X

SpaceX総合スレ Part43

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/01(火) 22:05:52.87ID:T99YImHW
SpaceX社の総合スレです
https://www.spacex.com/
https://x.com/elonmusk

前スレ
SpaceX総合スレ Part42
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1739450124/
187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 07:46:03.72ID:Ll2M7OSf
他人の家って以外と花や木が植えてあるね
あれは何のためにやってるのか
健康にいいと分かっているのか
家をデコる、見映えをよくするために妙な建築や芸術は不自然だったり金が
掛かるため、手っ取り早く家をお洒落っぽくするのに木を活用するのは
利に叶っている。また究極的に言うと人間のやることや芸術は自然物に敵わないとも
言える。オリジナルデザインは自然界にある
188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 08:18:33.36ID:Ll2M7OSf
>>176
そういう時期に手を出したのは夢を持って始めたのか
もっと稼ぐための次なる1手だったのかどっちだろう

金持ってる既存企業が宇宙事業に進出しないのは謎だね
金持ってるとこが後から来たら個人起業家なんて資金力やノウハウであっとういう間に
負けるでしょ
189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 08:27:37.45ID:Ll2M7OSf
>>176
そういう時期に手を出したのは夢を持って始めたのか
もっと稼ぐための次なる1手だったのかどっちだろう

金持ってる既存企業が宇宙事業に進出しないのは謎だね
金持ってるとこが後から来たら個人起業家なんて資金力やノウハウであっとういう間に
負けるでしょ
堀江は金持ちだけど資金規模で言うと中小企業レベルでしょ?
2025/04/15(火) 08:31:35.03ID:JfCzFvkx
>>185
現段階でも$9.99で加入できるみたいだが、した人が言うにはぶつぶつ途切れまくって使えたもんじゃないとのこと
衛星の場合はGSOに衛星通信おいて頑張った方がいいんじゃないかね、Huaweiなどの中国企業は天通使って既に月額$1.24で行ってる

まあPIMの問題を解決するのが面倒なんだろうな、LEO利用するっていうのは
この辺は通信に関してのハード・ソフト双方でノウハウがある企業じゃないと難しそう
191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 08:35:02.62ID:Ll2M7OSf
>>186
アイデアや将来展望って人に言わん方がいいのかね
パクられるとかあるし
俺もビジネスアイデアは人に言わないようにするようになった

ウーバーがくるまえから俺は出前代行サービスを考えててネットでも披露した
俺が思ってたのは個人店の出前を代行するっていうごく小規模な自営ものだが
192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 09:45:20.66ID:1itin9Wg
>金持ってる既存企業が宇宙事業に進出しないのは謎

企業が金を持ってるのは、儲かる事業をやってるから
そしてロケット打ち上げは、リスクは凄く高いが、ほとんど儲からない
ITなどと異なり、長年かけてロケットが完成するまではほとんど収入が無いし、
完成しても価格競争が激しく、失敗したら当分は再開できず、顧客は失われてしまう
ロケット事業を始めたベンチャー企業の大半は、最終的に破綻している
軍事衛星関連なら儲かるけど、ロケットの要件が厳しく、(軍事)巨大企業によって独占されている
昔は衛星の打ち上げ需要・市場規模なんてたかが知れていて、スペースXですら、
スターリンクという儲かる事業を見つけるまでは、先行きに不安があった
ロケット事業は派手でかっこいいけど、投資先としては極めてハードな世界
かつて一世を風靡したアリアンスペース社も、スペースXとの競争に負け、補助金なしでは生き残れない

>もっと稼ぐための次なる1手

2000年や2002年の時代のロケット市場は、国家と巨大軍事企業(ボーイング・ロッキードマーティン等)
によって独占されており、新規参入の余地など無かった
自動車業界も大手の熾烈な競争があり、この2つの業種に新規で参入するのは自殺行為であり、クレージーだと思われていた
その2つの業界に同時期に参入したクレージーな起業家がイーロン
実際、スペースXもテスラも潰れかけたことがある。まさに不屈の男と言えるだろう。
193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 12:27:14.44ID:HmOqigzK
>>192
軍事衛星打ち上げ市場も世界最大のアメリカ相手ですら年間2000億円ぐらい
これはTinderの年間売り上げよりちょっと多いぐらい
利益で言えば多分負ける
リスクとってロケット作るよりデータアプリ作る方が儲かるのが今までの常識だったからなあ
2025/04/15(火) 14:14:56.67ID:pvxeC1kk
そうすると収益の柱となるスターリンクが失敗したのは痛すぎるな
イーロンマスクの資産ほとんど占めるテスラも落ち目だし今のうちに別の金持ちに身売りしたほうが良さそう
195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 14:38:29.01ID:HU28KEri
オプテージ、スカパーJSATと連携 eo光テレビにCSパススルーの新コース
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/2006808.html

https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/2006/808/op05_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/2006/808/op01_o.jpg

eo光テレビ新コース「CSベーシック」「CSプレミアム」の提供を4月16日から開始する。
CSパススルー方式を利用することで、セットトップボックス(STB)無しでCSデジタル放送を視聴できる。

