∩ 今は懐かしい、真空管を語るスレ。
r'",,,,,`ヽ
| [[ | | 米露東欧では、まだまだ生産が続いている、とか、
| [[__,,| | とうとう個人で生産に踏み切った人がいる!とか、
|,. リソリ.| やっぱ楽器用アンプは真空管ぢゃなくっちゃね、とか、
`l'l''l''l'l" いろいろ。
●過去スレ●
(_■三 真空管 総合 スレッド 三■_)
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072108683/
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第2グリッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1131364234/
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第3グリット
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1183771949/
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第4グリッド
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1202105833/
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第5グリッド
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1224866804/
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第6グリッド
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284126028/
関連スレ・メーカーリンク等は>>2-3 あたりで
※前スレ
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第7グリッド
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1389572836/
探検
(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第8グリッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
2020/08/02(日) 12:53:27.97ID:Fvlrfy8J450774ワット発電中さん
2021/05/23(日) 01:29:43.78ID:Lnjfh1bs >>449
いや、比べると明らかに小さい。
同じ円筒形だが、MT7Pに入る直径になってる。
それに合わせ部を大きくしてプレート損失をカバーしてる。
このフィンがないのをKEN-RADで見たことがある。
いや、比べると明らかに小さい。
同じ円筒形だが、MT7Pに入る直径になってる。
それに合わせ部を大きくしてプレート損失をカバーしてる。
このフィンがないのをKEN-RADで見たことがある。
451774ワット発電中さん
2021/05/23(日) 07:59:04.25ID:O7BMu7M9 >>445
整流管にマイカ奢ってマジメ
整流管にマイカ奢ってマジメ
452774ワット発電中さん
2021/05/23(日) 20:44:42.18ID:yjGUSQ5V >>449
手持ちの6V6を見たら同じちっちゃい東芝とその東芝からフィンを取ったNECがあった。
NECはもろ6AQ5だw
KEN-RADが二本あったがスートで中が見えない。
てっぺんから見た支柱の間隔は6AQ5だ。さすがMT管の発明者!"
手持ちの6V6を見たら同じちっちゃい東芝とその東芝からフィンを取ったNECがあった。
NECはもろ6AQ5だw
KEN-RADが二本あったがスートで中が見えない。
てっぺんから見た支柱の間隔は6AQ5だ。さすがMT管の発明者!"
453774ワット発電中さん
2021/05/25(火) 13:35:48.87ID:oLx0vqSg MT管の発明者って1939年RCAでしょ
当時のNECはRCAの外資合弁会社だったんだっけ?
RCA announced in "Electronics" magazine, new miniature tubes, which proved reliable. The first ones, such as the 6J6 ECC91 VHF dual triode, were introduced in 1939.
当時のNECはRCAの外資合弁会社だったんだっけ?
RCA announced in "Electronics" magazine, new miniature tubes, which proved reliable. The first ones, such as the 6J6 ECC91 VHF dual triode, were introduced in 1939.
454774ワット発電中さん
2021/05/25(火) 19:14:55.46ID:GOEySdgL 開発したのは、GEに買収されたKEN-RAD.その6J6も製造はGE.
だから、KEN-RADブランドのMT管はほとんどない。
だから、KEN-RADブランドのMT管はほとんどない。
455774ワット発電中さん
2021/05/25(火) 20:25:38.99ID:oLx0vqSg なるほどサンクス。Ken-Radって初めて聞きました
456774ワット発電中さん
2021/05/27(木) 10:01:23.50ID:j/mX52/K Kentucky Electrical Lamp Company
↓
Kentucky Radio Corporation
↓
Ken-Radやね
↓
Kentucky Radio Corporation
↓
Ken-Radやね
457774ワット発電中さん
2021/05/27(木) 19:42:50.52ID:1CdW+dnq >>456
途中でチキンが出てきたらどうしようと思った!
途中でチキンが出てきたらどうしようと思った!
