X



Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part28

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/08/24(月) 03:00:41.63ID:TVDVmhG+
>>813
> HIDでCOM見失うって良く見るけど、HIDモードが使えるやつはブートローダモードの
> 時しかスケッチ書き込めるCOMが見えないだけじゃないのかな

それですよ。ただコンパイル終了時にタイミング良くリセットしないといけなかったり
シリアルモニタ開けなかったりするのが、見た目からすると不安定だったり、
COMポート が見失うという表現になる。
2020/08/25(火) 20:00:25.57ID:3ENwhmyY
Arduino nano every(ライターATSAMD11D14Aと分離したもの) をPCBAで作りたいと思っています。
https://www.avrfreaks.net/forum/how-burn-firmware-nano-every-bare-pcba-board
よさげな情報がありました。

Nano every:
ATSAMD11D14A bootloader : help to reprogramme D11 firmware;
ATSAMD11D14A firmware : simulate USB device,write arduino sketch to ATMEGA4809.

4809 bootloader : needn't
4809 firmware : any sketch you burn to it through Arduino IDE

という事が書いてありましたが、これって、ATSAMD11D14Aを考えれば、
実装された生の4809にUPDI書込みが可能だという事ですよね。
それで、もしも先人で成功されている人がいらっしゃったら、
真似させてもらおうと思っています。

どなたか、いらっしゃいますか〜?
2020/08/25(火) 22:21:59.97ID:SeG+YEKB
マネするもなにもその下に手順書いてくれてるやん
818774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/26(水) 13:32:54.32ID:2EreZomW
ぷろみにって「スケッチを書き込んでいます」が出た瞬間にリセット押して書き込むのが当たり前だと思ってた。

DTRのない4線のシリアルケーブルしか持ってないから…
2020/08/26(水) 23:28:37.00ID:U74fkIJ5
はんだごてが苦手なので、Seeeduino XIAO の
ピンを30セット分誰かに依頼したいです。。。
2020/08/27(木) 02:22:43.21ID:Vte6m47Q
>>819
お前電電板には向いてないな
821774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/27(木) 06:49:19.00ID:e17oAGXU
やりはじめたら途中で苦手ではなくなると思う。

だから、何かで練習するのがおすすめ。
適性次第で練習してもできない人はいるけどね :-P
2020/08/27(木) 07:09:49.16ID:HVFQDfdx
>>819
最寄の工業高校前で人材募集
2020/08/27(木) 10:57:05.50ID:u5pWjfTe
そしてDQNっぽい奴に暴力で支配され金をせびられる毎日
2020/08/27(木) 12:24:32.06ID:rFA2i7rY
自分でピンヘッダを何度かやったけど、すっごく汚いんだわ。たまに接触していなかったり。youtube見てると感心するわ。ルーペ付き半田ごて台って初心者にいいかな?宙に浮かせての作業はむしろ難しくなりそうだけど。手先の器用さは普通だお。一応、安い温度設定コテは尼に注文した。
ほんと、誰かにやってほしい。。。
2020/08/27(木) 12:30:44.20ID:9e8ZgKws
趣味で20年以上安いコテを使っていて、最近温度調整コテ買ったら使いやすくて驚いた
濡らして温度下げて調整しなくていいのでホント楽
はんだ付けで悩んでいる人には救いの神だと思います
2020/08/27(木) 12:59:10.36ID:ThnPwTEo
ホムセンに売ってるような安い温調コテでも十分
適正温度にするだけで全然違うよ
温度はマジ大事
827632
垢版 |
2020/08/27(木) 13:16:51.35ID:gTWGCzRg
ほうなん?
ハッコーのブースト付きのやつしか使ったことないけどそれとは違うよね。
どんな風に使いやすいん?
2020/08/28(金) 14:03:14.17ID:koz9K3VS
最近買ったMEGAの互換機の速度が遅いような気がしたので、
void loop() {
digitalWrite(2, HIGH);
digitalWrite(2, LOW);
}
の速度(周波数)を測ったら、UNO(純正)が112kHz, MEGA2560(互換機)が89kHzで、
やっぱりMEGAの方がUNOより遅いんだけど、これってそういうものなの?
それとも互換機なのがいけないの?

ちなみにTeensy 4.1だと9.8MHz出ました。
2020/08/28(金) 14:09:23.52ID:koz9K3VS
あ、loopのオーバーヘッドがあるから
void loop() {
while(1){
digitalWrite(2, HIGH);
digitalWrite(2, LOW);
}
}
とかにしないといけないのか。
それでもやっぱりMegaの方が遅い。
2020/08/28(金) 16:11:16.03ID:2gQhjGfF
>>829
タイマー使って出力ピンで計測しないと確かなことは言えないんでは?
例えばNanoの例
https://neo-sahara.com/wp/2020/05/17/arduino-nano%e3%81%a7mhz%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc%e3%81%ae%e6%96%b9%e5%bd%a2%e6%b3%a2%e3%82%92%e5%87%ba%e5%8a%9b%e3%81%99%e3%82%8b%e3%80%82-fast-pwm-mode-7/
2020/08/28(金) 17:11:16.18ID:koz9K3VS
とりあえず今気にしているのはCPUそのものの速度ではなく、
digitalWrite()の速度
です。
で、いろいろググったら知りたかったことが書いてあるブログにたどり着きました。
http://blog.livedoor.jp/prittyparakeet/archives/1061895937.html
やっぱりdigitalWrite()はMEGAの方が遅いということのようです。
2020/08/28(金) 18:28:45.05ID:a7sC8Yqz
>>831
あなたの>>8282,829からそれをエスパーするのは無理だろうね
その速度比べて何の意味があるの?という疑問は別にしても
2020/08/28(金) 18:31:27.93ID:dRo4r1qE
せっかくレスしてくれた人に礼の一言もなく
自分の言い分だけを書きなぐって去っていく
これが美しい国ニッポンのゆとりさんw
2020/08/28(金) 18:43:54.01ID:koz9K3VS
>>832
どう書けば通じたのでしょうか?

ポートを直に触らずにArduinoの標準のライブラリだけで
I/Oをアクセスするときの性能を知りたかったんだけど
それって意味無いのでしょうか?

