適当にやれや工作員ども
H-IIA、H3ロケット機総合スレです
次スレは>>950を過ぎてから流れを見つつ準備しましょう。
JAXA
https://www.jaxa.jp/
※前スレ
H-IIA,H3ロケット総合スレ part118
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1707165987/
探検
H-IIA,H3ロケット総合スレ part119
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/02/25(日) 13:31:58.49ID:pUz3un38
2024/02/25(日) 14:01:55.65ID:LHXeLsv/
>>1
乙3ロケット
乙3ロケット
3名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/25(日) 14:36:32.04ID:Bt880fBU 結局H3-30をタイプ1Aでもやれるのかタイプ2が仕上がらんとどうしようもないのか
記事によってブレがあるように思う
記事によってブレがあるように思う
2024/02/25(日) 14:42:01.00ID:9KS7XiIN
フィルムコンは絶縁体と導体の間を溶射で接続する。
昔の土塀に石を投げ込んだらめり込むやろ?あのノリで高熱の金属粒子を吹き付ける。
絶縁体と導体がほんのり接触してるだけなので湿度と振動に滅茶苦茶弱いんや。
昔の土塀に石を投げ込んだらめり込むやろ?あのノリで高熱の金属粒子を吹き付ける。
絶縁体と導体がほんのり接触してるだけなので湿度と振動に滅茶苦茶弱いんや。
5名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/25(日) 14:58:16.04ID:8mx5/tX5 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01540/00068/
>「H3-30」の構成形態について、新津氏は
>「後続の打ち上げに使うLE-9エンジンの領収試験を続けているが、
>性能は安定してきているという印象を持っている。
>特段、30型(H3-30)に対してLE-9に懸念があるとは思っていない」と自信を見せた。
この応答だと、タイプ1Aで30型も行く、という風に読めるな
タイプ1Aもスロットリング能力は持ってるし、
比推力が少し弱いから、SRBを使わない30型の性能がある程度下がってしまう点はあるが、
打ち上げ出来ないってことは無いだろう
>「H3-30」の構成形態について、新津氏は
>「後続の打ち上げに使うLE-9エンジンの領収試験を続けているが、
>性能は安定してきているという印象を持っている。
>特段、30型(H3-30)に対してLE-9に懸念があるとは思っていない」と自信を見せた。
この応答だと、タイプ1Aで30型も行く、という風に読めるな
タイプ1Aもスロットリング能力は持ってるし、
比推力が少し弱いから、SRBを使わない30型の性能がある程度下がってしまう点はあるが、
打ち上げ出来ないってことは無いだろう
2024/02/25(日) 15:18:27.47ID:mHTlFaAV
理系はあんま意識しないけど、資料というものはやはり1次なのか或いは2次か、意識しないとダメだろう
都合のいい記事を良しとしそうでないものはこき下ろす風潮がある
ライターが後に残した資料なんか本来ハナホジレベルの信頼しかない
都合のいい記事を良しとしそうでないものはこき下ろす風潮がある
ライターが後に残した資料なんか本来ハナホジレベルの信頼しかない
2024/02/25(日) 15:20:19.26ID:LHXeLsv/
木木
ハ
ム
イ弋
M社専門
公正さに欠く
ハ
ム
イ弋
M社専門
公正さに欠く
8名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/25(日) 15:35:37.71ID:Bt880fBU うーむ三菱重工業H3プロジェクトマネージャーの
新津真行氏がオッケーて言ってるならそうなんだろう
なら早くH3-30のTFも片付けちゃおうぜ
ぶっちゃけ一口にH3と言っても別種と言っていいくらい違うし
推力立ち上げからリフトオフもゆっくりなシングルスティックは
お初オブお初なんだし
新津真行氏がオッケーて言ってるならそうなんだろう
なら早くH3-30のTFも片付けちゃおうぜ
ぶっちゃけ一口にH3と言っても別種と言っていいくらい違うし
推力立ち上げからリフトオフもゆっくりなシングルスティックは
お初オブお初なんだし
9名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/25(日) 15:57:33.77ID:tCivW5lQ MHI側のH3開発現場トップの発言だからね
カギ括弧付きで引用してるくらいだから、はっきり言ったんだろう
彼がタイプ1Aが安定していると言うなら、安定しているんだろうし、
それで30型も行けると言うなら、行けるんだろう
まぁエンジンだけあれば直ちに行けるというわけでは無いが
先ずは今年予定の衛星をH3でしっかり打ち上げること、
そして、大型衛星・HTV-X・MMXを受け持つ24型も、最低1回は成功させること、
30型はその後でもいいか
CFTもやらなきゃならんし、こちらも初回はダミー載せるかもしれないし
カギ括弧付きで引用してるくらいだから、はっきり言ったんだろう
彼がタイプ1Aが安定していると言うなら、安定しているんだろうし、
それで30型も行けると言うなら、行けるんだろう
まぁエンジンだけあれば直ちに行けるというわけでは無いが
先ずは今年予定の衛星をH3でしっかり打ち上げること、
そして、大型衛星・HTV-X・MMXを受け持つ24型も、最低1回は成功させること、
30型はその後でもいいか
CFTもやらなきゃならんし、こちらも初回はダミー載せるかもしれないし
10名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/25(日) 16:18:15.13ID:tCivW5lQ ていうか、液体燃料エンジンのみで衛星打ち上げるのは、
日本では初めての経験なのに、当初はいきなりALOS-4載せるつもりだったんだよな
さすがExploration機関を名乗るだけのことはある
日本では初めての経験なのに、当初はいきなりALOS-4載せるつもりだったんだよな
さすがExploration機関を名乗るだけのことはある
2024/02/25(日) 17:26:27.73ID:z1sAcBVW
SRB無いからゆっくり上昇するし、SRBの白煙も無いからLE-9の噴煙も綺麗に見えるだろう。
30型は楽しみなんだけど、最近このスレで22型あれば30型は要らんって論調をよく見てムカツクわ。
30型は楽しみなんだけど、最近このスレで22型あれば30型は要らんって論調をよく見てムカツクわ。
2024/02/25(日) 18:18:32.43ID:Cg9vkZuE
いや純粋なビジネスなんで合理的で当たり前…
2024/02/25(日) 18:19:41.62ID:fxpnNohg
>>1 スレ建て乙
636 名前: 通常の名無しさんのH3倍 投稿日: 01/10/12 01:47
馬鹿じゃねえの?
未来のロケットがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。
----
お約束の改変コピペ(23年前)
未来になっても、角度・電圧・温度は大変なんです……
636 名前: 通常の名無しさんのH3倍 投稿日: 01/10/12 01:47
馬鹿じゃねえの?
未来のロケットがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。
----
お約束の改変コピペ(23年前)
未来になっても、角度・電圧・温度は大変なんです……
14名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/25(日) 18:24:49.74ID:JzEA7Ko3 「当面は無くても大丈夫」、くらいでは?
あればあったで便利だろう。困るものではない
情報収集衛星にも使えるし、大型の深宇宙探査機にも使えるし
それに「1発50億円」って売り込み文句はやはり強烈だ
諸外国は100億円以上が当たり前の市場だし
あればあったで便利だろう。困るものではない
情報収集衛星にも使えるし、大型の深宇宙探査機にも使えるし
それに「1発50億円」って売り込み文句はやはり強烈だ
諸外国は100億円以上が当たり前の市場だし
15名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/25(日) 18:52:44.00ID:iGkILREQ 30型の50億円は今のドルレートで3300万ドルだから、ファルコン9の6700万ドルの半分以下
こんなに安くすると向こうも対策を考えるので、まだ出さないほうが無難.
こんなに安くすると向こうも対策を考えるので、まだ出さないほうが無難.
2024/02/25(日) 18:53:53.45ID:z1sAcBVW
でもプロジェクトカイパーから無視されたよね?
17名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/25(日) 19:00:21.02ID:WUWpWDeR LE-9タイプ1AでH3-30をしつらえるとおいくら億円なんだろうな
3Dプリンター部品とかができてないからタイプ2よりはタイプ1Aの方が高くつくだろうが
50億円のところが53億円に、SSO投入能力が4tのところが3.7tに
とかだったらそんな悪いものでもないと思うし売り物になるんじゃないか
3Dプリンター部品とかができてないからタイプ2よりはタイプ1Aの方が高くつくだろうが
50億円のところが53億円に、SSO投入能力が4tのところが3.7tに
とかだったらそんな悪いものでもないと思うし売り物になるんじゃないか
18名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/25(日) 19:09:02.78ID:JzEA7Ko3 タイプ1Bの登場が現実化するかもね
比推力は増えないが、噴射器は3Dプリント化でコストダウン
比推力は増えないが、噴射器は3Dプリント化でコストダウン
2024/02/25(日) 19:34:05.58ID:C7FECWn/
LE-9タイプ1A×1機 > SRB-3×2機
だとH3-30がH3-22よりお値段高くなってしまうので意味ない
ということなのかも
だとH3-30がH3-22よりお値段高くなってしまうので意味ない
ということなのかも
20名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/25(日) 20:06:51.90ID:UgMllYOI H3-30の打ち上げ失敗しても開発続けるのかな。
2024/02/25(日) 20:20:19.47ID:r8YxM/FO
>>20
失敗の理由によるとしか
失敗の理由によるとしか
2024/02/25(日) 20:29:58.36ID:TUoSWnrE
>>6
それはそうなんだがな、このスレでも一次資料を読めずに都合の良い解釈をしては
ホルホルしてるやつとか大勢居るじゃん?
(一人がずっと居座ってるだけかもしれんけど。)
素人は一次資料にあたったところでちゃんと解釈できないケースが多々あるので、
専門のライターの解説記事というのは非常に重要だよ。
それはそうなんだがな、このスレでも一次資料を読めずに都合の良い解釈をしては
ホルホルしてるやつとか大勢居るじゃん?
(一人がずっと居座ってるだけかもしれんけど。)
素人は一次資料にあたったところでちゃんと解釈できないケースが多々あるので、
専門のライターの解説記事というのは非常に重要だよ。
2024/02/25(日) 20:32:49.78ID:TUoSWnrE
>>15
インフレでファルコン9は値上がりしてるって主張してるやついるだろ?
その主張に照らせば、H3もインフレで値上がりしてるはずだから、
たとえ30型がフルスペックで完成したところで、
もはや永遠に50億円にはならないと考えるべきだろう。
インフレでファルコン9は値上がりしてるって主張してるやついるだろ?
その主張に照らせば、H3もインフレで値上がりしてるはずだから、
たとえ30型がフルスペックで完成したところで、
もはや永遠に50億円にはならないと考えるべきだろう。
2024/02/25(日) 20:54:24.49ID:WfJIjI3G
三菱重工が旧Twitterで告知した中京TVのNEWS番組では
LE-9に使われている3Dプリント部品や配管の製造が紹介されています。
https://x.com/MHI_GroupJP/status/1758734202735091718
LE-9に使われている3Dプリント部品や配管の製造が紹介されています。
https://x.com/MHI_GroupJP/status/1758734202735091718
2024/02/25(日) 20:55:58.68ID:HA47q0v+
>>16
既存のフェアリング(S/L/W)が合わないんでH3使うにはフェアリングを新たに開発する必要があるって話じゃなかったっけ?
既存のフェアリング(S/L/W)が合わないんでH3使うにはフェアリングを新たに開発する必要があるって話じゃなかったっけ?
2024/02/25(日) 21:00:02.52ID:HA47q0v+
>>18
逆な気がする。タイプ1Bを作るのなら、タイプ2と同じ性能だが3Dプリンタじゃないのでコスト削減されてないって事になると思う。
逆な気がする。タイプ1Bを作るのなら、タイプ2と同じ性能だが3Dプリンタじゃないのでコスト削減されてないって事になると思う。
27名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/25(日) 21:08:03.59ID:JzEA7Ko3 比推力425秒の、不正振動の無いターボポンプが完成するのと、
燃焼特性が正常な3Dプリントな噴射器が完成するのと、
どっちが早いかって話だな
IHIの頑張りが早いか、
MHIの頑張りが早いか
燃焼特性が正常な3Dプリントな噴射器が完成するのと、
どっちが早いかって話だな
IHIの頑張りが早いか、
MHIの頑張りが早いか
2024/02/25(日) 21:26:53.31ID:9KS7XiIN
>>23
あたおかさん
あたおかさん
29名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/25(日) 22:19:02.36ID:+aYJJgfg30名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/25(日) 22:24:46.03ID:JzEA7Ko3 欧米はこの数年は強いインフレだからな
やっとデフレを抜け出た?日本とは違う
スペースXの6700万ドルってのは、2022年に値上げされた価格
公式に「実際の打ち上げが2023年より後の場合、さらにインフレを考慮するかも」って出てる
年率10%のインフレなら、単純計算で毎年10億円くらい値上げになるか
H3は今でも50億って言ってるね
まぁあくまで「目標」だから、言うのは自由だ
いっぱい売れれば実現できるかも?
売り込み頑張って!
そのためにも、成功を積み重ねてくれい
やっとデフレを抜け出た?日本とは違う
スペースXの6700万ドルってのは、2022年に値上げされた価格
公式に「実際の打ち上げが2023年より後の場合、さらにインフレを考慮するかも」って出てる
年率10%のインフレなら、単純計算で毎年10億円くらい値上げになるか
H3は今でも50億って言ってるね
まぁあくまで「目標」だから、言うのは自由だ
いっぱい売れれば実現できるかも?
売り込み頑張って!
そのためにも、成功を積み重ねてくれい
2024/02/25(日) 22:29:16.87ID:9KS7XiIN
日本のGDPはガソリンの末端価格をチョチョイと弄るだけで簡単に操作できる。
エネルギーの利用効率が他国と比べて極端に高いからな。
エネルギーの利用効率が他国と比べて極端に高いからな。
2024/02/25(日) 22:34:39.20ID:pJfLd7NK
この規模のロケットエンジンの
ターボポンプってIHIしか作れないんだったっけ
ターボポンプってIHIしか作れないんだったっけ
33名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/25(日) 22:36:43.72ID:JzEA7Ko3 ていうか、今年契約したらもう6700万ドルでは無理じゃね?
インフレを転嫁したら単純計算で7500万ドル(112億円)くらい?
インフレを転嫁したら単純計算で7500万ドル(112億円)くらい?
34名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/25(日) 23:45:32.77ID:RwQvEGfZ >>32
JAXAがMHIにエンジン一括で発注すれば良いのにターボポンプだけ別契約にするからIHIが落札してしまう。ターボポンプはH-IIの墜落やH3開発遅延の原因。
同様にイプシロンの姿勢制御装置をなぜか別契約にするからMHIが落札してしまう。姿勢制御装置はイプシロン墜落の原因。
国産ロケットの足を引っ張り合うクソみたい文化だよ。
JAXAがMHIにエンジン一括で発注すれば良いのにターボポンプだけ別契約にするからIHIが落札してしまう。ターボポンプはH-IIの墜落やH3開発遅延の原因。
同様にイプシロンの姿勢制御装置をなぜか別契約にするからMHIが落札してしまう。姿勢制御装置はイプシロン墜落の原因。
国産ロケットの足を引っ張り合うクソみたい文化だよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 00:41:23.66ID:uLg7oC24 >>4
そうなの?ケミコンのほうが振動に弱そうな印象だけど、具体的にどれくらいの加速度・周波数で影響あるのか知りたい
それにモールドされてても湿度の影響って結構あるものなん?
例えば環境湿度が50%RHと80%RHで絶縁抵抗が何TΩから何TΩに変化するのか教えて
そうなの?ケミコンのほうが振動に弱そうな印象だけど、具体的にどれくらいの加速度・周波数で影響あるのか知りたい
それにモールドされてても湿度の影響って結構あるものなん?
例えば環境湿度が50%RHと80%RHで絶縁抵抗が何TΩから何TΩに変化するのか教えて
2024/02/26(月) 05:56:56.04ID:LwtJL5BM
構造上の弱点を知らん癖に具体的な数値を知っても意味が無いなwww
37名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 06:33:44.16ID:uLg7oC242024/02/26(月) 06:41:19.62ID:LwtJL5BM
もちろん溶射部から距離を取った寸法でモールドすれば構造上の弱点を解決するが…
それが宇宙用にとってどんなハンディキャップになるか想像できん奴に具体的な数値は意味無いなw
それが宇宙用にとってどんなハンディキャップになるか想像できん奴に具体的な数値は意味無いなw
2024/02/26(月) 06:49:26.42ID:+57eZaNB
具体的な数値を知らないのを必死に誤魔化してて草
2024/02/26(月) 06:52:59.73ID:LwtJL5BM
具体的な数値が無意味だった事について一言どーぞwwww
41名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 09:30:05.72ID:16p+Ikct IHIは当分、タイプ2用の水素ターボポンプにかかりっきりだろうか
最後まで責任を持って仕上げてもらう
その間にMHIが次世代メタンエンジンのターボポンプもやってくれや
水素EBC用ほど難しくないんじゃないか?
現行エンジンはJAXAが開発主体だから、MHIにターボポンプ開発のノウハウを提供すべし
最後まで責任を持って仕上げてもらう
その間にMHIが次世代メタンエンジンのターボポンプもやってくれや
水素EBC用ほど難しくないんじゃないか?
現行エンジンはJAXAが開発主体だから、MHIにターボポンプ開発のノウハウを提供すべし
2024/02/26(月) 09:42:24.05ID:dsjlHrbe
三菱って図々しいな
初号機2段目失敗したんのは三菱が悪いんだろ
初号機2段目失敗したんのは三菱が悪いんだろ
43名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 09:56:18.26ID:16p+Ikct 新作ロケットが失敗するのは別に珍しくないかと
2号機で成功したし
むしろ誰が300億円の衛星を新作ロケットの初号機に載せたのか
MHIの現場作業員が勝手にやったわけではないだろう
2号機で成功したし
むしろ誰が300億円の衛星を新作ロケットの初号機に載せたのか
MHIの現場作業員が勝手にやったわけではないだろう
2024/02/26(月) 10:36:37.96ID:2YZJX7Hv
代替の効くALOS-3の喪失だけで済んだのだから問題ないぞ。
2026-2028年頃に複数の後継機が上がる方向だし。
むしろ絶対安全と思われていたイプシロン6号機2段目の故障で、
宇宙開発スタートアップ企業のレーダー衛星2機を
喪失した事故のほうが、費用は安いが機会損失的に痛い。
H3の2段目の事故と似たようなもんだ。
打上失敗は確率論
2026-2028年頃に複数の後継機が上がる方向だし。
むしろ絶対安全と思われていたイプシロン6号機2段目の故障で、
宇宙開発スタートアップ企業のレーダー衛星2機を
喪失した事故のほうが、費用は安いが機会損失的に痛い。
H3の2段目の事故と似たようなもんだ。
打上失敗は確率論
2024/02/26(月) 11:06:11.44ID:LwtJL5BM
破壊工作は確率論で語れますか?
自作自演は確率論で語れますか?
自作自演は確率論で語れますか?
2024/02/26(月) 11:10:03.90ID:8Vtmy1qU
ALOS-4(レーダー)は今年上がるが
失ったALOS-3(光学)の後継ALOS-5の予定は未だないんじゃ?
失ったALOS-3(光学)の後継ALOS-5の予定は未だないんじゃ?
47名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 11:24:51.74ID:16p+Ikct 観測衛星の光学機はもう10年くらい使えてないんだっけ
ALOS3を失ったから、あと数年は使えないんだよな
当初予定通り、H2Aで打ち上げておけば良かったものを
気象衛星ひまわりの危機のときもそうだが、相変わらず計画性の無い国だ
ALOS3を失ったから、あと数年は使えないんだよな
当初予定通り、H2Aで打ち上げておけば良かったものを
気象衛星ひまわりの危機のときもそうだが、相変わらず計画性の無い国だ
48名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 11:29:25.48ID:16p+Ikct QPS衛星は大丈夫だよ
ファルコン9やエレクトロンで無事に打ち上げたからね
IHIAはイプシロンSを1機、無償で提供してやれや
ご遠慮されるかもしれないが
ファルコン9やエレクトロンで無事に打ち上げたからね
IHIAはイプシロンSを1機、無償で提供してやれや
ご遠慮されるかもしれないが
2024/02/26(月) 11:29:37.62ID:2YZJX7Hv
ALOS-3後継機は2023年度中に決める予定で、3つのプランが検討中。
(1)ALOS-3改良型2機
(2)中・小型コンステレーション案1
(3)小・中型コンステレーション案2
ALOS-3は財務省が予算を付けずに5年10年と遅れてH3 TF1のペイロードになったのだから、衛星損失の責任は財務省が99%
だから糾弾されないように1番保守的なプランでもALOS-3代替2機と提示されている。
(1)ALOS-3改良型2機
(2)中・小型コンステレーション案1
(3)小・中型コンステレーション案2
ALOS-3は財務省が予算を付けずに5年10年と遅れてH3 TF1のペイロードになったのだから、衛星損失の責任は財務省が99%
だから糾弾されないように1番保守的なプランでもALOS-3代替2機と提示されている。
50名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 11:34:41.82ID:Nq6CgIpx 初号機から実用衛星を載せるのはULAやアリアンスペースもやってることなので、
JAXAだけが変わったことをしたわけではないんだけどね
でもそういう機会こそベンチャーの衛星を安く載せて成功すれば儲けもの、失敗しても仕方がないというような
テストフライトにしても良かった気がしますね
アメリカは政府の受注の何%をベンチャーに割り振らないといけないという法律があるらしく
実績ないのにベンチャーがNASAの打ち上げを担ったり、SLSの余ったペイロードに便乗衛星を載せたりしてる
JAXAだけが変わったことをしたわけではないんだけどね
でもそういう機会こそベンチャーの衛星を安く載せて成功すれば儲けもの、失敗しても仕方がないというような
テストフライトにしても良かった気がしますね
アメリカは政府の受注の何%をベンチャーに割り振らないといけないという法律があるらしく
実績ないのにベンチャーがNASAの打ち上げを担ったり、SLSの余ったペイロードに便乗衛星を載せたりしてる
51名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 11:40:59.06ID:16p+Ikct ULAヴァルカン初号機なら、実用というか、冒険的な探査機(ペレグリン月着陸船)ですね
たぶん、初物のリスクを条件に、破格の安値でベンチャー企業と契約したのでは
国土の観測衛星(300億円)は、未知のリスクを取るべき衛星だったのだろうか?
特に、光学機はもう何年も無い状態だったのに
研究者・関係者たちが不憫だわ
ところでアリアン6の初号機には何を載せるんだい?
たぶん、初物のリスクを条件に、破格の安値でベンチャー企業と契約したのでは
国土の観測衛星(300億円)は、未知のリスクを取るべき衛星だったのだろうか?
特に、光学機はもう何年も無い状態だったのに
研究者・関係者たちが不憫だわ
ところでアリアン6の初号機には何を載せるんだい?
2024/02/26(月) 11:50:46.94ID:9egmAaBo
2024/02/26(月) 11:55:13.78ID:fw27yt41
結果的に成功率に組み込まざるを得なくなったのは乗っけちゃったからだろ
95%を目指すにはあまりにもしょうもない判断だった。
当時は真っ当判断でも今では反省すべき事
95%を目指すにはあまりにもしょうもない判断だった。
当時は真っ当判断でも今では反省すべき事
2024/02/26(月) 12:20:29.12ID:LYsSnF7W
衛星がロケットの何倍も高いわけがない
開発費は380億円でも機体価格はもっとずっと安いはず
開発費は380億円でも機体価格はもっとずっと安いはず
2024/02/26(月) 12:32:26.47ID:hn5DOhd/
三菱が壊れた設計して失敗してるのに変わり無し
2024/02/26(月) 12:32:58.76ID:PxTou1L0
遅れた分で機体価値がどんどん下がる。
コンピューターなんて真面目に使うなら5年で寿命。
コンピューターなんて真面目に使うなら5年で寿命。
2024/02/26(月) 12:35:45.95ID:LWa33dho
ALOS-3に相乗りしていた防衛省の2波長赤外線センサはどうなるのだろうか
あれの軌道上実証ができないと国産の早期警戒衛星ができない
あれの軌道上実証ができないと国産の早期警戒衛星ができない
2024/02/26(月) 12:36:28.54ID:fw27yt41
本来なら2020年度からの運用だしな
10年使うつもりだったなら打ち上げ機会をほぼ半分失っている
10年使うつもりだったなら打ち上げ機会をほぼ半分失っている
2024/02/26(月) 12:51:40.76ID:HXYB4GaQ
まだスレタイにH-ⅡA入れてるがもう飛ばんのやろ?
2024/02/26(月) 13:07:25.42ID:9egmAaBo
もともと2006年に打上げたALOSだいちの後継機を、
コスト削減で電波と光学に分割されて、電波のだいち2号は2014年に打上げられたが、
だいち2号の製造中から光学のだいち3号は潰された。
その後も幾度にも渡る計画練り直しと仕様縮小の果てに、
だいち3号は、H3試験機に載せるのがお似合いと判断された。
コスト削減で電波と光学に分割されて、電波のだいち2号は2014年に打上げられたが、
だいち2号の製造中から光学のだいち3号は潰された。
その後も幾度にも渡る計画練り直しと仕様縮小の果てに、
だいち3号は、H3試験機に載せるのがお似合いと判断された。
2024/02/26(月) 13:07:55.00ID:9egmAaBo
>>59
ググれカス
ググれカス
62名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 13:44:41.77ID:lyYmlu+m ロケットは予定どうりに完成する方が少ない、稀なぐらいだ
2024/02/26(月) 13:50:26.71ID:LwtJL5BM
ありゃりゃ
強烈な振動に曝されたのに越夜に成功しちゃったよw
強烈な振動に曝されたのに越夜に成功しちゃったよw
2024/02/26(月) 15:48:15.87ID:LWa33dho
「さらに、将来にむけて、このエンジンをベースにして再使用型エンジンの概念研究に取りかかることを計画している。」
LE-5Bエンジンターボポンプ, ターボ機械第29巻第3号, 2001.
LE-5Bエンジンターボポンプ, ターボ機械第29巻第3号, 2001.
65名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 16:24:54.59ID:ovid5HPK 読売新聞オンライン 2024/02/26 14:25
月面着陸のSLIMが活動再開…氷点下170度の過酷な夜を約2週間耐える
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240226-OYT1T50121/
宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))は26日、月面着陸に成功後、
いったん電源をオフにした探査機「SLIM(スリム)」が、
25日夜に復旧して地上との通信を再確立することに成功したと発表した。
SLIMは1月31日、太陽電池が発電できない月の夜を迎えたため、
運用を終えて「休眠状態」に入っていた。
月の夜は温度が氷点下170度まで下がる過酷な環境で復旧は厳しいとみられていたが、
約2週間続いた夜を経て再び太陽の光が当たるようになり、「越夜」に成功した。
月面着陸のSLIMが活動再開…氷点下170度の過酷な夜を約2週間耐える
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240226-OYT1T50121/
宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))は26日、月面着陸に成功後、
いったん電源をオフにした探査機「SLIM(スリム)」が、
25日夜に復旧して地上との通信を再確立することに成功したと発表した。
SLIMは1月31日、太陽電池が発電できない月の夜を迎えたため、
運用を終えて「休眠状態」に入っていた。
月の夜は温度が氷点下170度まで下がる過酷な環境で復旧は厳しいとみられていたが、
約2週間続いた夜を経て再び太陽の光が当たるようになり、「越夜」に成功した。
66名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 16:38:13.30ID:ovid5HPK 和歌山県 那智勝浦町
https://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/info/1339
令和6年1月26日(金)、IHIエアロスペース、スペースワン株式会社より、
カイロスロケット初号機の打上げ予定について次のとおり発表がありました。
【打上げ予定日】
2024年3月9日(土)
【打上げ予定時刻】
11:00〜12:00頃
【打上げ場所】
スペースポート紀伊
https://www.town.nachikatsuura.wakayama.jp/info/1339
令和6年1月26日(金)、IHIエアロスペース、スペースワン株式会社より、
カイロスロケット初号機の打上げ予定について次のとおり発表がありました。
【打上げ予定日】
2024年3月9日(土)
【打上げ予定時刻】
11:00〜12:00頃
【打上げ場所】
スペースポート紀伊
67名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 16:39:13.88ID:ovid5HPK スペースワンの新型ロケット「カイロス」3月9日に打ち上げ!
世界最短・世界最高頻度を目指す!
カイロスは全長18m、重さ23tonの3段式ロケットです。
150~250kg程度の衛星を地球周回軌道に打ち上げることができます。
その最大の特徴は、固体燃料を用いることによって素早い打ち上げ頻度を実現する点です。
世界最短・世界最高頻度を目指す!
カイロスは全長18m、重さ23tonの3段式ロケットです。
150~250kg程度の衛星を地球周回軌道に打ち上げることができます。
その最大の特徴は、固体燃料を用いることによって素早い打ち上げ頻度を実現する点です。
68名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 16:58:50.35ID:ovid5HPK 小型月着陸実証機SLIM
@SLIM_JAXA
https://twitter.com/SLIM_JAXA/status/1761973417820238275
昨晩、コマンドを送信したところSLIMから応答がありました。
SLIMは通信機能を維持しての月面での越夜に成功しました!
昨晩はまだ月の昼で通信機器の温度が非常に高かったことから
短時間の運用のみで通信を終了しています。
今後、温度が十分に下がったところで観測を再開できるように準備を進めます。
https://twitter.com/thejimwatkins
@SLIM_JAXA
https://twitter.com/SLIM_JAXA/status/1761973417820238275
昨晩、コマンドを送信したところSLIMから応答がありました。
SLIMは通信機能を維持しての月面での越夜に成功しました!
昨晩はまだ月の昼で通信機器の温度が非常に高かったことから
短時間の運用のみで通信を終了しています。
今後、温度が十分に下がったところで観測を再開できるように準備を進めます。
https://twitter.com/thejimwatkins
69名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 18:36:36.32ID:yBstC85O >>60
2006年みどり2損失から悪い流れがずっと続いてたんだな。断ち切れそうになさそう
2006年みどり2損失から悪い流れがずっと続いてたんだな。断ち切れそうになさそう
2024/02/26(月) 19:07:10.42ID:a5Yz6CJW
>>34
三菱重工もターボポンプを作る技術はあるのか
国産の次期戦闘機F3の機体は三菱重工でエンジンはIHIらしいが
実際に機体に実装され運用されるエンジンが性能を発揮出来るかどうかは実物が出て来ないと謎だよな
三菱重工もターボポンプを作る技術はあるのか
国産の次期戦闘機F3の機体は三菱重工でエンジンはIHIらしいが
実際に機体に実装され運用されるエンジンが性能を発揮出来るかどうかは実物が出て来ないと謎だよな
71名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 19:16:17.14ID:16p+Ikct MHIはロケットエンジンの全体を作りたがってると思うよ
ロケットの中枢であるエンジンの、その中でも最も難しく性能に影響するターボポンプ
これを他社に頼ってたのでは、コストダウンと国際競争なんて無理だ
特に次世代はエンジンも再利用するから、販売数量が減る分だけ、IHIはターボポンプを値上げするかもしれん
あるいはターボポンプの整備をIHIが請け負って、コスト増加要因になるかも
ロケットの中枢であるエンジンの、その中でも最も難しく性能に影響するターボポンプ
これを他社に頼ってたのでは、コストダウンと国際競争なんて無理だ
特に次世代はエンジンも再利用するから、販売数量が減る分だけ、IHIはターボポンプを値上げするかもしれん
あるいはターボポンプの整備をIHIが請け負って、コスト増加要因になるかも
2024/02/26(月) 19:29:46.91ID:3g+aaxPf
別に三菱重工がやりたいなら誰も止めないだろ
今はシンプルに経営体力がない
今はシンプルに経営体力がない
2024/02/26(月) 19:48:39.71ID:ayfSBARK
>>29
円安だから円に換算するとややこしいからヤメテ
円安だから円に換算するとややこしいからヤメテ
2024/02/26(月) 20:24:34.35ID:Miey7Cii
復帰めでたし
2024/02/26(月) 21:03:35.21ID:7nd9hSgG
で、片方のメインスラスタが破損した外的要因っていつ発表されるのかね?
76名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 21:04:27.37ID:n15w5wGq77名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 21:13:58.13ID:n15w5wGq78名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 21:17:05.25ID:n15w5wGq >>77
あった。
和歌山県串本町・那智勝浦町カイロスロケット初号機打ち上げライブ中継
https://www.youtube.com/watch?v=eMbCtcrcCzw
11 日後にライブ配信
3月9日 10:00
2 人が待機しています 2024/03/09 に公開予定
和歌山県串本町と那智勝浦町にある日本初の民間ロケット射場「スペースポート紀伊」から、記念すべき第1号のロケット「カイロス」の打ち上げの模様を2024年3月9日(土)10:00より生中継します。
打ち上げ日時:2024年3月9日(土)11:00(予定)
あった。
和歌山県串本町・那智勝浦町カイロスロケット初号機打ち上げライブ中継
https://www.youtube.com/watch?v=eMbCtcrcCzw
11 日後にライブ配信
3月9日 10:00
2 人が待機しています 2024/03/09 に公開予定
和歌山県串本町と那智勝浦町にある日本初の民間ロケット射場「スペースポート紀伊」から、記念すべき第1号のロケット「カイロス」の打ち上げの模様を2024年3月9日(土)10:00より生中継します。
打ち上げ日時:2024年3月9日(土)11:00(予定)
79名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 21:21:28.18ID:n15w5wGq 小型月着陸実証機(SLIM)、超小型月面探査ローバ(LEV-1)、及び変形型月面ロボット(LEV-2)の月面着陸結果について
2024年(令和6年)2月26日
https://www.jaxa.jp/press/2024/02/20240226-1_j.html
2月26日に開催された宇宙開発利用部会(第83回)において、下記のとおり報告をしました。
2024年(令和6年)2月26日
https://www.jaxa.jp/press/2024/02/20240226-1_j.html
2月26日に開催された宇宙開発利用部会(第83回)において、下記のとおり報告をしました。
2024/02/26(月) 21:22:39.87ID:YEIxntDr
2024/02/26(月) 21:25:22.52ID:YEIxntDr
>52
財務は経済をお小遣いの節約みたいな
感じでしか理解出来てないからな。
とりあえず法学部メインはもうダメ
財務は経済をお小遣いの節約みたいな
感じでしか理解出来てないからな。
とりあえず法学部メインはもうダメ
2024/02/26(月) 21:30:57.29ID:ylG9TzdA
H3はデルタW系ロケットのコスト削減コンセプトをブラッシュアップして低価格を実現した液体水素系ロケットって感じか、
83名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 21:42:51.08ID:PtPQLJ5e >>64
2001年か…LE-Xが再使用を射程に入れていたことは知られてたが水素EBCで再使用構想の初出がこれになるんだろうか?
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/87d048a72aaf46a543ee169712aa4283.pdf
IHI 技報 Vol.49 No.3 ( 2009 )
>将来の再使用ロケットや有人ロケットに使用する発展性を考慮した機能と性能をもちつつ,信頼性を高く向上させることで
国際競争力を確保したブースターエンジンが必要であるという認識から,現在 JAXA とメーカがLE-X エンジンを
共同で研究している.
ケロシン系ガスジェネのマーリン1Dとかいうイヤミまでに真逆なコンセプトの再使用エンジンが世界を席巻するとは
予想もできんかったろうな…まあしかたない本当にしかたない
2001年か…LE-Xが再使用を射程に入れていたことは知られてたが水素EBCで再使用構想の初出がこれになるんだろうか?
https://www.ihi.co.jp/var/ezwebin_site/storage/original/application/87d048a72aaf46a543ee169712aa4283.pdf
IHI 技報 Vol.49 No.3 ( 2009 )
>将来の再使用ロケットや有人ロケットに使用する発展性を考慮した機能と性能をもちつつ,信頼性を高く向上させることで
国際競争力を確保したブースターエンジンが必要であるという認識から,現在 JAXA とメーカがLE-X エンジンを
共同で研究している.
ケロシン系ガスジェネのマーリン1Dとかいうイヤミまでに真逆なコンセプトの再使用エンジンが世界を席巻するとは
予想もできんかったろうな…まあしかたない本当にしかたない
2024/02/26(月) 21:50:26.96ID:GAKGvYwX
2024/02/26(月) 22:03:23.88ID:PxTou1L0
>>75
あの時点で外的要因って言い切った謎も。
あの時点で外的要因って言い切った謎も。
2024/02/26(月) 23:11:44.20ID:wqQvlKke
外的要因と思われる根拠は言ってたろ
兆候は無くもう片方のエンジンと比べて全行程での負荷はむしろ低かったから
ただ外的要因がいつ頃あったかは不明だから原因究明は難しいんじゃないかな
兆候は無くもう片方のエンジンと比べて全行程での負荷はむしろ低かったから
ただ外的要因がいつ頃あったかは不明だから原因究明は難しいんじゃないかな
2024/02/26(月) 23:29:59.47ID:KDsxASLO
メタンでエキスパンダーブリードで程々の推力でクラスタ化って、そういうのは目が無い?
2024/02/27(火) 00:05:16.35ID:ycg1Jvtb
過去から出られないメタン酔い
2024/02/27(火) 00:56:21.59ID:RJsOszL7
ガイジかチョンがメタンにご執着だが、
メタンエンジンで打ち上がった人工衛星は現時点で1機も無いんだな。
メタンエンジンで打ち上がった人工衛星は現時点で1機も無いんだな。
90名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/27(火) 01:02:35.61ID:OvK3b+XM2024/02/27(火) 01:43:11.70ID:j6JYMH28
92名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/27(火) 03:33:24.84ID:lmHpKwZY93名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/27(火) 04:11:15.79ID:tFWx4N1P >>77
和歌山県串本町・那智勝浦町カイロスロケット初号機打ち上げライブ中継
https://www.youtube.com/watch?v=eMbCtcrcCzw
テレビ和歌山【公式】
和歌山県串本町と那智勝浦町にある日本初の民間ロケット射場「スペースポート紀伊」
から、記念すべき第1号のロケット「カイロス」の打ち上げの模様を
2024年3月9日(土)10:00より生中継します。
打ち上げ日時:2024年3月9日(土)11:00(予定)
和歌山県串本町・那智勝浦町カイロスロケット初号機打ち上げライブ中継
https://www.youtube.com/watch?v=eMbCtcrcCzw
テレビ和歌山【公式】
和歌山県串本町と那智勝浦町にある日本初の民間ロケット射場「スペースポート紀伊」
から、記念すべき第1号のロケット「カイロス」の打ち上げの模様を
2024年3月9日(土)10:00より生中継します。
打ち上げ日時:2024年3月9日(土)11:00(予定)
94名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/27(火) 06:04:54.20ID:1qc9GvQo 月面探査機「SLIM」 復活後撮影の月面写真を公開
2/26(月) 22:23配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bad0a49c2f226d426a6ea12f3914d571139af72
2/26(月) 22:23配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bad0a49c2f226d426a6ea12f3914d571139af72
2024/02/27(火) 07:13:12.61ID:M2vaubyO
>>94
なんにも変わらんな
学術的価値がイ氏い
~~
なんにも変わらんな
学術的価値がイ氏い
~~
2024/02/27(火) 08:24:38.40ID:ycg1Jvtb
ロシアはもうダメっぽいな。
97名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/27(火) 10:49:56.75ID:6TsEpD14 既に衛星投入に成功しているメタン燃料ロケット
・中国 ランドスペース朱雀2号(上下段) *世界初のメタン燃料ロケット。2023年に2号機・3号機が成功
・米国 ULAヴァルカン(上段は水素) *2024年に初号機で成功
打ち上げ試験中で、まだ軌道投入には成功していないメタン燃料ロケット
・米国 スターシップ(上下段) *フルフロー2段燃焼サイクル
開発中のメタン燃料ロケット
・米国 ニュートロン(上下段)
・米国 テランR(上下段)
・米国 ストークスペース社(上段は水素) *フルフロー2段燃焼サイクル
・欧州 アリアンNEXT(上下段)
・中国 長征9号(改訂版)(上段は水素) *フルフロー2段燃焼サイクル
・ロシア アムール(上下段)
・日本 JAXA次世代基幹ロケット(構想中・上下段)
・日本 IST ZERO(上下段)
その他
開発中のケロシン燃料ロケット
・米国 ファイアフライ社 MLVロケット/アンタレス300ロケット
・中国 長征10号(中国版のファルコン9/ヘビー)
・ロシア イルティシ(超大型ロケット)
・韓国 KSLV-3(構想中)
開発中の水素燃料ロケット
・欧州 アリアン6
・中国 ランドスペース朱雀2号(上下段) *世界初のメタン燃料ロケット。2023年に2号機・3号機が成功
・米国 ULAヴァルカン(上段は水素) *2024年に初号機で成功
打ち上げ試験中で、まだ軌道投入には成功していないメタン燃料ロケット
・米国 スターシップ(上下段) *フルフロー2段燃焼サイクル
開発中のメタン燃料ロケット
・米国 ニュートロン(上下段)
・米国 テランR(上下段)
・米国 ストークスペース社(上段は水素) *フルフロー2段燃焼サイクル
・欧州 アリアンNEXT(上下段)
・中国 長征9号(改訂版)(上段は水素) *フルフロー2段燃焼サイクル
・ロシア アムール(上下段)
・日本 JAXA次世代基幹ロケット(構想中・上下段)
・日本 IST ZERO(上下段)
その他
開発中のケロシン燃料ロケット
・米国 ファイアフライ社 MLVロケット/アンタレス300ロケット
・中国 長征10号(中国版のファルコン9/ヘビー)
・ロシア イルティシ(超大型ロケット)
・韓国 KSLV-3(構想中)
開発中の水素燃料ロケット
・欧州 アリアン6
2024/02/27(火) 11:38:24.30ID:EJSgPLro
ケロシンは常温で液体だから、それを均一なガス状にする事が意外と技術が必要だ
って話だな。
って話だな。
99名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/27(火) 11:45:51.17ID:SOtvoFcw ファイアフライ社は、ウクライナのユージェノエ社からの技術協力でケロシン
韓国はウクライナやロシアのエンジンを参考にケロシン
中国も以前にロシアの技術を入手してからケロシンで開発。今後はメタンも開発中
そうしてみると、西側諸国ではもう、ケロシンは下火になって行くかもね
ケロシン自体は良い燃料だが
下段水素燃料は、アリアン6が完成すれば、もう新たに取り組む国・会社は見当たらない
今後は、メタンの時代だろう
嫌であろうと、なかろうと。
韓国はウクライナやロシアのエンジンを参考にケロシン
中国も以前にロシアの技術を入手してからケロシンで開発。今後はメタンも開発中
そうしてみると、西側諸国ではもう、ケロシンは下火になって行くかもね
ケロシン自体は良い燃料だが
下段水素燃料は、アリアン6が完成すれば、もう新たに取り組む国・会社は見当たらない
今後は、メタンの時代だろう
嫌であろうと、なかろうと。
2024/02/27(火) 11:55:33.53ID:ycg1Jvtb
水素の時代だが?
足下の自動車産業が日本勢に押し潰されて、宇宙で遊んでる暇は無くなる。
足下の自動車産業が日本勢に押し潰されて、宇宙で遊んでる暇は無くなる。
101名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/27(火) 12:08:02.30ID:6KjQbS/m2024/02/27(火) 12:09:09.90ID:RJsOszL7
ロシア・アメリカ・支那畜の
石油系燃料とヒドラジン燃料を使っていたグループが、
なんとかメタン系をモノにしようと四苦八苦の最中。
灯油はともかく、ヒドラジンの危険度は半端無いし。
成功するのか失敗するのかは開発機関の技術達成度次第だろうね。
石油系燃料とヒドラジン燃料を使っていたグループが、
なんとかメタン系をモノにしようと四苦八苦の最中。
灯油はともかく、ヒドラジンの危険度は半端無いし。
成功するのか失敗するのかは開発機関の技術達成度次第だろうね。
2024/02/27(火) 12:14:14.55ID:ycg1Jvtb
おもろい構図になるだろう。
民度の低い非日本諸国は「月面の資源獲得!」と鼻息荒くしつつ、自国のEV・家電製品の廃棄物を日本に激安で引き取って貰うww
で、日本に数百年分の貴金属、希金属、希土類が積み上がる。
民度の低い非日本諸国は「月面の資源獲得!」と鼻息荒くしつつ、自国のEV・家電製品の廃棄物を日本に激安で引き取って貰うww
で、日本に数百年分の貴金属、希金属、希土類が積み上がる。
2024/02/27(火) 12:15:51.00ID:jNz+vhV9
105名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/27(火) 13:29:35.66ID:DzODPdRU106名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/27(火) 13:56:28.59ID:huf8i9jC 日本の探査機は、トラブルに遭ってもその後に粘る、時に挽回して成功するパターンが見られるね
そもそもトラブるなよ、って話だが
欧米露の探査機は何となく、トラブったらそのまま終わりってパターンが多い感じがする
中国の探査機は、トラブルが少ないよな
月面着陸も、サンプルリターンも、火星着陸も、一発で成功してる。有人飛行も
日本は、水素で無理やり続ける方法もあるぞ
VAB組み立て棟をファルコンのような水平統合型に変更して新築、
直径7m、高さ90~100m級のロケットとする(ニューグレン級)
燃料はオール水素、LE-9の7~9基程度クラスタ & 上段にもLE-9を1基搭載
これでファルコン9と同等以上の下段再利用ロケットが作れるはず
機体が非常に大きいだけで、それ以外には特に不都合はない
工場や道路も新築・拡張が必要になるが、
未知のロケットを作るよりは簡単だし、費用もかからないだろう
そもそもトラブるなよ、って話だが
欧米露の探査機は何となく、トラブったらそのまま終わりってパターンが多い感じがする
中国の探査機は、トラブルが少ないよな
月面着陸も、サンプルリターンも、火星着陸も、一発で成功してる。有人飛行も
日本は、水素で無理やり続ける方法もあるぞ
VAB組み立て棟をファルコンのような水平統合型に変更して新築、
直径7m、高さ90~100m級のロケットとする(ニューグレン級)
燃料はオール水素、LE-9の7~9基程度クラスタ & 上段にもLE-9を1基搭載
これでファルコン9と同等以上の下段再利用ロケットが作れるはず
機体が非常に大きいだけで、それ以外には特に不都合はない
工場や道路も新築・拡張が必要になるが、
未知のロケットを作るよりは簡単だし、費用もかからないだろう
2024/02/27(火) 15:02:09.37ID:ycg1Jvtb
そりゃトラブルがバレないよう、株を買っても売らせないとか、面白い事やるもん。
108名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/27(火) 16:36:48.72ID:6KjQbS/m2024/02/27(火) 16:46:22.06ID:RJsOszL7
>>104
ヴァルカンは10年遅れでようやく飛んだのか。永遠に打ち上がらないと思っていたよ。
ペイロードは打上げて即座に大気圏突入したけど。
支那畜産のロケットはどうせ詳細が出てこないから10年頃に評価するしかない。
ヴァルカンは10年遅れでようやく飛んだのか。永遠に打ち上がらないと思っていたよ。
ペイロードは打上げて即座に大気圏突入したけど。
支那畜産のロケットはどうせ詳細が出てこないから10年頃に評価するしかない。
110名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/27(火) 17:22:40.69ID:bKrINilB >メタンエンジンで打ち上がった人工衛星は現時点で1機も無い
というのは事実ではないし、
>ヴァルカンは10年遅れでようやく飛んだ
というのも事実ではないし、
>ペイロードは打上げて即座に大気圏突入した
というのも事実ではない
新型エンジンの開発に四苦八苦するのは誰だってそうだ
日本だって新型エンジンの開発には四苦八苦した
ケロシンやヒドラジン陣営だけでなく、水素を使ってきた欧州も日本もメタン開発を始めている
ロケットのデータ・性能の詳細が出てこない、世界で一番、基本的で大事な情報を隠蔽しているのは、
日本(JAXA)だよ
世界も、俺たちも、未だにH3がどんな性能のロケットなのか、正確にはわからない
H3は、最も基本的なデータであるLEO(低軌道)の輸送能力を隠し続けている、世界で唯一のロケット
中国ですら、こんな真似はしない
というのは事実ではないし、
>ヴァルカンは10年遅れでようやく飛んだ
というのも事実ではないし、
>ペイロードは打上げて即座に大気圏突入した
というのも事実ではない
新型エンジンの開発に四苦八苦するのは誰だってそうだ
日本だって新型エンジンの開発には四苦八苦した
ケロシンやヒドラジン陣営だけでなく、水素を使ってきた欧州も日本もメタン開発を始めている
ロケットのデータ・性能の詳細が出てこない、世界で一番、基本的で大事な情報を隠蔽しているのは、
日本(JAXA)だよ
世界も、俺たちも、未だにH3がどんな性能のロケットなのか、正確にはわからない
H3は、最も基本的なデータであるLEO(低軌道)の輸送能力を隠し続けている、世界で唯一のロケット
中国ですら、こんな真似はしない
111名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/27(火) 18:01:53.65ID:6KjQbS/m >>110
種子島の宇宙科学館でH3-24がLEOに15トン「以上」と書いてあったんだけど
今のところそれが唯一のJAXAが公に出したLEO能力かもしれない
LE-9の不具合潰しの成否次第で変わるから公表しない時期があること自体は
不自然じゃないけどタイプ1Aで一旦ひと息つけたんだからもう出してほしい
推力維持・比推力3秒低下で済んでるならそんなに目も当てられない値でも
ないだろうに
種子島の宇宙科学館でH3-24がLEOに15トン「以上」と書いてあったんだけど
今のところそれが唯一のJAXAが公に出したLEO能力かもしれない
LE-9の不具合潰しの成否次第で変わるから公表しない時期があること自体は
不自然じゃないけどタイプ1Aで一旦ひと息つけたんだからもう出してほしい
推力維持・比推力3秒低下で済んでるならそんなに目も当てられない値でも
ないだろうに
2024/02/27(火) 18:11:19.23ID:f5zEJ7Uo
お客さんでない一般人に情報公開する理由なんて凄いぞアピール以外に無いし
2024/02/27(火) 18:18:02.04ID:ZMqpvBiN
国家予算使ってるならそれなりに成果や貢献をアピールしないとだめだろ
はっきり言って要らんくね、と仕分けされたら終わりだよ
はっきり言って要らんくね、と仕分けされたら終わりだよ
2024/02/27(火) 18:22:53.58ID:a8tCQ49b
>>101
あれってノズルが燃えて煤だらけになっているのか
最近までアメリカの使い捨て大型ロケットの一段目は全部ケロシンで
再利用前提のスペースシャトルのエンジンは中身が煤だらけにならない液体水素にしたと思っていた
あれってノズルが燃えて煤だらけになっているのか
最近までアメリカの使い捨て大型ロケットの一段目は全部ケロシンで
再利用前提のスペースシャトルのエンジンは中身が煤だらけにならない液体水素にしたと思っていた
2024/02/27(火) 18:25:54.40ID:a8tCQ49b
あと液体水素ロケットは打ち上げ直後の推力が少ないから
固体燃料ブースター必須なのかと思っていた
固体燃料ブースター必須なのかと思っていた
116名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/27(火) 18:47:11.46ID:OvK3b+XM >>114
胴体の煤のことなら漏れた水素に火がついて胴体の断熱材が延焼してなってる。愛称焼ちくわ
本国の人も気になってるようだ↓ そりゃま火災にしか見えねえもんなあ
https://arstechnica.com/science/2019/01/fire-engulfed-the-delta-iv-heavy-rocket-on-saturday-and-thats-normal/#:~:text=The%20fireball%20phenomenon%20manifests%20on%20the%20Delta%20IV,is%20open%20longer%20before%20the%20oxidizer%20starts%20flowing.
胴体の煤のことなら漏れた水素に火がついて胴体の断熱材が延焼してなってる。愛称焼ちくわ
本国の人も気になってるようだ↓ そりゃま火災にしか見えねえもんなあ
https://arstechnica.com/science/2019/01/fire-engulfed-the-delta-iv-heavy-rocket-on-saturday-and-thats-normal/#:~:text=The%20fireball%20phenomenon%20manifests%20on%20the%20Delta%20IV,is%20open%20longer%20before%20the%20oxidizer%20starts%20flowing.
2024/02/27(火) 18:57:28.17ID:ycg1Jvtb
>>113
株を買え
株を買え
2024/02/27(火) 18:58:19.32ID:ycg1Jvtb
>>113
仕分け出来んように宇宙基本計画で縛ってるんだろが
仕分け出来んように宇宙基本計画で縛ってるんだろが
119名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/27(火) 20:01:08.52ID:9eDSpLUr ナンバーワンに小さい水素原子は金属にもしみ込んで脆化させてしまう
樹脂のパッキンなんかスースーだとどっかで読んだ
樹脂のパッキンなんかスースーだとどっかで読んだ
2024/02/27(火) 20:09:28.34ID:a8tCQ49b
2024/02/27(火) 20:11:38.39ID:a8tCQ49b
122名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/27(火) 20:46:53.83ID:9NyeDG6y >>111
新型宇宙ステーション補給機 HTV-X
https://www.mitsubishielectric.co.jp/society/space/satellite/iss/htv-x.html
軌道(高度)300〜500km
質量(打ち上げ時)総質量:約16トン/ペイロード:約6トン
新型宇宙ステーション補給機 HTV-X
https://www.mitsubishielectric.co.jp/society/space/satellite/iss/htv-x.html
軌道(高度)300〜500km
質量(打ち上げ時)総質量:約16トン/ペイロード:約6トン
2024/02/27(火) 20:58:20.67ID:ycg1Jvtb
アルミの電鋳内張りタンクはどうなったかねぇ
124名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/27(火) 21:07:40.39ID:bKrINilB デルタ4は、シングルでLEOに10トン程度、
ヘビーでも30トンに満たないというのは、ちと苦しいですな
H3の水素コアのままでヘビー化しても、似たような数字になるでしょう
これが水素燃料の最大の弱点ですよ
あれだけデカい機体でも、その程度の能力しか出ない
一方で、タンク容積ではずっと小さいファルコン9はLEOに23トン、ヘビーで64トン
(H3とほぼ同容積のメタンのJAXA構想では、シングルで20トン・ヘビーで54トン)
ケロシンやメタンと同等のコア能力を出すには、
タンク(機体)を巨大化するしかない
それが出来れば何とかなるが、実際には難しいところ
どうやって運んで、どこで整備するのかという問題もある
ヘビーでも30トンに満たないというのは、ちと苦しいですな
H3の水素コアのままでヘビー化しても、似たような数字になるでしょう
これが水素燃料の最大の弱点ですよ
あれだけデカい機体でも、その程度の能力しか出ない
一方で、タンク容積ではずっと小さいファルコン9はLEOに23トン、ヘビーで64トン
(H3とほぼ同容積のメタンのJAXA構想では、シングルで20トン・ヘビーで54トン)
ケロシンやメタンと同等のコア能力を出すには、
タンク(機体)を巨大化するしかない
それが出来れば何とかなるが、実際には難しいところ
どうやって運んで、どこで整備するのかという問題もある
125名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/27(火) 21:18:45.32ID:2zmf57vO JAXAにはメタンエンジンの開発の内容、状況に関して、積極的に広報して欲しい。
126名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/27(火) 21:29:12.76ID:OvK3b+XM >>122
変だとは思ったんだよなあ任務を鑑みると
いちおう「15トン以上」であってきっかりじゃないけど
H-IIBがロングコーストGTOに5.5tでLEOに19tなら、ロングコーストGTOに6.5t以上のH3-24Lの
LEO投入能は20tクラスが自然じゃないかねえ
シュレーディンガーのLEOペイロードに終止符を打つためにもさっさと公表してくれよ
書いといてなんだが何度議論になったやら
https://i.imgur.com/tUGVhOE.jpeg
変だとは思ったんだよなあ任務を鑑みると
いちおう「15トン以上」であってきっかりじゃないけど
H-IIBがロングコーストGTOに5.5tでLEOに19tなら、ロングコーストGTOに6.5t以上のH3-24Lの
LEO投入能は20tクラスが自然じゃないかねえ
シュレーディンガーのLEOペイロードに終止符を打つためにもさっさと公表してくれよ
書いといてなんだが何度議論になったやら
https://i.imgur.com/tUGVhOE.jpeg
127名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/27(火) 21:43:47.28ID:bKrINilB ちなみに俺の推測では、H3のLEO能力(タイプ2エンジン)は、
・30型で8~9トン程度 (ソユーズロケット並み。H2A-202型・インドLVM3ロケットより少し弱い程度)
・22型で14~15トン程度 (H2A-204型より少し弱い程度)
・24型で20~21トン程度 (H2Bより少し強い程度。使い捨てファルコン9と概ね同等。アリアン6-A64より少し弱い程度)
ぐらいじゃないかな? などと勝手に想像
上段LE-11なら、10%程度は上がるか?
