD627名無しさん@3周年
2023/01/30(月) 15:06:24.01ID:OoaWMsqw >>626
実はそれも疑って弱めにしてみたけど、特に変わらず
外の風の強弱に左右されるわけでもない
バックアップ剤を詰め込んでも、手を当てがうとスースー風を感じる状態です
ハウスメーカー経由じゃなく自分で近場のサッシ屋さんに連絡して見てもらったほうがいいのかな…
実はそれも疑って弱めにしてみたけど、特に変わらず
外の風の強弱に左右されるわけでもない
バックアップ剤を詰め込んでも、手を当てがうとスースー風を感じる状態です
ハウスメーカー経由じゃなく自分で近場のサッシ屋さんに連絡して見てもらったほうがいいのかな…
628名無しさん@3周年
2023/01/30(月) 15:09:39.62ID:OoaWMsqw >>626
ちなみにAPWをスライドして開ける瞬間は「ブワッ‼︎」と結構大袈裟な密閉空間が開放されたような音はします
ちなみにAPWをスライドして開ける瞬間は「ブワッ‼︎」と結構大袈裟な密閉空間が開放されたような音はします
629名無しさん@3周年
2023/01/30(月) 15:28:46.32ID:kQW2xdoX 窓の四方隅とかじゃなくて重なり部分って真ん中ってこと?そこから風入ることなんて普通ないのでは
施錠したら密閉されるような造りだよね…?
施錠したら密閉されるような造りだよね…?
630名無しさん@3周年
2023/01/30(月) 15:39:03.38ID:1Hrpjd+m レールの部分から外が見えるはず
631名無しさん@3周年
2023/01/30(月) 15:59:45.67ID:paGOlozw632名無しさん@3周年
2023/01/30(月) 16:18:02.03ID:KYrCHdEJ633名無しさん@3周年
2023/01/30(月) 16:33:07.84ID:CkAxrKgw 窓の性能より部屋の性能の方が高いパターンか
634名無しさん@3周年
2023/01/30(月) 17:55:08.09ID:0Ta8wMvW635名無しさん@3周年
2023/01/30(月) 18:17:14.20ID:HKoxv9tk 窓リノベのグレードって入れる内窓の性能で決まるの?
てっきり外窓と内窓を合わせた熱貫流率がグレードに反映されるのかと思ってたわ
てっきり外窓と内窓を合わせた熱貫流率がグレードに反映されるのかと思ってたわ
636名無しさん@3周年
2023/01/30(月) 18:37:41.66ID:pWFoTXbq 今日問い合わせた所にインプラスのLow-eアルゴンは熱貫流率が1.3って言ってたけどホントかな
これが本当ならこれだけでSだよね
これが本当ならこれだけでSだよね
637名無しさん@3周年
2023/01/30(月) 22:06:31.58ID:b6QRC2SS >>632
確かにリビング掃き出し窓のすぐ横にある第3種換気の吸気口は閉じてたので、後で試してみます
ここ以外の吸気口は全て開けてました
ただこの吸気口も開けたら開けたで寒いんですよね
ここ以外の吸気口は全て開けてました
確かにリビング掃き出し窓のすぐ横にある第3種換気の吸気口は閉じてたので、後で試してみます
ここ以外の吸気口は全て開けてました
ただこの吸気口も開けたら開けたで寒いんですよね
ここ以外の吸気口は全て開けてました
638名無しさん@3周年
2023/01/30(月) 22:31:04.13ID:tXnf6dDj640名無しさん@3周年
2023/01/31(火) 07:30:55.61ID:B2KVd0qt 第3種換気はロスナイかな?
あれは吸気と一緒に排気もしてるから基本的には差し引きゼロなんで
あれをオンにしてもあんまり変わらないと思うよ
あれは吸気と一緒に排気もしてるから基本的には差し引きゼロなんで
あれをオンにしてもあんまり変わらないと思うよ
641名無しさん@3周年
2023/01/31(火) 07:40:53.90ID:B2KVd0qt 間違ってた
第3種換気は集中排気の方か
各部屋の給気口開けててそれなら
給気口からの吸気量より24時間換気の吸気量が大きくて間に合ってないんだな
第3種換気は集中排気の方か
各部屋の給気口開けててそれなら
給気口からの吸気量より24時間換気の吸気量が大きくて間に合ってないんだな
642名無しさん@3周年
2023/01/31(火) 10:26:50.30ID:F0Mi6NDW 更新されたけどHP重すぎ
643名無しさん@3周年
2023/01/31(火) 12:06:51.88ID:JwSZHhqe かなり複雑な設計が必要で通販は無理なような
644名無しさん@3周年
2023/01/31(火) 12:07:13.96ID:JwSZHhqe 通販というか、遠隔地?近くのガラス屋で見積もりか?
645名無しさん@3周年
2023/01/31(火) 12:10:16.63ID:20jyzDiV >>641
今朝インプラスを開けて外窓だけの状態にして閉じていた吸気口を開けましたが、APWからの隙間風は止まず、試しにさらに近くの滑り出し窓を開けたら隙間風は止みました。
やはり家全体の吸気が排気に追いついてないということなのかも
3種換気はルフロ400で、家の広さに対して設定も弱めにしてます
C値の測定はしてませんが、正直そこまで高性能な家という感じもしないのですが…
今朝インプラスを開けて外窓だけの状態にして閉じていた吸気口を開けましたが、APWからの隙間風は止まず、試しにさらに近くの滑り出し窓を開けたら隙間風は止みました。
やはり家全体の吸気が排気に追いついてないということなのかも
3種換気はルフロ400で、家の広さに対して設定も弱めにしてます
C値の測定はしてませんが、正直そこまで高性能な家という感じもしないのですが…
646名無しさん@3周年
2023/01/31(火) 13:01:10.88ID:/9Sg6jaf 他の部屋の窓を開けてみなさいな
647名無しさん@3周年
2023/01/31(火) 13:05:43.06ID:/9Sg6jaf 換気システムと台所とトイレの換気扇をオフにしてみて吹き込み止まるなら
(オフにできないならその部分のブレーカー落とす)
排気量に対して吸気不足なのは確実
隙間風入ってくれば寒いから
気密性の恩恵を感じられないのは当然かな
(オフにできないならその部分のブレーカー落とす)
排気量に対して吸気不足なのは確実
隙間風入ってくれば寒いから
気密性の恩恵を感じられないのは当然かな
648名無しさん@3周年
2023/01/31(火) 13:32:21.99ID:PT7XCHwS 窓上部についてる換気口ってオートだと寒いと開口部狭くなるのよね
そうすると吸気不足になって換気扇から吸気するようになる
そうすると吸気不足になって換気扇から吸気するようになる
649名無しさん@3周年
2023/01/31(火) 14:35:06.72ID:PT7XCHwS 熱割れ経験した人がいたらその時の構成を聞きたい
650名無しさん@3周年
2023/01/31(火) 14:37:43.30ID:JwSZHhqe 暑い日に割れます
651名無しさん@3周年
2023/01/31(火) 14:51:46.81ID:/VTtLT2h SSランクに該当する窓あるんか?
652名無しさん@3周年
2023/01/31(火) 17:23:32.83ID:PnBlHuJh 対象製品公表されたけど、LIXILは真空ガラスでSS取得
YKKAPは樹脂スペーサーでS区分まで
この際、真空ガラスいっとくか?
YKKAPは樹脂スペーサーでS区分まで
この際、真空ガラスいっとくか?
653名無しさん@3周年
2023/01/31(火) 17:28:36.86ID:JwSZHhqe なるべく高い品を買わせて景気を良くしたいのだと思うけど無駄だと思う。
断熱は総合性能だから窓をまぁまぁ良くしたらドアだと思われる
断熱は総合性能だから窓をまぁまぁ良くしたらドアだと思われる
654名無しさん@3周年
2023/01/31(火) 18:43:13.82ID:AIu4xlkx 対象商品の見方が分からないのですが防音窓は対象ではないのでしょうか?
どなたかわかる方お願いします。
どなたかわかる方お願いします。
655名無しさん@3周年
2023/01/31(火) 20:54:37.83ID:vwRoZmr3 外内low-eペアの場合で熱割れリスクが高くなるのは以下の認識でいいんだっけ?
外-内
遮熱-遮熱 ○
遮熱-断熱 ○
断熱-断熱 ○
断熱-遮熱 ×
外-内
遮熱-遮熱 ○
遮熱-断熱 ○
断熱-断熱 ○
断熱-遮熱 ×
656名無しさん@3周年
2023/01/31(火) 21:00:53.83ID:yEsBxj90 >>655
外-内
遮熱-遮熱 中の上
遮熱-断熱 低
断熱-断熱 中の下
断熱-遮熱 高
こんな感じかな
組み合わせを選ぶ余地があるなら
外 遮熱 断熱 内
の組み合わせ一択
まぁ南側じゃなければ熱割れは大丈夫じゃないかな
外-内
遮熱-遮熱 中の上
遮熱-断熱 低
断熱-断熱 中の下
断熱-遮熱 高
こんな感じかな
組み合わせを選ぶ余地があるなら
外 遮熱 断熱 内
の組み合わせ一択
まぁ南側じゃなければ熱割れは大丈夫じゃないかな
658名無しさん@3周年
2023/01/31(火) 21:27:27.15ID:yEsBxj90 >>657
相当熱割れリスク高いと思う
うちは外窓がアルミサッシ非low-eペアガラスのところに
遮熱のインプラス入れたが
内窓と外窓の間の空間は秋口でもすぐに50度越える
外窓がアルミサッシなんで
50度あたりまで上がると外気温との差で熱が外に逃げてくんだろうけど
外窓も樹脂サッシだったら60度超えるかも
相当熱割れリスク高いと思う
うちは外窓がアルミサッシ非low-eペアガラスのところに
遮熱のインプラス入れたが
内窓と外窓の間の空間は秋口でもすぐに50度越える
外窓がアルミサッシなんで
50度あたりまで上がると外気温との差で熱が外に逃げてくんだろうけど
外窓も樹脂サッシだったら60度超えるかも
659名無しさん@3周年
2023/02/01(水) 13:49:05.34ID:xZZHiw4f メーカーに聞いたけど、low-e内外で割れやすくなるとか断熱遮熱の組み合わせで割れやすくなるとかの情報は無いって言ってたよ
660名無しさん@3周年
2023/02/01(水) 13:53:01.91ID:98MkJdkM メーカーは保証しないからだろ?
661名無しさん@3周年
2023/02/01(水) 14:11:32.88ID:zaNpYtSL 同じ一枚ガラスの中で部分的に温度むらが出来ると
熱収縮の差で歪みが発生して
限界超えて割れるのが熱割れなんで
極端に熱くなるのは高リスク
急に温度上がるのも高リスク
うちは
外窓が通常のペアガラスで
内窓に遮熱インプラス入れたけど
工務店の人に
熱割れする可能性ありますよ
って言われた
実際には
スモークフィルム貼った部分が熱くなって
サッシ内に入り込んでる部分との温度差が発生して
とか
色の濃いカーテンが窓ガラスに触れてて
そこだけ局所的に熱くなって
とか
金網入りガラスで金網が直射日光で熱くなって
とか
他の建物の影で同じガラスの中で
直射日光の当たる部分と当たらない部分が出来て
とかで熱割れる事が多いみたい
熱収縮の差で歪みが発生して
限界超えて割れるのが熱割れなんで
極端に熱くなるのは高リスク
急に温度上がるのも高リスク
うちは
外窓が通常のペアガラスで
内窓に遮熱インプラス入れたけど
工務店の人に
熱割れする可能性ありますよ
って言われた
実際には
スモークフィルム貼った部分が熱くなって
サッシ内に入り込んでる部分との温度差が発生して
とか
色の濃いカーテンが窓ガラスに触れてて
そこだけ局所的に熱くなって
とか
金網入りガラスで金網が直射日光で熱くなって
とか
他の建物の影で同じガラスの中で
直射日光の当たる部分と当たらない部分が出来て
とかで熱割れる事が多いみたい
662名無しさん@3周年
2023/02/01(水) 14:13:16.34ID:AtD0xXjU 日本の窓って会社、SSがあるけど全然情報無いんだよね
ttps://jutaku-shoene2023.mlit.go.jp/manufacturer/search/product/inner-window-dan-bo/NHM
親会社の東京組の評判は悪くて、そこで窓も批判されてるけど知ってる方いない?
ttps://jutaku-shoene2023.mlit.go.jp/manufacturer/search/product/inner-window-dan-bo/NHM
親会社の東京組の評判は悪くて、そこで窓も批判されてるけど知ってる方いない?
663名無しさん@3周年
2023/02/01(水) 15:30:24.70ID:IFLHxtrJ >>662
YouTubeに公式(?)が動画上げてたはず
モノはインプラスとかプラマードと比べ物にならないくらい良さそうだけど、掃き出し窓で50万円超えだったから俺は選択肢にないや。50万円はカタログ価格だけど25万円は超えるよね
YouTubeに公式(?)が動画上げてたはず
モノはインプラスとかプラマードと比べ物にならないくらい良さそうだけど、掃き出し窓で50万円超えだったから俺は選択肢にないや。50万円はカタログ価格だけど25万円は超えるよね
664名無しさん@3周年
2023/02/01(水) 15:58:01.56ID:98MkJdkM それリフォーム用じゃないだろ?
