X



月面着陸は嘘である。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1南條幸也
垢版 |
2021/04/30(金) 06:27:12.53ID:TVy7EUj0
アポロ計画について語ろう。
2022/04/16(土) 22:11:45.26ID:sr340PFc
>>523
採取と利得のエネルギーとコストの収支はどんな感じなの?
数字で教えて
2022/04/16(土) 22:43:43.51ID:hNa+ef+J
安定体たるヘリウム4の百万分の1以下しか地球上に存在しないのだから、手に入れるために月を目指すことはバカどもにとって不自然なことではないよ
中世の欧州人は胡椒を手に入れるために地球の1/3になろうかという船旅にいどんだんだぜ
2022/04/16(土) 22:47:18.79ID:sr340PFc
>>525
そういうポエムはクソどうでもいいから
数字出してよ
2022/04/16(土) 22:49:48.30ID:hNa+ef+J
はあ
数字出してるのに見えないふりしてるのかな
あとは数字出せのリピートという小学生でも壊れた機械でも出来ることしか期待できないな
所詮月へ行けないとかいってる人間のレベルはこんなものか
2022/04/16(土) 22:54:09.04ID:sr340PFc
10円安い大根を買いに10km離れたスーパーまで車で行きそうなやつだなwww
2022/04/16(土) 22:57:24.69ID:hNa+ef+J
大根は十円多く出せばいいでしょうけど
ヘリウム3はどうすれば手に入りますか?
その場で手に入らなきゃァ月だろうが印度だろうが行くしかないでしょう
あんまりレヴェルの低いことをおっしゃらないで
2022/04/16(土) 23:00:25.67ID:sr340PFc

どれだけのエネルギーを投入すると
どれだけのヘリウム3を採取できて
そこからどれだけのエネルギーを取得できるの?
2022/04/16(土) 23:08:31.77ID:YDJENDBV
いくらヘリウム3が手に入ったって、核融合が産業化できてないんだから宝の持ち腐れだよ
2022/04/16(土) 23:12:44.00ID:hNa+ef+J
やれやれ

必要なエネルギーについては月ロケットの打ち上げに必要なものだよ
それが具体的にいくらだーとか燃料はいかほどだーなんてことはいくらでも資料があるのだから君が調べたまえ

そらヘリウム3についてのwikipediaだよ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A03
地球より月面にはるかな量が存在すると君の頭脳でも知れるかな
そして人類はまだ核融合の技術を獲得しておらず、その研究にヘリウム3は大いに貢献する可能性がある
それがいかほどの割合貢献できるかがわかるなら僕は核融合研究者になっているさ
ただ核融合の研究にヘリウム3が必要な事も理解できるかな
細かい数字を求めて煙にまこうというのは「そんなこといついった?何時何分何秒!?地球が何回廻ったとき!?」とかいってる幼児を連想させて笑いが止まらなくなるからよしたほうがいいよ
2022/04/16(土) 23:15:25.61ID:sr340PFc
>>532
資料があるなら示したらいいのにそれを示せないって事は
君は戦場に槍も楯も持たずに現れて喚いてるだけなのと同じだよwww

>必要なエネルギーについては月ロケットの打ち上げに必要なものだよ
月ロケットってなに?
その独自用語から解説してくれないと理解の仕様がないはw
2022/04/16(土) 23:18:15.80ID:hNa+ef+J
ハイハイ揚げ足をとって無限に数字を求めてあいてが面倒になった頃合いで勝利宣言というわけだ
けっこう
君の勝ちでよろしいよ
その程度の議論しかできぬものとまともに話せると勘違いした僕の手落ちさ
ひまつぶしにはなったかな
ありがとう
2022/04/16(土) 23:20:15.92ID:YDJENDBV
研究目的くらいなら地球上でも十分手に入りますぜ
特にアメリカとロシアでは古い水爆の中でトリチウムがβ崩壊して高純度のヘリウム3が勝手にできてる
2022/04/16(土) 23:20:24.09ID:sr340PFc
月ロケットwwwwwww
議論wwwwwwww

