X



STM32スレ part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/02(水) 23:41:27.02ID:0AcH46FK
ST Microelectronics 社のARM マイコン

2つの日本語ページ
http://www.st.com/ja/microcontrollers-microprocessors.html

http://www.stmcu.jp

前スレ
STM32スレ part3
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1600031417
2021/11/08(月) 08:38:19.23ID:Ls4p4c7d
>>205
数百万円で買った設備の中が芋ハンダ満載のユニバーサル基板だった(しかもそれが不具合原因だった)事よりは
遥かに安心できる
2021/11/08(月) 11:52:49.92ID:jblaAl61
散々オンチップデバッグしまくったマイコンを製品に組み込むようなヤツもいるしな。
2021/11/08(月) 12:51:39.06ID:ivjsfgcd
・チップ単体の入手が困難でビジネスに支障をきたしている
・NUCLEOの方が入手性がよいためこれを使用したい
・PLも含め全責任はこちらが持つ
・NUCLEOを使用できず、チップ単体の入手も叶わないなら他社MCUへ乗り換えざるを得ない
あたりを添えてSTに聞けば、あっちも商売だし前向きな解答がありそうな気はするけどね
逆にそれでも拒否されるならSTM32を切る理由になる
2021/11/08(月) 12:52:03.04ID:zBuo7qRO
STM32F103C8T6は600円台の高止まりだけど
STM32F103C6T6が200円台で出てきてる
FLASH32kとどれ買っても128kあった頃思うとすごい貧弱だけど用途によっては使えそう
買った人いる?
2021/11/08(月) 12:52:54.02ID:vf2mILBc
チップ外して使えよ。
2021/11/08(月) 16:47:45.69ID:a3xNeE48
>>212
中華の部品回収業者とやってることが同じwww
2021/11/08(月) 18:10:09.15ID:z+BRawH0
>>211
C6のblackpillモドキ買った。
maple dfuが何故かうまく動かないけどそれは多分うちの環境のせい?
stlink使えば普通に動く
2021/11/08(月) 18:31:38.87ID:5iODvUSo
>>207
筐体開けたらBluePillがコンニチハするのも時間の問題そう
2021/11/08(月) 21:34:14.96ID:qYqaj/a7
>>215
ただのCPU基板だし、いいんじゃね?
2021/11/08(月) 21:41:09.14ID:qYqaj/a7
>>214
便乗質問失礼!
bluepill/blackpill使っている人、最近いる?
久々にmaple bootloaderでUSBでスケッチ書き込もうとしたら、どーもできない。
dfu-utilとjavaのバージョンが関係しそうなんだが、よくわからん
2021/11/08(月) 21:44:24.00ID:1J8D5/RX
>>217
DFU用FWを消しちゃったのでは?
もともとチップレベルで対応してる機種じゃないから
2021/11/08(月) 21:47:17.84ID:bNEYvLVd
普通に使ってる
2021/11/08(月) 22:09:12.33ID:qYqaj/a7
>>218
ここからもらって,STLINKで書き直したんだけどね...
FWは無事起動できていて,Win/Macで認識するんだけど,dfu-utilが弾く感じ。
https://github.com/rogerclarkmelbourne/STM32duino-bootloader/tree/master/binaries
2021/11/08(月) 22:10:26.25ID:qYqaj/a7
>>219
うらやま
何が違うんだろ!
2021/11/18(木) 16:59:58.36ID:kD8T/1Br
最近購入したSTM32F103C8T6マイコンボードが今日届いたのですが、どうも従来の
BluePillのクローンではないようなのです
前から持ってるBluePillと違って

・背面のチップ抵抗、コンデンサのサイズが全部1005
・R9、R10と書かれた抵抗は最初から実装されていない

ただマイコンボードのピン配置は同じです。USBのD+をpullupしている抵抗の
値は不明です

どなたかこのマイコンボードの回路図に心当たりのある方はいませんでしょうか?
残念ながら販売ページにも回路図はありませんでした
2021/11/18(木) 17:07:52.33ID:vVf21Gd+
http://vcc-gnd.com/stm32/html/STM32cb/F103C8/F103C8.html
これのこと?
日付が2014年だから前の方の回路かもしれない
2021/11/18(木) 17:29:58.93ID:kD8T/1Br
ありがとうございます
ただそれとは違うボードのようです

上?から見たときはいわゆるBluePillボードと全く同じです。
ttps://www.teachmemicro.com/getting-started-blue-pill-stm32cube/

