X



制御盤 設計(ハード/ソフト)・試験・現場工事etc その9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/24(金) 18:26:46.89ID:mkGlSLpv
制御盤関係の
設計(ハード/ソフト)
試験
現場工事

などいろいろ語って下さい。

前スレ
制御盤 設計(ハード/ソフト)・試験・現場工事etc その8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1574595364/
2024/01/23(火) 10:12:20.12ID:fCvNSx7p
そうかな
端子台なんて全然変わらないぞ
うちは端子台大量に仕入れて使って余ったのは代理店として販売してる

原発関連施設向けとか端子台の指定あるけどそれ50年ぐらい前から全く変わらない
そのメーカーはどうなってるのかと思うけど
2024/01/23(火) 12:33:46.30ID:HYM5mlFJ
外部端子にいちゃもんつけられるのはわかるが盤中のメーカしか触らない中継端子台にまで口出してくるのが日本の客
2024/01/23(火) 12:41:25.82ID:P1nbxcWl
変な端子台とかコネクタ許可すると不具合の元になるから
546774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/23(火) 13:18:07.77ID:jkbsH9ig
いや、韓国製の端子台は溶けたり火噴くからw
お前ら知らないから想像もできんのだろう
2024/01/23(火) 17:41:00.89ID:aBYjmCGT
新品の時点で歪んでるしカバーもグラグラで座り悪いからな
みたことあったら絶対に使いたくないはず
2024/01/23(火) 19:28:48.31ID:vJl2BU+V
すいません。質問です。
絶縁ダウントランス(単相200/100v)の一次側に漏電ブレーカを設置して、トランス二次側の0v端子に電源とアースを2本出しして接地してる回路をよく見るんですが、
この回路は二次側の漏電を一次側の漏電ブレーカで検出するためのものでしょうか?
それとも、高圧受電設備のB種接地と同じように、トランスの一次側と二次側が混触した時に漏電ブレーカで検出するための回路なんでしょうか?
2024/01/23(火) 19:53:13.98ID:cY91fq0C
>>548
どのパスにどんな電流が流れ得るか考えてごらんよ
2024/01/23(火) 22:59:10.59ID:gOJwDe/S
で、でたー
質問にヒントしか与えないで偉ぶってるやつ~
丁寧に説明できない無能技術屋に多いよな
2024/01/24(水) 00:23:35.58ID:i6pfL01A
自分で答えを思いつかない人の中に、こんなふうに煽って答えを書かせようとする人がいるんだな。
完璧でなければ「丁寧でない」「無能だ」と批判される。それが嫌なら一切書くなということになる。
弊害の方がはるかに大きい。
552774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/24(水) 02:24:46.43ID:vdxsD2Ti
>>548
回路図はアップできないですか?
553774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/24(水) 05:28:36.34ID:6mXn173h
分らないなら黙っていりゃいいのに、バカが
2024/01/24(水) 06:46:43.23ID:bAxciMkf
>>548
低圧から低圧へのダウントランスは二次側は接地しないのが基本
「どうしても漏電検出したいのなら接地しても良いよ」ってなってる
高圧から低圧の場合は君の言う通り
2024/01/24(水) 08:07:36.01ID:i6pfL01A
https://fa-faq.mitsubishielectric.co.jp/faq/show/38467?category_id=722&site_domain=default

