X



RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ19【Pine65】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/11/25(木) 17:59:51.81ID:O1CGpcjy
aspberryPi,BeagleBone,pcDuino,OrangePi,NanoPi,ODROID,Pine64などAndroid・Linux等が動く
様々なCPUが搭載された主に$200以下程度のワンボードPCについて語らうスレです。

http://www.raspberrypi.org/
http://beagleboard.org/
http://cubieboard.org/
http://www.orangepi.org/
http://www.friendlyarm.com/
http://www.hardkernel.com/
https://www.pine64.org/

前スレ
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ18【Pine64】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1611242695/
RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ19【Pine64】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1620040213/
2021/11/25(木) 18:42:48.28ID:Y/lIbP7F
>>1

え、タイトルの数字、これでよかったっけ?
2021/11/25(木) 22:06:54.98ID:2OV1Jkr7
おせーよ、ハゲ
2021/11/25(木) 22:07:55.71ID:RA4YYZGa
>>2
ダメでしょw
2021/11/25(木) 22:33:08.34ID:9+Ma1feJ
>>1
乙 & ドンマイ
2021/11/26(金) 01:30:39.20ID:Ka5+KPgF
次スレのタイトルを、
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ21【Pine64】
に訂正しとかないとな

ここのスレは
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ20【Pine64】
2021/11/29(月) 20:32:22.48ID:zru8Y0L6
5Vと5.1Vに大した違いない
20と21大した違いない
2021/11/29(月) 20:32:33.71ID:zru8Y0L6
5Vと5.1Vに大した違いない
20と21大した違いない
2021/11/29(月) 20:33:35.97ID:zru8Y0L6
5Vと5.1Vに大した違いない
20と21大した違いない
2021/11/29(月) 22:20:28.98ID:ZvpiMNcX
でも5.2V電源にしないと警告が出る。
2021/11/29(月) 22:57:42.68ID:U/8IbSU0
リセッタブルヒューズの電圧降下分
2021/12/06(月) 19:33:27.76ID:zHSA35UI
Raspberry Pi で CPU の使用率見たいんだけど
モニターするツールとか知りませんか?
top とかじゃ遅くて見れない。
1ms 毎くらいにログ取って欲しい。
2021/12/06(月) 19:51:37.38ID:9Y8MVrdb
1ms毎にps書き出すスクリプトでも書いたら
2021/12/06(月) 23:00:20.56ID:pAXEUvwq
ユーザランドでやるなら
/proc/uptime
を記録すればいいんだけど
1ms周期でスイッチするのは困難でそれ自身の負荷も気になるから
RT Linux化しないと無理そう
2021/12/06(月) 23:46:37.88ID:YVegONlR
エスパーすると実は1ms毎に使用率を見ても意味ないパターン
2021/12/06(月) 23:48:38.57ID:TVaYYuf8
sじゃなくてmsの意味あるん…
負荷ヤバそうだけど
2021/12/07(火) 09:52:01.72ID:r69TITDJ
タスクというかスレッドの処理時間知りたいんだよ。
printf でやってるけど、いちいちソース書き換えるの面倒くさい。
だいたい5msとかそんなもん。
ICE つなぐしかないか。
2021/12/07(火) 11:19:22.34ID:B6WD+oow
ifdef
2021/12/07(火) 17:48:13.17ID:t3j2okBq
そー言うのはプロファイラーが自動的やるお仕事じゃないの
自分はMS Visual studioのプロファイラーがメインだけど
gcc系でいくつかある

IDEに組み込んだり、デバッグコードに紛れ込ませたり
いろいろあると思う

まぁデバッグコードとリリースコード明確に分離したほうがいいと思うけど
2021/12/07(火) 18:11:56.83ID:r69TITDJ
gprof よくわからん。
知りたいのは極一部のコードだから
ちまちまget_time() printf()とかやることにするよ。
2021/12/10(金) 23:03:16.14ID:sfGqHBH5
MediaTekの高性能SBC無いん?
2021/12/10(金) 23:21:08.06ID:fZcYb8VS
Mediatekには高性能チップがないからね。
2021/12/11(土) 08:23:19.78ID:cLtu67Ky
もうすぐ出るDimensity 9000がSnapdragon 888と同程度かな。Snapdragon 8 gen 1と比べちゃうと見劣るけど。
2021/12/11(土) 09:58:40.11ID:cLtu67Ky
>>23
ごめん、スマホのスレと思って書いてた。
でも、Dimensity 9000相当のKompanioが出れば…
SBC用には卸してくれないか
25774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/13(月) 10:45:06.92ID:Y7Re0vOl
ArduinoやAVRマイコンを練習して、ある程度はどんなものか分かりました。
そんな状態でRaspberryPiもやってみようかなと思うんですが、Arduinoを経験した
者にはハードルは高いですか?低いですか?
2021/12/13(月) 10:51:24.25ID:Vy8wHSuA
Arduino の経験はほとんど役に立たないよ。
Linux PC の経験が役に立つ。
27774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/13(月) 11:14:18.09ID:Y7Re0vOl
>>26
そうなんですか。
コンソール画面でLinuxのコマンドを
打ったりするんですか?
Arduino IDEみたいはGUIベースの
開発環境はありますか?
2021/12/13(月) 11:38:48.44ID:UPXEsNx/
やりたいことを先に書いた方がいいぞ
2021/12/13(月) 11:48:09.56ID:4Ay7Ytxp
>>25
マイコンや電子工作関連の知識は無駄にはならない
あとはソフト側のスキル次第でしょ
LinuxでGPIOを扱う知識
2021/12/13(月) 23:56:00.15ID:0FmGW2qz
>>27
まずgui画面はあきらめよう
2021/12/14(火) 07:52:11.65ID:UeqD+0kH
>>30
python書ければいいんだからグラフィカルなIDEなんていくらでもあるのでは?
もちろんコンソール叩く必要もあるけど
2021/12/14(火) 10:25:36.07ID:4+XgnvxW
>>27
vscodeでremote ssh
2021/12/14(火) 10:39:37.82ID:IIfuuchu
>>30
Scratch 入ってるだろ。
2021/12/14(火) 17:07:59.49ID:4ZjuVdgR
知ってる人居たら教えて下さい
raspberrÿ pi 4/8gbが入手困難だけどなんで?
半導体不足の前からだよね?
ARMからcpu買えないの?
2021/12/14(火) 17:25:33.77ID:IIfuuchu
CPU作ってんのはARMじゃないよ。
2021/12/14(火) 18:30:54.37ID:4ZjuVdgR
>>35
え、違うの
2021/12/14(火) 19:30:33.60ID:WtH9B7qr
パイのCPUを作ってるのはBroadcom
2021/12/14(火) 19:53:05.05ID:ZrmLDnnW
厳密に言うとBroadcomも作ってはいないけどね。
2021/12/14(火) 20:09:02.60ID:ayNmBwKx
単に供給が追いついてないだけだろう
それなりに入荷はしてるから買う気があるなら買える

ここ数ヶ月の品薄は部材の供給問題が絡んでるかもしれない
2021/12/14(火) 21:32:28.86ID:XGPTqtjP
>>34
8Gはスイッチサイエンスにあるし
4Gなら秋月にもある。
何百台も欲しいの?
2021/12/14(火) 21:36:19.84ID:XGPTqtjP
RSは8Gスターターキット
532台、国内在庫だってよ。
2021/12/14(火) 22:13:12.39ID:WtH9B7qr
>>38
まあ、製造の中心的な部分は半導体FABメーカーに発注してるわけだしな
2021/12/15(水) 01:11:27.91ID:20QNdl3P
>>36
ARMは設計図をライセンスで売ってるだけ
Broadcomとかの半導体メーカーはその設計図を元にSoCを設計する
そしてインテルを除く今の主流は設計だけしてFabメーカーに設計を委託する
いまの半導体不足はこのFabの供給が需要に追いついていない
2021/12/15(水) 01:11:28.08ID:20QNdl3P
>>36
ARMは設計図をライセンスで売ってるだけ
Broadcomとかの半導体メーカーはその設計図を元にSoCを設計する
そしてインテルを除く今の主流は設計だけしてFabメーカーに設計を委託する
いまの半導体不足はこのFabの供給が需要に追いついていない
2021/12/15(水) 01:12:20.84ID:20QNdl3P
×設計を委託する
○製造を委託する
2021/12/15(水) 02:42:22.59ID:sntmYWPP
半導体不足のほとんどは商社の先行手配。不安が不安を招いて購入サイクルが長くなってる。
つまりおめーらが「ないない」騒ぐから。
2021/12/15(水) 07:37:37.51ID:Aml4ja6b
>>40
調てくれたんだ、ありがと
スイッチサイエンス見たけどwebじゃ
在庫ないみたいだから聞いてみました
2021/12/15(水) 10:12:15.21ID:/jxvTOoG
>>47
昨日在庫3だったのに、買ったやつは名乗り出なさい!

確かに2GB版在庫多数ってのも不思議だな。
SoCが足りない訳でもなさそう。
一時期は本当になかったからな。
2021/12/15(水) 10:21:55.99ID:Aml4ja6b
raspberry piの在庫調べてくれた人達ありがと
raspberry 3でもイケるので取り敢えずpi 3で
トライする事にしました。
年明け1月22日以降はスイッチサイエンスでも在庫が復活しそうなので、そこで買います。君等オレの分残しといてw
ちょっと10000円を大きく超えた値段じゃ買えないのw
2021/12/15(水) 17:50:50.25ID:ijtcwvUT
2GBは値上げ対象だから心情的に買いにくいのかもしれない
2021/12/17(金) 13:20:28.43ID:kRFWqcpP
ラズパイって今どこで買えるの?
2021/12/17(金) 14:05:07.99ID:IpNM/+9B
メルカリ
2021/12/17(金) 14:06:52.59ID:iLQht2Bb
>>51
Amazon っていう通販サイトで買えるよ。
2021/12/17(金) 15:31:37.19ID:T/ogzyQz
それ詐欺サイト。
キット品でいいならRSに400個くらいあったよ。
2021/12/17(金) 22:50:09.30ID:60GYRuIq
USBメモリスティックからブートさせるのやってみた。
要はMicro SD Cardに書き込むのと全く同じやり方で、USBメモリスティックを選んで書き込んで、
それをUSBポートに挿して電源入れればいいんだな。解せた解せた。
2021/12/17(金) 23:39:44.30ID:iLQht2Bb
相性あるっぽくて、USB3.0メモリだと出来なかった。
遅いと意味ないしね。
57774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/18(土) 10:54:37.78ID:tt3/+ofY
>>56
うちは3.0接続のElecomのUSBメモリ型のSSDからブートできた。相性だな。
2021/12/18(土) 12:01:05.34ID:6IyqJfVB
Rockchip RK3588のスペックすごいね
2年前のハイエンドスマホと同じくらいの性能か
2021/12/18(土) 12:10:14.90ID:qslUzhcY
>>57
同じようにUSB接続でも一般のUSBメモリとSSDは全く別物だよ
アクセスするプロトコルも違う
2021/12/18(土) 12:53:51.17ID:51Tl+fw5
>>58
CPUは2〜3年前だけどGPUは最先端だな
もうこれメインPCでいいだろ
AV1のデコードも対応してるし
2021/12/18(土) 16:02:55.20ID:AvoOoBYW
USBメモリスティックからブートさせるとき、フォーマットがFAT32では起動したが
exFATではダメだった。
USB接続のSSDからブートさせる場合にはフォーマットはどうするんだろうか?
2021/12/18(土) 20:47:25.92ID:bPLMMho8
ブートセクタが無いと起動しないよ。
書き込みソフトで起動できるようにするオプションを
選択してから書き込めば良い
2021/12/18(土) 20:55:16.59ID:4kgxG2AY
リムーバブルディスクと固定ディスクでは違う。
2021/12/18(土) 22:51:32.39ID:rjmC9TRp
>>62
2021/12/19(日) 09:17:54.24ID:tTaDuDha
>>58
SBCとして出てるの?
2021/12/19(日) 09:59:02.53ID:ISMP7d6w
>>65
ROCK5 Model Bが来年前半に出る予定
2021/12/19(日) 10:07:28.09ID:b5K854/E
お値段次第だけどまあ高いんだろうな
2021/12/19(日) 11:53:26.52ID:R8JvUto1
ROCK5 Model B
4GB版 $159.95
8GB版 $179.95
16GB版 $229.95

今のうちに$5でクーポンを買っておけば$50割引きになるらしい
2021/12/19(日) 16:05:38.28ID:s9Gmnv2X
>>61
そもそもRPi4のブートローダーがexFATに対応していなかったような。
2021/12/19(日) 16:16:52.50ID:BAgsgSMV
ラズパイどころかPCだってexFATには対応していなかったと思うが
2021/12/20(月) 11:03:36.57ID:qOod77PM
>>68
意外と安い
8GB買おうかな
2021/12/22(水) 10:53:46.20ID:nv0V4q0V
exFATに対応すると上納金が必要
2021/12/22(水) 20:05:55.86ID:6dAOit7T
新しいやつ試してるんだが、Pythonとかなんかもみんな新しくなってるな。

Linux raspberrypi 5.10.63-v7+ #1488 SMP Thu Nov 18 16:14:44 GMT 2021 armv7l GNU/Linux
Description: Raspbian GNU/Linux 11 (bullseye)
2021/12/22(水) 22:13:11.33ID:MedqNagR
まぁ古くなっていたら泣くな
暇ができたらnanodetしようと思っているんだが
2021/12/24(金) 09:30:00.42ID:dr3DOA90
SBCも価格帯があがってきたなぁ、2万円超えてくると
普通のPC用最廉価マザボとCPUの方が安いとかなるとね
2021/12/24(金) 10:07:33.21ID:9lZ1IlLz
とかなると、何?
77774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/24(金) 13:39:22.80ID:PkMXyerc
reTerminalなら在庫多数だぞ
2021/12/24(金) 22:04:50.25ID:Y0dZUsE3
でもお高いんでしょう?
2021/12/25(土) 09:21:52.35ID:3ck1FvMq
>>76
普通のPC用最廉価マザボとCPUの方が安いとかなると、
「普通のPC用最廉価マザボとCPUより安いという理由でSBCを選ばない」

じゃないの?
2021/12/25(土) 09:33:37.15ID:UwJRAThH
PCとして使うなら最初からSBCなんて選ばないでしょ。
値段で選んでる訳でもないしね。
2021/12/25(土) 09:36:15.79ID:3G+jvyHI
>>79
でも、PC用のマザボはPC用の電源が必要で汎用のACアダプタでは動かないのが大半だから、電源まで合わせるとSBCより少し不利じゃないの?

と思ったけど、SBCでも専用の電源使うのは少なくないのか
むしろ、専用電源の値段はPC用の方が安い?
2021/12/25(土) 09:51:22.89ID:UwJRAThH
専用電源のSBCってどんなやつ?
マザボでもPSU使うとか出来るし、ATX電源は汎用とも言えるけど。
2021/12/25(土) 10:18:09.35ID:3ck1FvMq
>PCとして使うなら最初からSBCなんて選ばないでしょ。

普通のPC用最廉価マザボとCPUを使うときは、
みんなが、それをパーソナルコンピュータとして使う、ってわけでもなかろうと思う。

それに、RPi-400があるのは、RPiをパーソナルコンピュータとして使う需要があったから。
現実に目を塞いで、自分の考え方が世の中のすべてだと考えるのは良くない。

>値段で選んでる訳でもないしね。

みんながそういうことでもなかろうと思う。

>>75の話を推察するのにあたって、>>80が、>80の考え方、事情で考える意味は薄い。
2021/12/25(土) 10:19:22.13ID:JBVe5/Hf
多くのSBCの給電系は
・USBコネクタから給電可能だがUSB規格に準拠していない
・スマホ充電器からの給電は推奨されていない
ことでは?ラズパイ用を謳った電源アダプタなんてのが売っているくらいだし
2021/12/25(土) 12:11:27.10ID:4ja0GSP9
オプションにはなるがATX電源やACアダプタ経由で給電可能なものも少なくないだろ
2021/12/25(土) 13:22:34.47ID:z8YJlvHC
まぁ、チープLinuxサーバのような使い方なら格安miniPCなんかを買ってきたほうが安上がりではある
2021/12/25(土) 13:54:25.31ID:3G+jvyHI
>>86
その用途だと、PC類、クロームスティックとか使うかWi-Fiルータ流用がいちばん安く付くんじゃないの?
どれも一長一短だが
2021/12/25(土) 14:09:22.29ID:MIzTQz1O
・一長一短
・場合による
・人それぞれ
結局こうなんだから無駄な主張すんな
2021/12/25(土) 15:46:15.33ID:8ir5IUxN
どこで聞いたらいいかわからないんだけど
5chにはJetson nanoスレみたいのないの?
90774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/25(土) 16:27:52.79ID:VJoM3i2l
>>89
ここでも良いんじゃね
91774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/25(土) 16:31:02.53ID:VJoM3i2l
>>89
ここあった

【ARM】小形マイコンボード【Linux/泥】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1383392495/
2021/12/25(土) 17:18:12.56ID:I04IsPPT
自作スクリプト
ターミナルからだと動くけどcrontabからだと動かない
どの辺見直すといいですか?
2021/12/25(土) 17:23:10.06ID:ttVUiVx4
環境変数無しでも動くかね?
94774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/25(土) 17:23:17.70ID:vXnQ17iz
>>92
crond動いてる?
実行権限ある? ls -al, chmod -x
パスは絶対パス?
2021/12/25(土) 17:23:58.63ID:MIzTQz1O
>>92
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 246
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/
2021/12/25(土) 17:36:27.37ID:yoS0yUO7
自己解決しました
raspiconfigでcliでオートログインにしたら動きました
2021/12/25(土) 17:38:24.60ID:yoS0yUO7
>>94
実行権限とパスは大丈夫でした
crond動いてるかよく分からなかったけどオートログインにしたらスクリプト動きました

>>95
誘導ありがとうございます
次回からはそのスレッド見てみます
2021/12/25(土) 17:39:54.95ID:yoS0yUO7
>>93
crontabからだと環境変数ってどのファイルを読むんでしょうか?
.profile、.bashrcなどなど
2021/12/25(土) 17:51:30.94ID:MIzTQz1O
>>98
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 246
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/
2021/12/25(土) 17:52:34.41ID:8ir5IUxN
>>90-91
ありがとう
2021/12/25(土) 19:53:29.17ID:SSD8mOSx
raspi-config設定状態の取得raspi-config nonint get_hoge
overlay_nowとoverlay_confって値取れないのが正常?
overlay設定有無にかかわらず、sudo権限で実行しても戻り値無しなんだが
2021/12/25(土) 20:07:24.14ID:KxsOZm7M
>>101
うん。
2021/12/25(土) 20:19:13.74ID:KxsOZm7M
>>101
この方法ならコンソールやターミナルで判断できる。
https://qiita.com/ma2shita/items/45818f0872472ecacac1
2021/12/25(土) 22:38:21.55ID:UNzMFAPS
>>102-103
returncodeで取ろうとしてたけど、なるほどechoですんなり出来るね
ありがとう
2021/12/25(土) 22:57:30.29ID:KxsOZm7M
>>104
スクリプトの中で判断するだけなら戻り値は TRUE, FALSE だよ。
rc_gui.c がソースだから眺めて見るのをお勧め。

https://github.com/raspberrypi-ui/rc_gui/blob/master/src/rc_gui.c
2021/12/26(日) 01:11:03.71ID:Vmk1SurC
>>105
raspi-config からrc_gui.cに行きつくってすごいな
俺もだけど文盲でスクリプトすら分からんってpiユーザーには多いからな
(だから、文盲丸出し質問をする)
で、そんな奴はc言語も文盲。
2021/12/26(日) 01:33:01.27ID:neHd1q3Q
うーん、高度すぎるw
2021/12/26(日) 09:49:50.68ID:TvGCc6lb
Raspberry Pi はチョット異質で、先人達の纏めてくれた情報を使わせてもらってるだけ。
overlay_now とかの戻り値、TRUE, FALSE は人には直接見えないので、
Qiita に書かれてる方法で見えるようになる。
普通の組み込み linux やと OverlayFS も使わないことが多いし、先人達には感謝しかない。
2021/12/26(日) 19:01:12.06ID:ic5kN0TO
ラズベリーパイみたいな欧米には福袋の文化がないからだそうですが日本支店では福袋やらないのですか?
2021/12/26(日) 19:40:52.18ID:f3qL/30m
>>105
Pythonのexecで取ると空が返ってきてたんだ
こんなソースが公開されてたのか。たしかにTRUE/Falseだねありがとう

>>109
Pi1とか入ってそうだなw
2021/12/26(日) 21:11:17.05ID:BoSgN5Ly
ラズパイは資料豊富なのが強みよね
2021/12/26(日) 21:19:04.83ID:zDR9irHP
CSI MPIで各種実験用カメラが安価に
手に入る事じゃね?
2021/12/26(日) 21:58:00.54ID:VyZxD0zS
SoC の資料が手に入らないから GPU 動かすとか難しいよ。
2021/12/26(日) 22:00:37.67ID:vjHMvxB7
ラズパイ4欲しいが品切れ
3や2まで欠品
2021/12/26(日) 22:24:28.03ID:neHd1q3Q
>>110
os.system()なら返り値取れるよ

あと返り値は正確にはtrue/falseじゃないぞ
/* NOTE raspi-config nonint functions obey sh return codes - 0 is in general success / yes / selected, 1 is failed / no / not selected */
116774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/27(月) 00:46:20.96ID:RX3EgdrO
>>114
reTerminal
2021/12/27(月) 00:56:01.11ID:6RsI0lCN
メルカリ
2021/12/27(月) 01:11:50.91ID:4sIEys9S
情報さんくす
本体だけ欲しいので気長に出てくるのを待ちます
reTerminalみたいな製品あるんですね
そういえば似たような製品、お仕事でファームウェア作ってます
2021/12/27(月) 05:54:22.42ID:3vuFOfou
4GB版なら余ってるからあげる。
2021/12/27(月) 07:10:37.67ID:tSCRKvE0
4のelement版、4Gのなら秋月にあるな
2021/12/27(月) 09:11:24.74ID:XyhjTBLv
400を買ってバラす
2021/12/27(月) 15:47:09.34ID:sjRJhmEH
400は普通のラズパイと基盤が全然違うよ
2021/12/27(月) 16:02:49.57ID:GnyLLvSh
基板のこと?
2021/12/27(月) 16:09:48.34ID:sjRJhmEH
ごめん
基盤の形の事
2021/12/27(月) 16:59:00.90ID:3lmi3EY1
基盤なの?
2021/12/27(月) 17:41:26.09ID:9V9QT6gz
Linux じゃなくて FreeDOS とか
ARM じゃなくて MIPS とかなら
基盤が違うと言えよう。
2021/12/27(月) 17:59:23.23ID:Sv/8tf4u
基板も基盤も区別付かないヤツw
2021/12/27(月) 18:58:06.40ID:H3i3C1JE
基盤の決まり手は48もあるんだぁ
2021/12/27(月) 19:05:13.67ID:ONQCAFVG
碁盤の目は美しい
2021/12/27(月) 20:57:15.35ID:Sv/8tf4u
碁盤も基盤も区別付かないヤツw
2021/12/27(月) 21:08:42.97ID:XDFW2key
碁盤と書きまして基盤と説く、その心は
2021/12/27(月) 21:12:36.45ID:b4TUUMGn
土と石の違いだろ?
今はアスファルトだからどうでもいい
2021/12/27(月) 21:46:38.64ID:5R1QMIAT
礫の立場
2021/12/27(月) 23:27:38.00ID:78BpCcwE
基盤と基板の違いはギャグで書いてるのか間違えて覚えてるのか区別できなかったけど、
基盤と碁盤はワザと書かないとそもそも書けないだろ、こっちはギャグで書いたつもりだと思う
滑ってるだけで。
2021/12/27(月) 23:44:35.33ID:ONQCAFVG
とくにギャグで書いたわけでもないから滑ってると言われても
2021/12/28(火) 09:46:31.72ID:F4J/QUQ8
そんなことでマウント取るなんて微笑ましいな
2021/12/28(火) 10:29:15.97ID:R2bb6OeS
マウンターよりインサートマシンの方が感じちゃぅ
2021/12/28(火) 10:41:33.67ID:Ujh5AT2z
オッサン仕事納めでウッキウキやな
2021/12/29(水) 10:09:27.35ID:lHe/La/h
こんなこと書いて面白いと思ってるバカがいるんだな
2021/12/30(木) 03:44:31.43ID:rIRIlBhk
自己紹介か
2021/12/30(木) 22:22:20.06ID:LhumnfTX
>>115
ほんとだ取れた
sshとかvncは0 or1で取れたのに不思議だった
違うメゾットで取るのか
2021/12/30(木) 23:02:42.43ID:9ZHNfWaN
リゾット?
2021/12/30(木) 23:56:05.68ID:2EHm187t
vncは慣れなくて、昔ながらのX windowで繋いでるウチ・・・
2021/12/31(金) 00:12:18.68ID:1x3mcH4d
>>141
そもそもPythonのexec()でどうやってraspi-configしたかのほうが謎すぎるんですが
2021/12/31(金) 03:01:11.42ID:s7sdq6+P
VNCのほうがレイテンシも低いから良いぞ
2022/01/02(日) 06:03:13.83ID:8UyvK+BN
>>115
そもそもLinuxのコマンドの戻り値って0から255じゃなかったっけ?
bashならコマンドの戻り値はコマンド実行後に
echo $?
で簡単に表示できるね
2022/01/02(日) 12:33:19.03ID:nzwEujfy
>>146
うん
そうだね
2022/01/05(水) 01:05:15.17ID:tpPurfb7
MARVEL'S GUARDIANS OF THE GALAXYって無料配布されてた記憶があるのだが俺の勘違い?
2022/01/05(水) 01:05:37.97ID:tpPurfb7
すまん
スレ間違えた
2022/01/05(水) 14:41:06.45ID:1M8NQZGH
raspberry piでは1000円くらいの
エレコムやバファローのUSBキーボードは
刺すだけつかえますか?
2022/01/05(水) 15:59:31.61ID:cQxJIL4M
余裕
2022/01/06(木) 07:30:32.94ID:sedwokOj
ありがとう
2022/01/06(木) 23:53:52.06ID:7/QGf/NH
raspberry pi zero買おうと思ったけど売り切れてるので他にいいものありますか?
最低限HDMI出力は欲しいです
2022/01/07(金) 00:53:08.96ID:bfY5qpH8
メルカリとかの中古の2
2022/01/07(金) 12:24:05.81ID:32DcrLtZ
秋月にWHのケースセットが在庫ある(2680円)
再入荷待てないならその辺買ったらいいんじゃない
2022/01/07(金) 13:00:58.91ID:olYEBycw
WifiぶっこわれたWHなら送料だけで譲ってやろう
2022/01/07(金) 22:00:43.58ID:RQX7qPDZ
>>155
在庫あるんですね
買いますありがとうございました
2022/01/09(日) 23:17:52.33ID:/W2rXg2d
Radxa Zeroが売ってなくて困る
2022/01/09(日) 23:23:38.73ID:3v1aSERn
4GB - 16GB EMMCは売ってるじゃん
$45.8だけど
2022/01/10(月) 07:56:18.17ID:D1i6N6u7
>>158
4コアでいいなと思ってたけど、Zero2が出てからそっちがいいや。
2022/01/10(月) 11:51:53.20ID:UmlNM4zh
メモリ少なくて良いならzero2のほうが良いよね
2GB以上ほしいならradxa zeroかなり良い
あのサイズでそこそこの性能は他にない
2022/01/10(月) 12:41:12.68ID:87nMsvYz
>>159
え、どこどこ?

