.
自粛でも退屈しないのが、電子工作。
.
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
| 電子工作始めよう | 簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
|_________| わからない事は気軽に教えあってね
. ∧∧ || たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
( ゚д゚)||
/ づΦ
.
電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
質問の要点は
初心者質問スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1596541924/l50
を参考に。
百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
http://imgur.com/
・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
得意げに使うのはカッコ悪いです。普通の言葉で書きましょう。
・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)
・すぐに揉めるスレもあるようですが、こっちは仲良く行きましょう。(揉み揉みはしたいんだが)
■過去スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
92-2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1594387181/ 2020/07/10〜
92 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1590722336/ 2020/05/29〜
90 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1582599050/ 2019/02/25〜
89 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1577981734/ 2020/01/03〜
88 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1557820167/ 2019/11/01〜
電子工作入門者・初心者の集うスレ 93
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1GoToxxx なんかしてたら、第3波はもうすぐそこです
2020/09/23(水) 23:22:33.37ID:/PxkxfbF2774ワット発電中さん
2020/09/24(木) 00:47:20.72ID:qTmrNQsE 2げっと
2020/09/24(木) 08:55:51.41ID:IjBkj8ED
CH340Gが載ったUSB-シリアル変換の小さな基板を買って
何かつくってみたいと思ってますが家にあるPC4台の中で1台だけでしか
安定して認識しません。(win10)
一台は一回だけ認識しました。(win8.1)
ダメなやつは延々と「USBデバイスは認識していません」が出ます。
これは変換基板の不良とみていいでしょうか。
もう一個買っても同じだったら泣けますので質問させて頂きました。
何かつくってみたいと思ってますが家にあるPC4台の中で1台だけでしか
安定して認識しません。(win10)
一台は一回だけ認識しました。(win8.1)
ダメなやつは延々と「USBデバイスは認識していません」が出ます。
これは変換基板の不良とみていいでしょうか。
もう一個買っても同じだったら泣けますので質問させて頂きました。
2020/09/24(木) 09:21:05.50ID:K+Gsrs1U
1台だけでも安定してPCが認識するなら不良じゃないんじゃないかな
一応ドライバーのリンク貼っときます
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13544/
https://akizukidenshi.com/download/ds/wch/CH341SER.ZIP
一応ドライバーのリンク貼っときます
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-13544/
https://akizukidenshi.com/download/ds/wch/CH341SER.ZIP
5774ワット発電中さん
2020/09/24(木) 11:13:12.10ID:qTmrNQsE USBのお話が出ているので、私も便乗質問させてください。
ちょっと古いですが、以下のUSBコントローラーICに
https://www.mouser.com/datasheet/2/302/ISP1181B-02-203019.pdf
を使用した基板があります。後続にマイコンが繋がっています。
それをPCに接続すると、以下のようなメッセージが出て接続できません。
https://imgur.com/UZJxrsI
質問ですが、USBのI/F ICは、
・マイコン等がなくても、そのIC単独でPCにUSB接続してくれるものなのでしょうか?
・それとも、マイコンとPC間の電気的な変換+αをしてくれるだけで、
基本はマイコンがPCと話をしなければ、USB確立はできないのでしょうか?
ちょっと古いですが、以下のUSBコントローラーICに
https://www.mouser.com/datasheet/2/302/ISP1181B-02-203019.pdf
を使用した基板があります。後続にマイコンが繋がっています。
それをPCに接続すると、以下のようなメッセージが出て接続できません。
https://imgur.com/UZJxrsI
質問ですが、USBのI/F ICは、
・マイコン等がなくても、そのIC単独でPCにUSB接続してくれるものなのでしょうか?
・それとも、マイコンとPC間の電気的な変換+αをしてくれるだけで、
基本はマイコンがPCと話をしなければ、USB確立はできないのでしょうか?
2020/09/24(木) 13:22:16.55ID:X7vuuPEJ
もうこのスレ要らねえだろ
2020/09/24(木) 13:24:42.44ID:q+7spIj3
トランジスタの駆動回路がよく分からないのですが、電圧源−抵抗−ベースというふうに接続した場合、抵抗値が大きければベース電流は小さくなるので電圧源は非常に高い電圧でも問題ないのでしょうか?FETの場合電圧の±20Vの制限がありますが、トランジスタの場合どうなのかと思いまして。
2020/09/24(木) 13:50:20.86ID:OjC4Y6Tq
>>7
大雑把に計算するなら、エミッタ接地してるならベースの電圧は0.5〜6Vくらいになるから抵抗は(電圧源-0.5)/ベース電流になればOK
大雑把に計算するなら、エミッタ接地してるならベースの電圧は0.5〜6Vくらいになるから抵抗は(電圧源-0.5)/ベース電流になればOK
9774ワット発電中さん
2020/09/24(木) 13:54:25.40ID:qTmrNQsE >>7
大丈夫です。
あくまで、3本の足の関係が、定格以内になっていれば、問題ないです。
FETのゲートは、電流が流れませんので電圧が問題になります。
トランジスタのベースは、順方向電圧の0.7Vくらいで飽和なので、電流が問題になります。
トランジスタのベースは、電流が一方通行なので、逆方向電圧に規定があります。
大丈夫です。
あくまで、3本の足の関係が、定格以内になっていれば、問題ないです。
FETのゲートは、電流が流れませんので電圧が問題になります。
トランジスタのベースは、順方向電圧の0.7Vくらいで飽和なので、電流が問題になります。
トランジスタのベースは、電流が一方通行なので、逆方向電圧に規定があります。
2020/09/24(木) 17:53:50.71ID:q+7spIj3
ありがとうございました
2020/09/24(木) 21:07:19.87ID:5/Dgv9+Y
ハンダ面が背面にしかない抵抗は普通のハンダゴテで実装できるのでしょうか
https://www.koaglobal.com/-/media/Files/KOA_Global/product/commonpdf/tlr_high.pdf?la=ja-JP&hash=23CF4F56067F636A0495CE2E3A991C39
https://www.koaglobal.com/-/media/Files/KOA_Global/product/commonpdf/tlr_high.pdf?la=ja-JP&hash=23CF4F56067F636A0495CE2E3A991C39
2020/09/24(木) 21:18:32.95ID:yGoOTKob
裏返して付ければいいじゃない。
2020/09/24(木) 21:23:25.35ID:/E5tW9CJ
機器は動いているのにゼロワット
どう言うことだー?、電力計ちゃん動いていたんだけどな。
https://i.imgur.com/H5xAOR8.jpg
ソーラーで100%賄われてバッテリーを使ってないってこと?むしろ逆流していたりする?
どう言うことだー?、電力計ちゃん動いていたんだけどな。
https://i.imgur.com/H5xAOR8.jpg
ソーラーで100%賄われてバッテリーを使ってないってこと?むしろ逆流していたりする?
2020/09/24(木) 21:33:01.24ID:iDUJdBHm
ブログでやれ
2020/09/24(木) 21:54:57.67ID:5/Dgv9+Y
>>12
シャント用途の低抵抗で裏返しは流石にどうかと
シャント用途の低抵抗で裏返しは流石にどうかと
2020/09/24(木) 23:10:05.16ID:MZQlp5pi
リフローすりゃあええだけやん
17774ワット発電中さん
2020/09/24(木) 23:34:24.59ID:w4GzAaO9 コテがあたるサイズのパッドにしておいたら、ハンダは下まで流れるよ。
2020/09/25(金) 06:47:09.08ID:27Ja/QK5
ボックスの背面にコンセントプラグを取り付けて、コンセントに直付けできるようにしたいです。
ちょうど直付けのACアダプタのような感じです。
このような時に使用するコンセントプラグってありますか?
どのように制作したらいいのか思いつきません。
ヒントがあれば教えてください。お願いいたします。
ちょうど直付けのACアダプタのような感じです。
このような時に使用するコンセントプラグってありますか?
どのように制作したらいいのか思いつきません。
ヒントがあれば教えてください。お願いいたします。
2020/09/25(金) 09:16:54.45ID:PllVwqLA
ボックスって、なんのことだ?
20774ワット発電中さん
2020/09/25(金) 10:31:57.06ID:NzPBbNU52020/09/25(金) 11:11:32.68ID:0H1CvL76
筐体からコードなしでプラグ端子出したいってことなんじゃないの。汎用品であるかはしらんが。プラグの端子部分だけ引っこ抜いて固定すればいいけど固定の強度に無理が出そう。
2020/09/25(金) 11:49:45.76ID:NzPBbNU5
それなら素直にそうすると思う
でも、どのように制作したらいいのか思いつかないんだよ
きっともっと高度だろう
でも、どのように制作したらいいのか思いつかないんだよ
きっともっと高度だろう
2020/09/25(金) 13:03:33.69ID:bIwX/mTW
こんな感じにしたいんじゃないの
https://askul.c.yimg.jp/img/product/3L1/674105_3L1.jpg
https://askul.c.yimg.jp/img/product/3L1/674105_3L1.jpg
2020/09/25(金) 13:34:31.43ID:JKEHNxa8
昔は100均充電器のガワを使ったな。。。
2020/09/25(金) 13:55:40.44ID:Z5U5iFZI
自分で考えられないようなら危ないのでやめたほうがいいよ
2020/09/25(金) 14:31:21.10ID:Rq+TcvkO
2020/09/25(金) 20:39:40.98ID:MUWU93Bs
pnpトランジスタのVe-b=-5Vとある場合、エミッタよりベース電圧が高くなってはいけないという認識で合っていますでしょうか
2020/09/25(金) 23:01:48.17ID:3JRphfq2
>>27
エミッタ ー ベースの電圧が最大-5Vまでって意味だよ
仮にエミッタ5Vとして
ベース4.5V → 5 - 4.5 = 0.5 OK
ベース8V → 5 - 8 = -3 OK
ベース11V → 5 - 11 = -6 NG
エミッタ ー ベースの電圧が最大-5Vまでって意味だよ
仮にエミッタ5Vとして
ベース4.5V → 5 - 4.5 = 0.5 OK
ベース8V → 5 - 8 = -3 OK
ベース11V → 5 - 11 = -6 NG
2020/09/25(金) 23:07:33.88ID:CrDKOnxC
e-bだとそうなるのか
2020/09/26(土) 00:50:08.78ID:+8NWIbj7
トランジスタのベース・エミッタ間はツェナーダイオードとして使えるんだよね
ものにもよるけどだいたい9V位だったかな
逆電圧を高くしていくとだいたいそれ位でで降伏する
ものにもよるけどだいたい9V位だったかな
逆電圧を高くしていくとだいたいそれ位でで降伏する
2020/09/26(土) 02:05:32.42ID:uu/YfNNu
そしてそれをやっていると急激に劣化する
そのための絶対最大定格
そのための絶対最大定格
2020/09/26(土) 05:05:53.30ID:G8QLD31s
USB機器にエネループ4本直列で電源供給したら壊れちゃいますか?
電圧が下がってきたときに機器が故障したりしますかね?
シガソケUSBやACアダプターだと電源ノイズが入ってしまいます。
PCMレコーダーDR05で長時間録音するためです。
電圧が下がってきたときに機器が故障したりしますかね?
シガソケUSBやACアダプターだと電源ノイズが入ってしまいます。
PCMレコーダーDR05で長時間録音するためです。
2020/09/26(土) 06:08:37.89ID:zZCtJ/zx
>>32
モバイルバッテリー推奨。
モバイルバッテリー推奨。
2020/09/26(土) 06:39:10.26ID:G8QLD31s
2020/09/26(土) 07:06:40.21ID:b1CNwOOz
>>32
あと電池1~2本増やしてシリーズレギュレータを入れる
あと電池1~2本増やしてシリーズレギュレータを入れる
2020/09/26(土) 07:55:13.46ID:G8QLD31s
2020/09/26(土) 08:11:14.40ID:ikZlLwD7
>>36
三端子レギュレータとかも増幅回路だから必ずノイズが出る
三端子レギュレータとかも増幅回路だから必ずノイズが出る
2020/09/26(土) 08:23:50.14ID:079muNBJ
純正のBP-6AAが単三6本で、たぶんスイッチングレギュレーターだね
2020/09/26(土) 08:39:56.86ID:079muNBJ
2020/09/26(土) 09:21:25.56ID:G8QLD31s
2020/09/26(土) 09:33:50.99ID:CN6qoQjc
電池4本でいいんじゃない?
モバイルバッテリーもスイッチング昇圧回路が入ってるし
トランス式のACアダプターはノイズが少ないけど
モバイルバッテリーもスイッチング昇圧回路が入ってるし
トランス式のACアダプターはノイズが少ないけど
2020/09/26(土) 09:44:18.23ID:079muNBJ
43774ワット発電中さん
2020/09/26(土) 10:01:52.00ID:EgD32IRo LCのフィルター入れれば取れないですか?
CLCで、パイ型に組んで入れれば、取れそうだけど。
CLCで、パイ型に組んで入れれば、取れそうだけど。
2020/09/26(土) 10:18:26.88ID:cuxw3Fi6
250Hz取るのは無理だろな
2020/09/26(土) 10:38:35.33ID:E6WLuR32
2020/09/26(土) 10:52:06.28ID:hNJhZd7q
LDOで4.8Vに落とすのはどうだろう。
一応USBの規格内だから動くんじゃないかな。
リップルはかなりマシになると思う。
一応USBの規格内だから動くんじゃないかな。
リップルはかなりマシになると思う。
2020/09/26(土) 11:33:32.46ID:2Pd7TzJ0
いろいろアドバイスありがとうございます。
エネループ4本直列でノイズなく給電出来ました。電圧が下がってきたときに壊れないか心配ですが今のところ大丈夫です。
4本直列での物を並列でにしたら内部抵抗が下がりすぎて危険ですかね?
エネループ4本直列でノイズなく給電出来ました。電圧が下がってきたときに壊れないか心配ですが今のところ大丈夫です。
4本直列での物を並列でにしたら内部抵抗が下がりすぎて危険ですかね?
2020/09/26(土) 11:41:06.55ID:E6WLuR32
>>46
自分も基本、電池+LDOには賛成
でも、ニッケル水素電池だと公称電圧が1.2Vだから、4本じゃ足りないよね
って言うか、このICレコーダーってハイレゾ録音できる高級(?)機種みたいだけど、録音中の電流(電力)はどの位なんだろうね?
サンプリングレートが高くて、ビット数多いと、エンコードに結構な電力食うのかな?
自分も基本、電池+LDOには賛成
でも、ニッケル水素電池だと公称電圧が1.2Vだから、4本じゃ足りないよね
って言うか、このICレコーダーってハイレゾ録音できる高級(?)機種みたいだけど、録音中の電流(電力)はどの位なんだろうね?
サンプリングレートが高くて、ビット数多いと、エンコードに結構な電力食うのかな?
49774ワット発電中さん
2020/09/26(土) 12:02:11.53ID:zy1bTne72020/09/26(土) 14:30:45.53ID:cuxw3Fi6
大抵の機器は電圧が4.5V程度ならうごくぞ。
5Vが4Vになって壊れるなんてものはみたことないし、
公証4.8Vのニッケミ4本並列で直接というのは悪くないと思う。
5Vが4Vになって壊れるなんてものはみたことないし、
公証4.8Vのニッケミ4本並列で直接というのは悪くないと思う。
2020/09/26(土) 14:31:16.57ID:cuxw3Fi6
公称だ
2020/09/26(土) 16:14:48.86ID:IXvcPLDR
ソフトウェアというかプログラミングは大型質問サイトがいくつかありますが、電子回路に関しては見かけないのですがご存じないでしょうか
53774ワット発電中さん
2020/09/26(土) 16:36:37.31ID:FdAhQbV5 >>52
5chの話? それともインターネットの話?
5chなら、
・初心者質問のスレ
・電子工作のスレ
・中・上級質問スレ
・高周波回路のスレ
・【電気】理論・回路の質問【電子】
などがあるけど、それでは不足ということ?
5chの話? それともインターネットの話?
5chなら、
・初心者質問のスレ
・電子工作のスレ
・中・上級質問スレ
・高周波回路のスレ
・【電気】理論・回路の質問【電子】
などがあるけど、それでは不足ということ?
2020/09/26(土) 17:09:18.41ID:7xSHrEbV
>>52
知恵袋には世の叡智が集約されてるよ
知恵袋には世の叡智が集約されてるよ
2020/09/26(土) 17:52:50.59ID:oQpVUp7S
56774ワット発電中さん
2020/09/26(土) 18:02:59.41ID:CN6qoQjc 5ch以外で大きい電子工作コミュニティーって無いねぇ
英語覚えて海外のフォーラムに書き込みほうが良いかも
自分は5chで事足りるけど
英語覚えて海外のフォーラムに書き込みほうが良いかも
自分は5chで事足りるけど
2020/09/26(土) 18:08:27.66ID:CN6qoQjc
2020/09/26(土) 18:44:11.94ID:Y063RX0A
>>4
レスありがとうございます。
あれやこれやOS再インストールまで試してましたが
バスパワーのUSB2.0ハブを挟むと全部のPCで無事認識しました。
普通はハブ入れないほうがいいとされますが何故なのかさっぱりです。
レスありがとうございます。
あれやこれやOS再インストールまで試してましたが
バスパワーのUSB2.0ハブを挟むと全部のPCで無事認識しました。
普通はハブ入れないほうがいいとされますが何故なのかさっぱりです。
2020/09/26(土) 19:16:33.72ID:1gYhoUl+
先日からfacebookのグループ見てるけど、似たグループに同じ内容投稿してマルチぽくってキ厶チ悪かった
6052
2020/09/26(土) 19:35:42.63ID:IXvcPLDR >>53>>54
プログラム系のTeratrail、Qiita、StackOverFlow等は趣味からエンジニアレベルまでが利用されてますが、回路系は無いのかと思いまして
プログラム系のTeratrail、Qiita、StackOverFlow等は趣味からエンジニアレベルまでが利用されてますが、回路系は無いのかと思いまして
2020/09/27(日) 08:47:55.59ID:M8/ILXuZ
クリスタルなんですが同じ周波数なら腕時計に入ってるような小さなサイズも
アイスキャンデーみたいな形状で大きいものでも一応動作するんですかね?
アイスキャンデーみたいな形状で大きいものでも一応動作するんですかね?
62774ワット発電中さん
2020/09/27(日) 09:26:56.65ID:QsCL3sTI 一応動作するけど、負荷条件が異なると思うので、微妙に発振周波数がズレると思う。
63774ワット発電中さん
2020/09/27(日) 11:39:36.54ID:TX8BYOuI2020/09/27(日) 11:46:24.37ID:PCaINahU
TWE-LiteモジュールのデフォルトプログラムのUART通信を使ってVC0706のカメラの映像無線送信しながらラジコンを操作したいのですが
アイディア自体から無理がありそうですかね?
アイディア自体から無理がありそうですかね?
2020/09/27(日) 14:01:26.10ID:G7p/AK/L
腕時計用のをロジックICで発振させたら壊れたって話もあるな
66774ワット発電中さん
2020/09/27(日) 14:44:49.83ID:Dngps5Mh >>65
時計用の水晶を駆動するときは、抵抗を入れるね
時計用の水晶を駆動するときは、抵抗を入れるね
2020/09/27(日) 16:31:03.50ID:ZmWDqViq
あまり一般的じゃないけど、買って良かったなーって思うツール・道具・行為具はなんですか?
2020/09/27(日) 17:34:35.12ID:mJ54mVso
行為具ってアナルプラグとかそういう奴?
2020/09/27(日) 17:41:36.23ID:ZmWDqViq
買ってよかったなーと思えば、そのカテゴリーでもOKです
2020/09/27(日) 17:45:31.61ID:S3qjltxU
パナバイス
セットで1万くらいしたけど安定感が段違い
セットで1万くらいしたけど安定感が段違い
71774ワット発電中さん
2020/09/27(日) 17:49:10.76ID:z8GRzJmC 質問させてください。
ホットアイマスクを自作してるのですが、下の画像のような温度調節ができる機器を取り付けたいと思っています。
https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG5gb43-Gq0MiCBGhi951ygQerErKrn47vpDQM86-dJxocNHyoPleVvVFfS7rHw0DWQI5c_gHmcRxKBmHNUnrb5VefFtxN6qCQtu-yuOM4IfNKkOICs5BVkanja7ymwqFe-3942eAzPXJehtYNlmN8I1l2uqqn4k5cv0PaKNGuc-rNLDeg5lDBO0r_PChVYr9RdNLJ_sw7u8tYA9GU2WXgvI=/lacurie-torreya_lacurie021_3?errorImage=false
秋葉原に行ってみましたが、見当たらず、「昔はいっぱいあったけど見なくなった」と店員さんにいわれもしました。
そもそもこの機器の正式名称もわかってなくて検索もなかなかはかどりません。
この機器の正式名称や売っている場所を知っていたら教えてください。
よろしくお願いします。
ホットアイマスクを自作してるのですが、下の画像のような温度調節ができる機器を取り付けたいと思っています。
https://msp.c.yimg.jp/images/v2/FUTi93tXq405grZVGgDqG5gb43-Gq0MiCBGhi951ygQerErKrn47vpDQM86-dJxocNHyoPleVvVFfS7rHw0DWQI5c_gHmcRxKBmHNUnrb5VefFtxN6qCQtu-yuOM4IfNKkOICs5BVkanja7ymwqFe-3942eAzPXJehtYNlmN8I1l2uqqn4k5cv0PaKNGuc-rNLDeg5lDBO0r_PChVYr9RdNLJ_sw7u8tYA9GU2WXgvI=/lacurie-torreya_lacurie021_3?errorImage=false
秋葉原に行ってみましたが、見当たらず、「昔はいっぱいあったけど見なくなった」と店員さんにいわれもしました。
そもそもこの機器の正式名称もわかってなくて検索もなかなかはかどりません。
この機器の正式名称や売っている場所を知っていたら教えてください。
よろしくお願いします。
2020/09/27(日) 18:03:18.77ID:bkg08Lzq
2020/09/27(日) 18:04:20.19ID:bkg08Lzq
>>72
一般的じゃないものを所望してたのね、スマソ
一般的じゃないものを所望してたのね、スマソ
2020/09/27(日) 19:05:59.63ID:Cl0rK9Lb
75774ワット発電中さん
2020/09/27(日) 19:21:40.09ID:z8GRzJmC >>74
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
2020/09/27(日) 20:33:44.01ID:Vk9EAItV
LTSpiceでNchMOSFETに対してVd-s=0V、Vg-s=0Vの状態からSWで分離しておいた100Vを短絡してVd-s=100Vをかけると瞬間的に数A流れるのですが何のせいでしょうか
実際にこうなるのでしょう
実際にこうなるのでしょう
2020/09/27(日) 20:37:08.27ID:derENEKv
2020/09/28(月) 08:23:01.72ID:lo2ulHUu
555タイマーを使った遅延リレー回路にうっかり15Vをかけたら故障してしまいました。
どの部品が壊れたと思われますか?
555ICを交換すれば直りますかね?
https://i.imgur.com/qGrnNxH.jpg
どの部品が壊れたと思われますか?
555ICを交換すれば直りますかね?
https://i.imgur.com/qGrnNxH.jpg
2020/09/28(月) 09:03:23.92ID:VKdxrlBr
全交換でOK
2020/09/28(月) 09:58:09.03ID:lo2ulHUu
2020/09/28(月) 11:03:37.95ID:77vhMKyK
おめ!
耐圧15V未満のパーツが壊れたってことか
耐圧15V未満のパーツが壊れたってことか
2020/09/28(月) 11:09:41.01ID:usNkpW5V
555は耐圧15Vじゃないか?
まあパチモンかもしれんし、「15かけたら」ってのもあてにならんが。
まあパチモンかもしれんし、「15かけたら」ってのもあてにならんが。
2020/09/28(月) 11:14:20.68ID:77vhMKyK
なるほど
最大15Vといっても、日本製とかちゃんとしたのはマージン取って
最大を微妙に超えても大丈夫なような気もするし
中華モジュールっぽいからパチモンだ!
最大15Vといっても、日本製とかちゃんとしたのはマージン取って
最大を微妙に超えても大丈夫なような気もするし
中華モジュールっぽいからパチモンだ!
84774ワット発電中さん
2020/09/28(月) 11:28:43.43ID:RKB6RfBc たぶん↓これだと思う。
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B01I500R90/
電源12V定格の基板上のNE555で、電源15Vで壊れるだろうか?
ちなみにTIのデータシートを見ると、Absolute 18V maxだった。
https://www.あまぞん.co.jp/dp/B01I500R90/
電源12V定格の基板上のNE555で、電源15Vで壊れるだろうか?
ちなみにTIのデータシートを見ると、Absolute 18V maxだった。
2020/09/28(月) 12:05:22.10ID:lo2ulHUu
12.5V程度の電源をシガソケDCDCで15V程度に昇圧して使っていました。
少し大きめのリレーを断続的に切り替えていたのでリレーの逆起電力に破壊された可能性もあります、しばらくは正常に動いていたのに故障しました。
念のためリレーにダイオード追加しておきます。
少し大きめのリレーを断続的に切り替えていたのでリレーの逆起電力に破壊された可能性もあります、しばらくは正常に動いていたのに故障しました。
念のためリレーにダイオード追加しておきます。
2020/09/28(月) 12:34:03.04ID:lo2ulHUu
これがリレーのコイルから出る逆起電力ですかね?測定に失敗していますかね?
https://i.imgur.com/qgKkQkR.jpg
https://i.imgur.com/tjY6QJH.jpg
https://i.imgur.com/qgKkQkR.jpg
https://i.imgur.com/tjY6QJH.jpg
2020/09/28(月) 12:51:56.92ID:lo2ulHUu
逆起電力対策してみました。
リレーのプラス側にカソード+を半田付けすればいいんですよね?
https://i.imgur.com/0lTffRA.jpg
https://i.imgur.com/eb56Cat.jpg
リレーのプラス側にカソード+を半田付けすればいいんですよね?
https://i.imgur.com/0lTffRA.jpg
https://i.imgur.com/eb56Cat.jpg
2020/09/28(月) 14:58:54.28ID:d+qGU2XF
無茶しやがって…
2020/09/28(月) 15:21:00.78ID:lo2ulHUu
>>88
無茶を詳しく教えてください。
無茶を詳しく教えてください。
90774ワット発電中さん
2020/09/28(月) 16:25:09.00ID:sJxJZBZq 85 へのレスじゃね?
2020/09/28(月) 16:39:07.30ID:fBG2KH4X
俺もそう思う
2020/09/28(月) 20:54:29.34ID:9EqvkUHe
ネタふりがわざとらしい
2020/09/29(火) 00:33:50.97ID:pNNgu0Wm
>>87
このオシロスコープの波形を解説してほしいのですが、電圧が直角に跳ね上がっているのはなぜですか?
また、下がっているのもなぜですか?
リレーONで突入電流で電圧降下
リレーOFFでコイルから放電
って事ですか?
この実験をしたときLEDフラッシュサーキットで0.1秒周期でリレーのONOFFを繰り返しています。
このオシロスコープの波形を解説してほしいのですが、電圧が直角に跳ね上がっているのはなぜですか?
また、下がっているのもなぜですか?
リレーONで突入電流で電圧降下
リレーOFFでコイルから放電
って事ですか?
この実験をしたときLEDフラッシュサーキットで0.1秒周期でリレーのONOFFを繰り返しています。
2020/09/29(火) 03:58:47.58ID:LhRM1zpn
>>93
オシロの入力がACモードになってるからじゃね?
DCモードならリレーの両端の電圧は普通に0Vか12Vの矩形波になるはず
ACモードだとON時に一旦12Vになってもダラダラ下がって0VになるOFF時はマイナス方向に振れたあとだらだらと0Vに戻る
オシロの入力がACモードになってるからじゃね?
DCモードならリレーの両端の電圧は普通に0Vか12Vの矩形波になるはず
ACモードだとON時に一旦12Vになってもダラダラ下がって0VになるOFF時はマイナス方向に振れたあとだらだらと0Vに戻る
95774ワット発電中さん
2020/09/29(火) 06:32:09.79ID:tNu7714d コイルは微分するんだよ
不連続点だから微分不可能で直角になる
不連続点だから微分不可能で直角になる
2020/09/29(火) 07:14:52.13ID:GdgT1KoD
>>67
一般的かもしれんが、強力ピンセットの先が細いやつ。チップ部品扱うのに必須。
一般的かもしれんが、強力ピンセットの先が細いやつ。チップ部品扱うのに必須。
2020/09/29(火) 10:48:30.98ID:FIb8HtKc
半田ごて用義手もいいね
脳波で操れるところが
脳波で操れるところが
2020/09/29(火) 20:35:44.96ID:pNNgu0Wm
2020/09/30(水) 00:54:48.28ID:RvFY3D9v
>>98
ハンドヘルド系のオシロみたいだけど、最大入力電圧は大丈夫なの?
ハンドヘルド系のオシロみたいだけど、最大入力電圧は大丈夫なの?
100774ワット発電中さん
2020/09/30(水) 03:42:39.99ID:RShqpUHF101774ワット発電中さん
2020/09/30(水) 10:10:33.31ID:MsY4gWKy 3です
USB-シリアル変換のPC認識不安定原因は
パスコンが不良品でした 勉強になりました
USB-シリアル変換のPC認識不安定原因は
パスコンが不良品でした 勉強になりました
102774ワット発電中さん
2020/09/30(水) 15:15:20.85ID:SeMmvR18 >>99
耐圧50Vで等倍のプローブですから越えてますね、あまりやるとオシロも壊れそう。
耐圧50Vで等倍のプローブですから越えてますね、あまりやるとオシロも壊れそう。
103774ワット発電中さん
2020/09/30(水) 21:48:17.48ID:Xdse1iz4104774ワット発電中さん
2020/10/01(木) 04:33:56.48ID:m4pPEgRM >>103
何かやばいの?
何かやばいの?
105774ワット発電中さん
2020/10/01(木) 09:03:39.29ID:NmJ4cSMg >>104
えぇーっ、ヤバく無いの?!
えぇーっ、ヤバく無いの?!
106774ワット発電中さん
2020/10/01(木) 16:00:35.83ID:uoto6qKu うっかり等倍でAC100に突っ込んだらDSO破裂したw
107774ワット発電中さん
2020/10/01(木) 17:25:49.86ID:Y4HfJ49d108774ワット発電中さん
2020/10/01(木) 19:47:59.64ID:sqTRQzb9 https://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/h3fa_ds_j_8_4.pdf?id=208
このリセット端子を外部24Vが立ち上がったときに開放させてタイマスタートさせたいのですが、どのようなトランジスタを使えばよいのでしょうか。
このリセット端子を外部24Vが立ち上がったときに開放させてタイマスタートさせたいのですが、どのようなトランジスタを使えばよいのでしょうか。
109774ワット発電中さん
2020/10/01(木) 20:04:54.68ID:uoto6qKu110774ワット発電中さん
2020/10/01(木) 20:57:36.42ID:Y4HfJ49d111774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 07:25:30.37ID:iwsHj8xv 手ごろな放熱器がちょっと手に入らず、古いパソコンのCPUヒートシンク部分を流用できないか考えています。
側面のフインの間にネジをねじ込んでパッケージを固定する場合、
あまり放熱効果は期待できませんか?(TO-220です)
平らな面に固定が一番なんでしょうけど、ネジ穴を開けるのはタッピング?の穴が必要でしょうし難しそうです
側面のフインの間にネジをねじ込んでパッケージを固定する場合、
あまり放熱効果は期待できませんか?(TO-220です)
平らな面に固定が一番なんでしょうけど、ネジ穴を開けるのはタッピング?の穴が必要でしょうし難しそうです
112774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 07:41:16.34ID:rJZjUrq7 ネジ留めしなくてもヒートシンク用の両面テープとかで貼り付ければいいじゃん
113774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 10:43:09.47ID:S1DFOnUo >>111
>側面のフインの間にネジをねじ込んでパッケージを固定する場合、
>あまり放熱効果は期待できませんか?(TO-220です)
いえ、いくらかの放熱は期待できると思います。
TO220は腹(中心部分)が一番発熱し、そこからネジ部に熱が伝わります。
なのでネジ部より腹が接触するような固定ができれば良いと思います。
>側面のフインの間にネジをねじ込んでパッケージを固定する場合、
>あまり放熱効果は期待できませんか?(TO-220です)
いえ、いくらかの放熱は期待できると思います。
TO220は腹(中心部分)が一番発熱し、そこからネジ部に熱が伝わります。
なのでネジ部より腹が接触するような固定ができれば良いと思います。
114774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 10:50:26.01ID:aOOeoU/O Aliで安い放熱用シリコンボンド買ったら
パワーLEDをアルミ板に固定するのにいちいちネジ穴開けして固定する手間から開放されたよ
パワーLEDをアルミ板に固定するのにいちいちネジ穴開けして固定する手間から開放されたよ
115774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 11:04:48.13ID:/KZeSeJQ リレーのカチカチ動く接点がない物でコイルだけでも逆起電力って発生しますか?
接点がないリレーなんて役に立ちませんが教えてください
接点がないリレーなんて役に立ちませんが教えてください
116774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 11:07:33.33ID:pxMrhXFg 接点はオマケ
コイルから発生する
コイルから発生する
117774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 12:43:12.89ID:Fs/jzELg >>116
そうなんですね!ありがとうございます。
そうなんですね!ありがとうございます。
118774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 13:48:03.95ID:/8EgaDz4 >>116
コイルの結線に接点直列に繋ぐとおもしろい
コイルの結線に接点直列に繋ぐとおもしろい
119774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 13:56:10.68ID:cBJqUMS8 あっという間に寿命来て焼き付くやつやろ
120774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 15:46:22.77ID:ZiFN6UWf >>116
昔、耐ノイズ・テストをしたくて(ノイズ発生器を買う金も無くて)、
機械的接点のブザーのような構造で、高速でコイルをオン・オフし、
コイルからひっぱった線を測定対象物に巻き付ける
という方法でノイズ発生源にしたことがあった。
とってもデンジャラスw
昔、耐ノイズ・テストをしたくて(ノイズ発生器を買う金も無くて)、
機械的接点のブザーのような構造で、高速でコイルをオン・オフし、
コイルからひっぱった線を測定対象物に巻き付ける
という方法でノイズ発生源にしたことがあった。
とってもデンジャラスw
121774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 17:35:21.81ID:onGRSu2W 耐ノイズ試験といえば圧電ライター。
122774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 18:22:55.85ID:Hvr+123w コイル側がナントカホイールで接点側は砂場だっけな…
123774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 21:25:59.64ID:S1DFOnUo124774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 23:59:04.63ID:+8zBm0C0 突防対策しとかないと寿命が縮まる
125774ワット発電中さん
2020/10/04(日) 00:05:37.31ID:N+BpegZ5 昔・・・CRTの表面にアルミホイルを貼って、そこから電線伸ばして放電試験してみたことがあるな。
間違ってアルミホイルに触れると大変な目にあうんで、くれぐれもご注意を。
間違ってアルミホイルに触れると大変な目にあうんで、くれぐれもご注意を。
126774ワット発電中さん
2020/10/04(日) 07:01:18.94ID:AnxHPQ80 そもそも今の時代身近にCRTが無い
127774ワット発電中さん
2020/10/04(日) 08:48:50.78ID:9CFDYbL6 アナログRGBのブラウン管モニターは現役で使ってる。
ゲームやるにはブラウン管が一番しっくりくる。
ゲームやるにはブラウン管が一番しっくりくる。
128774ワット発電中さん
2020/10/04(日) 09:44:51.94ID:tH9GWNcR ブラウン管造影面状のガラスに内側から鏡像を投影するタイプのプロジェクターならあるだろ
129774ワット発電中さん
2020/10/04(日) 10:04:24.47ID:5H6FTm71 >>127
ブラウン管モニタって、ファミコンゲームやってんの?
