オペアンプ Operational Amplifier
(222) 二本の抵抗で安定したアナログ演算ができる便利な部品
j "''".| オペアンプについて語りましょう。
`liiiiiil 簡単便利に使えるネタなどもどうぞ~!!
(オーヲタはスレ参加禁止)
★オーヲタはこっち
アンプを作ろうPart5 [無断転載禁止]・2ch.net
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481028107/
★前スレ
★ オペアンプ part12
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1572367376/
part10 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1479734054/
part9 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1433560481/
part8 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1346922328/
part7 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1287256098/
970を踏んだ人が次スレを立ててください
★ オペアンプ(アナログ演算専門) part13
1774ワット発電中さん
2023/03/11(土) 10:05:07.49ID:oR/KdioZ2023/03/11(土) 10:37:07.81ID:Nk/1mkhj
スレ立て乙、自分で立てようとしたら他所でやれと言われrてしまった
アンプを作ろうPart5 [無断転載禁止]・2ch.net はもうないからオーオタも参加可にしてね
アンプを作ろうPart5 [無断転載禁止]・2ch.net はもうないからオーオタも参加可にしてね
2023/03/12(日) 00:51:05.08ID:yu4glBvr
オーディオをやってる人が、ゲインを○dBにしたいのだけど、とか
○Hzの4次LPFを作りたいけれど設計方法はどうしたらいい? とかの話題で参加するのはいいけれど、
○○というオペアンプに変えたら音が透明になったとか、輪郭がぼやけたとかは、このスレではやめた方がいいと思う。
○Hzの4次LPFを作りたいけれど設計方法はどうしたらいい? とかの話題で参加するのはいいけれど、
○○というオペアンプに変えたら音が透明になったとか、輪郭がぼやけたとかは、このスレではやめた方がいいと思う。
2023/03/12(日) 08:59:54.65ID:c0wqEv4t
5774ワット発電中さん
2023/03/12(日) 09:47:03.63ID:CNZMbjCM >>4
良くねぇよ。それの何処が演算なんだ?
良くねぇよ。それの何処が演算なんだ?
2023/03/12(日) 09:55:56.91ID:yu4glBvr
7774ワット発電中さん
2023/03/12(日) 10:30:19.72ID:CNZMbjCM2023/03/13(月) 07:54:44.18ID:kQ0Lveud
9774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 08:56:53.79ID:Tbkw7Ytj 標本化 量子化 符号化
どれのこと言っとるん?(´〜`;
>数値化
どれのこと言っとるん?(´〜`;
>数値化
10774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 09:03:20.34ID:hZ/OfLYh どれかでないとダメってことはないのでは。
11774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 09:51:45.36ID:Tbkw7Ytj え? でも、なら市場調査とかで
とてもそう思う そうおもう だいたいそう思う どちらでもない どちらかと言えば違う 違う とても強い違和感を覚える
みたいなスケールだとしてもそれぞれを6,5,4,3,2,1、0って得点に換算できるのだから
音質評価だっていくらでも数値化だけならできるんじゃね? しらんけど(^p^)
とてもそう思う そうおもう だいたいそう思う どちらでもない どちらかと言えば違う 違う とても強い違和感を覚える
みたいなスケールだとしてもそれぞれを6,5,4,3,2,1、0って得点に換算できるのだから
音質評価だっていくらでも数値化だけならできるんじゃね? しらんけど(^p^)
2023/03/13(月) 09:59:00.88ID:WJt0l/4N
>>8
演算が主目的の回路以外は不可
演算が主目的の回路以外は不可
13774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 10:34:31.98ID:hZ/OfLYh 四則演算、微積分、フィルター、折れ線処理、最大値最小値制限、比較、実効値、ピーク検出、整流
オペアンプ回路のほぼ全部が演算だしね。
>>11
そうだね。「数値で評価できるもの」ではなく「客観的評価ができないものを除く」あるいはもっと踏み込んで「官能評価を除く」の方が適切かも。
オペアンプ回路のほぼ全部が演算だしね。
>>11
そうだね。「数値で評価できるもの」ではなく「客観的評価ができないものを除く」あるいはもっと踏み込んで「官能評価を除く」の方が適切かも。
14774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 14:21:55.24ID:NkUBiln8 なので、アナ・コンピュータと呼ばれた。初期の航空機ロケットもこれで飛んでた。
2023/03/13(月) 19:50:01.92ID:VkFlZr3R
A/D変換→演算→D/A変換
とかオーディオでも常識になってる時代だしな
とかオーディオでも常識になってる時代だしな
2023/03/13(月) 20:48:47.19ID:w99KydMX
手持ち殆どオーディオ用OPアンプしかないな
電池式自作フォノイコライザが意外に音が良い
ヤフオクのキット基板だが
こんな話題もダメなんだな。
オカルト争いじゃなきゃ別に良いと思うけど
電池式自作フォノイコライザが意外に音が良い
ヤフオクのキット基板だが
こんな話題もダメなんだな。
オカルト争いじゃなきゃ別に良いと思うけど
2023/03/13(月) 21:52:13.36ID:kQ0Lveud
そうか、ここはアナログコンピューターのスレなんだな、誰も出て来ないだろうな、今どきアナコンなんて
2023/03/14(火) 13:04:34.25ID:Y/Tq0AC0
タイトル改悪最悪だな
19774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 14:40:48.51ID:RcMYKjuB >>18
最高じゃん!
最高じゃん!
2023/03/14(火) 22:03:47.43ID:sx0aAZwp
21774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 23:45:21.26ID:2bC3SX9Z2023/03/15(水) 01:12:32.19ID:LWUGwPr9
オーディオパワーアンプでも最近は
全段ディスクリート素子で作られた製品って殆んど無いよな
全段ディスクリート素子で作られた製品って殆んど無いよな
2023/03/15(水) 01:14:07.53ID:LWUGwPr9
全段がカスコードブートストラップになってる
超高級アンプとかあった
超高級アンプとかあった
24774ワット発電中さん
2023/03/15(水) 08:38:19.90ID:o3FlbtkM ぐぐってみた、cascade connection triode を ふゅーじょん してcascodeなのか 知らんかった(^p^;
2023/03/15(水) 08:59:54.46ID:dHfh9RSN
2023/03/16(木) 07:45:28.20ID:/uplXcdN
100メガヘルツのパルス電流を計測したいんだけど、電流帰還アンプで差動増幅器って設計できますか?
低寄生インダクタンスのセンス抵抗で
数百メガヘルツの電流をリアルタイム監視したいです
低寄生インダクタンスのセンス抵抗で
数百メガヘルツの電流をリアルタイム監視したいです
2023/03/16(木) 09:27:49.65ID:cElG+xl/
できます
2023/03/16(木) 12:12:47.31ID:/uplXcdN
ありがとうございます
最近の高速オペアンプって電流帰還が大半ですね
未だに僕は高周波オペアンプといえば電圧帰還のままでして
最近の高速オペアンプって電流帰還が大半ですね
未だに僕は高周波オペアンプといえば電圧帰還のままでして
29774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 12:23:52.57ID:iRMYmmzQ2023/03/16(木) 13:18:32.23ID:p8/LWEdW
今の高速オペアンプって100MHzでも作動するのか
31774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 13:56:36.31ID:iRMYmmzQ >>30
オペアンプと言うより差動アンブならあるイメージ
オペアンプと言うより差動アンブならあるイメージ
2023/03/16(木) 15:34:49.38ID:UWaDIuNR
INA149のPDFみると 差動ゲインは 10MHzで -65dBくらい
2023/03/16(木) 15:40:03.31ID:UWaDIuNR
秋月の取り扱いでINA149を見つけたから、最新なら3桁改良で 10GHz -65dBぐらい出来てるかも
実装にもよるけど
ガラエポに銅箔では無理そう
実装にもよるけど
ガラエポに銅箔では無理そう
34774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 18:54:58.49ID:3/7pvB2s >>33
草
草
2023/03/16(木) 21:19:48.44ID:hWGSiq+C
FMラジオの高周波増幅段程度の周波数なら
オペアンプで増幅出来るって事なのか
オペアンプで増幅出来るって事なのか
36774ワット発電中さん
2023/03/17(金) 22:55:56.28ID:aPVk/3pK できる。でもノイズで使いもにならない。
2023/03/18(土) 08:47:40.17ID:Y96abwgP
2023/03/18(土) 08:50:10.97ID:Y96abwgP
10MHzと100MHzがごちゃごちゃになってしまったけど、検索して確認してほすい
39774ワット発電中さん
2023/03/18(土) 11:07:01.67ID:zpaLMGD3 10MHzと100MHzがごちゃごちゃ??
〜 〜 〜 〜
・ ・ ・ ・
o o
〜 〜 〜 〜
・ ・ ・ ・
o o
2023/03/18(土) 11:23:23.97ID:D0f+ae0Y
変調だろ
2023/03/18(土) 11:57:08.05ID:CRsPZ26C
アルコール変調だから歪みまくる
42774ワット発電中さん
2023/03/18(土) 16:33:57.09ID:zpaLMGD3 変調信号、被変調信号、搬送波
2023/03/18(土) 16:34:24.19ID:vrCtlF3u
ft トランジション周波数
f0 最低共振周波数
f0 最低共振周波数
2023/03/20(月) 21:43:00.36ID:lnkotIb1
ビデオオペアンプにはftという表現は無いようだね、BW(ゲイン1の時の-3dB帯域幅)と言っているね
一般的なオペアンプでGBPだね、ftという表現は個別半導体の表現みたいだね
f0の0をゲイン0dBとすればそれでOKだけど、定義が必要だったね
一般的なオペアンプでGBPだね、ftという表現は個別半導体の表現みたいだね
f0の0をゲイン0dBとすればそれでOKだけど、定義が必要だったね
45774ワット発電中さん
2023/03/21(火) 11:45:21.01ID:geFFJwDx >>26
> 電流帰還アンプで差動増幅器って設計できますか?
・電流帰還アンプは、入力インピーダンスが低く、出力インピーダンスが高い特徴を持つオペアンプです。
・電流帰還アンプを使って差動増幅器を作るには、2つの電流帰還アンプを並列に接続し、それぞれの入力端子に差動信号を入力します1。
このとき、各電流帰還アンプのフィードバック抵抗は等しくする必要があります。
・また、出力端子には共通モード信号を除去するための完全差動アンプ(Fully-Differential Amplifiers)を接続します。
この回路の周波数特性や利得特性はどうなるか?
・電流帰還アンプの信号増幅率周波数特性は、電圧帰還アンプとは異なり、フィードバック抵抗値によって変化します。
・電流帰還アンプの利得帯域幅積(GBW)は、フィードバック抵抗値によって変化しません。
・電流帰還アンプの周波数特性や利得特性は、付帯要素(入力キャパシタンスや出力インピーダンスなど)にも影響されます。
これらの情報から、電流帰還アンプで差動増幅器を作る場合は、以下の点に注意する必要がある。
・フィードバック抵抗値を適切に設定することで、所望の信号増幅率と周波数特性を得ることができます。
・付帯要素を考慮して回路設計を行うことで、安定した動作を実現することができます。
付帯要素を考慮する具体的な方法は何か?
・電流帰還アンプの入力キャパシタンスや出力インピーダンスなどの付帯要素は、ループ・ゲインや信号増幅率に影響を与えます。
・付帯要素を考慮する具体的な方法としては、回路シミュレーションを行うことが有効です。
・回路シミュレーションでは、電流帰還アンプのSPICEモデルを用いて、ループ・ゲインや信号増幅率の周波数特性を確認することができます。
・回路シミュレーションでは、フィードバック抵抗値や付帯要素の値を変化させて、回路性能にどのような影響があるかを検討することができます。
これに適した数百メガヘルツの電流帰還アンプは?
・LT12101は、1.1Aの出力電流と35MHzの帯域幅を持つ電流帰還型アンプです。ツイストペア・ドライバや高速バッファなどに適しています。
・AD8009は、5.5mAの消費電流と1GHzの帯域幅を持つ電流帰還型アンプです。高速ADCやDACのドライバやビデオ信号処理などに適しています。
・AD811は、50mAの出力電流と120MHzの帯域幅を持つ電流帰還型アンプです。高解像度ビデオ信号処理やRF/IF信号処理などに適しています。
> 電流帰還アンプで差動増幅器って設計できますか?
・電流帰還アンプは、入力インピーダンスが低く、出力インピーダンスが高い特徴を持つオペアンプです。
・電流帰還アンプを使って差動増幅器を作るには、2つの電流帰還アンプを並列に接続し、それぞれの入力端子に差動信号を入力します1。
このとき、各電流帰還アンプのフィードバック抵抗は等しくする必要があります。
・また、出力端子には共通モード信号を除去するための完全差動アンプ(Fully-Differential Amplifiers)を接続します。
この回路の周波数特性や利得特性はどうなるか?
・電流帰還アンプの信号増幅率周波数特性は、電圧帰還アンプとは異なり、フィードバック抵抗値によって変化します。
・電流帰還アンプの利得帯域幅積(GBW)は、フィードバック抵抗値によって変化しません。
・電流帰還アンプの周波数特性や利得特性は、付帯要素(入力キャパシタンスや出力インピーダンスなど)にも影響されます。
これらの情報から、電流帰還アンプで差動増幅器を作る場合は、以下の点に注意する必要がある。
・フィードバック抵抗値を適切に設定することで、所望の信号増幅率と周波数特性を得ることができます。
・付帯要素を考慮して回路設計を行うことで、安定した動作を実現することができます。
付帯要素を考慮する具体的な方法は何か?
・電流帰還アンプの入力キャパシタンスや出力インピーダンスなどの付帯要素は、ループ・ゲインや信号増幅率に影響を与えます。
・付帯要素を考慮する具体的な方法としては、回路シミュレーションを行うことが有効です。
・回路シミュレーションでは、電流帰還アンプのSPICEモデルを用いて、ループ・ゲインや信号増幅率の周波数特性を確認することができます。
・回路シミュレーションでは、フィードバック抵抗値や付帯要素の値を変化させて、回路性能にどのような影響があるかを検討することができます。
これに適した数百メガヘルツの電流帰還アンプは?
・LT12101は、1.1Aの出力電流と35MHzの帯域幅を持つ電流帰還型アンプです。ツイストペア・ドライバや高速バッファなどに適しています。
・AD8009は、5.5mAの消費電流と1GHzの帯域幅を持つ電流帰還型アンプです。高速ADCやDACのドライバやビデオ信号処理などに適しています。
・AD811は、50mAの出力電流と120MHzの帯域幅を持つ電流帰還型アンプです。高解像度ビデオ信号処理やRF/IF信号処理などに適しています。
46774ワット発電中さん
2023/03/21(火) 11:55:38.80ID:geFFJwDx 以上、Bing AI (ChatGPT)による回答。
すげぇ~時代になったな。これで「ググれ」は死語となり、これからは「BAIしろ」になりそうだw
すげぇ~時代になったな。これで「ググれ」は死語となり、これからは「BAIしろ」になりそうだw
2023/03/21(火) 13:35:22.41ID:MPpvB5m9
もっともらしい感じで結構な頻度でデタラメなこというから鵜呑みにするのは注意だな
オペアンプのデータシートに載ってるスペック比較だけ質問するとかならいいかもしれないけど
○○の回路の例を教えてくださいとか質問すると大体間違ってるがテキストで回路書いてくることがある
オペアンプのデータシートに載ってるスペック比較だけ質問するとかならいいかもしれないけど
○○の回路の例を教えてくださいとか質問すると大体間違ってるがテキストで回路書いてくることがある
48774ワット発電中さん
2023/03/21(火) 13:59:39.11ID:geFFJwDx2023/03/21(火) 18:22:36.75ID:S7AJqyYM
電流帰還アンプは、(どこ)の入力インピーダンスが低く
省略して曖昧にする高度な日本語をマスターしているところが凄い
省略して曖昧にする高度な日本語をマスターしているところが凄い
2023/03/21(火) 21:37:44.44ID:Vg3zziNU
>>48
基本電流入力だから計測したい電流を入力すればいいだけ
基本電流入力だから計測したい電流を入力すればいいだけ
51774ワット発電中さん
2023/03/21(火) 22:42:54.83ID:geFFJwDx >>50
センス抵抗の両端に発生する>電圧<を計測しないといけないのに、電流を流したら測定誤差を拡大させるだろうが!