スカパーJSATとの連携により、110度CSデジタル放送をCSパススルー方式により視聴可能にするもの。
eo光テレビと同様、STBなどが不要なため、既存のテレビのリモコンを使ってCS放送を視聴でき、3台までのテレビで同時に視聴が可能。
地上デジタル放送、BSデジタル放送の視聴に台数制限はない(一部有料チャンネルを除く)。
196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 14:39:23.58ID:HU28KEri
>>195
誤爆した。すまぬ。
197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 14:46:19.50ID:HU28KEri
Starlinkはフルサイズ衛星に移行すればコスト下がって競合他社より有利なんだろうか?
Starship次第だけど。
198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 15:02:11.37ID:1itin9Wg
去年スターリンク部門の売り上げ66億ドルに対して利益が38億ドルだったとか
全てを自社で用意するからコストが安く済むのかな
一般ユーザーよりも政府とか法人向けのほうが儲かるんだろうな
倍々ゲームで売り上げが拡大してるけど、今後も都市部でユーザーを増やすには、
大容量のスターリンクV3の打ち上げ開始が必要で、早期にスターシップを実戦投入する必要がある
2025/04/15(火) 18:20:17.35ID:h+H9gRNk
従来の光ファイバーと基地局で構成するネット環境が作れない僻地や海上、
空以外でスターリンクを使うメリットがあるのだろうか
事業者にすればコスト、利用者にすれば価格やスピードでの優位性は必要
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 18:44:28.56ID:1itin9Wg
無いわな
日本では、光ファイバーも4G/5G携帯網も安 価で高速かつ無制 限のサービスが充実してるから、
個人ユーザーがスターリンクを使うメリットが薄い
ポツンと一軒家みたいな僻地の家庭でも無い限り、個人需要が薄いかと
そのためか、レジデンシャル プランだと日本で6600円(ライト プランで4600円)と安く、
米国では120ドル(同80ドル)と料 金に差が付いている
KDDIとかは僻地向けのバックホール回線として使ってるみたいだけど
日本の通信業者たちが国内のコンステレーションに消極的なのも、個人利用が期待できないからかもね
2025/04/15(火) 19:48:50.93ID:f3bucKqY
>>198
なんで都市部でユーザー数増やすん?
都市部は物理的に光ファイバーの方が電波より効率がいいんだから、
そこで争おうとしたらそもそも電波の負けよ。
電波は都市部以外の既存の通信網が捌けなかったその他の地域を狙うのが効率がいい。
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 21:11:42.99ID:1itin9Wg
コンステレーションが得意な僻地・田舎の人口(潜在的ユーザー数)には限りがある
発展途上国はコンステレーションの潜在的需要は大きいが、人々は貧しい
そこで人口の多い都市部や郊外のユーザーをどんどん増やしていきたいわけだ

