.
自粛でも退屈しないのが、電子工作。
.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
| 電子工作始めよう | 簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
|_________| わからない事は気軽に教えあってね
. ∧∧ || たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
( ゚д゚)||
/ づΦ
.
電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
質問の要点は
初心者質問スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1596541924/l50
を参考に。
百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
http://imgur.com/
・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
得意げに使うのはカッコ悪いです。普通の言葉で書きましょう。
・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)
・すぐに揉めるスレもあるようですが、こっちは仲良く行きましょう。(揉み揉みはしたいんだが)
■過去スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
92-2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1594387181/ 2020/07/10〜
92 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1590722336/ 2020/05/29〜
90 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1582599050/ 2019/02/25〜
89 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1577981734/ 2020/01/03〜
88 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1557820167/ 2019/11/01〜
探検
電子工作入門者・初心者の集うスレ 93
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1GoToxxx なんかしてたら、第3波はもうすぐそこです
2020/09/23(水) 23:22:33.37ID:/PxkxfbF637774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 14:14:19.15ID:0J2zupTC638774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 14:17:40.85ID:6k3F1gxj639774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 15:22:39.72ID:eSFqJyfD カスコードのバイアスの与え方もさることながら、インピーダンスがどうなってるか気になる。
元の信号源インピーダンス < カスコードのバイアスのインピーダンス
だったら意味ないし。
元の信号源インピーダンス < カスコードのバイアスのインピーダンス
だったら意味ないし。
640774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 16:01:27.36ID:tXw1K43V >>634
んじゃ、FR4でも余裕な0.2mmピッチにしとく
銅箔厚みも普通だし
数字が気に入らないなら、自分で書いて
昔の仕事でね、20層の300mm角の基板作ったことあるよ
NECの田舎の方の基板工場の事業部長にツテで頼んだ
京王線で遠くまで通った思い出
今なら個人でも6層とか余裕だよね
いい時代だ
基板全面に0.1mmのドリルでスルーホール作ったら、作れる会社なくなっちゃった
いくら金かかってもいい案件
装置一台が4000万円の売価、そこにこの基板が20枚入る
フレキの超多層でやろうとしたんだけど、誰も作れなくなってさ
んじゃ、FR4でも余裕な0.2mmピッチにしとく
銅箔厚みも普通だし
数字が気に入らないなら、自分で書いて
昔の仕事でね、20層の300mm角の基板作ったことあるよ
NECの田舎の方の基板工場の事業部長にツテで頼んだ
京王線で遠くまで通った思い出
今なら個人でも6層とか余裕だよね
いい時代だ
基板全面に0.1mmのドリルでスルーホール作ったら、作れる会社なくなっちゃった
いくら金かかってもいい案件
装置一台が4000万円の売価、そこにこの基板が20枚入る
フレキの超多層でやろうとしたんだけど、誰も作れなくなってさ
641774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 16:28:42.42ID:7bt4ZHl8642774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 16:34:32.45ID:eSFqJyfD そうだ、このカスコードの話題はシミュレーションしてみたら、ってことだった。
上に積んでいる方のゲート(バイアスをかけているところ)に信号が見えてしまってないか確認するとか。
上に積んでいる方のゲート(バイアスをかけているところ)に信号が見えてしまってないか確認するとか。
643sage
2020/11/01(日) 17:10:17.66ID:djtDCC0c ありがとうございます回路図です
もしかしてカットオフ周波数はゲインが0dBになる周波数ではない?-3dBのほう?
それなら他の素子でもわずかに良くなったかもしれない
https://imgur.com/1ZFDlgc.png
もしかしてカットオフ周波数はゲインが0dBになる周波数ではない?-3dBのほう?
それなら他の素子でもわずかに良くなったかもしれない
https://imgur.com/1ZFDlgc.png
644774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 17:29:34.23ID:eSFqJyfD >>643
この回路は、信号源(Input)インピーダンスがもしかしてゼロなのでは。
この回路は、信号源(Input)インピーダンスがもしかしてゼロなのでは。
645774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 17:52:43.06ID:7bt4ZHl8646774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 18:01:36.73ID:eSFqJyfD カスコード接続で高域特性が改善されるのは、おもにミラー効果の低減だと思うし。
比較対象の非カスコード接続の回路のシミュレーションでも信号源インピーダンスがゼロなら違いは現れにくいかも。
比較対象の非カスコード接続の回路のシミュレーションでも信号源インピーダンスがゼロなら違いは現れにくいかも。
647774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 18:12:25.85ID:djtDCC0c648774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 18:24:16.61ID:7bt4ZHl8 >>647
こちらも大体そんな感じだったので、ちゃんと高周波特性は良くなると書いたんだけど…
こちらも大体そんな感じだったので、ちゃんと高周波特性は良くなると書いたんだけど…
649774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 23:45:01.43ID:7bt4ZHl8 結局カットオフ周波数の意味を理解していなくて、
カスコードのほうは高域が2次のロールオフになってるから高域特性が悪いと勘違いしちゃった感じ?
