書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。
■前スレ
自炊技術総合23 @電子書籍板
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1485175560/
自炊技術総合24 @電子書籍板
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1501637878/
自炊技術総合25 @電子書籍板
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1515530055/
■関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1442423719/
■参考サイト
自炊技術Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/
探検
自炊技術総合26 @電子書籍板
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/04/11(水) 16:12:17.97ID:4Q8BIzUO
2018/04/17(火) 13:11:04.25ID:S38qDjPJ
>>44
4010cuあたりから6000シリーズまで
4010cuあたりから6000シリーズまで
2018/04/17(火) 13:17:47.55ID:PI6IBx3n
6000シリーズって上から下までだいぶあると思うんだが。
4010cuは具体的なのになんで?
4010cuは具体的なのになんで?
2018/04/17(火) 18:17:48.41ID:pFcVEMu4
PDFのビューワーをEdgeにしてみたけど
コンテキストメニューのコルタナは役に立つなー
右ペインに検索結果が出てすこぶる楽しい
音声読み上げは読み間違い多すぎ
コンテキストメニューのコルタナは役に立つなー
右ペインに検索結果が出てすこぶる楽しい
音声読み上げは読み間違い多すぎ
2018/04/17(火) 19:30:08.54ID:QHURD9l+
2018/04/19(木) 00:28:31.11ID:Wx3kHrdQ
2018/04/19(木) 03:10:09.72ID:oH1HcNyh
中古で3万とかで買えるモデルならそんなもんだろ
A3でガラス外せて黒背景使えてストレート搬送可能、一本だけどLED光源
中古5010はCPはかなり良いと思うぞ。
予算もっとあるなら上位行くのを否定しないが
A3でガラス外せて黒背景使えてストレート搬送可能、一本だけどLED光源
中古5010はCPはかなり良いと思うぞ。
予算もっとあるなら上位行くのを否定しないが
2018/04/19(木) 06:25:27.51ID:0ub2Sggg
てきとーに拾ってきたA3対応混在
(グレースケールA4縦600dpi)
DR-2580C 12面/分
DR-5010C 18面/分
DR-6030C 46面/分
DR-6050C 45枚/分
DR-9050C 80面/分
DR-C125 26面/分
DR-C225W 26面/分
DR-C240 36面/分
DR-G1100 80面分
DR-G1130 80面/分
DR-M1060 60面/分
DR-M140 40面分/分
DR-M160 40面/分
DR-M260 60面/分
DR-P215II 5面/分
(グレースケールA4縦600dpi)
DR-2580C 12面/分
DR-5010C 18面/分
DR-6030C 46面/分
DR-6050C 45枚/分
DR-9050C 80面/分
DR-C125 26面/分
DR-C225W 26面/分
DR-C240 36面/分
DR-G1100 80面分
DR-G1130 80面/分
DR-M1060 60面/分
DR-M140 40面分/分
DR-M160 40面/分
DR-M260 60面/分
DR-P215II 5面/分
2018/04/19(木) 09:55:19.60ID:oH1HcNyh
読み取り速度一覧
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=027&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/dr/&i_tx_contents_file=3185-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000003185
更新が2015年だけど中古でとれる機種ならまず範囲内かと。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=027&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/dr/&i_tx_contents_file=3185-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000003185
更新が2015年だけど中古でとれる機種ならまず範囲内かと。
2018/04/19(木) 10:51:05.45ID:guaANumo
CANONは堂々と公開するかー
自信あるんだね
自信あるんだね
2018/04/19(木) 13:03:37.64ID:oH1HcNyh
一覧で纏められてるのは珍しいと思うけど、PFUだってカタログには表で600dpiの速度まで全部書かれてるだろ?
2018/04/19(木) 19:38:02.22ID:oIxNKie0
選定しているとき調べたら200dpiまでしかないのがあった
探し方が足りないのかもしれない
探し方が足りないのかもしれない
2018/04/19(木) 22:42:56.62ID:WZ/wVglF
業務用を漁っているけど、業務用というだけあってA3が多い。1F玄関までしか運びませんとか、そんなに重いのか。
大きさ許せば買えない価格じゃないだけに悩ましい。
A3をスキャンすることは無いし・・・
大きさ許せば買えない価格じゃないだけに悩ましい。
A3をスキャンすることは無いし・・・
2018/04/19(木) 22:49:27.31ID:ABQXDx7X