小学生の君はもっと勉強して
エネルギーの得失を論理的に説明できる大人になってね

もしかしたら中途半端な知識をもとに
詐欺師として生きるオジサンになってるかもしれんけどwww
2022/04/16(土) 23:21:57.92ID:KQrHWTMY
https://kotobank.jp/word/%E6%9C%88%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-99150
2022/04/16(土) 23:23:26.83ID:hNa+ef+J
言葉を知らぬものをあげつらうことはやめたまえ
2022/04/16(土) 23:24:08.42ID:hNa+ef+J
しっけい
>>538>>537
540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/17(日) 00:09:03.06ID:ExlQBiSW
まだ水素を使った核融合の条件も満たせて無いんだからその上の条件が必要なヘリウムの実験なんて
当分予定も立ってないはずなんだけど?

水爆も含めて色々な理由で一瞬だけの核融合なら可能だけどそれは地球で採れるだけで十分
2022/04/17(日) 07:30:27.04ID:JXQVgAzd
つか月でヘリウム3を確保できる事とこのスレの主題である月面着陸が嘘であると言うのがどう関連してくるのかさっぱりわからん。

秘密裏に月でヘリウム3を採取するのならむしろ月には行けませんでしたって事にしておいた方が都合良くないか?
まあ今どき月まで行く宇宙機を秘密裏に打ち上げるなんて不可能だが。
2022/04/18(月) 13:11:50.82ID:XpSI2Sy9
>>540
重水素とヘリウムの核融合は別物
ディーゼルとガソリンのエンジンにメリットデメリットがあるように研究はどちらが上位という形ではなく並列して考えられるべき
543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/18(月) 15:46:41.21ID:a5Ea7Ypz
>>542
並行して行ってるって言えば行ってるよ
どっちもプラズマ化させて温度を上げればいいから頑張って上げる状況
早い話重水素核融合技術が確立したらヘリウム核融合の1/4くらいの温度が達成できたことになる

ただ重水素や三重水素を使った反応の方が先に条件を満たすから水素系の反応に成功するまで
ヘリウムで実験する理由がないだけ
2022/04/18(月) 16:19:35.04ID:6qjOxf4t
>>537
そんな糞みたいに曖昧な言葉を使ってる時点で
自分では何も計算できないと自白しているに等しく
敗北宣言も同義だ

敗北宣言したくて月ロケットとか言ってるなら君の意図通りだよ
良かったね
2022/04/18(月) 16:29:05.87ID:kFYKuMDH
https://www.businessinsider.jp/post-251911

https://jp.techcrunch.com/2022/03/16/2022-03-14-nasas-mega-expensive-moon-rocket-will-make-its-public-debut-thursday/

https://www.sankei.com/article/20220318-7KFWTVTSYROGFMZQTZGMUTWNZM/

辞書にものってて各報道も月ロケットって言葉を使ってるがそれで曖昧なら何が曖昧じゃない言葉なんだ

曖昧なのはお前だよ
2022/04/18(月) 18:23:03.55ID:16TTGwfC
とは言え、He3の核融合は、H3やLiを使う核融合よりも
ハードルが高い、とか言う話だな。
547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/19(火) 03:24:20.60ID:RjpwZbKf
>>545
リアル低IQで草も生えない
頑張って生きろよ
お前みたいな馬鹿でも生きていける素晴らしい国に産まれたんだから
2022/04/19(火) 04:22:02.82ID:7xdMjrdz
>>547
月ロケットがそこらじゅうで使われて辞書にも載っている言葉であるという事実はおいておいてIQが高くみえるかどうかが大事だよな

https://zatsuneta.com/archives/101023.html#:~:text=1959%E5%B9%B4%EF%BC%88%E6%98%AD%E5%92%8C34%E5%B9%B4,%E3%81%AE%E6%89%93%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%AB%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82&text=%E6%9C%88%E3%81%8B%E3%82%896500km%E3%81%AE%E6%89%80,%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E6%83%91%E6%98%9F%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82

罵倒しかしてない>>547はすごくIQ高そう
2022/04/19(火) 06:39:52.76ID:RjpwZbKf
>>548
月ロケットwwww
https://jaxa.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&;active_action=repository_view_main_item_snippet&all=%E6%9C%88%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88&count=20&order=0&pn=1&st=1&page_id=13&block_id=21
そんな言葉はねーよwww
>日本の計画(ASTRO-E 衛星計画)は2000年2月ロケットの打ち上げが成功せず失敗に終わりました
この一文だけw
定義もばらばらで専門用語でも何でもないwww

