探検
月面着陸は嘘である。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1南條幸也
2021/04/30(金) 06:27:12.53ID:TVy7EUj0 アポロ計画について語ろう。
2022/04/23(土) 11:55:20.49ID:eSDtiBx8
自分で調べもせずにイキれば誰かが教えてくれる一人っ子システム
issの高度:400km
月:380000km
我が国がissへの補給として使った「こうのとり」の積載量は約6トン
アポロのサターンvは高度300kmの軌道上に120トンを打ち上げる
こうのとりのH2Bロケットサイズ56m530トン
サターンvロケットサイズ110m3038トン
二十分ぐらいでググっただけなので違ってるのかもしれないけど、同じレベルで考えて「なんで変わるのかわからん」いってるほうがバカじゃね
issの高度:400km
月:380000km
我が国がissへの補給として使った「こうのとり」の積載量は約6トン
アポロのサターンvは高度300kmの軌道上に120トンを打ち上げる
こうのとりのH2Bロケットサイズ56m530トン
サターンvロケットサイズ110m3038トン
二十分ぐらいでググっただけなので違ってるのかもしれないけど、同じレベルで考えて「なんで変わるのかわからん」いってるほうがバカじゃね
2022/04/23(土) 12:21:06.57ID:H/doptAj
2022/04/23(土) 13:14:15.15ID:ioCw+6kL
>中国のCGはノーカンで
?
>比較的ロケット技術があるイスラエル、インドとも失敗してるから
??
>成功できるとすればスターX
???
知的障碍者さんにインターネットは必要か否か問題
?
>比較的ロケット技術があるイスラエル、インドとも失敗してるから
??
>成功できるとすればスターX
???
知的障碍者さんにインターネットは必要か否か問題
2022/04/23(土) 19:59:35.57ID:LGAa+UMY
ルナに謝れ!
2022/04/23(土) 21:15:36.77ID:WA0OlG7T
>>574
だから距離とかサイズとか並べてふわっとさせるんじゃなくて何にどれだけの費用かかるって教えてくれよ
だから距離とかサイズとか並べてふわっとさせるんじゃなくて何にどれだけの費用かかるって教えてくれよ
2022/04/23(土) 21:41:06.65ID:h1UAHOp6
>>578
それは月着陸が嘘だと言う説を唱える人が試算してアポロの予算と比較してそんな大金がかかるのは嘘だと論ずるべきでは?
それは月着陸が嘘だと言う説を唱える人が試算してアポロの予算と比較してそんな大金がかかるのは嘘だと論ずるべきでは?
2022/04/23(土) 21:50:19.92ID:WA0OlG7T
>>579
だからその”そんな”ってどんな大金なんだよ
だからその”そんな”ってどんな大金なんだよ
2022/04/23(土) 22:32:02.02ID:98kPimMD
これ議論してるつもりなのか?
お前がやれお前がやれって言って出てきたものを納得いかないってダメ出すだけだろ
お前を納得させるのは誰も不可能だろうけど、お前の理屈で誰が納得させられるの
お前がやれお前がやれって言って出てきたものを納得いかないってダメ出すだけだろ
お前を納得させるのは誰も不可能だろうけど、お前の理屈で誰が納得させられるの
2022/04/23(土) 23:13:58.39ID:LGAa+UMY
H-IIBは一回の打ち上げに118億(将来的にコストが下がった場合の予定)
こうのとり抜いたら19tくらいのペイロードあるからH-IIBの性能が6倍になれば
アポロ宇宙船を月まで持って行ける計算になる
H-IIBの開発費が271億円
2乗3乗の法則にあるように大きくなるほど構造上の欠陥が出やすくなるから6倍の1.6兆円以下になる事はない
当然原価も6倍を下回らないから打ち上げ費用も6倍以上
という事で「2.2兆円は下回らない」事がわかる
当然更に宇宙船と月面から帰ってくるロケットと宇宙船の設計製造打ち上げ費用も加算される
その上で何回も打ち上げて技術検証しながらって考えるとWikipediaに載ってるアポロ計画の費用を
2005年のレートに換算した1350億ドルって数字は妥当に思えるな
こうのとり抜いたら19tくらいのペイロードあるからH-IIBの性能が6倍になれば
アポロ宇宙船を月まで持って行ける計算になる
H-IIBの開発費が271億円
2乗3乗の法則にあるように大きくなるほど構造上の欠陥が出やすくなるから6倍の1.6兆円以下になる事はない
当然原価も6倍を下回らないから打ち上げ費用も6倍以上
という事で「2.2兆円は下回らない」事がわかる
当然更に宇宙船と月面から帰ってくるロケットと宇宙船の設計製造打ち上げ費用も加算される
その上で何回も打ち上げて技術検証しながらって考えるとWikipediaに載ってるアポロ計画の費用を
2005年のレートに換算した1350億ドルって数字は妥当に思えるな
2022/04/23(土) 23:29:15.93ID:175VYPny
JAXAの現在の人材ではそれだけの資金を集めることは不可能。
2022/04/23(土) 23:51:27.72ID:LGAa+UMY
月着陸時否定論者がお金出し合ってNASAでもJAXAでも好きな方に
「この1350億ドルはくれてやる。でもこれで着陸できなかったら嘘だったって証明されたってことだからな!」
ってカッコ良く叩きつけて欲しいんだけどな
「この1350億ドルはくれてやる。でもこれで着陸できなかったら嘘だったって証明されたってことだからな!」
ってカッコ良く叩きつけて欲しいんだけどな
2022/04/24(日) 03:07:35.53ID:ss4/UxqF
>>582
二乗三乗の法則は構造効率の話であって開発コストとは疑似相関レベルでしか関係ない
射場やDSN局はアポロの時代よりも遥かに整備されているし
機上の航法システムは圧倒的に安くなっている
月面の測量も圧倒的に進んでいる
そういったリソースにタダで乗っかれる分、月面有人往還は昔よりもだいぶお安くできるよ
