ST Microelectronics 社のARM マイコン
2つの日本語ページ
☆ http://www.st.com/ja/microcontrollers-microprocessors.html
☆ http://www.stmcu.jp
前スレ
STM32スレ part3
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1600031417
STM32スレ part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 23:41:27.02ID:0AcH46FK108774ワット発電中さん
2021/09/12(日) 15:43:47.10ID:KLbWXQi2 >>107
何をもって変化した、変化してないと見なすのかの閾値や視点は人や文脈でかわるしね。
一般論としての定義をここでする意味はない。
なにがしかの変化があったものに対し、誰かが変化したと言えば、
その誰かは、そのなにがしかの変化を、変化と呼ぶのだと理解すればいいのでは。
それに「変化」そのものには「迷走」ほどの悪いニュアンスを含まないしね。
CCMはずっと前にセミナーに行ったときに、プログラム実行はできません、って聞いたような
気がしてた。
さっき検索してたら、CCMからプログラムを実行する方法、みたいな文書があった。
そのうち見てみる。
何をもって変化した、変化してないと見なすのかの閾値や視点は人や文脈でかわるしね。
一般論としての定義をここでする意味はない。
なにがしかの変化があったものに対し、誰かが変化したと言えば、
その誰かは、そのなにがしかの変化を、変化と呼ぶのだと理解すればいいのでは。
それに「変化」そのものには「迷走」ほどの悪いニュアンスを含まないしね。
CCMはずっと前にセミナーに行ったときに、プログラム実行はできません、って聞いたような
気がしてた。
さっき検索してたら、CCMからプログラムを実行する方法、みたいな文書があった。
そのうち見てみる。
109774ワット発電中さん
2021/09/12(日) 16:32:20.36ID:S1WVUp0J >>103
ICACHE_RAM_ATTR付けるだけじゃダメなのか
ICACHE_RAM_ATTR付けるだけじゃダメなのか
110774ワット発電中さん
2021/09/12(日) 17:45:23.02ID:Ryzimazo >>89
volatile付けてないとか
volatile付けてないとか
111774ワット発電中さん
2021/09/12(日) 18:39:24.95ID:vefVnkT8 >>107
MIPS参入とARM参入は大きい変化点と言えると思う
MIPS参入とARM参入は大きい変化点と言えると思う
112774ワット発電中さん
2021/09/12(日) 20:02:34.19ID:NEtwRfCQ 「迷走」の対義語 ひ・き・こ・も・り
113774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 00:45:43.28ID:8zxMMXiJ ようやくベンチデータ取れた。長文失礼
調査内容
Cortex-MのFPUはRXのFPUより倍くらい速いのか?
ソース→ttps://os.mbed.com/media/uploads/MACRUM/cortex-m_mbed_deep-dive_20140704a.pdf
RXのFPUは最短2サイクル
評価マイコン
STM32F767ZIT6U / NUCLEO-F767ZI
120MHz、SysTick停止、割り込みベクタテーブルとコードはITCM、その他はDTCM
R5F565NEDDFP / Target Board for RX65N
120MHz、全てSRAM
開発環境
CS+&Native
STM32CubeIDE&HAL
評価方法
100ms周期で割り込みハンドラを呼びWhetstone改(文字出力を削除、floatに変更)を実行する
実行の前と後でGPIOを操作しDSOで実行時間を計測する
最適化レベルは2。3やfastだと一部計算していないように見える
結果(位相が逆なのはLEDの都合)
STM32F767ZIT6U ttps://uploader.purinka.work/src/19734.png ←ActiveHighなのでHighが計算中
R5F565NEDDFP ttps://uploader.purinka.work/src/19735.png ←ActiveLowなのでLowが計算中
・・・どちらも40ms程度だしドングリの背比べっぽい?
レイトレーシングのベンチマーク比較をやっている人がいて
ttps://qiita.com/hira_kuni_45/items/dc6b0d08d2cc473bb9de
この結果と比べるとまぁそんなもんかなって感じではある
調査内容
Cortex-MのFPUはRXのFPUより倍くらい速いのか?