まぁ能力的にはそう悪くないし、バリエーションも広くて便利だし、
それで他国・他社より圧倒的に安いと言うなら、デルタ4のような寂しい結末にはなるまい
・30型で8~9トン程度 (ソユーズロケット並み。H2A-202型・インドLVM3ロケットより少し弱い程度)
・22型で14~15トン程度 (H2A-204型より少し弱い程度)
・24型で20~21トン程度 (H2Bより少し強い程度。使い捨てファルコン9と概ね同等。アリアン6-A64より少し弱い程度)
ぐらいじゃないかな? などと勝手に想像
上段LE-11なら、10%程度は上がるか?
まぁ能力的にはそう悪くないし、バリエーションも広くて便利だし、
それで他国・他社より圧倒的に安いと言うなら、デルタ4のような寂しい結末にはなるまい
128名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/27(火) 21:56:49.56ID:bKrINilB LEOに15トンって、H2A-204型の数字だ
LEOが15トン「以上」って書くのは、
「LEO能力は1グラム以上!嘘じゃないよw」と言ってるのと変わらん
なんの参考にもならん無意味な数字
要は、まともに公表する気が無い
LEOが15トン「以上」って書くのは、
「LEO能力は1グラム以上!嘘じゃないよw」と言ってるのと変わらん
なんの参考にもならん無意味な数字
要は、まともに公表する気が無い
2024/02/27(火) 22:16:34.04ID:a8tCQ49b
>>124
デルタⅣヘビーって見た目が巨大な割に威力が少ないんだな
やっぱりロケットの一段目に水素燃料エンジンだけを使うのは
密度がスカスカ過ぎて駄目なんだな
固体燃料ブースターを使うと能力が一気に増大するのはそういう理由か
デルタⅣヘビーって見た目が巨大な割に威力が少ないんだな
やっぱりロケットの一段目に水素燃料エンジンだけを使うのは
密度がスカスカ過ぎて駄目なんだな
固体燃料ブースターを使うと能力が一気に増大するのはそういう理由か
2024/02/27(火) 23:22:04.34ID:ZMqpvBiN
スペースシャトルはあのエンジンでほぼほぼ宇宙まで行くからな。最後はOMSだが。
後半は水素のメリットを享受出来て収支プラスとなったんだろう。
設計書の類が公開されてるかは知らんから確認はしてないが
SRBも回収するしOK(なにが?)の夢の飛行機として
ソ連のと違ってエンジンまで回収するつもりだからそこまで使い切る必要がある、というのがまずあるんだろうが
後半は水素のメリットを享受出来て収支プラスとなったんだろう。
設計書の類が公開されてるかは知らんから確認はしてないが
SRBも回収するしOK(なにが?)の夢の飛行機として
ソ連のと違ってエンジンまで回収するつもりだからそこまで使い切る必要がある、というのがまずあるんだろうが
2024/02/28(水) 01:25:18.94ID:QY/5jXEe
スペースシャトルはSRB一本の推力がメインエンジン3発合計の8倍とか
H2Bの太いSRB一本がLE-7Aの2.5倍の推力とか聞くし
燃焼時間は短かく制御は不可能だけど固体燃料ブースターの推力は
スカスカな水素燃料ロケットの発射時のスタートダッシュには不可欠なんだな
H2Bの太いSRB一本がLE-7Aの2.5倍の推力とか聞くし
燃焼時間は短かく制御は不可能だけど固体燃料ブースターの推力は
スカスカな水素燃料ロケットの発射時のスタートダッシュには不可欠なんだな
2024/02/28(水) 05:22:17.54ID:aBuzZ/F+
>>131
不可欠じゃないから、H3-30が作れるわけだが。
不可欠じゃないから、H3-30が作れるわけだが。
2024/02/28(水) 05:24:51.63ID:aBuzZ/F+
2024/02/28(水) 05:35:45.08ID:gZdOKKAL
まだメタンに酔ってる。
自分の屁でも吸ってろ
自分の屁でも吸ってろ
2024/02/28(水) 08:25:16.43ID:n4eva8x8
136名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/28(水) 08:30:26.12ID:Tdl292dn LE-9の海面上推力は1基あたり124トンfくらい
なので、2基では機体は浮かび上がらない
H3-30型は離昇時にスロットリングするらしいので、
のんびり上がっていくのかな
発射台から離れたらすぐフルスロットルかな
何にしても、H2A-204やH2Bのようにかっ飛んで行くのとは違う光景なんだろう
200秒程度でMECOして下段切り離し
まだまだ空気抵抗も重力損失も大きい高度
あとは重たい上段を非力なLE-5B-3が頑張って押していく
SSOに4トン程度と、小型ロケットに毛が生えた程度の能力だが、
地球観測衛星や偵察衛星の打ち上げには十分で、
これで50~60億円なら納得のプライスか
なので、2基では機体は浮かび上がらない
H3-30型は離昇時にスロットリングするらしいので、
のんびり上がっていくのかな
発射台から離れたらすぐフルスロットルかな
何にしても、H2A-204やH2Bのようにかっ飛んで行くのとは違う光景なんだろう
200秒程度でMECOして下段切り離し
まだまだ空気抵抗も重力損失も大きい高度
あとは重たい上段を非力なLE-5B-3が頑張って押していく
SSOに4トン程度と、小型ロケットに毛が生えた程度の能力だが、
地球観測衛星や偵察衛星の打ち上げには十分で、
これで50~60億円なら納得のプライスか
2024/02/28(水) 09:05:09.92ID:yYbCzpJn
>>121
漆とか日本の伝統工芸で解決したりして
漆とか日本の伝統工芸で解決したりして
2024/02/28(水) 09:13:14.70ID:ZV5BX/Ja
世界にH3の22や30と同じ程度の価格で
もっと重いものを運べるロケット、何がある?
値段高くて重いものを運べるロケットなら
他にもたくさんあるだろうけれど
ちょうどいい性能、他より安い価格、
これがH3の目指しているところでしょ。
もっと重いものを運べるロケット、何がある?
値段高くて重いものを運べるロケットなら
他にもたくさんあるだろうけれど
ちょうどいい性能、他より安い価格、
これがH3の目指しているところでしょ。
139名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/28(水) 09:14:00.34ID:Tdl292dn スペースシャトルのメインエンジン(RS-25)の海面上推力は、
およそ180トンf(真空中で230トンf程度)
SRBは1本あたり1500トンf程度
トータルで3500トンf程度
離昇時質量は2000トンほど
スペースシャトル開発当時は、水素こそが未来のロケット燃料とされた
最も優れた比推力を持ち、煤も出ないのでエンジン再利用に最適とされた
将来のSSTO(単段式宇宙機)には、水素の比推力が不可欠とされた
今の技術で、SSMEをメタン燃料で設計し(フルフロー2段燃焼サイクル)、
ブースターもメタンのLRBで帰還着陸させれば、面白い機体になりそうだな
ET(外部燃料タンク)も、見た目スターシップみたいな感じだから、
これも腹ばいで降りてきて垂直着陸させよう。着陸用の小型エンジンも積む
いや、端的にエネルギア/ブラン方式でいいか
メインエンジンはET側に搭載して、大型のロケットとする
無人操縦の機能を付けて、オービター自体からの緊急脱出機構も付ける
あるいはヘビー形態にして、同じコアを3基連結し、
中央コアにオービターを接続する
軌道投入直前に中央コアも切り離し、後は自力で軌道へ
オービター搭載の軌道用エンジンもメタン燃料で
下段の帰還・回収ができれば、何もSSTOに拘る必要はないし、
そうなれば水素である必要もない
そもそもSSTOは、地球で使うには、効率が非常に悪い
シャトルは、技術が未成熟で、全体的な設計が拙かっただけで、
あんな感じの形態それ自体が全然ダメってわけでも無いと思うんだ
今の最新技術で、設計に工夫をすれば、面白い宇宙機になりうると思う
それに、飛行機型にはやはりロマンがあるよね
SF小説やアニメでは、有人宇宙機はしばしば飛行機のような形をしている
大気のない異天体や、無人の物資輸送では、スターシップ型が良いんだろうけど
およそ180トンf(真空中で230トンf程度)
SRBは1本あたり1500トンf程度
トータルで3500トンf程度
離昇時質量は2000トンほど
スペースシャトル開発当時は、水素こそが未来のロケット燃料とされた
最も優れた比推力を持ち、煤も出ないのでエンジン再利用に最適とされた
将来のSSTO(単段式宇宙機)には、水素の比推力が不可欠とされた
今の技術で、SSMEをメタン燃料で設計し(フルフロー2段燃焼サイクル)、
ブースターもメタンのLRBで帰還着陸させれば、面白い機体になりそうだな
ET(外部燃料タンク)も、見た目スターシップみたいな感じだから、
これも腹ばいで降りてきて垂直着陸させよう。着陸用の小型エンジンも積む
いや、端的にエネルギア/ブラン方式でいいか
メインエンジンはET側に搭載して、大型のロケットとする
無人操縦の機能を付けて、オービター自体からの緊急脱出機構も付ける
あるいはヘビー形態にして、同じコアを3基連結し、
中央コアにオービターを接続する
軌道投入直前に中央コアも切り離し、後は自力で軌道へ
オービター搭載の軌道用エンジンもメタン燃料で
下段の帰還・回収ができれば、何もSSTOに拘る必要はないし、
そうなれば水素である必要もない
そもそもSSTOは、地球で使うには、効率が非常に悪い
シャトルは、技術が未成熟で、全体的な設計が拙かっただけで、
あんな感じの形態それ自体が全然ダメってわけでも無いと思うんだ
今の最新技術で、設計に工夫をすれば、面白い宇宙機になりうると思う
それに、飛行機型にはやはりロマンがあるよね
SF小説やアニメでは、有人宇宙機はしばしば飛行機のような形をしている
大気のない異天体や、無人の物資輸送では、スターシップ型が良いんだろうけど
2024/02/28(水) 09:20:10.26ID:uwqdY4ut
141名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/28(水) 09:33:03.03ID:Tdl292dn 30型程度なら、ソユーズが能力的にも価格的にもライバルだな
もう商業市場に戻ってくることは無いだろうが
てことは、30型が早く運用できるようになれば、
ソユーズにちょうどいい顧客をゴッソリ取り込める可能性も
欧州は、アリアン6のA-62(SRBが2本バージョン)の扱いに困っているそうだよ
ギアナ・クールー版ソユーズの代わりに使う構想だったが、
価格が高くなりすぎて代わりにならないかも、って感じで
インドのLVM3(GSLV3)との連携を模索してるらしいが、
もしかしたら30型も乱入できるのでは?
政府は、宇宙開発(ベンチャー含む)に
10年間で1兆円の予算を出すことにしたようだね
2030年代前半までに、国と民間合わせて、
年間30機程度のロケット打ち上げ能力を目指すそうだ
ちゃんと仕事も与えろよ
もう商業市場に戻ってくることは無いだろうが
てことは、30型が早く運用できるようになれば、
ソユーズにちょうどいい顧客をゴッソリ取り込める可能性も
欧州は、アリアン6のA-62(SRBが2本バージョン)の扱いに困っているそうだよ
ギアナ・クールー版ソユーズの代わりに使う構想だったが、
価格が高くなりすぎて代わりにならないかも、って感じで
インドのLVM3(GSLV3)との連携を模索してるらしいが、
もしかしたら30型も乱入できるのでは?
政府は、宇宙開発(ベンチャー含む)に
10年間で1兆円の予算を出すことにしたようだね
2030年代前半までに、国と民間合わせて、
年間30機程度のロケット打ち上げ能力を目指すそうだ
ちゃんと仕事も与えろよ
2024/02/28(水) 09:54:54.79ID:pIPUGC0X
計算上の極限の効率を目指して
突き詰めた設計にして値段高くなったらアホやもん。
客は信頼性の高いロケットが安ければそれでいい。
効率を突き詰めましたなんて物語は客は要らんのよ。
突き詰めた設計にして値段高くなったらアホやもん。
客は信頼性の高いロケットが安ければそれでいい。
効率を突き詰めましたなんて物語は客は要らんのよ。
2024/02/28(水) 11:33:04.85ID:uwqdY4ut
2024/02/28(水) 12:15:40.42ID:Vn5Wj2Zu
H3ロケットの仕様は、2010年代の市場調査で、GTO軌道(⊿v=1500m/s)に6.5tが最適と決めて設計したのだから、
今更エンジンを交換して推力を変える必要は無い。
当初は6.5t確保のために小さめSRBの6基装着版も検討された。
そしてFacon9はLEO打上能力の割にGTO軌道へはやや控え目だからアメリカと喧嘩せずに丁度よい。
今更エンジンを交換して推力を変える必要は無い。
当初は6.5t確保のために小さめSRBの6基装着版も検討された。
そしてFacon9はLEO打上能力の割にGTO軌道へはやや控え目だからアメリカと喧嘩せずに丁度よい。
2024/02/28(水) 12:31:58.29ID:65UenC8z
SkyActiv-Xが補機まみれになる横でシコシコHEVで稼いでいるトヨタみたいな話が宇宙にも通じるのかは分からんな
2024/02/28(水) 13:15:37.84ID:gZdOKKAL
5代目プリウスのHVパーツは初代の1/6に圧縮され、シコシコどころかドル箱の蓋が開いたまま落ちてくる状態だが?
2024/02/28(水) 14:39:43.77ID:aBuzZ/F+
>>134
メタンエンジンなら、往還機をSRB無しで作れたから、できるならやった方がよかったよ。
メタンエンジンなら、往還機をSRB無しで作れたから、できるならやった方がよかったよ。
2024/02/28(水) 14:41:13.16ID:aBuzZ/F+
2024/02/28(水) 14:50:24.74ID:aBuzZ/F+
2024/02/28(水) 14:52:43.33ID:gZdOKKAL
2024/02/28(水) 16:18:35.70ID:n4eva8x8
>>148
水素は軽いから推力を出しにくい
水素は軽いから推力を出しにくい
152名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/28(水) 17:10:30.75ID:elU8fbKZ >>150
地球で製造した方がずっと安上がりだろ
LNG改質だろうがグリーン水素だろうがゴールド水素だろうが
月面で得た水素は普通に考えて月から発進する宇宙機用では
月産水素タンクを大気圏突入させて回収する費用だけで頭が痛いわ
地球で製造した方がずっと安上がりだろ
LNG改質だろうがグリーン水素だろうがゴールド水素だろうが
月面で得た水素は普通に考えて月から発進する宇宙機用では
月産水素タンクを大気圏突入させて回収する費用だけで頭が痛いわ
2024/02/28(水) 17:27:19.81ID:gZdOKKAL
2024/02/28(水) 17:29:48.21ID:QY/5jXEe
>>149
H3の3本束のヘビー構成の想定って
横の2つのロケットはSRBと同じくノズル固定式なのかな
中央エンジンみたいに可変推力のジンバル付きだと
SRBよりもコストが一気に跳ね上がりそうな感じがするが
H3の3本束のヘビー構成の想定って
横の2つのロケットはSRBと同じくノズル固定式なのかな
中央エンジンみたいに可変推力のジンバル付きだと
SRBよりもコストが一気に跳ね上がりそうな感じがするが
2024/02/28(水) 17:31:16.38ID:Vn5Wj2Zu
触媒下で粗製ガソリンに水蒸気を反応させてエチレンを製造し、
精製したエチレンを再び触媒と水蒸気で水素にする。
毎日使っているポリエチレン袋とH-IIA,H3の液体水素は途中まで一緒の兄弟ですよ。
精製したエチレンを再び触媒と水蒸気で水素にする。
毎日使っているポリエチレン袋とH-IIA,H3の液体水素は途中まで一緒の兄弟ですよ。
2024/02/28(水) 17:33:11.66ID:gZdOKKAL
ポリ袋でメタン酔い
昭和かよ
昭和かよ
2024/02/28(水) 17:38:59.52ID:QY/5jXEe
SRBの中身は固体の酸化剤とアルミニウムの粉末をゴムで固めた物だったか
燃料が金属だから重くて推力が強力な訳だな
イプシロンロケットの1段目はH2AのSRBを改造して
推力偏向ノズルを追加した物だったかそういや
燃料が金属だから重くて推力が強力な訳だな
イプシロンロケットの1段目はH2AのSRBを改造して
推力偏向ノズルを追加した物だったかそういや
158名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/28(水) 18:32:03.51ID:elU8fbKZ2024/02/28(水) 18:38:11.71ID:65UenC8z
どこまで先を見越すかじゃないかね
月や火星では持ち込んだ方がお得かもしれんが、じゃあその先は?という
人は火星までかもしれんが無人機の可能性を広げる作戦にはなる。
どうせ火星も最初の拠点は無人機での構築だろうし
月や火星では持ち込んだ方がお得かもしれんが、じゃあその先は?という
人は火星までかもしれんが無人機の可能性を広げる作戦にはなる。
どうせ火星も最初の拠点は無人機での構築だろうし
2024/02/28(水) 19:38:20.92ID:BPpZKJZ/
結局、ちょっとの効率の差なんて大した問題じゃない
ちょっと効率が悪かろうと、市場をカバーできる能力(燃料積載量)のロケットを、扱いやすい燃料で作るのが一番良いだろ
その答えがファルコン9とエレクトロンだ
ちょっと効率が悪かろうと、市場をカバーできる能力(燃料積載量)のロケットを、扱いやすい燃料で作るのが一番良いだろ
その答えがファルコン9とエレクトロンだ
2024/02/28(水) 19:58:47.97ID:nOVUFB/f
電気分解じゃなくて水を触媒(光触媒?)で還元するって手法もあるらしいが。
162名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/28(水) 20:54:51.56ID:kESjXMSF H2A/B/H3等のロケット燃料(液化水素)の製造法についてはこちら
https://aerospacebiz.jaxa.jp/partner/company/05/
https://www.newenergy-news.com/?p=23932
岩谷産業が中心となって液化水素を製造・販売
(輸入した)LNG → 天然ガス →(改質)→ 液化水素 → 種子島ロケット
>岩谷産業は (中略) 宇宙分野では1975年からロケット燃料用の液体水素を全量供給している。
>液体水素の原料はLNG(液化天然ガス) (後略)
>水素エネルギー製造・販売のハイドロエッジ(大阪府堺市)は (中略)
>岩谷産業が50%、関西電力が39.8%、堺LNG(堺市)が10.2%の比率で出資し、 (中略)
>ハイドロエッジは、そのLNGを天然ガスの状態にし、水蒸気を利用して改質することで液化水素を製造している。
>液化水素は種子島宇宙センター(鹿児島県種子町)から打ち上げるロケットの燃料として使われている (中略)
>岩谷産業は、国内唯一の液化水素サプライヤー。(後略)
水素社会に向けて、水素の製造能力をどんどん増強させている
H3ロケットがたくさん売れれば、日本のロケットの黎明期から協力してきた岩谷産業も報われるというもの
ロケットの燃料がメタンになっても、液化水素の原料のLNGを精製して液化メタンを製造し、
今後もJAXAとの協力は続くのでは? 知らんけど。
https://aerospacebiz.jaxa.jp/partner/company/05/
https://www.newenergy-news.com/?p=23932
岩谷産業が中心となって液化水素を製造・販売
(輸入した)LNG → 天然ガス →(改質)→ 液化水素 → 種子島ロケット
>岩谷産業は (中略) 宇宙分野では1975年からロケット燃料用の液体水素を全量供給している。
>液体水素の原料はLNG(液化天然ガス) (後略)
>水素エネルギー製造・販売のハイドロエッジ(大阪府堺市)は (中略)
>岩谷産業が50%、関西電力が39.8%、堺LNG(堺市)が10.2%の比率で出資し、 (中略)
>ハイドロエッジは、そのLNGを天然ガスの状態にし、水蒸気を利用して改質することで液化水素を製造している。
>液化水素は種子島宇宙センター(鹿児島県種子町)から打ち上げるロケットの燃料として使われている (中略)
>岩谷産業は、国内唯一の液化水素サプライヤー。(後略)
水素社会に向けて、水素の製造能力をどんどん増強させている
H3ロケットがたくさん売れれば、日本のロケットの黎明期から協力してきた岩谷産業も報われるというもの
ロケットの燃料がメタンになっても、液化水素の原料のLNGを精製して液化メタンを製造し、
今後もJAXAとの協力は続くのでは? 知らんけど。
2024/02/28(水) 21:00:11.05ID:QY/5jXEe
岩谷産業がロケット燃料を作っているのか今知った
岩谷って言うとメタンよりブタンガスのイメージが強いな
岩谷って言うとメタンよりブタンガスのイメージが強いな
164名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/28(水) 21:20:18.46ID:kESjXMSF スペースXによると、ロケットの製造コストの6~7割は1段目とのこと
H3をヘビー型にすると、ここを3基製造する必要があって大変だろう
30型が仮にLEOに8~9トン程度だとすると、ヘビー型の能力は最大でも25トン程度かな?
根拠は、デルタ4ヘビーもファルコンヘビーも、ヘビー型はシングル型の3倍弱の性能だから
これは、24型(LEOに20~21トン?)に毛が生えた程度の増強だが、コストはずっと高いんだろうな
JAXA構想だと、メタン版だと、シングルでも使い捨てでLEOに20トンだと言う(ヘビーなら54トン)
ただし100トンf級のエンジンを上下で10基くらい使うから、使い捨てるとH3-30型よりはコスト高になるかもね
まぁ性能が全然違うから単純な比較はできないが
水素を月から降ろす?
何を言ってるのか意味不明
地上から打ち上げる1段目(下段)に何を使うかの話だろ?
月の水素なんか関係ないだろ
ロケット下段用の水素は今まで通りLNGから作るか、あるいは原発の余剰電力で電気分解でもするか
月で作った水素は、月から飛び立つロケットや月面走行車が使うんだよ
決まってるじゃないか
核融合発電の燃料のヘリウム3を月面で採掘して地球に持ち込む構想と勘違いしてないか?
H3をヘビー型にすると、ここを3基製造する必要があって大変だろう
30型が仮にLEOに8~9トン程度だとすると、ヘビー型の能力は最大でも25トン程度かな?
根拠は、デルタ4ヘビーもファルコンヘビーも、ヘビー型はシングル型の3倍弱の性能だから
これは、24型(LEOに20~21トン?)に毛が生えた程度の増強だが、コストはずっと高いんだろうな
JAXA構想だと、メタン版だと、シングルでも使い捨てでLEOに20トンだと言う(ヘビーなら54トン)
ただし100トンf級のエンジンを上下で10基くらい使うから、使い捨てるとH3-30型よりはコスト高になるかもね
まぁ性能が全然違うから単純な比較はできないが
水素を月から降ろす?
何を言ってるのか意味不明
地上から打ち上げる1段目(下段)に何を使うかの話だろ?
月の水素なんか関係ないだろ
ロケット下段用の水素は今まで通りLNGから作るか、あるいは原発の余剰電力で電気分解でもするか
月で作った水素は、月から飛び立つロケットや月面走行車が使うんだよ
決まってるじゃないか
核融合発電の燃料のヘリウム3を月面で採掘して地球に持ち込む構想と勘違いしてないか?
165名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/28(水) 21:25:02.53ID:kESjXMSF 宇宙板の昔からの住人なら、JAXAのロケット燃料の液化水素は、
岩谷産業が全量を製造供給してることは基本的な知識かと
岩谷産業が全量を製造供給してることは基本的な知識かと
2024/02/28(水) 21:30:18.46ID:QY/5jXEe
液化天然ガスを精製した宇宙グレードの液化メタンになるのか
液化メタンだと液体水素とケロシンの中間辺りの特性になるよな
両極端な特性の燃料のロケットエンジンが実用化されているから
技術的には難易度は低そうだが
前例があまり無いから注目されていなかったのかな
液化メタンだと液体水素とケロシンの中間辺りの特性になるよな
両極端な特性の燃料のロケットエンジンが実用化されているから
技術的には難易度は低そうだが
前例があまり無いから注目されていなかったのかな
2024/02/28(水) 21:30:36.65ID:gZdOKKAL
2024/02/28(水) 21:37:16.68ID:QY/5jXEe
169名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/28(水) 21:48:32.29ID:stdw+xPC 岩谷産業のアウトドア用の携帯ガスコンロ持ってるわ
一般のカセットガスが使えるから便利
夜空に浮かぶ米国テラン1ロケットの青い炎を見たかい?
メタンの炎は美しいぞ
https://pbs.twimg.com/media/Fr6eWlWX0AQGea5.jpg
種子島でもこの炎を見たいじゃないか
無粋なSRBの排ガスよりも神秘的でロマンがある
一般のカセットガスが使えるから便利
夜空に浮かぶ米国テラン1ロケットの青い炎を見たかい?
メタンの炎は美しいぞ
https://pbs.twimg.com/media/Fr6eWlWX0AQGea5.jpg
種子島でもこの炎を見たいじゃないか
無粋なSRBの排ガスよりも神秘的でロマンがある
2024/02/28(水) 21:52:25.90ID:Ayn2Keb5
メタン「そうね」
2024/02/28(水) 21:53:31.91ID:QY/5jXEe
>>169
中学生位のとき、カセットコンロのガスボンベを燃料にして
自作ロケットが作れるんじゃ無いかとふと思ったんだが
個人で酸化剤を調達するのが難しいのと
燃料を燃焼室に送り込む小型のターボポンプを自作するのは無理だな
と思って一瞬で諦めた記憶があるんだよな
中学生位のとき、カセットコンロのガスボンベを燃料にして
自作ロケットが作れるんじゃ無いかとふと思ったんだが
個人で酸化剤を調達するのが難しいのと
燃料を燃焼室に送り込む小型のターボポンプを自作するのは無理だな
と思って一瞬で諦めた記憶があるんだよな
172名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/28(水) 21:59:18.57ID:stdw+xPC メタンロケットに関しては、
夏のロケット団(現インターステラテクノロジ社)が頑張ってるな
ZEROの完成が楽しみだね
当初構想よりもちょっと大型化してるので、しばらくは苦労しそうだが
夏のロケット団(現インターステラテクノロジ社)が頑張ってるな
ZEROの完成が楽しみだね
当初構想よりもちょっと大型化してるので、しばらくは苦労しそうだが
2024/02/28(水) 22:14:43.46ID:aBuzZ/F+
2024/02/28(水) 22:15:14.97ID:gZdOKKAL
メタネーションでP2Gが実現した頃だから、産油国死んでるね。
2024/02/28(水) 22:18:39.50ID:Zu5q0S9l
とりあえず、日本人はもう少し楽天的に投資した方が良い。
この30年間投資不足で経済成長が全然だし。
このままだと、公明宗教独裁と財務省と支那独裁の連合によって日本はシナに侵略される。
と言うわけで有人やろうず。
この30年間投資不足で経済成長が全然だし。
このままだと、公明宗教独裁と財務省と支那独裁の連合によって日本はシナに侵略される。
と言うわけで有人やろうず。
2024/02/28(水) 22:28:41.92ID:gZdOKKAL
経済成長より勿体ない精神全開で資源エネルギーの浪費を削りまくった。で、いよいよ限界を突破する。
2024/02/28(水) 22:35:12.25ID:Zu5q0S9l
>>176
日本に投資するのが最も効率がいいのに、
シナに投資されるために、支那独裁と、財務省と、公明宗教独裁や日本独裁等や立憲独裁党や日本独裁党が、コンクリートから人へとか、社会的割引率を高くしたままにするとかして、
思いっきり日本の投資を妨害しまくったのであって、
本来の日本の投資可能性はこんなもんじゃないよ。
日本に投資するのが最も効率がいいのに、
シナに投資されるために、支那独裁と、財務省と、公明宗教独裁や日本独裁等や立憲独裁党や日本独裁党が、コンクリートから人へとか、社会的割引率を高くしたままにするとかして、
思いっきり日本の投資を妨害しまくったのであって、
本来の日本の投資可能性はこんなもんじゃないよ。
2024/02/28(水) 22:35:41.23ID:Zu5q0S9l
令和独裁組とかもな。
2024/02/28(水) 22:37:30.20ID:gZdOKKAL
>>177
拝金主義者が蔓延る国はもう日本に絶対に勝てない。
拝金主義者が蔓延る国はもう日本に絶対に勝てない。
2024/02/28(水) 23:04:02.66ID:6wosruz1
>>162
岩谷産業は、H-IIやH-IIAロケットスレの頃は、まだ石油から水素を作って尼崎から輸送していた。
そもそも岩谷は石油エネルギー革命からプロパンガスを売り出して飛躍した会社ですから。
H-IIAの頃には延岡の液体水素工場も稼働して2工場体制になる。
その後に種子島の大きな集落がプロパンから都市ガスLNGに変更される計画が持ち上がり、
それに便乗して、島内に天然ガスから水素製造の試験プラントを建てると過去スレでも報じられた。
そんな経緯で、液体水素の原料を石油から天然ガスに全面転換したのはかなり最近。
岩谷産業は、H-IIやH-IIAロケットスレの頃は、まだ石油から水素を作って尼崎から輸送していた。
そもそも岩谷は石油エネルギー革命からプロパンガスを売り出して飛躍した会社ですから。
H-IIAの頃には延岡の液体水素工場も稼働して2工場体制になる。
その後に種子島の大きな集落がプロパンから都市ガスLNGに変更される計画が持ち上がり、
それに便乗して、島内に天然ガスから水素製造の試験プラントを建てると過去スレでも報じられた。
そんな経緯で、液体水素の原料を石油から天然ガスに全面転換したのはかなり最近。
181名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/29(木) 16:16:13.27ID:ZeCcD1uD2024/02/29(木) 16:26:15.96ID:6cOdoh2U
183名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/29(木) 16:39:53.23ID:ZeCcD1uD2024/02/29(木) 17:50:06.10ID:1dbpxlUI
エチレンが重要だからなんだというのだ欲しいのは水素だろ
という疑問に答えればよか。
アルミを削って成型するなんてもったいない、みたいな言われ方されても困る
という疑問に答えればよか。
アルミを削って成型するなんてもったいない、みたいな言われ方されても困る
2024/02/29(木) 18:03:15.34ID:wFrrpQCs
ポリエチレン辺りのプラスチックを燃料にして
液体酸素を吹き込んで燃焼させるハイブリッドロケットってのを
何処かで試作してたなそういや
液体酸素を吹き込んで燃焼させるハイブリッドロケットってのを
何処かで試作してたなそういや
186名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/29(木) 18:35:09.53ID:ZeCcD1uD >>184
エチレンから水素を作ることを無理やりアルミで例えるとすれば、
水素作るのに水電解で作るのではなく、アルミを電解で作ってから水と反応させて水素にするようなもんだな
アルミだったらエネルギーを可搬性のよい形に変換しているという意味で場合によってはメリットがあるが、
エチレン→水素は高価値なものを低価値なものに変換してるだけで何の意味もない
(わざわざ「精製したエチレン」と書いてるし)
前スレ964も同じ人だと思うけどどこでこんなガセ知識を仕入れてきたんだよ
エチレンから水素を作ることを無理やりアルミで例えるとすれば、
水素作るのに水電解で作るのではなく、アルミを電解で作ってから水と反応させて水素にするようなもんだな
アルミだったらエネルギーを可搬性のよい形に変換しているという意味で場合によってはメリットがあるが、
エチレン→水素は高価値なものを低価値なものに変換してるだけで何の意味もない
(わざわざ「精製したエチレン」と書いてるし)
前スレ964も同じ人だと思うけどどこでこんなガセ知識を仕入れてきたんだよ
2024/02/29(木) 18:42:59.79ID:1m3uQRMx
教科書の世界の住人で実務能力のないヤツが持ちがちな意見だな
意味がないかは売るヤツが決める事だし、儲かってるなら意味がないという発想に意味がない
意味がないかは売るヤツが決める事だし、儲かってるなら意味がないという発想に意味がない
188名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/29(木) 18:54:30.86ID:ZeCcD1uD >>187
教科書も理解できない奴に実務能力があるとも思えんが、まずはエチレンから水素を製造しているソースを出してから言えよw
教科書も理解できない奴に実務能力があるとも思えんが、まずはエチレンから水素を製造しているソースを出してから言えよw
2024/02/29(木) 18:59:38.82ID:1m3uQRMx
論点が分かってないな
高価なものを安価なものに変えるのがナンセンスだ
ということがこの場で理解されてないから突っ込まれてんだぞ
高価なものを安価なものに変えるのがナンセンスだ
ということがこの場で理解されてないから突っ込まれてんだぞ
190名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/29(木) 19:06:49.40ID:ZeCcD1uD >>189
それが一概にナンセンスだとは言えないことはわざわざアルミの例で説明してるのに、ちゃんと読めよ
それが一概にナンセンスだとは言えないことはわざわざアルミの例で説明してるのに、ちゃんと読めよ
2024/02/29(木) 19:22:48.89ID:1m3uQRMx
必要なロジックはアルミではなく岩谷がどうロケット用の水素を作っているかのソースだぞ
それがエチレン経由でない事だ。
それがあって初めてナンセンスを語れる。
ロケット用水素なんて下手したら一度も需要がない事も考えられる供給先だ。
そんな需要には立派な設備はあえて持たずに間に合わせの非合理な手法を取る事もあり得るから違和感が伝わってないのよ
それがエチレン経由でない事だ。
それがあって初めてナンセンスを語れる。
ロケット用水素なんて下手したら一度も需要がない事も考えられる供給先だ。
そんな需要には立派な設備はあえて持たずに間に合わせの非合理な手法を取る事もあり得るから違和感が伝わってないのよ
192名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/29(木) 19:33:08.11ID:ZeCcD1uD >>191
ないことの証明なんて不可能なんだから、エチレンから水素を作ってるソースを出せばいいだけの話
ないことの証明なんて不可能なんだから、エチレンから水素を作ってるソースを出せばいいだけの話
2024/02/29(木) 19:47:23.55ID:1dbpxlUI
とりあえず何が”ない”のか整理しようか
正確には”でない”だが
正確には”でない”だが
194名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/29(木) 20:39:06.85ID:h3H24IxM よくわからんが、興味があるのでちょっと調べてみた
純粋な水素そのものは自然界にほとんど無いので、
他の材料(水素分子を含んだ石油等)から製造するのが現在
・グリーン水素: 水と、太陽光などの再生可能エネルギーを使って水素を生成
・グレー水素: 化石燃料から製造される。H2Aの水素はこれ。製造時にCO2が大気中に放出
・ブルー水素: 化石燃料から製造されるが、CO2も回収・貯蔵され、製造で大気中に出さない
廃木材や下水汚泥、農作物などから水素を取り出す「バイオマス水素」もある
地球の地中深くに、莫大な量の純粋な水素が貯蔵されているのが次々と発見されている
まだ採掘は難しいが、研究が始まっている
ほんの一部でも採掘できれば、人類の需要には十分すぎる量だという
「究極の水素」「ホワイト水素」「ゴールド水素」とも呼ばれる
化石燃料から水素を取り出す場合、大きく分けて
(A) 天然ガス(輸送のためLNG液化)の主成分であるメタンを水蒸気と化学反応させて水素を取り出す
(B) 原油( → 蒸留分離してナフサ、別名「粗製ガソリン」)を水蒸気と化学反応させて、
燃料のガソリンやプロパン、都市ガスの主成分であるメタン、
プラスチックの原料であるエチレン等を次々と精製し、その過程で水素を取り出す
なお天然ガス由来の成分からエチレンを製造することも可能だが、日本では通常ナフサを使う
岩谷産業のサイトを見る限り、H2A/B/H3ロケットでは、(A)の方法で水素を製造している、
って理解でいいのかな?
どの方法でも、純粋な水素にするために、不純物を取り除く工程があり、
LNGからロケット用水素を作るなら、水素にする工程が必要無く、
天然ガスから各種不純物を取り除けばロケット用の純粋メタンが得られる、って理解でいい?
石油や化学は全くの素人なので間違いがあるかも。詳しい人は解説プリーズ
純粋な水素そのものは自然界にほとんど無いので、
他の材料(水素分子を含んだ石油等)から製造するのが現在
・グリーン水素: 水と、太陽光などの再生可能エネルギーを使って水素を生成
・グレー水素: 化石燃料から製造される。H2Aの水素はこれ。製造時にCO2が大気中に放出
・ブルー水素: 化石燃料から製造されるが、CO2も回収・貯蔵され、製造で大気中に出さない
廃木材や下水汚泥、農作物などから水素を取り出す「バイオマス水素」もある
地球の地中深くに、莫大な量の純粋な水素が貯蔵されているのが次々と発見されている
まだ採掘は難しいが、研究が始まっている
ほんの一部でも採掘できれば、人類の需要には十分すぎる量だという
「究極の水素」「ホワイト水素」「ゴールド水素」とも呼ばれる
化石燃料から水素を取り出す場合、大きく分けて
(A) 天然ガス(輸送のためLNG液化)の主成分であるメタンを水蒸気と化学反応させて水素を取り出す
(B) 原油( → 蒸留分離してナフサ、別名「粗製ガソリン」)を水蒸気と化学反応させて、
燃料のガソリンやプロパン、都市ガスの主成分であるメタン、
プラスチックの原料であるエチレン等を次々と精製し、その過程で水素を取り出す
なお天然ガス由来の成分からエチレンを製造することも可能だが、日本では通常ナフサを使う
岩谷産業のサイトを見る限り、H2A/B/H3ロケットでは、(A)の方法で水素を製造している、
って理解でいいのかな?
どの方法でも、純粋な水素にするために、不純物を取り除く工程があり、
LNGからロケット用水素を作るなら、水素にする工程が必要無く、
天然ガスから各種不純物を取り除けばロケット用の純粋メタンが得られる、って理解でいい?
石油や化学は全くの素人なので間違いがあるかも。詳しい人は解説プリーズ
195名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/29(木) 20:41:54.58ID:h3H24IxM 訂正
LNGからロケット用水素を作るなら
↓
LNGからロケット用メタンを作るなら
LNGからロケット用水素を作るなら
↓
LNGからロケット用メタンを作るなら
196名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/29(木) 21:15:47.26ID:h3H24IxM 「エチレンの製造工程」のワードで検索した製造プロセスの表を見る限り、
原油(ナフサ)から水素を製造する場面では、
エチレンから水素を取り出しているのではなくて、
むしろナフサから次々に過程を経て、途中で水素やメタンを取り出し、
最後にエタンと分離して、「精製したエチレン」(純粋なエチレン?)
を取り出しているように思えるが、違うのかな?
原油(ナフサ)から水素を製造する場面では、
エチレンから水素を取り出しているのではなくて、
むしろナフサから次々に過程を経て、途中で水素やメタンを取り出し、
最後にエタンと分離して、「精製したエチレン」(純粋なエチレン?)
を取り出しているように思えるが、違うのかな?
197名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/29(木) 22:01:40.98ID:h3H24IxM >岩谷がどうロケット用の水素を作っているかのソースだぞ
>それがエチレン経由でない事だ。
>>162の岩谷産業の公式サイトで
>宇宙分野では1975年からロケット燃料用の液体水素を全量供給している。
>液体水素の原料はLNG(液化天然ガス)。
>プラントは関西電力のLNG輸入バースに隣接しているため、原料の輸送コストを低く抑えることができる。
>さらに、極低温の液体水素を作るのにLNGの低温を利用して省エネも図っている。
実際に作っているプラントは、岩谷産業と関西電力が50%ずつ出資する「ハイドロエッジ社」
この会社が使ってる水素製造の原料は天然ガス(LNG)
LNGを輸入している関西電力のタンカーが接岸するバースに、同社の液化水素製造プラントを隣接させている
外国から輸入したLNG(天然ガス ← 主成分はメタン)を改質して、液化水素を製造
>当プラントではLNGの冷熱を利用し、空気から窒素・酸素・アルゴンの産業用ガスを分離・製造。
>更にそこで製造された液化窒素の冷熱を利用し、
>原料である天然ガスから水蒸気改質して得た水素ガスを液化水素にします。
(ハイドロエッジ社公式サイトより引用)
このプラントの水素製造の原料は「天然ガス」であり、
原油由来の「ナフサ(粗製ガソリン)」では無いようです
ましてや、ナフサ精製の最終製品であるエチレンは無関係かと
>それがエチレン経由でない事だ。
>>162の岩谷産業の公式サイトで
>宇宙分野では1975年からロケット燃料用の液体水素を全量供給している。
>液体水素の原料はLNG(液化天然ガス)。
>プラントは関西電力のLNG輸入バースに隣接しているため、原料の輸送コストを低く抑えることができる。
>さらに、極低温の液体水素を作るのにLNGの低温を利用して省エネも図っている。
実際に作っているプラントは、岩谷産業と関西電力が50%ずつ出資する「ハイドロエッジ社」
この会社が使ってる水素製造の原料は天然ガス(LNG)
LNGを輸入している関西電力のタンカーが接岸するバースに、同社の液化水素製造プラントを隣接させている
外国から輸入したLNG(天然ガス ← 主成分はメタン)を改質して、液化水素を製造
>当プラントではLNGの冷熱を利用し、空気から窒素・酸素・アルゴンの産業用ガスを分離・製造。
>更にそこで製造された液化窒素の冷熱を利用し、
>原料である天然ガスから水蒸気改質して得た水素ガスを液化水素にします。
(ハイドロエッジ社公式サイトより引用)
このプラントの水素製造の原料は「天然ガス」であり、
原油由来の「ナフサ(粗製ガソリン)」では無いようです
ましてや、ナフサ精製の最終製品であるエチレンは無関係かと
198名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/29(木) 22:04:04.35ID:h3H24IxM 訂正
岩谷産業の公式サイト
↓
JAXAの公式サイト(新事業・水素製造特集ページ)
岩谷産業の公式サイト
↓
JAXAの公式サイト(新事業・水素製造特集ページ)
199名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/29(木) 22:11:43.84ID:h3H24IxM 訂正
岩谷産業と関西電力が50%ずつ出資
↓
H2A/B/H3用の液化水素を製造販売しているハイドロエッジ社の株主
岩谷産業 50%
関西電力 39.8%
堺LNG 10.2%
岩谷産業と関西電力が50%ずつ出資
↓
H2A/B/H3用の液化水素を製造販売しているハイドロエッジ社の株主
岩谷産業 50%
関西電力 39.8%
堺LNG 10.2%
2024/02/29(木) 23:00:59.03ID:1dbpxlUI
長文に申し訳ないけど、なんか似たような記事を以前見たような気もするけどね
そもそもの出発で>>182がH3と言ったのに対して今はそんな事してない
という話があって、ただ2006年以前なのか70年代か知らないけど、
その当時に”意味分からん”事をやっていたとなると一概に誤りとは断言出来まい
という2つに認識の隔たりがあると思われる
そもそもの出発で>>182がH3と言ったのに対して今はそんな事してない
という話があって、ただ2006年以前なのか70年代か知らないけど、
その当時に”意味分からん”事をやっていたとなると一概に誤りとは断言出来まい
という2つに認識の隔たりがあると思われる
201名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/01(金) 00:47:02.19ID:nT02knFQ H3ロケット打ち上げ成功!「失敗で強くなった」軌跡と未来
https://www.mitsubishielectric.co.jp/me/dspace/column/c2402_2.html
岡田プロマネ自身がロケットエンジニアになりたいと思ったのは15歳の時、
アポロ宇宙船を搭載したサターンVロケットの打ち上げをテレビで見たことだという。
「勉強に全然やる気がなかった15歳の岡田が、やるしかないと勉強をやり始めた」。
H-1ロケットから(全段国産の)H-IIロケットへの飛躍は、
H-IIAからH3に比べたらとんでもないものだった」。
H-IIロケットはそれまでの輸入技術から脱却、国産技術で全段を開発。
スペースシャトルと同じ2段燃焼サイクルを採用したLE-7エンジンの開発は難航を極めた。
その開発を岡田プロマネは経験している。
「LE-9エンジンは全体としてかなりでき上がっているが、(タイプ2エンジンを実現するには)
本当にピンポイントでどうしても解きたい問題が残っている」(岡田プロマネ)。
そのため試験機2号機ではタイプ2エンジン実現手前の「タイプ1」と「タイプ1A」エンジンを採用した。
タイプ2エンジンの設計は進んでいるが燃焼試験を行う必要があり、まだ完成の時期は読めないという。
地球観測衛星などに適した太陽同期軌道に4トン以上の打ち上げ能力をもつ。
従来のH-IIAロケットでは打ち上げ能力が過剰だったが、H3-30Sは最適な能力をもつため、
安価に打ち上げられるようになる(打ち上げコスト約50億円は、この30形態で実現をめざす)。
そのため国の衛星はもちろん、民間の衛星需要者のニーズも高まっているという。
「30形態の開発はほぼ終わっている。あとはどのタイミングで、
機体とエンジンを組み合わせた大規模なCFT試験を発射場で行うかです」(岡田プロマネ)とのこと。
現在「SpaceX一強」ともいえるロケット市場に食い込み、海外の衛星打ち上げを受注すること。
そのためには、打ち上げコストを低減すること、打ち上げ回数を増やすことが求められる。
コストについてH3が掲げる50億円を実現するために、
LE-9「タイプ2」エンジンやH3-30形態の実現が鍵になってくるだろう。
三菱重工業執行役員防衛・宇宙セグメント長の江口雅之は
「(H3ロケットの)10号機か15号機で競争力のある価格実現を目指す」と記者会見で語った。
打ち上げ回数を増やすことについて岡田プロマネは「ひと月に2回打ち上げられるようにしたい。
具体的には打ち上げたら30日以内に次の打ち上げを絶対にやりたい」と意欲的だ。
小さな衛星を多数搭載して一度に打ち上げる衛星コンステレーションのニーズも高い。
「H3は観光バス一台ぐらい入る長い衛星フェアリングが開発済み。
多数の衛星は(フェアリングの)体積があるほど輸送コストが下がる。
H3-24形態のロングフェアリングはコンステが主流になれば使い道が大きい」と岡田プロマネは自信を見せる。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/me/dspace/column/c2402_2.html
岡田プロマネ自身がロケットエンジニアになりたいと思ったのは15歳の時、
アポロ宇宙船を搭載したサターンVロケットの打ち上げをテレビで見たことだという。
「勉強に全然やる気がなかった15歳の岡田が、やるしかないと勉強をやり始めた」。
H-1ロケットから(全段国産の)H-IIロケットへの飛躍は、
H-IIAからH3に比べたらとんでもないものだった」。
H-IIロケットはそれまでの輸入技術から脱却、国産技術で全段を開発。
スペースシャトルと同じ2段燃焼サイクルを採用したLE-7エンジンの開発は難航を極めた。
その開発を岡田プロマネは経験している。
「LE-9エンジンは全体としてかなりでき上がっているが、(タイプ2エンジンを実現するには)
本当にピンポイントでどうしても解きたい問題が残っている」(岡田プロマネ)。
そのため試験機2号機ではタイプ2エンジン実現手前の「タイプ1」と「タイプ1A」エンジンを採用した。
タイプ2エンジンの設計は進んでいるが燃焼試験を行う必要があり、まだ完成の時期は読めないという。
地球観測衛星などに適した太陽同期軌道に4トン以上の打ち上げ能力をもつ。
従来のH-IIAロケットでは打ち上げ能力が過剰だったが、H3-30Sは最適な能力をもつため、
安価に打ち上げられるようになる(打ち上げコスト約50億円は、この30形態で実現をめざす)。
そのため国の衛星はもちろん、民間の衛星需要者のニーズも高まっているという。
「30形態の開発はほぼ終わっている。あとはどのタイミングで、
機体とエンジンを組み合わせた大規模なCFT試験を発射場で行うかです」(岡田プロマネ)とのこと。
現在「SpaceX一強」ともいえるロケット市場に食い込み、海外の衛星打ち上げを受注すること。
そのためには、打ち上げコストを低減すること、打ち上げ回数を増やすことが求められる。
コストについてH3が掲げる50億円を実現するために、
LE-9「タイプ2」エンジンやH3-30形態の実現が鍵になってくるだろう。
三菱重工業執行役員防衛・宇宙セグメント長の江口雅之は
「(H3ロケットの)10号機か15号機で競争力のある価格実現を目指す」と記者会見で語った。
打ち上げ回数を増やすことについて岡田プロマネは「ひと月に2回打ち上げられるようにしたい。
具体的には打ち上げたら30日以内に次の打ち上げを絶対にやりたい」と意欲的だ。
小さな衛星を多数搭載して一度に打ち上げる衛星コンステレーションのニーズも高い。
「H3は観光バス一台ぐらい入る長い衛星フェアリングが開発済み。
多数の衛星は(フェアリングの)体積があるほど輸送コストが下がる。
H3-24形態のロングフェアリングはコンステが主流になれば使い道が大きい」と岡田プロマネは自信を見せる。
202名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/01(金) 01:00:17.70ID:nT02knFQ >従来のH-IIAロケットでは打ち上げ能力が過剰だったが、H3-30Sは最適な能力をもつため
30型の能力のヒントだね
30型は、現行202型より少し弱い感じかな
50億円も、全くブレていない
このデフレ脱却(インフレ開始)時代でも、その価格を目指すのか
10号機か15号機(で50億円実現)ということなら、仮に年4~5機ペースならおよそ3年後か
スターシップの成熟ことを考えると、待ったなしだな
各国からの新型の再利用ロケットも続々と登場する頃だろう
30型の能力のヒントだね
30型は、現行202型より少し弱い感じかな
50億円も、全くブレていない
このデフレ脱却(インフレ開始)時代でも、その価格を目指すのか
10号機か15号機(で50億円実現)ということなら、仮に年4~5機ペースならおよそ3年後か
スターシップの成熟ことを考えると、待ったなしだな
各国からの新型の再利用ロケットも続々と登場する頃だろう
2024/03/01(金) 10:58:30.46ID:VxteI7Yv
正直ゾクゾクとは出てこない気はするよ
JAXAもカリストの結果待ちだみたいな今の状況で開発期間入れると
商売するのは2024から10年以内を目指すと宣言してもおかしくはない
JAXAもカリストの結果待ちだみたいな今の状況で開発期間入れると
商売するのは2024から10年以内を目指すと宣言してもおかしくはない
2024/03/01(金) 11:27:50.18ID:dLL0Mtfa
H3がほぼ2013年のコンセプトと要求能力どおりに開発されていることを見ると
30型のSSO/800kmの能力は3t+と推測される
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2013/09/06/1338400_3.pdf
30型のSSO/800kmの能力は3t+と推測される
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/059/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2013/09/06/1338400_3.pdf
2024/03/01(金) 11:40:29.84ID:VxteI7Yv
50億という数字もまだ必要ないからと見直しをサボってるだけじゃないかね
見直ししても実機が思うように飛ばず苦戦したら無駄になるじゃん的な言い訳でもわからん事もないし
60億になったとしても売価あげりゃいいみたいな開き直りとかまぁまぁそうねと
見直ししても実機が思うように飛ばず苦戦したら無駄になるじゃん的な言い訳でもわからん事もないし
60億になったとしても売価あげりゃいいみたいな開き直りとかまぁまぁそうねと
2024/03/01(金) 12:56:14.38ID:VFPHQGjy
食品見ると3割上げが普通だから、50億にこだわるとまたパンクするよ。
あーあ。安いときに金突っ込んどけば。
あーあ。安いときに金突っ込んどけば。
2024/03/01(金) 13:08:36.41ID:JdREM9nc
パンを始め、商品のサイズを大きくし始めている。
小麦を値上げするなら米粉で対応。
既にパンやパスタに使える米が品種改良で産み出されている。
民度の低い連中は値上げしか知らん。
日本人は民度が高いので、工夫無き値上げは客を失う。
小麦を値上げするなら米粉で対応。
既にパンやパスタに使える米が品種改良で産み出されている。
民度の低い連中は値上げしか知らん。
日本人は民度が高いので、工夫無き値上げは客を失う。
208名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/01(金) 13:14:36.16ID:Ll05hIQG H3-30でSSO(高度500km)に4t以上だったか。じゃあ高度800kmならそんなもんかねえ
H3-24のロングコーストGTOに6.5t以上もだが、「以上」ってどのくらいの振れ幅なんだ?
比推力が422秒のタイプ1Aのうちはきっかりかもしれないが
H3-24のロングコーストGTOに6.5t以上もだが、「以上」ってどのくらいの振れ幅なんだ?
比推力が422秒のタイプ1Aのうちはきっかりかもしれないが
2024/03/01(金) 13:32:42.05ID:JdREM9nc
工夫無き値上げ=Apple
リージョン別価格=任天堂
多分こうなる。
リージョン別価格=任天堂
多分こうなる。
2024/03/01(金) 14:29:47.60ID:wxMn55m7
2024/03/01(金) 16:57:49.33ID:JdREM9nc
212名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/01(金) 19:47:31.30ID:nT02knFQ >ひと月に2回打ち上げられるようにしたい。
>具体的には打ち上げたら30日以内に次の打ち上げを
そういう意味かよ!w
>具体的には打ち上げたら30日以内に次の打ち上げを
そういう意味かよ!w
213名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/01(金) 20:42:55.82ID:Ll05hIQG アリアン6とH3って液水(+固体)仲間で全長、全幅はほぼ同じだけど並べて比べるとフェアリング、第二段、第一段、ブースター
のそれぞれの比率が違いすぎるな。H3の第二段が薄すぎて高さを2倍にして欲しくなる
というかアリアン6の第一段が小さいのか。代わりにSRBがH3よりずっとデカくて強力だけど
のそれぞれの比率が違いすぎるな。H3の第二段が薄すぎて高さを2倍にして欲しくなる
というかアリアン6の第一段が小さいのか。代わりにSRBがH3よりずっとデカくて強力だけど
214名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/01(金) 22:20:09.16ID:bSgxrAT/ >「30形態の開発はほぼ終わっている。あとはどのタイミングで、
機体とエンジンを組み合わせた大規模なCFT試験を発射場で行うかです」(岡田プロマネ)とのこと。
なら、とっとと打ち上げろ。
機体とエンジンを組み合わせた大規模なCFT試験を発射場で行うかです」(岡田プロマネ)とのこと。
なら、とっとと打ち上げろ。
215名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/01(金) 23:10:24.90ID:9bJdbdW5 試験もはやく見てみたいよね。
浮いちゃうのを縛り付けてやるんでしょ。
浮いちゃうのを縛り付けてやるんでしょ。
2024/03/01(金) 23:14:03.24ID:HHnEmJhx
2024/03/01(金) 23:17:56.33ID:HHnEmJhx
>>213
SRBがでかいと1段目の液水エンジンの負荷が一気に下がるよな
SRBがでかいと1段目の液水エンジンの負荷が一気に下がるよな
2024/03/01(金) 23:43:41.93ID:10f8N7gV
JAXAの機材で1段目よりSRBの方が高いというのは直感的ではないわな
219名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/01(金) 23:51:49.87ID:nT02knFQ SRB自体は安くはないが、それでもH3のSRBは安いよ
SRBが1段コアより高価いなんてありえない
H3のSRBは1本7億円くらいじゃね?
1段コアは20億円より安いってことは無いだろう
アリアンは5でも6でも、1段コアが非力
比推力も悪いので、SRBがその分がんばってる
ちなみにアリアン6はSRBの出力を増強するそうだ
H3の2段目は薄いというより、
非力なエンジンに比べて重たすぎる
LE-11か、LE-5Bの2基クラスタが当初は想定されていた
前者はLE-9との同時開発リスクの点から、
後者はおそらくコストパフォマンスの点から断念
SRBが1段コアより高価いなんてありえない
H3のSRBは1本7億円くらいじゃね?
1段コアは20億円より安いってことは無いだろう
アリアンは5でも6でも、1段コアが非力
比推力も悪いので、SRBがその分がんばってる
ちなみにアリアン6はSRBの出力を増強するそうだ
H3の2段目は薄いというより、
非力なエンジンに比べて重たすぎる
LE-11か、LE-5Bの2基クラスタが当初は想定されていた
前者はLE-9との同時開発リスクの点から、
後者はおそらくコストパフォマンスの点から断念
2024/03/02(土) 03:18:13.91ID:goHpB1Zb
2024/03/02(土) 08:34:39.52ID:s9Yww8vn
スプースウンさん、明日の打ち上げガンガレ
222名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/02(土) 09:53:40.18ID:ZN1mMuFd ここ専門板なのに、「みたいよ」とか「らしい」とか言われても困る
その根拠・ソースを出してくれ
>ぜひ資料見て調べてくれ
どの資料を見ればいい?