富豪向けの観光事業としての採算がとれるかとれないかと論じられるほどに
(SLS/Orionから目を反らしながら)
有人打上機/宇宙船なんて芋屋のソ連でさえ作れたし
薄らバカのロシアでさえ製造運用できるんだからLEOなんてやる気の問題でしかない
TOYOTAが作ってる月面ローバーなんて月往還宇宙船よりも高い安全性能が要求される無茶苦茶シビアなギアなんだが
本人達や行政はそれを理解しているのやら理解していないのやら
二乗三乗の法則は構造効率の話であって開発コストとは疑似相関レベルでしか関係ない
射場やDSN局はアポロの時代よりも遥かに整備されているし
機上の航法システムは圧倒的に安くなっている
月面の測量も圧倒的に進んでいる
そういったリソースにタダで乗っかれる分、月面有人往還は昔よりもだいぶお安くできるよ
富豪向けの観光事業としての採算がとれるかとれないかと論じられるほどに
(SLS/Orionから目を反らしながら)
有人打上機/宇宙船なんて芋屋のソ連でさえ作れたし
薄らバカのロシアでさえ製造運用できるんだからLEOなんてやる気の問題でしかない
TOYOTAが作ってる月面ローバーなんて月往還宇宙船よりも高い安全性能が要求される無茶苦茶シビアなギアなんだが
本人達や行政はそれを理解しているのやら理解していないのやら
586名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/27(水) 16:29:27.94ID:TwmResnS 月に人間が行かなくなったのは行っても意味ないってわかったからでしょ
石ころ拾って来るのなら昔無人でソ連がやってるし技術が進めば進む程、
行く意味がなくなるんじゃないか
ISSで行われている実験だって人がいかなきゃできないことなのか?
地球並みに住みやすい環境があれば別だけど火星に住もうなんてアホとしか思えないし
石ころ拾って来るのなら昔無人でソ連がやってるし技術が進めば進む程、
行く意味がなくなるんじゃないか
ISSで行われている実験だって人がいかなきゃできないことなのか?
地球並みに住みやすい環境があれば別だけど火星に住もうなんてアホとしか思えないし
2022/04/27(水) 16:46:37.34ID:BOdD5IOM
>>586
と、地震台風火山まみれの日本というキチガイ地域に済んでいるアホが申しております
と、地震台風火山まみれの日本というキチガイ地域に済んでいるアホが申しております
2022/04/27(水) 16:47:01.57ID:K13ukBv6
現在も月に人を送ろう!という計画を中国もアメリカも考えている
結局は現在もアポロと同じくその実際的な利益や意義よりも「それが行える技術力と経済力がある」という国際社会上のアピールとしての意味合いが強いんじゃないかな
ソ連が凋落して宇宙競争の意義は薄れ、中国の台頭により宇宙競争の意義は復活してきた
ISSの意義や価値もわからない大衆という無知な耳目にアピールするためには月や火星といったわかりやすい目標をブチあげたほうがいい
結局は現在もアポロと同じくその実際的な利益や意義よりも「それが行える技術力と経済力がある」という国際社会上のアピールとしての意味合いが強いんじゃないかな
ソ連が凋落して宇宙競争の意義は薄れ、中国の台頭により宇宙競争の意義は復活してきた
ISSの意義や価値もわからない大衆という無知な耳目にアピールするためには月や火星といったわかりやすい目標をブチあげたほうがいい
589名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/27(水) 18:03:15.14ID:TwmResnS >>587
地震台風火山があっても火星に住むよりましだけどなw
地震台風火山があっても火星に住むよりましだけどなw
2022/04/27(水) 18:31:59.88ID:pvtJOYfg
逆だよ
技術が進めば進むほど、宇宙開発のコストは低下するので行く意味が出てくる
月に行かなくなったのも、当時ではコストに見合うだけのリターンが期待出来なくなったから
技術が進めば進むほど、宇宙開発のコストは低下するので行く意味が出てくる
月に行かなくなったのも、当時ではコストに見合うだけのリターンが期待出来なくなったから
591名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/27(水) 18:46:12.64ID:TwmResnS >>590
行く意味というのは人間が行く意味と言うことだよ
技術が進めば人間がやれることは機械ができるようになって
人間の生命維持に必要な酸素や食料、病気怪我等のリスクを考えなくてもよくなって
低コストになる
行く意味というのは人間が行く意味と言うことだよ
技術が進めば人間がやれることは機械ができるようになって
人間の生命維持に必要な酸素や食料、病気怪我等のリスクを考えなくてもよくなって
低コストになる
2022/04/27(水) 18:49:56.58ID:K13ukBv6
例えば民間に下ろせる技術なら製造販売ラインが出来ることでコストが下がったり利益を出すために技術の洗練が行われることで無駄なコスト削減になると思うんだけど、基本的に宇宙開発は最新技術を投入して内外にアピールする意味合いあるので事業が大きくなるほど指数関数的にコストも増大するものじゃないかな
月に行くだけなら既存の方法の複合でいいのにSLSに資金を投入し続けるのも、月にいくという目的やコストを度外視してる所があるわけで
月に行くだけなら既存の方法の複合でいいのにSLSに資金を投入し続けるのも、月にいくという目的やコストを度外視してる所があるわけで
593名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/27(水) 18:58:00.93ID:TwmResnS つきつめていくと人間が月や宇宙へ行く意味って
月で俳句を詠むとか宇宙へ行った感想を講演したり本を書くってこと位なんだよね
JAXAの採用が文系でも良しとしたのはそういうことなんだろうけど
月で俳句を詠むとか宇宙へ行った感想を講演したり本を書くってこと位なんだよね
JAXAの採用が文系でも良しとしたのはそういうことなんだろうけど