B5のムックでも畳んで広がるページがあったりさ
雑誌はA4よりちょい大きめのものがあるので
雑誌はA4よりちょい大きめのものがあるので
2018/04/19(木) 23:17:18.81ID:WZ/wVglF
>>57
A3は玉は多そうなので惹かれているのですが、「大人2人で運搬」とか書かれると厳しそう。
まずは技術書とコミックを減らしたいのでDS-7500の中古とか良いなぁと思ってるけど、業務用は情報が無くて
かなり冒険ですね。
A3は玉は多そうなので惹かれているのですが、「大人2人で運搬」とか書かれると厳しそう。
まずは技術書とコミックを減らしたいのでDS-7500の中古とか良いなぁと思ってるけど、業務用は情報が無くて
かなり冒険ですね。
2018/04/19(木) 23:43:49.20ID:fEUVdK8Q
A3スキャナはサンワサプライの5万の買ってみたけど俺には十分だったわ
A3をスキャンするのは月数回だからフラべでも満足
A3をスキャンするのは月数回だからフラべでも満足
2018/04/20(金) 00:24:13.64ID:eJvYreIx
DR-M160を落札できる優秀な人おらんかw
2018/04/20(金) 01:37:06.97ID:nmzFWX+6
>>58
数えられるくらいの冊数なら短期間で終わるので機種も厳選した方がよいですが
それをとっくに超えている状態なら
何台もスキャナを使い潰すことになるので
とりあえず買いやすいものから買ってみたらいいですよ
数えられるくらいの冊数なら短期間で終わるので機種も厳選した方がよいですが
それをとっくに超えている状態なら
何台もスキャナを使い潰すことになるので
とりあえず買いやすいものから買ってみたらいいですよ
2018/04/20(金) 05:45:58.53ID:7/vflfU3
ウチに何台かあるスキャナで重さがやばかったのはfi6750SとADF付ES7000だな。
A3シートフィード機は重くても持ちやすいからそれほど大変じゃないし、
フラベのみのA3も大きいけども重さソコソコだから大変じゃない。
メーカー推奨の運搬目安は事故った際の責任回避のための言い逃れみたいな側面が強いから
かなり余裕がある状態になると思うよ。
あと業務用シートフィード機は動作音も結構大きい。
A3シートフィード機は重くても持ちやすいからそれほど大変じゃないし、
フラベのみのA3も大きいけども重さソコソコだから大変じゃない。
メーカー推奨の運搬目安は事故った際の責任回避のための言い逃れみたいな側面が強いから
かなり余裕がある状態になると思うよ。
あと業務用シートフィード機は動作音も結構大きい。
2018/04/20(金) 06:10:12.82ID:MIc1sMvV
DR-C125 26面/分ってのは遅いなと思ったら
これA4サイズの場合かと
測ってみたらグレーで600dpiなら
単行本で40ページ/分、文庫で50ページ/分ぐらいだった
(ちなみにこれ3台目 ホコリが入りやすいのが難)
数十万超えの機種なら80面で約3倍速だから
本文だけなら1冊2分くらいで終わってしまうのか
すげえね
これA4サイズの場合かと
測ってみたらグレーで600dpiなら
単行本で40ページ/分、文庫で50ページ/分ぐらいだった
(ちなみにこれ3台目 ホコリが入りやすいのが難)
数十万超えの機種なら80面で約3倍速だから
本文だけなら1冊2分くらいで終わってしまうのか
すげえね
2018/04/20(金) 21:19:22.12ID:ViwFLOUb
リテイク繰り返すようなスキャンに自分が付きっきりな状態でもなければ
他の作業と並行できればスキャン速度自体はうまく隠蔽できるけどね
自分の作業の流れだとA4縦で30枚程度のスペックでもうスキャナが遊んじゃう。
他の作業と並行できればスキャン速度自体はうまく隠蔽できるけどね
自分の作業の流れだとA4縦で30枚程度のスペックでもうスキャナが遊んじゃう。
2018/04/20(金) 23:34:56.60ID:o5FzeHEB
カラーの速度はまだまだ速くなってほしい
けれどたしかにグレスケなどスキャンしていると
紙さばきとか追いつかないことは多い
はかどらないのはスキャナの問題ばかりに限らないのはわかる
けれどたしかにグレスケなどスキャンしていると
紙さばきとか追いつかないことは多い
はかどらないのはスキャナの問題ばかりに限らないのはわかる
2018/04/21(土) 00:10:32.87ID:MGutUNMz
PDF R2L PDF右綴じ変換Windows10×64で動作確認
2018/04/21(土) 14:22:06.66ID:E85pvnKh
ガラスコーティング剤をスキャン面に塗る場合、フッ素系とシリコン系のどっちがいいですか?
2018/04/21(土) 17:11:04.65ID:33Q6mfr/
ガラスコーティング剤を塗るって話はあまり聞かないね。
69名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 00:01:39.38ID:+K/SfBFs2018/04/22(日) 08:29:27.51ID:CK5311G1
お、好みの色使いだ。いいなぁ。
2018/04/22(日) 08:37:21.17
>>69
自炊業界の開発ってまだまだこの程度なんだな
下敷きみたいなスキャナを本の1ページ1ページ毎の隙間に挟み込んでスキャンしていくっていうのを自動で全ページに次々と差し込んで繰り返すことの出来る機械が登場したら
それこそ非破壊自炊の革命なんだがな
自炊業界の開発ってまだまだこの程度なんだな
下敷きみたいなスキャナを本の1ページ1ページ毎の隙間に挟み込んでスキャンしていくっていうのを自動で全ページに次々と差し込んで繰り返すことの出来る機械が登場したら
それこそ非破壊自炊の革命なんだがな
2018/04/22(日) 09:03:49.86ID:FoyqXS7i
>>71
求められてるのはそう云うのだよね。それなら綴じの部分まで補正なしでスキャン出来る。
自動紙送りが無理なら、挟んだ瞬間に両面スキャン可能な薄板でもいい。厚さ2mm程度のシートを手作業で挟み→閉じたら自動スキャン→また挟んで→閉じてスキャン、の繰り返しならそんなに手間でもない。
求められてるのはそう云うのだよね。それなら綴じの部分まで補正なしでスキャン出来る。