458774ワット発電中さん
2021/05/28(金) 00:17:19.60ID:ICBhLZ09 Electron Tube じゃなくて Electrical Lamp なのがいいね
459774ワット発電中さん
2021/05/28(金) 20:46:35.80ID:Pg6C2TRd へんなタマシリーズ 8BU11
https://vacuumtubesinc.com/index.php/8bu11.html
前からたくさん持ってたが、改めて見てびっくり。
3極管2本と五極管が入ったてんこ盛りなのだが、まさか横倒しだとは思わなかった。
まるで太鼓のよう。まあ内部配線をみれば合理的なのだが、この発想は無かった!
https://vacuumtubesinc.com/index.php/8bu11.html
前からたくさん持ってたが、改めて見てびっくり。
3極管2本と五極管が入ったてんこ盛りなのだが、まさか横倒しだとは思わなかった。
まるで太鼓のよう。まあ内部配線をみれば合理的なのだが、この発想は無かった!
460774ワット発電中さん
2021/05/28(金) 21:19:43.42ID:Is34vVm7461774ワット発電中さん
2021/05/28(金) 21:28:50.41ID:Pg6C2TRd ちらっと規格みて10年くらいほうっていた。
よく見ないで↑の様な構造だろうと思ってた。
横倒しのはGE。なんに使うべか。
単球プリでも作るか。
よく見ないで↑の様な構造だろうと思ってた。
横倒しのはGE。なんに使うべか。
単球プリでも作るか。
462774ワット発電中さん
2021/05/28(金) 21:30:30.32ID:Is34vVm7 マジックアイの6AL7-GTも横倒しだな、
https://www.rfcafe.com/references/radio-news/images4/ken-rad-indicator-tube-advertisement-radio-news-april-1947-1.jpg
mT管のマジックアイの裏から映すやつも同じく横倒しだね。
http://www.r-type.org/pics/aaa0079a.jpg
https://www.rfcafe.com/references/radio-news/images4/ken-rad-indicator-tube-advertisement-radio-news-april-1947-1.jpg
mT管のマジックアイの裏から映すやつも同じく横倒しだね。
http://www.r-type.org/pics/aaa0079a.jpg
463774ワット発電中さん
2021/05/28(金) 21:31:24.27ID:LXR093hv コンパクトロンは良い。
頭に排気チップが出てないから見てくれがいいし、詰め込まれまくってるのも夢がある。
人気が無いから安めなのも良い
頭に排気チップが出てないから見てくれがいいし、詰め込まれまくってるのも夢がある。
人気が無いから安めなのも良い
464774ワット発電中さん
2021/05/28(金) 21:41:51.94ID:Pg6C2TRd だよね。現代のナス球(50年前だが)
465774ワット発電中さん
2021/05/28(金) 22:40:42.31ID:ICBhLZ09 >>461
パワーアンプの初段と位相反転に使えるじゃん
パワーアンプの初段と位相反転に使えるじゃん
466774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 00:10:41.13ID:XaA81CKm Mullard型で5-3-3と使うのかな
Mullard 5-10. Ten Watt Amplifier
http://www.r-type.org/articles/art003bca.jpg
http://www.r-type.org/articles/art-003e.htm
Twenty-Watt Amplifier
http://www.r-type.org/articles/art003ama.jpg
http://www.r-type.org/articles/art-003d.htm
Mullard 5-10. Ten Watt Amplifier
http://www.r-type.org/articles/art003bca.jpg
http://www.r-type.org/articles/art-003e.htm
Twenty-Watt Amplifier
http://www.r-type.org/articles/art003ama.jpg
http://www.r-type.org/articles/art-003d.htm
467774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 02:11:35.58ID:E4H7e4u7 うーん、そうなんだけど、8BU11のトライオードのひとつにシールドがつながっていて、それがカソードだから発振するかも。
ペントードのカソードにつながってるシールドはパスコンつければ大丈夫だけれど(どうやってNFBかける?)、差動のカソードはかなりインピーダンスの高いところにあるから、シールドがアンテナになりそう。
ペントードのカソードにつながってるシールドはパスコンつければ大丈夫だけれど(どうやってNFBかける?)、差動のカソードはかなりインピーダンスの高いところにあるから、シールドがアンテナになりそう。
468774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 04:57:21.83ID:nGpCsio+ この「真空管1球入魂!」って本に出てくる 6M11 って凄いな
https://i.imgur.com/FZFlv4T.jpg
https://i.imgur.com/oP7hSia.jpg
https://i.imgur.com/iu1TY1K.png
http://www.r-type.org/pdfs/6m11.pdf
https://i.imgur.com/FZFlv4T.jpg
https://i.imgur.com/oP7hSia.jpg
https://i.imgur.com/iu1TY1K.png
http://www.r-type.org/pdfs/6m11.pdf
469774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 07:49:33.00ID:CceQRsJG いろいろすごい接続の球があるものなんですね
差動専用のカソードが2つつながった球とかもあるんでしょうか?
