ST Microelectronics 社のARM マイコン
2つの日本語ページ
☆ http://www.st.com/ja/microcontrollers-microprocessors.html
☆ http://www.stmcu.jp
前スレ
STM32スレ part4
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1622644887/
探検
STM32スレ part5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/10/23(日) 08:20:35.71ID:0kQLq+lF
933774ワット発電中さん
2023/09/26(火) 19:01:49.14ID:aOPpwePl >>932
パリティは両方とも無しに設定してますね
パリティは両方とも無しに設定してますね
934774ワット発電中さん
2023/09/26(火) 23:38:42.93ID:eaC3M4Ws >>933
じゃぁ、1バイト目が受信出来るなら基本的な設定や電気レベルはokで、ソフト処理の問題かな。
ORE対策はしてある?
meerstern.seesaa.net/article/472756172.html
meerstern.seesaa.net/article/476512935.html
qiita.com/Masacccch/items/77ce05ef1f657b99cab3
じゃぁ、1バイト目が受信出来るなら基本的な設定や電気レベルはokで、ソフト処理の問題かな。
ORE対策はしてある?
meerstern.seesaa.net/article/472756172.html
meerstern.seesaa.net/article/476512935.html
qiita.com/Masacccch/items/77ce05ef1f657b99cab3
935774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 00:07:52.50ID:Pkp5lw0t >>934
3つ全部既に読んでて対策もしてあります(強いて言えばHALではなくLLで開発しててフラグクリアや初期化をLL向けに書き直した)
3つ全部既に読んでて対策もしてあります(強いて言えばHALではなくLLで開発しててフラグクリアや初期化をLL向けに書き直した)
936774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 07:37:57.89ID:RP0GMmSh 情報開示もないうし、なぞなぞみたいになってきてる。
みんなの推察力を試してる? 問題解決をするために質問してる?
後者なら、
(1)問題を再現できる最小コードを作る
(2)その最小コードを開示する
(3)チップや開発環境も開示する
が必要だと思う。
(1)は掲示板で聞くかどうかと関係なしに、なにかの問題に遭遇したときに切り分けのためにエンジニアがやるべきことのひとつだと思う。
(2)と(3)は初心者スレなら求められることだし。
みんなの推察力を試してる? 問題解決をするために質問してる?
後者なら、
(1)問題を再現できる最小コードを作る
(2)その最小コードを開示する
(3)チップや開発環境も開示する
が必要だと思う。
(1)は掲示板で聞くかどうかと関係なしに、なにかの問題に遭遇したときに切り分けのためにエンジニアがやるべきことのひとつだと思う。
(2)と(3)は初心者スレなら求められることだし。
937774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 07:56:36.86ID:ft2m6CgL 開示…
ザワ… ザワ…
ザワ… ザワ…
938774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 11:49:54.94ID:EJVokJ4j >>935
一つだけ確認して。STM32とArduinoとの電源の入れ方はどうなってる?
USB-UARTがOKでArduinoがダメなのは、電源投入時のラッチアップでないかと疑ってる。
それも問題なければ、USB-UARTとArduinoとの差異を一つづつ確認するしかないかな
一つだけ確認して。STM32とArduinoとの電源の入れ方はどうなってる?
USB-UARTがOKでArduinoがダメなのは、電源投入時のラッチアップでないかと疑ってる。
それも問題なければ、USB-UARTとArduinoとの差異を一つづつ確認するしかないかな
939774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 12:28:56.85ID:OZUe1JjJ940774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 12:36:18.05ID:OCtciSl0941774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 14:44:43.67ID:OZUe1JjJ >>938
>USB-UARTがOKでArduinoがダメ
USB-UART(AE-CH340E-TYPEC)もArduino(HarwareSerial)も両方STM32F303ZDT6(USART2)で受信できてないです。
一応ループバックで確認した所、STM32F303ZDT6(USART2)のみが正常に動作してないです。
(上げたソースにはUSART2のコードのみ書いてるがUSART3でも検証、USART2と同じ挙動を確認)
>USB-UARTがOKでArduinoがダメ
USB-UART(AE-CH340E-TYPEC)もArduino(HarwareSerial)も両方STM32F303ZDT6(USART2)で受信できてないです。
一応ループバックで確認した所、STM32F303ZDT6(USART2)のみが正常に動作してないです。
(上げたソースにはUSART2のコードのみ書いてるがUSART3でも検証、USART2と同じ挙動を確認)
942774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 15:41:02.21ID:A1skgtqm943774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 15:42:12.59ID:A1skgtqm >>941
うん?ループバックもダメなのか?