しかし加入者の急増で人口密集地のスターリンク回線は逼迫してて、加入待機になる地域もある
だからV3衛星で回線容量を増やしたい、さもないと会社の存続に関わる、ってイーロンは言ってる
ただし人口が多い地域は光ファイバーや携帯電話網が充実してて、強力なライバルになる(>>200も参照)
2025/04/15(火) 21:51:39.11ID:f3bucKqY
地方の膨大な光難民を狙う戦略だと思ったが、都市のユーザー層を攻めたいのか?
その用途には衛星インターネットは向いてなかろうて…。
都市部なら光ファイバーの方が有利だし、無線限定でもHome 5Gとかとフルに競合しちまうぞ。
2025/04/15(火) 22:35:50.08ID:h+H9gRNk
スターリンクは現状パラボラアンテナなしではメッセージくらいしか送れないが、
2-4Mbpsの速度を考えているらしい
以前ADSLを使っていた時の実測はその程度だった
それを月10ドルくらいで提供できれば億単位のユーザーを獲得できるかも
205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/15(火) 23:27:33.41ID:1itin9Wg
ようつべ等でHD画質の動画が何とか見れる程度の速度があれば、世界的に十分な需要があるな
そういえばカイパー初回打ち上げはどうしたんだ。すぐ再設定できないのかしら
2025/04/16(水) 12:45:52.63ID:xyrXoVgw
他の回線から完全な乗り換えをさせるには付随のサービスも必要だろうけど、その辺はなんかあるのかね
携帯電話なら電話は必須という人も珍しくはない
認証でSMSが使われるなら番号は最低限必要
2025/04/16(水) 15:14:38.32ID:c4g8wVZr
イーロン・マスク率いるDOGEが全米労働関係委員会の内部システムにアクセスし機密情報を抜き出した詳細が内部告発により明らかに
https://gigazine.net/news/20250416-how-doge-take-sensitive-nlrb-data/
2025/04/16(水) 16:26:03.87ID:IS/+8oHo
DOGEって超法規的な組織であらゆることが大統領によって認められてるんじゃないの?
209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/16(水) 17:20:18.13ID:aF1B2aIJ
大統領が言えばokなんて独裁国家かよ🤭
210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/16(水) 17:34:50.56ID:6ZpSJKfY
>>204
今の時代ADSLじゃ戦えないよ…
211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/16(水) 17:39:56.77ID:6ZpSJKfY
前も言ったんだけど僻地や洋上でスターリンクでネットが使えるようになって
ネットを何に使うんだ?つべ見るとかそんな低レベルなことはやめてくれよ?
2025/04/16(水) 17:43:54.31ID:xyrXoVgw
民間の組合みたいな団体だったら問題なんだろうけど
連邦の機関なら話は別でしょ。機密にアクセスするプロセスを経ているのか、範囲や使用方が規定を逸脱してないかだけ
2025/04/16(水) 17:50:47.88ID:xyrXoVgw
使い方が適切かどうかは別にしても
海自の隊員が休みに個人端末からネットワークにアクセス出来るようにする”働き方改革”みたいな話はある
不人気職場だからな。何ヶ月も洋上勤務するから
214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/16(水) 17:55:22.60ID:6ZpSJKfY
南の鳥島はネットはおろかテレビすらないらしい
ラジオは使えるのかな
しかも釣りも禁止らしくw
どうやって本土と通信してるんだろ
215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/16(水) 18:33:24.20ID:7qh+gFZ9
自衛隊はきらめき(Xバンド通信衛星)を持ってる
スターリンクとも順次契約してる
南鳥島でBS放送とか見れないのかね?
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/16(水) 18:35:26.64ID:8KxRpq3L
短波を知らん層が宇宙板に出入りしてんのか
日本終わってんな・・・
2025/04/16(水) 18:58:27.24ID:AMxwmyzB
一切インターネットが使えない場所にいる人にすれば、メールや(軽い)Webサイトの閲覧ができるだけでも革命的な出来事だよ
現状セル当たりの通信速度が2〜4Mbpsで短期的な目標は10〜20Mbpsくらいらしい
480pくらいの動画は見られるようになるといいね
2025/04/16(水) 19:11:36.16ID:xyrXoVgw
まぁ多分洋上の船よりは旅客機の方が数は多いだろうから
ビジネスで攻めるならそっちだろうな
飛行機のアンテナをシェアするのはあまりに遅いので
端末直でコンステレーションに繋がり、ようつべくらい軽く捌ける帯域を持てるならはっきり言ってビジネスにはなる
219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/16(水) 20:02:40.99ID:6ZpSJKfY
>>217
まあそうだろうな
本とか雑誌読めばいいから受信はそこまで問題じゃない
発信できるって言うのがネットの強み。掲示板の観覧!がルちゃんへの書き込み
2025/04/16(水) 20:51:19.81ID:RhTuBDtq
別にStarlinkで僻地や洋上でつべ見たって良いだろ。
マスクだって前にウクライナに言ってたろ。
「Netflixを見たりするのに作った。兵器として使うなんて」と。
そっちが本来の用途なんだよ。
2025/04/16(水) 21:15:26.30ID:7o04h7wG
と言っても兵器として使われないわけがないよねえ
222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 00:02:55.61ID:EbRkzBk8
スターリンク自体が民生向けなのは間違ってはいないが、白々しいわ
スペースXはスターリンクをガチガチの軍事仕様にして「スターシールド」と名付け、
国防総省や国家偵察局などに売り込んで高額な契約を獲得し、打ち上げを続けている
2025/04/17(木) 00:22:23.91ID:qbQvDMLq
14歳の神童、大学を卒業しSpaceXに就職決定
https://www.gizmodo.jp/2025/04/14years-old-spacex-1.html
224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 02:12:20.88ID:1SVNfh2N
>>223
ゲーム好きSF好きはマスクと気が合うかもね
社会性もあるってのがすごいな
225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 12:08:19.30ID:SQlk7HYu
>>221
兵器って言うか戦争の情報部門を担う感じだろ?
兵器利用や兵器アシストにも使ってるのか?
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 12:13:43.82ID:SQlk7HYu
>>220
そんな下らん使い方か?

