オペアンプ Operational Amplifier
(222) 二本の抵抗で安定したアナログ演算ができる便利な部品
j "''".| オペアンプについて語りましょう。
`liiiiiil 簡単便利に使えるネタなどもどうぞ~!!
(オーヲタはスレ参加禁止)
★オーヲタはこっち
アンプを作ろうPart5 [無断転載禁止]・2ch.net
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481028107/
★前スレ
★ オペアンプ part12
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1572367376/
part10 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1479734054/
part9 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1433560481/
part8 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1346922328/
part7 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287256098/
970を踏んだ人が次スレを立ててください
探検
★ オペアンプ(アナログ演算専門) part13
1774ワット発電中さん
2023/03/11(土) 10:05:07.49ID:oR/KdioZ2023/03/15(水) 08:59:54.46ID:dHfh9RSN
2023/03/16(木) 07:45:28.20ID:/uplXcdN
100メガヘルツのパルス電流を計測したいんだけど、電流帰還アンプで差動増幅器って設計できますか?
低寄生インダクタンスのセンス抵抗で
数百メガヘルツの電流をリアルタイム監視したいです
低寄生インダクタンスのセンス抵抗で
数百メガヘルツの電流をリアルタイム監視したいです
2023/03/16(木) 09:27:49.65ID:cElG+xl/
できます
2023/03/16(木) 12:12:47.31ID:/uplXcdN
ありがとうございます
最近の高速オペアンプって電流帰還が大半ですね
未だに僕は高周波オペアンプといえば電圧帰還のままでして
最近の高速オペアンプって電流帰還が大半ですね
未だに僕は高周波オペアンプといえば電圧帰還のままでして
29774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 12:23:52.57ID:iRMYmmzQ2023/03/16(木) 13:18:32.23ID:p8/LWEdW
今の高速オペアンプって100MHzでも作動するのか
31774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 13:56:36.31ID:iRMYmmzQ >>30
オペアンプと言うより差動アンブならあるイメージ
オペアンプと言うより差動アンブならあるイメージ
2023/03/16(木) 15:34:49.38ID:UWaDIuNR
INA149のPDFみると 差動ゲインは 10MHzで -65dBくらい
2023/03/16(木) 15:40:03.31ID:UWaDIuNR
秋月の取り扱いでINA149を見つけたから、最新なら3桁改良で 10GHz -65dBぐらい出来てるかも
実装にもよるけど
ガラエポに銅箔では無理そう
実装にもよるけど
ガラエポに銅箔では無理そう
34774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 18:54:58.49ID:3/7pvB2s >>33
草
草
2023/03/16(木) 21:19:48.44ID:hWGSiq+C
FMラジオの高周波増幅段程度の周波数なら
オペアンプで増幅出来るって事なのか
オペアンプで増幅出来るって事なのか
36774ワット発電中さん
2023/03/17(金) 22:55:56.28ID:aPVk/3pK できる。でもノイズで使いもにならない。
2023/03/18(土) 08:47:40.17ID:Y96abwgP
2023/03/18(土) 08:50:10.97ID:Y96abwgP
10MHzと100MHzがごちゃごちゃになってしまったけど、検索して確認してほすい
39774ワット発電中さん
2023/03/18(土) 11:07:01.67ID:zpaLMGD3 10MHzと100MHzがごちゃごちゃ??
〜 〜 〜 〜
・ ・ ・ ・
o o
〜 〜 〜 〜
・ ・ ・ ・
o o
2023/03/18(土) 11:23:23.97ID:D0f+ae0Y
変調だろ
2023/03/18(土) 11:57:08.05ID:CRsPZ26C
アルコール変調だから歪みまくる
42774ワット発電中さん
2023/03/18(土) 16:33:57.09ID:zpaLMGD3 変調信号、被変調信号、搬送波
2023/03/18(土) 16:34:24.19ID:vrCtlF3u
ft トランジション周波数
f0 最低共振周波数
f0 最低共振周波数
2023/03/20(月) 21:43:00.36ID:lnkotIb1
ビデオオペアンプにはftという表現は無いようだね、BW(ゲイン1の時の-3dB帯域幅)と言っているね
一般的なオペアンプでGBPだね、ftという表現は個別半導体の表現みたいだね
f0の0をゲイン0dBとすればそれでOKだけど、定義が必要だったね
一般的なオペアンプでGBPだね、ftという表現は個別半導体の表現みたいだね
f0の0をゲイン0dBとすればそれでOKだけど、定義が必要だったね
45774ワット発電中さん
2023/03/21(火) 11:45:21.01ID:geFFJwDx >>26
> 電流帰還アンプで差動増幅器って設計できますか?
・電流帰還アンプは、入力インピーダンスが低く、出力インピーダンスが高い特徴を持つオペアンプです。
・電流帰還アンプを使って差動増幅器を作るには、2つの電流帰還アンプを並列に接続し、それぞれの入力端子に差動信号を入力します1。
このとき、各電流帰還アンプのフィードバック抵抗は等しくする必要があります。
・また、出力端子には共通モード信号を除去するための完全差動アンプ(Fully-Differential Amplifiers)を接続します。
この回路の周波数特性や利得特性はどうなるか?