Arduinoに関してはは全くの初心者なので、
初心者にわかるように説明していただけるとありがたいです。
(いわゆるコンピュータに関する経験はそれなりにあるので、
一般的な専門用語や概念は説明無しに使っていただいて構いません。)
2020/08/28(金) 18:53:37.77ID:koz9K3VS
>>833
え?そこまで言われるようなほどのことした?
2020/08/28(金) 18:53:50.56ID:4Mv13uHP
質問しておいて、本人の意図しない回答だったにしてもなんらかのレスを返すのが一般常識ってことなんでしょ。
2020/08/28(金) 18:56:28.26ID:koz9K3VS
>>836
了解しました。以後気をつけます(`・ω・´)
838832
垢版 |
2020/08/28(金) 19:00:09.74ID:yWhSa4tP
>>834
あー、ごめん
君の相手は俺の能力では無理
他の人に聞いて
2020/08/28(金) 19:08:19.95ID:koz9K3VS
>>838
なんだよ、じゃあ最初から出て来んなよ
(意味:ありがとうございました)
2020/08/28(金) 19:51:44.76ID:QY+m5lZO
また釣りか
はい、次の方どうぞ
2020/08/28(金) 23:29:17.30ID:yHUzjTdD
どういたしまして
2020/08/28(金) 23:37:25.32ID:F4Cy4ERo
>>ID:koz9K3VS
最初質問を読んだときはただ頭が弱いだけかと思ったが
どうやらそれに加えて人間のクズでもあるようだな
相手しなくてよかったな
2020/08/29(土) 00:24:04.19ID:jhi/eTM1
Arduinoのビット数を可変にしたいです。
ArduinoIDEだとF_CPUが定義されてしまうことまでわかったのですが、
F_CPUを定義しないで書き込める方法があったら教えてください。
よろしくお願いいたします。
2020/08/29(土) 04:43:11.44ID:Owbe7hPa
bit数ってのはマイコンのアーキテクチャで決まってる(Arduinoに乗ってるAVRなら8bit)
そしてF_CPUはクロック周波数であって、今載ってるマイコンのクロック周波数(UNOやNanoなら16MHz)ソフトウェアに教えているだけでbit数とは全く関係ない

マイコンのクロック周波数は普通は決め打ちしておくもの
そもそも基板に搭載されている水晶発振子で物理的にクロックが決まっているので・・・
(UNOやNanoに載っているATmega328Pは分周器を持ってるから半分にしたり1/8にしたりはできるが、それもヒューズビットというプログラムとは違う所の書き換えが必要)

F_CPUは「クロックを設定している」のではなくて『ボードに載ってるマイコンのクロックを教えている』のでハードウェアを何も変更してないのに間違った値にすれば動作がおかしくなるよ
2020/08/29(土) 10:06:25.94ID:UpK3pxKw
>>843
あなたの言う「ビット数」、「可変」ってどういうもの?
壮大な勘違いにならないよう、もうちょっと
2020/08/29(土) 11:21:58.96ID:jhi/eTM1
>>845
クロックと書き間違えました
2020/08/29(土) 12:22:51.45ID:bFb4hpOH
パソコンみたいにオーバークロックしたいみたいな感じ?
2020/08/29(土) 12:51:47.36ID:jhi/eTM1
>>847
自由にクロックを変えられれば動作スピードとか電力とかいろいろ調整できるんじゃないかと思ったのです。
2020/08/29(土) 12:52:19.62ID:jhi/eTM1
>>847
オーバークロックみたい感じです
2020/08/29(土) 13:55:22.12ID:faoNT0MJ
>>843
こんなことかな?
https://neo-sahara.com/wp/2020/05/03/arduino%e3%81%ae%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af%e6%95%b0%e3%82%92%e8%90%bd%e3%81%a8%e3%81%97%e3%81%a6%e7%9c%81%e9%9b%bb%e5%8a%9b%e7%a8%bc%e5%83%8d%e3%81%95%e3%81%9b%e3%82%8b%e3%80%82/
2020/08/29(土) 13:56:42.55ID:FlhOGPB6
PCで使われるCPUみたいなことは出来ないかな
動作クロックっていうのは水晶発信器などのクロックジェネレータって部品で
作られた信号の周波数で、これが8MHzだったり16MHzだったりするけど、
基本的に固定値なので周波数を上げ下げできない

発信器の動作クロックは下げられないけど、そのままでは早すぎるって場合には
分周って処理でクロックを間引いたりする

逆に上げたいとき(PCのオーバークロックもこの一種)には、ていばいき(逓倍器)を
使って発信器の周波数を2倍とか3倍とかにして使用する

で、Arduinoは逓倍器を積んでいないので、取り出すデジタル信号の周波数を
下げること出来てもそのままで上げることは出来ないよ
2020/08/29(土) 14:47:21.05ID:YOQMSLIZ
serial通信速度もクロック依存、簡単ではないな
2020/08/29(土) 17:33:11.65ID:bFb4hpOH
省電力なら元々省電力を目的とした機器を選ぶようだと思う
2020/08/30(日) 01:16:22.26ID:SAneNFwO
横からだけどatmega328pは4MHzで動かすと1.8ボルトで動くようだが、そうなるとarduinoIDEの範囲外?ボード設定に触れたネット情報がうまく探せなかった
ニッ水二本で動くなんてすごいなあと思ったので試してみたい
2020/08/30(日) 01:23:47.17ID:PE4Y28UO
ATmega328PがいいならMiniCore使えば?
https://github.com/MCUdude/MiniCore
ヒューズビットの設定とかわからん!でもICSPつないでブートローダ書き込みコマンドから内蔵RCで1MHz〜で設定できるでしょ

まぁ1.8Vで使いたいならATmega328Pなんてロートルじゃなくて最新のAVR128DB32とかのほうがいいと思うけどね
まだベータバージョンだけどArduinoCoreもあるし(DxCore)
https://github.com/SpenceKonde/DxCore

AVRDAシリーズは1.8V〜5Vまでの全てのVCC電圧で〜24MHzまで動作保障だよ
2020/08/30(日) 09:47:29.11ID:seV49HTY
とりあえず動かすだけなら昇圧させればエネループ1本で5V100mAぐらいまでならいけるんじゃねーの?
2020/08/30(日) 09:55:44.67ID:HaeeiEDT
思考実験
Arduino自身のI/Oで、チャージポンプ昇圧して
自分の電源をまかなう、なんていうソフトできるんかな?
2020/08/30(日) 10:10:15.32ID:PE4Y28UO
ATmega328Pをを電池2本で動かすとして・・・
内蔵8MHzのクロックを利用するとしてヒューズのCKDIV8は有効にしておく
これでPOR時はクロックプリスケーラが効いてて1MHzだからどんな電圧でも動作する
起動後はタイマーを使ったPWMでDCDCコンバータを駆動(昇圧チョッパーなりチャージポンプ+リニアレギュレータなり)
(バッテリーからの電源にはダイオードを順方向で入れておくこと)昇圧後の電圧は分圧しておいてADCかACで1.1Vの内部基準電圧でモニタ
必要な電圧にまで上昇したらクロックプリスケーラを解除と同時にDCDCコンバータ用のPWMに使ってるタイマーを8分周に変更してメインプログラムへ

