.
/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、 初心者発 質問スレッドです。
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ スレのルールをよく読んで
丶ニ| '"''''''''"´ ノ みんな仲良く教え合いましょう
∪⌒∪" ̄ ̄∪
初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはず。彼らの気持になれ。
真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。
× 華麗に放置される質問
・自分で努力していない ・「実は...」(後出し説明) ・「回路図をお願いします」(丸投げ)
・「宿題の解答が欲しい」(自分でやれ) ・マルチポスト(複数スレに同質問)
・専門用語や変な省略語の使用 (馬鹿丸出し) ・違法なニオイぷんぷんの質問 (犯罪はダメ)
こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
◎ 必ず解答が得られる質問
1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
3) 回路図や写真がUPされていて、
アップローダ→ http://imgur.com/ http://www.wazamono.jp/img/pc/
4) そして、精一杯の説明がされていて、
5) あなた自身の予想が書いてある、
そんな質問なら必ずレスがあります。
質問者は、質問逃げするな。ちゃんと礼を言って終わりにしろ。
回答者は、仲良くやれ。煽るな、ケンカするな。偉そうにするな。
過去スレ
その143 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1601028754/ 2020/09/25〜
その142 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1596541924/ 2020/08/04〜
その141 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1592797192/ 2020/06/22〜
その140 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1589767491/ 2020/05/18〜
その139 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1585848513/ 2020/04/03〜
その138 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1580920417/ 2020/02/06〜
それでは、質問どぞ〜
探検
初心者質問スレ 144
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GoToなんかしてるから、こんなことになった。
2020/12/07(月) 21:21:52.87ID:gV0w543r355774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 12:27:42.17ID:RHnbcivj つまり ID:rSbXZ9Hm の自己紹介だったって事ね
356774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 12:29:33.27ID:RHnbcivj ID:rSbXZ9Hm は「絶対最大定格は一瞬でも超えたら壊れると保証されている」と思っていて恥でもかいたんだろうな過去に
それで、本人だから説得力あるでしょって主張してたわけだ
それで、本人だから説得力あるでしょって主張してたわけだ
357774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 12:34:40.92ID:uIj/VZ75 貫通電流の話題盛んですが、ここは初心者が質問するスレです。
以下のところに異動,移動,異同してください。
電気・電子技術者の、雑談スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1558071868/l50
以下のところに異動,移動,異同してください。
電気・電子技術者の、雑談スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1558071868/l50
358774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 12:43:57.21ID:FqdQ+PDT 「一瞬でも超えたらいけない」と書かれていて、メーカーでもそう説明している絶対最大定格について、
「一瞬でもダメなんだから1μ秒でもダメなんだ」と考えてしまう人には向いてない。
書かれていることを、そのまま自分の理解で解釈してちゃだめだ。もっと柔軟に解釈しないと。
「一瞬でもダメなんだから1μ秒でもダメなんだ」と考えてしまう人には向いてない。
書かれていることを、そのまま自分の理解で解釈してちゃだめだ。もっと柔軟に解釈しないと。
359774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 14:09:54.82ID:DrO+H4kX 1usは結構長いからまあダメと考えたほうが無難
360774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 14:19:30.75ID:rSbXZ9Hm >>354
わかってない人がそう誤解すると俺が言ったら
本人が出てきて違うと指摘したんだから
こっちもそれ以上は言えないよ
連投するほど消したい黒歴史をわざわざ申告してくれなくていいよ
アホが奇行をするのは当たり前だから
わかってない人がそう誤解すると俺が言ったら
本人が出てきて違うと指摘したんだから
こっちもそれ以上は言えないよ
連投するほど消したい黒歴史をわざわざ申告してくれなくていいよ
アホが奇行をするのは当たり前だから
361774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 14:34:07.01ID:gm9jFNY5 >>360
自己紹介
自己紹介
362774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 14:54:05.78ID:rSbXZ9Hm >>361
おまえのね
おまえのね
363774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 15:23:30.75ID:RHnbcivj もう諦めろ
364774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 15:35:18.76ID:NU7enAYY365774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 16:21:38.98ID:rSbXZ9Hm366774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 17:57:39.11ID:RORdM25c パワー系の素子だとスイッチング用途を見込んでか時間限定で最大電流や最大損失の上限が上がるのがあるよね
つまりそれらの項目が書いていないことが該当する特性が存在しない根拠にはならないわな
つまりそれらの項目が書いていないことが該当する特性が存在しない根拠にはならないわな
367774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 18:03:30.94ID:sqIGqtzy 磁鬼滅の刃に触れてパワートラが、・・・・・・・・・
全集中の電流で
全集中の電流で
368774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 18:24:23.68ID:NU7enAYY369774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 18:29:39.81ID:AQ8SBdot >>368
ノイズレベルが書いてないロジックからはノイズは発生しないのかな?
