X



電子工作入門者・初心者の集うスレ 85

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/04/18(木) 12:19:46.68ID:7m92HjDk
>>297
順番が真逆だな
オシロの代金節約したいなら借りれば?
借りれる友達もいないボッチなの?
2019/04/18(木) 12:24:32.24ID:lLfgYHHw
初心者質問スレもあるし、このスレは入門者・初心者限定にした方がいいな
2019/04/18(木) 12:25:57.43ID:7m92HjDk
>>304
販売商社潰れたらしいな
交換してもらったのは快調に動いてるから何も問題ないけど、保証が無くなったな
2019/04/18(木) 12:26:56.56ID:qNwSiT97
> AD変換のチップなんて、俺が初めて触ったICから比べたら今は価格20分の1、性能16倍だからな。
> ただでさえ320倍な上に、入手性、情報量を加味したらもう別世界なわけ。
> 勘違いしたまま取り残されてる「プロ」がいても不思議はない。
> ま、それを「プロ」とは呼べないだろって話は別にしてね。

まぁ、しかたねぇよ320倍だもん。
なんてったって320倍だもん。
なにが320倍なのかよくわからんが凄いんだろう。
いままでどんな物作ってきたんだろうな。
2019/04/18(木) 12:28:48.45ID:7m92HjDk
>>299
ストローマン戦法をまだ続ける学習力のない奴
2019/04/18(木) 12:33:02.96ID:7m92HjDk
>>300
>>299
>初心者寄りのオシロ必須局面すら例示出来ない

はいここの時点で大嘘ね
都合のいいところだけ切り出して、攻撃する方法はマスコミもやるが、さすがに問題になってきてる
文系でも自粛する程
2019/04/18(木) 12:45:59.43ID:swXBZH6Y
なにこれ(´・ω・`)
2019/04/18(木) 12:47:14.00ID:lLfgYHHw
初心者無視でやってるよね
中上級者はどっか行ってくれよw
2019/04/18(木) 13:02:18.39ID:ZtlqcPb1
初心者であればあるほどオシロを正しく使う所から順に取り組んでほしいね
それが上達の近道だし、電気はデジタル的に動作してないってことが一発で実感出来るから、電子回路の理論を勉強しようって気にもなる
帯域30MHzか40MHzのサンプリング100Msps程度の2chが最低ラインだな
USBオシロではなくスタンドアロン型ね
2019/04/18(木) 13:08:44.51ID:ZtlqcPb1
>>85
>現時点のコスパならこれじゃないかな
https://store.shopping.yahoo.co.jp/scs/sds1102.html
>100MHz、1Gsでこれはかなり安い。
安いな
おすすめモデルの一つになり得る
2019/04/18(木) 13:39:19.07ID:swXBZH6Y
安いね、これ
2chとは言えds1054をゴニョゴニョするよりお手軽だし

RS232CのトランシーバーICとマイコンのあいだを絶縁する必要があってフォトカプラを入れたら、どうしても通信が安定しなくてなんでやーってオシロで見たら波形が鈍ってて原因はフォトカプラの速度不足というオチだった

そんなこともあるから実波形見るのホント大事よ(´・ω・`)
2019/04/18(木) 13:50:53.06ID:9o8RhJMn
PC接続だけど、ホビーや勉強用にならこんなんあってもいいかな
ちょっと高いようににみえるけど、個々の機能をまとめて考えるとコスパは悪くない
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-10135/
2019/04/18(木) 14:02:40.65ID:ZtlqcPb1
>>323
各種試してみたい方には有力な候補だと思う
ホビー用オールインパックだね
2019/04/18(木) 14:10:20.15ID:bTc+W7Os
PC接続ってなんかあったときPC死ぬんじゃないの?
そーなったらおっかねーな。
2019/04/18(木) 14:22:02.88ID:f6zcUuxV
過大入力とかでアボーンすると全部死んじゃうのだろうな。
2019/04/18(木) 14:24:08.85ID:ZtlqcPb1
USBアイソレータってのがある
2019/04/18(木) 15:11:35.07ID:NGUykzvQ
>>298
どうした、はよポチれ、安いんだから10個ポチれ。
https://www.aliexpress.com/item//32826369650.html
2019/04/18(木) 15:13:36.01ID:gETWzHGN
初心者スレに居座る必死ジジイ
http://hissi.org/read.php/denki/20190418/N205MkhqRGs.html
工業高校卒電工土方の成れの果てとみられている
2019/04/18(木) 15:19:43.00ID:5SKGScMs
>>323
あんたみたいに穏やかに説得力のある薦め方なら初心者も考慮に入れるんだと思うんだけどねえ。
>>329みたいのが居座ると、善意で回答してる俺らは迷惑しか感じないわ。
ちなみにAnalogDiscoveryはもうずーっとほしいものランク一位のままだが、
Oculus Rift買っちまったからなあ、どうも懐具合がタイミング的に合わんw
2019/04/18(木) 15:45:54.56ID:4PNlyAhE
私は1Gサンプル、4CHのRIGOL:DS1054Zが欲しい。
モノタロウで5万(税抜き)だった。カミサンに頼んでみようかな。