自動紙送りが無理なら、挟んだ瞬間に両面スキャン可能な薄板でもいい。厚さ2mm程度のシートを手作業で挟み→閉じたら自動スキャン→また挟んで→閉じてスキャン、の繰り返しならそんなに手間でもない。
2018/04/22(日) 09:27:57.87ID:JVAu/Xeh
1ページずつ手作業が入る時点で手間だろ
ってのが世間の認識だと思うけどね。
だからこそ不完全でも自動でページめくりして画像補正するってのが今の自動非破壊スキャナの主流なんだし。
それに薄板だって厚みが有る以上は紙面に密着させるには紙の柔軟性が必要。ハードカバーでは使用不能になる。
わざわざ非破壊スキャンしたい本なのに、本にストレスかけるようじゃ意味が無い。
既存非破壊機が山型やV字ばかりなのは、一辺を綴じてある本にとって必然的な形状だと思うよ。
もちろんめくりやすいってのも大きいと思うけど。
なので薄型で挟む形態にしても三角形でないと実用外だと思う。
少なくとも2mmは厚い
ぶっちゃけ将来的には不要になる技術開発なんて、
利益無視の国家予算でも投入されない限り根本的な技術開発なんてすすまんだろ。
Googleみたいな大掛かりなスキャナ作るのが精一杯だと思うわ。
ってのが世間の認識だと思うけどね。
だからこそ不完全でも自動でページめくりして画像補正するってのが今の自動非破壊スキャナの主流なんだし。
それに薄板だって厚みが有る以上は紙面に密着させるには紙の柔軟性が必要。ハードカバーでは使用不能になる。
わざわざ非破壊スキャンしたい本なのに、本にストレスかけるようじゃ意味が無い。
既存非破壊機が山型やV字ばかりなのは、一辺を綴じてある本にとって必然的な形状だと思うよ。
もちろんめくりやすいってのも大きいと思うけど。
なので薄型で挟む形態にしても三角形でないと実用外だと思う。
少なくとも2mmは厚い
ぶっちゃけ将来的には不要になる技術開発なんて、
利益無視の国家予算でも投入されない限り根本的な技術開発なんてすすまんだろ。
Googleみたいな大掛かりなスキャナ作るのが精一杯だと思うわ。
2018/04/22(日) 09:42:04.02ID:cGnWrFDA
非破壊タイプは図書館向けにほそぼそと続くだろうけど
個人で買える価格帯での登場は期待薄だろね
価格の高さが権利関係を侵さない歯止めになってるし
個人で買える価格帯での登場は期待薄だろね
価格の高さが権利関係を侵さない歯止めになってるし
2018/04/22(日) 09:53:19.20ID:F8Sfyn4b
日立のスキャナとかみたことないけど
すげえスペックみたいね
> 新製品(HT-4165) 約210枚/分(約420面/分)
300万超えるみたいですがw
すげえスペックみたいね
> 新製品(HT-4165) 約210枚/分(約420面/分)
300万超えるみたいですがw
2018/04/22(日) 22:51:11.27ID:N92bF5TH
Book Shooter MK-Vの設計ベースにA4対応版自作してみたけど
スマホの撮影距離に合わせて大型化すると光源の処理が難しいなこれ。
どうしても光の境目ができる。
スマホの撮影距離に合わせて大型化すると光源の処理が難しいなこれ。
どうしても光の境目ができる。
2018/04/23(月) 21:52:44.09ID:roricLKF
初スキャナで中古のDS-7500に凸してみようかと。
外れだったら高い勉強代になるな。
外れだったら高い勉強代になるな。
2018/04/24(火) 02:21:16.38ID:ipMiWePP
アンドロイドに入ってるフォトというアプリ、傾き補正とトリミングが指で直感的にできるので
良いのではと考えています 一旦スマホに移してサクサク編集すると速い
良いのではと考えています 一旦スマホに移してサクサク編集すると速い
2018/04/24(火) 02:31:25.17ID:ipMiWePP
あ、でも余白作れないや
2018/04/24(火) 11:46:51.78ID:ipMiWePP
よう分からんけど兎に角スマホ系のアプリ使える
同じように直感系の操作してる人いる?
同じように直感系の操作してる人いる?
2018/04/24(火) 19:22:10.79ID:QOXNLt5H
camscanner試してこれ枠位置調整はPCとかでできるようにならないと
毎ページ手動調整はムリだわと思ったことならある
マウス&キーボードから1ドット単位で調整するのと指で大ざっぱにポチポチやるのと
どっちが直感的なのかは知らん
でも自分はスマホ自炊は2度としたくない
毎ページ手動調整はムリだわと思ったことならある
マウス&キーボードから1ドット単位で調整するのと指で大ざっぱにポチポチやるのと
どっちが直感的なのかは知らん
でも自分はスマホ自炊は2度としたくない
2018/04/24(火) 20:26:52.95ID:fBt4fl3M
自分もちょうどスマホ自炊について聞きたかった
iPhoneでまさにcamscanner なんだけど
ネットの記事とか見ると、容量が重くなりすぎて一冊の本を丸々やるのは非現実的、とあるんだけどそうなのかな
そこどうしようもないならスマホ自炊諦めるんだけど
iPhoneでまさにcamscanner なんだけど
ネットの記事とか見ると、容量が重くなりすぎて一冊の本を丸々やるのは非現実的、とあるんだけどそうなのかな
そこどうしようもないならスマホ自炊諦めるんだけど
2018/04/24(火) 21:05:38.64ID:4WyoC7aI
マニュアル本特に漫画でわかるシリーズというか漫画みたいになってるやつが好きで良く買って読んでるんだけど
読んだ後に捨てるのがもったいなくて電子化したいんだよ
ドキュメントスキャナー買おうと考えているんだけど使ってる人の感想とか聞きたい
レビューとか見ると本ののりがスキャナについてスキャン時にのりが影としてうつってしまうとか書いててどうなんだろうか?
防ぐ手段があるならいいしちゃんとメンテナンスするなら長持ちするのかな?
4万程度の出費になるので慎重になってしまう
読んだ後に捨てるのがもったいなくて電子化したいんだよ
ドキュメントスキャナー買おうと考えているんだけど使ってる人の感想とか聞きたい
レビューとか見ると本ののりがスキャナについてスキャン時にのりが影としてうつってしまうとか書いててどうなんだろうか?
防ぐ手段があるならいいしちゃんとメンテナンスするなら長持ちするのかな?