ブラウン管モニタって、ファミコンゲームやってんの?
130774ワット発電中さん
2020/10/04(日) 10:36:32.89ID:NWp5Ct69131774ワット発電中さん
2020/10/04(日) 11:12:07.78ID:GucAxDU8 デジタル処理が加わる毎に遅延が発生する
つまりデジタル処理を省けば省くほど遅延が消失する
つまりデジタル処理を省けば省くほど遅延が消失する
132774ワット発電中さん
2020/10/04(日) 14:19:13.64ID:eNRYe97c CRTって陰極線管だから真空管も蛍光灯の球もCRTみたいなもんじゃない
マグネトロンなら身近にあるな
マグネトロンなら身近にあるな
133774ワット発電中さん
2020/10/04(日) 19:28:06.33ID:AnxHPQ80 >>130
いるわけない
いるわけない
134774ワット発電中さん
2020/10/04(日) 19:37:38.55ID:OFWcdj2y 【レトロ】ブラウン管テレビでレトロゲームをあそぶメリットと魅力
https://www.youtube.com/watch?v=sdwZucuL9B0
ブラウン管で遅延0でHDゲーする方法【HDSDI】
https://www.youtube.com/watch?v=-W5RkgmC17s
https://www.youtube.com/watch?v=sdwZucuL9B0
ブラウン管で遅延0でHDゲーする方法【HDSDI】
https://www.youtube.com/watch?v=-W5RkgmC17s
135774ワット発電中さん
2020/10/05(月) 06:23:10.82ID:z9uz+rb9 20V1Aのスイッチング電源が3台あるんですが、単純に出力を並列につないで3Aにする事は出来ないですよね?
それぞれに出力にトランジスタを入れればOKですか?
それぞれに出力にトランジスタを入れればOKですか?
136774ワット発電中さん
2020/10/05(月) 06:37:53.57ID:CKbWW0Sq >>129
メガドライブとテラドライブで遊び始めた
メガドライブとテラドライブで遊び始めた
137774ワット発電中さん
2020/10/05(月) 07:29:30.97ID:WlMTvJ2Y >>135
ダイオードORでOKな場合もあるけど、電源回路によってダメらしいから何とも。
ダイオードORでOKな場合もあるけど、電源回路によってダメらしいから何とも。
138774ワット発電中さん
2020/10/05(月) 13:28:29.85ID:5b384JPf139774ワット発電中さん
2020/10/05(月) 13:53:53.83ID:z9uz+rb9 >>138
もう買ってしまいました。
もう買ってしまいました。
140774ワット発電中さん
2020/10/05(月) 14:55:05.04ID:h9k6qupF ダイオードORは必ず片寄るから2倍にはならないぞ
141774ワット発電中さん
2020/10/05(月) 18:38:07.12ID:newGtr6Z >>135
トランジスタということは、1Aの電流制限回路を入れるのかな
電圧のロス、発熱(電力のロス)が気にならないならいいかもね
MOS-FETのほうがロスは少なそうだけど、ゲート回路に一工夫いるかな
エミッタ出力だと、電源OFF時の負荷側C分の残留電圧に注意しないとトランジスタが逝くので注意
単純に0.22Ω+ショットキーをそれぞれにかませて実験してみれば
それで間に合ったりするかもしれない
発熱注意
外出のときはコンセントを抜くのが無難
トランジスタということは、1Aの電流制限回路を入れるのかな
電圧のロス、発熱(電力のロス)が気にならないならいいかもね
MOS-FETのほうがロスは少なそうだけど、ゲート回路に一工夫いるかな
エミッタ出力だと、電源OFF時の負荷側C分の残留電圧に注意しないとトランジスタが逝くので注意
単純に0.22Ω+ショットキーをそれぞれにかませて実験してみれば
それで間に合ったりするかもしれない
発熱注意
外出のときはコンセントを抜くのが無難
142774ワット発電中さん
2020/10/05(月) 22:06:48.78ID:Dfi5jNXB トランジスタやFETの増幅回路の設計方法を書いた本でおすすめのものってありますか?
多段の回路などたくさん載っているものが見たいです。
多段の回路などたくさん載っているものが見たいです。
143774ワット発電中さん
2020/10/05(月) 22:14:07.88ID:qLb8GoLV 実験でうまくいって(いるように見えていて)も、電源器をダイオードORで電流を増やすことは原則できない。
冗長運転のためにダイオードORすることはあるけれど、それは1Aの電源を3台並列にしても、合計の最大電流を1Aで考える。
冗長運転のためにダイオードORすることはあるけれど、それは1Aの電源を3台並列にしても、合計の最大電流を1Aで考える。
144774ワット発電中さん
2020/10/05(月) 22:40:36.36ID:LgrwW6Gk145774ワット発電中さん
2020/10/05(月) 23:41:10.33ID:newGtr6Z146774ワット発電中さん
2020/10/05(月) 23:44:51.39ID:newGtr6Z すまん Vfを忘れていた
Vf=1Vと大胆に仮定しよう。ついでに抵抗も1Ωに大幅増量
>>143
その「できない」というのは
20V1Aを三台、1Ω+ダイオード(Vf=1V@1A)経由で合成して
約18V、約3Aを1時間流す実験に成功したとしても「できない」ということ?
Vf=1Vと大胆に仮定しよう。ついでに抵抗も1Ωに大幅増量
>>143
その「できない」というのは
20V1Aを三台、1Ω+ダイオード(Vf=1V@1A)経由で合成して
約18V、約3Aを1時間流す実験に成功したとしても「できない」ということ?
147774ワット発電中さん
2020/10/05(月) 23:53:21.10ID:IWSAxfke 電流をバランスさせようとすると難しいけど、発想を変えて定格電流を越えなければ
良いということなら可能かも知れないね。
要は逆流防止ダイオード+垂下特性外付け。
良いということなら可能かも知れないね。
要は逆流防止ダイオード+垂下特性外付け。
148774ワット発電中さん
2020/10/05(月) 23:53:22.90ID:Dfi5jNXB >>144
ありがとうございます
ありがとうございます
149774ワット発電中さん
2020/10/06(火) 00:19:05.15ID:cWGqUVpq >>142
FETもなら 続トランジスタ回路の設計 も
FETもなら 続トランジスタ回路の設計 も
150774ワット発電中さん
2020/10/06(火) 00:37:42.89ID:/BDm5oUL >>146
成功しないからw
成功しないからw
151774ワット発電中さん
2020/10/06(火) 06:25:44.53ID:1vyTDupk >>150
成功しない理由は?
成功しない理由は?
152774ワット発電中さん
2020/10/06(火) 06:46:36.77ID:atb+k47P 定格以内に抑えて使えるものはできるだろうが、普通にでかいの一個にする。
153774ワット発電中さん
2020/10/06(火) 06:52:32.08ID:uQouwUlW >>146
電源電圧とVFにばらつきがあれば、[電源電圧-VF]が高い経路からの電流が大きくなる。
加えて、1Aの電源は1Aでぴしっとした制限がかからず、過負荷でも動作する。
だから1Aの電源2台をダイオードORして2Aを流したら、たとえばどちらか一方は1Aより大きくなる。それぞれに抵抗を繋いでも同じ。
実験に成功ってどんなこと? 電流が等量になることをそのときの環境温度で確認できたこと? それとも壊れずに運用できたこと?
一般論としてやってはいけない、というだけのことで、当然、自己責任でやるぶんには自由。俺も止めない。
あと、特別に並列運転ができるように設計されたタイプのものは話が別。
電源電圧とVFにばらつきがあれば、[電源電圧-VF]が高い経路からの電流が大きくなる。
加えて、1Aの電源は1Aでぴしっとした制限がかからず、過負荷でも動作する。
だから1Aの電源2台をダイオードORして2Aを流したら、たとえばどちらか一方は1Aより大きくなる。それぞれに抵抗を繋いでも同じ。
実験に成功ってどんなこと? 電流が等量になることをそのときの環境温度で確認できたこと? それとも壊れずに運用できたこと?
一般論としてやってはいけない、というだけのことで、当然、自己責任でやるぶんには自由。俺も止めない。
あと、特別に並列運転ができるように設計されたタイプのものは話が別。
154774ワット発電中さん
2020/10/06(火) 08:05:17.33ID:tJuNLLEk >>146
定格超えてもたまたま動いたとしてそれを出来たって言うなら出来たていいんじゃね
定格超えてもたまたま動いたとしてそれを出来たって言うなら出来たていいんじゃね
155774ワット発電中さん
2020/10/06(火) 08:40:50.10ID:fDrP9umn156774ワット発電中さん
2020/10/06(火) 08:51:00.35ID:uQouwUlW そうなってくると、ってどれをさして言ってるんだろう。
常時、ピークが関係あるとしたら、
要求負荷が常時ではなく定められた時間のピーク3Aで、
それぞれの電源がその時間のピーク電流3Aを許容するものであるときですよ。
常時、ピークが関係あるとしたら、
要求負荷が常時ではなく定められた時間のピーク3Aで、
それぞれの電源がその時間のピーク電流3Aを許容するものであるときですよ。
157774ワット発電中さん
2020/10/06(火) 12:10:54.45ID:fDrP9umn 20V目いっぱい必要なのかも書いてないし
158774ワット発電中さん
2020/10/06(火) 15:41:26.43ID:V1JBWZsE 電子工作って言えるレベルじゃないだろうけど、ハンダの除去って難しいんだね・・・
1cm四方に10本程度足が生えてる部品が壊れたから交換しようと初挑戦してるけど
外れるどころかハンダの除去もままならない
1cm四方に10本程度足が生えてる部品が壊れたから交換しようと初挑戦してるけど
外れるどころかハンダの除去もままならない
159774ワット発電中さん
2020/10/06(火) 16:07:08.87ID:JprI/cYK160774ワット発電中さん
2020/10/06(火) 16:41:05.29ID:1bsQk2ao >>158
DIP-ICや面実装のIC(QFP)、多ピンのコネクタ等の部品の取り外しはハンダ付け作業より遙かに難しい。
熱風のガス式ハンダゴテや電動ポンプ式のハンダ除去器があれば少しは楽になるのだが、
とにかく色々な手法があるので、少しづつ地道に経験を積んでいくしか無いな。
(何の助言にもなっていないね、スマン)
DIP-ICや面実装のIC(QFP)、多ピンのコネクタ等の部品の取り外しはハンダ付け作業より遙かに難しい。
熱風のガス式ハンダゴテや電動ポンプ式のハンダ除去器があれば少しは楽になるのだが、
とにかく色々な手法があるので、少しづつ地道に経験を積んでいくしか無いな。
(何の助言にもなっていないね、スマン)
161774ワット発電中さん
2020/10/06(火) 17:00:24.71ID:XJT0RhWm162774ワット発電中さん
2020/10/06(火) 17:24:26.95ID:tJuNLLEk サンポールもいいよね
163774ワット発電中さん
2020/10/06(火) 19:34:13.00ID:KvVTpjhk >>158
ニッパーで足をカットしてしまい、ゆっくり1本ずつ外すが吉
ニッパーで足をカットしてしまい、ゆっくり1本ずつ外すが吉
164774ワット発電中さん
2020/10/06(火) 19:55:47.84ID:cvlnj8eA ダイソーのすっぽん結構吸う
165774ワット発電中さん
2020/10/06(火) 22:25:02.13ID:Zut6Lz9/ 低温ハンダを盛ってから、ぬっぽり抜く
166774ワット発電中さん
2020/10/06(火) 23:14:59.17ID:rDO2Orve ああ、あれば低温ハンダがベストだわな。
167774ワット発電中さん
2020/10/07(水) 00:36:03.45ID:UdqqQG6Q 今更ながらR8C/29を動かすことになったのですが、このマイコンはE8aエミュレータではなく、E1エミュレータでプログラムの書き込みはできるのでしょうか?
調べでわからず困っています。
初心者で申し訳ございません
調べでわからず困っています。
初心者で申し訳ございません
168774ワット発電中さん
2020/10/07(水) 02:07:35.71ID:zdpU4ufC >>167
ルネサスの知識全くないけど・・・
https://www.renesas.com/jp/ja/img/tools-software/programmer/flash-development-toolkit-programming-gui/rjj10j1993-flashtoolkit-s.pdf
対応表の様な物にはE1載ってないね
その辺りのMCUってUARTで書き込み&デバッグできるのでは?
https://www.renesas.com/jp/ja/doc/products/mpumcu/apn/r8c/r01an0334jj0110_r8c.pdf
https://www.renesas.com/jp/ja/products/software-tools/tools/monitor-debuggers-ram-monitor/r8c-uart-monitor-program.html
間違ってたらすまん
ルネサスの知識全くないけど・・・
https://www.renesas.com/jp/ja/img/tools-software/programmer/flash-development-toolkit-programming-gui/rjj10j1993-flashtoolkit-s.pdf
対応表の様な物にはE1載ってないね
その辺りのMCUってUARTで書き込み&デバッグできるのでは?
https://www.renesas.com/jp/ja/doc/products/mpumcu/apn/r8c/r01an0334jj0110_r8c.pdf
https://www.renesas.com/jp/ja/products/software-tools/tools/monitor-debuggers-ram-monitor/r8c-uart-monitor-program.html
間違ってたらすまん
169774ワット発電中さん
2020/10/07(水) 16:23:46.03ID:jGelg7ZR >>167
以下のスレで聞いてみるのが良いかも。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1599784691/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1560801012/l50
>>168
知らないんだったら、無理に答えなくてもいいかもしれませんね。
以下のスレで聞いてみるのが良いかも。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1599784691/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1560801012/l50
>>168
知らないんだったら、無理に答えなくてもいいかもしれませんね。
170774ワット発電中さん
2020/10/07(水) 17:06:11.88ID:l/mW1CP2 電動バキューム型(ピストルの様な形で電動ポンプが別箱に成ってるやつ)はメンテをしょっちゅう
やってたなー
ヒーター中央のφ1位の穴は詰まるし(ピアノ線でいつも掃除してた)
ガラス中のフィルターのメッシュ金属やペーパーフィルターとかスポンジも交換
しまいにポンプ部のゴム部品が切れて吸わなく成るとか交換部品も揃えるなど
実際に基板の色々な部品やICなど外すよりメンテした記憶の方が強い。
やってたなー
ヒーター中央のφ1位の穴は詰まるし(ピアノ線でいつも掃除してた)
ガラス中のフィルターのメッシュ金属やペーパーフィルターとかスポンジも交換
しまいにポンプ部のゴム部品が切れて吸わなく成るとか交換部品も揃えるなど
実際に基板の色々な部品やICなど外すよりメンテした記憶の方が強い。
171774ワット発電中さん
2020/10/07(水) 17:55:57.86ID:twv/UiVa >>167
良く分からないけど、本体側はプルアップで、SWはそれをGNDにON/OFF
こっちがベター
SWをVDD側に繋ぐようにデザインすると
もし本体側の電源がOFFの場合、絶対最大定格を超えてしまう
この程度で簡単に壊れる様な事は少ないと思うが
デバイスの仕様上は破壊に至っても文句は言えない
良く分からないけど、本体側はプルアップで、SWはそれをGNDにON/OFF
こっちがベター
SWをVDD側に繋ぐようにデザインすると
もし本体側の電源がOFFの場合、絶対最大定格を超えてしまう
この程度で簡単に壊れる様な事は少ないと思うが
デバイスの仕様上は破壊に至っても文句は言えない
172774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 16:32:10.36ID:pxoguJoV 防犯ブザーの音を変えたくて抵抗器を色々と触ってみましたが、変化がありません。抵抗値で発振周波数が変わるものではないのでしょうか?
https://i.imgur.com/tufSBai.jpg
https://i.imgur.com/tufSBai.jpg
173774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 16:34:33.41ID:OA9vmkVt YL3710て音源ICだろ
単純な発信回路じゃない
単純な発信回路じゃない
174774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 16:34:51.32ID:OA9vmkVt 発振が発信になったわ
175774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 16:36:33.64ID:5+mOgws6 >>172
並列抵抗いれたら?
並列抵抗いれたら?
176774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 16:44:08.55ID:pxoguJoV yl3710というICが使われていますが、これは常に一定の周波数を発信して変えられない物なんですかね
177774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 16:47:05.32ID:5+mOgws6 物理的にテープ貼って音小さくしたらだめなんかなとも思った
178774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 16:47:16.55ID:pxoguJoV179774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 16:49:45.18ID:OA9vmkVt 音量じゃなくて音を変えたいんじゃないの?
これは決められた音色を再生するICだからそもそも単純な音じゃないし・・・
これは決められた音色を再生するICだからそもそも単純な音じゃないし・・・
180774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 16:55:39.51ID:pxoguJoV 無理っぽいですねありがとうございました。
いじいじしていたら電撃を食らいましたよ(T-T)
いじいじしていたら電撃を食らいましたよ(T-T)
181774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 17:01:34.58ID:IwVD29Yi 冷やしたり温めたりしたら音程変わるかもよ。
182774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 17:33:47.13ID:pxoguJoV 電流電圧計なんですけど、結線間違っていますかね?Amazonレビューなどを参考にしながら作っています。
この機器で電流電圧計を組み立てるときは毎回悩んでショートさせてしまいます。難しい。
https://i.imgur.com/53Equ14.jpg
この機器で電流電圧計を組み立てるときは毎回悩んでショートさせてしまいます。難しい。
https://i.imgur.com/53Equ14.jpg
183774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 17:36:41.31ID:5ZwGy4wi 0.5倍速にする周波数変換(分周)回路をアナログかデジタルで作れればできるよ
それよりは
ワンダーキットのマルチサイレン【キット】 HI-B9 が
4 個のボリュームの調整で、いろんなサイレン音を作り出せるから
換骨奪胎するだけで済む
それよりは
ワンダーキットのマルチサイレン【キット】 HI-B9 が
4 個のボリュームの調整で、いろんなサイレン音を作り出せるから
換骨奪胎するだけで済む
184774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 17:50:06.42ID:pxoguJoV185774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 17:59:45.01ID:pxoguJoV だめだ、動かないショートする。
どうしてなんだ。何でなんだ。
https://i.imgur.com/cKumlf0.jpg
https://i.imgur.com/5TBJxQv.jpg
https://i.imgur.com/y0KFAGE.jpg
どうしてなんだ。何でなんだ。
https://i.imgur.com/cKumlf0.jpg
https://i.imgur.com/5TBJxQv.jpg
https://i.imgur.com/y0KFAGE.jpg
186774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 18:14:10.35ID:pxoguJoV187774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 18:21:30.97ID:pxoguJoV 電流測定用の線を繋がなければちゃんと動く、もう電流は諦めて電圧計として使おうかな
https://i.imgur.com/9LPJ6Eu.jpg
https://i.imgur.com/9LPJ6Eu.jpg
188774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 18:26:57.64ID:pxoguJoV 電流測定用の太い線を黒い方を繋げても赤い方を繋げてもメーターがショートして落ちる
https://i.imgur.com/KlzCK1B.jpg
https://i.imgur.com/KlzCK1B.jpg
189774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 18:34:39.48ID:pxoguJoV これを参考にしているけど出来ない!教えてくれ!
https://i.imgur.com/wIyrOLJ.jpg
https://i.imgur.com/wIyrOLJ.jpg
190774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 18:54:04.27ID:1q1xacIP 中国の品物が毎回同じ仕様とは限らない
自力で出来無いならアキラメロン
自力で出来無いならアキラメロン
191774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 18:56:41.06ID:pxoguJoV あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛
イライラする!
今からカケヤでこれを叩き潰す!
イライラする!
今からカケヤでこれを叩き潰す!
192774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 19:10:33.62ID:fHlmm919 電源は1つだけ?電流電圧計用に別に電源があるならこういう結線になるけど・・・
https://www.chikuden-sys.com/stock/control/photo/img/img_3_20141115191136.jpg
https://www.chikuden-sys.com/stock/control/photo/img/img_3_20141115191136.jpg
193774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 19:11:20.98ID:pxoguJoV 出来ました!
俺天才最高d=(^o^)=b
俺天才最高d=(^o^)=b
194774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 19:12:38.75ID:XUGj+Txc195774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 19:14:47.72ID:fHlmm919 >>193
おめw
おめw
196774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 20:19:14.84ID:dxKrDpWo >>189
今後のために一つ覚えておくことは「細い黒」と「太い黒」はメーター内でつながっているということ
なので「細い黒はどこにもつながない」か「細い黒と太い黒をつなぐ」か「細い黒と細い赤間にメーターを動かす電源をつなぐ」のどれかにすること
今後のために一つ覚えておくことは「細い黒」と「太い黒」はメーター内でつながっているということ
なので「細い黒はどこにもつながない」か「細い黒と太い黒をつなぐ」か「細い黒と細い赤間にメーターを動かす電源をつなぐ」のどれかにすること
197774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 20:58:52.23ID:ectnGyww >>193
何だ、叩き潰した写真貼らねえのかよ、つまらねえぞオナニー野郎
何だ、叩き潰した写真貼らねえのかよ、つまらねえぞオナニー野郎
198774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 22:06:52.18ID:DPtQdGBB ここが貴様の日記帳だ
存分に使え
存分に使え
199774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 00:03:47.31ID:ElN7wX1l 防災アンプとか社内放送用アンプなんかはグランド間に0.1Ωとか入れてメーター振らしてたなー
200774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 01:51:33.39ID:R8FLmnGQ 負電源の用途って何ですか?
201774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 02:31:03.99ID:IBkes0Xn >>200
AC的な使い方するから
AC的な使い方するから
202774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 08:57:42.25ID:DgbKZpUt 中国から個人輸入したディスプレイ用の電源基板が酷いコイル鳴きで
結局原因は近くにあるトランスのパターン割れだったけど
詳しい人なら簡単に直せたんだろうな。6時間かかった。
結局原因は近くにあるトランスのパターン割れだったけど
詳しい人なら簡単に直せたんだろうな。6時間かかった。
203774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 09:45:35.25ID:cA9gPXQQ それでもたいしたもんだと思います
204774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 10:11:58.62ID:6Tvc6O2a205774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 18:12:11.92ID:ROb0KMY1 ここの人らって職業が電子系のエンジニアの人なん?
開発費が1番金かかって、製造コストは安いから
企業間で勝ち負けが激しいと思うし
やってる事難しい割に待遇よくないよな
って感じるんだけどお前らの意見聞いてみたい
開発費が1番金かかって、製造コストは安いから
企業間で勝ち負けが激しいと思うし
やってる事難しい割に待遇よくないよな
って感じるんだけどお前らの意見聞いてみたい
206774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 18:48:07.84ID:XIfbu4Qt 製造コストが安ければ中国メーカーには負けません。
207774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 20:12:13.44ID:fO3vSCkY 当方建築業です。現場では、
ベテラン:AMラジオ
中堅:FMラジオ
小僧:青歯スピーカ
がガンガン鳴ってます。
ベテラン:AMラジオ
中堅:FMラジオ
小僧:青歯スピーカ
がガンガン鳴ってます。
208774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 20:48:09.36ID:4qOiqYFc ブレッドボードを用いて回路を作成しているのですが、接地(アース)の仕方がよくわかりません。
今はブレッドボードの板の上の方に付いているアースのマーク?のピンのようなもの(ターミナルというのでしょうか)と左右にある青いマイナス(−)のラインを接続しているのですが、マイナスのラインの1つにジャンパーピンを接続し、そこの電圧をオシロスコープで測ろうとすると電圧が検出されます。
アースが出来ていれば、ここの電圧は0になるはずですよね?
今はブレッドボードの板の上の方に付いているアースのマーク?のピンのようなもの(ターミナルというのでしょうか)と左右にある青いマイナス(−)のラインを接続しているのですが、マイナスのラインの1つにジャンパーピンを接続し、そこの電圧をオシロスコープで測ろうとすると電圧が検出されます。
アースが出来ていれば、ここの電圧は0になるはずですよね?
209774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 21:01:15.95ID:bwY+uLyg210774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 21:07:41.68ID:4qOiqYFc わかりにくくてすみません。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00320/
このようなブレッドボードを使用しており、右上のアースマークのピンのことを指しています
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00320/
このようなブレッドボードを使用しており、右上のアースマークのピンのことを指しています
211774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 21:33:02.25ID:juUfI4B8212774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 22:08:56.96ID:4qOiqYFc >>211
https://i.imgur.com/GDaPCwB.jpg
このような感じで繋いでいます。
黒いジャンパーワイヤが足りなかったので黄色のワイヤをアースに繋いでおり、オレンジのワイヤの部分をオシロスコープで計測すると5Vほどの電圧が計測されます。
ほかの回路の部分はかなり複雑で見にくくなっているので乗せておりませんが、ブレッドボード用の5V供給電源のようなもので電圧を供給しています。
https://i.imgur.com/GDaPCwB.jpg
このような感じで繋いでいます。
黒いジャンパーワイヤが足りなかったので黄色のワイヤをアースに繋いでおり、オレンジのワイヤの部分をオシロスコープで計測すると5Vほどの電圧が計測されます。
ほかの回路の部分はかなり複雑で見にくくなっているので乗せておりませんが、ブレッドボード用の5V供給電源のようなもので電圧を供給しています。
213774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 22:13:14.61ID:juUfI4B8 黄色線=アースマークの端子は電源のGNDにちゃんとつながってる?
214774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 22:19:44.30ID:ROb0KMY1 >>212
それ直流安定化電源から電源を取ってるわけじゃなくって
(こんなのhttps://aimg.as-1.co.jp/c/3/6139/07/03613902.jpg)
ACアダプタやUSBから電源を取ってるんだとエスパー
>>212
ブレッドボードのそこのアースに繋いでも意味ないかと
ちなみにフリーハンドでいいから回路図ちゃんと書いてる?
それ直流安定化電源から電源を取ってるわけじゃなくって
(こんなのhttps://aimg.as-1.co.jp/c/3/6139/07/03613902.jpg)
ACアダプタやUSBから電源を取ってるんだとエスパー
>>212
ブレッドボードのそこのアースに繋いでも意味ないかと
ちなみにフリーハンドでいいから回路図ちゃんと書いてる?
215774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 22:35:57.45ID:4qOiqYFc みなさん返信ありがとうございます。
電源は画像のものをACアダプタに接続して使用しています
https://i.imgur.com/EbnaNSz.jpg
https://i.imgur.com/40hgGrv.jpg
ブレッドボードのGNDのところは他のところに接続していません。ここが自分の間違っているところだと思うのですが、ここは電源裏側のGNDのところに繋げるのか、オシロスコープの右下に付いてる写真のアース端子のようなものに接続すればいいのでしょうか
https://i.imgur.com/OIDvmvU.jpg
電源は画像のものをACアダプタに接続して使用しています
https://i.imgur.com/EbnaNSz.jpg
https://i.imgur.com/40hgGrv.jpg
ブレッドボードのGNDのところは他のところに接続していません。ここが自分の間違っているところだと思うのですが、ここは電源裏側のGNDのところに繋げるのか、オシロスコープの右下に付いてる写真のアース端子のようなものに接続すればいいのでしょうか
https://i.imgur.com/OIDvmvU.jpg
216774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 22:37:05.57ID:4qOiqYFc 書籍を購入しているので、回路図は見本のものがあります。
217774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 22:52:55.08ID:i6xnKYtn >>215
ブレッドボード上部にある端子は電源装置等をバナナプラグで接続するために使うことが多いと思いますが、必要なければ使わないで大丈夫です
(もちろん使い方は自由なのですが・・・)
電源のつなぎ方がバナナプラグではない場合、その端子は特に使用せず、ブレッドボードの水色レーンに電源のマイナスを直接繋げて使うケースが多いともいます
オシロスコープのプローブに付いてる黒いワニ口クリップがアース(GND・マイナス電源)ですので、それをブレッドボードのアース(GND・マイナス電源)に繋いでプローブの先端を測定したい信号源に繋いでみてください
ブレッドボード上部にある端子は電源装置等をバナナプラグで接続するために使うことが多いと思いますが、必要なければ使わないで大丈夫です
(もちろん使い方は自由なのですが・・・)
電源のつなぎ方がバナナプラグではない場合、その端子は特に使用せず、ブレッドボードの水色レーンに電源のマイナスを直接繋げて使うケースが多いともいます
オシロスコープのプローブに付いてる黒いワニ口クリップがアース(GND・マイナス電源)ですので、それをブレッドボードのアース(GND・マイナス電源)に繋いでプローブの先端を測定したい信号源に繋いでみてください
218774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 03:39:43.34ID:Mm+deTxj ここで聞くより先生に聞いたほうがよいのでは?
219774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 04:01:47.14ID:w2c+QJiW 何万円もするオシロ持ってるけど使い方は知らない
書籍を購入したけどGNDを知らない
何かチグハグだな
書籍を購入したけどGNDを知らない
何かチグハグだな
220774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 06:59:25.62ID:kHOGM3HG アホぼん?w
221774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 08:28:43.22ID:4zuxE53T ACアダプタと言う、歴とした電源ユニットを持ってるのに、USBシリアル変換ユニットを電源供給用途に使う?
Youtubeで簡単に見つかるのような、オシロの使い方の基本も分ってない。。
これ、電子工作以前の問題でしょ?
Youtubeで簡単に見つかるのような、オシロの使い方の基本も分ってない。。
これ、電子工作以前の問題でしょ?
222774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 09:23:06.77ID:pMUsmH5j >>212
乾電池と電球の繋ぎ方を復習して、電圧、電位とは何かを理解するべし。
乾電池と電球の繋ぎ方を復習して、電圧、電位とは何かを理解するべし。
223774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 10:30:42.77ID:zxh3mF16224774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 11:16:27.21ID:1XNo5Yip 皆様、自分の知識不足のせいでご迷惑をお掛けして申し訳ございません
電子工作をするに至った経緯としては、研究室の教授に、先生に聞かず自分の力のみでマイコンを動かせと言われた、というようなものになります。
USBシリアル変換ユニットを用いた理由としては、使用するマイコンの動作電圧が5Vであり、ブレッドボード5Vを供給する為に使用しておりました。
オシロスコープなどは大学の機材を借りている状態です。
電圧や電流の知識についてはある程度あるはずなのですが、マトモにオシロスコープを使用したのが初であり、自身の想定外が多発したため混乱してしまっていました。
改めてご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
もう少し勉強をして出直してきます。
電子工作をするに至った経緯としては、研究室の教授に、先生に聞かず自分の力のみでマイコンを動かせと言われた、というようなものになります。
USBシリアル変換ユニットを用いた理由としては、使用するマイコンの動作電圧が5Vであり、ブレッドボード5Vを供給する為に使用しておりました。
オシロスコープなどは大学の機材を借りている状態です。
電圧や電流の知識についてはある程度あるはずなのですが、マトモにオシロスコープを使用したのが初であり、自身の想定外が多発したため混乱してしまっていました。
改めてご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
もう少し勉強をして出直してきます。
225774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 11:47:02.90ID:zxh3mF16 質問すること自体は悪いことじゃない
無理に自分の勝手な妄想であれこれやると壊すので
前提知識はもちろん必要だが
無理に自分の勝手な妄想であれこれやると壊すので
前提知識はもちろん必要だが
226774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 12:02:32.38ID:9KjspCdH >>224
グランドに電位差があるということならそれは当たり前の話。電線にもブレッドボードの
導体にも抵抗とインダクタンスがあるから電流を流せば電位差が発生する。
それを避けるために1点アースという手法があるわけで。
電位差で害があるなら対策すればいいし、害が無ければ気にしなければいい。
グランドに電位差があるということならそれは当たり前の話。電線にもブレッドボードの
導体にも抵抗とインダクタンスがあるから電流を流せば電位差が発生する。
それを避けるために1点アースという手法があるわけで。
電位差で害があるなら対策すればいいし、害が無ければ気にしなければいい。
227774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 12:07:17.05ID:ORaea2Dr マイコンなんて何個も壊してるよー
実践あるのみw
実践あるのみw
228774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 12:24:24.00ID:pMUsmH5j229774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 12:25:12.81ID:fDJ7Fzjf 宣う読める奴あんまり居ない説
230774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 13:28:23.71ID:kH389sb6 じゃ次のテーマ行きます
「女にモテる電子工作とは」
「女にモテる電子工作とは」
231774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 13:52:49.14ID:m16HM1uT 研究室ってことは大学生か大学院生?
最近の大学生ってこの程度なの?
知識レベル云々じゃなくて、何一つ自分じゃ調べられない?
どうなる日本!?
最近の大学生ってこの程度なの?
知識レベル云々じゃなくて、何一つ自分じゃ調べられない?
どうなる日本!?
232774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 14:15:29.01ID:ecSS00A9 >>224
知識不足が問題なのではなく、情報収集能力の欠如が問題なの
というか、調べる気さえあれば数秒で必要な知識が得られるのに他人に頼るのが致命的
こういうのに学生やらせとかないで、どんどん働かせろよ
労働力不足すぐ解消するやろ
知識不足が問題なのではなく、情報収集能力の欠如が問題なの
というか、調べる気さえあれば数秒で必要な知識が得られるのに他人に頼るのが致命的
こういうのに学生やらせとかないで、どんどん働かせろよ
労働力不足すぐ解消するやろ
233774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 14:37:54.29ID:UkydDuUT >>224
USBシリアル変換ユニット自体には、電源として5V電圧を作り出す機能は無く、単にUSB側からバスパワーとして供給される5Vを使ってるだけで、CN2の5V端子には単にUSBからの電圧が出てるだけ
USBシリアル変換ユニット自体には、電源として5V電圧を作り出す機能は無く、単にUSB側からバスパワーとして供給される5Vを使ってるだけで、CN2の5V端子には単にUSBからの電圧が出てるだけ
234774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 14:41:30.27ID:VWVKqetP235774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 14:45:15.65ID:EOKKcr2z236774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 14:52:40.67ID:VWVKqetP237774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 14:59:58.43ID:EOKKcr2z238774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 15:09:20.62ID:jEbn7RYk まあ「知識」と書かずに「情報」とした方が良かったね
この学生さんの場合どっちでも同じようなもんだけどさ
そしてそれでもID:VWVKqetPは揚げ足を取ってくるだろう
それが彼の生きがいなのだからw
この学生さんの場合どっちでも同じようなもんだけどさ
そしてそれでもID:VWVKqetPは揚げ足を取ってくるだろう
それが彼の生きがいなのだからw
239774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 15:14:49.71ID:VWVKqetP まあね
さすがに初心者への暴言を放置しておくのは不味いかな、と
揚げ足も取っておくと
検索して出てきて、どれが目的に合っているかは数秒では判断できない
さすがに初心者への暴言を放置しておくのは不味いかな、と
揚げ足も取っておくと
検索して出てきて、どれが目的に合っているかは数秒では判断できない
240232
2020/10/12(月) 15:19:40.91ID:Hn2YFXGJ >>239
俺のことかな?
暴言ってどのあたりのこと?
オシロの取説読むだけのことができない学生に厳しく当たるのは彼のためでもあり
この国を立て直すにはそれが必須事項だと思ってる
君のは甘やかしてるだけ、まあ、本人さんなのかもしれんけど
俺のことかな?
暴言ってどのあたりのこと?