・電流帰還アンプの信号増幅率周波数特性は、電圧帰還アンプとは異なり、フィードバック抵抗値によって変化します。
・電流帰還アンプの利得帯域幅積(GBW)は、フィードバック抵抗値によって変化しません。
・電流帰還アンプの周波数特性や利得特性は、付帯要素(入力キャパシタンスや出力インピーダンスなど)にも影響されます。
これらの情報から、電流帰還アンプで差動増幅器を作る場合は、以下の点に注意する必要がある。
・フィードバック抵抗値を適切に設定することで、所望の信号増幅率と周波数特性を得ることができます。
・付帯要素を考慮して回路設計を行うことで、安定した動作を実現することができます。
付帯要素を考慮する具体的な方法は何か?
・電流帰還アンプの入力キャパシタンスや出力インピーダンスなどの付帯要素は、ループ・ゲインや信号増幅率に影響を与えます。
・付帯要素を考慮する具体的な方法としては、回路シミュレーションを行うことが有効です。
・回路シミュレーションでは、電流帰還アンプのSPICEモデルを用いて、ループ・ゲインや信号増幅率の周波数特性を確認することができます。
・回路シミュレーションでは、フィードバック抵抗値や付帯要素の値を変化させて、回路性能にどのような影響があるかを検討することができます。
これに適した数百メガヘルツの電流帰還アンプは?
・LT12101は、1.1Aの出力電流と35MHzの帯域幅を持つ電流帰還型アンプです。ツイストペア・ドライバや高速バッファなどに適しています。
・AD8009は、5.5mAの消費電流と1GHzの帯域幅を持つ電流帰還型アンプです。高速ADCやDACのドライバやビデオ信号処理などに適しています。
・AD811は、50mAの出力電流と120MHzの帯域幅を持つ電流帰還型アンプです。高解像度ビデオ信号処理やRF/IF信号処理などに適しています。
> 電流帰還アンプで差動増幅器って設計できますか?
・電流帰還アンプは、入力インピーダンスが低く、出力インピーダンスが高い特徴を持つオペアンプです。
・電流帰還アンプを使って差動増幅器を作るには、2つの電流帰還アンプを並列に接続し、それぞれの入力端子に差動信号を入力します1。
このとき、各電流帰還アンプのフィードバック抵抗は等しくする必要があります。
・また、出力端子には共通モード信号を除去するための完全差動アンプ(Fully-Differential Amplifiers)を接続します。
この回路の周波数特性や利得特性はどうなるか?
・電流帰還アンプの信号増幅率周波数特性は、電圧帰還アンプとは異なり、フィードバック抵抗値によって変化します。
・電流帰還アンプの利得帯域幅積(GBW)は、フィードバック抵抗値によって変化しません。
・電流帰還アンプの周波数特性や利得特性は、付帯要素(入力キャパシタンスや出力インピーダンスなど)にも影響されます。
これらの情報から、電流帰還アンプで差動増幅器を作る場合は、以下の点に注意する必要がある。
・フィードバック抵抗値を適切に設定することで、所望の信号増幅率と周波数特性を得ることができます。
・付帯要素を考慮して回路設計を行うことで、安定した動作を実現することができます。
付帯要素を考慮する具体的な方法は何か?
・電流帰還アンプの入力キャパシタンスや出力インピーダンスなどの付帯要素は、ループ・ゲインや信号増幅率に影響を与えます。
・付帯要素を考慮する具体的な方法としては、回路シミュレーションを行うことが有効です。
・回路シミュレーションでは、電流帰還アンプのSPICEモデルを用いて、ループ・ゲインや信号増幅率の周波数特性を確認することができます。
・回路シミュレーションでは、フィードバック抵抗値や付帯要素の値を変化させて、回路性能にどのような影響があるかを検討することができます。
これに適した数百メガヘルツの電流帰還アンプは?
・LT12101は、1.1Aの出力電流と35MHzの帯域幅を持つ電流帰還型アンプです。ツイストペア・ドライバや高速バッファなどに適しています。
・AD8009は、5.5mAの消費電流と1GHzの帯域幅を持つ電流帰還型アンプです。高速ADCやDACのドライバやビデオ信号処理などに適しています。
・AD811は、50mAの出力電流と120MHzの帯域幅を持つ電流帰還型アンプです。高解像度ビデオ信号処理やRF/IF信号処理などに適しています。
46774ワット発電中さん
2023/03/21(火) 11:55:38.80ID:geFFJwDx 以上、Bing AI (ChatGPT)による回答。
すげぇ~時代になったな。これで「ググれ」は死語となり、これからは「BAIしろ」になりそうだw
すげぇ~時代になったな。これで「ググれ」は死語となり、これからは「BAIしろ」になりそうだw
2023/03/21(火) 13:35:22.41ID:MPpvB5m9
もっともらしい感じで結構な頻度でデタラメなこというから鵜呑みにするのは注意だな
オペアンプのデータシートに載ってるスペック比較だけ質問するとかならいいかもしれないけど
○○の回路の例を教えてくださいとか質問すると大体間違ってるがテキストで回路書いてくることがある
オペアンプのデータシートに載ってるスペック比較だけ質問するとかならいいかもしれないけど
○○の回路の例を教えてくださいとか質問すると大体間違ってるがテキストで回路書いてくることがある
48774ワット発電中さん
2023/03/21(火) 13:59:39.11ID:geFFJwDx2023/03/21(火) 18:22:36.75ID:S7AJqyYM
電流帰還アンプは、(どこ)の入力インピーダンスが低く
省略して曖昧にする高度な日本語をマスターしているところが凄い
省略して曖昧にする高度な日本語をマスターしているところが凄い
2023/03/21(火) 21:37:44.44ID:Vg3zziNU
>>48
基本電流入力だから計測したい電流を入力すればいいだけ
基本電流入力だから計測したい電流を入力すればいいだけ
51774ワット発電中さん
2023/03/21(火) 22:42:54.83ID:geFFJwDx >>50
センス抵抗の両端に発生する>電圧<を計測しないといけないのに、電流を流したら測定誤差を拡大させるだろうが!
