月面着陸は嘘である。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1南條幸也
2021/04/30(金) 06:27:12.53ID:TVy7EUj0 アポロ計画について語ろう。
2022/03/11(金) 13:41:11.38ID:jIt1wXar
個人でも手を出せるようになったのは今だからこそだけどな
半世紀以上も前に前人未到の手探りでは流石に無理
半世紀以上も前に前人未到の手探りでは流石に無理
2022/03/11(金) 13:42:38.80ID:jIt1wXar
アポロ計画は当時の国家予算の4%を突っ込んでる
今の金額では8兆円とかそれ以上になるそうな
今の金額では8兆円とかそれ以上になるそうな
2022/03/11(金) 13:43:01.79ID:KmVF+YkY
まあ自分で調べもせず考えもせず「数字だそうよ」とか言われても出したところで信じないで無視するだけでしょうからね
結局は主観でしかもの考えられないんだから
結局は主観でしかもの考えられないんだから
2022/03/11(金) 13:44:21.64ID:Gfmx2MD7
2022/03/11(金) 13:44:46.81ID:jIt1wXar
なんちゅうか、技術の進歩ってのをスルーしすぎだな
今簡単に出来ることは昔も簡単に出来たわけじゃあ無いんだから
今簡単に出来ることは昔も簡単に出来たわけじゃあ無いんだから
2022/03/11(金) 13:45:35.47ID:rgl1k+fh
金が足りないと言ってるのも主観でしかないよw
イーロン・マスクやジェフ・ベゾスがそう言ったの?w
イーロン・マスクやジェフ・ベゾスがそう言ったの?w
2022/03/11(金) 13:46:44.10ID:Gfmx2MD7
2022/03/11(金) 13:49:34.74ID:rgl1k+fh
2022/03/11(金) 13:50:41.45ID:Gfmx2MD7
2022/03/11(金) 13:53:42.18ID:KmVF+YkY
月にいく計画はアルテミス1号が控えてるんだけどそれはどう捉えてるんだろ
2022/03/11(金) 13:58:01.38ID:aEmcjD/w
回るだけならディアムーンとかね
ビジネスになるなって思ったらアルテミスを横目で見つつスペースX独自に行くだろうね
ビジネスになるなって思ったらアルテミスを横目で見つつスペースX独自に行くだろうね
2022/03/11(金) 14:00:30.36ID:jIt1wXar
宇宙計画は国を相手にしないと商売にならん面がまだまだ強いからなあ
独自に行くよりはアルテミス計画で商売するんじゃないかな
軌道上までは運びますって感じで
独自に行くよりはアルテミス計画で商売するんじゃないかな
軌道上までは運びますって感じで
2022/03/11(金) 14:02:21.16ID:PKsmGFR8
まあ月へ行っても別にっていうことか
2022/03/11(金) 14:06:19.83ID:Gfmx2MD7
>>469
アポロ計画の資料が"もっともらしい資料"なら
アポロ計画の時に建築され今も使われているLC-39は何なんだろうなw
"もっともらしい嘘"がgoogleをも巻き込んで今も続いてるってわけかw
https://www.google.com/maps/@28.5900158,-80.6352084,9105m/data=!3m1!1e3
>>496
行ったところで天文学者や地質学者が喜ぶだけで
ぶちゃけ単なるド田舎
多少マシなヨイショは水が採れるかもって程度だな
アポロ計画の資料が"もっともらしい資料"なら
アポロ計画の時に建築され今も使われているLC-39は何なんだろうなw
"もっともらしい嘘"がgoogleをも巻き込んで今も続いてるってわけかw
https://www.google.com/maps/@28.5900158,-80.6352084,9105m/data=!3m1!1e3
>>496
行ったところで天文学者や地質学者が喜ぶだけで
ぶちゃけ単なるド田舎
多少マシなヨイショは水が採れるかもって程度だな
2022/03/11(金) 14:09:09.25ID:jIt1wXar
天文学者としてもディープスペースミッションの方が需要高いしな
月ってのは今では半端なんだよな
アルテミス計画にしたって火星有人計画があってこそだし
月ってのは今では半端なんだよな
アルテミス計画にしたって火星有人計画があってこそだし
2022/03/11(金) 14:14:41.20ID:KmVF+YkY
ソフト的な進化は加速度的に増えていくcpuの数字を知ってるひとならわかるだろうけど、ハード的なロケットの進化は早い段階で限界と思われる効率に達している
つまり燃料を燃やして飛ぶロケットの推進効率はアポロの頃から現在で「ファミコンからスパコンへ」レベルの進化をしているわけじゃない
むしろあまり変わっていない
つまりいまも昔も大事業で金がかかる、ということであり、お手軽な月世界旅行はとうぶんおあずけなのだ…
つまり燃料を燃やして飛ぶロケットの推進効率はアポロの頃から現在で「ファミコンからスパコンへ」レベルの進化をしているわけじゃない
むしろあまり変わっていない
つまりいまも昔も大事業で金がかかる、ということであり、お手軽な月世界旅行はとうぶんおあずけなのだ…
2022/03/11(金) 14:25:45.65ID:Gfmx2MD7
アポロ計画の作業ログみるとわかると思うけど
品質管理が今と比べて絶望的にアカンからか
手直し作業に相当手間取られてるんよ
それに打つたびに仕様変更してたから
オートクチュールとは言わんけどオーダーメイドくらいの手間はかかってる
今の品質保証品質管理は当時より相当進んでるから桁違いに安くなる可能性は全然あるし
量産すれば確実にお値段下げられる(下がるとは言っていない
品質管理が今と比べて絶望的にアカンからか
手直し作業に相当手間取られてるんよ
それに打つたびに仕様変更してたから
オートクチュールとは言わんけどオーダーメイドくらいの手間はかかってる
今の品質保証品質管理は当時より相当進んでるから桁違いに安くなる可能性は全然あるし
量産すれば確実にお値段下げられる(下がるとは言っていない
2022/03/11(金) 14:29:22.71ID:jIt1wXar
今は当時とは違って、無理無茶ロマンの三拍子だったクラスタロケットが実用域に入ってきている
かつてのように使い道が限定されるコスパ最悪の単発大推力ロケットエンジンを使わなくても良いんだから、お値段はもっとベストプライスに近づくはずだ!
