X



【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】6 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2016/04/06(水) 21:31:17.65ID:yEMqMVKZ0
二重窓について話し合うスレです。
工事業者に頼んでつけた方
DIYでつけた方
効果などについて話し合いましょう。

荒らしがひどいため対策としてスレ立て1行目に下記を記述してください
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

プラマードU(YKK)
http://www.ykkap.co.jp/products/reform/plamadou/index.asp
インプラス(トステム)
http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/reform/inplus/
まどまど(旭硝子)
http://www.asahiglassplaza.net/gp/reglass/products/madomado/
プラストサッシ(大信工業)
http://www.daishin-plast.com/


【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】3
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1410853612/
【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】4
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1447656772/
■前スレ
【防音】二重窓・内窓ってどうよ?【断熱】5
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kagu/1454976273/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
889名無しさん@3周年 (スププ Sd03-MNs/ [49.96.13.17])
垢版 |
2018/02/08(木) 12:56:48.22ID:MNzqe6hid
>>888
自分で頭ん中整理しろよ
2018/02/08(木) 13:00:30.98ID:iQRAlE+GM
うちは軽さで単板にした。
大きな窓だと重たいカラー
2018/02/08(木) 21:02:42.71ID:9FjYROkp0
インプラス今日届いて、縦枠をあてがってみたんですが、少したわんでいます。1ミリ位長かったかなぁ。手で押さえたらピッタリとくっつきますが、このままネジを、閉めてもいいものですかね?
それとも、少しカッターナイフか何かで削って、たわみがないようにした方がいいですかね?
2018/02/08(木) 21:26:59.93ID:20hNTc/40
>>891
樹脂だから多少の歪はある。
そのまま固定したら木枠に沿ってきちんと付く。
削るとか本体の加工は厳禁。
メーカーの保証はなくなるわ、一歩間違えば気密漏れを起こすので。
2018/02/08(木) 21:39:30.95ID:9FjYROkp0
>>892
了解です。ありがとうございます。またわからない事ありました、質問させてください。
2018/02/09(金) 14:02:42.54ID:wzhEpBbVM
>>892
窓台の長さが140mmあるんですが、どの位置につけたらいいですかね?
真ん中辺りでいいですかね?
2018/02/09(金) 15:11:53.08ID:GGRtOYVh0
>>894
昨日の1ミリの件。
1ミリ歪んでると思い込み読み間違えてしまった。
1ミリ長いのなら、窓枠に入らないことは無い?
通常加工はしてはいけないけど、もし入らないなら、使えない。
上0.5ミリ 下0.5ミリ真っ直ぐにやすりで削って擦り合わせを。
0.5ミリなら付いてある気密スポンジまで削らなくて済むと思う。

取付位置は、支障がないなら窓と窓の中間空気層が多いほど断熱効果は高いのでなるべく部屋側に取り付け。
部屋の窓枠と壁が面一から1〜2ミリ程度窓枠がへこむくらいが一番効率が良い。
2018/02/09(金) 15:22:22.83ID:wzhEpBbVM
>>895
取説によるとたわみが1.5mm以内って書いてありますが、これが5〜8mm位ありますね。でも、たわみ部分を手で押さえたら、既存枠にピッタリ着きます。でもこれで4箇所ネジ止めしたら、どこかの感覚に隙間ができたらまずいので、軽く削ります。
2018/02/09(金) 17:46:34.83ID:SeRcgG0Va
いくら正確に測っても窓枠が真っ直ぐとは限らないし、かねばが悪い時にはよく削ったりしてる
そういう時はむしろそうしないと隙間が空くことになるし
2018/02/10(土) 18:02:06.81ID:QcM3bHFO0
https://i.imgur.com/edJzxQN.jpg
https://i.imgur.com/pIU57gS.jpg
https://i.imgur.com/AqMsxzb.jpg