差動専用のカソードが2つつながった球とかもあるんでしょうか?
470774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 12:56:11.38ID:E4H7e4u7 ないだろうなぁ。計測用かなんかであれば、森忠が使っただろう。
まあ、タマは恒温槽に入ってるようなもんで熱ドリフト関係ないからなぁ。
まあ、タマは恒温槽に入ってるようなもんで熱ドリフト関係ないからなぁ。
471774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 13:05:25.85ID:E4H7e4u7472774ワット発電中さん
2021/05/29(土) 22:04:36.47ID:9Qd7H7FY その五極管を初段に使った方が良くない?
473774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 00:30:38.13ID:31NyXG7e コンパクトロンのトッププレートでないののてっぺんが、封入の関係かなにかで凸レンズになってて、ちょうどヒーター・カソードを拡大してカワイイ。
これワザとなの?
これワザとなの?
474774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 00:58:34.22ID:5img0JNY 俺の手持ちの21LU8はトップゲッターで何も見えないぞ
475774ワット発電中さん
2021/05/30(日) 07:37:10.45ID:JQNXmzuE mT管のゲッターが横に飛んでて頭がクリアになってるのは、
何だか空気が入ってるように見えてしまうな。
何だか空気が入ってるように見えてしまうな。
476774ワット発電中さん
2021/06/01(火) 01:32:37.31ID:HaJ9e5tc >>469
つ2033
つ2033
477774ワット発電中さん
2021/06/01(火) 22:03:09.02ID:VUwo6YJM478774ワット発電中さん
2021/06/01(火) 22:08:36.57ID:vlLrp4hc >>477
何に使うものなんですか?
何に使うものなんですか?
479774ワット発電中さん
2021/06/01(火) 22:14:02.58ID:VUwo6YJM >>478
電子オルガンなどの電子楽器に使われ、使用球数を減らすためにプレートが多くなってるそうです。
https://www.radiomuseum.org/tubes/tube_12fq8.html
電子オルガンなどの電子楽器に使われ、使用球数を減らすためにプレートが多くなってるそうです。
https://www.radiomuseum.org/tubes/tube_12fq8.html
480774ワット発電中さん
2021/06/01(火) 23:21:54.71ID:QPH5BdoA 最近このスレ、化学とかの丸暗記が好きな人が
応用のない無駄情報を書いては悦に入る不毛な流れになってるね
役立たず
応用のない無駄情報を書いては悦に入る不毛な流れになってるね
役立たず
481774ワット発電中さん
2021/06/01(火) 23:30:19.66ID:IEMfE9Ti >>479
ガッタイダーかとオモタ
ガッタイダーかとオモタ
482774ワット発電中さん
2021/06/01(火) 23:35:30.51ID:QPH5BdoA 具体的な応用回路を用意していないから
幼児のような書き込みをして誤魔化すわけね
幼児のような書き込みをして誤魔化すわけね
483774ワット発電中さん
2021/06/01(火) 23:36:11.22ID:IEMfE9Ti >>479
https://www.radiomuseum.org/forumdata/users/133/archive2019/Wurlitzer_Tongenerator_12FQ8_600.png
うああああー力ずくで五音ポリフォニックにしてるぅ
https://www.radiomuseum.org/forumdata/users/133/archive2019/Wurlitzer_Tongenerator_12FQ8_600.png
うああああー力ずくで五音ポリフォニックにしてるぅ
484774ワット発電中さん
2021/06/01(火) 23:42:06.97ID:VUwo6YJM485774ワット発電中さん
2021/06/01(火) 23:44:52.61ID:NWA/TnR6 とりあえず、自演書き込みばかりで他の人の会話が一切無くなっているから
例の精神異常のおばさんはしばらく書き込みをすんな
例の精神異常のおばさんはしばらく書き込みをすんな
486774ワット発電中さん
2021/06/01(火) 23:48:25.01ID:IEMfE9Ti487774ワット発電中さん
2021/06/01(火) 23:51:21.15ID:QPH5BdoA >>484
Tone generator用って事だからトップオクターブ12音を発振して、それをオクターブ分周して抵抗経由で足し合わす用の真空管だと思いますが
その部分の回路は他を探さないと載っていないみたいですね
WWurlitzer4100a、あとで探してみます
Tone generator用って事だからトップオクターブ12音を発振して、それをオクターブ分周して抵抗経由で足し合わす用の真空管だと思いますが
その部分の回路は他を探さないと載っていないみたいですね
WWurlitzer4100a、あとで探してみます
488774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 00:03:06.27ID:8cK/TZyO Wurlitzer電子オルガンの回路図は簡単に見つかりそうにないので、そこから取り外した12FQ8を使ってエフェクタを組んだ人の試作例