で出来るんじゃないかな
2020/08/30(日) 10:22:27.16ID:SAneNFwO
>>855
こういうのがあったのか、ありがとう
arduino 4mhzで検索してもなかなか出てこなかったので
セラロックつけなくちゃと思っていたけれど内蔵RC発振でも使えるのか
部屋の照明のリモコンを増やしたかったんです。なので少ない電池で動かしたい
2020/08/30(日) 10:29:38.30ID:SAneNFwO
>>856
待機電力が問題になるかなと思ったけど、待機時はどこも導通してなくてスイッチオンで昇圧回路から起動してブートローダーなしのマイコンも起動すればリモコンとしていけるのかな
2020/08/30(日) 10:48:11.96ID:HaeeiEDT
>>858
すんません、、、
ナバホ語かピダハン語を聞いているような
難しさで理解できませんでした
ガンダムに例えて解説してくれませんかw
2020/08/30(日) 11:09:50.94ID:uHzHYO3q
>>859
内蔵RCは精度が悪くシリアルで文字化けする場合がある
固体毎にOSCCALで調整すると改善するが、
-10℃〜40℃など温度変化の激しい場所では調整し切れない
基本クロック精度が悪いと、タイマーを使うディレイも狂って
周波数カウンタ、IRリモコンなどの用途で問題が発生する場合がある
2020/08/30(日) 12:22:08.76ID:SAneNFwO
>>862
arduinoを一台arduinoISPとして,atmega328pに直接?書き込んでいるのでシリアル通信できない問題は影響なさそうです
簡易オシロスコープで確認したところ赤外線の38khz も少しずれていたんだけどアイリスオーヤマの LED 照明は認識してくれました
季節による温度変化で駄目になるかもしれないな

低電圧動作を目的に4メガヘルツで動かすならセラロックが必須であれば精度も上がるのかなと思っていました
内蔵 RC 発振でも4メガヘルツで動くようなので挑戦してみます
いろいろありがとう!
2020/08/30(日) 12:23:40.48ID:gSNhVxX+
>>862
そうなんだけど、>>855 のAVR128DB32だと、温度範囲は書いて無いが、ちゃんとキャリブレやってるから、UARTでも大丈夫って書いてあるな
https://github.com/SpenceKonde/DxCore

なんか面白そう
2020/08/30(日) 13:53:49.08ID:PE4Y28UO
>>863
16MHzのクリスタルがついてるとしたら外部水晶用の内部発振回路を全振幅発振器から低電力発信器に切り替えて
かつプリスケーラを4分周に設定すれば何もハードウェア的な改造しなくても水晶の精度で4MHzで動くぞ
2020/08/30(日) 13:54:57.51ID:PE4Y28UO
追記
内部発振回路を全振幅から低電力に切り替えるのは全振幅発信機がVCC=2.7V〜しか動作が保障されてないため
切り替えはヒューズビットでどうぞ
2020/08/30(日) 15:06:17.76ID:SAneNFwO
内部発振回路に種類があったのは知らなかった
どうもありがとう調べてみます
2020/08/30(日) 19:17:38.58ID:P7StJInc
みんな006P嫌いなの?
2020/08/30(日) 19:22:19.04ID:SAneNFwO
テスターで仕方なく使ってる程度
2020/08/30(日) 19:48:12.81ID:uG42dl0z
UNOのACアダプターって何ボルトがいいの?
2020/08/30(日) 20:22:52.08ID:gSNhVxX+
>>870
仕様上は7V〜12Vだけど、レギュレータICの発熱考えると、7Vに近い電圧がいい
自分は9Vのアダプタ使ってる
2020/08/31(月) 23:26:55.93ID:MuP4fU0P
安価な温湿度センサーであるところのDHT11で、気温と湿度を測りたいんですが、何度やってもnanになっちゃって困っています。

以前に使ったときは問題なく使用できたので、プログラムは間違ってないと思います。

VDDは5Vで動かしているのですが、シリアルプロッタで波形を観測したところ、一定の電圧(4V程度)を出力し続けているようです。
DHT11はデジタルのシリアル出力だったはずなので、この時点でおかしいと思うのですが、このような現象に心当たりはないでしょうか

Arduinoを変えたり、DHT11も複数試してみました。
回路が間違えてんじゃないかって思うのですが、データシート通りなのと、以前動いたのが気がかりです。

また、足りないところがあれば、補足するので教えて下さい。
2020/09/01(火) 00:04:32.02ID:uQ8yMlcJ
>>872
使用してるライブラリの名前とか配線状況を見れる写真とか動かないコードが有れば回答しやすい

>VDDは5Vで動かしているのですが、シリアルプロッタで波形を観測したところ、一定の電圧(4V程度)を出力し続けているようです。
>DHT11はデジタルのシリアル出力だったはずなので、この時点でおかしいと思うのですが、このような現象に心当たりはないでしょうか

うちのDHT11のSIGNAL(2番)をテスターで測ったら4.95Vだった(VDDは5.05V) ちょっとおかしいですね
これは外部のプルアップを使わずマイコンの内蔵プルアップを使用してでの電圧です

配線の不良も疑ってみては?
2020/09/01(火) 14:42:53.57ID:tlyK+QZv
Arduinoのdigital outを別の機器に繋ぎたいです
その機器は独自の電源を持っています
Arduinoと供に使う何とかCAPのようなArduinoから給電する機器ではありません
その機器のdigital inの回路がその機器の5V電源にプルアップしています
このような接続形態の機器にArduinoのdigital outを繋げますか?
なお流れる電流は0.5mAです
Arduinoのdigital入出力のピン1本とGNDのピンをその機器に繋ぐだけで良いのでしょうか?
2020/09/01(火) 14:55:38.93ID:Q/PtM9v3
>>874
問題無い

というか殆どの装置は入力保護でプルダウンかプルアップしてると思う
自作装置もそうするほうが良い
2020/09/01(火) 15:12:36.45ID:tlyK+QZv
>>875
ありがとうございました
でも理解できない事があります
Arduinoで外付けのLEDをLチカさせる時にArduinoのGNDピンと13番ピンの間に抵抗器とLEDを入れます
Arduinoの5V端子、13番ピン、GNDピンの3つを使うような記事を見た事がありません
これは13番ピンとGNDピンの間が解放か短絡か2択のリレーみたいなスイッチになっておらずArduinoの内部でGNDと13番ピンの間が5V電源に繋がっているという事ですよね?
Arduino側でArduinoの5V電源にプルアップ、別の機器側でもその機器の5V電源にプルアップでは不味くないですか?
2020/09/01(火) 15:45:11.09ID:tlyK+QZv
これを読んでも良くわからないので質問させて頂きました
ソースとしてもシンクとしても使えると書いてありますがOUTPUTに指定するピンに対しソース、シンクのどちらにするのかスケッチで指定する方法が書かれていません
outputに使うピンのソース、シンクどちらにするかのスケッチでの指定は無いと思えば良いですか?

