国産から海外、過去、現在、未来、
ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な
話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)
そのものの話は、人工衛星スレなどで)
過去スレ
ロケット総合スレ24
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1636070319/
ロケット総合スレ25
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1647518447/
ロケット総合スレ26
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1667878926/
ロケット総合スレ27 前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1679706578/
探検
ロケット総合スレ28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2023/07/02(日) 07:25:06.79ID:zWL6mtxz2024/01/10(水) 15:55:59.78ID:ss3brrnT
SLS2号機(有人月周回)は25年9月、
3号機(月面着陸)は26年9月か
まぁもっと遅れるだろうが
3号機(月面着陸)は26年9月か
まぁもっと遅れるだろうが
2024/01/10(水) 19:11:43.45ID:83l2hJzq
今年から中国版スターリンクの配備開始か
26000機だそうで
26000機だそうで
2024/01/10(水) 21:24:59.63ID:d1Bf53gH
2024/01/13(土) 16:09:31.65ID:QGMbyL+p
まだ生きてたPeregrine
ヘリウムの流出で圧が下がったから燃料の流出速度もどんどん落ちてる
燃料流出による姿勢変化を補正する必要も減って寿命が伸び続けてる
10日後の月との最接近までペイロードに電力を供給し続けられるかもしれない
でも月周回軌道挿入燃焼をやるほどの燃料は残ってない?何もしなければ月面衝突コースらしい
少ない燃料で軌道変更するチャンスは5日後の地球最接近のタイミング
ヘリウムの流出で圧が下がったから燃料の流出速度もどんどん落ちてる
燃料流出による姿勢変化を補正する必要も減って寿命が伸び続けてる
10日後の月との最接近までペイロードに電力を供給し続けられるかもしれない
でも月周回軌道挿入燃焼をやるほどの燃料は残ってない?何もしなければ月面衝突コースらしい
少ない燃料で軌道変更するチャンスは5日後の地球最接近のタイミング
2024/01/14(日) 13:44:57.89ID:0zvnJfaO
何か観測でもするの?
448名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/14(日) 17:44:59.12ID:DEKdQpxx Peregrineに日本のメーカーのポカリスウェットが積んであったってマジ?
うまくいけば月面にポカリスウェットを置いてくる計画だったの?
うまくいけば月面にポカリスウェットを置いてくる計画だったの?
2024/01/14(日) 17:59:59.71ID:uvUMKLev
>>448
くだらねえぞ電通
くだらねえぞ電通
450名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/16(火) 12:55:14.65ID:g4l48jyq 正面に窓がない? 音の速さより速く飛ぶ! NASA 次世代超音速航空機を発表
https://youtu.be/o6Ee3SYpgXc
https://youtu.be/o6Ee3SYpgXc
2024/01/18(木) 05:48:16.10ID:dDvGWVCK
旧NALが細々と超音速航空機の研究をやってるけれど、研究で終わっちゃうんだろうな
2024/01/18(木) 06:10:55.35ID:3gG+Z2Kh
>>451
おめでとうJAXAあるあるおめでとう
おめでとうJAXAあるあるおめでとう
453名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/20(土) 14:10:05.44ID:1gonyZpz 世界が競う「月面着陸」 スペースX1強のロケット市場 日本は食い込めるか?【日経プラス9】
https://youtu.be/Pfz73pJYd9w
https://youtu.be/Pfz73pJYd9w
454名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/22(月) 19:33:34.57ID:zCQs1jdD 教育 偉人の年収糸川
455名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/23(火) 13:43:51.25ID:5XeB6AfT 和歌山 民間開発のロケット初号機 “3月打ち上げへ調整中”
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240123/2000081390.html
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240123/2000081390.html
2024/01/25(木) 11:29:44.28ID:boh/5u78
>>455
スペースワンとRV-Xは、もうすぐ離陸、といいながら何時になったら離陸できるのかわからん
スペースワンとRV-Xは、もうすぐ離陸、といいながら何時になったら離陸できるのかわからん
2024/01/25(木) 17:42:41.01ID:5OHag8n+
成功すればいいね
2024/01/27(土) 05:43:22.40ID:Ads2sV5T
qpちゃんの画像、暗くてキタナクネ?
2024/01/27(土) 13:52:46.84ID:fJhigJO7
>>456
アリアン6は?
アリアン6は?
2024/01/27(土) 14:29:45.06ID:iqZmZCaG
カイロス初号機
3月9日午前11時
スペースポート紀伊
3月9日午前11時
スペースポート紀伊
461名無しさん@お腹いっぱい。
2024/01/27(土) 15:49:25.23ID:Q7KbC1Mv ついに今年3月“最初のロケット”打ち上げへ…民間初のロケット発射場『スペースポート紀伊』 スペースワン「ようやくここまできた」
https://youtu.be/DJo4j-FGiTw
https://youtu.be/DJo4j-FGiTw
2024/01/28(日) 15:26:17.10ID:B3EvOweq
見に行こうのスレが落ちちゃってたけど見学の話はこのスレでいいの?