ポリカダンで簡単に作ってみました。
左右の重なりの隙間は磁石を仕組んで、重なったらくっつくようにして隙間を低減。

とりあえず結露は無くなったようです。
元々2重ガラスだった為か冷気はあまり感じなかったので、そこは信じて。
2018/02/10(土) 18:03:53.60ID:QcM3bHFO0
高さが114cmだったので、180x90を2枚というとが思ったより高かった。
もう一方に200cmの窓があるので、それどうしようか考えてるところ。
2018/02/12(月) 04:39:42.13ID:pTiNmvoH0
きれいにできてるね
窓に寄っているけどクレセント錠の開け閉めはぶつからない?
2018/02/12(月) 06:55:17.03ID:/aJ5YXvba
>>900
本人じゃないけど、クレセント開けるときはポリカも全開だからぶつかる事は無いよ
二枚目の写真で重なり部分が外窓の枠よりも出てないのが分かるし
これは他の内窓でも同じ(左右の幅が違う変則的なのはまた別だけど)
内窓の場合は、外窓と内窓のクレセント同士が干渉する事があるから、それは注意が必要だけど
これにはそれも無いから、その心配も無い
2018/02/12(月) 10:33:44.69ID:Tzp9Y0vd0
左右の重なりを少なくして、全開時に鍵が内窓に当たらないようにしました。
重なり部の隙間は磁石を仕組んで、重なった時だけくっつく感じにできました。

売り場行ったら、フレームがかなり高くて悩みました。
フレームしっかり使って既製品真似るか、
ポリカダンそのままで上下レールだけでシンプルにするか。
結局後者にしましたが、ポリカダンが予想よりきれいで、これで良かった感じです。

今、外シャッタ開けるのに内窓開けたらヒヤッと。
効果あるようです。
2018/02/13(火) 14:40:30.81ID:mKahs42Da
結露に困るので内窓考え中ですがまずは自分の部屋だけとかでもありだと思いますか?
他の部屋はその効果見てからと思ってますが…
2018/02/13(火) 16:01:41.32ID:bfPV7j5wM
>>903
私もDIYだったんで、自分の部屋の小さい窓からやりましたよ。ただ、小さい窓は上下の枠がたわみにくいので、はめ込みに注意が必要ですね。
2018/02/13(火) 16:19:18.80ID:7q/cvkT5a
>>903
結露対策なら問題の窓だけってのもありよ
2018/02/13(火) 20:09:51.33ID:1pSTd5eN0
>>903
それでいいと思うよ。
いきなり全室という人の方が少ないんじゃないかな。
満足出来たらリピートすればいい。
2018/02/13(火) 20:37:29.19ID:iYDSmfdZM
防音にもなってる気がする。
外のおばちゃんの声が今までより気にならない!
こりゃ良い!
2018/02/13(火) 22:06:43.83ID:Zx1ahGR5a
>>904
>>905
>>906
ありがとうございます!
自分でDIYも考えたのですがカーテンレールがどうしようもなく素直に依頼することにしました
カーテンレール付け外しも考えると信頼できるところを探すべきですよね…
2018/02/14(水) 14:22:11.53ID:iFaAy9R00
>>901>>902
そうだよね
何を悩んでたんだろ?自分バカ
クレセントの位置はどセンターではないのに
910名無しさん@3周年 (JP 0H93-gffq [143.90.222.26])
垢版 |
2018/02/14(水) 16:53:57.49ID:0Vpuj7+pH
参考までに、工事の質ってどこも一緒ですかね?
2018/02/14(水) 16:59:15.93ID:Rm1LnfsTM
そんなに難しい施工ではない
2018/02/14(水) 18:42:45.85ID:+OelbWC+a
簡単な工事で、取り付けで技術の差が出るような要素は殆ど無いから、普通に付ければどこもそんなに変わらないはず
手際の良さの違いで工事にかかる時間には差が出るのはあるだろうけど
あとは周囲の絡みがある場合とか