H3のコンポーネントの個別コストに関する資料が出てるのかい?
H3のコストに関しては、30型は将来50億円が目標、
そして22型が将来60億円が目標、という数字くらいしか出てないかと
あとH2Aは、204型は202型より20億円ほど高価い、って古い情報など
>>221
9日だぞ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20240301/2040016872.html
>「スペースワン」は、今月9日、串本町に設置したロケットの発射場から
>人工衛星を搭載した民間のロケットの打ち上げに挑む
>全長およそ18メートル、固体燃料式の小型ロケットで、9日は、
>政府の人工衛星を搭載した初号機を打ち上げる計画です。
>すでに3号機までの受注が決まっていて、今後は、低コストで、頻繁に、
>人工衛星を打ち上げる「宇宙宅配便」として、事業をいち早く軌道に乗せたいとしていて、
> 2030年代には年間30機の打ち上げを目標にすることを明らかにしました。
>打ち上げは、天候などに問題がなければ今月9日午前11時すぎに行う予定で、
>打ち上げからおよそ50分後には、搭載した人工衛星を宇宙空間で切り離す
その根拠・ソースを出してくれ
>ぜひ資料見て調べてくれ
どの資料を見ればいい?
H3のコンポーネントの個別コストに関する資料が出てるのかい?
H3のコストに関しては、30型は将来50億円が目標、
そして22型が将来60億円が目標、という数字くらいしか出てないかと
あとH2Aは、204型は202型より20億円ほど高価い、って古い情報など
>>221
9日だぞ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/wakayama/20240301/2040016872.html
>「スペースワン」は、今月9日、串本町に設置したロケットの発射場から
>人工衛星を搭載した民間のロケットの打ち上げに挑む
>全長およそ18メートル、固体燃料式の小型ロケットで、9日は、
>政府の人工衛星を搭載した初号機を打ち上げる計画です。
>すでに3号機までの受注が決まっていて、今後は、低コストで、頻繁に、
>人工衛星を打ち上げる「宇宙宅配便」として、事業をいち早く軌道に乗せたいとしていて、
> 2030年代には年間30機の打ち上げを目標にすることを明らかにしました。
>打ち上げは、天候などに問題がなければ今月9日午前11時すぎに行う予定で、
>打ち上げからおよそ50分後には、搭載した人工衛星を宇宙空間で切り離す
223名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/02(土) 10:09:21.43ID:ZN1mMuFd >>214
CFT(スタティックファイア試験)は短時間とは言え、射場で噴射するし、
30型の初打ち上げはたぶん、ダミー衛星になると推測
30型にかまけていると、肝心の溜まりに溜まった衛星たちを
22型や24型で打ち上げる機会が減ってしまう
だから慎重にタイミングを測ってるんだろう
30型も、現行タイプ1Aエンジンで打ち上げるのはほぼ確定だろうね
CFT(スタティックファイア試験)は短時間とは言え、射場で噴射するし、
30型の初打ち上げはたぶん、ダミー衛星になると推測
30型にかまけていると、肝心の溜まりに溜まった衛星たちを
22型や24型で打ち上げる機会が減ってしまう
だから慎重にタイミングを測ってるんだろう
30型も、現行タイプ1Aエンジンで打ち上げるのはほぼ確定だろうね
2024/03/02(土) 11:01:16.84ID:m0sZVjRS
専門板に緑内障と認知症が出入りしちゃダメよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/02(土) 11:20:24.07ID:ZN1mMuFd H3の衛星打ち上げ市場参入に「需要拡大」と「円安」の追い風、急がれるインフラ整備
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01540/00069/
試験機2号機の打ち上げに成功した宇宙航空研究開発機構(JAXA)の次期主力ロケット「H3」
その国際市場参入には今、追い風が吹いている。打ち上げロケットの需要拡大と「円安」だ
その追い風をものにできるかどうかは、
H3を利用する衛星事業者にどれだけきめ細かいサービスを提供できるかにかかっている
そのために今一番必要なのは、鹿児島県の種子島宇宙センターと種子島のインフラ整備だ
現在(2024年2月時点)は「1米ドル=150円」前後の円安だ
H3の打ち上げ価格は、ドル換算では国際的に妥当な価格帯になると予想される
また、ロケット需要の下支えとなる日本の政府系衛星は、近年安全保障用途を中心に数が増えており、
量産効果による価格低下が期待できるレベルになっている
一方で、米Space Exploration Technologies(スペースX)の「スターリンク」に代表される、
数千から数万機規模の巨大通信衛星コンステレーションが出現したため、
人工衛星の打ち上げ需要は逼迫していて、ニューカマーが期待される状況になっている
(以下有料)
誰か読んで主旨を教えろ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01540/00069/
試験機2号機の打ち上げに成功した宇宙航空研究開発機構(JAXA)の次期主力ロケット「H3」
その国際市場参入には今、追い風が吹いている。打ち上げロケットの需要拡大と「円安」だ
その追い風をものにできるかどうかは、
H3を利用する衛星事業者にどれだけきめ細かいサービスを提供できるかにかかっている
そのために今一番必要なのは、鹿児島県の種子島宇宙センターと種子島のインフラ整備だ
現在(2024年2月時点)は「1米ドル=150円」前後の円安だ
H3の打ち上げ価格は、ドル換算では国際的に妥当な価格帯になると予想される
また、ロケット需要の下支えとなる日本の政府系衛星は、近年安全保障用途を中心に数が増えており、
量産効果による価格低下が期待できるレベルになっている
一方で、米Space Exploration Technologies(スペースX)の「スターリンク」に代表される、
数千から数万機規模の巨大通信衛星コンステレーションが出現したため、
人工衛星の打ち上げ需要は逼迫していて、ニューカマーが期待される状況になっている
(以下有料)
誰か読んで主旨を教えろ
226名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/02(土) 11:28:12.42ID:ZN1mMuFd 松浦さんが、安全保障系の政府衛星を評価してるとは意外だな
需要増によるロケット量産効果、という文脈だが
どんな名目であれ、政府が衛星需要を増やしてくれれば、ロケットは安くなれる
それを足がかりに海外にも売れれば、もっと安くなり、好循環が生まれる
種子島のインフラとは、VABの拡充と、港湾・道路の整備かな?
工場も含め、早期に年間10機程度の打ち上げ体制を整備するべし
需要増によるロケット量産効果、という文脈だが
どんな名目であれ、政府が衛星需要を増やしてくれれば、ロケットは安くなれる
それを足がかりに海外にも売れれば、もっと安くなり、好循環が生まれる
種子島のインフラとは、VABの拡充と、港湾・道路の整備かな?
工場も含め、早期に年間10機程度の打ち上げ体制を整備するべし
2024/03/02(土) 11:30:07.73ID:lcLtnJf0
実費というより差分を見てるだけじゃないのかね
30と22の差はLE9ひとつとSRB3掛け2でこの差が10億と見込むと
LE9のお値段+10億=SRB3x2
SRBのセットより”液体燃料エンジンひとつ”のが安いと解釈出来なくもない
30と22の差はLE9ひとつとSRB3掛け2でこの差が10億と見込むと
LE9のお値段+10億=SRB3x2
SRBのセットより”液体燃料エンジンひとつ”のが安いと解釈出来なくもない
2024/03/02(土) 11:31:40.66ID:wL+s3MR+
普通は産業系の120か130が目安だろ。
全額前払いならまだしも。
全額前払いならまだしも。
2024/03/02(土) 12:06:04.29ID:lcLtnJf0
差分10億がどう振り分けらるか
LE9が一発5億だとするとタンク部分は0円になってしまうからないとして
3億ならタンク4億。1億なら8億の振り分けになる
それでもSRB二本分である事は頭の片隅には入れないといけないし、
2段目やらなんやら含めて総計は50億と60億にならんといけない
頑張ればグラフは作れるだろうがやる気はない
LE9が一発5億だとするとタンク部分は0円になってしまうからないとして
3億ならタンク4億。1億なら8億の振り分けになる
それでもSRB二本分である事は頭の片隅には入れないといけないし、
2段目やらなんやら含めて総計は50億と60億にならんといけない
頑張ればグラフは作れるだろうがやる気はない
2024/03/02(土) 12:06:50.76ID:wL+s3MR+
>>227
そうすると何故か3発になった理由ってそれぇ?
そうすると何故か3発になった理由ってそれぇ?
2024/03/02(土) 13:47:29.91ID:du1Q4zcU
あれだけ開発に苦労して
ようやく出来上がった技術の結晶LE-9より
筒に固体燃料詰め込んだだけに見える
(実際はそこにノウハウが詰まってる)
SRB-3の方がコストがかかるというのは
素人目線からすると面白いよね。
ようやく出来上がった技術の結晶LE-9より
筒に固体燃料詰め込んだだけに見える
(実際はそこにノウハウが詰まってる)
SRB-3の方がコストがかかるというのは
素人目線からすると面白いよね。
2024/03/02(土) 13:51:17.47ID:s9Yww8vn
ホリースホリのホリロスは9日か
2024/03/02(土) 13:57:29.55ID:lcLtnJf0
デカけりゃシンプル構造でもお値段は高いというのはそれなりに一般的だろう
2024/03/02(土) 14:04:31.76ID:IOzb3Er4
でかけりゃ高いと言うのなら
LE-9と第一段燃料タンクまで含めないと…
LE-9と第一段燃料タンクまで含めないと…
2024/03/02(土) 14:15:10.64ID:lcLtnJf0
SRBのが高いなんて言ってるのは>>173だけだろ
直接のソースがなくても値をかき集めて試算すりゃ語れるだろうとは思ってるが
直接のソースがなくても値をかき集めて試算すりゃ語れるだろうとは思ってるが
2024/03/02(土) 14:49:03.61ID:lcLtnJf0
とりあえずこの場でソースなしでも使える手持ちの武器は
LE9一発に10億足せばSRB3がセットで買えるという事だ
今の時点ではパラメータというか変数というか、LE9、1段目タンク、2段目、フェアリングくらいにまとめるとして
あといるのは2段目とフェアリングは全体の何パー見込みくらいか
この辺を振っていけばどちらが高いか変わる点が見えるだろ
LE9が5億、2段目+フェアリングが1/4程度の15億なら
SRB3は5+10の15億、タンクは全体60億-LE9の5億*2-SRB3の15億-2段目15=20億のように
この場合はSRBひとつ7.5億、1段目30億だからSRBのが安いとな
LE9一発に10億足せばSRB3がセットで買えるという事だ
今の時点ではパラメータというか変数というか、LE9、1段目タンク、2段目、フェアリングくらいにまとめるとして
あといるのは2段目とフェアリングは全体の何パー見込みくらいか
この辺を振っていけばどちらが高いか変わる点が見えるだろ
LE9が5億、2段目+フェアリングが1/4程度の15億なら
SRB3は5+10の15億、タンクは全体60億-LE9の5億*2-SRB3の15億-2段目15=20億のように
この場合はSRBひとつ7.5億、1段目30億だからSRBのが安いとな
237名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/02(土) 15:10:43.13ID:ZN1mMuFd 表に出てきてる数字(全て目標価格・推定価格)
・H2Aの202型は100億円、204型は120億円くらいか?(不確かな各種資料より)
・H3-30型は50億円(JAXA公式声明)
・H3-22型は60億円(JAXAの次世代メタンロケット構想の資料中で示唆されている)
・LE-7Aエンジンは1基10億円くらい?(不確かな各種資料より)
・LE-9エンジンはLE-7Aの半額くらいか?(不確かな各種資料より)
(以下は推測)
H2AのSRBを2本分で20億円なら、1本あたり10億円か
H3のSRB-3は、モーターケースの国産化・特許の国産化・簡素化などにより、3割程度はコストダウン?
(さすがに半額はキツいかも?)
つまり、1本7億円程度か?
H3-22型は30型より10億円高価い
SRB-3を2本追加でプラス14億円、ただしLE-9が1基少ないので、マイナスX億円
逆算すると、LE-9は1基あたり4億円くらい?(配管の変更等も含む)
すると、30型コア(ヘビー型もLE-9を3基構成か?)は、エンジンだけで12億円、
それ以外のタンク・配管・アビオニクス等を含めて、1本あたり20~25億円くらい?
下段は全体の製造コストの6~7割というファルコン9の噂を基に、
上段を含めた全体のコストは30~40億円程度?
これに製造以外の各種コストと利益を乗せて、50億円
ヘビー型の場合、LRBを2本分で追加40~50億円?
LRBがジンバルをしなければもっと安いだろうが
H3ヘビー型の性能は、推定でLEOに25~28トン程度?(デルタ4ヘビーを参考)
30型と22型の価格差が10億円しかないのであれば、
SRB(2本組)が1段コアよりも高価いという意見は、計算上どう見ても無理があるかと
・H2Aの202型は100億円、204型は120億円くらいか?(不確かな各種資料より)
・H3-30型は50億円(JAXA公式声明)
・H3-22型は60億円(JAXAの次世代メタンロケット構想の資料中で示唆されている)
・LE-7Aエンジンは1基10億円くらい?(不確かな各種資料より)
・LE-9エンジンはLE-7Aの半額くらいか?(不確かな各種資料より)
(以下は推測)
H2AのSRBを2本分で20億円なら、1本あたり10億円か
H3のSRB-3は、モーターケースの国産化・特許の国産化・簡素化などにより、3割程度はコストダウン?
(さすがに半額はキツいかも?)
つまり、1本7億円程度か?
H3-22型は30型より10億円高価い
SRB-3を2本追加でプラス14億円、ただしLE-9が1基少ないので、マイナスX億円
逆算すると、LE-9は1基あたり4億円くらい?(配管の変更等も含む)
すると、30型コア(ヘビー型もLE-9を3基構成か?)は、エンジンだけで12億円、
それ以外のタンク・配管・アビオニクス等を含めて、1本あたり20~25億円くらい?
下段は全体の製造コストの6~7割というファルコン9の噂を基に、
上段を含めた全体のコストは30~40億円程度?
これに製造以外の各種コストと利益を乗せて、50億円
ヘビー型の場合、LRBを2本分で追加40~50億円?
LRBがジンバルをしなければもっと安いだろうが
H3ヘビー型の性能は、推定でLEOに25~28トン程度?(デルタ4ヘビーを参考)
30型と22型の価格差が10億円しかないのであれば、
SRB(2本組)が1段コアよりも高価いという意見は、計算上どう見ても無理があるかと
238名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/02(土) 15:20:01.49ID:ZN1mMuFd 本当にヘビー型の方が24型よりも安上がりだと言うなら、
最初から当然にヘビー型を組み込んでいただろうし、
コスト競争で海外受注に打って出るMHIが、ヘビー型構想を未だに出してないのはおかしい
1段のコストはそれなりに安いだろうが(諸外国のロケットよりずっと安い)、
それでも、コストダウンされたSRB-3を2本または4本使った現在のバージョンよりは、
高コストになると思われる
LE-9のコストをさらに大幅に下げて、1基あたり1~2億円程度まで行ければ、
これ以上はコストが下がりにくいであろうSRB-3を逆転する目もあるかもね?
でもターボポンプをIHIから買ってるからな。値下げ交渉は厳しいかもね
やはりターボポンプも(というか、中枢部品であるターボポンプこそは)MHIが自社で開発・製造しないと
最初から当然にヘビー型を組み込んでいただろうし、
コスト競争で海外受注に打って出るMHIが、ヘビー型構想を未だに出してないのはおかしい
1段のコストはそれなりに安いだろうが(諸外国のロケットよりずっと安い)、
それでも、コストダウンされたSRB-3を2本または4本使った現在のバージョンよりは、
高コストになると思われる
LE-9のコストをさらに大幅に下げて、1基あたり1~2億円程度まで行ければ、
これ以上はコストが下がりにくいであろうSRB-3を逆転する目もあるかもね?
でもターボポンプをIHIから買ってるからな。値下げ交渉は厳しいかもね
やはりターボポンプも(というか、中枢部品であるターボポンプこそは)MHIが自社で開発・製造しないと
2024/03/02(土) 15:22:40.10ID:lcLtnJf0
計算すると2段目とフェアリングの比率を上げないと逆転しないな
30億で見積もれば残りの30億で
LE9 5億x2=10億
SRB3セット 15億
タンク 5億
でトントンになる
LE9が5.1億になるとSRBが15.1、タンク4.7億でSRB”セット”が1000万高くなる。単価で逆転はまだ探索してないが厳しいという予想
30億で見積もれば残りの30億で
LE9 5億x2=10億
SRB3セット 15億
タンク 5億
でトントンになる
LE9が5.1億になるとSRBが15.1、タンク4.7億でSRB”セット”が1000万高くなる。単価で逆転はまだ探索してないが厳しいという予想
2024/03/02(土) 15:36:34.72ID:lcLtnJf0
上を42億くらいにすればなんとかなる
18億をLE9 2億*2+タンク2億の6億にすればSRBセットが12億となり、SRB3が6億でトントン
この振り分け18億の前提が現実に起きるかは個人の正義に任せるしかない
18億をLE9 2億*2+タンク2億の6億にすればSRBセットが12億となり、SRB3が6億でトントン
この振り分け18億の前提が現実に起きるかは個人の正義に任せるしかない
2024/03/02(土) 16:04:17.70ID:wL+s3MR+
「半値にしろ!」
「材料費の高騰がー」
「適正な利益率がー」
で、結局元に戻ると言うね。
工業製品は量産がコストダウンの要なんです。
約束した量を半分にしたら、パーツの値段は余計上がるんですw
「材料費の高騰がー」
「適正な利益率がー」
で、結局元に戻ると言うね。
工業製品は量産がコストダウンの要なんです。
約束した量を半分にしたら、パーツの値段は余計上がるんですw
242名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/02(土) 17:53:40.03ID:3vJUu0Af >>238
ヘビー型は組み立て棟を大型化しないといけないから、需要がありそうならヘビー型も作るかもという絵だった
ゲートウェイへの補給が24型を2回ドッキング方式で可能ならヘビー型案は無くなるでしょう。
さらには次世代で1段目をメタンにすれば組み立て棟はそのままでもペイロードアップは可能。
ヘビー型は組み立て棟を大型化しないといけないから、需要がありそうならヘビー型も作るかもという絵だった
ゲートウェイへの補給が24型を2回ドッキング方式で可能ならヘビー型案は無くなるでしょう。
さらには次世代で1段目をメタンにすれば組み立て棟はそのままでもペイロードアップは可能。
2024/03/02(土) 18:26:33.33ID:EXoBfRvI
コストとかどうでもいいから
液水液酸だけでリフトオフする
かっちょえー30型早く見せろっ!
液水液酸だけでリフトオフする
かっちょえー30型早く見せろっ!
244名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/02(土) 18:46:19.08ID:TQW9Pmk5 >>208
30型LEO9トンで50億円、22型GTO6.5〜トンという設定は
おそらく企画したときの目標が、30型がソユーズ相当、22型がアリアン5相当だったのでは
このまま円安が続けば30型は無理して出さなくても間にあうけど
30型LEO9トンで50億円、22型GTO6.5〜トンという設定は
おそらく企画したときの目標が、30型がソユーズ相当、22型がアリアン5相当だったのでは
このまま円安が続けば30型は無理して出さなくても間にあうけど
245名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/02(土) 18:51:07.40ID:LAmfaai9 H3-22,24で上げないといけない衛星が目白押しなんだろうけど早く見たいよなH3-30
SRB抜きだとあの太鼓をたたくような音はしなくてデルタIVミディアム、ヘビーと似たようなバリバリ音になるんだろうな
良くも悪くも廉価版デルタIVといった趣のH3だが焦げ焦げ焼き竹輪はリスペクトしないよな…?
SRB抜きだとあの太鼓をたたくような音はしなくてデルタIVミディアム、ヘビーと似たようなバリバリ音になるんだろうな
良くも悪くも廉価版デルタIVといった趣のH3だが焦げ焦げ焼き竹輪はリスペクトしないよな…?
246名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/02(土) 19:08:11.06ID:Y9yT7E/d >あの太鼓をたたくような音はしなくて
記憶に無いのだけど、どの映像のどのあたりのことをいうのか教えてほしい
記憶に無いのだけど、どの映像のどのあたりのことをいうのか教えてほしい
247名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/02(土) 19:43:49.31ID:ZN1mMuFd デルタ4の弱点は、主に2つ
・非常に高コストである
・SRBを付けても弱く、その次はいきなりヘビー型になる
H3はこの点、
・非常に低コストである(目標) ← 目標達成してなくても、既に諸外国より安い
・推定でLEOに8トン前後・15トン前後・20トン前後、という使い勝手の良い3つのバリエーション
デルタ4の問題点をしっかり考慮した上で設計していると思われ
デルタ4は信頼性だけは良かった。今後のH3もそうありたいね
・非常に高コストである
・SRBを付けても弱く、その次はいきなりヘビー型になる
H3はこの点、
・非常に低コストである(目標) ← 目標達成してなくても、既に諸外国より安い
・推定でLEOに8トン前後・15トン前後・20トン前後、という使い勝手の良い3つのバリエーション
デルタ4の問題点をしっかり考慮した上で設計していると思われ
デルタ4は信頼性だけは良かった。今後のH3もそうありたいね
248名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/02(土) 19:48:09.59ID:ZN1mMuFd 30型を出すのが「無理をしている」と考える人がいるのは何故だろう?
JAXAもMHIも、30型の機体はほぼ完成してて、
LE-9もタイプ1Aで行けると思ってるんだから、
タイミングを見てスッと投入する気でしょうに
JAXAもMHIも、30型の機体はほぼ完成してて、
LE-9もタイプ1Aで行けると思ってるんだから、
タイミングを見てスッと投入する気でしょうに
2024/03/02(土) 20:07:30.43ID:q6I7o0B5
アメリカは大昔からケロシン燃料ロケットの実績があるのに
最新のデルタⅣで1段目を液体水素にしたのはなんでだろ
最新のデルタⅣで1段目を液体水素にしたのはなんでだろ
250名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/02(土) 20:10:48.75ID:LAmfaai9 >>246
ある程度飛んでからきこえてくるドドンドドンドドンって腹に響くような音
比喩表現は適切じゃなかったな
これの28秒くらいかな?
https://www.youtube.com/watch?v=VYQnBwZcMc0&list=TLGGEJB4oPZ8iGUyOTAyMjAyNA&t=14s
デルタIVヘビーだとずっとバリバリバリバリってやかましいながらも軽やかな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=h3MARu-b_fo
米シャトルでも聞こえるし、それがSRBならではの音なのかなと思ってるんだけど…
ある程度飛んでからきこえてくるドドンドドンドドンって腹に響くような音
比喩表現は適切じゃなかったな
これの28秒くらいかな?
https://www.youtube.com/watch?v=VYQnBwZcMc0&list=TLGGEJB4oPZ8iGUyOTAyMjAyNA&t=14s
デルタIVヘビーだとずっとバリバリバリバリってやかましいながらも軽やかな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=h3MARu-b_fo
米シャトルでも聞こえるし、それがSRBならではの音なのかなと思ってるんだけど…
2024/03/02(土) 20:14:04.95ID:JqPT+K8x
>>249
ヒドラジンのタイタンとケロシンのアトラスと液水のデルタで3つ別々にしたんだろ。
ヒドラジンのタイタンとケロシンのアトラスと液水のデルタで3つ別々にしたんだろ。
252名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/02(土) 20:44:46.48ID:HEi/TwdV デルタロケットは西海岸から打ち上げるときは8000キロも運んでるからね、中米パナマ運河経由で
日本だとスケールがピンとこないが、日本からシンガポール越えてインドに持って行くようなもの
向こうも決して日本より全て条件が良いわけではない
日本だとスケールがピンとこないが、日本からシンガポール越えてインドに持って行くようなもの
向こうも決して日本より全て条件が良いわけではない
253名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/02(土) 20:48:25.45ID:ZN1mMuFd 大型エンジン開発のノウハウが、もう水素しか残ってなかったんじゃね?
J-2S、M-1、SSME、XRS-2200等、長期間水素に全力投球してたわけだし、
ロケットエンジンの未来は水素燃料にある、と考えていたのでは
J-2S、M-1、SSME、XRS-2200等、長期間水素に全力投球してたわけだし、
ロケットエンジンの未来は水素燃料にある、と考えていたのでは
254名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/02(土) 21:16:22.47ID:HEi/TwdV 2000年代のアメリカはケロシンエンジンならロシアから買えばいいと思ってたと思う
255名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/02(土) 21:45:59.48ID:ZN1mMuFd 冷戦終了後はロシアは雑魚だったし、ある意味で米露間は平和だった
高性能なケロシンエンジン(RD-180等)を安く買い叩いていたね
アトラスV用では、米国内でライセンス生産までするなんて案もあった
デルタ4はどうしたか
どうせRD-180に匹敵するようなケロシンエンジンは作れない、
作ったとしてもコストは数倍になる
ならば、と得意な水素で行ったのかもね
日本だって、GXロケットの初期案では、
ソ連製のNK-33を買って使おうとしてたようだし
中国も技術を導入した(盗んだ)ようだし、
韓国も色々と動いていたようだ
当時は、倒れた巨象に群がる猛獣のように、
各国はソ連・ロシアのエンジン・技術を入手しようとしてたんだね
高性能なケロシンエンジン(RD-180等)を安く買い叩いていたね
アトラスV用では、米国内でライセンス生産までするなんて案もあった
デルタ4はどうしたか
どうせRD-180に匹敵するようなケロシンエンジンは作れない、
作ったとしてもコストは数倍になる
ならば、と得意な水素で行ったのかもね
日本だって、GXロケットの初期案では、
ソ連製のNK-33を買って使おうとしてたようだし
中国も技術を導入した(盗んだ)ようだし、
韓国も色々と動いていたようだ
当時は、倒れた巨象に群がる猛獣のように、
各国はソ連・ロシアのエンジン・技術を入手しようとしてたんだね
2024/03/02(土) 23:57:52.22ID:tyIiiG57
米ソのロケットやジェットエンジンの技術って
ナチスドイツが崩壊した時に研究資料と研究者ごと持っていった技術が元だよな
アポロ計画のサターンロケットの開発に貢献したのもナチスドイツの科学者のフォンブラウンだし
宇宙往復機のスペースシャトルの構想もナチスの研究者が妄想していた物を実現化した物だし
ナチスドイツが崩壊した時に研究資料と研究者ごと持っていった技術が元だよな
アポロ計画のサターンロケットの開発に貢献したのもナチスドイツの科学者のフォンブラウンだし
宇宙往復機のスペースシャトルの構想もナチスの研究者が妄想していた物を実現化した物だし
2024/03/03(日) 00:02:38.32ID:LvRi1uiU
旧日本軍はそんなに目新しい技術は無かったけど
固体燃料ロケットの特攻機の桜花の技術はオリジナルか
中島飛行機が解体されて日産自動車になったのが
日産自動車が破綻した時に自動車部門はフランスのルノーに売却されたけど
日産の固体ロケットの部門はIHIに吸収されてIHIエアロスペースに変わったのかな
固体燃料ロケットの特攻機の桜花の技術はオリジナルか
中島飛行機が解体されて日産自動車になったのが
日産自動車が破綻した時に自動車部門はフランスのルノーに売却されたけど
日産の固体ロケットの部門はIHIに吸収されてIHIエアロスペースに変わったのかな
258名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/03(日) 00:03:36.21ID:7lDxMI6J 炭素系のLRBって、固体燃料のICBMが不得手だったソ連ならではってとこもあるでな
米欧と、なぜか日本はその点固体技術があったから液酸液水がメインでも良かったわけで
あと、列車でロケット運んで発射台で起こす方式だとタンクが太い液酸液水は相性が悪い
米欧と、なぜか日本はその点固体技術があったから液酸液水がメインでも良かったわけで
あと、列車でロケット運んで発射台で起こす方式だとタンクが太い液酸液水は相性が悪い
2024/03/03(日) 00:38:07.12ID:Dhm8TTkM
飛行甲板の無い戦艦からロケットで艦載機を打ち出す
火薬式カタパルトを実用化してたのは旧日本軍だし
日本の固体ロケットは最先端を行ってたはず
その資料をアメリカが押収してミサイル等の参考にしてたのは有ってもおかしくないな
火薬式カタパルトを実用化してたのは旧日本軍だし
日本の固体ロケットは最先端を行ってたはず
その資料をアメリカが押収してミサイル等の参考にしてたのは有ってもおかしくないな
2024/03/03(日) 01:10:19.00ID:IrJOU3+E
固体燃料ロケットの推進薬には共通部分も有るのでなかろうか。
熱硬化樹脂の様々な特性などの基礎の知見なら
軍用ミサイルも実験ロケットも変わりないのだし。
熱硬化樹脂の様々な特性などの基礎の知見なら
軍用ミサイルも実験ロケットも変わりないのだし。
2024/03/03(日) 07:37:26.46ID:giwM3m3n
人間とは思えん程の無知やな。
やまとミュージアムで設計図を見て、超人たちの偉業に土下座してこい。
あれを見ればダビンチのモナリザなんざ大したこと無くなる。
戦艦大和の起工は1937年。
この凄まじさが分かるか?
ペリー来航から84年、大政奉還から71年で大和建造を可能にした工業水準に達している。
2024年時点で
ブラジルは建国から202年
ロシアは33年、革命から107年
インドは67年
中共は75年。
「日本凄い俺凄い」は揶揄にもならんのだよ。
やまとミュージアムで設計図を見て、超人たちの偉業に土下座してこい。
あれを見ればダビンチのモナリザなんざ大したこと無くなる。
戦艦大和の起工は1937年。
この凄まじさが分かるか?
ペリー来航から84年、大政奉還から71年で大和建造を可能にした工業水準に達している。
2024年時点で
ブラジルは建国から202年
ロシアは33年、革命から107年
インドは67年
中共は75年。
「日本凄い俺凄い」は揶揄にもならんのだよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/03(日) 08:14:54.30ID:ffzmdFtk >>261
今の露も真っ青な歳出に占める軍事費の所産だけどな。沈んだし
ライトフライヤーの初飛行から半世紀そこいらで
サターンVで月に人間送った米帝様はもっとすごいね
あっフォンブラウンはドイツ人だった
今の露も真っ青な歳出に占める軍事費の所産だけどな。沈んだし
ライトフライヤーの初飛行から半世紀そこいらで
サターンVで月に人間送った米帝様はもっとすごいね
あっフォンブラウンはドイツ人だった
2024/03/03(日) 08:28:13.50ID:giwM3m3n
米帝は人類史に残る程の愚行を犯した。これ程の吸収力と創造力を示した日本人を殺しすぎ、米帝たらしめた大量生産における品質管理技術を提供せざるを得なくなった。
病的なまでのええカッコしぃの性根を昭和天皇に突かれ、植民地にするつもりが全部盗まれた。
現在はエンターテイメントの客を全て日本に盗まれようとしている。
病的なまでのええカッコしぃの性根を昭和天皇に突かれ、植民地にするつもりが全部盗まれた。
現在はエンターテイメントの客を全て日本に盗まれようとしている。
2024/03/03(日) 08:30:16.39ID:giwM3m3n
>>262
カネをかけたら何でもできると思ってしまうのは支那人の病気だよ。
カネをかけたら何でもできると思ってしまうのは支那人の病気だよ。
2024/03/03(日) 09:31:57.67ID:Zxbz6m3i
266名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/03(日) 09:42:40.98ID:OJmTczir ソ連だと、工場のあるモスクワ方面から奥地(バイコヌール宇宙基地)に輸送するのに鉄道に頼るしかないからな
タンクの容積、直径・全長には制限がかかる
ケロシンは、機体輸送という点でも合理的な選択
米国は、例えばフロリダの対岸のニューオーリンズの沿岸の工場から直で海上輸送
機体が大きくても問題ない
ただし、西海岸から打ち上げる場合は輸送が大変だ
スターシップみたいに、発射場のすぐ近くに工場を作るのも有りだ
(当初はクソ田舎なんで躊躇して、ロサンゼルス港に工場を作ろうとしてたが断念)
日本は、ロケットがここまで大型化してしまって、もうVABも工場も輸送路も限界なんで、
これ以上パワフルなロケットを開発するなら、水素のままで更に大型化するのは困難で、
燃料の変更とも向き合わなければならなくなった
ていうか、H3の時点でもう限界突破してて、移動式発射台の中までロケット基部がめり込んでるからな
次世代メタンで全長が3mほど短くなるのは、離昇推力が増強されるので、そういう無理をさせないためかな?
(ヘビー型では、推力100トンf級のメタンエンジンを合計27基搭載する構想)
タンクの容積、直径・全長には制限がかかる
ケロシンは、機体輸送という点でも合理的な選択
米国は、例えばフロリダの対岸のニューオーリンズの沿岸の工場から直で海上輸送
機体が大きくても問題ない
ただし、西海岸から打ち上げる場合は輸送が大変だ
スターシップみたいに、発射場のすぐ近くに工場を作るのも有りだ
(当初はクソ田舎なんで躊躇して、ロサンゼルス港に工場を作ろうとしてたが断念)
日本は、ロケットがここまで大型化してしまって、もうVABも工場も輸送路も限界なんで、
これ以上パワフルなロケットを開発するなら、水素のままで更に大型化するのは困難で、
燃料の変更とも向き合わなければならなくなった
ていうか、H3の時点でもう限界突破してて、移動式発射台の中までロケット基部がめり込んでるからな
次世代メタンで全長が3mほど短くなるのは、離昇推力が増強されるので、そういう無理をさせないためかな?
(ヘビー型では、推力100トンf級のメタンエンジンを合計27基搭載する構想)
2024/03/03(日) 10:31:28.52ID:giwM3m3n
緑内障が酷いな
268名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/03(日) 10:32:58.97ID:otFTvU/I 海外のメタンエンジンの推力と比較して
性能はどうなの?
性能はどうなの?
269名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/03(日) 11:10:08.53ID:ZEfveCnL 次世代メタンエンジンの新しい情報は特に無いよ
https://i.imgur.com/vdcyWsA.jpeg
以前出たこれだけ
去年夏から初期的なエンジン開発が始まってるらしいが
・100トンf級
・メタン燃料
・比推力は真空中で365秒(上段)
・オープンサイクルを想定
*オープンサイクルとは、ガスジェネレータ式、またはエキスパンダーブリード式などのこと
・下段に9基、上段に1基を搭載。ヘビー型では9 x 3 = 27(+1)基
推力は平凡というか、この種の新型ロケットのエンジンとしては平均的
着陸にも使うので、推力が高ければ良いというものでもない
比推力は、オープンサイクルとしては、にわかには信じがたい数字
参考として、スペースX「ラプター」は、真空中で363秒(フルフロー2段燃焼サイクル)
ロケットラボ社ニュートロンの「アルキメデス」は、真空中で365秒(酸素リッチ2段燃焼サイクル)
https://i.imgur.com/vdcyWsA.jpeg
以前出たこれだけ
去年夏から初期的なエンジン開発が始まってるらしいが
・100トンf級
・メタン燃料
・比推力は真空中で365秒(上段)
・オープンサイクルを想定
*オープンサイクルとは、ガスジェネレータ式、またはエキスパンダーブリード式などのこと
・下段に9基、上段に1基を搭載。ヘビー型では9 x 3 = 27(+1)基
推力は平凡というか、この種の新型ロケットのエンジンとしては平均的
着陸にも使うので、推力が高ければ良いというものでもない
比推力は、オープンサイクルとしては、にわかには信じがたい数字
参考として、スペースX「ラプター」は、真空中で363秒(フルフロー2段燃焼サイクル)
ロケットラボ社ニュートロンの「アルキメデス」は、真空中で365秒(酸素リッチ2段燃焼サイクル)
2024/03/03(日) 11:19:36.84ID:IrJOU3+E
>>266
基本的に、新規ロケットに合わせて整備棟を建設する。
万年金欠の日本ですら、現行のVABはH-IIAに伴い建設されたもの。
今回のH3では、VAB新設すら後回しにして機体の技術開発に全力投入した開発。
ゼネコンや土建屋が喜ぶコンクリと鉄骨案件は先延ばし。
VAB自体も潮風でボロボロだから、運用が安定した数年後から更新検討に入るだろうけど。
基本的に、新規ロケットに合わせて整備棟を建設する。
万年金欠の日本ですら、現行のVABはH-IIAに伴い建設されたもの。
今回のH3では、VAB新設すら後回しにして機体の技術開発に全力投入した開発。
ゼネコンや土建屋が喜ぶコンクリと鉄骨案件は先延ばし。
VAB自体も潮風でボロボロだから、運用が安定した数年後から更新検討に入るだろうけど。
271名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/03(日) 11:40:26.14ID:ZEfveCnL H3どころか、次世代メタンの基本構想でも、
現行VABを想定したような数字(機体サイズ)だぞ
修理しながら継続使用するつもりかも?
あそこ、ヘビー型を格納できるかな?
H3の初期構想の時に、新たに水平統合型のVABを考えていたようだが、これはお蔵入り
やっぱ安全保障関係の衛星では、垂直統合棟が必須なのかね?
たしかファルコン9用のも建設してたよな
それより、北海道大樹町にもVAB作って欲しい
次世代メタンは、機体の設計的に、
ファルコン9/ヘビーの機体整備棟と似たようなやつでいいんじゃないか?
発射台もファルコンみたいなTEL式で全体的に安上がり
アリアン6は、アリアン5とそう変わらない設計のくせに、
VABをモバイルガントリー式(発射台は固定で、整備棟がレールで移動・退避する)で新設
お金があって羨ましいよ
現行VABを想定したような数字(機体サイズ)だぞ
修理しながら継続使用するつもりかも?
あそこ、ヘビー型を格納できるかな?
H3の初期構想の時に、新たに水平統合型のVABを考えていたようだが、これはお蔵入り
やっぱ安全保障関係の衛星では、垂直統合棟が必須なのかね?
たしかファルコン9用のも建設してたよな
それより、北海道大樹町にもVAB作って欲しい
次世代メタンは、機体の設計的に、
ファルコン9/ヘビーの機体整備棟と似たようなやつでいいんじゃないか?
発射台もファルコンみたいなTEL式で全体的に安上がり
アリアン6は、アリアン5とそう変わらない設計のくせに、
VABをモバイルガントリー式(発射台は固定で、整備棟がレールで移動・退避する)で新設
お金があって羨ましいよ
272名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/03(日) 14:58:24.72ID:6rtqliX12024/03/03(日) 15:17:56.28ID:J2zgH/fu
>>269
https://i.imgur.com/vdcyWsA.jpeg
> GTO:30億円(H3 2-2の半額)LEO:25億円(H3 3-0の半額)
(2×LE-9+2×SRB-3)-(3×LE-9)= 5億円
よって
SRB-3 =(LE-9+5億円)/ 2
となる
((LE-9+5億円) / 2) > (LE-9 / 2)
であるから
SRB-3 > (LE-9 / 2)
となり,SRB-3はLE-9の半額よりも高いことが証明される
∴H3-30は開発中止でいんじゃね?
https://i.imgur.com/vdcyWsA.jpeg
> GTO:30億円(H3 2-2の半額)LEO:25億円(H3 3-0の半額)
(2×LE-9+2×SRB-3)-(3×LE-9)= 5億円
よって
SRB-3 =(LE-9+5億円)/ 2
となる
((LE-9+5億円) / 2) > (LE-9 / 2)
であるから
SRB-3 > (LE-9 / 2)
となり,SRB-3はLE-9の半額よりも高いことが証明される
∴H3-30は開発中止でいんじゃね?
274名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/03(日) 15:50:36.90ID:6rtqliX12024/03/03(日) 15:57:27.38ID:4tBdCcjC
絶対的に安くなるなら荷物次第では選択肢にもなろう
相乗りが活かせるのは人気機材だけよ
相乗りが活かせるのは人気機材だけよ
2024/03/03(日) 16:03:10.51ID:uhpkIPAc
しばらくはメタンエンジンとか考えないようにしたほうがいい
とにかくH3をまともに運用できるようにするのが先
とにかくH3をまともに運用できるようにするのが先
2024/03/03(日) 16:23:42.66ID:are499UE
そもそもGTO30億に対しLEO25億て、SRBがいかに強力かを示してるだけだよな
278名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/03(日) 16:32:31.22ID:ZEfveCnL SRB-3(1本あたり)価格 = LE9価格の半額 + 5億円だろ
仮にLE-9が1基4億円なら、SRB-3は1本あたり7億円って感じで
理論上・計算上、SRB-3の価格は1本あたり5~10億円の間
それ以上でも以下でも、理屈に合わなくなる
あと、30型は既にほぼ完成済み。開発はほとんど終わっている
あとはCFT(スタティックファイア試験)をやって、試験機(ダミー衛星)を打ち上げるのみ
多少性能の低いタイプ1Aエンジンでも、情報収集衛星を毎回1基くらいなら何とかなるはず
タイプ2エンジンの開発は、30型とは無関係に継続する
むしろ24型の性能が下がるので、MMXやHTV-Xを余裕を持って打ち上げるためにもタイプ2は必要
またコンステレーションの受注があれば、本来のパワーの24型が欲しいところ
さらに、「タイプ2ならギリギリ22型で打ち上げ可能だが、タイプ1Aだと24型が必要」、
なんて重量の衛星だと、コストに大きく影響するからね
仮にLE-9が1基4億円なら、SRB-3は1本あたり7億円って感じで
理論上・計算上、SRB-3の価格は1本あたり5~10億円の間
それ以上でも以下でも、理屈に合わなくなる
あと、30型は既にほぼ完成済み。開発はほとんど終わっている
あとはCFT(スタティックファイア試験)をやって、試験機(ダミー衛星)を打ち上げるのみ
多少性能の低いタイプ1Aエンジンでも、情報収集衛星を毎回1基くらいなら何とかなるはず
タイプ2エンジンの開発は、30型とは無関係に継続する
むしろ24型の性能が下がるので、MMXやHTV-Xを余裕を持って打ち上げるためにもタイプ2は必要
またコンステレーションの受注があれば、本来のパワーの24型が欲しいところ
さらに、「タイプ2ならギリギリ22型で打ち上げ可能だが、タイプ1Aだと24型が必要」、
なんて重量の衛星だと、コストに大きく影響するからね
279名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/03(日) 16:33:59.10ID:6rtqliX1 LE-7Aのタイプ1に該当する短ノズル型は完成形の長ノズル型から比推力が11秒低く
推力が2.5トン低くて静止衛星への遷移軌道に投入する能力が0.4トン劣ったらしい。
ロケットの図体と推力・比推力自体が違うから単純比較は不適切かもだが
推力維持で比推力が3秒低下にとどまってるLE-9タイプ1Aなら
製造コストはさておきスペックの低下はもっと軽微なんじゃないかなあ
現にプロマネは2人とも30型は現段階でも懸念なしとのことだし
タイプ2はもし安定まであまりにも壁が高いなら放棄もアリでは
推力が2.5トン低くて静止衛星への遷移軌道に投入する能力が0.4トン劣ったらしい。
ロケットの図体と推力・比推力自体が違うから単純比較は不適切かもだが
推力維持で比推力が3秒低下にとどまってるLE-9タイプ1Aなら
製造コストはさておきスペックの低下はもっと軽微なんじゃないかなあ
現にプロマネは2人とも30型は現段階でも懸念なしとのことだし
タイプ2はもし安定まであまりにも壁が高いなら放棄もアリでは
2024/03/03(日) 16:37:17.43ID:are499UE
あの30-25=5という数字に特に意味がある様に見えないんだよな
能力合わせてる訳でもないし
能力合わせてる訳でもないし
281名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/03(日) 16:39:35.91ID:ZEfveCnL > GTO:30億円(H3 2-2の半額)LEO:25億円(H3 3-0の半額)
ここの部分はちょっと意味不明なんだよな
「H3-22型の目標価格が60億円」ってことはわかるんだが
メタンロケットの価格の決め方が意味不明
30億円ってのはヘビー型(3本とも回収)の価格で、
25億円ってのはシングルスティック(コア回収)の価格なのか?
ファルコン9と異なり、LEO向けの楽な貨物だからといって、陸上に帰還着陸はしないだろ?
なぜGTO向けとLEO向けで5億円も差が出るのか?
ここの部分はちょっと意味不明なんだよな
「H3-22型の目標価格が60億円」ってことはわかるんだが
メタンロケットの価格の決め方が意味不明
30億円ってのはヘビー型(3本とも回収)の価格で、
25億円ってのはシングルスティック(コア回収)の価格なのか?
ファルコン9と異なり、LEO向けの楽な貨物だからといって、陸上に帰還着陸はしないだろ?
なぜGTO向けとLEO向けで5億円も差が出るのか?
2024/03/03(日) 16:56:04.41ID:a8fUF1cQ
安くて信頼性の高い液水エンジンとしてのLE-9を枯れた技術として長く使えるようにしておくのが優先だよやっぱり
その安定した基盤の上で射点整備含めたクラスター化ヘビータイプの検討や再利用エンジンやメタンエンジンに注ぎ込めば良い
ソユーズの教訓とはつまり枯れた技術であったとしても安定して打ち上げられる手段を常に確保しておくことが輸送手段としてのロケットにとって何より大切ということ
その安定した基盤の上で射点整備含めたクラスター化ヘビータイプの検討や再利用エンジンやメタンエンジンに注ぎ込めば良い
ソユーズの教訓とはつまり枯れた技術であったとしても安定して打ち上げられる手段を常に確保しておくことが輸送手段としてのロケットにとって何より大切ということ
2024/03/03(日) 17:01:39.82ID:a8fUF1cQ
ターボポンブと3Dプリント成形部品の問題はコストに関わってくるからタイプ2がキャンセルになることはないと思う
2024/03/03(日) 17:03:43.41ID:vlwrxbdG
エンジン性能が全てなら、今だにWWIIの蒸気タービン(ヴァルター機関)を使っているソ連wのソユーズが現役の筈もなく。
今後H3が安価・高信頼を確保すれば、退役させずにソユーズのように末永く使っても良いのだよ。
今後H3が安価・高信頼を確保すれば、退役させずにソユーズのように末永く使っても良いのだよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/03(日) 17:04:14.45ID:ZEfveCnL 米国でベンチャー企業が開発中の再利用型ロケット、
本当にそこまで安くなるのか不明なんだよね
彼らはファルコン9とスターシップを同時に敵にして戦わなければ生き残れない
一方でH3やアリアンなどの国家ロケットは、潰れる心配はない
少しでも民間受注を盗み取れれば御の字、という感じだ
ファルコンの顧客を、年間1基でも2基でも掠め取ろうじゃないか
後の世に、「使い捨てロケットの最高傑作」と言われるように頑張って!
本当にそこまで安くなるのか不明なんだよね
彼らはファルコン9とスターシップを同時に敵にして戦わなければ生き残れない
一方でH3やアリアンなどの国家ロケットは、潰れる心配はない
少しでも民間受注を盗み取れれば御の字、という感じだ
ファルコンの顧客を、年間1基でも2基でも掠め取ろうじゃないか
後の世に、「使い捨てロケットの最高傑作」と言われるように頑張って!
2024/03/03(日) 17:11:26.36ID:4tBdCcjC
元から下段が18億にもなれば目があると計算されていたことを言い直しただけでもあるだろうな
今の時点では現実的な値ではない
今の時点では現実的な値ではない
2024/03/03(日) 17:24:07.31ID:a8fUF1cQ
30と25という数値は単なる目標値として設定してるだけで具体的なコンフィグレーションとか考えてるわけじゃないと思う
288名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/03(日) 17:27:49.13ID:ZEfveCnL 下段の比推力が340秒と出てるから、
こっちがラプターやアルキメデスとの比較に使えるかな?
下段エンジンの真空中比推力
・ラプター 363秒 (フルフロー2段燃焼サイクル)
・アルキメデス 365秒 (酸素リッチ2段燃焼サイクル)
・JAXAメタン 340秒 (オープンサイクル)
ラプターはたしか、比推力を少し犠牲にして、推力を上げたんだっけ?
なおLE-9(タイプ1A)の真空中比推力は422秒
メタンとは大きな差があるが、それでも下段で使ったら、ひっくり返されるわけだ
こっちがラプターやアルキメデスとの比較に使えるかな?
下段エンジンの真空中比推力
・ラプター 363秒 (フルフロー2段燃焼サイクル)
・アルキメデス 365秒 (酸素リッチ2段燃焼サイクル)
・JAXAメタン 340秒 (オープンサイクル)
ラプターはたしか、比推力を少し犠牲にして、推力を上げたんだっけ?
なおLE-9(タイプ1A)の真空中比推力は422秒
メタンとは大きな差があるが、それでも下段で使ったら、ひっくり返されるわけだ
289名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/03(日) 17:29:43.32ID:6rtqliX1 B-52やA-10よろしくLE-9がメタンエンジンの開発や低コスト化に難航とかで
予想以上に長く現役を勤め上げるとかはあるかもなあ
和製ソユーズロケット化したら面白いな
予想以上に長く現役を勤め上げるとかはあるかもなあ
和製ソユーズロケット化したら面白いな
2024/03/03(日) 17:30:27.99ID:4tBdCcjC
再利用前提っぽいからな資料上は
安さというよりは回収面でやりたくないイメージじゃないかな
別にSRBだって回収するシステムはかつてあったが海水ドボン方式だし
安さというよりは回収面でやりたくないイメージじゃないかな
別にSRBだって回収するシステムはかつてあったが海水ドボン方式だし
2024/03/03(日) 18:06:29.23ID:IrJOU3+E
CFRPのモーターケースを使った固体ロケットは1回使うとストレスで痛むので再使用不可能。
航空船舶板にH-IIAスレの頃からのお約束ネタ。
本当にモーターケースが弱くなるのかは長年の謎だったが、昨年CFRP製の潜水艦タイタンで
タイタニック号の見学ツアー中の富豪が深度4000mでぺしゃんこになったとござる。
やっぱりCFRP製固体ロケットの再使用は無理だわ。黙祷。
航空船舶板にH-IIAスレの頃からのお約束ネタ。
本当にモーターケースが弱くなるのかは長年の謎だったが、昨年CFRP製の潜水艦タイタンで
タイタニック号の見学ツアー中の富豪が深度4000mでぺしゃんこになったとござる。
やっぱりCFRP製固体ロケットの再使用は無理だわ。黙祷。
2024/03/03(日) 18:28:31.35ID:qFi80JTp
スターシップがカーボンからステンレスに変わった様に、時代は鉄なんだろ
293名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/03(日) 19:01:01.46ID:ZEfveCnL ニュートロン(ロケットラボ社)は得意のカーボンだぞ
実はJAXAメタンもカーボンタンクを志向(GXのリベンジ)
MLV(ファイアフライ社)もカーボンタンク
ノヴァ(ストークスペース社)はステンレス(少なくとも上段は)
テランR(レラティビティ社)は得意のアルミ(当面はタンクの3Dプリント化は無し)
時代はステンレスか、カーボンか、それともやはりアルミなのか?
実はJAXAメタンもカーボンタンクを志向(GXのリベンジ)
MLV(ファイアフライ社)もカーボンタンク
ノヴァ(ストークスペース社)はステンレス(少なくとも上段は)
テランR(レラティビティ社)は得意のアルミ(当面はタンクの3Dプリント化は無し)
時代はステンレスか、カーボンか、それともやはりアルミなのか?
2024/03/03(日) 19:39:48.44ID:giwM3m3n
セルロースナノファイバー樹脂だよ
2024/03/03(日) 19:48:23.56ID:E9DywgRW
GXのときには複合材タンク開発が鬼門だったよな
2024/03/03(日) 19:50:27.75ID:Dhm8TTkM
スペースシャトルのSRBは4分割構造の厚さ12.7mmの鋼鉄製だったか
再利用前提だと重くなるのは当然か
チャレンジャー号の事故は
分割構造の継ぎ目のOリングが吹き抜けて炎が燃料タンクを炙って爆発したんだよな
宇宙機は変な構造にせずシンプルが一番なのかなやっぱり
再利用前提だと重くなるのは当然か
チャレンジャー号の事故は
分割構造の継ぎ目のOリングが吹き抜けて炎が燃料タンクを炙って爆発したんだよな
宇宙機は変な構造にせずシンプルが一番なのかなやっぱり
2024/03/03(日) 19:56:13.58ID:Dhm8TTkM
2024/03/03(日) 21:16:20.23ID:F0l6k5+5
299名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/03(日) 21:42:05.34ID:ffzmdFtk 推力100t級メタンエンジン開発が難航したらLE-9で(性能がしょっぱくても)一旦部分再使用型やヘビー型を造っておいて
モノになったらメタン換装するとかいうのが次期基幹ロケットで液水オプションを残してる理由だったりするのだろうか
タイタンロケットみたいに同一ロケットで燃料・エンジン変更というのは前例がなくはない
メタンエンジン+再使用+ヘビー型という3つもの新規開発要素を抱え込むのは結構キッツいだろう
液水のまま後二者の経験だけ先に確立するというのもメタンでこけたら考えないといけないだろうし
モノになったらメタン換装するとかいうのが次期基幹ロケットで液水オプションを残してる理由だったりするのだろうか
タイタンロケットみたいに同一ロケットで燃料・エンジン変更というのは前例がなくはない
メタンエンジン+再使用+ヘビー型という3つもの新規開発要素を抱え込むのは結構キッツいだろう
液水のまま後二者の経験だけ先に確立するというのもメタンでこけたら考えないといけないだろうし
2024/03/03(日) 21:45:59.71ID:4tBdCcjC
3スティックは1段目が完全再利用でないとコスト跳ね上がるだろ
ただでさえ3セット用意せんとあかんのに
ただでさえ3セット用意せんとあかんのに
2024/03/03(日) 21:59:32.08ID:giwM3m3n
メタン酔いは眼と脳に悪影響ww
302名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/03(日) 22:02:23.60ID:ZEfveCnL その資料の能力に関する数字はメタンのもので、水素の記載は単なる当て馬扱いかと
「同じような大きさのロケットで、燃料の違いでここまで能力に差が出るんですよ」
って事実を示したいのでは?
左欄の打ち上げ能力を見ればわかるが、水素版とメタン版では、2倍以上の差がついている
例えばシングルスティックのGTOだと、H3-30型は使い捨てで2トンちょい、メタン版は1段再利用で4トン以上
下段だと、LE-9はせいぜい4基クラスタ(124トンf x 4 = 500トンf)しかできず、
パワーが全く足りない
上段に至っては、水素エンジンを例示する努力すら放棄(適当なエンジンが無いからね)
例示として水素の記載はあっても、ロケットが「同容積」「同サイズ」であれば、
能力的にはメタンを採用するしか無いと説得している資料だね
最初はガスジェネレータ式なら、エンジン開発期間はそれほど悲惨なことにはならないだろう?
無理やりエキスパンダーブリードでやろうとすると、たぶん残念なことになる
「同じような大きさのロケットで、燃料の違いでここまで能力に差が出るんですよ」
って事実を示したいのでは?
左欄の打ち上げ能力を見ればわかるが、水素版とメタン版では、2倍以上の差がついている
例えばシングルスティックのGTOだと、H3-30型は使い捨てで2トンちょい、メタン版は1段再利用で4トン以上
下段だと、LE-9はせいぜい4基クラスタ(124トンf x 4 = 500トンf)しかできず、
パワーが全く足りない
上段に至っては、水素エンジンを例示する努力すら放棄(適当なエンジンが無いからね)
例示として水素の記載はあっても、ロケットが「同容積」「同サイズ」であれば、
能力的にはメタンを採用するしか無いと説得している資料だね
最初はガスジェネレータ式なら、エンジン開発期間はそれほど悲惨なことにはならないだろう?
無理やりエキスパンダーブリードでやろうとすると、たぶん残念なことになる
2024/03/03(日) 22:15:10.33ID:4tBdCcjC
信じられないかも知れないが、あれがLE-9がSRB-3より安い根拠なんだぜ
SRBよりLRBのが安いとするにもエンジンしか計算に入ってなかったり色々問題があるが
SRBよりLRBのが安いとするにもエンジンしか計算に入ってなかったり色々問題があるが
304名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/03(日) 22:19:14.71ID:ZEfveCnL ファルコンヘビーが通常は下段を使い捨てないように、
JAXAメタンも、ヘビー形態は1段再利用が原則だが、
月面探査では使い捨てもあるようだ
LTO(月遷移軌道)に16トン以上なら、それなりの月面探査機を送り込めるのでは?
