>>694 トタン板
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%BF%E3%83%B3
https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20181010231003.pdf?id=ART0000574442
鉛やカドミニウムが1から3%含まれるから、重金属中毒に注意しろ。
加工ではステンレス以外は使うな、と学んでいる。
ステンレス製金網にのせて、シイタケ・乾燥芋などを乾かしている。
夜露にあてると必ず腐るので、ビニールハウスの中で乾燥
晴れ間が3日間続かないと乾かない。火が出ないときには冷蔵庫の中で保管。

>>689-693
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80
うちはベランダがあるのかな、よくわからぬ。
洗濯ものを乾かすのにビニールハウスがある。中にいすとか机とか持ち込んでいる。
https://kurashi-no.jp/I0018588
ただ、30-50mmの大雨で水が流れ込むのが庭先で、水没する犠牲棟の役割もある。
その代わり、母屋も物置も水没しない。
うちの方では積雪がわずかなので雪害対策を取っていない。必要に応じてやってくれ。
長野などで行われているジブ柿の乾燥は、雪が残る程度の気温の中で行う。うちのほうでは腐るので、中途半端に乾いたときに食べてしまう。
かんぴょうの作付けはしたことがないのでわからない。かんぴょうの産地の方ヨロ。