センス抵抗の両端に発生する>電圧<を計測しないといけないのに、電流を流したら測定誤差を拡大させるだろうが!
2023/03/22(水) 03:01:05.52ID:/BcTSqlT
○○は基本電流入力だから計測したい電流を入力すればいいだけ
2023/03/22(水) 08:36:36.52ID:uGke+2ZJ
電流帰還型アンプのOPA2694のデータシートに差動入出力の回路例が出てる。
まあそうだろうという感じだけど、二つの入力はインピーダンスが高い方のIN+を使ってる。
URLが貼れないので。
アナログデバイセズの
「電流帰還型のオペアンプでも、トランスインピーダンス回路は構成できるのか?」
というページに、解説があるけれど、直接電流電圧変換をするのには、RFの範囲が狭いことが制約になると書かれている。
これはフォトダイオードのような微小電流のときにおおいに問題になる。
一般的な電流計測でもRFが制限を受けたら設計が辛そう。
電流帰還アンプといっても、電流入力アンプと考えるとおかしくなるんじゃないか。
ふつうのオペアンプは、
「IN-の電圧がIN+の電圧と同じになるように働く回路(実際には少し電圧差が残る)を構成するアンプ」なんだけど、
電流帰還アンプは
「IN-に流れる電流がゼロになるように働く回路(実際には少し流れる)を構成するアンプ」とイメージする方がいいと思う。
IN+については、どちらもインピーダンスは高いし。ただし、電流帰還型は、目的が広帯域アンプだったりするので
乱暴な傾向としては、一般的な電圧帰還型に比べてIN+のインピーダンスは低め。(電圧帰還型も広帯域アンプなら低めだけど)
まあそうだろうという感じだけど、二つの入力はインピーダンスが高い方のIN+を使ってる。
URLが貼れないので。
アナログデバイセズの
「電流帰還型のオペアンプでも、トランスインピーダンス回路は構成できるのか?」
というページに、解説があるけれど、直接電流電圧変換をするのには、RFの範囲が狭いことが制約になると書かれている。
これはフォトダイオードのような微小電流のときにおおいに問題になる。
一般的な電流計測でもRFが制限を受けたら設計が辛そう。
電流帰還アンプといっても、電流入力アンプと考えるとおかしくなるんじゃないか。
ふつうのオペアンプは、
「IN-の電圧がIN+の電圧と同じになるように働く回路(実際には少し電圧差が残る)を構成するアンプ」なんだけど、
電流帰還アンプは
「IN-に流れる電流がゼロになるように働く回路(実際には少し流れる)を構成するアンプ」とイメージする方がいいと思う。
IN+については、どちらもインピーダンスは高いし。ただし、電流帰還型は、目的が広帯域アンプだったりするので
乱暴な傾向としては、一般的な電圧帰還型に比べてIN+のインピーダンスは低め。(電圧帰還型も広帯域アンプなら低めだけど)
54774ワット発電中さん
2023/03/23(木) 12:09:18.28ID:eBW2WR57 エミッタフォロワに帰還信号をブチ込むので、当然、低インピーダンス。
その前に、教科書でいう所の電流帰還と商業ベースで言う、電流帰還アンプの
定義の違いをAIは言うべきじゃね?
その前に、教科書でいう所の電流帰還と商業ベースで言う、電流帰還アンプの
定義の違いをAIは言うべきじゃね?
2023/03/23(木) 15:57:51.63ID:D/kkDl1v
>>53
素晴らしい考察だ!
素晴らしい考察だ!
2023/03/26(日) 06:24:03.88ID:cpcQ88eF
日本語ラップ 歴代再生回数ランキングの再生リストです!!
https://youtube.com/playlist?list=PLZyK9FdorvcCe-sAMYiYuKIGeUNBoaMj8
https://youtube.com/playlist?list=PLZyK9FdorvcCe-sAMYiYuKIGeUNBoaMj8
2023/03/27(月) 12:23:28.29ID:imXr4Ofv
スレチスマソ
>>47
> ○○の回路の例を教えてくださいとか質問すると大体間違ってる
そうそうw
でもさ、ChatGPTなら👎をクリックして別解から正解を選択するとか、「誤解してます。それは○○です」とか教えると学習してくれるな。
教え込んだらデータシート中の簡単な計算式を解いて、定数計算までしてくれたのにはビックリ。
素質はあるけどメンドイ新人って感じw
>>47
> ○○の回路の例を教えてくださいとか質問すると大体間違ってる
そうそうw
でもさ、ChatGPTなら👎をクリックして別解から正解を選択するとか、「誤解してます。それは○○です」とか教えると学習してくれるな。
教え込んだらデータシート中の簡単な計算式を解いて、定数計算までしてくれたのにはビックリ。
素質はあるけどメンドイ新人って感じw
2023/03/29(水) 01:33:19.78ID:ka/FTF4p
2023/03/29(水) 16:37:11.59ID:mWliipfy
2023/03/29(水) 17:29:48.79ID:ff0KzFRX
なんでIPアドレス表示にしたんだろう
2023/04/01(土) 01:16:03.90ID:7ZNle4EV
opa627の完全上位互換opa828がオーディオアンプとしては最高峰って噂はホンマなの?
2023/04/01(土) 01:45:56.60ID:SxPDCT+r
>>61
わからん
opa828進めてる奴はopa828専用アンプなら良い音すると言っていたが
こんなの持ってないから俺には分からん
俺の経験ではopa828はキンキン高音がうるさくて最悪だった
opa627はバランスが取れてる
その後Muses05に入れ替えるとopa627よりも激烈に良くなって驚いた
記号であらわすならこんな感じ
opa828<<<<<opa627<<Muses05
今からなら安くて最高音質いわれるMuses05で良い友うよ
わからん
opa828進めてる奴はopa828専用アンプなら良い音すると言っていたが
こんなの持ってないから俺には分からん
俺の経験ではopa828はキンキン高音がうるさくて最悪だった
opa627はバランスが取れてる
その後Muses05に入れ替えるとopa627よりも激烈に良くなって驚いた
記号であらわすならこんな感じ
opa828<<<<<opa627<<Muses05
今からなら安くて最高音質いわれるMuses05で良い友うよ
2023/04/01(土) 01:55:38.38ID:HriDW/pq
2023/04/01(土) 12:21:51.98ID:NoZqBy7y
>>62
消えろ、お前らが来るとスレが底レベル化する
OPアンプ スレッド パート20
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1671710411/l50
消えろ、お前らが来るとスレが底レベル化する
OPアンプ スレッド パート20
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1671710411/l50
2023/04/01(土) 12:45:17.28ID:9kxQAxox
古めのPCのマザーボードにソケットで付いているDIP8ピンのIC
オペアンプかと思って良く見たらBIOSの128MbitEEPROMだった
8pinで16MBもあるのか
オペアンプかと思って良く見たらBIOSの128MbitEEPROMだった
8pinで16MBもあるのか
2023/04/01(土) 22:45:20.14ID:SxPDCT+r
>>64
沸点低そう
沸点低そう
2023/04/04(火) 17:12:50.50ID:HaLsgUr1
その彼が後に、代替フロンと呼ばれることになる(ゴゴゴゴゴ ←歴史が動いた音
2023/05/15(月) 02:14:40.23ID:DVpshubB
opampにguard ringって配置してる?
単品のオペアンプなら配置方法(V+とV-のどっちをguard ringにするか)がわかったけど
チップ自体がインスツルメントアンプのときにどう配置すればいいかわからん
単品のオペアンプなら配置方法(V+とV-のどっちをguard ringにするか)がわかったけど
チップ自体がインスツルメントアンプのときにどう配置すればいいかわからん
2023/05/15(月) 09:11:20.65ID:Ac6YgDbe
信号の入力ポイントの周りに入力電圧と電位差のある部分がある場合に
入力ポイントの周りを囲ってそこに入力電圧に近い電圧をかける
回路がわからないとなんとも言えないけど例えばアンプICの入力ピンの
周りを囲ってバッファの出力をかけてやるとか
信号速度がそんなに高速でなければ適当でもなんとかなる
入力ポイントの周りを囲ってそこに入力電圧に近い電圧をかける
回路がわからないとなんとも言えないけど例えばアンプICの入力ピンの
周りを囲ってバッファの出力をかけてやるとか
信号速度がそんなに高速でなければ適当でもなんとかなる
2023/05/15(月) 12:35:51.92ID:DVpshubB
2023/05/15(月) 12:44:05.75ID:zt5npuEp
入力信号の状態による
配線間の絶縁状態と電位差で流れる漏れ電流が大体計算出来るけど
その電流値が影響受けるくらいハイインピーダンスだったりする場合はガードするしそうでないならそこまでする必要もないし
配線間の絶縁状態と電位差で流れる漏れ電流が大体計算出来るけど
その電流値が影響受けるくらいハイインピーダンスだったりする場合はガードするしそうでないならそこまでする必要もないし
2023/07/30(日) 06:59:49.83ID:ERLnQ70Y
考えは豊かに見た目は質素に
2023/08/11(金) 13:09:45.79ID:k+PuP8DA
妄想は逞しく
2023/09/22(金) 15:46:07.50ID:Adz2khZt
なんだかやる気が出ないな
75774ワット発電中さん
2024/02/18(日) 01:41:30.31ID:nuIrX14l 秋月でも売っているNJU7043Dを5V単一電源で動作させましたら
-入力と出力をショートした電圧フォロアを組んだら
入力0Vで出力が+6mV出てしまいました。
規格ではmax10mVのオフセットなので正常品です。
単電源の電圧フォロワで+側のオフセットを調整して0mVにすることは出来るでしょうか?
・NJU7043は入力1TΩ、バイアス1pAなので入力に直列抵抗では刃が立ちません。
・GND端子にダイオードなどで下駄を履かせることも出来ません。
・コンバータで負電圧を生成することも出来ません。
別の品種を探すしかないでしょうか。
-入力と出力をショートした電圧フォロアを組んだら
入力0Vで出力が+6mV出てしまいました。
規格ではmax10mVのオフセットなので正常品です。
単電源の電圧フォロワで+側のオフセットを調整して0mVにすることは出来るでしょうか?
・NJU7043は入力1TΩ、バイアス1pAなので入力に直列抵抗では刃が立ちません。
・GND端子にダイオードなどで下駄を履かせることも出来ません。
・コンバータで負電圧を生成することも出来ません。
別の品種を探すしかないでしょうか。
2024/02/18(日) 09:46:09.50ID:Laz3NhO1
単電源に限らず、電源レイル(つまりオペアンプの電源端子付近)の性能は期待できないものです。
オフセットが0Vでも、V-レイル付近は0Vに引ききれないもの、駆動力が小さくなるのものはわりとふつうです。
>別の品種を探すしかないでしょうか。
現状+6mVということですが、どれぐらいまでなら許容できるのでしょうか。
>NJU7043は入力1TΩ、バイアス1pAなので入力に直列抵抗では刃が立ちません。
これはどういう意味ですか? 入力インピーダンスが低い場合は、直列抵抗でオフセットの問題が解決できるような書き方です。
それは無理だと思いますが、なにか参考にされた文献がありますか?
>コンバータで負電圧を生成することも出来ません。
負電源回路の追加が難しいのだと思いますが、ごく少数ですが「チャージポンプ内蔵オペアンプ」というものがあります。
関心があればぐぐってみてください。おどろくほど品種がありません。
マイナス電圧を扱えるようにしたもので、0V付近の性能も単電源よりは格段に優れたものになりますが、
ふつうは負電源回路を追加するか、0V付近に高い性能を期待しないで済む回路にするだろうなあ。
オフセットが0Vでも、V-レイル付近は0Vに引ききれないもの、駆動力が小さくなるのものはわりとふつうです。
>別の品種を探すしかないでしょうか。
現状+6mVということですが、どれぐらいまでなら許容できるのでしょうか。
>NJU7043は入力1TΩ、バイアス1pAなので入力に直列抵抗では刃が立ちません。
これはどういう意味ですか? 入力インピーダンスが低い場合は、直列抵抗でオフセットの問題が解決できるような書き方です。
それは無理だと思いますが、なにか参考にされた文献がありますか?
>コンバータで負電圧を生成することも出来ません。
負電源回路の追加が難しいのだと思いますが、ごく少数ですが「チャージポンプ内蔵オペアンプ」というものがあります。
関心があればぐぐってみてください。おどろくほど品種がありません。
マイナス電圧を扱えるようにしたもので、0V付近の性能も単電源よりは格段に優れたものになりますが、
ふつうは負電源回路を追加するか、0V付近に高い性能を期待しないで済む回路にするだろうなあ。
77774ワット発電中さん
2024/02/18(日) 23:10:26.40ID:4LPzw3q52024/02/19(月) 00:31:28.24ID:uRVerMRJ
なるほど。バイポーラのオペアンプだと両入力端子の信号源抵抗を合わせてオフセットが小さくなるようにします。
これを積極的につかうわけですね。
これを積極的につかうわけですね。
79774ワット発電中さん
2024/02/19(月) 02:05:11.67ID:0hbi8TMG >>75
単電源だけで負側にoffsetを取ることは出来ません。
どうしてもというなら、荒技ですが同じ品番のOP AMPを
いろいろなところで買ってきて、差し替えてバラツキの最低にできます。
1つの店で20個買ってきても同じロットなのであんまりバラつきませんが
別々の店で買うとロットが異なるので、確率が高くなります。
単電源だけで負側にoffsetを取ることは出来ません。
どうしてもというなら、荒技ですが同じ品番のOP AMPを
いろいろなところで買ってきて、差し替えてバラツキの最低にできます。
1つの店で20個買ってきても同じロットなのであんまりバラつきませんが
別々の店で買うとロットが異なるので、確率が高くなります。
2024/02/19(月) 05:01:34.04ID:CY7TP51s
たくさん買って選別するなら、もともとオフセットの小さいのを
たくさん買って選別したほうがよいと思う
たとえば、【PR】秋月【PR】で探せば
低雑音 フルスイング高速CMOSオペアンプ NJU77701F 入力オフセット電圧:0.4mV
チョッパスタビライズド高精度オペアンプ LTC1050CN8 入力オフセット電圧:±0.5μV
などがある(これらが全てではない)
だがしかし
オフセット調整端子のあるオペアンプ、ふつう1回路入りだが、を探すのが確実だし
0V付近の入出力能力を要求するなら、正負電源、あるいは負電源も作れるレギュレータを使うのが望ましい
たくさん買って選別したほうがよいと思う
たとえば、【PR】秋月【PR】で探せば
低雑音 フルスイング高速CMOSオペアンプ NJU77701F 入力オフセット電圧:0.4mV
チョッパスタビライズド高精度オペアンプ LTC1050CN8 入力オフセット電圧:±0.5μV
などがある(これらが全てではない)
だがしかし
オフセット調整端子のあるオペアンプ、ふつう1回路入りだが、を探すのが確実だし
0V付近の入出力能力を要求するなら、正負電源、あるいは負電源も作れるレギュレータを使うのが望ましい
2024/02/19(月) 14:18:39.35ID:WXpseCx9
82774ワット発電中さん
2024/02/19(月) 21:46:59.61ID:uRVerMRJ 「コンバータを使っているけれどそのコンバータは負電圧を生成することができません」
の意味ではなく
「その回路をおおきく変えるわけにもいかないので、コンバータを追加するなどして負電圧を生成することも出来ません」
だと思ってた。
の意味ではなく
「その回路をおおきく変えるわけにもいかないので、コンバータを追加するなどして負電圧を生成することも出来ません」
だと思ってた。
83774ワット発電中さん
2024/02/20(火) 03:00:19.85ID:+qyqbiTm >コンバータを追加するなどして負電圧を生成することも出来ません」だと思ってた。
それが正解ではないの?