トヨタ・ルナークルーザー級は可能かどうか知らないが
JAXAメタンも、ヘビー形態は1段再利用が原則だが、
月面探査では使い捨てもあるようだ
LTO(月遷移軌道)に16トン以上なら、それなりの月面探査機を送り込めるのでは?
トヨタ・ルナークルーザー級は可能かどうか知らないが
2024/03/03(日) 22:22:39.92ID:4tBdCcjC
実際のところ、回収する能力がある事が実証されてるだけで
それが選ばれてるケースは稀なんだよね
ただシンプルに3本まとめてる訳ではなく強化版みたいな扱いで通常のファルコン9としては使わず
JAXAの様に駐機場所に難儀する組織にはただ保管されてる、アタマの痛い機材になる可能性はある
それが選ばれてるケースは稀なんだよね
ただシンプルに3本まとめてる訳ではなく強化版みたいな扱いで通常のファルコン9としては使わず
JAXAの様に駐機場所に難儀する組織にはただ保管されてる、アタマの痛い機材になる可能性はある
306名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/03(日) 22:33:54.36ID:ffzmdFtk タービンを回すガスが重たいCO2+H2Oになる分液水ほど無理させた綱渡り設計にならずにすむ気はするが…
例の魔物が暴れて当分手札がLE-9だけという最悪のケースを想定して「滑り止め」として液水verを乗せてるのかも
例の魔物が暴れて当分手札がLE-9だけという最悪のケースを想定して「滑り止め」として液水verを乗せてるのかも
2024/03/03(日) 23:24:51.36ID:Dhm8TTkM
例の魔物ってキャビテーションによるポンプの破壊か
メタン燃料だとキャビテーションが起きやすいのか知らんけど
メタン燃料だとキャビテーションが起きやすいのか知らんけど
2024/03/03(日) 23:41:18.94ID:giwM3m3n
後進国「EVEVEVEVEVEVEVEVEV…」
トヨタ「やかましいわ!」
後進国「メタンメタンメタン…」
MHI&KHI 「やれやれだぜ」
トヨタ「やかましいわ!」
後進国「メタンメタンメタン…」
MHI&KHI 「やれやれだぜ」
309名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/03(日) 23:59:10.76ID:ZEfveCnL https://www.nikkei.com/article/DGKKZO74529850X10C23A9MM8000/
2023年9月17日
>宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は、2030年ごろに初飛行を予定する
>次世代ロケット向けにメタンを燃料とするエンジンを開発する。
>メタンは現在使われる水素より爆発の危険性が低く地上で扱いやすいため、
>ロケットの低コスト化や再利用につながる。
>開発で中国や米国などが先行するなかで対応を急ぐ。
>今夏にメタンを使うロケットエンジンの設計に着手。
>大型のメタンエンジンに適した燃焼方式を研究するほか、貯...
>この記事は会員限定です。
2023年9月17日
>宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は、2030年ごろに初飛行を予定する
>次世代ロケット向けにメタンを燃料とするエンジンを開発する。
>メタンは現在使われる水素より爆発の危険性が低く地上で扱いやすいため、
>ロケットの低コスト化や再利用につながる。
>開発で中国や米国などが先行するなかで対応を急ぐ。
>今夏にメタンを使うロケットエンジンの設計に着手。
>大型のメタンエンジンに適した燃焼方式を研究するほか、貯...
>この記事は会員限定です。
2024/03/04(月) 00:00:04.63ID:hFVW9rE4
あ、コミュニティノートの常連ソースだ
311名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/04(月) 00:06:25.87ID:6r72BX3F あの資料を出した時点では、まだH3の開発中だったからな
「え、H3も出来てないのに、もう水素を捨てる計画?」
などと指摘されたら困るから、
「水素バージョンもあり得るよ」って言い訳のための併記なのかも
「え、H3も出来てないのに、もう水素を捨てる計画?」
などと指摘されたら困るから、
「水素バージョンもあり得るよ」って言い訳のための併記なのかも
2024/03/04(月) 05:13:36.15ID:d+rqfhJZ
再利用時代になっても戦闘機みたいな翼付けないの?
2024/03/04(月) 05:51:11.66ID:hFVW9rE4
あの頃は日本の水素戦略を世界に認めさせていなかった。
2024/03/04(月) 06:24:51.01ID:MFsnlnh4
ガスジェネより燃焼室が少なくて済むエキスパンダーブリードサイクルで安いメタンエンジンが成立するか見てみたい気がする
エキスパンダーブリードサイクルもBE-3Uに採用されたり日本だけの技術ではなくなって来てるし今からメタンに参入するならありだと思う
エキスパンダーブリードサイクルもBE-3Uに採用されたり日本だけの技術ではなくなって来てるし今からメタンに参入するならありだと思う
2024/03/04(月) 08:10:58.83ID:c87ZX+rT
次期基幹ロケットを決定した2013年に、
○液水エンジン 開発期間6年
●メタンエンジン 同10年以上
●ケロシンエンジン 同10年以上
●固体1段目 ムリポ と見積る
https://www.jaxa.jp/press/2013/09/20130904_rocket_j.pdf
新型基幹ロケットに関する検討状況について p.21
そして想定1.5倍の9年?かけて実機製造に至る
2年半遅れでTF1の打上
このpdf p.49の説明図からCOPY
https://i.imgur.com/A1A0ltY.jpg
信頼性 LE-7A x 10
実機コスト LE-7A x 1/2
開発コスト LE-7 x 1/2
余談
メタンエンジンでLE-7Aの10倍の信頼性を実現セヨ(数千億円?と25年?)
ロケットはそれから
○液水エンジン 開発期間6年
●メタンエンジン 同10年以上
●ケロシンエンジン 同10年以上
●固体1段目 ムリポ と見積る
https://www.jaxa.jp/press/2013/09/20130904_rocket_j.pdf
新型基幹ロケットに関する検討状況について p.21
そして想定1.5倍の9年?かけて実機製造に至る
2年半遅れでTF1の打上
このpdf p.49の説明図からCOPY
https://i.imgur.com/A1A0ltY.jpg
信頼性 LE-7A x 10
実機コスト LE-7A x 1/2
開発コスト LE-7 x 1/2
余談
メタンエンジンでLE-7Aの10倍の信頼性を実現セヨ(数千億円?と25年?)
ロケットはそれから
2024/03/04(月) 08:13:50.46ID:hFVW9rE4
過剰品質って意味を知ってるか?
2024/03/04(月) 08:24:56.74ID:c87ZX+rT
H3 TF1のLE-5B-Cが故障しているのに
過剰品質とドヤる幼稚
過剰品質とドヤる幼稚
2024/03/04(月) 08:26:13.06ID:hFVW9rE4
破壊工作 or 自作自演でFAですよw
319名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/04(月) 09:33:14.63ID:MFsnlnh4 なんというかメタンか水素か択一な思考は理解できんわ
H-2Aは固体燃料ブースターで重力損失の大きな初動を乗り越えた後で
LE-7Aが本来の力を出す実質1.5段目だったからこその水素だし
H3 30構成はペイロード重量がさほど大きくないが需要の多い低軌道衛星を安価に軌道投入するためのものだろうから水素一段で十分という判断だろうし
メタンが向いてるのはペイロードの大きなロケットの1段と月以遠の有人ミッション用くらいで静止軌道あたりまでの2、3段エンジンとしては水素のほうが性能高いわけで
使い分けだろ結局
H-2Aは固体燃料ブースターで重力損失の大きな初動を乗り越えた後で
LE-7Aが本来の力を出す実質1.5段目だったからこその水素だし
H3 30構成はペイロード重量がさほど大きくないが需要の多い低軌道衛星を安価に軌道投入するためのものだろうから水素一段で十分という判断だろうし
メタンが向いてるのはペイロードの大きなロケットの1段と月以遠の有人ミッション用くらいで静止軌道あたりまでの2、3段エンジンとしては水素のほうが性能高いわけで
使い分けだろ結局
2024/03/04(月) 09:36:14.44ID:hFVW9rE4
なぜiSpaceの設立動機が認知されず抜け落ちるのか。
メタンに酔って緑内障と認知症になっているとしか言えない。
メタンに酔って緑内障と認知症になっているとしか言えない。
321名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/04(月) 09:58:35.20ID:6r72BX3F H3自体は、よく出来たロケットだよ
「最後の使い捨てロケット」「使い捨てロケットの最高傑作」となれる可能性がある
そうではなくて、今後の世界の流れの話
ロケットはみな、再利用型になっていく
そうすると、SRBはちょっと再利用できない(無理に再利用しても割に合わない)
となると、基本はシングルスティック型になる(増強はトリプルコアなどに)
水素では、シングルスティックではソユーズロケット並みの性能しか出せない(LEOに10トン程度)
これを下段再利用すると、せいぜいLEOに6~7トン程度だろうか
もっと能力を出すには、ニューグレン並みの巨大なタンク(機体)が必要になって無理がある
従来と同じくらいの機体のサイズで、再利用しつつもファルコン9程度の能力が欲しいとなると、
自然にメタンになる(ケロシンでも可能だが、再利用が面倒)
メタンなら、JAXAの構想ではシングルスティックで下段再利用しつつGTOに4トン以上が可能で、
大半の衛星需要はシングルスティックで足りることになる
基本はSRBもLRBも不要で、かつ下段再利用も可能となる
それでは足りない時のみ、トリプルコアにすればいい(LRBも基本は回収する)
要は、ロケット設計の歴史的傑作であるファルコン9/ヘビーを、メタンで実現するってことだね
スターシップの設計が傑作であるかどうかはまだ実証されてないので、
実証済みのファルコンを真似るのは合理的な選択かと
あと、上段は水素の方が性能は高いかもしれないが、
ファルコン9的な設計だと、早期に下段を切り離すので、上段エンジンの推力もかなり高くないといけない
LE-7Aが実質1.5段と言われるが、下段クラスタ型ロケットも上段は1.5段的な強い推力が必要になる
推力15~30トンf程度では足りない
下段用の100トンf級のエンジンを上段にも1基載せるのは、合理性がある
エキスパンダーブリードで推力80トンf級の水素の上段エンジンを作るのも良いけどね
(ニューグレンの上段BE-3Uでは水素エキスパンダーブリードの推力70トンf級を開発)
H3は、使い捨てロケットとしてはとても良い設計で、今後10年以上使えるけど、
今の設計では、その次(再利用時代)はもう無いんだよ。変わらなきゃ
「最後の使い捨てロケット」「使い捨てロケットの最高傑作」となれる可能性がある
そうではなくて、今後の世界の流れの話
ロケットはみな、再利用型になっていく
そうすると、SRBはちょっと再利用できない(無理に再利用しても割に合わない)
となると、基本はシングルスティック型になる(増強はトリプルコアなどに)
水素では、シングルスティックではソユーズロケット並みの性能しか出せない(LEOに10トン程度)
これを下段再利用すると、せいぜいLEOに6~7トン程度だろうか
もっと能力を出すには、ニューグレン並みの巨大なタンク(機体)が必要になって無理がある
従来と同じくらいの機体のサイズで、再利用しつつもファルコン9程度の能力が欲しいとなると、
自然にメタンになる(ケロシンでも可能だが、再利用が面倒)
メタンなら、JAXAの構想ではシングルスティックで下段再利用しつつGTOに4トン以上が可能で、
大半の衛星需要はシングルスティックで足りることになる
基本はSRBもLRBも不要で、かつ下段再利用も可能となる
それでは足りない時のみ、トリプルコアにすればいい(LRBも基本は回収する)
要は、ロケット設計の歴史的傑作であるファルコン9/ヘビーを、メタンで実現するってことだね
スターシップの設計が傑作であるかどうかはまだ実証されてないので、
実証済みのファルコンを真似るのは合理的な選択かと
あと、上段は水素の方が性能は高いかもしれないが、
ファルコン9的な設計だと、早期に下段を切り離すので、上段エンジンの推力もかなり高くないといけない
LE-7Aが実質1.5段と言われるが、下段クラスタ型ロケットも上段は1.5段的な強い推力が必要になる
推力15~30トンf程度では足りない
下段用の100トンf級のエンジンを上段にも1基載せるのは、合理性がある
エキスパンダーブリードで推力80トンf級の水素の上段エンジンを作るのも良いけどね
(ニューグレンの上段BE-3Uでは水素エキスパンダーブリードの推力70トンf級を開発)
H3は、使い捨てロケットとしてはとても良い設計で、今後10年以上使えるけど、
今の設計では、その次(再利用時代)はもう無いんだよ。変わらなきゃ
2024/03/04(月) 10:02:10.85ID:hFVW9rE4
世界が変わらなきゃダメですな。
2024/03/04(月) 10:03:12.32ID:nsUWuQK3
そろそろH3ー2号機の検証報告と打ち上げ予定の発表が欲しいな
324名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/04(月) 10:08:10.58ID:MFsnlnh4 >水素では、シングルスティックではソユーズロケット並みの性能しか出せない(LEOに10トン程度)
いや十分でしょう
価格以外でそれが不十分だという意味が分からないと言っている
ファルコン9並みの打ち上げ能力が必要ならメタンという話はその通りと思うが逆に需要がそんなにあるんだろうか?
いや十分でしょう
価格以外でそれが不十分だという意味が分からないと言っている
ファルコン9並みの打ち上げ能力が必要ならメタンという話はその通りと思うが逆に需要がそんなにあるんだろうか?
325名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/04(月) 10:09:19.49ID:MFsnlnh4 ちなみに再利用ロケットが必要ないという論じゃないからね
2024/03/04(月) 10:11:41.05ID:c87ZX+rT
>>319
315のpdfでも、下段をケロシンやメタンにするとGTOへの輸送力が落ちると考察されている。
実際にケロシンのFalcon9もGTO(⊿v=1800m/s)打上能力は低め。最新型を使い捨てて8.3tなのでH3-24Lの6.5t以上(⊿v=1500m/s)と大差ない。
Falcon9の縄張りを荒らして、米国ギャングの抗争に巻き込まれないためにも、日本は液水を使って静止衛星打上に重きを置くのが良いのです。
315のpdfでも、下段をケロシンやメタンにするとGTOへの輸送力が落ちると考察されている。
実際にケロシンのFalcon9もGTO(⊿v=1800m/s)打上能力は低め。最新型を使い捨てて8.3tなのでH3-24Lの6.5t以上(⊿v=1500m/s)と大差ない。
Falcon9の縄張りを荒らして、米国ギャングの抗争に巻き込まれないためにも、日本は液水を使って静止衛星打上に重きを置くのが良いのです。
327名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/04(月) 10:15:52.14ID:6r72BX3F >大型のメタンエンジンに適した燃焼方式を研究するほか
研究って、、まだ燃焼方式は決まってないのかよ
ていうか、数年前にLE-9のメタン化の研究調査をMHIが受注したはずだが、
結果はまぁアレだったんだろうな・・
世界では、メタンで2段燃焼サイクルを採用して開発をする国・会社も増えてるし、
いっそJAXAも・・
LE-7の頃と違って、今は2段燃焼サイクルだからと言って死ぬほど苦労することも無いのでは?
H3は当分使えるんだから、じっくり腰を落ち着けて2段燃焼サイクルで開発するのもいいかもね
あるいは最初はガスジェネレータ式で早期に完成させ、その後にフルフロー2段燃焼サイクルも開発とか
再利用するならエンジンの製造コストはそれほど問題ではない
研究って、、まだ燃焼方式は決まってないのかよ
ていうか、数年前にLE-9のメタン化の研究調査をMHIが受注したはずだが、
結果はまぁアレだったんだろうな・・
世界では、メタンで2段燃焼サイクルを採用して開発をする国・会社も増えてるし、
いっそJAXAも・・
LE-7の頃と違って、今は2段燃焼サイクルだからと言って死ぬほど苦労することも無いのでは?
H3は当分使えるんだから、じっくり腰を落ち着けて2段燃焼サイクルで開発するのもいいかもね
あるいは最初はガスジェネレータ式で早期に完成させ、その後にフルフロー2段燃焼サイクルも開発とか
再利用するならエンジンの製造コストはそれほど問題ではない
2024/03/04(月) 10:16:40.35ID:hFVW9rE4
どうしてもメタンに拘るなら、発射台そのものをメタンエンジンで打ち上げて回収する方法がある。
2024/03/04(月) 10:17:38.10ID:hFVW9rE4
メタンは燃焼前に炭素が析出し、必ずコーキングに繋がる。
2024/03/04(月) 10:22:06.63ID:hFVW9rE4
洋上プラットホームから海中に沈めた超大型ロケットの打ち上げとか。
331名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/04(月) 10:26:36.28ID:6r72BX3F >日本は液水を使って静止衛星打上に重きを置くのが良いのです。
この点も、時代の変化があるんだよ
今は静止衛星は長寿命化してるし、
そもそも静止衛星はそんなに頻繁な打ち上げ需要があるわけではない
今後、打ち上げ総数で言えば、90%以上、もしかしたら99%は
コンステレーション衛星群になると推測されている
世界各国のコンステレーションの総数は今後、10万機に達するとも言われる
各衛星の軌道上寿命が仮に5年だとすると、年間2万機近い打ち上げ需要がある
スペースXのように自前のロケットしか使わないコンステレーションもあるが、
ロケットを持たない通信事業者も参入してくる状況にもある
というか、日本も独自に、ある程度の規模のコンステレーションを構築すべき
日本の防衛省は数十機程度のコンステレーションを構築するみたいだが、
世界各国の政府も、軍事用を含めたコンステレーションを求める可能性がある
今後のロケット市場では、タイムリーに打ち上げ可能なロケットを持っていれば、
必ず仕事はある
そういう時代の変化も含めて、JAXAはメタンの再利用ロケット開発に舵を切りつつあるのだろう
将来メタンロケットを使ってもらうためにも、H3でしっかり信頼と実績を築き上げて行かないとね。
この点も、時代の変化があるんだよ
今は静止衛星は長寿命化してるし、
そもそも静止衛星はそんなに頻繁な打ち上げ需要があるわけではない
今後、打ち上げ総数で言えば、90%以上、もしかしたら99%は
コンステレーション衛星群になると推測されている
世界各国のコンステレーションの総数は今後、10万機に達するとも言われる
各衛星の軌道上寿命が仮に5年だとすると、年間2万機近い打ち上げ需要がある
スペースXのように自前のロケットしか使わないコンステレーションもあるが、
ロケットを持たない通信事業者も参入してくる状況にもある
というか、日本も独自に、ある程度の規模のコンステレーションを構築すべき
日本の防衛省は数十機程度のコンステレーションを構築するみたいだが、
世界各国の政府も、軍事用を含めたコンステレーションを求める可能性がある
今後のロケット市場では、タイムリーに打ち上げ可能なロケットを持っていれば、
必ず仕事はある
そういう時代の変化も含めて、JAXAはメタンの再利用ロケット開発に舵を切りつつあるのだろう
将来メタンロケットを使ってもらうためにも、H3でしっかり信頼と実績を築き上げて行かないとね。
2024/03/04(月) 10:34:43.07ID:FePWn+y8
qpsが防衛省案件56億で受注して株上げてる
ライドシェア打ち上げ実証も早く見たい
ライドシェア打ち上げ実証も早く見たい
2024/03/04(月) 10:38:56.68ID:hRoK//9W
H3にかまけて5年くらい放置してたツケが顔出しし始めてるよな
再利用だメタンだなんて話もあるけど、種子島で本当にバンバン打てるのか、VABなどの整備はどうするのか
エンジニアがいないのはともかく資金や政治的な問題すら進めようとする動きも見えない
再利用だメタンだなんて話もあるけど、種子島で本当にバンバン打てるのか、VABなどの整備はどうするのか
エンジニアがいないのはともかく資金や政治的な問題すら進めようとする動きも見えない
334名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/04(月) 10:39:07.53ID:6r72BX3F >Falcon9の縄張りを荒らして、米国ギャングの抗争に巻き込まれないため
世界の静止衛星の市場も、既にスペースXがゴッソリ持って行ってますよ
日本が、スペースXに打ち勝って静止衛星の仕事を受注できるとでも思っておられるのか?
ケロシンを使うファルコンは、GTOよりもLEOの方が得意なのは事実だが、
世界の衛星需要の流れも、GTOより低軌道のコンステレーションへと移りつつある
その意味で、GTO(高軌道)ばかりを重視していては、やはり仕事を失ってしまうだろう
静止衛星の受注でスペースXと張り合うのは厳しいが、
今後の膨大な数のコンステレーション需要を、日本が少しばかり拾うのは何とかなるだろう
低軌道コンステレーションは様々な軌道傾斜角があるが、準極軌道も良く使われる(OneWeb等)
極軌道が苦手な種子島(ロケットの能力が半減する)では、打ち上げ機会を逃してしまう
種子島は静止衛星の打ち上げに使い、SSOやコンステレーション用に北海道大樹町での射場建設を行うべきだね
世界の静止衛星の市場も、既にスペースXがゴッソリ持って行ってますよ
日本が、スペースXに打ち勝って静止衛星の仕事を受注できるとでも思っておられるのか?
ケロシンを使うファルコンは、GTOよりもLEOの方が得意なのは事実だが、
世界の衛星需要の流れも、GTOより低軌道のコンステレーションへと移りつつある
その意味で、GTO(高軌道)ばかりを重視していては、やはり仕事を失ってしまうだろう
静止衛星の受注でスペースXと張り合うのは厳しいが、
今後の膨大な数のコンステレーション需要を、日本が少しばかり拾うのは何とかなるだろう
低軌道コンステレーションは様々な軌道傾斜角があるが、準極軌道も良く使われる(OneWeb等)
極軌道が苦手な種子島(ロケットの能力が半減する)では、打ち上げ機会を逃してしまう
種子島は静止衛星の打ち上げに使い、SSOやコンステレーション用に北海道大樹町での射場建設を行うべきだね
2024/03/04(月) 10:47:54.63ID:hRoK//9W
ほんとロケット打ち上げは国の責任で行うものだというなら
射場の問題はJAXAが主体的に行動しないとダメだろう
事業主体は三菱だなんて言い訳は出来ない
射場の問題はJAXAが主体的に行動しないとダメだろう
事業主体は三菱だなんて言い訳は出来ない
336名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/04(月) 11:11:06.17ID:MFsnlnh4 静止軌道の需要がさほどでもなく低軌道のほうが現在は需要はあるけど、じゃあファルコン9で低軌道で何やってるかというと50個くらいのスターリンク衛星まとめて打ち上げてるわけ
逆に1個2個の低軌道衛星を打ち上げるには過大な能力すぎる
H3 30みたいなのはそういう隙間需要に十分な性能を液水でやってる
逆に1個2個の低軌道衛星を打ち上げるには過大な能力すぎる
H3 30みたいなのはそういう隙間需要に十分な性能を液水でやってる
2024/03/04(月) 11:15:45.11ID:0AVT+FVh
コンステレーション、て直感的に分からんな
2024/03/04(月) 11:20:45.93ID:c87ZX+rT
Falcon9の最新型は、1段目のみで打ち上げれば、
衛星軌道に到達してしまうバケモノロケット。
こういうキチガイと競おうお発狂しているのが長文粘着キチガイ。
衛星軌道に到達してしまうバケモノロケット。
こういうキチガイと競おうお発狂しているのが長文粘着キチガイ。
2024/03/04(月) 11:21:04.83ID:hRoK//9W
Starlinkもそのうち数が減るんじゃないかと思ったり
四六時中どれかが上空にいる必要があるのは変わらんだろうけど
ひとつで捌ける通信回線、量が増えればあんな規模でジェットストリーム飛行させる必要なくなるんでないか?
四六時中どれかが上空にいる必要があるのは変わらんだろうけど
ひとつで捌ける通信回線、量が増えればあんな規模でジェットストリーム飛行させる必要なくなるんでないか?
2024/03/04(月) 12:01:24.80ID:hFVW9rE4
日本の叩き棒に使える他国の産物は残り僅か。
ゲーム機とマイナンバーの紐付けが始まり、上手くいけばスマホもそうなる。
米国サービスの日本撤退は不可避。
コロナ禍を経てイベント人気が高まるなか、主催する側にとっても不正転売への対応は深刻な課題となっています。
TGC実行委員会 チーフプロデューサー 池田友紀子氏 「たくさんのお客様を限られた時間で会場に収容してイベントを開催する主催者としては、本人確認をスムーズに行えるっていうのは非常に有効かなと思っています」
デジタル庁は高額で転売される人気ゲーム機などでも同様の取り組みを進めたいとしています
ゲーム機とマイナンバーの紐付けが始まり、上手くいけばスマホもそうなる。
米国サービスの日本撤退は不可避。
コロナ禍を経てイベント人気が高まるなか、主催する側にとっても不正転売への対応は深刻な課題となっています。
TGC実行委員会 チーフプロデューサー 池田友紀子氏 「たくさんのお客様を限られた時間で会場に収容してイベントを開催する主催者としては、本人確認をスムーズに行えるっていうのは非常に有効かなと思っています」
デジタル庁は高額で転売される人気ゲーム機などでも同様の取り組みを進めたいとしています
341名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/04(月) 13:09:42.01ID:A0cTBgOp342名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/04(月) 13:10:57.08ID:NB+aMbKs メタンがいいのは同意だけど、JAXAは世界に先駆けてメタンエンジンを開発してたんですよ
それを民主政権にバッサリ中止にさせられた
その後スペースXが世界初メタンエンジンを完成させ、中国が世界初メタンエンジンで軌道投入し
ブルーオリジンのメタンエンジンは3つのロケットに採用される重宝エンジンになってるでしょ。
先を走ってたのに、後追いになってしまったじゃないですか。
そういう変な党を支持しない事ですね。
それを民主政権にバッサリ中止にさせられた
その後スペースXが世界初メタンエンジンを完成させ、中国が世界初メタンエンジンで軌道投入し
ブルーオリジンのメタンエンジンは3つのロケットに採用される重宝エンジンになってるでしょ。
先を走ってたのに、後追いになってしまったじゃないですか。
そういう変な党を支持しない事ですね。
343名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/04(月) 13:15:37.65ID:6r72BX3F > 1個2個の低軌道衛星を打ち上げる
この用途だと、一般的にはSSO向けの地球観測衛星や偵察衛星だね
H3-30型はこの分野が得意だけど、JAXAの次世代メタン構想では、
これをさらに半額の25億円でやりたいと考えている >>269
1段再利用なら、新規製造するのは上段&フェアリングだけでいいので、
打ち上げ頻度も増加させ、受注から打ち上げまでの時間も短縮できるでしょう
シングルスティック型のコストが安くなることで恩恵を受けるのは、
他には深宇宙探査(ISAS)もあるね
今までは探査機とは別に50億とか100億とかの打ち上げ予算を工面しなければならなかったが、
再利用型なら25億円を用意すれば、好きな大きさの探査機を設計できる
重量の余裕を探査機の冗長性・信頼性の向上に振り向けることも可能になる
>Falcon9の最新型は、1段目のみで打ち上げれば、衛星軌道に到達
最新型ってBlock-5のこと? SSTOはさすがに無理じゃないかな?
仮に出来たとしても、その1段は使い捨てになるし、衛星は載せられないでしょ
何の意味も無い仮定かと
今年はたぶんファルコン9の値上げの年なので、
もう6700万ドル(100億円)ではなくて、7000万ドル(105億円)とかそれ以上になるんでしょうね
一方でコストは、インフレで人件費等が上がっても、再利用回数が増えれば少しずつ下がっていくかと
この用途だと、一般的にはSSO向けの地球観測衛星や偵察衛星だね
H3-30型はこの分野が得意だけど、JAXAの次世代メタン構想では、
これをさらに半額の25億円でやりたいと考えている >>269
1段再利用なら、新規製造するのは上段&フェアリングだけでいいので、
打ち上げ頻度も増加させ、受注から打ち上げまでの時間も短縮できるでしょう
シングルスティック型のコストが安くなることで恩恵を受けるのは、
他には深宇宙探査(ISAS)もあるね
今までは探査機とは別に50億とか100億とかの打ち上げ予算を工面しなければならなかったが、
再利用型なら25億円を用意すれば、好きな大きさの探査機を設計できる
重量の余裕を探査機の冗長性・信頼性の向上に振り向けることも可能になる
>Falcon9の最新型は、1段目のみで打ち上げれば、衛星軌道に到達
最新型ってBlock-5のこと? SSTOはさすがに無理じゃないかな?
仮に出来たとしても、その1段は使い捨てになるし、衛星は載せられないでしょ
何の意味も無い仮定かと
今年はたぶんファルコン9の値上げの年なので、
もう6700万ドル(100億円)ではなくて、7000万ドル(105億円)とかそれ以上になるんでしょうね
一方でコストは、インフレで人件費等が上がっても、再利用回数が増えれば少しずつ下がっていくかと
344名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/04(月) 13:30:43.13ID:6r72BX3F >Starlinkもそのうち数が減るんじゃないかと思ったり
トータルで4万機くらいの構想だけど、スターリンク衛星自体も大型化・高性能化が進み、
新型のスターリンク衛星は1機でも、古いスターリンク衛星の数機分の性能があるのかもね
重たいので、間もなくスターシップで打ち上げるようになるでしょう
>>342
>民主政権にバッサリ中止にさせられた
中止になったのは「GXロケット」ですよ
ロケット開発は失敗し、政権交代前には既に完成は全く不可能になっていたので、
(ついでに言えば、商業ロケットのくせに、商業受注の可能性は全く無かった)
あとは中止の決定をする「汚れ役」が必要だった
JAXAも自民党政権もそれはやりたくなかった(推進役だから責任を問われる)
トータルで4万機くらいの構想だけど、スターリンク衛星自体も大型化・高性能化が進み、
新型のスターリンク衛星は1機でも、古いスターリンク衛星の数機分の性能があるのかもね
重たいので、間もなくスターシップで打ち上げるようになるでしょう
>>342
>民主政権にバッサリ中止にさせられた
中止になったのは「GXロケット」ですよ
ロケット開発は失敗し、政権交代前には既に完成は全く不可能になっていたので、
(ついでに言えば、商業ロケットのくせに、商業受注の可能性は全く無かった)
あとは中止の決定をする「汚れ役」が必要だった
JAXAも自民党政権もそれはやりたくなかった(推進役だから責任を問われる)
2024/03/04(月) 15:19:11.58ID:NGJG3mFh
>>344
GXは自民もやめたがってたんじゃないかな
それほど先が無いロケットだった
あれの事業仕分け切り捨ては仕方がない
でも、LNGエンジンの開発経験ができたからよかった
LNGとメタンってどう扱いが違うのだろうか
GXは自民もやめたがってたんじゃないかな
それほど先が無いロケットだった
あれの事業仕分け切り捨ては仕方がない
でも、LNGエンジンの開発経験ができたからよかった
LNGとメタンってどう扱いが違うのだろうか
2024/03/04(月) 15:22:31.71ID:hFVW9rE4
お前らは侮日と過去から出られんなw
347名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/04(月) 16:11:21.53ID:6r72BX3F 水素を擁護してメタンを牽制する人間が、
GXロケットに関しては、しばしばGXの推進派を擁護して、
GX廃止決定を批判するという矛盾が見られる
メタン(LNG)に関しては、H2AのLRBとしての構想が昔あったが、
あれこそが正しい使い方
上段だけにメタン(LNG)を使うのは、上手いやり方じゃない
上下段ともにメタンか、あるいは下段のみメタンか、それが正しいやり方
GXは最初、下段にソ連製のケロシン燃料エンジンの利用を構想し、
次に米国アトラス3ロケットの下段を、開発が遅延している間にアトラス3が引退すると、
今度はアトラス5の下段を利用しようとしていた
ご存知のように、アトラス5の下段のエンジンはロシア製のRD-180
上段はどんな設計かと言うと、最初はガス押し式のド素人設計のLNGエンジンで、
「タンクを軽いカーボン複合材にするから大丈夫!」と豪語し、やがてカーボンタンクの開発に失敗すると、
「やはりガスジェネレータ式で行こうかな?タンクは普通にアルミで・・」
となり、性能はどんどん低下、開発費と予想価格はどんどん膨れ上がり、それでも完成が見込めない展開に
あとは死亡宣告を待つのみの状態だが、JAXAも自民党政権も、誰も中止を勧告しない
もし実現していたら、完成したGXロケットは次のような製品になっていただろう
・射場はアメリカ(軍のヴァンデンバーグ宇宙基地)、日本人技術者はアクセス禁止
・ロケット代金の大半は、下段アトラスを製造販売するロッキードマーティン社が受領
・もちろん、ロックマート社は「特別価格♪」で愛情を込めた下段の代金を請求する
・GXのライバルは当然、アトラス5であり、そちらは上段に「完全無比」のRL-10を採用したセントールで性能は2倍以上
・こちらは、どこの馬の骨かもわからぬ世界初のLNGエンジン、しかも性能は劣悪極まる作品
・米国政府はもしかしたら「日本よ、H2Aロケットよりも、米国製のGXロケットを多用せよ!」と命令してきたかも?
・価格は1機200億円?性能はH2Aの半分以下、この条件で世界に「商業衛星を打ち上げませんか~?」と地獄の営業活動
・泣く泣く日本政府が米国の顔を立てるために購入、H2Aの代わりに日本の政府衛星(SSO軌道)を、米国内の基地から打ち上げる
・当然、その分はH2Aの売上は減少し、ただでさえ打ち上げが少ない国産独自ロケットは存続の危機へ
GX擁護派のアナタ、それでもアナタはGXが好きですか?
「どこかが」、ではなくて、「何もかも全てが」間違ってるロケットだったと、私は思うのですが
GXロケットに関しては、しばしばGXの推進派を擁護して、
GX廃止決定を批判するという矛盾が見られる
メタン(LNG)に関しては、H2AのLRBとしての構想が昔あったが、
あれこそが正しい使い方
上段だけにメタン(LNG)を使うのは、上手いやり方じゃない
上下段ともにメタンか、あるいは下段のみメタンか、それが正しいやり方
GXは最初、下段にソ連製のケロシン燃料エンジンの利用を構想し、
次に米国アトラス3ロケットの下段を、開発が遅延している間にアトラス3が引退すると、
今度はアトラス5の下段を利用しようとしていた
ご存知のように、アトラス5の下段のエンジンはロシア製のRD-180
上段はどんな設計かと言うと、最初はガス押し式のド素人設計のLNGエンジンで、
「タンクを軽いカーボン複合材にするから大丈夫!」と豪語し、やがてカーボンタンクの開発に失敗すると、
「やはりガスジェネレータ式で行こうかな?タンクは普通にアルミで・・」
となり、性能はどんどん低下、開発費と予想価格はどんどん膨れ上がり、それでも完成が見込めない展開に
あとは死亡宣告を待つのみの状態だが、JAXAも自民党政権も、誰も中止を勧告しない
もし実現していたら、完成したGXロケットは次のような製品になっていただろう
・射場はアメリカ(軍のヴァンデンバーグ宇宙基地)、日本人技術者はアクセス禁止
・ロケット代金の大半は、下段アトラスを製造販売するロッキードマーティン社が受領
・もちろん、ロックマート社は「特別価格♪」で愛情を込めた下段の代金を請求する
・GXのライバルは当然、アトラス5であり、そちらは上段に「完全無比」のRL-10を採用したセントールで性能は2倍以上
・こちらは、どこの馬の骨かもわからぬ世界初のLNGエンジン、しかも性能は劣悪極まる作品
・米国政府はもしかしたら「日本よ、H2Aロケットよりも、米国製のGXロケットを多用せよ!」と命令してきたかも?
・価格は1機200億円?性能はH2Aの半分以下、この条件で世界に「商業衛星を打ち上げませんか~?」と地獄の営業活動
・泣く泣く日本政府が米国の顔を立てるために購入、H2Aの代わりに日本の政府衛星(SSO軌道)を、米国内の基地から打ち上げる
・当然、その分はH2Aの売上は減少し、ただでさえ打ち上げが少ない国産独自ロケットは存続の危機へ
GX擁護派のアナタ、それでもアナタはGXが好きですか?
「どこかが」、ではなくて、「何もかも全てが」間違ってるロケットだったと、私は思うのですが
2024/03/04(月) 16:20:09.08ID:lVy53Q7M
GXロケット廃止は民主党政権の功績
2024/03/04(月) 16:22:01.76ID:hFVW9rE4
時間経過と事象の推移を我田引水。
だから科挙が復活する。
だから科挙が復活する。
2024/03/04(月) 16:29:53.00ID:3Fhw6PTo
「ロケットシステムとしてのGXプロジェクトは中止するけど
メタン系エンジンの研究開発は別に続ける」
みたいな選択をしなかったからやっぱり民主党は糞
液水はMHI
メタンはIHI
固体はIHIエアロスペース
産業安全保障の観点からもこの3社の育成が必要
メタン系エンジンの研究開発は別に続ける」
みたいな選択をしなかったからやっぱり民主党は糞
液水はMHI
メタンはIHI
固体はIHIエアロスペース
産業安全保障の観点からもこの3社の育成が必要
351名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/04(月) 16:31:35.43ID:tonAtVZU GXロケットに入る予定で開発してたのが世界初メタンエンジンだった
当時はGXロケットはしっかりした計画だったし、開発が進んでたのに
完成していれば2010年代後半から増え始めた小型衛星の需要にぴったり合ってたでしょう。
JAXAやIHIのエリートがちゃんと設計して進めてたんだから、そんなおかしな設計にはなってないですよ
当時はGXロケットはしっかりした計画だったし、開発が進んでたのに
完成していれば2010年代後半から増え始めた小型衛星の需要にぴったり合ってたでしょう。
JAXAやIHIのエリートがちゃんと設計して進めてたんだから、そんなおかしな設計にはなってないですよ
352名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/04(月) 16:36:50.68ID:MFsnlnh4 GXはやめてよかった派だけどそもそも宇宙開発にイデオロギー持ち込んで論を貼るのは好きじゃないな
GXが技術的成立性より先にビジネスが優先してしまったが為に歪なロケットになってしまったのは、今でいえば空飛ぶクルマやバイクの自称起業家と同じ匂いがする
GXが技術的成立性より先にビジネスが優先してしまったが為に歪なロケットになってしまったのは、今でいえば空飛ぶクルマやバイクの自称起業家と同じ匂いがする
353名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/04(月) 16:41:28.27ID:MFsnlnh4 LNGエンジン自体はJAXAとIHIで研究続けてたんじゃないかな
個人的にはLNGやメタンよりRVT-9からRV-Xに引き継がれてるらしい再使用エンジンの成果をちゃんと実用レベルでやってほしい
デルタクリッパーよりは後だけどスペースXよりは早い成果が日本にあったのにもったいない
個人的にはLNGやメタンよりRVT-9からRV-Xに引き継がれてるらしい再使用エンジンの成果をちゃんと実用レベルでやってほしい
デルタクリッパーよりは後だけどスペースXよりは早い成果が日本にあったのにもったいない
2024/03/04(月) 17:01:57.06ID:IX9iQ+Yx
> JAXAやIHIのエリートがちゃんと設計して進めてたんだから、そんなおかしな設計にはなってないですよ
圧送式サイクルからガスジェネに変更したのはそもそもの設計がおかしいからでは
圧送式サイクルからガスジェネに変更したのはそもそもの設計がおかしいからでは
2024/03/04(月) 17:20:33.68ID:hRoK//9W
設計といってもいきなり部品の図面を描き始める訳ではない
目標性能から徐々に部品の要求へと落ちていく
失敗したのはシステム設計側の見込みの甘さであって
設計というよりは要求設定と言った方が語弊が少ない
目標性能から徐々に部品の要求へと落ちていく
失敗したのはシステム設計側の見込みの甘さであって
設計というよりは要求設定と言った方が語弊が少ない
2024/03/04(月) 17:44:25.59ID:3uWl1+B1
2024/03/04(月) 17:54:01.12ID:IX9iQ+Yx
あとSSO 3t(H3-30の3/4)、1発80億のロケットを
「小型衛星の需要にぴったり合ってたでしょう」ってのもおかしいんだよなぁ
根本的に何かを勘違いしてるとしか思えない
「小型衛星の需要にぴったり合ってたでしょう」ってのもおかしいんだよなぁ
根本的に何かを勘違いしてるとしか思えない
2024/03/04(月) 17:54:59.30ID:hRoK//9W
それなりに知識があるチームが知恵を絞ろうが成立解がない時もあるさ
じゃあどうするか、性能を諦めるか他所でカバーする調整を入れるのか、はたまたコストで解決するのか
プロジェクトマネージャーの手腕が問われる部分でもあるかな
じゃあどうするか、性能を諦めるか他所でカバーする調整を入れるのか、はたまたコストで解決するのか
プロジェクトマネージャーの手腕が問われる部分でもあるかな
2024/03/04(月) 18:28:28.97ID:lVy53Q7M
そもそも「450億円くらいでサクッと中型ロケット開発できますよ」って計画が
蓋を開けてみたら700億かけてもまだ完成せずに最終的には2000億かかるかも、ってプロジェクトに金を突っ込み続けるのはコンコルド錯誤だろ
蓋を開けてみたら700億かけてもまだ完成せずに最終的には2000億かかるかも、ってプロジェクトに金を突っ込み続けるのはコンコルド錯誤だろ
2024/03/04(月) 19:05:23.57ID:5ZJfXBcu
デルタ4は安価な液体水素ロケットを開発しようというコンセプトだったんだろうな、
それ以前の水素系エンジンSSME等のように二段燃焼サイクルで高比推力・高性能を目指したものから大きく変わって、
RS-68は比推力性能の低下を許容してシンプルなガス発生器サイクルを採用して低価格で大推力なエンジンとなった、推力がでかいから固体燃料ブースター不使用のシングルスティックで安い衛星打ち上げも狙えるわけだね。
比推力の高い高性能狙いのLE-7からシンプル構造で大推力化を狙ったLE-9への方針転換はデルタ4とRS-68を参考にしたとこがありそう、
それ以前の水素系エンジンSSME等のように二段燃焼サイクルで高比推力・高性能を目指したものから大きく変わって、
RS-68は比推力性能の低下を許容してシンプルなガス発生器サイクルを採用して低価格で大推力なエンジンとなった、推力がでかいから固体燃料ブースター不使用のシングルスティックで安い衛星打ち上げも狙えるわけだね。
比推力の高い高性能狙いのLE-7からシンプル構造で大推力化を狙ったLE-9への方針転換はデルタ4とRS-68を参考にしたとこがありそう、
2024/03/04(月) 19:15:59.77ID:wA8Fvldm
本当に安価なグレードというかバリエーションを目指すなら性能はそこそこに、
カーボンなんて高そうなやつは捨ててスチールで頑張る方が素直じゃないかなとは思う
ハイローミックスではないが
カーボンなんて高そうなやつは捨ててスチールで頑張る方が素直じゃないかなとは思う
ハイローミックスではないが
2024/03/04(月) 19:23:11.59ID:iDoM3+rv
カーボン素材をドバドバ使う産業が欲しい。
そういう時代だったのだろう。
そういう時代だったのだろう。
363名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/04(月) 19:26:33.84ID:VhHWChvk H2A用のLNGブースター案
https://i.imgur.com/iBZJtSY.jpeg
右のロケットはちょっと変則的なデザインで、
コアを空中で点火して、2段目みたいに使う
本来の2段目(LE-5B)は削除。LEO投入向けのバージョン
今どきの再利用なら、200トンfx2ではなく、80トンfx5くらいかな?
なおJAXAの次世代メタン構想では、コアもLRBも100トンf級をそれぞれ9基クラスタするもの
ヘビー型(エンジン27基)は、離昇推力だけならファルコンヘビーやニューグレンよりも大きい
各エンジンの推力を30%増加できれば、サターンVの離昇推力(3500トンf)に匹敵?
本当にこんなの作る気かいな?
種子島から打ち上げるの無理だろ・・
https://i.imgur.com/iBZJtSY.jpeg
右のロケットはちょっと変則的なデザインで、
コアを空中で点火して、2段目みたいに使う
本来の2段目(LE-5B)は削除。LEO投入向けのバージョン
今どきの再利用なら、200トンfx2ではなく、80トンfx5くらいかな?
なおJAXAの次世代メタン構想では、コアもLRBも100トンf級をそれぞれ9基クラスタするもの
ヘビー型(エンジン27基)は、離昇推力だけならファルコンヘビーやニューグレンよりも大きい
各エンジンの推力を30%増加できれば、サターンVの離昇推力(3500トンf)に匹敵?
本当にこんなの作る気かいな?
種子島から打ち上げるの無理だろ・・
2024/03/04(月) 19:34:11.56ID:+9rTJbaT
2024/03/04(月) 19:57:24.91ID:hRoK//9W
空力的な損失をフルで損しそうなコンセプトだな
下をペアにして3段の方が効率はいいんでないか?
背丈がネックそうなのと、そんな中間段を新規に用意するのは手間だが
下をペアにして3段の方が効率はいいんでないか?
背丈がネックそうなのと、そんな中間段を新規に用意するのは手間だが
2024/03/04(月) 20:03:43.59ID:uoJ2Tm61
>>364
長征5号みたいにコアステージが衛星軌道に乗っちゃわね?
長征5号みたいにコアステージが衛星軌道に乗っちゃわね?
367名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/04(月) 20:40:36.21ID:VhHWChvk LEO向けに、似たような感じのデザインはあるね
ソ連のエネルギアロケットと、中国の長征5B
これらは1段コア(水素)とLRB(ケロシン)のみで構成、
上段は無く、コアが丸ごとLEOに投入される
ただしコアも地上で点火される
LEO投入に限れば、意外と有りな設計なんだろう
コアには制御落下の機能が無いので、LEOから無制御で落下
GTOに入れる場合は3段目を付ける
JAXA案だと、コアを空中点火できる機能があるから、
もしかしたら再点火&軌道離脱もできるかもね?
ソ連のエネルギアロケットと、中国の長征5B
これらは1段コア(水素)とLRB(ケロシン)のみで構成、
上段は無く、コアが丸ごとLEOに投入される
ただしコアも地上で点火される
LEO投入に限れば、意外と有りな設計なんだろう
コアには制御落下の機能が無いので、LEOから無制御で落下
GTOに入れる場合は3段目を付ける
JAXA案だと、コアを空中点火できる機能があるから、
もしかしたら再点火&軌道離脱もできるかもね?
368名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/04(月) 21:01:29.98ID:VhHWChvk デルタ4のエンジン(RS-68)は、確かにシンプルで安いものは出来たんだけど、
ライバルのアトラスVがそれ以上に高性能かつ凄く安い叩き売りのRD-180を持ってきちゃったからな
設計コンセプトは悪くなかったが、結局安くもならなかった
上段ステージがあれでは、何を使っても高価くなる運命か
H-Iロケットの時代にLE-5購入の打診が来たこともあったらしいが、
これもRL-10が高価すぎるからだろう
しかしデルタ4はコアの性能が低すぎる
本当にH3-30型程度の性能しかなく、小さなSRBの追加程度では如何ともし難い
かといってヘビー型はクッソ高価だし
その点、H3はメインエンジンは安く、SRBは十分に強力で、かつ安い
上段も、3Dプリント技術などは導入されていないが、RL-10よりはずっと安いんだろう
LE-5B-3も、LE-11とは言わないが、せめて噴射器くらいは3Dプリント化したら安くなるだろうに
ライバルのアトラスVがそれ以上に高性能かつ凄く安い叩き売りのRD-180を持ってきちゃったからな
設計コンセプトは悪くなかったが、結局安くもならなかった
上段ステージがあれでは、何を使っても高価くなる運命か
H-Iロケットの時代にLE-5購入の打診が来たこともあったらしいが、
これもRL-10が高価すぎるからだろう
しかしデルタ4はコアの性能が低すぎる
本当にH3-30型程度の性能しかなく、小さなSRBの追加程度では如何ともし難い
かといってヘビー型はクッソ高価だし
その点、H3はメインエンジンは安く、SRBは十分に強力で、かつ安い
上段も、3Dプリント技術などは導入されていないが、RL-10よりはずっと安いんだろう
LE-5B-3も、LE-11とは言わないが、せめて噴射器くらいは3Dプリント化したら安くなるだろうに
369名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/04(月) 21:35:25.69ID:oRZ0xkLs H3-30の第一段はLE-9が三基で推力450t(真空中)だけどデルタ4ミディアムはRS-68ひとつで344トン(真空中)なんだよな
もちろんRS-68それ自体はLE-9の2倍以上の推力の大した化け物エンジンだけど、シングルスティックするにはもうちょい
第一段は大推力な方が効率の悪い低空をさっさと抜けるためにもよかったんじゃないかなあ
かといって1つのコアにRS-68を複数基束ねるとなると流石に過大(コストも)だったんだろうな
もちろんRS-68それ自体はLE-9の2倍以上の推力の大した化け物エンジンだけど、シングルスティックするにはもうちょい
第一段は大推力な方が効率の悪い低空をさっさと抜けるためにもよかったんじゃないかなあ
かといって1つのコアにRS-68を複数基束ねるとなると流石に過大(コストも)だったんだろうな
2024/03/04(月) 22:18:28.17ID:uoJ2Tm61
LE-5B系はRL-10系より安そうだけど、
はたしてLE-9は2or3基まとめてもRS-681基より安いんかな。
はたしてLE-9は2or3基まとめてもRS-681基より安いんかな。
2024/03/04(月) 23:11:03.79ID:3Fhw6PTo
>>370
https://en.wikipedia.org/wiki/RS-68
> NASA chose the RS-68 because of its lower cost,
> about $20 million per engine including the cost of NASA's upgrades.
アレス計画の頃は2000万ドルだった模様
当時の為替(2006年)だと22億円くらい
今だと30億円くらい
アメリカのインフレ考慮したら50億超えてH3-30より高くなりそう
https://en.wikipedia.org/wiki/RS-68
> NASA chose the RS-68 because of its lower cost,
> about $20 million per engine including the cost of NASA's upgrades.
アレス計画の頃は2000万ドルだった模様
当時の為替(2006年)だと22億円くらい
今だと30億円くらい
アメリカのインフレ考慮したら50億超えてH3-30より高くなりそう
372名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 00:31:37.82ID:XbQf8k8L RL-10も似たような価格かと
上下段のエンジンだけで100億円近くするだろう
エンジン開発能力が無いロケット組み立てメーカーは、
エンジンメーカーの言い値で買うしかない
上下段のエンジンだけで100億円近くするだろう
エンジン開発能力が無いロケット組み立てメーカーは、
エンジンメーカーの言い値で買うしかない
2024/03/05(火) 00:31:45.35ID:XJWCdSHM
>>344
Starlink衛星V2 MiniはV1.5の3倍強の回線容量があるらしい。
V1.0/1.1は1度に60基打ち上げてたが衛星間通信機能がなかった。
V1.5は衛星間通信対応で1度に56基の打ち上げ、V2 Miniは22 or 23基打ち上げてる。
当初の計画では本命はV2のMiniじゃないフルサイズだが、これは重すぎてファルコンでは採算が合わない。
Starshipの完成待ち。
Starlink衛星V2 MiniはV1.5の3倍強の回線容量があるらしい。
V1.0/1.1は1度に60基打ち上げてたが衛星間通信機能がなかった。
V1.5は衛星間通信対応で1度に56基の打ち上げ、V2 Miniは22 or 23基打ち上げてる。
当初の計画では本命はV2のMiniじゃないフルサイズだが、これは重すぎてファルコンでは採算が合わない。
Starshipの完成待ち。
2024/03/05(火) 07:10:13.22ID:5H0rN1cq
>>351
> JAXAやIHIのエリートがちゃんと設計して進めてたんだから、そんなおかしな設計にはなってないですよ
想定通りに開発が進んでいれば、ね
安価軽量な複合材燃料タンクの開発に失敗したのが躓きの初め
開発が遅延しまくり
> JAXAやIHIのエリートがちゃんと設計して進めてたんだから、そんなおかしな設計にはなってないですよ
想定通りに開発が進んでいれば、ね
安価軽量な複合材燃料タンクの開発に失敗したのが躓きの初め
開発が遅延しまくり
2024/03/05(火) 07:50:33.28ID:m0iWiI2V
スターリンク衛星の需要がいくらあったとしてもそれを打ち上げるのはスペースXに決まってるわけさ
つまり実質需要ゼロでは?
つまり実質需要ゼロでは?
2024/03/05(火) 07:55:32.57ID:1TQy5Ay1
デブリ落とさなきゃならんでしょ。
377名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 09:02:47.01ID:XbQf8k8L 世界各国・各会社がコンステレーションを推進・構想してるんだよ
スペースX以外の構想だけでも合計数万機の規模になる
その多くは、自社のロケットなど持っていないが、
スターリンクに負けないように安定した打ち上げ体制を保持することを臨んでいる
H3の勝利条件は、その数万機の中の、年に打ち上げ2~3回分をゲットすること
スペースX以外の構想だけでも合計数万機の規模になる
その多くは、自社のロケットなど持っていないが、
スターリンクに負けないように安定した打ち上げ体制を保持することを臨んでいる
H3の勝利条件は、その数万機の中の、年に打ち上げ2~3回分をゲットすること
2024/03/05(火) 09:55:36.52ID:rMY9rIfb
>>376
低軌道では何もしなければ勝手に地球に墜ちる。
推進剤が尽きるか制御不能になると数年くらいで軌道上から居なくなる。
まともな運用なら推進剤が残り僅かになったり故障したら落とせる内に制御落下させるだろうけど。
低軌道では何もしなければ勝手に地球に墜ちる。
推進剤が尽きるか制御不能になると数年くらいで軌道上から居なくなる。
まともな運用なら推進剤が残り僅かになったり故障したら落とせる内に制御落下させるだろうけど。
2024/03/05(火) 10:14:57.34ID:1TQy5Ay1
2024/03/05(火) 10:37:10.95ID:fQNA4LZw
高度によって違う
500kmなら数年程度で勝手に落ちる
高度1200kmのOneWeb衛星だと数百年かかる
500kmなら数年程度で勝手に落ちる
高度1200kmのOneWeb衛星だと数百年かかる
2024/03/05(火) 10:45:46.80ID:1TQy5Ay1
数年も持たんよ
米連邦がね。
米連邦がね。
2024/03/05(火) 11:43:37.14ID:XJWCdSHM
383名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 11:51:52.82ID:rFX1Dsrl2024/03/05(火) 11:53:10.00ID:1TQy5Ay1
2024/03/05(火) 12:26:28.91ID:XJWCdSHM
2024/03/05(火) 12:26:58.01ID:m0iWiI2V
コンステレーションを維持できる体力のある企業はそんなにないだろ
だからこそスペースXはブルーオーシャンでビジネスできる
同じビジネスを狙うのはセンスがないと思うよ?
だからこそスペースXはブルーオーシャンでビジネスできる
同じビジネスを狙うのはセンスがないと思うよ?
2024/03/05(火) 12:29:00.37ID:XJWCdSHM
2024/03/05(火) 12:29:29.25ID:m0iWiI2V
同じロケットがあれば同じビジネスができると単純に考えてるような世間知らずがGXみたいなプロジェクト生み出しちゃうんだよ
2024/03/05(火) 12:37:16.24ID:XJWCdSHM
>>386
やろうとしてるのは主にGAFAMとか国営とかでしょ?
するとSpaceXが一番弱小になるなんて事も有り得る。
SpaceXは自前で打ち上げられるってのが強味だが。
独禁法で分割される可能性も有り得るが。
やろうとしてるのは主にGAFAMとか国営とかでしょ?
するとSpaceXが一番弱小になるなんて事も有り得る。
SpaceXは自前で打ち上げられるってのが強味だが。
独禁法で分割される可能性も有り得るが。
2024/03/05(火) 12:40:10.19ID:Ig3OPt8i
イギリスは英独の民間ロケット会社が極軌道向けの射場整備してる
2024/03/05(火) 12:43:43.15ID:1TQy5Ay1
2024/03/05(火) 12:44:50.47ID:m0iWiI2V
2024/03/05(火) 12:46:17.29ID:m0iWiI2V
amazonとかはスペースXと同じで輸送手段も自前で用意するだろ?