ソース→ttps://os.mbed.com/media/uploads/MACRUM/cortex-m_mbed_deep-dive_20140704a.pdf
RXのFPUは最短2サイクル
評価マイコン
STM32F767ZIT6U / NUCLEO-F767ZI
120MHz、SysTick停止、割り込みベクタテーブルとコードはITCM、その他はDTCM
R5F565NEDDFP / Target Board for RX65N
120MHz、全てSRAM
開発環境
CS+&Native
STM32CubeIDE&HAL
評価方法
100ms周期で割り込みハンドラを呼びWhetstone改(文字出力を削除、floatに変更)を実行する
実行の前と後でGPIOを操作しDSOで実行時間を計測する
最適化レベルは2。3やfastだと一部計算していないように見える
結果(位相が逆なのはLEDの都合)
STM32F767ZIT6U ttps://uploader.purinka.work/src/19734.png ←ActiveHighなのでHighが計算中
R5F565NEDDFP ttps://uploader.purinka.work/src/19735.png ←ActiveLowなのでLowが計算中
・・・どちらも40ms程度だしドングリの背比べっぽい?
レイトレーシングのベンチマーク比較をやっている人がいて
ttps://qiita.com/hira_kuni_45/items/dc6b0d08d2cc473bb9de
この結果と比べるとまぁそんなもんかなって感じではある
114774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 06:24:36.45ID:e0F3/83B115774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 06:31:14.55ID:PedWT4f5 たまたまほぼ同じ時間?
なんとなくM7の方が速そうなイメージだったけど
RX頑張ってるね
Whetstone改の処理の詳細が知りたい
ソースコードを見せてくれたら嬉しいなあ
なんとなくM7の方が速そうなイメージだったけど
RX頑張ってるね
Whetstone改の処理の詳細が知りたい
ソースコードを見せてくれたら嬉しいなあ
116774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 15:11:46.42ID:8zxMMXiJ ttps://www.st.com/resource/en/application_note/dm00047230-floating-point-unit-demonstration-on-stm32-microcontrollers-stmicroelectronics.pdf
STも1サイクルだと主張しているんだよね
ググってたらこんなのを見つけた
ttps://www.quinapalus.com/cm7cycles.html
この数字が事実なら理解できる結果だと思う
>>114
オーバークロックだが240MHzにしたら実行時間は半分になった
ttps://uploader.purinka.work/src/19737.png
>>115
ttps://uploader.purinka.work/src/19738.zip
Whetstone改はどちらのマイコンも同じソースコードを使用
自分もレイトレーシングのベンチマーク結果を見てM7の設定とかがおかしいんじゃないかと
思っていたけどなんかそんなことはなさそうな気がしてきた
STも1サイクルだと主張しているんだよね
ググってたらこんなのを見つけた
ttps://www.quinapalus.com/cm7cycles.html
この数字が事実なら理解できる結果だと思う
>>114
オーバークロックだが240MHzにしたら実行時間は半分になった
ttps://uploader.purinka.work/src/19737.png
>>115
ttps://uploader.purinka.work/src/19738.zip
Whetstone改はどちらのマイコンも同じソースコードを使用
自分もレイトレーシングのベンチマーク結果を見てM7の設定とかがおかしいんじゃないかと
思っていたけどなんかそんなことはなさそうな気がしてきた
117774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 17:20:58.16ID:PedWT4f5 >>116
積和が3クロック
これのせい?
まあまあ使うんじゃない?
N7 N8 N11 あたりが時間かかりそうかな
doubleの超越関数が呼ばれてたりしないよね?
コード見たけどなにやってるかさっぱりわからんけど
パッと見コード上での最適化が出来そう
積和が3クロック
これのせい?
まあまあ使うんじゃない?
N7 N8 N11 あたりが時間かかりそうかな
doubleの超越関数が呼ばれてたりしないよね?
コード見たけどなにやってるかさっぱりわからんけど
パッと見コード上での最適化が出来そう
118774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 17:33:30.55ID:PedWT4f5 STM32H747@400MHzでやってみたら11.86msでした
119774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 17:36:53.90ID:PedWT4f5 ああやっぱり
超越関数たちは倍精度になってますね
sinf, cosf, ...
と単精度版にすると6.95msでした
超越関数たちは倍精度になってますね
sinf, cosf, ...