それが正解ではないの?
2024/02/20(火) 04:13:34.79ID:+PXXK/SC
設計からやり直し?
2024/04/26(金) 23:35:17.84ID:IVhkvAlN
86774ワット発電中さん
2024/05/09(木) 07:35:07.13ID:QWeCi7Ak 昔購入したTO-39がいくつも残っている。301とか741だからいまさら使わないけど。
当時は別に大して高価でもなかったが、今は手頃には入手しにくくなった。
多分、オーオタのせいもあるだろう。
当時は別に大して高価でもなかったが、今は手頃には入手しにくくなった。
多分、オーオタのせいもあるだろう。
2024/05/09(木) 08:08:35.27ID:4rZ5I7aY
いやあオペアンプなんぞ
CANパッケでもしょせんオペアンプ
CANパッケでもしょせんオペアンプ
2024/05/09(木) 09:21:49.16ID:F8d9hxMr
CANパッケージのオペアンプは、
・コストが高い
・でかい
・実装も面倒
・ノイズ対策の効果はしれたもの
みたいな理由でほぼ製造されなくなった。
一方で、
「部品を量産するほどでもないが、保守には必要」
はどこの業界にも存在するので、取り合いにはなるね。
・コストが高い
・でかい
・実装も面倒
・ノイズ対策の効果はしれたもの
みたいな理由でほぼ製造されなくなった。
一方で、
「部品を量産するほどでもないが、保守には必要」
はどこの業界にも存在するので、取り合いにはなるね。
2024/05/09(木) 13:45:14.58ID:QWeCi7Ak
あと、301に対して201とか101とか、
IND/MIL規格だけCANを残してるところもある
IND/MIL規格だけCANを残してるところもある
90774ワット発電中さん
2024/05/09(木) 16:21:34.60ID:NlsRvX+2 Can the can!
その内、プラパッケージを無理やり缶封しした中国製が出て来るかも?
その内、プラパッケージを無理やり缶封しした中国製が出て来るかも?
2024/05/09(木) 16:31:45.26ID:F8d9hxMr
ピン互換と静電シールドが目的なら、それは無意味ではないね。
92774ワット発電中さん
2024/05/12(日) 10:05:27.51ID:6XK321A5 ヒッキーの配信になっちゃうんだな?
出てるから、イオンモール1711円でも表ではやれないよな
出てるから、イオンモール1711円でも表ではやれないよな
93774ワット発電中さん
2024/05/12(日) 10:26:51.93ID:LCtsrLqI 巻き込まれたアクアもレンタカーで乗っていたとみられるということ
下痢ぞーはその無法地帯じゃないのかね
下痢ぞーはその無法地帯じゃないのかね
94774ワット発電中さん
2024/05/12(日) 10:30:08.22ID:Q86gIoYe 全然期待してこい
2024/05/12(日) 11:16:53.25ID:LIxPC4u8
勝てなかったり裁判まで入力させてるからだよ
2024/05/12(日) 13:09:15.72ID:cKXQuA4y
片道20分でも構わないけどあんな堂々と写真集関係ないじゃん
97774ワット発電中さん
2024/05/19(日) 07:47:12.00ID:VvMOFwDG TO-3のLM12なんて以前は秋月でも買えたのに
もう海外通販しかないかな
もう海外通販しかないかな
2024/05/21(火) 11:04:01.57ID:IIQZNPPs
NE5532が中止というデマを見て、TIのサイトに行ったら
RC4580というのが売っていた
データシートをちょろっと見た感じ、NJM4580のセカンドソースみたいなかんじ
RC4580というのが売っていた
データシートをちょろっと見た感じ、NJM4580のセカンドソースみたいなかんじ
2024/05/21(火) 20:27:28.46ID:7hX9lWcy
RC4580
かなり昔からある(一時期、PCI時代のサウンドカードとかにも使われた)けど
素直にNJM4580DD使っとけ
多分、今のうちだけだぞ、安く買えるのは…
かなり昔からある(一時期、PCI時代のサウンドカードとかにも使われた)けど
素直にNJM4580DD使っとけ
多分、今のうちだけだぞ、安く買えるのは…
100774ワット発電中さん
2024/05/23(木) 00:56:15.63ID:dFzcskAW NJM2114の代わりありますか?
101774ワット発電中さん
2024/05/23(木) 19:41:38.24ID:kjN7t48i NE5532が廃番って話だけどそれはTIの話?
Signeticsの NE5532ってとっくに売ってなかったよね
Signeticsの NE5532ってとっくに売ってなかったよね
102774ワット発電中さん
2024/05/23(木) 22:38:25.67ID:5dQhQDKX よそ板から勝手に引用
>> 5534/5532はもう流通してないね
>>NJMなら在庫品あるみたいだけど、あれは553*を名乗った別のもの
最近まで流通していたのだろうから、てっきりTIのNE553x だと思ったまで
>> 5534/5532はもう流通してないね
>>NJMなら在庫品あるみたいだけど、あれは553*を名乗った別のもの
最近まで流通していたのだろうから、てっきりTIのNE553x だと思ったまで
103774ワット発電中さん
2024/05/26(日) 03:51:22.61ID:HOO8OrTR 非反転で800倍の抵抗組み合わせって、できますかね。
1:799 です。総数4本くらいでできると嬉しいです。
1:799 です。総数4本くらいでできると嬉しいです。
104774ワット発電中さん
2024/05/26(日) 03:59:38.75ID:qlrbUCGr105774ワット発電中さん
2024/05/26(日) 04:08:27.05ID:EHaTMDHB なるほど、その手があったか。
106774ワット発電中さん
2024/05/26(日) 04:34:13.23ID:K5OXEUFq PC規制くらったorz
1:390+390+18+1=799(E24)
なお、オフセット誤差やらバイアス電流やら考えたら・・・
1:390+390+18+1=799(E24)
なお、オフセット誤差やらバイアス電流やら考えたら・・・
107774ワット発電中さん
2024/05/26(日) 07:23:11.77ID:28qqY0VT 新しい草刈り機を買いに行ってきたのか?
108774ワット発電中さん
2024/05/29(水) 09:18:59.22ID:1HIbLVxQ109774ワット発電中さん
2024/05/29(水) 12:33:47.96ID:fBRg/ZW9 NE5532の一部のパッケージだけではないか
ほとんどActive
生産終了をアナウンスして Active のままなのかね
ほとんどActive
生産終了をアナウンスして Active のままなのかね
110774ワット発電中さん
2024/05/30(木) 23:56:34.70ID:CHMmib9n 反転増幅回路だと逆相で出力されるってことは後ろにもう一度1倍の反転増幅回路を繋ぐ必要があるんでしょうか?
それだと反転増幅回路の2倍部品が必要な気がします
反転増幅回路のメリットってなんですか?
それだと反転増幅回路の2倍部品が必要な気がします
反転増幅回路のメリットってなんですか?
111774ワット発電中さん
2024/05/31(金) 00:29:38.96ID:ibuIz1r/ >>110
>反転増幅回路のメリットってなんですか?
その通りで不便です。なんでわざわざ反対に、ですよね。
ただ、以下のようなメリットもあり、教科書によく出てきます。
・増幅率が0〜設定出来る
・オフセット調整が理想的に出来る
・電源電圧より高い入力電圧が入れられる。
位相が反転しても問題無い使い方の時には、
非反転より融通が利く(シンプルな部品でできるとか)回路です。
>反転増幅回路のメリットってなんですか?
その通りで不便です。なんでわざわざ反対に、ですよね。
ただ、以下のようなメリットもあり、教科書によく出てきます。
・増幅率が0〜設定出来る
・オフセット調整が理想的に出来る
・電源電圧より高い入力電圧が入れられる。
位相が反転しても問題無い使い方の時には、
非反転より融通が利く(シンプルな部品でできるとか)回路です。
112774ワット発電中さん
2024/05/31(金) 06:50:51.98ID:7/mqe5oy >反転増幅回路だと逆相で出力されるってことは後ろにもう一度1倍の反転増幅回路を繋ぐ必要があるんでしょうか?
入力と出力を同相にしないといけない場合はそうだけど、逆相でも問題のない場合もあるわけだし。
>>111の
>電源電圧より高い入力電圧が入れられる。
は、低い方もOKなわけで、たとえば、単電源動作でもマイナスの入力を受けられる。
特に入力レイルtoレイルのオペアンプだと、(回路ではなく)オペアンプ単体の入力電圧によって
オフセットが変わるものが多い。その場合、非反転だと、ひずみの原因になる。
反転なら、回路の入力電圧が変わっても、オペアンプの入力電圧は変わらない。
入力と出力を同相にしないといけない場合はそうだけど、逆相でも問題のない場合もあるわけだし。
>>111の
>電源電圧より高い入力電圧が入れられる。
は、低い方もOKなわけで、たとえば、単電源動作でもマイナスの入力を受けられる。
特に入力レイルtoレイルのオペアンプだと、(回路ではなく)オペアンプ単体の入力電圧によって
オフセットが変わるものが多い。その場合、非反転だと、ひずみの原因になる。
反転なら、回路の入力電圧が変わっても、オペアンプの入力電圧は変わらない。
113774ワット発電中さん
2024/05/31(金) 08:43:53.29ID:aGah8urv >>110
世の中の使い道として、
波形が裏返しでも用をなすことが結構多いものなんです。
あとは、単なる反転増幅ではなくて、フィルターとかを2段入れたい事があったりして、
その場合は反転の反転で裏返しなく処理できる。
もっとも2段とも非反転でもできるけどね。
世の中の使い道として、
波形が裏返しでも用をなすことが結構多いものなんです。
あとは、単なる反転増幅ではなくて、フィルターとかを2段入れたい事があったりして、
その場合は反転の反転で裏返しなく処理できる。
もっとも2段とも非反転でもできるけどね。
114774ワット発電中さん
2024/06/01(土) 22:58:18.52ID:V7fPKuTp てすと
115774ワット発電中さん
2024/06/01(土) 23:03:21.43ID:V7fPKuTp 初心者ですが質問があります。
以下の回路図のような差動アンプの
offset調整するにはどのような回路にすれば良いでしょうか。
ゲインはRgの値で良いと思いますが、
CMRRのことまで考えると、どうすれば良いか
わからないのです。
以下の回路図のような差動アンプの
offset調整するにはどのような回路にすれば良いでしょうか。
ゲインはRgの値で良いと思いますが、
CMRRのことまで考えると、どうすれば良いか
わからないのです。
116774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 01:59:36.77ID:atSHN76s117774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 02:13:47.98ID:MjGCT6tY118774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 09:35:26.63ID:mfr3tjdG この接続にオフセット調整はない。
個人的には完全差動アンプ自体でオフセット調整をする回路は組んだことないな…
個人的には完全差動アンプ自体でオフセット調整をする回路は組んだことないな…
119774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 09:59:45.95ID:MjGCT6tY >>118
やはり、サミングに高抵抗で電流を流し込むのでしょうが?
やはり、サミングに高抵抗で電流を流し込むのでしょうが?
120774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 10:02:51.25ID:atSHN76s >>117
オフセット調整する必要性が分からないや、差動入力なんだから。(差分を増幅するから、オフセットがあろうが関係なし)
それともシングルエンド出力に変換して、そのオフセットを調整したいの?
こんな↓回路の出力側オフセットを?
https://www.fbnews.jp/202206/junkshop/images/01.jpg
オフセット調整する必要性が分からないや、差動入力なんだから。(差分を増幅するから、オフセットがあろうが関係なし)
それともシングルエンド出力に変換して、そのオフセットを調整したいの?
こんな↓回路の出力側オフセットを?
https://www.fbnews.jp/202206/junkshop/images/01.jpg
121774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 10:22:59.02ID:MjGCT6tY122774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 10:31:05.21ID:atSHN76s >>121
あ~、差動入力→差動出力なアンプの特性誤差の事かぁ~
あ~、差動入力→差動出力なアンプの特性誤差の事かぁ~
123774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 10:33:01.91ID:mfr3tjdG >>121
最終的にA/Dコンバータで取り込むような用途だと、アナログ的なオフセットは数値で吸収できるので。
とても高いゲインでオフセットでフルスケールを大損するとか、最終的にもアナログでしか使わないとか、
そういうことが個人的にはなかったな。
最終的にA/Dコンバータで取り込むような用途だと、アナログ的なオフセットは数値で吸収できるので。
とても高いゲインでオフセットでフルスケールを大損するとか、最終的にもアナログでしか使わないとか、
そういうことが個人的にはなかったな。
124774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 12:35:41.79ID:atSHN76s >>121
ズレる事はある。
ただ、例えばTHS4531の出力バランスエラーは-67dB (Vovt=100mV, f=1MHz)。電圧比で0.00044668 (=0.045%)。
用途次第だが、気にするレベルでは無いけど?
それでもエラー修正したいならもっと特性の良いやつを探すか、並列運転させるかかなぁ~(思い付き)
ズレる事はある。
ただ、例えばTHS4531の出力バランスエラーは-67dB (Vovt=100mV, f=1MHz)。電圧比で0.00044668 (=0.045%)。
用途次第だが、気にするレベルでは無いけど?
それでもエラー修正したいならもっと特性の良いやつを探すか、並列運転させるかかなぁ~(思い付き)
125774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 12:42:13.27ID:atSHN76s それでも抵抗偏差より微小で、配線にも影響を受けるレベル。調整なんてムリゲーレベルじゃないか? >>124
126774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 14:00:12.84ID:MjGCT6tY127774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 14:39:50.96ID:atSHN76s >>126
入力側?割と簡単と言うか意味が無いなぁ。
身近だと電流検知なんだが、
https://www.fbnews.jp/202206/junkshop/images/06.jpg
抵抗の偏差がデカ過ぎて、アンプ側の誤差を気にする意味が無いし
入力側?割と簡単と言うか意味が無いなぁ。
身近だと電流検知なんだが、
https://www.fbnews.jp/202206/junkshop/images/06.jpg
抵抗の偏差がデカ過ぎて、アンプ側の誤差を気にする意味が無いし
128774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 14:47:36.42ID:mWny8heA >>126
具体的な使用目的や条件を明確にすることをお勧めします
使用を考えてるOPampの型番、周波数、倍率、OPampの出力先の特徴、等々
明確にしないと、話の内容が広がりすぎて意思疎通がうまくできなくなる可能性があります
具体的な使用目的や条件を明確にすることをお勧めします
使用を考えてるOPampの型番、周波数、倍率、OPampの出力先の特徴、等々
明確にしないと、話の内容が広がりすぎて意思疎通がうまくできなくなる可能性があります
129774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 16:42:33.60ID:fJgz3qyg >>128
そんな限定は特に必要ないと思うよ。
入力端子をショートした時に、出力に現れるノーマル信号の電圧がゼロにならない時の調整する回路技法について
議論するのであれば。
抵抗値が全く同じものを使用しても、
OP AMP自体のズレをどのような回路で
キャンセルしたら良いか、と言う技術的な話。
そんな限定は特に必要ないと思うよ。
入力端子をショートした時に、出力に現れるノーマル信号の電圧がゼロにならない時の調整する回路技法について
議論するのであれば。
抵抗値が全く同じものを使用しても、
OP AMP自体のズレをどのような回路で
キャンセルしたら良いか、と言う技術的な話。
130774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 16:44:22.67ID:U+KfhPi1 あとは具体的な事例がでてきてからだな。
131774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 17:09:59.76ID:Qd0rKe4f ID:V7fPKuTp = ID:MjGCT6tY = ID:fJgz3qyg
僕は無理だけど、お人好し(便利な人)は引き続き質問に答えてあげて
僕は無理だけど、お人好し(便利な人)は引き続き質問に答えてあげて
132774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 17:32:59.70ID:atSHN76s >>129
プログラマブル計装アンプADA4254で解決かもね。知らんけど
プログラマブル計装アンプADA4254で解決かもね。知らんけど
133774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 17:33:58.76ID:U+KfhPi1134774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 18:36:00.30ID:5z37A7BD ノイズを犠牲にしてまでやる必要があるかは考えないといけない
135774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 18:44:59.23ID:U+KfhPi1 なので、あとは具体的なアプリとともに、どの程度何が問題になって問題にならないか、みたいな話にしないとね。
どうしても、差動アンプの出力で、自身もふくめてそこまでの回路のオフセットが出ないようにする必要があるなら
何かをしないとしゃあないわけだし。
どうしても、差動アンプの出力で、自身もふくめてそこまでの回路のオフセットが出ないようにする必要があるなら
何かをしないとしゃあないわけだし。
136774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 20:33:53.88ID:5AzPDPwx 感想です
入力が差動で、出力も差動で、
入力のPとNに、等しい抵抗を通じて、同じ電圧を加えて、
出力のPとNの、等しい抵抗を通過した後の、電位差を測定するという図が
ths4531.pdf の p.27 Figure 70 にありまして、
それがなにかというと
The circuit shown in Figure 70 is used to measure the CMRR.