どうやって月から地球に持ってくるかって話をしてるんだよばーか

力学的、ソリューション的にはH-IIAクラスの打上機を使って200kgのカプセルを地球に持ち帰るのがせいぜいだ
中身200kgではなくカプセル200kgな
それに月面でヘリウム3を蒐集するシステムを構築維持する為には
H-IIAクラスを少なくとも数機上げる必要がある

そのエネルギーの支出に対してヘリウム3核融合が見合うかって話

まぁ見合わないんだけどなww
悔しかったら勉強して検算してみなw
2022/04/19(火) 08:31:32.75ID:MjG5SmWn
>>532で月ロケットとの言葉を使ったのは僕だが、あずかり知らぬところで意外なバトルが起きているようだね
既に僕は敗北宣言を出しているしどうでもいいんだがどれだけ月ロケットという言葉が使いやすく広く人口に膾炙していようと、JAXA等の専門機関や論文などにおいて正式なものとして使わない言葉であろうという点で論を組み立てていけばいいのに、とは思うね
あげ足を取るようなことしか言えなくてしまいには糞だ馬鹿だとののしるレベルの人物である事を露呈せずともよかろうに
2022/04/19(火) 09:12:40.90ID:Fgk7W31P
>>549
日本語の定義がJAXAのやつwww
「月旅行」って言葉もJAXAが使ってないから通じませんかあ?

バーカ
2022/04/19(火) 09:28:54.15ID:MjG5SmWn
不毛だなあ
2022/04/19(火) 09:51:28.78ID:JX/2wiUh
>>541
多分「月にはヘリウム3っていう核融合に使える凄い燃料があるから
どんな事をしても欲しいはずだ。なのに現在月に回収に行かないってことは
月に人類を送るレベルの技術が過去現在に存在しないからだ。だからアポロは捏造だ」か
「回収に行ったのならアポロ着陸跡の映像が送られてくるはずなのに
送られてこないのはアポロが捏造だからだ」辺りじゃないかな?

核融合が出来てないのだから前提が成立してないんだけど
2022/04/19(火) 10:07:05.27ID:AHRbChxe
核融合なら、重水素と三重水素使う方が簡単だし、燃料も地球で普通にゲットできるしな
ヘリウム3にこだわる必要はあんまりない
2022/04/19(火) 11:33:56.37ID:MjG5SmWn
そうだね
最初から言葉尻をあげつらうのではなく具体的な数字をこちらから出してこうなるのではないのかい、と諭してあげればグゥの音も出なかったろうにね
2022/04/19(火) 11:37:57.28ID:gkp1BSwz
>>553
ああ、なるほどねえ。
この質問者の中で完結してる前提が多すぎてワケワカメだった。

> 核融合が出来てないのだから前提が成立してないんだけど
たとえ出来てたとしても人類が生き残る方法がそれしかないって事でもなければ採算度外視してまで行かないわな。

採算合わすには月面に大規模なプラント作って採掘行って定期的に地球に送るとかせにゃならんだろうし、まだまだSFの域を出ないよな。
2022/04/19(火) 11:49:46.74ID:iqn9rSg7
「月ロケット」じゃなければ採算が取れるかといえばそうでもないと思うけどね
ある程度のアカを出しても基礎技術の確保は必要だし
2022/04/19(火) 11:55:36.66ID:MjG5SmWn
「火星のテラフォーミング計画」もしかりだと思うのだが、予算を集めて実績を積むためには現在考えられるソロバンや技術レベルを度外視するような高い目標を掲げる必要があるのかも知れないね
ヘリウム3だって夢マボロシのニンジンでしかない
だからこそ僕は>>523で最初からバカどもにはいい目眩ましと言ったのサ
2022/04/19(火) 12:00:23.19ID:RjpwZbKf
月ヘリウム3ファンタジーは昔から語られていたし
当然中国国内にもそういう宣伝をしている人間も居るのだけれど
検討した結果
エネルギー収支がマイナスだと結論済みだ

