ここは日本の基幹ロケットを語るスレです。
外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで。
イプシロンロケットの話題はイプシロンロケットスレで。
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で。
有人の話題は、有人宇宙船スレで。
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどでお願いします。
☆厳重警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定、甚だしい現実認識の錯誤など、バランスを欠く一方的な発言はアラシです。
相手せず、速やかにNG登録を。
次スレは >>950 の方、前後の話題に参加した方が協力して作成して下さい。
公式サイト
[JAXA]
https://www.jaxa.jp/
[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
【過去スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part116
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1696062677/
H-IIA,H3ロケット総合スレ part115
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1692956434/
探検
H-IIA,H3ロケット総合スレ part117
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/01/17(水) 21:07:34.32ID:qWQWthCS
2名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/17(水) 22:01:25.37ID:8pA0OmC2 H2Aロケット48号機 政府の情報収集衛星を搭載し12日午後1時44分打ち上げ
H2Aロケット48号機打ち上げ成功 情報収集衛星を搭載
2 時間前 — 三菱重工業は12日、大型ロケット「H2A」の48号機の打ち上げに成功した。
政府の情報収集衛星「光学8号機」を宇宙空間の狙った軌道へ投入した。
https://www.youtube.com/watch?v=T5avL0KHX58
H2Aロケット48号機打ち上げ成功 情報収集衛星を搭載
2 時間前 — 三菱重工業は12日、大型ロケット「H2A」の48号機の打ち上げに成功した。
政府の情報収集衛星「光学8号機」を宇宙空間の狙った軌道へ投入した。
https://www.youtube.com/watch?v=T5avL0KHX58
3名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/17(水) 22:05:00.38ID:8pA0OmC2 次の宇宙ショーは小型月着陸実証機(SLIM)
今後は2024年1月中旬までに遠月点を低下させ、高度約600kmの円軌道に
軌道を調整したうえ、近月点を降下し、着陸開始への準備を開始します。
1月19日に近月点を高度15kmまで低下のうえ、1月20日午前0:00頃(日本標準時)に
着陸降下を開始し、同0:20頃(日本標準時)に月面着陸を予定しています。
今後は2024年1月中旬までに遠月点を低下させ、高度約600kmの円軌道に
軌道を調整したうえ、近月点を降下し、着陸開始への準備を開始します。
1月19日に近月点を高度15kmまで低下のうえ、1月20日午前0:00頃(日本標準時)に
着陸降下を開始し、同0:20頃(日本標準時)に月面着陸を予定しています。
4名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/17(水) 22:07:21.85ID:8pA0OmC2 小型月着陸実証機(SLIM)の着陸降下準備フェーズへの移行について
https://www.jaxa.jp/press/2024/01/20240115-1_j.html
2024年(令和6年)1月15日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
2024年1月14日17時32分(日本標準時)に遠月点降下マヌーバを正常に実施完了しました。
その後、高度約600kmの円軌道に予定通り投入されたことを確認できましたので、
併せてお知らせいたします。
現在、探査機の状態は正常です。 今後は、近月点降下マヌーバを実施し、
2024年1月19日に近月点を高度15kmまで低下する予定です。
https://www.jaxa.jp/press/2024/01/20240115-1_j.html
2024年(令和6年)1月15日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
2024年1月14日17時32分(日本標準時)に遠月点降下マヌーバを正常に実施完了しました。
その後、高度約600kmの円軌道に予定通り投入されたことを確認できましたので、
併せてお知らせいたします。
現在、探査機の状態は正常です。 今後は、近月点降下マヌーバを実施し、
2024年1月19日に近月点を高度15kmまで低下する予定です。
5名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/17(水) 22:16:02.63ID:8pA0OmC2 H3ロケット試験機2号機の打上げについて
https://www.jaxa.jp/press/2023/12/20231228-1_j.html
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、H3ロケット試験機2号機の
打上げについて、下記のとおり実施することをお知らせいたします。
なお、試験機2号機ではロケット性能確認用ペイロード(VEP-4)を搭載して
飛行実証を行うとともに、小型副衛星2機(CE-SAT-IE、TIRSAT)に対して
軌道投入の機会を提供します。
記
打上げ予定日 : 2024年2月15日(木)
打上げ予定時間帯 : 9時22分55秒〜13時6分34秒(日本標準時)
打上げ予備期間 : 2024年2月16日(金)〜2024年3月31日(日)
打上げ場所 : 種子島宇宙センター 大型ロケット発射場
https://www.jaxa.jp/press/2023/12/20231228-1_j.html
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、H3ロケット試験機2号機の
打上げについて、下記のとおり実施することをお知らせいたします。
なお、試験機2号機ではロケット性能確認用ペイロード(VEP-4)を搭載して
飛行実証を行うとともに、小型副衛星2機(CE-SAT-IE、TIRSAT)に対して
軌道投入の機会を提供します。
記
打上げ予定日 : 2024年2月15日(木)
打上げ予定時間帯 : 9時22分55秒〜13時6分34秒(日本標準時)
打上げ予備期間 : 2024年2月16日(金)〜2024年3月31日(日)
打上げ場所 : 種子島宇宙センター 大型ロケット発射場
2024/01/17(水) 22:50:00.86ID:Yu6e+EwF
H3 2号機について
1. 推力について
2号機の公式資料には LE-9 の推力も書かれている。この 2942kN というのは、これまでの公式スペック 1471 * 2 と完全に一致。
タイプ1 と タイプ1Aが混じっていることに象徴される開発途上のエンジンでこんなことあるの?
https://www.jaxa.jp/press/2023/12/files/20231228-1_01.pdf
表-3 ロケットの主要諸元
推力※1(kN) 約 2942(2 基分)
2. スロットリングについて
1号機はスロットリングを使わなかった。以下のような記述があるので2号機もスロットリングを使わないはず。
『このダミーペイロード ... は、アルミの塊。高さは4m弱、重さは約2.6トンで、だいち3号の重量と重心位置を再現している。飛行経路も初号機と同等。』
ここまでの感想(個人的)
打上費用 50億円を目指す切り札だった30型の実現(スロットリングあり、3Dプリンタ利用の噴射器などで劇的コストダウン)は、先送りとなっている模様。仕方ないけど。
H-IIA 202と比較してコストダウンとなる項目はあまりなく、打上費用もあまり変わらないのではないか。推力も本当にちゃんと出ているのかなぁ?
1. 推力について
2号機の公式資料には LE-9 の推力も書かれている。この 2942kN というのは、これまでの公式スペック 1471 * 2 と完全に一致。
タイプ1 と タイプ1Aが混じっていることに象徴される開発途上のエンジンでこんなことあるの?
https://www.jaxa.jp/press/2023/12/files/20231228-1_01.pdf
表-3 ロケットの主要諸元
推力※1(kN) 約 2942(2 基分)
2. スロットリングについて
1号機はスロットリングを使わなかった。以下のような記述があるので2号機もスロットリングを使わないはず。
『このダミーペイロード ... は、アルミの塊。高さは4m弱、重さは約2.6トンで、だいち3号の重量と重心位置を再現している。飛行経路も初号機と同等。』
ここまでの感想(個人的)
打上費用 50億円を目指す切り札だった30型の実現(スロットリングあり、3Dプリンタ利用の噴射器などで劇的コストダウン)は、先送りとなっている模様。仕方ないけど。
H-IIA 202と比較してコストダウンとなる項目はあまりなく、打上費用もあまり変わらないのではないか。推力も本当にちゃんと出ているのかなぁ?
7名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/17(水) 23:32:37.62ID:83fXntv4 推力はタイプ問わず150tf(1471kN)だけどタービンで躓いて比推力が目標の425秒から422秒になってるのがタイプ1(A)だったか
タービン替えてもきりがないなら吸熱溝をいくらかノズルへ延長して使える熱エネルギー増やして極限のタービン効率を
狙わなくてもいいようにしたげたらいいんじゃないか
ぶっちゃけ100tfならまだしもよくチャンバエキスパンダ式で150tf狙う気になったよ。
ケロシン二段燃焼サイクルのYF-100より強力なエンジンをスカスカな液水・EBC・挙句の果てにチャンバエキスパンダという
三重苦で造ろうってんだからイバラの道にならないはずがない
タービン替えてもきりがないなら吸熱溝をいくらかノズルへ延長して使える熱エネルギー増やして極限のタービン効率を
狙わなくてもいいようにしたげたらいいんじゃないか
ぶっちゃけ100tfならまだしもよくチャンバエキスパンダ式で150tf狙う気になったよ。
ケロシン二段燃焼サイクルのYF-100より強力なエンジンをスカスカな液水・EBC・挙句の果てにチャンバエキスパンダという
三重苦で造ろうってんだからイバラの道にならないはずがない
2024/01/18(木) 00:34:46.54ID:FPTeOAtx
636 名前: 通常の名無しさんのH3倍 投稿日: 01/10/12 01:47
馬鹿じゃねえの?
未来のロケットがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。
----
お約束の改変コピペ(23年前)
馬鹿じゃねえの?
未来のロケットがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。
----
お約束の改変コピペ(23年前)
2024/01/18(木) 10:53:38.83ID:NtOCQN5i
3. LE-9 の比推力について
https://www.jaxa.jp/press/2016/06/files/20160614_h3_01_j.pdf
ありがとう、理解しました。スペック通りの推力が出るように推進剤の流量を逆算で決めているのですね。
タイプ2の(目標の)比推力は 465s で、タイプ1Aの比推力は 462s、タイプ1の比推力は「すこし違う」 (460s 程度?)。
記事にも、以下のように書いてあった。
『この2種類(タイプ1と1A)のエンジンは、推力は同等で、比推力は少し違うとのこと。ただ、打ち上げ時に並んだ2種類のエンジンの燃焼を見ても、違いはまず分からないそうだ。』
https://www.jaxa.jp/press/2016/06/files/20160614_h3_01_j.pdf
ありがとう、理解しました。スペック通りの推力が出るように推進剤の流量を逆算で決めているのですね。
タイプ2の(目標の)比推力は 465s で、タイプ1Aの比推力は 462s、タイプ1の比推力は「すこし違う」 (460s 程度?)。
記事にも、以下のように書いてあった。
『この2種類(タイプ1と1A)のエンジンは、推力は同等で、比推力は少し違うとのこと。ただ、打ち上げ時に並んだ2種類のエンジンの燃焼を見ても、違いはまず分からないそうだ。』
2024/01/18(木) 11:58:21.70ID:NtOCQN5i
ここまで理解した(個人的なメモ)
エキスパンダーブリードサイクルでは、燃焼室の壁面で気化した水素でタービンを駆動し、その水素は排気される。(比推力の目標を達成できる)高効率の水素ターボポンプ (FTP) は開発中であるが、タービンのブレードに疲労が出るという問題がある。そこで、タイプ1A では「全ての構造固有値を運転領域から除外したタービン」を使って対策した。デメリットは効率が悪い(水素の排気量が多い)こと。余計に水素を排気している分だけ比推力が目標値に達していない。比推力が低いことにより余分の水素が必要。→ペイロードを軌道に投入できる重量が減る。→打ち上げ能力が落ちる。
https://www.jaxa.jp/press/2022/01/files/20220121-1.pdf
エキスパンダーブリードサイクルでは、燃焼室の壁面で気化した水素でタービンを駆動し、その水素は排気される。(比推力の目標を達成できる)高効率の水素ターボポンプ (FTP) は開発中であるが、タービンのブレードに疲労が出るという問題がある。そこで、タイプ1A では「全ての構造固有値を運転領域から除外したタービン」を使って対策した。デメリットは効率が悪い(水素の排気量が多い)こと。余計に水素を排気している分だけ比推力が目標値に達していない。比推力が低いことにより余分の水素が必要。→ペイロードを軌道に投入できる重量が減る。→打ち上げ能力が落ちる。
https://www.jaxa.jp/press/2022/01/files/20220121-1.pdf
2024/01/18(木) 12:09:27.10ID:zjrXUwWJ
465秒ってのは上段エンジンの最高レベルですよ
目標は425秒です
目標は425秒です
12名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/18(木) 12:47:03.88ID:NtOCQN5i いや、単なる打ち間違い。
〇 タイプ2の(=目標の)比推力は 425s で、タイプ1Aの比推力は 422s、タイプ1の比推力は「すこし違う」 (420s 程度?)。
〇 タイプ2の(=目標の)比推力は 425s で、タイプ1Aの比推力は 422s、タイプ1の比推力は「すこし違う」 (420s 程度?)。
13名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/18(木) 13:13:44.04ID:pwoKZlh5 なんで1号機では正常動作した1段エンジンを2号機で変えるかな。
変えた1段エンジン起因で失敗したら相当叩かれるぞ。
変えた1段エンジン起因で失敗したら相当叩かれるぞ。
2024/01/18(木) 13:15:09.34ID:1xqA4FAl
1号機のが本来のバージョンではなく、
開発が進んで変更する予定だったから
開発が進んで変更する予定だったから
2024/01/18(木) 13:40:02.15ID:zjrXUwWJ
タイプ2が完成する目処が全く立たないからたろう
当分はタイプ1Aで行く
せめて少しでもコストダウンしたもの
タイプ1は低性能で高コストだからな
タイプ2は完成しないかもしれないな
もうメタンロケットのエンジンを開発開始しないと間に合わなくなる
LE-9の本格開発は2014年からで、10年後の2024年でも(本来の性能の)エンジン完成の目処が立たない(LE-Xからだと15年)
当分はタイプ1Aで行く
せめて少しでもコストダウンしたもの
タイプ1は低性能で高コストだからな
タイプ2は完成しないかもしれないな
もうメタンロケットのエンジンを開発開始しないと間に合わなくなる
LE-9の本格開発は2014年からで、10年後の2024年でも(本来の性能の)エンジン完成の目処が立たない(LE-Xからだと15年)
2024/01/18(木) 14:08:19.56ID:ai8WV5dr
…凄まじいオーバースペックな訳だがw
2024/01/18(木) 14:17:34.68ID:NtOCQN5i
4. 3Dプリンタ利用の噴射器(3D造形製造法による噴射器エレメント)について
機械加工の噴射器と 3Dプリンタで作った噴射器は特性が違う → 当面は3Dプリンタ製は採用しないという判断らしい。
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kiban/kiban-dai50/pdf/siryou1-1.pdf
『3D造形製造法による噴射器エレメントについて、従来の機械加工と異なる特性を確認。機械加工/3D造型それぞれを認定する方針とし、機械加工の認定を先行して実施予定。』
感想:
機械加工を前提とした噴射器の設計図が与件としてあり、それを 3D printing で実現しようとして失敗した(同じ特性が実現しなかった)のかな?
機械加工の噴射器と 3Dプリンタで作った噴射器は特性が違う → 当面は3Dプリンタ製は採用しないという判断らしい。
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kiban/kiban-dai50/pdf/siryou1-1.pdf
『3D造形製造法による噴射器エレメントについて、従来の機械加工と異なる特性を確認。機械加工/3D造型それぞれを認定する方針とし、機械加工の認定を先行して実施予定。』
感想:
機械加工を前提とした噴射器の設計図が与件としてあり、それを 3D printing で実現しようとして失敗した(同じ特性が実現しなかった)のかな?
2024/01/18(木) 14:38:45.46ID:ai8WV5dr
いくらFUDを繰り返しても、初期型の段階で使用時間に対し10倍以上の耐久性があり、タービンブレードや燃焼室の損傷がいつ発生したのかよく分からん化物エンジンだよ。
無駄な足掻きだね。
無駄な足掻きだね。
2024/01/18(木) 14:46:24.87ID:ai8WV5dr
そもそもLE-5Bの点火プラグは真空中で何度も制御された放電が可能なのに、なぜH3でトチるねん。
蛍光灯の中より放電しやすいので、最近接のギャップでしか放電しない。
こんな基本的な疑問を持てない奴らを相手に、何を説明してるんだか。
蛍光灯の中より放電しやすいので、最近接のギャップでしか放電しない。
こんな基本的な疑問を持てない奴らを相手に、何を説明してるんだか。
2024/01/18(木) 17:10:02.34ID:jbPgYlxQ
スロットリングの試験って実機ではやらないもんなの?
2024/01/18(木) 17:26:18.03ID:TtSfg2Qb
実使用時間にたいして10倍の寿命があるのは使い捨て液体ロケットとしては普通の仕様だと思うのだが。
LE-7(無印)でもそうだった、完成時にちょっと下方修正したけど。
LE-7(無印)でもそうだった、完成時にちょっと下方修正したけど。
22名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/18(木) 17:43:19.64ID:82/wN9sv2024/01/18(木) 21:15:31.68ID:ai8WV5dr
2024/01/19(金) 01:57:47.32ID:ifaoEdQO
ここの住人的にはSLIMの成功確率はどのくらいだと思う?
2024/01/19(金) 05:19:42.87ID:kRG5MMKg
>>24
五分五分やね
五分五分やね
2024/01/19(金) 07:08:12.87ID:EATpCdKp
学生の実験なので、熱くなるな。
ロボコンや魔改造の夜みたいなもんやで。
ロボコンや魔改造の夜みたいなもんやで。
2024/01/19(金) 09:48:45.45ID:63mVPDH6
>>22
個人的な感想:
「頭が固い」のでは?組織全体が前例踏襲という重病にかかっているのが問題でしょう。開発プロセスそのものを3Dプリンタを使ってスピードアップすることを前提としたものに刷新する必要がある。
後知恵にはなるけど spaceX の 2016年頃の raptor エンジンの開発の経緯は参考になるのでは? 3Dプリンタを使った噴射器による性能アップに期待しています。もちろん、頭のいい中の人はみんなずっと前から考えていることだとは思うけど。なんかなぁ。。
https://en.wikipedia.org/wiki/SpaceX_Raptor
Many components of early Raptor prototypes were manufactured using 3D printing, including turbopumps and injectors, with the effect of increasing the speed of development and iterative testing.
The 2016 subscale development engine had 40% (by mass) of its parts manufactured by 3D printing.
個人的な感想:
「頭が固い」のでは?組織全体が前例踏襲という重病にかかっているのが問題でしょう。開発プロセスそのものを3Dプリンタを使ってスピードアップすることを前提としたものに刷新する必要がある。
後知恵にはなるけど spaceX の 2016年頃の raptor エンジンの開発の経緯は参考になるのでは? 3Dプリンタを使った噴射器による性能アップに期待しています。もちろん、頭のいい中の人はみんなずっと前から考えていることだとは思うけど。なんかなぁ。。
https://en.wikipedia.org/wiki/SpaceX_Raptor
Many components of early Raptor prototypes were manufactured using 3D printing, including turbopumps and injectors, with the effect of increasing the speed of development and iterative testing.
The 2016 subscale development engine had 40% (by mass) of its parts manufactured by 3D printing.
28名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 10:01:59.57ID:zsGr/fJl ロケットだけじゃなく造船だっていまだに鉄板をガスであぶって曲げて溶接してるしな
他国は潜水艇も3D造形でやってる
他国は潜水艇も3D造形でやってる
2024/01/19(金) 10:30:36.46ID:EATpCdKp
「日本だけは常に遅れてる」
未だに認知が歪んでるのか。
もう文明圏から去った方がいいぞ。
未だに認知が歪んでるのか。
もう文明圏から去った方がいいぞ。
30名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 12:10:10.33ID:xBubeYu9 ロケットの8割を3Dプリンタで作ると発表してたベンチャーは、やはりまだ無理という結論だったろ
動画見たら普通に溶接してた
そんなに一気には進まないよ
動画見たら普通に溶接してた
そんなに一気には進まないよ
31名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 12:55:34.45ID:FOhJJb03 何を見てまだ無理と言ってんだかw
あれは卒業して大型ロケットに進んだだけ
あれは卒業して大型ロケットに進んだだけ
2024/01/19(金) 12:56:40.57ID:63mVPDH6
>>30
これのこと?(ソース張り付けてほしい)
要旨: Terran 1 の 3D-printing が重量比 85% はやり過ぎだった。Terran R では金属加工も増やす。
https://www.cnbc.com/2023/04/12/relativity-all-in-on-terran-r-rocket-shifting-3d-printing-approach.html
It’s adjusting its manufacturing approach to blend its 3D-printing-first approach with traditional metal-bending techniques.
Relativity made a name for itself with its 3D-printing approach to manufacturing rockets, building massive additive manufacturing machines.
The company 3D-printed about 85% of the mass of its Terran 1 rocket, and previously planned to get that number above 90%.
Ellis declined to specify what percent of Terran R will now be 3D-printed in the company’s new “hybrid manufacturing approach,” emphasizing instead that the shift is to prioritize its timeline to first launch.
これのこと?(ソース張り付けてほしい)
要旨: Terran 1 の 3D-printing が重量比 85% はやり過ぎだった。Terran R では金属加工も増やす。
https://www.cnbc.com/2023/04/12/relativity-all-in-on-terran-r-rocket-shifting-3d-printing-approach.html
It’s adjusting its manufacturing approach to blend its 3D-printing-first approach with traditional metal-bending techniques.
Relativity made a name for itself with its 3D-printing approach to manufacturing rockets, building massive additive manufacturing machines.
The company 3D-printed about 85% of the mass of its Terran 1 rocket, and previously planned to get that number above 90%.
Ellis declined to specify what percent of Terran R will now be 3D-printed in the company’s new “hybrid manufacturing approach,” emphasizing instead that the shift is to prioritize its timeline to first launch.
33名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 17:38:59.74ID:xiMTZqSV SLIM 月着陸ライブ配信 23:00予定
https://youtu.be/Udh6kvjZYC8
https://youtu.be/Udh6kvjZYC8
2024/01/19(金) 19:40:38.38ID:yELc/9k8
画像が降りてくるのは後日だろうし。
ライブって言ってもどうせCG映像だろう。
ライブって言ってもどうせCG映像だろう。
35名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 20:20:15.83ID:KDUmjrgT 着陸時は月はまだ地平線上に見えているから機体からの映像はあるんじゃないかな 超低画質だろうけど
2024/01/19(金) 20:21:26.56ID:rq6R9Ej2
2024/01/19(金) 21:13:43.53ID:RyhzYE9Q
>>24
ハードランディングは回避するも、逆側に転んでどうにもならなくなる
ハードランディングは回避するも、逆側に転んでどうにもならなくなる
2024/01/19(金) 21:21:41.08ID:yELc/9k8
スレ違いだけど、
SLIMの1回着地した後に倒れて2段階で着陸する方式、
将来的に機体が大型化してもそのまま使えるギミックなのかね。
SLIMの1回着地した後に倒れて2段階で着陸する方式、
将来的に機体が大型化してもそのまま使えるギミックなのかね。
2024/01/19(金) 22:02:19.55ID:EATpCdKp
燃料タンク+着陸モジュール=SLIM
40名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 22:05:20.68ID:uV1QCb1n 着陸っていってもわざと転んで斜面に横たわるようなセミハードランディングだからね
よその国がやったような着陸とはちょっと性質が違う
機体が大型化重量化したら今回のようなセミハードランディングは無理でしょう
よその国がやったような着陸とはちょっと性質が違う
機体が大型化重量化したら今回のようなセミハードランディングは無理でしょう
41名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 22:05:51.77ID:uT4bjBfl ショックアブソーバの選定さえ間違わなければ
4本足着地でどれか1本が先に着地しても成功する
選定間違ったら2本足でもバウンドして終わり
多分その辺何もわかってないから二本脚2段階の方が成功率高いって結論になってそうしたんだろうが
基本がわかってない
そもそもショックアブソーバじゃなく肉球ぽい奴にしてショックウケてる時点で相当怪しい
4本足着地でどれか1本が先に着地しても成功する
選定間違ったら2本足でもバウンドして終わり
多分その辺何もわかってないから二本脚2段階の方が成功率高いって結論になってそうしたんだろうが
基本がわかってない
そもそもショックアブソーバじゃなく肉球ぽい奴にしてショックウケてる時点で相当怪しい
42名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/19(金) 22:16:24.32ID:z6B3Xw41 【ライブ配信予定】JAXA探査機 月面着陸へ 午前0時に降下開始
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240119/k10014327201000.html
こちらの画面で、JAXA相模原キャンパスに設けられた
プレスセンターの様子などをライブ配信でお伝えする予定です。
(1月19日23:00ごろから配信開始予定。時間は前後する場合があります)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240119/k10014327201000.html
こちらの画面で、JAXA相模原キャンパスに設けられた
プレスセンターの様子などをライブ配信でお伝えする予定です。
(1月19日23:00ごろから配信開始予定。時間は前後する場合があります)
2024/01/19(金) 22:21:44.74ID:EATpCdKp
着陸モジュールだけで重力天体にピンポイントで降りれるか?
と言うのが今回のミッション。
大学生の実験に熱くなるなよ。
と言うのが今回のミッション。
大学生の実験に熱くなるなよ。
2024/01/19(金) 22:23:55.59ID:D7drIem6
2024/01/19(金) 22:25:26.07ID:EATpCdKp
あかつきのセラミックスラスタの流用もあったな。
成功すれば、日本は自宅の車庫証明を手に入れる。
他国は駐車場から電車バスを乗り継ぐ。
成功すれば、日本は自宅の車庫証明を手に入れる。
他国は駐車場から電車バスを乗り継ぐ。
2024/01/19(金) 23:02:17.17ID:mEh5oE/9
SLIM中継はじまた
2024/01/19(金) 23:36:47.98ID:EATpCdKp
反日侮日が沸いてるね。
2024/01/20(土) 00:09:37.78ID:GhI3OPNK
SLIM頑張れ
2024/01/20(土) 00:10:46.34ID:u9TKdMA2
>>38
傾斜地に着陸するのに、最適って話でしょ。
傾斜地に着陸するのに、最適って話でしょ。
2024/01/20(土) 00:13:05.19ID:u9TKdMA2
>>43
大学の実験でもあるけど、大学生だけではちょっと無理やで。
大学の実験でもあるけど、大学生だけではちょっと無理やで。
2024/01/20(土) 00:16:43.81ID:ndeokVS+
アーガス(シューティングゲーム)のボスを倒したあとのランディングを思い出した
https://i.imgur.com/8yZNBtD.jpg
https://i.imgur.com/53lVYjN.jpg
題材としてはルナランダーの方が近いけど
https://i.imgur.com/C8r5oIC.jpg
https://i.imgur.com/8yZNBtD.jpg
https://i.imgur.com/53lVYjN.jpg
題材としてはルナランダーの方が近いけど
https://i.imgur.com/C8r5oIC.jpg
2024/01/20(土) 00:21:08.68ID:ndeokVS+
MLM
2024/01/20(土) 00:23:17.32ID:ndeokVS+
-審議中-
2024/01/20(土) 00:26:27.23ID:bQTW8WMP
確認中なげーな おい
2024/01/20(土) 00:27:03.20ID:bQTW8WMP
あぼーんしたのか?
56名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 00:33:08.36ID:ArA055dH はい
57名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 00:34:02.75ID:jlt5zgYG ばんざーいは無しよ
58名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 00:34:37.98ID:7WN6uw6U 5mでホバリングした後いきなり終わったからな
そこから緩やかに着陸出来てないw
そこから緩やかに着陸出来てないw
2024/01/20(土) 00:35:27.96ID:0Je67yPS
ゲスニックマガジンの西条です!
2024/01/20(土) 00:35:29.14ID:ndeokVS+
JAXA公式の方は Please wait for a while.
プレスセンターの方はあっちこっちにカメラを寄せたりしてストライクフリーダムな状況
プレスセンターの方はあっちこっちにカメラを寄せたりしてストライクフリーダムな状況
2024/01/20(土) 00:37:21.49ID:r5+hCjCN
もし無人機でできなかったら、日本の有人宇宙船着陸はまだまだ早いってことか
2024/01/20(土) 00:37:53.95ID:ndeokVS+
横浜なんか?
2024/01/20(土) 00:38:36.20ID:0Je67yPS
なぜ横浜市歌 w
64名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 00:38:43.27ID:7WN6uw6U つまりそこから自重分ちょい少なめの噴射ってのが出来ていない
毎秒10pずつくらいで下降していくモードを備えてなかったのか?
5mから着地させる気でいたのか?
毎秒10pずつくらいで下降していくモードを備えてなかったのか?
5mから着地させる気でいたのか?
2024/01/20(土) 00:45:07.16ID:oENds1ph
失敗だったらJAXA解体で宇宙予算ゼロでいいよもう
2024/01/20(土) 00:49:35.25ID:bQTW8WMP
v=(2αh)^(1/2)=(2*1.62*5)^(1/2)=4.02m/s
約秒速4mで叩き付けられたってことか
地球上だと約0.83mから自由落下相当ってこと
約秒速4mで叩き付けられたってことか
地球上だと約0.83mから自由落下相当ってこと
2024/01/20(土) 00:52:08.39ID:bDdlSU38
アイスペはんもやらかしたがな
三電はんも同じやがな
難し難し言うとるがな
努力はいつか報われるとええなぁ
三電はんも同じやがな
難し難し言うとるがな
努力はいつか報われるとええなぁ
2024/01/20(土) 00:52:37.98ID:r5+hCjCN
月は火星と違って大気がほぼないから、
パラシュートは使えないんだっけか
だから噴射するしかないのか(でも重力はあるから、噴射を間違えると衝突する)
パラシュートは使えないんだっけか
だから噴射するしかないのか(でも重力はあるから、噴射を間違えると衝突する)
2024/01/20(土) 00:54:06.67ID:fKQZ1J01
JAXA担当者「通信ができている状態だと思われる」って、なんか頼りない回答だな・・・
着地したらすぐわかるように設計してなかったん?
着地したらすぐわかるように設計してなかったん?
2024/01/20(土) 00:54:20.94ID:ndeokVS+
2024/01/20(土) 00:55:04.56ID:QtGIMCWm
LEV-1は軟着陸成功
2024/01/20(土) 00:55:18.08ID:ndeokVS+
VAR判定マダァ???
2024/01/20(土) 00:57:18.34ID:fKQZ1J01
JAXAスタッフの「やったー、パチパチ」がないからどうなってるかと思ってしまう。
74名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 00:58:02.45ID:BFr1910q 秒速4mなら時速14.4kmですか
徒歩3分の距離を1分で走るくらいの速さ
あのメッシュ脚で受けられる衝撃はいかほど
徒歩3分の距離を1分で走るくらいの速さ
あのメッシュ脚で受けられる衝撃はいかほど
75名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 00:58:23.08ID:7WN6uw6U そもそもこれだけ姿勢制御出来て燃料余ってるのに
なんでソフトランディングやらねーんだよ?簡単なフィードバック制御だろ
なんでソフトランディングやらねーんだよ?簡単なフィードバック制御だろ
2024/01/20(土) 01:01:37.80ID:fKQZ1J01
JAXA担当者「着陸の成否判断するため 少しお待ちください」って、着陸した直後の想定と異なったってことか?
2024/01/20(土) 01:02:53.83ID:aVb1Cr76
78名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 01:06:02.13ID:BFr1910q データを確認するだけ以上の経過時間では
政治的な合議中?
政治的な合議中?
2024/01/20(土) 01:06:32.99ID:r5+hCjCN
着陸自体は成功したけど、太陽電池パネルが太陽からの光を受けてないとか?
一応地面に倒れこんだけど、バウンディングして予想と異なる角度までひっくり返ったとか?
一応地面に倒れこんだけど、バウンディングして予想と異なる角度までひっくり返ったとか?
80名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 01:08:19.50ID:WC5er6/T 着地したらコテンと倒れるはずがそのまま立ってる状態かな 姿勢が分かればスラスタで倒せるか
あとは仰向けになってるか横倒しか
あとは仰向けになってるか横倒しか
2024/01/20(土) 01:08:19.60ID:ndeokVS+
82名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 01:09:59.77ID:BFr1910q あるいはぶ厚いレゴリスに刺さってるか
2024/01/20(土) 01:12:16.04ID:bQTW8WMP
これはだめかもわからんね
2024/01/20(土) 01:14:48.97ID:bDdlSU38
>>75
そんな甘くない
そんな甘くない
2024/01/20(土) 01:16:28.18ID:ndeokVS+
ねむい
86名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 01:17:01.94ID:BFr1910q 今なんとか噴射でもがいてるので会見は残存燃料が尽きるまで始まりませんとか
2024/01/20(土) 01:17:10.32ID:r5+hCjCN
次からは衝突したとしても大丈夫なように、エアバッグを搭載すればいけるんじゃないか
88名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 01:18:07.67ID:7WN6uw6U >>84
なら日本の力は途上国並
なら日本の力は途上国並
2024/01/20(土) 01:20:37.47ID:bQTW8WMP
ファルコン9の垂直着陸に技術ってすごいのな
2024/01/20(土) 01:21:21.85ID:bQTW8WMP
×に, ○の
91名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 01:21:51.29ID:O3gMyz03 状況確認には2時間ほど掛かる場合もございますとの事
2024/01/20(土) 01:21:52.57ID:bDdlSU38
>>88
そこは否定しない
そこは否定しない
2024/01/20(土) 01:22:41.86ID:QtGIMCWm
確認に2時間以上かかるようなのであと1時間くらい
2024/01/20(土) 01:24:23.28ID:oENds1ph
ロケットもまともに開発出来なくなった国に月面軟着陸なんかできるわけがねーな
今後は宇宙開発予算を極限まで削減するべきだ
今後は宇宙開発予算を極限まで削減するべきだ
2024/01/20(土) 01:26:29.35ID:ndeokVS+
ひまそう (檀上一番上の左から4番目)
https://i.imgur.com/ibQRYMa.jpg
https://i.imgur.com/ibQRYMa.jpg
2024/01/20(土) 01:28:15.69ID:QtGIMCWm
通信は生きてるので軟着陸はできてるようだ
確認作業でミニマム・フル・エクストラどこまでいけたか
確認作業でミニマム・フル・エクストラどこまでいけたか
2024/01/20(土) 01:31:01.07ID:ndeokVS+
LIVE中断してから1時間経過(´・ω・`)
2024/01/20(土) 01:32:30.82ID:bQTW8WMP
2時間って JAXAは手回し計算機でも使ってるんか
99名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 01:32:59.65ID:BFr1910q ファルコン9やっぱすごいね
噴射減速と足開きのタイミング、最後のホバリングの無さ
失敗しながら数こなして貯めた経験値をフィードバックすると
あそこまで無駄なエネルギー消費のない着地になるのか
ふと生物がやってるみたいに感じることがある
噴射減速と足開きのタイミング、最後のホバリングの無さ
失敗しながら数こなして貯めた経験値をフィードバックすると
あそこまで無駄なエネルギー消費のない着地になるのか
ふと生物がやってるみたいに感じることがある
2024/01/20(土) 01:34:43.62ID:fKQZ1J01
LEV-1からの電波は受信できたけど、本体からの電波は受信できてないとか?
101名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 01:35:07.12ID:BuZzoEIm DSNのマドリード56番で通信できているらしいな
2024/01/20(土) 01:37:26.19ID:QtGIMCWm
>>100
DSNもそうだし、世界中のアマチュア無線家からも受信の報告きてるよ
DSNもそうだし、世界中のアマチュア無線家からも受信の報告きてるよ
2024/01/20(土) 01:37:36.24ID:fKQZ1J01
モニター画面の着陸機の動きは、SLIMからの高度計測の情報を受信しながら、その位置を表示してたのか?
だとしたら、着陸まではSLIMから受信はできてたってことだな。
だとしたら、着陸まではSLIMから受信はできてたってことだな。
2024/01/20(土) 01:38:31.06ID:ndeokVS+
2024/01/20(土) 01:41:23.14ID:ze/wZsOW
>>103
SLIMから通信が届いていることは海外(NASA とか)から報告されている
SLIMから通信が届いていることは海外(NASA とか)から報告されている
2024/01/20(土) 01:46:39.37ID:QtGIMCWm
>>104
リストアする動画あげたらそこそこ再生数とれると思うよ
リストアする動画あげたらそこそこ再生数とれると思うよ
2024/01/20(土) 01:50:30.63ID:ndeokVS+
モックモック 樫の木モック
https://i.imgur.com/HWyEBYr.jpg
> ピノキオを題材としたアニメとしては1972年に タツノコプロが製作した『樫の木モック』があるが、本作(ピコリーノの冒険)は動物キャラを多数配置することで差別化を図っている。
https://i.imgur.com/HWyEBYr.jpg
> ピノキオを題材としたアニメとしては1972年に タツノコプロが製作した『樫の木モック』があるが、本作(ピコリーノの冒険)は動物キャラを多数配置することで差別化を図っている。
2024/01/20(土) 01:57:43.04ID:ndeokVS+
SLIM関連のニュースは2時10分頃から放送いたします。
109名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 01:59:02.30ID:O3gMyz03 2時10分 会見を行うとの事
2024/01/20(土) 02:04:17.65ID:bDdlSU38
もう眠いどうでもいい
2024/01/20(土) 02:10:10.50ID:ndeokVS+
2024/01/20(土) 02:14:02.94ID:ndeokVS+
ハジマタ
なんか青い
なんか青い
113名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 02:15:28.38ID:WC5er6/T 声と映像ずれていっこく堂になってる
2024/01/20(土) 02:17:10.09ID:bQTW8WMP
あーっ
太陽電池が動いていない
太陽電池が動いていない
2024/01/20(土) 02:18:59.91ID:r5+hCjCN
>>99
ファルコン9ではないけど、月面着陸を物理学の方程式(とプログラム)を使わず
強化学習(報酬最大化)だけで噴射制御ができるらしいな
https://www.youtube.com/watch?v=Ux9DS0WiIgE
生物ではないけど脳のように柔軟な対応ができる
ファルコン9ではないけど、月面着陸を物理学の方程式(とプログラム)を使わず
強化学習(報酬最大化)だけで噴射制御ができるらしいな
https://www.youtube.com/watch?v=Ux9DS0WiIgE
生物ではないけど脳のように柔軟な対応ができる
116名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 02:20:34.20ID:WC5er6/T 仰向けになってるのかな
117名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 02:22:12.99ID:BFr1910q >>115
ありがとう
ありがとう
2024/01/20(土) 02:24:43.85ID:/ofLnVyJ
>>37
俺の予想あたってしまったか?