裏のパターンだけが良く見かけるクローンと異なっています。目視ですが

D+とD-に直列に入ってる抵抗:R6とR7でそれぞれ20Ω
D+のプルアップ抵抗:R8で値不明
未実装のR9とR10:多分BOOT0とBOOT1のジャンパのセンターをプルダウンするための抵抗

実装されている1005サイズの抵抗は全部で8つあるので、その点については1608サイズの
抵抗が使われているBluePillと同じようです

多分回路自体は変わらないと思うんですが、D+のプルアップがいくつで行われているのか
知りたいと思っています
2021/11/18(木) 17:56:40.89ID:++CpWZnx
実物をピンぼけせず写真撮って上げろ。両面。
ソレから注文したurlはれ。

非常識だぞ。
2021/11/18(木) 17:59:03.17ID:kD8T/1Br
>225
いきなりタメ口のあなたは非常識ではないのですか?
2021/11/18(木) 18:09:46.77ID:X9vnTQ/x
情報を乞うならそれなりのやり方があるってことだ
2021/11/18(木) 18:10:22.26ID:++CpWZnx
>>226
自分でわかんないならダラダラ書かずに事実だけ上げろ
非常識だぞ
2021/11/18(木) 18:12:28.02ID:++CpWZnx
普通は購入先に「回路図と実装資料くれ」で終わりだろ?
2021/11/18(木) 18:16:07.22ID:++CpWZnx
思い込みと後出し情報出しそうな奴だなお前ID:kD8T/1Br
非常識だぞ
2021/11/18(木) 18:32:24.20ID:kw6EGpvB
>>230
お前さんもダラダラ書き込むな
2021/11/18(木) 18:39:29.54ID:cjbTU5Os
ID:++CpWZnx は5chによく居るタイプの非常識な屑なので無視推奨w
2021/11/18(木) 18:42:05.38ID:nP1bOhNq
非常識警察w
2021/11/18(木) 18:55:45.69ID:lmfDMkm1
5chに常識を求めるとか
初心者かよ
2021/11/18(木) 20:26:16.48ID:A7CW8JvM
お前ら半分は見えないものが見えちゃうんだから凄いよな。
自分で見えてるものが世の中のすべてだと思ってるとID:kD8T/1Brみたいな幼児が探しものしてさまようんだよね。
2021/11/18(木) 20:38:10.59ID:BTOYkc0m
正直なところ>>225とは同意見。。。
レス見てちょっとびっくりしたはw
2021/11/18(木) 20:39:51.14ID:lmfDMkm1
気に入らないならスルーしろよ
みんな親切だなあ
2021/11/18(木) 20:57:28.82ID:A7CW8JvM
>>237
気になって手伝ってやろうというやつと
気になって妄想するやつと
非常識を指摘されて素直に写真撮って上げれない困ったちゃん

困ったちゃんは写真の揚げ方くらいは知ってるよな?
2021/11/18(木) 22:01:04.62ID:IaqzRRdI
中華なんていくらでも亜種が存在する。
同じショップで1週間後に同じものを購入したら
別の基板だったりとかよくあること。
240774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/19(金) 04:54:49.71ID:I4bXCI8G
違ってたからって何なんだろう、全部追えば良いんじゃないか?
既に一部やってるんだし。
とその手の基板使わない人は思う。
2021/11/19(金) 05:51:28.53ID:4zzUPjDX
追うのは面倒だし使わなきゃいいと使わない人は思う
2021/11/19(金) 06:29:28.54ID:PK5IEqRF
>>225-226
タメ口じゃねぇだろ。上から目線だよ!
でも >>226 がチンタラしてるのが悪い。

情報、欲しければそれなりに努力しろよ。
うだうだ書いてるのが気持ち悪いわ。
2021/11/19(金) 07:01:10.30ID:6LvHt8pi
>>224
USBのプルアッププルダウン抵抗の値は規格で決められている。
規格書はusb.orgからダウンロードできるから探して読むべし。
以上

こんなとこかな?
2021/11/19(金) 08:49:35.68ID:l4Tm9LiA
企画書観て設計して実装してるならね。
簡単なのは外して計測しろ。
245774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/19(金) 10:09:21.24ID:vVlf/O9P
因みにデバイス専の品種ならプルダウンは内蔵だけど。
246774ワット発電中さん
垢版 |
2021/11/20(土) 16:14:24.43ID:6bIK4bEP
>243 はクローンのR10問題知らない子?
馬鹿は黙ってれば馬鹿だってばれないのになんで口出してくるんだろう?
2021/11/20(土) 17:31:51.31ID:+0TOquJs
>>246
クローンと言っても色々あるからな…
一概には言えない