2022/04/27(水) 19:03:56.35ID:K13ukBv6
>>591
本来は無人機で宇宙開発を行うことが合理的なのだと思うんだけどね
ただアポロ計画が月に「人を送る」事がアピールであったように、人間を送るという枷により必要なハードルをあげることで事業のアピールになるんだろう
火星に探査機が到着して映像が送られるとか歴史的にも凄いことなのにそんなに騒がれないのも「人が行ってないから」大衆の注目を呼べないのではないか
ならば「人が行く」事は大衆に「宇宙旅行の夢」や「輝かしい我が国の威光」を幻視させ、事業のすばらしさを焼きつけて次の世代にバトンをつなぐ意義がある、とも言えないかな
本来は無人機で宇宙開発を行うことが合理的なのだと思うんだけどね
ただアポロ計画が月に「人を送る」事がアピールであったように、人間を送るという枷により必要なハードルをあげることで事業のアピールになるんだろう
火星に探査機が到着して映像が送られるとか歴史的にも凄いことなのにそんなに騒がれないのも「人が行ってないから」大衆の注目を呼べないのではないか
ならば「人が行く」事は大衆に「宇宙旅行の夢」や「輝かしい我が国の威光」を幻視させ、事業のすばらしさを焼きつけて次の世代にバトンをつなぐ意義がある、とも言えないかな
2022/04/27(水) 20:09:01.71ID:BOdD5IOM
光学カメラって科学的にはコスパ悪いんだけど
馬鹿でも理解できるような成果を得る手段として外せないんよな
まぁその写真や活動写真でさえも理解できず陰謀論を並べる
度し難い馬鹿も居るんだけどもw
馬鹿でも理解できるような成果を得る手段として外せないんよな
まぁその写真や活動写真でさえも理解できず陰謀論を並べる
度し難い馬鹿も居るんだけどもw
2022/04/27(水) 21:02:49.53ID:iUrXn/8M
2022/04/27(水) 21:07:54.04ID:K13ukBv6
>>596
競争相手がいることで、技術力や経済力のバックボーンが必要なことなのだから、そのアピールの対象は「敵国」に対してにもなるわけだよね
信じられない、となるならそれを競争相手が指摘しないのはなぜ?となるわけだよ
ちなみにソ連も中国も月面に人間を着陸させてないと思うけど何を疑うはなし?
競争相手がいることで、技術力や経済力のバックボーンが必要なことなのだから、そのアピールの対象は「敵国」に対してにもなるわけだよね
信じられない、となるならそれを競争相手が指摘しないのはなぜ?となるわけだよ
ちなみにソ連も中国も月面に人間を着陸させてないと思うけど何を疑うはなし?
2022/04/27(水) 21:10:21.84ID:BOdD5IOM
2022/04/27(水) 21:28:45.22ID:iUrXn/8M
2022/04/27(水) 21:30:42.41ID:m8+pfKIe
50年前に月に人間行ってたんならイスラエルの小型無人機着陸機は失敗してないよ
楽勝で着陸成功してるはず
楽勝で着陸成功してるはず
2022/04/27(水) 21:33:40.91ID:fh5ZmZiQ
>>599
だから何を疑っているのかはっきりおっしゃってね
あなたの頭の中のことまでわからないのだから、あなたの頭の中をおっしゃってくださいな
あなたの頭の中のソ連や中国が月面に人類を着陸させてるなら、それは間違いだと指摘できますけど
だから何を疑っているのかはっきりおっしゃってね
あなたの頭の中のことまでわからないのだから、あなたの頭の中をおっしゃってくださいな
あなたの頭の中のソ連や中国が月面に人類を着陸させてるなら、それは間違いだと指摘できますけど
2022/04/27(水) 21:39:27.30ID:fh5ZmZiQ
2022/04/27(水) 21:44:45.50ID:BOdD5IOM
2022/04/27(水) 21:45:56.77ID:K13ukBv6
ホリエモンロケットが打ち上げられないから日本の気象衛星ひまわりは捏造とかそういう話?
2022/04/27(水) 22:49:58.46ID:k/Luj4Cu
>>590
冷戦当時なら冷戦とは言え戦争状態だからメチャクチャ人命のコスト安かったんだけどね
宇宙行くのは軍人で戦場に行くような扱いだったし問題が分かっているのに実験や打ち上げ強行したなんて話が米ソ両国転がってる
でも今は問題が分かってるのに打ち上げたなんて言ったら大騒ぎだから安全面にかけなきゃいけない金額が上がってる
実際2002年のスペースシャトル打ち上げ費用は4億5千万ドルだったのが事故後の2007年には10億ドルに跳ね上がってる
クルードラゴンは2億2千万ドルだけどクルードラゴンは4人でスペースシャトルは後半7、8人体制だったから
価格破壊起こしてやっと2002年レベルのコストになった説まである
(スペースシャトルのペイロードは凄まじかったからまだ2002年のコスパに追いつけてない可能性も高い)
冷戦当時なら冷戦とは言え戦争状態だからメチャクチャ人命のコスト安かったんだけどね
宇宙行くのは軍人で戦場に行くような扱いだったし問題が分かっているのに実験や打ち上げ強行したなんて話が米ソ両国転がってる
でも今は問題が分かってるのに打ち上げたなんて言ったら大騒ぎだから安全面にかけなきゃいけない金額が上がってる
実際2002年のスペースシャトル打ち上げ費用は4億5千万ドルだったのが事故後の2007年には10億ドルに跳ね上がってる
クルードラゴンは2億2千万ドルだけどクルードラゴンは4人でスペースシャトルは後半7、8人体制だったから
価格破壊起こしてやっと2002年レベルのコストになった説まである
(スペースシャトルのペイロードは凄まじかったからまだ2002年のコスパに追いつけてない可能性も高い)
2022/04/28(木) 01:01:47.15ID:UaEaiViN
>>599
月面着陸は嘘であるって話を高めるスレだよ
ふわっとした論拠で他のところで言ったら即撃墜されて恥ずかしい思いをするような低レベルなのじゃなくて
ちゃんと資料に基づいてこんな証拠があるから月面着陸は嘘であるって言えるようになってくれるよう手伝ってる
月面着陸は嘘であるって話を高めるスレだよ