665名無しさん@3周年
2023/02/01(水) 16:06:44.54ID:cyhvjPyN >>662
何年その家に住むかなんやろね
窓の交換やメンテナンスがしやすいみたいなので30年以上経つときには良さそうだけど
その頃その会社有るのかな…とか考えてしまった
しかしこのタイプの窓をつけようと思ったら国産ではなかなか無いし
誰か付けて検証してみてほしい
何年その家に住むかなんやろね
窓の交換やメンテナンスがしやすいみたいなので30年以上経つときには良さそうだけど
その頃その会社有るのかな…とか考えてしまった
しかしこのタイプの窓をつけようと思ったら国産ではなかなか無いし
誰か付けて検証してみてほしい
666名無しさん@3周年
2023/02/01(水) 16:13:04.53ID:AtD0xXjU667名無しさん@3周年
2023/02/01(水) 16:16:31.09ID:98MkJdkM668名無しさん@3周年
2023/02/01(水) 16:19:14.64ID:AtD0xXjU >>665
ここで窓も調べてみるといいよ
ttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/545741/
疑問なのは、国産の高性能窓は大抵ヨーロッパからの技術提供を受けてる中、
日本の窓はどういった連なりにあるのかが不明な点
耐久性の根拠を液体ガラス(製品名。ガラスではない)の塗布にゆだねていて、
木製サッシは外側アルミで対候性を確保するところをそうしていないのは
数年後にトラブルになりそうで
上のリンク記事でも否定されてないぜ
ここで窓も調べてみるといいよ
ttps://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/545741/
疑問なのは、国産の高性能窓は大抵ヨーロッパからの技術提供を受けてる中、
日本の窓はどういった連なりにあるのかが不明な点
耐久性の根拠を液体ガラス(製品名。ガラスではない)の塗布にゆだねていて、
木製サッシは外側アルミで対候性を確保するところをそうしていないのは
数年後にトラブルになりそうで
上のリンク記事でも否定されてないぜ
669名無しさん@3周年
2023/02/01(水) 16:26:00.37ID:98MkJdkM 内窓なら外側はなんらかのサッシがあるから関係なくね?
670名無しさん@3周年
2023/02/01(水) 18:13:35.22ID:CKusFiht 熱割れなんて心配無用だよ
それより、性能優先したらいい
可能性がある組み合わせでようやく稀に起きるレベルだし、割れても火災保険で対応できる
そんなことより、フィルム貼ったり布団をくっつけて置いたりをしない方がいい
それより、性能優先したらいい
可能性がある組み合わせでようやく稀に起きるレベルだし、割れても火災保険で対応できる
そんなことより、フィルム貼ったり布団をくっつけて置いたりをしない方がいい
671名無しさん@3周年
2023/02/01(水) 20:52:12.17ID:eBl5mE95 補助金でカバー工法を考えてたけど引き違いはなかなかハードル高いね!欄間がある古い窓だから取っ払いたいんだよね。
672名無しさん@3周年
2023/02/01(水) 21:26:45.63ID:98MkJdkM カバー?カバーとかありえねぇ金額になるぞ
673名無しさん@3周年
2023/02/01(水) 22:38:46.12ID:8a5FNVK1 でもまあ元々環境事業財団の補助金もらうつもりで準備してたから、それよりはもらえる補助金増えるからね。欄間がついたまま内窓つけるのはすっきりしないんだよね。適当だけどテラス窓2枚引き違いをカバー工法でやったら20万くらい?
674名無しさん@3周年
2023/02/01(水) 22:46:03.35ID:9eCMDPj9 40万くらいじゃ?
675名無しさん@3周年
2023/02/01(水) 22:51:07.83ID:YIzND/dj 40万でそこから補助金引けるならギリだけど完全に手出し40ならちょっと考えるな。。
676名無しさん@3周年
2023/02/01(水) 23:34:39.93ID:IFLHxtrJ 2000mm✕2300mm以内のLow-e複層だとカタログ価格18.9万円
10万円として輸送設置費、解体処分品で30万円もするかね?2人がかりで2日間かっても1人区5万円超える計算になる。
はつり工法と間違えてね?
10万円として輸送設置費、解体処分品で30万円もするかね?2人がかりで2日間かっても1人区5万円超える計算になる。
はつり工法と間違えてね?
678名無しさん@3周年
2023/02/02(木) 08:55:43.48ID:xh86QLT5 昨日業者に見積もり調査に来てもらったときには
Low-eは断熱使うと割れやすいって言ってた
それでも100件に1件くらいの確率らしいけど
ウチは外窓に遮熱が入ってるから、内窓やるなら遮熱タイプがいいと
このスレでの意見と違うから正直混乱している
Low-eは断熱使うと割れやすいって言ってた
それでも100件に1件くらいの確率らしいけど
ウチは外窓に遮熱が入ってるから、内窓やるなら遮熱タイプがいいと
このスレでの意見と違うから正直混乱している
679名無しさん@3周年
2023/02/02(木) 09:24:35.73ID:O7rzGFjv >>678
その業者さんの誤解かと
原理的な話で言えば
内窓に断熱仕様より
内窓に遮熱仕様の方が窓間の空間が熱を持ちやすい
まぁそれ以前に
夏場の熱線がキツイなら遮熱仕様で二重に赤外線対策はありかもよ
その業者さんの誤解かと
原理的な話で言えば
内窓に断熱仕様より
内窓に遮熱仕様の方が窓間の空間が熱を持ちやすい
まぁそれ以前に
夏場の熱線がキツイなら遮熱仕様で二重に赤外線対策はありかもよ
680名無しさん@3周年
2023/02/02(木) 10:15:23.43ID:xh86QLT5 >>679
原理的にはそうですよね
Low-eなしの一般ガラスのほうが安全かと思っていたのですが補助金が先進リノベにならず
補助金と商品価格を見ると上のグレードの方が自己負担少なくなって逆ザヤみたいな感じと言われました
原理的にはそうですよね
Low-eなしの一般ガラスのほうが安全かと思っていたのですが補助金が先進リノベにならず
補助金と商品価格を見ると上のグレードの方が自己負担少なくなって逆ザヤみたいな感じと言われました
681名無しさん@3周年
2023/02/02(木) 10:40:37.91ID:yHXGPuro ただの複層ガラスにすれば
682名無しさん@3周年
2023/02/02(木) 11:10:52.72ID:xh86QLT5685名無しさん@3周年
2023/02/02(木) 12:34:35.68ID:yHXGPuro686名無しさん@3周年
2023/02/02(木) 12:57:39.05ID:xh86QLT5687名無しさん@3周年
2023/02/02(木) 14:26:10.51ID:7TZMjY4a >>678
外断熱 内遮熱
が一番熱溜まりやすいのかと思ったけど
ここの解説見ると外遮熱 内断熱でも結局熱は溜まってしかも熱溜まる間にガラスがあるからこのガラスが割れやすいようだな
https://reogress.net/archives/29829087.html
外断熱 内遮熱
が一番熱溜まりやすいのかと思ったけど
ここの解説見ると外遮熱 内断熱でも結局熱は溜まってしかも熱溜まる間にガラスがあるからこのガラスが割れやすいようだな
https://reogress.net/archives/29829087.html
688名無しさん@3周年
2023/02/02(木) 15:28:32.47ID:xh86QLT5 >>687
ありがとうございます
そのサイトも見てました
メーカー的にはLow-eであることで熱割れリスクがあり、
遮熱・断熱で発生の差はないとの回答のようです
結果、>>683氏のような考え方も有力候補になってきて
悩みは加速していきます
当方は6地域ですが、地域差にもよるかもしれないので難しいところですね
業者に再度聞いたところ、空間の熱よりガラス本体の熱が部分ごとに差が出ると割れるとのことでした
エアコンの風が当たったり、庇による日射熱のムラが出る、などということが原因だそうです
もちろんこれも一つの意見であり、明確な統計や詳細分析がされたものではなく経験則だと理解しています
どうしようか、また振り出しな気分です
ありがとうございます
そのサイトも見てました
メーカー的にはLow-eであることで熱割れリスクがあり、
遮熱・断熱で発生の差はないとの回答のようです
結果、>>683氏のような考え方も有力候補になってきて
悩みは加速していきます
当方は6地域ですが、地域差にもよるかもしれないので難しいところですね
業者に再度聞いたところ、空間の熱よりガラス本体の熱が部分ごとに差が出ると割れるとのことでした
エアコンの風が当たったり、庇による日射熱のムラが出る、などということが原因だそうです
もちろんこれも一つの意見であり、明確な統計や詳細分析がされたものではなく経験則だと理解しています
どうしようか、また振り出しな気分です
691名無しさん@3周年
2023/02/02(木) 16:16:11.78ID:DkXRbXh9 nedoの日射量データベース使って計算したけど、南面で既存窓にlow-e入ってるなら内窓はlow-e無しの複層の方がlow-e入より冷暖房費安かったしね
692名無しさん@3周年
2023/02/02(木) 16:19:26.72ID:DkXRbXh9 >>690
工場生産の完成品じゃなくて枠とガラスは別々のノックダウン品になるから施工業者によっては対応してないけど。ガラスとかサッシ専門店ならほぼ対応いける
工場生産の完成品じゃなくて枠とガラスは別々のノックダウン品になるから施工業者によっては対応してないけど。ガラスとかサッシ専門店ならほぼ対応いける
693名無しさん@3周年
2023/02/02(木) 16:24:42.85ID:DkXRbXh9 もう工事着工可能なはずなのになんでこんな事業者が分からないことだらけなんだろ。
窓リノベの事務局はまじでお役所仕事すぎて全然機能してないし
窓リノベの事務局はまじでお役所仕事すぎて全然機能してないし
694名無しさん@3周年
2023/02/02(木) 16:31:57.46ID:Q20mRn8k 最終的には自分がどうしたいかじゃないの?
俺なら熱割れリスクあっても断熱Low-e入れるよ
俺なら熱割れリスクあっても断熱Low-e入れるよ
695名無しさん@3周年
2023/02/02(木) 17:13:08.91ID:xNKf/9BN うちも6地域だけど外窓がlow-eだけど内窓にもlow-e入れる予定だよ
696名無しさん@3周年
2023/02/02(木) 17:21:21.73ID:Bxy8y+LP インプラスはlowEガス無しでもグレードSってマジ?
697名無しさん@3周年
2023/02/02(木) 17:41:59.19ID:if6tsK+s インプラスで税抜き定価120万分くらいの見積もり取ったけど
業者値引き後65万
補助金40万で実質負担25万で施工できるらしいわ
やるしかない
業者値引き後65万
補助金40万で実質負担25万で施工できるらしいわ
やるしかない
698名無しさん@3周年
2023/02/02(木) 17:48:33.36ID:yHXGPuro でもドアもやらないと廊下は寒いですよ
699名無しさん@3周年
2023/02/02(木) 18:11:30.42ID:Q20mRn8k 窓の断熱上げると他に弱いところが目立って気になるようになる
うちは窓の断熱上げたら
壁の24時間換気の吸気口を閉めててもじんわり入ってくる冷気が気になって
外から吸気口塞いだら
今度は
台所の換気扇からじんわり逆流してくる冷気が気になる様になったし
リビングや寝室がエアコンつけなくてもいいくらい快適になったら
玄関~廊下の気温はインプラス入れる前と変わらないはずなのに
そこが寒いのがすごい不快に感じる様になった
うちは窓の断熱上げたら
壁の24時間換気の吸気口を閉めててもじんわり入ってくる冷気が気になって
外から吸気口塞いだら
今度は
台所の換気扇からじんわり逆流してくる冷気が気になる様になったし
リビングや寝室がエアコンつけなくてもいいくらい快適になったら
玄関~廊下の気温はインプラス入れる前と変わらないはずなのに
そこが寒いのがすごい不快に感じる様になった
700名無しさん@3周年
2023/02/02(木) 19:19:22.56ID:J6bggQuZ701名無しさん@3周年
2023/02/02(木) 21:06:14.51ID:l066Hmo8 >>697
うちも近くのリフォームショップで見積もりとったら14枚で105万、補助金が59万って聞いた
そこが定価から40%しか引けないってレベルだったので以前から内窓つけてもらったところに見積もり頼んだら89万の提示
補助金考慮したら30万で14枚内窓つけれるってビビったわ
以前は4枚で20万だったからね
うちも近くのリフォームショップで見積もりとったら14枚で105万、補助金が59万って聞いた
そこが定価から40%しか引けないってレベルだったので以前から内窓つけてもらったところに見積もり頼んだら89万の提示
補助金考慮したら30万で14枚内窓つけれるってビビったわ
以前は4枚で20万だったからね
702名無しさん@3周年
2023/02/03(金) 00:17:30.98ID:DZnqz5Zk 補助金何日持つか楽しみだな
貰えなくて文句出まくる
絶対に救済するなよ
貰えなくて文句出まくる
絶対に救済するなよ
703名無しさん@3周年
2023/02/03(金) 00:55:29.22ID:LbKeihP5 こどもみらいが打ち切りなったときはすぐ予算組んで次のこどもエコすまいに切り替わっただけだから今回も同じ感じでしょ。
SSグレードの窓に施工業者がまだ対応できてない感じだから焦ると逆に損する
SSグレードの窓に施工業者がまだ対応できてない感じだから焦ると逆に損する
704名無しさん@3周年
2023/02/03(金) 01:37:47.65ID:0tunn8vT そんなにすぐになくなっちゃいますかね。
東京都のも申請しようと思ってるんだけど。
あれ申請通るのに数ヶ月かかるっぽい。
東京都のも申請しようと思ってるんだけど。
あれ申請通るのに数ヶ月かかるっぽい。
705名無しさん@3周年
2023/02/03(金) 02:11:42.41ID:LbKeihP5 勝手口って窓リノベもこどもエコすまいも対象外なんだね。一番効果ありそうなのに残念
706名無しさん@3周年
2023/02/03(金) 07:27:57.84ID:0tunn8vT708名無しさん@3周年
2023/02/03(金) 08:29:14.17ID:szb/3Jp8 >>699
後付で一種の熱交換タイプって行けるのかな?
