日本の基幹ロケットを語るスレです。
外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで。
イプシロンロケットの話題はイプシロンロケットスレで。
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で。
有人の話題は、有人宇宙船スレで。
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどでお願いします。
☆厳重警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定、甚だしい現実認識の錯誤など、バランスを欠く一方的な発言はアラシです。
相手せず、速やかにNG登録を。
次スレは >>950 の方、前後の話題に参加した方が協力して作成して下さい。
公式サイト
[JAXA]
https://www.jaxa.jp/
[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
【前スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part112
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1680662085/
H-IIA,H3ロケット総合スレ part113
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/05/06(土) 01:24:36.86ID:ZeOH0cVt
2023/05/27(土) 13:23:08.50ID:vmK6sino
正直いくら安くても今のH3に衛星を託そうと思う国はないだろう
2023/05/27(土) 13:33:50.07ID:VYvLnP8J
仮にタイプ1Aで性能が足りない場合、タイプ2で性能向上するまでは、
何なら32型や34型を運用してみてはどうかな?
コストは多少上がるが、LE-9の量産効果が出るだろう
性能も少しは上がるかもしれないし、LE-9の冗長性が向上する
何なら32型や34型を運用してみてはどうかな?
コストは多少上がるが、LE-9の量産効果が出るだろう
性能も少しは上がるかもしれないし、LE-9の冗長性が向上する
337名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/27(土) 13:48:59.00ID:yXT5RrwN H2A(旧式w)の運用続行とH3の開発は完全に分離して欲しい
機会損失が甚だしい (`・ω・´)ムッキー!
それもこれも財務省のせいなw しねw
機会損失が甚だしい (`・ω・´)ムッキー!
それもこれも財務省のせいなw しねw
2023/05/27(土) 14:27:33.98ID:VYvLnP8J
【H2A】
[2023年度]
・X線分光撮像衛星 XRISM/月着陸機 SLIM
・情報収集衛星 光学8号機
[2024年度]
・情報収集衛星 レーダー8号機
・温室効果ガス・水循環観測技術衛星 GOSAT-GW
おわり(全50機)
【H3】
[2023年度]
・2号機 ダミー(計測装置)
・3号機? HTV-X1 (新型宇宙ステーション補給機 1号機)
・4号機? DSN-3 (Xバンド防衛通信衛星 きらめき3号)
・ALOS-4 (だいち4号)
・英国 インマルサット衛星
・ETS-IX 技術試験衛星きく9号
・QZS-5 準天頂衛星システム 5号機
・QZS-6 天頂衛星システム 6号機
[2024年度]
・HTV-X2 (新型宇宙ステーション補給機 2号機)
・QZS-7 準天頂衛星システム 7号機
・MMX (火星&衛星探査・フォボスサンプルリターン)
名目上は、今年度打ち上げ予定は合計10機
のんびり開発してる場合じゃありません
外国の衛星を新規で受け付ける余裕もありません
[2023年度]
・X線分光撮像衛星 XRISM/月着陸機 SLIM
・情報収集衛星 光学8号機
[2024年度]
・情報収集衛星 レーダー8号機
・温室効果ガス・水循環観測技術衛星 GOSAT-GW
おわり(全50機)
【H3】
[2023年度]
・2号機 ダミー(計測装置)
・3号機? HTV-X1 (新型宇宙ステーション補給機 1号機)
・4号機? DSN-3 (Xバンド防衛通信衛星 きらめき3号)
・ALOS-4 (だいち4号)
・英国 インマルサット衛星
・ETS-IX 技術試験衛星きく9号
・QZS-5 準天頂衛星システム 5号機
・QZS-6 天頂衛星システム 6号機
[2024年度]
・HTV-X2 (新型宇宙ステーション補給機 2号機)
・QZS-7 準天頂衛星システム 7号機
・MMX (火星&衛星探査・フォボスサンプルリターン)
名目上は、今年度打ち上げ予定は合計10機
のんびり開発してる場合じゃありません
外国の衛星を新規で受け付ける余裕もありません
2023/05/27(土) 15:08:50.30ID:mEtwu4zR
2023/05/27(土) 15:31:52.79ID:bAb3QbL7
モリゾウが初の給水素を披露
ハッタリと妄想と怠惰の産物だった米ドル・化石燃料の支配を終わらせよう。
ハッタリと妄想と怠惰の産物だった米ドル・化石燃料の支配を終わらせよう。
2023/05/27(土) 15:51:12.84ID:bAb3QbL7
・マリファナ吸ってるイーロン
・液体水素車両で富士スピードウェイを2'04.960で駆け抜けるモリゾウ
平均時速130km以上
国力の差が出てるね。
・液体水素車両で富士スピードウェイを2'04.960で駆け抜けるモリゾウ
平均時速130km以上
国力の差が出てるね。
2023/05/27(土) 16:33:52.65ID:lpd+8cux
>>339
仮に2月のH3打ち上げが成功してても、これは無理だよな。
仮に2月のH3打ち上げが成功してても、これは無理だよな。
2023/05/27(土) 16:51:48.55ID:HBvlUqO0
しかし空荷にしたのは英断だよな
その英断が初号機のときにできればもっと良かった
その英断が初号機のときにできればもっと良かった
2023/05/27(土) 17:05:32.34ID:JCB14lK3
H2Aロケットは製造に2年掛かると言われているけど、今ならまだ追加生産は間に合うんだろうか?
H3ロケットが安定するまで、H3の一部代替として25年度以降の打ち上げも視野に入れるべきではないかと。
H3ロケットが安定するまで、H3の一部代替として25年度以降の打ち上げも視野に入れるべきではないかと。
2023/05/27(土) 17:12:12.78ID:lpd+8cux
追加生産も10機くらい生産するならともかく、2~3機とかだと100億円では無理だろうな。>H-IIA
それなら海外のロケット使っちゃえってなると思うよ。
それなら海外のロケット使っちゃえってなると思うよ。
2023/05/27(土) 17:14:29.70ID:VYvLnP8J
インマルサット衛星は、H2Aで打ち上げに成功し、
シリーズの衛星の中の一つをH3にも任せてくれたもの
特定の会社だけに頼らないように、分散して発注しているようだ
20年度末から順次H3での打ち上げが出来ていれば、
何も23年度に集中することも無かった
絶対に遅延が許されない衛星はほとんど無いので、
H3が準備でき次第、次々と打ち上げていくのでしょう
現在までの様子では、H3の下段は心配無さそうだし、
上段も、具体的に設計ミスだという部分はこれといって見当たらず、
部品の品質管理の問題に帰着しそうだから、全体的な対策を取って、
不具合検知の準備をしっかり行って、2号機で様子を見るのが良いかと
それで問題が再現しないなら、そのまま定常運行に入ればいい
シリーズの衛星の中の一つをH3にも任せてくれたもの
特定の会社だけに頼らないように、分散して発注しているようだ
20年度末から順次H3での打ち上げが出来ていれば、
何も23年度に集中することも無かった
絶対に遅延が許されない衛星はほとんど無いので、
H3が準備でき次第、次々と打ち上げていくのでしょう
現在までの様子では、H3の下段は心配無さそうだし、