誰から受注するつもりなんだよ
誰から受注するつもりなんだよ
394名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 12:52:23.75ID:dUKDsZlu >>393
Amazonは用意できなくてULAやアリアンに頼んでるだろ
Amazonは用意できなくてULAやアリアンに頼んでるだろ
2024/03/05(火) 12:56:06.75ID:m0iWiI2V
ほんまやった
てかスペースXとも契約してるんだな
Amazonの件は取り消すわ
てかスペースXとも契約してるんだな
Amazonの件は取り消すわ
2024/03/05(火) 13:14:44.53ID:XJWCdSHM
>>393-395
GAFAMはIT系なんだから通信インフラやマネー決済とかは分かるにしても宇宙ロケットは業種が違いすぎるだろ。
なんでもやるつもりならとっくにコングリマリットや商社になってる筈。
エネルギーや鉱物、穀物とかに手を出してるだろう。
そう言うのに手を突っ込まずにIT系に留まる方針なのなら宇宙ロケットなんかやりたくない筈。
自前で持つ事はないだろう。
GAFAMはIT系なんだから通信インフラやマネー決済とかは分かるにしても宇宙ロケットは業種が違いすぎるだろ。
なんでもやるつもりならとっくにコングリマリットや商社になってる筈。
エネルギーや鉱物、穀物とかに手を出してるだろう。
そう言うのに手を突っ込まずにIT系に留まる方針なのなら宇宙ロケットなんかやりたくない筈。
自前で持つ事はないだろう。
2024/03/05(火) 13:45:40.02ID:w+cn9SyI
若干迷走してた時期があったのは事実だろう
今は生成AIと申し訳程度に空間コンピューティングだーメタバースだをやってる感じ
自動車はもう飽きられてきた
今は生成AIと申し訳程度に空間コンピューティングだーメタバースだをやってる感じ
自動車はもう飽きられてきた
2024/03/05(火) 14:21:50.93ID:1TQy5Ay1
GAFAMはMS以外終わるよ
Google 生成AIでビジネスモデル崩壊
Apple ゴミばかり作って世界中から嫌われた
facebook リアルとサイバーで同一人格が強要され、民業が個人情報を囲う意義が無くなる
Amazon デカップリングで物流破綻。輸送時の強奪や窃盗が蔓延る。
Google 生成AIでビジネスモデル崩壊
Apple ゴミばかり作って世界中から嫌われた
facebook リアルとサイバーで同一人格が強要され、民業が個人情報を囲う意義が無くなる
Amazon デカップリングで物流破綻。輸送時の強奪や窃盗が蔓延る。
399名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 17:45:00.10ID:Wt9lOgZ1 今更だけど、H3TF2の打ち上げ前日に宝満神社って宇宙センターの西にある神社に行ったら
三菱重工のジャケット着てる人と出くわしたんだよね。理系の人でも神頼みかあと思た
1号機では願いを聞き届けてくれなかったのか、あるいは商業打ち上げで顕在化する前に不具合に気づけという思し召しか
三菱重工のジャケット着てる人と出くわしたんだよね。理系の人でも神頼みかあと思た
1号機では願いを聞き届けてくれなかったのか、あるいは商業打ち上げで顕在化する前に不具合に気づけという思し召しか
400名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 19:25:47.42ID:76uglkl2 アマゾンの最新の四半期(10~12月)の営業利益は2兆円だってさ
体力はあるぞ
既にロケット打ち上げだけで100億ドルの契約を結んでいる
現在の契約は、アトラスV・ULAヴァルカン・ニューグレン・アリアン6・ファルコン9・その他
H3も売り込もう
「1機だけ、1機だけでいいから注文してっ!!」って感じで
何千機も打ち上げるんだから、1回分くらいは融通してもらえるかも?
「カイパーも、日本で営業したいですよね? 免許欲しいですよね? 三菱グループとして協力しますよ」
などと持ちかけると良い
OneWebも、倒産後は主要株主や顧客として、イギリス政府や各国の大手通信会社が占めている
ソフトバンクも年間利益は1兆円級の企業で、今ではOneWebもそれなりに体力はあるだろう
主要株主が通信会社だから、バックホール回線としての利用は確約されている
独占はボッタクリを生む
サービスにおける自由競争は正義
海外企業ばかりなのは残念だが
体力はあるぞ
既にロケット打ち上げだけで100億ドルの契約を結んでいる
現在の契約は、アトラスV・ULAヴァルカン・ニューグレン・アリアン6・ファルコン9・その他
H3も売り込もう
「1機だけ、1機だけでいいから注文してっ!!」って感じで
何千機も打ち上げるんだから、1回分くらいは融通してもらえるかも?
「カイパーも、日本で営業したいですよね? 免許欲しいですよね? 三菱グループとして協力しますよ」
などと持ちかけると良い
OneWebも、倒産後は主要株主や顧客として、イギリス政府や各国の大手通信会社が占めている
ソフトバンクも年間利益は1兆円級の企業で、今ではOneWebもそれなりに体力はあるだろう
主要株主が通信会社だから、バックホール回線としての利用は確約されている
独占はボッタクリを生む
サービスにおける自由競争は正義
海外企業ばかりなのは残念だが
2024/03/05(火) 19:34:55.89ID:m0iWiI2V
amazonはもともとペゾスのBlueOriginで打ち上げるつもりだったのがスケジュール的に厳しいから他の打ち上げ契約でやってるんだと思うけどな
2024/03/05(火) 19:36:26.33ID:m0iWiI2V
ベゾスな
403名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 19:44:59.02ID:76uglkl2 スターリンクに追いつくのが主目的でしょ
公開企業であるアマゾン社は、別にベゾスの個人所有物ではないし、
ブルーオリジンだけしか契約できないとしたら、スターリンクには到底追いつけない
資金は無尽蔵にあるのだから、世界中の商業ロケットを買い占める気かもしれないよ
カイパーの強みがあるとすれば、アマゾンは本業(通販・クラウド)が主な収入源だから、
何ならコンステレーションですぐに利益を出さなくても構わないこと
通信料金の価格競争(値下げ競争)に持ち込むことも可能
公開企業であるアマゾン社は、別にベゾスの個人所有物ではないし、
ブルーオリジンだけしか契約できないとしたら、スターリンクには到底追いつけない
資金は無尽蔵にあるのだから、世界中の商業ロケットを買い占める気かもしれないよ
カイパーの強みがあるとすれば、アマゾンは本業(通販・クラウド)が主な収入源だから、
何ならコンステレーションですぐに利益を出さなくても構わないこと
通信料金の価格競争(値下げ競争)に持ち込むことも可能
2024/03/05(火) 19:57:52.73ID:vUReMTgs
宇宙開発って夢はあるけど宇宙探査は利益ゼロだし
有人飛行は国威発揚と金持ちの道楽だし
利益の高い衛星打ち上げでも大した利益は見込めないだろ
ビジネスとしては投資金額に対したリターンが少な過ぎるしリスクが有り過ぎる
有人飛行は国威発揚と金持ちの道楽だし
利益の高い衛星打ち上げでも大した利益は見込めないだろ
ビジネスとしては投資金額に対したリターンが少な過ぎるしリスクが有り過ぎる
405名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 20:19:52.05ID:bljVfBnF そんな儲からない宇宙開発ビジネスに革命を起こすドル箱の候補が、
衛星コンステレーションってわけ
実生活に不可欠なインターネット回線の構築だからね
個人にどこまで浸透するかは未知数だが、
少なくとも通信会社のバックホール回線としては有望
さらにスマホとのダイレクト接続が実現しようとしている
空が見えれば、世界から「通信圏外」は消滅する
衛星コンステレーションってわけ
実生活に不可欠なインターネット回線の構築だからね
個人にどこまで浸透するかは未知数だが、
少なくとも通信会社のバックホール回線としては有望
さらにスマホとのダイレクト接続が実現しようとしている
空が見えれば、世界から「通信圏外」は消滅する
406名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 20:21:59.78ID:J5tQ8Eiv >>400
カイパーはもうKDDIが協力し出してる
カイパーはもうKDDIが協力し出してる
407名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 20:22:55.93ID:A+PnHwOF >>404
昔そんな感じで、「パソコンなんてそんなに必要?」みたいに言ってた人大勢いたよ
昔そんな感じで、「パソコンなんてそんなに必要?」みたいに言ってた人大勢いたよ
2024/03/05(火) 20:28:28.56ID:fzxYpbKG
>>405
過去にあった衛星携帯電話のイリジウム計画は
屋根のある室内だと通信出来ないと言う致命的な欠点があるから
衛星インターネットは個人の携帯端末向けには普及しないだろうな
辺境の地なら役に立つけど需要が見込めるのかどうか
過去にあった衛星携帯電話のイリジウム計画は
屋根のある室内だと通信出来ないと言う致命的な欠点があるから
衛星インターネットは個人の携帯端末向けには普及しないだろうな
辺境の地なら役に立つけど需要が見込めるのかどうか
2024/03/05(火) 20:34:29.75ID:fzxYpbKG
>>407
ビルゲイツの作った8bitマイコン用BASICからMS-DOS
Windows3.1が出て来た辺りの時代迄は確かにそんな事を言ってる人が多かったな
Windows95が出てインターネットが普及し初めてから
手の平を返すように一気に変化したけど
ビルゲイツの作った8bitマイコン用BASICからMS-DOS
Windows3.1が出て来た辺りの時代迄は確かにそんな事を言ってる人が多かったな
Windows95が出てインターネットが普及し初めてから
手の平を返すように一気に変化したけど
2024/03/05(火) 20:38:39.56ID:m0iWiI2V
>>405
でもあえてもう一度問うけどコンステレーションでOneWebでもamazonでも維持管理には膨大な資金がかかる
今は先行し独占するために景気よく打ち上げてるようにみえるが直に淘汰されて敗北した企業は撤退するだろう
再利用メタンを今から日本が作ったとして本当に参入余地があると思ってる?
好みのトイを手に入れるためポンチ絵的な未来を描いてるだけなんじゃないの?
GXみたいに
H2Aがうち上がり始めた頃にも低軌道の需要がこれから増えるからすぐ商業受注できるというような予測があったが実際には冷え込んだんじゃなかったか?
いや俺もロケット好きだから色んな可能性を見てみたい
だがあまりに楽観的というか宇宙開発に都合の良い未来だけ協調するのではGXの二の舞にならん?
でもあえてもう一度問うけどコンステレーションでOneWebでもamazonでも維持管理には膨大な資金がかかる
今は先行し独占するために景気よく打ち上げてるようにみえるが直に淘汰されて敗北した企業は撤退するだろう
再利用メタンを今から日本が作ったとして本当に参入余地があると思ってる?
好みのトイを手に入れるためポンチ絵的な未来を描いてるだけなんじゃないの?
GXみたいに
H2Aがうち上がり始めた頃にも低軌道の需要がこれから増えるからすぐ商業受注できるというような予測があったが実際には冷え込んだんじゃなかったか?
いや俺もロケット好きだから色んな可能性を見てみたい
だがあまりに楽観的というか宇宙開発に都合の良い未来だけ協調するのではGXの二の舞にならん?
2024/03/05(火) 20:39:46.17ID:m0iWiI2V
>>408
そうイリジウムだ
そうイリジウムだ
412名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 20:53:31.54ID:RxETfFUo JAXAのメタンエンジン開発が始まっている
けど、反対している人がいるのか。
JAXAにメールでもして抗議でもすればいい。
けど、反対している人がいるのか。
JAXAにメールでもして抗議でもすればいい。
413名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 20:56:33.12ID:76uglkl2 「コンステレーションなんてどうせ上手く行かない、◯◯◯のように、一時の流行で終わるさ。
そんなものを当て込んでロケット開発してると痛い目に遭うぞ」
って考えの人と、
「コンステレーションの将来性を理解せず、パソコンやスマホの黎明期のように先入観で否定してる人がいる」
って考えの人がいるんだな
もちろん未来はわからないけど、
俺は、世界中に複数のコンステレーションが併存して、価格競争も進み、
みんながコンステレーションの恩恵を受けるような時代がきっと来ると信じてるよ
その方が面白いじゃないか?
そんなものを当て込んでロケット開発してると痛い目に遭うぞ」
って考えの人と、
「コンステレーションの将来性を理解せず、パソコンやスマホの黎明期のように先入観で否定してる人がいる」
って考えの人がいるんだな
もちろん未来はわからないけど、
俺は、世界中に複数のコンステレーションが併存して、価格競争も進み、
みんながコンステレーションの恩恵を受けるような時代がきっと来ると信じてるよ
その方が面白いじゃないか?
2024/03/05(火) 20:56:33.48ID:EfNcSaCU
2024/03/05(火) 20:57:09.15ID:EfNcSaCU
416名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 20:59:29.65ID:76uglkl2 やるべきことを全てやったなら、
それでも失敗したら、それは神がかりじゃないか
お祈りだけならタダだよ
いくらでも頭を下げるってものさ
それでも失敗したら、それは神がかりじゃないか
お祈りだけならタダだよ
いくらでも頭を下げるってものさ
2024/03/05(火) 21:09:24.41ID:m0iWiI2V
ちなみにメタンエンジン開発否定してるわけじゃない
他人の後追いで満足したいなら似非ファルコン9でも似非スターシップでもどうぞ
日本独自のアイデア出せよお前ら
他人の後追いで満足したいなら似非ファルコン9でも似非スターシップでもどうぞ
日本独自のアイデア出せよお前ら
2024/03/05(火) 21:10:25.80ID:m0iWiI2V
>>413
後追いはつまらん未来だわ
後追いはつまらん未来だわ
419名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 21:16:41.67ID:Ap7syLJG 独自性が無いからダメだ、というわけですか
ふーむ・・
宇宙開発は、世界中の天才たちが結集する世界
そんな彼らが一定の方向性・トレンドを選んだなら、
そういうものなんだろう
物理学や化学、ロケット工学の極限を目指すのだから、
突き詰めればある程度は共通のモデルに行き着くのは
別に不思議では無いのでは?
今のJAXAの次世代メタン案はお気に召しませんか?
何か他に良いアイデアがあればぜひ(皮肉じゃなくて、本当に興味がある)
ふーむ・・
宇宙開発は、世界中の天才たちが結集する世界
そんな彼らが一定の方向性・トレンドを選んだなら、
そういうものなんだろう
物理学や化学、ロケット工学の極限を目指すのだから、
突き詰めればある程度は共通のモデルに行き着くのは
別に不思議では無いのでは?
今のJAXAの次世代メタン案はお気に召しませんか?
何か他に良いアイデアがあればぜひ(皮肉じゃなくて、本当に興味がある)
2024/03/05(火) 21:20:42.49ID:m0iWiI2V
421名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 21:23:20.22ID:Ap7syLJG2024/03/05(火) 21:29:02.26ID:m0iWiI2V
スペースXのやってる事自体は革命的だとは思うしスターリンクも事業的に成功してほしい
ただその成果を持ちだしてさも新しい世界はコレなんだと他人に説教して回る類の人間には胡散臭さしか感じない
ただその成果を持ちだしてさも新しい世界はコレなんだと他人に説教して回る類の人間には胡散臭さしか感じない
423名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 21:40:23.03ID:RxETfFUo 油断していると中国に負ける。
小国じゃないから、何でもやればいい。
将来的には市販のLNGでも利用すればいい、
独自性にこだわるなら。
小国じゃないから、何でもやればいい。
将来的には市販のLNGでも利用すればいい、
独自性にこだわるなら。
2024/03/05(火) 21:47:25.39ID:vUReMTgs
>>413
1970年代にビルゲイツが開発した8080と言うCPUと比べると
現代のスマホのCPUの性能は軽く10万倍を越えているし
人工衛星の処理速度も同じぐらい進化して通信速度も向上しているんだろうが
ロケットエンジンの性能や構造は1964年代のサターン5ロケットから
大して進化してないどころか規模縮小してるんじゃ
もう既に理論的限界の壁に当たってる感じなんだよな
1970年代にビルゲイツが開発した8080と言うCPUと比べると
現代のスマホのCPUの性能は軽く10万倍を越えているし
人工衛星の処理速度も同じぐらい進化して通信速度も向上しているんだろうが
ロケットエンジンの性能や構造は1964年代のサターン5ロケットから
大して進化してないどころか規模縮小してるんじゃ
もう既に理論的限界の壁に当たってる感じなんだよな
2024/03/05(火) 21:48:25.07ID:vUReMTgs
426名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 21:52:45.36ID:avYJdHka 他の業種と違って、宇宙開発では「アイデア」の発想と、「実行」「成功」の間には
文字通り天と地ほどの開きがある
良いアイデアが実現するまでに数十年かかったりすることも珍しくない
今はみんなでその素敵な「アイデア」の一つを実行に移している最中なのさ
スペースXが先行し、他の会社も必死で追いかけようとしている
各自の衛星自体にも特色があるし、それを打ち上げるロケットもそれぞれに個性がある
でも、地球を巡る巨大な衛星コンステレーション網で覆い尽くして、
ネットの世界を大きく広げる、という目標では共通してるね
メガコンステレーションは、ロケットの打ち上げ数を桁外れに増やし、
莫大な投資に値するだけのリターンを得られる分野だと投資家に知らしめる、
まさに宇宙開発に革命を起こす事業だと思うよ
文字通り天と地ほどの開きがある
良いアイデアが実現するまでに数十年かかったりすることも珍しくない
今はみんなでその素敵な「アイデア」の一つを実行に移している最中なのさ
スペースXが先行し、他の会社も必死で追いかけようとしている
各自の衛星自体にも特色があるし、それを打ち上げるロケットもそれぞれに個性がある
でも、地球を巡る巨大な衛星コンステレーション網で覆い尽くして、
ネットの世界を大きく広げる、という目標では共通してるね
メガコンステレーションは、ロケットの打ち上げ数を桁外れに増やし、
莫大な投資に値するだけのリターンを得られる分野だと投資家に知らしめる、
まさに宇宙開発に革命を起こす事業だと思うよ
427名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 22:01:16.31ID:avYJdHka 地球の重力や大気は、物理学的にロケットにあまり優しくない
もっと重力が弱ければ、SSTOは簡単に実現してただろうし、
逆にずっと重力が強ければ、人類は地球の外に出ることは物理的に不可能だっただろう
そんなわけで、ロケット開発は最初から、物理学の限界に挑戦していたのだ
だから、50年前のロケットや宇宙船からあまり進化していないように見えるのも無理はない
でも、再利用の技術は、宇宙開発に飛躍的な進歩をもたらす可能性があるね
まだまだ使い捨てとそう変わらない程度の節約効果しかないけど、
完全再利用の技術は、コンステレーション構築にも、人類の深宇宙進出にも非常に役立つ
もっと重力が弱ければ、SSTOは簡単に実現してただろうし、
逆にずっと重力が強ければ、人類は地球の外に出ることは物理的に不可能だっただろう
そんなわけで、ロケット開発は最初から、物理学の限界に挑戦していたのだ
だから、50年前のロケットや宇宙船からあまり進化していないように見えるのも無理はない
でも、再利用の技術は、宇宙開発に飛躍的な進歩をもたらす可能性があるね
まだまだ使い捨てとそう変わらない程度の節約効果しかないけど、
完全再利用の技術は、コンステレーション構築にも、人類の深宇宙進出にも非常に役立つ
2024/03/05(火) 22:03:06.11ID:m0iWiI2V
やっぱり胡散臭い
他人のアイデアにタダのりしてマウントする奴よりスペースXの成功に歯噛みして嫉妬して超えるアイデアを生み出そうと苦しむ奴のほうが信用できる
他人のアイデアにタダのりしてマウントする奴よりスペースXの成功に歯噛みして嫉妬して超えるアイデアを生み出そうと苦しむ奴のほうが信用できる
429名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 22:05:41.69ID:avYJdHka 50年前のコンピュータは、物理学の限界には全く近づいてもいなかったけど、
現在のコンピュータチップは、けっこう物理学の限界に近づきつつあるようだね
昨今は微細化・高速化には苦労しているようだ
また別な方法・観点から進化していくんだろうけど
現在のコンピュータチップは、けっこう物理学の限界に近づきつつあるようだね
昨今は微細化・高速化には苦労しているようだ
また別な方法・観点から進化していくんだろうけど
430名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 22:17:03.53ID:avYJdHka 自分では何のアイデアも出さずに、
>日本独自のアイデア出せよお前ら
って他人任せの態度の人もいるけどね
>スペースXの成功に歯噛みして嫉妬して超えるアイデアを生み出そうと苦しむ奴のほうが信用できる
具体的に、何の話をしてるんですか?
ロケット再利用や、コンステレーション構築とは違う、何か独自の画期的な発想をって意味?
宇宙開発も、物理学から無縁ではないし、むしろ物理学の限界そのものと言っていい
偉大な科学者たちは謙虚に、
自分の業績は、巨人たち(偉大な先人たち)の肩の上に乗って(発見を基にして)実現したものだ、
と述べている
何の根拠もなく、既存の素敵なアイデアの実現過程を否定し、独自、独自、独自と喚き立てるのは、
「俺は他人とは違うぜ!」という歪んだ自己顕示欲モンスター的な発想かと
宇宙開発の世界では、「素敵なアイデア」は黎明期にあらかた出尽くしている
しかしそれを実現するのは、何十年という時間と、天才たちの必死の努力が必要
関連・周辺技術の進化も必要だ
>日本独自のアイデア出せよお前ら
って他人任せの態度の人もいるけどね
>スペースXの成功に歯噛みして嫉妬して超えるアイデアを生み出そうと苦しむ奴のほうが信用できる
具体的に、何の話をしてるんですか?
ロケット再利用や、コンステレーション構築とは違う、何か独自の画期的な発想をって意味?
宇宙開発も、物理学から無縁ではないし、むしろ物理学の限界そのものと言っていい
偉大な科学者たちは謙虚に、
自分の業績は、巨人たち(偉大な先人たち)の肩の上に乗って(発見を基にして)実現したものだ、
と述べている
何の根拠もなく、既存の素敵なアイデアの実現過程を否定し、独自、独自、独自と喚き立てるのは、
「俺は他人とは違うぜ!」という歪んだ自己顕示欲モンスター的な発想かと
宇宙開発の世界では、「素敵なアイデア」は黎明期にあらかた出尽くしている
しかしそれを実現するのは、何十年という時間と、天才たちの必死の努力が必要
関連・周辺技術の進化も必要だ
2024/03/05(火) 22:18:17.95ID:dxWwOtYi
2024/03/05(火) 22:25:03.71ID:vUReMTgs
宇宙開発に国力を注ぎ込んだら国民の生活が破綻して
国家ごと崩壊してしまったソビエト連邦の末路を見ていると悲しくなるわな
ウクライナで破壊されたアントノフ225を見ると涙が出そうになる
兵どもが夢の跡のこれが現実
https://i.imgur.com/ztzsNz4.jpg
https://i.imgur.com/vmJg9pb.jpg
https://i.imgur.com/d6ITRkT.jpg
https://i.imgur.com/ncg4SvW.jpg
国家ごと崩壊してしまったソビエト連邦の末路を見ていると悲しくなるわな
ウクライナで破壊されたアントノフ225を見ると涙が出そうになる
兵どもが夢の跡のこれが現実
https://i.imgur.com/ztzsNz4.jpg
https://i.imgur.com/vmJg9pb.jpg
https://i.imgur.com/d6ITRkT.jpg
https://i.imgur.com/ncg4SvW.jpg
2024/03/05(火) 22:31:53.00ID:m0iWiI2V
434名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 22:32:24.56ID:avYJdHka ある程度は(無理のない程度で)国力を注ぎ込むのは必要な分野だが、
それだけではソ連の二の舞いだね
だからこそ、民間ビジネスとして巨額の投資を呼び込める発想が、宇宙開発には必要
今のところ、桁外れの投資(=リターン)を呼び込めそうな宇宙開発事業は、
メガコンステレーション以外には見当たらないね
月面や火星なんか開拓したって、当面は何も儲からない、金が出ていくばかりだ
その巨額の資金を自分で工面できるような事業が、やっと見つかったかも知れないって段階
上手く行って欲しいものだ
そしてそれが上手く行けば、H3ロケットもそのおこぼれを拾えるというもの
それだけではソ連の二の舞いだね
だからこそ、民間ビジネスとして巨額の投資を呼び込める発想が、宇宙開発には必要
今のところ、桁外れの投資(=リターン)を呼び込めそうな宇宙開発事業は、
メガコンステレーション以外には見当たらないね
月面や火星なんか開拓したって、当面は何も儲からない、金が出ていくばかりだ
その巨額の資金を自分で工面できるような事業が、やっと見つかったかも知れないって段階
上手く行って欲しいものだ
そしてそれが上手く行けば、H3ロケットもそのおこぼれを拾えるというもの
2024/03/05(火) 22:33:52.32ID:m0iWiI2V
あとオレはJAXAの計画も否定してないからな
むしろ期待してる
むしろ期待してる
2024/03/05(火) 22:34:04.30ID:vUReMTgs
>>431
自動車や航空機と違ってロケットは燃料やエンジンの構造からして
各国バラバラで面白いんだけど最適解が見当たってないな確かに
試行錯誤させるのも経済的な問題があるから
シミュレーションを駆使して最も合理的な設計をして欲しいものだな
自動車や航空機と違ってロケットは燃料やエンジンの構造からして
各国バラバラで面白いんだけど最適解が見当たってないな確かに
試行錯誤させるのも経済的な問題があるから
シミュレーションを駆使して最も合理的な設計をして欲しいものだな
437名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 22:41:59.43ID:avYJdHka 歴史的に色々と試行錯誤はあったが、
「メタン版のファルコン9/ヘビー」が
あるいは最適解かも知れないな
世界中でそのような感じのロケットが新たに設計・開発されつつあるようだ
火星移民をするならスターシップ的なやつが必要だろうが
あまり打ち上げない、国家の独自宇宙アクセスさえ確保できればそれで満足、というなら、
H3のような、かなり安くて、信頼できて、運用しやすい使い捨てロケット(目標)も有りかもね
「メタン版のファルコン9/ヘビー」が
あるいは最適解かも知れないな
世界中でそのような感じのロケットが新たに設計・開発されつつあるようだ
火星移民をするならスターシップ的なやつが必要だろうが
あまり打ち上げない、国家の独自宇宙アクセスさえ確保できればそれで満足、というなら、
H3のような、かなり安くて、信頼できて、運用しやすい使い捨てロケット(目標)も有りかもね
2024/03/05(火) 22:45:31.51ID:m0iWiI2V
H3に留まれとか全然言ってない
君は本当に人の発言をねじ曲げるね
次のステップはファルコン9しかないような誘導をやってるから胡散臭いんだわ
君は本当に人の発言をねじ曲げるね
次のステップはファルコン9しかないような誘導をやってるから胡散臭いんだわ
439名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 22:55:43.86ID:avYJdHka 今のは特定の人に話しかけてるわけじゃないから
胡散臭いってワードが普段から口癖なの?
胡散臭いってワードが普段から口癖なの?
2024/03/05(火) 22:58:25.61ID:vUReMTgs
EVって充電電力の元は火力発電の重油や石炭を炊いたエネルギーだから
CO2を排出しないのは全くデタラメだし
バッテリーの構造が陰極と陽極と電解液で
燃料と酸化剤と排ガスを全て積んだ重量物で重量辺りのエネルギー密度が
内燃機関に比べて低過ぎるし
こんなデタラメな物を大々的に売って普及させようとしている経営者の会社のロケットなんて
まともな物とは思えないんだが
CO2を排出しないのは全くデタラメだし
バッテリーの構造が陰極と陽極と電解液で
燃料と酸化剤と排ガスを全て積んだ重量物で重量辺りのエネルギー密度が
内燃機関に比べて低過ぎるし
こんなデタラメな物を大々的に売って普及させようとしている経営者の会社のロケットなんて
まともな物とは思えないんだが
2024/03/05(火) 23:01:25.98ID:m0iWiI2V
442名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/05(火) 23:08:06.88ID:avYJdHka2024/03/05(火) 23:33:14.83ID:1TQy5Ay1
OPECとロシアが石油減産決定でインフレ加速。
日本は水素で世界を慌てさせる。
日本は水素で世界を慌てさせる。
2024/03/06(水) 00:02:08.43ID:oAa3NjeV
Starshipの完全再使用型を超えるアイデアなんて存在しようが無いのでは…
2024/03/06(水) 01:54:39.77ID:1BZrjBvu
2024/03/06(水) 02:00:39.74ID:xVeWOUH2
>>444
再利用型ロケットは面白いけど
スペースシャトルで既に失敗しているから地雷なんだよな
再利用前提にするとどうしても帰還用の余計な燃料やパラシュートでペイロードが減ってしまうし
打ち上げの度にエンジンオーバーホールするのにも偉い金が掛かるから
日本は地雷を踏まないように後追いするのが正解だろう
再利用型ロケットは面白いけど
スペースシャトルで既に失敗しているから地雷なんだよな
再利用前提にするとどうしても帰還用の余計な燃料やパラシュートでペイロードが減ってしまうし
打ち上げの度にエンジンオーバーホールするのにも偉い金が掛かるから
日本は地雷を踏まないように後追いするのが正解だろう
2024/03/06(水) 02:19:53.14ID:isJA9c2+
2024/03/06(水) 02:27:30.41ID:xVeWOUH2
2024/03/06(水) 02:28:51.85ID:5TmAiVk0
アメリカはスペースプレーンは無人機で開発は続けてるね
2024/03/06(水) 02:39:38.49ID:xVeWOUH2
航空機のガスタービンエンジンは空気中の酸素を使うけど
宇宙機のロケットエンジンは酸化剤を積まないと真空中では飛べないから
更にペイロードの条件が厳しくなるんだよね
昔のスペースプレーンの構想だと空気中はジェットエンジンで推進し
真空中でロケットエンジンに点火するアイデアが有ったようだけど
面白いけど無理ゲーのような気が
宇宙機のロケットエンジンは酸化剤を積まないと真空中では飛べないから
更にペイロードの条件が厳しくなるんだよね
昔のスペースプレーンの構想だと空気中はジェットエンジンで推進し
真空中でロケットエンジンに点火するアイデアが有ったようだけど
面白いけど無理ゲーのような気が
2024/03/06(水) 02:47:04.43ID:xVeWOUH2
フランスのコンコルドのような機体の乗員スペースを潰して
液体酸素と燃料を詰め込んで
離陸時はジェットエンジンのアフターバーナー全開で超音速まで加速し高度を上げて
ジェットエンジンが息切れしたら
ロケットエンジンに点火して宇宙行きとか難易度高過ぎだよな
液体酸素と燃料を詰め込んで
離陸時はジェットエンジンのアフターバーナー全開で超音速まで加速し高度を上げて
ジェットエンジンが息切れしたら
ロケットエンジンに点火して宇宙行きとか難易度高過ぎだよな
2024/03/06(水) 04:03:55.24ID:isJA9c2+
>>448
いや比較してるのは、再利用同士の話や。
再利用と使い捨ての話ではない。
翼型再利用の方が、垂直着陸型再利用に
劣るということは、計算で出なかったのかって話。
ものすごい回り道してるでしょ。
実際問題、ただ落ちてくるのを遅くする空気抵抗増大装置と小さな翼と、最後の垂直着陸の方が、スペースシャトルより合理的なら、最初からわかんなかったのかなと思ったの。
いや比較してるのは、再利用同士の話や。
再利用と使い捨ての話ではない。
翼型再利用の方が、垂直着陸型再利用に
劣るということは、計算で出なかったのかって話。
ものすごい回り道してるでしょ。
実際問題、ただ落ちてくるのを遅くする空気抵抗増大装置と小さな翼と、最後の垂直着陸の方が、スペースシャトルより合理的なら、最初からわかんなかったのかなと思ったの。
2024/03/06(水) 04:10:48.85ID:isJA9c2+
垂直着陸に必要な自由落下制御に
計算機パワーが必要なのが、翼型が先行した理由かもしれないなとは思うが。
計算機パワーが必要なのが、翼型が先行した理由かもしれないなとは思うが。
2024/03/06(水) 04:43:59.29ID:l6XEuL52
2024/03/06(水) 06:06:08.50ID:ontNzCci
南極の氷の面積が観測史上最小に。
一時期踏み留まってたけどやっぱりダメだったね。
いよいよ脱炭素を本格的に始めなきゃならん時にトランプ再選か。
一時期踏み留まってたけどやっぱりダメだったね。
いよいよ脱炭素を本格的に始めなきゃならん時にトランプ再選か。
2024/03/06(水) 06:41:10.67ID:isJA9c2+
>>455
縄文時代の方が小さかったよ。
縄文時代の方が小さかったよ。
2024/03/06(水) 07:13:45.47ID:ontNzCci
どうやって観測したんだ?
誤差棒の長さは現代と同水準?
誤差棒の長さは現代と同水準?
2024/03/06(水) 07:35:53.79ID:wVgWcug0
>>452
翼を持たずギリギリまで逆噴射用の燃料を抱えないといけない有人垂直着陸型再利用機はエンジン故障で即人命が損なわれるリスクを抱えてるから当時は難しい選択肢だったろうね
デルタクリッパーが登場する1990年代になってようやく現実味が出てきてマスクがやり遂げた
翼を持たずギリギリまで逆噴射用の燃料を抱えないといけない有人垂直着陸型再利用機はエンジン故障で即人命が損なわれるリスクを抱えてるから当時は難しい選択肢だったろうね
デルタクリッパーが登場する1990年代になってようやく現実味が出てきてマスクがやり遂げた
2024/03/06(水) 07:36:54.46ID:wVgWcug0
いや有人はまだか
2024/03/06(水) 08:22:01.12ID:JAYa2rTJ
今のジェット機もエンジン壊れたら飛べないけどな
滑空出来ないと言った方が正しいか。だからこそ旅客機は双発で
片方使えなくても一定距離飛べる事が規格で求められる訳だ
戦闘機はそんな事なく単発機は存在するが奴らは普通に落ちる。
昔の米海軍が双発を求めていたのは即損失を嫌がっていたから。F-35がしばらくぶりだよ単発機は
滑空出来ないと言った方が正しいか。だからこそ旅客機は双発で
片方使えなくても一定距離飛べる事が規格で求められる訳だ
戦闘機はそんな事なく単発機は存在するが奴らは普通に落ちる。
昔の米海軍が双発を求めていたのは即損失を嫌がっていたから。F-35がしばらくぶりだよ単発機は
2024/03/06(水) 08:36:22.16ID:wVgWcug0
スペースシャトルは有翼でグライダーみたいに滑空して帰還するデザインだったけど翼のないリフティングボディの往還機も検討されてた時期があったよな
スターシップは最小限の補助翼でリフティングボディ的な機体安定化やってるようにもみえる
スターシップは最小限の補助翼でリフティングボディ的な機体安定化やってるようにもみえる
462名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/06(水) 08:49:16.17ID:Gr8q9RFP2024/03/06(水) 08:49:29.82ID:GbD3IUmm
お前らスレタイなんで読めないの?
2024/03/06(水) 09:07:34.39ID:GD7ajxmU
>>451
SRB-Aの代わりにジェットエンジンたくさん、帰りはジェットだけで垂直、本体の燃料もケロシン、ってだめ?
SRB-Aの代わりにジェットエンジンたくさん、帰りはジェットだけで垂直、本体の燃料もケロシン、ってだめ?
465名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/06(水) 09:12:48.44ID:Gr8q9RFP2024/03/06(水) 09:18:53.11ID:XNxmG0JE
ここにいる自分の世界しか見えないやつらがスレタイなんか読むと思うか?
2024/03/06(水) 10:25:14.33ID:zIuXlYcs
2024/03/06(水) 11:19:37.82ID:XnR30TVK
ハンググライダーの様な物を使って、サターンロケットの第1段を回収して再利用する。
なんて計画が一応あった模様。
なんて計画が一応あった模様。
469名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/06(水) 12:20:02.95ID:w47OsfzG ヒコーキ型宇宙船好きとしてはISASの二段式スペースプレーンや
An-225からケロシン・水素トリプロペラントの宇宙機を打ち上げる
MAKSスペースプレーンに未練があるなあ
SpaceXに勝てるわけないし永遠に構想止まりだろうけど…
An-225からケロシン・水素トリプロペラントの宇宙機を打ち上げる
MAKSスペースプレーンに未練があるなあ
SpaceXに勝てるわけないし永遠に構想止まりだろうけど…
2024/03/06(水) 12:30:51.59ID:ontNzCci
常温核融合の論文がJapanese Journal of Applied Physicsの査読を通っちゃったよ。
「既知の化学反応では説明できない過剰熱」
関係する産官学の全組織、実験装置の構造、実験結果、SEM映像…フルスイングの内容。
ノーベル賞と欧米を頂点とする科学界のヒエラルキーが崩壊する。
「既知の化学反応では説明できない過剰熱」
関係する産官学の全組織、実験装置の構造、実験結果、SEM映像…フルスイングの内容。
ノーベル賞と欧米を頂点とする科学界のヒエラルキーが崩壊する。
2024/03/06(水) 12:37:26.40ID:ontNzCci
エネルギーの偏在から人類を解放。他人の褌でしか相撲を取れない国家・民族を自滅させる。白人社会と一神教圏は終わるだろう。
特アはアジアの誇りを連呼して居丈高となり、日本人はドン引き。
特アはアジアの誇りを連呼して居丈高となり、日本人はドン引き。
2024/03/06(水) 12:53:30.84ID:JAYa2rTJ
シャトルみたいに専用の滑走路を持つならともかく
滑空のみで今の空港を利用する形は難しいだろう
今年頭の事故の様に突然滑走路が封鎖される事もあるし、ただでさえ順番待ちしてる状態だし
自力でタキシングし滑走路から指定の駐機場所まで行く能力がないと着陸は断られるのは目に見えてる
Starshipが今の形に落ち着いたのもそういう意味で土地はコンパクトに、着陸用ラプターは1発で事足りても3発、ヘッダタンクの様に複数タンクを持つ
旅客業界に乗り込むにはこれくらい飛行機に寄せないと業界に相手されないと踏んだのだと思う。
滑空のみで今の空港を利用する形は難しいだろう
今年頭の事故の様に突然滑走路が封鎖される事もあるし、ただでさえ順番待ちしてる状態だし
自力でタキシングし滑走路から指定の駐機場所まで行く能力がないと着陸は断られるのは目に見えてる
Starshipが今の形に落ち着いたのもそういう意味で土地はコンパクトに、着陸用ラプターは1発で事足りても3発、ヘッダタンクの様に複数タンクを持つ
旅客業界に乗り込むにはこれくらい飛行機に寄せないと業界に相手されないと踏んだのだと思う。
2024/03/06(水) 13:01:42.00ID:ontNzCci
岸田政権で初入閣した小林鷹之前特命担当大臣は常温核融合の研究会社であるClean Planet社を訪問しており、岸田総理はいつ表の科学に登場させるかタイミングを測っていたのだろう。
ウクライナ戦争が2年目に突入、イスラエル・パレスチナ紛争が再開、米連邦の崩壊危機…「戦争やってる場合じゃないぜ」と日本が宣戦布告。
ウクライナ戦争が2年目に突入、イスラエル・パレスチナ紛争が再開、米連邦の崩壊危機…「戦争やってる場合じゃないぜ」と日本が宣戦布告。
2024/03/06(水) 13:04:16.51ID:ontNzCci
例年、7月頃までに予算を付けて貰うため色々PRされる。楽しみだね。
2024/03/06(水) 15:57:34.05ID:gNF/Fu8S
中京テレビの打ち上げドキュメント見たけど
成功直後にエンジニアがあちこち泣いてるのは
日本独特の悪いプレッシャーが
かなりあったんだろうなと思わせるな
去年の失敗だって別に人が死んだわけでもないのにさ
成功直後にエンジニアがあちこち泣いてるのは
日本独特の悪いプレッシャーが
かなりあったんだろうなと思わせるな
去年の失敗だって別に人が死んだわけでもないのにさ
476名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/06(水) 16:38:28.23ID:dI7zBz7z テレビの密着取材は断ったほうがいいな
あんなに何でも撮影させて情報漏れまくりになる。
あんなに何でも撮影させて情報漏れまくりになる。
2024/03/06(水) 16:53:46.78ID:HGK0y3fF
>日本独特の悪いプレッシャー って何よ、実際は何も無いだろ
日本のマスコミは厳しいどころかえらく優しいし、叩く人は犬の遠吠え程度だし
日本人独特なのは受ける側の感受性が良く言えば優しすぎて背負いすぎ
悪く言えば強靭さが無くひ弱な弱い子集団なだけだろ
日本のマスコミは厳しいどころかえらく優しいし、叩く人は犬の遠吠え程度だし
日本人独特なのは受ける側の感受性が良く言えば優しすぎて背負いすぎ
悪く言えば強靭さが無くひ弱な弱い子集団なだけだろ
478名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/06(水) 17:08:31.35ID:PJD99ULq マスゴミはいいとして
そういう心理プロセスをもたらす構図はロケットに関わらず日本のあちこちにあるよ
失業への怖れとか、ミクロレベルでは仲間外れへの怖れとか
抽象化すれば「輪から外れると落ちぶれる」みたいな相互作用の結果で、メンタルの強い弱いじゃないと思う
そういう心理プロセスをもたらす構図はロケットに関わらず日本のあちこちにあるよ
失業への怖れとか、ミクロレベルでは仲間外れへの怖れとか
抽象化すれば「輪から外れると落ちぶれる」みたいな相互作用の結果で、メンタルの強い弱いじゃないと思う
2024/03/06(水) 18:39:26.76ID:JAYa2rTJ
一生懸命に頑張ったものが上手くいった、いかなかったで感極まるくらいあるだろ
マスコミに怒られるとしたら裏で不正を働いたり
何百億かけた衛星を海の藻屑にした挙句あんなもの必要ないと開き直る態度よ
マスコミに怒られるとしたら裏で不正を働いたり
何百億かけた衛星を海の藻屑にした挙句あんなもの必要ないと開き直る態度よ
2024/03/06(水) 19:20:01.57ID:48J0xdq9
新聞の科学部はJAXAに優しいけれど
失敗したときの社会部は
ぜんぜん優しくないよね。
失敗したときの社会部は
ぜんぜん優しくないよね。
2024/03/06(水) 19:23:54.19ID:rmNHORfE
日本独特の、というと税金を使って作るものは
たとえ世界初の困難な技術開発であっても
失敗は絶対に許されないみたいな空気は
いまだにあちこちにあるでしょ。
失敗するとすぐ「あの金があれば○○に使えたのに」
とか言い出す一般人もまあいるしな。
たとえ世界初の困難な技術開発であっても
失敗は絶対に許されないみたいな空気は
いまだにあちこちにあるでしょ。
失敗するとすぐ「あの金があれば○○に使えたのに」
とか言い出す一般人もまあいるしな。
2024/03/06(水) 19:36:01.88ID:x09Kz0T3
そもそも試験機の意味を上から下に至るまでみんな理解してないのがなあ。
2024/03/06(水) 19:44:50.94ID:JAYa2rTJ
少なくとも去年のは試験を本番相当にしてしまった意思決定プロセスは会見の場で説明して改める態度は必要だったろう
事前の試験はパスした、風通しは良いと世間に伝えてくださいと言ったところで書く方も困る
事前の試験はパスした、風通しは良いと世間に伝えてくださいと言ったところで書く方も困る
2024/03/06(水) 19:45:13.29ID:llOpoRkU
泣くのはともかく、プレッシャーは連続失敗してたからでしょ
2024/03/06(水) 19:47:21.81ID:llOpoRkU
>>483
あれは金がないからで、よさんふやせってことに尽きるよ。
あれは金がないからで、よさんふやせってことに尽きるよ。
2024/03/06(水) 19:48:10.35ID:llOpoRkU
>>480
日本の新聞は支那のスパイみたいなもんだし
日本の新聞は支那のスパイみたいなもんだし
487名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/06(水) 19:52:55.79ID:Vadozc95 スペースXみたいに取材は断ればいいだろ
どうせ日本のメディアは良くは映してくれないんだし
失敗して泣いてるところばっかり流す
どうせ日本のメディアは良くは映してくれないんだし
失敗して泣いてるところばっかり流す
2024/03/06(水) 19:53:31.12ID:brEBCKfE
松浦さんの余計な政治的な思想が入ってない、客観的な記事だと思もわれるもの
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00562/022600035/
要約すると
H3は究極の使い捨てロケットと一定の評価
世界の打ち上げ需要が増えて、おこぼれはもらえることに期待。
種子島のインフラ整備とかいろいろやらないといけないが
ただ、伸びしろがない
LE-9の再利用化は無理だろてとこ
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00562/022600035/
要約すると
H3は究極の使い捨てロケットと一定の評価
世界の打ち上げ需要が増えて、おこぼれはもらえることに期待。
種子島のインフラ整備とかいろいろやらないといけないが
ただ、伸びしろがない
LE-9の再利用化は無理だろてとこ
2024/03/06(水) 20:04:10.77ID:x09Kz0T3
>>483
取材って記者会見で雁首並べるものなんですか?
取材って記者会見で雁首並べるものなんですか?
2024/03/06(水) 20:43:41.02ID:rDtAsvNW
【挑戦と挫折】「失敗があるとエンジニアは強くなる」 打ち上げ費用を100億から50億に減らすミッションも
https://www.youtube.com/watch?v=f_ImM41mePE
「失敗」を肯定的に報道しとるメディアもあるがね
https://www.youtube.com/watch?v=f_ImM41mePE
「失敗」を肯定的に報道しとるメディアもあるがね
491名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/06(水) 20:53:23.27ID:Ke7cMX6l 相変わらず全文は読ませてくれないんだな
金は払いたくないし、無料登録すら面倒だ
しかし読めるところまでの主旨としては、俺がいつも言ってる内容(長文)と大体同じか?
松浦氏は、JAXAメタン再利用ロケット構想に関しては、どんな論調なんだ?
金は払いたくないし、無料登録すら面倒だ
しかし読めるところまでの主旨としては、俺がいつも言ってる内容(長文)と大体同じか?
松浦氏は、JAXAメタン再利用ロケット構想に関しては、どんな論調なんだ?
2024/03/06(水) 21:38:08.45ID:HGD1JtQ+
スロットリングができる(得意な)エンジンとLE-9は何が違うんだろうね
2024/03/06(水) 22:05:03.41ID:N1ceJXZi
中露で月に原発造るらしいね。
2024/03/06(水) 22:09:57.02ID:ontNzCci
霞でも食ってろ
495名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/06(水) 23:42:41.17ID:d4+dCvbF >>488
LE-9の再利用化は無理って部分に関してはLE-9そのものの問題よりH3のエンジン構成とH3-90を造れない
種子島宇宙センター自体のキャパの限界を主な理由にしてるな。そりゃま現行H3ではその通りだろう
十中八九当て馬だろうが次期ロケットで再使用型LE-9を液水verに適用しているしやろうとしたらできなくはないんだろうけど
伸びしろは…ノズルエキスパンダ式にしたらもう少し推力を上げられたりよりゆとりある設計にできるんだろうけど
それもうLE-9じゃないよな。メタンエンジンを差し置いて造るべきかも微妙
LE-9の再利用化は無理って部分に関してはLE-9そのものの問題よりH3のエンジン構成とH3-90を造れない
種子島宇宙センター自体のキャパの限界を主な理由にしてるな。そりゃま現行H3ではその通りだろう
十中八九当て馬だろうが次期ロケットで再使用型LE-9を液水verに適用しているしやろうとしたらできなくはないんだろうけど
伸びしろは…ノズルエキスパンダ式にしたらもう少し推力を上げられたりよりゆとりある設計にできるんだろうけど
それもうLE-9じゃないよな。メタンエンジンを差し置いて造るべきかも微妙
2024/03/07(木) 00:31:10.21ID:E8CSWr/n
2発や3発は制御も手間そうだしな
全部に火を入れるか回転モーメント出るの覚悟でひとつにするか
ひとつなら推力調整は高い側維持もやり易いだろうが、3発だとかなり絞れないと過大に
普通に考えればノズルも小さい方が操作に対する応答性もよいだろう
全部に火を入れるか回転モーメント出るの覚悟でひとつにするか
ひとつなら推力調整は高い側維持もやり易いだろうが、3発だとかなり絞れないと過大に
普通に考えればノズルも小さい方が操作に対する応答性もよいだろう
497名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/07(木) 01:28:43.04ID:eV6DMwI1 ヴァルカンみたいなエンジンだけ自由落下させてパラシュート回収する
SMART Reuse方式なら現行H3の小改装でLE-9の再使用ができるかも
問題はメリットなさげなことか…
SMART Reuse方式なら現行H3の小改装でLE-9の再使用ができるかも
問題はメリットなさげなことか…
2024/03/07(木) 01:31:50.19ID:kem/A+gX
>>495
90じゃなくて30にLE-9を3機積んだブースター2本じゃあかんの?
90じゃなくて30にLE-9を3機積んだブースター2本じゃあかんの?
499名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/07(木) 01:50:57.08ID:wMh6aGY0 どうしても水素で継続するなら、エンジンのダウンサイジングだな
小型化で推力100トンfまで落として7基搭載し中央の1基で着陸、上段にも1基
ただし推進剤タンク(機体サイズ)の大型化はどうしても避けられない
その代わり、今の手持ちの技術で早期にエンジン開発が可能
小型化で推力100トンfまで落として7基搭載し中央の1基で着陸、上段にも1基
ただし推進剤タンク(機体サイズ)の大型化はどうしても避けられない
その代わり、今の手持ちの技術で早期にエンジン開発が可能
500名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/07(木) 02:02:03.82ID:eV6DMwI12024/03/07(木) 02:54:40.20ID:E8CSWr/n
30%とか40%性能劣化でドッグレッグまで持たないとなると運用面でも足枷になりかねん
2024/03/07(木) 06:04:28.16ID:kem/A+gX
>>500
ブースターも回収してええやん
ブースターも回収してええやん
2024/03/07(木) 06:07:06.49ID:kem/A+gX
ブースターとセンターコア共通なら切り離し後それぞれ帰ってきてええやん
2024/03/07(木) 06:18:56.16ID:kem/A+gX
ブースター側のLE-9は低高度推力寄りの調整で最初から全力出してセンターコア側は真空比推力寄り調整で打ち上げ時はスロットリングで絞ってブースター切り離し後本気だす
2024/03/07(木) 06:21:39.04ID:kem/A+gX
んで合計3本それぞれ着陸する設計ならほぼ共通の筐体でええ気がするんやがあかんかな
2024/03/07(木) 06:45:38.71ID:kem/A+gX
メタンエンジン開発後はブースターをメタン化すればバランス良くなりそう
わい天才かもしれん
わい天才かもしれん
2024/03/07(木) 08:16:40.36ID:x4pbS71o
2024/03/07(木) 08:17:01.38ID:x4pbS71o
2024/03/07(木) 09:27:55.44ID:eDBNYowV
大樹町あたりに南打ちの発射基地作らないのかね
性能もったいねえな
南も東も海に面してるロケットに恵まれた国なのに
性能もったいねえな
南も東も海に面してるロケットに恵まれた国なのに
2024/03/07(木) 10:21:25.37ID:JxYyUU87
511名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/07(木) 10:48:22.43ID:CMJkxdzw ソユーズには20基のメインエンジンが搭載されている
と思うじゃん?
と思うじゃん?
512名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/07(木) 11:06:30.69ID:CMJkxdzw H3がコンステレーションを多数受注できるようになれば、
大樹町が理想的な射場になりうるね
SSO衛星に良し、コンステレーションに良し
滑走路を作れば、大型衛星でも直接持ち込めるか?
ドッグレッグターンが必要ないので、極軌道へのペイロード能力は、
種子島から打ち上げる場合の1.7倍くらいにアップする
ただ静止衛星には全く向いてない緯度なので、それは種子島を継続使用
韓国のヌリ号がロケット自体の強化と同時に、商業受注用の海外射場を探しているそうだが、
和歌山や北海道など、日本は本当に射場の候補地に恵まれている
その地理的な幸運を活用しないともったいない
MHIやJAXAにそのような将来構想の噂すら出てこないってのは、商売のセンスが無いなと思う
大樹町が理想的な射場になりうるね
SSO衛星に良し、コンステレーションに良し
滑走路を作れば、大型衛星でも直接持ち込めるか?
ドッグレッグターンが必要ないので、極軌道へのペイロード能力は、
種子島から打ち上げる場合の1.7倍くらいにアップする
ただ静止衛星には全く向いてない緯度なので、それは種子島を継続使用
韓国のヌリ号がロケット自体の強化と同時に、商業受注用の海外射場を探しているそうだが、
和歌山や北海道など、日本は本当に射場の候補地に恵まれている
その地理的な幸運を活用しないともったいない
MHIやJAXAにそのような将来構想の噂すら出てこないってのは、商売のセンスが無いなと思う
513名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/07(木) 11:27:31.30ID:ZMiwo4f2 燃焼室の圧力がパワーの源だとすると燃料ポンプを共有しただけとも
2024/03/07(木) 11:43:09.73ID:JxYyUU87
>>511
5基のエンジンのそれぞれにノズルが4つついてるんだよね
あんな形なのでロケットの底部に発射台との接合点を設けることができないので、ソユーズはロケットの中間部を把持する形で支柱によって吊り下げられ、発射のときにチューリップのように支柱が退避する
5基のエンジンのそれぞれにノズルが4つついてるんだよね
あんな形なのでロケットの底部に発射台との接合点を設けることができないので、ソユーズはロケットの中間部を把持する形で支柱によって吊り下げられ、発射のときにチューリップのように支柱が退避する
2024/03/07(木) 11:45:40.74ID:JxYyUU87
>>512
ただ、日本列島の太平洋側は豊かな漁場でもあるので、漁業関係者との調整は必要
ただ、日本列島の太平洋側は豊かな漁場でもあるので、漁業関係者との調整は必要
2024/03/07(木) 12:30:15.61ID:kem/A+gX
H3 32 (LRBx2) で再利用やる場合
射点改修も最小限で良さそうじゃね?
90より現実的なのでは?
射点改修も最小限で良さそうじゃね?
90より現実的なのでは?
2024/03/07(木) 12:40:49.60ID:JxYyUU87
>>516
まあ必要ならば改修すべきだけれど、射点よりも組立棟の大改修が必要なのでは
まあ必要ならば改修すべきだけれど、射点よりも組立棟の大改修が必要なのでは
518名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/07(木) 12:45:24.25ID:kem/A+gX519名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/07(木) 12:45:48.78ID:YGcpcdoE >>454
英語で喋ってる人、当時と同じ人なのかな・・・声が同じに聞こえる
英語で喋ってる人、当時と同じ人なのかな・・・声が同じに聞こえる
2024/03/07(木) 12:52:42.85ID:ho7fBOsG
横置き組立になると書いてるから
HII-A運用終了で廃止されるブロックハウスの跡地に中低層のVAB建てるかも
H3の初期案では横置き組立案もあって
絵ではブロックハウスの側にむりやりいれてた
HII-A運用終了で廃止されるブロックハウスの跡地に中低層のVAB建てるかも
H3の初期案では横置き組立案もあって
絵ではブロックハウスの側にむりやりいれてた
2024/03/07(木) 13:00:07.17ID:x4pbS71o
522名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/07(木) 13:02:48.64ID:NkfOOsO/ ヘビー型だと、横幅が16mくらいのロケットになるな
移動式発射台の新造と、射点の改造も必要になるかしら?
LRBが4本のスーパーヘビー型も作っちゃえ
LEOに90トンくらいは行くだろう
スターシップもびっくりの45エンジンクラスタで
移動式発射台の新造と、射点の改造も必要になるかしら?