オシロの取説読むだけのことができない学生に厳しく当たるのは彼のためでもあり
この国を立て直すにはそれが必須事項だと思ってる
君のは甘やかしてるだけ、まあ、本人さんなのかもしれんけど
241774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 15:25:58.27ID:VWVKqetP 揚げ足取り流儀で
「厳しく当たる」「暴言を吐く」の違いは分かってるんでしょう?
「厳しく当たる」「暴言を吐く」の違いは分かってるんでしょう?
242774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 15:30:30.80ID:yES8RChK >>239
物事の本質をそらしてやれ暴言だと吠えつつ揚げ足取りに終始するのはどこかの国の政権与党のようだね君は
そうやっているうちに衰退したのだよこの国もこの国の技術者も
書いてある内容からその主旨を読み取る能力は無い無能だが揚げ足を取るポイントを見つけるのは得意
あ、まあ、数字を突くだけだから無能でも可能なのかw
物事の本質をそらしてやれ暴言だと吠えつつ揚げ足取りに終始するのはどこかの国の政権与党のようだね君は
そうやっているうちに衰退したのだよこの国もこの国の技術者も
書いてある内容からその主旨を読み取る能力は無い無能だが揚げ足を取るポイントを見つけるのは得意
あ、まあ、数字を突くだけだから無能でも可能なのかw
243774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 15:33:41.51ID:y+7OFTHq 数秒って何秒?って感じでわめくのは小坊以下の理解力の証
宿題丸投げの学生と必ず付録でついてくる揚げ足取りの馬鹿は相手しちゃだめ
宿題丸投げの学生と必ず付録でついてくる揚げ足取りの馬鹿は相手しちゃだめ
244774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 15:39:18.38ID:RV8HfCzf245774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 15:40:39.83ID:gGjbqMHz >>240
体罰は指導とか思ってそうな老害感
体罰は指導とか思ってそうな老害感
246774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 15:42:55.17ID:VWVKqetP >他人に頼るのが致命的
>こういうのに学生やらせとかないで、どんどん働かせろよ
についても
揚げ足を取りたいのでレス下さい
そうしたら
そうだよね。そういうふうに言われれば
何をやればよいか分かるし、
やってやろうと意欲もわくよね
と揚げ足取りします
>こういうのに学生やらせとかないで、どんどん働かせろよ
についても
揚げ足を取りたいのでレス下さい
そうしたら
そうだよね。そういうふうに言われれば
何をやればよいか分かるし、
やってやろうと意欲もわくよね
と揚げ足取りします
247774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 15:49:38.34ID:i7brb5WH248774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 15:51:39.07ID:i7brb5WH249774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 15:53:22.75ID:VWVKqetP250774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 15:56:58.90ID:gGjbqMHz >>248
悔しかったか爺さん
悔しかったか爺さん
251774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 16:01:58.69ID:i7brb5WH252774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 16:07:27.73ID:DyGH1Kyw253774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 16:17:32.16ID:i7brb5WH >>252
辞書くらい引こうか。
1 命にかかわるさま。命を失いかねないさま。
2 損害や失敗などが、取りかえしがつかないほど大きいさま。
命とは限らないのだよ、わかるかなゆとりさん。
低学歴って辞書引いても1番目しか見ないんだよねw
辞書くらい引こうか。
1 命にかかわるさま。命を失いかねないさま。
2 損害や失敗などが、取りかえしがつかないほど大きいさま。
命とは限らないのだよ、わかるかなゆとりさん。
低学歴って辞書引いても1番目しか見ないんだよねw
254774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 16:19:20.97ID:vXDP9I4x ここは質問スレではありません
入門者・初心者が集うスレです
質問自体スレチ、中級者以上は解散して下さい
入門者・初心者が集うスレです
質問自体スレチ、中級者以上は解散して下さい
255774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 16:24:06.99ID:i7brb5WH >>254
じゃあ次立てるときは
入門者・初心者だけが集い質問はしないスレ
にしろや
入門者・初心者が集っているところに中級者以上がやってきて会話に加わっても何も問題ない
集って質問しようが回答しようがやることは自由
じゃあ次立てるときは
入門者・初心者だけが集い質問はしないスレ
にしろや
入門者・初心者が集っているところに中級者以上がやってきて会話に加わっても何も問題ない
集って質問しようが回答しようがやることは自由
256774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 16:28:05.31ID:gGjbqMHz >>251
面白い妄想だね
面白い妄想だね
257774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 16:32:35.51ID:0XQm/qXP 他人に頼ると致死率100%
エボラ熱以上だなw
エボラ熱以上だなw
258774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 16:34:16.10ID:PjQOfGOz259774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 16:34:24.94ID:pMUsmH5j >>224
単にプローブの横から伸びてるミノムシクリップをブレッドボードのGNDに繋いでいなかっただけ?
単にプローブの横から伸びてるミノムシクリップをブレッドボードのGNDに繋いでいなかっただけ?
260774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 16:35:41.43ID:i7brb5WH おやおや、短文で吠える奴だけになってしまったw
261774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 16:37:39.90ID:i7brb5WH262774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 16:40:54.02ID:lCRy/CUS263774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 16:42:41.32ID:1XNo5Yip264774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 16:44:08.84ID:doU/zQpK 5ch で質問しても、別に取りかえしがつかないほど大きい失敗にはならんだろ
どういう妄想世界に生きてるんだこいつ
頭悪すぎて笑えてくる
どういう妄想世界に生きてるんだこいつ
頭悪すぎて笑えてくる
265774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 16:45:36.93ID:1XNo5Yip すみません途中送信してしまいました。
どこがGNDになっているかわからなかったためプローブのワニ口クリップをどこに接続すれば良いのかがわかりませんでした。
最初の方に添付した写真のUSB電源のGNDの部分がアースの役割をして0V入力になっていると思っていたら、普通に電圧が出力されていたので混乱しました。
どこがGNDになっているかわからなかったためプローブのワニ口クリップをどこに接続すれば良いのかがわかりませんでした。
最初の方に添付した写真のUSB電源のGNDの部分がアースの役割をして0V入力になっていると思っていたら、普通に電圧が出力されていたので混乱しました。
266774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 16:48:38.33ID:i7brb5WH267774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 16:51:24.31ID:i7brb5WH268774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 16:53:56.84ID:mgqfZOC/ 初心者さんの場合は実験の全景を写真に撮って載せたらあっという間に解決という場面が多いよ。
部分的に切り取って後出ししてるから余計な時間がかかる。
にしても、ここで質問したら致死率100%らしいので、病院くらいは予約しようよ。
部分的に切り取って後出ししてるから余計な時間がかかる。
にしても、ここで質問したら致死率100%らしいので、病院くらいは予約しようよ。
269774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 16:55:12.42ID:fImxM30d 致死率坊わろた
質問したら死ぬとかどんだけ危険な掲示板なんだよここ
質問したら死ぬとかどんだけ危険な掲示板なんだよここ
270774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 17:09:25.71ID:pMUsmH5j >>265
絶対的な0Vの場所が有るみたいに考えて無い?
温度と違ってどこから見ても0Vと言うのは無くて、電圧はその回路内での電位差なんですよ。回路でここがGND(基準)と決めればそこがGNDになります。
そんなの分かってるよ!だったらゴメンね
絶対的な0Vの場所が有るみたいに考えて無い?
温度と違ってどこから見ても0Vと言うのは無くて、電圧はその回路内での電位差なんですよ。回路でここがGND(基準)と決めればそこがGNDになります。
そんなの分かってるよ!だったらゴメンね
271774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 17:12:34.30ID:i7brb5WH うむ
>アースの役割をして0V入力になっている
このあたりにちょっとあいまい感が出てるね
>アースの役割をして0V入力になっている
このあたりにちょっとあいまい感が出てるね
272774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 18:10:45.09ID:1XNo5Yip >>270
ありがとうございます。
接地(アース)とGNDの違いは理解してますが、ネットに落ちているどこかの資料にオシロスコープのプローブのワニ口クリップはアース(0V)に接続すると書いてあったので(GNDとの勘違いかも)少々混乱してしまいました。
ありがとうございます。
接地(アース)とGNDの違いは理解してますが、ネットに落ちているどこかの資料にオシロスコープのプローブのワニ口クリップはアース(0V)に接続すると書いてあったので(GNDとの勘違いかも)少々混乱してしまいました。
273774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 18:59:57.39ID:fdJfk4c7274774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 19:23:07.82ID:1XNo5Yip275774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 20:24:51.94ID:9syR43Y9 >>255
254だけど、毎回もうこのスレ要らないだろって書いてるよ
254だけど、毎回もうこのスレ要らないだろって書いてるよ
276774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 20:37:19.71ID:8yXnnAth277774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 21:59:56.41ID:Onu5ThNx >>265
シルクでGNDて書いてるところとか、ピン配的にここはGNDやんてところから5Vが出てたってことかな
シルクでGNDて書いてるところとか、ピン配的にここはGNDやんてところから5Vが出てたってことかな
278774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 22:09:21.08ID:e41fYhgU スレ伸びてるねえ・・・
279774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 22:09:31.79ID:rK3RqBfL 当初マイコンのマの字も無かったのが突然登場
マイコン動かすのに最初からオシロが登場
GND、0V、アースが脳内で混在
これの写真をご丁寧に2枚も貼ったが
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08461/
肝心の回路の写真はこれだけ
https://i.imgur.com/GDaPCwB.jpg
自称研究室所属
さあさあ、エスパーさん、寄ってらっしゃい見てらっしゃい
マイコン動かすのに最初からオシロが登場
GND、0V、アースが脳内で混在
これの写真をご丁寧に2枚も貼ったが
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08461/
肝心の回路の写真はこれだけ
https://i.imgur.com/GDaPCwB.jpg
自称研究室所属
さあさあ、エスパーさん、寄ってらっしゃい見てらっしゃい
280774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 22:13:02.38ID:1XNo5Yip >>277
正しくその通りです。
正しくその通りです。
281774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 22:18:56.51ID:yd5xoE7b >>280
で、現状報告は何も無いのかい?
で、現状報告は何も無いのかい?
282774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 22:29:54.96ID:kH389sb6 なんだよ、スレ伸びてるのは女にモテる電子工作のテーマじゃないのかよ
283774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 22:37:46.18ID:1XNo5Yip >>281
オシロスコープのワニ口やブレッドボードのマイナス部分を接地状態に接続しなくても良いということがわかりましたので、そこから色々ありましてマイコンに正しく5V供給出来ているということが判明しました。ありがとうございました。
途中でマイコンの話になったのは、元々はマイコンが何故か動かなくてその原因を判明させるため、マイコンに接続してある回路から正しく通電できているかをオシロスコープを用いて調べていた為です。紛らわしくて申し訳ございません。
オシロスコープのワニ口やブレッドボードのマイナス部分を接地状態に接続しなくても良いということがわかりましたので、そこから色々ありましてマイコンに正しく5V供給出来ているということが判明しました。ありがとうございました。
途中でマイコンの話になったのは、元々はマイコンが何故か動かなくてその原因を判明させるため、マイコンに接続してある回路から正しく通電できているかをオシロスコープを用いて調べていた為です。紛らわしくて申し訳ございません。
284774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 22:37:48.59ID:e41fYhgU 自分の力でマイコンを動かせかあ
評価ボードでええやん・・・
どうせその大学教授も
会社で実際に行われてるようなモダンな組込みのソフト開発の事
知らんのだろうなあ
評価ボードでええやん・・・
どうせその大学教授も
会社で実際に行われてるようなモダンな組込みのソフト開発の事
知らんのだろうなあ
285774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 22:41:06.83ID:1XNo5Yip 教授は元々最大手電機メーカーの組み込み開発をしていた方なので、生徒が社会で通用するように実践的なことをして欲しくてシミュレーションなどではなくてマイコンを直接動かせ、というスタンスです。
286774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 23:34:08.66ID:zbAwODML マイコンのシミュレータを使ってる人ってどれぐらいいるんだろう。
I/Oまわりが絡んでくると、実際のマイコンをデバッガで動かす方が楽な気がする。
I/Oまわりが絡んでくると、実際のマイコンをデバッガで動かす方が楽な気がする。
287774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 04:02:09.54ID:rlGp9VB+288774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 04:02:10.19ID:rlGp9VB+289774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 04:02:32.72ID:rlGp9VB+ 大事な事なので
290774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 04:21:22.51ID:7eKr8f8W 40Aぐらいのリレーに1/4W抵抗ぐらいの大きさのダイオードで逆起電力対策できますか?もっと大きなダイオードじゃないと壊れたり効果がなかったりしますか
291774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 04:33:16.17ID:VpHV0AcS292774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 05:17:42.71ID:+/ZW97JY ダイオードの大きさはコイルに流れる電流で決まる。
コイルに流してる電流の2〜3倍の電流が流せるダイオードなら大丈夫でしよう。
コイルに流してる電流の2〜3倍の電流が流せるダイオードなら大丈夫でしよう。
293774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 09:29:16.61ID:US3vDuMg W(ワット)で返って来るイメージだな。。。
294774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 12:31:38.69ID:rsXvBiDA295774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 12:45:06.69ID:G8nJjHBr >コイルに流してる電流の2〜3倍の電流が流せるダイオードなら大丈夫でしよう。
コイル抵抗以上流れないので、1倍で大丈夫なんでない?
コイル抵抗以上流れないので、1倍で大丈夫なんでない?
296774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 12:51:20.35ID:nrTD7EGs297774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 14:27:26.64ID:t+djB8yK 最近必死に埋めまくってるのは自民党の方だけどなw
298774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 14:31:06.88ID:UDOsfMKO ETCのアンテナ線って短く切ったらダメなんですか?
ETCのアンテナ線があまりにも長く、邪魔くさいので切ろうと思います。
しかし、方法をググってみると
@ETCの電波は高周波なので、アンテナ線の長さが受信感度に影響を及ぼす。(URL失念)
AETCの電波は、高周波なので、アンテナ線の長さは受信感度にさほど影響はない。
と真逆のことが、とあるブログ書かれておりました。
どっちが正しいのでしょうか。
なお、切って詰める方法はこの方法を参考にしようと思います ※ここには影響は薄いと考えられると書いてありました。
http://tracker.sylphys.com/blog/diary.cgi?field=16
よろしくお願いいたします。
ETCのアンテナ線があまりにも長く、邪魔くさいので切ろうと思います。
しかし、方法をググってみると
@ETCの電波は高周波なので、アンテナ線の長さが受信感度に影響を及ぼす。(URL失念)
AETCの電波は、高周波なので、アンテナ線の長さは受信感度にさほど影響はない。
と真逆のことが、とあるブログ書かれておりました。
どっちが正しいのでしょうか。
なお、切って詰める方法はこの方法を参考にしようと思います ※ここには影響は薄いと考えられると書いてありました。
http://tracker.sylphys.com/blog/diary.cgi?field=16
よろしくお願いいたします。
299774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 15:24:30.20ID:xz9KFFuo アンテナと本体を接続してる線はアンテナ線ではない
300774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 15:34:41.55ID:XpQrtjYe じゃあ、あの同軸ケーブルは何なんだよ?
301774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 17:26:59.96ID:oApZVV7Q 一体型買えば解決
302774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 17:34:40.94ID:oApZVV7Q ところで電波法とか技適は問題無いの?
303774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 17:42:37.70ID:ycZKE7Lj 出た!技適警察!
304774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 18:17:15.70ID:BqBMm0iY305774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 18:18:32.46ID:3UEYU8Ll 受信機は別に電波を送信するわけではないので技適は不要なの。
ラジオ、TVの類は不要。ただし、他人様に迷惑かけるぐらい電波が漏れるのは
VCCIぐらいは必要かもね。
ラジオ、TVの類は不要。ただし、他人様に迷惑かけるぐらい電波が漏れるのは
VCCIぐらいは必要かもね。
306774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 18:30:28.57ID:Wfumq7v9 VCCIに入れって案内がたまに来るけど断ってるわ
307774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 18:34:29.14ID:ycZKE7Lj308774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 18:35:57.82ID:VYBypSjV309774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 21:38:08.19ID:BqBMm0iY >>305
バカは黙ってればいいのに
バカは黙ってればいいのに
310774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 22:18:00.95ID:ZCkQKsBd311774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 22:18:27.88ID:G8nJjHBr たぶん、同軸ケーブルの長さも込みで技適通っているから
同軸ケーブルを短くするのも違法改造と思う。
同軸ケーブルを短くするのも違法改造と思う。
312774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 22:19:34.13ID:ZCkQKsBd313774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 22:43:30.28ID:93aebMLd ヘンテナ作ったけど、全然映らねえ・・・
寸法とか作成手順とか間違いようがないぐらい簡単なのに・・・
寸法とか作成手順とか間違いようがないぐらい簡単なのに・・・
314774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 23:30:22.57ID:U51810yB 同軸切ったらSWRとか変わるのけ?
315774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 02:50:30.39ID:uWIHb+IL >>312
>アンテナ側にRF部分全部入ったモデルはそれが正しい。
>ただ、そうじゃないのが主流みたいね。
どうゆうこと? 同軸もアンテナとして機能してるの?
アンテナ側にRF部分全部入ろうが入らまいが、整合して同軸が使用してあるんじゃないの?
>アンテナ側にRF部分全部入ったモデルはそれが正しい。
>ただ、そうじゃないのが主流みたいね。
どうゆうこと? 同軸もアンテナとして機能してるの?
アンテナ側にRF部分全部入ろうが入らまいが、整合して同軸が使用してあるんじゃないの?
316774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 03:26:18.08ID:NbRDWT+A317774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 05:27:28.35ID:AWtmwKcg へりくつ
318774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 06:52:36.72ID:4nlcWBE6 ヘンテナでテレビ受信まではきついんじゃないかな
よほどの強電界ならわからないけど
よほどの強電界ならわからないけど
319774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 11:01:06.38ID:l38N4ns8 お前ら馬鹿かよ。
今の地デシは利用帯域が広いから単一周波数に同調するアンテナで受信できる
わけないだろうが。
もっともシンプルな銅箔や銅線一本のほうがIQ信号の歪が出ないのでクリア
に受信できる。バンドパスフィルタやアンプは×。使うなよ。
指向性をもたせたいならリフレクタ使うことになる。
今の地デシは利用帯域が広いから単一周波数に同調するアンテナで受信できる
わけないだろうが。
もっともシンプルな銅箔や銅線一本のほうがIQ信号の歪が出ないのでクリア
に受信できる。バンドパスフィルタやアンプは×。使うなよ。
指向性をもたせたいならリフレクタ使うことになる。
320774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 11:39:49.11ID:Jqlcotxo そもそもヘンテナはゲインがあまりないから、弱電界地域じゃ使い物にならんだろうしな。
321774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 13:08:31.25ID:OUI9TuiP ヘンテナをバカにすんじゃないわよ!これとか凄いわよ!
https://www.youtube.com/watch?v=TDCQoxYwfsU
https://www.youtube.com/watch?v=TDCQoxYwfsU
322774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 14:14:27.19ID:4nlcWBE6 めんどくせーな。地デジアンテナなんて3000円くらいで買えるだろ。
手間や材料費を考えたら買った方が安い。
手間や材料費を考えたら買った方が安い。
323774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 14:19:02.10ID:NVWVWp00 電子工作全面否定
324774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 14:29:27.73ID:OoRyPpUR325774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 16:10:09.82ID:DR9T8FU8326774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 17:39:36.14ID:gRh5mZAA 電子工作オタよりクルマオタのほうが人口が多いってことでは
327774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 17:52:50.72ID:4nlcWBE6 >>324
あほか、他人にケチをつけるのが生き甲斐よ
あほか、他人にケチをつけるのが生き甲斐よ
328774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 18:43:12.80ID:fcrGu49u 48V電源ラインを切り離すリレー接点をオフした瞬間に13V程度サージが発生します。機器外を這っている配線インダクタンスの影響かと思うのですが、これをクランプすることは可能でしょうか。4usでピークに到達するのでGND間にツェナーでは応答せず。耐圧63Vの部品が付いているのでどうにか60Vに抑えたく
329774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 19:16:53.38ID:P0IAfSGJ330774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 20:29:44.86ID:9/WUnjcU よく壁に取り付けてるアンテナはヘンテナらしいね
331774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 20:34:30.60ID:MwZtFJDi 句点のあとにクエスチョンマークって、本や文章を読まな過ぎだろ
332774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 20:38:53.52ID:jFtCyZaR >>328
ZDをシリーズにつないで容量減らしたら?
ZDをシリーズにつないで容量減らしたら?
333774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 20:41:33.47ID:cjUEWNkQ 48V系で63Vの耐圧の部品使用ってのはそもそも設計が良くないよ。
電話関係の設備だと48V系は90V位耐圧持たせてる。
電話関係の設備だと48V系は90V位耐圧持たせてる。
334774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 21:07:19.30ID:5WaguyyD335774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 21:43:51.62ID:DR9T8FU8 >>334
回路図はupできない?
回路図はupできない?
336774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 21:57:11.86ID:teXV8kLp 回路図をUPしたら負けかなと思っている
337774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 22:14:57.27ID:cjUEWNkQ これって趣味の工作かなんかだよね?
まさかどっかの通信事業者に納入する機器じゃないよね?
まさかどっかの通信事業者に納入する機器じゃないよね?
338774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 23:46:32.96ID:P0IAfSGJ >>334
順序が変わるけど、確認から先
>CRスナバはついてます
またまた、どこについているかを確認しますが、リレーの接点間でよろしいですね?
>ダイオードはついていないというかどこに還流させればよいですか?
いやいや、つけてないのは勘違いだと思うけど、リレーの駆動コイルの両端
本当に知らないなら、「リレー フリーホイールダイオード」で検索
>サージも部品も電源入力-リレー接点間です
いくつかやってみることが出来る
やってみて効果を確認して効果がないならやらない
0番目:もしリレーの接点間にCRスナバがついていないなら、CRスナバをつける
それに加えて、もし付けてないなら、フリーホイールダイオードを付けてから、サージが発生するか確認
1番目:(推定原因の)配線のインダクタンスを打ち消すのに十分なコンデンサを、電源入力-リレー接点間 と アースの間に入れてみる
入れられるなら、リレーの入力側端子 と できるだけ近くのアースの間に入れてみる
1uFフィルム系/125Vで十分だと思うが、効果が足らなければ事情の許すまで増やす
効果がないならやらない
2番目:リレーの入力側端子 と できるだけ近くのアースの間にCRスナバを入れてみる
効果がないならやらない
10番目:電源入力-リレー接点間にある部品は、たぶん1個か2個じゃないかと憶測できるので、あきらめて100V以上の部品にする
(※)もし、その部品が電解コンデンサだったりすると、いろいろおかしい
順序が変わるけど、確認から先
>CRスナバはついてます
またまた、どこについているかを確認しますが、リレーの接点間でよろしいですね?
>ダイオードはついていないというかどこに還流させればよいですか?
いやいや、つけてないのは勘違いだと思うけど、リレーの駆動コイルの両端
本当に知らないなら、「リレー フリーホイールダイオード」で検索
>サージも部品も電源入力-リレー接点間です
いくつかやってみることが出来る
やってみて効果を確認して効果がないならやらない
0番目:もしリレーの接点間にCRスナバがついていないなら、CRスナバをつける
それに加えて、もし付けてないなら、フリーホイールダイオードを付けてから、サージが発生するか確認
1番目:(推定原因の)配線のインダクタンスを打ち消すのに十分なコンデンサを、電源入力-リレー接点間 と アースの間に入れてみる
入れられるなら、リレーの入力側端子 と できるだけ近くのアースの間に入れてみる
1uFフィルム系/125Vで十分だと思うが、効果が足らなければ事情の許すまで増やす
効果がないならやらない
2番目:リレーの入力側端子 と できるだけ近くのアースの間にCRスナバを入れてみる
効果がないならやらない
10番目:電源入力-リレー接点間にある部品は、たぶん1個か2個じゃないかと憶測できるので、あきらめて100V以上の部品にする
(※)もし、その部品が電解コンデンサだったりすると、いろいろおかしい
339774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 23:56:08.12ID:yVdBzTwl 初心者にとってお勧めのマイコンって
(ライブラリの使い方やデータシートのわかりやすさ)
やっぱルネサスのRL78?
(ライブラリの使い方やデータシートのわかりやすさ)
やっぱルネサスのRL78?
340774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 23:58:29.67ID:yVdBzTwl 補足だけど英語苦手です
341774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 23:59:00.02ID:5RptFxN7342774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 00:00:31.02ID:VXEXWZX6 悪いこと言わないから切る前に繋ぎ方しらべとけよ。
343774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 03:02:32.50ID:qlVggNhG 100WのパワーLEDはどれぐらい発熱しますかね?
4*100*100のアルミ板で放熱できますか?
そもそも熱対策のいらないハロゲンにした方が楽ですかね、交流100ボルト用のハロゲンランプは直流でも店頭販売しますかね?
4*100*100のアルミ板で放熱できますか?
そもそも熱対策のいらないハロゲンにした方が楽ですかね、交流100ボルト用のハロゲンランプは直流でも店頭販売しますかね?
344774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 05:07:09.67ID:+doh2dLZ345774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 05:58:31.39ID:VXEXWZX6 正しい日本語を書けって指摘が差別になるんか。
面白いね君。
面白いね君。
346774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 07:01:25.27ID:74mZ+Pm9 >正しい日本語を書けって指摘
いや、本や文章を読まな過ぎ、という指摘だろう。
でもなあ。
こういう「既存のものに気をかけて自分のやり方を変えることが困難」というのは
ある種の発達障害かもしれないし、指摘して治るものではないのかもよ。
いや、本や文章を読まな過ぎ、という指摘だろう。
でもなあ。
こういう「既存のものに気をかけて自分のやり方を変えることが困難」というのは
ある種の発達障害かもしれないし、指摘して治るものではないのかもよ。
347774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 09:42:08.29ID:bJiU4cpn >>346
教育や仕事でも無い場で、誰かもわからない他人に句読点ほかの用法を指摘せずにいられないのも、ある種の発達障害だと思う。
教育や仕事でも無い場で、誰かもわからない他人に句読点ほかの用法を指摘せずにいられないのも、ある種の発達障害だと思う。
348774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 09:47:28.27ID:KasXVZHc 句読点付けてるだけで頭狂うやつもいるしな
付けようがつけまいがその後に?マークついてようがどうでもいい
ただし
それを指摘した事で「あっこいつ・・・」と察する事は出来る
付けようがつけまいがその後に?マークついてようがどうでもいい
ただし
それを指摘した事で「あっこいつ・・・」と察する事は出来る
349774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 09:51:26.23ID:7FYWcy9w もうやめろ!ここをどこだと思ってるんだ!
350774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 09:56:37.30ID:74mZ+Pm9351774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 11:04:02.95ID:SymlGebk そもそもここ質問スレじゃないから雑談もおkだし、質問してもちゃんとした答えが返ってくるかも微妙だしな。スレタイ通りなら初心者しかいないし。
352774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 11:27:55.11ID:mR0zGk4A 質問スレを分野別に充実させればOK
353774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 11:46:49.24ID:7FYWcy9w 他の客に迷惑だ!表にでろ!
354774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 12:02:50.21ID:Ls8zjnNx 寒いんで早くお前も来いよ
355774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 15:30:46.27ID:bJiU4cpn >>350
あー、それを指摘する自分もそうですね(赤面)。
あー、それを指摘する自分もそうですね(赤面)。
356774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 15:40:22.46ID:SymlGebk うる覚え、デバッカー、延々ー永遠とか間違える人は音で聞いたことが有るだけで文書で読んだことないんだろうなーとか思うことはあるなぁ。
357774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 15:55:55.25ID:lvtdqKMa >>347
何で?
何で?
358774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 16:01:16.07ID:lvtdqKMa 根拠もなしに何でもかんでもすぐ発達障害とかアスペとか言い出す奴って馬鹿じゃないかと思う
教育や仕事じゃなければ間違いを指摘するなってのも違和感がある
教育や仕事じゃなければ間違いを指摘するなってのも違和感がある
359774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 16:09:26.97ID:qlVggNhG LEDをスイッチオンで即点灯させたいのですがLEDドライバーとLEDの間にスイッチを入れても大丈夫ですかね。?
360774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 16:09:34.16ID:yJFH1fCV 横からだが >>347 の方がアスペに観える
361774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 16:11:52.92ID:SymlGebk >>359
LEDドライバの種類にもよるけど基本的に駄目。
LEDドライバの種類にもよるけど基本的に駄目。
362774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 16:45:00.78ID:+doh2dLZ363774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 16:50:30.35ID:SymlGebk >>362
かで
かで
364774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 17:02:35.68ID:l65zHnLe365774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 17:58:28.95ID:hgxGl8PY366774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 18:57:20.67ID:HAlhNIbN なんか見覚えあると思ったら、ニッケル水素電池に直接はんだ付けしてる動画とかうpしてる人だな
367774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 20:03:03.65ID:qlVggNhG >>361
そうなんですね、わかりましたありがとう。
そうなんですね、わかりましたありがとう。
368774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 20:54:03.59ID:KTsx5bT+ 耐圧30VのNPNオープンコレクタ出力を使って48V系回路をオンオフしたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか
初めは耐圧の高いPNPトランジスタを使えば論理も変わらないと思ったのですが、オフ中はプルアップ電圧が48Vがかかるので駄目でした
初めは耐圧の高いPNPトランジスタを使えば論理も変わらないと思ったのですが、オフ中はプルアップ電圧が48Vがかかるので駄目でした
369774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 21:00:47.48ID:7aAuHzHk そのNPNオープンコレクタを使って、VGS=80V〜100VくらいのMOSFETを駆動するとか。
370774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 21:02:21.81ID:XJmdyW4t リレー
371774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 22:08:40.04ID:KTsx5bT+ >>369
Nchは論理が反転してしまうのでどうしたらよいですか?
Nchは論理が反転してしまうのでどうしたらよいですか?
372774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 22:25:58.16ID:yaCk8ABV >>371
ベース接地なら反転しない
ベース接地なら反転しない
373774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 22:43:30.89ID:VXEXWZX6 リレー使いなよ。
374774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 22:57:30.23ID:tVxSmdEk プルアップで48V掛かるのが嫌なら、ツェナーでクランプすれば良いんじゃないの?
375774ワット発電中さん
2020/10/16(金) 09:44:48.89ID:h89PwmW+ >>374
それじゃ電流が流れちゃうので、offが出来ない
それじゃ電流が流れちゃうので、offが出来ない
376774ワット発電中さん
2020/10/16(金) 09:46:47.40ID:aWX9EJDn さすが初心者の発想
377774ワット発電中さん
2020/10/16(金) 14:33:23.79ID:fq9yjaVM 1Aで切れるポリスイッチの代わりに、500mAのポリスイッチ並列接続で代用できますか?
378774ワット発電中さん
2020/10/16(金) 14:57:08.11ID:vpUew4gT >>377
できます
できます
379774ワット発電中さん
2020/10/16(金) 17:18:55.25ID:iewJCZg2 ありがとうございます
380774ワット発電中さん
2020/10/16(金) 20:38:33.90ID:4qX3ZAmt >>379
でも、それぞれが500mAの閾値で切れたり復帰するから、1A品と同じ条件では動作しない点に留意。
でも、それぞれが500mAの閾値で切れたり復帰するから、1A品と同じ条件では動作しない点に留意。
381774ワット発電中さん
2020/10/16(金) 23:20:56.10ID:xw0hx9lT >>371
2段だな
2段だな
382774ワット発電中さん
2020/10/16(金) 23:40:40.50ID:WlcC7gOV >>372でいいのに
383774ワット発電中さん
2020/10/17(土) 00:04:58.04ID:RH8l91uD 372 より 1815
384774ワット発電中さん
2020/10/17(土) 01:13:04.63ID:RYGJc0P6 458も好きだった。色と形
385774ワット発電中さん
2020/10/17(土) 03:52:03.04ID:muUjbCun386774ワット発電中さん
2020/10/17(土) 04:53:33.96ID:PtnHUiT/387774ワット発電中さん
2020/10/17(土) 05:14:19.74ID:muUjbCun >>386
たぶん新JISの記号で普通の押しボタンSWだと思う
たぶん新JISの記号で普通の押しボタンSWだと思う
388774ワット発電中さん
2020/10/17(土) 10:30:43.93ID:JFbBvyhq >>386
押しボタンスイッチです。
山 の部分が指で押すボタンの絵であり、電気とは関係のない部分です。
その図だと、指で押す事で、山が下から上に移動するイメージです。
山 から点線で繋がった斜めの線がスイッチの可動部分のところでしょう。
スイッチなのに、足が4本ある、そういう構造のスイッチの絵です。
押しボタンスイッチです。
山 の部分が指で押すボタンの絵であり、電気とは関係のない部分です。
その図だと、指で押す事で、山が下から上に移動するイメージです。
山 から点線で繋がった斜めの線がスイッチの可動部分のところでしょう。
スイッチなのに、足が4本ある、そういう構造のスイッチの絵です。
389774ワット発電中さん
2020/10/17(土) 13:07:56.97ID:m+mGhcPZ 整理整頓はダンドリが大事!部屋の片付けは“基本の3ステップ”で進めよう!
https://www.dinos.co.jp/furniture_s/article_cleanup/ao_03/
このサイトで「1年以上使ってないモノは今後ほぼ使わない」って書いてあって
俺の電子パーツの8割がこれに当てはまった・・・
https://www.dinos.co.jp/furniture_s/article_cleanup/ao_03/
このサイトで「1年以上使ってないモノは今後ほぼ使わない」って書いてあって
俺の電子パーツの8割がこれに当てはまった・・・
390774ワット発電中さん
2020/10/17(土) 13:16:09.08ID:3ZlHw6rd 電子部品は10年スパンでいいぞ
391774ワット発電中さん
2020/10/17(土) 13:27:05.02ID:muUjbCun >>389
ではその電子パーツをこちらのゴミ箱に入れてください( ^^) _U~~
ごみ箱は私が責任をもって回収します
実際、電子パーツのストックて無駄が多いよな
Ali辺りで購入してる物なんて必要以上にまとめ買いしてる事が多いし
ではその電子パーツをこちらのゴミ箱に入れてください( ^^) _U~~
ごみ箱は私が責任をもって回収します
実際、電子パーツのストックて無駄が多いよな
Ali辺りで購入してる物なんて必要以上にまとめ買いしてる事が多いし
392774ワット発電中さん
2020/10/17(土) 14:18:14.72ID:FTvk5GqT 必要なときに必要なだけすぐに手に入れば幸せだね
昔の秋葉原ってそんな感じだったのかな?
昔の秋葉原ってそんな感じだったのかな?
393774ワット発電中さん
2020/10/17(土) 14:24:22.43ID:esiAoP/Y 必要なときに必要なだけってのは今の通販の方が上だろ
そりゃ抵抗一本ってのは無理かもしれんが
昔は欲しいものを探すだけで店をハシゴとかしてたはず
そりゃ抵抗一本ってのは無理かもしれんが
昔は欲しいものを探すだけで店をハシゴとかしてたはず
394774ワット発電中さん
2020/10/17(土) 15:00:06.66ID:68MCQDjY395774ワット発電中さん
2020/10/17(土) 15:51:15.18ID:ZiFqnaDV >>394
地震大国日本でそれをすると大変なことになるか
地震大国日本でそれをすると大変なことになるか
396774ワット発電中さん
2020/10/17(土) 17:57:15.18ID:yZkLZ6Ep397774ワット発電中さん
2020/10/18(日) 02:27:47.47ID:OYEt+Jja >>389
何故、片付けや整理整頓や断捨離が流行るのか?