USBに限らず、PCに自作のI/Oハードを始めて接続する時は少しドキドキするw
2019/04/18(木) 16:05:02.33ID:qNwSiT97
>>331
商用電源に初めて自作電源繋げるときとかも怖いね
大丈夫なように設計してヒューズかませていても、ドキドキするもんはする
2019/04/18(木) 16:45:56.75ID:6Q92txIG
>>330
わかる。
同じ5万ならVRの方が絶対楽しめる。
2019/04/18(木) 16:48:51.81ID:9o8RhJMn
10年位前に、悩みつつも勢いで中古TDS2014買って、目から鱗を実体験したので、初心者にも同じ体験をしてもらいたいですね。
そのTDSは今も現役ですがさすがに調子悪い時があって、増税前の夏ボでRIGOL MSO5074Z+ロジックプローブ($1400)がとてつもなく欲しいです。
オシロスレの情報だとこれも化けるので(→帯域350M/5Gsps)、コスパ考えると脳汁垂れ流しですが、ウチの財務省との一次交渉は失敗
このままだとDS1054Zになるかも・・・・

チラウラ的な話ですみません
2019/04/18(木) 16:49:58.41ID:6Q92txIG
>>329
USB接続を毛嫌いするあたりが土方炙り出しのキモだね。
PC使いこなせない世代が古老と若造に濃く分布してるから。
2019/04/18(木) 17:02:16.86ID:82JlTmDf
6相交流ってどうやって作るかわかりますか?
2019/04/18(木) 17:06:59.88ID:s6BAMHyS
初心者スレの初心者がみんなオシロに数万円ポンと出せると思い込んでる独りよがり。
2019/04/18(木) 17:10:28.66ID:2uJSYP7z
>>337
それ言うとこの返しだよ
>>215
>>216
>>312
民度が低いの明らかなんだから相手しちゃダメ
書いてることの信憑性も疑ってかかるべき
2019/04/18(木) 17:33:03.08ID:Jcj9JiG5
また荒らしにきたのか
2019/04/18(木) 17:36:05.13ID:Jcj9JiG5
どう見ても ID:s6BAMHyS = ID:2uJSYP7z
2019/04/18(木) 17:48:43.65ID:2uJSYP7z
痛いとこ突かれるとつい連投する癖直せよw
2019/04/18(木) 18:00:56.91ID:5HJCse6J
>>ID:7m92HjDk
こいつだろ、連投癖、高い確率で2連投
http://hissi.org/read.php/denki/20190418/N205MkhqRGs.html
お前こそ荒らしだよな、実績で見る限りはさ
2019/04/18(木) 18:03:58.15ID:ym7vnXJu
質問です。
造りたいモノは車の駐車用バックカメラとドライブレコーダー用カメラの切替器的な物です
2カメラ対応のドライブレコーダー(ルームミラー型)に組み合わせて使用して走行時は後方を広い範囲で写すレコーダー用バックカメラの信号をレコーダーへ
駐車時(リバース)の時にはバンパーが写るアングルのカメラに切り替わるようにしたいのです。

市販で割と近い物にデーターシステム社のマルチカメラスイッチャーCSW294 税抜価格 8,800円が有るのですが
3入力2出力なので2入力1出力の物を簡単に制作することが出来たらと考えてます。

