書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。
■前スレ
自炊技術総合23 @電子書籍板
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1485175560/
自炊技術総合24 @電子書籍板
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1501637878/
自炊技術総合25 @電子書籍板
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1515530055/
■関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1442423719/
■参考サイト
自炊技術Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/
探検
自炊技術総合26 @電子書籍板
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/04/11(水) 16:12:17.97ID:4Q8BIzUO
2018/04/11(水) 17:39:26.58ID:huUi8Gsy
>>1
おつ
おつ
2018/04/11(水) 17:42:51.78ID:huUi8Gsy
A3対応ADFで用紙サイズ最大600dpiでスキャンすると「メモリ不足」エラーが発生
> スキャン画像のデータ容量が大きい可能性があります。
> スキャン時の解像度を下げてお試し下さい。
正論だがさびしい答えだね
> スキャン画像のデータ容量が大きい可能性があります。
> スキャン時の解像度を下げてお試し下さい。
正論だがさびしい答えだね
2018/04/11(水) 18:43:16.70ID:PJRmB4Ps
昔のプリンターとかだとメモリ増設とかできたんだけどね。
スキャナでメモリ増設はあまり聞かないね。
スキャナ内のメモリをどれくらいキャッシュに使うかって設定できるやつは有るようだけど。
スキャナでメモリ増設はあまり聞かないね。
スキャナ内のメモリをどれくらいキャッシュに使うかって設定できるやつは有るようだけど。
2018/04/11(水) 20:04:38.14ID:DVkBCHui
きょうの断捨離スレ
【ウサギ小屋】都心で新築・3畳ワンルーム…超コンパクト物件が大人気の理由 スマホの与えた大きな影響★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523441299/
【ウサギ小屋】都心で新築・3畳ワンルーム…超コンパクト物件が大人気の理由 スマホの与えた大きな影響★3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1523441299/
2018/04/13(金) 06:01:41.61
は〜〜裁断→スキャン→整理→最適化→最終チェック
の繰り返しがめんどくせーーーーー
何度同じ作業繰り返してもまだまだ大量にある本を眺めるとしんどくて萎える
の繰り返しがめんどくせーーーーー
何度同じ作業繰り返してもまだまだ大量にある本を眺めるとしんどくて萎える
2018/04/13(金) 06:03:48.52
俺ってこんなに沢山頑張ったんだなってフォルダ見て感慨にふけってもまだまだ残ってる紙の本を見ると溜め息
しかもまだ残ってる本はアマゾンの古本価格チェックしても数千円レベルの本ばっかだし
かといって残すにしても今後1年で読むこともなさそうだしww
この微妙に迷う感じw
しかもまだ残ってる本はアマゾンの古本価格チェックしても数千円レベルの本ばっかだし
かといって残すにしても今後1年で読むこともなさそうだしww
この微妙に迷う感じw
2018/04/13(金) 06:09:39.74
アマゾン古本価格が500円以下なら保存価値高くないから遠慮無く自炊して原本ポイ捨て出来るんだよ
原本が古くて黄ばみまくってるなら、早くスキャンしないと益々紙が傷むって判断になるから遠慮無く自炊出来るんだよ
問題は古本価格が結構高いのにそれでいて当分読みそうにも無いが、簡単には捨てることが出来ないような中身濃厚な本
こんな本となると自分の専門外でも裁断に躊躇しまくる
原本が古くて黄ばみまくってるなら、早くスキャンしないと益々紙が傷むって判断になるから遠慮無く自炊出来るんだよ
問題は古本価格が結構高いのにそれでいて当分読みそうにも無いが、簡単には捨てることが出来ないような中身濃厚な本
こんな本となると自分の専門外でも裁断に躊躇しまくる
2018/04/13(金) 07:40:52.30ID:ET/PZ7MG
>>8
思い切って捨てるとか。イヤミじゃやくてマジで。そういうの、案外読まないた思うよ。あるいは図書館に寄付とかも。
思い切って捨てるとか。イヤミじゃやくてマジで。そういうの、案外読まないた思うよ。あるいは図書館に寄付とかも。
2018/04/13(金) 07:49:52.57
俺収集癖、保存癖強いから捨てるのは無いわ
捨てるにしても自炊という元を取るってのが前提だし
捨てるにしても自炊という元を取るってのが前提だし
2018/04/13(金) 07:50:33.04
しかも買った時は読みたいって思って1000円も2000円も払ったものだしな
2018/04/13(金) 13:32:12.66ID:CKJOknd+
70歳になってもタブレットの本棚に未読本が200札並んでるのにまだPK-513の刃研いでる人が集うスレはこちらですか?
2018/04/13(金) 14:05:20.29ID:/vRLlNct
あータイトルの入力面倒くさい
バーコードリーダーはあるが使うの面倒くさい
そういやそろばんは指先を使うから脳に良いって言う人はいるが
キーボードは脳に良いって誰も言わんね
バーコードリーダーはあるが使うの面倒くさい
そういやそろばんは指先を使うから脳に良いって言う人はいるが
キーボードは脳に良いって誰も言わんね
2018/04/13(金) 14:28:00.78ID:/vRLlNct
キンドルアンリミテッドで無料本になってたり
月額¥980
スキャンするのに時給1000〜1500で計算すると絶望的なことしてるなと
月額¥980
スキャンするのに時給1000〜1500で計算すると絶望的なことしてるなと
2018/04/13(金) 18:21:45.57ID:rYi8kNqo
代替手段があったり労力に見合わないと思ってるなら
こんなスレに来てないでスッパリ諦めればいいのに。
こんなスレに来てないでスッパリ諦めればいいのに。
2018/04/13(金) 19:14:54.25ID:ir/hDkNw
本日から工夫した
(1)本文をまとめてスキャンと書いてる人がいたから真似
グレスケですいすい終わる
(2)カバーや中の表紙や帯などはこまごまスキャンしていたのを中止
カバーと表紙はのりでくっつけて裁断
まとめてフラペで両面を4回スキャンして終わり
うん速くなった!
(1)本文をまとめてスキャンと書いてる人がいたから真似
グレスケですいすい終わる
(2)カバーや中の表紙や帯などはこまごまスキャンしていたのを中止
カバーと表紙はのりでくっつけて裁断
まとめてフラペで両面を4回スキャンして終わり
うん速くなった!
2018/04/13(金) 19:34:57.51ID:q8P4e6j5
初めて自炊にチャレンジしようかと色々選定中。Wikiを見ながら掃除道具も要るなとか、買う前に調べています。
裁断が重要、USB2.0がボトルネックと考えて、200DXとDS-530かなと絞り込んでいて、表紙や画集用にGT-X830も良いなと
検討していた時に、以下ブログにて同じ穴にはまりそうなことに気がつきました。
ttps://lurymic.com/scan/
漫画2000冊程度、技術書300冊程度、イラスト画集200冊程度。
ドキュメントスキャナは、やはり縦線から逃れられないと思って良いでしょうか。掃除して直るならやり直せば済むので
構わないのですが、分解や修理をしないと駄目と言われると、大切なものはフラットでやった方が良いのかなとも思って
しまいます。
漫画の方はかなり古い物が多く(30年前とか)、電子どころか紙のものも手に入らないのが多いので思案中です。
書籍を遠隔地の倉庫におきっぱで、これでは余りにも勿体ないので、少しずつ持ってきてやれたらな、と思っています。
裁断が重要、USB2.0がボトルネックと考えて、200DXとDS-530かなと絞り込んでいて、表紙や画集用にGT-X830も良いなと
検討していた時に、以下ブログにて同じ穴にはまりそうなことに気がつきました。
ttps://lurymic.com/scan/
漫画2000冊程度、技術書300冊程度、イラスト画集200冊程度。
ドキュメントスキャナは、やはり縦線から逃れられないと思って良いでしょうか。掃除して直るならやり直せば済むので
構わないのですが、分解や修理をしないと駄目と言われると、大切なものはフラットでやった方が良いのかなとも思って
しまいます。
漫画の方はかなり古い物が多く(30年前とか)、電子どころか紙のものも手に入らないのが多いので思案中です。
書籍を遠隔地の倉庫におきっぱで、これでは余りにも勿体ないので、少しずつ持ってきてやれたらな、と思っています。
2018/04/13(金) 19:47:02.19ID:ir/hDkNw
業務機の中古がいいと思います
縦線出にくいので
縦線出にくいので
2018/04/13(金) 20:32:12.45ID:rYi8kNqo
画質を気にするのなら黒背景はかなり重要だよ。
裏写り消すための調整の影響で好みの画質に近づけるための調整幅が狭くなっちゃうからね。
黒背景専用の機種もあるから切り替えできる機種かどうかの確認は忘れずに。
業務機ならセンサーガラスが外せるとポイント高い。
業務機は家庭用機よりメンテが高いことが多いから自力で対応できる幅が広い方が良い。
縦線対策なら撥水剤や除電グッズだね。
縦線は0にはならないけど、1ページで消える縦線が多くなるので
あまり質にこだわらない本が妥協しやすくなるみたいな。
逆に少しでも縦線が入ったら嫌な本は、縦線が見つけにくくなるってことにもなっちゃうけど。
裏写り消すための調整の影響で好みの画質に近づけるための調整幅が狭くなっちゃうからね。
黒背景専用の機種もあるから切り替えできる機種かどうかの確認は忘れずに。
業務機ならセンサーガラスが外せるとポイント高い。
業務機は家庭用機よりメンテが高いことが多いから自力で対応できる幅が広い方が良い。
縦線対策なら撥水剤や除電グッズだね。
縦線は0にはならないけど、1ページで消える縦線が多くなるので
あまり質にこだわらない本が妥協しやすくなるみたいな。
逆に少しでも縦線が入ったら嫌な本は、縦線が見つけにくくなるってことにもなっちゃうけど。
2018/04/13(金) 22:02:32.60ID:q8P4e6j5
ありがとうございます。
中古を探してみます。
DR-3010Cが3000円とかで出てるけど、安すぎて怖い・・
中古を探してみます。
DR-3010Cが3000円とかで出てるけど、安すぎて怖い・・
2018/04/13(金) 22:23:56.47ID:0hESi7gf
>>20
おすすめしません
かなり遅いです。グレスケカラー共300dpiまではまあまですが、400dpi以上では非常に遅いです
ADFスキャナは10年進化していないからどれを選んでも大差ないと思っていましたが
このモデルはかなり遅いです
中古で高く売ってるショップとか?って感じですね
ここから余談
その機種をいままさに分解掃除中に壊してしまった
縦線がとれないからやってしまった
一度は偶然うまくいったんだけどね
箱を裏から爪をはずすとばらせてガラス内部を掃除出来るんだけど
差し込みケーブルが嫌がらせのように短く弱い
一度抜けたら差し込むのは素人ではほぼ不可能だね
おすすめしません
かなり遅いです。グレスケカラー共300dpiまではまあまですが、400dpi以上では非常に遅いです
ADFスキャナは10年進化していないからどれを選んでも大差ないと思っていましたが
このモデルはかなり遅いです
中古で高く売ってるショップとか?って感じですね
ここから余談
その機種をいままさに分解掃除中に壊してしまった
縦線がとれないからやってしまった
一度は偶然うまくいったんだけどね
箱を裏から爪をはずすとばらせてガラス内部を掃除出来るんだけど
差し込みケーブルが嫌がらせのように短く弱い
一度抜けたら差し込むのは素人ではほぼ不可能だね
2018/04/13(金) 22:26:28.85ID:0hESi7gf
売ってるショップもあるし迷惑になるから良いことも書いておかないと……
中古もいろいろ使いましたが
このモデルは速度は遅いですが縦線が出にくくなかなか良いです
中古もいろいろ使いましたが
このモデルは速度は遅いですが縦線が出にくくなかなか良いです
2018/04/13(金) 22:28:39.57ID:q8P4e6j5
>>21
そうですか。3000円で2台出品されていて、どちらも100枚前後しか印刷してないというのが余りにも不自然過ぎて、
ちょっと警戒してしまいました。
GWかお盆にはデビューしてみたいところです。
そうですか。3000円で2台出品されていて、どちらも100枚前後しか印刷してないというのが余りにも不自然過ぎて、
ちょっと警戒してしまいました。
GWかお盆にはデビューしてみたいところです。
2018/04/13(金) 22:34:23.39ID:0hESi7gf
>>23
3000円なら買っても損はしないかも
自分は中古に手を出しはじめてからはADFスキャナはだいたい10ヶ月ぐらいで買い替えてます
ローラーやらすり減ってしまいますし
いちばんの原因は縦線ですが
新品で最新モデルを買ってもトラブルなく使えるのは2年弱と思われます
あんまり高いの買ってもね
ADFスキャナ自体が消耗品だからねと
自分の考えですが
3000円なら買っても損はしないかも
自分は中古に手を出しはじめてからはADFスキャナはだいたい10ヶ月ぐらいで買い替えてます
ローラーやらすり減ってしまいますし
いちばんの原因は縦線ですが
新品で最新モデルを買ってもトラブルなく使えるのは2年弱と思われます
あんまり高いの買ってもね
ADFスキャナ自体が消耗品だからねと
自分の考えですが
2018/04/13(金) 23:34:15.53ID:/tsWY2UH
古い機種に手を出すのなら光源に注意しよう。
CCFL光源は熱いしインバーターの動作も含めて輝度劣化が進みやすい。
キャリブレーションの調整範囲超えて裏と表で輝度があわなくなったりすると面倒くさいよ。
CCFL光源は熱いしインバーターの動作も含めて輝度劣化が進みやすい。
キャリブレーションの調整範囲超えて裏と表で輝度があわなくなったりすると面倒くさいよ。
2018/04/14(土) 00:12:26.40ID:j++gBiKy
機械の寿命というか耐久を考えるともともとの価格ランク次第でぜんぜん違うし、
年数いってても枚数少ない個体やその逆の個体も考えられる。
自分も中古を何台か入手したが、
基準は機能的に古すぎない機種でページカウント重視だったな。
定価60万とかのクラスの機械だと100万カウントくらいなら普通に使えると思う。
根拠の無い個人基準だが、定価の3倍が寿命ってのが自分の中での目安。
ガラスの内側が清掃できる機種は長く使えると思うよ。
白背景使えないけどDR5010Cとか6030Cはたまに安く出てるし価格分の価値はあると思う。
年数いってても枚数少ない個体やその逆の個体も考えられる。
自分も中古を何台か入手したが、
基準は機能的に古すぎない機種でページカウント重視だったな。
定価60万とかのクラスの機械だと100万カウントくらいなら普通に使えると思う。
根拠の無い個人基準だが、定価の3倍が寿命ってのが自分の中での目安。
ガラスの内側が清掃できる機種は長く使えると思うよ。
白背景使えないけどDR5010Cとか6030Cはたまに安く出てるし価格分の価値はあると思う。
2018/04/14(土) 00:25:18.17ID:P/BchNwx
どの機種もローラーの取り替え目安を最長で1年としてるのが萎える
そういうもんなんだなと
そういうもんなんだなと
2018/04/14(土) 12:48:52.71ID:j++gBiKy
弾性のある材質なんだし使用環境の温度や湿度で経時劣化の進行が変わるから
保証としては1年ってだけでしょ。
人が普通に暮らせるような環境なら3年くらいは材質としては持つんじゃない?
というか1年で換えたことないや。
でもローラー交換するときに新品と触り比べてみると手触り違う感はあるね。
磨耗のせいなのか材質劣化のせいなのかわからないけど、
ローラー側面でも似たようなもんだし劣化はあるんだろうね。
保証としては1年ってだけでしょ。
人が普通に暮らせるような環境なら3年くらいは材質としては持つんじゃない?
というか1年で換えたことないや。
でもローラー交換するときに新品と触り比べてみると手触り違う感はあるね。
磨耗のせいなのか材質劣化のせいなのかわからないけど、
ローラー側面でも似たようなもんだし劣化はあるんだろうね。
2018/04/14(土) 13:01:13.48ID:j++gBiKy
中古の機械を手に入れたときは消耗品ローラーも全交換のつもりで新品ローラーを買うんだけど
そのとき取り付け済みだったローラーと新品ローラーとで使い比べみたいなことになる。
普通に分離の良い原稿では古いローラーでも特に問題ないけど、
裁断や小口の状態が悪かったりツルツルや薄紙みたいな苦手系の原稿の場合は差が出るね。
ピックアップローラーが滑って原稿汚すとか一瞬斜めにピックアップしたりとか。
分離力調整が出来ない機種のときはブレーキローラーを古いのに戻して弱めたりとかもやってた。
そのとき取り付け済みだったローラーと新品ローラーとで使い比べみたいなことになる。
普通に分離の良い原稿では古いローラーでも特に問題ないけど、
裁断や小口の状態が悪かったりツルツルや薄紙みたいな苦手系の原稿の場合は差が出るね。
ピックアップローラーが滑って原稿汚すとか一瞬斜めにピックアップしたりとか。
分離力調整が出来ない機種のときはブレーキローラーを古いのに戻して弱めたりとかもやってた。
2018/04/14(土) 14:28:39.37ID:jGe8xqiz
デジカメもレンズ周りにゴミがはいったらアウトで似てるよね
2018/04/14(土) 22:08:00.72ID:fdoHStey
>>23
オクもなんだか同じIDの人がいつも同じ機種を落札していたりと不思議だよねー
怪しいとは言わんけど結局倍額にまでなるし送料と税入れたらあんまり変わらないから
楽天あたりでサクッと買った方がましかも
オクもなんだか同じIDの人がいつも同じ機種を落札していたりと不思議だよねー
怪しいとは言わんけど結局倍額にまでなるし送料と税入れたらあんまり変わらないから
楽天あたりでサクッと買った方がましかも
2018/04/15(日) 12:44:29.40ID:sSGbbfCg
>>31
ポイント乞食の自演かもね。
ポイント乞食の自演かもね。
33名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 14:54:31.36ID:Yq+KXwuG DR5010Cとfi-5530C2
どっちが良いと思う?
オライリーとかのプログラミング系技術書と、
A4ぐらいのカラー雑誌を半々の割合で月に3000ページ位のスキャン量を想定してます
どっちが良いと思う?
オライリーとかのプログラミング系技術書と、
A4ぐらいのカラー雑誌を半々の割合で月に3000ページ位のスキャン量を想定してます
2018/04/15(日) 15:50:42.29ID:M3z0o4Cd
>>33
DR5010C
fi-5530C2は持ってるけど、グレスケやら自動トリミングやらの仕上がりが正直まあひどい
じゃじゃ馬ですね これで定価が○とかびっくらだ
ふつうのADFスキャナと同じ結果を出すのに設定を詰めるのにすごい苦労する
実質、カラーと大型の書籍専用として使ってる
それならほぼ縦線が出ないし満足できてる
なのでPFUを買うのなら使いやすい小型機も導入して使い分けをおすすめ
DR5010C
fi-5530C2は持ってるけど、グレスケやら自動トリミングやらの仕上がりが正直まあひどい
じゃじゃ馬ですね これで定価が○とかびっくらだ
ふつうのADFスキャナと同じ結果を出すのに設定を詰めるのにすごい苦労する
実質、カラーと大型の書籍専用として使ってる
それならほぼ縦線が出ないし満足できてる
なのでPFUを買うのなら使いやすい小型機も導入して使い分けをおすすめ
2018/04/16(月) 13:15:13.41ID:ot1RVdc4
漫画の傾き補正ついてお聞きしたいのですが、
余白を追加して傾き補正をしていますか?
余白なしの状態だと切れる部分が出てくるので私は追加していますが、
みなさんはどうしているものか気になりました
余白を追加して傾き補正をしていますか?
余白なしの状態だと切れる部分が出てくるので私は追加していますが、
みなさんはどうしているものか気になりました
2018/04/16(月) 13:24:50.56ID:AJvHWk+H
追加というのがよくわからんが、自分はオーバースキャンだな。
塗りつぶし機能は使ってない。
塗りつぶし機能は使ってない。
2018/04/16(月) 13:32:02.61ID:ot1RVdc4
2018/04/16(月) 13:56:00.62ID:1DwLSqiB
余程ひどいもの以外はトリミングそのまましてしまうな
同じ作品でも本によって立ちきられている割合が違うので自トリミングもそんなもんだという感じになった
同じ作品でも本によって立ちきられている割合が違うので自トリミングもそんなもんだという感じになった
2018/04/16(月) 14:24:09.52ID:ot1RVdc4
>>39
なるほど、裁断幅も毎回微妙に変わるしあまり気にしない方がいいかもしれませんね
なるほど、裁断幅も毎回微妙に変わるしあまり気にしない方がいいかもしれませんね
2018/04/16(月) 18:42:16.73ID:I5qdXsBv
すごい金かけて設備投資して本や紙を減らしている
2018/04/17(火) 10:40:42.19
余白を拡張させる方法ってある?
大量のページを一括で
大量のページを一括で
2018/04/17(火) 12:35:16.59ID:S38qDjPJ
富士通の業務用いっぱい持ってるけど、ADFでこのスレ住民レベルのクオリティ求めるならお薦めしないよ
固い紙じゃないと枠部分ご黒ずんだりしてどうしても妥協が発生する
今はキャノンの複合機のオマケADF使ってるが神レベルで取り込んでくれてて次もCISにする予定
固い紙じゃないと枠部分ご黒ずんだりしてどうしても妥協が発生する
今はキャノンの複合機のオマケADF使ってるが神レベルで取り込んでくれてて次もCISにする予定
2018/04/17(火) 12:47:41.63ID:UTw8r2kt
業務用ってfi 6800とかですか?
2018/04/17(火) 13:11:04.25ID:S38qDjPJ
>>44
4010cuあたりから6000シリーズまで
4010cuあたりから6000シリーズまで
2018/04/17(火) 13:17:47.55ID:PI6IBx3n
6000シリーズって上から下までだいぶあると思うんだが。
4010cuは具体的なのになんで?
4010cuは具体的なのになんで?
2018/04/17(火) 18:17:48.41ID:pFcVEMu4
PDFのビューワーをEdgeにしてみたけど
コンテキストメニューのコルタナは役に立つなー
右ペインに検索結果が出てすこぶる楽しい
音声読み上げは読み間違い多すぎ
コンテキストメニューのコルタナは役に立つなー
右ペインに検索結果が出てすこぶる楽しい
音声読み上げは読み間違い多すぎ
2018/04/17(火) 19:30:08.54ID:QHURD9l+
2018/04/19(木) 00:28:31.11ID:Wx3kHrdQ
2018/04/19(木) 03:10:09.72ID:oH1HcNyh
中古で3万とかで買えるモデルならそんなもんだろ
A3でガラス外せて黒背景使えてストレート搬送可能、一本だけどLED光源
中古5010はCPはかなり良いと思うぞ。
予算もっとあるなら上位行くのを否定しないが
A3でガラス外せて黒背景使えてストレート搬送可能、一本だけどLED光源
中古5010はCPはかなり良いと思うぞ。
予算もっとあるなら上位行くのを否定しないが
2018/04/19(木) 06:25:27.51ID:0ub2Sggg
てきとーに拾ってきたA3対応混在
(グレースケールA4縦600dpi)
DR-2580C 12面/分
DR-5010C 18面/分
DR-6030C 46面/分
DR-6050C 45枚/分
DR-9050C 80面/分
DR-C125 26面/分
DR-C225W 26面/分
DR-C240 36面/分
DR-G1100 80面分
DR-G1130 80面/分
DR-M1060 60面/分
DR-M140 40面分/分
DR-M160 40面/分
DR-M260 60面/分
DR-P215II 5面/分
(グレースケールA4縦600dpi)
DR-2580C 12面/分
DR-5010C 18面/分
DR-6030C 46面/分
DR-6050C 45枚/分
DR-9050C 80面/分
DR-C125 26面/分
DR-C225W 26面/分
DR-C240 36面/分
DR-G1100 80面分
DR-G1130 80面/分
DR-M1060 60面/分
DR-M140 40面分/分
DR-M160 40面/分
DR-M260 60面/分
DR-P215II 5面/分
2018/04/19(木) 09:55:19.60ID:oH1HcNyh
読み取り速度一覧
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=027&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/dr/&i_tx_contents_file=3185-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000003185
更新が2015年だけど中古でとれる機種ならまず範囲内かと。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=027&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/dr/&i_tx_contents_file=3185-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000003185
更新が2015年だけど中古でとれる機種ならまず範囲内かと。
2018/04/19(木) 10:51:05.45ID:guaANumo
CANONは堂々と公開するかー
自信あるんだね
自信あるんだね
2018/04/19(木) 13:03:37.64ID:oH1HcNyh
一覧で纏められてるのは珍しいと思うけど、PFUだってカタログには表で600dpiの速度まで全部書かれてるだろ?
2018/04/19(木) 19:38:02.22ID:oIxNKie0
選定しているとき調べたら200dpiまでしかないのがあった
探し方が足りないのかもしれない
探し方が足りないのかもしれない
2018/04/19(木) 22:42:56.62ID:WZ/wVglF
業務用を漁っているけど、業務用というだけあってA3が多い。1F玄関までしか運びませんとか、そんなに重いのか。
大きさ許せば買えない価格じゃないだけに悩ましい。
A3をスキャンすることは無いし・・・
大きさ許せば買えない価格じゃないだけに悩ましい。
A3をスキャンすることは無いし・・・
2018/04/19(木) 22:49:27.31ID:ABQXDx7X
B5のムックでも畳んで広がるページがあったりさ
雑誌はA4よりちょい大きめのものがあるので
雑誌はA4よりちょい大きめのものがあるので
2018/04/19(木) 23:17:18.81ID:WZ/wVglF
>>57
A3は玉は多そうなので惹かれているのですが、「大人2人で運搬」とか書かれると厳しそう。
まずは技術書とコミックを減らしたいのでDS-7500の中古とか良いなぁと思ってるけど、業務用は情報が無くて
かなり冒険ですね。
A3は玉は多そうなので惹かれているのですが、「大人2人で運搬」とか書かれると厳しそう。
まずは技術書とコミックを減らしたいのでDS-7500の中古とか良いなぁと思ってるけど、業務用は情報が無くて
かなり冒険ですね。
2018/04/19(木) 23:43:49.20ID:fEUVdK8Q
A3スキャナはサンワサプライの5万の買ってみたけど俺には十分だったわ
A3をスキャンするのは月数回だからフラべでも満足
A3をスキャンするのは月数回だからフラべでも満足
2018/04/20(金) 00:24:13.64ID:eJvYreIx
DR-M160を落札できる優秀な人おらんかw
2018/04/20(金) 01:37:06.97ID:nmzFWX+6
>>58
数えられるくらいの冊数なら短期間で終わるので機種も厳選した方がよいですが
それをとっくに超えている状態なら
何台もスキャナを使い潰すことになるので
とりあえず買いやすいものから買ってみたらいいですよ
数えられるくらいの冊数なら短期間で終わるので機種も厳選した方がよいですが
それをとっくに超えている状態なら
何台もスキャナを使い潰すことになるので
とりあえず買いやすいものから買ってみたらいいですよ
2018/04/20(金) 05:45:58.53ID:7/vflfU3
ウチに何台かあるスキャナで重さがやばかったのはfi6750SとADF付ES7000だな。
A3シートフィード機は重くても持ちやすいからそれほど大変じゃないし、
フラベのみのA3も大きいけども重さソコソコだから大変じゃない。
メーカー推奨の運搬目安は事故った際の責任回避のための言い逃れみたいな側面が強いから
かなり余裕がある状態になると思うよ。
あと業務用シートフィード機は動作音も結構大きい。
A3シートフィード機は重くても持ちやすいからそれほど大変じゃないし、
フラベのみのA3も大きいけども重さソコソコだから大変じゃない。
メーカー推奨の運搬目安は事故った際の責任回避のための言い逃れみたいな側面が強いから
かなり余裕がある状態になると思うよ。
あと業務用シートフィード機は動作音も結構大きい。
2018/04/20(金) 06:10:12.82ID:MIc1sMvV
DR-C125 26面/分ってのは遅いなと思ったら
これA4サイズの場合かと
測ってみたらグレーで600dpiなら
単行本で40ページ/分、文庫で50ページ/分ぐらいだった
(ちなみにこれ3台目 ホコリが入りやすいのが難)
数十万超えの機種なら80面で約3倍速だから
本文だけなら1冊2分くらいで終わってしまうのか
すげえね
これA4サイズの場合かと
測ってみたらグレーで600dpiなら
単行本で40ページ/分、文庫で50ページ/分ぐらいだった
(ちなみにこれ3台目 ホコリが入りやすいのが難)
数十万超えの機種なら80面で約3倍速だから
本文だけなら1冊2分くらいで終わってしまうのか
すげえね
2018/04/20(金) 21:19:22.12ID:ViwFLOUb
リテイク繰り返すようなスキャンに自分が付きっきりな状態でもなければ
他の作業と並行できればスキャン速度自体はうまく隠蔽できるけどね
自分の作業の流れだとA4縦で30枚程度のスペックでもうスキャナが遊んじゃう。
他の作業と並行できればスキャン速度自体はうまく隠蔽できるけどね
自分の作業の流れだとA4縦で30枚程度のスペックでもうスキャナが遊んじゃう。
2018/04/20(金) 23:34:56.60ID:o5FzeHEB
カラーの速度はまだまだ速くなってほしい
けれどたしかにグレスケなどスキャンしていると
紙さばきとか追いつかないことは多い
はかどらないのはスキャナの問題ばかりに限らないのはわかる
けれどたしかにグレスケなどスキャンしていると
紙さばきとか追いつかないことは多い
はかどらないのはスキャナの問題ばかりに限らないのはわかる
2018/04/21(土) 00:10:32.87ID:MGutUNMz
PDF R2L PDF右綴じ変換Windows10×64で動作確認
2018/04/21(土) 14:22:06.66ID:E85pvnKh
ガラスコーティング剤をスキャン面に塗る場合、フッ素系とシリコン系のどっちがいいですか?
2018/04/21(土) 17:11:04.65ID:33Q6mfr/
ガラスコーティング剤を塗るって話はあまり聞かないね。
69名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/22(日) 00:01:39.38ID:+K/SfBFs2018/04/22(日) 08:29:27.51ID:CK5311G1
お、好みの色使いだ。いいなぁ。
2018/04/22(日) 08:37:21.17
>>69
自炊業界の開発ってまだまだこの程度なんだな
下敷きみたいなスキャナを本の1ページ1ページ毎の隙間に挟み込んでスキャンしていくっていうのを自動で全ページに次々と差し込んで繰り返すことの出来る機械が登場したら
それこそ非破壊自炊の革命なんだがな
自炊業界の開発ってまだまだこの程度なんだな
下敷きみたいなスキャナを本の1ページ1ページ毎の隙間に挟み込んでスキャンしていくっていうのを自動で全ページに次々と差し込んで繰り返すことの出来る機械が登場したら
それこそ非破壊自炊の革命なんだがな
2018/04/22(日) 09:03:49.86ID:FoyqXS7i
>>71
求められてるのはそう云うのだよね。それなら綴じの部分まで補正なしでスキャン出来る。
自動紙送りが無理なら、挟んだ瞬間に両面スキャン可能な薄板でもいい。厚さ2mm程度のシートを手作業で挟み→閉じたら自動スキャン→また挟んで→閉じてスキャン、の繰り返しならそんなに手間でもない。
求められてるのはそう云うのだよね。それなら綴じの部分まで補正なしでスキャン出来る。
自動紙送りが無理なら、挟んだ瞬間に両面スキャン可能な薄板でもいい。厚さ2mm程度のシートを手作業で挟み→閉じたら自動スキャン→また挟んで→閉じてスキャン、の繰り返しならそんなに手間でもない。
2018/04/22(日) 09:27:57.87ID:JVAu/Xeh
1ページずつ手作業が入る時点で手間だろ
ってのが世間の認識だと思うけどね。
だからこそ不完全でも自動でページめくりして画像補正するってのが今の自動非破壊スキャナの主流なんだし。
それに薄板だって厚みが有る以上は紙面に密着させるには紙の柔軟性が必要。ハードカバーでは使用不能になる。
わざわざ非破壊スキャンしたい本なのに、本にストレスかけるようじゃ意味が無い。
既存非破壊機が山型やV字ばかりなのは、一辺を綴じてある本にとって必然的な形状だと思うよ。
もちろんめくりやすいってのも大きいと思うけど。
なので薄型で挟む形態にしても三角形でないと実用外だと思う。
少なくとも2mmは厚い
ぶっちゃけ将来的には不要になる技術開発なんて、
利益無視の国家予算でも投入されない限り根本的な技術開発なんてすすまんだろ。
Googleみたいな大掛かりなスキャナ作るのが精一杯だと思うわ。
ってのが世間の認識だと思うけどね。
だからこそ不完全でも自動でページめくりして画像補正するってのが今の自動非破壊スキャナの主流なんだし。
それに薄板だって厚みが有る以上は紙面に密着させるには紙の柔軟性が必要。ハードカバーでは使用不能になる。
わざわざ非破壊スキャンしたい本なのに、本にストレスかけるようじゃ意味が無い。
既存非破壊機が山型やV字ばかりなのは、一辺を綴じてある本にとって必然的な形状だと思うよ。
もちろんめくりやすいってのも大きいと思うけど。
なので薄型で挟む形態にしても三角形でないと実用外だと思う。
少なくとも2mmは厚い
ぶっちゃけ将来的には不要になる技術開発なんて、
利益無視の国家予算でも投入されない限り根本的な技術開発なんてすすまんだろ。
Googleみたいな大掛かりなスキャナ作るのが精一杯だと思うわ。
2018/04/22(日) 09:42:04.02ID:cGnWrFDA
非破壊タイプは図書館向けにほそぼそと続くだろうけど
個人で買える価格帯での登場は期待薄だろね
価格の高さが権利関係を侵さない歯止めになってるし
個人で買える価格帯での登場は期待薄だろね
価格の高さが権利関係を侵さない歯止めになってるし
2018/04/22(日) 09:53:19.20ID:F8Sfyn4b
日立のスキャナとかみたことないけど
すげえスペックみたいね
> 新製品(HT-4165) 約210枚/分(約420面/分)
300万超えるみたいですがw
すげえスペックみたいね
> 新製品(HT-4165) 約210枚/分(約420面/分)
300万超えるみたいですがw
2018/04/22(日) 22:51:11.27ID:N92bF5TH
Book Shooter MK-Vの設計ベースにA4対応版自作してみたけど
スマホの撮影距離に合わせて大型化すると光源の処理が難しいなこれ。
どうしても光の境目ができる。
スマホの撮影距離に合わせて大型化すると光源の処理が難しいなこれ。
どうしても光の境目ができる。
2018/04/23(月) 21:52:44.09ID:roricLKF
初スキャナで中古のDS-7500に凸してみようかと。
外れだったら高い勉強代になるな。
外れだったら高い勉強代になるな。
2018/04/24(火) 02:21:16.38ID:ipMiWePP
アンドロイドに入ってるフォトというアプリ、傾き補正とトリミングが指で直感的にできるので
良いのではと考えています 一旦スマホに移してサクサク編集すると速い
良いのではと考えています 一旦スマホに移してサクサク編集すると速い
2018/04/24(火) 02:31:25.17ID:ipMiWePP
あ、でも余白作れないや
2018/04/24(火) 11:46:51.78ID:ipMiWePP
よう分からんけど兎に角スマホ系のアプリ使える
同じように直感系の操作してる人いる?
同じように直感系の操作してる人いる?
2018/04/24(火) 19:22:10.79ID:QOXNLt5H
camscanner試してこれ枠位置調整はPCとかでできるようにならないと
毎ページ手動調整はムリだわと思ったことならある
マウス&キーボードから1ドット単位で調整するのと指で大ざっぱにポチポチやるのと
どっちが直感的なのかは知らん
でも自分はスマホ自炊は2度としたくない
毎ページ手動調整はムリだわと思ったことならある
マウス&キーボードから1ドット単位で調整するのと指で大ざっぱにポチポチやるのと
どっちが直感的なのかは知らん
でも自分はスマホ自炊は2度としたくない
2018/04/24(火) 20:26:52.95ID:fBt4fl3M
自分もちょうどスマホ自炊について聞きたかった
iPhoneでまさにcamscanner なんだけど
ネットの記事とか見ると、容量が重くなりすぎて一冊の本を丸々やるのは非現実的、とあるんだけどそうなのかな
そこどうしようもないならスマホ自炊諦めるんだけど
iPhoneでまさにcamscanner なんだけど
ネットの記事とか見ると、容量が重くなりすぎて一冊の本を丸々やるのは非現実的、とあるんだけどそうなのかな
そこどうしようもないならスマホ自炊諦めるんだけど
2018/04/24(火) 21:05:38.64ID:4WyoC7aI
マニュアル本特に漫画でわかるシリーズというか漫画みたいになってるやつが好きで良く買って読んでるんだけど
読んだ後に捨てるのがもったいなくて電子化したいんだよ
ドキュメントスキャナー買おうと考えているんだけど使ってる人の感想とか聞きたい
レビューとか見ると本ののりがスキャナについてスキャン時にのりが影としてうつってしまうとか書いててどうなんだろうか?
防ぐ手段があるならいいしちゃんとメンテナンスするなら長持ちするのかな?
4万程度の出費になるので慎重になってしまう
読んだ後に捨てるのがもったいなくて電子化したいんだよ
ドキュメントスキャナー買おうと考えているんだけど使ってる人の感想とか聞きたい
レビューとか見ると本ののりがスキャナについてスキャン時にのりが影としてうつってしまうとか書いててどうなんだろうか?
防ぐ手段があるならいいしちゃんとメンテナンスするなら長持ちするのかな?
4万程度の出費になるので慎重になってしまう
2018/04/24(火) 21:29:03.74ID:zAxyVyik
スキャナのレンタルが有るから試してみると良いよ。
本の自炊はかなり人を選ぶ。
いきなり機材そろえても、手間と画質への拘りや妥協の折り合いがつけられなければきっと続かない。
とにかく作業を一度体験してみるべき。
本の自炊はかなり人を選ぶ。
いきなり機材そろえても、手間と画質への拘りや妥協の折り合いがつけられなければきっと続かない。
とにかく作業を一度体験してみるべき。
2018/04/24(火) 21:37:13.93ID:rLNAHV5Z
ADFスキャナではゴミ・汚れによる陰(縦線)などは防ぎようが無い
出現する頻度も原本の下処理やスキャナ面のククリーニングによって変わってくるのでそこは自分で確認していくしかない
自炊については>>84の言う通り機材より根気や妥協点を何処に設定するかの方が大きい
金額について不安があるならレンタルで作業を一度体験するというのは悪くない
出現する頻度も原本の下処理やスキャナ面のククリーニングによって変わってくるのでそこは自分で確認していくしかない
自炊については>>84の言う通り機材より根気や妥協点を何処に設定するかの方が大きい
金額について不安があるならレンタルで作業を一度体験するというのは悪くない
2018/04/24(火) 21:46:45.69ID:zAxyVyik
自炊はこだわれるポイントがとてもたくさん有るので、
如何にしてうまく妥協するかが重要。
100冊くらいスキャンすればだいたい妥協とこだわりの境界が見えてくると思う。
どんな作業は許容出来て、どの程度の画質なら妥協出来るかは個人の問題なので
その自己判断が出来ないなら続かない可能性が高いと思う。
如何にしてうまく妥協するかが重要。
100冊くらいスキャンすればだいたい妥協とこだわりの境界が見えてくると思う。
どんな作業は許容出来て、どの程度の画質なら妥協出来るかは個人の問題なので
その自己判断が出来ないなら続かない可能性が高いと思う。
2018/04/24(火) 21:58:25.12ID:iMKi9V8l
続いたら続いたで古本買ったりとかでループするからいろいろとなかなか難しい
8877
2018/04/24(火) 22:07:38.87ID:cT9dFvty 自分も初自炊。というか、スキャン自体したことない。
中古スキャナをぽちったけど、最初から残念画質だったら少し凹む。
本が実家にしか無いので、レンタルの段取りが難しくて、買うしか無かった。
GWに一冊でもやれたら良いけど。。。
中古スキャナをぽちったけど、最初から残念画質だったら少し凹む。
本が実家にしか無いので、レンタルの段取りが難しくて、買うしか無かった。
GWに一冊でもやれたら良いけど。。。
2018/04/24(火) 22:39:45.54ID:dNRFk9Wd
世の中にはScansnap買ったはいいが挫折した人がかなり居るだろうね。
自分も100冊持たずに挫折したが、
機材見直して作業を楽にすることでトータル2000冊超えるくらいは続いてる
自分も100冊持たずに挫折したが、
機材見直して作業を楽にすることでトータル2000冊超えるくらいは続いてる
2018/04/24(火) 23:04:41.72ID:deVUJEpC
1ついえることはやり方固定させるまでは原本データ残したほうが良い
何故なら初期の加工に満足できなくなる可能性があるから
何故なら初期の加工に満足できなくなる可能性があるから
2018/04/24(火) 23:21:33.63ID:cT9dFvty
スキャナとエアダスター、富士通のクリーニングワイプ、クリーニングクロスをぽちってみました。
一番重要度の低い「古い技術書」からチャレンジしてみようかと。
一番重要度の低い「古い技術書」からチャレンジしてみようかと。
2018/04/25(水) 00:14:12.14ID:GDAN1vnY
スキャンはまあいいんだけど裁断が一旦サボると進まなくなるな
見開きとか考えだすとキリがなくなるから最近はもう業者にバッサリやってもらってるわ
見開きとか考えだすとキリがなくなるから最近はもう業者にバッサリやってもらってるわ
2018/04/25(水) 00:38:12.18ID:rmgYXAkD
200DXの中古を26kで買いました。とにかく部屋と倉庫を何とかしないと。
2018/04/25(水) 05:42:08.10ID:YCa4G22j
入門書は300dpiでいいが地図だけは600dpi pngだわ
2018/04/25(水) 05:47:01.02ID:YCa4G22j
2018/04/25(水) 06:18:21.17ID:VeV62gsL
>>91
エアダスターはあぶない。
ホコリを清掃できない機械内部に追いやってしまう可能性があり、
メーカー修理になる可能性がある。
例えばscansnapでは使用しないでくださいって謳ってるし、
ガスのタイプによっては電気製品に使っちゃダメって話も有るしね。
掃除機や静電気除去ブラシを使うと良いよ。
古くてホコリっぽかったり乾燥が進んだ本の場合は静電気が発生しやすいからね。
あとは自動車用の撥水剤がよく話が出るね。
エアダスターはあぶない。
ホコリを清掃できない機械内部に追いやってしまう可能性があり、
メーカー修理になる可能性がある。
例えばscansnapでは使用しないでくださいって謳ってるし、
ガスのタイプによっては電気製品に使っちゃダメって話も有るしね。
掃除機や静電気除去ブラシを使うと良いよ。
古くてホコリっぽかったり乾燥が進んだ本の場合は静電気が発生しやすいからね。
あとは自動車用の撥水剤がよく話が出るね。
2018/04/25(水) 06:31:22.83ID:BfBMCOBM
>>82
そもそもスマホでやる理由がないからさ
PCもない金もないが自炊はしたいってかなりのわがまま
悪く言えばめんどくさい人
きついこと言うけどハードルが高すぎてどうしようもない
A4サイズならpngで一冊15GBとかざら
入手できる電子本を活用する範囲でどうにかするように頭を切り替えたらよいと思う
でもせっかくここ覗いているんだから
PCを利用して泥沼の仲間になれよとも思う
そもそもスマホでやる理由がないからさ
PCもない金もないが自炊はしたいってかなりのわがまま
悪く言えばめんどくさい人
きついこと言うけどハードルが高すぎてどうしようもない
A4サイズならpngで一冊15GBとかざら
入手できる電子本を活用する範囲でどうにかするように頭を切り替えたらよいと思う
でもせっかくここ覗いているんだから
PCを利用して泥沼の仲間になれよとも思う
2018/04/25(水) 06:46:01.59ID:PjHqdq7k
スマホで自炊なんて話の時点でPNGで保存するような志向じゃないだろ。
適当に撮影したら平面補正されてキレイに保存っていう程度じゃないんかね。
自炊っていうよりも画像メモの拡大版な気がする。
適当に撮影したら平面補正されてキレイに保存っていう程度じゃないんかね。
自炊っていうよりも画像メモの拡大版な気がする。
2018/04/25(水) 06:52:23.63ID:PjHqdq7k
自炊って言葉は一つにまとまっちゃってるけど、
電子化したい人と電子書籍を作りたい人では基準が違いすぎる。
電子化したい人と電子書籍を作りたい人では基準が違いすぎる。
2018/04/25(水) 07:12:37.24ID:V0WbiYMF
需要があるのならスマホで自炊スレ立てたらすっきりするけど
実際使い物にならんからたぶん人も集まらない
アプリ作者だってメモ程度を想定してるよ
実際使い物にならんからたぶん人も集まらない
アプリ作者だってメモ程度を想定してるよ
2018/04/25(水) 07:50:41.08ID:0O+MXJTx
>>83
のりなんて可愛いもんで問題はそこじゃないですよ
縦線が必ず出ます防げない
内部にホコリの侵入だけではなくセンサーの劣化なりいろんな原因で
そして内部はユーザー側ではメンテできない
パーツの交換は気休めです効果は薄い
交換できない部分のローラーなども多数あります
したがってスキャナ自体が消耗品です
※業務用は別
のりなんて可愛いもんで問題はそこじゃないですよ
縦線が必ず出ます防げない
内部にホコリの侵入だけではなくセンサーの劣化なりいろんな原因で
そして内部はユーザー側ではメンテできない
パーツの交換は気休めです効果は薄い
交換できない部分のローラーなども多数あります
したがってスキャナ自体が消耗品です
※業務用は別
2018/04/25(水) 08:36:39.80ID:l2dVLV7w
スマホで自炊じゃなくてスキャナーで取り込んだ後に傾き補正とトリミングに自分は結構時間が掛かってたので
それだけをスマホに移してやる感じですかね pcだと全体みながらできないの、、、、
それだけをスマホに移してやる感じですかね pcだと全体みながらできないの、、、、
2018/04/25(水) 08:43:34.15ID:PjHqdq7k
全体見ながら出来ない?
自炊で使えるような微細な回転やトリミングが出来るツールで
等倍と縮小表示が出来ないツールの方が珍しい気がするんだが、
どんな環境とツールでやろうとしたんだ?
自炊で使えるような微細な回転やトリミングが出来るツールで
等倍と縮小表示が出来ないツールの方が珍しい気がするんだが、
どんな環境とツールでやろうとしたんだ?
2018/04/25(水) 09:00:45.85ID:FVkZCMye
本一冊まるまるスマホでやりたならトリミングや台形補正などの調整は全部諦めて
NDscannerや自炊用モーションカメラ みたいのになるんじゃね
ページめくりを自動検知して動画から切り出してくるタイプ
camscannerみたいなアプリは基本数枚の書類用
出先で自分への配布分がない紙や壁に貼りだしてある告知なんかを書類におとせるし
最近はCloudVisionと連携した高精度OCRアプリなんかもあるから
スマホスキャン自体の需要はあると思う
一番分からんのは>78
PCでスキャンした画像をわざわざスマホで補正は自分ならないな
NDscannerや自炊用モーションカメラ みたいのになるんじゃね
ページめくりを自動検知して動画から切り出してくるタイプ
camscannerみたいなアプリは基本数枚の書類用
出先で自分への配布分がない紙や壁に貼りだしてある告知なんかを書類におとせるし
最近はCloudVisionと連携した高精度OCRアプリなんかもあるから
スマホスキャン自体の需要はあると思う
一番分からんのは>78
PCでスキャンした画像をわざわざスマホで補正は自分ならないな
2018/04/25(水) 10:02:52.96ID:oxMnc9Cv
すごい遠回りなことしてるように感じるけど
そんなに快適なんかいなスマホ編集
そんなに快適なんかいなスマホ編集
2018/04/25(水) 11:26:39.79
最近自炊ばっかしてる制か、個人の古本や見かけたら「ここの本を全部自炊したら何GBになるかなw」って思うようになったわw
カラーが少ない本屋ならあんなに棚に積みまくってる本でも数十GBに収まるんやろなって
ある種の切なさみたいなのが一瞬沸くわ
そういう古本屋の奴って人生かけて本を拾い集めてきたんやろ?w
で置き場所に困るほど本を積み重ねてきたわけや
それが僅か弁当箱サイズのHDD数個になってまうんやからなww
カラーが少ない本屋ならあんなに棚に積みまくってる本でも数十GBに収まるんやろなって
ある種の切なさみたいなのが一瞬沸くわ
そういう古本屋の奴って人生かけて本を拾い集めてきたんやろ?w
で置き場所に困るほど本を積み重ねてきたわけや
それが僅か弁当箱サイズのHDD数個になってまうんやからなww
2018/04/25(水) 12:20:52.99ID:wppdfEeu
それ罠やで節子
2018/04/25(水) 12:39:18.52ID:KUQUG+g4
カシオのページ捲りマシン欲しいけど、カメラがiPadでしょぼいから悩む
2018/04/25(水) 18:47:45.04ID:/i1Ni728
iPad位あれば十分だろうが、デカくて邪魔だからスマホ使えば?
2018/04/25(水) 19:40:33.19ID:rmgYXAkD
2018/04/25(水) 20:04:06.76ID:uoPay7PX
高かったので大事に積んでおいた豪華本も
思いきって自炊してから目を通してみると
たいした内容じゃないなと思うことがたびたび
思いきって自炊してから目を通してみると
たいした内容じゃないなと思うことがたびたび
2018/04/25(水) 20:22:46.60ID:IO7AVhxb
>>110
撥水剤はアルコールですぐに除去できるよ。
というか被膜に傷が付くと縦線になっちゃうから適度に除去する。
うちではアルコールがわりに撥水剤でガラスの汚れ清掃(2滴くらい)、10冊くらいスキャンすると重ね塗りで消えない縦線が出始めるのでアルコールで除去してる。
除去した後の一発目の撥水剤塗布は乾燥時間を長めに取る(と言っても3分くらいだけど)。
作業終わりの際には次回スキャン用に撥水剤塗っておくと長持ちする被膜が出来る気がする。
使うのは白い粉がでないタイプね。
撥水剤はアルコールですぐに除去できるよ。
というか被膜に傷が付くと縦線になっちゃうから適度に除去する。
うちではアルコールがわりに撥水剤でガラスの汚れ清掃(2滴くらい)、10冊くらいスキャンすると重ね塗りで消えない縦線が出始めるのでアルコールで除去してる。
除去した後の一発目の撥水剤塗布は乾燥時間を長めに取る(と言っても3分くらいだけど)。
作業終わりの際には次回スキャン用に撥水剤塗っておくと長持ちする被膜が出来る気がする。
使うのは白い粉がでないタイプね。
2018/04/25(水) 21:08:38.05ID:rmgYXAkD
2018/04/25(水) 21:27:00.31ID:VeV62gsL
2018/04/25(水) 21:33:26.37ID:rmgYXAkD
ありがとうございます。
2018/04/25(水) 21:35:03.88ID:V2S+B+WH
春の日長に自炊
2018/04/25(水) 21:36:03.10ID:ateB0sDY
非破壊自炊を検討してる初心者です。
まずはレンタルでスタンドスキャナ(scansnap sv600)とブックスキャナ(opticbook4800)を使い比べてみようと思ってます。
しかし、スキャンした後の流れが今ひとつわからない
スキャンしたデータをひとつの本としてまとめるのはどうすればいいの?
表紙の認識とか、見開きで表示できるようにするのとか
そういうのはスキャナに備わってる機能なの?それとも専用のソフトを購入するべき?
スキャナをレンタルするにあたって、PCさえあれば大丈夫?
まずはレンタルでスタンドスキャナ(scansnap sv600)とブックスキャナ(opticbook4800)を使い比べてみようと思ってます。
しかし、スキャンした後の流れが今ひとつわからない
スキャンしたデータをひとつの本としてまとめるのはどうすればいいの?
表紙の認識とか、見開きで表示できるようにするのとか
そういうのはスキャナに備わってる機能なの?それとも専用のソフトを購入するべき?
スキャナをレンタルするにあたって、PCさえあれば大丈夫?