4万程度の出費になるので慎重になってしまう
2018/04/24(火) 21:29:03.74ID:zAxyVyik
スキャナのレンタルが有るから試してみると良いよ。
本の自炊はかなり人を選ぶ。
いきなり機材そろえても、手間と画質への拘りや妥協の折り合いがつけられなければきっと続かない。
とにかく作業を一度体験してみるべき。
本の自炊はかなり人を選ぶ。
いきなり機材そろえても、手間と画質への拘りや妥協の折り合いがつけられなければきっと続かない。
とにかく作業を一度体験してみるべき。
2018/04/24(火) 21:37:13.93ID:rLNAHV5Z
ADFスキャナではゴミ・汚れによる陰(縦線)などは防ぎようが無い
出現する頻度も原本の下処理やスキャナ面のククリーニングによって変わってくるのでそこは自分で確認していくしかない
自炊については>>84の言う通り機材より根気や妥協点を何処に設定するかの方が大きい
金額について不安があるならレンタルで作業を一度体験するというのは悪くない
出現する頻度も原本の下処理やスキャナ面のククリーニングによって変わってくるのでそこは自分で確認していくしかない
自炊については>>84の言う通り機材より根気や妥協点を何処に設定するかの方が大きい
金額について不安があるならレンタルで作業を一度体験するというのは悪くない
2018/04/24(火) 21:46:45.69ID:zAxyVyik
自炊はこだわれるポイントがとてもたくさん有るので、
如何にしてうまく妥協するかが重要。
100冊くらいスキャンすればだいたい妥協とこだわりの境界が見えてくると思う。
どんな作業は許容出来て、どの程度の画質なら妥協出来るかは個人の問題なので
その自己判断が出来ないなら続かない可能性が高いと思う。
如何にしてうまく妥協するかが重要。
100冊くらいスキャンすればだいたい妥協とこだわりの境界が見えてくると思う。
どんな作業は許容出来て、どの程度の画質なら妥協出来るかは個人の問題なので
その自己判断が出来ないなら続かない可能性が高いと思う。
2018/04/24(火) 21:58:25.12ID:iMKi9V8l
続いたら続いたで古本買ったりとかでループするからいろいろとなかなか難しい
8877
2018/04/24(火) 22:07:38.87ID:cT9dFvty 自分も初自炊。というか、スキャン自体したことない。
中古スキャナをぽちったけど、最初から残念画質だったら少し凹む。
本が実家にしか無いので、レンタルの段取りが難しくて、買うしか無かった。
GWに一冊でもやれたら良いけど。。。
中古スキャナをぽちったけど、最初から残念画質だったら少し凹む。
本が実家にしか無いので、レンタルの段取りが難しくて、買うしか無かった。
GWに一冊でもやれたら良いけど。。。
2018/04/24(火) 22:39:45.54ID:dNRFk9Wd
世の中にはScansnap買ったはいいが挫折した人がかなり居るだろうね。
自分も100冊持たずに挫折したが、
機材見直して作業を楽にすることでトータル2000冊超えるくらいは続いてる
自分も100冊持たずに挫折したが、
機材見直して作業を楽にすることでトータル2000冊超えるくらいは続いてる
2018/04/24(火) 23:04:41.72ID:deVUJEpC
1ついえることはやり方固定させるまでは原本データ残したほうが良い
何故なら初期の加工に満足できなくなる可能性があるから
何故なら初期の加工に満足できなくなる可能性があるから
2018/04/24(火) 23:21:33.63ID:cT9dFvty
スキャナとエアダスター、富士通のクリーニングワイプ、クリーニングクロスをぽちってみました。
一番重要度の低い「古い技術書」からチャレンジしてみようかと。
一番重要度の低い「古い技術書」からチャレンジしてみようかと。
2018/04/25(水) 00:14:12.14ID:GDAN1vnY
スキャンはまあいいんだけど裁断が一旦サボると進まなくなるな
見開きとか考えだすとキリがなくなるから最近はもう業者にバッサリやってもらってるわ
見開きとか考えだすとキリがなくなるから最近はもう業者にバッサリやってもらってるわ
2018/04/25(水) 00:38:12.18ID:rmgYXAkD
200DXの中古を26kで買いました。とにかく部屋と倉庫を何とかしないと。
2018/04/25(水) 05:42:08.10ID:YCa4G22j
入門書は300dpiでいいが地図だけは600dpi pngだわ
2018/04/25(水) 05:47:01.02ID:YCa4G22j
2018/04/25(水) 06:18:21.17ID:VeV62gsL
>>91
エアダスターはあぶない。
ホコリを清掃できない機械内部に追いやってしまう可能性があり、
メーカー修理になる可能性がある。
例えばscansnapでは使用しないでくださいって謳ってるし、
ガスのタイプによっては電気製品に使っちゃダメって話も有るしね。
掃除機や静電気除去ブラシを使うと良いよ。
古くてホコリっぽかったり乾燥が進んだ本の場合は静電気が発生しやすいからね。
あとは自動車用の撥水剤がよく話が出るね。
エアダスターはあぶない。
ホコリを清掃できない機械内部に追いやってしまう可能性があり、
メーカー修理になる可能性がある。
例えばscansnapでは使用しないでくださいって謳ってるし、
ガスのタイプによっては電気製品に使っちゃダメって話も有るしね。
掃除機や静電気除去ブラシを使うと良いよ。
古くてホコリっぽかったり乾燥が進んだ本の場合は静電気が発生しやすいからね。
あとは自動車用の撥水剤がよく話が出るね。
2018/04/25(水) 06:31:22.83ID:BfBMCOBM
>>82
そもそもスマホでやる理由がないからさ
PCもない金もないが自炊はしたいってかなりのわがまま
悪く言えばめんどくさい人
きついこと言うけどハードルが高すぎてどうしようもない
A4サイズならpngで一冊15GBとかざら
入手できる電子本を活用する範囲でどうにかするように頭を切り替えたらよいと思う
でもせっかくここ覗いているんだから
PCを利用して泥沼の仲間になれよとも思う
そもそもスマホでやる理由がないからさ
PCもない金もないが自炊はしたいってかなりのわがまま
悪く言えばめんどくさい人
きついこと言うけどハードルが高すぎてどうしようもない
A4サイズならpngで一冊15GBとかざら
入手できる電子本を活用する範囲でどうにかするように頭を切り替えたらよいと思う
でもせっかくここ覗いているんだから
PCを利用して泥沼の仲間になれよとも思う
2018/04/25(水) 06:46:01.59ID:PjHqdq7k
スマホで自炊なんて話の時点でPNGで保存するような志向じゃないだろ。
適当に撮影したら平面補正されてキレイに保存っていう程度じゃないんかね。
自炊っていうよりも画像メモの拡大版な気がする。
適当に撮影したら平面補正されてキレイに保存っていう程度じゃないんかね。
自炊っていうよりも画像メモの拡大版な気がする。
2018/04/25(水) 06:52:23.63ID:PjHqdq7k
自炊って言葉は一つにまとまっちゃってるけど、
電子化したい人と電子書籍を作りたい人では基準が違いすぎる。
電子化したい人と電子書籍を作りたい人では基準が違いすぎる。
2018/04/25(水) 07:12:37.24ID:V0WbiYMF
需要があるのならスマホで自炊スレ立てたらすっきりするけど
実際使い物にならんからたぶん人も集まらない
アプリ作者だってメモ程度を想定してるよ
実際使い物にならんからたぶん人も集まらない
アプリ作者だってメモ程度を想定してるよ
2018/04/25(水) 07:50:41.08ID:0O+MXJTx
>>83
のりなんて可愛いもんで問題はそこじゃないですよ
縦線が必ず出ます防げない
内部にホコリの侵入だけではなくセンサーの劣化なりいろんな原因で
そして内部はユーザー側ではメンテできない
パーツの交換は気休めです効果は薄い
交換できない部分のローラーなども多数あります
したがってスキャナ自体が消耗品です
※業務用は別
のりなんて可愛いもんで問題はそこじゃないですよ
縦線が必ず出ます防げない
内部にホコリの侵入だけではなくセンサーの劣化なりいろんな原因で
そして内部はユーザー側ではメンテできない
パーツの交換は気休めです効果は薄い
交換できない部分のローラーなども多数あります
したがってスキャナ自体が消耗品です
※業務用は別
2018/04/25(水) 08:36:39.80ID:l2dVLV7w
スマホで自炊じゃなくてスキャナーで取り込んだ後に傾き補正とトリミングに自分は結構時間が掛かってたので
それだけをスマホに移してやる感じですかね pcだと全体みながらできないの、、、、
それだけをスマホに移してやる感じですかね pcだと全体みながらできないの、、、、
2018/04/25(水) 08:43:34.15ID:PjHqdq7k
全体見ながら出来ない?