俺の予想あたってしまったか?
2024/01/20(土) 02:27:30.92ID:r5+hCjCN
俺のチャンネルですまんな
重力加速度とかジャイロとか知らんけど、Githubで公開されてるコードをそのまま突っ込んだら実行できた
PC上でそのまま学習できる
重力加速度とかジャイロとか知らんけど、Githubで公開されてるコードをそのまま突っ込んだら実行できた
PC上でそのまま学習できる
120名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 02:31:31.18ID:BFr1910q アポロでは米国旗を結構楽に突き刺してたな
コテンじゃなくてグサッといっちゃったか
で太陽電池の向きが
コテンじゃなくてグサッといっちゃったか
で太陽電池の向きが
2024/01/20(土) 02:35:13.75ID:r5+hCjCN
その場所の砂の密度とか、粘性によって刺さりやすさとかはあるだろうな
沈んでしまう場合もあるだろう
沈んでしまう場合もあるだろう
122名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 02:36:59.83ID:WC5er6/T マドリードでLEV1受信中
https://eyes.nasa.gov/dsn/dsn.html
https://eyes.nasa.gov/dsn/dsn.html
2024/01/20(土) 02:44:47.42ID:r5+hCjCN
成功したのに、表情が暗いのはよくないな
2024/01/20(土) 02:50:23.30ID:NJPHdCd4
政治的に成功と言い張ってるだけだからな
一般的には失敗といいまーす
一般的には失敗といいまーす
125名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 02:53:56.13ID:VI7M8UlW 太陽光パネルから電力を得れないのだからフルサクセスとは言えないだろう
126名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 02:54:13.83ID:WC5er6/T 月を見たら思い出せ 奴の名はスリム
127名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 02:56:23.89ID:VI7M8UlW 探査機が今どういう状況なのかわからないのはよくないな
128名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 02:58:17.34ID:BFr1910q 今後の太陽の角度によってはと言っているが
どっちを向いてるか分からないなら、先行きの明るさも見えない
ただし狙い通りでなくランダムに落ちたのなら、普通は確率は低いと思うわ
どっちを向いてるか分からないなら、先行きの明るさも見えない
ただし狙い通りでなくランダムに落ちたのなら、普通は確率は低いと思うわ
2024/01/20(土) 03:02:11.74ID:ndeokVS+
脳内の糖分が欠乏してきてるようなバグりかたしてる
2024/01/20(土) 03:02:52.03ID:r5+hCjCN
でもアンテナは地球のほうを向いてるんだな?
2024/01/20(土) 03:18:32.78ID:sUGE+srR
月着陸実証機だから軌道データさえ送信できれば主目的は成功でしょう
132名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 03:21:31.99ID:VI7M8UlW 太陽光パネルが太陽の方角を向いていないのなら 横向きに倒れてるか裏返ってるのかの2パターンしかないんだが、、、、
もしも機体が裏返ってたら終わりだな!もしも機体が裏返ってたらそれでも着陸成功といえるのか???? ええ???
もしも機体が裏返ってたら終わりだな!もしも機体が裏返ってたらそれでも着陸成功といえるのか???? ええ???
2024/01/20(土) 03:25:09.30ID:/ofLnVyJ
降り方見てて思ったが、このくらい制御できてるなら、球を潰して斜面に倒れるなんてトリッキーなことしなくても、平地に脚で降りたほうがうまく行ったのでは?
134名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 03:42:34.12ID:O3gMyz03 本体がダメでもタカラトミーの「SORA−Q(ソラキュー)」が正常なら
画像データ送信用「LEV−1」とで画像送ってくれるだろ
画像データ送信用「LEV−1」とで画像送ってくれるだろ
2024/01/20(土) 03:44:16.43ID:ndeokVS+
すでに着陸3時間
数時間とはいえ、何時間持つんだろうか?
数時間とはいえ、何時間持つんだろうか?
2024/01/20(土) 03:45:08.19ID:ndeokVS+
会見オワタ
早く状況確認しに行きたい三(´・ω・`)
早く状況確認しに行きたい三(´・ω・`)
137名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 03:51:29.24ID:fhciL6xw データはもう地球に送ってるらしいから、電池が切れても問題ないんだって
後は分析と映像化するだけだろ
後は分析と映像化するだけだろ
2024/01/20(土) 03:52:35.72ID:ndeokVS+
2024/01/20(土) 03:56:42.73ID:/ofLnVyJ
改めてテレメトリ見直してみたが着陸の瞬間、エンジン出力134%、スラスタ200%超えとかなってたね
相当姿勢が暴れたか、砂埃巻き上げたか
相当姿勢が暴れたか、砂埃巻き上げたか
140名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 03:57:53.03ID:fhciL6xw >この産経の記事が月面でのミッションイメージが分かり易い。
「宇宙へ興味を」 玩具メーカー開発の月面探査ロボ、月へ
https://www.sankei.com/article/20230825-457ATWJKX5NZXICP43QJL4QK3Y/
「宇宙へ興味を」 玩具メーカー開発の月面探査ロボ、月へ
https://www.sankei.com/article/20230825-457ATWJKX5NZXICP43QJL4QK3Y/
141名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 03:58:13.80ID:VI7M8UlW 最初に月面に接触した足が運悪く でかい石を踏んでしまって想定していた向きとは反対向きに倒れて機体が裏返ってる状態かもしれんな。
もしそうなら着陸成功とはちょっと言い難い。
まあなんにせよ機体が今どういう姿勢なのか早くわかって欲しいわ
もしそうなら着陸成功とはちょっと言い難い。
まあなんにせよ機体が今どういう姿勢なのか早くわかって欲しいわ
142名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 04:01:45.55ID:VI7M8UlW 太陽パネルから電力を確保できないから予定されていた着陸後のミッションを全て遂行する事は不可能とのこと
だから3人ともあの渋い表情なのよ
國仲所長は対外的な立場上 ぎりぎり合格点の60点をつけたけど本音のところでは限りなく0点に近いだろうね
だから3人ともあの渋い表情なのよ
國仲所長は対外的な立場上 ぎりぎり合格点の60点をつけたけど本音のところでは限りなく0点に近いだろうね
2024/01/20(土) 04:06:51.28ID:/ofLnVyJ
降りて通信できているという点で月面着陸としてギリギリ合格って判断なのでは
直近だとispaceの墜落とか、辿り着けなかったperegrineに比べればマシやね
直近だとispaceの墜落とか、辿り着けなかったperegrineに比べればマシやね
144名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 04:12:38.39ID:btree9yX 加速度から姿勢なんて簡単にわかるだろ
ひっくり返ってたらマイナスになってるだろうから
ひっくり返ってたらマイナスになってるだろうから
145名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 04:15:41.22ID:fhciL6xw 本体のキーとなる技術は、
「画像航法」および「自律的な航法誘導制御」と軌道データ取りだから
一応、着陸できてるんだからOKだろ太陽電池の発電だけが失敗か
姿勢の状態が分かれば、エンジン噴射して向き返れるかも
「画像航法」および「自律的な航法誘導制御」と軌道データ取りだから
一応、着陸できてるんだからOKだろ太陽電池の発電だけが失敗か
姿勢の状態が分かれば、エンジン噴射して向き返れるかも
2024/01/20(土) 04:18:48.83ID:/ofLnVyJ
向きかえることはしない方針らしいね
パネルに光が入る可能性があるから保守的になんて言ってたけど、そもそも熱変化に耐えられない可能性が高いって自分で言ってるやんけ
試すだけ試せばよいのに…ひっくり返そうとして壊して失敗扱いにされることを恐れているのなら残念
パネルに光が入る可能性があるから保守的になんて言ってたけど、そもそも熱変化に耐えられない可能性が高いって自分で言ってるやんけ
試すだけ試せばよいのに…ひっくり返そうとして壊して失敗扱いにされることを恐れているのなら残念
147名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 04:26:41.69ID:Ol+hM/yq 1か月待って月が一回転する間に太陽が当たればいいけどな
148名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 04:29:51.37ID:Ol+hM/yq また時事がこれは失敗でしょて大見出しで嬉しそうに書くんだろな
2024/01/20(土) 06:27:07.53ID:zzRcHeJy
イプシロンからH-IIAに乗り換えで重量制限緩和、ボツ案だった分光カメラが復活
分光カメラで分析したい岩石があるクレーターの斜面が目的地になったのでピンポイント着陸が必要に
重量に余裕が出たせいで計画に余裕がなくなったという笑えない話
SELENE-2からSELENE-Bへの変遷でLUPEXローバーがインド任せになって、ペイロードを失った工学実験ランダーに科学ペイロードが乗ってきて魔改造
重力天体で全地形探査をやるならローバー使うだろっていう常識が予算という現実に負ければ非常識がまかり通る
機体は完璧に動作したので工学実験機としては成功
エンジニアリングはまあまあ成功したが、プロジェクトが魔改造で滅茶苦茶
ランダーは安定着陸のみを考えるべきであり、研究サンプルへの最接近は探査機の仕事
NASAのスカイクレーン式の火星ローバーはそうやってる
教訓「重力天体への着陸は平地に限る」
あるいは「重力舐めんな」
まあこれで今後、溶岩洞窟に推進着陸で突っ込む無謀な探査計画が立てられる悲劇を防げたと思えば、失敗は人類への貢献だったと言えるかもしれない
分光カメラで分析したい岩石があるクレーターの斜面が目的地になったのでピンポイント着陸が必要に
重量に余裕が出たせいで計画に余裕がなくなったという笑えない話
SELENE-2からSELENE-Bへの変遷でLUPEXローバーがインド任せになって、ペイロードを失った工学実験ランダーに科学ペイロードが乗ってきて魔改造
重力天体で全地形探査をやるならローバー使うだろっていう常識が予算という現実に負ければ非常識がまかり通る
機体は完璧に動作したので工学実験機としては成功
エンジニアリングはまあまあ成功したが、プロジェクトが魔改造で滅茶苦茶
ランダーは安定着陸のみを考えるべきであり、研究サンプルへの最接近は探査機の仕事
NASAのスカイクレーン式の火星ローバーはそうやってる
教訓「重力天体への着陸は平地に限る」
あるいは「重力舐めんな」
まあこれで今後、溶岩洞窟に推進着陸で突っ込む無謀な探査計画が立てられる悲劇を防げたと思えば、失敗は人類への貢献だったと言えるかもしれない
2024/01/20(土) 06:40:51.81ID:tbIpVmv7
ようつべのライブ録画見直したんだが、1:25過ぎ辺りで右の衛星の姿勢を見るとコテっと横になるはずのOMEが上にあるように見える
太陽電池が全く発電しないというのが謎
少し上を向いてるから月面の反射光すら入らんからかな
地面に対して垂直で進行方向に対しても垂直っぽいから朝か夕かは分からんけど太陽高度が低くなったとき日が当たるかも
太陽電池が全く発電しないというのが謎
少し上を向いてるから月面の反射光すら入らんからかな
地面に対して垂直で進行方向に対しても垂直っぽいから朝か夕かは分からんけど太陽高度が低くなったとき日が当たるかも
2024/01/20(土) 06:50:31.50ID:sEK9GLg/
テレメトリーでの中継前に小さい模型を使って着陸を説明する際、模型が倒れずに立ってしまいやり直してたけど、まさにそんな感じで刺さったままなのかな。
2024/01/20(土) 06:54:59.77ID:/ofLnVyJ
うまく倒れ込めなくて制御が暴れたんじゃないか
1点着いて大暴れみたいな
1点着いて大暴れみたいな
2024/01/20(土) 08:09:42.60ID:/gysTnfn
どちらにせよ今どういう姿勢なのかめっちゃ気になる
LEV-1で本体撮影できてると良いなぁ
LEV-1で本体撮影できてると良いなぁ
2024/01/20(土) 08:54:37.26ID:QVpLkeyv
2024/01/20(土) 08:56:49.29ID:QVpLkeyv
2024/01/20(土) 08:59:13.05ID:QVpLkeyv
2024/01/20(土) 09:04:40.07ID:jCYvEi6g
ホリホリさんならこの苦境を跳ね返せる
なんなら発電をできるようにする
なんなら発電をできるようにする
158名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 10:02:32.96ID:73WA5dFq159名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 10:14:47.33ID:WC5er6/T スリムのアンテナ見たら指向性のあるアンテナというより電波が広角に拡がるアンテナみたいだな
はやぶさみたいに遠くないからそんなアンテナでもいいんだろうしどんな姿勢でも電波は届くようになっているんかな
はやぶさみたいに遠くないからそんなアンテナでもいいんだろうしどんな姿勢でも電波は届くようになっているんかな
160名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 10:15:38.65ID:73WA5dFq LEV-1と2は何モタモタしてんの?
フットワーク悪いのはガッカリ
フットワーク悪いのはガッカリ
2024/01/20(土) 10:17:59.98ID:SfZXMKbw
学生の実験に何を熱くなってんだ?
2024/01/20(土) 10:18:46.85ID:SfZXMKbw
自宅の車庫証明を得た。
これで充分ですが?
これで充分ですが?
2024/01/20(土) 10:22:20.14ID:foPE9gmU
チョロQで撮影した画像とか見れないの?
どうせ無惨に大破してるんだろうな…
どうせ無惨に大破してるんだろうな…
2024/01/20(土) 10:25:47.48ID:SfZXMKbw
目的地まで徒歩圏に降りられる事を示した。
次は水素かメタンでソフトランディング
次は水素かメタンでソフトランディング
2024/01/20(土) 11:17:28.89ID:slM9xzgB
ライブ見返してるんだけどVDMの終盤からMLMの瞬間に横方向に50mぐらい動いてて横のスラスタ全開でωX振切ってるから横倒しかなあ?
あとωYは倒れ込み動作としてωZまで振切ってるのが気になる
あとωYは倒れ込み動作としてωZまで振切ってるのが気になる
166名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 11:20:06.38ID:bRJWpwR7 それよりJAXA広報部長の薫さんが気になった。
2024/01/20(土) 11:49:30.54ID:r5+hCjCN
60%成功ってことでいいのかな
2024/01/20(土) 11:53:34.51ID:r5+hCjCN
https://mainichi.jp/articles/20240120/k00/00m/040/049000c
JAXAの宇宙科学研究所で所長を務める國中均氏は1月20日の会見で、
小型月着陸実証機「SLIM」の月面着陸成功について「ギリギリ合格の60点」と評価した
JAXAの宇宙科学研究所で所長を務める國中均氏は1月20日の会見で、
小型月着陸実証機「SLIM」の月面着陸成功について「ギリギリ合格の60点」と評価した
2024/01/20(土) 12:37:41.26ID:r5+hCjCN
https://twitter.com/Aero_actor/status/1748515126750417197
#SLIM の目的は月面ピンポイント軟着陸技術の実証
あえて着陸の難しい傾斜地を目指したが、フルサクセスまでなら「平らで着陸しやすい場所にピンポイント軟着陸しても良かった」わけです
https://twitter.com/thejimwatkins
#SLIM の目的は月面ピンポイント軟着陸技術の実証
あえて着陸の難しい傾斜地を目指したが、フルサクセスまでなら「平らで着陸しやすい場所にピンポイント軟着陸しても良かった」わけです
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/01/20(土) 12:58:43.01ID:fKQZ1J01
モニターでは、0m以下に探査機が表示されてたから、素人がみたら地中に少し入ったのかなと錯覚する。
着地の時の砂ぼこりが舞い上がって、太陽電池パネルが砂だらけになって発電できないとか。
姿勢がひっくりかえって、太陽光が受けられないとか。
着地の衝撃で断線したとか。
個人的には、軟着陸とは、機体に損傷がない着陸と思ってるから、軟着陸かと言われると微妙。
着地の時の砂ぼこりが舞い上がって、太陽電池パネルが砂だらけになって発電できないとか。
姿勢がひっくりかえって、太陽光が受けられないとか。
着地の衝撃で断線したとか。
個人的には、軟着陸とは、機体に損傷がない着陸と思ってるから、軟着陸かと言われると微妙。
2024/01/20(土) 13:12:14.02ID:SfZXMKbw
お前の定義なんざどうでもいいんだよ。
日本は月面に車庫証明を取得。
他国は駐車場から飛行機電車バスの乗り継ぎ。
日本は月面に車庫証明を取得。
他国は駐車場から飛行機電車バスの乗り継ぎ。
172名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 13:16:01.90ID:Gadpp7k7 イミフな例え頭悪い
2024/01/20(土) 13:22:05.58ID:SfZXMKbw
そのまんまの意味だが?
車庫証明を知らんから、凍り付いた充電スポットの周辺にEVを並べる事になる。
車庫証明を知らんから、凍り付いた充電スポットの周辺にEVを並べる事になる。
2024/01/20(土) 13:25:20.25ID:aVb1Cr76
着陸後もテレメトリが生きてるし世界5番目の軟着陸には違い無いけど。
目的だったピンポイント着陸の実証としては微妙だろう。
制御失敗によるピンポイント墜落かもしれんし。
目的だったピンポイント着陸の実証としては微妙だろう。
制御失敗によるピンポイント墜落かもしれんし。
2024/01/20(土) 13:26:37.92ID:SfZXMKbw
分裂症?認知症?
自分で書いた文の前後が矛盾してるぞ。
自分で書いた文の前後が矛盾してるぞ。
2024/01/20(土) 13:28:19.64ID:fKQZ1J01
インドも1号機は、着陸はできたけど、機体は動かなかったらしいから。
中国も同じく1号機は、着陸はできたけど動かずでは?
中国も同じく1号機は、着陸はできたけど動かずでは?
2024/01/20(土) 13:31:40.68ID:SfZXMKbw
軟着陸が目的。その後はおまけ。
日本の月面開発は大学生の実験で充分。もうエネルギーの獲得すら目的にならんからな。
日本の月面開発は大学生の実験で充分。もうエネルギーの獲得すら目的にならんからな。
2024/01/20(土) 13:33:11.38ID:r5+hCjCN
足だけが地中に入るんなら問題ないんだよ
機体の角度がおかしな方向に向いたり、ひっくり返ったりしたら大問題
機体の角度がおかしな方向に向いたり、ひっくり返ったりしたら大問題
2024/01/20(土) 13:33:46.42ID:1rnsqek7
>>174
会見だと太陽電池以外は正常だから墜落は考えにくいみたいなって話だけどね
会見だと太陽電池以外は正常だから墜落は考えにくいみたいなって話だけどね
2024/01/20(土) 13:34:10.76ID:aVb1Cr76
でも2段着陸は大型機への発展性に乏しいしギミックのようだし、
このていたらくで他国をリードしたとか恥ずかしい主張だな。(笑)
このていたらくで他国をリードしたとか恥ずかしい主張だな。(笑)
2024/01/20(土) 13:34:23.75ID:SfZXMKbw
電波が届いているので軟着陸成功
何が不満だね?
何が不満だね?
2024/01/20(土) 13:35:14.80ID:SfZXMKbw
月面でヒドラジンを合成するのか。
頑張ってね。
頑張ってね。
2024/01/20(土) 13:35:46.55ID:1rnsqek7
>>180
小型で軽量な探査機の実現を目指すだからね
小型で軽量な探査機の実現を目指すだからね
184名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 13:36:11.09ID:5bdunUhS 成功でいいだろ
マスコミも成功と報道してるし
マスコミも成功と報道してるし
2024/01/20(土) 13:38:02.54ID:BV6gUDtU
おまえらスレタイは読めない人かな?
186名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 13:38:31.63ID:1gonyZpz サクセスのクライテリアはランディングした後に通信が確認できることらしいから
これだけ通信できてれば文句ないのでは
ソーラーパネルは太陽の角度が変われば復活するでしょ
これだけ通信できてれば文句ないのでは
ソーラーパネルは太陽の角度が変われば復活するでしょ
2024/01/20(土) 13:38:59.66ID:SfZXMKbw
水素かメタンで軟着陸できないと意味が無い。
2030年に常温核融合の実用化が控えている。もう月面の鉱物を持って帰り、学術的な知見を得る事しか月面開発をやる価値が無くなった。
SLIMは事前に学習させた画像航法で軟着陸させる事が目的。
2030年に常温核融合の実用化が控えている。もう月面の鉱物を持って帰り、学術的な知見を得る事しか月面開発をやる価値が無くなった。
SLIMは事前に学習させた画像航法で軟着陸させる事が目的。
2024/01/20(土) 13:39:32.49ID:slM9xzgB
事前にどっかのインタビューで他国に続く5番目の着陸成功よりも世界初のピンポイント着陸が目的と言ってたから
まだ結果出てないというのが当事者の印象なんじゃないかな
まだ結果出てないというのが当事者の印象なんじゃないかな
2024/01/20(土) 13:39:55.45ID:SfZXMKbw
2024/01/20(土) 13:40:59.77ID:SfZXMKbw
2024/01/20(土) 13:42:25.12ID:slM9xzgB
>>190
100m精度が出たのか検証作業に1ヶ月近く掛かるってのに現時点で100点満点なんて出せるわけねーだろ
100m精度が出たのか検証作業に1ヶ月近く掛かるってのに現時点で100点満点なんて出せるわけねーだろ
2024/01/20(土) 13:42:39.41ID:aVb1Cr76
まあこれで、
月より小惑星への着陸の方が難しいから支那より日本の方はすごいって主張は間違いだと証明できたな。
他国の例を見ても小惑星より月への軟着陸の方が成功率が格段に低く難易度は上です。(証明終了)
月より小惑星への着陸の方が難しいから支那より日本の方はすごいって主張は間違いだと証明できたな。
他国の例を見ても小惑星より月への軟着陸の方が成功率が格段に低く難易度は上です。(証明終了)
2024/01/20(土) 13:43:29.95ID:SfZXMKbw
私が大学生の実験だと強調しているのは、最早、その程度のモチベーションで宇宙開発を継続するしか無いからだ。
2024/01/20(土) 13:45:48.57ID:SfZXMKbw
2024/01/20(土) 13:54:02.03ID:SfZXMKbw
ゲームを見りゃ、他国の文化水準の低さがよく分かる。日本をパクるか殺すかだ。文化面の興味の対象が極めて狭く、マウントする事を娯楽と勘違いしている。
音楽もそうだな。ラップで自己憐憫とヘイトを撒き散らしているだけ。
日本があらゆる領域で価格相場を破壊すると、他国は宇宙開発=安全保障の文脈でしか人を動かせなくなる。
日本人の知的好奇心が宇宙開発継続の最後の希望になるだろう。
音楽もそうだな。ラップで自己憐憫とヘイトを撒き散らしているだけ。
日本があらゆる領域で価格相場を破壊すると、他国は宇宙開発=安全保障の文脈でしか人を動かせなくなる。
日本人の知的好奇心が宇宙開発継続の最後の希望になるだろう。
2024/01/20(土) 14:05:00.46ID:SfZXMKbw
しかし、日本人の宇宙観は漫画とアニメに歪められ、リアルに対する興味や認識が極めて弱い。
XRISMの画像を宇宙で肉眼視できると勘違いしている人が大半だろう。
人間と付き合うよりVRの方がはるかに刺激的…そういう恋愛観に近い。
このハンディキャップをどう克服するか?
XRISMの画像を宇宙で肉眼視できると勘違いしている人が大半だろう。
人間と付き合うよりVRの方がはるかに刺激的…そういう恋愛観に近い。
このハンディキャップをどう克服するか?
197名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 14:06:44.82ID:1gonyZpz >>192
ジャンルが違うので証明は不可能。
ジャンルが違うので証明は不可能。
2024/01/20(土) 14:12:39.56ID:dWn+fXBm
>>197
今回同じとこでジャンルを合わせた結果、負けたわけだが。
今回同じとこでジャンルを合わせた結果、負けたわけだが。
2024/01/20(土) 14:13:07.76ID:SfZXMKbw
いや、勝ったんだが?
2024/01/20(土) 14:14:06.85ID:SfZXMKbw
学生の実験で高精度の軟着陸
文句の付けようが無い大勝利。
文句の付けようが無い大勝利。
2024/01/20(土) 14:14:15.56ID:dWn+fXBm
お前らもうちょっと月探査スレに来いよ。
SLIMの話題で盛り上がってるかと思い来てみれば、なんでH3スレの方で盛り上がってんだよ。
SLIMの話題で盛り上がってるかと思い来てみれば、なんでH3スレの方で盛り上がってんだよ。
2024/01/20(土) 14:15:20.22ID:SfZXMKbw
福沢諭吉の再来かな?
支那人の歴史と知性は彼一人に敵わなかったからね。
支那人の歴史と知性は彼一人に敵わなかったからね。
2024/01/20(土) 14:23:52.06ID:r5+hCjCN
2024/01/20(土) 14:38:42.73ID:fKQZ1J01
アメリカも10年ほど前に、火星に探査機を軟着陸して、太陽電池が動作せず(クレーターの陰に入ったため?)、半年くらいして、太陽の角度の変化で発電できたことがあったような?
2024/01/20(土) 15:13:01.41ID:SfZXMKbw
あー
テスラ車が凍死累々でニホンモーの餌を漁ってるのか。
テスラ車が凍死累々でニホンモーの餌を漁ってるのか。
206名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 15:20:17.27ID:1gonyZpz インドは600kmも目標から離れてたようだから、スリムの着陸はひとまず上出来だろ
米ソ時代の着陸順位を競うのではなく、アルテミスの目的である採掘したい場所に行けなきゃ始まらないからな
米ソ時代の着陸順位を競うのではなく、アルテミスの目的である採掘したい場所に行けなきゃ始まらないからな
2024/01/20(土) 15:38:09.53ID:SfZXMKbw
別天体の採掘に経済価値が無くなったんだよ。
2024/01/20(土) 15:54:02.25ID:/ofLnVyJ
画像照合航法については二重丸だね
着陸を考えた機体設計や制御に改善の余地
着陸を考えた機体設計や制御に改善の余地
209名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 16:11:40.96ID:M6HJ/pzu >>194
果たしてまともにホバリング出来てたのか?
上下に3mふらついてるような有様だったら恥ずかしい
ホバリング出来てるのなら着陸失敗しようがないけど失敗しちゃったのは、まともなホバリングではないからだろう
果たしてまともにホバリング出来てたのか?
上下に3mふらついてるような有様だったら恥ずかしい
ホバリング出来てるのなら着陸失敗しようがないけど失敗しちゃったのは、まともなホバリングではないからだろう
2024/01/20(土) 16:14:47.22ID:/ofLnVyJ
211名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 16:27:16.71ID:M6HJ/pzu >>210
勢いあまって着地したから埋まってんでしょw
勢いあまって着地したから埋まってんでしょw
212名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 16:30:17.44ID:M6HJ/pzu だいたい5mホバリングの時から急に終わってたしな
ゆっくり下降できずにそのまま落下し
着地寸前に噴射したけど間に合わずに地面掘っちゃったんだろ
ゆっくり下降できずにそのまま落下し
着地寸前に噴射したけど間に合わずに地面掘っちゃったんだろ
2024/01/20(土) 16:44:07.92ID:zzRcHeJy
214名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 16:56:25.91ID:VI7M8UlW >>152
最初に1本脚が月面に接触してからスラスター吹きまくって暴れたってことかな?
それなら横向きに倒れてたり、ひっくり返っている可能性あるな
だから太陽光パネルに太陽光が当たらない
機体がひっくり返ってるのにピンポイント着陸成功って言われてもなー かなり微妙
最初に1本脚が月面に接触してからスラスター吹きまくって暴れたってことかな?
それなら横向きに倒れてたり、ひっくり返っている可能性あるな
だから太陽光パネルに太陽光が当たらない
機体がひっくり返ってるのにピンポイント着陸成功って言われてもなー かなり微妙
215名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 17:35:18.60ID:jUuvhfry どこでも着陸できるというコンセプトならアイソトープ電池くらいは搭載しろよ
なぜ太陽光でいけたと思ったのかが疑問だ
なぜ太陽光でいけたと思ったのかが疑問だ
216名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 17:48:52.62ID:M6HJ/pzu 第一段着地 後ろ足
第二段着地 前足
第三段着地 頭w
頭が見事に月に刺さっていますw
第二段着地 前足
第三段着地 頭w
頭が見事に月に刺さっていますw
2024/01/20(土) 17:50:41.92ID:70KUAtRO
そういうのつまんないんだわ
218名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 17:52:50.05ID:Wjh69CbF >さあ今年度最後の一大イベント、がんばれよ三菱重工、弥太郎さんも期待してるぞ。
H3ロケット試験機2号機の打上げについて
https://www.jaxa.jp/press/2023/12/20231228-1_j.html
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、H3ロケット試験機2号機の
打上げについて、下記のとおり実施することをお知らせいたします。
なお、試験機2号機ではロケット性能確認用ペイロード(VEP-4)を搭載して
飛行実証を行うとともに、小型副衛星2機(CE-SAT-IE、TIRSAT)に対して
軌道投入の機会を提供します。
記
打上げ予定日 : 2024年2月15日(木)
打上げ予定時間帯 : 9時22分55秒〜13時6分34秒(日本標準時)
打上げ予備期間 : 2024年2月16日(金)〜2024年3月31日(日)
打上げ場所 : 種子島宇宙センター 大型ロケット発射場
H3ロケット試験機2号機の打上げについて
https://www.jaxa.jp/press/2023/12/20231228-1_j.html
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、H3ロケット試験機2号機の
打上げについて、下記のとおり実施することをお知らせいたします。
なお、試験機2号機ではロケット性能確認用ペイロード(VEP-4)を搭載して
飛行実証を行うとともに、小型副衛星2機(CE-SAT-IE、TIRSAT)に対して
軌道投入の機会を提供します。
記
打上げ予定日 : 2024年2月15日(木)
打上げ予定時間帯 : 9時22分55秒〜13時6分34秒(日本標準時)
打上げ予備期間 : 2024年2月16日(金)〜2024年3月31日(日)
打上げ場所 : 種子島宇宙センター 大型ロケット発射場
219名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 18:00:44.75ID:VI7M8UlW おそらくもうとっくにバッテリーは切れてる頃だろう
発表されてないけど
発表されてないけど
220名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 18:09:56.52ID:U7r96gxd バッテリー寿命は5〜6時間と言ってたな、もうデータは地球に送信済だろ
LEV-1のソラキューも2時間ほどで、LEV-2のデータ送信器も4時間ほどだったはず。
LEV-1のソラキューも2時間ほどで、LEV-2のデータ送信器も4時間ほどだったはず。
2024/01/20(土) 18:25:25.44ID:bDdlSU38
俺がイサスのメンバ一なら恥ずかしくて会見できないよ
222名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 19:22:18.28ID:1gonyZpz 海外の報道ではかなり高評価だな
直前にペレグリンが失敗してるので50年経っても難しいことは皆が分かってる
直前にペレグリンが失敗してるので50年経っても難しいことは皆が分かってる
2024/01/20(土) 19:40:20.21ID:uI6jT3+Y
着陸に伴うほしいデータ総量は
あらかじめわかってただろうし
バッテリー残量から逆算して
全部落とせる量だったのか
会見で質問出なかったんかな
あらかじめわかってただろうし
バッテリー残量から逆算して
全部落とせる量だったのか
会見で質問出なかったんかな
2024/01/20(土) 19:53:01.72ID:B+PkH9yy
本当にミニマムなサクセスだな
H3の運命の日も決まったか
H3の運命の日も決まったか
2024/01/20(土) 19:56:28.63ID:m4bYCAPd
大重力天体に軟着陸させることが
とにかく難易度が高いのは今でも変わらないのに
バイキングはよく一発で火星に降りたよなあれ。
火星なんて中途半端に大気があって
それはそれで厄介なのに。
とにかく難易度が高いのは今でも変わらないのに
バイキングはよく一発で火星に降りたよなあれ。
火星なんて中途半端に大気があって
それはそれで厄介なのに。
2024/01/20(土) 19:57:50.80ID:dWn+fXBm
テレメトリから太陽電池が西向きになってるんじゃ?
って説もあって、それならもう何日かして日の角度が変われば発電できるのでは?
ってツイート見かけたわ。
それならもう少し稼働できるのかね?期待。
って説もあって、それならもう何日かして日の角度が変われば発電できるのでは?
ってツイート見かけたわ。
それならもう少し稼働できるのかね?期待。
2024/01/20(土) 20:33:02.24ID:fKQZ1J01
太陽電池パネルからの電気出力は完全に0?
5%くらいは発電できてるとかはあるか?
5%くらいは発電できてるとかはあるか?
228名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 20:44:09.98ID:gGYp4P1g2024/01/20(土) 20:56:16.41ID:slM9xzgB
>>227
会見では少ないのではなくゼロと言ってた
会見では少ないのではなくゼロと言ってた
2024/01/20(土) 21:02:23.39ID:WsnUqoUV
SLIMの太陽電池が使えるようになると何が出来るようになるの?
ソラQの充電とかも出来るのかな?
ソラQの充電とかも出来るのかな?
231名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 21:27:08.81ID:meuLVdJY 504 ウィズコロナの名無しさん ▼ New! 2024/01/20(土) 17:49:49.96 ID:WoUUY6p20 [14回目]
三菱電機のサイトでSLIMは冗長系のないユニークな設計って誇らしげだったけど案の定だよ
馬鹿に作らせるとこうなる
MRJと同じ
三菱電機のサイトでSLIMは冗長系のないユニークな設計って誇らしげだったけど案の定だよ
馬鹿に作らせるとこうなる
MRJと同じ
2024/01/20(土) 21:32:49.20ID:aVb1Cr76
その辺は非力なイプシロンが悪い。
最初からH-IIA前提であればこうはしなかっただろう。
最初からH-IIA前提であればこうはしなかっただろう。
2024/01/20(土) 21:35:01.46ID:lRXRNF06
イプシロンは作らないほうが良かったな
2024/01/20(土) 21:41:09.34ID:r5+hCjCN
2024/01/20(土) 22:11:04.36ID:zzRcHeJy
2024/01/20(土) 22:18:49.64ID:SfZXMKbw
2024/01/20(土) 22:20:10.43ID:SfZXMKbw
太陽電池が闇夜に向かう倒れ方をしている可能性がある。2週間ぐらい待て。
2024/01/20(土) 22:38:47.96ID:4+bfyWIC
とにかくどういう体勢なのか気になり過ぎて夜しか眠れない
LEV-1で撮れてなかったら、次に探査機送るまではわからないのか
探査機送っても小さすぎて撮るのは厳しいかな
LEV-1で撮れてなかったら、次に探査機送るまではわからないのか
探査機送っても小さすぎて撮るのは厳しいかな
2024/01/20(土) 22:45:24.11ID:dgtnlwBX
>>238
通信できてるなら、少なくともひっくり返ってはいないのでは。
通信できてるなら、少なくともひっくり返ってはいないのでは。
240名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 22:47:17.78ID:BuZzoEIm 搭載されている太陽電池システムのメーカーどこよ?
2024/01/20(土) 22:53:39.75ID:r5+hCjCN
2024/01/20(土) 23:00:22.03ID:rMwkKT3f
そもそもなんで二段階着陸なんていかにも危なそうな方法にしたんだっけ?
画像誘導航法とか肝心な部分はほぼ完璧だったのにこの部分でケチがついてしまった感
画像誘導航法とか肝心な部分はほぼ完璧だったのにこの部分でケチがついてしまった感
2024/01/20(土) 23:02:25.40ID:pbZ2I2S7
ああ、斜面に着陸するから二段階接地が必要なのか
日本初なんだからいきなりそんな不安定なとこに着陸しなくてもって思っちゃうね
予算的に新しいことしないと駄目なのかもしれないけど
日本初なんだからいきなりそんな不安定なとこに着陸しなくてもって思っちゃうね
予算的に新しいことしないと駄目なのかもしれないけど
244名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 23:07:11.56ID:VI7M8UlW たしか二段階着陸のほうが着陸の成功確率が高いと判断した、と言っていたような
片足ついて倒れるだけだからね
片足ついて倒れるだけだからね
2024/01/20(土) 23:08:39.26ID:+JOZ7WHq
機能不全に陥るような着陸を成功と言ってるのが残念でたまらない
2024/01/20(土) 23:13:44.73ID:T4RUR746
情弱ですまんけど
結局H-3はいつ宇宙にいくのん
もう行ったんかな
結局H-3はいつ宇宙にいくのん
もう行ったんかな
2024/01/20(土) 23:15:50.18ID:SfZXMKbw
初号機はもう宇宙に行ったよ
2024/01/20(土) 23:18:25.50ID:RY3DjzcF
GMSシリーズみたいにソーラーパネルを一周巻いとけば効率は悪いけど姿勢が狂っても発電は出来たんじゃないのん?