2018/04/25(水) 21:59:00.34ID:TLA4BDqO
>>117
スキャンは紙面を画像データとして取り込む
スキャンした画像データは基本加工補正後にzipとかでまとめる
表紙や見開きはビューアソフトの領分
無料のビューアソフトもあるので試しにzipにまとめた画像群をそれで見てみると良い
あとは一度自炊Wiki読んでみよう
詳しくは分からなくても大体の流れは分かる
スキャンは紙面を画像データとして取り込む
スキャンした画像データは基本加工補正後にzipとかでまとめる
表紙や見開きはビューアソフトの領分
無料のビューアソフトもあるので試しにzipにまとめた画像群をそれで見てみると良い
あとは一度自炊Wiki読んでみよう
詳しくは分からなくても大体の流れは分かる
2018/04/25(水) 21:59:28.88ID:V2S+B+WH
>>117
レンタル料金払うくらいなら
オクの中古を勧めたいけど実際ろくでもないものもあり歯がゆいところ
(先週買ったのは触ったらローラーのゴムがポロポロ崩れ ローラーもロックされて動かなく云々)
表紙云々はあとで考えたらいいです
画像ならビューア側の設定ですし、PDF化したものならアクロバットで設定できます
スキャンと同時に簡易なOCRをかけたPDFで保存するか
画像として保存するか(さらに圧縮して固める人もいます)
ここの人は欲張りなので画像で保存してそのあと料理する人が多数派のようです
CANONならBTScanを起動して、
そこからTWAINドライバを呼び出し、
pngでもjpgでもその他いろいろに保存してあとで修正とか
画像のまま閲覧したり
市販ソフトのOCRをかけてPDF化したりとか
わからないことだらけだろうけど
誰かのブログ記事でも読めばだいたいわかります
レンタル料金払うくらいなら
オクの中古を勧めたいけど実際ろくでもないものもあり歯がゆいところ
(先週買ったのは触ったらローラーのゴムがポロポロ崩れ ローラーもロックされて動かなく云々)
表紙云々はあとで考えたらいいです
画像ならビューア側の設定ですし、PDF化したものならアクロバットで設定できます
スキャンと同時に簡易なOCRをかけたPDFで保存するか
画像として保存するか(さらに圧縮して固める人もいます)
ここの人は欲張りなので画像で保存してそのあと料理する人が多数派のようです
CANONならBTScanを起動して、
そこからTWAINドライバを呼び出し、
pngでもjpgでもその他いろいろに保存してあとで修正とか
画像のまま閲覧したり
市販ソフトのOCRをかけてPDF化したりとか
わからないことだらけだろうけど
誰かのブログ記事でも読めばだいたいわかります
2018/04/25(水) 22:01:26.00ID:V2S+B+WH
2018/04/26(木) 01:33:51.81ID:1CgLshRi
自炊スキャナーを不特定多数に貸して借りた人の電子書籍をコピーばれずに自動コピーとかできたらなんかよさそう
人に貸すたびにレンタル料とれるし電子書籍もGETできるし
漫画とかスキャンしてもらえるとありがたいね
人に貸すたびにレンタル料とれるし電子書籍もGETできるし
漫画とかスキャンしてもらえるとありがたいね
2018/04/26(木) 02:59:48.75ID:WUNP+x2q
>>117
SV600とopticbookにはスキャンデータを本としてまとめる専用ソフトがついている
レンタルでソフトごと貸してくれるかは知らんけど
非破壊の場合単純にPDFにまとめる前にゆがみ補正やページの向き調整の処理が必要なので
専用ソフトないとつらいと思う
SV600とopticbookにはスキャンデータを本としてまとめる専用ソフトがついている
レンタルでソフトごと貸してくれるかは知らんけど
非破壊の場合単純にPDFにまとめる前にゆがみ補正やページの向き調整の処理が必要なので
専用ソフトないとつらいと思う
2018/04/26(木) 07:28:30.41ID:PxB+HPCb
使おうとしてるレンタル業者に聞いた方がいいと思うんだが。
2018/04/26(木) 08:48:14.26ID:ASMKFVH1
つまらない結論だけど作業する上でいちばん重要なのは結局は設置の仕方だと思うな
機材は入れ替わってゆくけれど机や作業台とは長いつきあいになる
フラペやADF、各種裁断機を快適にシームレスに使い分けられるように
上にものが積んであったりしてはいけないから
L字の机やら棚やらいろいろ試行錯誤が楽しい
スキャンにかかる時間がぜんぜん違ってくる
機材は入れ替わってゆくけれど机や作業台とは長いつきあいになる
フラペやADF、各種裁断機を快適にシームレスに使い分けられるように
上にものが積んであったりしてはいけないから
L字の机やら棚やらいろいろ試行錯誤が楽しい
スキャンにかかる時間がぜんぜん違ってくる
2018/04/26(木) 08:59:33.99ID:p+RH9kQg
2018/04/26(木) 09:34:43.94ID:DVHZzX8s
水を差すようだけど、非破壊スキャンに一日かけるより
もう一冊古書で入手して裁断してやった方が早いよ
やってみればわかる
でもまあなんでもやってみたらいいよ日々勉強だなー
もう一冊古書で入手して裁断してやった方が早いよ
やってみればわかる
でもまあなんでもやってみたらいいよ日々勉強だなー
2018/04/26(木) 10:36:46.82ID:LoQNHfK4
2018/04/26(木) 12:46:57.17ID:+mH6GNwi
内容量考えたら100均のやつは高くね?
試しなら投資額が安いに越したことは無いけどさ。
試しなら投資額が安いに越したことは無いけどさ。
2018/04/26(木) 14:44:23.83ID:9hqSR8Zq
>>126
裁断の方が格段に早いのはわかってます
自分の場合、スキャナの掃除などに心を配るのが無理そうだという判断です
糊で詰まらせたりしそうで
それなら時間はかかっても機械トラブルはなさそうな非破壊がいいかなと
裁断の方が格段に早いのはわかってます
自分の場合、スキャナの掃除などに心を配るのが無理そうだという判断です
糊で詰まらせたりしそうで
それなら時間はかかっても機械トラブルはなさそうな非破壊がいいかなと
2018/04/26(木) 15:40:26.95ID:06/zHYkO
非破壊の方が光源やホコリによるゴミなど問題は大きいと思うぞ
後、仕上がりを気にしないことが前提だし
後、仕上がりを気にしないことが前提だし
2018/04/26(木) 15:42:20.69
>>129
俺iX500で数百冊やってるけどほこりの掃除については綿でローラーやガラスをフキフキしてる程度で全然いけてる
少なくとも「糊のせいで紙がスキャナに絡まる」や「糊の破片がスキャナに入り込んでスキャンが邪魔される」って事は特にない
もちろん、糊の剥がし忘れで2枚1ページの状態で送り込んだたらローラーが無理に1枚を紙送りしようとして原稿がグチャグチャになるけど。
だからスキャン前にそれなりに糊は剥がして置いて、手でパッパッって注意深く払っておけば俺は割と不満無くいけてる
俺的にはむしろローラーに黒インク・黒鉛がこびり付いてしまう影響の方が気になる
この場合はローラーが紙送りした際に原稿の方に黒鉛がついてしまうからな(1度のスキャンで原稿廃棄する覚悟なら問題ないが)
俺iX500で数百冊やってるけどほこりの掃除については綿でローラーやガラスをフキフキしてる程度で全然いけてる
少なくとも「糊のせいで紙がスキャナに絡まる」や「糊の破片がスキャナに入り込んでスキャンが邪魔される」って事は特にない
もちろん、糊の剥がし忘れで2枚1ページの状態で送り込んだたらローラーが無理に1枚を紙送りしようとして原稿がグチャグチャになるけど。
だからスキャン前にそれなりに糊は剥がして置いて、手でパッパッって注意深く払っておけば俺は割と不満無くいけてる
俺的にはむしろローラーに黒インク・黒鉛がこびり付いてしまう影響の方が気になる
この場合はローラーが紙送りした際に原稿の方に黒鉛がついてしまうからな(1度のスキャンで原稿廃棄する覚悟なら問題ないが)
2018/04/26(木) 15:51:03.65
それと非破壊と裁断ではスキャン時間が雲泥の差だとおもう
非破壊自炊はやったこと無いから分からんが下手すりゃ1ページスキャンに20秒ぐらいだろ?
200ページならスキャンだけで1時間越えw しかも全部手作業w
裁断済みをスキャナでスキャンするなら最高品質でも1回のスキャンで両面スキャン=2ページスキャンで10秒前後
200ページでも15分程度か。自動だしスキャン中は別作業も出来るから楽
しかもスピード重視のやり方なら1回スキャンが1~2秒になる
スキャン後の補正、圧縮、連番、OCR、最終チェックの工程考えたら手作業だと嫌気さすこと間違いなし
言ってみれば、「僕は交通事故が怖いからどこへ行くのも徒歩で行きます」って感じか
非破壊自炊はやったこと無いから分からんが下手すりゃ1ページスキャンに20秒ぐらいだろ?
200ページならスキャンだけで1時間越えw しかも全部手作業w
裁断済みをスキャナでスキャンするなら最高品質でも1回のスキャンで両面スキャン=2ページスキャンで10秒前後
200ページでも15分程度か。自動だしスキャン中は別作業も出来るから楽
しかもスピード重視のやり方なら1回スキャンが1~2秒になる
スキャン後の補正、圧縮、連番、OCR、最終チェックの工程考えたら手作業だと嫌気さすこと間違いなし
言ってみれば、「僕は交通事故が怖いからどこへ行くのも徒歩で行きます」って感じか
2018/04/26(木) 16:55:55.73ID:+mH6GNwi
スキャナの手入れはそれなりにコツが有効な作業ではあるが、
非破壊で1ページずつスキャンする手間に比べたら何でもない。
スマホの画面に付いた指紋を掃除したりスマホケースの脱着ができれば
作業的には問題なくこなせると思う。
唯一の罠がエアダスターだと思うよ。
ただ、本の解体自体はかなり奥が深いので
裁断機でバッサリって方法以外だとちょっと大変かも。
非破壊で1ページずつスキャンする手間に比べたら何でもない。
スマホの画面に付いた指紋を掃除したりスマホケースの脱着ができれば
作業的には問題なくこなせると思う。
唯一の罠がエアダスターだと思うよ。
ただ、本の解体自体はかなり奥が深いので
裁断機でバッサリって方法以外だとちょっと大変かも。
2018/04/26(木) 17:15:57.33
本の解体って
・スキャン後は捨てるつもり
・スキャン後は再製本したい
の2つの意識で別れるだけじゃ無いん?
前者の意識では背表紙側は切れればいいだけだし
後者の意識の人にとってあれこれ悩むだけでしょ?
・スキャン後は捨てるつもり
・スキャン後は再製本したい
の2つの意識で別れるだけじゃ無いん?
前者の意識では背表紙側は切れればいいだけだし
後者の意識の人にとってあれこれ悩むだけでしょ?
2018/04/26(木) 17:24:01.01ID:1CgLshRi
自炊屋さんにいって3冊やってみたけど期待以上の画質だったよ
早速ヨドバシで注文してしまった
使い終わりに手入れしようと思うんだけど必要な掃除道具ってどんなのがいいかな?
液体と拭くものがいるよね?
早速ヨドバシで注文してしまった
使い終わりに手入れしようと思うんだけど必要な掃除道具ってどんなのがいいかな?
液体と拭くものがいるよね?
2018/04/26(木) 17:24:35.40ID:lRbOUfZh
>>132
ああでもないこうでもないってやってたら一日かかるよ
スキャンだけでもだいたい3〜4時間かかった印象
なんかひどく消耗してもうぼろぼろになった一日
二度とやりたくない
ただブックスキャナーじゃなかったので
専用機ならもうちっとましかと
ただむかしの写真現像ぐらいのスペースいるよなあ
ああでもないこうでもないってやってたら一日かかるよ
スキャンだけでもだいたい3〜4時間かかった印象
なんかひどく消耗してもうぼろぼろになった一日
二度とやりたくない
ただブックスキャナーじゃなかったので
専用機ならもうちっとましかと
ただむかしの写真現像ぐらいのスペースいるよなあ
2018/04/26(木) 17:28:40.82ID:lRbOUfZh
非破壊否定してるわけじゃないよ
海外の図書館で使ってるのはいいなと思う
本を傷めないしね
数ページコピーするって程度なら十分役に立つだろうと
海外の図書館で使ってるのはいいなと思う
本を傷めないしね
数ページコピーするって程度なら十分役に立つだろうと
2018/04/26(木) 19:00:54.22ID:+mH6GNwi
>>134
再製本なんて全く考えてなかった。
製本できるなら加熱用具一式あるんだから加熱解体で終わりだとは思うけどね。
糊が残らないようにバッサリ切るだけなら簡単。
欠損を減らしたいと考えだすと製本の知識から解体の小技までいろいろと必要になってくる。
ハードカバーの外し方とか分冊の方法とかどの小口を基準にするかとか、
薬品や加熱まで考えたらさらに結構工夫のし甲斐がある作業だと思うよ。
再製本なんて全く考えてなかった。
製本できるなら加熱用具一式あるんだから加熱解体で終わりだとは思うけどね。
糊が残らないようにバッサリ切るだけなら簡単。
欠損を減らしたいと考えだすと製本の知識から解体の小技までいろいろと必要になってくる。
ハードカバーの外し方とか分冊の方法とかどの小口を基準にするかとか、
薬品や加熱まで考えたらさらに結構工夫のし甲斐がある作業だと思うよ。
2018/04/26(木) 19:20:41.90ID:WUNP+x2q
解体するのはコミックの見開き繋ぐため
再製本はまったく関係ない
再製本はまったく関係ない
2018/04/26(木) 19:28:35.51ID:kQutnRyd
いまさっきなぜかページが見開き結合で出力されてびっくりした
キャノン系のドライバの画面にある「両面」ってところの
プルダウンメニューに「半折」ってあるの知らなかったわー
マニュアルは読んだ方がいいんだな!
右綴じ縦書きの一般書だから全部逆順になってるけど
キャノン系のドライバの画面にある「両面」ってところの
プルダウンメニューに「半折」ってあるの知らなかったわー
マニュアルは読んだ方がいいんだな!
右綴じ縦書きの一般書だから全部逆順になってるけど
2018/04/26(木) 19:37:25.26
非破壊自炊のコストってもう1冊買うコストを上待ってたら完全に無意味だからな
2018/04/26(木) 22:19:18.47ID:1L4p1R5y
スレにノウハウの報告なりレスがこれまでにほぼ皆無なことからわかるように
スタンドスキャナ等を書籍の自炊目的で使ってる人はほとんどいないんだと思う
スタンドスキャナ等を書籍の自炊目的で使ってる人はほとんどいないんだと思う
2018/04/27(金) 00:27:11.65ID:x8rR1wAg
勝手なイメージだがここの猛者で非破壊にこだわる人はブックスキャナに走りそう
2018/04/27(金) 00:34:59.01ID:0IGBH6UL
そんなの普通に持ってる人多いでしょ何をいまさら
2018/04/27(金) 00:45:28.12ID:x8rR1wAg
ですよねー
2018/04/27(金) 00:52:35.84ID:dA+U6zqc
>>142
質問者は来るが居着かない
ノウハウ持ってて回答してくれる人がいないからね
あと過疎ってるけどプリンタ板に非破壊もOKなスレがあるので自分はそっちに誘導してる
【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ6【ADF】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1343970771/
質問者は来るが居着かない
ノウハウ持ってて回答してくれる人がいないからね
あと過疎ってるけどプリンタ板に非破壊もOKなスレがあるので自分はそっちに誘導してる
【フラベ】本の取り込みに最適なスキャナ6【ADF】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1343970771/
2018/04/27(金) 02:24:36.57ID:jE44vpRh
なんでもスマホでやりたがる人増えたよな
電車でスマホのインカメラ使って鏡がわりにしてる女見たし
鏡使えよと
電車でスマホのインカメラ使って鏡がわりにしてる女見たし
鏡使えよと
2018/04/27(金) 11:48:42.54ID:wB5hUypj
2018/04/27(金) 12:16:09.59ID:nA+aHVh/
出たばっかでかつ業務用の機会を引き合いに題しても全く意味ないだろ
2018/04/27(金) 12:28:41.73ID:ONdQr58J
夢語ってもしょうがないもんな
2018/04/27(金) 12:33:18.92ID:wB5hUypj
>>149
2006年発売だし、子どもがいる人なら10万で学校通せばすぐ買えるし的外れやで
解体してからトリミングとかで超時間かける人が集うスレなのに、非破壊スキャンを時間かかるとバカにしてたからちょいムカついて突っ込んだだけや
海外では一眼使って安く早く取り込もうと試行錯誤してんのにここは何故か非破壊差別する人多いしな
2006年発売だし、子どもがいる人なら10万で学校通せばすぐ買えるし的外れやで
解体してからトリミングとかで超時間かける人が集うスレなのに、非破壊スキャンを時間かかるとバカにしてたからちょいムカついて突っ込んだだけや
海外では一眼使って安く早く取り込もうと試行錯誤してんのにここは何故か非破壊差別する人多いしな
2018/04/27(金) 12:34:42.33ID:ONdQr58J
2018/04/27(金) 12:44:04.74ID:Ka8fCFd7
2018/04/27(金) 12:56:58.11ID:dA+U6zqc
>>151
非破壊養護する気は全くないがIDなしの奴は前スレから居着いてる 全く話通じないマンだから相手したらだめ
非破壊養護する気は全くないがIDなしの奴は前スレから居着いてる 全く話通じないマンだから相手したらだめ
2018/04/27(金) 12:59:30.38ID:tPurfEVp
2018/04/27(金) 13:21:09.59ID:Vh7FXm21
話ぶった切るけど
中華改良型裁断機で切り落とす部分の微調整の難しさについて
押さえるプレートの下に下敷きでもテープでも貼って裁断すると
そこが刃のおりてくる位置なので、位置決めしやすい。
刃の下の赤い受木で判断してもいいけどぼろぼろになってくると複数の刀痕があってわかりにくいから
いまやってみたらまあまあ
指切らないように十分注意だね
中華改良型裁断機で切り落とす部分の微調整の難しさについて
押さえるプレートの下に下敷きでもテープでも貼って裁断すると
そこが刃のおりてくる位置なので、位置決めしやすい。
刃の下の赤い受木で判断してもいいけどぼろぼろになってくると複数の刀痕があってわかりにくいから
いまやってみたらまあまあ
指切らないように十分注意だね
2018/04/27(金) 13:24:23.56ID:nA+aHVh/
2018/04/27(金) 13:27:17.72ID:wB5hUypj
2018/04/27(金) 13:28:27.06ID:Vh7FXm21
>>157
著作権問題をクリアできるから教育用途限定なのかもしれない
著作権問題をクリアできるから教育用途限定なのかもしれない
2018/04/27(金) 17:37:26.51ID:sTETOq4A
スキャンスナップix500買ってラノベ電子化してるんだけど
何故かよくわからんタイミングで回転したりする
ググって設定の自動補正の回転をなしにしても勝手に回転する
発狂しそうなので助けて欲しい
何故かよくわからんタイミングで回転したりする
ググって設定の自動補正の回転をなしにしても勝手に回転する
発狂しそうなので助けて欲しい
2018/04/27(金) 18:02:16.28ID:+voNzI/z
OSの自動回転(表示上、見かけだけ)と二重にごちゃごちゃになってるのかも
2018/04/27(金) 18:04:56.17ID:+voNzI/z
自分も同じ状況になったことあったなあ
どうやって克服したかあまり覚えていないな
買い替えて問題消滅だったような
対策としてツールで揃えることが可能だろうけどやってられんよね
どうやって克服したかあまり覚えていないな
買い替えて問題消滅だったような
対策としてツールで揃えることが可能だろうけどやってられんよね
2018/04/27(金) 18:10:42.15ID:uXfyPWF5
ix500はtwainもisisも対応してないし設定変えても不具合が出るなら諦めろ
原稿を上向きにセットにはチェック入れてるか?
入れてるなら外してみて、入れてないなら入れてみて
どちらかが正常に作動すればいいんだけどね
原稿を上向きにセットにはチェック入れてるか?
入れてるなら外してみて、入れてないなら入れてみて
どちらかが正常に作動すればいいんだけどね
2018/04/27(金) 18:18:06.86ID:+voNzI/z
うまくすり抜ける設定を探すしかないと思うけどあとは
・固定値で取り込む設定を探しスキャンしてあとで一括トリミング
・有料ドライバを試す
・ひたすら手動で回転修正
うんどれもいまいち
・固定値で取り込む設定を探しスキャンしてあとで一括トリミング
・有料ドライバを試す
・ひたすら手動で回転修正
うんどれもいまいち
2018/04/27(金) 18:26:35.25ID:jm+WJqrr
>>156
おおおお良い着眼点だな!!!
俺、裁断する時毎回毎回本の座標と角度のミリ単位の調整に悩んでたから。
俺の中華改良型裁断機は不良品のせいか、
本を本体金属部に沿わせて横(どれだけ背を刃側に出すか)を調節して切るだけだと
裁断部が天と地で長さが違うって状況になってしまうから、
それを見越して事前に裁断角度調整しなきゃいけなかったんだわ
そのレスだけじゃどういう風に下敷きやテープ貼るのか分からんが自分で試行錯誤してみるわ
それとこの中華改良型裁断機って地面に対して垂直に(=鉛直に)刃が降りていってはいないよな
刃が受け木に接触するまでの間に1.5mmほど内側(=本体側)に向かって降りていってる。
おおおお良い着眼点だな!!!
俺、裁断する時毎回毎回本の座標と角度のミリ単位の調整に悩んでたから。
俺の中華改良型裁断機は不良品のせいか、
本を本体金属部に沿わせて横(どれだけ背を刃側に出すか)を調節して切るだけだと
裁断部が天と地で長さが違うって状況になってしまうから、
それを見越して事前に裁断角度調整しなきゃいけなかったんだわ
そのレスだけじゃどういう風に下敷きやテープ貼るのか分からんが自分で試行錯誤してみるわ
それとこの中華改良型裁断機って地面に対して垂直に(=鉛直に)刃が降りていってはいないよな
刃が受け木に接触するまでの間に1.5mmほど内側(=本体側)に向かって降りていってる。
2018/04/27(金) 18:32:25.68ID:YGHNuJpG
2018/04/27(金) 18:37:38.91ID:jm+WJqrr
俺にとっての理想の裁断は
裁断した切れ端の分厚さが2.0~2.5mmで裁断面が完全な平らで斜め要素が無く、切れ端が綺麗な直方体
となっているもの
裁断した切れ端の分厚さが2.0~2.5mmで裁断面が完全な平らで斜め要素が無く、切れ端が綺麗な直方体
となっているもの
2018/04/27(金) 18:40:03.52ID:YGHNuJpG
かまぼこ型(丸背って言うらしい)のは難儀するね
2018/04/27(金) 18:41:17.98ID:TYza+5rO
裁断にこだわり出したら最後はカッターナイフ定規に戻るんだけどね
自分も裁断機持ってたけどヤフオクで売ってfi7160の購入資金の足しにしたよ
自分も裁断機持ってたけどヤフオクで売ってfi7160の購入資金の足しにしたよ
2018/04/27(金) 18:46:05.00ID:YGHNuJpG
以前は写真の印画紙カット用の裁断機をメインに使ってたんだけど
台形になったことは一度もなく、仕上がりもよかったよ
ただ一度で裁断できる枚数が少ないからなーと
いまでもカバー切ったりするのに必要なので現役だけど
台形になったことは一度もなく、仕上がりもよかったよ
ただ一度で裁断できる枚数が少ないからなーと
いまでもカバー切ったりするのに必要なので現役だけど
2018/04/27(金) 18:49:37.71ID:jm+WJqrr
でもまぁ裁断にこだわるっていったってトリミングソフトの方がそれなりに充実すればそれで事足りる話ではあるんだガナ。
2018/04/27(金) 23:56:38.22ID:DWEVgFUY
中古のDS-7500が届いたので白A4を取ってみました。
かなりしましまなのですが、こんなものでしょうか・・・
600グレー
https://dotup.org/uploda/dotup.org1519406.pdf.html
600カラー24bit
https://dotup.org/uploda/dotup.org1519409.pdf.html
かなりしましまなのですが、こんなものでしょうか・・・
600グレー
https://dotup.org/uploda/dotup.org1519406.pdf.html
600カラー24bit
https://dotup.org/uploda/dotup.org1519409.pdf.html
2018/04/28(土) 00:41:39.75ID:IeC6CtuA
無地じゃなければ出ないんじゃない
2018/04/28(土) 00:42:40.89ID:YXezZlXx
pdfをお前らに見せる時ってそんなやり方しかないんか…
2018/04/28(土) 01:08:20.87ID:dTfPCZ93
画像上げるときはimgurとかだとこちらも楽なんだけどな
シマシマ見せるならpdfじゃなくてもいいし
adfもフラべも普通はシマシマなんか出ない
少なくとも自分が所持してた物を含め出たことはない
adfもフラべもシマシマが出るの?
シマシマ見せるならpdfじゃなくてもいいし
adfもフラべも普通はシマシマなんか出ない
少なくとも自分が所持してた物を含め出たことはない
adfもフラべもシマシマが出るの?
2018/04/28(土) 01:57:02.52ID:AJux0f3i
縞っていうかしわが寄ってるのってローラーが当たってる付近でしょ
コピー用紙くらいの紙の薄さだとあの程度の波は普通だと思うけど
通常ならドライバ補正で適度に白飛ばしされるところが
白紙で飛ばしていい基準がわからんからそのまま出されたってだけでは
コピー用紙くらいの紙の薄さだとあの程度の波は普通だと思うけど
通常ならドライバ補正で適度に白飛ばしされるところが
白紙で飛ばしていい基準がわからんからそのまま出されたってだけでは
2018/04/28(土) 09:58:52.39ID:gSjH6K4+
2018/04/28(土) 12:10:18.07ID:YfLixF/8
2018/04/28(土) 14:02:26.09ID:9j2uOBck
2018/04/28(土) 14:11:49.73ID:X2PTIi2C
室内の鏡も液晶化すんだろなあほらしと思ったら
もう売ってるねスマートミラー
もう売ってるねスマートミラー
2018/04/28(土) 14:44:45.69ID:AJux0f3i
トイレには鏡あるし電池切れてもグレアのガラス画面だから顔映せるじゃない
2018/04/28(土) 15:35:41.22ID:3tZ9q3PP
トイレにコンセント必要だよな
ウォシュレットや暖房に限らず
Kindle を置いておくから
ウォシュレットや暖房に限らず
Kindle を置いておくから
2018/04/28(土) 17:38:21.73ID:fLwGBE98
あああ〜〜〜〜
今後3年はまず読まないであろう中古価格5000円以上の古本が沢山あるwww
自炊したいがこんな高い本に躊躇する
今後3年はまず読まないであろう中古価格5000円以上の古本が沢山あるwww
自炊したいがこんな高い本に躊躇する
2018/04/28(土) 19:25:54.35ID:fLwGBE98
俺ってこういう風に迷い出すとホント決めれなくなってしまうんだよなw
小学校の頃から遠足のおやつに2時間ぐらい駄菓子屋で迷っておばはん店主にせかされてたし
小学校の頃から遠足のおやつに2時間ぐらい駄菓子屋で迷っておばはん店主にせかされてたし
2018/04/28(土) 19:26:44.35ID:fLwGBE98
子どもの頃からの悪い癖って言うか習性ってのが全然無くなってないのを自覚するわww
2018/04/28(土) 19:51:05.42ID:5f50fTB5
中古で5000円だと良心的な古書店で引き取っても900円ってとこだろ
オクやらめんどくさいことしても時間換算したらマイナス
さっさと裁断
オクやらめんどくさいことしても時間換算したらマイナス
さっさと裁断
2018/04/29(日) 15:18:45.50ID:QBKpkkeZ
生きてゆくのに負担になる本は例外なく裁断して粛清します
つねに心と体を軽やかに
つねに心と体を軽やかに
2018/04/29(日) 16:08:01.11ID:QjWpIJGl
俺今本ボックスだけでも15箱あるからな
1箱20冊ぐらい入るから300冊か
1箱20冊ぐらい入るから300冊か
2018/04/29(日) 17:05:52.07ID:T30K8z6z
そのぐらいの冊数からはじめるのならむしろ勝ち組じゃないかな
うちはその30倍以上あるよ
うちはその30倍以上あるよ
2018/04/29(日) 18:14:56.36ID:G+6+r83b
自炊しまくったら5つぐらいあった
本棚が1つになったわ
本棚が1つになったわ
191113
2018/04/29(日) 19:02:35.44ID:zwxKiCnw アドバイスありがとうございます。imgurを使うようにします。
フラットだと縞が出なかったので、ローラーを掃除したところ、縞は無くなりました。
新書サイズの本をスキャンしようとしているのですが、EPSONのドライバにA6は有ってもB6が選択肢に
出てきません。ADFトレイにはB6欄が有るのですが・・・自動にすると四方に黒枠が・・・
皆さんが新書、コミックを自炊する際は、ユーザー定義定義でmm設定されているのでしょうか?
フラットだと縞が出なかったので、ローラーを掃除したところ、縞は無くなりました。
新書サイズの本をスキャンしようとしているのですが、EPSONのドライバにA6は有ってもB6が選択肢に
出てきません。ADFトレイにはB6欄が有るのですが・・・自動にすると四方に黒枠が・・・
皆さんが新書、コミックを自炊する際は、ユーザー定義定義でmm設定されているのでしょうか?
2018/04/29(日) 19:12:09.48ID:D5I0QJ+1
自分はサイズを揃えるこだわりがありませんし
あとで加工もしないてきとー派だけど
自動で切り出すことがうまくいかない機種に限ってサイズ指定します
あとで加工もしないてきとー派だけど
自動で切り出すことがうまくいかない機種に限ってサイズ指定します
2018/04/29(日) 20:12:06.12ID:rpHEsFi1
ここに来てるような人はオーバースキャンして後でトリミングが多いと思うよ。
原稿の装填自体が数ミリのブレが当たり前のアナログ動作なんだから、
手動でぴっちりサイズの設定は一部オーバースキャン、一部アンダースキャンという作業し辛いデータになっちゃう。
ちなみにコミックで自動サイズはやめた方が良い。フチまでベタなページで誤認識しやすいから。
自分はコミックの実寸+幅2mm、長さ4mm増やしてスキャン。
その範囲を傾きなどで超えないようにスキャンさせ、超えたページは再スキャン。
トリミング無し、傾き補正無し
とはいえ、こうやって聞きまくるのなら使用者が多いだろうメジャー機種にしておいたほうが良かったんじゃないかな。
DS7500の人だよね?
原稿の装填自体が数ミリのブレが当たり前のアナログ動作なんだから、
手動でぴっちりサイズの設定は一部オーバースキャン、一部アンダースキャンという作業し辛いデータになっちゃう。
ちなみにコミックで自動サイズはやめた方が良い。フチまでベタなページで誤認識しやすいから。
自分はコミックの実寸+幅2mm、長さ4mm増やしてスキャン。
その範囲を傾きなどで超えないようにスキャンさせ、超えたページは再スキャン。
トリミング無し、傾き補正無し
とはいえ、こうやって聞きまくるのなら使用者が多いだろうメジャー機種にしておいたほうが良かったんじゃないかな。
DS7500の人だよね?
2018/04/29(日) 23:05:07.34ID:zwxKiCnw
>>193
はい。お手数お掛けします。wikiとここを見ながら丸2日格闘中です。
オーバースキャンが有りと聞いて安心しました。
メジャー機種より安く練習という気持ちでやっています。EPSONが好きというのも有るのですが。
朝から1日掛けて200ページ一冊取り込んでみました。付属ソフトウェアでTIF出力して、IrfanでPNGにして、
eTilTranで傾き補正したところです。PNG変換する前だとPDF化出来るのですが、傾き補正目的でeTilTran
を経由すると、Document Capture ProがPDF保存でこけます。
「選択した保存形式では、この大きさの画像は保存できません」
OCRは別ソフトを買った方が良いかなと思い始めているところです。
DS7500自体は3万弱で購入したのですが、スキャン結果はとても満足しています。
もうしばらく頑張って見ます。
はい。お手数お掛けします。wikiとここを見ながら丸2日格闘中です。
オーバースキャンが有りと聞いて安心しました。
メジャー機種より安く練習という気持ちでやっています。EPSONが好きというのも有るのですが。
朝から1日掛けて200ページ一冊取り込んでみました。付属ソフトウェアでTIF出力して、IrfanでPNGにして、
eTilTranで傾き補正したところです。PNG変換する前だとPDF化出来るのですが、傾き補正目的でeTilTran
を経由すると、Document Capture ProがPDF保存でこけます。
「選択した保存形式では、この大きさの画像は保存できません」
OCRは別ソフトを買った方が良いかなと思い始めているところです。
DS7500自体は3万弱で購入したのですが、スキャン結果はとても満足しています。
もうしばらく頑張って見ます。
2018/04/29(日) 23:10:25.82ID:yKU0ZXjq
読み取り革命買えば
うちはe.Typist NEOだけどライセンス認証が厳しくて使いにくいし
アップデートがされなくなって久しい
読み取り革命の方は一般的なソフト同様にメインとサブ機には入れられるらしいから
より自由度が高い
うちはe.Typist NEOだけどライセンス認証が厳しくて使いにくいし
アップデートがされなくなって久しい
読み取り革命の方は一般的なソフト同様にメインとサブ機には入れられるらしいから
より自由度が高い
2018/04/30(月) 09:30:07.56ID:+I9qVflj
OCRでガチるなら法人用しかない
2018/04/30(月) 09:45:46.47ID:MN8iMkiw
安くてそこそこOCRの識字率が高いのってどれになります?
スキャンスナップマネージャーでOCRかけたら使い物にならなくて上から新しい処理をかけれるものを探しています
スキャンスナップマネージャーでOCRかけたら使い物にならなくて上から新しい処理をかけれるものを探しています
2018/04/30(月) 10:03:46.71ID:z+MtcDWN
OCRなんて値段相応だろ
要は認識したい文章に合った辞書を持っているか。
つまりより多くの辞書を持ってるOCRが汎用的に認識率が高いといえる。
「安くて良い」を狙うなら自分が認識させたい文章の辞書をたまたま多く持っているOCRを探すしかない。
なので最適は人によって異なるはず。
OCRは無料で試せる製品が多いし試しまくるしかないんじゃないかな。
要は認識したい文章に合った辞書を持っているか。
つまりより多くの辞書を持ってるOCRが汎用的に認識率が高いといえる。
「安くて良い」を狙うなら自分が認識させたい文章の辞書をたまたま多く持っているOCRを探すしかない。
なので最適は人によって異なるはず。
OCRは無料で試せる製品が多いし試しまくるしかないんじゃないかな。
2018/04/30(月) 11:06:03.69ID:MN8iMkiw
>>198
アザっす!
アザっす!
2018/04/30(月) 15:24:08.19ID:4b0S7AS5
個人向けならいちばん高いの買っときゃ間違いないよ
メーカーも自社製品の実力をわかっているからバランスをみて値段設定してるわけで
メーカーも自社製品の実力をわかっているからバランスをみて値段設定してるわけで
201名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 16:13:43.07ID:/5AdedaL2018/04/30(月) 16:29:01.69ID:t2WW1mE9
どれも名前は酷い
ほんまええタイピストやー ええか、ええのんか?
読み取り人間革命
読んde!!ココ赤ちゃんプレイ
ほんまええタイピストやー ええか、ええのんか?
読み取り人間革命
読んde!!ココ赤ちゃんプレイ
2018/04/30(月) 19:15:26.71ID:QShhi1CM
300dpiだとどの機種もめちゃ速いねー
解像度の低さをピントの良さでカバーできるといいんだけど
そんな名機あるかな
解像度の低さをピントの良さでカバーできるといいんだけど
そんな名機あるかな
2018/04/30(月) 23:22:19.37ID:0+RbYHHf
いい加減ファッション誌だけでも自炊しなくちゃ場所がヤバい
2018/04/30(月) 23:36:31.99ID:zonqX3Y2
スキャナー(scansnap ix500)と裁断機借りて130冊を自炊したわ。
大雑把な性格なんでスキャンデータのトリミングはしないけど本棚が空になっただけで満足。
大雑把な性格なんでスキャンデータのトリミングはしないけど本棚が空になっただけで満足。
2018/04/30(月) 23:49:15.51ID:waanTqrl
断捨離か!
2018/04/30(月) 23:56:14.31ID:WwUCKtVm
自炊者は二種類に分かれる
初期の自炊を再自炊するやつとしないやつだ
初期の自炊を再自炊するやつとしないやつだ
2018/05/01(火) 01:49:05.88ID:VNNcqPGu
>>201
簡単な画像の補正ぐらいできるといいんだけどな
簡単な画像の補正ぐらいできるといいんだけどな
2018/05/01(火) 12:24:48.46ID:24dOy8Ia
補正してからOCRかけりゃいいんだがね
e.Typistはjpegの圧縮高くて補正しても結局汚くされた記憶
e.Typistはjpegの圧縮高くて補正しても結局汚くされた記憶
2018/05/01(火) 17:59:29.03ID:i6N0elTV
文字が黒とグレーのしましま模様になっちゃったりね
2018/05/01(火) 19:09:45.42ID:toIeueAs
Windows10 April 2018 Update注意報ー
前回はスキャナを認識しなくなったり
ネット接続自体不可になってひどい目にあった
それでロールバックしたがいつのまにか1709にすり替わってた恐ろしいMS
今回の1803も予断を許さない
Windows Insider Program に登録した自分も悪いとは思う
どうやら優先的に配布されて人柱になれるらしい
前回はスキャナを認識しなくなったり
ネット接続自体不可になってひどい目にあった
それでロールバックしたがいつのまにか1709にすり替わってた恐ろしいMS
今回の1803も予断を許さない
Windows Insider Program に登録した自分も悪いとは思う
どうやら優先的に配布されて人柱になれるらしい
2018/05/02(水) 19:31:18.49ID:2mDH++FA
多少遅くてもトレイにたくさん置ける機種の方が早く終ることに気がついた
2018/05/02(水) 19:40:55.69ID:2mDH++FA
画像内の選択範囲をOCRしてクリップボードに送るソフト
http://gadgegy.com/freeocr/
下の方のソフト試したけどファイルをドラッグアンドドロップができないやら
認識がひどくて使い物にならなかった
けど実用できるレベルになれば
著者やタイトルなどがコピーできて整理が楽になるなー
http://gadgegy.com/freeocr/
下の方のソフト試したけどファイルをドラッグアンドドロップができないやら
認識がひどくて使い物にならなかった
けど実用できるレベルになれば
著者やタイトルなどがコピーできて整理が楽になるなー
2018/05/02(水) 20:46:12.81ID:USbspdpI
Capture2Textは中身tesseract-ocrだからエンジンを最新4.0βに入れ替えれば
認識力に関しては劇的に向上すると思われ
認識力に関しては劇的に向上すると思われ
2018/05/02(水) 20:56:55.23ID:icjZlNXl
明るい未来が
2018/05/02(水) 21:28:23.16ID:vpcg5sU5
非破壊自炊の理想的な完全最終形
X線で透過させてスキャンw
まっあと50年掛かっても期待出来そうに無いってか?w
X線で透過させてスキャンw
まっあと50年掛かっても期待出来そうに無いってか?w
2018/05/02(水) 21:32:39.34ID:icjZlNXl
仕組みは忘れたけど成功したって記事はあったよ
需要があり実用化されてそれが手軽に使える時代がくるかは不明
よってここで話しても無駄
需要があり実用化されてそれが手軽に使える時代がくるかは不明
よってここで話しても無駄
2018/05/02(水) 21:33:48.07ID:mKNVQ0JN
eTilTranで傾き補正だけで丸2日掛かった。1P毎ぽちぽち450Pで死んだ。
次はトリミングソフト探し。
次はトリミングソフト探し。
2018/05/02(水) 23:52:55.03ID:F29FqvwI
450ページの傾き補正で丸2日なら、lightroomの定規の方が速いよ。
自分は1ページの傾き補正に約10秒くらい。
コツは31インチ以上の大きさのモニターで補正する画像はノドを上にする。
lightroomの上下の表示を消せばかなりの精度で傾き補正ができる。
漫画1冊で30分位でできる。
自分は1ページの傾き補正に約10秒くらい。
コツは31インチ以上の大きさのモニターで補正する画像はノドを上にする。
lightroomの上下の表示を消せばかなりの精度で傾き補正ができる。
漫画1冊で30分位でできる。
2018/05/02(水) 23:59:24.50ID:VcRDoZY1
はやく大物を終わらせて中華裁断機処分したいな
こんな物騒なもの長くおいて置きたくない
ときどき指を怪我するが爪があるおかげで助かってる
日本メーカーはこんな危険なもの売れないよな
さすが中華
こんな物騒なもの長くおいて置きたくない
ときどき指を怪我するが爪があるおかげで助かってる
日本メーカーはこんな危険なもの売れないよな
さすが中華
2018/05/03(木) 00:24:10.45ID:xn+Ca6Sv
>>218
毎ページポチポチ&トリミングが必要なソースならえちるよりE.C.なんかのほうがいいよ
http://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/ec.html
えちるは焼きがひどいものやカラー画像はまともに傾き判定してくれないので
ある程度補正かけてきれいにしたグレスケやモノクロや画像を使う
基本操作はキーボードで。マウスポチポチはつらい
ちなみにえちるにも一応トリミング機能はあったりする
毎ページポチポチ&トリミングが必要なソースならえちるよりE.C.なんかのほうがいいよ
http://www3.tokai.or.jp/boxes/leeyes/ec.html
えちるは焼きがひどいものやカラー画像はまともに傾き判定してくれないので
ある程度補正かけてきれいにしたグレスケやモノクロや画像を使う
基本操作はキーボードで。マウスポチポチはつらい
ちなみにえちるにも一応トリミング機能はあったりする
2018/05/03(木) 00:34:30.64ID:1KQq4AFm
2018/05/03(木) 03:08:50.23ID:j49g+7ie
>>221
ECも準備してみたのですが、読み込み途中でフリーズしちゃって。
>219
Acrobatが沢山有りすぎて、どれを買えば良いのか分からない状態です。
で、読取革命で何とか透明PDFまで作ったのですが、表示させるとカラーで取ったものとグレーのものとで
サイズが豪快に違って困っています。
https://imgur.com/PdCph5R
ピクセル数は殆ど同じなのですが。ページサイズ的な情報が埋め込まれているのかと調べているのですが、
どの状態で埋め込まれてどう修正するのか分かりません。
見た目同じサイズにしようとリサイズするとぼけぼけになるので、あくまでリサイズせずにサイズ情報を
書き換えるべきだと思うのですが。
元の本はE6なのでE6でPDF印刷すると寸法は揃いますが、透明PDFが消えるのでこれは駄目だと。
ECも準備してみたのですが、読み込み途中でフリーズしちゃって。
>219
Acrobatが沢山有りすぎて、どれを買えば良いのか分からない状態です。
で、読取革命で何とか透明PDFまで作ったのですが、表示させるとカラーで取ったものとグレーのものとで
サイズが豪快に違って困っています。
https://imgur.com/PdCph5R
ピクセル数は殆ど同じなのですが。ページサイズ的な情報が埋め込まれているのかと調べているのですが、
どの状態で埋め込まれてどう修正するのか分かりません。
見た目同じサイズにしようとリサイズするとぼけぼけになるので、あくまでリサイズせずにサイズ情報を
書き換えるべきだと思うのですが。
元の本はE6なのでE6でPDF印刷すると寸法は揃いますが、透明PDFが消えるのでこれは駄目だと。
2018/05/03(木) 04:15:39.21ID:B9l3S2FB
は?傾き補正で丸2日?
ちょっと自分の作業効率見直した方がいいでしょ?
俺古い版のAcrobat使ってるけど傾き補正と圧縮込みで600ページオーバーでも20~30分で終わるぞ。当然自動。
当然のことながらAcrobatの傾き補正はほぼほぼ完璧。
例外としては、縦書き書籍で、例えば参考文献のページで洋書(英語)が記載されてるときはそのページが真横に向いてしまったり、
説明図等が入り乱れてるページでは補正結果が斜めになってしまうとかぐらい。
こういうのはまず起きないから最終チェック時に手作業で直せば十分
やっぱAcrobatはすげー便利だぞ。
唯一のネックが値段。学生、教職員は学割がきいて2万
ちょっと自分の作業効率見直した方がいいでしょ?
俺古い版のAcrobat使ってるけど傾き補正と圧縮込みで600ページオーバーでも20~30分で終わるぞ。当然自動。
当然のことながらAcrobatの傾き補正はほぼほぼ完璧。
例外としては、縦書き書籍で、例えば参考文献のページで洋書(英語)が記載されてるときはそのページが真横に向いてしまったり、
説明図等が入り乱れてるページでは補正結果が斜めになってしまうとかぐらい。
こういうのはまず起きないから最終チェック時に手作業で直せば十分
やっぱAcrobatはすげー便利だぞ。
唯一のネックが値段。学生、教職員は学割がきいて2万
2018/05/03(木) 04:23:47.35ID:B9l3S2FB
>>220,222
中華裁断機が危険なのは俺が身をもって体験した
これは刃が剥き出しになってる
俺以前うっかりこの刃に指をかすらせてしまったんだな
ホンのポンって当たっただけ
わずか数十グラムの負荷しか刃には掛からなかったと思う
でもまるで包丁でトマトを綺麗にスライスしてるかの如く爪がぺりぃ〜〜〜ってめくれたんだわ
爪が切れて下の肉剥き出し。当然出血
幸い肉までは切らなかったから痛みは我慢出来る程度
すぐに洗ってガーゼ付けての生活で1、2ヶ月で完治したわ
怪我した直後は一生爪が元に戻らないかと思ったけど、日に日に欠損した部分から爪がぐんぐん伸びて元通りになっていく過程を眺めて妙にテンション上がったの覚えてるww
それ以来刃の部分には注意払ってる
中華裁断機が危険なのは俺が身をもって体験した
これは刃が剥き出しになってる
俺以前うっかりこの刃に指をかすらせてしまったんだな
ホンのポンって当たっただけ
わずか数十グラムの負荷しか刃には掛からなかったと思う
でもまるで包丁でトマトを綺麗にスライスしてるかの如く爪がぺりぃ〜〜〜ってめくれたんだわ
爪が切れて下の肉剥き出し。当然出血
幸い肉までは切らなかったから痛みは我慢出来る程度
すぐに洗ってガーゼ付けての生活で1、2ヶ月で完治したわ
怪我した直後は一生爪が元に戻らないかと思ったけど、日に日に欠損した部分から爪がぐんぐん伸びて元通りになっていく過程を眺めて妙にテンション上がったの覚えてるww
それ以来刃の部分には注意払ってる
2018/05/03(木) 04:25:32.24ID:B9l3S2FB
2018/05/03(木) 05:38:29.41ID:C/encCFf
>>225
自炊は命がけなんだよな
自炊は命がけなんだよな
2018/05/03(木) 06:40:07.40ID:CGqPtX2s
補正に時間かけるのも当人の自由なんだから
他人が否定するもんでもないだろ。
中華裁断機でケガすんのも当人の不注意だろ。
200DXや513でも普通にケガすんぞ。
開放時に紙押さえが刃より降りてるから刃に触れないように見えるが
完全にガードされてるわけじゃないし
ゆがんだ本の矯正やバラの紙の揃えとかしてるときに指の動かし方をミスると怪我につながる。
ちなみに改良中華なら解放時に紙押さえの方が下に来てるから
国内機と同等だと思うよ。
他人が否定するもんでもないだろ。
中華裁断機でケガすんのも当人の不注意だろ。
200DXや513でも普通にケガすんぞ。
開放時に紙押さえが刃より降りてるから刃に触れないように見えるが
完全にガードされてるわけじゃないし
ゆがんだ本の矯正やバラの紙の揃えとかしてるときに指の動かし方をミスると怪我につながる。
ちなみに改良中華なら解放時に紙押さえの方が下に来てるから
国内機と同等だと思うよ。
2018/05/03(木) 06:51:05.70ID:B9l3S2FB
効率性、合理性って大切
さすがにペーパーカッターで裁断してる人居たら鼻で笑うわ
さすがにペーパーカッターで裁断してる人居たら鼻で笑うわ
2018/05/03(木) 06:56:20.62ID:C/encCFf
声出し確認が大事
「停止位置、オーライ!」
「ストッパー、オーライ!」
「ロック解除!」
「発射!」
「停止位置、オーライ!」
「ストッパー、オーライ!」
「ロック解除!」
「発射!」
2018/05/03(木) 07:19:36.02ID:CGqPtX2s
自分なら、なんでそうしてるんだろうとは思ってもいきなり笑ったりはしないかな
2018/05/03(木) 07:37:34.88ID:MmEuM3Nm
俺は裁断機とディスクカッターの両方を使うけどな
とにかく電子化したいときは裁断機とadf
ある程度の品質で残したいときは20枚に分けてディスクカッターでギリギリの部分を裁断
もっと丁寧にやるときはカッターナイフ+温めてノリを除去 フラべでスキャン
自炊なんて人によって求めるレベルが違うし本によっても変わるだろ
安い中華機を買ってる人間が効率と合理とか言ってるのが一番笑えるけどな
数万ケチって微妙な物を買って怪我をする事が効率的とは思えない
とにかく電子化したいときは裁断機とadf
ある程度の品質で残したいときは20枚に分けてディスクカッターでギリギリの部分を裁断
もっと丁寧にやるときはカッターナイフ+温めてノリを除去 フラべでスキャン
自炊なんて人によって求めるレベルが違うし本によっても変わるだろ
安い中華機を買ってる人間が効率と合理とか言ってるのが一番笑えるけどな
数万ケチって微妙な物を買って怪我をする事が効率的とは思えない
2018/05/03(木) 07:48:51.77ID:XVBK0/9g
わたしは事故は起こさない
なぜならばプロだから
なぜならばプロだから
2018/05/03(木) 07:53:56.55ID:XVBK0/9g
事故発生率はわからないが
怪我をしやすいのは事実
怪我をしやすいのは事実
2018/05/03(木) 08:11:03.37ID:B9l3S2FB
安井中華機で一度に大量に素早くそれなりに綺麗に裁断出来る
十分効率的だし合理性に叶ってる
まぁ怪我は本人の不注意の問題だから注意さえすりゃいい
ディスクカッターなんて無駄に労力掛かるだけでしょ
時間当たりの作業量で考えれば自明
10年くらい前にディスクカッター使ったことあるけど、その時代は裁断面も綺麗じゃ無かったし、
1回1回切る毎に紙の位置を寸分狂わずそのままにしておけるわけじゃないから数十枚切り終わったときの裁断面の整いの悪さもあったな
一部糊の部分にまで印刷が回り込んでるようなページを除いてはそこまで裁断を薄くするのに細心の注意や労力をかける理由が分からん。無駄にしか思えない
フラベとADFの比較
https://apribase.net/2012/08/22/bookjisui6/
これを見たら確かにフラベの方が色のスキャンが綺麗っちゃ綺麗けど
この差にどれぐらいの労力をかけるかって事よ
このスレでよく言われてる「自炊は自分との妥協だ」ってのはまさにそれ
十分効率的だし合理性に叶ってる
まぁ怪我は本人の不注意の問題だから注意さえすりゃいい
ディスクカッターなんて無駄に労力掛かるだけでしょ
時間当たりの作業量で考えれば自明
10年くらい前にディスクカッター使ったことあるけど、その時代は裁断面も綺麗じゃ無かったし、
1回1回切る毎に紙の位置を寸分狂わずそのままにしておけるわけじゃないから数十枚切り終わったときの裁断面の整いの悪さもあったな
一部糊の部分にまで印刷が回り込んでるようなページを除いてはそこまで裁断を薄くするのに細心の注意や労力をかける理由が分からん。無駄にしか思えない
フラベとADFの比較
https://apribase.net/2012/08/22/bookjisui6/
これを見たら確かにフラベの方が色のスキャンが綺麗っちゃ綺麗けど
この差にどれぐらいの労力をかけるかって事よ
このスレでよく言われてる「自炊は自分との妥協だ」ってのはまさにそれ
2018/05/03(木) 08:15:51.22ID:B9l3S2FB
自炊の大原則って
その本1冊に掛かる労力・時間・コスト ≦ その本1冊の値段
が成り立つように自炊しろ
でしょ?(ただし、自分にとってのベストセレクションな本は除く)
そう考えるとチマチマチマチマとカッターで切ったり糊を溶かしたりなんてまず無理だね
その本1冊に掛かる労力・時間・コスト ≦ その本1冊の値段
が成り立つように自炊しろ
でしょ?(ただし、自分にとってのベストセレクションな本は除く)
そう考えるとチマチマチマチマとカッターで切ったり糊を溶かしたりなんてまず無理だね
2018/05/03(木) 08:20:18.08ID:CGqPtX2s
正解は本人が出せば良いことであって
他人が決めることじゃない
他人が決めることじゃない
2018/05/03(木) 08:23:04.93ID:XVBK0/9g
試そうとしないで質問する行為にイラッとしたりするのもその辺が原因かも
あんたは自分の好みを他人に決めてもらいたいのかと
まあ心が狭くてさーせん
あんたは自分の好みを他人に決めてもらいたいのかと
まあ心が狭くてさーせん
2018/05/03(木) 09:02:37.90ID:xn+Ca6Sv
ID:B9l3S2FB はいつものIDなし君でしょ
人の話聞かない子とは議論するだけ無駄
人の話聞かない子とは議論するだけ無駄
2018/05/03(木) 10:09:25.80ID:yEeUf02S
裁断は業者に頼んでるわ
裁断機買おうか迷ったけど家にデカい刃物置きたくなかったんだよな
裁断機買おうか迷ったけど家にデカい刃物置きたくなかったんだよな
2018/05/03(木) 11:01:51.46ID:rHfoxzAm
手袋とかしてても怪我するもんなんか
2018/05/03(木) 11:04:24.54ID:BsgnHKdy
回転系のモーターツールは手袋するなって聞くけど
刃物はどうだっけね
刃物はどうだっけね
2018/05/03(木) 11:12:57.61ID:MmEuM3Nm
>>236
あー、お前は関わったらだめな人物だと分かったしたいした知識もないんだね
フラべは色だけのために使ってるんじゃないんだよ
それに全てをフラベでスキャンするとは俺は言ってないよね
仮に言っていたとしても間違いではない、フラベ派・adf派どちらも正しいんだよ
お前が紙を寸分違わず置けないのはアクリル板等を使ったりの工夫と頭が足りないからだよ
両面テープをアクリル板に貼ってディスクカッターに固定、背表紙をアクリル板に当てるようにすれば裁断幅が変わることはない
少なくとも今普通に売ってるディスクカッターはお前が思っているものと違うよ
お前の合理性と効率を考えて買った中華裁断機と同じくらいの値段なんだから普通に切れるのは分かるよね?