センス抵抗の両端に発生する>電圧<を計測しないといけないのに、電流を流したら測定誤差を拡大させるだろうが!
2023/03/22(水) 03:01:05.52ID:/BcTSqlT
○○は基本電流入力だから計測したい電流を入力すればいいだけ
2023/03/22(水) 08:36:36.52ID:uGke+2ZJ
電流帰還型アンプのOPA2694のデータシートに差動入出力の回路例が出てる。
まあそうだろうという感じだけど、二つの入力はインピーダンスが高い方のIN+を使ってる。
URLが貼れないので。
アナログデバイセズの
「電流帰還型のオペアンプでも、トランスインピーダンス回路は構成できるのか?」
というページに、解説があるけれど、直接電流電圧変換をするのには、RFの範囲が狭いことが制約になると書かれている。
これはフォトダイオードのような微小電流のときにおおいに問題になる。
一般的な電流計測でもRFが制限を受けたら設計が辛そう。
電流帰還アンプといっても、電流入力アンプと考えるとおかしくなるんじゃないか。
ふつうのオペアンプは、
「IN-の電圧がIN+の電圧と同じになるように働く回路(実際には少し電圧差が残る)を構成するアンプ」なんだけど、
電流帰還アンプは
「IN-に流れる電流がゼロになるように働く回路(実際には少し流れる)を構成するアンプ」とイメージする方がいいと思う。
IN+については、どちらもインピーダンスは高いし。ただし、電流帰還型は、目的が広帯域アンプだったりするので
乱暴な傾向としては、一般的な電圧帰還型に比べてIN+のインピーダンスは低め。(電圧帰還型も広帯域アンプなら低めだけど)
まあそうだろうという感じだけど、二つの入力はインピーダンスが高い方のIN+を使ってる。
URLが貼れないので。
アナログデバイセズの
「電流帰還型のオペアンプでも、トランスインピーダンス回路は構成できるのか?」
というページに、解説があるけれど、直接電流電圧変換をするのには、RFの範囲が狭いことが制約になると書かれている。
これはフォトダイオードのような微小電流のときにおおいに問題になる。
一般的な電流計測でもRFが制限を受けたら設計が辛そう。
電流帰還アンプといっても、電流入力アンプと考えるとおかしくなるんじゃないか。
ふつうのオペアンプは、
「IN-の電圧がIN+の電圧と同じになるように働く回路(実際には少し電圧差が残る)を構成するアンプ」なんだけど、
電流帰還アンプは
「IN-に流れる電流がゼロになるように働く回路(実際には少し流れる)を構成するアンプ」とイメージする方がいいと思う。
IN+については、どちらもインピーダンスは高いし。ただし、電流帰還型は、目的が広帯域アンプだったりするので
乱暴な傾向としては、一般的な電圧帰還型に比べてIN+のインピーダンスは低め。(電圧帰還型も広帯域アンプなら低めだけど)
54774ワット発電中さん
2023/03/23(木) 12:09:18.28ID:eBW2WR57 エミッタフォロワに帰還信号をブチ込むので、当然、低インピーダンス。
その前に、教科書でいう所の電流帰還と商業ベースで言う、電流帰還アンプの
定義の違いをAIは言うべきじゃね?
その前に、教科書でいう所の電流帰還と商業ベースで言う、電流帰還アンプの
定義の違いをAIは言うべきじゃね?
2023/03/23(木) 15:57:51.63ID:D/kkDl1v
>>53
素晴らしい考察だ!
素晴らしい考察だ!
2023/03/26(日) 06:24:03.88ID:cpcQ88eF
日本語ラップ 歴代再生回数ランキングの再生リストです!!