>>160
価格差の割りにスペック良いのと、USB Type-CなのがRadxa Zeroのメリットだと考えてる
2022/01/10(月) 13:04:32.71ID:MVDHKJse
>>162
https://shop.allnetchina.cn/collections/frontpage
2022/01/10(月) 16:21:35.48ID:H8zB4+Kl
ラズパイでAndroid動かせるのに興味あって
KongstaKANGで配布してるimgを
Raspi imagerで焼いてるけど
起動せず画面真っ暗なままなんだけど
balenaEtherで焼かないとダメとかそういう罠ないよね?
2022/01/10(月) 20:04:01.12ID:87nMsvYz
>>163
ありがとう。完全に見落としてた
2022/01/10(月) 20:11:03.55ID:87nMsvYz
アンテナ内蔵やGPIOありは全部品切れか…う〜ん悲しい
2022/01/10(月) 22:32:21.47ID:qwrKCIhH
>>164
なんの根拠もなくエスパーするが

https://konstakang.com/devices/rpi4/LineageOS19/
> Q: My display is not working. I can only see the rainbow screen but no Android boot animation. What should I do?
> A: This build only supports HDMI displays that report supported resolutions using EDID. 1920x1080 resolution is
> used by default with this build. You can change value in /boot/resolution.txt to use a different resolution that your
> display supports. Removing /boot/resolution.txt will use the preferred resolution of your display.
2022/01/11(火) 01:58:39.83ID:w8R6GuFr
すいません、無事に映りました。
2022/01/12(水) 08:33:08.61ID:EMrdJCww
h294_omxでのハードウェアエンコードが同じビットレートでのソフトウェアエンコードと比べて汚い感じがする。
早いからハードウェアでやれてるのは確かだと思う。
どこかで見かけたコメントで汚いのはハードウェアでのデコードなのでソフトウェアデコードしてハードウェアエンコードするとそこそこ速くてきれいで良いとか。
その方法お勧めかですか?
2022/01/12(水) 08:49:44.85ID:hJrCW0ja
キレイ汚いはアナタの感性なので
ソフト、ハード×エンコード、デコードの4通り試して好きなの選んでください
2022/01/12(水) 10:30:20.99ID:APg1zT+f
164です
64gbのsdに焼いて容量見ると8gbぐらいしか使ってなくて残りは未使用領域と出るんですが
Windowsの管理→新しいvolumeで領域作成しようとすると
パラメータが違うとエラー出るのですが
2022/01/12(水) 11:08:56.16ID:hJrCW0ja
ものすごーくざっくり言うとWindowsの領域作成で作ってない領域があるとダメ
2022/01/12(水) 12:19:15.94ID:APg1zT+f
raspi上のfdiskでやらないとダメということでしょうか

ラズパイ向けのパーティション管理アプリ
コマンド上ではなくUIで管理するアプリあった気がするんだけど名前がわからない
2022/01/12(水) 12:38:25.24ID:KCTeArx0
>>171
windowsの管理で弄ったら駄目なだけで
windowsで動くパーティション管理ソフトはいくらでもあるだろ
2022/01/12(水) 12:39:53.14ID:AGgQuXml
メモリーカードをパーティション分けするなら互換性は諦めるべきでは
つまり、そのカードはパイ専用にするかWindows専用にするかどちらかではないの?
2022/01/12(水) 13:19:04.32ID:aaErVQ+7
>>173
gpartedかな?
2022/01/12(水) 13:23:47.78ID:aaErVQ+7
>>171
sdカードの未使用領域をWindowsで有効活用したいってこと?単にWindowsマシンとデータ共有したいだけならsamba使えばいいのでは?
2022/01/12(水) 14:36:45.32ID:KCTeArx0
>>177
もしこれが目的ならそもそもWindowsは複数パーティションあっても戦闘しかマウントしないから無理
2022/01/12(水) 14:51:04.71ID:hJrCW0ja
俺のエスパーだと
ラズパイイメージ作ったけど使ってないところがある!→Linuxでのやり方分らんからWindowsで領域作成すればドライブとして見えるかも?
じゃね
たぶん初回ログインで英語のメッセージが分からず「拡張しますか?」にNoと答えたんだろう
後からやるならraspi-configで拡張できるぞ
2022/01/12(水) 15:15:38.93ID:aaErVQ+7
>>178
そっか、じゃあAndroid入れて遊ぶんならどっちみち容量必要だから、最大まで容量確保して専用で使うのがいいですね。
2022/01/12(水) 15:36:07.46ID:hJrCW0ja
お前自分に自分で答えてない?
2022/01/12(水) 15:58:49.89ID:aaErVQ+7
>>181

>>180は私のsamba利用提案に対して、それは出来ないと返したことに対するレスでした。そしてリロードしてなかったから>>179を見逃しました。これが>>177>>178両方に対するレスなら良かったですね。
2022/01/12(水) 19:20:19.89ID:wGqnaY3U
>>177
単に領域を確保したいだけなのですが
raspiでしか出来ないのかと思ったので質問しました。
領域作成はデータ管理でしかやったことなかったので
2022/01/12(水) 22:12:25.09ID:MDsaSXY8
>167と同じページから
> Q: Settings -> Storage shows total system size of 7 GB. There’s unallocated space on my sdcard. What should I do?
> A: This is a 7 GB image, remaining space on your sdcard will remain unallocated. Easiest way to extend /data partition is to simply flash my resize zip in TWRP.

公式ドキュメントも読まない人間が手出しするもんじゃないと思う
2022/01/13(木) 07:49:41.91ID:cy+H+ET7
知ってるニキいたら教えてください
3B+のボード2枚に最新(番号出先だからわからない)をインストールしました
realvncで接続すると、1まいは解像度1024x768の細かい解像度でvncで接続するんですが、もう1枚は768x480に変わってしまいます、後者は画面の解像度の設定画面を
出すと、コンポジットだけ表示されて
hdmiの設定が無くなっています。
前者の設定にしたいのですが、どこを
設定すればいいのでしょうか?
それとも後者はhdmi表示器に接続を
検出して、hdmiの接続がないと
hdmiの設定画面が出なくなってるとか?
186774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/13(木) 12:28:26.69ID:K5I0eoyK
/boot/config.txt の hdmi_force_hotplug
2022/01/13(木) 14:00:29.96ID:cy+H+ET7
>>186
ありがと、ニキ
帰ったらやってみるw
2022/01/14(金) 07:36:24.95ID:pFMJgzy+
教えてくれたニキありがと
動作の違う2つのボードはconfig.txtの内容違ってたよ
で、realvncでボードに接続して、raspberry piのxを操作してconfig.txtを編集しようとすると管理者権限でできない。
もしかして、x上では管理者じゃないから
編集できないの?
teratarmでコンソールで、suで編集しなきゃいけないの?
2022/01/14(金) 08:19:38.22ID:EQE/H89S
そもそもboot.txtが違ってる段階で妖しいだろ。
2022/01/14(金) 13:20:17.09ID:3usPaI7y
>>65
購入する権利を売ってやろう
が来てるな

https://shop.allnetchina.cn/products/rock5-model-b-rk3588-pre-order-promotion-voucher
Rock5 Model B 4GB RAM USD129 -> after discount USD79
Rock5 Model B 8GB RAM USD 149 -> after discount USD99
Rock5 Model B 16GB RAM USD189 -> after discount USD139
2022/01/14(金) 13:27:16.57ID:3usPaI7y
4GBでも9千円+送料で1万円超
使い道もないおもちゃに1万超はちょっと躊躇する・・・
2022/01/14(金) 13:48:41.04ID:qhrbAb2S
安くないRockchipはイラネ( ・ั﹏・ั)
193774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/14(金) 16:55:04.74ID:lOLj4jJe
>>190
まだちゃんと動かないだってよ
2022/01/14(金) 21:35:26.54ID:fgGCWYxQ
ネットのサンプルだと設定ファイルのテキスト編集は
sudo nanoが多い気がする
vncでもテラタでも可
須藤菜乃子は女子ゴルファー
2022/01/14(金) 22:42:01.36ID:jOp/b/xO
最近のお気に入りは WinSCP からの編集。
VSCode より繋ぐの楽やし、root で編集も出来て快適。
もっと早くに辿り着いとけば良かった。
2022/01/15(土) 10:36:55.50ID:UA+kPMm9
SSHでvimすればいい気がする。
2022/01/15(土) 11:12:32.92ID:jpPML/It
初ラズパイにあたり、当初は試行錯誤で書き込みが嵩みそうなので、
システムのインストール先は耐久性を考慮して選ぼうと思うのですが、

普通にマイクロSD(MLCの現行品)を使うのではなく、旧世代のNANDを使っていそうな数年前発売の
USBメモリ(MLCと明記)をあえて選んだ方が、多少なりとも壊れにくかったりするのでしょうか。
(容量、メーカーは両者同じ前提とします。)
2022/01/15(土) 11:18:27.57ID:y8Tanoq7
>>197
SDカード3枚用意しろ
2022/01/15(土) 11:24:09.62ID:fbjAE7vr
産業用SDカード買えばよいのでは
2022/01/15(土) 11:34:35.24ID:UA+kPMm9
書き換えで壊れるほど何万回もインストールしないと思う。
環境によっては熱でSDカードやられる。
2022/01/15(土) 11:44:28.23ID:HRysw+Wi
インストールで耐久性気にしてる人なんていないよ
問題は長期運用時の話
2022/01/15(土) 11:50:01.15ID:UA+kPMm9
>>201
>>197 が気にしているんだが。
2022/01/15(土) 11:53:44.79ID:6cZRXG84
バックアップ取ってすぐ復旧出来る体制整える方がいいんじゃないか?
2022/01/15(土) 11:57:28.36ID:yoWpbzxO
ストレージは消耗品だと割り切れ
2022/01/15(土) 12:17:07.42ID:jpPML/It
ご意見ありがとうございます。

インストールは一度成功すれば、その後は頻繁にはしないとは思いますが、
PCのlinuxを使った感覚だと、セキュリティアップデートの度に結構なサイズの
ダウンロードとシステムファイルの書換が行われている印象があるので、
その積み重ねの方が寿命を削っていきそうな気がしていました。
もちろん、swapを切ったりテンポラリをRAMディスクへ移動、ログを減らすなど
比較的簡単にできる設定変更はするつもりですが。

壊れるものと割り切って、バックアップをとりつつ安い通常グレードのカードを複数枚用意するのも合理的だと思いますし、
検討はしたものの値段の高さに二の足を踏んでしまった産業用も、安心を買うものだと思えば納得できます。
あと一応ファン付のケースに入れるので、CPUの熱は大丈夫かとは思いますが、メディアの温度も気にしたいと思います。
2022/01/15(土) 12:40:21.56ID:yoWpbzxO
最終的には自分で決めるんだから好きにしろなんだが、OSのインストールや設定の試行錯誤は仮想環境でもできるわけだから、その点が高耐久マイクロSDカードの選定理由にはならないんだわ
2022/01/15(土) 12:43:42.78ID:vSNn8BG5
自分はupdate類は頻度考えたら無視して、/var/log周りだけSDから外して済ませてる。
残したいのは別のsyslogに飛ばす
2022/01/15(土) 12:52:46.56ID:MRfxwMdJ
ストレージも書き込みとかでは相応に熱をだすから、熱にやられる可能性はゼロではないし……

温度が高いほど半導体の寿命が短くなることを思うと、長く運用したいならばSDの熱対策も必要ではないかなあ
2022/01/15(土) 13:02:31.42ID:t5icSqqS
SD カードは同じ容量表示でもメーカーやシリーズが変わると微妙に容量異なるからなぁ。
丸ごとバックアップするなら信頼出来るヤツをまとめ買いしとくのが吉。
仕事の時は後ろに 256MB 位未使用領域取ってる。
2022/01/15(土) 13:19:48.45ID:nk1mTyHe
Rasbian内蔵のSDコピーツールなら空き容量部分まで気にしなくても良いらしいぞ
クローンソフトで空き容量までイメージ化するやつはおすすめしない
2022/01/15(土) 13:47:36.27ID:q1qjTRVC
らしい、を根拠におすすめするな
2022/01/15(土) 15:23:35.18ID:t5icSqqS
SD Card Copier って、GUI やし使ったことないんやけど、そんな機能があるんか。
仕事やと書き込みは誰がやるかわからんから DD for Windows 様にお願いしてるし。
2022/01/15(土) 16:15:31.52ID:SuLX9kuj
Raspi 5 はいつ頃発売される予想でしょうか?
そろろそ出てきそうな気がするのですが。
2022/01/15(土) 16:44:39.40ID:UA+kPMm9
>>206
仮想環境というのは何?
PC上でできるの?
2022/01/15(土) 16:56:45.88ID:08YkHbTT
今年中に出てきたら御の字じゃないの
2022/01/15(土) 18:22:49.03ID:6z0jXiPP
>>210
詳しくたのむ。
2022/01/15(土) 18:27:52.05ID:MRfxwMdJ
>>213
まだ数年かかるんじゃね
2022/01/15(土) 22:13:06.26ID:tLkIIn/3
ラズパイ6からはメタバースに実装されるので
物理ラズパイを買わなくても
仮想ラズパイでLチカができる
(予言)

当然ドルなど実通貨などは駆逐されて
イーサリアムで決済
219774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/16(日) 05:36:56.72ID:ow6Z9pbL
>>205
インストールは何度もしろ
それがラズパイ使う理由だ
2022/01/16(日) 10:50:05.38ID:OKyWOzUu
zero2まだー?
2022/01/16(日) 13:41:06.49ID:GIWGokdn
そんなに待てないなら
アマゾンでマーク無を買って
後からシールに〒マークと番号印刷してマイケースに貼ればいいのでは?
2022/01/16(日) 16:52:04.36ID:gkhcAOE2
zero2はWしかないよね。
2022/01/19(水) 07:38:39.47ID:DHfkgrlj
知ってるニキ教えてください
realvncで接続すると解像度が変更点できないと聞いたモノです
結局、config txtを編集しても、hdmiのdisplayを繋がないとと1280x1024になりませんでした。
で、インストールしたosのverをしらべると
displayを繋がなくてもvncde表示するほうは11.2,できない方は11.1でした。
ボードは3b+なんですけど、なんででしょう?
installはraspberry製のimagerを使ってます
なんか設定すると11.2がinstallできますか?
2022/01/19(水) 09:31:10.59ID:qG1kZkJP
ニキ教って何ですか?
2022/01/19(水) 10:20:04.16ID:27qiSKyB
>>224
つまらない書き込み禁止!
2022/01/19(水) 10:48:14.28ID:Ha4dwmCT
【ニキ教】 にき - きょう

ニキ教とはネットスラング「ググレカス」「ggrks」など回答側の横柄な態度に対抗する為に
2022/01/19(水) 07:38:39.47 に スレッドフロート式掲示板サイト「5ちゃんねる」内スレッド 「RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ19【Pine65】」 で誕生した教えて君専用ネットスラングである
この語句を用いる事により一見謙っている様に見せかける様が実に巧妙である

出典: 民明書房刊『ニキ、やらないか?』
2022/01/19(水) 12:18:34.61ID:SShwC4Wp
Raspberry pi zero2ってcpuは64bit?
64bitのosイメージsdに焼いても虹色画面から先に進まないんだけど。
2022/01/19(水) 15:31:20.67ID:g6NPkD1X
>>223

/boot/config.txt にこの3行書いて、他のディスプレイ系の設定は消してやってみ?

hdmi_force_hotplug=1
hdmi_group=2
hdmi_mode=35
2022/01/19(水) 15:53:10.79ID:DHfkgrlj
>>228
はい、やってみました
widthの設定も、1248x1024にしました
mode設定は5だったかな
2022/01/19(水) 15:56:40.50ID:gMzhIKdT
35って書いてんのになんで5とか言ってんだよ
そうゆうとこだぞ
2022/01/19(水) 16:16:12.67ID:g6NPkD1X
>>229
>widthの設定も、1248x1024に
228の3行以外に何か付け足して書いてるの?
2022/01/21(金) 19:22:16.71ID:J6OsYX4t
ラズパイ売ってないので脱線してtang nano4k注文してみた
在庫不足ぜんぜん解消しないな
2022/01/21(金) 19:53:04.35ID:UItQYAos
>>232
FPGAがちょっと小さいなと思ったら
9k ってのがあるんだね。
注文してみっか。
2022/01/23(日) 13:17:11.04ID:jtwdsgLM
購入したのはPiの8Gモデルなのですが、OSは今のところ32bitを使っています。

32bitでもPAE対応で4G超の部分も使えるそうなので、そこをRAMディスクに使ってみようと思うのですが、
32bitOSの「1プロセスあたりの最大メモリが3Gに制限」はRAMディスクの容量確保にも関わってくるのでしょうか。
設定はramfsかtmpfsでするつもりです。
235774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/24(月) 02:34:05.64ID:ev+TIJ49
>>232
RSで注文出来て2月7日だかに発送だよ
2022/01/24(月) 15:07:04.61ID:B0YYdru1
>>235
普通に在庫ある状態になるまで待つよ
FPGAでもLチカできるしな(まて
2022/01/24(月) 15:21:53.42ID:NXQiwWgM
555なら在庫あるぞ。
2022/01/24(月) 20:07:02.26ID:zpLVGhzy
555ってなに?
239774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/24(月) 20:31:06.44ID:ilybdKro
>>238
ダイナミックオーディオ

https://www.dynamicaudio.jp/
2022/01/24(月) 21:50:33.67ID:BaD4HHLJ
>>223
dtoverlay=vc4-kms-v3d,nocomposite
を試してみて
2022/01/25(火) 19:59:24.31ID:umg2BdGz
ttps://superuser.com/questions/1088465/single-board-computers-standby-mode
ttps://www.eevblog.com/forum/projects/linux-sbcs-and-suspend-to-ram-(or-other-low-power-states)/
えぇ・・・マジか・・・・俺得モバイル端末作りたい場合はLinux捨ててマイコンのベアメタルでがんばれと?
特にネットワーク回りとか問題しかない
2022/01/26(水) 03:23:41.00ID:j7FkbEM0
とよぞ○に依頼するのだ
243774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/26(水) 03:43:05.37ID:XFIq6EAW
そのためのAndroidだろ
2022/01/26(水) 14:35:36.76ID:H33CFtEU
俺得モバイルってSIM HAT積んだらモバイルと言えないくらい分厚くなるぞ
外部のモバイルルータ使う?

ラズベリアン系はぶっちゃけサーバー・DT兼用OSだからな・・・
W初代で要らないサービス切りまくって起動に10秒切った記事あったな

あと、Windows for Raspberry Piはどうかな(試してないが)
2022/01/26(水) 14:39:43.93ID:i8I9NGqS
いや待機電力の話なんだが
2022/01/26(水) 15:29:54.68ID:qbE1+DUv
AndroidつってもLinuxカーネルだしLinuxで出来ない事が出来るとは思えないが
ラズパイにAndoid入れてスリープが正常に機能するのか?
ググってもそれっぽい情報は見つけられないが
故Edisonならサスペンド&復帰が出来るらしいという情報は出てきたw
2022/01/27(木) 08:10:52.12ID:ZG5tPQHQ
アップデートで動かなくなると困るから
OS的なものは使いたくない
248774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/27(木) 09:27:53.43ID:kQRYret3
4B 8Gが発売されて間もなくのときに買ったヤツの外装に「element14」や「OKdo」のロゴが全く表示されてなかったんだけど、これって何版になるの?