もちろん、技術以前にいい加減な事するようなところはダメだけど
2018/02/14(水) 19:15:05.33ID:8FXikL6QM
>>910
DIYでわかった事。
でかい窓は、真ん中にあたる部分が内向きに20ミリ太い=出っ張る。
カーテンレールやブラインドなら、これを考慮して、20ミリ中にセットする事が必要かなぁ。
もちろん、窓台に余裕があればの話だが。
2018/02/14(水) 20:34:12.95ID:4OZD9pqB0
>>910
工事の差は誰がやってもそれ程出ないだろうね。
工事というより組み立て、とか取付け(カーテンレールやハンガーフック)に近いかな。
工事より採寸がきっちり出来てるかどうかが重要。
2018/02/14(水) 20:46:35.49ID:xIlSYPN70
でかい窓は差が出るんじゃない?
2018/02/15(木) 01:19:45.74ID:7bF1aTNt0
古い家とか歪んだ窓だと調整方法の上手下手や隙間の処理を真面目にするかで差が出るだろうね。
917名無しさん@3周年 (JP 0H23-3X9e [143.90.222.26])
垢版 |
2018/02/15(木) 18:17:36.53ID:GPnKQsHwH
内窓について多少詳しい者です。
基本的にひと部屋にある窓全て内窓取り付けないとそこまでの効果は出ません。
例えば寝室に窓が2箇所ある場合、音源側は1箇所だとしても部屋全て(2箇所)
取付た方が遮音効果は断然変わります。
2018/02/15(木) 19:31:27.79ID:mD3T/LkV0
>>917
外窓、3mm単板の場合、内窓を4mm+6mmの複層にした場合
コインシデンス効果を防ぎ3枚ガラスの高い防音を望めると思うのですが
いかがでしょう。
12合わせガラスのような低音域に対する音圧の低減まで求めていません。
919名無しさん@3周年 (JP 0H23-3X9e [143.90.222.26])
垢版 |
2018/02/16(金) 17:08:07.49ID:L0GPd11+H
>>918
内窓について多少詳しい者です。
良い選択だと思います。
ただ、何の音に対する防音目的か?
それによりガラスの選択は変わってくると思います。
人の話し声程度であれば異厚の複層でも十分に効果はあります。
2018/02/16(金) 18:33:50.96ID:90JZ7XwW0
高断熱を含めた防音を考えているので
この選択にいたりました。
共鳴透過については低音被害を受けているわけではないので明日、防音複層low-eを注文する事にします。
ありがとう御座いました。
2018/02/16(金) 18:35:27.05ID:90JZ7XwW0
>>919さんへの返事です。
2018/02/18(日) 07:09:31.78ID:sKGMGpBL0
子供の声ってどれぐらい効果あるか試した人いますか?
2018/02/19(月) 00:23:56.50ID:uTJgrTTL0
防音合わせガラスの中にあるフィルムって中〜高音にしか効果ないのかな
低音を小さくしたいなら防音合わせガラスじゃなくて同じくらいの厚さのガラスの方が安くすんでいいのかな
924名無しさん@3周年 (JP 0H23-3X9e [143.90.222.26])
垢版 |
2018/02/19(月) 15:44:11.46ID:WjolCCpcH
>>923
内窓について多少詳しい者です。
若干でございますが、試験数値上では低音にも効果あります。
ただ、あくまで試験場での数値結果での話なので実際はなんとも言えません。
私の経験上、同厚の単板ガラスでも十分に効果はあると思います。
2018/02/21(水) 00:48:10.16ID:OCvEXZE+0
なるほどありがとう
2018/02/22(木) 15:26:19.12ID:CtH9/Bi6a
プラスト 入れてみたけど、これはマジですごい。人の声にはほんとに効果あるんだな
公園でガキが遊んでるけど無音
やってよかった
927名無しさん@3周年 (JP 0Hff-pOUd [143.90.222.26])
垢版 |
2018/02/22(木) 16:04:37.42ID:NY29yPKIH
>>926
内窓について多少詳しい者です。
プラストサッシは内窓の中で気密性1だと思います。
ガラスを厚くしたからといって、サッシ自体に隙間があれば
そこから音漏れが発生します。
なのでサッシ自体の気密性は防音効果に大きく影響します。
2018/02/23(金) 08:18:01.27ID:N7zUF3UM0
家のつくりが特殊らしくて二重窓つけれるか怪しいと言われました…
出窓みたいな作りは難しいのでしょうか?
2018/02/23(金) 08:37:13.56ID:jCuF+2LsM
出窓じゃなくなる
2018/02/23(金) 09:00:06.43ID:N7zUF3UM0
出窓風なのですよね
部屋から見ると凸のデコ部分が窓で側面は壁です
説明が難しいです…
931名無しさん@3周年 (JP 0Hff-pOUd [143.90.222.26])
垢版 |
2018/02/23(金) 09:01:51.73ID:GnsZkvq4H
>>928
内窓について多少詳しい者です。
詳細がわからないのでなんとも言えませんが、
出窓のコーナー窓タイプの場合は、柱を立てる必要があり、
施工が難しく、お値段も割高になるかと思われます。
参考までに
2018/02/23(金) 09:38:51.60ID:uHSosrcra
>>928
L型コーナー出窓につけてますよ
つけれない窓はほそい窓だそうです
2018/02/23(金) 09:59:35.66ID:7eVuIdd0a
わりとどんな場所にでも工夫次第で付けられることは付けられる
どうしても駄目なのは、内窓って言う性質上、内側にスペースの無い場合(枠が狭いってだけなら大丈夫)や
内側に大きな突起がある場合くらい
ただ、工夫が必要って事は普通に付ける場合の数倍以上の手間が掛かるから、予算的に無理みたいなのはある
2018/02/25(日) 05:43:00.28ID:H24kLKxOp
内窓に型ガラスみたいのありますか?
参考までにプラスチックとかもあるんでしょうか?
2018/02/25(日) 06:12:51.39ID:o6cEUtt4a
>>934
製品ラインナップとしてあるかは知らないけど、
内窓サッシ自体は素材が樹脂なだけで構造は普通の窓と同じだから
厚みさえ合えば他のガラスを入れる事は出来るはず

