前スレ
スイッチング電源 6台目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1417300105/
探検
スイッチング電源 7台目
2020/12/14(月) 21:44:40.15ID:xyC+/Zas
2020/12/15(火) 00:31:32.79ID:9jMxh8KV
みんな、wanptekというブランドについてどう思う?
2020/12/15(火) 09:00:41.25ID:uWMPtnt/
チャンコロしつこい
2020/12/15(火) 10:50:58.31ID:9jMxh8KV
チャンコロとちゃうでw
2020/12/16(水) 12:38:49.00ID:WqhQRpco
>>4
中華ブランドなんていつ壊れても、いやまともに動いたら御の字で買うもんだろ?
中華ブランドなんていつ壊れても、いやまともに動いたら御の字で買うもんだろ?
2020/12/26(土) 16:05:06.52ID:xyoTdAy8
デジタル制御電源ぽい事をしてみようと思ったまでは良かったけど
ゲートドライバ(or ベースドライバ)のハードルが結構高い
実用性を考えると低くとも数百kHzでスイッチングしたいが
たいていの場合電源側の電圧とマイコン側の電圧が異なり
高速で動作するレベルシフタが必要
1.良くありがちなエミッタ接地のレベルシフト回路では立ち上がり速度が全然足りない@1石/ch
2.1の後ろにコレクタ接地のプッシュプルを付ける。大分改善するが立ち上がりの鈍さは結構残る@3石/ch
3.入力側も上下対称にしてプッシュプルをエミッタ接地にする。これでも完全な上下対象にはならないが今のところ一番マシ@4石/ch(基準電圧源4石)
4.ゲートドライバICを使う。間違いないがこれ買うくらいなら電源制御IC買った方が良くね?になりかねない
5.MOSFETを使う。普通のトランジスタの4〜5倍はするので調子に乗って石数を増やすと4になる
マイコンのIOポートの駆動能力の低さも結構難点。う〜む悩ましい
ゲートドライバ(or ベースドライバ)のハードルが結構高い
実用性を考えると低くとも数百kHzでスイッチングしたいが
たいていの場合電源側の電圧とマイコン側の電圧が異なり
高速で動作するレベルシフタが必要
1.良くありがちなエミッタ接地のレベルシフト回路では立ち上がり速度が全然足りない@1石/ch
2.1の後ろにコレクタ接地のプッシュプルを付ける。大分改善するが立ち上がりの鈍さは結構残る@3石/ch
3.入力側も上下対称にしてプッシュプルをエミッタ接地にする。これでも完全な上下対象にはならないが今のところ一番マシ@4石/ch(基準電圧源4石)
4.ゲートドライバICを使う。間違いないがこれ買うくらいなら電源制御IC買った方が良くね?になりかねない
5.MOSFETを使う。普通のトランジスタの4〜5倍はするので調子に乗って石数を増やすと4になる
マイコンのIOポートの駆動能力の低さも結構難点。う〜む悩ましい
2020/12/26(土) 16:39:47.47ID:7zyoh1sE
デジタル制御電源で悩んだのは
マイコンの電源とFETを絶縁するか?
FET一次側だし最終的にどうするか?は考えどころ
小型トランス電源使ってマイコンが絶縁されるなら
絶縁できるゲートドライバで駆動したくなるし
実験だけなら小型トランスの別電源で良いし
部品箱に入ってた使ってないIRのMOSFETドライバ使えば良いのだけど
マイコンの電源とFETを絶縁するか?
FET一次側だし最終的にどうするか?は考えどころ
小型トランス電源使ってマイコンが絶縁されるなら
絶縁できるゲートドライバで駆動したくなるし
実験だけなら小型トランスの別電源で良いし
部品箱に入ってた使ってないIRのMOSFETドライバ使えば良いのだけど
2020/12/26(土) 23:02:40.48ID:xyoTdAy8
飽和動作させるならエミッタ(ソース)接地なプッシュプルが最適だと思うけど
駆動回路例がなかなか見つからない。コレクタ接地だとゲインが出ないし
電源5V、マイコン3.3Vだけどこの数Vが恨めしい
駆動回路例がなかなか見つからない。コレクタ接地だとゲインが出ないし
電源5V、マイコン3.3Vだけどこの数Vが恨めしい
2020/12/27(日) 23:52:26.57ID:opWurBUc
2020/12/28(月) 08:58:49.53ID:WqK4f07H
半導体メーカーでスイッチング電源ICの設計をしてます。知識が偏っているので、皆様の書き込みを見て勉強させてもらっています。ありがとうございます。
2020/12/28(月) 17:34:07.48ID:XmEHFW4T
MOSFETってVthが普通のトランジスタのVfよりかなり高いからドレイン接地にしてしまうと振幅が
小さくなってしまう
電源から1V以上も浮いてしまったら5V系では1.8VとかでONするMOSFETしかドライブできない
かといってソース接地にしたら貫通電流の問題が出るしお高めなこともあって難しい
とりあえずこんな感じかなぁ
入力は普通のエミッタ接地でレベルシフト@NPN
立ち上がりがなまるので立ち上がり時にVCCから引き込み@NPN+FRD
コレクタ接地のプッシュプルでMOSFETへ@NPN+PNP
トランジスタは全てC1815/A1050(C2712/A1162)
これで4V弱くらいの振幅を得られるけどブートストラップ構造にしてあるハイ側が
ソース+3.xVしか出ないのでハイ側NPNのコレクタとVCCにPNPをはさんでVCCレベルまで引き上げ
これでロー/ハイともソース+4Vくらい出せるので4V駆動用のMOSFETならドライブできる・・・かな?
しかしモデルによるとはいえLTspice上の貫通電流ってどれだけ信用できるのだろうか
データシートの数字からするとターンオフしているはずなのに貫通電流が流れるような
小さくなってしまう
電源から1V以上も浮いてしまったら5V系では1.8VとかでONするMOSFETしかドライブできない
かといってソース接地にしたら貫通電流の問題が出るしお高めなこともあって難しい
とりあえずこんな感じかなぁ
入力は普通のエミッタ接地でレベルシフト@NPN
立ち上がりがなまるので立ち上がり時にVCCから引き込み@NPN+FRD
コレクタ接地のプッシュプルでMOSFETへ@NPN+PNP
トランジスタは全てC1815/A1050(C2712/A1162)
これで4V弱くらいの振幅を得られるけどブートストラップ構造にしてあるハイ側が
ソース+3.xVしか出ないのでハイ側NPNのコレクタとVCCにPNPをはさんでVCCレベルまで引き上げ
これでロー/ハイともソース+4Vくらい出せるので4V駆動用のMOSFETならドライブできる・・・かな?
しかしモデルによるとはいえLTspice上の貫通電流ってどれだけ信用できるのだろうか
データシートの数字からするとターンオフしているはずなのに貫通電流が流れるような
2020/12/29(火) 01:02:58.88ID:vhUdNVXI
どのくらいのパワーを出そうとしてるのか知らないがMOSFETの
ゲート容量が1000pFあったら2SC1815で流せる電流ではスピード
が出なさそう。
MOSFETドライバICは数アンペア流せるのが普通だからね。
ゲート容量が1000pFあったら2SC1815で流せる電流ではスピード
が出なさそう。
MOSFETドライバICは数アンペア流せるのが普通だからね。
2020/12/29(火) 10:18:44.69ID:GF+NRm8k
2020/12/29(火) 16:38:11.29ID:nLxz5R27
このMOSFETはton>toffと珍しい仕様なので短絡事故が起こりにくいと思う
>12
今のところこんな感じになった。SBDのみ適当。負荷は正2段と負3段のチャージポンプ
ttps://uploader.purinka.work/src/18208.png
ttps://uploader.purinka.work/src/18209.png
気になっている点
ICのピークが定格の50%を越えてしまうのでC3325/A1313(IC<=500mA)あたりを使った方が無難?
もしくはON損失がちょっと増えるけどMOSFETをCissが小さいSSM3K329Rとかにしてしまう手も
C3はもうちょっと減らせそう
MOSFETのton/toffは各50ns以下な事を考えるとこのゲート波形で貫通電流は流れないはず
周波数は出力電圧の都合上これがほぼ下限
ふと思ってR13、R14、R12、R8を削除してみたら
ttps://uploader.purinka.work/src/18210.png
Q8のICがだいぶ増えたけどシミュレーション上は良さそう。基板に実装してこんなに綺麗に行くかは判らないけど
>>13
74xCT14の入力段にプルアップ抵抗とLPFを付ける形になるのかな
ただブートストラップ構成ハイ側の入力には使えないからMOSFETをP+Nにする必要がありそう
>12
今のところこんな感じになった。SBDのみ適当。負荷は正2段と負3段のチャージポンプ
ttps://uploader.purinka.work/src/18208.png
ttps://uploader.purinka.work/src/18209.png
気になっている点
ICのピークが定格の50%を越えてしまうのでC3325/A1313(IC<=500mA)あたりを使った方が無難?
もしくはON損失がちょっと増えるけどMOSFETをCissが小さいSSM3K329Rとかにしてしまう手も
C3はもうちょっと減らせそう
MOSFETのton/toffは各50ns以下な事を考えるとこのゲート波形で貫通電流は流れないはず
周波数は出力電圧の都合上これがほぼ下限
ふと思ってR13、R14、R12、R8を削除してみたら
ttps://uploader.purinka.work/src/18210.png
Q8のICがだいぶ増えたけどシミュレーション上は良さそう。基板に実装してこんなに綺麗に行くかは判らないけど
>>13
74xCT14の入力段にプルアップ抵抗とLPFを付ける形になるのかな
ただブートストラップ構成ハイ側の入力には使えないからMOSFETをP+Nにする必要がありそう
2021/01/01(金) 12:42:05.21ID:rKFVBEES
貫通電流が流れうる構成の場合デッドタイムが必要なのは理解できるけど
定量的にデッドタイムを算出する方法が書いてある資料って見あたらない気がする
富士電機のIGBT関連の資料に無負荷状態にして入力電流を観測する方法が
紹介されているけどこれは負荷を切り離せるアプリケーション限定で
1つの基板にMOSFETドライバから負荷まで載っているような場合は使えない
また貫通電流が極端に大きかった場合はスイッチング素子を壊しかねない
量産品でも使われている構成だし1台1台調整しているとも思えないから
事前に見積もる何らかの方法はあるんだろうけど企業秘密なのだろうか
MOSFETデータシートのton/toffとかもtypしか書いていないし
定量的にデッドタイムを算出する方法が書いてある資料って見あたらない気がする
富士電機のIGBT関連の資料に無負荷状態にして入力電流を観測する方法が
紹介されているけどこれは負荷を切り離せるアプリケーション限定で
1つの基板にMOSFETドライバから負荷まで載っているような場合は使えない
また貫通電流が極端に大きかった場合はスイッチング素子を壊しかねない
量産品でも使われている構成だし1台1台調整しているとも思えないから
事前に見積もる何らかの方法はあるんだろうけど企業秘密なのだろうか
MOSFETデータシートのton/toffとかもtypしか書いていないし
2021/01/01(金) 13:31:49.09ID:f8/LMdvY
2021/01/01(金) 16:28:34.90ID:rKFVBEES
>>16
アプリケーションノートとかを見てもそう書いてあるけど具体的にどうやって
調整すればいいのかが書いてある資料って見つからないような
高出力のスイッチング電源は同期式が主流だし、高出力のアンプとかも
プッシュプル構成が一般的だけどどちらも回路を切らないと調べられない
設計時に安全率を加味した値を用意してそれを使うんじゃないかと
想像しているけど違うのだろうか(≒必ずしも最適値ではない)
アプリケーションノートとかを見てもそう書いてあるけど具体的にどうやって
調整すればいいのかが書いてある資料って見つからないような
高出力のスイッチング電源は同期式が主流だし、高出力のアンプとかも
プッシュプル構成が一般的だけどどちらも回路を切らないと調べられない
設計時に安全率を加味した値を用意してそれを使うんじゃないかと
想像しているけど違うのだろうか(≒必ずしも最適値ではない)
2021/01/04(月) 21:21:07.42ID:DC0OmnDH
>>17
ふつうに負荷切ればいい。
ふつうに負荷切ればいい。
2021/01/04(月) 23:00:48.27ID:iVgYZCpt
少ないほど良いと言っても貫通電流が流れなくてもId*Vdのスイッチング
損失があるんだしどこかに妥協点があるんじゃないの?
損失があるんだしどこかに妥協点があるんじゃないの?
2021/01/10(日) 20:01:42.94ID:SC8kVUYv
>>14の配線が難しい
GNDの安定を考えるとハイ側かロー側のどちらかを上下反転させた方が
良さそうだけど、そうするとゲートをドライブする線がクロスしてしまう
クロスしないようにするとゲートドライバのGNDが伸びてしまう。どちらがマシか・・・
給電点と入力側パスコンもスイッチング素子の直近が望ましいけど
これもゲートドライバの配置とトレードオフになりそう
GNDの安定を考えるとハイ側かロー側のどちらかを上下反転させた方が
良さそうだけど、そうするとゲートをドライブする線がクロスしてしまう
クロスしないようにするとゲートドライバのGNDが伸びてしまう。どちらがマシか・・・
給電点と入力側パスコンもスイッチング素子の直近が望ましいけど
これもゲートドライバの配置とトレードオフになりそう
21774ワット発電中さん
2021/01/30(土) 22:27:24.54ID:vabLf4Yd 最近久しい、小型USB充電器 Ankerとかスイッチング周波数ってどれくらいだろう?
2021/01/31(日) 06:54:41.36ID:rWzxZpGp
>>21
オシロのプローブを近付ければ見えるんじゃない?
オシロのプローブを近付ければ見えるんじゃない?
2021/01/31(日) 08:34:04.05ID:Bga503vD
周波数レンジがあるマルチテスターのテスター棒を近づけるだけでもいけるよ。
24774ワット発電中さん
2021/02/02(火) 13:53:37.89ID:I9zRUt5K 準共振の興味深い結果の1つは、スイッチング周波数が負荷に応じて変化することです
(標準値として70kHzを使用)。
Apple II電源などの初期の電源は、単純な可変周波数回路を使用して電力を調整していま
した。しかし、1980年代に、これらの回路は、固定周波数で切り替わるがパルスの幅を
変化させるコントローラーIC(PWMとして知られる)に置き換えられました。現在、
高度なコントローラーICは可変周波数制御に戻っています。しかし、それに加えて、
超安価なノックオフ電源は、AppleIIとほぼ同じ可変周波数回路を使用しています。
そのため、ハイエンドとローエンドの両方の充電器が可変周波数に戻りました。
(標準値として70kHzを使用)。
Apple II電源などの初期の電源は、単純な可変周波数回路を使用して電力を調整していま
した。しかし、1980年代に、これらの回路は、固定周波数で切り替わるがパルスの幅を
変化させるコントローラーIC(PWMとして知られる)に置き換えられました。現在、
高度なコントローラーICは可変周波数制御に戻っています。しかし、それに加えて、
超安価なノックオフ電源は、AppleIIとほぼ同じ可変周波数回路を使用しています。
そのため、ハイエンドとローエンドの両方の充電器が可変周波数に戻りました。
25774ワット発電中さん
2021/02/02(火) 13:56:32.45ID:I9zRUt5K 次世代パワー半導体素材「GaN(窒化ガリウム)」のUSB急速充電器への活用
なのに
なのに
26774ワット発電中さん
2021/02/02(火) 18:03:44.18ID:I9zRUt5K TI UCC28780
2021/02/02(火) 20:20:47.53ID:Sd4WOMnw
電源整流回路をSBDに交換すれば高品質になると度々言われるんだが
実際に総合的に見てどうなんだろ
実際に総合的に見てどうなんだろ
2021/02/02(火) 20:49:46.34ID:LIMDMrUa
スイッチング電源の場合
出力側については
高周波整流だから速度の関係もあってSBDが主流
入力側は高耐圧品が高価なのもあって一般的なダイオード多いけど
SBDのVfは低めだが、効率を気にする場合は
MOSFET等で同期整流採用する場合も増えてる訳で
出力側については
高周波整流だから速度の関係もあってSBDが主流
入力側は高耐圧品が高価なのもあって一般的なダイオード多いけど
SBDのVfは低めだが、効率を気にする場合は
MOSFET等で同期整流採用する場合も増えてる訳で
2021/02/03(水) 07:36:29.25ID:65bDgdQE
>>28
ありがと
検索すると多少電圧高めに出るからとか書かれていたけど
長期的な不具合問題が気になってたんだ
MOSFETはたしかにあるわな
スイッチング電源は触るつもり一切なかったのでどうも今一よくわかってない
ありがと
検索すると多少電圧高めに出るからとか書かれていたけど
長期的な不具合問題が気になってたんだ
MOSFETはたしかにあるわな
スイッチング電源は触るつもり一切なかったのでどうも今一よくわかってない
2021/02/03(水) 11:02:35.51ID:cb3/PUcX
超高効率とか大電流になってくるとSBDでも損失がバカにならないよね
2021/02/03(水) 13:19:34.08ID:S2m1a1d1
SBDやめて同期整流方式にすれば?
2021/02/03(水) 14:42:17.94ID:uJODgper
FRDだと更に半減して良いという事だが
ローノイズ電源化の為にそこまでする必要があるのか悩む
ローノイズ電源化の為にそこまでする必要があるのか悩む
33774ワット発電中さん
2021/02/03(水) 16:08:33.03ID:NqCA8wCZ いくらローノイズ化しても、諸全、AMラジオにはSMPSは使えない
2021/02/03(水) 18:13:55.21ID:ICCXjXi1
どの程度音が良くなるか分からないけれどFRD買ってきました
100V2A程度のだがデカくて問題あるって事ある?
検索して調べろ?行ってきます
100V2A程度のだがデカくて問題あるって事ある?
検索して調べろ?行ってきます
2021/02/03(水) 18:49:52.48ID:S2m1a1d1
あんまオーバースペックだと漏れ電流デカいんじゃないの?
2021/02/03(水) 19:27:10.77ID:Uc2L4Iag
>33
そこはGaNにしてスイッチング周波数を10MHzとかにすれば・・・・・
そこはGaNにしてスイッチング周波数を10MHzとかにすれば・・・・・
37774ワット発電中さん
2021/02/03(水) 20:34:17.04ID:NqCA8wCZ 今度は短波ラジオ、アマ無線受信機には使えないか
いっそのこと、30MHz以上が望ましいが。
いっそのこと、30MHz以上が望ましいが。
2021/02/03(水) 21:37:17.83ID:5Gze6WHz
インダクタが激熱ボーイ
2021/02/03(水) 21:39:00.98ID:oqIUzW7K
GaNはノイズがすごい
逆にノイズ少ないという話が溢れていてよく分からん
USB充電器に使われているのだけがノイズ撒き散らしてるのだろうか
逆にノイズ少ないという話が溢れていてよく分からん
USB充電器に使われているのだけがノイズ撒き散らしてるのだろうか
2021/02/03(水) 23:46:54.76ID:SPCKzGN8
>>33
受信周波数に応じて干渉しないスイッチング周波数を使用するのはどうか
受信周波数に応じて干渉しないスイッチング周波数を使用するのはどうか
41774ワット発電中さん
2021/02/04(木) 00:34:14.07ID:eXqcSjNN AMラジオは、500kHz〜1.7MHz
SWは、3〜30MHz だが?
SWは、3〜30MHz だが?
42774ワット発電中さん
2021/02/04(木) 17:28:54.71ID:eXqcSjNN スイッチングC方式てもあるらしいが。
2021/02/04(木) 23:22:59.93ID:qmP0jomW
AMラジオが全部出て行けば
ノイズ対策でキリキリする事もなくなるのかなぁ
ノイズ対策でキリキリする事もなくなるのかなぁ
2021/02/05(金) 12:50:02.88ID:KpiGtrh9
屋内配線もノイズ元となるので難しいな
特に集合住宅(億ションも含む)なんて床天井壁全てからノイズがやってくるからな
特に集合住宅(億ションも含む)なんて床天井壁全てからノイズがやってくるからな
45774ワット発電中さん
2021/02/06(土) 14:35:10.48ID:O/aDLVvk アルプス山脈も雑音だらけ?
46774ワット発電中さん
2021/02/06(土) 16:38:13.72ID:O/aDLVvk ハイジの国
2021/02/06(土) 17:01:02.04ID:6jgXXuVF
>>45
アルプスは、メェ〜メェ〜うるさいらしいぞ。
アルプスは、メェ〜メェ〜うるさいらしいぞ。
2021/02/06(土) 23:12:43.00ID:cgTIQa0r
震災の停電の時はすごくクリアだったらしいな
ラジオではなく流星観測だったか…
ラジオではなく流星観測だったか…
2021/02/08(月) 01:31:31.94ID:30UKckHR
スイッチング電源の整流ダイオード交換するためにFRDを購入したのは良いけれど
取り付けられてる場所が隅で三端子レギュレーターと放熱版に挟まれて取り外し憎くて困った
基板背面に亀の子みたいに並列に接続したらダメ?
取り付けられてる場所が隅で三端子レギュレーターと放熱版に挟まれて取り外し憎くて困った
基板背面に亀の子みたいに並列に接続したらダメ?
