X



トップページ電気・電子
1002コメント337KB

電子工作入門者・初心者の集うスレ 93

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001GoToxxx なんかしてたら、第3波はもうすぐそこです
垢版 |
2020/09/23(水) 23:22:33.37ID:/PxkxfbF
.
自粛でも退屈しないのが、電子工作。
.
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
.
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
  質問の要点は
    初心者質問スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1596541924/l50
  を参考に。

  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
    http://imgur.com/
  ・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
   でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
  ・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
  ・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
   得意げに使うのはカッコ悪いです。普通の言葉で書きましょう。
  ・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)
  ・すぐに揉めるスレもあるようですが、こっちは仲良く行きましょう。(揉み揉みはしたいんだが)

■過去スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  92-2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1594387181/ 2020/07/10〜
  92 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1590722336/ 2020/05/29〜
  90 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1582599050/ 2019/02/25〜
  89 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1577981734/ 2020/01/03〜
  88 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1557820167/ 2019/11/01〜
0739774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/11(水) 10:39:17.38ID:JffCRfAq
>>736
あれは原点通らないωωω
0740774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/11(水) 10:42:55.94ID:6eoX7qqz
>>737
E=IRだとして
W=IE=IIRのグラフと
W=EI=EE/Rのグラフを
比べて観ろ
0741774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/11(水) 10:43:13.28ID:6eoX7qqz
>>737
E=IRだとして
W=IE=IIRのグラフと
W=EI=EE/Rのグラフを
描いて比べて観ろ
0743774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/11(水) 20:20:05.01ID:nbFyZo7A
誰もゼロに出来るなんて言ってないぞ。
天の声でも聞いたか?
0744774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/12(木) 11:35:49.33ID:NLflABMx
自分の発熱でRが変化することを考慮すると
Rの変化に対してWの応答が鈍感な方が有利
0745774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/12(木) 18:39:49.12ID:ksTNgzNL
>>737は電圧と電流の具体的な増減比率について何も言及してない
もし単純なEとIとRの回路でE*Iが常に一定となる電圧と電流の増減なら発熱量は同じだし
また発熱を抑えたいとなると単純なEとIとRの回路ではないだろうし
具体的な条件がないとななんでもありだな
0747774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/12(木) 20:53:48.16ID:ksTNgzNL
>>746
電源からみて送電線は単純なEとIとRの回路ではない終端に負荷がある
そう言う事も含めて具体的な条件がないとななんでもありなんだよ
0749774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/12(木) 22:52:37.95ID:MfiCHzeB
失敗した基板とか、途中で製作中止した基板とか、古い基板とか、
そう言う基板から部品を回収して再利用しますか?抵抗、コンデンサなど
それとも新しい部品をドンドン使うべきですか?
0750774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/12(木) 23:03:28.99ID:3ea+Xppa
>>749
安価な部品をリサイクルしながら生きていくほど人の寿命は長くない・・・
0751774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/12(木) 23:05:22.80ID:fWPwBHKS
一個数百円以上するようなのはボロくなければ再利用する事も多いけど
一個数円みたいな部品は使い捨て
0752774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/13(金) 00:15:16.40ID:YiDaUhC8
>>749
ジャンク基板はジャンク箱に置いていて、手持ちにない部品がいそぎ欲しい時ジャンクから拾う
そう都合よく目的のものはないし、それが不良の事もある
レアパーツならともかく外す手間、不具合思ったら利用優先度は低い
それでも捜しついでやヒマな時適当に外してジャンクパーツを置いておけば使いやすくなる
子供の頃既製品から部品取りを積極的にやって、半田のコツを覚えたろうし部品のいろいろを見ることにもなっている
0755774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/13(金) 10:04:47.70ID:zMzQnY4v
漏れも子供の頃は基板から部品とって使ってたけど
結局新たに造ったものの調整のときにその部品疑うことになるから
安い部品なら最初から新品買うのが正解だと悟った
0756774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/13(金) 10:57:18.74ID:VABwnmKI
>>754
自分の時給はどう計算する?
0757774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/13(金) 11:36:34.71ID:6NbrKY8W
不快なラジオCMが始まったら音量1に下げるものをつくりたいです
0759774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/13(金) 11:55:01.95ID:zMzQnY4v
生協新聞ωωω
0762774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/14(土) 07:59:20.49ID:dMOrVOrP
最近、液漏れ電解コンデンサと格闘してばかりいるから
電解コンデンサだけは新品を使うようにしてる。
0763774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/14(土) 08:23:50.40ID:Unb0CdWv
>>762
液漏れしたメーカー、型番を教えて
0766774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/14(土) 11:15:21.73ID:6HwUOid2
「液漏れと格闘した経験から、新品を使うようになった」

ってことは、液漏れ品は中古の電解?