かつてのように使い道が限定されるコスパ最悪の単発大推力ロケットエンジンを使わなくても良いんだから、お値段はもっとベストプライスに近づくはずだ!
2022/03/11(金) 14:34:28.32ID:Gfmx2MD7
なんでや
S-IIのJ-2エンジン5基クラスタとS-IVBのJ-2エンジン1基構成は
今のクラスタリングの考え方に近いやろ
S-IIのJ-2エンジン5基クラスタとS-IVBのJ-2エンジン1基構成は
今のクラスタリングの考え方に近いやろ
2022/03/11(金) 14:40:13.98ID:jIt1wXar
今なら、今なら、N-1を凌駕する夢の64発クラスタも! 64bit時代なんだからエンジンも64発で行こうぜ!
2022/03/11(金) 14:41:50.04ID:y77NUAjA
まあまだまだブレイクスルーは必要だわ‥
2022/03/11(金) 15:35:39.32ID:aEmcjD/w
ラプター鬼つええ! このまま逆らうやつら(重力)全部ブッ飛ばしていこうぜ!
506名無しさん@お腹いっぱい。
2022/03/11(金) 18:47:21.42ID:eUYDRgwK2022/03/11(金) 18:55:05.21ID:Gfmx2MD7
「見える/見えない」の定義もいろいろ
2022/03/11(金) 18:59:45.69ID:O+PhQLck
>>506
それは人間の目の分解能が悪いからだよ
本来大きさが極小の点光源が大きさを持った星に見えてる
逆を言うとその分星の周りにあるはずの宇宙の黒い部分がかき消されて減って見えてる
同じように月という明るい物体の1点から出た光も大きくなって見えるから
その上にある小さな黒い点は周りの光源が大きくなった部分にかき消されてしまう
それは人間の目の分解能が悪いからだよ
本来大きさが極小の点光源が大きさを持った星に見えてる
逆を言うとその分星の周りにあるはずの宇宙の黒い部分がかき消されて減って見えてる
同じように月という明るい物体の1点から出た光も大きくなって見えるから
その上にある小さな黒い点は周りの光源が大きくなった部分にかき消されてしまう
2022/03/11(金) 19:15:21.97ID:ZAE+PhJ5
>>202
ちょっと答えが遅れたんだけど。
アポロ宇宙船までなら、米国の宇宙船に”エアロック”が無い
と言うか、必要が無いんだ。
船内の人間が全員宇宙服を着た状態で船内の空気を抜いて、それから
ハッチを開くだけでいいんだ、だからエアロックは必要ない。
ちょっと答えが遅れたんだけど。
アポロ宇宙船までなら、米国の宇宙船に”エアロック”が無い
と言うか、必要が無いんだ。
船内の人間が全員宇宙服を着た状態で船内の空気を抜いて、それから
ハッチを開くだけでいいんだ、だからエアロックは必要ない。
2022/03/11(金) 19:30:21.38ID:ZAE+PhJ5
そうそう、アポロ捏造派が良く言う
「月から撮影された写真に星が写ってない」
と言う意見があるけど、そういう写真は無い訳じゃない。
AS16-123-19657
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Far-ultraviolet_photo_of_Earth_by_Apollo_16_(AS16-123-19657).jpg
と言う写真なんだけど、紫外線望遠鏡で地球を撮影してるんだが
背景に星が写ってるよね。
あと、背景に写ってる星の説明
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Apollo16EarthID.png
「月から撮影された写真に星が写ってない」
と言う意見があるけど、そういう写真は無い訳じゃない。
AS16-123-19657
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Far-ultraviolet_photo_of_Earth_by_Apollo_16_(AS16-123-19657).jpg
と言う写真なんだけど、紫外線望遠鏡で地球を撮影してるんだが
背景に星が写ってるよね。
あと、背景に写ってる星の説明
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Apollo16EarthID.png
2022/03/11(金) 20:57:40.29ID:Gfmx2MD7
Apollo16では遠紫外線分光器で地球のスペクトラム観測とかしてたのか
おもしろ
遠紫外線カメラのマガジンAS16-123スライドショー
https://www.youtube.com/watch?v=s17Se8-CbgE
おもしろ
遠紫外線カメラのマガジンAS16-123スライドショー
https://www.youtube.com/watch?v=s17Se8-CbgE
2022/03/12(土) 15:41:24.10ID:UTBRh2Xr
持ち込まれた紫外線望遠鏡はこんなの
https://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/images/browse/AS16/114/18439.jpg
この手の機械にはありがちだけど、かなり気難しい機械だった様子。
望遠鏡自体は日陰に置かなければならないが、バッテリーは
太陽光が当たる場所に置かなければならず、日陰は寒いから
駆動系の潤滑剤か固くなってついには動かなくなった、とか。
https://www.lpi.usra.edu/resources/apollo/images/browse/AS16/114/18439.jpg
この手の機械にはありがちだけど、かなり気難しい機械だった様子。
望遠鏡自体は日陰に置かなければならないが、バッテリーは
太陽光が当たる場所に置かなければならず、日陰は寒いから
駆動系の潤滑剤か固くなってついには動かなくなった、とか。
2022/03/20(日) 10:25:35.69ID:rNjcjZuD
ロシアは宇宙の技術を軍隊にフィードバックできないみたいだな
2022/03/20(日) 13:42:36.97ID:7anRPFws
宇宙の技術って何ぞ?