自炊で使えるような微細な回転やトリミングが出来るツールで
等倍と縮小表示が出来ないツールの方が珍しい気がするんだが、
どんな環境とツールでやろうとしたんだ?
自炊で使えるような微細な回転やトリミングが出来るツールで
等倍と縮小表示が出来ないツールの方が珍しい気がするんだが、
どんな環境とツールでやろうとしたんだ?
2018/04/25(水) 09:00:45.85ID:FVkZCMye
本一冊まるまるスマホでやりたならトリミングや台形補正などの調整は全部諦めて
NDscannerや自炊用モーションカメラ みたいのになるんじゃね
ページめくりを自動検知して動画から切り出してくるタイプ
camscannerみたいなアプリは基本数枚の書類用
出先で自分への配布分がない紙や壁に貼りだしてある告知なんかを書類におとせるし
最近はCloudVisionと連携した高精度OCRアプリなんかもあるから
スマホスキャン自体の需要はあると思う
一番分からんのは>78
PCでスキャンした画像をわざわざスマホで補正は自分ならないな
NDscannerや自炊用モーションカメラ みたいのになるんじゃね
ページめくりを自動検知して動画から切り出してくるタイプ
camscannerみたいなアプリは基本数枚の書類用
出先で自分への配布分がない紙や壁に貼りだしてある告知なんかを書類におとせるし
最近はCloudVisionと連携した高精度OCRアプリなんかもあるから
スマホスキャン自体の需要はあると思う
一番分からんのは>78
PCでスキャンした画像をわざわざスマホで補正は自分ならないな
2018/04/25(水) 10:02:52.96ID:oxMnc9Cv
すごい遠回りなことしてるように感じるけど
そんなに快適なんかいなスマホ編集
そんなに快適なんかいなスマホ編集
2018/04/25(水) 11:26:39.79
最近自炊ばっかしてる制か、個人の古本や見かけたら「ここの本を全部自炊したら何GBになるかなw」って思うようになったわw
カラーが少ない本屋ならあんなに棚に積みまくってる本でも数十GBに収まるんやろなって
ある種の切なさみたいなのが一瞬沸くわ
そういう古本屋の奴って人生かけて本を拾い集めてきたんやろ?w
で置き場所に困るほど本を積み重ねてきたわけや
それが僅か弁当箱サイズのHDD数個になってまうんやからなww
カラーが少ない本屋ならあんなに棚に積みまくってる本でも数十GBに収まるんやろなって
ある種の切なさみたいなのが一瞬沸くわ
そういう古本屋の奴って人生かけて本を拾い集めてきたんやろ?w
で置き場所に困るほど本を積み重ねてきたわけや
それが僅か弁当箱サイズのHDD数個になってまうんやからなww
2018/04/25(水) 12:20:52.99ID:wppdfEeu
それ罠やで節子
2018/04/25(水) 12:39:18.52ID:KUQUG+g4
カシオのページ捲りマシン欲しいけど、カメラがiPadでしょぼいから悩む
2018/04/25(水) 18:47:45.04ID:/i1Ni728
iPad位あれば十分だろうが、デカくて邪魔だからスマホ使えば?
2018/04/25(水) 19:40:33.19ID:rmgYXAkD
2018/04/25(水) 20:04:06.76ID:uoPay7PX
高かったので大事に積んでおいた豪華本も
思いきって自炊してから目を通してみると
たいした内容じゃないなと思うことがたびたび
思いきって自炊してから目を通してみると
たいした内容じゃないなと思うことがたびたび
2018/04/25(水) 20:22:46.60ID:IO7AVhxb
>>110
撥水剤はアルコールですぐに除去できるよ。
というか被膜に傷が付くと縦線になっちゃうから適度に除去する。
うちではアルコールがわりに撥水剤でガラスの汚れ清掃(2滴くらい)、10冊くらいスキャンすると重ね塗りで消えない縦線が出始めるのでアルコールで除去してる。
除去した後の一発目の撥水剤塗布は乾燥時間を長めに取る(と言っても3分くらいだけど)。
作業終わりの際には次回スキャン用に撥水剤塗っておくと長持ちする被膜が出来る気がする。
使うのは白い粉がでないタイプね。
撥水剤はアルコールですぐに除去できるよ。
というか被膜に傷が付くと縦線になっちゃうから適度に除去する。
うちではアルコールがわりに撥水剤でガラスの汚れ清掃(2滴くらい)、10冊くらいスキャンすると重ね塗りで消えない縦線が出始めるのでアルコールで除去してる。
除去した後の一発目の撥水剤塗布は乾燥時間を長めに取る(と言っても3分くらいだけど)。
作業終わりの際には次回スキャン用に撥水剤塗っておくと長持ちする被膜が出来る気がする。
使うのは白い粉がでないタイプね。
2018/04/25(水) 21:08:38.05ID:rmgYXAkD
2018/04/25(水) 21:27:00.31ID:VeV62gsL
2018/04/25(水) 21:33:26.37ID:rmgYXAkD
ありがとうございます。
2018/04/25(水) 21:35:03.88ID:V2S+B+WH
春の日長に自炊
2018/04/25(水) 21:36:03.10ID:ateB0sDY
非破壊自炊を検討してる初心者です。
まずはレンタルでスタンドスキャナ(scansnap sv600)とブックスキャナ(opticbook4800)を使い比べてみようと思ってます。
しかし、スキャンした後の流れが今ひとつわからない
スキャンしたデータをひとつの本としてまとめるのはどうすればいいの?