そういうのとは別だけど、プラスチックというか中空ポリカの窓なら>>898で入れてる人が居る
2018/02/25(日) 07:47:51.60ID:p1r0RcyA0
>>934
型板ガラスを普通に選べる。
2018/02/25(日) 13:54:57.48ID:jPZDI6sc0
1メートル1メートルくらいでいくらくらいですか?
施工費含めて
2018/02/25(日) 15:19:57.58ID:9+ExV1Y60
内窓について多少詳しい者ってなんなん
ありがたいんだけど
939名無しさん@3周年 (JP 0Hff-pOUd [143.90.222.26])
垢版 |
2018/02/26(月) 18:09:52.86ID:WlDa6jQmH
>>938
内窓について多少詳しい者です。
個人で内窓工事している者です。
2018/02/26(月) 20:54:24.48ID:w5V6jyrQM
曇りガラスにしてレースカーテンなしならカーテンレール下げないで行けるかな?
2018/02/27(火) 01:53:55.62ID:p37UZ7Ska
>>940
ケース・バイ・ケースだからなんとも
寸法書き込んだ写真なり図面なりがあれば、判る人はいる
2018/02/27(火) 03:31:01.65ID:PLLXV1Cs0
ちょっと意味わからん
2018/02/27(火) 11:49:57.26ID:p37UZ7Ska
>>942
内窓を付けることで窓が内側に出るぶん、カーテンとぶつかる場合がある
その場合、より外側にあるレースカーテンを外す事でスペースを確保すれば
カーテンレールの位置を変えなくとも済むか?って聞いてるのだと

カーテンレールの付け方とカーテンの位置、内窓の位置次第ではそういう事もあるし
何もしないでもぶつからない場合もあるし、カーテンレールの移動が必須の場合もある、
さらには移動は必須だけど移動ができなくどうしようもない場合もある
2018/03/02(金) 14:13:51.96ID:mS+KsOBlM
カーテンレールを変えるとなると地味にに負担だな
みんな変えてる事が多いのかな?

内窓の曇りガラスって選べたっけ?
2018/03/02(金) 14:53:01.21ID:wbPBiPgLp
内窓に鍵はついてないよね?
2018/03/02(金) 18:22:23.30ID:56AFQxH9a
>>944
カーテンレールは必要なら変えるし必要無いなら変えないから、どっちが多いってより現状次第