カスコードのほうは高域が2次のロールオフになってるから高域特性が悪いと勘違いしちゃった感じ?
650774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 04:39:42.67ID:LABmtKm5651774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 13:32:10.76ID:YsoftKH0 入力インピーダンスがゼロって、だめなんですか?
652774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 14:35:06.02ID:sq5uWkNH 入力インピーダンスじゃなくて、信号源のインピーダンス。
全帯域にわたってハイインピーダンスと言えるようなアンプでもない限り、
信号源インピーダンスはアンプの特性に影響を与えるからゼロだとよくない。
全帯域にわたってハイインピーダンスと言えるようなアンプでもない限り、
信号源インピーダンスはアンプの特性に影響を与えるからゼロだとよくない。
653774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 15:19:29.08ID:sq5uWkNH >信号源インピーダンスはアンプの特性に影響を与えるからゼロだとよくない。
あ、これは「現実の回路でゼロだと良くない」のではなくてシミュレーションをする上での話ね。
あ、これは「現実の回路でゼロだと良くない」のではなくてシミュレーションをする上での話ね。
654774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 16:59:38.35ID:YsoftKH0 ありがとうございます。
確かに入力インピーダンスがゼロって、おかしいですよね。すみません。
信号源の出力インピーダンスがゼロですよね。
>信号源インピーダンスはアンプの特性に影響を与えるからゼロだとよくない。
シミュレーション上で、どのような影響が出るのでしょうか?
確かに入力インピーダンスがゼロって、おかしいですよね。すみません。
信号源の出力インピーダンスがゼロですよね。
>信号源インピーダンスはアンプの特性に影響を与えるからゼロだとよくない。
シミュレーション上で、どのような影響が出るのでしょうか?
655774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 17:24:27.27ID:EFl1D7jG 短絡
656774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 17:49:20.65ID:yn4oU944 ネットでイケメンの医者ばっかり探して診てもらってそれをホストクラブ気分で周りに自慢するのどうなんだろう
羨ましいと思う人いるの?
格好いい医師免所持男に魅力感じるのはわかるけどそこらへんの工場の班長でガマンしとけって話ブスは(笑)
羨ましいと思う人いるの?
格好いい医師免所持男に魅力感じるのはわかるけどそこらへんの工場の班長でガマンしとけって話ブスは(笑)
657774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 18:29:19.47ID:1toimrhe 100円ショップの3パターンテールライトを簡単な改造で自動化できないかな?
停車しても2分ぐらいは点灯してほしい。
停車しても2分ぐらいは点灯してほしい。
658774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 19:14:14.29ID:yn4oU944 医師免許を持ってる訳でもないくせに自分は頭の良い人間だって勘違いして自分より劣ってる人間を持て囃して高みの見物して喧嘩を売りにいく暇があったらフランス語でも勉強しろよ
659774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 19:19:02.94ID:sq5uWkNH >>654
たとえば、アンプの入力に寄生容量のCがあると、信号源抵抗RとでLPFができるから、高域が落ちる。
シミュレーションでRを付けないと、寄生容量によって高域が落ちることがわからない。
現実の回路では、信号源インピーダンスは、大なり小なりあるわけで。
たとえば、アンプの入力に寄生容量のCがあると、信号源抵抗RとでLPFができるから、高域が落ちる。
シミュレーションでRを付けないと、寄生容量によって高域が落ちることがわからない。
現実の回路では、信号源インピーダンスは、大なり小なりあるわけで。

660774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 19:28:58.47ID:yn4oU944 自分が出来ることを同じくできない人にマウントとりたがるだけの人間は助け合い精神の職場では邪魔でしかない
661774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 19:28:58.88ID:yn4oU944 自分が出来ることを同じくできない人にマウントとりたがるだけの人間は助け合い精神の職場では邪魔でしかない
662774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 19:40:30.74ID:yn4oU944 あなたが人の親として子育てしてイキッてるなら子供が悲しむし、会長やみんなにも迷惑がかかるだろうよ
663774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 19:42:20.66ID:yn4oU944 こんなバカ一人のために会長の顔まで潰れるとは(笑)
664774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 19:51:59.80ID:yn4oU944 おばあちゃんが変人はキツい
665774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 20:32:11.49ID:neUOY8l5 >>657
回答じゃないが、停車したら消えるてどういうの?
昔からあるのはプッシュスイッチで手動オン/・・/オフと思うが
コイン電池のちっちゃいのでも同じような動作
自分で消しても立ち去ってもそのまま遅延点灯させたいのかな?盗まれそうだが
回答じゃないが、停車したら消えるてどういうの?