2021/02/08(月) 16:44:10.47ID:kuNGCDhI
スイッチング電源の二次整流は普通に(ウルトラ)ファストリカバリだろ。
普通の整流ダイオードは使われていないぞ。
普通の整流ダイオードは使われていないぞ。
2021/02/08(月) 17:50:26.83ID:j7D96qPf
52774ワット発電中さん
2021/02/08(月) 18:41:15.96ID:+4WGt4Zd 最近は尻根買ワバイト
53774ワット発電中さん
2021/02/09(火) 13:17:57.22ID:j+dte7AB ↑ シリ・コン・皮バイト
54774ワット発電中さん
2021/02/09(火) 13:51:38.49ID:Wa4GnxX2 質問させてください。
低負荷のときの消費電力についてです。
オンボードのDCDCコンバータがあります。
出力10W、全負荷時の効率が85%です。
これを負荷30%とか低負荷で使用するときの、だいたいの投入電力が知りたいです。
以下のように考えていますが、正しいでしょうか。
全負荷時 10W / 85% = 11.8W 入力
1.8Wが、このコンバーターを動かすのに必要な電力
この「コンバーターを動かす電力」は、
全負荷時〜低負荷時でも、多くても1.8Wである
という考えは正しいでしょうか?
低負荷のときの消費電力についてです。
オンボードのDCDCコンバータがあります。
出力10W、全負荷時の効率が85%です。
これを負荷30%とか低負荷で使用するときの、だいたいの投入電力が知りたいです。
以下のように考えていますが、正しいでしょうか。
全負荷時 10W / 85% = 11.8W 入力
1.8Wが、このコンバーターを動かすのに必要な電力
この「コンバーターを動かす電力」は、
全負荷時〜低負荷時でも、多くても1.8Wである
という考えは正しいでしょうか?
2021/02/09(火) 14:50:42.53ID:8Dis7+Gq
>>54
詳しい方の反応待つまで暇つぶしがてレスすると
普通の電源だと100パーセント負荷は効率が10%ほど落ちた気がします
60%を超える頃に効率が随分良くなる
ってのが俺がよく使う電源だがデータシート上の話
実測して確認したことないです
詳しい方の反応待つまで暇つぶしがてレスすると
普通の電源だと100パーセント負荷は効率が10%ほど落ちた気がします
60%を超える頃に効率が随分良くなる
ってのが俺がよく使う電源だがデータシート上の話
実測して確認したことないです
56774ワット発電中さん
2021/02/09(火) 15:47:30.36ID:Wa4GnxX2 ありがとうございます。
確かに効率は、ある点でピークが出ますよね。
そのピークの時の効率をグラフから読み取ったときでも良いと思います。
入力電力 Pin
出力電力 Pout
内部消費電力 Pc とかすると、
Pin = Pout + Pc で、
効率が最高のときの効率から Pc(85) を得れば、
負荷30%とかでも、Pcは Pc(85)とあんまり変わらないと考えてもいいのでしょうか?
という質問です。
負荷率によって、Pcは変動するでしょうが、少しではないかと思っているのです。
確かに効率は、ある点でピークが出ますよね。
そのピークの時の効率をグラフから読み取ったときでも良いと思います。
入力電力 Pin
出力電力 Pout
内部消費電力 Pc とかすると、
Pin = Pout + Pc で、
効率が最高のときの効率から Pc(85) を得れば、
負荷30%とかでも、Pcは Pc(85)とあんまり変わらないと考えてもいいのでしょうか?
という質問です。
負荷率によって、Pcは変動するでしょうが、少しではないかと思っているのです。
2021/02/09(火) 18:07:16.57ID:4bXBzqg5
>>56
DC-DCコンバータ用ICのデータシートやリファレンスデザインに
負荷率と効率のグラフが掲載されてね?
一般的には30%だと最大効率からそれなりに落ちるはずだから
多めに入れる必要があるかも
あと低負荷モード的な機能の有無や仕様によっても変わってきそう
DC-DCコンバータ用ICのデータシートやリファレンスデザインに
負荷率と効率のグラフが掲載されてね?
一般的には30%だと最大効率からそれなりに落ちるはずだから
多めに入れる必要があるかも
あと低負荷モード的な機能の有無や仕様によっても変わってきそう
2021/02/09(火) 19:06:55.12ID:csxRBkzq
2021/02/10(水) 11:04:38.67ID:w5XezluG
「スイッチングレギュレータはリニアレギュレータと比べて負荷過渡応答が遅い」と言う主張を見かけるけど
500kHzとか1MHzで動作している今時のスイッチングレギュレータでもそうなの?
500kHzとか1MHzで動作している今時のスイッチングレギュレータでもそうなの?
2021/02/10(水) 12:32:54.03ID:BQ3RAIeu
>>59
スイッチング速度が上がった分、十分速くなったけどな。
ただし昔ながらのTL431と古いフォトカプラだとフィードバックループの高速化にも限界がある。
その先は↓絶縁型エラーアンプへの置き換えや、デジタル制御電源だ。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13423/
スイッチング速度が上がった分、十分速くなったけどな。
ただし昔ながらのTL431と古いフォトカプラだとフィードバックループの高速化にも限界がある。
その先は↓絶縁型エラーアンプへの置き換えや、デジタル制御電源だ。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13423/
2021/02/10(水) 17:28:58.37ID:CBqnhYXS
2021/04/18(日) 14:02:40.79ID:5G8soNim
63774ワット発電中さん
2021/05/01(土) 09:11:38.86ID:9BiJaHo3 前スレのコレ↓、イチケンの動画だったんだなw
972 774ワット発電中さん sage 2020/11/20(金) 06:18:20.81 ID:OMX51UFm
サムネイルだけで分かる、素人設計感丸だし動画…
恥ずかしくないのかな?
https://m.youtube.com/watch?feature=emb_rel_end&v=pJfl3CfBI-U
972 774ワット発電中さん sage 2020/11/20(金) 06:18:20.81 ID:OMX51UFm
サムネイルだけで分かる、素人設計感丸だし動画…
恥ずかしくないのかな?
https://m.youtube.com/watch?feature=emb_rel_end&v=pJfl3CfBI-U
64774ワット発電中さん
2021/05/08(土) 17:12:08.22ID:3SiQWrWG vicor japanにお勤めの神田さんっていますか?
65774ワット発電中さん
2021/05/08(土) 18:47:08.99ID:gTcgmZI6 バイゴーは、かつて東京都多摩地域および埼玉県に展開していたドラッグストア
2007年に同業のドラッグセイムスを運営する富士薬品により買収された
2013年10月には富士薬品に吸収合併され、法人としては消滅している
2007年に同業のドラッグセイムスを運営する富士薬品により買収された
2013年10月には富士薬品に吸収合併され、法人としては消滅している
66774ワット発電中さん
2021/05/16(日) 05:10:33.57ID:2hTbiZA4 vicor japanの神田さんっていらっしゃいますか?
2021/05/17(月) 15:18:57.21ID:2HaP3VlO
いかのおすし
68774ワット発電中さん
2021/05/17(月) 16:11:51.40ID:ODr6siFv ダンディ坂野さん
69774ワット発電中さん
2021/05/18(火) 15:39:32.06ID:yrq35ONL ゲッソォー!!
70774ワット発電中さん
2021/05/31(月) 22:20:08.43ID:FQyheG+Q 某動画のMYTNC1R86RELA2RA、価格高いし何が良いのか分からんな。
インダクタ不要な分、面積が少くて済むってだけか?
インダクタ不要な分、面積が少くて済むってだけか?
2021/05/31(月) 22:34:42.41ID:8QXYwmZy
頼まれただけじゃね?
72774ワット発電中さん
2021/06/01(火) 08:34:26.86ID:383dBzT52021/06/21(月) 15:25:24.61ID:X070P7Fo
イーター電機無くなったんか。
2021/06/21(月) 17:34:16.19ID:LP82meqB
随分昔になくなった印象
製品は売ってるけど保証ないのよね
製品は売ってるけど保証ないのよね
2021/06/21(月) 17:37:59.58ID:evQa2Wdu
イーター電機工業倒産
2018年
54億3600万円負債
興味なかったのですが調べて驚いた。
関連倒産どれだけ引き起こしただろう。
2018年
54億3600万円負債
興味なかったのですが調べて驚いた。
関連倒産どれだけ引き起こしただろう。
2021/07/07(水) 12:20:19.29ID:9IHSLr8B
2021/07/07(水) 14:44:36.84ID:rCCfhwiW
2021/07/09(金) 20:34:35.99ID:0nbEA981
2021/07/09(金) 20:54:59.99ID:QzrVq4ze
イーターが喰われた構図
80774ワット発電中さん
2021/07/12(月) 16:36:46.04ID:eZASYY2i 教えてください。
http://www.tracopower.com/info/current-remote.pdf
上のpdfは、TRACOという会社の基板上のDCDCコンバータの、
リモートon/offの端子の使い方の説明です。
よくあるDCDCのリモート端子は電圧入力で、開放かGNDで on/offをしていると思います。
ところが、このデータシートのものは、
出力on = リモート端子開放
出力off = リモート端子に、2〜4mAを押し込む
という使い方です。
電流入力にしているには理由があると思うのですが、それが考えてもわかりません。
電流入力にして、しかも電流範囲があるのは、なぜなのでしょうか。
http://www.tracopower.com/info/current-remote.pdf
上のpdfは、TRACOという会社の基板上のDCDCコンバータの、
リモートon/offの端子の使い方の説明です。
よくあるDCDCのリモート端子は電圧入力で、開放かGNDで on/offをしていると思います。
ところが、このデータシートのものは、
出力on = リモート端子開放
出力off = リモート端子に、2〜4mAを押し込む
という使い方です。
電流入力にしているには理由があると思うのですが、それが考えてもわかりません。
電流入力にして、しかも電流範囲があるのは、なぜなのでしょうか。
2021/07/12(月) 17:08:50.36ID:0qSH5101
電流入力にしてる理由は分からないが、電流の範囲がなかったら外部回路を
設計できないよね。
設計できないよね。
2021/07/12(月) 18:38:38.91ID:KXfp7D3k
>>80
バイポーラトランジスタのベースが繋がっていて、そのトランジスタを
ONにするベース電流を規定しているだけだと思う。
2mA以上で有効になるのは間違いなさそう。
あまり多く流しても内部回路で熱になるだけで、流しすぎると傷むということだと思う。
実際の許容範囲はデータシートを見ろということになっているけれど、
たぶん2〜4mAより広いのでは。
それ以上に特に深い意味はないでしょね。
バイポーラトランジスタのベースが繋がっていて、そのトランジスタを
ONにするベース電流を規定しているだけだと思う。
2mA以上で有効になるのは間違いなさそう。
あまり多く流しても内部回路で熱になるだけで、流しすぎると傷むということだと思う。
実際の許容範囲はデータシートを見ろということになっているけれど、
たぶん2〜4mAより広いのでは。
それ以上に特に深い意味はないでしょね。
2021/07/12(月) 19:58:54.26ID:oD24TNz5
何の電源か知らないけど…
例えば入力36V、出力24Vの電源があったとして電源のON/OFFのためだけに別途ロジック用の(5Vとか)電源を用意しないといけなかったら面倒
別回路でもし3.3Vロジックを使っているなら1kΩ内蔵の電源なら直結可能、内蔵してなければ適当な抵抗を直列に入れる
別回路で仮に12V回路があれば4kΩくらいの抵抗を直列に入れる
別回路に接点しかない場合は入力電圧÷(2〜4mA)の抵抗を入れる
…みたいな
もしON/OFFが電圧入力だったらxV以上で電源OFF、xV以下またはオープンで電源ONみたいに電圧の規定がある、それが電流の規定になっただけでは?
例えば入力36V、出力24Vの電源があったとして電源のON/OFFのためだけに別途ロジック用の(5Vとか)電源を用意しないといけなかったら面倒
別回路でもし3.3Vロジックを使っているなら1kΩ内蔵の電源なら直結可能、内蔵してなければ適当な抵抗を直列に入れる
別回路で仮に12V回路があれば4kΩくらいの抵抗を直列に入れる
別回路に接点しかない場合は入力電圧÷(2〜4mA)の抵抗を入れる
…みたいな
もしON/OFFが電圧入力だったらxV以上で電源OFF、xV以下またはオープンで電源ONみたいに電圧の規定がある、それが電流の規定になっただけでは?
84774ワット発電中さん
2021/07/12(月) 22:26:21.73ID:eZASYY2i みなさん、ありがとうございます。
>>81
>電流入力にしてる理由は分からないが、電流の範囲がなかったら外部回路を
>設計できないよね。
確かに。電圧入力で電圧範囲を書かないのと小梨ですね。
>>82
>それ以上に特に深い意味はないでしょね。
そうなんですが、なぜ電流入力にしたのでしょうか。
多くの電源のEN端子は、open か 0V の「電圧でで制御」しますが、
「電流入力」になっている目的が知りたいです。
・電流入力にすると、○○のときに都合が良いから、
・電流入力にすると、○○とのI/Fが撮りやすいから、
・電流入力にすると、コストが下げられるから、
ということがあるのかしら、と思いました。
>>83
>例えば入力36V、出力24Vの電源があったとして電源のON/OFFのためだけに別途ロジック用の(5Vとか)
>電源を用意しないといけなかったら面倒
OPENと0Vで良いのではないかと思います。
>xV以下またはオープンで電源ONみたいに電圧の規定がある、それが電流の規定になっただけでは?
そうです、電流になった理由がわからないのです。
何が嬉しいのだろうかと。
>>81
>電流入力にしてる理由は分からないが、電流の範囲がなかったら外部回路を
>設計できないよね。
確かに。電圧入力で電圧範囲を書かないのと小梨ですね。
>>82
>それ以上に特に深い意味はないでしょね。
そうなんですが、なぜ電流入力にしたのでしょうか。
多くの電源のEN端子は、open か 0V の「電圧でで制御」しますが、
「電流入力」になっている目的が知りたいです。
・電流入力にすると、○○のときに都合が良いから、
・電流入力にすると、○○とのI/Fが撮りやすいから、
・電流入力にすると、コストが下げられるから、
ということがあるのかしら、と思いました。
>>83
>例えば入力36V、出力24Vの電源があったとして電源のON/OFFのためだけに別途ロジック用の(5Vとか)
>電源を用意しないといけなかったら面倒
OPENと0Vで良いのではないかと思います。
>xV以下またはオープンで電源ONみたいに電圧の規定がある、それが電流の規定になっただけでは?
そうです、電流になった理由がわからないのです。
何が嬉しいのだろうかと。
2021/07/13(火) 02:17:02.14ID:QPCXYsWn
オン・オフを遠隔で行いたい場合など、リモート制御の現場では電流伝送の方式が好まれるよ。
恐らく、ローインピーダンスで外来ノイズを受けにくかったり、断線検知が容易だからだと思う。
恐らく、ローインピーダンスで外来ノイズを受けにくかったり、断線検知が容易だからだと思う。
86774ワット発電中さん
2021/07/13(火) 02:31:17.15ID:h8VhqlBd ありがとうございます。
お話は了解ですが、
基板上の2W程度のDCDCコンバータで使用する機会は多いでしょうか?
お話は了解ですが、
基板上の2W程度のDCDCコンバータで使用する機会は多いでしょうか?
87774ワット発電中さん
2021/07/13(火) 06:23:54.04ID:KwtBkOfd >>86
多様な電圧を許容するため内部でフォトカプラ受けにしているのか?と思ったが、pdf見るとトランジスタのベース端子が剥き出しなんだね。
剥き出しなら電流駆動するしか無いべ。
多いか少ないかなら、POLでこの形式は珍しい
多様な電圧を許容するため内部でフォトカプラ受けにしているのか?と思ったが、pdf見るとトランジスタのベース端子が剥き出しなんだね。
剥き出しなら電流駆動するしか無いべ。
多いか少ないかなら、POLでこの形式は珍しい
2021/07/13(火) 07:30:06.27ID:Eh63X08f
流し込みでOFFにするのはコーセルでもあるね。
https://www.cosel.co.jp/tool/tag/pdf/CMJ_MG1R5-10.pdf
MG-48ページ。
こちらは電圧で規定はされているけれど、結果的に相応の電流を流すことになります。
この回路の場合は、VBE=0.7Vと考えるなら、Hレベル2V〜9Vは、
「0.4mA〜2.5mA。ただし2V以上」
という意味でもあります。
ベースエミッタ間に抵抗が入っているのは、入力オープン時に、OFFを保証するのと
閾値を調整するためだと思うけれど、逆に、VBEよりもずっと高い電圧を入力に与えない
といけません。
わりと少数派かもしれないけど、このタイプのものを昔から使ってる人にとってみれば、
変わるとこまるでしょね。
https://www.cosel.co.jp/tool/tag/pdf/CMJ_MG1R5-10.pdf
MG-48ページ。
こちらは電圧で規定はされているけれど、結果的に相応の電流を流すことになります。
この回路の場合は、VBE=0.7Vと考えるなら、Hレベル2V〜9Vは、
「0.4mA〜2.5mA。ただし2V以上」
という意味でもあります。
ベースエミッタ間に抵抗が入っているのは、入力オープン時に、OFFを保証するのと
閾値を調整するためだと思うけれど、逆に、VBEよりもずっと高い電圧を入力に与えない
といけません。
わりと少数派かもしれないけど、このタイプのものを昔から使ってる人にとってみれば、
変わるとこまるでしょね。
89774ワット発電中さん
2021/07/13(火) 10:47:58.54ID:yXuiwx+W >>88
ありがとうございます。
おっしゃることは全て納得できますね。
しかし、なぜ電流で、、、と言う点がわかりません。
電流入力って、使いやすいとは思えないです。
しんくならまだしも、ソースで押し込んでやらないといけないのは、
駆動側を再現してしまうと思います。
ありがとうございます。
おっしゃることは全て納得できますね。
しかし、なぜ電流で、、、と言う点がわかりません。
電流入力って、使いやすいとは思えないです。
しんくならまだしも、ソースで押し込んでやらないといけないのは、
駆動側を再現してしまうと思います。
2021/07/13(火) 13:32:08.59ID:bn+sxx6y
>>80
これは対象製品の機能の一つを紹介してあるのであって、
一般的にFBに使う従来のリモート機能も別に含まれてると思いますよ。
Introduction
This application note refers to products featuring a current driven remote control circuit.
ちなみにこの電流検知でのリモートは主に負荷の過電流保護目的に使いますね。
負荷の変動が大きい用途のATX電源やモータドライバ等ではよく見かけます。
この場合コンバータに接続して使用する高価な負荷の保護目的で、
過負荷や短絡等でその定格越えの過電流を検知すると遮断して守ります。
電流検知だから、保護部品の定格値よりシャント抵抗が決まり設計は簡単。
これは対象製品の機能の一つを紹介してあるのであって、
一般的にFBに使う従来のリモート機能も別に含まれてると思いますよ。
Introduction
This application note refers to products featuring a current driven remote control circuit.
ちなみにこの電流検知でのリモートは主に負荷の過電流保護目的に使いますね。
負荷の変動が大きい用途のATX電源やモータドライバ等ではよく見かけます。
この場合コンバータに接続して使用する高価な負荷の保護目的で、
過負荷や短絡等でその定格越えの過電流を検知すると遮断して守ります。
電流検知だから、保護部品の定格値よりシャント抵抗が決まり設計は簡単。
2021/07/13(火) 21:54:07.13ID:Eh63X08f
>駆動側を再現してしまうと思います。
これはどういう意味だっけか。
これはどういう意味だっけか。
2021/07/14(水) 03:19:16.29ID:R8qnMLgN
コントロール機能が要らない場合は端子をOPENにしたいでしょ
その場合に電圧入力(CMOS並みのHi-Z)はノイズ誤動作的に非常に都合が悪い
これ以外に理由は無いと思う
その場合に電圧入力(CMOS並みのHi-Z)はノイズ誤動作的に非常に都合が悪い
これ以外に理由は無いと思う
2021/07/14(水) 08:16:02.77ID:DWAJMQYQ
2021/07/14(水) 17:22:32.66ID:ufDjt6C+
2021/08/01(日) 03:55:59.88ID:Tssc810D
思いつきなんだけどフライバック方式で低圧→低圧の低倍率小容量DC-DC変換って出来るのかな?
ググるとAC-DC変換ばかり出てきてそういう設計例が全然見つからないです
+5V→±10V程度で10mAくらいを想定。出力の電圧精度やリプルはほどほどでよいけど電圧低すぎはNG
チャージポンプ
→低いのは困るので3〜4倍必要。ダイオード式は効率が悪い。高倍率のICは選択肢が少なく入手性も良くない
ブースト&バックブースト
→ほぼフルセットが2組必要。フットプリントを食う、安くないコイルやICが2倍になる
良くありそうなこの辺はどちらもイマイチで、二次巻き線が2つあるフライバック方式ならどうかと思いました
トランスはパワーインダクタの巻き数を調整して作れないかなと。トロイダルなら作業しやすいけど
分解可能ならSMDタイプのパワーインダクタでもいける?