LRBが4本のスーパーヘビー型も作っちゃえ
LEOに90トンくらいは行くだろう
スターシップもびっくりの45エンジンクラスタで
523名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/07(木) 13:08:03.66ID:NkfOOsO/ ソ連の十八番ですよ
エネルギアロケットはRD-170、1ターボポンプ・4燃焼室・4ノズル
単体としては世界最大の液体燃料ロケットエンジン
それを半分に切ったのが米アトラスVのRD-180で、1ターボポンプ・2燃焼室・2ノズル
さらに半分に切ったのがアンガラのRD-191で、1ターボポンプ・1燃焼室・1ノズル
巨大な燃焼室は、燃焼不安定を引き起こしやすいのだ
サターンVのF1エンジンはそれで苦労した
エネルギアロケットはRD-170、1ターボポンプ・4燃焼室・4ノズル
単体としては世界最大の液体燃料ロケットエンジン
それを半分に切ったのが米アトラスVのRD-180で、1ターボポンプ・2燃焼室・2ノズル
さらに半分に切ったのがアンガラのRD-191で、1ターボポンプ・1燃焼室・1ノズル
巨大な燃焼室は、燃焼不安定を引き起こしやすいのだ
サターンVのF1エンジンはそれで苦労した
524名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/07(木) 13:08:34.78ID:kem/A+gX いや90ベースじゃなくて30ベースで今考えてるんでスーパーヘビー?で15エンジンっすよ
流れわかりにくくてすまんっす
流れわかりにくくてすまんっす
525名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/07(木) 13:12:55.03ID:NkfOOsO/ 水平統合方式なら、高さ制限は楽になるよね
背の高い建物を建てるのは大変だが、
奥行きの長い建物ならそう苦労はない
ファルコン9/ヘビーの整備棟みたいな感じでいい
発射もTEL方式で、射点まで運んでから立てる
燃料を入れる前のロケットは軽いから何とかなる
コストダウンするなら、ロケット本体だけでなく、
その組み立てや整備・輸送にも気を使わなければ
背の高い建物を建てるのは大変だが、
奥行きの長い建物ならそう苦労はない
ファルコン9/ヘビーの整備棟みたいな感じでいい
発射もTEL方式で、射点まで運んでから立てる
燃料を入れる前のロケットは軽いから何とかなる
コストダウンするなら、ロケット本体だけでなく、
その組み立てや整備・輸送にも気を使わなければ
2024/03/07(木) 13:22:34.79ID:x4pbS71o
>>523
燃焼室が大きいと効率は良さそうだけど燃焼が不安定になる問題が有るのか
燃料が揮発しにくいケロシンなのも要因だろうか
燃焼室の安定度は水素ロケットの方が有利なのかなもしかして
サターン5に対抗したソビエトのはクラスターしまくりで
当時の技術では上手く制御出来なくて墜落したみたいだが
https://i.imgur.com/TnZH1iv.jpg
https://i.imgur.com/PbfGr00.jpg
https://i.imgur.com/fn5WdO5.jpg
燃焼室が大きいと効率は良さそうだけど燃焼が不安定になる問題が有るのか
燃料が揮発しにくいケロシンなのも要因だろうか
燃焼室の安定度は水素ロケットの方が有利なのかなもしかして
サターン5に対抗したソビエトのはクラスターしまくりで
当時の技術では上手く制御出来なくて墜落したみたいだが
https://i.imgur.com/TnZH1iv.jpg
https://i.imgur.com/PbfGr00.jpg
https://i.imgur.com/fn5WdO5.jpg
2024/03/07(木) 13:29:48.89ID:x4pbS71o
自動車のレシプロエンジンに水素燃料を使うと
燃焼速度が速すぎてデトネーションが発生しやすくノッキングを抑えるのが大変らしいが
ガソリンでもレギュラーよりゆっくり燃えるハイオクガソリンの方が馬力が出せるが
ロケットエンジンはこれとは逆の特性が有るのかな
炭化水素系のメタンも水素よりゆっくり燃えるから燃焼がコントロールしにくいのか
燃焼速度が速すぎてデトネーションが発生しやすくノッキングを抑えるのが大変らしいが
ガソリンでもレギュラーよりゆっくり燃えるハイオクガソリンの方が馬力が出せるが
ロケットエンジンはこれとは逆の特性が有るのかな
炭化水素系のメタンも水素よりゆっくり燃えるから燃焼がコントロールしにくいのか
2024/03/07(木) 14:58:15.60ID:BUETsS2G
しかしスペースXの再利用ロケットはコスト削減にはあんまり寄与してないが毎週打ち上げという回数には資している、ってのは意外だったな
金に物を言わせる米帝スタイルだったんか
金に物を言わせる米帝スタイルだったんか
2024/03/07(木) 15:12:14.30ID:x4pbS71o
>>528
NASAがリストラされて浮いた資金を
宇宙関連のベンチャー企業に助成金を出しているみたいだな
スペースXはリストラされたNASAの技術者を受け入れて
更に投資家からの資金で株価を上昇させて運用資金源としているようだな
NASAがリストラされて浮いた資金を
宇宙関連のベンチャー企業に助成金を出しているみたいだな
スペースXはリストラされたNASAの技術者を受け入れて
更に投資家からの資金で株価を上昇させて運用資金源としているようだな
2024/03/07(木) 16:23:03.80ID:AeeAF0Su
2024/03/07(木) 22:31:15.85ID:67qrph8Q
コスト削減が嘘なら、あんだけハイペースでスターリンクを飛ばせないだろ。
金はどこから沸いてくるんだ?
金はどこから沸いてくるんだ?
532名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/07(木) 22:53:10.14ID:eV6DMwI1 元々ファルコン9は使い捨てでもめちゃくちゃ安くて再使用が世間のイメージほど
には旨味がなくても(シャトルみたいに本末転倒になってないだけでもすごい)
十分リーズナブルって話じゃないかな
実際たまにミッション次第では使い捨て選択してるしな
稲川さんがそんな話してた
には旨味がなくても(シャトルみたいに本末転倒になってないだけでもすごい)
十分リーズナブルって話じゃないかな
実際たまにミッション次第では使い捨て選択してるしな
稲川さんがそんな話してた
2024/03/07(木) 23:00:57.42ID:rt08GhBo
最大6回くらいまでしか再使用できない
着陸するのに燃料必要だから再使用時はペイロードが減る
再使用するための洗浄とかチェックにお金かかる
とかなんとかで再使用してもたいして安くならないらしい
イーロンマスクはロケットで大陸間移動したいとかもあって着陸技術やってるとか
着陸するのに燃料必要だから再使用時はペイロードが減る
再使用するための洗浄とかチェックにお金かかる
とかなんとかで再使用してもたいして安くならないらしい
イーロンマスクはロケットで大陸間移動したいとかもあって着陸技術やってるとか
534名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/07(木) 23:38:52.62ID:KjLtmpVC 使い捨てでLEOへ23トンが、洋上回収(スターリンク打ち上げ)で17~18トンまで減る
再利用回数では、一番多くて19回飛んでる機体が2機あるね
それに続く回数のものが数機
うろ覚えだが、今の見込みでは40回くらいは再利用可能だとか
1回あたりの運用費用は1500万ドルくらいだっけ
1/100のコストとは行かないが、けっこう安いだろう?
再利用回数では、一番多くて19回飛んでる機体が2機あるね
それに続く回数のものが数機
うろ覚えだが、今の見込みでは40回くらいは再利用可能だとか
1回あたりの運用費用は1500万ドルくらいだっけ
1/100のコストとは行かないが、けっこう安いだろう?
535名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/07(木) 23:47:31.20ID:NKvBtI7F ファルコン9/ヘビーは、
去年は96回打ち上げ(全て成功)
今年は150回打ち上げるんだそうだ
月平均12.5機
2日半に1回のペース
去年は96回打ち上げ(全て成功)
今年は150回打ち上げるんだそうだ
月平均12.5機
2日半に1回のペース
2024/03/08(金) 13:18:47.21ID:TKkFB1vm
性能はリチウムイオン電池の5倍…JAXAが「H3」搭載へ、宇宙用円筒電池を開発
https://newswitch.jp/p/40778
まーたアビオの不具合でH3が失敗する未来が見える
H2Aの枯れた2段目に余計な改修していじり壊したばっかりだろw
https://newswitch.jp/p/40778
まーたアビオの不具合でH3が失敗する未来が見える
H2Aの枯れた2段目に余計な改修していじり壊したばっかりだろw
2024/03/08(金) 14:02:17.72ID:fOyne0qa
2024/03/08(金) 14:15:22.40ID:SSbsaImc
重量あたりか体積あたりかも書いてねえし1次電池2次電池すら書いてねえ。
飛ばしも良いところ。
飛ばしも良いところ。
539名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/08(金) 14:29:44.64ID:2ox12nGQ はいみなさん
星になった鳥山明さんに向かって
キーーーーーーン!
星になった鳥山明さんに向かって
キーーーーーーン!
2024/03/08(金) 15:33:02.05ID:truAXc8O
ロゴマークくらい描いて貰えばよかったね…
2024/03/08(金) 15:56:00.80ID:IJHkuBTB
>>536の記事内容も読もうぜ
https://newswitch.jp/p/40778
>2026年にもJAXAの観測ロケットで実証実験し、大型基幹ロケット「H3」などに採用する。
>観測ロケットで試験した後、H3や月面ローバーなどでの活用を進める予定。
確かに記事タイトルは「「H3」搭載へ、」だけど
観測ロケットで宇宙持ってって動作確認するから大丈夫だろ
https://newswitch.jp/p/40778
>2026年にもJAXAの観測ロケットで実証実験し、大型基幹ロケット「H3」などに採用する。
>観測ロケットで試験した後、H3や月面ローバーなどでの活用を進める予定。
確かに記事タイトルは「「H3」搭載へ、」だけど
観測ロケットで宇宙持ってって動作確認するから大丈夫だろ
542名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/08(金) 16:16:44.72ID:DTWGsu15 松本零士といい超大物漫画家の訃報が近年続くなあ
そういや種子島宇宙科学館には松本翁の絵が飾ってあったな
そういや種子島宇宙科学館には松本翁の絵が飾ってあったな
2024/03/08(金) 16:38:00.19ID:AXt2QSHw
2024/03/08(金) 18:02:32.68ID:02mh+REs
2024/03/08(金) 18:16:25.17ID:HzNds5ue
チェックに金が掛かってるのか、掛けてるのかは重要だろう
開けて中の状態や部品の具合を調べ知見を得るのは今後の役に立つだろう。
知れば知るほどとりあえず変えるところ、見なくていいところが見えてくる
開けて中の状態や部品の具合を調べ知見を得るのは今後の役に立つだろう。
知れば知るほどとりあえず変えるところ、見なくていいところが見えてくる
2024/03/08(金) 18:16:53.13ID:+10t33sp
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/03/08b.html
カイロスロケットで上段メタンエンジン化が始められるようだ
いよいよIHIが温めてたLNG推進系の出番かな
本当ならイプシロンでやってほしいけど
上段の固体ロケットで論文書いてる人がISASにぶら下がってるだろうから難しいのかもね
カイロスロケットで上段メタンエンジン化が始められるようだ
いよいよIHIが温めてたLNG推進系の出番かな
本当ならイプシロンでやってほしいけど
上段の固体ロケットで論文書いてる人がISASにぶら下がってるだろうから難しいのかもね
2024/03/08(金) 18:20:54.62ID:HIFdSV98
とっくにイプシロンSの最上段はヒドラジンだし。
2024/03/08(金) 18:22:56.92ID:AXt2QSHw
>>546
宇宙は平和利用て日本宇宙開発史の転換点になるだろ
宇宙は平和利用て日本宇宙開発史の転換点になるだろ
549名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/08(金) 18:33:46.67ID:K894nxvB2024/03/08(金) 19:13:01.31ID:HzNds5ue
国内に需要があるサービスでないと話にならんだろ
テレビすら電波の来ない場所があるアメリカだからこそ衛星通信という手法が始められる
自動車が鉄道に負けてたらトヨタもなかった
テレビすら電波の来ない場所があるアメリカだからこそ衛星通信という手法が始められる
自動車が鉄道に負けてたらトヨタもなかった
551名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/08(金) 19:29:36.12ID:K894nxvB >>550
スターリンクはさっそく世界中で使ってるし
日本と海外はインフラ環境の違いもあるので、まず日本市場で売れてからという考えはむしろ邪魔になっていて
日本市場のトレンドはスキップして世界市場に合うモデルを考えたほうがいいのでは
スターリンクはさっそく世界中で使ってるし
日本と海外はインフラ環境の違いもあるので、まず日本市場で売れてからという考えはむしろ邪魔になっていて
日本市場のトレンドはスキップして世界市場に合うモデルを考えたほうがいいのでは
2024/03/08(金) 19:59:02.06ID:truAXc8O
スペースワンと自衛隊が協力
しかし自衛隊にメタンエンジン技術なんてあったんだ
https://twitter.com/ModJapan_jp/status/1766024283556544663
https://twitter.com/thejimwatkins
しかし自衛隊にメタンエンジン技術なんてあったんだ
https://twitter.com/ModJapan_jp/status/1766024283556544663
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/03/08(金) 20:12:52.72ID:HzNds5ue
スターリンクの収益は14億ドル。記事の書き方からして売り上げ高の方だろう
対して例えば副業の少なそうなKDDIでも3兆はある
こんな状態じゃ血気盛んなニューカマーも大手も誰も勝負せんよ
対して例えば副業の少なそうなKDDIでも3兆はある
こんな状態じゃ血気盛んなニューカマーも大手も誰も勝負せんよ
2024/03/08(金) 20:24:46.73ID:qQAA+tKH
とりあえず衛星を使うのはあくまで手段の話で
ロケットの弾にしたいが目的ではダメだろう
スターリンクも本来の目論見は個人の通信端末の中継ではなく
自動車、船舶、航空機に搭載されるからこその数を期待してると思う。そういう紹介のされ方だった
マネをするならトヨタ(とKDDI)は巻き込み、漁師に売り込む必要はあるし、
それが出来るなら国内もそれなりにポテンシャルはある
ロケットの弾にしたいが目的ではダメだろう
スターリンクも本来の目論見は個人の通信端末の中継ではなく
自動車、船舶、航空機に搭載されるからこその数を期待してると思う。そういう紹介のされ方だった
マネをするならトヨタ(とKDDI)は巻き込み、漁師に売り込む必要はあるし、
それが出来るなら国内もそれなりにポテンシャルはある
555名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/08(金) 21:47:43.72ID:2P1O/Mvy 予定では明日カイロスの打ち上げだな
2024/03/08(金) 22:29:12.50ID:+10t33sp
>>552
単に防衛省が衛星打ち上げに使いたいからメタン技術持ってるIHIに資金提供して作らせるってだけじゃね
情報収集衛星は内閣情報調査室所属なんで
防衛省がフリーハンドで打ち上げる独自の地球観測衛星は欲しいだろうし
衛星はQPS研究所に作らせて増強型カイロスで打ち上げる、と
単に防衛省が衛星打ち上げに使いたいからメタン技術持ってるIHIに資金提供して作らせるってだけじゃね
情報収集衛星は内閣情報調査室所属なんで
防衛省がフリーハンドで打ち上げる独自の地球観測衛星は欲しいだろうし
衛星はQPS研究所に作らせて増強型カイロスで打ち上げる、と
2024/03/08(金) 22:36:14.28ID:1uspVmh1
2024/03/08(金) 23:44:24.17ID:IJHkuBTB
2024/03/08(金) 23:48:37.82ID:XiL3kNM3
JAXAのロケット打ち上げでも自衛隊が裏で支えているんじゃないのかJAXAのとメーカーの職員だけではあんな危険物を運用するのは無理だろ
宇宙技術の軍事転用ニダーとか騒ぐアホ政治家が居るから公開してないだけで
宇宙技術の軍事転用ニダーとか騒ぐアホ政治家が居るから公開してないだけで
2024/03/08(金) 23:50:42.65ID:XiL3kNM3
アメリカのNASAもアメリカ空軍の宇宙部門を分離した組織だし
軍事力と宇宙技術は紙一重なんじゃないの
軍事力と宇宙技術は紙一重なんじゃないの
2024/03/09(土) 00:15:06.97ID:TLPy4j6h
だいち3号には防衛装備庁の2波長赤外線センサーが相乗りしてたんだよね
H3-TF1の失敗のせいで国産の早期警戒衛星は遠のいたね
防衛省は内心怒ってるだろうね
H3-TF1の失敗のせいで国産の早期警戒衛星は遠のいたね
防衛省は内心怒ってるだろうね
2024/03/09(土) 00:18:18.53ID:A3O4U0UU
>>561
誰に対して?載せる決断をした自分に対してかな
誰に対して?載せる決断をした自分に対してかな
2024/03/09(土) 00:45:14.18ID:qidn790t
最初のペイロードを試験用にしなかったのが間違いだな
センサーだらけにしてデータを取得するのが普通だと思うんだけど
センサーだらけにしてデータを取得するのが普通だと思うんだけど
2024/03/09(土) 01:51:48.29ID:IqJ5bSaY
2号機はダミー+計測機器増しだからな
マイチェンならまだしも、一段目は別物だし、アビオニクスも別物だからな
マイチェンならまだしも、一段目は別物だし、アビオニクスも別物だからな
2024/03/09(土) 01:57:16.58ID:BXrDdPSm
2024/03/09(土) 03:03:00.92ID:sw5zZ2/c
>>564
同じLE-7AのクラスターのH2Bならともかく
なぜ新エンジンのH3初号機でダミー試験をやらなかったのか
慎重路線の技術者の意見に反して
成功前提で推し進める政治的な圧力が失敗を作ったんだろうな
アメリカでもそんな事故が有ったし
同じLE-7AのクラスターのH2Bならともかく
なぜ新エンジンのH3初号機でダミー試験をやらなかったのか
慎重路線の技術者の意見に反して
成功前提で推し進める政治的な圧力が失敗を作ったんだろうな
アメリカでもそんな事故が有ったし
2024/03/09(土) 03:06:47.32ID:sw5zZ2/c
2024/03/09(土) 06:46:18.29ID:7fpNHwot
J共創は妄想
実際は企業にへばりついて成果を出してるフリをするだけ
成果を出さなくても予算消化すればよい
実際は企業にへばりついて成果を出してるフリをするだけ
成果を出さなくても予算消化すればよい
2024/03/09(土) 07:31:28.13ID:2oPJF4cG
で、宇宙用の振動衝撃試験の基準が変わったか?
570名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/09(土) 09:05:17.18ID:iJEMglss 開発試験機の、それも初号機にタダで載せてもらって、失敗したら怒るムーブですか?
初号機というものはだね君、しばしば失敗するものだよ
それを覚悟して載せないといけないし、実際に覚悟もしているでしょう
ギャンブルではなく、いざというときのために試験機2号機用にも
試験機材の予備を用意するくらいの慎重さが、軍隊には必要だ
初号機というものはだね君、しばしば失敗するものだよ
それを覚悟して載せないといけないし、実際に覚悟もしているでしょう
ギャンブルではなく、いざというときのために試験機2号機用にも
試験機材の予備を用意するくらいの慎重さが、軍隊には必要だ
571名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/09(土) 09:34:56.27ID:2kr4fQph 試験機に本番衛星載せるのは日本の悪い文化だわ
2024/03/09(土) 09:45:57.42ID:6Kas3IRD
今回で痛い目にあったからさすがにもうやらんでしょ
573名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/09(土) 09:46:43.92ID:YFZpiZYS >>572
今日のカイロス初号機には内閣府の衛星載ってるが?
今日のカイロス初号機には内閣府の衛星載ってるが?
2024/03/09(土) 09:51:17.03ID:QZn8eshz
スケジュール最優先で失敗した典型だよあれは
22年度内が必達で中断に対してパッチを当てるだけで
なぜ検査をパスしたのか、検査の内容かな問題が無かったかは完全スルー
挙句同じだと言ってた部分が別物にアップデートされていて、実力は問題ないにしても耐電圧オーバーがのちに見つかりと散々だった
22年度内が必達で中断に対してパッチを当てるだけで
なぜ検査をパスしたのか、検査の内容かな問題が無かったかは完全スルー
挙句同じだと言ってた部分が別物にアップデートされていて、実力は問題ないにしても耐電圧オーバーがのちに見つかりと散々だった
575名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/09(土) 10:06:55.17ID:kPXfctiz 防衛省のコンステレーションレーダー衛星に
一般向け携帯電話通信機能搭載すればいい。
一般向け携帯電話通信機能搭載すればいい。
2024/03/09(土) 11:02:42.82ID:QZn8eshz
また電気トラブルか
2024/03/09(土) 11:06:17.24ID:aDrDSCKa
時間変更とか
578名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/09(土) 11:08:23.74ID:iJEMglss 今回は100kg級の小型衛星だから、失敗上等だろ
今後行われる軍事用コンステレーションの練習みたいなもの
300億円の3トンの一品物の衛星とは違う
今回の衛星も数百億円規模の開発予算はあるかもしれないが
今後行われる軍事用コンステレーションの練習みたいなもの
300億円の3トンの一品物の衛星とは違う
今回の衛星も数百億円規模の開発予算はあるかもしれないが
2024/03/09(土) 11:18:26.56ID:643+qsMG
日程変更
580名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/09(土) 11:20:39.45ID:ghtg67xl 風つよすぎ
581名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/09(土) 11:31:54.80ID:kPXfctiz 防衛目的のロケットなら強風対応に
しないと、有事に間に合わないと駄目だから。
コスト爆上げになるか。
しないと、有事に間に合わないと駄目だから。
コスト爆上げになるか。
582名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/09(土) 11:39:02.39ID:YFZpiZYS >>578
衛星10億越えてるぞ?
衛星10億越えてるぞ?
2024/03/09(土) 11:46:10.07ID:7fpNHwot
明日上がらないなら防衛はAUTO
2024/03/09(土) 12:00:21.12ID:vSo2hrmT
初号機に衛星載っけてもいいけど、ダメでもいいやつか代替は準備とけよという話やろ
585名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/09(土) 12:24:11.58ID:2kr4fQph 日本全般にいえるけど失敗を想定しない許さない悪習は改めたほうがいい
スターシップが空中で爆発しても歓声上げて大騒ぎしてるアメリカは
ちゃんとチャレンジの困難さを含めて評価できる土壌を持ってる
スターシップが空中で爆発しても歓声上げて大騒ぎしてるアメリカは
ちゃんとチャレンジの困難さを含めて評価できる土壌を持ってる
2024/03/09(土) 12:29:55.70ID:QZn8eshz
中身すっからかんの自前で上げる花火すればいいだけだろ
587名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/09(土) 15:24:59.39ID:aJ/XO86D >>585
んなもん失敗は許さないってのは、財務省とマスゴミ連中だろ
一般人は、そんな完璧なんてありえないって思ってるわ。
そもそもなんで、初号機からホンちゃん衛星打ち上げてんだってのも
予算付けないからだろ
んなもん失敗は許さないってのは、財務省とマスゴミ連中だろ
一般人は、そんな完璧なんてありえないって思ってるわ。
そもそもなんで、初号機からホンちゃん衛星打ち上げてんだってのも
予算付けないからだろ
2024/03/09(土) 17:04:05.69ID:0Ge9Fb/5
その一般人の思いがあれば
財務省の考えを蹴散らせるのか?
財務省の考えを蹴散らせるのか?
589名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/09(土) 19:04:49.14ID:n0487TaA >明日上がらないなら防衛はAUTO
10 ■
10 ■
2024/03/09(土) 19:23:46.13ID:G6tgIzNu
>>587
失敗を非難すれば予算削減のネタにできる財務省と
失敗を起こした人or組織=悪、の図式で勧善懲悪記事を書くマスコミですね
マスコミなんて、専門知識を持つと一般人目線を失うとか言って
理解する為の努力を拒否しつつ、わかるように説明しない専門家は悪とかやるし。
失敗を非難すれば予算削減のネタにできる財務省と
失敗を起こした人or組織=悪、の図式で勧善懲悪記事を書くマスコミですね
マスコミなんて、専門知識を持つと一般人目線を失うとか言って
理解する為の努力を拒否しつつ、わかるように説明しない専門家は悪とかやるし。
2024/03/09(土) 19:27:27.95ID:n7jL97Cz
スペースワンの奴は漁船でも入り込んだん?
それともレジャーボート?
それともレジャーボート?
2024/03/09(土) 19:30:06.43ID:vzuQ/VYX
漁業系だったら客を5000人オーバー呼んでそれぶち壊したら地元で生きていけないと思うわ。
2024/03/09(土) 19:41:05.26ID:7fpNHwot
ウォーvsウチュー
2024/03/09(土) 21:04:42.07ID:wpvge15i
>>592
ただの観光客より漁業関係者の方が偉いだろ?
ただの観光客より漁業関係者の方が偉いだろ?
2024/03/09(土) 21:13:14.03ID:3+BUKAdm
この手の船にこそマスコミ得意の犯人捜しをやってくれ
別に犯人が分かって困ること無いんだろ?
別に犯人が分かって困ること無いんだろ?
2024/03/09(土) 23:40:06.74ID:n7jL97Cz
え
どこの船か特定されてないん
どこの船か特定されてないん
597名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/09(土) 23:41:53.87ID:mjXdwylI 今の宇宙開発は商業的にも技術的にも絶対王者のSpaceXとその他みそっかすの有象無象って感じだが
最初にSpaceXに伍するのはどこになるんだろうな?
ブルーオリジンかあるいはイケイケな中国か…ULAはねえだろうなあ
最初にSpaceXに伍するのはどこになるんだろうな?
ブルーオリジンかあるいはイケイケな中国か…ULAはねえだろうなあ
598名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/10(日) 00:11:09.21ID:lfcujL6O 技術的トラブルを隠すために派遣された船の可能性は?
2024/03/10(日) 02:34:21.71ID:QrNbwxor
まずトラブルをなんとかしろよ…
2024/03/10(日) 04:01:42.06ID:arE6hk9g
見物船が近づき過ぎた感じかと思ってたけど違うんかな
2024/03/10(日) 07:26:59.12ID:s0stveos
世界の科学ジャーナリストは死んだな…間もなく1週間経過。
2024/03/10(日) 07:50:25.68ID:s0stveos
「三重水素・重水素ではなく、普通の水素で化学反応では説明できない過剰熱を発生させる」
日本の応用物理学会がこんな論文を査読し、否定出来ないので英語で一般公開…間もなく1週間経過。
日本の応用物理学会がこんな論文を査読し、否定出来ないので英語で一般公開…間もなく1週間経過。
603名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/10(日) 11:39:14.59ID:tnIyVNfx EMドライブみたいなオチになりそう
アレもちょっと期待してたんだけどなー
アレもちょっと期待してたんだけどなー
2024/03/10(日) 11:50:18.93ID:/ZyEdLB+
無視されてるのを反論が無いと解釈するって
キチガイにありがちだよね
キチガイにありがちだよね
2024/03/10(日) 12:25:06.42ID:s0stveos
日本応用物理学会の英字論文集を世界は無視…か。
実験装置、実験結果、SEM画像付で公開されてるのに無視…か。
ざっと見渡すだけで神戸大、テクノバ、NEDO、東北大、名大、九大、MHI、阪大、北大の組織が明記されてるのに無視…か。
実験装置、実験結果、SEM画像付で公開されてるのに無視…か。
ざっと見渡すだけで神戸大、テクノバ、NEDO、東北大、名大、九大、MHI、阪大、北大の組織が明記されてるのに無視…か。
2024/03/10(日) 12:45:14.69ID:Yw6Uuort
それをこんなところに書かれてもなー
2024/03/10(日) 12:50:12.24ID:s0stveos
こんな所だから書いてやってるんですよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/10(日) 12:52:17.71ID:DBsVG8tc 律儀に相手するなよ
喜ばせるだけだゾ
一番キツいのは、スルーされること
喜ばせるだけだゾ
一番キツいのは、スルーされること
2024/03/10(日) 13:22:54.75ID:r8YJ0X4i
スルーするほど、時間の重さで欧米を頂点とする科学界のヒエラルキーは一反木綿のように押し潰される。
610名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/10(日) 13:53:44.08ID:tnIyVNfx 宇宙開発の話するか
LE-9が再使用可能かどうか話題になることがあるが
再使用エンジンって従来の使い捨てとどこが違うとか明らかなポイントがあるのかな
そもそもロケット側に回収ギミックがないと話にならないというだけで大抵の
エンジンは余裕で複数回の打ち上げに耐えられるのにずっとポイ捨てしてたのか
それともSSMEやマーリン1DやBE-4は何か特別な合金でも使って再使用を
可能にしてるスペシャルなエンジンなのか
アブレータノズルのRS-68なんかは使い捨て一択なんだろうなあと思うけど
LE-9が再使用可能かどうか話題になることがあるが
再使用エンジンって従来の使い捨てとどこが違うとか明らかなポイントがあるのかな
そもそもロケット側に回収ギミックがないと話にならないというだけで大抵の
エンジンは余裕で複数回の打ち上げに耐えられるのにずっとポイ捨てしてたのか
それともSSMEやマーリン1DやBE-4は何か特別な合金でも使って再使用を
可能にしてるスペシャルなエンジンなのか
アブレータノズルのRS-68なんかは使い捨て一択なんだろうなあと思うけど
611名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/10(日) 14:17:33.82ID:9pwhq4/C 高温を受ける部分や回転部分の要耐久性が
再利用回数分の倍がけになるな
例えばBE-4は流体軸受(ベアリング)を使って、30回の再使用に耐えるとか言ってたな
LE-9は新開発のセラミック軸受
一般に使い捨てだと、本番噴射時間の4倍程度の時間の噴射で問題が出なければ試験合格
LE-9(タイプ1/1A)はこれに合格している
タイプ2では不合格で、開発継続中
LE-9は、大型エキスパンダーブリードに必要なポンプ効率を実現するため、
しかもチャンバーエキスパンダーという、より単純で安いけど熱交換上は不利な方式でやってるので、
タービン(ブレード)に相当な無理がかかっている
その結果がアレなんだけど
これを更に何度も再利用となると・・
再利用回数分の倍がけになるな
例えばBE-4は流体軸受(ベアリング)を使って、30回の再使用に耐えるとか言ってたな
LE-9は新開発のセラミック軸受
一般に使い捨てだと、本番噴射時間の4倍程度の時間の噴射で問題が出なければ試験合格
LE-9(タイプ1/1A)はこれに合格している
タイプ2では不合格で、開発継続中
LE-9は、大型エキスパンダーブリードに必要なポンプ効率を実現するため、
しかもチャンバーエキスパンダーという、より単純で安いけど熱交換上は不利な方式でやってるので、
タービン(ブレード)に相当な無理がかかっている
その結果がアレなんだけど
これを更に何度も再利用となると・・
2024/03/10(日) 14:54:20.14ID:s0stveos
アホや
雨水から無尽蔵のエネルギーが取り出せると主張する論文が出てきたので、宇宙開発の意義なんざ無重力利用しか無くなった。
雨水から無尽蔵のエネルギーが取り出せると主張する論文が出てきたので、宇宙開発の意義なんざ無重力利用しか無くなった。
613名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/10(日) 15:09:54.09ID:9pwhq4/C RS-68は燃焼室はチャネルウォール(溝)冷却なので、
ノズルだけ捨てる、またはノズルを設計変更すれば
再利用は不可能では無いかも?
1基構成では着陸できそうにないが、
旧アレスV構想ならRS-68を5~6基搭載で、
理論上は着陸も不可能ではないかも
ソ連のRD-170系列などは、もし回収できれば再利用可能かもなんて言われてた
エネルギアロケットでは、LRBの着陸回収構想なんてあったような気が
構想を進める前にロケット自体が消えたけど
ノズルだけ捨てる、またはノズルを設計変更すれば
再利用は不可能では無いかも?
1基構成では着陸できそうにないが、
旧アレスV構想ならRS-68を5~6基搭載で、
理論上は着陸も不可能ではないかも
ソ連のRD-170系列などは、もし回収できれば再利用可能かもなんて言われてた
エネルギアロケットでは、LRBの着陸回収構想なんてあったような気が
構想を進める前にロケット自体が消えたけど
2024/03/10(日) 16:02:51.38ID:6D7S01vB
RD-170も再利用可能なんだっけ
酸素リッチな上に理論値に近い高比推力とかオーバーツ過ぎやな
酸素リッチな上に理論値に近い高比推力とかオーバーツ過ぎやな
2024/03/10(日) 16:35:58.36ID:fffcIBFa
スペースワンのロケットって
確かに民間だけど、民間のトップエンドの
ロケット屋さんが作ったロケット感ある。
ISTとは目的も手法も規模も違うね。
確かに民間だけど、民間のトップエンドの
ロケット屋さんが作ったロケット感ある。
ISTとは目的も手法も規模も違うね。
616名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/10(日) 17:25:31.41ID:tnIyVNfx タービン無理させすぎ問題はLE-9の再使用(そもそもするべきかはさておき)における一大ネックになるか…そりゃそうか
例の次期基幹ロケット構想では液水継続路線ならばLE-9再使用を想定しているけれど、今のLE-9まんまを適用するとは
考えにくい気がするな。1基当たりの推力を落とすか吸熱溝をノズルへ延ばすなりしてタービンをいたわる気がする
まあメタンエンジン開発につまづいた時のプランBでしかないだろうが
https://www.mext.go.jp/content/20211224-mxt_uchukai01-000019760_2.pdf
例の次期基幹ロケット構想では液水継続路線ならばLE-9再使用を想定しているけれど、今のLE-9まんまを適用するとは
考えにくい気がするな。1基当たりの推力を落とすか吸熱溝をノズルへ延ばすなりしてタービンをいたわる気がする
まあメタンエンジン開発につまづいた時のプランBでしかないだろうが
https://www.mext.go.jp/content/20211224-mxt_uchukai01-000019760_2.pdf
2024/03/10(日) 18:24:13.99ID:akaQO7s9
>>610
SSMEは打ち上げの度にタービン交換してたみたいだな
SSMEは打ち上げの度にタービン交換してたみたいだな
618名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/10(日) 20:05:37.10ID:AB9lthBq2024/03/10(日) 20:08:19.61ID:2JLSbMo0
2024/03/10(日) 20:22:11.21ID:O1lWy7H8
2024/03/10(日) 20:30:05.72ID:s0stveos
日本がやったらプロ
米がやったらベンチャー
ペテン師ジョブズを礼賛
機械の変態トヨタの佐藤社長はスルー
米がやったらベンチャー
ペテン師ジョブズを礼賛
機械の変態トヨタの佐藤社長はスルー
2024/03/10(日) 20:32:25.57ID:K9y7/AR9
IHIは元々タービン屋で
1980年代のF1レースでほぼ全勝したターボ時代のホンダエンジンや
フェラーリF40にも搭載されたタービンで注目されていたけど
固体ロケットのIHIエアロスペースは旧日産の宇宙部門を吸収した別会社なんだな
1980年代のF1レースでほぼ全勝したターボ時代のホンダエンジンや
フェラーリF40にも搭載されたタービンで注目されていたけど
固体ロケットのIHIエアロスペースは旧日産の宇宙部門を吸収した別会社なんだな
2024/03/10(日) 20:36:44.55ID:K9y7/AR9
2024/03/10(日) 21:20:39.36ID:4pCWAcDm
>固体ロケットのIHIエアロスペースは旧日産の宇宙部門を吸収した別会社なんだな
日産の宇宙部門っつーか元中島飛行機東京製作所(荻窪工場)ね
富士重工の結成に加わらずに富士精密工業からプリンス自動車と合併
因みにプリンス自動車の創業者は立川飛行機(元石川島飛行機)の技術者とか
日産の宇宙部門っつーか元中島飛行機東京製作所(荻窪工場)ね
富士重工の結成に加わらずに富士精密工業からプリンス自動車と合併
因みにプリンス自動車の創業者は立川飛行機(元石川島飛行機)の技術者とか
2024/03/10(日) 22:06:41.76ID:mfmzgeYa
先行事例としてISTがいるから
スペース・ワンについては
小さな工場で10人くらいで組み立ててる
小規模ロケットベンチャーを
イメージしてる人もいるかもね
まぁ三菱重工がもし単独でロケット作っても
民間企業と言い張ることも嘘ではないね
ただ作るロケットが500tクラスっていう…
スペース・ワンについては
小さな工場で10人くらいで組み立ててる
小規模ロケットベンチャーを
イメージしてる人もいるかもね
まぁ三菱重工がもし単独でロケット作っても
民間企業と言い張ることも嘘ではないね
ただ作るロケットが500tクラスっていう…
2024/03/10(日) 23:10:08.02ID:7bEa+Ah0
ホンダとかどうしてるの?
水面下で動いてるのかな
今後大資本のロケット会社がぽこぽこ出てきそう
ISTがんばれ
水面下で動いてるのかな
今後大資本のロケット会社がぽこぽこ出てきそう
ISTがんばれ
2024/03/10(日) 23:18:35.43ID:Z5AcZg5F
2024/03/11(月) 01:03:50.54ID:0USde9em
2024/03/11(月) 01:20:34.11ID:0USde9em
2024/03/11(月) 05:30:11.30ID:tBr2nP7y
2024/03/11(月) 08:03:26.81ID:6qkqG9RS
ホンダもロケットエンジン作りはじめたんだよ
何年か前にモノクロの燃焼試験が公開されたけどそれから音沙汰なし
何年か前にモノクロの燃焼試験が公開されたけどそれから音沙汰なし
2024/03/11(月) 08:03:43.58ID:efyFoMEk
ホンダエンジンが高性能なのは、戦時中の航空エンジニア大量採用も大きい
2024/03/11(月) 08:24:52.43ID:jtJ1On0S
>>610
使い捨てエンジンの場合、数回の運用に耐えられるように作る(それ以上頑丈に作ると重量的に不利になる)けれど、再使用の場合、たとえ実際に数回しか使わなくても、設計上は何十回の使用にも耐えられるように作るらしい
使い捨てエンジンの場合、数回の運用に耐えられるように作る(それ以上頑丈に作ると重量的に不利になる)けれど、再使用の場合、たとえ実際に数回しか使わなくても、設計上は何十回の使用にも耐えられるように作るらしい
634名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/11(月) 09:04:46.61ID:vi6OSXpe >>628
>主燃焼室の圧力に晒される
クローズドサイクル(2段燃焼サイクル等)の背圧のことかな?
これを避けるためにLE-9ではタービン駆動ガスをブリード(オープン)してるんだけどね
(クローズドのエキスパンダーサイクルだと、30トンf程度が物理的限界かと)
副燃焼室があるとタービン駆動ガスのパワーに不足はなく、
タービンを頑丈・タフに作っても大丈夫だが、
エキスパンダーブリードだと、燃焼していない膨張水素ガスのパワーだけで
190気圧のポンプ吐出圧を捻り出す能力が必要なので、
物理学の極限に挑戦するような効率性が要求される
そうでないと、ターボポンプの効率が下がり必要な圧力・推力が出せないか、
出せても比推力が計画よりも悪化してしまう(タイプ1/1Aはこれ)
効率を高めるためにタービンブレードは通常よりも繊細で長く薄くなり、
不正振動によりひび割れやすくなる(当初設計はこれ)
極限まで研ぎ澄まし、水素ガスを余分に使わず、不正振動も発生せず、
なおかつ必要な吐出圧を叩き出すような設計が必要
ターボポンプの効率を極限まで高めることや(→ タービンブレードにヒビ割れ発生)、
燃焼室での熱交換の効率を極限まで高めること(→ 燃焼室内壁に穿孔が発生)、
などの工夫が必要になり、難易度が高い
ギリギリの設計なので、耐久性が犠牲になりやすく、使い捨て(タイプ1A)は何とか完成したが、
「さて数回~数十回の再利用時代に相応しい方式なんだろうか?」という根本的な疑問も湧く
>主燃焼室の圧力に晒される
クローズドサイクル(2段燃焼サイクル等)の背圧のことかな?
これを避けるためにLE-9ではタービン駆動ガスをブリード(オープン)してるんだけどね
(クローズドのエキスパンダーサイクルだと、30トンf程度が物理的限界かと)
副燃焼室があるとタービン駆動ガスのパワーに不足はなく、
タービンを頑丈・タフに作っても大丈夫だが、
エキスパンダーブリードだと、燃焼していない膨張水素ガスのパワーだけで
190気圧のポンプ吐出圧を捻り出す能力が必要なので、
物理学の極限に挑戦するような効率性が要求される
そうでないと、ターボポンプの効率が下がり必要な圧力・推力が出せないか、
出せても比推力が計画よりも悪化してしまう(タイプ1/1Aはこれ)
効率を高めるためにタービンブレードは通常よりも繊細で長く薄くなり、
不正振動によりひび割れやすくなる(当初設計はこれ)
極限まで研ぎ澄まし、水素ガスを余分に使わず、不正振動も発生せず、
なおかつ必要な吐出圧を叩き出すような設計が必要
ターボポンプの効率を極限まで高めることや(→ タービンブレードにヒビ割れ発生)、
燃焼室での熱交換の効率を極限まで高めること(→ 燃焼室内壁に穿孔が発生)、
などの工夫が必要になり、難易度が高い
ギリギリの設計なので、耐久性が犠牲になりやすく、使い捨て(タイプ1A)は何とか完成したが、
「さて数回~数十回の再利用時代に相応しい方式なんだろうか?」という根本的な疑問も湧く
635名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/11(月) 09:22:21.44ID:0CC4CqDe636名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/11(月) 09:49:45.58ID:Ng6fpZKF637名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/11(月) 09:53:11.73ID:Ng6fpZKF638名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/11(月) 09:55:07.49ID:Ng6fpZKF2024/03/11(月) 10:07:45.62ID:ytkY/hn6
2024/03/11(月) 12:30:28.83ID:NAOjQ7A8
ホンダジェットも実質デザインドインアメリカだろ
NSXなんかもそう
NSXなんかもそう
641名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/11(月) 12:37:54.09ID:Ng6fpZKF >>639
なら、日本でのメディアでの報道はほとんどないな。
ホンダは、需要があるところで造るが基本だから航空機みたいにアメリカだろうな
ロケットなんて広い敷地が必要だからアメリカしかないだろうから日本はあんま関係ない
なら、日本でのメディアでの報道はほとんどないな。
ホンダは、需要があるところで造るが基本だから航空機みたいにアメリカだろうな
ロケットなんて広い敷地が必要だからアメリカしかないだろうから日本はあんま関係ない
642名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/11(月) 12:43:41.39ID:Ng6fpZKF >>640
ホンダは需要があるところで造るってのをよく聞いてたから(地元が鈴鹿なんで)が基本だから
日本でとか関係ないからなあ
古くはCVICが鈴鹿からホンダUK製になったりFITがタイ製造品種があったりとか、航空機もそうだけどEVとかも
日本に投資するより海外のが大きいからなあ
ホンダは需要があるところで造るってのをよく聞いてたから(地元が鈴鹿なんで)が基本だから
日本でとか関係ないからなあ
古くはCVICが鈴鹿からホンダUK製になったりFITがタイ製造品種があったりとか、航空機もそうだけどEVとかも
日本に投資するより海外のが大きいからなあ
643名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/11(月) 12:50:05.49ID:wt2SRyfs2024/03/11(月) 12:59:50.68ID:0USde9em
>>634
エキスパンドブリードサイクルって最初に見た感じ
ノズルと燃焼室の冷却水素だけでタービン回るのか?
と思っていたけど結構ギリギリに詰めた設計なんだ
同じ仕組みのエンジンでこれ以上の大型化は無理っぽいのか
エキスパンドブリードサイクルって最初に見た感じ
ノズルと燃焼室の冷却水素だけでタービン回るのか?
と思っていたけど結構ギリギリに詰めた設計なんだ
同じ仕組みのエンジンでこれ以上の大型化は無理っぽいのか
2024/03/11(月) 13:08:30.98ID:2nqeGeEj
>>644
その理屈を掲げて、パヨ浦氏はLE-Xは失敗すると唱え続けた。
一方でパヨ浦氏が推ししたメタンLE-8は宇宙を飛行すること無く終わる。
ちゃんと計算していない外野の所見は外れる事もある(優しい表現)
その理屈を掲げて、パヨ浦氏はLE-Xは失敗すると唱え続けた。
一方でパヨ浦氏が推ししたメタンLE-8は宇宙を飛行すること無く終わる。
ちゃんと計算していない外野の所見は外れる事もある(優しい表現)
2024/03/11(月) 13:26:40.36ID:e/WF074V
ここの素人の講釈、嘘もかなり多いしな。
テキトーに専門っぽい言葉並べてるだけのやつ。
テキトーに専門っぽい言葉並べてるだけのやつ。
647名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/11(月) 13:29:11.25ID:vi6OSXpe 水素の場合、物理的限界が推力200トンfくらいだとか(by JAXA)
だから150トンfはかなり攻めた目標
しかもノズルの大半からは吸熱してない(燃焼室とノズルの上部のみで吸熱)
これはLE-5Bと同じ方式(LE-5Aではノズル全体も使って吸熱してた)
吸熱不足&副燃焼室を使えないハンデがあり、その中でタービンの効率を極限まで追求する
結果としてエンジン開発は2年遅れで、まだ本来の目標の性能(タイプ2)は出ていない
メタンはそんなに大型化は不可能っぽい
次期エンジンは100トンf級だけど、エキスパンダーブリード式は難しいかもね
海外の研究としては、「ソ連と同じように、燃焼室を4つに分けたらどうだ?」
って案がある。吸熱を行う燃焼室(&ノズル)の表面積を増やすことが可能だとか
だから150トンfはかなり攻めた目標
しかもノズルの大半からは吸熱してない(燃焼室とノズルの上部のみで吸熱)
これはLE-5Bと同じ方式(LE-5Aではノズル全体も使って吸熱してた)
吸熱不足&副燃焼室を使えないハンデがあり、その中でタービンの効率を極限まで追求する
結果としてエンジン開発は2年遅れで、まだ本来の目標の性能(タイプ2)は出ていない
メタンはそんなに大型化は不可能っぽい
次期エンジンは100トンf級だけど、エキスパンダーブリード式は難しいかもね
海外の研究としては、「ソ連と同じように、燃焼室を4つに分けたらどうだ?」
って案がある。吸熱を行う燃焼室(&ノズル)の表面積を増やすことが可能だとか
648名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/11(月) 17:38:24.45ID:QGxDcoOE 民間ロケット「カイロス」、延期した打ち上げは13日午前11時1分に再設定
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240311-OYT1T50156/
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240311-OYT1T50156/
649名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/11(月) 17:47:31.68ID:fkMSWoZa >>648
まだ生中継ページの案内が更新されていないな
まだ生中継ページの案内が更新されていないな
2024/03/11(月) 18:15:44.32ID:MuhE3OZo
不審な船がアップを始めました
2024/03/11(月) 18:29:05.20ID:VZmMHwwE
>>647
普通に考えると、吸熱する分でけっこう推力吸われるんじゃね?
普通に考えると、吸熱する分でけっこう推力吸われるんじゃね?
652名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/11(月) 18:43:17.26ID:wt2SRyfs2024/03/11(月) 19:07:55.44ID:NAOjQ7A8
部品点数が少なければ安いはずだ、という妄想に駆られた産物だろLE-9は
技術力なハードルをロマンとかやりがいと言って喜んでたツケがこの遅延よ
技術力なハードルをロマンとかやりがいと言って喜んでたツケがこの遅延よ
2024/03/11(月) 19:10:55.18ID:hkKQ+v/W
>>652
霞でも食ってろ
霞でも食ってろ
655名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/11(月) 19:21:22.81ID:vi6OSXpe ロケットは、難しい
新型ロケットの開発は、必ず遅延する
H3ロケットの2~3年の遅延は、実は国際競争では最も少ない遅延の一つだった
同時期にデビュー予定の各国のロケットは、もっと遅延している
世界初の大型エキスパンダーブリードエンジン開発を行い、
一応安定して稼働するエンジンを開発・実演したんだから、この点はOKでしょう
部品点数の大幅削減の目玉は、3Dプリントの「燃料噴射器」
極めて複雑で高価な部品であり、これを実現しないと目標のコスト削減は達成できない
新型ロケットの開発は、必ず遅延する
H3ロケットの2~3年の遅延は、実は国際競争では最も少ない遅延の一つだった
同時期にデビュー予定の各国のロケットは、もっと遅延している
世界初の大型エキスパンダーブリードエンジン開発を行い、
一応安定して稼働するエンジンを開発・実演したんだから、この点はOKでしょう
部品点数の大幅削減の目玉は、3Dプリントの「燃料噴射器」
極めて複雑で高価な部品であり、これを実現しないと目標のコスト削減は達成できない
2024/03/11(月) 19:37:31.25ID:bpfsxA6o
エキスパンダブリードサイクルは始動時や再着火時の安定性に優れててスロットリングも可能でガスジェネのような余分な燃焼室が無い分簡素に作れる
クラスタ化再利用エンジンとして良さそうな性質が揃ってると思うんよ
ただメタン化は可能らしいんだが吸熱性能が水素より低いせいなのかブリードサイクル化による性能の低下が水素の時より大きくなるらしい
クラスタ化再利用エンジンとして良さそうな性質が揃ってると思うんよ
ただメタン化は可能らしいんだが吸熱性能が水素より低いせいなのかブリードサイクル化による性能の低下が水素の時より大きくなるらしい
2024/03/11(月) 19:47:57.00ID:bpfsxA6o
ここで妄想なんだけどフルフローエキスパンダーブリードサイクルつうものを妄想してみた
酸素側は液体酸素の吸熱でタービン回して水素あるいはメタン側は燃料の吸熱でタービン回す
ノズルスカートの上側からタービン回した後の燃料でフィルム冷却してノズルの先端部分でタービン回した酸素吹き付けてアフターバーナーさせるという妄想なんだが・・・
酸素側は液体酸素の吸熱でタービン回して水素あるいはメタン側は燃料の吸熱でタービン回す
ノズルスカートの上側からタービン回した後の燃料でフィルム冷却してノズルの先端部分でタービン回した酸素吹き付けてアフターバーナーさせるという妄想なんだが・・・
2024/03/11(月) 20:02:32.39ID:djQ9HX3N
スペースワン、なんつーか情報開示や広報が下手という感想
やっぱ大企業とか役所が噛んでるとなんでも秘密にしたくなるのかな
やっぱ大企業とか役所が噛んでるとなんでも秘密にしたくなるのかな
2024/03/11(月) 20:07:14.12ID:hkKQ+v/W
米がやったら何でも上手い
田舎もん
田舎もん
2024/03/11(月) 20:09:16.38ID:FO32cocX
経営者のキャラだろ
態度も実力もあればもっとガンガン前にでて言わなくてもいいことまで言うが
観てる側はそっちのがオモロい
態度も実力もあればもっとガンガン前にでて言わなくてもいいことまで言うが
観てる側はそっちのがオモロい
2024/03/11(月) 20:14:08.23ID:d4y0QbT4
>>657
冷却の配管とタービンが2系統必要なのでコストが嵩むのと
アフターバーナーさせるには燃焼ガスの速度が早過ぎて点火しないんじゃないのか
まだ実験段階のスクラムジェットエンジンより条件が厳しそうな感じが
冷却の配管とタービンが2系統必要なのでコストが嵩むのと
アフターバーナーさせるには燃焼ガスの速度が早過ぎて点火しないんじゃないのか
まだ実験段階のスクラムジェットエンジンより条件が厳しそうな感じが
662名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/11(月) 20:24:49.01ID:vi6OSXpe H3ロケットの未来を決めるLE-9 Type2エンジンの開発
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01540/00071/
2024年2月17日に2号機の打ち上げが成功した「H3」ロケットは、
世界の宇宙輸送系の「回収・再利用型シフト」という流れに直面している
米スペースXのファルコン9は、初号機を打ち上げた2010年の時点では、
H3と同じく第1段を使い捨てるタイプだった。
しかし、その時点で既に第1段の再利用を想定した設計になっていた
スペースXは当初、ファルコン9の第1段回収・再利用によって打ち上げ価格を下げるとアナウンスしていた。
しかし、公表している打ち上げ価格はさほど安くなっておらず、むしろ高くなっている。
2010年の初打ち上げ時点で、ファルコン9の1回の打ち上げ価格は4990万〜5600万米ドルと公表していたが、
2024年時点では6700万米ドルになっている。
第1段の回収・再利用は打ち上げコスト低下への寄与よりも、高頻度の打ち上げを実現する意味が大きい。
中略、後略
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01540/00071/
2024年2月17日に2号機の打ち上げが成功した「H3」ロケットは、
世界の宇宙輸送系の「回収・再利用型シフト」という流れに直面している
米スペースXのファルコン9は、初号機を打ち上げた2010年の時点では、
H3と同じく第1段を使い捨てるタイプだった。
しかし、その時点で既に第1段の再利用を想定した設計になっていた
スペースXは当初、ファルコン9の第1段回収・再利用によって打ち上げ価格を下げるとアナウンスしていた。
しかし、公表している打ち上げ価格はさほど安くなっておらず、むしろ高くなっている。
2010年の初打ち上げ時点で、ファルコン9の1回の打ち上げ価格は4990万〜5600万米ドルと公表していたが、
2024年時点では6700万米ドルになっている。
第1段の回収・再利用は打ち上げコスト低下への寄与よりも、高頻度の打ち上げを実現する意味が大きい。
中略、後略
2024/03/11(月) 20:32:10.79ID:FO32cocX
2段目の再使用を諦めたと言う概念が加われば
なぜ期待ほど下がってないかの空気感くらいは分かるんじゃないかな
なぜ期待ほど下がってないかの空気感くらいは分かるんじゃないかな
664名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/11(月) 20:41:00.83ID:vi6OSXpe 価格が下がらない最大の理由は、
競争相手が居ないから
下げる必要が無い
競争相手が居ないから
下げる必要が無い
665名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/11(月) 20:48:24.34ID:0n1ewgTK 再使用ロケットエンジンで有人やるなら、
安全性優先して欲しい。
安全性優先して欲しい。
666名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/11(月) 20:50:27.41ID:vi6OSXpe >再利用エンジンとして良さそうな性質が揃ってる
再利用だと言うなら、大事な項目を忘れてるぜ
「多数回使用における耐久性」
ここに少し不安が出てきている
クラスタ用に少し推力を下げ、またノズルエキスパンダー方式に変え、
それで生まれた余裕を、耐久性のパラメータに全振りするべきだな
しかしメタンでの大型エキスパンダーブリードは期待しない方がいい
大型EBCは水素燃料ですら、効率が良いとは言い難い
どうせ再利用するんだから、素直に2段燃焼サイクル化しとけってことだ
時代はフルフロー2段燃焼サイクルだよ
JAXAなら何とか設計できるだろ?
再利用だと言うなら、大事な項目を忘れてるぜ
「多数回使用における耐久性」
ここに少し不安が出てきている
クラスタ用に少し推力を下げ、またノズルエキスパンダー方式に変え、
それで生まれた余裕を、耐久性のパラメータに全振りするべきだな
しかしメタンでの大型エキスパンダーブリードは期待しない方がいい
大型EBCは水素燃料ですら、効率が良いとは言い難い
どうせ再利用するんだから、素直に2段燃焼サイクル化しとけってことだ
時代はフルフロー2段燃焼サイクルだよ
JAXAなら何とか設計できるだろ?
2024/03/11(月) 21:10:08.11ID:FO32cocX
スピード感を求めてあえてオープンを挟むのも作戦と言えば作戦
どうせ最初は壊しまくるだろうしな転けて
どうせ最初は壊しまくるだろうしな転けて
2024/03/11(月) 22:00:27.42ID:tB9xDUYM
https://www.asahi.com/articles/ASS3C5JVGS3CULFA005.html
>>「だいち4号」は2024年度中に、H3ロケットでの打ち上げを目指す。
さすがに上半期中に頼む
>>「だいち4号」は2024年度中に、H3ロケットでの打ち上げを目指す。
さすがに上半期中に頼む
2024/03/11(月) 22:12:06.57ID:3FD8oL58
再利用&メタン・ロケットで有人機を飛ばす予定はあるのかね?
有人やる気があるなら高信頼性のエキパンダーを使うメリットもあるが。
有人やる気が無いってならメタン&エキスパンダーで性能を大きく犠牲にしてまでエキパンダーを使う必要もあるまい。
有人やる気があるなら高信頼性のエキパンダーを使うメリットもあるが。
有人やる気が無いってならメタン&エキスパンダーで性能を大きく犠牲にしてまでエキパンダーを使う必要もあるまい。
2024/03/11(月) 22:17:13.27ID:MM3NkuUA
欲張らずにガスジェネで安くて頑丈なのにしな
2024/03/11(月) 22:28:42.25ID:qerNDXkA
672名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/11(月) 22:31:30.11ID:vi6OSXpe やりなおせばいいんじゃね?