http://laird.vectorstar.com/wp-content/uploads/2014/01/LesVerb-schem-v0.2-1024x773.png
http://laird.vectorstar.com/music/effects/lesverb
http://laird.vectorstar.com/wp-content/uploads/2014/01/LesVerb-schem-v0.2-1024x773.png
http://laird.vectorstar.com/music/effects/lesverb
489774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 00:12:48.04ID:8cK/TZyO490774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 00:14:42.41ID:4ZqGnazs 図面を引っ張ってくるだけで
内容理解がいい加減なのは
化学で丸暗記ばかりしている人の知能の限界なのだろう
内容理解がいい加減なのは
化学で丸暗記ばかりしている人の知能の限界なのだろう
491774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 02:57:49.90ID:8cK/TZyO Wurlitzer 4100BW / 4102BW / 4150BWの
Master Oscillator / 1st〜4th Divider回路図
https://www.radiomuseum.org/forumdata/upload/wurlitzer_tongenerator_12fq8_sw.png
計5/2本の12FQ8を使って5段階のオクターブを提供
Master Oscillator / 1st〜4th Divider回路図
https://www.radiomuseum.org/forumdata/upload/wurlitzer_tongenerator_12fq8_sw.png
計5/2本の12FQ8を使って5段階のオクターブを提供
492774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 07:20:36.59ID:8cK/TZyO 共通カソードはアース直結
2つのグリッドは双極管扱い(個別利用可能)
1グリッドあたり2プレートのうち
1つ目は比較的自由に三極管回路を組み
2つ目はバッファアンプ的な疎結合に利用
グリッド共通でプレートのみ2つだから
回路の自由度は低く、作動増幅には使えない
2つのグリッドは双極管扱い(個別利用可能)
1グリッドあたり2プレートのうち
1つ目は比較的自由に三極管回路を組み
2つ目はバッファアンプ的な疎結合に利用
グリッド共通でプレートのみ2つだから
回路の自由度は低く、作動増幅には使えない
493774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 17:37:13.79ID:eHSbQPCM Wurlitzer 4100Aをようつべで聴いたけど懐かしい音だったわ
こんな楽器が沢山使われてたんだな
こんな楽器が沢山使われてたんだな
494774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 18:23:39.91ID:12pcDDQ5 >>492
おちんちんびろーん
おちんちんびろーん
495774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 19:40:20.18ID:TWzXJzEk >>491
A=440Hzというとこだけわかった
A=440Hzというとこだけわかった
496774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 19:43:24.35ID:fyCYbnVb そういや昔ネオン管発振のオルガン直した事あるな
497774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 19:56:37.07ID:TWzXJzEk 古楽の分野では、古楽演奏のために当時と同じ楽器を復元して演奏するなんていうことが行われているけど、
例えば近代音楽で使われるオンド・マルトノなんかを、当時と同じ真空管式で復元して当時の音色を出すという
試みをやってる人はいないのかな?使い難かったり不安定だったりしても、それも古楽演奏の場合と同じことだ。
例えば、オネゲルの「火刑台上のジャンヌ・ダルク」の初演が1938年、メシアンの「トゥーランガリラ交響曲」の
初演は1949年で、その時は真空管式のオンド・マルトノが使われてるはずだなあ。
例えば近代音楽で使われるオンド・マルトノなんかを、当時と同じ真空管式で復元して当時の音色を出すという
試みをやってる人はいないのかな?使い難かったり不安定だったりしても、それも古楽演奏の場合と同じことだ。
例えば、オネゲルの「火刑台上のジャンヌ・ダルク」の初演が1938年、メシアンの「トゥーランガリラ交響曲」の
初演は1949年で、その時は真空管式のオンド・マルトノが使われてるはずだなあ。
498774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 19:57:56.89ID:4ZqGnazs 1930年代にドイツのヘルムホルツ発振器研究所で研究開発されていた方式ね。交換留学生制度でフォン=ブラウンの兄弟と交換でそこに留学したWinston E. Knockという電子工学の有名人がその設計をアメリカに持ち込んで、それが戦後Baldwin電子オルガンとして発売された