http://www.musashinodenpa.com/arduino/ref/index.php?f=2&;pos=83

【OUTPUTに設定されたピン】
ATmegaのピンはソース(正の電流源)としても、シンク(負の電流源)としても機能し、
2020/09/01(火) 15:45:12.96ID:1fTodUDr
あなたが想像する回路図を描いてミソ
Aruduinoの電源と相手機器の電源が互いのプルアップ抵抗でつながるのってまずいのでは?ってこと?
2020/09/01(火) 15:49:32.93ID:1fTodUDr
それなら
HIGH出力でソース
LOW出力でシンクです
2020/09/01(火) 16:09:09.93ID:0Ve5xZ+y
>>877
pinMode(pin, OUTPUT);
digitalWrite(pin, HIGH);//Source
digitalWrite(pin, LOW);//Sink
2020/09/02(水) 17:26:28.52ID:WRxYTR8G
DUEのDAC0, DAC1にアナログ信号を出力するにあたり、
analogWrite(DAC0, value);
の代わりにポートレジスタを直接叩くようなことは出来ますでしょうか?
出来るとしたらどのようにすればいいか教えていただけるとありがたいです。

デジタル出力だと、例えばdigitalWrite(5, HIGH); の代わりに
PIOC->PIO_SODR |= (1<<25);
にするみたいなやつです。
2020/09/02(水) 18:30:57.08ID:4twaSAUm
すでに出力設定とか全部してあって値だけ変えるって話ならDAC0かDAC1のDACC_CDR
2020/09/02(水) 18:34:03.17ID:4twaSAUm
ごめん違ったDACCのDACC_CDRで良いわ
ビット位置で0と1だわこれ
2020/09/02(水) 20:10:58.87ID:WRxYTR8G
>>882-883
ありがとうございます。
チャンネルの選択方法がまだいまいちわからず、
DAC1に出力することしか出来ていないのですが、
とりあえず25倍ぐらい速くなりました。
2020/09/03(木) 14:12:56.94ID:j+KW//yO
>>884の続きです。下記の手順で両チャンネンルに出力できました。
1chあたり0.8Msa/sと、ほぼハードスペック(1Msa/s)通りになりました。
analogWrite()をあらためて測ったところ、0.13Msa/sぐらいは出ているで、
昨日の25倍というのは気のせいで、6〜7倍ぐらいのようでした。
アドバイスありがとうございました。

analogWrite(DAC0, 0);
analogWrite(DAC1, 0);
でとりあえず初期化。

書き込みモードの設定
DACC->DACC_MR |= bit(4)|bit(20); // Word transfer mode(bit4), Tag mode(bit20)

書き込み
DACC->DACC_CDR = x | (y<<16)| bit(28); // CDR[15:12] is CH for CDR[11:0], CDR[31:28] is CH for CDR[27:16]
2020/09/03(木) 17:49:11.23ID:CxJaxSsr
そんなにオーバーヘッドあるんだな
2020/09/03(木) 18:17:00.38ID:8jiu3F95
Arduino Nanoで入力ピンの割り込み処理を行わせるプログラムを以下のように書いているのですが、割り込みの初期化時に必ず1回割り込みが発生してしまいます。

pinMode(2, INPUT_PULLUP);
attachInterrupt(0, func, CHANGE);

どうも、割り込み判定の初期値がLOWになっているようで、INPUT_PULLUPのようにHIGHを初期状態にした上で
割り込み判定をCHANGEやRISINGにすると、それをLOW→HIGHと判定してしまうようです。
(FALLINGでは発生しませんし、
pinModeのあとにdelayを入れても変わりませんので安定の問題でもないようです)

割り込み判定の初期値をHIGHにすることはできないでしょうか?
2020/09/03(木) 18:44:58.61ID:pfJMGwge
プルアップならFallingで割り込みでいいんじゃないの
2020/09/03(木) 18:47:29.25ID:CxJaxSsr
AVRの割り込みは割り込みが無効の間も判定は常に行っていて有効になった瞬間に実行される
(じゃないと割り込み停止中に割り込み条件が満たされたことが検知不可能になるため)
それが嫌なら有効にする直前に自分で割り込みフラグを消せ

EIFR = 0x03;

で消せる(Nano、Unoの外部割込みの場合)
2020/09/03(木) 18:48:16.69ID:CxJaxSsr
>>888
それとこれとは話が別
ChangeにしてるってことはLowにしばらく引いた後Highに戻すときも拾いたいってことでしょ
Lowに引くときだけ割り込みたいわけじゃないのだろう
2020/09/03(木) 18:58:53.35ID:pfJMGwge
じゃあ普通に割り込み条件整ってるんでしょ
割り込み用のピンになに繋いでるのかな
2020/09/03(木) 19:16:50.51ID:8jiu3F95
>>889
EFIRは割り込みのマスクレジスタなんですね。
attachInterrupt前にEFIR=0x03することで回避できました。
AVRでの割り込み動作についても理解しました。
ありがとうございました。
2020/09/03(木) 19:19:20.67ID:8jiu3F95
>>891
ピンに何も繋がず、INPUT_PULLUPでHIGHに固定した状態で、attachInterupt(CHANGEまたはRISING)した時点で割り込みが発生していました。
INPUT_PULLUPした瞬間にピンはHIGHになっていることは確認しています。
2020/09/03(木) 19:27:52.48ID:CxJaxSsr
>>891
上でも書いたけど割り込みは無効の間も「割り込みフラグレジスタ」に記録される
無効状態でも割り込み条件を1回でも満たしていれ次に有効にした瞬間に割り込みが実行される
2020/09/03(木) 19:28:17.06ID:CxJaxSsr
>>892
マスクレジスタはEIMSK
EIFRはフラグレジスタ
2020/09/03(木) 20:53:55.42ID:8jiu3F95
>>895
失礼しました。ありがとうごさいます。
2020/09/04(金) 23:09:16.75ID:aFjtEL5i
>>889
昨日割り込みについて質問した者です。
その延長で教えて欲しいことがあるのですが、
割り込み判定を"CHANGE"にした場合に、立ち上がりなのか立ち下がりなのかを正確に取得する方法ってあるのでしょうか?