ビル・ゲイツはネットが今のように娯楽や人と出会うためのツールとして使われる
事は想定してなかったようだ
裁判の結果を見たり、行政情報を引き出したりするのに使うと思ってたらしい
その辺の人間の低俗さを舐めてたんだよなw
今はただの出会い系か。俺たちは出会えないがマチアプで簡単に出会えるの?
俺たちも趣味の人やロケット野郎に出会えるか?
2025/04/17(木) 12:17:27.82ID:jbMUU77v
>>223
これ2年前の記事じゃん
本人のXはスペースX所属となっているからまだここで働いていると思うけど
超天才っていうのなら、通信よりも核融合や新型電池といった別の所で頭脳を活かしてもらいたいところ
228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 18:38:09.08ID:aYZeDuBA
俺が知る限りここって5chのなかで最高にまともな場所だわ
ここより良質なスレを俺は知らない
そもそも5chも匿名掲示板の中では民度がましな部類と聞いた
他の板でもましなんだって
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 20:41:02.49ID:0ji8EmXO
ロケット三台発射して空中で合体したら火星ぐらい簡単に行ける宇宙船に変形も出来るし格闘戦になればロボットに変形すればいい
230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/17(木) 20:44:30.00ID:gFODJbBG
今日酸欠講習を受けてきたがStarbaseはその辺どうしているのだろうか
窒素とかメタンとか酸欠要因がゴロゴロしてるが
2025/04/17(木) 21:15:17.31ID:+BcueqI1
酸素濃度低いと反射的に勝手に深く呼吸してしまう反応のことなんて言ったっけ?ググっても出てこなくて気になってたんだ
AIに聞くと低酸素換気応答って出てくるけど以前にチアノーゼみたいなカタカナ用語でなんとかって聞いた気がする
2025/04/17(木) 23:09:11.34ID:L0W6srZt
イーロン・マスクの子どもは14人以上、「日本人女性にも精子提供」と報道
news.yahoo.co.jp/articles/b532885bbdc5616579def070e98a66464fcc6728

養育費貰わなくてもイーロンの子供なら喜んで産みたいって女性も多いだろうな
2025/04/17(木) 23:41:22.62ID:hdwxTsVA
まあ将来莫大な資産が入ってくるからな
2025/04/18(金) 01:17:04.92ID:sOi3TsuJ
イーロン・マスク、Xで自分の子どもを産む女性を探していたか。「軍団」を作ろうとしていると関係者が証言
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_68004330e4b0485a7732c49e
2025/04/18(金) 09:07:26.76ID:ieg592Rr
世界をマスクファミリーが支配する
236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 09:08:07.77ID:83GqAKiH
碓井クリアか
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 10:52:55.69ID:CZiromv6
SpaceXがつくる「星の街」 拡張続けるスターシップ打上げ基地の全貌
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/2005380.html
238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 10:57:35.27ID:CZiromv6
米ミサイル防衛、マスク氏のスペースXが主要部受注の最有力候補に
https://jp.reuters.com/world/security/DI6L343PEZPK7K33YXOGL35TMQ-2025-04-17/
2025/04/18(金) 18:46:38.81ID:J87qKg1M
そういえば、ハイパーループとかチューブはどうなったっけ?
240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 19:09:34.93ID:0HNvOfAa
真空チューブは辞めたんでは?
2025/04/18(金) 21:00:04.42ID:TF04UZ8A
中国がパクってなかったけ?
242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 23:10:36.69ID:CZiromv6
各国で頓挫または難航しているかと
実現の目処は立っていない模様
2025/04/18(金) 23:33:02.45ID:vsUoon8a
そりゃ真空維持するエネルギーがもったいない。
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/18(金) 23:38:34.09ID:SxzyljPX
これとかマスク関係ないんだっけ?

時速1200km、ソウル~釜山を20分で結ぶ「ハイパーチューブ列車」…韓国で開発が本格始動
https://news.yahoo.co.jp/articles/d26ce9bc4441e7281cb9f1fb54412a1a2760fbb7
245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 01:54:51.44ID:FgSAL2E9
>>243
人の輸送に使うのなら真空チューブは閉鎖じゃなくて出入りさせる必要があるし、人が乗る車内は与圧しないといけないし。
事故って気密が損なわれた時も安全に停止させないといけない。
ハードルは相当に高いだろう。
2025/04/19(土) 10:37:02.93ID:zznUj856
FT9が20日ごろ実施されるかもって噂が以前あったと思うのだけど流石に無理か
ちょっと時間かかるかな
タンカーやデポの製造はどうなっているのだろう
2025/04/19(土) 14:45:12.00ID:k3PHu7OG
https://x.com/zplusc1bst/status/1913391938755088867

中国が2029年に有人月面着陸できるかもと言う話。
今の米の体たらくだと、アルテミス計画より中国が早いかもしれん。
Starship HLSで間に合わせられるか?
248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 18:13:06.33ID:QGPFTDfa
>>232
こういうの知ると嫌な気分になるな
まあ有名人は子供複数いるのかも知れんが
いっぷたさいって一般の女がこういうとこに取られてるんだぞ
2025/04/19(土) 18:19:10.44ID:GHizKoHG
2029年に有人スターシップHLSが月面に立つとは正直思えない
250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 19:05:03.92ID:PRJBnMEA
長征10号A(中国版ファルコン9)は来年デビュー予定
メインエンジン(YF-100K)は既に完成している模様
長征10号(中国版ファルコンヘビー)は27年頃にデビュー予定
どちらも将来は下段再利用タイプだが、月面着陸では長征10号は使い捨てとなる
長征10号を2機使うことで、サターンVと同格の月遷移軌道投入能力を実現する