https://youtube.com/playlist?list=PLZyK9FdorvcCe-sAMYiYuKIGeUNBoaMj8
https://youtube.com/playlist?list=PLZyK9FdorvcCe-sAMYiYuKIGeUNBoaMj8
2023/03/27(月) 12:23:28.29ID:imXr4Ofv
スレチスマソ
>>47
> ○○の回路の例を教えてくださいとか質問すると大体間違ってる
そうそうw
でもさ、ChatGPTなら👎をクリックして別解から正解を選択するとか、「誤解してます。それは○○です」とか教えると学習してくれるな。
教え込んだらデータシート中の簡単な計算式を解いて、定数計算までしてくれたのにはビックリ。
素質はあるけどメンドイ新人って感じw
>>47
> ○○の回路の例を教えてくださいとか質問すると大体間違ってる
そうそうw
でもさ、ChatGPTなら👎をクリックして別解から正解を選択するとか、「誤解してます。それは○○です」とか教えると学習してくれるな。
教え込んだらデータシート中の簡単な計算式を解いて、定数計算までしてくれたのにはビックリ。
素質はあるけどメンドイ新人って感じw
2023/03/29(水) 01:33:19.78ID:ka/FTF4p
2023/03/29(水) 16:37:11.59ID:mWliipfy
2023/03/29(水) 17:29:48.79ID:ff0KzFRX
なんでIPアドレス表示にしたんだろう
2023/04/01(土) 01:16:03.90ID:7ZNle4EV
opa627の完全上位互換opa828がオーディオアンプとしては最高峰って噂はホンマなの?
2023/04/01(土) 01:45:56.60ID:SxPDCT+r
>>61
わからん
opa828進めてる奴はopa828専用アンプなら良い音すると言っていたが
こんなの持ってないから俺には分からん
俺の経験ではopa828はキンキン高音がうるさくて最悪だった
opa627はバランスが取れてる
その後Muses05に入れ替えるとopa627よりも激烈に良くなって驚いた
記号であらわすならこんな感じ
opa828<<<<<opa627<<Muses05
今からなら安くて最高音質いわれるMuses05で良い友うよ
わからん
opa828進めてる奴はopa828専用アンプなら良い音すると言っていたが
こんなの持ってないから俺には分からん
俺の経験ではopa828はキンキン高音がうるさくて最悪だった
opa627はバランスが取れてる
その後Muses05に入れ替えるとopa627よりも激烈に良くなって驚いた
記号であらわすならこんな感じ
opa828<<<<<opa627<<Muses05
今からなら安くて最高音質いわれるMuses05で良い友うよ
2023/04/01(土) 01:55:38.38ID:HriDW/pq
2023/04/01(土) 12:21:51.98ID:NoZqBy7y
>>62
消えろ、お前らが来るとスレが底レベル化する
OPアンプ スレッド パート20
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1671710411/l50
消えろ、お前らが来るとスレが底レベル化する
OPアンプ スレッド パート20
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1671710411/l50
2023/04/01(土) 12:45:17.28ID:9kxQAxox
古めのPCのマザーボードにソケットで付いているDIP8ピンのIC
オペアンプかと思って良く見たらBIOSの128MbitEEPROMだった
8pinで16MBもあるのか
オペアンプかと思って良く見たらBIOSの128MbitEEPROMだった
8pinで16MBもあるのか
2023/04/01(土) 22:45:20.14ID:SxPDCT+r
>>64
沸点低そう
沸点低そう
2023/04/04(火) 17:12:50.50ID:HaLsgUr1
その彼が後に、代替フロンと呼ばれることになる(ゴゴゴゴゴ ←歴史が動いた音
2023/05/15(月) 02:14:40.23ID:DVpshubB
opampにguard ringって配置してる?
単品のオペアンプなら配置方法(V+とV-のどっちをguard ringにするか)がわかったけど
チップ自体がインスツルメントアンプのときにどう配置すればいいかわからん
単品のオペアンプなら配置方法(V+とV-のどっちをguard ringにするか)がわかったけど
チップ自体がインスツルメントアンプのときにどう配置すればいいかわからん
2023/05/15(月) 09:11:20.65ID:Ac6YgDbe
信号の入力ポイントの周りに入力電圧と電位差のある部分がある場合に
入力ポイントの周りを囲ってそこに入力電圧に近い電圧をかける
回路がわからないとなんとも言えないけど例えばアンプICの入力ピンの
周りを囲ってバッファの出力をかけてやるとか
信号速度がそんなに高速でなければ適当でもなんとかなる
入力ポイントの周りを囲ってそこに入力電圧に近い電圧をかける
回路がわからないとなんとも言えないけど例えばアンプICの入力ピンの
周りを囲ってバッファの出力をかけてやるとか
信号速度がそんなに高速でなければ適当でもなんとかなる
2023/05/15(月) 12:35:51.92ID:DVpshubB
2023/05/15(月) 12:44:05.75ID:zt5npuEp
入力信号の状態による
配線間の絶縁状態と電位差で流れる漏れ電流が大体計算出来るけど
その電流値が影響受けるくらいハイインピーダンスだったりする場合はガードするしそうでないならそこまでする必要もないし
配線間の絶縁状態と電位差で流れる漏れ電流が大体計算出来るけど
その電流値が影響受けるくらいハイインピーダンスだったりする場合はガードするしそうでないならそこまでする必要もないし
2023/07/30(日) 06:59:49.83ID:ERLnQ70Y
考えは豊かに見た目は質素に
2023/08/11(金) 13:09:45.79ID:k+PuP8DA
妄想は逞しく
2023/09/22(金) 15:46:07.50ID:Adz2khZt
なんだかやる気が出ないな
75774ワット発電中さん
2024/02/18(日) 01:41:30.31ID:nuIrX14l 秋月でも売っているNJU7043Dを5V単一電源で動作させましたら
-入力と出力をショートした電圧フォロアを組んだら
入力0Vで出力が+6mV出てしまいました。
規格ではmax10mVのオフセットなので正常品です。
単電源の電圧フォロワで+側のオフセットを調整して0mVにすることは出来るでしょうか?