イプシロンに乗せる予定で小型軽量化しないといけないって事だったのなら仕方なかったのかも知れんけど。
イプシロンに乗せる予定で小型軽量化しないといけないって事だったのなら仕方なかったのかも知れんけど。
249名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 23:19:43.56ID:1gonyZpz 少し前の中国の有人船カプセルは着陸のときに転んで3回転ほどしたけどな
ライブで観てたけど死んだかと思ったよ
もちろん公式に着陸は成功。骨折か打撲ぐらいの事故はあったと思うけど成功は成功だろ。
ライブで観てたけど死んだかと思ったよ
もちろん公式に着陸は成功。骨折か打撲ぐらいの事故はあったと思うけど成功は成功だろ。
2024/01/20(土) 23:24:39.35ID:r5+hCjCN
中の人、あるいは人形が無事なら成功だろうな
転がっても衝撃を吸収できればいいから
転がっても衝撃を吸収できればいいから
2024/01/20(土) 23:25:55.50ID:VMUbLAmL
少なくとも通信ができてるわけだからひっくり返ってるわけじゃ無いと思うけどな
こういうののアンテナって無指向じゃないでしょ?
こういうののアンテナって無指向じゃないでしょ?
2024/01/20(土) 23:30:05.99ID:fKQZ1J01
二段階着陸どころか、惰性がありすぎて、さらに回転(転んだ)したようなイメージがしてる。
2024/01/20(土) 23:33:44.93ID:dgtnlwBX
2024/01/20(土) 23:40:34.67ID:zzRcHeJy
>>248
いや、イプシロン用の設計だったSELENE-Bは円筒形でソーラーパネルを一周巻いてたんだわ
それがH-IIAに相乗りすることになって重量に余裕が出て、プロジェクトの趣旨が変わって設計が変わって、こうなった
いや、イプシロン用の設計だったSELENE-Bは円筒形でソーラーパネルを一周巻いてたんだわ
それがH-IIAに相乗りすることになって重量に余裕が出て、プロジェクトの趣旨が変わって設計が変わって、こうなった
2024/01/20(土) 23:44:42.61ID:VU+FqiIp
太陽電池を全体に貼っていないのは
軽量化とのトレードオフ。
そもそもこいつはピンポイント着陸
だけに特化した実験機だからね。
月面で日に照らされた熱で数日で
どうせ壊れるという程度の設計のものだよ。
月面での活動はおまけ。
あと、敢えて斜面の難しいところに
しがみつくように降りるテストだった。
初めてのチャレンジなのにそこはISASだから…
軽量化とのトレードオフ。
そもそもこいつはピンポイント着陸
だけに特化した実験機だからね。
月面で日に照らされた熱で数日で
どうせ壊れるという程度の設計のものだよ。
月面での活動はおまけ。
あと、敢えて斜面の難しいところに
しがみつくように降りるテストだった。
初めてのチャレンジなのにそこはISASだから…
2024/01/20(土) 23:46:29.04ID:T4RUR746
257名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 23:49:08.37ID:1gonyZpz 富士山の斜面みたいなところに着陸して転んだかもね
高度が0mより少し下に表示されてたのはそのせいかも
高度が0mより少し下に表示されてたのはそのせいかも
2024/01/20(土) 23:52:26.82ID:zlGDytWj
攻めすぎた設計のせいなのかなー
まあそこは次回以降の反省点にすればいいか
まあそこは次回以降の反省点にすればいいか
2024/01/20(土) 23:59:33.24ID:zzRcHeJy
いや設計は手堅かった
着陸寸前までは完璧だったでしょ?
着陸ポイントの設定に無茶があった
着陸寸前までは完璧だったでしょ?
着陸ポイントの設定に無茶があった
2024/01/21(日) 00:11:55.25ID:WrMHAA0X
既にある程度平面が明らかな地点を選んで
無難な着陸を目指せば難易度は
もう少し低かっただろうけどナ
無難な着陸を目指せば難易度は
もう少し低かっただろうけどナ
261名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 00:21:11.50ID:4XvFTj9C ずぶっと着地するつもりがカツンと小石踏んでその衝撃で太陽電池のケーブル外れた、とかはないのけ?
262名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 01:25:10.05ID:cmGDDnr4 余計な向きの太陽電池など不要😤😤
設計・意図通りの姿勢でしか着陸しない😤😤
設計・意図通りの姿勢でしか着陸しない😤😤
2024/01/21(日) 02:13:49.58ID:1guBc+hU
>>262
設計・意図通りの姿勢でピンポイント着陸しないと意味がない分光カメラを搭載してしまったからだぞ
宇宙空間に浮いてる間はどんな機体形状だろうが関係ないので、航法担当の連中は気にしない
高度3mでの最後のホバリングまでで、航法担当の仕事は終わってる
意図と外れた姿勢になってしまった時点で分光カメラの意味はほとんど死ぬから、余計な向きの太陽電池は不要になったわけ
だから問題ないってわけじゃねえけどな
設計・意図通りの姿勢でピンポイント着陸しないと意味がない分光カメラを搭載してしまったからだぞ
宇宙空間に浮いてる間はどんな機体形状だろうが関係ないので、航法担当の連中は気にしない
高度3mでの最後のホバリングまでで、航法担当の仕事は終わってる
意図と外れた姿勢になってしまった時点で分光カメラの意味はほとんど死ぬから、余計な向きの太陽電池は不要になったわけ
だから問題ないってわけじゃねえけどな
2024/01/21(日) 03:27:26.44ID:Qn7I2MDh
>>257
ライブ画面の高度ゼロの線は事前情報だから実際の地面とは誤差があると言ってた
むしろSLIM自身が着陸したと判断してMLM出した時にまだ画面左下の加速度は月の重力加速度になって無かったから地に足付いてないのに着陸したと誤認したかもな
ライブ画面の高度ゼロの線は事前情報だから実際の地面とは誤差があると言ってた
むしろSLIM自身が着陸したと判断してMLM出した時にまだ画面左下の加速度は月の重力加速度になって無かったから地に足付いてないのに着陸したと誤認したかもな
2024/01/21(日) 07:30:49.42ID:2QAaysnE
2024/01/21(日) 08:29:50.74ID:+Kq2r7z/
加速度
実測 1.6
推測 0
になって無かったか?
地球の重力の約1/6。
実測 1.6
推測 0
になって無かったか?
地球の重力の約1/6。
267名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 08:30:04.98ID:eDkMplZu 太陽光パネルを満遍なく貼る
ホバリング時に自撮り棒を出す
そういう発想は無かったのかな?
こういうのは統括の発想力に左右されるよね
あと着陸の問題ばかり目にするけど
LEV−1も失敗してないか?
ホバリング時に自撮り棒を出す
そういう発想は無かったのかな?
こういうのは統括の発想力に左右されるよね
あと着陸の問題ばかり目にするけど
LEV−1も失敗してないか?
2024/01/21(日) 08:35:32.97ID:+Kq2r7z/
いつものように吠え面かいて恥を晒すよ。
2週間は黙っておいた方がいい。
ま、それが出来たら歴史は違っていただろうがw
2週間は黙っておいた方がいい。
ま、それが出来たら歴史は違っていただろうがw
269名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 08:55:08.53ID:wM6onoj/ 予定通りに無事着陸はしているが着地した時に転がってしまっている
落下したわけじゃないので破損している可能性は低く
太陽パネルの向き次第では稼働する
ホバリング時に放出されたLEV-1、2とローバー2台は
LEV-1が失敗している可能性が高く
LEV-2、ローバーからのデータを送って来ていない
どちかと言うとこっちの失敗の方が大きいと思われるんだが
落下したわけじゃないので破損している可能性は低く
太陽パネルの向き次第では稼働する
ホバリング時に放出されたLEV-1、2とローバー2台は
LEV-1が失敗している可能性が高く
LEV-2、ローバーからのデータを送って来ていない
どちかと言うとこっちの失敗の方が大きいと思われるんだが
2024/01/21(日) 09:02:32.94ID:+Kq2r7z/
「失敗していてくれ」の願望丸出し。
ダッシュボードの情報から総合すると、太陽電池が闇夜の方向になる姿勢で軟着陸した可能性が高い。
2週間もあれば太陽光が当たる瞬間があるだろう。
それまで待てんか?
待てるような性分なら歴史は違ってたなw
ダッシュボードの情報から総合すると、太陽電池が闇夜の方向になる姿勢で軟着陸した可能性が高い。
2週間もあれば太陽光が当たる瞬間があるだろう。
それまで待てんか?
待てるような性分なら歴史は違ってたなw
271名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 09:23:01.33ID:QqaTV5Af2024/01/21(日) 09:33:56.57ID:+Kq2r7z/
ゴールポストを動かすいつもの仕草
2024/01/21(日) 09:34:14.41ID:WxtH/cF3
マルチスペクトルカメラはミラーが駆動していろいろな方向に向けられそうだから、可能性はあると思う。
姿勢によっては厳しいかもしれないが。
姿勢によっては厳しいかもしれないが。
2024/01/21(日) 09:35:11.57ID:+Kq2r7z/
はやぶさ2の時はどんな失敗ストーリーとゴールポストずらしでオナってたの?
2024/01/21(日) 09:37:57.79ID:1guBc+hU
>>265
分かってないね
JAXAが「発電できてない」って言ってるのは、単に姿勢の乱れを推測できる傍証データとして言ってるだけなんだよ
発電できてないから失敗/発電できてれば成功って意味ではない
姿勢が想定外だったら失敗で、姿勢が想定通りなら成功なの
失敗姿勢で発電だけできてても意味ないの
そういう余裕のない設計にしてしまったから
とはいえ、ジンバル可能なマルチバンドカメラの視野の広さと、機体の強度的に、ある程度姿勢が乱れた場合でも撮影は可能という状況になる可能性は想定できてたはず
だから太陽電池が全周にあれば良かったのは間違いない
それをしなかったのは、熱設計のコストと配線のコストが壁だったのかも
分かってないね
JAXAが「発電できてない」って言ってるのは、単に姿勢の乱れを推測できる傍証データとして言ってるだけなんだよ
発電できてないから失敗/発電できてれば成功って意味ではない
姿勢が想定外だったら失敗で、姿勢が想定通りなら成功なの
失敗姿勢で発電だけできてても意味ないの
そういう余裕のない設計にしてしまったから
とはいえ、ジンバル可能なマルチバンドカメラの視野の広さと、機体の強度的に、ある程度姿勢が乱れた場合でも撮影は可能という状況になる可能性は想定できてたはず
だから太陽電池が全周にあれば良かったのは間違いない
それをしなかったのは、熱設計のコストと配線のコストが壁だったのかも
276名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 09:48:15.60ID:QqaTV5Af277名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 09:52:02.05ID:QqaTV5Af2024/01/21(日) 10:02:30.29ID:+Kq2r7z/
279名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 10:05:32.60ID:QqaTV5Af2024/01/21(日) 10:06:35.64ID:+Kq2r7z/
即レスwww
早漏やなぁwww
早漏やなぁwww
2024/01/21(日) 10:31:23.56ID:1guBc+hU
2024/01/21(日) 10:33:04.99ID:+Kq2r7z/
ID変えてまでwww
恥ずかしいwww
恥ずかしいwww
283名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 10:39:02.27ID:CeqhSHqC2024/01/21(日) 10:39:48.85ID:vcXmsk56
>>275
JAXAの事前のminimum successの判定を読む限り、
初期の太陽電池の発電は成功の判定と関係ない。
実際、傾斜地にあえて降りるんだから、そうなんだろ。太陽電池は姿勢が正確でも影にいたら発電できないし。
JAXAの事前のminimum successの判定を読む限り、
初期の太陽電池の発電は成功の判定と関係ない。
実際、傾斜地にあえて降りるんだから、そうなんだろ。太陽電池は姿勢が正確でも影にいたら発電できないし。
2024/01/21(日) 10:42:53.74ID:vcXmsk56
>>283
あんな小さいものでも、単独で地球までデータ送信可能なのか。すごいな。
あんな小さいものでも、単独で地球までデータ送信可能なのか。すごいな。
286名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 10:49:50.27ID:ke81+vpi LEV-1からきちんとデータが送られてくるなら、90点ぐらいあげてもいいよね。
2024/01/21(日) 10:50:36.21ID:N24fzjGh
なんかデータ送信したからヨシ!
2024/01/21(日) 10:51:42.37ID:+Kq2r7z/
自民党が常温核融合の実用化を新しい資本主義の文脈で紹介しちゃったので、もう宇宙開発に大した意義は無くなった。強いて言えば無重力の産業利用が残ってる程度。
「生存リソースをどうやって公平に分配するか?」を問う舞台設定に宇宙を使うなら最適だが、これは技術論ではなく社会論。
無尽蔵のエネルギーのせいで名目通貨が無意味になり、カネを餌にして社会を維持・発展させる仕事に人を集められなくなる。また慰謝料の意味が無くなり、お金で解決してきた大人の対応も使えなくなる。
宇宙界隈はカネにうるさい割に、カネが通用しなくなる社会が間近に迫っている事に気付いていない。
文系の宇宙界隈が率先して動かなきゃならんのだがな。
「生存リソースをどうやって公平に分配するか?」を問う舞台設定に宇宙を使うなら最適だが、これは技術論ではなく社会論。
無尽蔵のエネルギーのせいで名目通貨が無意味になり、カネを餌にして社会を維持・発展させる仕事に人を集められなくなる。また慰謝料の意味が無くなり、お金で解決してきた大人の対応も使えなくなる。
宇宙界隈はカネにうるさい割に、カネが通用しなくなる社会が間近に迫っている事に気付いていない。
文系の宇宙界隈が率先して動かなきゃならんのだがな。
289名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 10:52:03.20ID:G2cu2tEV >>285
SLIM着地後もLEV-1から信号が送られて来てたので
LEV-1は着陸成功出来ている証拠と言えるらしい
LEV-2の動きも含めデータ結合と解析後に画像等出て来るんじゃないかな?
地球からLEV-1への送信も出来てたらしい
SLIM着地後もLEV-1から信号が送られて来てたので
LEV-1は着陸成功出来ている証拠と言えるらしい
LEV-2の動きも含めデータ結合と解析後に画像等出て来るんじゃないかな?
地球からLEV-1への送信も出来てたらしい
2024/01/21(日) 10:58:17.17ID:+Kq2r7z/
https://www.jimin.jp/news/information/206781.html
連載シリーズ 新しい資本主義の「扉」第39回
エネルギーは天然ガスの1万倍
日本発の次世代エネルギー技術「QHe」
自民党が取り上げてから3ヶ月経過したが、国内外で振れたメディアは皆無。
政治資金パーティの禁止と派閥解消…常温核融合の関係性ぐらい分かるはずなんだが。
連載シリーズ 新しい資本主義の「扉」第39回
エネルギーは天然ガスの1万倍
日本発の次世代エネルギー技術「QHe」
自民党が取り上げてから3ヶ月経過したが、国内外で振れたメディアは皆無。
政治資金パーティの禁止と派閥解消…常温核融合の関係性ぐらい分かるはずなんだが。
291名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 11:23:23.73ID:JtAhMip+ 斜面に着陸する目的なら
どうやってもひっくり返らないように脚はかなりの大股サイズにしないとね
重心との関係も全然考慮してないでしょ
どうやってもひっくり返らないように脚はかなりの大股サイズにしないとね
重心との関係も全然考慮してないでしょ
292名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 12:15:57.02ID:jgL/SaVI2024/01/21(日) 12:33:23.21ID:ye1NPkGk
>>292
ちょくちょく途切れてたけど はねてる証拠になると言ってた
ちょくちょく途切れてたけど はねてる証拠になると言ってた
294名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 12:37:50.27ID:jgL/SaVI2024/01/21(日) 12:38:22.20ID:ddeRpfTT
ピンポイント着陸実証機だってのに
おまけ部分の不具合を
ああしとけばよかったとか素人がいうの
もう聞いてらんない。
それは中の人がとっくに検討したこと。
おまけ部分の不具合を
ああしとけばよかったとか素人がいうの
もう聞いてらんない。
それは中の人がとっくに検討したこと。
2024/01/21(日) 12:50:26.02ID:N24fzjGh
>>294
じゃあ証拠にならねーじゃん
じゃあ証拠にならねーじゃん
297名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 12:56:02.76ID:4XvFTj9C >>292
最初と最後で半音ぐらい変わるのはなぜ?
最初と最後で半音ぐらい変わるのはなぜ?
2024/01/21(日) 13:03:56.99ID:59MxUeq6
JAXA側がSLIMの特徴として、独特の着陸手法を喧伝してたんだから、
あれはミッション成果に関係ないんですけどって言い張っても、
そこが出来てなきゃ失敗と受け取られるのは当然。
ミッション成果に関係ないなら、そこを広報すべきではなかった。
あれはミッション成果に関係ないんですけどって言い張っても、
そこが出来てなきゃ失敗と受け取られるのは当然。
ミッション成果に関係ないなら、そこを広報すべきではなかった。
299名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 13:06:55.21ID:+H4cyzW/ いつまでやってんだよ
2024/01/21(日) 13:08:18.31ID:N24fzjGh
>>299
H3飛ぶまで
H3飛ぶまで
301名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 13:09:28.23ID:jgL/SaVI302名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 13:23:07.14ID:8R9prClV この実証実験の肝は、狙った100m範囲でホバリングしたら実質達成なんだと思う
2010年代の少ない予算の中で、ランディングはむしろ斜面に落ちようという設計になっただけで
将来的にもっと大きな1トンとか運ぶようになったら斜面には降りないので、これは今回だけで、
次のMMXとかはオーソドックスな垂直着陸にするんでしょ
2010年代の少ない予算の中で、ランディングはむしろ斜面に落ちようという設計になっただけで
将来的にもっと大きな1トンとか運ぶようになったら斜面には降りないので、これは今回だけで、
次のMMXとかはオーソドックスな垂直着陸にするんでしょ
2024/01/21(日) 13:39:33.99ID:X5jngeoB
SLIMのテレメトリ画面、着陸直前をスクショしてたので、見直すと、
高度50mでは、X=0m、Y=0m
高度0m直前では、X=-25m、Y=0m
高度0m以下では、X=-50m、Y=0m
となっている。
高度数mから0m以下の間に25m移動したってことだから、X方向に結構なスピードで動いていたことになる。
とすると、脚が接地しても横方向に勢いがあるから、そのまま何回転かして、太陽電池パネルが下向きになった可能性がありそう。
高度50mでは、X=0m、Y=0m
高度0m直前では、X=-25m、Y=0m
高度0m以下では、X=-50m、Y=0m
となっている。
高度数mから0m以下の間に25m移動したってことだから、X方向に結構なスピードで動いていたことになる。
とすると、脚が接地しても横方向に勢いがあるから、そのまま何回転かして、太陽電池パネルが下向きになった可能性がありそう。
2024/01/21(日) 13:54:55.10ID:ogBAgxtz
SLIMが一番実証したかったのは
クレーターや地形を認識しながら
誤差100m以内でピンポイント誘導する技術。
これはおそらくパーフェクト。
二段階着陸は今回は斜面を目標としてて
四つ足では降りにくいところでも
降りられる方法のテストだわな。
ここは惜しかったな。でも生存したから
貴重なデータはたくさん取れただろう。
クレーターや地形を認識しながら
誤差100m以内でピンポイント誘導する技術。
これはおそらくパーフェクト。
二段階着陸は今回は斜面を目標としてて
四つ足では降りにくいところでも
降りられる方法のテストだわな。
ここは惜しかったな。でも生存したから
貴重なデータはたくさん取れただろう。
305名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 15:04:59.90ID:ytJiwuG1 ピンポイントにいけるならどこ降りたいかって、溶岩洞窟
見つけて発表してたの日本のかぐやじゃなかったか
見つけて発表してたの日本のかぐやじゃなかったか
2024/01/21(日) 15:16:29.00ID:N24fzjGh
無理矢理成功した事にするのは虚しいから止めるべき
2024/01/21(日) 16:01:53.39ID:+Kq2r7z/
自虐か?
2024/01/21(日) 16:11:48.66ID:WNhFn124
狙ったところに着陸できますと言う割に、ひっくり返ってたらギャグかと思うわな
309名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 16:14:43.40ID:8R9prClV 泥臭いゴールと思えばいいでしょ
2024/01/21(日) 16:15:33.90ID:+Kq2r7z/
もうひっくり返った事になってんの!?
三擦り半どころの早さじゃねーなw
三擦り半どころの早さじゃねーなw
2024/01/21(日) 16:25:08.57ID:kwVVa+T5
素人がテレメトリ見た感じ、
最後の最後で横方向にやや速く
移動しながら降りてるような気がする。
そんで、勢い余って逆立ちしてるんじゃない?
でも姿勢データが正しいのなら
このあと太陽光当たる日が来るよね。
スラスタ吹いて姿勢をただすのは
ちょっとギャンブルに思える。
最後の最後で横方向にやや速く
移動しながら降りてるような気がする。
そんで、勢い余って逆立ちしてるんじゃない?
でも姿勢データが正しいのなら
このあと太陽光当たる日が来るよね。
スラスタ吹いて姿勢をただすのは
ちょっとギャンブルに思える。
2024/01/21(日) 16:27:13.26ID:+Kq2r7z/
ティッシュ使いすぎ。
2週間もたせなさい。
2週間もたせなさい。
313名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 16:28:09.78ID:3hn1xWox 機体の姿勢は今どういう状態なのかまだわからんのか?
2024/01/21(日) 16:30:12.99ID:+Kq2r7z/
ズリネタ探しは止めなさい。
ティッシュが無くなります。
ティッシュが無くなります。
2024/01/21(日) 16:41:48.45ID:Qn7I2MDh
テレメトリー通り三点倒立で逆立ちしてる見方が支配的だが
もしそうならスラスターでちょっと吹いてやれば正しい姿勢に戻れそうだけどなあ
もしそうならスラスターでちょっと吹いてやれば正しい姿勢に戻れそうだけどなあ
2024/01/21(日) 16:44:32.87ID:+Kq2r7z/
誰が支配してんの?ハナホジ
317名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 17:11:44.50ID:UzdjWcu5 薫さん萌え〜♪
318名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 17:34:15.36ID:2YSDQli4 https://mainichi.jp/articles/20240120/k00/00m/040/049000c
JAXAの宇宙科学研究所で所長を務める國中均氏は1月20日の会見で、
小型月着陸実証機「SLIM」の月面着陸成功について「ギリギリ合格の60点」と評価した
JAXAの宇宙科学研究所で所長を務める國中均氏は1月20日の会見で、
小型月着陸実証機「SLIM」の月面着陸成功について「ギリギリ合格の60点」と評価した
319名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 17:35:52.60ID:2YSDQli4 https://twitter.com/Aero_actor/status/1748515126750417197
#SLIM の目的は月面ピンポイント軟着陸技術の実証
あえて着陸の難しい傾斜地を目指したが、フルサクセスまでなら
「平らで着陸しやすい場所にピンポイント軟着陸しても良かった」わけです
.
今回のキーとなる技術目的は、
「画像航法」および「自律的な航法誘導制御」と「軌道データ」取りだから
一応、目的地100m以内に着陸できてるんならOKだろ太陽電池の発電だけが??か。
https://twitter.com/thejimwatkins
#SLIM の目的は月面ピンポイント軟着陸技術の実証
あえて着陸の難しい傾斜地を目指したが、フルサクセスまでなら
「平らで着陸しやすい場所にピンポイント軟着陸しても良かった」わけです
.
今回のキーとなる技術目的は、
「画像航法」および「自律的な航法誘導制御」と「軌道データ」取りだから
一応、目的地100m以内に着陸できてるんならOKだろ太陽電池の発電だけが??か。
https://twitter.com/thejimwatkins
320名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 17:37:11.47ID:2YSDQli4 >月、地球間、通信用LEV-1からの437.41Mzは受信は出来た模様。
和歌山大学の配信で確認出来るね
https://www.youtube.com/watch?v=OmAynXk0WBI
データは送られて来てるようだ
LEV-1からは結構安定したデータが届いていたみたいだね
https://i.imgur.com/3K4NToc.mp4
これはドイツで受信したデータらしい
マドリードでLEV1受信中
https://eyes.nasa.gov/dsn/dsn.html
和歌山大学の配信で確認出来るね
https://www.youtube.com/watch?v=OmAynXk0WBI
データは送られて来てるようだ
LEV-1からは結構安定したデータが届いていたみたいだね
https://i.imgur.com/3K4NToc.mp4
これはドイツで受信したデータらしい
マドリードでLEV1受信中
https://eyes.nasa.gov/dsn/dsn.html
321名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 17:45:41.04ID:gcP3CJya >さあ今年度最後の一大イベント、がんばれよ三菱重工、弥太郎さんも期待してるぞ。
H3ロケット試験機2号機の打上げについて
https://www.jaxa.jp/press/2023/12/20231228-1_j.html
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、H3ロケット試験機2号機
の打上げについて、下記のとおり実施することをお知らせいたします。
なお、試験機2号機ではロケット性能確認用ペイロード(VEP-4)を搭載して
飛行実証を行うとともに、小型副衛星2機(CE-SAT-IE、TIRSAT)に対して
軌道投入の機会を提供します。
記
打上げ予定日 : 2024年2月15日(木)
打上げ予定時間帯 : 9時22分55秒〜13時6分34秒(日本標準時)
打上げ予備期間 : 2024年2月16日(金)〜2024年3月31日(日)
打上げ場所 : 種子島宇宙センター 大型ロケット発射場
H3ロケット試験機2号機の打上げについて
https://www.jaxa.jp/press/2023/12/20231228-1_j.html
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、H3ロケット試験機2号機
の打上げについて、下記のとおり実施することをお知らせいたします。
なお、試験機2号機ではロケット性能確認用ペイロード(VEP-4)を搭載して
飛行実証を行うとともに、小型副衛星2機(CE-SAT-IE、TIRSAT)に対して
軌道投入の機会を提供します。
記
打上げ予定日 : 2024年2月15日(木)
打上げ予定時間帯 : 9時22分55秒〜13時6分34秒(日本標準時)
打上げ予備期間 : 2024年2月16日(金)〜2024年3月31日(日)
打上げ場所 : 種子島宇宙センター 大型ロケット発射場
322名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 17:50:46.59ID:gcP3CJya >この産経の月面ミッションイメージが分かり易い。
「宇宙へ興味を」 玩具メーカー開発の月面探査ロボ、月へ
https://www.sankei.com/article/20230825-457ATWJKX5NZXICP43QJL4QK3Y/
タカラトミーの「SORA−Q(ソラキュー)」が正常なら
画像データ送信用「LEV−1」とで画像送ってくれるだろ
「宇宙へ興味を」 玩具メーカー開発の月面探査ロボ、月へ
https://www.sankei.com/article/20230825-457ATWJKX5NZXICP43QJL4QK3Y/
タカラトミーの「SORA−Q(ソラキュー)」が正常なら
画像データ送信用「LEV−1」とで画像送ってくれるだろ
323名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 17:54:19.81ID:yWJIfWkj324名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 17:55:00.97ID:3hn1xWox 予想とかどうでもいいんだよ 確定情報をよこせ
機体の姿勢は今どうなってる?
機体の姿勢は今どうなってる?
325名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 18:14:13.46ID:R2F83eJh2024/01/21(日) 18:16:26.20ID:+Kq2r7z/
米国の新車を買える人が全国民の二割になったらしいな。
もう終わりだろ。
S&P500は上昇しているが、S&P490にすると日経平均と大差無い。
時価総額とやらの無意味っぷりがよく現れている。
宇宙開発とかやってる場合じゃねーな。
もう終わりだろ。
S&P500は上昇しているが、S&P490にすると日経平均と大差無い。
時価総額とやらの無意味っぷりがよく現れている。
宇宙開発とかやってる場合じゃねーな。
2024/01/21(日) 18:17:37.53ID:12/EgcW9
「日本発、地上レーザーで宇宙ゴミを撃ち放つプロジェクト。核融合用レーザーを使用」一方で、中国は他国の衛星を破壊
2024/01/21(日) 18:45:30.37ID:N24fzjGh
成功したなら100点だよ
成功したなら、な
60点とか意味不明過ぎる
成功したなら、な
60点とか意味不明過ぎる
329名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 19:32:11.21ID:3hn1xWox 立場上 「30点ですね、失敗です!」なんて言えないだろう
立場上成功と言わなければならない。しかし100点とは言えない。発電できてないから。
苦肉の策でギリギリ合格点の60点なんだよ。 國中の立場に立ってみたらわかるだろう それぐらい
立場上成功と言わなければならない。しかし100点とは言えない。発電できてないから。
苦肉の策でギリギリ合格点の60点なんだよ。 國中の立場に立ってみたらわかるだろう それぐらい
2024/01/21(日) 19:39:22.93ID:WmOpArGR
2024/01/21(日) 19:40:06.56ID:X5jngeoB
次回、月着陸機を打ち上げる計画はないの?
2024/01/21(日) 20:26:41.09ID:+Kq2r7z/
こら
ティッシュを使うな。
後2週間待て。
ティッシュを使うな。
後2週間待て。
333名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 21:11:27.41ID:4Z/1ZUdR 着陸して2日経って公開された写真ゼロ枚
これ完全に失敗だろ
これ完全に失敗だろ
2024/01/21(日) 21:19:51.45ID:N/C3oazj
なんか失敗続きだな
業界内ジャ成功とか言うんだろうが
業界内ジャ成功とか言うんだろうが
2024/01/21(日) 21:40:06.71ID:X5jngeoB
そりゃ、軟着陸といえば、正規の姿勢で着地できること、機体にダメージがないことのイメージがあるから、ひっくりかえった姿勢で軟着陸してもねえ・・・
2024/01/21(日) 21:41:33.85ID:Ep+FnA74
最近のマスコミでも言わんアホなことを
337名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 21:42:29.66ID:8R9prClV 宇宙には上も下もありません
338名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 21:52:17.70ID:NTtdFROE NASAの月探査機「LRO」が撮影した、
SLIMが着陸する予定の場所の近くにある「SHIOLI」クレーター。
この画像のように、現在月面は数十cmというきわめて高い分解能で撮影し尽くされており、
科学者たちは「あのクレーターの隣にある、あの岩石を調べたい」といった粒度で
議論するようになってて、つまり数十cm単位のあの岩石のそばにピンポイントで
着陸できる技術を求めてる、現在の着陸精度は数km〜十数kmとかなりのズレがある。
SLIMが着陸する予定の場所の近くにある「SHIOLI」クレーター。
この画像のように、現在月面は数十cmというきわめて高い分解能で撮影し尽くされており、
科学者たちは「あのクレーターの隣にある、あの岩石を調べたい」といった粒度で
議論するようになってて、つまり数十cm単位のあの岩石のそばにピンポイントで
着陸できる技術を求めてる、現在の着陸精度は数km〜十数kmとかなりのズレがある。
339名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 21:54:22.34ID:NTtdFROE しかし、SLIMのプロジェクト・マネージャーを務めるJAXA 宇宙科学研究所(ISAS)の
坂井真一郎氏は、「今後の月探査を見据えたとき、私たちはいま精度のままではだめだ」
と考えていますと語る。
そこでSLIMでは、“精度100m”という、ピンポイント着陸技術の実証を目指している。
坂井真一郎氏は、「今後の月探査を見据えたとき、私たちはいま精度のままではだめだ」
と考えていますと語る。
そこでSLIMでは、“精度100m”という、ピンポイント着陸技術の実証を目指している。
340名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 21:57:51.48ID:NTtdFROE SLIMが目指す月への高精度着陸技術の実証。精度100mという高精度の着陸を
目指すため、SLIMは「画像照合航法」と「自律的な航法誘導制御」という、
大きく2つの新しい技術を使う。
画像照合航法というのは、カメラで自分の眼下に広がる月面を撮影した画像を使い、
自身の位置を推定して航行する技術のことで、まず探査機が搭載している
航法カメラが撮影した画像を処理して、「どこがクレーターか」を抽出する。
目指すため、SLIMは「画像照合航法」と「自律的な航法誘導制御」という、
大きく2つの新しい技術を使う。
画像照合航法というのは、カメラで自分の眼下に広がる月面を撮影した画像を使い、
自身の位置を推定して航行する技術のことで、まず探査機が搭載している
航法カメラが撮影した画像を処理して、「どこがクレーターか」を抽出する。
341名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 22:16:24.48ID:rjDHN7Nt そんなの巡航ミサイルで実用済み
342名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 22:47:37.29ID:Kra0j2UZ 大気も重力も約6分の1の場所でするのが難しいんではブレーキ効かないし
まあ中国や韓国の技術では当分無理だろうけど
まあ中国や韓国の技術では当分無理だろうけど
2024/01/21(日) 23:01:02.11ID:4QE0VpjO
定量値は分からんがアメリカも中国も精密着陸自体は取り組んでるし、ある程度出来てると思うぞ
そうじゃなけりゃ垂直着陸なんて意味ないしね
そうじゃなけりゃ垂直着陸なんて意味ないしね
2024/01/21(日) 23:01:25.54ID:+Kq2r7z/
・画像照合航法
・自律的な航法誘導制御
・現地調達した燃料で月の重力を離脱
・複数回の軟着陸に耐えられる方法
さて、どうなるかな?
・自律的な航法誘導制御
・現地調達した燃料で月の重力を離脱
・複数回の軟着陸に耐えられる方法
さて、どうなるかな?
2024/01/21(日) 23:47:16.70ID:Qn7I2MDh
>>329
会見のアーカイブ見てないだろ
最後から2番目か3番目ぐらいの質問だったからすぐ探せるはずだから見てこい
役職上どのプロジェクトにも厳しい採点しか出来ない立場と理解してくれと前提付けた上での回答だぞ
会見のアーカイブ見てないだろ
最後から2番目か3番目ぐらいの質問だったからすぐ探せるはずだから見てこい
役職上どのプロジェクトにも厳しい採点しか出来ない立場と理解してくれと前提付けた上での回答だぞ
346名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/21(日) 23:52:30.60ID:3hn1xWox >>345
会見の場で言った事が本音だとは限らんだろう
大本営発表を全部うのみにするお前みたいなのがアホすぎるんだよw
合格点だったらあんなお通夜みたいな会見になるわけがないことぐらいわかれよ どあほが
察しろ
会見の場で言った事が本音だとは限らんだろう
大本営発表を全部うのみにするお前みたいなのがアホすぎるんだよw
合格点だったらあんなお通夜みたいな会見になるわけがないことぐらいわかれよ どあほが
察しろ
2024/01/21(日) 23:59:59.75ID:sanDAIB0
あの会見だけは下手くそだなぁって思った
着陸成功は事実なんだからもっと笑顔を見せてほしかった
研究者として拘りが強いのはわかるけど、あの表情じゃ見てる側も宇宙開発盛り上げようとか応援しようって空気にならないんだよね
着陸成功は事実なんだからもっと笑顔を見せてほしかった
研究者として拘りが強いのはわかるけど、あの表情じゃ見てる側も宇宙開発盛り上げようとか応援しようって空気にならないんだよね
2024/01/22(月) 00:03:20.34ID:dZGJAZhF
2024/01/22(月) 00:36:24.53ID:GSpDk5j9
会見開始のときのお通夜顔で
あーこれは通信途絶したなと思ったら
「着陸成功しました。通信できています」
だもんよ。
あーこれは通信途絶したなと思ったら
「着陸成功しました。通信できています」
だもんよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 01:49:44.51ID:XGRZeal+ 画像の1枚も出てこないってどうなんだよ はやぶさ2でさえタッチダウンした時の画像は会見中に出てきたのに
通信出来てるといっても低利得アンテナでの1ビット通信じゃあるまいな
通信出来てるといっても低利得アンテナでの1ビット通信じゃあるまいな
2024/01/22(月) 02:49:49.37ID:nzLAC69w
瀕死の状態でバラ撒いた2台のロボットからの電波は
本体で受けてから送信するんじゃねえのか?
そこで太陽電池が使えないんじゃなあ
本体で受けてから送信するんじゃねえのか?