中古でなくても店頭販売ジャンク袋の電解って型式不明なのが多いし、
店頭新品の部品棚の引き出しに型式が書かれたとしても、それを記録していないことが多かったり、
外装でわかるとしても、いつから部品棚に入っていたものかわからんよな。
0767774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/14(土) 11:18:58.19ID:JB7l70wL
バブル時代のコンデンサの袋入り保管してあったんだけど液漏れしてたよ。
0768774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/14(土) 11:33:00.39ID:3fDW3qbh
ケミコン 電解コンデンサは生物だから、表面に賞味期限か製造年月を表示してくれたら良いと思う。
0769774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/14(土) 13:17:57.69ID:6HwUOid2
長期保存されたものは、初期リークが大きくなるけど、エージングで回復する。
だから、回路設計ではリークが大きくても壊れないように。

というのがメーカーの見解だしね。あとは設計者の腕。
0770774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/14(土) 14:42:23.30ID:ZfQpdBMR
古くて容量抜けはあるけど常温保管でパンクはないな
手持ちに30年超えのジャンクケミコン大小数100はあって、ブレッドボードでちょい実験の
ラジオ、アンプのフィルタパスコンやAC電源の平滑(141Vも)、センサ出力、リレーの遅延延長なんかで
ジャンクケミコンとっかえひっかえやって、個体差はあれど完全死は滅多にない
パンクするのはほとんど高温下で電解液が沸騰しちゃうからのはず
あるいは温度変化が大きい環境で膨れちぢみ繰り返してガワアルミの疲労
実装した回路基板の熱対策解決しないと何度取り替えても、何載せても壊す
0771774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/14(土) 19:15:32.93ID:Unb0CdWv
表面実装タイプのパワートランジスタって、ヒートシンクはどうやって
付けるんですか?
0774774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/14(土) 20:01:57.54ID:j3FVnKFj
アルミ板の表面を絶縁レジストしてその上にプリント基板みたいに銅を貼り付けてそのパターンの上に半田付けしてるの見たことある
パワーLEDとかもそんな感じじゃない
0775774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/14(土) 20:29:51.83ID:Unb0CdWv
>>774
分かり易い画像って有りますか?
0776774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/14(土) 20:31:15.03ID:6Kpfj4HF
設計段階ではヒートシンク不要の範囲で動作させるように設計するな。
はんだ付け面にスルーホールいっぱいあけて裏面のべたパターンに熱を逃がす。
あるいはシャーシに組み込んだ時に熱伝導シートを介してシャーシに触れるようにする。
0779774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/14(土) 22:11:35.21ID:Unb0CdWv
>>778
これはLED用ですか?
パワートランジスタ用をお願い致します。
0780774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/14(土) 22:33:02.66ID:6Kpfj4HF
質問者は「ヒートシンク」って言いてるだろうに。
「アルミ基板」紹介してどうするんだ。
0781774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/14(土) 23:48:54.49ID:MYu8sDfP
トランジスタ用の汎用放熱基板なんて有るんかね?パッケージがわからんと答えようもないが。
0782774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/15(日) 02:24:09.09ID:s3HUqDLT
SMDはたいがいランド放熱で、データシートにその具体例書いてるし、放熱面積の計算式あったりするから
チップごと、運用内容ごとに放熱どの程度やるか込みで回路設計やってPCB設計するしね
SMDのLEDも言えば必ず放熱必要 チップを細い銅線で空中配線して20mA流す、みたいなことははまずい
砲弾型であれ足で放熱担わせる
蛇の目基板に実装するなら銅箔テープで必要面積のベタ作り半田で厚み稼ぎ、そこで放熱
0783774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/15(日) 09:11:13.94ID:4XFfEJ0C
>>763-764
1990年代の製品全般だからメーカー問わずって感じ。表面実装タイプはホント酷い。
何処だろ?ってものからルビコン、ニチコン、なんかもあったし。
この年代のPCやゲーム機は現在メンテなしで動いていても良くて数年で動かなくなると思う。
それ以前の物なら漏れも見ないんだけど。

>>765
半田が腐食して変質。60Wクラスじゃ全く溶ける気配が無いし、
パーツは付いてるけど通電してないとか質が悪い。
そして液が蒸発すると生臭い・・・。
0784774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/15(日) 09:34:16.78ID:HkpjqiG/
>>783
時期的にいわゆる「四級塩問題」かなあ
必ずマイナス側端子から漏れていたり、アンモニウム臭がすればそれかも
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/15(日) 12:25:35.13ID:4XFfEJ0C
>>784
だと思う。液でびちゃびちゃの物もあればパターンが完全に腐食して無くなってる物もあるし、
運よく?ボンドで留められていて液が漏れだしていない物もあるし、
うっかり電源を入れてしまって回りを巻き込んで壊れてるのもあったり。