うん?ループバックもダメなのか?
944774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 15:51:43.05ID:OZUe1JjJ945774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 17:08:06.01ID:OZUe1JjJ 3.3VのSTM32F303ZDT6のUARTに5VのUART長時間ぶち込んだことでSTM32F303ZDT6のUARTが逝った...?
946774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 18:26:20.88ID:RP0GMmSh void USART2_IRQHandler(void)で受信データを読み取ってる?
ローカルの静的配列に読み取っているけれど、読み取ったデータはどうやって確認してますか?
本件トラブルとは関係ないけど正常に受信されていたら、bufのcountはどんどんインクリメントされてbufのサイズを超えそう。
USB-シリアルでの通信のテストと、Arduinoとの通信のテストで、送られてくるデータは全く同じですか?
ビットレート、パリティとかだけでなく、バイト送信のペースとかも。
ローカルの静的配列に読み取っているけれど、読み取ったデータはどうやって確認してますか?
本件トラブルとは関係ないけど正常に受信されていたら、bufのcountはどんどんインクリメントされてbufのサイズを超えそう。
USB-シリアルでの通信のテストと、Arduinoとの通信のテストで、送られてくるデータは全く同じですか?
ビットレート、パリティとかだけでなく、バイト送信のペースとかも。
947774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 18:31:37.36ID:RP0GMmSh あ、読み落としていた。
要するに、「何をやっても受信は一度もちゃんと動いていない」ですか?
そもそも「ループバックをやってね」が通じてない気がする。
ここでは、同じ1個のマイコンの一つのUARTのTxDとRxDを直結して、TxDから送信してRxDから受信することです。
要するに、「何をやっても受信は一度もちゃんと動いていない」ですか?
そもそも「ループバックをやってね」が通じてない気がする。
ここでは、同じ1個のマイコンの一つのUARTのTxDとRxDを直結して、TxDから送信してRxDから受信することです。
948774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 18:35:15.48ID:OZUe1JjJ >>946
>読み取ったデータはどうやって確認してますか?
ブレークポイント設定してGDBで読み取ってます
>countはどんどんインクリメントされてbufのサイズを超えそう。
即席で作ったテストコードなので完全に人間側のバグですね
カウンタリセット書かないと...
>USB-シリアルでの〜バイト送信のペースとかも。
これは同じですね
間隔なども(少なくとも私が認知できるレベルでは)一致しているかと。
>読み取ったデータはどうやって確認してますか?
ブレークポイント設定してGDBで読み取ってます
>countはどんどんインクリメントされてbufのサイズを超えそう。
即席で作ったテストコードなので完全に人間側のバグですね
カウンタリセット書かないと...
>USB-シリアルでの〜バイト送信のペースとかも。
これは同じですね
間隔なども(少なくとも私が認知できるレベルでは)一致しているかと。
949774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 18:40:01.37ID:OZUe1JjJ お、動作しました
結局信号レベルミスってSTM32のUSARTを56してたみたいです
ありがとうございました
結局信号レベルミスってSTM32のUSARTを56してたみたいです
ありがとうございました
950774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 18:48:40.48ID:RP0GMmSh 動いたのはよかった。
直結のループバックだとレベル変換の問題はなかったかな。
通信中のブレークはデータ喪失の原因になるので、ブレークをかけずに確認できるようにした方がいいと思います。
ぼくは、受信データを、速めのビットレートに設定したUARTの送信に流して、パソコンで確認することがあります。
直結のループバックだとレベル変換の問題はなかったかな。
通信中のブレークはデータ喪失の原因になるので、ブレークをかけずに確認できるようにした方がいいと思います。
ぼくは、受信データを、速めのビットレートに設定したUARTの送信に流して、パソコンで確認することがあります。
951774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 19:17:34.58ID:OZUe1JjJ952774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 19:42:07.12ID:KkS2AU2h 5Vと3.3Vの衝突……ってコト?!