西側の地学系の馬鹿どもは
「中国に月資源を盗られるぞ」
と吹き込んで自分の所に注目が集まるように頑張っているようだが
中国は西側地学系の馬鹿どもほど馬鹿じゃない
2022/04/19(火) 12:02:47.51ID:MjG5SmWn
アルテミス計画や嫦娥計画だって「採算が取れるから」やってるわけでもないだろうしね
出血サービスで赤字だしてもしなないペースを確保して…
だからこそ各国競争ではなくコツコツやっているのだろうね
2022/04/19(火) 16:40:34.01ID:PJke3MTw
He3を使った核融合炉が出来たとして、月にそれを置いて
そこから地球へマイクロ波送電出来るなら、He3を地球に持ち帰ら無くても良くなるな。

ただし、月面のレゴリスからHe3をどうやって分離するか、それが
難しいよな。
2022/04/20(水) 08:58:42.09ID:GOaZrHI9
分離自体はレゴリスを加熱するだけでいいみたいだけどね 必要量のヘリウム3を得るには
膨大な量を処理しなくちゃいけない 大規模なプラントや機械を送り込む初期費用とそれを維持していく
費用が割に合うかどうか

月のエネルギー源として、ヘリウム3
https://moonstation.jp/faq-items/f606
2022/04/20(水) 09:08:16.58ID:Fz2WJdg2
地球外で核融合でエネルギーを得ようとすると地球から燃料を持ち出すのはコストがかかりすぎるので、月のヘリウム3を使おう
っていう、要するに20世紀の楽観的な宇宙開発構想が根っこにあるからこそのヘリウム3だからして
地球に持って帰ってきて使おうでは、そもそも無い
2022/04/22(金) 21:18:36.57ID:gCI6slyS
>>522
issに何度も何人も行く意味はあるの?
2022/04/22(金) 21:22:15.39ID:XDaPh3XS
色々な実験で予約一杯だよ
2022/04/22(金) 23:42:26.76ID:gCI6slyS
でも月には用がなくなったんだへー
2022/04/23(土) 01:06:27.20ID:LGAa+UMY
>>566
日本のかぐやとかも含めて最近もちょくちょく探査機が行ってるのをご存じない?

もっと最近になると中国がロックダウンしてたりロシアがアレだったり半導体供給不足で
どう探査されるか不透明な感じだけど
2022/04/23(土) 02:24:13.98ID:ioCw+6kL
>>567
かぐやの観測データはわりと公開されてるが
現状はいまだ処理中だな

>>566
折角公開されてるんだから読んでこいよ
論文のネタになるぞ
https://data.darts.isas.jaxa.jp/pub/pds3/
2022/04/23(土) 09:12:54.52ID:DjmdYnM2
>>566
たかだか数日人間を月面に滞在させるのに兆円規模の金かかるんだぞ。
打ち上げに必要なロケットもゼロからではないにせよ開発しなおさんといかん。
無人なら長期間の探査が数百億円とかで出来る。

こんな現状でわざわざ人送る意義あると思う?
2022/04/23(土) 10:12:31.41ID:ioCw+6kL
意義と採算は別
2022/04/23(土) 10:19:18.44ID:98kPimMD
とりあえず月滞在計画のアルテミス計画は進行中なんだから、そことぶつからない言葉は大事かな
2022/04/23(土) 10:52:31.33ID:WA0OlG7T
>>569
兆円規模ていくらだよ
issにはロシアですら何度も行けるのになんで月となったら途端に兆円に膨らむんだよw
その明細の内訳教えてくれよw
2022/04/23(土) 11:38:53.93ID:bipG7ZkP
>>569
無人の着陸すらアポロ以降一回も成功してない
中国のCGはノーカンで
アポロ以降50年近くたっても小型無人機の着陸に比較的ロケット技術があるイスラエル、インドとも失敗してるから、現在の技術ではまだ無理と考えて良い
成功できるとすればスターX
2022/04/23(土) 11:55:20.49ID:eSDtiBx8
自分で調べもせずにイキれば誰かが教えてくれる一人っ子システム