コテで蒸発するとウェッって来る匂いがする。腐った魚?みたいな感じ。

オクやメルカリで当時のPCが新品未開封!なんて言って売られてたりするけど、
既にボロボロの物もあったりすると思うから注意されたし。
0787774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/17(火) 02:16:10.55ID:WUjvCk7O
四級塩問題です。
横河の縦型のオシロで画面表示が橙色のやつ。
「電源入らず」は、たいてい四級塩コンデンサ。
取り替えれば、面白いように直るよ。
正面パネルの裏側に付いている基板に載っている電解コンデンサ。
外して、腐食したパターンを線で繋げば直る。
フルークの液晶画面のハンディオシロも、四級塩。
0789774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/17(火) 09:37:17.91ID:WUjvCk7O
性能が上がるんだよね、四級塩
0790774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/17(火) 13:04:46.38ID:+HfwsetU
Ruby
0793774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/17(火) 14:21:11.98ID:+sdrwo+y
>>783
その頃のAV機器の故障って、ほとんど電解コンデンサの不良だったよな。
0795774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/17(火) 14:53:20.32ID:AMTJpoKR
携帯はリチウム電池が劣化したらUSB電源を
挿しっぱならフル充電の如く動くわけだが、
さらにリチウム電池が劣化したらUSB電源を挿しっぱでも
動かんとか、ある?近年の携帯はどうじゃろか。
0797774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/17(火) 15:57:06.53ID:9NlKa8/5
四級塩…通電中だと散り際が派手だよな
ワープロの電源部からジューという音と白煙が上がったときはびっりした
0799774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/17(火) 20:37:21.69ID:0nZkh1fc
Li-ion電池セルの劣化故障は短絡モード(低抵抗)、断線モード(高抵抗)、どっちもあるね
ガラケーの劣化電池数十個見てざっくり半々
電池パック内の保護回路がどう振舞うかはわからん
0801774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/17(火) 21:39:10.26ID:A5g6Mjx1
>>787
コンデンサが死んだ状態で通電して周りを巻き込んだぽくて。
コンデンサを交換しても即ヒューズが飛んで終わりってのもあった。
0802774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/18(水) 01:55:37.05ID:Mlc8rlkz
>>801
PFC回路の電解コンデンサが容量抜けて、その煽りでスイッチング素子のMOSFETやダイオードが
導通モード故障することはよくある。
0803795
垢版 |
2020/11/18(水) 02:35:52.44ID:hGhWF7BJ
電池が劣化したらUSB電源挿しっぱで
使う用にすれば一応はゴミにならんわけだが
それも最終的には動かんくなるか。

電池が劣化し過ぎると起動するだけの電力も出力できなく
なって要再起動になるとUSB電源指しても再起不可って事か。
24時間365日、常にUSB電源指して起動させておけば
高不可掛けなければ10年くらいは生きてるのかね
0806774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/18(水) 12:51:40.14ID:ckghVgC2
ボタンを押すとサーボモーターが1回転する機器が欲しいのですが、サーボモーター以外に何が必要でしょうか?
電源はコンセントが使えます。ボタンとサーボモーターは有線、無線問いません。よろしくお願いします。
0807774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/18(水) 15:01:53.41ID:QBfV9QGy
>>806
>サーボモーター以外に何が必要でしょうか?
  → ボタンを押すとサーボモーターが1回転する機器