で
データシートに書かれているCMRRは Min. 90dB, Typ. 116dB
これと、>>124 の
THS4531の出力バランスエラーは-67dB (Vovt=100mV, f=1MHz)。電圧比で0.00044668 (=0.045%)
の違いが良く分かりませんが、さらに
Vos Drift:±4uV/℃ (-40℃ to +125℃)
という数字をみて、思ったことは
設計テクニックや製造中のトリミングで可能な限りの補償をしてある んじゃないかなあ、と
それで、伊達に「差動アンプ」なのではないから基本性能は抑えてある ぞ、と
入力が差動で、出力も差動で、
入力のPとNに、等しい抵抗を通じて、同じ電圧を加えて、
出力のPとNの、等しい抵抗を通過した後の、電位差を測定するという図が
ths4531.pdf の p.27 Figure 70 にありまして、
それがなにかというと
The circuit shown in Figure 70 is used to measure the CMRR.
で
データシートに書かれているCMRRは Min. 90dB, Typ. 116dB
これと、>>124 の
THS4531の出力バランスエラーは-67dB (Vovt=100mV, f=1MHz)。電圧比で0.00044668 (=0.045%)
の違いが良く分かりませんが、さらに
Vos Drift:±4uV/℃ (-40℃ to +125℃)
という数字をみて、思ったことは
設計テクニックや製造中のトリミングで可能な限りの補償をしてある んじゃないかなあ、と
それで、伊達に「差動アンプ」なのではないから基本性能は抑えてある ぞ、と
137774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 20:55:49.10ID:atSHN76s138774ワット発電中さん
2024/06/02(日) 21:08:48.63ID:5AzPDPwx >>137
なるほど
質問者が求めているのはオフセット補償の方法ですが、それはさておき、
同相ノイズも差動ノイズも性能としては十分過ぎて、
後からどうこうするようなものではないのでは?
という感想です
なるほど
質問者が求めているのはオフセット補償の方法ですが、それはさておき、
同相ノイズも差動ノイズも性能としては十分過ぎて、
後からどうこうするようなものではないのでは?
という感想です
139sage
2024/06/02(日) 23:35:21.88ID:4VvUe26A 差動入力がゼロできっちりゼロを出したいことはわりとあるよ。
マイナス入力側にトリマー抵抗通じてちょこっと足し算してやればいいだけ。
マイナス入力側にトリマー抵抗通じてちょこっと足し算してやればいいだけ。
140774ワット発電中さん
2024/06/03(月) 00:00:48.31ID:yAwnESPM141774ワット発電中さん
2024/06/03(月) 00:24:51.09ID:yAwnESPM >>129
https://imgur.com/wWVFz7O.jpg
これでほとんど調整できると思う。
裸ゲインが落ちてしまうのでVRの値に注意ね。
>>139
失礼しました。おっしゃるとおりですね。>>140は訂正します。
https://imgur.com/wWVFz7O.jpg
これでほとんど調整できると思う。
裸ゲインが落ちてしまうのでVRの値に注意ね。
>>139
失礼しました。おっしゃるとおりですね。>>140は訂正します。
142774ワット発電中さん
2024/06/03(月) 06:41:30.40ID:fkC0/PT1 >>141
へぇ~、Rgの中点にバイアスを加えるのか!! その手があるとは知らんかった
へぇ~、Rgの中点にバイアスを加えるのか!! その手があるとは知らんかった
143774ワット発電中さん
2024/06/03(月) 06:52:50.90ID:lPb2oBSX >>141の方法でオフセットが変化できるとしても、同時にゲインバランスも変わってしまいそう。
144774ワット発電中さん
2024/06/03(月) 08:32:06.91ID:yAwnESPM お人好しと皮肉ってみたり、
突っ込まれないように感想と言ってみたりするより
あーじゃないか、こうじゃないかと意見を述べるのは、
何倍も良い意見がもらえると思います。
突っ込まれないように感想と言ってみたりするより
あーじゃないか、こうじゃないかと意見を述べるのは、
何倍も良い意見がもらえると思います。
145774ワット発電中さん
2024/06/03(月) 08:49:17.07ID:yAwnESPM >>143
だからVRの値に注意と書いたんです。
前にも書きましたが、サミングに電流を注入することで、
バイアス電圧を相殺します。
P、N側に「常に等量」を注入するのが肝です。
常に等量と言うことは、
相手のインピーダンスが変化しても
同じだけ流し込む言うことです。
相手のインピーダンスZに関係なくと言うことは、
相手のZより常に高いインピーダンスで駆動する
と言うことです。
常に高いZとは♾のことです。
サミングに送り出しZ=♾で一定電流を流し込めば
良いと言うことです。
だからVRの値に注意と書いたんです。
前にも書きましたが、サミングに電流を注入することで、
バイアス電圧を相殺します。
P、N側に「常に等量」を注入するのが肝です。
常に等量と言うことは、
相手のインピーダンスが変化しても
同じだけ流し込む言うことです。
相手のインピーダンスZに関係なくと言うことは、
相手のZより常に高いインピーダンスで駆動する
と言うことです。
常に高いZとは♾のことです。
サミングに送り出しZ=♾で一定電流を流し込めば
良いと言うことです。
146774ワット発電中さん
2024/06/03(月) 08:55:50.02ID:yAwnESPM147774ワット発電中さん
2024/06/03(月) 10:52:37.29ID:QAma0Xi3148774ワット発電中さん
2024/06/03(月) 10:58:16.56ID:6gNwhLik149774ワット発電中さん
2024/06/03(月) 22:36:57.82ID:lPb2oBSX >>146
で、どれぐらいのVRなら、ゲインバランスに影響を与えずに、オフセットだけを変えられるんですか。
で、どれぐらいのVRなら、ゲインバランスに影響を与えずに、オフセットだけを変えられるんですか。
150774ワット発電中さん
2024/06/04(火) 00:26:52.48ID:8RfJJYLY151774ワット発電中さん
2024/06/04(火) 05:28:29.95ID:ELGgkZwf 141の回路はまさしく完全差動アンプじゃん
152774ワット発電中さん
2024/06/04(火) 06:21:01.32ID:rxvbtXb3 >>141
こういう回路って、電源電圧をはるかに超えても入力電圧差が範囲内であれば動作するのですか
こういう回路って、電源電圧をはるかに超えても入力電圧差が範囲内であれば動作するのですか
153774ワット発電中さん
2024/06/04(火) 06:34:35.63ID:ELGgkZwf154774ワット発電中さん
2024/06/04(火) 06:50:45.63ID:rxvbtXb3 >>153
電源と入力が絶縁されていてもですか
電源と入力が絶縁されていてもですか
155774ワット発電中さん
2024/06/04(火) 07:00:59.30ID:8RfJJYLY156774ワット発電中さん
2024/06/04(火) 07:07:21.33ID:8RfJJYLY157774ワット発電中さん
2024/06/04(火) 07:15:27.59ID:8RfJJYLY 差動入力が要るか検討するべきだけど。
158774ワット発電中さん
2024/06/04(火) 08:33:17.90ID:rxvbtXb3 >>156
対地電圧が不定の電圧信号複数を絶縁アンプ無しで済ませられるのではと思ったけどそう甘くはないですね
差動アンプで受けてる(仕様書の解説による)多CH入力機器があるのだけど、その手前に絶縁アンプを入れてるので省ければと思ったけど
対地電圧が不定の電圧信号複数を絶縁アンプ無しで済ませられるのではと思ったけどそう甘くはないですね
差動アンプで受けてる(仕様書の解説による)多CH入力機器があるのだけど、その手前に絶縁アンプを入れてるので省ければと思ったけど
159sage
2024/06/04(火) 11:02:51.53ID:TFSZY3n+ 差動入力と絶縁入力は別の話だね
160774ワット発電中さん
2024/06/04(火) 11:17:29.37ID:weDyTI4O >>150
特性が揃っていれば正極と負極を別々に増幅しても問題無いからさ
特性が揃っていれば正極と負極を別々に増幅しても問題無いからさ
161774ワット発電中さん
2024/06/04(火) 19:59:48.00ID:8RfJJYLY >>160
はぐらかすならよそでどうぞ。
はぐらかすならよそでどうぞ。
162774ワット発電中さん
2024/06/05(水) 23:30:55.88ID:x7djEwIZ >>161
まぁまぁ~
確かにブロック図で見れば「2つのアンプを繋ぐってごまかしだ!」と思うかもしれない。
でも実際には、1つのダイ上に2回路があってパッケージ化されてるだけ。
その1つはご存知こんな回路
http://www.maroon.dti.ne.jp/jyaku9/koneta/koneta3/images2/1-1.PNG
>>141では、上図のVI2どうしが帰還回路とRgで繋がれている。
つまり2つの差動回路がある種のカレントミラー回路で密結合しているのが>>141の実体。ほぼ1つの差動回路と言って差し支えない位にね。
ブロック図では粗結合に見えるけど、そうではないんだよね
まぁまぁ~
確かにブロック図で見れば「2つのアンプを繋ぐってごまかしだ!」と思うかもしれない。
でも実際には、1つのダイ上に2回路があってパッケージ化されてるだけ。
その1つはご存知こんな回路
http://www.maroon.dti.ne.jp/jyaku9/koneta/koneta3/images2/1-1.PNG
>>141では、上図のVI2どうしが帰還回路とRgで繋がれている。
つまり2つの差動回路がある種のカレントミラー回路で密結合しているのが>>141の実体。ほぼ1つの差動回路と言って差し支えない位にね。
ブロック図では粗結合に見えるけど、そうではないんだよね
163774ワット発電中さん
2024/06/06(木) 03:52:13.85ID:xOQk9nvg164774ワット発電中さん
2024/06/06(木) 08:10:03.79ID:twFvNS9c >>162
差動アンプについて、ぼくに説明しても意味ないですよ。そこはまったく論点ではありません。
ぼくの疑問は>>150の通りですが、それに対するコメントが
>特性が揃っていれば正極と負極を別々に増幅しても問題無いからさ
は奇妙です。
同じ機能を提供しない別のものをもってきて「問題ない」は成立するのは、それでも問題がない場合に限られます。
>>163
なんで調べればわかるようなことを「教えていただけないでしょうか」なのですか?
↑あなたに聞かないとわからないことなので、あなたに質問してますよ。
完全作動アンプ
については、WEB検索してください。これはぼくに聞かなくても調べればわかることです。
差動アンプについて、ぼくに説明しても意味ないですよ。そこはまったく論点ではありません。
ぼくの疑問は>>150の通りですが、それに対するコメントが
>特性が揃っていれば正極と負極を別々に増幅しても問題無いからさ
は奇妙です。
同じ機能を提供しない別のものをもってきて「問題ない」は成立するのは、それでも問題がない場合に限られます。
>>163
なんで調べればわかるようなことを「教えていただけないでしょうか」なのですか?
↑あなたに聞かないとわからないことなので、あなたに質問してますよ。
完全作動アンプ
については、WEB検索してください。これはぼくに聞かなくても調べればわかることです。
165774ワット発電中さん
2024/06/06(木) 11:46:47.11ID:dgVLGNFG >>164
なんか言葉遊びに話を振っててメンドイ人ね
なんか言葉遊びに話を振っててメンドイ人ね
166774ワット発電中さん
2024/06/06(木) 12:12:39.49ID:twFvNS9c んー。
>>150で書いている回路の違いが「言葉遊びに過ぎない」と思うならおかしいと思いますよ。
>>150で書いている回路の違いが「言葉遊びに過ぎない」と思うならおかしいと思いますよ。
167774ワット発電中さん
2024/06/06(木) 19:54:26.35ID:3kniAaz6 完全作動アンプには、
VCOMがあるが、不完全には無いってかな?
VCOMがあるが、不完全には無いってかな?
168774ワット発電中さん
2024/06/06(木) 23:34:55.56ID:twFvNS9c VCOMがある、ということと結果的には同じようなことだけど…
完全差動アンプで二つの入力の片端を接地した場合、ふたつの出力には同じ振幅がえられる。
>>141の回路で二つの入力の片端を接地した場合、ふたつの出力の振幅は同じにはならない。
完全差動アンプを「特性の揃ったふたつのオペアンプ2個がパッケージされているもの」みたいな
認識の人がいるんかな。
それと、
>不完全には無いってかな?
という言語感覚は危ないとぼくは思う。
完全差動アンプ以外の形態の差動アンプを、不完全な差動アンプって言ってるのってどれぐらいの
事例があるんでしょう。
完全差動アンプで二つの入力の片端を接地した場合、ふたつの出力には同じ振幅がえられる。
>>141の回路で二つの入力の片端を接地した場合、ふたつの出力の振幅は同じにはならない。
完全差動アンプを「特性の揃ったふたつのオペアンプ2個がパッケージされているもの」みたいな
認識の人がいるんかな。
それと、
>不完全には無いってかな?
という言語感覚は危ないとぼくは思う。
完全差動アンプ以外の形態の差動アンプを、不完全な差動アンプって言ってるのってどれぐらいの
事例があるんでしょう。
169774ワット発電中さん
2024/06/08(土) 07:54:30.84ID:ALtsQL3T > 二つの入力の片端を接地した場合、ふたつの出力の振幅は同じには
差動アンプなのに、シングルにした時の挙動の違いを持ち出し。
それ、意味あるんかと思う。
差動アンプなのに、シングルにした時の挙動の違いを持ち出し。
それ、意味あるんかと思う。
170774ワット発電中さん
2024/06/08(土) 08:10:51.20ID:wHnJZz/z171774ワット発電中さん
2024/06/08(土) 16:54:27.78ID:qUSc0gW+173774ワット発電中さん
2024/06/08(土) 17:24:20.27ID:wHnJZz/z174774ワット発電中さん
2024/06/08(土) 17:27:05.88ID:wHnJZz/z ID:ALtsQL3Tは相手にしないよ。
175774ワット発電中さん
2024/06/08(土) 18:07:40.52ID:ALtsQL3T ホント、メンドイ人やね
> 完全差動アンプで二つの入力の片端を接地した場合、ふたつの出力には同じ振幅がえられる。
まずは差動アンプの基本回路
analogista.jp/wp-content/uploads/2021/08/diff_amp01.jpg
さて、IN2を接地したらOUT2からどの様な信号が得られるか?
NPN型ならTr2がオフして、VCCがそのままOUT2に現れる。
PNP型ならTr2は貫通状態になり、定電流源の電流に応じた電圧がOUT2に現れる。
分流するから多少はTr1の影響が出るが「同じ振幅がえられる」にはならない。
> 完全差動アンプで二つの入力の片端を接地した場合、ふたつの出力には同じ振幅がえられる。
まずは差動アンプの基本回路
analogista.jp/wp-content/uploads/2021/08/diff_amp01.jpg
さて、IN2を接地したらOUT2からどの様な信号が得られるか?