953774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 19:50:52.75ID:A1skgtqm954774ワット発電中さん
2023/09/27(水) 22:19:57.87ID:RP0GMmSh >完全に見落としてた、そりゃデータ送ってる途中で止めたら残りは失われますね
といっても いまどきのパソコンのソフトの開発だと、シリアルポート(USB含む)からの受信中にプログラムを止めても
それが長時間に及ばない限りは大丈夫だし。パソコンでのプログラミングが長いとかえって落とし穴になるかも。
といっても いまどきのパソコンのソフトの開発だと、シリアルポート(USB含む)からの受信中にプログラムを止めても
それが長時間に及ばない限りは大丈夫だし。パソコンでのプログラミングが長いとかえって落とし穴になるかも。
955774ワット発電中さん
2023/09/28(木) 18:49:18.48ID:HLR8/azI 主要I/Oは5Vトレラントちゃうんか?
956774ワット発電中さん
2023/09/29(金) 08:13:00.21ID:IKIUReLR >>955
同じUSARxでも 5Vトレラントと3.3Vトレラントのものがあるみたい。
最低限入力ピンに直列に1kΩでもつけていれば、目に見えた問題にはならなかったのかも。
3.3V入力ピンはVDDに対してクランプダイオードが入っているけど、
ここにふつうのUSB-シリアルコンバータの5VのTxDを繋いだときに、どういうことが起きて受信できなくなっていたんだろう。
同じUSARxでも 5Vトレラントと3.3Vトレラントのものがあるみたい。
最低限入力ピンに直列に1kΩでもつけていれば、目に見えた問題にはならなかったのかも。
3.3V入力ピンはVDDに対してクランプダイオードが入っているけど、
ここにふつうのUSB-シリアルコンバータの5VのTxDを繋いだときに、どういうことが起きて受信できなくなっていたんだろう。
957774ワット発電中さん
2023/09/29(金) 10:33:16.14ID:AunO1xdj クランプダイオードが過電流で壊れて短絡してしまうとその入力はもう使えない。
チップによっては簡単に壊れるので注意が必要。
チップによっては簡単に壊れるので注意が必要。
958774ワット発電中さん
2023/09/29(金) 12:28:01.43ID:IKIUReLR959774ワット発電中さん
2023/09/29(金) 17:36:50.26ID:SieRB3EZ CubeIDEから利用できるFreeRTOSはC++では使用できないのでしょうか?
スレッドセーフの観点からmallcocではなくpvPortMallocを使うようにありますが、STLのコンテナクラスなどは内部でmallocやnewを使用しているため、事実上STLは使用してはいけないという理解です。
これらの事を解説しているサイト等でも良いので、アドバイスを頂きたいです。
スレッドセーフの観点からmallcocではなくpvPortMallocを使うようにありますが、STLのコンテナクラスなどは内部でmallocやnewを使用しているため、事実上STLは使用してはいけないという理解です。
これらの事を解説しているサイト等でも良いので、アドバイスを頂きたいです。
960774ワット発電中さん
2023/09/30(土) 00:22:44.99ID:T88UQdO6 >>959
STLのコンテナクラスはコンストラクタとかテンプレートでアロケータ指定できたはずだけど
ttps://cpprefjp.github.io/reference/memory/allocator.html
STLのコンテナクラスはコンストラクタとかテンプレートでアロケータ指定できたはずだけど
ttps://cpprefjp.github.io/reference/memory/allocator.html
961774ワット発電中さん
2023/10/16(月) 15:12:07.00ID:RjCW/Qtf STM32に限ったネタでもないけどサーボコントローラを自作している人っていないのかな
検索してもラジコンのサーボを動かすネタばかりでACサーボモータを駆動するような作例は見かけない
自分が知る範囲で一番近しいのが
ELM - DCサーボモーターの実験
ttp://elm-chan.org/works/smc/report_j.html
あたり。これだって20年以上前の記事だし今風の解説や作例は・・・
検索してもラジコンのサーボを動かすネタばかりでACサーボモータを駆動するような作例は見かけない