そのサーボモーターって、どこの何という型番ですか?
0809774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/18(水) 15:59:53.60ID:E9ixwpeN
サーボって180度ぐらいじゃなかったっけ?改造したらぐるぐる回ると思うけど
ステッピングモーターかな?
あとはマイコンがあれば出来るんじゃない?
0811774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/18(水) 16:15:44.72ID:kDdvYVRZ
サーボと言えばRCサーボしか出てこないやつを炙り出す釣りだろう。
0813774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/18(水) 17:09:49.63ID:/7uBgXDe
DCモーターを常時回転にし
スイッチ押下でメカロックが外れ1回転
スイッチを選ぶだけだよ
0814806
垢版 |
2020/11/18(水) 22:06:49.91ID:eLXSndHk
>>807
質問が適切ではありませんでした。直管蛍光灯のヒモをボタン1つ引く装置です。延長したヒモをプーリーに巻きつけてモーターを1回転させる機構がよい気がしてきました。直管蛍光灯をリモコン仕様にはできません。よろしくお願いします。
0816774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/18(水) 22:39:44.12ID:QBfV9QGy
>>814
ひもを引いた後はどうするの? 戻さないの?
0818806
垢版 |
2020/11/18(水) 23:04:18.90ID:eLXSndHk
>>816
ご指摘の通り戻らないとだめですね。
0821774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/18(水) 23:32:32.88ID:Z0JaXdFU
模型のRCサーボをマイコンでコントロールかなあ。
ただサーボとボタンが有線でいいなら蛍光灯の紐を直接引き回せばいいんじゃないの?ボタン押す代わりに引っ張れば良いんだから。
0822774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/18(水) 23:35:11.18ID:uma4wJWf
ああ、リモコンか
じゃNanoもう1個と赤外線受光、発光素子追加な
0824774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/18(水) 23:37:45.06ID:SF+10a1f
いっそのことリモコン付きのLED照明に交換したら?その方が結果的に安くできると思う。
0825774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/18(水) 23:37:47.26ID:/7uBgXDe
>>814
>直管蛍光灯をリモコン仕様にはできません。よろしくお願いします。
Amazon Alexaのコンセント使えばリモコンに出来るよ
直管蛍光灯の電源をコンセントのプラグにして
ヒモは廃止で
0827774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/18(水) 23:42:24.62ID:5+thHN6k
ヒモは廃止すんならいくらでもやりようあるけど
手動引きと並行運用前提なんだろ
リモコンオンして手引きオフ その逆もあると
0828774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/18(水) 23:45:40.92ID:uma4wJWf
あれこれパーツ集めて工作してプログラムして
モーターがジーっていってカチッて鳴ってから蛍光灯がついておおって言って
やっぱ手で引いたほうが早いねって言って撤収するまでが電子工作
0829774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/19(木) 00:18:00.62ID:YXd66mQf
両極性アンプ用電源についてです
現在、複数の計装アンプで複数の信号の同時計測をしている
電源はAC100V(商用)から正負15Vを作ってすべてのアンプへつなげているので
これがノイズ等になるかもしれないので各アンプごとに電源を分けた方がいいかなと思ってる
電力はあまり使わないし電圧も実際には10Vも使っていないので
9V電池2個を直列にして基準電位を9V、0Vをマイナス側、18Vをプラス側にして配線しても問題ないでしょうか
それとも両方の電池に三端子レギュレータ(プラス用とマイナス用は別もの?)を追加すべきでしょうか
0830774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/19(木) 00:30:41.04ID:FwWurJlj
電池の電圧管理して基準電圧にしたことはあるが、
真面目に作っても今なら楽だろうね
0831774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/19(木) 00:31:50.44ID:FwWurJlj
>>826
>ここ電子工作スレ
100Vとメカ絡んでる時点で電子工作とは言えない
電気工事だろう
0832806
垢版 |
2020/11/19(木) 00:38:49.92ID:yG/NdoI/
>>818
>>825
ありがとうございます。場所は会社事務所で、コロナ禍のため全員の机がヒモから遠くなりました。全面にパーティションがあるので、これに装置を取り付けてスイッチで蛍光灯をオンオフできたらなあと。壁のスイッチは1つで10箇所ほどオンオフできるのですが、訳あって使えません。電子工作でできたらなあと質問しました。
0833774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/19(木) 00:41:40.80ID:FwWurJlj
>>832
まず、その直管蛍光灯を全てLEDに置き換えて
そうすりゃ12VをOn/Offするだけなんで、電子工作でいくらでもやりようがある
省エネにもなるしね
0834806
垢版 |
2020/11/19(木) 01:09:29.92ID:yG/NdoI/
>>833
照明器具は蛍光灯のままですが、蛍光灯型LEDに交換されています。蛍光灯からLEDになったことにより何かアイデアがあればご教示願います。四十肩にはつらいです。部署に1級電気工事士がいます。ただ、彼らには電子工作の発想はありません。
0836774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/19(木) 07:00:36.16ID:qcn8hCsq
>>829
計測してる信号帯域は?
周波数が高いと下がるけど、計装OPアンプ自体はPSRRが高いから、実装がしっかりしてれば、(電源からの同相ノイズに対して)一般論としては大丈夫
電池駆動も同じ
0837774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/19(木) 20:36:41.51ID:8lffrHLJ
赤外線パワーLEDを6個直列にして2オームの抵抗をつけて13Vで点灯させていたら光らなくなりました。
同じものを同じ条件で使っても壊れなかったのに故障した原因がわかりません。
壊れなかった方はヒートシンクにファンをつけて冷却していました。
故障した方はアルミアングルに熱伝導両面テープで張り付けていました。
さわれる程度の温度にしかなっていなかったので熱で壊れたとは考えにくいです。
https://i.imgur.com/aDW09f6.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています