X

電子工作入門者・初心者の集うスレ 90

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/25(火) 11:50:50.85ID:mAJ2O1Ka
電子工作って、楽しいよね
.
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
.
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
  質問の要点は
    初心者質問スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1580920417/
  を参考に。

  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
    http://imgur.com/
  ・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
   でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
  ・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
  ・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
   得意げに使うのはカッコ悪いですよ。普通の言葉で書きましょう。
  ・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)

■過去スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  89 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1577981734/ 2020/01/03〜
  88 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1557820167/ 2019/11/01〜
  87 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1565854752/ 2019/08/15〜
  86 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1559328538/ 2019/06/01〜
  85 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1555128245/ 2019/04/13〜
2020/04/23(木) 13:05:10.55ID:eKMOZalI
     ヘ⌒ヽフ
    ( ・ω・) dd >>914
    / ~つと)
2020/04/23(木) 19:52:02.30ID:CUQW/uGK
2.2kと書いた場合、.がかすれて消える危険を考慮した書き方です
917774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/23(木) 23:05:05.18ID:Bd6TlDa6
5V x 2A = 10W

12V x 0.84A ≒ 10W
では、電気代は同じですか?
2020/04/23(木) 23:07:03.12ID:YEM6WbsP
変換効率が同じなら・・・
2020/04/23(木) 23:12:10.31ID:Bd6TlDa6
ありがとうございます
2020/04/24(金) 05:31:56.08ID:7S3bIbKk
スマートメーターになってから電気代がふえました
2020/04/24(金) 09:14:17.10ID:oKaN4f2X
お世話になります。

50x50[mm]程度のユニバーサル基盤を3段積み重ねたいです。
ユニバーサル基盤の丸ランドは裏面しか無い安いヤツです(^^;

今思いつくのは、上基盤にピンと下基盤にピンソケットでつなげる感じです。
ピンは3V電源とデータです。上基盤のピンの半田とピン受け(樹脂部)が干渉
してきれいにできないかなと思ってます。

今のところスペーサも考えていますが、そういう時はこういう
パーツが便利とか、こうしたらいい感じになるとかのアイデア
がありましたらと思って投稿させていただきました。
よろしくお願いします m(_ _)m
2020/04/24(金) 10:05:39.99ID:pAuDmBJM
載せるほうを両面スルーホールにすればいいだけじゃん
2020/04/24(金) 11:18:23.58ID:NHyG8u7E
>>921
単純に足の長いピンソケットをArduinoのシールドみたいに使えば
この方法だと高さに支障をきたすとか 何か問題でもあるのかね
924774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/24(金) 11:18:42.17ID:50PEhS7S
>>921
まずは、基盤を基板に書き換えるといいと思うよ。
2020/04/24(金) 12:16:34.70ID:oKaN4f2X
ごめんなさい、1もちゃんと読めてなかった。
「初心者質問スレ」が適切ですね。
スレまたぎになりそうですが、ちと間を置いて移動させていただきます。
こちらは以後無視していただければ幸いです。
>>922-923 ありがとうございました。
2020/04/24(金) 16:47:04.59ID:MnYdSX1x
IST、観測ロケットMOMO5号機の再打ち上げを5月2日に無観客で実施
https://news.mynavi.jp/article/20200422-1021873/
5号機の大きな目的の1つには、冬期打ち上げの技術実証があった。
しかし、打ち上げ前の準備作業中に、機体内部の通信に利用しているCANバスに不具合が発生、
散発的に通信できなくなっており、対策に時間がかかることから、延期を決めた。
検証の結果、分かったのは、基板上のオシレータ(水晶発振子)に問題が発生していたことだ。
基板同士がデータを送受信する際、通信速度を同期させる必要があり、
その基準となるクロックを供給しているのがオシレータだ。
正常な状態だと、周波数の誤差は0.00001%〜0.001%と極めて小さいが、
これが時々、数%にもなっていたという。
同社は液体酸素を使った充填実験などを実施して、問題となった現象の再現に成功、
原因の特定に繋げた。ただ、オシレータの故障の原因については、低温そのものではなく、
常温→低温→常温→低温と繰り返した温度サイクルによる部品の劣化と推測。
これに基づき、すべての基板のオシレータを、温度サイクルに強い別品種に交換した。