紀伊の見学場所は2か所で明日申し込み開始
立ち入り禁止地域とか情報が全然ないよね
見学場所からは発射場は見れないのでどこか他に見れそうなところはないんだろうか?
紀伊の見学場所は2か所で明日申し込み開始
立ち入り禁止地域とか情報が全然ないよね
見学場所からは発射場は見れないのでどこか他に見れそうなところはないんだろうか?
2024/01/28(日) 20:20:50.26ID:+bCJJ0jD
2024/01/28(日) 23:31:49.02ID:B3EvOweq
ありがと
スレ落ちだと思ってたけど違ってた
移動します
スレ落ちだと思ってたけど違ってた
移動します
465名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/02(金) 17:44:57.17ID:hoZkLZGF ドリームチェイサー もうすぐ完成 テストフライトは春の予定
https://youtu.be/Jr8uYnIEja0
https://youtu.be/Jr8uYnIEja0
466名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/06(火) 17:37:47.48ID:dYMQEj/h 名前がいいよね
”夢追い人”だぜ?
何十年もくすぶっていた夢のデザイン
諦めずに、ゴールに近づいたね
”夢追い人”だぜ?
何十年もくすぶっていた夢のデザイン
諦めずに、ゴールに近づいたね
2024/02/13(火) 09:58:51.22ID:RoqWOneD
インターステラテクノロジズのスレは、どこにあるの?
2024/02/13(火) 17:16:34.61ID:4V8ex7gx
2024/02/18(日) 10:15:11.59ID:59aDW5KR
次はカイロスか
民間っちゃ民間だが、がっつりIHI居るし、初号機のペイロードは政府の情報収集衛星のサブ機ときた
民間っちゃ民間だが、がっつりIHI居るし、初号機のペイロードは政府の情報収集衛星のサブ機ときた
2024/02/18(日) 10:21:46.10ID:59aDW5KR
その短期打上型小型衛星とやらはCE-SAT系列なのか
IHI+キヤノン、その為の会社に見えて仕方ない
IHI+キヤノン、その為の会社に見えて仕方ない
471名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/18(日) 10:38:16.28ID:VvyBAtdp >>470
カイロス、載ってる衛星はキヤノンじゃないぞ?
カイロス、載ってる衛星はキヤノンじゃないぞ?
472名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/20(火) 21:00:42.82ID:cnLEXgat2024/02/22(木) 11:39:07.84ID:T2Ocvv72
474名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/23(金) 09:53:27.27ID:y36PhzId 米IM社の探査機が月面着陸成功
https://spacenews.com/intuitive-machines-lands-on-the-moon/
民間企業としては世界初
米国としては1972年のアポロ17号以来、半世紀ぶりの月面着陸となった
https://spacenews.com/intuitive-machines-lands-on-the-moon/
民間企業としては世界初
米国としては1972年のアポロ17号以来、半世紀ぶりの月面着陸となった
2024/02/23(金) 10:09:42.15ID:hTzv2SU2
間違っちゃないが有人と無人は別モノだと思うわ
2024/02/23(金) 11:34:03.89ID:h4lV7guq
>>475
有人か無人かじゃなくて、アポロに追いつけてる月面着陸機がまだ無いってことだよね
嫦娥は失敗なしでサンプルリターンもやったからいい線いってる
Nova-Cは史上初のメタンエンジンだからアポロ以来最大のブレイクスルー
月面で燃料補給する道が開けたってことだからな
有人か無人かじゃなくて、アポロに追いつけてる月面着陸機がまだ無いってことだよね
嫦娥は失敗なしでサンプルリターンもやったからいい線いってる
Nova-Cは史上初のメタンエンジンだからアポロ以来最大のブレイクスルー
月面で燃料補給する道が開けたってことだからな
2024/02/23(金) 11:40:08.77ID:nrajfs28
メタンエンジンと月面での燃料補給って関係あるか?
2024/02/23(金) 12:08:21.23ID:hTzv2SU2
月面に炭素ないのにメタンw
2024/02/23(金) 14:07:10.33ID:h4lV7guq
>>477
月面でレゴリスや氷から作った酸素を利用できるようになる頃には、月面でメタン生成できるようになってるだろう
ごく少量のカーボンだけ地球から持っていけばいい
氷をトン単位の規模で採掘して電気分解できるようになっていることが前提
月面でレゴリスや氷から作った酸素を利用できるようになる頃には、月面でメタン生成できるようになってるだろう
ごく少量のカーボンだけ地球から持っていけばいい
氷をトン単位の規模で採掘して電気分解できるようになっていることが前提
2024/02/23(金) 14:18:37.82ID:P2huLV51
水がトン単位なら必要な炭素もごく少量ってわけにはいかないだろうに どいう比率で合成するつもり?
2024/02/23(金) 14:43:08.33ID:hTzv2SU2
2024/02/23(金) 14:44:24.70ID:nrajfs28
>>479
メタンの質量の3/4は炭素なんですが…
メタンの質量の3/4は炭素なんですが…
2024/02/23(金) 14:46:01.89ID:hTzv2SU2
1㌧のメタンを生成するのに必要な炭素は750kg、水素は250kg
高校の化学レベル
高校の化学レベル
2024/02/23(金) 15:31:52.01ID:nrajfs28
一応酸化剤込みで考えれば燃料全体の15%程度になるけど
そもそも月面でメタンを生産するなんて話があったっけ?