お前が言ってる自炊の大原則って何?
どこに書いてあるんだ?
お前は業者に払う200円より低い賃金で働いてるのか?
それとも200円以下の本だからスキャン業者は無理なの?
時給で考えたら業者が一番だぞ
業者じゃ満足できないから自分なりに試行錯誤したり情報を交換して電子化したい人間が集まるのに何でお前みたいなのがいるんだ
あー、お前は関わったらだめな人物だと分かったしたいした知識もないんだね
フラべは色だけのために使ってるんじゃないんだよ
それに全てをフラベでスキャンするとは俺は言ってないよね
仮に言っていたとしても間違いではない、フラベ派・adf派どちらも正しいんだよ
お前が紙を寸分違わず置けないのはアクリル板等を使ったりの工夫と頭が足りないからだよ
両面テープをアクリル板に貼ってディスクカッターに固定、背表紙をアクリル板に当てるようにすれば裁断幅が変わることはない
少なくとも今普通に売ってるディスクカッターはお前が思っているものと違うよ
お前の合理性と効率を考えて買った中華裁断機と同じくらいの値段なんだから普通に切れるのは分かるよね?
お前が言ってる自炊の大原則って何?
どこに書いてあるんだ?
お前は業者に払う200円より低い賃金で働いてるのか?
それとも200円以下の本だからスキャン業者は無理なの?
時給で考えたら業者が一番だぞ
業者じゃ満足できないから自分なりに試行錯誤したり情報を交換して電子化したい人間が集まるのに何でお前みたいなのがいるんだ
2018/05/03(木) 11:43:01.55ID:CGqPtX2s
>>242
回転系は軍手とか使うなってのは聞くね。巻き込み対策だと思うけど。
刃物系は切創対策手袋とかあるし、
冷凍マグロをバンドソーで切ってる作業員とか鎖で出来た手袋してたような。
とはいえ自炊じゃ紙一枚がつかめなくなると作業性に影響するしなぁ。
裁断機でケガしたことはあるが、裁断機じゃなくてもケガの危険を承知で道具使うことは多いし
業務ならともかく個人作業ではやっぱ素手だろうかね。
揃えたり捌いたりと素手の方が捗るだろうし。
回転系は軍手とか使うなってのは聞くね。巻き込み対策だと思うけど。
刃物系は切創対策手袋とかあるし、
冷凍マグロをバンドソーで切ってる作業員とか鎖で出来た手袋してたような。
とはいえ自炊じゃ紙一枚がつかめなくなると作業性に影響するしなぁ。
裁断機でケガしたことはあるが、裁断機じゃなくてもケガの危険を承知で道具使うことは多いし
業務ならともかく個人作業ではやっぱ素手だろうかね。
揃えたり捌いたりと素手の方が捗るだろうし。
2018/05/03(木) 11:55:38.75ID:Rxk+keN/
2018/05/03(木) 16:25:50.62ID:KYstBIcK
本は大量にあるけど手間隙やスキャナーや編集ソフトの購入考えたら業者に丸投げの方が安いのかなと最近思ってきたわ
2018/05/03(木) 16:28:47.86ID:CGqPtX2s
自分が怪我したのは指先の側面とか第1間接の爪側というか甲側の部分が多いので
指抜き手袋だと意味が無いなーと思ったんだけど、
指先の腹の部分だけ抜いた手袋とかなら行けるんじゃないかとも思った。
でも切創対策手袋を自由に切り抜き加工できるんだろうか?
と思って調べたら、耐切創レベルなんてものが手袋業界ではあるみたいね。
CE EN388 耐切創レベル規格だそうで。
裁断機の刃にうっかり触って切れるって程度の対策なら
レベル2とかのものでもいいのかも。
ちょっと試してみたくなった。
指抜き手袋だと意味が無いなーと思ったんだけど、
指先の腹の部分だけ抜いた手袋とかなら行けるんじゃないかとも思った。
でも切創対策手袋を自由に切り抜き加工できるんだろうか?
と思って調べたら、耐切創レベルなんてものが手袋業界ではあるみたいね。
CE EN388 耐切創レベル規格だそうで。
裁断機の刃にうっかり触って切れるって程度の対策なら
レベル2とかのものでもいいのかも。
ちょっと試してみたくなった。
2018/05/03(木) 17:00:21.08ID:HEHhPZEW
まともな業者無さそうだから自分でやろうかと覗きに来たワイ
2018/05/03(木) 17:35:45.26ID:VQUygMEm
表紙とかdpiにこだわると業者じゃなくて自炊になるよね
もう読まないだろうなって小説とかは業者に丸投げしてる
もう読まないだろうなって小説とかは業者に丸投げしてる
2018/05/03(木) 18:56:02.27ID:uGE7QJGK
>>243
自分の非合理性を指摘された途端ブチ切れるとかお前失笑ものだわwww
>>フラべは色だけのために使ってるんじゃない
んじゃ他になにがあんの?
>>それに全てをフラベでスキャンするとは俺は言ってないよね
お前が全てフラベでスキャンしてるとは俺は言ってないんでね
せいぜい表紙や重要なカラーページぐらいやろ
>>仮に言っていたとしても間違いではない、フラベ派・adf派どちらも正しいんだよ
もしadfでも十分な写りでスキャン出来るのにフラベ使ってたらそれは時間・労力の無駄って意味でアホやな
10年前のディスクカッターの話に突っ込むお前w
さっきAmazonで商品見たけどやっぱ一度にたかだか40枚しか切れないとならば、200ページの本を5回に分けて切ったときの最終的な裁断面は裁断機に劣ることは明らか
ディスクカッターの時間当たりの効率性の悪さは言うまでも無い。実際お前何もこの点について反論がないやんw
しかもディスクカッターの相場は2000〜10000円やんけ
>>お前が言ってる自炊の大原則って何?
これは非破壊自炊に対して言うべきだったか
本を傷つけないように非破壊で丁寧1ページ1ページ目繰って時間かけてスキャンして、しかもその写り具合は綴じ部分に陰が入り込む可能性があるなどの余計な懸案が入るから
それ対策にまた対応を迫られ労力掛かる
でそういう労力かけた結果が基の本の値段を上回るコストなら「初めから2冊買っておいて1冊を保管、1冊を裁断スキャンしたほうが完全に正しい選択だったやん」って事になる
でも裁断自炊についても数百円の本相手にチマチマとカッターで切ったりわざわざ薬品使ったりで金銭・労力コストが数千円分掛かってたとしたらさすがに考え見直した方がいいんじゃね?って思う
業者の話し出してるけど、自炊前提の話だぞ
自炊で無駄にコスト掛けるぐらいなら業者代行の方がいいんじゃねって事だ
結局お前はディスクカッターや薬品使ったやり方に労力の無駄な視点を突かれたからキレてるだけやんww
自分の非合理性を指摘された途端ブチ切れるとかお前失笑ものだわwww
>>フラべは色だけのために使ってるんじゃない
んじゃ他になにがあんの?
>>それに全てをフラベでスキャンするとは俺は言ってないよね
お前が全てフラベでスキャンしてるとは俺は言ってないんでね
せいぜい表紙や重要なカラーページぐらいやろ
>>仮に言っていたとしても間違いではない、フラベ派・adf派どちらも正しいんだよ
もしadfでも十分な写りでスキャン出来るのにフラベ使ってたらそれは時間・労力の無駄って意味でアホやな
10年前のディスクカッターの話に突っ込むお前w
さっきAmazonで商品見たけどやっぱ一度にたかだか40枚しか切れないとならば、200ページの本を5回に分けて切ったときの最終的な裁断面は裁断機に劣ることは明らか
ディスクカッターの時間当たりの効率性の悪さは言うまでも無い。実際お前何もこの点について反論がないやんw
しかもディスクカッターの相場は2000〜10000円やんけ
>>お前が言ってる自炊の大原則って何?
これは非破壊自炊に対して言うべきだったか
本を傷つけないように非破壊で丁寧1ページ1ページ目繰って時間かけてスキャンして、しかもその写り具合は綴じ部分に陰が入り込む可能性があるなどの余計な懸案が入るから
それ対策にまた対応を迫られ労力掛かる
でそういう労力かけた結果が基の本の値段を上回るコストなら「初めから2冊買っておいて1冊を保管、1冊を裁断スキャンしたほうが完全に正しい選択だったやん」って事になる
でも裁断自炊についても数百円の本相手にチマチマとカッターで切ったりわざわざ薬品使ったりで金銭・労力コストが数千円分掛かってたとしたらさすがに考え見直した方がいいんじゃね?って思う
業者の話し出してるけど、自炊前提の話だぞ
自炊で無駄にコスト掛けるぐらいなら業者代行の方がいいんじゃねって事だ
結局お前はディスクカッターや薬品使ったやり方に労力の無駄な視点を突かれたからキレてるだけやんww
2018/05/03(木) 19:26:31.54ID:CGqPtX2s
自身のなかの正解を他人におしつけるな
自炊のどこに価値を見出すかは人それぞれだ。
ギリギリを狙いたくて分割裁断するのも自由だし、
一発で切断したくて多少のズレを妥協するのも自由だ。
当人はやりたいからやっている。
ちなみに自分がフラベ使うときはフォーカスかな。
波打った原稿をシートフィードに掛けると歪むからね。
カラーにはほぼ無頓着だが、画像のゆがみは妥協できんので可能なかぎり排除したい。
何に拘って何を捨てるか。
それを自分で判断するのが自炊作業の原則だと自分は思うわ。
かかるコストより安く電子版が買えるのにわざわざ紙本かってスキャンする人も居るんだよ。
自炊のどこに価値を見出すかは人それぞれだ。
ギリギリを狙いたくて分割裁断するのも自由だし、
一発で切断したくて多少のズレを妥協するのも自由だ。
当人はやりたいからやっている。
ちなみに自分がフラベ使うときはフォーカスかな。
波打った原稿をシートフィードに掛けると歪むからね。
カラーにはほぼ無頓着だが、画像のゆがみは妥協できんので可能なかぎり排除したい。
何に拘って何を捨てるか。
それを自分で判断するのが自炊作業の原則だと自分は思うわ。
かかるコストより安く電子版が買えるのにわざわざ紙本かってスキャンする人も居るんだよ。
2018/05/03(木) 19:38:46.99ID:1KQq4AFm
2018/05/03(木) 20:41:16.01ID:EmWYxirZ
切り落とした背見出しを取り出そうと
刃の下に手を入れる行動しがちだから
無精な人には向かない
危険な道具
刃の下に手を入れる行動しがちだから
無精な人には向かない
危険な道具
2018/05/03(木) 21:03:54.05ID:CGqPtX2s
それを言ったら刃物なんて何も使えなくなるけどな
2018/05/03(木) 21:10:40.89ID:EmWYxirZ
自分だけならともかく他人が触る可能性もあるからなー
設置できるのは他人が出入りしない個室であるとかハードル高め
かなり恵まれてないと
設置できるのは他人が出入りしない個室であるとかハードル高め
かなり恵まれてないと
2018/05/03(木) 21:41:32.29ID:7pqiYc/g
>>250
別にキレてないよ
フラべは色でしか優れた点がないと思っているならそれでいいよ
自分が所持してるFi-7180とDS510ではフラベ(gtx980)と同等のスキャンをするのは無理
アクリル板にゴム板と黒画用紙貼って裏写りを抑えながら重しとして使ってるんだけど、同じような品質でスキャンできる機種は具体的には何?
所有してる機種を教えてくれる?
お前が10年前の話を急に始めたんだよ、忘れちゃった?
反論???
ディスクカッターで分割して裁断したほうが最断面は裁断機よりキレイだよ、効率は裁断機に方がいいって分かってるし、とにかく電子化したいときは俺も裁断機使ってるって言ってるよね
かける時間と労力は本によるから反論も何もないでしょ
値段はそうだね、1万くらいだから俺が使ってるのは君の合理的で効率に優れている中華裁断機と同じくらいの値段だね
俺は非破壊自炊が必要な程高い本は持ってないし試したことはないから知らない
2冊手に入る本ならいいけど、何万もしたり貴重な本を非破壊自炊してるんだろ
中古で100円くらいの漫画を非破壊自炊する人はいないだろ
もう1冊買えが全員に通用するとは思えない
俺もお前も比較的簡単に手に入る本だから裁断できるんだぞ、これが数万とか貴重な本だと無理だろ
だから非破壊自炊に対して 労力が〜 とか言うのは最初から間違ってる
>>でも裁断自炊についても数百円の本相手にチマチマとカッターで切ったりわざわざ薬品使ったりで金銭・労力コストが数千円分掛かってたとしたらさすがに考え見直した方がいいんじゃね?って思う
それは俺も分かってるよ、だからどうでもいい本は裁断機で切ってADFに入れるだけのときもある
値段じゃなくて自分の好きな本かどうかで判断してるけどね
電子書籍として販売されていたとしても、古いのは品質が悪い場合もあるし自分でスキャンしたほうがいい
君は労力の無駄って言ってるけど、それがあなた以外の人間には必要な場合があるんだよ
本の値段、労力とコスト、合理性と効率しか考えられないなら自炊やめたら?
自炊で求めるレベルは人によるし、本によって変えてるんだよ
別にキレてないよ
フラべは色でしか優れた点がないと思っているならそれでいいよ
自分が所持してるFi-7180とDS510ではフラベ(gtx980)と同等のスキャンをするのは無理
アクリル板にゴム板と黒画用紙貼って裏写りを抑えながら重しとして使ってるんだけど、同じような品質でスキャンできる機種は具体的には何?
所有してる機種を教えてくれる?
お前が10年前の話を急に始めたんだよ、忘れちゃった?
反論???
ディスクカッターで分割して裁断したほうが最断面は裁断機よりキレイだよ、効率は裁断機に方がいいって分かってるし、とにかく電子化したいときは俺も裁断機使ってるって言ってるよね
かける時間と労力は本によるから反論も何もないでしょ
値段はそうだね、1万くらいだから俺が使ってるのは君の合理的で効率に優れている中華裁断機と同じくらいの値段だね
俺は非破壊自炊が必要な程高い本は持ってないし試したことはないから知らない
2冊手に入る本ならいいけど、何万もしたり貴重な本を非破壊自炊してるんだろ
中古で100円くらいの漫画を非破壊自炊する人はいないだろ
もう1冊買えが全員に通用するとは思えない
俺もお前も比較的簡単に手に入る本だから裁断できるんだぞ、これが数万とか貴重な本だと無理だろ
だから非破壊自炊に対して 労力が〜 とか言うのは最初から間違ってる
>>でも裁断自炊についても数百円の本相手にチマチマとカッターで切ったりわざわざ薬品使ったりで金銭・労力コストが数千円分掛かってたとしたらさすがに考え見直した方がいいんじゃね?って思う
それは俺も分かってるよ、だからどうでもいい本は裁断機で切ってADFに入れるだけのときもある
値段じゃなくて自分の好きな本かどうかで判断してるけどね
電子書籍として販売されていたとしても、古いのは品質が悪い場合もあるし自分でスキャンしたほうがいい
君は労力の無駄って言ってるけど、それがあなた以外の人間には必要な場合があるんだよ
本の値段、労力とコスト、合理性と効率しか考えられないなら自炊やめたら?
自炊で求めるレベルは人によるし、本によって変えてるんだよ
2018/05/03(木) 22:02:50.35ID:VO2Vkbu2
いつもの白黒君に長文で返す方も返す方
浪人持ってるからNGし辛いのは分かるけど無視しろよ
浪人持ってるからNGし辛いのは分かるけど無視しろよ
2018/05/03(木) 22:08:20.06ID:xn+Ca6Sv
どんだけ言葉を尽くしても聞く気がない人間には届かない
労力使うだけ無駄な上発狂させたら他の住人にまで累が及ぶ
とっととNGしとき
労力使うだけ無駄な上発狂させたら他の住人にまで累が及ぶ
とっととNGしとき
2018/05/03(木) 22:50:55.74ID:o2CX0m/j
俺、この自炊が終わったら結婚するんだ 。
2018/05/04(金) 00:09:08.74ID:UbGsst8G
ADFサブ機とサブPCで二番目の自炊環境をつくったが
メインと同時にスキャン作業はちょっとつらい
疲れる
これは失敗
メインと同時にスキャン作業はちょっとつらい
疲れる
これは失敗
2018/05/04(金) 02:32:23.31ID:17ptRchK
>>256
>>フラべは色でしか優れた点がないと思っているならそれでいいよ
答えになってない。
今はiX500使ってるわ
>>お前が10年前の話を急に始めたんだよ、忘れちゃった?
ディスクカッターなんか明らかに労力・時間的に非合理なのに10年前に俺がちょっと使ったって所に噛みついてきたから笑っただけだよ
で裁断面だが中華裁断機で大型本サイズをやったサンプルがこれ
裁断部分
正面 https://i.imgur.com/iSWGmE5.jpg ←なめらかな曲面だな
上 https://i.imgur.com/LQ4SOzt.jpg←上部と下部の差は1.5~2mmぐらいか。
下 https://i.imgur.com/4o8G1VV.jpg
俺の切る角度や位置調整が下手だったから100%とまでは言えないがまぁ良い。もちろんこの程度の(人によっては気に食わないと見える)斜め切りはPDFに仕上げた段階で流し見したらほぼ気づかないレベル。
しかも裁断に掛かった時間は2,3分って所か
(1回目の裁断がちょっと気に食わなかったから再度余分なところを切り直した)
この程度の出来をディスクカッターで出来るか?ww
>>ディスクカッターで分割して裁断したほうが最断面は裁断機よりキレイだよ
分割して裁断した後に、それらを一纏めにして裁断面を見たら
https://i.imgur.com/LQ4SOzt.jpg
みたいな曲線じゃ無くギザギザになることぐらいは思考実験で分かるだろww
>>俺は非破壊自炊が必要な程高い本は持ってないし試したことはないから知らない
持って無くても試して無くても論理的に考えれば分かる話。
非破壊自炊をするってことは十中八九電子化をした後も原本を持っていたいってこと
でもその非破壊自炊に掛けるコストが原本の価値を上回ってたら、論理的に「2冊所持して1冊自炊、1冊保管にすれば良い」ってなる。
だから、非破壊自炊コスト≦原本価値 が大原則って言ったんだよ
一回で理解しろやww
>>フラべは色でしか優れた点がないと思っているならそれでいいよ
答えになってない。
今はiX500使ってるわ
>>お前が10年前の話を急に始めたんだよ、忘れちゃった?
ディスクカッターなんか明らかに労力・時間的に非合理なのに10年前に俺がちょっと使ったって所に噛みついてきたから笑っただけだよ
で裁断面だが中華裁断機で大型本サイズをやったサンプルがこれ
裁断部分
正面 https://i.imgur.com/iSWGmE5.jpg ←なめらかな曲面だな
上 https://i.imgur.com/LQ4SOzt.jpg←上部と下部の差は1.5~2mmぐらいか。
下 https://i.imgur.com/4o8G1VV.jpg
俺の切る角度や位置調整が下手だったから100%とまでは言えないがまぁ良い。もちろんこの程度の(人によっては気に食わないと見える)斜め切りはPDFに仕上げた段階で流し見したらほぼ気づかないレベル。
しかも裁断に掛かった時間は2,3分って所か
(1回目の裁断がちょっと気に食わなかったから再度余分なところを切り直した)
この程度の出来をディスクカッターで出来るか?ww
>>ディスクカッターで分割して裁断したほうが最断面は裁断機よりキレイだよ
分割して裁断した後に、それらを一纏めにして裁断面を見たら
https://i.imgur.com/LQ4SOzt.jpg
みたいな曲線じゃ無くギザギザになることぐらいは思考実験で分かるだろww
>>俺は非破壊自炊が必要な程高い本は持ってないし試したことはないから知らない
持って無くても試して無くても論理的に考えれば分かる話。
非破壊自炊をするってことは十中八九電子化をした後も原本を持っていたいってこと
でもその非破壊自炊に掛けるコストが原本の価値を上回ってたら、論理的に「2冊所持して1冊自炊、1冊保管にすれば良い」ってなる。
だから、非破壊自炊コスト≦原本価値 が大原則って言ったんだよ
一回で理解しろやww
2018/05/04(金) 03:44:06.59ID:EzI5xomp
文体や句読点の置き方からして自演なんやろな
2018/05/04(金) 16:44:05.66ID:VUH/+bBR
耐切創手袋をいくつか買ってみた。
レベル2とレベル3のやつをあわせて4種類ほど。
手袋にアクリル棒を仕込んで改良中華の刃にあてて刃の方向にスライド。
普通の作業手袋だとすぐにアクリルに刃が食い込んだようなスライド感があり、外してみると切り込みあり。
耐切創手袋だと刃が貫通した感じが無い。外してみても圧迫痕はあるが繊維は切れていない。
効果はあるみたいね。
ただしどの繊維もすごくすべる。ゴムの塗られていない軍手はすべるがアレの比じゃないくらいすべる。
作業に使うなら滑り止め加工されたものじゃないとダメだと思う。
布の柔らかさはそれなりにあるが厚みも有る上に滑り止め加工の関係から精密作業にはやっぱり向かない印象。
刃の交換作業のときには使っても良いが、紙をそろえながらの裁断作業では使えない。
そんな感じ。予想通りだけど。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002P92F9S
https://www.amazon.co.jp/dp/B0177APN02
https://www.amazon.co.jp/dp/B00E9OBI36
https://www.amazon.co.jp/dp/B073WSXH5S
MaxiFlexCutの布に薄く滑り止め加工されたものがあれば使えそうな予感だけど。
レベル2とレベル3のやつをあわせて4種類ほど。
手袋にアクリル棒を仕込んで改良中華の刃にあてて刃の方向にスライド。
普通の作業手袋だとすぐにアクリルに刃が食い込んだようなスライド感があり、外してみると切り込みあり。
耐切創手袋だと刃が貫通した感じが無い。外してみても圧迫痕はあるが繊維は切れていない。
効果はあるみたいね。
ただしどの繊維もすごくすべる。ゴムの塗られていない軍手はすべるがアレの比じゃないくらいすべる。
作業に使うなら滑り止め加工されたものじゃないとダメだと思う。
布の柔らかさはそれなりにあるが厚みも有る上に滑り止め加工の関係から精密作業にはやっぱり向かない印象。
刃の交換作業のときには使っても良いが、紙をそろえながらの裁断作業では使えない。
そんな感じ。予想通りだけど。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002P92F9S
https://www.amazon.co.jp/dp/B0177APN02
https://www.amazon.co.jp/dp/B00E9OBI36
https://www.amazon.co.jp/dp/B073WSXH5S
MaxiFlexCutの布に薄く滑り止め加工されたものがあれば使えそうな予感だけど。
2018/05/04(金) 20:52:25.46ID:FkR8slgo
赤い受木交換も危険
今後は手袋するわー
今後は手袋するわー
2018/05/04(金) 21:33:09.02ID:LYKsCoog
PDFのコメント、注釈、タイプライター、テキストボックス
各社用語がばらばらでよくわからんなー
自分はテキストボックス派で落ち着いたけれど
ソフトによっては表示されても文字選択できない場合もありとか仕様もばらばら
各社用語がばらばらでよくわからんなー
自分はテキストボックス派で落ち着いたけれど
ソフトによっては表示されても文字選択できない場合もありとか仕様もばらばら
2018/05/06(日) 01:10:04.55ID:DkcH7bq3
あ
2018/05/06(日) 17:10:39.78ID:HtpOL/+Z
この連休の作業で50冊弱スキャンしてスキャン待ち在庫が0になった
9年ほど自炊を続けてきて在庫0は初めてだ。
これで安心して次を買える。
というか通販で買ったのがそろそろ届く
9年ほど自炊を続けてきて在庫0は初めてだ。
これで安心して次を買える。
というか通販で買ったのがそろそろ届く
268223
2018/05/06(日) 19:30:06.61ID:bzUiSQNN 帰省してミカン箱2箱の材料を取ってきました。
Acrobat買いますかね。。。しばらくは謎のサイズばらばらがあるからTIFFで保存していきます。
カラーの分がモノクロの4倍くらいになってるみたいです。
>>226
すみません。IMGURを使ったこと無かったので、次から拡張子付けます。
Acrobat買いますかね。。。しばらくは謎のサイズばらばらがあるからTIFFで保存していきます。
カラーの分がモノクロの4倍くらいになってるみたいです。
>>226
すみません。IMGURを使ったこと無かったので、次から拡張子付けます。
2018/05/07(月) 01:42:46.98ID:X3KcN2UT
acrobatの質問スレ無かったからここで質問するんだが、
PDFファイルの開き方を”単一ページ"にする っていうことを大量のファイルに対して一括でする方法分かりますか?
PDFファイルの開き方を”単一ページ"にする っていうことを大量のファイルに対して一括でする方法分かりますか?
2018/05/07(月) 13:24:22.17ID:s4Xd9KF0
>>267
読めや(´・ω・`;)
読めや(´・ω・`;)
2018/05/07(月) 14:13:14.16ID:DHawyZ2s
>>269
それに限らずプロパティの一括変更はできないっす。もどかしいよなぁ。
それに限らずプロパティの一括変更はできないっす。もどかしいよなぁ。
2018/05/07(月) 20:38:46.25ID:ICy0SclJ
バッチというかアクションで自動処理しろってkとなんじゃね?
2018/05/08(火) 03:30:39.38ID:0TfJJC+R
あれっ、Acrobatにバッチあったっけ?
2018/05/08(火) 07:54:30.11ID:ydjU9omv
とりあえず手元のAcrobatXproではアクションウィザードで単一ページ化の一括処理ができたけど…
2018/05/09(水) 09:03:17.74ID:3lXmYdK3
俺がもってるAcrobatはバージョン9なんだが
最新版はどう?超多機能?是非とも買うべき?
最新版はどう?超多機能?是非とも買うべき?
2018/05/10(木) 18:53:31.14ID:tHNKUTEK
主に写真集を自炊しようと考えています。
そこで裁断機(ペーパーカッター)を購入しようと思っているのですが、
・プラス ハンブンコ
・カール ペーパーカッタースリム DC-F5100
などで迷っているのですが、どちらがいいでしょうか?
サイズでカール、値段でプラスのものと迷っているのですが。
また他に上限1万円くらいでオススメ機種があれば教えて下さい
そこで裁断機(ペーパーカッター)を購入しようと思っているのですが、
・プラス ハンブンコ
・カール ペーパーカッタースリム DC-F5100
などで迷っているのですが、どちらがいいでしょうか?
サイズでカール、値段でプラスのものと迷っているのですが。
また他に上限1万円くらいでオススメ機種があれば教えて下さい
2018/05/11(金) 08:37:00.37ID:EgO8p4m6
どっちも使ったことは無いが、原稿台がコンパクトなタイプは使いやすかった印象は無いな。
ディスクカッター系は分冊されたものを繰り返し裁断することになるから、
用紙の位置決め機構が確実なものが良いよ。
おそらく追加工することになるから、実用状態で「コンパクト」を維持できるかは微妙なところ。
スキャンが全部フラベで後補正も一ページずつ手動でやるなら別だけど。
あと中綴じを開いて半分ってできる本ならともかく、
スキャンしたい写真集って中綴じは多いの?
分冊した無線綴じの端を切るような動作ってハンブンコは苦手そうに見えるけど。
中綴じ以外は薬品とか使うのかな?
そもそも中綴じの場合は開いても全ページ同じ幅じゃないからね。
一枚で見ても綴じの中央が紙の中央と一致してるか怪しい。
綴じて折った状態で小口を裁断してるはずだから。
解体用具の適不適の判断は、ノドまでがっつりスキャンしたいのか、ある程度の欠損は承知なのかで判断分かれるよ。
ディスクカッター系は分冊されたものを繰り返し裁断することになるから、
用紙の位置決め機構が確実なものが良いよ。
おそらく追加工することになるから、実用状態で「コンパクト」を維持できるかは微妙なところ。
スキャンが全部フラベで後補正も一ページずつ手動でやるなら別だけど。
あと中綴じを開いて半分ってできる本ならともかく、
スキャンしたい写真集って中綴じは多いの?
分冊した無線綴じの端を切るような動作ってハンブンコは苦手そうに見えるけど。
中綴じ以外は薬品とか使うのかな?
そもそも中綴じの場合は開いても全ページ同じ幅じゃないからね。
一枚で見ても綴じの中央が紙の中央と一致してるか怪しい。
綴じて折った状態で小口を裁断してるはずだから。
解体用具の適不適の判断は、ノドまでがっつりスキャンしたいのか、ある程度の欠損は承知なのかで判断分かれるよ。
2018/05/11(金) 12:27:02.87ID:QWvKq8wP
カールのDC-210N(ハンドルロックタイプ)とDC-300N(ノンロックタイプ)持ってるけど
本みたいに枚数の多い紙を切るときはロックないと紙がズレちゃって切りにくいよ
動画の感じだとDC-F5100はロック有でハンブンコは無しっぽい
https://www.youtube.com/watch?v=Q5D-1JdfS9s
https://www.youtube.com/watch?v=JQ3r7gLua1Q
ハンブンコは折れ目のないコピー用紙を上手に2分割するのが売りの品みたいだが
本の場合 中綴じ本でも真ん中に折れ目入ってるので有意差は少ない気がする
裁断枚数が20枚しかないのも自炊にはだいぶつらいと思う
DC-F5100は50枚裁断は魅力だが左柄の位置決め磁石棒が完全セパレートなのが気になる
DC-210Nみたいにレール型のほうがズレは少なくて済むんじゃないかな
まあDC-210Nのレール磁石もそれほど正確なわけじゃないけど
本みたいに枚数の多い紙を切るときはロックないと紙がズレちゃって切りにくいよ
動画の感じだとDC-F5100はロック有でハンブンコは無しっぽい
https://www.youtube.com/watch?v=Q5D-1JdfS9s
https://www.youtube.com/watch?v=JQ3r7gLua1Q
ハンブンコは折れ目のないコピー用紙を上手に2分割するのが売りの品みたいだが
本の場合 中綴じ本でも真ん中に折れ目入ってるので有意差は少ない気がする
裁断枚数が20枚しかないのも自炊にはだいぶつらいと思う
DC-F5100は50枚裁断は魅力だが左柄の位置決め磁石棒が完全セパレートなのが気になる
DC-210Nみたいにレール型のほうがズレは少なくて済むんじゃないかな
まあDC-210Nのレール磁石もそれほど正確なわけじゃないけど
2018/05/11(金) 16:56:20.47ID:xRjD9LzX
写真集か
A4を超えるサイズの大きさ、極めて縦線が出やすいアート紙の光沢紙
小型スキャナでは紙が曲がり隙間が発生
かなり難易度高いな
悪いことは言わないから中古でよいから業務用にしといた方がいいよ
フラペでやるなら問題はないが一日目でくじけると思う
A4を超えるサイズの大きさ、極めて縦線が出やすいアート紙の光沢紙
小型スキャナでは紙が曲がり隙間が発生
かなり難易度高いな
悪いことは言わないから中古でよいから業務用にしといた方がいいよ
フラペでやるなら問題はないが一日目でくじけると思う
2018/05/11(金) 20:12:28.69ID:aefXcomR
そもそもどんな製本の写真集を狙ってるかね
281276
2018/05/12(土) 14:49:28.28ID:twN8oOZA いろいろありがとうございます。
とりあえず今は3冊ほど、もうカッターでばらし、ノリの部分を1枚1枚はいだ状態にしております。
ただこれだとどうしてもばらした面がでこぼこしていますし、サイズも合っていないので、大きさをそろえて切りたい、というのが目的です。
まぁカッターで切ればいいのでしょうが、そうするとサイズが合わないと思われるので、それならサイズを固定して切れるペーパーカッターに、と思った次第です。
今後何冊かスキャンしていくと思いますが、そのまま切る、というのではなく、あくまでばらしたあとに端をきれいにそろえ、サイズを合わせるのが目的です
またキリトリ線が入ったチケットのようなものを年何回か作るので、それにも使えたらいいと思っております
とりあえず今は3冊ほど、もうカッターでばらし、ノリの部分を1枚1枚はいだ状態にしております。
ただこれだとどうしてもばらした面がでこぼこしていますし、サイズも合っていないので、大きさをそろえて切りたい、というのが目的です。
まぁカッターで切ればいいのでしょうが、そうするとサイズが合わないと思われるので、それならサイズを固定して切れるペーパーカッターに、と思った次第です。
今後何冊かスキャンしていくと思いますが、そのまま切る、というのではなく、あくまでばらしたあとに端をきれいにそろえ、サイズを合わせるのが目的です
またキリトリ線が入ったチケットのようなものを年何回か作るので、それにも使えたらいいと思っております
2018/05/12(土) 16:27:47.86ID:6boZoXHw
【悲報】事件が報じられてから一年後、札幌ひば☆が丘病院へ入職を希望する看護師が一人も
いなくなった件。
ガチでヤバすぎる。在職中の人は退職の準備を。
いなくなった件。
ガチでヤバすぎる。在職中の人は退職の準備を。
2018/05/12(土) 17:26:00.21ID:aE2jN47I
>>281
固定なりができて
気持ちよくサイズが揃えばいいわけですね
カッタータイプではない刃の印画紙用裁断機がいいと思われます
ここで話される裁断機は一般書(200ページ超え)をカットするためのもの
大型のものは刃が逃げて台形になることもあります
スピード重視か処理できる枚数は少なくとも精度を重視するか悩ましいところ
自分は両方揃えてますが
固定なりができて
気持ちよくサイズが揃えばいいわけですね
カッタータイプではない刃の印画紙用裁断機がいいと思われます
ここで話される裁断機は一般書(200ページ超え)をカットするためのもの
大型のものは刃が逃げて台形になることもあります
スピード重視か処理できる枚数は少なくとも精度を重視するか悩ましいところ
自分は両方揃えてますが
2018/05/13(日) 03:20:14.16ID:UAR22gLz
>>大型のものは刃が逃げて台形になることもあります
ほんとそれ
上手い表現だな
立体空間の状況についての言葉での描写って難しいけどその表現なら一目で分かる
俺の新中華機でもそれが起きて、裁断レバーの力のかけ方が悪いのかとか、不良品なのかとか思ってたけど、割と皆もなるのか
中華機だから綺麗な裁断面に出来ないのか?
何万もの高級機なら超綺麗な裁断面に出来るのか?
俺は本の背が台形になるのを避けるために、予め前もって背の部分をグニュっとスライドさせて固定させることで刃が斜めに入ってきても大丈夫なようにって工夫はしてる
ほんとそれ
上手い表現だな
立体空間の状況についての言葉での描写って難しいけどその表現なら一目で分かる
俺の新中華機でもそれが起きて、裁断レバーの力のかけ方が悪いのかとか、不良品なのかとか思ってたけど、割と皆もなるのか
中華機だから綺麗な裁断面に出来ないのか?
何万もの高級機なら超綺麗な裁断面に出来るのか?
俺は本の背が台形になるのを避けるために、予め前もって背の部分をグニュっとスライドさせて固定させることで刃が斜めに入ってきても大丈夫なようにって工夫はしてる
285276
2018/05/13(日) 09:42:49.18ID:aZKQSyu4 刃の印画紙用裁断機……具体的に型番など教えて頂けると助かります
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
2018/05/13(日) 11:09:56.42ID:jTc3/2ue
刃が逃げないとは言わないが、本の側も逃げるよ。
だから紙押さえにゴム入れて軽減するんだし。
正確には片刃である刃が硬い背(+接着剤塊)に押されて本の本体側に向かった力が加わる。
外側に逃げやすいのは刃のブレが大きい中華で顕著な現象
高崎精機系や改良中華では刃の遊びは殆どないので
本体側の固定を強化するとかなり軽減する。
背の硬さを軽減するために2段裁断するのも効果的
中華は紙押さえを刃の方向に押しながら本を固定すると
紙押さえの側面を刃がスライドするように降りてきて垂直に近い裁断がやりやすくなる。
ただし30mmを超えるような本には効果は薄い。
だから紙押さえにゴム入れて軽減するんだし。
正確には片刃である刃が硬い背(+接着剤塊)に押されて本の本体側に向かった力が加わる。
外側に逃げやすいのは刃のブレが大きい中華で顕著な現象
高崎精機系や改良中華では刃の遊びは殆どないので
本体側の固定を強化するとかなり軽減する。
背の硬さを軽減するために2段裁断するのも効果的
中華は紙押さえを刃の方向に押しながら本を固定すると
紙押さえの側面を刃がスライドするように降りてきて垂直に近い裁断がやりやすくなる。
ただし30mmを超えるような本には効果は薄い。
2018/05/13(日) 11:16:54.42ID:QOcIz5Yi
いや、ようは>276が最初に自分で挙げてるディスクカッター型のことだと思うよ
>283は裁断機の定義語るためにギロチン型まで範囲広げてもういちど元に戻したというか
質問者が自分で適切なタイプを絞り込んで聞いてきてる状態だと
かえってわかりにくいレスだなと思った
>283は裁断機の定義語るためにギロチン型まで範囲広げてもういちど元に戻したというか
質問者が自分で適切なタイプを絞り込んで聞いてきてる状態だと
かえってわかりにくいレスだなと思った
2018/05/13(日) 11:17:37.21ID:QOcIz5Yi
>287は>>285へのレス
289名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/14(月) 01:30:55.24ID:0Coo8o+/ 数枚の資料程度ならipadで非破壊スキャンしてるけど、シャッター音がうるさすぎる
スキャンアプリではなぜか無音カメラみたいなのが見つからない
どうにかならないかね
スキャンアプリではなぜか無音カメラみたいなのが見つからない
どうにかならないかね
2018/05/14(月) 02:40:47.83ID:ULU30zZ+
それって盗撮防止用じゃね?
業界が協定結んでるとか?
業界が協定結んでるとか?
2018/05/14(月) 06:12:38.61ID:ib7ADqy5
デジタル万引き御用達アプリみたいなことにされたくないんだろ
2018/05/14(月) 14:06:01.50ID:ag6ARIzg
>>289
Androidに引っ越せばええやん(´・ω・`)
Androidに引っ越せばええやん(´・ω・`)
2018/05/14(月) 14:07:27.40ID:ag6ARIzg
医学書9千冊電子化「解体新書」もネットで 京大付属図書館 : 京都新聞:
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180513000109
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180513000109
2018/05/14(月) 17:30:58.57ID:rOoE6KIY
自宅では問題ないだろうし
そもそも公共の場所でもたとえば図書館なら撮影&電子化を禁止しているから
そもそも公共の場所でもたとえば図書館なら撮影&電子化を禁止しているから
2018/05/14(月) 18:26:12.11ID:eNfiRPlP
図書館は著作権法的に特権階級だからな。
296名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 15:29:21.20ID:jeOOrxXD お伺いしたいのですが、例えば本を裁断せずスマホからアプリを使用して本をスキャンしてPDFにした場合、スマホサイズだと本を画像として認識しているせいか非常に読みづらい
んですが、みなさんどうされてますか?
PDF化した後編集してスマホサイズにすることは可能でしょうか?それとも妥協するしかないのでしょうか?
んですが、みなさんどうされてますか?
PDF化した後編集してスマホサイズにすることは可能でしょうか?それとも妥協するしかないのでしょうか?
2018/05/15(火) 17:13:33.06ID:/pD7BDXI
PDF化した後ってのがよくわからんが、
OCRでテキスト化するか、文字画像をバラして再配置するようなツールを使わん限り
どこまで行っても一枚の画像に変わりはない
OCRでテキスト化するか、文字画像をバラして再配置するようなツールを使わん限り
どこまで行っても一枚の画像に変わりはない
2018/05/15(火) 17:34:54.18ID:RELiD/qj
299名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 18:08:56.95ID:jeOOrxXD >>298
返答ありがとうございます
今使っているアプリだと余白を除く、高画質補正、コントラストはいじれるので、B6版までは妥協できるのですが
B5以上になると文字がつぶれてスマホだとピンアウトしないと見づらいんですよね、ピンアウトしなくても見やすくする方法はないのでしょうか?
返答ありがとうございます
今使っているアプリだと余白を除く、高画質補正、コントラストはいじれるので、B6版までは妥協できるのですが
B5以上になると文字がつぶれてスマホだとピンアウトしないと見づらいんですよね、ピンアウトしなくても見やすくする方法はないのでしょうか?
2018/05/15(火) 21:09:11.60ID:MeNRbRFv
スマホの巨大化
2018/05/15(火) 21:12:59.08ID:BFXMK1iZ
ハズキルーペ
2018/05/15(火) 21:28:09.36ID:f59pnMgJ
なんでスマホでやろうとするんだろね
2018/05/15(火) 21:33:59.03ID:f59pnMgJ
せめてタブレットで閲覧したらどうか
2018/05/15(火) 21:59:59.48ID:4cQy5r12
スキャン楽しくなってきた。
ただ、まだ読む端末が準備出来ていない。ipadmini4高いなぁ。
ただ、まだ読む端末が準備出来ていない。ipadmini4高いなぁ。
2018/05/15(火) 22:18:03.42ID:6lI6+EKM
タブレットはいいが、実際の使用頻度が高いのは縦回転して設置したサブディスプレイだなあ
2018/05/16(水) 01:27:06.29ID:qUsvvmS/
>>304
androidタブレットでいいやん
androidタブレットでいいやん
2018/05/16(水) 17:40:02.02ID:5SyaBElX
iPadの安いやつ買おうか悩み中。androidの8.4インチタブ持ってるけど
2018/05/16(水) 18:00:57.51ID:kVQuxYzN
2018/05/16(水) 19:17:28.79ID:BRx4E5C2
ファーウェイの8.4なら現行のM3かdTABでいいんじゃね?
dTABの方が解像度高いけど。
最新機種も性能的に過剰だと思うし。
自炊閲覧以外にも使うならば別だけど。
スナドラ800辺りから自炊閲覧には必要な性能をじゅうぶん満たしてると感じるわ。
強いて言えばMicroSDの読み込み速度くらいだろうか。もっとほしいのは。
dTABの方が解像度高いけど。
最新機種も性能的に過剰だと思うし。
自炊閲覧以外にも使うならば別だけど。
スナドラ800辺りから自炊閲覧には必要な性能をじゅうぶん満たしてると感じるわ。
強いて言えばMicroSDの読み込み速度くらいだろうか。もっとほしいのは。
2018/05/16(水) 21:27:44.01ID:kVQuxYzN
>>309
M3に行くことにしました。電池持ちが良いらしい>kirin950
M3に行くことにしました。電池持ちが良いらしい>kirin950
2018/05/17(木) 07:38:08.78ID:IoMmZsZC
うちではdTABの方使ってるけど、自炊閲覧では全く困らないな。
それまで使ってたXPERIAz3tcでも困ってなかったけど。
それまで使ってたXPERIAz3tcでも困ってなかったけど。
312名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/17(木) 11:37:25.57ID:KFG6EJiW2018/05/17(木) 12:20:46.05ID:RYW7ksXl
必要なものは買うなりして揃えたら
自炊の場合手持ちの機器だけで工夫するのは限界がある
自炊の場合手持ちの機器だけで工夫するのは限界がある
2018/05/17(木) 14:27:04.67ID:x95CBkyV
金で解決するか労力で解決するか妥協で解決するか等々
2018/05/17(木) 21:24:14.29ID:ApRfmejt
お金がいちばんきれいに解決してくれます
自炊も人間関係も同じ
自炊も人間関係も同じ
2018/05/18(金) 05:50:22.06ID:7odfMpSw
最安コース
Windowsパソコン自作
裁断機は必要になってからちゃんとしたもので、とりあえずオクでなんでもいいから3000円くらいから
ADFスキャナ、これもオクで5000円くらから
Windowsパソコン自作
裁断機は必要になってからちゃんとしたもので、とりあえずオクでなんでもいいから3000円くらいから
ADFスキャナ、これもオクで5000円くらから
2018/05/18(金) 20:10:37.60ID:YbLcXpDv
2400dpiでスキャン出来るスキャナで安くて自炊向きなのってある?
さすがに2400もあれば写真が多数混入した白黒書籍でも何の不満も妥協も無く最高の出k映えになりそうなんだが
さすがに2400もあれば写真が多数混入した白黒書籍でも何の不満も妥協も無く最高の出k映えになりそうなんだが
2018/05/18(金) 21:04:30.89ID:x80/kn4P
そんじょそこらのPCじゃフリーズして使い物にならないんじゃないかな
でもやってみたらいいよ
でもやってみたらいいよ
2018/05/18(金) 21:28:50.28ID:K1SRR0Nj
(また白黒君の夢想話が始まった)
2018/05/19(土) 02:52:53.15ID:pTLxuz5A
何を持って自炊向きの言ってるのかはわからんが、
シートフィード機で光学600オーバーは普通に買える機械には無い。
2値に落としたいならフルカラー600でスキャンして解像度上げながら2値に変換したほうがいいんじゃね?
シートフィード機で光学600オーバーは普通に買える機械には無い。
2値に落としたいならフルカラー600でスキャンして解像度上げながら2値に変換したほうがいいんじゃね?
2018/05/19(土) 03:04:57.25ID:pTLxuz5A
単純理論的にだがグレスケ256階調を2値にするには、グレスケの1ドットを2値の8ドットに置き換えれば良いことになる。
画素数8倍だとキリが悪いから縦横3倍ずつの9倍画素数でどうだろう。
画素数8倍だとキリが悪いから縦横3倍ずつの9倍画素数でどうだろう。
2018/05/19(土) 09:56:37.27ID:gAzRAVDO
scansnap sv600をレンタルしてみた
一通りやってみて概ね満足なんだけど、いくつか相談したいです
別途購入が必要なら買います
@スキャン→補正→保存の順でやってるんだけど、保存してから補正する方法はないだろうか
A電子書籍みたいにページをめくるとか、表紙を設定して電子本棚に保存するみたいのはどうやるの?
今は保存されたPDFを縦スクロールで見る状態
Bサイズはどれくらいで保存するのが妥当だろか。今やってるのは25ページくらいの大判カラーの冊子で、何も圧縮とかしてない状態で13MBくらい
ご教示願いたい
一通りやってみて概ね満足なんだけど、いくつか相談したいです
別途購入が必要なら買います
@スキャン→補正→保存の順でやってるんだけど、保存してから補正する方法はないだろうか
A電子書籍みたいにページをめくるとか、表紙を設定して電子本棚に保存するみたいのはどうやるの?
今は保存されたPDFを縦スクロールで見る状態
Bサイズはどれくらいで保存するのが妥当だろか。今やってるのは25ページくらいの大判カラーの冊子で、何も圧縮とかしてない状態で13MBくらい
ご教示願いたい
2018/05/19(土) 10:25:09.56ID:5mqS9ziq
>A電子書籍みたいにページをめくるとか
たぶんWEBサイトで見るようなフラッシュブックなので企業向け
個人の自炊の範囲外
つまり不可能
たぶんWEBサイトで見るようなフラッシュブックなので企業向け
個人の自炊の範囲外
つまり不可能
2018/05/19(土) 11:07:02.73ID:Tm0ZHQ57
このスレは破壊自炊が中心なのでSV600固有のノウハウが分かる人はたぶんいないです
そこを踏まえたうえでの汎用的な回答になるけど
1. PDFの後補正は基本困難、文字本の斜め補正程度ならAcrobatで可能だが解像度が落ちる
一度画像(jpg)にばらして補正後に再度PDFにまとめるか最初からjpgでスキャンが無難
やり方やツールは>1の自炊wikiが詳しい
2. 本棚や表紙が設定できるビューアを使って読む
PDFリーダーより漫画ビューアのほうがその辺は充実しているものが多い
閲覧デバイスがわからないのでスレ誘導はしないけど、PC、Android、iOS でそれぞれある
3. ×圧縮しない 〇規定値のまま だね、jpgでPDF格納なら必ず圧縮は発生する
これは見た目の劣化度とサイズで自分が納得できる落としどころを探すしかない
SV600のスキャン方式ではADFやフラベより画質で劣るので
見た目の割にサイズがデカいということはあるかもしれない
ix500など他の機種使ってる人の意見はあまり参考にならないと思う
そこを踏まえたうえでの汎用的な回答になるけど
1. PDFの後補正は基本困難、文字本の斜め補正程度ならAcrobatで可能だが解像度が落ちる
一度画像(jpg)にばらして補正後に再度PDFにまとめるか最初からjpgでスキャンが無難
やり方やツールは>1の自炊wikiが詳しい
2. 本棚や表紙が設定できるビューアを使って読む
PDFリーダーより漫画ビューアのほうがその辺は充実しているものが多い
閲覧デバイスがわからないのでスレ誘導はしないけど、PC、Android、iOS でそれぞれある
3. ×圧縮しない 〇規定値のまま だね、jpgでPDF格納なら必ず圧縮は発生する
これは見た目の劣化度とサイズで自分が納得できる落としどころを探すしかない
SV600のスキャン方式ではADFやフラベより画質で劣るので
見た目の割にサイズがデカいということはあるかもしれない
ix500など他の機種使ってる人の意見はあまり参考にならないと思う
2018/05/19(土) 14:18:43.66ID:KAR4oHUf
2018/05/19(土) 21:50:53.52ID:TBoQcp22
いきなりPDFにすると修正やらが困難だから自分はやらないな
そのぐらいの割り切りがあればいいのかもしれないが
いったん画像で出力しておくわ
そのぐらいの割り切りがあればいいのかもしれないが
いったん画像で出力しておくわ
2018/05/20(日) 00:25:20.28ID:BM/0S2s4
TIFFやPNGに取り込んだ後、補正したいのですが、傾きは何とか出来てもXYのずれを上手く調整出来ず困っています。
横書きの技術書をやっているので、枠が無いです。章の文書とページくらいしか基準がない状況です。
文章のエリア(上下左右の空き)を揃える方法は無いでしょうか。
eTiltranで修正しています。
横書きの技術書をやっているので、枠が無いです。章の文書とページくらいしか基準がない状況です。
文章のエリア(上下左右の空き)を揃える方法は無いでしょうか。
eTiltranで修正しています。
2018/05/20(日) 01:14:42.67ID:5liw9ozH
>>324
出来る設定項目としてはix500と変わらない。
保存はPDFとJPEGのみ
自動補正は本を開いたスキャンを想定したゆがみをまっすぐに直すものがあるけど、その程度。ScanSnapManager内。
http://joshinweb.jp/peripheral/sv600.html?ack=rep&ckv=130703
https://online.nojima.co.jp/ec/shop/1/campaign/repo-scansnap/
ビューワーは10なら有料だけどPico Viewerを愛用
@両用者
出来る設定項目としてはix500と変わらない。
保存はPDFとJPEGのみ
自動補正は本を開いたスキャンを想定したゆがみをまっすぐに直すものがあるけど、その程度。ScanSnapManager内。
http://joshinweb.jp/peripheral/sv600.html?ack=rep&ckv=130703
https://online.nojima.co.jp/ec/shop/1/campaign/repo-scansnap/
ビューワーは10なら有料だけどPico Viewerを愛用
@両用者
2018/05/20(日) 01:41:32.04ID:Zwqk/XyX
SV600はスクラップ用で自炊には向かないと思うよ
2018/05/20(日) 02:22:53.76ID:YX2Q3I3s
>>328
ドライバ上の設定項目は同じでもSV600の圧縮1とIX500の圧縮1では画質は変わるし
圧縮サイズにも影響が出るかもしれないと思ったので
(一般にノイズが少なく白飛ばしできてるほうがよく縮む)
"コミック1冊○○MB以内に納めるようにしてる" みたいな指針だと
もしかしたらSV600では読むのがつらいデータになってしまうかもしれないかなと
参考にならないと書いたのはそういう意味です
>>325
漫画用画像ビューア総合スレ Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1520679103/
iOS機は今使ってないので現行スレわからない
comicglassあたりが人気だったと思う
iOS板かそれっぽい板でスレタイ検索してみて
ドライバ上の設定項目は同じでもSV600の圧縮1とIX500の圧縮1では画質は変わるし
圧縮サイズにも影響が出るかもしれないと思ったので
(一般にノイズが少なく白飛ばしできてるほうがよく縮む)
"コミック1冊○○MB以内に納めるようにしてる" みたいな指針だと
もしかしたらSV600では読むのがつらいデータになってしまうかもしれないかなと
参考にならないと書いたのはそういう意味です
>>325
漫画用画像ビューア総合スレ Part15
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1520679103/
iOS機は今使ってないので現行スレわからない
comicglassあたりが人気だったと思う
iOS板かそれっぽい板でスレタイ検索してみて
2018/05/20(日) 02:40:23.99ID:YX2Q3I3s
>>327
基準テクスト領域をきちんと指定後に
自動領域補正 - 基準領域をトリム内にセンタリングする - 補正
しばらく文字本やってないから細かい設定は忘れたけど
センタリングは比較的簡単だったと思うので試行錯誤してみて
余白にゴミのあるページは誤爆するのでそこは手動で直す
基準テクスト領域をきちんと指定後に
自動領域補正 - 基準領域をトリム内にセンタリングする - 補正
しばらく文字本やってないから細かい設定は忘れたけど
センタリングは比較的簡単だったと思うので試行錯誤してみて
余白にゴミのあるページは誤爆するのでそこは手動で直す
2018/05/20(日) 12:22:18.14ID:Q5q8+AYy
e.Typist NEO
有料なんだからせめて右綴じPDF出力の機能ぐらいつけてくだされ
有料なんだからせめて右綴じPDF出力の機能ぐらいつけてくだされ
2018/05/20(日) 18:20:20.11ID:6vWcLeNg
2018/05/20(日) 23:00:16.71ID:BM/0S2s4
>>331
ありがとうございます。
どうにもノンブルを見つけてくれないので、手動で基準テクストと基準ノンブルを作って、
1ページ毎矢印で調整しました・・・1日掛かって。
自動領域補正が上手く行かないので、ちょっと大変です。
ありがとうございます。
どうにもノンブルを見つけてくれないので、手動で基準テクストと基準ノンブルを作って、
1ページ毎矢印で調整しました・・・1日掛かって。
自動領域補正が上手く行かないので、ちょっと大変です。
2018/05/20(日) 23:21:35.22ID:GbzCNRe9
iOSで縦書きのテキスト認識できて、検索、選択、手書き入力ができるアプリない?