そこで太陽電池が使えないんじゃなあ
2024/01/22(月) 03:29:39.66ID:i9SBtob6
>>351
ローバー2台のうち、1台は直接通信できるんやで
ローバー2台のうち、1台は直接通信できるんやで
2024/01/22(月) 04:20:16.75ID:Aqln7uqQ
この板って専門版のはずなのに何も調べないで結論ありきで話す人多いのな
ちょっと意外だわ
ちょっと意外だわ
2024/01/22(月) 05:46:14.87ID:9Dli8UEc
>>353
オマエモナー
オマエモナー
2024/01/22(月) 06:48:35.34ID:Af+GgOoO
古川の不正研究でも自分ルールで不正研究じゃないとか言ってたし
JAXAはちょっと腐り過ぎだと思う
こんな事言うとまた愛国馬鹿が批判するだろうけど
JAXAはちょっと腐り過ぎだと思う
こんな事言うとまた愛国馬鹿が批判するだろうけど
2024/01/22(月) 07:05:41.89ID:dZGJAZhF
はははwwwww
メタンエンジン派、良かったな。
生き延びる事ができそうだw
Power to Gasの普及待ちで、余剰電力が落ち葉や農業廃棄物を資源化する。広く薄くガス化して保持するなら、水素よりメタンが向いてる。
日本ディスりは死を招く事が分からんのかねぇ。
「水田稲作は温室効果ガス メタンの発生源」─ダボス会議2024「気候と健康」のセッション
地球温暖化を理由に、水田稲作が狙われそうです。
上の発言主は、モンサント社を傘下に持つバイエル社の最高経営責任者CEOのビル・アンダーソン氏
メタンエンジン派、良かったな。
生き延びる事ができそうだw
Power to Gasの普及待ちで、余剰電力が落ち葉や農業廃棄物を資源化する。広く薄くガス化して保持するなら、水素よりメタンが向いてる。
日本ディスりは死を招く事が分からんのかねぇ。
「水田稲作は温室効果ガス メタンの発生源」─ダボス会議2024「気候と健康」のセッション
地球温暖化を理由に、水田稲作が狙われそうです。
上の発言主は、モンサント社を傘下に持つバイエル社の最高経営責任者CEOのビル・アンダーソン氏
2024/01/22(月) 07:36:49.10ID:9Dli8UEc
おめでとう三菱電機月面着陸おめでとう
2024/01/22(月) 09:15:17.04ID:BAk5i0PM
着陸映像はまだ出てこないのかな?
2024/01/22(月) 09:30:21.88ID:qYTnB/pc
太陽電池で発電するのが目的じゃないからそれはいいけれど、裏返ってたらさすがに成功とは言えないじゃ?
2024/01/22(月) 10:00:56.45ID:B68i+qSp
ソフトランディングしてれば月面着陸的にはOKなんじゃね
2024/01/22(月) 11:12:34.67ID:12HRH4LD
宇宙に興味なさそうな人のずれた書き込みが結構あるのはなんで
ニュース速報あたりからきて失敗言いたくてこんな流れになってるの?
記者会見見てないならせめてSLIMのコンセプトくらい調べてから書いてよ
ニュース速報あたりからきて失敗言いたくてこんな流れになってるの?
記者会見見てないならせめてSLIMのコンセプトくらい調べてから書いてよ
362名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 11:14:35.75ID:7uUMJWdO おめでとうは撮影動画が出てくるまでおあずけだよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 11:30:00.45ID:vfLiXlMM ソフトランディングの定義は地面に着いて通信が確認できたかどうからしい
たとえ姿勢が横倒しでもそこはランディングかどうかには関係ないよ
たとえ姿勢が横倒しでもそこはランディングかどうかには関係ないよ
2024/01/22(月) 11:39:27.17ID:h2pppJG1
そうやって勝手に定義作るの止めようや…
最近、毎回それだな
送られてきた画像で判断すればいいだけ
LEV1がSLIMを撮影したんだろ?
その画像見たら一目瞭然だろ
最近、毎回それだな
送られてきた画像で判断すればいいだけ
LEV1がSLIMを撮影したんだろ?
その画像見たら一目瞭然だろ
2024/01/22(月) 11:39:29.71ID:uC6CfKCP
仮にLUNAR−Aが実施されて通信確立したら軟着陸なんちゃってなのか?
2024/01/22(月) 11:46:16.14ID:4IqEZCQ2
>>364
LEV-2な?
LEV-2な?
367名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 12:58:12.37ID:8b+3jMjS2024/01/22(月) 13:05:18.34ID:uC6CfKCP
2024/01/22(月) 13:49:31.14ID:8kzKxPos
裏返ってるかどうかは姿勢センサーみたいなのでわかるんじゃないの?
そういうの積んでないのか
そういうの積んでないのか
370名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 13:55:43.01ID:ekY75DgR371名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 13:58:26.71ID:vfLiXlMM2024/01/22(月) 13:59:50.46ID:zL7ONdmN
患者は死んだが手術は成功した、みたいなことを言い張っても世間は納得しないだろう
373名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 14:10:44.33ID:ekY75DgR374名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 14:28:39.64ID:cGKVISte 小型月着陸実証機SLIM
@SLIM_JAXA
SLIMについて国内外の皆さまからの暖かいご支援、ありがとうございます。その後の状況についてお知らせいたします。
1/20 0:20(JST)の着陸後、太陽電池の発電が確認できなかったため、バッテリ残量12%の時点で復旧運用時に過放電で機能喪失したバッテリにより再起動が阻害される事態を避けるべく所定の手順に従ってバッテリを切り離しました。これにより、1/20 2:57(JST)に探査機は電源OFFとなりました。
テレメトリデータによればSLIMの太陽電池は西を向いていることから、今後月面で太陽光が西から当たるようになれば、発電の可能性があると考えており、現在復旧へ向けて準備を進めています。なお、SLIMは太陽電池からの電力のみで動作することが可能です。
#JAXA #SLIM
着陸後、電源OFFするまでの間に、着陸降下中や月面で取得した技術データや画像データの地上への送信を完了できました。現在、そのデータの詳細な解析を行っています。プロジェクトチームとしてはたくさんのデータが取得できたことを確認し、ほっとするとともにワクワクしはじめています。
SLIMの状況や現段階での成果について、今週中に公表をするべく、準備を進めています。着陸後の姿勢は計画通りにはいきませんでしたが、たくさんの成果が出せるかもしれず、着陸に成功できたことを嬉しく思っています。会見の日時が決まりましたらまたお知らせします。
@SLIM_JAXA
SLIMについて国内外の皆さまからの暖かいご支援、ありがとうございます。その後の状況についてお知らせいたします。
1/20 0:20(JST)の着陸後、太陽電池の発電が確認できなかったため、バッテリ残量12%の時点で復旧運用時に過放電で機能喪失したバッテリにより再起動が阻害される事態を避けるべく所定の手順に従ってバッテリを切り離しました。これにより、1/20 2:57(JST)に探査機は電源OFFとなりました。
テレメトリデータによればSLIMの太陽電池は西を向いていることから、今後月面で太陽光が西から当たるようになれば、発電の可能性があると考えており、現在復旧へ向けて準備を進めています。なお、SLIMは太陽電池からの電力のみで動作することが可能です。
#JAXA #SLIM
着陸後、電源OFFするまでの間に、着陸降下中や月面で取得した技術データや画像データの地上への送信を完了できました。現在、そのデータの詳細な解析を行っています。プロジェクトチームとしてはたくさんのデータが取得できたことを確認し、ほっとするとともにワクワクしはじめています。
SLIMの状況や現段階での成果について、今週中に公表をするべく、準備を進めています。着陸後の姿勢は計画通りにはいきませんでしたが、たくさんの成果が出せるかもしれず、着陸に成功できたことを嬉しく思っています。会見の日時が決まりましたらまたお知らせします。
2024/01/22(月) 14:43:28.22ID:qvPXSKrt
2024/01/22(月) 14:45:30.99ID:zL7ONdmN
口でどんなことを言っても会見時の当事者の表情が全てを物語っているよ
下手に言い繕うことはむしろ国民の反感を買うだけ
下手に言い繕うことはむしろ国民の反感を買うだけ
2024/01/22(月) 15:18:01.09ID:dZGJAZhF
SLIM公式「ティッシュをまだ使わん方がいいですよ」
378名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 15:19:59.00ID:ekY75DgR2024/01/22(月) 15:32:19.00ID:qvPXSKrt
380名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 15:42:11.05ID:RfJLwmOB 太陽電池は西の方角を向いているはずだって、、、、、、
SLIMのあのへらべったい機体の形状でどうやって横向きに倒れられるんだろう?????
あのへらべったい形状で横向きに倒れてそのままの姿勢でいるのはかなり難しいと思う
例えるならば将棋の駒を立たせるようなもの
着地の瞬間によっぽどスラスター吹きまくって暴れたのか??????
SLIMのあのへらべったい機体の形状でどうやって横向きに倒れられるんだろう?????
あのへらべったい形状で横向きに倒れてそのままの姿勢でいるのはかなり難しいと思う
例えるならば将棋の駒を立たせるようなもの
着地の瞬間によっぽどスラスター吹きまくって暴れたのか??????
2024/01/22(月) 15:45:12.47ID:dZGJAZhF
恥ずかしいねぇ
西に向いてる可能性は着陸当日に指摘されていた。
西に向いてる可能性は着陸当日に指摘されていた。
382名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 15:49:26.29ID:ekY75DgR383名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 16:07:45.49ID:iSXyuAsx 恐らく横倒しになってて太陽電池面が西向き日陰側に向いてるのかも
2週間後には太陽光が反対側に回るので充電が可能になるかも?って言いたいんだろ。
2週間後には太陽光が反対側に回るので充電が可能になるかも?って言いたいんだろ。
384名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 16:13:31.74ID:1g16v1t3385名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 16:20:40.76ID:052h0LHP ワンチャンでスラスター吹かせて太陽電池を上向きにするより
安全確実を考えて2週間後のバッテリ残量100%まで我慢して倒すか、
このままの姿勢で研究続行するかだな
安全確実を考えて2週間後のバッテリ残量100%まで我慢して倒すか、
このままの姿勢で研究続行するかだな
386名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 16:26:56.41ID:052h0LHP 今回の主目的は画像データでピンポイント着陸できるかだから
岩石のレーザー分析やチョロQで写真撮影なんてオマケだからな。
岩石のレーザー分析やチョロQで写真撮影なんてオマケだからな。
2024/01/22(月) 16:33:09.07ID:EFeucKnf
よくわかんないけどこういう流れは2010年宇宙の旅(映画)で見た
政治的な足の引っ張り合いを宇宙にまで持って来るなよな
政治的な足の引っ張り合いを宇宙にまで持って来るなよな
388名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 17:05:33.40ID:7R91dnPR 月の溶岩洞窟で探検したいんだろ、氷でも発見したら歴史的偉業だからな
月で燃料確保できるし
月で燃料確保できるし
2024/01/22(月) 17:45:17.42ID:UMB/1neo
それよりヘリウム3だろ
390名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 18:02:17.70ID:vfLiXlMM ホバリングのゆらゆらしてる惰性が残っていて、傾くつもりが、ひねりが入ったんじゃないかな
2024/01/22(月) 18:07:04.54ID:i9SBtob6
写真はよはよ
2024/01/22(月) 18:43:06.26ID:8kzKxPos
溶岩洞窟の天井を踏み抜いちゃったとかならロマンあるんだが
2024/01/22(月) 19:03:35.22ID:Tch0qIxu
脚の先端の丸いところ、
クラッシャブル構造で衝撃吸収するぞ
クラッシャブル構造で衝撃吸収するぞ
2024/01/22(月) 19:07:11.82ID:ttxMEsUL
せめてSLIM公式サイトくらい
読み込んでから書き込みしたらいいのに…
読み込んでから書き込みしたらいいのに…
2024/01/22(月) 19:17:18.50ID:qog5hK/7
>>361
いつもの事だ…
そういう連中が定着することはないから1週間もすれば元通り過疎るよ
https://www.nhk.jp/p/ts/9R81KLVMWP/episode/te/Z22J9GZ49X/
偉人の年収 How much? ロケット開発者 糸川英夫
(NHK Eテレ1・東京)1月22日(月)午後7:30〜午後8:00(30分)
多分子供向け番組だけど
いつもの事だ…
そういう連中が定着することはないから1週間もすれば元通り過疎るよ
https://www.nhk.jp/p/ts/9R81KLVMWP/episode/te/Z22J9GZ49X/
偉人の年収 How much? ロケット開発者 糸川英夫
(NHK Eテレ1・東京)1月22日(月)午後7:30〜午後8:00(30分)
多分子供向け番組だけど
2024/01/22(月) 19:28:37.39ID:UMB/1neo
中国、超小型原子力電池を開発か
https://gigazine.net/news/20240111-nuclear-battery-produce-power-for-50-years/
>ニッケル63の崩壊エネルギーを効率的に電気に変換
>発電量は1日8.64ジュール、1年間で3153ジュール
>50年にわたり供給可能
火星探査機みたいに、高価な原子力電池を搭載できるぐらいの予算があったらなぁ
https://gigazine.net/news/20240111-nuclear-battery-produce-power-for-50-years/
>ニッケル63の崩壊エネルギーを効率的に電気に変換
>発電量は1日8.64ジュール、1年間で3153ジュール
>50年にわたり供給可能
火星探査機みたいに、高価な原子力電池を搭載できるぐらいの予算があったらなぁ
397名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 19:32:38.78ID:zCQs1jdD 教育 ロケット開発者の年収
2024/01/22(月) 19:33:57.54ID:9Dli8UEc
で、月面と性交ですか?
2024/01/22(月) 20:13:07.64ID:Z93aJIBn
軟着陸成功すな
400名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 20:47:57.62ID:pB/HHmd3 逆向きの着地でも最低限の発電できる予備太陽電池とか太陽電池だけジンバルで正しい方向に向くようになってるとかできないのかね?
あるいは1か月ぐらいでもデータが送れる一次電池とかさ
着陸前に分離したロボットカメラも本体がどういう状態か写せないの?
素人がわかったこというな、と言われる気もするが、そもそも素人じみた設計の欠陥じゃね?
あるいは1か月ぐらいでもデータが送れる一次電池とかさ
着陸前に分離したロボットカメラも本体がどういう状態か写せないの?
素人がわかったこというな、と言われる気もするが、そもそも素人じみた設計の欠陥じゃね?
2024/01/22(月) 21:18:23.46ID:Z93aJIBn
2024/01/22(月) 21:27:32.50ID:9Dli8UEc
西向きとかいつだよ
半年待つのか
半年待つのか
403名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 21:31:56.78ID:vfLiXlMM2024/01/22(月) 21:39:53.32ID:wppYqDL5
着陸後の姿勢によってはパネルに太陽光が当たらないって、想定内だったのかな。
想定内なら一発勝負の割には随分粗い設計と思った。太陽光発電は成功基準に入ってないといえども、着陸後の活動ができないでしょ。
想定外なら今回の着陸方法からして何故想定外?と思った。
まぁ関係者さんおつかれさん。
想定内なら一発勝負の割には随分粗い設計と思った。太陽光発電は成功基準に入ってないといえども、着陸後の活動ができないでしょ。
想定外なら今回の着陸方法からして何故想定外?と思った。
まぁ関係者さんおつかれさん。
405名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 21:48:40.10ID:qnAYNahT 想定内か想定外か、
どちらか説明すべきだわ。
どちらか説明すべきだわ。
406名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 21:53:59.54ID:pB/HHmd3 誤差1000mでもまずはちゃんと稼働する方に振った設計にすべきじゃね?
科学的な意味のほかに示威的な意味もあるのが宇宙開発
案の定中国ではこの程度の探査機で失敗とバカにしたコメントもあるらしい
科学的な意味のほかに示威的な意味もあるのが宇宙開発
案の定中国ではこの程度の探査機で失敗とバカにしたコメントもあるらしい
2024/01/22(月) 22:01:23.03ID:EO/Oq9ne
着陸までが目的ならやすい最低限のもの積んどきゃいいのに
この世界の成功って基準はわからんわ
この世界の成功って基準はわからんわ
2024/01/22(月) 22:21:04.50ID:Gv/Fa9ln
西向きってことは、太陽電池パネルがひっくり返って下向きってことではないってことだな?
それならまだ希望がもてるな。
月で西ってのが、地球上でないのでイメージしにくいが、どんな時に西から太陽が差し込むのか、素人にわかるように説明してほしいな。
それならまだ希望がもてるな。
月で西ってのが、地球上でないのでイメージしにくいが、どんな時に西から太陽が差し込むのか、素人にわかるように説明してほしいな。
2024/01/22(月) 22:21:19.21ID:9Dli8UEc
罪旡症との予算折衝
2024/01/22(月) 22:34:09.62ID:Gv/Fa9ln
まあ、太陽電池パネルが北向き、南向き、下向きなら太陽が永久に当たらんと思うから絶望的だが、西向きなら、まだ望みはあるな・・・
411名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 22:36:42.21ID:pB/HHmd3 ♪西から登ったお日さまが、東へ沈むぅー
2024/01/22(月) 22:38:47.88ID:Vjzot2wv
想定内だったらお通夜になってないやろ
2024/01/22(月) 22:40:44.35ID:dZGJAZhF
学生実験 vs 国家威信
楽勝www
楽勝www
414名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 22:59:10.63ID:M4BeiQwZ 月面探査機、データ送信に成功 精密着陸の成否検証へ
日本経済新聞
7 時間前 — JAXAがスリムのプロジェクトに関する
X(旧ツイッター)の公式アカウントで最新の状況を報告した。
日本経済新聞
7 時間前 — JAXAがスリムのプロジェクトに関する
X(旧ツイッター)の公式アカウントで最新の状況を報告した。
416名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 23:09:31.50ID:7uUMJWdO 着陸地点の緯度経度の桁数で、どれだけ精密に着陸できたのか分かる。
発表資料ではどこまで発表するんだろうか?
誤魔化して荒く言いそうだよな。
発表資料ではどこまで発表するんだろうか?
誤魔化して荒く言いそうだよな。
2024/01/22(月) 23:10:18.74ID:7++DslbE
これで成功とか言ってたら悪い成功体験になりそう
日本人は前例主義だから将来の失敗の種になりかねない
日本人は前例主義だから将来の失敗の種になりかねない
2024/01/22(月) 23:10:48.32ID:dZGJAZhF
ティッシュ使いすぎだってwwww
2024/01/23(火) 00:02:15.93ID:fQIvv0JH
NHKでやってたな。
時論公論 ピンポイント月面着陸 月面探査の行方
時論公論 ピンポイント月面着陸 月面探査の行方
420名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 00:03:37.24ID:6yTa8YCi >NHK首都圏ナビ によるとデータから西に傾いてるようだ。
「SLIM」の太陽電池は着陸後は上を向く計画でしたが、
データによると機体が傾いて西を向いているとみられるということで、
今後、太陽光が西から当たるようになれば、発電する可能性があるということです。
「SLIM」の太陽電池は着陸後は上を向く計画でしたが、
データによると機体が傾いて西を向いているとみられるということで、
今後、太陽光が西から当たるようになれば、発電する可能性があるということです。
421名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 00:05:44.00ID:6yTa8YCi >>408
月に向かって左が西、右が東、だから下弦の月が西から太陽光がさす、
月齢カレンダーによると下弦は1月4日と2月3日、で1月26日が満月、
満月は真上から日が射すので充電しない
1月28日くらいから段々と西に傾き2月3日がピークだから日にち的には近い。
月に向かって左が西、右が東、だから下弦の月が西から太陽光がさす、
月齢カレンダーによると下弦は1月4日と2月3日、で1月26日が満月、
満月は真上から日が射すので充電しない
1月28日くらいから段々と西に傾き2月3日がピークだから日にち的には近い。
422名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 00:14:46.69ID:pODojKMi 誰か1/25から発電可能とか発言してたぞ。
その発言を根拠にSLIMは真西に向いているわけではないとされている。
傾きの角度などを提示してもらわないと細かい日付は何とも言えないよな。
ちなみに着陸地点のShioliクレーターは地球から見える月の部分の南東の方角。
なので満月でも充電するかもしれない。
その発言を根拠にSLIMは真西に向いているわけではないとされている。
傾きの角度などを提示してもらわないと細かい日付は何とも言えないよな。
ちなみに着陸地点のShioliクレーターは地球から見える月の部分の南東の方角。
なので満月でも充電するかもしれない。
423名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 00:23:07.17ID:6yTa8YCi そう、上の例はあくまでも90度西に傾いた例で傾き角度によって日にちは当然ずれる
25日からなら若干起きてるんだな。
25日からなら若干起きてるんだな。
424名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 00:24:43.99ID:pODojKMi ちなみに1/25には記者会見が予定されている。
1/25(木) 14:00~ライブ配信📢
「小型月着陸実証機(SLIM)の月面着陸の結果・成果等にかかる記者会見」を配信いたします。
https://twitter.com/JAXA_jp/status/1749331757068108084
小型月着陸実証機(SLIM)の月面着陸の結果・成果等にかかる記者会見
https://www.youtube.com/watch?v=U61i0wN01Uk
76 人が待機しています 2024/01/24 に公開予定
会見日時:2024年1月25日(木)14:00~15:30
なんか西向きに傾いて止まったのは計画的犯行かと疑っちゃうよな。
電源のスタンバイ機能も搭載されているし。
https://twitter.com/thejimwatkins
1/25(木) 14:00~ライブ配信📢
「小型月着陸実証機(SLIM)の月面着陸の結果・成果等にかかる記者会見」を配信いたします。
https://twitter.com/JAXA_jp/status/1749331757068108084
小型月着陸実証機(SLIM)の月面着陸の結果・成果等にかかる記者会見
https://www.youtube.com/watch?v=U61i0wN01Uk
76 人が待機しています 2024/01/24 に公開予定
会見日時:2024年1月25日(木)14:00~15:30
なんか西向きに傾いて止まったのは計画的犯行かと疑っちゃうよな。
電源のスタンバイ機能も搭載されているし。
https://twitter.com/thejimwatkins
425名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 00:37:34.18ID:6yTa8YCi 満充電に成ったら、スラスタ噴射して水平に倒してもいいけどな
めり込んだ機器が壊れるか?
めり込んだ機器が壊れるか?
426名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 02:55:14.59ID:yM0pbcLl 月の西ってどっち?
427名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 04:53:09.44ID:GoxUZcLv2024/01/23(火) 07:20:56.65ID:PRI5ydiT
@Witchwatch99 さんのロシア評がうける。
オランダ病またはオランダの罠とは、天然資源の輸出により製造業が衰退し失業率が高まる現象を表す経済用語の一つ。
ソ連崩壊の頃はまだオランダ病に陥っていなかったが、今のロシアは天然ガスの輸出に依存しまくり、製造業が死滅したらしい。航空宇宙産業は海外の顧客を得ていたからギリギリ助かった。
既に廃車などからネジをかき集める状況に陥っており、戦争に勝っても経済が死ぬだろうと予想している。
日豪水素供給網が動きだしたら、天然ガスの価格は駄々下がり。混焼タービンが出回ったら天然ガスの消費量は急激に減っていく。
ロシアの余命は見えた。
オランダ病またはオランダの罠とは、天然資源の輸出により製造業が衰退し失業率が高まる現象を表す経済用語の一つ。
ソ連崩壊の頃はまだオランダ病に陥っていなかったが、今のロシアは天然ガスの輸出に依存しまくり、製造業が死滅したらしい。航空宇宙産業は海外の顧客を得ていたからギリギリ助かった。
既に廃車などからネジをかき集める状況に陥っており、戦争に勝っても経済が死ぬだろうと予想している。
日豪水素供給網が動きだしたら、天然ガスの価格は駄々下がり。混焼タービンが出回ったら天然ガスの消費量は急激に減っていく。
ロシアの余命は見えた。
2024/01/23(火) 07:46:18.30ID:EvIVaaV/
温度上昇で仕様を超えても動く可能性が無い事もない
テレメトリーが正確だと仮定なら25日前後からパネルに光が当たり始める
みたいな数々の前提条件を削って25日に動くと言ったって一人歩きしてるな
テレメトリーが正確だと仮定なら25日前後からパネルに光が当たり始める
みたいな数々の前提条件を削って25日に動くと言ったって一人歩きしてるな
2024/01/23(火) 07:58:49.25ID:+FUWUOr5
2024/01/23(火) 09:14:40.35ID:8l4+jPrZ
432名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 09:24:55.75ID:pODojKMi 1/25くらいから電源を入れなおして充電容量のチェックを行って充電されていなければまたスタンバイ状態に戻すとかやるんだろうな。
2024/01/23(火) 09:33:28.64ID:Fg9uidnJ
2024/01/23(火) 10:42:35.45ID:PRI5ydiT
おやおや
月面越夜というタスクが発生ですか。
月面越夜というタスクが発生ですか。
2024/01/23(火) 11:18:32.41ID:m8iWTLso
やること全部終わって、暇になったら
最後にスラスタ吹いて姿勢を戻すのやるかもね。
最後にスラスタ吹いて姿勢を戻すのやるかもね。
2024/01/23(火) 13:35:47.84ID:fQIvv0JH
大気のない月面は夜は極寒で昼間は灼熱になるので、電源OFFだとヒーターも何も使えず、電力が復帰しても起動しないって可能性もあるけどね。
地磁気の外だから太陽嵐とかも直撃するし。
地磁気の外だから太陽嵐とかも直撃するし。
437名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 13:55:21.61ID:h8VTehYI >>436
破損さえしてなければ耐熱は想定内では?
破損さえしてなければ耐熱は想定内では?
2024/01/23(火) 14:11:58.93ID:ZX4zM36l
439名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 14:24:07.35ID:h8VTehYI >>438
バッテリー回路は切断し太陽光のみ電力に切り替えてあるでしょ
バッテリーの方を再接続するのは様子見か
既にシュミレーションしてるんじゃないの?
湿度が有るわけじゃないから想定耐熱内におかれていると思うけどね
バッテリー回路は切断し太陽光のみ電力に切り替えてあるでしょ
バッテリーの方を再接続するのは様子見か
既にシュミレーションしてるんじゃないの?
湿度が有るわけじゃないから想定耐熱内におかれていると思うけどね
2024/01/23(火) 14:24:26.05ID:fQIvv0JH
>>437
コストと重量とサイズの制約が厳しいと辛いんじゃないかと。
コストと重量とサイズの制約が厳しいと辛いんじゃないかと。
2024/01/23(火) 14:33:08.08ID:P8f4yl4C
印中ソでも耐えられなかった過酷な環境に日本の学生レベルの技術で耐えられるとは思えないな
2024/01/23(火) 14:49:32.86ID:XRHNkE9b
バッテリー、夜は凍るよね。
再起動するためには太陽電池の電力で
一度ヒーターで温めてから
そぉっと充電してく感じかね。
再起動するためには太陽電池の電力で
一度ヒーターで温めてから
そぉっと充電してく感じかね。
2024/01/23(火) 14:56:06.04ID:FjtJwJpD
23日現在月は朝で、25日以降月は昼から夕方に変わっていくって話じゃないの?
444名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 14:57:15.07ID:h8VTehYI >>442
太陽光がパネルに当たる頃にはむしろ冷やさないとじゃないの?
太陽光がパネルに当たる頃にはむしろ冷やさないとじゃないの?
2024/01/23(火) 15:05:53.42ID:51GrrF/7
月の自転って、ほぼ一月で一回転だろう。
自転の方向は地球と同じ?
西から日が差し込むにしても、日が月の地平線から少し上った状態では、途中山脈などの陰になる可能性もあるな。
西から少し日が上がれば、太陽電池パネルに日が当たるかも知れないな。
自転の方向は地球と同じ?
西から日が差し込むにしても、日が月の地平線から少し上った状態では、途中山脈などの陰になる可能性もあるな。
西から少し日が上がれば、太陽電池パネルに日が当たるかも知れないな。
2024/01/23(火) 15:16:49.72ID:51GrrF/7
>>425
スラスタ噴射で、正常の姿勢に戻せるのか?
スラスタ噴射で、正常の姿勢に戻せるのか?
2024/01/23(火) 15:34:11.23ID:PRI5ydiT
着陸モジュールしか搭載しなかったことが吉と出るか凶と出るか。
2024/01/23(火) 17:27:31.99ID:r/aqGoni
何で画像公開しないの?
失敗したから?
失敗したから?
2024/01/23(火) 17:46:57.45ID:XDv/9ELA
まだ解析中だからだろ
と言いたいところだけど、解析って具体的に何なのかな
AD変換?
通信速度が遅いとかなら分かるけど、受信した後にどういう処理が必要なのかいまいち分からない
今のコンピューターなら大概の処理はすぐに終わるよね
と言いたいところだけど、解析って具体的に何なのかな
AD変換?
通信速度が遅いとかなら分かるけど、受信した後にどういう処理が必要なのかいまいち分からない
今のコンピューターなら大概の処理はすぐに終わるよね
2024/01/23(火) 17:47:30.33ID:0lvtdQ9A
画像データの復元、分析、解析で1~2週間かかるって言われてなかったっけ?
2024/01/23(火) 17:53:21.02ID:PRI5ydiT
25日の夜明けに向けて、可能なシナリオを作成中。
2024/01/23(火) 18:02:01.69ID:+dlqq/BR
画像データって可視光のRAWやPNGではないんかね
どういう形式だと復元に2週間かかるんだろう
どういう形式だと復元に2週間かかるんだろう
453名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 18:11:07.91ID:h8VTehYI 受信した画像は明後日の会見で公開されるでしょ?
454名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 18:11:45.14ID:h8VTehYI455名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 18:28:19.09ID:vdETq1oK >>426
月にも東西南北が決められています。
1961年第11回国際天文学連合(IAU)総会において、「従来の慣習を改めて
地球上で東西方向を決定するのと同じシステムを採用する」ことが採択されました。
月に帰ったかぐや姫さんから見て、月面上で日の出を迎えるほうを東としたのです。
もちろん真南(北)の方角は自転軸を元にしています。公転は地球を中心に反時計周りです。
月にも東西南北が決められています。
1961年第11回国際天文学連合(IAU)総会において、「従来の慣習を改めて
地球上で東西方向を決定するのと同じシステムを採用する」ことが採択されました。
月に帰ったかぐや姫さんから見て、月面上で日の出を迎えるほうを東としたのです。
もちろん真南(北)の方角は自転軸を元にしています。公転は地球を中心に反時計周りです。
456名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 18:33:30.41ID:56abN7wk457名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 18:38:15.54ID:vdETq1oK 太陽ー月―地球と並んだ時が新月で真っ暗、
そこから地球を中心に反時計周りに動くと右から太陽光が当たる「日の出」ので「東」
そして1か月、30日かけて月面の左から日当たりが消えていく「日の入り」で「西」
そこから地球を中心に反時計周りに動くと右から太陽光が当たる「日の出」ので「東」
そして1か月、30日かけて月面の左から日当たりが消えていく「日の入り」で「西」
2024/01/23(火) 18:39:17.22ID:Y/qbM6b7
緯度はともかく経度はどうするんだろうな。
地球の場合はジョンブル野郎がグリニッジ標準時で経度0を決めちゃったけど月にはそういうの無いし。
地球の場合はジョンブル野郎がグリニッジ標準時で経度0を決めちゃったけど月にはそういうの無いし。
2024/01/23(火) 19:10:51.33ID:VqdeqXHZ
月の経度は地球に向いてる面の真ん中が0度
多少揺れるけど平均して真ん中にある箇所がそうらしい
多少揺れるけど平均して真ん中にある箇所がそうらしい
2024/01/23(火) 19:17:28.22ID:RWNLXUCj
三菱電機がコンプライ!
461名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 19:58:59.41ID:vFa3bPgW データやコマンドを送る最小限の通信はできるバッテリーが積んであるのかな?
それともすでに通信が送られてこなくて、運良く太陽電池に光が当たらない限りスラスタの噴射すらできない状態なのか?
それともすでに通信が送られてこなくて、運良く太陽電池に光が当たらない限りスラスタの噴射すらできない状態なのか?
462名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 20:43:52.36ID:RCwRoK/V 月が今の倍以上あったら重心が地球の外になってイスカンダルとガミラスみたいな二重惑星になっていたのだろうか
2024/01/23(火) 21:19:25.53ID:2LUChXdV
いつの何かが失敗
完全成功させない日本の技術力
完全成功させない日本の技術力
464名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 21:25:09.52ID:drEOZkcV2024/01/23(火) 22:00:20.16ID:VqdeqXHZ
2024/01/23(火) 22:23:20.07ID:zrh/mjB+
パネル開いてるが、
フェイク画像かも
フェイク画像かも
2024/01/23(火) 22:24:56.38ID:alEC7Skr
フェイクじゃないとして、ここまでばっちり撮れてるのは凄いな
468名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 22:36:23.26ID:5QLh6xxf2024/01/23(火) 22:48:38.66ID:UCJ5xj9s
これが実写に見えるとか病気でしょ
2024/01/23(火) 22:49:41.91ID:HPwEkEpW
明らかなコラ画像だろ
フチの線が見えないか?
フチの線が見えないか?
471名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 23:07:29.00ID:I/4vGBmV >>454
あ?これ俺がアップした画像だわw
公式HPの
https://i.imgur.com/xBzljLk.jpg これに
https://i.imgur.com/pztfg7i.png これを
想定される角度を変えて乗せただけだよ
上部が下向きで西側に向いて横たわってるからこんな感じでしょ?
あ?これ俺がアップした画像だわw
公式HPの
https://i.imgur.com/xBzljLk.jpg これに
https://i.imgur.com/pztfg7i.png これを
想定される角度を変えて乗せただけだよ
上部が下向きで西側に向いて横たわってるからこんな感じでしょ?
2024/01/23(火) 23:47:02.25ID:PRI5ydiT
これ、現場映像と思っちゃう訳?