NPN型ならTr2がオフして、VCCがそのままOUT2に現れる。
PNP型ならTr2は貫通状態になり、定電流源の電流に応じた電圧がOUT2に現れる。
分流するから多少はTr1の影響が出るが「同じ振幅がえられる」にはならない。
176774ワット発電中さん
2024/06/08(土) 18:44:47.05ID:wHnJZz/z177774ワット発電中さん
2024/06/08(土) 18:48:33.20ID:wHnJZz/z ID:ALtsQL3T は、「完全差動アンプ」をぐぐってみたのかな?
178774ワット発電中さん
2024/06/08(土) 19:36:42.37ID:ALtsQL3T >>176
適切でないムチャクチャ論を言ってるのはお前なw
適切でないムチャクチャ論を言ってるのはお前なw
179774ワット発電中さん
2024/06/08(土) 19:48:23.73ID:SZRIZTei 相手にしなきゃいいのに 遊ばれてバカみたい
180774ワット発電中さん
2024/06/08(土) 20:54:45.66ID:8gDc0nvS 完全って言ったって、
VCOM端子があるだけじゃん。
VCOM端子があるだけじゃん。
181774ワット発電中さん
2024/06/08(土) 21:42:40.16ID:wHnJZz/z 完全差動アンプを知らなかった人が、知るようになればそれでOKなんだけどな。
知りたくない人が、頑なに知りたくない態度をとるのはありうること、これも匿名のメリットだね。
ID:ALtsQL3Tも、よそでは、ここで知ったことを活かすだろう。
完全差動アンプの話に、基本的なトランジスタの差動アンプの入力をグランドに落とす話をぶちこんで恥をかくこともないと思う。
知りたくない人が、頑なに知りたくない態度をとるのはありうること、これも匿名のメリットだね。
ID:ALtsQL3Tも、よそでは、ここで知ったことを活かすだろう。
完全差動アンプの話に、基本的なトランジスタの差動アンプの入力をグランドに落とす話をぶちこんで恥をかくこともないと思う。
182774ワット発電中さん
2024/06/08(土) 23:15:25.54ID:qUSc0gW+ >>181
人のことをそんな風に言ってるあなたも同じだと思うよ。
人のことをそんな風に言ってるあなたも同じだと思うよ。
183774ワット発電中さん
2024/06/09(日) 09:44:44.77ID:FM0rJoTj ホール君だから仕方ない。
184774ワット発電中さん
2024/06/09(日) 09:53:19.75ID:iIaW1bz2 既製品が気に入らないならディスクリートで作れよもう
185774ワット発電中さん
2024/06/09(日) 10:29:16.24ID:Lp/XcRQU186774ワット発電中さん
2024/06/09(日) 10:35:41.35ID:Lp/XcRQU187774ワット発電中さん
2024/06/09(日) 12:33:01.25ID:XuSvFqpX >>186
黙って。お前が1番うるさい。
黙って。お前が1番うるさい。
188774ワット発電中さん
2024/06/09(日) 12:41:12.80ID:Lp/XcRQU >>187
間違いを指摘しているだけさ┐(-。-;)┌
間違いを指摘しているだけさ┐(-。-;)┌
189774ワット発電中さん
2024/06/09(日) 16:25:43.51ID:s3aJsxXh >>185
>同じなんだよ、>>168にはならない。
は、「(完全差動アンプではシングルエンド入力に対してふたつの出力が)同じ振幅になる」に対して
「ならない」と言ってるのだろうか。
完全差動アンプにおいてふたつの出力が「同じ振幅になる」のはコモンモード電圧を一定に維持する
コモンモードエラーアンプの働きで実現できている。
>出典はTIの「完全差動アンプ」な。
>www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja122/jaja122.pdf
3ページの図3 完全差動アンプの電圧定義 (7ページにも同じ式があります)
コモンモード電圧が一定になっていることが示されている。
このPDFの6ページにシングルエンドから差動出力に変換する例が出ている。
>対称帰還によって出力の平衡が維持され、Vout+とVout– がVocm入力での電圧付近を対称的にスイングします。
名前や回路記号を知っていても動作を知らないなら「知らない人」ですね。
でも、今から「知らなかった人」だと思います。
>同じなんだよ、>>168にはならない。
は、「(完全差動アンプではシングルエンド入力に対してふたつの出力が)同じ振幅になる」に対して
「ならない」と言ってるのだろうか。
完全差動アンプにおいてふたつの出力が「同じ振幅になる」のはコモンモード電圧を一定に維持する
コモンモードエラーアンプの働きで実現できている。
>出典はTIの「完全差動アンプ」な。
>www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja122/jaja122.pdf
3ページの図3 完全差動アンプの電圧定義 (7ページにも同じ式があります)
コモンモード電圧が一定になっていることが示されている。
このPDFの6ページにシングルエンドから差動出力に変換する例が出ている。
>対称帰還によって出力の平衡が維持され、Vout+とVout– がVocm入力での電圧付近を対称的にスイングします。
名前や回路記号を知っていても動作を知らないなら「知らない人」ですね。
でも、今から「知らなかった人」だと思います。
190774ワット発電中さん
2024/06/09(日) 20:25:30.27ID:Lp/XcRQU191774ワット発電中さん
2024/06/09(日) 22:02:46.64ID:nTnvkNFm 完全差動アンプをシングル入力+片側帰還(非対称帰還)で
バランス出力(バランス駆動)してるヘッドホンアンプの自作例があったぞ。
完全差動アンプ 自作 でググると見つかる。
バランス出力(バランス駆動)してるヘッドホンアンプの自作例があったぞ。
完全差動アンプ 自作 でググると見つかる。
192774ワット発電中さん
2024/06/09(日) 22:36:18.31ID:s3aJsxXh193774ワット発電中さん
2024/06/15(土) 13:00:27.49ID:p3xtPWcS194774ワット発電中さん
2024/06/15(土) 13:21:41.39ID:BQj5SpfR おみゃああぁー
195774ワット発電中さん
2024/06/25(火) 10:48:59.01ID:z4Uk2U/w そろそろ普通の話題に戻っていいですか?
LM12もLM675もNS/TIなんで秋月から消えたわけですが
こういうパワー用で今も一個から入手できるものないですか?
LM12もLM675もNS/TIなんで秋月から消えたわけですが
こういうパワー用で今も一個から入手できるものないですか?
196774ワット発電中さん
2024/06/25(火) 13:08:37.87ID:xl7zqk2U いやどす
197774ワット発電中さん
2024/06/25(火) 13:57:10.10ID:ZQ+Mp1qZ198774ワット発電中さん
2024/06/25(火) 14:49:13.77ID:z4Uk2U/w あ、LM1875ってのは知ってましたけど、オペアンプの検索では出てこなかった。
と思ったらオーディオアンプのカテに入れられてたんですね。
と思ったらオーディオアンプのカテに入れられてたんですね。
199774ワット発電中さん
2024/07/02(火) 18:10:24.20ID:P/ckCVke ノッチフィルターというと ツインT+OP AMPの回路がほとんどですが
もう少し減衰が欲しいとき、他の回路ってありますか?
それとも多段にするしか無いでしょうか?
もう少し減衰が欲しいとき、他の回路ってありますか?
それとも多段にするしか無いでしょうか?
200774ワット発電中さん
2024/07/02(火) 18:40:23.63ID:JhH5xyG2 >>0199
減衰度は回路方式ではなくて同調精度による。自動同調でfoを追いかければ1段で80dB程度の減衰は得られる。
無調で常時120dB以上の減衰が必要なら3段は必要。
減衰度は回路方式ではなくて同調精度による。自動同調でfoを追いかければ1段で80dB程度の減衰は得られる。
無調で常時120dB以上の減衰が必要なら3段は必要。
201774ワット発電中さん
2024/07/03(水) 21:44:59.26ID:GsyCsCzU >>200
ありがとうございます。
質問のしかたが悪かったです。減衰量もそうですが、肩の部分のQを
きつくしたいのです。肩がきつければ、多段にすることで減衰は稼げるかなと。
CRのみのの回路なので、固定コンデンサ、固定抵抗だけでは無理だと思うのですが、
やはりVRにして調整するのでしょうか。
固定抵抗器は0.1%品がありますが、コンデンサがせいぜい2%か1%ですよね。
ありがとうございます。
質問のしかたが悪かったです。減衰量もそうですが、肩の部分のQを
きつくしたいのです。肩がきつければ、多段にすることで減衰は稼げるかなと。
CRのみのの回路なので、固定コンデンサ、固定抵抗だけでは無理だと思うのですが、
やはりVRにして調整するのでしょうか。
固定抵抗器は0.1%品がありますが、コンデンサがせいぜい2%か1%ですよね。
202774ワット発電中さん
2024/07/04(木) 00:43:46.87ID:1rpko/cP こういう話をしたいのかな?
https://cc.cqpub.co.jp/system/contents/2089/
https://cc.cqpub.co.jp/system/contents/2089/
203774ワット発電中さん
2024/07/04(木) 11:36:26.31ID:Pu2f3+nv >>201
基本的にはOPアンプを使って帰還を掛ける事でQを上げると2foの減衰は改善できるが、Qの改善量とノッチの減衰量は競合する。
2fo以上は平坦にしてfo以下は減衰して良い場合はQを上げないで2foを平坦化する手法はある。
例えば http://flip-flop.world.coocan.jp/audio/keisoku/dist1/Dist_2.html
基本的にはOPアンプを使って帰還を掛ける事でQを上げると2foの減衰は改善できるが、Qの改善量とノッチの減衰量は競合する。
2fo以上は平坦にしてfo以下は減衰して良い場合はQを上げないで2foを平坦化する手法はある。
例えば http://flip-flop.world.coocan.jp/audio/keisoku/dist1/Dist_2.html
204774ワット発電中さん
2024/07/25(木) 02:17:42.95ID:wLwf7SBR 良い音のおすすめオペアンプ教えてください
205774ワット発電中さん
2024/07/25(木) 07:48:16.15ID:yK5nwArf >>204
★オーヲタはこっち
アンプを作ろうPart5 [無断転載禁止]・2ch.net
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481028107/
★オーヲタはこっち
アンプを作ろうPart5 [無断転載禁止]・2ch.net
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481028107/
206774ワット発電中さん
2024/07/25(木) 15:09:56.18ID:G6ehXZSm 秋月の新商品にNJM5532Dが出てるけどこれまでのとどこが変わった?
207774ワット発電中さん
2024/07/25(木) 15:46:43.80ID:FKtdlUOU 選別しないで玉石混交になった。
208774ワット発電中さん
2024/07/25(木) 15:55:21.61ID:wLwf7SBR 低域の厚みが増して、中域の解像度が上がって、高域の伸びが良くなったとか?
209774ワット発電中さん
2024/07/25(木) 16:20:13.26ID:G6ehXZSm210774ワット発電中さん
2024/08/06(火) 16:54:28.33ID:y1udlCCm 例えば
211774ワット発電中さん
2024/08/06(火) 16:55:36.28ID:8tG77X/o 手厚い配慮でファイナル間違いなしだよね、賛同してるだけで
けっこうスピード狂も居たりしたわ
けっこうスピード狂も居たりしたわ
212774ワット発電中さん
2024/08/06(火) 17:21:00.82ID:P56A9e/D あべちゃんの時は見に行ったら「体に取り憑かれていない
ウノタの言うバランス取れてる体型
■劣化オワコンその1
証拠2
ウノタの言うバランス取れてる体型
■劣化オワコンその1
証拠2
213774ワット発電中さん
2024/08/06(火) 17:23:55.50ID:I9YlcRJy214774ワット発電中さん
2024/08/06(火) 18:20:53.97ID:L/iWswU6 美しすぎるカードゲームあったろ美しすぎるカードゲーム 聖戦ケルベロス」やるよね?無理だよね
215774ワット発電中さん
2024/08/06(火) 18:33:21.26ID:JMBomwIB グレるの当たり前なんだが
典型的な不正でも全然ある得るわ
典型的な不正でも全然ある得るわ
216774ワット発電中さん
2024/08/06(火) 18:39:36.13ID:fIQ3wNz9 +1.14
下手に金かけちゃったから、
下手に金かけちゃったから、
217774ワット発電中さん
2024/08/06(火) 18:50:09.00ID:FvhhxA2v 未だにしっかり見てないのに晒す方もかなり後先考えてないんだろうな
乗ってた人数も少ないし
こいつの戦犯どあいえげつないが
乗ってた人数も少ないし
こいつの戦犯どあいえげつないが
218774ワット発電中さん
2024/09/08(日) 19:40:47.23ID:bYa/LumO219774ワット発電中さん
2024/09/18(水) 19:51:52.65ID:cRozwVRJ リニアテクノロジーのオペアンプなのですがマークの横に4桁の数字があり、その右に縦にe3 とか書いているものと書いてないものがありますが真贋の違いでしょうか?
220774ワット発電中さん
2024/09/21(土) 22:25:11.99ID:3gYnrNAw221774ワット発電中さん
2024/09/21(土) 22:58:47.77ID:feWw7uXf 真贋はオシロ使って正規品と比較するのが一番
これ以外は先ずわからん
これ以外は先ずわからん
222220
2024/09/22(日) 11:55:29.07ID:DlLL5JAm リマークしたパチモノを外見だけで見分ける事は
出来なくはないかも知れないけど、
その為には本物とリマーク品を沢山見て特徴を
掴んでおく必要があって…(つまり先行投資が要る)
つか、正規流通以外のルートで入手する人って、
パチモノを掴まされるかも知れないっつー恐怖を
どうやって克服してるんだろう?
「パチモノを掴まされたアイツは運が悪かっただけだ、自分はうまくやる」
ってヤツ?
>>221
219は、オシロとかの真贋判定に必要な測定機器を
持ってないと見た
出来なくはないかも知れないけど、
その為には本物とリマーク品を沢山見て特徴を
掴んでおく必要があって…(つまり先行投資が要る)
つか、正規流通以外のルートで入手する人って、
パチモノを掴まされるかも知れないっつー恐怖を
どうやって克服してるんだろう?
「パチモノを掴まされたアイツは運が悪かっただけだ、自分はうまくやる」
ってヤツ?
>>221
219は、オシロとかの真贋判定に必要な測定機器を
持ってないと見た
223774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 12:44:00.09ID:7y78aVb+224774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 21:17:49.18ID:lgRVca2L 真贋区別付くはずないからアリ最強
情弱は国内店で買ってろ
ってやつ少なからずいそう
情弱は国内店で買ってろ
ってやつ少なからずいそう
225774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 21:42:09.40ID:7y78aVb+226774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 21:42:48.87ID:7y78aVb+ >>225
まかり間違って入手してしまって不安なら最終的にはオペアンプで波形見るしかないという意味
まかり間違って入手してしまって不安なら最終的にはオペアンプで波形見るしかないという意味
227774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 21:45:29.91ID:z8lptDUz 良い音しますか?
228774ワット発電中さん
2024/09/22(日) 21:53:24.91ID:lgRVca2L ここ10年サチュレーター流行ってるから中華オペアンプ使えば同様に歪んでいい音になるとかなんとかかんとか
229774ワット発電中さん
2024/09/23(月) 09:46:15.15ID:JvLdyjQb >>224
バグチェイシングしてる連中と大差無いな
バグチェイシングしてる連中と大差無いな
230774ワット発電中さん
2024/09/23(月) 11:28:31.38ID:/8I1EQl0231774ワット発電中さん
2024/10/03(木) 01:31:43.11ID:iKwyf3sW オペアンプ入門書のおすすめ教えてください。
CQの定本オペアンプ〜は流石に古いんでしょうか?
CQの定本オペアンプ〜は流石に古いんでしょうか?