探しても選択できても書き込めなかったり、書き込めても選択できなかったりするものばかり…
探しても選択できても書き込めなかったり、書き込めても選択できなかったりするものばかり…
2018/05/20(日) 23:29:30.81ID:BM/0S2s4
横書きの技術書なのですが、ノンブルが全く認識されずです。
小説優先にしているのですが、全ページ漫画になるので、手動で全部横書きに直し、領域作ってという手順で進めています。
小説優先にしているのですが、全ページ漫画になるので、手動で全部横書きに直し、領域作ってという手順で進めています。
2018/05/21(月) 01:06:22.93ID:jneFHXg0
eTiltranの「横書き」は区分け項目としてはあるけど横書き専用の特別な機能は特に無かったような
マスキング(領域外を白で塗りつぶす)が「縦書き」でしか有効にならないので
自分は文書本は全部「縦書き」指定に変えてた
入力設定での判定はある程度ゴミ取り補正してないときちんと働かない
ゴミ取り補正済みでもレイアウトによってはきちんと働かない
認識してくれたらラッキーくらいの気持ちでいたほうがいいかも
なんなら全頁白黒2値のダミーデータを読み込ませてプロジェクト調整して変換直前に本番用画像に差し替える
(判定精度を上げるためと、作業中のページ切替などを軽くするため)
基準テクスト&ノンブル領域は面積大きめに作って位置合わせアバウトでも収まるようにしたほうが楽
「一括補正」「自動領域補正」をうまく使って複数ページを処理する
1ページずつ微調整はきりがないので最小限に
ググるとSS付きで解説してるブログとか出てくるからがんばれ
https://www.google.co.jp/search?q=etiltran+%E6%A8%AA%E6%9B%B8&oq=etiltran&ie=UTF-8
マスキング(領域外を白で塗りつぶす)が「縦書き」でしか有効にならないので
自分は文書本は全部「縦書き」指定に変えてた
入力設定での判定はある程度ゴミ取り補正してないときちんと働かない
ゴミ取り補正済みでもレイアウトによってはきちんと働かない
認識してくれたらラッキーくらいの気持ちでいたほうがいいかも
なんなら全頁白黒2値のダミーデータを読み込ませてプロジェクト調整して変換直前に本番用画像に差し替える
(判定精度を上げるためと、作業中のページ切替などを軽くするため)
基準テクスト&ノンブル領域は面積大きめに作って位置合わせアバウトでも収まるようにしたほうが楽
「一括補正」「自動領域補正」をうまく使って複数ページを処理する
1ページずつ微調整はきりがないので最小限に
ググるとSS付きで解説してるブログとか出てくるからがんばれ
https://www.google.co.jp/search?q=etiltran+%E6%A8%AA%E6%9B%B8&oq=etiltran&ie=UTF-8
2018/05/24(木) 10:47:29.04ID:CPZASrTm
【ビジネス】“安値で買い叩く”ブックオフ、経営危機に…“ヤフオクのほうが高く売れる”浸透で店に行く意味消失 ★4
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527061250/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527061250/
2018/05/26(土) 18:54:40.07ID:bsdxZM0n
https://i.imgur.com/77u9fke.jpg
ADFで取り込んで傾き補正したのですが、周囲の処理で困っています。
オーバースキャンされた分がグレーで表示されてしまい、更に傾き補正後の外側の白が見えてしまいます。
全体を小さくなる方向でトリミングすれば楽なんだと思うのですが、何となくA5ならA5サイズにしておくべきかな
とも思っていまいます。その場合、周囲を白く塗る作業が発生するのでIrfanで加工しようとしていますが、綺麗
になりません。
一般的には内輪で一番小さいサイズでトリミングするものでしょうか?
ADFで取り込んで傾き補正したのですが、周囲の処理で困っています。
オーバースキャンされた分がグレーで表示されてしまい、更に傾き補正後の外側の白が見えてしまいます。
全体を小さくなる方向でトリミングすれば楽なんだと思うのですが、何となくA5ならA5サイズにしておくべきかな
とも思っていまいます。その場合、周囲を白く塗る作業が発生するのでIrfanで加工しようとしていますが、綺麗
になりません。
一般的には内輪で一番小さいサイズでトリミングするものでしょうか?
2018/05/26(土) 19:12:37.47ID:9ZwWw+H4
A5サイズの比率にしたいというなら
>>339の画像をトリミング(&傾き補正)後に、縦を基準に縮小し横幅を比率に合わせてカンバスサイズ(余白)で調整
>>339の画像をトリミング(&傾き補正)後に、縦を基準に縮小し横幅を比率に合わせてカンバスサイズ(余白)で調整
2018/05/26(土) 21:56:50.76
下手くそなスキャンのせいでスキャンしようとした部分がズレてしまって一部の文字がスキャンの範囲から外れてしまって見切れてしまってしまう現象
の事を何と言うんですか?
の事を何と言うんですか?
2018/05/26(土) 21:58:04.96
個人的には「文字が見切れてる」って表現してたんですが、より万人に伝わる適切な表現があれば教えて
2018/05/27(日) 04:00:53.79ID:WW1d5OOH
いずれにせよ「見切れる」は、演劇やテレビなどの業界用語で、
裏方などの見えてはいけないものが映ってしまう、
あるいは見えてしまうことなので、逆ですね。
単に端(文字)が切れてるとか、スキャンがずれてるで、
いいんじゃないかなぁ。
裏方などの見えてはいけないものが映ってしまう、
あるいは見えてしまうことなので、逆ですね。
単に端(文字)が切れてるとか、スキャンがずれてるで、
いいんじゃないかなぁ。
2018/05/27(日) 04:33:54.42ID:4+cdcQN5
見切れる(読み)ミキレル
デジタル大辞泉の解説
み‐き・れる【見切れる】
[動ラ下一][文]みき・る[ラ下二]
1 テレビ放送や演劇で、本来見えてはいけないものが見えてしまう。「裏方スタッフが―・れる」
2 写真や映像で、フレームに人物などの全体が収まらず、一部が切れている。「集合写真で端の人が―・れる」
デジタル大辞泉の解説
み‐き・れる【見切れる】
[動ラ下一][文]みき・る[ラ下二]
1 テレビ放送や演劇で、本来見えてはいけないものが見えてしまう。「裏方スタッフが―・れる」
2 写真や映像で、フレームに人物などの全体が収まらず、一部が切れている。「集合写真で端の人が―・れる」
2018/05/27(日) 13:19:57.81ID:n1vGSETF
>>341
失敗して文字がはみ出た
失敗して文字がはみ出た
2018/05/27(日) 14:24:29.92ID:UyrP6sUr
ファイル名をページと同じ番号にしてるけど
重送などでズレたときの修正にF123Fをずっと使ってる
さらに簡単にできるおすすめがあれば知りたい
重送などでズレたときの修正にF123Fをずっと使ってる
さらに簡単にできるおすすめがあれば知りたい
2018/05/27(日) 19:48:26.58ID:wy2L/mEk
データの保管場所がすごく迷う
今はgoogleドライブとhdd1台に入れてるけどあっという間に無料の15GB一杯になった
一生レンタル代払い続けるのもなー…
今はgoogleドライブとhdd1台に入れてるけどあっという間に無料の15GB一杯になった
一生レンタル代払い続けるのもなー…
2018/05/27(日) 20:35:46.09ID:osWHW80J
自炊10年目、およそ2万冊でほとんどはJPGのファイルだけれど
1.79 TBだった
雑誌とコミックは別なので2TBを超えてしまう
アップロードやファイル管理の煩雑さからクラウドは諦めてる
旬のファイルだけクラウドに移して利用してる感じ、自分はね
1.79 TBだった
雑誌とコミックは別なので2TBを超えてしまう
アップロードやファイル管理の煩雑さからクラウドは諦めてる
旬のファイルだけクラウドに移して利用してる感じ、自分はね
2018/05/27(日) 20:40:43.54ID:ZN7MY+Yd
>>340
ありがとうございます。ちょっと縮尺変わったりしたのですが、四辺をしろベタに出来そうです。
ADFを使っているのですが、どうしても上が切れてしまいます。オーバースキャンできるような縦横サイズ
にしているのですが、スキャン開始は紙の頭になってしまい、広く取った縦は全部画像の下に割り振られます。
EPSONのDS-7500とDocumentCaptureProの組み合わせなのですが、何かうまい方法は無いものでしょうか。
ありがとうございます。ちょっと縮尺変わったりしたのですが、四辺をしろベタに出来そうです。
ADFを使っているのですが、どうしても上が切れてしまいます。オーバースキャンできるような縦横サイズ
にしているのですが、スキャン開始は紙の頭になってしまい、広く取った縦は全部画像の下に割り振られます。
EPSONのDS-7500とDocumentCaptureProの組み合わせなのですが、何かうまい方法は無いものでしょうか。
2018/05/27(日) 20:56:00.48ID:wwI99+Jz
NASに置いてVPNでアクセスするといいかねえ
2018/05/27(日) 22:50:38.91ID:q3KWRFJ+
業務用はいいね
文庫一冊まるごとトレーにおけるから
放っておけば終わってる
文庫一冊まるごとトレーにおけるから
放っておけば終わってる
2018/05/27(日) 23:37:50.27ID:Md/HsjWj
>>348
HDDが壊れる前に容量増やす形で一新してるかんじ?
うちは自炊他諸々のバックアップをとってあった外付け1Tが壊れたからすごい悩んでるだよね・・・
RAIDも調べたけど「保険としては贅沢(壊れたHDDを取り替えた場合、容量を大きくしても同容量になってしまう)」
「大規模になる分回転部品がふえるから故障の確率も上がる」って話をみるとやっぱり悩む
無制限のGoogleフォト(無料/サイズ上限あり/上限以内でも必ず圧縮かかる/1階層フォルダしかできない)か
プライムフォト(プライム会員になる必要がある/階層フォルダでアップできる/圧縮されない/)が
壊れる心配がなくてトータル維持費も安そう
※ただしサービス終了の恐れとものによっては削除の恐れがある
HDDが壊れる前に容量増やす形で一新してるかんじ?
うちは自炊他諸々のバックアップをとってあった外付け1Tが壊れたからすごい悩んでるだよね・・・
RAIDも調べたけど「保険としては贅沢(壊れたHDDを取り替えた場合、容量を大きくしても同容量になってしまう)」
「大規模になる分回転部品がふえるから故障の確率も上がる」って話をみるとやっぱり悩む
無制限のGoogleフォト(無料/サイズ上限あり/上限以内でも必ず圧縮かかる/1階層フォルダしかできない)か
プライムフォト(プライム会員になる必要がある/階層フォルダでアップできる/圧縮されない/)が
壊れる心配がなくてトータル維持費も安そう
※ただしサービス終了の恐れとものによっては削除の恐れがある
2018/05/28(月) 00:10:20.17ID:xgjQVk1l
>>352
そう
別のSATA接続で回しっぱなしのHDDでバックアップとってるよ
自分は難しいことはしてない
ときどききわどいときはあるけど
倍々で容量が増えてた時代はとっくに終わったけれど
マルチポートプライヤとか必要な時代にくらべたら天国
地デジ録画だったら1番組20GB超えとか普通だから
画像はたいした容量じゃないから助かるなと
そう
別のSATA接続で回しっぱなしのHDDでバックアップとってるよ
自分は難しいことはしてない
ときどききわどいときはあるけど
倍々で容量が増えてた時代はとっくに終わったけれど
マルチポートプライヤとか必要な時代にくらべたら天国
地デジ録画だったら1番組20GB超えとか普通だから
画像はたいした容量じゃないから助かるなと
2018/05/28(月) 01:10:05.65ID:TzDx7iFE
本運用の場所とバックアップが同時に壊れなきゃ復旧できるんだし
PC内蔵HDD + NAS(RAID5) + USBHDD くらいで回してるわ
家ごと壊れた時は諦める
PC内蔵HDD + NAS(RAID5) + USBHDD くらいで回してるわ
家ごと壊れた時は諦める
2018/05/28(月) 04:32:51.95
>>348
その根気は凄いけど、この10年で自炊技術・性能は飛躍的に上がったから初期の自炊を観て撮り直したいと思ったりしない?
その根気は凄いけど、この10年で自炊技術・性能は飛躍的に上がったから初期の自炊を観て撮り直したいと思ったりしない?
2018/05/28(月) 17:28:29.81ID:ttPtfogh
そらあるだろ
2018/05/28(月) 19:00:47.64ID:M5ill01e
自炊技術そのものは10年前からそれほど大きな変革はない
ADFもキヤノンやエプが低価格化しだして選択肢が若干増えた程度
性能で見るなら中古業務機だがこれは元から型落ち品だし
変わってるのは各人の練度のほうだろう
ADFもキヤノンやエプが低価格化しだして選択肢が若干増えた程度
性能で見るなら中古業務機だがこれは元から型落ち品だし
変わってるのは各人の練度のほうだろう
2018/05/28(月) 19:37:41.86ID:RyREJsQ8
PDFのビューアーやら編集が出来るフリーソフトは増えた
ADFスキャナは10年ほとんど変化なし
OCRソフトの性能は20年変化なし(個人の感想です)
ADFスキャナは10年ほとんど変化なし
OCRソフトの性能は20年変化なし(個人の感想です)
2018/05/28(月) 20:23:07.73ID:3pSpkEC8
>>348
縦線の処理どうしてますか?
縦線の処理どうしてますか?
2018/05/28(月) 20:38:48.27ID:PNrkEXZ4
>>359
見落としを後日発見したりはあるよ
スキャンのときにベストをつくせばよいと割り切ってる
原稿はすべて処分しているので自分は諦める
カラーページの白い線?はどうしても出る
ディスプレイを買い換えるまでは気がつかないこともあった
どうしても気になるのなら再入手してスキャンすればよいと思っているが
実際にそこまでしたことはない
人生は短い
完璧なデジタル化は出版社側でやればよいと思ってる
見落としを後日発見したりはあるよ
スキャンのときにベストをつくせばよいと割り切ってる
原稿はすべて処分しているので自分は諦める
カラーページの白い線?はどうしても出る
ディスプレイを買い換えるまでは気がつかないこともあった
どうしても気になるのなら再入手してスキャンすればよいと思っているが
実際にそこまでしたことはない
人生は短い
完璧なデジタル化は出版社側でやればよいと思ってる
2018/05/28(月) 21:09:34.55ID:L56vfM/X
2018/05/28(月) 21:35:19.13ID:M5ill01e
そういやOCRだけはGoogle Cloud Vision APIの登場で
ここ1〜2年で飛躍的に精度上がったな
自炊に活用できてる人は少数派だろうけど
ここ1〜2年で飛躍的に精度上がったな
自炊に活用できてる人は少数派だろうけど
2018/05/28(月) 22:32:02.38ID:4+YR6ZW8
タイトル入力がめんどいときに
奥付のページだけGoogle Driveに入れて
コピペすることはよくやる
奥付のページだけGoogle Driveに入れて
コピペすることはよくやる
2018/05/29(火) 11:37:51.71ID:uWhigM+1
合計5Tぐらいあるけど、お気に入りだけ128GB SDに暗号化zipで放り込んでスマホでいつも見てる
残りは自宅NASで暗号化保存
残りは自宅NASで暗号化保存
2018/05/29(火) 13:41:19.66ID:pUxXu/jB
え?自炊して貯めたファイルをグーグルドライブにアップしてんの?
個人利用目的とは言えデータ盗み見される不安無い?
個人利用目的とは言えデータ盗み見される不安無い?
2018/05/29(火) 14:30:11.68ID:es0hssm4
クラウドストレージの信頼性の話がしたいなら他でやってくれ
367名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 15:08:55.28ID:20k4ukZr AQLC2
2018/05/29(火) 15:49:57.37ID:vrZrqCYn
給与明細とかカードの明細、マイナンバーくらいじゃね。自炊データ人に盗み見されても気にならん
2018/05/29(火) 16:05:43.36ID:BEuedtuY
同じくぐーぐるに盗み見された結果違法アップロード扱いになるのは困るけど
個人情報引っこ抜く意味では書籍データなら痛くも痒くもないなぁ
性癖が身近な人間にバレるわけでもなし
同様に暗号化する必要性も感じてなかったけど
うっかり見られた時の性癖バレを防ぐためって考えたら理解できた
ぐーぐるさんもよく余計なことするからそういう意味では危険だね
個人情報引っこ抜く意味では書籍データなら痛くも痒くもないなぁ
性癖が身近な人間にバレるわけでもなし
同様に暗号化する必要性も感じてなかったけど
うっかり見られた時の性癖バレを防ぐためって考えたら理解できた
ぐーぐるさんもよく余計なことするからそういう意味では危険だね
2018/05/29(火) 16:31:29.04ID:TNBHtV2y
問題になるのは盗み見より流出して著作権侵害になってしまうことでは?
自分しか見られないようちゃんと鍵つけてましたって言っても
ネットに上げた段階で言い訳きかないかも知れないんじゃなかった?
自分しか見られないようちゃんと鍵つけてましたって言っても
ネットに上げた段階で言い訳きかないかも知れないんじゃなかった?
2018/05/29(火) 17:10:53.37ID:isVx+puz
2018/05/29(火) 18:09:10.31ID:TNBHtV2y
見てもらう目的じゃなくても非公開のクラウドやメール添付でも
伝達手段にネット使った時点でお漏らしの危険性は発生するよね
そんで万が一漏れた時に公衆送信権侵害になる可能性があったかと
(ローカル保存のディスクを盗まれた場合は当人が能動的に送信してないのでこれにはあたらない)
まあ有罪になる可能性があるってレベルで個人だと情状酌量の余地とかもあるかも知んないけど
GoogleさんはGoogleドライブに上げられた中身を俺らの好きに使用するぜみたいな規約付けてるので
ぶっちゃけ知らない間に勝手に公開されてしまう可能性が全くのゼロではないという
極論だけど
伝達手段にネット使った時点でお漏らしの危険性は発生するよね
そんで万が一漏れた時に公衆送信権侵害になる可能性があったかと
(ローカル保存のディスクを盗まれた場合は当人が能動的に送信してないのでこれにはあたらない)
まあ有罪になる可能性があるってレベルで個人だと情状酌量の余地とかもあるかも知んないけど
GoogleさんはGoogleドライブに上げられた中身を俺らの好きに使用するぜみたいな規約付けてるので
ぶっちゃけ知らない間に勝手に公開されてしまう可能性が全くのゼロではないという
極論だけど
2018/05/29(火) 20:46:08.11ID:vrZrqCYn
Dropboxの著作権ポリシー見たら、共有、公開したらアウトとあるので一人で使う分にはセーフかな。
2018/05/29(火) 22:27:25.82
>>370
それそれ
個人目的でアップロードしたの当局に勝手に通信盗み見されて違法アップロード扱いで捜査されたらイヤでしょ
(憲法で通信の秘密は守られてるとは言え、当局が令状無く通信盗み見してることを知ってることぐらいは社会常識)
それそれ
個人目的でアップロードしたの当局に勝手に通信盗み見されて違法アップロード扱いで捜査されたらイヤでしょ
(憲法で通信の秘密は守られてるとは言え、当局が令状無く通信盗み見してることを知ってることぐらいは社会常識)
2018/05/29(火) 22:29:40.09ID:NWr7WiA4
ちょっと病んでるんじゃないか
外走ってこいよ
外走ってこいよ
2018/05/29(火) 22:38:18.50ID:vKBXWKxQ
200DX買おうと思うんですけどこういう材質の紙は刃の消耗が激しいからなるべく避けたほうがいいとかありますか?
以前どこかで40冊程度で切れなくなって単価250円くらいかかったって文句言ってるレビューを見たんですけど
いったいどういう対象を切るとそうなるんだろうと思って
以前どこかで40冊程度で切れなくなって単価250円くらいかかったって文句言ってるレビューを見たんですけど
いったいどういう対象を切るとそうなるんだろうと思って
2018/05/29(火) 22:47:41.65
>>375
え?権力持ってる奴が一切違法に権力使わず皆誠実に職務に励んでると思ってる脳みそお花畑?
まあ実際摘発されるのは何らかの目立つような奴(アップしまくったり公言してる奴)で見せしめ的にやるんだが。
え?権力持ってる奴が一切違法に権力使わず皆誠実に職務に励んでると思ってる脳みそお花畑?
まあ実際摘発されるのは何らかの目立つような奴(アップしまくったり公言してる奴)で見せしめ的にやるんだが。
2018/05/29(火) 23:04:27.61ID:F6XSWDRb
俺は社会常識無いので
当局が令状無く通信盗み見してることを知らなかったわ
勉強したいんだけどどんな本がお薦め?
当局が令状無く通信盗み見してることを知らなかったわ
勉強したいんだけどどんな本がお薦め?
2018/05/29(火) 23:27:28.80ID:vrZrqCYn
盗聴して把握したとしても他人と共有して無ければ立件出来ないんじゃないか?
2018/05/29(火) 23:29:05.10
>>378
最近話題になった事件が違法GPS捜査
https://izumi-keiji.jp/column/jiken-bengo/gps-ihou
本は色々ある
公安警察の手口
現職警官「裏金」内部告発
おかしいぞ!警察検察裁判所:市民社会の自由が危ない
日本の公安警察
自白の心理学
冤罪はこうして作られる
冤罪と裁判
最近話題になった事件が違法GPS捜査
https://izumi-keiji.jp/column/jiken-bengo/gps-ihou
本は色々ある
公安警察の手口
現職警官「裏金」内部告発
おかしいぞ!警察検察裁判所:市民社会の自由が危ない
日本の公安警察
自白の心理学
冤罪はこうして作られる
冤罪と裁判
2018/05/29(火) 23:51:27.67ID:Pz0Q60wC
はいはいスノーデンスノーデン
一般庶民は脳内あぼーんして知らなかったことにして生活してても支障なし
IDなしのレスもNG設定してなかったことにして支障なし
一般庶民は脳内あぼーんして知らなかったことにして生活してても支障なし
IDなしのレスもNG設定してなかったことにして支障なし
2018/05/30(水) 03:43:04.44ID:N+X/gA29
電子書籍のDRM解除するスレ?
383名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/30(水) 07:19:50.84ID:zwgVliPG CANON ドキュメントスキャナー【DR-G1100】ヤフオクで1000円。
2018/05/30(水) 12:29:06.68ID:1BE2xfOW
NAS使わずPCのハードディスク内+外付けHDD2台じゃ心許ないかなあ
2018/05/30(水) 14:59:03.53ID:DFwYXe18
バックアップ先の一つにNASを挙げてるのは利便性がいいってだけだよ
別にバックアップ先として特別堅牢なデバイスってわけじゃない
別にバックアップ先として特別堅牢なデバイスってわけじゃない
2018/05/30(水) 17:26:29.37ID:1BE2xfOW
2018/05/31(木) 05:19:35.11ID:7+O/cLO5
文庫にこんな文面があった
本書のコピー、スキャン、デジタル化等の無断複製は著作権法上
での例外を除き禁じられています。
本書を代行業者等の第三者 に依頼してスキャンやデジタル化することは
たとえ個人や家庭内の利用でも著作権法違反です。
2011年1月20日第1刷発行
うまくまとまってる記事
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/393769.html
私的利用のためにスキャンするところまでがぎりぎりセーフなんだろうな
本書のコピー、スキャン、デジタル化等の無断複製は著作権法上
での例外を除き禁じられています。
本書を代行業者等の第三者 に依頼してスキャンやデジタル化することは
たとえ個人や家庭内の利用でも著作権法違反です。
2011年1月20日第1刷発行
うまくまとまってる記事
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/393769.html
私的利用のためにスキャンするところまでがぎりぎりセーフなんだろうな
2018/05/31(木) 17:21:58.52ID:LeJyqf25
自炊系でWi-Fiがさっぱり望まれてないのはなんでですか
「でも無線ついてないのはなー」みたいな不満をみかけないんですけど
そんなに有線至上主義になるほど効率差があるんですか
「でも無線ついてないのはなー」みたいな不満をみかけないんですけど
そんなに有線至上主義になるほど効率差があるんですか
2018/05/31(木) 18:19:43.07ID:Sl6WlXSU
ある
というより無線にするメリットがない
というより無線にするメリットがない
2018/05/31(木) 19:06:37.85ID:LeJyqf25
そうなんですね
じゃあUSBも2.0と3.0で作業のストレスが全然違ったりするんですか
じゃあUSBも2.0と3.0で作業のストレスが全然違ったりするんですか
2018/05/31(木) 20:16:01.08ID:RbZl/+pD
USBの帯域に対してファイルサイズやスキャン速度を比べてみればいいんじゃね?
スキャナやPCの性能や環境にもよるし一概に言えん。
スキャナやPCの性能や環境にもよるし一概に言えん。
2018/05/31(木) 21:50:19.57ID:8x1xymdE
A4の600dpi24ビットカラーで一枚約100MB
USB2.0が帯域60MB/sec、実効で35MBくらいかな?
2100MB/minとすると21枚/分まで転送できる。
圧縮無しの計算でも毎分21枚、jpeg使わない転送でも圧縮はしてると思うのでこれ以上は出るだろうし、
家庭用機はjpeg転送がデフォな状態であることを考えると、
USB2.0でも計算上の帯域不足にはならないんじゃないかね。
スキャナ内の画像処理やバッファの問題とかでUSB帯域を100%使いきれてるとは思えないけど。
スレでもUSB2.0で帯域不足って話は殆ど聞かないね
USB2.0が帯域60MB/sec、実効で35MBくらいかな?
2100MB/minとすると21枚/分まで転送できる。
圧縮無しの計算でも毎分21枚、jpeg使わない転送でも圧縮はしてると思うのでこれ以上は出るだろうし、
家庭用機はjpeg転送がデフォな状態であることを考えると、
USB2.0でも計算上の帯域不足にはならないんじゃないかね。
スキャナ内の画像処理やバッファの問題とかでUSB帯域を100%使いきれてるとは思えないけど。
スレでもUSB2.0で帯域不足って話は殆ど聞かないね
2018/05/31(木) 22:10:43.80ID:LeJyqf25
ありがとうございます
iX500以降のもので対してWi-FiやUSB3.0が標準化されてないので不思議に思ってましたが解決しました
iX500以降のもので対してWi-FiやUSB3.0が標準化されてないので不思議に思ってましたが解決しました
2018/05/31(木) 23:38:25.53ID:Sl6WlXSU
>>390
伝送速度より取り込んだ後のPC内の処理が重い
本一冊分ともなればタブやノート&モバイルスキャナで
一、二枚スキャンするのとはわけが違ってくる
大量の画像データは意外とメモリやCPUを食う
あと自炊はPC外の物理的な作業が多いので作業場所確保した上で
据え置きPCとスキャナで腰据えてやることになる
wifiの場所選ばずのメリットがあんまりない
取り込んだ画像の確認もちゃんとやろうとするとそれなりのモニタが欲しい
タブのグレア液晶やTNノートなどは閲覧はいいが確認向きではないので
伝送速度より取り込んだ後のPC内の処理が重い
本一冊分ともなればタブやノート&モバイルスキャナで
一、二枚スキャンするのとはわけが違ってくる
大量の画像データは意外とメモリやCPUを食う
あと自炊はPC外の物理的な作業が多いので作業場所確保した上で
据え置きPCとスキャナで腰据えてやることになる
wifiの場所選ばずのメリットがあんまりない
取り込んだ画像の確認もちゃんとやろうとするとそれなりのモニタが欲しい
タブのグレア液晶やTNノートなどは閲覧はいいが確認向きではないので
2018/05/31(木) 23:47:41.42ID:8/JfcMl/
解像度次第かと。
うちはADF取り込みが終わった後、何分もUSB転送で待たされる。USB3だったら良いのにと思う。
うちはADF取り込みが終わった後、何分もUSB転送で待たされる。USB3だったら良いのにと思う。
2018/06/01(金) 00:06:25.52ID:H5guv6Wq
それ転送が遅いんじゃなくてPC側の保存処理が追っ付かなくて待たされてるんだと思う
2018/06/01(金) 04:40:45.28ID:xh6jOg5B
スキャナ側のバッファメモリサイズを考えると、USB転送待ちになったらスキャンがとまると思う。
2018/06/01(金) 15:38:09.12ID:jszcAyxy
HDDがおそいのかな
2018/06/02(土) 00:11:12.94ID:zOI414Rh
SSDに吐き出してるけど、スキャナが待ちになります@DS7500
2018/06/02(土) 08:18:02.95ID:RFoqcy8T
解像度や保存形式分からんから何ともいえんけど
ドライバ補正一切無効で無圧縮保存してるんでもなきゃ
自動サイズ抽出や補正や圧縮処理が入るからPC性能も関係してくるよ
PDF保存だとOCR処理に時間かかってる可能性もある
ドライバ補正一切無効で無圧縮保存してるんでもなきゃ
自動サイズ抽出や補正や圧縮処理が入るからPC性能も関係してくるよ
PDF保存だとOCR処理に時間かかってる可能性もある
2018/06/02(土) 09:26:30.62ID:lEuTqZSG
COUネックかメモリが足りなくてスワップしてるとか?
2018/06/02(土) 10:24:11.66ID:dMlQCI3U
転送されてきた圧縮常態でPC側でバッファされてるでしょう
順番に展開して処理してるから時間かかってるんじゃないかな。
さすがに同時に処理してメモリ不足になるような事にはなってないと思うけど。
少なくともスキャンした順番に画像が生成されていくように見えるし、
並行処理してたら順番はともかく生成間隔がもっと乱れると思う。
順番に展開して処理してるから時間かかってるんじゃないかな。
さすがに同時に処理してメモリ不足になるような事にはなってないと思うけど。
少なくともスキャンした順番に画像が生成されていくように見えるし、
並行処理してたら順番はともかく生成間隔がもっと乱れると思う。
403名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 12:12:09.41ID:ZkiiU2QW 今まで自炊した物はJPEGにし、ZIPで固めてたのですが、色々対策を取りたくて
PDFにパスワードかけた状態で保存しなおそうとしています。
しかし、ChainLPはパスワード設定できないですし、PdfBuiltInPictureはパスワード設定できますが、
ネット上にあるPDFファイルのパスワード解除サイトで簡単に解除できるパスワードのようです。
このようなサイトの注意書きにどこも同じように
>オーナパスワードのPDFファイルは一瞬でロックを解除できます。しかし、ファイルに強固な暗号化がされている場合は、正しいパスワードの入力が必要です。
とあるので強固な暗号化形式というのがあると思うのですが、
このような形式でパスワード設定できるソフトや手法がありましたら教えて下さい。
PDFにパスワードかけた状態で保存しなおそうとしています。
しかし、ChainLPはパスワード設定できないですし、PdfBuiltInPictureはパスワード設定できますが、
ネット上にあるPDFファイルのパスワード解除サイトで簡単に解除できるパスワードのようです。
このようなサイトの注意書きにどこも同じように
>オーナパスワードのPDFファイルは一瞬でロックを解除できます。しかし、ファイルに強固な暗号化がされている場合は、正しいパスワードの入力が必要です。
とあるので強固な暗号化形式というのがあると思うのですが、
このような形式でパスワード設定できるソフトや手法がありましたら教えて下さい。
2018/06/02(土) 15:16:40.49ID:RFoqcy8T
pdf 暗号化 でググったらacrobatのマニュアルページが出てきたよ
そういうことはおそらく公式が一番詳しい
たぶんAndroidコミックビューアスレで暗号化rarの閲覧方法を聞いてた人と同一人物だと思うけど
無料で楽に使えるツールより有料で手間のかかる方法のほうが
解除はされにくいが、セキュリティを高めれば利便性は悪くなる
通常なら個人的なローカルデータも全部解除しようとする
スーパーハカーな困った家族がいるとかでもなければ
そこまで強固にする必要はないと考えるけど
何のために暗号化するのか考えた上でほどほどの方法を取るのもありかと
そういうことはおそらく公式が一番詳しい
たぶんAndroidコミックビューアスレで暗号化rarの閲覧方法を聞いてた人と同一人物だと思うけど
無料で楽に使えるツールより有料で手間のかかる方法のほうが
解除はされにくいが、セキュリティを高めれば利便性は悪くなる
通常なら個人的なローカルデータも全部解除しようとする
スーパーハカーな困った家族がいるとかでもなければ
そこまで強固にする必要はないと考えるけど
何のために暗号化するのか考えた上でほどほどの方法を取るのもありかと
405名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 19:06:42.57ID:ZkiiU2QW >>404
はい、Android板の人ですw
ぐぐってトップに出てくるのはこちらのサイトですが、AESなどどの暗号形式を用いているのかがあるだけで
脆弱性の情報はないですよね?
https://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/cq07091416.html
実際に暗号を突破するサービスがあり、試してみたら突破されたので他の手法を探してます。
Microsoft Excelが2000時代に当時最高のセキュリティと主張していたのが突破するツールまで出回っていましたが
だいぶ後になるまで公式では認めなかったように、脆弱性に対する公式情報はあまり信用していません。
はい、Android板の人ですw
ぐぐってトップに出てくるのはこちらのサイトですが、AESなどどの暗号形式を用いているのかがあるだけで
脆弱性の情報はないですよね?
https://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/cq07091416.html
実際に暗号を突破するサービスがあり、試してみたら突破されたので他の手法を探してます。
Microsoft Excelが2000時代に当時最高のセキュリティと主張していたのが突破するツールまで出回っていましたが
だいぶ後になるまで公式では認めなかったように、脆弱性に対する公式情報はあまり信用していません。
2018/06/02(土) 20:28:15.92ID:dMlQCI3U
もう自炊関係ないじゃん
2018/06/02(土) 20:57:05.56ID:hYY03O70
そだねー(流行語大賞候補)
2018/06/02(土) 21:25:19.71ID:ZkiiU2QW
>>406
自炊後のファイル管理方法はスレ違い?
自炊後のファイル管理方法はスレ違い?
2018/06/02(土) 21:39:33.49ID:UzcJT51/
総合スレだから問題ないと思うけどここにそこまで気にする、言い換えれば神経質な人はいないと思うからここで聞いてもあんま意味ないと思う
2018/06/02(土) 21:59:54.71ID:hYY03O70
スレ違いではないかもしれないがもっと適した専門スレがあるだろうよと
主題から逸れすぎだ
主題から逸れすぎだ
2018/06/02(土) 22:00:38.48ID:jXnJVFQL
技術、総合ってあたりが
解体または非破壊テクからの処分方法や快適な閲覧環境までと解釈するならまあええんじゃ
解体または非破壊テクからの処分方法や快適な閲覧環境までと解釈するならまあええんじゃ
2018/06/02(土) 22:39:47.73ID:RFoqcy8T
暗号化する段階で快適な閲覧方法から遠ざかるからねえ
彼なりの納得のいく暗号化方法見つけたとしても
今度は見れるビューアがないですどうしたらいいですかーの
ループなるのが目に見えるしねえ
彼なりの納得のいく暗号化方法見つけたとしても
今度は見れるビューアがないですどうしたらいいですかーの
ループなるのが目に見えるしねえ
2018/06/03(日) 20:18:31.60ID:tLuvSvt8
一般的じゃないのは確か
自分で買った資料をスキャンしただけのやましいファイルじゃないのだから
別にそこまでせんでもと思うが
人それぞれなのだろう
自分で買った資料をスキャンしただけのやましいファイルじゃないのだから
別にそこまでせんでもと思うが
人それぞれなのだろう
2018/06/03(日) 22:47:24.15ID:3cj94ajC
2018/06/04(月) 08:22:45.89ID:swpFi1jy
総合スレで範囲が広いからこそ
自炊とは違う方向に深くなるならタイミングを見て切り上げてほしいとは思う。
自炊ファイルの暗号化運用とか閲覧環境とかいう話ならともかく、
メーカーの暗号化が信用できないって話になった時点で暗号化のスレでも行けよと思った。
自炊とは違う方向に深くなるならタイミングを見て切り上げてほしいとは思う。
自炊ファイルの暗号化運用とか閲覧環境とかいう話ならともかく、
メーカーの暗号化が信用できないって話になった時点で暗号化のスレでも行けよと思った。
2018/06/04(月) 12:35:15.54ID:lBm7GcVU
リーダーを決めかねていて、ひたすら最高画質のtiffで保存しているけど、HDDがやばくなってきた。
コミック1巻12GBある・・・
コミック1巻12GBある・・・
2018/06/04(月) 13:25:45.47ID:UfN3A6zq
ファイル単位じゃなくファイルシステムごと暗号化する選択肢もあると思う
2018/06/04(月) 13:55:53.55ID:zuTfBgWX
>>417
最初 泥コミスレで質問してたし 持ち出しで使う前提なんだと思うよ
iOSのComicGlassなんかだとアプリ側で特定のフォルダにパスかけられるし
アプリ領域に入れられたデータファイルは他アプリから参照できないから
ガバガバの泥OSで苦心するよりは機密性保てるかもね
最初 泥コミスレで質問してたし 持ち出しで使う前提なんだと思うよ
iOSのComicGlassなんかだとアプリ側で特定のフォルダにパスかけられるし
アプリ領域に入れられたデータファイルは他アプリから参照できないから
ガバガバの泥OSで苦心するよりは機密性保てるかもね
2018/06/04(月) 14:15:52.30ID:Yq6cKHhd
2018/06/04(月) 17:42:10.77ID:dj4igxx4
2018/06/04(月) 18:30:48.30ID:Y13pihTN
稼働率が低い中古スキャナをオクで買ったらモノはいいのにクソみたいな梱包で
ダンボールの塵まみれにして送ってきやがった
商品に問題無しと踏んだから買ったのに思わぬ落とし穴だよ・・・
新品だ。やはり新品を買うのだ
ダンボールの塵まみれにして送ってきやがった
商品に問題無しと踏んだから買ったのに思わぬ落とし穴だよ・・・
新品だ。やはり新品を買うのだ
2018/06/04(月) 21:36:02.41ID:Eq0WFAc1
オクのものはどこかしら不具合あるね
ヤフオクは新品って書いてあっても新品って意味じゃないそうだ
届いたのは中古で故障品、パーツも溶けていたりひどいもんだ
未開封品が新品らしい
届く前によい出品者ですって評価入れる文化もなんだかなあ
でもまあなんとかして使ってるけど
怒りこみ上げることは多々あるがクレームしても無駄。
なのでしたことない。くじ引き感覚で捨てる覚悟で買う
楽天中古の方がまだまし。
ヤフオクは新品って書いてあっても新品って意味じゃないそうだ
届いたのは中古で故障品、パーツも溶けていたりひどいもんだ
未開封品が新品らしい
届く前によい出品者ですって評価入れる文化もなんだかなあ
でもまあなんとかして使ってるけど
怒りこみ上げることは多々あるがクレームしても無駄。
なのでしたことない。くじ引き感覚で捨てる覚悟で買う
楽天中古の方がまだまし。
2018/06/04(月) 21:39:32.88ID:Eq0WFAc1
あと業者の名前は出せないが
清掃になにかしらのスプレーを使っているらしく
ローラー部分が粉吹いていて劣化してしまい外すだけでちぎれるようなのもある
偶然同じストアから二台買って両方同じだったので多分薬剤のせいだろう
悪い落札者って評価されても困るんで報告はしてない
つうかどうせ連絡しても返事ないだろうな
清掃になにかしらのスプレーを使っているらしく
ローラー部分が粉吹いていて劣化してしまい外すだけでちぎれるようなのもある
偶然同じストアから二台買って両方同じだったので多分薬剤のせいだろう
悪い落札者って評価されても困るんで報告はしてない
つうかどうせ連絡しても返事ないだろうな
2018/06/04(月) 21:52:23.03ID:zuTfBgWX
同じ業者で扱ってる同じカテゴリの品なら仕入れ先も同じな可能性
たぶん同時期に複数台降ろされたリースアップ品でしょ
問題が中古業者か元環境どちらにあったかはわからんと思う
まあローラーは基本消耗品だ買ったら自分で取り替えろ
変えられえない固定ローラ部で自力でどうにもできそうもないなら
評価ではなく取引ナビから問い合わせしてみたら
たぶん同時期に複数台降ろされたリースアップ品でしょ
問題が中古業者か元環境どちらにあったかはわからんと思う
まあローラーは基本消耗品だ買ったら自分で取り替えろ
変えられえない固定ローラ部で自力でどうにもできそうもないなら
評価ではなく取引ナビから問い合わせしてみたら
2018/06/04(月) 22:05:56.06ID:Eq0WFAc1
お、ありがと
なるほど次から報告だけはしとくかな
勝ち抜いて(笑)落札して、
ストアも手数料ヤフーに取られていて
なんかそのあと返品って気がひけるから
1万以下だし諦めてすぐ処分してたよ
なるほど次から報告だけはしとくかな
勝ち抜いて(笑)落札して、
ストアも手数料ヤフーに取られていて
なんかそのあと返品って気がひけるから
1万以下だし諦めてすぐ処分してたよ
2018/06/04(月) 22:29:23.57ID:u0KvrR4/
ウチはヤフオクでADFを5台、フラベを4台買ってるけど
一件だけクロネコの保険使う事態になっただけで全く問題なく使えてるけどな。
その保険の一件も動作未確認品がメーカーフルメンテになって帰ってくるという結末だったわ。
一件だけクロネコの保険使う事態になっただけで全く問題なく使えてるけどな。
その保険の一件も動作未確認品がメーカーフルメンテになって帰ってくるという結末だったわ。
2018/06/05(火) 05:49:18.99ID:QXIE/lg+
オクの評価なんて商品が届いてからだろ?
そもそも動作しないレベルの商品なら新品中古以前の問題だろ。
そのレベルの商品を売る業者なら過去の評価見ればわかりそうなもんだけどな。
ほんとにヤフオクで落としたんかね?
もしそうならあまりにも買い物下手としか言えん。
どこで落札しても同じような事に遭遇するんじゃないかね。
そもそも動作しないレベルの商品なら新品中古以前の問題だろ。
そのレベルの商品を売る業者なら過去の評価見ればわかりそうなもんだけどな。
ほんとにヤフオクで落としたんかね?
もしそうならあまりにも買い物下手としか言えん。
どこで落札しても同じような事に遭遇するんじゃないかね。
2018/06/05(火) 07:11:26.01ID:RdZ9/rNd
2018/06/05(火) 12:38:00.47ID:GcvEdMkW
>>419
そうします。録画廃人なので、30TBくらいは既に有るので、1台2台は誤差かな。
そうします。録画廃人なので、30TBくらいは既に有るので、1台2台は誤差かな。
2018/06/05(火) 12:55:01.30
ハードカバーの裁断が難しいというかどうしたらいいのか分からん
ハードカバーにカッター入れて本体を取り出すのは分かってる
問題は曲線上に製本された背の部分
丸みを帯びてるから単に裁断するだけだと本の35%ページ~65%ページの部分を深く切ってしまうことになる
だから本体を一旦2分割する これもまぁ定石でしょう
でもそれでもなお分割した本体の背の部分が描く曲線って天から見るとy=x^2,(x≧0)のグラフみたいに曲線を描いてるんだよな
ハードカバーにカッター入れて本体を取り出すのは分かってる
問題は曲線上に製本された背の部分
丸みを帯びてるから単に裁断するだけだと本の35%ページ~65%ページの部分を深く切ってしまうことになる
だから本体を一旦2分割する これもまぁ定石でしょう
でもそれでもなお分割した本体の背の部分が描く曲線って天から見るとy=x^2,(x≧0)のグラフみたいに曲線を描いてるんだよな
2018/06/05(火) 22:05:29.35ID:S3TdUfyg
2018/06/05(火) 23:36:16.61ID:QXIE/lg+
「多い」「腐るほど」とか言われても主観的過ぎて言葉通りには受け取れんわ。
普通に何台もヤフオクで落として使えてる人もいるんだし、
ヤフオクだからクソみたいにひとくくりにするような話しじゃないと思うけどな。
自分はPC関連他含め100回くらいヤフオク使ってるが、
この程度の回数じゃ偶然まともな販売者に当たったってことかね。
普通に何台もヤフオクで落として使えてる人もいるんだし、
ヤフオクだからクソみたいにひとくくりにするような話しじゃないと思うけどな。
自分はPC関連他含め100回くらいヤフオク使ってるが、
この程度の回数じゃ偶然まともな販売者に当たったってことかね。
2018/06/06(水) 01:21:59.64ID:pPwUvGZ9
こないだ自炊入門にS1500とディスクカッターを尼の中古で買ったけど普通に使えてるな
一式2万円くらいで収まって助かった
見た時S1500の尼中古ってなんか電源だけなぜか互換品ばっかだったけど正規品は品薄パーツにでもなってんのかな
一式2万円くらいで収まって助かった
見た時S1500の尼中古ってなんか電源だけなぜか互換品ばっかだったけど正規品は品薄パーツにでもなってんのかな
2018/06/06(水) 07:33:53.06ID:jVxnpH5t
>>432
こんなところに嘘書いても仕方ないし
そんなとこに噛み付いてもしょうがないでしょう
そうしたものも混じっている以上、実体験と感想なんだし
自分でメンテできる人向けだけど、リスク、部品、送料を考えても
あまりお得じゃないことが多々あるのも確か
こんなところに嘘書いても仕方ないし
そんなとこに噛み付いてもしょうがないでしょう
そうしたものも混じっている以上、実体験と感想なんだし
自分でメンテできる人向けだけど、リスク、部品、送料を考えても
あまりお得じゃないことが多々あるのも確か
2018/06/06(水) 07:40:38.00ID:jVxnpH5t
>>430
かまぼこ型には困る、いつも悩む
サイズは揃っていたほうがいいと思うので、
幅のないサイズに揃えて裁断し直したら
やけに窮屈になるんだ
中綴じの雑誌でも同じ問題が起きる
大型の裁断機を使用していない頃は、喉の部分ぎりぎりでカットしていて
あまり深く考えてなかったなあ
かまぼこ型には困る、いつも悩む
サイズは揃っていたほうがいいと思うので、
幅のないサイズに揃えて裁断し直したら
やけに窮屈になるんだ
中綴じの雑誌でも同じ問題が起きる
大型の裁断機を使用していない頃は、喉の部分ぎりぎりでカットしていて
あまり深く考えてなかったなあ
2018/06/06(水) 08:09:09.09ID:g5GoVk+M
まあ一万以下ってことは耐久性の低い非業務用か相当古い型落ちか
ジャンクかのどれかだろうしその辺は買う側も覚悟の上ってことじゃない?
5万10万の値段出して落とそうと思ったら商品説明ページの書き方ひとつでも
ヤバそうな業者か必死で粗探しするし慎重になるから失敗談も減ってくる
ジャンクかのどれかだろうしその辺は買う側も覚悟の上ってことじゃない?
5万10万の値段出して落とそうと思ったら商品説明ページの書き方ひとつでも
ヤバそうな業者か必死で粗探しするし慎重になるから失敗談も減ってくる
2018/06/06(水) 09:25:09.92ID:R6s2t8fN
>>434
自分が買ったのはこんなだったってだけの話なら何も突っ込んだりしないさ。
ヤフオクはダメだみたいな話でしめてるから
普通に使わせてもらってる自分からすればそんなこと無いよと声を上げただけ。
もちろんヤフオクにもクソ販売者は居るだろう。
でも推薦の楽天中古にはクソ販売者は一切居ないのか?
優良誤認させるような販売文句を上げる業者は居ないのか?
結局は買う当人の注意力や判断力次第だろう。
自分が買ったのはこんなだったってだけの話なら何も突っ込んだりしないさ。
ヤフオクはダメだみたいな話でしめてるから
普通に使わせてもらってる自分からすればそんなこと無いよと声を上げただけ。
もちろんヤフオクにもクソ販売者は居るだろう。
でも推薦の楽天中古にはクソ販売者は一切居ないのか?
優良誤認させるような販売文句を上げる業者は居ないのか?
結局は買う当人の注意力や判断力次第だろう。
2018/06/06(水) 19:05:45.86ID:BVa6G53M
九州の裁断業者からメール来ないw
評判良いそうだがどうなってんだろ
評判良いそうだがどうなってんだろ
2018/06/06(水) 21:32:05.92ID:t6y21doD
>>437
まあギャンブルの要素はあると思う
まあギャンブルの要素はあると思う
2018/06/06(水) 22:56:28.93ID:Wd9LpenI
EPSONのDocumentCaptureProを使っている人います?
コミックで失敗したページとか追加でスキャンして、ドラッグ&ドロップで元のページに移動させていたんだけど、
D&Dだと、ドラッグしたページとドロップさせる最寄りのページの順番が入れ替わる仕様だと、
10冊くらいやってから気がついた。
てっきり、ドロップしたところに挿入されて、以降1ページずつずれると思い込んでた。
そして原紙は既に処分したという。。。ページ途中からばらばらなのを、読んで直せるかどうか。
というか、D&Dでページを入れ替えるなんて需要、あるんだろうか。
コミックで失敗したページとか追加でスキャンして、ドラッグ&ドロップで元のページに移動させていたんだけど、
D&Dだと、ドラッグしたページとドロップさせる最寄りのページの順番が入れ替わる仕様だと、
10冊くらいやってから気がついた。
てっきり、ドロップしたところに挿入されて、以降1ページずつずれると思い込んでた。
そして原紙は既に処分したという。。。ページ途中からばらばらなのを、読んで直せるかどうか。
というか、D&Dでページを入れ替えるなんて需要、あるんだろうか。
441名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 00:48:55.45ID:s5vMCUyr 中古のキャノンのDR5010Cを貰ったんえ自炊に挑戦してみたいんだけど、
取り込みソフトってBTSCanを使えばいいの?
wikiを読んだけど、暫く更新されてないようなので最近の定番があれば教えてください。
取り込みソフトってBTSCanを使えばいいの?
wikiを読んだけど、暫く更新されてないようなので最近の定番があれば教えてください。
2018/06/07(木) 01:04:19.90ID:0g5mTw8+
ないです
今でもBTSCanが定番です
今でもBTSCanが定番です
2018/06/07(木) 07:06:02.22ID:otgk/Dla
ほんとそうなんだよ
保存先フォルダを開くボタンが欲しいが
保存先フォルダを開くボタンが欲しいが
2018/06/07(木) 07:09:30.04ID:otgk/Dla
>>440
使ったことないので申し訳ないが、もしかしてPDFの話?
使ったことないので申し訳ないが、もしかしてPDFの話?
2018/06/07(木) 12:33:29.22ID:WSYAegb8
>>444
スキャナから取り込んだ状態での話です。
このソフトウェアで取り込むと、1ページ毎にサムネイル表示されて回転や傾き調整ができて、処理してから保存でPDFなりTIFFなりにしています。
サムネイル上でページ削除やスキャナから追加等も行えますし、ナンバリング表示されるので何ページ目で縦線出たとか確認するのにも便利です。
ただ、追加スキャンしたページを目的のページまで移動させる手段が、1個上ボタンかD&Dしかない状況です。
1個上ボタンも連打出来れば良いのですが、1回押すと選択が外れる謎仕様なので、選択-上ボタン-選択-上ボタンと延々やる羽目になります。
スキャナから取り込んだ状態での話です。
このソフトウェアで取り込むと、1ページ毎にサムネイル表示されて回転や傾き調整ができて、処理してから保存でPDFなりTIFFなりにしています。
サムネイル上でページ削除やスキャナから追加等も行えますし、ナンバリング表示されるので何ページ目で縦線出たとか確認するのにも便利です。
ただ、追加スキャンしたページを目的のページまで移動させる手段が、1個上ボタンかD&Dしかない状況です。
1個上ボタンも連打出来れば良いのですが、1回押すと選択が外れる謎仕様なので、選択-上ボタン-選択-上ボタンと延々やる羽目になります。
2018/06/07(木) 13:14:24.25ID:0g5mTw8+
メーカー純正の取り込みソフトってのはどこのもそこそこの機能は乗せてくるけど
使い勝手は良くないんだよね
なのでTwain使える機種なら単純取り込みに特化したBTScan
閲覧確認はLeeyesやXnViewなどの画像ファイラ
後加工は一括処理できる画像加工やリネームソフト
などの汎用ツールで回してる人が多いと思う
使い勝手は良くないんだよね
なのでTwain使える機種なら単純取り込みに特化したBTScan
閲覧確認はLeeyesやXnViewなどの画像ファイラ
後加工は一括処理できる画像加工やリネームソフト
などの汎用ツールで回してる人が多いと思う
2018/06/07(木) 21:43:15.87ID:43KvMCJD
メーカー謹製の付属ソフトか
その類は自分も使ったことないな
BTScan出してくれてるしそれでTIFF保存して
必要ならOCRかけてPDFにするな自分なら
その類は自分も使ったことないな
BTScan出してくれてるしそれでTIFF保存して
必要ならOCRかけてPDFにするな自分なら
2018/06/08(金) 01:02:22.61ID:fHneahjZ
DS7500、何度やっても奇数ページの同じところに縦筋が出るようになった。
キムワイプ+アルコールや、PFUのペーパー、眼鏡拭きを使っても改善しない。
ガラスの中には、目視で幾つも埃は見えるけど、問題の箇所に埃が有るかは良く分からない。
修理ってかなりするのかな?