--------------
NASA 特注のオシレータで何度も試験
JAXA NASAの規格のオシレータで何度も試験
IST  秋月のやつ
人件費とか考えたらJAXAの人工衛星レベルのものの方が安くおさまるかもね
2020/04/24(金) 16:49:38.66ID:y7vcopHm
USBからワニ口クリップで電気取り出せるの来たけど…使い道ないな
6Vのレーザーポインターは点かないし
うっかりショートさせたら数万のダイオードが危ないしもうやめとくけど
3VのLEDにゃ電圧高すぎてすぐ切れてしまうし
テスター用だからな仕方ないが
2020/04/24(金) 21:08:39.51ID:19CVZ7Eu
何度も試験したばっかりにサイクル故障か
2020/04/24(金) 23:14:48.05ID:dsjFhwaM
>>928
家電品でさえ、温度サイクル試験とかやるのにな。
2020/04/25(土) 00:53:35.59ID:tiTyrmAI
>>926
無理やりoscのせいして無いか?
原因不明の不具合が出ちゃって
無茶な環境で無理やり再現させて
誤魔化すのは良くやるけど
2020/04/25(土) 01:25:34.20ID:UNcelDik
>>929
全数じゃないよ。
2020/04/25(土) 05:25:21.36ID:DKs7BsKG
>>931
製品ではやらないな

ピンポイントで不良品を引くとか考えにくいから、データシートをあまりよく読んでない 落ちだろうな
2020/04/25(土) 16:16:30.62ID:eMTKPwF+
TRIOのco-1303dというオシロスコープを貰いました。
表示の線が少し右下がりなのですが調整できるのでしょうか?
取り扱い説明書をダウンロード出来るところとかあれば教えてください!
2020/04/25(土) 16:26:39.95ID:DKs7BsKG
>>933
アナログ?オシロは、地磁気の影響で表示がズレる
何処かに調整する所がある筈。
2020/04/25(土) 16:26:53.28ID:yUZjA/Sr
右足に紙を挟む
2020/04/25(土) 16:28:19.13ID:eMTKPwF+
マジですか?
2020/04/25(土) 16:30:16.50ID:eMTKPwF+
>>934
後ろにフォーカスとINTENSITYってのが有りましたがこれとは違う様ですね。
一度カバー外してみます
2020/04/25(土) 16:42:21.86ID:ulvUZlfN
>>937
向きを変えるだけてズレるから、正面に調整用ドライバー差し込む所有ると思う。
2020/04/25(土) 16:56:21.70ID:kbWo+OYe
類似機種の取説画像上げてるブログ見つけたけど
ケース開けてねじ緩めてブラウン管ごと回すらしい
感電しないよう気をつけてな
ttp://nostalgiapassion.blog28.fc2.com/blog-entry-736.html
2020/04/25(土) 17:05:40.42ID:NjtqyvnQ
俺も先生がゆってたの思い出した
「3つの車に乗らないようにしましょう、救急車、パトカー、霊柩車」
941電工土方
垢版 |
2020/04/25(土) 17:26:33.21ID:KOw+uaRv
2番目は何度か乗ったな
942774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/25(土) 17:38:53.52ID:pYfbdTSH
護送車
消防車
放水車
2020/04/25(土) 18:12:51.45ID:eMTKPwF+
>>938
>>939

はじめてオシロスコープを触りますのでめっちゃ助かりました!

ブラウン管回すって原始的ですね!
ありがとうございます
2020/04/25(土) 21:09:25.01ID:xxiO5vVT
この手の古いオシロにはトレースローテーションなどというこじゃれた機能はないな
垂直軸はDC〜5MHz、ただしHAM用に垂直偏向板に垂直アンプを通さずに直接送信機出力を入力できる端子がある、その場合送信機出力にもよるが50MHzくらいまで観測できた
垂直軸アッテネータも普通のmV/divやV/divではなく1/1、1/10、1/100になってるとかかなりの簡易型だったがテスターしかない場合に比べたら数段マシだった
2020/04/26(日) 01:09:33.16ID:M/RFF/mj
>>944
これがどのような物かも知らずに頂いたのでオシロの使いかたを習得できれば良いなと思っています
そして理解できれば手の届きそうな安いデジタルオシロを購入しようかなと思っています
946774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/26(日) 01:52:51.16ID:wm/AzH1j
オシロを初めてさわった頃、楽しくていろいろな波形見たな。もちろんアナログの5MHz。
CRの充放電のカーブを見たときは、とても感動しました。
教科書の言ってることが初めて分かった
947774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/26(日) 02:08:21.91ID:wm/AzH1j
次スレ