・NJU7043は入力1TΩ、バイアス1pAなので入力に直列抵抗では刃が立ちません。
・GND端子にダイオードなどで下駄を履かせることも出来ません。
・コンバータで負電圧を生成することも出来ません。
別の品種を探すしかないでしょうか。
-入力と出力をショートした電圧フォロアを組んだら
入力0Vで出力が+6mV出てしまいました。
規格ではmax10mVのオフセットなので正常品です。
単電源の電圧フォロワで+側のオフセットを調整して0mVにすることは出来るでしょうか?
・NJU7043は入力1TΩ、バイアス1pAなので入力に直列抵抗では刃が立ちません。
・GND端子にダイオードなどで下駄を履かせることも出来ません。
・コンバータで負電圧を生成することも出来ません。
別の品種を探すしかないでしょうか。
2024/02/18(日) 09:46:09.50ID:Laz3NhO1
単電源に限らず、電源レイル(つまりオペアンプの電源端子付近)の性能は期待できないものです。
オフセットが0Vでも、V-レイル付近は0Vに引ききれないもの、駆動力が小さくなるのものはわりとふつうです。
>別の品種を探すしかないでしょうか。
現状+6mVということですが、どれぐらいまでなら許容できるのでしょうか。
>NJU7043は入力1TΩ、バイアス1pAなので入力に直列抵抗では刃が立ちません。
これはどういう意味ですか? 入力インピーダンスが低い場合は、直列抵抗でオフセットの問題が解決できるような書き方です。
それは無理だと思いますが、なにか参考にされた文献がありますか?
>コンバータで負電圧を生成することも出来ません。
負電源回路の追加が難しいのだと思いますが、ごく少数ですが「チャージポンプ内蔵オペアンプ」というものがあります。
関心があればぐぐってみてください。おどろくほど品種がありません。
マイナス電圧を扱えるようにしたもので、0V付近の性能も単電源よりは格段に優れたものになりますが、
ふつうは負電源回路を追加するか、0V付近に高い性能を期待しないで済む回路にするだろうなあ。
オフセットが0Vでも、V-レイル付近は0Vに引ききれないもの、駆動力が小さくなるのものはわりとふつうです。
>別の品種を探すしかないでしょうか。
現状+6mVということですが、どれぐらいまでなら許容できるのでしょうか。
>NJU7043は入力1TΩ、バイアス1pAなので入力に直列抵抗では刃が立ちません。
これはどういう意味ですか? 入力インピーダンスが低い場合は、直列抵抗でオフセットの問題が解決できるような書き方です。
それは無理だと思いますが、なにか参考にされた文献がありますか?
>コンバータで負電圧を生成することも出来ません。
負電源回路の追加が難しいのだと思いますが、ごく少数ですが「チャージポンプ内蔵オペアンプ」というものがあります。
関心があればぐぐってみてください。おどろくほど品種がありません。
マイナス電圧を扱えるようにしたもので、0V付近の性能も単電源よりは格段に優れたものになりますが、
ふつうは負電源回路を追加するか、0V付近に高い性能を期待しないで済む回路にするだろうなあ。
77774ワット発電中さん
2024/02/18(日) 23:10:26.40ID:4LPzw3q52024/02/19(月) 00:31:28.24ID:uRVerMRJ
なるほど。バイポーラのオペアンプだと両入力端子の信号源抵抗を合わせてオフセットが小さくなるようにします。
これを積極的につかうわけですね。
これを積極的につかうわけですね。
79774ワット発電中さん
2024/02/19(月) 02:05:11.67ID:0hbi8TMG >>75
単電源だけで負側にoffsetを取ることは出来ません。
どうしてもというなら、荒技ですが同じ品番のOP AMPを
いろいろなところで買ってきて、差し替えてバラツキの最低にできます。
1つの店で20個買ってきても同じロットなのであんまりバラつきませんが
別々の店で買うとロットが異なるので、確率が高くなります。
単電源だけで負側にoffsetを取ることは出来ません。
どうしてもというなら、荒技ですが同じ品番のOP AMPを
いろいろなところで買ってきて、差し替えてバラツキの最低にできます。
1つの店で20個買ってきても同じロットなのであんまりバラつきませんが
別々の店で買うとロットが異なるので、確率が高くなります。
2024/02/19(月) 05:01:34.04ID:CY7TP51s
たくさん買って選別するなら、もともとオフセットの小さいのを
たくさん買って選別したほうがよいと思う
たとえば、【PR】秋月【PR】で探せば
低雑音 フルスイング高速CMOSオペアンプ NJU77701F 入力オフセット電圧:0.4mV
チョッパスタビライズド高精度オペアンプ LTC1050CN8 入力オフセット電圧:±0.5μV
などがある(これらが全てではない)
だがしかし
オフセット調整端子のあるオペアンプ、ふつう1回路入りだが、を探すのが確実だし
0V付近の入出力能力を要求するなら、正負電源、あるいは負電源も作れるレギュレータを使うのが望ましい
たくさん買って選別したほうがよいと思う
たとえば、【PR】秋月【PR】で探せば
低雑音 フルスイング高速CMOSオペアンプ NJU77701F 入力オフセット電圧:0.4mV
チョッパスタビライズド高精度オペアンプ LTC1050CN8 入力オフセット電圧:±0.5μV
などがある(これらが全てではない)
だがしかし
オフセット調整端子のあるオペアンプ、ふつう1回路入りだが、を探すのが確実だし
0V付近の入出力能力を要求するなら、正負電源、あるいは負電源も作れるレギュレータを使うのが望ましい
2024/02/19(月) 14:18:39.35ID:WXpseCx9
82774ワット発電中さん
2024/02/19(月) 21:46:59.61ID:uRVerMRJ 「コンバータを使っているけれどそのコンバータは負電圧を生成することができません」
の意味ではなく
「その回路をおおきく変えるわけにもいかないので、コンバータを追加するなどして負電圧を生成することも出来ません」
だと思ってた。
の意味ではなく
「その回路をおおきく変えるわけにもいかないので、コンバータを追加するなどして負電圧を生成することも出来ません」
だと思ってた。
83774ワット発電中さん
2024/02/20(火) 03:00:19.85ID:+qyqbiTm >コンバータを追加するなどして負電圧を生成することも出来ません」だと思ってた。
それが正解ではないの?
