X



ハンダ作業について語るスレ No18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/12/17(金) 20:03:47.16ID:C13zLnIM
ハンダごてとハンダをメインに、ハンダ作業にまつわる話題を扱うスレ

主なメーカー
HAKKO 白光株式会社 https://www.hakko.com/japan/products/soldering_iron/
goot 太洋電機産業株式会社 https://www.goot.jp/products/cat/soldering_iron
HOZAN ホーザン株式会社 https://www.hozan.co.jp/corp/r/r50/
Weller Electronics https://www.weller-tools.com/

※前スレ
ハンダ作業について語るスレ No17
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1624720189/

※関連スレ
工具総合スレッド3
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1530121365/
ユニバーサル基板だけ話題にするスレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1286949800/
【整理整頓】部品や工具の収納方法【保管】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1298287940/
ペンチ・ニッパ総合スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1178021181/
2022/01/01(土) 10:22:02.06ID:7fmDlkvv
USB-Cならすごいのあんじゃん
2022/01/01(土) 10:30:30.02ID:NS3feQ/y
>>312
>>308
>大前提として、USBの規格が5Vだから、
と言っているわけだが字読めないですか?
今度は字も読めない池沼か
315774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/01(土) 10:37:39.43ID:LYoRuMDo
>>277
>それは自分の世界以外は認めない考え方ですね
「すぐにSMDを半田付けする方向に行かざるを得ないことはあります」
って、「ことはあります」って書いてるわけだし、その「こと」ではない状況が存在することを
認めているよ。

>このスレにくる入門者の目的は、壊れたゲームコントローラの部品を交換したいとか、
>壊れた電動工具の基板や部品を修理したいとか、
>ちぎれた電源コードを繋ぎたいとかで何か基板を作ろうとしている人はあまり居ません
あまりいない、ってなんでそうなる? ここにきている人は、実際に書いている人だけでなく
読んでいるだけの人もいるだろう。

だた、少なくとも「あまり居ません」ということは「何か基板を作ろうとしている人」は
あなたの中でも対象に入ってるわけだし、そこは考慮が必要なのでは?

>そういう人に温調コテを買わない限りうまくいかないよみたいな返事をしてもはんだ付の
>楽しい世界に入ってくるなと言ってるのと同じです
俺は温調コテを推奨する立場だけど、上にも書いた通り、訓練鍛錬熟練慣れ(って大げさでも
ないけれど)で、非温調のコテで面実装品もやってきたよ。「温調コテを買わない限りうまくいかない」
とは思ってもいない。

それと、たいていの趣味に言えるけれど、道具を買ったり苦しさ難しさを乗り越える体験も楽しさの
一部と考える人もいるわけだし、一見楽しくないことが「楽しい世界に入ってくるな」に直結するわけでも
ないと思うよ。
スキー、スノボ、ゴルフ、お茶、囲碁将棋、ワイン、登山、盆栽、家庭菜園、サイクリング、マラソン
どんな趣味でも、道具道楽や訓練鍛錬熟練慣れにともなう苦しさ面倒さは必ずあるけど、多くの人がそれを
楽しんで取り組んでいる。