電子工作入門者・初心者の集うスレ 91

https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1587834420/l50
2020/04/26(日) 02:32:59.77ID:4OFwWMIZ
アナログのオシロ捨てたんだが
横浜市の粗大ゴミの価格一覧にオシロスコープがあって笑った
そんなに一般的なのか?
2020/04/26(日) 04:33:39.19ID:JakEdGhU
>>946
デルタカット
950774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/26(日) 11:09:33.10ID:MduVfRXe
今日は半田付けするぞ。文句あるか!
2020/04/26(日) 13:21:02.08ID:fPCwxuVo
パーフェクト
文句のつけようないです!
2020/04/26(日) 18:29:43.61ID:qASVR6xN
焦電センサーって冷たいものにも反応するの?
アスファルト70℃の所へ、体温40℃の人や動物が通ったら反応しますか?
2020/04/26(日) 19:55:37.11ID:Aubm78X8
反応はするけど、検出できるかは回路(アルゴリズム)次第。
2020/04/26(日) 21:38:46.42ID:Nv4EP1md
>>950
なんとか、私の顔に免じて
今日だけはやめていただけまいか
955774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/26(日) 22:28:13.10ID:l7I8wqEB
LMC555の周波数計算について質問です。
無安定回路の周波数の計算式は
f^-1=0.693×(Ra+2Rb)×C
となっていますが、
Ra=330Ω, Rb=1.6kΩ, C=470pFのとき、
f=520kHzになるのてしょうか?


(間違って次スレで質問したのでやり直しです)

計算式間違ってるんじゃないかというご指摘いただいたんですが、教えてもらったサイトでは870kHzになりました。ただ、抵抗の補助単位を換えても数値が変わらなかったので頭抱えました。
手計算では870kHzです。

520kHzという値は、DF ROBOTの静電容量式土壌水分センサー回路図からなんですが、各パラメータは上記の通りなのに、520Hzとして説明されていたからです。
どういうことなんだろーと思い質問しました。
956774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/26(日) 22:29:16.76ID:l7I8wqEB
LMC555の周波数計算について質問です。
無安定回路の周波数の計算式は
f^-1=0.693×(Ra+2Rb)×C
となっていますが、
Ra=330Ω, Rb=1.6kΩ, C=470pFのとき、
f=520kHzになるのてしょうか?


(間違って次スレで質問したのでやり直しです)

計算式間違ってるんじゃないかというご指摘いただいたんですが、教えてもらったサイトでは870kHzになりました。ただ、抵抗の補助単位を換えても数値が変わらなかったので頭抱えました。
手計算では870kHzです。

520kHzという値は、DF ROBOTの静電容量式土壌水分センサー回路図からなんですが、各パラメータは上記の通りなのに、520Hzとして説明されていたからです。
どういうことなんだろーと思い質問しました。
よろしくお願いいたします。
2020/04/26(日) 23:26:30.11ID:eI+g5dKS
https://www.ti.com/lit/ds/symlink/lmc555.pdf?ts=1587910815671
データーシート、10ページ、式(3)より、計算式は間違っていない。計算結果は870kHz。

http://www.ohmslawcalculator.com/555-astable-calculator
https://circuitdigest.com/calculators/555-timer-astable-circuit-calculator
計算サイトでも870kHzになった。

データーシート及び複数の検算で870kHzなので、DF ROBOTが計算を間違えているのだろう。
2020/04/27(月) 00:41:40.76ID:hU84FADM
周波数が高くなると実際には計算式の結果より小さくなるんじゃないの?
11ページのグラフでは100kHz、1000pFまでしか載せてないし。