と単精度版にすると6.95msでした
120774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 17:51:30.28ID:PedWT4f5121774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 18:16:13.33ID:8zxMMXiJ sin等をsinf等に書き換えてみたけどちょっと速くなっただけだった
R5F565NEDDFP 39.60ms程度
というかWhetstoneはコード的に最適化をMAXで掛けにくいので
もうちょっと使いやすいベンチ向けのコードとかないですかね・・
ちゃんと入力と出力があって双方をvolatileにしておけば最適化MAXでも
コードが消えたりしないと思うのですが
R5F565NEDDFP 39.60ms程度
というかWhetstoneはコード的に最適化をMAXで掛けにくいので
もうちょっと使いやすいベンチ向けのコードとかないですかね・・
ちゃんと入力と出力があって双方をvolatileにしておけば最適化MAXでも
コードが消えたりしないと思うのですが
122774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 18:48:02.61ID:PedWT4f5 RN65Nは倍精度ハード無いから
もし倍精度で計算してたとしたら1桁遅いはず
(だから多分単精度で計算してる)
倍精度が使われてるのはSTM32(M7)の方
もし倍精度で計算してたとしたら1桁遅いはず
(だから多分単精度で計算してる)
倍精度が使われてるのはSTM32(M7)の方
123774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 18:55:23.71ID:PedWT4f5 最適化で消されたくなかったら
結果をグローバルなvolatileな変数に保存するとか
結果の合計を返す関数にして戻り値をprintfするとか
結果をグローバルなvolatileな変数に保存するとか
結果の合計を返す関数にして戻り値をprintfするとか
124774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 18:58:11.65ID:PedWT4f5 単純に無意味な計算を繰り返してるだけなのか
式変形で最適化出来るからおかしいなあと思ったら
式変形で最適化出来るからおかしいなあと思ったら
125774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 19:48:17.49ID:8zxMMXiJ126774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 20:42:48.66ID:8zxMMXiJ ttp://rakasaka.fc2web.com/c/bench.html
このコード改造した物を使って同様に計ってみた
STM32F767ZIT6U ttps://uploader.purinka.work/src/19739.png
R5F565NEDDFP ttps://uploader.purinka.work/src/19740.png
コード ttps://uploader.purinka.work/src/19741.zip ←RX用の割り込みハンドラは含んでないけどコードは一緒
マイコンの設定や見方は>>113と同じ
引数を与えて返値をもらっているので演算命令が消えたりはしないはず
最適化はRXはmax、M7はfastを指定。大域最適化は無し
超越関数類は全てf付きにしたつもり
>>119あたりの結果とかを考えると好き嫌いあるのかな?
これ倍精度でDFPU付きRXとの比較をしてみるのもおもしろそうかもしれない
このコード改造した物を使って同様に計ってみた
STM32F767ZIT6U ttps://uploader.purinka.work/src/19739.png
R5F565NEDDFP ttps://uploader.purinka.work/src/19740.png
コード ttps://uploader.purinka.work/src/19741.zip ←RX用の割り込みハンドラは含んでないけどコードは一緒
マイコンの設定や見方は>>113と同じ
引数を与えて返値をもらっているので演算命令が消えたりはしないはず
最適化はRXはmax、M7はfastを指定。大域最適化は無し
超越関数類は全てf付きにしたつもり
>>119あたりの結果とかを考えると好き嫌いあるのかな?
これ倍精度でDFPU付きRXとの比較をしてみるのもおもしろそうかもしれない
127774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 21:13:02.67ID:PedWT4f5128774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 22:28:03.84ID:B9MIbeLx >>127 が素晴らしいコードを披露してくれるそうです。
129774ワット発電中さん
2021/09/13(月) 22:45:00.78ID:8zxMMXiJ ttps://os.mbed.com/users/JovanEps/code/Linpack//file/623ce727d4fa/main.cpp/
HPCで有名な?LinpackのMCU版があるらしい
mbed用なのでmbed以外の環境で動かすには改造する必要がありそうだけど
もっともmyledとpcとtimerのそれっぽいのを用意しておけばいいのかな?
問題は返値のない関数があるのでコンパイラ最適化を最大にすると命令が消えそうなことだ
RISC-Vも評価してみたいけど肝心のマイコンが無いんだよな
HPCで有名な?LinpackのMCU版があるらしい
mbed用なのでmbed以外の環境で動かすには改造する必要がありそうだけど
もっともmyledとpcとtimerのそれっぽいのを用意しておけばいいのかな?
問題は返値のない関数があるのでコンパイラ最適化を最大にすると命令が消えそうなことだ
RISC-Vも評価してみたいけど肝心のマイコンが無いんだよな
130774ワット発電中さん
2021/09/14(火) 06:35:58.67ID:rI1xaLaK FPUは結局はCadenceやSynopsysが提供するIPライブラリを使っているだけで
CPUメーカによって性能に大差ないと思ってたけど、そうでもないの。
CPUメーカによって性能に大差ないと思ってたけど、そうでもないの。
131774ワット発電中さん
2021/09/14(火) 06:47:50.29ID:OZ2Tq28H STM32高くなりすぎだよ
Raspi picoってどうなん?