今朝のNHKと一緒じゃん
新明和「値上げですか…」「参りましたね」
コスト絡みの会合にカメラ入れるとか、狂気の沙汰やでw
今朝のNHKと一緒じゃん
新明和「値上げですか…」「参りましたね」
コスト絡みの会合にカメラ入れるとか、狂気の沙汰やでw
473名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 23:59:39.61ID:SiL7OE1N >>461
今朝の新聞には、データはもう送ってきていてパネルが西向いて発電ができなくてバッテリが12%まで減ったから自動的に電源切った、とかあった。
スリープモードに入って電気が湧いてくるの待ってるのでは。
今朝の新聞には、データはもう送ってきていてパネルが西向いて発電ができなくてバッテリが12%まで減ったから自動的に電源切った、とかあった。
スリープモードに入って電気が湧いてくるの待ってるのでは。
474名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/24(水) 01:14:30.44ID:8BSrXGgJ SLIMの居る場所は太陽が南中を過ぎて傾き始める頃かね
475名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/24(水) 01:18:53.71ID:09vifEGf いつに成っらH-3は打ち上げられるのやら、500〜1000人乗りの超大型ロケット船は
夢のまた夢だな。これじゃイーロンマスクの言う火星移住は無理だな。
夢のまた夢だな。これじゃイーロンマスクの言う火星移住は無理だな。
2024/01/24(水) 02:02:55.50ID:O7SvQL2B
>>475
スペースXとJAXA区別できないやつ初めてみた
スペースXとJAXA区別できないやつ初めてみた
2024/01/24(水) 02:12:06.57ID:6QAvyGC4
>>454
これ合成では
これ合成では
2024/01/24(水) 07:35:19.38ID:It26jNp8
イーロンちゃんはシカゴの冬すら越せないので、火星なんて絶対に無理です。
480名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/24(水) 08:31:17.73ID:o85f0g/K 猿が作っても旅客機並みの信頼性のスペースXと
未だに時代遅れの職人技でギリギリ狙って失敗するJAXAを同一視するアホ
未だに時代遅れの職人技でギリギリ狙って失敗するJAXAを同一視するアホ
2024/01/24(水) 08:47:59.62ID:It26jNp8
猿どころか、機械で作ってるのに充電スポットの回りで大量凍死する車しか作れんのだがwwwwwwwww
2024/01/24(水) 08:53:05.18ID:It26jNp8
世界「EVなんか二度と買うかバーカ」
トヨタ「毎度どーもw…エンジン作ってる会社に融資しない金融機関があるそうだな?」
金融機関「やべぇ白目」
世界の金融機関は「なぜ三井住友なのか」を骨の髄まで知ることになる。
トヨタ「毎度どーもw…エンジン作ってる会社に融資しない金融機関があるそうだな?」
金融機関「やべぇ白目」
世界の金融機関は「なぜ三井住友なのか」を骨の髄まで知ることになる。
2024/01/24(水) 09:13:05.14ID:d1oGuu5Y
スレ違い過ぎ
484名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/24(水) 09:31:21.15ID:o85f0g/K バッテリー特有の現象なのにね
飛躍させて車すら否定しなきゃならんくらいアホ
飛躍させて車すら否定しなきゃならんくらいアホ
2024/01/24(水) 10:43:49.05ID:It26jNp8
このスレはカネカネカネカネうるさいからな。
50年がかりで住友銀行を自分の脚を乗せるオットマンにしたトヨタが「金融機関さぁ…エンジン部品を作ってる会社に融資できんってか?」と呟いちゃったんだよ。
モリゾウの母は三井財閥の令嬢。我々一般人が「三井住友」と言う度に、住友の名は踏みつけられる。
その経緯を自社サイトで紹介するぐらい、執念深い。
https://gazoo.com/feature/gazoo-museum/car-history/14/03/10/
金融機関=ドル支配構造は怒らせちゃいけない会社を怒らせちゃった。
もう拝金主義の国を容赦無く潰しにかかる。
50年がかりで住友銀行を自分の脚を乗せるオットマンにしたトヨタが「金融機関さぁ…エンジン部品を作ってる会社に融資できんってか?」と呟いちゃったんだよ。
モリゾウの母は三井財閥の令嬢。我々一般人が「三井住友」と言う度に、住友の名は踏みつけられる。
その経緯を自社サイトで紹介するぐらい、執念深い。
https://gazoo.com/feature/gazoo-museum/car-history/14/03/10/
金融機関=ドル支配構造は怒らせちゃいけない会社を怒らせちゃった。
もう拝金主義の国を容赦無く潰しにかかる。
2024/01/24(水) 10:44:27.49ID:It26jNp8
487名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/24(水) 11:01:23.96ID:o85f0g/K 税金使ってゴミを月にもってくしか出来ない日本の重工よりマシだわな
しかもゴミを大量に中国に売りつけて金をゲットしてる
しかもゴミを大量に中国に売りつけて金をゲットしてる
2024/01/24(水) 11:12:54.90ID:i96i3uv8
データ受信してるのに画像公開しない謎
データが壊れてるのなら、それは送信できてないって事だから失敗だろう
データが壊れてるのなら、それは送信できてないって事だから失敗だろう
2024/01/24(水) 11:51:22.48ID:It26jNp8
どうもゴミ国家・ゴミ民族のマーキングが始まった感じだな。
ロシア全土がネジすら枯渇し始め、第三国経由でモノを入手しようと必死らしい。
中印朝がメインチャンネルだろうから、撤退・禁輸が加速しそう。
ロシア全土がネジすら枯渇し始め、第三国経由でモノを入手しようと必死らしい。
中印朝がメインチャンネルだろうから、撤退・禁輸が加速しそう。
2024/01/24(水) 12:49:32.93ID:CloCldgn
サーベイヤー1号の成功例はあるがまあヒーターがないと月の越夜は無理だろう
チャンドラ4号も駄目だった
復活しなくとも文句は言わない
今回獲得したピンポイント着陸技術を活かすべく
UZUME計画を正式に始動してほしい
KAGUYAが発見した縦孔に初めて入るのは日本であるべきである
他国に先を越されてはならない
チャンドラ4号も駄目だった
復活しなくとも文句は言わない
今回獲得したピンポイント着陸技術を活かすべく
UZUME計画を正式に始動してほしい
KAGUYAが発見した縦孔に初めて入るのは日本であるべきである
他国に先を越されてはならない
2024/01/24(水) 13:03:44.34ID:O7SvQL2B
2024/01/24(水) 16:08:15.35ID:VoXIHzde
何をもって着陸成功とするかだな
そこに『姿勢』まで含めるのか
機械の『状態』まで含めるのか
そこに『姿勢』まで含めるのか
機械の『状態』まで含めるのか
2024/01/24(水) 16:47:18.41ID:XxyArlS8
西日になれば発電するというが完全な西日になるまで発電出来ないというのも変だな
そろそろ発電出来始めていい頃だと思うんだがね
そろそろ発電出来始めていい頃だと思うんだがね
494名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/24(水) 16:55:22.65ID:mzs9D+qb ピンポイント軌道制御だけが成功
2024/01/24(水) 17:35:42.69ID:byRJH9Yn
野口さんクラウス・シュワブと写ってるな
2024/01/24(水) 18:39:02.50ID:It26jNp8
日韓基本条約 破棄のカウントダウンが始まった。
2024/01/24(水) 18:43:00.35ID:uKaA+6+f
役立つ写真は撮れてるのかな?
2024/01/24(水) 19:58:06.10ID:cLjxQfgg
テスティ
499名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/24(水) 20:15:10.09ID:cMCEBPaW 1/25(木) 14:00〜ライブ配信📢
「小型月着陸実証機(SLIM)の月面着陸の結果・成果等にかかる記者会見」
を配信いたします。
https://twitter.com/JAXA_jp/status/1749331757068108084
小型月着陸実証機(SLIM)の月面着陸の結果・成果等にかかる記者会見
https://www.youtube.com/watch?v=U61i0wN01Uk
会見日時:2024年1月25日(木)14:00〜15:30
https://twitter.com/thejimwatkins
「小型月着陸実証機(SLIM)の月面着陸の結果・成果等にかかる記者会見」
を配信いたします。
https://twitter.com/JAXA_jp/status/1749331757068108084
小型月着陸実証機(SLIM)の月面着陸の結果・成果等にかかる記者会見
https://www.youtube.com/watch?v=U61i0wN01Uk
会見日時:2024年1月25日(木)14:00〜15:30
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/01/24(水) 20:24:03.04ID:cLjxQfgg
できれば会見と同時に資料配布してね。
ゴミ記者フィルターを通してニュース受け取りたくないから。
ゴミ記者フィルターを通してニュース受け取りたくないから。
501名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/24(水) 20:36:15.87ID:uLs0tUnf >>500
然るべき地位に立ってからそういう要求しなよ
然るべき地位に立ってからそういう要求しなよ
2024/01/24(水) 20:38:14.65ID:i96i3uv8
>>499
駄目だったぽいな
駄目だったぽいな
2024/01/24(水) 20:59:12.06ID:AUEGDVFu
>>493
月面で少しは反射するとは言え大気の散乱が無いから影部分は地球の影よりずっと暗いんじゃないか?
月面で少しは反射するとは言え大気の散乱が無いから影部分は地球の影よりずっと暗いんじゃないか?
504名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/24(水) 21:18:21.69ID:ztwi21UH2024/01/24(水) 21:32:02.75ID:It26jNp8
もてぎん 安倍派幹部に離党勧告
予想通りだな。
予想通りだな。
506名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/24(水) 21:44:50.09ID:DSq4XQXA データ分析の途中でも良好な兆候があれば、
いい噂が流れそうだが。
いい噂が流れそうだが。
2024/01/24(水) 22:03:40.70ID:+iNGG4r2
明日の記者会見はご期待ください。
できれば生で中継見てね。
できれば生で中継見てね。
508名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 00:06:06.83ID:yx1pKaNc 平日昼間やん・・・帰るまでに要約頼むわ>>507
509名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 00:16:34.97ID:VXsKgo3b 明日休み取れそうだわ
楽しみ
楽しみ
510名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 13:44:29.14ID:L3x+o09C 逆立ちSLIMは撮れてるかな
2024/01/25(木) 14:04:30.58ID:kBt1hB4m
ピンポイント着陸に成功を確認
55メートル差
着陸姿勢は想定と違う
55メートル差
着陸姿勢は想定と違う
2024/01/25(木) 14:05:12.83ID:ohuF+l4G
スラスター脱落して墜落かよ…
2024/01/25(木) 14:05:55.12ID:s9W4Qlwj
ティッシュ無駄遣いwwwww
ピュッピュッピューーーーwwww
ピュッピュッピューーーーwwww
2024/01/25(木) 14:10:56.03ID:s9W4Qlwj
ヌキ所を探して必死必死
515名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 14:18:05.21ID:ZcQcgmzr 5m高さから飛ばして55m先かよ
ちょっといろいろ間違ってるだろ
ちょっといろいろ間違ってるだろ
2024/01/25(木) 14:20:37.52ID:s9W4Qlwj
セラミックスラスタがまた折れたか
2024/01/25(木) 14:20:47.08ID:S531moXp
偶々大破しなかっただけでこれ失敗では…?
2024/01/25(木) 14:21:23.80ID:s9W4Qlwj
イカ臭いんだよ。消えろ
2024/01/25(木) 14:24:54.64ID:ohuF+l4G
はやく画像が見たい
520名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 14:27:29.30ID:idVsjTkU 緯度経度の小数点以下は5桁まで出していたな。
経度:25.24889度 緯度:-13.31549度
経度:25.24889度 緯度:-13.31549度
2024/01/25(木) 14:28:31.21ID:ohuF+l4G
ん?
ソラキューが撮影に成功したのに何故CG?
ソラキューが撮影に成功したのに何故CG?
2024/01/25(木) 14:29:43.61ID:s9W4Qlwj
ピュッ
2024/01/25(木) 14:33:52.05ID:RR6HVlsk
524名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 14:34:48.19ID:ZcQcgmzr こんな平地で着地をまともに出来ないなんてw
2024/01/25(木) 14:35:31.91ID:s9W4Qlwj
ピュピュッ
2024/01/25(木) 14:36:59.03ID:ohuF+l4G
2024/01/25(木) 14:37:44.84ID:s9W4Qlwj
ピュピュピュッ
早撃ちやなぁ
早撃ちやなぁ
2024/01/25(木) 14:39:03.19ID:s9W4Qlwj
越夜ミッションか。
成功すればご褒美だね
成功すればご褒美だね
529名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 14:43:19.97ID:L3x+o09C LEVは大快挙だな
2024/01/25(木) 14:43:40.00ID:KB8nRUBi
少なくともピンポイント着陸は成功でフルサクセスだな
それより、いかにも頼りなさげなちっこいローバーたちがこんなにしっかり写真を撮って送ってくれるとは思わなかった
それより、いかにも頼りなさげなちっこいローバーたちがこんなにしっかり写真を撮って送ってくれるとは思わなかった
2024/01/25(木) 14:43:56.48ID://cg5OdP
しかしこういうことを半世紀前にやってたサーベイヤーとか実は地味にすげえんだな
532名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 14:46:22.08ID:sed/Zjor2024/01/25(木) 14:47:28.80ID:kBt1hB4m
着陸後の撮影に成功、公開
動力着陸の前に画像照合航法で軌道修正、正常に完了
オンボードで安全なポイントを画像自動判別
エンジン故障前の誤差は10メートル以内、
最高精度で3~4メートルの誤差まで迫る
高度50メートルまでは正常、
ここでメインエンジン2機の内1機で異常発生、ノズルが落下したと見られる(後方カメラより)
原因は調査中
外的要因でメインエンジンがダメージを受けたか?
残り1機で降下を継続
1機のみのため横ずれが発生、自動姿勢制御で補正、55メートル差で着地
高度5メートルで2機のLEVを放出、計画より緩やかな速度で着地
着地の瞬間は正常に横向き
横方向の速度も計画値の範囲内
その後、地形の影響等で前につんのめる姿勢に
太陽電池が西向きを向いた姿勢で逆立ちしたような格好と推測
(横向きの予定が前のめりになった)
各種データはダウンロード成功(画像は257枚を撮影して中断、全てDL成功)
太陽光が西から入射すれば復帰する可能性が十分にある
復帰したら残りのミッションを実施する予定
画像照合航法は完璧
突然のエンジン故障が無ければ、誤差3~4メートルでの超ピンポイント着陸が実現したかも
ミニマムサクセスとフルサクセスはほぼ達成
エクストラサクセスに向けて実行中
動力着陸の前に画像照合航法で軌道修正、正常に完了
オンボードで安全なポイントを画像自動判別
エンジン故障前の誤差は10メートル以内、
最高精度で3~4メートルの誤差まで迫る
高度50メートルまでは正常、
ここでメインエンジン2機の内1機で異常発生、ノズルが落下したと見られる(後方カメラより)
原因は調査中
外的要因でメインエンジンがダメージを受けたか?
残り1機で降下を継続
1機のみのため横ずれが発生、自動姿勢制御で補正、55メートル差で着地
高度5メートルで2機のLEVを放出、計画より緩やかな速度で着地
着地の瞬間は正常に横向き
横方向の速度も計画値の範囲内
その後、地形の影響等で前につんのめる姿勢に
太陽電池が西向きを向いた姿勢で逆立ちしたような格好と推測
(横向きの予定が前のめりになった)
各種データはダウンロード成功(画像は257枚を撮影して中断、全てDL成功)
太陽光が西から入射すれば復帰する可能性が十分にある
復帰したら残りのミッションを実施する予定
画像照合航法は完璧
突然のエンジン故障が無ければ、誤差3~4メートルでの超ピンポイント着陸が実現したかも
ミニマムサクセスとフルサクセスはほぼ達成
エクストラサクセスに向けて実行中
534名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 14:50:10.73ID:ZcQcgmzr2024/01/25(木) 14:51:14.49ID:s9W4Qlwj
もう血ぃが混じってる。
病気やで。
病気やで。
2024/01/25(木) 14:51:40.09ID:SC0i1N/0
ほんと画像航法によるピンポイント着陸の実証としては百点満点の成果ですね
エンジントラブルは悔やまれるが良い教訓が得られたとも言える
エンジントラブルは悔やまれるが良い教訓が得られたとも言える
537名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 14:51:47.56ID:sed/Zjor2024/01/25(木) 14:55:30.05ID:kBt1hB4m
この精度なら、いよいよ例の溶岩洞窟に真上から進入・着地できそうだね
2024/01/25(木) 14:58:35.84ID:crgcARvV
>>538
いよいよもって太陽電池に光が当たらなそう。
いよいよもって太陽電池に光が当たらなそう。
2024/01/25(木) 14:59:07.83ID:s9W4Qlwj
トランスフォーマー
2024/01/25(木) 14:59:46.09ID:fZFASc0s
想定内の速度(秒速1.4m)って縦方向の話じゃないのか?
横方向もって言ってたっけ?
横方向もって言ってたっけ?
2024/01/25(木) 15:03:23.22ID:GSHyeOH6
写真が撮れてて良かったなぁ
これで埋まってる疑惑は払拭できる
これで埋まってる疑惑は払拭できる
543名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 15:03:31.13ID:Epfb5Rip >>521
画像はlev2チームに初公開させたかったんじゃね?
画像はlev2チームに初公開させたかったんじゃね?
2024/01/25(木) 15:04:17.92ID:s9W4Qlwj
言うたるなよ
2024/01/25(木) 15:05:02.64ID:mnPpxVQ6
これスラスター吹かして姿勢回復のイベントあるの
2024/01/25(木) 15:05:07.70ID:kBt1hB4m
この素晴らしい画像はLEV2が撮影し、LEV1に転送し、LEV1が地球に送信したものか
タカラトミー&ソニー大勝利!!!
タカラトミー&ソニー大勝利!!!
547名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 15:10:36.92ID:sed/Zjor548名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 15:14:01.59ID:L3x+o09C 誘導には自信あったみたいだね
スラスタぶっ壊れたのは残念
スラスタぶっ壊れたのは残念
2024/01/25(木) 15:14:33.13ID:s9W4Qlwj
計算から推測した姿勢とLEV1の写真は無関係か。素晴らしい。
2024/01/25(木) 15:16:45.26ID:tdY3r6S6
スラスタぶっ壊れるのって、たしか探査機でもあったよね。
そろそろ、ロバスト性獲得しないとだろだろ。
そろそろ、ロバスト性獲得しないとだろだろ。
2024/01/25(木) 15:20:35.08ID:kBt1hB4m
越夜の設計では無いが、越夜できる可能性はあり、
その場合の想定はあり、新たな実験としての越夜を実施するとのこと
運用者にとっても、LEV2の画像には度肝を抜かれたとのこと
あんな美味しい角度で撮影できてるとは驚き
その場合の想定はあり、新たな実験としての越夜を実施するとのこと
運用者にとっても、LEV2の画像には度肝を抜かれたとのこと
あんな美味しい角度で撮影できてるとは驚き
2024/01/25(木) 15:21:56.19ID:tdY3r6S6
>>545
あるかもだけど、まず、太陽電池の回復だわ。
あるかもだけど、まず、太陽電池の回復だわ。
2024/01/25(木) 15:23:45.08ID:v/qyTB+K
LEV-1の画像はダメか
2024/01/25(木) 15:23:58.22ID:s9W4Qlwj
最善を尽くした者しか神の微笑みに気付かないって感じだな。
失敗衰退連呼が自分の最善って奴がいるが。
失敗衰退連呼が自分の最善って奴がいるが。
2024/01/25(木) 15:24:39.06ID:2QOmc+pp
SORA-Qグッジョブすぎる
タカラトミーすげぇな
タカラトミーすげぇな
2024/01/25(木) 15:24:40.60ID:s9W4Qlwj
素晴らしき学生実験。
2024/01/25(木) 15:26:34.98ID:v/qyTB+K
>>539
今回もバッテリーでそれなりの観測できたし、バッテリーでいいんじゃね?
今回もバッテリーでそれなりの観測できたし、バッテリーでいいんじゃね?
558名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 15:26:39.90ID:sed/Zjor >>553
LEV-1に外部撮影機能は無いよ
LEV-1に外部撮影機能は無いよ
2024/01/25(木) 15:27:59.81ID:3Cx6+SYb
LEV-2、SLIMの太陽電池パネルに回り込んで、西日が差し込むまで待機できないかな。
西日がどのようにパネルに当たるか確認できるので。
もっとも、移動するバッテリーがないかもだが。
西日がどのようにパネルに当たるか確認できるので。
もっとも、移動するバッテリーがないかもだが。
2024/01/25(木) 15:28:04.31ID:fiugslSp
>>558
LEV1って何するためのロボットなん?
LEV1って何するためのロボットなん?
2024/01/25(木) 15:31:34.61ID:3Cx6+SYb
SLIM、メインエンジン、スラスタが上になってるとかで、太陽電池パネル方向に吹かせば、姿勢が元に戻りそう(太陽電池パネルが上になって)だが・・・
最後にダメ元でやってみたら・・・
最後にダメ元でやってみたら・・・
562名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 15:32:26.43ID:idVsjTkU SORA-Qの写真1枚だけがとっても重要な要素だったな。
あれが無かったらまた叩かれていた。
あれが無かったらまた叩かれていた。
2024/01/25(木) 15:34:23.30ID:kBt1hB4m
世界中の宇宙開発ファンにもニュースサイトでも、
あの画像はバカ受けだろうなww
美味しすぎる絵面だわ
完璧な誘導 → メインエンジン吹っ飛び → 即座にリカバリーして着地 → 着地後につんのめってズザー → 何事もなくデータを地球に送信
ノズルが吹っ飛ぶくらいの破損で、
残ったエンジンでそのまま制御して着地したのも凄い
LEVは、SLIM本体の認識・撮影も含めて自律制御で活動してたのも偉い
あの画像はバカ受けだろうなww
美味しすぎる絵面だわ
完璧な誘導 → メインエンジン吹っ飛び → 即座にリカバリーして着地 → 着地後につんのめってズザー → 何事もなくデータを地球に送信
ノズルが吹っ飛ぶくらいの破損で、
残ったエンジンでそのまま制御して着地したのも凄い
LEVは、SLIM本体の認識・撮影も含めて自律制御で活動してたのも偉い
2024/01/25(木) 15:38:12.78ID:3Cx6+SYb
SORA-Q、今後は、SLIMの太陽電池パネル側から撮影してほしい。
西日が差し込んだとき、ちゃんと日がパネルに当たってるか確認するために。
西日が差し込んだとき、ちゃんと日がパネルに当たってるか確認するために。
565名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 15:38:34.80ID:sed/Zjor >>559
LEV-1,2共にバッテリーのみの使い捨てなので既に稼働不能
>>560
ごめんLEV-1にも外部撮影機能も有るわ
LEV-1の主目的は地球へのデータ送信
その他は試験的な試み
https://www.jaxa.jp/projects/files/youtube/ml_slim_lev1_lev2/jaxa_doc02_20231205.pdf
8,10ページ
LEV-1,2共にバッテリーのみの使い捨てなので既に稼働不能
>>560
ごめんLEV-1にも外部撮影機能も有るわ
LEV-1の主目的は地球へのデータ送信
その他は試験的な試み
https://www.jaxa.jp/projects/files/youtube/ml_slim_lev1_lev2/jaxa_doc02_20231205.pdf
8,10ページ
2024/01/25(木) 15:41:53.85ID:fZFASc0s
画像見てたら
何か昔マラソン選手が「コケちゃいました」と言ったの思い出した
何か昔マラソン選手が「コケちゃいました」と言ったの思い出した
567名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 15:42:00.95ID:ul18zsoN やっぱカメラ大事だよな
H3もさっさとオンボカメラ搭載しろ
H3もさっさとオンボカメラ搭載しろ
2024/01/25(木) 15:42:02.56ID:ObkiXb9T
2024/01/25(木) 15:46:11.13ID:kBt1hB4m
着地時の横方向の速度は計画値を越えてるんだね
エンジン推力の偏向が原因かな
エンジン故障が無ければ着地は完璧、
太陽電池も正常稼働だったろうにね
500Nスラスターはのぞみ・あかつきで不具合が生じ、
今度こそと考えたSLIMでも不具合が発生
次はMMXにも6本が搭載、さて・・
国中所長の苦悩は続く
エンジン推力の偏向が原因かな
エンジン故障が無ければ着地は完璧、
太陽電池も正常稼働だったろうにね
500Nスラスターはのぞみ・あかつきで不具合が生じ、
今度こそと考えたSLIMでも不具合が発生
次はMMXにも6本が搭載、さて・・
国中所長の苦悩は続く
2024/01/25(木) 15:48:35.59ID:3Cx6+SYb
今後、500Nスラスターはトラブルも考慮して、2本くらい余分に冗長にすれば・・・
2024/01/25(木) 15:49:02.09ID:Bhg53XVz
すごい精度で機能したんだね
ミニ探査機が連携して仕事してるのも面白い
SLIMが逆立ちしてる姿勢も想定とは違ったけど、絵面としてはちょっと微笑ましくて最高に良い写真だと思う
ミニ探査機が連携して仕事してるのも面白い
SLIMが逆立ちしてる姿勢も想定とは違ったけど、絵面としてはちょっと微笑ましくて最高に良い写真だと思う
572名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 15:51:02.29ID:sed/Zjor LEV-1,2の採点が1点づつなのは厳しいな
最終採点は3点プラスの63点だって
最終採点は3点プラスの63点だって
2024/01/25(木) 15:55:59.70ID:kBt1hB4m
国中所長:
500Nスラスターは、ISAS以外が使う時はトラブルが出ない
ISASだけいつもトラブル
ISASは、打ち上げ後、数ヶ月以上経ってから起動する運用が何か影響してるのかも?
MMXは500Nスラスター無しでは成り立たない。今後対応を考える
500Nスラスターは、ISAS以外が使う時はトラブルが出ない
ISASだけいつもトラブル
ISASは、打ち上げ後、数ヶ月以上経ってから起動する運用が何か影響してるのかも?
MMXは500Nスラスター無しでは成り立たない。今後対応を考える
2024/01/25(木) 15:57:32.23ID:mnPpxVQ6
>>552
順番は理解してる
外部カメラの映像も待ってシミュレーションして今の姿勢で出来ることが終わってからだろね
てかまるっきり転がっても良い仕組みってないんか
6面帯のエアバッグ広げて適当に降りてから中身だけクルッと回るような
形はテトラポットの方が良いかなw
順番は理解してる
外部カメラの映像も待ってシミュレーションして今の姿勢で出来ることが終わってからだろね
てかまるっきり転がっても良い仕組みってないんか
6面帯のエアバッグ広げて適当に降りてから中身だけクルッと回るような
形はテトラポットの方が良いかなw
2024/01/25(木) 16:05:44.05ID:kBt1hB4m
大塚さん:
越夜できたら、スラスター吹かして姿勢を戻せないか?
JAXA:
越夜できたら分光カメラの観測を続ける。その後はまた考える
越夜できたら、スラスター吹かして姿勢を戻せないか?
JAXA:
越夜できたら分光カメラの観測を続ける。その後はまた考える
2024/01/25(木) 16:14:48.46ID:3Cx6+SYb
スラスター吹かして姿勢を完全に戻せなくても、少しでも、パネルが上を向くなら、日が差し込む時間が増えるだろう。
577名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 16:19:21.52ID:idVsjTkU で、Slimが実際に着陸して現在存在する月面座標は計算できたの?
着陸地点が55mずれたと言われても、どっちの方向にずれたのかも分からない。
座標で示してほしい。
着陸地点が55mずれたと言われても、どっちの方向にずれたのかも分からない。
座標で示してほしい。
2024/01/25(木) 16:24:05.59ID:kBt1hB4m
写真に偶然入ったノイズがまた絶妙だな
出来過ぎ画像がCGでは無いというリアリティに
出来過ぎ画像がCGでは無いというリアリティに
2024/01/25(木) 16:30:46.10ID:dRaz5tOE
資料嫁。
PDF転がってるやったー。
小型月着陸実証機(SLIM)の月面着陸の結果・成果等について
https://www.jaxa.jp/press/2024/01/20240125-1_j.html
PDF転がってるやったー。
小型月着陸実証機(SLIM)の月面着陸の結果・成果等について
https://www.jaxa.jp/press/2024/01/20240125-1_j.html
2024/01/25(木) 16:34:14.62ID:mIkbaLan
とりあえず完全にひっくり返ってなくて良かったわ
これなら夕方には満充電だわ
バッテリーダメージ入ってないとイイね
これなら夕方には満充電だわ
バッテリーダメージ入ってないとイイね
2024/01/25(木) 16:38:12.66ID:vOrT4n3X
2024/01/25(木) 16:43:02.54ID:s9W4Qlwj
反日侮日オナを晒しただけだったな。
日本人が行ける月面座標の解像度が100mオーダーになった。
日本人が行ける月面座標の解像度が100mオーダーになった。
583名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 16:47:37.32ID:sed/Zjor584名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 16:48:57.35ID:sed/Zjor >>582
今回SLIMが得た画像情報から着陸地付近へは更に精度を上げて着陸が可能になったと思うよ
今回SLIMが得た画像情報から着陸地付近へは更に精度を上げて着陸が可能になったと思うよ
585名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 16:51:06.69ID:L3x+o09C 逆立ちしたSLIMの周りをLEVがうろちょろしてる光景を想像すると笑える
2024/01/25(木) 17:00:37.10ID:kBt1hB4m
SLIM: ドカーン! ズザーーーーーー!! ピタッ!!!
LEV-1: ピョーン! ピョーン!
LEV-2: キュルキュルキュル・・・ パシャ!
LEV-1: ピョーン! ピョーン!
LEV-2: キュルキュルキュル・・・ パシャ!
2024/01/25(木) 17:23:42.59ID:ydq1nWec
メインを連続的にパルス噴射するのは着陸のときだけ?なら、それに耐えられなかったのかな
588名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 17:37:58.58ID:gZtHMjEZ これこそ大谷得意のデコピン立ちww 世界に配信してくれ
589名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 17:49:24.60ID:5XpQBmz2 明日26日が満月で、そこから段々と西日になり2/3日が下弦
slimは東南の方角に着地してるから下弦ころには月面の影に入ってしまうか。
満月26日から1週間が勝負か??
slimは東南の方角に着地してるから下弦ころには月面の影に入ってしまうか。
満月26日から1週間が勝負か??
590名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 17:52:06.37ID:QTcRbU8b こんな逆立ちしたあられもない姿なのに失敗でもない着陸機
ニッポンジンは奇妙だとかまたいわれるんだろうな
ニッポンジンは奇妙だとかまたいわれるんだろうな
591名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 18:03:09.44ID:PvKtgDru こんなのタンク形状やバンパー装備などで
こうなっても戻るように考えとけよ
ほんと先のことを考慮しない無能ばっかだな
こうなっても戻るように考えとけよ
ほんと先のことを考慮しない無能ばっかだな
2024/01/25(木) 18:03:37.83ID:hTRzwDPd
予算が無いんだよ
2024/01/25(木) 18:10:46.91ID:s9W4Qlwj
もう溜まったの?
尿みたいだね。
尿みたいだね。
594名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 18:11:40.22ID:5XpQBmz2 これで見るとアポロ11号、アポロ16号、との三角点か500kmくらい離れてるが、
次はアポロ11号の隣りに着陸して、例の疑惑の国旗写真見せてほしいな。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/34/Moon_landing_sites.svg
次はアポロ11号の隣りに着陸して、例の疑惑の国旗写真見せてほしいな。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/34/Moon_landing_sites.svg
595名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 18:20:01.53ID:FDq9+DXx 月は地球と違って24時間日光が当たるから
日が当たれば2日も有れば満充電に成るんでは。
日が当たれば2日も有れば満充電に成るんでは。
596名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 18:27:51.43ID:sed/Zjor597名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 18:31:16.69ID:zr/WdcpL >>515
50mだろ?
50mだろ?
2024/01/25(木) 18:33:18.33ID:vOrT4n3X
2024/01/25(木) 18:38:05.37ID:5OHag8n+
ひっくり返ってるん
600名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 18:40:30.13ID:QVsmbDi7 やはり第二回目のホバリング(高度50メートル付近)後に異常が発生して第三回目のホバリング(高度5メートル付近)がまともにできてなかったのか!
思ってた通りだ
月の重力がもっと高かったら機体は大破してただろうね
体操競技だったら着地でひっくり返ったら0点だよ
着陸に失敗しているようで失敗してはいない、というなんとも微妙な着陸になったなー
思ってた通りだ
月の重力がもっと高かったら機体は大破してただろうね
体操競技だったら着地でひっくり返ったら0点だよ
着陸に失敗しているようで失敗してはいない、というなんとも微妙な着陸になったなー
601名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 18:49:18.74ID:QVsmbDi7 SORA-Qが撮影した写真はこの1枚だけなのか?
移動して角度を変えて別アングルからあと何枚かSLIMのセルフィーを撮って欲しかったな
移動して角度を変えて別アングルからあと何枚かSLIMのセルフィーを撮って欲しかったな
2024/01/25(木) 18:49:26.34ID:mIkbaLan
>>596
シャチホコに改名するだぎゃ
シャチホコに改名するだぎゃ
2024/01/25(木) 18:51:26.09ID:hTRzwDPd
『降りやすい場所に降りる』のではなく『降りたい場所に降りる』
というカッコいいセリフを言ってたが
まずは普通に着陸を成功させればよかったんじゃね?
平らな場所で
というカッコいいセリフを言ってたが
まずは普通に着陸を成功させればよかったんじゃね?
平らな場所で
2024/01/25(木) 18:51:45.09ID:hTRzwDPd
なんか俺からすると最初から無理をしてる感じが否めない
2024/01/25(木) 18:58:37.72ID:mIkbaLan
予算がねえから飛び級よ
606名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 18:58:57.06ID:sed/Zjor607名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 18:59:31.18ID:QVsmbDi7 予定されていた第3回目のホバリング(高度5メートル)がまったくなされなかったということは
高度50メートルからはほぼ自由落下したんだよね
よく機体が壊れなかったね
これで(通信できたから)着陸成功だって言われても苦笑いするしかないね(月の重力が小さくてよかったね)
高度50メートルからはほぼ自由落下したんだよね
よく機体が壊れなかったね
これで(通信できたから)着陸成功だって言われても苦笑いするしかないね(月の重力が小さくてよかったね)
2024/01/25(木) 19:02:48.78ID://cg5OdP
今回、株を上げたのはTAKARAのミニロボだな
こんなアイデアを実装するとはたいしたもんだ
こんなアイデアを実装するとはたいしたもんだ
2024/01/25(木) 19:03:59.11ID:mIkbaLan
>>607
会見見てないのかな?
途中から推力が55%になったけど予定よりむしろゆっくり着陸してんぞ
代わりに横に流れながら降りたからつんのめったらしいけど
まあこれからもっと細かい着地の様子も解析出来るんでしょ
会見見てないのかな?
途中から推力が55%になったけど予定よりむしろゆっくり着陸してんぞ
代わりに横に流れながら降りたからつんのめったらしいけど
まあこれからもっと細かい着地の様子も解析出来るんでしょ
2024/01/25(木) 19:04:33.63ID:mIkbaLan
>>608
探査機と玩具は壊れないのが正しいな
探査機と玩具は壊れないのが正しいな
611名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 19:06:01.33ID:QVsmbDi7 SORA-Qは相当軽いから使い勝手もよさそうだしもっと改良していろんなアングルから何枚も写真撮れるようにしたら普通によその会社とか他の宇宙機関に売れそうな気がする
2024/01/25(木) 19:27:33.00ID:qNmfZicf
こういうドラマ好きなやつにネタ提供しちゃったな
613名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 19:28:11.24ID:vYJFxFpJ2024/01/25(木) 19:36:23.19ID:qNmfZicf
所長は電気推進イオンエンジンに生涯かけてたし人で厳しめだな
、ただわからんでもないかな
、ただわからんでもないかな
615名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 19:43:12.19ID:m8zBNE9f >>607
最後のホバリングもしたでしょ。ソラQも放出してるし。
最後のホバリングもしたでしょ。ソラQも放出してるし。
2024/01/25(木) 19:58:07.79ID:mIkbaLan
ノズル:「じゃあの」
617名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 20:29:36.80ID:9cn8PqXL 着陸の脚なしでOKな設計と言いつつ、1番ダメな失敗じゃね?
起き上がりこぼし的に重心は下にして一回ぐらい噴射か爆発で転がれるようにしとくとか
起き上がりこぼし的に重心は下にして一回ぐらい噴射か爆発で転がれるようにしとくとか
618名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 20:40:35.43ID:9woVrISH セラミックスラスタ破損って金星探査機あかつきと同じ現象
三菱重工だめじゃん三回目はダメだぞ、
MRJと同じ間違い繰り返してる、素人が見ても大丈夫かって思うような設計??
三菱重工だめじゃん三回目はダメだぞ、
MRJと同じ間違い繰り返してる、素人が見ても大丈夫かって思うような設計??
619名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 20:42:54.86ID:QVsmbDi7 >>615
本来は高度5メートルの所で3回目のホバリングを行う予定だった。
しかし高度50メートル付近での2回目のホバリング中にメインエンジンの片方に異常が発生
したがって3回目のホバリングはやってない模様
なおLEV1およびLEV2は高度約1.8メートル付近で分離されている
本来は高度5メートルの所で3回目のホバリングを行う予定だった。
しかし高度50メートル付近での2回目のホバリング中にメインエンジンの片方に異常が発生
したがって3回目のホバリングはやってない模様
なおLEV1およびLEV2は高度約1.8メートル付近で分離されている
2024/01/25(木) 20:58:15.80ID:TtOfCuc7
2024/01/25(木) 21:10:06.21ID:qNmfZicf
2024/01/25(木) 21:19:55.62ID:5OHag8n+
「あかつき」もノズルがぶっ壊れた
ノズル物損の経験が生かされなかった アホやな
ノズル物損の経験が生かされなかった アホやな
2024/01/25(木) 21:21:22.71ID:TtOfCuc7
>>621
実績が足り無いからって、もっと実績の少ないのを採用するとかギャグですか。
実績が足り無いからって、もっと実績の少ないのを採用するとかギャグですか。
2024/01/25(木) 21:21:41.76ID:FjMr9yiN
次のSLIM2はいつ打ち上げる予定ですか?
SLIM1の近くに着陸させて探しに行くミッションにしましょう
SLIM1の近くに着陸させて探しに行くミッションにしましょう
2024/01/25(木) 21:27:41.12ID:FjMr9yiN
150億円近くかかってるけど一体どこにそんなに必要なんだろう
50mの高度から落下して球の繭をつきやぶって
着陸とするとかでいいような
ホバリングの技術を習得したいのかなぁ? 探査自体には価値はあんまりない?
50mの高度から落下して球の繭をつきやぶって
着陸とするとかでいいような
ホバリングの技術を習得したいのかなぁ? 探査自体には価値はあんまりない?
2024/01/25(木) 21:31:13.64ID:mIkbaLan
627名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 21:32:56.87ID:QVsmbDi7 SLIMはピンポイント着陸の技術獲得がメインミッションでしょう
月面の探査は次のLUPEXが本番よ
月面の探査は次のLUPEXが本番よ
2024/01/25(木) 21:35:55.92ID:SmFSy3Hz
ノズルが脱落するような外的要因って何者かに迎撃された可能性もあるよね
629名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 21:36:49.26ID:yQBc48Qd2024/01/25(木) 21:36:53.84ID:roMCSRyC
どっちにしろ500Nスラスターは今後の月探査、火星探査で必要になってくるんだから大変でも開発しなきゃならんわな
2024/01/25(木) 21:38:48.25ID:/VxZx+C3
出力0 100を繰り返すパルス噴射は相当に負荷をかけると思うよ
50mからの段階で吹き飛んだのはそういうことかと
耐えられる設計に見直すか、制御方法を変えるかしないと
50mからの段階で吹き飛んだのはそういうことかと
耐えられる設計に見直すか、制御方法を変えるかしないと
632名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 21:39:29.84ID:QVsmbDi7 今回、日本が獲得したピンポイント着陸技術を応用したらどういうことができるのかというと
将来的に中国やロシアが建設した月面基地を日本は地上から自在に攻撃、破壊できるようになったということだ
将来的に中国やロシアが建設した月面基地を日本は地上から自在に攻撃、破壊できるようになったということだ
2024/01/25(木) 21:41:51.84ID:mIkbaLan
>>629
日本ならやれる
日本ならやれる
634名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 21:42:21.16ID:Wg8pTuOV 早く月の縦穴の地下に降りる探査の実施の
決定をして欲しい。
今年中に。
決定をして欲しい。
今年中に。
2024/01/25(木) 21:50:58.24ID:s9W4Qlwj
ピュピュピュピュッ
尿漏れだったかw
尿漏れだったかw
636名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 21:54:16.25ID:oLya2PY7 なんで実績あるスラスタを使わず、日本独自!世界初!失敗率100%!のセラミックスラスタに拘ったの??