上段も、具体的に設計ミスだという部分はこれといって見当たらず、
部品の品質管理の問題に帰着しそうだから、全体的な対策を取って、
不具合検知の準備をしっかり行って、2号機で様子を見るのが良いかと
それで問題が再現しないなら、そのまま定常運行に入ればいい
2023/05/27(土) 17:20:48.82ID:Drp+f6mn
2023/05/27(土) 17:31:39.58ID:lpd+8cux
一応、M-V退役からGX開発失敗、イプシロンの登場まで間が空いた教訓で。
H-IIAとH3には十分な併用期間を設けたんだけどな。
H-IIAとH3には十分な併用期間を設けたんだけどな。
2023/05/27(土) 17:50:39.35ID:Tby7Tklj
>>344
H-IIAは一部の部品が枯渇してるって話になってる。
追加で製造するにはそれを再生産する必要があり、2年では製造出来ない。
H3の失敗はH-IIAにも影響しており、原因が究明出来なければH-IIAにも影響が残る。
原因究明で仮にH-IIAには問題なしとなったとしても、原因が判明したのならH3も程なく解決する筈で、H-IIAを追加製造する意味はほぼないと思われる。
H-IIAは一部の部品が枯渇してるって話になってる。
追加で製造するにはそれを再生産する必要があり、2年では製造出来ない。
H3の失敗はH-IIAにも影響しており、原因が究明出来なければH-IIAにも影響が残る。
原因究明で仮にH-IIAには問題なしとなったとしても、原因が判明したのならH3も程なく解決する筈で、H-IIAを追加製造する意味はほぼないと思われる。
2023/05/27(土) 17:54:12.10ID:ZVE9gRSj
表記をH2Aとしなかったり、HⅢとしなかったりお前ら、関係者?w
それとも独立行政法人から指導された会社の関係?w
それとも独立行政法人から指導された会社の関係?w
2023/05/27(土) 17:55:48.44ID:Bh9OOrcq
はい
2023/05/27(土) 18:06:21.39ID:Tby7Tklj
>>350
スレタイの通り、H-IIA/H3が正解。それ以外は全て不正解。
スレタイの通り、H-IIA/H3が正解。それ以外は全て不正解。
2023/05/27(土) 18:07:38.77ID:eiUmFUSV
>>344
少し前のレスで、何か部品の注文が追加されてるので、増産するのではと書かれてたような。
H3と並行して、ソユーズみたいに何十年も使えばいいと思う。
せっかく成功率98%なんだから、少しアップグレードしてH2.1Aとか
円安は続くだろうし。
少し前のレスで、何か部品の注文が追加されてるので、増産するのではと書かれてたような。
H3と並行して、ソユーズみたいに何十年も使えばいいと思う。
せっかく成功率98%なんだから、少しアップグレードしてH2.1Aとか
円安は続くだろうし。
2023/05/27(土) 18:18:19.15ID:Drp+f6mn
MHIの工場の都合で並行は難しい
…欧州は新たに工場を建てたのに、アリアン5が生産終了しちゃってるのは何なんだろうな
アリアン6遅延は、コロナと、どうせ遅れるならと二段目の開発を前倒しで始めてしまったら終わらなくなったという自業自得
…欧州は新たに工場を建てたのに、アリアン5が生産終了しちゃってるのは何なんだろうな
アリアン6遅延は、コロナと、どうせ遅れるならと二段目の開発を前倒しで始めてしまったら終わらなくなったという自業自得
2023/05/27(土) 18:50:36.09ID:eiUmFUSV
記者会見でH2Aの追加生産はあるかという質問に、無理ではないと言ってたので、
H3と並行して運用もやればできるんだと思いますよ
答えてたのは三菱の担当のほうだったと思う
H3と並行して運用もやればできるんだと思いますよ
答えてたのは三菱の担当のほうだったと思う
2023/05/27(土) 18:56:43.13ID:ZVE9gRSj
2023/05/27(土) 19:59:26.98ID:Cnpp/BCi
>>353
ソユーズは2系列への近代化改修にあたって失敗しまくり、プログレス補給船を爆散させ、ソユーズ宇宙船すら弾道飛行回収する大失態を演じてるわけだが。
ソユーズは2系列への近代化改修にあたって失敗しまくり、プログレス補給船を爆散させ、ソユーズ宇宙船すら弾道飛行回収する大失態を演じてるわけだが。
2023/05/27(土) 20:31:20.96ID:VYvLnP8J
両方のラインを残したら、H3もH2Aも製造数が減ってコストが上昇するよ
それにH2Aをアップグレードしたら、信頼性が下がる可能性もある
またH3の打ち上げ数が減れば、信頼性構築のスピードも低下する
残り4機のH2Aの上段を今さら変更できないから、品質管理の徹底で乗り切るしかない
心配なら追加で1機、3号機も24型でダミーを載せたらどうかね
それにH2Aをアップグレードしたら、信頼性が下がる可能性もある
またH3の打ち上げ数が減れば、信頼性構築のスピードも低下する
残り4機のH2Aの上段を今さら変更できないから、品質管理の徹底で乗り切るしかない
心配なら追加で1機、3号機も24型でダミーを載せたらどうかね
2023/05/28(日) 04:15:43.17ID:V3r9PUWP
>>327
>世界最安
F9の運賃を値上げしたことも知らないようだな
相手がF9以外を選べないのならもっと吹っかけかれるんだよ
>日米安保破棄して中国と同盟結ぶ予定でもあるの?
外交が予定通り動いたら大東亜戦争もウクライナ戦争起こってないは
>欧州ですら
白人がイエローモンキーを白人と同じように扱うと思うな
>世界最安
F9の運賃を値上げしたことも知らないようだな
相手がF9以外を選べないのならもっと吹っかけかれるんだよ
>日米安保破棄して中国と同盟結ぶ予定でもあるの?
外交が予定通り動いたら大東亜戦争もウクライナ戦争起こってないは
>欧州ですら
白人がイエローモンキーを白人と同じように扱うと思うな
2023/05/28(日) 06:56:28.22ID:gkK+81vZ
マリファナで夜通し遊ぶイーロン
液体水素で夜通し遊ぶモリゾウ
国力の違いが出てるねぇ
液体水素で夜通し遊ぶモリゾウ
国力の違いが出てるねぇ
2023/05/28(日) 07:54:55.04ID:V3r9PUWP
水素www
まだ言ってんのかwwww
頭の悪い奴らは大変だな
ホンダとか
まだ言ってんのかwwww
頭の悪い奴らは大変だな
ホンダとか
2023/05/28(日) 08:03:11.94ID:gkK+81vZ
まだ走ってるよ。
残り7時間。
残り7時間。
2023/05/28(日) 08:10:12.18ID:XApzfDQG
深宇宙探査での液体水素が注目されているね
宇宙望遠鏡とかで使われる電気式クライオクーラー(極低温冷凍機)の
技術を活用するのかな?
揮発・漏洩した水素を回収して、再び液化してタンクに戻すのだろうか
太陽系の多くの天体で、水(氷)は発見されているからね
比推力は抜群だし、原子力推進にも使えるし、持続可能な燃料だわ
まぁ当分は未来の技術だね
宇宙望遠鏡とかで使われる電気式クライオクーラー(極低温冷凍機)の
技術を活用するのかな?
揮発・漏洩した水素を回収して、再び液化してタンクに戻すのだろうか
太陽系の多くの天体で、水(氷)は発見されているからね
比推力は抜群だし、原子力推進にも使えるし、持続可能な燃料だわ
まぁ当分は未来の技術だね
2023/05/28(日) 08:20:46.76ID:gkK+81vZ
約5時間連続走行 x 3回
約4時間の重整備 x 2回
という計画だった模様。
2回目の重整備は時間短縮できるかな?
約4時間の重整備 x 2回
という計画だった模様。
2回目の重整備は時間短縮できるかな?
2023/05/28(日) 08:24:53.37ID:V3r9PUWP
2023/05/28(日) 08:32:12.26ID:0W7GZMEr
独立行政法人と財務官僚
単年度予算だお!
きっちり成果出すんだお!
よし、成果出すお!
ロケット作るお!
衛星作るお!
出きたお!
衛星打ち上げるお!
指令爆破お!
衛星非搭載お!
成果出るお!
成果出たお!
異動するお!
異動してきたお!