あと、半田付けもそれ自体を楽しむ人、手段に過ぎない人、立場はいろいろ、プリミティブな半田付け技術を
楽しむことに傾倒した人が、七輪、練炭に向かうのもありだし(とはいえこのスレでは扱わないと思うけど)、
作ることが目的な人が、高級な温調機を買うのもあり。
「初心者はこういうことをする人だ」「半田付けの楽しみ方、あり方はこうだ」という思い込みは目を曇らせるよ。
316774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/01(土) 10:41:20.02ID:/UnKbkTA
今日は地下鉄も休みなので気を付けてくださいね。
2022/01/01(土) 10:41:56.13ID:aXzhekP1
>>308
騙された。ケーブルは電圧降下を起こすだけ。電力制限なんて嘘
私の持ってるスマホだと電圧低いとケーブルがおかしいと警告してくるし端子間抵抗がおかしいとゴミ水濡れだと警告しUSB切り離される
318774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/01(土) 10:53:11.52ID:SjUkOqgi
古いスマホと古いUSB規格しか知らんじじいですまんのぅ・・・(´ω゛;)ヨボヨボ
2022/01/01(土) 10:53:31.58ID:xUWH8vbe
>>314
USBの規格は5Vじゃないだろ。
そんなことも知らないの?
2022/01/01(土) 10:58:15.22ID:xUWH8vbe
micro-B の話なんか?
2022/01/01(土) 11:00:14.59ID:fj0lO6L2
>>308
>USBの元側で5V制御されてるんよ
アホかい!
抵抗で充電電流制御してるとでも思ってるのか、CVCCの意味自分で言ってて全然分かってないぞ
2022/01/01(土) 11:03:36.40ID:VkZwUWz6
>>308
ヘボケーブルでクイックチャージとか急速充電モードがイネーブルにならなかっただけじゃないの?
2022/01/01(土) 11:05:55.35ID:5N4VK6vn
>>306
外付けの場合は制御対象が電力であって温度自体は制御していない
電源の例えはどちらも電圧をフィードバック制御している
相違点が多数あるので、センサー「位置」の重要性を語るのは無理筋じゃないか

USB充電器は1A、2A、3Aと増えた後は電圧上げる方向へ舵を切ったはず
充電器変えるのが確実だよ
324774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/01(土) 11:24:25.74ID:SjUkOqgi
>>321
供給電力が有限で、延長ケーブルで削がれれば
充電方式に拠らず充電時間は延びこそすれ縮まりはしないという
単純明白な話ですがな。

>>322
うちのはダイソーとかで買った300円ぐらいのAC-USB5V変換器なんで
クイックチャージ機能とか元々ついてないと思いますぞな

>>323
温調の温度制御は急速な加熱が必要なときは
最大消費電力でぐわーっと加熱してくれるわけで
いわば 加熱する必要に応じて、外付けコントローラのつまみを
最大にまでひねってくれるような動作やね。

コントローラという名前で温調ごてと混同する懸念に関しては
「外付けのは頭打ちの動作で、温度低下時の温度回復はむしろ遅れる」
「温調コテの内部コントローラは、温度低下時の温度回復は比較的早い」と、
制御方式から全くの別物という留意は、このスレ的には有意義な視点とおもうんよなぁ・・・

センサ位置の差の重要性は、ヒーター特性による温度頭打ちを
利用している非温調半田ごては、ヒーター位置にセンシング位置がある動作でしょうが
T12系ははんだ付け部に近いセンサーだろうというニュアンスになるんかなぁ。
2022/01/01(土) 11:37:46.68ID:aq3Lhs1K
>>324
それだけ電圧降下するにはケーブルの抵抗がいくつ必要か考えてみろ
2022/01/01(土) 11:38:53.29ID:B6uEAmEb
3.3VのUSB機器が有るのを知らんのが…
だから半田ごて握ってるんですね…
2022/01/01(土) 11:40:23.54ID:NS3feQ/y
>>319
池沼は誹謗中傷のために池沼と呼ばれるのではなく、実際に池沼だから池沼と呼ばれる
2022/01/01(土) 11:40:31.40ID:qXGotI9w
>>326
そんなものはない規格違反
2022/01/01(土) 11:57:57.37ID:5N4VK6vn
>>324
USBの話が要らないってだけだぞ

外付けは少なくともhakkoの現行品はパワーコントローラーと言う名称だった
けど、温度コントローラーと呼んでるメーカーなんてあるの?
差異について詳しくは書いてないけど>>2のテンプレで充分だと思うよ
パワーコントローラーなら人間フィードフォワード制御が出来る可能性が無いこともなかったりするけど、結局はお勧めしたい訳じゃないでしょ
330774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/01(土) 12:03:03.08ID:SjUkOqgi
>>325
0.5Ωでも0.5A流れれば0.25Vの電圧降下で5±0.25Vの限界。
1Ωで4.75Vを満足するには0.25Aまでしか流せないとおもいますから
半減させられていると思いマッスル(^p^)マッスル

>>326
そんなのもできてるのか・・・日進月歩はやすぎ><;

