X

制御盤 設計(ハード/ソフト)・試験・現場工事etc その9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/24(金) 18:26:46.89ID:mkGlSLpv
制御盤関係の
設計(ハード/ソフト)
試験
現場工事

などいろいろ語って下さい。

前スレ
制御盤 設計(ハード/ソフト)・試験・現場工事etc その8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1574595364/
2024/03/31(日) 06:10:53.75ID:wwkPtc+O
インバータのモータ駆動させる仕組みがわかってたらモータが暴走するなんて発想ないと思うんだけど…
645774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/31(日) 09:02:24.64ID:Y5djrQMg
>>643
昔のサイリスタ使ったやつは短絡もあり得た
2024/03/31(日) 09:15:37.81ID:LkE1862y
>>643
絶縁破壊もする
2024/03/31(日) 09:20:03.53ID:X23a5oNk
バリスタは短絡モードで壊れる事あるよな
2024/03/31(日) 10:57:01.33ID:KBdssiog
たんらく-はつねつ-ようかい-ねんしょう!
せいぎょばんははいになりました
2024/03/31(日) 14:39:37.05ID:5E1z5njT
>>648
キャラメイキング感覚で見積のリセマラするなよ
2024/03/31(日) 19:29:00.30ID:ztLf1aGi
>>645
サイリスタレオナルド熊
2024/03/31(日) 19:31:12.49ID:ztLf1aGi
>>647
つい最近インバータから破裂音と共に煙噴出した
原因はそれだった。お前が壊れてたら立場ないやん、と

デスクトップのパソコンでもそれなったことある
いかにもな壊れかたするので心のショックも大きい
2024/03/31(日) 20:20:36.55ID:Dk2jjsrc
非常停止BTNでMSで強制切断してもインダクションモーターは
フリーランになるだけだから
ハードブレーキ必要なケースあるだろうな
作業者の安全確保、機器保護では意味違うが
インバーターの非常停止入力まで
反応しない想定もあるか・・・

葬送のフリーランとか怖いよ
653774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/31(日) 20:32:11.28ID:KXgYnvlP
改行寒
2024/03/31(日) 20:41:54.80ID:NpoNzQku
大きな慣性のフライホイールなんかだとそうかもね
2024/04/01(月) 12:27:53.05ID:4zWRJ0Sn
https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/document/technews/inv/mf-a-001/mfa001.pdf
俺が経験したのは停止してもビーンと唸り音すると呼ばれてインバータ出力電圧0になっていなかった事ある
インバータはチンチンに過熱していた
電圧が低いからか知らんけどモーターは過熱していなかった
インバータアラーム赤ランプは出ていたけど一次側にコンタクタないから放置していたら丸焦げだったんかも
知らんけど
2024/04/01(月) 12:44:08.77ID:VdCZ0V5Q
ttps://www.inverter.co.jp/product/inv/catapdf/ckvj-97/ckvj-97_08.pdf


東芝のインバータは電磁接触器無しでも使用可と明言しているが、その場合異常時はブレーカの電圧引き外し装置で遮断しろとのこと
事故ったときに訴えられないためにもメーカーの言うことは守ったほうが良いだろう
2024/04/01(月) 12:44:30.77ID:VdCZ0V5Q
ttps://www.inverter.co.jp/product/inv/catapdf/ckvj-97/ckvj-97_08.pdf


東芝のインバータは電磁接触器無しでも使用可と明言しているが、その場合異常時はブレーカの電圧引き外し装置で遮断しろとのこと
事故ったときに訴えられないためにもメーカーの言うことは守ったほうが良いだろう
2024/04/01(月) 17:25:28.36ID:kA4P5OtR
ブレーキいるような装置じゃないので、フリーランなら接触器開放したのと同じと思うのでかまわないです。
怖いのは非常停止受け付けないで強制的に駆動され続けるっていう。仕組み考えると起こりえないですかねやっぱり。