ノイズレベルが書いてないロジックからはノイズは発生しないのかな?
370774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 18:34:01.97ID:nX1YdMLw データシートに書いてない事をしたいからって
データシートに書いてある事が無かった事にはならないからね!
あくまで自己責任でやればヨロシ
データシートに書いてある事が無かった事にはならないからね!
あくまで自己責任でやればヨロシ
371774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 18:47:41.03ID:gm9jFNY5372774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 18:54:28.56ID:RORdM25c メーカーのテクニカルサポートの意義を全力で否定していくID:NU7enAYY
ひょっとしてテクニカルサポートを軽視して今にも死にそうな日系ベンダーの人だったり?w
ひょっとしてテクニカルサポートを軽視して今にも死にそうな日系ベンダーの人だったり?w
373774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 20:54:02.11ID:FqdQ+PDT 整流用ダイオードの平均電流の絶対最大定格が定められていて、
ある1m秒の間の平均がそれを超えたらダメ? それともOK?
とかね。
ある1m秒の間の平均がそれを超えたらダメ? それともOK?
とかね。
374774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 21:20:45.69ID:bNR7aF4S 平均の絶対最大定格w
375774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 21:25:16.39ID:ZXcBVovU >電話で質問すると、最初に出てくる人は「絶対最大定格は一瞬たりとも超えては
>いけません」って言うことが多い。
>そこで引き下がらずに「一瞬って何秒ぐらいですか?」って聞くといいと思う。
こういう奴の事を言うんだろうなぁ
めんどくせーやつ って。
>いけません」って言うことが多い。
>そこで引き下がらずに「一瞬って何秒ぐらいですか?」って聞くといいと思う。
こういう奴の事を言うんだろうなぁ
めんどくせーやつ って。
376774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 21:45:44.29ID:FqdQ+PDT 面倒くさいやつになるのは嫌なんか。いいこちゃんだな。
377774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 21:53:41.60ID:FqdQ+PDT378774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 22:36:28.87ID:o9l2AAkN >>377
データシートを読めないお前がおかしいw
データシートを読めないお前がおかしいw
379774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 22:44:03.22ID:FqdQ+PDT では>>378さんに説明していただきましょう。
380774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 22:45:02.29ID:uIj/VZ75 貫通電流、絶対最大定格の話題盛んですが、ここは初心者が質問するスレです。
以下のところに異動,移動,異同してください。
電気・電子技術者の、雑談スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1558071868/l50
以下のところに異動,移動,異同してください。
電気・電子技術者の、雑談スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1558071868/l50
381774ワット発電中さん
2020/12/24(木) 23:55:04.84ID:uAo1A9M6 別件で調べていたらこんな資料が出てきた
東芝デバイス
最大定格: パワーMOSFET アプリケーションノート
ttps://toshiba.semicon-storage.com/info/docget.jsp?did=13408
> 絶対最大定格とは、瞬時といえども動作中に定格値を超えてはならないとするものです。
とは書いてはあるものの
> 許容損失(Tc=25°C) PD W MOSFET に許容される損失の最大値です。
> 1.2.4. 許容損失 PD
> 規定の放熱条件において、MOSFET に連続的に消費させることのできる MOSFET の損失の最大値です。
わざわざ“連続的に”と書かれていると言うことはパルスも同条件であることを意味しない
東芝デバイス
最大定格: パワーMOSFET アプリケーションノート
ttps://toshiba.semicon-storage.com/info/docget.jsp?did=13408
> 絶対最大定格とは、瞬時といえども動作中に定格値を超えてはならないとするものです。
とは書いてはあるものの
> 許容損失(Tc=25°C) PD W MOSFET に許容される損失の最大値です。
> 1.2.4. 許容損失 PD
> 規定の放熱条件において、MOSFET に連続的に消費させることのできる MOSFET の損失の最大値です。