うちも風呂やキッチンの換気扇つけると、オフにしてる換気扇からの逆流がある
ハウスメーカーは逆流防止弁つけてるとは言ってるけど、密閉度が高いわけではないからね・・・
弁を二重にするとかで効果あるだろうか
後付で一種の熱交換タイプって行けるのかな?
うちも風呂やキッチンの換気扇つけると、オフにしてる換気扇からの逆流がある
ハウスメーカーは逆流防止弁つけてるとは言ってるけど、密閉度が高いわけではないからね・・・
弁を二重にするとかで効果あるだろうか
710名無しさん@3周年
2023/02/03(金) 10:54:45.94ID:LbKeihP5 >>706
事業事務局に問い合わせたらハッキリ言われたから間違いないと思う。
施工業者によっては対象になるって勘違いしてるとこが結構あって後からやっぱり補助金使えませんでしたってトラブル続発しそうな予感してるからみんな気を付けて
事業事務局に問い合わせたらハッキリ言われたから間違いないと思う。
施工業者によっては対象になるって勘違いしてるとこが結構あって後からやっぱり補助金使えませんでしたってトラブル続発しそうな予感してるからみんな気を付けて
711名無しさん@3周年
2023/02/03(金) 10:57:07.90ID:LbKeihP5 >>707
登録はされてるけど、テラスドアは対象外なんだって。申請様式も従来必要なかった写真(後から撮影できない)とかこっそり増えててそれも分かりにくい。施工業者によっては申請不備で補助金使えないトラブル起きそうな予感しかしない
登録はされてるけど、テラスドアは対象外なんだって。申請様式も従来必要なかった写真(後から撮影できない)とかこっそり増えててそれも分かりにくい。施工業者によっては申請不備で補助金使えないトラブル起きそうな予感しかしない
712名無しさん@3周年
2023/02/03(金) 12:28:49.09ID:6mF3e2I7713名無しさん@3周年
2023/02/03(金) 12:45:02.49ID:GhrCTD/r >>712
壁付のロスナイは直接吸気するよりはマシだけど
熱交換距離が短いからやっぱ寒い/暑い空気が入ってくるね
夏場の暑い空気は
天井に上がってエアコンに吸い込まれてくからあまり気にならないけど
冬の冷たい空気は
床に降りてくるから気になる
気密性の高い家で24時間換気が回ってると
結局排気した分の外気を何処かから吸い込むのでロスナイ回してても
排気量<吸気量
になって
熱交換しきれなくて冷たい空気入ってくる
壁付のロスナイは直接吸気するよりはマシだけど
熱交換距離が短いからやっぱ寒い/暑い空気が入ってくるね
夏場の暑い空気は
天井に上がってエアコンに吸い込まれてくからあまり気にならないけど
冬の冷たい空気は
床に降りてくるから気になる
気密性の高い家で24時間換気が回ってると
結局排気した分の外気を何処かから吸い込むのでロスナイ回してても
排気量<吸気量
になって
熱交換しきれなくて冷たい空気入ってくる
715名無しさん@3周年
2023/02/03(金) 13:33:30.72ID:szb/3Jp8 室内を陽圧にコントロールすると上手いこと換気できないんだろうか
だいたいが陰圧になって換気扇から吸ってる例をよく聞くけど目立ってるだけ?
だいたいが陰圧になって換気扇から吸ってる例をよく聞くけど目立ってるだけ?
716名無しさん@3周年
2023/02/03(金) 13:55:06.14ID:Z2h4D+e3 陽圧はまずい。
湿度を含んだ空気がとんでもないところに入り込む
湿度を含んだ空気がとんでもないところに入り込む
717名無しさん@3周年
2023/02/03(金) 17:11:36.14ID:szb/3Jp8718名無しさん@3周年
2023/02/03(金) 17:20:40.10ID:Z2h4D+e3 ガスレンジをやめてIHにすると台所換気量を小さく設計できるはず
719名無しさん@3周年
2023/02/03(金) 17:21:23.98ID:GhrCTD/r720名無しさん@3周年
2023/02/03(金) 17:27:45.42ID:szb/3Jp8723名無しさん@3周年
2023/02/03(金) 18:05:04.38ID:GhrCTD/r マンションだと台所の換気扇と連動して吸気口が開くのがある
熱交換式だったりはしないので
吸気口の位置が悪いとこうなる
https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/146974784/
熱交換式だったりはしないので
吸気口の位置が悪いとこうなる
https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/146974784/
724名無しさん@3周年
2023/02/03(金) 19:08:00.62ID:RD6UxCse 理想はロスナイ給気量=キッチン換気扇排気量になるようにすればLDKの気圧は変わらないよね
でも実際に使うとロスナイの目詰まりによる給気量の低下やキッチン換気扇フィルター目詰まりによる排気量の低下ですぐバランスが崩れてどっちかに傾きそう
でも実際に使うとロスナイの目詰まりによる給気量の低下やキッチン換気扇フィルター目詰まりによる排気量の低下ですぐバランスが崩れてどっちかに傾きそう
725名無しさん@3周年
2023/02/03(金) 19:34:50.17ID:sIM1yL0Z 壁に穴あけてキッチン換気扇に連動するやつつければいいじゃん
727名無しさん@3周年
2023/02/03(金) 21:42:19.74ID:RD6UxCse728名無しさん@3周年
2023/02/04(土) 07:30:30.43ID:C8h4abP0 歯
729名無しさん@3周年
2023/02/04(土) 08:12:01.63ID:Bx6wrKVL スペーシア入れてる人に聞きたいんだけど
マイクロビーズって住んでて結構目につきますか?
あと、
前に見た腰高窓で、一箇所マイクロビーズが抜けてるところがあったんですが、
こういう抜けってありますか?
マイクロビーズって住んでて結構目につきますか?
あと、
前に見た腰高窓で、一箇所マイクロビーズが抜けてるところがあったんですが、
こういう抜けってありますか?
730名無しさん@3周年
2023/02/04(土) 18:37:36.61ID:HEAzc1bv インプラスの引違いはガスなしlow-e複層でもSグレードになるらしいけど、Aグレードだと勘違いしてる業者めちゃくちゃ多い。
20,30万円変わるから間違えないで案内して欲しいなあ…。
20,30万円変わるから間違えないで案内して欲しいなあ…。
731名無しさん@3周年
2023/02/04(土) 21:19:25.60ID:otWH80CA732名無しさん@3周年
2023/02/05(日) 08:00:30.36ID:FkwTGka1 業社が自宅に見積もり持って来たけど業者見積もり100万。
補助金も20万で案内された後、補助金間違いでしたと訂正50万に。
激安窓クラブで試算したら見積もり85万、補助金65万。
何を信じたら良いのか?
因みに採寸してから業者に見積もり依頼のメールしたから当日は詳細な採寸もなしでそそくさと帰っていった。頼むならもう一度サッシ屋さんが来てやるからと。
こんななら激安窓クラブでやろうかな。
補助金も20万で案内された後、補助金間違いでしたと訂正50万に。
激安窓クラブで試算したら見積もり85万、補助金65万。
何を信じたら良いのか?
因みに採寸してから業者に見積もり依頼のメールしたから当日は詳細な採寸もなしでそそくさと帰っていった。頼むならもう一度サッシ屋さんが来てやるからと。
こんななら激安窓クラブでやろうかな。
733名無しさん@3周年
2023/02/05(日) 08:32:32.88ID:kpZxg/Zz うちはエクスショップで頼んだ
対応もよかったし
ネットの方が安いしね
対応もよかったし
ネットの方が安いしね
734名無しさん@3周年
2023/02/05(日) 08:40:20.38ID:FkwTGka1 エクスショップも先進的窓事業の補助金対応しているのなら良いですね!貴重な情報ありがとうございます。
735名無しさん@3周年
2023/02/05(日) 09:13:24.53ID:XXbLUxtF ykkの330とかあるわけじゃなくて内窓専門みたいなサイトなのか
736名無しさん@3周年
2023/02/05(日) 09:17:15.92ID:OUS9thC7 もう補助金ネタは別スレ立ててほしいわ
737名無しさん@3周年
2023/02/05(日) 09:41:22.50ID:jBNG+3mi エクスショップに頼んだけどLow-E引違い全部Aグレードで計算されてるね
738名無しさん@3周年
2023/02/05(日) 10:36:12.08ID:wHyOqq6W 補助金のおかげで万年過疎だった内窓スレがようやく盛り上がってるのに
このままでいいじゃん
このままでいいじゃん
739名無しさん@3周年
2023/02/05(日) 10:37:41.22ID:iLKLq2q3 うちもエクスショップlow-eはAグレードになってるけど今後詳細が出てきたらSグレードに上がるだろうな
740名無しさん@3周年
2023/02/05(日) 13:02:17.08ID:MT+Cyuvq 補助金は慣れているところがいいよね、ウェブサイトで最近の施工事例とか見てこども未来とか、以前から手がけているところを探してその中からお願いしようと思う。登録事業者に名前だけあっても実績が何もなさそうだとちょっと怖い。
741名無しさん@3周年
2023/02/06(月) 10:26:25.12ID:8qPfGgWM Low-eをアルゴンガス入りにするとSになるんじゃなかった?
742名無しさん@3周年
2023/02/06(月) 13:49:37.03ID:HKAZCezm743名無しさん@3周年
2023/02/06(月) 14:20:49.65ID:rPiI8JJb 只今見積り依頼中
頭悪くて補助金とグレードの関係頭に入ってこない
二重窓の場合、
滑り出しは内開きになるが換気時はカーテンができない
頻繁にシャッター開ける窓は手間が増える
上げ下げ、滑り出しで内開きにすると手前に家具が置けなくなる
など色々あるな
シャッターは最悪電動化で解決するが
頭悪くて補助金とグレードの関係頭に入ってこない
二重窓の場合、
滑り出しは内開きになるが換気時はカーテンができない
頻繁にシャッター開ける窓は手間が増える
上げ下げ、滑り出しで内開きにすると手前に家具が置けなくなる
など色々あるな
シャッターは最悪電動化で解決するが
745名無しさん@3周年
2023/02/06(月) 14:52:40.95ID:PAQoVSKJ 換気のために窓を開けるという考え方を捨てる
746名無しさん@3周年
2023/02/06(月) 15:36:14.83ID:HKAZCezm 戸建ては
防犯考えると一階の窓は雨戸なりシャッター閉めたいな
防犯考えると一階の窓は雨戸なりシャッター閉めたいな
747名無しさん@3周年
2023/02/06(月) 16:04:12.49ID:rPiI8JJb リビングダイニングは、焼き肉とかするから空けたいなぁ
二階の部屋は閉めっぱなしでもいいような気はするが
二階の部屋は閉めっぱなしでもいいような気はするが
748名無しさん@3周年
2023/02/06(月) 17:16:36.77ID:gVpShzCM リクシルに聞いたけどインプラスlow-eならば引き違い、開きFIXは S区分になるらしいよ
リクシルのは中空層が12mmあるから大丈夫って言ってたわ
リクシルのは中空層が12mmあるから大丈夫って言ってたわ
749名無しさん@3周年
2023/02/06(月) 17:25:41.14ID:GbSyKwVu リクシル一択やな
外lowe内loweで割れたら火災保険で直せばいいや
今日採寸来たから後は見積もり待ちだわ
外lowe内loweで割れたら火災保険で直せばいいや
今日採寸来たから後は見積もり待ちだわ
750名無しさん@3周年
2023/02/06(月) 22:15:46.48ID:cUgfGoIG 東京都の断熱補助金が交付決定→契約だったのが交付決定してなくても申請だけしておけば着工してもいいように変更になってるね。
俺、先進的窓リノベの予算切れるのが怖いから何ヶ月かかるか分からない都の補助金諦めたんだけど…。
これなら両取りできたやんけ。
俺、先進的窓リノベの予算切れるのが怖いから何ヶ月かかるか分からない都の補助金諦めたんだけど…。
これなら両取りできたやんけ。
752名無しさん@3周年
2023/02/06(月) 23:49:09.81ID:Cd4FImsc エアーとガスって違い感じられるもんなんかな
753名無しさん@3周年
2023/02/07(火) 00:07:58.68ID:oj3vGA9e low-eを重ねると割れるリスクが上がるってあるけど、トリプルガラスはどうなん?