長征10号の初号機は試験打ち上げを行い、
2号機と3号機を連続して打ち上げ、片方に有人宇宙船(初回は無人)を、
もう片方に月面船を載せて月周回低軌道(LLO)でランデブーし、月面船は月面へ向かう

月面船は2段構成で、着陸直前までブースター段を吹かして逆噴射、分離して月面に捨てる
月面船が単独で月面着陸し、その後上昇して月軌道で有人宇宙船とランデブー、地球へ帰還

中国は無人で月の表側にも裏側にも着陸する能力、およびサンプルリターン能力を確立しており、
全体的に技術的飛躍もなく、無難で堅実なデザインと言えるだろう
アルテミス計画のように妙な軌道(NRHO)を使う必要もなく、ごく普通にLLOを利用する模様
無人試験の結果を見て、問題なければ29年にも有人月面着陸を試みる構想か
当初30年頃の予定だったはずだが、前倒ししたのかな。それだけ開発が順調ということだろうか

さて、我らが大統領閣下のSLSとHLSスターシップはと言うと・・
・・ふむ、どうしたものかね?
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 19:21:35.36ID:QGPFTDfa
>>249
やってる人なら進捗が分かるよな
2025/04/19(土) 20:13:30.09ID:5vQ+IZfv
ちうごくは人命軽視でも実行可能だからな
失敗して死んだら隠蔽、成功したら大々的に宣伝
253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/19(土) 21:47:46.44ID:PRJBnMEA
連邦議会の一部議員たちは、新・宇宙冷戦で中国に勝ちたいと願っていますが、
トランプ政権とイーロンは、有人月面競争から降りる可能性もあると思います
火星に一直線なのは、勝負を回避する良い口実になるかもしれません

連邦議会は、最低でもアルテミス3(初回の有人着陸)までは現行計画を延命させたい、
それで中国に勝ちたい、と願っていますが、そのためには
HLSと軌道上補給システムが完成して、無人での月面着陸試験に成功し、
アルテミス3の有人打ち上げの日を迎える必要があります
それも、中国人が月面に降り立つ前に。

あと、意外にも、と言っては失礼ですが、
ロシア(ソ連)と中国の有人宇宙機は、けっこう安全重視・人命重視なのですよ
ロシアは過去50年間、ミッション中の宇宙飛行士の死者を出していませんし、
中国は、ミッション中に宇宙飛行士の死者を出したことは一度もありません
2025/04/20(日) 01:49:11.07ID:sQF6Wk+h
正論の前には沈黙しか残らないという好例だな
2025/04/20(日) 07:18:24.37ID:MLwNIKv5
今からでも、ドラゴン宇宙船で宇宙に上がって、Starship HLSとドッキングして
月に向かうというシンプルな中国と同じプランにしたら、さっさと出来るのではなかろうか?
SLS?オリオン?月ゲートウェイ?要らない子ですね…。
256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/20(日) 07:32:44.15ID:xQVPKZPX
前澤さんがスターシップで
月に行くとかなんとかは
どうなったんだ?
2025/04/20(日) 08:56:37.48ID:Z9T5FyiX
いつ実施できるか分からないのでキャンセル
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/20(日) 09:14:58.55ID:hSWDcq8g
>ドラゴン宇宙船で宇宙に上がって、Starship HLSとドッキングして月に向かう

HLSスターシップは、地球LEO→月軌道→月面→月軌道までの航路で燃料を使い切る
そのため、月から地球LEO(クルードラゴンが軌道上で待機している)に帰るために、
月軌道上に燃料補給デポを設置し、そのデポに燃料をあらかじめ補給しておくか、
それとも2機のHLSスターシップを月軌道に送り込み、帰りは2機目のHLSを使う必要がある
(2機目のHLSは、地球LEO→月軌道→地球LEOの航路を行く)
この場合、地球LEOでのHLSへの燃料補給が2機分必要になる

スターシップ自体が火星植民を前提に設計された巨大宇宙機であり、
それを月HLSに転用すると、このような仕組みになる
それ自体は構わないが、前提として、軌道上給油の体制が確立されていることが必要で、
たかが月への往復にしては大げさになってしまい、難易度やコストが上がり、スケジュールが遅れる
月への道のりはせいぜい3日間で、貨物も当面は数トン程度で十分だからね
HLSの具体的な設計は知らないが、イーロン自身が興味のない月面開発にどれだけリソースを投入してくれるか
(というか、既にHLSへのリソースは減らし、火星計画へのリソースを重点化しているとの話)