昔からあるのはプッシュスイッチで手動オン/・・/オフと思うが
コイン電池のちっちゃいのでも同じような動作
自分で消しても立ち去ってもそのまま遅延点灯させたいのかな?盗まれそうだが
666774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 20:39:26.19ID:fy2wWqW4 >>657
人感センサつけて君がこいでる間はON、停車中も逆にこげばON
人感センサつけて君がこいでる間はON、停車中も逆にこげばON
667774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 21:51:17.63ID:AS718nau PchMOSFETの動作について教えてください。
既製品のモーターに音センサーを使った音感動作を追加しようと思っています。
音センサーはURLのもので音を検知した時にOUT端子がHiからLoになる仕様です。(LM393を使ったオープンコレクタ)
https://aliexpress.com/item/32573302472.html
画像の回路を組んでみたのですが、うまく動作しません。
https://i.imgur.com/SyGIZN3.png
一応動作するのですが適正感度だとモーターの回転が異常に遅く、FETの発熱も多いです。
センサーの感度ボリュームを高感度側に回していくとモーターの回転数が上がります。
FETのゲート電圧が足りないのかと思いましたが定格の-2Vはあるようです。
FETは2SJ681、電源は単4アルカリ4本です。
回路に不備・不足があれば教えてください。
また、同様の動作の回路やモジュール製品等あれば教えて頂きたいです。
最終的に音を感知後、2秒程度モーターの動きを持続させたいので回路内100Ωを除去し点線部を追加しようと思います。
既製品のモーターに音センサーを使った音感動作を追加しようと思っています。
音センサーはURLのもので音を検知した時にOUT端子がHiからLoになる仕様です。(LM393を使ったオープンコレクタ)
https://aliexpress.com/item/32573302472.html
画像の回路を組んでみたのですが、うまく動作しません。
https://i.imgur.com/SyGIZN3.png
一応動作するのですが適正感度だとモーターの回転が異常に遅く、FETの発熱も多いです。
センサーの感度ボリュームを高感度側に回していくとモーターの回転数が上がります。
FETのゲート電圧が足りないのかと思いましたが定格の-2Vはあるようです。
FETは2SJ681、電源は単4アルカリ4本です。
回路に不備・不足があれば教えてください。
また、同様の動作の回路やモジュール製品等あれば教えて頂きたいです。
最終的に音を感知後、2秒程度モーターの動きを持続させたいので回路内100Ωを除去し点線部を追加しようと思います。
668774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 23:35:10.68ID:s984G7QC669774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 23:53:04.76ID:LABmtKm5 spiceモデルがないMOSFETの高周波設計ってどうするんだろうか
入力容量から経験的に予測してるとか?
入力容量から経験的に予測してるとか?
670774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 01:09:16.52ID:YCpejbay >>667
-2Vだと十分にONにならないので、十分にONにするために-3〜-5V位のゲート電圧があった方が良いのではないでしょうか
マイクの音を拾いオープンコレクタ出力が小刻みに動いてる状態だと思います
センサーモジュールの出力 -> タイマーIC(555など) -> FETなのどの回路にていみては?
あとゲート<->ソース間に大きめの値の抵抗あった方がいい
-2Vだと十分にONにならないので、十分にONにするために-3〜-5V位のゲート電圧があった方が良いのではないでしょうか
マイクの音を拾いオープンコレクタ出力が小刻みに動いてる状態だと思います
センサーモジュールの出力 -> タイマーIC(555など) -> FETなのどの回路にていみては?
あとゲート<->ソース間に大きめの値の抵抗あった方がいい
671774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 06:08:42.87ID:VCZkni2S 最近は受信ICに停NFのLNAまで内蔵されるようになって
FET単体で設計することが稀になった
FET単体で設計することが稀になった
672774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 06:31:14.96ID:cSTMUq29 高周波のFETはデータシートにSパラメータが載ってるからそれで設計するんだよ。
673774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 08:06:17.37ID:uYpIZ7kD >>667
発熱の現象は>>670さんが書いてるような、小刻みなON/OFFが原因だと思う。
2秒程度のONを作るなら、書かれている通りワンショット回路を入れるのが綺麗な方法かな。
それで発熱もなくなるはず。ゲートソース間に抵抗はあるべき。
今の実験での発熱を抑えるのには、簡便には、ヒステリシスがかかれば少しはマシになるかな。
もし、↓これと同じような回路なら、
https://5.imimg.com/data5/CY/QV/MY-1833510/sound-detection-sensor.pdf
コンパレータの出力と、IN+間(この回路なら、U1Aの1ピン、3ピン)に、
47k〜470kΩぐらいの抵抗を入れたら改善しないだろか。
動作に影響ないけど、今の回路で手動プッシュスイッチを押したら、音感動作電源スイッチがOFFでも
音センサーに電源が供給されるね。(プッシュスイッチ押してるからどのみにモーターは回ってる)
発熱の現象は>>670さんが書いてるような、小刻みなON/OFFが原因だと思う。
2秒程度のONを作るなら、書かれている通りワンショット回路を入れるのが綺麗な方法かな。
それで発熱もなくなるはず。ゲートソース間に抵抗はあるべき。
今の実験での発熱を抑えるのには、簡便には、ヒステリシスがかかれば少しはマシになるかな。
もし、↓これと同じような回路なら、
https://5.imimg.com/data5/CY/QV/MY-1833510/sound-detection-sensor.pdf
コンパレータの出力と、IN+間(この回路なら、U1Aの1ピン、3ピン)に、
47k〜470kΩぐらいの抵抗を入れたら改善しないだろか。
動作に影響ないけど、今の回路で手動プッシュスイッチを押したら、音感動作電源スイッチがOFFでも
音センサーに電源が供給されるね。(プッシュスイッチ押してるからどのみにモーターは回ってる)
674774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 10:11:00.49ID:YpEuRd16 >>673
R3にコンデンサ並列につけるとワンショットになるぞ
R3にコンデンサ並列につけるとワンショットになるぞ
675774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 12:05:39.20ID:fdR+oEVj676774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 12:19:14.09ID:ruhDlVMc 回路図に使用する記号で質問があります。
FETやトランジスタの記号は、
丸が付いていたり 付いていなかったりしますが、どちらが正解でしょうか?