ちなみに買った店はアキバのマルツ。時期は2020年6月。基板の技適マーク印刷はある。
2022/01/27(木) 10:19:26.58ID:jve3fmwq
>>246
ハードウェアに関することはそのハードウェア特有のコードが入っていなければ当然動作しない
2022/01/27(木) 13:33:20.18ID:m6ZD+OxB
まったく影響なく動作しないならいいけど
実際には中途半端に動いて人が死んだりするよね
2022/01/27(木) 14:45:09.54ID:FtdRaxKJ
>>250
プレートテクトニクスのことかーっ!!!
2022/01/27(木) 20:44:27.83ID:0dgZDMaL
ヨシ!
2022/01/28(金) 15:55:12.37ID:NSTK0fnd
何がヨシ!なんだよ?
2022/01/28(金) 16:46:29.40ID:VtMayALN
https://i.imgur.com/Bftj797.jpg
2022/01/28(金) 17:48:05.67ID:HqAN5ZxV
>>251
申し訳ない
そのギャグが良く分からないので解説お願いします
2022/01/29(土) 13:24:52.98ID:KMKi2dYY
>>234
PAEとアクセス可能なメモリ範囲は別の話だよ
PAEっていうのは通常のOSが管理するメモリマップのアクセス範囲を超えるために
別のテーブルを用意して、メインメモリ以外のメモリを見えているかのように扱う
技術なので、プロセスが通常アクセスできる範囲のメモリとは別の話
PAEの領域にアクセスできるかは、使用するアプリケーションがPAEの領域を
使用するように作られているかどうかに依存する話
で肝心の32bitOSでramfsやtmpfsがPAE対応しているのかなんだけど、昨今の
LinuxはカーネルがPAE対応にはなっているみたいだけど、ramfsやtmpfsがPAEを
使えるのかはよくわからなkった
257774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/29(土) 15:34:46.66ID:SttZTAVr
>>256
いくら5ちゃんとはいえ、
ggleでヒットするときもあるから、あんまりデタラメを書くなよ
2022/01/30(日) 23:01:43.79ID:SlkI9n0h
>>256
ARMの場合はLPAEと呼ぶんだけど
LPAEに対応したカーネルなら1プロセスでは3GBまでだが
複数のプロセスの合計で8GB(VRAMに割り当てた分は除く)
のメモリを使ってくれるよ
Raspberry Pi OSもRaspberry Pi 4ではLPAE対応カーネルで動いてるので
複数のプロセスを走らせることで8GB一杯のメモリを使ってくれる
ずっと起動してるとRAMディスクなんて使わなくても
ディスクキャッシュで大量のメモリ使ってくれる
2022/01/31(月) 03:09:47.78ID:lJ7xSRCD
234ですが、32bitOS使用時に4G超メモリの扱いを解説してくださった方、
ありがとうございました。
しばらく使ってキャッシュが溜まった頃に、高解像度の自炊本の閲覧なんかをすれば、
4Gを超える瞬間が見られそうな気がするので、システムモニタでメモリ使用量を
確認しながら試してみたいと思います。
2022/01/31(月) 07:59:55.10ID:seezcdIw
ラズパイ4+Androidでスリープ時の消費電力ってどのくらいなんだろ
画面切るだけならアイドル状態と大差なさそうだが(2〜3Wくらい?)
ググっても全然出てこないし自分で調べようにも割高&売っていないし・・・
2022/02/01(火) 11:13:26.08ID:qBQsfdik
raspberrypiがインターネットに繋がってないwifiアクセスポイント設定で運用しています
このままだと再起動すると時計が狂ってしまいます
スマホでraspberrypiにアクセスしてるのですが、スマホの時計時間に設定する方法有りますか?
2022/02/01(火) 11:36:38.16ID:W+Kgn+IA
>>261
スマホとRasPiをUSBケーブルでつないでUSBテザリングができれば、
RasPiにインターフェースが割り当てられてスマホと通信できるようになるので
あとはNTPクライアントを動かして時刻を拾ってこれる
2022/02/01(火) 18:07:25.93ID:XlEJPCuQ
電波時計かGPSで
2022/02/01(火) 18:12:31.67ID:qRrZ8pFw
APで使ってて、時計合わせる必要ってあるか?
2022/02/01(火) 19:09:09.16ID:6qaeHthG
RTCモジュール追加して起動時に時刻補正
2022/02/01(火) 19:12:44.41ID:VqABOegP
>>261
JavaScriptで端末の時刻を取得してそれをラズパイに渡す
267261
垢版 |
2022/02/01(火) 19:35:51.82ID:nYWZnFa7
たくさんのアドバイスありがとうございます 助かります
細かいこと書くと長文で迷惑と思ったのではしょり小出しになりすみません
rtcはds3231を付けて見ました、粗悪品なのか精度が悪くて
1ヶ月3分位狂うので、それをスマホの時計情報を取れないかと思いました
>>266さんの方法が探していたものです もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
2022/02/01(火) 19:44:35.27ID:VqABOegP
>>267
ttps://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Date
これで端末の時刻が取れる。あとはそれをPOSTするなりすれば良い
類似の手法で端末の時刻を設定できるルーターだったかAPだったかを見た記憶がある
もしhttp(Webサービスを提供するプロトコル)って何それおいしいの状態ならそこの勉強からだな
2022/02/01(火) 19:47:04.97ID:FMa+3Fzw
むしろスマホで何してるの?
2022/02/01(火) 20:17:54.55ID:PoSWLRBP
>>267
前提条件がいろいろとわからないけど
スマホ側の開発が出来ないならテザリングしてntpくらいしか思いつかん
2022/02/01(火) 20:28:52.35ID:F+vCsD6y
電波時計モジュールどっかだしてなかったっけ?
272261
垢版 |
2022/02/01(火) 20:29:37.30ID:nYWZnFa7
>>268
早速のアドバイス情報ありがとうございます
痛いところを突かれました JavaScriptもHTMLも正直わからないです
pythonやprelを初心者ながらどうにか格闘しているところです
どうにか、頑張ってみます 情報ほんと助かります

>>269
友達に、車のバッテリーの電圧を自宅室内で監視できるようにraspberrypiと
センサーで7seg表示とスマホのブラウザでグラフが見れるように作ったのですが
友達はスマホしか持っておらずraspberrypiはなにそれ?状態で触れないので
時計が狂っても何もできないから、どうにかしたかったのです
273261
垢版 |
2022/02/01(火) 20:32:17.36ID:nYWZnFa7
書き込みしているうちにいろいろ書き込みありがとうございます
こんな感じで、色々格闘しています  ほんとスレ消費してすみません
情報は助かります どうもです
2022/02/01(火) 20:35:26.12ID:bKSSXxTB
>>267
むかし、とあるアニメが流行ったときにキャラグッズの時計買ったことあるけど、1日1分狂うという、とんでもない時計だったな
PC内蔵の時計も似たような精度のが少なくなかったが。
2022/02/01(火) 22:40:57.07ID:du6CFOdA
電波時計をカメラで撮影して認識
2022/02/01(火) 23:54:28.89ID:crCPuJaJ
DS3231は不良品横流しするヴォケがいるからな
277774ワット発電中さん
垢版 |
2022/02/02(水) 00:52:26.14ID:G2w5YB13
>>272
電圧測ると何がうれしいのかわからんが、
止まってる車のバッテリーでraspi駆動するのは、ヘビーじゃないか
バッテリーの劣化を加速させてしまいそう
2022/02/02(水) 05:18:44.71ID:ybAIi+2/
>>272
>センサーで7seg表示とスマホのブラウザでグラフが見れるように作ったのですが
これでが出来てるんなら>>268の言うようにブラウザでグラフをGETしたときに時刻をPOSTするjavascriptを入れればいいだけ
2022/02/02(水) 06:04:19.62ID:wWolIpDa
GPS拾ってBluetoothで飛ばせるGNS3000みたいのは?
使えるのか知らんけどw
2022/02/02(水) 10:21:46.43ID:NSdiWV7s
>>274
PC内蔵のは昔の方が精度は高かった。
今はどうせネットから取ってくるから、って感じで安いの使ってる。
2022/02/02(水) 12:35:07.41ID:yoy1MdlW
>>280
いや、内蔵時計にバックアップ電池がなかった頃の話だから、1日以内に狂う秒数が少な目なら問題なかったんだよ
バックアップ電池つくようになった当初はまだ、起動時に日時を手入力するインターフェースが残ってたしな
そんな時代のPCに、精確な時計がそもそも必要だったかってことで
それよりあとになると、時計がおかしいやつは見かけなくなったな
2022/02/02(水) 12:55:31.77ID:8GKRx/1I
How many files(0-15)?
2022/02/02(水) 13:30:01.40ID:BHVVT3Oa
>内蔵時計にバックアップ電池がなかった頃の話だから、

それはいつのころの話なんだろう。PC-8801でも電池が載っていたと思う。(のっていたのはニッカドだったかな?)
2022/02/02(水) 13:50:33.68ID:QVojL091
電池以前はコンデンサ使って同等の機能を提供してたんだっけ電池はいつからなんだろな
2022/02/02(水) 15:09:23.72ID:yoy1MdlW
>>283
他社だが、たしかX1には電池なかった
X1turboはどうだったか忘れた

X1の時計は精確さに欠けてたと思う、精確にする必要をあまり感じないし。
同じく、MSXも電池なかったはず

X68000でバッテリーバックアップつきの時計が精確で8ビットとの違いを(8ビットでも上位機種はマトモだったが)突きつけられた記憶
2022/02/02(水) 17:44:23.43ID:BxZpgJMD
フロッピーディスクが内蔵または併用が当たり前の時代からは
電池類付いてるんだろうけど
データレコーダー時代には必要なさそうね
2022/02/03(木) 14:52:52.84ID:YM+Wc+8/
RSの在庫状況の表示、どうにかなんねぇかなぁ。
3月入荷だったり、11月入荷だったり、海外に在庫ありだったり、コロコロ変わる。
どっちが本当なんだよ。
2022/02/04(金) 12:32:50.87ID:wLLiGBS1
Jetson NanoかHiFive Unleashed使おうず
289774ワット発電中さん
垢版 |
2022/02/05(土) 00:04:25.69ID:l0oiwp0g
64ビットOSが正式リリースされたが、肝心のラズパイ本体が店頭に並ばないとはなぁ…

半導体不足だからとは言われているが、
Arduinoが品切れになっていないのを見ると納得し難い。
2022/02/05(土) 00:55:58.35ID:cX9nE63d
納得できないのは、考えが浅いってこともあるね。
2022/02/05(土) 03:33:51.34ID:d5oQ2A/W
>>288
Raspberry Pi 4はメモリ帯域が云々と難癖つけてくるやついるけど
そういうやつらはJetson NanoやJetson Xavier使えばいいんだよなぁ
2022/02/05(土) 04:12:05.32ID:3k2EyGGf
あっそう
別にそんな話してないけどw
2022/02/05(土) 07:25:42.72ID:P/8Jylzu
Arduinoは純正品が高い上に互換品が星の数程在るから
おまえらがラズパイばかり買うから無くなる
2022/02/05(土) 08:57:39.93ID:4kqWohkX
>>289
AVR品薄になってたっけ?
2022/02/05(土) 08:57:42.14ID:5D5iES9R
プロセスルールの違いすら理解していない人が半導体不足騒いでいたりするよな
2022/02/05(土) 09:20:46.82ID:6st0TO+M
rock piとか、ボード上にメモリのチップが二枚載ってるやつが
メモリ帯域的には有利になるのか。
ソフトや拡張ハードにラズパイのものがそのまま使えるなら、
次はそういうのを買ってみるか。
まぁ手に入ればの話なんだけど。
2022/02/05(土) 09:39:30.10ID:I5gsrqIK
ラズパイがコアの能力に対してメモリが遅いのは確か。
でもJetsonはよく分からんが爆熱。
GPUいらないから消費電力下げてくれ。
2022/02/05(土) 09:43:22.43ID:d5oQ2A/W
>>297
Jetsonはスイッチサイエンスの購入ページの解説でメモリ帯域載ってたはず
2022/02/05(土) 09:48:29.62ID:d5oQ2A/W
NVIDIA Jetson AGX Xavier開発者キット
32 GB(2020年1月16日販売分以降) 256-Bit LPDDR4x | 137 GB/s

Jetson Xavier NX 開発者キット
8 GB 128-bit LPDDR4x @ 51.2GB/s

Jetson Nano 開発者キット B01
4 GB 64-bit LPDDR4 25.6 GB/s
2022/02/05(土) 09:55:01.27ID:I5gsrqIK
>>298
よくわからんのは爆熱の原因
2022/02/05(土) 10:27:10.78ID:c41HgFBZ
一般使用でラズパイのメモリ帯域不足が問題になる場面て例えば?
2022/02/05(土) 10:45:19.71ID:kKXsySoY
ベンチマーク!
2022/02/05(土) 10:54:53.64ID:7nSfRBPD
BeagleBoardみたいにリアルタイム信号処理のハードサポートあったら
LinuxCNCが使えてそれ用のHATも出てくるだろうから便利なんだがなー
みんなGrblで満足なんやろか
2022/02/05(土) 15:21:10.49ID:3k2EyGGf
具体的に何がアドバンテージなの
2022/02/05(土) 17:40:24.86ID:0ABF3nrm
>>289
君には納得力が足りない。(C)藤栄道彦
2022/02/05(土) 22:37:48.99ID:dL9R62fK
Jetson興味あるけどだったらノートPCでもいいじゃんって思うほど高い
2022/02/06(日) 07:56:10.73ID:KlhLlCJx
ジェットソンと言えばQを思い出す
2022/02/06(日) 11:00:24.31ID:yWxcyMM0
つい先日3B+と公式7インチタッチパネルセット()とPIMORONIのLCDフレーム買って、Raspberry Pi OS with desktop and recomended software入れて電源入れたら、動くは動いたんだけど画面が上下逆
このフレーム上下逆に設計されてやんの
でconfig.txtにlcd_rotate=2書くとかどうとかあったので書き換えてリブートしたらロゴが出たあとに固まるという症状が
途中経過すっ飛ばすと
熱暴走なんだな
今はフレームを加工して正位置で使えるようにして、64bit lite入れて元気に動いてる
ヒートシンクとファン付きのケースが到着したら64bit with desktop試してみる

っちゅーかねー入門書にはこういう情報載せててほしいわ
sudo shutdown nowしてから電源抜けとかも

以上チラ裏でした
2022/02/07(月) 07:55:03.79ID:czGR+Dzb
>>308
今時のLinuxはsudo shutdown -h nowではなくて
sudo poweroffでシャットダウンできるよ
sudo shutdown -r nowはsudo reboot

ifconfig -aも古くてip addrが新しい
netstat -aも古くてss -aが新しい
2022/02/07(月) 08:15:54.05ID:O6ijh+9X
いまだに apt-get 使う奴いるよね。
2022/02/07(月) 09:13:11.82ID:rGJudKyh
何が新しいのか教えてちょ
2022/02/07(月) 09:38:40.39ID:exHAwI1F
>>309
shutdown -h nowはhaltだから停止だけ
shutdown -P nowだと電源オフ
FreeBSDだと小文字の-p
2022/02/07(月) 09:40:25.60ID:exHAwI1F
SBCだと電源オフにならないのもあるので念のため
2022/02/07(月) 09:43:48.56ID:hR4tLzSa
>>309>>310
多くの入門、解説サイトがその古いやつで書いてあるからそれ使ってる
2022/02/07(月) 10:40:53.33ID:O6ijh+9X
>>311
apt-get じゃなくて apt 推奨。
もう何年も前から Ububtu も Debian もそう言ってるのに、
未だに apt-get とか書かれてる。特に初心者向けサイト。
古い情報が更新されず残っちゃうのはどうにかならんのかね。
2022/02/07(月) 11:06:41.76ID:mTDhwRdf
どんな初心者でも触るような場所を
変更する方が悪いわな
2022/02/07(月) 12:19:39.57ID:LTPmDAvf
どんな初心者でも触るような場所を変更するMicrosoft Windows
2022/02/07(月) 12:49:36.91ID:7/aln1t/
>>315
古い情報が残る事より、古い情報が新しい記事として拡散されることの方が問題じゃね
apt-get installとか書いている2021年の記事がGoogleの上位にいたりするし
319774ワット発電中さん
垢版 |
2022/02/07(月) 14:46:44.01ID:BGHja0HW
古い方法を廃止すれば良い
動作しなくなればアップデートされた記事が主流になるだろう
古い方法を使っても近々廃止するとの警告すら出ないんじゃ昔の方法から移行する必要性も感じてもらえない
2022/02/07(月) 17:27:41.81ID:BU85RrfE
-p
をつけてもラズパイやAT電源のパソコンには意味ない
2022/02/08(火) 01:34:41.03ID:PPoZgVf3
機種固有のコマンドしか通じないとか、ガチ商用サーバで出会うと焦る
2022/02/08(火) 03:33:40.59ID:uqp40g20
>>309の古いコマンドは4.2BSDの頃からあるからなw
2022/02/08(火) 08:00:06.27ID:sJgdnKx2
BSDとSystem V一緒にすんな
2022/02/08(火) 08:05:02.89ID:vHbxR66+
仕事と趣味を併せて多くの機器を新旧織り混ざってると
結局古い方しか遣わない方が楽
2022/02/08(火) 08:08:37.85ID:rHBikoV5
sudo をBSDで見かけた事は無いな
2022/02/08(火) 08:59:09.88ID:T8ibK81o
須藤病む遷都OS
2022/02/08(火) 13:00:12.14ID:d0l5srOU
結局エンベデッドやIoTなどと一言った時点で新旧のサポートは宿命みたいなものかな
PC-98は事務、個人用途で売ったけど産業用途に使われた一部のPC-98のために
ソフト・ハードで困ってた

売り文句にIoT軽々しく言ってるけど
供給側からしたら10年後物凄く怖いよ
Raspiは構成が単純だから電源さえ交換すれば
20〜30年ぐらい耐久しそう・・・それは長所でもあるんだが
2022/02/08(火) 13:06:54.91ID:sguGm3eU
他部門に異動して知らん顔
2022/02/08(火) 18:49:04.39ID:vHbxR66+
OpenBlocksがストレージと電源以外は壊れないってのが
ウリだからラズパイも似たようなもんやろ、きっと
2022/02/08(火) 20:21:58.47ID:IhqlGjTJ
ちょっと銀行システムを3つくっ付けてくるw
2022/02/09(水) 05:37:48.36ID:en6vxalM
>>323
GNUのコマンドはBSD系のオプションもサポートしてない?
ps aux
とかできるでしょ?
2022/02/09(水) 05:57:44.99ID:en6vxalM
そういえば、古いUNIXといえば
AmazonのKindleでV6やV7のUNIXや2.11BSDを
simhというエミュレータにインストールする方法を解説してるのがあるね
同じシリーズで4.3BSDのインストール方法が載ってるのもある
英語でよければネット上に4.2BSDや4.3BSDの
simhへのインストール方法載ってるサイトもある
2.11BSDはPDP-11でviやTCP/IPが使えて驚く
2022/02/09(水) 07:36:21.41ID:r5x5ktbj
Zorkが出来るね。やったねたえちゃん
2022/02/09(水) 08:21:04.73ID:nExRvCQM
そのsimhを何にインストールするんや?
2022/02/10(木) 20:52:41.57ID:M4ocBYcS
>>334
Linuxとかにインストールできる
WindowsでもCygwinとかで動くよ
Linuxだとブリッジの設定をしてtapインターフェース作ると
simhのゲストOSでネットが使えたりするから便利
自分は4.2BSD、4.3BSD、2.11BSDでTCP/IPが使えてる

もちろん、Raspberry Pi OSにも入るよ
Amazonのkindleの本ではRaspberry Pi上でのインストールをメインにしてるね
「れがしーなOS達」っていうシリーズ
ページ数少ないけど1冊100円だからね
著者がDECで働いてたことあるらしいよ
336261
垢版 |
2022/02/11(金) 19:06:47.64ID:caJG90Ji
>>268
あれからJavaScriptと格闘して、やっと望んでいたことが出来ました
丁寧なアドバイス本当にありがとうございます
ここのスレの皆さんも、どうもありがとう感謝です
2022/02/11(金) 21:31:33.22ID:41A4nnVK
おまえらがLinuxを入れられないSBCに見向きもしないばかりに
2022/02/15(火) 07:41:09.91ID:2metlnm5
aitendoのリアル店舗復活してくれないかな。
1.8inchくらいのoLEDが焼き付いてしまった。
299円くらいで買えてすごく嬉しかった記憶ある。
2022/02/16(水) 00:47:28.68ID:N3lY/vKK
物価上昇中だけど
それぐらいで買えるのか?
2022/02/16(水) 06:40:34.12ID:S44+kDIO
昔のUNIXだけでなく、
PDP-10のTOPS-20のインストールやプログラミングを解説してる本が
Amazonのkindleで売ってるね
こっちは少し高い(それでも500円とか)が内容がかなり充実してる

PDP-10に関してはMicrosoftの創業者の一人のポールアレンが
死ぬまで完全に動作するPDP-10の互換機を所持してたらしい
1970年代にはARPANETに一番多く接続されてたミニコンだったらしいよ
LISPの処理が速くて人工知能研究者にも愛用されてたらしい
2022/02/16(水) 06:50:32.41ID:S44+kDIO
こういう書籍がRaspberry Piも対象にしてくるのは
気軽に使えるコンピュータってことなんだろうね
大昔のコンピュータのエミュレータを使う程度なら性能は十分
2022/02/16(水) 07:31:02.85ID:V7CNIXT4
>>339
サイズ感が全然ちがった。
0.96インチだった。通販ならまだ299円で売ってたわ。送料500円だけど。。。
もろちんモノクロね。
2022/02/16(水) 07:49:49.09ID:jkNHplhe
ハーティングが産業用ラズパイ出したけど結局デジタルサイネージぐらいしか使い途が無いという惨状
2022/02/16(水) 16:53:43.70ID:Jhn8n73S
たまに止まっても構わない仕事なら
ラズパイのcodesysであれこれ
2022/02/16(水) 16:54:40.03ID:Jhn8n73S
あと電源が24V仕様なのが便利
2022/02/16(水) 20:43:07.53ID:WLGCUch7
猫も杓子もRaspberry Pi
RasPi 卒業して、もっと高度なコンピュータに進む奴はいるのかねぇ?
2022/02/16(水) 21:25:06.67ID:MJCViJn9
お前、パソコン持ってないの?
2022/02/16(水) 22:10:32.42ID:6HYwnjAc
ラズパイだとどこまでいってもLinux箱だし
小型のPicoやESP32、FPGAボードへ向かってる風潮はある
2022/02/16(水) 22:11:14.31ID:xHzSPFfN
のらねこは夢見るの the Lucky star
2022/02/16(水) 23:01:12.81ID:4TyGRg62
技術情報の乏しいラズパイはガッツリやるには向いていない
2022/02/17(木) 06:42:43.71ID:721tX4VO
電子工作で遊び倒す用途には3辺りでも既にオーバースペック気味だったしなあ
2022/02/17(木) 07:27:52.80ID:Ra83EMue
ソフトウェア側の話だけど24時間動かしてる室温計を作った。
oLEDを1分に1回更新する無限ループ。
たまに落ちてることあるから1分に1回cronでプロセスチェックしてプロセスが無くなってたら室温計ソフトを起動っていうwatchdog方式にしたら安定した。
ファイル名はwatchcat。
2022/02/17(木) 08:27:52.99ID:Z7to32nK
温度計だけじゃもったいないな、webサーバでグラフ表示させるとか、いろいろ拡張しようよ
2022/02/17(木) 09:05:44.48ID:Ra83EMue
ambientで可視化してる。
もう少しディスプレイが大きかったら天気予報とか最寄りのバス停のバスロケ的な情報も出したいけど面積がない。
2022/02/17(木) 09:45:40.60ID:k/TNKi0E
tor入れてダークウェブなサイトの運営をw
2022/02/17(木) 09:58:49.25ID:dc8/B4L5
プロセス落ちる原因探らないあたりが電電板って感じ(^^
2022/02/17(木) 12:08:28.45ID:39WmbfY3
品不足なんとかならんものかね
2022/02/17(木) 12:15:08.72ID:MWf475G0
あるアプリケーションでpigpioがコケるっていうのがあったなあ。
ソースコード読んでちゃんと追いかけるべきなんだけど、
あっちもこっちもこんなことばっかりでヘロヘロだったんで、
とりあえずの解決策で逃げてほったらかし。
2022/02/17(木) 12:30:19.90ID:Y4iK0fq4
>>356
ソフトウェアで対処すれば秒単位でログも取れるし通知出したりと色々できるのに図面に赤鉛筆で印つけて「ヨシ!」とか言いながら上司のハンコもらってそうw
2022/02/17(木) 12:32:17.02ID:86atmVcl
プロセスの自動再起動はsystemdにRestart=alwaysで登録するのが作法で楽
2022/02/17(木) 13:00:24.50ID:goCkX7nH
自分が書いたコードで落ちるならともかく、そうでない場合はトラブルシュートも大事になるよね
関連するコードもマイコンのベアメタルとは比較にならないほど多くなるし
2022/02/17(木) 23:28:35.90ID:IrpGUA4k
ラズパイ以前にもBeagle Boardを始めとした十数年前の動物ボード達がLinuxが動く事を売りにしていたからでは
そしてこのスレ的にはLinuxが載らないSBCを頑なに無視しているのも事実
電電板の中の異端だから
2022/02/17(木) 23:46:00.98ID:1kSFPvNs
>>362
Linuxが載らないSBCってどれよ?
8bit CPUだとSBCとは呼ばないだろうし。
2022/02/18(金) 00:49:32.51ID:6kbUhuD4
aliから湿度も測定できるよ!と書かれたbmp280を買ったらやっぱり湿度測定できなかった。
2022/02/18(金) 00:51:46.07ID:Ll6QxL75
君らしょっちゅう中国から産廃輸入してるよねw
2022/02/18(金) 05:40:19.27ID:2k1UknGC
PythonでBME280使ってILI9341に表示してるけど、全然プロセス落ちないよ
2022/02/18(金) 07:39:30.20ID:rNA1I4sE
蟻さんならちょっとチャットするだけで4〜10割帰ってくるし
2022/02/18(金) 07:58:24.22ID:6kbUhuD4
まあ気温と気圧は取れてるしいいかなって思ってしまった。
動画撮れって言われて面倒になった。
2022/02/18(金) 08:20:40.03ID:7fMePWPQ
プログラムが間違っているだけでは?
2022/02/18(金) 09:02:55.06ID:2jKkfal+
>>369
そだねーそのラインでいいと思うよー
2022/02/18(金) 11:53:11.41ID:AwQTXteM
いいレスだったー
2022/02/18(金) 12:04:48.27ID:xBCrxjzb
>>363
え?
2022/02/18(金) 12:29:16.38ID:UsEU8RrB
>>365
だよな。
産廃に金払って喜んでる奴らがウヨウヨ
2022/02/18(金) 13:26:54.07ID:qx/WlRte
ラズパイのセンサーの値は小型ディスプレイにSPIで出すのも悪くないんだけどログをambientに記憶させるなら激安のスマホ買ってきてambient常時表示したほうが見やすいな。
herokuとかも噛ませれば天気予報やら最寄り駅の時刻表ならも出せるし。
2022/02/18(金) 13:39:33.69ID:Ll6QxL75
InfluxDB+Graphanaだわ
ambientはクソダサくて使う気にならん
376774ワット発電中さん
垢版 |
2022/02/18(金) 17:06:01.06ID:Nrlmb7LN
秋葉で
4の純正ケース用のファン
どこかで売ってる?
見かけたことないんだが…
2022/02/19(土) 03:56:50.82ID:nhixh61o
千石とヨドバシAkibaにあるぞ
マルツのオンラインショップでも見かけたが実店舗はわからん
378774ワット発電中さん
垢版 |
2022/02/19(土) 09:43:01.46ID:w1j6FAJu
>>377