物によっては問題無いやつもあるだろうし
そういった問題無いやつしか使っと事ない人も居るだろう
2021/11/20(土) 17:41:18.87ID:74OOSpG5
ここまで写真も購入元も無し。。。

R10以外にも色々変異が有るよな?多くは。
2021/11/21(日) 17:07:00.80ID:w92cWnWv
質問主はスレのレベルの低さwに見切りつけていなくなったのでは?
なのでこの話題はもう終わりでいいと思うけど
2021/11/29(月) 19:51:40.52ID:oW/qadpO
リサイクルショップのジャンク箱で見かけて無駄に買ってしまった
NUCLEO-L476RG
NUCLEO-F401RE
NUCLEO-F411RE@秋月
NUCLEO-F411RE
X-NUCLEO-IDB04A1
X-NUCLEO-CCA01M1
X-NUCLEO-IDS01A5
X-NUCLEO-IKS01A1
X-NUCLEO-IDW01M1
X-NUCLEO-LED61A1
X-NUCLEO-6180XA1(パーツナンバーミスプリント?)
X-NUCLEO-NFC02A1
無線系のボードは国内で使えない・・・?
2021/11/29(月) 20:03:47.71ID:NcXYozAP
SMAならターミネーターつけとけば
2021/11/29(月) 21:01:27.64ID:wMlnmKsx
>>250
豊作だね!
253250
垢版 |
2021/11/29(月) 23:40:11.95ID:2i1hc1QI
一応全部未所有。NUCLEOは近隣種持っているから目新しさはないけど
帰宅して改めてチェックしたらなんか一つ間違ってた
×:X-NUCLEO-CCA01M1
○:X-NUCLEO-CCA02M1

IDB04A1→BLE(よく見たら基板に技適シール有)
CCA02M1→MEMSマイクロフォン
IDW01M1→Wi-Fi(こっちはマーク無し)
LED61A1→LEDドライバ
NFC02A1→NFC
6180XA1→赤外線測距センサ?
IDS01A5→915MHz RF(もちろんマーク無し。周波数的に電波出したらマズそうだけどよく判らない)
IKS01A1→センサがいろいろ載っているっぽい
このスレでNucleo expansion boardsのネタはほとんど見ないけど使っている人はいないのだろうか
CCA02M1とIDW01M1以外はArduino仕様?っぽいけどArduinoは使ったこと無いから作法とかよく判らん
254774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/01(水) 01:53:04.92ID:8BXjhQd4
楽しそうなリサイクルショップだな
2021/12/01(水) 07:18:45.18ID:2eqDPZPP
うちの近所のリサイクルショップは、古着と家電とオチャワン、自転車ぐらいだな。
2021/12/01(水) 07:58:56.67ID:Pp3Iavkh
いくらだった?
257250
垢版 |
2021/12/02(木) 20:21:59.69ID:sKjVUmWv
たまにレガシーな電子部品(ゴツイアナログアンプICとか)は見かけていたけど
今風なマイコンボードを見たのは今回が初めてかな