あるいは、丸を付けるときと付けないときの規則か何かあるでしょうか?
もう一つあります。
ジャンクション型のFETで、ゲートの位置を、縦棒の真ん中のもの、縦棒の下端のものがあります。
これも、ゲートを置く位置に何か決まりがあるのでしょうか? ソース側に書くという規則とか...
FETやトランジスタの記号は、
丸が付いていたり 付いていなかったりしますが、どちらが正解でしょうか?
あるいは、丸を付けるときと付けないときの規則か何かあるでしょうか?
もう一つあります。
ジャンクション型のFETで、ゲートの位置を、縦棒の真ん中のもの、縦棒の下端のものがあります。
これも、ゲートを置く位置に何か決まりがあるのでしょうか? ソース側に書くという規則とか...
677774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 12:26:06.93ID:NyfcdJT7 >>676
調べてみたら古い規格だと丸付きらしい
調べてみたら古い規格だと丸付きらしい
678667
2020/11/03(火) 12:42:21.42ID:3Fb7bHUx 皆さん参考意見ありがとうございます。
>>670さん
チャタリング防止とオフディレイの為にワンショットIC勉強してみます。
NchFETなら抵抗とコンデンサでディレイ回路を作ったことはあるのですがPchは初めて触ったので手探りでした。
G-S間の抵抗ですがプルアップ抵抗と判断して、OUT端子がHiの際Vcc電圧が印加されるので省略していました。やはりあったほうがいいのでしょうか?
>>673さんの出してくれた回路とは各所の抵抗値が違いますがほぼ、似た回路のようなので参考にして手持ちのセンサーの回路図作ってみます。
手動スイッチ押すと迂回電流でセンサーがONになるのは実害が無さそうなので許容しました。ダイオード入れれば解決するのですがモーターへの電圧を減らしたくなかったので。
>>673.674さんの抵抗やコンデンサ追加するのがすぐ出来そうなので試してみます。
>>675さん
データシート見るとその通りですね。-3Vあれば大丈夫そうですが。
>>670さん
チャタリング防止とオフディレイの為にワンショットIC勉強してみます。
NchFETなら抵抗とコンデンサでディレイ回路を作ったことはあるのですがPchは初めて触ったので手探りでした。
G-S間の抵抗ですがプルアップ抵抗と判断して、OUT端子がHiの際Vcc電圧が印加されるので省略していました。やはりあったほうがいいのでしょうか?
>>673さんの出してくれた回路とは各所の抵抗値が違いますがほぼ、似た回路のようなので参考にして手持ちのセンサーの回路図作ってみます。
手動スイッチ押すと迂回電流でセンサーがONになるのは実害が無さそうなので許容しました。ダイオード入れれば解決するのですがモーターへの電圧を減らしたくなかったので。
>>673.674さんの抵抗やコンデンサ追加するのがすぐ出来そうなので試してみます。
>>675さん
データシート見るとその通りですね。-3Vあれば大丈夫そうですが。
679774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 12:45:36.25ID:nL/5RlJ4680774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 12:46:08.58ID:uYpIZ7kD >どちらが正解でしょうか?