単年度予算だお!
単年度予算だお!
きっちり成果出すんだお!
よし、成果出すお!
ロケット作るお!
衛星作るお!
出きたお!
衛星打ち上げるお!
指令爆破お!
衛星非搭載お!
成果出るお!
成果出たお!
異動するお!
異動してきたお!
単年度予算だお!
2023/05/28(日) 08:34:06.87ID:gkK+81vZ
日本のSDGsはガチ。
他国のSDGsは意識高いだけのファッション。
他国のSDGsは意識高いだけのファッション。
368名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/28(日) 09:38:09.16ID:TZT7rkc6 併用じゃないと今みたいな空白期間が生じるだろw
防衛関連でも難癖なんだよなあ財務省w しねw
二重投資は無駄に見えても結局はリスク分散なのよw
w┐(´д`)┌ヤレヤレ
次のH3に衛星載せないのは英断w(苦渋の選択?w)だなw
でまた失敗でもいいと思うw H2Aの併用を決断する為にもw
防衛関連でも難癖なんだよなあ財務省w しねw
二重投資は無駄に見えても結局はリスク分散なのよw
w┐(´д`)┌ヤレヤレ
次のH3に衛星載せないのは英断w(苦渋の選択?w)だなw
でまた失敗でもいいと思うw H2Aの併用を決断する為にもw
2023/05/28(日) 11:25:55.35ID:T3xy6evd
2023/05/28(日) 11:45:39.06ID:XApzfDQG
液化により、水素の搭載量(航続距離)が2倍になったんだっけ?
でも一般車に液体水素を充填する日が来るのだろうか
サンデードライバーには厳しい燃料かもね
物流トラックにはいいかも
例の液水長期保存技術かしら
1回充填したら1ヶ月くらい保たせることができればあるいは・・
でも一般車に液体水素を充填する日が来るのだろうか
サンデードライバーには厳しい燃料かもね
物流トラックにはいいかも
例の液水長期保存技術かしら
1回充填したら1ヶ月くらい保たせることができればあるいは・・
2023/05/28(日) 11:55:19.91ID:gkK+81vZ
2023/05/28(日) 11:57:49.59ID:gkK+81vZ
はい債務上限の引き上げ来ました。
インフレ再加速からの財務省の往復ビンタ確定。
インフレ再加速からの財務省の往復ビンタ確定。
2023/05/28(日) 13:11:13.34ID:vabTLlwV
>相手がF9以外を選べないのならもっと吹っかけかれるんだよ
という根拠のない妄想
>外交が予定通り動いたら大東亜戦争もウクライナ戦争起こってないは
ナチスドイツと同盟組めちゃうキチガイ帝国主義国家ならそらそうでしょうな
>白人がイエローモンキーを白人と同じように扱うと思うな
鬼畜米国Falcon9w
という根拠のない妄想
>外交が予定通り動いたら大東亜戦争もウクライナ戦争起こってないは
ナチスドイツと同盟組めちゃうキチガイ帝国主義国家ならそらそうでしょうな
>白人がイエローモンキーを白人と同じように扱うと思うな
鬼畜米国Falcon9w
2023/05/28(日) 13:14:13.45ID:T3xy6evd
2023/05/28(日) 13:15:29.69ID:vabTLlwV
2023/05/28(日) 13:30:44.67ID:gkK+81vZ
2023/05/28(日) 13:36:31.47ID:3PXg2cfh
途中でエンジンが止まろうが予定の軌道に投入出来りゃ成功でしょ
378名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/28(日) 14:14:08.06ID:JJSS42WJ >>375
重複させる考えは当時も今も財務省wには無いw
重複させる考えは当時も今も財務省wには無いw
379名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/28(日) 14:45:37.85ID:HzJObtdT このまま1度も2段点火試験せずにフライト再開するの??
380名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/28(日) 14:58:42.10ID:fmVBOrNX ダイハツの不正発覚に似ているw
上は期日までに合わせろ急げだが
現場の担当者は無理っすで泣く泣く不正にw
現場に合わせないと遅延より酷い大惨事に
上は期日までに合わせろ急げだが
現場の担当者は無理っすで泣く泣く不正にw
現場に合わせないと遅延より酷い大惨事に
2023/05/28(日) 15:02:53.09ID:gkK+81vZ
はい完走。
化石燃料はオワコン。
化石燃料はオワコン。
2023/05/28(日) 15:10:43.36ID:vabTLlwV
>>378
ちょっと違うかも
H3は予定通りなら2020年に飛んでたはずだったから
旧モデルをディスコンにする時期は、新モデルへの移行が完了するのを確認してからが安牌だけど、新型の開発完了時期の見極めが出来た時点で移行を開始するのも、決して非常識とは言えない
2年の遅れで成功できていれば大体問題なかった程度の余裕は持たせていたスケジュールだった
「10年後にはバラ色の核融合時代になるからもう既存の発電方式への投資はゼロでいいです」とか言い出したら百回死ねボケってなるけど
だが「H3は2020年に飛びます」とJAXAに言われたら、財務省も「ほーんじゃあH-IIAは2024年までの偵察衛星の分を確保しとけば十分かな」となるのは的外れではない
ちょっと違うかも
H3は予定通りなら2020年に飛んでたはずだったから
旧モデルをディスコンにする時期は、新モデルへの移行が完了するのを確認してからが安牌だけど、新型の開発完了時期の見極めが出来た時点で移行を開始するのも、決して非常識とは言えない
2年の遅れで成功できていれば大体問題なかった程度の余裕は持たせていたスケジュールだった
「10年後にはバラ色の核融合時代になるからもう既存の発電方式への投資はゼロでいいです」とか言い出したら百回死ねボケってなるけど
だが「H3は2020年に飛びます」とJAXAに言われたら、財務省も「ほーんじゃあH-IIAは2024年までの偵察衛星の分を確保しとけば十分かな」となるのは的外れではない
2023/05/28(日) 15:36:14.36ID:ybT6N9oK
それでもエンジンでトラブったタイミングで見直せよ今更ドタバタするとかアホかという話に変わりはない
2023/05/28(日) 19:28:43.54ID:V3r9PUWP
2023/05/28(日) 19:37:10.09ID:XApzfDQG
H2Aの製造には2年近くかかるから、
増産は掛け捨て保険のようなやり方になるな
2年後にH3が安定していたら、無駄になる
と言うか、H2Aがたくさん残ると、H3の打ち上げがその分だけ少なくなる
政府需要はそれほど多くないので、初期のH3の打ち上げ実績を積むのが遅れる
そうなると、商業受注も遅れて、競争力が弱くなってしまうかも
そうでなくとも30年にはLNGのデビューを目指しているのだから、
リスクを承知で、ある程度の時期にはH2Aを切り捨てる覚悟が必要かと
H3が予定している衛星打ち上げの中で、期限が延長できないのはMMXだが、
これはH2Aでは打ち上げ出来ない(2年の遅延をしても別に困らない。火星は逃げない)
HTV-XもH2Aでは打ち上げ出来ない(こっちは遅延しても、別にどうということはない)
それ以外は、失敗は許されないが、多少の遅延は出来ないこともない
その意味で、H2Aがあれば心強いが、無ければ無いで何とかなる、という程度だろう
H3のトラブルはエンジンの欠陥とかでは無く、電源周りの明確な設計ミスも見当たらない
ステージ分離時の衝撃の影響のテストが終わるまでは何とも言えないが、
最も簡単な解決法だと、部品製造の管理の徹底と多少の放電対策くらいで済む可能性もある
というか、そうなる可能性が高いと思う
スッキリしない解決法だが、ダミー打ち上げで対策の効果を実証するしかない
増産は掛け捨て保険のようなやり方になるな
2年後にH3が安定していたら、無駄になる
と言うか、H2Aがたくさん残ると、H3の打ち上げがその分だけ少なくなる