ググるとAC-DC変換ばかり出てきてそういう設計例が全然見つからないです
+5V→±10V程度で10mAくらいを想定。出力の電圧精度やリプルはほどほどでよいけど電圧低すぎはNG
チャージポンプ
→低いのは困るので3〜4倍必要。ダイオード式は効率が悪い。高倍率のICは選択肢が少なく入手性も良くない
ブースト&バックブースト
→ほぼフルセットが2組必要。フットプリントを食う、安くないコイルやICが2倍になる
良くありそうなこの辺はどちらもイマイチで、二次巻き線が2つあるフライバック方式ならどうかと思いました
トランスはパワーインダクタの巻き数を調整して作れないかなと。トロイダルなら作業しやすいけど
分解可能ならSMDタイプのパワーインダクタでもいける?
2021/08/01(日) 15:24:17.75ID:jg3kuFn5
±出力なら、1トランスで済むLLCも面白いぞ。
97774ワット発電中さん
2021/08/01(日) 18:20:40.06ID:xPxa41ez >>95
出来るけど、10mAでフライバックは大袈裟かな。
> チャージポンプ
俺的にはこれがお薦め。特にRS232C用のドライバIC。こいつは内部に正負のチャージポンプ持ってて、これを電源として利用するの。
その昔、シリアルマウスと呼ばれるRS232C接続のマウスがあった。電源はTX信号を電源とし、RS232Cドライバ側はシリアルマウス対応の為にチャージポンプ強化型ICが作られた。
> トランスはパワーインダクタの巻き数を調整して
適切なトランス調達がメンドイ。フライバックならPoE用のトランスが入手しやすいけど、あれは48Vからの変換用なんだよね。
だからまず、「デュアルワインディングインダクタ」を検索しようか。次にブースト型を設計し、そのインダクタにデュアルワインディングインダクタを使用。
1次型はモチブーストして正電源に。2次側はグランド基準で負電源にする。
結果ICが1個、インダクタ1個で正負電源が出来る。
ただ10mAっしょ、チャージポンプでいいよ。
出来るけど、10mAでフライバックは大袈裟かな。
> チャージポンプ
俺的にはこれがお薦め。特にRS232C用のドライバIC。こいつは内部に正負のチャージポンプ持ってて、これを電源として利用するの。
その昔、シリアルマウスと呼ばれるRS232C接続のマウスがあった。電源はTX信号を電源とし、RS232Cドライバ側はシリアルマウス対応の為にチャージポンプ強化型ICが作られた。
> トランスはパワーインダクタの巻き数を調整して
適切なトランス調達がメンドイ。フライバックならPoE用のトランスが入手しやすいけど、あれは48Vからの変換用なんだよね。
だからまず、「デュアルワインディングインダクタ」を検索しようか。次にブースト型を設計し、そのインダクタにデュアルワインディングインダクタを使用。
1次型はモチブーストして正電源に。2次側はグランド基準で負電源にする。
結果ICが1個、インダクタ1個で正負電源が出来る。
ただ10mAっしょ、チャージポンプでいいよ。
9895
2021/08/01(日) 19:42:53.13ID:Tssc810D 初心者質問スレで質問したもののMAX232系か既成の基板しか紹介されなくて
どうした物かと考えていて思いついたのがSMPSのフライバックでした
>>96
ググってみましたが矩形波駆動なのでスイッチング素子が2つ必要っぽい?
MOSFETが2つになるとゲートドライバも2組になってしまうので・・・
>>97
MAX232系は思いついていましたが10mA引いて±9.0Vを維持できるICってあります?
秋月あたりにあるのを見てもそんな強力なのはなさそうに見えますし±5.0Vしか作らないのすらあるような
>ディアルワインディングインダクタ
ttps://emb.macnica.co.jp/articles/5793/
多分これですかね
どうした物かと考えていて思いついたのがSMPSのフライバックでした
>>96
ググってみましたが矩形波駆動なのでスイッチング素子が2つ必要っぽい?
MOSFETが2つになるとゲートドライバも2組になってしまうので・・・
>>97
MAX232系は思いついていましたが10mA引いて±9.0Vを維持できるICってあります?
秋月あたりにあるのを見てもそんな強力なのはなさそうに見えますし±5.0Vしか作らないのすらあるような
>ディアルワインディングインダクタ
ttps://emb.macnica.co.jp/articles/5793/
多分これですかね
2021/08/01(日) 20:50:01.57ID:jg3kuFn5
Typicalで20mAなスイッチドキャパシタ、TC1044Sとかなら使えるのでは。
うちに20個以上も眠ってる。
https://www.microchip.com/en-us/product/TC1044S
うちに20個以上も眠ってる。
https://www.microchip.com/en-us/product/TC1044S
101774ワット発電中さん
2021/08/01(日) 22:47:06.64ID:BLqiBFhL GaAsはガリウムヒ素と呼ぶのが一般化しているのに
GaNはガリウム窒素ではなく窒化ガリウムと呼ぶのが主流になっているのが不思議
GaNはガリウム窒素ではなく窒化ガリウムと呼ぶのが主流になっているのが不思議
102774ワット発電中さん
2021/08/02(月) 04:05:46.49ID:yTaaGPZK >>98
> 10mA引いて±9.0Vを維持できるICってあります?
今日、忘れなかったら会社PC内を検索してみるよ。
> >ディアルワインディングインダクタ
> 多分これですかね
これと言ってるのはこれか?
https://emb.macnica.co.jp/macnica_wp/wp-content/uploads/2019/03/flybuck_easy-to-use.png
これはバックコンバータ型。
俺が言うのはこのアイデアをブースト型に使ったこれ↓だよ。
https://www.maximintegrated.com/content/dam/images/design/tech-docs/950/a27fig1b.gif
> 10mA引いて±9.0Vを維持できるICってあります?
今日、忘れなかったら会社PC内を検索してみるよ。
> >ディアルワインディングインダクタ
> 多分これですかね
これと言ってるのはこれか?
https://emb.macnica.co.jp/macnica_wp/wp-content/uploads/2019/03/flybuck_easy-to-use.png
これはバックコンバータ型。
俺が言うのはこのアイデアをブースト型に使ったこれ↓だよ。
https://www.maximintegrated.com/content/dam/images/design/tech-docs/950/a27fig1b.gif
103774ワット発電中さん
2021/08/02(月) 05:47:03.67ID:lhPkADgv >>100
ああすまん、5V→±5Vと勘違いしてたわスマソ。5V→±10Vだと、TC1044Sが2個必要になっちゃうな。
ああすまん、5V→±5Vと勘違いしてたわスマソ。5V→±10Vだと、TC1044Sが2個必要になっちゃうな。
104774ワット発電中さん
2021/08/02(月) 12:50:39.21ID:pTuBdc5Y >>98
手持ちのデータシート漁ったら以下がマウス対応品。TI製とMaxim製が対応っぽい。
ショートモードで60mA引っ張れるから10mAは行けるっしょ
TI MAX3243E ±60mA (Short-circuit output current)
TI SN65C3243, SN75C3243 ±90mA (Short-circuit output current)
TI TRS3243 ±60mA (Short-circuit output current)
TI TRS3243E
Maxim MAX3221/MAX3223/MAX3243
Maxim MAX3222/MAX3232/MAX3237/MAX3241
Maxim MAX3222E/MAX3232E/MAX3237E/MAX3241E
Maxim MAX3224–MAX3227/MAX3244/MAX3245
Maxim MAX3224E–MAX3227E/MAX3244E/MAX3245E
手持ちのデータシート漁ったら以下がマウス対応品。TI製とMaxim製が対応っぽい。
ショートモードで60mA引っ張れるから10mAは行けるっしょ
TI MAX3243E ±60mA (Short-circuit output current)
TI SN65C3243, SN75C3243 ±90mA (Short-circuit output current)
TI TRS3243 ±60mA (Short-circuit output current)
TI TRS3243E
Maxim MAX3221/MAX3223/MAX3243
Maxim MAX3222/MAX3232/MAX3237/MAX3241
Maxim MAX3222E/MAX3232E/MAX3237E/MAX3241E
Maxim MAX3224–MAX3227/MAX3244/MAX3245
Maxim MAX3224E–MAX3227E/MAX3244E/MAX3245E
10595
2021/08/02(月) 15:31:19.78ID:RRWRCWfg >>104
Maxim MAX3221のデータシートを見ると「Figure 7a. MAX3243 Transmitter Output Voltage vs. Load Current per Transmitter」
ってグラフがあって無負荷でも±5Vちょっと。6mAも引いたら±5V割ってしまうように見えるけど
Maxim MAX3221のデータシートを見ると「Figure 7a. MAX3243 Transmitter Output Voltage vs. Load Current per Transmitter」
ってグラフがあって無負荷でも±5Vちょっと。6mAも引いたら±5V割ってしまうように見えるけど
106774ワット発電中さん
2021/08/02(月) 17:17:44.53ID:Rq7W7l5b107774ワット発電中さん
2021/08/02(月) 17:50:51.54ID:Rq7W7l5b10895
2021/08/02(月) 18:05:13.91ID:z43cnGrp >>106
秋月にあるIntersil/RenesasのICL3232CVZなんかもですが、新しめの省電力を謳うICは
定格出力が±5.xVで規格下限ギリギリしか出力しない物が多く見えますね
一応オリジナル?のMaxim MAX232およびその互換品?(秋月にあるSP232ACTやSP202ECT)は
定格出力±9VっぽいのでマシっぽいですがそれでもMAX232のデータシートを見る限り±8Vあたりが
良いところかも。これ使うならキャパシタを大きめにしてどこまで稼げるかって所でしょうか?
>>107
ICのみでMAU107やMAU108より高価なのは流石にちょっと・・・Maximは特に高価な印象が
秋月にあるIntersil/RenesasのICL3232CVZなんかもですが、新しめの省電力を謳うICは
定格出力が±5.xVで規格下限ギリギリしか出力しない物が多く見えますね
一応オリジナル?のMaxim MAX232およびその互換品?(秋月にあるSP232ACTやSP202ECT)は
定格出力±9VっぽいのでマシっぽいですがそれでもMAX232のデータシートを見る限り±8Vあたりが
良いところかも。これ使うならキャパシタを大きめにしてどこまで稼げるかって所でしょうか?
>>107
ICのみでMAU107やMAU108より高価なのは流石にちょっと・・・Maximは特に高価な印象が
109774ワット発電中さん
2021/08/02(月) 19:27:31.88ID:lhPkADgv 176 :774ワット発電中さん :2021/08/02(月) 19:25:32.81 ID:lhPkADgv
手っ取り早いのは↓を使うアプローチかもな。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-15617/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04134/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04135/
手っ取り早いのは↓を使うアプローチかもな。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-15617/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04134/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04135/
110774ワット発電中さん
2021/08/03(火) 00:20:50.19ID:8RNj2cmC >>101
TiNも窒化チタンって呼ぶのが割とポピュラーだし
語感的にもチッカガリウムのほうが言いやすいからじゃねーですかね
別にガリチ〜って呼んでもいいと思うけど
GaAsはヒ化ガリウムってなんか言いにくいからやっぱガリヒ〜かな
TiNも窒化チタンって呼ぶのが割とポピュラーだし
語感的にもチッカガリウムのほうが言いやすいからじゃねーですかね
別にガリチ〜って呼んでもいいと思うけど
GaAsはヒ化ガリウムってなんか言いにくいからやっぱガリヒ〜かな
111774ワット発電中さん
2021/08/03(火) 01:17:58.15ID:rdpaW1Dx >>108
初心者スレ見に行ったら「モジュールではなく自分で実装したい」と書いてあったけど……
かつフライバックみたく、最小の部品で構成したいんでしょ?中々の冒険家だねぇ〜。
ところで基板起こす気はある?真面目にスイッチングレギュレータ組むなら基板設計必須だけど?
フライバック型はトランスがそこそこ高いし、設計も実装もブーストやバックコンバータ型より難易度が高い。バックコンバータ型(降圧型)の設計実装経験はあるの?
負電圧ならバックコンバータ型でも作れるが、同時に昇圧も行ないかつ最小の部品構成ならブースト型にディアルワインディングインダクタを組合せるのが正道かな。
どちらにせよ、バックコンバータ型の経験が無いと話は始まらないよ。
初心者スレ見に行ったら「モジュールではなく自分で実装したい」と書いてあったけど……
かつフライバックみたく、最小の部品で構成したいんでしょ?中々の冒険家だねぇ〜。
ところで基板起こす気はある?真面目にスイッチングレギュレータ組むなら基板設計必須だけど?
フライバック型はトランスがそこそこ高いし、設計も実装もブーストやバックコンバータ型より難易度が高い。バックコンバータ型(降圧型)の設計実装経験はあるの?
負電圧ならバックコンバータ型でも作れるが、同時に昇圧も行ないかつ最小の部品構成ならブースト型にディアルワインディングインダクタを組合せるのが正道かな。
どちらにせよ、バックコンバータ型の経験が無いと話は始まらないよ。
112774ワット発電中さん
2021/08/03(火) 02:37:43.97ID:RP66Okrm 自分で実装したいのなら初心者と呼べないから、これ以上のことは自分で好きにしなさいとしか
言いようがないよな。それに誰かから回答をもらう質問をする意味がない。
それと既に幾つかの回答をもらいながら、後出しで「自分で実装したい。」は大変失礼になる。
言いようがないよな。それに誰かから回答をもらう質問をする意味がない。
それと既に幾つかの回答をもらいながら、後出しで「自分で実装したい。」は大変失礼になる。
113774ワット発電中さん
2021/08/03(火) 08:01:56.87ID:SSuvau2B 安定性がどれぐらい必要か、も。わりと多くの絶縁型DC-DCが非安定だし。
114774ワット発電中さん
2021/08/03(火) 17:45:22.99ID:RP66Okrm 俺なら↓の±15V DCコンにLM317LとLM337Lを足して±10V安定化するかな。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04135/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04135/
115774ワット発電中さん
2021/08/04(水) 01:08:40.39ID:Sdg802cU >>108
> 一応オリジナル?のMaxim MAX232およびその互換品?
おう、品番4桁が±5Vで3桁が±9Vなのか。気が付いてなかった。
> キャパシタを大きめにしてどこまで稼げるかって所でしょうか?
だねぇ〜、それとも棘の道すすむ?
スイッチングレギュレータ、動かない!と言うので呼ばれて行ったらパターン設計がダメダメ。
「回路図のここにコメント書きしたっしょ!(ドヤ)」で銅線でグランド強化の改造して取り敢えず。もちその後に基板作り直し。
> 一応オリジナル?のMaxim MAX232およびその互換品?
おう、品番4桁が±5Vで3桁が±9Vなのか。気が付いてなかった。
> キャパシタを大きめにしてどこまで稼げるかって所でしょうか?
だねぇ〜、それとも棘の道すすむ?
スイッチングレギュレータ、動かない!と言うので呼ばれて行ったらパターン設計がダメダメ。
「回路図のここにコメント書きしたっしょ!(ドヤ)」で銅線でグランド強化の改造して取り敢えず。もちその後に基板作り直し。
11695
2021/08/04(水) 15:32:41.97ID:b6evBgmi TI LM2585のデータシートに5V→±12V フライバック方式 DC-DCの設計例を見つけたので
これを参考にLTspiceでシミュレーションしてみています
クランプ回路が難しそうな感じです。300kHzで効率はゲートドライバ込みで90%近く行きそう
基板に実装して多少落ちでも80%くらいは期待出来るかな?
ダイオードチャージポンプだと60%越えがせぜいぽかったのと比べれば全然良さそうです
>>102
マニクカの記事の主要はスイッチングレギュレータのインダクタをトランスに置き換えると絶縁電源を
実装出来るって点で適用はバック方式に限らないと理解していたのですが違うのかな
>>111
最終的にはプリント基板を起こす予定です
というかありがちなバックやブーストのスイッチングレギュレータはICメーカーが出しているデザインガイド的な
資料通りに作れば大きな問題は起きないような?プリント基板で作るならなおさら
トランスですが例えば
ttps://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-13380/
の場合AL値を逆算すると3.77E-08くらい?(ただしデータシートは51.5ターンだけど写真は
44ターン程度なので現物を確認する必要はありそう)。よって
一次巻き線 16ターン(10uH程度)
二次巻き線1 19ターン(14.4uH程度)
二次巻き線2 19ターン(14.4uH程度)
って改造したら1:1.2のトランスにならないかな?と
ディアルワインディングインダクタ(実質1:1トランス?)も同様に半分にするなり、二重に巻き直すなりで作れないかな
>>113
電圧の安定性は9.0〜12Vくらいでも大丈夫なくらいラフです。上はもうちょっと高くても平気かも
これを参考にLTspiceでシミュレーションしてみています
クランプ回路が難しそうな感じです。300kHzで効率はゲートドライバ込みで90%近く行きそう
基板に実装して多少落ちでも80%くらいは期待出来るかな?
ダイオードチャージポンプだと60%越えがせぜいぽかったのと比べれば全然良さそうです
>>102
マニクカの記事の主要はスイッチングレギュレータのインダクタをトランスに置き換えると絶縁電源を
実装出来るって点で適用はバック方式に限らないと理解していたのですが違うのかな
>>111
最終的にはプリント基板を起こす予定です
というかありがちなバックやブーストのスイッチングレギュレータはICメーカーが出しているデザインガイド的な
資料通りに作れば大きな問題は起きないような?プリント基板で作るならなおさら
トランスですが例えば
ttps://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-13380/
の場合AL値を逆算すると3.77E-08くらい?(ただしデータシートは51.5ターンだけど写真は
44ターン程度なので現物を確認する必要はありそう)。よって
一次巻き線 16ターン(10uH程度)
二次巻き線1 19ターン(14.4uH程度)
二次巻き線2 19ターン(14.4uH程度)
って改造したら1:1.2のトランスにならないかな?と
ディアルワインディングインダクタ(実質1:1トランス?)も同様に半分にするなり、二重に巻き直すなりで作れないかな
>>113
電圧の安定性は9.0〜12Vくらいでも大丈夫なくらいラフです。上はもうちょっと高くても平気かも
117774ワット発電中さん
2021/08/04(水) 18:35:22.96ID:2paRLcT6 >>116
チャレンジャーだねぇ〜。何事にも最初はあるし、嫌いじゃないよそういうの(^_-)
> ICメーカーが出しているデザインガイド的な
> 資料通りに作れば大きな問題は起きないような?
そう思うでしょ。でもデータシートの記述は結構テキトーよ。
お薦めはロームのこれ。
DC/DCコンバータの基板レイアウト概要
https://techweb.rohm.co.jp/knowledge/dcdc/dcdc_pwm/dcdc_pwm03/2734
チャレンジャーだねぇ〜。何事にも最初はあるし、嫌いじゃないよそういうの(^_-)
> ICメーカーが出しているデザインガイド的な
> 資料通りに作れば大きな問題は起きないような?
そう思うでしょ。でもデータシートの記述は結構テキトーよ。
お薦めはロームのこれ。
DC/DCコンバータの基板レイアウト概要
https://techweb.rohm.co.jp/knowledge/dcdc/dcdc_pwm/dcdc_pwm03/2734
118774ワット発電中さん
2021/08/05(木) 10:19:20.60ID:6wmk1CaX >>116
フライバックに拘るのね。難易度高いよ。何故って、
> クランプ回路が難しそうな感じです。
なぜクランプ回路があるか考えた?ブーストやバックにクランプ回路があった?
つまりフライバックは盛大にノイズが発生する方式。覚悟してね。
フライバックに拘るのね。難易度高いよ。何故って、
> クランプ回路が難しそうな感じです。
なぜクランプ回路があるか考えた?ブーストやバックにクランプ回路があった?
つまりフライバックは盛大にノイズが発生する方式。覚悟してね。
119774ワット発電中さん
2021/08/05(木) 12:09:02.47ID:uGoll8Ef フラバッキンについて考えたニダ
https://www.youtube.com/watch?v=2i4LeZ1KjX4
https://www.youtube.com/watch?v=2i4LeZ1KjX4
12095
2021/08/05(木) 18:46:50.90ID:YbbtY1Fb デュアルワインディングインダクタを推している人に聞きたいのですが、>>102のトランスを
デュアルワインディングインダクタ(1:1トランス)にして正負電源を作れるのだろうか?
LTspiceでブースト方式のインダクタを1:1 トランスにしても全然正負対称にならないのですが・・・
負側が全然足りないです
デュアルワインディングインダクタを使って正負電源を設計している例とかあれば知りたいです
>>118
標準的なブースト方式はフィードバックに問題が起きると平気で100Vとか出たりするような
後段を焼きたくなければOVP必須では。LEDの点灯用くらいだったらLEDが燃えるくらいで済むけど
今作っているのはそうはいかないし。この点もっとも安全なのはフォワード方式だと思いますが
フォワード方式はシミュレータ上で上手く動かせていません
デュアルワインディングインダクタ(1:1トランス)にして正負電源を作れるのだろうか?