わざわざ“連続的に”と書かれていると言うことはパルスも同条件であることを意味しない
382774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 00:18:31.34ID:g4hb3Ciz 電圧、電流に関しては本当に一瞬でも越えたらだめ。
電力は元々接合部の温度の条件から来ているから、平均というのは
熱容量、熱抵抗、放熱条件によって接合部の温度が一定になると
いう時間スケールでの平均でなければ意味がない。
接合部の温度が脈流のようになるならピークの温度で考える
必要がある。
こういうことは半導体のデータブックの解説に書いてあるよ。
電力は元々接合部の温度の条件から来ているから、平均というのは
熱容量、熱抵抗、放熱条件によって接合部の温度が一定になると
いう時間スケールでの平均でなければ意味がない。
接合部の温度が脈流のようになるならピークの温度で考える
必要がある。
こういうことは半導体のデータブックの解説に書いてあるよ。
383774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 02:01:06.37ID:/7CT31wR >>381
>>382
貫通電流、絶対最大定格の話題盛んですが、ここは初心者が質問するスレです。
以下のところに移動してください。
電気・電子技術者の、雑談スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1558071868/l50
>>382
貫通電流、絶対最大定格の話題盛んですが、ここは初心者が質問するスレです。
以下のところに移動してください。
電気・電子技術者の、雑談スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1558071868/l50
384774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 02:30:34.12ID:1tWcP1UA >>353
絶対定格に対する解釈は、一瞬でも超えたら劣化・損壊や性能の低下などの恐れがあるので保証なし。
と考えるのが常識だからね。
単なる屁理屈のネタでもないし、超えたらその人は悪い人・・・という子供染みた争いのネタでもない。
絶対定格に対する解釈は、一瞬でも超えたら劣化・損壊や性能の低下などの恐れがあるので保証なし。
と考えるのが常識だからね。
単なる屁理屈のネタでもないし、超えたらその人は悪い人・・・という子供染みた争いのネタでもない。
385774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 08:01:46.13ID:A05w/WuG >電圧、電流に関しては本当に一瞬でも越えたらだめ。
電流が一瞬(それは何秒のこと? 1n秒? 1μ秒? 1m秒?)でも超えたらだめだとしたら、
平均電流の絶対最大定格はどう解釈するの?
たとえば、平均で100mAって書かれていたら、超えているときと超えていないときが混在していることが前提だよ。
1m秒ごとに80mAと120mAとなる場合と、10秒ごとに0Aと200mAとなる場合とでも変わってくる。
電流が一瞬(それは何秒のこと? 1n秒? 1μ秒? 1m秒?)でも超えたらだめだとしたら、
平均電流の絶対最大定格はどう解釈するの?
たとえば、平均で100mAって書かれていたら、超えているときと超えていないときが混在していることが前提だよ。
1m秒ごとに80mAと120mAとなる場合と、10秒ごとに0Aと200mAとなる場合とでも変わってくる。
386774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 08:40:08.60ID:YsCuZxsM387774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 08:54:25.60ID:FkIACRqC 「一瞬」というから誤解の元なんだよね
境界を超えるのが問題で、そのあと戻ってくるまでのパルス幅の問題ではない
境界を超えるのが問題で、そのあと戻ってくるまでのパルス幅の問題ではない
388774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 09:11:19.23ID:A05w/WuG >普通は最大電圧なり最大電流が別に規定されている
それはたいてい書いてある。
割と詳細なもの
https://www.onsemi.com/pub/Collateral/1N914-D.PDF
平均 200mA
DC 300mA
繰り返しピーク 400mA
非繰り返し サージ電流 パルス幅1秒 1A、パルス幅1μ秒 4A
あっさりしたもの
https://www.mccsemi.com/pdf/Products/1N4148(DO-35).pdf
平均 150mA
ピークサージ電流 パルス幅1μ秒 2A
それはたいてい書いてある。
割と詳細なもの
https://www.onsemi.com/pub/Collateral/1N914-D.PDF
平均 200mA
DC 300mA
繰り返しピーク 400mA
非繰り返し サージ電流 パルス幅1秒 1A、パルス幅1μ秒 4A
あっさりしたもの
https://www.mccsemi.com/pdf/Products/1N4148(DO-35).pdf
平均 150mA
ピークサージ電流 パルス幅1μ秒 2A
389774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 09:20:42.51ID:OnJIXIfl 入力電圧5.5Vマデなのに2000V印可しても大丈夫って書いてあるの矛盾してね?