インプラスには霞ガラスはあるっぽい

>>945
プラストサッシ以外は付いてる
というかクレセント(鍵)でサッシを左右の枠のパッキンに押し当てるようになってるから、むしろ必須
プラストサッシだけ構造が違っててサッシを枠がくわえ込む形だから不要で、基本的には付いてない
2018/03/03(土) 11:58:11.54ID:Vg/chV3ka
強風で二重窓が少しがたつくようになったけど、断熱、防音に影響あるの?
2018/03/03(土) 13:01:48.90ID:/RALeD8n0
寝るときだけ窓に窓や壁に発泡スチロール貼り付けといたら少しは防音になるかな?
2018/03/03(土) 13:42:33.51ID:+50Lj2Tv0
毎日やるんですか?
2018/03/03(土) 14:03:23.29ID:ZktMDjq3H
>>947
あるでしょうね。ガタつくってことは。
2018/03/03(土) 14:06:22.34ID:Uikl7Q6Ga
強風で内窓がガタつくほど影響受けるって外窓が相当やばいことになってるのでは……
952名無しさん@3周年 (スププ Sd33-hi8e [49.96.7.65])
垢版 |
2018/03/03(土) 17:21:28.23ID:+r2LsJBwd
>>947
それ以前に外窓は大丈夫なのかい?
内窓は室内製品。
内窓を外窓のように使うと内窓劣化が速まる。
953名無しさん@3周年 (ワッチョイ 8904-wl/W [110.134.253.153])
垢版 |
2018/03/03(土) 18:21:34.29ID:Z4m6LaAo0
【アマルガム】 “銀歯”が電磁波のアンテナ?日本で最悪の組み合わせが起きている! 【厚生労働省】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520040864/l50
2018/03/03(土) 20:45:32.07ID:z6R4oGdL0
>>948
発泡スチロールに防音能力は殆どないよ。
やるならコンパネの表に鉛シート貼りつけ裏は吸音材を貼り付ける。
2018/03/03(土) 20:54:46.46ID:Uikl7Q6Ga
発泡スチロールにあるのは断熱効果の方だな
そっちは抜群にある
2018/03/03(土) 22:04:05.83ID:3LaLe86qM
>>954
ありがとう!
調べながらやってみます
2018/03/05(月) 13:06:15.98ID:ZRDGTLw00
ソノグラスラミシャット防音合わせいれましたがどちらも同じ気がします
サッシが一番大事?
2018/03/11(日) 02:33:00.80ID:x4OPL4bz0
プラマードUとインプラスでどちらがお勧めとかありますかね?
色はプラマードの方が好みなのですが、インプラスの方が設置時の幅(奥行き)が
5mm程少ないらしく一長一短で悩んでいます
(プラマードでも設置自体は問題ないのですが、既存の天井付けのブラインドを
再利用する予定なので内窓の幅が小さいにこしたことはないです)

内窓設置は初めてで、通販で購入してDIYで取りあえず1窓をやってみるつもりです
検索した感じでは差もないのどちらでもといった話が多いのですが、
上記のような理由で決めかねているのでアドバイスあればお願いします
2018/03/11(日) 10:33:30.55ID:aCa3c4zn0
>>958
サイズは、大きい?小さい?
2018/03/11(日) 10:56:07.84ID:x4OPL4bz0
>>959
最初に予定しているのは高さ860、幅1680位です
上手くいけば何枚か追加予定ですが、大きくてもその位のサイズまでだと思います
2018/03/11(日) 11:35:37.47ID:aCa3c4zn0
>>960
高さが無いので大丈夫だと思いますが、窓の高さがあると、センターの梁が太くなる、窓台のギリギリに枠を立てると、サッシを入れ、既存のブランドを下げたときに、梁に当たるので注意かな。
2018/03/11(日) 12:17:31.13ID:x4OPL4bz0
>>961
なるほど、ありがとうございます
ブラインドは再利用出来ればとは思っているのですが、奥行きの面で余裕はないので
その辺も含めて最初の1枚で様子をみてみたいと思います
2018/03/11(日) 23:48:52.53ID:h/FY8gwj0
>>958
>>958
プラマードUとインプラス 同じと思ってください。
仰る様にプラマードUの方が若干質感が高いです。
後、心材はアルミを使い、インプラスは鉄です。
その分プラマードUの方が若干高いですね。
さらに質感を求めるならインプラスウッド。
外窓と内窓の距離を取りたいならふかし枠を取り付ける事をお勧めします。
一定の距離が取れれば外窓と内窓の中間層内部にブラインドを取り付ける事が可能です。
両方とも性能的には同じですが、選ぶガラスで大きな違いが生まれます。
なので、お好きな方を。
2018/03/12(月) 00:53:32.75ID:nct2UaD40
>>963
レスありがとうございます
差はないとの事で悩みますが、少し価格の高いプラマードUの方が僅かに有利な感じなんですかね