そもそも月面でメタンを生産するなんて話があったっけ?
2024/02/23(金) 17:27:08.39ID:tFgjYNk/
メタンは火星で燃料生産の話であって、月面で燃料生産は水の氷からの水素だぞ。
火星移民が主目的のStarshipはメタン燃料を現地生産する予定だが、
他の探査機は現地生産なら基本は水素だ。
まあメタン燃料には水素より保管が容易とかの利点もあるから、
探査機に採用するのはそっちの観点ではアリではあるが。
火星移民が主目的のStarshipはメタン燃料を現地生産する予定だが、
他の探査機は現地生産なら基本は水素だ。
まあメタン燃料には水素より保管が容易とかの利点もあるから、
探査機に採用するのはそっちの観点ではアリではあるが。
486名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/23(金) 21:34:47.68ID:C9m3TzeR 月で氷が採れるので水素エンジン
火星ではメタンがあるのでメタンエンジン
火星ではメタンがあるのでメタンエンジン
2024/02/23(金) 22:09:16.78ID:Qc8Ss3B8
地球の砂漠より乾燥してる月面の水から水素抽出は無理だろう。
ヘリウム3同様、予算の欲しい科学者のついた嘘だよ。
ヘリウム3同様、予算の欲しい科学者のついた嘘だよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/23(金) 22:32:04.20ID:+sIdAzvl >火星ではメタンがあるのでメタンエンジン
ちょw
ちょw
489名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/23(金) 23:12:53.15ID:OmFR0gSw2024/02/24(土) 09:18:44.80ID:a18358vO
2024/02/24(土) 15:11:09.51ID:v3q13glG
ヘリウム3での発電が経済的に成り立つか分からないのに月への投資を進めてるからじゃないかね
再使用機に投資すればコストダウンできますよとスペースシャトル作ったみたいに
嘘ではないかもしれないが予算獲得の為のアメみたいな
再使用機に投資すればコストダウンできますよとスペースシャトル作ったみたいに
嘘ではないかもしれないが予算獲得の為のアメみたいな
2024/02/24(土) 16:18:07.49ID:tjuCmqpW
ヘリウム3で核融合したらクリーンで理想のエネルギー源でそれ月の土に多く含まれるのは事実だけど、
現在の人類にはヘリウム3での核融合は難易度高すぎるので絵に描いた餅なんだよなぁ。
たとえ100tのヘリウム3を入手したところで、ただ空気に漏れていくのを見守るしかできない。
現在の人類にはヘリウム3での核融合は難易度高すぎるので絵に描いた餅なんだよなぁ。
たとえ100tのヘリウム3を入手したところで、ただ空気に漏れていくのを見守るしかできない。
2024/02/24(土) 16:32:44.82ID:XCyu1suG
だからヘリウム3が嘘ってどこ情報なんだよ
ブログとかじゃねえだろうな
ブログとかじゃねえだろうな
494名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/24(土) 19:18:54.45ID:I6a08dRW イントゥイティブ・マシーンズ(IM)社の月面着陸機、月面で横転
https://spacenews.com/im-1-lunar-lander-tipped-over-on-its-side/
秒速1mで真っ直ぐ降下するはずが、実際には3倍の降下速度と、横方向に毎秒1mで移動していたため、
着地時に足がつんのめったものと分析
会社は当初、真っ直ぐ着陸に成功したと発表していたが、それは初期のテレメトリーデータ分析に過ぎない
着地点は、当初に予定していた南極近くのポイントから数キロメートル程度ずれているとのこと
転倒したため一部のアンテナが使えない状態なので、現地からの映像はまだ取得できていないが、
大半の取得データのダウンロードに向けて努力しているという
https://spacenews.com/im-1-lunar-lander-tipped-over-on-its-side/
秒速1mで真っ直ぐ降下するはずが、実際には3倍の降下速度と、横方向に毎秒1mで移動していたため、
着地時に足がつんのめったものと分析
会社は当初、真っ直ぐ着陸に成功したと発表していたが、それは初期のテレメトリーデータ分析に過ぎない
着地点は、当初に予定していた南極近くのポイントから数キロメートル程度ずれているとのこと
転倒したため一部のアンテナが使えない状態なので、現地からの映像はまだ取得できていないが、
大半の取得データのダウンロードに向けて努力しているという
2024/02/24(土) 19:29:14.72ID:hVlA+Tg0
今NHK教育でヴァージンオービットのイギリス打ち上げのドキュメンタリーやってる
496名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/25(日) 10:30:41.80ID:T/uRZj8V 人工衛星の知識がまったくない素人なのですが、
中国の宇宙ステーション神舟14号って見えますか?