回路記号は規格に則っているものが正しくて、そうでないものが間違いってわけでもないし。
所属組織がどうやってるかに従うのが正解に近いかも。
回路記号は規格に則っているものが正しくて、そうでないものが間違いってわけでもないし。
所属組織がどうやってるかに従うのが正解に近いかも。
681774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 13:07:54.65ID:ruhDlVMc682774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 14:39:35.02ID:CzK2Onvh 四角い箱に ECB とか
DGS とか描いてあるだけでも
判れば良いんだわな
DGS とか描いてあるだけでも
判れば良いんだわな
683678
2020/11/03(火) 14:42:15.88ID:3Fb7bHUx サウンドセンサーの回路図作ってみました。
https://i.imgur.com/uDlKqE2.png
マイク後段のTRは[J8]とういうマークからS9018と推定しました。
コンデンサの容量はチップ部品の為不明です。
https://i.imgur.com/uDlKqE2.png
マイク後段のTRは[J8]とういうマークからS9018と推定しました。
コンデンサの容量はチップ部品の為不明です。
684774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 14:51:26.26ID:r/Pc+JnK >>683
なぜNch使うの?
なぜNch使うの?
685774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 14:51:46.46ID:r/Pc+JnK じゃない、使わないの?
686774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 16:13:31.29ID:3FtnZ9rI >>683
https://i.imgur.com/GnSNEy4.png
マイクで拾った音をただ増幅して閾値の上か下か見ているだけだから
感度を上げようが下げようが出力は音声周波数でぶつ切りにされた信号が出てくるな
外部にワンショットを付けるのが確実っぽい
https://i.imgur.com/GnSNEy4.png
マイクで拾った音をただ増幅して閾値の上か下か見ているだけだから
感度を上げようが下げようが出力は音声周波数でぶつ切りにされた信号が出てくるな
外部にワンショットを付けるのが確実っぽい
687774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 16:34:49.07ID:cTAVMmGD >>686
Q1とU1でワンショット作れるぞ
Q1とU1でワンショット作れるぞ
688774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 16:50:04.09ID:fdR+oEVj >>683
音声出力を整流平滑してコンパレータに入力すればいいよ
音声出力を整流平滑してコンパレータに入力すればいいよ
689774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 16:56:32.24ID:Xzd8FfpE 検波平滑化してないのは酷いよな
690774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 17:14:01.25ID:YCpejbay >>678
ゲートにコンデンサを使ったdelay回路は負荷の重い所に使うとON->OFFの中間が長くて微妙かと
>G-S間の抵抗
673さんが張ってくれたURLの回路と同様であれば音センサーにプルアップ抵抗があるので不要ですね
ゲートにコンデンサを使ったdelay回路は負荷の重い所に使うとON->OFFの中間が長くて微妙かと
>G-S間の抵抗
673さんが張ってくれたURLの回路と同様であれば音センサーにプルアップ抵抗があるので不要ですね
691774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 20:29:13.24ID:miEjdIbJ >>672
ありがとう
ありがとう
692774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 10:22:46.38ID:12G5VzE/ 売電おめ糞記念
693774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 12:27:55.82ID:RSk0ODaB 売電 YS 遊戯札
694774ワット発電中さん
2020/11/05(木) 01:52:53.80ID:2H118EPp >>683
TRのhfeによってR2 750kΩは要調整だなー (簡単なのは1MΩ位の半固定VRでいいとこ探す)
NJM2072(レベル検知IC)だと1発で幸せに成るかも?
以前は秋月で売ってたけど今見たら見当たらないが他でも売ってるな
TRのhfeによってR2 750kΩは要調整だなー (簡単なのは1MΩ位の半固定VRでいいとこ探す)
NJM2072(レベル検知IC)だと1発で幸せに成るかも?
以前は秋月で売ってたけど今見たら見当たらないが他でも売ってるな
695774ワット発電中さん
2020/11/05(木) 03:59:33.24ID:8vo8sCE4 コンパレータの1回路はおそらく余ってるんだろうから、
オペアンプとして使って増幅兼理想ダイオード回路にして包絡線検波させればいいのにと思う
音声信号の1周期ごとに出力がばたつくなんてちょっと常識外れな回路
オペアンプとして使って増幅兼理想ダイオード回路にして包絡線検波させればいいのにと思う
音声信号の1周期ごとに出力がばたつくなんてちょっと常識外れな回路
696774ワット発電中さん
2020/11/05(木) 07:20:28.09ID:QE0i345m みんながギリギリの低価格を求めた結果だろね。
作ってる方だって、本当はこうする方が良いって思ってるかもしれないよ。
それに、非難めいた評価をする前に、この回路に落ち着いた前向きな理由を
考える方が、自分の作品を考えるときのネタになっていいのに。
Arduinoみたいなのに繋いで使うならこれで必要十分かもしれないし、
そういう層から見れば、整流平滑でわずかでもコストが上がるのは余計だと思う。
作ってる方だって、本当はこうする方が良いって思ってるかもしれないよ。
それに、非難めいた評価をする前に、この回路に落ち着いた前向きな理由を
考える方が、自分の作品を考えるときのネタになっていいのに。
Arduinoみたいなのに繋いで使うならこれで必要十分かもしれないし、
そういう層から見れば、整流平滑でわずかでもコストが上がるのは余計だと思う。
697774ワット発電中さん
2020/11/05(木) 09:07:30.63ID:8vo8sCE4 >>696
コストの点は当たり前の話なので書かなかっただけのこと
Trが不要になる代わりにDiが2つといくつかCRが増える程度ならコスト増よりも
パフォーマンス増・粗悪品と見られない信頼度増の点で消費者側にも業者側にもずっとメリットが大きいと思うしね
で、上から目線で御託を並べたあげくの「前向きの理由」がそれなの?