637名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 22:04:37.85ID:zPuovkDa アンビエント系音楽で最高のリラックスを獲得してください。
どんなに苦しい立場でも、リラックスと共に生きることができれば最強の人生です。
ナイアシンを用いた民間療法も、大変有効です。確実に薬が減って行きます。
かなりメジャーになって来ています。高タンパクな食事も大事です。キムチやヨーグルトなどの
発酵食品で腸内環境を整えるのも、すべての病気にすこぶる重要です。腸が健康であれば脳も元気で異常なしというのが
いまの最先端の医療の常識です。最後に運動も大事で、ややきついぐらいがイイですが
適度な運動でもしないよりは全然良いです。試してみてください。
(SOUEI YAMAOKA 無人島)←をコピペしてください。
どんなに苦しい立場でも、リラックスと共に生きることができれば最強の人生です。
ナイアシンを用いた民間療法も、大変有効です。確実に薬が減って行きます。
かなりメジャーになって来ています。高タンパクな食事も大事です。キムチやヨーグルトなどの
発酵食品で腸内環境を整えるのも、すべての病気にすこぶる重要です。腸が健康であれば脳も元気で異常なしというのが
いまの最先端の医療の常識です。最後に運動も大事で、ややきついぐらいがイイですが
適度な運動でもしないよりは全然良いです。試してみてください。
(SOUEI YAMAOKA 無人島)←をコピペしてください。
2024/01/25(木) 22:07:22.29ID:rIsiCzgM
見事な逆立ちですね
639名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 22:29:59.91ID:zQblqEQW >これは勝負ありだな、耐熱性ではFB 法 C/C複合材の方が2倍の能力がある。
IHIエアロスペース
3 000℃の熱衝撃を受けるノズル、 FB 法 C/C 複合材マトリックス炭素は、
優れた耐熱性(3000℃以上)でマクロ破壊が起きにくいFB 法 C/C の方が
有利であると考えられる。すでにHTVなどで使用され実績がある。
三菱重工
セラミックスラスタ では,燃焼器及びノズルに窒化珪素系モノリシックセ ラミックス
を使用している。窒化珪素は、非酸化物系 セラミックスの一種で、靭性が高く、
(1 500 ℃)程度の耐熱性、高温強度、耐熱衝撃性に優れており、ガスター ビン部品や
エンジン部品として開発・使用されている。
IHIエアロスペース
3 000℃の熱衝撃を受けるノズル、 FB 法 C/C 複合材マトリックス炭素は、
優れた耐熱性(3000℃以上)でマクロ破壊が起きにくいFB 法 C/C の方が
有利であると考えられる。すでにHTVなどで使用され実績がある。
三菱重工
セラミックスラスタ では,燃焼器及びノズルに窒化珪素系モノリシックセ ラミックス
を使用している。窒化珪素は、非酸化物系 セラミックスの一種で、靭性が高く、
(1 500 ℃)程度の耐熱性、高温強度、耐熱衝撃性に優れており、ガスター ビン部品や
エンジン部品として開発・使用されている。
2024/01/25(木) 22:31:05.08ID:s9W4Qlwj
日本語が不自由だとバレてるぜ。
2024/01/25(木) 22:51:30.56ID:TtOfCuc7
HTVにそんなの使ってたのかい。
そりゃアメリカに日本のスラスタは信用できないからR-4D使えって言われるわな。
そりゃアメリカに日本のスラスタは信用できないからR-4D使えって言われるわな。
642名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 22:51:36.55ID:zQblqEQW 株式会社 IHI エアロスペースは、宇宙用固体燃料ロケットを生産する国内唯一の
メーカーである。膜沸騰現象を利用した FB 法は、超高速で炭素マトリックスを
生成可能なフランス発の新技術で、3 000℃を超える熱衝撃に耐えるC/C ノズルの
低コスト化を目的として,国内炭素材料メーカに先駆けて実用化を進めた。
FB 法では従来技術の CVI法と同様に緻密な炭素マトリックスが繊維周りに成長するため、
硬質で高強度な C/C 材が得られる。さらに、新たな前駆体溶液の適用によって、
SiC マトリックスの生成も可能であることを確認できたため、今後、新たな材料技術として
注目される研究分野になると考えられる。
メーカーである。膜沸騰現象を利用した FB 法は、超高速で炭素マトリックスを
生成可能なフランス発の新技術で、3 000℃を超える熱衝撃に耐えるC/C ノズルの
低コスト化を目的として,国内炭素材料メーカに先駆けて実用化を進めた。
FB 法では従来技術の CVI法と同様に緻密な炭素マトリックスが繊維周りに成長するため、
硬質で高強度な C/C 材が得られる。さらに、新たな前駆体溶液の適用によって、
SiC マトリックスの生成も可能であることを確認できたため、今後、新たな材料技術として
注目される研究分野になると考えられる。
2024/01/25(木) 23:09:14.23ID:kCaT8lyD
2024/01/25(木) 23:13:53.48ID:kCaT8lyD
>636
このスラスタが失敗してるの宇宙研のだけらしいが。
まあ、3回目だし、原因究明と対策必要だな。
探査機高価だしな。
このスラスタが失敗してるの宇宙研のだけらしいが。
まあ、3回目だし、原因究明と対策必要だな。
探査機高価だしな。
2024/01/25(木) 23:33:46.70ID:s9W4Qlwj
慌てて翻訳
2024/01/25(木) 23:43:25.17ID:3Cx6+SYb
少ない予算でここまで成功させたらGoodでは?
中国、インドなどは、国家プロジェクトとして取り組んでいるはずだから、予算も潤沢にあるだろう。
日本は、国家の事業というほどに月面着陸に取り組んでないともいえるし。
中国、インドなどは、国家プロジェクトとして取り組んでいるはずだから、予算も潤沢にあるだろう。
日本は、国家の事業というほどに月面着陸に取り組んでないともいえるし。
647名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 23:52:03.99ID:idVsjTkU 計画ありきで予算がつくから、予算増額とかむやみに叫んでも中抜きが加速するだけ。
計画立案があってこそ。計画の数を増やせば予算も増える。
しかし残念ながらJAXAは人数的に小規模な組織なので、同時進行する計画数は少ない。
まずは増員からだな。
計画立案があってこそ。計画の数を増やせば予算も増える。
しかし残念ながらJAXAは人数的に小規模な組織なので、同時進行する計画数は少ない。
まずは増員からだな。
2024/01/25(木) 23:57:06.77ID:rq9VSp+B
あちゃ成功基準サクセスクライテリアとして点数化はしてはだめだよね
ただマスコミにとっては点数にしたほうがわかりやすい所以かな
ただマスコミにとっては点数にしたほうがわかりやすい所以かな
649名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/25(木) 23:58:57.02ID:tSPollw8 ディスカバリーチャンネルによく出てくる方が「ビッグサクセス」と絶賛してたよ
火星着陸機は着陸誤差が数キロあって、研究対象にローバーで見に行くのに1年かかる
まあ分かる人だけ分かればいいと思います
火星着陸機は着陸誤差が数キロあって、研究対象にローバーで見に行くのに1年かかる
まあ分かる人だけ分かればいいと思います
650名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 00:01:41.47ID:Ay7jQV3t SLIM50mホバリング時から2秒後の月面画像
https://i.imgur.com/a4heO9p.png
既にスラスタノズルや破片が落下している
https://i.imgur.com/BVaj1EW.png
外れた右側スラスタノズル部分
https://i.imgur.com/a4heO9p.png
既にスラスタノズルや破片が落下している
https://i.imgur.com/BVaj1EW.png
外れた右側スラスタノズル部分
651名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 00:09:16.58ID:9QM1mstG また、搭載していた太陽電池での発電ができていないとしていましたが、
25日に開いた会見で、月の日没にあたる、2月1日ごろまでに太陽電池に太陽光が
当たれば電力が復旧して運用を再開できる可能性があるという考えを示しました。
25日に開いた会見で、月の日没にあたる、2月1日ごろまでに太陽電池に太陽光が
当たれば電力が復旧して運用を再開できる可能性があるという考えを示しました。
652名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 00:13:51.89ID:Ral5yNn2653名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 00:14:58.35ID:RtRk0IGi654名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 00:17:21.29ID:RtRk0IGi2024/01/26(金) 00:18:42.86ID:8/6/iGsm
>>653
ただ越夜を想定した作りではない
ただ越夜を想定した作りではない
656名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 00:24:53.02ID:5r1BL9hs 今回のSLIMプロジェクトはどれぐらいの予算規模でやってたのかな?
かかったコストは100億円ぐらい?
かかったコストは100億円ぐらい?
657名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 00:28:34.84ID:Ay7jQV3t658名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 00:41:53.49ID:Ral5yNn2 50mのホバリングのときに、ノズルが外れて推力に差が出て、傾きながら斜めにドリフトするように降下
斜めに降りながらだと、垂直に比べて着地まで滞空時間が長くなるので、90度回転のつもりが180度回転
してしまったんじゃないかな
斜めに降りながらだと、垂直に比べて着地まで滞空時間が長くなるので、90度回転のつもりが180度回転
してしまったんじゃないかな
659名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 00:53:35.81ID:H62S8whh H3ロケット試験機2号機の打上げについて
https://www.jaxa.jp/press/2023/12/20231228-1_j.html
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、H3ロケット試験機2号機
の打上げについて、下記のとおり実施することをお知らせいたします。
なお、試験機2号機ではロケット性能確認用ペイロード(VEP-4)を搭載して
飛行実証を行うとともに、小型副衛星2機(CE-SAT-IE、TIRSAT)に対して
軌道投入の機会を提供します。
記
打上げ予定日 : 2024年2月15日(木)
打上げ予定時間帯 : 9時22分55秒〜13時6分34秒(日本標準時)
打上げ予備期間 : 2024年2月16日(金)〜2024年3月31日(日)
打上げ場所 : 種子島宇宙センター 大型ロケット発射場
https://www.jaxa.jp/press/2023/12/20231228-1_j.html
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、H3ロケット試験機2号機
の打上げについて、下記のとおり実施することをお知らせいたします。
なお、試験機2号機ではロケット性能確認用ペイロード(VEP-4)を搭載して
飛行実証を行うとともに、小型副衛星2機(CE-SAT-IE、TIRSAT)に対して
軌道投入の機会を提供します。
記
打上げ予定日 : 2024年2月15日(木)
打上げ予定時間帯 : 9時22分55秒〜13時6分34秒(日本標準時)
打上げ予備期間 : 2024年2月16日(金)〜2024年3月31日(日)
打上げ場所 : 種子島宇宙センター 大型ロケット発射場
660名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 00:55:34.93ID:H62S8whh 三菱重工業は、日本とインドが共同で実施している
「月極域探査ミッション(LUPEX)」で約350kgの無人探査車を開発しています。
LUPEXは月に存在していると考えられている水の質や量を調査することを目的とした
プロジェクトです。打ち上げは2024年に予定されています。
「月極域探査ミッション(LUPEX)」で約350kgの無人探査車を開発しています。
LUPEXは月に存在していると考えられている水の質や量を調査することを目的とした
プロジェクトです。打ち上げは2024年に予定されています。
661名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 00:59:38.68ID:H62S8whh 火星の衛星探査計画「MMX」探査機の打ち上げ 2年延期へ
2023年12月6日 4時32分
火星の衛星から表面の砂を持ち帰る計画「MMX」について、
探査機の打ち上げを2年延期する案が5日に内閣府の委員会で取りまとめられました。
JAXA=宇宙航空研究開発機構が中心となって進めている「MMX」は、
探査機を火星の衛星「フォボス」に着陸させて表面の砂を持ち帰り、
衛星の起源などを調べる、成功すれば世界初となるプロジェクトで、
来年度、2024年度に探査機を打ち上げる計画で進められていました。
2023年12月6日 4時32分
火星の衛星から表面の砂を持ち帰る計画「MMX」について、
探査機の打ち上げを2年延期する案が5日に内閣府の委員会で取りまとめられました。
JAXA=宇宙航空研究開発機構が中心となって進めている「MMX」は、
探査機を火星の衛星「フォボス」に着陸させて表面の砂を持ち帰り、
衛星の起源などを調べる、成功すれば世界初となるプロジェクトで、
来年度、2024年度に探査機を打ち上げる計画で進められていました。
662名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 01:02:34.39ID:H62S8whh 2023年7月21日、トヨタ自動車と三菱重工業は月面探査プロジェクトで協力することを
発表しました。トヨタ自動車は2019年にJAXAと実施していた、
有人月面与圧ローバー(愛称ルナクルーザー)の実現に向けた共同研究を2022年に
完了させ、現在は全体システム概念検討・概念設計や要素試作試験を行っています。
打ち上げ時期は2029年を予定しています。
発表しました。トヨタ自動車は2019年にJAXAと実施していた、
有人月面与圧ローバー(愛称ルナクルーザー)の実現に向けた共同研究を2022年に
完了させ、現在は全体システム概念検討・概念設計や要素試作試験を行っています。
打ち上げ時期は2029年を予定しています。
663名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 01:03:41.81ID:Ay7jQV3t664名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 01:17:00.34ID:H62S8whh >>660
India is also planning a joint Lunar Polar Exploration (Lupex) mission with
Japan to explore the shadowed regions or the "dark side of the Moon" by 2026.
インドはまた、2026年までに影の領域、つまり「月の裏側」を探索する
日本との共同月極探査(Lupex)ミッションを計画している。
月極域探査ミッション(つききょくいきたんさミッション、
LUPEX, Lunar Polar Exploration Mission、ルペックス)はインド宇宙機関 (ISRO)と
宇宙航空研究開発機構 (JAXA)が共同で開発している月探査機である。
月の南極付近へ着陸し、探査車で水の探索を行う。
2023年現在、2026年までの打ち上げが予定されている。
India is also planning a joint Lunar Polar Exploration (Lupex) mission with
Japan to explore the shadowed regions or the "dark side of the Moon" by 2026.
インドはまた、2026年までに影の領域、つまり「月の裏側」を探索する
日本との共同月極探査(Lupex)ミッションを計画している。
月極域探査ミッション(つききょくいきたんさミッション、
LUPEX, Lunar Polar Exploration Mission、ルペックス)はインド宇宙機関 (ISRO)と
宇宙航空研究開発機構 (JAXA)が共同で開発している月探査機である。
月の南極付近へ着陸し、探査車で水の探索を行う。
2023年現在、2026年までの打ち上げが予定されている。
665名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 01:27:36.84ID:Ral5yNn2 >>663
画像ではノズルの周りに砂とか散った後がないので、まだ50mの空中を落ちてる最中ではないだろうか
画像ではノズルの周りに砂とか散った後がないので、まだ50mの空中を落ちてる最中ではないだろうか
2024/01/26(金) 02:07:09.32ID:hVTBfzmg
>>629
100点満点 ウェーイ
100点満点 ウェーイ
2024/01/26(金) 07:25:11.15ID:IgOUPI7m
世界初のピンポイント墜落に成功
2024/01/26(金) 08:21:53.69ID:N1BK9fXn
ノズルが飛び出てるから、長期間だと振動でやられんじゃないかなあ。
普通に、セラミック系材料は振動に弱そうだし。
そこらへんの対策が必要だわな。3回も同じ問題おこしてたらおかしい。
普通に、セラミック系材料は振動に弱そうだし。
そこらへんの対策が必要だわな。3回も同じ問題おこしてたらおかしい。
2024/01/26(金) 08:22:02.79ID:1m7K3oD3
>>631
なぜSLIMはパルス噴射してるのか
それはJAXAはスロットリング技術をもっていないためだという。。
アメリカはおろかチャイナ、インドにすら劣っている部分
今後開発するようだが
MMXが心配になってきたな
延期したのは幸い
入念に見直すべし
なぜSLIMはパルス噴射してるのか
それはJAXAはスロットリング技術をもっていないためだという。。
アメリカはおろかチャイナ、インドにすら劣っている部分
今後開発するようだが
MMXが心配になってきたな
延期したのは幸い
入念に見直すべし
2024/01/26(金) 08:23:18.17ID:N1BK9fXn
>>667
NASAの火星探査機とかボールみたいに跳ねて落としてるとかやってるよ。機器が生きてれば軟着陸や。
NASAの火星探査機とかボールみたいに跳ねて落としてるとかやってるよ。機器が生きてれば軟着陸や。
2024/01/26(金) 08:24:14.46ID:bVOG63f9
また尿漏れか?
2024/01/26(金) 08:24:49.58ID:N1BK9fXn
673名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 09:46:08.57ID:8XUZtjcW そういうの先にホンダが実用化しそう
2024/01/26(金) 09:49:07.71ID:kQmZ7nOM
LEDや電熱線でも出力絞るんじゃなくて100%と0%を高速で切り替えて調整する奴あるよね。
電熱線が焼き切れたりするけど。
電熱線が焼き切れたりするけど。
2024/01/26(金) 09:57:54.07ID:kQmZ7nOM
>>641
HTVは運用期間が短くてさっさと係留解除・離脱して再突入させないといけないけど、
HTV-Xでは最長で6ヶ月係留可能(人も入れる)、離脱後1年半運用可能(無重力下で実験とか)になるらしいな。
HTVは運用期間が短くてさっさと係留解除・離脱して再突入させないといけないけど、
HTV-Xでは最長で6ヶ月係留可能(人も入れる)、離脱後1年半運用可能(無重力下で実験とか)になるらしいな。
2024/01/26(金) 11:10:04.17ID:GULl3TRF
日本って火星の表面には行かないの?
677名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 11:56:05.53ID:PiuKS0pM 三菱重工業の失敗の歴史
❌ あかつきのセラミックスラスタ
❌ H3ロケット
❌ イプシロンロケットの姿勢制御装置
❌ SLIMのセラミックスラスタ
❌ あかつきのセラミックスラスタ
❌ H3ロケット
❌ イプシロンロケットの姿勢制御装置
❌ SLIMのセラミックスラスタ
2024/01/26(金) 12:06:29.05ID:d4ZkFMzj
2024/01/26(金) 12:09:55.06ID:d4ZkFMzj
ここで着陸降下時の様子やデータが見れる
https://www.isas.jaxa.jp/home/slim/SLIM/gallery/index.html
https://www.isas.jaxa.jp/home/slim/SLIM/gallery/index.html
2024/01/26(金) 12:19:15.51ID:Wk+tEvUM
2024/01/26(金) 12:20:16.62ID:YPfR3NH1
最後に曲げたアプローチをしてるのはどうしてだろう?
ランディング入ったらあとは真っ直ぐにしといたほうが楽に見えるが。
ランディング入ったらあとは真っ直ぐにしといたほうが楽に見えるが。
2024/01/26(金) 12:29:04.36ID:86McN/cU
>>681
月はは球体だから修整しただっけだったはず
月はは球体だから修整しただっけだったはず
2024/01/26(金) 12:31:56.10ID:8rqtfljp
>>646
インド予算は2000億ありません
インド予算は2000億ありません
2024/01/26(金) 12:49:29.05ID:bVOG63f9
日本の宇宙開発が遅れれば遅れるほど、その方が良かった展開が続く。
685名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 12:55:08.58ID:Ral5yNn2 >>681
着陸脚を付けると重くなるので、脚をなくして最後に傾けて横倒しになればいいんじゃないかという実験
このプロジェクトは画像航法がメインなので、それ以外はなるべく小さく軽くというコンセプトでこうなってる
着陸脚を付けると重くなるので、脚をなくして最後に傾けて横倒しになればいいんじゃないかという実験
このプロジェクトは画像航法がメインなので、それ以外はなるべく小さく軽くというコンセプトでこうなってる
2024/01/26(金) 13:16:19.09ID:YPfR3NH1
上下方向じゃなくて左右方向ね。
スキャンデータの都合で、そういうちょこちょこ曲げる仕様です。と言われたらそれまでだが。
スキャンデータの都合で、そういうちょこちょこ曲げる仕様です。と言われたらそれまでだが。
687名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 13:26:11.30ID:c9ARiNNo688名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 13:53:39.82ID:PluPItgy >>606
ノイズは通信上の問題、画質が落ちた(落とさざるを得なかった)のも通信上の問題。
ノイズは通信上の問題、画質が落ちた(落とさざるを得なかった)のも通信上の問題。
2024/01/26(金) 14:39:52.58ID:HsygDP44
はやぶさ2もピンポイント着陸したけど
仕組みとしては近いのかな
仕組みとしては近いのかな
2024/01/26(金) 15:07:39.54ID:47LhIEta
さて、月面では午後になったわけだが
691名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 15:23:39.48ID:fBkK3aiU692名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 15:24:22.85ID:fBkK3aiU 起動の可能性が有るのは2月1日前後
2024/01/26(金) 15:36:29.80ID:Af1wlQ58
694名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 15:56:36.99ID:f93vz9xO Xで無線家の人がSLIMとの通信を監視してくれてるよ
今日は18時頃に呼び出しを試みるんじゃないか
今日は18時頃に呼び出しを試みるんじゃないか
695名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 17:06:19.12ID:DJyOZIlF 高市大臣 日本の月面探査機SLIMの成果に「一等賞!世界一!」とべた褒め [首都圏の虎★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1706244827/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1706244827/
696名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 17:48:02.01ID:TPYGg9Ir 今日26日は満月。
これから午後〜夕暮れに西日がまぶしい季節に入る。SLIMにとってチャンスか?
これから午後〜夕暮れに西日がまぶしい季節に入る。SLIMにとってチャンスか?
697名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 17:59:06.50ID:DJyOZIlF 月面でモノリスが発見されるかと思ったら、日本が文鎮を送ってしまったでござる
2024/01/26(金) 18:39:12.91ID:T/0+ITDg
JAXAは世界初にこだわるから
そのうち世界初の宇宙空間での死亡事故も起こすんじゃない?
そのうち世界初の宇宙空間での死亡事故も起こすんじゃない?
699名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 18:44:11.75ID:20cd+QOh なお、バッテリ切り離しは、過放電による探査機の永久損失を避けるための措置である。
SLIMは太陽電池からの発生電力が一定以上あれば動作可能なため、 (自動復帰か?)
今後、発生電力回復による運用再開が期待できる。
バッテリーリレーOFF時のバッテリ残量(SOC)は約12%程度。
SLIMは太陽電池からの発生電力が一定以上あれば動作可能なため、 (自動復帰か?)
今後、発生電力回復による運用再開が期待できる。
バッテリーリレーOFF時のバッテリ残量(SOC)は約12%程度。
700名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 20:10:40.07ID:oydqGlzn これで日本は敵対する国や組織の月着陸船を地球上から自在に狙い撃ちにして撃破できる能力を身に着けたことになるなぁ
ルナコロニーの建設にまた1歩近づいた。 月の覇権は日本がいただく。
ルナコロニーの建設にまた1歩近づいた。 月の覇権は日本がいただく。
701名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 20:18:27.51ID:DJyOZIlF そういや月で死んで戻ってこれなかった人はまだいないのか?
「スペース・カウボーイ」って映画だとトミーリージョーンズが第一号だったけども
「スペース・カウボーイ」って映画だとトミーリージョーンズが第一号だったけども
702名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 20:19:12.98ID:DJyOZIlF もうすぐ自分が生きていた期間に人類が月へ行ったことがない、という世代ばかりになるんだろうな
2024/01/26(金) 23:19:59.52ID:hJkEsT66
トヨタが東洋経済を出禁www
いよいよ企業は自社メディアを保有する時代だな。
いよいよ企業は自社メディアを保有する時代だな。
2024/01/26(金) 23:23:00.81ID:cr/2UQcf
>>701
どんなことにも備えておくアメリカ、アポロ宇宙船の宇宙飛行士が月面に取り残されて帰れなくなった際の大統領演説原稿まで準備していた
https://lettersofnote.com/2010/11/05/in-event-of-moon-disaster
どんなことにも備えておくアメリカ、アポロ宇宙船の宇宙飛行士が月面に取り残されて帰れなくなった際の大統領演説原稿まで準備していた
https://lettersofnote.com/2010/11/05/in-event-of-moon-disaster
2024/01/26(金) 23:23:44.25ID:cr/2UQcf
For every human being who looks up at the moon in the nights to come will know that there is some corner of another world that is forever mankind.
「夜に月を見上げる人は、あの異世界の一角に人類の領土があることを知るだろう」
とはなんとも詩的…
「夜に月を見上げる人は、あの異世界の一角に人類の領土があることを知るだろう」
とはなんとも詩的…
706名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/26(金) 23:53:12.72ID:EoH54EFF >これの性でセラミックでは亀裂が入って壊れやすく成るんだろな、岩石の風化と同じ様に。
地球を何周もする内に太陽光に当たったり影に隠れたりで高温、低温、を繰り返す。
宇宙空間では太陽光が直接当たる場合の温度は約100〜130度にまで上昇し、
地球の影に隠れた場合の温度は約マイナス120度にまで下がります。
温度差は240度以上にもなり、地球上の温度環境とは異なっています。
地球を何周もする内に太陽光に当たったり影に隠れたりで高温、低温、を繰り返す。
宇宙空間では太陽光が直接当たる場合の温度は約100〜130度にまで上昇し、
地球の影に隠れた場合の温度は約マイナス120度にまで下がります。
温度差は240度以上にもなり、地球上の温度環境とは異なっています。
707名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/27(土) 00:00:30.45ID:JJHps6ri 重工の500Nスラスタは、
のぞみ・あかつき・SLIMと3回目不具合が発生。ダメじゃね。
のぞみ・あかつき・SLIMと3回目不具合が発生。ダメじゃね。
708名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/27(土) 00:09:01.62ID:OBgQbn5L MMXはIHIので金星まで行くらしいけど、
やっぱしIHIのFB 法 C/C複合材の方が炭素繊維で耐熱3000度まで有るらしいからな。
やっぱしIHIのFB 法 C/C複合材の方が炭素繊維で耐熱3000度まで有るらしいからな。
2024/01/27(土) 04:58:20.58ID:Ads2sV5T
2024/01/27(土) 07:19:21.22ID:inn2pqKn
「ズリネタを見つけました」
ピュッピュッピュッ
ピュッピュッピュッ
2024/01/27(土) 09:13:07.80ID:9H6biLfC
2024/01/27(土) 09:19:05.40ID:9IKfNEIB
ここのど素人が考える
「~しておけばよかったのに」は
専門家が最初の最初に通過したとこなんだよな。
「~しておけばよかったのに」は
専門家が最初の最初に通過したとこなんだよな。
2024/01/27(土) 09:39:01.32ID:7LYP0KR5
>>706
ガスコンロに毎回乗っかるフライパンってすごいな
ガスコンロに毎回乗っかるフライパンってすごいな
714名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/27(土) 09:46:08.07ID:SStBJcDy >>712
頭悪そう
頭悪そう
2024/01/27(土) 13:55:40.19ID:44PAN/4d
500Nスラスタは外的要因で破損したと言ってるようだけど、スカートノズルがしっかり固定されてなくて外れたようなイメージがする。(素人の印象)
2024/01/27(土) 14:07:42.11ID:fJhigJO7
宇宙作家クラブニュース掲示板
H3 TF2用フェアリングおよびペイロード公開
https://sacj.org/news/archives/360
2024年1月23日、種子島宇宙センター・第3衛星フェアリング組立棟にてH3ロケット試験機2号機(以下TF2)フェアリングおよびペイロードが報道向けに公開されました。
H3 TF2用フェアリングおよびペイロード公開
https://sacj.org/news/archives/360
2024年1月23日、種子島宇宙センター・第3衛星フェアリング組立棟にてH3ロケット試験機2号機(以下TF2)フェアリングおよびペイロードが報道向けに公開されました。
2024/01/27(土) 14:41:59.05ID:Ads2sV5T
>>716
だからなに?
だからなに?
2024/01/27(土) 14:53:02.99ID:7LYP0KR5
>>715
組み立てがアルバイトの学生ならそうだけどそうじゃないと思うよ
組み立てがアルバイトの学生ならそうだけどそうじゃないと思うよ
2024/01/27(土) 15:28:21.01ID:MBY+N3HX
>>716
うまくいって欲しい
うまくいって欲しい
2024/01/27(土) 15:40:49.09ID:9qQt7zNx
>>717
スレタイ読めない方かな?
スレタイ読めない方かな?
2024/01/27(土) 16:21:29.34ID:Ads2sV5T
>>720
公開されたからってだから何?
公開されたからってだから何?
722名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/27(土) 16:23:40.80ID:2mogqvN8 親切じゃん。
2024/01/27(土) 16:32:41.71ID:TnIyrhCR
なんかおかしい人がいるなw
2024/01/27(土) 17:00:40.25ID:iqZmZCaG
ここじゃ珍しく無いぜ?
725名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/27(土) 17:52:15.62ID:AbvHjjIs SLIM復活!
約30分前よりSLIMから大量のデータを送信し始めてる
https://www.youtube.com/watch?v=2pPBCIpVGsM
太陽光パネルでの再起動に成功したようだよ
約30分前よりSLIMから大量のデータを送信し始めてる
https://www.youtube.com/watch?v=2pPBCIpVGsM
太陽光パネルでの再起動に成功したようだよ
2024/01/27(土) 18:21:30.75ID:7LYP0KR5
やったZE
2024/01/27(土) 18:23:41.02ID:F/hWwUyE
STEREO-Aやろ
728名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/27(土) 18:24:44.28ID:AbvHjjIs >>727
途中水平線で受信不可になったので現在STERO-Aに切り替え受信中
途中水平線で受信不可になったので現在STERO-Aに切り替え受信中
729名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/27(土) 18:25:58.58ID:AbvHjjIs2024/01/27(土) 18:38:28.01ID:Ads2sV5T
2024/01/27(土) 18:48:09.32ID:7LYP0KR5
計画が計画通りになることを成功と言うんじゃね?
2024/01/27(土) 19:35:56.05ID:dSnW2mU/
結局目的地のすごく近距離へ不時着もしくは墜落した
という認識で合ってるかな
という認識で合ってるかな
733名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/27(土) 19:40:03.77ID:7yMxFsXb これで67点ぐらいもらえるかな・・・
2024/01/27(土) 19:51:35.11ID:7LYP0KR5
2024/01/27(土) 20:01:01.89ID:LeH+E/In
スラスタ3回目はつらいね。ISS辺りで長期の
露曝稼働試験は出来ないのかな。
露曝稼働試験は出来ないのかな。
2024/01/27(土) 20:09:29.68ID:lwKmXUzJ
2024/01/27(土) 20:14:51.92ID:lwKmXUzJ
2024/01/27(土) 20:18:12.98ID:dSnW2mU/
ひっくり返った状態を着陸というのですね
難しいことはわかるけど
目的が目標地点近くに物を落とすことだったなら成功ですね
難しいことはわかるけど
目的が目標地点近くに物を落とすことだったなら成功ですね
739名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/27(土) 20:18:47.50ID:6lpOMl2S 重工はもうセラミックを諦めな、IHIの炭素繊維で行くべき、同じ失敗を繰り返すな
740名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/27(土) 20:21:41.65ID:AbvHjjIs741名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/27(土) 20:27:18.33ID:9d5S+x8I 三菱は零戦のプライドがあるから妥協できないのよ
MRJの失敗も同じ真摯にアメリカの意見を聞けば良かったのに、
奴らには数百万人と云った航空機事故の経験値があるんだから
MRJの失敗も同じ真摯にアメリカの意見を聞けば良かったのに、
奴らには数百万人と云った航空機事故の経験値があるんだから
2024/01/27(土) 20:48:24.32ID:7LYP0KR5
>>738
地球上で軟着陸と言うとパラシュートで降りるようなもんよ
体操の着地のようにビタッっと立って着地することもあるしそれは曲芸として美しいけど大抵はゴロンゴロン転がって着地しても着地は着地よな
人間の場合必ずしも体操みたいな着地を目指してなくて生きてて大怪我してなきゃ成功なのよ
今回スリムはおでこにタンコブくらい作ったかもだけど人間例えりゃ失敗じゃないのよ
地球上で軟着陸と言うとパラシュートで降りるようなもんよ
体操の着地のようにビタッっと立って着地することもあるしそれは曲芸として美しいけど大抵はゴロンゴロン転がって着地しても着地は着地よな
人間の場合必ずしも体操みたいな着地を目指してなくて生きてて大怪我してなきゃ成功なのよ
今回スリムはおでこにタンコブくらい作ったかもだけど人間例えりゃ失敗じゃないのよ
2024/01/27(土) 20:49:58.93ID:V/tBY5VU
2024/01/27(土) 20:50:06.36ID:inn2pqKn
MRJは社長が「米の安全基準とやらは人治主義。客観性なんか無いw」てぶっちゃけてましたやん。
2024/01/27(土) 20:58:49.15ID:44PAN/4d
>>740
なあんだ、SLIMが復活したのではなかったのか。
なあんだ、SLIMが復活したのではなかったのか。
2024/01/27(土) 21:29:00.50ID:loyTTXrX
>>742
SLIM開発陣がSLIMの技術的特徴として喧伝していた2段階着陸は完全に失敗ですけどね。
SLIM開発陣がSLIMの技術的特徴として喧伝していた2段階着陸は完全に失敗ですけどね。
2024/01/27(土) 21:34:19.62ID:7LYP0KR5
2024/01/27(土) 21:36:48.76ID:VfWSJnPq
749名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/27(土) 21:36:51.40ID:ixlJFBW62024/01/27(土) 21:38:12.91ID:M1enPolT
751名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/27(土) 21:40:59.79ID:kv/3/J0J >>746
2段階着陸に関しては0点。完全に失敗だ。
國中所長のミッション全体評価63点はまあまあ妥当な点数だよ
50点〜60点ぐらいが妥当な評価だな
もしもこれがNASAなら50点ぐらいの評価になるんじゃないかな?
2段階着陸に関しては0点。完全に失敗だ。
國中所長のミッション全体評価63点はまあまあ妥当な点数だよ
50点〜60点ぐらいが妥当な評価だな
もしもこれがNASAなら50点ぐらいの評価になるんじゃないかな?
2024/01/27(土) 21:44:41.91ID:7LYP0KR5
無理やり100点にするこたないけど無駄にナサならとか空想の権威借りて腐すのはダサくね
2024/01/27(土) 21:46:11.36ID:VfWSJnPq
2024/01/27(土) 22:03:14.15ID:inn2pqKn
>>750
それが人治主義ってんだよwww
それが人治主義ってんだよwww
755名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/28(日) 00:32:57.82ID:BFE4lVkE MHIのスラスタは入札で決まったの?
随意契約??
随意契約??
756名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/28(日) 00:50:47.41ID:8JphmQ9K 海外の書き込み見たらメインスラスター片方失って着地したのはすごいってのが多くあったけどな
続報まで見てるのはマニアだから、正しい注目ポイントなんだろう
続報まで見てるのはマニアだから、正しい注目ポイントなんだろう
757名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/28(日) 01:40:28.59ID:b3qviuFV758名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/28(日) 01:47:49.43ID:N9NBzPs7 2270.5MHzの強い電波、何か拾ってるね
759名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/28(日) 01:52:29.43ID:b3qviuFV >>758
どこのアンテナで?
どこのアンテナで?
760名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/28(日) 01:55:50.61ID:b3qviuFV なんだJWSTの周波数か。Slimは何Hzで通信を送ってきたの?