390774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 09:23:24.53ID:AteGe4wM ちゃんと書いてあるじゃん
391774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 09:34:39.54ID:A05w/WuG >>390
>388の後者のダイオードでデューティ50% 0Aと200mA を繰り返す場合
周期がどれぐらいまでなら絶対最大定格内だと読み取れるの?
実際のところ小信号ダイオードにこんなふうに大き目の電流を流すことは少ないのではないかと思うけれど、
一般整流用ダイオードだと平均電流<ピーク電流で使うことが多くなる。
>388の後者のダイオードでデューティ50% 0Aと200mA を繰り返す場合
周期がどれぐらいまでなら絶対最大定格内だと読み取れるの?
実際のところ小信号ダイオードにこんなふうに大き目の電流を流すことは少ないのではないかと思うけれど、
一般整流用ダイオードだと平均電流<ピーク電流で使うことが多くなる。
392774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 09:44:10.76ID:A05w/WuG393774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 10:36:29.07ID:/7CT31wR >>381
>>382
貫通電流、絶対最大定格の話題盛んですが、ここは初心者が質問するスレです。
以下のところに移動してください。
電気・電子技術者の、雑談スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1558071868/l50
>>382
貫通電流、絶対最大定格の話題盛んですが、ここは初心者が質問するスレです。
以下のところに移動してください。
電気・電子技術者の、雑談スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1558071868/l50
394774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 11:17:47.99ID:OnJIXIfl >>391
60Hz
60Hz
395774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 11:24:41.13ID:FkIACRqC396774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 11:44:07.11ID:89z6E525 設計時に絶対最大定格にチャレンジする○△○▽○が
こんなにたくさんいるとは興味深い
こんなにたくさんいるとは興味深い
397774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 11:49:23.48ID:89z6E525 「一瞬でも越えたらいけない」に
「では一瞬は何秒か定義しろ」と真面目に質問されたら、返答に困る
何をどう言っても正しい理解に到達できるとは思えない
「どんなに短時間でも越えることがあってはならない」と言い換えたら
分かってくれるだろうか
短時間を定義しろといわれるのだろうか
「では一瞬は何秒か定義しろ」と真面目に質問されたら、返答に困る
何をどう言っても正しい理解に到達できるとは思えない
「どんなに短時間でも越えることがあってはならない」と言い換えたら
分かってくれるだろうか
短時間を定義しろといわれるのだろうか
398774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 12:49:02.94ID:sKzthV+8 短時間のほうが一瞬より長いだろ。
399774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 13:00:26.28ID:gGkK/hdc400774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 13:01:06.31ID:xoeLV02U 「言葉」「言語」「日本語」はエラー出まくりの通信手段!
言語なんて受け取り側の勝手なイメージで成り立ってる!
例えば「賑やか」「静寂」と聞いてイメージされる光景は100人いれば100通りのイメージが作り出される!
だが、そこが面白い!理系はそこがまどろっこしい!
言語なんて受け取り側の勝手なイメージで成り立ってる!
例えば「賑やか」「静寂」と聞いてイメージされる光景は100人いれば100通りのイメージが作り出される!
だが、そこが面白い!理系はそこがまどろっこしい!
401774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 13:22:15.55ID:/7CT31wR ここは初心者が質問するスレです。以下のところに移動してください。
電気・電子技術者の、雑談スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1558071868/l50
電気・電子技術者の、雑談スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1558071868/l50
402774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 13:26:57.80ID:A05w/WuG データシートの見方の基本的なお話ですよ。
初心者の人にだって、データシートを見て、って言うでしょ。
初心者の人にだって、データシートを見て、って言うでしょ。
403774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 13:52:33.54ID:A05w/WuG 整流用ダイオードだと>>394さんが書いている通りで、60Hz、50Hzで定義される
ことが多い。だから、「そういったデバイスの場合」は5m秒間ごとの平均をとった
ときに、ある瞬間に絶対最大定格の平均電流を超えても、かまわないってことになる。
だけど、これがデータシートに書かれてなくて、メーカーの技術資料を見なければ
いけない場合もある。
「必要なことはデータシートを見れば書かれている」も真に受けてはいけない。
あと、起動時は繰り返しピーク電流が数サイクルにわたって、通常の電流値よりも
高くなることがある。これも、絶対最大定格の表だけだとわからないこともありますね。
>>396
>設計時に絶対最大定格にチャレンジする○△○▽○が
その値まで使う、ではなくて、ディレーティングのベースだしね。
ことが多い。だから、「そういったデバイスの場合」は5m秒間ごとの平均をとった
ときに、ある瞬間に絶対最大定格の平均電流を超えても、かまわないってことになる。
だけど、これがデータシートに書かれてなくて、メーカーの技術資料を見なければ
いけない場合もある。
「必要なことはデータシートを見れば書かれている」も真に受けてはいけない。
あと、起動時は繰り返しピーク電流が数サイクルにわたって、通常の電流値よりも
高くなることがある。これも、絶対最大定格の表だけだとわからないこともありますね。
>>396
>設計時に絶対最大定格にチャレンジする○△○▽○が
その値まで使う、ではなくて、ディレーティングのベースだしね。
404774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 14:42:38.72ID:/7CT31wR ここは初心者が質問するスレです。
知った人が、自慢話を展開する場所ではありません。
よそに行ってやってください。
知った人が、自慢話を展開する場所ではありません。
よそに行ってやってください。
405774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 16:54:14.50ID:Af6q9IcE 自慢だったの?