ISSは見えますよね? 「人工衛星の位置」という
サイトでは神舟17号は確認できますけど14号は表示されません。
そこら辺の事情をご存知の方、教えてくださいませ。
中国の宇宙ステーション神舟14号って見えますか?
ISSは見えますよね? 「人工衛星の位置」という
サイトでは神舟17号は確認できますけど14号は表示されません。
そこら辺の事情をご存知の方、教えてくださいませ。
2024/02/25(日) 11:25:50.31ID:GoZ/xH7Y
神舟はステーションに人員運ぶ宇宙船で14号はとっくに地球に帰還してるから見えるわけない
探すならステーションの天宮2号でしょ
天宮2号のリアル軌道
https://heavens-above.com/orbit.aspx?satid=41765&lat=0&lng=0&loc=Unspecified&alt=0&tz=CET&cul=zh-CHT
探すならステーションの天宮2号でしょ
天宮2号のリアル軌道
https://heavens-above.com/orbit.aspx?satid=41765&lat=0&lng=0&loc=Unspecified&alt=0&tz=CET&cul=zh-CHT
2024/02/25(日) 11:26:02.50ID:XQtJ15DT
2024/02/25(日) 11:38:20.94ID:GoZ/xH7Y
ごめん天宮3号は運用停止だったw
今の中国の宇宙ステーションはは何て名前だっけ?
今の中国の宇宙ステーションはは何て名前だっけ?
2024/02/25(日) 11:53:28.20ID:GoZ/xH7Y
個別のモジュールには名前はあるがステーション自体にはないんだな
よく考えたら国際宇宙ステーションも同じだった あっちがISSで中国だったらCSS?
よく考えたら国際宇宙ステーションも同じだった あっちがISSで中国だったらCSS?
2024/02/25(日) 11:58:41.77ID:RtkkgNLj
スタイルシートかよ
502496
2024/02/25(日) 12:44:13.18ID:T/uRZj8V みなさん、ありがとうございます。
なんとなく見えてきました。
中国のCCTVの映像、船外活動シーンでCGが多様されているので、
ほんとに宇宙にいるのって疑問に思っていました。
なんとなく見えてきました。
中国のCCTVの映像、船外活動シーンでCGが多様されているので、
ほんとに宇宙にいるのって疑問に思っていました。
503名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/25(日) 14:20:00.09ID:hHxEdPgx 東方向に飛ばせないイギリスにエアローンチ方式はちょうど良かったんだが、上手くいかなかった、
次は別のベンチャーがイギリスの北側から北極向けて打ち上げる予定。
次は別のベンチャーがイギリスの北側から北極向けて打ち上げる予定。
504名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 09:19:08.15ID:16p+Ikct 植民地大国が、打ち上げ場所には苦労してるんだな
とは言え、ロケットは国家の工業力の結晶
イギリスには荷が重いだろうて
とは言え、ロケットは国家の工業力の結晶
イギリスには荷が重いだろうて
505名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 11:00:47.78ID:Nq6CgIpx 工業力欧州一のドイツもロケット打ち上げには位置が良くない
かつてアフリカに土地を借りて打ち上げようとしてたが、何せ現地はネジ一つ作れない国なので、部品は
全てドイツから運んでた。まして現地の政情不安もあって困難過ぎるので諦めてしまった。
だが最近ドイツはポルトガルに土地を借りて打ち上げる計画がある。どうなりますかね
かつてアフリカに土地を借りて打ち上げようとしてたが、何せ現地はネジ一つ作れない国なので、部品は
全てドイツから運んでた。まして現地の政情不安もあって困難過ぎるので諦めてしまった。
だが最近ドイツはポルトガルに土地を借りて打ち上げる計画がある。どうなりますかね
506名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 11:31:51.28ID:16p+Ikct 大樹町のロケット射場は、台湾のロケット打ち上げにも活用されるそうじゃないか
立地条件に恵まれない欧州やアジアの国々に射場をレンタルすれば、良いビジネスになるのでは
立地条件に恵まれない欧州やアジアの国々に射場をレンタルすれば、良いビジネスになるのでは
507名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 11:59:55.96ID:04+QJ8KU 「地球ドラマチック」
ヴァージンオービットの失敗と倒産を告げる番組だった
H3成功の後だから、縁起悪いな
ヴァージンオービットの失敗と倒産を告げる番組だった
H3成功の後だから、縁起悪いな
508名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 13:48:21.59ID:16p+Ikct 有人でのサブオービタル遊覧飛行は、悪くないビジネス
無人での航空機発射ペイロード輸送は、実に筋の悪いビジネス
前者は何とか生き残り、後者は当然のごとく潰れた
無人での航空機発射ペイロード輸送は、実に筋の悪いビジネス
前者は何とか生き残り、後者は当然のごとく潰れた
509名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 15:15:01.12ID:16p+Ikct 月探査機SLIM、「夜」乗り越え再起動
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC263ZZ0W4A220C2000000/