表紙の認識とか、見開きで表示できるようにするのとか
そういうのはスキャナに備わってる機能なの?それとも専用のソフトを購入するべき?
スキャナをレンタルするにあたって、PCさえあれば大丈夫?
まずはレンタルでスタンドスキャナ(scansnap sv600)とブックスキャナ(opticbook4800)を使い比べてみようと思ってます。
しかし、スキャンした後の流れが今ひとつわからない
スキャンしたデータをひとつの本としてまとめるのはどうすればいいの?
表紙の認識とか、見開きで表示できるようにするのとか
そういうのはスキャナに備わってる機能なの?それとも専用のソフトを購入するべき?
スキャナをレンタルするにあたって、PCさえあれば大丈夫?
2018/04/25(水) 21:59:00.34ID:TLA4BDqO
>>117
スキャンは紙面を画像データとして取り込む
スキャンした画像データは基本加工補正後にzipとかでまとめる
表紙や見開きはビューアソフトの領分
無料のビューアソフトもあるので試しにzipにまとめた画像群をそれで見てみると良い
あとは一度自炊Wiki読んでみよう
詳しくは分からなくても大体の流れは分かる
スキャンは紙面を画像データとして取り込む
スキャンした画像データは基本加工補正後にzipとかでまとめる
表紙や見開きはビューアソフトの領分
無料のビューアソフトもあるので試しにzipにまとめた画像群をそれで見てみると良い
あとは一度自炊Wiki読んでみよう
詳しくは分からなくても大体の流れは分かる
2018/04/25(水) 21:59:28.88ID:V2S+B+WH
>>117
レンタル料金払うくらいなら
オクの中古を勧めたいけど実際ろくでもないものもあり歯がゆいところ
(先週買ったのは触ったらローラーのゴムがポロポロ崩れ ローラーもロックされて動かなく云々)
表紙云々はあとで考えたらいいです
画像ならビューア側の設定ですし、PDF化したものならアクロバットで設定できます
スキャンと同時に簡易なOCRをかけたPDFで保存するか
画像として保存するか(さらに圧縮して固める人もいます)
ここの人は欲張りなので画像で保存してそのあと料理する人が多数派のようです
CANONならBTScanを起動して、
そこからTWAINドライバを呼び出し、
pngでもjpgでもその他いろいろに保存してあとで修正とか
画像のまま閲覧したり
市販ソフトのOCRをかけてPDF化したりとか
わからないことだらけだろうけど
誰かのブログ記事でも読めばだいたいわかります
レンタル料金払うくらいなら
オクの中古を勧めたいけど実際ろくでもないものもあり歯がゆいところ
(先週買ったのは触ったらローラーのゴムがポロポロ崩れ ローラーもロックされて動かなく云々)
表紙云々はあとで考えたらいいです
画像ならビューア側の設定ですし、PDF化したものならアクロバットで設定できます
スキャンと同時に簡易なOCRをかけたPDFで保存するか
画像として保存するか(さらに圧縮して固める人もいます)
ここの人は欲張りなので画像で保存してそのあと料理する人が多数派のようです
CANONならBTScanを起動して、
そこからTWAINドライバを呼び出し、
pngでもjpgでもその他いろいろに保存してあとで修正とか
画像のまま閲覧したり
市販ソフトのOCRをかけてPDF化したりとか
わからないことだらけだろうけど
誰かのブログ記事でも読めばだいたいわかります
2018/04/25(水) 22:01:26.00ID:V2S+B+WH
2018/04/26(木) 01:33:51.81ID:1CgLshRi
自炊スキャナーを不特定多数に貸して借りた人の電子書籍をコピーばれずに自動コピーとかできたらなんかよさそう
人に貸すたびにレンタル料とれるし電子書籍もGETできるし
漫画とかスキャンしてもらえるとありがたいね
人に貸すたびにレンタル料とれるし電子書籍もGETできるし
漫画とかスキャンしてもらえるとありがたいね
2018/04/26(木) 02:59:48.75ID:WUNP+x2q
>>117
SV600とopticbookにはスキャンデータを本としてまとめる専用ソフトがついている
レンタルでソフトごと貸してくれるかは知らんけど
非破壊の場合単純にPDFにまとめる前にゆがみ補正やページの向き調整の処理が必要なので
専用ソフトないとつらいと思う
SV600とopticbookにはスキャンデータを本としてまとめる専用ソフトがついている
レンタルでソフトごと貸してくれるかは知らんけど
非破壊の場合単純にPDFにまとめる前にゆがみ補正やページの向き調整の処理が必要なので
専用ソフトないとつらいと思う
2018/04/26(木) 07:28:30.41ID:PxB+HPCb
使おうとしてるレンタル業者に聞いた方がいいと思うんだが。
2018/04/26(木) 08:48:14.26ID:ASMKFVH1
つまらない結論だけど作業する上でいちばん重要なのは結局は設置の仕方だと思うな
機材は入れ替わってゆくけれど机や作業台とは長いつきあいになる
フラペやADF、各種裁断機を快適にシームレスに使い分けられるように
上にものが積んであったりしてはいけないから
L字の机やら棚やらいろいろ試行錯誤が楽しい
スキャンにかかる時間がぜんぜん違ってくる
機材は入れ替わってゆくけれど机や作業台とは長いつきあいになる
フラペやADF、各種裁断機を快適にシームレスに使い分けられるように
上にものが積んであったりしてはいけないから
L字の机やら棚やらいろいろ試行錯誤が楽しい
スキャンにかかる時間がぜんぜん違ってくる
2018/04/26(木) 08:59:33.99ID:p+RH9kQg
2018/04/26(木) 09:34:43.94ID:DVHZzX8s
水を差すようだけど、非破壊スキャンに一日かけるより
もう一冊古書で入手して裁断してやった方が早いよ
やってみればわかる
でもまあなんでもやってみたらいいよ日々勉強だなー
もう一冊古書で入手して裁断してやった方が早いよ
やってみればわかる
でもまあなんでもやってみたらいいよ日々勉強だなー
2018/04/26(木) 10:36:46.82ID:LoQNHfK4
2018/04/26(木) 12:46:57.17ID:+mH6GNwi
内容量考えたら100均のやつは高くね?