いや、流行らせようとする勢力がいるのか?
それは、置く場所がないと商品を買ってもらえないから
というわけで、大容量のタンスでもあれば、一生分が収納できるほど小型の電子部品は、一切捨てる必要がない。
むしろ、片付ける必要さえない。
なぜなら、気の向くままに、手に取った部品で何か作れないか?と考える時間こそが、趣味の醍醐味だから
仕事でもなきゃ、家の中で一番小さな部屋を作業場にし、書斎よろしく、本の山の代わりに部品の山に囲まれて、あれしよう、これしようって、篭って考え手を動かすのが至福だよ。
捨てるな、片付けるな、が趣味の鉄則
片付けの出来ない女じゃあるまいし、男なら自然と分類整理してしまうのである。それで十分。100億パーセント。
何故、片付けや整理整頓や断捨離が流行るのか?
いや、流行らせようとする勢力がいるのか?
それは、置く場所がないと商品を買ってもらえないから
というわけで、大容量のタンスでもあれば、一生分が収納できるほど小型の電子部品は、一切捨てる必要がない。
むしろ、片付ける必要さえない。
なぜなら、気の向くままに、手に取った部品で何か作れないか?と考える時間こそが、趣味の醍醐味だから
仕事でもなきゃ、家の中で一番小さな部屋を作業場にし、書斎よろしく、本の山の代わりに部品の山に囲まれて、あれしよう、これしようって、篭って考え手を動かすのが至福だよ。
捨てるな、片付けるな、が趣味の鉄則
片付けの出来ない女じゃあるまいし、男なら自然と分類整理してしまうのである。それで十分。100億パーセント。
398774ワット発電中さん
2020/10/18(日) 02:34:56.15ID:OYEt+Jja >>392
秋葉原の外れに、OEMで有名なとあるメーカーの開発室があった。
当然、普通の部品とか在庫してない。
部品屋をぐるぐる回り歩くと、自然とアイデアが浮かんでくる、ってさ。
昨日置いてなかった部品が今日置いてある。すると、それで何が出来るか先読み出来る時代があったんだと。
部品メーカーのルート営業の持ってくる資料だと数日遅れるし、利益率の高い物しか勧めないしね。
真新しいガラクタの山に勝機あり、って開発部長が言ってた。
どこよりもローコストで製造できたからOEMだけで食っていける、だって。
秋葉原の外れに、OEMで有名なとあるメーカーの開発室があった。
当然、普通の部品とか在庫してない。
部品屋をぐるぐる回り歩くと、自然とアイデアが浮かんでくる、ってさ。
昨日置いてなかった部品が今日置いてある。すると、それで何が出来るか先読み出来る時代があったんだと。
部品メーカーのルート営業の持ってくる資料だと数日遅れるし、利益率の高い物しか勧めないしね。
真新しいガラクタの山に勝機あり、って開発部長が言ってた。
どこよりもローコストで製造できたからOEMだけで食っていける、だって。
399774ワット発電中さん
2020/10/18(日) 03:03:04.83ID:G/F0cRgo >>396
NPNのベースには48Vから分圧した電圧(今回は約2V)を印加しておく
※ベースの電圧は2Vじゃなくても良い(必要に応じて調整して)
ベースから電流が流れる条件はエミッタorコレクタがベースより0.6-0.7V低くなる必要がある
Signal側は0Vから始まり約1.3-1.4V程の電圧で止まる(漏れ電流の分は考慮無し)
※漏れ電流を考慮するなら大きい値の抵抗をエミッタ<->GND間に入れる
ベースの電流が流れないって事はコレクタ<->エミッタ間の電流増幅は0になり電流が流れない
Signal側をGNDに接続するとエミッタ電圧が落ちるのでゲートからSingalに電流が流れる
ゲートから電流が流れるって事はコレクタからエミッタにも電流が流れる
FETはゲート耐圧20V程度の物が多いので、抵抗で分圧して10V前後になるようにしてある
NPNのベースには48Vから分圧した電圧(今回は約2V)を印加しておく
※ベースの電圧は2Vじゃなくても良い(必要に応じて調整して)
ベースから電流が流れる条件はエミッタorコレクタがベースより0.6-0.7V低くなる必要がある
Signal側は0Vから始まり約1.3-1.4V程の電圧で止まる(漏れ電流の分は考慮無し)
※漏れ電流を考慮するなら大きい値の抵抗をエミッタ<->GND間に入れる
ベースの電流が流れないって事はコレクタ<->エミッタ間の電流増幅は0になり電流が流れない
Signal側をGNDに接続するとエミッタ電圧が落ちるのでゲートからSingalに電流が流れる
ゲートから電流が流れるって事はコレクタからエミッタにも電流が流れる
FETはゲート耐圧20V程度の物が多いので、抵抗で分圧して10V前後になるようにしてある
400774ワット発電中さん
2020/10/18(日) 07:39:46.94ID:N8tvgWnQ 「部品入れ」
私はA4書類棚に部品を入れている。
3列×11段で、プラ板で中を細かく仕切れるようになっている。
同一品では無いが似ているもの https://www.monotaro.com/g/02618815/
残念ながらチョットしたオシロが買えるぐらい高い。
棚数が少ない物を中古事務器屋で入手できれば、安い値段で買えるかもしれない。
私はA4書類棚に部品を入れている。
3列×11段で、プラ板で中を細かく仕切れるようになっている。
同一品では無いが似ているもの https://www.monotaro.com/g/02618815/
残念ながらチョットしたオシロが買えるぐらい高い。
棚数が少ない物を中古事務器屋で入手できれば、安い値段で買えるかもしれない。
401774ワット発電中さん
2020/10/18(日) 10:11:05.54ID:ztYFU8rV 1列11段くらいなら、ホームセンターで3000円以下で売ってたりしてるね
部品だけでなく、色んな小物が整理して格納できて良いよね
部品だけでなく、色んな小物が整理して格納できて良いよね
402774ワット発電中さん
2020/10/18(日) 10:48:18.85ID:PUVxpUlU 100均ならもっと安くできるかも!
https://www.spoonhome.com/daisoa4jointtray/
https://www.spoonhome.com/daisoa4jointtray/
403774ワット発電中さん
2020/10/18(日) 17:46:25.29ID:OTRF+nx2 NトランジスタでVb>Veとなるのはダイオードだからだと分かりますが
FETでVs>Vgとなるのは何故でしょうか?
FETでVs>Vgとなるのは何故でしょうか?
404774ワット発電中さん
2020/10/18(日) 18:09:23.31ID:G/F0cRgo >>403
今見たら用語変だった・・・
×Signal側をGNDに接続するとエミッタ電圧が落ちるのでゲートからSingalに電流が流れる
○Signal側をGNDに接続するとエミッタ電圧が落ちるのでべースからSingalに電流が流れる
×ゲートから電流が流れるって事はコレクタからエミッタにも電流が流れる
○ベースから電流が流れるって事はコレクタからエミッタにも電流が流れる
追加ー>コレクタからエミッタに電流が流れるって事はP-FETのゲート電圧が下がりFETがONになる
今見たら用語変だった・・・
×Signal側をGNDに接続するとエミッタ電圧が落ちるのでゲートからSingalに電流が流れる
○Signal側をGNDに接続するとエミッタ電圧が落ちるのでべースからSingalに電流が流れる
×ゲートから電流が流れるって事はコレクタからエミッタにも電流が流れる
○ベースから電流が流れるって事はコレクタからエミッタにも電流が流れる
追加ー>コレクタからエミッタに電流が流れるって事はP-FETのゲート電圧が下がりFETがONになる
405774ワット発電中さん
2020/10/19(月) 12:20:50.22ID:0yBRVkch テスター持ってないので3000円くらいまでのデジタルテスター選んでるのですが
定番商品でもレビューでは作りの甘さが指摘されていて、どれ選んだらいいかわかりません
みなさんはどういうテスター使ってますか?
使用用途はヘッドフォン断線修理とマウス修理です
RaspberryPiかArduinoを使った赤外線定点監視システムも作ろうと思ってます
定番商品でもレビューでは作りの甘さが指摘されていて、どれ選んだらいいかわかりません
みなさんはどういうテスター使ってますか?
使用用途はヘッドフォン断線修理とマウス修理です
RaspberryPiかArduinoを使った赤外線定点監視システムも作ろうと思ってます
406774ワット発電中さん
2020/10/19(月) 12:27:18.43ID:ur5HzNyD 安物で充分
407774ワット発電中さん
2020/10/19(月) 12:34:35.96ID:QbCAM1jN >>405
テスタなら電圧、抵抗、導通チェックぐらいあれば良いから1000円ぐらいのでもよいと思う。
高い奴は多機能だったりするがキャパシタンスとか周波数とか見れてもあんまり使い道なかったり。
候補が有るんなら型番だしたら持ってる人がおしえてくれるかもね。
テスタなら電圧、抵抗、導通チェックぐらいあれば良いから1000円ぐらいのでもよいと思う。
高い奴は多機能だったりするがキャパシタンスとか周波数とか見れてもあんまり使い道なかったり。
候補が有るんなら型番だしたら持ってる人がおしえてくれるかもね。
408774ワット発電中さん
2020/10/19(月) 12:39:10.25ID:CsNLl6IB 3000円ぐらいのポケットテスターがメイン。サンワとかオームとかいかが。
ただし電流は測れないから電流は専用化して500円のDTなんちゃら使ってる。
安物テスター付属のコードは腐ってるから自分で作った。
ただし電流は測れないから電流は専用化して500円のDTなんちゃら使ってる。
安物テスター付属のコードは腐ってるから自分で作った。
409774ワット発電中さん
2020/10/19(月) 13:40:42.37ID:YgPpUTVB 2000円のこれに落ち着いた
https://i.imgur.com/LVOh4Gh.jpg
https://i.imgur.com/LVOh4Gh.jpg
410774ワット発電中さん
2020/10/19(月) 19:49:56.71ID:k4LTO5DL411774ワット発電中さん
2020/10/19(月) 23:05:43.14ID:eHy/mpAR 正直テスターで精度とか気にした試しがなく安物で十分だと思ってるのだが
高いのを買うと使い勝手もいいのだろうか
高いのを買うと使い勝手もいいのだろうか
412774ワット発電中さん
2020/10/19(月) 23:21:12.64ID:vUhOXaDf 所有欲なんじゃない?
いろんな電子機器メーカーでの
実務現場を見て来たわけではないけど
精度求める計測(検査で使う)なら
据え置きのデジタルマルチメーターに
専用ソフトで順次値を測定していくような使い方になるよね?
いろんな電子機器メーカーでの
実務現場を見て来たわけではないけど
精度求める計測(検査で使う)なら
据え置きのデジタルマルチメーターに
専用ソフトで順次値を測定していくような使い方になるよね?
413774ワット発電中さん
2020/10/20(火) 00:06:34.00ID:GFEZzd4G414774ワット発電中さん
2020/10/20(火) 00:16:34.51ID:7V/sgcjI ダイソーで以下のような商品を買いました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/anyitsu/53033397a.html
想像では、電池→ちらつきを作る基盤→LED という構成と思っていましたが
分解したら、電池→LEDでした。
ということで、ちらつき機能のあるLEDが売っていると思ったのですが
検索で探すことができません。
どのようなワードで検索したらよいでしょうか。
また、売っているWebサイトなどあれば教えて下さい。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/anyitsu/53033397a.html
想像では、電池→ちらつきを作る基盤→LED という構成と思っていましたが
分解したら、電池→LEDでした。
ということで、ちらつき機能のあるLEDが売っていると思ったのですが
検索で探すことができません。
どのようなワードで検索したらよいでしょうか。
また、売っているWebサイトなどあれば教えて下さい。
415774ワット発電中さん
2020/10/20(火) 00:20:41.84ID:OE76Dzvy 「5mm flickering led」とかでググってよ
AliExpressととかアマゾンとかで売ってるんじゃね
AliExpressととかアマゾンとかで売ってるんじゃね
416774ワット発電中さん
2020/10/20(火) 00:22:22.66ID:OE76Dzvy417774ワット発電中さん
2020/10/20(火) 02:39:25.95ID:j4zEa0YZ 普通のダーリントン接続は
Vce=Vce1+Vbe2となるから消費電力が大きくなるけど
2つのトランジスタそれぞれ別の電源使えば消費電力を少なくできます?
Vce=Vce1+Vbe2となるから消費電力が大きくなるけど
2つのトランジスタそれぞれ別の電源使えば消費電力を少なくできます?
419774ワット発電中さん
2020/10/20(火) 03:25:40.10ID:dafytNMn ロバスト性にお金を払うんだよ。
420774ワット発電中さん
2020/10/20(火) 07:17:52.21ID:wz8yEpxW >>417
スイッチングで使うなら、1段目のコレクタは、2段目のコレクタではなく、電源に接続する方が電力ロスは少なくなる。
コレクタ-エミッタ間に電圧がかかるような用途だったら、電力消費という観点ではどちらでもたいした変わりはない。
電源電圧をめいいっぱい使いたいなら、1段目のコレクタを電源へ。
スイッチングで使うなら、1段目のコレクタは、2段目のコレクタではなく、電源に接続する方が電力ロスは少なくなる。
コレクタ-エミッタ間に電圧がかかるような用途だったら、電力消費という観点ではどちらでもたいした変わりはない。
電源電圧をめいいっぱい使いたいなら、1段目のコレクタを電源へ。
421774ワット発電中さん
2020/10/20(火) 11:59:03.02ID:j4zEa0YZ >>420
ありがとうございます
ありがとうございます
422774ワット発電中さん
2020/10/20(火) 12:36:58.48ID:2cuDYiuI 家の整理してたらカセットテープがいっぱい出てきた
このケース、なにかに使えそう
このケース、なにかに使えそう
423774ワット発電中さん
2020/10/20(火) 17:31:37.25ID:EY4k5zdB カセットテープを入れたら?
ケース出てきたんでしょう????^_^
ケース出てきたんでしょう????^_^
424774ワット発電中さん
2020/10/20(火) 18:11:55.25ID:6fWewAbe テープはもう聴けないのかも。
425774ワット発電中さん
2020/10/20(火) 18:34:33.60ID:2cuDYiuI426774ワット発電中さん
2020/10/20(火) 18:36:43.87ID:uRiISdcJ パナだったかビデオの方も工場閉鎖だっけなぁ…
427774ワット発電中さん
2020/10/20(火) 19:14:44.21ID:SvnwMXv1 あと100年保管して置いたらお宝になるかも?
428774ワット発電中さん
2020/10/20(火) 20:29:30.95ID:F1H4K5fa カビ生えますよ
429774ワット発電中さん
2020/10/20(火) 21:19:36.51ID:EY4k5zdB >>425
近くのちっこい百貨店兼スーパーの家電コーナーには
ラジカセもアナログレコードプレーヤーもある
その横でmicroSDも売ってて、渾然一体感が凄いよ
カセットテープもまだ100均で売ってるし、俺も持ってるよ
カセットがセラミック製の超高級品とか、棚に置きっ放し
DATもぶっ壊れてるんだろうな。20万くらいのが埃かぶってる
5インチフロッピーも数箱捨てられないのがあるわ
学生時代に作って初めて商業流通させた作品のソースコードがね。今は実行環境も無いけど
他にもMOだのがドライブごとある
なお、フロッピーをシュレッダーに突っ込むと高確率でシュレッダーが止まる
フロッピーって意外と頑丈
MOは破壊して捨てるのが大変そうだ
近くのちっこい百貨店兼スーパーの家電コーナーには
ラジカセもアナログレコードプレーヤーもある
その横でmicroSDも売ってて、渾然一体感が凄いよ
カセットテープもまだ100均で売ってるし、俺も持ってるよ
カセットがセラミック製の超高級品とか、棚に置きっ放し
DATもぶっ壊れてるんだろうな。20万くらいのが埃かぶってる
5インチフロッピーも数箱捨てられないのがあるわ
学生時代に作って初めて商業流通させた作品のソースコードがね。今は実行環境も無いけど
他にもMOだのがドライブごとある
なお、フロッピーをシュレッダーに突っ込むと高確率でシュレッダーが止まる
フロッピーって意外と頑丈
MOは破壊して捨てるのが大変そうだ
430774ワット発電中さん
2020/10/20(火) 23:26:51.36ID:TFDuVvSY MOは空き缶つぶすやつで踏む
431774ワット発電中さん
2020/10/21(水) 00:17:03.48ID:JG6UWybb 5インチMOってあったよね?
35年くらい前
35年くらい前
432774ワット発電中さん
2020/10/21(水) 01:59:31.24ID:HBM/yZAP Sonyのだね
使ってたよ
両面使えて裏返せる
ジョブズが惚れ込んでNextに搭載したんだよな
MOの開発時期にマクセルの奴が急に目が輝き出して
ついにMOを実用化する方法がわかったって言ったんだよね
光磁気効果って、ほんの僅かにしか偏光しないんだよ
その微量な偏光を識別するセンサーを競って数社が開発していた
ところが、そいつが言うには、光を何度も往復させることで偏光量を数倍に増やせるってこと
センサーは従来ので良かったんだ
単に反射させて往復させるミラーを追加すれば
発明ってのはこういうことかって思ったよ
そしてMOが実用化された
HDDが苦しい時だね
しかし逆転する
なぜか?
MOは光を使っている以上、光の波長の制限を受ける
ところがHDDはその制約を超えて、小さく出来る
ヘッドと磁気メディアの材料が良くなれば、と先があったんだな
MOには先は無かった
作った時にもう先が無かった
使ってたよ
両面使えて裏返せる
ジョブズが惚れ込んでNextに搭載したんだよな
MOの開発時期にマクセルの奴が急に目が輝き出して
ついにMOを実用化する方法がわかったって言ったんだよね
光磁気効果って、ほんの僅かにしか偏光しないんだよ
その微量な偏光を識別するセンサーを競って数社が開発していた
ところが、そいつが言うには、光を何度も往復させることで偏光量を数倍に増やせるってこと
センサーは従来ので良かったんだ
単に反射させて往復させるミラーを追加すれば
発明ってのはこういうことかって思ったよ
そしてMOが実用化された
HDDが苦しい時だね
しかし逆転する
なぜか?
MOは光を使っている以上、光の波長の制限を受ける
ところがHDDはその制約を超えて、小さく出来る
ヘッドと磁気メディアの材料が良くなれば、と先があったんだな
MOには先は無かった
作った時にもう先が無かった
433774ワット発電中さん
2020/10/21(水) 04:31:01.36ID:phCtmApd ところが、そのMOが人類を救うことになった
434774ワット発電中さん
2020/10/21(水) 08:25:14.93ID:WOblv8lx 100W LEDの発熱半端ないな
出来ればファンレスで冷やしたいけど、ファンを使っても冷やしきれない。
ヒートシンクから温風が出続ける。
これ何度ぐらいまでなら壊れずに使えますかね?
https://i.imgur.com/9uHxyiI.jpg
出来ればファンレスで冷やしたいけど、ファンを使っても冷やしきれない。
ヒートシンクから温風が出続ける。
これ何度ぐらいまでなら壊れずに使えますかね?
https://i.imgur.com/9uHxyiI.jpg
435774ワット発電中さん
2020/10/21(水) 09:25:48.61ID:7itP75ej >>434
質問スレで騒いでたヤツだな
質問スレで騒いでたヤツだな
436774ワット発電中さん
2020/10/21(水) 09:44:47.76ID:Ok7wHLHy437774ワット発電中さん
2020/10/21(水) 11:22:47.95ID:TgFKu23y >>434
目安としては80度ぐらい。多灯にして分散配置ならファンレスも可能だろうけど100wチップでファンレスは無理。ヒートシンク大きくしても中心温度がたかくなりすぎる。
目安としては80度ぐらい。多灯にして分散配置ならファンレスも可能だろうけど100wチップでファンレスは無理。ヒートシンク大きくしても中心温度がたかくなりすぎる。
438774ワット発電中さん
2020/10/21(水) 14:47:44.42ID:MuM025yP MOのデカい奴は病院で使われていたのを見たことがある
439774ワット発電中さん
2020/10/21(水) 18:54:24.74ID:C3JkZj7n 磁気超解像とかあったな。。。
440774ワット発電中さん
2020/10/21(水) 21:01:38.22ID:qLxIDKGJ TDP70W対応くらいのCPUクーラー裏に貼り付けたら丁度いいんじゃね?
441774ワット発電中さん
2020/10/22(木) 00:09:53.72ID:ZvZUFyrI >>434
TDP=100WのCPUがフルロードの状態を冷やすのと同じだからな。ファンはガンガン回せ。
TDP=100WのCPUがフルロードの状態を冷やすのと同じだからな。ファンはガンガン回せ。
442774ワット発電中さん
2020/10/22(木) 00:34:39.69ID:aOjxlV3P ファンが嫌なら液冷にすれば?
443774ワット発電中さん
2020/10/22(木) 05:33:00.51ID:9X3issmK ペルチェ使わないと。
444774ワット発電中さん
2020/10/22(木) 06:39:50.33ID:5GearcYL 環境温度以上での冷却のためには、ペルチェは害悪。
445774ワット発電中さん
2020/10/22(木) 06:40:33.14ID:/VpunfoD ペルチェは冷やした以上の熱が出る
446774ワット発電中さん
2020/10/22(木) 07:27:47.53ID:5CSotA3J >>444
???
???
447774ワット発電中さん
2020/10/22(木) 08:12:59.35ID:mZQSrheF >>445
エネルギー消費無しに、熱を低い方から高い方に移動するのは不可能。
エネルギー消費無しに、熱を低い方から高い方に移動するのは不可能。
448774ワット発電中さん
2020/10/22(木) 08:15:05.61ID:shI146WK >>445
冷却装置はみんなそうじゃないの?
冷却装置はみんなそうじゃないの?
449774ワット発電中さん
2020/10/22(木) 08:44:27.53ID:eNlV/SWI 吸熱反応で冷やせ
450774ワット発電中さん
2020/10/22(木) 09:26:47.32ID:khPXIG9D ビープ音のスピーカーの件で質問があります
あのピッと言う音をクリック音(例iPhoneのクリック)みたいな音にするモジュールや加工があれば教えてください
現状スピーカーの穴をテープで塞いでいる状態です
あのピッと言う音をクリック音(例iPhoneのクリック)みたいな音にするモジュールや加工があれば教えてください
現状スピーカーの穴をテープで塞いでいる状態です
451774ワット発電中さん
2020/10/22(木) 09:44:21.56ID:5GearcYL452774ワット発電中さん
2020/10/22(木) 09:48:56.55ID:FKJqZgYA >>451
大抵LEDは環境温度以上になってるんじゃないの?
大抵LEDは環境温度以上になってるんじゃないの?
453774ワット発電中さん
2020/10/22(木) 11:41:00.41ID:5GearcYL 環境温度以上でいい場合にペルチェは害悪、ってことに対して>>446は何が???だったんだろな。
454774ワット発電中さん
2020/10/22(木) 19:02:46.51ID:shI146WK 正確ではないな
環境温度以上とは環境温度も含まれるが
発熱するLEDを熱交換せずにファンも含めてパッシブな放熱では
環境温度と同じにはは保てないぞ
環境温度以上とは環境温度も含まれるが
発熱するLEDを熱交換せずにファンも含めてパッシブな放熱では
環境温度と同じにはは保てないぞ
455774ワット発電中さん
2020/10/22(木) 19:04:35.99ID:3dJKRdXa 何日間同じ話題してんだよw
456774ワット発電中さん
2020/10/22(木) 19:49:48.49ID:39cQCgTE ペルチェって結露の心配はないのかな?
457774ワット発電中さん
2020/10/22(木) 20:27:17.60ID:+2uAui9H458774ワット発電中さん
2020/10/22(木) 21:31:35.89ID:/VpunfoD ペルチェは問題先送りだからね。
LEDをどう冷やすかがペルチェをどう冷やすかに変わるだけ。
しかもペルチェの損失が加算される。
LEDをどう冷やすかがペルチェをどう冷やすかに変わるだけ。
しかもペルチェの損失が加算される。
459774ワット発電中さん
2020/10/22(木) 21:34:48.44ID:E78vFB6P >>456
ペルチェ使った除湿器あるよ。という事は…
ペルチェ使った除湿器あるよ。という事は…
460774ワット発電中さん
2020/10/22(木) 21:46:26.32ID:1euEGWbX 逆に繋ぐと加湿になる!
461774ワット発電中さん
2020/10/23(金) 00:57:33.45ID:pNrWremr462774ワット発電中さん
2020/10/23(金) 02:57:15.33ID:LZz4a8I1463774ワット発電中さん
2020/10/23(金) 03:04:20.77ID:LZz4a8I1464774ワット発電中さん
2020/10/23(金) 03:50:54.88ID:LZz4a8I1 10W10個にすればよかったかもしれないけど、それだとLEDドライバーも10個要りますよね?
パワーLEDは直列や並列の接続をすると連鎖的な破壊を引き起こしたりしますよね、過去に失敗しました。
パワーLEDは直列や並列の接続をすると連鎖的な破壊を引き起こしたりしますよね、過去に失敗しました。
465774ワット発電中さん
2020/10/23(金) 04:38:18.99ID:OnOyzmhH 1Wを100個にするんだ
正直なところ、SMDのLEDテープが12V供給するだけでいいし、テープ部がアルミ箔状で放熱も良好
コンパクトにはならないが、照明の被写体が大きいなら、照明が大きくても問題ない
例えば、ガレージの照明なら、防水型のLEDテープが5m巻きで売ってるから、好きなだけパラレルに接続すればいい
放熱を考えることなく、LEDテープを適当な天井面に、付属の両面テープで貼り付けるだけ
12Vの電源ユニットも12V10Aならファンレスがあるので、電源のファン故障からも解放される
20A欲しいなら、電源2個にするか、ファン付きの20A電源にするか選ぶ
LEDで100Wをコンパクトに集中させると、放熱で詰む
発光面のLEDモジュールは小さくても、放熱板が巨大なアルミブロックになってしまう
家に総計300WのLEDが密集して付いてる機械があるんだが、冷却ファンが轟音すぎて隣の部屋で寝れない
うるさ過ぎて。コイツは特殊用途なので、一定の面積に高密度に並べるしかないんだが、ヒートパイプか液冷にでもしない限りは、大量のエアーをプッシュプルで高速に当て続けるしかない
普通に考えて、それなりの半導体をそれなりに冷やすなら、PCのCPUの冷却のようなことになるよね
TDP 100WのCPUクーラーを付けてみたら?
もっと言えば、ヒートパイプが数本生えてるCPUクーラーで12cmファン2個付きのが必要じゃないかい?
正直なところ、SMDのLEDテープが12V供給するだけでいいし、テープ部がアルミ箔状で放熱も良好
コンパクトにはならないが、照明の被写体が大きいなら、照明が大きくても問題ない
例えば、ガレージの照明なら、防水型のLEDテープが5m巻きで売ってるから、好きなだけパラレルに接続すればいい
放熱を考えることなく、LEDテープを適当な天井面に、付属の両面テープで貼り付けるだけ
12Vの電源ユニットも12V10Aならファンレスがあるので、電源のファン故障からも解放される
20A欲しいなら、電源2個にするか、ファン付きの20A電源にするか選ぶ
LEDで100Wをコンパクトに集中させると、放熱で詰む
発光面のLEDモジュールは小さくても、放熱板が巨大なアルミブロックになってしまう
家に総計300WのLEDが密集して付いてる機械があるんだが、冷却ファンが轟音すぎて隣の部屋で寝れない
うるさ過ぎて。コイツは特殊用途なので、一定の面積に高密度に並べるしかないんだが、ヒートパイプか液冷にでもしない限りは、大量のエアーをプッシュプルで高速に当て続けるしかない
普通に考えて、それなりの半導体をそれなりに冷やすなら、PCのCPUの冷却のようなことになるよね
TDP 100WのCPUクーラーを付けてみたら?
もっと言えば、ヒートパイプが数本生えてるCPUクーラーで12cmファン2個付きのが必要じゃないかい?
466774ワット発電中さん
2020/10/23(金) 04:44:45.97ID:VExD4S8y467774ワット発電中さん
2020/10/23(金) 08:32:48.83ID:UT0OH/3R AliExで買った100wLEDを100wで使うと問題あるでしょうか
468774ワット発電中さん
2020/10/23(金) 08:54:59.13ID:exSEiwcO469774ワット発電中さん
2020/10/23(金) 09:47:26.33ID:eUuRuZis 結局、部屋の照明はダイソーLED電球を複数個使うのが一番良いかも
COBはワット数が上がると、どうしても放熱が不利になるね
COBはワット数が上がると、どうしても放熱が不利になるね
470774ワット発電中さん
2020/10/23(金) 20:33:22.72ID:8n8GnB+t ロケットの噴射口みたいなのがあったな
471774ワット発電中さん
2020/10/23(金) 21:25:19.13ID:74YKSWy1 >>462
>熱伝導両面テープと熱伝導グリスってどれぐらい違うんだろう?両面テープじゃだめなのかな
100Wクラスに熱伝導テープは明らかに能力不足だ。CPUグリスを使いなよ。
それと放熱にはハイエンドorミドルハイクラスのCPUクーラーをおすすめ。何しろ100Wだから。
>熱伝導両面テープと熱伝導グリスってどれぐらい違うんだろう?両面テープじゃだめなのかな
100Wクラスに熱伝導テープは明らかに能力不足だ。CPUグリスを使いなよ。
それと放熱にはハイエンドorミドルハイクラスのCPUクーラーをおすすめ。何しろ100Wだから。
472774ワット発電中さん
2020/10/23(金) 21:45:50.83ID:gr7/vrK5 >>462
どういうCPUクーラーにどういう方法で貼ってるのかわからんから
ろくなアドバイスはもらえんだろ
俺ならLEDはCPU用の熱伝導グリス塗ってヒートシンクにねじ切ってねじ留めするけどね
両者の密着度がすべてでそれが適当なら無意味にファンが電気食うだけ
どういうCPUクーラーにどういう方法で貼ってるのかわからんから
ろくなアドバイスはもらえんだろ
俺ならLEDはCPU用の熱伝導グリス塗ってヒートシンクにねじ切ってねじ留めするけどね
両者の密着度がすべてでそれが適当なら無意味にファンが電気食うだけ
473774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 01:02:26.13ID:vRN8NEHn 作例
10W
https://youtu.be/Y06VHj1GvLI?t=509
500W
https://youtu.be/Q-hQXaxO-cc
1500Wwww
https://youtu.be/bBV-1VNWscA
作例探してたらなんか見覚えのある感じのLEDユニットがw
100W
https://youtu.be/c--5c3Egv4E
10W
https://youtu.be/Y06VHj1GvLI?t=509
500W
https://youtu.be/Q-hQXaxO-cc
1500Wwww
https://youtu.be/bBV-1VNWscA
作例探してたらなんか見覚えのある感じのLEDユニットがw
100W
https://youtu.be/c--5c3Egv4E
474774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 02:52:32.66ID:rbSmFm+Z 100WのLEDを点灯させたときの電力は74Wぐらいか。
安易にLEDとDCDCを接続したけど、電流制限抵抗器を要れなくても大丈夫なのかな?
https://i.imgur.com/fFm7w7t.jpg
しかし、あまりの爆熱にもてあます
しっかり冷やそうと思ったら結構大がかりな装置が要る。
10WのLEDを10個直列にした方がよかったな、一個3VならDCDCを30V設定にして直列でいけますか?
Amazonで売っているコレならファンレスで大丈夫なのかな?ていうか、これを持っているけど、一年ぐらいでLEDを変えないとダメ出し、二年半でドライバーがダメになった。
https://i.imgur.com/9s3tD1I.jpg
安易にLEDとDCDCを接続したけど、電流制限抵抗器を要れなくても大丈夫なのかな?
https://i.imgur.com/fFm7w7t.jpg
しかし、あまりの爆熱にもてあます
しっかり冷やそうと思ったら結構大がかりな装置が要る。
10WのLEDを10個直列にした方がよかったな、一個3VならDCDCを30V設定にして直列でいけますか?
Amazonで売っているコレならファンレスで大丈夫なのかな?ていうか、これを持っているけど、一年ぐらいでLEDを変えないとダメ出し、二年半でドライバーがダメになった。
https://i.imgur.com/9s3tD1I.jpg
475774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 08:10:54.96ID:lVnTZ3Qf ネズミ罠を作りたいんだけど、機械仕掛けのはまず見た目がゴツいので
ネズミが警戒する。体重が軽いから仕掛けが作動しない。などの問題点があるので
赤外線センサーかなんかで反応したらバネが作動して挟んで殺す
みたいなのを作りたいんだけど、赤外線センサーはどう作ったらいいかな?
センサーライトの部品を流用できるなら余ってるセンサーライトがあるんだけど
ネズミが警戒する。体重が軽いから仕掛けが作動しない。などの問題点があるので
赤外線センサーかなんかで反応したらバネが作動して挟んで殺す
みたいなのを作りたいんだけど、赤外線センサーはどう作ったらいいかな?
センサーライトの部品を流用できるなら余ってるセンサーライトがあるんだけど
476774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 09:36:54.39ID:/DTsDmKH >>475
プランジャ使えば
プランジャ使えば
477774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 10:02:12.69ID:IUnw9Ou4478774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 10:09:42.96ID:VTpIToeG >>465
> 家に総計300WのLEDが密集して付いてる機械があるんだが、冷却ファンが轟音すぎて隣の部屋で寝れない。うるさ過ぎて。
> コイツは特殊用途なので、
家の中で使う機器で合計300WのLEDが実装されたものってなんだ?
って気になって夜も眠れない
> 家に総計300WのLEDが密集して付いてる機械があるんだが、冷却ファンが轟音すぎて隣の部屋で寝れない。うるさ過ぎて。
> コイツは特殊用途なので、
家の中で使う機器で合計300WのLEDが実装されたものってなんだ?
って気になって夜も眠れない
479774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 10:45:14.65ID:xuW7iVIf 植物栽培でもしているんだろ
480774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 11:25:22.89ID:/DTsDmKH >>479
野菜、てんちむの葉っぱ🍁⏲を育てているんですね。
野菜、てんちむの葉っぱ🍁⏲を育てているんですね。
481774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 11:41:20.97ID:/DTsDmKH これからパチパチ飴を口に入れたような音がしてるけど大丈夫なのかしら?
https://i.imgur.com/Lvx5MBG.jpg
https://i.imgur.com/Lvx5MBG.jpg
482774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 11:50:05.07ID:6bcJeb0A >>481
コーラ味なら大丈夫
コーラ味なら大丈夫
483774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 12:10:40.03ID:IUnw9Ou4 さぁ分解だ
484774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 12:26:19.23ID:CmdG+1Pr >>475
ネズミ捕り色々作ったな
電極板間をネズミが通過した時の静電容量の変化でソレノイドを作動させるとか
えさに針金を貫通させ電極間にのせネズミが取ったらソレノイドを作動させるとか
一番安上がりで効果的なのが図のようなネズミがえさを取ったら止めが外れ
蓋が落ちて閉じるやつ
ネズミ捕り色々作ったな
電極板間をネズミが通過した時の静電容量の変化でソレノイドを作動させるとか
えさに針金を貫通させ電極間にのせネズミが取ったらソレノイドを作動させるとか
一番安上がりで効果的なのが図のようなネズミがえさを取ったら止めが外れ
蓋が落ちて閉じるやつ

485774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 12:57:34.41ID:aPA8vxrX486774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 13:08:32.92ID:/DTsDmKH 脚にマイナス極、エサにプラス極をセット、エサを食った瞬間に感電死させるのはどう?