短絡~炎上話が出ましたけど、INVすぐ上流のELBでそういう時には遮断されないんでしょうか?
2024/04/01(月) 17:51:33.28ID:kA4P5OtR
>>656
東芝はいらないっていってるんですね。また引き外しの件はかなり参考になりました。
非常停止のモニタ接点で引き外すのがよいですかね、接点容量が怪しいですが
2024/04/01(月) 19:25:33.53ID:pampiVzC
インバータ異常でSHTか
何か怖いなw
661774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/01(月) 19:39:04.25ID:jKC+Kqur
インバータはじめ調節器入れてたら出力ゼロにできるのにブレーカーいるんですか?とか真顔で聞いてくる担当者いて怖くなる
2024/04/01(月) 20:01:23.38ID:pampiVzC
あ、でも回生過熱は怖いからSHTで良いかもな
2024/04/01(月) 20:42:31.24ID:g6wFM5uJ
>>658
停止信号の配線が断線してるとかしか思い付かん
664774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/02(火) 21:26:01.60ID:FYzZIIM/
ここの人はラックケースとか使ったりする?
EICとJISとふたつ規格が流通してるけど日本でもEICの方が主流なの?
665774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/02(火) 21:38:02.63ID:FYzZIIM/
IECだった
666774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/02(火) 21:38:49.34ID:FYzZIIM/
ん、ちがうEIAか・・・
2024/04/02(火) 22:00:59.65ID:eN8dQ8Z0
電線の規格もJISとULとCEで全部違うの勘弁してくれ
2.5sqって何だよw
2024/04/03(水) 04:48:17.49ID:pB6hdilB
>>664
20年ぐらい使ってないけど、JISの方が寸法楽なんだけど機器によってはそうでないピッチしかないものもある
外国に倣い始めた図記号の遷移みたいな印象かなぁ
2024/04/03(水) 04:49:33.98ID:pB6hdilB
JISといっても結局外国の勢力に流されてるだけで
まあそれが日本らしいわけだけど
2024/04/03(水) 07:36:38.37ID:8/5jPd8/
>>669
それは切実に感じる
今までJIS規格を認めてた日系海外工場がCE規格を譲らなくなってきた
アースが緑/黄スパイラルしか駄目になったらJISケーブルの大半がアウトなんだよね
日本の衰退洒落になんねー( ;∀;)
2024/04/03(水) 07:49:34.23ID:pB6hdilB
>>670
東南アジアでも以前なら日本のままを通してくれたけどそこsこ前からそうはいかない
というか日本に頼らなくても内製するようになった


かつては設計施工メンテまで一貫請けしてた

一度自分達で組立と施工したいから、設計、部品支給、ソフトを請けてほしい → ハイハイどうぞ

自分達で部品も買うから、設計、ソフトを請けてほしい → どうぞどうぞ

自分達で設計もするからソフトを請けてほしい → 面倒だなぁPLCは三菱ね

自分達でできるようになりました → そうですかよかったですね!

津南アジアの別の国に輸出するんだ、うちの代わりに現地は頼むわ → ま、まぁいいですよPLCは三菱でいいですか
以降
音沙汰なし

優しい商社さんでした
2024/04/05(金) 00:25:38.82ID:9k9HtKZe
メスに
2024/04/06(土) 00:15:12.75ID:yOvRtJt6
日本がその場で足踏みしてる間に世界は成長して活躍してると言うことか
日本は終わりだな
674774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/06(土) 11:18:28.96ID:8HoqpHJA
若者が単純労働で出稼ぎに出る時代だからな
とっくに日本は落ちぶれてるし取り返しはつかないだろな
2024/04/06(土) 12:07:44.99ID:rqfwXuq1
種籾食い散らかしちゃう年寄り経営者ばっかりだからな
教育研究の予算配分削りまくりゃこうなるのは自明だろうに
2024/04/06(土) 17:45:07.97ID:w1xfFJEB
若者がどう行動すればいいのか
そのためにシニアがどうサポートすればいいのか

シニアからも若者からも前向きな話が出てこない
2024/04/07(日) 13:13:36.27ID:1mEXbQxN
>>676
そう嘆く貴方のポジションは?
2024/04/07(日) 15:10:00.62ID:GS1m7ap7
外国の仕事が別段良いわけじゃないぞ給料以外
日本の仕事が条件悪くなりすぎただけ
2024/04/08(月) 20:34:13.99ID:5aRnb1jV
企業相手の仕事してるのが悪い
自治体相手にやれよ
2024/04/08(月) 21:09:03.79ID:R+kHNX2W
SIL3対応でシーメンス使うしかなくなる日がどんどん近づきつつある
三菱もっと頑張れよう
2024/04/08(月) 21:31:38.26ID:OhLV0GCh
外人かぶれの客先の仕事なんかやるな
2024/04/10(水) 16:41:03.48ID:+JUO7M0z
外国がええか?給料もええが物価もやばいぞ
日本はエネルギーの輸入事情さえなんとかなればまだ復活できる
2024/04/12(金) 19:08:57.51ID:bOzZ6Qvk
外国製VVF使ってるヤツこれ大丈夫だよな?

