X



【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ18【Pine64】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/22(金) 00:24:55.37ID:SD+Q0H3j
RaspberryPi,BeagleBone,pcDuino,OrangePi,NanoPi,ODROID,Pine64などAndroid・Linux等が動く
様々なCPUが搭載された主に$200以下程度のワンボードPCについて語らうスレです。

http://www.raspberrypi.org/
http://beagleboard.org/
http://cubieboard.org/
http://www.orangepi.org/
http://www.friendlyarm.com/
http://www.hardkernel.com/
https://www.pine64.org/

前スレ
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ17【Pine64】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1592899647/
2021/03/24(水) 20:33:27.26ID:eRv/BWOp
>>394
そういう話してないから
2021/03/24(水) 20:45:04.52ID:n6va1k4J
>>372
こういうレスがあるから頓珍漢だなと
2021/03/24(水) 21:06:52.73ID:WJxttnXi
まとめると
8GB欲しがるヤツはアホ
2021/03/24(水) 21:18:19.17ID:hWbjjGDN
>>397
おっ?
そうだな
そう思ってればいいじゃん
春はアレがよく出る
399774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/25(木) 01:35:09.01ID:w4ffLubM
>>391
Windows2000ASとかが、4G以上のメモリ搭載で大きな問題を出したって話はない
カーネルモードドライバで何かするような特殊な使い方をしない限り、普通に使えるはず
x86系CPUのアドレス線が36ビットに拡張されたのは、まだAMD64が出る前で、
MSは、32ビットOSでちゃんと対応してた
2021/03/25(木) 07:00:18.67ID:z2w7no0Q
EMSとかXMSを拡張すれば4GB超えられたかも知れない。
2021/03/25(木) 07:19:48.59ID:ukoyMifG
タラレバ言い出したら取り留めないだろ
それ言い出したら
8bitCPUでも1TBオーバーまでアクセスできるわ
出来るだけでパフォーマンスでねーから
やらないんだよ
2021/03/25(木) 10:54:10.79ID:NZBzJT2S
この道をゆけばどうなるものか、危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし、踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。迷わず行けよ 行けばわかるさ。
2G!4G!8G!ダーッ!
2021/03/25(木) 11:33:03.74ID:mknt8OZu
>>401
8bitのatmegaでlinux動かした猛者もいるもんなw
2021/03/25(木) 12:16:09.62ID:89qplyHN
linuxの下りは知らないけれど
そう言えば8bit時代からマルチタスクOSはあったね
2021/03/25(木) 12:32:33.70ID:b1dpEjV/
昔のリッチな8bit環境ならともかく
今の安価な1チップ8bitマイコンでマルチタスクって
完全に趣味の世界
2021/03/25(木) 12:57:14.25ID:ADyGxK4h
組み込みでマルチタスクって当たり前じゃね?何言っているんだ?
2021/03/25(木) 12:59:35.78ID:cx5DM0KP
8bitで??
普通シングル+多重割り込み
2021/03/25(木) 13:42:28.06ID:0ZofjRVy
OS9
2021/03/25(木) 14:47:58.96ID:NAGS/COk
bit数関係ある?
ないよね
2021/03/25(木) 15:58:57.35ID:STn0uL+P
大いに関係ある
2021/03/25(木) 16:57:36.62ID:NAGS/COk
あるのか・・・
それはなぜ?
2021/03/25(木) 17:30:50.22ID:F/JAvqL4
ビット数と規模に大きな相関があるから
2021/03/25(木) 17:41:41.26ID:14OEV727
ttps://www.switch-science.com/catalog/837/
ttps://www.shigezone.com/?product=blue-pill-board
>>412の見識が狭いだけなんだよなぁ
2021/03/25(木) 18:03:05.94ID:+V20HxKn
>>413
大いに笑わせてもらった
415774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/25(木) 20:27:25.58ID:KE+aTbWH
>>401
いや、4G以上のメモリを要求するプロセスがあるならパフォーマンスへ影響してくるが、
AMD64以前に64ビットのプロセスはないんで、パフォーマンスへの影響はない
仮想記憶を甘く見たらいかん、EMSやXMSとは違う
MSが32ビット版のクライアントOSで4G以上のメモリを使わせなかったのは、
マーケティング上の理由だけだよ
ARM版Linuxも32ビット版は、今のうちに絶滅させておいたほうが将来のためかもな
2021/03/25(木) 20:35:30.14ID:22SCTi5V
32bitの頃だと3GB超えはRAMディスクにして
swap設定でなんとか使えたような
2021/03/25(木) 23:19:45.05ID:TAhaV6W9
セグメントだなんだって面倒臭いことになるから、やれるからってやりたくはないな……
418774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/25(木) 23:39:52.87ID:PKiWwNyJ
>>417
おいおい、MSDOSじゃないんだからw
面倒くさいって言ったって、マルチタスクOSなら、メモリ4G以上だろうと、
4G以下だろうと、プロセスごとのメモリ管理は必須だろう
raspi買って、MSDOSを移植でもしてるのか?
2021/03/26(金) 01:04:22.24ID:Nps/OphC
いやもう目の前に64bit命令対応してるCPUも64bitOSもあるのにやりたくないじゃん
2021/03/26(金) 02:09:32.47ID:WKZg9iB7
>>415
そんな話はしてないし
知ったか乙としか言えん
2021/03/26(金) 05:49:10.47ID:FWO+hwCR
>>406
インターフェース2021年4月号のFreeRTOSの特集の中で
PIC18でFreeRTOSを走らせるってのがあるね
2021/03/26(金) 05:55:37.71ID:FWO+hwCR
なんで同じLinuxのx86 LinuxのPAE対応カーネル話じゃなくて
Windowsの例が出てくるのか意味不明
x86 LinuxのPAE対応カーネルはPAEをフルサポートしてて
普通に4GB以上のメモリに対応してるのにね
それと同様にRaspberry Pi OSのRaspberry Pi 4用のカーネルもLPAEに対応済みで
4GB以上のRAMに対応してる
2021/03/26(金) 07:14:29.24ID:L2D8bCqT
>>421
8bitでマルチタスクOSってだけでネタになるほど珍しい
圧倒的にOSレスで使われる方が多い