ふわっとした論拠で他のところで言ったら即撃墜されて恥ずかしい思いをするような低レベルなのじゃなくて
ちゃんと資料に基づいてこんな証拠があるから月面着陸は嘘であるって言えるようになってくれるよう手伝ってる
607名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/28(木) 04:02:57.62ID:whR+Mf+l 月着陸捏造説なんて反ワクと同じでどこの国にもいるが国家レベルでの主張はないからね
ソ連ですらアメリカの月着陸を認めているからね
ソ連ですらアメリカの月着陸を認めているからね
2022/04/28(木) 05:58:04.16ID:J+uVolsl
2022/04/28(木) 15:23:58.92ID:WWivLMaw
>>608
アポロが月に行った事に関する資料は、NASAから山ほど出ているんだけどね。
アポロが月に行った事に関する資料は、NASAから山ほど出ているんだけどね。
2022/04/28(木) 15:28:36.90ID:49fAV9hy
2022/04/28(木) 15:52:23.85ID:QsOwE6xU
>>610
NASAの火星探査機の今までの着陸方法からみても
大気のない重力天体への着陸は現時点ではまだ技術的にできないと考えるのがすべての知見からみて妥当なんだが
ましてや有人機着陸ができるはずない
科学的推論できない人にはわからないのか
NASAの火星探査機の今までの着陸方法からみても
大気のない重力天体への着陸は現時点ではまだ技術的にできないと考えるのがすべての知見からみて妥当なんだが
ましてや有人機着陸ができるはずない
科学的推論できない人にはわからないのか
2022/04/28(木) 16:21:35.04ID:736ttDWB
2022/04/28(木) 16:55:50.15ID:nfHN4/6v
>>611
火星に探査機を送る方法は探査機を帰還させる必要がないですよね
ならばハードランディングさえクリアすればLMは積まなくていいのだから大幅にペイロードの節約が可能→必要なロケットの規模を抑えられる→アポロの受けた無駄金喰らいの批判をおさえられる
と、なるのではないですか
火星に探査機を送る方法は探査機を帰還させる必要がないですよね
ならばハードランディングさえクリアすればLMは積まなくていいのだから大幅にペイロードの節約が可能→必要なロケットの規模を抑えられる→アポロの受けた無駄金喰らいの批判をおさえられる
と、なるのではないですか
2022/04/28(木) 16:57:50.85ID:nfHN4/6v
2022/04/28(木) 17:05:13.54ID:KVFPBNiL
>>612
その決定事項をそれらしく証拠込みで説明できるようになろうって言ってるんだけど?
そこが雑だから説明できてないって突っ込まれてるんだろ?
昔見て感銘を受けた理論はアポロの通信の中にある重力均衡点通過を報告している場所から
月の重力を出してそこからアポロ着陸船が飛び上がるのは無理だしその重力的には月は空気を保持できるし
そうすると更に着陸船は月から脱出できないって奴
本の題名は忘れたけどよく思いついたなと思ったし説得力あった
月面着陸は嘘が確定事項ならアポロの通信に全部目を通して使えそうな通信をリストアップするくらいしてくれ
ちなみにその本の数値に月の公転で発生してる遠心力足したら世間で言われてる月の重力になったのは秘密
その決定事項をそれらしく証拠込みで説明できるようになろうって言ってるんだけど?
そこが雑だから説明できてないって突っ込まれてるんだろ?
昔見て感銘を受けた理論はアポロの通信の中にある重力均衡点通過を報告している場所から
月の重力を出してそこからアポロ着陸船が飛び上がるのは無理だしその重力的には月は空気を保持できるし
そうすると更に着陸船は月から脱出できないって奴
本の題名は忘れたけどよく思いついたなと思ったし説得力あった
月面着陸は嘘が確定事項ならアポロの通信に全部目を通して使えそうな通信をリストアップするくらいしてくれ
ちなみにその本の数値に月の公転で発生してる遠心力足したら世間で言われてる月の重力になったのは秘密
2022/04/28(木) 17:40:18.13ID:49fAV9hy
>>611
>はずない
あたまわるwwwww
出来ない理由を挙げれば済む話なのに
なんで挙げないの?
AGCの計算精度の通りなら着陸楕円が大きくなり過ぎて月面に衝突する確率が高いとか
ドップラーシフトで軌道速度を計算することは不可能とか
そもそも推進剤が力学的に足りないとか
そういう科学的な理由を挙げろよwwww
>はずない
あたまわるwwwww
出来ない理由を挙げれば済む話なのに
なんで挙げないの?
AGCの計算精度の通りなら着陸楕円が大きくなり過ぎて月面に衝突する確率が高いとか
ドップラーシフトで軌道速度を計算することは不可能とか
そもそも推進剤が力学的に足りないとか
そういう科学的な理由を挙げろよwwww
2022/04/28(木) 18:20:00.12ID:736ttDWB
2022/04/28(木) 18:27:39.37ID:nfHN4/6v
>>617
これ前にやりましたよね(´・ω・`)
このスレの上のほう読み返してどうぞ
逆に月面以外でどういう特撮でこういう映像撮れるとおもいますか
ワンカットで天上まで画角に入ってるけど
CGIとかないのよ
これ前にやりましたよね(´・ω・`)
このスレの上のほう読み返してどうぞ
逆に月面以外でどういう特撮でこういう映像撮れるとおもいますか
ワンカットで天上まで画角に入ってるけど
CGIとかないのよ
2022/04/28(木) 18:32:31.78ID:QsOwE6xU
リアルタアアム制御技術は比較ならないくらい進歩した現在でも着陸はおろか着陸アプローチの時点でイスラエルもインドも小型機なのに制御失って墜落してるのに当時の技術でできるはずない
100%不可能
100%不可能
2022/04/28(木) 18:36:52.77ID:nfHN4/6v
2022/04/28(木) 18:43:30.96ID:cU//Cx49
50年前の技術
当時の技術
陰謀論者の好きな言葉
君らは、当時の技術というものを完全に理解しているのか?