>>327
>知将
そう褒めるなよ(^p^)
2022/01/01(土) 12:07:48.71ID:fj0lO6L2
>>324
>充電方式に拠らず充電時間は延びこそすれ縮まりはしないという
CVCCの意味自分で言ってて全然分かってないぞ
条件を満たすか満たさないかの問題を理解していないな
こんなことも理解できないでCVCCなんて書くなんてどこまで頭が悪いの?
2022/01/01(土) 12:11:04.84ID:fj0lO6L2
>>324
あなたの書く技術理解は○×△式で定量的な理解が全くできない人の文章だね
2022/01/01(土) 12:52:28.85ID:Ptw8AgOV
>>328
Qualcomm Quick Charge 4.0は3.3vからだよ。

そもそもUSB-IFが作ってる規格がすべてではなくてApple規格とかUSB-PDとか、特にType-Cコネクタの給電規格が乱立してるのが混乱の原因だけどね。
gootのMSD-5を緊急用に使ってるけど、無負荷で370℃ぐらいまで上がるし回復も早いのでちょっとした物には充分使えます。
2022/01/01(土) 14:02:00.66ID:/ENQPz5Y
USBの話でUSB-IFの規格書を読まない or マイナー扱いしていくスタイルw
技術系の板とは思えんレベルの低さだな

電圧も電流もケーブル等による電圧降下も規格書に書いてあるから読んで理解してから書けよ
2022/01/01(土) 14:16:13.97ID:SjUkOqgi
嗚呼新春早々、仕様書をろくに読まないわしのせいで
荒れてしまい申し訳ない(^p^;)めんごめんご
あとあれだ、遅れましたが、あけおめことよろ
2022/01/01(土) 14:42:38.20ID:+Qgtq/wj
新年早々、電電板で勢いNo.1ですかw
本年も充実したはんだ付けライフがおくれますように
2022/01/01(土) 14:43:09.00ID:+Qgtq/wj
大凶ですか・・・幸先悪い
338774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/01(土) 14:46:43.50ID:1XbNTy52
正月から屁理屈ばかりで笑う
2022/01/01(土) 15:06:08.27ID:SjUkOqgi
!omikuji !dama だっけか。

屁理屈か・・・おならは可燃性だというが、おならで
ガス式半田ごてを稼働可能ではなかろうか!という理屈を
思いついた(^p^)さすがおれさま 半田ごてスレじゃなければ燃料電池に転がすところだが。
2022/01/01(土) 15:31:39.65ID:mc//NKQh
>>333
QCはUSB規格からは外れてるから
341774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/01(土) 16:32:52.07ID:gNjYizhK
鉛入りハンダを使う場合、コテ先の適温は何度くらいでしょうか?
コテ先はHAKKO T12シリーズです。
2022/01/01(土) 16:36:08.79ID:SjUkOqgi
ごめん、はんだ付け関連の本は職場におきっぱだから休み明けまで読めねえや(^p^;)
2022/01/01(土) 17:12:58.74ID:5N4VK6vn
適温かどうか知らないけど、T18-CF2、設定温度で320℃で設定してあった
SOPとかなら低く、TO220とか熱が吸われる時は上げる
2022/01/01(土) 18:05:16.78ID:LJ1FDIg+
年末年始に何やってんだ
一切読まずにいいよね?
2022/01/01(土) 18:27:15.96ID:LYoRuMDo
>>341
錫銀の鉛フリーでT12-D12、2層4層の基板の半田付けがメインだけど、
340〜360℃で使うことが多い。
60/40の有鉛ならそこから-30℃ぐらいで良いと思う。