割り込み直後にピンの状態を取得しても、ものすごく短いパスルのような場合は割り込み時とは異なる状態が取得されてしまいました。
あらかじめ過去の状態を変数に保管しておいて、という方法ならその反対に変わったと判断できますか、これも処理が追いつかないと正確ではなくなりそうです。
トリガー情報が呼び出された関数の引数で受けられたりしたらベストなのですがそのようなものは無いですよね?
2020/09/05(土) 00:49:08.44ID:l7bTo89b
>>897
Low用とHigh用で2ピン使ってはどうかな
だけど そもそもCPUの処理速度が追いついてない様なので
意味がないかもね
2020/09/05(土) 01:07:26.99ID:l7bTo89b
1ピンでやるならカウンターをインクリメントしていって
0ビット目を調べるっていうのもあるね
ただどっちにしろ速度が間に合ってないっぽいけど
2020/09/05(土) 08:38:16.41ID:d+Ek/6cL
>>897
タイマーを外部クロック入力にして割り込み直後に前回値と比較すれば
Hi/Low/取りこぼしerrのステータス返す事ができるよ
1/2クロックまで、16MHzなら8MHzまで
それ以上のものすごく短いパスルはどうあがいても無理
2020/09/05(土) 08:50:32.54ID:kQ5Ba+cv
Cで書いたら割り込みはISRマクロで定義することになって、NAKED付けない限りr0とr1と割り込みルーチン内で使ってるレジスタのPUSHが入るし
そもそも該当の信号が同期化されて割り込みベクタに飛んでRJMP命令が実行される時点で4クロック分の時間を消費してるわけで・・・
Arduinoで書いてるなら使うレジスタを全部把握してISRにNAKEDつけて退避なしで組むとかほぼ不可能だと思うし
16MHzでやるには辛い仕様なんじゃないの。実際どういう目的で使ってどういう信号が来てるのか書いてみてよ
2020/09/05(土) 08:58:27.63ID:d+Ek/6cL
どうあがいても無理と書いたけどあれは嘘だ
外部クロック注入前に74HC4040等で文周すれば80Mhzくらいまでいける
「ごく短いパルス」というのがふんわりしすぎていて仕様を満たしているかわからん
2020/09/05(土) 09:01:47.66ID:Bh1COiwQ
外部部品OKなら外付けで何でもできるだろw
パルスカウント用に高速のマイコンつけりゃいいだけだし
2020/09/05(土) 13:26:20.70ID:51fz6+O0
>>897
割り込みトリガをトグルするとかどうかな
始めRisingでトリガして呼ばれたらFallingに変える
Fallingで呼ばれたらRisingに変える
2020/09/05(土) 15:31:15.46ID:kQ5Ba+cv
外部割り込みピンでもピン変化割り込みは使える、かつ同時にフラグが立ったときは割り込みベクタ番号の若い方、つまり外部割込みが優先して実行されるから
両方有効にして外部割込みはRISINGのみにする、外部割込み直後にピン変化割り込みのフラグを解除する行を追加
これで擬似的にRISINGは外部割込み、FALLINGはピン変化割り込みのISRになる・・・かな

まぁどっちにしろ信号の早さに対してマイコンのクロックが足りてないっぽいのでどんな手段をとろうが取りこぼしが起きるだろうけど
2020/09/05(土) 20:35:40.69ID:A9YmElxw
ノイズに付き合う必要も無いので短すぎるパルスは切り捨てる判断も必要
2020/09/05(土) 21:51:13.02ID:Mt4cSeUs
見えないものは無いものとして扱う。
ある意味真実
908897
垢版 |
2020/09/06(日) 00:10:27.69ID:ENB3+WXk
返信が遅くなりすみません。いろいろとアドバイスありがとうございました。
今回の(CHANGEでのRISING/FALLING判定)は具体的な利用のものではなく、前回の延長としてそういったことはできないか、という意図でした。なので非現実的なことを聞いてしまったかもしれずすみません。

CHANGEでの割り込みで、関数の最初にHIGH/LOWを見てRISINGかFALLINGか判定した上で、それぞれカウントするという簡単なコードで試した際、タクトスイッチのチャタリングのような細かい周期の割り込みでは正確に拾えなかったことから質問させていただいた次第です。
(RISINGとFALLINGのカウントは常に1しか差が出ないはずがそうではなかったため)

電子工作は初心者で、ソフトウェア寄りな人間なので確実な方法を求めてしまいました。
ソフトウェアでの限界はある程度はあきらめることや、周辺回路でサポートすることも必要ということですね。いろいろと勉強になります。
2020/09/06(日) 02:16:19.40ID:/I1mLbcA
人間の手では50ms以上の速度でタクトスイッチを押すことは高橋名人でも不可能なので
50ms未満の変化はソフトウェア的に無視するよう書くべき
2020/09/06(日) 02:34:59.61ID:oL+Eils3
>>909
16連射ならデューティ50%としてON(OFF)時間は31.25msecだから高橋名人なら可能なんじゃね
実際には16連射より速かったそうだし
2020/09/06(日) 04:25:27.24ID:1lTnjv1t
makeして書き込めと言われたのですが、makeとは何でしょうか?
ArduinoIDEで出来かすか?
2020/09/06(日) 05:54:59.54ID:fQUA5CLB
makeとはソース(スケッチなど)をコンパイルリンクして実行ファイル(機械語HEXファイルなど)を作成すること
ArduinoのスケッチならArduinoIDEで可能、素のAVRのソースならAtmel Studioなどに読み込んでコンパイルリンク、Makefileが付いてるならgccとかで一気にできるんじゃない?
2020/09/06(日) 10:46:16.47ID:SzyzFnS5
>>909
連射は難しいけど、単発で1回押すだけなら20msぐらい余裕だよ。
意図的に短いパルス出そうとして頑張れば10msぐらいでもいける。
2020/09/06(日) 10:55:48.04ID:vx28sRFU
makeはmakeですよ
915774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/06(日) 10:56:51.46ID:WAJ/rXk5
働いたらmake
2020/09/06(日) 11:56:25.28ID:2ZdGhv1o
>>908
http://codepad.org/Ov2EsaBz
どの位のパルス幅からうまく読み取れないか試したら
だいたい4.58μsより短いパルス幅だと正しく判定出来なかった
2020/09/06(日) 12:41:54.17ID:SzyzFnS5
$ make love
make: *** ターゲット 'love' を make するルールがありません. 中止.
918774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/06(日) 21:40:58.03ID:ZD43/FJ4
Arduinoで二酸化炭素センサMH-Z14Aを使おうとしてます。ネット上のソースコードであれこれ試してみてますが、二酸化炭素の値が「リアルタイム」で得られてないっぽいです。センサーに息を吹きかけると、その影響が出るのが20&#12316;30秒後くらいになってしまいます。二酸化炭素の値をリアルタイム(数秒以内)に得たいです。