自分が知る範囲で一番近しいのが
ELM - DCサーボモーターの実験
ttp://elm-chan.org/works/smc/report_j.html
あたり。これだって20年以上前の記事だし今風の解説や作例は・・・
962774ワット発電中さん
2023/10/16(月) 17:14:52.31ID:gczvoYpO963774ワット発電中さん
2023/10/16(月) 22:38:47.41ID:mrXnSiFE ずいぶん前で仕事の話だけど、同僚がACサーボに取り組んでいた。
仕事でやっていて、おもしろいと思った人が趣味でも取り組むのは考えられること。
自作している人がいない、ってことは言えないと思う。
もっとも、その中から、WEBサイトに公開するに至る人は、もっと少なくなって、結果としてゼロになるかもしれないが。
仕事でやっていて、おもしろいと思った人が趣味でも取り組むのは考えられること。
自作している人がいない、ってことは言えないと思う。
もっとも、その中から、WEBサイトに公開するに至る人は、もっと少なくなって、結果としてゼロになるかもしれないが。
964774ワット発電中さん
2023/10/16(月) 23:58:36.55ID:cOY0kir2 自分で考え作ったほうが人が作ったのをコピペするより楽しいと思うんだが
最近の若いもんは違うんだろうな。
最近の若いもんは違うんだろうな。
965774ワット発電中さん
2023/10/17(火) 00:21:12.24ID:BzB39EH/ quick & easyがもてはやされ、早く楽に目的を達成できるのがスマートでかっこいいとされている
動画見ると10分でできるxxとか、コピペで30分で鯖構築とかそういうのばかり参照が伸びてる
動画見ると10分でできるxxとか、コピペで30分で鯖構築とかそういうのばかり参照が伸びてる
966774ワット発電中さん
2023/10/17(火) 06:24:07.27ID:LwuJSqaE967774ワット発電中さん
2023/10/17(火) 06:53:44.09ID:FhGgE3QS 早く楽に、って思ってるなら、ACサーボなんて自分で実装せずに買ってくるのがベスト。
あえてやろうって話なので、とっかかりを探しているだと思った。
あえてやろうって話なので、とっかかりを探しているだと思った。
968774ワット発電中さん
2023/10/17(火) 07:10:25.57ID:SU2udcPr969774ワット発電中さん
2023/10/17(火) 07:51:15.57ID:FhGgE3QS でもさ、自分がやろうとしていることの作例がWEBで見つからないって素晴らしいことだよな。
自分の取り組みをWEBで公開したら、その分野の数少ない人たちの一人になれるし、きっと反応もある。
自分の取り組みをWEBで公開したら、その分野の数少ない人たちの一人になれるし、きっと反応もある。
970774ワット発電中さん
2023/10/17(火) 08:05:51.61ID:FhGgE3QS 取り組んでいる人が、みんな自分の成果をWEBで公開するわけでもないのと同じで、WEBサイトを見た人みんなが反応をくれるわけじゃない。
ありがとうの気持ちを持った人の100人に1人。質問したい人のうち5人に1人。批判的な人の2人に1人ってとこかな。(感想です)
ありがとうの気持ちを持った人の100人に1人。質問したい人のうち5人に1人。批判的な人の2人に1人ってとこかな。(感想です)
971774ワット発電中さん
2023/10/17(火) 08:07:41.00ID:HV4/E4/i972774ワット発電中さん
2023/10/17(火) 08:21:50.88ID:FhGgE3QS >>971の動機や「どういう話がしたい」が見えない。
初心者質問スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1695078477/l50
中・上級者質問スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1580718148/l50
モーター詳しい人来てくれ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1462110596/l50
初心者質問スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1695078477/l50
中・上級者質問スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1580718148/l50