232774ワット発電中さん
2024/10/03(木) 02:15:38.49ID:0D0ECS5N233774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 04:51:00.88ID:7yyaTUpB アナテバの緑色の本とか
234774ワット発電中さん
2024/10/19(土) 07:39:06.25ID:nOM2+5gq235774ワット発電中さん
2024/10/19(土) 10:33:23.39ID:AnIoPU6T236774ワット発電中さん
2024/10/19(土) 15:13:51.37ID:PrKQYWWE それ買ったけど入門書とは違うし興味ある回路載ってるわけでも無かった
237774ワット発電中さん
2024/10/19(土) 15:16:34.57ID:PrKQYWWE アナデバは本の半分は参考文献の文字列で水増しだし
歴史解説の章はもっと写真多用して欲しかった
あとTL082出てこなかった
歴史解説の章はもっと写真多用して欲しかった
あとTL082出てこなかった
238774ワット発電中さん
2024/10/19(土) 15:43:02.29ID:LhhxbzU6 「LTspiceで動作を見ながらOPアンプ回路を理解する: 基本的な活用から実用に必須な理論まで」
これ、尼でサンプルといいつつ全部見られる
「TRSP No.156 設計のためのLTspice回路解析101選 (トランジスタ技術SPECIAL)」
この2冊で中身がだぶっている感じなので目次と値段で選んで
これ、尼でサンプルといいつつ全部見られる
「TRSP No.156 設計のためのLTspice回路解析101選 (トランジスタ技術SPECIAL)」
この2冊で中身がだぶっている感じなので目次と値段で選んで
239774ワット発電中さん
2024/10/19(土) 15:50:25.12ID:PrKQYWWE >>238
横からだけどサンクス見てみる
ところで雑誌には国内メーカー、国内基板屋、国内外の販売店の広告が載ってるけど紙面上では中華部品(セカンドソースですら無く限りなくグレーか黒)や中華基板屋がたびたび出てきてるけどお金出してるスポンサーはどういう気持ちなんだろう
横からだけどサンクス見てみる
ところで雑誌には国内メーカー、国内基板屋、国内外の販売店の広告が載ってるけど紙面上では中華部品(セカンドソースですら無く限りなくグレーか黒)や中華基板屋がたびたび出てきてるけどお金出してるスポンサーはどういう気持ちなんだろう
240774ワット発電中さん
2024/10/20(日) 22:01:53.71ID:Vd8JBYVK トランジスタ技術SPECIALでOPアンプ入門特集やってすぐトラ技でもってかぶってんじゃん、と思ったらトラ技の方は入門はなくて最新のオペアンプ動向みたいな内容だったな
定本はもう古いことになってんの?
ただ定本のトランジスタも定本というわりにはなんか癖はあるよな
標準教科書な感じがしない
定本はもう古いことになってんの?
ただ定本のトランジスタも定本というわりにはなんか癖はあるよな
標準教科書な感じがしない
241774ワット発電中さん
2024/10/20(日) 23:12:06.23ID:O5yCu1zW >>240
自力で計算するのは変わらん
タダのオペレーターになるにても触りくらいみとけば
全部を自力計算白なんて誰も言わんよ
555程度でもエミュに定数入れて決めるだけでも良いんだよ
OPAMPも同じ
問題は盲パイのように大体この数字で良かろうと計算せずにやるパターン
自力で計算するのは変わらん
タダのオペレーターになるにても触りくらいみとけば
全部を自力計算白なんて誰も言わんよ
555程度でもエミュに定数入れて決めるだけでも良いんだよ
OPAMPも同じ
問題は盲パイのように大体この数字で良かろうと計算せずにやるパターン
242234
2024/10/20(日) 23:41:35.86ID:AAqbu8JY 「はじめて見るオペアンプの本」ってどうよ?
>>240
教科書的っていうと、
増幅器を四端子回路みたいな抽象的な形で定義しておいて、
その具体例として、負帰還とは…とかいうやつ?
それとも、コロナ社やオーム社っぽいスタイルで
装丁されてるとか?w
>>240
教科書的っていうと、
増幅器を四端子回路みたいな抽象的な形で定義しておいて、
その具体例として、負帰還とは…とかいうやつ?
それとも、コロナ社やオーム社っぽいスタイルで
装丁されてるとか?w
243774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 22:50:26.69ID:mpIyT35g >>240
「もう古い」って言っても、
「定本 OPアンプ回路の設計」が出版された1990年に、
OP07のPMIがADIに買収されてるしなぁ
PMI製造のOP07を使った事ある人ってもう少数派なのかも
「もう古い」って言っても、
「定本 OPアンプ回路の設計」が出版された1990年に、
OP07のPMIがADIに買収されてるしなぁ
PMI製造のOP07を使った事ある人ってもう少数派なのかも
244774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 23:07:16.45ID:wWhCyCqG どういう意味?
245774ワット発電中さん
2024/10/24(木) 23:37:44.09ID:ThhbNtuZ レイセオンのOP07なら持ってる
246774ワット発電中さん
2024/10/25(金) 00:01:02.22ID:M2vFmS7u テスト
247774ワット発電中さん
2024/10/25(金) 00:02:38.12ID:M2vFmS7u >>240
何だったらいいと思うの?
何だったらいいと思うの?
248774ワット発電中さん
2024/10/25(金) 00:11:11.08ID:tHTlfMI1 緑の5冊
249774ワット発電中さん
2024/10/25(金) 00:15:22.86ID:Qy9Ldt65 >>244
枯れちゃったってこと?
枯れちゃったってこと?
250774ワット発電中さん
2024/10/25(金) 21:10:48.71ID:YmByls9+ 日清紡のNL8802が300円台で売っているが、Mouserか(何となく手を出しにくい)
251774ワット発電中さん
2024/10/26(土) 08:21:10.78ID:a7vPRCBV252774ワット発電中さん
2024/10/26(土) 09:59:07.33ID:SZZCQQlc Mouserのは、提携しているコアスタッフオンラインでも買えるのでは
253774ワット発電中さん
2024/10/26(土) 11:20:34.92ID:Glv14Njc マウザーは信頼できて問題ないけどね
254774ワット発電中さん
2024/10/26(土) 12:40:19.58ID:a7vPRCBV あとNL8802はデジキーでも売ってて、
マルツでも取り寄せ可
マルツでも取り寄せ可
255774ワット発電中さん
2024/10/26(土) 15:05:55.69ID:j9PNyqYv いつのまにかこんなオペアンプ出てんだ
MUSES8920AEと比べてどうなんだろう
MUSES8920AEと比べてどうなんだろう
256774ワット発電中さん
2024/10/26(土) 16:00:17.51ID:Ep6SNv05 NL8802は良い音しますか?
257774ワット発電中さん
2024/10/26(土) 16:22:53.69ID:UlSY/0hZ >>256
★オーヲタはこっち
アンプを作ろうPart5 [無断転載禁止]・2ch.net
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481028107/
★オーヲタはこっち
アンプを作ろうPart5 [無断転載禁止]・2ch.net
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481028107/
258774ワット発電中さん
2024/10/28(月) 22:27:34.75ID:jqfBY6bP NL8802は良い音しますか?
259774ワット発電中さん
2024/10/28(月) 22:35:06.18ID:oWTJZnLn260774ワット発電中さん
2024/10/28(月) 23:24:38.93ID:M3HknRMd 良い音がするOPアンプっていうのも多分に気分的なものだよね
セラミックケース、ボンディングの金線が太いとか純度が高いとか
イメージ的な高級品作ると高値で売れるかも
まあオーオタ向けで市場は小さいんだろうが
セラミックケース、ボンディングの金線が太いとか純度が高いとか
イメージ的な高級品作ると高値で売れるかも
まあオーオタ向けで市場は小さいんだろうが
261774ワット発電中さん
2024/10/28(月) 23:52:39.41ID:a4PsmUoQ 反オーオタにはTL072やNE5532はぼったくりなんだろうけどだったら何ならいいの?
262774ワット発電中さん
2024/10/29(火) 01:15:25.93ID:Ejb+k0mi263774ワット発電中さん
2024/10/29(火) 01:35:49.70ID:PRxWSV55 良い音がするOPアンプ=増幅の特性が良い
ということなのかね?
ということなのかね?
264774ワット発電中さん
2024/10/29(火) 01:37:57.44ID:Ejb+k0mi >>263
雑誌で良いとされたもの
雑誌で良いとされたもの
265774ワット発電中さん
2024/10/29(火) 06:31:39.26ID:BcKkMfl0 低ノイズとか低歪みとかまあまだ測定できるものならいいんだけど、秋月とかの
ページで高音質とかオーディオ対応とか書かれたICやコンデンサは根拠あるのかよ、
と気になる
ページで高音質とかオーディオ対応とか書かれたICやコンデンサは根拠あるのかよ、
と気になる
266774ワット発電中さん
2024/10/29(火) 07:39:06.96ID:fg4I8qeE >>261
TI製のTL072CPやNE5532はぼったくりでは無いと思うよ。ほぼ最低価格帯だし
TI製のTL072CPやNE5532はぼったくりでは無いと思うよ。ほぼ最低価格帯だし
267774ワット発電中さん
2024/10/29(火) 07:41:03.51ID:fg4I8qeE268774ワット発電中さん
2024/10/29(火) 07:45:14.00ID:CTx7Gob0269774ワット発電中さん
2024/10/29(火) 07:51:35.07ID:fg4I8qeE >>265
メーカーが高音質とか、音楽専用として売っているものは結構ある
秋月もたぶん、メーカーのプレスから引いているのではなかろうか
SiCの世代が進んだのか、もう消えたみたいだけど、
●用途
・音楽用
とだけ、データシートにあるSiC MOSFETも実在した
メーカーが高音質とか、音楽専用として売っているものは結構ある
秋月もたぶん、メーカーのプレスから引いているのではなかろうか
SiCの世代が進んだのか、もう消えたみたいだけど、
●用途
・音楽用
とだけ、データシートにあるSiC MOSFETも実在した
270774ワット発電中さん
2024/10/29(火) 08:19:09.06ID:BcKkMfl0 70年代のアンプのカタログとかみるとやたらDCアンプにこだわっていた時代だな、
という気がする
今は誰もそんなの気にしてなくて、カップリングコンデンサ入れるの当たり前だもんね
周波数特性も100KHzぐらいまで書いてあってそんなにいらんだろ、と思う
という気がする
今は誰もそんなの気にしてなくて、カップリングコンデンサ入れるの当たり前だもんね
周波数特性も100KHzぐらいまで書いてあってそんなにいらんだろ、と思う
271774ワット発電中さん
2024/10/29(火) 08:58:15.95ID:gL/+CZud272774ワット発電中さん
2024/10/29(火) 14:23:05.68ID:S7+yhOJs きっとDCまで聞こえるでしょうね
273774ワット発電中さん
2024/10/30(水) 05:19:00.30ID:eitu8mHV 車で山登りやトンネル突入とかだと
DCレベルまで耳で感じ取れる
痛いけど
DCレベルまで耳で感じ取れる
痛いけど
274774ワット発電中さん
2024/10/30(水) 07:54:09.24ID:w4486LR/ >>263
DCサーボとかして、オフセット出ない様にして使うのは「負け」なんだろうか?w
DCサーボとかして、オフセット出ない様にして使うのは「負け」なんだろうか?w
275774ワット発電中さん
2024/10/30(水) 08:18:19.54ID:HIV/xoCp DCを耳で感じ取れるというパワーワード\(^o^)/
276774ワット発電中さん
2024/10/30(水) 10:34:05.37ID:OzZVujiq 唾を飲んでオフセット補正
277774ワット発電中さん
2024/10/30(水) 12:55:22.22ID:UCy/zPZ4 インデンシャル関数は周波数ゼロに向かって
無限大に収れんすると教科書に書いてるが
体感する訳か
アナログが退化した訳でなく
90年代以降はデジタル信号処理使うほうが
コスパもタイパ良くなって行ったが
昔が〜的なノスタルジーはあるだろう
無限大に収れんすると教科書に書いてるが
体感する訳か
アナログが退化した訳でなく
90年代以降はデジタル信号処理使うほうが
コスパもタイパ良くなって行ったが
昔が〜的なノスタルジーはあるだろう
278774ワット発電中さん
2024/11/01(金) 08:56:05.72ID:j8MsT5BJ >>274
たとえアンプの回路がディスクリートで作られていても、DCサーボにICを使うとどうしてもそのICの音の癖が乗るからダメダメです
ICの音そのものというよりも、電源系がそのICの動作によって振られるからかもしれない、わからないけどともかく音に影響はあるね
今はコンデンサが良くなってきている、特にフィルムコン、からコンデンサで切るのが良いと思うよ
たとえアンプの回路がディスクリートで作られていても、DCサーボにICを使うとどうしてもそのICの音の癖が乗るからダメダメです
ICの音そのものというよりも、電源系がそのICの動作によって振られるからかもしれない、わからないけどともかく音に影響はあるね
今はコンデンサが良くなってきている、特にフィルムコン、からコンデンサで切るのが良いと思うよ
279774ワット発電中さん
2024/11/01(金) 12:28:52.73ID:QbLBBG+j >>263
歪み少ないのが大前提だけど
歪んでもいいからとアンプの見た目や好みの音を優先する方もいるので詳しく聞かないと分からないのが居るだろ
音が良くないのにスタジオ系が原音再生と勘違いしてるのも居る
詳しくないからこその思い込みが大多数だし気に入ったなら何でも良いと思います
特に日本の高温多湿集合住宅環境だとスピーカーは良い音鳴らせないだろ
歪み少ないのが大前提だけど
歪んでもいいからとアンプの見た目や好みの音を優先する方もいるので詳しく聞かないと分からないのが居るだろ
音が良くないのにスタジオ系が原音再生と勘違いしてるのも居る
詳しくないからこその思い込みが大多数だし気に入ったなら何でも良いと思います
特に日本の高温多湿集合住宅環境だとスピーカーは良い音鳴らせないだろ
280774ワット発電中さん
2024/11/01(金) 13:53:47.96ID:/tYxd9AO まあ、このスレは電気電子だからオーディオ的な良さはどうでもいいかもね
オーディオ的なオペアンプの話をしたければピュアオーディオ板のスレでいいね
オーディオ的なオペアンプの話をしたければピュアオーディオ板のスレでいいね
281774ワット発電中さん
2024/11/01(金) 15:27:30.01ID:lLy+xxD9 いっぱいマイク並べて混ぜ混ぜ加工さらには別録りしている音に源なんかないよ
百歩譲って、音源としてワンポイントステレオマイクで拾った生録そのまま再生
百歩譲って、音源としてワンポイントステレオマイクで拾った生録そのまま再生
282774ワット発電中さん
2024/11/01(金) 16:13:11.42ID:/tYxd9AO283774ワット発電中さん
2024/11/01(金) 16:23:17.83ID:KPKp6bq4 マニアは怖い
ID:/tYxd9AOの感想
ID:/tYxd9AOの感想
284774ワット発電中さん
2024/11/01(金) 17:10:57.83ID:Prpd0CCJ いいオペアンプ=いい音がする
何がいいのか分からないけど
何がいいのか分からないけど
285774ワット発電中さん
2024/11/01(金) 17:48:50.49ID:YBFiGAOQ オーオタは音を聴いているんじゃない
「音が良い」という情報を聞いているんだ
「音が良い」という情報を聞いているんだ
286774ワット発電中さん
2024/11/01(金) 17:53:43.25ID:F6Q6B0Ue >>284
名前
名前
287774ワット発電中さん
2024/11/01(金) 18:10:18.35ID:/tYxd9AO288774ワット発電中さん
2024/11/01(金) 23:27:00.82ID:qrGAlCzZ >>287
くだらない自己満足w
くだらない自己満足w
289774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 00:23:20.78ID:XIy/MQ5+290774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 05:12:14.69ID:KsC0R5HY 型番削ってブラインドテストしたらデタラメ評価になるかもね
291774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 09:32:34.71ID:Nd3q9iQB いい音は信号の再現性とか正確さとは違うものだろう。
オーディオの人が聴いて良い音かどうかを論じるときに、
正弦波や矩形波などの基準となりうる信号源を使うことはあまりないと思う。
絵具単品の発色や耐久性などを論じるのと、
絵画を評価する中で画材に言及するのとの違いみたいなものだ。
オーディオの人が聴いて良い音かどうかを論じるときに、
正弦波や矩形波などの基準となりうる信号源を使うことはあまりないと思う。
絵具単品の発色や耐久性などを論じるのと、
絵画を評価する中で画材に言及するのとの違いみたいなものだ。
292774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 11:12:16.40ID:KsC0R5HY そもそも論