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は26日、
日本初の月面着陸に成功した無人探査機「SLIM(スリム)」から再びデータを受信したと明らかにした。
着陸地点は1月末から夜だったが、昼を迎えて太陽電池が発電を再開した。
極めて低い温度になる夜を乗り越える設計にはしていなかったが、性能が想定を上回った。
ただ、機体の一部の機器がセ氏100度を超える高温状態のため、短時間の運用で通信を終えた。
機体に搭載している科学観測向けの特殊なカメラの状況などは分かっていない。
機体の温度が十分に下がった段階で観測を再開する計画だ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC263ZZ0W4A220C2000000/
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は26日、
日本初の月面着陸に成功した無人探査機「SLIM(スリム)」から再びデータを受信したと明らかにした。
着陸地点は1月末から夜だったが、昼を迎えて太陽電池が発電を再開した。
極めて低い温度になる夜を乗り越える設計にはしていなかったが、性能が想定を上回った。
ただ、機体の一部の機器がセ氏100度を超える高温状態のため、短時間の運用で通信を終えた。
機体に搭載している科学観測向けの特殊なカメラの状況などは分かっていない。
機体の温度が十分に下がった段階で観測を再開する計画だ。
2024/02/26(月) 16:24:29.12ID:SOOR4WwW
https://i.imgur.com/XAmi23G.png
そうか極軌道なら北にでもいいのか
めちゃくちゃ秘境だが
スウェーデンのエスレンジ近郊には鉱山の街で地方空港もあるんだな
現状ヨーロッパは間に合ってるんじゃないかな
そうか極軌道なら北にでもいいのか
めちゃくちゃ秘境だが
スウェーデンのエスレンジ近郊には鉱山の街で地方空港もあるんだな
現状ヨーロッパは間に合ってるんじゃないかな
511名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/26(月) 21:25:52.34ID:hq/T6Rvn2024/02/26(月) 23:52:25.78ID:7nd9hSgG
宇宙ベンチャーなんて飛ぶ前に死屍累々だしな。
513名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/27(火) 06:16:30.94ID:8DU8Trtl ヨーロッパ、台湾、韓国でも数年内にうちあげそうなのは、何社かあるけど
ビジネスを繫げるのは厳しそうだよな
バージンオービットは打ち上げに成功しても潰れちゃってるし、
アラスカで打ち上げてた会社は続報なくなったよな
ビジネスを繫げるのは厳しそうだよな
バージンオービットは打ち上げに成功しても潰れちゃってるし、
アラスカで打ち上げてた会社は続報なくなったよな
2024/02/27(火) 07:15:18.62ID:M2vaubyO
アストロオーシャンいかがすかー
2024/02/27(火) 09:46:22.28ID:2WLV7uLy
ぶっちゃけもう、政治的な理由で守られてる中国とか以外は、民間だけで生きていくのは無理でしょ。
参入が容易だった小型ロケットはファルコン9のライドシェアで死に、
中型ロケットもこのまま行ったらStarshipのライドシェアで死ぬ。
国策で保護された企業以外は生き残る余地がない。
参入が容易だった小型ロケットはファルコン9のライドシェアで死に、
中型ロケットもこのまま行ったらStarshipのライドシェアで死ぬ。
国策で保護された企業以外は生き残る余地がない。
2024/02/27(火) 10:09:56.25ID:Zy+4+hU3
中国も経済ダダ崩れだから怪しい
宇宙なんかすぐ槍玉に挙がるだろ
宇宙なんかすぐ槍玉に挙がるだろ
517名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/27(火) 11:29:15.95ID:SOtvoFcw 中国はちょっと違う経済で動いてるからな
1.3万機のコンステレーション計画が動いてるから、
新参でも打ち上げできれば仕事はあるんだろうか
米国の過去数年の新型ロケットバブルは弾けたかもね
なかなか完成しないし、完成しても厳しいビジネス競争が待っている
ロケットラボも、ニュートロンでファルコン9にガチ喧嘩をしかけようとしてるが
生き残れる目があるのだろうか?
多角化経営の企業だから、自分もコンステレーションやればいいのにね
H3は、官需は保証されてるし、少しだけ民需を取れれば生き残れるか
冒険はしないだろう
1.3万機のコンステレーション計画が動いてるから、
新参でも打ち上げできれば仕事はあるんだろうか
米国の過去数年の新型ロケットバブルは弾けたかもね
なかなか完成しないし、完成しても厳しいビジネス競争が待っている
ロケットラボも、ニュートロンでファルコン9にガチ喧嘩をしかけようとしてるが
生き残れる目があるのだろうか?
多角化経営の企業だから、自分もコンステレーションやればいいのにね
H3は、官需は保証されてるし、少しだけ民需を取れれば生き残れるか
冒険はしないだろう
2024/02/27(火) 11:40:09.96ID:SSClWgSW
オデュッセウスはだいぶ流された?みたいな。
x.com/Int_Machines/status/1762111943161037015
x.com/Int_Machines/status/1762111943161037015
2024/02/27(火) 13:56:17.88ID:7uz84wGn
ロケットラボのニュートロンは良い設計だと思うんだが、
なにぶん彼らにそれに足るロケットエンジン開発能力があるのかがずっと気になってる。
ラザフォードエンジンからアルキメデスエンジンへは差異が多過ぎる。
今となってはよくある規模のエンジンとは言え、一から作ってるなら
後5年は掛かるのではなかろうか?