issの高度:400km
月:380000km

我が国がissへの補給として使った「こうのとり」の積載量は約6トン
アポロのサターンvは高度300kmの軌道上に120トンを打ち上げる

こうのとりのH2Bロケットサイズ56m530トン
サターンvロケットサイズ110m3038トン

二十分ぐらいでググっただけなので違ってるのかもしれないけど、同じレベルで考えて「なんで変わるのかわからん」いってるほうがバカじゃね
2022/04/23(土) 12:21:06.57ID:H/doptAj
>>573
> 無人の着陸すらアポロ以降一回も成功してない
> 中国のCGはノーカンで
ルノホート(ぼそっ)
2022/04/23(土) 13:14:15.15ID:ioCw+6kL
>中国のCGはノーカンで


>比較的ロケット技術があるイスラエル、インドとも失敗してるから
??

>成功できるとすればスターX
???

知的障碍者さんにインターネットは必要か否か問題
2022/04/23(土) 19:59:35.57ID:LGAa+UMY
ルナに謝れ!
2022/04/23(土) 21:15:36.77ID:WA0OlG7T
>>574
だから距離とかサイズとか並べてふわっとさせるんじゃなくて何にどれだけの費用かかるって教えてくれよ
2022/04/23(土) 21:41:06.65ID:h1UAHOp6
>>578
それは月着陸が嘘だと言う説を唱える人が試算してアポロの予算と比較してそんな大金がかかるのは嘘だと論ずるべきでは?
2022/04/23(土) 21:50:19.92ID:WA0OlG7T
>>579
だからその”そんな”ってどんな大金なんだよ
2022/04/23(土) 22:32:02.02ID:98kPimMD
これ議論してるつもりなのか?
お前がやれお前がやれって言って出てきたものを納得いかないってダメ出すだけだろ
お前を納得させるのは誰も不可能だろうけど、お前の理屈で誰が納得させられるの
2022/04/23(土) 23:13:58.39ID:LGAa+UMY
H-IIBは一回の打ち上げに118億(将来的にコストが下がった場合の予定)
こうのとり抜いたら19tくらいのペイロードあるからH-IIBの性能が6倍になれば
アポロ宇宙船を月まで持って行ける計算になる

H-IIBの開発費が271億円
2乗3乗の法則にあるように大きくなるほど構造上の欠陥が出やすくなるから6倍の1.6兆円以下になる事はない
当然原価も6倍を下回らないから打ち上げ費用も6倍以上

という事で「2.2兆円は下回らない」事がわかる

当然更に宇宙船と月面から帰ってくるロケットと宇宙船の設計製造打ち上げ費用も加算される
その上で何回も打ち上げて技術検証しながらって考えるとWikipediaに載ってるアポロ計画の費用を
2005年のレートに換算した1350億ドルって数字は妥当に思えるな
2022/04/23(土) 23:29:15.93ID:175VYPny
JAXAの現在の人材ではそれだけの資金を集めることは不可能。
2022/04/23(土) 23:51:27.72ID:LGAa+UMY
月着陸時否定論者がお金出し合ってNASAでもJAXAでも好きな方に

「この1350億ドルはくれてやる。でもこれで着陸できなかったら嘘だったって証明されたってことだからな!」

ってカッコ良く叩きつけて欲しいんだけどな
2022/04/24(日) 03:07:35.53ID:ss4/UxqF
>>582
二乗三乗の法則は構造効率の話であって開発コストとは疑似相関レベルでしか関係ない
射場やDSN局はアポロの時代よりも遥かに整備されているし
機上の航法システムは圧倒的に安くなっている
月面の測量も圧倒的に進んでいる
そういったリソースにタダで乗っかれる分、月面有人往還は昔よりもだいぶお安くできるよ
富豪向けの観光事業としての採算がとれるかとれないかと論じられるほどに
(SLS/Orionから目を反らしながら)