一か月(実働10日くらい)しか持たなかった。中古だし仕方ないけど、やっと使い慣れてきた
ので、もう少しこれ使いたいところ。
キムワイプ+アルコールや、PFUのペーパー、眼鏡拭きを使っても改善しない。
ガラスの中には、目視で幾つも埃は見えるけど、問題の箇所に埃が有るかは良く分からない。
修理ってかなりするのかな?
一か月(実働10日くらい)しか持たなかった。中古だし仕方ないけど、やっと使い慣れてきた
ので、もう少しこれ使いたいところ。
2018/06/08(金) 05:49:32.94ID:ml6gSo1Z
2018/06/08(金) 07:36:23.43ID:UwBycIzc
2018/06/08(金) 12:48:35.86ID:7lgi7/yh
2018/06/10(日) 10:56:47.31ID:0987iahB
新品普及機の予算で中古レストアなら賢いかもねー
2018/06/12(火) 10:40:37.66ID:tAe0APtS
初自炊代行依頼します
色にオススメはありますでしょうか
またOCR化も依頼するのですが色が精度に干渉することはあるのでしょうか?
色にオススメはありますでしょうか
またOCR化も依頼するのですが色が精度に干渉することはあるのでしょうか?
2018/06/12(火) 12:25:11.58ID:lcQg0uHF
【電子化】スキャンサービス自炊代行報告スレ12【電子書籍】 [無断転載禁止](c)2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1499666664/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1499666664/
2018/06/13(水) 12:43:42.29ID:DGp17Jve
DS7500の修理見積もりが出て、往復の送料込みで1万円切った。
ヒンジ1箇所交換と縦筋。
思ってたより安くてびっくり。業務用ならではかも。
ヒンジ1箇所交換と縦筋。
思ってたより安くてびっくり。業務用ならではかも。
2018/06/14(木) 23:14:50.46ID:FMBlBHFG
よかったじゃん
2018/06/14(木) 23:25:14.54ID:j5sntz9K
>>376
超絶亀だけど200DXを5年半前に買った俺は
多分2000-3000冊ぐらい切ってると思うけど
受け木は交換しているが刃交換無しで切れ味には問題ない
しかしこれ定期的にメンテには出した方がいいのかね?
2cmぐらいの厚みの物を切ると
刃の反対側は斜めに切れてしまう(下の方が1〜2mm厚く切れてしまう)ことがある
それで裁断する本の方の厚みを5〜10mmぐらいに調整するという運用で回避しているわけだが
超絶亀だけど200DXを5年半前に買った俺は
多分2000-3000冊ぐらい切ってると思うけど
受け木は交換しているが刃交換無しで切れ味には問題ない
しかしこれ定期的にメンテには出した方がいいのかね?
2cmぐらいの厚みの物を切ると
刃の反対側は斜めに切れてしまう(下の方が1〜2mm厚く切れてしまう)ことがある
それで裁断する本の方の厚みを5〜10mmぐらいに調整するという運用で回避しているわけだが
2018/06/14(木) 23:41:50.89ID:j5sntz9K
おかしい部分があった
×刃の反対側は斜めに切れてしまう
○刃の軸の反対側は斜めに切れてしまう
×刃の反対側は斜めに切れてしまう
○刃の軸の反対側は斜めに切れてしまう
2018/06/15(金) 05:41:01.82ID:CZO8pUED
予備の刃を保存したまま本体が壊れかかったので、
買い替える前にせっかくだから刃を交換してみたら
切れ味の違いを感じたわ。
中華だから国内製造機の質の良い刃とは違うんだろうけどね。
国内製造機は刃が高いし気軽に交換できないのは辛いね。
砥ぎの回数も制限あるし。
厚いものを切ると下の方が斜めになるってのは抑え厚不足な気がしないでもないが、
5年も裁断してるのならそれくらいは知ってるだろうから、
バネでも劣化したんかね?
試しに2段裁断して背の硬さを軽減してみてはどうだろう?
買い替える前にせっかくだから刃を交換してみたら
切れ味の違いを感じたわ。
中華だから国内製造機の質の良い刃とは違うんだろうけどね。
国内製造機は刃が高いし気軽に交換できないのは辛いね。
砥ぎの回数も制限あるし。
厚いものを切ると下の方が斜めになるってのは抑え厚不足な気がしないでもないが、
5年も裁断してるのならそれくらいは知ってるだろうから、
バネでも劣化したんかね?
試しに2段裁断して背の硬さを軽減してみてはどうだろう?
2018/06/15(金) 08:21:18.40ID:ib64WTuF
2018/06/15(金) 21:54:37.31ID:SbJ5v5DQ
>試しに2段裁断して背の硬さを軽減してみてはどうだろう?
見開きのある漫画なんかは厚さ5〜10mmぐらいにして
糊を0.3mmぐらいずつスライスするのを繰り返して裁断しているんだが
スライスのし始めが特に斜めに切れやすいから
背の硬さは影響していそう
メンテに出してないのは、出している間裁断できないのがつらいからという理由
自炊中毒だな
もしメンテに出したら報告する
見開きのある漫画なんかは厚さ5〜10mmぐらいにして
糊を0.3mmぐらいずつスライスするのを繰り返して裁断しているんだが
スライスのし始めが特に斜めに切れやすいから
背の硬さは影響していそう
メンテに出してないのは、出している間裁断できないのがつらいからという理由
自炊中毒だな
もしメンテに出したら報告する
2018/06/16(土) 08:28:08.38
自炊した本の命名規則ってどうしてる?
2018/06/16(土) 13:59:19.03ID:N37/XJAy
「作者名_本の名前」でフォルダ作り、その下に各巻を入れる
2018/06/16(土) 14:02:17.92ID:sDGKoCzI
2018/06/16(土) 14:17:05.10ID:4KPAwf+h
IBSN本の名前でフォルダ作って、
作者名などはExcelで管理
Excelから本を探して、
Excelから該当フォルダに飛べるようにしてる
作者名などはExcelで管理
Excelから本を探して、
Excelから該当フォルダに飛べるようにしてる
2018/06/16(土) 14:23:58.50ID:pQhIBXrw
>>465
昭和以前のISBNが付いていない書籍はどうするの?
昭和以前のISBNが付いていない書籍はどうするの?
2018/06/16(土) 17:56:15.54ID:XqSIAxiD
古文持ってない人多いから...
2018/06/16(土) 18:10:17.98ID:4KPAwf+h
>>466
古書も含め、同人誌など(現行の)ISBNが付いていないものは、
ISBNが付いているものとは別のフォルダへ入れてる
ISBNを付けたフォルダ名にしているのは、
同じ題名の本でも、フォルダ名が被らないようにしたいため
だから、ISBNがない本にはこっちで蔵書番号を付けてるよ
ちなみに、ISBNと同じ桁数
べつにISBNがあっても蔵書番号を付けたらいいんだけど、
なんとなく時系列でならんでるし、あんまり無意味な数字ばっかりもな〜と思って、ISBNに頼れるところは頼ってます
古書も含め、同人誌など(現行の)ISBNが付いていないものは、
ISBNが付いているものとは別のフォルダへ入れてる
ISBNを付けたフォルダ名にしているのは、
同じ題名の本でも、フォルダ名が被らないようにしたいため
だから、ISBNがない本にはこっちで蔵書番号を付けてるよ
ちなみに、ISBNと同じ桁数
べつにISBNがあっても蔵書番号を付けたらいいんだけど、
なんとなく時系列でならんでるし、あんまり無意味な数字ばっかりもな〜と思って、ISBNに頼れるところは頼ってます
2018/06/16(土) 20:06:26.73
やっぱ作者名、作品名の順なんだな
俺真逆でやってたわ
作者で本を探す事ってないからなぁ…
まぁそう言ってもタイトル順で並べたところで特に意味もないし…
(例えばTheで始まるタイトルは全部 ざ から始まることになってしまうしなw)
あとISBNは書いた方が何かあった時のための検索にいいのか…
タイトルにも副題あるばあいあるし
漫画なら各巻毎に副題がある場合があるよな。この場合は例えば 第3巻(副題○○) ってな具合にしないと順番が崩れる
各巻が数字付けられてる時はそれでいいが、上中下巻の時はそのまま記載するだけだとアイウエオ順が崩れる。これも厄介
俺真逆でやってたわ
作者で本を探す事ってないからなぁ…
まぁそう言ってもタイトル順で並べたところで特に意味もないし…
(例えばTheで始まるタイトルは全部 ざ から始まることになってしまうしなw)
あとISBNは書いた方が何かあった時のための検索にいいのか…
タイトルにも副題あるばあいあるし
漫画なら各巻毎に副題がある場合があるよな。この場合は例えば 第3巻(副題○○) ってな具合にしないと順番が崩れる
各巻が数字付けられてる時はそれでいいが、上中下巻の時はそのまま記載するだけだとアイウエオ順が崩れる。これも厄介
2018/06/16(土) 20:12:59.44
作者名っていっても、作者が2人以上居る時もあるし、原画と作画が別れてる場合もあるww
ややこしい
それと
ガチ勢にはこんな事言うまでもないだろうが
<作者名>(タイトル)[出版社]「出版年」【ISBN】
ってな具合に区切り文字を明確に分けておいた方がいい
後々何かあって一括で変更しなきゃいけない時に正規表現で楽々変更できるからな
ややこしい
それと
ガチ勢にはこんな事言うまでもないだろうが
<作者名>(タイトル)[出版社]「出版年」【ISBN】
ってな具合に区切り文字を明確に分けておいた方がいい
後々何かあって一括で変更しなきゃいけない時に正規表現で楽々変更できるからな
2018/06/16(土) 20:13:04.89ID:8BbypEMs
2018/06/16(土) 21:19:12.09ID:O9zoNzoq
>>471
どこへ電話するんだよ
どこへ電話するんだよ
2018/06/16(土) 21:35:38.77ID:6R/DOMj/
ファイル名は著者書名だけだわ
上位に分類フォルダあるし目録がわりのタブ区切りテキストもあるけど
上位に分類フォルダあるし目録がわりのタブ区切りテキストもあるけど
2018/06/16(土) 21:47:07.36ID:Xq3FA+f8
俺は作者名はなるべく全部ファイル名に入れる
最近の福本スピンオフ作品なんかは大量に作者があって入力がめんどくさいw
[福本伸行×萩原天晴×上原求×新井和也] 一日外出録ハンチョウ
とか
アンソロジー系は諦めてる
最近の福本スピンオフ作品なんかは大量に作者があって入力がめんどくさいw
[福本伸行×萩原天晴×上原求×新井和也] 一日外出録ハンチョウ
とか
アンソロジー系は諦めてる
2018/06/16(土) 21:52:32.90ID:zMB1PyyY
件名もつけとくよ自分は
検索が楽
『幸徳秋水の基督抹殺論』/幸徳秋水/巨乳 痴女 乳首 着エロ イメージビデオ ローション
検索が楽
『幸徳秋水の基督抹殺論』/幸徳秋水/巨乳 痴女 乳首 着エロ イメージビデオ ローション
2018/06/16(土) 22:19:40.68
わかる
デスノートは番外編とかあるから命名に困る
番外編、スピンオフは名前の統一性を保ちつつの命名をしなきゃならんから悩む
区切り記号はスペース節約のために半角コンマ , を使ってるわ
フォルダ構造に情報を反映させることでファイルそのものは手短に済ますってやり方もあるよな
小畑健\デスノート\第02巻\p103.jpg
みたいな
デスノートは番外編とかあるから命名に困る
番外編、スピンオフは名前の統一性を保ちつつの命名をしなきゃならんから悩む
区切り記号はスペース節約のために半角コンマ , を使ってるわ
フォルダ構造に情報を反映させることでファイルそのものは手短に済ますってやり方もあるよな
小畑健\デスノート\第02巻\p103.jpg
みたいな
2018/06/16(土) 23:13:55.89ID:bwpQ0N3+
フォルダ名は文字数の制限があるから、
あれもこれもキーワードを付けたい欲張りの自分が
どうやって文字数を減らそうかと四苦八苦してる未来が見えたからやめた
フォルダは格納する場所って割り切ってしまってるな
あれもこれもキーワードを付けたい欲張りの自分が
どうやって文字数を減らそうかと四苦八苦してる未来が見えたからやめた
フォルダは格納する場所って割り切ってしまってるな
2018/06/17(日) 01:05:10.13ID:cB0/EDU8
あとで閲覧したときに必要に応じてタグ代わりにつけてるなー
利用頻度が高いのはEverythingの履歴に残ってるから一発で開けるようになる
利用頻度が高いのはEverythingの履歴に残ってるから一発で開けるようになる
2018/06/17(日) 01:34:34.32ID:CQIfqvIo
windwsはファイルシステムが糞で困るわ
いい加減タグ付ければいいのにな
いい加減タグ付ければいいのにな
2018/06/17(日) 09:04:11.41ID:Pckxtkvf
タグ、なかったっけ?
2018/06/17(日) 09:13:50.87ID:UUZwFWTi
>>480
あるけどPDFには付けられない
あるけどPDFには付けられない
2018/06/17(日) 09:34:03.67ID:Pckxtkvf
>>481
あら、そうだったのね、失恋しました。
あら、そうだったのね、失恋しました。
2018/06/17(日) 09:43:54.29ID:G3cl4ATS
出版社でまとめつつ、横断してジャンル分けとか出来ればなあ。やはりタグ欲しい
2018/06/17(日) 12:31:39.86ID:Pckxtkvf
複数の役割を持たせられるタグって便利よね
2018/06/17(日) 12:57:25.37ID:gSKOSkc5
動画のOCR?ソフト出ないかなあ
セリフの日本語から検索できるようになるから
セリフの日本語から検索できるようになるから
2018/06/17(日) 13:14:51.96ID:UUZwFWTi
2018/06/17(日) 13:16:32.24ID:UUZwFWTi
>>485
Adobe Premieresに音声認識テキスト化機能が付いていたけど、認識率が低すぎて外されてしまいました。
Adobe Premieresに音声認識テキスト化機能が付いていたけど、認識率が低すぎて外されてしまいました。
2018/06/17(日) 13:31:05.59ID:DMtfXFg9
Google Cloud Speech API を叩けばつべの字幕(自動生成)並の精度は得られるんでね
Google Cloud Vision APIによるOCRもそうだが
ある程度自力でどうにかできる人ならどんどん先を行ける時代になってきてるね
Google Cloud Vision APIによるOCRもそうだが
ある程度自力でどうにかできる人ならどんどん先を行ける時代になってきてるね
2018/06/17(日) 14:26:10.81ID:gSKOSkc5
地デジでもたとえば大河ドラマとかセリフの文字データもついてるんだけど
有効に検索に活かせるような状態にはなってないよなー
もったいなさすぎ
有効に検索に活かせるような状態にはなってないよなー
もったいなさすぎ
2018/06/17(日) 15:26:56.25
文献管理ソフトなんて初めて聞いたんだが何するものなの?
自炊して沢山貯まったPDF管理にも使えるの?
自炊して沢山貯まったPDF管理にも使えるの?
491名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 16:32:34.24ID:dKMIkqmC 電子化した本なんて50冊もないからファイラーで管理してるな
タグっぽいのとインクリメンタルサーチ、migemoだけ対応してりゃ十分
タグっぽいのとインクリメンタルサーチ、migemoだけ対応してりゃ十分
2018/06/17(日) 21:00:06.77ID:ZzvFgzrF
ヤフオクの自動入札って
出品者が別IDで落札額を手動入力して試すと
こちらの入力した数字ばれるよね
ぎりぎり下まで釣り上げられるのがしょっちゅう
ああめんどくさい
出品者が別IDで落札額を手動入力して試すと
こちらの入力した数字ばれるよね
ぎりぎり下まで釣り上げられるのがしょっちゅう
ああめんどくさい
2018/06/17(日) 22:10:30.55ID:cX45ggjZ
その価格まで払う意思があるから入力したんでしょ?
なのになんで文句言うの?
イヤならはじめからその金額入れなければ良いじゃない
なのになんで文句言うの?
イヤならはじめからその金額入れなければ良いじゃない
2018/06/17(日) 23:10:22.79ID:qoNsFZVc
価格釣り上げても、落札してもらわな意味ないんやで。
2018/06/18(月) 00:18:32.87ID:pXJG82tl
>>493
吊り上げ用のIDを使用しての吊り上げ入札は不正行為なんやで節子
吊り上げ用のIDを使用しての吊り上げ入札は不正行為なんやで節子
2018/06/18(月) 01:33:16.93ID:i7pfITag
>>490
研究論文を書く人がPDFを整理するためのソフトウェアです。
研究論文を書く人がPDFを整理するためのソフトウェアです。
2018/06/18(月) 04:17:05.50ID:JsBN6EA4
2018/06/18(月) 10:39:46.49
私は宣言します
もし地震等の災害を考えた場合、倒壊・火災で大切な本がグジャグジャになったり、水浸しになったり、燃えたりする可能性があり
そうなると折角集めた本が無になる
今回の地震で自分の本が無になる恐怖が頭をよぎった
だからもう今後は大切な本であっても速やかに自炊し、紙のままで残すのは箱1つ程度に抑えます
HDDなら頑張れば5台でも常時持ち運び可能だ
もし地震等の災害を考えた場合、倒壊・火災で大切な本がグジャグジャになったり、水浸しになったり、燃えたりする可能性があり
そうなると折角集めた本が無になる
今回の地震で自分の本が無になる恐怖が頭をよぎった
だからもう今後は大切な本であっても速やかに自炊し、紙のままで残すのは箱1つ程度に抑えます
HDDなら頑張れば5台でも常時持ち運び可能だ
2018/06/18(月) 14:25:32.29ID:Z7h2nNzD
スレ違いで申し訳ないがiosってPerfectViewerみたいな優秀なビューアーあるの?
2018/06/18(月) 15:50:36.77ID:J7Or/+eP
昨夜オクみてたけど
〜関連本まとめて○冊って奴で3000円くらいで落札されそうだったのが
終了間際にヒートアップして5万で落札って正気の沙汰じゃないよ
文末に裁断済って書いてはあったが
あれ見落としてないか心配
〜関連本まとめて○冊って奴で3000円くらいで落札されそうだったのが
終了間際にヒートアップして5万で落札って正気の沙汰じゃないよ
文末に裁断済って書いてはあったが
あれ見落としてないか心配
2018/06/18(月) 17:11:40.59ID:5D7iwMZR
>>500
稀少な書籍 ?
稀少な書籍 ?
2018/06/18(月) 17:31:40.49ID:UofHK6u7
2018/06/18(月) 19:54:43.53ID:WOrqzsas
コミックの偶数、奇数ページですが、X座標はどちらも同じくらいの中央に配置するのがデフォでしょうか。
こんな配置かなと進めていくと、次の巻で全然合わなかったりで、絶対的な基準をどこに置くのが良いのか困っています。
こんな配置かなと進めていくと、次の巻で全然合わなかったりで、絶対的な基準をどこに置くのが良いのか困っています。
2018/06/18(月) 23:52:05.03ID:LSC3OHFx
2018/06/19(火) 00:25:42.92ID:TR1CMJhe
2018/06/19(火) 17:13:45.62ID:gO5sfDgY
>>502
ありがとう。もし断裁してなかったら、ずっと高い値段が付いたろうね
ありがとう。もし断裁してなかったら、ずっと高い値段が付いたろうね
2018/06/19(火) 21:48:24.67ID:9uq7C9n+
>>498
まえに書いたかも知れないが、
人生あと40年なら14000日
不摂生で病気になると仮定して20年なら7000日しかないんだよね
仕上がりのクオリティを追求するのもほどほどにして
さっさと活用した方がいい
まえに書いたかも知れないが、
人生あと40年なら14000日
不摂生で病気になると仮定して20年なら7000日しかないんだよね
仕上がりのクオリティを追求するのもほどほどにして
さっさと活用した方がいい
2018/06/20(水) 07:29:42.79ID:6tz8/v8a
自炊挑戦で調べてゆくうちにここに来ました
どんな手順でやればいいのか大体は理解できましたが
取り込みソフトBTScanがvectorの該当ページも作者のページもnot foundで
検索で掛かるのは怪しげなダウンロードサイトばかりで入手方法がわかりません
他に入手できる先があれば教えて下さい
どんな手順でやればいいのか大体は理解できましたが
取り込みソフトBTScanがvectorの該当ページも作者のページもnot foundで
検索で掛かるのは怪しげなダウンロードサイトばかりで入手方法がわかりません
他に入手できる先があれば教えて下さい
2018/06/20(水) 08:42:20.84ID:+tqO2u8/
スキャナ付属のツールじゃだめなの?
2018/06/20(水) 10:00:24.82ID:1lD10zbT
BTScanついに公開停止か
Waybackやsoctnicにもないから作者氏が意図的に消してるっぽいね
誰かアーカイブ控えてた有志が自炊wikiに上げてくれるの待ちかね
WaybackからVectorの履歴追って確認した感じだと
最終バージョンは 2013年発表のbtscan305.lzh の模様
Waybackやsoctnicにもないから作者氏が意図的に消してるっぽいね
誰かアーカイブ控えてた有志が自炊wikiに上げてくれるの待ちかね
WaybackからVectorの履歴追って確認した感じだと
最終バージョンは 2013年発表のbtscan305.lzh の模様
2018/06/20(水) 11:23:29.05ID:8N1Kd3Fn
2018/06/20(水) 14:34:56.53ID:rXdLa4Dk
管理者として実行が必要だったり
ユーザーアカウント制御でひっかかるからね
初心者におすすめってわけにはいかなくなった
だから公開停止なのかな
でも代わりがない
ユーザーアカウント制御でひっかかるからね
初心者におすすめってわけにはいかなくなった
だから公開停止なのかな
でも代わりがない
2018/06/20(水) 14:46:18.43
かまぼこ形のハードカバーの裁断
https://i.imgur.com/bYQ9TIA.jpg
ホント裁断が難しい
本書は“かまぼこ形”のハードカバーだったから一度の裁断では切れない(無理に切ろうとすると中央部の無駄な切り込みが深くなる)
本書では中央で二分割してから各々を裁断したけど、その各々でさえ切るべき所が曲面がかってたから一度で裁断できず2度裁断
結局トータルで4回裁断となったため画像でも4つ分の切れ具合が見て取れる
切り口がホント酷いね
PDF化したら90%以上は気にならなくなるといえども、こんな仕上がりになった時の気持ち悪さは半端ない
https://i.imgur.com/bYQ9TIA.jpg
ホント裁断が難しい
本書は“かまぼこ形”のハードカバーだったから一度の裁断では切れない(無理に切ろうとすると中央部の無駄な切り込みが深くなる)
本書では中央で二分割してから各々を裁断したけど、その各々でさえ切るべき所が曲面がかってたから一度で裁断できず2度裁断
結局トータルで4回裁断となったため画像でも4つ分の切れ具合が見て取れる
切り口がホント酷いね
PDF化したら90%以上は気にならなくなるといえども、こんな仕上がりになった時の気持ち悪さは半端ない
2018/06/20(水) 14:51:10.80ID:gWwP+ctZ
そもそもniftyのホームページサービスが終わった後の移転先アドレスがわからん。
homepage2なアドレスのサービスって2016年で終わってるでしょ?
homepage2なアドレスのサービスって2016年で終わってるでしょ?
2018/06/20(水) 14:53:53.46
こういうかまぼこ形の本を綺麗に裁断する方法知ってる人居たら教えて欲しいわ
2018/06/20(水) 18:11:05.89
自炊人生初、本そのものが一部ページ欠損してるのに出会ったわ
一瞬、裁断後でもまだページ同士がノリでひっついたり、うっかり一部のページを落としたのかと思って調べたけど
そうじゃ無くて市販されてた本そのものがページ欠損してた
欠損ページ数計20ページww
多すぎだろw
一瞬、裁断後でもまだページ同士がノリでひっついたり、うっかり一部のページを落としたのかと思って調べたけど
そうじゃ無くて市販されてた本そのものがページ欠損してた
欠損ページ数計20ページww
多すぎだろw
2018/06/20(水) 18:57:44.73ID:5PuYMS46
IDなしのキチガイがレス欲しくて必死w
2018/06/21(木) 10:08:01.93ID:IDjTiuXe
裁断は業者に頼んだよ。技術書も単行本もキレイに切れてる
2018/06/21(木) 11:47:02.12ID:Wh5IJrAW
BTScanは3.07が最終みたいだね。
うちのも3.05だったけど。
学生時代に作ったツールとWebサイトで、
niftyのホームページサービス移行申請しなかったので自動削除
ってところだろうか。
うちのも3.05だったけど。
学生時代に作ったツールとWebサイトで、
niftyのホームページサービス移行申請しなかったので自動削除
ってところだろうか。
2018/06/21(木) 18:25:20.74ID:VDYYK2tl
>>518
どこの店だろう? ハードカバーのような中央が凹んだ本も上手く切れてる?
どこの店だろう? ハードカバーのような中央が凹んだ本も上手く切れてる?
2018/06/21(木) 20:20:54.35ID:IDjTiuXe
>>520
自炊の森
自炊の森
2018/06/22(金) 09:18:57.46ID:xwzkUwo/
2018/06/22(金) 10:07:36.04ID:rV5q3KiZ
まあ活字の場合は印刷時に滲みで太くなる前提で造られてるわけだから
デジタルフォントに起こすならその分の太みを入れるというのはわかる
滲み表現やランダム揺らぎまでやる必要があるかは謎
デジタルフォントに起こすならその分の太みを入れるというのはわかる
滲み表現やランダム揺らぎまでやる必要があるかは謎
2018/06/22(金) 19:19:39.53ID:YRCJqXEs
雰囲気だな
拡大すると大げさな滲みだが電子書籍リーダーなんかで使うと結構いいわ
拡大すると大げさな滲みだが電子書籍リーダーなんかで使うと結構いいわ
2018/06/23(土) 08:50:03.24ID:Vrp45EL/
新古書店で買った本もあるんだけれど
シール剥がしはめんどくさいな
ジッポーオイルも使っているがなかなか危険
シール剥がしはめんどくさいな
ジッポーオイルも使っているがなかなか危険
2018/06/23(土) 14:07:52.53ID:xFH5qmKN
ディゾルビットがおすすめ
エアゾールタイプしか使った事無いけど
エアゾールタイプしか使った事無いけど
2018/06/23(土) 14:49:07.64ID:pLNh01u/
自分は乾燥したセロテープ跡が一番面倒に感じる。
紙質にもよるけど粘着成分は溶剤か?したシールをペタペタやれば取れるし。
紙質にもよるけど粘着成分は溶剤か?したシールをペタペタやれば取れるし。
2018/06/23(土) 14:49:40.42ID:pLNh01u/
とかした
2018/06/23(土) 14:50:47.20ID:pLNh01u/
いや、はがした
だ。
溶剤はアルコールかそれでも落ちなければ解体に使ってるヘキサン
だ。
溶剤はアルコールかそれでも落ちなければ解体に使ってるヘキサン
2018/06/23(土) 21:12:48.73ID:BziHtzEO
昔の家庭にはベンジンがあったけれど
あれがなにかの役に立った記憶がないなー
マジックのあとさえ落とせない
あれがなにかの役に立った記憶がないなー
マジックのあとさえ落とせない
2018/06/23(土) 21:55:12.95ID:BziHtzEO
2018/06/23(土) 22:13:31.99ID:xFH5qmKN
2018/06/24(日) 01:29:09.43ID:Y0i9NRhh
≫早い時間帯でまずは1点取りたいですね。
≫そして、キーになるのがセットプレー。
もう一度コーナーキック。
恐らくソン・フンミンを使いたいというような
ショートコーナーでしたがメキシコの選手も
対応しています。≫3回連続で
ショートコーナーをやってますけれども
そこまで効果的なショートコーナー
できてないですよね。
地デジの文字放送
生なのに優秀だよね
≫そして、キーになるのがセットプレー。
もう一度コーナーキック。
恐らくソン・フンミンを使いたいというような
ショートコーナーでしたがメキシコの選手も
対応しています。≫3回連続で
ショートコーナーをやってますけれども
そこまで効果的なショートコーナー
できてないですよね。
地デジの文字放送
生なのに優秀だよね
2018/06/24(日) 02:52:17.61ID:FafJC10P
時給二千円でも人が集まらなくて大変らしい
2018/06/25(月) 04:59:35.48
この前自炊したpdfの量見たら900個いってたわw
白黒とグレーのスキャンとかで重複はあるものの俺も頑張ったな
白黒とグレーのスキャンとかで重複はあるものの俺も頑張ったな
2018/06/25(月) 07:49:14.85ID:SeEKOjqp
iPhoneで撮ってるけど指で押さえて本を開いているが、押さえにもっと良い方法は無いかな?
2018/06/25(月) 12:32:58.02ID:8/U90t2g
ワールドカップのガイドブックをコンビニで買って即自炊したのだけれど
WEBで確認したらKindle本でも売っていて、
念のためにサンプルを見たら600dpiと遜色なしで
結局何が言いたいかと言うと
自炊の醍醐味ってきれいに残すことではなく、
落書きや書き込みや思い出を残せることなんじゃないかと
思った次第で
WEBで確認したらKindle本でも売っていて、
念のためにサンプルを見たら600dpiと遜色なしで
結局何が言いたいかと言うと
自炊の醍醐味ってきれいに残すことではなく、
落書きや書き込みや思い出を残せることなんじゃないかと
思った次第で
2018/06/25(月) 12:54:07.40ID:5lkcgsf4
そんなの人それぞれだな。
DRM掛かってる時点で自分には自炊以外無い。
DRM掛かってる時点で自分には自炊以外無い。
2018/06/25(月) 14:21:44.30ID:Z9I/6Gsq
2018/06/25(月) 14:24:04.18ID:T6GZVWuK
>600dpiと遜色なし
画質に関してはdpi高けりゃいいってもんでもないので
使ってるスキャナや補正技術力と市販電子書籍のデータの質によっては
逆転することはいくらでもあるんでね
画質に関してはdpi高けりゃいいってもんでもないので
使ってるスキャナや補正技術力と市販電子書籍のデータの質によっては
逆転することはいくらでもあるんでね
2018/06/25(月) 19:11:04.65ID:Oecc/HTU
drm無しPDFの電書を一番に探すなあ
2018/06/25(月) 21:35:11.78ID:LcasA8dQ
1200dpiで保存していたら、えらいことになってきた>コミック。
4Kモニタで作業しているから麻痺してたけど、50%でも縦ぶつかるとかちょっとやり過ぎたかも。
4Kモニタで作業しているから麻痺してたけど、50%でも縦ぶつかるとかちょっとやり過ぎたかも。
2018/06/25(月) 21:59:16.07ID:T6GZVWuK
スキャナは何使ってるん?
ADFだと光学600dpi超の機種はないからフラベだと思うけど
フラベで1200dpiは苦行すぎないか?
ADFだと光学600dpi超の機種はないからフラベだと思うけど
フラベで1200dpiは苦行すぎないか?
2018/06/25(月) 22:11:37.44ID:LcasA8dQ
>>543
DS7500
ドライバレベルの疑似かもしれないけど、選べたのでそれで行ってる。
それでもコミック2回くらいに分けて乗せるだけだから、そんなに時間を取られない。
後の編集の方が大変。HDDじゃ無理。
DS7500
ドライバレベルの疑似かもしれないけど、選べたのでそれで行ってる。
それでもコミック2回くらいに分けて乗せるだけだから、そんなに時間を取られない。
後の編集の方が大変。HDDじゃ無理。
2018/06/25(月) 22:35:20.89ID:T6GZVWuK
ググってみたけど光学解像度 原稿台1200dpi / ADF600dpi みたいね
ADF使ってるみたいだから600でスキャンされたものがドライバで拡大されてるだけと思う
個人的に600超は趣味の世界だと思ってるけど
編集時の苦労に見合うだけの画質が得られてるかは検証したほうがいいかもよ
もっともフラベで光学1200dpiでスキャンしたからといって高画質が得られるとも限らないけど
540にも書いたけど必ずしも高dpi=高画質ではないので
ADF使ってるみたいだから600でスキャンされたものがドライバで拡大されてるだけと思う
個人的に600超は趣味の世界だと思ってるけど
編集時の苦労に見合うだけの画質が得られてるかは検証したほうがいいかもよ
もっともフラベで光学1200dpiでスキャンしたからといって高画質が得られるとも限らないけど
540にも書いたけど必ずしも高dpi=高画質ではないので
2018/06/25(月) 22:39:50.28ID:LcasA8dQ
>>545
やっぱりそうなんですね。600に戻そうかな。
やっぱりそうなんですね。600に戻そうかな。
2018/06/26(火) 02:39:56.70ID:tkzLVLnh
印刷物の解像度が350dpi相当なので1200dpiという3倍強のスキャンは補正前提としても過剰だと思うよ
2018/06/26(火) 05:32:56.64ID:MTfbKJiE
光学解像度1200いってるならアリだとは思うけど・・・
2018/06/26(火) 08:38:47.96ID:J/vPlL04
コミスタ(旧)の超極薄トーン使ってる漫画なんかだと600で白飛ばしすると消えちゃうので
光学1200は有効だって話は聞いたことある
ただそこまでやる人は600と1200でそれぞれの補正方法を調整する技術力と
違いを見分けられるだけの目視力が必要になるし
極め人はそうはいないんじゃね
何はともあれ高dpiでって考えの人は案外実際のスキャン画質見てない場合も多い
将来8Kやそれ以上のモニタ使うにしても閲覧時にビューアで
Lanczos拡大したほうが軽くて綺麗って結果になると思うわ
光学1200は有効だって話は聞いたことある
ただそこまでやる人は600と1200でそれぞれの補正方法を調整する技術力と
違いを見分けられるだけの目視力が必要になるし
極め人はそうはいないんじゃね
何はともあれ高dpiでって考えの人は案外実際のスキャン画質見てない場合も多い
将来8Kやそれ以上のモニタ使うにしても閲覧時にビューアで
Lanczos拡大したほうが軽くて綺麗って結果になると思うわ
2018/06/26(火) 09:35:52.01ID:YFpvcNYi
>>549
将来のことを言うなら、OCRとAIの進歩でスキャンデータのテキスト化が可能となりdpiなんか関係なくなるのでは
将来のことを言うなら、OCRとAIの進歩でスキャンデータのテキスト化が可能となりdpiなんか関係なくなるのでは
2018/06/26(火) 12:30:46.17ID:J/vPlL04
OCRは現状でもdpi必要ないよ
コミック自炊の話
コミック自炊の話
2018/06/26(火) 14:26:42.46ID:MTfbKJiE
印刷を適切(満足)に拾える解像度が有れば無理に高解像度にする必要はないんだけど、
可逆でもそれなりに圧縮かかることを考えると好きなだけ高解像度でスキャンすれば良いんじゃない?
それでもファイルサイズは大きくなるだろうから、
非可逆の人はそのせいで圧縮率上げる羽目にならないように見極めが大切だとは思うけど。
可逆でもそれなりに圧縮かかることを考えると好きなだけ高解像度でスキャンすれば良いんじゃない?
それでもファイルサイズは大きくなるだろうから、
非可逆の人はそのせいで圧縮率上げる羽目にならないように見極めが大切だとは思うけど。
2018/06/26(火) 20:17:38.36
最悪なことに気づいたわ
俺は書籍は一旦1200dpiでスキャンしてソフトで600dpiに圧縮することで高画質低容量を計っていたんだよ。
で、画像込みの文章ページの場合は白黒スキャンだと画像の写りが悪いから、
グレーでもスキャンして、白黒で撮った文章ページの上にグレーで撮った画像部分を切り貼りするっていうやりかたしてた。
でも、1200dpiで撮った白黒、グレー画像をそのまま画像編集に持ち込もうにしても僅かな傾きがあるから
傾きを補正してから画像編集の段階に移ろうと判断した。
でも傾き補正はAcrobatで600dpiに圧縮する時についででしてくれるんだよ。
だから俺は1200dpiで撮ったページを先に600dpiに圧縮しつつ傾き補正してから画像編集ソフトで切り貼りすることにした。
切り貼りが終わったら、そのページをPDFの該当箇所に差し込むだけなんだけど、
画像編集ソフトで切り貼りが終わった段階ではjpgファイルだからOCR情報がない。
そこで切り貼りが終わった画像ファイルにOCR情報を付加させるために“再度”600dpiで圧縮したんだよ(Acrobatは圧縮時に傾きだけでなくOCRも付加してくれる)
こうして切り貼り完了済みかつOCR付加の画像(PDF)をスキャン書籍の該当箇所に挿入。
こういうことを今までずっと繰り返してきたんだけど、
振り返ってみると写真等込みのページについては2度600dpiに圧縮してるんだよ
だから10倍にアップしてみるとハッキリと画像の劣化が見て取れる……
悲しすぎる
俺は書籍は一旦1200dpiでスキャンしてソフトで600dpiに圧縮することで高画質低容量を計っていたんだよ。
で、画像込みの文章ページの場合は白黒スキャンだと画像の写りが悪いから、
グレーでもスキャンして、白黒で撮った文章ページの上にグレーで撮った画像部分を切り貼りするっていうやりかたしてた。
でも、1200dpiで撮った白黒、グレー画像をそのまま画像編集に持ち込もうにしても僅かな傾きがあるから
傾きを補正してから画像編集の段階に移ろうと判断した。
でも傾き補正はAcrobatで600dpiに圧縮する時についででしてくれるんだよ。
だから俺は1200dpiで撮ったページを先に600dpiに圧縮しつつ傾き補正してから画像編集ソフトで切り貼りすることにした。
切り貼りが終わったら、そのページをPDFの該当箇所に差し込むだけなんだけど、
画像編集ソフトで切り貼りが終わった段階ではjpgファイルだからOCR情報がない。
そこで切り貼りが終わった画像ファイルにOCR情報を付加させるために“再度”600dpiで圧縮したんだよ(Acrobatは圧縮時に傾きだけでなくOCRも付加してくれる)
こうして切り貼り完了済みかつOCR付加の画像(PDF)をスキャン書籍の該当箇所に挿入。
こういうことを今までずっと繰り返してきたんだけど、
振り返ってみると写真等込みのページについては2度600dpiに圧縮してるんだよ
だから10倍にアップしてみるとハッキリと画像の劣化が見て取れる……
悲しすぎる
2018/06/26(火) 20:47:50.18
クソ萎える
今日やった本にしても切り貼りに2時間も単調作業してしまったのにそれがパー
今日やった本にしても切り貼りに2時間も単調作業してしまったのにそれがパー
2018/06/26(火) 20:51:41.86
今まで撮ってきた1000弱に及ぶPDFの内画像切り貼りしてきた書籍は半分ぐらいあるのに……
2018/06/26(火) 20:58:14.97
画像切り貼りする作業って完全にテンプレ化された定型作業だからプログラム化して欲しいわ
同一ページを白黒でスキャンしたものとグレー(カラー)でスキャンしたもの2つを投入
↓
プログラムが2つの画像から画像領域を解析
↓
解析された画像領域(白黒の方とグレーの方)を見比べ一定程度の違いがあるかを判定
↓
違いがあるならばグレーの方の画像領域を切り取る
↓
それを白黒の方の対応する画像領域に上書きする
↓
同一ページについて複数の画像領域があるなら全部に対して繰り返す
↓
以上で一つのページについての作業完了
これを1冊丸ごと自動化して欲しい
完全な定型作業だから画像に詳しいプログラマにやって欲しい
同一ページを白黒でスキャンしたものとグレー(カラー)でスキャンしたもの2つを投入
↓
プログラムが2つの画像から画像領域を解析
↓
解析された画像領域(白黒の方とグレーの方)を見比べ一定程度の違いがあるかを判定
↓
違いがあるならばグレーの方の画像領域を切り取る
↓
それを白黒の方の対応する画像領域に上書きする
↓
同一ページについて複数の画像領域があるなら全部に対して繰り返す
↓
以上で一つのページについての作業完了
これを1冊丸ごと自動化して欲しい
完全な定型作業だから画像に詳しいプログラマにやって欲しい
2018/06/26(火) 21:02:02.61
ってか、スキャナで白黒スキャンする時って一旦グレーかカラーでスキャンしたものをスキャナ内部で白黒にしてるんでしょ?
だったら、スキャン時に同時に>>556の処理も施せば一度のスキャンで画像込みページを高精細且つ文字くっきりでスキャンできるのに…
だったら、スキャン時に同時に>>556の処理も施せば一度のスキャンで画像込みページを高精細且つ文字くっきりでスキャンできるのに…
2018/06/26(火) 21:12:07.56
1200dpiからの600dpiへの圧縮は絶対に譲れないからな〜
圧縮することで白黒pdfは40%、グレー(カラー)pdfは25〜30%にファイルサイズ削減出来るから大切
圧縮することで白黒pdfは40%、グレー(カラー)pdfは25〜30%にファイルサイズ削減出来るから大切
2018/06/26(火) 21:32:13.74
PDFの各ページをPDFのまま画像編集できないのかな
一旦画像へ変換してから(画像編集の工程を挟んで)再度PDFに変換するからどうしてもファイルサイズが増減する問題を避けられない
PDFのまま作業出来たらホント便利なんだが
一旦画像へ変換してから(画像編集の工程を挟んで)再度PDFに変換するからどうしてもファイルサイズが増減する問題を避けられない
PDFのまま作業出来たらホント便利なんだが
2018/06/26(火) 23:38:32.65ID:aj7U73d7
とじ太くんの逆活用しようにもハードはなあ・・・・
2018/06/27(水) 10:51:41.95ID:XazdbJnb
いつもの
2018/06/27(水) 18:31:13.57ID:XPrrWS+U
消してる意図がわからんちん
2018/06/27(水) 21:50:05.40ID:op8Ovt3H
もう消そうが消すまいが関係ない領域だしな
2018/06/28(木) 02:28:04.59
あ…
>>553の件について補足すると、>>553で言ってたのは、
・1200dpiでスキャン→Acrobatで600dpiに圧縮(+傾き補正+OCR)
→(写真込みページを)jpgに書き出し @
・グレーで撮ったページから写真部を抜き出す A
・@とAを画像編集→jpgに出力→AcrobatでPDF化→Acrobatで600dpiに圧縮(+傾き補正+OCR)
ってことで、これじゃあ写真込みページは600dpiに圧縮する行為が2度あって画質が劣化した
って認識だったんだが、
白黒ページをjpg出力した”から”文字の輪郭がにじんだ(=劣化した)
ってことなのかも…w
さっきtiff出力したらjpg出力特有の「(2000%ぐらいの)拡大時に輪郭がぼやけた感じ」になったから…
こんな所で拡張子の特性を感じるとは思ってもみなかった
>>553の件について補足すると、>>553で言ってたのは、
・1200dpiでスキャン→Acrobatで600dpiに圧縮(+傾き補正+OCR)
→(写真込みページを)jpgに書き出し @
・グレーで撮ったページから写真部を抜き出す A
・@とAを画像編集→jpgに出力→AcrobatでPDF化→Acrobatで600dpiに圧縮(+傾き補正+OCR)
ってことで、これじゃあ写真込みページは600dpiに圧縮する行為が2度あって画質が劣化した
って認識だったんだが、
白黒ページをjpg出力した”から”文字の輪郭がにじんだ(=劣化した)
ってことなのかも…w
さっきtiff出力したらjpg出力特有の「(2000%ぐらいの)拡大時に輪郭がぼやけた感じ」になったから…
こんな所で拡張子の特性を感じるとは思ってもみなかった
2018/06/28(木) 03:02:24.42
さっき写真込みページをtiff,pngどちらの拡張子ででも挑戦して画像編集したけどやっぱり仕上がり具合が悪かった
やっぱり、1つのページ内に文章と写真がある場合、文章部分をtiffのように完全に白黒に分けつつ、写真部分をjpgのように色鮮やかにしつつ
それらが共存するように1つのページに収める事って無理なんだな(画像圧縮の仕様的に?)
やっぱり、1つのページ内に文章と写真がある場合、文章部分をtiffのように完全に白黒に分けつつ、写真部分をjpgのように色鮮やかにしつつ
それらが共存するように1つのページに収める事って無理なんだな(画像圧縮の仕様的に?)
2018/06/28(木) 03:07:00.04
マジで誰か上手くやる方法知ってる人居たら教えて欲しいわ
2018/06/28(木) 03:47:14.66ID:Jy455o6P
たぶん地球上にはいない
2018/06/28(木) 03:47:35.57
やっぱりPDFそのものの中で画像編集したいんだが
そういう事って無理なのかね
そういう事って無理なのかね
2018/06/28(木) 03:53:29.23ID:QG5vZ0w6
文字の輪郭のにじみを気にする必要があるのかな?
写真を重視した設定でPDFに取り込んで、文字がOCRで認識できるのであれば、実用上の問題は無いと思う。
写真を重視した設定でPDFに取り込んで、文字がOCRで認識できるのであれば、実用上の問題は無いと思う。
2018/06/28(木) 03:57:37.50ID:vUbGffPd
>>568
スキャンしたのをtiff形式で保存して、photoshopで編集するときに関係ない方をマスクして編集の影響が出ないようにしてページを完成させ、それをPDFにまとめる。
スキャンしたのをtiff形式で保存して、photoshopで編集するときに関係ない方をマスクして編集の影響が出ないようにしてページを完成させ、それをPDFにまとめる。
2018/06/28(木) 03:58:19.23
好みの問題もあるが長時間見てて疲れる文字とかあると思うから
2018/06/28(木) 04:01:16.43ID:dzYux2mc
基本的に縮小すると大なり小なりボケるものよ
ちなみに画像補正はどの程度の事やってるのよ?
ちなみに画像補正はどの程度の事やってるのよ?
2018/06/28(木) 04:53:47.69
>>572
1200dpiでスキャンしてAcrobatで600dpiに圧縮した白黒とグレーのページをJPG出力して、GIMPにドラッグアンドドロップ
白黒の方を下のレイヤー、グレーの方を上のレイヤーにする
グレーの方のレイヤーを写真領域だけにトリミングする
すると、その下にあった白黒のレイヤーが透けて見える=文章は白黒の文字くっきりかつ写真はグレーの色鮮やか、の状態になる
で、GIMPからJPG出力→AcrobatでPDF化
こういうやり方してたわ
1200dpiでスキャンしてAcrobatで600dpiに圧縮した白黒とグレーのページをJPG出力して、GIMPにドラッグアンドドロップ
白黒の方を下のレイヤー、グレーの方を上のレイヤーにする
グレーの方のレイヤーを写真領域だけにトリミングする
すると、その下にあった白黒のレイヤーが透けて見える=文章は白黒の文字くっきりかつ写真はグレーの色鮮やか、の状態になる
で、GIMPからJPG出力→AcrobatでPDF化
こういうやり方してたわ
2018/06/28(木) 04:55:41.12
要するに画像編集ソフトでは単に切り貼りだけしてただけ。画像そのものにRGBとかガンマ値とか諸々の編集は一切手をくわえて無い
2018/06/28(木) 06:04:28.76ID:nmf33zb7
そのやり方に到達したってのがある意味凄いな
576名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 06:11:24.44ID:5Z6Cff4t 違法割れアフィサイト運営IDなし君の得意技は
複数回線を使って一人で会話することです
複数回線を使って一人で会話することです
2018/06/28(木) 06:49:34.12ID:r1nb1EDX
nrnrが止まりません
2018/06/28(木) 07:37:38.56
>>575
iX500とAcrobat 9が俺の環境で
かつ俺の扱う本は殆ど白黒活字本だったから、あれこれ試行錯誤していく内に現状になった
この試行錯誤の過程で
NuanceのPower PDFのOCR能力にしても圧縮能力にしても明らかにAcrobatに劣ってること や
読んde!!ココのOCR能力がAcrobat 9に劣ってること や
Ralphaで画像編集しても俺の望んだような仕上がりにはならないこと
などなどが色々分かって、現状に落ち着いた
多少色々試した結果言えることは
iX500付属の専用ソフトの設定だけでそれなりのスキャンが出来る
Acrobatはすげー
GIMPは基本的なことなら一通り出来る
ってこと
iX500とAcrobat 9が俺の環境で
かつ俺の扱う本は殆ど白黒活字本だったから、あれこれ試行錯誤していく内に現状になった
この試行錯誤の過程で
NuanceのPower PDFのOCR能力にしても圧縮能力にしても明らかにAcrobatに劣ってること や
読んde!!ココのOCR能力がAcrobat 9に劣ってること や
Ralphaで画像編集しても俺の望んだような仕上がりにはならないこと
などなどが色々分かって、現状に落ち着いた
多少色々試した結果言えることは
iX500付属の専用ソフトの設定だけでそれなりのスキャンが出来る
Acrobatはすげー
GIMPは基本的なことなら一通り出来る
ってこと
2018/06/28(木) 07:39:01.77
Acrobatはマジで強力。他の同系統のソフト群とは比べるまでも無いと思う
何とかして学割で最新版買おうかめっちゃ迷ってる
何とかして学割で最新版買おうかめっちゃ迷ってる
2018/06/28(木) 08:12:29.27ID:ZnuQz9VI
acrobatはccになってからページの編集(抜き差し、回転などが個別、一括思いのまま)が楽になって使い勝手がとてもいいよ。
2018/06/28(木) 11:31:47.75ID:bQ/gH6ew
スルー検定長いなあ(´・ω・`)
2018/06/28(木) 11:44:26.99ID:lY1uejuq
A3サイズで光源2本のフラベって有るかな?
自分が探した限りだとfiのフラベADF合体モデルくらいしか見つからなかったんだけど。
自分が探した限りだとfiのフラベADF合体モデルくらいしか見つからなかったんだけど。
2018/06/28(木) 13:46:21.97ID:r1nb1EDX
しらみつぶしに仕様さらって探せば業務機などではあるかもしれないけど
2点光源採用やしわ軽減を謳ってるメーカーって実はEPSONだけだし
ググってみたらfi-7700は仕様には2本光源とあるが製品特徴などでは
そのことに一切触れてない
https://www.pfu.fujitsu.com/news/2017/new170420.html
ていうか2本ならもれなくGT-X830のようにしわや折り目軽減されると思いこんでいたが
あれは実は他メーカーでは追随しづらいEPSONの独自技術なんではなかろうか
2点光源採用やしわ軽減を謳ってるメーカーって実はEPSONだけだし
ググってみたらfi-7700は仕様には2本光源とあるが製品特徴などでは
そのことに一切触れてない
https://www.pfu.fujitsu.com/news/2017/new170420.html
ていうか2本ならもれなくGT-X830のようにしわや折り目軽減されると思いこんでいたが
あれは実は他メーカーでは追随しづらいEPSONの独自技術なんではなかろうか
2018/06/28(木) 17:19:18.08ID:lY1uejuq
一応フラベはES7000HとDS50000、fi6750Sを使ったけど、
折り目の消え加減の順番は
一番消えるのがDS50000で折目とキャリッジの交差配置、
次いでES7000Hの交差配置とfi6750S(交差でも平行でもあまり変わらず)
だいぶ差がついてDS50000の並行配置、ES7000Sの並行配置。
なので2光源に折り目軽減効果はあるけどEPSONの技術というかチューニングの影響も大きいとは思う。
個体の新しいDS50000は光源の劣化も少ないだろうから有利になってるとは思うけど。
A3の原稿台を有効に使いつつ折り目が目立たないスキャナがあれば使いたいなと。
fi6750Sを試したんだけど、自分の使い方だとドライバがすごく使いにくくて。
折り目の消え加減の順番は
一番消えるのがDS50000で折目とキャリッジの交差配置、
次いでES7000Hの交差配置とfi6750S(交差でも平行でもあまり変わらず)
だいぶ差がついてDS50000の並行配置、ES7000Sの並行配置。
なので2光源に折り目軽減効果はあるけどEPSONの技術というかチューニングの影響も大きいとは思う。
個体の新しいDS50000は光源の劣化も少ないだろうから有利になってるとは思うけど。
A3の原稿台を有効に使いつつ折り目が目立たないスキャナがあれば使いたいなと。
fi6750Sを試したんだけど、自分の使い方だとドライバがすごく使いにくくて。
2018/06/28(木) 22:26:04.77ID:ZnuQz9VI
フラットベッドってなにゆえベッドなんだろう。フラットじゃないベッドなんてないよね?
じゃなくて何故ベッドという寝具が出てくるんだろか。ドラム式への対語ならフラット式でいいじゃん。ベッドの出る余地ない。
じゃなくて何故ベッドという寝具が出てくるんだろか。ドラム式への対語ならフラット式でいいじゃん。ベッドの出る余地ない。
2018/06/28(木) 22:47:26.67ID:r1nb1EDX
フィルム専用スキャナのようにベッド型じゃないフラット構造のスキャナもあり得るからじゃね
2018/06/29(金) 05:31:47.97ID:AQSb2AxN
「フラットベッド」っていう言葉で平べったい台って意味じゃないのかな?