間抜けの披露かと思って見てたわ
間抜けの披露かと思って見てたわ
406774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 16:55:44.27ID:OnJIXIfl 自警団なぞに構うな
407774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 18:02:53.01ID:MmU0Nzeq メーカーの技術資料を無視しているヤツが出て行けと言われず
それはおかしいと突っ込んでいる方が出て行けと言われる
つまりそういう事なんだろうな
それはおかしいと突っ込んでいる方が出て行けと言われる
つまりそういう事なんだろうな
408774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 18:12:32.48ID:CGrjOMNF そもそも瞬間の平均ってなんだ?
微分積分を考えろ
微分積分を考えろ
409774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 18:16:26.06ID:KX8bGBsO きっとδ関数の平均値を求めるんだろうか
410774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 18:42:18.00ID:/7CT31wR ここは初心者が質問するスレです。
知った人が自慢話、知らない人が間抜けな話を展開する場所ではありません。
(どいつも知ってそうには見えないけど)
よそに行ってやってください。
知った人が自慢話、知らない人が間抜けな話を展開する場所ではありません。
(どいつも知ってそうには見えないけど)
よそに行ってやってください。
411774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 19:00:17.33ID:KX8bGBsO 初心者の質問に丁寧に言葉で、それこそ例え話で答えると、得てしてメルヘンな
お伽話に終始していしまうことが多い。
ならば誤解なきよう数式で答えるしかないでしょうに。
お伽話に終始していしまうことが多い。
ならば誤解なきよう数式で答えるしかないでしょうに。
412774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 20:27:27.93ID:/7CT31wR413774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 21:04:25.10ID:HE6TlXjU >>ID:/7CT31wR
お前が質問すりゃいいだけだろ、あるならな
大縄跳びとか絶対入れない不器用さんだろ、お前
お前が質問すりゃいいだけだろ、あるならな
大縄跳びとか絶対入れない不器用さんだろ、お前
414774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 22:30:29.65ID:KX8bGBsO Niziuの縄跳びダンス、踊ってまぁーす
415774ワット発電中さん
2020/12/25(金) 22:42:33.02ID:A05w/WuG 自警団の人にとって初心者って何なんだろな。
ある方面でベテランでもこっちの分野で初心者だったら、それは初心者なんだけどな。
自分が知らないことを知ろうとする限りは、人はいつも初心者になれるよ。
ある方面でベテランでもこっちの分野で初心者だったら、それは初心者なんだけどな。
自分が知らないことを知ろうとする限りは、人はいつも初心者になれるよ。
416774ワット発電中さん
2020/12/26(土) 05:52:47.36ID:omwvhdNZ >>413
w
w
417774ワット発電中さん
2020/12/26(土) 06:38:46.13ID:wbgPcrkD >>335
両方完全にOFF状態が出来ると、出力インピーダンスが大きい状態出来るから、負荷にL成分とか有ると共振起こす。
両方完全にOFF状態が出来ると、出力インピーダンスが大きい状態出来るから、負荷にL成分とか有ると共振起こす。
418774ワット発電中さん
2020/12/26(土) 06:46:10.10ID:FshzIoTx419774ワット発電中さん
2020/12/26(土) 06:48:54.45ID:oWoP2mVG プログラミングの質問スレも似たような感じだけど、
回転率が高いから質問が次から次と書き込まれるから雑談もすぐ終わる。
回転率が高いから質問が次から次と書き込まれるから雑談もすぐ終わる。
420774ワット発電中さん
2020/12/26(土) 07:40:56.08ID:wbgPcrkD421774ワット発電中さん
2020/12/26(土) 07:50:28.06ID:FshzIoTx >>420
話が混同しちゃってるのか論理ICの内部設計から離れてるよ
話が混同しちゃってるのか論理ICの内部設計から離れてるよ
422774ワット発電中さん
2020/12/26(土) 09:40:08.04ID:3b4ZzucL 上下ともにOFFにする時間を作ろう、という話は↓に対するアドバイスで出てきたものです。
>>291
>ダイオードチャージポンプ回路をMOSFETのプッシュプルで駆動しようと考えているのですが
>シミュレーションすると極短時間ですが両方ONになって短絡してしまいます
>このような場合のテンプレ的な対策とかあるのでしょうか?