「月面着陸だって?俺達はもう50年も前に達成したよ。俺達はむしろ、火星に行くのさ!」
などと言って、中国との月面競争を降りる可能性が高まっているのではないかと推測する
もし勝負を降りればその時点で敗北は確定、降りなくても現行アルテミス計画ではやはり敗色が濃厚
259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/20(日) 09:18:14.27ID:hSWDcq8g
中国の計画は毎回使い捨てだが、ロケット2機と小型の宇宙船で足りるため、将来は年に複数回のミッションも可能だろう
ロケット(長征10号・中国版ファルコンヘビー)も、通常は長征10号A(中国版ファルコン9)として使えば、
下段を再利用して普段の衛星(コンステレーション等)の打ち上げ活動に使えるため便利だし、コストも下がりやすい
頻繁な打ち上げで飛行回数を増やし、コストを下げて、それが月面ロケットのコストダウン・信頼性向上に繋がるという、
良い循環を生み出せるかもしれない

これは別に中国独自のアイデアではなく、先に米国でSLSの代わりにファルコンヘビーを活用したらどうだろう、
というアイデアが出ていたが、当然のごとく連邦議会とNASAによって潰された
彼らにとって宇宙開発とは、なるべく高価なロケットで広く雇用を増やす公共事業でなければならないからだ
スケジュールが遅れ、コストが上昇することは、むしろ望ましいとすら言える。
260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/20(日) 09:20:41.06ID:hSWDcq8g
>>256
MZが去年キャンセルした
大幅な遅延で、数年以内の実現可能性が低いため
2025/04/20(日) 09:24:23.79ID:Z9T5FyiX
さすがにブルームーンHLSが先に完成するってことはないと思うが・・・
262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/20(日) 09:32:19.48ID:jjJdoZOM
そもそも中国が宇宙開発の透明性をアピールし出したのは実績が出始めた近年からだから分からないもんだよ
ブースターの宇宙ゴミや落下の危険性も他国の批判に答えず公開しないし、人命の価値だって軽いと言われてて、
事故で死者を出したことがないというのもどこまで信用できるのか分からないのに
正論で沈黙じゃなくて開いた口が塞がらないんだよ
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/20(日) 09:35:57.08ID:jjJdoZOM
月をスキップするのが中国との競争を避けるためという話も中国のメンツ優先メンタルのプリズムを通した目線だな
イーロンの考えは単純に月計画でも火星計画でやも得られる技術的実績は同じだから月でその10年を費やすのは無駄だって考え
2025/04/20(日) 10:17:37.89ID:Z9T5FyiX
有人火星探査はトランプに刺さるのかな
現職の大統領として火星着陸を見届けるには終身大統領になってかつ100歳近くまで生きる必要がある
ケネディみたいに見届けなくてもアポロ計画がレガシーとなることもあるけど
265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/20(日) 10:25:24.49ID:hSWDcq8g
その気になれば、ファルコンヘビーを十分に活用した現実的・堅実な案を提出ことも出来ただろうに、
NASAのHLS構想を良く読んだ上で、スターシップ案でコンペに応募したのはスペースXだからね
ブルーオリジンから「極めて複雑で困難な構想」と批判されても、可能であると豪語し、嘲弄してきた

正式契約して金を受け取ったからには、スペースXには自身が提案した契約を履行する義務がある
間に合わないことが明白になってから「実は俺、昔から月にはあまり興味ないんだよね」ってのはちょっと行儀が悪いかと

政権を動かしてアルテミス計画自体を改変・停止させれば、HLS開発が難航・失敗した責任を負わずに済む、という狙いだろうけど
大胆な構想を提案してたっぷりと税金を受け取り、遅延・難航を理由として政権側からキャンセルしてもらう、
それにより、以後の履行義務は免れ、返金・違約金は不要、という流れは、これまでオールドスペースが得意としてきた仕草だ

以前の平和な時代はそれでも良かったが、今回は違う
同じレースのコース上には、中国が居て猛烈に疾走している
ゴールが近づいてきたところで、あるランナーが突然
「あ〜あ、俺って本当はこのレースに出たく無かったんだよね〜。本命の別のレースに出るわ」
と走るのを止めてしまうとしたら、それはどうだろう?
ランナーは大変な実力者で、他の出場希望のランナーを追い落としてレースに出場していたのに。
266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/20(日) 10:39:29.16ID:hSWDcq8g
HLSブルームーンは元々アルテミス5用で、
当初は2030年頃(アルテミス計画は年々遅延している)に完成すればいいという契約内容だからな
時間的には余裕があるし、設計的にもHLSスターシップほど野心的ではない

その試験機「マーク1」は、最も早ければ今年末〜来年前半にも打ち上げられる可能性がある
試験機と言っても、HLSを無人の月面向け貨物機としてスケールダウンしたもので、
ニューグレン一発で月面に送り込むことが可能なため、今後も無人の貨物輸送に便利な設計
スケールダウン版とは言え、月面での着陸試験が可能となる