もう、お腹いっぱいだよ
当時の技術
陰謀論者の好きな言葉
君らは、当時の技術というものを完全に理解しているのか?
もう、お腹いっぱいだよ
2022/04/28(木) 18:46:55.74ID:nfHN4/6v
エンジンもナビもない当時の技術で大西洋渡れるかァーッ!?
大航海時代は捏造(´・ω・`)
大航海時代は捏造(´・ω・`)
2022/04/28(木) 19:20:28.25ID:KVFPBNiL
2022/04/28(木) 19:27:34.71ID:bIykX+cn
5ちゃんねるの平均年齢は50くらいと思うけど
相手のけなし方や思考レベルがどんどんレベル下がって幼稚園児みたいな表現しかできなくなってるな
こういう世代が幅きかしてるなら日本の国力低下も必然だな
相手のけなし方や思考レベルがどんどんレベル下がって幼稚園児みたいな表現しかできなくなってるな
こういう世代が幅きかしてるなら日本の国力低下も必然だな
2022/04/28(木) 19:35:38.99ID:nfHN4/6v
>>624
放っておけばいいのでは?
そういう人間が5chの外でそういう言動繰り返せばそういう目で見られるだけでしょうし、5chのモラル高めて何の利益あるのですか
そもそもネット上で幼稚なあおりしかできない人間が増えてる、という事と日本の国力低下に何の因果があるのですか?
日本の国力にはよほど少子化が影響してないですか?
ネット弁慶よりさらに幼稚なDQN一家は子沢山で日本の少子化対策に貢献してるようですよ
主語やひきおこす問題を膨らませたくてたまらないのは賢い大人ですか?
放っておけばいいのでは?
そういう人間が5chの外でそういう言動繰り返せばそういう目で見られるだけでしょうし、5chのモラル高めて何の利益あるのですか
そもそもネット上で幼稚なあおりしかできない人間が増えてる、という事と日本の国力低下に何の因果があるのですか?
日本の国力にはよほど少子化が影響してないですか?
ネット弁慶よりさらに幼稚なDQN一家は子沢山で日本の少子化対策に貢献してるようですよ
主語やひきおこす問題を膨らませたくてたまらないのは賢い大人ですか?
2022/04/28(木) 23:17:36.58ID:49fAV9hy
>>619
一般論として小型になるほど構造効率が低下するから力学的に不利になるし
観測制御機器に使える質量も削らねばならないので難度が高いんですがそれは
Boeing 747なんて馬鹿でも安全に運航できるけれど
Cessna 182を同じ馬鹿が操縦したら即墜落する
工学ってのはそういうものだし
そういう相場観もない君自身の馬鹿さを自白してるだけww
一般論として小型になるほど構造効率が低下するから力学的に不利になるし
観測制御機器に使える質量も削らねばならないので難度が高いんですがそれは
Boeing 747なんて馬鹿でも安全に運航できるけれど
Cessna 182を同じ馬鹿が操縦したら即墜落する
工学ってのはそういうものだし
そういう相場観もない君自身の馬鹿さを自白してるだけww
2022/04/29(金) 06:55:53.52ID:ikdpusZM
国が関わらないとロケットって高度100キロちょっとしか飛ばないんだな
国って凄いな
アメリカだろうとソ連だろうと中国だろうと関わった途端に月まで人類を送れるんだから!
国って凄いな
アメリカだろうとソ連だろうと中国だろうと関わった途端に月まで人類を送れるんだから!
2022/04/29(金) 07:05:56.76ID:6gexsSwb
>>627
皮肉なのかもしれんけど、国がロケットを飛ばすのは打ち上げる人工衛星なり用途のあることであって、民間がおこなってるのはまず「打ち上げを成功させる」ラインをクリアすことである、て事情とかあるんじゃないかな
皮肉なのかもしれんけど、国がロケットを飛ばすのは打ち上げる人工衛星なり用途のあることであって、民間がおこなってるのはまず「打ち上げを成功させる」ラインをクリアすことである、て事情とかあるんじゃないかな
2022/04/29(金) 07:13:57.10ID:alWKICpB
2022/04/29(金) 13:28:08.11ID:r4yApnf9
>>627
完全民間企業のスペースXが週1で軌道ロケット飛ばしてるのは無視か?
完全民間企業のスペースXが週1で軌道ロケット飛ばしてるのは無視か?