コストの点は当たり前の話なので書かなかっただけのこと
Trが不要になる代わりにDiが2つといくつかCRが増える程度ならコスト増よりも
パフォーマンス増・粗悪品と見られない信頼度増の点で消費者側にも業者側にもずっとメリットが大きいと思うしね
で、上から目線で御託を並べたあげくの「前向きの理由」がそれなの?
698774ワット発電中さん
2020/11/05(木) 11:31:39.88ID:ckGmtlu+ 中華の簡単モジュールなんてまぁそんなもんでしょう
誰かが作ってたまたまうまくいった→ほかの人はよく考えずに丸パクリ→売れればそのまま大量生産
仕様もあいまい、何も考えていない…
誰かが作ってたまたまうまくいった→ほかの人はよく考えずに丸パクリ→売れればそのまま大量生産
仕様もあいまい、何も考えていない…
699774ワット発電中さん
2020/11/05(木) 19:25:14.20ID:ZM5zOOuf IHヒーターを使ってTMSを作れないかなと思っています。
どこから攻めていけばいいでしょうか。
どこから攻めていけばいいでしょうか。
700774ワット発電中さん
2020/11/05(木) 20:45:12.00ID:2BJl0sV/ コイルガンの技術のほうが近いかと
701774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 06:31:36.74ID:yKmU3rDt 交流電源 - コイル//コンデンサ - GND
この並列共振回路でコイルのタップからみたインピーダンスはコイルのインダクタンスだけで決まりますか?
この並列共振回路でコイルのタップからみたインピーダンスはコイルのインダクタンスだけで決まりますか?
702774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 10:13:24.46ID:OOPGzHLi >>701
「コイルのタップ」ってあえてコイルに中間タップがある場合の話?
「コイルのタップ」ってあえてコイルに中間タップがある場合の話?
703774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 11:55:10.21ID:yKmU3rDt704774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 12:40:12.47ID:ISe+Lwio このスレが適当なのかわかりませんが、この画像1枚目↓の中央から右に2つ並んでいる表面実装部品が何かわかりますでしょうか?
http://imgur.com/7ZUr6t4.jpg
http://imgur.com/U0uq0XT.jpg
スマホ(Xperia)のLCDコネクタ周辺に複数使われているものです。
2枚目のように、中央の部品が取れて無くなってしまい、バックライトが点くけど映像が映らない、という症状が出ています。海外の動画で移植して直すものがありましたが、どういった部品なのかは分かりませんでした。
実装状態でテスターを当てると上下のピンで約3Ωとなっています。極性はなさそうです。
http://imgur.com/7ZUr6t4.jpg
http://imgur.com/U0uq0XT.jpg
スマホ(Xperia)のLCDコネクタ周辺に複数使われているものです。
2枚目のように、中央の部品が取れて無くなってしまい、バックライトが点くけど映像が映らない、という症状が出ています。海外の動画で移植して直すものがありましたが、どういった部品なのかは分かりませんでした。
実装状態でテスターを当てると上下のピンで約3Ωとなっています。極性はなさそうです。
705774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 12:42:06.53ID:ISe+Lwio もし他のスレが適切でしたら誘導していただけると助かります
706774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 12:43:30.67ID:OOPGzHLi707774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 12:45:26.75ID:TcB6/KvK 外見と型番から部品を特定するスレ その5 [転載禁止](c)2ch.net
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1443420760/
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1443420760/
708774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 12:59:05.74ID:OOPGzHLi709774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 13:41:26.85ID:IB9JXG1G >>701
交流電源の出力インピーダンスが0ならばコンデンサは交流的に短絡されるのでタップの上のインダクタンスとタップの下のインダクタンスの並列インダクタンスとなる
交流電源の出力インピーダンスが0でないならばコンデンサとタップの上のインダクタンスが直列共振回路を形成するのでコンデンサの容量によってタップから見たインピーダンスが変わってくる
ではないかな?
ちょっと回路を描いてみて
交流電源の出力インピーダンスが0ならばコンデンサは交流的に短絡されるのでタップの上のインダクタンスとタップの下のインダクタンスの並列インダクタンスとなる
交流電源の出力インピーダンスが0でないならばコンデンサとタップの上のインダクタンスが直列共振回路を形成するのでコンデンサの容量によってタップから見たインピーダンスが変わってくる
ではないかな?