ブラインドは内窓の内側に付けると室内側に半分位はみ出るとは思うので、ご提案のブラインドを
中間層に付けるというのは見た目的にも中間層の体積を確保するにも理想ではあるのですが、
ふかし枠が必須になりますし、初めてなのでそこまで自分で上手く出来るのかという不安もあります

悩んでいても進みませんので、もう少し考えた上で取りあえず1つやってみた方がいいかもしれないですね
大変参考になりました ありがとうございます
2018/03/12(月) 08:52:33.15ID:O0UOt+zT0
URで二重窓設置できた人いますか?
申請にひっかかるんかなぁ?
2018/03/12(月) 19:49:10.61ID:EigHr5610
二重窓付けるか迷ってる者です

自分なりに色々調べてみた結果、重量のあるペアガラスや二重窓などを設置する場合
窓台の厚みと間柱が4.5cmあったほうが良いということのようですが、自分の家は間柱が3cm、窓台は2cmくらいしかなさそうです
木造住宅でベランダに出るための窓に設置予定でフローリングから15cmくらい上に窓が設置されてる感じで、
一般的な寝室にある窓だと思いますが、重量的に設置できるのかと経年で重量による歪が出たりしないか不安があります

設置予定の窓はインプラスで窓の厚みは5mmで単板の引き違い窓を予定しています
ガラスの大きさが横80・縦170くらいなので窓一枚20kg前後?になると思うのでそれが2枚で40kg+既存の窓の重みに耐えられるものなのかがわかりません

ネットで調べても重量による窓台の影響や基準値みたいな情報がほとんど無いので困ってます
100kg超えみたいな重量級のペアガラスとでなければ気にするほどでもないのでしょうか・・・
2018/03/12(月) 20:08:39.87ID:VG0Mc4xs0
そのサイズでペアガラスでも100キロもいかないでしょ
968名無しさん@3周年 (ワッチョイ b962-0aB1 [126.224.132.172])
垢版 |
2018/03/12(月) 21:02:51.85ID:acZlleQK0
Lite-Uを2月上旬に付けてみた。
メーカーからして性能低いこと半端なくアピールしてた。
取り付け具合を調整する術は何もなし
レール固定のネジの締め加減で調整するなら可能かもしれない
開け閉めの感じは相当軽い
外窓のサッシ枠の結露は当然減ったけどLite-Uじゃ完全には防げなかった。
暖かさは、寒波中にも拘らずペットのインコが付けた翌朝に
ゴッソリ毛が抜けた(換羽)から効果はあるんだと思う。
969sage (ワッチョイ 8d0b-oOZp [112.71.224.244])
垢版 |
2018/03/12(月) 21:04:33.45ID:B6eHtbf70
>>966
防音重視なら単板5ミリがいいけど
断熱重視ならペアガラスにする方がいい。
ペアガラスは3ミリ二枚だから合計6ミリ
ガラスの重さは2割しか変わらない。
2018/03/12(月) 21:12:19.27ID:B6eHtbf70
>>966
インプラスのレール見たら解ると思うけど、細い樹脂レールの上にアルミが貼り付けてある。
それが十分持つのだから、窓枠が持たないわけがない。でも人が乗ってたわむような状態なら
やめておいた方が無難だろうな。
2018/03/12(月) 21:12:33.35ID:EigHr5610
>>966
防音目的なので設置するなら5mmですね
既存窓+5mmインプラス窓で70kgくらいの重量になりそうなので
その重みが窓台やそれを支える間柱に経年で影響与えるのかが情報が無くてわからない状態です

唯一あった情報がペアガラスなどを窓を設置する場合は単版シングル窓より重量があるので窓台と間柱を4.5cmにするのが推奨のようです
2018/03/12(月) 21:21:54.34ID:EigHr5610
すまん。971の安価は>>966ではなく>>969さんへです

>>970
間柱と間柱の間隔が50cmほどなんですが、その間の上に立つとミシっと音が出ることがあるんですよね・・・
手でグイグイ押してもたまに音が出ます
見ててたわむほどじゃないですがやっぱ止めておくのが無難そうですね