つい先日に極超音速兵器使たばかりなんだが
つい先日に極超音速兵器使たばかりなんだが
2022/04/07(木) 05:21:16.07ID:vbhjNR3d
JAXA図書館の蔵書はカジュアルな書籍ばかりで
専門的な資料は全然置いてないのな
専門的な資料は全然置いてないのな
516名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/12(火) 22:10:22.89ID:DZeG5PtC 今の技術ですら人類を月に送る国はどこにもないのに50年前に月に行ったという話はもっとあり得ない
517名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/12(火) 22:34:37.61ID:Ys6sJAxo >>516
お前はそれで賢いつもりかもしれないが
その類推の仕方は解像度が低過ぎて馬鹿丸出しだぞwww
もしアルテミスHLSが上手くいったらその類推の結果がひっくり返るからなwww
砂上の楼閣どころの騒ぎじゃないwwww
お前はそれで賢いつもりかもしれないが
その類推の仕方は解像度が低過ぎて馬鹿丸出しだぞwww
もしアルテミスHLSが上手くいったらその類推の結果がひっくり返るからなwww
砂上の楼閣どころの騒ぎじゃないwwww
2022/04/12(火) 22:36:06.30ID:Ys6sJAxo
2022/04/13(水) 09:30:26.95ID:YAJ0TWGY
技術力でなく金の問題だってのが理解できないんだろうな
冷戦時代にソ連に対抗するためにはいくらでも予算かけられたみたいにはいかんよ
冷戦時代にソ連に対抗するためにはいくらでも予算かけられたみたいにはいかんよ
2022/04/13(水) 15:44:33.36ID:pdwzXtKf
コンピューターや電子的技術と違ってロケット関連の技術、とりわけエンジンについてはほとんど進歩していないのよな。
肝心の所がほとんど変わってないからどうしようもない。
特にアポロ計画は3000トン近いロケットを地上から一気に打ち上げると言うおよそ正気の沙汰とは思えない計画だし。
肝心の所がほとんど変わってないからどうしようもない。
特にアポロ計画は3000トン近いロケットを地上から一気に打ち上げると言うおよそ正気の沙汰とは思えない計画だし。
2022/04/14(木) 14:54:48.41ID:2u56qsyA
>>516
お前にとってそれはお前が見つけた斬新な意見に思えたかもしれないけど
他の人間にとってはもう何回も論破してもう説明するのも面倒くさい
せめてこれならまだ論破されてないだろうしこんな完璧な論点が論破されたら
アポロ信じるしかないっていう必殺の論点を出してくれ
お前にとってそれはお前が見つけた斬新な意見に思えたかもしれないけど
他の人間にとってはもう何回も論破してもう説明するのも面倒くさい
せめてこれならまだ論破されてないだろうしこんな完璧な論点が論破されたら
アポロ信じるしかないっていう必殺の論点を出してくれ
522名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/16(土) 21:29:52.48ID:z2ueiQdB2022/04/16(土) 22:07:24.97ID:hNa+ef+J
月を確保すればヘリウム3が確保できる
くくくバカどもにはいい目眩ましだ
くくくバカどもにはいい目眩ましだ
2022/04/16(土) 22:11:45.26ID:sr340PFc
2022/04/16(土) 22:43:43.51ID:hNa+ef+J
安定体たるヘリウム4の百万分の1以下しか地球上に存在しないのだから、手に入れるために月を目指すことはバカどもにとって不自然なことではないよ
中世の欧州人は胡椒を手に入れるために地球の1/3になろうかという船旅にいどんだんだぜ
中世の欧州人は胡椒を手に入れるために地球の1/3になろうかという船旅にいどんだんだぜ
2022/04/16(土) 22:47:18.79ID:sr340PFc
2022/04/16(土) 22:49:48.30ID:hNa+ef+J
はあ
数字出してるのに見えないふりしてるのかな
あとは数字出せのリピートという小学生でも壊れた機械でも出来ることしか期待できないな
所詮月へ行けないとかいってる人間のレベルはこんなものか
数字出してるのに見えないふりしてるのかな
あとは数字出せのリピートという小学生でも壊れた機械でも出来ることしか期待できないな
所詮月へ行けないとかいってる人間のレベルはこんなものか
2022/04/16(土) 22:54:09.04ID:sr340PFc
10円安い大根を買いに10km離れたスーパーまで車で行きそうなやつだなwww
2022/04/16(土) 22:57:24.69ID:hNa+ef+J
大根は十円多く出せばいいでしょうけど
ヘリウム3はどうすれば手に入りますか?
その場で手に入らなきゃァ月だろうが印度だろうが行くしかないでしょう
あんまりレヴェルの低いことをおっしゃらないで
ヘリウム3はどうすれば手に入りますか?
その場で手に入らなきゃァ月だろうが印度だろうが行くしかないでしょう
あんまりレヴェルの低いことをおっしゃらないで
2022/04/16(土) 23:00:25.67ID:sr340PFc
で
どれだけのエネルギーを投入すると
どれだけのヘリウム3を採取できて
そこからどれだけのエネルギーを取得できるの?
どれだけのエネルギーを投入すると
どれだけのヘリウム3を採取できて
そこからどれだけのエネルギーを取得できるの?