フラットなベッドっていう分かれた言葉じゃなくて。
フラットなベッドっていう分かれた言葉じゃなくて。
2018/06/29(金) 09:28:01.75ID:7SZM9mML
flatbedで画像検索してみ
2018/06/29(金) 12:17:00.64ID:p8/V5NIs
平台トラックの画像が出てくるね
2018/06/29(金) 12:29:48.22ID:XKUBxKmd
ではトラックスキャナで行きましょ
2018/06/29(金) 12:58:40.26ID:p8/V5NIs
なんでトラックスキャナ?
2018/06/30(土) 15:50:13.98ID:JRVvUHz+
ADFでオーバースキャンの設定にしているんですが、どうしてもスキャンの頭が切れてしまいます。
数字を大きくしても下が伸びるだけで、頭の調節が出来ないのですが、ADFとはそういうものでしょうか。
数字を大きくしても下が伸びるだけで、頭の調節が出来ないのですが、ADFとはそういうものでしょうか。
2018/06/30(土) 16:12:30.61ID:mh21FT9b
逆さまに挿入
2018/06/30(土) 16:45:43.53ID:7PkXgbXC
2018/06/30(土) 16:48:10.01ID:/InR/Jes
機種が分からんと何とも言えんけど
fiシリーズのオーバースキャン機能はマージンサイズ固定じゃなかったっけ?
ScanSnapでオーバースキャンの代替として固定サイズにしてるならそういう仕様
キヤノン機で領域のマージンを+に設定してもダメならメーカー修理依頼する
(内部清掃で直った経験あり)
他のメーカーの品は分からん
fiシリーズのオーバースキャン機能はマージンサイズ固定じゃなかったっけ?
ScanSnapでオーバースキャンの代替として固定サイズにしてるならそういう仕様
キヤノン機で領域のマージンを+に設定してもダメならメーカー修理依頼する
(内部清掃で直った経験あり)
他のメーカーの品は分からん
2018/06/30(土) 19:58:32.48ID:JRVvUHz+
2018/06/30(土) 22:15:16.68ID:JRVvUHz+
言ってる側から、また縦筋が取れなくなった。
前回の修理から1月経ってない。
内部に埃が入らないスキャナ、発売してくれたらいいのに。
自前で分解はリスキーな気がして、結局メーカに投げることになる。
前回の修理から1月経ってない。
内部に埃が入らないスキャナ、発売してくれたらいいのに。
自前で分解はリスキーな気がして、結局メーカに投げることになる。
2018/06/30(土) 22:26:25.61ID:dpHW3BG5
そういう商法なんだろう
どこのメーカーも揃ってホコリが入るように設計しているところが情けないが
どこのメーカーも揃ってホコリが入るように設計しているところが情けないが
2018/07/01(日) 01:44:11.85ID:UEf6OnkK
完全な気密なんて内部に収まるであろう部品点数を考えたら無駄だな。
ガラスを外せるように作る方が簡単。
そしてコンシューマー機はそういった機構まで撤去してコストダウンしてるだけ。
そもそもだけど、そんなにすぐにホコリ侵入するなんて、使い方は大丈夫?
ガラスを外せるように作る方が簡単。
そしてコンシューマー機はそういった機構まで撤去してコストダウンしてるだけ。
そもそもだけど、そんなにすぐにホコリ侵入するなんて、使い方は大丈夫?
2018/07/01(日) 02:17:24.58ID:ShDR1TPV
ブロアーで吹いたらあかんで
2018/07/01(日) 02:28:35.87ID:JTb0byAs
2018/07/01(日) 06:29:55.70ID:0L5PHgVn
2018/07/01(日) 08:52:50.25ID:ShDR1TPV
>>601
言い方はともかく言ってることはしごくまっとうじゃね
言い方も毒吐き言われる程じゃないと思うが
エプのADFは使ったことないしハズレ個体引いちゃったのかも知らんが
修理出して1ヶ月で再発は普通ではないし>597がそうだとは言わんが
本人無意識でやったらいかん使い方してしまってる人もいる
言い方はともかく言ってることはしごくまっとうじゃね
言い方も毒吐き言われる程じゃないと思うが
エプのADFは使ったことないしハズレ個体引いちゃったのかも知らんが
修理出して1ヶ月で再発は普通ではないし>597がそうだとは言わんが
本人無意識でやったらいかん使い方してしまってる人もいる
2018/07/01(日) 09:00:58.54ID:0L5PHgVn
2018/07/01(日) 09:57:44.46ID:XQNtF/58
フォトショで縦線消してる人いる?
線だけ範囲指定出来ないのかな?
線だけ範囲指定出来ないのかな?
2018/07/01(日) 10:16:21.08ID:ShDR1TPV
2018/07/01(日) 13:40:09.35ID:XQNtF/58
2018/07/01(日) 15:42:05.20ID:j/Bn5Qva
2018/07/01(日) 15:43:02.61ID:j/Bn5Qva
あ、
×使って良いと書かれて機種ではエアブロワはダメとするのが普通じゃないかな。
○使って良いと書かれていない機種ではエアブロワはダメとするのが普通じゃないかな。
です
×使って良いと書かれて機種ではエアブロワはダメとするのが普通じゃないかな。
○使って良いと書かれていない機種ではエアブロワはダメとするのが普通じゃないかな。
です
2018/07/01(日) 17:19:19.90ID:0L5PHgVn
>>608
エアは使わず、眼鏡拭きで拭いてます。アルコールと、PFUのやつを使い分けています。
フラペ側のセンサですね。本体側がこれで2回目です。目視でもLEDかざすと埃が見えるので、
まず間違い無いのですが、どうやってここに入るのか良く分かりません。
前回と同じなら引き取り送料込みで1万円切るので、たまになら良いのですが、頻繁だとやはりつらいです。
エアは使わず、眼鏡拭きで拭いてます。アルコールと、PFUのやつを使い分けています。
フラペ側のセンサですね。本体側がこれで2回目です。目視でもLEDかざすと埃が見えるので、
まず間違い無いのですが、どうやってここに入るのか良く分かりません。
前回と同じなら引き取り送料込みで1万円切るので、たまになら良いのですが、頻繁だとやはりつらいです。
2018/07/01(日) 17:57:25.46ID:ShDR1TPV
フラベだと埃あっても線にはならないから前出の コンじる でゴミ消し対応にするなあ
フラベ取りはカラーメインって枚数少ないのもあるが
フラベ取りはカラーメインって枚数少ないのもあるが
2018/07/01(日) 21:02:16.78ID:j/Bn5Qva
フラベ側か。
静電気対策はしてる?
あとはホワイト調整をしている白背景部分が汚れってスジが出るなんてことが
エプソン機ではないけど経験は有る。
スジはハッキリしてるのかな?ピンボケスジ?
静電気対策はしてる?
あとはホワイト調整をしている白背景部分が汚れってスジが出るなんてことが
エプソン機ではないけど経験は有る。
スジはハッキリしてるのかな?ピンボケスジ?
613名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 10:33:19.28ID:ddKUYEGI 10年分の専門雑誌を自炊して処分したが、肝心なファイルをどこにしまったか忘れた。
2018/07/02(月) 11:55:41.13ID:xn1SrjpH
>>613
寝室の棚の右上
寝室の棚の右上
2018/07/02(月) 12:15:38.28ID:frv2qiBi
エスパーかよ
2018/07/02(月) 12:39:54.13ID:COKvLwhP
2018/07/02(月) 12:56:53.46ID:ENjAb+lw
エロ動画の隣のフォルダと見た
2018/07/02(月) 14:10:54.05ID:PF1XiXY+
>>613
オカンがゴミ箱に入れて捨てた
オカンがゴミ箱に入れて捨てた
2018/07/03(火) 13:05:05.10ID:4vH40xre
ScanSnapでPDFに自炊→Androidスマホでperfectviewerを使って読んでいるんだけど、表紙や目次の関係でページ数が実際と合わない
パソコンでAdobeAcrobatを使ってページ数を変更するまではできたんだけど、スマホで見ると以前のまま
解決策ありますか?
パソコンでAdobeAcrobatを使ってページ数を変更するまではできたんだけど、スマホで見ると以前のまま
解決策ありますか?
2018/07/03(火) 13:27:44.52ID:Y1V8c4Yq
PVのような漫画ビューアはPDFを "画像を固めた書庫" と見なして扱うだけなので無理かと
PDFとしての機能を活かしたいなら画像ビューアではなくPDFリーダーアプリで閲覧する
PDFとしての機能を活かしたいなら画像ビューアではなくPDFリーダーアプリで閲覧する
2018/07/03(火) 22:47:23.21ID:OCzJFs/1
とりあえず、本日DS7500がまた入院となりました。
今度は、埃のノウハウをメーカから聞き出したい。
今度は、埃のノウハウをメーカから聞き出したい。
2018/07/04(水) 17:39:49.20ID:3hKwKBND
【もやもや】紙の山【書類ゾーン】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1502000042/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/souji/1502000042/
2018/07/07(土) 23:53:58.30ID:B1PoN2sX
寄生獣完全版を解体しているがこれはひどいな
見開きの多くが中央部分が最初から印刷されていない
(どう解体しようが中央が切れた状態になる)
オリジナル版にカラーページだけマージすると独自の完全版ができるかw
面倒臭くてあまりやる気しないけど
見開きの多くが中央部分が最初から印刷されていない
(どう解体しようが中央が切れた状態になる)
オリジナル版にカラーページだけマージすると独自の完全版ができるかw
面倒臭くてあまりやる気しないけど
2018/07/08(日) 00:50:14.36ID:5OBP8x4p
電子版買えばいいだろ
2018/07/08(日) 00:55:35.71ID:hVWI8IXi
家にある本を余計なコストをかけず減らしたいのだろ
2018/07/08(日) 01:03:51.32ID:5OBP8x4p
Amazonで0円で半分配っていたし
2018/07/08(日) 09:04:09.19ID:C6/DJAac
いろいろな理由で紙本をスキャンしたいからスキャンしてるんであって
そこは指摘するところじゃないだろ
そこは指摘するところじゃないだろ
2018/07/08(日) 09:35:28.23ID:i5FDVzZ8
自炊スレで電子版買えはナンセンス
2018/07/08(日) 11:23:27.28
そもそも電子書籍で売られてるものを紙の本買って自炊するってのが理解出来んわ
唯一の例外が古本が激安の時だけな
唯一の例外が古本が激安の時だけな
2018/07/08(日) 11:24:51.00
それに寄生獣みたいな漫画、しかも人気作ってのなら自炊しなくても、アッチの方をゴニョゴニョすればいいでしょ
2018/07/08(日) 14:00:16.42ID:DIaks8uX
きも
2018/07/08(日) 14:13:15.17ID:3vM0glyX
漫画村見られた時、タイトル知らない漫画こんなにあるんかぁって感動したわ。あの並べ方はどうやってたんだろね。amazonの推薦エンジンとかいつもおんなじようなの表示しておもんない
2018/07/08(日) 16:38:00.18ID:5OBP8x4p
買えも何も0円だったのに
2018/07/08(日) 17:12:35.88ID:C6/DJAac
しつこいな。
わざわざ手間や金かけて電子版を避けて自炊してる人だっているんだよ。
自分が理解や同意できる人だけが全てだと思うな
わざわざ手間や金かけて電子版を避けて自炊してる人だっているんだよ。
自分が理解や同意できる人だけが全てだと思うな
2018/07/08(日) 17:15:55.32ID:iqPo5PuV
いつものIDなし白黒君の妄言なんて無視すればいいのに
2018/07/08(日) 18:28:11.73ID:5/yqku5s
こういう割れ自慢を平気でしておいて荒らし認定NG推奨すると
同調圧力がどうの人格否定がどうのと謎の権利主張して騒ぐから困る
同調圧力がどうの人格否定がどうのと謎の権利主張して騒ぐから困る
637名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/08(日) 18:55:24.86ID:COyGkS/3 IDなし君は摘発された割れサイトはるか夢の趾の運営、紅籍会の主任
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1513951643/731
1/12に呪いのビデオをレンタルした川西市在住49才ナマポ受給者の紅籍会主任の特定をお願いします。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1513951643/731
1/12に呪いのビデオをレンタルした川西市在住49才ナマポ受給者の紅籍会主任の特定をお願いします。
2018/07/08(日) 19:07:39.83ID:5OBP8x4p
Amazonで0円で売ってた物を買うと割れ認定かよ
頭がおかしい連中だな
頭がおかしい連中だな
2018/07/08(日) 20:01:39.05ID:qe95moDX
誰もお前の事なんて相手にしてないよ(笑)
2018/07/08(日) 20:18:47.46ID:5/yqku5s
IDなし君って言ってるのに
君はただのKYなスレチ君
君はただのKYなスレチ君
2018/07/08(日) 20:23:54.10ID:kP5ILVQP
ID:5OBP8x4pはIDなし君の自演なんだってさ
自分で暴露しちゃだめだろw
自分で暴露しちゃだめだろw
2018/07/08(日) 20:35:10.18ID:5OBP8x4p
今度は妄想で自演呼ばわりか
真正のキチガイだな
真正のキチガイだな
2018/07/08(日) 21:58:07.90ID:5/yqku5s
一応別人だと思ってるけど
人の話聞かない姿勢と自炊スレで延々自炊否定主張するその姿は
痛さ的にIDなし君と変わらんね
区別する必要もなくまとめてNGでええな
人の話聞かない姿勢と自炊スレで延々自炊否定主張するその姿は
痛さ的にIDなし君と変わらんね
区別する必要もなくまとめてNGでええな
2018/07/08(日) 23:00:15.17ID:6/rdPR/l
引っ越しをかねて、専門書な自己啓発書を自炊しようかと思ってますが、とのくらいのコストが掛かりますかね。
2018/07/08(日) 23:28:09.73ID:C6/DJAac
金額より時間コストを気にしたほうが良いと思うが、
最低でもADFスキャナが必要だな。
メジャー機種の新品で3〜4万、初めてなら中古はやめておこう。
解体は裁断機があるとだいぶらくだが、スキャンしたい冊数次第。
試しにオルファカッターとかで不要な本を一冊解体してみるといい。
自炊はとにかく手間がかかるから一回体験してみると良いよ
スキャナレンタル+裁断の業者をとりあえず利用してみることをオススメする。
届いたスキャナでスキャンを体験しよう。
行けそうならまだスキャナがあるうちに自分で解体した本もスキャンしてみよう。
裁断機で解体された本と、そうでない解体した本のスキャンへの影響がわかる。
最低でもADFスキャナが必要だな。
メジャー機種の新品で3〜4万、初めてなら中古はやめておこう。
解体は裁断機があるとだいぶらくだが、スキャンしたい冊数次第。
試しにオルファカッターとかで不要な本を一冊解体してみるといい。
自炊はとにかく手間がかかるから一回体験してみると良いよ
スキャナレンタル+裁断の業者をとりあえず利用してみることをオススメする。
届いたスキャナでスキャンを体験しよう。
行けそうならまだスキャナがあるうちに自分で解体した本もスキャンしてみよう。
裁断機で解体された本と、そうでない解体した本のスキャンへの影響がわかる。
2018/07/08(日) 23:49:17.21ID:Hp6EmyDT
パソコン含めて一式10万以下で見繕ってくれ
本は1000冊はある
まぁ断捨離して、電子版で買い直しの方がいいんだろうけど
本は1000冊はある
まぁ断捨離して、電子版で買い直しの方がいいんだろうけど
2018/07/09(月) 00:42:15.89ID:nrotjpUY
2018/07/09(月) 05:32:50.54
2018/07/09(月) 06:22:58.34ID:onWjUbGt
650名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/09(月) 07:40:08.14ID:8kSdZnIM まずPCが10万円ラインというものがある
それ以下は何かを犠牲にしてる
それ以上でないとまともなものがない
それ以下は何かを犠牲にしてる
それ以上でないとまともなものがない
2018/07/09(月) 08:57:22.60ID:8/o/fRvp
きっちりパーツの仕様を取捨選択できるなら8万くらいまでなら何とかなるPCを手に入れられそうだけどな。
4スレッドでメモリ8Gもあればスキャンくらいなら何とでもなるだろ。
快適に後工程処理したいって言うなら厳しいけど。
4スレッドでメモリ8Gもあればスキャンくらいなら何とでもなるだろ。
快適に後工程処理したいって言うなら厳しいけど。
2018/07/09(月) 09:14:51.54ID:rlzhHCxw
AcrobatでなくてもiX500の付属ソフトでいいんじゃない
2018/07/09(月) 09:27:10.93ID:sVvHbZ4v
スキャン用のPCは5万程度ので十分じゃろ。
2018/07/09(月) 10:24:37.71ID:rlzhHCxw
Dellの2万円のPCでも大丈夫かも
2018/07/09(月) 11:10:26.54ID:4gWgD/3d
スキャンにも後処理にも、時間かかってしょうがないの承知なら
安くていいだろうけどよ
安くていいだろうけどよ
2018/07/09(月) 11:17:06.49ID:gfge9SgX
>>646
働きながらならはほぼ不可能
こんなことは正直やめましょう
それでもやると言う人限定でしかおすすめできない
休日をすべて潰してもよいのなら最短1年で可能。
たぶん20冊くらいが精神的な限界
20冊/1日×50日=1000冊
実際は数年かかると思われます。
割り切れるのなら多少は速度アップも可能。
300dpiでもよいなど
働きながらならはほぼ不可能
こんなことは正直やめましょう
それでもやると言う人限定でしかおすすめできない
休日をすべて潰してもよいのなら最短1年で可能。
たぶん20冊くらいが精神的な限界
20冊/1日×50日=1000冊
実際は数年かかると思われます。
割り切れるのなら多少は速度アップも可能。
300dpiでもよいなど
2018/07/09(月) 11:27:05.85ID:gfge9SgX
はじめてPCを使うのなら
やりたいことがいっぱい出てきてしまって
自炊には優先的に時間がまわせなくなると思うよ
自炊は数年後になってもいいからというのならPC導入はおすすめ
やりたいことがいっぱい出てきてしまって
自炊には優先的に時間がまわせなくなると思うよ
自炊は数年後になってもいいからというのならPC導入はおすすめ
2018/07/09(月) 11:42:46.07ID:8/o/fRvp
自炊に漠然と興味があるような問いに対しては、
100冊くらいレンタルで試してみろってのが一番いい気がするわ。
コストとか考えるのはそれを乗り越えてからだな。
自分から動き出せないような状態じゃ、
機材を揃えてもたぶん100冊を超えられないと思うし、
100冊こなした後なら質問の内容も具体性が出てくるだろうから
スレでももっと的確な助言が出てくると思う。
100冊くらいレンタルで試してみろってのが一番いい気がするわ。
コストとか考えるのはそれを乗り越えてからだな。
自分から動き出せないような状態じゃ、
機材を揃えてもたぶん100冊を超えられないと思うし、
100冊こなした後なら質問の内容も具体性が出てくるだろうから
スレでももっと的確な助言が出てくると思う。
2018/07/09(月) 11:47:01.27ID:8/o/fRvp
USBメモリに直接PDFで吐いてくれるスキャナとかあったよね。
それで良いんじゃね?
それで良いんじゃね?
2018/07/09(月) 11:52:06.40ID:M8jUPKPK
それにノートでもとくに非力なものは×
フラットヘッドは動かせてもADFとなると意外に厳しい
結果確認のために相応のサイズのディスプレイも必要になるので
デスクトップがよいです
フラットヘッドは動かせてもADFとなると意外に厳しい
結果確認のために相応のサイズのディスプレイも必要になるので
デスクトップがよいです
2018/07/09(月) 11:53:44.50ID:M8jUPKPK
>>659
マルチコピー機感覚ですね
マルチコピー機感覚ですね
2018/07/09(月) 11:54:31.90ID:8e+s9aqH
処理ごとの待ち時間が違うぐらいだよね。そりゃ高性能なほうがもちろんいいんだろうけど。
2018/07/09(月) 12:02:56.81ID:xSR3xVS7
写真有りの本や、大型本は時間かかるからなー
2018/07/09(月) 12:05:28.84ID:8/o/fRvp
後工程の要求が見積もれない以上はPCスペックも出せないってことでいいじゃん。
ほんとにスキャナを制御できるだけでいいのならWindowsの動作要求スペックで良いんだし。
ほんとにスキャナを制御できるだけでいいのならWindowsの動作要求スペックで良いんだし。
2018/07/09(月) 13:07:20.17ID:sVvHbZ4v
ワイ今無職だから自炊がんばるねん
2018/07/09(月) 13:10:49.52ID:vs9fi+ps
いや最低限対象スキャナの推奨動作環境は満たさないとまともに動かんぞ
OS動きゃいいは画像処理舐めすぎ
OS動きゃいいは画像処理舐めすぎ
2018/07/09(月) 13:19:44.60ID:ze3jV4GE
レンタルのお勧めのところはありますか?
2018/07/09(月) 13:40:30.97ID:vs9fi+ps
ここの連中はみな購入済みだし
オススメできるほどレンタルの比較ハシゴした奴もおるまいよ
オススメできるほどレンタルの比較ハシゴした奴もおるまいよ
2018/07/09(月) 13:42:00.84ID:xSR3xVS7
>>665
一日20冊いけたら上出来な
新書・小説サイズなら割と不可能じゃないが、ハードカバー・大型本・フルカラー等が混じるとまず無理
スキャンそのものに時間が掛かるのもそうだが、目視による最終チェックという超単純作業がクソ苦痛ですぐに飽きる
一日20冊いけたら上出来な
新書・小説サイズなら割と不可能じゃないが、ハードカバー・大型本・フルカラー等が混じるとまず無理
スキャンそのものに時間が掛かるのもそうだが、目視による最終チェックという超単純作業がクソ苦痛ですぐに飽きる
2018/07/09(月) 13:44:06.19ID:8/o/fRvp
あぁ失礼。そういえばスキャナにも動作要求有ったね。
ix500でC2Dの2.2GHz以上、メモリ2GB以上か。
何れにしても利用者の感覚としての実用に耐える環境はそれぞれ違うから
ハード側からの要求スペック以外のPCスペック余裕は
情報の少ない他人がどうこう議論しても結論出ないでしょう。
という事がいいたかっただけ。
ix500でC2Dの2.2GHz以上、メモリ2GB以上か。
何れにしても利用者の感覚としての実用に耐える環境はそれぞれ違うから
ハード側からの要求スペック以外のPCスペック余裕は
情報の少ない他人がどうこう議論しても結論出ないでしょう。
という事がいいたかっただけ。
2018/07/09(月) 14:20:47.41ID:0icGiTQJ
はぁ自炊オフ会だれか開いてくれないかなぁ♪♪♪
2018/07/09(月) 14:21:36.57ID:0icGiTQJ
片道1時間半までなら参加しますw
2018/07/09(月) 23:33:07.14ID:kxi5U1W/
裁断する前のチェック(見開きや挟まっている物の確認)一切しない
裁断で背表紙側の印刷が切れても一切気にしない
裁断後にページがちゃんと切り離せているかの確認はしたりしなかったり
時間がかかるの嫌だから300dpiでスキャン
目視による最終チェックは勿論しない
このようなやり方でひたすら数をこなしていた時は最高で一年2600冊の記録を打ち立てていた
この頃の自炊は自分の中では全てゴミデータなので少しずつ買い戻してやり直したりしている
話それてしまったが、こんなやり方でも1000冊というのは相当時間かかるのは確実
裁断で背表紙側の印刷が切れても一切気にしない
裁断後にページがちゃんと切り離せているかの確認はしたりしなかったり
時間がかかるの嫌だから300dpiでスキャン
目視による最終チェックは勿論しない
このようなやり方でひたすら数をこなしていた時は最高で一年2600冊の記録を打ち立てていた
この頃の自炊は自分の中では全てゴミデータなので少しずつ買い戻してやり直したりしている
話それてしまったが、こんなやり方でも1000冊というのは相当時間かかるのは確実
2018/07/09(月) 23:42:26.02ID:8e+s9aqH
2600冊スキャンも凄いけど、その量のネタをストックできていた収納力も凄い。
2018/07/09(月) 23:58:36.78ID:sVvHbZ4v
1000冊超えって漫画や文庫本かね。技術書だと300冊位が限界だ
2018/07/10(火) 00:01:39.19ID:aqC5iILb
自炊の森に行くかレンタルしてみたら。
ワイは店頭もレンタルも制限時間付きは落ち着かないからix500買った
ワイは店頭もレンタルも制限時間付きは落ち着かないからix500買った
2018/07/10(火) 00:04:38.37ID:5ffcKtyF
漫画と文庫本と技術書(20〜30冊)かな
元々持ってたのも1000冊ぐらいは余裕であったんだけど
当時ブックオフ通いが趣味だったので一度に2600冊持っていたわけではなかった
色々な意味で当時の自分を殴りたい
元々持ってたのも1000冊ぐらいは余裕であったんだけど
当時ブックオフ通いが趣味だったので一度に2600冊持っていたわけではなかった
色々な意味で当時の自分を殴りたい
2018/07/10(火) 05:45:05.35ID:gTFxniI/
確かに目視による最終チェックで何らかの不具合を発見するのって数冊に1冊ぐらいで、
その僅かの確率のために毎回毎回単調作業を1冊当たり10数分掛けるのってめっちゃしんどいけど
万一不具合があった時のことを考えると居てもたっても居られなくなる性格だから止められないんだよな
でも裁断後にちゃんと裁断できたかどうかのチェックはしなかったら、スキャン中に重送しまくるから、チェックせざるを得ない
その僅かの確率のために毎回毎回単調作業を1冊当たり10数分掛けるのってめっちゃしんどいけど
万一不具合があった時のことを考えると居てもたっても居られなくなる性格だから止められないんだよな
でも裁断後にちゃんと裁断できたかどうかのチェックはしなかったら、スキャン中に重送しまくるから、チェックせざるを得ない
2018/07/10(火) 05:46:54.73ID:gTFxniI/
古本価格が500円ぐらい以下の本ならメンタル的に躊躇無く、スキャン後の廃棄出来るよな
「もしなんか不具合あったら買い直せばいいや」って
「もしなんか不具合あったら買い直せばいいや」って
2018/07/10(火) 05:55:52.24ID:Ch5bB+90
全部捨ててるよ
2万の画集だろうが関係なく
2万の画集だろうが関係なく
2018/07/10(火) 08:43:46.87ID:gTFxniI/
万単位の古本なら、「裁断済み」って断り入れて売った方がいいんじゃね?
メルカリとかで売れるんかな?
メルカリとかで売れるんかな?
682名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/10(火) 10:18:12.36ID:87sfRJXH スキャナ選び中でxi500を借りてみたのですが、漫画雑誌をスキャンすると薄黒いローラー痕が縦軸方向についてしまいます。
ローラーの汚れを綺麗にしても数枚もスキャンしないうちに発生します。
これはほかの機種でも起こってしまうものなのでしょうか。
それともローラーが劣化していたのでしょうか。
スキャン対象はコミックス、ラノベ、専門書、ジャンプ等の漫画雑誌を考えていて
専門書のスキャンは満足行くものでした。
対策方法やオススメの他機種などあればご教授頂けないでしょうか。
ローラーの汚れを綺麗にしても数枚もスキャンしないうちに発生します。
これはほかの機種でも起こってしまうものなのでしょうか。
それともローラーが劣化していたのでしょうか。
スキャン対象はコミックス、ラノベ、専門書、ジャンプ等の漫画雑誌を考えていて
専門書のスキャンは満足行くものでした。
対策方法やオススメの他機種などあればご教授頂けないでしょうか。
2018/07/10(火) 10:36:27.96ID:JgiwRSCz
>>682
汗ばんだ指で触るだけで指が黒くなる様な印刷の漫画雑誌ならそういうもん
汗ばんだ指で触るだけで指が黒くなる様な印刷の漫画雑誌ならそういうもん
2018/07/10(火) 10:48:30.82ID:FL0Eml7P
交換ローラーが300円くらいなら毎月変えるし箱買いするよなー
2018/07/10(火) 11:21:32.70ID:fEBldMRq
2018/07/10(火) 12:08:42.22ID:YOxmbU2n
PFUのローラーは特にインク移りしやすいよ
キヤノンに買い換えてからインク汚れに悩んだことはない
ただ、ジャンプみたいな印刷が劣悪な雑誌でも絶対大丈夫かといわれると自信ない
キヤノンに買い換えてからインク汚れに悩んだことはない
ただ、ジャンプみたいな印刷が劣悪な雑誌でも絶対大丈夫かといわれると自信ない
2018/07/10(火) 13:42:20.84ID:/rxsqb/+
自炊するだけあって、やっぱみなさん蔵書たくさんあるんだね。置き場所あるの羨ましす。
2018/07/10(火) 14:29:37.68ID:DvpGRNkm
>>687
自炊理由の一つは「置き場所がない」って事なんだが、、、
自炊理由の一つは「置き場所がない」って事なんだが、、、
2018/07/10(火) 15:43:58.72ID:CxzH4U/X
結局は色線さえでなければいいんだが
色線が出てくるとイライラしてしまう。
色線が出てくるとイライラしてしまう。
2018/07/10(火) 15:49:21.86ID:aqC5iILb
雑誌でなくて単行本になったやつ買ったげな晴れ
2018/07/10(火) 16:25:35.88ID:/rxsqb/+
>>688
にしても数百冊や数千冊って少なくとも本棚は複数でしょ? 俺はそんな環境持てなかったよ。
にしても数百冊や数千冊って少なくとも本棚は複数でしょ? 俺はそんな環境持てなかったよ。
2018/07/10(火) 16:47:28.98ID:YOxmbU2n
本棚は一つ
あとは引き出しとか収納ボックスとかダンボールとか床タワー
当然アクセスは悪い
あとは引き出しとか収納ボックスとかダンボールとか床タワー
当然アクセスは悪い
2018/07/10(火) 16:53:10.36ID:aqC5iILb
6畳間に本棚4つも置けば漫画ち文庫本なら1000位行けると思うよ。それやっちゃうと他の趣味のものとか何も置けなくなるがな
2018/07/10(火) 17:58:29.21ID:G9stxvHd
>>682
xi500? ix500じゃなく?
俺はix500を2年以上使ってるけど「天」
(本の部位の名称=http://www.21yodogawa.jp/images/trivia/etc02.gif)
にローラ痕がつくのはほぼ毎回だな
で、そのローラー痕がついた書籍を再度スキャンに掛けても、別に天の部分をスキャンするわけじゃないから、スキャンの仕上がりには何の影響もないな
xi500? ix500じゃなく?
俺はix500を2年以上使ってるけど「天」
(本の部位の名称=http://www.21yodogawa.jp/images/trivia/etc02.gif)
にローラ痕がつくのはほぼ毎回だな
で、そのローラー痕がついた書籍を再度スキャンに掛けても、別に天の部分をスキャンするわけじゃないから、スキャンの仕上がりには何の影響もないな
2018/07/10(火) 18:13:38.13ID:nbw8gQ/G
>>691
うん床がぬける
うん床がぬける
2018/07/10(火) 18:57:42.61ID:G9stxvHd
俺の自宅近くの日用雑貨店に「天馬 書籍収納ボックス コミック本いれと庫」
http://amzn.asia/cCiN84J
の各種サイズが売ってるんだよな
これ1箱に20冊ぐらい入るし、蓋付きだから埃が入らないってので10数箱ぐらい買って、本を格納してたわ
今となっては自炊が進んで空箱を積んでるけど
http://amzn.asia/cCiN84J
の各種サイズが売ってるんだよな
これ1箱に20冊ぐらい入るし、蓋付きだから埃が入らないってので10数箱ぐらい買って、本を格納してたわ
今となっては自炊が進んで空箱を積んでるけど
697名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/11(水) 03:57:18.75ID:rmn8YkEY 非接触型のスキャナでオススメってどれ?
SV600買うのが良いんだろうけどアマゾンとか見てたら1万円から2万円ぐらいで
中国製の奴あるんだよなあ。ああいうのは使いものにならんのだろうか?
SV600買うのが良いんだろうけどアマゾンとか見てたら1万円から2万円ぐらいで
中国製の奴あるんだよなあ。ああいうのは使いものにならんのだろうか?
2018/07/11(水) 05:55:05.59ID:ASWi/5Jw
ここで話題になっていない時点でお察しください
2018/07/11(水) 06:35:22.21ID:28rRMeaz
単価につられて買ったキムワイプ36個をついに使い切った。
7年かかったw
次からは多少高くてももっと小さい単位で買おうと思った。
7年かかったw
次からは多少高くてももっと小さい単位で買おうと思った。
700名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/11(水) 07:50:25.03ID:qZ8SJcuT 非接触型はやっぱりダメなんか?
俺はずうっとix500使ってるんだけど高価な本で裁断できないのと新聞を
スキャンしたいんだよなあ。
ix500で新聞をスキャンしようとしたら中で丸まって挟まるから
非接触型を買おうかと思ってるんだけど。
俺はずうっとix500使ってるんだけど高価な本で裁断できないのと新聞を
スキャンしたいんだよなあ。
ix500で新聞をスキャンしようとしたら中で丸まって挟まるから
非接触型を買おうかと思ってるんだけど。
2018/07/11(水) 08:15:35.38ID:Y86SigyL
スタンド系はSV600以外はただのカメラだぞ
照明付属してたって影の写りこみは避けらんないような代物
スマホでパシャってみりゃ大体の感じは掴めるんじゃね
読めりゃいいなら買い
照明付属してたって影の写りこみは避けらんないような代物
スマホでパシャってみりゃ大体の感じは掴めるんじゃね
読めりゃいいなら買い
2018/07/11(水) 08:17:00.45ID:Fp1da28w
フラットベッドが良いんでない?
2018/07/11(水) 08:25:04.04ID:5wS65hYk
非接触型って開発途上の代物だろ?w
現状の型でスキャンしてもまだまだ不満点・問題点山積なんだから今買うのは単なるマニアか金余ってる奴かのどっちかでしょ
現状の型でスキャンしてもまだまだ不満点・問題点山積なんだから今買うのは単なるマニアか金余ってる奴かのどっちかでしょ
2018/07/11(水) 08:44:59.35ID:Fp1da28w
市販のはね。博物館の所蔵品なんかをスキャンする事例を聞くからスゴイがんがれ〜
2018/07/11(水) 09:05:49.17ID:b3JvEYxX
高度なライティング技術と
適当なカメラでどうにでもなるんでないの
適当なカメラでどうにでもなるんでないの
2018/07/11(水) 10:07:54.49ID:Y86SigyL
>>705
下手したら本棚よりかさばるがよろしいか?
https://5.imimg.com/data5/WW/NT/MY-9236146/unionovo-cni-book-scanner-500x500.jpg
下手したら本棚よりかさばるがよろしいか?
https://5.imimg.com/data5/WW/NT/MY-9236146/unionovo-cni-book-scanner-500x500.jpg
2018/07/11(水) 10:24:58.10ID:joTGJpcf
美術品撮影のカメラマンにアルバイトで頼めばワンカット5000円くらいでやってくれるよ
2018/07/11(水) 10:31:51.11ID:Fp1da28w
新聞なら図書館で古いのも読めるよ
2018/07/11(水) 10:58:34.46ID:g94/S8mA
新聞は市民の共有財産だから全部コピー配布してくれたらいいのにな
2018/07/11(水) 11:14:51.37ID:I/hFITOj
新聞サイズのままで残しておきたいものはたまにあったなあ
図書新聞とか
スクラップして処分したけど
いまじゃ極左同人誌みたいだから不要になった
図書新聞とか
スクラップして処分したけど
いまじゃ極左同人誌みたいだから不要になった
711682
2018/07/11(水) 11:27:39.72ID:+i5pkmI/2018/07/11(水) 23:59:52.37ID:uZeV/mT7
最近自炊初めて、マンガはそれなりにスキャンの設定が固まって来たんですが、
みなさんって挿絵の多い小説、所謂ライトノベルとかってどういう設定でスキャンしてるんですか?
いろんなブログ見たところ少なくとも文章のページは白黒でやってる方が多いようですが、全部グレースケールでやっても問題ないですよね?
その方が文字も柔らかくて読みやすい印象ですし…
OCRの誤認識率が高くなったりするんですかね?
それとも電子ペーパー端末で表示した時違いが出たりするんですか?
質問ばかりですみません。
使ってるスキャナはキヤノンのdr -2510cです。
みなさんって挿絵の多い小説、所謂ライトノベルとかってどういう設定でスキャンしてるんですか?
いろんなブログ見たところ少なくとも文章のページは白黒でやってる方が多いようですが、全部グレースケールでやっても問題ないですよね?
その方が文字も柔らかくて読みやすい印象ですし…
OCRの誤認識率が高くなったりするんですかね?
それとも電子ペーパー端末で表示した時違いが出たりするんですか?
質問ばかりですみません。
使ってるスキャナはキヤノンのdr -2510cです。
713名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 00:47:10.68ID:vp7bH/L3 https://www.amazon.co.jp/dp/B075XFQZPQ/
こういうカメラ?みたいな奴を買うか
大人しくSV600を買うかで迷ってる
SV600はスキャナーなんだろうけど発売は2013年で5年も前なんだよなあ
古すぎるのでどうなのかと
首の部分は上下にういーんって動く奴らしいので物理的に壊れやすかったりしないのかも心配なんだわ
どうするか
IX500も持ってて普通の文庫本とかはIX500を使うけど、
新聞や裁断しにくい本は非破壊型ので行うという両刀作戦でいきたい
こういうカメラ?みたいな奴を買うか
大人しくSV600を買うかで迷ってる
SV600はスキャナーなんだろうけど発売は2013年で5年も前なんだよなあ
古すぎるのでどうなのかと
首の部分は上下にういーんって動く奴らしいので物理的に壊れやすかったりしないのかも心配なんだわ
どうするか
IX500も持ってて普通の文庫本とかはIX500を使うけど、
新聞や裁断しにくい本は非破壊型ので行うという両刀作戦でいきたい
2018/07/12(木) 01:06:29.37ID:y3RH8yEX
>>712
グレースケールでいいよ
なかにはやたらと白黒にこだわる人間もいるが
自炊ではグレスケでスキャンする人のほうが主流だし
当人がグレスケのほうが見やすいと思ってるなら無理に白黒を選ぶ理由はない
OCRはグレスケ300dpiもあれば充分だし認識率に影響はないよ
グレースケールでいいよ
なかにはやたらと白黒にこだわる人間もいるが
自炊ではグレスケでスキャンする人のほうが主流だし
当人がグレスケのほうが見やすいと思ってるなら無理に白黒を選ぶ理由はない
OCRはグレスケ300dpiもあれば充分だし認識率に影響はないよ
2018/07/12(木) 08:07:36.42ID:Df14VveL
>>712
白黒はグレーよりもファイルサイズが20%以下になるしタブレットで閲覧する時もスイスイページめくりが出来るから、
無理のない範囲で白黒にしてるわ、俺は。
で、挿絵ってのだけど、1ページ丸ごと挿絵なら、そのページだけをグレーorカラーでスキャンして、後で白黒でスキャンした本文PDFに編集で統合させる
っていうやり方もある
問題は1ページの中に文章と絵(写真)が混在してるケースなんだよな
https://i.imgur.com/llwZ7fs.jpg
これを参考にしてくれ
白黒はグレーよりもファイルサイズが20%以下になるしタブレットで閲覧する時もスイスイページめくりが出来るから、
無理のない範囲で白黒にしてるわ、俺は。
で、挿絵ってのだけど、1ページ丸ごと挿絵なら、そのページだけをグレーorカラーでスキャンして、後で白黒でスキャンした本文PDFに編集で統合させる
っていうやり方もある
問題は1ページの中に文章と絵(写真)が混在してるケースなんだよな
https://i.imgur.com/llwZ7fs.jpg
これを参考にしてくれ
2018/07/12(木) 08:09:52.43ID:Df14VveL
あと、画質だけど、「スキャンさえ出来ればいい」や「時間かかるのは絶対嫌」ってのじゃ無い限り
画質は最高設定でスキャンした方が後々の後悔を生まなくて済む
画質は最高設定でスキャンした方が後々の後悔を生まなくて済む
2018/07/12(木) 10:45:01.87ID:24qo2w++
2018/07/12(木) 12:15:23.59ID:jXrSV17C
>>713
czurは?
czurは?
2018/07/12(木) 12:28:32.44ID:MIN/Bcy7
グレスケで良いと思うわ。
自分の感覚では普通の書籍印刷で光学600dpi程度じゃ2値は劣化が気になるし。
それよりもイラストと文字のページでトーンカーブなどを変える方向が良いんじゃないかな。
なのでスキャンの時は設定中立で。
自分の感覚では普通の書籍印刷で光学600dpi程度じゃ2値は劣化が気になるし。
それよりもイラストと文字のページでトーンカーブなどを変える方向が良いんじゃないかな。
なのでスキャンの時は設定中立で。
2018/07/12(木) 12:46:52.92ID:sOmkuo64
テキストが読みやすい設定と写真が見やすい設定があるので、
混在ページだけ設定を変えて2回スキャンして両方保存しておけばいい。
混在ページだけ設定を変えて2回スキャンして両方保存しておけばいい。
2018/07/12(木) 13:25:49.86ID:y3RH8yEX
一応キヤノンのドライバには
文字部分Tiff、挿し絵部分グレスケjpg と
1ページに複数画像を組み合わせるPDFを作る機能がある
ただ文字部分が非常に汚いのでお薦めはしない
2510cはカラーは苦手だがグレスケは速くて綺麗ってことで一部の人に人気のあった機種
いっそグレスケ固定で使ってもいいと思う
グレスケ256階調を後から白黒2値にすることはできるが
白と黒しかなくなってるデータを後から256階調に戻すことはできないんで
そこはよく考えてな
文字部分Tiff、挿し絵部分グレスケjpg と
1ページに複数画像を組み合わせるPDFを作る機能がある
ただ文字部分が非常に汚いのでお薦めはしない
2510cはカラーは苦手だがグレスケは速くて綺麗ってことで一部の人に人気のあった機種
いっそグレスケ固定で使ってもいいと思う
グレスケ256階調を後から白黒2値にすることはできるが
白と黒しかなくなってるデータを後から256階調に戻すことはできないんで
そこはよく考えてな
2018/07/12(木) 13:26:25.80ID:DVmJdgVA
業務機のグレスケ300dpiって異常に早いよね
2018/07/12(木) 13:29:07.80ID:MIN/Bcy7
毎分100枚オーバーの搬送は結構迫力あるね
2018/07/12(木) 13:29:56.29ID:Df14VveL
2018/07/12(木) 13:31:13.15ID:DVmJdgVA
そうそう
頼もしいけど怖い
包丁でざくざく切ってるような音がすごい
頼もしいけど怖い
包丁でざくざく切ってるような音がすごい
2018/07/12(木) 13:36:17.47ID:iz/ETle2
別に急いでるんじゃないんだから、最高画質でスキャンしていいでしょ
最初(=スキャン段階)でちょっと時間ケチるとそれが後々ずっと尾を引くかもしれんのだぞ
最初(=スキャン段階)でちょっと時間ケチるとそれが後々ずっと尾を引くかもしれんのだぞ
2018/07/12(木) 14:54:00.17ID:y3RH8yEX
最高画質というのがなにを指してるのかにもよるが
機種やグレードやメーカー特性で向き不向きもあるよ
例えばdr-2050Cクラスのコンシューマー機だとセンサの質にも限界があるので
カラー600dpiでスキャンしたからって労力相当の画質にはならない
その機種が得意とするベストな設定以上はやればできるけどあまり意味がないとう場合もある
機種やグレードやメーカー特性で向き不向きもあるよ
例えばdr-2050Cクラスのコンシューマー機だとセンサの質にも限界があるので
カラー600dpiでスキャンしたからって労力相当の画質にはならない
その機種が得意とするベストな設定以上はやればできるけどあまり意味がないとう場合もある
2018/07/12(木) 14:57:59.17ID:MIN/Bcy7
設定に迷ったら原本捨てずにとりあえずスキャンして読む。
原本確保でリテイクできるとなれば気が楽だしね。
もう設定で悩むこと無くなったころに原本捨てればいい。
100冊もスキャンすれば拘りと妥協のバランスも落ち着いてくるでしょう。
スキャナによってはOCR用のプリセットで2値になるものもあるけど、
透明テキストのOCRなPDFなら読むのはあくまでも画像の方なので
読みやすい画像優先でいいと思う。
原本確保でリテイクできるとなれば気が楽だしね。
もう設定で悩むこと無くなったころに原本捨てればいい。
100冊もスキャンすれば拘りと妥協のバランスも落ち着いてくるでしょう。
スキャナによってはOCR用のプリセットで2値になるものもあるけど、
透明テキストのOCRなPDFなら読むのはあくまでも画像の方なので
読みやすい画像優先でいいと思う。
2018/07/12(木) 19:13:56.86ID:m48FClA4
>>712です
みなさん色々な意見聞かせていただきありがとうございます。
やはりライトノベルもグレースケールで取り込もうと思います。
解像度に関しては300dpiで思っていた以上に綺麗だったので満足してるのですが、後々後悔することもあるんでしょうか?
みなさん色々な意見聞かせていただきありがとうございます。
やはりライトノベルもグレースケールで取り込もうと思います。
解像度に関しては300dpiで思っていた以上に綺麗だったので満足してるのですが、後々後悔することもあるんでしょうか?
2018/07/12(木) 21:43:38.30ID:y3RH8yEX
>>729
ここはix500を使ってる人が多いんだけど
ScanSnapの場合、ドライバが独自形式でjpgでしか保存できないのと
600dpi以外はドライバ補正がきつく必要以上に漂白されてしまったり
圧縮率を最低にしてもモスキートノイズが目立ったりと難があるため
600でスキャン後に300に縮小する方法を薦める人もいる
Twain使える他メーカーのスキャナでもコミックスの場合は600dpiスキャン後に
補正後縮小するとトーン細部が綺麗になるのでこだわる人間はやってる
ただ文字なら300dpiで取りっぱなしでも充分だと思うよ
ラノベならイラストページを気合入れて保存したいかどうかじゃないかな
ここはix500を使ってる人が多いんだけど
ScanSnapの場合、ドライバが独自形式でjpgでしか保存できないのと
600dpi以外はドライバ補正がきつく必要以上に漂白されてしまったり
圧縮率を最低にしてもモスキートノイズが目立ったりと難があるため
600でスキャン後に300に縮小する方法を薦める人もいる
Twain使える他メーカーのスキャナでもコミックスの場合は600dpiスキャン後に
補正後縮小するとトーン細部が綺麗になるのでこだわる人間はやってる
ただ文字なら300dpiで取りっぱなしでも充分だと思うよ
ラノベならイラストページを気合入れて保存したいかどうかじゃないかな
2018/07/12(木) 21:56:13.25ID:sKPBE2X8
紙地の飛ばしとか黒のベタ化を強めにかけるなら600dpi方が元の印刷の残りは良いと思うよ。
あとは閲覧の際にプレスズームなんかのビュアの拡大機能を使うなら
600が良いんじゃないかな。
あとは閲覧の際にプレスズームなんかのビュアの拡大機能を使うなら
600が良いんじゃないかな。
2018/07/12(木) 23:15:21.58ID:HAgMBMDi
iX500でいうなら
300dpiなら1枚2秒ぐらい、600dpiなら1枚7秒ちょいぐらいかな
勿論仕上がりは600dpiの方が上なのは間違いないが、その違いはどの程度のものなのかっていう評価が人それぞれだし
1枚当たりの時間差が割に合うほどのものなのかって言うコスト計算もした上で各人が論評してるのが現状でしょう
俺は「その本の一生の保管状態が決まるスキャンを、たかが1枚数秒の違いで、とやかく言うのは馬鹿らしいから最高画質でスキャンする」っていう立場なだけ
300dpiなら1枚2秒ぐらい、600dpiなら1枚7秒ちょいぐらいかな
勿論仕上がりは600dpiの方が上なのは間違いないが、その違いはどの程度のものなのかっていう評価が人それぞれだし
1枚当たりの時間差が割に合うほどのものなのかって言うコスト計算もした上で各人が論評してるのが現状でしょう
俺は「その本の一生の保管状態が決まるスキャンを、たかが1枚数秒の違いで、とやかく言うのは馬鹿らしいから最高画質でスキャンする」っていう立場なだけ
2018/07/13(金) 00:57:25.60ID:OeeU4vpp
自分はS1500とブラザーの複合機フラベで一か月ほどやってみて
ダメなスキャナで最高画質はただの時間の無駄だって悟ったな
買い増した fi-6130と8800Fの300dpiスキャンのほうがよほど綺麗だったという
一生ものを残したいならまずスキャナの選定からだと思った
今はDR-6010C(中古)とGT-X820使って原稿に応じて300〜600dpiで撮ってるが満足
ダメなスキャナで最高画質はただの時間の無駄だって悟ったな
買い増した fi-6130と8800Fの300dpiスキャンのほうがよほど綺麗だったという
一生ものを残したいならまずスキャナの選定からだと思った
今はDR-6010C(中古)とGT-X820使って原稿に応じて300〜600dpiで撮ってるが満足
2018/07/13(金) 05:09:21.73ID:Mkrx2HPV
自分も600でスキャンするために安い機種でがんばるのはあほらしいと思ってスキャナ買い換えたクチだが、
どのクラスのスキャナなら満足できるかなんてのは別の話だろ
最上位機種以外での最高画質は無意味ってわけじゃないんだし。
本人が手間と結果に納得いくならそれでいいだけの話
どのクラスのスキャナなら満足できるかなんてのは別の話だろ
最上位機種以外での最高画質は無意味ってわけじゃないんだし。
本人が手間と結果に納得いくならそれでいいだけの話
2018/07/13(金) 07:42:34.46ID:B9XUiffZ
シートフィードで1200dpi対応の安くていいスキャナ教えて下さい
2018/07/13(金) 07:51:12.66ID:B9XUiffZ
DR-6010Cは30万もするのに600dpiまでしかないとか高価格すぎでしょ
2018/07/13(金) 08:16:28.24ID:/1/JBTC4
通常フラベ用のセンサー使って搬送速度落とせば1200dpiもできなくは無いと思うが、
シートフィードなんていう不安定な原稿から1200dpiで読んで意味があるのか?
確かにADFじゃないシートフィードの大判スキャナには光学1200dpiとか有るけど、
30万ごときで「も」とかいうレベルの価格じゃないが。
シートフィードなんていう不安定な原稿から1200dpiで読んで意味があるのか?
確かにADFじゃないシートフィードの大判スキャナには光学1200dpiとか有るけど、
30万ごときで「も」とかいうレベルの価格じゃないが。
2018/07/13(金) 08:23:34.03ID:B9XUiffZ
いくら高画質を期待したいと言ってもさすがにフラッドベッドでスキャンする気にはなれないです
したとしても数枚程度だけ
adfは必須条件
金ある人はスキャナに大金つぎ込めていいよな
したとしても数枚程度だけ
adfは必須条件
金ある人はスキャナに大金つぎ込めていいよな
2018/07/13(金) 08:27:21.51ID:/1/JBTC4
メーカーごと終わってるがArtixScan1200DFってのが光学1200だったみたいだな。
50枚のADFじゃ微妙だが。
>>738
自分の737へのレスなら、構成部品として既に存在する1200dpiのセンサーを使って搬送速度を落とせば
安い1200dpiADFをメーカーが作ることは出来るけど、その機械に意味があるのかな?って話ね。
1200のフラベ使えって話じゃないよ。
50枚のADFじゃ微妙だが。
>>738
自分の737へのレスなら、構成部品として既に存在する1200dpiのセンサーを使って搬送速度を落とせば
安い1200dpiADFをメーカーが作ることは出来るけど、その機械に意味があるのかな?って話ね。
1200のフラベ使えって話じゃないよ。
2018/07/13(金) 08:32:57.16ID:OeeU4vpp
ん?皆もしかしてdpiだけ見て最高画質(=最大解像度?)って言ってるん?
自分は フルカラー+光学最高解像度スキャン+可逆もしくは最高品質保存 が
最高画質設定って認識だったんだが
(対象スキャナの最高画質=取得可能な画像情報のMAX値 と捉えてたんで
グレスケはカラーの1/4のデータしか拾ってないし白黒2値は論外)
ScanSnap以外のスキャナではカラーとグレスケではシャレにならないレベルで圧倒的な速度差があるし
紙焼けのない綺麗な黒一色原稿ではグレスケとの差異はほとんどない場合もあるので
(むしろ色線や偽色などが入ってしまうぶんカラーのほうがリスキーな面もある)
最高=最良ではないよっていう意味で言ってたんだけど
自分は フルカラー+光学最高解像度スキャン+可逆もしくは最高品質保存 が
最高画質設定って認識だったんだが
(対象スキャナの最高画質=取得可能な画像情報のMAX値 と捉えてたんで
グレスケはカラーの1/4のデータしか拾ってないし白黒2値は論外)
ScanSnap以外のスキャナではカラーとグレスケではシャレにならないレベルで圧倒的な速度差があるし
紙焼けのない綺麗な黒一色原稿ではグレスケとの差異はほとんどない場合もあるので
(むしろ色線や偽色などが入ってしまうぶんカラーのほうがリスキーな面もある)
最高=最良ではないよっていう意味で言ってたんだけど
2018/07/13(金) 09:31:02.12ID:WOXrtCjQ
IDなしの白黒君が同じ質問繰り返すたびに毎回同じ返答がついてるんだがそろそろ学習してくれませんかね
> 30万「も」するのに600dpiまで「しか」ないとか高価格「すぎ」
現行機種だと各メーカーの最上位機種でも光学600dpi止まりなんだから
100万積んだって光学1200dpi ADFは手に入らないぞ
光学1200dpiのシートフィード欲しけりゃ
エプソンのESシリーズ+ESA3ADF2の中古品探すしか選択肢はない
今ならオクで1〜2万もだしゃ入手できるんでね
A3フラベの上にシートフィーダ乗っけるタイプだからデカくてクッソ遅いけどね
> 30万「も」するのに600dpiまで「しか」ないとか高価格「すぎ」
現行機種だと各メーカーの最上位機種でも光学600dpi止まりなんだから
100万積んだって光学1200dpi ADFは手に入らないぞ
光学1200dpiのシートフィード欲しけりゃ
エプソンのESシリーズ+ESA3ADF2の中古品探すしか選択肢はない
今ならオクで1〜2万もだしゃ入手できるんでね
A3フラベの上にシートフィーダ乗っけるタイプだからデカくてクッソ遅いけどね
2018/07/13(金) 10:05:21.83ID:1edKrm6v
その旧型フラベ用のADFはシートフィードじゃないんじゃ。
sensor固定で原稿を送ってスキャンするのがシートフィードスキャナでしょ?
sensor固定で原稿を送ってスキャンするのがシートフィードスキャナでしょ?