LTspiceでブースト方式のインダクタを1:1 トランスにしても全然正負対称にならないのですが・・・
負側が全然足りないです
デュアルワインディングインダクタを使って正負電源を設計している例とかあれば知りたいです
>>118
標準的なブースト方式はフィードバックに問題が起きると平気で100Vとか出たりするような
後段を焼きたくなければOVP必須では。LEDの点灯用くらいだったらLEDが燃えるくらいで済むけど
今作っているのはそうはいかないし。この点もっとも安全なのはフォワード方式だと思いますが
フォワード方式はシミュレータ上で上手く動かせていません
121774ワット発電中さん
2021/08/06(金) 06:22:42.07ID:QZzs8g1p >>120
アンカー付けてるのはほぼ俺だけど、DWL推しでは無いよ。IC1個にインダクタ1個の条件付けられたコレかなぁってトコ。
(内容が多岐に渡り少しづつレスしてて、かつIDがバラバラなだけ)(^-^;
一番の推しはMAX232で二番がMAX680。三番がブースト+バックコンバータ(IC2個+L2個)で四番がSEPIC。絶縁の条件が付いたらフライバック。
ブースト+DWLはIC1個+L1個を希望したからであって、推しでは無いなぁ。
正負が不均等?よくある問題w (^-^;
ノイジーなフライバックよりはマシだけど、設計事例が中々無い事から一般的にこの選択はされないしね。
ブースト誤動作で高電圧?わりぃ、そんな失敗した事ないから知らんw
だからOVPは付けないが、OCPなら良く付ける(^_^)v
アンカー付けてるのはほぼ俺だけど、DWL推しでは無いよ。IC1個にインダクタ1個の条件付けられたコレかなぁってトコ。
(内容が多岐に渡り少しづつレスしてて、かつIDがバラバラなだけ)(^-^;
一番の推しはMAX232で二番がMAX680。三番がブースト+バックコンバータ(IC2個+L2個)で四番がSEPIC。絶縁の条件が付いたらフライバック。
ブースト+DWLはIC1個+L1個を希望したからであって、推しでは無いなぁ。
正負が不均等?よくある問題w (^-^;
ノイジーなフライバックよりはマシだけど、設計事例が中々無い事から一般的にこの選択はされないしね。
ブースト誤動作で高電圧?わりぃ、そんな失敗した事ないから知らんw
だからOVPは付けないが、OCPなら良く付ける(^_^)v
122774ワット発電中さん
2021/08/06(金) 06:36:15.22ID:QZzs8g1p >>116
> 適用はバック方式に限らないと理解していたのですが違うのかな
合ってる。
だけどマクニカを見せられて「あれ? もしかしてブーストとバックの違いを知らない?」と思いあのレスになった。
> って改造したら1:1.2のトランスにならないかな?と
> ディアルワインディングインダクタ(実質1:1トランス?)も同様に半分にするなり、二重に巻き直すなりで作れないかな
作れるし趣味ならokだけど、業務で手巻きしないので。
DWLならコイルクラフト社とかボーンズ社にあるので買って来るだけさ。
> 適用はバック方式に限らないと理解していたのですが違うのかな
合ってる。
だけどマクニカを見せられて「あれ? もしかしてブーストとバックの違いを知らない?」と思いあのレスになった。
> って改造したら1:1.2のトランスにならないかな?と
> ディアルワインディングインダクタ(実質1:1トランス?)も同様に半分にするなり、二重に巻き直すなりで作れないかな
作れるし趣味ならokだけど、業務で手巻きしないので。
DWLならコイルクラフト社とかボーンズ社にあるので買って来るだけさ。
123774ワット発電中さん
2021/08/07(土) 15:22:57.36ID:7K8yOoPB いや趣味だろ
業務でこんな事考える部下が居たら即刻解雇すべし
業務でこんな事考える部下が居たら即刻解雇すべし
124774ワット発電中さん
2021/08/07(土) 19:25:20.40ID:/GAdvmPE >>123
ttps://nabe.adiary.jp/SE-U55SX%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%81%A8%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%AE%E8%AC%8E
こういう事?
ttps://nabe.adiary.jp/SE-U55SX%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%81%A8%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%AE%E8%AC%8E
こういう事?
125774ワット発電中さん
2021/08/07(土) 22:12:51.46ID:qQz83XMj 技術無知な鶴の一声でクソ化するのは仕事あるあるじゃね
126774ワット発電中さん
2021/08/08(日) 04:23:59.30ID:vyYSAaJ2 言うて今出ていて95の要求を満たしそうなのってブーストコンバータ+バックブーストコンバータとフライバックコンバータくらいじゃね?
チャージポンプは電圧足りないみたいだし、ブーストコンバータ+ディアルワインディングインダクターは電圧非対称らしいし
フォワードコンバータは上手くいっていないみたいだし
選択の余地はあまりなさそうだが
チャージポンプは電圧足りないみたいだし、ブーストコンバータ+ディアルワインディングインダクターは電圧非対称らしいし
フォワードコンバータは上手くいっていないみたいだし
選択の余地はあまりなさそうだが
127774ワット発電中さん
2021/08/08(日) 12:30:31.83ID:pnNw3Ymj まあよくわからんがこんな感じので手を打たないか?
https://i.imgur.com/CBBI9CA.jpg
https://i.imgur.com/CBBI9CA.jpg
128774ワット発電中さん
2021/08/08(日) 18:26:36.55ID:6gLZl6ZX >127
お、ええやんと一瞬思ったが、その構成で行けるかどうかは負荷の変動条件次第やね
>124 それは単に設計不良
お、ええやんと一瞬思ったが、その構成で行けるかどうかは負荷の変動条件次第やね
>124 それは単に設計不良
129774ワット発電中さん
2021/08/09(月) 12:20:19.24ID:lXKlJX0/ >>127
この石の品番はなに?
この石の品番はなに?
130774ワット発電中さん
2021/08/09(月) 15:28:06.21ID:5QJqjqGc ttps://www.tokin.com/product/emc/metcom/images/METCOM-MPX-Application-Guide-Japanese.pdf
トーキンの資料だけど2pの「昇圧コンバータ用インダクタの選定」の式って間違ってね?
Ioutを増やすと算出されるインダクタンスが減るんだが
トーキンの資料だけど2pの「昇圧コンバータ用インダクタの選定」の式って間違ってね?
Ioutを増やすと算出されるインダクタンスが減るんだが
131774ワット発電中さん
2021/08/09(月) 17:47:50.46ID:pxCPM5r7132774ワット発電中さん
2021/08/10(火) 19:47:23.82ID:GI/q0HKg >>128
>>129
https://www.torex.co.jp/by-category/multi-channel-dcdc-converters/
XC9504あたり
「DCDC 2ch」とか「DCDC 多チャンネル」とかで検索すればもっと別のやつも出てくるかも
>>129
https://www.torex.co.jp/by-category/multi-channel-dcdc-converters/
XC9504あたり
「DCDC 2ch」とか「DCDC 多チャンネル」とかで検索すればもっと別のやつも出てくるかも
133774ワット発電中さん
2021/08/10(火) 23:10:05.06ID:MBhnXTFQ134774ワット発電中さん
2021/08/10(火) 23:54:35.13ID:zTrDUhTX135774ワット発電中さん
2021/08/11(水) 00:42:12.74ID:no/HRaNi >>134
誤差やリプルが指定されていてビシッっと決まらなければならないならそうだけど
初心者質問スレに書かれていたことと総合すると、正負の電圧は対称である方が好ましいが
電流はどちらも同じくらいで、電圧精度自体は緩くてかまわないようだ
複雑で高性能で値の張る回路より簡便な回路を探していてフライバックを検討しているように見える
チャージポンプも電圧の不足は気にしているけどノイズの大きさは気にしていないみたいだし
要求がおおむね間違っていないと仮定するならコントローラーはNE555とかを使った簡易式で
足りるレベルの話かもしれない
誤差やリプルが指定されていてビシッっと決まらなければならないならそうだけど
初心者質問スレに書かれていたことと総合すると、正負の電圧は対称である方が好ましいが
電流はどちらも同じくらいで、電圧精度自体は緩くてかまわないようだ
複雑で高性能で値の張る回路より簡便な回路を探していてフライバックを検討しているように見える
チャージポンプも電圧の不足は気にしているけどノイズの大きさは気にしていないみたいだし
要求がおおむね間違っていないと仮定するならコントローラーはNE555とかを使った簡易式で
足りるレベルの話かもしれない
136774ワット発電中さん
2021/08/11(水) 06:35:30.84ID:hd//iPty >>135
電圧の安定性じゃなくて「部品点数よりも>動作<安定性じゃないかな?」な話。
ところでTC682が便利そうだ。
https://www.microchip.com/en-us/product/TC682
電圧の安定性じゃなくて「部品点数よりも>動作<安定性じゃないかな?」な話。
ところでTC682が便利そうだ。
https://www.microchip.com/en-us/product/TC682
137774ワット発電中さん
2021/08/11(水) 09:07:58.38ID:IDsiIx/z 電源の設計は用途に応じた妥協をたいていは行う。
なので、用途や求めるポイントを「〜ではないか」と想像してる限りは、妥協ベストを導けることはないし
議論も一定よりは深化しようがない。
それはそうと、チャージポンプICってわりと高価だよな…
なので、用途や求めるポイントを「〜ではないか」と想像してる限りは、妥協ベストを導けることはないし
議論も一定よりは深化しようがない。
それはそうと、チャージポンプICってわりと高価だよな…
138774ワット発電中さん
2021/08/11(水) 17:32:52.30ID:no/HRaNi >>136
寒い or 暑いと起動しないとかそういう話?
寒い or 暑いと起動しないとかそういう話?
139774ワット発電中さん
2021/08/13(金) 22:27:08.42ID:I7tW4CHI 電圧範囲の異なる2つのDC/DCの、出力をダイオードで並列接続して、
広帯域電圧入力の電源って、できますか?
広帯域電圧入力の電源って、できますか?
140774ワット発電中さん
2021/08/13(金) 23:31:24.02ID:xSJVSEl9 >>139
高い入力を受け持つ方はUV検出で止まるかもだけど、低い電圧受け持つ方は入力側の電解コンが
パンクするんちゃう? 過電圧検出も普通は出力側だし。
それに、起動時間というものがあるから。
TL499 はダメなん?
高い入力を受け持つ方はUV検出で止まるかもだけど、低い電圧受け持つ方は入力側の電解コンが
パンクするんちゃう? 過電圧検出も普通は出力側だし。
それに、起動時間というものがあるから。
TL499 はダメなん?
141774ワット発電中さん
2021/08/21(土) 23:29:32.96ID:rJCL3GiC DC/DCコンバータで、10W出力のコンバータで、出力5V、2Aですが、
電圧調整端子があります。
これを仕様した場合、出力10Wなので、
5V→5.5Vにすると、取り出せる電流が 10/5.5 (A)に減じますか?
同様に、5V→4.5Vにすると、取り出せる電流が 10/4.5 (A)に増加しますか?
あるいは電流制限は常に一定値なので、
やはり一律2Aでストップしてしまいますでしょうか?
電圧調整端子があります。
これを仕様した場合、出力10Wなので、
5V→5.5Vにすると、取り出せる電流が 10/5.5 (A)に減じますか?
同様に、5V→4.5Vにすると、取り出せる電流が 10/4.5 (A)に増加しますか?
あるいは電流制限は常に一定値なので、
やはり一律2Aでストップしてしまいますでしょうか?
142774ワット発電中さん
2021/08/22(日) 00:08:45.97ID:1YDv3Fkm143774ワット発電中さん
2021/08/22(日) 00:48:30.13ID:vIn9Vv/O >>141
ものによるとは思うけれど
たとえば、コーセルのPBA10F-5
https://www.cosel.co.jp/product/powersupply/PBA/PBA10F/#
テストデータ
https://en.cosel.co.jp/tool/tag/zip/pba10f-5_data.zip
過電流検知が1次側。おそらく正確には決まらず、マージンをとったものになってるはず。
実際、テストデータも2.2Aでの測定データが出てる一方で、何Aで実際にリミットが
かかるのかのデータは出てないみたい。
同じ出力電流でも、出力電圧を高く設定すれば、1次側の電流も増えるし、リミットはより
低い出力電流でかかるかもしれないけど、1次側のスイッチの電流で見てるとしたら、
200V入力のときは1次側電流は小さくなるわけで、それだけで2次側の最大出力電流は高めに
なるように思う。実際にはもっと別の要因も検出してるのかな?
テストデータで短絡させているグラフがあるけれど、100Vでは最大7.6A、200Vでは8.4Aが
流れている。
ものによるとは思うけれど
たとえば、コーセルのPBA10F-5
https://www.cosel.co.jp/product/powersupply/PBA/PBA10F/#
テストデータ
https://en.cosel.co.jp/tool/tag/zip/pba10f-5_data.zip
過電流検知が1次側。おそらく正確には決まらず、マージンをとったものになってるはず。
実際、テストデータも2.2Aでの測定データが出てる一方で、何Aで実際にリミットが
かかるのかのデータは出てないみたい。
同じ出力電流でも、出力電圧を高く設定すれば、1次側の電流も増えるし、リミットはより
低い出力電流でかかるかもしれないけど、1次側のスイッチの電流で見てるとしたら、
200V入力のときは1次側電流は小さくなるわけで、それだけで2次側の最大出力電流は高めに
なるように思う。実際にはもっと別の要因も検出してるのかな?
テストデータで短絡させているグラフがあるけれど、100Vでは最大7.6A、200Vでは8.4Aが
流れている。
144774ワット発電中さん
2021/08/22(日) 00:51:00.19ID:vIn9Vv/O >テストデータで短絡させているグラフがあるけれど、100Vでは最大7.6A、200Vでは8.4Aが
流れている。
これは短時間の電流で、長時間だと変わってくるはず。100Vで最大7.6A取れる、という意味じゃありません。
流れている。
これは短時間の電流で、長時間だと変わってくるはず。100Vで最大7.6A取れる、という意味じゃありません。
145774ワット発電中さん
2021/08/22(日) 12:29:14.50ID:C//hXTfP みなさん、ありがとうございました。
機能の制限(=保護)をどの点で行っているかによりますね。
2次側の電圧を一定に制御する→1次側のDuty比をコントロール
2次側の異常検出は2次側でなくて、1次側で異常検出なので、
1次側の過電流に引っかかるまで取り出せるという感じですね。
機能の制限(=保護)をどの点で行っているかによりますね。
2次側の電圧を一定に制御する→1次側のDuty比をコントロール
2次側の異常検出は2次側でなくて、1次側で異常検出なので、
1次側の過電流に引っかかるまで取り出せるという感じですね。
146774ワット発電中さん
2021/09/14(火) 13:59:33.92ID:+h9pK7Zh 藤林丈司
147774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 08:48:11.46ID:2r+JYzEg なんか日本でも効率99%のLLCコンバータとかやってんのな
どうやってそんなもんできるんだよ
どうやってそんなもんできるんだよ
148774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 10:23:53.01ID:yX9uKtqI149774ワット発電中さん
2021/12/24(金) 17:38:39.67ID:bWuFDbBt 効率99%だって? 一部の回路ブロック限定じゃなくて?
低電圧になるほど2次側の整流が大損失の源なんだが
同期整流でなんとかなるのか?
低電圧になるほど2次側の整流が大損失の源なんだが
同期整流でなんとかなるのか?
150774ワット発電中さん
2021/12/26(日) 11:15:19.82ID:Vck3WCpq >効率99%
PFCは結構出ている
LLCは1個しか見つけられなかった
インフィニオン トーテムポールPFC 3.3kW
https://www.mouser.jp/datasheet/2/196/Infineon-Evaluationboard_EVAL_3K3W_TP_PFC_SIC-Appl-1770146.pdf
ローム トーテムポールPFC 5kWファンレス
https://fscdn.rohm.com/jp/products/databook/applinote/discrete/sic/mosfet/5kw-Inverter-efficiency_an-j.pdf
サンケン電気 3フェーズLLC
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202002262650145498
PFCは結構出ている
LLCは1個しか見つけられなかった
インフィニオン トーテムポールPFC 3.3kW
https://www.mouser.jp/datasheet/2/196/Infineon-Evaluationboard_EVAL_3K3W_TP_PFC_SIC-Appl-1770146.pdf
ローム トーテムポールPFC 5kWファンレス
https://fscdn.rohm.com/jp/products/databook/applinote/discrete/sic/mosfet/5kw-Inverter-efficiency_an-j.pdf
サンケン電気 3フェーズLLC
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202002262650145498
151774ワット発電中さん
2021/12/26(日) 11:33:17.84ID:WBv/L+jE152774ワット発電中さん
2021/12/26(日) 20:53:34.58ID:ZHz42DfI 100〜200W程度のスイッチング電源を一から作ろうとしているけど一つ間違ったら燃えたり爆発したりしそうw
153774ワット発電中さん
2021/12/27(月) 00:43:25.20ID:BnXiBhJk >>151 もうなにがなんだか分からん。
いつの間にこんなことになってんだ?
500kHzの効率99%のLLC
https://ieeexplore.ieee.org/document/9487423
こっちは最大99.4%のLLC
https://ieeexplore.ieee.org/document/9235978
デルタ電子のPFC+LLCは98%
http://www.delta-japan.jp/Products/CategoryListT1.aspx?CID=0904&PID=3734&hl=en-US&Name=DPR%203000E%20EnergE%2098%
99.67%のインバータ
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17H06147/
99.9%の部分電力変換?
https://ci.nii.ac.jp/naid/40022713753/
いつの間にこんなことになってんだ?
500kHzの効率99%のLLC
https://ieeexplore.ieee.org/document/9487423
こっちは最大99.4%のLLC
https://ieeexplore.ieee.org/document/9235978
デルタ電子のPFC+LLCは98%
http://www.delta-japan.jp/Products/CategoryListT1.aspx?CID=0904&PID=3734&hl=en-US&Name=DPR%203000E%20EnergE%2098%
99.67%のインバータ
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17H06147/
99.9%の部分電力変換?
https://ci.nii.ac.jp/naid/40022713753/
154774ワット発電中さん
2021/12/27(月) 02:38:59.59ID:Hm79mLC3 >>153
> こっちは最大99.4%のLLC
> https://ieeexplore.ieee.org/document/9235978
>
> peak efficiency of 99.41% using Si superjunction MOSFETs.
この高効率を出したスイッチング素子は、SiCでもGaNでもなかったでござる。
> 99.67%のインバータ
> https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17H06147/
しっかりと予算が配分されたら研究職も高みを目指して頑張れるよな。
> こっちは最大99.4%のLLC
> https://ieeexplore.ieee.org/document/9235978
>
> peak efficiency of 99.41% using Si superjunction MOSFETs.
この高効率を出したスイッチング素子は、SiCでもGaNでもなかったでござる。
> 99.67%のインバータ
> https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17H06147/
しっかりと予算が配分されたら研究職も高みを目指して頑張れるよな。
155774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 00:22:04.71ID:/CKE5+64 >>150 147です そそ、それです。
>サンケン電気 3フェーズLLC
>https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202002262650145498
うちの会社それ読めるので先輩から教えてもらいました。
GaNやSiC使わずに主回路効率99.6%くらいだったかな、
SiFETの型番も書いてあって珍しくない部品でしたよ。
>サンケン電気 3フェーズLLC
>https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202002262650145498
うちの会社それ読めるので先輩から教えてもらいました。
GaNやSiC使わずに主回路効率99.6%くらいだったかな、
SiFETの型番も書いてあって珍しくない部品でしたよ。
156774ワット発電中さん
2021/12/29(水) 12:46:25.11ID:rBAH+l9k 高効率は大事だけど
故障率や安定性、金額ベース、製造難易度
これら知りたいね
製造難度が現行通りならメーカーは何無くなるだろうけど
温度変化で効率が激減したりすると悩む
30度超えるとアウトとかあったりして
故障率や安定性、金額ベース、製造難易度
これら知りたいね
製造難度が現行通りならメーカーは何無くなるだろうけど
温度変化で効率が激減したりすると悩む
30度超えるとアウトとかあったりして
157774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 10:26:14.41ID:SliFN3sg >故障率や安定性、金額ベース、製造難易度
品質は従来通りだろうね 製造性は逆にすっきりしてたぞ。
その文献には写真も出てた
>温度変化で効率が激減
高効率だから自身が出す熱は小さいのだろうね。
効率99%なら1kWで10Wの損失 温度上昇はサイス次第じゃないか?
FETで同期整流とかしているから環境温度が上がれば導通損失は増えるかも
それでも温度上昇40度以下とグラフが出てたので環境温度は60-70度かもね
一般的な電源だと環境温度50-60度が多いよね。
品質は従来通りだろうね 製造性は逆にすっきりしてたぞ。
その文献には写真も出てた
>温度変化で効率が激減
高効率だから自身が出す熱は小さいのだろうね。
効率99%なら1kWで10Wの損失 温度上昇はサイス次第じゃないか?