https://twitter.com/Cinnamon_danshi/status/1778696462370763223
https://twitter.com/thejimwatkins
684774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/12(金) 21:24:32.27ID:vKWTEGqe
>>683
こっわなにこれ
普段から電線製造会社から直買いしているから関係ないけどこっわ
2024/04/12(金) 21:35:47.20ID:mPdHGpxq
インドネシア製?
2024/04/12(金) 21:45:25.67ID:pVllqt9Z
東南アジアの土人と商売するからだよ
687774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/14(日) 15:39:04.84ID:FY+G22Cx
俺は仕事が出来るんだあー、って床に寝転がって泣きながら足をバタバタさせてぐるぐる回るとかおかしいよなあ、ゆうきちゃんw
生きてる?
2024/04/25(木) 18:09:53.37ID:EU5JEDbB
普段滅多に使わない22SQを久しぶりに引っ張り出したら白線がめっちゃ汚れてた
689774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/26(金) 09:57:15.14ID:seDQaN1k
赤、白、黒のはずが桃、黄、灰になってそう
2024/04/26(金) 11:25:14.62ID:7Y9ju2B7
AWG22ではなくて?
2024/04/26(金) 18:11:37.29ID:6m0hlJ3B
むしろ14sqの方が使わない
692774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/26(金) 20:13:52.87ID:lH/5WxVR
325sqしか使わん
693774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/26(金) 20:43:16.15ID:BRcTl5h2
KIVの325sqは筋肉痛なった
2024/04/26(金) 21:45:21.84ID:57imkr6y
MLFCでいいやん
695774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/26(金) 22:43:53.52ID:/Pls1C0G
>>688
圧着器あるの?
2024/04/26(金) 23:10:17.48ID:IVhkvAlN
https://i.imgur.com/fvDayIe.jpg
2024/04/27(土) 07:14:31.71ID:Ip/9pQ0U
油圧のでっかいやつかな
698774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/27(土) 07:38:21.38ID:pl6qXFwy
うちはイズミの充電油圧式使ってるけど十分小さいよ
699774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/27(土) 10:34:52.62ID:wN3p1hk1
現地で現場作業される方も多いんやねここ
中小が外国人ばかりでびっくりしない?
現場班長クラスからようやく日本人で、昼休憩で食堂にお邪魔した時
ぱっと見で外国人80% 日本人20%の割合だった
女の人がとにかく声が大きくて食事マナーも汚く
日本食を素手で食べるという凄まじい光景も繰り広げられてた。とんかつを素手で食う人初めて見た
2024/04/27(土) 12:08:17.72ID:Ip/9pQ0U
いろんな偏見とか差別が混じってそう。
701774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/27(土) 12:28:20.01ID:pl6qXFwy
一定の規模の工場とかの現場では同質の人員を安定的に確保できるルートが重宝されてるだけ
地場で採用するより外から一定の基準で選別して連れてこられた方がこれを簡単にクリアできるわけ
知ってる例では若いブラジル系の男を製造現場に突っ込むのが得意な業者、中国農村から若い女を工場の検査系に突っ込むのが得意な業者とか、とかがある
ちなみに上記の例は20年前からずっとで傾向の違いもない
2024/04/27(土) 12:34:41.20ID:CLxfRDm0
研修もしっかりやってるってことか?
2024/04/27(土) 12:54:45.46ID:GaZTQnLE
ブラジル多い地域の工場に出張
工員さんに操作説明
夜は夜のお店にいるからキテネって
2024/04/27(土) 13:14:03.47ID:/sjQ5Awk
>>695
ロブスターの手動ペンチで閉めたよ
38sqまでいけるらしいがさすがにうちでは使わない
2024/04/27(土) 17:32:47.10ID:DlLyeIr2
22sq使わないってどんだけしょぼい仕事してるんだよと思うけど…
ある程度の有名な工作機械は大体MLFC60sqぐらいは使うよ
それが一般的なのかどうかは不明だけど