ただし、温調温度と半田付け時のコテ先温度は別。(>>343さんも書いてるけど)
熱が逃げやすい部品やパターンにT12-B型だと温度降下が大きくなるし、
そうでもないものに、太めのCだと温度降下は小さい。
とりあえず、320℃前後で始めて、あとはコテ先のタイプや対象の組み合わせで
上げ下げして良好な温度を調整してみるべき。
2022/01/01(土) 19:01:26.71ID:T0Aqc/Tx
温調ゴテで適温を超えた温度に設定せざるを得ないのは純粋に熱出力が足りない場合だけじゃね
例えば板金をハンダ付けするみたいなケース
電子部品をハンダ付けする場合は温度は上げずに加熱時間を延ばした方が無難
T12の出力は70Wあるんだし加熱不足を感じたらコテ先の形状とか接触不良とかを疑った方が良い
2022/01/01(土) 19:06:49.69ID:vvgHDjG/
USBで給電に3.3Vって何するんだろう
SATAでも使われないで仕様変更して問題起こしたのに
2022/01/01(土) 19:10:07.42ID:I18jHOm2
>>346
時間の伸ばすと部品に熱がより伝わるから高温に弱い部品は壊れるぞ
2022/01/01(土) 19:20:15.49ID:T0Aqc/Tx
>>348
そこまでシビアな部品は実装マニュアルにプレヒートを検討するよう書かれているはず
ひょっとしたらリフローのみで手ハンダ不可かもしれない
2022/01/01(土) 19:24:36.09ID:BlDfFnL4
よくある基板付けのプラモールドのコネクターとかでも溶けるレベル
2022/01/01(土) 19:26:01.43ID:P5V+p09Z
リード線の被覆が溶けるw
2022/01/01(土) 19:28:24.08ID:SjUkOqgi
>>346
それは何を以って適温と定義するかによるのでは。

過去ログでは融点+10ポイントと主張していた人がいたと思うけど
その差分は 
・溶かすハンダの相変化に要する熱量
・ハンダやランドやリードなどの熱容量をはんだ付けを害しない温度に引き上げるまでの熱量

・コテ側の熱容量x「温度差」
でバランスしたときの、その人の環境での「温度差」の目安なのだろうと思う。

当然、ランドが広いなどすれば増加要素だろうし
コテ側の熱容量が大きい太いコテならば減少させるべき要素だろうと思うんご
2022/01/01(土) 19:36:21.80ID:LYoRuMDo
>コテ先の形状とか接触不良とかを疑った方が良い
加熱時間より↑こっちだろうなあ。

T12のヒーターが70Wでも、そのヒーターが定温に制御されるんだし、
コテ先の向こうの半田付けポイントまでの温度差は時間では解決しない。
2022/01/01(土) 19:39:39.36ID:T0Aqc/Tx
>>350
Hirose FH65 Series
>はんだ耐熱性
>リフロー:推奨温度プロファイルにて
>手はんだ:400± 10°C、5 秒
400℃5秒でも溶けないようなクソ基板は投げ捨てろ
普通に作れば320℃程度でも1秒もかからない

>>352
上にも書いたけど温度を高めにして良いのは温度が高くても問題ない場合に限るべき
そうでなければ非温調ゴテと同じになってしまう
例えばUEWを付ける場合などは320℃では足りないから350℃くらいにする必要があるが
380℃や400℃にする理由はないはず。個人的には高くても360℃程度まで
355774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/01(土) 19:53:52.02ID:SjUkOqgi
>>354
サーマルパッドが配慮されずに
広いグランドパターンに全周で繋がっている様なパターンなら
たしかにクソ基板かもしれん・・・が、該当部に内層配線がないなら
プロクソンのリューターなどでDIYサーマルパッド化も
効くもしれんから、投げ捨てるくらいならダメもとで試してみる価値は有るのでは
356774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/01(土) 19:59:55.90ID:LYoRuMDo
計算が間違っていたら正して。

コテ先コアの銅の熱伝導率が400W/mK。
(単純化して) 温調されるヒーター近傍の銅と、半田付けポイントの間が直径2mm長さ5mmのコテ先とする。
面積/長さは、0.628e-3(m)なので、400W/mKにかけたら、0.25(W/K) →4(K/W)

このコテ先であるポイントを半田付けしたとき、ほぼ半田付ポイントだけから熱が拡散する状態で、
温調が働いてヒーターが平均20Wで動作して均衡するとする。(直径2mm長さ5mmの銅で20Wを運ぶ状態)