NUCLEO本体は500円、Expansion boardsは300円
258774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/02(木) 21:39:55.87ID:/T/C83DT
剥がして売った方が高い?
2021/12/03(金) 10:49:40.92ID:O7301JJe
誰だろうそんなの流したのは
コレクター遺族?w
2021/12/03(金) 15:50:24.54ID:5JUZ93cv
遺品では…
2021/12/03(金) 16:03:55.13ID:3ufAIFM9
半導体不足でブチキレた事業部長が投げ捨てたのをリサイクル屋が拾った
2021/12/03(金) 17:14:32.10ID:Nsmh0JuD
stm32剥がして使ってるよ。。。
仕方なく。
2021/12/03(金) 18:44:13.56ID:VQtayXhq
>>257
やすっ
2021/12/05(日) 00:28:38.87ID:GPCmPfOA
Nucleo-64に載せるArudinoシールドを作る場合USER/RESETスイッチが干渉するけどどうしてる?
長いピンを使ってスペーサーを入れて浮かす?基板等を切り欠く?(純正の拡張ボードはこっちのようだ)
手持ちのArduinoコネクタを持つマイコンボードを確認してみたけどNucleo-64が一番厳しかったわ
Nucleoでも144はスイッチが離れて実装されているので載るボードがよほどでかくない限りセーフ
2021/12/05(日) 06:12:34.75ID:ZOYPnim/
スイッチを取る
2021/12/05(日) 10:48:29.98ID:4FYxVnUm
>>264
(;´・ω・)
https://i.imgur.com/v6nZnxl.jpg
2021/12/05(日) 11:49:36.37ID:yEQyUn7s
穴を空けて、アクリル棒を通してSWを押せるようにしてるお
LEDの所も透明アクリルで導光させるお
2021/12/05(日) 13:00:13.70ID:qs/k3Ft9
ニッパでプラ部分切って短くする
2021/12/05(日) 14:46:28.93ID:GPCmPfOA
サンクス
スイッチ側を何とかするという人が多いのか。もう少し考えてみます
270250
垢版 |
2021/12/10(金) 00:14:47.90ID:X54hy+gj
スレ違だが同じリサイクルショップでRaspberry Pi Zero Wがジャンク100円だったので買ってみた
ピンヘッダ付き、ピン曲がり有り、カメラコネクタのラッチ紛失。帰宅して起動させてみたら画面出た
こないだのNucleo等々もだけど値付けした人はなんだか判ってなさそうw
2021/12/10(金) 07:39:01.18ID:a8yxpr8x
>>270
世間から見た価値はそんなもん
2021/12/10(金) 07:40:16.46ID:a8yxpr8x
やっぱ故人の遺品かな
2021/12/10(金) 08:22:56.13ID:fZcYb8VS
その状態なら100円で十分。
今、極端に値上がりしてるから安く感じるけど。
2021/12/10(金) 08:48:33.12ID:dTTGvru5
半導体不足でブチキレた事業部長がピンが曲がるほど踏んづけて投げ捨てたのをリサイクル屋が拾った
2021/12/10(金) 11:58:42.93ID:Q53OutWu
半導体不足で焦った事業部長が考え抜いてサンプルを自宅に取り寄せて
技術担当の下っ端さんにしたり顔で持っていったがこれ使えないけどとつぶやかれ
経理担当に購入レシートを部長が回したら経理部長から私物レシート入ってましたよといわれ涙目で
担当に預けたぶつをリサイクル屋さんに持っていったので
また変なもの家に持ち込んでいつまでもとっておくのよとおかーちゃんに怒られなくって済んだ。
2021/12/10(金) 12:02:17.36ID:Q53OutWu
半導体不足というよりも
半導体受給のアンバランス

半導体先物取引慣習が在れば右往左往と、お互いしない
2021/12/10(金) 13:02:54.85ID:sLInkUiU
また変な奴がツイッターの下書きをしてるな
278250
垢版 |
2021/12/10(金) 23:54:30.42ID:X54hy+gj
ラズパイ詳しくないけどピンヘッダを手ハンダした感じに見えないからWではなくWHなのかな
しかし買ってみたは良いけど使い道が・・・SBCって基本PC故にペリフェラルは貧弱だし
M7とかのフラッグシップマイコンでも重い処理のアクセラレータとか?

>>273
アナログTVチューナーカードのジャンクに300円とか付けている店だし
状態による値付けではなく単になんだか判らなかっただけだと思う
2021/12/23(木) 09:40:35.16ID:yaY7duxo
やっとかよ
>Ethernet HAL Driver reworked by ST and available in 22Q1 (preview now available on GitHub)
2021/12/23(木) 23:10:14.22ID:YPZx2tSh
フラッシュメモリをEEPROMとして使う「裏技」:Q&Aで学ぶマイコン講座(47)(1/3 ページ) - EDN Japan
ttps://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1907/26/news018.html
これを実用に耐えるレベルで実装しようとすると結構高コストなのだろうか
STM32F101が使用されている中国製の装置は素直にシリアルEEPROMが外付けされていたよ
2021/12/24(金) 01:15:20.48ID:OnmvYpGb
普通にやってるけど何で高コストだと思うのかがわからない
2021/12/24(金) 04:26:53.02ID:Mvs+kyI9
Macアドレスとか個体IDとかSTM32F101個体ユニーク情報入れるよりEEPROMに入れるほうが
製造コストや管理コストが安くなるんだろうな
2021/12/24(金) 06:40:41.15ID:wsQf8i1X
>>280
裏技ってほどではなく、よく使われる方法。