ちょっと回路を描いてみて
710774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 15:47:04.69ID:iTtLDFKJ コモンモードチョークを逆につないだかっこうになってコイルの結合係数が1なら
インピーダンスは0かな
インピーダンスは0かな
711774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 17:31:42.65ID:ISe+Lwio712774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 19:32:02.00ID:yKmU3rDt >>706
>>709
ありがとうございます
https://i.imgur.com/CcKYeXv.jpg
この回路の出力インピーダンスが知りたいです
電源を交流的に接地されていると考えれば上下のインピーダンスの並列で計算できそうでしょうか
>>709
ありがとうございます
https://i.imgur.com/CcKYeXv.jpg
この回路の出力インピーダンスが知りたいです
電源を交流的に接地されていると考えれば上下のインピーダンスの並列で計算できそうでしょうか
713774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 21:18:45.29ID:IB9JXG1G714774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 22:43:31.37ID:yKmU3rDt715774ワット発電中さん
2020/11/07(土) 09:53:52.85ID:qpmW7KCp マッチングということなら
信号ソース→共振回路→相手回路入力インピーダンス
と言う関係でセットだし。
並列共振回路で共振回路自体は共振周波数でインピーダンス∞。
相手も50Ωなら同じ場所からタップを取るといいのでは。
実際には、共振回路にへ並列に繋がるものの影響が小さい方が、共振回路の特性は良くなるから、タップ位置は小さい比率で、
そして、タップではなく、結合も調整できる相当の別の巻き線にするのが普通だと思う。
信号ソース→共振回路→相手回路入力インピーダンス
と言う関係でセットだし。
並列共振回路で共振回路自体は共振周波数でインピーダンス∞。
相手も50Ωなら同じ場所からタップを取るといいのでは。
実際には、共振回路にへ並列に繋がるものの影響が小さい方が、共振回路の特性は良くなるから、タップ位置は小さい比率で、
そして、タップではなく、結合も調整できる相当の別の巻き線にするのが普通だと思う。
716774ワット発電中さん
2020/11/07(土) 18:23:38.76ID:3VAgLwD3 >>714
一番簡単なのが
・タップが出たコイルを単巻変圧器と考える
・単巻変圧器は理想変圧器と考える(変圧器のインダクタンスの存在は無視される)
・1次側:2次側の電圧比が1:nなら2次側から見たインピーダンスは1次側の(n^2)倍
という考え方だと思う
実際、例えば50Ω-75Ω系の変換トランスみたいな高周波回路でもこんな簡単な考え方でできるみたい
ただ、コイルのインダクタンスまで含めて計算するやり方が分からん
L1+L2+2Mを単純にn^2倍するとシミュレーションの結果と合わない
トランス難しい
一番簡単なのが
・タップが出たコイルを単巻変圧器と考える
・単巻変圧器は理想変圧器と考える(変圧器のインダクタンスの存在は無視される)
・1次側:2次側の電圧比が1:nなら2次側から見たインピーダンスは1次側の(n^2)倍
という考え方だと思う
実際、例えば50Ω-75Ω系の変換トランスみたいな高周波回路でもこんな簡単な考え方でできるみたい
ただ、コイルのインダクタンスまで含めて計算するやり方が分からん
L1+L2+2Mを単純にn^2倍するとシミュレーションの結果と合わない
トランス難しい
717774ワット発電中さん
2020/11/07(土) 19:39:36.77ID:CoUDO0jw718774ワット発電中さん
2020/11/08(日) 19:19:04.51ID:emY/jQGA 質問させてください。
220V、220Wのカーボンフィルムヒーターとサーモスイッチで簡単な暖房器具を作りたいと思っています。
100Vコンセントで作動させた場合、どのようになるでしょうか?
@45.5W程度の出力しか得られず温度は上がらない
A時間はかかるが温度は上がる
Bコンセントからの電流が増え、結果的に220Vと同じ機能が得られる
初心者丸出しで申し訳ありません、よろしくお願いいたします。
220V、220Wのカーボンフィルムヒーターとサーモスイッチで簡単な暖房器具を作りたいと思っています。
100Vコンセントで作動させた場合、どのようになるでしょうか?
@45.5W程度の出力しか得られず温度は上がらない
A時間はかかるが温度は上がる
Bコンセントからの電流が増え、結果的に220Vと同じ機能が得られる
初心者丸出しで申し訳ありません、よろしくお願いいたします。
719774ワット発電中さん
2020/11/08(日) 21:12:51.89ID:zu9rHdJ0 @ いくらなんでも単純なオームの法則なんだからわかるでしょ
温度がどうなるかは設置した環境によるから何とも言えん
温度がどうなるかは設置した環境によるから何とも言えん
720774ワット発電中さん
2020/11/08(日) 22:04:56.95ID:oU4Kylwi 220Wに対し45Wなので1/5ほどの出力、つまり温度の上昇率は小さい
721774ワット発電中さん
2020/11/08(日) 22:32:04.45ID:emY/jQGA 718です。みなさん、ご丁寧にありがとうございました。
そうですよね…
同じサイズで220V 400Wのものがあったので、そっちを試しに買ってみようかと思います。
これなら83.3Wなので、まだ少し暖かいかなと思います…。
そうですよね…
同じサイズで220V 400Wのものがあったので、そっちを試しに買ってみようかと思います。
これなら83.3Wなので、まだ少し暖かいかなと思います…。
722774ワット発電中さん
2020/11/09(月) 00:40:17.18ID:UGwGBMSP >いくらなんでも単純なオームの法則
本当に?