それが正解ではないの?
2024/02/20(火) 04:13:34.79ID:+PXXK/SC
設計からやり直し?
2024/04/26(金) 23:35:17.84ID:IVhkvAlN
86774ワット発電中さん
2024/05/09(木) 07:35:07.13ID:QWeCi7Ak 昔購入したTO-39がいくつも残っている。301とか741だからいまさら使わないけど。
当時は別に大して高価でもなかったが、今は手頃には入手しにくくなった。
多分、オーオタのせいもあるだろう。
当時は別に大して高価でもなかったが、今は手頃には入手しにくくなった。
多分、オーオタのせいもあるだろう。
2024/05/09(木) 08:08:35.27ID:4rZ5I7aY
いやあオペアンプなんぞ
CANパッケでもしょせんオペアンプ
CANパッケでもしょせんオペアンプ
2024/05/09(木) 09:21:49.16ID:F8d9hxMr
CANパッケージのオペアンプは、
・コストが高い
・でかい
・実装も面倒
・ノイズ対策の効果はしれたもの
みたいな理由でほぼ製造されなくなった。
一方で、
「部品を量産するほどでもないが、保守には必要」
はどこの業界にも存在するので、取り合いにはなるね。
・コストが高い
・でかい
・実装も面倒
・ノイズ対策の効果はしれたもの
みたいな理由でほぼ製造されなくなった。
一方で、
「部品を量産するほどでもないが、保守には必要」
はどこの業界にも存在するので、取り合いにはなるね。
2024/05/09(木) 13:45:14.58ID:QWeCi7Ak
あと、301に対して201とか101とか、
IND/MIL規格だけCANを残してるところもある
IND/MIL規格だけCANを残してるところもある
90774ワット発電中さん
2024/05/09(木) 16:21:34.60ID:NlsRvX+2 Can the can!
その内、プラパッケージを無理やり缶封しした中国製が出て来るかも?
その内、プラパッケージを無理やり缶封しした中国製が出て来るかも?
2024/05/09(木) 16:31:45.26ID:F8d9hxMr
ピン互換と静電シールドが目的なら、それは無意味ではないね。
92774ワット発電中さん
2024/05/12(日) 10:05:27.51ID:6XK321A5 ヒッキーの配信になっちゃうんだな?
出てるから、イオンモール1711円でも表ではやれないよな
出てるから、イオンモール1711円でも表ではやれないよな
93774ワット発電中さん
2024/05/12(日) 10:26:51.93ID:LCtsrLqI 巻き込まれたアクアもレンタカーで乗っていたとみられるということ
下痢ぞーはその無法地帯じゃないのかね
下痢ぞーはその無法地帯じゃないのかね
94774ワット発電中さん
2024/05/12(日) 10:30:08.22ID:Q86gIoYe 全然期待してこい
2024/05/12(日) 11:16:53.25ID:LIxPC4u8
勝てなかったり裁判まで入力させてるからだよ
2024/05/12(日) 13:09:15.72ID:cKXQuA4y
片道20分でも構わないけどあんな堂々と写真集関係ないじゃん
97774ワット発電中さん
2024/05/19(日) 07:47:12.00ID:VvMOFwDG TO-3のLM12なんて以前は秋月でも買えたのに
もう海外通販しかないかな
もう海外通販しかないかな
2024/05/21(火) 11:04:01.57ID:IIQZNPPs
NE5532が中止というデマを見て、TIのサイトに行ったら
RC4580というのが売っていた
データシートをちょろっと見た感じ、NJM4580のセカンドソースみたいなかんじ
RC4580というのが売っていた
データシートをちょろっと見た感じ、NJM4580のセカンドソースみたいなかんじ
2024/05/21(火) 20:27:28.46ID:7hX9lWcy
RC4580
かなり昔からある(一時期、PCI時代のサウンドカードとかにも使われた)けど
素直にNJM4580DD使っとけ
多分、今のうちだけだぞ、安く買えるのは…
かなり昔からある(一時期、PCI時代のサウンドカードとかにも使われた)けど
素直にNJM4580DD使っとけ
多分、今のうちだけだぞ、安く買えるのは…
100774ワット発電中さん
2024/05/23(木) 00:56:15.63ID:dFzcskAW NJM2114の代わりありますか?
101774ワット発電中さん
2024/05/23(木) 19:41:38.24ID:kjN7t48i NE5532が廃番って話だけどそれはTIの話?
Signeticsの NE5532ってとっくに売ってなかったよね
Signeticsの NE5532ってとっくに売ってなかったよね
102774ワット発電中さん
2024/05/23(木) 22:38:25.67ID:5dQhQDKX よそ板から勝手に引用
>> 5534/5532はもう流通してないね
>>NJMなら在庫品あるみたいだけど、あれは553*を名乗った別のもの
最近まで流通していたのだろうから、てっきりTIのNE553x だと思ったまで
>> 5534/5532はもう流通してないね
>>NJMなら在庫品あるみたいだけど、あれは553*を名乗った別のもの
最近まで流通していたのだろうから、てっきりTIのNE553x だと思ったまで
103774ワット発電中さん
2024/05/26(日) 03:51:22.61ID:HOO8OrTR 非反転で800倍の抵抗組み合わせって、できますかね。
1:799 です。総数4本くらいでできると嬉しいです。
1:799 です。総数4本くらいでできると嬉しいです。
104774ワット発電中さん
2024/05/26(日) 03:59:38.75ID:qlrbUCGr105774ワット発電中さん
2024/05/26(日) 04:08:27.05ID:EHaTMDHB なるほど、その手があったか。
106774ワット発電中さん
2024/05/26(日) 04:34:13.23ID:K5OXEUFq PC規制くらったorz
1:390+390+18+1=799(E24)
なお、オフセット誤差やらバイアス電流やら考えたら・・・
1:390+390+18+1=799(E24)
なお、オフセット誤差やらバイアス電流やら考えたら・・・
107774ワット発電中さん
2024/05/26(日) 07:23:11.77ID:28qqY0VT 新しい草刈り機を買いに行ってきたのか?
108774ワット発電中さん
2024/05/29(水) 09:18:59.22ID:1HIbLVxQ109774ワット発電中さん
2024/05/29(水) 12:33:47.96ID:fBRg/ZW9 NE5532の一部のパッケージだけではないか
ほとんどActive
生産終了をアナウンスして Active のままなのかね
ほとんどActive
生産終了をアナウンスして Active のままなのかね
110774ワット発電中さん
2024/05/30(木) 23:56:34.70ID:CHMmib9n 反転増幅回路だと逆相で出力されるってことは後ろにもう一度1倍の反転増幅回路を繋ぐ必要があるんでしょうか?
それだと反転増幅回路の2倍部品が必要な気がします
反転増幅回路のメリットってなんですか?
それだと反転増幅回路の2倍部品が必要な気がします
反転増幅回路のメリットってなんですか?
111774ワット発電中さん
2024/05/31(金) 00:29:38.96ID:ibuIz1r/ >>110
>反転増幅回路のメリットってなんですか?
その通りで不便です。なんでわざわざ反対に、ですよね。
ただ、以下のようなメリットもあり、教科書によく出てきます。
・増幅率が0〜設定出来る
・オフセット調整が理想的に出来る
・電源電圧より高い入力電圧が入れられる。
位相が反転しても問題無い使い方の時には、
非反転より融通が利く(シンプルな部品でできるとか)回路です。
>反転増幅回路のメリットってなんですか?
その通りで不便です。なんでわざわざ反対に、ですよね。
ただ、以下のようなメリットもあり、教科書によく出てきます。
・増幅率が0〜設定出来る
・オフセット調整が理想的に出来る
・電源電圧より高い入力電圧が入れられる。
位相が反転しても問題無い使い方の時には、
非反転より融通が利く(シンプルな部品でできるとか)回路です。
112774ワット発電中さん
2024/05/31(金) 06:50:51.98ID:7/mqe5oy >反転増幅回路だと逆相で出力されるってことは後ろにもう一度1倍の反転増幅回路を繋ぐ必要があるんでしょうか?