ていうか、電気関係なくなるけど、回るパイプにバターを塗るとか、エサに近づいたらシーソーが動いて落ちるトラップとか、日本でも使えるかな?
ていうか、電気関係なくなるけど、回るパイプにバターを塗るとか、エサに近づいたらシーソーが動いて落ちるトラップとか、日本でも使えるかな?
487774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 13:13:38.40ID:j3ZngEdj ネズミ駆除したいだけなら後処理も考えると粘着式か筒やカゴに誘い込むタイプ以外微妙。
488774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 13:23:55.01ID:hCPKsRT+ youtubeにネズミ取る動画いっぱいアルヨ
489774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 13:43:43.98ID:CmdG+1Pr490774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 14:20:16.65ID:lVnTZ3Qf >>486
それ、有名だけど警戒心が強いネズミは引っかからないみたいですよ
箱罠で引っかかるのはど田舎だけで、都会のネズミは無理。
だとラジオでイカリ消毒の人が言ってましたからそうなんでしょう
今、粘着シート罠に子ねずみは引っかかるんですけど、大人ネズミは自力で
はがして逃げちまうので、どうしようかな。と思ってまして
それ、有名だけど警戒心が強いネズミは引っかからないみたいですよ
箱罠で引っかかるのはど田舎だけで、都会のネズミは無理。
だとラジオでイカリ消毒の人が言ってましたからそうなんでしょう
今、粘着シート罠に子ねずみは引っかかるんですけど、大人ネズミは自力で
はがして逃げちまうので、どうしようかな。と思ってまして
491774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 15:19:46.23ID:mDtMmUO6492774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 15:20:54.98ID:mDtMmUO6 大型のネズミは2番目のやつね
493774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 15:25:02.71ID:PBRq4JMA コロナにかかると肺が繊維化してしまうんだよ
本来風船のように収縮する肺がテニスボールのように収縮しなくなり呼吸が苦しくなる
最悪なのは一度繊維化した肺はもう二度と回復はしないこと
ブログで元患者が後遺症書いてるけどマジで悲惨だよ
自分がかかったり赤の他人に伝染すだけならまだしも油断してコロナ感染して
家族や友人に伝染して死なせたり一生残る後遺症を与えてしまったら悔やんでも悔やみ切れないよ
本来風船のように収縮する肺がテニスボールのように収縮しなくなり呼吸が苦しくなる
最悪なのは一度繊維化した肺はもう二度と回復はしないこと
ブログで元患者が後遺症書いてるけどマジで悲惨だよ
自分がかかったり赤の他人に伝染すだけならまだしも油断してコロナ感染して
家族や友人に伝染して死なせたり一生残る後遺症を与えてしまったら悔やんでも悔やみ切れないよ
494774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 17:14:09.52ID:/DTsDmKH495774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 17:22:15.65ID:6bcJeb0A496774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 17:35:04.72ID:ubej+G6P 超音波センサーでネズミが餌に近づいたら床が抜け落ちて水没するギミックぐらいすぐに作れるでしょ
497774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 20:04:44.50ID:XhHMzOac 超音波でネズミ逃げそう
498774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 20:37:22.24ID:lVnTZ3Qf うーんそうですね。ネズミが通行するところ、棚の裏とかですけど
そこにセンサー付けてネズミが通行したら上から重いものを落として圧殺。
みたいな簡単なのがいいですね
センサーはセンサーライトのを流用するとして、センサーでネズミを検知したら
ライトに電流流れますよね。それをリレーかなんかに流して物を落とすためには
モーターとかを回して糸を切断。というメカトロニクスに部分をどう工作するかが
難しいかもしれないですね
そこにセンサー付けてネズミが通行したら上から重いものを落として圧殺。
みたいな簡単なのがいいですね
センサーはセンサーライトのを流用するとして、センサーでネズミを検知したら
ライトに電流流れますよね。それをリレーかなんかに流して物を落とすためには
モーターとかを回して糸を切断。というメカトロニクスに部分をどう工作するかが
難しいかもしれないですね
499774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 21:54:06.99ID:J1FJtrdy >>497
そう、ネズミ自身が約50KHzの声を出すからな
そう、ネズミ自身が約50KHzの声を出すからな
500774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 22:47:15.04ID:bUbZoZBQ501774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 22:49:18.09ID:bUbZoZBQ ねずみ取りにも数千年の試行錯誤の歴史とそれを踏まえた最適化があるはず。
尊重するもしないもだけど。
尊重するもしないもだけど。
502774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 23:37:38.21ID:kWmvdB9X503774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 00:46:13.65ID:mBeX4a9/ ネコを飼う
504774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 01:06:16.78ID:Mz88KlOr 猫は壁の中のネズミには効かないんだわ
505774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 02:39:50.48ID:GxdUbVyH >>498
一回限りで自動復帰しないけど、電熱線でヒモを焼ききれば?火事になるかもしれんが。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
100W LED 冷却しても消灯直後の表面温度が110℃になる。ヒートシンクは55℃程度をキープしている。
消灯してファンが止まってから温度が上昇するから、ちゃんと熱伝導しているみたい。熱伝導テープよりグリスの方が優秀だわ
一回限りで自動復帰しないけど、電熱線でヒモを焼ききれば?火事になるかもしれんが。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
100W LED 冷却しても消灯直後の表面温度が110℃になる。ヒートシンクは55℃程度をキープしている。
消灯してファンが止まってから温度が上昇するから、ちゃんと熱伝導しているみたい。熱伝導テープよりグリスの方が優秀だわ
506774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 03:40:22.25ID:T/BO0ryc ボルトスライダーの突入電流を抑えたいのですが、NTCサーミスタというのを使おうと思っています。
NTCサーミスタ自身を初めて使うのですが、使える電流を増やしたいので並列で接続しても大丈夫でしょうか。
NTCサーミスタ自身を初めて使うのですが、使える電流を増やしたいので並列で接続しても大丈夫でしょうか。
507774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 03:41:15.40ID:T/BO0ryc 5D-13が手持ちにある状態です。
508774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 03:48:35.05ID:FDHbHWfl 電流は、発熱したNTCに集中するのでダメです。
509774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 03:53:59.54ID:T/BO0ryc510774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 04:29:36.41ID:T/BO0ryc >>508
改めてご回答ありがとうございました。
改めてご回答ありがとうございました。
511774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 06:45:44.83ID:FDHbHWfl >>509
NTCは、比較的安定した負荷電流に対して使う場合は非常に有効ですが、負荷電流の変動が著しく大きい場合、
期待通りにならない事があります。
例えば、突入電流が収まった後、ほぼ無負荷で放っておくとNTCの温度が下がって抵抗値が上がり、次の高負荷の
立ち上がりに対しては電圧降下が発生します。また、軽負荷の場合は常に中途半端な電圧降下を起こします。
ベストなNTCを選択するには、最大負荷時の電流と突入電流の抑制度でスペックを考慮しなければなりませんが、
これが案外と難しいのです。スライダックや大型のトロイダルトランスを使う場合は、リレーを用いる事が多いです。
NTCは、比較的安定した負荷電流に対して使う場合は非常に有効ですが、負荷電流の変動が著しく大きい場合、
期待通りにならない事があります。
例えば、突入電流が収まった後、ほぼ無負荷で放っておくとNTCの温度が下がって抵抗値が上がり、次の高負荷の
立ち上がりに対しては電圧降下が発生します。また、軽負荷の場合は常に中途半端な電圧降下を起こします。
ベストなNTCを選択するには、最大負荷時の電流と突入電流の抑制度でスペックを考慮しなければなりませんが、
これが案外と難しいのです。スライダックや大型のトロイダルトランスを使う場合は、リレーを用いる事が多いです。
512774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 07:15:32.41ID:T/BO0ryc513774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 08:46:41.77ID:V+CPTA4g >>490
中公新書「ネズミに襲われる都市」矢部著1998年で昔読んだ話を思い出したのう
捕獲器で最初の犠牲ネズの苦しむ声もがく姿が他のネズに伝わると
トラウマになって寄り付かなくなり 2匹目以降が捕獲できないとのこと
それを踏まえて水瓶方式を推してた
水面におがくずをたっぷり浮かべて声と姿を消すのが東南アジアの伝統技法だそうな
中公新書「ネズミに襲われる都市」矢部著1998年で昔読んだ話を思い出したのう
捕獲器で最初の犠牲ネズの苦しむ声もがく姿が他のネズに伝わると
トラウマになって寄り付かなくなり 2匹目以降が捕獲できないとのこと
それを踏まえて水瓶方式を推してた
水面におがくずをたっぷり浮かべて声と姿を消すのが東南アジアの伝統技法だそうな
514774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 09:23:13.29ID:or3S9c1P ねずみ君です。電撃はやはり金網的なのを敷く必要があるので
金網を警戒してねずみが来なくなるかもしれないので、
なるべく現在の環境を変えないのが主目的です。
なのでセンサーつける、上から物を落として圧殺。
が一番環境を変化させない方法じゃないか?と思った次第です。
センサーライトから電流が流れてリレーを作動させるまではいけると思うんですが
糸を切る、引っ張るうまい仕組についてアドバイスあったらお願いします。
仲間が死ぬのを見て警戒。それは多分ないんじゃないかと思います。
粘着シートに捕まって、その日のうちに交換した粘着シートに別のが引っかかってたこともあるので
金網を警戒してねずみが来なくなるかもしれないので、
なるべく現在の環境を変えないのが主目的です。
なのでセンサーつける、上から物を落として圧殺。
が一番環境を変化させない方法じゃないか?と思った次第です。
センサーライトから電流が流れてリレーを作動させるまではいけると思うんですが
糸を切る、引っ張るうまい仕組についてアドバイスあったらお願いします。
仲間が死ぬのを見て警戒。それは多分ないんじゃないかと思います。
粘着シートに捕まって、その日のうちに交換した粘着シートに別のが引っかかってたこともあるので
515774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 10:43:28.39ID:aUG8IAio 害獣駆除の話題は板違いだと思うし初心者が電気使ってやるには危険すぎるでしょう
別でやってほしい
別でやってほしい
516774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 11:42:26.00ID:4Ykz3PI2 鹿よけ100V死亡事故、設置者は自殺の例もあるから
電気系のトラップは手を出すべきでないな。安易に。
電気系のトラップは手を出すべきでないな。安易に。
517774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 13:08:56.85ID:Om9Y+PYm518774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 13:43:47.64ID:Rl5uUCDr 電気柵の昇圧改造はなぜやるんだろうね
延長するからかな?
延長するからかな?
519774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 14:11:50.90ID:/7eQOUbQ >>518
鹿よけと言いつつ実は鹿を罠でとらえてジビエ業者に売ってるからだぞ
鹿よけと言いつつ実は鹿を罠でとらえてジビエ業者に売ってるからだぞ
520774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 14:13:04.82ID:/7eQOUbQ 鹿の罠で死んで一時期ニュースになったけど、そのあと急速に収束しただろ?
あれは地元民が触れてくれるな、わかってくれって懇願したからだよ
あれは地元民が触れてくれるな、わかってくれって懇願したからだよ
521774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 14:14:18.70ID:4Ykz3PI2 田舎は村の掟が、法律を上回る
522774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 15:41:07.40ID:or3S9c1P そうなんですよ。長老からねずみ対策を一任されまして
今月中に退治できないと村八分にされちまうんです
今月中に退治できないと村八分にされちまうんです
523774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 16:24:34.78ID:GxdUbVyH524774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 16:28:41.26ID:ygpoLy9I525774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 17:15:16.05ID:GxdUbVyH526774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 17:18:26.72ID:GxdUbVyH これを吸盤で車のガラスに張り付けて使ったら1ヶ所だけ高温になって割れるかな?
527774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 18:05:15.69ID:Mz88KlOr528774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 18:36:30.79ID:vnu6n/vy >>525
100WのCOBでこのヒートシンク&ファンは小さすぎない?
100WのCOBでこのヒートシンク&ファンは小さすぎない?
529774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 19:11:40.54ID:BUpGLwLw 小さすぎてワロタw
530774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 20:46:48.04ID:GxdUbVyH >>527
運転中は点灯させません
運転中は点灯させません
531774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 22:06:28.95ID:Rl5uUCDr532774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 23:26:16.18ID:GxdUbVyH >>531
灯火類じゃなくて荷物なので、懐中電灯が積んであるのと同じ
灯火類じゃなくて荷物なので、懐中電灯が積んであるのと同じ
533774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 23:35:29.65ID:8xO+IUKe 少なくとも今の段階じゃ発火する可能性があるほど高温で、電流制御してない微妙回路だから外に持っていけるレベルではない。温度変わりゃVfも変わるんだから定電圧制御にしたら安定しないのは当たり前。
534774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 00:35:24.79ID:/y66bjkd >>533
電源には下記のものを使っています
KKHMF 150W DC-DC ブースト コンバータ 10-32V 12-35V ステップアップ
https://i.imgur.com/uC31sNH.jpg
電源には下記のものを使っています
KKHMF 150W DC-DC ブースト コンバータ 10-32V 12-35V ステップアップ
https://i.imgur.com/uC31sNH.jpg
535774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 04:22:21.79ID:AL41AAjD >>534
11.9×6.25=74.375W
100Wのチップだけど定格までいかないなー、DCDCのパワー不足か
これでも十分に明るい、裸眼では直視できないほど明るい太陽並み、試験点灯中に紙を被せていたら燃えた。
11.9×6.25=74.375W
100Wのチップだけど定格までいかないなー、DCDCのパワー不足か
これでも十分に明るい、裸眼では直視できないほど明るい太陽並み、試験点灯中に紙を被せていたら燃えた。
536774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 06:02:47.16ID:F74VM55y 中華を定格で使うなんて…
537774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 11:45:54.21ID:yIOZTtaw538774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 11:53:11.65ID:LL/yE0QT LEDの定格とか元電源に何使ってるかとかも出してないし、ただのひとりごなんでしょう。質問スレでもないしね、ここ。
539774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 17:01:34.22ID:AL41AAjD >>538
スレ違いか、移動するわ
スレ違いか、移動するわ
540774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 18:20:40.94ID:0Eo7KJEg 初心者スレだから質問スレでもあるんだけど
LEDに興味がないのがすねた
LEDに興味がないのがすねた
541774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 18:29:29.74ID:w+K08LzQ542774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 18:37:33.47ID:AL41AAjD >>541
こんな部品が載っていますね。
https://i.imgur.com/7XQQHat.jpg
https://i.imgur.com/q7rXuun.jpg
https://i.imgur.com/o0mJWDq.jpg
Amazonで500円のLEDは100W駆動できるものなのかな?
こんな部品が載っていますね。
https://i.imgur.com/7XQQHat.jpg
https://i.imgur.com/q7rXuun.jpg
https://i.imgur.com/o0mJWDq.jpg
Amazonで500円のLEDは100W駆動できるものなのかな?
543774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 18:42:28.43ID:0Jh8KXHx >>542
まずはそのLEDのアドレス貼って。写真なんかより商品ページ貼った方が必要なデータが伝わる。
まずはそのLEDのアドレス貼って。写真なんかより商品ページ貼った方が必要なデータが伝わる。
544774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 19:31:32.58ID:wKZdIfGr Amazonの中華業者が商品ページのデータ通りのもの送ってくるとでも・・・
545774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 20:07:10.48ID:l/q+Uwir コンデンサの耐圧攻めてるな
546774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 20:08:30.06ID:S+ZCkcl0547774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 20:10:01.44ID:AL41AAjD >>543
SODIAL(R)100W 7500LM 6500K DC32-34v ハイパワーLED電球ランプライトホワイト
これです。
https://i.imgur.com/fq7mMO2.jpg
SODIAL(R)100W 7500LM 6500K DC32-34v ハイパワーLED電球ランプライトホワイト
これです。
https://i.imgur.com/fq7mMO2.jpg
548774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 20:39:54.24ID:0Jh8KXHx >>547
100wチップにしては妙な電圧だったけど、あの電圧電流1次側?変換効率がわからんから測るならLED側にしないと意味がないぞ。
100wチップにしては妙な電圧だったけど、あの電圧電流1次側?変換効率がわからんから測るならLED側にしないと意味がないぞ。
549774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 21:11:57.95ID:AL41AAjD >>548
そうなんですね、DCDCの出力側は33.5Vに設定しています。
そうなんですね、DCDCの出力側は33.5Vに設定しています。
550774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 21:18:46.18ID:iMJcv8HO >>549
その昇圧モジュール使ったものからだけど、上げすぎるとコンデンサが膨張してすぐお亡くなりになるから気をつけて
その昇圧モジュール使ったものからだけど、上げすぎるとコンデンサが膨張してすぐお亡くなりになるから気をつけて
551774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 21:53:18.61ID:AL41AAjD >>550
ちなみに何ボルトで故障しましたか?
ちなみに何ボルトで故障しましたか?
552774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 21:57:28.15ID:iMJcv8HO >>551
33.8Vです。お気をつけて。
33.8Vです。お気をつけて。
553774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 22:59:10.74ID:AL41AAjD >>552
ありがとう。🐜🪳
ありがとう。🐜🪳
554774ワット発電中さん
2020/10/27(火) 02:03:40.19ID:lNf9UBJI その一見サンヨー製のコンデンサーをIPAでふきふきすると不思議なことにラベルが消え…
555774ワット発電中さん
2020/10/27(火) 02:35:03.85ID:uAiJeWHU 下からSONYOの文字が浮かび上がりそして…
556774ワット発電中さん
2020/10/27(火) 07:22:16.09ID:Qb2Ptvaz >>290
必要なダイオードの定格は、コイルに流れる電流と、掛かる電圧で決まる。
必要なダイオードの定格は、コイルに流れる電流と、掛かる電圧で決まる。
557774ワット発電中さん
2020/10/27(火) 19:44:21.76ID:nDt6w8W4 損よ〜
558774ワット発電中さん
2020/10/28(水) 01:30:49.04ID:1ZpW2HVv >>555
殻割りすると中から更に小さなコンデンサが。。。
殻割りすると中から更に小さなコンデンサが。。。
559774ワット発電中さん
2020/10/28(水) 02:24:14.55ID:HXnx1sEz560774ワット発電中さん
2020/10/28(水) 03:13:36.62ID:+YZo+gCz その写真って、CGなんだよね?
561774ワット発電中さん
2020/10/28(水) 03:17:51.81ID:HXnx1sEz >>560
kwsk
kwsk
562774ワット発電中さん
2020/10/28(水) 05:26:46.73ID:pixt+3uj やはりこの流れかw 歳とったなー俺
563774ワット発電中さん
2020/10/28(水) 05:45:24.86ID:KbGWqdna >>559
これネタ画像なんだけど
これネタ画像なんだけど
564774ワット発電中さん
2020/10/28(水) 09:46:01.93ID:HXai2m/+565774ワット発電中さん
2020/10/28(水) 15:11:31.23ID:q3U/vwNC 2008年にはその画像あったようだ
初出って何時なんだろう?
初出って何時なんだろう?
566774ワット発電中さん
2020/10/28(水) 18:53:48.23ID:Qu4EOAzo567774ワット発電中さん
2020/10/28(水) 22:21:48.47ID:HXnx1sEz568774ワット発電中さん
2020/10/28(水) 23:45:59.50ID:6O6sSU3G569774ワット発電中さん
2020/10/29(木) 00:00:53.56ID:SZ5TYGXg570774ワット発電中さん
2020/10/29(木) 00:24:59.48ID:Tz4idAXz >>569
リレーでも大丈夫かと思うけど、機械式スイッチだから、カチカチと五月蝿そうだし、接点の寿命は充分持つのかな?
リレーでも大丈夫かと思うけど、機械式スイッチだから、カチカチと五月蝿そうだし、接点の寿命は充分持つのかな?
571774ワット発電中さん
2020/10/29(木) 00:49:15.03ID:SZ5TYGXg572774ワット発電中さん
2020/10/29(木) 05:36:07.81ID:Yr2eB4Lz 定格内の出力の変化で壊れてたら、定格の意味がないと思うわ
追従速度には限りがあるから、精度や効率は変わってくるだろうけど
追従速度には限りがあるから、精度や効率は変わってくるだろうけど
573774ワット発電中さん
2020/10/29(木) 07:15:33.05ID:F2ILpvc8 >>572
中華
中華
574774ワット発電中さん
2020/10/29(木) 07:21:08.93ID:zQqSwLMg575774ワット発電中さん
2020/10/29(木) 08:18:03.57ID:TWHPG4tI >>571
DCDCが定電圧出力ならいいけどLEDドライバーのように定電流出力なら高速なON/OFFはやらないほうがいい
DCDCが定電圧出力ならいいけどLEDドライバーのように定電流出力なら高速なON/OFFはやらないほうがいい
576774ワット発電中さん
2020/10/29(木) 08:36:26.51ID:7REygtNe577774ワット発電中さん
2020/10/29(木) 08:47:07.28ID:bjPf39tA >>534
これよくて50Wくらいでしょ
これよくて50Wくらいでしょ
578774ワット発電中さん
2020/10/29(木) 09:51:29.69ID:SZ5TYGXg579774ワット発電中さん
2020/10/29(木) 12:55:39.83ID:N6xhQ1O0580774ワット発電中さん
2020/10/29(木) 13:10:50.18ID:TWHPG4tI >>576
思ってないよ、質問者が定電圧出力と定電流出力を混同していると思って
>以前聞いたときはDCDCとLEDの間にスイッチを入れるのは良くないと聞きましたが大丈夫なんですね?
これをLEDドライバ関連で聞いたんじゃないかと思ったから書いただけ
思ってないよ、質問者が定電圧出力と定電流出力を混同していると思って
>以前聞いたときはDCDCとLEDの間にスイッチを入れるのは良くないと聞きましたが大丈夫なんですね?
これをLEDドライバ関連で聞いたんじゃないかと思ったから書いただけ
581774ワット発電中さん
2020/10/29(木) 14:41:46.41ID:SZ5TYGXg582774ワット発電中さん
2020/10/29(木) 18:20:56.39ID:c/DGbW1M NHK記者「リレーってなんですか」
583774ワット発電中さん
2020/10/29(木) 18:45:29.80ID:SZ5TYGXg >>582
バトンを渡しながら走るやつε=(ノ・∀・)ツ
バトンを渡しながら走るやつε=(ノ・∀・)ツ
584774ワット発電中さん
2020/10/30(金) 00:06:01.01ID:jNEqv+Cz 令和最新版のリレーは2mバトンを使います
585774ワット発電中さん
2020/10/30(金) 02:48:00.23ID:D7k6kRGO586774ワット発電中さん
2020/10/30(金) 04:13:08.32ID:UOnsHb5Z587774ワット発電中さん
2020/10/30(金) 07:17:05.35ID:D7k6kRGO >>586
時々虚構が事実になってお詫びしてるよなー
時々虚構が事実になってお詫びしてるよなー
588774ワット発電中さん
2020/10/30(金) 08:26:20.43ID:F5yJdEV9 >>584
2m っつたら 144MHz のことだろ。
2m っつたら 144MHz のことだろ。
589774ワット発電中さん
2020/10/30(金) 11:35:35.69ID:JDHoY6eL 2mに近づいたらBluetoothで電子的にバトンを渡す
590774ワット発電中さん
2020/10/30(金) 19:34:45.87ID:Im6s8YTM 写真撮り忘れたのですが、今日見た電源制御基板はコンデンサ記号のように並行した銅箔パターンがあって、その一箇所だけ0Ωチップ抵抗でショートされていました。何の効果があるのでしょうか
どうもベタGNDに繋がっているようでしたが
どうもベタGNDに繋がっているようでしたが
591774ワット発電中さん
2020/10/30(金) 20:11:59.56ID:c0HjyKYE ケータイの裏にはるシートとかあったよね。
電波が入りやすくなるとか電池が長持ちするとか。
電波が入りやすくなるとか電池が長持ちするとか。
592774ワット発電中さん
2020/10/30(金) 23:35:57.84ID:j5DWY3i6 写真みないとなんとも言えんけど、0Ωを実装するしないで複数の機能の製品を作り分けてたりするんじゃね?
593774ワット発電中さん
2020/10/30(金) 23:42:18.53ID:TgFfvLPl 世の中、興奮することってたくさんありますけど、0Ωって興奮しますよね
0Ωを見たら隠し機能があるんじゃないかと興奮するね、間違いないね
0Ωを見たら隠し機能があるんじゃないかと興奮するね、間違いないね
594774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 00:40:38.07ID:/70o0gSA ぐわー!って流れたらぷちーん!!ってなるようにじゃね?しらんけど
595774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 01:32:22.91ID:iuVknDzy ジャンパ線替わりに乗ってるのよくあるのでレア感もゼロ
596774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 08:46:12.00ID:CwuPk+c5 ゼロオーム抵抗1000本とか買ったけど
特に興奮しなかったな。
リカちゃんぱんつのほうが・・・
特に興奮しなかったな。
リカちゃんぱんつのほうが・・・
597774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 09:30:38.07ID:IZ/LIYI8 おまわりさんこいつです
598774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 09:53:06.06ID:Ox+dXfyR >>595
面実装の片面基板で、信号交差させたい時とかも便利
面実装の片面基板で、信号交差させたい時とかも便利
599774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 13:11:31.09ID:hBxMEosf 説明からすると表層で平行部はレジスト抜いているってこと?
多分PGNDとSGNDを分離して抵抗で一点結合してるんじゃないか?
ただ、どんぐらいの距離か知らんが他部品が載るようにしてるのは良くわからん
多分PGNDとSGNDを分離して抵抗で一点結合してるんじゃないか?
ただ、どんぐらいの距離か知らんが他部品が載るようにしてるのは良くわからん
600774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 14:50:03.21ID:a6hOLeAI >>598
むしろそれ以外の用途が知りてえわw
むしろそれ以外の用途が知りてえわw
601774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 15:54:14.67ID:uvhc7m+p 1608や2012の下に何本通せるんだ? 両面以上ならそんなことせんだろう。
普通は機能切り替えのディップスイッチ的用途だな。
俺はむしろそれ以外しねーわ。
普通は機能切り替えのディップスイッチ的用途だな。
俺はむしろそれ以外しねーわ。
602774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 15:58:16.93ID:a6hOLeAI 何本通せるかわからないあなたに他の用途しか思い浮かばないのは当然ですねw
603774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 16:00:22.65ID:a6hOLeAI あ、もちろん1608や2012以外のサイズの存在はご存じですよね。
604774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 16:23:41.76ID:dQxEUJGq605774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 16:29:46.02ID:WxDSwCfW606774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 16:59:06.45ID:IGe56MuA 電気的な影響があるかないかよりも
物理的に通せるかどうかの方が
優先されるスレなんですねここは
物理的に通せるかどうかの方が
優先されるスレなんですねここは
607774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 17:03:59.88ID:G/ECLEsr608774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 17:06:50.97ID:Krdkn+dW609774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 17:29:56.62ID:oEt7Q/a9 スレが伸びてる・・・みんな0Ωに興奮してきたんだな。間違いない
610774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 17:50:39.35ID:bcJK88Cr 自作エッチング基板でソルダレジスト無しだと、3216の0Ωジャンパ抵抗は有り難みも大きいが、
まあ2012までだな俺には。それ以下のサイズだとチップ下で産まれる半田ショートが厄介だ。
中華発注基板でソルダレジスト仕上げでも、ランド間の距離を考えるとやりたくない。
まあ2012までだな俺には。それ以下のサイズだとチップ下で産まれる半田ショートが厄介だ。
中華発注基板でソルダレジスト仕上げでも、ランド間の距離を考えるとやりたくない。
611774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 18:08:25.77ID:7l3zMiun >>596
もしかしたら貴方の場合0Ωの抵抗より刺す穴の方で興奮できるかも
それもブレッドボードの様にキツキツの穴にね
それで、差しながら「今からたっぷり流して(電流)やるかなら」と呟きながら配線・・・
↓数分後
「らめぇ〜 こんなに流したら浮いちゃう〜 (GNDが) 洩れちゃう〜(磁界が) 火照るぅ〜」
もしかしたら貴方の場合0Ωの抵抗より刺す穴の方で興奮できるかも
それもブレッドボードの様にキツキツの穴にね
それで、差しながら「今からたっぷり流して(電流)やるかなら」と呟きながら配線・・・
↓数分後
「らめぇ〜 こんなに流したら浮いちゃう〜 (GNDが) 洩れちゃう〜(磁界が) 火照るぅ〜」
612774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 19:29:28.42ID:90QdeFcm >どうもベタGNDに繋がっているようでした
片方が「ベタGND」ならDIPスイッチ的な使い方かも
両方が「ベタGND」なら、DGNDとAGNDみたいな機能ごとのGNDの結合の、良いところを実験的に決めたのかも。
0Ωの代わりにハンダ盛ったらいいのでは、と思う人がいるかもしれないけれど、いったん量産になったら、
ハンダ盛り接続は不確実とみなされることが多いと思う。0Ω抵抗を使う方が確実。
片方が「ベタGND」ならDIPスイッチ的な使い方かも
両方が「ベタGND」なら、DGNDとAGNDみたいな機能ごとのGNDの結合の、良いところを実験的に決めたのかも。
0Ωの代わりにハンダ盛ったらいいのでは、と思う人がいるかもしれないけれど、いったん量産になったら、
ハンダ盛り接続は不確実とみなされることが多いと思う。0Ω抵抗を使う方が確実。
613774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 19:55:24.59ID:lSTEWxQb >>612
>〜が多いと思う。
出たっ!常とう句乙w
次回からはぜひ「普通は」とセットでお使いください。
量産なのにジャンパを許容する時点でダメだろ。
ユーザーに選択肢として提供するならハンダ盛りだろ。
まさかユーザーにチップ抵抗ハンダ付けさせっるってか?
ほんと、馬鹿が何の根拠もない妄想に妄想を積み重ねていく様は滑稽だ。
>〜が多いと思う。
出たっ!常とう句乙w
次回からはぜひ「普通は」とセットでお使いください。
量産なのにジャンパを許容する時点でダメだろ。
ユーザーに選択肢として提供するならハンダ盛りだろ。
まさかユーザーにチップ抵抗ハンダ付けさせっるってか?
ほんと、馬鹿が何の根拠もない妄想に妄想を積み重ねていく様は滑稽だ。
614774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 21:31:39.13ID:4hKMF7M9 >>613
仕向地によるセッティングを0Ωでジャンパする設計は一般的だ
仕向地によるセッティングを0Ωでジャンパする設計は一般的だ
615774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 21:35:56.67ID:lBc7AgT/ 0Ω抵抗ってすごくない?常温超伝導があの値段で買えるって
616774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 21:39:44.45ID:SDJUUe3g 量産で半田盛りなんてやらないよ。
自動実装機で0Ω抵抗つける。
自動実装機で0Ω抵抗つける。
617774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 22:02:06.12ID:sdWo8PEX >>613はちょっと恥ずかしい
618774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 22:28:39.48ID:CwuPk+c5619774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 22:49:35.82ID:90QdeFcm >量産なのにジャンパを許容する時点でダメだろ。
なんで?
せいぜい数十台ロットの量産だとプリント基板の改版は難しいこともある。
1枚の基板でいくつかのバリエーションの装置を作ることもある。
自分が思いつかないときにあり得ないとか言う人って「見たことがない」って言って、
罵倒するバカと本質的に一緒だね。
自分が思いつかないときは、思いつかないまま、疑問は疑問として残しておくことも必要。
なんで?
せいぜい数十台ロットの量産だとプリント基板の改版は難しいこともある。
1枚の基板でいくつかのバリエーションの装置を作ることもある。
自分が思いつかないときにあり得ないとか言う人って「見たことがない」って言って、
罵倒するバカと本質的に一緒だね。
自分が思いつかないときは、思いつかないまま、疑問は疑問として残しておくことも必要。
620774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 23:10:51.05ID:lBc7AgT/621774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 23:22:09.05ID:bcJK88Cr カスタマイズに対応するため、抵抗値の調整用に複数チップを直列に配置するパターンで
基板を作るのは珍しくないよな。E24で2直列や3直列とか。そうなると0Ωの出番だ。
基板を作るのは珍しくないよな。E24で2直列や3直列とか。そうなると0Ωの出番だ。
622774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 23:39:50.25ID:dMhQKaJ7 https://imgur.com/YsblG0W
ウチのデジタルマルチメータ開けてみたら0Ωジャンパーがあった
15Bから17Bに改造できるかと一瞬思ったけどいくつかスイッチつけてフロントパネルに穴開けて…ジャンパーだけじゃすまないわ
ウチのデジタルマルチメータ開けてみたら0Ωジャンパーがあった
15Bから17Bに改造できるかと一瞬思ったけどいくつかスイッチつけてフロントパネルに穴開けて…ジャンパーだけじゃすまないわ
623774ワット発電中さん
2020/10/31(土) 23:55:44.67ID:CVfA0l3J >>620
選別すれば夢の負抵抗も得られるな。
選別すれば夢の負抵抗も得られるな。
624774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 00:10:01.76ID:7bt4ZHl8 >>623
恥ずかしいレスしなくていいよ
恥ずかしいレスしなくていいよ
625774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 00:17:51.17ID:7bt4ZHl8 >>622
Flukeじゃないのかよw
Flukeじゃないのかよw
626774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 00:49:31.60ID:Kq4PkZTJ >>625
中華のZOTEKというところのやつ、BSIDEとかRICHMETERとかANENGとかの中華DMMはここのOEM使ってるやつ結構多い感じ
中華のZOTEKというところのやつ、BSIDEとかRICHMETERとかANENGとかの中華DMMはここのOEM使ってるやつ結構多い感じ
627774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 00:59:16.75ID:7bt4ZHl8628774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 01:52:38.22ID:djtDCC0c シミュレータ上でFET2つ使ってcascode接続しても
素子によっては周波数特性が悪くなるんだけど何が原因だろうか
素子によっては周波数特性が悪くなるんだけど何が原因だろうか
629774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 02:01:12.98ID:3ciD8tFP630774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 02:02:06.24ID:7bt4ZHl8631774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 02:40:33.23ID:djtDCC0c632774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 08:45:04.55ID:XwGQ3Gi0 >>601
0.1mmピッチで配線できるから自分で計算して
0.1mmピッチで配線できるから自分で計算して
633774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 08:46:57.02ID:XwGQ3Gi0 >>623
負抵抗をループさせるとビッグバンが起きるんだろう?
負抵抗をループさせるとビッグバンが起きるんだろう?
634774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 10:17:40.45ID:eSFqJyfD >0.1mmピッチで配線できるから
まじめならコストとのトレードオフで基板に要求できる密度を考えるし、条件なしで「0.1mmピッチで配線できる」とは書かないと思う。
ムキになって数字を並べても、あなたにとってもメリットないと思うんだ。
それにしても0.1mmピッチだったら、パターン幅50um、間隔50umって感じ? おかねかかりそう。
まじめならコストとのトレードオフで基板に要求できる密度を考えるし、条件なしで「0.1mmピッチで配線できる」とは書かないと思う。
ムキになって数字を並べても、あなたにとってもメリットないと思うんだ。
それにしても0.1mmピッチだったら、パターン幅50um、間隔50umって感じ? おかねかかりそう。
635774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 12:15:00.84ID:lBDixL5E >>631
SW用のMOSをリニアで使うにはBIASの設定(動作点の設定)とかが難しいんじゃない?