そもそもマルチタスクOSが動く8bitCPUも少ない
PIC18は8bitPICの最上位で
これより下のPIC16ではFreeRTOSは動かない
FreeRTOSが使える8bitマイコンはあとAVRくらい

>>406は世の中を知らなすぎるアホ
2021/03/26(金) 07:17:24.11ID:L2D8bCqT
>>413なんかArduinoと32bit CPUのリンクを貼って
何がしたいんだか
2021/03/26(金) 10:53:56.28ID:VyvNn5FY
>>423
こいつはRTOSが動かないとマルチタスクじゃないとか思ってそうw
2021/03/26(金) 11:30:16.52ID:zR49SyaV
書けないんでしょw
そっとしとこうw
2021/03/26(金) 12:40:58.40ID:MGAVZ4T0
はじめからマルチタスクOSの話なんだけど
>>404

話の流れはともかく
OS関係なくただ複数の処理を行うのをマルチタスクとか言っちゃう無知な文系とは関わらない方が良いな
2021/03/26(金) 12:57:08.14ID:hCIu4GZ3
>>427
>OS関係なくただ複数の処理を行うのをマルチタスクとか言っちゃう無知な文系
そう思っているのは無知なあなただけですね
429774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/26(金) 12:58:04.48ID:UUiRWFM1
傾向としての相関はある、という話でいいのでは。
2021/03/26(金) 13:13:06.72ID:ALl19nuI
いや
相関があるとかいうレベルじゃなくて

8bitはほとんどがベアメタル
数の比率でいうと99%以上と思う
2021/03/26(金) 13:16:00.43ID:leCH+sUq
シングルコアだとマルチタスクじゃないとかなんとか。
2021/03/26(金) 14:58:08.49ID:UUiRWFM1
>>430
99.9%だとしても0.1%が残ってるなら「8ビットでマルチタスクはしない」は間違いだし、
正確な統計もなしに、ここで議論をしても何も意味がない。くだらない。
2021/03/26(金) 15:27:12.59ID:X6bPC8EY
>>430
ベアメタル≠マルチタスクな時点で認識がおかしい
2021/03/26(金) 16:57:01.87ID:gFANNlgY
8bit CPUのAVRを使ったArduinoでマルチタスクする例なんて
山のようにあるんだけどなあ
2021/03/26(金) 17:04:08.13ID:gFANNlgY
あと8bit CPUでITRON動かしている例も山のようにあるよね

リアルタイムOSが何のためにあるんだと思っているんだろう?
2021/03/26(金) 17:14:02.88ID:KUNgUJj/
>>432
相手の主張をねじ曲げはじめましたね