2024/03/11(月) 22:44:50.91ID:vsotTe7u
100tf級に留めておいてノズルエキスパンダーなら余裕あるんじゃないの
もういまさらだが
もういまさらだが
2024/03/11(月) 23:04:37.10ID:bpfsxA6o
>>666
設計を変えるより今の設計・規模のまま予定通り3Dプリンタ化でコストをさげタービンブレードやその他は消耗品と割り切って交換してもいいんじゃないかと思う
元々再使用のコストメリットはさほどないと言うのが近年の知見だし
それよりエキスパンダーブリードサイクルエンジンのコントロールのしやすさのメリットを生かしてフライバック技術を確立するほうがゴールにより早く達するんじゃないかな
ロケットスペックオタク君的には物足りないんだろうけど
設計を変えるより今の設計・規模のまま予定通り3Dプリンタ化でコストをさげタービンブレードやその他は消耗品と割り切って交換してもいいんじゃないかと思う
元々再使用のコストメリットはさほどないと言うのが近年の知見だし
それよりエキスパンダーブリードサイクルエンジンのコントロールのしやすさのメリットを生かしてフライバック技術を確立するほうがゴールにより早く達するんじゃないかな
ロケットスペックオタク君的には物足りないんだろうけど
2024/03/11(月) 23:18:59.35ID:bpfsxA6o
2024/03/11(月) 23:20:35.14ID:hkKQ+v/W
どれだけ見る目が無いんだw
677名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/11(月) 23:48:12.54ID:CFZI/96l >>675
https://youtu.be/h3MARu-b_fo?si=uKWcrQ3P_37qmfGD&t=7
ロケットエンジンのアフターバーナーってデルタロケットの焼きちくわ仕様の事じゃない?
https://youtu.be/h3MARu-b_fo?si=uKWcrQ3P_37qmfGD&t=7
ロケットエンジンのアフターバーナーってデルタロケットの焼きちくわ仕様の事じゃない?
2024/03/12(火) 00:17:38.26ID:3z2nXXEg
2024/03/12(火) 04:35:43.04ID:0btQ2tv3
>>669
メタン・ロケット自体がまだ構想の段階なのに有人機の「予定」とかあるわけがない
メタン・ロケット自体がまだ構想の段階なのに有人機の「予定」とかあるわけがない
2024/03/12(火) 08:41:55.67ID:bbzXTNut
LE-11/MB-XXのようにエキスパンダーブリードで高性能上段エンジン開発も再開してほしいな、
米国のRL-10に匹敵する比推力も目指せるそうだし
米国のRL-10に匹敵する比推力も目指せるそうだし
2024/03/12(火) 08:56:07.96ID:vcPFPI3P
米「オッペンハイマー!」
日「岩村康弘」
世界「」
将来的にはコップ半分の水で家庭1か月分の電気や熱を作り出せるそうだが…
あー そう言う事か。
ルナクルーザーに常温核融合炉を搭載するには、既存の物理学は間違ってる事をそろそろ世界に教えてやらんと間に合わんわな。
日「岩村康弘」
世界「」
将来的にはコップ半分の水で家庭1か月分の電気や熱を作り出せるそうだが…
あー そう言う事か。
ルナクルーザーに常温核融合炉を搭載するには、既存の物理学は間違ってる事をそろそろ世界に教えてやらんと間に合わんわな。
682名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/12(火) 09:07:24.43ID:9JdFwhEc >酸素側は液体酸素の吸熱でタービン回して水素あるいはメタン側は燃料の吸熱でタービン回す
これはフルフローというか、「デュアル・エキスパンダー」方式ですね
酸素ターボポンプ内に水素が入らないので、ポンプ引火・爆発のリスクが無くなる代わりに、構造は複雑に
>ノズルの先端部分でタービン回した酸素吹き付けてアフターバーナーさせる
それはアフターバーナーじゃ無いと思うの
アフターバーナーは、ターボジェットの仕組み上、燃焼室で最適な混合比で高温燃焼できないので、
タービンの後ろに排気再加熱用の第2燃焼室を設定するもので、燃費を犠牲にして推力を増強するめの手法
ロケットエンジンに適合するような仕組みでは無いと思う
ていうか、ノズルの先端で燃やしても、単に空中で燃えるだけのような・・
これはフルフローというか、「デュアル・エキスパンダー」方式ですね
酸素ターボポンプ内に水素が入らないので、ポンプ引火・爆発のリスクが無くなる代わりに、構造は複雑に
>ノズルの先端部分でタービン回した酸素吹き付けてアフターバーナーさせる
それはアフターバーナーじゃ無いと思うの
アフターバーナーは、ターボジェットの仕組み上、燃焼室で最適な混合比で高温燃焼できないので、
タービンの後ろに排気再加熱用の第2燃焼室を設定するもので、燃費を犠牲にして推力を増強するめの手法
ロケットエンジンに適合するような仕組みでは無いと思う
ていうか、ノズルの先端で燃やしても、単に空中で燃えるだけのような・・
683名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/12(火) 09:28:19.48ID:9JdFwhEc 水素でデカいロケット作っても、見た目ほど強くはないよ~
密度低いからね~
デルタ4ヘビーは、あれだけ巨大なのに、LEOに20トン台の後半
コア1本の直径は5m
開発中の中国の長征10号は、ファルコン(直径3.7m)と同じケロシン燃料だけど、
こちらの直径は5m(デルタ4と同じ)
高さは90m以上
単純計算で、推進剤の量はファルコン9/ヘビーのおよそ2倍!
使い捨ての場合、LEOに70トン、月遷移軌道へは27トン
ファルコン9/ヘビーよりも、一回り強力なロケットになる
メタンは、ケロシンの半分ほどの密度なので、
同じ大きさなら、水素よりずっと強く、ケロシンに少し劣る
JAXAが構想中の次世代メタンロケットは、使い捨てなら、
シングルスティックでLEOに20トン(H3-30型だとLEOに8トン程度?)、
ヘビーならLEOに54トン(月遷移軌道に16トン)
水素も悪い燃料じゃないけど、
パワフルなロケットが欲しいなら、炭化水素系に移りましょう
要らないなら、水素のままでもOK
密度低いからね~
デルタ4ヘビーは、あれだけ巨大なのに、LEOに20トン台の後半
コア1本の直径は5m
開発中の中国の長征10号は、ファルコン(直径3.7m)と同じケロシン燃料だけど、
こちらの直径は5m(デルタ4と同じ)
高さは90m以上
単純計算で、推進剤の量はファルコン9/ヘビーのおよそ2倍!
使い捨ての場合、LEOに70トン、月遷移軌道へは27トン
ファルコン9/ヘビーよりも、一回り強力なロケットになる
メタンは、ケロシンの半分ほどの密度なので、
同じ大きさなら、水素よりずっと強く、ケロシンに少し劣る
JAXAが構想中の次世代メタンロケットは、使い捨てなら、
シングルスティックでLEOに20トン(H3-30型だとLEOに8トン程度?)、
ヘビーならLEOに54トン(月遷移軌道に16トン)
水素も悪い燃料じゃないけど、
パワフルなロケットが欲しいなら、炭化水素系に移りましょう
要らないなら、水素のままでもOK
2024/03/12(火) 09:42:12.54ID:MSZIELNa
メタンの燃焼速度は水素より1桁遅い。
超音速のガス噴射で上昇していくロケットの燃料には不適当な物理特性なのだ。
灼熱のエンジン燃焼室内で燃え遅れて溜まって不規則に爆発するCH4。
LE-8開発は事実上失敗したけど、その過程で貴重なデータを蓄積している。
結果的に安価に実験できた幸運チート。
超音速のガス噴射で上昇していくロケットの燃料には不適当な物理特性なのだ。
灼熱のエンジン燃焼室内で燃え遅れて溜まって不規則に爆発するCH4。
LE-8開発は事実上失敗したけど、その過程で貴重なデータを蓄積している。
結果的に安価に実験できた幸運チート。
2024/03/12(火) 10:12:58.36ID:+WYW4gkR
メタンLRBと上段水素のハイブリッドでええのでわ
2024/03/12(火) 11:22:23.64ID:IR3Bp/hp
ロケットは極限の高効率を目指す競争してるんじゃなくて
信頼性が高く安定的で安価に生産できて
受注できることが一番大事な性能なので
燃料が○○だから良くないってものじゃないのよ
信頼性が高く安定的で安価に生産できて
受注できることが一番大事な性能なので
燃料が○○だから良くないってものじゃないのよ
2024/03/12(火) 11:30:21.64ID:vcPFPI3P
アカデミー賞でアジア人差別をやらかしちゃったのか。白人社会終わったな。
688名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/12(火) 11:41:15.90ID:9JdFwhEc 上段水素の新エンジンを開発するとなると、
メタンエンジン開発が遅れてしまうかもね
H3の能力向上&コスト削減のためには、LE-11は望ましいけれど
次世代メタンでは、上段も100トンf級が必要なので、
LE-11では力不足だが
メタンエンジン開発が遅れてしまうかもね
H3の能力向上&コスト削減のためには、LE-11は望ましいけれど
次世代メタンでは、上段も100トンf級が必要なので、
LE-11では力不足だが
2024/03/12(火) 11:56:51.55ID:vcPFPI3P
岸田総理・外務省も把握しただろうから、かなり厳しいシナリオを想定せざるを得ないね。白人社会は嫉妬に狂い、イスラム圏は飯の種を潰されて恐慌…日豪水素供給網をトーンダウンさせ、限りなく鎖国に近い状態にするかも。
2024/03/12(火) 12:19:26.20ID:vcPFPI3P
アカデミー賞受賞の後でオッペンハイマーを日本で公開する狙いと、ゴーン逮捕の後、ミシュラン社長をルノー社長の後釜にした狙いがよく似ている感じがする。
毛唐の浅薄なブランドが日本人に受け入れられていると思い上がってるような…
毛唐の浅薄なブランドが日本人に受け入れられていると思い上がってるような…
2024/03/12(火) 12:24:52.01ID:vcPFPI3P
ルナクルーザーの船外活動スーツはいつ公開かな?
制服がジャイアンスーツの高校にガンダムのノーマルスーツで転校したら、浮いちゃうよねぇ
制服がジャイアンスーツの高校にガンダムのノーマルスーツで転校したら、浮いちゃうよねぇ
2024/03/12(火) 12:25:26.54ID:+WYW4gkR
よくわからんのだが上段メタンを先に開発するんか?
一段水素のまま?
普通上段水素のままにしておいて一段メタン開発じゃないの?
それでフライバック再使用検証するほうが優先度高くないか?
一段開発後それを上段に持って行けばええような
一段水素のまま?
普通上段水素のままにしておいて一段メタン開発じゃないの?
それでフライバック再使用検証するほうが優先度高くないか?
一段開発後それを上段に持って行けばええような
2024/03/12(火) 12:30:11.82ID:vcPFPI3P
そろそろ出羽守が保身に走るフェーズ。
女のクロワッサン症候群のように、出羽守に騙されて改易処分になる意識以外は低い系が続出しそう。
フェリー業者が挙ってEVの輸送を拒否り始めたな…EVは種子島に入れないんじゃね?
女のクロワッサン症候群のように、出羽守に騙されて改易処分になる意識以外は低い系が続出しそう。
フェリー業者が挙ってEVの輸送を拒否り始めたな…EVは種子島に入れないんじゃね?
694名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/12(火) 12:45:21.32ID:9JdFwhEc 次世代メタンのことなら、各国とも共通してるが、
下段クラスタ用のエンジンを、真空仕様にしたものを上段にも1基使う
JAXAの現段階の構想では、100トンf級のオープンサイクルのメタンエンジンを、
下段コアに9基(LRBにも各9基)、上段にも1基(真空用ノズル)
要は、メタン版のファルコン9/ヘビーですね
まだ見れるかどうか知らんが、>>269の画像がその構想
H3から段階的に進歩させるなら、
先ずはLRBとして開発し、H3ヘビーとして使う
メタンのLRBと水素のセンターコアは相性が良いと思う
その後、センターコアや上段も同じエンジンを使ってメタン化していく
実はこのやり方、欧州の「アリアンNEXT」(アリアン7)で構想されているもの
下段クラスタ用のエンジンを、真空仕様にしたものを上段にも1基使う
JAXAの現段階の構想では、100トンf級のオープンサイクルのメタンエンジンを、
下段コアに9基(LRBにも各9基)、上段にも1基(真空用ノズル)
要は、メタン版のファルコン9/ヘビーですね
まだ見れるかどうか知らんが、>>269の画像がその構想
H3から段階的に進歩させるなら、
先ずはLRBとして開発し、H3ヘビーとして使う
メタンのLRBと水素のセンターコアは相性が良いと思う
その後、センターコアや上段も同じエンジンを使ってメタン化していく
実はこのやり方、欧州の「アリアンNEXT」(アリアン7)で構想されているもの
2024/03/12(火) 12:50:18.63ID:+WYW4gkR
せやろ
当面ハイブリッドになるやん
当面ハイブリッドになるやん
2024/03/12(火) 12:52:42.53ID:KBuGQJEj
697名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/12(火) 12:59:02.45ID:9JdFwhEc ハイブリッド案はこっちの勝手な妄想だぞ
もし先にメタンLRBから入るなら、MHIとしては、
メタンエンジンとLRB機体のみ開発すればいいから、少し楽になる
センターコアや上段も同時に、となると大変だからな
SRBをIHIエアロスペースから買わずに済むから、独自性が広まるな
ついでにメタンエンジンのターボポンプも自社で作れば、独自ロケットだ
あとはフェアリングをどうするか
もし先にメタンLRBから入るなら、MHIとしては、
メタンエンジンとLRB機体のみ開発すればいいから、少し楽になる
センターコアや上段も同時に、となると大変だからな
SRBをIHIエアロスペースから買わずに済むから、独自性が広まるな
ついでにメタンエンジンのターボポンプも自社で作れば、独自ロケットだ
あとはフェアリングをどうするか
2024/03/12(火) 12:59:25.20ID:+WYW4gkR
>>696
クラスタと上下段に同じエンジンを使うのは少し違うと思うよ
ロケット自体を新規開発する場合には上段も下段もないから共通設計にするのは合理的だけど既にどちらかの段を持ってる場合、同時に二つ新規開発はリスキーだから片方ずつ更新するのは合理的
そもそも上段と下段では要求される性能が違うからどのみちバリエーションができる
クラスタと上下段に同じエンジンを使うのは少し違うと思うよ
ロケット自体を新規開発する場合には上段も下段もないから共通設計にするのは合理的だけど既にどちらかの段を持ってる場合、同時に二つ新規開発はリスキーだから片方ずつ更新するのは合理的
そもそも上段と下段では要求される性能が違うからどのみちバリエーションができる
2024/03/12(火) 13:02:10.56ID:+WYW4gkR
IHIに配慮したメタン推しの人だったのかLNG の上段エンジンもってたな
そういえば
そういえば
700名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/12(火) 13:11:36.76ID:9JdFwhEc 次世代クラスタ型の再利用ロケットに必要な上段エンジンの推力は、
100トンf級ですよ
IHIが開発している推力10トンf級では如何ともし難いかと
IHIは、小型ロケット(カイロス上段)や
スペースプレーン(スペースウォーカー社)の世界で頑張ってください
あとJAXAの次世代メタンは、H-IIロケット以来の「完全新作ロケット」になる
機体コンセプトが全く違う
H3は一般に新作ロケットと言われるが、H2Aとの共通性もある
次世代メタンロケットは、根本的に異なる
最初から全てが最適化された設計でやらないと、ろくなことにならない
例えば機体サイズも、既存のVAB(整備棟)を前提にしないほうが良いと思うし、
ましてや、せっかく開発したからという理由でエキスパンダーブリードサイクルに拘る、
なんてことはしない方がいい
100トンf級ですよ
IHIが開発している推力10トンf級では如何ともし難いかと
IHIは、小型ロケット(カイロス上段)や
スペースプレーン(スペースウォーカー社)の世界で頑張ってください
あとJAXAの次世代メタンは、H-IIロケット以来の「完全新作ロケット」になる
機体コンセプトが全く違う
H3は一般に新作ロケットと言われるが、H2Aとの共通性もある
次世代メタンロケットは、根本的に異なる
最初から全てが最適化された設計でやらないと、ろくなことにならない
例えば機体サイズも、既存のVAB(整備棟)を前提にしないほうが良いと思うし、
ましてや、せっかく開発したからという理由でエキスパンダーブリードサイクルに拘る、
なんてことはしない方がいい
2024/03/12(火) 13:19:16.90ID:+WYW4gkR
別名ファルコン9欲しい病
いや揶揄してごめんな
完全新作見てみたい気持ちはある
その場合はフルフロー二段燃焼でやってくれとも思う
いや揶揄してごめんな
完全新作見てみたい気持ちはある
その場合はフルフロー二段燃焼でやってくれとも思う
702名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/12(火) 13:27:20.48ID:9JdFwhEc ロケット設計の歴史的傑作であるファルコン9/ヘビーは、
世界中の国家や会社が真似をして開発している
「フン、俺は真似なんかしないよ。独自性に拘るのさ!」
なんて無駄に高いプライドから設計に邪な心を入れると、ろくなことにならない
良いものは誰が作っても良い
物理学の極限に挑む分野なんだから、下手な独自性は無用
自動車や船舶や航空機だって、最終的には似たような設計に落ち着くだろう?
世界中の国家や会社が真似をして開発している
「フン、俺は真似なんかしないよ。独自性に拘るのさ!」
なんて無駄に高いプライドから設計に邪な心を入れると、ろくなことにならない
良いものは誰が作っても良い
物理学の極限に挑む分野なんだから、下手な独自性は無用
自動車や船舶や航空機だって、最終的には似たような設計に落ち着くだろう?
2024/03/12(火) 13:29:55.34ID:+WYW4gkR
興奮させちまったなあ
悪かった
ファルコン9は良いロケットだと思うぜ?
悪かった
ファルコン9は良いロケットだと思うぜ?
2024/03/12(火) 13:52:08.86ID:vcPFPI3P
>>702
プリウスって知ってるか?
プリウスって知ってるか?
2024/03/12(火) 14:47:27.94ID:3z2nXXEg
>>684
メタンって燃焼速度が遅くオクタン価が高くてレシプロエンジンには向いているんだな
長い分子構造のケロシンだと高温で炭素鎖が切れて自己着火しやすくて
ロケットエンジンには向いているのかもしかして
メタンって燃焼速度が遅くオクタン価が高くてレシプロエンジンには向いているんだな
長い分子構造のケロシンだと高温で炭素鎖が切れて自己着火しやすくて
ロケットエンジンには向いているのかもしかして
2024/03/12(火) 14:54:14.52ID:MSZIELNa
マーリンエンジンを設計したSpaceXの副社長(ロケットエンジンの第一人者)は退職して独自の企業を立ち上げた。
SpaceXがこれから化物のラプターを安定運用できるのかどうかは神の味噌汁。
まずは14日打上のStarShip ランチ3 に期待。
SpaceXがこれから化物のラプターを安定運用できるのかどうかは神の味噌汁。
まずは14日打上のStarShip ランチ3 に期待。
2024/03/12(火) 14:55:11.43ID:KcHGjkyH
プリウスというかTHS2はアイシンの遊星歯車マニアの妄想から始まっている
ある意味変態にしか作れないが、トヨタが凄かったのはその価値に気づいたことだな
LE-9も変態だが未来に繋がる価値はなかった
ある意味変態にしか作れないが、トヨタが凄かったのはその価値に気づいたことだな
LE-9も変態だが未来に繋がる価値はなかった
2024/03/12(火) 14:56:40.43ID:vcPFPI3P
2024/03/12(火) 15:15:18.37ID:KcHGjkyH
そういう意味ではないが、ハイブリッドがEVを実力で駆逐したわけではないだろうな
EV需要が一服した、なぜ一服したか、BEVに不安を持つ層の不安が取り除けてない、という分析の方をよく見る
ロケットで言えば成功率に対する期待か。H3はまだ不安感はあるだろうし、無くならない気もする。
1度失敗したために95%に必要な20回近い飛行に5年近く掛かっていては
世間は次期が見えてるだろうし
EV需要が一服した、なぜ一服したか、BEVに不安を持つ層の不安が取り除けてない、という分析の方をよく見る
ロケットで言えば成功率に対する期待か。H3はまだ不安感はあるだろうし、無くならない気もする。
1度失敗したために95%に必要な20回近い飛行に5年近く掛かっていては
世間は次期が見えてるだろうし
2024/03/12(火) 15:20:29.18ID:vcPFPI3P
え?
実力っすよ?
特許公開してるのに、世界は無能だった。
実力っすよ?
特許公開してるのに、世界は無能だった。
711名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/12(火) 15:21:44.54ID:9JdFwhEc トム・ミューラー氏のことなら、
彼はマーリンの設計開発の中心だった偉大な人物だが、
ラプター開発では、途中で主力を外れてるぞ
イーロンもそう述べている
スペースXにはロケットエンジンの天才たちが集結してるから、
だんだん居場所が無くなってきたのかもね
LE-9はもう少しで最終形態(タイプ2完成)だから、
あれはあれで良い設計だとは思うが、その先は無さそうね
まぁ水素メインという点も、使い捨ても、
H3が最後の世代だろうから、それでいいのかも
メタン開発が難航すれば(きっとそうなる)、H3はロングセラーだよ
彼はマーリンの設計開発の中心だった偉大な人物だが、
ラプター開発では、途中で主力を外れてるぞ
イーロンもそう述べている
スペースXにはロケットエンジンの天才たちが集結してるから、
だんだん居場所が無くなってきたのかもね
LE-9はもう少しで最終形態(タイプ2完成)だから、
あれはあれで良い設計だとは思うが、その先は無さそうね
まぁ水素メインという点も、使い捨ても、
H3が最後の世代だろうから、それでいいのかも
メタン開発が難航すれば(きっとそうなる)、H3はロングセラーだよ
712名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/12(火) 15:26:20.24ID:9JdFwhEc 成功率に関しては、
途中で失敗して成功率が下がるパターン(H-IIやH-IIA、イプシロン等)と、
初号機が失敗し、改善されてその後はずっと成功してるパターン(アリアン5等)とでは、
市場の信頼性は違ってくると思う
できればH3は、後者のようでありたいね
途中で失敗して成功率が下がるパターン(H-IIやH-IIA、イプシロン等)と、
初号機が失敗し、改善されてその後はずっと成功してるパターン(アリアン5等)とでは、
市場の信頼性は違ってくると思う
できればH3は、後者のようでありたいね
2024/03/12(火) 15:33:37.60ID:KcHGjkyH
ぶっちゃけ誰も今後一度も失敗しないなんて思ってないでしょ
2024/03/12(火) 15:41:32.03ID:3z2nXXEg
マーリンエンジンって名前はロールスロイスの戦闘機エンジンのリスペクトか
B29の護衛に付いた米国ライセンス生産のマーリンエンジンを積んだP51マスタングが
迎撃に向かった旧日本軍機を叩きのめしたニクイやつ
B29の護衛に付いた米国ライセンス生産のマーリンエンジンを積んだP51マスタングが
迎撃に向かった旧日本軍機を叩きのめしたニクイやつ
2024/03/12(火) 15:45:06.26ID:wJS5yUyi
プリウスも初代から普及まで干支が一回りしているので一概に大成功とは言えまい
2024/03/12(火) 15:50:01.92ID:vcPFPI3P
無知やのう
ガソリン車をHV化するコストが下がり続け、5代目は初代の1/6。
普通に売ってもドル箱だったのに、円安&EV詐欺暴露で各国の中央銀行と繋がったATMになった。
ガソリン車をHV化するコストが下がり続け、5代目は初代の1/6。
普通に売ってもドル箱だったのに、円安&EV詐欺暴露で各国の中央銀行と繋がったATMになった。
2024/03/12(火) 16:04:23.58ID:t4uLhMS7
ケロシンは油田によって微妙に成分が違うから燃料を固定してから開発しないといけないとかなんとか
メタンならそんなことはないから安心か
メタンならそんなことはないから安心か
2024/03/12(火) 16:16:15.09ID:N+QLPM1W
H3の次はメタンの再利用ロケットでJAXAはもう開発を開始している、と信じてるいる人はどのくらいいるのだろうか
719名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/12(火) 16:16:40.15ID:Pu77Ngsh H3とULAのボルカンは出来たばっかりだし、欧州のアリアン6は今年完成の予定
使い捨てが主流の時代はまだ続く。
あえてファルコン9の不満な点を挙げると
まずエンジンはケロシンでなくメタンのほうがよかった、ケロシンは煤が凄いのでスペースXが目指す航空機のような
再利用には向かない。ファルコン1の後継なので、エンジンはそのまま、コスパ優先はしかたがなかった。
それからファルコン9は西海岸で製造し、東海岸のフロリダまで4000キロも道路で運ぶので
そのために為に筒が細くなってる。船で運ぶ仕様なら太く出来た、もちろんこれもコスト重視の結果だが
使い捨てが主流の時代はまだ続く。
あえてファルコン9の不満な点を挙げると
まずエンジンはケロシンでなくメタンのほうがよかった、ケロシンは煤が凄いのでスペースXが目指す航空機のような
再利用には向かない。ファルコン1の後継なので、エンジンはそのまま、コスパ優先はしかたがなかった。
それからファルコン9は西海岸で製造し、東海岸のフロリダまで4000キロも道路で運ぶので
そのために為に筒が細くなってる。船で運ぶ仕様なら太く出来た、もちろんこれもコスト重視の結果だが
2024/03/12(火) 16:30:33.22ID:vcPFPI3P
>>718
お前だけや
お前だけや
721名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/12(火) 16:34:05.56ID:9JdFwhEc ケロシンだから、あの性能なんだぜ
直径3.7mタンクでは、メタンではあんな性能は出ない
再利用も今では30~40回は行けそうだと言っている(現在は最多で19回飛行)
そしてトレーラーで素早く便利に運べるからこそ、
ホーソーン工場・マクレガー試験場・ヴァンデンバーグ射場・ケープカナベラル射場を自在に行き来できる
2002年設立当時はメタンなんて声は世界のどこにも全く無かった
「最初からメタンが良かった」なんてのは後知恵というか、
そもそもメタンで行こうと提唱したのがスペースXスターシップ、
というかメタンが必要になるくらい再利用回数が増えたのもスペースXの功績
みんな「再利用なんて割りに合わん、使い捨てがベストだよw」って馬鹿にしてた
直径3.7mタンクでは、メタンではあんな性能は出ない
再利用も今では30~40回は行けそうだと言っている(現在は最多で19回飛行)
そしてトレーラーで素早く便利に運べるからこそ、
ホーソーン工場・マクレガー試験場・ヴァンデンバーグ射場・ケープカナベラル射場を自在に行き来できる
2002年設立当時はメタンなんて声は世界のどこにも全く無かった
「最初からメタンが良かった」なんてのは後知恵というか、
そもそもメタンで行こうと提唱したのがスペースXスターシップ、
というかメタンが必要になるくらい再利用回数が増えたのもスペースXの功績
みんな「再利用なんて割りに合わん、使い捨てがベストだよw」って馬鹿にしてた
2024/03/12(火) 16:40:04.18ID:vcPFPI3P
割りに合ってないようだがwww
価格下がってないし。
価格下がってないし。
723名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/12(火) 16:44:20.18ID:9JdFwhEc 米国ULAは既にメタン燃料、将来の再利用は不明
ブルーオリジン社ニューグレンはメタンで再利用へ、
レラティビティ社テランRもメタンで再利用へ、
ロケットラボ社ニュートロンもメタンで再利用へ、
欧州アリアンNEXTもメタンで再利用へ、
もちろんスペースXスターシップもメタンで再利用
日本ISTホリエモン社ZEROはメタンで使い捨て
(再利用を批判していたはずが、将来構想のDECAではしれっと再利用へ)
JAXAはどうするか?
さあどうでしょう
ブルーオリジン社ニューグレンはメタンで再利用へ、
レラティビティ社テランRもメタンで再利用へ、
ロケットラボ社ニュートロンもメタンで再利用へ、
欧州アリアンNEXTもメタンで再利用へ、
もちろんスペースXスターシップもメタンで再利用
日本ISTホリエモン社ZEROはメタンで使い捨て
(再利用を批判していたはずが、将来構想のDECAではしれっと再利用へ)
JAXAはどうするか?
さあどうでしょう
724名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/12(火) 16:48:20.65ID:9JdFwhEc 「コストが下がってない」と言うなら、根拠が必要だが、
何しろ企業秘密だからねぇ
「価格が下がっていない」理由は、単純明快
それは、「ライバルが存在しないから」だよ
市場に競争者が誰も居ないんだから、値段を下げる理由が全く無い
なぜ競争者が誰も居ないかと言うと、
ロシアが自爆し、
西側諸国の現役ロケットはどれも引退するか引退間際、
新型ロケットはどれも開発が遅延してるから。
スペースXが何か妨害工作をしたわけではない
何しろ企業秘密だからねぇ
「価格が下がっていない」理由は、単純明快
それは、「ライバルが存在しないから」だよ
市場に競争者が誰も居ないんだから、値段を下げる理由が全く無い
なぜ競争者が誰も居ないかと言うと、
ロシアが自爆し、
西側諸国の現役ロケットはどれも引退するか引退間際、
新型ロケットはどれも開発が遅延してるから。
スペースXが何か妨害工作をしたわけではない
2024/03/12(火) 16:57:49.46ID:OZNXTgxe
現状安くする必要性が理由が全くないからなぁ
2024/03/12(火) 16:58:01.92ID:vcPFPI3P
2024/03/12(火) 17:03:58.90ID:vcPFPI3P
2024/03/12(火) 17:15:54.58ID:3z2nXXEg
メタンよりも高温高圧下で長い炭素鎖が千切れて自己着火しやすく
体積辺りの熱量も大きいケロシンの方がロケットエンジンには向いているんだな
ただし再利用前提となると
燃え残りの炭素の一部が煤となって溜まるケロシンより
メタンの方が綺麗に燃えて再整備が楽だから
それでメタンメタンって言ってる訳か
体積辺りの熱量も大きいケロシンの方がロケットエンジンには向いているんだな
ただし再利用前提となると
燃え残りの炭素の一部が煤となって溜まるケロシンより
メタンの方が綺麗に燃えて再整備が楽だから
それでメタンメタンって言ってる訳か
2024/03/12(火) 17:19:28.43ID:vcPFPI3P
メタン・エタンは綺麗に燃えない事を室蘭工科大が実験で確認済み。
2024/03/12(火) 17:22:43.25ID:OZNXTgxe
室蘭工科大なんて大学は存在しないぞ
2024/03/12(火) 17:24:30.27ID:vcPFPI3P
失礼。
燃焼前に炭素が析出するってよ。
燃焼前に炭素が析出するってよ。
2024/03/12(火) 17:25:42.52ID:vcPFPI3P
で、Appleは日本市場で値下げする必要性があるはずだが、やってないよね?
733名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/12(火) 17:30:39.73ID:Q7QeOMR2 お布施なんだから、値切ったりしない
2024/03/12(火) 17:33:21.21ID:vcPFPI3P
そうは言ってられんだろう。
自民党 平将明議員がデジタル赤字って言い出したから、日本における米国サービスは終わる。
MSみたいに従順なら残れるけど。
自民党 平将明議員がデジタル赤字って言い出したから、日本における米国サービスは終わる。
MSみたいに従順なら残れるけど。
735名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/12(火) 17:34:26.53ID:9JdFwhEc Apple信者は高価ければ高価いほど喜ぶ
2024/03/12(火) 17:36:36.10ID:vcPFPI3P
無理無理。
マイナンバーのサービスが露骨に広がっていくからな。
日本においてApple虐めが加速する。
マイナンバーのサービスが露骨に広がっていくからな。
日本においてApple虐めが加速する。
737名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/12(火) 17:42:03.03ID:1H1HA6pf >>697
身もふたもないけどフェアリング開発って難しい部分ってあんの?
フェアリング開発が難航したロケットなんて聞いたことがない
川重がやってるのは政治的な割り当てなだけでやろうと思えばMHIはいつでもフェアリングぐらい内製出来るんじゃないの?
身もふたもないけどフェアリング開発って難しい部分ってあんの?
フェアリング開発が難航したロケットなんて聞いたことがない
川重がやってるのは政治的な割り当てなだけでやろうと思えばMHIはいつでもフェアリングぐらい内製出来るんじゃないの?
2024/03/12(火) 17:45:50.24ID:U84mNzfe
固体ロケットと違って液体ロケットは必ず何度か燃焼試験をやってから本番使用だから。
煤がでるのが問題なら再利用はおろか使い捨てロケットでも問題になってるよ。
現状でケロシン使い捨てロケットの運用が可能であるなら、再利用でそれを問題視するのはおかしい。
煤がでるのが問題なら再利用はおろか使い捨てロケットでも問題になってるよ。
現状でケロシン使い捨てロケットの運用が可能であるなら、再利用でそれを問題視するのはおかしい。
739名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/12(火) 17:55:13.50ID:IGjSGKRn >>714
あるいは単に鳥シリーズかも?
マーリン(merlin) コチョウゲンポウ(小型のハヤブサの一種)
ケストレル(kestrel)(ファルコン1の上段エンジン) チョウゲンボウ(小型のハヤブサの一種)
ファルコン(falcon) ハヤブサ
ラプター(raptor) ハヤブサを含む猛禽類、と思いきや社内では「小型で俊敏な肉食恐竜(ラプトル)」の方らしい?
ラプターの語源はラテン語の盗人・略奪者だとか
あるいは単に鳥シリーズかも?
マーリン(merlin) コチョウゲンポウ(小型のハヤブサの一種)
ケストレル(kestrel)(ファルコン1の上段エンジン) チョウゲンボウ(小型のハヤブサの一種)
ファルコン(falcon) ハヤブサ
ラプター(raptor) ハヤブサを含む猛禽類、と思いきや社内では「小型で俊敏な肉食恐竜(ラプトル)」の方らしい?
ラプターの語源はラテン語の盗人・略奪者だとか
2024/03/12(火) 17:56:46.08ID:Dbfh5qW5
激落ち君ですすとれないの?
741名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/12(火) 18:00:54.67ID:IGjSGKRn フェアリングは意外と難しい
・飛行中は、絶対に勝手に開いてはならない。開いたら大変なことになる
・開放時は、絶対に開かなくてはならない。開かなかったら打ち上げは失敗
韓国の「ナロ号」の初号機は、フェアリング開放の不具合で打ち上げ失敗した
・飛行中は、絶対に勝手に開いてはならない。開いたら大変なことになる
・開放時は、絶対に開かなくてはならない。開かなかったら打ち上げは失敗
韓国の「ナロ号」の初号機は、フェアリング開放の不具合で打ち上げ失敗した
742名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/12(火) 18:01:54.53ID:Q7QeOMR2 >固体ロケットと違って液体ロケットは必ず何度か燃焼試験をやってから本番使用だから。
スペースシャトルとかもあの姿でやってたのかな・・・・ググっても映像なかったけど
スペースシャトルとかもあの姿でやってたのかな・・・・ググっても映像なかったけど
743名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/12(火) 18:13:21.30ID:IGjSGKRn スペースシャトルのメインエンジンRS-25(SSME)は、
燃焼試験回数は2200回以上、累計燃焼時間は80万秒に達するそうだ
どれだけ金がかかってるんだろうか
なお価格は、エンジン1基5500万ドル(80億円)とも言われる
シャトルが引退しても捨てるのがもったいない、という気持ちはわかる
LE-9の試験燃焼時間は累計で1万数千秒だとか
あの不具合が出なければ、数千秒で終わらせようとしてたらしい
燃焼試験回数は2200回以上、累計燃焼時間は80万秒に達するそうだ
どれだけ金がかかってるんだろうか
なお価格は、エンジン1基5500万ドル(80億円)とも言われる
シャトルが引退しても捨てるのがもったいない、という気持ちはわかる
LE-9の試験燃焼時間は累計で1万数千秒だとか
あの不具合が出なければ、数千秒で終わらせようとしてたらしい
2024/03/12(火) 18:16:12.64ID:KcHGjkyH
そもそも煤を問題視してるのかすら怪しい
1フライトで何センチも積み上がるものでもあるまい
機体のガワに付くのを洗うのは見栄えのためだけだろうし
1フライトで何センチも積み上がるものでもあるまい
機体のガワに付くのを洗うのは見栄えのためだけだろうし
745名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/12(火) 18:22:55.03ID:IGjSGKRn ファイアフライ社のCEOが何か解説してたな >煤
あそこはケロシン燃料だ
まぁ使い捨てロケットなんだけど
詳細は失念
何にしろ、ケロシン使いの世界最高峰であるスペースXが
40回?くらいは再利用できると言うんなら、まぁそうなんだろう
ラプターは1000回の再利用だっけ?(うろ覚え)
あそこはケロシン燃料だ
まぁ使い捨てロケットなんだけど
詳細は失念
何にしろ、ケロシン使いの世界最高峰であるスペースXが
40回?くらいは再利用できると言うんなら、まぁそうなんだろう
ラプターは1000回の再利用だっけ?(うろ覚え)
2024/03/12(火) 18:23:28.17ID:vcPFPI3P
アホやな
焼き肉と勘違いしてんのか?
焼き肉と勘違いしてんのか?
2024/03/12(火) 18:38:12.37ID:+WYW4gkR
あのさ
みんな聞いて
ファルコン9オレも好きだが
ここH3のスレなのよね
みんな聞いて
ファルコン9オレも好きだが
ここH3のスレなのよね
748名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/12(火) 18:42:34.23ID:ErbAEq6Z SLSじゃ使い捨てだもんなあSSMEもといRS-25。もったいないお化けが出るぜ
ULAのヴァルカンみたいにエンジンだけ分離してパラフォイルで回収とかして欲しいなあ
あのクソデカオレンジタンクをファルコン9みたいに降ろすのはしんどいだろうがエンジン回収だけならハードル低いんじゃ
実際SMART Reuseって第一段が遠く高く速く飛んでくことになるSRB付きや液水のロケットでペイロードを犠牲にせずに
部分再使用型をつくるにはうってつけと思うのだがULA以外にやってみようというとこが全然出てこんな
H3にも適用できそうなのに
ULAのヴァルカンみたいにエンジンだけ分離してパラフォイルで回収とかして欲しいなあ
あのクソデカオレンジタンクをファルコン9みたいに降ろすのはしんどいだろうがエンジン回収だけならハードル低いんじゃ
実際SMART Reuseって第一段が遠く高く速く飛んでくことになるSRB付きや液水のロケットでペイロードを犠牲にせずに
部分再使用型をつくるにはうってつけと思うのだがULA以外にやってみようというとこが全然出てこんな
H3にも適用できそうなのに
2024/03/12(火) 19:04:31.76ID:l8baZTy6
だいち4号打上げる前に3号のコピーを上げればいいのに
750名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/12(火) 19:10:26.58ID:cqXqsR7U 和歌山県串本町・那智勝浦町カイロスロケット初号機打ち上げライブ中継
https://www.youtube.com/watch?v=kZ_tADK3BYo
15 時間後にライブ配信
3月13日 10:30
43 人が待機しています 2024/03/13 に公開予定
和歌山県串本町と那智勝浦町にある日本初の民間ロケット射場「スペースポート紀伊」から、記念すべき第1号のロケット「カイロス」の打ち上げの模様を2024年3月13日(水)10:30より生中継します。
打ち上げ日時:2024年3月13日(水)11:01:12(予定)
https://www.youtube.com/watch?v=kZ_tADK3BYo
15 時間後にライブ配信
3月13日 10:30
43 人が待機しています 2024/03/13 に公開予定
和歌山県串本町と那智勝浦町にある日本初の民間ロケット射場「スペースポート紀伊」から、記念すべき第1号のロケット「カイロス」の打ち上げの模様を2024年3月13日(水)10:30より生中継します。
打ち上げ日時:2024年3月13日(水)11:01:12(予定)
2024/03/12(火) 19:12:32.81ID:QG1wuuNC
SLSはコストを気にするタイプじゃないだろ多分
ビジネスにしようなんて微塵も思ってないやつ
ビジネスにしようなんて微塵も思ってないやつ
752名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/12(火) 19:26:44.87ID:I+KEKSdG SLSは1発20億ドル(3000億円)だったか?
もはや何もかもどうでもいいレベル
もはや何もかもどうでもいいレベル
2024/03/12(火) 19:33:09.55ID:QG1wuuNC
JAXAも本当はコストなんてどうでもいいという体質
こうのとりに予算取られまくって自分たちのクビが締まってるのが問題視され
JAXA内で安くしろともめたからロケット部隊が50億だと勢いでタンカ切っただけ
こうのとりに予算取られまくって自分たちのクビが締まってるのが問題視され
JAXA内で安くしろともめたからロケット部隊が50億だと勢いでタンカ切っただけ
2024/03/12(火) 20:51:02.11ID:SD8tOgC6
>>749
コピー品ってどのくらいのコストで作れるんだろう
再製造なら安いのか、結局一点モノばかりで高価になるのか
いずれにせよ、時間が空きすぎると部品が入手不能になったりしそうだから、早めにやってほしい
コピー品ってどのくらいのコストで作れるんだろう
再製造なら安いのか、結局一点モノばかりで高価になるのか
いずれにせよ、時間が空きすぎると部品が入手不能になったりしそうだから、早めにやってほしい
755名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/12(火) 21:53:40.55ID:r5ZtKZaC2024/03/12(火) 22:08:44.51ID:BZOlvDiK
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2024/03/12a.html
超極音速滑空兵器(HGV)を宇宙から探知・追尾するために必要な技術実証として、
JAXAが開発する新型宇宙ステーション補給機(HTV-X)を活用し、赤外線センサ等の確認を実施する事業
契約相手方
IHIエアロスペース
だいち3号に載せたやつか?
でもIAなのがわからん
超極音速滑空兵器(HGV)を宇宙から探知・追尾するために必要な技術実証として、
JAXAが開発する新型宇宙ステーション補給機(HTV-X)を活用し、赤外線センサ等の確認を実施する事業
契約相手方
IHIエアロスペース
だいち3号に載せたやつか?
でもIAなのがわからん
2024/03/12(火) 22:50:13.85ID:Q+Jd+dfg
2024/03/13(水) 11:21:33.92ID:qIoq9e/F
カイロス爆発
2024/03/13(水) 11:24:15.44ID:kRKGdZ+i
日本の民間ロケット打ち上げの終焉です
ありがとうございました
ありがとうございました
760名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 11:25:25.91ID:itsHFTQr 不思議だったんだけど、この会社どこでエンジンの燃焼試験とかやってたんだ?
イプシロンの能力増強前の技術流用なんだろうけど色々やること端折ってないか?
イプシロンの能力増強前の技術流用なんだろうけど色々やること端折ってないか?
761名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 11:29:16.26ID:kdgH/T9d 韓国ですら民間成功してるのに
韓国以下の日本
韓国以下の日本
2024/03/13(水) 11:29:59.65ID:kRKGdZ+i
韓国どころか北朝鮮以下だよ
763名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 11:38:32.11ID:kdgH/T9d 日本は飛行機も作れないしね
ブラジル以下
ブラジル以下
764名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 11:43:46.76ID:SM8Gp6EF2024/03/13(水) 11:48:39.32ID:ZbhleMld
コマ送りで見たら1段ではなくちょうど全長の真ん中から爆発してる
766名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 11:51:03.63ID:pmNFCIoU まあファルコン1も似たような失敗はあったから
失敗のデータを活かしてやり続けるしかない
失敗のデータを活かしてやり続けるしかない
767名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 11:55:51.62ID:kdgH/T9d 日本より進んでいる韓国から技術を学ぶべきですね
2024/03/13(水) 11:57:24.95ID:ZbhleMld
最初爆発の火がでたところは2段エンジン部みたい
2024/03/13(水) 12:05:29.32ID:OJPtnwxM
自律判断による自爆やろ
2024/03/13(水) 12:15:02.76ID:2NvzWfNz
あんなとこで自爆したら危ないやん
2024/03/13(水) 12:18:45.81ID:LnXONFQD
>>770
高度が上がってからだと市街地に破片が降るかもしれないから逆に危ないぞ
高度が上がってからだと市街地に破片が降るかもしれないから逆に危ないぞ
2024/03/13(水) 12:20:38.43ID:rFeSAA4N
2024/03/13(水) 12:29:37.40ID:0gtjpvhm
>>770
危ないから侵入禁止にしてる
危ないから侵入禁止にしてる
774名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 12:31:00.46ID:itsHFTQr リフトオフできてんだから、部品が振動とか噴射熱で溶けて脱落
じゃなきゃ固体ロケットってそのまま上がってくんじゃないのか?
じゃなきゃ固体ロケットってそのまま上がってくんじゃないのか?
2024/03/13(水) 12:33:27.66ID:0gtjpvhm
>>774
自爆だから、飛んでいかないように上手いこと破壊してる
自爆だから、飛んでいかないように上手いこと破壊してる
776名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 12:48:42.57ID:pmNFCIoU ヘリコプターの空撮がずいぶん近い気がしたけど
種子島のときは何キロも離れてるのに、あんなに近くていいのかな
種子島のときは何キロも離れてるのに、あんなに近くていいのかな
777名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 13:06:11.77ID:itsHFTQr >>775
そうだな
っさkのNHKのBSニュースで打ち上げ見たけど爆発は突然だったな
爆発まではすごく安定してたようにみえる。加速もしてたし
司令破壊はできないって言ってたのにNHKの取材じゃ何らかの原因で
途中で司令破壊したような報道に仕方だった
そうだな
っさkのNHKのBSニュースで打ち上げ見たけど爆発は突然だったな
爆発まではすごく安定してたようにみえる。加速もしてたし
司令破壊はできないって言ってたのにNHKの取材じゃ何らかの原因で
途中で司令破壊したような報道に仕方だった
2024/03/13(水) 13:08:58.18ID:rFeSAA4N
779名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 13:18:36.00ID:SM8Gp6EF 自律飛行安全を使ってるのってカイロス以外だとスターシップとF9ぐらい?
そこの開発がハードル高そうだな
そこの開発がハードル高そうだな
2024/03/13(水) 13:19:32.35ID:HFcyjJQJ
注目集めておいて失敗
ふーん
繰り返すねぇw
どこまでホントかな?
ふーん
繰り返すねぇw
どこまでホントかな?
781名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 14:06:38.97ID:wHbYN1LS マスゴミだけでなく、ここにも心無い書き込みしているクズが集まっているな
782名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 14:08:55.92ID:kdgH/T9d 韓国にできて日本にできないなんて
悔しい
悔しい
2024/03/13(水) 15:04:31.02ID:51ryGU/5
イーロン・マスクなんか爆発したSpaceXのロケットの破片を前に嬉しそうに動画撮ってたもんな
あれくらいのメンタルは必要
あれくらいのメンタルは必要
784名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 15:18:33.47ID:itsHFTQr785名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 16:31:39.88ID:O5iuNwbm H3の打ち上げの時はめちゃくちゃドキドキしたけど、失礼ながらカイロスはまあダメで元々だしなと安心して見れた
とはいえ残念な結果なのは確か。まあまあ失敗は経験を豊かにするし次ガンバ
とはいえ残念な結果なのは確か。まあまあ失敗は経験を豊かにするし次ガンバ
2024/03/13(水) 16:36:27.95ID:6fz3Q6vz
ホリエモンロケットと違って看板だけ民間ベンチャーで中身はプロの犯行だからな。
このレベルの大失敗はかなり深刻だぞ。
このレベルの大失敗はかなり深刻だぞ。
787名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 16:36:59.47ID:uSjxIxNS >>785
火災起こしたし次の打ち上げまで4年ほどかかりそう
火災起こしたし次の打ち上げまで4年ほどかかりそう
2024/03/13(水) 16:41:11.70ID:OKiigZyX
カイロスとSRB-3の設計・製造って全然別物なの?
もしかしてH3の打ち上げにも影響出てこない?
もしかしてH3の打ち上げにも影響出てこない?
789名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 16:47:25.54ID:Qvz1Sgz6 今回の失敗の原因が何かによる
モーターケースの問題か、火工品の問題か、誘導装置の問題か、
アビオニクスの問題か、FTSの問題か、その他か
モーターケースの問題か、火工品の問題か、誘導装置の問題か、
アビオニクスの問題か、FTSの問題か、その他か
2024/03/13(水) 16:51:14.49ID:OKiigZyX
2024/03/13(水) 16:56:14.32ID:OKiigZyX
SRB-2ではアメリカのオービタルATKにライセンス料払ってたのが
SRB-3ではIHIエアロスペース「独自の技術」で作るようになったんだっけか
これに原因があるとするとかなりまずい
イプシロンもH3も止まってしまう
能代再建までは燃焼試験できないし
SRB-3ではIHIエアロスペース「独自の技術」で作るようになったんだっけか
これに原因があるとするとかなりまずい
イプシロンもH3も止まってしまう
能代再建までは燃焼試験できないし
2024/03/13(水) 16:57:59.68ID:OKiigZyX
2024/03/13(水) 16:58:33.17ID:ZbhleMld
テレメトリは十分あればいいが
2024/03/13(水) 16:58:42.90ID:umdhLYS7
H2Aでめちゃたくさん打ち上げてきたものの
改良版なんだし、JAXA側には関係ないやろ。
改良版なんだし、JAXA側には関係ないやろ。
2024/03/13(水) 17:01:48.02ID:HFcyjJQJ
「失敗は最初にやっておいた方がいいぞ。ただし何か成功を潜ませろ。
サッカーと一緒で、ボールをゴールマウスに当てた時が一番盛り上がる」
誰かこんな指南してそう。
サッカーと一緒で、ボールをゴールマウスに当てた時が一番盛り上がる」
誰かこんな指南してそう。
2024/03/13(水) 17:34:53.17ID:u63KC9RD
個人的には固体燃料ロケットなんか滅べと思ってはいるけど
H3にはまだSRBが必要だから困るんだが?
失敗続きのIHIエアロスペースどうなってんの?
スペースワンはこのまま消えてもどうでもいいけど、IHIはさすがに困るんだが?
H3にはまだSRBが必要だから困るんだが?
失敗続きのIHIエアロスペースどうなってんの?
スペースワンはこのまま消えてもどうでもいいけど、IHIはさすがに困るんだが?
797名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 17:36:44.46ID:Qvz1Sgz6 イプシロンSの試験事故でも、モーターケースそのものに欠陥は無いとのこと
イグナイター(点火装置)の設計や輸送時の衝撃などの問題が挙げられている
またこれらの問題がSRB-3に影響しないことも確認済みとのこと
とりあえず厄払いとして、さっさとH3の3号機を打ち上げよう
イグナイター(点火装置)の設計や輸送時の衝撃などの問題が挙げられている
またこれらの問題がSRB-3に影響しないことも確認済みとのこと
とりあえず厄払いとして、さっさとH3の3号機を打ち上げよう
2024/03/13(水) 17:51:12.34ID:HFcyjJQJ
あのモーターケースの爆発も、強度試験の一環だったんじゃないかなぁ。
もう固体燃料ロケットは兵器転用しか出来ないので、ISAS/JAXAには無用の技術。
もう固体燃料ロケットは兵器転用しか出来ないので、ISAS/JAXAには無用の技術。
2024/03/13(水) 17:52:58.07ID:UqlTOQk4
東山正宜 おうちで星空でも見ようよ
@itaimecom
この映像が良く撮れていて、1段目と2段目、3段目の自爆用の火薬がそれぞれ火を噴いているのがわかります
つまり、どうにも打ち上げから指令破壊まで、すべてきちんと進んだように見えます
ロケット「カイロス」打ち上げ直後に爆発 「飛行中断措置行われた」:朝日新聞
Xと画像のURLはマルチポストで貼れず。検索してくれ。
@itaimecom
この映像が良く撮れていて、1段目と2段目、3段目の自爆用の火薬がそれぞれ火を噴いているのがわかります
つまり、どうにも打ち上げから指令破壊まで、すべてきちんと進んだように見えます
ロケット「カイロス」打ち上げ直後に爆発 「飛行中断措置行われた」:朝日新聞
Xと画像のURLはマルチポストで貼れず。検索してくれ。
2024/03/13(水) 17:54:06.90ID:HFcyjJQJ
www
自爆シーケンスの動作試験じゃねーかwww
自爆シーケンスの動作試験じゃねーかwww
2024/03/13(水) 17:55:59.12ID:HFcyjJQJ
絡んでる企業がほぼ政商だからな。
どこまでホントか中の人でも分からない。
どこまでホントか中の人でも分からない。
802名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 17:57:13.23ID:VwgHKLuQ2024/03/13(水) 18:10:17.00ID:UqlTOQk4
804名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 18:17:18.86ID:O5iuNwbm H3の3号機もH3-22型で今度は実用衛星乗せるんだったっけ
H3-30も一段落してタイプ1Aでも飛ばせるんだからさっさと4トン弱くらいのアルミの塊載せてSSOに飛ばそうぜ
失敗するなら今のうちがいい。H-IIみたいに商業打ち上げ軌道に乗せるぞーってところで落ちまくる方が怖い
H3-30も一段落してタイプ1Aでも飛ばせるんだからさっさと4トン弱くらいのアルミの塊載せてSSOに飛ばそうぜ
失敗するなら今のうちがいい。H-IIみたいに商業打ち上げ軌道に乗せるぞーってところで落ちまくる方が怖い
805名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 18:22:08.22ID:VwgHKLuQ そうね
特に外国衛星を落としでもしたら致命傷だ
特に外国衛星を落としでもしたら致命傷だ
2024/03/13(水) 18:23:46.11ID:2NvzWfNz
射場まで破壊するとは....
807名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 18:29:51.01ID:VwgHKLuQ 射点は無傷っぽくね?
2024/03/13(水) 18:35:35.67ID:BLK/yV3Q
確認中っぽい。
少しケーブルかなんか燃えたとか言ってたような。
少しケーブルかなんか燃えたとか言ってたような。
2024/03/13(水) 18:38:57.60ID:u63KC9RD
>>779
自律飛行安全は2015~2020年に経産省がカネ出してた
https://www.meti.go.jp/policy/tech_evaluation/c00/C0000000R03/220114_space_1st/space_1st_07-3.pdf
ソフトウェアはJAXA、ハードウェアはスペースワンとなってる
アメリカのAFTSについては、インターステラ稲川社長がまとめてた
https://note.com/ina111/n/nbffc9f7d452a
自律飛行安全は2015~2020年に経産省がカネ出してた
https://www.meti.go.jp/policy/tech_evaluation/c00/C0000000R03/220114_space_1st/space_1st_07-3.pdf
ソフトウェアはJAXA、ハードウェアはスペースワンとなってる
アメリカのAFTSについては、インターステラ稲川社長がまとめてた
https://note.com/ina111/n/nbffc9f7d452a
810名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 18:59:46.61ID:kdgH/T9d 韓国ですら民間成功してるのにね
韓国以下の国になってしまったな日本は
韓国以下の国になってしまったな日本は
811名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 20:09:27.43ID:itsHFTQr812名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 20:40:58.84ID:6EvrnMV4 H3-24もさっくりと20トン以上のダミーペイロード載せてLEOにぶち込もうぜ
日本初のHeavy-lift launch vehicle (NASA分類)になるのかH3-24
H-IIBじゃLEO19トンで惜しくも定義の20トン以上じゃないんだよな
日本初のHeavy-lift launch vehicle (NASA分類)になるのかH3-24
H-IIBじゃLEO19トンで惜しくも定義の20トン以上じゃないんだよな
813名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 20:59:41.97ID:4+hFFGxr 今回のそもそもあんまり客を入れてやっていいレベルに達してないのか
爆破に成功して良かったってレベルで戦ってる
爆破に成功して良かったってレベルで戦ってる
2024/03/13(水) 21:04:16.43ID:HFcyjJQJ
韓国がロケットを打ち上げて以降、韓国関係のニュースが消えたな…
815名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 21:04:32.20ID:d/xyaT8V 今回のがもしも核弾頭だったら観客もろとも蒸発してた
816名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 21:14:55.18ID:itsHFTQr >>815
そんなifなってあり得ないから
そんなifなってあり得ないから
2024/03/13(水) 22:11:23.75ID:BLK/yV3Q
818名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 23:41:40.38ID:wHbYN1LS >>810
でも自国の技術じゃないだろ?
でも自国の技術じゃないだろ?
819名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/13(水) 23:59:27.78ID:x0JbAP+c 韓国の民間はまだ成功してないでしょ
成功した民間は実質ほぼアメリカじゃないかな、
中国のは西側の基準の民間とは少し違うし。
成功した民間は実質ほぼアメリカじゃないかな、
中国のは西側の基準の民間とは少し違うし。
2024/03/14(木) 00:11:24.87ID:qA88ZBit
韓国が次のロケットを打ち上げる事はもう無いと思うよ。
821名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/14(木) 00:41:31.95ID:b/NjB2s6 1989年のふっるいペーパーだがLE-7のメタン化検討してたらしい…既出かな?