どんな回路にしてBIASがどれくらいとかドレイン電流がどれくらいとかドレインのDC電圧がどれくらいとか見たいんだけど
SW用のMOSをリニアで使うにはBIASの設定(動作点の設定)とかが難しいんじゃない?
どんな回路にしてBIASがどれくらいとかドレイン電流がどれくらいとかドレインのDC電圧がどれくらいとか見たいんだけど
636774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 12:56:20.33ID:eSFqJyfD 回路を見ないとなんとも。
637774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 14:14:19.15ID:0J2zupTC638774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 14:17:40.85ID:6k3F1gxj639774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 15:22:39.72ID:eSFqJyfD カスコードのバイアスの与え方もさることながら、インピーダンスがどうなってるか気になる。
元の信号源インピーダンス < カスコードのバイアスのインピーダンス
だったら意味ないし。
元の信号源インピーダンス < カスコードのバイアスのインピーダンス
だったら意味ないし。
640774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 16:01:27.36ID:tXw1K43V >>634
んじゃ、FR4でも余裕な0.2mmピッチにしとく
銅箔厚みも普通だし
数字が気に入らないなら、自分で書いて
昔の仕事でね、20層の300mm角の基板作ったことあるよ
NECの田舎の方の基板工場の事業部長にツテで頼んだ
京王線で遠くまで通った思い出
今なら個人でも6層とか余裕だよね
いい時代だ
基板全面に0.1mmのドリルでスルーホール作ったら、作れる会社なくなっちゃった
いくら金かかってもいい案件
装置一台が4000万円の売価、そこにこの基板が20枚入る
フレキの超多層でやろうとしたんだけど、誰も作れなくなってさ
んじゃ、FR4でも余裕な0.2mmピッチにしとく
銅箔厚みも普通だし
数字が気に入らないなら、自分で書いて
昔の仕事でね、20層の300mm角の基板作ったことあるよ
NECの田舎の方の基板工場の事業部長にツテで頼んだ
京王線で遠くまで通った思い出
今なら個人でも6層とか余裕だよね
いい時代だ
基板全面に0.1mmのドリルでスルーホール作ったら、作れる会社なくなっちゃった
いくら金かかってもいい案件
装置一台が4000万円の売価、そこにこの基板が20枚入る
フレキの超多層でやろうとしたんだけど、誰も作れなくなってさ
641774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 16:28:42.42ID:7bt4ZHl8642774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 16:34:32.45ID:eSFqJyfD そうだ、このカスコードの話題はシミュレーションしてみたら、ってことだった。
上に積んでいる方のゲート(バイアスをかけているところ)に信号が見えてしまってないか確認するとか。
上に積んでいる方のゲート(バイアスをかけているところ)に信号が見えてしまってないか確認するとか。
643sage
2020/11/01(日) 17:10:17.66ID:djtDCC0c ありがとうございます回路図です
もしかしてカットオフ周波数はゲインが0dBになる周波数ではない?-3dBのほう?
それなら他の素子でもわずかに良くなったかもしれない
https://imgur.com/1ZFDlgc.png
もしかしてカットオフ周波数はゲインが0dBになる周波数ではない?-3dBのほう?
それなら他の素子でもわずかに良くなったかもしれない
https://imgur.com/1ZFDlgc.png
644774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 17:29:34.23ID:eSFqJyfD >>643
この回路は、信号源(Input)インピーダンスがもしかしてゼロなのでは。
この回路は、信号源(Input)インピーダンスがもしかしてゼロなのでは。
645774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 17:52:43.06ID:7bt4ZHl8646774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 18:01:36.73ID:eSFqJyfD カスコード接続で高域特性が改善されるのは、おもにミラー効果の低減だと思うし。
比較対象の非カスコード接続の回路のシミュレーションでも信号源インピーダンスがゼロなら違いは現れにくいかも。
比較対象の非カスコード接続の回路のシミュレーションでも信号源インピーダンスがゼロなら違いは現れにくいかも。
647774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 18:12:25.85ID:djtDCC0c648774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 18:24:16.61ID:7bt4ZHl8 >>647
こちらも大体そんな感じだったので、ちゃんと高周波特性は良くなると書いたんだけど…
こちらも大体そんな感じだったので、ちゃんと高周波特性は良くなると書いたんだけど…
649774ワット発電中さん
2020/11/01(日) 23:45:01.43ID:7bt4ZHl8 結局カットオフ周波数の意味を理解していなくて、
カスコードのほうは高域が2次のロールオフになってるから高域特性が悪いと勘違いしちゃった感じ?
カスコードのほうは高域が2次のロールオフになってるから高域特性が悪いと勘違いしちゃった感じ?
650774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 04:39:42.67ID:LABmtKm5651774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 13:32:10.76ID:YsoftKH0 入力インピーダンスがゼロって、だめなんですか?
652774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 14:35:06.02ID:sq5uWkNH 入力インピーダンスじゃなくて、信号源のインピーダンス。
全帯域にわたってハイインピーダンスと言えるようなアンプでもない限り、
信号源インピーダンスはアンプの特性に影響を与えるからゼロだとよくない。
全帯域にわたってハイインピーダンスと言えるようなアンプでもない限り、
信号源インピーダンスはアンプの特性に影響を与えるからゼロだとよくない。
653774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 15:19:29.08ID:sq5uWkNH >信号源インピーダンスはアンプの特性に影響を与えるからゼロだとよくない。
あ、これは「現実の回路でゼロだと良くない」のではなくてシミュレーションをする上での話ね。
あ、これは「現実の回路でゼロだと良くない」のではなくてシミュレーションをする上での話ね。
654774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 16:59:38.35ID:YsoftKH0 ありがとうございます。
確かに入力インピーダンスがゼロって、おかしいですよね。すみません。
信号源の出力インピーダンスがゼロですよね。
>信号源インピーダンスはアンプの特性に影響を与えるからゼロだとよくない。
シミュレーション上で、どのような影響が出るのでしょうか?
確かに入力インピーダンスがゼロって、おかしいですよね。すみません。
信号源の出力インピーダンスがゼロですよね。
>信号源インピーダンスはアンプの特性に影響を与えるからゼロだとよくない。
シミュレーション上で、どのような影響が出るのでしょうか?
655774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 17:24:27.27ID:EFl1D7jG 短絡
656774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 17:49:20.65ID:yn4oU944 ネットでイケメンの医者ばっかり探して診てもらってそれをホストクラブ気分で周りに自慢するのどうなんだろう
羨ましいと思う人いるの?
格好いい医師免所持男に魅力感じるのはわかるけどそこらへんの工場の班長でガマンしとけって話ブスは(笑)
羨ましいと思う人いるの?
格好いい医師免所持男に魅力感じるのはわかるけどそこらへんの工場の班長でガマンしとけって話ブスは(笑)
657774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 18:29:19.47ID:1toimrhe 100円ショップの3パターンテールライトを簡単な改造で自動化できないかな?
停車しても2分ぐらいは点灯してほしい。
停車しても2分ぐらいは点灯してほしい。
658774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 19:14:14.29ID:yn4oU944 医師免許を持ってる訳でもないくせに自分は頭の良い人間だって勘違いして自分より劣ってる人間を持て囃して高みの見物して喧嘩を売りにいく暇があったらフランス語でも勉強しろよ
659774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 19:19:02.94ID:sq5uWkNH >>654
たとえば、アンプの入力に寄生容量のCがあると、信号源抵抗RとでLPFができるから、高域が落ちる。
シミュレーションでRを付けないと、寄生容量によって高域が落ちることがわからない。
現実の回路では、信号源インピーダンスは、大なり小なりあるわけで。
たとえば、アンプの入力に寄生容量のCがあると、信号源抵抗RとでLPFができるから、高域が落ちる。
シミュレーションでRを付けないと、寄生容量によって高域が落ちることがわからない。
現実の回路では、信号源インピーダンスは、大なり小なりあるわけで。

660774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 19:28:58.47ID:yn4oU944 自分が出来ることを同じくできない人にマウントとりたがるだけの人間は助け合い精神の職場では邪魔でしかない
661774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 19:28:58.88ID:yn4oU944 自分が出来ることを同じくできない人にマウントとりたがるだけの人間は助け合い精神の職場では邪魔でしかない
662774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 19:40:30.74ID:yn4oU944 あなたが人の親として子育てしてイキッてるなら子供が悲しむし、会長やみんなにも迷惑がかかるだろうよ
663774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 19:42:20.66ID:yn4oU944 こんなバカ一人のために会長の顔まで潰れるとは(笑)
664774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 19:51:59.80ID:yn4oU944 おばあちゃんが変人はキツい
665774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 20:32:11.49ID:neUOY8l5 >>657
回答じゃないが、停車したら消えるてどういうの?
昔からあるのはプッシュスイッチで手動オン/・・/オフと思うが
コイン電池のちっちゃいのでも同じような動作
自分で消しても立ち去ってもそのまま遅延点灯させたいのかな?盗まれそうだが
回答じゃないが、停車したら消えるてどういうの?
昔からあるのはプッシュスイッチで手動オン/・・/オフと思うが
コイン電池のちっちゃいのでも同じような動作
自分で消しても立ち去ってもそのまま遅延点灯させたいのかな?盗まれそうだが
666774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 20:39:26.19ID:fy2wWqW4 >>657
人感センサつけて君がこいでる間はON、停車中も逆にこげばON
人感センサつけて君がこいでる間はON、停車中も逆にこげばON
667774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 21:51:17.63ID:AS718nau PchMOSFETの動作について教えてください。
既製品のモーターに音センサーを使った音感動作を追加しようと思っています。
音センサーはURLのもので音を検知した時にOUT端子がHiからLoになる仕様です。(LM393を使ったオープンコレクタ)
https://aliexpress.com/item/32573302472.html
画像の回路を組んでみたのですが、うまく動作しません。
https://i.imgur.com/SyGIZN3.png
一応動作するのですが適正感度だとモーターの回転が異常に遅く、FETの発熱も多いです。
センサーの感度ボリュームを高感度側に回していくとモーターの回転数が上がります。
FETのゲート電圧が足りないのかと思いましたが定格の-2Vはあるようです。
FETは2SJ681、電源は単4アルカリ4本です。
回路に不備・不足があれば教えてください。
また、同様の動作の回路やモジュール製品等あれば教えて頂きたいです。
最終的に音を感知後、2秒程度モーターの動きを持続させたいので回路内100Ωを除去し点線部を追加しようと思います。
既製品のモーターに音センサーを使った音感動作を追加しようと思っています。
音センサーはURLのもので音を検知した時にOUT端子がHiからLoになる仕様です。(LM393を使ったオープンコレクタ)
https://aliexpress.com/item/32573302472.html
画像の回路を組んでみたのですが、うまく動作しません。
https://i.imgur.com/SyGIZN3.png
一応動作するのですが適正感度だとモーターの回転が異常に遅く、FETの発熱も多いです。
センサーの感度ボリュームを高感度側に回していくとモーターの回転数が上がります。
FETのゲート電圧が足りないのかと思いましたが定格の-2Vはあるようです。
FETは2SJ681、電源は単4アルカリ4本です。
回路に不備・不足があれば教えてください。
また、同様の動作の回路やモジュール製品等あれば教えて頂きたいです。
最終的に音を感知後、2秒程度モーターの動きを持続させたいので回路内100Ωを除去し点線部を追加しようと思います。
668774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 23:35:10.68ID:s984G7QC669774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 23:53:04.76ID:LABmtKm5 spiceモデルがないMOSFETの高周波設計ってどうするんだろうか
入力容量から経験的に予測してるとか?
入力容量から経験的に予測してるとか?
670774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 01:09:16.52ID:YCpejbay >>667
-2Vだと十分にONにならないので、十分にONにするために-3〜-5V位のゲート電圧があった方が良いのではないでしょうか
マイクの音を拾いオープンコレクタ出力が小刻みに動いてる状態だと思います
センサーモジュールの出力 -> タイマーIC(555など) -> FETなのどの回路にていみては?
あとゲート<->ソース間に大きめの値の抵抗あった方がいい
-2Vだと十分にONにならないので、十分にONにするために-3〜-5V位のゲート電圧があった方が良いのではないでしょうか
マイクの音を拾いオープンコレクタ出力が小刻みに動いてる状態だと思います
センサーモジュールの出力 -> タイマーIC(555など) -> FETなのどの回路にていみては?
あとゲート<->ソース間に大きめの値の抵抗あった方がいい
671774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 06:08:42.87ID:VCZkni2S 最近は受信ICに停NFのLNAまで内蔵されるようになって
FET単体で設計することが稀になった
FET単体で設計することが稀になった
672774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 06:31:14.96ID:cSTMUq29 高周波のFETはデータシートにSパラメータが載ってるからそれで設計するんだよ。
673774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 08:06:17.37ID:uYpIZ7kD >>667
発熱の現象は>>670さんが書いてるような、小刻みなON/OFFが原因だと思う。
2秒程度のONを作るなら、書かれている通りワンショット回路を入れるのが綺麗な方法かな。
それで発熱もなくなるはず。ゲートソース間に抵抗はあるべき。
今の実験での発熱を抑えるのには、簡便には、ヒステリシスがかかれば少しはマシになるかな。
もし、↓これと同じような回路なら、
https://5.imimg.com/data5/CY/QV/MY-1833510/sound-detection-sensor.pdf
コンパレータの出力と、IN+間(この回路なら、U1Aの1ピン、3ピン)に、
47k〜470kΩぐらいの抵抗を入れたら改善しないだろか。
動作に影響ないけど、今の回路で手動プッシュスイッチを押したら、音感動作電源スイッチがOFFでも
音センサーに電源が供給されるね。(プッシュスイッチ押してるからどのみにモーターは回ってる)
発熱の現象は>>670さんが書いてるような、小刻みなON/OFFが原因だと思う。
2秒程度のONを作るなら、書かれている通りワンショット回路を入れるのが綺麗な方法かな。
それで発熱もなくなるはず。ゲートソース間に抵抗はあるべき。
今の実験での発熱を抑えるのには、簡便には、ヒステリシスがかかれば少しはマシになるかな。
もし、↓これと同じような回路なら、
https://5.imimg.com/data5/CY/QV/MY-1833510/sound-detection-sensor.pdf
コンパレータの出力と、IN+間(この回路なら、U1Aの1ピン、3ピン)に、
47k〜470kΩぐらいの抵抗を入れたら改善しないだろか。
動作に影響ないけど、今の回路で手動プッシュスイッチを押したら、音感動作電源スイッチがOFFでも
音センサーに電源が供給されるね。(プッシュスイッチ押してるからどのみにモーターは回ってる)
674774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 10:11:00.49ID:YpEuRd16 >>673
R3にコンデンサ並列につけるとワンショットになるぞ
R3にコンデンサ並列につけるとワンショットになるぞ
675774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 12:05:39.20ID:fdR+oEVj676774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 12:19:14.09ID:ruhDlVMc 回路図に使用する記号で質問があります。
FETやトランジスタの記号は、
丸が付いていたり 付いていなかったりしますが、どちらが正解でしょうか?
あるいは、丸を付けるときと付けないときの規則か何かあるでしょうか?
もう一つあります。
ジャンクション型のFETで、ゲートの位置を、縦棒の真ん中のもの、縦棒の下端のものがあります。
これも、ゲートを置く位置に何か決まりがあるのでしょうか? ソース側に書くという規則とか...
FETやトランジスタの記号は、
丸が付いていたり 付いていなかったりしますが、どちらが正解でしょうか?
あるいは、丸を付けるときと付けないときの規則か何かあるでしょうか?
もう一つあります。
ジャンクション型のFETで、ゲートの位置を、縦棒の真ん中のもの、縦棒の下端のものがあります。
これも、ゲートを置く位置に何か決まりがあるのでしょうか? ソース側に書くという規則とか...
677774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 12:26:06.93ID:NyfcdJT7 >>676
調べてみたら古い規格だと丸付きらしい
調べてみたら古い規格だと丸付きらしい
678667
2020/11/03(火) 12:42:21.42ID:3Fb7bHUx 皆さん参考意見ありがとうございます。
>>670さん
チャタリング防止とオフディレイの為にワンショットIC勉強してみます。
NchFETなら抵抗とコンデンサでディレイ回路を作ったことはあるのですがPchは初めて触ったので手探りでした。
G-S間の抵抗ですがプルアップ抵抗と判断して、OUT端子がHiの際Vcc電圧が印加されるので省略していました。やはりあったほうがいいのでしょうか?
>>673さんの出してくれた回路とは各所の抵抗値が違いますがほぼ、似た回路のようなので参考にして手持ちのセンサーの回路図作ってみます。
手動スイッチ押すと迂回電流でセンサーがONになるのは実害が無さそうなので許容しました。ダイオード入れれば解決するのですがモーターへの電圧を減らしたくなかったので。
>>673.674さんの抵抗やコンデンサ追加するのがすぐ出来そうなので試してみます。
>>675さん
データシート見るとその通りですね。-3Vあれば大丈夫そうですが。
>>670さん
チャタリング防止とオフディレイの為にワンショットIC勉強してみます。
NchFETなら抵抗とコンデンサでディレイ回路を作ったことはあるのですがPchは初めて触ったので手探りでした。
G-S間の抵抗ですがプルアップ抵抗と判断して、OUT端子がHiの際Vcc電圧が印加されるので省略していました。やはりあったほうがいいのでしょうか?
>>673さんの出してくれた回路とは各所の抵抗値が違いますがほぼ、似た回路のようなので参考にして手持ちのセンサーの回路図作ってみます。
手動スイッチ押すと迂回電流でセンサーがONになるのは実害が無さそうなので許容しました。ダイオード入れれば解決するのですがモーターへの電圧を減らしたくなかったので。
>>673.674さんの抵抗やコンデンサ追加するのがすぐ出来そうなので試してみます。
>>675さん
データシート見るとその通りですね。-3Vあれば大丈夫そうですが。
679774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 12:45:36.25ID:nL/5RlJ4680774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 12:46:08.58ID:uYpIZ7kD >どちらが正解でしょうか?
回路記号は規格に則っているものが正しくて、そうでないものが間違いってわけでもないし。
所属組織がどうやってるかに従うのが正解に近いかも。
回路記号は規格に則っているものが正しくて、そうでないものが間違いってわけでもないし。
所属組織がどうやってるかに従うのが正解に近いかも。
681774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 13:07:54.65ID:ruhDlVMc682774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 14:39:35.02ID:CzK2Onvh 四角い箱に ECB とか
DGS とか描いてあるだけでも
判れば良いんだわな
DGS とか描いてあるだけでも
判れば良いんだわな
683678
2020/11/03(火) 14:42:15.88ID:3Fb7bHUx サウンドセンサーの回路図作ってみました。
https://i.imgur.com/uDlKqE2.png
マイク後段のTRは[J8]とういうマークからS9018と推定しました。
コンデンサの容量はチップ部品の為不明です。
https://i.imgur.com/uDlKqE2.png
マイク後段のTRは[J8]とういうマークからS9018と推定しました。
コンデンサの容量はチップ部品の為不明です。
684774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 14:51:26.26ID:r/Pc+JnK >>683
なぜNch使うの?
なぜNch使うの?
685774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 14:51:46.46ID:r/Pc+JnK じゃない、使わないの?
686774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 16:13:31.29ID:3FtnZ9rI >>683
https://i.imgur.com/GnSNEy4.png
マイクで拾った音をただ増幅して閾値の上か下か見ているだけだから
感度を上げようが下げようが出力は音声周波数でぶつ切りにされた信号が出てくるな
外部にワンショットを付けるのが確実っぽい
https://i.imgur.com/GnSNEy4.png
マイクで拾った音をただ増幅して閾値の上か下か見ているだけだから
感度を上げようが下げようが出力は音声周波数でぶつ切りにされた信号が出てくるな
外部にワンショットを付けるのが確実っぽい
687774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 16:34:49.07ID:cTAVMmGD >>686
Q1とU1でワンショット作れるぞ
Q1とU1でワンショット作れるぞ
688774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 16:50:04.09ID:fdR+oEVj >>683
音声出力を整流平滑してコンパレータに入力すればいいよ
音声出力を整流平滑してコンパレータに入力すればいいよ
689774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 16:56:32.24ID:Xzd8FfpE 検波平滑化してないのは酷いよな
690774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 17:14:01.25ID:YCpejbay >>678
ゲートにコンデンサを使ったdelay回路は負荷の重い所に使うとON->OFFの中間が長くて微妙かと
>G-S間の抵抗
673さんが張ってくれたURLの回路と同様であれば音センサーにプルアップ抵抗があるので不要ですね
ゲートにコンデンサを使ったdelay回路は負荷の重い所に使うとON->OFFの中間が長くて微妙かと
>G-S間の抵抗
673さんが張ってくれたURLの回路と同様であれば音センサーにプルアップ抵抗があるので不要ですね
691774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 20:29:13.24ID:miEjdIbJ >>672
ありがとう
ありがとう
692774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 10:22:46.38ID:12G5VzE/ 売電おめ糞記念
693774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 12:27:55.82ID:RSk0ODaB 売電 YS 遊戯札
694774ワット発電中さん
2020/11/05(木) 01:52:53.80ID:2H118EPp >>683
TRのhfeによってR2 750kΩは要調整だなー (簡単なのは1MΩ位の半固定VRでいいとこ探す)
NJM2072(レベル検知IC)だと1発で幸せに成るかも?
以前は秋月で売ってたけど今見たら見当たらないが他でも売ってるな
TRのhfeによってR2 750kΩは要調整だなー (簡単なのは1MΩ位の半固定VRでいいとこ探す)
NJM2072(レベル検知IC)だと1発で幸せに成るかも?
以前は秋月で売ってたけど今見たら見当たらないが他でも売ってるな
695774ワット発電中さん
2020/11/05(木) 03:59:33.24ID:8vo8sCE4 コンパレータの1回路はおそらく余ってるんだろうから、
オペアンプとして使って増幅兼理想ダイオード回路にして包絡線検波させればいいのにと思う
音声信号の1周期ごとに出力がばたつくなんてちょっと常識外れな回路
オペアンプとして使って増幅兼理想ダイオード回路にして包絡線検波させればいいのにと思う
音声信号の1周期ごとに出力がばたつくなんてちょっと常識外れな回路
696774ワット発電中さん
2020/11/05(木) 07:20:28.09ID:QE0i345m みんながギリギリの低価格を求めた結果だろね。
作ってる方だって、本当はこうする方が良いって思ってるかもしれないよ。
それに、非難めいた評価をする前に、この回路に落ち着いた前向きな理由を
考える方が、自分の作品を考えるときのネタになっていいのに。
Arduinoみたいなのに繋いで使うならこれで必要十分かもしれないし、
そういう層から見れば、整流平滑でわずかでもコストが上がるのは余計だと思う。
作ってる方だって、本当はこうする方が良いって思ってるかもしれないよ。
それに、非難めいた評価をする前に、この回路に落ち着いた前向きな理由を
考える方が、自分の作品を考えるときのネタになっていいのに。
Arduinoみたいなのに繋いで使うならこれで必要十分かもしれないし、
そういう層から見れば、整流平滑でわずかでもコストが上がるのは余計だと思う。
697774ワット発電中さん
2020/11/05(木) 09:07:30.63ID:8vo8sCE4 >>696
コストの点は当たり前の話なので書かなかっただけのこと
Trが不要になる代わりにDiが2つといくつかCRが増える程度ならコスト増よりも
パフォーマンス増・粗悪品と見られない信頼度増の点で消費者側にも業者側にもずっとメリットが大きいと思うしね
で、上から目線で御託を並べたあげくの「前向きの理由」がそれなの?
コストの点は当たり前の話なので書かなかっただけのこと
Trが不要になる代わりにDiが2つといくつかCRが増える程度ならコスト増よりも
パフォーマンス増・粗悪品と見られない信頼度増の点で消費者側にも業者側にもずっとメリットが大きいと思うしね
で、上から目線で御託を並べたあげくの「前向きの理由」がそれなの?
698774ワット発電中さん
2020/11/05(木) 11:31:39.88ID:ckGmtlu+ 中華の簡単モジュールなんてまぁそんなもんでしょう
誰かが作ってたまたまうまくいった→ほかの人はよく考えずに丸パクリ→売れればそのまま大量生産
仕様もあいまい、何も考えていない…
誰かが作ってたまたまうまくいった→ほかの人はよく考えずに丸パクリ→売れればそのまま大量生産
仕様もあいまい、何も考えていない…
699774ワット発電中さん
2020/11/05(木) 19:25:14.20ID:ZM5zOOuf IHヒーターを使ってTMSを作れないかなと思っています。
どこから攻めていけばいいでしょうか。
どこから攻めていけばいいでしょうか。
700774ワット発電中さん
2020/11/05(木) 20:45:12.00ID:2BJl0sV/ コイルガンの技術のほうが近いかと
701774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 06:31:36.74ID:yKmU3rDt 交流電源 - コイル//コンデンサ - GND
この並列共振回路でコイルのタップからみたインピーダンスはコイルのインダクタンスだけで決まりますか?
この並列共振回路でコイルのタップからみたインピーダンスはコイルのインダクタンスだけで決まりますか?
702774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 10:13:24.46ID:OOPGzHLi >>701
「コイルのタップ」ってあえてコイルに中間タップがある場合の話?
「コイルのタップ」ってあえてコイルに中間タップがある場合の話?
703774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 11:55:10.21ID:yKmU3rDt704774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 12:40:12.47ID:ISe+Lwio このスレが適当なのかわかりませんが、この画像1枚目↓の中央から右に2つ並んでいる表面実装部品が何かわかりますでしょうか?
http://imgur.com/7ZUr6t4.jpg
http://imgur.com/U0uq0XT.jpg
スマホ(Xperia)のLCDコネクタ周辺に複数使われているものです。
2枚目のように、中央の部品が取れて無くなってしまい、バックライトが点くけど映像が映らない、という症状が出ています。海外の動画で移植して直すものがありましたが、どういった部品なのかは分かりませんでした。
実装状態でテスターを当てると上下のピンで約3Ωとなっています。極性はなさそうです。
http://imgur.com/7ZUr6t4.jpg
http://imgur.com/U0uq0XT.jpg
スマホ(Xperia)のLCDコネクタ周辺に複数使われているものです。
2枚目のように、中央の部品が取れて無くなってしまい、バックライトが点くけど映像が映らない、という症状が出ています。海外の動画で移植して直すものがありましたが、どういった部品なのかは分かりませんでした。
実装状態でテスターを当てると上下のピンで約3Ωとなっています。極性はなさそうです。
705774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 12:42:06.53ID:ISe+Lwio もし他のスレが適切でしたら誘導していただけると助かります
706774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 12:43:30.67ID:OOPGzHLi707774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 12:45:26.75ID:TcB6/KvK 外見と型番から部品を特定するスレ その5 [転載禁止](c)2ch.net
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1443420760/
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1443420760/
708774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 12:59:05.74ID:OOPGzHLi709774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 13:41:26.85ID:IB9JXG1G >>701
交流電源の出力インピーダンスが0ならばコンデンサは交流的に短絡されるのでタップの上のインダクタンスとタップの下のインダクタンスの並列インダクタンスとなる
交流電源の出力インピーダンスが0でないならばコンデンサとタップの上のインダクタンスが直列共振回路を形成するのでコンデンサの容量によってタップから見たインピーダンスが変わってくる
ではないかな?
ちょっと回路を描いてみて
交流電源の出力インピーダンスが0ならばコンデンサは交流的に短絡されるのでタップの上のインダクタンスとタップの下のインダクタンスの並列インダクタンスとなる
交流電源の出力インピーダンスが0でないならばコンデンサとタップの上のインダクタンスが直列共振回路を形成するのでコンデンサの容量によってタップから見たインピーダンスが変わってくる
ではないかな?
ちょっと回路を描いてみて
710774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 15:47:04.69ID:iTtLDFKJ コモンモードチョークを逆につないだかっこうになってコイルの結合係数が1なら
インピーダンスは0かな
インピーダンスは0かな
711774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 17:31:42.65ID:ISe+Lwio712774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 19:32:02.00ID:yKmU3rDt >>706
>>709
ありがとうございます
https://i.imgur.com/CcKYeXv.jpg
この回路の出力インピーダンスが知りたいです
電源を交流的に接地されていると考えれば上下のインピーダンスの並列で計算できそうでしょうか
>>709
ありがとうございます
https://i.imgur.com/CcKYeXv.jpg
この回路の出力インピーダンスが知りたいです
電源を交流的に接地されていると考えれば上下のインピーダンスの並列で計算できそうでしょうか
713774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 21:18:45.29ID:IB9JXG1G714774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 22:43:31.37ID:yKmU3rDt715774ワット発電中さん
2020/11/07(土) 09:53:52.85ID:qpmW7KCp マッチングということなら
信号ソース→共振回路→相手回路入力インピーダンス
と言う関係でセットだし。
並列共振回路で共振回路自体は共振周波数でインピーダンス∞。
相手も50Ωなら同じ場所からタップを取るといいのでは。
実際には、共振回路にへ並列に繋がるものの影響が小さい方が、共振回路の特性は良くなるから、タップ位置は小さい比率で、
そして、タップではなく、結合も調整できる相当の別の巻き線にするのが普通だと思う。
信号ソース→共振回路→相手回路入力インピーダンス
と言う関係でセットだし。
並列共振回路で共振回路自体は共振周波数でインピーダンス∞。
相手も50Ωなら同じ場所からタップを取るといいのでは。
実際には、共振回路にへ並列に繋がるものの影響が小さい方が、共振回路の特性は良くなるから、タップ位置は小さい比率で、
そして、タップではなく、結合も調整できる相当の別の巻き線にするのが普通だと思う。
716774ワット発電中さん
2020/11/07(土) 18:23:38.76ID:3VAgLwD3 >>714
一番簡単なのが
・タップが出たコイルを単巻変圧器と考える
・単巻変圧器は理想変圧器と考える(変圧器のインダクタンスの存在は無視される)
・1次側:2次側の電圧比が1:nなら2次側から見たインピーダンスは1次側の(n^2)倍
という考え方だと思う
実際、例えば50Ω-75Ω系の変換トランスみたいな高周波回路でもこんな簡単な考え方でできるみたい
ただ、コイルのインダクタンスまで含めて計算するやり方が分からん
L1+L2+2Mを単純にn^2倍するとシミュレーションの結果と合わない
トランス難しい
一番簡単なのが
・タップが出たコイルを単巻変圧器と考える
・単巻変圧器は理想変圧器と考える(変圧器のインダクタンスの存在は無視される)
・1次側:2次側の電圧比が1:nなら2次側から見たインピーダンスは1次側の(n^2)倍
という考え方だと思う
実際、例えば50Ω-75Ω系の変換トランスみたいな高周波回路でもこんな簡単な考え方でできるみたい
ただ、コイルのインダクタンスまで含めて計算するやり方が分からん
L1+L2+2Mを単純にn^2倍するとシミュレーションの結果と合わない
トランス難しい
717774ワット発電中さん
2020/11/07(土) 19:39:36.77ID:CoUDO0jw718774ワット発電中さん
2020/11/08(日) 19:19:04.51ID:emY/jQGA 質問させてください。
220V、220Wのカーボンフィルムヒーターとサーモスイッチで簡単な暖房器具を作りたいと思っています。
100Vコンセントで作動させた場合、どのようになるでしょうか?
@45.5W程度の出力しか得られず温度は上がらない
A時間はかかるが温度は上がる
Bコンセントからの電流が増え、結果的に220Vと同じ機能が得られる
初心者丸出しで申し訳ありません、よろしくお願いいたします。
220V、220Wのカーボンフィルムヒーターとサーモスイッチで簡単な暖房器具を作りたいと思っています。
100Vコンセントで作動させた場合、どのようになるでしょうか?
@45.5W程度の出力しか得られず温度は上がらない
A時間はかかるが温度は上がる
Bコンセントからの電流が増え、結果的に220Vと同じ機能が得られる
初心者丸出しで申し訳ありません、よろしくお願いいたします。
719774ワット発電中さん
2020/11/08(日) 21:12:51.89ID:zu9rHdJ0 @ いくらなんでも単純なオームの法則なんだからわかるでしょ
温度がどうなるかは設置した環境によるから何とも言えん
温度がどうなるかは設置した環境によるから何とも言えん
720774ワット発電中さん
2020/11/08(日) 22:04:56.95ID:oU4Kylwi 220Wに対し45Wなので1/5ほどの出力、つまり温度の上昇率は小さい
721774ワット発電中さん
2020/11/08(日) 22:32:04.45ID:emY/jQGA 718です。みなさん、ご丁寧にありがとうございました。
そうですよね…
同じサイズで220V 400Wのものがあったので、そっちを試しに買ってみようかと思います。
これなら83.3Wなので、まだ少し暖かいかなと思います…。
そうですよね…
同じサイズで220V 400Wのものがあったので、そっちを試しに買ってみようかと思います。
これなら83.3Wなので、まだ少し暖かいかなと思います…。
722774ワット発電中さん
2020/11/09(月) 00:40:17.18ID:UGwGBMSP >いくらなんでも単純なオームの法則
本当に?
発熱による抵抗値上昇込みで、220V 200Wというなら、100Vでは、温度上がらず...
本当に?
発熱による抵抗値上昇込みで、220V 200Wというなら、100Vでは、温度上がらず...
723774ワット発電中さん
2020/11/09(月) 01:05:11.72ID:v/wEBcJu 抵抗値が変動するからオームの法則は成り立たない
724774ワット発電中さん
2020/11/09(月) 07:00:06.18ID:yiz/bEqv 炭素は温度上昇とともに抵抗が下がる特性らしいです。
725774ワット発電中さん
2020/11/09(月) 07:29:16.67ID:v0wIWoJF >>723
抵抗値一定の物質は存在しないから、オームの法則は間違い
抵抗値一定の物質は存在しないから、オームの法則は間違い
726774ワット発電中さん
2020/11/09(月) 08:14:51.41ID:egIaPXrz そんなこというとオームの法則は常に成立すると主張する人が
やってきますよ
やってきますよ
727774ワット発電中さん
2020/11/09(月) 08:24:47.97ID:0iLQMBKm728774ワット発電中さん
2020/11/09(月) 08:50:00.89ID:m28ZYQbB 実用上の許容差を考慮できずに成立するかしないかでしか考えられない人は技術には向いてない。
729774ワット発電中さん
2020/11/09(月) 13:05:00.11ID:O9o2/kSU730774ワット発電中さん
2020/11/09(月) 13:15:54.61ID:u931hZ1f >>729
0Ω起点にならないから意味がない
0Ω起点にならないから意味がない
731774ワット発電中さん
2020/11/09(月) 13:28:28.04ID:ytSEIr6J 僞=R(T)僮 ですねわかります
732774ワット発電中さん
2020/11/09(月) 15:38:27.35ID:rOvFiPEg EMC対策わからなすぎワロタ
733774ワット発電中さん
2020/11/09(月) 18:52:22.20ID:BQnQa4S3 0Ω起点って検索しても出て来ない
どういう意味か説明してください
どういう意味か説明してください
734774ワット発電中さん
2020/11/10(火) 12:27:54.15ID:V0rmY4yV 正比例とふつうの比例って意味が違うんだっけ?
735774ワット発電中さん
2020/11/10(火) 12:33:09.91ID:vVeMFmVW 普通の比例とは?