モーター詳しい人来てくれ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1462110596/l50
973774ワット発電中さん
2023/10/17(火) 22:10:33.78ID:iIWQhDjG974774ワット発電中さん
2023/10/17(火) 22:35:26.05ID:FhGgE3QS >>973
それは雑談スレか、もう組み込みなんてやめたスレのねた。
それは雑談スレか、もう組み込みなんてやめたスレのねた。
975774ワット発電中さん
2023/10/17(火) 22:52:59.93ID:LwuJSqaE モノ(製品)作りしているとWebに上げられないし、上げる気もないし。それよか製品そのものが売れるのが嬉しい。
Webに情報が無い、訳が無いw
バラせばIC/LSIだから大抵はデータシートが手に入る。その近辺にはアプリノートもあるだろう。
Digikey叩けば類似製品も出てくるし、そっちの資料も見れる。
前に Thunderboltの資料探してたら、MacBookの回路図が出てきたのには驚いたw
Webに情報が無い、訳が無いw
バラせばIC/LSIだから大抵はデータシートが手に入る。その近辺にはアプリノートもあるだろう。
Digikey叩けば類似製品も出てくるし、そっちの資料も見れる。
前に Thunderboltの資料探してたら、MacBookの回路図が出てきたのには驚いたw
976774ワット発電中さん
2023/10/27(金) 21:08:51.18ID:qnBUzVnB 使用したパブリックな情報とパブリックに放出した情報の割合を計算したら日本ってかなりの使用過多じゃね
977774ワット発電中さん
2023/10/28(土) 05:08:53.29ID:SuWeMG1a >>976
だと思うわ
だと思うわ
978774ワット発電中さん
2023/10/28(土) 14:27:21.52ID:R6tZZAj9 NDAな情報をWebに公開できないのは万国共通だし
日本の情報発信が少ないことを正当化する理由にはならないのでは
日本の情報発信が少ないことを正当化する理由にはならないのでは
979774ワット発電中さん
2023/10/29(日) 20:45:39.74ID:/Y8zLEGE 次スレは? と書きつつ、香ばしいことを書いてみるんだけど、
結局何を使うにせよ何らかのフレームワークのお世話になると思うのね、
写真撮影において自動露出が出てきたり、オートフォーカスが出てきたときに
そんなの軟弱だ的な反応があったと思うけど、
作りたいものが何か が重要なポイントで
フレームワーク使って近道するか
よりnakedに近いフレームワークで自由度を重視してより厳しい道を選ぶかは重要じゃない
このスレで発言する人の傾向としてはarduino環境を是としない人が多いようだけど、
それはサイレントマジョリティではない気がする。実際どうかはわからないけど。
この書き込みはサイレントマジョリティに向けたもののつもり。
STM32系はマイコンの王道じゃないかと思う。それを使う上で
arduino使うかCubeIDE使うか、Keil使うか、そんなの実現したいことを実現できればそれでいいはず
その後の発展性なんてのは一つ使えるようになれば大した問題じゃないとわかっているのに、
自分が推していない環境にネガティブなこというのは相当イマイチだと思う。
何言ったっていいんだけど、それに影響されちゃう初心者がいる(私含め)
なので書いてみました。 なに使うにせよ何らかのフレームワークのお世話になってる。
そういう意味でどれも目くそ鼻くそ。
いや、もちろん、全部データシートとアセンブラだ、という人がいてもいい。
でもそれは目的によっては全く至高じゃない。
結局何を使うにせよ何らかのフレームワークのお世話になると思うのね、
写真撮影において自動露出が出てきたり、オートフォーカスが出てきたときに
そんなの軟弱だ的な反応があったと思うけど、
作りたいものが何か が重要なポイントで
フレームワーク使って近道するか
よりnakedに近いフレームワークで自由度を重視してより厳しい道を選ぶかは重要じゃない
このスレで発言する人の傾向としてはarduino環境を是としない人が多いようだけど、
それはサイレントマジョリティではない気がする。実際どうかはわからないけど。
この書き込みはサイレントマジョリティに向けたもののつもり。
STM32系はマイコンの王道じゃないかと思う。それを使う上で