>>434
まさしく>>405の主張通り
2021/03/26(金) 17:25:02.86ID:gFANNlgY
>>436
普通に実用的な用途でAVR上のマルチタスクが使われているが
2021/03/26(金) 17:30:59.70ID:U46TIn51
>>437
非常に稀な例
決して普通では無い
2021/03/26(金) 17:34:23.75ID:MyfIUjd+
TOPPERS/SSPはRAM数百バイトでいけるがそれでもでかい場合は
タスクマネージャーだけ自作するなんて手もあるね。最も極貧環境限定ではなく
32bitでもシンプルな場合は既成のRTOS使うより効率よかったりする

>>438
お前の中ではな
2021/03/26(金) 17:38:46.99ID:U46TIn51
OSが動くのはAVRの中でも一部だけ
その中のさらにごく一部だけで使われている
2021/03/26(金) 17:41:49.27ID:U46TIn51
少なくとも>>406のような事はあり得ない
2021/03/26(金) 17:44:51.51ID:MyfIUjd+
タスク1:メイン
タスク2:モニタ
これだけで立派なマルチタスクだし珍しくも何ともない
2021/03/26(金) 17:48:10.19ID:gFANNlgY
>>440
AVRならベアメタルでマルチタスクだよ
ライブラリが色々あるでしょうに
2021/03/26(金) 17:49:25.50ID:U46TIn51
マルチタスクOSの話をしてるわけだけど
一般用語のマルチタスクではなく
ソフトウェア用語のマルチタスク
445774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/26(金) 18:17:45.82ID:UUiRWFM1
RTOSを使わないがタスクがマルチだ
マルチタスクをサポートしたOSを使うかどうかだ
8ビットではまれだ。まれは、ないだ。

で、匿名さんが集まって、ここで結論が出ると思っているバカはいるの?
2021/03/26(金) 18:29:42.80ID:L2D8bCqT
ソフトウェアの基本的な用語を知らない人とは会話にならない
2021/03/26(金) 18:35:19.15ID:MyfIUjd+
ここは電気・電子板。組み込みの用語が基本
他所の用語を当たり前に使うな
2021/03/26(金) 18:38:35.04ID:L2D8bCqT
組み込みソフトウェア用語の範疇
2021/03/26(金) 18:39:31.65ID:L2D8bCqT
話題の最初から「マルチタスクOS」
450774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/26(金) 18:48:02.92ID:UUiRWFM1
じゃあ整理してみたら?

「マルチタスクOSを8ビットマイコンで使うのは傾向として低い」
は是だろ? 綺麗に「マルチタスクOSを8ビットマイコンで使うかどうか」の議論は終わるじゃん。

「タスク1:メイン、タスク2:モニタ。さしあたりこれをマルチタスクと呼ぶなら、8ビットマイコンでマルチタスクはありだ」
これも是だろ。
2021/03/26(金) 18:58:09.85ID:gFANNlgY
AVR ATmegaでFreeRTOSを使う例はそこそこあるぞ

そもそもリアルタイム性能が必要ないならOS自体不要
2021/03/26(金) 19:01:53.00ID:gFANNlgY
そもそも32bitマイコンでもマルチタスクOSというかOSを使う傾向は低いと思うけどな
2021/03/26(金) 19:03:31.41ID:UUiRWFM1
用語で議論がこんがらがってるときには用語を避けないと。
「リアルタイム性能」は「よりリアルタイムに応答する性能」とは違うよね?
2021/03/26(金) 19:03:41.16ID:zufcTsZ2
>>427
既に突っ込まれているが
無知ムチやな
俺はそんなアホの子よ好きだぜ
人間最初は皆アホというのを認めてやるよ
2021/03/26(金) 19:07:59.01ID:MyfIUjd+
PC/Serverなどと比べると組み込みにおけるOSの定義はかなり曖昧
OSの基本的な機能の一つに資源の管理があるが、例えば
タスクマネージャ、メイン、モニタで構成されていてタスクマネージャが
計算資源を管理しているという主張は可能であるし、組み込み分野なら
おかしい主張でもない。小規模のそのようなシステムは普通にあるし
456774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/26(金) 19:11:02.59ID:UUiRWFM1
>そう言えば8bit時代からマルチタスクOSはあったね
発端をこれと考えるなら、その後の「マルチタスク」はOSの話だろうし、
発端をこれと考えないなら、マルチなタスクの話。拠って立つとこが違うだけだろ
2021/03/26(金) 19:26:28.25ID:f+jcysYY
そもそもの発端は4GBで十分くんじゃない?
あと4GB8GBで変わるとか
2021/03/26(金) 19:39:09.23ID:MyfIUjd+
どちらも主張が自己中だし同一人物だったりして
2021/03/26(金) 19:50:38.28ID:L2D8bCqT
>>453
ソフトの話をしてるのに
ソフトの基本用語を使わないで会話しろと?
むちゃくちゃな