発熱による抵抗値上昇込みで、220V 200Wというなら、100Vでは、温度上がらず...
本当に?
発熱による抵抗値上昇込みで、220V 200Wというなら、100Vでは、温度上がらず...
723774ワット発電中さん
2020/11/09(月) 01:05:11.72ID:v/wEBcJu 抵抗値が変動するからオームの法則は成り立たない
724774ワット発電中さん
2020/11/09(月) 07:00:06.18ID:yiz/bEqv 炭素は温度上昇とともに抵抗が下がる特性らしいです。
725774ワット発電中さん
2020/11/09(月) 07:29:16.67ID:v0wIWoJF >>723
抵抗値一定の物質は存在しないから、オームの法則は間違い
抵抗値一定の物質は存在しないから、オームの法則は間違い
726774ワット発電中さん
2020/11/09(月) 08:14:51.41ID:egIaPXrz そんなこというとオームの法則は常に成立すると主張する人が
やってきますよ
やってきますよ
727774ワット発電中さん
2020/11/09(月) 08:24:47.97ID:0iLQMBKm728774ワット発電中さん
2020/11/09(月) 08:50:00.89ID:m28ZYQbB 実用上の許容差を考慮できずに成立するかしないかでしか考えられない人は技術には向いてない。
729774ワット発電中さん
2020/11/09(月) 13:05:00.11ID:O9o2/kSU730774ワット発電中さん
2020/11/09(月) 13:15:54.61ID:u931hZ1f >>729
0Ω起点にならないから意味がない
0Ω起点にならないから意味がない
731774ワット発電中さん
2020/11/09(月) 13:28:28.04ID:ytSEIr6J 僞=R(T)僮 ですねわかります
732774ワット発電中さん
2020/11/09(月) 15:38:27.35ID:rOvFiPEg EMC対策わからなすぎワロタ
733774ワット発電中さん
2020/11/09(月) 18:52:22.20ID:BQnQa4S3 0Ω起点って検索しても出て来ない
どういう意味か説明してください
どういう意味か説明してください
734774ワット発電中さん
2020/11/10(火) 12:27:54.15ID:V0rmY4yV 正比例とふつうの比例って意味が違うんだっけ?
735774ワット発電中さん
2020/11/10(火) 12:33:09.91ID:vVeMFmVW 普通の比例とは?
736774ワット発電中さん
2020/11/10(火) 18:45:36.76ID:uwB2qzJy 普通選挙の比例代表制だろ?
737774ワット発電中さん
2020/11/11(水) 08:52:33.80ID:DEDWNkMv 電圧を下げて電流が多くなるのと、
電圧を上げて電流が少なくなるのとでは、どっちが発熱が抑えられるんですか?
教えてください。
電圧を上げて電流が少なくなるのとでは、どっちが発熱が抑えられるんですか?
教えてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 石破首相「コメ5キロ3000円台に下げる」 備蓄米の随意契約を指示 ★2 [蚤の市★]
- 「コメ担当」小泉農相に与党は局面打開の期待感、野党は「成果を挙げて全国行脚されたら…」 [蚤の市★]
- 20代で「終活」増加中 4人に1人、遺言書や遺影を準備 葬儀社調査 [蚤の市★]
- NY株大幅続落、800ドル超安 米金利急上昇で [蚤の市★]
- 日米欧で超長期金利が上昇 米債入札低調、インフレ・財政不安で共振 [蚤の市★]
- 【芸能】ロンブー淳、フジ&中居正広の問題に見解 「どっちかが嘘ついてる」「中居君が嘘をついてるとは、ちょっと考えづらい」と主張★3 [冬月記者★]
- 【悲報】ウォルマート人員削減、ナイキ来週価格を値上げ、トランプ関税の影響が出始める [733893279]
- 中出しする時に首絞めてくるやつwwww
- 【レイプタクシー】乗客50人を昏睡レイプで逮捕!女性は誰一人気が付かず…😢 [446962703]
- 【謎】AVに「名作」が無い理由WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 【悲報】仁藤夢乃さん「お前らcolaboに嫌がらせしまくってるけど、対応してるの全部おじさんだからwwwwwwwwwwww残念wwwwww」 [833348454]
- 18歳高卒工場勤務なんやがこの先ワイはどうすればいい?