499774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 20:04:15.28ID:4ZqGnazs Winston E. Knockという人は後にNASAのエレクトロニクス研究センターの初代ディレクターをやったり、海洋音響をやったりずいぶん多彩な人だなぁと思っていたら
人工誘電体分野では開祖とされる大物だった
そりゃそうだよね
発振器研究所だけに留学したわけではなくて、
もう一つの留学先が物性研究関連でノーベル賞科学者から指導を受けてた経歴の持ち主という超エリート
人工誘電体分野では開祖とされる大物だった
そりゃそうだよね
発振器研究所だけに留学したわけではなくて、
もう一つの留学先が物性研究関連でノーベル賞科学者から指導を受けてた経歴の持ち主という超エリート
500774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 20:08:16.90ID:4ZqGnazs おっとtypo
正しくはWinston E. Kock
正しくはWinston E. Kock
501774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 20:26:47.88ID:4ZqGnazs >>497
ご自分でやれば。
そこら辺の楽器は超ニッチで
現代風の部品と回路で実装するだけで御の字
演奏者も少ないから作っても飛ぶように売れる物ではなく、古い仕様のが必要ならメンテ済みの古い楽器を借りてくるのが普通だと思うけど
ドイツの新規設計のトラウトニウム製品のように、本人に情熱があれば道は拓けるでしょう
ご自分でやれば。
そこら辺の楽器は超ニッチで
現代風の部品と回路で実装するだけで御の字
演奏者も少ないから作っても飛ぶように売れる物ではなく、古い仕様のが必要ならメンテ済みの古い楽器を借りてくるのが普通だと思うけど
ドイツの新規設計のトラウトニウム製品のように、本人に情熱があれば道は拓けるでしょう
502774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 21:20:47.11ID:gKe3hnT3 コビペ乙
503774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 21:57:57.72ID:4ZqGnazs その話を日本語で書いてるのは俺だけだから
俺が過去に書いた文と類似したりコピペに見えても
しょうがないな
Winston E. Kockの話は、亡くなった時に関係者が書いた追悼文がIEEE学会誌に掲載された話を掘り起こしてきた物。学会誌だから英語を読める人なら誰でも読める
俺が過去に書いた文と類似したりコピペに見えても
しょうがないな
Winston E. Kockの話は、亡くなった時に関係者が書いた追悼文がIEEE学会誌に掲載された話を掘り起こしてきた物。学会誌だから英語を読める人なら誰でも読める
504774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 22:39:11.51ID:4ZqGnazs 訂正: 自分が主に参照したのは学会誌の追悼文ではないな。IEEEの電子工学史のコンファレンス向けペーパー。
別の草分け的開発者の歴史を追っかけている時に偶然見つけて、その歴史的背景の複雑さに驚いて一気に読んでしまった。
別の草分け的開発者の歴史を追っかけている時に偶然見つけて、その歴史的背景の複雑さに驚いて一気に読んでしまった。
505774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 22:41:05.42ID:P3lY1UOG 中島みゆきの曲を書いたと主張していた奴がいたなw
506774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 22:48:37.98ID:8cK/TZyO507774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 23:12:49.54ID:AujhZZUh 料理の鉄人、
コックだけに
コックだけに
508774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 23:30:57.14ID:8cK/TZyO Winston E Kockの記事が英語版Wikipediaにあったので目を通してみたら、Kock自身のネオン管オルガンの開発はドイツ留学より前、学部卒業課題の一つとして上げたって書いてあるな。
自分の記憶ではその主要研究サイトがドイツのヘルムホルツ発振器研究所の筈だけど
留学する前からそれをやっていて本場の研究所に行ったという事なのかな。
自分の記憶ではその主要研究サイトがドイツのヘルムホルツ発振器研究所の筈だけど
留学する前からそれをやっていて本場の研究所に行ったという事なのかな。
509774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 23:32:57.35ID:gKe3hnT3 ボロボロ
510774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 23:39:12.91ID:8cK/TZyO 妄想おばさんは小汚いホムペに帰れよ
アメリカに持ち込んだ、というのは具体的に
ヘルムホルツ発振器研究所で共同研究者と研究開発した内容に基づいて
帰国後新たな電子オルガン設計をし
それが戦後Baldwin製品となった一件。
アメリカに持ち込んだ、というのは具体的に
ヘルムホルツ発振器研究所で共同研究者と研究開発した内容に基づいて
帰国後新たな電子オルガン設計をし
それが戦後Baldwin製品となった一件。
511774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 23:48:59.21ID:gKe3hnT3 糖質?