2022/04/29(金) 14:05:14.97ID:alWKICpB
「政府の仕事を受注したら民間ではない」
とか言い出すアホが次に書き込みます
わくわく↓
とか言い出すアホが次に書き込みます
わくわく↓
2022/04/29(金) 16:15:26.84ID:Q/sH8Y5d
2022/04/29(金) 17:34:36.43ID:ikdpusZM
2022/04/30(土) 06:46:34.68ID:oTbRegM+
>>633
SpaceXもロケットラボもインターステラテクノロジズも政府の仕事を請けてるぞ
SpaceXもロケットラボもインターステラテクノロジズも政府の仕事を請けてるぞ
2022/04/30(土) 15:26:04.87ID:RV5lzhBM
>>632
トランジスタコンピュータが生まれるかどうかな時代だからワイヤーや油圧だけでやったんだろうな
トランジスタコンピュータが生まれるかどうかな時代だからワイヤーや油圧だけでやったんだろうな
2022/05/01(日) 20:49:54.43ID:1dEyPYsL
ハバナ症候群ってただの電磁波攻撃って報道されてたけど
CNNが攻撃目的はあり得なくて脳波から思考解読する兵器だって報道してたよ
ボイストゥスカルっていう米軍の保有特許技術だって
専門家の意見だともう軍事技術のレベルになると人工衛星から脳波解読してるって言ってた
人間の脳は言語で全て表現するから脳波読み取りが一番楽な生き物なんだって
グーグルとかは政府要請で検索除外するから一般人には解りにくいけど特許とかで証拠は残ってるから特許見ればすぐわかるって報道出てた
アメリカのスパイ衛星は健康被害でない電磁波で普通に脳波計測して思考解読してるって言ってた
法規制あるから電磁波なんか軍事技術しか実験できてないけど電磁波なら普通にできるって専門家が言ってた
自白剤競争やめた理由こっちだったんじゃねW
CNNが攻撃目的はあり得なくて脳波から思考解読する兵器だって報道してたよ
ボイストゥスカルっていう米軍の保有特許技術だって
専門家の意見だともう軍事技術のレベルになると人工衛星から脳波解読してるって言ってた
人間の脳は言語で全て表現するから脳波読み取りが一番楽な生き物なんだって
グーグルとかは政府要請で検索除外するから一般人には解りにくいけど特許とかで証拠は残ってるから特許見ればすぐわかるって報道出てた
アメリカのスパイ衛星は健康被害でない電磁波で普通に脳波計測して思考解読してるって言ってた
法規制あるから電磁波なんか軍事技術しか実験できてないけど電磁波なら普通にできるって専門家が言ってた
自白剤競争やめた理由こっちだったんじゃねW
2022/05/01(日) 21:08:37.00ID:Fxc8pp6l
>>636
ここオカルト遊びする板じゃないんで
ここオカルト遊びする板じゃないんで
2022/05/01(日) 21:31:41.78ID:7LnZor4u
同じ事を繰り返し言ってれば論破できるつもりなのかな
639名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/01(日) 22:04:44.95ID:pMJRhfuF あまりにも幼稚な陰謀論を唱えるおっさんが多いからオカルト板かと思った
国が衰退してるとこういうのが増えるんだな
今って韓国にも購買力等の経済指標で負けてる状態だしなw
国が衰退してるとこういうのが増えるんだな
今って韓国にも購買力等の経済指標で負けてる状態だしなw
2022/05/02(月) 00:51:59.14ID:VbdCiSkN
>>639
景気よかった70年代80年代こそオカルトや新興宗教やらの全盛期だったのはどう考える?
景気よかった70年代80年代こそオカルトや新興宗教やらの全盛期だったのはどう考える?
2022/05/02(月) 06:51:18.41ID:h7SlXzcl
642名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/02(月) 07:05:33.95ID:jNjnxS0v どこの国にも陰謀論を唱えるおかしな人はいるが
アメリカは月に行っていないなんて言ってる国はないからなあ
アメリカは月に行っていないなんて言ってる国はないからなあ
2022/05/02(月) 07:11:46.32ID:xYGbGpcO
644名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/02(月) 07:23:24.25ID:6jj2ZPKw そもそも月はホログラムなので行けませんhttps://youtu.be/JZrMwSk6VJ4
2022/05/02(月) 07:28:52.47ID:VbdCiSkN
アメリカは進化論肯定派が過半数を超えたのがこないだニュースになってたりフラットアース信者とかもアホほどいるのにいつでも世界一の国力なんだよね
たぶん世界一「月になんか行ってないからw」って思ってるやつの割合が多いのもアメリカだと思う
そしてそんなバカの数と国力の盛衰は関係ないのだろうとも思うね
たぶん世界一「月になんか行ってないからw」って思ってるやつの割合が多いのもアメリカだと思う
そしてそんなバカの数と国力の盛衰は関係ないのだろうとも思うね
646名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/02(月) 08:26:29.85ID:jNjnxS0v >>643
だからさあ
どこの国にもおかしな人はいると言ってるだろ
もちろんアメリカにもいる
でも国家レベルでそんなことを言ってる国はない
一番アメリカの月着陸を認めたくないロシア(ソ連)でさえも認めている
だからさあ
どこの国にもおかしな人はいると言ってるだろ
もちろんアメリカにもいる
でも国家レベルでそんなことを言ってる国はない
一番アメリカの月着陸を認めたくないロシア(ソ連)でさえも認めている
647名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/02(月) 08:43:38.91ID:jNjnxS0v 中国も「アポロは嘘だから、我々が一番乗りを目指す」とは言わないからなあ
2022/05/02(月) 10:05:42.43ID:h7SlXzcl
頭の程度が残念な>>644みたいな奴が国の政策を舵取りしてたら
簡単に詐欺師に騙されて転覆一直線だなw
簡単に詐欺師に騙されて転覆一直線だなw
2022/05/02(月) 15:03:53.23ID:dqHhnQVj
おれは月に行ったかなんかより
軌道計算や主な計算を人間の手作業でやってた方が信じられないけどな
なんちゅう無責任な飛行計画や