試しなら投資額が安いに越したことは無いけどさ。
試しなら投資額が安いに越したことは無いけどさ。
2018/04/26(木) 14:44:23.83ID:9hqSR8Zq
>>126
裁断の方が格段に早いのはわかってます
自分の場合、スキャナの掃除などに心を配るのが無理そうだという判断です
糊で詰まらせたりしそうで
それなら時間はかかっても機械トラブルはなさそうな非破壊がいいかなと
裁断の方が格段に早いのはわかってます
自分の場合、スキャナの掃除などに心を配るのが無理そうだという判断です
糊で詰まらせたりしそうで
それなら時間はかかっても機械トラブルはなさそうな非破壊がいいかなと
2018/04/26(木) 15:40:26.95ID:06/zHYkO
非破壊の方が光源やホコリによるゴミなど問題は大きいと思うぞ
後、仕上がりを気にしないことが前提だし
後、仕上がりを気にしないことが前提だし
2018/04/26(木) 15:42:20.69
>>129
俺iX500で数百冊やってるけどほこりの掃除については綿でローラーやガラスをフキフキしてる程度で全然いけてる
少なくとも「糊のせいで紙がスキャナに絡まる」や「糊の破片がスキャナに入り込んでスキャンが邪魔される」って事は特にない
もちろん、糊の剥がし忘れで2枚1ページの状態で送り込んだたらローラーが無理に1枚を紙送りしようとして原稿がグチャグチャになるけど。
だからスキャン前にそれなりに糊は剥がして置いて、手でパッパッって注意深く払っておけば俺は割と不満無くいけてる
俺的にはむしろローラーに黒インク・黒鉛がこびり付いてしまう影響の方が気になる
この場合はローラーが紙送りした際に原稿の方に黒鉛がついてしまうからな(1度のスキャンで原稿廃棄する覚悟なら問題ないが)
俺iX500で数百冊やってるけどほこりの掃除については綿でローラーやガラスをフキフキしてる程度で全然いけてる
少なくとも「糊のせいで紙がスキャナに絡まる」や「糊の破片がスキャナに入り込んでスキャンが邪魔される」って事は特にない
もちろん、糊の剥がし忘れで2枚1ページの状態で送り込んだたらローラーが無理に1枚を紙送りしようとして原稿がグチャグチャになるけど。
だからスキャン前にそれなりに糊は剥がして置いて、手でパッパッって注意深く払っておけば俺は割と不満無くいけてる
俺的にはむしろローラーに黒インク・黒鉛がこびり付いてしまう影響の方が気になる
この場合はローラーが紙送りした際に原稿の方に黒鉛がついてしまうからな(1度のスキャンで原稿廃棄する覚悟なら問題ないが)
2018/04/26(木) 15:51:03.65
それと非破壊と裁断ではスキャン時間が雲泥の差だとおもう
非破壊自炊はやったこと無いから分からんが下手すりゃ1ページスキャンに20秒ぐらいだろ?
200ページならスキャンだけで1時間越えw しかも全部手作業w
裁断済みをスキャナでスキャンするなら最高品質でも1回のスキャンで両面スキャン=2ページスキャンで10秒前後
200ページでも15分程度か。自動だしスキャン中は別作業も出来るから楽
しかもスピード重視のやり方なら1回スキャンが1~2秒になる
スキャン後の補正、圧縮、連番、OCR、最終チェックの工程考えたら手作業だと嫌気さすこと間違いなし
言ってみれば、「僕は交通事故が怖いからどこへ行くのも徒歩で行きます」って感じか
非破壊自炊はやったこと無いから分からんが下手すりゃ1ページスキャンに20秒ぐらいだろ?
200ページならスキャンだけで1時間越えw しかも全部手作業w
裁断済みをスキャナでスキャンするなら最高品質でも1回のスキャンで両面スキャン=2ページスキャンで10秒前後
200ページでも15分程度か。自動だしスキャン中は別作業も出来るから楽
しかもスピード重視のやり方なら1回スキャンが1~2秒になる
スキャン後の補正、圧縮、連番、OCR、最終チェックの工程考えたら手作業だと嫌気さすこと間違いなし
言ってみれば、「僕は交通事故が怖いからどこへ行くのも徒歩で行きます」って感じか
2018/04/26(木) 16:55:55.73ID:+mH6GNwi
スキャナの手入れはそれなりにコツが有効な作業ではあるが、
非破壊で1ページずつスキャンする手間に比べたら何でもない。
スマホの画面に付いた指紋を掃除したりスマホケースの脱着ができれば
作業的には問題なくこなせると思う。
唯一の罠がエアダスターだと思うよ。
ただ、本の解体自体はかなり奥が深いので
裁断機でバッサリって方法以外だとちょっと大変かも。
非破壊で1ページずつスキャンする手間に比べたら何でもない。
スマホの画面に付いた指紋を掃除したりスマホケースの脱着ができれば
作業的には問題なくこなせると思う。
唯一の罠がエアダスターだと思うよ。
ただ、本の解体自体はかなり奥が深いので
裁断機でバッサリって方法以外だとちょっと大変かも。
2018/04/26(木) 17:15:57.33
本の解体って
・スキャン後は捨てるつもり
・スキャン後は再製本したい
の2つの意識で別れるだけじゃ無いん?