FETで同期整流とかしているから環境温度が上がれば導通損失は増えるかも
それでも温度上昇40度以下とグラフが出てたので環境温度は60-70度かもね
一般的な電源だと環境温度50-60度が多いよね。
158774ワット発電中さん
2022/01/04(火) 10:31:26.60ID:SliFN3sg >GaNやSiC使わずに主回路効率99.6%くらいだったかな、
GaN使わなくても普通に作れるってことなんだよね。設計次第てことか。
よほど高周波で小さくしない限りはGaN要らないのかね。
最近取引先がGaNアピールすごいんだよ。でも高いもんね
GaN使わなくても普通に作れるってことなんだよね。設計次第てことか。
よほど高周波で小さくしない限りはGaN要らないのかね。
最近取引先がGaNアピールすごいんだよ。でも高いもんね
159774ワット発電中さん
2022/01/10(月) 22:46:08.22ID:Pck/tdeg ひょえー 次は全個体電池でも積んで効率100%だ
160774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 21:02:21.77ID:+znpSs2J >>158 てことは高額にならないってことなんかな
161774ワット発電中さん
2022/01/25(火) 22:11:21.70ID:U7IZS8EM スイッチン周波数低いとチョークとかコンデンサの容量の大きなものが必要なので
サイズも価格も高い。どっち取るか
サイズも価格も高い。どっち取るか
162774ワット発電中さん
2022/01/26(水) 07:34:40.04ID:/AG6Mw5R 150Wぐらいで安価で品質そこそこのおすすめのメーカーありますか?
用途はラジコンの充電器の電源です。
用途はラジコンの充電器の電源です。
163774ワット発電中さん
2022/01/27(木) 11:58:45.07ID:pTlthL4E >>162
スマホアプリ?
スマホアプリ?
164774ワット発電中さん
2022/01/28(金) 21:19:53.63ID:iVtoHIvf165774ワット発電中さん
2022/01/29(土) 20:30:43.89ID:8G8jdwA+ なんじゃこりゃぁぁぁああ(^p^)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643452478/l50
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643452478/l50
166774ワット発電中さん
2022/01/30(日) 11:37:58.46ID:41HInxzR >>165 それ、コーセルのマネでしょ
167774ワット発電中さん
2022/01/31(月) 13:59:43.74ID:PJAGwFnj フライホイール回そうぜっ
168774ワット発電中さん
2022/02/02(水) 12:42:59.92ID:PCa42ZzT >>164
シンマスの渋谷凛に改憲要素なんてあったっけ?
シンマスの渋谷凛に改憲要素なんてあったっけ?
169774ワット発電中さん
2022/02/02(水) 16:49:54.33ID:oDG1rzmk 中華製の安い直流安定化電源が欲しいんだけど、機能的には出力ON/OFFのスイッチがある、メインスイッチが前面にあるのを選ぶつもり
で、中身の回路についてはどこも同じようなものなんでしょうか?
で、中身の回路についてはどこも同じようなものなんでしょうか?
170774ワット発電中さん
2022/02/03(木) 06:15:36.22ID:ryMLbC8+ ±15Vスイッチング電源の平滑コンデンサが耐圧16ボルトだった
それもオーディオ用85度品をヒートシンクの隣に添わせる設計
パナソニックのフルデジタルアンプSA-XRシリーズの設計は愉快だなぁ
真っ先に容量抜けしてADC用マイナス電源が発信状態で寒い朝はビービー鳴り続ける
面白いことに+15Vはスイッチング電源対応105度品を使っていた耐圧16Vだけど
それもオーディオ用85度品をヒートシンクの隣に添わせる設計
パナソニックのフルデジタルアンプSA-XRシリーズの設計は愉快だなぁ
真っ先に容量抜けしてADC用マイナス電源が発信状態で寒い朝はビービー鳴り続ける
面白いことに+15Vはスイッチング電源対応105度品を使っていた耐圧16Vだけど
171774ワット発電中さん
2022/02/03(木) 10:37:10.77ID:7lq9OG0I SOSを発信してると思えば良くできている
172774ワット発電中さん
2022/02/03(木) 12:12:13.06ID:zwyw6Cor 異常信号がシグナルか・・・
初期のアップルのパソコンは隠しコマンドを入力すると
立ち上げたメンバーの集合写真が見えるというけれども
秘められた情報というのもなんちゅうかいろいろありえるわけで、暫く使ってからの不具合製品を開いたら
それが某人権抑圧地域の製品で 隷属状態とか強制労働状態の労働者のSOSのお手紙が入っていたりしたらいろんな意味で怖いなぁ・・・(^p^q^;)がくがくぶるぶる
初期のアップルのパソコンは隠しコマンドを入力すると
立ち上げたメンバーの集合写真が見えるというけれども
秘められた情報というのもなんちゅうかいろいろありえるわけで、暫く使ってからの不具合製品を開いたら
それが某人権抑圧地域の製品で 隷属状態とか強制労働状態の労働者のSOSのお手紙が入っていたりしたらいろんな意味で怖いなぁ・・・(^p^q^;)がくがくぶるぶる
173774ワット発電中さん
2022/02/03(木) 19:29:49.18ID:vRAXalz9 すみませんが教えてください。
菊水のスイッチング電源「PAK35-30A」を中古で購入し自宅で使っているのですが
入力が200V仕様で、使うときは200Vコンセントのあるリビング(エアコン)か台所(IH)から引っ張ってます。
どこでも使えるように100V仕様に変更したいのですが、菊水に確認したところ変更方法は開示できない、
サポート終了のため変更も受け付けていないとのことでした。
どなたか、200Vから100Vへの変更方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
もしくは。「ここで聞いてみたら?」というアドバイス頂けないでしょうか。
解が無ければ、自分の部屋に200Vを引き込もうと思っています。(2種持ってますが面倒なので)
菊水のスイッチング電源「PAK35-30A」を中古で購入し自宅で使っているのですが
入力が200V仕様で、使うときは200Vコンセントのあるリビング(エアコン)か台所(IH)から引っ張ってます。
どこでも使えるように100V仕様に変更したいのですが、菊水に確認したところ変更方法は開示できない、
サポート終了のため変更も受け付けていないとのことでした。
どなたか、200Vから100Vへの変更方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
もしくは。「ここで聞いてみたら?」というアドバイス頂けないでしょうか。
解が無ければ、自分の部屋に200Vを引き込もうと思っています。(2種持ってますが面倒なので)
174774ワット発電中さん
2022/02/03(木) 19:56:45.25ID:Q+h7U13g175774ワット発電中さん
2022/02/03(木) 20:45:04.67ID:9Wz6m4kZ >イチケンも酷評。
これで信頼度ゼロ
これで信頼度ゼロ
176774ワット発電中さん
2022/02/04(金) 00:58:54.24ID:ljurnmsn >>174
中華は安いな
中華は安いな
177774ワット発電中さん
2022/02/04(金) 01:02:34.45ID:ljurnmsn 中華安定化電源持ってるけど
突入不可に耐えられないので実験にはあまり使えない
中華いうても6000円は出すべきか
突入不可に耐えられないので実験にはあまり使えない
中華いうても6000円は出すべきか
178774ワット発電中さん
2022/02/04(金) 01:49:35.61ID:T5vq/fFr 近所のリサイクルショップにKungber SPPS-S3010があったので買ってみた。
アマゾン出荷のものらしく、箱に伝票をはがした残りが貼られてた。
値段はアマ価格\10880の半額の\5440だった。
使用感はまったくなくて、表示部の保護シールもそのままだった。
たぶん買ってすぐ売りに出されたんだと思う。
前面電源スイッチ、ON/OFFスイッチあり、4つのメモリー機能がある。
オシロスコープ持ってないのでリップルやノイズは解らないけど、AMラジオを近づけてみてもノイズは聞こえなかった。
出力電圧はデジタルマルチメーターと30Vで0.2V程度の差があった。
まあジャンク品の動作確認するには十分だろうと思う。
同じ店にA&DのAD-8722D(こっちも半額の\12100)があって迷ったけど、値段と機能に負けた。
アマゾン出荷のものらしく、箱に伝票をはがした残りが貼られてた。
値段はアマ価格\10880の半額の\5440だった。
使用感はまったくなくて、表示部の保護シールもそのままだった。
たぶん買ってすぐ売りに出されたんだと思う。
前面電源スイッチ、ON/OFFスイッチあり、4つのメモリー機能がある。
オシロスコープ持ってないのでリップルやノイズは解らないけど、AMラジオを近づけてみてもノイズは聞こえなかった。
出力電圧はデジタルマルチメーターと30Vで0.2V程度の差があった。
まあジャンク品の動作確認するには十分だろうと思う。
同じ店にA&DのAD-8722D(こっちも半額の\12100)があって迷ったけど、値段と機能に負けた。
179774ワット発電中さん
2022/02/04(金) 09:45:12.55ID:9b1MYSWT >>173
1000W電源ですか・・・でかいなぁ。
追加配線するのも手間でしょうし
海外製品用の変圧器が市販されていますから
それを買われるのも買い物の選択肢が劇的に増えて面白いかもですわよ奥さんアラヤダ(゜д゜@
1000W電源ですか・・・でかいなぁ。
追加配線するのも手間でしょうし
海外製品用の変圧器が市販されていますから
それを買われるのも買い物の選択肢が劇的に増えて面白いかもですわよ奥さんアラヤダ(゜д゜@
180774ワット発電中さん
2022/02/04(金) 09:47:46.52ID:xnquBGCH ラムダの品薄状態は何なんだ?
181774ワット発電中さん
2022/02/04(金) 10:57:30.20ID:7sW8j+hy182774ワット発電中さん
2022/02/04(金) 11:13:51.08ID:9b1MYSWT てーでーけーらむださんの社内事情は知らんけど
一般論としては、去年の冬の北米火事以降、ナイロン供給がおぼつかなくて
コロナ禍の供給停滞に加えて、豪州がウイグル問題に口を出して
チャイナが制裁として豪州石炭の輸入を止めてチャイナ電力枯渇からの
燐青銅不足が生じて各社奪い合いらしいですからそういう流れの中では
各社製品内の幾つかの部品供給が足らずに製品が作れなくなったりしてますんで、
品切れ続出でも不思議じゃないですん・・・
国際的な諸問題をふくめての、広義の「安物買いの銭失い」と言えるのかもですなぁ・・・とほほ。
一般論としては、去年の冬の北米火事以降、ナイロン供給がおぼつかなくて
コロナ禍の供給停滞に加えて、豪州がウイグル問題に口を出して
チャイナが制裁として豪州石炭の輸入を止めてチャイナ電力枯渇からの
燐青銅不足が生じて各社奪い合いらしいですからそういう流れの中では
各社製品内の幾つかの部品供給が足らずに製品が作れなくなったりしてますんで、
品切れ続出でも不思議じゃないですん・・・
国際的な諸問題をふくめての、広義の「安物買いの銭失い」と言えるのかもですなぁ・・・とほほ。
183774ワット発電中さん
2022/02/04(金) 12:00:54.78ID:xnquBGCH184774ワット発電中さん
2022/02/04(金) 20:00:48.34ID:OIoFk2q7185774ワット発電中さん
2022/02/04(金) 22:45:46.42ID:vXGD8wOr まぁーたアメリカで大寒波っすよ〜
色々な工場がまた止まるよ〜
色々な工場がまた止まるよ〜
186774ワット発電中さん
2022/02/04(金) 22:46:39.17ID:PAJapI5B >天井裏を覗いてこれは大変
金属管の時代はガイドワイヤーで一発だったでしょうに
VVFケーブルの増線ってどうやるんだろう・・・
あ、リモコン戦車にカメラと照明つけてタコ糸ひっぱせられると面白そうですな(^p^)
金属管の時代はガイドワイヤーで一発だったでしょうに
VVFケーブルの増線ってどうやるんだろう・・・
あ、リモコン戦車にカメラと照明つけてタコ糸ひっぱせられると面白そうですな(^p^)
187774ワット発電中さん
2022/02/05(土) 15:18:03.95ID:+Pw1tRS8 >>186
天井裏なので梁がたくさん有って戦車は走れない。ドローンなら
「PAK35-30A」開けてもう一度よく見てみたところ、100V/200V切り替えられそうなコネクタを発見。
同じような基盤が3枚入っているので、コネクタは3か所。
ここだけで行けるのか?他にも切り替えがあるのか?
100V→200Vならちょっと怖いが、200V→100Vなので、安全な気がします・・・・
https://i.imgur.com/dnCFXbZ.jpg
https://i.imgur.com/4QUDN19.jpg
天井裏なので梁がたくさん有って戦車は走れない。ドローンなら
「PAK35-30A」開けてもう一度よく見てみたところ、100V/200V切り替えられそうなコネクタを発見。
同じような基盤が3枚入っているので、コネクタは3か所。
ここだけで行けるのか?他にも切り替えがあるのか?
100V→200Vならちょっと怖いが、200V→100Vなので、安全な気がします・・・・
https://i.imgur.com/dnCFXbZ.jpg
https://i.imgur.com/4QUDN19.jpg
188774ワット発電中さん
2022/02/05(土) 15:26:20.25ID:+Pw1tRS8189774ワット発電中さん
2022/02/05(土) 16:02:48.52ID:dGfxHIpP 内部で10Aの電源ユニットが3回路パラになってるのかな
190774ワット発電中さん
2022/02/05(土) 16:05:26.86ID:N2CUToyd >>188
他にプライマリがつながっていなければ行けるかもしれないね。
他にプライマリがつながっていなければ行けるかもしれないね。
191774ワット発電中さん
2022/02/06(日) 13:11:12.37ID:saOtQ1b2 >>190
他になさそうなので、本体のコネクタ三か所のみ差し替えてみた。
コンセントプラグを100V用に交換してON。無事動いた!!
https://i.imgur.com/4CMtzst.jpg
>>189
基板に「10A」と書いてありました。
他になさそうなので、本体のコネクタ三か所のみ差し替えてみた。
コンセントプラグを100V用に交換してON。無事動いた!!
https://i.imgur.com/4CMtzst.jpg
>>189
基板に「10A」と書いてありました。
192774ワット発電中さん
2022/02/07(月) 06:12:56.00ID:OC+JjbSH PFC無いのか 全波と倍電圧の切り替えっぽいね
193774ワット発電中さん
2022/02/07(月) 20:45:00.12ID:cPBnS4H2 時代的にPFC無い時代だな
194774ワット発電中さん
2022/02/16(水) 15:01:48.94ID:1YN1QvWy オーディオアンプ用がメイン用途の±50V 5A、±15V 1A、15V 1A / 総合定格出力545WのPFC+LLC電源を自作したんだが、
定格負荷の連続稼働は、室温20度、無風のオープンフレームでギリギリっぽい。LLCトランスが60度超え。ブリッジDが70度超え。
PFCのMOSFETとFRDが70度前後。冷却ファンを付けるか室温10度なら過負荷の600Wもいけそうだがw
MOSFETをSiからSiCに置き換えてしまえばPFCの発熱は下がるんだろうけど、できればPFC側もLLCの2次側もブリッジDが
アッチッチなので、同期整流に置き換えたいのだけど制御に悩む。
定格負荷の連続稼働は、室温20度、無風のオープンフレームでギリギリっぽい。LLCトランスが60度超え。ブリッジDが70度超え。
PFCのMOSFETとFRDが70度前後。冷却ファンを付けるか室温10度なら過負荷の600Wもいけそうだがw
MOSFETをSiからSiCに置き換えてしまえばPFCの発熱は下がるんだろうけど、できればPFC側もLLCの2次側もブリッジDが
アッチッチなので、同期整流に置き換えたいのだけど制御に悩む。
195774ワット発電中さん
2022/02/17(木) 08:02:48.84ID:nY04ZbSt >>194 2次側もブリッジダイオード??
196774ワット発電中さん
2022/02/17(木) 09:09:38.50ID:48cirjAf197774ワット発電中さん
2022/02/19(土) 13:09:19.88ID:r9/a9trG そんな調子で電線をヒネッテコイルにして共振トランスに近づければ第三の電源になる?
198774ワット発電中さん
2022/02/19(土) 16:32:06.02ID:pZItaaVV >>194
アンプなら常時フルパワーはないので、平均電流は±50V 3Aも行かないと思う。
(4Ω 200W+200Wとして連続定格時6A、音楽だとその半分以下)
測定の時だけファンで空冷すれば実使用上は問題ないのではないでしょうか。
連続定格よりも最大負荷電流ピーク値20Aを一瞬でも供給できるかを重視したほうが良さそう。
(大容量平滑Cでピーク電流を賄うなら、ソフトスタートで充電電流を制御必要)
アンプなら常時フルパワーはないので、平均電流は±50V 3Aも行かないと思う。
(4Ω 200W+200Wとして連続定格時6A、音楽だとその半分以下)
測定の時だけファンで空冷すれば実使用上は問題ないのではないでしょうか。
連続定格よりも最大負荷電流ピーク値20Aを一瞬でも供給できるかを重視したほうが良さそう。
(大容量平滑Cでピーク電流を賄うなら、ソフトスタートで充電電流を制御必要)
199194
2022/02/20(日) 10:44:24.15ID:LyL2cdsQ >>198
今回製作した電源は、自作のアンプ(プリ部はアナログでRCA+XLR対応、BAXトーンコントロールとDCサーボ。
パワー部をD級のIRS2092Sで自作した250W+250W[4ΩTHD1%]出力のアンプ)専用で製作した電源なんだけど、
実際は家では絶対に要らない電源容量なんだよw
半分はパワーへのロマン、もう半分はスイッチング技術とパワエレ要素の学びってところかな。
低EMIで高い力率を実現するマルチフェーズPFCや低ノイズなLLCを設計して実働させるという成果も欲しかった。
しかし電源サイズがデカくなったので、±35Vに落とした120W+120W(4Ω)用のライトバージョンで作り直そうと思ってる。
今回製作した電源は、自作のアンプ(プリ部はアナログでRCA+XLR対応、BAXトーンコントロールとDCサーボ。
パワー部をD級のIRS2092Sで自作した250W+250W[4ΩTHD1%]出力のアンプ)専用で製作した電源なんだけど、
実際は家では絶対に要らない電源容量なんだよw
半分はパワーへのロマン、もう半分はスイッチング技術とパワエレ要素の学びってところかな。
低EMIで高い力率を実現するマルチフェーズPFCや低ノイズなLLCを設計して実働させるという成果も欲しかった。
しかし電源サイズがデカくなったので、±35Vに落とした120W+120W(4Ω)用のライトバージョンで作り直そうと思ってる。
200774ワット発電中さん
2022/02/20(日) 14:05:08.01ID:5lCbbkvF >>199
パワーアンプ用電源の場合、平均電流に対し最大ピークが大きい(±50V4Ωで両CHクリップ時24A)ので電流供給力のマネージメントが重要ですが、LLCの電流制限は何Aにしていますか?
(電流制限5Aで平滑Cでオーバー分を賄うには10msで変動5Vとすると40,000uFの容量が必要)
パワーアンプ用電源の場合、平均電流に対し最大ピークが大きい(±50V4Ωで両CHクリップ時24A)ので電流供給力のマネージメントが重要ですが、LLCの電流制限は何Aにしていますか?
(電流制限5Aで平滑Cでオーバー分を賄うには10msで変動5Vとすると40,000uFの容量が必要)
201194
2022/02/20(日) 18:04:20.00ID:LyL2cdsQ >>200
超級性能までの追及はしてないのですけど、LLCでは6A超えからホールドタイム付きOCPを装備。
±50V電源出力からの大容量タンクとインラッシュ制御はまだ決めていません。
やろうと思えば既にPFCの方で組み込んでいる、NTC+リレー制御方式なら簡単に導入できるのですが、
普段の音出しくらいなら10,000uF以下でも十分ですので、今はオプション段階といった感じです。
超級性能までの追及はしてないのですけど、LLCでは6A超えからホールドタイム付きOCPを装備。
±50V電源出力からの大容量タンクとインラッシュ制御はまだ決めていません。
やろうと思えば既にPFCの方で組み込んでいる、NTC+リレー制御方式なら簡単に導入できるのですが、
普段の音出しくらいなら10,000uF以下でも十分ですので、今はオプション段階といった感じです。
202774ワット発電中さん
2022/02/20(日) 22:13:49.47ID:5lCbbkvF203194
2022/02/21(月) 16:03:28.99ID:ExZfodkp まあでも、世の中には電源を入れてから数十秒待つくらい巨大なキャパシタを導入している人も居るのでしょうね。
204774ワット発電中さん
2022/03/02(水) 10:42:14.13ID:kpqrcqU1 値上げ前にGSV3000買っておいた
中華のスイッチング電源も持ってるけど最初からこっち買えば良かった
中華のスイッチング電源も持ってるけど最初からこっち買えば良かった
205774ワット発電中さん
2022/03/09(水) 08:16:22.28ID:uNt4LfZR 共振型コンバータについて調べているんだが
絶縁型の解説はそれなりに出てくるけど
非絶縁型の解説はめっちゃ少ないな
絶縁型の解説はそれなりに出てくるけど
非絶縁型の解説はめっちゃ少ないな
206774ワット発電中さん
2022/03/10(木) 14:36:41.70ID:wpF0W7my お前はバカか(出川か)
狂信電源はkw級のパワーで威力を発揮するんや。非絶縁ならBuckかboostかbuckboost
でええや、というのが世間の相場ニダ
狂信電源はkw級のパワーで威力を発揮するんや。非絶縁ならBuckかboostかbuckboost
でええや、というのが世間の相場ニダ
207774ワット発電中さん
2022/03/12(土) 16:11:31.39ID:uCdRmwTk カーボニルコアとは、炭水化物をおいしく煮上げた食べ物だと思てたやつはバカだな
208774ワット発電中さん
2022/03/14(月) 16:30:39.04ID:1piTbbRV EI,EE,EER ぐらいまでは形状を意味しているのは分かるが、何でPQなの?