512774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 23:50:15.73ID:8cK/TZyO 妄想おばさんの統合失調症の話はスレ違いだし
誰も興味がないので自身の小汚いホムペでどうぞ
誰も興味がないので自身の小汚いホムペでどうぞ
513774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 23:54:34.80ID:gKe3hnT3 精神分裂
514774ワット発電中さん
2021/06/02(水) 23:56:22.02ID:8cK/TZyO 英語論文の中身を読めない妄想おばさんが今日も発狂大連投
毎回全く同じ発狂仕草でもう見飽きた
毎回全く同じ発狂仕草でもう見飽きた
515774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 00:59:28.33ID:2UvpvwXd 本物は一味違うな
516774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 01:06:28.71ID:tz3RrqB1 ホンモノの滋賀作ワロタ
517774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 01:08:28.73ID:Co/PnKII 英語文献の内容の話が出ると
読めないのを誤魔化す為に
毎回急に発狂して
嘘だ妄想だ糖質だと言い出す滋賀作
読めないのを誤魔化す為に
毎回急に発狂して
嘘だ妄想だ糖質だと言い出す滋賀作
519774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 07:23:50.19ID:tz3RrqB1 滋賀作が2時26分に発狂
520774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 09:03:08.89ID:QGWtjJZV 長野の山奥から滋賀をバカにする爺さんワロタww
521774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 09:09:26.56ID:tz3RrqB1 滋賀作発狂連投開始
522774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 13:13:07.38ID:2jbF7H6L その調子。続けて
523774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 13:49:26.01ID:Co/PnKII はい、次の患者さんは
メンタル板で受診してください
メンタル板で受診してください
524774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 13:55:17.65ID:2jbF7H6L >>523
風俗嬢を呼んで、刺したりすんなよ。
風俗嬢を呼んで、刺したりすんなよ。
525774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 13:57:52.36ID:Co/PnKII ここはメンタル板ではありませんよ
精神疾患による妄想症状は
専門医に診てもらって下さい
精神疾患による妄想症状は
専門医に診てもらって下さい
526774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 14:23:16.96ID:XF9G/+Se ゆうこりんに抜いたり刺したり70回
527774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 14:47:28.25ID:Co/PnKII 英語文献の話が出た途端に発狂して
ネット自涜行為に堕ちるとは馬鹿な老婆だ
ネット自涜行為に堕ちるとは馬鹿な老婆だ
528774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 14:53:42.04ID:WFx1EmJN 天羽先生からアドバイスされてんじゃん↓
クレーム主は、訴訟になるといろいろ言われるので訴訟にはしたくないと言っているらしい。私としては、いっそさっさと訴えろ、
ただしその前に発信者情報開示請求をしろ、としか言えない。書き込み主の特定や内容の特定をせずに電話のクレームだけ
で対応がなされると思っている脳天気っぷりを考えるに、書面作成能力を欠いているなら自力で裁判手続きは無理だから
開示請求の段階から弁護士に頼めというアドバイスもしておく。
クレーム主は、訴訟になるといろいろ言われるので訴訟にはしたくないと言っているらしい。私としては、いっそさっさと訴えろ、
ただしその前に発信者情報開示請求をしろ、としか言えない。書き込み主の特定や内容の特定をせずに電話のクレームだけ
で対応がなされると思っている脳天気っぷりを考えるに、書面作成能力を欠いているなら自力で裁判手続きは無理だから
開示請求の段階から弁護士に頼めというアドバイスもしておく。
529774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 21:09:24.25ID:2UvpvwXd >>527
発酵が止まってんじゃん。なにやってんの。
発酵が止まってんじゃん。なにやってんの。
530774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 22:21:56.45ID:2UvpvwXd 腐っちゃたのか
531774ワット発電中さん
2021/06/03(木) 22:23:20.67ID:Co/PnKII このスレに張り付いている精神異常のお婆さんは
書き込みを必死に追いかけ回してスレタイと擦りそうなネタは振るのだけど
いつも話題を投げっぱなしで突っ込んだ話ができないのがいかにも付け刃で軽薄だね
書き込みを必死に追いかけ回してスレタイと擦りそうなネタは振るのだけど
いつも話題を投げっぱなしで突っ込んだ話ができないのがいかにも付け刃で軽薄だね
532774ワット発電中さん
2021/06/04(金) 00:08:34.99ID:nsqQd8/L >>531
いや、議論が深まって面白くなってくると、お前が邪魔しているのだが。
いや、議論が深まって面白くなってくると、お前が邪魔しているのだが。
533774ワット発電中さん
2021/06/04(金) 00:18:17.13ID:4K/EBBfA やっぱり真正ののアホが妄想と戦ってたのね
534774ワット発電中さん
2021/06/04(金) 00:29:34.28ID:k0SjTg7m ちょっと前に自作アンプの安いトランスを教えてもらった者ですが
良さそうな回路図があったので部品を物色している途中です
この回路図のヒーター電源から出てすぐのR2の680Ω1Wの抵抗はLED用以外に何か目的があるのでしょうか?