だからあくまで手計算レベルの誤差範囲で結論だして
それでじっさいに行ったから驚きだよ
当時やっとトランジスタタイプの集積回路からプリント板集積回路に変わっくらいの解析能力
パソコン時代の集積回路までさえもまだ10年近くある時代
IBMのコンピューターより人間が上なんだからな
コンピューターで大まか計算して最後は人間が詰めるやり方で計算してた
アナログ時代によく行けたよ
軌道計算や主な計算を人間の手作業でやってた方が信じられないけどな
なんちゅう無責任な飛行計画や
だからあくまで手計算レベルの誤差範囲で結論だして
それでじっさいに行ったから驚きだよ
当時やっとトランジスタタイプの集積回路からプリント板集積回路に変わっくらいの解析能力
パソコン時代の集積回路までさえもまだ10年近くある時代
IBMのコンピューターより人間が上なんだからな
コンピューターで大まか計算して最後は人間が詰めるやり方で計算してた
アナログ時代によく行けたよ
2022/05/02(月) 15:11:35.02ID:h7SlXzcl
解析能力と回路の種類は関係ないやろ
2022/05/02(月) 15:57:31.88ID:VbdCiSkN
地球と月の軌道や重力が突然変わるわけじゃないし、真空を飛ぶロケットは空気中と比べたら速度の変化はほぼないからね
事前に時間かけて計算は済ませてあるんだから、リアルタイムに必要な処理は現代の人間がコンピューターに頼るほどではなかったのではないかな
事前に時間かけて計算は済ませてあるんだから、リアルタイムに必要な処理は現代の人間がコンピューターに頼るほどではなかったのではないかな
2022/05/03(火) 12:56:39.55ID:p2Q48d+y
都度都度観測を繰り返して現状を把握し予定軌道との差から修正方法を求めて実行するっていう方法だから
リアルタイム処理の精度はその運用を満たす範囲でいいって感じで
当然コンピュータに頼っていた
例えば月着陸前の月軌道上で誘導コンピュータが壊れてたら着陸ミッションはキャンセルになった筈
地上のコンピュータが壊れても同様だっただろう
リアルタイム処理の精度はその運用を満たす範囲でいいって感じで
当然コンピュータに頼っていた
例えば月着陸前の月軌道上で誘導コンピュータが壊れてたら着陸ミッションはキャンセルになった筈
地上のコンピュータが壊れても同様だっただろう
2022/05/03(火) 12:58:02.08ID:p2Q48d+y
もちろん機上コンピュータにも地上コンピュータにもバックアップがあったので
単一の故障により即座に致命的な結果にはならないよう工夫されていた事は一応書いておく
単一の故障により即座に致命的な結果にはならないよう工夫されていた事は一応書いておく
2022/05/04(水) 08:08:17.37ID:IcnbDnfl
実際の話、アポロ14のLMで月面降下時にメインの航法コンピューターが
動かなくなり、着陸がキャンセルされそうになった事はある。
仮にそうなった場合、バックアップ用の航法コンピューターに切り替えて、CMが
待機してる月軌道に戻る事になるけどね。
動かなくなり、着陸がキャンセルされそうになった事はある。
仮にそうなった場合、バックアップ用の航法コンピューターに切り替えて、CMが
待機してる月軌道に戻る事になるけどね。
655名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/04(水) 11:13:56.90ID:tap3Fu7q2022/05/04(水) 14:55:08.03ID:J9e13LgF
全て手動操縦にするのはさすがに効率悪い
2022/05/04(水) 19:31:10.87ID:9ZLTxijZ
2022/05/04(水) 19:32:14.58ID:9ZLTxijZ
×1959年代
○1950年代
打ち間違えた
○1950年代
打ち間違えた
659名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/05(木) 04:04:31.49ID:JE4fxYjh2022/05/05(木) 08:55:13.18ID:Y3IlUuvf
>>649
80386/80486 相当の System/360 が使われてたっつうのに
https://en.wikipedia.org/wiki/IBM_System/360_Model_91
https://www.ibm.com/blogs/think/jp-ja/space-ibmz/
https://www.apollomaniacs.com/apollo/computer_j.htm
80386/80486 相当の System/360 が使われてたっつうのに
https://en.wikipedia.org/wiki/IBM_System/360_Model_91
https://www.ibm.com/blogs/think/jp-ja/space-ibmz/
https://www.apollomaniacs.com/apollo/computer_j.htm
2022/05/05(木) 09:34:01.29ID:Y4bk+SCe
アポロ計画はコンピュータの歴史にも大きな影響を受けているから
電気電子マニア的にも大きな存在なのよな
電気電子マニア的にも大きな存在なのよな
662名無しさん@お腹いっぱい。
2022/05/05(木) 10:27:13.93ID:MYgt0YeB いろんな技術と実証の積み重ねを理解してないアホだから、月着陸は嘘だって言い出す。
有人月探査なんて技術的にたいしたモンでは無い。
17号を最後に半世紀も行ってないのは、単に金が無くなったから。
アメリカ国民が興味を失い、予算がつかなくなっただけ。
DeepFakeによるエロ動画見てみ。
最初は大ブレークしたが、マトモなのを作ろうとするとデータ準備に軽く死ねるし
GPUがアホみたいに高くて、電気代も数週間電子レンジつけっぱなしみたいな明細が来る。
ペイしないんだよ。
それと同じ。
有人月探査なんて技術的にたいしたモンでは無い。
17号を最後に半世紀も行ってないのは、単に金が無くなったから。
アメリカ国民が興味を失い、予算がつかなくなっただけ。
DeepFakeによるエロ動画見てみ。
最初は大ブレークしたが、マトモなのを作ろうとするとデータ準備に軽く死ねるし
GPUがアホみたいに高くて、電気代も数週間電子レンジつけっぱなしみたいな明細が来る。
ペイしないんだよ。
それと同じ。
2022/05/05(木) 14:44:46.26ID:HpDdm2nV
>>661
月面着陸においてコンピュータがないと出来ないことってなんなん?
月面着陸においてコンピュータがないと出来ないことってなんなん?
