X

★ オペアンプ(アナログ演算専門) part13

1774ワット発電中さん
垢版 |
2023/03/11(土) 10:05:07.49ID:oR/KdioZ
オペアンプ Operational Amplifier

(222) 二本の抵抗で安定したアナログ演算ができる便利な部品
j "''".|  オペアンプについて語りましょう。
`liiiiiil  簡単便利に使えるネタなどもどうぞ~!!
       (オーヲタはスレ参加禁止)

★オーヲタはこっち
 アンプを作ろうPart5 [無断転載禁止]・2ch.net
  http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481028107/

★前スレ
★ オペアンプ part12
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1572367376/
 part10 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1479734054/
 part9 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1433560481/
 part8 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1346922328/
 part7 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287256098/

970を踏んだ人が次スレを立ててください
348774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/08(土) 11:48:48.48ID:eBMuirEY
>>346
変わるわけないよ、ギターがバイオリンにはならないし、ピアノがオルガンにも男声が女声にもならないよ
2025/02/08(土) 12:32:17.59ID:xwQ1yII3
サチってピアノがチェンバロのように歪み多い音に聞こえる可能性はあるかもしれないけどね
2025/02/08(土) 12:38:42.47ID:6PXBBkGb
>>348
お前のような種類違いを同一扱いするやつが居て俺は嬉しい
もっと底辺らしい発言してくれ
無茶苦茶面白くて良いよ
351774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/08(土) 13:57:28.05ID:eBMuirEY
>>350
ベーゼンがヤマハにはならないの方が良かったかな?
2025/02/09(日) 08:16:50.28ID:CCnpIrS0
論より証拠! 続きはピュアA板で!
353774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/09(日) 23:23:30.61ID:TA2YKf7F
デバイス変えると結構音変わるよ
いくらNFで修正しようとて
周波数高いほうだと利得足りなくて修正しきれんからだろうとおもう
そのへんの周波数特性が違うんだから音が変わらんほうがおかしいと思うわ
354774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/09(日) 23:35:18.70ID:TA2YKf7F
それより初段の構成が違うとこへ同じ回路でインプットするから、そこでf特狂ってる可能性がおおきいかもな
355774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/10(月) 21:16:48.93ID:frkz00Qp
>>354
どんなオペアンプでも20dBゲイン程度なら、f特は100kHz以上までフラットになるから問題ないと思うよ
それ以上の周波数となると、利得帯域幅積が3MHzと10MHzでは違ってくるだろうね
2025/02/12(水) 17:49:43.99ID:B220NfSD
初段の3次混変調の特性とかはわりと音質に影響ありそうな気はしてる
357774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/14(金) 14:18:59.81ID:wwENObiv
出力側と次段のミスマッチのほうが大きいかも
2025/02/14(金) 22:24:24.04ID:rNGwKIHh
人間の耳でも群遅延はある程度分かるらしいので
1stポールで位相が回る周波数がどこにあるかで結構音質変わりそう
2025/02/15(土) 04:55:57.84ID:BGceWdwI
>>358
アホなのか?
360360
垢版 |
2025/02/15(土) 08:29:55.85ID:hjRh9tGf
質問です。ゼロドリフトのOPアンプNCS21914DR2Gというのを使って積分回路を動かしています。
出力が飽和してダウンサイドに張り付いたときに、+入力端子のバイアス電流が急増してしまうようで、
なんとかこれを止めたいのですが、なにかいい方法はないですかね?
361774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/15(土) 09:40:57.88ID:gG6urq0u
>>360
どういう積分回路ですか?  飽和動作させたら正しく積分できないのではないですか?
362774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/15(土) 10:13:37.04ID:hjRh9tGf
>>361 積分回路ですが、実態はコンパレータで、+入力に指示値を入れて-入力に抵抗を介して測定値が入って差分を取り、
ゆっくり出力が上下するというものです。
+入力の指示値は10KΩ程度のローパスフィルタ抵抗を介してつないであり、指示値が止まっていれば一定電圧のはずが、
バイアスがドバっと流れるものだから引っ張られて、測定値が戻ってきているのに飽和が解消されない状態に
陥ります。
2025/02/15(土) 13:19:15.02ID:xoE3WgLQ
>>360
バイアス電流が増えるってどれくらいのオーダー?
1割2割なのか、2倍3倍なのか、10倍100倍なのか

データシート見たいけどまずは温度上昇大丈夫?
張り付いたときに消費電流が増えて発熱してるとかありうる

オート・ゼロ方式のアンプは出力飽和状態をドリフトだと誤検知して内部でいろいろ動くけど
そこの詳細は公開されてない場合が多いから正直言ってサポートに聞くしかないんじゃないかなあ……
2025/02/15(土) 13:39:47.93ID:xoE3WgLQ
>>363
訂正
・データシート見たいけど