2024/01/28(日) 05:16:13.05ID:mKJhB+zZ
2024/01/28(日) 07:43:57.85ID:1ZERGbyw
イプシロンで上げる計画の時はスラスタ1本だったな
墜死した可能性が高い。。
今回の成功はまぐれと考えたほうがよい
MMXが心配
徹底的な検証が必要
墜死した可能性が高い。。
今回の成功はまぐれと考えたほうがよい
MMXが心配
徹底的な検証が必要
763名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/28(日) 08:53:08.94ID:KYIWpy+s2024/01/28(日) 10:46:49.83ID:I+Os3IqA
2024/01/28(日) 12:36:36.79ID:tT+WO+Ia
2024/01/28(日) 12:37:21.39ID:tT+WO+Ia
まぐれを嗤う奴は無能。
767名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/28(日) 13:33:30.95ID:AO3XDFDJ 冗長性の意味さえわからん三菱に何作らせてもポンコツ
2024/01/28(日) 14:20:59.82ID:OiWrBeuM
2024/01/28(日) 14:25:05.27ID:KjAzCJZV
2024/01/28(日) 15:12:38.38ID:1ZERGbyw
月にGNSS構築するんだよ
どんな探査機も精密に降りられるようになる
日本の優位性はせいぜい10年だろう
優位なうちにUZUME計画を進めてほしい
どんな探査機も精密に降りられるようになる
日本の優位性はせいぜい10年だろう
優位なうちにUZUME計画を進めてほしい
2024/01/28(日) 15:27:28.37ID:gOmadXZ1
2024/01/28(日) 15:35:06.09ID:gOmadXZ1
しかし、おもちゃを作る技術が、月面ロボットにつながるとかちょっと意外だな。
小さなロボットを月にばら撒いて水の探索するとかできる気がするが。
小さなロボットを月にばら撒いて水の探索するとかできる気がするが。
2024/01/28(日) 15:36:30.64ID:tT+WO+Ia
もう地形・地質探査しか価値無いしな。
犠牲者を悼みつつ、能登半島の急激な地形変化に涎を垂らす人々を100万人規模にできれば、早期に実現するだろう。
漫画、アニメ、ゲームで培った日本人の宇宙観がリアルの宇宙開発の邪魔をする。
犠牲者を悼みつつ、能登半島の急激な地形変化に涎を垂らす人々を100万人規模にできれば、早期に実現するだろう。
漫画、アニメ、ゲームで培った日本人の宇宙観がリアルの宇宙開発の邪魔をする。
2024/01/28(日) 16:58:31.04ID:eltKlVFW
俺は止めた方が良いと見えるがな
775名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/28(日) 18:21:23.01ID:iOXLh+7S >>760
小型月着陸実証機 SLIM 深宇宙探査用地上局の整備
■後継局の性能
後継局では、現行64m局とX帯において同等以上、更に新規に追加する
Ka帯においてはX帯を上回る観測成果の獲得ができるように、後継局仕様を設定。
対応周波数 開口径 Φ64m ミッション支援領域 火星軌道まで。
S帯:2GHz
X帯:7~8GHz
対応周波数 Φ50m~60m(想定)ミッション支援領域 木星軌道の外まで。
X帯:7~8GHz
Ka帯:32GHz
小型月着陸実証機 SLIM 深宇宙探査用地上局の整備
■後継局の性能
後継局では、現行64m局とX帯において同等以上、更に新規に追加する
Ka帯においてはX帯を上回る観測成果の獲得ができるように、後継局仕様を設定。
対応周波数 開口径 Φ64m ミッション支援領域 火星軌道まで。
S帯:2GHz
X帯:7~8GHz
対応周波数 Φ50m~60m(想定)ミッション支援領域 木星軌道の外まで。
X帯:7~8GHz
Ka帯:32GHz
776名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/28(日) 18:38:30.42ID:iOXLh+7S >>764
火星衛星探査計画(MMX)探査機用推進装置を受注
〜IHI グループとして,世界初となる火星圏往還ミッションに貢献〜
https://www.ihi.co.jp/all_news/2020/aeroengine_space_defense/1196909_1607.html
今回受注した推進装置は,推力 500N 級の 2 液式(ヒドラジンの燃料と酸化剤)
大推力エンジンのほか,姿勢制御用の推力 22N(20 台)の小型エンジンや,
無重力状態で液体だけを排出することが可能な推進薬タンクなどから構成されています。
IHIのスラスタはFB 法 C/C複合材、炭素/炭素繊維で耐熱温度が3000℃もある。
火星衛星探査計画(MMX)探査機用推進装置を受注
〜IHI グループとして,世界初となる火星圏往還ミッションに貢献〜
https://www.ihi.co.jp/all_news/2020/aeroengine_space_defense/1196909_1607.html
今回受注した推進装置は,推力 500N 級の 2 液式(ヒドラジンの燃料と酸化剤)
大推力エンジンのほか,姿勢制御用の推力 22N(20 台)の小型エンジンや,
無重力状態で液体だけを排出することが可能な推進薬タンクなどから構成されています。
IHIのスラスタはFB 法 C/C複合材、炭素/炭素繊維で耐熱温度が3000℃もある。
2024/01/28(日) 19:22:56.20ID:n4/q+B/b
なあなあ、SLIM2号を能登に着陸させればオールおーkじゃね?
2024/01/28(日) 20:03:01.17ID:+bCJJ0jD
2024/01/28(日) 20:06:18.56ID:+bCJJ0jD
2024/01/28(日) 20:27:52.56ID:tT+WO+Ia
ハリウッドの人治主義がゴジラ-1.0でバレたな。
2024/01/28(日) 20:59:18.66ID:ktmOk230
>>737
チョロQは降下前に着陸点へ落とすべきかね
チョロQは降下前に着陸点へ落とすべきかね
2024/01/28(日) 21:25:59.58ID:MyIKxNq+
H3がダンベル上げるなら、半年放置してスラスター吹くだけの自撮りカメラつけまくり衛星をでっち上げればいいの。
2024/01/28(日) 22:52:31.06ID:OhvdW/1Y
月へ行く価値は
1) 地球誕生時の化学組成、冷えたマグマの痕跡調査
2) 月面への着陸安定化
3) 将来の核融合に向けた、ヘリウム3埋蔵量の資源調査
1) 地球誕生時の化学組成、冷えたマグマの痕跡調査
2) 月面への着陸安定化
3) 将来の核融合に向けた、ヘリウム3埋蔵量の資源調査
2024/01/28(日) 23:06:37.17ID:VGTQBUBb
いっそHTVにスラスタと自撮りカメラに
燃料を満載して地球軌道からとろとろ月へ
燃料を満載して地球軌道からとろとろ月へ
2024/01/28(日) 23:11:17.99ID:tT+WO+Ia
常温核融合の実用化が迫ってるので、ヘリウム3の需要はもう無い。
ヘリウムはLNGの採掘終了で一気に枯渇するだろうが、空気を強引に絞って取り出せる。
木星間輸送かねぇ。
ヘリウムはLNGの採掘終了で一気に枯渇するだろうが、空気を強引に絞って取り出せる。
木星間輸送かねぇ。
786名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/28(日) 23:22:02.26ID:pu27asKo NASAももうちょっと解像度いいヤツで撮影してくれよ
2024/01/28(日) 23:49:50.55ID:8hh91Jfr
2030年 まだまだだな
2024/01/28(日) 23:55:48.46ID:KjAzCJZV
>>786
SLIMが小さすぎるんだろ。
SLIMが小さすぎるんだろ。
789名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/28(日) 23:58:30.09ID:laOetqwX LUPEXの次の日本の月ミッションの詳細がまだ聞こえてこないけど大丈夫か?
かぐやの後みたいにまた17年ぐらい間が空くんじゃないだろうな?
そんなんなったらもう終わりだぞ
かぐやの後みたいにまた17年ぐらい間が空くんじゃないだろうな?
そんなんなったらもう終わりだぞ
790名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 00:11:47.04ID:H1mrRuvW SELENEは僅か1年半で運用終了
LROは15年経っても運用中
この差って何?
LROは15年経っても運用中
この差って何?
791名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 00:41:44.83ID:smuRs1P+2024/01/29(月) 05:45:17.80ID:ehzXkHv8
2024/01/29(月) 06:14:13.26ID:pxfO1GJZ
ティッシュの無駄遣いだったな。
越夜成功で64点。
越夜成功で64点。
2024/01/29(月) 06:16:52.23ID:mlknnQ1j
2024/01/29(月) 06:43:40.17ID:RFLFjjbL
スケジュール的には2月1日復活予定です。
もうしばらくお待ち下さい。
もうしばらくお待ち下さい。
2024/01/29(月) 06:46:04.14ID:pxfO1GJZ
2024/01/29(月) 06:49:03.36ID:pxfO1GJZ
LNGを国際取引できるように育てたのは日本。
その日本が水素に乗り換えるから、LNGの輸出入から脱却できないと後進国まっしぐら。
その日本が水素に乗り換えるから、LNGの輸出入から脱却できないと後進国まっしぐら。
2024/01/29(月) 07:06:21.83ID:CP8iuqh8
2024/01/29(月) 07:12:05.80ID:f6DS17go
>>796
スルーなのは疑似科学のデマだからだよ。
スルーなのは疑似科学のデマだからだよ。
2024/01/29(月) 07:15:13.93ID:pxfO1GJZ
2024/01/29(月) 08:09:58.03ID:ckWoa4UH
SLIM復活おめ
2024/01/29(月) 08:10:45.67ID:vq68cQkk
https://x.com/SLIM_JAXA/status/1751742976253190226
「昨晩SLIMとの通信を確立することに成功し、運用を再開しました!」
「昨晩SLIMとの通信を確立することに成功し、運用を再開しました!」
2024/01/29(月) 08:19:24.14ID:RFLFjjbL
うお、データ来とるw
2024/01/29(月) 08:20:06.85ID:pxfO1GJZ
MM号の中でシコってたところ、MM号が爆散して握ってる状態で野ざらしになった感じか?
恥ずかしいねぇ。
2週間待てと言ってやったのに。
恥ずかしいねぇ。
2週間待てと言ってやったのに。
2024/01/29(月) 08:27:40.30ID:f6DS17go
2024/01/29(月) 08:31:17.85ID:pxfO1GJZ
2024/01/29(月) 08:33:23.74ID:pxfO1GJZ
Scott Manlyさんのyoutubeにも失敗連呼のゴミが沸いてたな。
808名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 08:36:06.50ID:D+0CVd+X ID:tT+WO+Ia [5回目]
ID:pxfO1GJZ [7回目]
NG
ID:pxfO1GJZ [7回目]
NG
2024/01/29(月) 08:43:26.68ID:Js672Or3
クリーンプラネットのやつなら去年の夏頃にメディアも少し取り上げてたよ
自民党が遅れて取り上げただけ
2030年までには産業用の加熱装置を量産する予定って話だけで
特に続報も無いから様子見するしかない
自民党が遅れて取り上げただけ
2030年までには産業用の加熱装置を量産する予定って話だけで
特に続報も無いから様子見するしかない
2024/01/29(月) 09:03:05.12ID:pxfO1GJZ
そのレベルなら三菱重工の元素変換から知られている。
私が言っているのは政権与党がオカルトに染まった事を国内外のカスゴミがスルーしている事。
オカルト雑誌ムーの記事より、ぶっ飛んでる内容を自民党の公式サイトで公開している。
にも拘らず、日本学術会議は何の声明も出さない。
私が言っているのは政権与党がオカルトに染まった事を国内外のカスゴミがスルーしている事。
オカルト雑誌ムーの記事より、ぶっ飛んでる内容を自民党の公式サイトで公開している。
にも拘らず、日本学術会議は何の声明も出さない。
2024/01/29(月) 09:05:21.60ID:pxfO1GJZ
さすがにキチガイとレッテルを貼れんわな。
自民党がオカルトキチガイだから。
自民党がオカルトキチガイだから。
2024/01/29(月) 09:53:21.46ID:5QaF8Jwh
太陽電池パネルが、西向きに直角よりやや鈍角に傾いてるのが良かったと思う。
月面と鋭角(例えば60度)だと、日没ギリギリのわずかな時間しか発電できなさそうだから・・・
月面と鋭角(例えば60度)だと、日没ギリギリのわずかな時間しか発電できなさそうだから・・・
2024/01/29(月) 10:12:37.71ID:v0Hlesub
2024/01/29(月) 10:18:05.83ID:v0Hlesub
815名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 10:45:49.26ID:yj/hpomR 完璧に任務遂行したのがはやぶさ2しかないところに日本の惑星探査技術の低さを如実に表している
2024/01/29(月) 10:49:37.38ID:pxfO1GJZ
MM号はもう吹っ飛んでいます。
お粗末なブツを仕舞いなさい
お粗末なブツを仕舞いなさい
817名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 11:25:30.65ID:D+0CVd+X ガンは三菱とIHI
2024/01/29(月) 11:26:06.22ID:t99k7Dzi
2013年の嫦娥3号の成功により、中国は旧ソ連、アメリカに続き、月面軟着陸を成功させた3カ国目の国となった
2019年に嫦娥4号は月の裏側に着地、史上初の月の裏側への着陸となった
2020年に嫦娥5号のサンプルリターン成功で、中国はアメリカ、ソ連に次いで月面の岩石などの回収に成功した3番目の国となった
中国が月探査をしていたことを初めて知った。ここの皆さんには常識なんでしょうけど。
2019年に嫦娥4号は月の裏側に着地、史上初の月の裏側への着陸となった
2020年に嫦娥5号のサンプルリターン成功で、中国はアメリカ、ソ連に次いで月面の岩石などの回収に成功した3番目の国となった
中国が月探査をしていたことを初めて知った。ここの皆さんには常識なんでしょうけど。
2024/01/29(月) 12:06:49.35ID:f6DS17go
>>811
さてはこないだ自衛隊が疑似科学の謎水装置を導入しようとして怒られた件も知らないな。
その手の話はしょっちゅう起きてはしょっちゅう叩かれている。
与野党官公庁マスコミ問わずな。なぜ大問題にならないかと言えば事件が多過ぎるからだ。
https://togetter.com/li/2299936
さてはこないだ自衛隊が疑似科学の謎水装置を導入しようとして怒られた件も知らないな。
その手の話はしょっちゅう起きてはしょっちゅう叩かれている。
与野党官公庁マスコミ問わずな。なぜ大問題にならないかと言えば事件が多過ぎるからだ。
https://togetter.com/li/2299936
820名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 12:35:59.42ID:AGadi94b >>790
民主党政権のときに中止になったんだよ。続けてれば2010年代に着陸してただろうね。
民主党政権のときに中止になったんだよ。続けてれば2010年代に着陸してただろうね。
2024/01/29(月) 12:49:46.77ID:pxfO1GJZ
2024/01/29(月) 14:17:22.90ID:f6DS17go
>>821
全然知らないんだな。民主党員も公式サイトやXで同じような話をガンガンしてるし、
マスコミだってテレビで同じような話をガンガンしてる。
だから自民党の公式サイトに疑似科学が載ってたから、どうしたって話だよ。
初めて世界の真実を知っちゃったみんなに知らせないとなんでみんな大騒ぎしないんだって!
って思ってるんでしょ?みんなそんなこともう知ってて、多過ぎてスルーしてるだけだよ。
スレ違いだからもう終わりな。
全然知らないんだな。民主党員も公式サイトやXで同じような話をガンガンしてるし、
マスコミだってテレビで同じような話をガンガンしてる。
だから自民党の公式サイトに疑似科学が載ってたから、どうしたって話だよ。
初めて世界の真実を知っちゃったみんなに知らせないとなんでみんな大騒ぎしないんだって!
って思ってるんでしょ?みんなそんなこともう知ってて、多過ぎてスルーしてるだけだよ。
スレ違いだからもう終わりな。
2024/01/29(月) 14:23:16.79ID:pxfO1GJZ
2024/01/29(月) 14:24:35.64ID:pxfO1GJZ
「政権与党がカルト宗教に染まっただけでなく、似非科学で資本主義を変えようとしている」
さっさと煽れやゴミども。
さっさと煽れやゴミども。
2024/01/29(月) 15:50:41.36ID:/fuQzNr9
色々あったが発電できたのなら何よりだ
826名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 16:15:30.69ID:i4OPsXeW 逆立ち状態のSLIM、西日が当たり動き出す…地球との通信確立
読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240129-OYT1T50045/
宇宙航空研究開発機構( JAXAジャクサ )は29日、月面に着陸した
月探査機「 SLIMスリム 」の運用を再開したと発表した。
SLIMは着陸時の姿勢異常で、太陽電池パネルに太陽光が当たらない状態だったが、
太陽の向きが変わり、電源が復旧したとみられる。
SLIMは運用再開後、さっそく月面の岩石の観測を実施し、同日、画像を公開した。
読売新聞オンライン
https://www.yomiuri.co.jp/science/20240129-OYT1T50045/
宇宙航空研究開発機構( JAXAジャクサ )は29日、月面に着陸した
月探査機「 SLIMスリム 」の運用を再開したと発表した。
SLIMは着陸時の姿勢異常で、太陽電池パネルに太陽光が当たらない状態だったが、
太陽の向きが変わり、電源が復旧したとみられる。
SLIMは運用再開後、さっそく月面の岩石の観測を実施し、同日、画像を公開した。
827名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 16:36:58.54ID:UAAZc1x5 全ての観測分析が終了してから、
8個ある丁度いい角度の20Nスラスタ噴射すれば、
太陽光パネルと反対側に傾いてるし、コテンと倒れるような雰囲気だけどな
8個ある丁度いい角度の20Nスラスタ噴射すれば、
太陽光パネルと反対側に傾いてるし、コテンと倒れるような雰囲気だけどな
828名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 16:57:39.29ID:x4EVuyP5 SLIM起きたっぽい
https://twitter.com/amsatdl/status/1751701647640732152
#SLIM @ISAS_JAXA_EN が戻ってきた? 19:32:20(UTC)まで数分間シグナルが
見えましたが、消えました。 AOS直後なので、あと13時間は観測できる。
また、ビーコンがオフになった瞬間に、2台目の受信機でサイドバンドを確認。
https://x.com/SLIM_JAXA/status/1751742976253190226
「昨晩SLIMとの通信を確立することに成功し、運用を再開しました!」
https://twitter.com/thejimwatkins
https://twitter.com/amsatdl/status/1751701647640732152
#SLIM @ISAS_JAXA_EN が戻ってきた? 19:32:20(UTC)まで数分間シグナルが
見えましたが、消えました。 AOS直後なので、あと13時間は観測できる。
また、ビーコンがオフになった瞬間に、2台目の受信機でサイドバンドを確認。
https://x.com/SLIM_JAXA/status/1751742976253190226
「昨晩SLIMとの通信を確立することに成功し、運用を再開しました!」
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/01/29(月) 17:15:47.44ID:RFLFjjbL
2024/01/29(月) 17:33:59.77ID:qdrdFFC6
リアクションホイール積んでたら倒せたのかな
2024/01/29(月) 17:57:48.41ID:5QaF8Jwh
エクストラ・サクセスの基準としている月面観測が終わったら、スラスタを吹かしてみて、姿勢が正常に戻るかテストしてみたら。
今後も、月面や惑星探査で同様のトラブルが起こる可能性があるから、スラスタで姿勢がどのように復旧できるかの資料が得られるのは有益と思われ
何もしないのはもったいない。
今後も、月面や惑星探査で同様のトラブルが起こる可能性があるから、スラスタで姿勢がどのように復旧できるかの資料が得られるのは有益と思われ
何もしないのはもったいない。
2024/01/29(月) 18:12:06.51ID:prO2j5z7
833名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 18:48:25.35ID:B8nU00u+ インドのは越夜のヒーターも備えてたけど壊れたとか聞いたけど
スリムは初めから無いんでしょ
無くても耐えたらすごいな
スリムは初めから無いんでしょ
無くても耐えたらすごいな
834名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 18:52:19.54ID:nNLfsNaz 結露しないから案外もつかもな。
2024/01/29(月) 18:54:02.95ID:RFLFjjbL
宇宙用なので、全固体電池とか積んでればワンチャン。、
2024/01/29(月) 18:54:34.35ID:RFLFjjbL
はある。
837名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 19:00:37.78ID:nNLfsNaz >>520
予定着陸地点
経度:25.24889度 緯度:-13.31549度
実際の着陸地点
南緯13.3160度、東経25.2510度、高度マイナス2,992フィート(マイナス912メートル)
https://www.nasa.gov/missions/lro/nasas-lro-spots-japans-moon-lander/
予定着陸地点
経度:25.24889度 緯度:-13.31549度
実際の着陸地点
南緯13.3160度、東経25.2510度、高度マイナス2,992フィート(マイナス912メートル)
https://www.nasa.gov/missions/lro/nasas-lro-spots-japans-moon-lander/
838名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 19:10:31.63ID:ttoOxkYB839名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 19:46:50.06ID:nNLfsNaz 緯度
予定:-13.31549度
結果:南緯13.3160度
緯度の着陸点誤差:-0.00051度
経度
予定:25.24889度
結果:東経25.2510度
緯度の着陸点誤差:東に0.00211度
緯度0.00001度の距離
3471.3*pi/360*0.00001
=
+ .00030 29280 71622 39581 30187 60388 23272 60656 08712 05933
km
経度1度の距離(緯度南緯0度)
3475.8*pi/360
=
+ 30
.33207 70704 09453 71735 68218 65563 60034 69236 70550 96664
km
月面の経度1度の距離(km) = cos(緯度×2×π÷360)×3475.8×pi÷360
※0.017453293=2×π÷360(角度からラジアンを求める係数)
経度1度の距離(緯度南緯13.3160度)
3475.8*pi/360*cos(13.3160*2*pi/360)
3475.8*pi/360*cos(13.3160*2*pi/360)
=
+ 29
.51658 68279 67483 20359 08415 96601 76928 56964 88675 82381
km
経度0.00001度の距離(緯度南緯13.3160度)
3475.8*pi/360*cos(13.3160*2*pi/360)*0.00001
=
+ .00029 51658 68279 67483 20359 08415 96601 76928 56964 88675
km
結果:南北
3475.8*pi/360*0.00051
=
+ .01546 93593 05908 82139 58519 79151 43743 61769 31071 98099
南に0.01547km
結果:東西
3475.8*pi/360*cos(13.3160*2*pi/360)*0.00211
=
+ .06227 99982 07011 38955 95766 75768 82973 31928 19591 10598
東に0.06227km
・・・合ってる?なんか違ってるっぽいがw
予定:-13.31549度
結果:南緯13.3160度
緯度の着陸点誤差:-0.00051度
経度
予定:25.24889度
結果:東経25.2510度
緯度の着陸点誤差:東に0.00211度
緯度0.00001度の距離
3471.3*pi/360*0.00001
=
+ .00030 29280 71622 39581 30187 60388 23272 60656 08712 05933
km
経度1度の距離(緯度南緯0度)
3475.8*pi/360
=
+ 30
.33207 70704 09453 71735 68218 65563 60034 69236 70550 96664
km
月面の経度1度の距離(km) = cos(緯度×2×π÷360)×3475.8×pi÷360
※0.017453293=2×π÷360(角度からラジアンを求める係数)
経度1度の距離(緯度南緯13.3160度)
3475.8*pi/360*cos(13.3160*2*pi/360)
3475.8*pi/360*cos(13.3160*2*pi/360)
=
+ 29
.51658 68279 67483 20359 08415 96601 76928 56964 88675 82381
km
経度0.00001度の距離(緯度南緯13.3160度)
3475.8*pi/360*cos(13.3160*2*pi/360)*0.00001
=
+ .00029 51658 68279 67483 20359 08415 96601 76928 56964 88675
km
結果:南北
3475.8*pi/360*0.00051
=
+ .01546 93593 05908 82139 58519 79151 43743 61769 31071 98099
南に0.01547km
結果:東西
3475.8*pi/360*cos(13.3160*2*pi/360)*0.00211
=
+ .06227 99982 07011 38955 95766 75768 82973 31928 19591 10598
東に0.06227km
・・・合ってる?なんか違ってるっぽいがw
840名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 19:54:05.39ID:nNLfsNaz 極半径と赤道半径も間違ってるなwごめん
841名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 19:57:29.14ID:nNLfsNaz 南北の誤差
3471.3*pi/360*0.00051
=
+ .01544 93316 52742 18646 39567 79799 86902 93460 44315 02607
南に0.01545km
3471.3*pi/360*0.00051
=
+ .01544 93316 52742 18646 39567 79799 86902 93460 44315 02607
南に0.01545km
842名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 19:59:43.00ID:nNLfsNaz 東西の経度誤差を距離に変換するのはどうするの?計算が合ってなさそう。
たぶん62mもずれていないだろ。
たぶん62mもずれていないだろ。
2024/01/29(月) 20:02:00.55ID:qDznONUK
常温核融合で騒いでる人
常温核融合自体の研究は
当然つづいてる。
否定されてんのは
商用発電開始
常温核融合自体の研究は
当然つづいてる。
否定されてんのは
商用発電開始
2024/01/29(月) 20:03:04.74ID:qDznONUK
845名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 20:16:37.73ID:nNLfsNaz846名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 20:34:38.49ID:6r/6Etcl 古河電池、小型月着陸実証機(SLIM)に当社製リチウムイオン電池が搭載
〜月面の実証探査計画に貢献〜
当社は、小型月着陸実証機SLIM搭載向けの宇宙用リチウムイオン電池として、
ステンレスラミネート型リチウムイオン電池を開発しました。
本電池は、従来よりも大幅な軽量化を実現し、
SLIMの目標の1つである電池を含めた電源システムの軽量化に貢献しています。
また、本電池は運用時において、日陰により太陽電池パネルからの電力供給が
停止した際や、月着陸時に電力供給の役割を果たします。
〜月面の実証探査計画に貢献〜
当社は、小型月着陸実証機SLIM搭載向けの宇宙用リチウムイオン電池として、
ステンレスラミネート型リチウムイオン電池を開発しました。
本電池は、従来よりも大幅な軽量化を実現し、
SLIMの目標の1つである電池を含めた電源システムの軽量化に貢献しています。
また、本電池は運用時において、日陰により太陽電池パネルからの電力供給が
停止した際や、月着陸時に電力供給の役割を果たします。
2024/01/29(月) 21:08:41.62ID:Oq6VqV/M
急に持ち上げてきた
キモイわ
キモイわ
2024/01/29(月) 21:29:37.84ID:CP8iuqh8
最初の会見でヒーター切ったって言ってたよね
バッテリー充電されたってことで、ヒーター起動して越夜に備えられるのかな?
バッテリー充電されたってことで、ヒーター起動して越夜に備えられるのかな?
2024/01/29(月) 21:48:18.61ID:rc7SCZUE
容量的に電源が2週間も持たんだろう。
やるだけはやるだろうけど。
やるだけはやるだろうけど。
850名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 22:00:44.29ID:ttoOxkYB2024/01/29(月) 22:13:57.60ID:5QaF8Jwh
2024/01/29(月) 22:21:36.23ID:RFLFjjbL
また次に日が当たるまで待てばいいだけ。
場所のデータもあるんだから送ってきたデータ込みで、1回の昼でどんだけ電気作るかも計算できるでしょ。
場所のデータもあるんだから送ってきたデータ込みで、1回の昼でどんだけ電気作るかも計算できるでしょ。
2024/01/29(月) 22:38:37.49ID:5QaF8Jwh
復旧後の成果が一通り出たら、また、記者会見するのか?
854名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 22:47:56.52ID:odsGQ06Q >全固体リチウムイオン電池だと温度管理が不要と書いてるな、古河電池のはどうかな。
JAXA と日立造船は全固体リチウムイオン電池を共同開発しており、
2021 年には世界最大クラス電流容量 1000mAh の電池を発表している。
2021 年 2 月に発表された実証実験では、国際宇宙ステーション(ISS)の
過酷な環境で全固体リチウムイオン電池が稼働できるかを確認するとしている。
従来のリチウムイオン電池に必要な温度管理が不要となるため、
宇宙環境そして月面で活動するローバや観測機器等での活用が想定される。
JAXA と日立造船は全固体リチウムイオン電池を共同開発しており、
2021 年には世界最大クラス電流容量 1000mAh の電池を発表している。
2021 年 2 月に発表された実証実験では、国際宇宙ステーション(ISS)の
過酷な環境で全固体リチウムイオン電池が稼働できるかを確認するとしている。
従来のリチウムイオン電池に必要な温度管理が不要となるため、
宇宙環境そして月面で活動するローバや観測機器等での活用が想定される。
855名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/29(月) 22:57:08.20ID:odsGQ06Q >古河のもJAXA仕様だろうから似たような性能だろ。
宇宙で全固体電池の充放電に世界初成功、日立造船が挑む実用化への現在地
https://news.yahoo.co.jp/articles/f361687a7c39685864c91cf78bd0011ccb9a9d86
そこで注目されているのが全固体電池。固体の電解質のため膨張や発火の危険性がない。
そのためあらゆる温度帯や真空、高圧空間で利用でき、リチウムイオン電池では難しかった
省スペース化が求められる衛星機器や探査機など幅広い用途への導入に期待がかかる。
同社が開発したのは、硫化物系の無機固体電解質を用いた固体電池。
マイナス40度C−120度Cの温度帯に対応でき、かつ容量140ミリアンペア時の場合、
120度Cの真空環境で充放電を100回繰り返しても93・7%の高容量を維持できる。
宇宙で全固体電池の充放電に世界初成功、日立造船が挑む実用化への現在地
https://news.yahoo.co.jp/articles/f361687a7c39685864c91cf78bd0011ccb9a9d86
そこで注目されているのが全固体電池。固体の電解質のため膨張や発火の危険性がない。
そのためあらゆる温度帯や真空、高圧空間で利用でき、リチウムイオン電池では難しかった
省スペース化が求められる衛星機器や探査機など幅広い用途への導入に期待がかかる。
同社が開発したのは、硫化物系の無機固体電解質を用いた固体電池。
マイナス40度C−120度Cの温度帯に対応でき、かつ容量140ミリアンペア時の場合、
120度Cの真空環境で充放電を100回繰り返しても93・7%の高容量を維持できる。
2024/01/29(月) 23:02:49.91ID:zM0a93/S
>>846に全固体とは書いてないし全固体電池ではないな
2024/01/29(月) 23:46:46.89ID:rc7SCZUE
だーかーらー。
宇宙開発は実績が最優先なんだから、そういう新しいのは使うなよと。
宇宙開発は実績が最優先なんだから、そういう新しいのは使うなよと。
2024/01/30(火) 00:17:36.69ID:GghhI3iS
859名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/30(火) 00:28:32.32ID:MT0WAwb4 中・露が真っ青になる画像誘導ミサイルの完成ですか? 逆立ちしますけど。
860名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/30(火) 00:44:28.38ID:aPKYfMOH 常温核融合なんて必要ないです、高温ガス炉で低コストの水素生産で充分です。
その水素で既存の火力発電と乗用車の燃料化で充分。
今はもう実証プラント用の設計段階だと思います。 三菱重工さん大忙し!
その水素で既存の火力発電と乗用車の燃料化で充分。
今はもう実証プラント用の設計段階だと思います。 三菱重工さん大忙し!
861名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/30(火) 01:30:53.62ID:a+1tVJ4/2024/01/30(火) 11:57:41.52ID:XNFZgfNG
次の成果、まだ?
昨夜、月見たけど、SLIMの着地点あたりはそろそろ陰になりそう。
昨夜、月見たけど、SLIMの着地点あたりはそろそろ陰になりそう。
2024/01/30(火) 16:20:37.57ID:hndPlKhA
2/1に日没って言ってたような
2024/01/30(火) 16:35:43.13ID:tlx+h+sj
865名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/30(火) 16:55:15.69ID:zauNtqwz 1/26日満月、太陽が真上、地球で云えば昼、午後0時
2/3日下弦の月、SLIMが東南の位置にいるので下弦では夕日が沈んでる
2/10日新月(真っ暗)、これはもう反対側にいるので真っ暗
結果今の逆立ち状態なら、1/26日〜2/1日の間が充電可能日
2/3日下弦の月、SLIMが東南の位置にいるので下弦では夕日が沈んでる
2/10日新月(真っ暗)、これはもう反対側にいるので真っ暗
結果今の逆立ち状態なら、1/26日〜2/1日の間が充電可能日
866名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/30(火) 18:04:41.98ID:f4aRFK8W >>859 そのAI画像認識、識別技術を持ってるのが三菱重工w ww
2024/01/30(火) 18:26:02.06ID:GghhI3iS
いや、学生だが?
2024/01/30(火) 18:26:18.79ID:GghhI3iS
学生実験にビビんなよ
869名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/30(火) 18:35:02.24ID:1zlYugme FB テクニカルニュース 宇宙用リチウムイオン電池の低温保管の検討
https://corp.furukawadenchi.co.jp/ja/research/technews/main/019/teaserItems1/0/file/fbtn61_all.pdf
図 4 に − 75℃での保管セルの保管前後の充放電特性を示す。
セルを凍結状態で保管しても、解凍後の充放電特性は保管前の特性と
何ら変わりが無いことが示された。
−10℃と−40℃保管セルについても同様の結果であった。
こ れ ら の 試 験 結 果 か ら、12 ヶ 月 間 −10 ℃ 〜−75℃で
低温保管することで、容量劣化は全く無いこと、
懸念された電解液の凍結による体積収縮やセパレータ透気度の低下も
セル特性へ影響を与えていないことを確認した。
https://corp.furukawadenchi.co.jp/ja/research/technews/main/019/teaserItems1/0/file/fbtn61_all.pdf
図 4 に − 75℃での保管セルの保管前後の充放電特性を示す。
セルを凍結状態で保管しても、解凍後の充放電特性は保管前の特性と
何ら変わりが無いことが示された。
−10℃と−40℃保管セルについても同様の結果であった。
こ れ ら の 試 験 結 果 か ら、12 ヶ 月 間 −10 ℃ 〜−75℃で
低温保管することで、容量劣化は全く無いこと、
懸念された電解液の凍結による体積収縮やセパレータ透気度の低下も
セル特性へ影響を与えていないことを確認した。
870名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/30(火) 18:37:25.26ID:1zlYugme 5. 結論
リチウムイオン電池を低温(−75、−40、−10℃)で保管し、保管中の状態、
保管後の充放電特性及びセル構成要素の状態変化と物性の変化を調査した結果を
以下にまとめる。
以上の結果から、
・ 低温保管はリチウムイオン電池の保管中の容量劣化抑制に対し有効な手段である
・ 低温における電解液の凍結は保管性能に悪影響を及ぼさないことが示唆された。
・ 今後、更に長期間(目標 3 年)の低温保管の影響について調査を行う予定である。
リチウムイオン電池を低温(−75、−40、−10℃)で保管し、保管中の状態、
保管後の充放電特性及びセル構成要素の状態変化と物性の変化を調査した結果を
以下にまとめる。
以上の結果から、
・ 低温保管はリチウムイオン電池の保管中の容量劣化抑制に対し有効な手段である
・ 低温における電解液の凍結は保管性能に悪影響を及ぼさないことが示唆された。
・ 今後、更に長期間(目標 3 年)の低温保管の影響について調査を行う予定である。
2024/01/30(火) 18:46:36.27ID:Brorf1kb
新しい写真ピンボケに見える
2024/01/30(火) 19:26:32.61ID:XNFZgfNG
>>865
2/1は、太陽が半分沈んで、或いは月の山脈に遮られて陰が多数できて、日照が弱くなって、発電力が落ちるだろう。
1/26はパネルと直角でなく、パネルの横からの日照だから、それも発電力は弱いだろう。
十分な発電力があるのは、明日ぐらいまででは?
2/1は、太陽が半分沈んで、或いは月の山脈に遮られて陰が多数できて、日照が弱くなって、発電力が落ちるだろう。
1/26はパネルと直角でなく、パネルの横からの日照だから、それも発電力は弱いだろう。
十分な発電力があるのは、明日ぐらいまででは?