2022/04/16(土) 23:08:31.77ID:YDJENDBV
いくらヘリウム3が手に入ったって、核融合が産業化できてないんだから宝の持ち腐れだよ
2022/04/16(土) 23:12:44.00ID:hNa+ef+J
やれやれ
必要なエネルギーについては月ロケットの打ち上げに必要なものだよ
それが具体的にいくらだーとか燃料はいかほどだーなんてことはいくらでも資料があるのだから君が調べたまえ
そらヘリウム3についてのwikipediaだよ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A03
地球より月面にはるかな量が存在すると君の頭脳でも知れるかな
そして人類はまだ核融合の技術を獲得しておらず、その研究にヘリウム3は大いに貢献する可能性がある
それがいかほどの割合貢献できるかがわかるなら僕は核融合研究者になっているさ
ただ核融合の研究にヘリウム3が必要な事も理解できるかな
細かい数字を求めて煙にまこうというのは「そんなこといついった?何時何分何秒!?地球が何回廻ったとき!?」とかいってる幼児を連想させて笑いが止まらなくなるからよしたほうがいいよ
必要なエネルギーについては月ロケットの打ち上げに必要なものだよ
それが具体的にいくらだーとか燃料はいかほどだーなんてことはいくらでも資料があるのだから君が調べたまえ
そらヘリウム3についてのwikipediaだよ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A03
地球より月面にはるかな量が存在すると君の頭脳でも知れるかな
そして人類はまだ核融合の技術を獲得しておらず、その研究にヘリウム3は大いに貢献する可能性がある
それがいかほどの割合貢献できるかがわかるなら僕は核融合研究者になっているさ
ただ核融合の研究にヘリウム3が必要な事も理解できるかな
細かい数字を求めて煙にまこうというのは「そんなこといついった?何時何分何秒!?地球が何回廻ったとき!?」とかいってる幼児を連想させて笑いが止まらなくなるからよしたほうがいいよ
2022/04/16(土) 23:15:25.61ID:sr340PFc
>>532
資料があるなら示したらいいのにそれを示せないって事は
君は戦場に槍も楯も持たずに現れて喚いてるだけなのと同じだよwww
>必要なエネルギーについては月ロケットの打ち上げに必要なものだよ
月ロケットってなに?
その独自用語から解説してくれないと理解の仕様がないはw
資料があるなら示したらいいのにそれを示せないって事は
君は戦場に槍も楯も持たずに現れて喚いてるだけなのと同じだよwww
>必要なエネルギーについては月ロケットの打ち上げに必要なものだよ
月ロケットってなに?
その独自用語から解説してくれないと理解の仕様がないはw
2022/04/16(土) 23:18:15.80ID:hNa+ef+J
ハイハイ揚げ足をとって無限に数字を求めてあいてが面倒になった頃合いで勝利宣言というわけだ
けっこう
君の勝ちでよろしいよ
その程度の議論しかできぬものとまともに話せると勘違いした僕の手落ちさ
ひまつぶしにはなったかな
ありがとう
けっこう
君の勝ちでよろしいよ
その程度の議論しかできぬものとまともに話せると勘違いした僕の手落ちさ
ひまつぶしにはなったかな
ありがとう
2022/04/16(土) 23:20:15.92ID:YDJENDBV
研究目的くらいなら地球上でも十分手に入りますぜ
特にアメリカとロシアでは古い水爆の中でトリチウムがβ崩壊して高純度のヘリウム3が勝手にできてる
特にアメリカとロシアでは古い水爆の中でトリチウムがβ崩壊して高純度のヘリウム3が勝手にできてる
2022/04/16(土) 23:20:24.09ID:sr340PFc
月ロケットwwwwwww
議論wwwwwwww
小学生の君はもっと勉強して
エネルギーの得失を論理的に説明できる大人になってね
もしかしたら中途半端な知識をもとに
詐欺師として生きるオジサンになってるかもしれんけどwww
議論wwwwwwww
小学生の君はもっと勉強して
エネルギーの得失を論理的に説明できる大人になってね
もしかしたら中途半端な知識をもとに
詐欺師として生きるオジサンになってるかもしれんけどwww
2022/04/16(土) 23:21:57.92ID:KQrHWTMY
2022/04/16(土) 23:23:26.83ID:hNa+ef+J
言葉を知らぬものをあげつらうことはやめたまえ
2022/04/16(土) 23:24:08.42ID:hNa+ef+J
540名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/17(日) 00:09:03.06ID:ExlQBiSW まだ水素を使った核融合の条件も満たせて無いんだからその上の条件が必要なヘリウムの実験なんて
当分予定も立ってないはずなんだけど?
水爆も含めて色々な理由で一瞬だけの核融合なら可能だけどそれは地球で採れるだけで十分
当分予定も立ってないはずなんだけど?
水爆も含めて色々な理由で一瞬だけの核融合なら可能だけどそれは地球で採れるだけで十分
2022/04/17(日) 07:30:27.04ID:JXQVgAzd
つか月でヘリウム3を確保できる事とこのスレの主題である月面着陸が嘘であると言うのがどう関連してくるのかさっぱりわからん。
秘密裏に月でヘリウム3を採取するのならむしろ月には行けませんでしたって事にしておいた方が都合良くないか?
まあ今どき月まで行く宇宙機を秘密裏に打ち上げるなんて不可能だが。
秘密裏に月でヘリウム3を採取するのならむしろ月には行けませんでしたって事にしておいた方が都合良くないか?