やっぱり液水よりタービンが楽になるのが注目ポイントのこと
次期基幹ロケットはメタン版LE-7A再使用でいかない?推力も105トンと着陸と第二段への採用にもお手頃
LE-9でモノにした電磁弁と組み合わせて推力調整を自在にしたらメタン版ファルコン9/ヘビーがてっとり早くできそう
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/37/427/37_427_363/_pdf/-char/ja
やっぱり液水よりタービンが楽になるのが注目ポイントのこと
次期基幹ロケットはメタン版LE-7A再使用でいかない?推力も105トンと着陸と第二段への採用にもお手頃
LE-9でモノにした電磁弁と組み合わせて推力調整を自在にしたらメタン版ファルコン9/ヘビーがてっとり早くできそう
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsass1969/37/427/37_427_363/_pdf/-char/ja
822名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/14(木) 00:45:32.74ID:QMxySTi7 カイロスに来てた空撮ヘリは何であんなに近寄ってたんだ?しかも何機も居たが
H2Aを撮影しに来るヘリはかなり離れて撮ってるよね
H2Aを撮影しに来るヘリはかなり離れて撮ってるよね
823名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/14(木) 01:10:32.78ID:mvPjWMrm >>822
警戒空域外だから文句言うなよ
警戒空域外だから文句言うなよ
824名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/14(木) 01:22:13.50ID:QMxySTi7 船を見せておいて、ヘリで妨害したのでは
2024/03/14(木) 01:40:09.23ID:Ex0zsGgx
核ミサイルにはもちろん安全装置が組み込まれてる。
だから、打ち上げ失敗で司令破壊しても、爆発は通常しない。
ただ、北朝鮮とかはわからん。
だから、打ち上げ失敗で司令破壊しても、爆発は通常しない。
ただ、北朝鮮とかはわからん。
2024/03/14(木) 01:42:13.76ID:Ex0zsGgx
>>819
スペースXは、確かにアメリカの技術がどっさり入ってるみたいだが、明らかに民間だ。ビジネスになってるから。
スペースXは、確かにアメリカの技術がどっさり入ってるみたいだが、明らかに民間だ。ビジネスになってるから。
827名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/14(木) 02:53:47.80ID:yUVMDx6D 49号機と3号機どっちが先ですか?
828名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/14(木) 08:57:55.14ID:X+vndgAe >>821
「つなぎ」のエンジンどころか、
推力105トン・2段燃焼サイクルのメタンエンジンって、
今まさに各国・会社が必死で開発してる、メインストリームのエンジンになれる可能性があったんだね
あとは最新技術を適用して堅牢化・簡素化・3Dプリント化を施せばOKだった
今ならLE-7Aのメタン化だと思うが、考えてみると、いろいろ大改造が必要か
・ターボポンプの一軸化
・ノズル冷却はチャネルウォール再生冷却方式に
・ターボポンプはMHIが自作(IHIに任せてたらまた遅延する)
・噴射器その他のコンポーネントを3Dプリント化
etc..
うーむ、LE-9開発の経験を活かして新作したほうが早いか?
「つなぎ」のエンジンどころか、
推力105トン・2段燃焼サイクルのメタンエンジンって、
今まさに各国・会社が必死で開発してる、メインストリームのエンジンになれる可能性があったんだね
あとは最新技術を適用して堅牢化・簡素化・3Dプリント化を施せばOKだった
今ならLE-7Aのメタン化だと思うが、考えてみると、いろいろ大改造が必要か
・ターボポンプの一軸化
・ノズル冷却はチャネルウォール再生冷却方式に
・ターボポンプはMHIが自作(IHIに任せてたらまた遅延する)
・噴射器その他のコンポーネントを3Dプリント化
etc..
うーむ、LE-9開発の経験を活かして新作したほうが早いか?
829名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/14(木) 09:07:23.78ID:iwoxGdST >>828
ターボポンプはIHIの性だけじゃないぞ。LE-7の開発のドキュメントNHKでやってたけど
そもそも当時の技術じゃ高過ぎたスペックを要求しすぎたから遅れたんだよシャフトが共振するからと
このターボポンプ設計変更したからだよ
ターボポンプはIHIの性だけじゃないぞ。LE-7の開発のドキュメントNHKでやってたけど
そもそも当時の技術じゃ高過ぎたスペックを要求しすぎたから遅れたんだよシャフトが共振するからと
このターボポンプ設計変更したからだよ
2024/03/14(木) 09:09:50.32ID:qA88ZBit
まーた過去逃げ?
831名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/14(木) 09:10:51.64ID:iwoxGdST あと、ポンプ二部のプロペラの周りに発生した細かい泡によって破損とかだったかもあって
2024/03/14(木) 09:18:00.56ID:Zr+NcpaV
>>828
いちいちIHI下げするなボケ三菱
いちいちIHI下げするなボケ三菱
2024/03/14(木) 09:19:45.57ID:qA88ZBit
「あの時失敗してた!」
過去逃げ教
過去逃げ教
834名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/14(木) 09:31:55.67ID:X+vndgAe IHIの技術力はともかく、
次こそはターボポンプは絶対にMHIが自作すべき
米国ボーイング・ロックマートなどでロケットがクソ高価い原因の一つは、
エンジンを内製できず、ロケットダインから言い値で買うしか無い点にある
他に無いので、どれだけボッタクられても泣き寝入りするしかない
ULAが実績の薄いブルーオリジン製BE-4に切り替えたのも、そのあたりにあるのだろう
(でもブルーオリジン自体も、ニューグレンではULAのライバルだからな)
ULAロックマートはロケットダイン社を買収しようとしたが、
あそこは軍事用エンジンも広く業界に供給してるから無理だった
ロケットの部品でも中枢であるエンジンの、さらに中枢であるターボポンプを
外部企業であるIHIから購入すると、コスト削減して海外と競争するのに不利だ
さらに再利用時代では、やがてターボポンプの販売数も減るので、
IHIとしてはそれでも利益を出すために、値下げを拒否するかもしれん
ターボポンプの再利用におけるメンテナンス・交換部品でも、IHIがボッタクる可能性がある
全てを、とは言わないが、
少なくとも換えが効かない、高価で中枢の部品はMHIが自力で用意できなければ、
コストダウンも絵に描いた餅だ
スペースXだって、最初はターボポンプを他社から購入してたが、
やがて自社で開発製造するようになった
自社でやれば、性能向上もコストダウンも、自分で好きなようにやれる
MHIは業界最大手クラスの重工なんだから、ターボポンプが自作できないはずがない
次こそはターボポンプは絶対にMHIが自作すべき
米国ボーイング・ロックマートなどでロケットがクソ高価い原因の一つは、
エンジンを内製できず、ロケットダインから言い値で買うしか無い点にある
他に無いので、どれだけボッタクられても泣き寝入りするしかない
ULAが実績の薄いブルーオリジン製BE-4に切り替えたのも、そのあたりにあるのだろう
(でもブルーオリジン自体も、ニューグレンではULAのライバルだからな)
ULAロックマートはロケットダイン社を買収しようとしたが、
あそこは軍事用エンジンも広く業界に供給してるから無理だった
ロケットの部品でも中枢であるエンジンの、さらに中枢であるターボポンプを
外部企業であるIHIから購入すると、コスト削減して海外と競争するのに不利だ
さらに再利用時代では、やがてターボポンプの販売数も減るので、
IHIとしてはそれでも利益を出すために、値下げを拒否するかもしれん
ターボポンプの再利用におけるメンテナンス・交換部品でも、IHIがボッタクる可能性がある
全てを、とは言わないが、
少なくとも換えが効かない、高価で中枢の部品はMHIが自力で用意できなければ、
コストダウンも絵に描いた餅だ
スペースXだって、最初はターボポンプを他社から購入してたが、
やがて自社で開発製造するようになった
自社でやれば、性能向上もコストダウンも、自分で好きなようにやれる
MHIは業界最大手クラスの重工なんだから、ターボポンプが自作できないはずがない
835名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/14(木) 09:32:35.11ID:RkCtdD1k メタン版LE-7の比推力360sってバキュームじゃないラプターに匹敵するな
それを比較的小改修でいけるならコレ一択では
まあLE-7Aだとちょっと変わりそうだが
LE-9ベースでやるのはメタンEBCの可能性次第かなあ
それを比較的小改修でいけるならコレ一択では
まあLE-7Aだとちょっと変わりそうだが
LE-9ベースでやるのはメタンEBCの可能性次第かなあ
2024/03/14(木) 09:50:20.76ID:qA88ZBit
メタン酔いで情けなかった日本の昔話
837名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/14(木) 09:56:13.43ID:X+vndgAe イプシロンとカイロスでアレな状態なんで、
最後の砦であるH3の3号機は、緊張感が半端ないな
たぶんALOS-4だろうから、世間の注目も大きい
H2Aはあと2機しかないので、もう後がない
最後の砦であるH3の3号機は、緊張感が半端ないな
たぶんALOS-4だろうから、世間の注目も大きい
H2Aはあと2機しかないので、もう後がない
2024/03/14(木) 09:58:29.09ID:qA88ZBit
その、裸でコートみたいなギリギリオナニー仕草は何なの?メタン酔い?
839名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/14(木) 10:38:58.35ID:RkCtdD1k メタン叩きが酸素魚雷(他にも似たような基地が棲息してて判別つかんが)の
マイブームらしいがJAXAのメタンロケット研究開発に喧嘩売ってるとしか思えん
よくJAXAの方針にケチつけてる(?)大好きパヨ浦氏と変わらんという
中国が世界初のメタンロケットによる軌道投入に成功してからかな?
マイブームらしいがJAXAのメタンロケット研究開発に喧嘩売ってるとしか思えん
よくJAXAの方針にケチつけてる(?)大好きパヨ浦氏と変わらんという
中国が世界初のメタンロケットによる軌道投入に成功してからかな?
2024/03/14(木) 11:05:42.25ID:qA88ZBit
メタンは日本ではオワコン。
水素が普及した後のメタネーションでリブート。
つまり後進国向けの燃料。
水素が普及した後のメタネーションでリブート。
つまり後進国向けの燃料。
2024/03/14(木) 11:13:07.34ID:BddGak4e
2024/03/14(木) 11:14:53.76ID:DhVzdQDv
ID:qA88ZBit
NG推奨
NG推奨
2024/03/14(木) 11:16:09.28ID:qA88ZBit
もう無理。
韓国がロケット打ち上げを強行すれば日本の米国潰しが急加速するだけ。
韓国がロケット打ち上げを強行すれば日本の米国潰しが急加速するだけ。
2024/03/14(木) 11:16:57.56ID:qA88ZBit
現実をNG推奨wwww
2024/03/14(木) 11:30:28.35ID:DC2f28mn
イザベラバード
朝鮮のこのひどい有様は朝鮮人は馬鹿で怠惰で嘘つきで猜疑心が強くどうしようもない惨めな動物なので外国に支配されて外圧で改革されないと改善されない。
あと数年で支那畜の養分として吸収支配されるから、それまでこの知障が生存していたら、長征ロケット自慢を始めるだろう。
朝鮮のこのひどい有様は朝鮮人は馬鹿で怠惰で嘘つきで猜疑心が強くどうしようもない惨めな動物なので外国に支配されて外圧で改革されないと改善されない。
あと数年で支那畜の養分として吸収支配されるから、それまでこの知障が生存していたら、長征ロケット自慢を始めるだろう。
2024/03/14(木) 11:31:40.47ID:eTO2DgBG
2024/03/14(木) 11:37:55.19ID:qA88ZBit
違う。
日本の固体燃料ロケットが兵器転用された事が武器輸出三原則に繋がったのに、朝鮮戦争の休戦協定に署名していない韓国がロケットを打ち上げたのはスルー。
国際社会、特に米国は朝鮮半島を中心とする諍いを解決する気が無いとバレた。
岸田総理は北朝鮮に拉致された日本人を自力救済する気が初めから無い。それは常任理事国の責務だからだ。
仮に死亡していても、「2020年代も戦争が継続中」と言い訳し見捨てる事ができる。
シベリア抑留者と同じ扱いだね。
日本の固体燃料ロケットが兵器転用された事が武器輸出三原則に繋がったのに、朝鮮戦争の休戦協定に署名していない韓国がロケットを打ち上げたのはスルー。
国際社会、特に米国は朝鮮半島を中心とする諍いを解決する気が無いとバレた。
岸田総理は北朝鮮に拉致された日本人を自力救済する気が初めから無い。それは常任理事国の責務だからだ。
仮に死亡していても、「2020年代も戦争が継続中」と言い訳し見捨てる事ができる。
シベリア抑留者と同じ扱いだね。
2024/03/14(木) 11:42:40.24ID:qA88ZBit
岸田「竹島・北方領土…戦争が終わったと勘違いしたのか?日本は民主制だから拉致者奪還を旗印に首相になり、自衛隊を動かす事ができたんだが?」
849名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/14(木) 13:11:42.46ID:X+vndgAe 韓国のヌリ号ロケットは、年に1回(以下)程度のゆっくりとしたペース
次のKSLV-3の開発もあるし、海外射場を開発しないとその能力も活かせないからな
GTO向けにも対応する必要があるから、北海道大樹町に来ることは無いだろうけど
KSLV-3のエンジンは100トンf級の酸素リッチ2段燃焼サイクルだから、もう数年はかかるかと
次のKSLV-3の開発もあるし、海外射場を開発しないとその能力も活かせないからな
GTO向けにも対応する必要があるから、北海道大樹町に来ることは無いだろうけど
KSLV-3のエンジンは100トンf級の酸素リッチ2段燃焼サイクルだから、もう数年はかかるかと
2024/03/14(木) 15:25:40.37ID:v9e1dmiw
2024/03/14(木) 15:34:12.17ID:qA88ZBit
2024年3月14日 13時06分
経済安全保障上、重要な情報にアクセスできる人を国が信頼性を確認した人に限定する「セキュリティークリアランス」制度の創設に向けた法案は、19日に衆議院本会議で審議入りすることが決まりました。
「セキュリティークリアランス」制度は、漏えいすると日本の安全保障に支障を来すおそれがある情報を「重要経済安保情報」に指定し、国が信頼性を確認した人に限って取り扱いを認めるもので、政府は、今の国会に制度の創設に向けた法案を提出しています。
いよいよ、大学から人が消える。
経済安全保障上、重要な情報にアクセスできる人を国が信頼性を確認した人に限定する「セキュリティークリアランス」制度の創設に向けた法案は、19日に衆議院本会議で審議入りすることが決まりました。
「セキュリティークリアランス」制度は、漏えいすると日本の安全保障に支障を来すおそれがある情報を「重要経済安保情報」に指定し、国が信頼性を確認した人に限って取り扱いを認めるもので、政府は、今の国会に制度の創設に向けた法案を提出しています。
いよいよ、大学から人が消える。
2024/03/14(木) 16:23:28.68ID:eTO2DgBG
えーそんな後ろ暗い人ばっかりだったんですかー?
2024/03/14(木) 16:38:21.62ID:qA88ZBit
大学に居残る奴が減るって事。
大学と企業のガバナンスを比べりゃ、企業の方が固い。当然、仕事はそっちに流れる。
大学と企業のガバナンスを比べりゃ、企業の方が固い。当然、仕事はそっちに流れる。
854名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/14(木) 20:44:26.78ID:RkCtdD1k ケロシン系の技術しかない国と液水しかない国
メタンエンジンを一からつくるならどっちが楽なんだろう
炭化水素仲間のケロシンな気がする一方で
常温常圧では気体の軽い分子の低温燃料ってのは水素寄りだよな
既出のように液水エンジンのメタン化構想がちらほらあるのは
贔屓目に見れば相対的にハードル低いことを示唆するのだろうか
メタンエンジンを一からつくるならどっちが楽なんだろう
炭化水素仲間のケロシンな気がする一方で
常温常圧では気体の軽い分子の低温燃料ってのは水素寄りだよな
既出のように液水エンジンのメタン化構想がちらほらあるのは
贔屓目に見れば相対的にハードル低いことを示唆するのだろうか
2024/03/14(木) 21:50:38.33ID:GwMow8U9
でもLE-8より前にロシアでケロシンエンジンにメタンを流し込む研究をやってたんだろ?
メタンは水素よりケロシンに近いんじゃないか。
メタンは水素よりケロシンに近いんじゃないか。
856名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/15(金) 00:56:50.72ID:CyGAcADt ターボポンプ作れるIHIがロケットごと作れば済む話。
857名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/15(金) 09:58:29.84ID:0SeCB0Fy 20年前に挑戦したぞ
ギャラクシーエクスプレス(GX)って会社を作って
(上段)メタンロケットを開発してた
でももう、商業ロケットの世界は昨夜、変わってしまったからね
新規参入は厳しいですな
ギャラクシーエクスプレス(GX)って会社を作って
(上段)メタンロケットを開発してた
でももう、商業ロケットの世界は昨夜、変わってしまったからね
新規参入は厳しいですな
2024/03/15(金) 10:09:36.06ID:bEEr6Cv+
全員、あの世に帰還か?
2024/03/15(金) 11:06:46.66ID:dUxXIjma
860名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/15(金) 13:37:10.67ID:rVIBx2LN アンモニアロケットエンジンってできないのか?
最近アンモニア発電が始まったが。
最近アンモニア発電が始まったが。
2024/03/15(金) 13:44:57.92ID:p70vU2OJ
2024/03/15(金) 13:46:05.39ID:bEEr6Cv+
>>860
アンモニアが酸化すると…?
アンモニアが酸化すると…?
2024/03/15(金) 14:58:50.52ID:nbhUAEMc
レシプロではガソリンにアルコール混ぜたりしてたよね。
2024/03/15(金) 16:05:52.07ID:iQMT6rpU
低コストなエンジンでメタンエンジン作るのが目標の場合LE-7Aからだと低コスト化のための変更点が多くなるだろうから開発の速さだけで言えばLE-9ベースの方が速そう
比推力の低下は燃焼圧とノズル膨張比でがんばって
比推力の低下は燃焼圧とノズル膨張比でがんばって
2024/03/15(金) 16:08:39.12ID:iQMT6rpU
水素とメタンでエンジン共用できれば水素メタン二元燃料系ロケットとかできねえかな
妄想だけど
妄想だけど
866名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/15(金) 16:39:38.90ID:vlHq//mQ RD-701のメタン版とか見てみたいけど
ラプターでいいじゃんとか言われてしまいそうだ
ラプターでいいじゃんとか言われてしまいそうだ
867名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/15(金) 16:50:48.34ID:0SeCB0Fy 今後の世界のお手本は、「メタン燃料のフルフロー2段燃焼サイクル」だね
JAXA/MHIもメタンでエキスパンダーブリードなんて無理筋をやらず、
2段燃焼サイクルで性能を追求しましょう
再利用ならコストも吸収できる
JAXA/MHIもメタンでエキスパンダーブリードなんて無理筋をやらず、
2段燃焼サイクルで性能を追求しましょう
再利用ならコストも吸収できる
868名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/15(金) 16:55:25.50ID:vlHq//mQ SSTOがどうにかなる時代になるまで
トリプロペラントエンジンは出番なさそうかなあ
トリプロペラントエンジンは出番なさそうかなあ
2024/03/15(金) 17:08:15.69ID:MaWQNDnE
習作でガスジェネ副燃焼室2個バージョンを作って見ればよかろう。
2024/03/15(金) 17:31:43.56ID:dUxXIjma
昨日スターシップの打ち上げみたら日本が宇宙開発やるの無駄だと感じるようになったわ……
871名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/15(金) 17:43:51.50ID:vlHq//mQ2024/03/15(金) 18:04:26.65ID:iQMT6rpU
スターシップと同じ事をやる体力は日本にはないだろうね
スターシップがやろうとしてることはスターシップに任せて応援して
日本はもう少し規模の小さな市場で戦う感じかね
スターシップがやろうとしてることはスターシップに任せて応援して
日本はもう少し規模の小さな市場で戦う感じかね
873名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/15(金) 18:09:30.80ID:A3ds5qy6 日本は世界一の立地と円安でかなり有利になって来てる、これからだね
874名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/15(金) 18:30:43.15ID:0b61GoLZ 日本がL-4Sでおおすみを打ち上げた頃にはアメリカはとっくにサターンVで人間を月に送ってた
そのころと比べたらそこまでデカい落差でもないんじゃないかな…多分
そのころと比べたらそこまでデカい落差でもないんじゃないかな…多分
2024/03/15(金) 19:04:15.78ID:G+5GX1n3
よく考えたら、個体ロケットの失敗続いてるんだな。
実験場のとあわせると。
なんか原因はっきりさせるべきやね。
実験場のとあわせると。
なんか原因はっきりさせるべきやね。
2024/03/15(金) 19:27:20.14ID:iQMT6rpU
2024/03/15(金) 19:51:04.18ID:z85bD89K
スペースシャトル並と迄は行かなくとも
SRBを大型化して燃焼時間を長くしたバージョンも開発すれば良いのにな
SRBを大型化して燃焼時間を長くしたバージョンも開発すれば良いのにな
2024/03/15(金) 20:04:29.82ID:zELicO5r
日本のロケットはGTO(⊿v=1500m/s)に最大6.5t(H2Bが同条件で5.5t)を投入できればとりあえず良いんだよ。
大きなロケットを作っても国内で打上げる衛星がありません!
なお、H2BでGTOや月遷移軌道に打上依頼が入っても、フェアリングの動作試験をしていないので、
実際は受注はできなかった模様。
当時の宇宙研がSPICAの打上検討をしたら、ロケット試験費用が必要と聞いて
赤外線望遠鏡の口径を小さくしてH2A204での打上に変えた模様。
結局、SPICAは欧州が逃亡してポシャったが。
大きなロケットを作っても国内で打上げる衛星がありません!
なお、H2BでGTOや月遷移軌道に打上依頼が入っても、フェアリングの動作試験をしていないので、
実際は受注はできなかった模様。
当時の宇宙研がSPICAの打上検討をしたら、ロケット試験費用が必要と聞いて
赤外線望遠鏡の口径を小さくしてH2A204での打上に変えた模様。
結局、SPICAは欧州が逃亡してポシャったが。
2024/03/16(土) 00:53:01.91ID:ahpP0Gfu
あーあ
遂に宇宙探査イノベーションハブの資料に「衣食住」の文字が登場。
遂に宇宙探査イノベーションハブの資料に「衣食住」の文字が登場。
880名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/16(土) 02:13:17.48ID:RRSVfSkl ゲートウェイへの補給をしないといけないので
4トンの補給をするには、合計10数トンの補給船をルナーオービットまで送る能力が必要
その為にはH3のヘビー型を作るか、もしくはH3-24を2回上げて軌道上でドッキングし月に向かうか
ヘビーは打ち上げ場の拡張をしないといけないので、ドッキング案が良いかな
4トンの補給をするには、合計10数トンの補給船をルナーオービットまで送る能力が必要
その為にはH3のヘビー型を作るか、もしくはH3-24を2回上げて軌道上でドッキングし月に向かうか
ヘビーは打ち上げ場の拡張をしないといけないので、ドッキング案が良いかな
2024/03/16(土) 03:10:51.06ID:rpP/nlc9
俺はヘビー案の雑コラみたいな見た目好きだぞ
2024/03/16(土) 06:04:06.32ID:xdMkflYP
>>879
ユニクロと乾物屋がアップをはじめました
ユニクロと乾物屋がアップをはじめました
883名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/16(土) 21:57:59.32ID:i7e0iXei 種子島宇宙科学館の土産コーナーにいろんな宇宙食売ってたが
カレーと羊羹が一番美味かったかも
アイスは粉っぽいフリーズドライの白い塊でビミョーだった
冷凍庫くらいISSにならありそうだが溶けて飛散するリスクを鑑みてるのかな
カレーと羊羹が一番美味かったかも
アイスは粉っぽいフリーズドライの白い塊でビミョーだった
冷凍庫くらいISSにならありそうだが溶けて飛散するリスクを鑑みてるのかな
2024/03/16(土) 23:31:26.34ID:0d/IFe/u
>>883
あの”宇宙食のアイス”ってのは、実際の宇宙食じゃないって話だ。
スーパーとかに売ってる鯖缶や焼き鳥缶の方が、まだ宇宙食に近いかもしれない。
(日本宇宙食だったか、一応NASAが採用してるって話)
あの”宇宙食のアイス”ってのは、実際の宇宙食じゃないって話だ。
スーパーとかに売ってる鯖缶や焼き鳥缶の方が、まだ宇宙食に近いかもしれない。
(日本宇宙食だったか、一応NASAが採用してるって話)
2024/03/16(土) 23:33:56.42ID:5WaaFku4
実際に宇宙食として採用されたカレーマルシェ
886名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/17(日) 01:00:23.62ID:OnxWX9Pc 種子島で宇宙食売ってても、ここから宇宙へ行けない
意味ない
意味ない
2024/03/17(日) 01:14:33.60ID:NFqmci52
衣食住
注目すべきは衣。
常温核融合でメタネーションを装備し、呼気の二酸化炭素をメタンに変え、酸素に戻す
注目すべきは衣。
常温核融合でメタネーションを装備し、呼気の二酸化炭素をメタンに変え、酸素に戻す
888名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/17(日) 02:07:26.93ID:3fClN0tk HTVに密航したら種子島から生きて宇宙へ行けるって妄想したことあるわ
帰りは米露の宇宙船じゃないといかんが
まてよSRB付きだからぺしゃんこになるか?
帰りは米露の宇宙船じゃないといかんが
まてよSRB付きだからぺしゃんこになるか?
2024/03/17(日) 06:46:32.57ID:CKuMRpOu
>>888
帰りは大気圏突入の摩擦熱で燃え尽きるだろ
帰りは大気圏突入の摩擦熱で燃え尽きるだろ
2024/03/17(日) 07:19:24.79ID:abxndCWb
ここはつりのめいしょ
891名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/17(日) 10:15:10.62ID:eszomoMv >>889
ISSに着いてもずっと密航を続ける想定かよ
ISSに着いてもずっと密航を続ける想定かよ
2024/03/17(日) 10:27:00.41ID:aP103TEk
江田島平八ならなんとかなるよな
893名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/17(日) 11:20:10.20ID:ABLH0k42 当たり前のように米露の宇宙船で帰れる前提でワロタ
図々しいにも程があるだろ
帰りもHTVに1人で乗れよ
図々しいにも程があるだろ
帰りもHTVに1人で乗れよ
2024/03/17(日) 11:33:07.04ID:CKuMRpOu
ISS「すまん、酸素も食料も足りないんだ…」
2024/03/17(日) 11:42:12.56ID:rAW8OzrI
実際マージンあるんかね?
2024/03/17(日) 11:48:21.18ID:GT34aOf2
>>888「しょ、少佐!シャアー!!助けてください!げ、減速できません!シャア少佐!助けてください!!」
シャア「888、HTVには大気圏を突破する性能はない、気の毒だが…」
シャア「888、HTVには大気圏を突破する性能はない、気の毒だが…」
2024/03/17(日) 13:55:25.56ID:2cDVcRfB
何トンでやってるとは言え、60キロ70キロの意図しない増量でまともに飛ぶ保証あるのかね
898名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/17(日) 15:49:00.73ID:f4flF7s8 冷たい方程式モノになっちまった
補給船の打ち上げがトラブルで遅れたりはあり得そうだからマージンは見込んでるんじゃないかなー
補給船の打ち上げがトラブルで遅れたりはあり得そうだからマージンは見込んでるんじゃないかなー
2024/03/17(日) 16:02:11.87ID:3CVXTPwm
体重分の荷物をフェアリングが開いたときに
ポイポイ外に捨てたらだいじょぶだろたぶん
ポイポイ外に捨てたらだいじょぶだろたぶん
2024/03/17(日) 16:09:48.20ID:+XKtdUnj
HTVに密航しても、打ち上げの時に死ぬだろ。
g制限かけてないし。
g制限かけてないし。
901名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/17(日) 16:23:47.99ID:f4flF7s8 総重量がロケットのペイロードを超えなきゃいけそうだけどなあ
重量が想定と違うと軌道が若干変わりそうだが慣性誘導なら検知して修正するでしょ
地上に降ろされた後タイーホされるに決まってるが罪状と量刑が気になるところ
重量が想定と違うと軌道が若干変わりそうだが慣性誘導なら検知して修正するでしょ
地上に降ろされた後タイーホされるに決まってるが罪状と量刑が気になるところ
2024/03/17(日) 16:51:26.66ID:+XKtdUnj
2024/03/17(日) 19:10:28.13ID:GT34aOf2
SRBが付いているロケットは勢いが凄いよね
発射時のロケットダッシュで強いGが掛かるよなやっぱり
SRBは振動も強いから衛星等のペイロードにも悪影響を与えるらしいし
発射時のロケットダッシュで強いGが掛かるよなやっぱり
SRBは振動も強いから衛星等のペイロードにも悪影響を与えるらしいし
2024/03/17(日) 19:13:52.44ID:CKuMRpOu
失敗で爆破司令出たら、荷物と一緒に粉々
905名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/17(日) 19:36:15.94ID:UbHyRAxi2024/03/17(日) 19:57:19.97ID:xTfuUmHj
907名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/17(日) 20:18:38.46ID:Zv1u5J0I 右上の円って継ぎ手じゃなくて望遠鏡の穴じゃね?
908名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/17(日) 20:35:43.54ID:UbHyRAxi2024/03/17(日) 20:36:07.68ID:xTfuUmHj
910名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/17(日) 21:43:16.08ID:ABLH0k42 左下が継ぎ手(クランプバンド)方向だよね
カイロスのPAFの映像って公開されてる?
外観以外は何も情報は無いのかな
小さいとは言え軍事衛星っぽいものだから、
実物の外観が撮影される事自体がイレギュラーですかね
大急ぎで回収したんだろうか
カイロスのPAFの映像って公開されてる?
外観以外は何も情報は無いのかな
小さいとは言え軍事衛星っぽいものだから、
実物の外観が撮影される事自体がイレギュラーですかね
大急ぎで回収したんだろうか
911名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/18(月) 13:59:09.59ID://gnLxAs 俗いう、フェイク画像という奴かな?
912名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/18(月) 15:29:11.10ID:ax4lfSQo 柴田孔明氏はこの業界では有名なロケットウォッチャーですよ
PAFがぶっ壊れたのか、クランプバンドが千切れたのか、
衛星の基部がモゲたのか、写真ではちょうど陰になっててわかりませんが、
とにかく衛星は分離して空を飛んでるようですね
展開アンテナ?の接続ロッドの残骸みたいなのが映ってる?
カイロス 「俺はもうダメだ・・後は任せた、俺に構わず行けーーッ!」
衛星 「お、出番か。宇宙へ来たのか?何か早くねーか?」
って感じでしょうか
PAFがぶっ壊れたのか、クランプバンドが千切れたのか、
衛星の基部がモゲたのか、写真ではちょうど陰になっててわかりませんが、
とにかく衛星は分離して空を飛んでるようですね
展開アンテナ?の接続ロッドの残骸みたいなのが映ってる?
カイロス 「俺はもうダメだ・・後は任せた、俺に構わず行けーーッ!」
衛星 「お、出番か。宇宙へ来たのか?何か早くねーか?」
って感じでしょうか
2024/03/18(月) 16:20:09.36ID:1dxvq9Hm
余りにも低い軌道に投入されたな…
2024/03/18(月) 17:42:26.23ID:stcMapDP
第三段の固体燃料ロケットの推進力を無効にするために第三段上部を爆発してるのだから、そのすぐ上にあるペイロードも大打撃うけてるはず
衛星の外観はそのままに見えても中身はぐちゃぐちゃになってるだろうな
衛星の外観はそのままに見えても中身はぐちゃぐちゃになってるだろうな
915名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/18(月) 18:37:21.12ID:ax4lfSQo 飛んでる衛星の写真の右上の部分(カメラの先端部分?)が
何となく歪んでる(粉砕された?)ように見えるな
何となく歪んでる(粉砕された?)ように見えるな
2024/03/18(月) 18:42:50.13ID:1dxvq9Hm
性質上、衛星は大慌てで回収したのだろうか
917名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/18(月) 19:33:18.92ID:ax4lfSQo イラストで見るより、写真右の円形部は少し出っ張って(潰れてる)るようにも見えるから、
PAFのアタッチメントの部分の可能性もあるね
発射後すぐに海に向かったのはデビエーションじゃなくて、計画通りの軌道だよね?
イプシロンだって発射後にすぐ海に向かって曲がるし
それ以前は、発射台の時点で既に斜めに海を向いていた
あの手のロケットは、早く射点から、そして陸地から離したいのだろう
今回は発射5秒で爆破したけど、射点はどうやら無事のようだ
もしまっすぐ真上に向かってたら、米ABL社のRS1初号機みたいに射点に落ちてきた恐れもある
PAFのアタッチメントの部分の可能性もあるね
発射後すぐに海に向かったのはデビエーションじゃなくて、計画通りの軌道だよね?
イプシロンだって発射後にすぐ海に向かって曲がるし
それ以前は、発射台の時点で既に斜めに海を向いていた
あの手のロケットは、早く射点から、そして陸地から離したいのだろう
今回は発射5秒で爆破したけど、射点はどうやら無事のようだ
もしまっすぐ真上に向かってたら、米ABL社のRS1初号機みたいに射点に落ちてきた恐れもある
2024/03/19(火) 09:22:00.00ID:C1VQbAdO
まんまと引っ掛かったらしい。4年もあれば日本独自でやれる所まで持っていける。
日米両政府は、米国が主導する有人月探査「アルテミス計画」で、日本人宇宙飛行士2人を月面着陸させることで合意する方針を固めた。日本人の月面着陸は初めてで、実現時期は2028年以降が想定されている。日本が開発する月面探査車を10年間運用することでも合意する方向だ。
日米両政府は、米国が主導する有人月探査「アルテミス計画」で、日本人宇宙飛行士2人を月面着陸させることで合意する方針を固めた。日本人の月面着陸は初めてで、実現時期は2028年以降が想定されている。日本が開発する月面探査車を10年間運用することでも合意する方向だ。
2024/03/19(火) 12:57:46.35ID:b8HS3d8m
事なかれ主義だから、H3に人乗せて飛ばそうなんてあり得ないぜ
俺らが生きてる間に日本から有人ロケットが上がることはないかと
俺らが生きてる間に日本から有人ロケットが上がることはないかと
2024/03/19(火) 13:09:01.83ID:TIcbmzvv
自動制御ができないんだから 人乗せればできるんじゃね
921名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/19(火) 19:54:47.04ID:GcDmfm3m >> 920
桜花かよ!!!
桜花かよ!!!
2024/03/19(火) 20:01:38.76ID:ByvamCR3
ホリエモンにいわせれは、LOP-G参画も 金払えば誰でもいけるでしかないかな
インドはすごいな
インドはすごいな
2024/03/19(火) 21:37:39.15ID:J4NHA4Gr
>>918
日本人宇宙飛行士にしろ、月面探査車にしろ、きぼうと同じく米国のロケットで運んでもらわなければならないのがちょっとモニョる
日本人宇宙飛行士にしろ、月面探査車にしろ、きぼうと同じく米国のロケットで運んでもらわなければならないのがちょっとモニョる
2024/03/19(火) 22:18:35.32ID:C1VQbAdO
2028年までに自力で月に行けるようにしておけばいい。
10kmのマラソンのために1000km走り込む。
10kmのマラソンのために1000km走り込む。
925名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/19(火) 22:30:21.56ID:KOTCoSVB 糖質に餌を与えるなよ
926名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/19(火) 22:33:38.53ID:G903dM4s ソ米中に次ぐ第四の有人ロケット打ち上げ国はインドになるだろうなあ。次点でESAか。日本は大穴にもならん
予算つけさえしたらHTVでも下敷きにカプセル型宇宙船つくってH3-30で飛ばすのはそこまで難事業とは思わないが…
緊急脱出システムとか初体験の技術要素もあるけど
きぼうの方がよっぽど金かかったねってなるんじゃないかな
…ええ分かってますとも予算なんかつくわけない
予算つけさえしたらHTVでも下敷きにカプセル型宇宙船つくってH3-30で飛ばすのはそこまで難事業とは思わないが…
緊急脱出システムとか初体験の技術要素もあるけど
きぼうの方がよっぽど金かかったねってなるんじゃないかな
…ええ分かってますとも予算なんかつくわけない
2024/03/20(水) 08:47:25.80ID:ALw0zzVM
有人飛行は命の価値が低い国か
死んだら英雄として讃えられる国じゃ無いと無理じゃないの
死んだら英雄として讃えられる国じゃ無いと無理じゃないの
928名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/20(水) 09:16:06.11ID:b+bpnKPK 日本のことか
2024/03/20(水) 09:38:34.70ID:s7WCZYg2
誘導装置無いから、爆弾つけた飛行機を敵艦に突っ込ませ、終わったら英雄と祭り上げる
そんな国が向いてそうだ
そんな国が向いてそうだ
2024/03/20(水) 10:56:38.30ID:oWuAPiE8
例の論文のダウンロード数
2週間で1549
簡単な実験装置だから個人の資本力で充分可能。
米大統領選の頃、世界は大騒ぎになるかもな。
2週間で1549
簡単な実験装置だから個人の資本力で充分可能。
米大統領選の頃、世界は大騒ぎになるかもな。
931名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/20(水) 11:14:39.69ID:fjiFOx/w 有人は民間主導でやらせて、失敗したときの
責任は民間人のみに行けばいいと思っている
だろう。志の低い政治家と官僚ばかりだから。
冗長性ある設計技術が劣ったまま放置。
責任は民間人のみに行けばいいと思っている
だろう。志の低い政治家と官僚ばかりだから。
冗長性ある設計技術が劣ったまま放置。
932名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/20(水) 11:15:52.29ID:fjiFOx/w 例の論文て何?
933名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/20(水) 11:29:19.80ID:b+bpnKPK 相手すんなっての
2024/03/20(水) 12:32:04.00ID:fyBGtNBN
脳内にあんのやろ
2024/03/20(水) 12:41:18.00ID:rqWAGu+w
スペースワンは次いつやんの
936名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/20(水) 13:02:39.59ID:b+bpnKPK 海外部品が手に入らないとか言って数年も延期する会社だから、
また2年後くらいじゃね?
部品くらい自分で作るか、国内で調達すればいいのに
また2年後くらいじゃね?
部品くらい自分で作るか、国内で調達すればいいのに
2024/03/20(水) 13:14:14.19ID:rqWAGu+w
2024/03/20(水) 19:29:34.08ID:ALw0zzVM
2024/03/20(水) 19:40:10.89ID:s7WCZYg2
2024/03/20(水) 19:43:36.59ID:YFjKgCSH
日本は戦争に負けて無いが…
2024/03/20(水) 19:49:13.76ID:jFO3PI12
アススケはん 屑
ワプスペはん 光
アイスペはん 月
エーールはん 流
アスオーはん 海
エレスペはん 軌
インステはん 打
今どないでっか?
ワプスペはん 光
アイスペはん 月
エーールはん 流
アスオーはん 海
エレスペはん 軌
インステはん 打
今どないでっか?
942名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/20(水) 19:55:03.38ID:b+bpnKPK この板、糖質率(または池沼率)が高すぎるだろ
2024/03/20(水) 20:00:04.51ID:YFjKgCSH
え?
昭和天皇の終戦の詔勅を認めんとは国賊だな
昭和天皇の終戦の詔勅を認めんとは国賊だな
944名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/20(水) 20:17:34.83ID:S67H0T8G 日帝が1945年以降も生き延びてても戦後のスペイン、ポルトガルみたいな落ちぶれ方するんじゃないか
軍事偏重の生糸の国のまま下手すりゃ今よりずっと貧しくて有人機どころかH2Aさえつくれなかったりして
その代わり北方領土問題は起きずにすんだろうけど…そういや失地回復()にお熱なプーチン帝だが
ロシア人が人類初の有人宇宙飛行を成し遂げた地バイコヌールを外国領のままにしておくのを許せるんだろうか
ましてやカザフスタンの人口の20%弱はロシア人だし
軍事偏重の生糸の国のまま下手すりゃ今よりずっと貧しくて有人機どころかH2Aさえつくれなかったりして
その代わり北方領土問題は起きずにすんだろうけど…そういや失地回復()にお熱なプーチン帝だが
ロシア人が人類初の有人宇宙飛行を成し遂げた地バイコヌールを外国領のままにしておくのを許せるんだろうか
ましてやカザフスタンの人口の20%弱はロシア人だし
2024/03/20(水) 20:32:49.68ID:104nq5nU
>>944
1930年代にはドイツを抜くと予想されてるよ。
1930年代にはドイツを抜くと予想されてるよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/20(水) 20:43:04.65ID:S67H0T8G >>945
1930年代ってドイツ連邦共和国じゃなしに末期ワイマール共和国かナチス時代なんですが…
1930年代ってドイツ連邦共和国じゃなしに末期ワイマール共和国かナチス時代なんですが…
2024/03/20(水) 20:44:15.52ID:oWuAPiE8
いつもの過去逃避
そりゃ現実を受け入れられんわな。
そりゃ現実を受け入れられんわな。
2024/03/20(水) 20:51:22.04ID:7VGNYmSe
2024/03/20(水) 23:05:54.83ID:30EhZ5CS
何が共栄か
白人に成り代わって支配、搾取したかっただけ
白人に成り代わって支配、搾取したかっただけ
2024/03/20(水) 23:11:03.94ID:oWuAPiE8
搾取て、何を奪ったんだ?
何も無いだろw
何も無いだろw
951名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/21(木) 00:42:09.33ID:/gUCEas0 まぁ、ハルノートの全部飲まなくても、一部でも戦争は回避できたかと思うが、
当時の日本には無理だったろうね
つか、日中戦争にいたった所はロシアのウクライナ戦争と少し似てる。
当時の日本には無理だったろうね
つか、日中戦争にいたった所はロシアのウクライナ戦争と少し似てる。
2024/03/21(木) 00:55:34.95ID:0Z2JgR3s
石油とかゴムとかの資源を求めて東南アジアに転進したんちゃうん
2024/03/21(木) 01:34:32.46ID:tSS1igjA
スレタイ読めないやつはアホ
2024/03/21(木) 05:21:00.46ID:HnI6TuoG
2024/03/21(木) 06:36:34.53ID:X6dutymC
そもそも、日本いなかったら、
朝鮮半島はロシアになって、朝鮮人は、シベリアで絶滅だよ。
朝鮮半島はロシアになって、朝鮮人は、シベリアで絶滅だよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/21(木) 07:47:54.79ID:d54yE0Qe 大東亜政略指導大綱見ると解放も共栄もお題目と
日本自らカミングアウトしてる
妄想を膨らませるなら戦争せずに南洋群島が
日本委任統治領のままなら
ギアナみたいにもっと南に射場を持てたかもね
日本自らカミングアウトしてる
妄想を膨らませるなら戦争せずに南洋群島が
日本委任統治領のままなら
ギアナみたいにもっと南に射場を持てたかもね
2024/03/21(木) 09:20:07.73ID:TAv7ZCUo
>>955
朝鮮半島全てがロシアの影響下に入るのをイギリスが黙認するとは思えない。
朝鮮半島全てがロシアの影響下に入るのをイギリスが黙認するとは思えない。
958名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/21(木) 15:25:39.58ID:Cf1r5VLl https://www.kenkai.jaxa.jp/library/pamphlets/pdf/pamphlet_kenkai.pdf
12ページ目
HTV-X改良型の有人宇宙船も一応、構想されてはいるんだね
実現するかはともかく・・・
12ページ目
HTV-X改良型の有人宇宙船も一応、構想されてはいるんだね
実現するかはともかく・・・
959名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/21(木) 16:59:03.59ID:A4QxlAbT2024/03/21(木) 17:28:52.85ID:HnI6TuoG
>>957
日本軍を解体したら手薄になった朝鮮半島にソビエトが攻めて来たから
米国が朝鮮戦争に参戦する羽目になったじゃないの
それで日本は自分で防衛しろと警察予備隊が結成されてから自衛隊に進化
GHQの司令で飛行機やロケットの開発が10年間禁止され
軍需産業が無くなり経済崩壊していた日本のトヨタ辺りが米軍向けの車両を作ってボロ儲け
日本軍を解体したら手薄になった朝鮮半島にソビエトが攻めて来たから
米国が朝鮮戦争に参戦する羽目になったじゃないの
それで日本は自分で防衛しろと警察予備隊が結成されてから自衛隊に進化
GHQの司令で飛行機やロケットの開発が10年間禁止され
軍需産業が無くなり経済崩壊していた日本のトヨタ辺りが米軍向けの車両を作ってボロ儲け
2024/03/21(木) 17:33:33.20ID:HnI6TuoG
日本の飛行機やロケットの開発10年禁止は長かったが
元軍需産業だった優秀な技術者が民間で商船や自動車を作ったりして
短期間で世界のトップクラスの製造業大国になりましたとさ
元軍需産業だった優秀な技術者が民間で商船や自動車を作ったりして
短期間で世界のトップクラスの製造業大国になりましたとさ
2024/03/21(木) 19:05:36.15ID:AsRVYAND
963名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/21(木) 20:01:07.48ID:SFe6Ms/V2024/03/21(木) 20:35:43.55ID:3iX2l0v0
H3ロケット3号機の機体を初公開 試験段階終了、「だいち4号」搭載し打ち上げへ
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a5e1e13095974f4e84ad81c9ef3514aeb1b3054
これのメインエンジンって前と同じType1とType1Aのペア?
両方ともType1A?
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a5e1e13095974f4e84ad81c9ef3514aeb1b3054
これのメインエンジンって前と同じType1とType1Aのペア?
両方ともType1A?
965名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/21(木) 20:47:05.27ID:mfAxV5o/ 来年度中に何機打ち上げられるかな?
今までの遅れを取り戻すくらいのペースでやってほしい
今までの遅れを取り戻すくらいのペースでやってほしい
966名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/21(木) 20:59:24.76ID:d54yE0Qe H-IIAみたいに連続成功するまでは毎回ドキドキするはめになりそうだ
H3-30形態もダミーでさっさと飛ばそうぜ。なんなら二段目もボイラープレートで弾道飛行でもいい
H3-30形態もダミーでさっさと飛ばそうぜ。なんなら二段目もボイラープレートで弾道飛行でもいい
2024/03/21(木) 21:03:05.93ID:c5NplGL4
968名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/21(木) 21:09:47.02ID:mfAxV5o/ 元々タイプ1は初号機用の2基と予備の1基、合計3基だけでしょ
早期に初号機の打ち上げ実績を作るためだけに設定したバージョンだし
2号機からはタイプ2になるはずだったが、認証試験を通らず当面タイプ1Aになった
予備のタイプ1は2号機で消費済み
早期に初号機の打ち上げ実績を作るためだけに設定したバージョンだし
2号機からはタイプ2になるはずだったが、認証試験を通らず当面タイプ1Aになった
予備のタイプ1は2号機で消費済み
2024/03/21(木) 21:28:54.67ID:c5NplGL4
>>968
当初の予定では2号機は30型で、初号機用の予備のType1を1基とType2を2基の計画だった。
当初の予定では2号機は30型で、初号機用の予備のType1を1基とType2を2基の計画だった。
2024/03/21(木) 21:43:32.49ID:EQjdeYmv
2024/03/21(木) 21:47:57.74ID:EQjdeYmv
2024/03/21(木) 21:48:59.54ID:3iX2l0v0
2024/03/21(木) 21:52:03.19ID:3iX2l0v0
例えて言えばオ○ニーするのにコンドームつけたり外したりしないよね?
974名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/22(金) 00:16:16.66ID:RoYlsygL するだろ
たまにやると違った刺激で楽しいぞ
たまにやると違った刺激で楽しいぞ
2024/03/22(金) 00:31:42.23ID:UDC4PhWh
BFT エロ画像を見ながらオ○ニー
CFT AVを見ながらオ○ニー
極低温試験 風俗で手コキ
H3-TF1 (お前らの)セ○クス
CFT AVを見ながらオ○ニー
極低温試験 風俗で手コキ
H3-TF1 (お前らの)セ○クス
2024/03/22(金) 01:33:51.68ID:Ae25M09G
そろそろ次スレ製作の時期
2024/03/22(金) 11:20:48.14ID:LrIxPsW5
2024/03/22(金) 11:58:33.32ID:SUcSS6wb
>>975
極低温でお前のチンコを冷やしたら固くなって釘が打てるぞ
極低温でお前のチンコを冷やしたら固くなって釘が打てるぞ
2024/03/22(金) 12:11:17.86ID:UDC4PhWh
童貞の初セ○クス カイロス1号機
いきなり「生理はじまった」と言い出すP活女子 昨日のソユーズ(直前にアボート)
誰かスターシップ考えて
いきなり「生理はじまった」と言い出すP活女子 昨日のソユーズ(直前にアボート)
誰かスターシップ考えて
2024/03/22(金) 12:14:13.40ID:iaToJzSw
オンボードカメラは搭載されて、拘るらしいから期待してほしいらしい
2024/03/22(金) 12:50:54.40ID:UDC4PhWh
>>980
スターシップの打ち上げライブはハメ撮り生配信かw
スターシップの打ち上げライブはハメ撮り生配信かw
2024/03/23(土) 01:12:47.41ID:VLHXyohV
相当前だがスペースシャトルの乗組員が夫婦で
スペースセックスの時代が来たと米国のタブロイド紙に書かれていたのを思い出した
スペースセックスの時代が来たと米国のタブロイド紙に書かれていたのを思い出した
2024/03/23(土) 08:51:54.93ID:53tQ+fJ0
>>982
スペースシャトルってISSみたいにTシャツ短パンとかになれるんだっけ?
スペースシャトルってISSみたいにTシャツ短パンとかになれるんだっけ?
984名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/23(土) 10:44:09.42ID:x0yeFHgF 宇宙でのセックスを研究するためにアメリカは1000万ドルと10年の時間をかけて夫婦の宇宙飛行士を養成して宇宙で実験した
一方ソ連は赤の他人の男女の宇宙飛行士に宇宙でセックスさせた
この話思い出した
一方ソ連は赤の他人の男女の宇宙飛行士に宇宙でセックスさせた
この話思い出した
985名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/23(土) 11:41:03.95ID:M5Sv5X4r 太田垣康男のムーンライトマイルだとISSで
無重力セックル楽しみまくってたな
上手にやらんとふわふわ飛んでって頭打ちそう
無重力セックル楽しみまくってたな
上手にやらんとふわふわ飛んでって頭打ちそう
2024/03/23(土) 12:19:43.68ID:EmfPbRsC
H3で上がったCE-SAT-IE、50x50x80cm 70kg、市販の一眼レフでこんなに撮れちゃうんだな
https://www.canon-elec.co.jp/files/media/2024/03/IE_20240311_091650-08053705_edit_half.png
https://www.canon-elec.co.jp/files/media/2024/03/IE_20240311_091650-08053705_edit_half.png
2024/03/23(土) 12:24:40.04ID:53tQ+fJ0
988名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/23(土) 13:25:09.14ID:ZPZLS9Is ミサイルの移動があったかとか、トラックで何かが運び込まれたかとか、
そういう大まかな情報なら、
小型の偵察衛星をたくさんコンステレーションした方が便利かもね
日本政府・防衛省も、光学はキヤノン電子・SARはQPSで大量発注すべし
特にキヤノン電子はロケットも自前で用意できるじゃないか
そういう大まかな情報なら、
小型の偵察衛星をたくさんコンステレーションした方が便利かもね
日本政府・防衛省も、光学はキヤノン電子・SARはQPSで大量発注すべし
特にキヤノン電子はロケットも自前で用意できるじゃないか
2024/03/23(土) 13:36:04.52ID:xNBHmIdR
>>986
ファイル名がedit_halfになってるし、カメラの解像度的に更に縦横2倍の解像度で撮れてるっぽいね
ファイル名がedit_halfになってるし、カメラの解像度的に更に縦横2倍の解像度で撮れてるっぽいね
2024/03/23(土) 14:39:46.87ID:VRYjLLxW
>>986
殆ど軍事衛星じゃないの
殆ど軍事衛星じゃないの
991名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/23(土) 15:08:42.90ID:hzCoITJh >>986
一眼レフ言うても口径40cmもあるから。
一眼レフ言うても口径40cmもあるから。
992名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/23(土) 16:12:55.94ID:fNnk26cp 車の形が判ってさらに倍、とすると分解能1mぐらい?
670kmで分解能1mとすると0.3秒だから、やっぱり40cmクラスの口径は必要になるね。
670kmで分解能1mとすると0.3秒だから、やっぱり40cmクラスの口径は必要になるね。
993名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/23(土) 16:23:04.73ID:ZPZLS9Is 100kg級のQPS衛星(SAR)が現在の分解能46cmだから、
光学ならもっと行けてもいいんじゃね?
光学ならもっと行けてもいいんじゃね?
2024/03/23(土) 16:24:07.28ID:96vhsqqD
情報収集衛星は運用する側が重要だな
今までなかったのがある、あるものがない
それを瞬時に発見する
人海戦術だったのがAIも活用するようだな
今までなかったのがある、あるものがない
それを瞬時に発見する
人海戦術だったのがAIも活用するようだな
2024/03/23(土) 16:42:27.97ID:kYCV46KB
>>986
役に立たない画像だな
役に立たない画像だな
2024/03/23(土) 17:04:25.05ID:QehhOvhy
どこまでド低能なんだ?
997名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/23(土) 17:32:09.50ID:xFn8F4tx >>988
大まかな情報の方はむしろ既存の大型衛星で広範囲を取れば良い
小型衛星のメリットは撮像範囲は狭くなるけど機数によって高頻度情報を取得できる事
組み合わせの使い方としては大型IGSで特定地点をしらみつぶしに見て基地や船を見つけたら小型IGSコンステにその地点を10分おきに観察するみたいな使い方になると思う
大まかな情報の方はむしろ既存の大型衛星で広範囲を取れば良い
小型衛星のメリットは撮像範囲は狭くなるけど機数によって高頻度情報を取得できる事
組み合わせの使い方としては大型IGSで特定地点をしらみつぶしに見て基地や船を見つけたら小型IGSコンステにその地点を10分おきに観察するみたいな使い方になると思う
2024/03/23(土) 17:38:57.88ID:53tQ+fJ0
H-IIA,H3ロケット総合スレ part120
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1711073902/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1711073902/
999名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/23(土) 17:49:08.59ID:hzCoITJh >>993
100kg級だけど口径3m越えてるぞ?
100kg級だけど口径3m越えてるぞ?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/23(土) 18:33:23.63ID:QmjkGYQ3 >>999
レーダーと光学を混同するなよ
レーダーと光学を混同するなよ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 5時間 1分 26秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 5時間 1分 26秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる [ぐれ★]
- 元フジアナ・渡邊渚、初写真集『水平線』発売が決定 水着&下着カットにも挑戦「自分をまた愛せるようになりたい」 [muffin★]
- 外国人材の確保へ…育成就労、運用方針で意見公募 政府、27年4月開始目指す [少考さん★]
- 《不倫疑惑で降板ならやりきれない》永野芽郁の「日曜劇場」出演巡り問われるスキャンダルの「罪と罰のバランス」 [ネギうどん★]
- 市川紗椰、「ケチャップ+ウスターソースを混ぜたあの定番ソース。みなさんはなんて呼んでますか?」“正式名称調査”に回答続々 [muffin★]
- 独身の北乃きい(34)、既婚者との会話にモヤッとすること語る「『あんたに何がわかんの?』『子供産んでないでしょ?』ってなっちゃう」 [muffin★]
- 【石破万博】 日本人、イギリス館はぼったくりと主張。紙コップだし、スコーンが1個足りない [732912476]
- 万博協会「カスハラには民事・刑事で責任を取ってもらう」 [834922174]
- 「引きこもっていた実家が地震で無くなった」能登の引きこもりがシェアハウスに住み清掃業をするように [175344491]
- 【悲報】大阪万博でカスハラが横行!スタッフに「SNSに載せるぞ!」などの暴言が飛び交う!万博「入場制限、法的措置で対応する [683847785]
- 【悲報】キラキラ売春女子さん、ドバイの富豪の前でヤギとSEXさせられ、ウンコ食い、最後に骨を折られて殺される [578545241]
- 男性の本音を描いた漫画、大炎上してしまう😭全女は事実を直視してこの漫画を読み込め😡 [485187932]