1N4007と抵抗でLEDを点灯させようと思ってたのですが、その場合このR2を変更していいのですかね?
https://drive.google.com/file/d/1dOxZRBTyQ88mBMBvLs_ONZL3Uk_z9zCD/view
良さそうな回路図があったので部品を物色している途中です
この回路図のヒーター電源から出てすぐのR2の680Ω1Wの抵抗はLED用以外に何か目的があるのでしょうか?
1N4007と抵抗でLEDを点灯させようと思ってたのですが、その場合このR2を変更していいのですかね?
https://drive.google.com/file/d/1dOxZRBTyQ88mBMBvLs_ONZL3Uk_z9zCD/view
535774ワット発電中さん
2021/06/04(金) 01:03:53.08ID:nsqQd8/L >>533
真正ののアホ
真正ののアホ
536774ワット発電中さん
2021/06/04(金) 16:20:30.72ID:afB125Db ヘッドホンギターアンポか?
537774ワット発電中さん
2021/06/04(金) 16:33:13.57ID:bnJ1in+P いや、これで1W出す気らしい。おれだったら12AU7に変えて12BH7を挿すがな。
538774ワット発電中さん
2021/06/04(金) 23:05:33.69ID:kt+01NDW >>534
CON5のところを見ていくと、Lamp: LED or Pilot Lamp 12vとなってるから
LEDを使うときには基板のR2のところに680Ωを、12V電球の時には
ジャンパー線にすればいいんじゃないでしょうか。
CON5のところを見ていくと、Lamp: LED or Pilot Lamp 12vとなってるから
LEDを使うときには基板のR2のところに680Ωを、12V電球の時には
ジャンパー線にすればいいんじゃないでしょうか。
539774ワット発電中さん
2021/06/05(土) 00:17:41.25ID:yoTJD+La >>534
これLEDの逆方向に12.6V ACがまともにかかってしまいそうだが、何か特殊なLEDなんですか?
これLEDの逆方向に12.6V ACがまともにかかってしまいそうだが、何か特殊なLEDなんですか?