自分は設備の250SQがMAXで圧着端子が一個1500円以上するので数はピッタリしか頼んでない
そして失敗すると頼んでも1か月は届かないかもしれないと言われたのが厳しかった
標準在庫はないのかよ
2024/04/27(土) 17:35:50.65ID:CLxfRDm0
機械がデカければ偉いっていつの時代の発想かな
2024/04/27(土) 19:04:22.76ID:hJj1Vk3K
制御盤作ってるけど150sqまでは普通に使うな
200~250sqはたまに使う程度
一度だけHIV400sqだったか500sqだったかを使ったことある
708774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/27(土) 20:06:49.34ID:ZFoJ6s77
電流デカいだけで偉いなら5000Aくらい扱ってからイキって欲しい
もちろん銅バーになるけど
709774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/28(日) 06:04:30.54ID:czp3QeI/
で、おまいら電気工事士の免状は?現場行って配電盤開けるよな当然?
710774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/28(日) 06:14:54.71ID:dx93cvHG
免状あるけどなんも通知も来ないし
ほんとただの紙切れでしかないな
711sage
垢版 |
2024/04/28(日) 07:18:23.94ID:v7ID+DfH
俺は無免許だけどガンガンいじってるね、ブレーカーの交換もするし
幹線も引っ張るし、
712774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/28(日) 11:03:20.75ID:wLt2oFOM
>>704
俺もロブスター愛用してんな
社用車がアクアになってトランクに入らないモンだから、助手席から後部座席にかけて寝かせて置いてんだが
県警の検問でソレが目に留まって、そのクリッパー何に使うのって車を誘導させられて質問攻めにあって酷く到着時間に遅れた事ある。
2024/04/28(日) 13:38:39.93ID:1mOG24Fo
制御盤を作ってるときは電気工事士は持ってなかった
辞めてからDIYのためにとったけど…
正直制御盤作るには無用な知識だね

設計で一時側の知識はもともとあったけど実質それぐらいかな
714774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/28(日) 14:29:34.24ID:nL7aEz7t
実際住宅用の内線工事以外では不必要なんだよね

機械配線とか制御盤配線では、イミフな技能講習で済むし
715774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/28(日) 14:49:09.69ID:wLt2oFOM
周りにも無資格の同業者は多いけど圧着に被覆嚙みこませたりクソみたいな施工する人は
それがどうなるのか予測する能力が乏しいという事だから、最低限きちんとした教育を受けるべきだとは思う
716774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/28(日) 15:57:02.80ID:czp3QeI/
おまいら盤持って工場内外で施工するだろ?
社内制作で納品するだけ?
717774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/28(日) 16:02:10.91ID:+63lgT0T
ある程度の規模の会社になるとお抱えの工事業者いるから工事なんてしないよ
2024/04/28(日) 18:49:19.11ID:1mOG24Fo
>>716
工作機メーカーや大手電機の一時受けなので純然たる製造製造ばかり
小さな仕事はしたことがない