4(K/W)×20W=80K。ヒーターと半田付けポイントの温度差が80℃。

融点+10ポイント(ポイントは℃?) だと足りないと思う。
「半田付けポイントを250℃ 3秒に保つ、そのためにコテ先温度設定は320℃とする」みたいな表現を
しているサイトがあるけれど、上の概算はこれに近いし、実感としてもあっているように思う。
357774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/01(土) 20:02:34.07ID:gNjYizhK
皆さんありがとうございます。
とりあえず320℃に設定しておきます。
2022/01/01(土) 20:02:35.64ID:o+/obJhF
>>236
FX600で320℃に合わせてるけどこれでも高い?
359774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/01(土) 20:10:27.29ID:LYoRuMDo
>>356で書いたことと関連するけれど、
>400℃5秒でも溶けないようなクソ基板は投げ捨てろ
その温度はコテの制御温度? それとも半田付けポイントの温度?
たぶんそれを設定したヒロセの人もちょっと曖昧。

400℃5秒でも(半田が)溶けないような基板って、要するに
ヒーターが400℃になっているコテを5秒間当てても、
対象の温度が、半田が溶ける温度(有鉛なら190℃ぐらい)に上がってこない、
ってことだよね。

スルーホール部品の半田付け仕上がり基準で、製造メーカーによっては、
「部品面に半田が上がってくること」ってしているところがある。
4層以上だと、これはコテ作業では大変で、フローでないとしんどい。
基板はコテで実装されることを前提にしてないケースもあり、コテで十分な作業が
できないからといって「クソ」呼ばわりはかわいそうです。
2022/01/01(土) 20:18:32.22ID:T0Aqc/Tx
>OMRON プリント基板用コネクタ 形XF 共通の注意事項
>手はんだによる実装を行う場合、接触信頼性を確保するため、次の点にご注意ください。
>(1)手はんだ条件:350±10℃ 3±1秒
まぁこんなもんだよね

>>359
それらはリフローやフローでの実装を前提としてそのような設計になっているんじゃないの
手ハンダすることが前提の基板がそんな設計になっていたらクソ基板でしょ
2022/01/01(土) 20:21:14.63ID:GdtXdGvb
>>347
可変電圧の下限が3.3Vってだけの話
2022/01/01(土) 20:24:48.16ID:LYoRuMDo
>>358
>FX600で320℃
そうなんだ…。個人的にはT18-1.6Dで作業をすることがあるけれど、温度設定350℃付近で、
面実装LEDを壊したことがありません。

じゃあ何なんでしょね。
320℃といっても、半田付ポイントはコテ先の熱伝導で温度が下がります。
太いコテ先を使っていて温度降下が少ないのかな? コテ先は何なんだろう。

温度設定以外だとしたら
・長い時間あてすぎ。
・LEDにコテ先本体が触ってしまってストレスを与えている。
あたりかな?

面実装のLEDやセラコンはコテ先が部品に直接触れるのは(むずかしいけど)避けるべきです。
コテ先にのった半田が部品に触れるように。
2022/01/01(土) 20:33:44.03ID:LYoRuMDo
>例えばUEWを付ける場合などは320℃では足りないから350℃くらいにする必要があるが
>380℃や400℃にする理由はないはず。個人的には高くても360℃程度まで

ワイヤリングペンで、部品の脚にUEW線をからげてその上から半田付けするようなケースにおいて、
ハッコーの900Sの細めのコテ先だったら、割と高めにしないと被覆は溶けませんでした。
ICソケットやユニバーサル基板に熱が逃げて温度が下がっていたんだと思います。

細めのUEW線単体の端っこにはんだメッキを施すケースでは、360℃ぐらいでも十分ですね。
2022/01/01(土) 20:35:50.87ID:LYoRuMDo
あ、追記。
>ハッコーの900Sの細めのコテ先だったら、割と高めにしないと被覆は溶けませんでした。
>ICソケットやユニバーサル基板に熱が逃げて温度が下がっていたんだと思います。
UEW線の側面からの加熱だと熱伝導も悪いしね。