サンクス
千石に有ったのかぁ。
見逃してた。
2022/02/19(土) 18:42:35.16ID:WtgZ/y3j
>>365
中国に外貨を持ち出して国が衰退する
2022/02/19(土) 21:31:29.27ID:MpKbc4hD
LANとUSBは1個だけでいいからラズパイ亜種も検討してるが日本語情報が少ないから初心者には厳しい
2022/02/19(土) 23:49:21.82ID:gfIIBEze
>>379
そしてその金が侵略や弾圧に使われている。
382774ワット発電中さん
垢版 |
2022/02/20(日) 00:11:28.19ID:MNpGSWap
>>374
私は手抜きでNodeREDにdashboardかな
GUIでペタペタ貼り付けていくだけ。
2022/02/20(日) 08:42:59.95ID:tUm8cfh9
新たに覚えるの面倒なんで使い慣れた窓のC#で書いて
Monoで無理やり動かしてるわw


https://i.imgur.com/IREV4Ig.png
https://i.imgur.com/7AcbJPz.png
https://i.imgur.com/XogRCLZ.png
2022/02/20(日) 09:16:09.11ID:/5kKs2Nl
>>383
ちょまどとか好きそう
2022/02/20(日) 11:30:24.04ID:vwvzZZRI
クソださCOM3ハードコードを嬉々として晒す奴wwww
2022/02/20(日) 13:46:43.90ID:asf6HAeX
つまんねークソレスよりマシですなw
2022/02/20(日) 14:33:02.72ID:tUm8cfh9
ださくてもPLCの金も出さない個人の客はこれで十分よ
2022/02/20(日) 14:44:24.33ID:tUm8cfh9
「本体」のほうが壊れたら海に沈められそうな連中だけどw
2022/02/20(日) 15:08:20.96ID:kozvWxUA
Radxa zero買ったけどwifi動かすのも一苦労だわ
2022/02/20(日) 19:48:47.43ID:Say+IThQ
>>383
うなぎおいしそう
2022/02/21(月) 01:35:41.44ID:4MfCAe1g
うな重の養殖に成功したと聞いて飛んできました
2022/02/21(月) 06:23:19.08ID:APoKCY11
>>391
「ほぼ鰻」の蒲鉾です。
2022/02/21(月) 09:05:27.33ID:fxupP65+
>>388
ドラム缶の中に入って、なにを呟いてるの?
2022/02/21(月) 13:37:37.24ID:1RRk7Uxw
コロナ前はこの手の多かったのに

https://i.imgur.com/JHGRcGo.jpg
https://i.imgur.com/HXHgucF.jpg
https://i.imgur.com/plnhNw8.jpg

今はうなぎの仕事しかないんだよ
まじドラム缶
2022/02/21(月) 18:39:25.09ID:CLGW+T9N
うなぎバイの養殖ですって?
2022/02/22(火) 19:34:38.02ID:d4zACRMU
食うに困ったら照度も制御して葉っぱでも養殖すれw
2022/02/22(火) 20:55:29.35ID:R4wRWA6s
>>394
その鰻になる仕事、俺にも紹介してくれよぉ
2022/02/22(火) 21:06:49.16ID:oR/mfTGG
>>397
お前も蒲焼きにしてやろうか!
2022/02/22(火) 21:43:22.78ID:0xETDZV1
ミスター味っ子の黄金のうなぎが食べたい
2022/02/23(水) 13:07:26.66ID:vcR6Z6UB
>>398
僕は白焼きでお願いします
401774ワット発電中さん
垢版 |
2022/02/23(水) 22:49:35.56ID:9qkDcLGh
2月のRS版4B8G争奪戦は終了かな?
マルツとヨドバシに出回った様だけど、
あとはどこで買えたのだろうか?
秋月、千石、スイッチサイエンスには回らなかったか?
次は3月25日前後?
今回買えなかった人は、心して準備しておく様に。
402774ワット発電中さん
垢版 |
2022/02/24(木) 00:29:35.20ID:1Okq6s8f
>>401

争奪戦ってほどじゃ無くね?
丸2日間くらい在庫あったやん。
403774ワット発電中さん
垢版 |
2022/02/24(木) 11:31:27.80ID:V9yCxHPJ
>>205
ラズベリーパイもリナックスも初心者ですが、運用時のSDカードの耐久性ではなく、速度の遅さと、あと16GBカードだとインストールしても起動できるのに、何度インストールし直しても32GBカードだと起動できないため、結局USB接続SSDにインストールしました。

インストール後にリナックスPCでEXT4区画を縮小しスワップ専用区画を作成し、ラズベリーパイ起動後にスワップ専用区画を有効化設定したら、Webブラウザで30個以上のタブを開いてもOSがフリーズしにくくなりました。若干だけど体感速度も速くなりました。
今後はラズベリーパイでファイルサーバを構築する練習をする予定です。

・Raspberry Pi 3 Model b +
・RAM 1GB
・USB2.0
・SSD ウエスタンデジタル グリーン 120GB(DRAMキャッシュなし、練習用だから中古)
・USB接続SSD書き込みソフト Raspberry Pi Imager 最新版
(SDカード書き込みソフトは、Rufas ver.3.17)
・Raspberry Pi OS with Desktop 2022.01.28 bullseye 32bit
2022/02/24(木) 12:09:48.46ID:OnxBL0WD
日記は自宅の壁に書こう
405774ワット発電中さん
垢版 |
2022/02/24(木) 13:47:56.31ID:1Okq6s8f
Pi4ってmicroSDのソケット、ショボくなってんだな。
この方が良いけど。
2B使ってたころ、2,3回microSDがバネで飛んで行って行方不明。
2022/02/24(木) 14:00:02.79ID:e2q6ZXLS
>>405
君はニッパ太い銅線切るとき
飛ばないように手を添えないねw
2022/02/24(木) 16:41:34.28ID:XQ0fYfYw
ごめん太いのは両手で握ってる
408774ワット発電中さん
垢版 |
2022/02/24(木) 17:01:38.07ID:OvoWkbus
そういやミニチュアニッパだと片手で使って 人差し指を添えて蓋をしろと教わるよね。
錫メッキ線とかは破片がショートさせかねないからそういう配慮がすごく重要。

でも 太い線を切る時は破片が痛いからか、はたまた破片が紛れにくいということなのか、
ズルをして塞がない人が多数派な印象なのよな・・・;困ったものですな(^p^;)
409774ワット発電中さん
垢版 |
2022/02/24(木) 17:07:34.56ID:1Okq6s8f
>>406
リビングのテレビの裏に両面テープで貼り付けてるから
指の感覚だけでイジェクトしてる。
無くなったmicroSDは後日洗濯機のフィルタからホコリまみれで発見された。
一体、どういう経路で…
2022/02/24(木) 23:53:41.52ID:TVO3fCdn
https://www.cnx-software.com/2022/02/24/raspberry-pi-4-price-expensive-europe/
品薄値上がりは日本だけじゃないんだな
411774ワット発電中さん
垢版 |
2022/02/25(金) 00:32:07.05ID:3cA8ULhC
>>410
転売ヤーは放っておくとして、
久々の入荷品をほぼ据え置きで売ってくれる
日本国内の販売店は良心的なんだな。

ちなみにRSの4B8Gの直販価格は、2月アタマのときと比べ、数百円値上げしてる。
2022/02/25(金) 07:48:08.85ID:D+XExIjz
picの10F300とか12F6xxも品切れだしね
2022/02/25(金) 09:43:52.22ID:11Mwz77c
海外も正規の販売店は値上げしてないと思う
品切れだから価格調査サイトに載らないだけで
414774ワット発電中さん
垢版 |
2022/02/25(金) 16:24:26.72ID:INsvixty
HDMIの名前
Videocore以外に変更出来ないのかな。
何個も繋いでると切り替える時に
どれがどれやら。
2022/02/25(金) 16:42:24.53ID:f+61vXRy
>>413
テンバイヤーのような「供給不足に付け込んだ便乗値上げ」を
意図的に自覚的にはしなくても、大手であっても卸値自体が高騰すれば 
値引き幅を維持する事は困難にはなるんじゃないかなぁ・・・
2022/02/25(金) 22:26:18.27ID:3cA8ULhC
スイッチサイエンスから「4B8Gが150台あるよ!」と夕方メールが来たが、もう完売してた。

仕入れた台数が違うだろうから単純に比較はできないが、先週のマルツよりも売り切れるのが早かったな。
2022/02/25(金) 22:28:36.57ID:qzwCD4sz
2Bの頃やZeroならわかるけど
みんなPCもってんのに4Bの国内需要そんなあるのがなぞ
2022/02/25(金) 22:32:13.93ID:fOKkyYuw
PCの代わりに買ってる人そんなにいるのか?
2022/02/25(金) 23:19:26.93ID:V6iczw4F
テンバイヤーって連中ではなくて?
2022/02/25(金) 23:20:38.14ID:hQLQ5MMo
自家製ラズパイクラスター組んでるんやろ
仮想ノードと管理ノードでそれなりに必要や
2022/02/26(土) 13:30:04.39ID:d6+2CiDq
ラズパイはもう全然買えないから最近は中華SBCばかり買ってるな
ただこいつら癖がすごい
公式イメージでも起動しないことが普通にある
いろいろ試した結果armbianが最強という結論になった
2022/02/26(土) 14:33:38.04ID:gQhhrpZa
>>421
2022/02/26(土) 14:39:36.88ID:gQhhrpZa
すまん ミスった
俺も、中華SBCを買うときは、まずarmbianでの対応がどうなっているか最初に確認することにしてる。
armbianが対応してるなら用途次第ではラズパイより使いやすいこともある。
Rock Pi Sとか小さい、省電力、そこそこ早い で便利。
2022/02/26(土) 19:23:53.89ID:77mw/V4k
互換パイは1年前にはがっつり値上げされててあまり選ぶ理由がなくなってたが
他に物がないんじゃしょうがないわな
2022/02/26(土) 23:44:37.98ID:NvhK4VD3
>>423
古いニュース見たらすごい安いから探してみたら高すぎワロタ
2022/02/27(日) 00:00:27.95ID:JU4cfQuP
公式で512MB WITH BT/WIFIが$17で送料もそんなだし高い?
2022/02/27(日) 07:50:38.21ID:4WxV6kmx
俺もarmbianの対応重視だけど、rock pi sのarmbianのmainline系は安定して動かないよね。
2022/02/27(日) 10:52:49.44ID:sWJUK8I4
no official supportだから
armbianは先月くらいにサポート対象ボードを大幅に減らしてる
429423
垢版 |
2022/02/27(日) 12:37:43.97ID:V6QKrXYQ
>>427
去年購入時にいくつか試して、
安定動作を確認できたのが、Armbian_21.05.1_Rockpi-s_buster_legacy_4.4.247_minimal.img.xz だった。
今もベースはこれのまま動いてる。
ちなみに主用途は、Domoticz
2022/02/27(日) 13:18:47.54ID:G32iRbwg
RockPiSはArmbian外されたのか
買おうか迷っていたけど
あとはDietPiか・・・
2022/02/27(日) 14:24:26.59ID:4WxV6kmx
うん、前からレガシーだけしか使えなかったのが、今はサポート外れてる。
2022/02/27(日) 19:24:40.09ID:cvOMuCSB
>>375
すごく良いて格好いいグラフ作成ですね 使ってみたのですが目からウロコでした

過去のデータをGraphanaに移行したくて、チャレンジしているのですが困っています
内容は、昔からraspberrypiでロギングしていたcsvデータをGraphanaにインーポート
したいのですが、データ不良がありエラーしてしまいます
その行をsedコマンドと正規表現をつかって取り除きたいのですが、どう書いて良いのかわかりません
データ不良でカタカナとかに化けた行は削除できましたが、

2019:04:06:12:17:10 lq 72 ed   ←正常
2019:04:06:12:22:07 lq 66 ed


2019:02:18:04:12:03 <9c>NC<85> lq 12 ed
2019:04:06:12:47:03 oa <92>A<8a>E<9a>¢j?u lq 54 ed  ←異常
^@^@^@^@^@^@^@^@^2019:07:30:10:07:03 o <8a><82>o <9a>j? u lq 57 ed

不良データ部ををコピーして新たなファイルにすると見た目は同じでも削除できてしまいます
ぜひ、raspberrypiで何年もためたロギングをGraphanaに移行したいのです
壊れた文字の削除の正規表現の書き方を教えてください
433432
垢版 |
2022/02/27(日) 19:34:04.88ID:cvOMuCSB
すみません、正常なデータだとちゃんとインポートできてグラフまでの手順は済んでいます

スレ違いは理解しているのですが、此処の住人さんは正規表現など器用に書ける人が
居ると思いますので、相談させていただきました よろしくお願いします
2022/02/27(日) 20:04:12.83ID:3Fy5Mz9m
もっとすごい正規表現の達人が住むスレはそれはそれであるだろ
2022/02/27(日) 21:05:09.88ID:X28KulLB
正常データを正規表現で書きましょう
不良データはどうやって壊れてるのか分からんでしょ
2022/02/28(月) 00:50:55.42ID:0vBRbiYN
正常データだけを正規表現で抽出すればいいのにね
2022/02/28(月) 07:38:00.69ID:r8Umyhoi
>>435
これはIT歴の長そうなベテラン臭いツッコミ。
レビュータイムでもわざと黙ってて若者にどうでもいいツッコミさせてからヤレヤレ風に出てくるから好かれてはないけど頼りにされるタイプのエンジニアだな。
インフラ屋は自傷するけどSREとか呼ばれることは嫌う。
いい年なのにアニメキャラのガチャとかを机に飾ってたら完璧に俺のイメージ通り。
438774ワット発電中さん
垢版 |
2022/02/28(月) 08:08:06.31ID:oQnYZ/ap
>>437
言うほどか?むしろその程度の職場に留まってたらダメだよw
2022/02/28(月) 08:54:20.46ID:v6RkKd6G
おっさんなのに机にMJNN置いててごめん
440おはよう(^p^)しょくん
垢版 |
2022/02/28(月) 11:19:30.86ID:8JmkvfDQ
見たくもない仕事のノルマ達成グラフが職場に貼ってある→パワハラ
見たくないセクシー画像を職場に貼る→セクハラ
見たくないメガジャンボ寝そべりぬいぐるみが職場においてある→ヲタハラ
見たような気がしないでもない前ナントカさん→マエハラ
441432
垢版 |
2022/02/28(月) 13:01:19.61ID:1SMJpxle
>>435
ヒントありがとうございます 
正規表現で不良データを削除する事ばかり考えていたのですが、アドバイスどおり
正常のデータを残す方の正規表現で上手く行きました
これでraspberryで貯めた5年以上のデータが簡単に可視化出来て嬉しいです
2022/02/28(月) 14:45:35.28ID:DUP1F+N7
異常データが異常としてバサッと捨てて良いやつかな?
少し見極めれば使えるのか?
あるいは異常データの発生タイミング自体に意義がないか?
あたりはなぜなぜ運動で問い詰められそう。
2022/02/28(月) 19:43:41.67ID:upiwCFrJ
捨ててヨシ!
2022/02/28(月) 20:35:59.46ID:NG3mgLXC
みずほ銀行の役員かよw
2022/03/01(火) 06:21:14.97ID:Dm7wxYR3
職場の余所の部署のおにゃのこは机の上にポムポムプリンの小さなぬいぐるみ置いてるけど、あの職場の座席はフリーアドレスなので座る場所固定されるのは周りは注意しないのかなといつも思っている
理由は原則テレワークになって事務所の座席数<勤務者なので、固定席にしてはいけないルールの筈
2022/03/01(火) 07:17:46.14ID:PkA3yFRd
お持ち帰りして自宅軟禁や
2022/03/01(火) 08:34:24.06ID:L8Z32Bcs
隣にハンギョドンのぬいぐるみ置いてやれ。
2022/03/01(火) 08:49:29.14ID:3MXpgfSX
「旅に出ます。探さないでください   ポムポムプリン」
って書置きして、隣の席においておけ(^p^)
2022/03/01(火) 09:51:15.72ID:tcy0pmih
派遣さんで黒の起毛クッションを使ってる女の子がいたときによくチン毛を鷲掴みにむしってクッションに振りかけたな。
白いスカート履いてるとたまに尻にチン毛ついちゃうのw
ちょっとした休憩時間にも危ないお小遣い稼ぎしてるようなドスケベ変態女に見えてものすごく興奮した
2022/03/01(火) 13:04:14.14ID:n+6J+Abx
ID:tcy0pmih今日のガイジ
2022/03/04(金) 20:35:16.63ID:qZbqV/Db
一時的に在庫復活してたのね
2022/03/06(日) 02:16:38.24ID:kQmqt2fC
瞬殺じゃないのw
2022/03/09(水) 04:47:23.72ID:1ROGK8la
なかなか売ってなくて、手に入らないから余計にほしくなる層がいそう
2022/03/09(水) 04:49:37.97ID:1ROGK8la
ラズパイ4でArduino IDEでArduino Nano 33 BLEの開発できるようだね
だんだん、公式のArduinoはラズパイ4で開発できるようになってきたね
2022/03/09(水) 08:58:54.85ID:haNEARQK
○○だねオジサン
オッスオッス
2022/03/09(水) 10:55:26.56ID:0V2wFarg
だんだんということはaarch64版はずっと不安定で3Bだと重いってこと?
あんな軽量アプリでも
2022/03/09(水) 10:59:05.40ID:alekBvJP
3で出来てたのが、だんだん4でも出来るようになったのかも。
458774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/09(水) 15:39:59.65ID:D7jsrNag
不安定というか非互換激しいのはBullseye
459774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/10(木) 10:19:13.77ID:Sp3+s9L2
Arduino IDE 遅過ぎやね
みんなよく我慢して使ってるな
2022/03/10(木) 11:25:02.26ID:kD4TTi9e
オレは PlatformIO 使ってるけど遅くて腹立つぜ!
バックグラウンドでダウンロードとか始まるとほとんど作業できないぜ!

必要なのはエディタとコンパイラだけだろ?
2022/03/10(木) 11:47:31.53ID:zOTtE5Nk
ラズパイ4で普段GPIO使わないから端子剥き出しだと色々困るんだけど
良いキャップ的な物ないですかね?
探しても延長ケーブルとか基盤とかばかりで純粋にプラの蓋みたいなのが欲しいのだけど見つからない
2022/03/10(木) 12:04:15.89ID:OAQdURok
2.54mm間隔のピンヘッダなのかな・・・

フラットケーブルの末端用コネクタを、フラットケーブルを入れずに閉じれば
金属パーツの飛び出さないコネクタになるからそれ被せておけばいいんじゃね?(^p^)
ヒロセだと HIF とかいう名前で売ってた希ガスる
2022/03/10(木) 12:09:37.16ID:OAQdURok
ていうかあれか。もしヒロセのパーツ売ってるところに心当たりがなければ
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-08931/
これ買ってフラットケーブル切っちゃうのも手じゃね?
2022/03/10(木) 14:38:48.92ID:b2f6zIH0
あのスポンジだけ欲しいときもある
465774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/10(木) 14:38:52.95ID:fvfKme9M
>>461
セロハンテープ
466774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/10(木) 14:40:01.20ID:fvfKme9M
>>464
違うのを言ってるかも知れないけど
導電性スポンジだとそれでカバーして使うと本体死ぬんじゃね
2022/03/10(木) 16:08:16.24ID:NaHEqACH
もうホットボンドあたりドボドボ流し込んで埋めちゃえ
2022/03/10(木) 17:23:42.32ID:1lcLxsl+
>>465
このケーブルなしでただのキャップがなぜないのかマジ不思議
全員GPIO使う前提なのかい
2022/03/10(木) 17:38:55.98ID:kD4TTi9e
ケースに入れればいいんじゃないの?
剥き出しで使うならGPIOだけ気にしても仕方ないし。
2022/03/10(木) 18:43:03.14ID:4Yu560y9
穴開きケース使ってるけどケーブルの端に
サイズ合わせの紙挟んで
黒マットなマスキングテープで軽く装飾してる
2022/03/10(木) 18:51:46.52ID:UL0MF5Ar
自分は3Dプリンターで作ったんで実際のところ知らない
https://raspberrypi.mongonta.com/f246-techniques-for-protecting-raspberrypi-s-gpio/
この程度のことならだれでも思ついてやってるかと思ったが
2022/03/10(木) 20:03:29.95ID:oxkeppio
IDEケーブル買ってきてケーブル部を切る
2022/03/10(木) 20:25:04.45ID:i109EUYP
IDEケーブルが既にレアじゃろ……
2022/03/10(木) 20:42:07.38ID:tuUGBCUj
コーキング剤でキャップ作れば
ホットボンドでキャップ作れば
2022/03/10(木) 21:05:18.38ID:4Yu560y9
井出もまあ待ってるし考えたんだが
突起が気にいらなんだった
2022/03/10(木) 21:18:21.91ID:aPiBtZpw
400のキャップが別売りされてりゃ解決したんだろうな
2022/03/10(木) 21:38:08.63ID:kD4TTi9e
Zero みたいにヘッダーピンなしってのがあればいいのかも。
2022/03/10(木) 22:33:47.65ID:UL0MF5Ar
IDEは出っ張りあるしピンひと穴埋めてなかったっけ
たぶん何本も持ってるけど押し入れの中だわw
2022/03/11(金) 01:46:46.64ID:okZQ78xC
>>478
古いIDEだと逆ざし防止の穴埋め部分がなかった気がする
少なくとも、ultraATA以後は埋めてあるはずで、こんな用途に使うには不便だ
2022/03/11(金) 01:52:54.03ID:tiMZzqfs
>>468
GPIOだけキャップしても基板むき出しなら意味無くね?
2022/03/11(金) 07:25:51.77ID:WglgIoc+
そんな本末転倒な事してる人いるのか?
2022/03/11(金) 07:43:35.20ID:05JIA2iA
>>480
玄人目にはそうかもしれんが
素人(母ちゃんとか)に言わせれば
トゲトゲが怖いけどそれが無ければ何も気にならん
みたいになる
2022/03/11(金) 08:52:20.49ID:TxqdkroU
言うてる間に四方が囲まれた公式ケースみたいなのに入れたんでは駄目なん?
ピンが剥き出しなのは嫌やが、ボードは裸にしておきたいってのが理解できん。
2022/03/11(金) 15:50:31.89ID:+JGw99S6
自分は基板に足4本だけだわ