2018/07/13(金) 10:10:31.41ID:btEAOHCC
技術書なら白黒300dpiでええ感じだね
2018/07/13(金) 10:40:28.92ID:dedro+Cb
技術書にかかわらず、色の濃淡による情報表現(例えば棒グラフを色の濃淡で分ける等。写真も含む)さえ無ければ
どんな本でも白黒でOK
でもシートフィードで600dpiを最大解像度にしなきゃならない技術的理由ってあるのかな
原稿が動いてるって事が根本的原因かな
どんな本でも白黒でOK
でもシートフィードで600dpiを最大解像度にしなきゃならない技術的理由ってあるのかな
原稿が動いてるって事が根本的原因かな
2018/07/13(金) 10:54:14.50ID:/1/JBTC4
>>740
最高画質なんて曖昧な条件での話だからこそ各自の思う最高画質で話が進んだだけだろ。
原稿の種類にもよるし、好みもある。量的に定評価しやすい解像度の話に落ちついても仕方がない。
最高画質の定義合わせなんてしても意味無いしな。
最高画質なんて曖昧な条件での話だからこそ各自の思う最高画質で話が進んだだけだろ。
原稿の種類にもよるし、好みもある。量的に定評価しやすい解像度の話に落ちついても仕方がない。
最高画質の定義合わせなんてしても意味無いしな。
2018/07/13(金) 12:13:01.70ID:OeeU4vpp
うーん
最高画質を光学最大解像度って言い換えるだけであいまいさは回避できると思うんだけど
そこがあいまいな状態で話してても質問者や第三者の参考にならないし
中にはとにかく最高であるべきなんだってことで>542のようにいらん苦行しちゃう人もいるし
>>742
むしろ縦型プリンタタイプをADF、フラベに後乗せするタイプをシートフイードと呼ぶのかと思ってたわ
ググって見たけどシートフィードという言葉には用紙を供給する装置って意味以上はないっぽくない?
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%80
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8A#%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8A/ADF%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8A
最高画質を光学最大解像度って言い換えるだけであいまいさは回避できると思うんだけど
そこがあいまいな状態で話してても質問者や第三者の参考にならないし
中にはとにかく最高であるべきなんだってことで>542のようにいらん苦行しちゃう人もいるし
>>742
むしろ縦型プリンタタイプをADF、フラベに後乗せするタイプをシートフイードと呼ぶのかと思ってたわ
ググって見たけどシートフィードという言葉には用紙を供給する装置って意味以上はないっぽくない?
https://www.weblio.jp/content/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%80
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8A#%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8A/ADF%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8A
2018/07/13(金) 12:56:15.11ID:/1/JBTC4
一枚だけでも原稿を動かしてスキャンするスキャナの事をシートフィードスキャナ
原稿を自動的に装填する機構の総称ADF
エプソンのアレはスキャン時は原稿を動かしてないからADF付きフラベ
って感じに思ってたな。
原稿を自動的に装填する機構の総称ADF
エプソンのアレはスキャン時は原稿を動かしてないからADF付きフラベ
って感じに思ってたな。
2018/07/13(金) 13:17:42.21ID:/1/JBTC4
リンク先見たけど、シートフィーダならそりゃ原稿送り装置の事だろうよ。
シートフィードする装置でシートフィーダーじゃない?
シートフィードする装置でシートフィーダーじゃない?
2018/07/14(土) 06:51:44.17ID:Xw5zAQkw
シートフィード言うから紛らわしいんかね。
大判スキャナではシートスルーとか原稿移動式とか言うみたいね
大判スキャナではシートスルーとか原稿移動式とか言うみたいね
2018/07/15(日) 08:58:25.93ID:06e8pLyW
改良中華が壊れたわ。
普通に使ってたら急にガグンと紙押さえが傾いた。
ボルト折れや溶接外れだったら終わったなぁとか思ってひっくり返して内部見たら
紙押さえレバーと紙押さえ部品本体を接続してるリンクのシャフトが外れただけだった。
なのですぐに直せたのでたすかった。
買いなおしは別に良いんだけど、不用裁断機って処分に困るんだよね。
シャフト外れた原因は固定しているイモネジのゆるみだった。
https://i.imgur.com/raxiZk4.jpg
もう一箇所同じ構造があるんだけどそっちも微妙に緩んでた。
外れたシャフトにはしっかりイモネジが当たった跡があったので経年で緩んだ感じだろうか。
定期的に増し締めするか、緩み止めタイプのイモネジに交換したい所。
普通の平先イモネジだったし。
シャフト入れなおすのはちょっと手間なので、改良中華使ってる人は確認してみても良いかも。
自分は3mmの六角レンチ使ったけど、ちょっと緩かったので力入れすぎると危ないかも。
中国ってISOミリネジだと思ったんだけど、このネジが低品質なのか独自規格なのかは謎。
普通に使ってたら急にガグンと紙押さえが傾いた。
ボルト折れや溶接外れだったら終わったなぁとか思ってひっくり返して内部見たら
紙押さえレバーと紙押さえ部品本体を接続してるリンクのシャフトが外れただけだった。
なのですぐに直せたのでたすかった。
買いなおしは別に良いんだけど、不用裁断機って処分に困るんだよね。
シャフト外れた原因は固定しているイモネジのゆるみだった。
https://i.imgur.com/raxiZk4.jpg
もう一箇所同じ構造があるんだけどそっちも微妙に緩んでた。
外れたシャフトにはしっかりイモネジが当たった跡があったので経年で緩んだ感じだろうか。
定期的に増し締めするか、緩み止めタイプのイモネジに交換したい所。
普通の平先イモネジだったし。
シャフト入れなおすのはちょっと手間なので、改良中華使ってる人は確認してみても良いかも。
自分は3mmの六角レンチ使ったけど、ちょっと緩かったので力入れすぎると危ないかも。
中国ってISOミリネジだと思ったんだけど、このネジが低品質なのか独自規格なのかは謎。
2018/07/16(月) 00:11:04.67ID:WLHmyRY3
>>750
ちょっと眠いのでトンチンカンなレスだったすまんです
違う部分なのかもしれないけどレス
うちは届いたときから外れた状態だった
連絡したら、プラスボルトが緩みピンが落ちてしまった為だろうとのことで
ボルトを締め直した
軽症だったこと、丁寧に対応してもらったこと
それに交換しても同じと考え
重量と手間を考えて返品手続きはしなかった
それ以降起きていないのでそのまま使ってる
なので、あまり追求してないわー
レスを読んで懐かしいなと思った
ちょっと眠いのでトンチンカンなレスだったすまんです
違う部分なのかもしれないけどレス
うちは届いたときから外れた状態だった
連絡したら、プラスボルトが緩みピンが落ちてしまった為だろうとのことで
ボルトを締め直した
軽症だったこと、丁寧に対応してもらったこと
それに交換しても同じと考え
重量と手間を考えて返品手続きはしなかった
それ以降起きていないのでそのまま使ってる
なので、あまり追求してないわー
レスを読んで懐かしいなと思った
2018/07/16(月) 07:00:37.07ID:DHXxyhbt
中華だしネジの緩みくらいは許容範囲で
直せない破損じゃないだけマシと感じるのは妥協しすぎだろうか。
改良中華って重いだけあって作り自体はすごく強固だしね。
直せない破損じゃないだけマシと感じるのは妥協しすぎだろうか。
改良中華って重いだけあって作り自体はすごく強固だしね。
2018/07/16(月) 14:21:08.30ID:B2ha87ZC
2018/07/16(月) 14:50:19.61ID:DHXxyhbt
価値観は人それぞれだな
2018/07/16(月) 18:36:30.03ID:utwCVYc3
カラーも写真付き白黒も共に大満足のレベルでスキャン出来るなら10万は出せるぞ
iX500は俺の満足レベル的に80~85%だからな
iX500は俺の満足レベル的に80~85%だからな
2018/07/16(月) 19:14:39.82ID:I0h5w2CK
ヤフオクでDR-6010C検索してみたが今だと相場2万以下なんだな、まだ現行機種なのに
757名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 23:11:49.13ID:oIfZbKx9 ScanSnap S1500
どうしても消えない縦線発生でクリーニングに出した・・・\8640なり
もう8年使ってるから買い替えたいけどDR-M260とかどうなのかな
縦線出ない機種が欲しい(無理か
どうしても消えない縦線発生でクリーニングに出した・・・\8640なり
もう8年使ってるから買い替えたいけどDR-M260とかどうなのかな
縦線出ない機種が欲しい(無理か
2018/07/17(火) 22:38:20.87ID:P65IfC2v
スレチだったらすみませんが自炊本ってみなさん何で読んでるんですか?
連休に自炊した漫画ずっと普通の10インチタブレット読んでたらめちゃくちゃ目が疲れて、しんどいです…
kindle paper whiteや楽天kobo みたいな電子インクディスプレイの端末なら、目の負担は多少減るのでしょうか?
この二つならどっちがいいとかありますか?
kobo はモデルによってはmicroSDスロットが付いてて容量を増やすこともできるという噂も聞いたのですが、kindleとどっちがいいのかなと…
それとも一日中本読んでりゃ何で読もうが目は疲れるんですかね?
連休に自炊した漫画ずっと普通の10インチタブレット読んでたらめちゃくちゃ目が疲れて、しんどいです…
kindle paper whiteや楽天kobo みたいな電子インクディスプレイの端末なら、目の負担は多少減るのでしょうか?
この二つならどっちがいいとかありますか?
kobo はモデルによってはmicroSDスロットが付いてて容量を増やすこともできるという噂も聞いたのですが、kindleとどっちがいいのかなと…
それとも一日中本読んでりゃ何で読もうが目は疲れるんですかね?
2018/07/17(火) 23:47:08.09ID:arQcV79W
ノングレアIPS液晶のノートPC と fireHD10にASDECのノングレアシート貼ったもので読んでる
アンチグレアシートはよほど吟味しないと逆効果だがテカテカなくなると読みやすくなる
コミックだとページめくりのたびにリフレッシュ入るからE-inkは意外としんどかったりするよ
アンチグレアシートはよほど吟味しないと逆効果だがテカテカなくなると読みやすくなる
コミックだとページめくりのたびにリフレッシュ入るからE-inkは意外としんどかったりするよ
2018/07/18(水) 00:36:43.33ID:IcL49C2/
Kindleに入れて読んでるけど自炊ファイルそのまま入れても読めたもんじゃないから画像加工の手間もかかるし見開きとかが難しいからあんまりオススメはできない
個人的に紙っぽい質感は好きだし何より軽いのは利点だな
個人的に紙っぽい質感は好きだし何より軽いのは利点だな
2018/07/18(水) 05:11:37.25ID:IrcI0GnY
2018/07/18(水) 08:14:19.99ID:C5fsXo5l
液晶のタブレットでもディスプレイの明るさや周囲の明るさを考えて使えばだいぶ楽になると思うよ。
あとは紙版とのサイズ差かな。
10インチだとA5サイズくらいだからA4を表示するには小さくなっていることになる。
紙版と同じ感覚で読もうとすると視距離を近づけないといけなくなるから、
結果として近すぎor小さすぎで目に負担がかかる。
自炊したものが書籍メインならそれほど問題じゃないが、
雑誌メインなら表示する大きさは気を付けた方が良い。
あとは紙版とのサイズ差かな。
10インチだとA5サイズくらいだからA4を表示するには小さくなっていることになる。
紙版と同じ感覚で読もうとすると視距離を近づけないといけなくなるから、
結果として近すぎor小さすぎで目に負担がかかる。
自炊したものが書籍メインならそれほど問題じゃないが、
雑誌メインなら表示する大きさは気を付けた方が良い。
2018/07/18(水) 14:14:30.01ID:DZmpaGtF
お前ら元気しとうか?
2018/07/18(水) 15:56:54.68ID:9j+bjIZi
PCでアンチグレア液晶で明るさ下げて夜間モードでマンガミーヤで見開きまじ最強
2018/07/18(水) 17:00:27.04ID:EkbNuHfJ
でででで
2018/07/18(水) 17:03:24.87ID:67SIL3YA
色線気にしない人多くて羨ましい
2018/07/18(水) 17:43:05.66ID:1cAtW4a+
それはどうかな?
2018/07/18(水) 22:40:20.02ID:R3hyPm1g
今まで“かまぼこ形”ハードカバーの裁断に悩まされてきた
一旦本体を2分割してから各々を裁断ってやり方だけど、ページ数が多いと案外上手くいかず結局4回ぐらい裁断する羽目になった挙げ句
仕上がりは汚かった
https://i.imgur.com/bYQ9TIA.jpg
それに対してココ10冊以上の“かまぼこ形”ハードカバー書籍の裁断で(とても綺麗とまでは言えないが)上のやり方よりかはマシにする裁断方法が見つかった
それが薄切り法
ハードカバーを2分割せず屈曲した“背”の部分をそのまま裁断していくんだが1裁断で1.5~2mmぐらいの薄切りでやっていくやり方
1裁断目では中央部がほぼ問題なく綺麗に裁断できる
この時点で書籍の0~30%目辺りと70~100%目辺りが全く裁断されてない状況になってるから2裁断目以降はこれらを薄切りしていく
上の画像よりかはまだマシな裁断の仕上がりになる
一旦本体を2分割してから各々を裁断ってやり方だけど、ページ数が多いと案外上手くいかず結局4回ぐらい裁断する羽目になった挙げ句
仕上がりは汚かった
https://i.imgur.com/bYQ9TIA.jpg
それに対してココ10冊以上の“かまぼこ形”ハードカバー書籍の裁断で(とても綺麗とまでは言えないが)上のやり方よりかはマシにする裁断方法が見つかった
それが薄切り法
ハードカバーを2分割せず屈曲した“背”の部分をそのまま裁断していくんだが1裁断で1.5~2mmぐらいの薄切りでやっていくやり方
1裁断目では中央部がほぼ問題なく綺麗に裁断できる
この時点で書籍の0~30%目辺りと70~100%目辺りが全く裁断されてない状況になってるから2裁断目以降はこれらを薄切りしていく
上の画像よりかはまだマシな裁断の仕上がりになる
2018/07/18(水) 23:04:57.51ID:R3hyPm1g
やっぱあれだな
1回の裁断で1mmぐらいの微細な裁断を繰り返した方が全体としてみた時の裁断面のそろい具合はマシだな
でもそれだけ揃えるのにさっき500ページオーバーの本を5~6回裁断したわ しんどい
しかも全体としてみたら多少揃うってだけであって、マジマジと見たら裁断面がかなりザラザラと段差ついてるからな
1回の裁断で1mmぐらいの微細な裁断を繰り返した方が全体としてみた時の裁断面のそろい具合はマシだな
でもそれだけ揃えるのにさっき500ページオーバーの本を5~6回裁断したわ しんどい
しかも全体としてみたら多少揃うってだけであって、マジマジと見たら裁断面がかなりザラザラと段差ついてるからな
2018/07/18(水) 23:18:11.39ID:8ftv0XWF
読むのはもっぱらワイド版のコミックですねえ
雑誌はあんまり読まないです
フィルムとか距離とか見直してみます
ありがとうございます。
雑誌はあんまり読まないです
フィルムとか距離とか見直してみます
ありがとうございます。
2018/07/18(水) 23:51:54.17ID:EwDfjd52
∠
∠
∠
∠
手で引っ張って、数十ページ単位に無理やりばらすと
こんな感じになってしまうなあ
平行四辺形
∠
∠
∠
手で引っ張って、数十ページ単位に無理やりばらすと
こんな感じになってしまうなあ
平行四辺形
2018/07/19(木) 05:14:35.61ID:Il4qhl8o
いつものかな
2018/07/19(木) 12:44:21.15ID:0G6dcCo6
600ページの“かまぼこ形”ハードカバーの裁断
薄切り法で5~6回ほど裁断を繰り返した結果
https://i.imgur.com/ChcLZWe.jpg
https://i.imgur.com/W3AapTS.jpg
裁断が結構しんどかったし裁断面に紙くずが散らばってて汚いし結構ギザギザってる
とても綺麗とは言えないが
https://i.imgur.com/bYQ9TIA.jpg
と比べると切り込みの深いところと浅いところの差が少し縮まってるね
薄切り法で5~6回ほど裁断を繰り返した結果
https://i.imgur.com/ChcLZWe.jpg
https://i.imgur.com/W3AapTS.jpg
裁断が結構しんどかったし裁断面に紙くずが散らばってて汚いし結構ギザギザってる
とても綺麗とは言えないが
https://i.imgur.com/bYQ9TIA.jpg
と比べると切り込みの深いところと浅いところの差が少し縮まってるね
2018/07/19(木) 12:57:58.50ID:0G6dcCo6
数十ページの小冊子を細くて小さい糸で結んで,それらを束ねてハードカバーにしてる書籍って
裁断したら糸くずがポロポロこぼれ落ちてきてすんげー厄介だな
スキャン何糸くずが紛れ込んでしまわないか、スキャナの結果に影響しないかって余計な心配事が増える
裁断したら糸くずがポロポロこぼれ落ちてきてすんげー厄介だな
スキャン何糸くずが紛れ込んでしまわないか、スキャナの結果に影響しないかって余計な心配事が増える
2018/07/19(木) 13:04:38.72ID:0G6dcCo6
2018/07/20(金) 08:41:27.11ID:GPaPoYbt
ワイもPCのFHDモニタ90度回転させて夜間モードで読んでる。
2018/07/20(金) 14:15:11.22ID:qAAg5l3+
10インチWQXGAのタッチ対応モニタでタブレットのように見てる。
HDMIとUSBのヒモ付きだけど。
HDMIとUSBのヒモ付きだけど。
2018/07/20(金) 16:11:55.18ID:etsHYuxf
近未来型スキャナ=下敷き形で本の1枚1枚の隙間に挟み込んで両面スキャン
最終奥義形スキャナ=X線透過でスキャン
最終奥義形スキャナ=X線透過でスキャン
2018/07/20(金) 17:59:44.39ID:B/CvSQTc
そんな時代が来るかもしれないが
いまここに書いても意味がない
夏休みだから仕方ないが
たとえば、救急車が空を飛べば助かる人が増えるんじゃね!
なんか読むとイラッとくるでしょ
いまここに書いても意味がない
夏休みだから仕方ないが
たとえば、救急車が空を飛べば助かる人が増えるんじゃね!
なんか読むとイラッとくるでしょ
2018/07/20(金) 19:56:05.32ID:qAAg5l3+
今でもヘリカルCTみたいな連続スキャンするCT使えば本をスキャン出来るのかな?
さすがに印刷インクの厚みは読めないか。
さすがに印刷インクの厚みは読めないか。
2018/07/20(金) 23:21:21.66ID:tIe2SrtD
みんな自炊ファイルの傾きチェックってどうしてる?
数度とかは許せるんだけど補正のバグか知らないけどたまに30度くらい傾いて出力されてるページとかが混ざってる
見開きとかじゃなくて画面にできるだけ多くのページを同時に表示する方法ってないですか?調べてもよくわからなくて
例えば横一列に8ページくらい表示して、縦はそれが最終ページまで続くというような感じです。
どのページが大きく傾いてるかを知りたいだけなんです
数度とかは許せるんだけど補正のバグか知らないけどたまに30度くらい傾いて出力されてるページとかが混ざってる
見開きとかじゃなくて画面にできるだけ多くのページを同時に表示する方法ってないですか?調べてもよくわからなくて
例えば横一列に8ページくらい表示して、縦はそれが最終ページまで続くというような感じです。
どのページが大きく傾いてるかを知りたいだけなんです
2018/07/20(金) 23:27:11.00ID:q6Yab3wC
サムネイル表示ありのビューアやファイラを使う
エクスプローラでもコンテンツ表示とか(うろ覚え)にすりゃ一応見れる
エクスプローラでもコンテンツ表示とか(うろ覚え)にすりゃ一応見れる
2018/07/20(金) 23:36:03.43ID:ireq388j
チェックして結局補正するんだよね?
ただなにもしないってのも選択だわ
OCRでPDF化するときにどうせ勝手に補正されるから
ひどいものはXnConvertの自動デスキューと
トリミング(端から上下左右15−30ピクセル程度)を通しておく
超テキトウ
読むときにモチベーションが下がらない程度の仕上げを目指してる
ちゃんとやりたいのなら自炊wikiなり読めばー
目視だけでいいって言うのなら>>782の言う通りだと思う
ただなにもしないってのも選択だわ
OCRでPDF化するときにどうせ勝手に補正されるから
ひどいものはXnConvertの自動デスキューと
トリミング(端から上下左右15−30ピクセル程度)を通しておく
超テキトウ
読むときにモチベーションが下がらない程度の仕上げを目指してる
ちゃんとやりたいのなら自炊wikiなり読めばー
目視だけでいいって言うのなら>>782の言う通りだと思う
2018/07/21(土) 00:40:25.19ID:fr1s/0p+
言い忘れてましたが私はスキャンしてそのままPDFに出力してたんですけど、もしかして少数派なんですかね?
やっぱりまず画像形式で取り込んでからPDF化するのが後々ラクですよね…
やっぱりまず画像形式で取り込んでからPDF化するのが後々ラクですよね…
2018/07/21(土) 03:39:37.44ID:+n3i44xw
PDF?
Foxit Reader
PDF-XChange PDF Viewer
CubePDF Utility
他にもいろいろ
使い勝手は別として
専用ビューアならサムネイル表示はたいていできるが
Foxit Reader
PDF-XChange PDF Viewer
CubePDF Utility
他にもいろいろ
使い勝手は別として
専用ビューアならサムネイル表示はたいていできるが
2018/07/22(日) 23:01:50.16ID:zXNv/AuK
閑話休題
2018/07/23(月) 16:14:54.55ID:xzL6srNP
皆どの分野の自炊どれぐらいやってんの?
俺は実学系
俺は実学系
2018/07/26(木) 13:43:53.43ID:RShaVhy2
皆さんは、ePubファイルをiosやAndroidの端末で読む時は何をお使いですか?
iBooksは個人的に好きじゃ無いので、お勧めがありましたら教えて頂けたら嬉しいです。
iBooksは個人的に好きじゃ無いので、お勧めがありましたら教えて頂けたら嬉しいです。
2018/07/26(木) 14:32:02.78ID:QtBfwTo1
まず最初に自炊物をわざわざePubにするという需要がほとんどないのだが
ePub自体は中身zipなのでzipが読めるビューアならたぶん見れる
PVとかComittoNとか
iOSは知らん
ePub自体は中身zipなのでzipが読めるビューアならたぶん見れる
PVとかComittoNとか
iOSは知らん
2018/07/26(木) 18:13:21.84ID:xD1oE6OH
ソニーリーダー
791名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/27(金) 19:16:10.59ID:EJOxaLur お金そんなにないのと、4センチ切れるっていうのが魅力的に思えたので
中国のBA58A4買おうと思っています。
ゴムシートを貼ったら背表紙が真っすぐ切断できると読んだのですが
ホームセンターで売っているゴムシートでも代用できますか?
専用のやつが売り切れみたいで、、、
中国のBA58A4買おうと思っています。
ゴムシートを貼ったら背表紙が真っすぐ切断できると読んだのですが
ホームセンターで売っているゴムシートでも代用できますか?
専用のやつが売り切れみたいで、、、
2018/07/27(金) 19:44:20.60ID:1EN2Bmu3
ゴムシートは滑りにくくなるだけ。
もともと刃がまっすく降りてくる機種の場合はゴムシートで改善するが、
中華は刃がまっすぐ降りてこないので、工夫は必要。
紙押さえの位置を調整して、紙押さえに沿うように刃を下ろすことでまっすぐにするとかね。
もともと刃がまっすく降りてくる機種の場合はゴムシートで改善するが、
中華は刃がまっすぐ降りてこないので、工夫は必要。
紙押さえの位置を調整して、紙押さえに沿うように刃を下ろすことでまっすぐにするとかね。
793名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/27(金) 21:56:45.77ID:EJOxaLur 792さん、レスありがとうございます。
違う機種なんですが、↓のURLみたいにゴムシート敷けばOKなのかなって思っていました。
そもそも刃が真っすぐ落ちないんですか。。。
https://ameblo.jp/iso5210/entry-11152329479.html
コツさえつかめば真っすぐに行ける感じなんでしょうか??
違う機種なんですが、↓のURLみたいにゴムシート敷けばOKなのかなって思っていました。
そもそも刃が真っすぐ落ちないんですか。。。
https://ameblo.jp/iso5210/entry-11152329479.html
コツさえつかめば真っすぐに行ける感じなんでしょうか??
2018/07/27(金) 22:43:58.02ID:/fmX4HgT
普通の液晶で読むと目が疲れる。e-inkのいいデバイスないかな
2018/07/28(土) 00:55:44.98ID:RZgBGLOr
設置場所さえ許すのなら改良中華が良いよ。
25mmくらいまでなら安中華でも紙押さえ矯正とか2段裁断とかで垂直も行けるけど、
紙質とか背の硬さ次第で失敗もある。上下にゴムシート挟んでもね。
改良中華は18000くらいだけど価値は十分ある。1mm垂直裁断とかできるし。
垂直裁断にこだわるのなら安中華で手間かけるよりいい。
2000冊くらい安中華使ったけど、改良中華に替えてから安中華で頑張ってたのがあほらしく感じた。
安中華→PK513→200DX→改良中華と4台使ってきた感想。
でも垂直かつギリギリを狙うのならヘキサンが良いよ。
裁断機でぎりぎり狙うとバラすのに結構手間がかかる。
25mmくらいまでなら安中華でも紙押さえ矯正とか2段裁断とかで垂直も行けるけど、
紙質とか背の硬さ次第で失敗もある。上下にゴムシート挟んでもね。
改良中華は18000くらいだけど価値は十分ある。1mm垂直裁断とかできるし。
垂直裁断にこだわるのなら安中華で手間かけるよりいい。
2000冊くらい安中華使ったけど、改良中華に替えてから安中華で頑張ってたのがあほらしく感じた。
安中華→PK513→200DX→改良中華と4台使ってきた感想。
でも垂直かつギリギリを狙うのならヘキサンが良いよ。
裁断機でぎりぎり狙うとバラすのに結構手間がかかる。
2018/07/28(土) 04:40:54.70ID:c/jU2tR7
斜めに裁断されてしまう原因って今まで2つを想定してた
1:レバーによる圧力で紙を押さえる部分の押さえる力が弱いから、裁断中に力負けして紙がズレる
2:単に刃が本に対して斜めに入って行ってる
特に1ミリ毎の薄切りを試みてる時は、入射する刃に押されて紙がズレて薄切り失敗ってのがよくあるから1:が酷いなって思ってた
ミス無く1ミリ毎の裁断を縦横どちらから見ても垂直に出来るなら、かまぼこ形の裁断が綺麗になるんだがな
1:レバーによる圧力で紙を押さえる部分の押さえる力が弱いから、裁断中に力負けして紙がズレる
2:単に刃が本に対して斜めに入って行ってる
特に1ミリ毎の薄切りを試みてる時は、入射する刃に押されて紙がズレて薄切り失敗ってのがよくあるから1:が酷いなって思ってた
ミス無く1ミリ毎の裁断を縦横どちらから見ても垂直に出来るなら、かまぼこ形の裁断が綺麗になるんだがな
797名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 08:34:01.06ID:+EehoKwI 改良中華は押さえがレバー一発になったので効率的になったが、
その代償にガッツリ押さえつけるのが難しく、
斜めになってしまいやすいという記事を読んだのですが、
実際はちがうということですか?
その代償にガッツリ押さえつけるのが難しく、
斜めになってしまいやすいという記事を読んだのですが、
実際はちがうということですか?
798名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/28(土) 12:27:41.92ID:HLoLnBjZ 【皇室】秋篠宮妃“紀子さま”と“美智子さま”の『異常性』〔心理学悪用編:小室眞子さま〕★2
ICU大学時代、山守さんも小室さんも同じスキー部員だったとの話。
そのスキー部に眞子様もいた事実。
少ない人数のスキー部内で男を、とっかえひっかえの眞子様。
しかも小室さんに乗り換えた後、山守さんも居るスキー部で活動継続。
小室さんに騙されたとかいう風潮は、あまりにもおかしい。
2012年の留学中に英国で知り合ったアジア人や日本人とも関係を持って・・・(以下略)
詳細は、以下のスレッドでどうぞ!!
〔2chのスレッド〕:https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532735877/
〔記事元〕:http://www.laf.im/yahoo_co_jp-news-20180703
ICU大学時代、山守さんも小室さんも同じスキー部員だったとの話。
そのスキー部に眞子様もいた事実。
少ない人数のスキー部内で男を、とっかえひっかえの眞子様。
しかも小室さんに乗り換えた後、山守さんも居るスキー部で活動継続。
小室さんに騙されたとかいう風潮は、あまりにもおかしい。
2012年の留学中に英国で知り合ったアジア人や日本人とも関係を持って・・・(以下略)
詳細は、以下のスレッドでどうぞ!!
〔2chのスレッド〕:https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1532735877/
〔記事元〕:http://www.laf.im/yahoo_co_jp-news-20180703
2018/07/28(土) 15:15:05.95ID:YNtmP9ys
800名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 08:46:03.39ID:2vOC0MSR 799さん、レスありがとうございます。
押さえが弱いというのは、記事だったかこちらの過去ログだったか失念しましたが
書いてあったのをたまたま読みました。
自分としては、ガッツリ押さえて真っすぐ切りたいと思っていたので
なるほどなーと思って記憶の隅にのこしていました。
でも実際は改良中華と変わらないのなら、レバー一発のほうが楽ですよね。
裁断機は改良中華にしとこかな!
あとはスキャナー選び。。。
押さえが弱いというのは、記事だったかこちらの過去ログだったか失念しましたが
書いてあったのをたまたま読みました。
自分としては、ガッツリ押さえて真っすぐ切りたいと思っていたので
なるほどなーと思って記憶の隅にのこしていました。
でも実際は改良中華と変わらないのなら、レバー一発のほうが楽ですよね。
裁断機は改良中華にしとこかな!
あとはスキャナー選び。。。
2018/07/29(日) 09:04:47.24ID:vxGYoy46
改良中華は重い上に手指を掛ける場所が無くて持ち上げにくい
なので使わないときは片付けたりするのなら取っ手をつけるなどの工夫をしたほうがいい。
バランスが悪くて持ちにくい24kgは結構くるよ。
スキャナはどれだけ予算があるか次第だけど、初めてだとどこに拘っていいかが
わからないんだよね。
予算と原稿のサイズや印刷や紙質なんかを書くと使ってる人の助言がもらえるかもだけど。
レンタルでいいからとりあえずシートスルースキャナを一度使ってみると良いんじゃないかな。
機材をそろえてでも自炊作業を継続できるのかどうかもわかるしね。
実際の自炊作業は外から聞いて想像する以上にめんどくさいと思うよ。
環境そろえたは良いけど面倒で続かないなんて事もありえるからね。
なので使わないときは片付けたりするのなら取っ手をつけるなどの工夫をしたほうがいい。
バランスが悪くて持ちにくい24kgは結構くるよ。
スキャナはどれだけ予算があるか次第だけど、初めてだとどこに拘っていいかが
わからないんだよね。
予算と原稿のサイズや印刷や紙質なんかを書くと使ってる人の助言がもらえるかもだけど。
レンタルでいいからとりあえずシートスルースキャナを一度使ってみると良いんじゃないかな。
機材をそろえてでも自炊作業を継続できるのかどうかもわかるしね。
実際の自炊作業は外から聞いて想像する以上にめんどくさいと思うよ。
環境そろえたは良いけど面倒で続かないなんて事もありえるからね。
802名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 09:11:06.70ID:2vOC0MSR 白黒や3色刷りのB5くらいの技術書(ITとか数学)、ビジネスの新書
カラーは少しだけどデザイン関連の書籍を取り込もうと思っています。
読用にPDF、保存用にPNGとしておけば後からPDF再作成できますよね?
そこで、一度のスキャンでPDFデータ(OCR付与済み)と
PNGを出力したいと思った場合次の機種であっていますか?
・Canon DR-C240(マルチストリーム出力)
・EPSON DS-530(ダブルイメージ出力)
どちらでもできるなら、耐用枚数が多くて
値段も安いDS530を購入しようかと思っています。
速度もさほど変わらないのかなと思っています。
そもそもPNGで保存じゃなくてPDFで保存したほうがいいような気もしていて、、
そのあたりのアドバイスも頂けると嬉しいです。
カラーは少しだけどデザイン関連の書籍を取り込もうと思っています。
読用にPDF、保存用にPNGとしておけば後からPDF再作成できますよね?
そこで、一度のスキャンでPDFデータ(OCR付与済み)と
PNGを出力したいと思った場合次の機種であっていますか?
・Canon DR-C240(マルチストリーム出力)
・EPSON DS-530(ダブルイメージ出力)
どちらでもできるなら、耐用枚数が多くて
値段も安いDS530を購入しようかと思っています。
速度もさほど変わらないのかなと思っています。
そもそもPNGで保存じゃなくてPDFで保存したほうがいいような気もしていて、、
そのあたりのアドバイスも頂けると嬉しいです。
803名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 09:16:11.63ID:2vOC0MSR ↑500冊くらいあるので、1年くらいかけて処理出来たらなと思っています。
読むのには300DPIのPDFで、万が一のための保存用には400DPIのPNGという感じで出来たら嬉しいなと思います。
流石に二回スキャンしないとダメというのなら、手間を考えてPNGは諦めます。
読むのには300DPIのPDFで、万が一のための保存用には400DPIのPNGという感じで出来たら嬉しいなと思います。
流石に二回スキャンしないとダメというのなら、手間を考えてPNGは諦めます。
2018/07/29(日) 09:45:15.98ID:vxGYoy46
実用系か。
図表を検知して2値化の設定を調整してくれたりするDS530のほうを使ってみたい気はするな。
期待通り検知してくれればだけど。
図表を検知して2値化の設定を調整してくれたりするDS530のほうを使ってみたい気はするな。
期待通り検知してくれればだけど。
2018/07/29(日) 12:12:37.64ID:LUMmEzQ0
>>802
>読むのには300DPIのPDFで、万が一のための保存用には400DPIのPNGという感じで
C240ではないがCapturePerfectでマルチストリーム出力を試してみた
設定は可能だしファイルも両方作られる
PDF内の画像はJPEGで格納されるため可逆形式(PNG)で持っておくのはいい
ただ400dpiに意味があるかと言われると正直微妙かな
理由は以下
DR(というかおそらくほとんどのメーカーのADFの場合)、光学的に300dpiの次は600dpiなので
400dpiは300で撮ったものをソフトで拡大するか、600で撮ったものを縮小するかになる
また、DRの600dpiにはモードが二つあって
・速度優先 : 300で撮ったものをソフトで拡大
・画質優先 : 600で撮る
マルチストリームを指定した場合は[画質優先]は選べなかった。
つまり400はもちろん600でも実質的には300dpiでのスキャンになる
オリジナル画像を確保したいということなら400に拡大してしまうのはあまり意味がないのかなと
単にdpiを上げたいという話でも後から必要時にツリーツールなどでやればいいので
ファイルサイズの大きい400で保存して持っておくメリットはないように思う
>読むのには300DPIのPDFで、万が一のための保存用には400DPIのPNGという感じで
C240ではないがCapturePerfectでマルチストリーム出力を試してみた
設定は可能だしファイルも両方作られる
PDF内の画像はJPEGで格納されるため可逆形式(PNG)で持っておくのはいい
ただ400dpiに意味があるかと言われると正直微妙かな
理由は以下
DR(というかおそらくほとんどのメーカーのADFの場合)、光学的に300dpiの次は600dpiなので
400dpiは300で撮ったものをソフトで拡大するか、600で撮ったものを縮小するかになる
また、DRの600dpiにはモードが二つあって
・速度優先 : 300で撮ったものをソフトで拡大
・画質優先 : 600で撮る
マルチストリームを指定した場合は[画質優先]は選べなかった。
つまり400はもちろん600でも実質的には300dpiでのスキャンになる
オリジナル画像を確保したいということなら400に拡大してしまうのはあまり意味がないのかなと
単にdpiを上げたいという話でも後から必要時にツリーツールなどでやればいいので
ファイルサイズの大きい400で保存して持っておくメリットはないように思う
806名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 12:45:24.67ID:2vOC0MSR 805さん
教えて下さってありがとうございます。
(知識の深さに敬服です)
400dpiはペパレスというスキャン代行?の会社のお勧め設定だったので
https://pepaless.com/column/171103_01/
なるほど、じゃあ自分もこれで行くかと思った次第です。
でも300を400に引き伸ばしてるだけだと、いいこと何もないですね。。
それに300あればOCRで困ることも無いような記事もみかけるし。
600を400に落としてるならいいのだろうけど、、、それもできないというのなら
300での保存を基準に考えるのがベターということですかね。
DR-C240は自分的には買っても大丈夫な機種と思えました。
DS-530のダブルイメージ出力で同じことができるのなら、こっちにしたいけど、、
他に情報お持ちの方、良かったらご提供願えませんかm(_ _"m)
教えて下さってありがとうございます。
(知識の深さに敬服です)
400dpiはペパレスというスキャン代行?の会社のお勧め設定だったので
https://pepaless.com/column/171103_01/
なるほど、じゃあ自分もこれで行くかと思った次第です。
でも300を400に引き伸ばしてるだけだと、いいこと何もないですね。。
それに300あればOCRで困ることも無いような記事もみかけるし。
600を400に落としてるならいいのだろうけど、、、それもできないというのなら
300での保存を基準に考えるのがベターということですかね。
DR-C240は自分的には買っても大丈夫な機種と思えました。
DS-530のダブルイメージ出力で同じことができるのなら、こっちにしたいけど、、
他に情報お持ちの方、良かったらご提供願えませんかm(_ _"m)
807名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 12:55:38.04ID:2vOC0MSR でも考えてみたら、PNGスキャンデータだけ作っといて、
あとでPDF仮想プリンタみたいなものに出力してもいいんですね。
それだとOCRかけられないのか。。。
マルチストリーム出力だとOCR済みのPDFを吐けますかね?
あとでPDF仮想プリンタみたいなものに出力してもいいんですね。
それだとOCRかけられないのか。。。
マルチストリーム出力だとOCR済みのPDFを吐けますかね?
2018/07/29(日) 14:39:10.38ID:LUMmEzQ0
ごめん嘘言ったかも
自分が使ってる機種(DR-6010C)だと400dpiは 速度(300)/画質(600)選択式なんだけど
いまマニュアル確認したらDR-C240には画像品質のモードがないっぽい
特に注意書きもないので光学的に400dpiでスキャンできるのかも知れない
>マルチストリーム出力だとOCR済みのPDFを吐けますかね?
吐ける
エプはフラベしか持ってないのでDSのことは分からないが
おそらくwinだとドライバでスキャン時にOCR付PDFにするのが一番楽だと思う
PNG等の画像にあとからOCRかけるのはAcrobatなどの別ソフトがないとできない場合もあるので
(linuxならフリーで質の高いOCR付きPDFを作ることも可能だがちょっと敷居が高い)
自分が使ってる機種(DR-6010C)だと400dpiは 速度(300)/画質(600)選択式なんだけど
いまマニュアル確認したらDR-C240には画像品質のモードがないっぽい
特に注意書きもないので光学的に400dpiでスキャンできるのかも知れない
>マルチストリーム出力だとOCR済みのPDFを吐けますかね?
吐ける
エプはフラベしか持ってないのでDSのことは分からないが
おそらくwinだとドライバでスキャン時にOCR付PDFにするのが一番楽だと思う
PNG等の画像にあとからOCRかけるのはAcrobatなどの別ソフトがないとできない場合もあるので
(linuxならフリーで質の高いOCR付きPDFを作ることも可能だがちょっと敷居が高い)
809名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 17:42:29.48ID:2vOC0MSR 808さん、ありがとうございます
いろいろご説明頂いたので、思い切ってDR-C240にしました!
さて、自炊ライフの始まりだー!
いろいろご説明頂いたので、思い切ってDR-C240にしました!
さて、自炊ライフの始まりだー!
810名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 17:44:37.48ID:2vOC0MSR ちなみに
「linuxならフリーで質の高いOCR付きPDFを作ることも可能」
こちら、何かガイドありませんか?興味あるので調べてみたいのですが。。
「linuxならフリーで質の高いOCR付きPDFを作ることも可能」
こちら、何かガイドありませんか?興味あるので調べてみたいのですが。。
2018/07/29(日) 17:47:23.33ID:UmOEv3lF
ワイlinux使い興味シンシンロンロン
2018/07/29(日) 17:55:31.65ID:LUMmEzQ0
これから出かけるので今日は詳しく返答できないが
ここの過去ログに詳細がある
もし過去ログ見れる&すぐ知りたいなら探してみて
ここの過去ログに詳細がある
もし過去ログ見れる&すぐ知りたいなら探してみて
2018/07/29(日) 20:23:34.48ID:vxGYoy46
CISのセンサーは読み取り自体300か600でしかしないってことじゃなかったっけ?
一方、縮小光学系CCDの機種だとレンズで調整できる。
出力解像度が1dpiごとでいじれる機種はCCDなことが多いね
一方、縮小光学系CCDの機種だとレンズで調整できる。
出力解像度が1dpiごとでいじれる機種はCCDなことが多いね
2018/07/30(月) 09:28:08.87ID:oPF6hj6x
>>810
過去スレで話出てたからそれ見てわからないなら無理だと思うよ
過去スレで話出てたからそれ見てわからないなら無理だと思うよ
2018/07/30(月) 11:03:49.27ID:AmafsIzN
全巻一冊を丸パクリした折りたたみリーダーはよ
2018/07/30(月) 12:27:18.27ID:oPF6hj6x
せっかくの2画面でコミック見開きに良いと思ったが、
画面同士の距離が離れすぎだな。
einkってベゼル部分が幅広なのが多いけど、なにかデバイス構造上の都合なのかな?
画面同士の距離が離れすぎだな。
einkってベゼル部分が幅広なのが多いけど、なにかデバイス構造上の都合なのかな?
2018/07/30(月) 13:43:55.79ID:8AAbOcsA
>>810-811
Linux用OCRまとめ
Google Cloud Vision API編
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1515530055/755,884,898,970
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1470745451/59
Tesseract OCR編
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1470745451/42,47
現状では縦書きPDF埋め込みはTesseractに分がある模様
OCR精度自体はGCVのほうが良いのが痛痒
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1470745451/55-57,59
Linux用OCRまとめ
Google Cloud Vision API編
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1515530055/755,884,898,970
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1470745451/59
Tesseract OCR編
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1470745451/42,47
現状では縦書きPDF埋め込みはTesseractに分がある模様
OCR精度自体はGCVのほうが良いのが痛痒
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1470745451/55-57,59
2018/07/30(月) 14:23:32.92ID:C8H03ZH7
2018/07/30(月) 23:45:51.90ID:4SnwuIqj
完全なカラー書籍じゃなくて、白黒+{赤or青or黄色}系の技術書、参考書ってカラーでスキャンするか、白黒でスキャンするか迷うよなw
2018/07/30(月) 23:55:24.45ID:wy6jNQXs
仕方ないから2回スキャンしてるわ
2018/07/31(火) 00:25:48.89ID:M1FoUCaY
枠線だけが赤とか青とかのあるもんな
仕方なく〜―にしてる
仕方なく〜―にしてる
2018/07/31(火) 00:26:05.38ID:M1FoUCaY
カラー
2018/07/31(火) 01:01:01.53ID:MvjqUrg5
2色刷りくらいまでならカラーで取ってから色ごとに別々に白飛ばし補正してからあとで重ね合わせてる
2018/07/31(火) 01:20:46.97ID:eHSBJjbx
中古で本買った時に前に使ってた奴が蛍光ペン等で線引きしてた場合って
カラーでスキャン→画像編集ソフトで特定の色飛ばす
で、本文を害することなく書き込んだものだけ消すって出来るん?
カラーでスキャン→画像編集ソフトで特定の色飛ばす
で、本文を害することなく書き込んだものだけ消すって出来るん?
2018/07/31(火) 01:48:38.56ID:MvjqUrg5
色による
2018/07/31(火) 08:06:04.69ID:H9aPC3iV
以前「PDFはコンテナだ」みたいな発言あったけど、これってAcrobatで言う所のポートフォリオってやつのことね
機能試してみたけど、コンテナのように画像なりpdfなり束ねるだけの機能だった
機能試してみたけど、コンテナのように画像なりpdfなり束ねるだけの機能だった
2018/07/31(火) 08:31:17.86ID:bW6sPoFJ
コンテナだって話が出る場合は、画像型式と誤解してる場合なこと多かったと思う。
例としてzipやらのわかりやすい形式が出ることも多かったが。
単純にまとめたファイルっていうよりも、
中にどんな形式で格納されてるかが重要っていう話だと思うよ。
例としてzipやらのわかりやすい形式が出ることも多かったが。
単純にまとめたファイルっていうよりも、
中にどんな形式で格納されてるかが重要っていう話だと思うよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 11:00:31.39ID:BcT4EiUT >>817さん
810です、資料のご提示ありがとうございます。
GCVで認識させて結果のJSONを変換して
PDFに上乗せするイメージですかね。
縦書きの文書にはGCVじゃなくてtesseractを使うのかな。
python動けばよいだけなら、Linux以外でもできる気がしますね。
810です、資料のご提示ありがとうございます。
GCVで認識させて結果のJSONを変換して
PDFに上乗せするイメージですかね。
縦書きの文書にはGCVじゃなくてtesseractを使うのかな。
python動けばよいだけなら、Linux以外でもできる気がしますね。
2018/07/31(火) 13:34:53.95ID:8gfD+zRX
ポートフォリオとして外部から見えるかどうかとは関係なく
自炊PDFの場合、PDFは画像のコンテナにすぎない
例の人がPDF内の格納画像がTIFF/JPEGであることを理解せずに
"抽出"ではなく"変換"で画像を取り出しておいて加工したら劣化した!と騒ぎ
PDFのまま白黒とグレーを合成できれば劣化は起こらないはず
(だから誰かツール作れ)とか言ってたがもちろん間違い
1ページ内にTIFFとJPEGの画像を混在させられれば可能は可能だが
そういう特殊なレイアウトのPDFはキヤノン機でカラー自動の時に吐き出すPDF以外では見たことがない
後から編集できるソフトも聞いたことがない
自炊PDFの場合、PDFは画像のコンテナにすぎない
例の人がPDF内の格納画像がTIFF/JPEGであることを理解せずに
"抽出"ではなく"変換"で画像を取り出しておいて加工したら劣化した!と騒ぎ
PDFのまま白黒とグレーを合成できれば劣化は起こらないはず
(だから誰かツール作れ)とか言ってたがもちろん間違い
1ページ内にTIFFとJPEGの画像を混在させられれば可能は可能だが
そういう特殊なレイアウトのPDFはキヤノン機でカラー自動の時に吐き出すPDF以外では見たことがない
後から編集できるソフトも聞いたことがない
2018/07/31(火) 13:46:55.97ID:KaMNrgls
>>829
富士通のスキャナも
富士通のスキャナも
2018/07/31(火) 13:51:30.03ID:8gfD+zRX
>>828
汎用ツールの部分は大抵はexe版があるかdosコマンドで代用できるので
シェルスクリプト(sh)の部分をbatなりwshなりahkなりで書き換えてやればいけると思う
ただ実効速度的にはwinだとやっぱ遅いんだよね
導入にwsl入れちゃった後だとそのままそっちでやればいいか、みたいになっちゃう
winの既存ツールとの違いはPDFに格納する画像の形式をわりと自由にできること
JPGの代わりに減色済みの4bitPNGをそのまま入れられるのが嬉しい
汎用ツールの部分は大抵はexe版があるかdosコマンドで代用できるので
シェルスクリプト(sh)の部分をbatなりwshなりahkなりで書き換えてやればいけると思う
ただ実効速度的にはwinだとやっぱ遅いんだよね
導入にwsl入れちゃった後だとそのままそっちでやればいいか、みたいになっちゃう
winの既存ツールとの違いはPDFに格納する画像の形式をわりと自由にできること
JPGの代わりに減色済みの4bitPNGをそのまま入れられるのが嬉しい
2018/07/31(火) 17:42:09.31ID:5ejmVel8
>>829
それAcrobatのバージョンいくつの話?
それAcrobatのバージョンいくつの話?
2018/07/31(火) 18:19:39.59ID:5ejmVel8
2018/07/31(火) 18:20:33.28ID:MvjqUrg5
抽出、変換ってのはAcrobat内のメニューの名称じゃないよ
格納されてる形式でそのまま取り出すか(抽出)
指定の方式で書き出すか(変換)
って意味
可逆to可逆ならフォーマットが違ってもdpiや色数変換などが行われない限りは劣化はないが
JPEGto可逆 や 可逆toJPEG の場合は問題になる
Acrobatのメニュー上では違いが分かりづらい
抽出したいときは画像梱包やpdfimagesなどのツールのほうが間違えにくいと思う
格納されてる形式でそのまま取り出すか(抽出)
指定の方式で書き出すか(変換)
って意味
可逆to可逆ならフォーマットが違ってもdpiや色数変換などが行われない限りは劣化はないが
JPEGto可逆 や 可逆toJPEG の場合は問題になる
Acrobatのメニュー上では違いが分かりづらい
抽出したいときは画像梱包やpdfimagesなどのツールのほうが間違えにくいと思う
2018/07/31(火) 18:29:35.70ID:MvjqUrg5
なんか誤解があるようだが
PDFのファイル形式の話をしているのであってソフトの使い方の話じゃないよ
"Acrobat上でどうやるか" は使ってる人が研究してくれ
自分はAcrobatのUIは分かりづらく面倒なので他のツールでやる
PDFのファイル形式の話をしているのであってソフトの使い方の話じゃないよ
"Acrobat上でどうやるか" は使ってる人が研究してくれ
自分はAcrobatのUIは分かりづらく面倒なので他のツールでやる
2018/07/31(火) 19:02:24.60ID:B7gt4Pya
スキャンから全部linuxで出来るならバッチ化出来て個人的には捗る
2018/07/31(火) 19:06:05.47ID:Tdwajdog
>>834
違いが分かりづらいってお前知らんのかい
ゴチャゴチャ下手くそな説明並べて結局それかよ
>>格納されてる形式でそのまま取り出すか(抽出)
>>指定の方式で書き出すか(変換)
当たり前。それ以外の言葉で捉えるワケが無い。お前は根本的に理解が間違ってる。そんな説明は聞いていない
俺が聞いてんのは
Acrobatで抽出できるか
(Acrobatに限らず)できるならその方法は何か?
だよ。
碌に他人様が言ってる説明理解できずに自分の中の程度の低い理解で下手くそなご託を並べろなんて誰も言ってないから
そこの所は誤解無きように
あと付け加えるとAcrobat相手に
>>自分はAcrobatのUIは分かりづらく面倒なので他のツールでやる
って言ってる時点でこいつの頭の程度がだいたい想像つく
それと
>>なんか誤解があるようだが
って言ってるけど、話の発端は>>826
違いが分かりづらいってお前知らんのかい
ゴチャゴチャ下手くそな説明並べて結局それかよ
>>格納されてる形式でそのまま取り出すか(抽出)
>>指定の方式で書き出すか(変換)
当たり前。それ以外の言葉で捉えるワケが無い。お前は根本的に理解が間違ってる。そんな説明は聞いていない
俺が聞いてんのは
Acrobatで抽出できるか
(Acrobatに限らず)できるならその方法は何か?