線単体の端っこにはんだメッキするときは、切断端の露出した銅にコテを当てるし。
2022/01/01(土) 20:38:12.32ID:T0Aqc/Tx
>>362
ttps://godhanda.co.jp/blog/51594147-2/
こういう話もある。LEDのメーカーや品種にもよるんじゃないかな
スタンレーは350℃3秒らしいので大丈夫かもしれないけど
2022/01/01(土) 20:42:40.73ID:5N4VK6vn
>>357
テスターの熱電対でこて先測ってみたら310℃(設定320℃)でした
共晶なら設定350℃まで上げればよっぽど変なものでなければ付くと思います
まあ、色々盛り上がってるけど最初のうちは壊してなんぼだと思うんで、温度設定にしろ時間にしろ(安めの部品で)色々やってみるのが良いと思います
2022/01/01(土) 20:48:00.14ID:T0Aqc/Tx
日亜はリフロー専用ってLEDがあるみたいだね
これらを手ハンダする場合は自己責任になりそう
2022/01/01(土) 23:18:24.43ID:xUWH8vbe
>>367
自己責任じゃない半田付けなんてあんの?
付けらんねぇじゃねえか、ゴルァって電話してんの?
2022/01/01(土) 23:32:45.77ID:rw5MzPJS
>>368
そんなメーカーは購買に張り出しだよ不良発生メーカーって
2022/01/01(土) 23:57:50.52ID:xUWH8vbe
半田付けが下手なだけじゃん。
2022/01/02(日) 00:11:04.72ID:XJmnyVBK
(^p^゛)「自分、不器用ですから…」
2022/01/02(日) 00:27:25.28ID:XJmnyVBK
ごめん 融点+100ポイントだった。しかもここに転載してたの俺だった(^p^;)
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1624720189/882
2022/01/02(日) 00:30:23.25ID:1msqArLN
>>368
コテ作業の手順を記載されている部品と、
コテ作業禁止と記載されている部品を同じに扱うの?

前者の部品をコテ作業をしたときに、なんらかの問題が発生したら、
実装の方法が適切だったかどうかを問われるけれど、

後者の部品をコテ作業をしたときに、なんらかの問題が発生したら、
いいわけ以前の問題になるよ。
2022/01/02(日) 01:21:51.78ID:eC6NEK0X
世の中の池沼を寄せ集めたようなスレだとよくわかるだろう
2022/01/02(日) 01:23:35.89ID:kM+qGa9V
リーズナブルにコテ先温度計だとやっぱ中華のコテ先温度+HAKKOの熱電対になるのかな
検索してみるとFG-100ベースと191ベースの2種類が主みたいだけど使っている人います?
2022/01/02(日) 01:35:04.19ID:+ewp/mfJ
やろうと思えば問題なくやれるかもしれないけど
メーカーとしては想定してないからやるなよ絶対にやるなよ何かあってもうちは関係ない、位の感覚かも

三極プラグを二極コンセントに差す変換アダプタかましてアース線繋いでないみたいな・・・?
2022/01/02(日) 02:08:33.62ID:eC6NEK0X
そりゃ自分とこの製品じゃないから知りません以外に言いようがないわな
頭のおかしい奴になると貴社の証明付き熱電対を中華の温度計に付けた場合の測定誤差について何度以内を保証できますかとか聞くらしいからな
2022/01/02(日) 02:26:24.98ID:kM+qGa9V
ざっくりとだけど部品に要求される耐熱温度は
リフロー 〜300℃
手ハンダ 〜400℃
くらいじゃないの。この差は小さくない
2022/01/02(日) 02:41:24.88ID:/UcqtoVa
トンチしたいだけのアホが居ついちゃったようだ
2022/01/02(日) 05:44:56.81ID:DjP7e7E+
勢いがあるので、以外にすぐ埋まりそうだな
今のうちにテンプレ修正案を・・・・
381774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/02(日) 07:16:32.91ID:eVpH/9Vw
>>367
>リフロー専用ってLEDがある
手ハンダOKってLEDが有るの?
元々半導体ははんだ付け時に絶対最大定格のジャンクション温度を超えてる可能性が高いので、基本的には実装後は性能や品質を保証され無いんだが
2022/01/02(日) 08:06:41.84ID:gFnMMTBF
>>381
知ったか君乙
推奨はしないけどちゃんとデータシートに書いてある
https://i.imgur.com/Qrgr7qc.jpg
https://www.rohm.co.jp/products/led/chip-leds-mono-color-type/standard/sml-p11vt_r_-product
2022/01/02(日) 08:54:10.81ID:4dYs5djy
>>382
知ったか君乙
プロファイルが書いてあるだけで保証するとはどこにも書いていない
2022/01/02(日) 08:59:05.96ID:1msqArLN
>>381
絶対最大定格を四角四面にしか解釈できない人も
データシートの表面的な文意だけ読み取ろうとする人も
コミュニケーションを避けたがる人もこの世界は向いてない。