・データシート見たけど
365774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/16(日) 09:18:14.17ID:Gsq661x+
>>362
零ドリフトが重要なら対策考えるしかないけど、なんでコンパレータICを使わないのか?
コンパレータICならオープンコレクタ、オープンドレイン出力があるから何の心配もない
P-P出力でも前段に影響が無いように考えられているようだ
2025/02/17(月) 03:48:30.50ID:TJIj3+lT
>>362=360
(Rock54、BBx回避のため、オペアンプの名前を[NCS2xxxx]と略記)
出力飽和で +入力の電流が増える理由がさっぱり思いつかない
[NCS2xxxx]を使う縛りがあれば仕方ないけど、
縛りが無いなら、既レスの通りコンパレータ、あるいは他のゼロドリフトOPAや高精度OPAを試してみるのが早道かも

応急処置としては、+入力が「指示値」ということなので
コンパレータ動作の[NCS2xxxx]の +入力の直前に
適切なOPA、たとえば[NCS2xxxx]のボルテージフォロアを追加して、電圧計を見ながら微調整すれば
+入力端子の電流が少々流れても大丈夫
2025/02/17(月) 04:25:11.86ID:TJIj3+lT
>>362=360
ところで、[NCS2xxxx]のデータシートで
説明文中の The rail?to?rail output swings within 10 mV of the rails.
説明図の Figure 26. No Phase Reversal
などを見ると、単電源動作のときぴったり 0Vには、両電源動作のときならぴったり-Vccには
それぞれならないので(図読み +3.1V, -3.9V : 測定条件Vs=8V, Rl=10k Cl=15p)
それをふまえて実験計画を立ててください
2025/02/17(月) 14:53:02.50ID:eUyGzwnA
入力抵抗10kΩでバイアス電流の問題が出るならμAかそれ以上の電流が流れてそう
CMOSアンプの構造から考えるとバイアス電流が増える原因なんて入力保護ダイオードの熱での漏れ電流くらいだけどそれにしても多い気がするな
369360です
垢版 |
2025/02/18(火) 07:52:16.30ID:7d2gwemS
電圧比較の精度(再現性)が50uV程度必要で、普通のオペアンプではちょっときついなと。
それに、コンパレータで積分動作をさせるのはめんどいというかできないような。

バイアス電流の増える量はuAのオーダーで、異常動作。

結局、飽和させなければよいのだから、積分コンデンサをデカくして動作を遅くして、
急な変化があっても飽和しないような出力の変化率に抑えて、追従性能には目をつぶることにしました。
2025/02/18(火) 12:25:29.69ID:EN+fMaFM
Input Bias Currentとなってるし値がでかいからバイポーラ入力なんじゃないの?
2025/02/18(火) 13:53:54.88ID:Nk/CP5Sc
一応、仕様書のInput Bias Current のところに条件なしでMAXが±3500pAって書いてあるから1桁μAならこの範囲かも?
Figure 10.見ると100℃超えたあたりから急激にInput Currentが増える(たぶん保護ダイオードのリーク電流)あって、
最大電圧・最大電流で50度くらいの周辺温度で使うとパッケージによってはライン越えみたいな感じっぽい

>>370
ONSemiの製品一覧のarchitectureのところにはCMOSって書いてある
2025/02/18(火) 13:57:54.29ID:UVdmXU2K
良い音しますか?
2025/02/18(火) 23:49:50.69ID:ww5lqK5l
>>371
その推測であっていると思うけど
条件なしではなくて
P.4の表の上に、太文字について
>>Boldface limits apply over the specified temperature range, TA = -40℃ to 125℃, guaranteed by characterization and/or design.
2025/02/19(水) 01:18:42.87ID:5a8ZcaYe
>>359
それだけ書かれても困るんだが何がおかしいんだ?
2025/02/20(木) 20:34:21.37ID:cRGjN2AT
test
2025/02/20(木) 22:17:16.13ID:Hu7JLC7O
良い音しますか?
2025/02/22(土) 17:53:11.44ID:McYfR0eS
MCP6022いい音するよ
これからはMicrochipのオペアンプの時代だね
2025/02/23(日) 08:45:34.76ID:INz1TEiR
>>377
巣に帰れよ

OPアンプ スレッド パート22
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710876604/
2025/02/23(日) 08:50:04.42ID:INz1TEiR
>>374
ほら
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710876604/942
2025/02/23(日) 16:21:15.89ID:kHMuMxHd
>>378
冗談が通じない
-100点