有人打上機/宇宙船なんて芋屋のソ連でさえ作れたし
薄らバカのロシアでさえ製造運用できるんだからLEOなんてやる気の問題でしかない
TOYOTAが作ってる月面ローバーなんて月往還宇宙船よりも高い安全性能が要求される無茶苦茶シビアなギアなんだが
本人達や行政はそれを理解しているのやら理解していないのやら
586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 16:29:27.94ID:TwmResnS
月に人間が行かなくなったのは行っても意味ないってわかったからでしょ
石ころ拾って来るのなら昔無人でソ連がやってるし技術が進めば進む程、
行く意味がなくなるんじゃないか
ISSで行われている実験だって人がいかなきゃできないことなのか?
地球並みに住みやすい環境があれば別だけど火星に住もうなんてアホとしか思えないし
2022/04/27(水) 16:46:37.34ID:BOdD5IOM
>>586
と、地震台風火山まみれの日本というキチガイ地域に済んでいるアホが申しております
2022/04/27(水) 16:47:01.57ID:K13ukBv6
現在も月に人を送ろう!という計画を中国もアメリカも考えている
結局は現在もアポロと同じくその実際的な利益や意義よりも「それが行える技術力と経済力がある」という国際社会上のアピールとしての意味合いが強いんじゃないかな
ソ連が凋落して宇宙競争の意義は薄れ、中国の台頭により宇宙競争の意義は復活してきた
ISSの意義や価値もわからない大衆という無知な耳目にアピールするためには月や火星といったわかりやすい目標をブチあげたほうがいい
589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 18:03:15.14ID:TwmResnS
>>587
地震台風火山があっても火星に住むよりましだけどなw
2022/04/27(水) 18:31:59.88ID:pvtJOYfg
逆だよ
技術が進めば進むほど、宇宙開発のコストは低下するので行く意味が出てくる
月に行かなくなったのも、当時ではコストに見合うだけのリターンが期待出来なくなったから
591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 18:46:12.64ID:TwmResnS
>>590
行く意味というのは人間が行く意味と言うことだよ
技術が進めば人間がやれることは機械ができるようになって
人間の生命維持に必要な酸素や食料、病気怪我等のリスクを考えなくてもよくなって
低コストになる
2022/04/27(水) 18:49:56.58ID:K13ukBv6
例えば民間に下ろせる技術なら製造販売ラインが出来ることでコストが下がったり利益を出すために技術の洗練が行われることで無駄なコスト削減になると思うんだけど、基本的に宇宙開発は最新技術を投入して内外にアピールする意味合いあるので事業が大きくなるほど指数関数的にコストも増大するものじゃないかな

月に行くだけなら既存の方法の複合でいいのにSLSに資金を投入し続けるのも、月にいくという目的やコストを度外視してる所があるわけで
593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/27(水) 18:58:00.93ID:TwmResnS
つきつめていくと人間が月や宇宙へ行く意味って
月で俳句を詠むとか宇宙へ行った感想を講演したり本を書くってこと位なんだよね
JAXAの採用が文系でも良しとしたのはそういうことなんだろうけど
2022/04/27(水) 19:03:56.35ID:K13ukBv6
>>591
本来は無人機で宇宙開発を行うことが合理的なのだと思うんだけどね
ただアポロ計画が月に「人を送る」事がアピールであったように、人間を送るという枷により必要なハードルをあげることで事業のアピールになるんだろう
火星に探査機が到着して映像が送られるとか歴史的にも凄いことなのにそんなに騒がれないのも「人が行ってないから」大衆の注目を呼べないのではないか
ならば「人が行く」事は大衆に「宇宙旅行の夢」や「輝かしい我が国の威光」を幻視させ、事業のすばらしさを焼きつけて次の世代にバトンをつなぐ意義がある、とも言えないかな
2022/04/27(水) 20:09:01.71ID:BOdD5IOM
光学カメラって科学的にはコスパ悪いんだけど
馬鹿でも理解できるような成果を得る手段として外せないんよな