駆動される側がハイインピーダンスでなければ、駆動側がハイインピーダンスになっていても、
その接合点がハイインピーダンスにはならないですね。
>>291
>ダイオードチャージポンプ回路をMOSFETのプッシュプルで駆動しようと考えているのですが
>シミュレーションすると極短時間ですが両方ONになって短絡してしまいます
>このような場合のテンプレ的な対策とかあるのでしょうか?
駆動される側がハイインピーダンスでなければ、駆動側がハイインピーダンスになっていても、
その接合点がハイインピーダンスにはならないですね。
423774ワット発電中さん
2020/12/26(土) 11:35:53.82ID:s/FWC+z3 >>413
そんなこと言って、何が嬉しいんだ?
そんなこと言って、何が嬉しいんだ?
424774ワット発電中さん
2020/12/26(土) 13:27:56.54ID:7uktnKeP うれしいかどうかは知らんが>>413には完全に同意
入れずにオロオロしている>>ID:/7CT31wRが目に浮かぶようだ
そもそも入る意思があるのかさえわからんが
実社会でも相手にされないヤツの被害妄想ほど哀れなものはない
入れずにオロオロしている>>ID:/7CT31wRが目に浮かぶようだ
そもそも入る意思があるのかさえわからんが
実社会でも相手にされないヤツの被害妄想ほど哀れなものはない
425774ワット発電中さん
2020/12/26(土) 15:18:15.60ID:3b4ZzucL 時間がたってから追い打ちをかけるのはイジメだと思う。
426774ワット発電中さん
2020/12/26(土) 15:32:38.92ID:ysbaDdKH NGにブチ込んでおきゃ済む話だろ
427774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 01:54:17.65ID:s7QobDeY 12Vを昇圧して1.5万ボルトを出力する高圧発生回路の電圧を測りたくて
抵抗で分圧したものをテスターで測ろうと考えている。
しかし、普通のプリント基板だと耐圧が心配。
ラグ板の上に配線していけるだろうか?
ラグ板の場合耐圧500Vとか、絶縁抵抗が100Mオームと書かれているんだけど
それ以上の電圧をかけても大丈夫だろうか?
これ位抵抗が高ければ、保障はされてなくても特に問題ないような気もするが
果たしてどうなるんだろう?
駄目だとすれば、そもそもこのくらいの電圧はどうやって測定すればよいのか。
抵抗で分圧したものをテスターで測ろうと考えている。
しかし、普通のプリント基板だと耐圧が心配。
ラグ板の上に配線していけるだろうか?
ラグ板の場合耐圧500Vとか、絶縁抵抗が100Mオームと書かれているんだけど
それ以上の電圧をかけても大丈夫だろうか?
これ位抵抗が高ければ、保障はされてなくても特に問題ないような気もするが
果たしてどうなるんだろう?
駄目だとすれば、そもそもこのくらいの電圧はどうやって測定すればよいのか。
428774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 02:33:30.27ID:HRFe1naS なにがはじまるんですか
429774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 03:44:19.46ID:61G9cYfo https://www.monotaro.com/p/0629/9833/
普通は↑の様な高電圧プローブを使う
普通は↑の様な高電圧プローブを使う
430774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 06:01:48.53ID:duSCHIdI >>427
15,000Vで100MΩだと、2.25Wのジュール熱が発生だな。
15,000Vで100MΩだと、2.25Wのジュール熱が発生だな。
431774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 08:20:20.15ID:oDTZxixP オレなら表面電位計使うけどな。
普通じゃないか・・・
普通じゃないか・・・
432774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 11:59:07.80ID:/e1Gwe/8 >>427
ガラス板の上に手配線
ガラス板の上に手配線
433774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 12:52:49.69ID:GD8zH5RR 15000Vともなると離隔をきちんと考えないと何もしなくても放電しそう
空気の絶縁耐力って10000V/cmくらい?