540774ワット発電中さん
2021/06/05(土) 01:24:22.16ID:me3udtQU LEDのスペック見てVF×√2<VRなら何とかなるな
VFが高い紫外線LEDだと保護抵抗の他に整流用ダイオードを入れとくのかな
VFが高い紫外線LEDだと保護抵抗の他に整流用ダイオードを入れとくのかな
541774ワット発電中さん
2021/06/05(土) 01:25:22.15ID:me3udtQU って真空管関係ないね
他で相談しろ
他で相談しろ
542774ワット発電中さん
2021/06/05(土) 01:49:48.70ID:cnAdFs4Y 皆さんありがとうございます
やっぱR2がLEDの抵抗ってことでおkなんですね
1Wの抵抗を使ってるので何か他の意味があるのかと考えちゃいました
R2は自分が使うLEDに合わせた抵抗値にしようと思います
どのLEDが指定されているのか自分はわからんです
因みに、これはJTMってやつのクローンなので同じ12AU7使ってるんだと思います
やっぱR2がLEDの抵抗ってことでおkなんですね
1Wの抵抗を使ってるので何か他の意味があるのかと考えちゃいました
R2は自分が使うLEDに合わせた抵抗値にしようと思います
どのLEDが指定されているのか自分はわからんです
因みに、これはJTMってやつのクローンなので同じ12AU7使ってるんだと思います
543774ワット発電中さん
2021/06/05(土) 03:17:57.59ID:MO1jrF8d544774ワット発電中さん
2021/06/05(土) 08:19:04.97ID:7DCRXP+S 普通のLEDの逆耐圧は数Vだからこのまま使うとたいていぶっ壊れる。
545774ワット発電中さん
2021/06/05(土) 19:20:11.49ID:tkbVAJgt 典型的な可視帯域LEDで点灯電圧3V、逆耐圧5V
実効電圧3Vで正弦波のピーク電圧は3×√2≒4.24V
ピーク5Vとなる実効電圧は5/√2≒3.53V
よって保護抵抗でLEDの分圧が3〜3.5Vに設定されていれば条件を満たす
実効電圧3Vで正弦波のピーク電圧は3×√2≒4.24V
ピーク5Vとなる実効電圧は5/√2≒3.53V
よって保護抵抗でLEDの分圧が3〜3.5Vに設定されていれば条件を満たす
546774ワット発電中さん
2021/06/05(土) 19:23:11.90ID:Bn9NpCNv >>16
逆方向は電流がほとんど流れないから抵抗で電圧降下しない
逆方向は電流がほとんど流れないから抵抗で電圧降下しない
547774ワット発電中さん
2021/06/05(土) 20:38:17.99ID:tkbVAJgt 机上の空論をいつまでやるの
今回回路より複雑になるけど
AC100Vを電源に整流はせずにLEDを点灯して電圧が交互に変わるを見る実験装置として下記回路を組んだ人が居るね
http://www2e.biglobe.ne.jp/shinzo/jikken/kouryukansatsu/kouryu_kairozu.jpg
http://www2e.biglobe.ne.jp/shinzo/jikken/kouryukansatsu/kouryukansatsu.html
今回回路より複雑になるけど
AC100Vを電源に整流はせずにLEDを点灯して電圧が交互に変わるを見る実験装置として下記回路を組んだ人が居るね
http://www2e.biglobe.ne.jp/shinzo/jikken/kouryukansatsu/kouryu_kairozu.jpg
http://www2e.biglobe.ne.jp/shinzo/jikken/kouryukansatsu/kouryukansatsu.html
548774ワット発電中さん
2021/06/05(土) 20:41:24.87ID:h91/+KaF スレ違いいい加減にしろ
549774ワット発電中さん
2021/06/05(土) 20:47:29.85ID:tkbVAJgt 逆電圧印加時のLEDの分圧が高まる問題は単純には
LED×2個を並列に逆極性で繋ぐ事で解決できる
もっと素朴にLED1本と保護抵抗1本程度の回路でも
とりあえず点灯するのは、
逆電圧の掛かる時間が充分短くて
半導体の接合面を破壊するには至らないからかな
LED×2個を並列に逆極性で繋ぐ事で解決できる
もっと素朴にLED1本と保護抵抗1本程度の回路でも
とりあえず点灯するのは、
逆電圧の掛かる時間が充分短くて
半導体の接合面を破壊するには至らないからかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】 米国、中国製品に145%の関税 ホワイトハウス声明 ★2 [お断り★]
- トランプ氏 日米安保に重ねて不満 “米国不利になる取り引き” [香味焙煎★]
- 自公が消費税減税を検討 値上げ続く食料品など念頭 自民党内で社会保障財源と慎重論も [蚤の市★]
- 一律給付の舞台裏 「消費減税は自民が割れる」森山幹事長、首相を説得 [蚤の市★]
- NY株、一時700ドル超安 貿易戦争に警戒続く [蚤の市★]
- 【音楽】ひろゆき氏「趣味選んだら食えないの当然でしょ」音大卒女性“食べていけない”投稿問題に私見★2 [シャチ★]
- 泣いてます🥺
- 「熱海」日本人の間で人気に [462275543]
- トランプ「これがトドメだ」対中関税、さらに上乗せされて145%へ… [668224259]
- ハドソン川の奇跡 [696684471]
- 会社行きたくない男の子wwwwwwwwww
- ゼレンスキーが急に中国人兵士の捕虜が云々とかいい出したの露骨すぎるよな、関税貿易戦争に夢中のトランプとアメリカだからか [943688309]