だよ。
碌に他人様が言ってる説明理解できずに自分の中の程度の低い理解で下手くそなご託を並べろなんて誰も言ってないから
そこの所は誤解無きように
あと付け加えるとAcrobat相手に
>>自分はAcrobatのUIは分かりづらく面倒なので他のツールでやる
って言ってる時点でこいつの頭の程度がだいたい想像つく
それと
>>なんか誤解があるようだが
って言ってるけど、話の発端は>>826
2018/07/31(火) 19:45:03.95ID:M1FoUCaY
偉そうでわろた
2018/07/31(火) 21:09:09.68ID:fbbPuvG1
2018/07/31(火) 21:54:52.98ID:MvjqUrg5
『確認の方法を知らない』のはそちら側の問題なので自分には教えてあげなければいけない義理はないし
PDFがコンテナなのも周知の事実なのでこちらで証明方法を説明しなければならない理由もない
やり方は『 PDF 画像 非劣化 抽出 』でググれば方法は見つかるし>834でもソフト名を挙げている
(詳しく書いても良かったが煽って情報を得ようとするスタイルを認知するわけにはいかないので
この返でやめておく)
Acrobatが『分かりづらい』のはユーザーが内部の画像形式を正しく理解して
出力形式を合わせてやらないと『抽出』にならないから
とっくにアンインストしてるので正しい抽出の仕方検証に付き合うつもりもない
> って言ってる時点でこいつの頭の程度がだいたい想像つく
そこはお互い様だね
こっちも毎回君がAcrobatを神のツールのごとく言ってるのを見るたび程度が知れるなって思ってるよ
PDFがコンテナなのも周知の事実なのでこちらで証明方法を説明しなければならない理由もない
やり方は『 PDF 画像 非劣化 抽出 』でググれば方法は見つかるし>834でもソフト名を挙げている
(詳しく書いても良かったが煽って情報を得ようとするスタイルを認知するわけにはいかないので
この返でやめておく)
Acrobatが『分かりづらい』のはユーザーが内部の画像形式を正しく理解して
出力形式を合わせてやらないと『抽出』にならないから
とっくにアンインストしてるので正しい抽出の仕方検証に付き合うつもりもない
> って言ってる時点でこいつの頭の程度がだいたい想像つく
そこはお互い様だね
こっちも毎回君がAcrobatを神のツールのごとく言ってるのを見るたび程度が知れるなって思ってるよ
2018/07/31(火) 22:08:32.32ID:qXIdAjrz
鬱陶しいなぁ
842名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 22:22:05.68ID:BcT4EiUT >>831さん
wslっていうのがあるんですね、知らなかったので勉強になりました。
しかしながら、キャノンのスキャナについていたOCRエンジンで結構満足してしまったので、
これ以上探求しないかもしれません、折角教えて頂いたのに申し訳ないですが。。
(でも、いつかpngからPDF作ることがあるかもしれないので
その時に備えて勉強しておくのもいいかも)
ここの皆さんのお陰で楽しい自炊ライフが始められました、感謝です!
wslっていうのがあるんですね、知らなかったので勉強になりました。
しかしながら、キャノンのスキャナについていたOCRエンジンで結構満足してしまったので、
これ以上探求しないかもしれません、折角教えて頂いたのに申し訳ないですが。。
(でも、いつかpngからPDF作ることがあるかもしれないので
その時に備えて勉強しておくのもいいかも)
ここの皆さんのお陰で楽しい自炊ライフが始められました、感謝です!
843名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 22:23:13.92ID:BcT4EiUT 減色すること考えたら最初から8bitでPNG取り込みとかできたら素敵なのに。。。
844名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/31(火) 22:31:45.94ID:BcT4EiUT 先輩方のお陰で今日自炊デビュー出来たのですが、
自炊wiki 以外に読んでおいた方がよいものってありますでしょうか?
自炊wiki 以外に読んでおいた方がよいものってありますでしょうか?
2018/08/01(水) 01:10:01.99ID:BmMH3YH1
CANONのOCRエンジンはスキャナメーカーの中ではかなり優秀なほうだと思う
縦書きもまともに認識してくれる
縦書きもまともに認識してくれる
2018/08/01(水) 20:47:12.46ID:/vcHaSga
2018/08/01(水) 21:27:08.46ID:/itKlqTD
2018/08/02(木) 05:52:48.03ID:CHgwyOSo
C240選んだ人でしょ?
それほどこだわりを持ってスキャンするような本じゃないだろうし
普通に作業量との戦いじゃないかね。
1年で500は結構きついと思う。
それほどこだわりを持ってスキャンするような本じゃないだろうし
普通に作業量との戦いじゃないかね。
1年で500は結構きついと思う。
2018/08/02(木) 09:30:24.52ID:DWuxklTK
【書籍】手持ちの絶版本をスキャンしてネットに上げて 漫画家の赤松健さんが中堅出版社と呼びかけ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533169679/
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1533169679/
2018/08/02(木) 19:15:31.51ID:Z4u/f2Ws
学術系は良書が沢山絶版になってるからアップしてほしいのあるよな
2018/08/04(土) 11:34:12.22ID:6U5IiDIn
自炊した本に限定した問題なのでここにグチります。
後の手間を考えて裁断するときに結構多めに切り取ってしまうのだけど、
そうするとPDFビューワで見開き表示したときに左右の画像が継がらない。
縁消しで読んたものは、まぁ違和感ないから、左右ページにすきまが充分
あれば、脳内補完されると思う。
Mac用で左右のページの間を広めに表示するビューワを探したんだけど、
他の使い勝手が悪くなるんで、これはというのがない。
表紙だけ1ページの右綴じ表示が出来て、左右の隙間が広いビューワない
ですかねぇ。Windowsにはある?
後の手間を考えて裁断するときに結構多めに切り取ってしまうのだけど、
そうするとPDFビューワで見開き表示したときに左右の画像が継がらない。
縁消しで読んたものは、まぁ違和感ないから、左右ページにすきまが充分
あれば、脳内補完されると思う。
Mac用で左右のページの間を広めに表示するビューワを探したんだけど、
他の使い勝手が悪くなるんで、これはというのがない。
表紙だけ1ページの右綴じ表示が出来て、左右の隙間が広いビューワない
ですかねぇ。Windowsにはある?
2018/08/04(土) 14:26:32.58ID:I3ZVFZS4
Andoroidのcomittonだと中央余白のオプションあるね。
853名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 12:11:05.56ID:Wi1tREmf 自炊歴10年でこれまでずっと「ノド」の断裁は10mmを目途にやってきたんだが
昔のマンガも同じ要領でやったらバッサリコンテンツの一部が欠損してしまった
https://i.imgur.com/sNdTf5W.jpg
新書版(てんとう虫コミックスみたいな)がダメみたいだな
B6版ではこんなこと無かった
昔のマンガも同じ要領でやったらバッサリコンテンツの一部が欠損してしまった
https://i.imgur.com/sNdTf5W.jpg
新書版(てんとう虫コミックスみたいな)がダメみたいだな
B6版ではこんなこと無かった
2018/08/05(日) 12:37:56.49ID:zkfZmViG
>>853
は???10ミリ?
切りすぎだろw
これ見てみろよ
https://i.imgur.com/4o8G1VV.jpg
https://i.imgur.com/LQ4SOzt.jpg
大型技術書だけど厚いところでも3ミリ無いぞw
本文まで裁断してしまうのが嫌だからこその浅斬りだぞ
左右の余白幅がアンバランスになるのが嫌だってのもあるが。
浅く切ると切った後もまだノリが1割ぐらいのページ残ってしまうが、そこはカッターで切り分けてるわ
は???10ミリ?
切りすぎだろw
これ見てみろよ
https://i.imgur.com/4o8G1VV.jpg
https://i.imgur.com/LQ4SOzt.jpg
大型技術書だけど厚いところでも3ミリ無いぞw
本文まで裁断してしまうのが嫌だからこその浅斬りだぞ
左右の余白幅がアンバランスになるのが嫌だってのもあるが。
浅く切ると切った後もまだノリが1割ぐらいのページ残ってしまうが、そこはカッターで切り分けてるわ
2018/08/05(日) 14:46:24.97ID:nRgMIL/I
親書で10mmは無謀よ
本のサイズでノドの深さも変わるし
文字本はノド/タチキリ共に切れて困るような内容は普通配置されてないので
デザイン重視でなければ深めにカットでも問題ないけど
本のサイズでノドの深さも変わるし
文字本はノド/タチキリ共に切れて困るような内容は普通配置されてないので
デザイン重視でなければ深めにカットでも問題ないけど
2018/08/05(日) 19:38:39.87ID:tpnFKYfM
いろいろ妥協して治具作って定量カットしてるけど
直近のゴミを測ってみたら基準値2.5mm、
紙質や厚さで歪んでもせいぜい4mmだった
直近のゴミを測ってみたら基準値2.5mm、
紙質や厚さで歪んでもせいぜい4mmだった
857名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 23:20:31.93ID:Wi1tREmf それだと糊残りまくりでスキャン時に地獄を見るんだよな〜
ジャミング連発地獄
ジャミング連発地獄
2018/08/05(日) 23:29:49.16ID:Q8EPWHb7
>>857
使ってるスキャナって何?
使ってるスキャナって何?
859名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 23:55:48.74ID:Wi1tREmf S1500
2018/08/05(日) 23:56:39.56ID:R6Eu4dtR
>>857
856だけどテレビ見ながらとかペリペリ剥がしてるよ
856だけどテレビ見ながらとかペリペリ剥がしてるよ
2018/08/06(月) 00:00:41.55ID:h7HMzTS6
じゃ別にジャミングするスキャナってこともなくない
裁断した後剥がすのをさぼってるだけとか
裁断した後剥がすのをさぼってるだけとか
2018/08/06(月) 06:03:20.01ID:FV6Z0q1+
>>857
薄めの裁断だと確かに糊が残ってしまって、そのままスキャンに掛けたら重送が連発するのは確か
だからスキャンの前に残った糊でまだひっついた状態のページ同士をカッターで切る
切る時はこの動画
https://www.youtube.com/watch?v=BJ2yTI1f-IU
みたいな感じで切ると素人でも簡単にひっついたページ同士を切り離せる
ただし、糊そのものはページにへばりついた状態なので切り離した後も残ってるがスキャンには残らない
俺からしたら
裁断動画のサンプル
https://www.youtube.com/watch?v=dDoNqyZ-cDM
の4:18で「ばっさり切れた」と言ってるけど、切りすぎだと感じる
(確かにここまで深く切ったら糊が残らないぐらいにまで十分切ったとは言えるが。)
薄めの裁断だと確かに糊が残ってしまって、そのままスキャンに掛けたら重送が連発するのは確か
だからスキャンの前に残った糊でまだひっついた状態のページ同士をカッターで切る
切る時はこの動画
https://www.youtube.com/watch?v=BJ2yTI1f-IU
みたいな感じで切ると素人でも簡単にひっついたページ同士を切り離せる
ただし、糊そのものはページにへばりついた状態なので切り離した後も残ってるがスキャンには残らない
俺からしたら
裁断動画のサンプル
https://www.youtube.com/watch?v=dDoNqyZ-cDM
の4:18で「ばっさり切れた」と言ってるけど、切りすぎだと感じる
(確かにここまで深く切ったら糊が残らないぐらいにまで十分切ったとは言えるが。)
2018/08/06(月) 06:46:13.68ID:3N8TCGTk
喉側の欠落を気にするのなら裁断は糊の塊除去くらいの気持ちで行かないとだろう。
解体のメインはその後のページ剥がし作業になる。
でも16ページを折って束ねたタイプの製本だとちょっと大変。
でも裁断でギリギリ狙うくらいなら薬品を検討してみても良いと思うよ。
解体のメインはその後のページ剥がし作業になる。
でも16ページを折って束ねたタイプの製本だとちょっと大変。
でも裁断でギリギリ狙うくらいなら薬品を検討してみても良いと思うよ。
2018/08/06(月) 07:53:19.67ID:4oiKsHCt
“背”の部分のcoverを捲って剥き出しにしたら分かるが、500ページ超ぐらいの大著は40〜60ページぐらいを折って
そういう風に冊子状にした物を全体的に纏めて糊で圧着してる。
ホッチキスで留めたタイプの薄い冊子系は裁断が逆に面倒だよな
1部の分厚さ自体が1センチも無いから裁断機で裁断しようにも押さえることが出来なくて、
仕方なしにホッチキスの芯を手で外してから手作業でチマチマカッターで切らなくちゃいけなくなる
そういう風に冊子状にした物を全体的に纏めて糊で圧着してる。
ホッチキスで留めたタイプの薄い冊子系は裁断が逆に面倒だよな
1部の分厚さ自体が1センチも無いから裁断機で裁断しようにも押さえることが出来なくて、
仕方なしにホッチキスの芯を手で外してから手作業でチマチマカッターで切らなくちゃいけなくなる
2018/08/06(月) 08:06:37.39ID:+3G5NMer
ホッチキス外す
バサバサっ
クリップで仮止め
断裁機どーん
バサバサっ
クリップで仮止め
断裁機どーん
866名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 08:25:41.83ID:4sSFtDDu カールのDC-2100-Kって裁断機買ったけど切断面が曲がるな
昔使ってた旧型のDC-210Nはこんなことなかったのに
昔使ってた旧型のDC-210Nはこんなことなかったのに
2018/08/06(月) 08:32:19.95ID:bcsGA01o
中とじ本は折り目が正確にページ分轄線どおりとは限らんし
A5以下ならホチキスだけ外して裁断せず2ページ繋がったままスキャンして
補正前に位置見ながらページ分割するほうが失敗がない
ページ順バラバラになるから連番合わせが面倒だがな
A5以下ならホチキスだけ外して裁断せず2ページ繋がったままスキャンして
補正前に位置見ながらページ分割するほうが失敗がない
ページ順バラバラになるから連番合わせが面倒だがな
2018/08/06(月) 13:38:10.70ID:3AwKrrm0
専門書を自炊してタブレットで読む
これだけの用途だとタブレットは何を選べばいいですか?
今はKINDLEタブを使っているがosがダサいのが気に入らない
候補としてHuaweiの泥タブを考えているけど、そもそも皆は自炊後どうやって読んでる?
これだけの用途だとタブレットは何を選べばいいですか?
今はKINDLEタブを使っているがosがダサいのが気に入らない
候補としてHuaweiの泥タブを考えているけど、そもそも皆は自炊後どうやって読んでる?
2018/08/06(月) 13:45:27.32ID:ahVurz+O
2018/08/06(月) 13:49:32.06ID:3AwKrrm0
>>869
閲覧アプリは何を使ってますか?
閲覧アプリは何を使ってますか?
2018/08/06(月) 14:04:16.92ID:84yF2pfR
FHDの普通のPC液晶モニタを90度回してたけどあまり快適じゃないので中華の10インチタブレット買った
2018/08/06(月) 14:05:56.25ID:84yF2pfR
ワイはoreillyとかのIT系技術書。Sidebooksをつこてる
2018/08/06(月) 14:07:31.27ID:84yF2pfR
Fire10はこないだのタイムセールで1万くらいで売ってたらしい
874名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 18:56:30.75ID:4sSFtDDu875名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 19:56:53.31ID:ISmEPV0Y >>870
ファーウェイ泥タブでSidebooks
ファーウェイ泥タブでSidebooks
2018/08/06(月) 22:23:16.33ID:dRNW61bo
>>875
ちなみにHuaweiの何を使ってますか?
ちなみにHuaweiの何を使ってますか?
877名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 23:05:05.92ID:ISmEPV0Y >>876
Mediapad M3 Lite
Mediapad M3 Lite
2018/08/06(月) 23:34:15.81ID:7WgwQlUf
>>870
acrobat reader
acrobat reader
2018/08/06(月) 23:38:31.83ID:84yF2pfR
8インチタブはコンパクトで良いけど雑誌サイズを読むとき辛いんや
2018/08/07(火) 06:56:24.57ID:SSMfXP+c
タスクマネージャーでのエクスプローラーのメモリ占有量の変化見てて思うんだが、
1ギガ超えるぐらいの巨大PDFファイルを格納してるフォルダを表示してるだけでOSが勝手にガリガリ言いだし始めて
メモリ占有量が1GB→3GBって普通に増えていってるんだが何これ?
5分ぐらい放置してると占有量下がって元に戻るんだが、こんな状態だとカラーでスキャンする度に迷惑被るから何とかしたいんだが?
1ギガ超えるぐらいの巨大PDFファイルを格納してるフォルダを表示してるだけでOSが勝手にガリガリ言いだし始めて
メモリ占有量が1GB→3GBって普通に増えていってるんだが何これ?
5分ぐらい放置してると占有量下がって元に戻るんだが、こんな状態だとカラーでスキャンする度に迷惑被るから何とかしたいんだが?
881名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/07(火) 07:10:01.88ID:pakD0J8O >>879
iPad mini使ってるけど余白カットすれば何とか
iPad mini使ってるけど余白カットすれば何とか
2018/08/07(火) 07:11:20.97ID:SSMfXP+c
2018/08/07(火) 10:17:31.10ID:QitGLuqU
サムネイル作ろうとしてメモリが足りなくて諦めるを繰り返してるとか?
2018/08/07(火) 12:12:25.53ID:vslelE+u
Windows Search か Thumbs.db か SuperFetch か知らんけど
いずれにしろ1G超のPDFじゃ更新に時間かかってもしかたあるまい
いずれにしろ1G超のPDFじゃ更新に時間かかってもしかたあるまい
2018/08/07(火) 12:18:19.92ID:QitGLuqU
一旦作らせれば直るんじゃない?
だめならそのファイルを対象外にするとか、メモリ増設か
だめならそのファイルを対象外にするとか、メモリ増設か
886名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/07(火) 20:53:49.38ID:f/70XSuv SSDに換装すれば経血
2018/08/07(火) 21:01:47.37ID:W6/A3fBA
>>886
ナプキンかタンポンをお持ちしましょうか?
ナプキンかタンポンをお持ちしましょうか?
2018/08/09(木) 18:17:30.98ID:3YXqlBVv
定価を予約はありですか
2018/08/09(木) 18:18:15.86ID:3YXqlBVv
あと二種類の違いを知りたい
2018/08/11(土) 13:27:14.09ID:DFmbnew7
>>882
うちは処理が遅くなる原因は
・HDDの空き容量が10%以下の場合
・デスクトップにファイルが大量にあるとき
ソフトの起動やエクスプローラーを開くのがすこぶる遅く
Cドライブ以外のHDDも開くのがなぜか遅くなる
うちは処理が遅くなる原因は
・HDDの空き容量が10%以下の場合
・デスクトップにファイルが大量にあるとき
ソフトの起動やエクスプローラーを開くのがすこぶる遅く
Cドライブ以外のHDDも開くのがなぜか遅くなる
2018/08/13(月) 21:51:19.24ID:94cz6aA2
>>877
ナカーマ
ナカーマ
2018/08/15(水) 20:15:13.44ID:HY0caYOg
ファイルにタグって付けれないのかね?
自炊本を既読と未読で別フォルダに分けてるんだが、既読か未読かってのは俺の個人的な都合であって本の性質とは無関係だから、
本来は自炊ファイルの分類に影響を与えるべきじゃないんだが、未読ってのを一目で分からないと読む時に都合が悪い
ファイル名の末尾に「〜(未読)」なんて一々記入するのも作業的に非効率
何かいい方法ないのかな
自炊本を既読と未読で別フォルダに分けてるんだが、既読か未読かってのは俺の個人的な都合であって本の性質とは無関係だから、
本来は自炊ファイルの分類に影響を与えるべきじゃないんだが、未読ってのを一目で分からないと読む時に都合が悪い
ファイル名の末尾に「〜(未読)」なんて一々記入するのも作業的に非効率
何かいい方法ないのかな
2018/08/15(水) 20:45:04.48ID:ezCEpHOr
>>892
NTFSならData Streamsというメタ情報をファイルに追加できる
NTFSならData Streamsというメタ情報をファイルに追加できる
2018/08/16(木) 00:17:54.57ID:jr9+3l/a
>>892
スクリーンショットをGoogleカレンダーに貼り付けるとか。茶化しじゃなくてマジで。
スクリーンショットをGoogleカレンダーに貼り付けるとか。茶化しじゃなくてマジで。
2018/08/16(木) 00:44:01.59ID:yOCDLBnK
フォルダ分け管理でいいのなら未読フォルダにシンボリックリンクかショートカットつっこんどいて
読み終わったら削除するでいいのでは
もしくはタグ管理できるビューアを使う
アプリ側の固有情報になるので汎用性はないが
読み終わったら削除するでいいのでは
もしくはタグ管理できるビューアを使う
アプリ側の固有情報になるので汎用性はないが
2018/08/16(木) 10:32:44.70ID:6Ars8Eqy
windowsだとADS managerつうアプリでalternate data streamsデータの管理検索出来るようよ
2018/08/16(木) 15:57:49.77ID:+tcnE99S
少し聞きたいんだが、ChainLPとeTilTranの傾き補正って違うものなのだろうか?
Chainの設定デフォルト+元スケール、傾き補正のみ、eTilの設定はデフォルトで、jpeg出力して、読取革命でocr処理してるんだが、前者は認識しにくい+ファイル大、後者は正確+ファイルサイズは適正になる
理由わかるか、似たような経験したことある人いたりする?
Chainの設定デフォルト+元スケール、傾き補正のみ、eTilの設定はデフォルトで、jpeg出力して、読取革命でocr処理してるんだが、前者は認識しにくい+ファイル大、後者は正確+ファイルサイズは適正になる
理由わかるか、似たような経験したことある人いたりする?
2018/08/16(木) 18:14:41.22ID:yOCDLBnK
両方ともカスタマイズしてなんぼのソフトだからデフォルトの状態がどうだかわからんけど
Chainはフルオートで、えちるはおかしい箇所を修正しながら使うものなので
実装内容にはかなりの差があったはず
Chainはフルオートで、えちるはおかしい箇所を修正しながら使うものなので
実装内容にはかなりの差があったはず
2018/08/18(土) 21:06:00.62ID:H6Ea9kiU
実家で本が屋外の倉庫に追いやられていたので、自炊環境整えてお盆に発掘に行った。
シロアリ大発生で、食いつくされて、本がほぼ大地に帰って泥と化してたorz
表紙は食べないんだな。表紙以外空っぽな本多数。
数百匹蠢いていて、夢に出そうな惨劇だった。
どうやっても手に入らない本を沢山失った。皆さまもお気を付けを。
シロアリ大発生で、食いつくされて、本がほぼ大地に帰って泥と化してたorz
表紙は食べないんだな。表紙以外空っぽな本多数。
数百匹蠢いていて、夢に出そうな惨劇だった。
どうやっても手に入らない本を沢山失った。皆さまもお気を付けを。
2018/08/18(土) 21:08:45.90ID:tZJSx8Dk
本読まない人って本の扱いが雑だよね
昔実家に置いていた本全部捨てられて
別に有名な本でもないけど地味に今古書価格で2万円するような本もあった
昔実家に置いていた本全部捨てられて
別に有名な本でもないけど地味に今古書価格で2万円するような本もあった
2018/08/18(土) 21:26:18.88ID:Dhvr8QYX
>>899
あるある。アニメージュの創刊号から60冊が洪水でゴミになった。
あるある。アニメージュの創刊号から60冊が洪水でゴミになった。
2018/08/18(土) 21:37:48.82ID:H6Ea9kiU
903名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/19(日) 06:42:16.19ID:asJXOtg1 >>902
それ本より家は大丈夫か?
それ本より家は大丈夫か?
2018/08/19(日) 14:49:07.59ID:HaoOy29o
>>903
それが不安。手遅れかもだけど、対策しないと。築40年だからなぁ。
それが不安。手遅れかもだけど、対策しないと。築40年だからなぁ。
2018/08/20(月) 01:48:11.37ID:J1UpYEcK
>>880
フォルダは全て閉じて、フリーのファイラを使ったらどう?
フォルダは全て閉じて、フリーのファイラを使ったらどう?
2018/08/20(月) 10:52:55.24ID:vnVGvRbU
溢れるぐらい本がある奴にお勧めするけど、
写真やカラーグラフみたいな色・濃淡が多様なページを一切含まない文字オンリーの白黒書籍は優先的に自炊した方がいいぞ
文字オンリーだと、ちょっとした設定でもベストと言えるぐらいのスキャンができるし、スキャン、編集、目視チェックがホント早いから作業効率が高い
写真やカラーグラフみたいな色・濃淡が多様なページを一切含まない文字オンリーの白黒書籍は優先的に自炊した方がいいぞ
文字オンリーだと、ちょっとした設定でもベストと言えるぐらいのスキャンができるし、スキャン、編集、目視チェックがホント早いから作業効率が高い
2018/08/20(月) 13:58:56.62ID:rZefnWYL
2018/08/24(金) 00:47:03.22ID:3UKsx2iV
600ページオーバーの大型本をグレーでスキャンしたらサイズが2GB超えて、600dpiに圧縮しても700MB(PDFで)あるんだが、
ここまでデカいPDFが将来的に数十個も出来上がったとしたら、タブレットでは扱い悪くなるのかな
1ページ毎の画像ファイルのままタブレットで見れるようにした方がいいのかな
それともPDFポートフォリオとして纏めておくべきなのか…うーん。
ここまでデカいPDFが将来的に数十個も出来上がったとしたら、タブレットでは扱い悪くなるのかな
1ページ毎の画像ファイルのままタブレットで見れるようにした方がいいのかな
それともPDFポートフォリオとして纏めておくべきなのか…うーん。
2018/08/24(金) 06:48:26.54ID:tbHwRMzI
ファイル肥大のペースも扱い悪いの基準もわからないと誰も答えられないだろ。
検討材料の情報を提示してもズバリの答えよこせとか言うんだろうし。
検討材料の情報を提示してもズバリの答えよこせとか言うんだろうし。
2018/08/24(金) 09:31:27.66ID:dyFwW6Lw
いつものID無し君だよ
600dpiに圧縮率でお察し
600dpiに圧縮率でお察し
2018/08/24(金) 10:37:48.76ID:LoYSrU8i
ズバリの応えよこせ云々て書いてるからわかってるでしょ
2018/08/26(日) 02:09:56.50ID:N5JaMc8f
ScanSnap ix500 カラー エクセレントでイラスト集を読み込んでるけど黒系の背景だと赤青緑の筋がガッツリ入ってしまう
掃除はしてるし淡い色や明るいページは綺麗だから色の問題なんだろうか
掃除はしてるし淡い色や明るいページは綺麗だから色の問題なんだろうか
2018/08/26(日) 02:50:18.18ID:AhG93nB+
ガラス内部にホコリが入ったんじゃないのか?
2018/08/26(日) 05:50:52.97ID:aMrZkWIR
お祓い
2018/08/27(月) 09:47:55.40ID:EcC7oKHj
2018/08/29(水) 16:01:25.28ID:ivsAEnIG
お前ら
長きにわたってきた自炊が一通り区切りついたわ
裁断機を片付けることなく出しっ放しの生活で、毎日ちょっとづつ自炊する生活だったけど
もう残りの書籍は裁断できないぐらいの大切な本50冊ぐらいだけ
各種書類や勉強ノートも自炊したから、ここで一旦裁断機片付けるわ
めっちゃしんどかったわ
もう最近になってからは自炊がしんどくて、だるくてでやる気起きずペースが激落ちだったけど時間を掛けて終えることが出来た
実際は、写真込み書籍についてはカラーでスキャンしたところから写真部分を白黒書籍に切り貼りする作業が残ってるけどしんどすぎてとりあえず1冊丸ごとカラースキャンしただけで放置してるだけだけど、
こういう作業はもういつかの未来でいいわ
長きにわたってきた自炊が一通り区切りついたわ
裁断機を片付けることなく出しっ放しの生活で、毎日ちょっとづつ自炊する生活だったけど
もう残りの書籍は裁断できないぐらいの大切な本50冊ぐらいだけ
各種書類や勉強ノートも自炊したから、ここで一旦裁断機片付けるわ
めっちゃしんどかったわ
もう最近になってからは自炊がしんどくて、だるくてでやる気起きずペースが激落ちだったけど時間を掛けて終えることが出来た
実際は、写真込み書籍についてはカラーでスキャンしたところから写真部分を白黒書籍に切り貼りする作業が残ってるけどしんどすぎてとりあえず1冊丸ごとカラースキャンしただけで放置してるだけだけど、
こういう作業はもういつかの未来でいいわ
2018/08/29(水) 16:44:55.65ID:iQAzUYwZ
ゴールおめ! 頑張ったね。
918名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 18:11:55.67ID:aXIct5tq >>916
明日からブックオフで本を買い漁る日々が始まるお
明日からブックオフで本を買い漁る日々が始まるお
2018/08/30(木) 01:03:41.31ID:fYbNBw8s
もし君に1つだけ 強がりを言えるのなら
もう本なんて買わないなんて 言わないよ 絶対
もう本なんて買わないなんて 言わないよ 絶対
2018/08/30(木) 08:58:04.31ID:aUrg6yJ6
2018/08/30(木) 17:08:46.13ID:zCa7XkeH
この苦行の後に、快適なライフが待っているかというえば、そんなことはない自炊ザ行
2018/08/30(木) 19:31:30.41ID:NvXuAR6G
2018/08/30(木) 21:49:44.50ID:ECS31FQo
本と一緒にいるときは きゅうくつに思えるけど
やっと自由を手に入れた ぼくはもっと淋しくなった
やっと自由を手に入れた ぼくはもっと淋しくなった
2018/08/30(木) 22:03:39.64ID:ECS31FQo
いらない何も捨ててしまおう
本を探し彷徨う MY SOUL
本を探し彷徨う MY SOUL
2018/09/01(土) 10:44:31.68ID:ZYSADBoL
自炊をしている時間が一番楽しい
2018/09/01(土) 11:33:10.68ID:3BFkCrJC
最近は自炊ネタ切れなのでCDのリッピングに染め出したわ
2018/09/01(土) 15:28:18.78ID:x8NzkF6o
緊急時に全部のデータを持ち出せるように、って思ってCD,DVDをHDDにバックアップしたけど
CD,DVDの方が全然データ保持期間が長いみたいなんだな
CD,DVDの方が全然データ保持期間が長いみたいなんだな
2018/09/01(土) 15:31:45.59ID:SErAPlkn
長期バックアップなんて宗教みたいなもんだからな
持つと信じるものでやれ
持つと信じるものでやれ
2018/09/01(土) 15:44:57.50ID:3BFkCrJC
なんとなく捨てられないMOディスクいっぱいあるわ。ドライブ持ってないのにw
2018/09/01(土) 17:05:29.01ID:OMZOlmve
>>929
PC6001mk2用ゲームプログラムの入ったカセットテープ30本が捨てられない俺になるぞ
PC6001mk2用ゲームプログラムの入ったカセットテープ30本が捨てられない俺になるぞ
2018/09/01(土) 18:21:07.29ID:3BFkCrJC
>>930
先輩、そろそろ一緒に断捨離しましょうかねw
先輩、そろそろ一緒に断捨離しましょうかねw
2018/09/01(土) 23:03:01.19ID:oPZyv5Up
緊急時にまで持ち出したいデータなら月1000円払ってクラウド保管を勧める
2018/09/01(土) 23:54:05.91ID:mfOPIrIG
>>930
カセットテープのゲームって古くなると読み込めなくなるよね
カセットテープのゲームって古くなると読み込めなくなるよね
2018/09/02(日) 00:22:51.79ID:O5DAH7/B
2018/09/02(日) 08:58:11.87ID:MpB9L3LS
自炊愛好家って収集癖な所アるんかな
俺昔から使いもしないモノをあれこれ集めてしまう性格なんだが
見もしない動画や読みもしないPDFもあれこれ欲しがってしまう
俺昔から使いもしないモノをあれこれ集めてしまう性格なんだが
見もしない動画や読みもしないPDFもあれこれ欲しがってしまう
2018/09/02(日) 10:01:05.31ID:KosXY66z
2018/09/02(日) 13:24:23.68ID:G7S/IdsM
俺は逆かな
重たい本、読むかどうかわからない本をみんな捨てたくて、重たい腰をあげた
重たい本、読むかどうかわからない本をみんな捨てたくて、重たい腰をあげた
2018/09/02(日) 13:33:34.17ID:sfJAt3xT
その本を持っていた時点で同じじゃないかと思わないでもない。
ストレートに処分もできずに手間かけてデータとして維持しようとしてるし
ストレートに処分もできずに手間かけてデータとして維持しようとしてるし
2018/09/02(日) 19:28:07.17ID:G7S/IdsM
2018/09/02(日) 20:19:27.98ID:c29qBDpv
2018/09/02(日) 20:54:29.25ID:KosXY66z
地球儀か、いいなぁ。憧れる。
2018/09/02(日) 22:19:02.63ID:c29qBDpv
>>941
かなりいいよ〜インデックスになるから
何時間でも眺めていられるし最高のおもちゃかなと
自分は間違ってもおしゃれさんではないので
こういうダサいのも実用的なので使ってるー
世界遺産地球儀
https://ecimg.tokyu-dept.co.jp/ec/images/tokyu/common/images/product/m/M-itoya-140308_2.jpg
かなりいいよ〜インデックスになるから
何時間でも眺めていられるし最高のおもちゃかなと
自分は間違ってもおしゃれさんではないので
こういうダサいのも実用的なので使ってるー
世界遺産地球儀
https://ecimg.tokyu-dept.co.jp/ec/images/tokyu/common/images/product/m/M-itoya-140308_2.jpg
2018/09/02(日) 22:25:01.69ID:r9PXnlzY
地球儀か。子供の頃あったけど最近見ないから親が捨てたのかな
今だとgoogleアースとかで実際の地表まで見れるけど地球儀みたいなのも趣があって良いね
今だとgoogleアースとかで実際の地表まで見れるけど地球儀みたいなのも趣があって良いね
2018/09/02(日) 22:30:05.65ID:nV8Dr0DK
持ってないが机にぶつかる度に床に落っことす自分が容易に想像できる
2018/09/02(日) 23:46:08.58ID:oQjXEtoR
自炊趣味はある意味DIY趣味みたいなところもあるからね
2018/09/03(月) 00:04:35.42ID:PcJkJUpw
TAMTUS の VisualTable 使ってる人いない?
2018/09/05(水) 06:19:05.51ID:GzQ5y9Aq
https://issuu.com/replogle/docs/reploglecatalog2017_final
こういうYouTubeライクな操作感の画像ビューアないかな
(地球儀のサイトだけどそこはあまり気にしないでください)
こういうYouTubeライクな操作感の画像ビューアないかな
(地球儀のサイトだけどそこはあまり気にしないでください)
2018/09/08(土) 07:29:04.81ID:VyDvUo3r
Kindle Unlimited=BOOKOFFだと思うようになった昨今
2018/09/08(土) 08:39:23.75ID:bBqAbdtk
確かに新しい本はあまりないしね。
そう言えばKindle unlimitedで漫画を読んでたらカラーページで思い切り縦線が出てて苦笑した。有料の電子書籍でその品質はないだろうと。
自炊した本ならいくらでも直せるけど、市販の電子書籍ではどうにもならないからなあ。
そう言えばKindle unlimitedで漫画を読んでたらカラーページで思い切り縦線が出てて苦笑した。有料の電子書籍でその品質はないだろうと。
自炊した本ならいくらでも直せるけど、市販の電子書籍ではどうにもならないからなあ。
2018/09/08(土) 09:06:53.77ID:RAFw4QJs
電子文書のエラーあるいは落丁としてamazonへ報告できるから
伝えれば治るかも知れない。漫画は分からないけど。
伝えれば治るかも知れない。漫画は分からないけど。
2018/09/08(土) 09:09:26.18ID:IKr/PbVi
昔の黒っぽい本や郷土資料やら古い雑誌
これらは電子化されて販売されるのは絶望的なので
自炊は有効かと
BOOKOFFで買える程度のものは
今後はKindle Unlimitedで代替できるって感じかな
これらは電子化されて販売されるのは絶望的なので
自炊は有効かと
BOOKOFFで買える程度のものは
今後はKindle Unlimitedで代替できるって感じかな
2018/09/09(日) 07:22:23.43ID:ER3UCnHy
安物買いの時間失いって思うようになった
だめな本ばかりいっぱい目を通してもしょうがないよなと
不人気書籍なら限りなく無料で入手できる現在
やっぱり量より質だな
ただ量をこなさないと質がわからないのが悩みどころ
さらに入手してしまうと自炊しないで捨てるのは難しい
上手くケジメをつけないと人生が崩壊か
だめな本ばかりいっぱい目を通してもしょうがないよなと
不人気書籍なら限りなく無料で入手できる現在
やっぱり量より質だな
ただ量をこなさないと質がわからないのが悩みどころ
さらに入手してしまうと自炊しないで捨てるのは難しい
上手くケジメをつけないと人生が崩壊か
2018/09/09(日) 08:14:21.01ID:M/N2CtJ/
自炊できるようになると、昔のようにまとめて古本屋で処分とかできなくなるしね。ちょっとした呪いみたいなものだわ。
2018/09/09(日) 12:26:23.75ID:kEHctViJ
ix500がやたら高評価なのってどうしてですか?
どうせスキャナ買うなら、ix500よりプリンタ、コピー機能ついたcanonのMB5130買おうか悩んでいます。
どうせスキャナ買うなら、ix500よりプリンタ、コピー機能ついたcanonのMB5130買おうか悩んでいます。
2018/09/09(日) 12:54:53.62ID:c+/PNk0K
本を解体してスキャンする以外の目的でも使いたいのなら複合機買うしかないんじゃね?
自炊に求めるものは人それぞれ違うし、複合機でも満足している人も当然いる。
単に電子データになれば満足な人と、電子書籍を作りたい人では根本的に基準が違う。
機種問わず自炊スキャナの評価はネット上にたくさん有るんだから、
自炊スキャナの機能面での意味やメリットも調べればわかるだろう。
その上で仕様表を見て違いに意味を感じないのなら好きにすれば良いと思うよ。
一ついえることは、
本の自炊をしたいという明確な目標があるのでなければ、
自炊スキャナなんて埃かぶるだけだよ。
機械買う前にレンタルしてみることをオススメする。
作業の実態は言葉だけじゃ伝わらないからね。
自炊に求めるものは人それぞれ違うし、複合機でも満足している人も当然いる。
単に電子データになれば満足な人と、電子書籍を作りたい人では根本的に基準が違う。
機種問わず自炊スキャナの評価はネット上にたくさん有るんだから、
自炊スキャナの機能面での意味やメリットも調べればわかるだろう。
その上で仕様表を見て違いに意味を感じないのなら好きにすれば良いと思うよ。
一ついえることは、
本の自炊をしたいという明確な目標があるのでなければ、
自炊スキャナなんて埃かぶるだけだよ。
機械買う前にレンタルしてみることをオススメする。
作業の実態は言葉だけじゃ伝わらないからね。
2018/09/09(日) 12:55:02.04ID:gkoheY48
プリンタ、コピー機能ってあまり使わんからな
特にコピー機能はスキャンして電子保存でいいやんってなる
特にコピー機能はスキャンして電子保存でいいやんってなる
2018/09/09(日) 13:04:54.38ID:fdVz/3Bg
複合機のスキャナは裁断した本のページまとめてスキャン出来ませんもの。
2018/09/09(日) 18:48:57.62ID:zpkBVoMS
紙を減らそうとしてるのにプリンタなんか要らんわ
2018/09/09(日) 19:43:43.87ID:oxKlUAG7
それ超音波検知あるのかな。ページ抜けの確認が苦でないならなくてもいいけど。
2018/09/09(日) 22:22:12.58ID:YHyAVYr9
>>954
前モデルのS1500が安くてバカチョンカメラ(差別的な意味はありません)ライクな使い勝手でユーザーを増やした
モデルチェンジ後に円安も終わり自炊ブームも収束して
今は安くもないんだが一旦シェア取っちゃったもん勝ちな状態
複合機は遅いのと汎用な分スキャナの性能は落ちてたりするのでスピード勝負の自炊では敬遠されがち
ただキヤノンは昔インクジェットタイプでフラベ性能のいい複合機出してた記憶があるので
一概にダメとは言えないかもしれない
これがBrotherだったら全力でNG出すけど
うちも最初は複合機買ったけど結局プリンタのみにか使っててない
ADFとフラベはそれぞれ別に買い直した
前モデルのS1500が安くてバカチョンカメラ(差別的な意味はありません)ライクな使い勝手でユーザーを増やした
モデルチェンジ後に円安も終わり自炊ブームも収束して
今は安くもないんだが一旦シェア取っちゃったもん勝ちな状態
複合機は遅いのと汎用な分スキャナの性能は落ちてたりするのでスピード勝負の自炊では敬遠されがち
ただキヤノンは昔インクジェットタイプでフラベ性能のいい複合機出してた記憶があるので
一概にダメとは言えないかもしれない
これがBrotherだったら全力でNG出すけど
うちも最初は複合機買ったけど結局プリンタのみにか使っててない
ADFとフラベはそれぞれ別に買い直した
2018/09/09(日) 23:47:15.96ID:86nuRHRy
米ありがとうございます
カタログスペック的にはどちらもあまり変わらなそうかなって感じです。mb5130もスピード的にはほとんど変わらなそう。使いやすさとか紙送りの精度的なところはわかりませんが。。
ただ今日実物を見てみて、ix500が想像以上にコンパクトだったのでix500にしようと思っています。
カタログスペック的にはどちらもあまり変わらなそうかなって感じです。mb5130もスピード的にはほとんど変わらなそう。使いやすさとか紙送りの精度的なところはわかりませんが。。
ただ今日実物を見てみて、ix500が想像以上にコンパクトだったのでix500にしようと思っています。
2018/09/10(月) 07:03:13.62ID:KN9jxA4h
>>961
MB5130は、両面同時スキャンできるけど、
ADFで原稿のスキャンを連続で行うと、一定の枚数を超えた時点でADFモーターの昇温を防ぐため、以後1枚ごとに数十秒間一旦停止する“ウェイトモード”に移行します。
ウェイトモードへの移行の時点は、原稿のスキャン設定によって異なりますが、デフォルト設定(スキャンまたはコピーにおいて、カラー・解像度300dpi設定)の場合には、約50枚連続でスキャンした時点で移行します。
自炊に使うとストレスフルかも。
MB5130は、両面同時スキャンできるけど、
ADFで原稿のスキャンを連続で行うと、一定の枚数を超えた時点でADFモーターの昇温を防ぐため、以後1枚ごとに数十秒間一旦停止する“ウェイトモード”に移行します。
ウェイトモードへの移行の時点は、原稿のスキャン設定によって異なりますが、デフォルト設定(スキャンまたはコピーにおいて、カラー・解像度300dpi設定)の場合には、約50枚連続でスキャンした時点で移行します。
自炊に使うとストレスフルかも。
2018/09/10(月) 07:06:03.57ID:KN9jxA4h
2018/09/11(火) 06:48:24.29ID:OJgMESEO
複合機がそんなに美味しいスペックなら
三度の飯より本が好きな
自炊やってる人間がとびつくでしょ
三度の飯より本が好きな
自炊やってる人間がとびつくでしょ
2018/09/11(火) 07:32:56.62ID:22wfUgja
自炊仲間が集まったら共有財産が生まれると思うんだが?
2018/09/11(火) 09:36:02.03ID:OJgMESEO
美しい理想だろうが図書館だろうがネットであろうが
他人のしのぎを妨害する事態になれば
それは犯罪行為ですから
他人のしのぎを妨害する事態になれば
それは犯罪行為ですから
2018/09/11(火) 10:12:02.03ID:d6bR78Lu
私的利用を超えたら捕まるっしょ
2018/09/11(火) 12:22:25.28ID:UW3WaI8R
自炊仲間の共有財産といえば技術情報でしょ
とはいえwikiやフォトショアクションも更新されなくなって久しいし
スレも雑談場になってる現状だが
とはいえwikiやフォトショアクションも更新されなくなって久しいし
スレも雑談場になってる現状だが
2018/09/11(火) 12:48:31.62ID:LMVna5FV
W6氏は今どうしているんだろう
5年前に自炊技術総合スレッドに降臨したのが最後っぽいけど
5年前に自炊技術総合スレッドに降臨したのが最後っぽいけど
2018/09/11(火) 14:54:22.16ID:G/IoNlxV
周辺ソフトの作者さんたちガンガレ
2018/09/11(火) 18:11:52.68ID:Wiq5Izgt
>>965
犯罪集団も生まれるよねw
犯罪集団も生まれるよねw
2018/09/12(水) 17:15:14.14ID:HK2Tkand
自炊作業で忙しく読書する時間なんてない
973名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/12(水) 18:52:01.95ID:+Ghr7AiF 元「はるか夢の趾」現「13DL」運営の紅籍会主任の情報
大阪府高槻市 関西大学ミューズキャンパス周辺在住
アラフィフ アパート経営 ←new!
午前中、おじさんぽと称し近隣の小学校周辺を徘徊、重度のロリコン
王将の常連で昼食をとって帰宅
2018/1/12に呪いのビデオをレンタルしています
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1513951643/731
大阪府高槻市 関西大学ミューズキャンパス周辺在住
アラフィフ アパート経営 ←new!
午前中、おじさんぽと称し近隣の小学校周辺を徘徊、重度のロリコン
王将の常連で昼食をとって帰宅
2018/1/12に呪いのビデオをレンタルしています
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/download/1513951643/731
2018/09/12(水) 20:00:14.12ID:b5EVMOK5
>>973
その始めの一文はマジ?
その始めの一文はマジ?
975名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/12(水) 23:56:15.52ID:+Ghr7AiF マジです
976名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/13(木) 00:15:19.31ID:C8EdKKPo エプソン製スキャナー GT-S620/ S630/ S640/ F720/ F730/ F740をご使用のお客様へのお願い
https://www.epson.jp/support/misc/180829_oshirase.htm
https://www.epson.jp/support/misc/180829_oshirase.htm
2018/09/13(木) 12:08:19.03ID:I2Pc3cCU
展覧会や博物館よりヤフオク見てた方が楽しい秋
2018/09/14(金) 23:43:34.48ID:SZ5UzFdm
付録の地図をスキャンしたいがA1サイズ
キンコーズだと両面分と基本料で7000円〜10000円か
しかもセルフで出来ないサイズなので依頼になる
なので私的利用のためのスキャンにならずアウトかと
キンコーズだと両面分と基本料で7000円〜10000円か
しかもセルフで出来ないサイズなので依頼になる
なので私的利用のためのスキャンにならずアウトかと
2018/09/17(月) 18:39:46.22ID:mBeVbqPW
やっぱ俺、変な中毒にかかってるわ
自炊中毒
自炊終えて暫くのんびりしてたけど、妙に本が欲しくなってくるんだよな
もう既に自炊で未読の本が数百冊あって、その自炊済みの本にもすぐにでも読みたい本が多数あるのに、
妙に本屋に行ってあれこれ本を探しなってくる衝動
先週ぐらいから「今日本屋に行こうかな?」って思うも「もう自炊して沢山読むべき本あるだろ」って自分に言い聞かせて気持ちを抑えることの繰り返し
我慢できなくなって遂に今日古本を数十冊買いに言ってしまった
安かったから後悔はしてない
当然買った本も読みたい本ばかり
買っては自炊、買っては自炊…何この精神状態?
自炊中毒
自炊終えて暫くのんびりしてたけど、妙に本が欲しくなってくるんだよな
もう既に自炊で未読の本が数百冊あって、その自炊済みの本にもすぐにでも読みたい本が多数あるのに、
妙に本屋に行ってあれこれ本を探しなってくる衝動
先週ぐらいから「今日本屋に行こうかな?」って思うも「もう自炊して沢山読むべき本あるだろ」って自分に言い聞かせて気持ちを抑えることの繰り返し
我慢できなくなって遂に今日古本を数十冊買いに言ってしまった
安かったから後悔はしてない
当然買った本も読みたい本ばかり
買っては自炊、買っては自炊…何この精神状態?
2018/09/17(月) 19:01:15.57ID:K7Ll0RQa
>>979
自炊行為そのものに楽しみを見出してるのと積ん読の併発
自炊行為そのものに楽しみを見出してるのと積ん読の併発
2018/09/17(月) 20:34:46.62ID:W8JGbaSB
コレクション癖?
2018/09/17(月) 20:52:01.48ID:1oVmowRl
>>979
単純にキャプチャ作業が楽しいんやろ。いいじゃん趣味なんだし。気の済むまで思いっきりハマってしまえー
単純にキャプチャ作業が楽しいんやろ。いいじゃん趣味なんだし。気の済むまで思いっきりハマってしまえー
2018/09/17(月) 20:58:52.36ID:TA2Sk/qX
キャプチャも楽しいがシュレッダーに食わせた時のサウンドも好き
2018/09/18(火) 01:00:33.81ID:LEehqdjg
PCの中に好きな本がいっぱい入っていて
いい時代だなって思うわ
いい時代だなって思うわ
2018/09/18(火) 01:04:17.80ID:KPya40Jb
VR書庫を作って蔵書として再現して探索したいわ
986名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/18(火) 21:35:02.38ID:fEya4F9u 次世代イメージスキャナー「fi-7300NX」を新発売
http://www.pfu.fujitsu.com/news/2018/new180904.html
http://www.pfu.fujitsu.com/news/2018/new180904.html
2018/09/18(火) 21:52:27.46ID:+5BHGyl8
ScanSnapで取り込んだらページの左右どちらかに空白部分が入るページが時々ある
トリミングしたいけどフリーソフトでPDFのトリミングできるの知ってたら教えてください
トリミングしたいけどフリーソフトでPDFのトリミングできるの知ってたら教えてください
2018/09/19(水) 11:28:54.54ID:b53bUMhG
次スレ頼む
2018/09/20(木) 05:16:59.72ID:YXUPIHHc
次世代は縦線除去以外に無い
2018/09/20(木) 06:07:24.40ID:6yidzulh
除去という意味でいいのならすでにfiは除去機能搭載してるじゃん。
2018/09/20(木) 20:28:03.15ID:Q0H3soYm
白+黒+(赤or緑or青)の3色で印刷された本、例えば参考書、をわざわざカラーでスキャンするのってファイルサイズの無駄だよな
3色用の圧縮ってアるん?
3色用の圧縮ってアるん?
2018/09/20(木) 22:36:04.59ID:6yidzulh
当然ながら色数の少ない画像に使えるフォーマットは有るが、
jpegにしろ何にしろ画像圧縮がかかるフォーマットなら色数が少ない分だけ圧縮効率は上がってるはずだぞ。
色の最適化を含むフォーマット変換は自分で画像フォーマットの勉強をするくらい前向きに動けないと
まともな画像にはならんだろう。
そもそも印刷は3色でも画像エッジとかでその中間の色が使われてるはずだぞ。
jpegにしろ何にしろ画像圧縮がかかるフォーマットなら色数が少ない分だけ圧縮効率は上がってるはずだぞ。
色の最適化を含むフォーマット変換は自分で画像フォーマットの勉強をするくらい前向きに動けないと
まともな画像にはならんだろう。
そもそも印刷は3色でも画像エッジとかでその中間の色が使われてるはずだぞ。
2018/09/21(金) 01:43:08.77ID:/K3YGWfa
>>979だけど自炊終わった
もう既に明日に向けて古本屋で本を買おうとイメージ膨らませてる俺が居る
もう既に明日に向けて古本屋で本を買おうとイメージ膨らませてる俺が居る
2018/09/21(金) 07:23:39.61ID:S1qBzR0J
カールのローラーカッター、引っ越しを機に前使ってたのを実家に残して折り畳み可能な最新型を買ったけど裁断面が歪んでてスキャン時に曲がるわ
一応ソフト側の傾き補正オンにして対処したけど、
本によっては傾き補正が暴発することもあるからあまり使いたく無いんだよな
一応ソフト側の傾き補正オンにして対処したけど、
本によっては傾き補正が暴発することもあるからあまり使いたく無いんだよな
2018/09/21(金) 10:46:13.48ID:/K3YGWfa
背景が白以外の地に文字が描かれてる時は方向き補正が効かないことが多い
例えば、深紅の背景みたいな濃い色ならほぼ方向き補正効かないしOCRも効かない
例えば、深紅の背景みたいな濃い色ならほぼ方向き補正効かないしOCRも効かない
2018/09/21(金) 18:12:23.35ID:YUqrT2i9
自炊技術総合27 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1537521115/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1537521115/
2018/09/21(金) 19:32:44.17ID:ytLJGPVP
乙
2018/09/21(金) 19:38:31.80ID:amMCM6fn
>>996
THX
THX
2018/09/21(金) 21:04:55.48ID:K4M+AGmU
自炊してTXで読む
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/22(土) 00:31:26.17ID:ohkQ2Z4c 埋め
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 163日 8時間 19分 9秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 163日 8時間 19分 9秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- タトゥー入った美人店員の調理映像拡散 ネットで議論 料理研究家リュウジ「味変わんねえし俺は行く」 [ネギうどん★]
- 物価高騰でランチ事情が激変! 「ランチ1,000円時代」の終焉に私たちはどう向き合えばいいのか? [パンナ・コッタ★]
- 【万博】イギリス館“5000円アフタヌーンティー” 物議 スコーン1つに紅茶は紙コップにティーバッグ 大使館謝罪 ★2 [蚤の市★]
- 落下したプロペラ付近で倒れていた男性死亡 [少考さん★]
- 永野芽郁に新たな疑惑 イケメン俳優・坂東龍汰との"匂わせ"の疑いが話題に 過去には「変な匂わせはしません」と断言も [Ailuropoda melanoleuca★]
- スマホのサブスク解約したはずが…「無駄払い」4年で10万円 「アプリ削除したのに…」 全国で相談も急増 [パンナ・コッタ★]
- ▶ぺこらすこすこスレ
- 【悲報】Xboxさん、一気に2万円値上げしてしまう(66,978円→87,980円) [126042664]
- 【悲報】中国、空飛ぶクルマの量産体制に入る。一方ジャップは大阪万博で恥を晒していた🥹 [616817505]
- 【動画】異例の27歳で京大数学科准教授になった女性、「本物の天才」がこれ [606757419]
- じゃあ暇空茜の弱点って何だよ [358382861]
- 儲かり過ぎて笑いが止まらない農水省と全農 備蓄米グループ全体で280億利益のカラクリもう暴動レベル [827565401]