政府需要はそれほど多くないので、初期のH3の打ち上げ実績を積むのが遅れる
そうなると、商業受注も遅れて、競争力が弱くなってしまうかも
そうでなくとも30年にはLNGのデビューを目指しているのだから、
リスクを承知で、ある程度の時期にはH2Aを切り捨てる覚悟が必要かと
H3が予定している衛星打ち上げの中で、期限が延長できないのはMMXだが、
これはH2Aでは打ち上げ出来ない(2年の遅延をしても別に困らない。火星は逃げない)
HTV-XもH2Aでは打ち上げ出来ない(こっちは遅延しても、別にどうということはない)
それ以外は、失敗は許されないが、多少の遅延は出来ないこともない
その意味で、H2Aがあれば心強いが、無ければ無いで何とかなる、という程度だろう
H3のトラブルはエンジンの欠陥とかでは無く、電源周りの明確な設計ミスも見当たらない
ステージ分離時の衝撃の影響のテストが終わるまでは何とも言えないが、
最も簡単な解決法だと、部品製造の管理の徹底と多少の放電対策くらいで済む可能性もある
というか、そうなる可能性が高いと思う
スッキリしない解決法だが、ダミー打ち上げで対策の効果を実証するしかない
2023/05/28(日) 20:42:30.34ID:vabTLlwV
>政府需要はそれほど多くないので、初期のH3の打ち上げ実績を積むのが遅れる
>そうなると、商業受注も遅れて、競争力が弱くなってしまうかも
安全保障なのか商業なのか、やってることがちぐはぐすぎる
市場で勝負したいのなら、民間企業は国の命令なんか待たずに自己資金で先行投資していかないと、勝てるわけねえ
>そうなると、商業受注も遅れて、競争力が弱くなってしまうかも
安全保障なのか商業なのか、やってることがちぐはぐすぎる
市場で勝負したいのなら、民間企業は国の命令なんか待たずに自己資金で先行投資していかないと、勝てるわけねえ
2023/05/28(日) 21:02:09.42ID:XApzfDQG
>自己資金で先行投資
MHIがそんな事するわけないし、するべきでもない
MSJの二の舞いになるのがオチ
宇宙開発分野でベンチャー的に行動しても、スペースXにはなれない
ISS輸送や有人飛行や軍事衛星その他で、
政府が年間に何千億円も使ってくれる国じゃなきゃ成り立たない
あるいはオーナーが億万長者であるとか
JAXAとMHIの望みはせいぜい、コスト半減で減る売り上げを、
商業受注で少しだけカバーしたい、その程度の低レベル
何とか持続可能であれば、それで満足
勝つ(誰に?スペースXに?)つもりは無いし、勝てないし、
そもそもそんな必要もない
MHIがそんな事するわけないし、するべきでもない
MSJの二の舞いになるのがオチ
宇宙開発分野でベンチャー的に行動しても、スペースXにはなれない
ISS輸送や有人飛行や軍事衛星その他で、
政府が年間に何千億円も使ってくれる国じゃなきゃ成り立たない
あるいはオーナーが億万長者であるとか
JAXAとMHIの望みはせいぜい、コスト半減で減る売り上げを、
商業受注で少しだけカバーしたい、その程度の低レベル
何とか持続可能であれば、それで満足
勝つ(誰に?スペースXに?)つもりは無いし、勝てないし、
そもそもそんな必要もない
2023/05/28(日) 21:15:13.94ID:ybT6N9oK
利益が増えるなら売り上げはナンボ減ってもいいんだがな
2023/05/28(日) 21:54:32.09ID:V3r9PUWP
2023/05/28(日) 22:33:34.23ID:vabTLlwV
いや、珍しく正確な状況認識に基づいたレスになってるな
50億だから市場でFalcon9と競えるとかいつものアホな妄想と違って、現実に基づいている
50億だから市場でFalcon9と競えるとかいつものアホな妄想と違って、現実に基づいている
2023/05/28(日) 22:35:42.67ID:pS8ZJZ3R
え?LE-9にエクスパンダーブリードサイクルを採用したのは、他に安上がりに出来そうな手持ちの技術が無かったからだろ。
ただし大型化の解決に必要なコストは考慮されなかった。
ただし大型化の解決に必要なコストは考慮されなかった。
2023/05/28(日) 22:58:56.63ID:gkK+81vZ
為替変動がこのペースだと10億円を下回るかもしれんが…
逆に、日本の製造コストが変わらなければ米国の製造コストは5倍ぐらいに膨れ上がる。
どの道、米国産品は詰んでるよ。
逆に、日本の製造コストが変わらなければ米国の製造コストは5倍ぐらいに膨れ上がる。
どの道、米国産品は詰んでるよ。
2023/05/28(日) 23:26:10.90ID:XApzfDQG
・本当に50億円(22型で60億)を実現できれば、ファルコンの価格よりはずっと安いよね
・あっちは95億円からのお値段で値引き無いから、「競う」ことはできるんじゃね?(勝ち負けはともかく)
・ただしその価格は、安定運用できて、タイプ2が完成して、年平均で6~8機くらい飛んだら、の話
・商業用のキャパシティはせいぜい年間2~3機だけどね
毎回同じ内容で、客観的な事実と合理的な予想しか言ってないけど、発狂するファンボーイも居る
JAXAやMHI連中の主張する仮定(目標価格)が大前提なんだから、俺の勝手な妄想ではない
・あっちは95億円からのお値段で値引き無いから、「競う」ことはできるんじゃね?(勝ち負けはともかく)
・ただしその価格は、安定運用できて、タイプ2が完成して、年平均で6~8機くらい飛んだら、の話
・商業用のキャパシティはせいぜい年間2~3機だけどね
毎回同じ内容で、客観的な事実と合理的な予想しか言ってないけど、発狂するファンボーイも居る
JAXAやMHI連中の主張する仮定(目標価格)が大前提なんだから、俺の勝手な妄想ではない
2023/05/28(日) 23:43:33.08ID:gkK+81vZ
どこの異世界育ち?
今の為替を見てる?
日本は今のドル円レートに張り付かせることができる。それ程の財力だ。
その裏返しで、ドル決裁している国はハイパーインフレに襲われる。
米国の物価は生活物資のみ下がりかけているが、それ以外は高く張り付いたまま。
債務上限撤廃で更に市場にドル札が溢れるので、価値が希釈してインフレ再加速。
物価2~3倍まですぐやで。
今の為替を見てる?
日本は今のドル円レートに張り付かせることができる。それ程の財力だ。
その裏返しで、ドル決裁している国はハイパーインフレに襲われる。
米国の物価は生活物資のみ下がりかけているが、それ以外は高く張り付いたまま。
債務上限撤廃で更に市場にドル札が溢れるので、価値が希釈してインフレ再加速。
物価2~3倍まですぐやで。
2023/05/28(日) 23:53:29.15ID:vabTLlwV
インフレもなく2020年に遅延なく打ち上げていれば「数年後に」達成可能とされた50億という数字に固執するから、馬鹿にされてるんですよ
もはや絶対に実現不可能な数字を前提にした三段論法を組み立ててから、あとで実は達成不可能な数字であることを別枠で出すアリバイ工作
議論不可能なレベルまで論理が破綻しているから、いつも最後は呆れられて無視されて終わり
もはや絶対に実現不可能な数字を前提にした三段論法を組み立ててから、あとで実は達成不可能な数字であることを別枠で出すアリバイ工作
議論不可能なレベルまで論理が破綻しているから、いつも最後は呆れられて無視されて終わり
2023/05/29(月) 00:49:22.34ID:qfFwktES
「アポロは月に行っていない」
「だから日本がアメリカを抜いて人類初の月面着陸を成功させることは可能」
「ただしそれはアポロが月に行っていなかった場合、の話」
うむ、客観的な事実と合理的な予想しか言っていないな
「だから日本がアメリカを抜いて人類初の月面着陸を成功させることは可能」
「ただしそれはアポロが月に行っていなかった場合、の話」
うむ、客観的な事実と合理的な予想しか言っていないな
2023/05/29(月) 01:06:31.50ID:BgLGNjIz
インフレの破壊力は凄いですね
例えば2021年にスペースXはHLSを30億ドルで受注しました
2年後の今年、ブルーオリジンはHLSを34億ドルで受注です
ではブルーオリジンはスペースXよりもボッタクリでしょうか?