色々実験するにエンクロージャは邪魔
だがテストと関係ない裸の端子は目障り

3Dプリンタでカスタム箱と思ったけど
要件がご都合主義すぎるのでCADが途中で止まってるw
なんもかんも1枚にやらせすぎ
2022/03/11(金) 15:58:52.07ID:70PnCcNQ
GPIOは使わないけど、基板上のピンか何かに当たる必要があるのかな?
かなりレアケースだな。
2022/03/11(金) 19:34:38.69ID:8Rc/Kjcp
長く売られてるのにピンカバーとかピンのとこだけ開閉可能ケースとか
うじゃうじゃ出てこないくらいのニッチな話なんだろなとは思う
487774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/11(金) 20:12:29.01ID:THnr7Wc3
ラズパイを直置きしたくはないんだけど、GPIOというか、HATを載せて使いたいので、これを加工して使っている。

https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-5C88

ラズパイ本体をパチンとハメて使うホルダーなんだけど、そのままだとHATを載せたときにスペーサーでの固定ができないので、
内側四隅の中空状の円筒の中をUVレジンで埋めて、M2.6の皿ビスが裏から通せる様にボール盤で穴開ける加工をしている。

3B+用のホルダーとして売っているが、自分は4Bで使ってる。
2022/03/11(金) 21:32:45.07ID:tiMZzqfs
RasPi + GPIOと接続する自作の基板 がうまく入るケースがあったらな
お弁当箱ぐらいの大きさあっても良いから丈夫なのがほしい
2022/03/11(金) 22:19:55.71ID:PGgRYXco
こだわり出したら、3Dプリンタで自分で作った方がいいってなるな
2022/03/12(土) 16:12:19.89ID:dae2U0N/
https://i.imgur.com/5YLf6rz.jpg
気分だけゲーミングですw
2022/03/13(日) 21:37:05.24ID:0hsDKxEJ
ROCK Pi 4 使った事ある人居る?
これって特に何もしなくてもSDから起動出来るんだよね?
eMMCからは起動出来てもmicroSDからは起動してくれないんだけど何でだろ
eMMCから起動させるとmicroSDは/dev/mmcblk0として見えてるからスロットが壊れてるって訳ではなさそうなんだよね
2022/03/13(日) 21:42:15.74ID:doucjg9G
ブートセクタとかはきちんと書き込んでる?
2022/03/14(月) 19:47:11.21ID:4BVLO8QI
emmcにブートローダー入れてたらそっち先に起動するぞ
emmcのブートローダーを消すんだ
494167
垢版 |
2022/03/16(水) 15:55:45.35ID:1oDgFbva
ジャンパーびんて設定できなかったっけ?
2022/03/16(水) 18:35:21.27ID:jq+ZG7q3
400はナチュラルにSSDでbootしたなぁ
2022/03/16(水) 21:14:53.82ID:3nVqhiyS
>>495
うちのRaspberry Pi 4の2つあるうちの1台は
TSUKUMOでPCのデータ移行用に買ったHDDケースで
SDカードを使わないでUSBブートできてるよ
前はBusterだったけど、この前、bullseye入れてみた
bullseyeでも全く問題ないね
もう1台はSDカードとSSD使って
Ubuntu ServerとRaspberry Pi OSでデュアルブートしてる
2022/03/16(水) 22:45:31.33ID:1SFazJMZ
>>496
ラズパイの話なんかしてないよ。
498774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/17(木) 00:30:54.17ID:Sc7lctco
日記か
2022/03/17(木) 07:43:28.04ID:ZpVEQT9E
>>497

400ってRaspberry Pi 400のことじゃないの?
2022/03/17(木) 12:14:33.18ID:CW8evraY
>>499
元の質問がrockPIなのに回答者がラズパイの話しかしてないって意味じゃね?
2022/03/18(金) 11:31:28.75ID:hY794KOs
ちょっと面白そう。

3万円で買えるRISC-V採用64bitシングルコアCPU搭載のポータブルコンピューター「DevTerm R-01」が登場
https://gigazine.net/news/20220316-risc-v-portable-computer-devterm-r01/
2022/03/18(金) 12:14:16.63ID:8ZzaUvX6
実用的にはA04にしといた方が
スレ的にCM3 Liteあたりと換装するならいいかも
2022/03/18(金) 15:29:51.45ID:7hG4eorE
>>501
そんなのよりもっとサクサク動くボードくれ
2022/03/18(金) 17:30:12.82ID:zUej5mwO
>>501
いとをかし
https://i.imgur.com/FUlxbFI.png
2022/03/18(金) 20:31:23.32ID:tz/2tiXu
>>501
へぇ、スマホってGPUもARMなんだね。
2022/03/18(金) 20:49:04.44ID:ik3q5l5x
Raspberry Pi のGPUは独自だから使いにくいんじゃ。
2022/03/19(土) 06:02:09.40ID:ho3sWiIu
Allwinner D1が出てRISC-VのSBCがいろいろ出てきてるね
2022/03/19(土) 06:05:40.59ID:ho3sWiIu
やっぱり、格安SBCはAllwinnerやRockchipあたりがチップ出さないと出てこないね
結局、中国頼み
2022/03/19(土) 08:30:34.20ID:AsmvQ6BJ
そもそも「格安」SBC自体、中国しか出してないだろ。
Raspberry Pi を含めるなら >>508 が間違いだし。
Odroid とかもあるな。
2022/03/19(土) 16:00:52.61ID:GjMTBKQj
>>501
何に使うか決めずに買う系のガジェット
2022/03/20(日) 12:04:11.56ID:Tm8GXtP0
M5Stamp C3
M5Stamp C3U
M5Stamp Pico
2022/03/20(日) 12:47:31.67ID:qidVfDY4
それ単体で開発できないのはSBCとは呼べないかな。
ビデオ出力がない派生モデルは仕方ないけど。
2022/03/20(日) 14:55:22.27ID:7yYo7ghu
ArduinoだつてMicro:bitだつて載せる環境次第でセルフホスト出来る
Linux載せる事しか考えていないから簡単に出来なひと云ふ
2022/03/20(日) 16:25:43.07ID:jvBeaU8z
>>513
Arduino Uno に BASIC でも入れるか?
2022/03/20(日) 17:25:25.93ID:ypYEr5Sf
>>514
Mycro Pythonってのも有るな。
STM32,ESP8266,ESP32,RisczVなんか。
516491
垢版 |
2022/03/20(日) 17:51:07.34ID:c9Mp+9LI
>>491です
あれこれ触ってSDじゃウンともスンとも言わなかったのですが
新しいmicroSD買って入れたらあっさりと起動しました…
手持ちのmicroSD数枚はラズパイとかで普通に使えているし
新しく買ったのとスペック上は差が無いけど
劣化とか相性だったのかな
お騒がせしましたorz
2022/03/21(月) 05:07:58.75ID:fg2s3LFR
>>515
そこはRaspberry Pi Picoでしょw
でも、MicroPythonで一番強力なのがESP32用のLoboris版のMicroPythonなんだよね
518774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/21(月) 16:39:46.78ID:RE3808Mx
(micro)SDって出荷状態で変なフォーマットになってて売られてるのあるよね
2022/03/21(月) 18:09:35.19ID:+hrwGic7
使いたい機器にさしてフォーマットし直してから使えって機器側の説明書に書いてるヤツすらあるよね
2022/03/21(月) 18:59:40.99ID:W+jPcojq
フォーマットしてから使うだろ。
2022/03/21(月) 21:30:10.22ID:mwy8J3Vu
データがとびとびに残っている状態だったら、書き込みが遅くなることがあるしね。
2022/03/21(月) 23:03:33.16ID:Gte7zaiY
OS書き込む時に1回消されるけど
あれはまた別なの?
2022/03/22(火) 00:11:33.35ID:59Nv0vib
勝手にフォーマットするから気にするな
2022/03/23(水) 09:02:35.55ID:jByjxETs
意図せぬタイミングで勝手にフォーマットだと・・・(ごくり
2022/03/25(金) 17:40:22.90ID:GbGrj2w4
今日もキーボードを削ります
2022/03/25(金) 20:43:22.21ID:YSCJg2tM
NVIDIA launches Jetson AGX Orin Developer Kit, Orin NX modules, and Isaac Nova Orin AMR platform
https://www.cnx-software.com/2022/03/22/nvidia-launches-jetson-agx-orin-developer-kit-orin-nx-modules-and-isaac-nova-orin-amr-platform/

The devkit can be purchased for $1,999 and more information can be found on the product page.
2022/03/27(日) 17:58:53.04ID:mASkekRt
VRAM32GBの強力な操作ボードか
マルチモーダルAI搭載ロボの開発に
2022/03/29(火) 22:19:03.41ID:vP95FhsU
https://wiki.radxa.com/Rockpi4/downloads

Rock Pi 4をUSB3対応NASとして使ってたけどラズパイ4を購入出来て不要になっちゃった
上のURLでイメージが公開されてるんだけど
生活で使えそうな便利な使い方あるかな?
2022/03/30(水) 03:09:47.37ID:YbFVKbJj
Linuxの載るSBCが手に入らないというのなら、USBポートある古いルーターにOpenWrt入れた方が此処の住民には向いてそうだが
2022/03/30(水) 11:53:11.44ID:JpjEJ0aV
>>528
センサー買ってきて室温やco2測定とか
2022/03/30(水) 22:17:48.18ID:BvN+MEGm
Rock Pi 用のPCIe→多チャンネルSATA帽子を追加
ソフトRAIDを組んで高性能NASに仕上げる

Rock Pi のPCIe 2.0 x 2インターフェースを利用して
NVMe NASにする
2022/03/30(水) 22:27:34.18ID:mjO79la8
不安定なUSBよりそっちの方が性能面でもいいやん
ほかの活用見出だせなかったら高いうちにフリマにだすのも手
2022/03/31(木) 01:31:35.48ID:XAtCYKP9
窓から投げて遊ぶ
2022/03/31(木) 14:07:16.52ID:ymfPHDFa
暗号資産のプール(小口計算)に参加

有名なイーサリアム(ETH)やビットコイン(BTC)は計算の電力効率が収益の勝負になるので
PiではPCのグラボに負けるので勝負にならない

chia(XCH)は基本的にHDDサイズが勝負なのでおそらくPiでも収益化可能と思われる

去年の記事を見るとPC版Chiaの10TBで年間5千円〜一万円程度収益があがりそう
(ただし戦争でレートが上下するのでリスクあるが)
今、HDD余剰あれば丸儲けになる

Rock PiにはNVMeスロットがあるが
1TくらいのNVMe SSDがあればプロット作成(耕作)が快適らしい
・・・がPiの速度ならSSDを新規に買うには費用対効果はないかも
2022/04/01(金) 00:46:51.21ID:qi0OeWjd
そういやzero2wはどうなったんだ
技適だけ通って物がないとかいうのも悲しいが
2022/04/01(金) 10:55:40.65ID:g6z0PT+S
Pico 要らないから Zero2 供給しろ。
2022/04/02(土) 22:47:19.50ID:XS8izpta
zero2買えたらGPIO経由でRJ-45コネクタつけてNASにしてみたい。
2022/04/02(土) 23:40:02.97ID:3g18IG93
NASしか作れないの?
2022/04/03(日) 01:09:35.95ID:iDUkFp22
zero 2ってUSB2.0のままよね?
2022/04/03(日) 01:09:45.14ID:PFd8Vtw0
また山形のBBAが荒らしに来たか
2022/04/03(日) 02:39:19.60ID:H89WK3lU
あえて品質高くない構成でいっぱいNASつくって
分散ファイルシステムにするなら楽しそう
2022/04/03(日) 23:16:08.03ID:eQ4MGP9U
>>538
トマトも作れそうだ
2022/04/04(月) 00:42:21.77ID:cbT/Ka5I
NASとトメートは接ぎ木で工口いことでける
2022/04/04(月) 08:00:00.75ID:HiYfUFT4
ちなみにうちのホスト名はma-bo-nasだ。
2022/04/04(月) 10:39:40.38ID:yi/Up1d9
>>544
理研研究員乙
2022/04/04(月) 13:26:00.40ID:9byDcrJu
>>544
腹かかえて笑った
2022/04/04(月) 13:36:05.84ID:HiYfUFT4
滑ってんだからスルーしろや
2022/04/04(月) 15:21:05.68ID:jLUoEiWO
>>544
じゃあ、オレは自分のNAS立てるときは、my-NAS (minusの意)にするわ

それか、yak1-NAS (焼きナス)もいいな
2022/04/04(月) 22:06:25.15ID:+A2UuVQn
じゃあ僕はsyncro-nas(真黒茄子)にする!
2022/04/04(月) 22:07:44.47ID:yi/Up1d9
この boke-NAS がっ!
2022/04/05(火) 01:50:05.58ID:R9mmSztE
boh-NAS(ボーナス)
2022/04/05(火) 07:51:54.23ID:ZZfHHLO9
iijima-ai-binyu-NAS
2022/04/05(火) 11:06:24.82ID:PhmMq/yN
NAS_akenai
2022/04/05(火) 14:04:11.55ID:DJ9Dlu1b
いつ頃からNASって言うようになったんだろう?
昔はファイルサーバーかディスクサーバーだったのに。
NASはモデム沢山収容するのとか、PPPを沢山収容するとかする装置だったんだが。
2022/04/05(火) 14:25:04.37ID:kvnbT+88
バッファローがLinkstation出した時にNASって言葉を使ってた。その時代?
556774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/05(火) 15:19:47.95ID:DjG17bPy
NetAppやEMCの黎明期にはNASと言ってたかな?
2022/04/05(火) 15:38:54.22ID:++Iav7M0
らずべりぱい駆動専用 ナトリウム・硫黄電池
2022/04/05(火) 15:56:22.37ID:ZZfHHLO9
>>556
iSCSI系はSAN(SANストレージ)と呼んでいてNASは安物扱いでnfsストレージとか言ってた気がする。
NASって呼び方はコンシューマー先行だったと思うわ。
とするとWindowsサーバとかのもっと安いsambaはなんて言ってたかな。
2022/04/05(火) 19:46:03.37ID:c7b3Sc4G
FCとか専用ネットワークなのがSAN、汎用のLANに乗っかるストレージがNASであってる?
昔は自律サーバだったのが周辺機器化(中身は変わってない)した結果の言い回しな気がする。
2022/04/05(火) 20:26:38.13ID:pAglj/H1
家庭向けの商品で「サーバー」は取っつきづらくなるから持ってきたんじゃね。
561774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/05(火) 21:06:36.21ID:oGvr9dfi
>>558
ファイルサーバ
2022/04/06(水) 00:07:25.11ID:UVupw1tF
>>559
違う
SANはブロックアクセス。ストレージとの接続をFCに限らずイーサネットなどのネットワーク経由でアクセスできるようにした物
NASはファイルアクセス。sambaとかが間に入ってネットワーク経由でファイルにアクセス出来るようにした物

SANやNASはNetAppがアプライアンスとして付けた名前なんじゃないかな当時をしらんけど
2022/04/06(水) 05:02:23.46ID:dNYcTEqV
別にsambaじゃなくてNFSでも良いんやがNASはファイルシステムを共有するためのもんやなSANはファイルシステムの共有ができない
2022/04/06(水) 09:32:58.57ID:w5MxKLrh
”SANとNASの大きな違いは、サーバから見たとき、SANで接続されたストレージは内蔵ディスクのように利用できるのに対し、NASでは外部のネットワークにあるサーバに接続するように見えることです。”
2022/04/06(水) 09:38:05.27ID:6Hyk1ji4
これ「へーそうなんだ!」って言ってもらいたい人が集まってるだけだから誰か言わないと終わらないぞ。
ちなみにSANは内蔵ディスクを接続するケーブルをネットワーク技術で置き換えたもの。
その用途だから基本的にある瞬間にあるディスクは1つのサーバ(親ノード)にしか繋げない。
共有するとしたらそれはサーバの機能で共有する。
NASはそれ自身がサーバなので共有可能。
2022/04/06(水) 09:56:53.08ID:BFtFT706
ではそろそろiSCSIも登場させるか
2022/04/06(水) 10:49:52.82ID:yqym7OLy
>>565
「へーそうなんだ」
2022/04/06(水) 11:12:56.92ID:1sC67Rcu
クラスタ使うなら共有ディスクは2台の鯖から見えるけどな
使うか使わないかはクラスタで制御してるだけでね
ServiceGuardとか昔は使ってたけど今はどうなんやろ
RACも進化したんやろか
おじさんはもうわかりません
2022/04/06(水) 11:26:20.58ID:bhF9NkBG
こまけぇこたぁいいんだよ!!
2022/04/06(水) 11:39:31.91ID:+PjH4MHZ
へーそうなんだ!
2022/04/06(水) 14:30:53.59ID:iSgVMgJf
中途半端な知識を披露しないほうが恥かかなくて済むのにね
2022/04/06(水) 15:41:27.65ID:49pCXBTU
話を戻すとラズパイにESXi入れてiSCSIでSANブートみたいなの憧れるわ。
2022/04/06(水) 18:49:44.51ID:6JF+ULPi
(ジャベリンとかスティンガー)へいそうなんだ
2022/04/06(水) 21:01:43.33ID:cQG78axh
>>572
ラズパイで動くかどうかは調べてないけど、ESXi Arm Edition というのがあるんだな。
2022/04/06(水) 22:31:39.48ID:bhF9NkBG
そこはラズパイNASからブートで
2022/04/07(木) 20:48:16.96ID:1+DaSPex
>>554
後半はRASじゃね?
577774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/08(金) 18:49:50.41ID:6wlBxUC1
へーそうなんだ
2022/04/13(水) 06:22:12.50ID:8u/NFbYw
ESXi使わんでもiPEXでよくないか
2022/04/16(土) 19:22:45.26ID:03TM/E6I
もうブームは去ったのかな?

キーボードの在庫が復活してもすぐ消えなくなった
2022/04/16(土) 22:27:55.86ID:X9nnnP2Y
ブームなんてものがあったかどうかはともかく400以外の入手は極めて難しい状況だぞ
たまに入荷しても瞬殺される
2022/04/17(日) 09:41:02.69ID:vKx5RXeK
今日、部品箱を整理してたらzero w が12個出てきた。なにかの企画で集めたけどポシャッたやつ。よほど必死だったみたいでタコカメラまで有ったわ。
2022/04/17(日) 10:45:54.65ID:Ls/VXtKL
>>581
ちょww何者だよw
売っとけ売っとけ
2022/04/17(日) 12:01:01.46ID:vKx5RXeK
ヤフオク見たけど最近の相場じゃツラいかなぁ。
このあとケースも2個出てきた

どうすっかなぁ。zero 2も出ることだし。

https://i.imgur.com/G2APJq5.jpg
2022/04/17(日) 13:26:54.76ID:JnF/WeQ3
まとめて3万円でいかがでしょうか?
585774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/17(日) 13:34:13.59ID:5HxHb7vC
ビットコインのノード立てよう
2022/04/22(金) 21:24:35.62ID:50cYYtog
CM4とZ 2W
しれっと技適が降りてるな

マークプリント版の販売は来月かもっと先かな
2022/04/28(木) 16:55:00.88ID:rbIrO2jV
ラズパイ買えなくなってこのスレもすっかり動きが無くなった
2022/04/28(木) 20:04:12.05ID:GPM6L/70
>>587
Ubuntu 22.04LTSが出たのにね
Ubuntu ServerならLTSは20.04があったけど、
Ubuntu Desktopは20.10からだからLTSは初めてなんじゃね?

Raspberry Pi向けはここ
https://ubuntu.com/download/raspberry-pi
589774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/28(木) 21:07:32.81ID:KGm9PrIA
ゴミでしかなかったラズパイがhomebridgeでやっと陽の目を見た
これで使えるゴミに昇格だ
2022/04/30(土) 06:22:43.31ID:HPOLMqwk
ラズパイ3b 2台とラズパイ4が1台余った
今が売りどきか アマゾンだとどえらい価格になってんね
591774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/30(土) 11:25:05.28ID:rB4N0Z8Q
RPiはSDどこの使うか割と気にした方が良いな
SDってすぐに壊れるイメージだったけど
容量詐欺の偽物が出回ってるのを掴まされた感
2022/04/30(土) 13:43:26.11ID:PIgJvJsV
可能ならUnionFSなんかで
SDに書き込み発生しないようにする
2022/04/30(土) 14:43:45.65ID:MlGRFKdF
論理的に正しく扱っていても、安価なSDカードだと1年ぐらいでデータ化け起こすことがあるしね。
2022/04/30(土) 14:55:44.53ID:wcACURnd
>>591
ごめん
日本語大丈夫?
2022/04/30(土) 15:02:38.77ID:0qseIDpu
Raspberry Pi なら Buster から OverlayFS が raspi-config で設定できるやん。
2022/04/30(土) 17:54:38.95ID:MlGRFKdF
>>594

RPiはSDどこの使うか割と気にした方が良いな。
(安物の)SDってすぐに壊れる(ぐらいの)イメージ(程度だったけれど)
(それに加えて、最近、たちの悪いことに)容量詐欺の偽物が出回ってるのを掴まされたみたい。
信頼できるところから良いものを買おうね。

ということだと思った。
2022/04/30(土) 17:56:04.20ID:NRiCO3Im
容量詐欺に合うって、256GBとか1TBとか使ってんのかね。
2022/04/30(土) 18:23:55.32ID:o0kPBolo
>>597
64GBからもう詐欺は始まってるやで
2022/04/30(土) 18:28:42.71ID:1YjCNde7
>>594
普通にわかるだろw
日本語がわからんのかSBCの運用をしたことないのかどっちだよ、お前
2022/04/30(土) 18:43:40.54ID:MlGRFKdF
>>591の書き方がまずいのは確か。でも5chではこれぐらいは驚くことじゃないし。
わからないときは質問する、本人が説明する、で済むところを侮辱混じりのやりとりにする不毛。
もっともこれも5chなら普通なんだけどな。
2022/04/30(土) 18:46:35.10ID:Z03O7QVg
>>595
案外知らん奴が多すぎるな。
2022/04/30(土) 18:47:28.17ID:NRiCO3Im
>>598
64GB なら1000円もしないのに
わざわざ怪しいやつ買うのかよ?
どんだけ金ないんだよ。
2022/04/30(土) 18:48:04.52ID:AQSSPwkB
グーグル様が2世代前の人気サイトばかり推しまくりゃすもんですからに
2022/04/30(土) 18:48:06.38ID:11yBzxhd
RasPi なんて32GBで十分
欲張ってでかいの買うから詐欺に会う
2022/04/30(土) 19:00:12.85ID:MlGRFKdF
それでも知らなかったら、どれでも一緒だと思って10円でも安いものを選んでしまうのが人情かも。
2022/04/30(土) 19:07:02.73ID:NRiCO3Im
確かに、東芝なら知ってるけどキオクシアだと知らんよな。
日本語書いてあるなら安心と思って山の奥とか買っちゃうのか。
2022/04/30(土) 19:34:11.59ID:o0kPBolo
>>602
AmazonでSANDISKを買って偽物を掴まされる時代やで
608774ワット発電中さん
垢版 |
2022/04/30(土) 19:36:41.10ID:lpKdLa+y
最初から中国から買うのが安心や
2022/04/30(土) 19:39:48.05ID:XLz5AGvb
>>607
AmazonでSanDiskを買うという行為が情弱の証拠では
2022/04/30(土) 20:35:31.32ID:l6Z/Qugr
楽天の期間限定ポイント消化にちょいちょい買ってたからマイクロSDはそこそこ数があるな
2022/04/30(土) 20:54:47.86ID:B1me5Dsd
前に試しにストレージにUSBメモリーを使ったらちゃんと使えたが、
microSDカードとUSBメモリーでどっちが丈夫なんだろう?
2022/04/30(土) 22:03:24.36ID:AQSSPwkB
耐久型とかのウリでもない限り差はない
2022/04/30(土) 22:05:45.80ID:AQSSPwkB
耐久型とかのウリでもない限り差はない
2022/05/01(日) 00:07:20.51ID:uRUTesFF
信頼のバーベイタム
2022/05/01(日) 11:39:55.50ID:qvx+5V9I
USBのHDD(exFAT)をラズパイに接続すると/media/pi/ボリュームラベルでR/W出来ますが、/dev/sda1などでマウントするのと比べて何が違うのでしょうか?
2022/05/01(日) 21:11:14.54ID:zT/6kYde
バックアップ取りたいBurterのSDカードをUSBカードリーダーにさしてddで取って、pishrikで圧縮して保管するにあたり、overlayfsはdisableにしておくこと。BootパーティションはRead onlyでも良かった。
圧縮したイメージファイルはimagerでSDに書き込んでラズパイで起動すると一回再起動して容量一杯でBootパーティションもRead onlyで復元できました。
ぐぐったことを寄せ集めて目的達成さたわ。
617774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/02(月) 09:06:01.01ID:aF8m/o75
>>615
autofsがメディア検出とマウントしてるだけで、fstabや手動でmountするのと仕組みは変わらない
2022/05/02(月) 10:40:37.83ID:jyxbMzr2
ボリュームラベルとかUUIDでマウントすれば
デバイスが入れ替わったり、
差し込んだ順番とかに影響されない。
2022/05/02(月) 11:50:09.66ID:3BaEYktZ
>>617
>>618
ボリュームラベルで管理してるから自動で使うわ。
ありがとー
2022/05/02(月) 13:46:43.99ID:974n86mG
アマゾンっていまだに偽物を納品した業者と本物を納品した業者の品物がまぜこぜで管理されてるの?
2022/05/02(月) 17:51:21.98ID:MUOhd3cw
さらに返品もごちゃまぜだよ
2022/05/02(月) 18:17:33.89ID:9tQfhDw9
偽物業者が偽物用に別バーコードで倉入れすれば区別されるよ
2022/05/06(金) 06:37:46.26ID:vzaflTR6
2年前に取り付けたSSDが逝った
いきなり来るんだな
データはHDDに入れてるからセーフだと思う
いい機会だからUbuntu 22.04LTSでも入れるか
624774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/06(金) 14:48:38.03ID:V7n/eSOi
HDD でも SSD でも SD でも USB でもなんでも
壊れるときは突然来る
前兆がある方が希
2022/05/06(金) 14:59:56.28ID:h5x/54Wn
s.m.a.r.tで異常検出してても4割しか事前に予測できないとかだっけ、HDDの故障(寿命)って
2022/05/06(金) 15:31:43.60ID:EWeS3gBN
SSDの突然死まだ経験ないわ
SBCは電源が貧弱だからなのか
データはNASでRAID+バックアップしてるから経験してみたさある
2022/05/06(金) 16:26:29.20ID:h6HHpsab
>>626
TLCとかで最近のやつのほうがひ弱だからなあ
2022/05/06(金) 19:31:08.39ID:kVCYRcE8
HDD起動PCが妙にもたつくので
イベントビューア見たらリード再試行しまくり
っての先月交換したけど
SMART見ても不良セクタも何もないパターンだった