空気の絶縁耐力って10000V/cmくらい?
434774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 13:55:10.86ID:s7QobDeY 秋月に売っているメタルグレーズ抵抗のデータシート、
https://akizukidenshi.com/download/ds/faithful/mgl.pdf
MAX Working Vol. : DC1600V (最高使用電圧)
MAX Overload Vol. : DC2000V (最高過負荷電圧, 5秒間に耐えられる電圧(?))
Dielectric Withstanding Vol. 400V/500V (誘電耐電圧?)
となっているけど、最後の誘電耐電圧が、最高使用電圧より小さくなっているのは
どういうことだ?
https://akizukidenshi.com/download/ds/faithful/mgl.pdf
MAX Working Vol. : DC1600V (最高使用電圧)
MAX Overload Vol. : DC2000V (最高過負荷電圧, 5秒間に耐えられる電圧(?))
Dielectric Withstanding Vol. 400V/500V (誘電耐電圧?)
となっているけど、最後の誘電耐電圧が、最高使用電圧より小さくなっているのは
どういうことだ?
435774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 14:12:20.15ID:s7QobDeY >>434
多分、上の二つは、
(MAX Working Vol)=sqrt(定格電力*抵抗値)
(MAX Overload Vol)=(MAX Working Vol)*1.25
と単純に定格電力から割り出したもので、最後の
(Dielectric Withstanding Vol)
は絶縁破壊電圧。
なので、永続的にかけて良い電圧は、
(MAX Working Vol)と(Dielectric Withstanding Vol)
の小さい方に制限される。
5秒間かけて良い電圧は
(MAX Overload Vol)と(Dielectric Withstanding Vol)
の小さい方に制限される。
ということらしい。
多分、上の二つは、
(MAX Working Vol)=sqrt(定格電力*抵抗値)
(MAX Overload Vol)=(MAX Working Vol)*1.25
と単純に定格電力から割り出したもので、最後の
(Dielectric Withstanding Vol)
は絶縁破壊電圧。
なので、永続的にかけて良い電圧は、
(MAX Working Vol)と(Dielectric Withstanding Vol)
の小さい方に制限される。
5秒間かけて良い電圧は
(MAX Overload Vol)と(Dielectric Withstanding Vol)
の小さい方に制限される。
ということらしい。
436774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 14:22:40.52ID:/e1Gwe/8 1600Vを直列に10本だな
製造バラツキが無ければ
距離も取れていいんじゃないか
初段が凄い絵になりそうだ
製造バラツキが無ければ
距離も取れていいんじゃないか
初段が凄い絵になりそうだ
437774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 15:14:05.00ID:7+96tbpq 絶縁耐圧は、耐圧試験機の
・電極の一方を抵抗の両端に接続して
・もう一方の電極を抵抗の胴部に当てて
測るもの。
この場合、抵抗のボディを周囲から浮かしていればOKってわけでもないの?
こういう高電圧を扱ったことがないのでわからん…
・電極の一方を抵抗の両端に接続して
・もう一方の電極を抵抗の胴部に当てて
測るもの。
この場合、抵抗のボディを周囲から浮かしていればOKってわけでもないの?
こういう高電圧を扱ったことがないのでわからん…
438774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 15:18:38.35ID:oUxANjYD 高圧のやつは樹脂で埋まってるイメージ
439774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 16:40:57.08ID:s7QobDeY440774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 16:49:12.33ID:s7QobDeY441774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 20:32:14.90ID:3oE/02O/442774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 21:29:49.18ID:61G9cYfo いや待て、そもそも15KVってACなのか?