有人着陸のためには、現地(月面)での無人着陸試験が欠かせないが、
HLSスターシップでは、軌道上給油体制が確立しないと、無人で月面に行くことすら出来ない
HLS自体で何をどう設計開発しようと、それまでは実際に月で着陸試験が出来ないのが悩みどころ
267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/20(日) 11:34:37.18ID:jjJdoZOM
政府のお金は元本保証のリターンが約束された投資にしか出されないというは間違い
クルマでもアメリカがBEVに大きな補助金を出してハイブリッド締め出してたのも投資の賭けの部分
それが過渡的で最後には残らない技術で人類的には無駄だと思ってるイーロンにbetしたようなもの

スペースXが契約を履行する義務があるなら、政府側にもリスク込みで契約した結果を受け入れる義務がある
すでに契約した後で行儀だの仕草だの文句を付けるのもまたクレーマーみたいに行儀悪い
268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/20(日) 14:26:26.85ID:0KvvEwjk
政権や議会はSLSにこだわりリスクの高いスターシップにベットしたバカ
SpaceXはできもしないタイムラインで契約して他の候補を見下してその癖ダサい言い訳で逃げ出す詐欺師
こう言うことでどっちもバカってだけだね
269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/20(日) 15:14:42.32ID:hSWDcq8g
昔のイーロンは、
「俺たち勝手に火星に行くぜ!公金は要らないから、国は口を出すな!邪魔するな!」
ってスタンスだったし、俺もそれを応援していた
たとえ時間がかかっても、いつかきっと成し遂げられるだろうと楽しみにしていた

おかしくなってきたのは、HLSに応募した頃から
HLSはアルテミス計画の中枢ミッションで、諸外国のエリート飛行士も乗せる、危険でクリティカルな任務
計画の単一のボトルネックであり、HLSが完成しないとアルテミス計画全体が止まる
莫大な税金を投入する国家計画である以上、気軽に「う〜ん、上手く行かないな、やっぱ止めた!」とは行かない
諸外国を巻き込んだ国際計画であるから、外交問題にもなりかねない
「いつの日か火星植民が夢だ!お前たち、行くぜ!」という構想と重ねることには本質的な管理リスクがある

スペースX単独の火星植民ミッションなら、
時間をかけてロケットと宇宙機を開発し、何度でも失敗しながら火星に送り込み、
やがてロケットの信頼性が上がり、火星現地での施設・備蓄が充実してきたら、
「そろそろいいかな?」とタイミングを見計らって有人飛行、という流れが可能だっただろう

しかし、アルテミス計画はスケジュールが決定された国家のミッションであり、中国との新・宇宙冷戦の最前線
人命のリスクがあり、ミッションの大半で失敗は決して許されない
ミッション要求内容が全く異なるのに、無理やりスターシップを適用しようとしたことが、遅延の一因になっていると思う
スペースX的には、HLSを利用して、国の金でスターシップ開発を加速しようとしたんだろうが

現行のHLSスターシップ構想は、少なくとも合理的な期間内には実現困難であり、その後の持続可能性も怪しい
一旦キャンセルして、月面開発構想をゼロから最適化し、完全に新規で設計し直した方が良いと思う
もちろん、中国との新・月面レースの初戦は敗北(途中棄権)することになる

ゼロからとは、HLSはキャンセル、SLSは廃止、月ゲートウェイステーションも廃止、
オリオンは存続してもいいがコストが高すぎるので、他に深宇宙対応型の有人宇宙船を新規で募集
ロケットも新規で募集する(当然、スターシップやニューグレンも応募するだろう)
物資輸送用のロケットや、有人対応のロケット(LEOまで、月軌道まで、軌道上のみ)など、様々なカテゴリーで
その上で各社・各グループに、「地上から月面まで一括して」有人・無人の輸送力を提案させるのがよい
スペースX(単独)やブルーオリジン(企業チーム)は、今後の全く新しい、真に最適化された提案の用意があるはずだ
オールドスペース達は、ブルーオリジンの下請けをやってればいい(ブルームーン構想ではそうなってる)
270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/20(日) 16:15:10.07ID:jjJdoZOM
スペースシャトル時代的な無限おかわりでブルドーザーのごとくごり押し前進で失敗も失敗でなかったことにするフレームワーク
優れた民間ミッションで国際共同もならもしかして無い袖は振れないという現実を見ないことにしてやれるかもなんてね
アルテミス計画はそういう意味では最初から地に足が付いてなかった画餅だったんだよ