Raspi picoってどうなん?
132774ワット発電中さん
2021/09/14(火) 07:55:20.92ID:RVseoB5A 単体チップと応用基板比べてる時点で なんか変だと気づいて
133774ワット発電中さん
2021/09/14(火) 08:14:08.95ID:VPqjirYl134774ワット発電中さん
2021/09/15(水) 06:12:32.75ID:+bw6I8Fq135774ワット発電中さん
2021/09/15(水) 06:22:02.13ID:6M7evRb6 >>113をちゃんと単精度同士で比較したら倍くらいM7の方が速い
136774ワット発電中さん
2021/09/16(木) 07:58:17.28ID:zYV6DH28 >>116のM7スループット/レイテンシの表を検証もかねて命令の実行時間を調べてみた
命令を1000個並べて頭と最後でGPIOを操作するアセンブラ関数を使って時間を計る
STM32F767ZIT6U 120MHz ITCM
(vmul.f32 s2, s0, s1)×1000
→8.33us
(vadd.f32 s0, s0, s1)×1000
→24.98us
(vmul.f32 s2, s0, s1
vadd.f32 s0, s0, s2)×500
→24.98us
R5F565NEDDFP 120MHz SRAM
(FMUL R2, R3, R4)×1000
→8.23us
(FADD R2, R3, R3)×1000
→16.45us
(FMUL R2, R3, R4
FADD R4, R3, R2)×500
→16.43us
表の数字は正しそう。M7はレイテンシ3、RXv2はレイテンシ2。スループットはどちらも1っぽい
Pentiumや同IIもレイテンシ3な事を考えるとM7が遅いわけではないのかな
命令を1000個並べて頭と最後でGPIOを操作するアセンブラ関数を使って時間を計る
STM32F767ZIT6U 120MHz ITCM
(vmul.f32 s2, s0, s1)×1000
→8.33us
(vadd.f32 s0, s0, s1)×1000
→24.98us
(vmul.f32 s2, s0, s1
vadd.f32 s0, s0, s2)×500
→24.98us
R5F565NEDDFP 120MHz SRAM
(FMUL R2, R3, R4)×1000
→8.23us
(FADD R2, R3, R3)×1000
→16.45us
(FMUL R2, R3, R4
FADD R4, R3, R2)×500
→16.43us
表の数字は正しそう。M7はレイテンシ3、RXv2はレイテンシ2。スループットはどちらも1っぽい
Pentiumや同IIもレイテンシ3な事を考えるとM7が遅いわけではないのかな
137774ワット発電中さん
2021/09/16(木) 08:06:06.16ID:36Q5u2mA 一番有用な積和は?
138774ワット発電中さん
2021/09/16(木) 22:44:28.88ID:+3WHcR5M >>137
STM32F767ZIT6U 120MHz ITCM
(vfma.f32 s0, s0, s1)×500
→20.79us
例の表の通りだった
STM32F767ZIT6U 120MHz ITCM
(vfma.f32 s0, s0, s1)×500
→20.79us
例の表の通りだった
139774ワット発電中さん
2021/09/16(木) 23:36:33.54ID:36Q5u2mA 積和遅いな
スループットは?
スループットは?
140774ワット発電中さん
2021/09/16(木) 23:36:53.74ID:36Q5u2mA 65Nは積和ないんだっけ?
141774ワット発電中さん
2021/09/16(木) 23:49:14.40ID:JuBKj6cc すいません、質問させてください
STM32F103載せたBluePillって呼ばれてるマイコンボードを使っていますが、昨今の
半導体不足の影響もあってかなり高くなってしまいました(高くなったうえに品薄
で、質問なんですが STM32F401/411載せたマイコンボード(BlackPill?)ならまだ
かなり安い値段で買えるみたいなんですが、STM32F103用のソースコードを一切
手を加えることなく再ビルドして作ったバイナリでそのまま動きますでしょうか?
あるいは最適化とか考えなければ再ビルドすら実施せずF103用のバイナリをそのまま
書き込んだりできるんでしょうか?
STM32F103載せたBluePillって呼ばれてるマイコンボードを使っていますが、昨今の
半導体不足の影響もあってかなり高くなってしまいました(高くなったうえに品薄
で、質問なんですが STM32F401/411載せたマイコンボード(BlackPill?)ならまだ
かなり安い値段で買えるみたいなんですが、STM32F103用のソースコードを一切
手を加えることなく再ビルドして作ったバイナリでそのまま動きますでしょうか?