まぁその写真や活動写真でさえも理解できず陰謀論を並べる
度し難い馬鹿も居るんだけどもw
2022/04/27(水) 21:02:49.53ID:iUrXn/8M
>>588
>>594
月に行くのがアピールでしかないのだとしたらなおさら月面略陸の信憑性が疑わしくなるのが普通だよね
信じてる人は本気なのかな?
ソ連が月に行ったのだとか中国が月に行ったのだとかも信じてんの?
2022/04/27(水) 21:07:54.04ID:K13ukBv6
>>596
競争相手がいることで、技術力や経済力のバックボーンが必要なことなのだから、そのアピールの対象は「敵国」に対してにもなるわけだよね
信じられない、となるならそれを競争相手が指摘しないのはなぜ?となるわけだよ
ちなみにソ連も中国も月面に人間を着陸させてないと思うけど何を疑うはなし?
2022/04/27(水) 21:10:21.84ID:BOdD5IOM
>>596
せめて探偵小説くらいの精度で疑いを指摘してどうぞ
「俺は行ってないと思う」
とか相手するのもアホらしいので
2022/04/27(水) 21:28:45.22ID:iUrXn/8M
>>598
ここはさあ月面着陸は嘘である。ことが前提の場所だからさ
行ってると思う人が必死で行ったことの証拠を提示するスレだよ
2022/04/27(水) 21:30:42.41ID:m8+pfKIe
50年前に月に人間行ってたんならイスラエルの小型無人機着陸機は失敗してないよ
楽勝で着陸成功してるはず
2022/04/27(水) 21:33:40.91ID:fh5ZmZiQ
>>599
だから何を疑っているのかはっきりおっしゃってね
あなたの頭の中のことまでわからないのだから、あなたの頭の中をおっしゃってくださいな
あなたの頭の中のソ連や中国が月面に人類を着陸させてるなら、それは間違いだと指摘できますけど
2022/04/27(水) 21:39:27.30ID:fh5ZmZiQ
>>600
アメリカが五十年前にやることとイスラエルの民間機関がやることを一緒にしちゃいけない
プロジェクトの内容もまったく違うし、規模は一億ドル程度
別の格安アプローチで失敗した、それだけ
2022/04/27(水) 21:44:45.50ID:BOdD5IOM
>>600
ベンジョンソンは100mを10秒で走れるのに
なんで君は走れないの?

あ、ベンジョンソンが存在しなかったからだね
君は灰色の脳細胞の持ち主だね!
2022/04/27(水) 21:45:56.77ID:K13ukBv6
ホリエモンロケットが打ち上げられないから日本の気象衛星ひまわりは捏造とかそういう話?
2022/04/27(水) 22:49:58.46ID:k/Luj4Cu
>>590
冷戦当時なら冷戦とは言え戦争状態だからメチャクチャ人命のコスト安かったんだけどね
宇宙行くのは軍人で戦場に行くような扱いだったし問題が分かっているのに実験や打ち上げ強行したなんて話が米ソ両国転がってる

でも今は問題が分かってるのに打ち上げたなんて言ったら大騒ぎだから安全面にかけなきゃいけない金額が上がってる
実際2002年のスペースシャトル打ち上げ費用は4億5千万ドルだったのが事故後の2007年には10億ドルに跳ね上がってる
クルードラゴンは2億2千万ドルだけどクルードラゴンは4人でスペースシャトルは後半7、8人体制だったから
価格破壊起こしてやっと2002年レベルのコストになった説まである
(スペースシャトルのペイロードは凄まじかったからまだ2002年のコスパに追いつけてない可能性も高い)
2022/04/28(木) 01:01:47.15ID:UaEaiViN
>>599
月面着陸は嘘であるって話を高めるスレだよ
ふわっとした論拠で他のところで言ったら即撃墜されて恥ずかしい思いをするような低レベルなのじゃなくて
ちゃんと資料に基づいてこんな証拠があるから月面着陸は嘘であるって言えるようになってくれるよう手伝ってる
607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/28(木) 04:02:57.62ID:whR+Mf+l
月着陸捏造説なんて反ワクと同じでどこの国にもいるが国家レベルでの主張はないからね
ソ連ですらアメリカの月着陸を認めているからね
2022/04/28(木) 05:58:04.16ID:J+uVolsl
>>599
アホか
行った証拠を出すのはNASA
それが嘘である証拠を出すのが陰謀論者