SMART的に劣化激しいSSDあるけど土器土器
2022/05/07(土) 01:30:40.29ID:UbfYAdjd
HDDはロット不良みたいなの引くと全滅する
630774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/07(土) 07:37:29.27ID:3VPu7DHT
HDDは消耗品ですね
家族の写真データが壊滅してがっかりしました
でも大容量バックアップはHDDが主でしょうし、どうしまし
2022/05/07(土) 09:25:07.42ID:Kae7qvvd
なにをいまさら
複数個所に重複保存が基本
2022/05/07(土) 09:26:12.67ID:etFIa4Np
そういうバックアップはクラウドになるんだろうね。昔の感覚だと気持ち悪い側面もあるけど。
2022/05/07(土) 10:19:26.48ID:6lP1MxLK
Windows用のNASだと安いのでもミラーリングのRAID1が使えるのは増えてきてるね
2022/05/07(土) 10:26:02.98ID:Kae7qvvd
RAIDはバックアップと違うから。
勘違いしないように。
2022/05/07(土) 10:42:14.49ID:etFIa4Np
ひとつがクラッシュしても、データが保全されることを期待しているのでは?
2022/05/07(土) 10:57:06.14ID:usvW1ndb
>>630
今どきバルクのHDDなんて安いんだから
8Tを2台買って全部その2つに2重にバックアップしてる
1Gあたり2円にも満たないのをケチる意味は全く無い
2022/05/07(土) 11:22:55.53ID:etFIa4Np
多重にしててもそれが、同じ建屋で火災でパーっていうのも冴えないし
2022/05/07(土) 11:36:16.13ID:usvW1ndb
>>637
HDD1つ持ち出せずに家が焼け落ちるまでそのまま放置する前提で
その可能性とクラウドのサーバーが天変地異でポシャる可能性とコスパ
これらをどう勘案するかだね
ちなみにクラウドは1Gあたり月額おいくら?
2022/05/07(土) 12:00:26.14ID:etFIa4Np
月額1000円のMS Officeを使ってたら、1Tバイトは付いてくるしね。永続買い取り版のMS Officeが65,000円。5年使えるとして月額換算で1,000円超。
ネット接続の費用やパフォーマンスは別にして実質無料という見方「も」できるし、できないともいえる。
MS Officeは使わないとか、もっと長く使うとか、グレートの低いものを使うとか、1Tでは全然足りないとか、人によって条件も価値観も違うからそこは議論しない。
ただ、手段の多様性があれば、自分に合った方法は(複数でも)選べるしね。
2022/05/07(土) 12:04:46.67ID:uMOM6hTT
実家にNAS置いて遠隔地保管
親孝行にもなる一石二鳥
2022/05/07(土) 12:20:56.28ID:6lP1MxLK
>>634
RAID1はミラーリングだからHDD片方が死んでもデータは壊れない
両方しんだら終わりだけど
そのためのRAID1だぞ
2022/05/07(土) 12:24:52.25ID:3ai0NFmS
外付けHDDケースの欠陥でバックアップ中にパーティション飛んだ事あるわ
まさかケースが原因とは思わずに2回連続…

復元ソフトで復元出来たから良いけどあの時はホント焦った
2022/05/07(土) 12:43:36.43ID:pILO6STU
>>641
低頻度だが、同ロットで組む関係でRAIDドライブ内のHDDが連続して壊れる事例も聞いたことあるし、運が悪いときはあるもんだよな
2022/05/07(土) 12:44:54.87ID:dM5AOZZt
懐かしのエロ動画がたくさん入ってるけど
今は配信で見るから消えてもいいや。
2022/05/07(土) 12:47:54.08ID:usvW1ndb
>>639
あとは個人の判断だよね、うちは1Tでは全然足りない。
>>640
それはいい。親孝行かどうかは別にしても。
>>642
あるある。
以後、マザボのSATA直結しか信用してない。
2022/05/07(土) 13:15:36.38ID:A7E+tq+P
RAIDも故障しなくてもオペミスしたらファイル消えるし
大事ならバックアップはあった方が良い
いまどきは定期スナップショットついてるけども
2022/05/07(土) 13:19:29.50ID:UvpTAz0z
こっそり会社のサーバーにプライベートをしまっている。
2022/05/07(土) 15:22:28.11ID:UbfYAdjd
>>641
それはバックアップとは言わないのだよ
冗長化してあるだけ
2022/05/07(土) 16:18:28.85ID:etFIa4Np
話を「冗長化を除いた概念のバックアップ」に矮小化する意味ってあるのかな。
2022/05/07(土) 17:08:10.09ID:UbfYAdjd
>>643
再構築中とかヒヤヒヤもん
あとはコントローラーが死んで全滅とか、ファームアップしたら初期化始まったとかもう恐ろしい
2022/05/07(土) 20:46:50.66ID:Kae7qvvd
「RAIDにしといてよかった」 という場面より、「RAIDのためにトラブル起きた」
という経験が何倍もあるから、自分の周りではRAID使わせないことにしてる。

有用な場面もあるだろうが、鯖屋以外はやめたほうがいい。
2022/05/07(土) 21:11:07.63ID:A7E+tq+P
それメーカーのNAS箱じゃなくて自分でLinux入れてRAID組んでるケース?
しごとで仕組みわからんでLinuxさわってるひとが案外多くて震えたから
ならわかる
鯖屋の定義はよーわからんけどインフラエンジニアはそういう印象多いね
ソフト屋やなんでも屋にくらべてギーク少ないのもあって
2022/05/07(土) 21:24:31.07ID:etFIa4Np
元がRAID1の話なのに、RAID1と限定しないRAIDのトラブル話をもってきてたりはしないだろうか。
2022/05/07(土) 21:32:50.28ID:pILO6STU
>>653
すまん

RAID5の話が混ざってるわ
2022/05/07(土) 21:53:14.00ID:3c1Vm1kb
ミラーでも5でも同じだけど
高度に品質管理された工業製品ほど
ばらつきが少なくて
同時に寿命くると言う・・・

1枚目がお亡くなりなると自動的に残りが高負荷になって
2枚目が連鎖して死亡でデータが終了

RAIDはホット処理で即時の暫定復旧も可能なのが利点だけど
綱渡りなんでクラウドかストリーマの差分バックアップの併用も必須かな
2022/05/07(土) 21:59:11.00ID:etFIa4Np
同じ製品を同じように使っていたら同時に逝く、なんていうことなんてどれぐらいあるんだろう。

>1枚目がお亡くなりなると自動的に残りが高負荷になって
RAID1でこんなことになるんですか?
2022/05/07(土) 22:33:19.33ID:UbfYAdjd
>>656
RAID1でも、1本壊れて新しいの入れたらミラーリング始まってその間にアクセスしたら負荷かかるだろ
2022/05/08(日) 02:26:46.60ID:9fZSH6KU
書き戻し中のクラッシュは結構あるあるですな…

ところで質問なんですが、NanoPi NEOとNanoPi NEO2って発熱はかなり差がありますか?
目的はasteriskを動かしたいというだけです
2022/05/08(日) 05:36:41.06ID:jPOpyKDz
SATAのインターフェースが劣化したのかUbuntu Server 20.04の最新カーネルのバグなのかしらないけど
SSDが逝ったのかと思ったらUSB2.0で繋いだら問題なくなった
新しいSSDと新しい同じ型の別のUSB-SATAアダプタでも同じで
USB3.0だとエラー吐いてコケるけど、USB2.0だと全く問題なし
Ubuntu 22.04でも試したがもっとひどくてUSB3.0にSSDを差すと突然落ちたりする
Ubuntu Server 20.04はずっと使ってて起動しっぱなしでも全然問題なかったのに
2022/05/09(月) 12:20:24.12ID:qgqwL8Oa
熱?3.0はそれなりに発熱する。
661774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/09(月) 19:35:35.13ID:R+0TZRwa
ラズパイ4BでArgon oneケース使ってる人いますか?
Bluetoothの接続が不安定なんだけど、ケースが怪しい気がして。
使ってる人どんなでしょうか?

分解して原因切り分け面倒だな…
2022/05/09(月) 19:41:32.80ID:DcSPRcKp
>>661
ケース開けた状態とで比較してみればいいじゃん
切り分けぐらいすぐやれよ
2022/05/12(木) 22:38:28.06ID:FVsbFm1b
Raspberry Pi Imager 1.7.2でBullseyeをmicroSDカードに書き込む場合には、カードを
Raspberry Pi本体に差し込む前にパソコンにマウントしてsshやwi-fiの設定をしておくという
従来型のやり方では動いてくれないんだな。
Raspberry Pi Imagerの右下に歯車マークがあるので、そこをクリックすると
sshやwi-fiの設定が出てくるのでそこを埋めておくと設定済みの状態でインストールされるんだな。
2022/05/14(土) 09:18:49.43ID:X1GSJrpX
>>663
ユーザー名まで変更できるので便利に使ってる
2022/05/15(日) 15:34:09.27ID:NqrUF4oA
microSDカードからddでイメージを吸い上げてバックアップを作成しておいて、
またddでイメージをmicroSDカードに書き込むというのをやってみると、
すんなりうまく行く場合と、うまくいかない場合がある。
どうも使ってるカードによって違いがあるみたいなんだが、カードの相性が
あるのかな? それとも単にダメになってるカードを使ってるのかな?
2022/05/15(日) 15:37:10.16ID:tfxXnzWg
カードの商品種類によって微妙に容量が違う可能性
てか、容量にわずかながらばらつきがあるらしいしな

もしくは、なにか物理フォーマットに違いがあるものがある?
2022/05/15(日) 16:42:26.60ID:5r2ABqO1
サイズに差があるから、仕事の時には後ろに吸収用の未使用領域を取ってる。
同じ型名のでサイズ差が出た事はないけど、すぐに入手出来なくなるしな。
2022/05/15(日) 16:48:25.81ID:g4/WA40a
標準装備のSDコピーツールでやれば?
2022/05/15(日) 17:07:10.06ID:TSg6qBD2
ddのログを貼ろうとしたら、規制されてしまった、、、、
同じ16GBでも容量の小さいカードだと問題なくどうさするようです。
2022/05/15(日) 19:14:50.78ID:q1+PWCYz
GUIでSDcard copier使えば楽よね
2022/05/15(日) 19:59:16.88ID:WhYyCM+F
>>670
だね。
2022/05/16(月) 20:05:05.94ID:VUpP8JOm
SDカードのバックアップは別のLinuxでマウントしてから
tarでアクセス権付きでアーカイブすればいいのでは?
それで問題になったことは今のところないし
2022/05/16(月) 20:13:43.90ID:Lj2JFKZD
>>670
いっぺんこれやってから
あとrsyncしてる

ddこわい
2022/05/16(月) 23:00:41.95ID:xoSo8k3J
vscodeのリモートエクスプローラでラズパイにログインした状態でターミナルって使えるんでしょうか?
皆さんどういう設定してますか?
2022/05/16(月) 23:24:57.43ID:dy3l+aj4
>>674
Remote DevelopmentがSSH前提で書くけど
端末のssh_configを見に行くだけでvscode上の設定はとくにない
ssh_configのエントリ(SSH Target)を選択してフォルダを指定するだけ
2022/05/19(木) 20:23:12.79ID:MYax98Er
公式7インチタッチスクリーンがPi3のbullseyeでは映らないな。
回避方法は出てるんだがやってみてもどうも不安定でだめ。
kernel 5.10のbusterだと問題なく動作する。
Pi4だとbullseyeでも映るようだ。
677774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/26(木) 09:14:48.07ID:062ag2HO
性能そんな高くないのに電力ばかり使う…
2022/05/26(木) 16:11:20.59ID:rTKNnaGR
逆に考えるんだ・・・

性能が良いのは電力を無駄に使わない、
電力ばかり使っているからこそ、
性能があまりよくないのは
至極当然だ!と考えるんよ(^p^)
2022/05/27(金) 13:54:46.44ID:UGCys9jP
4B+が5V2Aで楽に動くくらいだったらなぁ
680774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/27(金) 15:21:15.49ID:KGTJZPN7
3台運用するのにACアダプター3つ買うか、端子台に繋ぐタイプの10A電源買うか迷う
2022/05/27(金) 15:27:25.74ID:EAcLPTzb
うちは、2Aしか取れないUSB電源でもケーブルが良ければ問題なく動いてる
だめなケーブルは電圧降下の大きい奴なんだろう
太目の大電流対応のケーブルをお奨めする
682774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/27(金) 17:39:17.89ID:gGf8j/r4
Zero2W早く!!
2022/05/27(金) 20:44:20.63ID:Yq68eeZl
Zero2W は出てるだろ。
無線なしが欲しい。
2022/05/27(金) 21:34:55.27ID:gWqcVa2F
そんじゃダッシュで
685774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/29(日) 12:53:51.03ID:HoCWcYtH
PC電源から5v取り出してUSBに繋いだら起動しない
Under-voltageダルい
2022/05/29(日) 13:54:47.48ID:eTI16zYY
>>685
5V 3A出力の要求スペックって地味に用意するのが面倒だよね...

4B対応の5.1V 3Aアダプターを使うのが一番いいんだろうけど、
面倒だったんでダイソーの5V 3AのUSBアダプター(500円)とUSBケーブル(100円)の組み合わせで使ってる。
半年くらい使ってるけど、Under-voltageはlogられてないので大丈夫だと思う。
入手性は格段にいいと思うので、結構オススメ
2022/05/29(日) 14:55:51.20ID:eBWB7eyx
スマホ用アダプタをラズパイに繋いでも
ラズパイ用アダプタをスマホに繋いでも
1Aしか出ない筈なのにそんな危険なもの売ってるのか
688774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/29(日) 16:02:10.65ID:HoCWcYtH
検証動画でダイソーとアンカー比較してたけど価格差ほどの性能差は無く、むしろ低価格で作りがしっかりしてるダイソーに感心してた
2022/05/29(日) 20:01:26.80ID:tEKwlQZ4
>>685
自作PCの雑誌でまれに特集されてた電源の記事とかみると、PC電源の5ボルトってけっこう低下幅が大きくて、電流値は優秀でも電圧変動幅はヤバめだね
690774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/29(日) 21:14:28.63ID:HoCWcYtH
なるほどなあ。ここの人は何でも知ってるな

ACアダプタだらけの環境は見た目汚いし非効率に思ってまとめたかったけど、いろいろあるんだなあ
2022/05/29(日) 21:37:02.94ID:tEKwlQZ4
PCの電源でも機種によって、メーカーによって特性が違うんだよ
2022/05/29(日) 21:42:16.05ID:Q9SdCNnR
俺もダイソーの3A対応のUSB電源使ってるけどたまに雷マークでるな。
動作には影響ないけど。
ケーブルがあかんのかな?
693774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/29(日) 22:14:59.73ID:sBBUkfS9
ダイソーの 5V USB AC アダプタは
USB 出力が 2 系統以上あるやつだと
どこに挿すかで取れる最大電流違うよな
挿す場所変えると動いたり動かなかったりする

PC の USB も同じでたっぷり電源として取って良いかどうかは確認が必要
PC のマニュアルや仕様書観る以外に
外見で区別する方法あったっけ
2022/05/29(日) 22:15:47.04ID:ihgJZpdI
その辺の5V 3A電源は電圧低下警告が出たけど、秋月の5V 3A電源はだいじょうぶだったな。
2022/05/29(日) 22:44:26.55ID:eBWB7eyx
PCに黄色端子増設するや~つなら
6A対応の物売ってるしいろいろ使える
2022/05/29(日) 22:58:44.50ID:jnRmyvH3
PD対応すると大掛かりになるなら
次はがんばって5V2A未満のモデルもほしいな
2022/05/29(日) 23:24:50.65ID:jSxSjDg5
ポートがタイプCの電源ならPD非対応でも5V/3Aは対応するのが多い
実際使ってみて電圧落ちないかどうかは別だが
698774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/30(月) 10:10:28.28ID:MBBZGdbd
電圧電流とれてもケーブル萌えたら意味無いしな
699774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/30(月) 12:52:48.43ID:J3aICepu
PC電源またはその他ACアダプタから取る場合でも結局電圧低下で引っかかる、という事なので間にDC-DCコンバーター入れてはどうかと探してみた

5.2V固定3A アリで200円
電圧可変タイプ アマゾンで100円前後
電圧自動調整タイプ 3.4A アマゾンで250円前後

自動調整タイプはQC3.0やiPhoneの充電なんかに使うもののようで面白そうだけどデフォルトの出力が5vなのでたぶん意味ない…
2022/05/30(月) 15:20:15.65ID:WpCA035b
いや、ケーブル自作してラズパイのボード上にその電源回路をのせて、給電には12ボルトとか高いのを入れるようにしたら安定しそう

USBほどの手軽さはなくなるが、安定度は高まるはず
2022/05/30(月) 16:13:00.93ID:RIGqNnbI
妄想してる時が一番楽しいよね
2022/05/30(月) 18:27:31.63ID:TfXpozzK
>>701
真理
703774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/30(月) 20:31:48.05ID:J3aICepu
[悲報]
脳死で作業中にGPIOに12v繋いでしまい無事死亡
回復無理そうだし買い直すには酷い相場なのでこの度ラズベリーパイを卒業することになりました
今まで本当にありがとうございました
2022/05/31(火) 08:14:36.38ID:gI+EyFyN
自作基板のデバッグしてても、半導体を壊した時点で交換部品がなくて修理不能になることが多くなったね。
705774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/31(火) 10:17:07.93ID:FFcf9yqj
>>703
んで卒業後は何処に進学するんよ・・・?
あるぢゅいの? ぬくれお?
706774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/31(火) 10:57:57.68ID:8S0jd2gg
>>703
おめωωω
2022/05/31(火) 15:23:59.57ID:bmv40Vgd
一筋の煙が上がってあ!って思った時は既にお釈迦になってるから悲しい
708774ワット発電中さん
垢版 |
2022/05/31(火) 16:57:55.15ID:8S0jd2gg
煙上がるだけマシだな
一瞬だけ光って死ぬこともあるし
何も言わずに逝くこともある
2022/06/01(水) 11:31:25.02ID:1KdO0WAo
いま逝くとPi代替え品がボッタくり価格
miniPC/stickPCにアップグレードかarduinoにダウングレードだな

電圧には注意せねば・・・
2022/06/01(水) 11:49:45.31ID:qOZKkdNV
>>709
よく見かけるやつだが
代替→だいたい
だぞ
2022/06/01(水) 14:19:30.77ID:EjHYOSq6
いまさら
site:go.jp "代替え"
712774ワット発電中さん
垢版 |
2022/06/02(木) 12:05:58.14ID:/B0PZTLd
俺様くらいのれべるにたっすると、

代替え と書いてあるところも ダイタイ と読むぞ わいるどだろーぉ↑↑↑(^p^)

遵守をソンシュと言っている奴も発言も脳内で じゅんしゅ と置き換えてあげるやさしみ
713774ワット発電中さん
垢版 |
2022/06/02(木) 13:59:33.37ID:LM/5CS/q
>>712
顔文字やめてください。
2022/06/04(土) 12:24:41.49ID:qmJlHddK
ズパイ400の細長い基板いいよな。あの形活かしてなんかできないか?
2022/06/04(土) 22:33:50.46ID:QEtZJKJl
そろそろ Raspberry Pi 5 出ないかな?
2022/06/05(日) 01:35:09.81ID:iTtva3QL
5は標準よりも高クロック、高メモリ帯域にしたproバージョンとの
二本立てで展開してくれないものだろうか。
高性能版は値段を1.5倍にしても欲しい人はきっと買うはず。
2022/06/05(日) 01:43:32.78ID:g2LTYN8X
ラズパイに求めることか?
2022/06/05(日) 06:57:44.22ID:R6oJnodq
そんなのはJetson Nanoでやれよ
2022/06/05(日) 07:09:52.61ID:oaPbioad
ぜんぜん買えない件
2022/06/05(日) 07:10:27.80ID:uPjR2qfS
今は高性能化するより、安定供給に力を入れて欲しいところ
2022/06/05(日) 08:32:21.14ID:d0p6RxAx
>>718
Jetson nano は A57 だから RasPi より
前の世代のCPUじゃねぇか!
実際、性能悪いし。
2022/06/10(金) 22:09:24.07ID:aJd4GjwL
来月発売予定の、A76なRock5B買えよ
2022/06/12(日) 16:47:32.16ID:B3tnR5uD
SBCからかなり人が離れた気がする
興味が薄れてきたと言うかブームが去ったと言うか
2022/06/12(日) 17:08:23.86ID:0E3h+fKh
適正価格で入手できないからしゃあないわな。
2022/06/12(日) 17:23:58.87ID:OJkUMH1G
電子工作ならマイコンのが適当だし
IoTするのも1/2Bレベルで十分なことが多いから
SBC自体が趣味wなひと以外は買い増す理由がなさそう
2022/06/12(日) 17:59:18.39ID:dVa+mviE
>>725
電子工作ならZeroじゃないかな?
2022/06/12(日) 18:49:55.92ID:B3tnR5uD
ESP32じゃないの?
2022/06/12(日) 19:26:24.90ID:OJkUMH1G
いまならESP32かRP2040(Pico)やね
2022/06/13(月) 13:45:23.14ID:ZjLC+57V
>>723
善き
Linux入れたいだけの連中はLinux板行けっての
ここは電電板なのでLinuxが入らないようなSBCも話題にしないと
2022/06/13(月) 14:08:14.54ID:7I/RqteJ
Linux使えないんだね…
プププ
2022/06/13(月) 15:27:27.60ID:rl8tUOw5
カービィかな?
2022/06/13(月) 16:08:47.53ID:wb3V+h07
国防省の報道官かな?
2022/06/13(月) 21:03:01.49ID:2zSD0poX
ttps://uploader.purinka.work/src/20819.jpg
これってもしかして・・・RasPi4?
2022/06/13(月) 22:06:11.40ID:g2C0ic3m
>>733
コネクター類は 4に見えるけどな。
2022/06/13(月) 22:07:52.67ID:Ge5zyYXj
ケースの正札が500円か?
2022/06/13(月) 23:15:48.43ID:2zSD0poX
ttps://uploader.purinka.work/src/20821.jpg
ttps://uploader.purinka.work/src/20822.jpg
RasPi4で間違いなさそう。バラしていて一つ問題に気付いた
喫煙環境で使われていたようだ。タバコ臭い
給電すると緑のLEDがチカチカしているから起動しているっぽいけど
付属のLCDは真っ白のままだしmicroHDMIのケーブルはないしで
動作状態は確認出来ない

基板的には4GBか8GBっぽい?