>トランス二次側の0v端子に電源とアースを2本出しして接地してる回路
商用電源から絶縁はするけれど、商用電源と同等にふるまうことを期待するなら、接地を繋ぐようにするためでは。
2024/01/24(水) 08:50:45.48ID:bKZ/z1IE
トランス二次側は電圧が浮いている
ずっと浮いた環境になるならいいけど盤内にサービスコンセントがあってそこにつないだ機器と他のコンセントから取った機器を
何らかの手段でつないだ時に環境が悪いと電圧差でバッチーンとなることがある…はず
557774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/24(水) 19:26:50.97ID:fjDaaDWl
電線どこにあるんだよ
在庫切れたら確実に終わるわ
2024/01/24(水) 19:33:42.36ID:jwCSNSrF
終わってください
2024/01/24(水) 19:40:20.13ID:Yrc3t8d5
受注再開の通知来てたでしょ
関西だけか?
2024/01/24(水) 21:15:29.94ID:VhFFxTVg
お前の自宅を抵当に入れてでもかき集めて来い
2024/01/25(木) 23:30:40.65ID:pJEZ4oKN
https://imgur.com/fzLMFmQ
プッシュイン端子はマークチューブの向きがバラバラになってしまうのが欠点やな
2024/01/26(金) 00:17:37.99ID:FV8UKT8w
バネで誰でも基本的に同じ締め具合というメリット
563774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/26(金) 18:03:32.65ID:usLlt6NA
手間増えるけど収縮タイプならズレないよ
手間増えるけど。
2024/01/26(金) 18:27:32.57ID:o/37kOHY
富士のマグネットスイッチでサーマル組みのやつ、サイズ小さいやつのNO14が使いづらいの設計何とかならんのか
2024/01/26(金) 19:02:16.94ID:kbUyxU74
安川のGA700シリーズもG7の代わりに使えますなんて言われて買ってみたが
一見コンパクトになったように見えるけど厚さが増したから扉に当たるようになるわ
端子台の位置が違いすぎて信号線が届かねぇよ
しかも端子番号まで変えやがって
動力もヨーロピアン端子になりやがったもんだから端子を切り落とすとその分短くなってコレまたあまり余裕がない盤だと配線だと届かなくなるしよ
設計した奴出てこいや
2024/01/26(金) 21:44:07.64ID:oQa9w7vI
んなもんパツパツの配線にしてるやつの方がカス設計だろ
部品交換って知らないの?
567774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/26(金) 22:17:22.29ID:fgiFEfC8
厚くなって箱に収まらんのは困るな、配線が届かなくなった場合は直線スリーブでドンドン遠慮なく延長しちゃいましょう。
2024/01/27(土) 10:47:35.71ID:NS/h0bBs
部品の選定ミスは設計者の責任でしかない…
動力線の長さを余裕持たせろとかちょっと普通じゃ考えられない
2024/01/27(土) 10:58:46.02ID:F88Ac6RU
外形その他を検証せずに買ってから後悔してるのは馬鹿すぎる
2024/01/27(土) 11:05:12.48ID:Lrksuy4a
端子切り落として差し込み分考慮すると線の太さによっては20~40mmの差が出るな
2024/01/29(月) 00:16:12.51ID:sGZb9yWY
おい盤屋~
インバータ渡しとんねんから2日で組めや~。3万5千円の組付け工賃の仕事にどれだけかけるんや~
2024/01/29(月) 01:16:13.35ID:1Bs1ki0F
そういう横柄なところの寿命は短い
2024/01/29(月) 07:04:09.27ID:WO1rzTHC
うるせえ感電してろ
574774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/29(月) 09:25:08.61ID:0hK7VhCa
200Vであれだけキツいんだから新幹線の架線で感電したら
そりゃ燃えるだろうなぁ…
575774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/29(月) 20:53:00.80ID:2CcOxvS/
>>571
他の仕事もありますので部品渡されてもすぐ組めるというわけでもないんですよ?
2024/01/29(月) 20:53:03.96ID:u34Am5An
>>571
1時間で3.5万?

物渡されても、他の仕事やってたら後回しだろ!
577774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/30(火) 09:48:26.80ID:c7BkWzE6
どこをどう読めば1時間で3.5万と読めるんだ?
2024/01/30(火) 12:34:46.26ID:NwpPaX6L
材料不足でひましてんちゃうん
もうだいぶ回復した?
579774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/30(火) 21:18:22.51ID:T5XyRqwV
部品入らないから納期が長いだけで仕事は常にある
コロナ前より忙しい
3.5万の仕事とかよく受けるなって感じ
2024/01/30(火) 23:21:50.18ID:C6+cbEqb
一日じゃないの?
2024/01/31(水) 00:24:22.41ID:YjdjT2Yi
2日で3.5万と読めるんだが
安すぎて盤屋は逃げるわ
582774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/31(水) 10:45:18.43ID:UeTH8aoN
お前ら1時間とか1日とか2日とかの頭しかねーのか?
組付けという工賃の話でしょ