あるいは最適化とか考えなければ再ビルドすら実施せずF103用のバイナリをそのまま
書き込んだりできるんでしょうか?
142774ワット発電中さん
2021/09/16(木) 23:57:57.61ID:36Q5u2mA もちろん(一般的には)動かない
143774ワット発電中さん
2021/09/17(金) 00:04:30.55ID:ZTTtfTWn コードの互換性以前に基板のピンアサインからして違うように見えるんだが
144774ワット発電中さん
2021/09/17(金) 00:15:55.16ID:KwUYuUeY145774ワット発電中さん
2021/09/17(金) 00:44:33.90ID:kzYyvCwH 命令セットのバイナリレベルでの互換性があったとしてもシステムクロックが違うと
1秒周期のLチカが0.7秒周期になったり、シリアル通信でボーレートが狂って化けたり、
必要なwaitが掛からなくてデバイスの初期化に失敗したり色んな不具合が予想される。
また不具合が無いか検証するより、それ用にコンパイルするほうが手っ取り早いと思う
1秒周期のLチカが0.7秒周期になったり、シリアル通信でボーレートが狂って化けたり、
必要なwaitが掛からなくてデバイスの初期化に失敗したり色んな不具合が予想される。
また不具合が無いか検証するより、それ用にコンパイルするほうが手っ取り早いと思う
146774ワット発電中さん
2021/09/17(金) 10:59:22.71ID:eMIqWPCx 互換性って何の事を言っているんだろうね
ピン配置が違う時点でペリフェラルレジスタへのアクセスコードを変更する必要があるんだから
そのままで期待通りの動作をするわけがないのに
ピン配置が違う時点でペリフェラルレジスタへのアクセスコードを変更する必要があるんだから
そのままで期待通りの動作をするわけがないのに
147774ワット発電中さん
2021/09/17(金) 12:00:31.80ID:vDDr0KQc 組み込み自体に不慣れな人がPCと同じような互換性を期待する
のは仕方ない。
のは仕方ない。
148774ワット発電中さん
2021/09/17(金) 13:18:50.21ID:2G5cD3Ep HALで動かしてるなら
CubeMXでピン設定振り直して
ある程度のコピペと微修正でいけるぞ
CubeMXでピン設定振り直して
ある程度のコピペと微修正でいけるぞ
149774ワット発電中さん
2021/09/17(金) 13:29:48.11ID:5CUz/FU/ ソースコードを一切手を加えることなく
だからな
一切コードをいじれない人なんだろう
だからな
一切コードをいじれない人なんだろう
150774ワット発電中さん
2021/09/17(金) 14:25:29.59ID:8SquBWnG 私はHAL、H A L 9000。
151774ワット発電中さん
2021/09/17(金) 15:49:10.50ID:SeM6VbUB アルファベットを1個ずつ進めるとIBMになるんだっけ
152774ワット発電中さん
2021/09/17(金) 22:26:25.39ID:ZTTtfTWn153774ワット発電中さん
2021/09/17(金) 23:13:19.53ID:Ll3MvK+P fusedなので単純に積=>和ではないはずだけど
でも遅いなら使いどころは非常に限られるね
PCのスペック(スループット、レイテンシ)を見慣れてると
非常に遅く感じる
でも遅いなら使いどころは非常に限られるね
PCのスペック(スループット、レイテンシ)を見慣れてると
非常に遅く感じる
154774ワット発電中さん
2021/09/18(土) 06:24:30.01ID:OEgBec8P >>153
いまマイコンメーカはどこもIoTエッジAIと称して、取得したセンサ情報をマイコン側
でAI処理する宣伝・販促を大々的にやっており、それには必須の機能でしょ。
画像認識など小マイコンでできたら監視システムはコストダウンできるし。中国など
絶対やっている。
いまマイコンメーカはどこもIoTエッジAIと称して、取得したセンサ情報をマイコン側
でAI処理する宣伝・販促を大々的にやっており、それには必須の機能でしょ。
画像認識など小マイコンでできたら監視システムはコストダウンできるし。中国など
絶対やっている。
155774ワット発電中さん
2021/09/18(土) 07:49:46.66ID:Y4f+/FBm AI用ならfusedである必要はないし
32bitなんかいらない、8bit/16bitでいいから高速にだな
32bitなんかいらない、8bit/16bitでいいから高速にだな
156774ワット発電中さん
2021/09/19(日) 19:09:43.51ID:oOveUY6j "CISC RISC"でググるとお前はi386時代の人間か?みたいな記事が大量に引っかかる
CISCとRISC、何が違う?:Q&Aで学ぶマイコン講座(1)(1/3 ページ) - EDN Japan
ttps://ednjapan.com/edn/articles/1404/07/news001.html
これも例外じゃない。古くからあるPC系情報サイトはそれなりにまともだが上位にあまり出てこない
CISCとRISC、何が違う?:Q&Aで学ぶマイコン講座(1)(1/3 ページ) - EDN Japan
ttps://ednjapan.com/edn/articles/1404/07/news001.html
これも例外じゃない。古くからあるPC系情報サイトはそれなりにまともだが上位にあまり出てこない
157774ワット発電中さん
2021/10/01(金) 22:35:24.26ID:zG0B5Lm8 てst
158774ワット発電中さん
2021/10/01(金) 23:58:50.65ID:I7SooFMX stライク!