あれも内外low-eだから割れやすいのかな
あれも内外low-eだから割れやすいのかな
754名無しさん@3周年
2023/02/07(火) 06:20:32.22ID:En23qoIm >>752
一枚ガラスで金属サッシ
と
複層ガラスで金属サッシ
と
複層ガラスで樹脂サッシ
と
複層Low-eガラスで樹脂サッシ
とは
段階的に結構差を感じると思うけど
そこからガス封入との差はかなり小さいかと
引き違い窓の左右で別仕様とかでもなきゃわからないと思う
一枚ガラスで金属サッシ
と
複層ガラスで金属サッシ
と
複層ガラスで樹脂サッシ
と
複層Low-eガラスで樹脂サッシ
とは
段階的に結構差を感じると思うけど
そこからガス封入との差はかなり小さいかと
引き違い窓の左右で別仕様とかでもなきゃわからないと思う
755名無しさん@3周年
2023/02/07(火) 06:38:20.50ID:En23qoIm >>753
一枚ガラスの中で極端な日照差が生まれる環境
とか
内側で色の濃いカーテンが触れてる
とかなきゃ割れないよ
Low-e重ねるにしても
外向き断熱で内向き遮熱ならともかく
外向き遮熱で内向き断熱なら割れないでしょ
一枚ガラスの中で極端な日照差が生まれる環境
とか
内側で色の濃いカーテンが触れてる
とかなきゃ割れないよ
Low-e重ねるにしても
外向き断熱で内向き遮熱ならともかく
外向き遮熱で内向き断熱なら割れないでしょ
756名無しさん@3周年
2023/02/07(火) 07:53:51.29ID:IL6NxXq+ マンションで付けるけど、外から内窓って目立つ?
ホワイトの予定だけど、外窓に色合わせたほうがよいかな
ホワイトの予定だけど、外窓に色合わせたほうがよいかな
757名無しさん@3周年
2023/02/07(火) 07:58:17.80ID:En23qoIm758名無しさん@3周年
2023/02/07(火) 17:33:55.59ID:vtovNoEU 防音目的で内窓をつけようと思っているのですが低い音にはあまり効果ないとよく見るのですがほとんど効果ないのでしょうか?
数十メートル離れたところにある工場のプレス機のような音と横の家の人の子供の走り回る音なのですが
数十メートル離れたところにある工場のプレス機のような音と横の家の人の子供の走り回る音なのですが
759名無しさん@3周年
2023/02/07(火) 17:47:12.16ID:X295jAod 吐き出し2枚あるとはいえ窓計7枚で込み込み80万でした。グレードAで補助金30万なんだけどこれぼったくられてる?
760名無しさん@3周年
2023/02/07(火) 17:47:46.87ID:Ogp8h0ne 静かにはなりますよ。聞こえなくはならないです
762名無しさん@3周年
2023/02/07(火) 18:02:12.11ID:d+dnGJo+ >>757
ありがとう
ありがとう
763名無しさん@3周年
2023/02/07(火) 18:07:26.83ID:/nFyqkAt765名無しさん@3周年
2023/02/07(火) 18:22:57.97ID:Zzx7mfrQ 業者は勝手口も窓リノベの対象って言ってるんだけど、本当に対象なんかな。
申請してみたらやっぱりダメでしたとなってと施主が全額負担して終わりだよね。3箇所あるから17.1万円も違う
申請してみたらやっぱりダメでしたとなってと施主が全額負担して終わりだよね。3箇所あるから17.1万円も違う
766名無しさん@3周年
2023/02/07(火) 18:28:07.30ID:4WPymFx0 LIXILリフォームショップで見積りしたけど、勝手口は対象外って言われたよ
767名無しさん@3周年
2023/02/07(火) 18:32:11.24ID:/nFyqkAt 勝手口三箇所ってどんな間取り?
それはそれとしてうちはマンションだからドア交換できない
玄関ドアの内側にクッションフロアとか貼ったら
玄関寒いの改善されるかな
それはそれとしてうちはマンションだからドア交換できない
玄関ドアの内側にクッションフロアとか貼ったら
玄関寒いの改善されるかな
768名無しさん@3周年
2023/02/07(火) 18:38:54.77ID:Zzx7mfrQ769名無しさん@3周年
2023/02/07(火) 18:41:53.40ID:Zzx7mfrQ >>766
勝手口の内窓に使えるって言われたのは俺もLIXILリフォームショップなんだけど笑。本体じゃなくて、採寸に来た下請け施工業者だけど。
勝手口の内窓に使えるって言われたのは俺もLIXILリフォームショップなんだけど笑。本体じゃなくて、採寸に来た下請け施工業者だけど。
770名無しさん@3周年
2023/02/07(火) 18:51:14.51ID:Xsnumzew771名無しさん@3周年
2023/02/07(火) 19:24:03.41ID:9HCbGY9l773名無しさん@3周年
2023/02/08(水) 07:35:12.67ID:xFWjt9pO テラスドアってLIXILのラインナップだと窓扱いなのに内窓じゃない扱いになるのか?
774名無しさん@3周年
2023/02/08(水) 10:27:08.89ID:T0g5DQ3V775名無しさん@3周年
2023/02/08(水) 10:31:07.38ID:H2XQVCeU LIXILリフォームショップで見積りとりましたが、他店で合い見積りしてます?
LIXIL内でおさえられてるのかなと思ったり
それやると法に触れるか
LIXIL内でおさえられてるのかなと思ったり
それやると法に触れるか
776名無しさん@3周年
2023/02/08(水) 13:00:37.91ID:/tdCujud まぁネットの方がかなり安いけどメールでしかやり取りないから不安だわ
777名無しさん@3周年
2023/02/08(水) 16:36:40.14ID:OTq+BlfP >>775
当然相見積もりだよ。5箇所見積もり取ったら提携店と全国展開してるネット系の2社はLIXIL系列の同じ担当者で採寸は一回で見積もりが2パターン出るとのこと。問題ないかと。
窓本体の仕入れ値が20万円以上違ったり、補助金申請手数料で5万円取るとことゼロのとことかあって結構値段違ったし
当然相見積もりだよ。5箇所見積もり取ったら提携店と全国展開してるネット系の2社はLIXIL系列の同じ担当者で採寸は一回で見積もりが2パターン出るとのこと。問題ないかと。
窓本体の仕入れ値が20万円以上違ったり、補助金申請手数料で5万円取るとことゼロのとことかあって結構値段違ったし
778名無しさん@3周年
2023/02/08(水) 19:49:57.26ID:H2XQVCeU LIXIL限定だがよくわからん
LIXILが出してる先進的リノベの適合表にインプラスの真空タイプってのがあるんだが、そんなカタログあるか?
テラスドアも対象外って言われたけど入ってるし
ブラインドインと和紙調も対象外だよな
デザインガラスもたぶんそうだな
LIXILが出してる先進的リノベの適合表にインプラスの真空タイプってのがあるんだが、そんなカタログあるか?
テラスドアも対象外って言われたけど入ってるし
ブラインドインと和紙調も対象外だよな
デザインガラスもたぶんそうだな
779名無しさん@3周年
2023/02/08(水) 20:40:02.76ID:OTq+BlfP 最終的には業者に聞くより自分で事務局に直接問い合わせた方が良いと思う
業者は間違ってて補助金貰えなくても懐痛くないからな
業者は間違ってて補助金貰えなくても懐痛くないからな
780名無しさん@3周年
2023/02/08(水) 22:00:42.75ID:H2XQVCeU メーカー聞いてみるわ
でも補助金は工事代金に業者で充当してくれるってきいたよ
業者が貰えなくなるんではないの?
施工主に補助金でなかったんで金額変更しますとかなったらもめそう
でも補助金は工事代金に業者で充当してくれるってきいたよ
業者が貰えなくなるんではないの?
施工主に補助金でなかったんで金額変更しますとかなったらもめそう
781名無しさん@3周年
2023/02/08(水) 22:07:35.16ID:xJM29i1g 事務局に問い合わせしたけど
施工業者通してくれって言われたわ
施工業者通してくれって言われたわ
782名無しさん@3周年
2023/02/08(水) 22:10:35.71ID:H2XQVCeU 事務局って窓リノベの?
あそこは個別メーカーの詳細なんか教えてくれるとこではないでしょ?
メーカーのコールセンターだな
あそこは個別メーカーの詳細なんか教えてくれるとこではないでしょ?
メーカーのコールセンターだな
783名無しさん@3周年
2023/02/08(水) 22:35:24.08ID:OTq+BlfP >>780
そういうときのために共同事業実施規約で補助金貰えなかったときにどちらが負担するか決めることになってる。大体施主が全額負担するっていう形になってる。ほとんどの人が読まずにサインすると思うけど、後の祭り
そういうときのために共同事業実施規約で補助金貰えなかったときにどちらが負担するか決めることになってる。大体施主が全額負担するっていう形になってる。ほとんどの人が読まずにサインすると思うけど、後の祭り
784名無しさん@3周年
2023/02/08(水) 22:43:50.29ID:OTq+BlfP マジで今回はトラブル頻発する予感がする。事務局問い合わせてから数日後にやっぱり間違いでしたって折返し電話あったり、メーカーも事務局がこんなんだからかよく分かってないこと多くて大変そうだった。もう窓発注しちゃった人とかどうすんだろ
786名無しさん@3周年
2023/02/08(水) 22:51:35.04ID:OTq+BlfP >>785
え?こどもみらいだと補助金引いた額の支払いで良いって業者があったよ。今回は補助率高いから違うだろうけど
え?こどもみらいだと補助金引いた額の支払いで良いって業者があったよ。今回は補助率高いから違うだろうけど
787名無しさん@3周年
2023/02/08(水) 23:02:44.16ID:JryVlFG+ どうなんだろうか?
業者の不可抗力ならまだしも、補助金貰えますって見積もっといて、仕様上ダメでした~で済むのかほんとに?
それならネット見積りみたいな所は相手にできないな
評判落としてもお構い無し、施工は委託した業者に丸投げ
再見積りで事実上値上げ
地域密着型も大層変わらんだろうけど、メーカーから講習ぐらい受けてるだろ
業者の不可抗力ならまだしも、補助金貰えますって見積もっといて、仕様上ダメでした~で済むのかほんとに?
それならネット見積りみたいな所は相手にできないな
評判落としてもお構い無し、施工は委託した業者に丸投げ
再見積りで事実上値上げ
地域密着型も大層変わらんだろうけど、メーカーから講習ぐらい受けてるだろ
788名無しさん@3周年
2023/02/08(水) 23:21:42.12ID:iPBFzNbX >>131
勝手口をスタイロで潰すって詳しくどうやるんですか?
工務店に台所の窓と勝手口に内窓付けたいって相談したら
窓はふかし枠付けられない、勝手口はすぐ横にある食品庫のドアが開かなくなるから
どちらも工事できないと言われてしまいました
折角補助金でるから付けたかったんですが…
勝手口をスタイロで潰すって詳しくどうやるんですか?
工務店に台所の窓と勝手口に内窓付けたいって相談したら
窓はふかし枠付けられない、勝手口はすぐ横にある食品庫のドアが開かなくなるから
どちらも工事できないと言われてしまいました
折角補助金でるから付けたかったんですが…
789名無しさん@3周年
2023/02/08(水) 23:27:31.12ID:2dpXR2KW >>786
そりゃ良いって業者がリスクを取ってるんだろ。リスクを取るならその分高いはずだ。そういうもんだろ
そりゃ良いって業者がリスクを取ってるんだろ。リスクを取るならその分高いはずだ。そういうもんだろ
790名無しさん@3周年
2023/02/08(水) 23:29:06.95ID:OTq+BlfP 工事できないじゃなくて、手離れ悪そうだからやりたくないが本音な気がする
どういう形なら実現できるか提案してくれるような業者に変えた方が幸せになれそう
どういう形なら実現できるか提案してくれるような業者に変えた方が幸せになれそう
791名無しさん@3周年
2023/02/08(水) 23:32:13.01ID:2dpXR2KW 手数料取ってなきゃ適当だろ。仕事のためのコスト負担がないんだから。
792名無しさん@3周年
2023/02/08(水) 23:34:05.67ID:2dpXR2KW793名無しさん@3周年
2023/02/09(木) 00:22:25.77ID:P6QI7Ctw 勝手口の内窓は補助金の対象外と思ったら、窓リノベの対象製品でリクシルのテラスドアが窓リノベの対象になってるね
794名無しさん@3周年
2023/02/09(木) 08:10:50.39ID:3jXlyn5v 先進的窓の補助金ってリフォーム費用の50%までしか出ないという理解ですよね?