6ページのFigure 2.最高周波数測定回路では
Ra=470Ω Rb=200Ω C=200pF
の定数になっていて、計算すると8.293MHzだけど実際にはTYP 3.0MHzでしか発振しない。
2020/04/27(月) 02:06:56.67ID:7lkHVV+d
周波数が高い設定値になると寄生成分の影響が大きくなる
DF ROBOTのはその基板?に実装した時の実測値が書いてあるんじゃないの?
960955,956
垢版 |
2020/04/27(月) 02:33:45.16ID:5WK3eI2E
重複投稿すみません。

ご回答いただいた>>957-959のみなさん、ありがとうございます。
実測値はあり得ますね。
この辺りの周波数で計算値とこれだけのズレが生じることもあるということ、もっと上の周波数でスペック上も解離していること、勉強になりました。
この定数のまま自分でも実験してみようと思います。
2020/04/27(月) 08:03:04.95ID:NOfWFY2s
放電するトランジスタの抵抗もゼロじゃないからな。
2020/04/27(月) 08:50:30.73ID:o7+A4k/l
>>961
コンパレータの遅延 100ns が一番影響大きいと思う。
963774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/27(月) 09:48:18.60ID:KUSSFrkq
100均の4.5Vで動かすLEDの回路に抵抗があるのだが、
このLEDは4.5Vで動かすのに無理あるので
抵抗で電圧を下降させる為?
964774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/27(月) 10:04:53.36ID:+kDSkSm/
http://akizukidenshi.com/catalog/contents1/led-r-calc.aspx
http://www.my-craft.jp/html/aboutled/led_jyundenryuu.html
2020/04/27(月) 10:16:09.68ID:Xv6OIV61
抵抗があるって、抵抗器があるってことか
抵抗感があるってことかと思った
966774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/27(月) 10:35:23.53ID:+kDSkSm/
電池:4.5Vで動いてくれよ
LED:むりぽ

これが抵抗感
2020/04/27(月) 10:58:20.78ID:Oor4iVVc
>>このLEDは4.5Vで動かすのに無理あるので
>>抵抗で電圧を下降させる為?
LEDに流れる電流を制限するため。
そのまま流すと大電流が流れるけどそれだと焼ききれる
2020/04/27(月) 11:39:01.42ID:iiAPSCR3
>>966
電池:4.5Vで動いてくれよ
LED:よっしゃー!
969774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/27(月) 12:18:15.06ID:5b4Gz0IV
>>967
その理屈だと、抵抗で電圧も落ちてしまうけど、それはいいの?
2020/04/27(月) 12:21:09.25ID:Oor4iVVc
>>969
その程度の電圧降下は考慮して設計してるんだよ
問題があったら点灯しないだろ
2020/04/27(月) 13:24:31.68ID:1ZPc443S
>>969
例えば↓のLEDは3.25Vで最大電流1.5A流れるんだから、4.5Vの電池を直に接続できないでしょ?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06717/

LEDの輝度調整や過大電流保護は、同じ様な方法でやるのがスタンダード
2020/04/27(月) 13:47:07.81ID:Oor4iVVc
そのタイプは電流もさることながら放熱を十分にしないとだめだな
ユニットを買った方が安全だ。君も家が火事になるのはいやだろ。
2020/04/27(月) 14:17:57.95ID:Mi1/CigF
>>969
オームの法則で計算してみよう
974774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/27(月) 16:01:20.12ID:dvIMNcat
こっちを先に埋めろや
向こうでひとりでageてるバカは死ね
2020/04/27(月) 16:15:39.02ID:2TlSwUTU
5Vを4Vにしたいんだけど一番簡単な方法を知りたいです。最大で1.5A流れます。
2020/04/27(月) 16:16:53.05ID:2TlSwUTU
きっちり4Vじゃなくて4.2〜3.5くらいの範囲ならOkdeath
977774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/27(月) 16:25:09.58ID:8zrIYosa
>>976
こんなの
https://www.aliexpress.com/item/4000064597454.html
978774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/27(月) 16:36:40.75ID:LZg7CrjT
>>974
コロナのせいで猿が山から下りてきてるからなw
2020/04/27(月) 16:37:01.94ID:Oor4iVVc
>>975
LM317とかでどうだ
2020/04/27(月) 16:42:08.76ID:4zakUby/
>>976
ダイオードを入れて電圧降下。電流によってVfが変動するから安定しないけど。