「半田付けのときに、絶対最大定格越えますよね? 半田付けしたら品質は保証されないんですか」
って他人に頼らず伝聞でもなくメーカーに自分で聞いてみるべき。

それと、
>手ハンダOKってLEDが有るの?
温度で言えば、リフローも同じかそれ以上だよ。
2022/01/02(日) 09:04:35.84ID:1msqArLN
>>378
リフロー 〜300℃ (ほぼ、実際に部品全体が到達する温度)
手ハンダ 〜400℃ (半田ごての制御温度)

半田ごての制御温度≒半田付けしていないときのコテ先温度 > 半田付中のコテ先温度 > 半田付け中の部品の端子の温度
2022/01/02(日) 09:06:22.84ID:gFnMMTBF
>>383
知ったかの上にアスペかよw
そんなこと言ったらリフローでも保証なんてされてないぞ
2022/01/02(日) 09:09:30.25ID:1msqArLN
面実装LEDのコテ作業ではひずみが残りやすいことも問題になるよ。
リフローだと両端子を同時に温めるし。
光を通す樹脂でできている光半導体一般、それとやはりひずみに弱いセラコンでもいえること。
2022/01/02(日) 09:12:54.23ID:gFnMMTBF
>>384
> って他人に頼らず伝聞でもなくメーカーに自分で聞いてみるべき。
メーカーの回答なんだけど何を言ってるんだ?
https://i.imgur.com/UBB7OBm.jpg
https://www.rohm.co.jp/products/faq-search/-/faq-search/node/1247
2022/01/02(日) 09:15:53.07ID:1+mmrafB
半田は素子が痛むから禁止するべき
圧着か超音波接合だけにすれば解決
2022/01/02(日) 09:20:50.17ID:4dYs5djy
>>384
>って他人に頼らず伝聞でもなくメーカーに自分で聞いてみるべき。
実際にトラブルにあってメーカーと話をすると
「基本的に実装後の部品の保証はありません」と言われて愕然とするよ
2022/01/02(日) 09:38:39.59ID:1msqArLN
>>390
家電の保証とは違うしね。保証しません、って言われて納得しててどうする。
ここで問題になっている保証は絶対最大定格のジャンクション温度を超えることによる、
絶対最大定格を満たさない状態で生じる性能のことだよね?

「性能が保証されないんですか? じゃあ、データシートに書かれているスペックで部品を使うのにはどうしたらいいんですか」
って聞かないと。

でないと、あなたが設計した回路について尋ねられたときに
「部品の性能をもって部品の選定を行いましたが、部品の性能は保証できません。なぜなら半田付けをしたからです」
って答えないといけないことになるよ。製品オーバーオールで温度試験をするとしても、部品の選定に至った
スペックすべてが期待通りに動作していることはわからんよね?