好き好みを良し悪しに置き換えるのがおバカ
そしてそのように誘導して販売促進するメーカー策略
好き好みを良し悪しに置き換えるのがおバカ
そしてそのように誘導して販売促進するメーカー策略
293774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 11:47:32.15ID:XIy/MQ5+294774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 18:59:49.14ID:kH8I9/py ここはアナログ演算専用スレ
音を語りたいならピュアオーディオ板に帰れよ
OPアンプ スレッド パート22
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710876604/
音を語りたいならピュアオーディオ板に帰れよ
OPアンプ スレッド パート22
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1710876604/
295774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 20:01:07.02ID:Nd3q9iQB296774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 20:13:37.19ID:XIy/MQ5+297774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 20:16:34.23ID:Nd3q9iQB なるほど。この程度のことが読めないと。
無敵ですな。
無敵ですな。
298774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 21:26:07.65ID:KsC0R5HY >>297
ある意味うらやましい、無敵って
ある意味うらやましい、無敵って
299774ワット発電中さん
2024/11/02(土) 21:34:40.45ID:XIy/MQ5+ >>297
あんたが無敵の人
あんたが無敵の人
300774ワット発電中さん
2024/11/03(日) 09:24:50.04ID:b8ND1EFP あ~ぁ。ピュアオーディオ板で語れない奴が、他所の板にスレでケンカかよ。
散れ!ゞ(`')、シッシ
散れ!ゞ(`')、シッシ
301774ワット発電中さん
2024/11/03(日) 09:51:24.34ID:cHqA8oPZ 論理的な話や電気的性能の話の優先度を下げて、個人的な主観で優劣を語ろうとするなら、このスレじゃないですね。
302774ワット発電中さん
2024/11/04(月) 14:18:28.36ID:dooCHBvl 秋月スレで関係ない話題繰り返す人と同系統
303774ワット発電中さん
2024/11/05(火) 00:20:30.39ID:daEz+b6g304774ワット発電中さん
2024/11/05(火) 08:02:21.45ID:9VgCOOxG >>303
ディスクリートじゃ作れないんだよ、ICの交換しかできないんだよ、そんなこと書いちゃ、、、
ディスクリートじゃ作れないんだよ、ICの交換しかできないんだよ、そんなこと書いちゃ、、、
305774ワット発電中さん
2024/11/05(火) 08:57:52.92ID:x95cR2uc ディスクリートだから音がいいとは限らないし
パーツ集め、特性合わせが大変
オペアンプのスペースに入れ込むのも現実的じゃない
パーツ集め、特性合わせが大変
オペアンプのスペースに入れ込むのも現実的じゃない
306774ワット発電中さん
2024/11/05(火) 09:50:53.30ID:DXlxrdGD ディスクリートオペアンプ今バカみたいに高値で話にならんよ
取付空間が必要だから省スペースアンプには入らない
こんなの選ぶくらいならMUSES05を買って取り付ける方が断然安くて音質安定して良い
取付空間が必要だから省スペースアンプには入らない
こんなの選ぶくらいならMUSES05を買って取り付ける方が断然安くて音質安定して良い
307774ワット発電中さん
2024/11/05(火) 17:56:41.21ID:jdiUKsEU 有名ブランドで高いほど良い物という信念
実益がなくても高級なもの選ぶのは
古くから伝わる日本人の様式美
思考放棄は至高宝器
実益がなくても高級なもの選ぶのは
古くから伝わる日本人の様式美
思考放棄は至高宝器
308774ワット発電中さん
2024/11/05(火) 18:04:16.84ID:5uANF2XD 有名ブランドで高い→きっと国宝級の凄腕職人が作った良い物
性善説でこう考える
ぼったくりとか考慮しない
日本人は平和でいい人が多いんだよ
性善説でこう考える
ぼったくりとか考慮しない
日本人は平和でいい人が多いんだよ
309774ワット発電中さん
2024/11/05(火) 18:06:23.06ID:5uANF2XD ミューズ05は高いからいい音がするにちがいない
→LM4562の方が良かった、とかそういう感じかな
→LM4562の方が良かった、とかそういう感じかな
310774ワット発電中さん
2024/11/05(火) 18:38:10.55ID:2U/FVxQ3 いいおととは
いい音とは
いいお魚とは
いい音とは
いいお魚とは
311774ワット発電中さん
2024/11/05(火) 18:40:03.57ID:DXlxrdGD >>307
何故自己紹介してるんだ
何故自己紹介してるんだ
312774ワット発電中さん
2024/11/05(火) 18:51:05.03ID:x95cR2uc >>310
カマトト
カマトト
313774ワット発電中さん
2024/11/07(木) 11:07:26.04ID:qpztyRMn お魚高くて月に数回しか食えなくなったな
20年前はほぼ毎日魚食って飽きてたのにな
今は魚クソ高い
20年前はほぼ毎日魚食って飽きてたのにな
今は魚クソ高い
314774ワット発電中さん
2024/11/07(木) 11:23:43.36ID:59s97S3I 日本は衰退しました
いい音のするオペアンプを使いたい
いい音のするオペアンプを使いたい
315774ワット発電中さん
2024/11/07(木) 12:28:25.94ID:Y/29GvHF >>310
いいおとと
いいおとと
316774ワット発電中さん
2024/11/07(木) 12:28:30.11ID:OwKR+5sy 日本無線というか日清紡もだいぶ微妙になっちゃったからなあ…
317774ワット発電中さん
2024/11/07(木) 20:45:18.29ID:nTFDhPen 日本人は魚を食わなくなくなったから衰退したのか…
318774ワット発電中さん
2025/01/27(月) 04:42:14.15ID:vqPtbq23 OPA2604だかとNJM4580をブラインドテストしたら
まったく違いが判らなかったんだってな
まったく違いが判らなかったんだってな
319774ワット発電中さん
2025/01/27(月) 14:54:00.06ID:Oss176Ex そうなんですか?
OPA2604の方がボーカルが1歩前に出てくる感じで、
ミッドレンジのスピード感があるはずです。
OPA2604の方がボーカルが1歩前に出てくる感じで、
ミッドレンジのスピード感があるはずです。
320774ワット発電中さん
2025/01/27(月) 18:14:06.70ID:lGFFpofu 「音が一歩前に出る、スピード感」
典型的なオカルトオーディオ用語
典型的なオカルトオーディオ用語
321774ワット発電中さん
2025/01/27(月) 18:54:17.21ID:QzYmVriL JFET入力とバイポーラ入力だから
フィードバック回路の定数によっては
わかり易い違いがあると思うけど
フィードバック回路の定数によっては
わかり易い違いがあると思うけど
322774ワット発電中さん
2025/01/27(月) 22:33:17.25ID:Oss176Ex >>320
躍動感 地を這う
躍動感 地を這う
323774ワット発電中さん
2025/01/28(火) 02:06:13.28ID:O51+c/ci >>320
ボーカルの定位がピシャリと決まる
ボーカルの定位がピシャリと決まる
324774ワット発電中さん
2025/01/28(火) 04:13:17.84ID:Y26nCUpY 突き抜ける高音の冴え
325774ワット発電中さん
2025/01/28(火) 10:31:03.41ID:FJNZtn8v 瞬発力と制動力が強化
粒立ち、躍動感、透明感、S/N比の劇的な向上
粒立ち、躍動感、透明感、S/N比の劇的な向上
326774ワット発電中さん
2025/01/28(火) 11:36:55.97ID:PEYXE4pw ハイレゾ
ソニー
オーディオ(雑誌)
長岡鉄
ソニー
オーディオ(雑誌)
長岡鉄
327774ワット発電中さん
2025/01/28(火) 14:00:41.19ID:FJNZtn8v 三菱の2S-305というスピーカーが好きだった。
レコード屋さんで店内にジャズを流していた。
今では、もう作れる木工職人はいないらしい。
レコード屋さんで店内にジャズを流していた。
今では、もう作れる木工職人はいないらしい。
328774ワット発電中さん
2025/01/30(木) 14:11:46.27ID:wPirL4Kf 採算が合わないだけで技術がない訳でも職人がいないわけでも無いと思うわ
せいぜい金型がないって話じゃないの、新たに作るには金がいる
金さえあれば何でも出来ーーる
せいぜい金型がないって話じゃないの、新たに作るには金がいる
金さえあれば何でも出来ーーる
329774ワット発電中さん
2025/01/30(木) 14:14:30.86ID:wPirL4Kf オペアンプで今は困るのは評判の良いオペアンプが入手できない
ディスコン、値段が高い、偽物が多い、もう技術的な事でも何でもなくて
価格と入手性が一番の問題という
ディスコン、値段が高い、偽物が多い、もう技術的な事でも何でもなくて
価格と入手性が一番の問題という
330774ワット発電中さん
2025/01/30(木) 22:58:02.38ID:Xk0870+G 評判のいいOP AMPって?
実際、オーディオ屋に好んで使われているOP AMPは、何番なんですかね?
TL082とか?
実際、オーディオ屋に好んで使われているOP AMPは、何番なんですかね?
TL082とか?
331774ワット発電中さん
2025/01/30(木) 23:33:45.37ID:2u7tj4fN332774ワット発電中さん
2025/01/31(金) 12:14:30.98ID:mmcGGsAH333774ワット発電中さん
2025/01/31(金) 12:45:29.18ID:HRpP0h5B >>332
中身は普通のOPAMPと聞いたけど。
中身は普通のOPAMPと聞いたけど。
334774ワット発電中さん
2025/01/31(金) 12:53:19.24ID:ocVUhFhx すごい高価なんだからそんな訳ないだろ
335774ワット発電中さん
2025/01/31(金) 21:15:55.63ID:6zExdKll MUSEは材料やプロセスに言及されてるので、古くて微細化していないプロセスでわざわざ作ってるんだろうか
01はスペック的に回路自体はTL072と同じようなものじゃないかな
01はスペック的に回路自体はTL072と同じようなものじゃないかな
336774ワット発電中さん
2025/02/04(火) 19:38:10.64ID:w2o62TKQ337774ワット発電中さん
2025/02/05(水) 19:49:58.97ID:sMTRuIX3338774ワット発電中さん
2025/02/05(水) 21:18:27.90ID:Fgm6rtcJ339774ワット発電中さん
2025/02/05(水) 21:22:54.87ID:jtpWacZs340774ワット発電中さん
2025/02/06(木) 08:26:01.91ID:HZc5GdPm あえて歪ませれば粒立ちよく聞こえるのですよ
高い成分が混ざって輪郭が立つ
レコードや真空管アンプの音を良いという人はそこを好みとして評価している
高い成分が混ざって輪郭が立つ
レコードや真空管アンプの音を良いという人はそこを好みとして評価している
341774ワット発電中さん
2025/02/06(木) 08:29:19.33ID:HZc5GdPm つまりピュアなのではなくて歪が添加されている
ちなみに昨今の(電気信号的に)ピュアなアンプやデジタル音源を
ツルッとしてて深みがないと彼らはとらえる
まあ好きに評価すればいいが
ちなみに昨今の(電気信号的に)ピュアなアンプやデジタル音源を
ツルッとしてて深みがないと彼らはとらえる
まあ好きに評価すればいいが
342774ワット発電中さん
2025/02/06(木) 09:17:00.18ID:GAZWvr9W >>337
このスレに書くようであれば、その音の変わる原因を検証なり考えてほしいな
このスレに書くようであれば、その音の変わる原因を検証なり考えてほしいな
343774ワット発電中さん
2025/02/06(木) 13:48:09.68ID:5m4kaYwO >>342
イラネ
イラネ
344774ワット発電中さん
2025/02/07(金) 02:52:28.74ID:PnFkOQFs いらないも何も無理だからな
345774ワット発電中さん
2025/02/07(金) 06:43:09.32ID:M7Avzg2X >>344
心療内科の話になるからね
心療内科の話になるからね
346774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 08:16:20.29ID:f9JU6wiz OPAMP変えただけで変わるわけないよね。
347774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 09:17:36.23ID:ii+apkUI348774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 11:48:48.48ID:eBMuirEY >>346
変わるわけないよ、ギターがバイオリンにはならないし、ピアノがオルガンにも男声が女声にもならないよ
変わるわけないよ、ギターがバイオリンにはならないし、ピアノがオルガンにも男声が女声にもならないよ
349774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 12:32:17.59ID:xwQ1yII3 サチってピアノがチェンバロのように歪み多い音に聞こえる可能性はあるかもしれないけどね
350774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 12:38:42.47ID:6PXBBkGb351774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 13:57:28.05ID:eBMuirEY >>350
ベーゼンがヤマハにはならないの方が良かったかな?
ベーゼンがヤマハにはならないの方が良かったかな?
352774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 08:16:50.28ID:CCnpIrS0 論より証拠! 続きはピュアA板で!
353774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 23:23:30.61ID:TA2YKf7F デバイス変えると結構音変わるよ
いくらNFで修正しようとて
周波数高いほうだと利得足りなくて修正しきれんからだろうとおもう
そのへんの周波数特性が違うんだから音が変わらんほうがおかしいと思うわ
いくらNFで修正しようとて
周波数高いほうだと利得足りなくて修正しきれんからだろうとおもう
そのへんの周波数特性が違うんだから音が変わらんほうがおかしいと思うわ
354774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 23:35:18.70ID:TA2YKf7F それより初段の構成が違うとこへ同じ回路でインプットするから、そこでf特狂ってる可能性がおおきいかもな
355774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 21:16:48.93ID:frkz00Qp >>354
どんなオペアンプでも20dBゲイン程度なら、f特は100kHz以上までフラットになるから問題ないと思うよ
それ以上の周波数となると、利得帯域幅積が3MHzと10MHzでは違ってくるだろうね
どんなオペアンプでも20dBゲイン程度なら、f特は100kHz以上までフラットになるから問題ないと思うよ
それ以上の周波数となると、利得帯域幅積が3MHzと10MHzでは違ってくるだろうね
356774ワット発電中さん
2025/02/12(水) 17:49:43.99ID:B220NfSD 初段の3次混変調の特性とかはわりと音質に影響ありそうな気はしてる
357774ワット発電中さん
2025/02/14(金) 14:18:59.81ID:wwENObiv 出力側と次段のミスマッチのほうが大きいかも
358774ワット発電中さん
2025/02/14(金) 22:24:24.04ID:rNGwKIHh 人間の耳でも群遅延はある程度分かるらしいので
1stポールで位相が回る周波数がどこにあるかで結構音質変わりそう
1stポールで位相が回る周波数がどこにあるかで結構音質変わりそう
359774ワット発電中さん
2025/02/15(土) 04:55:57.84ID:BGceWdwI >>358
アホなのか?
アホなのか?
360360
2025/02/15(土) 08:29:55.85ID:hjRh9tGf 質問です。ゼロドリフトのOPアンプNCS21914DR2Gというのを使って積分回路を動かしています。
出力が飽和してダウンサイドに張り付いたときに、+入力端子のバイアス電流が急増してしまうようで、
なんとかこれを止めたいのですが、なにかいい方法はないですかね?
出力が飽和してダウンサイドに張り付いたときに、+入力端子のバイアス電流が急増してしまうようで、
なんとかこれを止めたいのですが、なにかいい方法はないですかね?
361774ワット発電中さん
2025/02/15(土) 09:40:57.88ID:gG6urq0u >>360
どういう積分回路ですか? 飽和動作させたら正しく積分できないのではないですか?
どういう積分回路ですか? 飽和動作させたら正しく積分できないのではないですか?