ただし、書き換え頻度やそのデータ量、製造ラインを考慮したトータルコスト、
マイコン故障時にそのデータを読み出す必要性の有無などによっては
外付けのEEPROMを使う。
2021/12/24(金) 13:13:26.18ID:drLC7MGk
うちは普通に外付けてるな
書き換え回数が多いんで
2022/01/04(火) 13:04:07.94ID:yVvFmvw+
>>282
ファームのバージョンアップの時に、書き込んだ個体IDも一緒に消去されて
再書き込みの必要があるなら、デバイスを分けておく方が管理が楽かも。
うちはMACアドレスだけ外付けEEPROM。
2022/01/05(水) 00:07:26.81ID:MXjBa5zg
中国のSTM32互換マイコンやその派生系のマイコンを使っている人っています?
STM32だと思って買ったら違うのがきたとかじゃなくてLCSCとかから買って使っている人
2022/01/05(水) 15:24:30.06ID:WZC3Z4A2
ttps://www.richis-lab.de/STM32.htm
なかなか興味深い
2022/01/07(金) 13:11:25.08ID:clgoIXbi
汎用的なSWDデバッグアダプタってどの辺が定番なんだろ
ST以外でも使いたい。J-Linkは高いしなぁ
2022/01/07(金) 17:14:54.85ID:oFQTe1xi
>>288
放送大学に入ってJ-Link EDUだ
2022/01/07(金) 17:28:23.48ID:SnozGtZx
EDU買うのに学生証はいらないよ。
Mini もあるけど、3.3Vしか対応してない。
中間のパチモノもあるよね。
ちゃんと使いたいなら Plus 買えって思うけど。
2022/01/07(金) 17:51:56.59ID:oFQTe1xi
>>290
ネット上で、『どうせばれないからEDU買えよ』なんて言ったらフルボッコ確定だろ
2022/01/07(金) 18:33:38.01ID:8pPCJ53E
>>291
は?
営利目的でなければ使っていいんだよ。
まさか、仕事で使う話?
2022/01/07(金) 19:54:52.23ID:6GzgpcoI
仕事とも趣味とも書いていないのにどういう理屈で仕事はあり得ないという前提でレスするのか理解できない
2022/01/07(金) 20:10:10.61ID:n6dxbm3P
>>293
仕事で使うのに放送大学に入ってEDUモデル買うなんて理解出来なかっただけだ。
お前は頭いいな。
2022/01/07(金) 22:51:13.23ID:clgoIXbi
EDUは仕事でなくとも面倒なことになりそうだしちょっと・・・

>>290
パチモノってどうなんですかね。ググってもよく判らないです
あとはDAPLinkとか?
2022/01/08(土) 08:38:01.27ID:EQcXfe1l
>>292
eduは学校関係、NPO関係向け
趣味向けではない
297774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/08(土) 09:42:55.67ID:cWyikWUq
学校法人つくってしまえばよいのでは?
2022/01/08(土) 10:15:23.50ID:+8pYGG5v
>>296
https://www.segger.com/products/debug-probes/j-link/models/j-link-edu/
> It has been designed to allow students and educational facilities as well as hobbyists access to top of the line debug probe technology.

英語読めますか? "as well as hobbyists" って、意味分かりますか?
2022/01/08(土) 10:38:08.88ID:IZscOTgh
>>298
読めるけど読んでない
2022/01/08(土) 19:53:36.51ID:dlHFZcSb
学生や教育施設、ホビーユーザーなどにも、最高級のデバッグ用プローブ技術を提供できるように設計されています。

EDUだからアカデミック版とかと同じようなものかと思いこんでたわ
2022/01/09(日) 15:18:08.52ID:OWH2tpr7
ARM用デバッグプローブ側のコネクタってどうなっているのかと思ってググってみたら
ARM、IAR、SEGGER、ST、Renesas・・・etc
みんな20ピンだが見事にオレオレピンアサインに見える
というか取り違えたら煙が出そうな組み合わせが少なからずあるような
302774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/11(火) 18:25:54.06ID:jO3D62qj
いつ品薄解消するんだろう
2022/01/11(火) 21:42:50.34ID:MqMtU9RB
コロナが落ち着くまで説
EV急成長が落ち着くまで説
米中摩擦が現状以上にひどくならなければの条件付き説

手に入るもので作れるようにしないといけないね。

ごく最近のお客様
「この先10年は入手できる部品で設計して」
それを今から予測するのは無理です。
2022/01/11(火) 21:48:29.63ID:7U+/KJzc
>「この先10年は入手できる部品で設計して」
そんな物が存在すると仮定する→みんな飛びつく→☆瞬殺☆
2022/01/11(火) 22:07:35.64ID:Tf4vREwU
>>304
お客さんにこの先10年分の部品を購入してもらって、
低酸素状態で保管しとくしかないな。
もちろん、保管料を貰いながら。
2022/01/11(火) 23:35:28.00ID:nMEY8gCc
>>304
74HCシリーズとかなら10年後も安泰だろうて。
2022/01/12(水) 06:31:57.89ID:HeYbEfGz
>シリーズ
漠然としすぎ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況