具体的な方法でも○○で聞けでも違う商品の紹介でも良いのでヒントをください。
お願いします
2019/04/18(木) 18:43:30.97ID:SBfTlsvJ
カメラとドラレコの型番を書け
2019/04/18(木) 19:02:20.11ID:TwYZSk/A
12Vのリレーモジュールでバック入れたら切り替えたら良いんでないの?
2019/04/18(木) 19:23:44.00ID:9o8RhJMn
>>336
うろ覚えであんまり詳しくないけど
原理的には3相モータのコイルの数を2倍にした6相モータを発電機にするか、特殊なトランスで相変換すれば得られたはず

>>343
リバース信号でビデオ用のアナログスイッチ使って切り替えるかな?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04693/
2019/04/18(木) 19:43:18.49ID:LnagSNr4
オートマならRポジで+12V吐くのシフトレバー周辺から横取り簡単だけど
マニュアルだとバックライトの配線辿り面倒そう
カメラの電源線と信号線2Pで行けるのか、通電のちオンスイッチ必要あるのかで結線回路が変わるだろうね
2019/04/18(木) 20:03:48.05ID:7m92HjDk
>>329
>初心者スレに居座る必死ジジイ
http://hissi.org/read.php/denki/20190418/N205MkhqRGs.html
>工業高校卒電工土方の成れの果てとみられている
レッテル張りに必死ですね
2019/04/18(木) 20:04:33.58ID:7m92HjDk
>>330
単発で印象操作ご苦労様
2019/04/18(木) 20:06:15.32ID:7m92HjDk
>>333
カテゴリーの違う物比べて個人の感想書かれてもなーんも参考にならん
2019/04/18(木) 20:07:33.64ID:7m92HjDk
>>335
土方に失礼じゃないかね
差別的表現を用いて優位に立てるなんて幼稚だね
2019/04/18(木) 20:11:02.32ID:qNwSiT97
>>351
>>295辺りまでは気持ちも分かるけど、今は冷静になれ
相手とやってること変わらなくなってる
2019/04/18(木) 20:11:12.91ID:7m92HjDk
>>337
「みんな」は出せないだろうなぁ
そもそも「みんな」に買えってとでも強要してるかのごとき架空の前提を持ち出して、
一人でも例外がいると成立しないから、俺の主張は正しいってのが、ストローマン戦法の特徴なんだよなぁ
オシロを必要としてる人が買えばいいんじゃね?
誰も全員に買えなーんて言ってないっしょ
2019/04/18(木) 20:13:15.53ID:7m92HjDk
>>338
民度が低いのは5ch全体だろ
今更感
民度が高くても低くても真実は変わらないんだよね
2019/04/18(木) 20:16:05.90ID:7m92HjDk
>>342
オシロ否定派はオシロを買って無駄になった事例でも集めれば?
まともなこと書いても、それへの反応が中身が論理性ゼロばっかじゃねぇ
2019/04/18(木) 20:17:09.61ID:ym7vnXJu
カメラとドラコレもこれから買います。機種もまだ決まっていません。
車はATです。

>>346
ビデオ用 アナログスイッチ 秋月で検索したらNJM2234ってのが出ましたがこれでしょうか?
2019/04/18(木) 20:26:01.27ID:7m92HjDk
これだけ時間が経過しても、人格否定や、捻じ曲げた解釈ばっかりで
オシロがどのような場面で不要かの技術的、論理性のある主張は一向に書かれていない
優しく教えてくれる人のことなら信じるってなら新興宗教にでも入ればいいんじゃねーの?
電電板っぽい、初心者でもいいけど、具体例を書いてみなよ
それすら書けないってことなら、気に入らない意見を抹殺しようってだけのアンチですな
例:ワンチップマイコンの完成済み基板を買ってLEDチカチカさせたいけどオシロ買うべきですか?
答:その段階ではオシロいらんだろ
とか書いてみ
2019/04/18(木) 20:39:19.55ID:lD1N8a14
http://hissi.org/read.php/denki/20190418/N205MkhqRGs.html
だいじょうぶか?
2019/04/18(木) 20:43:20.56ID:7m92HjDk
こんなスローペースで心配されるとはね
ここって、やっぱ人数少なくて過疎ってるな
単発のIDコロコロさんが、水増ししてるけど
2019/04/18(木) 20:49:07.38ID:TwYZSk/A
>>356
それですね。面白そうなので自分もNJM2234を買っとこうっと
↓同じようなものを作ってるブログ発見。