そうではなく、インフレを加味すると、この2つは同額なのです
欧米では、毎年7~8%値上げしなければインフレに追いつきません
日本よりもずっと速く値上がりするのが欧米のロケットであり、
ファルコン9もアリアン6も、ますます値上げされることでしょう
欧米のロケットを使えという人も居ますが、
できる限り日本のロケットを使うのが財布に優しいのです
例えば2021年にスペースXはHLSを30億ドルで受注しました
2年後の今年、ブルーオリジンはHLSを34億ドルで受注です
ではブルーオリジンはスペースXよりもボッタクリでしょうか?
そうではなく、インフレを加味すると、この2つは同額なのです
欧米では、毎年7~8%値上げしなければインフレに追いつきません
日本よりもずっと速く値上がりするのが欧米のロケットであり、
ファルコン9もアリアン6も、ますます値上げされることでしょう
欧米のロケットを使えという人も居ますが、
できる限り日本のロケットを使うのが財布に優しいのです
398名無しさん@お腹いっぱい。
2023/05/29(月) 01:43:03.63ID:dtUkIztw 難しいことはわかりませんが、皆さんジャズやアンビエント、スペースなど聴きますか。
始めは普通のジャズですが、少しずつSFっぽさが顔を出してきます。
これの良さがわかる人いますか?//youtu.be/f0og1UrDFy0
始めは普通のジャズですが、少しずつSFっぽさが顔を出してきます。
これの良さがわかる人いますか?//youtu.be/f0og1UrDFy0
2023/05/29(月) 05:53:26.08ID:/fcq/947
遅延した現世の方が美味しい状況なんだが…どこの異世界だろ?
2023/05/29(月) 07:03:17.89ID:/fcq/947
酸素魚雷さんの予想通りの展開。
この状況を作り出したのは身の程を弁えない韓国政府であり、日本の宇宙開発を復讐を恐れて牽制し続けた米国の戦略的あいまいが元凶にある。日本はロケットの打ち上げがなぜか止まったからなw
米国は在韓国連軍で北朝鮮を攻める口実が揃っているのに、実行しない。
だからエネルギー・テクノロジー・経済・ソフトウェアの全てを台湾を含む常任理事国から奪い取る。
北朝鮮、「人工衛星」と称し弾道ミサイル発射を事前予告…岸田首相は強く自制を促す考え
2023/05/29 06:22
海上保安庁は29日朝、北朝鮮から「人工衛星」と称する弾道ミサイルの発射表明があったことを明らかにした。北朝鮮は、5月31日午前0時~6月11日午前0時までの間に、黄海、東シナ海、ルソン島の東方向に発射するとしている。
この状況を作り出したのは身の程を弁えない韓国政府であり、日本の宇宙開発を復讐を恐れて牽制し続けた米国の戦略的あいまいが元凶にある。日本はロケットの打ち上げがなぜか止まったからなw
米国は在韓国連軍で北朝鮮を攻める口実が揃っているのに、実行しない。
だからエネルギー・テクノロジー・経済・ソフトウェアの全てを台湾を含む常任理事国から奪い取る。
北朝鮮、「人工衛星」と称し弾道ミサイル発射を事前予告…岸田首相は強く自制を促す考え
2023/05/29 06:22
海上保安庁は29日朝、北朝鮮から「人工衛星」と称する弾道ミサイルの発射表明があったことを明らかにした。北朝鮮は、5月31日午前0時~6月11日午前0時までの間に、黄海、東シナ海、ルソン島の東方向に発射するとしている。
2023/05/29(月) 07:08:12.78ID:/fcq/947
これまで戦争で私腹を肥やし続けた連中を最後のパーティーに引きずり出す。
韓国経済を吹っ飛ばせば、嫌でも動かざるを得ない。日本は参加しないがね。
韓国経済を吹っ飛ばせば、嫌でも動かざるを得ない。日本は参加しないがね。
2023/05/29(月) 07:18:19.78ID:nTCJgzRX
>>397
Starship HLSが安いのは自社開発の宇宙船をカスタマイズする計画で
HLS専用に一から開発する気じゃないからだぞ。
SpaceXはStarship開発費として「今年だけで」50億ドルを投入している。
Blue Moonの価格は2021年提案の時はもっとべらぼうに高かったと報じられている。
NASAのコスト評価でもSpaceXが圧倒的に安かったと発表されてるし、
ベゾスがStarshipに負けたら慌てて20億ドル値引きしますと
発表したことからも自明だ。
今回は34億ドルになったのをインフレのせいにするなら、
インフレどころかデフレが急速進行中って話になるぞ。
Starship HLSが安いのは自社開発の宇宙船をカスタマイズする計画で
HLS専用に一から開発する気じゃないからだぞ。
SpaceXはStarship開発費として「今年だけで」50億ドルを投入している。
Blue Moonの価格は2021年提案の時はもっとべらぼうに高かったと報じられている。
NASAのコスト評価でもSpaceXが圧倒的に安かったと発表されてるし、
ベゾスがStarshipに負けたら慌てて20億ドル値引きしますと
発表したことからも自明だ。
今回は34億ドルになったのをインフレのせいにするなら、
インフレどころかデフレが急速進行中って話になるぞ。
2023/05/29(月) 07:27:23.71ID:nTCJgzRX
ちなみにNASAの予算が2021年に少なかったのは、Blue Originの議会工作のせいな。
自分とこの開発が遅れてるから、HLS選定を延期させるために
予算を出さないように議会に圧力を掛けたんだと。
結果的に、NASAは怒って二社選定の方を中止して、一番安いSpaceX一社選定にしたわけだが…。
だからHLS予算とインフレは全く関係ない。
自分とこの開発が遅れてるから、HLS選定を延期させるために
予算を出さないように議会に圧力を掛けたんだと。
結果的に、NASAは怒って二社選定の方を中止して、一番安いSpaceX一社選定にしたわけだが…。
だからHLS予算とインフレは全く関係ない。
2023/05/29(月) 07:34:44.55ID:nTCJgzRX
ちなみにな、インフレが理由で各国のロケットが値上がってるなら、
当然H3ロケットも目標価格は50億円ではなく60億円70億円になるんだ。
加えてこれは目標価格で、今は開発遅延と打ち上げ失敗を経てるから
当面達成できないだろうて、実際の価格はきっと90億円ぐらいで見といた方がいいぞ。
当然H3ロケットも目標価格は50億円ではなく60億円70億円になるんだ。
加えてこれは目標価格で、今は開発遅延と打ち上げ失敗を経てるから
当面達成できないだろうて、実際の価格はきっと90億円ぐらいで見といた方がいいぞ。
2023/05/29(月) 07:49:46.25ID:/fcq/947
モリゾウ「と思うだろ?」
三菱重工「はははww」
川崎重工「いや全くw」
イワタニ「やれやれw」
三菱重工「はははww」
川崎重工「いや全くw」
イワタニ「やれやれw」
2023/05/29(月) 08:16:06.80ID:BgLGNjIz
HLSスターシップ構想が今後苦労するであろう原因は、
まさに火星移民船を転用・改造するからだな
NASAのHLS要求の数十倍の性能を提案した
要求に真面目に対応するというより、
火星移民船の開発費(の一部)をNASAに出させようと考えている証拠
その代償として、実際にアルテミスHLSを成功させる法的責任を負った
完全にゼロから月面専用設計にすればよかったのに
上手く設計すれば、デポとかタンカーとか不要で、
LEOで1~2回ドッキングするだけでNASAの要求を早期に達成できたんじゃね?