有能なら1時間で作って3.5万ゲット
無能なら1ヵ月掛かって3.5万ゲットになるだけの話じゃん
2024/01/31(水) 12:33:44.65ID:/YMQQEpl
社内の人間が工事する程度の金額だけど
よくそんな金額で営業も受注するな
2024/01/31(水) 12:42:40.62ID:vKFSv1/i
盤筐体込みだったりして
2024/01/31(水) 21:32:06.41ID:qHlrnmO1
そんな仕事受けるなよ
だったら地元の自治体の仕事でも受けろ
クソみたいな単純な仕事でも1本行くことがある
2024/02/16(金) 11:25:47.38ID:LJEsNNr5
今日の現場は盤改造なんだが盤正面のちょうどいい作業位置に座ると
頭上にある水のホースがヘルメットに常に当たり
コイツがバルブかなんかが頻繁に動いてるのかリズミカルな振動を発しててそれが常にヘルメットに乗っかる形になるから頭皮が気持ちいいw
これで俺のハゲも治るかなぁ
2024/02/16(金) 18:31:53.65ID:JPULVOGh
ヘルメット被ってる間は頭皮にスリップダメージ入りっぱなしだろ
2024/02/16(金) 18:54:16.06ID:/5NNx79G
盤屋がヘルメットハゲになることはない
589774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/26(月) 22:01:49.42ID:1vHHmW2R
ワタナベユウキ捕まったな
2024/02/26(月) 22:12:15.00ID:oE3laUWO
前に入ってた工事屋が中途半端で逃げちまってよー
っていう現場
元請けがクズすぎて逃げて当たり前なパターン
工期3日で5回仕様変更は流石に草も生えない
591774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/26(月) 23:54:16.31ID:iHTmm5I5
簡単な事なら気軽に相談してくれたら良いんだけど、根本的な仕様変更したなら追加費用を払った上で納期を伸ばせと言いたい
日本の客はいかれてるよ
2024/02/27(火) 07:07:10.45ID:vRM6sej6
下請けは奴隷だもんね
593774ワット発電中さん
垢版 |
2024/02/27(火) 09:26:14.18ID:GJptoMWd
最近多いのが「保全担当が辞めちゃったからもう一回保全説明してくれ」ってやつ
それアンタの社内の問題やろが!!
何年使ってんだよ?!!
2024/02/27(火) 09:30:22.23ID:l0P58Lcr
じゃあせっかくですからPLCとプログラムも更新しませんか
こちらサイドも当時の技術者は既に退職していますから、と
2024/03/12(火) 22:42:20.72ID:wuULv9+o
キャノンのチューブプリンター
リボン切れでメーカーに相談したら、インクの濃度が濃いのでは?と
確認したら5段階濃度の1番濃いのだった
下から2番目に変えたら切れなくなった
濃度調整とか誰も知らなかったからメーカー出荷時から1番濃いかったんだろうけど切れやすいなら何故1番濃くするんだろう?
せめて真ん中にしとけよと思った
やっぱり次はキャノンやめる
596774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/12(火) 23:24:50.56ID:zpOiH80Z
>>595
だけどインクリボン一番安いと思うよキャノン
切れたリボンの末端見ると溶けていたから温度が高すぎるんだろうと濃度下げた記憶ある
2024/03/13(水) 19:43:00.56ID:9w31npyR
>>596
キャノンのインクも高いと思うけどレタツインはそれ以上なのか…
今のチューブプリンターがまだ2年位だから買い直すのはまだ先だからじっくり考えてみるわ
598774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/13(水) 20:01:34.01ID:tFI5IbbU
テプラは互換カートリッジがあるから良いけど、流石にレタツインとかの互換消耗品見たことない
あれば安上がりなんだけど
599774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/14(木) 09:17:26.60ID:/sAZn1J6
>>595
切れたら新しいリボンが売れるから…
2024/03/14(木) 12:00:04.66ID:cH4hRaTI
キャノンはリボン切れの他にカッター頻繁に交換なのが面倒
レタツインは変えた事無いし微調整出来るし最終カットは手動
2024/03/14(木) 18:01:34.43ID:roQEeOtx
キャノンのカッターは買い直すということに頭が回らずに会社の人に研いでもらった
その後で売ってるのに気付いたけど研げるから買ったことない
602774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/15(金) 07:05:48.21ID:+DoiDTK/
ブラザーの収縮チューブプリンタを使うたびに
圧着用端子のチューブプリンタも作ってくれたら助かるのにと思う程使いやすい。
やっぱラベルライターで築いたノウハウの蓄積があるな
キングジムはこの手のカテゴリに進出するフットワークの軽さはないのかな。
2024/03/15(金) 07:44:02.80ID:fwct0msI
ブラザーのマークチューブプリンター進出をかなり本気で希望
2024/03/16(土) 13:08:46.46ID:se7sIGvK
あまり大きな声では言えないけど
インクリボンカセットの中身は多くのメーカーが共通なので
安い互換テプラのカセットの中身だけ取り出してリボンを入れ替えて使ってる
605774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/18(月) 09:21:33.95ID:K3wTdVLp
だからカートリッジにICチップつけて使えなくしてるんだろうね
2024/03/20(水) 00:04:26.88ID:Sb3WDpoD
20年前に業界離れたけど内容が当時と何も変わらない感じだな
2024/03/20(水) 07:00:31.03ID:ipGWn6wU
中身の機器が少し小さくなったくらい
2024/03/20(水) 07:07:19.67ID:Um5VLhjZ
プッシュインが勢力拡大
2024/03/20(水) 08:15:51.02ID:Y5pyBsDJ