なにぶん彼らにそれに足るロケットエンジン開発能力があるのかがずっと気になってる。
ラザフォードエンジンからアルキメデスエンジンへは差異が多過ぎる。
今となってはよくある規模のエンジンとは言え、一から作ってるなら
後5年は掛かるのではなかろうか?
520名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/27(火) 14:11:46.27ID:huf8i9jC 燃料は初めてのメタンだが、エンジンサイズの大小以前に、
ターボポンプを開発すること自体、初めての経験だよな
いきなり酸素リッチの2段燃焼サイクルで開発ってのも大変だ
ガスジェネレータでは上手く性能が出ないとわかった後の変更なのも苦しい
だが、頑張れ!
挑戦者は常に応援するぞ
ターボポンプを開発すること自体、初めての経験だよな
いきなり酸素リッチの2段燃焼サイクルで開発ってのも大変だ
ガスジェネレータでは上手く性能が出ないとわかった後の変更なのも苦しい
だが、頑張れ!
挑戦者は常に応援するぞ
2024/02/27(火) 23:57:20.03ID:XfpNL6+E
2段燃焼サイクルは性能を欲張らなければ簡単なのではって気がしてきた
燃料リッチならLOXを、酸素リッチなら燃料を、多めに流せば温度と圧力を下げる余地がある
ガスジェネより楽な条件にしやすい
燃料リッチならLOXを、酸素リッチなら燃料を、多めに流せば温度と圧力を下げる余地がある
ガスジェネより楽な条件にしやすい
522名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/28(水) 01:07:07.76ID:z09KbaH7 ロッケットラボってインタステラのモモよりしょぼいロケットをほほ一人で作った実績しかなかったのに
いきなり新しい技術満載のエレクトロンを作ったんだから、ロッキードマーチンとかから技術支援をしてるんじゃないかと思う
今回2段燃焼エンジンなんえドコからって件も、
スペースXは人の出入りが激しいからね、そこから漏れてるんじゃないか
いきなり新しい技術満載のエレクトロンを作ったんだから、ロッキードマーチンとかから技術支援をしてるんじゃないかと思う
今回2段燃焼エンジンなんえドコからって件も、
スペースXは人の出入りが激しいからね、そこから漏れてるんじゃないか
2024/02/28(水) 09:08:49.78ID:fUasv5hm
Nova-Cヤバすぎだった
11回も死にかけたって
オデュッセウスなんて名前つけるから…
11回も死にかけたって
オデュッセウスなんて名前つけるから…
524名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/28(水) 09:39:45.80ID:Tdl292dn 伝説の英雄は冒険を終えて帰ってきたんだから、
もっと他の探査機に付ければ良かった名前
サンプルリターン機とかにね
横倒し機のその後の続報はないのかな?
もっと他の探査機に付ければ良かった名前
サンプルリターン機とかにね
横倒し機のその後の続報はないのかな?
2024/02/28(水) 12:27:14.25ID:L0coRO6X
>>522
JPLレイオフで約8%にあたる530人らしいので、ベンチャーは獲得に乗り出してるだろ。確かに流動性高いね
JPLレイオフで約8%にあたる530人らしいので、ベンチャーは獲得に乗り出してるだろ。確かに流動性高いね
2024/02/28(水) 13:20:30.20ID:fUasv5hm
そんなに危なかったのに順調そうに見せかけていたのは上場企業としてどうなのか
証券取引委員会から株価操作と認定されかねない
とはいえ、メイン顧客のNASAに対してはフルディスクローズしてただろうし、市場に対しては四半期ごとに報告してれば十分だった
義務ではない公衆への情報公開を親切でやって、それで株価乱高下してたらそれもまた市場に対する適切な情報公開とは言えない?
次のIM-2で情報が制限されたら悲しい
オデュッセウスはまもなく電池切れだが撮れ高はあったらしい
水を発見したか?
>>525
予算大爆発してシメられたマーズサンプルリターンの関係者って欲しいか…?
証券取引委員会から株価操作と認定されかねない
とはいえ、メイン顧客のNASAに対してはフルディスクローズしてただろうし、市場に対しては四半期ごとに報告してれば十分だった
義務ではない公衆への情報公開を親切でやって、それで株価乱高下してたらそれもまた市場に対する適切な情報公開とは言えない?
次のIM-2で情報が制限されたら悲しい
オデュッセウスはまもなく電池切れだが撮れ高はあったらしい
水を発見したか?
>>525
予算大爆発してシメられたマーズサンプルリターンの関係者って欲しいか…?