クルードラゴンと組み合わせれば、全部スペースXだけで完結すら出来たかも
>「今年だけで」50億ドルを投入
そうなの?
そりゃすごい
>実際の価格はきっと90億円ぐらいで見といた方がいいぞ
知らんがな
未だに(最近でも)JAXA/MHI連中が50億が目標だと主張してるんだから、
「はぁそうですか、頑張ってくださいね」と言うしかない
それに連中、開発開始当初からその達成のための条件を付けてるぞ
「年間◯機以上で定常運行できた場合」って
ファルコンは実際にバージョンアップする度に値上げしてるし、
最近はバージョンアップしてないのに値上げしてるから、今後もまだ値上げするんだろう
年間5%程度のインフレが5年も続けば、何もしなくても価格は3割上昇する計算だ
まさに火星移民船を転用・改造するからだな
NASAのHLS要求の数十倍の性能を提案した
要求に真面目に対応するというより、
火星移民船の開発費(の一部)をNASAに出させようと考えている証拠
その代償として、実際にアルテミスHLSを成功させる法的責任を負った
完全にゼロから月面専用設計にすればよかったのに
上手く設計すれば、デポとかタンカーとか不要で、
LEOで1~2回ドッキングするだけでNASAの要求を早期に達成できたんじゃね?
クルードラゴンと組み合わせれば、全部スペースXだけで完結すら出来たかも
>「今年だけで」50億ドルを投入
そうなの?
そりゃすごい
>実際の価格はきっと90億円ぐらいで見といた方がいいぞ
知らんがな
未だに(最近でも)JAXA/MHI連中が50億が目標だと主張してるんだから、
「はぁそうですか、頑張ってくださいね」と言うしかない
それに連中、開発開始当初からその達成のための条件を付けてるぞ
「年間◯機以上で定常運行できた場合」って
ファルコンは実際にバージョンアップする度に値上げしてるし、
最近はバージョンアップしてないのに値上げしてるから、今後もまだ値上げするんだろう
年間5%程度のインフレが5年も続けば、何もしなくても価格は3割上昇する計算だ
2023/05/29(月) 08:19:57.34ID:/fcq/947
モリゾウ「水素はエネルギー密度が低い!(キリッ」
三菱重工「やめてあげましょうやw」
川崎重工「いや全くw」
イワタニ「ははは」
三菱重工「やめてあげましょうやw」
川崎重工「いや全くw」
イワタニ「ははは」
2023/05/29(月) 08:24:48.86ID:qfFwktES
>>397
ズレてる
>>402
勘違いしてる
今年だけではなくて、これまでのトータルで50億ドル(今年は10億ドル以上)
HLSのNASA価格を比較しても意味がないってのは合ってるけど、それぞれの金額の理由は違う
StarshipもBMも、NASAの価格では全然足りてなくて、足りない額は企業が自己資金で開発してる(COTSの標準的開発手法)
議会予算はどちらかといえばBO社は予算を出させるようにロビー活動していたけど、議会が興味ないから減額された
ベゾスがアホだったのは、契約を1社独占するために、あえて予算の全額(と予測してた額)と同額で入札した事
ところが想定していた予算よりも実際に認可された予算が少額で、技術評価でもStarshipに負けるしで、無残な結果に
それでようやく本気になって、まともな設計をして、自己資金の量を増やすことによってNASAが払える額で入札したわけ
ズレてる
>>402
勘違いしてる
今年だけではなくて、これまでのトータルで50億ドル(今年は10億ドル以上)
HLSのNASA価格を比較しても意味がないってのは合ってるけど、それぞれの金額の理由は違う
StarshipもBMも、NASAの価格では全然足りてなくて、足りない額は企業が自己資金で開発してる(COTSの標準的開発手法)
議会予算はどちらかといえばBO社は予算を出させるようにロビー活動していたけど、議会が興味ないから減額された
ベゾスがアホだったのは、契約を1社独占するために、あえて予算の全額(と予測してた額)と同額で入札した事
ところが想定していた予算よりも実際に認可された予算が少額で、技術評価でもStarshipに負けるしで、無残な結果に
それでようやく本気になって、まともな設計をして、自己資金の量を増やすことによってNASAが払える額で入札したわけ
2023/05/29(月) 08:35:51.41ID:qfFwktES
結局、物価と人件費の安さに依存した日本円の安さが、H3の持てる競争力の根源
ロシアやインドのロケットと全く同じ
30年間ゼロ成長の日本経済は、普通に経済成長していた欧米からは割安に見えるというのが、理由のほぼ全て
今のような円安時代にトヨタなどが過去最高益を出している理由のほぼ全て
三菱重工としてはそれでH3が売れたら万々歳だが、日本経済の弱さを解決する気がない日本政府は正気ではない
円高にしろと言ってるわけではないよ
ロシアやインドのロケットと全く同じ
30年間ゼロ成長の日本経済は、普通に経済成長していた欧米からは割安に見えるというのが、理由のほぼ全て
今のような円安時代にトヨタなどが過去最高益を出している理由のほぼ全て
三菱重工としてはそれでH3が売れたら万々歳だが、日本経済の弱さを解決する気がない日本政府は正気ではない
円高にしろと言ってるわけではないよ
2023/05/29(月) 10:59:24.59ID:/fcq/947
また異世界から彷徨い出て来たか。
さっさと帰れ。
さっさと帰れ。
2023/05/29(月) 11:09:24.90ID:tpatUys/
また自分にさん付け
気持ち悪いね
気持ち悪いね
2023/05/29(月) 11:11:07.76ID:yoyXd+ah
日本だけが絶対大勝利する異世界人は、次元転移したことに気付いていないのか?
ここはお前が住んでいた世界とは違うのよ。
ここはお前が住んでいた世界とは違うのよ。
2023/05/29(月) 12:07:59.19ID:/fcq/947
既に日本だけが静かに微笑む路線に乗ったが…モリゾウの笑顔は派手だが。
2023/05/29(月) 14:33:49.01ID:BgLGNjIz
H3はH2Aの半額にする(目標)と言うのだから、
単に国際的な物価と人件費の安さだけじゃないでしょ
エンジンやSRB・アビオニクスを含め、あらゆる所を見直してシンプル化し、
AM技術を活用してコストを削減しているし、運用面でも工夫を重ねている模様
その上での長年のデフレと昨今の円安で、おまけの競争力となるわけで
H3がどこまで値下げできるかは未知数だが、初期段階の割高なコストでも、
それでもなお諸外国のロケットより安いんじゃないかな
ヴァルカンはアトラスより全く安くなってないし(むしろ値上げの可能性すら)、
アリアン6も目標通りに4割コストカットが出来るかどうか(元が高価すぎる)
インドの大型ロケットに競争力はまだ無いし、ロシアは自分で自爆退場しただけ
市場には結局スペースXしか居ないわけで、わずかなおこぼれを目指しましょう
単に国際的な物価と人件費の安さだけじゃないでしょ
エンジンやSRB・アビオニクスを含め、あらゆる所を見直してシンプル化し、
AM技術を活用してコストを削減しているし、運用面でも工夫を重ねている模様
その上での長年のデフレと昨今の円安で、おまけの競争力となるわけで
H3がどこまで値下げできるかは未知数だが、初期段階の割高なコストでも、
それでもなお諸外国のロケットより安いんじゃないかな
ヴァルカンはアトラスより全く安くなってないし(むしろ値上げの可能性すら)、
アリアン6も目標通りに4割コストカットが出来るかどうか(元が高価すぎる)
インドの大型ロケットに競争力はまだ無いし、ロシアは自分で自爆退場しただけ
市場には結局スペースXしか居ないわけで、わずかなおこぼれを目指しましょう
2023/05/29(月) 14:54:03.58ID:/fcq/947
まーだおこぼれとかww
どこの異世界だろう?