まあ今どき月まで行く宇宙機を秘密裏に打ち上げるなんて不可能だが。
2022/04/18(月) 13:11:50.82ID:XpSI2Sy9
543名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/18(月) 15:46:41.21ID:a5Ea7Ypz >>542
並行して行ってるって言えば行ってるよ
どっちもプラズマ化させて温度を上げればいいから頑張って上げる状況
早い話重水素核融合技術が確立したらヘリウム核融合の1/4くらいの温度が達成できたことになる
ただ重水素や三重水素を使った反応の方が先に条件を満たすから水素系の反応に成功するまで
ヘリウムで実験する理由がないだけ
並行して行ってるって言えば行ってるよ
どっちもプラズマ化させて温度を上げればいいから頑張って上げる状況
早い話重水素核融合技術が確立したらヘリウム核融合の1/4くらいの温度が達成できたことになる
ただ重水素や三重水素を使った反応の方が先に条件を満たすから水素系の反応に成功するまで
ヘリウムで実験する理由がないだけ
2022/04/18(月) 16:19:35.04ID:6qjOxf4t
2022/04/18(月) 16:29:05.87ID:kFYKuMDH
https://www.businessinsider.jp/post-251911
https://jp.techcrunch.com/2022/03/16/2022-03-14-nasas-mega-expensive-moon-rocket-will-make-its-public-debut-thursday/
https://www.sankei.com/article/20220318-7KFWTVTSYROGFMZQTZGMUTWNZM/
辞書にものってて各報道も月ロケットって言葉を使ってるがそれで曖昧なら何が曖昧じゃない言葉なんだ
曖昧なのはお前だよ
https://jp.techcrunch.com/2022/03/16/2022-03-14-nasas-mega-expensive-moon-rocket-will-make-its-public-debut-thursday/
https://www.sankei.com/article/20220318-7KFWTVTSYROGFMZQTZGMUTWNZM/
辞書にものってて各報道も月ロケットって言葉を使ってるがそれで曖昧なら何が曖昧じゃない言葉なんだ
曖昧なのはお前だよ
2022/04/18(月) 18:23:03.55ID:16TTGwfC
とは言え、He3の核融合は、H3やLiを使う核融合よりも
ハードルが高い、とか言う話だな。
ハードルが高い、とか言う話だな。
547名無しさん@お腹いっぱい。
2022/04/19(火) 03:24:20.60ID:RjpwZbKf2022/04/19(火) 04:22:02.82ID:7xdMjrdz
>>547
月ロケットがそこらじゅうで使われて辞書にも載っている言葉であるという事実はおいておいてIQが高くみえるかどうかが大事だよな
https://zatsuneta.com/archives/101023.html#:~:text=1959%E5%B9%B4%EF%BC%88%E6%98%AD%E5%92%8C34%E5%B9%B4,%E3%81%AE%E6%89%93%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%AB%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82&text=%E6%9C%88%E3%81%8B%E3%82%896500km%E3%81%AE%E6%89%80,%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E6%83%91%E6%98%9F%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82
罵倒しかしてない>>547はすごくIQ高そう
月ロケットがそこらじゅうで使われて辞書にも載っている言葉であるという事実はおいておいてIQが高くみえるかどうかが大事だよな
https://zatsuneta.com/archives/101023.html#:~:text=1959%E5%B9%B4%EF%BC%88%E6%98%AD%E5%92%8C34%E5%B9%B4,%E3%81%AE%E6%89%93%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%AB%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82&text=%E6%9C%88%E3%81%8B%E3%82%896500km%E3%81%AE%E6%89%80,%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E6%83%91%E6%98%9F%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82
罵倒しかしてない>>547はすごくIQ高そう
2022/04/19(火) 06:39:52.76ID:RjpwZbKf
>>548
月ロケットwwww
https://jaxa.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&all=%E6%9C%88%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88&count=20&order=0&pn=1&st=1&page_id=13&block_id=21
そんな言葉はねーよwww
>日本の計画(ASTRO-E 衛星計画)は2000年2月ロケットの打ち上げが成功せず失敗に終わりました
この一文だけw
定義もばらばらで専門用語でも何でもないwww
どうやって月から地球に持ってくるかって話をしてるんだよばーか
力学的、ソリューション的にはH-IIAクラスの打上機を使って200kgのカプセルを地球に持ち帰るのがせいぜいだ
中身200kgではなくカプセル200kgな
それに月面でヘリウム3を蒐集するシステムを構築維持する為には
H-IIAクラスを少なくとも数機上げる必要がある
そのエネルギーの支出に対してヘリウム3核融合が見合うかって話
まぁ見合わないんだけどなww
悔しかったら勉強して検算してみなw
月ロケットwwww
https://jaxa.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&all=%E6%9C%88%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88&count=20&order=0&pn=1&st=1&page_id=13&block_id=21
そんな言葉はねーよwww
>日本の計画(ASTRO-E 衛星計画)は2000年2月ロケットの打ち上げが成功せず失敗に終わりました
この一文だけw
定義もばらばらで専門用語でも何でもないwww
どうやって月から地球に持ってくるかって話をしてるんだよばーか
力学的、ソリューション的にはH-IIAクラスの打上機を使って200kgのカプセルを地球に持ち帰るのがせいぜいだ
中身200kgではなくカプセル200kgな
それに月面でヘリウム3を蒐集するシステムを構築維持する為には
H-IIAクラスを少なくとも数機上げる必要がある
そのエネルギーの支出に対してヘリウム3核融合が見合うかって話
まぁ見合わないんだけどなww
悔しかったら勉強して検算してみなw
2022/04/19(火) 08:31:32.75ID:MjG5SmWn
>>532で月ロケットとの言葉を使ったのは僕だが、あずかり知らぬところで意外なバトルが起きているようだね
既に僕は敗北宣言を出しているしどうでもいいんだがどれだけ月ロケットという言葉が使いやすく広く人口に膾炙していようと、JAXA等の専門機関や論文などにおいて正式なものとして使わない言葉であろうという点で論を組み立てていけばいいのに、とは思うね
あげ足を取るようなことしか言えなくてしまいには糞だ馬鹿だとののしるレベルの人物である事を露呈せずともよかろうに
既に僕は敗北宣言を出しているしどうでもいいんだがどれだけ月ロケットという言葉が使いやすく広く人口に膾炙していようと、JAXA等の専門機関や論文などにおいて正式なものとして使わない言葉であろうという点で論を組み立てていけばいいのに、とは思うね
あげ足を取るようなことしか言えなくてしまいには糞だ馬鹿だとののしるレベルの人物である事を露呈せずともよかろうに
2022/04/19(火) 09:12:40.90ID:Fgk7W31P
2022/04/19(火) 09:28:54.15ID:MjG5SmWn
不毛だなあ
2022/04/19(火) 09:51:28.78ID:JX/2wiUh
>>541
多分「月にはヘリウム3っていう核融合に使える凄い燃料があるから
どんな事をしても欲しいはずだ。なのに現在月に回収に行かないってことは
月に人類を送るレベルの技術が過去現在に存在しないからだ。だからアポロは捏造だ」か
「回収に行ったのならアポロ着陸跡の映像が送られてくるはずなのに
送られてこないのはアポロが捏造だからだ」辺りじゃないかな?