コア形状がPとQの形になってないぞ。まさか Perfect Qualityか ダイゴ語か?
コア形状がPとQの形になってないぞ。まさか Perfect Qualityか ダイゴ語か?
209194
2022/03/14(月) 16:50:26.70ID:PWu2s+Qt Perfect Quality vs Poor Quality さあ、あなたはどっち?!
210774ワット発電中さん
2022/03/14(月) 16:54:56.68ID:kQ8oMcde (^p^)(^q^)ぱしへろんだす
の違いかな?
の違いかな?
211774ワット発電中さん
2022/03/15(火) 10:22:07.09ID:CvV27FD9 >>210
いみがわからないよ・・・
いみがわからないよ・・・
212774ワット発電中さん
2022/03/15(火) 11:18:42.64ID:4ITePAf5 >>211
「ぱしへろんだす」でググれ
「ぱしへろんだす」でググれ
213774ワット発電中さん
2022/03/15(火) 12:02:14.04ID:A1aGMfmH 条件付き安定の位相特性がどうやっても改善しない。。PFMのDCDCなんやが、特定の負荷電流の時にこうなっちまう。
214774ワット発電中さん
2022/03/15(火) 12:08:27.04ID:CvV27FD9 (説明不足でごめん。昨日ググって言葉の意味は解っているのだけれど
この文脈でその言葉を発する)意味が分からないんだよ(^p^;)さーせん
この文脈でその言葉を発する)意味が分からないんだよ(^p^;)さーせん
215774ワット発電中さん
2022/03/15(火) 15:00:16.76ID:9j0dE1zA216774ワット発電中さん
2022/03/15(火) 15:10:22.88ID:CvV27FD9 これはこれはご丁寧な解説を戴きまして、まことに ありがとうございました(ぺこり
217774ワット発電中さん
2022/03/29(火) 23:52:17.71ID:hMstSRPE 狂信電源、ZVS,ZCS
狂信電圧、狂信電流にのってバッタッバッタと切りまっ来るぜい!
狂信電圧、狂信電流にのってバッタッバッタと切りまっ来るぜい!
218774ワット発電中さん
2022/03/30(水) 23:53:36.79ID:PjAHNjrb 最新の技術は
マジンガーZVS回路、
フェアレディZCS回路ニダ
マジンガーZVS回路、
フェアレディZCS回路ニダ
219774ワット発電中さん
2022/04/05(火) 01:01:40.03ID:wgI/L744 シャープのワープロに入ってるスイッチング電源を点検したら
大容量電解コンデンサには必ず放電用の抵抗がパラに入っていて感心した
数分後には素手で触れる。youtubeで感電する修理動画多いよね(途中からゴム手袋を装着する
大容量電解コンデンサには必ず放電用の抵抗がパラに入っていて感心した
数分後には素手で触れる。youtubeで感電する修理動画多いよね(途中からゴム手袋を装着する
220774ワット発電中さん
2022/05/16(月) 13:00:09.08ID:Uk4EGbw/ スイッチング電源の実践的な設計・実装について解説しているWebサイトや書籍ってありませんかね
ググれば「スイッチング電源の基礎」的なサイトは多数出てきますが理論のみで実際に使われている
回路の解説などはなかったりしますし・・・
ソフトスイッチングやデジタル制御電源、多出力、マルチフェーズ等々今時珍しくない要素も絡めて
解説されているとなお良いです
ググれば「スイッチング電源の基礎」的なサイトは多数出てきますが理論のみで実際に使われている
回路の解説などはなかったりしますし・・・
ソフトスイッチングやデジタル制御電源、多出力、マルチフェーズ等々今時珍しくない要素も絡めて
解説されているとなお良いです
221774ワット発電中さん
2022/05/16(月) 14:33:47.35ID:7mxkG4iH >>220
「設計・実装について解説しているWebサイト」なら各半導体メーカのサイト。それが無いとクレームの嵐でFAEがパンクするし。
お薦めはリコーのサイト。最も的確な解説してる。
> ソフトスイッチングやデジタル制御電源、多出力、マルチフェーズ等々今時珍しくない要素も絡めて
そういうのはEETimesかな。本当にあるかどうか知らんけど、あるとすればEETimes。
「設計・実装について解説しているWebサイト」なら各半導体メーカのサイト。それが無いとクレームの嵐でFAEがパンクするし。
お薦めはリコーのサイト。最も的確な解説してる。
> ソフトスイッチングやデジタル制御電源、多出力、マルチフェーズ等々今時珍しくない要素も絡めて
そういうのはEETimesかな。本当にあるかどうか知らんけど、あるとすればEETimes。
222774ワット発電中さん
2022/05/16(月) 19:08:14.26ID:m+2uScDl リコーのサイトってどれのことだ?リコーの電子バイス部門は日清紡になっているし
223774ワット発電中さん
2022/05/16(月) 22:52:46.83ID:EcKCf8mw >>222
そういやそうだったな、ごめんごめん。
さらにごめん。検索して気が付いたが、リコーとロームを取り違えてた(((((^_^;
ここ↓の事を言ってたつもりだった(((((^_^;
https://techweb.rohm.co.jp/knowledge/dcdc/
そういやそうだったな、ごめんごめん。
さらにごめん。検索して気が付いたが、リコーとロームを取り違えてた(((((^_^;
ここ↓の事を言ってたつもりだった(((((^_^;
https://techweb.rohm.co.jp/knowledge/dcdc/
224220
2022/05/17(火) 15:04:15.88ID:Ky6uR6fH >>223
そこは自分も見ているけどあまり一般化されていないような
・昇圧タイプ(Boost、Charge pump等)
・昇降圧タイプ(Buck+Boost、SEPIC、Cuk等)
・同期整流型
・大電流(10A~)
・ソフトスイッチング
・デジタル制御
等々いろいろ足りないし、ロームの推しの解説に見える
昇降圧用のICとかほとんど無いようだし
そこは自分も見ているけどあまり一般化されていないような
・昇圧タイプ(Boost、Charge pump等)
・昇降圧タイプ(Buck+Boost、SEPIC、Cuk等)
・同期整流型
・大電流(10A~)
・ソフトスイッチング
・デジタル制御
等々いろいろ足りないし、ロームの推しの解説に見える
昇降圧用のICとかほとんど無いようだし
225774ワット発電中さん
2022/05/17(火) 15:25:40.84ID:FEcPX/U7 >>224
ロームで不足と言うなら、希望するサイトは無いな
ロームで不足と言うなら、希望するサイトは無いな
226774ワット発電中さん
2022/05/17(火) 19:02:05.52ID:NVB6V9aH あとは、スイッチング電源のバイブル、コロラドしかないな
227774ワット発電中さん
2022/05/17(火) 23:15:08.83ID:OVDh3qGb >>224
「一般化」を含めなに期待しとん?
例えばこれ↓なら何が期待外れ?
・昇圧タイプ(Boost、Charge pump等)
https://techweb.rohm.co.jp/knowledge/dcdc/dcdc_pwm/dcdc_pwm04/8986
・昇降圧タイプ(Buck+Boost、SEPIC、Cuk等)
→昇圧タイプの応用
・同期整流型
https://techweb.rohm.co.jp/knowledge/dcdc/s-dcdc/02-s-dcdc/8381
・大電流(10A~)
https://techweb.rohm.co.jp/knowledge/dcdc/dcdc_sr/dcdc_sr02/8113
https://techweb.rohm.co.jp/knowledge/dcdc/dcdc_sr/dcdc_sr02/8175
・ソフトスイッチング
・デジタル制御
→PICを探せばいい
「一般化」を含めなに期待しとん?
例えばこれ↓なら何が期待外れ?
・昇圧タイプ(Boost、Charge pump等)
https://techweb.rohm.co.jp/knowledge/dcdc/dcdc_pwm/dcdc_pwm04/8986
・昇降圧タイプ(Buck+Boost、SEPIC、Cuk等)
→昇圧タイプの応用
・同期整流型
https://techweb.rohm.co.jp/knowledge/dcdc/s-dcdc/02-s-dcdc/8381
・大電流(10A~)
https://techweb.rohm.co.jp/knowledge/dcdc/dcdc_sr/dcdc_sr02/8113
https://techweb.rohm.co.jp/knowledge/dcdc/dcdc_sr/dcdc_sr02/8175
・ソフトスイッチング
・デジタル制御
→PICを探せばいい
228774ワット発電中さん
2022/05/22(日) 16:13:05.31ID:EG86XEd5 テクノフロンティアの電源技術シンポジウムに逝け
色んな講演があって、実務者向けで評判がいいぞ
俺も何度か聞いてるがそのときの講演資料はいまだにバイブルだ
色んな講演があって、実務者向けで評判がいいぞ
俺も何度か聞いてるがそのときの講演資料はいまだにバイブルだ
229774ワット発電中さん
2022/05/22(日) 21:03:08.51ID:K/2Lctgb そのバイブルと思てたものの、そのまたバイブルはコロラド。
230774ワット発電中さん
2022/05/22(日) 22:16:30.36ID:EG86XEd5 ありゃ切り貼りしただけだろ
231774ワット発電中さん
2022/05/22(日) 23:13:27.06ID:K/2Lctgb ココの住人は知らんのかな。
Colorado university
Fundamentals of power electronics‥‥言わずと知れたSMPSのバイブル
Colorado university
Fundamentals of power electronics‥‥言わずと知れたSMPSのバイブル
232774ワット発電中さん
2022/05/23(月) 03:03:04.54ID:9a1gqQgz >>223
落ち着てい発言しろよ。いつもいつも
落ち着てい発言しろよ。いつもいつも
233774ワット発電中さん
2022/05/23(月) 05:29:24.26ID:xieUBDxv 本人乙
234220
2022/05/24(火) 19:34:47.93ID:cisAkfDp >>227
その辺のロームの解説よりマイクロチップのAN1114&AN1207あたりの方がまだ詳しい
簡単だけどマルチフェーズも紹介されているし。Buck+BoostならTIのSLVA535Bとか
SEPICならTIのAN1484あたりか
ロームの解説ではデスクトップパソコンの電源(多出力かつメインのレールは10A以上)作るとかにはかなり不足だよ
各技術要素単品なら探せば出てくる事もあるけど、それらの要素を複合して電源システムを構成にするには
どのようなアプローチが向いているのか?みたいな技術資料は見つけられていない
共振関係もAC-DCのは結構出てくるけどDC-DCのは少ないし
>>228
面白そうだけど聴講料いくらなんだろ?集録も良いお値段だし
まぁ内容考えれば理解は出来るけどその金額をポンと出せるかは別の問題・・・
その辺のロームの解説よりマイクロチップのAN1114&AN1207あたりの方がまだ詳しい
簡単だけどマルチフェーズも紹介されているし。Buck+BoostならTIのSLVA535Bとか
SEPICならTIのAN1484あたりか
ロームの解説ではデスクトップパソコンの電源(多出力かつメインのレールは10A以上)作るとかにはかなり不足だよ
各技術要素単品なら探せば出てくる事もあるけど、それらの要素を複合して電源システムを構成にするには
どのようなアプローチが向いているのか?みたいな技術資料は見つけられていない
共振関係もAC-DCのは結構出てくるけどDC-DCのは少ないし
>>228
面白そうだけど聴講料いくらなんだろ?集録も良いお値段だし
まぁ内容考えれば理解は出来るけどその金額をポンと出せるかは別の問題・・・
235774ワット発電中さん
2022/05/24(火) 23:36:30.74ID:HxCMAU6j >>234
はいはい。回答してくれた好意を無下にするなら一人で語ってろ!
はいはい。回答してくれた好意を無下にするなら一人で語ってろ!
236774ワット発電中さん
2022/05/25(水) 08:10:18.08ID:8vnzxOUc 一人で語っているのは>>227の方なんだよなぁ
>・大電流(10A~)
>https://techweb.rohm.co.jp/knowledge/dcdc/dcdc_sr/dcdc_sr02/8113 ←IO=1~5A
>https://techweb.rohm.co.jp/knowledge/dcdc/dcdc_sr/dcdc_sr02/8175 ←IO=2A
回答になっていないし内容を読んでいないのは明らかw
>・大電流(10A~)
>https://techweb.rohm.co.jp/knowledge/dcdc/dcdc_sr/dcdc_sr02/8113 ←IO=1~5A
>https://techweb.rohm.co.jp/knowledge/dcdc/dcdc_sr/dcdc_sr02/8175 ←IO=2A
回答になっていないし内容を読んでいないのは明らかw
237774ワット発電中さん
2022/05/25(水) 21:49:28.96ID:MWY7s9EV238774ワット発電中さん
2022/05/26(木) 14:46:43.15ID:I+ngnAVS239774ワット発電中さん
2022/06/12(日) 00:11:58.06ID:mCa0N2uD >>219
常識では
常識では
240774ワット発電中さん
2022/06/20(月) 18:06:06.95ID:Hh6917b3 シャープの電源はコンデンサに放電用抵抗が付いてるので、電源ON時いつもラッシュカレント
が流れてヒューズが飛びやすくコンデンサにもストレスがかかりすぐ壊れてしまう。
????
が流れてヒューズが飛びやすくコンデンサにもストレスがかかりすぐ壊れてしまう。
????
241774ワット発電中さん
2022/06/20(月) 18:51:08.59ID:P6bJcHf4242774ワット発電中さん
2022/06/21(火) 22:28:28.39ID:mZlRNT9T >>240 お前 何も分かってないだろ
243774ワット発電中さん
2022/06/22(水) 11:37:27.45ID:xf5C6iBa >>242 今のノートPCのACアダプタの回路を図をよく見ろ。
分かったふりをする馬鹿が多いこと。
分かったふりをする馬鹿が多いこと。
244774ワット発電中さん
2022/06/22(水) 13:31:53.30ID:K6EpZplz 何故かどちらもアホにしか見えない
一人でやってるのだろうね
一人でやってるのだろうね
245774ワット発電中さん
2022/06/22(水) 18:03:51.50ID:xf5C6iBa ピン芸人か
246774ワット発電中さん
2022/06/24(金) 11:50:21.25ID:kGxYT0AF 動物の鳴き声模倣を芸の域まで極めた、江戸屋猫八師匠みたいな感じか・・・
形態模写しまーす・・・ HOT-2608B!!(^p^)
形態模写しまーす・・・ HOT-2608B!!(^p^)

247774ワット発電中さん
2022/06/30(木) 20:39:54.54ID:5iFONLLu >>243 Xコンデンサの残留エネルギ放電抵抗とラッシュ電流は関係ないだろ阿呆
248774ワット発電中さん
2022/07/01(金) 08:48:09.50ID:UT5YmFOy249774ワット発電中さん
2022/07/01(金) 13:30:52.35ID:QdOCTRUx250774ワット発電中さん
2022/07/01(金) 13:45:58.36ID:yvMMFLac 知ってる人は知ってる。知らに人は知らない。
251774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 02:53:19.56ID:RSn8udAN PC用電源の怪しいコンデンサを交換したいのですがちょうど良さそうなパーツが国内で売ってなさそうなので
入手性の良いパーツに置き換えようと思っています。12V/60Aラインを例に取ると
交換前 2200uF/16V/105℃/φ10mm/Ripple 1440mA rms/ESR 0.045Ω×4 ←低Zのアルミ電解コンデンサ
交換後 1000uF/16V/105℃/φ10mm/Ripple 5400mA rms/ESR 0.012Ω×2 ←超低Zの固体電解コンデンサ
を↓の式にあてはめてみると
ttps://techweb.rohm.co.jp/product/power-ic/dcdc/dcdc-design/2366/
リップル電流の条件はコンデンサの交換により変化しない。パラってあるので個数倍する
リップル電圧は同条件の電流は無視して周波数と仮に40kHzとすると
交換前 (0.045/4)+(1/(8*(0.0022*4)*40000))=0.0116
交換後 (0.012/2)+(1/(8*(0.001*2)*40000))=0.0076
つまり
リプル電流のマージンは交換前の1.8倍程度
リプル電圧は交換前の66%程度
ESRは交換前の半分程度
であってますかね?ESRが下がりすぎかなとは思わなくもないけど。リプル電圧的には470uF×2でも0.0083くらいなので問題なさそう
ESRを気にするなら1000uF×1にすればリプル電流のマージン若干減、リプル電圧は若干悪化、ESRは同程度になるのかな
入手性の良いパーツに置き換えようと思っています。12V/60Aラインを例に取ると
交換前 2200uF/16V/105℃/φ10mm/Ripple 1440mA rms/ESR 0.045Ω×4 ←低Zのアルミ電解コンデンサ
交換後 1000uF/16V/105℃/φ10mm/Ripple 5400mA rms/ESR 0.012Ω×2 ←超低Zの固体電解コンデンサ
を↓の式にあてはめてみると
ttps://techweb.rohm.co.jp/product/power-ic/dcdc/dcdc-design/2366/
リップル電流の条件はコンデンサの交換により変化しない。パラってあるので個数倍する
リップル電圧は同条件の電流は無視して周波数と仮に40kHzとすると
交換前 (0.045/4)+(1/(8*(0.0022*4)*40000))=0.0116
交換後 (0.012/2)+(1/(8*(0.001*2)*40000))=0.0076
つまり
リプル電流のマージンは交換前の1.8倍程度
リプル電圧は交換前の66%程度
ESRは交換前の半分程度
であってますかね?ESRが下がりすぎかなとは思わなくもないけど。リプル電圧的には470uF×2でも0.0083くらいなので問題なさそう
ESRを気にするなら1000uF×1にすればリプル電流のマージン若干減、リプル電圧は若干悪化、ESRは同程度になるのかな
252774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 05:20:34.76ID:gqiw1rmS >>251
その計算が合っているかは知らんが、基本的にESRは低いほうが良い。その分、発熱しにくくなり安全性が高まる。
次に大事なのはリップル電流で、いくら低ESR品でもリップル電流が大きければ発熱し、最悪焼損に至る。
そのケースだと一番気になるのは、容量を稼ぐ為にパラ接続を考えている事。
パラると配線のインダクタンスが増え、それがスイッチング電源の致命的ミスになるのはよくあるしw
その計算が合っているかは知らんが、基本的にESRは低いほうが良い。その分、発熱しにくくなり安全性が高まる。
次に大事なのはリップル電流で、いくら低ESR品でもリップル電流が大きければ発熱し、最悪焼損に至る。
そのケースだと一番気になるのは、容量を稼ぐ為にパラ接続を考えている事。
パラると配線のインダクタンスが増え、それがスイッチング電源の致命的ミスになるのはよくあるしw
253774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 16:56:43.64ID:fCcD8lqq >>252
位相補償を調整出来ない状態でESRを下げると発振するかもよ
位相補償を調整出来ない状態でESRを下げると発振するかもよ
254774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 18:18:36.51ID:gqiw1rmS >>253
今のPC電源にそんな古い電源ICを載せているとは思えないな
今のPC電源にそんな古い電源ICを載せているとは思えないな
255774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 20:50:15.87ID:wSLdgnez >>253
スイッチングの発振と異常発振の見分け方を教えてください
スイッチングの発振と異常発振の見分け方を教えてください
256774ワット発電中さん
2022/11/03(木) 22:08:35.95ID:RSn8udAN コントローラはカスタム品なのかデータシートが見つからないので詳細不明
基板のシルクに2010とあることを考えるとOS-CON対応でも不思議ではないけど
確定情報にはならなそう
しかしこういう物を扱うときはバッテリー駆動のハンディオシロは容易にフローティングで計れて便利だな
>>252
元々4パラなのにパラると致命的ミスとはどういう事?
コンデンサを立てる位置によってリプル電流のアンバランスが起きる可能性はありそうだし
パターンの寄生成分で単純にn倍を見積もるのは危険だろうけど、固体電解コンデンサの
定格リプル電流は単体でアルミ電解コンデンサの3.8倍で元のコンデンサ4個分-αくらい
あるけどそれでも燃えるかな?
基板のシルクに2010とあることを考えるとOS-CON対応でも不思議ではないけど
確定情報にはならなそう
しかしこういう物を扱うときはバッテリー駆動のハンディオシロは容易にフローティングで計れて便利だな
>>252
元々4パラなのにパラると致命的ミスとはどういう事?
コンデンサを立てる位置によってリプル電流のアンバランスが起きる可能性はありそうだし
パターンの寄生成分で単純にn倍を見積もるのは危険だろうけど、固体電解コンデンサの
定格リプル電流は単体でアルミ電解コンデンサの3.8倍で元のコンデンサ4個分-αくらい
あるけどそれでも燃えるかな?