159774ワット発電中さん
2021/10/02(土) 00:06:49.35ID:aDqvUy7S ライクあバージン
160774ワット発電中さん
2021/10/02(土) 17:58:00.94ID:4IyYbEiS 在庫復活しないねえ
161774ワット発電中さん
2021/10/02(土) 18:30:30.45ID:9RKXHkOA 他にいくらでも高く買ってくれるのに小口のめんどくさい客の相手とかやってられないとか?
162774ワット発電中さん
2021/10/03(日) 12:01:29.01ID:8UqtFHqR 今は大口でも入ってこない
超大口は知らんけど
超大口は知らんけど
163774ワット発電中さん
2021/10/03(日) 14:28:10.75ID:+lkU5PJQ NUCLEOなど基板は意外に在庫がある。
164774ワット発電中さん
2021/10/11(月) 01:18:10.88ID:W35UI3f5 完全に存在忘れてたSTM32F072を見つけた。
ダイヤでも掘り当てた気分。
ダイヤでも掘り当てた気分。
165774ワット発電中さん
2021/10/11(月) 16:06:55.26ID:Y+5mqpEC その喜びの理由は?
旧製品でダイヤにはならないと思うけど。
旧製品でダイヤにはならないと思うけど。
166774ワット発電中さん
2021/10/11(月) 16:32:12.18ID:nFMHEoGK 半年位寝てた人なのかな。
167774ワット発電中さん
2021/10/11(月) 23:27:57.67ID:A9vx41Dm >その喜びの理由は?
今入手難だからでは?
それを必要とする人には宝物でしょね。
今入手難だからでは?
それを必要とする人には宝物でしょね。
168774ワット発電中さん
2021/10/11(月) 23:50:41.26ID:W35UI3f5 組み込みで枯れた品種を卑下するとか恥ずかしい奴だな
169774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 05:49:58.09ID:VyNtUCMU Z80使いこなし自慢しだすジジイも恥ずかしいが
170774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 06:13:45.54ID:z4MNWFrv171774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 06:39:20.87ID:arkd0gpJ 比喩の理解が苦手な人ですか
172774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 06:52:26.53ID:Nl/n5A9r 世の中にはいろいろな人がいて、自分の感情に合わないことを、さっぱり理解できない人もいる。
他人の嬉しいっていう気持ちの経緯を自分のものさしで計って、奇異の目で見る人がいても不思議ではないよ。
>>170を責めるのはやめてあげて。
他人の嬉しいっていう気持ちの経緯を自分のものさしで計って、奇異の目で見る人がいても不思議ではないよ。
>>170を責めるのはやめてあげて。
173774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 07:04:43.59ID:z4MNWFrv 誰もCPUを卑下してないのに突然>>168とか
頭おかしいだろ
頭おかしいだろ
174774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 07:24:04.74ID:Nl/n5A9r >旧製品のごく普通のCPUをダイヤに例える人を奇異の目でみてる
という姿勢は、
旧製品のごく普通のCPUを卑下しているから
あるいは
旧製品のごく普通のCPUは、新しく特別なCPUにくらべて価値が低いと考えているから
という解釈も成り立つよ。
CPUの価値が新旧機能に関わらず、探している人の要求や事情で決まると理解しているなら、
「旧製品のごく普通の」は要らなかったように思う。
という姿勢は、
旧製品のごく普通のCPUを卑下しているから
あるいは
旧製品のごく普通のCPUは、新しく特別なCPUにくらべて価値が低いと考えているから
という解釈も成り立つよ。
CPUの価値が新旧機能に関わらず、探している人の要求や事情で決まると理解しているなら、
「旧製品のごく普通の」は要らなかったように思う。
175774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 07:29:38.35ID:ehWIxzUA 旧型でも普通に使える(使う予定で買ったのだろうし)のが100個も出てきたら俺なら鳴いて喜ぶわ
176774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 07:30:51.12ID:Nl/n5A9r いうても、今は半導体全般、枯渇状態だしね。
特にSTM32は早い時期に入手できなくなったほうだと思う。
俺も確保してたF411を使い切ったあとは、入手はあきらめてしまった。今は回復してるのかな?