>>735
これ丸ごとで550円だった
2022/06/13(月) 23:33:51.80ID:z4hC9aCI
>>736
「Made in the UK」
2022/06/13(月) 23:46:53.07ID:miJTUzHL
>>736
動いたら広いもんだな
2022/06/14(火) 01:24:44.74ID:vOgkLrNH
今どきこんなザル検品あるんだなぁ
昔は適当だったからこういう楽しみがあったけど
2022/06/14(火) 09:07:01.45ID:GEudSndp
500円ならよーわからんくてもとりあえず買うだろうな
2022/06/14(火) 12:00:55.70ID:VSuW4Inb
>>739
遺品とか何かで大量一括査定の品物だと、店の査定能力外の商品がジャンク同等に扱われて買い取られるんじゃね
五百円とか、どうみてもジャンク品価格だし
742774ワット発電中さん
垢版 |
2022/06/14(火) 12:56:25.35ID:pJEaPmR4
>>739
日頃扱いが無いとraspiの検品してたら足が出るんじゃ無い?そこそこ事前知識が有ってもネットからブートイメージ落とすのがスタートラインだし。
2022/06/14(火) 13:03:39.01ID:HICdIsSi
ちゃんと査定してて起動しないジャンクってことかも知れない。
744774ワット発電中さん
垢版 |
2022/06/14(火) 14:30:15.81ID:B7DQOZUY
>>736
ぱちんかす
2022/06/14(火) 23:33:51.61ID:S/8hW7bZ
真空ハドーオフ
746733
垢版 |
2022/06/15(水) 23:39:14.34ID:RjZZSeLe
同じ店舗で過去に
Nucleoが550円だったり、コネクタ破損のRasPiZeroが110円だったり、骨董品のアンプICや抵抗などが売られていたことも・・・

RasPi4をHDMIにモニターを繋いで電源を入れたらUbuntuが起動した・・・がパスワード不明でログインできず
別のmicroSDカードにRasPi OSを入れて起動したらセットアップウイザード?が出るタイミングで画面が映らなくなる
一度だけ映ったけど再度試したら映らなくて不安定
しょうがないのでubuntu-22.04-preinstalled-desktop-arm64+raspi.img.xzで起動。ハードウェア情報を取得できた
ttps://uploader.purinka.work/src/20830.png
8GBモデルっぽい?

しかしRasPi OSで画面が映らなくなるのは故障?ジャンクだし壊れていても不思議はないけどそんな壊れ方するかな・・・
Ubuntuは普通に映るしなぁ
2022/06/16(木) 00:59:46.20ID:qlJb9zdD
電源はスペックみたしてる?
2022/06/16(木) 07:30:51.75ID:JIV6Ombe
メインの HDMI0 は Type-C 側やが間違いない?
あと、念のため液晶は外して試してね。
749774ワット発電中さん
垢版 |
2022/06/16(木) 20:37:18.33ID:hQOMB9Wp
>RasPi OSで画面が映らなくなる

ケースによってはコネクタが接触不良になる不良品ケースがあるがいまだに売られている
裸で使うと問題無い
2022/06/16(木) 20:39:24.59ID:TqgFZbLs
ケースバイケース
751733
垢版 |
2022/06/16(木) 21:52:38.39ID:1d6SfpbN
とりあえず詳しい調査は週末になるか・・・

>>747
ASUS ADP-45EW B(5V/3A)だし足りていると思う

>>748
Type-C側のHDMI0にケーブルを挿しています。SPI液晶は外してありSBC単体です

>>749
基板剥き出しでテストしているのでケースとの干渉はないです
2022/06/17(金) 02:40:48.65ID:YMU0R5QR
>>742
現に>>746の有様なわけで、要するに適価、プロの値付け
2022/06/17(金) 06:58:18.20ID:Zpiok0D+
>>751
市販USB電源の多くは、カタログスペック上は足りてるのに電圧が足りなくてパイ動かないってことで、わざわざ対応電源一覧があるわけでな

果たして足りてるのやら?
2022/06/17(金) 20:14:07.02ID:tBuA65tC
ラズパイ400で昔のEfficironとかCrusoeみたいにコード変換してx86のプロ㌘動かすこと出来ないの?
2022/06/17(金) 20:52:19.96ID:7UWSpQS0
ただのエミュじゃね?
2022/06/18(土) 02:01:04.33ID:pZnnw6pJ
>>754
4でこんな事やって、wineが動いたみたいね。
https://raspida.com/wine32-rpi4
2022/06/18(土) 08:42:16.11ID:/Q5EOBwq
>>755
コード変換はコンパイラみたいに変換処理に多少の時間かけるかわりに処理速度を速くしようって方向で、
インタプリタとコンパイラの間をとったインクリメンタルコンパイラみたいなもんじゃなかったっけ

変換済み実行コードを保管するキャッシュをそれなりに大きく確保してるのが特徴かと

その分だけ、一般的なエミュより何倍も速く動く、はず?

CrusoeやEfficeonは、コード変換してx86コードを動かすことを想定した命令体系で作ってあって、他のCPUに比べてx86アプリを動かしやすいとかの特徴だった気はするが、
そもそも高クロック動作とかで絶対的な性能がEfficeonの何倍も速いから、今のCPUでコードモーフィングやれば当時のEfficeonよりは速く動くような気がするが……
2022/06/18(土) 10:42:36.40ID:9evSk49w
>>757
何?その独自理論
2022/06/18(土) 12:14:01.37ID:/Q5EOBwq
>>758
半分は当時のPC雑誌で読んだ解説、残り半分は憶測なのでクエスチョンマークとかで疑問文

独自理論ってどこだよ

だいたい、CrusoeやEfficeonって、動作クロック大差ないレベルのx86を置き換えようとするほどに速度だしてたんだぞ、普通のエミュより速いのは間違いないだろ
2022/06/18(土) 12:24:34.85ID:ARSsyTVU
ロシアに持って行けば大儲けだな
2022/06/18(土) 14:37:19.01ID:eNFt+Nsa
WinChipが押さえられてなかったっけ?
2022/06/20(月) 00:37:19.40ID:xGky/chV
>>759

トランスメタはただライセンス料逃れのためにやってただけだろ
CPU自体の速度は遅いしあまりコストダウンにならなくて廃れた

コードモーフィングはハードウェア機能でラズパイでやれる!って意味が分からんけど
2022/06/20(月) 07:03:29.14ID:hxmwv5Rd
>>762
遅いっつっても、同クロックのCeleronよりは少し遅い程度の速度は出てたわけじゃん
動作クロックで勝ってたわけでもないので、それだけ遅かったのも確かだが。

しかも、変換済みコードを置くキャッシュを減らすと速度が更に落ちたけど、
メモリ容量がシビアだった頃だけに大きな弱点のひとつでもあった

普通にエミュレータ使うともっと速度は落ちる
んだが、さすがに当時のCrusoeより何倍も高クロックのパイ4とかでエミュレートしたらそれなりの速度は出るような気もするが
2022/06/20(月) 08:12:07.89ID:AtnT9drP
Rosetta 2みたいな例もあるしね。実行前変換や実行時変換するならそれなりの速度は出そう
2022/06/20(月) 12:27:45.00ID:36EzIT8g
CrusoeやEfficeonのコードモーフィングを、現在のx86系(IntelのP6以後およびAMDのK5以後)で行ってる内部RISC変換の類似機能と見る解釈もあったっけ

今のCPUの内部RISCのアーキテクチャは知らないけど、K6の内部のRISCはAm29000だと聞いたような?
いや、あれはK5の内部のか
766774ワット発電中さん
垢版 |
2022/06/21(火) 11:19:57.38ID:aSFHTeYS
スイッチサイエンスにZero 2 W入荷したよ
2022/06/21(火) 11:41:43.74ID:PkOIbv7q
>>766
見に行ったときには在庫があったが、ログインいている間に売り切れてた…
768774ワット発電中さん
垢版 |
2022/06/21(火) 11:49:26.32ID:aSFHTeYS
まじかー、残念
購入制限1で749個注文できるお知らせだったから
しばらく残るもんだと思ってた
2022/06/21(火) 12:25:39.34ID:PrVpJpfm
zero2wは海外で買ったものにスイッチサイエンスの技適番号をテープで貼ったら技適okになる?
2022/06/21(火) 12:27:07.24ID:uMXv5uio
買えたー
送料無料にするため500円くらいのを探そうとしたが、すぐ諦めて200円払って注文した。
危なかった。
2022/06/21(火) 12:32:47.50ID:vYdD3Eeq
逃したわ…
2022/06/21(火) 12:53:10.20ID:PrVpJpfm
>>769
これダメなんだな
製造者もしくは販売店が付けないと無効らしい
773733
垢版 |
2022/06/21(火) 23:47:22.34ID:1IJioZS6
いろいろ試してみたけど
config.txt
>hdmi_group=1
>hdmi_mode=1
で安定してRasPi OSデスクトップが映るようになった
hdmi_mode=16 #1080p設定。もちろんモニターは対応している
とかにすると怪しくなる。モニターとRasPi OSのビデオドライバが相性悪いのかな

電圧は起動中にGPIOの2pinと14pinにテスターを当てて5.1V程度だし、オシロを繋いで
ロール表示させながら起動してみても目立った電圧降下は確認できなかったし電圧不足ではなさそう
Chrome Book用?の45W PDアダプタだしアダプタから直にケーブルが生えているタイプなので
電圧降下も少ないはず。dmesg見ても低電圧警告?は出ていないっぽいし

しかし噂通り熱いな。ヒートシンク付けるか?今付いているのをどうやって外すかが問題だけど
2022/06/22(水) 18:33:46.62ID:0/OiWhCC
8GB版の入荷連絡があったが、売り切れだった。
10分以内なんだが。
2022/06/22(水) 20:29:50.78ID:8BinCyq5
昨日Zero 2 Wの技適バージョンの入荷あったみたいだが
スイッチサイエンスは小出しすると言ってる
4Bも小出しにしてるかも

正規でもラズパイが1万円超えるのか
2022/06/22(水) 21:04:48.41ID:0/OiWhCC
自分が見た時には2GB版のみ在庫5くらいあった。
2022/06/22(水) 22:04:51.94ID:8AcqLdHy
おまえらがラズパイしか買わないからこうなる
2022/06/22(水) 23:02:31.67ID:ot0lOFYC
m5も買っとるわ!
2022/06/22(水) 23:28:25.25ID:qDPoq5qL
Seeeduino もね!
2022/06/23(木) 18:34:45.66ID:63DENMtD
>>778
関係ないけど、むかし、8bitパソコンの最盛期ごろにソードのM5ってのがあって、名機だったって聞いたことがある、
触ったことどころか見たこともないが。
2022/06/23(木) 19:00:36.32ID:0Qf7Uc1U
m5 はケシゴムキーボードだったな。
2022/06/23(木) 19:09:37.38ID:8AS85sUY
しらなかったがZ80 CTC載ってるのが強いな
外部ROM空間が8KBだけどメガROMな技術使えば
ハード上はMSX以上のポテンシャルありそう
2022/06/23(木) 19:48:03.43ID:bxANlcma
ソードなつかしすw
初めてさわったパソコンがM68だな、小学2年の頃だわ
2022/06/24(金) 03:55:32.93ID:6k29xDF+
>>780
すれ違い続きだが、有象無象の8ビットマシンが出てた中では
微妙に記憶に残るマシンではあるものの名機ってほどではないな。
使ったことある奴の思いで補正じゃないかな?
2022/06/24(金) 04:23:32.74ID:q/f0E8r6
BASIC-Gは素晴らしい!

多数のスプライトを同時に動かす命令があるのが素晴らしい!
スプライト衝突判時に、どのスプライトがぶつかっているか判定できる便利な命令があって素晴らしい!

同じVDP使ってるMSXにはその命令が無いのでBASICたけで多数のスプライトを同時に動かすゲーム作るとトロくなる
2022/06/24(金) 07:11:19.83ID:5l4e30AN
>>784
8ビット機の時代の名機って、たいてい、そういうもんだった気がする。贔屓目しかないみたいな。
787774ワット発電中さん
垢版 |
2022/06/24(金) 14:45:30.70ID:hyJdDfEU
名器の基準ってそもそも何よ
4891731028
2022/06/24(金) 15:17:12.58ID:kGxYT0AF
みみず1024匹とすると・・・壁は9bitだよ説
2022/06/24(金) 21:44:02.36ID:l5oy/rbi
m5のゲーム自体はファミに全くかなわなかったな
2022/06/25(土) 11:26:17.70ID:imb5Iprj
SORD M5はナムコの移植も多かったしMSX1とVDP同じなのによく出来てた
2022/06/26(日) 08:05:38.33ID:Copesi5m
radxa zero買ってたからzero2wはいらないかなあ
2022/06/26(日) 16:19:34.37ID:hy9iOQ1g
SATAポートが欲しい
2022/06/28(火) 16:07:10.08ID:bFx4PRU5
M5なんてベーマガでしか見たことないわ
なんか知らんマイコンがあるな~ 的な
2022/06/29(水) 19:48:39.49ID:E9I9FFfb
ラズパイ8GB追加あったね!!
2022/07/01(金) 03:55:34.69ID:3BtqFzsI
もうイラネ
2022/07/01(金) 07:35:20.42ID:ceNFYeY3
M1チップ使ったラズパイ5早よ!
2022/07/01(金) 09:18:26.62ID:RlEcjPad
Armはもういい
RISC-Vボード出してください
2022/07/01(金) 13:10:26.71ID:jyUNnfru
>>796
>>797
どっちもほしい!
2022/07/01(金) 15:09:45.29ID:FihSA9nZ
どっちの可能性もかなり低いだろうけど、RISC-VよりM1のほうが遥かに可能性が低そうだな
天と地がひっくり返るぐらいの驚天動地な事件っぽい気がする
2022/07/02(土) 11:31:36.39ID:1tieQD/O
Risc-Vて今は低スぺのデバイス向けだからラズパイ搭載はない
M1はアップル自社向けのチップだからラズパイに搭載はない
2022/07/02(土) 12:27:29.40ID:lQnSSSOy
夢がないね
2022/07/02(土) 12:41:56.78ID:i9q8EVwx
RISC-Vって利用者視点だと各実装を比較・シミュレーションして楽しむものだから
ラズパイに搭載されてもISA増えるだけで嬉しくない
RP2040の次をオープン志向で採用する可能性はあるかくらい
803774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/04(月) 17:41:19.04ID:0BQ5Lm/d
KSYのゼロ2W、抱合せだと5個買えるの笑える
2022/07/05(火) 01:08:48.36ID:HM8N9PDq
Amazonでも4Bとかを、ボッタクリ価格で売ってるね
2022/07/05(火) 10:27:16.67ID:FkXCIL/X
たまにはぼったくる側に回ってみたい気もするw
2022/07/05(火) 11:36:42.34ID:c1bCzjbf
やるにしてもIoTはやめてくれ
生きていく為に必要ないものにしてくれ
2022/07/05(火) 13:20:05.81ID:xLHXlkQl
やっとついたんかpicoに無線が
2022/07/05(火) 18:15:44.37ID:vWgi5vte
>>807
どれ?
2022/07/05(火) 20:26:25.36ID:jAIltGHR
Raspberry Pi Pico W でぐぐれカス

ESP32の置き換えに検討するか
LoRaWAN 対応とかも出してくれるとうれしいんだがな
2022/07/05(火) 20:54:59.19ID:vWgi5vte
お前の方がカスだろ
811774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/05(火) 21:13:45.76ID:HM8N9PDq
今回の件で、SSが良心的って痛感した!!
2022/07/05(火) 22:11:22.25ID:c1bCzjbf
取締役のおねえさん色っぽいしな
813774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/06(水) 00:22:45.32ID:rYiKrzWl
VNCViewerで繋いでたら知らんIPからアクセスあったんですが不正アクセスですかね
1ユーザー縛りに出来る方法ありましたっけ?
2022/07/06(水) 00:32:22.24ID:nkvrRlYG
>>813
今すぐ全PCとRasPi の電源落としてネットから隔離させろ
確認はその後だ
815774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/06(水) 05:27:37.20ID:FAUIfMuA
ラズパイ4更新しようとしたらフリーズして強制的に電源切ってしまったのが事のはじまり
OS再インストールしたり64bitにしたりブートローダーから入れ直したりいろいろやったが最終的にSDカードが破損してたのだとわかった時の落胆よ
SSDにしたほうがいいのかしら
2022/07/06(水) 07:28:07.49ID:s1XITyqX
ここまで性能上がるとなんでもさせたくなるし
SDカードはアンバランスだわな
NASやクラウドストレージ、GitHubなんか活用して
壊れる前提でシステム組まないとおなじことになる
2022/07/06(水) 09:27:57.07ID:BdZkf2gI
Radxa ROCK 5Bのレビュー
コスパは最強だな
AMD64やWindowsが必要でないならNUCみたいなのを買う理由が無くなるくらいのパフォーマンス
https://www.cnx-software.com/2022/07/05/rock-5b-developer-edition-preview-part-1-unboxing-and-first-boot-to-debian-11/
818774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/06(水) 10:00:42.41ID:rYiKrzWl
>>814
Piのほうは即刻元電源から切ったけどPCは忘れてた...
sdのデータ消してOSイメージ再インストールしか無いですかねこれは。
819774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/06(水) 10:36:57.14ID:n2xk7pd8
プロバイダ変更だろ
820774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/06(水) 10:37:51.42ID:n2xk7pd8
>>815
SDは簡単に壊れる
っていうか容量詐欺のもあるから後者は時限爆弾だ
821774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/06(水) 10:38:39.29ID:n2xk7pd8
>更新しようとしたらフリーズして

これも電源切ったことが原因じゃなくてフリーズの原因がそもそもSDじゃね
2022/07/06(水) 10:40:44.86ID:bbe6QerG
SDはデジカメとかデータ移動に留めて頻繁に書き込みするストレージとかには使うべきじゃないよな
ドラレコとかも止めて欲しい
823774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/06(水) 11:47:17.47ID:rYiKrzWl
>>818
家のWi-Fi内だからって安心してたツケだなぁ
Wi-Fi繋がなきゃ何とかデータ拾えるかなと思ったけどそれも無理そうだし
2022/07/06(水) 12:22:31.08ID:0EgJ2nEm
SDC、これとかどうなんだろうね
https://jp.transcend-info.com/Embedded/Products/No-997
ちょっとは長持ちするのかな?
825774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/06(水) 12:28:41.47ID:LKic6LDP
5800TBWが本当ならSSDより長持ちするよね
2022/07/06(水) 12:29:21.90ID:cuK+eeqo
高耐久いうものはちゃんとあ高い分は長持ちするよ
2022/07/06(水) 17:08:20.34ID:Aj0Zd7jm
とりあえずドラレコ向け謳ってるの買っとけば多少はマシなんじゃないの
2022/07/06(水) 18:27:10.99ID:s1XITyqX
プログラムやファイルシステムを工夫せんと結局いっしょ
壊れても困らない運用にするしかない
2022/07/06(水) 18:34:08.71ID:p038rIPo
>>817
メモリ16G eMMC16、axか
日本円で3万くらいか
830774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/06(水) 18:57:51.94ID:VypXxlRb
auでcloud死んであうあうあー
2022/07/06(水) 21:50:33.85ID:VSBG4AE6
>>817
今i5-4670TだからGeekbench5の結果だと追いつかれそうだ
グラフィックは内蔵だから大負けなんだろうけど
2022/07/06(水) 22:00:13.15ID:BdZkf2gI
Rock 5BのSoCはCPUが2年くらい前の世代だけどGPUは最新世代だからかなり速いはず
2022/07/07(木) 18:18:41.42ID:ps1I28+2
>>817
半年以上止まってた?のがやっと動きあったんだな。

>>829
16Gは早割$139.
2022/07/07(木) 18:44:53.65ID:06buJY+I
>>833
ちょ!まじかヨ
どこで売ってるの?
2022/07/07(木) 20:03:52.53ID:C7TpgQBW
>>834
https://forum.radxa.com/t/introduce-rock-5-model-b-arm-desktop-level-sbc/8361
の最初の書き込みの下の方にある
$5のクーポンを買っておくと$50引きでクーポン一つごとに一台買える
出荷は8月ごろと出ているがクーポンはそれまでの間だけ販売される
2022/07/07(木) 20:12:45.36ID:0vMd7IWs
自演臭い
2022/07/07(木) 20:23:37.94ID:vg2Eh6kk
パソコン沢山あっても、キーボードやマウスが邪魔。
pi400みたいなのが便利かもね。

先日、pi4 Bの8GB入手して、製品には満足してますが。
2022/07/07(木) 22:17:41.14ID:06buJY+I
>>835
あんがと!
とは言えRockPi4ですら情報少ないんで、5買っても使えるんかな俺。
少し悩んでみるわ!
2022/07/07(木) 23:53:27.72ID:2iKVuYZg
実際の販売時期に超円安が来てたら終わるけどな~
2022/07/08(金) 07:43:10.93ID:/Rmum12x
そうなると更に値引き額が上がるわけだよ
2022/07/08(金) 18:35:44.09ID:YnV+PL6A
>>840
はあ?