インバータが小さくなりました!
横幅がめっちゃスリムになります!
ただし縦寸と厚みは大きくなります!
2024/03/20(水) 10:57:46.59ID:4sEjSFe6
国産インバータの見た目のダサさなんとかならんの
2024/03/20(水) 12:22:54.45ID:ipGWn6wU
盤に収納するならどうでもいいやろ
2024/03/20(水) 19:02:05.15ID:Um5VLhjZ
日立のデザインは結構好き
2024/03/21(木) 18:56:12.30ID:qcdm75DP
緑色とか紫色のセンスが悪い機器や工具もそのまんまなのかな
2024/03/21(木) 18:59:02.37ID:qcdm75DP
>>608
20年前はCE向けとかでwagoのプッシュイン使ってたけどなにか変わったのかな
615774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/21(木) 19:11:49.79ID:bA975kdF
>>614
組端子台以外もプッシュイン標準がムチャクチャ増えた
616774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/21(木) 19:41:16.53ID:Q0yjjtph
プッシュイン使いたいけど使わせてくれないとこもいまだに多い
打ち合わせ時に現場作業の時にフェルール圧着工具忘れそうな気がするんですよねっていう
雑談ととあるジェスチャーで使用認められた場所はあったけどここ10年くらいの
若い担当者は本当にクリーンで寝技使えない
2024/03/21(木) 22:39:48.34ID:qcdm75DP
プッシュインになると一日の配線可能本数は増えるのか?
制御線は大体おばちゃんたちは1日800本つないでたけど
2024/03/22(金) 10:04:48.12ID:I30Wl/tc
展示会で見たドイツの機械はネジ端子だったけど
この辺の国で流行しているんじゃなかったっけ…
2024/03/22(金) 12:34:55.79ID:LjkXf6xK
EUで流行ってんでしょ
620774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/23(土) 12:35:00.37ID:Z1rGdZbV
行った事あるEU圏の印象だと、4sqまではプッシュインでそれ以上はネジ
ネジはプラスもマイナスもあったけど何か使い分けがあったのかな
動力の太い線は低圧でも圧縮端子使う印象
あとはアース命、太い
クランプしたらめっちゃ電流流れてて引く
2024/03/23(土) 19:19:58.57ID:qGVZ2jHL
EU
ドアはアースのためにマスキングで網付きか導電性パッキン
アースシール
2024/03/23(土) 21:59:18.23ID:dOaR7WHi
組み込みじゃねえのに配線一本一本の図面描かされて酷い目にあってる
製造屋は図面見て作るなんてしないのに
2024/03/23(土) 23:53:35.01ID:g9EF3+yH
制御盤の人は電気工事士の人が言う単線図みたいなのを見て配線するんですか?
624774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/24(日) 00:10:56.86ID:eF+DrhKb
単線結線図だけじゃ流石に組めない、あれは概念を説明するもので実際の配線図とは言い難い
電工があれで作業できるのは線番も何もないし基本的に電源を繋いでるだけだから
2024/03/24(日) 04:43:06.42ID:5e+0g7Il
盤屋からしたら電工の仕事はやっぱり簡単?
2024/03/24(日) 05:56:02.07ID:qx0qnAvi
>>625
627774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/24(日) 07:24:37.01ID:eF+DrhKb
電気的に単純でパターンが少ないということを言っただけで電工の仕事を簡単だなんて言ってないよ
そもそも盤屋も電工も配線触る以外の仕事がたくさんある、お互い知らない事だらけだろう
2024/03/24(日) 07:24:43.56ID:AJNL2kt1
>>625
今更単線図とか見ても
え?
てなりそう
頭の中で複線にするのに時間かかって怒鳴られるレベルで配線遅いよ
2024/03/24(日) 08:47:27.79ID:29J2CSXh
盤屋は機器の端子番号と回路図の書かれた取説をかき集めるところからスタート
2024/03/24(日) 09:37:22.94ID:TrosBOxR
工場によっては型取りした線入れるだけとか分担決まっててシーケンス全く読めないって人もいるからな
2024/03/24(日) 11:12:34.43ID:wzqo0mRC
官公庁仕事だと接続する端子番号をマークチューブに入れる仕様がある
図面無いと配線が全く追えない罰ゲーム
2024/03/24(日) 12:26:52.34ID:OwWVlpMK
>>631
安川製造盤の悪口はそこまでだ
633774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/27(水) 15:41:58.70ID:AKDREL2t
40年番屋やってるけど何も変わってない
変わったのはマークチューブがガッチャン!ガッチャン!から印刷になったのと
端子台の番号にハンコで番号付けてた(これがめんどくさい)のが印刷になったくらい
634774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/27(水) 18:49:47.20ID:IcwuDsfH
まだ東技の端子台とか使ってますか?
僕がいたころは、
盤内のトランスは電材屋さんが特注で作ってくれました
仕事の無い暇なときはクズ線で 渡り線や ダイオード+端子 を作ってました
VSFを切断するとき、線番をニッパーで XX/// とかやってました
シーケンサのプロコンで LD1 ANDNOT3 LD5 とか2行液晶見ながら打ち込んでました。
2024/03/27(水) 19:09:19.50ID:33gGzpzV
東技の端子台を使う事はあるけどPTU(DINレールタイプ)だな
C型レールのATは10年以上使ってない
レール使い分けるのマンドクサ
2024/03/27(水) 21:01:38.72ID:MJCUjKuD
和泉東技城南春日坂詰壬生