人口過剰国は特に宇宙で遊んでいる暇は無くなる。
どこの異世界だろう?
人口過剰国は特に宇宙で遊んでいる暇は無くなる。
2023/05/29(月) 16:30:26.36ID:aOjSpZ8N
結局「物を安くするには?」という根本が間違ってたんだな。
開発費から人件費からなにから全部削れば安くなる。という帳簿至上主義が支配しちゃって結局爆発した。
一方のロケットは一点ものじゃなく大量生産すれば良い。という発想を行えたものが栄華を謳歌している。
さあついていけよ。
開発費から人件費からなにから全部削れば安くなる。という帳簿至上主義が支配しちゃって結局爆発した。
一方のロケットは一点ものじゃなく大量生産すれば良い。という発想を行えたものが栄華を謳歌している。
さあついていけよ。
2023/05/29(月) 18:25:50.62ID:BgLGNjIz
なぜ日本はロケット開発で遅れを取ってしまったのか
https://news.1242.com/article/439484
https://news.1242.com/article/439484
2023/05/29(月) 18:41:13.48ID:BgLGNjIz
H3の2号機は衛星なし、JAXAは早期の打ち上げ復帰を重視
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01540/00060/
従来2号機は、2023年夏にSRB-3を装着しない「H3-30」形態での
合成開口レーダー衛星「だいち4号」の打ち上げを予定していた。
H3-22およびSRB4本を装着するH3-24形態は、打ち上げ時の運用が同じ。
かつ初号機で無事に射点から上昇しており、既に実際に安全な打ち上げが実施できると実証されている。
従って2号機をH3-22形態にすれば、H3-30形態のCFTを後回しにして早期の打ち上げ復帰が可能になる。
2号機以降は、燃料噴射器を3Dプリンター製に変え、ターボポンプ部品の設計を変更して
振動を緩和するなどしたタイプ2のエンジンを採用する予定で、
2023年2月から4月にかけて種子島宇宙センターで5回の燃焼試験を実施していた。
この試験の結果、液体酸素ターボポンプ(OTP)では十分な振動抑制を達成したが、
液体水素ターボポンプ(FTP)でさらなる振動が確認され、タイプ2には対策が必要なことが明らかになった。
そこで2号機では、エンジン開発のステップをさらに分割し、先行して一部のタイプ2向けの改良を組み込んだ
「タイプ1A」エンジンを製造し、2号機に使用することになった。
H3-30形態にはSRBがないので、離昇時の推力は全面的にLE-9エンジンに依存する。
このため、H3-30の運用は完全に問題が解決したタイプ2エンジンの完成後に回すことにした。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01540/00060/
従来2号機は、2023年夏にSRB-3を装着しない「H3-30」形態での
合成開口レーダー衛星「だいち4号」の打ち上げを予定していた。
H3-22およびSRB4本を装着するH3-24形態は、打ち上げ時の運用が同じ。
かつ初号機で無事に射点から上昇しており、既に実際に安全な打ち上げが実施できると実証されている。
従って2号機をH3-22形態にすれば、H3-30形態のCFTを後回しにして早期の打ち上げ復帰が可能になる。
2号機以降は、燃料噴射器を3Dプリンター製に変え、ターボポンプ部品の設計を変更して
振動を緩和するなどしたタイプ2のエンジンを採用する予定で、
2023年2月から4月にかけて種子島宇宙センターで5回の燃焼試験を実施していた。
この試験の結果、液体酸素ターボポンプ(OTP)では十分な振動抑制を達成したが、
液体水素ターボポンプ(FTP)でさらなる振動が確認され、タイプ2には対策が必要なことが明らかになった。
そこで2号機では、エンジン開発のステップをさらに分割し、先行して一部のタイプ2向けの改良を組み込んだ
「タイプ1A」エンジンを製造し、2号機に使用することになった。
H3-30形態にはSRBがないので、離昇時の推力は全面的にLE-9エンジンに依存する。
このため、H3-30の運用は完全に問題が解決したタイプ2エンジンの完成後に回すことにした。
2023/05/29(月) 18:56:31.34ID:BgLGNjIz
H3ロケット打ち上げ失敗 システムのショート・漏電対策強化へ
H2A47号機打ち上げは8月以降に
https://www.mbc.co.jp/news/article/2023052500064815.html
JAXAは、漏電かショートを引き起こした可能性がある第2段エンジン内のシステムに関しては、
絶縁処置を強化するなどの対策を決めたことを報告しました。
現在運用中のH2Aの第2段エンジンでも一部同じシステムが使われているため、
今月予定されていたH2A47号機の打ち上げは延期されていますが、
JAXAは47号機にも同じ対策を講じた上で、8月以降に打ち上げる計画です。
H2A47号機打ち上げは8月以降に
https://www.mbc.co.jp/news/article/2023052500064815.html
JAXAは、漏電かショートを引き起こした可能性がある第2段エンジン内のシステムに関しては、
絶縁処置を強化するなどの対策を決めたことを報告しました。
現在運用中のH2Aの第2段エンジンでも一部同じシステムが使われているため、
今月予定されていたH2A47号機の打ち上げは延期されていますが、
JAXAは47号機にも同じ対策を講じた上で、8月以降に打ち上げる計画です。
2023/05/29(月) 20:16:37.08ID:9VUDP8ZV
2023/05/29(月) 20:37:40.98ID:/fcq/947
岸田総理の迅速な動き…ちょっとヤバそう。
北朝鮮の人工衛星打ち上げを故意に迎撃して撃ち漏らす…とか。
タイミング的に絶品なんだがな。
日本を核で狙う敵性国人の国外追放に大義名分を与える。
「米人捕虜の二の舞を避けるため」
北朝鮮の人工衛星打ち上げを故意に迎撃して撃ち漏らす…とか。
タイミング的に絶品なんだがな。
日本を核で狙う敵性国人の国外追放に大義名分を与える。
「米人捕虜の二の舞を避けるため」
2023/05/29(月) 21:10:15.82ID:wpZGiEd9
北って追跡基地あるの?