核融合が出来てないのだから前提が成立してないんだけど
多分「月にはヘリウム3っていう核融合に使える凄い燃料があるから
どんな事をしても欲しいはずだ。なのに現在月に回収に行かないってことは
月に人類を送るレベルの技術が過去現在に存在しないからだ。だからアポロは捏造だ」か
「回収に行ったのならアポロ着陸跡の映像が送られてくるはずなのに
送られてこないのはアポロが捏造だからだ」辺りじゃないかな?
核融合が出来てないのだから前提が成立してないんだけど
2022/04/19(火) 10:07:05.27ID:AHRbChxe
核融合なら、重水素と三重水素使う方が簡単だし、燃料も地球で普通にゲットできるしな
ヘリウム3にこだわる必要はあんまりない
ヘリウム3にこだわる必要はあんまりない
2022/04/19(火) 11:33:56.37ID:MjG5SmWn
そうだね
最初から言葉尻をあげつらうのではなく具体的な数字をこちらから出してこうなるのではないのかい、と諭してあげればグゥの音も出なかったろうにね
最初から言葉尻をあげつらうのではなく具体的な数字をこちらから出してこうなるのではないのかい、と諭してあげればグゥの音も出なかったろうにね
2022/04/19(火) 11:37:57.28ID:gkp1BSwz
>>553
ああ、なるほどねえ。
この質問者の中で完結してる前提が多すぎてワケワカメだった。
> 核融合が出来てないのだから前提が成立してないんだけど
たとえ出来てたとしても人類が生き残る方法がそれしかないって事でもなければ採算度外視してまで行かないわな。
採算合わすには月面に大規模なプラント作って採掘行って定期的に地球に送るとかせにゃならんだろうし、まだまだSFの域を出ないよな。
ああ、なるほどねえ。
この質問者の中で完結してる前提が多すぎてワケワカメだった。
> 核融合が出来てないのだから前提が成立してないんだけど
たとえ出来てたとしても人類が生き残る方法がそれしかないって事でもなければ採算度外視してまで行かないわな。
採算合わすには月面に大規模なプラント作って採掘行って定期的に地球に送るとかせにゃならんだろうし、まだまだSFの域を出ないよな。
2022/04/19(火) 11:49:46.74ID:iqn9rSg7
「月ロケット」じゃなければ採算が取れるかといえばそうでもないと思うけどね
ある程度のアカを出しても基礎技術の確保は必要だし
ある程度のアカを出しても基礎技術の確保は必要だし
2022/04/19(火) 11:55:36.66ID:MjG5SmWn
「火星のテラフォーミング計画」もしかりだと思うのだが、予算を集めて実績を積むためには現在考えられるソロバンや技術レベルを度外視するような高い目標を掲げる必要があるのかも知れないね
ヘリウム3だって夢マボロシのニンジンでしかない
だからこそ僕は>>523で最初からバカどもにはいい目眩ましと言ったのサ
ヘリウム3だって夢マボロシのニンジンでしかない
だからこそ僕は>>523で最初からバカどもにはいい目眩ましと言ったのサ
2022/04/19(火) 12:00:23.19ID:RjpwZbKf
月ヘリウム3ファンタジーは昔から語られていたし
当然中国国内にもそういう宣伝をしている人間も居るのだけれど
検討した結果
エネルギー収支がマイナスだと結論済みだ
西側の地学系の馬鹿どもは
「中国に月資源を盗られるぞ」
と吹き込んで自分の所に注目が集まるように頑張っているようだが
中国は西側地学系の馬鹿どもほど馬鹿じゃない
当然中国国内にもそういう宣伝をしている人間も居るのだけれど
検討した結果
エネルギー収支がマイナスだと結論済みだ
西側の地学系の馬鹿どもは
「中国に月資源を盗られるぞ」
と吹き込んで自分の所に注目が集まるように頑張っているようだが
中国は西側地学系の馬鹿どもほど馬鹿じゃない
2022/04/19(火) 12:02:47.51ID:MjG5SmWn
アルテミス計画や嫦娥計画だって「採算が取れるから」やってるわけでもないだろうしね
出血サービスで赤字だしてもしなないペースを確保して…
だからこそ各国競争ではなくコツコツやっているのだろうね
出血サービスで赤字だしてもしなないペースを確保して…
だからこそ各国競争ではなくコツコツやっているのだろうね
2022/04/19(火) 16:40:34.01ID:PJke3MTw
He3を使った核融合炉が出来たとして、月にそれを置いて
そこから地球へマイクロ波送電出来るなら、He3を地球に持ち帰ら無くても良くなるな。
ただし、月面のレゴリスからHe3をどうやって分離するか、それが
難しいよな。
そこから地球へマイクロ波送電出来るなら、He3を地球に持ち帰ら無くても良くなるな。
ただし、月面のレゴリスからHe3をどうやって分離するか、それが
難しいよな。
2022/04/20(水) 08:58:42.09ID:GOaZrHI9
分離自体はレゴリスを加熱するだけでいいみたいだけどね 必要量のヘリウム3を得るには
膨大な量を処理しなくちゃいけない 大規模なプラントや機械を送り込む初期費用とそれを維持していく
費用が割に合うかどうか
月のエネルギー源として、ヘリウム3
https://moonstation.jp/faq-items/f606
膨大な量を処理しなくちゃいけない 大規模なプラントや機械を送り込む初期費用とそれを維持していく