探してるマイコンが実は手持ちにあった、ということなら、すごく嬉しいのでは。
特にSTM32は早い時期に入手できなくなったほうだと思う。
俺も確保してたF411を使い切ったあとは、入手はあきらめてしまった。今は回復してるのかな?
探してるマイコンが実は手持ちにあった、ということなら、すごく嬉しいのでは。
177774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 07:33:08.99ID:z4MNWFrv178774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 07:34:57.35ID:klCA4PUv 高騰前はF072は80円くらいか今見たら500円以上だから100個なら4万円くらい得してるね、やったね
179774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 07:37:15.34ID:klCA4PUv つかまとまった量あるならオクで流して欲しいのに買いなおせばええやん
STMはもはや金券
STMはもはや金券
180774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 07:48:42.65ID:RS+k+0lK 「旧製品のごく普通の」って言い回しはPC用のCPUと同じ目線で組み込み製品を見てるんだろう。
181774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 07:54:26.96ID:Nl/n5A9r 安いしメモリもたくさんある。
ひとつのコアで、ペリフェラルでこんなに種類があってもやっていけるのはワールドワイドな販売のおかげか。
って、思っていたんだけどな。
値上がりはするし、たまにスポット的に出てきても、自分の目的のものでもないし。
嵐が過ぎ去るのを待つしかないか。
STが「これが定番」宣言して、重点供給をしてくれたら良いのに。
ひとつのコアで、ペリフェラルでこんなに種類があってもやっていけるのはワールドワイドな販売のおかげか。
って、思っていたんだけどな。
値上がりはするし、たまにスポット的に出てきても、自分の目的のものでもないし。
嵐が過ぎ去るのを待つしかないか。
STが「これが定番」宣言して、重点供給をしてくれたら良いのに。
182774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 07:58:26.77ID:z4MNWFrv183774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 08:08:57.86ID:Nl/n5A9r 「個人の単なる趣味の工作」でなければ「量産品」って考えてるの? その間はないの?
あと、個人の趣味の工作に「単なる」は侮辱や見下しの意識を含んでると取られるよ。
あと、個人の趣味の工作に「単なる」は侮辱や見下しの意識を含んでると取られるよ。
184774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 08:15:47.04ID:z4MNWFrv 粘着キモいな
本人だろ
本人だろ
185774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 08:17:43.16ID:vkNQYEIf186774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 08:34:21.79ID:GqJNduXN 「個人の単なる趣味の量産」→ブース出品、委託販売、同人ハード領布などで成立
「企業の単なる趣味の工作」→不成立、「研究の為の試作」「マーケット調査的なもの」なら成立
「企業の単なる趣味の工作」→不成立、「研究の為の試作」「マーケット調査的なもの」なら成立
187774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 09:37:55.97ID:5jV7hBP9 社長の道楽wっていうものもあるし、不採算・赤字でも社会的な義務感・要請から
自主的に製造を続けている製品(サリン事件のときのPAMのような例)は
どの分類になるの?
自主的に製造を続けている製品(サリン事件のときのPAMのような例)は
どの分類になるの?
188774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 09:47:01.89ID://PdJt0m 社長の道楽やボランティアなどの社会貢献も大いに結構なんだが、営利団体である限り表面的な理由付けは必ず行なわれる
企業イメージを高めたり、商品やサービスの認知度を高めるための予算は販促や広報に分類される
企業イメージを高めたり、商品やサービスの認知度を高めるための予算は販促や広報に分類される
189774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 09:53:26.58ID:2dHqTDXv >>172
いい言葉だね
いい言葉だね
190774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 11:35:00.38ID:hnahNZfP 忘れてた部品が出てきて嬉しいと言ったら、帰ってきた返事がそんな旧式w、量産なら在庫管理ガー、企業の社会貢献ガー
5chならではだね
5chならではだね
191774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 11:55:11.81ID:IO33wLML 忘れてた部品が出て来て嬉しい
って普通に言えばいいのに
ダイヤとか卑下とか言うから叩かれる
って普通に言えばいいのに
ダイヤとか卑下とか言うから叩かれる
192774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 12:04:25.08ID:Qq+nmh5/ ダイヤモンドに目が眩んだNTR学生のお話かとおもった
193774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 12:15:17.59ID:GyU8h1gi みなさん、お疲れですね。
194774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 12:18:21.28ID:hnahNZfP195774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 13:09:20.38ID:iPPeApFt 人が死ぬと20gくらい軽くなるって話かw
196774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 13:24:47.65ID:+Wgwrts+ >>192
寝取られ学生とか萌ポイント?