だとしたら100万のリフォーム費用なら50万までの補助金しか出ないって事になるのですが、Twitterだと80万の費用の所60万補助金でるから実質20万の費用みたいな事が書いてあり、本当かな?と思ってます。
だとしたら100万のリフォーム費用なら50万までの補助金しか出ないって事になるのですが、Twitterだと80万の費用の所60万補助金でるから実質20万の費用みたいな事が書いてあり、本当かな?と思ってます。
795名無しさん@3周年
2023/02/09(木) 08:32:32.06ID:DTWnQfvr スレチだが断熱ネタということで
マンションだが玄関ドアから熱が逃げるので今週末百均の銀マットを磁石で貼ってみる
効果あったらクッションフロアとかに変えてみようと思う
マンションだが玄関ドアから熱が逃げるので今週末百均の銀マットを磁石で貼ってみる
効果あったらクッションフロアとかに変えてみようと思う
796名無しさん@3周年
2023/02/09(木) 08:38:52.54ID:0wbN9K9P >>794
あくまで50%相当の補助となるっていうだけで実際には区分と大きさによる定額の補助になると公式に電話して確認しましたよ
あくまで50%相当の補助となるっていうだけで実際には区分と大きさによる定額の補助になると公式に電話して確認しましたよ
798名無しさん@3周年
2023/02/09(木) 10:32:54.25ID:nCijiYdX799名無しさん@3周年
2023/02/09(木) 11:56:22.88ID:3dv/sdsD テラスドアの補助対象かどうかは、外から施錠できるかどうかの違いだって
LIXILさん丁寧にありがとう
LIXILさん丁寧にありがとう
800名無しさん@3周年
2023/02/09(木) 12:00:20.21ID:2yeJ5lLT テラスドアというか「ドア」の概念は外から施錠されるもので、それに対する内側の設備は補助対象ではない。ということか。
801名無しさん@3周年
2023/02/09(木) 12:07:11.39ID:lbMs2XKp 玄関ドアもテラスドアも普通に補助金出せばいいのにね
802名無しさん@3周年
2023/02/09(木) 12:19:44.92ID:pmz7szZE 東京都民はダブルで補助金もらえるから羨ましい
803名無しさん@3周年
2023/02/09(木) 13:02:24.35ID:BM2wU9Y1804名無しさん@3周年
2023/02/09(木) 15:27:54.70ID:+TiTuKQl >>798
おそらくコスパがダントツなのは、ダイソーの厚さ5ミリの発泡スチレンボードに、ダイソーのリメイクシート。これでいくつかのタイルを作って、口の形に両面テープ張って圧着する。
断熱板と扉鉄板の間に出来た冷たい空気が落ちてくると面白くないので、外周ギリギリを四角く隙間なく囲う。
スタイロフォームはざらざらしていてリメイクシートの粘着面が食いつきにくいので、スタイロエース(こいつはつるっとしたスキン層があるのだそうだ)というのを探したが見つからず、代わりにデュポン製スタイロフォーム「ザ・スリム」というのをビバホームで見つけてそれにした。
店頭在庫は7mmのものしかなかったが、10ミリのがあるならそっちの方がいいと思う。
触った感じは前述したダイソーの発泡スチレンボードとほぼ同じ。
断熱性能はポリカダンボールやクッションフロアよりずっと高いと思う。
ドアの握り近くはじゃまになると思って覆っておらず、素の内壁が露出しているが、こことカバー済のところを触り比べると温度が全然違う。
おそらくコスパがダントツなのは、ダイソーの厚さ5ミリの発泡スチレンボードに、ダイソーのリメイクシート。これでいくつかのタイルを作って、口の形に両面テープ張って圧着する。
断熱板と扉鉄板の間に出来た冷たい空気が落ちてくると面白くないので、外周ギリギリを四角く隙間なく囲う。
スタイロフォームはざらざらしていてリメイクシートの粘着面が食いつきにくいので、スタイロエース(こいつはつるっとしたスキン層があるのだそうだ)というのを探したが見つからず、代わりにデュポン製スタイロフォーム「ザ・スリム」というのをビバホームで見つけてそれにした。
店頭在庫は7mmのものしかなかったが、10ミリのがあるならそっちの方がいいと思う。
触った感じは前述したダイソーの発泡スチレンボードとほぼ同じ。
断熱性能はポリカダンボールやクッションフロアよりずっと高いと思う。
ドアの握り近くはじゃまになると思って覆っておらず、素の内壁が露出しているが、こことカバー済のところを触り比べると温度が全然違う。
805名無しさん@3周年
2023/02/09(木) 15:31:48.06ID:+TiTuKQl806名無しさん@3周年
2023/02/09(木) 15:54:04.19ID:IBNnf8YM 場所によって2~4センチふかし枠必要っぽいんですが、実際にふかし足した人、出っ張りは気になりませんか?
807名無しさん@3周年
2023/02/09(木) 16:59:32.26ID:lzoeWUSX 自分のところもそうだ
奥行き減らすために引き違い窓部分にも、はめ殺しを付けようと検討中
やったことある人いる?
奥行き減らすために引き違い窓部分にも、はめ殺しを付けようと検討中
やったことある人いる?
808名無しさん@3周年
2023/02/09(木) 17:11:23.48ID:4rEUDgOe シリンダーってドライバー1本で外せるけど、外したら窓になるってことかな?
809名無しさん@3周年
2023/02/09(木) 17:12:59.49ID:QmTtu9TH メーカーのふかし高いし、不細工だから代替え品を探してる
810名無しさん@3周年
2023/02/09(木) 17:15:38.01ID:3dv/sdsD うちは障子の中央出っぱりと、窓枠の室内端まで11cmだったんだけど、基本今の窓枠と内窓がツラ位置になるようにするんかな
約7cmで中間層が4cmとなる感じ
約7cmで中間層が4cmとなる感じ
811名無しさん@3周年
2023/02/09(木) 17:17:14.26ID:YmNQGQx2 壁とツラになるようにするって言ってた
中間層を厚く取った方がいいらしいので
中間層を厚く取った方がいいらしいので
815名無しさん@3周年
2023/02/09(木) 17:29:11.27ID:2yeJ5lLT うちは外窓と内窓の間にブラインドを設置するため内窓のレールを室内側に飛び出して設置してる。
引違い窓が乗るレール部分が木材に乗っていれば問題ないから。
でものんなのは業者はやらないです。
引違い窓が乗るレール部分が木材に乗っていれば問題ないから。
でものんなのは業者はやらないです。
816名無しさん@3周年
2023/02/09(木) 17:48:12.17ID:phbdy+xZ817名無しさん@3周年
2023/02/09(木) 18:14:31.32ID:96wRWEMX >>809
見た目気にしないなら安い桟木でも窓枠側面に縫い付けてふかせば付けられるよ
見た目気にしないなら安い桟木でも窓枠側面に縫い付けてふかせば付けられるよ
818名無しさん@3周年
2023/02/09(木) 19:02:26.90ID:+cSZDr8H819名無しさん@3周年
2023/02/09(木) 20:41:48.57ID:3dv/sdsD >>815
ウチも既設枠と内窓をツラにすると40mm空くので内窓ブラインド行けると思ってたけど、掃き出しはセンターの出っぱり大きくて20mmしか空かないわ
まぁ掃き出しだけレースカーテンでもいいよねって言ってたとこなんだけどね
でも内窓ブラインドってどんな感じやろ
風強いと中間で暴れるんかな?
ウチも既設枠と内窓をツラにすると40mm空くので内窓ブラインド行けると思ってたけど、掃き出しはセンターの出っぱり大きくて20mmしか空かないわ
まぁ掃き出しだけレースカーテンでもいいよねって言ってたとこなんだけどね
でも内窓ブラインドってどんな感じやろ
風強いと中間で暴れるんかな?
820名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 07:38:46.27ID:QjkPQD2z 某ネットショップでインプラス発注したけど
補助金申請用の写真撮影とか書類記入はこっちでやれって言われた
正直その方が安心だけどトラブル続出しそう
補助金申請用の写真撮影とか書類記入はこっちでやれって言われた
正直その方が安心だけどトラブル続出しそう
821名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 08:30:10.76ID:lTXFoyGr >>796
ご丁寧にありがとうございます。本体の値引きを考慮しないと50%相当なのでしょうかね。見積もりとったのですが思った額にならず?となってました。
ご丁寧にありがとうございます。本体の値引きを考慮しないと50%相当なのでしょうかね。見積もりとったのですが思った額にならず?となってました。
822名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 08:59:38.87ID:u8AR6q+w 内開きもしくはFIXの場合、15cmぐらい枠の幅あるんだけどやっぱ既設とツラ位置にするんかな
段できても不細工だろうけど中間層多すぎてもなぁ
段できても不細工だろうけど中間層多すぎてもなぁ
823名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 09:06:39.12ID:RJXXEhYO >>819
> でも内窓ブラインドってどんな感じやろ
> 風強いと中間で暴れるんかな?
吹き抜ける風の強さ次第だけど
例えば2枚建ての引き戸で
一枚ずつの幅のブラインドでなく
2枚分の幅のブラインドをつけるなら
前後の揺動余地がないから暴れるってほど暴れないでしょう
> でも内窓ブラインドってどんな感じやろ
> 風強いと中間で暴れるんかな?
吹き抜ける風の強さ次第だけど
例えば2枚建ての引き戸で
一枚ずつの幅のブラインドでなく
2枚分の幅のブラインドをつけるなら
前後の揺動余地がないから暴れるってほど暴れないでしょう
824名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 09:11:53.16ID:JWv4wmxC 外窓と内窓の間になぜ風が吹くのか
827名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 10:07:14.14ID:u8AR6q+w829名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 10:58:29.46ID:RJXXEhYO >>828
眩しいからブラインドは下げて遮光したいけど風は通したい、
という時にブラインドが暴れるか否か、
という話なんじゃないかと思うのよ
空気が通るように他の窓も開いてて風強けりゃ
ブラインドは風に煽られて前後に揺れるだろうけど
すぐ内窓と外窓に当たるからブワンブワン揺れるようなことはないかと
眩しいからブラインドは下げて遮光したいけど風は通したい、
という時にブラインドが暴れるか否か、
という話なんじゃないかと思うのよ
空気が通るように他の窓も開いてて風強けりゃ
ブラインドは風に煽られて前後に揺れるだろうけど
すぐ内窓と外窓に当たるからブワンブワン揺れるようなことはないかと
831名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 11:02:27.25ID:RJXXEhYO ?
窓開けなきゃ風なんか通らないだろ
窓開けなきゃ風なんか通らないだろ
832名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 11:04:21.70ID:JWv4wmxC 熱風が来るから開けない
なぜ開けようとするのか
なぜ開けようとするのか
833名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 11:43:51.80ID:gXoBrf2+ 窓リノベ補助金狙いでいくつか見積もり取ったけど、掃き出し窓が多いからか平均補助率6割程度。
Twitterとか見てると8割とかの人もいて、もっと業者探してみるか悩む
Twitterとか見てると8割とかの人もいて、もっと業者探してみるか悩む
834名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 11:49:56.67ID:JWv4wmxC そりゃ業者は手数料多少のセルからそうなるだろ
835名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 12:22:13.52ID:hyC3Ctb5 手数料というか作業費を窓のサイズ毎に設定しているか枚数でしか見てないかで結構変わるよね
836名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 13:04:56.78ID:u8AR6q+w リビングダイニングで料理で臭いや煙りっぽい時は、視線遮断しつつも換気したいときはあるものな
ブラインドも分割タイプであれば基本窓閉めているほうは暴れないと思う
もしくは下に振れ止めつけるかだね
ブラインドも分割タイプであれば基本窓閉めているほうは暴れないと思う
もしくは下に振れ止めつけるかだね
837名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 13:08:22.96ID:u8AR6q+w 皆さん採寸からどのぐらいで見積り出ました?
自分とこ20枚強(同じサイズが多い)で1週間待てどこず
他あたろうかな
自分とこ20枚強(同じサイズが多い)で1週間待てどこず
他あたろうかな
838名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 13:10:18.02ID:u8AR6q+w >>833
ショールームで聞いたら施工方法にもよるけど、掃き出し少なくて小窓で稼ぐと補助額上がりやすいとは言ってたな
ショールームで聞いたら施工方法にもよるけど、掃き出し少なくて小窓で稼ぐと補助額上がりやすいとは言ってたな
840名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 14:07:21.01ID:A6lweBLu 補助金が窓代・工事費上回るから規約変更されて補助金が出ない可能性があるってメール来た。怖すぎ
841名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 14:34:31.39ID:r/DkPlbG 逆ザヤの場合はそうだと思うけど今から補助金とかの大幅な変更はあるんかな?
流石にこうなることも分からなず事業展開してるなら経産省がヤバいわ
流石にこうなることも分からなず事業展開してるなら経産省がヤバいわ
842名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 14:37:03.26ID:XUFBjU86843名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 14:48:31.63ID:r7iW6Xc3 内窓クラブ現場採寸終わってから全然音沙汰無くてダメだわあそこ
エクスショップは採寸後2日で見積もり上がってきたし説明丁寧だからここに頼むことにしたわ
エクスショップは採寸後2日で見積もり上がってきたし説明丁寧だからここに頼むことにしたわ
844名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 17:22:38.10ID:RXBVcvHv845名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 17:32:39.36ID:JWv4wmxC 一応情報だけど、今二重ガラスの窓ならそこに内窓をつけても経済的にはそんなに効果出ないですよ?
もちろん冷えにくくはなりますけど。
もちろん冷えにくくはなりますけど。
846名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 17:32:44.00ID:A6lweBLu 2週間以上なら遅いと思うけど、こんなもんじゃね?