>>455
組み込み業界で長年働いてるが
複数の処理をするソフト==>マルチタスク
なんて定義で会話するエンジニアなどいない

>>458
ソフトの基本用語くらい勉強しなさい
2021/03/26(金) 19:53:20.06ID:rKVtjTm3
季節のせいなのか赤い ID を連鎖で NG にしなきゃならんスレが急に増えたな。
2021/03/26(金) 20:05:03.51ID:MyfIUjd+
>>459
つまり
ttp://elm-chan.org/works/gmp/report_j.html
とか
ttps://elfin.sakuratan.com/mprom.html
みたいなのはマルチタスクではないという主張ですか
2021/03/26(金) 20:08:58.20ID:L2D8bCqT
当然
2021/03/26(金) 20:12:12.58ID:L2D8bCqT
それがマルチタスクなら
じゃあシングルタスクのソフトって何?
モジュール間の依存性が有りまくりな糞ソフト?
それとも
1個のLED制御だけとかの1個の処理しか無いサンプルソースみたいなヤツ?
2021/03/26(金) 20:15:26.96ID:L2D8bCqT
タスク、スレッド、プロセス、コルーチン
ソフトウェアの基本用語
2021/03/26(金) 20:22:07.77ID:L2D8bCqT
ラベル:
処理A
処理B
処理C
処理D
goto ラベル

小規模マイコンの小規模ソフトで良くあるソフト構造
それぞれの処理は全く別の独立した処理だからマルチタスクです
なんて事はない
2021/03/26(金) 20:37:06.19ID:leCH+sUq
ラベル:
gosub A
gosub B
gosub C
gosub D
goto ラベル
2021/03/26(金) 20:39:51.70ID:leCH+sUq
タイムスライスでコンテキストスイッチングするプリエンプティブなマルチタスクだけじゃないよね。
2021/03/26(金) 20:46:49.00ID:MyfIUjd+
>>462
であるならそのような主張の記事を書いて。あとあなたのバックグラウンドも
ちなみに>>461の上の人は組み込み系ではかなり有名な人だし
公開されている活動内容を見ても見識はかなり広い

自分の経験からすると
>組み込み業界で長年働いてるが
なんて自説が普遍的である根拠には全くならない
なぜなら会社や業界によって当然のようにガラパゴスな用語や定義を使っていたりするからだ
その会社や業界では標準でも近隣の会社や業界でも標準とは限らない
自分もいくつか業界や会社を経験したが「お前何言ってんだ」みたいな例は珍しくなかった
>>464みてもかなり偏っているように感じる。ITRON系でスレッド、プロセス、コルーチン
なんて用語はまず出てこないからね
2021/03/26(金) 21:51:00.74ID:kjsFRXoL
昔のパソコンの“マルチタスク”はノンプリエンプティブなのが多かったよね
本質的に>>466と変わらない
ttps://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/win9xorwin2k/column_winmultitask.html
470774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/26(金) 22:13:27.67ID:UUiRWFM1
ソフトの話をしてる場合においてであっても
ソフトの基本用語の解釈で議論がこんがらがっているなら
その用語をさらに一般的な言葉に置き換えるのは、当たり前の話。
技術用語だって、解釈は揺れや幅があるんだし。
技術書やデータシートだってそういうあいまいさを避けるために
terminology って項目で説明があったりするでしょ?
2021/03/27(土) 00:21:02.94ID:cJArNLoC
はじめからマルチタスクOSの話
2021/03/27(土) 00:23:55.50ID:cJArNLoC
>>469
シングルタスクとマルチタスクは本質的に同じ
と言われても