費用が割に合うかどうか
月のエネルギー源として、ヘリウム3
https://moonstation.jp/faq-items/f606
2022/04/20(水) 09:08:16.58ID:Fz2WJdg2
地球外で核融合でエネルギーを得ようとすると地球から燃料を持ち出すのはコストがかかりすぎるので、月のヘリウム3を使おう
っていう、要するに20世紀の楽観的な宇宙開発構想が根っこにあるからこそのヘリウム3だからして
地球に持って帰ってきて使おうでは、そもそも無い
っていう、要するに20世紀の楽観的な宇宙開発構想が根っこにあるからこそのヘリウム3だからして
地球に持って帰ってきて使おうでは、そもそも無い
2022/04/22(金) 21:18:36.57ID:gCI6slyS
>>522
issに何度も何人も行く意味はあるの?
issに何度も何人も行く意味はあるの?
2022/04/22(金) 21:22:15.39ID:XDaPh3XS
色々な実験で予約一杯だよ
2022/04/22(金) 23:42:26.76ID:gCI6slyS
でも月には用がなくなったんだへー
2022/04/23(土) 01:06:27.20ID:LGAa+UMY
>>566
日本のかぐやとかも含めて最近もちょくちょく探査機が行ってるのをご存じない?
もっと最近になると中国がロックダウンしてたりロシアがアレだったり半導体供給不足で
どう探査されるか不透明な感じだけど
日本のかぐやとかも含めて最近もちょくちょく探査機が行ってるのをご存じない?
もっと最近になると中国がロックダウンしてたりロシアがアレだったり半導体供給不足で
どう探査されるか不透明な感じだけど
2022/04/23(土) 02:24:13.98ID:ioCw+6kL
>>567
かぐやの観測データはわりと公開されてるが
現状はいまだ処理中だな
>>566
折角公開されてるんだから読んでこいよ
論文のネタになるぞ
https://data.darts.isas.jaxa.jp/pub/pds3/
かぐやの観測データはわりと公開されてるが
現状はいまだ処理中だな
>>566
折角公開されてるんだから読んでこいよ
論文のネタになるぞ
https://data.darts.isas.jaxa.jp/pub/pds3/
2022/04/23(土) 09:12:54.52ID:DjmdYnM2
>>566
たかだか数日人間を月面に滞在させるのに兆円規模の金かかるんだぞ。
打ち上げに必要なロケットもゼロからではないにせよ開発しなおさんといかん。
無人なら長期間の探査が数百億円とかで出来る。
こんな現状でわざわざ人送る意義あると思う?
たかだか数日人間を月面に滞在させるのに兆円規模の金かかるんだぞ。
打ち上げに必要なロケットもゼロからではないにせよ開発しなおさんといかん。
無人なら長期間の探査が数百億円とかで出来る。
こんな現状でわざわざ人送る意義あると思う?
2022/04/23(土) 10:12:31.41ID:ioCw+6kL
意義と採算は別
2022/04/23(土) 10:19:18.44ID:98kPimMD
とりあえず月滞在計画のアルテミス計画は進行中なんだから、そことぶつからない言葉は大事かな
2022/04/23(土) 10:52:31.33ID:WA0OlG7T
2022/04/23(土) 11:38:53.93ID:bipG7ZkP
>>569
無人の着陸すらアポロ以降一回も成功してない
中国のCGはノーカンで
アポロ以降50年近くたっても小型無人機の着陸に比較的ロケット技術があるイスラエル、インドとも失敗してるから、現在の技術ではまだ無理と考えて良い
成功できるとすればスターX
無人の着陸すらアポロ以降一回も成功してない
中国のCGはノーカンで
アポロ以降50年近くたっても小型無人機の着陸に比較的ロケット技術があるイスラエル、インドとも失敗してるから、現在の技術ではまだ無理と考えて良い
成功できるとすればスターX
2022/04/23(土) 11:55:20.49ID:eSDtiBx8
自分で調べもせずにイキれば誰かが教えてくれる一人っ子システム
issの高度:400km
月:380000km
我が国がissへの補給として使った「こうのとり」の積載量は約6トン
アポロのサターンvは高度300kmの軌道上に120トンを打ち上げる
こうのとりのH2Bロケットサイズ56m530トン
サターンvロケットサイズ110m3038トン
二十分ぐらいでググっただけなので違ってるのかもしれないけど、同じレベルで考えて「なんで変わるのかわからん」いってるほうがバカじゃね
issの高度:400km
月:380000km
我が国がissへの補給として使った「こうのとり」の積載量は約6トン
アポロのサターンvは高度300kmの軌道上に120トンを打ち上げる
こうのとりのH2Bロケットサイズ56m530トン
サターンvロケットサイズ110m3038トン
二十分ぐらいでググっただけなので違ってるのかもしれないけど、同じレベルで考えて「なんで変わるのかわからん」いってるほうがバカじゃね
2022/04/23(土) 12:21:06.57ID:H/doptAj
2022/04/23(土) 13:14:15.15ID:ioCw+6kL
>中国のCGはノーカンで
?