バックカメラの切り替えを自作してみる
https://outdatedwork.hatenablog.jp/entry/2018/11/08/012355
361774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/18(木) 21:01:11.51ID:mJUXrxKy
オシロと言えばなんで自分はオシロ買ったんだったかなーって思い返してみたら
昔流行ったzvsの誘導加熱だった
俺の作ったzvs回路は素子がよく壊れて何が原因か知るにはどうすれば良いか調べていると
多くの人はオシロで波形を見ている事に気が付いた。
そして買ってCTで電流波形みたら特定の周波数で
mosfetが同時にオンしてる事が分かり
調べていくと電源に使っていたATX電源が32kHzのスイッチングノイズを発してて
zvsが16kHz付近で電源と共振してその周波数でロックされつつ
どんどん電流が増加していく感じ
どうでもいい話だけどあると見えない物が分かって面白いよ
2019/04/18(木) 21:05:39.94ID:lD1N8a14
ビデオ用とごく普通のアナログ・マルチプレクサ(405X)の違いとか知りたいけど、アナログ全然分からんわ。
データシートのどの値を根拠にいいとか悪いとか、適してるとか適してないとか決めんのかなあ。
例えば、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04693/
は、やはり405X
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-10914/
よりすぐれてるのかなあ。
2019/04/18(木) 21:08:04.61ID:bvA2W+df
趣味なんだからさぁ
必要かどうかよりも、欲しいかどうかでいいんじゃね?
2019/04/18(木) 21:28:20.13ID:9o8RhJMn
こんなんでいいかな?

【テンプレ案】
このスレには頭のおかしい人がいます。相手もしても無駄ですのでスルーしましょう。

よくあるパターンは以下のようなケースですが、巧妙に隠れていることもあるので
おかしいと思ったら、無視かフェードアウトしましょう

・回答がはっきりしない抽象的な質問、回答を自演して自分の考えを押し付ける
・初心者っぽい質問のフリをしながら、もらった回答の言葉尻を取り上げ誘導尋問のように
 自分の有利な表現を導出させようとする、大体かなり長引くので分かりやすい
・否定か皮肉っぽい書き込みがあって、その後ID変えて同調か煽りをいれる

NGワード
 厨、アホ、バカ、こいつ、土方、民度、・・・
2019/04/18(木) 21:33:49.23ID:67DF0ati
リチウムイオン3セルで
PCB保護回路を付けてるのですが、

充電は、普通の12Vアダプターで
大丈夫ですか?
2019/04/18(木) 21:37:33.24ID:csGIl+tu
12 わる 3 は 4 です。
2019/04/18(木) 22:02:06.92ID:yCpbq+iX
えへへ
Arduinoとどいた
2019/04/18(木) 22:10:51.83ID:LnagSNr4
自分12VLEDストリップ利用の自作照明の電源部Li-ion3直で
スイッチングAC-DCアダプタ12Vで制限抵抗のみで充電してる
1セル4Vを終止電圧とすればちょうどいいが、直列使用は放電充電とも容量個体差によるリスクは常にある
充電時間を決めて、なるべく満充電しないようにし
時々充電前充電後の電圧を測り、個体差バラツキ具合に注意している
2019/04/18(木) 22:26:19.76ID:q2227g7b
>>364
そんなんじゃダメだ。
出しゃばる自治厨とジジイの昔語りを禁止すりゃ丸く収まる。
実効性があればだけどねw
2019/04/18(木) 23:55:42.23ID:9ixr0awB
いいよいいよもっとやって
使えそうな情報だけ拾うから
2019/04/18(木) 23:55:45.69ID:7m92HjDk
>>343
コンポジットの映像信号を切り替えるだけなら、いくつかあるけど、
カメラの電源と、夏場の車内環境はどうするの?ってのは疑問が残る
車用の保証が取れてる物を使った方がいいんじゃないかな