736774ワット発電中さん
2020/11/10(火) 18:45:36.76ID:uwB2qzJy 普通選挙の比例代表制だろ?
737774ワット発電中さん
2020/11/11(水) 08:52:33.80ID:DEDWNkMv 電圧を下げて電流が多くなるのと、
電圧を上げて電流が少なくなるのとでは、どっちが発熱が抑えられるんですか?
教えてください。
電圧を上げて電流が少なくなるのとでは、どっちが発熱が抑えられるんですか?
教えてください。
738774ワット発電中さん
2020/11/11(水) 09:27:14.08ID:fJZgJ7bK 何の発熱だよ?
739774ワット発電中さん
2020/11/11(水) 10:39:17.38ID:JffCRfAq >>736
あれは原点通らないωωω
あれは原点通らないωωω
740774ワット発電中さん
2020/11/11(水) 10:42:55.94ID:6eoX7qqz741774ワット発電中さん
2020/11/11(水) 10:43:13.28ID:6eoX7qqz742774ワット発電中さん
2020/11/11(水) 18:36:30.42ID:dgLVYoZc >>737
抵抗って普通、ゼロにはできないよな
抵抗って普通、ゼロにはできないよな
743774ワット発電中さん
2020/11/11(水) 20:20:05.01ID:nbFyZo7A 誰もゼロに出来るなんて言ってないぞ。
天の声でも聞いたか?
天の声でも聞いたか?
744774ワット発電中さん
2020/11/12(木) 11:35:49.33ID:NLflABMx 自分の発熱でRが変化することを考慮すると
Rの変化に対してWの応答が鈍感な方が有利
Rの変化に対してWの応答が鈍感な方が有利
745774ワット発電中さん
2020/11/12(木) 18:39:49.12ID:ksTNgzNL >>737は電圧と電流の具体的な増減比率について何も言及してない
もし単純なEとIとRの回路でE*Iが常に一定となる電圧と電流の増減なら発熱量は同じだし
また発熱を抑えたいとなると単純なEとIとRの回路ではないだろうし
具体的な条件がないとななんでもありだな
もし単純なEとIとRの回路でE*Iが常に一定となる電圧と電流の増減なら発熱量は同じだし
また発熱を抑えたいとなると単純なEとIとRの回路ではないだろうし
具体的な条件がないとななんでもありだな
746774ワット発電中さん
2020/11/12(木) 19:49:48.66ID:qv90Pwk3 高圧線は電圧上げて(電流下げて)発熱を抑えてるんだぜ。
747774ワット発電中さん
2020/11/12(木) 20:53:48.16ID:ksTNgzNL748774ワット発電中さん
2020/11/12(木) 21:48:13.23ID:BMb3CG4M749774ワット発電中さん
2020/11/12(木) 22:52:37.95ID:MfiCHzeB 失敗した基板とか、途中で製作中止した基板とか、古い基板とか、
そう言う基板から部品を回収して再利用しますか?抵抗、コンデンサなど
それとも新しい部品をドンドン使うべきですか?
そう言う基板から部品を回収して再利用しますか?抵抗、コンデンサなど
それとも新しい部品をドンドン使うべきですか?
750774ワット発電中さん
2020/11/12(木) 23:03:28.99ID:3ea+Xppa >>749
安価な部品をリサイクルしながら生きていくほど人の寿命は長くない・・・
安価な部品をリサイクルしながら生きていくほど人の寿命は長くない・・・
751774ワット発電中さん
2020/11/12(木) 23:05:22.80ID:fWPwBHKS 一個数百円以上するようなのはボロくなければ再利用する事も多いけど
一個数円みたいな部品は使い捨て
一個数円みたいな部品は使い捨て
752774ワット発電中さん
2020/11/13(金) 00:15:16.40ID:YiDaUhC8 >>749
ジャンク基板はジャンク箱に置いていて、手持ちにない部品がいそぎ欲しい時ジャンクから拾う
そう都合よく目的のものはないし、それが不良の事もある
レアパーツならともかく外す手間、不具合思ったら利用優先度は低い
それでも捜しついでやヒマな時適当に外してジャンクパーツを置いておけば使いやすくなる
子供の頃既製品から部品取りを積極的にやって、半田のコツを覚えたろうし部品のいろいろを見ることにもなっている
ジャンク基板はジャンク箱に置いていて、手持ちにない部品がいそぎ欲しい時ジャンクから拾う
そう都合よく目的のものはないし、それが不良の事もある
レアパーツならともかく外す手間、不具合思ったら利用優先度は低い
それでも捜しついでやヒマな時適当に外してジャンクパーツを置いておけば使いやすくなる
子供の頃既製品から部品取りを積極的にやって、半田のコツを覚えたろうし部品のいろいろを見ることにもなっている
753774ワット発電中さん
2020/11/13(金) 01:38:24.67ID:Cj3JfgiQ 再利用が多いな
754774ワット発電中さん
2020/11/13(金) 06:49:26.20ID:b6An0Elf 自分の時給によるんじゃないかな
755774ワット発電中さん
2020/11/13(金) 10:04:47.70ID:zMzQnY4v 漏れも子供の頃は基板から部品とって使ってたけど
結局新たに造ったものの調整のときにその部品疑うことになるから
安い部品なら最初から新品買うのが正解だと悟った
結局新たに造ったものの調整のときにその部品疑うことになるから
安い部品なら最初から新品買うのが正解だと悟った
756774ワット発電中さん
2020/11/13(金) 10:57:18.74ID:VABwnmKI >>754
自分の時給はどう計算する?
自分の時給はどう計算する?
757774ワット発電中さん
2020/11/13(金) 11:36:34.71ID:6NbrKY8W 不快なラジオCMが始まったら音量1に下げるものをつくりたいです
758774ワット発電中さん
2020/11/13(金) 11:50:33.73ID:aBGJtGci >>757
AI 使って不快なCMを学習させれば出来るかもね。
AI 使って不快なCMを学習させれば出来るかもね。
759774ワット発電中さん
2020/11/13(金) 11:55:01.95ID:zMzQnY4v 生協新聞ωωω
760774ワット発電中さん
2020/11/13(金) 12:41:43.48ID:vHKkYaM8 秋葉原のパーツ屋さん、クリップポスト発送対応 はよ
761774ワット発電中さん
2020/11/13(金) 12:42:19.44ID:vHKkYaM8 クリックポストだった…
762774ワット発電中さん
2020/11/14(土) 07:59:20.49ID:dMOrVOrP 最近、液漏れ電解コンデンサと格闘してばかりいるから
電解コンデンサだけは新品を使うようにしてる。
電解コンデンサだけは新品を使うようにしてる。
763774ワット発電中さん
2020/11/14(土) 08:23:50.40ID:Unb0CdWv >>762
液漏れしたメーカー、型番を教えて
液漏れしたメーカー、型番を教えて
764774ワット発電中さん
2020/11/14(土) 09:36:12.85ID:84MrV6xJ >>762
これ俺も気になるわ
これ俺も気になるわ
765774ワット発電中さん
2020/11/14(土) 10:41:05.20ID:btPPWQRK あのクサイにおいはやだね
766774ワット発電中さん
2020/11/14(土) 11:15:21.73ID:6HwUOid2 「液漏れと格闘した経験から、新品を使うようになった」
ってことは、液漏れ品は中古の電解?
中古でなくても店頭販売ジャンク袋の電解って型式不明なのが多いし、
店頭新品の部品棚の引き出しに型式が書かれたとしても、それを記録していないことが多かったり、
外装でわかるとしても、いつから部品棚に入っていたものかわからんよな。
ってことは、液漏れ品は中古の電解?
中古でなくても店頭販売ジャンク袋の電解って型式不明なのが多いし、
店頭新品の部品棚の引き出しに型式が書かれたとしても、それを記録していないことが多かったり、
外装でわかるとしても、いつから部品棚に入っていたものかわからんよな。
767774ワット発電中さん
2020/11/14(土) 11:18:58.19ID:JB7l70wL バブル時代のコンデンサの袋入り保管してあったんだけど液漏れしてたよ。
768774ワット発電中さん
2020/11/14(土) 11:33:00.39ID:3fDW3qbh ケミコン 電解コンデンサは生物だから、表面に賞味期限か製造年月を表示してくれたら良いと思う。
769774ワット発電中さん
2020/11/14(土) 13:17:57.69ID:6HwUOid2 長期保存されたものは、初期リークが大きくなるけど、エージングで回復する。
だから、回路設計ではリークが大きくても壊れないように。
というのがメーカーの見解だしね。あとは設計者の腕。
だから、回路設計ではリークが大きくても壊れないように。
というのがメーカーの見解だしね。あとは設計者の腕。
770774ワット発電中さん
2020/11/14(土) 14:42:23.30ID:ZfQpdBMR 古くて容量抜けはあるけど常温保管でパンクはないな
手持ちに30年超えのジャンクケミコン大小数100はあって、ブレッドボードでちょい実験の
ラジオ、アンプのフィルタパスコンやAC電源の平滑(141Vも)、センサ出力、リレーの遅延延長なんかで
ジャンクケミコンとっかえひっかえやって、個体差はあれど完全死は滅多にない
パンクするのはほとんど高温下で電解液が沸騰しちゃうからのはず
あるいは温度変化が大きい環境で膨れちぢみ繰り返してガワアルミの疲労
実装した回路基板の熱対策解決しないと何度取り替えても、何載せても壊す
手持ちに30年超えのジャンクケミコン大小数100はあって、ブレッドボードでちょい実験の
ラジオ、アンプのフィルタパスコンやAC電源の平滑(141Vも)、センサ出力、リレーの遅延延長なんかで
ジャンクケミコンとっかえひっかえやって、個体差はあれど完全死は滅多にない
パンクするのはほとんど高温下で電解液が沸騰しちゃうからのはず
あるいは温度変化が大きい環境で膨れちぢみ繰り返してガワアルミの疲労
実装した回路基板の熱対策解決しないと何度取り替えても、何載せても壊す
771774ワット発電中さん
2020/11/14(土) 19:15:32.93ID:Unb0CdWv 表面実装タイプのパワートランジスタって、ヒートシンクはどうやって
付けるんですか?
付けるんですか?
772774ワット発電中さん
2020/11/14(土) 19:18:24.24ID:d1bi7UOd 半田付け
773774ワット発電中さん
2020/11/14(土) 19:23:34.46ID:MYu8sDfP 配線パターンで放熱。ICの表面にヒートシンク貼り付け。
774774ワット発電中さん
2020/11/14(土) 20:01:57.54ID:j3FVnKFj アルミ板の表面を絶縁レジストしてその上にプリント基板みたいに銅を貼り付けてそのパターンの上に半田付けしてるの見たことある
パワーLEDとかもそんな感じじゃない
パワーLEDとかもそんな感じじゃない
775774ワット発電中さん
2020/11/14(土) 20:29:51.83ID:Unb0CdWv >>774
分かり易い画像って有りますか?
分かり易い画像って有りますか?
776774ワット発電中さん
2020/11/14(土) 20:31:15.03ID:6Kpfj4HF 設計段階ではヒートシンク不要の範囲で動作させるように設計するな。
はんだ付け面にスルーホールいっぱいあけて裏面のべたパターンに熱を逃がす。
あるいはシャーシに組み込んだ時に熱伝導シートを介してシャーシに触れるようにする。
はんだ付け面にスルーホールいっぱいあけて裏面のべたパターンに熱を逃がす。
あるいはシャーシに組み込んだ時に熱伝導シートを介してシャーシに触れるようにする。
777774ワット発電中さん
2020/11/14(土) 20:41:54.37ID:yuQ/dGbc778774ワット発電中さん
2020/11/14(土) 20:50:17.55ID:j3FVnKFj779774ワット発電中さん
2020/11/14(土) 22:11:35.21ID:Unb0CdWv780774ワット発電中さん
2020/11/14(土) 22:33:02.66ID:6Kpfj4HF 質問者は「ヒートシンク」って言いてるだろうに。
「アルミ基板」紹介してどうするんだ。
「アルミ基板」紹介してどうするんだ。
781774ワット発電中さん
2020/11/14(土) 23:48:54.49ID:MYu8sDfP トランジスタ用の汎用放熱基板なんて有るんかね?パッケージがわからんと答えようもないが。
782774ワット発電中さん
2020/11/15(日) 02:24:09.09ID:s3HUqDLT SMDはたいがいランド放熱で、データシートにその具体例書いてるし、放熱面積の計算式あったりするから
チップごと、運用内容ごとに放熱どの程度やるか込みで回路設計やってPCB設計するしね
SMDのLEDも言えば必ず放熱必要 チップを細い銅線で空中配線して20mA流す、みたいなことははまずい
砲弾型であれ足で放熱担わせる
蛇の目基板に実装するなら銅箔テープで必要面積のベタ作り半田で厚み稼ぎ、そこで放熱
チップごと、運用内容ごとに放熱どの程度やるか込みで回路設計やってPCB設計するしね
SMDのLEDも言えば必ず放熱必要 チップを細い銅線で空中配線して20mA流す、みたいなことははまずい
砲弾型であれ足で放熱担わせる
蛇の目基板に実装するなら銅箔テープで必要面積のベタ作り半田で厚み稼ぎ、そこで放熱
783774ワット発電中さん
2020/11/15(日) 09:11:13.94ID:4XFfEJ0C784774ワット発電中さん
2020/11/15(日) 09:34:16.78ID:HkpjqiG/785774ワット発電中さん
2020/11/15(日) 09:39:47.14ID:Zperbaeq786774ワット発電中さん
2020/11/15(日) 12:25:35.13ID:4XFfEJ0C >>784
だと思う。液でびちゃびちゃの物もあればパターンが完全に腐食して無くなってる物もあるし、
運よく?ボンドで留められていて液が漏れだしていない物もあるし、
うっかり電源を入れてしまって回りを巻き込んで壊れてるのもあったり。
コテで蒸発するとウェッって来る匂いがする。腐った魚?みたいな感じ。
オクやメルカリで当時のPCが新品未開封!なんて言って売られてたりするけど、
既にボロボロの物もあったりすると思うから注意されたし。
だと思う。液でびちゃびちゃの物もあればパターンが完全に腐食して無くなってる物もあるし、
運よく?ボンドで留められていて液が漏れだしていない物もあるし、
うっかり電源を入れてしまって回りを巻き込んで壊れてるのもあったり。
コテで蒸発するとウェッって来る匂いがする。腐った魚?みたいな感じ。
オクやメルカリで当時のPCが新品未開封!なんて言って売られてたりするけど、
既にボロボロの物もあったりすると思うから注意されたし。
787774ワット発電中さん
2020/11/17(火) 02:16:10.55ID:WUjvCk7O 四級塩問題です。
横河の縦型のオシロで画面表示が橙色のやつ。
「電源入らず」は、たいてい四級塩コンデンサ。
取り替えれば、面白いように直るよ。
正面パネルの裏側に付いている基板に載っている電解コンデンサ。
外して、腐食したパターンを線で繋げば直る。
フルークの液晶画面のハンディオシロも、四級塩。
横河の縦型のオシロで画面表示が橙色のやつ。
「電源入らず」は、たいてい四級塩コンデンサ。
取り替えれば、面白いように直るよ。
正面パネルの裏側に付いている基板に載っている電解コンデンサ。
外して、腐食したパターンを線で繋げば直る。
フルークの液晶画面のハンディオシロも、四級塩。
788774ワット発電中さん
2020/11/17(火) 06:02:52.80ID:ferFy5v+ ケミコンメーカーにとっての黒歴史ですな>四級塩
789774ワット発電中さん
2020/11/17(火) 09:37:17.91ID:WUjvCk7O 性能が上がるんだよね、四級塩
790774ワット発電中さん
2020/11/17(火) 13:04:46.38ID:+HfwsetU Ruby
791774ワット発電中さん
2020/11/17(火) 13:44:03.71ID:vSl0UEWO Relon
792774ワット発電中さん
2020/11/17(火) 14:15:48.25ID:F5dtcpKX このコネクターの名前教えて下さい
https://i.imgur.com/woMFYyS.jpg
https://i.imgur.com/woMFYyS.jpg
793774ワット発電中さん
2020/11/17(火) 14:21:11.98ID:+sdrwo+y >>783
その頃のAV機器の故障って、ほとんど電解コンデンサの不良だったよな。
その頃のAV機器の故障って、ほとんど電解コンデンサの不良だったよな。
794774ワット発電中さん
2020/11/17(火) 14:30:03.81ID:Ywbsiqd0795774ワット発電中さん
2020/11/17(火) 14:53:20.32ID:AMTJpoKR 携帯はリチウム電池が劣化したらUSB電源を
挿しっぱならフル充電の如く動くわけだが、
さらにリチウム電池が劣化したらUSB電源を挿しっぱでも
動かんとか、ある?近年の携帯はどうじゃろか。
挿しっぱならフル充電の如く動くわけだが、
さらにリチウム電池が劣化したらUSB電源を挿しっぱでも
動かんとか、ある?近年の携帯はどうじゃろか。
796774ワット発電中さん
2020/11/17(火) 15:08:34.01ID:TjN/gtQO797774ワット発電中さん
2020/11/17(火) 15:57:06.53ID:9NlKa8/5 四級塩…通電中だと散り際が派手だよな
ワープロの電源部からジューという音と白煙が上がったときはびっりした
ワープロの電源部からジューという音と白煙が上がったときはびっりした
798774ワット発電中さん
2020/11/17(火) 17:16:37.69ID:+vhwREC4 >>795
瞬間的に電力足りずに落ちるときあるよ
瞬間的に電力足りずに落ちるときあるよ
799774ワット発電中さん
2020/11/17(火) 20:37:21.69ID:0nZkh1fc Li-ion電池セルの劣化故障は短絡モード(低抵抗)、断線モード(高抵抗)、どっちもあるね
ガラケーの劣化電池数十個見てざっくり半々
電池パック内の保護回路がどう振舞うかはわからん
ガラケーの劣化電池数十個見てざっくり半々
電池パック内の保護回路がどう振舞うかはわからん
800774ワット発電中さん
2020/11/17(火) 20:47:39.19ID:1rt/5JcB 800
801774ワット発電中さん
2020/11/17(火) 21:39:10.26ID:A5g6Mjx1802774ワット発電中さん
2020/11/18(水) 01:55:37.05ID:Mlc8rlkz803795
2020/11/18(水) 02:35:52.44ID:hGhWF7BJ 電池が劣化したらUSB電源挿しっぱで
使う用にすれば一応はゴミにならんわけだが
それも最終的には動かんくなるか。
電池が劣化し過ぎると起動するだけの電力も出力できなく
なって要再起動になるとUSB電源指しても再起不可って事か。
24時間365日、常にUSB電源指して起動させておけば
高不可掛けなければ10年くらいは生きてるのかね
使う用にすれば一応はゴミにならんわけだが
それも最終的には動かんくなるか。
電池が劣化し過ぎると起動するだけの電力も出力できなく
なって要再起動になるとUSB電源指しても再起不可って事か。
24時間365日、常にUSB電源指して起動させておけば
高不可掛けなければ10年くらいは生きてるのかね
804774ワット発電中さん
2020/11/18(水) 06:46:18.97ID:RO9u0E6/ >>802
ありがと!チェックしてみる。
ありがと!チェックしてみる。
805774ワット発電中さん
2020/11/18(水) 09:33:22.92ID:4Xbb7sIF806774ワット発電中さん
2020/11/18(水) 12:51:40.14ID:ckghVgC2 ボタンを押すとサーボモーターが1回転する機器が欲しいのですが、サーボモーター以外に何が必要でしょうか?
電源はコンセントが使えます。ボタンとサーボモーターは有線、無線問いません。よろしくお願いします。
電源はコンセントが使えます。ボタンとサーボモーターは有線、無線問いません。よろしくお願いします。
807774ワット発電中さん
2020/11/18(水) 15:01:53.41ID:QBfV9QGy >>806
>サーボモーター以外に何が必要でしょうか?
→ ボタンを押すとサーボモーターが1回転する機器
そのサーボモーターって、どこの何という型番ですか?
>サーボモーター以外に何が必要でしょうか?
→ ボタンを押すとサーボモーターが1回転する機器
そのサーボモーターって、どこの何という型番ですか?
808774ワット発電中さん
2020/11/18(水) 15:40:57.85ID:VV+gPPsr サーボモーターが回転する仕組みは知ってる?
809774ワット発電中さん
2020/11/18(水) 15:59:53.60ID:E9ixwpeN サーボって180度ぐらいじゃなかったっけ?改造したらぐるぐる回ると思うけど
ステッピングモーターかな?
あとはマイコンがあれば出来るんじゃない?
ステッピングモーターかな?
あとはマイコンがあれば出来るんじゃない?
810774ワット発電中さん
2020/11/18(水) 16:08:23.76ID:/XB6kFWm811774ワット発電中さん
2020/11/18(水) 16:15:44.72ID:kDdvYVRZ サーボと言えばRCサーボしか出てこないやつを炙り出す釣りだろう。
812774ワット発電中さん
2020/11/18(水) 16:35:19.44ID:wRud4fMU ACサーボ、DCサーボ、RCサーボ
813774ワット発電中さん
2020/11/18(水) 17:09:49.63ID:/7uBgXDe DCモーターを常時回転にし
スイッチ押下でメカロックが外れ1回転
スイッチを選ぶだけだよ
スイッチ押下でメカロックが外れ1回転
スイッチを選ぶだけだよ
814806
2020/11/18(水) 22:06:49.91ID:eLXSndHk >>807
質問が適切ではありませんでした。直管蛍光灯のヒモをボタン1つ引く装置です。延長したヒモをプーリーに巻きつけてモーターを1回転させる機構がよい気がしてきました。直管蛍光灯をリモコン仕様にはできません。よろしくお願いします。
質問が適切ではありませんでした。直管蛍光灯のヒモをボタン1つ引く装置です。延長したヒモをプーリーに巻きつけてモーターを1回転させる機構がよい気がしてきました。直管蛍光灯をリモコン仕様にはできません。よろしくお願いします。
815774ワット発電中さん
2020/11/18(水) 22:10:51.44ID:xP2Rbt4f ソレノイドだけで済むな
816774ワット発電中さん
2020/11/18(水) 22:39:44.12ID:QBfV9QGy >>814
ひもを引いた後はどうするの? 戻さないの?
ひもを引いた後はどうするの? 戻さないの?
817774ワット発電中さん
2020/11/18(水) 22:45:21.89ID:xP2Rbt4f クランクなら1回転で戻るだろうが
818806
2020/11/18(水) 23:04:18.90ID:eLXSndHk >>816
ご指摘の通り戻らないとだめですね。
ご指摘の通り戻らないとだめですね。
819774ワット発電中さん
2020/11/18(水) 23:26:31.93ID:uma4wJWf >>818
サーボのホーンの先にひも結んでマイコンで制御すりゃすぐできる
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08761/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-15200/
サーボのホーンの先にひも結んでマイコンで制御すりゃすぐできる
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08761/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-15200/
820774ワット発電中さん
2020/11/18(水) 23:29:02.06ID:uma4wJWf 廉価版
https://www.aliexpress.com/item/32898059654.html
https://www.aliexpress.com/item/32647196840.html
https://www.aliexpress.com/item/32898059654.html
https://www.aliexpress.com/item/32647196840.html
821774ワット発電中さん
2020/11/18(水) 23:32:32.88ID:Z0JaXdFU 模型のRCサーボをマイコンでコントロールかなあ。
ただサーボとボタンが有線でいいなら蛍光灯の紐を直接引き回せばいいんじゃないの?ボタン押す代わりに引っ張れば良いんだから。
ただサーボとボタンが有線でいいなら蛍光灯の紐を直接引き回せばいいんじゃないの?ボタン押す代わりに引っ張れば良いんだから。
822774ワット発電中さん
2020/11/18(水) 23:35:11.18ID:uma4wJWf ああ、リモコンか
じゃNanoもう1個と赤外線受光、発光素子追加な
じゃNanoもう1個と赤外線受光、発光素子追加な
823774ワット発電中さん
2020/11/18(水) 23:36:33.77ID:uma4wJWf824774ワット発電中さん
2020/11/18(水) 23:37:45.06ID:SF+10a1f いっそのことリモコン付きのLED照明に交換したら?その方が結果的に安くできると思う。
825774ワット発電中さん
2020/11/18(水) 23:37:47.26ID:/7uBgXDe826774ワット発電中さん
2020/11/18(水) 23:40:12.78ID:uma4wJWf ここ電子工作スレ
827774ワット発電中さん
2020/11/18(水) 23:42:24.62ID:5+thHN6k ヒモは廃止すんならいくらでもやりようあるけど
手動引きと並行運用前提なんだろ
リモコンオンして手引きオフ その逆もあると
手動引きと並行運用前提なんだろ
リモコンオンして手引きオフ その逆もあると
828774ワット発電中さん
2020/11/18(水) 23:45:40.92ID:uma4wJWf あれこれパーツ集めて工作してプログラムして
モーターがジーっていってカチッて鳴ってから蛍光灯がついておおって言って
やっぱ手で引いたほうが早いねって言って撤収するまでが電子工作
モーターがジーっていってカチッて鳴ってから蛍光灯がついておおって言って
やっぱ手で引いたほうが早いねって言って撤収するまでが電子工作
829774ワット発電中さん
2020/11/19(木) 00:18:00.62ID:YXd66mQf 両極性アンプ用電源についてです
現在、複数の計装アンプで複数の信号の同時計測をしている
電源はAC100V(商用)から正負15Vを作ってすべてのアンプへつなげているので
これがノイズ等になるかもしれないので各アンプごとに電源を分けた方がいいかなと思ってる
電力はあまり使わないし電圧も実際には10Vも使っていないので
9V電池2個を直列にして基準電位を9V、0Vをマイナス側、18Vをプラス側にして配線しても問題ないでしょうか
それとも両方の電池に三端子レギュレータ(プラス用とマイナス用は別もの?)を追加すべきでしょうか
現在、複数の計装アンプで複数の信号の同時計測をしている
電源はAC100V(商用)から正負15Vを作ってすべてのアンプへつなげているので
これがノイズ等になるかもしれないので各アンプごとに電源を分けた方がいいかなと思ってる
電力はあまり使わないし電圧も実際には10Vも使っていないので
9V電池2個を直列にして基準電位を9V、0Vをマイナス側、18Vをプラス側にして配線しても問題ないでしょうか
それとも両方の電池に三端子レギュレータ(プラス用とマイナス用は別もの?)を追加すべきでしょうか
830774ワット発電中さん
2020/11/19(木) 00:30:41.04ID:FwWurJlj 電池の電圧管理して基準電圧にしたことはあるが、
真面目に作っても今なら楽だろうね
真面目に作っても今なら楽だろうね
831774ワット発電中さん
2020/11/19(木) 00:31:50.44ID:FwWurJlj832806
2020/11/19(木) 00:38:49.92ID:yG/NdoI/833774ワット発電中さん
2020/11/19(木) 00:41:40.80ID:FwWurJlj834806
2020/11/19(木) 01:09:29.92ID:yG/NdoI/ >>833
照明器具は蛍光灯のままですが、蛍光灯型LEDに交換されています。蛍光灯からLEDになったことにより何かアイデアがあればご教示願います。四十肩にはつらいです。部署に1級電気工事士がいます。ただ、彼らには電子工作の発想はありません。
照明器具は蛍光灯のままですが、蛍光灯型LEDに交換されています。蛍光灯からLEDになったことにより何かアイデアがあればご教示願います。四十肩にはつらいです。部署に1級電気工事士がいます。ただ、彼らには電子工作の発想はありません。
835774ワット発電中さん
2020/11/19(木) 01:14:18.10ID:LP9315ZO 蛍光灯をリモコン化する商品があるけどね。
https://4-share.net/2019/11/07/flremotecontrol/
https://4-share.net/2019/11/07/flremotecontrol/
836774ワット発電中さん
2020/11/19(木) 07:00:36.16ID:qcn8hCsq837774ワット発電中さん
2020/11/19(木) 20:36:41.51ID:8lffrHLJ 赤外線パワーLEDを6個直列にして2オームの抵抗をつけて13Vで点灯させていたら光らなくなりました。
同じものを同じ条件で使っても壊れなかったのに故障した原因がわかりません。
壊れなかった方はヒートシンクにファンをつけて冷却していました。
故障した方はアルミアングルに熱伝導両面テープで張り付けていました。
さわれる程度の温度にしかなっていなかったので熱で壊れたとは考えにくいです。
https://i.imgur.com/aDW09f6.jpg
同じものを同じ条件で使っても壊れなかったのに故障した原因がわかりません。
壊れなかった方はヒートシンクにファンをつけて冷却していました。
故障した方はアルミアングルに熱伝導両面テープで張り付けていました。
さわれる程度の温度にしかなっていなかったので熱で壊れたとは考えにくいです。
https://i.imgur.com/aDW09f6.jpg
838774ワット発電中さん
2020/11/19(木) 21:24:51.73ID:wiLAB7fP どれか一つショートしたんかねぇ
839774ワット発電中さん
2020/11/19(木) 21:30:47.32ID:7La85qKF 熱くないということは外部に放熱してない
熱が全て素子の中のに集中して焼き切れた
熱が全て素子の中のに集中して焼き切れた
840774ワット発電中さん
2020/11/19(木) 21:49:03.95ID:5wS6TN7v841774ワット発電中さん
2020/11/19(木) 22:05:53.78ID:IoqDHfHk 情報少なくてわかんね。
冷やしている方はOKというなら、その少ない情報だと熱だろ。
定格オーバじゃね?
冷やしている方はOKというなら、その少ない情報だと熱だろ。
定格オーバじゃね?
842774ワット発電中さん
2020/11/19(木) 22:46:04.25ID:wWDq+RZv >さわれる程度の温度にしかなっていなかった
どこが? 点灯中のLEDが? それともアルミアングルが?
どこが? 点灯中のLEDが? それともアルミアングルが?
843774ワット発電中さん
2020/11/19(木) 22:49:26.53ID:zXYEHQZX 定格か型番がわからんと答えようがない。熱か過電流だろうけど。
844774ワット発電中さん
2020/11/19(木) 23:31:58.59ID:AD6rhDwK 定格や熱ギリギリの運用でたまたま弱いのが逝った感じでは
電源の信頼性もわからんし
電源の信頼性もわからんし
845774ワット発電中さん
2020/11/19(木) 23:42:00.55ID:a0VP/eCR846774ワット発電中さん
2020/11/20(金) 08:53:35.88ID:srkPiyE4847838
2020/11/20(金) 09:22:40.81ID:GOUWR30N ワシの予想通りじゃったわい
848774ワット発電中さん
2020/11/20(金) 09:30:32.28ID:qkDGbl6a パワーLEDを定格ギリギリで制御したいなら定電流制御しとけ。抵抗で制限するなら安全側で見積もれ。何A流すつもりで抵抗設定してんだ。
849774ワット発電中さん
2020/11/20(金) 11:20:19.70ID:srkPiyE4 >>848
パワーLEDの定格ギリギリの1050Aです。
パワーLEDの定格ギリギリの1050Aです。
850774ワット発電中さん
2020/11/20(金) 11:29:02.64ID:srkPiyE4 電源電圧12V
電流1000mA
VFは1.6*6=9.6
抵抗値2.5オーム
2オームつけて6個直列のVFが10Vなのでこんなものかと思います。
ただし、電圧が上がるときがあって、そのときに過電流で焼ききれたかなとか思っています。
電流1000mA
VFは1.6*6=9.6
抵抗値2.5オーム
2オームつけて6個直列のVFが10Vなのでこんなものかと思います。
ただし、電圧が上がるときがあって、そのときに過電流で焼ききれたかなとか思っています。
851774ワット発電中さん
2020/11/20(金) 12:09:52.95ID:qkDGbl6a 電源が12Vでも定格オーバーしてるじゃねーか。
852774ワット発電中さん
2020/11/20(金) 12:20:54.64ID:W7p/3xY7 そりゃ16.8V掛けたら約3A流れるから壊れるよw
853774ワット発電中さん
2020/11/20(金) 13:33:30.92ID:75FZUdTB 16.8って高すぎじゃないの(?_?)
854774ワット発電中さん
2020/11/20(金) 13:38:54.13ID:srkPiyE4 16Vでも壊れない抵抗を入れれば電圧が低下して11.5Vのとき暗い。
逆に低いときに合わせれば高いときに過電流が流れる。
どうしたらいいものか…
>>853
ディープサイクルバッテリーは最終段階で高めの電圧で充電します。
専用充電器がそのような制御をします。
逆に低いときに合わせれば高いときに過電流が流れる。
どうしたらいいものか…
>>853
ディープサイクルバッテリーは最終段階で高めの電圧で充電します。
専用充電器がそのような制御をします。
855774ワット発電中さん
2020/11/20(金) 13:50:02.02ID:srkPiyE4 降圧コンバータを持っていますが4×6個並列接続にして、1列死んだら連鎖的に全滅しそうな気がするんだよなぁ
https://i.imgur.com/9eUDEXm.jpg
逆に昇圧して1.6*6*4=38.4Vで駆動した方がいいですかね、ただ直流38Vは少し怖い。
LEDドライバー代わりに使う為に昇圧コンバータも持っています。
https://i.imgur.com/9eUDEXm.jpg
逆に昇圧して1.6*6*4=38.4Vで駆動した方がいいですかね、ただ直流38Vは少し怖い。
LEDドライバー代わりに使う為に昇圧コンバータも持っています。
856774ワット発電中さん
2020/11/20(金) 13:51:05.09ID:GOUWR30N857774ワット発電中さん
2020/11/20(金) 13:54:33.92ID:mzqUDNMR >>854
11.5-16Vだと電圧範囲が広いので、抵抗器だけで電流制限をするのは無理です。
安価に済ませられるLM317を使って、定電流制御をしてはいかが?
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09713/
https://akizukidenshi.com/download/ds/st/lm317t.pdf
11.5-16Vだと電圧範囲が広いので、抵抗器だけで電流制限をするのは無理です。
安価に済ませられるLM317を使って、定電流制御をしてはいかが?
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09713/
https://akizukidenshi.com/download/ds/st/lm317t.pdf
858774ワット発電中さん
2020/11/20(金) 13:55:17.33ID:CLJ60FzC LEDて標準定格の30〜70%で使うべきだよね
運用内容しだいだけど、こんだけマージンあればメリットが多い
運用内容しだいだけど、こんだけマージンあればメリットが多い
859774ワット発電中さん
2020/11/20(金) 14:13:59.53ID:tXw72jWP860774ワット発電中さん
2020/11/20(金) 15:00:25.92ID:mzqUDNMR >>859
>電池の内部抵抗(例えば10オーム)に電源制限抵抗(例えば10オーム)を繋げると、合計20オームになりますか?
はい、負荷(LEDなど)での電圧降下や流れる電流を予測する時は、その計算で行います。合っていますよ。
>電池の内部抵抗(例えば10オーム)に電源制限抵抗(例えば10オーム)を繋げると、合計20オームになりますか?