半田付けに関しては、部品メーカーの指示は尊重する、そこからの逸脱は全くの自己責任ってことに変わりはないよ。
2022/01/02(日) 09:48:44.64ID:1msqArLN
>>389
https://article.murata.com/ja-jp/article/mlcc-gcg-series-for-conductive-adhesives
2022/01/02(日) 10:06:05.45ID:4dYs5djy
>>391
>納得しててどうする。
基本的にっていう言葉の意味がわからんかねぇ
人の言うことに文句つけるだけの人生ってのも哀れだよ
2022/01/02(日) 10:25:41.76ID:gFnMMTBF
>>390
そりゃそうだろ…
そんな聞き方するような奴はまともな半田付けしてるかどうかすらわからんし

>>393
それお前なw
2022/01/02(日) 11:13:30.93ID:LhVGOK6/
チップのフィルムコンデンサも電極に直接コテが当たらないようにしないと壊れる
2022/01/02(日) 11:33:00.35ID:XJmnyVBK
>知ったか君乙
>知ったか君かよ
>アスペかよ
それどれも俺じゃねえよ
お前らどんだけ俺様の事で頭がいっぱいなんだよ・・・(^p^)もてる男はつらいぜw

>パナソニックのフィルムチップコンデンサ
まじか!フィルムコンデンサもチップのあったのか、浅学にして知らんかった(^p^;)

LEDだと光らないタイプの故障なら壊れたってわかりやすいけど
案外これまでコンデンサ部品を壊しまくってたかもな;くわばらくわばら
2022/01/02(日) 14:29:34.38ID:kM+qGa9V
>>383
あなたが言う保証って具体的になんなの?

>>385
リフローなら炉内以上に温度は上がりようがないが
手ハンダの場合はコテ先の形状や当て方、パターン等の条件により
リフロー条件以上に部品の温度が上昇する可能性は十分に考えられる
398774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/02(日) 14:57:16.51ID:ALok8/R5
あわしろ今日も暴れてんのか。
Ubuntuフォーラムでやれ。
2022/01/02(日) 15:22:43.55ID:XJmnyVBK
ハンダ作業で組み立てるUbuntuだと・・・
随分ソリッドなLinuxもあったもんやな(^p^;)
男子三日あわずんば刮目して見よ、とはいうが正に日進月歩やでぇ・・・
2022/01/02(日) 15:32:48.26ID:O1vu2J0p
>>388
それって
「メーカーが手ハンダする奴相手にするわけ無いだろ」
って言われてるだけじゃん
2022/01/02(日) 15:49:08.43ID:gFnMMTBF
>>400
どうやったらそんなアホな結論になるの?w
2022/01/02(日) 16:47:46.72ID:kM+qGa9V
保証、保証言っている人は保証の定義をはっきりさせるつもりはないみたいね
お客様は神様です的な人なのかな。ぶっちぇけこの類は迷惑でしかない
2022/01/02(日) 20:23:40.90ID:O1vu2J0p
>>401
社会人でそれがバカにされてることが分からなかったら生きていくのが辛いものがあるな
2022/01/02(日) 20:25:17.61ID:gFnMMTBF
>>403
ああ説明できないのなw
了解
2022/01/02(日) 21:46:16.67ID:XJmnyVBK
みんあ寅年だからって虎の尾を誰が一番に踏めるかゲームすんのやめようよ・・・(´・ω・`)
2022/01/02(日) 21:47:10.94ID:1msqArLN
>>395
たしかにフィルムコンデンサも厄介ですね。
明確に壊れるのではなくて、容量減が発生してしまうことがあります。

こて作業で実装するなら、パッドの長さを大きくとって、こてができるだけ
部品にタッチしないようにするとか。
2022/01/02(日) 21:49:10.46ID:J8z3GPol
ハンダ作業とは関係があるようで関係ないのですが、髭の生え際が膿んじゃってるんですっぽんでスポーンってやったらどうなりますかね?
膿みたいなのは出てきますか?
2022/01/02(日) 21:50:14.68ID:1msqArLN
人間に対する信頼を持ち続けたい、という善意があるのかもしれないけれど、
話が通じない相手は必ずいるよ。ほどほどに。
2022/01/02(日) 22:08:50.51ID:/UcqtoVa
>>405
昨年末からネットのトラが連投してるやん
2022/01/02(日) 22:58:45.13ID:mGsBvuYO
寅年だけに。
411774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/02(日) 23:11:59.65ID:ALok8/R5
あわしろが暴れてる。
2022/01/03(月) 02:04:26.80ID:sPRZn/l6
>>401
正月早々唐突に逆ギレする癖直
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況