ダムみたいな巨大建築プロジェクトならスケジュールは絶対、失敗は成果ゼロ式でやればいいけど
宇宙プロジェクトでそれやったNASAとボーイングの最期をもう世界は知ってるからね
アジャイルなプロジェクトなんであって、ラプターエンジンみたいなのが国の号令と金でポイっと出てくるわけじゃない
中国はコピペ猿真似で頑張っとけばいいけど、アリババ百度テンセントのパクり元がどこから来たかというとそっちだからね
2025/04/20(日) 18:49:24.95ID:qzTT9ajw
スターシップHLSも次の試験でスターシップが軌道投入に成功すればあとはとんとん拍子に進む・・・
ってことはなさそうだな
トランプはNASAの予算を大幅削減するようだが、アルテミス計画ひいては有人宇宙探査についてどう考えているのだろう
272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/20(日) 18:55:20.45ID:e7y/Ban7
博愛科学者は今の日本の貧乏が増えてる様子や
冴えない男性が増えてる様をどうみる?
哲学板もヘイトと情報工作で溢れてる
273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/20(日) 20:15:17.49ID:hSWDcq8g
次の9号機も当然サブオービタルだよ
7号機で上手く行けば(V2シップで宇宙空間でのラプター再点火試験の成否)、
それが最後のサブオービタル飛行になる可能性もあっただろうが。
仮に9号機が成功しても、今となっては直ちに10号機でLEO投入が許可されるかわからんな

9号シップは燃料配管のアップデート(またはロールバック)が実施されるだろうな
とりあえずSECOまで進むことが出来たら、新フラップによる姿勢制御の具合と、
アクティブクーリングTPS部位の試験だろうか

シップのキャッチは、GPTさんに計算してもらったら(高度300kmと仮定)、
最短でLEOに投入して6周後・およそ9時間後に再びスターベースの上空を通るそうで
2025/04/20(日) 21:12:21.15ID:MLwNIKv5
スターシップHLS自体は別に遅延がそんな問題になってなかったような気がするが。
まあそれはスターシップHLSが予定通りというわけじゃなくて、そもそもアルテミス計画
全体が遅延しているから、スターシップHLSの今程度の遅延は問題では無い、
という意味でだが…。
2025/04/20(日) 21:21:24.96ID:LR4R/mua
すごい霧だな
2025/04/20(日) 21:21:51.13ID:LR4R/mua
これで飛ばせるのかな
277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/20(日) 21:27:01.66ID:e7y/Ban7
ISTってどう思う?
2025/04/21(月) 09:24:22.21ID:7aZX3HX6
星が見えなくなる日 人工衛星の光が天文研究の邪魔に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG236MY0T20C25A3000000/
279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/21(月) 10:54:18.22ID:CUCDoyGT
>>278
こんなもん2,3年前に言われてたろ
2025/04/21(月) 12:20:09.16ID:9wBANj10
今後衛星が大きくなったらますます影響が大きくなる
まあサイバートラックが公道走れる国だから、影響なんてどうでもいいのだろう
281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/21(月) 19:28:21.54ID:nHAn4aHx
将来は世界で10万機超の時代になるからな
天空は各国・各社のコンステレーション衛星群で溢れる
通信速度を上げるために衛星自体も大型化するだろうし、
渋滞で衝突のリスクが跳ね上がりますな

天文ファンには辛い時代だね
LEOに望遠鏡を送り込んだからといって、衛星群よりも高い高度とは限らない
ならばラグランジュ点や月の裏側などに設置しよう
と言っても、ラグランジュL2に送り込まれる予定のローマン望遠鏡は
トランプ政権によりキャンセルされる可能性が出てきたとか
2025/04/21(月) 20:22:10.66ID:PBaWu2D9
元々天体観測に適してた深夜の時間帯は普通に今後も観測できると思うけど
2025/04/21(月) 22:57:41.64ID:Vm4xQ4JL
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

月周回拠点ゲートウェイの与圧モジュール 伊から米に空輸
https://sorae.info/esn/gateway-halo-arrived.html
2025/04/21(月) 23:39:11.79ID:tgfFPERD
ゲートウェイはISSと違い、まず行くだけでも大変
バカ高いSLS+オライオンで毎回行くのは現実的でない
HLSでないスターシップやブルームーンで往復することもあるのか
285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/21(月) 23:41:48.35ID:nHAn4aHx
そもそも存在意義が薄い中継地点
存在意義とされる項目は全て無用か、他の(より合理的な)手段で代替できる
ゲートウェイステーションはこの先生きのこることが出来るか?

ゲートウェイがキャンセルされれば、物資補給するHTV-XGも無用となり、
それを運ぶH3増強版も無用となる
286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/04/21(月) 23:54:47.40ID:nHAn4aHx
莫大な労力と時間と予算をかけて月軌道上に余計な中継地点を設置するよりも、
端的に月面に基地を作ればいい
少なくとも、中国はその予定だ

中国は常に科学的観点から最小の労力で最大の効果を狙っている
NASAの計画は、何から何まで無駄と迂遠の積み重ねだ
今こそアルテミス計画全体のキャンセル・ゼロからの再設計が必要ではないか
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況