873名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/30(火) 20:21:49.59ID:vbN2PUG4 そうだろうな、今の状態なら1か月に一回4日くらいしか充電出来ない
何とか倒せるか
何とか倒せるか
874名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/30(火) 20:36:44.45ID:22y4lP7i875名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/30(火) 20:44:32.50ID:22y4lP7i >>872
https://i.imgur.com/HU8uOgE.jpg
SLIM近辺に日が当たるのは明日の夕方までらしいけど
逆立ちして西(画像右側)向いているお陰で正常な状態よりは
明日の夕方以降にも当たりそう
https://i.imgur.com/HU8uOgE.jpg
SLIM近辺に日が当たるのは明日の夕方までらしいけど
逆立ちして西(画像右側)向いているお陰で正常な状態よりは
明日の夕方以降にも当たりそう
876名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/30(火) 20:47:01.45ID:vbN2PUG4 太陽電池入力さえ有れば充電はするだろ勝手に、出力回路は切ってるだろうけど
877名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/30(火) 20:47:37.42ID:22y4lP7i 一方太陽光で再起動していないLEV-1だけど
今朝LEV-1の信号らしきものを受信している人が1人だけ居るんだが
どうやら起動エラーを吐いているんじゃないかと言っている
今朝LEV-1の信号らしきものを受信している人が1人だけ居るんだが
どうやら起動エラーを吐いているんじゃないかと言っている
878名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/30(火) 20:48:51.44ID:22y4lP7i879名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/30(火) 21:02:46.11ID:vbN2PUG4 >ここの中ほどにスラスタ部分の拡大画像がある
https://www.mitsubishielectric.co.jp/me/dspace/column/c2312_2.html
12本ある補助スラスタの画像みたら45度くらいに傾いたスラスタが数本ある
それを寸動させたら倒れそうな気もするが
https://www.mitsubishielectric.co.jp/me/dspace/column/c2312_2.html
12本ある補助スラスタの画像みたら45度くらいに傾いたスラスタが数本ある
それを寸動させたら倒れそうな気もするが
2024/01/31(水) 08:30:31.01ID:bDdg17K3
そろそろ日本とは通信できなくなるがSLIMは夜を越せるだろうか
881名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/31(水) 11:57:14.77ID:jYIu8RQs 来月また復活したら姿勢を戻す噴射するかも とりあえず今回は観測を優先したという事で
882名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/31(水) 12:11:26.68ID:hJ2RrVn+ まあ、予定された試験を行うのが先だからね。
越夜もいわば予定された試験。
越夜もいわば予定された試験。
2024/01/31(水) 12:45:05.22ID:Enqgz++/
SLIMが寝てる間にH3の出番かな
2024/01/31(水) 13:00:58.95ID:niM8B26c
ゴミが消えて来たから書くんだけど
高度50m以下は自分で障害物回避するからそこまでを成否判断と決めた結果数m誤差で大成功と言う事に何の異論も無い
ただ月に行く前に画像見て100m✕100mを目的地に決めて、高度50m上空ではほぼその中心にいて、そこから50mドリフトしたということは
当初の100✕100mからはみ出たかギリギリ入ったか微妙なラインかと思うけど、どっちだったのか気になる
高度50m以下は自分で障害物回避するからそこまでを成否判断と決めた結果数m誤差で大成功と言う事に何の異論も無い
ただ月に行く前に画像見て100m✕100mを目的地に決めて、高度50m上空ではほぼその中心にいて、そこから50mドリフトしたということは
当初の100✕100mからはみ出たかギリギリ入ったか微妙なラインかと思うけど、どっちだったのか気になる
885名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/31(水) 13:22:24.83ID:ATjdo/UK2024/01/31(水) 14:02:03.25ID:bDdg17K3
目指したのは50cmx50cmの点だよ
887名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/31(水) 14:20:54.37ID:q1R+Y2HM 月面の緯度経度1度がおよそ30km。
予定座標は小数点以下5桁まで指定されていたので30cm×30cm。
予定座標は小数点以下5桁まで指定されていたので30cm×30cm。
888名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/31(水) 16:19:31.42ID:dNCzBcEb 月面探査機SLIM、順調に稼働 2月1日以降は「休眠」へ
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は30日、
月面着陸をした探査機「SLIM(スリム)」が28日の運用再開後も順調に稼働を続け、
特殊なカメラを使った月面の岩石観測を追加で実施できたと明らかにした。
着陸地点が「日没」を迎え、太陽光発電が止まると見込む2月1日以降は「休眠」状態に
入るとしている。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は30日、
月面着陸をした探査機「SLIM(スリム)」が28日の運用再開後も順調に稼働を続け、
特殊なカメラを使った月面の岩石観測を追加で実施できたと明らかにした。
着陸地点が「日没」を迎え、太陽光発電が止まると見込む2月1日以降は「休眠」状態に
入るとしている。
889名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/31(水) 16:23:38.45ID:dNCzBcEb FB テクニカルニュース 宇宙用リチウムイオン電池の低温保管の検討
https://corp.furukawadenchi.co.jp/ja/research/technews/main/019/teaserItems1/0/file/fbtn61_all.pdf
こ れ ら の 試 験 結 果 か ら、
12 ヶ 月 間 −10 ℃ 〜−75℃で低温保管することで、容量劣化は全く無いこと、
以上の結果から、
・ 低温保管はリチウムイオン電池の保管中の容量劣化抑制に対し有効な手段である。
・ 低温における電解液の凍結は保管性能に悪影響を及ぼさないことが示唆された。
・ 今後、更に長期間(目標 3 年)の低温保管の影響について調査を行う予定である。
https://corp.furukawadenchi.co.jp/ja/research/technews/main/019/teaserItems1/0/file/fbtn61_all.pdf
こ れ ら の 試 験 結 果 か ら、
12 ヶ 月 間 −10 ℃ 〜−75℃で低温保管することで、容量劣化は全く無いこと、
以上の結果から、
・ 低温保管はリチウムイオン電池の保管中の容量劣化抑制に対し有効な手段である。
・ 低温における電解液の凍結は保管性能に悪影響を及ぼさないことが示唆された。
・ 今後、更に長期間(目標 3 年)の低温保管の影響について調査を行う予定である。
2024/01/31(水) 16:51:10.08ID:eS8o3Nv3
2月下旬
SLIM「おはよ~!」
SLIM「おはよ~!」
891名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/31(水) 16:51:17.74ID:DM4uxPd5 >>889
バッテリーへの回路は切ったままだよね?
バッテリーへの回路は切ったままだよね?
2024/01/31(水) 17:24:37.78ID:/5jV8w3N
今日のトヨタイムズは衝撃的だな。
車の空力設計にロケットの知見をフル活動だってよ。
他国とは別次元のデジタルツイン技術が商売に降り始めたな。
もう他国の産業は日本に勝てない。
車の空力設計にロケットの知見をフル活動だってよ。
他国とは別次元のデジタルツイン技術が商売に降り始めたな。
もう他国の産業は日本に勝てない。
893名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/31(水) 17:33:26.20ID:B5CyaCTy >>891
バッテリ残量12%の時点で1/20 2:57(JST)に探査機は電源OFFとなりました。とあり、
なお、SLIMは太陽電池からの電力のみで動作することが可能です。とあるね、
だから現在は電源OFFのままだと思う。
小型月着陸実証機SLIM
@SLIM_JAXA
テレメトリデータによればSLIMの太陽電池は西を向いていることから、
今後月面で太陽光が西から当たるようになれば、発電の可能性があると考えており、
現在復旧へ向けて準備を進めています。
なお、SLIMは太陽電池からの電力のみで動作することが可能です。
バッテリ残量12%の時点で1/20 2:57(JST)に探査機は電源OFFとなりました。とあり、
なお、SLIMは太陽電池からの電力のみで動作することが可能です。とあるね、
だから現在は電源OFFのままだと思う。
小型月着陸実証機SLIM
@SLIM_JAXA
テレメトリデータによればSLIMの太陽電池は西を向いていることから、
今後月面で太陽光が西から当たるようになれば、発電の可能性があると考えており、
現在復旧へ向けて準備を進めています。
なお、SLIMは太陽電池からの電力のみで動作することが可能です。
894名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/31(水) 17:36:27.70ID:B5CyaCTy 次は2/24日満月、3/4日下弦だから2/25日〜3/2日あたりがおはよう時間か、
10日間くらい−100℃、バッテリー性能試験にはいいリズムなんだろう。
10日間くらい−100℃、バッテリー性能試験にはいいリズムなんだろう。
2024/01/31(水) 17:39:30.21ID:lKXGNeVb
今回分の電力はマルチバンドカメラ分析に全力だったのかね。
とりあえず一般的なリチウムイオンだと20パー以下が電池によろしく無いから50パーでいいから充電はしたいところである。
ヒーターや温度管理無しで粘れるかはそりゃやってみないとわからんし。
爆発のリスクとかもあるんかね?
とりあえず一般的なリチウムイオンだと20パー以下が電池によろしく無いから50パーでいいから充電はしたいところである。
ヒーターや温度管理無しで粘れるかはそりゃやってみないとわからんし。
爆発のリスクとかもあるんかね?
896名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/31(水) 18:08:47.15ID:B5CyaCTy リチウム電池も宇宙用に特別試験してて
格メーカーは液体窒素(−196℃)などで予めテストしてるだろうし
温度管理については問題ないだろう、重工のセラミックだけはダメだな。
格メーカーは液体窒素(−196℃)などで予めテストしてるだろうし
温度管理については問題ないだろう、重工のセラミックだけはダメだな。
897名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/31(水) 18:13:55.84ID:UG80JNBP 宇宙空間がー200℃以下なのに、月面で2週間の越夜が出来ないということは、宇宙空間では太陽側が
暖められて、熱が探査機全体に伝導して冷たすぎない温度になっているということ?
暖められて、熱が探査機全体に伝導して冷たすぎない温度になっているということ?
898名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/31(水) 18:29:44.74ID:W67x2D4e ホリエモン談
観測データも全て回収を優先し完了してから、
「この太陽電池パネルはどうやら西側に向いているということで、いわゆる西日ですね。
そのため、2月末から3月1日とか、その頃に太陽が当たってくれれば太陽電池パネルが
機能してバッテリーが充電され、スリムのデータがいろいろまた使えるようになる。
これに期待したい」と話す。
観測データも全て回収を優先し完了してから、
「この太陽電池パネルはどうやら西側に向いているということで、いわゆる西日ですね。
そのため、2月末から3月1日とか、その頃に太陽が当たってくれれば太陽電池パネルが
機能してバッテリーが充電され、スリムのデータがいろいろまた使えるようになる。
これに期待したい」と話す。
899名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/31(水) 19:01:34.41ID:SXrYwwLd そろそろSLIMの話題はいいや。
2/15のH3試験機2号機の話題に切り替えていこうよ。
2/15のH3試験機2号機の話題に切り替えていこうよ。
2024/01/31(水) 19:02:34.75ID:y0AAUlzf
>>897
通常はバーベキューロールしてるんだろ。
通常はバーベキューロールしてるんだろ。
2024/01/31(水) 19:04:37.96ID:y0AAUlzf
>>899
と言うか、スラスタが損傷した外的要因が気になる。
と言うか、スラスタが損傷した外的要因が気になる。
902名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/31(水) 19:39:37.69ID:Ky92iHbj ミサイルなどのシーカー誘導、GPS誘導、などは妨害電波などで防ぐことも出来るが
AI画像認識はセットされた画像目標をピンポイント攻撃できるので防ぎようが無い。
AI画像認識はセットされた画像目標をピンポイント攻撃できるので防ぎようが無い。
903名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/31(水) 21:13:06.45ID:mvapeZCw2024/01/31(水) 21:22:58.90ID:/5jV8w3N
905名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/31(水) 21:42:16.16ID:mvapeZCw2024/01/31(水) 21:54:08.00ID:/5jV8w3N
着陸に気づいて大慌てって感じだな。
2024/01/31(水) 21:54:34.71ID:EeXWoUbz
明日から、SLIMは3週間ほどの長い眠りにつくのか。
マルチバンドで撮影した岩石から何がわかったのか、記者会見などで早く発表してほしいけど、ネイチャーなどの科学論文としての発表が先なのかな。
マルチバンドで撮影した岩石から何がわかったのか、記者会見などで早く発表してほしいけど、ネイチャーなどの科学論文としての発表が先なのかな。
908名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/31(水) 22:02:39.71ID:l9JLkPyN LEV-1が動いているのかどうかが良く分からないな
2024/01/31(水) 22:07:00.62ID:lKXGNeVb
>>907
これに広報気合入ってるから、1週間もしたら何らかの発表はあるでしょうよ。
これに広報気合入ってるから、1週間もしたら何らかの発表はあるでしょうよ。
910名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/31(水) 23:02:16.80ID:Y9GK2vHu 現在、LEV-1は、計画通りの月面での活動期間を終え、所定の電力を使い切り、
月面で待機中の状態です。LEV-1自身には小さいですが太陽電池が付いてます。
太陽方向の変化に伴う、太陽電池による発電により活動を再開する可能性があるため、
引き続きLEV-1からの電波を受信する体制を維持する予定です。
月面で待機中の状態です。LEV-1自身には小さいですが太陽電池が付いてます。
太陽方向の変化に伴う、太陽電池による発電により活動を再開する可能性があるため、
引き続きLEV-1からの電波を受信する体制を維持する予定です。
911名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/31(水) 23:10:20.17ID:SG/NKNYC2024/02/01(木) 00:02:17.92ID:mi/yCa6o
>>911
どこの情報?
どこの情報?
913名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/01(木) 05:51:07.37ID:RWPQ7S9N2024/02/01(木) 11:25:30.16ID:nVq1YNNv
「順調に稼働」って自己評価はさすがにどうなのか?
2024/02/01(木) 13:55:11.75ID:jeOZrv5L
やっぱ夜の間に凍っちゃうのか
ヒーター入れといてもダメ?
ヒーター入れといてもダメ?
916名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/01(木) 14:50:38.77ID:mPBNqaDo >>915
湿度が無いから凍らないでしょ
湿度が無いから凍らないでしょ
2024/02/01(木) 15:48:06.10ID:bhel/444
パヨ浦「越夜は無理」
さて、どうなるかな?
さて、どうなるかな?
2024/02/01(木) 15:49:48.28ID:bhel/444
月に行くまで、ヒーターを使ってたのか?だったら何とかなるんじゃねーの。
919名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/01(木) 16:14:45.86ID:3YtFH9ze 飛行中は太陽風で熱せられてるから
2024/02/01(木) 16:20:56.79ID:bhel/444
じゃあ過熱してアウトじゃねーかw
2024/02/01(木) 16:36:29.54ID:gD2C/KKg
>>916
燃料とかケミコンとかは?
燃料とかケミコンとかは?
2024/02/01(木) 16:55:57.40ID:naivThM2
空気が無いと、夜は冷えるからね
例えば中国の月面ローバーは放射性熱源(プルトニウム等)を使って月の夜を越えているのだ
例えば中国の月面ローバーは放射性熱源(プルトニウム等)を使って月の夜を越えているのだ
923名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/01(木) 18:04:27.25ID:odUuKRpW 元気でいるか 月には慣れたか 友達出来たか
寂しかないか 燃料はあるか 今度いつ起きる
寂しかないか 燃料はあるか 今度いつ起きる
2024/02/01(木) 18:15:31.20ID:rR/kArG/
>>923
山は死にますか 月はどうですか 逝ってしまいますか
山は死にますか 月はどうですか 逝ってしまいますか
925名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/01(木) 20:16:57.91ID:nVq1YNNv 日本がプルトニウム電池使えないのは理由なんなの? 条約なの? アカの団体あたりが反対するの?
別に危険じゃないし登録制とかにしてもガンガン使えばいいじゃん
太陽電池パネルとか不安定で壊れやすい技術の頼る意味わからん
別に危険じゃないし登録制とかにしてもガンガン使えばいいじゃん
太陽電池パネルとか不安定で壊れやすい技術の頼る意味わからん
2024/02/01(木) 20:40:47.19ID:c+Bq9BWr
使う/使わないの前に日本はプルトニウム238を持っていないので。
使うならまず作る所から始めないと。
NASAですら在庫が切れて木星探査機に太陽電池パネルを使う始末だしな。
使うならまず作る所から始めないと。
NASAですら在庫が切れて木星探査機に太陽電池パネルを使う始末だしな。
2024/02/01(木) 21:05:53.03ID:AI9aqsdV
https://jopss.jaea.go.jp/pdfdata/P1/P51801A.pdf
原研機構が2019年に原子力電池の特許出願してるけど
https://newswitch.jp/p/40033
ウラン使った二次電池の開発もやるみたいだし
核物質使った電池がタブーってことはなさそう
原研機構が2019年に原子力電池の特許出願してるけど
https://newswitch.jp/p/40033
ウラン使った二次電池の開発もやるみたいだし
核物質使った電池がタブーってことはなさそう
2024/02/01(木) 21:24:26.23ID:KYNb7dJ5
で、JAXAはん
ロケットはどない?
ロケットはどない?
929名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/01(木) 21:38:58.18ID:IGMV1req 今からだとアメリシウム原子力電池なんじゃね?
そもそも燃料電池でよくね?
そもそも燃料電池でよくね?
930名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/01(木) 22:09:36.56ID:3YtFH9ze スペースXはNASAの火星探査機打ち上げ入札のとき、探査機に搭載される原子力電池を扱う許可が取れ
なくて受注できなかった。
なくて受注できなかった。
2024/02/01(木) 22:36:50.14ID:aNDLN7c9
>>915
基板が縮んでハンダが割れる
基板が縮んでハンダが割れる
2024/02/01(木) 23:37:43.23ID:KYNb7dJ5
お、ホリホリさん
いよいよかいな
いよいよかいな
2024/02/01(木) 23:40:16.74ID:mi/yCa6o
超低温でカメラのレンズは大丈夫なのか?
まあ、超低温で探査機のどこが痛むかがはっきりすることも意義があるが。
まあ、超低温で探査機のどこが痛むかがはっきりすることも意義があるが。
2024/02/01(木) 23:48:08.17ID:c+Bq9BWr
>>933
機体が死んで通信回復しなかったら、どこが死んでるか調べる術は無いだろ。
機体が死んで通信回復しなかったら、どこが死んでるか調べる術は無いだろ。
2024/02/01(木) 23:49:21.20ID:mi/yCa6o
なるほど・・・
2024/02/01(木) 23:56:56.71ID:gpV908Wj
日本は、米国の裏ボスキッシンジャー元国務長官が死んだから、
核武装してもいいという通達が降りたはず
米国防総省とも、無人機の共同開発や機密情報の共有で準備を進めている
原発やエネルギー関連の開発もやりやすくなる
核武装してもいいという通達が降りたはず
米国防総省とも、無人機の共同開発や機密情報の共有で準備を進めている
原発やエネルギー関連の開発もやりやすくなる
2024/02/02(金) 06:39:10.83ID:ZOUNd3j2
>>934
通信に関与する所は壊れた、という事がわかるんじゃね。
通信に関与する所は壊れた、という事がわかるんじゃね。
2024/02/02(金) 06:40:06.66ID:GLW79GZ5
何だかんだSLIMの話題でスレ完走してしまいそうだが、そろそろH3だな
2024/02/02(金) 06:48:06.98ID:qEdQtcyi
>>933
当然打ち上げ前に環境試験やってるんじゃないの?
当然打ち上げ前に環境試験やってるんじゃないの?
2024/02/02(金) 07:18:25.04ID:+ALUsy+X
キッシンジャーとか、人外鬼畜の小物なんざ関係無い。
昭和天皇 「米英支蘇は人外鬼畜」
上皇陛下 「臣民の民度は世界一ィィ」
今上天皇 「日本人による美しい調和」
小室夫妻を介して、何のために世界最高位の権威を米国にレンタルしてると思ってんだ?
今上天皇は水運・水利と人々の生活を生涯の研究テーマにされている。
おそらく、パナマ運河が機能しなくなる未来を早くから予見されていたのだろう。太平洋と大西洋の間が閉ざされ、南北アメリカは慢性的にインフレに陥る。人心の吸引力が無ければ、一気に瓦解するだろう。
昭和天皇 「米英支蘇は人外鬼畜」
上皇陛下 「臣民の民度は世界一ィィ」
今上天皇 「日本人による美しい調和」
小室夫妻を介して、何のために世界最高位の権威を米国にレンタルしてると思ってんだ?
今上天皇は水運・水利と人々の生活を生涯の研究テーマにされている。
おそらく、パナマ運河が機能しなくなる未来を早くから予見されていたのだろう。太平洋と大西洋の間が閉ざされ、南北アメリカは慢性的にインフレに陥る。人心の吸引力が無ければ、一気に瓦解するだろう。
2024/02/02(金) 07:59:21.26ID:aA6FPiPa
ペイロードを切り離すのに分離しないのはなぜ?
2024/02/02(金) 08:07:57.00ID:I3RbOwJa
>>933
ヒント:石英ガラス、インバー合金
ヒント:石英ガラス、インバー合金
2024/02/02(金) 09:11:10.25ID:xjZA1JJM
H3「ねぇ!ここワイのスレだし今月打ち上げあるんですけど!?」
2024/02/02(金) 10:04:36.12ID:gj7mzyg1
>>941
宇宙ゴミ
宇宙ゴミ
945名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/02(金) 10:33:22.88ID:695O6Bhs 【JAXA】XRISM SLIM LEV-1,2【H-IIA47号機総合】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1706837472/
話題が多数のスレに散在しているので立てました
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1706837472/
話題が多数のスレに散在しているので立てました
2024/02/02(金) 12:09:50.31ID:zHzk8vAq
>>939
予算があまりないから、十分に試験できたかどうかはわからん。
予算があまりないから、十分に試験できたかどうかはわからん。
947名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/02(金) 18:40:14.05ID:U6gqrdSk >>943
また失敗したら大事だからこっそり応援してたのに、この出しゃばりがっ!
また失敗したら大事だからこっそり応援してたのに、この出しゃばりがっ!
948名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/02(金) 20:48:49.59ID:5UyqWfbJ でも核兵器ってコストパフォーマンス良いよね
イプシロンロケット プルトニウム弾頭のを30発ぐらい用意しとけば周辺のならず者国家への強力な抑止力になるんじゃね?
ロシアなんて南朝鮮並みのGNPでもアメリカもEUも手出しできないし
爆縮って一年ぐらいで完成できるのかな?
日本でできる企業ってどこだろう?
イプシロンロケット プルトニウム弾頭のを30発ぐらい用意しとけば周辺のならず者国家への強力な抑止力になるんじゃね?
ロシアなんて南朝鮮並みのGNPでもアメリカもEUも手出しできないし
爆縮って一年ぐらいで完成できるのかな?
日本でできる企業ってどこだろう?
2024/02/02(金) 21:09:48.82ID:4ciq4H0e
スレ違いの妄想は無視で
2024/02/02(金) 22:42:21.91ID:+ALUsy+X
常温核融合を実用化しようって国にコストパフォーマンスとか、バカじゃなかろうか。
2024/02/03(土) 00:12:37.26ID:kbsrYb+/
>>950
早くスレ立てろ
早くスレ立てろ
2024/02/03(土) 09:25:24.48ID:O9U0VJzU
常温核融合みたいな詐欺に集中と選択してるから、万年周回遅れなんだ(藁
2024/02/03(土) 10:27:07.23ID:5JlMh9gX
酸っぱい葡萄か?無様だな。
日本が食べるのは葡萄ではなく、仙豆だぞ。
日本が食べるのは葡萄ではなく、仙豆だぞ。
2024/02/03(土) 13:05:57.16ID:cgBqELlX
常温核融合は研究するのはありだが、
実用化は当面見えん。
トカマクの方が先では
実用化は当面見えん。
トカマクの方が先では
2024/02/03(土) 15:06:56.45ID:5JlMh9gX
今年度中に電子炊飯器サイズ・エネルギーゲイン10倍を実証するらしいが…あと2ヶ月未満。
2024/02/03(土) 15:41:56.29ID:Z8auocRv
AIの開発レースはすなわち核融合発電の開発レースだとは何年も前から言われているけど
2024/02/03(土) 15:44:09.55ID:71xQ8/G+
>>956
AIは一部で既に実用になってるが、核融合はずっと逃げ水だけどね。
AIは一部で既に実用になってるが、核融合はずっと逃げ水だけどね。
2024/02/03(土) 16:07:20.49ID:O9U0VJzU
常温核融合って凄いよね理想のエネルギー源だ。
欠点はどれだけお金を掛けたところで不可能という事ぐらいしかない。
水からガソリン事件といい、CO2吸収高校生といい、我が国はこの手のやつに投資して持ち逃げされるの大好きだものな。伝統文化だ。
欠点はどれだけお金を掛けたところで不可能という事ぐらいしかない。
水からガソリン事件といい、CO2吸収高校生といい、我が国はこの手のやつに投資して持ち逃げされるの大好きだものな。伝統文化だ。
959名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/03(土) 16:16:26.95ID:kbsrYb+/ ニホンジンワー
2024/02/03(土) 16:46:25.01ID:5JlMh9gX
…日本の常温核融合研究は1978年に遡る。原発の冷却水が重水となり、それが燃料ケースの皮膜にどんな影響があるかを知る必要があった。北大の水野忠彦氏が重水を電気分解し、電極にどんな影響があるかを確認する担当になった。
重水は1リットル10万円以上する高価なもので、どのくらいの速度で蒸発するか綿密に計算し実験開始…翌日、重水が消えていた。
重水は1リットル10万円以上する高価なもので、どのくらいの速度で蒸発するか綿密に計算し実験開始…翌日、重水が消えていた。
2024/02/03(土) 16:53:59.10ID:5JlMh9gX
「こんなものを盗む奴がいるとは思えんが…」と疑問を抱えつつ、日常に消えていった。
1981年、チタンに重水素を吸収させていると、突然X線検出器が作動。部屋に放射性物質があるのかと慌てて探したが何もない。(この時一緒に実験していた人は後にNASDAへ)
で、1989年、水野氏の頭の中で謎の現象が繋がった。
1981年、チタンに重水素を吸収させていると、突然X線検出器が作動。部屋に放射性物質があるのかと慌てて探したが何もない。(この時一緒に実験していた人は後にNASDAへ)
で、1989年、水野氏の頭の中で謎の現象が繋がった。
2024/02/03(土) 17:29:29.10ID:S2+6XRJ9
スレ違いだが常温核融合は核種変換の技術であってエネルギー源にはならんだろ。
2024/02/03(土) 17:31:44.70ID:5JlMh9gX
収率が悪いので熱源利用に方針転換したら大当たり。物理の常識をぶち壊した。
2024/02/03(土) 18:08:44.00ID:w6B/grZt
965名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/03(土) 18:41:32.95ID:b1JfHDLC お前が立てろチンカス
2024/02/03(土) 19:33:16.11ID:cgBqELlX
2024/02/03(土) 19:34:19.20ID:cgBqELlX
次のH3の打ち上げが近いからそろそろ
その話題が欲しい
その話題が欲しい
2024/02/03(土) 19:36:06.97ID:Z8auocRv
>>957
そこなんだよ。人間に不可能なことをAIにやらせる
そこなんだよ。人間に不可能なことをAIにやらせる
2024/02/03(土) 20:03:55.18ID:5JlMh9gX
日本のエネルギー消費の半分は熱利用らしい。
10円玉(銅)と100円玉(ニッケル)と微量の水素で900℃の無尽蔵熱源になる。
暖房機・除雪が1日で無用の長物になる。
10円玉(銅)と100円玉(ニッケル)と微量の水素で900℃の無尽蔵熱源になる。
暖房機・除雪が1日で無用の長物になる。
2024/02/04(日) 06:23:47.37ID:clydIeGA
2024/02/04(日) 09:05:53.17ID:LaN3nv27
2024/02/04(日) 10:13:25.67ID:UDCeSydQ
勝手にやれや
2024/02/04(日) 11:25:46.26ID:s31DzB+T
何か変更すること無ければ作れない事も無いが
974名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/04(日) 21:10:10.08ID:V6Y84MHA 2023年3月のH3ロケット初号機の打ち上げは、第2段エンジンが着火せず
失敗に終わりました。
JAXAと、打ち上げを担当する三菱重工は、第2段エンジンの点火装置を改良し、
この点火装置は、打ち上げに成功したH2Aロケット47号機と48号機にも
採用されました。
失敗に終わりました。
JAXAと、打ち上げを担当する三菱重工は、第2段エンジンの点火装置を改良し、
この点火装置は、打ち上げに成功したH2Aロケット47号機と48号機にも
採用されました。
975名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/04(日) 21:12:40.47ID:V6Y84MHA 鹿児島市で会見したJAXAなどの担当者は、
点火装置の信頼性について次のように話しました。
JAXA H3プロジェクトチーム・岡田匡史プロジェクトマネージャ
「徹底的に、200回使ったコンポーネントをここまで知り尽くすか
というくらいやったので、もう大丈夫だと思っています」
H3ロケット2号機は2月15日、鹿児島・種子島宇宙センターから
打ち上げられる予定です。
点火装置の信頼性について次のように話しました。
JAXA H3プロジェクトチーム・岡田匡史プロジェクトマネージャ
「徹底的に、200回使ったコンポーネントをここまで知り尽くすか
というくらいやったので、もう大丈夫だと思っています」
H3ロケット2号機は2月15日、鹿児島・種子島宇宙センターから
打ち上げられる予定です。
2024/02/04(日) 23:06:06.80ID:0y843+9M
あーあ
米メディアが第三次世界大戦煽りを始めたな。
人外鬼畜どもは人間になれなかったか。
日本語で思考するように脳を改造するしかないな。
米メディアが第三次世界大戦煽りを始めたな。
人外鬼畜どもは人間になれなかったか。
日本語で思考するように脳を改造するしかないな。
977名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/05(月) 00:22:46.33ID:takgTsuq Nー1 ロケット 7戦 6勝1敗
1975年~1982年
○○○○●○○
Nー2 ロケット 8戦 8勝
1981年~1987年
○○○○○○○○
Hー1 ロケット 9戦 9勝
1986年~1992年
○○○○○○○○○
Hー2 ロケット 7戦 5勝2敗1中止
1994年~1999年
○○○○○●●止
Hー2A ロケット 47戦 46勝1敗
2001年~
○○○○○●○ 以降全勝
Hー2B ロケット 9戦 9勝
2009年~2020年
○○○○○○○○○
Hー3 ロケット 1戦 1敗
2023年~
●
イプシロン ロケット 6戦5勝1敗
2013年~
○○○○○●
1975年~1982年
○○○○●○○
Nー2 ロケット 8戦 8勝
1981年~1987年
○○○○○○○○
Hー1 ロケット 9戦 9勝
1986年~1992年
○○○○○○○○○
Hー2 ロケット 7戦 5勝2敗1中止
1994年~1999年
○○○○○●●止
Hー2A ロケット 47戦 46勝1敗
2001年~
○○○○○●○ 以降全勝
Hー2B ロケット 9戦 9勝
2009年~2020年
○○○○○○○○○
Hー3 ロケット 1戦 1敗
2023年~
●
イプシロン ロケット 6戦5勝1敗
2013年~
○○○○○●
978名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/05(月) 16:14:37.72ID:VAcV7pOK H-3ロケットは何時上がるんだ。戦後は早くペンシルロケットから始めて宇宙のほとんど
植民地にするのを楽しみにしていたのに・・・支那やインドの様な劣等国に追い越されて
情けないな。戦後経済力も世界第2位だったのが支那やインドに見下され、情けない。😢😢
植民地にするのを楽しみにしていたのに・・・支那やインドの様な劣等国に追い越されて
情けないな。戦後経済力も世界第2位だったのが支那やインドに見下され、情けない。😢😢
2024/02/05(月) 17:43:28.07ID:up9fZIla
下手くそな煽りやなーw
2024/02/05(月) 18:10:07.91ID:/1sJcmRE
2024.2.15
LIFT OFF
LIFT OFF
981名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/05(月) 18:21:37.58ID:r93PNs86 私はH2Aは残したほうがいいと思うんです、H2.1aという道は無いでしょうか
982名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/05(月) 19:20:14.03ID:4SH94gHN >○○○○○●●止
○○○○○●●■(引退)
かも。
なんか昔の横綱大関みたい。
○○○○○●●■(引退)
かも。
なんか昔の横綱大関みたい。
983名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/05(月) 20:41:14.00ID:zaNICIyt 振動大丈夫なの?
2024/02/05(月) 20:49:46.35ID:5uCkNt+k
>>983
阿寒湖
阿寒湖
2024/02/05(月) 20:55:52.98ID:iad0uaVr
>>981
H-IIAは一部部品が入手困難になってる。
設計を近代化して対応したらH3と同じになってしまう。
後、LE-7Aは高コスト。これを3Dプリンタ使ったり部品数削減したりして設計を見直すのならLE-9でええやんって事になる。
H-IIAは製造に2年掛かって打ち上げ頻度が上げられないんで部品メーカーが儲からなくて製造ラインを維持出来ないんだろう。
それでH3に移行する訳で、諸問題に対応しつつ変更点を成る可く最小化した近代化H-IIAなんて後ろ向きなもんを造っても虚しいだけかと。
伝統産業の維持とかじゃないんだから。
H-IIAは一部部品が入手困難になってる。
設計を近代化して対応したらH3と同じになってしまう。
後、LE-7Aは高コスト。これを3Dプリンタ使ったり部品数削減したりして設計を見直すのならLE-9でええやんって事になる。
H-IIAは製造に2年掛かって打ち上げ頻度が上げられないんで部品メーカーが儲からなくて製造ラインを維持出来ないんだろう。
それでH3に移行する訳で、諸問題に対応しつつ変更点を成る可く最小化した近代化H-IIAなんて後ろ向きなもんを造っても虚しいだけかと。
伝統産業の維持とかじゃないんだから。
2024/02/05(月) 21:00:33.06ID:iad0uaVr
>>977
H-IIAはF48が成功済みでっせ。
H-IIAはF48が成功済みでっせ。
2024/02/05(月) 21:14:12.57ID:M44C/hls
>>985
H3事業が失敗した際のバックアッププランは残しとかないと不味いだろ?
H3事業が失敗した際のバックアッププランは残しとかないと不味いだろ?
2024/02/05(月) 21:24:18.63ID:iad0uaVr
>>987
H3は難産だった1段目が正常に機能したんでバックアッププランは要らんだろう。
2段目は近代化H-IIAみたいなもんな訳で、部品枯渇でH-IIAは継続出来ないんだから、この2段を安定させるしかない。
H3は難産だった1段目が正常に機能したんでバックアッププランは要らんだろう。
2段目は近代化H-IIAみたいなもんな訳で、部品枯渇でH-IIAは継続出来ないんだから、この2段を安定させるしかない。
2024/02/05(月) 21:31:29.54ID:5uCkNt+k
>>988
機能と性能は別説
機能と性能は別説
990名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/05(月) 21:34:50.80ID:H391QfEw あと10日か
楽しみだね
楽しみだね
2024/02/05(月) 21:41:28.82ID:kN3FzzSy
>>987
バックアップなら海外製ロケットでいい
バックアップなら海外製ロケットでいい
2024/02/05(月) 21:42:31.16ID:M44C/hls
993名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/05(月) 21:53:21.77ID:H391QfEw 無いものはいくら嘆いても無い
気持ちを切り替えろ
H2Aはまもなく引退するのだ
気持ちを切り替えろ
H2Aはまもなく引退するのだ
2024/02/05(月) 21:57:24.06ID:c2zVrURK
1段目もまだ最終形じゃないんでしょ?
今は共振領域を避けた運転とかしてるんだっけ?
今は共振領域を避けた運転とかしてるんだっけ?
2024/02/05(月) 21:58:52.99ID:M44C/hls
>>991
H-IIAとアリアンVの相互契約ってまだ生きてるのかな。
H-IIAとアリアンVの相互契約ってまだ生きてるのかな。
2024/02/05(月) 22:40:53.04ID:iad0uaVr
>>995
アリアン5は最終号機が終了してるしなぁ。
アリアン5は最終号機が終了してるしなぁ。
2024/02/06(火) 11:53:43.31ID:xNTEtQVu
H-IIA,H3ロケット総合スレ part118
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1707165987/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1707165987/
2024/02/06(火) 11:59:53.92ID:xNTEtQVu
2月15日はH3ロケット試験機2号機の打上げライブ中継を見よう!
https://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/21809.html
ライブ中継概要
放送予定日時
打上げ予定時刻の約90分前から、打上げのおよそ30分後までを放送予定時間としております(変更の可能性があります)。
https://fanfun.jaxa.jp/topics/detail/21809.html
ライブ中継概要
放送予定日時
打上げ予定時刻の約90分前から、打上げのおよそ30分後までを放送予定時間としております(変更の可能性があります)。
2024/02/06(火) 17:47:11.20ID:xNTEtQVu
H3ロケット用LE-9エンジンのターボポンプ単体試験結果
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2024/240130.html
2024年(令和6年)1月30日
宇宙航空研究開発機構
2024年1月16日付でお知らせしましたH3ロケット用LE-9エンジンのターボポンプ単体試験を実施しましたのでお知らせいたします。
今後、取得したデータの詳細評価を進めていきます。
https://www.rocket.jaxa.jp/rocket/engine/le9/2024/240130.html
2024年(令和6年)1月30日
宇宙航空研究開発機構
2024年1月16日付でお知らせしましたH3ロケット用LE-9エンジンのターボポンプ単体試験を実施しましたのでお知らせいたします。
今後、取得したデータの詳細評価を進めていきます。
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/06(火) 19:55:25.95ID:xL6AUwT2 1000ならH3打ち上げ成功
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19日 22時間 47分 52秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 19日 22時間 47分 52秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「やっぱ買うのやめた!」増殖する「セルフレジ放置民」 「現金使えない」「操作間違えた」会計途中で諦め商品置きっぱ…店側も対応苦慮 [ぐれ★]
- 【テレビ】橋下徹「誰やガラガラや言うたヤツは」 万博の来場者が過去最多の15.7万人、累計400万人突破! “発起人”が喜び爆発 [冬月記者★]
- 【🍵】天皇陛下 埼玉県で狭山茶視察「入間市でほとんどとれるのに狭山茶なんですね」 [ぐれ★]
- 芸能】中居正広氏の代理人が音声データを再要求「開示できるはず」 第三委の“ゼロ回答”受け ★5 [ひかり★]
- 「美人だね」「スタイルいいね」「ちゃん付」は全てアウト? 意外と知らないセクハラの境界線 ★2 [少考さん★]
- 「おにぎりすら食べられない」相次ぐ郵便局員の突然死 ★2 [おっさん友の会★]
- ケンタのCMクソすぎ
- 【悲報】財務省、廃棄したはずの森友文書を別の開示請求でうっかり開示してしまう🥺 [519511584]
- 女子小学生「きゅうり美味しい🥒」わいせつ画像だと大炎上🔥 [485187932]
- 【実況】博衣こよりのえちえち鬼武者6🧪
- 政府「氷河期を救いたい!何をしてあげればいいんだ?」 [864231799]
- 1日外出録ハンチョウで一番不快な登場人物