はい、負荷(LEDなど)での電圧降下や流れる電流を予測する時は、その計算で行います。合っていますよ。
861774ワット発電中さん
2020/11/20(金) 15:07:52.30ID:GN6oRXaB キャブタイヤケーブルをケースから抜けないようにするにはどうしたらいいですか
862774ワット発電中さん
2020/11/20(金) 15:10:30.92ID:tXw72jWP >>860
なるほど勉強になりました。
なるほど勉強になりました。
863774ワット発電中さん
2020/11/20(金) 15:19:35.27ID:Y5oHDiJa >>849
電圧降下3Vでも3kWか・・・
電圧降下3Vでも3kWか・・・
864774ワット発電中さん
2020/11/20(金) 15:42:05.44ID:tXw72jWP865774ワット発電中さん
2020/11/20(金) 15:50:21.44ID:exdTGXGz 油井理は放射性廃棄物の中間処理業者になったんだな
弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
油井理は一生十字架を背負って生きればいい
弱い者イジメしか脳のない人間のクズだったが
贖罪のために頑張れよ
油井理は一生十字架を背負って生きればいい
866774ワット発電中さん
2020/11/20(金) 17:59:36.79ID:qM86mOuF >>861
ケーブルグランド
ケーブルグランド
867774ワット発電中さん
2020/11/20(金) 22:27:51.80ID:p4BBQGp/ >>861
中で結んどけ
中で結んどけ
868774ワット発電中さん
2020/11/20(金) 22:44:35.06ID:zHac11Mb869774ワット発電中さん
2020/11/22(日) 11:15:58.32ID:c/ruZTNN870774ワット発電中さん
2020/11/25(水) 16:44:25.07ID:y1g1Io/z871774ワット発電中さん
2020/11/26(木) 19:33:30.83ID:MgN19kM2 アドバイスください。
基板上に並んでいるFR9618のいずれかが壊れているようなので、交換を試みたいのですが
壊れているものを特定する方法についてアドバイスいただけないでしょうか。
SOP8のDC/DCコンバータのようですが、壊れているものをテスターで特定する方法があれば教えていただきたいです。
データシートは以下にあります。
https://datasheetspdf.com/datasheet/FR9618.html
https://datasheetspdf.com/pdf-file/905161/Fiti/FR9618/1
また、この部品はQFN方式(?)で装着されているようでヒートガンでもはずせないので、リューターで削って交換しようと思っています。
基板上に並んでいるFR9618のいずれかが壊れているようなので、交換を試みたいのですが
壊れているものを特定する方法についてアドバイスいただけないでしょうか。
SOP8のDC/DCコンバータのようですが、壊れているものをテスターで特定する方法があれば教えていただきたいです。
データシートは以下にあります。
https://datasheetspdf.com/datasheet/FR9618.html
https://datasheetspdf.com/pdf-file/905161/Fiti/FR9618/1
また、この部品はQFN方式(?)で装着されているようでヒートガンでもはずせないので、リューターで削って交換しようと思っています。
872774ワット発電中さん
2020/11/26(木) 19:51:59.06ID:C+EKD0KF 腹パッド付きだろ?
下からヒートガンで温めりゃとれるよ。
ホットプレートでもいいし。
下からヒートガンで温めりゃとれるよ。
ホットプレートでもいいし。
873774ワット発電中さん
2020/11/27(金) 04:34:00.79ID:c3RRmxvw LX端子の周波数かduty比が妥当か、それかSS端子電圧がちゃんと上がってるか確認するとか?
MOSFETのオープンみたいな故障モードだとLX端子見ないと分からないんじゃないかなー
MOSFETのオープンみたいな故障モードだとLX端子見ないと分からないんじゃないかなー
874774ワット発電中さん
2020/11/28(土) 11:36:49.01ID:bM69hp6x ラズベリーパイで、ゲーム機のコントローラの
レバーやボタン制御
予めプログラムした順に
フレーム単位での入力が可能にする
というのをやりたいんですが
どのような回路で、GPIOを制御すれば
良いでしょうか?
有線のコントローラに、配線をして
乗っ取る感じで考えています。
参考になる書籍やサイトが
有ればお知恵をお貸し下さい。
レバーやボタン制御
予めプログラムした順に
フレーム単位での入力が可能にする
というのをやりたいんですが
どのような回路で、GPIOを制御すれば
良いでしょうか?
有線のコントローラに、配線をして
乗っ取る感じで考えています。
参考になる書籍やサイトが
有ればお知恵をお貸し下さい。
875774ワット発電中さん
2020/11/28(土) 12:10:14.67ID:+3YIRw9z876774ワット発電中さん
2020/11/28(土) 12:10:20.84ID:YPGqCQIb 最近のはよく知らないけど大抵のゲーム機は垂直同期に合わせて入力とってるからそれにあわせて出力すりゃいいんじゃないの
古いのは複合同期しか出てないから多分分離する必要あるけど
古いのは複合同期しか出てないから多分分離する必要あるけど
877774ワット発電中さん
2020/11/28(土) 16:56:47.88ID:G6myI912 車中泊の防犯の為に車にセンサーライトをつけようと思うのですが、100W(実測65W)のパワーLEDをガラスに密着させて点灯させるとかなり高温になります、消灯直後の表面温度は赤外放射温度計で105℃でした。
局所的に高温にするとサイドのガラスが割れる可能性はありますか
局所的に高温にするとサイドのガラスが割れる可能性はありますか
878774ワット発電中さん
2020/11/28(土) 18:08:23.98ID:H6Ol497P 密着せず1cmほど離せばよい
879774ワット発電中さん
2020/11/28(土) 18:19:11.57ID:BYBxUicM880774ワット発電中さん
2020/11/28(土) 20:18:52.95ID:hoLfMqN1 >>877
この時期そんなに表面温度上がってるとLEDの放熱足りてなくて寿命縮む気がするが大丈夫か
この時期そんなに表面温度上がってるとLEDの放熱足りてなくて寿命縮む気がするが大丈夫か
881774ワット発電中さん
2020/11/28(土) 20:30:52.99ID:G6myI912882774ワット発電中さん
2020/11/28(土) 21:41:10.25ID:ppcdgxFt ヒートシンクが小さすぎるかファンが弱すぎる。ヒートシンクが熱くなってるなら伝導率の問題ではない。防犯で100W型LEDってのもよくわからんが。車上荒らし対策ならブザーのほうが効果的なのでは。
883774ワット発電中さん
2020/11/29(日) 11:36:20.12ID:o4FwG/fq パワーLEDの両面テープのノリをパーツクリーナーで洗ったらLEDが壊れちゃいますかね?
884774ワット発電中さん
2020/11/29(日) 22:05:06.24ID:6Bj17iCv このサイト、おしゃれな電子工作だなぁー。かっこいいなぁー
https://kohacraft.com/
https://kohacraft.com/
885774ワット発電中さん
2020/11/29(日) 22:40:37.99ID:2U21nfeO ダサすぎるステマ
886774ワット発電中さん
2020/11/29(日) 22:44:06.25ID:6Bj17iCv ホントだ、作ったもの販売してるのかw
887774ワット発電中さん
2020/11/30(月) 00:29:20.75ID:/MZszJ4o888774ワット発電中さん
2020/11/30(月) 00:43:13.51ID:wI/OQ6Z4 うわぁ、変なやつ湧いてるw
889774ワット発電中さん
2020/11/30(月) 01:06:07.18ID:LeWSIOwk 別の巣から湧いたのか?
890774ワット発電中さん
2020/11/30(月) 01:19:59.46ID:/MZszJ4o891774ワット発電中さん
2020/11/30(月) 02:01:42.89ID:FiLCXhIj >>886
人件費含めた収支を詳細に公開してくれたら読者になる
人件費含めた収支を詳細に公開してくれたら読者になる
892774ワット発電中さん
2020/11/30(月) 09:32:49.38ID:lc+lmJyb カメラに写ってる画像の中の
人を検知して、画面の特定の範囲に人が入ったら出力する画像処理装置って
今どきの最安値方式って何がある?
人を検知して、画面の特定の範囲に人が入ったら出力する画像処理装置って
今どきの最安値方式って何がある?
893774ワット発電中さん
2020/11/30(月) 09:56:41.45ID:oGFM/dvN 人感センサー
894774ワット発電中さん
2020/11/30(月) 10:55:34.23ID:lX/n2/Yk895774ワット発電中さん
2020/11/30(月) 11:31:36.61ID:oPj2vFv7 >>892
人以外、例えば鳥とか風でまう落ち葉なんかも検知していいならスマホやPCのフリーアプリがいっぱいあるけど、それじゃだめなんだよね?
人以外、例えば鳥とか風でまう落ち葉なんかも検知していいならスマホやPCのフリーアプリがいっぱいあるけど、それじゃだめなんだよね?
896774ワット発電中さん
2020/11/30(月) 12:17:35.63ID:vbadZ8vX パソコンならフリーのビューアでもできるけどね
897774ワット発電中さん
2020/11/30(月) 12:18:39.67ID:vbadZ8vX 895で既出だった
898774ワット発電中さん
2020/11/30(月) 13:35:00.92ID:ckFVtFeT899774ワット発電中さん
2020/11/30(月) 13:50:09.88ID:oPj2vFv7 この板このスレでって事になると単純な画像解析を求めているわけじゃなさそうだね
具体的な用途が知りたい
具体的な用途が知りたい
900774ワット発電中さん
2020/11/30(月) 14:47:02.46ID:IEaIWzoL >>892
簡単なプログラミングができれば、PC+OpenCVが良いかも。人識別はバンドルされてるから難しくは無い、顔の認識(個人の識別はしない)もあるし。
検索すればサンプルのソースがすぐ見つかるので雰囲気は分かると思う。
簡単なプログラミングができれば、PC+OpenCVが良いかも。人識別はバンドルされてるから難しくは無い、顔の認識(個人の識別はしない)もあるし。
検索すればサンプルのソースがすぐ見つかるので雰囲気は分かると思う。
901774ワット発電中さん
2020/11/30(月) 16:02:09.12ID:JMoD8J9z902774ワット発電中さん
2020/12/01(火) 18:46:43.16ID:PEsuaAT/ リモコンで直流モーター動かしたいんだけど、電気関係さっぱりなんだけどここで質問良いですか?
ラジコン関係とも違うようなので
ラジコン関係とも違うようなので
903774ワット発電中さん
2020/12/01(火) 18:51:20.03ID:PEsuaAT/ 受信機のリレー使った正逆の配線が分からない
904774ワット発電中さん
2020/12/01(火) 19:17:24.84ID:9NhAMFI7 よく見ろ、ここは入門者・初心者が居るだけのスレだぞ
質問スレは別にあるぞ
質問スレは別にあるぞ
905774ワット発電中さん
2020/12/01(火) 19:22:32.93ID:PEsuaAT/ ありがとう
906774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 18:14:03.78ID:QrreUnNk 赤と青を激しく点滅させる装置を作りましたが、チャッタリングを起こして不具合が出ています。
対策としてNC・NOを逆にしてリレーを並列に取り付けたらチャッタリングがは改善しますかね?
https://i.imgur.com/PX8OOT9.jpg
https://i.imgur.com/rfMOs3W.jpg
https://i.imgur.com/Guzcqj1.jpg
対策としてNC・NOを逆にしてリレーを並列に取り付けたらチャッタリングがは改善しますかね?
https://i.imgur.com/PX8OOT9.jpg
https://i.imgur.com/rfMOs3W.jpg
https://i.imgur.com/Guzcqj1.jpg
907774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 18:30:23.25ID:H582qoZe どうせ目には見えない。
908774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 18:45:40.98ID:FIAM63AE >>906
激しすぎてリレーが壊れちゃう
激しすぎてリレーが壊れちゃう
909774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 19:19:27.93ID:0a5FAf0V ACを整流平滑せず往復で赤青にし点灯
910774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 19:53:04.19ID:+dzcJ6gu911774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 20:16:59.49ID:8lXpP61l912774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 20:47:52.30ID:BU9KLXoi というか、何を作ってるんだ…
ポケモンショック装置?
ポケモンショック装置?
913774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 20:50:53.40ID:BU9KLXoi こういうの?
ttps://ecwkit.nomaki.jp/shiryou/small/555kougo.html
ttps://ecwkit.nomaki.jp/shiryou/small/555kougo.html
914774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 20:53:12.60ID:HkABZCv6915774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 21:37:57.57ID:eZjkGzlB 一般的なリレーの寿命10万回として50Hzでスイッチすると2000秒しかもたない計算だけどあってる?
916774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 21:49:37.32ID:LPP9wf1V CY-401っていう換気扇の調整機器を普通の壁付け換気扇につけたんだけど強以外使い物にならないんだよね。なんとかバラして調整とかできないかな?いまいちどうやって調整してるんかわからんけど。。
917774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 21:56:45.96ID:K/MM/jz5 赤と青を激しく交互に点灯させたら紫色に見えるんじゃね?
918774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 22:13:13.44ID:QrreUnNk 塩水に酢を薄めた液体に銅と亜鉛を突っ込んで電気鍍金の実験をしてるんだけど寝ながらほっといたら毒ガスで死んだりする危険はありますか?
919774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 22:21:46.55ID:QrreUnNk >>911
ソリッドステートリレー系はNC接点が無いものだと思っていますが、NC接点のある無接点リレーはありますかね
ソリッドステートリレー系はNC接点が無いものだと思っていますが、NC接点のある無接点リレーはありますかね
920774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 23:21:08.88ID:CI4zqhvp >>919
いくらでもある
いくらでもある
921774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 23:23:01.72ID:oHcE6WFe922774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 23:27:13.04ID:EuCmLKly >>919
LEDには何を使ってる?
例えば↓これだと、ソースもシンクも電流流せるから、Vo端子とVdd間、及びGND間との夫々に、電流制限抵抗とLEDとを直列に接続するのは駄目?(Vdd-R-赤LED-Vo-R-青LED-GND)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02887/
Voが中点電位の時に一瞬両方のLEDが光るけど、人の目には見えないかと。。
LEDには何を使ってる?
例えば↓これだと、ソースもシンクも電流流せるから、Vo端子とVdd間、及びGND間との夫々に、電流制限抵抗とLEDとを直列に接続するのは駄目?(Vdd-R-赤LED-Vo-R-青LED-GND)
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02887/
Voが中点電位の時に一瞬両方のLEDが光るけど、人の目には見えないかと。。
923774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 23:38:05.74ID:QrreUnNk >>921
部屋で電源装置で16V4Aかけながらやっていたら水温が80℃でビックリ!
電気分解なので塩素ガスとか硫化水素とか水素ガスで爆発とかが心配。
一晩中電気メッキしたらどうなるんだろう?
ていうかプラス極側のワニグチクリップが溶けて無くなってしまった\(^-^)/
原発の燃料棒見たいwww
部屋で電源装置で16V4Aかけながらやっていたら水温が80℃でビックリ!
電気分解なので塩素ガスとか硫化水素とか水素ガスで爆発とかが心配。
一晩中電気メッキしたらどうなるんだろう?
ていうかプラス極側のワニグチクリップが溶けて無くなってしまった\(^-^)/
原発の燃料棒見たいwww
924774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 23:41:02.34ID:QrreUnNk >>922
そのフォトモスリレーは12V4A流せる?ていうか、NC接点ある?
そのフォトモスリレーは12V4A流せる?ていうか、NC接点ある?
925774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 00:07:03.45ID:xse4EnzZ メッキじゃないがアルマイト処理(黒アルミ)はやってみたい
926774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 00:12:31.04ID:/P8VfU41927774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 00:50:07.83ID:/P8VfU41 >>924
オムロンだけど、4Aとか5A流せるフォトMOSリレーあるね
https://www.omron.co.jp/ecb/product-detail?partId=153065
これはON/OFF出力だから2つ要るけど、NE555ならシンクもソースも数10mAくらいは直に駆動できるから、抵抗を2本追加で大丈夫そう
ただし、値段は高いかな。。
オムロンだけど、4Aとか5A流せるフォトMOSリレーあるね
https://www.omron.co.jp/ecb/product-detail?partId=153065
これはON/OFF出力だから2つ要るけど、NE555ならシンクもソースも数10mAくらいは直に駆動できるから、抵抗を2本追加で大丈夫そう
ただし、値段は高いかな。。
928774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 00:53:42.91ID:NIHt0xME 10A流せるTLP3543Aとか東芝にもある
b接点はないが回路構造でどうとでもなるでしょ
b接点はないが回路構造でどうとでもなるでしょ
929774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 01:03:15.57ID:/P8VfU41930774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 01:57:09.20ID:BsffTz2l なぜリレーを使うんだよ
Power MOSFET Tubeを使え
全部の問題が一気に解決する
ポケモンショック再現装置だろ
捕まるぞ
Power MOSFET Tubeを使え
全部の問題が一気に解決する
ポケモンショック再現装置だろ
捕まるぞ
931774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 02:21:45.40ID:xse4EnzZ932774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 03:13:40.66ID:M7gf5CVG933774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 04:25:44.93ID:BsffTz2l 道具から入るタイプは理解不能だな
基本回路覚えてから道具揃えようぜ
基本回路覚えてから道具揃えようぜ
934774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 05:19:36.65ID:XjxBOElD >>906
3つ目の回路、リレーを2つ使う理由を教えてください。
3つ目の回路、リレーを2つ使う理由を教えてください。
935774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 06:05:01.72ID:+V2rXX8a936774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 06:20:01.66ID:iSi5fTYG937774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 06:23:24.40ID:iSi5fTYG938774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 06:45:44.79ID:maCqzwmO なんでxxなの?
939774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 06:56:28.12ID:vSYx18DG >>930
ピカチュウショック装置は違法なんですか?不審者と野良猫を撃退しようと思っていました。
>>935
2回路リレーを忘れていました。
同じものを並列に使おうと思っていました。
>>934
チャッタリングがオンかオフのどちらでしか出ていないので、うまくやればチャッタリングが消えるかと思ってです。
ところで…電気メッキすごいことになってる。
https://i.imgur.com/BPMXAKt.jpg
ピカチュウショック装置は違法なんですか?不審者と野良猫を撃退しようと思っていました。
>>935
2回路リレーを忘れていました。
同じものを並列に使おうと思っていました。
>>934
チャッタリングがオンかオフのどちらでしか出ていないので、うまくやればチャッタリングが消えるかと思ってです。
ところで…電気メッキすごいことになってる。
https://i.imgur.com/BPMXAKt.jpg
940774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 07:32:54.45ID:iSi5fTYG941774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 08:05:25.39ID:8K3Qi7lP >>939
>>不審者と野良猫を撃退
するのが目的なら
ことさらにチャタリングを目のかたきにすることはないのでは?
チカチカが激しいほうが不快さ満点
バウンズ音をマイクで拾って拡声すればもっと効果的で御近所にも不審者をお知らせできる
ていうか、チャタリングによる不具合って結局なに?
>>不審者と野良猫を撃退
するのが目的なら
ことさらにチャタリングを目のかたきにすることはないのでは?
チカチカが激しいほうが不快さ満点
バウンズ音をマイクで拾って拡声すればもっと効果的で御近所にも不審者をお知らせできる
ていうか、チャタリングによる不具合って結局なに?
942774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 08:30:27.42ID:vSYx18DG >>941
厳密にデューティ比率が50:50にならないのが不満かな、見た目じゃあまり気にならないけど
厳密にデューティ比率が50:50にならないのが不満かな、見た目じゃあまり気にならないけど
943774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 08:32:05.39ID:psXklkHe 周波数適当でいいならリレー襷掛けで発振させれば555もいらないな
944774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 08:48:06.16ID:vSYx18DG >>943
点滅が早すぎても効果がないので、周波数は精密に制御をしたいですね。
https://i.imgur.com/2ieKm3g.jpg
これを使っています。オシロスコープを使って正確に30Hzに合わせています。
点滅が早すぎても効果がないので、周波数は精密に制御をしたいですね。
https://i.imgur.com/2ieKm3g.jpg
これを使っています。オシロスコープを使って正確に30Hzに合わせています。
945774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 08:49:51.35ID:vSYx18DG >>943
むかしやったなー、通電したら片方の電源が切れて、切れたら通電して…リレー同士を発信させたら周波数どれぐらいなんだろう?
むかしやったなー、通電したら片方の電源が切れて、切れたら通電して…リレー同士を発信させたら周波数どれぐらいなんだろう?
946774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 09:12:18.27ID:/P8VfU41 >>942
目的は人それぞれだけど、撃退用途のLED点滅なら、NE555は電源電圧の最大定格が18Vだから、電源をLED駆動用の12Vと一緒にして、メカリレーの代わりに、NチヤンとPチヤンのパワーMOSFETやパワートランジスタでLEDを駆動すると、すっきり纏まるんじゃ無いの?
目的は人それぞれだけど、撃退用途のLED点滅なら、NE555は電源電圧の最大定格が18Vだから、電源をLED駆動用の12Vと一緒にして、メカリレーの代わりに、NチヤンとPチヤンのパワーMOSFETやパワートランジスタでLEDを駆動すると、すっきり纏まるんじゃ無いの?
947774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 09:44:08.52ID:0hZE5wox 555でなくて8pinのpicとかavrで作るかな
948774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 10:41:17.40ID:vSYx18DG >>939
銅の高濃度汚染水が出来てしまったんだけど、処分どうしよう?
銅の高濃度汚染水が出来てしまったんだけど、処分どうしよう?
949774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 11:06:03.84ID:TN0VICjw950774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 11:43:47.58ID:xse4EnzZ リレー襷掛けて電磁ブザーかな 昔の玄関ブザ
ブーと鳴って50-100Hzくらいかね
ブーと鳴って50-100Hzくらいかね
951774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 11:53:46.50ID:TN0VICjw >>946
555ならLED直で駆動できるしC-MOSなら吐き出しもできる。100mAくらいだけど。
555ならLED直で駆動できるしC-MOSなら吐き出しもできる。100mAくらいだけど。
952774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 13:34:08.12ID:aFAiaTIU >>941
ご近所にとっての真の不審者は誰だろう?
ご近所にとっての真の不審者は誰だろう?
953774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 13:52:59.26ID:/P8VfU41954774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 13:53:05.46ID:iSi5fTYG >>945
ブザーくらいじゃないかね
ブザーくらいじゃないかね
955774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 14:04:42.95ID:/P8VfU41956774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 14:55:33.78ID:XjxBOElD957774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 19:57:13.26ID:vMQ7ih6c958774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 20:35:49.83ID:FMn52RP+ ホールセンサーを使って回転数を測る機器を作ろうとしたけど、スマホのアプリであるんだな
アプリのは音声から回転数を割り出すんだけど、値はホールセンサーで作った実験用のものとほぼ同じ
アホらしくなって作るの途中で辞めた
アプリのは音声から回転数を割り出すんだけど、値はホールセンサーで作った実験用のものとほぼ同じ
アホらしくなって作るの途中で辞めた
959774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 21:00:44.72ID:T5oL8DoJ960774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 21:19:39.73ID:0hZE5wox 音から検出って興味あるな
961774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 21:41:54.31ID:FMn52RP+ 雑音が多い場所での測定は、ホールセンサーやフォトリフレクタの方が良いんだろうけど
自分の用途的にはアプリで済むのでね。悲しいけどw
自分の用途的にはアプリで済むのでね。悲しいけどw
962774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 02:40:57.44ID:f/ZN+FHP >>945
リレーの発振器は遅いぞ
0.1から1秒ってところだ
リレーで順走フリップフロップ作って100Vの電球を付けて、怪しいお店の看板もどき作ったら、ガッチガッチ煩くて実用化見送り
100Vをスイッチングできるトランジスタが無い時代ね
チューリングの機械の騒音は映画以上だと思ったわ
リレーの発振器は遅いぞ
0.1から1秒ってところだ
リレーで順走フリップフロップ作って100Vの電球を付けて、怪しいお店の看板もどき作ったら、ガッチガッチ煩くて実用化見送り
100Vをスイッチングできるトランジスタが無い時代ね
チューリングの機械の騒音は映画以上だと思ったわ
963774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 02:58:06.90ID:YquBRert リレーの接点ストローク長、重さによるだろ
基板実装用や準じたサイズの小型DC24V位のまでなら、大体は30Hz(0.03秒)くらいかそれより早い
カチカチ言うんじゃなくブービーと鳴る
基板実装用や準じたサイズの小型DC24V位のまでなら、大体は30Hz(0.03秒)くらいかそれより早い
カチカチ言うんじゃなくブービーと鳴る
964774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 03:52:58.40ID:f/ZN+FHP 24Vどころかリレーの出番が無い
965774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 20:55:52.50ID:DHkjo3vp >>960
ガラスで盗聴みたいなのもあったよ
ガラスで盗聴みたいなのもあったよ
966774ワット発電中さん
2020/12/08(火) 02:16:06.05ID:Bzmbc1DR 2極(2回路)以上のトグルスイッチなどで、電流容量を増やす目的で並列接続することは、接点の接触のタイムラグによって瞬間的に電流が偏るのでダメなようです。
ただ、そのスイッチで負荷を直接開閉するのではなく、あくまでも主電源的なスイッチとして使って、負荷の開閉はその後ろの半導体スイッチで行うような場合の並列使用はOKでしょうか?
実際に電流が流れるときは接点が確定しているので問題なさそうに思うのですが。
ただ、そのスイッチで負荷を直接開閉するのではなく、あくまでも主電源的なスイッチとして使って、負荷の開閉はその後ろの半導体スイッチで行うような場合の並列使用はOKでしょうか?
実際に電流が流れるときは接点が確定しているので問題なさそうに思うのですが。
967774ワット発電中さん
2020/12/08(火) 03:06:49.80ID:Es3riEDX 勿論
抵抗とか入れて電流を個々に制限してる様な使い方なら問題無い
抵抗とか入れて電流を個々に制限してる様な使い方なら問題無い
968774ワット発電中さん
2020/12/08(火) 04:55:58.87ID:Bzmbc1DR >>967
電流を個々に制限するというか、一つのスイッチとして使いたいというか、説明が下手ですみません。
想定する使い方のイメージを描いてみました。
https://imgur.com/HaFVXdO
「?」の構成のように、装置を使う間は常にトグルスイッチをONにしておきます。
その後、マイコンからの指示で半導体スイッチをON/OFFさせようとしています。
この場合ならトグルスイッチの2接点のタイムラグ問題(×の構成)は関係なくなるだろうなぁと。
これからちょっと実験してみます。ありがとうございました。
電流を個々に制限するというか、一つのスイッチとして使いたいというか、説明が下手ですみません。
想定する使い方のイメージを描いてみました。
https://imgur.com/HaFVXdO
「?」の構成のように、装置を使う間は常にトグルスイッチをONにしておきます。
その後、マイコンからの指示で半導体スイッチをON/OFFさせようとしています。
この場合ならトグルスイッチの2接点のタイムラグ問題(×の構成)は関係なくなるだろうなぁと。
これからちょっと実験してみます。ありがとうございました。
969774ワット発電中さん
2020/12/08(火) 04:59:59.72ID:Bzmbc1DR970774ワット発電中さん
2020/12/08(火) 07:22:11.09ID:PT73cLoE >>969
それじゃ、メカリレーなんか止めて、半導体スイッチ、例えばパワーMOSFET、
あるいは絶縁したいのなら、フォトMOSリレーとパワーMOSFETの組み合わせを、最初から使えばいいんじゃ無いの?
それじゃ、メカリレーなんか止めて、半導体スイッチ、例えばパワーMOSFET、
あるいは絶縁したいのなら、フォトMOSリレーとパワーMOSFETの組み合わせを、最初から使えばいいんじゃ無いの?
971774ワット発電中さん
2020/12/08(火) 08:32:41.29ID:AVuqeYfE メカリレー? トグルスイッチでは?
972774ワット発電中さん
2020/12/08(火) 09:08:27.50ID:PT73cLoE >>971
図はそうだけど、その前のレスだと、マイコンで負荷をON-OFFしたいんじゃ無いの ?
図はそうだけど、その前のレスだと、マイコンで負荷をON-OFFしたいんじゃ無いの ?
973774ワット発電中さん
2020/12/08(火) 10:50:45.36ID:j9UJfTBI >>968
「×」の使い方でも良いですよ。ただし1系統のつもりで使うなら。
機械的なスイッチで2系統同時にon/offは、できません。(困難)
「?」の使い方もOKです。
この場合は、スイッチ1つの開閉容量があるなら、2回路並列で使わなくてもよいです。
MOS-FETとかの半導体スイッチは、off時でも電流が漏れますので、
「?」のように、機械接点と直列にすれば漏れがなくなりますので、良いです。
ただ、off時の漏れを問題としない場合は、
機械接点なしで、半導体スイッチだけでも良いと思います。
「×」の使い方でも良いですよ。ただし1系統のつもりで使うなら。
機械的なスイッチで2系統同時にon/offは、できません。(困難)
「?」の使い方もOKです。
この場合は、スイッチ1つの開閉容量があるなら、2回路並列で使わなくてもよいです。
MOS-FETとかの半導体スイッチは、off時でも電流が漏れますので、
「?」のように、機械接点と直列にすれば漏れがなくなりますので、良いです。
ただ、off時の漏れを問題としない場合は、
機械接点なしで、半導体スイッチだけでも良いと思います。
974774ワット発電中さん
2020/12/08(火) 18:46:15.96ID:zfOkgbgc 友達が1.5Vでモーターで動くもののパワーが弱いんで3Vかけるっていうんですが
危ないからやめとけ。と言ったものの具体的にどうなるか私も経験がないからよくわからない
とりあえずトルクは電流に比例するから電圧上げても回転数が速くなるだけで
パワーが強くなるわけじゃない。というのは間違ってますか?
発火するかもとかこれこれこういう危険がある。ってうまく説明する方法ないでしょうか。
危ないからやめとけ。と言ったものの具体的にどうなるか私も経験がないからよくわからない
とりあえずトルクは電流に比例するから電圧上げても回転数が速くなるだけで
パワーが強くなるわけじゃない。というのは間違ってますか?
発火するかもとかこれこれこういう危険がある。ってうまく説明する方法ないでしょうか。
975774ワット発電中さん
2020/12/08(火) 19:39:40.62ID:ZzmIpd0r976774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 06:13:56.72ID:FmivbMVY パワーが弱いなら3V用のモーター買えばいいじゃないの
定格の2倍の電圧突っ込んだらコイル焼けてお亡くなりになるだけだ
定格の2倍の電圧突っ込んだらコイル焼けてお亡くなりになるだけだ
977774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 07:01:19.33ID:1+ILD9Ee サーボしてないなら電圧上げれば電流も増えるでしょ
定格以内で使わないとコイル断線やブラシ摩耗ですぐ壊れない場合でも寿命が短くなるよ
定格以内で使わないとコイル断線やブラシ摩耗ですぐ壊れない場合でも寿命が短くなるよ
978774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 07:55:29.97ID:qk9vkzB3 >>976
定格が1.5Vとはどこにも書いてないけどな。
定格が1.5Vとはどこにも書いてないけどな。
979774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 10:03:42.22ID:96deJ4hw ・
980774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 12:11:32.41ID:3pVDv5HP 自作機器にヒューズって必要でしょうか?
981774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 12:14:55.33ID:9HaBjwtx 必要です
982774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 13:14:41.03ID:rd3mQqe0983774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 13:16:49.39ID:qk9vkzB3 電源が単3電池2個かもしれないし。
984774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 14:12:13.12ID:Icx+H2ff 今時フューズが入ってる機械なんて少なくなったからな
985774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 14:32:38.32ID:hawXxJeo ACアダプタにだって普通に入っとるわ!
交換出来る機器を滅多に見なくなっただけやで
交換出来る機器を滅多に見なくなっただけやで
986774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 17:39:11.25ID:Icx+H2ff ポリスイッチだろほとんど
987774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 18:08:51.62ID:dB7i997C 僕はソーラーパネルでチャーコンを経由して自動車用バッテリーに充電。
12Vから3VへのDCコンは自分で回路を考えて作ったけど
ヒューズはさすがに入れたな。とんだことないけど、安全のためには必須だと思ってる。
12Vから3VへのDCコンは自分で回路を考えて作ったけど
ヒューズはさすがに入れたな。とんだことないけど、安全のためには必須だと思ってる。
988774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 18:10:21.62ID:XfYedLz2 ヒューズコック
989774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 18:32:41.82ID:rd3mQqe0 ヒューズ入れない装置を作って、寝たり外出したりできない。
怖くて。火事にならない最後の砦だと思う。
ACアダプタの中のトランスの巻き線に温度ヒューズが入ってる
怖くて。火事にならない最後の砦だと思う。
ACアダプタの中のトランスの巻き線に温度ヒューズが入ってる
990774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 18:45:54.25ID:jASQtZ7i 自作こそブレーカのたぐい必要だね 12V以上はほぼ必ず入れる
LEDモノはもっぱらポリスイッチ
トライアックやPWMみたい汎用コントローラ、パワーサプライはヒューズ
LEDモノはもっぱらポリスイッチ
トライアックやPWMみたい汎用コントローラ、パワーサプライはヒューズ
991774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 19:25:43.82ID:afC/JCQu >>986
格安中華電源にさえヒューズはついてるよ
格安中華電源にさえヒューズはついてるよ
992774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 19:34:08.46ID:Icx+H2ff >>991
無いよ
無いよ
993774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 19:52:54.84ID:Pbi7xaOX >>992
どこかで線が溶けるからついているアル
どこかで線が溶けるからついているアル
994774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 20:02:16.08ID:qk9vkzB3 中華ヒューズはちょっとやそこらでは溶けない頑丈さが売り。
995774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 20:13:34.75ID:afC/JCQu >>994
確かに他の部品は定格の半分以下でダウンするのにヒューズがいったことはないね。
確かに他の部品は定格の半分以下でダウンするのにヒューズがいったことはないね。
996774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 20:26:12.26ID:dUC0/JnW997774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 21:49:30.89ID:MwVf3yAE >>994
だめじゃんか(笑
だめじゃんか(笑
998774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 22:08:21.82ID:4o2kIqnX 自動車用バッテリーはタダで譲ってくれるようなルートが無い場合高すぎるわ
再生するにも鉛板だしな
再生するにも鉛板だしな
999774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 22:28:26.15ID:dB7i997C アマゾンで3000円くらいのもあるぞ
ベランダソーラーには十分使える
ただでもらえるようなのはもうヘタってるんじゃないかな
ベランダソーラーには十分使える
ただでもらえるようなのはもうヘタってるんじゃないかな
1000774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 23:55:27.24ID:AIrIW/D010011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 77日 0時間 32分 54秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 77日 0時間 32分 54秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 ★3 [Hitzeschleier★]
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 ★2 [おっさん友の会★]
- 辞任した江藤農林水産大臣の後任に 小泉進次郎元環境大臣を起用へ ★4 [煮卵★]
- 【テレビ】サザン桑田佳祐のモノマネが「許可制」に 水ダウ「女桑田選手権」にアミューズが激怒 [ネギうどん★]
- 【MLB】ドジャース・山本由伸 圧巻の7回1安打無失点! 難敵のDバックスから9奪三振! 自己最多110球の熱投 [冬月記者★]
- 「井上、井上と騒ぐけど」「ボクシングといえば亀田家やろ」 亀田和毅に聞いた「亀田家」 [ネギうどん★]
- シン・農林水産大臣 小泉進次郎爆誕 [305926466]
- 小泉進次郎の頭の中におぼろげながら浮かんできてそうなコメ価格 [597533159]
- 【速報】山本由伸さん、6回無失点無安打1四球8奪三振wwwwwwwwwwwwwwww
- ▶ぺこみこ完全復活祈願スレ
- 石破「コメ高騰 徹底的に議論していく😡」 [399259198]
- 世襲議員「企業献金を禁止すれば日本の政治が劣化する」世襲議員「コメ売るほどある(これはウケるやろなあ)」👈ナニコレ [943688309]