2022/05/05(木) 14:52:55.17ID:cEYyYtOI
「マモナク トウチャク シマス アームストロング センチョウ」
って機械音声ながすこと
って機械音声ながすこと
2022/05/05(木) 16:21:57.41ID:Y4bk+SCe
>>663
予定した着陸地域へ効率的で安全に誘導するには是非誘導コンピュータが欲しい
乗員が地表を見られるよう姿勢を変えるなり鏡でも置くなりして
乗員が月面地形をバッチリ覚えて地文航法できるようにして
ノルデン照準器みたいなもので高度と速度を測りながら進路を測定し
その時点での機体重量を勘案して姿勢制御するって方法を採れば
全手動でも出来ない事もないかもしれない
その場合は搭載推進剤特盛でおなしゃす
予定した着陸地域へ効率的で安全に誘導するには是非誘導コンピュータが欲しい
乗員が地表を見られるよう姿勢を変えるなり鏡でも置くなりして
乗員が月面地形をバッチリ覚えて地文航法できるようにして
ノルデン照準器みたいなもので高度と速度を測りながら進路を測定し
その時点での機体重量を勘案して姿勢制御するって方法を採れば
全手動でも出来ない事もないかもしれない
その場合は搭載推進剤特盛でおなしゃす
2022/05/05(木) 17:21:29.85ID:OV94c4o6
ソ連の月面無人探査機のルノホートを月まで持って行って着陸成功させたルナxx号っていわゆるコンピューター的なものは積んでなかったような? 詳しい人補足たのむ。
2022/05/05(木) 17:36:42.04ID:31jDEWai
>>659
1950年代後半に生まれたトランジスタコンピュータから一気にコンピュータ技術が発展した
軽量になって余熱が要らなくなって故障が少なくなって安く各所で使われるようになった結果
ソフトウェア技術も飛躍的に発展した
1960年にはICコンピュータが生まれて更に小型軽量になった
1950年代後半に生まれたトランジスタコンピュータから一気にコンピュータ技術が発展した
軽量になって余熱が要らなくなって故障が少なくなって安く各所で使われるようになった結果
ソフトウェア技術も飛躍的に発展した
1960年にはICコンピュータが生まれて更に小型軽量になった
2022/05/05(木) 18:45:27.98ID:Kcnd9WOU
アポロガイダンスコンピュータAGC は世界初のフルIC コンピュータ。司令船と着陸船に1台づつ搭載。
ワード長16ビットで、倍精度、3倍精度の計算ができた。しょぼいか?
ワード長16ビットで、倍精度、3倍精度の計算ができた。しょぼいか?
2022/05/05(木) 19:39:08.01ID:nJHYf2YW
>>666
詳しくないがトランジスタやICでCPUを持たない制御装置を作ってたのかもしれないな
ゲーム機で例えるとファミコンがCPUでプログラムを実行するのに対して
ゲームウォッチみたいに決まったロジックのみ動くLSIゲームみたいな感じ
ちなみにアポロはマルチタスクOSを積んでた
詳しくないがトランジスタやICでCPUを持たない制御装置を作ってたのかもしれないな
ゲーム機で例えるとファミコンがCPUでプログラムを実行するのに対して
ゲームウォッチみたいに決まったロジックのみ動くLSIゲームみたいな感じ
ちなみにアポロはマルチタスクOSを積んでた
2022/05/05(木) 19:49:11.59ID:cEYyYtOI
ロケットのトランジスタやICを使い捨てるのが惜しくて使い回せるような設計に切り替えたのがスペースシャトル?
2022/05/05(木) 20:02:43.04ID:HpDdm2nV
>>666
ルノホートってアポロより先に月面探査してたんだな
4ヶ月で8万枚の画像を撮影したって凄いな
記憶媒体はなんだろう
どうやって地球に送ったんだろう
アメリカは否定しないから本当に実現したんだろうな
ルノホートってアポロより先に月面探査してたんだな
4ヶ月で8万枚の画像を撮影したって凄いな
記憶媒体はなんだろう
どうやって地球に送ったんだろう
アメリカは否定しないから本当に実現したんだろうな
2022/05/05(木) 20:38:11.52ID:Y4bk+SCe
宇宙の傑作機 No.14 ルノホートは概説っぽいな
できれば英語の資料教えてたもれ
できれば英語の資料教えてたもれ
2022/05/05(木) 21:16:44.98ID:z6FW6Ry9
>>671
多分SSTVという方式で音声データに変換して通信で送っている
動画での説明はこの辺がわかりやすいかな?
https://m.youtube.com/watch?v=QZibYqzGAwQ
動画ではアポロで使ったって言ってるけど英語版Wikipediaにはルナ計画でも使われてたって書いてあったから
理由なければ継続して使ってたはず
つまり周波数合わせればアメリカも受信できたし逆も可能だった
多分SSTVという方式で音声データに変換して通信で送っている
動画での説明はこの辺がわかりやすいかな?
https://m.youtube.com/watch?v=QZibYqzGAwQ
動画ではアポロで使ったって言ってるけど英語版Wikipediaにはルナ計画でも使われてたって書いてあったから
理由なければ継続して使ってたはず
つまり周波数合わせればアメリカも受信できたし逆も可能だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】不倫報道・永野芽郁、清純派とは真逆な地元での素顔… 幼なじみ「中学時代は1個上の先輩と付き合っていた」「体育祭の熱量が」 [冬月記者★]
- 小1女児の頭を木刀で…剣道教室の元指導員の男(53)書類送検 被害女児は脳神経の一部を損傷、後遺症に悩まされる [バイト歴50年★]
- 【芸能】上沼恵美子 若い店員の接客態度にぼやき「無表情で言い過ぎる。あなたたち、ダメですよ」「昔はお愛想みたいなのがあった」 [jinjin★]
- ファミリーマート、海苔なしおむすび拡大「海苔を使用しない分コストを抑えられる」 [煮卵★]
- 米政権、相互関税の撤廃拒否 交渉を上乗せ幅縮小に限定 [蚤の市★]
- 【芸能】元ジャンポケ・斉藤慎二被告のバウムクーヘン 他店の商品(480円)に自身のロゴシールを貼り700円で販売していた★3 [冬月記者★]
- 2月の人口動態、出生数6.6%減! 1月よりもさらに少子化進む… 岸田ァ、お前何してくれたんだよ… [452836546]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- __マイナ保険証使うとお医者さんにみんなの収入丸見えになってるんだって! [827565401]
- 【悲報】百田尚樹「茶道文化バカバカしいw」有本香「こんな器使って演出出来るみたいな美意識自慢のための日本人らしい文化」 [126042664]
- 「マジでクソつまんないな」って思った観光地 [275053464]
- GW暇ならアニソン聴こうぜ・・・