見積もり早いけど、商品発注後にやっぱり補助金対象外でしたみたいなことになるよりちゃんと調べてくれるとこの方が俺は良いや
見積もり早いけど、商品発注後にやっぱり補助金対象外でしたみたいなことになるよりちゃんと調べてくれるとこの方が俺は良いや
847名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 18:58:03.75ID:jdr5WlBV 15ヶ所150万の90万補助金
実質60万
残り2社見積もり待ちだな
実質60万
残り2社見積もり待ちだな
848名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 19:07:56.61ID:EQl9sIKA >>845
窓なんて断熱性能は壁とかに比べたらカスみたいな物だから少しは効果はあると思う
あと引き違いとかだと気密も悪いので少しは良くなるかなと…
ただ古い家ほど隙間だらけだろうから窓に金かけ過ぎても期待したほどの効果は得られないというのも理解できる
窓なんて断熱性能は壁とかに比べたらカスみたいな物だから少しは効果はあると思う
あと引き違いとかだと気密も悪いので少しは良くなるかなと…
ただ古い家ほど隙間だらけだろうから窓に金かけ過ぎても期待したほどの効果は得られないというのも理解できる
849名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 19:25:53.84ID:jdr5WlBV 補助金出るし築30年
実家のアルミサッシで
シングルガラスだからそこそこ
性能上がればと思ってるわ。
実家のアルミサッシで
シングルガラスだからそこそこ
性能上がればと思ってるわ。
850名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 19:26:53.63ID:U/9VllR+ アルミサッシなら複層ガラスでもめちゃめちゃ効果あるで
テラスドアは面積小さい+単価高い+性能グレード低いで手出し多くなるね
FIXが一番手出し少ない
テラスドアは面積小さい+単価高い+性能グレード低いで手出し多くなるね
FIXが一番手出し少ない
851名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 19:30:25.24ID:jdr5WlBV852名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 19:37:10.70ID:JWv4wmxC854名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 20:21:03.58ID:VqulrJYz アルミ樹脂複合low-eだけど内窓付けるよ
こんなボーナスタイム付けなきゃ損レベルだし
こんなボーナスタイム付けなきゃ損レベルだし
855名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 20:24:17.07ID:JWv4wmxC でも玄関をどうにかしたほうが効果ありますよ。
856名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 20:38:23.63ID:u8AR6q+w 築35年の実家にも進めているが、先が短いと言われて悲しいわ
金残さんでも余生快適に過ごして欲しい
金残さんでも余生快適に過ごして欲しい
857名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 20:41:33.72ID:JWv4wmxC ひとまず寝室にはつけとけ
858名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 21:10:38.53ID:iUJm3zTq 線路のそばだから断熱より防音に重きを置いて内窓付けたいんだけど補助金の対象的には微妙?
859名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 21:22:45.67ID:JWv4wmxC 防音ガラスにすると補助金が安いです
だが目的は補助金ではない。補助最適化は下策だぞ
だが目的は補助金ではない。補助最適化は下策だぞ
860名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 21:43:27.20ID:eXKNba/N うちの県の補助金は契約が4月1日以降でないとダメっぽい
861名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 21:44:18.97ID:eXKNba/N みんなのところは今契約しても自治体の補助金もらえるの?
862名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 21:56:51.79ID:jdr5WlBV うちは自治体補助金見込めないから先進だけ
863名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 21:57:03.27ID:iUJm3zTq864名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 22:03:30.17ID:jdr5WlBV 見積もり見れば見るほど補助金額ぶっ飛んでる思う
866名無しさん@3周年
2023/02/10(金) 23:54:18.05ID:1OiiKTeU867名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 00:20:03.94ID:dmSuuA/B ふかし枠無理で奥行3センチくらい?市販のはどれも無理じゃ
水が飛び跳ねないならハニカムシェードで良いんじゃない?
水が飛び跳ねないならハニカムシェードで良いんじゃない?
868名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 00:22:00.38ID:Lf/tGAVr あとはDIYで内窓作るとか
871名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 05:18:44.90ID:4jgcmg76 玄関と部屋の間に扉つけたらたしかに体感でわけるぐらいよくなるね。玄関の土間部分の断熱ができてないからやけどな。
872名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 05:55:46.62ID:+QyyPjdG ホームセンターの中空ポリカでは2cmあれば内窓モドキは作れるね
中空層とれないんなら性能はそれなりだろうけどね
中空層とれないんなら性能はそれなりだろうけどね
873名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 06:24:08.05ID:+QyyPjdG 業者によって対応に差があるようですね
LIXILでは8日に対応表更新?されてたし、真冬は終わりだし確実な見積りと補助金が間に合えばいいのだけど
自分の業界では、メーカーの販売代理店網内では顧客の情報ダダ漏れなんで、正規のリフォームショップで相見積りは躊躇してる
少し大きめのショップいくかどうか
LIXILでは8日に対応表更新?されてたし、真冬は終わりだし確実な見積りと補助金が間に合えばいいのだけど
自分の業界では、メーカーの販売代理店網内では顧客の情報ダダ漏れなんで、正規のリフォームショップで相見積りは躊躇してる
少し大きめのショップいくかどうか
874名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 07:50:53.43ID:/Ra+yRbZ875名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 07:58:18.48ID:jUEau1uH >>833
実際にどこに頼んだのか聞いてみたら?
ネットで具体的にどこのだれなのか言わず、~~は~~を何円でやってくれた。 と異常なまでのお買い得情報を流されていることは多い
あとあんまり安さだけ求めると、結局削るのは工賃、つまり素人の池沼みたいなオッサンが小銭程度の賃金で取り付けにやってくることになるから気を付けろ。
車みたいに既にそこに完成してるものがあってそれを値切るのと、これから人の手でつくるものを値切るのとではリスクが段違い。
実際にどこに頼んだのか聞いてみたら?
ネットで具体的にどこのだれなのか言わず、~~は~~を何円でやってくれた。 と異常なまでのお買い得情報を流されていることは多い
あとあんまり安さだけ求めると、結局削るのは工賃、つまり素人の池沼みたいなオッサンが小銭程度の賃金で取り付けにやってくることになるから気を付けろ。
車みたいに既にそこに完成してるものがあってそれを値切るのと、これから人の手でつくるものを値切るのとではリスクが段違い。
876名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 08:04:45.35ID:+QyyPjdG 皆さん相見積りのときに、すでに他も見積り依頼しているのは言ってます?
(具体的な店名も?)
天秤にはかけたくないんやけど
(具体的な店名も?)
天秤にはかけたくないんやけど
877名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 08:26:47.21ID:dmSuuA/B878名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 08:41:22.34ID:/Ra+yRbZ879名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 08:50:27.97ID:WvCHJVle >>845
> 一応情報だけど、今二重ガラスの窓ならそこに内窓をつけても経済的にはそんなに効果出ないですよ?
> もちろん冷えにくくはなりますけど。
と、思うかもしれないけど
今の窓が金属サッシで樹脂サッシの内窓入れるなら劇的に変わるぞ
元からアルミサッシ複層ガラスで
夏場の熱線対策でLow-e遮熱のインプラス入れて、
断熱性の向上は期待してなかったけど
劇的に良くなったよ
> 一応情報だけど、今二重ガラスの窓ならそこに内窓をつけても経済的にはそんなに効果出ないですよ?
> もちろん冷えにくくはなりますけど。
と、思うかもしれないけど
今の窓が金属サッシで樹脂サッシの内窓入れるなら劇的に変わるぞ
元からアルミサッシ複層ガラスで
夏場の熱線対策でLow-e遮熱のインプラス入れて、
断熱性の向上は期待してなかったけど
劇的に良くなったよ
880名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 09:03:01.64ID:0jmKFlEl881名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 10:14:15.76ID:jUEau1uH >>878
家の工事だけじゃなくて、注文を受けてから人の手で何かをする商売全部だな
俺自身自営業だし、日本経済はもう滅亡確定してるし、みんな出費を減らしたいのは分かるけど、
たまにやってくる金持ちな客はちゃんとした人にちゃんとした仕事してもらうために金を出し惜しみしないので貧乏な俺はビビるw
何度も同じことを繰り返して言う駆け引きとか時間の無駄だと思ってるので、
価格交渉はいくらかは応じるけどもっと下げろとか言う場合には無理だからこれ以上安くしたいなら安くしてくれるところ探してねって言う。
でもアイミツとるのは普通だし、取ってますか?なんて聞いたりはしないな。
してようがしてまいが、うちの値段は変わらんし、下げられる限界も変わらん。
客の方からアイミツ相手がこんな値段出してます、って言われても、それを下回る費用にすると業界の相場から著しく逸脱する場合は、うちは無理だからそこで頼んでもらいなよ。っていう。
家の工事だけじゃなくて、注文を受けてから人の手で何かをする商売全部だな
俺自身自営業だし、日本経済はもう滅亡確定してるし、みんな出費を減らしたいのは分かるけど、
たまにやってくる金持ちな客はちゃんとした人にちゃんとした仕事してもらうために金を出し惜しみしないので貧乏な俺はビビるw
何度も同じことを繰り返して言う駆け引きとか時間の無駄だと思ってるので、
価格交渉はいくらかは応じるけどもっと下げろとか言う場合には無理だからこれ以上安くしたいなら安くしてくれるところ探してねって言う。
でもアイミツとるのは普通だし、取ってますか?なんて聞いたりはしないな。
してようがしてまいが、うちの値段は変わらんし、下げられる限界も変わらん。
客の方からアイミツ相手がこんな値段出してます、って言われても、それを下回る費用にすると業界の相場から著しく逸脱する場合は、うちは無理だからそこで頼んでもらいなよ。っていう。
882名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 10:26:08.01ID:0jmKFlEl 受注者になったことがない人はむちゃくちゃ言うよな
883名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 10:38:21.07ID:d8xOH/bD >>852
経済的って言うなら気密と断熱両方しないと効果あまり無いだろうから、玄関やっても気密取るなんてとても難しくてこちらも経済的効果はあまり無い気がするんだけど
経済的って言うなら気密と断熱両方しないと効果あまり無いだろうから、玄関やっても気密取るなんてとても難しくてこちらも経済的効果はあまり無い気がするんだけど
884名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 10:54:29.52ID:0jmKFlEl >>883
今二重ガラス窓ならわかると思うが、アルミはめちゃくちゃ熱を伝える。
玄関ドアってアルミ面積めちゃくちゃ広くてそこから逃げる熱を対処すると玄関とつながる廊下、廊下とつながる脱衣所、階段、2階の廊下まで断熱の影響が出てくれる。そうすると部屋の方から漏れ出てくる熱で廊下の温度が数度高くなるわけよ。
そうしたらリビングのエアコンを20度で夜間も連続運転する。1階の天井裏には断熱材がないからそこ経由で2階がやんわり暖かくなってハッピーになるってことよ。
お勧めは玄関の土間を上がったところに居室ドアの設置だが、みすぼらしくて嫌(理解できないの感覚だが)なら玄関ドアを断熱等級のよいものに交換するしかない
今二重ガラス窓ならわかると思うが、アルミはめちゃくちゃ熱を伝える。
玄関ドアってアルミ面積めちゃくちゃ広くてそこから逃げる熱を対処すると玄関とつながる廊下、廊下とつながる脱衣所、階段、2階の廊下まで断熱の影響が出てくれる。そうすると部屋の方から漏れ出てくる熱で廊下の温度が数度高くなるわけよ。
そうしたらリビングのエアコンを20度で夜間も連続運転する。1階の天井裏には断熱材がないからそこ経由で2階がやんわり暖かくなってハッピーになるってことよ。
お勧めは玄関の土間を上がったところに居室ドアの設置だが、みすぼらしくて嫌(理解できないの感覚だが)なら玄関ドアを断熱等級のよいものに交換するしかない
885名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 11:14:17.46ID:jUEau1uH 玄関周りを生活動線から外して、さらに風除室の様な扱いにして玄関のカマチから1F廊下スペースの間に空気の移動を遮断する扉(ガチガチの気密性は無くてもいい。あるに越したことはないが。)を付けるのは理に叶ってる。
が、問題は今の狭小住宅だらけの日本でそんだけの空間的余裕があるお家がどんだけあるのかと・・・・
別にどっちか片方しかやったらダメってわけじゃないので、玄関ドアそのものの熱遮断対策はやっておいて損はないだろう。
うちは色々レイアウト上の事情があって、玄関に土間がなく、マンションのように土足エリアがモールで区切ってあるだけ。
ここが思いっきり1Fと2Fの階段・空気流通路になっているのでドアそのものの断熱をやるしか選択肢がないw
が、問題は今の狭小住宅だらけの日本でそんだけの空間的余裕があるお家がどんだけあるのかと・・・・
別にどっちか片方しかやったらダメってわけじゃないので、玄関ドアそのものの熱遮断対策はやっておいて損はないだろう。
うちは色々レイアウト上の事情があって、玄関に土間がなく、マンションのように土足エリアがモールで区切ってあるだけ。
ここが思いっきり1Fと2Fの階段・空気流通路になっているのでドアそのものの断熱をやるしか選択肢がないw
886名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 11:36:37.25ID:Uz4Gwi1z 見積もりを取る時に見積書だけ欲しいと思われない工夫も大事だと思うよ
リクシルの内窓と決まっているなら、相手に「リクシルかプラマードかで悩んでるので、リクシルなら御社が良さそうだから見積書をお願いしたい」と言えば、丁寧に見積もってくれるよ
ちなみにうちのエリアはYKKがリクシルより10〜20%ほど安かった。
リクシルの内窓と決まっているなら、相手に「リクシルかプラマードかで悩んでるので、リクシルなら御社が良さそうだから見積書をお願いしたい」と言えば、丁寧に見積もってくれるよ
ちなみにうちのエリアはYKKがリクシルより10〜20%ほど安かった。
887名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 11:48:22.09ID:0jmKFlEl そりゃYKKの看板しょってる店だからだろ?