527名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/28(水) 14:45:03.85ID:i4945PR6 オデュッセウスはどうにか着陸後の写真も送ってきたが、倒れてて地面しか映ってない
50年経っても難しい月面着陸
50年経っても難しい月面着陸
2024/02/28(水) 15:22:49.23ID:O6pOGTSp
アポロは手動だったからな
自動車の自動運転を見ると無人機の自律着陸なんか
スゲーハードル高いよ
自動車の自動運転を見ると無人機の自律着陸なんか
スゲーハードル高いよ
2024/02/28(水) 15:30:28.34ID:DBsm0Eev
手っ取り早く成功したければ人を乗せとけ
2024/02/29(木) 17:58:23.69ID:3ThIbenF
Rocket Lab pushing for first Neutron launch in 2024
https://spacenews.com/rocket-lab-pushing-for-first-neutron-launch-in-2024/
ちょうどこのスレで話題だったニュートロンの記事が来てた。
ロケットラボは引き続き2024年打ち上げ予定って言ってるようだけど、
記事内でもエンジンの開発見通しが楽観的過ぎないか?
とツッコまれてるな。
https://spacenews.com/rocket-lab-pushing-for-first-neutron-launch-in-2024/
ちょうどこのスレで話題だったニュートロンの記事が来てた。
ロケットラボは引き続き2024年打ち上げ予定って言ってるようだけど、
記事内でもエンジンの開発見通しが楽観的過ぎないか?
とツッコまれてるな。
531名無しさん@お腹いっぱい。
2024/02/29(木) 21:08:28.61ID:h3H24IxM もう3月なのに、アルキメデスの燃焼試験もロクにやってない段階でしょ?
それが、年内に打ち上げだって?
イーロンもびっくりのベック時間だなw
株式上場してると、色々と対策が大変だね
それが、年内に打ち上げだって?
イーロンもびっくりのベック時間だなw
株式上場してると、色々と対策が大変だね
2024/03/02(土) 22:22:51.93ID:sCAf2KWR
https://twitter.com/nvslive/status/1763541725447123013
カイロスロケット
ロケットと地上系はロケット下部で接続する為、アンビリカルタワーは無い。
打上げ準備は3~4時間程度の為、夜通しの作業などは無い。
管制の自動化を進め、自律的にGO/NOGO判断を行う。
飛行安全も自律判断で行う為、指令破壊を地上から送信する事は無い。
天候判断は2日前、1日前、当日朝に行う。
海外で似た事例ありますでしょうか
司令破壊は機上で完結するシステムって日本が認めるのか
https://twitter.com/thejimwatkins
カイロスロケット
ロケットと地上系はロケット下部で接続する為、アンビリカルタワーは無い。
打上げ準備は3~4時間程度の為、夜通しの作業などは無い。
管制の自動化を進め、自律的にGO/NOGO判断を行う。
飛行安全も自律判断で行う為、指令破壊を地上から送信する事は無い。
天候判断は2日前、1日前、当日朝に行う。
海外で似た事例ありますでしょうか
司令破壊は機上で完結するシステムって日本が認めるのか
https://twitter.com/thejimwatkins
533名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/02(土) 22:40:59.38ID:ZN1mMuFd >「指令破壊については地上側からコマンドは出さない。すべて機上にて制御。
>地上から指令破壊信号を送信する事は出来無い。」との回答でした。
ほほう・・
>地上から指令破壊信号を送信する事は出来無い。」との回答でした。
ほほう・・
2024/03/03(日) 06:36:22.56ID:xt25i2Eo
カイロス、なんかコソコソ開発してるし、設計も思想強めだな
2024/03/03(日) 06:40:12.76ID:xt25i2Eo
情報収集衛星のバックアップを速やかに上げるために作られた?
外部からの司令破壊を受けないのも、それが日本で認められるのも、その為だろうか
外部からの司令破壊を受けないのも、それが日本で認められるのも、その為だろうか
2024/03/03(日) 08:33:35.16ID:YzrL4Hnb
ペイロード250kgだから情報収集衛星のバックアップなんて無理だろ。
固体ロケットだから、今後大型化したところでイプシロンSになるだけだし。
レッドオーシャンと化した超小型衛星市場でどこまで頑張れるかだわ。
固体ロケットだから、今後大型化したところでイプシロンSになるだけだし。
レッドオーシャンと化した超小型衛星市場でどこまで頑張れるかだわ。
537名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/03(日) 09:22:19.62ID:OJmTczir 情報収集衛星(偵察衛星)の分野では今後、
小型衛星のコンステレーションがトレンドになるとも言われているね
カメラの性能が上がってきて、小型でもそれなりの分解能が得られる
QPSみたいな100kg級の衛星ですら、サブメートル級の分解能を実現
(QPSのSAR衛星6号機では分解能46cmだとか)
小型の偵察衛星コンステレーションで、
メインの大型高性能偵察衛星をバックアップする、
というのは合理的な考えかと
1日に何度も目標地点上空を観察できるというのは便利だ
発射地点も良い
種子島や内之浦からの打ち上げでは、
偵察衛星を投入するSSOへはドッグレッグターンが必要で、
四国の南方沖くらいで急カーブを切るので、能力が半減する
和歌山なら、真っ直ぐSSOの方向に向けて打ち上げが可能だろう
小型衛星のコンステレーションがトレンドになるとも言われているね
カメラの性能が上がってきて、小型でもそれなりの分解能が得られる
QPSみたいな100kg級の衛星ですら、サブメートル級の分解能を実現
(QPSのSAR衛星6号機では分解能46cmだとか)
小型の偵察衛星コンステレーションで、
メインの大型高性能偵察衛星をバックアップする、
というのは合理的な考えかと
1日に何度も目標地点上空を観察できるというのは便利だ
発射地点も良い
種子島や内之浦からの打ち上げでは、
偵察衛星を投入するSSOへはドッグレッグターンが必要で、
四国の南方沖くらいで急カーブを切るので、能力が半減する
和歌山なら、真っ直ぐSSOの方向に向けて打ち上げが可能だろう
538名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/03(日) 09:35:07.53ID:f8DFldC+539名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/03(日) 09:55:58.12ID:OJmTczir 文脈から見て、開発期間ではなく、打ち上げの即応性の話だろ
契約から1年で、衛星受領から4日で打ち上げが可能なロケットなんだそうだ
宇宙宅配便というか、宅急便ですな
事前にロケットを製造・保管しておけば、数ヶ月~数週間で打ち上げ可能かも?