257774ワット発電中さん
2022/11/04(金) 01:36:53.60ID:5LCr06JR >>256
おや、2200uF→1000uFと容量半分だからパラって補うのかと思ったがしないんだ
おや、2200uF→1000uFと容量半分だからパラって補うのかと思ったがしないんだ
258774ワット発電中さん
2022/11/04(金) 08:08:51.20ID:m1FRpHRl >>257
低Zアルミ電解コンデンサを超低Z固体電解コンデンサに置き換える場合
静電容量や個数を減らせるはずだがその見積もりはどのように行うのが妥当か?って話
ttps://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/panasonic_technical_guide_AAB8000PJ62.pdf
の13pとか見てもAL 330uF×4→OS-CON 56uF×1と静電容量1/24でもリプルは減少するみたいだし
ガッツリ減らせそうに思うんだが
低Zアルミ電解コンデンサを超低Z固体電解コンデンサに置き換える場合
静電容量や個数を減らせるはずだがその見積もりはどのように行うのが妥当か?って話
ttps://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/panasonic_technical_guide_AAB8000PJ62.pdf
の13pとか見てもAL 330uF×4→OS-CON 56uF×1と静電容量1/24でもリプルは減少するみたいだし
ガッツリ減らせそうに思うんだが
259774ワット発電中さん
2022/11/04(金) 11:28:40.54ID:5LCr06JR >>258
そうじゃなくてさ、容量を減らすと負荷(M/B)側の変動で電圧降下起こすけど、それは気にしないの?
そうじゃなくてさ、容量を減らすと負荷(M/B)側の変動で電圧降下起こすけど、それは気にしないの?
260774ワット発電中さん
2022/11/04(金) 21:30:23.07ID:xM+bCget >>259
なるほど過渡応答特性が悪化するのか・・・って結構重要なポイントじゃないか
ROHMの出力コンデンサの選定の解説では全く触れられていないんだが
解説していないのかと思ったら全く別のページにあった
ttps://techweb.rohm.co.jp/product/power-ic/dcdc/dcdc-evaluation/1632/
ATX電源の仕様的にはΔI=1A/usで所定の電圧範囲に収まっていれば良いぽい
理屈としてはコントローラが応答するまでに電圧が逸脱しなければいいのかな
調べるのは難しそうだけど
なるほど過渡応答特性が悪化するのか・・・って結構重要なポイントじゃないか
ROHMの出力コンデンサの選定の解説では全く触れられていないんだが
解説していないのかと思ったら全く別のページにあった
ttps://techweb.rohm.co.jp/product/power-ic/dcdc/dcdc-evaluation/1632/
ATX電源の仕様的にはΔI=1A/usで所定の電圧範囲に収まっていれば良いぽい
理屈としてはコントローラが応答するまでに電圧が逸脱しなければいいのかな
調べるのは難しそうだけど
261774ワット発電中さん
2022/11/05(土) 21:19:33.34ID:mQsIAJa0262774ワット発電中さん
2022/11/05(土) 21:23:48.64ID:mQsIAJa0 関係ないが、ロームはほいほいと電源ICの生産終了する印象。使わなくなったな。
FETとかTrとか、生産終了しにくい物は採用するけど。
FETとかTrとか、生産終了しにくい物は採用するけど。
263774ワット発電中さん
2022/11/05(土) 22:06:14.24ID:6CFxs+h1 ピン互換なら何でも良いんだけどな
264774ワット発電中さん
2022/11/05(土) 23:59:25.43ID:8on5qsK7 >>261
全部数えて計算してみたけど5Vと3.3Vが数千uFオーダーで足りないなぁ
基板のパターンに空きはないし太さ的に-1000uF/本にならざるを得ない
というか最近流行のフルモジュラー電源にはコンデンサ入りケーブルとかあるらしいけど
接点増加によるインピーダンスの上昇が無視出来ないと言っているように聞こえなくもない
プチネタ。検索していたらこんなのが引っかかってきたんだが・・・
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1273053.html
1000Wもあるのに出力コンデンサの容量が少なすぎね?
今時弄っている電源は200kHzくらいで12V60Aは合計9000uFくらいあるけど
コネクタの基板に搭載されている分を加味してもそんなに無いような
こりゃ日本製部品搭載と言いつつ搭載量を減らしてるパターンか?
全部数えて計算してみたけど5Vと3.3Vが数千uFオーダーで足りないなぁ
基板のパターンに空きはないし太さ的に-1000uF/本にならざるを得ない
というか最近流行のフルモジュラー電源にはコンデンサ入りケーブルとかあるらしいけど
接点増加によるインピーダンスの上昇が無視出来ないと言っているように聞こえなくもない
プチネタ。検索していたらこんなのが引っかかってきたんだが・・・
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1273053.html
1000Wもあるのに出力コンデンサの容量が少なすぎね?
今時弄っている電源は200kHzくらいで12V60Aは合計9000uFくらいあるけど
コネクタの基板に搭載されている分を加味してもそんなに無いような
こりゃ日本製部品搭載と言いつつ搭載量を減らしてるパターンか?
265774ワット発電中さん
2022/11/08(火) 22:45:17.96ID:5rbxx2ra てかPCの電解コンデンサを交換する!みたいな記事や動画は腐るほど出てくるのに
回路の考察をしている記事はまず見ない
回路の考察をしている記事はまず見ない
266774ワット発電中さん
2022/11/12(土) 18:02:20.30ID:95ACfbHq >>265
まぁ~、電源設計の求人なんて「スイッチング電源設計者として10年以上の従事経験(もしくはそれに準ずる経験)を有する方」の世界だかんね。
動画やっている奴にそんな経験者が居るとは思えないし、記事も同じくw
そういう俺もここで返答しているが、電源ばっかり10年ではないしね(^-^;
まぁ~、電源設計の求人なんて「スイッチング電源設計者として10年以上の従事経験(もしくはそれに準ずる経験)を有する方」の世界だかんね。
動画やっている奴にそんな経験者が居るとは思えないし、記事も同じくw
そういう俺もここで返答しているが、電源ばっかり10年ではないしね(^-^;
267774ワット発電中さん
2022/11/12(土) 21:08:32.14ID:EZi6RqFV 別の電源をバラしたら3.3Vと5Vの出力コンデンサが固体電解470uF×3で静電容量は
先の電源の1/4くらいしかなかった
スイッチング周波数が高いわけでもないし定格電流は同程度だけどこれ足りるんかな・・
多分足りてるんだろうなぁ・・・
先の電源の1/4くらいしかなかった
スイッチング周波数が高いわけでもないし定格電流は同程度だけどこれ足りるんかな・・
多分足りてるんだろうなぁ・・・
268774ワット発電中さん
2022/11/17(木) 00:34:48.07ID:e0utncEP XP PowerのVCT60US12ていう12V電源持ってるんですけどなぜか7〜8Vしか出力されなくておおよその原因分かる人居ますか?
見た目はコンデンサパンクとかの異常なし。
交換したくても製造中止で同じサイズの電源も見つからないから修理するしかなくて困ってます。
見た目はコンデンサパンクとかの異常なし。
交換したくても製造中止で同じサイズの電源も見つからないから修理するしかなくて困ってます。
269774ワット発電中さん
2022/11/19(土) 18:23:03.99ID:8efHX1rX 頑張れない日もあるよ機械だもの
270774ワット発電中さん
2022/11/20(日) 15:21:02.34ID:P2/TW/jk DIgiKeyに在庫有るじゃねえか
ACアダプタで代用出来る気もするが
ACアダプタで代用出来る気もするが
271774ワット発電中さん
2023/01/01(日) 23:50:49.78ID:LzTR85qM272774ワット発電中さん
2023/01/02(月) 00:10:04.46ID:uXPSwFK6273774ワット発電中さん
2023/01/02(月) 07:39:13.21ID:hONPSnhy274774ワット発電中さん
2023/01/02(月) 13:17:11.70ID:uXPSwFK6 前も書いたが普通の回路なら良いが
現代の職人技入りまくり回路だと理解不能な領域に入ってる
現代の職人技入りまくり回路だと理解不能な領域に入ってる
275774ワット発電中さん
2023/02/18(土) 12:36:51.82ID:hLTNm1U3 あるある特定メーカーのセカンドソースでしか動かなかったりw
276774ワット発電中さん
2023/04/30(日) 11:33:13.92ID:0lIBfXBH スイッチングレギュレータ用のパワーインダクタの特性を調べるのに
パワー・インダクタ・チェッカ
ttp://elm-chan.org/works/lchk/report_j.html
みたいな作例があるけど似たようなデータを取得する方法って他にどんなのがあるの?
パワー・インダクタ・チェッカ
ttp://elm-chan.org/works/lchk/report_j.html
みたいな作例があるけど似たようなデータを取得する方法って他にどんなのがあるの?
277774ワット発電中さん
2023/05/12(金) 17:14:46.76ID:P9+8W2t8 BHカーブトレーサだね。
278774ワット発電中さん
2023/05/17(水) 13:41:21.64ID:7lB1wN3k ばすととひっぷですねわかります(^p^)

279774ワット発電中さん
2023/05/18(木) 13:07:17.60ID:6UepUz66 くびれが無い。。。
280774ワット発電中さん
2023/07/10(月) 15:17:43.40ID:xGy+66vS ソフトスイッチングは超高効率を狙えるけど負荷の変動が大きい
アプリケーションで超高効率を達成するのは難易度が高いみたいね
アプリケーションで超高効率を達成するのは難易度が高いみたいね
281774ワット発電中さん
2023/08/01(火) 22:02:34.80ID:ej+7RS56 RCC電源作っとるけど、負荷率が数パーセントぐらいになると間欠発振する。。。
ダミー負荷大きくして効率悪化させたくない
バーストモードと割り切るか
どうしよう
ダミー負荷大きくして効率悪化させたくない
バーストモードと割り切るか
どうしよう
282774ワット発電中さん
2023/08/02(水) 00:08:49.79ID:QlYU0lY0 俺の自作LLCも同じで、動作モードが共振の一択だから1以下のゲイン幅も大きくとれない。
意図的にバーストモードを組み込まなくても、スイッチング周波数が上限に達した状態でも
負荷が軽すぎて過電圧になったら、過電圧保護機能によって否応なしに間欠動作になる。
意図的にバーストモードを組み込まなくても、スイッチング周波数が上限に達した状態でも
負荷が軽すぎて過電圧になったら、過電圧保護機能によって否応なしに間欠動作になる。
283774ワット発電中さん
2023/08/04(金) 17:46:57.74ID:X9y9dFiH 昇降圧可能かつバイポーラ動作できるSMPSトポロジってあるんかな?
昇圧+フルブリッジとか昇降圧+反転みたいな制御性がいまいちなキメラ構成しか思いつかない
昇圧+フルブリッジとか昇降圧+反転みたいな制御性がいまいちなキメラ構成しか思いつかない
284774ワット発電中さん
2023/08/04(金) 18:46:06.97ID:1gn92LOz285774ワット発電中さん
2023/08/04(金) 21:04:37.21ID:HY1BS31/ >>283
バックブースト型で善くね?
バックブースト型で善くね?
286774ワット発電中さん
2023/08/04(金) 22:57:38.92ID:/OtdqMDz ぶっちゃけ
ttps://kikusui.co.jp/products-index/dc/pbz/
これ欲しい。電子負荷としても使えるし実験用電源としてはほぼ最強
とはいえ気軽に買えるお値段じゃないし作れないかなと
FG機能付きって事は出力段はフルブリッジ+LPFなのだろうか
あ、昇圧+フルブリッジだけではバイポーラ動作にならないか
戻ってきた電荷を逃がす回路も必要になるな
>>284
そういうトポロジもあるのか。シミュレーションしてみるか
>>285
その辺のトポロジは逆流する条件下の利用が難しくね?
負荷が誘導性だったり、電池や他の電源などの電圧元だったり
あとバックブーストに限ればデフォルトが負電圧なのも嬉しくない
ttps://kikusui.co.jp/products-index/dc/pbz/
これ欲しい。電子負荷としても使えるし実験用電源としてはほぼ最強
とはいえ気軽に買えるお値段じゃないし作れないかなと
FG機能付きって事は出力段はフルブリッジ+LPFなのだろうか
あ、昇圧+フルブリッジだけではバイポーラ動作にならないか
戻ってきた電荷を逃がす回路も必要になるな
>>284
そういうトポロジもあるのか。シミュレーションしてみるか
>>285
その辺のトポロジは逆流する条件下の利用が難しくね?
負荷が誘導性だったり、電池や他の電源などの電圧元だったり
あとバックブーストに限ればデフォルトが負電圧なのも嬉しくない
287774ワット発電中さん
2023/08/05(土) 04:47:54.85ID:vJL23jBt >>286
デフォルトが負電圧?見てるとこが違う気がする(^-^;
俺が言うバックブースト型は、インダクタ1個とFET4個で構成するこの回路。
https://www.mouser.jp/images/marketingid/2022/microsites/0/TI_TPS631000_blkdia.png
バック型とブースト型を合体させた回路で、時にはバック型で降圧、時にはブースト型で昇圧と切り換えつつ昇降圧するもの。
負電圧は発生しないんだが?
デフォルトが負電圧?見てるとこが違う気がする(^-^;
俺が言うバックブースト型は、インダクタ1個とFET4個で構成するこの回路。
https://www.mouser.jp/images/marketingid/2022/microsites/0/TI_TPS631000_blkdia.png
バック型とブースト型を合体させた回路で、時にはバック型で降圧、時にはブースト型で昇圧と切り換えつつ昇降圧するもの。
負電圧は発生しないんだが?
288774ワット発電中さん
2023/08/05(土) 14:34:44.31ID:0g9CyKeu ttps://www.analog.com/jp/analog-dialogue/raqs/raq-issue-183.html
なんかこんなのが出てきたけどコンデンサによる結合に見えるからSEPICやCUKの亜種?
回路や制御は簡単そうだけど出力は取れなそう
>>287
ttps://www.analog.com/jp/technical-articles/switch-mode-power-supply-basics.html
>ステップダウン(バック)、ステップアップ(ブースト)、およびステップアップ/ダウン(バックブーストまたはインバータ)があります。
バックブーストは反転の奴かと思った
ってググってみたらTIなんかはその4スイッチ昇降圧コンバータをbuck -boostって呼んでいるのか
ttps://www.tij.co.jp/lit/ds/symlink/lm34936.pdf
紛らわしい・・・
で、本題だけどその4スイッチの昇降圧でも負電圧は発生させられないしバイポーラ動作にはならないような
なんかこんなのが出てきたけどコンデンサによる結合に見えるからSEPICやCUKの亜種?
回路や制御は簡単そうだけど出力は取れなそう
>>287
ttps://www.analog.com/jp/technical-articles/switch-mode-power-supply-basics.html
>ステップダウン(バック)、ステップアップ(ブースト)、およびステップアップ/ダウン(バックブーストまたはインバータ)があります。
バックブーストは反転の奴かと思った
ってググってみたらTIなんかはその4スイッチ昇降圧コンバータをbuck -boostって呼んでいるのか
ttps://www.tij.co.jp/lit/ds/symlink/lm34936.pdf
紛らわしい・・・
で、本題だけどその4スイッチの昇降圧でも負電圧は発生させられないしバイポーラ動作にはならないような
289774ワット発電中さん
2023/08/05(土) 15:44:40.21ID:vJL23jBt >>288
いんや、アナデバでもバックブースト型はバックブースト型だよ。
まぁ、話が通じて良かったw
www.analog.com/jp/design-center/glossary/buck-boost.html
バイポーラ動作って文面から分かったけど、吸い込む電源か…
www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/024/
なぁ? 電源はDC電源で負荷が誘導性だろうが容量性だろうが、定常状態では電圧と電流の位相差は発生しないよな?
この場合のポイントは過度応答時のみの対処でいいんか?ならチョークコイルとコンデンサで対処出来そうな。
一方、「電池や他の電源などの電圧元」なら過電圧検出+ディスチャージ回路で出来そうな気がする。
つか、それなら理想ダイオードによる並列電源的な使い方か?
最後に負電圧、負電圧はバックコンバータでも作れるが、バックブースト型だとどうなんだろう?
原理的にはバックブースト型でも負電圧を作れそうだが…
ちゃうちゃう、負電圧作りたいならバックコンバータ一つで作れるやん
いんや、アナデバでもバックブースト型はバックブースト型だよ。
まぁ、話が通じて良かったw
www.analog.com/jp/design-center/glossary/buck-boost.html
バイポーラ動作って文面から分かったけど、吸い込む電源か…
www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/024/
なぁ? 電源はDC電源で負荷が誘導性だろうが容量性だろうが、定常状態では電圧と電流の位相差は発生しないよな?
この場合のポイントは過度応答時のみの対処でいいんか?ならチョークコイルとコンデンサで対処出来そうな。
一方、「電池や他の電源などの電圧元」なら過電圧検出+ディスチャージ回路で出来そうな気がする。
つか、それなら理想ダイオードによる並列電源的な使い方か?
最後に負電圧、負電圧はバックコンバータでも作れるが、バックブースト型だとどうなんだろう?