888名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 11:54:25.69ID:d8xOH/bD >>884
気密が取れてるならその通りなんだが現実はドアの気密はなかなか難しいのですよ…
それこそドアを引っ張る押し付けるくらいしないと閉まらないようにすれば気密とれるだろうけど普通それやったら施工不良扱いだよね?
気密が取れてるならその通りなんだが現実はドアの気密はなかなか難しいのですよ…
それこそドアを引っ張る押し付けるくらいしないと閉まらないようにすれば気密とれるだろうけど普通それやったら施工不良扱いだよね?
890名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 12:06:15.12ID:FSKRcF4T これから先、電気ガス灯油の光熱費がどんどん上がるだろうから
内窓のランニングコスト削減効果は大きくなっていくだろうね
内窓のランニングコスト削減効果は大きくなっていくだろうね
891名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 12:08:10.22ID:WvCHJVle 今不便に感じてるなら
コスト云々おいといて
とっとと付けるべきだよ
コスト云々おいといて
とっとと付けるべきだよ
892名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 12:21:17.84ID:0jmKFlEl >>889
お宅の場合断熱より遮熱、だから部屋全体やる必要ないし、屋外で対処できるならそれでもいいし、高い金払って北側にある窓にもつける必要性もない。
もちろんお金が余ってるならつけたほうがいいけど大抵はそんなことなくて同じお金を払うなら窓よりドアにウイークポイントがあるからそっちに投資したほうが快適になるよって話。
お宅の場合断熱より遮熱、だから部屋全体やる必要ないし、屋外で対処できるならそれでもいいし、高い金払って北側にある窓にもつける必要性もない。
もちろんお金が余ってるならつけたほうがいいけど大抵はそんなことなくて同じお金を払うなら窓よりドアにウイークポイントがあるからそっちに投資したほうが快適になるよって話。
893名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 12:29:05.92ID:0jmKFlEl894名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 12:51:01.09ID:jUEau1uH >>888
ガチで気密が取れていなくても効果はあるよ
中と外で気圧差がなければ気密が不十分でも空気の出入りはほとんど無い
ここは立地条件とか本人の思想にもよるんだろうが、
うちの「店舗としての表玄関」は、風除室になってる。
で、ここに小さな換気扇と、小さな吸気口が付いてる。
外ドアを貫通(気密不全と単純に板をぶち抜く熱移動の両方)して熱や冷気が入ってきても、この部屋で緩衝することで内ドアの向こうにある店内の空調の足を引っ張らないように、という考えだ。
デメリットは、1坪消費してるのと、南西にあって大きな窓もついてるので夏クソ暑い。冬は代わりに何もしなくても店内以上に暖かい。
ガチで気密が取れていなくても効果はあるよ
中と外で気圧差がなければ気密が不十分でも空気の出入りはほとんど無い
ここは立地条件とか本人の思想にもよるんだろうが、
うちの「店舗としての表玄関」は、風除室になってる。
で、ここに小さな換気扇と、小さな吸気口が付いてる。
外ドアを貫通(気密不全と単純に板をぶち抜く熱移動の両方)して熱や冷気が入ってきても、この部屋で緩衝することで内ドアの向こうにある店内の空調の足を引っ張らないように、という考えだ。
デメリットは、1坪消費してるのと、南西にあって大きな窓もついてるので夏クソ暑い。冬は代わりに何もしなくても店内以上に暖かい。
895名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 13:23:36.19ID:LRksk2p1 外窓low-Eに内窓low-E付けてみた
騒音はかなり激減して家の中の音が気になるようになった
断熱に関しては夜からかな
騒音はかなり激減して家の中の音が気になるようになった
断熱に関しては夜からかな
897名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 17:21:35.40ID:d8xOH/bD >>893
いやウィークポイント話してるんでは無くて済的効果の話しかしてないんだが…
別に断熱対処を反対してるわけでは無いですよ
絶対にやった方が良いとは思うけどエアコンの電気代が目に見えて効果があるとは思えないって話してるだけです
いやウィークポイント話してるんでは無くて済的効果の話しかしてないんだが…
別に断熱対処を反対してるわけでは無いですよ
絶対にやった方が良いとは思うけどエアコンの電気代が目に見えて効果があるとは思えないって話してるだけです
899名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 17:52:52.50ID:d8xOH/bD >>898
会話が噛み合ってない…
こっちは常に一貫して断熱は効果あるしやった方が良いと言ってるし、2重窓でも経済的効果は薄いって言ってるつもりなんだが…
ドア断熱やるなら個人的には玄関ドアより勝手口が良いかな
年代にもよるけど築20年以内の家の勝手口は、大抵リビングとキッチンが一つになった部屋についてる事多いからこっちの方が効果は高いかなと
会話が噛み合ってない…
こっちは常に一貫して断熱は効果あるしやった方が良いと言ってるし、2重窓でも経済的効果は薄いって言ってるつもりなんだが…
ドア断熱やるなら個人的には玄関ドアより勝手口が良いかな
年代にもよるけど築20年以内の家の勝手口は、大抵リビングとキッチンが一つになった部屋についてる事多いからこっちの方が効果は高いかなと
901名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 18:21:35.07ID:XIHqLLh9 うちの窓熱貫流率が3.49なんだけど、これに熱貫流率1.4のLow-E複層アルゴン内窓に入れたら総合で幾つになるのかな
頭のいい人計算して下さい
頭のいい人計算して下さい
903名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 19:17:47.64ID:XIHqLLh9904名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 19:31:08.22ID:WvCHJVle 窓をふさげの人が再来してるのかな?
905名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 19:59:00.94ID:/Ra+yRbZ 見積もり出た方々は
どの位の金額でした?
どの位の金額でした?
907名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 20:09:48.48ID:/Ra+yRbZ908名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 20:13:08.67ID:0jmKFlEl あれ?もう補助金なくなったの?
909名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 20:21:02.03ID:/Ra+yRbZ910名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 20:25:40.01ID:0jmKFlEl911名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 20:29:40.73ID:/Ra+yRbZ913名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 21:21:24.29ID:LRksk2p1 インプラス内窓で勝手口の冷気完全に遮断できるね
引き違い窓もほぼ冷気感じない
引き違い窓もほぼ冷気感じない
915名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 21:31:22.84ID:0jmKFlEl 内窓つける作業を見学すると「え、これだけ?」って思うはず。
916名無しさん@3周年
2023/02/11(土) 22:59:23.25ID:hb9FeR/w わざわざこのスレに来て内窓否定して玄関ドアリフォーム推してるキチガイは何なの?
917名無しさん@3周年
2023/02/12(日) 00:24:24.05ID:5wPl2aWr まだ予定も無く参考までに聞いてみたいんだけど
新築の家を建てるとしたら窓部分どうする?
窓を開ける際の手間が増えるから
二重窓は無しだとして
新築の家を建てるとしたら窓部分どうする?
窓を開ける際の手間が増えるから
二重窓は無しだとして
919名無しさん@3周年
2023/02/12(日) 01:18:31.46ID:xQAy7Uq4 >>917
> 新築の家を建てるとしたら窓部分どうする?
3重ガラスの両面Low-e樹脂サッシにする
> 窓を開ける際の手間が増えるから
> 二重窓は無しだとして
意外に窓の開け閉めしないもんだし
慣れればそんなに手間と思わんよ
> 新築の家を建てるとしたら窓部分どうする?
3重ガラスの両面Low-e樹脂サッシにする
> 窓を開ける際の手間が増えるから
> 二重窓は無しだとして
意外に窓の開け閉めしないもんだし
慣れればそんなに手間と思わんよ
920名無しさん@3周年
2023/02/12(日) 06:47:20.28ID:3QFDoXwt 内窓つけたらシャッター開閉手間増えると思って、一階はシャッター電動化するか悩んでる
メーカー頼むと高いし、中難易程度のDIYで出来そうなんだけど商品の信頼性が不明
メーカー頼むと高いし、中難易程度のDIYで出来そうなんだけど商品の信頼性が不明
921名無しさん@3周年
2023/02/12(日) 07:11:35.44ID:EnYHKWIl 暖房の無い廊下とか脱衣場とかって付けたほうがいいのかな?
悩む。
悩む。
922名無しさん@3周年
2023/02/12(日) 07:27:02.75ID:/uP6cPdY 温度差作ると生死に関わるので付ける一択。健康な40代でもぶっ倒れることあるみたいね
924名無しさん@3周年
2023/02/12(日) 09:11:44.66ID:xQAy7Uq4 脱衣所には付けたほうがいい
廊下は間取りと構造次第
古い木造ででかい吹き抜けがある様なら
内窓入れて断熱しても大して効果は感じられないかも
廊下は間取りと構造次第
古い木造ででかい吹き抜けがある様なら
内窓入れて断熱しても大して効果は感じられないかも
925名無しさん@3周年
2023/02/12(日) 10:30:44.61ID:/X8c6on1926名無しさん@3周年
2023/02/12(日) 18:57:24.91ID:PCKpnC9c 掃き出し窓4つ含む17箇所110万で契約
補助額は7.5割だったよ
サッシ屋曰く、問い合わせ数がえぐくてどこのサッシ屋も毎日数か所の採寸に行ってるみたい
内窓の納期も遅延するかもとのこと
補助額は7.5割だったよ
サッシ屋曰く、問い合わせ数がえぐくてどこのサッシ屋も毎日数か所の採寸に行ってるみたい
内窓の納期も遅延するかもとのこと
927名無しさん@3周年
2023/02/12(日) 20:03:49.52ID:L74FDFaH >>926
その金額は羨ましいな
その金額は羨ましいな
928名無しさん@3周年
2023/02/12(日) 20:17:33.11ID:55Uzuqwy 夏場は内窓と外窓の間にすだれ垂らそうと思うんだけど両方LOW-Eだと熱割れ促進しちゃうかな?
929名無しさん@3周年
2023/02/12(日) 20:23:11.80ID:3kCbMJRe 外にかけられないの?
931名無しさん@3周年
2023/02/12(日) 20:55:46.55ID:X6qmTCel プラスチック製なら結構もつんじゃね
933名無しさん@3周年
2023/02/12(日) 22:20:10.86ID:xQAy7Uq4934名無しさん@3周年
2023/02/12(日) 22:28:50.05ID:X6qmTCel いやスダレの熱線遮断効果はすさまじいのだから、ぼろくなるとかそんな事言ってないで屋外に吊るす一択だから
935名無しさん@3周年
2023/02/12(日) 22:29:11.97ID:PCKpnC9c936名無しさん@3周年
2023/02/12(日) 22:39:38.21ID:L74FDFaH >>926
この補助金の面白いのは
小、極小窓の場合業者によっては
ほぼ無料にて施行できるのと
現状基準さえ満たせばグレードの
定額を給付受けれるた考えれる部分。
やるならインプラスの
アルゴンガスじゃないのが
安くなるけどせっかくなら
アルゴン、樹脂スペでいっときたいよね。
この補助金の面白いのは
小、極小窓の場合業者によっては
ほぼ無料にて施行できるのと
現状基準さえ満たせばグレードの
定額を給付受けれるた考えれる部分。
やるならインプラスの
アルゴンガスじゃないのが
安くなるけどせっかくなら
アルゴン、樹脂スペでいっときたいよね。
937名無しさん@3周年
2023/02/12(日) 22:44:31.84ID:PCKpnC9c >>936
最近の家だと小窓が多いからほぼ無料も可能だよね
補助額が総額上回るとダメみたいだけど
うちは昔ながらの掃き出し窓が4箇所で他も腰窓だらけで極小にあたる窓が無いから参った
事業対象としては正当なんだろうけどね
最近の家だと小窓が多いからほぼ無料も可能だよね
補助額が総額上回るとダメみたいだけど
うちは昔ながらの掃き出し窓が4箇所で他も腰窓だらけで極小にあたる窓が無いから参った
事業対象としては正当なんだろうけどね
938名無しさん@3周年
2023/02/12(日) 22:50:36.80ID:L74FDFaH939名無しさん@3周年
2023/02/13(月) 00:48:24.25ID:oUicD9pN すだれなんて毎年使い捨てるくらいでいいよ
940名無しさん@3周年
2023/02/13(月) 03:32:46.23ID:OwCQuVql 問い合わせは町のサッシ屋と総合見積もりサイトとどっちがいい?
総合見積もりサイトは中抜きされるだけで、結局は提携の町のサッシ屋がくるんだよね?
総合見積もりサイトは中抜きされるだけで、結局は提携の町のサッシ屋がくるんだよね?
943名無しさん@3周年
2023/02/13(月) 06:14:16.18ID:vtxtHJ8k944名無しさん@3周年
2023/02/13(月) 06:20:53.15ID:vtxtHJ8k インプラスのガス入りって特注品?みたいなことショールームで聞いたけど、カタログにはガスで性能どうなるって記載無いよね
ウチは極寒でもないし、そんなに求めてないけどどのくらい金額変わるのだろうか
あとインプラス基本クリアでなくてグリーンでいいよね?
よほど景色でもいい部屋でも住んでればクリアも有りかなとは思うけど
ウチは極寒でもないし、そんなに求めてないけどどのくらい金額変わるのだろうか
あとインプラス基本クリアでなくてグリーンでいいよね?