いったいどこがOEM元なんだ?
637774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/27(水) 23:23:15.75ID:IcwuDsfH
電線は京阪ですかね?
638774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/28(木) 13:56:35.64ID:B92jdVyW
>変わったのはマークチューブがガッチャン!ガッチャン!から印刷になったのと
でもチューブ交換は自分でやるんですよね?
2024/03/30(土) 23:33:38.48ID:2l1eie4y
先輩方の意見聞きたいんすけど、インバータの暴走ってあると思います?聞いたことあるとか。

未だに万一のため接触器入れて物理的に遮断しろってなってるけど、接触器のほうが溶着あるし、インバータがぶっ飛んだらそもそもモータに出力しなくなるんじゃないのっていう。
停止信号もMRS信号もセーフティストップもどれも受け付けなくなってモーター止まらなくなるとかありえると思います?
640774ワット発電中さん
垢版 |
2024/03/30(土) 23:40:43.58ID:qb3ERi6z
基本的に暴走はないと思ってるが制御はマイコンなんでそこまで信じてないというのはある
もしラッチアップして固まって直流をモーターにかけることになったら嫌だし
負荷側からの回り込みから確実に切り離せるのでインバータ二次にマグネットを置くのに疑問と抵抗もない
2024/03/31(日) 00:27:29.24ID:5E1z5njT
聞いたことはないけど万が一インバーターが死んでモーターが停止できなくなった時に
物理的に遮断して電源供給を断って強制停止させるという考えは分かる
半導体だから故障して導通状態になる事はありえるし
接触器の溶着もあるだるけどミラーコンタクトで検出可能だしインバーターと同時に
くたばる可能性は低い
2024/03/31(日) 00:55:01.41ID:ztLf1aGi
安全リレーのおかげで危機を回避した実例ってあるのかな
2024/03/31(日) 01:15:51.01ID:Omvyy/ij
半導体って壊れると短絡するっていうより導通しなくなるっていうイメージだけど、そうでもないんですかね?
接触器入れておけばいいんだけど、移動させられるような小さな機器のときに、あまりボックスを大きくしたくないときとか...2台入れたらかなりのスペースですし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況