原理的にはバックブースト型でも負電圧を作れそうだが…
ちゃうちゃう、負電圧作りたいならバックコンバータ一つで作れるやん
290774ワット発電中さん
2023/08/05(土) 15:58:08.37ID:vJL23jBt >>289
> アナデバでもバックブースト型はバックブースト型だよ。
舌足らずだから追記、厳密に言えば「Buck-Boost」と「Buck/Boost」のハイフンかスラッシュの違い。
前者はSEPICと同じ昇降圧型。後者はバックコンバータにもブーストコンバータにも、両方のトポロジに対応可の意味でしかない
> アナデバでもバックブースト型はバックブースト型だよ。
舌足らずだから追記、厳密に言えば「Buck-Boost」と「Buck/Boost」のハイフンかスラッシュの違い。
前者はSEPICと同じ昇降圧型。後者はバックコンバータにもブーストコンバータにも、両方のトポロジに対応可の意味でしかない
291774ワット発電中さん
2023/08/05(土) 16:55:24.55ID:0g9CyKeu 上に挙げた菊水PBZに限った話じゃないけどバイポーラ電源って出力のわりにゴツイんだよな
あの筐体で±20V/400Wしか出ないしもうちょっと効率化できないかなとも思う
>>289
過度応答時の過電圧の吸収とバイポーラ動作可能では利用範囲が結構変わってくると思う
バイポーラ動作できるならインバータとしての利用が可能になり商用電源で動作する装置の動作確認が出来るし
バッテリーの充放電管理システム(通常電流は双方向になる)の開発にも小細工なしで使える
最近は中国製の実験用電源装置が格安で売っているけどバイポーラ動作可能な機種ってあるのだろうか・・・
あの筐体で±20V/400Wしか出ないしもうちょっと効率化できないかなとも思う
>>289
過度応答時の過電圧の吸収とバイポーラ動作可能では利用範囲が結構変わってくると思う
バイポーラ動作できるならインバータとしての利用が可能になり商用電源で動作する装置の動作確認が出来るし
バッテリーの充放電管理システム(通常電流は双方向になる)の開発にも小細工なしで使える
最近は中国製の実験用電源装置が格安で売っているけどバイポーラ動作可能な機種ってあるのだろうか・・・
292774ワット発電中さん
2023/08/05(土) 19:59:21.50ID:vJL23jBt >>291
実験用、評価用電源でバイポーラ動作、知らなかったし当然やった事ない(^-^;
だからもし俺が作るなら…だが、俺なら電源トポロジの中にバイポーラ機能の追加はバッサリ諦めるw
いや~、Buck-boost型でその機能が思い浮かばん。なぜって、上流の電圧が低ければなんとかなるが、高ければ逃がせられないし。
その代わり、電源の先に理想ダイオードを設ける。この理想ダイオードには放電機能付きがあればベスト。
その上で入出力の電位差を監視し、出力が高ければ放電機能をオン。これで過電圧を何とかする。
誘導性と容量性の検出は電圧とセンス抵抗で電流検出し、それをオペアンプに食わせれば抽出出来る。
が、それをどう処理すればいいか分からん😭💦💦
実験用、評価用電源でバイポーラ動作、知らなかったし当然やった事ない(^-^;
だからもし俺が作るなら…だが、俺なら電源トポロジの中にバイポーラ機能の追加はバッサリ諦めるw
いや~、Buck-boost型でその機能が思い浮かばん。なぜって、上流の電圧が低ければなんとかなるが、高ければ逃がせられないし。
その代わり、電源の先に理想ダイオードを設ける。この理想ダイオードには放電機能付きがあればベスト。
その上で入出力の電位差を監視し、出力が高ければ放電機能をオン。これで過電圧を何とかする。
誘導性と容量性の検出は電圧とセンス抵抗で電流検出し、それをオペアンプに食わせれば抽出出来る。
が、それをどう処理すればいいか分からん😭💦💦
293774ワット発電中さん
2023/08/05(土) 23:44:57.88ID:0g9CyKeu 単なる電子負荷の自作でもシリーズタイプはよく見るけどスイッチングタイプはまず見ないんだよな
MOSFETは双方向に電流を流せるしバッテリコントローラなんかまさに双方向だし
SMPSトポロジを流用して高機能な電子負荷を作れそうなんだけど・・・
SMPSをベースに作れば制御部と回生部を分離出来て運用の自由度も向上しそう
電子工作だけじゃなくジャンク品の修理とかでもその辺のパワエレ開発御用達の装置が欲しい
MOSFETは双方向に電流を流せるしバッテリコントローラなんかまさに双方向だし
SMPSトポロジを流用して高機能な電子負荷を作れそうなんだけど・・・
SMPSをベースに作れば制御部と回生部を分離出来て運用の自由度も向上しそう
電子工作だけじゃなくジャンク品の修理とかでもその辺のパワエレ開発御用達の装置が欲しい
294774ワット発電中さん
2023/08/06(日) 18:46:49.47ID:xfRL0ADa 欧州並みに気軽に逆潮流出来るようになればコンセントに回生させられる
295774ワット発電中さん
2023/10/19(木) 08:17:13.92ID:x996MeYW アマチュア無線でALINCOのDM-330MVというスイッチング電源使ってるよ
296774ワット発電中さん
2023/11/04(土) 01:24:03.07ID:KAarQfhw スイッチング電源に限った話じゃないんだけど、保護電流値や作動時間などのパラメータが
デジタルプログラマブルな過電流保護回路や短絡保護回路の作り方が解説されている資料ってないですかね
シャント抵抗で電流を計ってオペアンプで増幅しコンパレータで判定、作動遅延はマイコンで実装
・・・みたいな方法しか思いつかないけど定石の方法とかあるんでしょうか。あと作動時の電流波形の見積もり方とか
この辺の保護回路作動時の挙動って菊水とか高砂とかのページを見てもはっきりは書いていない気がする
出力をMOSFETとかで短絡(モータドライバやインバータの誤動作を想定)したらどんな応答になるんだろう
デジタルプログラマブルな過電流保護回路や短絡保護回路の作り方が解説されている資料ってないですかね
シャント抵抗で電流を計ってオペアンプで増幅しコンパレータで判定、作動遅延はマイコンで実装
・・・みたいな方法しか思いつかないけど定石の方法とかあるんでしょうか。あと作動時の電流波形の見積もり方とか
この辺の保護回路作動時の挙動って菊水とか高砂とかのページを見てもはっきりは書いていない気がする
出力をMOSFETとかで短絡(モータドライバやインバータの誤動作を想定)したらどんな応答になるんだろう
297774ワット発電中さん
2023/11/04(土) 11:03:20.34ID:U0Kz48tQ >>296
俺だったら例えばMAX5467とかのデジタルポテンショメータで、eFuseのRlim↓
https://toshiba.semicon-storage.com/content/dam/toshiba-ss-v3/apc/ja/semiconductor/knowledge/highlighted-contents/articles/what-is-an-efuse-ic_002_jp.png
を制御するかな。
俺だったら例えばMAX5467とかのデジタルポテンショメータで、eFuseのRlim↓
https://toshiba.semicon-storage.com/content/dam/toshiba-ss-v3/apc/ja/semiconductor/knowledge/highlighted-contents/articles/what-is-an-efuse-ic_002_jp.png
を制御するかな。
298774ワット発電中さん
2023/11/04(土) 11:16:12.82ID:U0Kz48tQ >>296
おっと、作動時間も制御したいのね(汗)
eFuseや電流リミッタ(TPS2421とか)に応答時間が良いPG端子があれば、カウンタやマイコンで制御出来そうな…
> シャント抵抗で電流を計ってオペアンプで増幅しコンパレータで判定
王道だと思うけど、部品点数が多くなるのが難点。
ちなみにオペアンプよりもINA19xとかの電流センスアンプが俺のお薦め
おっと、作動時間も制御したいのね(汗)
eFuseや電流リミッタ(TPS2421とか)に応答時間が良いPG端子があれば、カウンタやマイコンで制御出来そうな…
> シャント抵抗で電流を計ってオペアンプで増幅しコンパレータで判定
王道だと思うけど、部品点数が多くなるのが難点。
ちなみにオペアンプよりもINA19xとかの電流センスアンプが俺のお薦め
299774ワット発電中さん
2023/11/04(土) 15:42:46.52ID:KAarQfhw >>297-298
レスありがとう。方針としては部品点数が増えてもなるべく汎用的で入手性のいい部品を使用したいです
超高集積化を狙うわけではありませんし部品点数が増えても秋月などで揃う方が都合がありがたいです
>eFuse IC、電流モニタIC
これらって結構いいお値段しません?例えばINA193はマルツ経由のデジキーで1個620円くらいでVCMは-16〜+80V
単体で期待する機能、性能をすべて実現できるならともかく、不足部分をフォローする回路をあれこれ外付けするようだと
(例えばVCMの不足を補うために絶縁電源を用意するとか)メリットが薄まってしまうように思いますがどうでしょう
レスありがとう。方針としては部品点数が増えてもなるべく汎用的で入手性のいい部品を使用したいです
超高集積化を狙うわけではありませんし部品点数が増えても秋月などで揃う方が都合がありがたいです
>eFuse IC、電流モニタIC
これらって結構いいお値段しません?例えばINA193はマルツ経由のデジキーで1個620円くらいでVCMは-16〜+80V
単体で期待する機能、性能をすべて実現できるならともかく、不足部分をフォローする回路をあれこれ外付けするようだと
(例えばVCMの不足を補うために絶縁電源を用意するとか)メリットが薄まってしまうように思いますがどうでしょう
300774ワット発電中さん
2023/11/04(土) 15:44:50.11ID:KAarQfhw 失礼。なんか日本語がおかしくなった
×:揃う方が都合がありがたいです
〇:揃う方がありがたいです
×:揃う方が都合がありがたいです
〇:揃う方がありがたいです
301774ワット発電中さん
2023/11/04(土) 19:14:46.45ID:yGDDUn/S 電流リミッタならHVPAKでも作れそう…
www.renesas.com/jp/ja/document/apn/cm-363-cccv-battery-charger
www.eeweb.com/wp-content/uploads/3-1.png
ただ、これで出来てもUL認定取れそうに無いなぁw
www.renesas.com/jp/ja/document/apn/cm-363-cccv-battery-charger
www.eeweb.com/wp-content/uploads/3-1.png
ただ、これで出来てもUL認定取れそうに無いなぁw
302774ワット発電中さん
2023/11/04(土) 19:26:29.43ID:yGDDUn/S303774ワット発電中さん
2023/11/05(日) 14:57:48.50ID:EUuuBkQe INA193で耐圧足らないかも言っているのにHVPAKならワンチップで行けるっておまえ全然読んでいないだろwww
304774ワット発電中さん
2023/11/05(日) 15:42:52.17ID:W1F7pbwb305774ワット発電中さん
2023/11/05(日) 17:22:32.64ID:Ektk0EjO 296や299からして100V/10Aとかそういうオーダーの話だろ。しかもリミット値などは後から変更したい
秋月で調達したい人にMOQ 1000前提とかおかしいと思うし、GreenPAK使うなら開発キットの費用も足さないと
どうみてもコミュ障基地外構ってちゃんが絡んでいるだけww
秋月で調達したい人にMOQ 1000前提とかおかしいと思うし、GreenPAK使うなら開発キットの費用も足さないと
どうみてもコミュ障基地外構ってちゃんが絡んでいるだけww
306774ワット発電中さん
2023/11/05(日) 19:55:12.45ID:W1F7pbwb >>305
> 短絡(モータドライバやインバータの誤動作を想定)したら
> 100V/10Aとかそういうオーダーの話
ふ~ん、1kWモータねぇ。0.75kWでもこんなデカさやぞ?
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono11630255-160114-02.jpg
スレチだから↓こっちに行けば?
パワー半導体
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1349866316/
> 短絡(モータドライバやインバータの誤動作を想定)したら
> 100V/10Aとかそういうオーダーの話
ふ~ん、1kWモータねぇ。0.75kWでもこんなデカさやぞ?
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono11630255-160114-02.jpg
スレチだから↓こっちに行けば?
パワー半導体
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1349866316/
307774ワット発電中さん
2023/11/05(日) 20:40:57.29ID:Atio7sl1 100V/10Aの回路に1kWの装置をつなぐのは絶対に一般的じゃない。実験や開発ならなおさらだ
自称専門家のアホなのか、判っていて煽っているのか知らんがどのみち荒らしだろw
自称専門家のアホなのか、判っていて煽っているのか知らんがどのみち荒らしだろw
308774ワット発電中さん
2023/11/05(日) 22:00:02.97ID:W1F7pbwb 期待と違う答えでブチ切れかよ
秋月で入手出来る部品で出来たら自慢しておくれw
秋月で入手出来る部品で出来たら自慢しておくれw
309774ワット発電中さん
2023/11/05(日) 23:15:40.68ID:W1F7pbwb 言い忘れw
>>307
> 100V/10Aの回路に1kWの装置をつなぐのは絶対に一般的じゃない。
だからディレーティング80%以下と考えて、>>0.75<<kWモータの写真を引用してるやん。
まぁ~100V/10Aがターゲット定格なのか、電源の目標定格なのか、定かではないけどさ。
>>307
> 100V/10Aの回路に1kWの装置をつなぐのは絶対に一般的じゃない。
だからディレーティング80%以下と考えて、>>0.75<<kWモータの写真を引用してるやん。
まぁ~100V/10Aがターゲット定格なのか、電源の目標定格なのか、定かではないけどさ。
310774ワット発電中さん
2023/11/05(日) 23:30:44.06ID:iqUkoFqd 始動時や保護作動時の過渡現象を考えるとディレーティング80%は定常運用でも怪しいし負荷の保護機能を期待できないような状況なら十中八九ぶっ壊れる
その程度の事すら理解せずに回答者ぶっているとかマウント取りたいだけだろw
その程度の事すら理解せずに回答者ぶっているとかマウント取りたいだけだろw
311774ワット発電中さん
2023/11/06(月) 02:34:47.78ID:9BNmvI50 >>310
> まぁ~100V/10Aがターゲット定格なのか、電源の目標定格なのか、定かではないけどさ。
> まぁ~100V/10Aがターゲット定格なのか、電源の目標定格なのか、定かではないけどさ。
312774ワット発電中さん
2023/11/06(月) 13:15:40.47ID:V7feLm+T313774ワット発電中さん
2024/05/12(日) 10:41:25.37ID:nzgWzEg/ 1回転を跳ぶつもりだったんだろう
314774ワット発電中さん
2024/05/12(日) 10:51:23.45ID:sfDXJodW 藍:すぐ過剰に評価される仕組みに変わったんやろ?
総発行株式総数は増えて
総発行株式総数は増えて
315774ワット発電中さん
2024/05/12(日) 11:59:57.90ID:WLMdcnxg このメロディラインはほんと信者は暴走してないのに何故こんなに気合入れてくるんだよ
https://i.imgur.com/LXLAGHc.mp4
https://i.imgur.com/LXLAGHc.mp4
316774ワット発電中さん
2024/05/12(日) 12:29:07.53ID:qRLgFtqZ どういう効果を期待してる
空飛ぶタイヤもすぐに整備不良って初めから決めつけたりさ
空飛ぶタイヤもすぐに整備不良って初めから決めつけたりさ
317774ワット発電中さん
2024/05/12(日) 12:48:38.57ID:zbl9hHGG 激レアあたりありそう
30分くらい一人語りしたり
30分くらい一人語りしたり
318774ワット発電中さん
2024/05/12(日) 13:03:18.17ID:fKEX6V/J 何とも言えないんだよな
じょばんでぺちゃぺちゃ音してたから
じょばんでぺちゃぺちゃ音してたから
319774ワット発電中さん
2024/05/12(日) 13:05:42.69ID:xtduksXx ツッコミが終わらせないみたいな記録出してきて
飲み続けるただの言ってるぞ
飲み続けるただの言ってるぞ
320774ワット発電中さん
2024/08/06(火) 18:17:22.36ID:KFCZ86fN ザ・プロファイラー(再)
321774ワット発電中さん
2024/08/06(火) 18:43:12.74ID:168riLeu どうでもいいだろ
322774ワット発電中さん
2024/08/06(火) 18:50:09.42ID:JAAbJtPw 内閣支持率 43%
https://i.imgur.com/eTs0WXx.jpg
https://i.imgur.com/eTs0WXx.jpg
323774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 10:09:13.98ID:GPV6e83e オーディオ機器の電源について質問があります
中国製の小型のオーディオ機器はたいてい電源が別です
5.5mmのDCプラグが付いた普通のACアダプター(スイッチング電源)で12V前後の電力を供給するようになっています
複数の機器を同時に使う場合、機器毎に電源を使わず、1個の電源からそれぞれの機器に分岐させたら何か問題が生じるでしょうか
もちろん全機器同一電圧でよく、全機器に十分な電力供給できる電源だとしてです
わかると思いますが一応こういうことです
https://i.imgur.com/FLGQM88.png
中国製の小型のオーディオ機器はたいてい電源が別です
5.5mmのDCプラグが付いた普通のACアダプター(スイッチング電源)で12V前後の電力を供給するようになっています
複数の機器を同時に使う場合、機器毎に電源を使わず、1個の電源からそれぞれの機器に分岐させたら何か問題が生じるでしょうか
もちろん全機器同一電圧でよく、全機器に十分な電力供給できる電源だとしてです
わかると思いますが一応こういうことです
https://i.imgur.com/FLGQM88.png
324774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 14:43:56.64ID:8sYgXvyh325774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 20:07:53.50ID:GPV6e83e >>324
ノイズループとかいう現象があると聞いたことがあるんですが大丈夫でしょうか
ACコンセントでそういう現象が起きるなら、機器の正極負極が直接つながった上記の方法なら余計にノイズループやそれに似た問題が起きやすいのではないかと思ったのですが
ノイズループとかいう現象があると聞いたことがあるんですが大丈夫でしょうか
ACコンセントでそういう現象が起きるなら、機器の正極負極が直接つながった上記の方法なら余計にノイズループやそれに似た問題が起きやすいのではないかと思ったのですが
326774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 20:14:44.51ID:gvYB0TRc >>325
ノイズ取れば良いじゃん
機器の受けを分離したり
面倒なら組み込み用DCDCを間に挟むとか色々出来るよ
それになんていうのかな
例えばTV1つとっても中身はそれぞれ別々で動くユニットを組み合わせてるじゃん
これも言うなれば1つの電源で複数のユニット/機器を動かしてるんだよ
あとさ
100V電源とってもそうじゃん
スマホやTV、エアコン、冷蔵庫で使ってるでしょ
他の機器に影響及ぼさないようなすりゃ良いじゃん
ノイズ取れば良いじゃん
機器の受けを分離したり
面倒なら組み込み用DCDCを間に挟むとか色々出来るよ
それになんていうのかな
例えばTV1つとっても中身はそれぞれ別々で動くユニットを組み合わせてるじゃん
これも言うなれば1つの電源で複数のユニット/機器を動かしてるんだよ
あとさ
100V電源とってもそうじゃん
スマホやTV、エアコン、冷蔵庫で使ってるでしょ
他の機器に影響及ぼさないようなすりゃ良いじゃん
327774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 20:25:49.92ID:GPV6e83e >>326
素人なので理屈はよくわかりませんけども、とにかく上記のようにつないだからと言って電源を別々にする場合と比べて特に問題が起きやすいということはないのですね
それを聞いて安心しました、ありがとうございました
素人なので理屈はよくわかりませんけども、とにかく上記のようにつないだからと言って電源を別々にする場合と比べて特に問題が起きやすいということはないのですね
それを聞いて安心しました、ありがとうございました
328774ワット発電中さん
2024/09/11(水) 00:53:14.36ID:epXxp18u329774ワット発電中さん
2024/09/11(水) 07:09:33.67ID:50oimf/J >>328
電源は自作するわけではなく市販品を使いますけどそれでもヤバいですか?
突入電流はともかく、容量に関しては足りなければ音量が頭打ちになることはあっても壊れることは無いでしょうし、大きい分にはいくら大きくても問題ないのではないでしょうか
この認識は間違ってますか?
電源は自作するわけではなく市販品を使いますけどそれでもヤバいですか?
突入電流はともかく、容量に関しては足りなければ音量が頭打ちになることはあっても壊れることは無いでしょうし、大きい分にはいくら大きくても問題ないのではないでしょうか
この認識は間違ってますか?
330774ワット発電中さん
2024/09/11(水) 07:28:54.55ID:50oimf/J よく考えたら、電源容量が足りない場合は、つないだ機器は壊れなくても電源が壊れる可能性があるのかな
331774ワット発電中さん
2024/09/11(水) 10:19:07.97ID:hWBXfovF332774ワット発電中さん
2024/09/11(水) 13:07:54.39ID:50oimf/J >>331
アマゾンで1000円台で売ってるEMIフィルターってやつを入れればいいんでしょうか
アマゾンで1000円台で売ってるEMIフィルターってやつを入れればいいんでしょうか
333774ワット発電中さん
2024/09/11(水) 13:44:41.25ID:tTYbNdsX334774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 12:08:23.68ID:FHUUFX8y アリエクスプレスを見るとLED用としてたくさんの薄型棒状定電圧スイッチング電源が売っています
LED用として設計されてるので他には使うなと注意書きがあったりするのですが、何が違うのでしょうか
LED用として設計されてるので他には使うなと注意書きがあったりするのですが、何が違うのでしょうか
335774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 12:23:55.32ID:AzYZ220O336774ワット発電中さん
2024/09/28(土) 19:26:15.29ID:+67ggH6R スイッチング電源のスレなのにやれオーオタやらゲーミングピカピカ厨やら
トランスの巻き方や漏れ磁束についての話題はないのか
トランスの巻き方や漏れ磁束についての話題はないのか
337774ワット発電中さん
2024/09/29(日) 11:16:27.67ID:SjcLCVrt338774ワット発電中さん
2024/09/29(日) 12:36:16.21ID:1PD93OGv 完全分離型の医療機器レベルのスイッチング電源に改造する方法指南でいいんちゃう
339774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 10:27:19.03ID:QoXuUmgS340774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 17:37:47.78ID:QoXuUmgS341774ワット発電中さん
2024/10/26(土) 14:07:18.86ID:19+8T1M0 >>339-340
解決したのかな?
解決したのかな?
342774ワット発電中さん
2024/11/09(土) 21:02:21.01ID:SwQThq3M デジタル制御電源は動的に制御則を変更することが出来るみたいな説明はよく見ますが
実際にこの実装を解説しているデザインガイドとかありませんか?
CCMとDCMの切り替えとか昇圧コンバータの過渡応答特性の改善とか
実用的な電源を作るのであればほぼ避けられない部分な気がします
実際にこの実装を解説しているデザインガイドとかありませんか?
CCMとDCMの切り替えとか昇圧コンバータの過渡応答特性の改善とか
実用的な電源を作るのであればほぼ避けられない部分な気がします
343774ワット発電中さん
2024/11/22(金) 19:49:33.76ID:IGFDRjrK スイッチング電源関係の資料をあたろうと検索すると
良く出てくるのが舞鶴高専の平地研技術メモなんだが
最近、LLCコンバータとかでググってあまり見かけなくなっていた
どうしたのか?と舞鶴高専をググると…
舞鶴高専、大麻騒ぎ起こしてたんかい!
良く出てくるのが舞鶴高専の平地研技術メモなんだが
最近、LLCコンバータとかでググってあまり見かけなくなっていた
どうしたのか?と舞鶴高専をググると…
舞鶴高専、大麻騒ぎ起こしてたんかい!
344774ワット発電中さん
2025/02/19(水) 18:54:19.21ID:4ASbaWkN モータ中性点を利用した 昇圧型 DC/AC 変換回路による PM モータ駆動
http://itohserver01.nagaokaut.ac.jp/itohlab/paper/2006/19zenkoku/katagiri.pdf
これって成立性はあるのだろうか。この次の論文が見つけられないのだが
http://itohserver01.nagaokaut.ac.jp/itohlab/paper/2006/19zenkoku/katagiri.pdf
これって成立性はあるのだろうか。この次の論文が見つけられないのだが
345774ワット発電中さん
2025/03/11(火) 15:17:34.66ID:dn93tVwL 絶縁型で高効率な高昇圧比のコンバータって難しいんだな
LLCは高ゲインでの安定動作が難しいようだし
LLCは高ゲインでの安定動作が難しいようだし
レスを投稿する
ニュース
- タトゥー入った美人店員の調理映像拡散 ネットで議論 料理研究家リュウジ「味変わんねえし俺は行く」 [ネギうどん★]
- 【万博】イギリス館“5000円アフタヌーンティー” 物議 スコーン1つに紅茶は紙コップにティーバッグ 大使館謝罪 ★2 [蚤の市★]
- 秋田 “風力発電の風車からプロペラ落下”近くに男性 頭にけが意識不明 [少考さん★]
- 【八潮市道路陥没】下水道管内で男性運転手(74)とみられる遺体発見され地上に搬出 身元確認へ 事故発生から約3か月 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【八潮市道路陥没】下水道管内で男性運転手(74)とみられる遺体発見され地上に搬出 身元確認へ 事故発生から約3か月 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 落下したプロペラ付近で倒れていた男性死亡 [少考さん★]
- 忠犬ジャップ、飼い主に襲いかかる… [667744927]
- ▶ぺこらすこすこスレ
- 【動画】異例の27歳で京大数学科准教授になった女性、「本物の天才」がこれ [606757419]
- ジャンポケ斉藤のバウムクーヘン、他店の商品に自分のシールを貼っただけ [419054184]
- ▶みこちすこすこスレ
- 【画像】未加熱のハンバーグ、提供されてしまう