ただの人はNASAすげーするか陰謀論すげーするだけでいい
2022/04/28(木) 15:23:58.92ID:WWivLMaw
>>608
アポロが月に行った事に関する資料は、NASAから山ほど出ているんだけどね。
2022/04/28(木) 15:28:36.90ID:49fAV9hy
公開された資料を自分の知識や調べ物や分析で多角的に見ることが出来る人と
>>600のような馬鹿
両者の溝を埋められたらノーベル賞どころの騒ぎじゃない
2022/04/28(木) 15:52:23.85ID:QsOwE6xU
>>610
NASAの火星探査機の今までの着陸方法からみても
大気のない重力天体への着陸は現時点ではまだ技術的にできないと考えるのがすべての知見からみて妥当なんだが
ましてや有人機着陸ができるはずない
科学的推論できない人にはわからないのか
2022/04/28(木) 16:21:35.04ID:736ttDWB
>>606
月面着陸が嘘なのはここでは決定事項だよ
悔しかったら突き崩す情報ください
2022/04/28(木) 16:55:50.15ID:nfHN4/6v
>>611
火星に探査機を送る方法は探査機を帰還させる必要がないですよね
ならばハードランディングさえクリアすればLMは積まなくていいのだから大幅にペイロードの節約が可能→必要なロケットの規模を抑えられる→アポロの受けた無駄金喰らいの批判をおさえられる
と、なるのではないですか
2022/04/28(木) 16:57:50.85ID:nfHN4/6v
>>612
1969年7月20日にアポロ11号は月に着陸しましたよ
くやしかったら反論ください
2022/04/28(木) 17:05:13.54ID:KVFPBNiL
>>612
その決定事項をそれらしく証拠込みで説明できるようになろうって言ってるんだけど?
そこが雑だから説明できてないって突っ込まれてるんだろ?

昔見て感銘を受けた理論はアポロの通信の中にある重力均衡点通過を報告している場所から
月の重力を出してそこからアポロ着陸船が飛び上がるのは無理だしその重力的には月は空気を保持できるし
そうすると更に着陸船は月から脱出できないって奴
本の題名は忘れたけどよく思いついたなと思ったし説得力あった

月面着陸は嘘が確定事項ならアポロの通信に全部目を通して使えそうな通信をリストアップするくらいしてくれ

ちなみにその本の数値に月の公転で発生してる遠心力足したら世間で言われてる月の重力になったのは秘密
2022/04/28(木) 17:40:18.13ID:49fAV9hy
>>611
>はずない
あたまわるwwwww

出来ない理由を挙げれば済む話なのに
なんで挙げないの?

AGCの計算精度の通りなら着陸楕円が大きくなり過ぎて月面に衝突する確率が高いとか
ドップラーシフトで軌道速度を計算することは不可能とか
そもそも推進剤が力学的に足りないとか
そういう科学的な理由を挙げろよwwww
2022/04/28(木) 18:20:00.12ID:736ttDWB
>>615
https://youtu.be/sj6a0Wrrh1g?t=163

50年以上前にこれを本当に実現できていたと思うんなら凄い
2022/04/28(木) 18:27:39.37ID:nfHN4/6v
>>617
これ前にやりましたよね(´・ω・`)
このスレの上のほう読み返してどうぞ
逆に月面以外でどういう特撮でこういう映像撮れるとおもいますか
ワンカットで天上まで画角に入ってるけど
CGIとかないのよ
2022/04/28(木) 18:32:31.78ID:QsOwE6xU
リアルタアアム制御技術は比較ならないくらい進歩した現在でも着陸はおろか着陸アプローチの時点でイスラエルもインドも小型機なのに制御失って墜落してるのに当時の技術でできるはずない
100%不可能
2022/04/28(木) 18:36:52.77ID:nfHN4/6v
>>619
ソ連や中国は成功させてるんだから、イスラエルやインドの技術力が違うんじゃないですか?
そもそもプロジェクトの内容がごっそり違うと思うんですけど、何の参考なのですか
2022/04/28(木) 18:43:30.96ID:cU//Cx49
50年前の技術
当時の技術

陰謀論者の好きな言葉
君らは、当時の技術というものを完全に理解しているのか?

もう、お腹いっぱいだよ
2022/04/28(木) 18:46:55.74ID:nfHN4/6v
エンジンもナビもない当時の技術で大西洋渡れるかァーッ!?
大航海時代は捏造(´・ω・`)
2022/04/28(木) 19:20:28.25ID:KVFPBNiL
>>617

https://youtu.be/xT38UcpHFXY
その更に20年前の70年前に地球の重力下でこんなことやってたりする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。