ソフトウェアは本質的に同じとか
電子機器は本質的に同じ
とか何とでも言える
2021/03/27(土) 00:32:07.46ID:OIyOPPf4
順番に命令(タスク)を実行するのがマルチタスクだーとか言われても誰も頷けない
馬鹿につける薬はございませーんw
2021/03/27(土) 01:19:25.00ID:+bCWFflb
メモリは640KBもあれば十分
2021/03/27(土) 01:26:34.54ID:cJArNLoC
16bitで640KB
今なら変態
2021/03/27(土) 01:58:46.37ID:GWoS4f6/
「タイムシェアリングはマルチタスクじゃない、
シングルタスクを順場に処理してるだけ」
って主張してる人がいる?
2021/03/27(土) 02:15:17.07ID:RQXJU9dY
そう見えるね
2021/03/27(土) 04:20:40.84ID:B++aqOR0
>>451
そもそもリアルタイム性必要ならOSつかうのかぁ?
2021/03/27(土) 04:30:27.70ID:B++aqOR0
>>476
よく観察しましたね
はなまるマーケットよ
2021/03/27(土) 07:29:01.71ID:cJArNLoC
8bitでリアルタイム性が必要ならOSなんか使わんね
>>451はバカなのか?
2021/03/27(土) 07:41:08.53ID:gRCTsGQL
>>472
> シングルタスクとマルチタスクは本質的に同じ
そんなこと言ってる奴はお前だけ

> それぞれの処理は全く別の独立した処理
かどうかがポイント
要するにコンテキストスイッチしてるかどうかで決まるんじゃね
2021/03/27(土) 07:44:45.94ID:cJArNLoC
>>468
スレッドなんて超基本単語だろ
ITRONしか使ったことがないJJI?

プロセスも1ボードPCなら基本単語
MCUでは使わないけど

コルーチンは...
まあ知らなくていいか
2021/03/27(土) 07:47:00.78ID:cJArNLoC
>>481
>>465はシングルタスクソフトの典型的なソフト構造
これをマルチタスクと言うなら
シングルタスクとマルチタスクは本質的に同じ
と言ってるのと同じ
2021/03/27(土) 07:56:30.28ID:vd2+98y+
コテ付けてくれたりはせんだろうなぁ。
NG にするのが面倒なんやがな。
2021/03/27(土) 08:01:31.49ID:cJArNLoC
>>484
見なきゃ良いんじゃね?
あとは他に話題をふるとか
2021/03/27(土) 08:33:14.32ID:jm646Ccw
>>480
リアルタイム性もいい加減な単語だよな。
2021/03/27(土) 09:32:48.07ID:mFgmnG3c
>>486
「リアルタイム性」や「リアルタイムOS」の意味を、
もとの言葉の「リアルタイム」に対する自分のイメージと直観的に結び付けてはいけないよ、って大昔に先輩に言われた。
「民主主義人民共和国」とか「自由民主党」と同じだね。
2021/03/27(土) 09:38:57.57ID:gRCTsGQL
>>483
コンテキストスイッチに触れてなくて笑うわ
まさかと思うけどコンテキストスイッチも知らずにマルチタスクガーとか言ってたりしてw
2021/03/27(土) 09:46:07.91ID:gRCTsGQL
>>486
区別するならハードリアルタイムとかソフトリアルタイムとかちゃんと使えばいいだけじゃね?
あと要求される時間制約はシステム毎に全然違うし
そこら辺をちゃんと言わずにOSなんて使わねーとか言ってる>>480が世間知らずなだけかと
2021/03/27(土) 09:46:22.37ID:cJArNLoC
リアルタイム性はあまりまぎれが無いような言葉に感じるけど
応答性、低遅延

リアルタイムOSも元々はこの性能が高いことを売りにしたOSであったはずだけど
今はちょっと違う意味でも使われる
2021/03/27(土) 09:47:53.49ID:cJArNLoC
>>488
>>465をマルチタスクと言う人なら
>>465をコンテキストスイッチと言う
会話が他に移るだけ
2021/03/27(土) 10:34:33.59ID:gRCTsGQL
>>491
> >>465をコンテキストスイッチと言う
意味不明
ほんとにわかってないんだなw
2021/03/27(土) 10:44:48.93ID:bvcuGMO/
>>465が「マルチタスクOS」なんていうアホこそ意味不明だ
2021/03/27(土) 10:46:32.65ID:bvcuGMO/
404 :774ワット発電中さん [sage] :2021/03/25(木) 12:16:09.62 ID:89qplyHN
linuxの下りは知らないけれど
そう言えば8bit時代からマルチタスクOSはあったね

これが元
はじめからずっとマルチタスクOSの話
2021/03/27(土) 10:52:15.03ID:bvcuGMO/
ちなみにコンテキストスイッチは
シングルタスクでも当たり前に使われる
タスクスイッチよりずっと広い言葉

つまり>>481は否
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況