近所のサッシや窓扱ってる業者さんに電話で聞いてみたら間柱とかいちいち計測してないみたいで取り付けてるそうです
壁の裏の柱なので図面でもないと正確な構造がわからないのでしょうがないと思いますが
ただ重量で破損したりそういうクレームはまだ一度も無いと言っていたので5mmの内窓増設くらいなら考えすぎなのかもしれないですね

まあただ基準値みたいなのが無いっぽいので不安が残るのでやめておくことにします
レスくれた人ありがとー
2018/03/13(火) 00:10:07.71ID:sYGhwDXF0
踏んだ場合はその一点に荷重がかかる
窓の場合は全体に(厳密に言えば戸車のある2点)荷重が分散する
間柱の間隔が50で、窓の幅が50以上あるなら橋桁みたいになるから大して問題ないように思うけど
2018/03/13(火) 09:07:38.24ID:yKo5ghg10
相談させてください。
防音目的で二重窓設置したいのですが、業者見積もりで2ついただきました。
-プラメイクE2の5mガラス
-まどまどの合わせガラス3mm+3mm

前者のプラメイクE2方が防音効果高いでしょうか?
それともまどまどの方が防音効果高いでしょうか?
2018/03/13(火) 11:59:46.31ID:sYGhwDXF0
>>974
複層ガラスではなく合わせガラスってことは中間層に樹脂フィルムが入ってるから
そのフィルムの性能にもよるんじゃないかと思う

型番みたいなものか、メーカーや製品名(ガラスの方の)を書けば、誰かがスペックとか引っ張ってこれると思うよ
2018/03/13(火) 20:51:05.56ID:9AEfTGUd0
>>974
コメント内容
2018/03/13(火) 20:56:24.58ID:9AEfTGUd0
>>974
合わせガラスは防音用。
防音目的なら5ミリより6ミリ合わせガラス
コインシデンス効果を抑制する制振性がある
2018/03/13(火) 21:03:25.06ID:9AEfTGUd0
>>974
それから、レゾネーターを備えた5ミリ+8ミリの複層は凄い。

複層でありながら、共鳴透過現象を抑え中高音では12ミリ防音ガラスを凌ぎ
アルゴンガス封入とLOW-Eで真空ガラスなみの断熱性能。
かなりハイスペックな商品
979名無しさん@3周年 (ワッチョイ b2b4-+YGZ [59.158.164.240])
垢版 |
2018/03/15(木) 15:47:34.24ID:PMBAU2F40
この冬、内窓としてペアガラスつけたんですが久々に内窓開けると外窓との間の空気が臭いんです
日の当たる場所に放置してた車の中みたいなニオイなんですがこれって夏場大丈夫なのかな
内窓つけてるみなさんはニオイしますか?
2018/03/17(土) 14:40:42.63ID:ve1rfI8n0
>>979
臭いは全くしないよ
防音合わせで重いので月一度開けて掃除する程度、24時間換気はしてる
2018/03/21(水) 13:03:42.70ID:BCd4M2MT0
古い木造住宅です。
断熱効果が最も高いのはどの製品ですか?
2018/03/21(水) 13:11:06.01ID:GqrTTdeeM
どれも五十歩百歩
2018/03/21(水) 13:13:07.92ID:BCd4M2MT0
古い木造住宅でも断熱効果を実感できますか?

分厚いカーテンをつっているのですが、断熱効果はイマイチでした
2018/03/21(水) 13:16:44.67ID:GqrTTdeeM
感じられるよ。そりゃ確実だよ。
一番安いシングルガラスだって十分感じられるよ。
2018/03/21(水) 13:27:01.31ID:BCd4M2MT0
ありがとうございます。
断熱効果があると電気代が助かります。
2018/03/21(水) 13:33:21.70ID:BCd4M2MT0
外にあるエアコン室外機の音が気になるのですが、それも二重窓で防音できますか?
2018/03/21(水) 13:44:43.24ID:GqrTTdeeM
それも効果はある、ただ無音にはならない。
確実に今より静かにはなる。
2018/03/21(水) 13:52:12.47ID:Vkf6d0b10
>>981
LOW-E ペア アルゴンガス入り が一番効果が高い
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況