2023/05/29(月) 21:15:58.24ID:/fcq/947
弾道弾のミサイル迎撃に「失敗」したとなると、世界的に大混乱になる。
その引き金を引いたのは南北朝鮮人。
日本は「仕方なく」対応せざるを得なくなった…被害者コスプレで国連体制を破壊できる。
その引き金を引いたのは南北朝鮮人。
日本は「仕方なく」対応せざるを得なくなった…被害者コスプレで国連体制を破壊できる。
2023/05/29(月) 21:17:56.38ID:CzTFeRAK
>>414
H3-30はH-IIA202より打ち上げ能力が低いから半額というのは大げさなんだけれどね
H3-30はH-IIA202より打ち上げ能力が低いから半額というのは大げさなんだけれどね
2023/05/29(月) 21:24:59.08ID:/fcq/947
宮古島のヘリの墜落もあるしなぁ
フラグが揃いまくっている。
岸田「TPPに戻れ」
売田「…」
最後通牒の響きがあるねぇ
フラグが揃いまくっている。
岸田「TPPに戻れ」
売田「…」
最後通牒の響きがあるねぇ
2023/05/29(月) 21:41:47.91ID:0Y/evQ6e
♪宇宙~態度~
♪スペ~ス~潮流~
♪カンカンカンファレンス~
♪スペ~ス~潮流~
♪カンカンカンファレンス~
2023/05/29(月) 23:58:49.57ID:qfFwktES
>>424
政府系や科学衛星はだいたいペイロードすかすかだから、H3-30で十分なケースは多いだろうけどね
でもFalcon9がAriane5ばりに静止衛星複数積みしたり、LEOコンステレーションで満載してる時代には、
kgあたりの価格が、性能の評価基準になる
この前もイリジウムとワンウェブの同時打ち上げやってたし
H3がもし商業打ち上げをやるとしても、H3-22がメインになるのではないか
政府系や科学衛星はだいたいペイロードすかすかだから、H3-30で十分なケースは多いだろうけどね
でもFalcon9がAriane5ばりに静止衛星複数積みしたり、LEOコンステレーションで満載してる時代には、
kgあたりの価格が、性能の評価基準になる
この前もイリジウムとワンウェブの同時打ち上げやってたし
H3がもし商業打ち上げをやるとしても、H3-22がメインになるのではないか
2023/05/30(火) 00:27:15.53ID:3nlkk9/3
>>414
その比較元のH-IIAがすでに世界標準からは割高だったのだから、H-IIAからコストダウンするなんて当たり前の話
SpaceX以外がダメすぎるだけというのはその通り
インドは生産効率が昔のままなのに人件費が安いから、安い
MHIの公開したH3資料には潜在的競争相手としてStarshipもしっかり挙げられていた
おこぼれをゲットできるかどうかは、H3の早期の運用化と為替だけでなく、Starshipの進捗も関わってる
その比較元のH-IIAがすでに世界標準からは割高だったのだから、H-IIAからコストダウンするなんて当たり前の話
SpaceX以外がダメすぎるだけというのはその通り
インドは生産効率が昔のままなのに人件費が安いから、安い
MHIの公開したH3資料には潜在的競争相手としてStarshipもしっかり挙げられていた
おこぼれをゲットできるかどうかは、H3の早期の運用化と為替だけでなく、Starshipの進捗も関わってる
2023/05/30(火) 08:25:02.05ID:jbqKfJf9
H2Aも、今となっては特に割高というわけでも無いよな
海外が勝手に値上げしていっただけだが
経済不成長とデフレのおかげだよ・・ (´;ω;`)
インドのLVM3(GSLV-3)は、6300万ドル程度らしい
性能はH2A-202型と同じ
日本円で88億円はH2Aよりは安いが、たぶんH3-24型よりも高価いよな
年明けにも24型(HTV-X)を打ち上げて、格の違いを見せつけましょう
MMX(24型)の準備・練習が必要
海外が勝手に値上げしていっただけだが
経済不成長とデフレのおかげだよ・・ (´;ω;`)
インドのLVM3(GSLV-3)は、6300万ドル程度らしい
性能はH2A-202型と同じ
日本円で88億円はH2Aよりは安いが、たぶんH3-24型よりも高価いよな
年明けにも24型(HTV-X)を打ち上げて、格の違いを見せつけましょう
MMX(24型)の準備・練習が必要
2023/05/30(火) 08:32:16.74ID:jbqKfJf9
30型はメインはIGSを1機づつ打ち上げる目的で設計されたんだろうけど、
深宇宙探査機の打ち上げにも丁度いいよね
安いし、性能はそれなりにあるからM-Vやイプシロンみたいに
無理して軽量化・観測機器削減・冗長性削除・燃料削減とかしなくていいし
ミニ子亀探査機をたくさん載せたり、スラスター系統を多重化したり、
探査機寿命を延ばしたり、高性能4K~8Kカメラ搭載したり、色々できそう
深宇宙探査機の打ち上げにも丁度いいよね
安いし、性能はそれなりにあるからM-Vやイプシロンみたいに
無理して軽量化・観測機器削減・冗長性削除・燃料削減とかしなくていいし
ミニ子亀探査機をたくさん載せたり、スラスター系統を多重化したり、
探査機寿命を延ばしたり、高性能4K~8Kカメラ搭載したり、色々できそう
2023/05/30(火) 09:28:30.68ID:Ij+0res6
打ち上げのペースは北を見習って欲しいね
北がハイペースで改良進化してるのもあの頻度があってこそ
北がハイペースで改良進化してるのもあの頻度があってこそ
2023/05/30(火) 10:43:14.38ID:+6dY/qqv
そもそも3発クラスターってコストダウンになってるんだろうか?
一番中途半端なような。
一番中途半端なような。
2023/05/30(火) 10:45:41.88ID:ne+6av4n
電弱に続き、機械生産の効果が分からん奴がいる。電機弱だなw
2023/05/30(火) 11:04:35.86ID:4dicRbKN
そういう意味だとファルコン9は面白い
タービン排気は捨てる、技術的に圧管理が楽な方式に9発という割と数を生産するタイプ
ミッションこなせるならなんの問題もない
多分JAXAはクラスター方式に相当自信がないのだろう
エンジンで苦労してるから結局どこから自信が湧いて来るのかは分からんがな
タービン排気は捨てる、技術的に圧管理が楽な方式に9発という割と数を生産するタイプ
ミッションこなせるならなんの問題もない
多分JAXAはクラスター方式に相当自信がないのだろう
エンジンで苦労してるから結局どこから自信が湧いて来るのかは分からんがな
2023/05/30(火) 12:06:20.18ID:jbqKfJf9
JAXAが伝統的にクラスタを恐れてきたのは事実
80年代のH-II国産ロケット構想の時、NASDAはMHI側が提唱した、
ファルコン方式(5基クラスタ+上段に同エンジンの真空版)を却下
多数クラスタのリスクを理由に、二段燃焼のLE-7を1基+SRB方式を採用
使い捨てなら、3基程度のクラスタは割りと経済的なんじゃね?
本当は2基クラスタで必要な性能を出したかったようだけど、
現実的にはEBCでは現在のサイズが限界だった
そこで世界でも類を見ない、コアのエンジン数が2/3基と変動する斬新なデザインに
80年代のH-II国産ロケット構想の時、NASDAはMHI側が提唱した、
ファルコン方式(5基クラスタ+上段に同エンジンの真空版)を却下
多数クラスタのリスクを理由に、二段燃焼のLE-7を1基+SRB方式を採用
使い捨てなら、3基程度のクラスタは割りと経済的なんじゃね?
本当は2基クラスタで必要な性能を出したかったようだけど、
現実的にはEBCでは現在のサイズが限界だった
そこで世界でも類を見ない、コアのエンジン数が2/3基と変動する斬新なデザインに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【米高騰】コメ価格「高いとは思ってない」 JA全中会長★5 [シャチ★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★20 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 川口クルド人、中国人など「党としてしっかり対応すべき」外国人問題で自民が特命委設置へ [香味焙煎★]
- 「ゴルフ行けなくてつまらない」中居正広氏 “性暴力認定”に反論のなか知人に明かしていた“不満”と「SMAPメンバーへの思い」 [ひかり★]
- 【文春】《明日の記事予告》AKB元センター 熱愛スクープ! [冬月記者★]
- 【Fラン】大学で義務教育レベルの講義 助成金配分で財務省と文科省対立 [香味焙煎★]
- ゲームって上手くなって何の役に立つの?
- (´-ω-`)むにゃむにゃ…
- 🏡
- 納豆に生卵入れるんじゃあないよ!
- やっぱり、「大人になる=親になる」んだよ。幼稚な人は大体生涯独身 [805596214]
- フジテレビで特集「氷河期世代、救う?見捨てる?」👈見捨てるって選択肢あるのかよw [476167917]