これって、センサの仕様上しょうがないことなんでしょうか? 
データシートをみても、20秒のラグなどの情報は見当たらないし、ネット上の記事にも、このラグについて書いてありません。。どなたか、こういう、arduinoでのガスセンサの使用など詳しい方いらっしゃったら、教えてもらえるとありがたいです。
2020/09/06(日) 22:17:22.86ID:lB9xIwMB
ちゃんと電源入れっぱなしにして5分後くらいにやった?
920774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/06(日) 22:34:46.52ID:ZD43/FJ4
>>919
ありがとうございます。何度も見直していたところ、コードの一部にミスを見つけました。
無事、正常に動きました。
2020/09/07(月) 00:11:33.15ID:LV0oZfEy
ほんとまぁよく他人のソース信用できるよな
2020/09/07(月) 03:17:57.14ID:ZWIQ8z9A
ライブラリ全否定
2020/09/07(月) 09:24:45.07ID:LV0oZfEy
「ネット上のソースコード」の話な
いかがでしたでしょうか系
2020/09/07(月) 12:03:44.61ID:tCdn7oWo
以上、いかがでしたか?
925774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/09(水) 20:44:28.18ID:vIId0cXf
不手際があってスケッチを保存してたフォルダーごとぶっ飛んだ。
電子工作・Arduinoを初めてからの2年間の膨大なスケッチが水泡に帰した・・・
皆さんもバックアップはマメにね。(T_T)
2020/09/09(水) 20:51:45.21ID:Q9XjItb9
ローカルだとバージョン管理めんどうじゃない?
github使ってるわ
2020/09/09(水) 22:54:48.19ID:P1kceNqA
どうせコピペばっかなんだからバックアップも版管理もいらねーだろwww
2020/09/09(水) 23:16:41.83ID:Q9XjItb9
>>927
何か自分で使った周辺ICとのインターフェース部分をリファクタリングしてライブラリを作るのにはまってしまって・・・
2020/09/10(木) 00:31:00.54ID:dduH55Nq
>>926
飛んだデータの量にも依るけど、それ悲惨すぎ
今どきPC使ってて、ディスク・イメージの定期バックアップも取って無いの?
専用アプリは色々あるし、データはもちろん、OSが飛んでも、最後のバックアップ時の状態に復元できるのに
2020/09/10(木) 03:28:52.39ID:C135njDJ
Windows標準のバックアップ機能がクソ以外の何者でもないというのが問題なんじゃない?
自分の環境じゃエラーばっか出てまともに動いた試しがない、あれじゃまともにバックアップする気にならん。
Macじゃ標準の機能が極めて簡単に使えて、部分リカバリも全体の復元もちゃんと可能。
2020/09/10(木) 05:33:10.54ID:v8mvgT7d
バックアップツールは復元できるかどうかそのときになってみないとわからないから信用できない。
データやメールの入っているフォルダをXCOPYコマンドで定期的にコピーするのが簡単で確実。
フォルダがたくさんあってもバッチにしておけばいいし。
2020/09/10(木) 08:19:00.32ID:tzSRtbTB
>>931
リカバリーメディア作ったときに、正常起動可能か試せばいい

自分は本体と同じ予備SSDも買ってるので、それを2カ月に1回くらいの頻度でクローン化し、それに入れ替えて継続使用してる
これで、元のSSDを挿せば、最低限、数カ月前の状態には瞬時に戻せるようにしてる

さらにWindows10のメジャーアップデート毎にも、復元を確認してるし、自動バックアップは毎早朝にスケジューリングし、終わるとスマホに(イメージの整合性もチェック)報告メールをさせてる

備えあれば憂い無し
2020/09/10(木) 08:24:00.95ID:tzSRtbTB
>>931
因みにデータのコピーは、外付けHDDとLAN上の別PC2台に1日数回やってる
2020/09/10(木) 11:19:23.66ID:MU4+BAqu
現状だとローカルバックアップよりクラウドに必要なデータバックアップの方がいいよ
自動化だって簡単だし、天災にも強い
2020/09/10(木) 12:37:29.15ID:dduH55Nq
>>934
ホントそうだけど、
インストールしてるアプリが多過ぎ、特に機械・電気電子関連CADやシミュレータ、そしてデータ(シミュレーション結果の動画とか)も多くて。。。
2020/09/10(木) 15:47:05.80ID:DiS0RqpV
液晶へのフォント描画で0〜Zは問題無いのにa〜が1コードずれてて必死に原因探してたら、フォントデータの
〜0x00}, // [
〜0x00}, // \
〜0x00}, // ]
の行末\で]の行がコメント化されてたのが原因だった…すんげー間抜け
2020/09/10(木) 21:16:51.43ID:1hDiic/e
最近のOSはデータをアチコチにばら撒き過ぎなんじゃーヽ(`Д´#)ノ
2020/09/14(月) 00:39:47.84ID:h3YwEjD+
Arduino Nano 33シリーズてまだ技適的にアウト?
939774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/14(月) 22:08:00.69ID:C5UrAw/o
>>685
で投稿した者です。

前回の質問したパワーパックの回路や筐体は組んで完成したのですが
https://pwm.sigris-rabo.work/?page_id=199

上記URLのプログラムを
Arduino Pro Mini上位互換マイコンにAE-ATMEGA328-MINIに
書き込めたのですが、電源ONしてもLCDディスプレイに何も表示されません。
助言をお願いできますでしょうか?
2020/09/14(月) 22:29:55.67ID:h3YwEjD+
回路の配線は合っていますか
電源投入後、電源ラインがつながる箇所の電圧は確認しましたか
プログラムが書き込めたことを何をもって確認しましたか
ご自身でどこまで調べましたか
2020/09/14(月) 23:20:51.92ID:Q8jWzoZ5
>>939
実配線図と回路図が異なってるので、確認するべきポイントがいくつかあります
1.LCDのVCCやGNDは接続されてるか?
2.LCDのVO端子(コントラスト調整端子にはコントラスト調整用の半固定抵抗等が接続されてるか?
3.LCDの説明書にあるバックライト点灯用の抵抗の取付は出来てるか?
942774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/15(火) 06:52:01.42ID:VZaaivCL
>>936
あるあるですね。よそスレだけど。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1497806664/57
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1497806664/937
943774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/15(火) 07:38:46.57ID:1kAWo1o4
>>940
・回路の配線は何度か確認し、合ってはいます。
・テスターで3端子レギュレータの出力確認はしました。
・プログラムはIDE上で、問題なく書き込めました。

>>941
@接続はされています。
A・Bは後で調べてみます。

以上になります。
944774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/16(水) 23:07:58.74ID:k3mouCXM
遅くなり申し訳ありません