ACだったら>429のプローブは無理
ACだったら>429のプローブは無理
443774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 22:36:10.30ID:5F6Nf2th 電気的な知識はほとんどありませんがよろしくお願いします。
ある機器とパソコンをUSBで繋ぎたいのですが、機器の方はRJ12コネクタでTX.RX.GNDのみ結線しました。
パソコン側はDB9でもともとシリアルを想定しています。
写真のように結線してエレコムのUC-SGT1で正常に動くことは確認しています。
https://i.imgur.com/K14Upib.jpg
https://i.imgur.com/GMQIuAM.jpg
これを直接USBに繋ぎたくてTTL-232R-5Vで結線してみましたが機器と繋がりません、5Vがダメかと思いTTL-232R-3V3も試してみましたがダメでした。
TXとRXをの結線間違いも考え入れ換えましたがダメでした。
シリアルとTTLの違いが分かっていないのでそれが原因のかなと思いますがググってもよく分かりません。
なぜ繋がらないのか分かりやすく教えてもらえませんか。
ある機器とパソコンをUSBで繋ぎたいのですが、機器の方はRJ12コネクタでTX.RX.GNDのみ結線しました。
パソコン側はDB9でもともとシリアルを想定しています。
写真のように結線してエレコムのUC-SGT1で正常に動くことは確認しています。
https://i.imgur.com/K14Upib.jpg
https://i.imgur.com/GMQIuAM.jpg
これを直接USBに繋ぎたくてTTL-232R-5Vで結線してみましたが機器と繋がりません、5Vがダメかと思いTTL-232R-3V3も試してみましたがダメでした。
TXとRXをの結線間違いも考え入れ換えましたがダメでした。
シリアルとTTLの違いが分かっていないのでそれが原因のかなと思いますがググってもよく分かりません。
なぜ繋がらないのか分かりやすく教えてもらえませんか。
444774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 22:59:20.93ID:UQrfA4TB >>443
いわゆるRS232CとTTLシリアルは電圧も違うし極性も違う
いわゆるRS232CとTTLシリアルは電圧も違うし極性も違う
445774ワット発電中さん
2020/12/27(日) 23:22:59.96ID:0w8HngJO446774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 00:51:30.60ID:yP0AtfTW447774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 01:33:32.21ID:jrF+fGG+ 極性は結局同じじゃない?
448774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 01:52:27.28ID:8mjF28T3449774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 02:04:14.53ID:8mjF28T3450774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 06:41:27.89ID:Cqusc8R4 片方がUSBでもう片方がRJ12(RS232レベル)ってことじゃね?
質問がよくわからんけど…
質問がよくわからんけど…
451774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 09:22:08.14ID:DDn5QvCJ452774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 10:21:08.53ID:2SyLFrgy453774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 10:32:54.92ID:f1K9+Gpx これ便利だぞよく使う
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B00006IRQA/
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B00006IRQA/
454774ワット発電中さん
2020/12/28(月) 10:53:44.42ID:OrqSsGab ニッケル水素電池の取扱に関する質問です
DC5V1A出力,出力時間60sec程度の無停電電源装置の制作を検討中です
バックアップ電源としては4本直列のニッケル水素電池を使うことを考えていますが,このニッケル水素電池に対して常時(非停電時)5Vを印加しておくことに問題はありますでしょうか?
DC5V1A出力,出力時間60sec程度の無停電電源装置の制作を検討中です
バックアップ電源としては4本直列のニッケル水素電池を使うことを考えていますが,このニッケル水素電池に対して常時(非停電時)5Vを印加しておくことに問題はありますでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日産 追浜と湘南の2工場閉鎖へ…7工場削減計画 海外はメキシコや南アフリカなど [蚤の市★]
- マンション高層階から「泥団子」投げた小学生を児童相談所へ通告 男性が大けが 熊本県警 [香味焙煎★]
- 反撃の中居正広「こんなはずじゃなかった…」受け入れられない性暴力者の烙印 世間に性犯罪者のように見られることに耐えられず★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 24年の出生率、民間試算「過去最低の1.15」 少子化に歯止めかからず ★6 [蚤の市★]
- 反撃の中居正広「こんなはずじゃなかった…」受け入れられない性暴力者の烙印 世間に性犯罪者のように見られることに耐えられず★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】にゃんこスター・アンゴラ村長、初写真集でランジェリーショット公開 昨年はデジタル写真集が異例の大ヒット [湛然★]
- 【速報】米高騰の犯人、卸業者と判明 備蓄米に7600円上乗せ (22年産は2200~4600円) 打ちこわし始まるぞ… [402859164]
- 【日本仕草】自衛隊事故で「もの」や「遺体」と発言しただけで大臣が謝罪することに😫 [583597859]
- ルパン114514世にありがちな事
- 玉川上水駅って知ってる?
- 日産、神奈川の追浜と湘南の2工場閉鎖へ [419054184]
- (´・ω・`)勉強をガチれないんだが