>比較的ロケット技術があるイスラエル、インドとも失敗してるから
??
>成功できるとすればスターX
???
知的障碍者さんにインターネットは必要か否か問題
?
>比較的ロケット技術があるイスラエル、インドとも失敗してるから
??
>成功できるとすればスターX
???
知的障碍者さんにインターネットは必要か否か問題
2022/04/23(土) 19:59:35.57ID:LGAa+UMY
ルナに謝れ!
2022/04/23(土) 21:15:36.77ID:WA0OlG7T
>>574
だから距離とかサイズとか並べてふわっとさせるんじゃなくて何にどれだけの費用かかるって教えてくれよ
だから距離とかサイズとか並べてふわっとさせるんじゃなくて何にどれだけの費用かかるって教えてくれよ
2022/04/23(土) 21:41:06.65ID:h1UAHOp6
>>578
それは月着陸が嘘だと言う説を唱える人が試算してアポロの予算と比較してそんな大金がかかるのは嘘だと論ずるべきでは?
それは月着陸が嘘だと言う説を唱える人が試算してアポロの予算と比較してそんな大金がかかるのは嘘だと論ずるべきでは?
2022/04/23(土) 21:50:19.92ID:WA0OlG7T
>>579
だからその”そんな”ってどんな大金なんだよ
だからその”そんな”ってどんな大金なんだよ
2022/04/23(土) 22:32:02.02ID:98kPimMD
これ議論してるつもりなのか?
お前がやれお前がやれって言って出てきたものを納得いかないってダメ出すだけだろ
お前を納得させるのは誰も不可能だろうけど、お前の理屈で誰が納得させられるの
お前がやれお前がやれって言って出てきたものを納得いかないってダメ出すだけだろ
お前を納得させるのは誰も不可能だろうけど、お前の理屈で誰が納得させられるの
2022/04/23(土) 23:13:58.39ID:LGAa+UMY
H-IIBは一回の打ち上げに118億(将来的にコストが下がった場合の予定)
こうのとり抜いたら19tくらいのペイロードあるからH-IIBの性能が6倍になれば
アポロ宇宙船を月まで持って行ける計算になる
H-IIBの開発費が271億円
2乗3乗の法則にあるように大きくなるほど構造上の欠陥が出やすくなるから6倍の1.6兆円以下になる事はない
当然原価も6倍を下回らないから打ち上げ費用も6倍以上
という事で「2.2兆円は下回らない」事がわかる
当然更に宇宙船と月面から帰ってくるロケットと宇宙船の設計製造打ち上げ費用も加算される
その上で何回も打ち上げて技術検証しながらって考えるとWikipediaに載ってるアポロ計画の費用を
2005年のレートに換算した1350億ドルって数字は妥当に思えるな
こうのとり抜いたら19tくらいのペイロードあるからH-IIBの性能が6倍になれば
アポロ宇宙船を月まで持って行ける計算になる
H-IIBの開発費が271億円
2乗3乗の法則にあるように大きくなるほど構造上の欠陥が出やすくなるから6倍の1.6兆円以下になる事はない
当然原価も6倍を下回らないから打ち上げ費用も6倍以上
という事で「2.2兆円は下回らない」事がわかる
当然更に宇宙船と月面から帰ってくるロケットと宇宙船の設計製造打ち上げ費用も加算される
その上で何回も打ち上げて技術検証しながらって考えるとWikipediaに載ってるアポロ計画の費用を
2005年のレートに換算した1350億ドルって数字は妥当に思えるな
2022/04/23(土) 23:29:15.93ID:175VYPny
JAXAの現在の人材ではそれだけの資金を集めることは不可能。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★10 [ぐれ★]
- 【芸能】不倫報道・永野芽郁、清純派とは真逆な地元での素顔… 幼なじみ「中学時代は1個上の先輩と付き合っていた」「体育祭の熱量が」 [冬月記者★]
- 小1女児の頭を木刀で…剣道教室の元指導員の男(53)書類送検 被害女児は脳神経の一部を損傷、後遺症に悩まされる [バイト歴50年★]
- ファミリーマート、海苔なしおむすび拡大「海苔を使用しない分コストを抑えられる」 [煮卵★]
- 【芸能】上沼恵美子 若い店員の接客態度にぼやき「無表情で言い過ぎる。あなたたち、ダメですよ」「昔はお愛想みたいなのがあった」 [jinjin★]
- 米政権、相互関税の撤廃拒否 交渉を上乗せ幅縮小に限定 [蚤の市★]
- 2月の人口動態、出生数6.6%減! 1月よりもさらに少子化進む… 岸田ァ、お前何してくれたんだよ… [452836546]
- 日本人の3割「鍋するときは白米要らない」←ええ・・・
- 「90年代までの日本人は皆が明るかった!」→これマジなの? [673214947]
- 言いたいことも言えないこんな世の中じゃ
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- __マイナ保険証使うとお医者さんにみんなの収入丸見えになってるんだって! [827565401]