arduino使うかCubeIDE使うか、Keil使うか、そんなの実現したいことを実現できればそれでいいはず
その後の発展性なんてのは一つ使えるようになれば大した問題じゃないとわかっているのに、
自分が推していない環境にネガティブなこというのは相当イマイチだと思う。
何言ったっていいんだけど、それに影響されちゃう初心者がいる(私含め)
なので書いてみました。 なに使うにせよ何らかのフレームワークのお世話になってる。
そういう意味でどれも目くそ鼻くそ。
いや、もちろん、全部データシートとアセンブラだ、という人がいてもいい。
でもそれは目的によっては全く至高じゃない。
980774ワット発電中さん
2023/10/29(日) 21:11:41.20ID:RDUHlkMr981774ワット発電中さん
2023/10/30(月) 08:30:30.99ID:FIjMm1Cw >>979
スレ末にふさわしい話題。
STM32は幸せな環境。
ちょっと使うだけの人。ちょっと使うから深入りする人。慣れた人。
レベル方向でも時間方向でもいろいろな人が取り組みやすい。
ルネサスのRXでも、「のようなもの」ではなく、Arduinoが使えればいいのにって思ったことがある。
スレ末にふさわしい話題。
STM32は幸せな環境。
ちょっと使うだけの人。ちょっと使うから深入りする人。慣れた人。
レベル方向でも時間方向でもいろいろな人が取り組みやすい。
ルネサスのRXでも、「のようなもの」ではなく、Arduinoが使えればいいのにって思ったことがある。
982774ワット発電中さん
2023/11/01(水) 20:50:25.72ID:3ewvH6WL stm32h573i-dkというタッチパネル付きの評価用ボードを買いましたが、Lチカプログラムさえちゃんと動かせません
マニュアルのどこを見たら、ボードのLEDがどのポートにつながっているかわかるのでしょうか?(´;ω;`)
マニュアルのどこを見たら、ボードのLEDがどのポートにつながっているかわかるのでしょうか?(´;ω;`)
983774ワット発電中さん
2023/11/01(水) 21:07:12.69ID:YJ1opOIt >>982
マニュアルではなく、まずはCubeIDEをインスコして該当ボードを見たらどうかな?
マニュアルではなく、まずはCubeIDEをインスコして該当ボードを見たらどうかな?
984774ワット発電中さん
2023/11/01(水) 22:33:07.27ID:3ewvH6WL >>983
CubeIDEから該当のボードを選択して、関連ドキュメントからUser LEDがどのピンに接続されているかはわかりました
ですがプログラムを実行すると、Lチカの処理が書かれたwhileループにたどり着く前にプログラムが終了してしまいます
原因がわからず困っています(´;ω;`)
CubeIDEから該当のボードを選択して、関連ドキュメントからUser LEDがどのピンに接続されているかはわかりました
ですがプログラムを実行すると、Lチカの処理が書かれたwhileループにたどり着く前にプログラムが終了してしまいます
原因がわからず困っています(´;ω;`)
985774ワット発電中さん
2023/11/01(水) 22:39:19.91ID:7QRy28DJ >>984
第一関門突破オメ!
第一関門突破オメ!
986774ワット発電中さん
2023/11/01(水) 23:17:37.72ID:3ewvH6WL >>985
デフォルト設定でプロジェクト作ってビルド実行しても途中終了してしまうのは、バグなんでしょうか?
デフォルト設定でプロジェクト作ってビルド実行しても途中終了してしまうのは、バグなんでしょうか?
987774ワット発電中さん
2023/11/02(木) 07:24:59.88ID:H01o4CJF 電源がショボいとか。
ここで根掘り葉掘り聞くより初期化関数の中ステップ実行した方が早い。
ここで根掘り葉掘り聞くより初期化関数の中ステップ実行した方が早い。
988774ワット発電中さん
2023/11/02(木) 08:46:03.53ID:XffCMyLN 途中終了するのはビルドしているパソコンという話なのでは
989774ワット発電中さん
2023/11/02(木) 08:51:47.50ID:dHT9mO3S 電源がショボいとか、メモリ足りないとか。
990774ワット発電中さん
2023/11/02(木) 10:06:19.92ID:H01o4CJF そもそも終了ってなんだろう。
トラップ系の割り込みがかかってISRでぐるぐるループしてるとかか?
トラップ系の割り込みがかかってISRでぐるぐるループしてるとかか?