>>979
電位差が足りない。
2020/04/27(月) 16:50:29.13ID:AGF17K6R
LDOでいんだけど、ダイオード2個で済むならそれでいんじゃね
982774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/27(月) 16:51:14.14ID:pA4JIKMt
一番簡単なのは>>977みたいな出来合いのモジュールを使うことだな。
983774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/27(月) 17:23:46.02ID:XmFqYXBj
一番簡単な
の定義次第だな
ちょこちょこダイオードかますのが簡単だというやつもいるだろうし
出来合いのモジュール買ってくるのが簡単だというやつもいるだろうし
レギュレータつけて放熱は無視すれば簡単ってやつもいるだろうし
984774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/27(月) 17:29:22.51ID:hwvaMjHZ
>>971
>例えば↓のLEDは3.25Vで最大電流1.5A流れるんだから、4.5Vの電池を直に接続できないでしょ?
3.25V用のLEDでなくて、電源4.5VのLEDにすれば良いのではないでしょうか。
電球だと、限度はありますが電圧を上げれば明るくなりますよね。
985774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/27(月) 17:51:22.09ID:XmFqYXBj
LEDの基本的な使い方すら知らないのにレスしてるやつがいる。
2020/04/27(月) 17:57:30.53ID:jsE0taM5
1)動作電流値を暫定的に決める
2)当該電流値でのVfを求める
3)電源電圧とVfの差と動作電流値から電流制限抵抗値を求める

電流制限抵抗値をE24などから近似値にした場合、この逆手順で動作電流値を修正して問題が無いか確認する。

最終的に決定した電流値、Vf、抵抗値からLED、抵抗器の消費電力を求め放熱に問題が無いか確認する。
2020/04/27(月) 18:11:44.23ID:AGF17K6R
電源電圧を指定したLEDなどというものがあるのか?
988774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/27(月) 18:47:28.59ID:xgWDj6k0
>>986
98点
図があれば満点
989774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/27(月) 18:49:15.56ID:924O+fU3
>>988
http://akizukidenshi.com/download/led-r-calc.pdf
2020/04/27(月) 18:58:09.61ID:1ZPc443S
>>984
そんな、自分の好きな電圧-電流特性のLEDが作れたら、俺自身が商売始めてるし、人夫々に所望する電圧(電流)も違う訳で、そうなると無限に特性が違うLEDを製造しなくちゃならず、ビジネス成立は不可能
だからこそ、定電流回路付き(印加電圧が任意)のLEDが販売されてる
2020/04/27(月) 18:59:39.51ID:7lkHVV+d
>>984
そもそもLED(半導体)と電球(抵抗)を同じものと考えないでくれ
2020/04/27(月) 19:08:46.60ID:1ZPc443S
>>989
それ示しても、質問者の >>984 自身が半導体特性(PN接合による擬似定電圧特性)を理解できてないから、無理だと思うよ
2020/04/27(月) 19:12:58.11ID:4Kk/m5S8
LEDはIV曲線を念頭において話をしないと
994774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/27(月) 19:16:28.78ID:Diod1ECi
>>992
何の図だと思ってレスしてんだコイツはw
995774ワット発電中さん
垢版 |
2020/04/27(月) 19:18:56.82ID:b4PtkCmF
>>992
あまり面白くない。
2020/04/27(月) 19:46:13.38ID:CHRNsJZv
>>989
それで、電源電圧を変えるとどうなるの?
Vfが大きくなり抵抗を流れる電流は変わらない
Vfは一定で抵抗を流れる電流が増す
その他
2020/04/27(月) 19:48:45.74ID:w4ugbTmF
ああ!
2020/04/27(月) 19:53:55.24ID:bDqQFCZi
その他
2020/04/27(月) 19:54:11.74ID:bDqQFCZi
かもね
2020/04/27(月) 19:54:27.26ID:bDqQFCZi
知らんけど
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 62日 8時間 3分 37秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況