円安の日本のためだけに?
なんで?なんで日本人だけ特別扱いして値引きすると思ったの?
2022/07/08(金) 18:43:36.91ID:LrzzAXgx
そりゃそうだろ
50ドル引きか6千円引きが8千円引きになったりするのが円安だろ
2022/07/08(金) 20:37:23.73ID:+qEhfcc0
Pi4もそうだと思うけど、全力出すと発熱がすごいので放熱器は必須のはず。
基板に取り付け用らしき穴空いてるけど専用設計してたんかな?使い回せるような製品あったっけ?
2022/07/08(金) 21:10:01.36ID:/Rmum12x
>>843
rev1.3ではノースブリッジ用ヒートシンクの穴が開いてるよ
2022/07/08(金) 22:24:30.74ID:N0nYtYT9
壊れやすいSDよりマシなストレージか欲しいね
ついでにGbitなethernetも
2022/07/09(土) 04:46:16.58ID:BfZwJtw4
USB接続の、見た目はUSBメモリなSSDは?
上のrock pi 5bはM.2いけるみたいね。ラズパイも積めたらいいのに。
2022/07/09(土) 07:14:39.97ID:gAMjh3B9
CM4はPCIeだせてるからあくまでSBCは実験ボードなんだろうな
安さが正義っていう面もあるけど
2022/07/09(土) 10:31:35.58ID:qWAuxPqA
ドラレコ流行るのお陰で高耐久TF激安だし
USB3ついてるんだら必要ならM2SSD付けたらええやんて木がする
849774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/09(土) 10:48:54.13ID:4iqHjadk
後だしの千石のほうがKSYの抱き合わせより高い
というか抱き合わせ商法酷いな
2022/07/09(土) 11:51:18.85ID:WHWbYsi/
戦国はもともとそういう見せでフレンドリーのフの字もない
客にしたうちしたりw
2022/07/09(土) 12:46:13.20ID:Ko3LgVYM
抱き合わせにしないと、その値段では売れない

ぐらいの品なんじゃねーの
2022/07/09(土) 13:01:18.77ID:sf+KCepR
千石はどっかから仕入れて転売してるだけのお店だから
公認販売店のksyより高いのはまあ普通だろ
853774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/10(日) 17:51:24.35ID:1tdYL/bw
USB接続のSSDはいいよ。容量も多いし速度も速い、ストレージにかかる熱も気にならなくなる。
2022/07/10(日) 20:44:53.56ID:idIMusTX
USB3.0接続、イマイチとか言う話では?
855774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/10(日) 21:47:03.36ID:v4CQyYLa
ROCK5B 16gb 219ドルになってるじゃんw
Redeemコード購入済みなら189-50ドルで買えるのかね
2022/07/10(日) 22:52:29.08ID:f2Owb36L
>>855
allnetでは変わってないけど
値上げ情報も出てないし
857774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/10(日) 22:55:41.72ID:v4CQyYLa
ameriDroidはチョイスミスだったか
858774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/11(月) 11:33:02.07ID:ENRO7jdR
すみませんラズパイピコでやってるんですが
pwm制御でLEDを光らせてその後点灯をやめる時は
「dutyを0%にする」でいいんですか?
なんだか「0%のままずっと動いてる」みたいで気持ち悪いんですが
ちゃんとオフにする方法が別にあるのですか?
初心者ですみません
859774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/11(月) 12:42:30.87ID:RFwMMAQh
ラズパイもダントツスペックでPi5を作ってほしいね。
2022/07/11(月) 13:05:28.52ID:cdVQrSlu
>>858
0%でもいいけど、PWM自体止めたほうがいいね
2022/07/11(月) 14:31:58.92ID:TkDSiszE
PWMブロックに行くクロック止めるんかね。知らんけど。
2022/07/11(月) 15:04:52.48ID:O9mK5izA
光量をゼロにして、あとでまた明るくする予定なら0%にするだけでいいけど処理終了ならPWMブロック自体を止める方だよなあ
2022/07/14(木) 00:40:43.18ID:dATeD3Yk
ラズパイピコってどちらかというとArduinoスレ寄りだよね
2022/07/14(木) 14:43:48.91ID:7491prpr
>>863
Linux動かないからな
2022/07/15(金) 16:19:18.25ID:J8E/x9zX
ラズパイpicoスレあるのに何故此処でやるし
2022/07/15(金) 17:03:50.06ID:RF+tUZlj
そういう言い方しかできないから嫌われてるんだよ
2022/07/15(金) 20:02:30.87ID:1yL1c1a3
消えろカスとでもいえばいいのか?
2022/07/16(土) 01:15:52.89ID:rHFg+X5d
子供の頃の記憶がよみがえる

夢がpicopico~
夢がpicopico~

膨らんで はじけたポン!
2022/07/16(土) 09:56:02.53ID:IaX3amsv
>>868
子供の頃の夢、か




子~供の~頃は~、そ~ら~を~飛べた~よ~、草に寝転び、こ~ころの~翼ひろげ~

みたいな?
2022/07/16(土) 14:51:07.16ID:rHFg+X5d
昔やってたNHKの子供向け教育番組

ピコピコポンだよ
2022/07/16(土) 14:52:58.10ID:rHFg+X5d
ちょっと前にBSでキャプテンフューチャーやってたな
ピコピコポンは無理だろな
2022/07/16(土) 16:40:52.43ID:Ri4YBDXV
いつもキャプテンフューチャーとレンズマンが混同する
2022/07/16(土) 19:44:55.81ID:QmOcSlco
レンズって言うのはレンズ豆の方が最初でレンズがそれに似てるから名前を付けられたんだぜ?
2022/07/16(土) 21:01:26.29ID:WJb0PB4X
ぢゃぁレンズ豆のレンズの意味って
2022/07/16(土) 21:48:47.07ID:uAw8+kuR
そりゃレンズの形だからよ
2022/07/16(土) 22:00:01.88ID:LbPUiTA3
ヒヨコはヒヨコマメに似ていたから名付けられたとかなんとか。
2022/07/16(土) 22:13:04.74ID:WJb0PB4X
ひよこ 東京 福岡 戦争はやきうの結果でくっきり
2022/07/17(日) 01:04:41.04ID:mwvryKB8
>>872
キャプテンフューチャーは カーチス・ニュートンで
レンズマンはキムボール・キニスン
だから間違えるなよ
2022/07/17(日) 09:39:35.49ID:Jz8Uufip
キャプフューは今でも何度も再放送で見かけるけど、レンズマンは殆ど再放送ってないよな
2022/07/17(日) 10:09:48.29ID:Q8u6KODy
ポリコレが好きそうな設定なのにな
881774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/18(月) 08:44:43.68ID:nY5hw6Kb
ひでた樹なのか、タケカワユキヒデなのか?
2022/07/18(月) 11:08:49.57ID:nO2WQT/e
今ってそれなりの性能で一番安い奴ってどれなん?
5年前はOrangePiとか流行ってたから買ったんだけど
送料込みで2000円ちょっとだったかな
883774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/18(月) 11:11:37.66ID:4UyM4nxB
pico
2022/07/18(月) 11:20:15.76ID:nO2WQT/e
ラズパイPicoのことかな
興味はあるけどArudino系だしちょっと思ってるのじゃないんだよなぁ
他のPicoがあったらスマン
2022/07/18(月) 12:23:14.08ID:YXBTuSWq
>>882
性能あって安いのって、パイゼロじゃないの?
ゼロwとかゼロwhとちがって購入制限数が厳しいけど
てか、いま入手できたっけ?
2022/07/18(月) 12:42:35.81ID:mXFBMHnm
ゼロw

ってバカにしてんの?
2022/07/18(月) 13:01:33.28ID:+q/23FCd
zerow だと気にならないが、ゼロw だとワロス感出るもんだな
888774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/18(月) 13:30:54.51ID:4UyM4nxB
https://www.youtube.com/watch?v=9bW9vlsXCWg
889774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/18(月) 15:45:46.73ID:0Jv/oq6w
02ω
かっこいい名前
2022/07/18(月) 16:51:20.16ID:nO2WQT/e
ラズパイの低価格モデルって充実して来てたんだ
ただやっぱzero系はどこも売ってないなぁ

後、ラズパイっていう整備された環境込みだと安いと思うけど
個人的にはそういうの無視して性能良いけど怪しくて安い方が有り難い
2022/07/18(月) 17:22:50.25ID:PbkphgT2
格安系互換piは半導体ショート時に真っ先に値上げされた
今はラズパイと比較して安くはないけど在庫があるだけマシって状況
2022/07/18(月) 17:41:45.05ID:cFn9ypGc
RISC-Vボードが欲しい
ラズパイ系は飽きた
2022/07/18(月) 18:08:39.24ID:nO2WQT/e
そっかぁまだあれから戻ってないのかぁ
そろそろ安くなったり流通量増えたりしないかなと思ったんだけど
2022/07/18(月) 18:08:50.66ID:prEnRSvi
>>890
Beagleboneは怪しくなくて、値段そこそこ性能そこそこだった
ただOSがもう古い

raspiはユーザーが多いせいか、旧機種でもサポート続いてるので良いよ
2022/07/18(月) 18:48:28.12ID:YXBTuSWq
>>893
原因となった半導体不足がまだ終わってないのに、状態がマシになるはずがないじゃん

まだ入荷待ち期間が短縮したり散発的に現物の入荷がある程度で、入手困難なままだぞ
2022/07/18(月) 19:35:21.31ID:nO2WQT/e
>>895
>>895
半導体不足って言ってもPCやらスマホは別に値上がったり足りなくなったりしてないし
電子工作するセンサーが無い!ってのはわかるけど本体自体は
2022/07/18(月) 19:36:20.76ID:nO2WQT/e
ごめん途中で送ってしまった
意味は伝わると思うけど
898774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/18(月) 20:15:06.05ID:6Mu+VcDB
>>896
単価が高く、客の金払いの良い品種に生産能力を向けてるとか
2022/07/18(月) 20:30:27.24ID:YXBTuSWq
>>896
自動車の納期がひどく長くなってるし、給湯器やら測定用部品やら、いろんなものが納期未定とか納期来年とかむちゃくちゃなままだぞ
2022/07/18(月) 20:30:36.31ID:IKI8KL/+
プロセスルールによっても事情に明暗出てそう
2022/07/18(月) 20:32:43.09ID:IKI8KL/+
同じ店のBTO最安値PCを2年連続買ったけど6万が7万にさ値上げしてたりするくらいの
影響はあると思う
11世代と12世代cpuでそこまで卸値の価格差な嫌気だし
2022/07/18(月) 20:35:41.24ID:nO2WQT/e
その辺はどちらかと言うと円安な気が...
あとは単純にもう多くは売り切った投げ売り価格にする必要はないとか
SSDあたりは下がってたりしてるし
まあでも明確に半導体不足で爆上げってのは落ち着いたかなって
2022/07/18(月) 20:42:25.69ID:mXFBMHnm
>>896
iPhone やら MacBook やらむちゃくちゃ値上がりしてんの知らないの?
2022/07/18(月) 20:44:32.86ID:01E7w84j
>>903
ドル建て本国価格でどんだけ値上げしたんだね
2022/07/18(月) 20:50:18.89ID:nO2WQT/e
>>903
ええ...
流石にわざと言ってる?
2022/07/18(月) 20:56:27.47ID:g7KY8Twj
>>892
RISC-V興味あるならFPGAかシミュレータやな
実行プラットフォームである意味はいまのところない
2022/07/18(月) 22:15:46.07ID:qbxNzqd8
>>892
RISC-Vアキーテクチャを採用してて、比較的手に入れやすくてお財布にも優しいのって、
ESP32-C3 じゃなかろうか。
2022/07/18(月) 23:08:36.07ID:Y9IQiU6b
RISC-Vなボードだと
Linux SBCなら
・Sipeed Lichee RV
MCUなら
・WCH CH32V103R8T6-EVT-R1
・WCH CH32V307V-EVT-R1
・GigaDevice GD32VF103C-START
とか?
909774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/19(火) 09:57:05.77ID:QjVzEMPy
M5Stick V
2022/07/19(火) 11:06:09.67ID:XWdJ2rab
M5Stamp C3 mate
2022/07/20(水) 17:44:11.08ID:3Ow01KKp
>>153
Raspberry pi Zero買おうとしたが、
テイバイヤー以外売り切れか。
2022/07/21(木) 15:48:31.04ID:J+qfRdSM
エアコンと同じコンセントからタップ引っ張ってpi3bに3Aの電源繋いでる
エアコン入れてると
Undervoltage detected
Voltage normalizedをずっと繰り返してる

おすすめの改善策教えて呉
2022/07/21(木) 16:33:47.88ID:Cg2nxpEK
コンセント変える
5v電源にデカいコンデンサー入れる
2022/07/21(木) 17:24:09.16ID:AKeGjCoH
エアコンを停める
2022/07/21(木) 17:42:33.06ID:o7eIDezm
>>912
/boot/config.sys に
avoid_warnings=2 って書いとけ。
2022/07/22(金) 17:38:03.01ID:OaokWVti
OrangePiとBananaPiからもRK3588載せたSBCが出てきたね
ラズパイもそろそろ新世代出さないかな
917774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/23(土) 13:53:24.45ID:tKO3Uprz
Pi4も現行スマホと比べるとかなり低スペックなので、新世代が欲しいですね。
Rock Pi5予約しようと思ったけど中華企業だし、Rasp Pi5を待つことにしました。
2022/07/23(土) 14:50:39.83ID:a2Cx8SEQ
新機種以前に供給安定してくれ
2022/07/23(土) 15:41:22.60ID:a0aTEJtR
次におまえは安価に供給してくれと言う


もちろん俺も言うw
2022/07/23(土) 17:15:40.93ID:vO5Y61hx
というかスマホの方もハイエンド~ミドルハイくらいはコスパ良くなってるけど
ミドル以下は価格低下ほぼ止まったよな

2~3kポッキリで買える新しい世代の奴来ないだろうか
2022/07/23(土) 17:59:20.06ID:WgVhe3Su
USB Host、ether/wifi
無しで1000円未満なら即購入
有りで2000円未満なら即購入

2000円以上は迷う俺基準
2022/07/23(土) 19:29:20.13ID:lHSowCwH
ラズパイのSoCはBroadcomって決まってるのか?
2022/07/23(土) 19:40:22.99ID:ZUmvDncx
>>922
決まってるかどうかは不明だが、他のとこの採用歴はない
2022/07/24(日) 08:44:09.36ID:pYDTb8y0
>>922
ラズパイ財団の中の人が、
元ブロードコム関係者。
2022/07/25(月) 20:28:46.25ID:B6MHLH6N
8G来てるで
2022/07/25(月) 20:31:54.92ID:B6MHLH6N
もう要らんかな
2022/07/25(月) 20:52:14.28ID:EwfPEUrZ
Rock5まだか
PCIeとHDMI-inで夢ひろがる
2022/07/25(月) 21:04:05.07ID:cvCyTvdZ
広がるNightmare
2022/07/25(月) 21:11:14.98ID:6FhZ1Vjj
HDMIはいらんが、PCIeあれば嬉しい

USB typeCだけでも良いぞ
2022/07/29(金) 15:27:52.52ID:MTHMcxHK
https://mag.switch-science.com/2022/07/28/zero2w-l/
ついに抽選販売か
早いもの勝ちよりはマシだが
2022/07/31(日) 12:05:14.57ID:zl4yFfCb
抽選販売は転売屋が1万アカウント作ったりしたら転売屋有利になっちゃうから同一住所を弾くとかしないとな
2022/07/31(日) 12:09:51.64ID:HbHAuKub
まともな転売屋なら住所や名前を無限増殖できる術くらい持っとるやろ
2022/07/31(日) 13:34:08.82ID:KyNY1DXQ
確かにそうだな
2022/07/31(日) 15:54:06.90ID:/wQrZcLx
シャープのマスクいまだに当選通知が来るぜ
2022/07/31(日) 17:15:40.74ID:GZ3IAY7r
>>934
さっさと解除しろよ、ショップの抽選担当に迷惑だろ
2022/08/02(火) 19:18:31.26ID:u4TseC4+
まともな転売屋、とは
2022/08/05(金) 21:20:03.54ID:P1FM4H1D
今さらながらだろうが、ずっとヘッドフォン端子だと思ってた3.5mmのジャックは、
実は4極のジャックでLRのオーディオ信号の他にコンポジット信号が出てるんだな。
初めて気がついた!
解像度は720*480にしかならないみたいで、このくらいの広さの感じでアナログモニターに映る。
(画像は実際の画面じゃなくてキャプチャした画像ファイル)
https://i.imgur.com/c9RVH4y.png
2022/08/06(土) 02:39:43.19ID:SPKLbQl9
RaspberryPi Zero2Wでもこっそり出てるんよ
https://www.magpi.de/news/composite-video-mit-raspberry-pi-zero-2-w
2022/08/06(土) 08:14:00.54ID:c6E4cUAs
>Allerdings müssen Sie den Lötkolben auspacken.
まあ、そりゃそうだよな。
2022/08/06(土) 15:41:33.13ID:usQ23jC2
Zero2Wとそれ以前のモデルでポゴピン/コンタクトプローブの
位置や仕様って変わってます?
Zero2W買えたらUSBやEhternetを増設するボードを
重ねたいと思ってるところなのですが。
2022/08/06(土) 16:15:10.67ID:uF68Mhjl
買える確率、どのくらいでしょうかね。
2022/08/06(土) 19:49:15.33ID:gjDmcvT+
>>940
若干違うし互換性はわからん
無理して使えなくもないが結果としてZero 2 Wひとつ殺してしまったわ
2022/08/06(土) 21:21:11.61ID:usQ23jC2
>>942
ありがとうございます。参考になります。
「Zeroシリーズ対応」を都合よく解釈してはいけないようですね。
自分で何とかする技量もないので素直にZero2W対応を
明記した製品を待ちたいと思います。
2022/08/06(土) 21:43:42.27ID:pvMKkUTB
>>943
Zeroシリーズってのが、ZeroとZeroWとZeroWHの三種類だけを指してる説
2022/08/06(土) 23:53:30.44ID:1RYZAfol
>>943
これじゃないと言われたらなんかすまんとしか言えんが、こういうのを想定してると思ってる
https://i.imgur.com/6bNHhjy.jpg
https://i.imgur.com/IkFUzRr.jpg
どちらも所有してるんだけど分解ダルいので拾いもの画像で勘弁してくれ
詳細は本体の方の背面を確認すればわかると思うので参考までに貼っておく
左が2Wで右がWH
https://i.imgur.com/Vbu97TX.jpg
2022/08/07(日) 01:34:16.35ID:3e04CRAB
>>944
2W発売前の製品と見受けられるので、想定している製品は
その三種ですよね、やっぱり。

>>945
わざわざ写真を探してきて頂きありがとうございます。
おかげさまで違いがはっきり分かりました。
ちなみに自分が想定していたのはスイッチサイエンスで
扱っているWaveshareというブランドのものでした。
2022/08/07(日) 15:15:28.40ID:v4wimKnC
>>920
製造原価より下にはどうあがいても無理だからな
あるとしたら半導体製造業に不景気が訪れて
廃業するところか、後継機が出て売れなくなった旧スペックを捨て値で在庫処分しだす状況くらい
当然ながら売り切れ次第終了だから安定供給はない
2022/08/10(水) 20:52:47.80ID:fB8WtUaF
>>947
FireTVとか1500円で投げてるの見ると本当の意味で原価割れってのはしなさそうだけどなぁ
あれ中身12nmとかだったし下も新しいので作った方が安くねと思って
2022/08/10(水) 21:28:48.61ID:rwe423vl
ラズパイは製造ラインの見直しで当分は供給されないみたいだね
2022/08/10(水) 21:48:40.59ID:6P+8GeMH
供給不足をどうにかするために必要なことならば仕方ない
公式のアナウンスが来ないうちはなんとも言えんが
2022/08/19(金) 17:47:39.09ID:4Tu+ZBV3
○○piブームは終焉したの?

秋月でlicheePiが半額の500円で売ってるけど使いどころがない
2022/08/19(金) 17:56:34.42ID:dpRFTqI6
Big Pi 待ち
2022/08/19(金) 18:05:23.23ID:kulx7Kol
おっpi
2022/08/19(金) 20:06:43.34ID:dw8aMhfc
shipPi待ち
2022/08/19(金) 21:22:36.07ID:dpRFTqI6
スイッチサイエンスで Zero2W が当選してたので購入したよ。
発送は月曜日かな。
2022/08/20(土) 02:31:58.78ID:jb9+JWq4
ええのう。落選してたわ
2022/08/24(水) 10:05:25.63ID:JUzxqsMg
>>949
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/13506/
結局RSの飛ばしだったようだ
2022/08/24(水) 11:47:51.32ID:WYKZCa5U
いや実際供給されないじゃん
2022/08/24(水) 12:23:03.99ID:3cDQm6iK0
なんでRSだけ打ち切られたんだろうな
財団側が理不尽な要求を突きつけたとも思えんし
2022/08/24(水) 12:35:29.95ID:lyUJ0YEJ
zeroをRSが売ってなかったのは自社系列で製造してなかったのかな
2022/08/24(水) 12:46:42.16ID:3cDQm6iK0
>>960
というかRSはただの流通で実際に製造しているのは>>957にもあるけどソニー系列の工場
もしかしたらRaspberry Pi Tradingの体勢が整ってきたから今後は自社製造(発注)の方針でライセンスを更新しなかっただけでfarnellもライセンスの期限切れたら終了するのかも
962774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/24(水) 14:22:11.46ID:daQdKGcz
単純に半導体不足でライセンス料に見合った生産が出来なくなったから辞めたんじゃないの?
2022/08/24(水) 15:44:56.36ID:XvN//TNj
「KSYでの2022年のラズパイ販売額は、この8月時点で、2021年の1年分を超えている」という。

RS以外から仕入れて法人にでも売ってたんかな
2022/08/24(水) 15:49:27.31ID:8/NA1HRD
販売数量じゃなくて販売額だからな。
2022/08/24(水) 16:41:14.27ID:kowYqyAj
個人向けは多少滞ってるけど
法人めけは滞ってないって、以前本家に書いてあるし
2022/08/24(水) 19:44:17.75ID:3wBayeor
Pi Zero W ケース付きキットも当たった。
特に必要ないけど買っておくか。
2022/08/24(水) 21:42:00.21ID:xttGtiuF
>>965
それホント?自分の知り合いは法人だけどさっぱりらしい。どこが入手してるんだか。
2022/08/24(水) 21:46:08.31ID:gsoELnLx
法人契約って、たぶんサイトでカートにいれて買うヤツとは別の取引形態のことだよな?
2022/08/24(水) 22:02:40.34ID:Jhfk/Ngu
公式の4月の投稿だけど
https://www.raspberrypi.com/news/production-and-supply-chain-update/

We have to balance volume demand from commercial and industrial customers with the demand we see from individuals.
中略
There is currently enough supply to meet the needs of those customers.
中略
Unfortunately this comes at the cost of constrained supply for individual customer, who might be looking to buy a small number for home projects or for prototyping.

コメントにこういうやりとりもいくつか
ユーザ:困ってる
スタッフ:こちらへ連絡
2022/08/24(水) 22:06:13.65ID:Jhfk/Ngu
中略しすぎた
Right now we feel the right thing to do is to prioritise commercial and industrial customers
2022/08/24(水) 22:06:14.01ID:xttGtiuF
供給してもらえたの?連絡取っただけでしょ
2022/08/24(水) 22:11:36.47ID:kowYqyAj
>>967
その知り合いが利用してるルートはπから見てもちゃんと法人扱いの大量消費ルートなのか?
2022/08/24(水) 22:14:42.72ID:Jhfk/Ngu
>>971
If you require volume supply of Raspberry Pi products for an industrial or commercial application, you can contact us
中略
There remain levers we can pull, and we’ll do our best to support you.

なので相談者がvolume supplyに該当すれば沸いて出てくるんや
2022/08/24(水) 22:22:47.58ID:xttGtiuF
>>972
当然。結構な規模の会社だ。そいつ購買じゃないから細かいことは知らんらしいけど、少なくとも消費者向けルートなわけない。
2022/08/24(水) 22:33:12.99ID:odTibGoM
なーにが教育用じゃボケ
とっとと市民に流せよ
2022/08/24(水) 22:35:31.17ID:JUzxqsMg
一般消費者よりは優先して回してると言ってるけど
結局のところ需要が供給を上回っていれば行き渡らないだろう
2022/08/24(水) 23:15:47.04ID:XyCCIy4U
一般消費者は400でも使っとけって売り方だよな
978774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/24(水) 23:54:24.71ID:xlOdLzpj
産業用の需要に応えず教育用のためだけに売っていたら製造コストが上がってあの値段では収まらないだろうしな。
それと400は産業用には使いにくい。
2022/08/25(木) 00:46:24.79ID:kuL/hQ3M
一般消費者向けとして販売されている製品のなかで、
中身がラズパイシリーズというものって既にあります?
980774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/25(木) 01:11:11.22ID:LDyU4AYd
>>979
ここのオシロ型スピーカーだけど、アマのレビューではPi3 modelA+が入ってたとあるね。
https://kikusui.co.jp/bsp2021/

ただ一般向けかと問われれば微妙かもw
2022/08/25(木) 03:47:14.52ID:CAGbZ+uS
>>6
> 次スレのタイトルを、
> 【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ21【Pine64】
> に訂正しとかないとな
>
> ここのスレは
> 【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ20【Pine64】

誰かよろ
2022/08/25(木) 07:09:31.92ID:ijxjbLg+
グーグルのスピーカーも一般向けにしては微妙か
2022/08/25(木) 07:26:37.68ID:oVSQJ/9K
>>979
パソコンミニのPC-8001
984774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/25(木) 07:28:08.77ID:xr0Yv2Dc
>>978
>教育用のためだけに売っていたら製造コストが上がって
「工業系の学校の一部のマニアックな先生が採用する」という想定ならその通りですけど、
大半の生徒が使うとなると、産業用より数は多く必要になる可能性があります。

「400は産業用には使いにくい」は私もその通りだと思いますし、ターゲットは
おもには教育用の市場だと思うのですが、それでも安いですしね。
製造コストをそこまで下げられるぐらいには売れるということなんだと思います。
2022/08/25(木) 08:30:35.64ID:X3ukzeht
新しいパイ焼けたぞー

【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ21【Pine64】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1661383796/
2022/08/25(木) 08:31:25.76ID:X3ukzeht
ここは速やかに食べ尽くして、新しいパイ食べに行こうぜ
2022/08/25(木) 08:35:30.65ID:X3ukzeht
スレタイ修正と>>1がaspberryPiになってたのでRaspberryPiに直しておいた
2022/08/25(木) 09:23:34.76ID:7U+yIKUb
RSSが取り扱いやめるからKSYってとこのサイト見に行ったが、見難い
989774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/25(木) 12:29:45.83ID:w4SonkvG
>>987
優秀やな
2022/08/25(木) 13:24:43.90ID:AjaDkVKg
UmePi
2022/08/25(木) 13:27:45.36ID:QDAg86Bj
陥没Pi
2022/08/25(木) 15:29:43.67ID:iYjHF74u
乙 Pi
2022/08/25(木) 16:01:06.01ID:X3ukzeht
ちっ Pi
994774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/25(木) 16:02:52.36ID:WmfWzv3u
ぽPi
2022/08/25(木) 16:56:50.43ID:X3ukzeht
源氏 Pi
2022/08/25(木) 16:57:12.18ID:hcXbLP2Z
下痢Pi
997774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/25(木) 17:08:47.60ID:4YDCLCSu
TK-80?
2022/08/25(木) 17:55:44.86ID:X3ukzeht
P.I. Art Center
2022/08/25(木) 17:56:00.85ID:X3ukzeht
質問いいですか?
1000774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/25(木) 18:31:44.25ID:LDyU4AYd
どうぞ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 273日 0時間 31分 53秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況