よほど景色でもいい部屋でも住んでればクリアも有りかなとは思うけど
946名無しさん@3周年
2023/02/13(月) 07:11:57.64ID:5nRgkYX+947名無しさん@3周年
2023/02/13(月) 08:27:04.95ID:x9cfziQ6948名無しさん@3周年
2023/02/13(月) 09:49:14.27ID:nvANOxtj >>944
補助金もらおうと思ったらガス入りじゃないと店で言われた。となれば単ガラスやペアガラスより安くなって費用が逆転するかも。
補助金もらおうと思ったらガス入りじゃないと店で言われた。となれば単ガラスやペアガラスより安くなって費用が逆転するかも。
949名無しさん@3周年
2023/02/13(月) 10:22:03.71ID:TwmQ0tWn 東京の東に住んでますが、経済産業省の正式サイトで自宅近くの業者を検索してもサッシ屋さんの登録は無く総合的なリフォーム屋かハウスメーカーしか登録ない。
リフォーム屋さんは渋い見積もりで、採寸もせずに正式にやるならサッシ屋派遣して採寸しますとの事でした。
効率的と言えば効率的ですが、皆さんとの見積の差は中抜きの差ですかね。それでも補助率は6割だからまあまあなのかな。
あと自宅は戸建てですが、マンションが得意そうなリフォーム屋はメールの返信すら来ない…
中々難しいです。
リフォーム屋さんは渋い見積もりで、採寸もせずに正式にやるならサッシ屋派遣して採寸しますとの事でした。
効率的と言えば効率的ですが、皆さんとの見積の差は中抜きの差ですかね。それでも補助率は6割だからまあまあなのかな。
あと自宅は戸建てですが、マンションが得意そうなリフォーム屋はメールの返信すら来ない…
中々難しいです。
950名無しさん@3周年
2023/02/13(月) 10:32:12.96ID:6FTNJY23 諦らめてDIYでやる
951名無しさん@3周年
2023/02/13(月) 10:40:12.40ID:QkrDHuiB 東京なら中沢硝子だめなの?以前から動画もやってて窓リフォーム強そうで、うちも古い戸建てで色々制約あるから施工範囲だったら頼みたかった。ただあそこはYKKAP一択ぽいね。
952名無しさん@3周年
2023/02/13(月) 10:51:19.07ID:vYAjJ62p >>944
インプラスだとガス無しlow-eでも引違いならSいくから無しでいいと思うよ
その分安くなるし
開きとかだとガス入りlow-eじゃないとSいかないからしょうがないけど
今の外窓がlow-eなら内窓は断熱クリアのほうが熱割れリスク軽減できるよ
low-eじゃないならお好みで
グリーンは日射取得下がるからそこも念頭に
インプラスだとガス無しlow-eでも引違いならSいくから無しでいいと思うよ
その分安くなるし
開きとかだとガス入りlow-eじゃないとSいかないからしょうがないけど
今の外窓がlow-eなら内窓は断熱クリアのほうが熱割れリスク軽減できるよ
low-eじゃないならお好みで
グリーンは日射取得下がるからそこも念頭に
953名無しさん@3周年
2023/02/13(月) 11:01:21.19ID:L+NEjcoi >>952
グリーンとクリーンは
熱貫流に違いあるから
業者に聞いて確実に
補助金貰えるのにしたがいいかも。
グリーンなら安全かもね
ガスの有無ならプラズマード参考に
すると掃き出し で1枚5,000の
金額差で樹脂スペするならそれも
金額に変わりがあるのかだね
プラズマードは標準が樹脂スペだった筈
グリーンとクリーンは
熱貫流に違いあるから
業者に聞いて確実に
補助金貰えるのにしたがいいかも。
グリーンなら安全かもね
ガスの有無ならプラズマード参考に
すると掃き出し で1枚5,000の
金額差で樹脂スペするならそれも
金額に変わりがあるのかだね
プラズマードは標準が樹脂スペだった筈
956名無しさん@3周年
2023/02/13(月) 12:26:24.78ID:KVM7mlsi 農業用遮光ネットはダサいけど安くて丈夫。飛んでも被害が出ないよ。
957名無しさん@3周年
2023/02/13(月) 13:05:29.58ID:vYAjJ62p958名無しさん@3周年
2023/02/13(月) 13:25:48.29ID:L+NEjcoi 参考迄に窓代ら
メーカー標準の半額にて
見積もりされてる。
自分とこは複雑だから
親身になってくれて
良さげな業者に頼むつもり
メーカー標準の半額にて
見積もりされてる。
自分とこは複雑だから
親身になってくれて
良さげな業者に頼むつもり
960名無しさん@3周年
2023/02/13(月) 14:06:32.47ID:Sk/xmSSH >>959
まあ賃貸マンションの高層階でベランダではないただの壁窓で外側に鉄格子もついてないっていう設定なら、最初からそう述べてくれよ。
まあ賃貸マンションの高層階でベランダではないただの壁窓で外側に鉄格子もついてないっていう設定なら、最初からそう述べてくれよ。
961名無しさん@3周年
2023/02/13(月) 14:12:20.14ID:c+hpWbjL 補助金天引きした数字で請求する業者いたらいいのにな
962名無しさん@3周年
2023/02/13(月) 14:43:27.22ID:L+NEjcoi964名無しさん@3周年
2023/02/13(月) 15:08:17.33ID:L+NEjcoi965名無しさん@3周年
2023/02/13(月) 15:15:13.83ID:1yVkPy4S >>960
分譲で12階の普通のバルコニーだよ
普段でも風が強い日は置いてあるクロックスが転がってくし
台風のときは壁の換気口から雨水逆流してくるし
クソ重い植木鉢も倒される
ネジ締め式のすだれフックなんかじゃ無理
分譲で12階の普通のバルコニーだよ
普段でも風が強い日は置いてあるクロックスが転がってくし
台風のときは壁の換気口から雨水逆流してくるし
クソ重い植木鉢も倒される
ネジ締め式のすだれフックなんかじゃ無理
966名無しさん@3周年
2023/02/13(月) 15:21:41.70ID:kIEytwze967名無しさん@3周年
2023/02/13(月) 15:22:29.90ID:KVM7mlsi その窓が開くなら農業用遮光ネットをサッシに挟み込むように固定すれば使えるぞ。
台風の日も安心
台風の日も安心
970名無しさん@3周年
2023/02/13(月) 19:51:56.81ID:qNQZfEhd 内窓の納期遅れてきてるみたい
補助金さすがに夏までは持つよね?
補助金さすがに夏までは持つよね?
971名無しさん@3周年
2023/02/13(月) 20:28:47.28ID:AcKOP9L5972名無しさん@3周年
2023/02/13(月) 21:32:57.25ID:uVnvhLUe974名無しさん@3周年
2023/02/14(火) 09:44:42.14ID:mhHow3Hx975名無しさん@3周年
2023/02/14(火) 13:21:52.27ID:tVo+TNg7 こういう得する補助金って一部の人だけで知った頃には終わってるんだよね
976名無しさん@3周年
2023/02/14(火) 14:49:32.14ID:hmCCwa+Q 田舎でもカタログ枯渇する位には興味ある人多いみたい
977名無しさん@3周年
2023/02/14(火) 16:06:52.84ID:Pa8C95Ch まぁそりゃね
978名無しさん@3周年
2023/02/14(火) 16:36:49.43ID:U0QK3diZ 色んな分野の補助金があるが、どれも広く知られるように告知されない。
いち早く知る努力をしてるかどうかから、もう抽選は始まってるんだってさ。
いち早く知る努力をしてるかどうかから、もう抽選は始まってるんだってさ。
979名無しさん@3周年
2023/02/14(火) 17:01:20.45ID:Pa8C95Ch 抽選なの?
980名無しさん@3周年
2023/02/14(火) 17:31:44.03ID:+PtwMYM8 自治体による省エネ家電補助金があったが、還元率良すぎて開始初日で受付終了してさらに抽選ですわ
公式HPか広報誌でしか知れない
公式HPか広報誌でしか知れない
981名無しさん@3周年
2023/02/14(火) 17:46:56.44ID:tarh4EAg 今日近く通ったから
ついでに行ったが
ご年配の方々多いな
どこで情報仕入れてんのやろな
ついでに行ったが
ご年配の方々多いな
どこで情報仕入れてんのやろな
982名無しさん@3周年
2023/02/14(火) 17:51:44.02ID:Qzq3/OYB 今日地元ラジオでクラシアン?みたいな会社が宣伝してたぞ
正規工務店じゃないと申し込めないとか強調してたな
正規工務店じゃないと申し込めないとか強調してたな
983名無しさん@3周年
2023/02/14(火) 19:38:07.61ID:FwZZ91jD ykkが先手打ってきた
3月6日からプラズマに格子入り追加
ガス入りでSとれる
樹脂スペーサーではないが
浴室仕様も新たに追加
3月6日からプラズマに格子入り追加
ガス入りでSとれる
樹脂スペーサーではないが
浴室仕様も新たに追加
984名無しさん@3周年
2023/02/14(火) 20:13:38.42ID:LKaioObM エクスショップ、見積もり4月だって
985名無しさん@3周年
2023/02/14(火) 20:18:32.84ID:0rm8+Q/X Lもykkも夏頃には補助金終わる予想みたいね
986名無しさん@3周年
2023/02/14(火) 20:21:51.33ID:FwZZ91jD 3月下旬〜の申請がどれほどのスピードで
来るかだけどそこから焦っても無理だろし
追加商品待たず早めに決めんとな
でもykkのは朗報過ぎた
来るかだけどそこから焦っても無理だろし
追加商品待たず早めに決めんとな
でもykkのは朗報過ぎた
987名無しさん@3周年
2023/02/14(火) 20:32:13.50ID:hyWgNRGK ひとつの内窓に手間賃3万前後って一般的ですか?
989名無しさん@3周年
2023/02/14(火) 20:42:43.22ID:FwZZ91jD >>987
2社あって
枚数によるかもだけど1社は
14枚で8万だから1枚なら7000位かな
2社目は窓に含んでる
1枚目2万とかで2枚目〜
減額を良く目にするよ
今回諸経費やら事務手数料での
水増しあるから注意してね
2社あって
枚数によるかもだけど1社は
14枚で8万だから1枚なら7000位かな
2社目は窓に含んでる
1枚目2万とかで2枚目〜
減額を良く目にするよ
今回諸経費やら事務手数料での
水増しあるから注意してね
990名無しさん@3周年
2023/02/14(火) 21:05:05.99ID:hyWgNRGK991名無しさん@3周年
2023/02/14(火) 21:30:16.54ID:a41e6Y1g >>990
内窓にシーリングあるなら
複雑なのかな?
部品代は
ふかし枠とかあれば
変わるしその他は
さほどとらないんじゃない?
ちなみに頼むつもりない
業者だけど謎な15万の諸経費に
見積もられてたりもする。
内窓にシーリングあるなら
複雑なのかな?
部品代は
ふかし枠とかあれば
変わるしその他は
さほどとらないんじゃない?
ちなみに頼むつもりない
業者だけど謎な15万の諸経費に
見積もられてたりもする。
992名無しさん@3周年
2023/02/14(火) 22:06:09.81ID:iwOwX5wJ インプラスはアルミスペーサーみたいだけどスペーサー付近に結露起こしたりしないのかな
外窓は水が吐けるようになってるけど、内窓のレールは垂れるほど結露すると吐けないから溜まっちゃうよね
外窓は水が吐けるようになってるけど、内窓のレールは垂れるほど結露すると吐けないから溜まっちゃうよね
993名無しさん@3周年
2023/02/14(火) 22:08:48.44ID:hyWgNRGK994名無しさん@3周年
2023/02/14(火) 22:09:42.00ID:FwZZ91jD995名無しさん@3周年
2023/02/14(火) 22:10:10.51ID:Pa8C95Ch お断りなんだろ
996名無しさん@3周年
2023/02/14(火) 22:10:56.16ID:Pa8C95Ch ノックダウンにしたら組み立ての費用が当然かかるんじゃ?
997名無しさん@3周年
2023/02/14(火) 22:14:07.28ID:FwZZ91jD998名無しさん@3周年
2023/02/14(火) 22:15:20.06ID:h81Og1vD999名無しさん@3周年
2023/02/14(火) 22:21:50.82ID:Pa8C95Ch 補助金最適化の顧客はお断りされる流れになるんじゃねぇか?
1000名無しさん@3周年
2023/02/14(火) 22:26:58.00ID:iwOwX5wJ10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 99日 5時間 7分 2秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 99日 5時間 7分 2秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁、文春第2弾でフジも痛恨 『パリピ孔明 THE MOVIE』大コケで、永野主演映画は必勝が望まれていた [ネギうどん★]
- 首相、自民幹部にコメ高騰対策策定を指示 [首都圏の虎★]
- トランプ大統領、日本への自動車輸出少ない現状に改めて不満示す [首都圏の虎★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★16 [ぐれ★]
- 【文春砲第2弾】永野芽郁と田中圭の不倫LINE流出wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
- 【文春砲第2弾】永野芽郁と田中圭の不倫LINE流出 ★2 [839150984]
- 【文春砲】永野芽郁さんと田中圭さん、燃え上がる不倫LINEが流出
- 大阪万博、11日に万博会場で1万2000人以上のマーチングを実施!ギネス世界記録に挑戦!!! [683847785]
- 大阪万博+57000 [931948549]
- 鳥山明「生涯収入84億円です」テスタ「44歳で資産100億です」これマンガ家やる意味ある?w [205023192]