先程2・3の方も確認し、バックライト点灯用の抵抗調整をしたら
LCDモニタに表示することができました。

助言ありがとうございます
2020/09/21(月) 12:18:29.88ID:uo54tun5
ここはArduino正規品のみですかね?
互換品の質問もおkですか?
2020/09/21(月) 12:34:36.96ID:aa5aNvnD
Arduino関連の質問ならおk
Arduino互換機の話題なら別スレが有る
2020/09/21(月) 12:43:10.29ID:uo54tun5
ESP32で読み取ったSDカード内のmp3ファイルをA2DPで送信したいと思い、A2DP関連ならArduino全般に当てはまるかと思ったのですが...スレチですかね?
ESP32の質問可なスレがパッと見つからなかったのでもしよろしければ誘導お願いしますm(_ _)m
2020/09/21(月) 13:08:35.08ID:aa5aNvnD
>>947
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 5個目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1594364030
2020/09/21(月) 20:39:26.40ID:4csou36t
>>948
モジュールでスレが5個たつほどなのか
2020/09/21(月) 21:14:22.16ID:aa5aNvnD
>>949
ESP8266やESP32はWiFiモジュールとしてだけではなく、コスパの良いマイコンとして使えるから人気有る
Arduinoで開発できるので、簡単にマイコン+WiFi(Bluetooth)を使った作品が作れる
手軽なボード状の物でESP8266はAliで200-300円,ESP32で400-500円位
ESP8266は32bitCPU SingleCore 160Mhz + WiFi
ESP32は32bitCPU DualCore 240Mhz + WiFi,Bluetooth
処理早くフラッシュ大容量でコスパ良いのでWiFi使わなくてもお釣りくるのよ
2020/09/22(火) 10:17:21.59ID:jcAFTSF3
>>950
へえArduinoなしで単体で動くのか、安いし買ってみよう
2020/09/22(火) 11:38:11.78ID:m9cqJIhf
そう、メモリを気にせずガンガン使える。
でも、ディープスリープからの復帰はリセットされるから、Loopの初めから始まる。
電池駆動で長期間動かしたい時とかArduino(ATMega・ATtiny)とか使うこと多いかな。
2020/09/22(火) 11:59:23.13ID:6/sWtkx1
>>951
少し高めになるが電源やLcdなど組み込まれた使いやすいM5ユニットが人気
ゆるきゃら化してるな
https://twitter.com/shikarunochi/status/1307334356776574976?s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
954805
垢版 |
2020/09/22(火) 14:27:17.55ID:LFJUeHKe
TTGOってデバイスもおもろいよ
2020/09/22(火) 14:33:28.88ID:ERp/3/ze
お、それじゃあ俺は、Obnizを推すわ
かなりクセがあるけど、用途がハマればおもしろい
956897
垢版 |
2020/09/22(火) 15:22:54.07ID:iK4AET+I
Arduinoに後からNW/bluetooth機能足すなら、最初からESP32使った方がコンパクトだし何より安いよね。ESP32(技適あり)で400円ぐらいだし。
DeepSleepの消費電力もものすごく省エネだし。
2020/09/23(水) 22:34:11.55ID:WdYrBPkB
>>948
遅くなってすみません!ありがとうございます
スレチ失礼しました
2020/09/23(水) 22:35:14.85ID:SI6E/iY2
>>953
M5Stack Basic?これはなに?ESP32が入った完成品?
自分でスケッチ書いて、そのままヤフオクで売れそう
2020/09/24(木) 04:58:03.26ID:+0ORLyYy
>>950
でも、ゴミみたいなADCしか乗って無いのが鬼門だな
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1594364030/142
2020/09/25(金) 11:17:05.56ID:FWvPhvct
Arduino同士のシリアル通信の事なんだけど、UARTを使った単純な通信にするか、I2Cやspiにするか迷ってる。衝突回避のほかにI2Cやspiを使うメリットってある?
2020/09/25(金) 15:33:43.06ID:wiTSEHmV
>>960
速さと複数デバイス相手の通信?
2020/09/25(金) 16:54:37.87ID:Rq+TcvkO
通信距離も何を選択するかの要素となる
トランシーバが必要になるけど、UARTもRS485なら複数相手の通信が可能
2020/09/27(日) 09:37:02.83ID:fTfI3tk6
質問です。
DAC からの出力をピーク電圧の半分だけ下げて交流の形にしたいのですがどうすればいいでしょうか?
またその際、Zero などの 3.3V 系と普通の Arduino の 5V 系での違いや気をつけた方がいい点などがあれば知りたいです。
宜しくお願いします。
2020/09/27(日) 10:19:04.09ID:VNIz6ySr
>>963
ちょっと言ってる意味が理解できてないカモだけど
こんな感じにしたいって事?
https://i.imgur.com/xkpHQxF.png
965963
垢版 |
2020/09/27(日) 10:29:19.21ID:fTfI3tk6
>>964
御回答ありがとうございます。
そうです、そんな感じです!
コンデンサと抵抗でいいんでしょうか?
2020/09/27(日) 10:42:58.02ID:VNIz6ySr
>>965
正確には上記の回路だとうまく動かないと思います(DACの出力が弱い為)
ArduinoのDACの出力をオペアンプでバッファしてからコンデンサと抵抗で交流に変換するのが無難だと思います
また、必要に応じて交流に変換した後もオペアンプでバッファしてください(ただマイナス電源を用意するのが面倒なので無いほうが楽)
https://i.imgur.com/o4wxFwY.png
抵抗とコンデンサの定数はいい加減なので、必要に応じて計算してください
967963
垢版 |
2020/09/27(日) 10:50:48.95ID:fTfI3tk6
>>966
助かりました。ありがとうございます!

この原理って何か呼び名がありますでしょうか?
ググって詳しく調べたいのですが、「コンデンサ 抵抗 負」とかでは上手くそれらしい結果が出てきませんでした。
2020/09/27(日) 11:00:58.98ID:VNIz6ySr
>>967
名称は詳しくなのですが
「ACカップリングコンデンサ」や「CRハイパスフィルター・RCハイパスフィルター」と呼ばれてると思います
969963
垢版 |
2020/09/27(日) 11:17:28.94ID:fTfI3tk6
>>968
なるほど、ハイパスフィルターになってしまうんですね。
出力の形をそのまま維持できる方法はないのでしょうか?
2020/09/27(日) 11:28:25.53ID:oMwlLhsa
>>963の質問の意味をまだ理解できないオレは修行が足りないのだろうか・・・
2020/09/27(日) 11:45:42.64ID:VNIz6ySr
>>969
マイナス電源も用意するなら、オペアンプの信号をオフセットすれば出来る
マイナス電源無しの方法は複雑すぎて俺には出来ない・・・
https://i.imgur.com/MmZ8MAl.png
用途がわかれば別のアドバイスも出来るかもしれない

今更ですが、5V系のArduinoだとDAC付きって何があったっけ?
UNOやMEGAはDAC無いので・・・
972963
垢版 |
2020/09/27(日) 11:53:15.83ID:fTfI3tk6
>>970
すみません、自分の知識不足故にお伝えする能力が足りてないのだと自覚しております。

>>971
5Vのだとないんでしたっけ?幸い今試そうとしてるのは Zero なんですが。
やりたいことは単純にスピーカーに繋げて音を鳴らしたいのですが、
そのままでも人間の耳には聴こえるかもしれないけれど、
何かそのあと処理する時にいろいろ良くない的な事が書いてあったので、0Vを中心にしたいなと思いました。
2020/09/27(日) 12:18:45.16ID:VNIz6ySr
>>972
5Vでも探せば有りそうだけど、有名な機種だとDAC無いのが殆どだったので
>>964の様な構造は市販のオーディオアンプでもごく普通に使用してる方法なので>>971の様に複雑にする必要はないと思います

アンプ付きスピーカーを接続するなら、抵抗+コンデンサ+バッファ(省略できる可能性有り)で十分だと思います
(そもそもSP側(アンプ)にカップリングコンデンサ付いてる可能性が高い!)