入力と出力を同相にしないといけない場合はそうだけど、逆相でも問題のない場合もあるわけだし。
>>111の
>電源電圧より高い入力電圧が入れられる。
は、低い方もOKなわけで、たとえば、単電源動作でもマイナスの入力を受けられる。
特に入力レイルtoレイルのオペアンプだと、(回路ではなく)オペアンプ単体の入力電圧によって
オフセットが変わるものが多い。その場合、非反転だと、ひずみの原因になる。
反転なら、回路の入力電圧が変わっても、オペアンプの入力電圧は変わらない。
入力と出力を同相にしないといけない場合はそうだけど、逆相でも問題のない場合もあるわけだし。
>>111の
>電源電圧より高い入力電圧が入れられる。
は、低い方もOKなわけで、たとえば、単電源動作でもマイナスの入力を受けられる。
特に入力レイルtoレイルのオペアンプだと、(回路ではなく)オペアンプ単体の入力電圧によって
オフセットが変わるものが多い。その場合、非反転だと、ひずみの原因になる。
反転なら、回路の入力電圧が変わっても、オペアンプの入力電圧は変わらない。
113774ワット発電中さん
2024/05/31(金) 08:43:53.29ID:aGah8urv >>110
世の中の使い道として、
波形が裏返しでも用をなすことが結構多いものなんです。
あとは、単なる反転増幅ではなくて、フィルターとかを2段入れたい事があったりして、
その場合は反転の反転で裏返しなく処理できる。
もっとも2段とも非反転でもできるけどね。
世の中の使い道として、
波形が裏返しでも用をなすことが結構多いものなんです。
あとは、単なる反転増幅ではなくて、フィルターとかを2段入れたい事があったりして、
その場合は反転の反転で裏返しなく処理できる。
もっとも2段とも非反転でもできるけどね。
114774ワット発電中さん
2024/06/01(土) 22:58:18.52ID:V7fPKuTp てすと
115774ワット発電中さん
2024/06/01(土) 23:03:21.43ID:V7fPKuTp 初心者ですが質問があります。
以下の回路図のような差動アンプの
offset調整するにはどのような回路にすれば良いでしょうか。
ゲインはRgの値で良いと思いますが、
CMRRのことまで考えると、どうすれば良いか
わからないのです。
以下の回路図のような差動アンプの
offset調整するにはどのような回路にすれば良いでしょうか。
ゲインはRgの値で良いと思いますが、
CMRRのことまで考えると、どうすれば良いか
わからないのです。
116774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 01:59:36.77ID:atSHN76s117774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 02:13:47.98ID:MjGCT6tY118774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 09:35:26.63ID:mfr3tjdG この接続にオフセット調整はない。
個人的には完全差動アンプ自体でオフセット調整をする回路は組んだことないな…
個人的には完全差動アンプ自体でオフセット調整をする回路は組んだことないな…
119774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 09:59:45.95ID:MjGCT6tY >>118
やはり、サミングに高抵抗で電流を流し込むのでしょうが?
やはり、サミングに高抵抗で電流を流し込むのでしょうが?
120774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 10:02:51.25ID:atSHN76s >>117
オフセット調整する必要性が分からないや、差動入力なんだから。(差分を増幅するから、オフセットがあろうが関係なし)
それともシングルエンド出力に変換して、そのオフセットを調整したいの?
こんな↓回路の出力側オフセットを?
https://www.fbnews.jp/202206/junkshop/images/01.jpg
オフセット調整する必要性が分からないや、差動入力なんだから。(差分を増幅するから、オフセットがあろうが関係なし)
それともシングルエンド出力に変換して、そのオフセットを調整したいの?
こんな↓回路の出力側オフセットを?
https://www.fbnews.jp/202206/junkshop/images/01.jpg
121774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 10:22:59.02ID:MjGCT6tY122774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 10:31:05.21ID:atSHN76s >>121
あ~、差動入力→差動出力なアンプの特性誤差の事かぁ~
あ~、差動入力→差動出力なアンプの特性誤差の事かぁ~
123774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 10:33:01.91ID:mfr3tjdG >>121
最終的にA/Dコンバータで取り込むような用途だと、アナログ的なオフセットは数値で吸収できるので。
とても高いゲインでオフセットでフルスケールを大損するとか、最終的にもアナログでしか使わないとか、
そういうことが個人的にはなかったな。
最終的にA/Dコンバータで取り込むような用途だと、アナログ的なオフセットは数値で吸収できるので。
とても高いゲインでオフセットでフルスケールを大損するとか、最終的にもアナログでしか使わないとか、
そういうことが個人的にはなかったな。
124774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 12:35:41.79ID:atSHN76s >>121
ズレる事はある。
ただ、例えばTHS4531の出力バランスエラーは-67dB (Vovt=100mV, f=1MHz)。電圧比で0.00044668 (=0.045%)。
用途次第だが、気にするレベルでは無いけど?
それでもエラー修正したいならもっと特性の良いやつを探すか、並列運転させるかかなぁ~(思い付き)
ズレる事はある。
ただ、例えばTHS4531の出力バランスエラーは-67dB (Vovt=100mV, f=1MHz)。電圧比で0.00044668 (=0.045%)。
用途次第だが、気にするレベルでは無いけど?
それでもエラー修正したいならもっと特性の良いやつを探すか、並列運転させるかかなぁ~(思い付き)
レスを投稿する
ニュース
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★10 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】スマイリーキクチ 永野芽郁への批判に警鐘 「清純派だと勝手に訳のわからない派閥に入れて」「イメージと違うと憤慨」 [冬月記者★]
- 【田中圭との不倫報道】《憔悴の近影》永野芽郁、頬がこけ、目元を腫らして…移動時には“厳戒態勢”「事務所車までダッシュ」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 渡邊渚、「精神科に入院していた頃のこと…私は胸の傷が痛すぎて、何も感じられない。生きる喜びなんてどこにあるのか、わからなかった」 [muffin★]
- 東京都、全都立学校に生成AI「都立AI」導入 256校・14万人がAI活用した学習を開始 [少考さん★]
- 【石破首相】消費税減税について3点あげ否定的な考え示す「次の時代に責任を持つ。本当に困窮の方に手厚い措置する」 ★3 [ぐれ★]