前者の意識では背表紙側は切れればいいだけだし
後者の意識の人にとってあれこれ悩むだけでしょ?
・スキャン後は捨てるつもり
・スキャン後は再製本したい
の2つの意識で別れるだけじゃ無いん?
前者の意識では背表紙側は切れればいいだけだし
後者の意識の人にとってあれこれ悩むだけでしょ?
2018/04/26(木) 17:24:01.01ID:1CgLshRi
自炊屋さんにいって3冊やってみたけど期待以上の画質だったよ
早速ヨドバシで注文してしまった
使い終わりに手入れしようと思うんだけど必要な掃除道具ってどんなのがいいかな?
液体と拭くものがいるよね?
早速ヨドバシで注文してしまった
使い終わりに手入れしようと思うんだけど必要な掃除道具ってどんなのがいいかな?
液体と拭くものがいるよね?
2018/04/26(木) 17:24:35.40ID:lRbOUfZh
>>132
ああでもないこうでもないってやってたら一日かかるよ
スキャンだけでもだいたい3〜4時間かかった印象
なんかひどく消耗してもうぼろぼろになった一日
二度とやりたくない
ただブックスキャナーじゃなかったので
専用機ならもうちっとましかと
ただむかしの写真現像ぐらいのスペースいるよなあ
ああでもないこうでもないってやってたら一日かかるよ
スキャンだけでもだいたい3〜4時間かかった印象
なんかひどく消耗してもうぼろぼろになった一日
二度とやりたくない
ただブックスキャナーじゃなかったので
専用機ならもうちっとましかと
ただむかしの写真現像ぐらいのスペースいるよなあ
2018/04/26(木) 17:28:40.82ID:lRbOUfZh
非破壊否定してるわけじゃないよ
海外の図書館で使ってるのはいいなと思う
本を傷めないしね
数ページコピーするって程度なら十分役に立つだろうと
海外の図書館で使ってるのはいいなと思う
本を傷めないしね
数ページコピーするって程度なら十分役に立つだろうと
2018/04/26(木) 19:00:54.22ID:+mH6GNwi
>>134
再製本なんて全く考えてなかった。
製本できるなら加熱用具一式あるんだから加熱解体で終わりだとは思うけどね。
糊が残らないようにバッサリ切るだけなら簡単。
欠損を減らしたいと考えだすと製本の知識から解体の小技までいろいろと必要になってくる。
ハードカバーの外し方とか分冊の方法とかどの小口を基準にするかとか、
薬品や加熱まで考えたらさらに結構工夫のし甲斐がある作業だと思うよ。
再製本なんて全く考えてなかった。
製本できるなら加熱用具一式あるんだから加熱解体で終わりだとは思うけどね。
糊が残らないようにバッサリ切るだけなら簡単。
欠損を減らしたいと考えだすと製本の知識から解体の小技までいろいろと必要になってくる。
ハードカバーの外し方とか分冊の方法とかどの小口を基準にするかとか、
薬品や加熱まで考えたらさらに結構工夫のし甲斐がある作業だと思うよ。
2018/04/26(木) 19:20:41.90ID:WUNP+x2q
解体するのはコミックの見開き繋ぐため
再製本はまったく関係ない
再製本はまったく関係ない
2018/04/26(木) 19:28:35.51ID:kQutnRyd
いまさっきなぜかページが見開き結合で出力されてびっくりした
キャノン系のドライバの画面にある「両面」ってところの
プルダウンメニューに「半折」ってあるの知らなかったわー
マニュアルは読んだ方がいいんだな!
右綴じ縦書きの一般書だから全部逆順になってるけど
キャノン系のドライバの画面にある「両面」ってところの
プルダウンメニューに「半折」ってあるの知らなかったわー
マニュアルは読んだ方がいいんだな!
右綴じ縦書きの一般書だから全部逆順になってるけど
2018/04/26(木) 19:37:25.26
非破壊自炊のコストってもう1冊買うコストを上待ってたら完全に無意味だからな
2018/04/26(木) 22:19:18.47ID:1L4p1R5y
スレにノウハウの報告なりレスがこれまでにほぼ皆無なことからわかるように
スタンドスキャナ等を書籍の自炊目的で使ってる人はほとんどいないんだと思う
スタンドスキャナ等を書籍の自炊目的で使ってる人はほとんどいないんだと思う
2018/04/27(金) 00:27:11.65ID:x8rR1wAg
勝手なイメージだがここの猛者で非破壊にこだわる人はブックスキャナに走りそう
2018/04/27(金) 00:34:59.01ID:0IGBH6UL
そんなの普通に持ってる人多いでしょ何をいまさら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【川崎・20歳女性行方不明】窓が割られ手形が残っていても「事件性ナシ」神奈川県警は家族の必死の訴え黙殺…ストーカー男はすでに渡米か [ぐれ★]
- あぼーん
- あぼーん
- 就職氷河期世代(39〜54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 [お断り★]
- 【大阪・関西万博】大屋根リング、吉村知事が海側600メートル保存を提案…費用は10年で17億円 [ぐれ★]
- 「昆布だしOK、かつおだしはNG」のヴィーガン 半裸女性血のりパック詰めをした理由 [少考さん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロGW釣り大会🧪 ★2
- 八潮トラック、死因不明wwwwwwwwwwwwwww [606757419]
- 【安倍晋三】ホワイトハウス公式垢、とんでもない画像をポスト🤩 [359965264]
- 【変態博覧会】日本人、ゴールデンウィークでチンポ出しまくる [402859164]
- 【画像】台湾の風俗嬢、あまりにも日本人好みすぎる [769931615]
- 100万円の中古物件を買っていいか? 老後はこれでOKか? トランプ安倍石破 [205023192]