板金は社内製造で箱も自前
ホールソーなども使ったことはない
2024/04/28(日) 18:50:44.55ID:1mOG24Fo
小さな外注で日東ボックスに穴を空けてスイッチとか取り付けてるのを見て衝撃を受けた
そんなことまでやってんの?って
720774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/28(日) 18:57:13.84ID:te0hRPXs
あの手のやつはキャビスタ出てきて用無しになったな
簡単で早いもん
2024/04/28(日) 23:11:27.84ID:F1yAYoRR
最終ユーザー納品後の現地改造を生業とする奴らもいる
2024/04/28(日) 23:35:41.24ID:ymAAqvgG
まー制御盤作るのに免許いらんしなぁ
2024/04/29(月) 02:27:54.33ID:avBq/zGj
回路設計畑なのにECAD、一から全部やって一通りは覚えたけど、相変わらず使いにくい
もうやらなくて良くなったけど
2024/04/29(月) 02:33:38.75ID:T8jWRJ/S
解雇?
725774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/29(月) 12:35:11.23ID:iLYvaRwR
>>719
あるある
その手の零細はコロナ期に多くが廃業されたように思う。主に定年を超過していて、きっかけを探されていた方々。
それを裏付けるかのように、修理屋ではないので割高となる弊社へしょぼい仕事の相談や依頼をされる所がかなり増えてきてる。
そのような修理屋兼便利屋の個人事業者を紹介しようにも、近々廃業を考えられていて新規の顧客はもう取らないという所ばかり
726774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/29(月) 12:40:20.56ID:w37zwUEb
為替もやばいことになってるし加工系の倒産続出もさらに加速しそう
2024/04/29(月) 13:05:19.56ID:wsjwIiNH
>>725
副業探してる層に時間外とか土日やってもらう手段もあるにはあるけど、そもそもその人たちが忙しすぎるという悪循環
2024/04/30(火) 09:49:32.44ID:taLUJ3ED
そういえばコロナで50人以下の会社結構潰れたな
潰したのか潰れたのかはわからないけど
729774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/30(火) 14:49:40.11ID:rV9QsDrI
従業員増やしたり給料上げたりするぐらいなら会社潰す
って経営者が多かったんだろうね
2024/04/30(火) 16:51:25.98ID:ESOKNKtA
SMC代理店商社がM&AでCKD代理店へ
手配中の資材とかやりにくそうだ
2024/04/30(火) 17:00:12.43ID:CBD2MdZs
みょうとく、しょうけつ
2024/04/30(火) 20:21:42.89ID:DHC0C4w3
リード、立石
2024/04/30(火) 20:42:49.08ID:bVH6v66Y
わいずみ、佐々木
734774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/02(木) 06:05:48.74ID:G0MoLDlH
箱買いしてあったMAXのインクリボンカセットが在庫切れたから買おうとしたら廃盤になってて草も生えない
同時期に買った安価なテプラはまだ廃盤にせず売ってくれてるぞ・・・
テプラを作れるんだからチューブマーカーも作れるだろキングジム
一番信用できるから参入してくれよ
735774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/02(木) 06:25:09.65ID:Q8rztI7r
その手の商品は購入履歴があれば電材屋が廃盤予告してくれるでしょ
なぜ気づかなかった
736774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/02(木) 06:55:13.02ID:G0MoLDlH
>>735
FA機器が不足していた時期に頼り切っていた小売店が倒産した
キャノンは調べたところリボンの長さはMAXより長いけどややカセットが高い目か。まぁいいキャノンにするわ
2024/05/02(木) 07:04:24.66ID:OYzxS8nY
広くやっている所は消耗品の廃盤で同メーカーの新機種をユーザが進んで買わない事を熟知しているが
マックスは閉鎖的な市場だからその辺認知が甘いんやろね。
738774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/02(木) 07:11:55.98ID:Gd0yr3G6
同じ理由で5年ほど前に買い替えたけどCanonは印字濃度を少し下げなきゃリボン切れるよ
これさえ気をつければ頑張る子
739774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/02(木) 07:15:54.19ID:G0MoLDlH
>>738
覚えておく
2024/05/02(木) 08:56:36.78ID:Lxb4fZlZ
>>738
そうだったのか
あまりにもリボン切れるので全部売ってmaxに替えた
741774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/02(木) 09:11:27.74ID:1hx+zMSF
>>738
今までリボン部分を睨みながらすぐ止められるようにスタンバイしてたわ
4でいい?
742774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/02(木) 10:01:01.87ID:lXS/zVv4
>>741
記憶が曖昧だけど3か4にしていた覚えがある
なぜリボンを焼き切ってしまうような設定がデフォなのか不思議だけど
濃度と言っても印字が薄くなったりかすれたりする事もなく設定後は一度も切れてない
2024/05/02(木) 10:23:35.27ID:4CwuKeM1
両方持ってるけどキャノンの方がチューブ送りの機構が良いのか位置ズレがないな
ボタン配置とか全体的な使いやすさとかで見るとマックスの方が良いようにも思うけれど
USBでパソコンと繋いで使う前提だとどっちももう変わらん
一番長いリボンカセット買えばマックスより安いから買ったが
今じゃキャノンがメイン機
マックスは持ち出し用だからカセットのカバーも割れてるしボロボロになってるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況