アンプ無のスピーカーなら使うアンプICにより、バッファ無で回路作れると思います
https://akizukidenshi.com/download/ds/njr/njm386bd.pdf
よく使われてるアナログアンプの推奨回路でもACカップリングコンデンサが使われてますよ〜
2020/09/27(日) 12:18:58.50ID:DECleiqp
ACカップリングコンデンサーを入れるとハイパスフィルターになるが
作ろうとしている装置がどういうスペックかを明確にすれば不具合を回避する方法はある

例えば生成する信号の最低周波数が10Hzなら、1Hzくらいがカットオフのハイパスフィルターを使えば
ハイパスフィルターとしては無いも同然という事になる
975963
垢版 |
2020/09/27(日) 12:31:39.78ID:fTfI3tk6
>>973
まだスピーカーは調達してないので、参考にさせて頂きます!
(というか全然理解してないのでまずアンプ有りのスピーカーで確認しつつ、アンプ無しのスピーカーでも鳴るようにして理解を深めたいと思います)

>>974
人間の可聴領域より低いところに調整できれば事実上無視できそうですね。
こちらもいろいろ試行錯誤してみたいと思います。

知識不足からまだ釈然としてない部分は多いのですが、教えて頂いた情報を元に更に調べたり試行錯誤してみたいと思います。
皆様ありがとうございました。
2020/09/27(日) 12:35:41.88ID:h7CF0ENo
こーいっちゃ何だがただのオーディオアンプ

ま、変な沼にはハマらないようにね・・・ククク
2020/09/27(日) 12:40:59.85ID:VNIz6ySr
>>975
ダイソー300円のアンプ付きスピーカーを実験用に使ってます
買った直後に右用と左用を分離して、1個のアンプ付きスピーカーと1個のアンプ無スピーカーとして使ってます
2020/09/27(日) 13:58:24.84ID:G7p/AK/L
俺は386で十分だから沼の心配は無いw
でもポップノイズが気になるんだよなぁ〜
979963
垢版 |
2020/09/27(日) 16:14:05.25ID:fTfI3tk6
>>976
「このハードディスクは音質がいい!」
今の時代なら「このSSDは音質がいい!」とかになるんでしょうかw

>>977
賢いですね!真似させて貰おうかな。

>>978
私の CPU は 486SX 16MHz です!

関係ないんですが自分が二つ買った Zero の箱を見たら
ABX00003 の 03068 と 03069 ってラベルが貼られてました。
これシリアルナンバーだとしたら純正品の Arduino ってそんな数しか売れてないの?って心配になりますね。
2020/09/27(日) 17:57:04.73ID:derENEKv
天下のSONYがこのSDカードに入れたデータは音質があがるSDカードを売ってるような時代だからな
2020/09/27(日) 19:37:29.01ID:gMaXjaXw
>>980
音源データ入れたUSBメモリーも、
外装の色によって、音質が変わるんじゃなかったっけ?www

赤色は情熱的な、とかなんとか
2020/09/27(日) 20:48:53.31ID:dSDI2a1o
>>966
ただのボルテージフォロアだな
2020/09/27(日) 20:52:28.66ID:dSDI2a1o
ad9833波形ジェネレータがマイナス出力するのにも使えそうやな
2020/09/27(日) 23:28:13.61ID:DECleiqp
>>981
赤は酸化鉄で磁性体だから音が悪いんだったはず
青もコバルトで強磁性体で(ry
一番音がいいのは結局カーボンブラックだと柴崎先生が言ってたw
2020/09/29(火) 00:39:33.70ID:SsWUKXIr
車が近づいたらライトを光らせたいです。
5m〜位から反応させたいんですが高いレーザーセンサー買うしかないですかね。
2020/09/29(火) 01:53:31.46ID:MWOq7VDI
どんな状況かによる
別のセンサーが使えるかもしれんからもっと具体的に
2020/09/29(火) 07:46:07.34ID:GdgT1KoD
>>971
DACというよりPWMかな。ローパス入れないとまともなアナログにならんと思われ。
2020/09/29(火) 08:06:49.81ID:LUSj1puL
>>987
PWMじゃないDACが付いてる機種もあるよ。
ZEROとかDUEとか。
ArduinoではないけどArduino IDEで開発できるボードだと
Teensy 3.5とか3.6も。
2020/09/29(火) 08:08:43.05ID:LUSj1puL
>>971
5V系だと、Teensy 3.5がdigital5V耐性でDACが2chあり。
2020/09/29(火) 08:22:36.22ID:zfQJR8es
>>985
こんなんどうだ

https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-08699/
2020/09/29(火) 09:07:37.64ID:C0CpTehL
NANOで1ミリ秒の割り込みを書いたんですが、期待通り動かないので教えてください。
スケッチ:https://pastebin.pl/view/81033221
結果:https://pastebin.pl/view/899b8269

if ((millis16()-ms1)>=1000){ で前回値より1000大きければの条件通過してるのに
millis16()-ms1が913になっています。これは毎回同じ値です。
millis16()内のcli(),sei()を有効にすればこれは解決するのですが、
カウンタ変数にvolatile付けているのになぜこうなるのか釈然としません。
詳しい方解説をお願いします。
2020/09/29(火) 10:05:55.82ID:O8PwvCfv
volatileを付けたからといって、ms=milliscntの処理中で割り込みが入らないわけではないよ
cli, seiが嫌ならmilliscntを複数回読んで2度同じ値だったら採用するとかする
2020/09/29(火) 10:21:01.68ID:MWOq7VDI
詳しく見てないけどloop内でmillis16()呼び出すの1回だけにしちくり〜
2020/09/29(火) 10:22:22.96ID:C0CpTehL
レスありがとうございます
割り込みが入って処理が遅れるのは構わないのですが
なぜ1013ではなく913になってしまうのか、そこがわからないのです。
2020/09/29(火) 10:24:42.21ID:C0CpTehL
>>993
ステトコードなので、if文の前後でmillis16()の変化を観測しています。
4箇所でデータ採取していますね
2020/09/29(火) 10:47:26.19ID:MWOq7VDI
デバッガ無いのつらいの
アセンブリ読むしかないかもな
2020/09/29(火) 11:40:42.66ID:Xiz/Jy1y
ifの評価に使ってる値が残ってないのがわかりにくくしてるような。あとシリアル後に変数更新したら文字列の長さ分ずれると思う。
2020/09/29(火) 11:44:37.02ID:NODBHKRg
2020/09/29(火) 11:46:55.38ID:Jt0ySThT
>>986
50mくらいの道をバックして自宅ガレージに停めてるんですが、暗くて壁が見えづらいので家5m前に車が来たらライトが点くようにしたいと考えています

>>990
結構しますね…市販のライト改造したほうが安上がりな予感
2020/09/29(火) 11:54:17.18ID:/JXoZZM8
超音波センサーがいいんでない?
それでは次スレでノシ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 111日 6時間 25分 37秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。