寝取られ学生とか萌ポイント?
197774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 13:31:46.19ID:iPPeApFt 寛一お宮
198774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 21:20:37.71ID:Nl/n5A9r >ダイヤとか卑下とか言うから叩かれる
まるで暴力を受けた方に非があるかのようなものいい。
まるで暴力を受けた方に非があるかのようなものいい。
199774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 21:28:14.54ID:z4MNWFrv 暴力だとしたら先に手を出したのは>>168
200774ワット発電中さん
2021/10/12(火) 22:10:27.67ID:Nl/n5A9r 足蹴にするシーンは有名だけど、その後のストーリーはどうなんでしょね。
201774ワット発電中さん
2021/10/14(木) 21:20:36.53ID:mfnB9au8 STM32CubeMXなどで発生させたコードをGithubとかで公開している人は
USB CoreとかHIDクラスのSLA0044ライセンスのコードは他のBSDとかGPLのコードと一緒にリポジトリに含めて公開してますか?
USB CoreとかHIDクラスのSLA0044ライセンスのコードは他のBSDとかGPLのコードと一緒にリポジトリに含めて公開してますか?
202774ワット発電中さん
2021/11/06(土) 18:29:43.75ID:cM8/qQ4N203774ワット発電中さん
2021/11/08(月) 06:41:46.39ID:/eS/IKXA STM32G0にパスコンつけてUSB給電出来るようにして
あとは全ピンヘッダーに線引っ張ってあるだけじゃないか?
オリジナルとかコピーとかあんのかこれに。
あとは全ピンヘッダーに線引っ張ってあるだけじゃないか?
オリジナルとかコピーとかあんのかこれに。
204774ワット発電中さん
2021/11/08(月) 06:54:19.20ID:jdaT1tek NUCLEOみたいなST純正基板もほとんど部品原価で、スペースが合うようなら
製品で使いたいくらいだ。
チップの供給難でもボードは意外に問題ないし。
製品で使いたいくらいだ。
チップの供給難でもボードは意外に問題ないし。
205774ワット発電中さん
2021/11/08(月) 07:29:41.60ID:j51/0vgj >製品で使いたいくらいだ
製品には使わないで、って書いてなかったっけ。
製品には使わないで、って書いてなかったっけ。
206774ワット発電中さん
2021/11/08(月) 07:34:37.87ID:G9ZgfDnj 願望を述べただけだろ
207774ワット発電中さん
2021/11/08(月) 07:55:16.25ID:vf2mILBc Arduino 使ってる製品があるくらいだから驚かない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 湯船は「コスパ・タイパが悪い」、「浴槽レス」住宅が若者に人気…掃除は手軽で家賃も割安 [少考さん★]
- 岡野タケシ弁護士、永野芽郁と田中圭のLINE拡散した文春に「訴えるなら弁護士集めて全力で支援」「放置すれば本当に自殺者出る」★2 [muffin★]
- 【サッカー】鹿島―川崎に5万9574人、コロナ禍後の最多動員数に 国立競技場が熱狂 [首都圏の虎★]
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で ★2 [首都圏の虎★]
- 日本発の自己啓発本「嫌われる勇気」 世界で1350万部 中韓でもヒット [煮卵★]
- 大屋根リングで1万2269人が「星条旗よ永遠なれ」…「最大のマーチングバンド」のギネス記録認定 [首都圏の虎★]
- パン屋さんの倒産ブーム終わる。🍞「お米が高騰してくれたせいで助かった。ありがとう」 [289765331]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★6
- 海上自衛隊公式「母の日に、心からの感謝を」の投稿にX愛国者たちウットリ感激「あなたたちは日本の父と母です。」 [758331467]
- 日曜の昼間から家族でJリーグ見にきてる奴らwwwwwwwww [963243619]
- 政府与党内に「消費税増税案」が浮上「インフレ時には増税するのがセオリー」「社会保障費が増えるので将来も安心」 [819669825]
- 【動画】撮り鉄、お気に入りの電車の写真が撮れず大発狂 [834922174]