991774ワット発電中さん
2023/11/02(木) 17:07:59.39ID:H1YqaOg3 >>987
デバッグした結果、MX_SDMC1_SD_Init()という初期化関数でエラーが起きてマイコンプログラムが終了していました
デバッグした結果、MX_SDMC1_SD_Init()という初期化関数でエラーが起きてマイコンプログラムが終了していました
992774ワット発電中さん
2023/11/02(木) 17:15:56.72ID:H1YqaOg3 間違えました
Error_Handler()の無限ループに入って、プログラムが止まっているように見えていたが正しいです
Error_Handler()の無限ループに入って、プログラムが止まっているように見えていたが正しいです
993774ワット発電中さん
2023/11/02(木) 17:51:42.61ID:H01o4CJF 備後か、リファレンスデータシート読み込んで
なんかおかしい値設定してないか
確認しまくる事かな。
なんかおかしい値設定してないか
確認しまくる事かな。
994774ワット発電中さん
2023/11/03(金) 09:06:55.58ID:r59KL4pa エラーハンドラの中でLチカすればいいですやん
995774ワット発電中さん
2023/11/03(金) 09:38:43.35ID:CsiMfitt あとエラーハンドラでコールスタック出たか
忘れたけど立てればそれで直前の呼び出しを探る。
無ければステップ実行で関数の中入りまくる。
忘れたけど立てればそれで直前の呼び出しを探る。
無ければステップ実行で関数の中入りまくる。
996774ワット発電中さん
2023/11/04(土) 06:46:29.32ID:+VYyZ2ou なんか安くて速そうなマイコン・・・と物色しててココにたどり着いたニワカだけど。
書き込みにはst-link v2いうのが必要らしいけど、ali見ると300円台から買えるみたい。
本家サイト見ると載ってないから中華版コピーなんだろうけど、これって使える? 罠だったりする?
書き込みにはst-link v2いうのが必要らしいけど、ali見ると300円台から買えるみたい。
本家サイト見ると載ってないから中華版コピーなんだろうけど、これって使える? 罠だったりする?
997774ワット発電中さん
2023/11/04(土) 07:46:40.16ID:8Cpohcod998774ワット発電中さん
2023/11/04(土) 09:00:41.00ID:/cSlcp4R >>996
ぼくも持ってる。
STM32F401,411,446,303ぐらいにしか使ってないけれど、デバッグもできる。
Nucleo基板にST-LINKも付いているから、最初の練習はそこからはじめれば。
ぼくも持ってる。
STM32F401,411,446,303ぐらいにしか使ってないけれど、デバッグもできる。
Nucleo基板にST-LINKも付いているから、最初の練習はそこからはじめれば。
999774ワット発電中さん
2023/11/04(土) 10:21:36.49ID:H0/K8hZP1000774ワット発電中さん
2023/11/04(土) 12:15:04.17ID:FGtirwcT STM32 だ~いすき♥
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 377日 3時間 54分 29秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 377日 3時間 54分 29秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【川崎・20歳女性行死体遺棄】「家族が自分でガラスを割ったのでは」と県警は家族の捜査要求を拒否していた…家族を支援した元刑事の怒り [ぐれ★]
- 芸能人の不倫に「誰と誰が寝たとかで人間性まで否定して叩くの気持ち悪くない?」 三崎優太氏、永野芽郁の不倫報道で私見 [jinjin★]
- 【野球】セ・リーグ DB 1-3 G [5/4] 巨人・岡本先制打、岸田1号ソロ2安打2打点、グリフィン6回無失点 DeNA牧の1発のみ [鉄チーズ烏★]
- 【中居正広】“強力な弁護団”を組み反撃準備 女性トラブルの現場「10億円マンション」売却の動きも 売値は25億円超か ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 基礎年金満額でも貧困リスク 氷河期世代、生活保護急増も ★2 [蚤の市★]
- 【埼玉】「宇宙飯店」で食中毒、4人に症状 カンピロバクターを検出 よだれ鶏、ギョーザ、チンジャオロースなどを食べたという [シャチ★]
- 佐賀で行われてる謎のイベント、大阪万博の二倍の人出を集めてしまう…… こいつら国賊か? [742243313]
- 生成AIによるプログラマーの失業、ほぼほぼ完了する [606757419]
- おかゆまさきのお🏡
- 普通の日本人「ネットで保守的な発言をしてる人って右翼でもなんでもない普通の感覚を持った人だと思ってる」👈共感の嵐 [358267739]
- 石破夫人、20~30代をターゲットにした「SNIDEL」のワンピースを着た罪で叩かれる [377482965]
- 【悲報】ローソン店員、来店した客をレイプして逮捕 [467637843]