地上からの制御をなるべく避けて、
機体の状況はできる限り内蔵のコンピュータが自己判断
ロケットでもあり、ある意味ミサイル的な発想?
契約から1年で、衛星受領から4日で打ち上げが可能なロケットなんだそうだ
宇宙宅配便というか、宅急便ですな
事前にロケットを製造・保管しておけば、数ヶ月~数週間で打ち上げ可能かも?
地上からの制御をなるべく避けて、
機体の状況はできる限り内蔵のコンピュータが自己判断
ロケットでもあり、ある意味ミサイル的な発想?
2024/03/03(日) 11:37:47.36ID:i2LK63Cg
>>537
つばめみたいなイオンエンジン搭載超低軌道衛星使うのかも。
つばめみたいなイオンエンジン搭載超低軌道衛星使うのかも。
2024/03/03(日) 13:17:12.98ID:h/rqwbGc
そりゃカイロスに短期打上型小型衛星頼んだの内閣衛星情報センターやしな
カタギじゃないやろ
カタギじゃないやろ
542名無しさん@お腹いっぱい。
2024/03/03(日) 16:53:43.61ID:ZEfveCnL ニューグレンの開発が佳境に
https://aviationweek.com/aerospace/commercial-space/new-glenn-rolls-launchpad-tanking-test
先日、フライトモデルの下段タンクの充填試験を実施した(液体窒素を使用)
夏にはスタティックファイア試験を予定しており、フライト用エンジンの領収試験が進行中
スタティックファイア試験が完了したら、速やかに初号機の打ち上げへと進む計画だ
初号機から下段の洋上回収に挑戦する
大型船舶による回収は放棄したが、新たに安価な着陸バージ船を準備中で、
これは初号機の下段の帰還を1000km沖合で待ち受ける計画だ
工場や整備棟は、初回から年間12機体制を整えており
年間24機の打ち上げ頻度を目指して増強中
ジェフ・ベゾスは施設関連だけで30億ドル以上を投資しているという
https://aviationweek.com/aerospace/commercial-space/new-glenn-rolls-launchpad-tanking-test
先日、フライトモデルの下段タンクの充填試験を実施した(液体窒素を使用)
夏にはスタティックファイア試験を予定しており、フライト用エンジンの領収試験が進行中
スタティックファイア試験が完了したら、速やかに初号機の打ち上げへと進む計画だ
初号機から下段の洋上回収に挑戦する
大型船舶による回収は放棄したが、新たに安価な着陸バージ船を準備中で、
これは初号機の下段の帰還を1000km沖合で待ち受ける計画だ
工場や整備棟は、初回から年間12機体制を整えており
年間24機の打ち上げ頻度を目指して増強中
ジェフ・ベゾスは施設関連だけで30億ドル以上を投資しているという
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【NHKニュース速報】川崎 女性の遺体を遺棄した疑い 27歳の元交際相手を逮捕 警察(22:31) [ぐれ★]
- 渡邊渚さん「毎日大量の誹謗中傷コメントや殺害予告が送られてくる」「結構ギリギリな状態」2次被害によるストレスが大きいと明かす [muffin★]
- 就職氷河期(39~54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 ★4 [お断り★]
- 【大阪市西成】小学生7人事故 逮捕男(28)「苦労せずに生きている人が嫌だった」と供述 ★2 [煮卵★]
- ローソン店員、客にわいせつ疑い 神奈川県警が逮捕 [少考さん★]
- 37年ひきこもる息子、支えてきた母が限界に…「生きていても希望がない」 ★2 [おっさん友の会★]
- 石破、6日までホテルで静養 趣味の読書に耽るもよう [377482965]
- 高知東生「日本人は日本人批判をしすぎだと思う」 [377482965]
- おっぱいがデカ過ぎるのも考えものだよな…
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- 【緊急】浜崎あゆみ(47)、令和最新版WWWWWWWWWW [578545241]
- ▶ぺこらのRUST総合スレ