オーディオに使えるかどうかはさて置いておいてマイクロチップは最近(といってもほかの老舗メーカーと比べたらだけど)面白いスペックの石揃えて来てるメーカーだから見てみるといいよ
2025/02/24(月) 10:16:52.61ID:2/2t+AJU
>>380
俺にも通じてない
お前が冗談言われも受けて手が飽きてるとこんなもんだ
2025/02/24(月) 11:37:56.09ID:Ol50j/q8
> 面白いスペックの石揃えて来てるメーカー
そうなのか?
最近はコストダウン要求が厳しく、オペアンプ単体で採用する機会があんま無いんだよな。
マイコン内蔵とかのデジアナ混在品が最初の選択肢だなぁ~
2025/02/25(火) 14:06:15.75ID:xw5WwSg6
>>382
個人的に設計時にありがたいのはこれ
・最大定格の範囲内で電源電圧を外れた電圧が入力された時の出力の挙動が保証されてる
・だいだいのアンプにCSピン付きのラインナップがある
・中点電位を生成して出してくれるやつがある

あとはほかのメーカーでもあるやつ
・CMOS・比較的安価・低消費電力・低電圧動作・R2R・広帯域品あり・わりとパッケージ形状が豊富
2025/02/25(火) 16:23:08.63ID:TyvIpZvY
>>383
贅沢やな~(^^;
2025/02/25(火) 16:42:11.15ID:5GXM9GdU
う~ん、MAXIM
386774ワット発電中さん
垢版 |
2025/02/25(火) 18:51:49.05ID:3MmVAPfY
test
2025/02/25(火) 19:20:01.91ID:C3AxtYbN
良い音しますか?
388774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/01(土) 10:53:23.96ID:47LoqpNr
中国が低集積度IC(レガシーチップ)で覇権を取りに来てるらしい。
低集積度で製造可能なオペアンプも中国産が席捲する時代が来るんではなかろうか?
(そして簡体字中国語のデータシートを読解するのが必須技能に…)
2025/03/01(土) 11:09:36.25ID:12AtmmeN
中国漢字の「差動増幅器」ぐらいなら読めるかもしれない
2025/03/01(土) 11:21:05.02ID:4fDpPsxM
>>389
近代の漢字の造語は9割以上日本語由来ってやつやから通じるでしょうな
391388
垢版 |
2025/03/01(土) 13:41:59.12ID:47LoqpNr
>>389
中国語版Wikipediaに拠ると「差分放大器」らすぃ(放大器=amplifier)
tps://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%AE%E5%88%86%E6%94%BE%E5%A4%A7%E5%99%A8

>>390
簡体字中国語が読めない人は、英語の「翻訳版」データシート
(参考資料扱いで、誤訳や相違がある場合は簡体字中国語版が正本扱い)を
読む羽目になるのかもw

日本のICのデータシートで日本語版が正本扱いで、
英語を含む他言語版が参考資料扱いのやつってあったかなぁ?
2025/03/01(土) 15:38:34.66ID:DTIrx+Wk
>>391
> (放大器=amplifier)
耳で聞いたら「砲台器ってなんだよ~」になりそうーと思ったが、中国語発音だから何言ってるのか分からねぇ~に倒れるかw

> 簡体字中国語が読めない人は、英語の「翻訳版」データシート
もしそうなっても令和の現在は問題ないな。
Wordでpdfを開いて翻訳ボタンを押すだけで、日本語データシートが目の前さw
これ知らない奴、多すぎ
2025/03/01(土) 17:03:50.52ID:z0rdLK4t
専門用語の誤訳拾って赤っ恥かくまでがセットかな。
394774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/03(月) 14:56:58.69ID:BRkUzuvh
word翻訳って大きなファイルは翻訳できんだろ
395774ワット発電中さん
垢版 |
2025/03/03(月) 19:50:18.66ID:Ycyo8GFK
amplifierより放大器のほうが分かりやすいな
2025/03/03(月) 20:12:05.09ID:LF9N7/Tg
映画ザ・シューター/極大射程みたいなもんで一過性のネタだな
2025/03/03(月) 23:10:10.55ID:QYxY6JtQ
>>394
300ページ位は翻訳出来た気がするけど定かではない(?_?)
なに、Word化してからやるから、2分割や3分割すればいいだけさ
2025/03/04(火) 10:17:05.57ID:nKXvhC6Y
何となく読める

整数 主要(){
 印打( ”你好世界¥換行” );
 返回 零;
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況