362774ワット発電中さん
2025/02/15(土) 10:13:37.04ID:hjRh9tGf >>361 積分回路ですが、実態はコンパレータで、+入力に指示値を入れて-入力に抵抗を介して測定値が入って差分を取り、
ゆっくり出力が上下するというものです。
+入力の指示値は10KΩ程度のローパスフィルタ抵抗を介してつないであり、指示値が止まっていれば一定電圧のはずが、
バイアスがドバっと流れるものだから引っ張られて、測定値が戻ってきているのに飽和が解消されない状態に
陥ります。
ゆっくり出力が上下するというものです。
+入力の指示値は10KΩ程度のローパスフィルタ抵抗を介してつないであり、指示値が止まっていれば一定電圧のはずが、
バイアスがドバっと流れるものだから引っ張られて、測定値が戻ってきているのに飽和が解消されない状態に
陥ります。
363774ワット発電中さん
2025/02/15(土) 13:19:15.02ID:xoE3WgLQ >>360
バイアス電流が増えるってどれくらいのオーダー?
1割2割なのか、2倍3倍なのか、10倍100倍なのか
データシート見たいけどまずは温度上昇大丈夫?
張り付いたときに消費電流が増えて発熱してるとかありうる
オート・ゼロ方式のアンプは出力飽和状態をドリフトだと誤検知して内部でいろいろ動くけど
そこの詳細は公開されてない場合が多いから正直言ってサポートに聞くしかないんじゃないかなあ……
バイアス電流が増えるってどれくらいのオーダー?
1割2割なのか、2倍3倍なのか、10倍100倍なのか
データシート見たいけどまずは温度上昇大丈夫?
張り付いたときに消費電流が増えて発熱してるとかありうる
オート・ゼロ方式のアンプは出力飽和状態をドリフトだと誤検知して内部でいろいろ動くけど
そこの詳細は公開されてない場合が多いから正直言ってサポートに聞くしかないんじゃないかなあ……
364774ワット発電中さん
2025/02/15(土) 13:39:47.93ID:xoE3WgLQ365774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 09:18:14.17ID:Gsq661x+ >>362
零ドリフトが重要なら対策考えるしかないけど、なんでコンパレータICを使わないのか?
コンパレータICならオープンコレクタ、オープンドレイン出力があるから何の心配もない
P-P出力でも前段に影響が無いように考えられているようだ
零ドリフトが重要なら対策考えるしかないけど、なんでコンパレータICを使わないのか?
コンパレータICならオープンコレクタ、オープンドレイン出力があるから何の心配もない
P-P出力でも前段に影響が無いように考えられているようだ
366774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 03:48:30.50ID:TJIj3+lT >>362=360
(Rock54、BBx回避のため、オペアンプの名前を[NCS2xxxx]と略記)
出力飽和で +入力の電流が増える理由がさっぱり思いつかない
[NCS2xxxx]を使う縛りがあれば仕方ないけど、
縛りが無いなら、既レスの通りコンパレータ、あるいは他のゼロドリフトOPAや高精度OPAを試してみるのが早道かも
応急処置としては、+入力が「指示値」ということなので
コンパレータ動作の[NCS2xxxx]の +入力の直前に
適切なOPA、たとえば[NCS2xxxx]のボルテージフォロアを追加して、電圧計を見ながら微調整すれば
+入力端子の電流が少々流れても大丈夫
(Rock54、BBx回避のため、オペアンプの名前を[NCS2xxxx]と略記)
出力飽和で +入力の電流が増える理由がさっぱり思いつかない
[NCS2xxxx]を使う縛りがあれば仕方ないけど、
縛りが無いなら、既レスの通りコンパレータ、あるいは他のゼロドリフトOPAや高精度OPAを試してみるのが早道かも
応急処置としては、+入力が「指示値」ということなので
コンパレータ動作の[NCS2xxxx]の +入力の直前に
適切なOPA、たとえば[NCS2xxxx]のボルテージフォロアを追加して、電圧計を見ながら微調整すれば
+入力端子の電流が少々流れても大丈夫
367774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 04:25:11.86ID:TJIj3+lT >>362=360
ところで、[NCS2xxxx]のデータシートで
説明文中の The rail?to?rail output swings within 10 mV of the rails.
説明図の Figure 26. No Phase Reversal
などを見ると、単電源動作のときぴったり 0Vには、両電源動作のときならぴったり-Vccには
それぞれならないので(図読み +3.1V, -3.9V : 測定条件Vs=8V, Rl=10k Cl=15p)
それをふまえて実験計画を立ててください
ところで、[NCS2xxxx]のデータシートで
説明文中の The rail?to?rail output swings within 10 mV of the rails.
説明図の Figure 26. No Phase Reversal
などを見ると、単電源動作のときぴったり 0Vには、両電源動作のときならぴったり-Vccには
それぞれならないので(図読み +3.1V, -3.9V : 測定条件Vs=8V, Rl=10k Cl=15p)
それをふまえて実験計画を立ててください
368774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 14:53:02.50ID:eUyGzwnA 入力抵抗10kΩでバイアス電流の問題が出るならμAかそれ以上の電流が流れてそう
CMOSアンプの構造から考えるとバイアス電流が増える原因なんて入力保護ダイオードの熱での漏れ電流くらいだけどそれにしても多い気がするな
CMOSアンプの構造から考えるとバイアス電流が増える原因なんて入力保護ダイオードの熱での漏れ電流くらいだけどそれにしても多い気がするな
369360です
2025/02/18(火) 07:52:16.30ID:7d2gwemS 電圧比較の精度(再現性)が50uV程度必要で、普通のオペアンプではちょっときついなと。
それに、コンパレータで積分動作をさせるのはめんどいというかできないような。
バイアス電流の増える量はuAのオーダーで、異常動作。
結局、飽和させなければよいのだから、積分コンデンサをデカくして動作を遅くして、
急な変化があっても飽和しないような出力の変化率に抑えて、追従性能には目をつぶることにしました。
それに、コンパレータで積分動作をさせるのはめんどいというかできないような。
バイアス電流の増える量はuAのオーダーで、異常動作。
結局、飽和させなければよいのだから、積分コンデンサをデカくして動作を遅くして、
急な変化があっても飽和しないような出力の変化率に抑えて、追従性能には目をつぶることにしました。
370774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 12:25:29.69ID:EN+fMaFM Input Bias Currentとなってるし値がでかいからバイポーラ入力なんじゃないの?
371774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 13:53:54.88ID:Nk/CP5Sc 一応、仕様書のInput Bias Current のところに条件なしでMAXが±3500pAって書いてあるから1桁μAならこの範囲かも?
Figure 10.見ると100℃超えたあたりから急激にInput Currentが増える(たぶん保護ダイオードのリーク電流)あって、
最大電圧・最大電流で50度くらいの周辺温度で使うとパッケージによってはライン越えみたいな感じっぽい
>>370
ONSemiの製品一覧のarchitectureのところにはCMOSって書いてある
Figure 10.見ると100℃超えたあたりから急激にInput Currentが増える(たぶん保護ダイオードのリーク電流)あって、
最大電圧・最大電流で50度くらいの周辺温度で使うとパッケージによってはライン越えみたいな感じっぽい
>>370
ONSemiの製品一覧のarchitectureのところにはCMOSって書いてある
372774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 13:57:54.29ID:UVdmXU2K 良い音しますか?
373774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 23:49:50.69ID:ww5lqK5l >>371
その推測であっていると思うけど
条件なしではなくて
P.4の表の上に、太文字について
>>Boldface limits apply over the specified temperature range, TA = -40℃ to 125℃, guaranteed by characterization and/or design.
その推測であっていると思うけど
条件なしではなくて
P.4の表の上に、太文字について
>>Boldface limits apply over the specified temperature range, TA = -40℃ to 125℃, guaranteed by characterization and/or design.
374774ワット発電中さん
2025/02/19(水) 01:18:42.87ID:5a8ZcaYe >>359
それだけ書かれても困るんだが何がおかしいんだ?
それだけ書かれても困るんだが何がおかしいんだ?
375774ワット発電中さん
2025/02/20(木) 20:34:21.37ID:cRGjN2AT test
376774ワット発電中さん
2025/02/20(木) 22:17:16.13ID:Hu7JLC7O 良い音しますか?
377774ワット発電中さん
2025/02/22(土) 17:53:11.44ID:McYfR0eS MCP6022いい音するよ
これからはMicrochipのオペアンプの時代だね
これからはMicrochipのオペアンプの時代だね
378774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 08:45:34.76ID:INz1TEiR379774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 08:50:04.42ID:INz1TEiR380774ワット発電中さん
2025/02/23(日) 16:21:15.89ID:kHMuMxHd >>378
冗談が通じない
-100点
オーディオに使えるかどうかはさて置いておいてマイクロチップは最近(といってもほかの老舗メーカーと比べたらだけど)面白いスペックの石揃えて来てるメーカーだから見てみるといいよ
冗談が通じない
-100点
オーディオに使えるかどうかはさて置いておいてマイクロチップは最近(といってもほかの老舗メーカーと比べたらだけど)面白いスペックの石揃えて来てるメーカーだから見てみるといいよ
381774ワット発電中さん
2025/02/24(月) 10:16:52.61ID:2/2t+AJU382774ワット発電中さん
2025/02/24(月) 11:37:56.09ID:Ol50j/q8 > 面白いスペックの石揃えて来てるメーカー
そうなのか?
最近はコストダウン要求が厳しく、オペアンプ単体で採用する機会があんま無いんだよな。
マイコン内蔵とかのデジアナ混在品が最初の選択肢だなぁ~
そうなのか?
最近はコストダウン要求が厳しく、オペアンプ単体で採用する機会があんま無いんだよな。
マイコン内蔵とかのデジアナ混在品が最初の選択肢だなぁ~
383774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 14:06:15.75ID:xw5WwSg6 >>382
個人的に設計時にありがたいのはこれ
・最大定格の範囲内で電源電圧を外れた電圧が入力された時の出力の挙動が保証されてる
・だいだいのアンプにCSピン付きのラインナップがある
・中点電位を生成して出してくれるやつがある
あとはほかのメーカーでもあるやつ
・CMOS・比較的安価・低消費電力・低電圧動作・R2R・広帯域品あり・わりとパッケージ形状が豊富
個人的に設計時にありがたいのはこれ
・最大定格の範囲内で電源電圧を外れた電圧が入力された時の出力の挙動が保証されてる
・だいだいのアンプにCSピン付きのラインナップがある
・中点電位を生成して出してくれるやつがある
あとはほかのメーカーでもあるやつ
・CMOS・比較的安価・低消費電力・低電圧動作・R2R・広帯域品あり・わりとパッケージ形状が豊富
384774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 16:23:08.63ID:TyvIpZvY >>383
贅沢やな~(^^;
贅沢やな~(^^;
385774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 16:42:11.15ID:5GXM9GdU う~ん、MAXIM
386774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 18:51:49.05ID:3MmVAPfY test
387774ワット発電中さん
2025/02/25(火) 19:20:01.91ID:C3AxtYbN 良い音しますか?
388774ワット発電中さん
2025/03/01(土) 10:53:23.96ID:47LoqpNr 中国が低集積度IC(レガシーチップ)で覇権を取りに来てるらしい。
低集積度で製造可能なオペアンプも中国産が席捲する時代が来るんではなかろうか?
(そして簡体字中国語のデータシートを読解するのが必須技能に…)
低集積度で製造可能なオペアンプも中国産が席捲する時代が来るんではなかろうか?
(そして簡体字中国語のデータシートを読解するのが必須技能に…)
389774ワット発電中さん
2025/03/01(土) 11:09:36.25ID:12AtmmeN 中国漢字の「差動増幅器」ぐらいなら読めるかもしれない
390774ワット発電中さん
2025/03/01(土) 11:21:05.02ID:4fDpPsxM >>389
近代の漢字の造語は9割以上日本語由来ってやつやから通じるでしょうな
近代の漢字の造語は9割以上日本語由来ってやつやから通じるでしょうな
391388
2025/03/01(土) 13:41:59.12ID:47LoqpNr392774ワット発電中さん
2025/03/01(土) 15:38:34.66ID:DTIrx+Wk >>391
> (放大器=amplifier)
耳で聞いたら「砲台器ってなんだよ~」になりそうーと思ったが、中国語発音だから何言ってるのか分からねぇ~に倒れるかw
> 簡体字中国語が読めない人は、英語の「翻訳版」データシート
もしそうなっても令和の現在は問題ないな。
Wordでpdfを開いて翻訳ボタンを押すだけで、日本語データシートが目の前さw
これ知らない奴、多すぎ
> (放大器=amplifier)
耳で聞いたら「砲台器ってなんだよ~」になりそうーと思ったが、中国語発音だから何言ってるのか分からねぇ~に倒れるかw
> 簡体字中国語が読めない人は、英語の「翻訳版」データシート
もしそうなっても令和の現在は問題ないな。
Wordでpdfを開いて翻訳ボタンを押すだけで、日本語データシートが目の前さw
これ知らない奴、多すぎ
393774ワット発電中さん
2025/03/01(土) 17:03:50.52ID:z0rdLK4t 専門用語の誤訳拾って赤っ恥かくまでがセットかな。
394774ワット発電中さん
2025/03/03(月) 14:56:58.69ID:BRkUzuvh word翻訳って大きなファイルは翻訳できんだろ
395774ワット発電中さん
2025/03/03(月) 19:50:18.66ID:Ycyo8GFK amplifierより放大器のほうが分かりやすいな
396774ワット発電中さん
2025/03/03(月) 20:12:05.09ID:LF9N7/Tg 映画ザ・シューター/極大射程みたいなもんで一過性のネタだな
397774ワット発電中さん
2025/03/03(月) 23:10:10.55ID:QYxY6JtQ398774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 10:17:05.57ID:nKXvhC6Y 何となく読める
整数 主要(){
印打( ”你好世界¥換行” );
返回 零;
}
整数 主要(){
印打( ”你好世界¥換行” );
返回 零;
}
399774ワット発電中さん
2025/04/08(火) 04:18:17.86ID:qF9Y+AjA アナログコンピュータの自作動画がつべに上がってるな
積分器のコンデンサにVishayのMKPつかってるけど、
これ以上は望めないんだろうか?
積分器のコンデンサにVishayのMKPつかってるけど、
これ以上は望めないんだろうか?
400774ワット発電中さん
2025/04/08(火) 09:30:34.10ID:MYD3AGZO401774ワット発電中さん
2025/04/25(金) 12:14:46.53ID:nJfn2b2r 良い音しますか?
402774ワット発電中さん
2025/04/27(日) 21:26:33.23ID:xh4BQ5CQ まあオペアンプの評価基準は最終的には音が良いか悪いかしかないからな
403774ワット発電中さん
2025/04/28(月) 05:15:14.47ID:v/25rPgo404774ワット発電中さん
2025/05/08(木) 12:40:18.06ID:/sakNUHw 良い音しますか?
レスを投稿する
ニュース
- 自民・森山幹事長 消費税減税を改めて“否定”「財源ないと辻褄あわない」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【ゲーム】RPGで「ああ、これね…」となる“嫌な展開” 「育ててないメンバー強制バトル」「ミニゲーム必須」 [ひぃぃ★]
- 【大阪】予約した本が借りられない、本が書棚にない…市立図書館が大混乱 大阪維新「文化行政」コスト削減の結末 [ぐれ★]
- 渡邊渚「私は玉の輿という言葉が嫌い」「勝手に野球選手大好きみたいなレッテルを貼られちゃう」グラビアでも受けた世間の偏見語る [muffin★]
- 【福岡】「酔っ払いが通行人に絡んでいるのを見て腹が立った」 中年男性に殴る蹴るの暴行 28歳男逮捕 男性はその後死亡 [シャチ★]
- 【サッカー】放映権料は400億円を突破か…難航する『‘26年W杯』中継交渉 地上波から「サッカーが消える日」 [jinjin★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX5🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX6🧪
- 年下の女の子とデートかイチャイチャか婚活したい
- 寝る前にスマホ見るな←寝るまでの間何をすればええんや?
- 【悲報】日本人「これが本当の日本食です。力が沸いてきます」 2.4万いいね [839150984]
- 石破首相「おでも反日分子。日本人を増税で苦しめるのが好き」 [805596214]