違う商品の紹介でもって書いてあるからレスするけど、
【gioiellante】 簡単切替 2ポート AV切替機 ビデオ セレクター ブラック KR-SEL002
価格:¥ 980
これはメカニカルスイッチで切り替えてるだけだろうな。
入力1と入力2を短絡させずに出力に繋げれば、それなりの画質で映る
Andoer AVオーディオビデオスイッチャー AVセレクター 2入力 1出力 自動/手動スイッチ 切替器
価格:¥ 2,050
こっちは、電源を要求してるから、ビデオスイッチICが入ってるんだろうな
車用じゃない汎用のはAVセレクターって商品カテゴリにあるから、
それを分解して金属ケースに入れ直すとかもあるのかもね
2019/04/19(金) 00:20:47.32ID:Om9sS0l0
>>362
NJM2234の場合はデータシートに、
NJM2234 は, ビデオ信号, オーディオ信号の切換用ビデオSW です。
動作電源電圧は5V〜12V, 周波数特性10MHz, クロストーク70dB
(at4.43MHz)の高性能ビデオSW です。
と明確に書いてある
そして、出力段にBUFFERが入っている。

TC4051BPの場合は、汎用のスイッチだね
電気的特性やスイッチング特性の欄を見て、ご自由に設計して下さいということです。
2019/04/19(金) 03:29:06.08ID:+z1LI2Xs
>>345
>>345
それでいける。作ったことあるし
2019/04/19(金) 04:48:06.63ID:ZccSTFSs
電子部品にちょうどいいパーツケースとかないかねぇ
抵抗とか入れるのに普通のパーツケースじゃでかいんだよな
2019/04/19(金) 05:04:43.51ID:ZccSTFSs
お前ら抵抗とかコンデンサどうやって整理してんだ?
袋に入れたらかさばる上に取り出しが面倒だし
2019/04/19(金) 05:10:06.99ID:ZccSTFSs
キャビネット系はでかいし持ち運べないから不便
というか抵抗の足の長さとか種類の多さがネックなんだ
2019/04/19(金) 06:43:51.32ID:uIUJHich
これ便利
https://www.aliexpress.com/item/-/32967166171.html
2019/04/19(金) 07:52:25.56ID:/iEa/FPU
>>376
まだ試してないけど、タピオカ用のストローに入れてホチキスや熱で口をふさいだらいいんじゃないかと考え中
2019/04/19(金) 08:02:20.00ID:NmY1qcsO
車載だと夏場の熱問題があるから信頼性を考えると市販品を使った方がと思う
2019/04/19(金) 08:12:46.74ID:8710T7IP
>>376
"電子パーツ 保管"あたりでぐぐるといいんじゃね

俺はリングスター SP-3000Dを使ってるけどな
2019/04/19(金) 09:02:07.79ID:xLEkDdS7
100均スレで教えてもらったけど、名刺フォルダー&小袋でまとめてる。
https://i.imgur.com/7Etsf06.jpg
https://i.imgur.com/mNbSOgV.jpg
https://i.imgur.com/PgMMPHX.jpg
https://i.imgur.com/tnnwisw.jpg
2019/04/19(金) 10:32:10.47ID:XPfPErvX
>>374
ダイソーのチャック付き袋に入れてドカーっとダンボールにつっこんでる俺は手抜き?
2019/04/19(金) 11:11:22.90ID:4ifA8e3T
>>382
俺もそういう段ボールあるけど、そこから部品を探し出せることがあまりない
段ボールを増やさないように気を付けてる


薄くて大きい部品なら下のサイト(URL貼れなかった)のやり方でピッタリサイズで保管できるけど、厚みある部品を入れれるのに良い方法ないかなぁ
蛇腹構造のポケット作るのも治具用意するとこからだろうからやる気が…

[収納一口メモ]特殊サイズのカードホルダーを自作してみる
2019/04/19(金) 11:23:46.12ID:/iEa/FPU
>>381
参考になったわ
CD-Rとか焼くことがなくなったし、昔買った不織布のCD-Rバインダーみたいなのを再利用すればいいんだな
2019/04/19(金) 12:20:20.17ID:ZccSTFSs
>>377
これいいな#2なんて抵抗専用サイズじゃん

>>378
使うとき大変だろばか

>>380
これも悪くないな

>>381
探しやすくていいな
取り出すとき面倒だが
75点

>>382
ぐちゃぐちゃになって探すのに苦労するのがおち
2019/04/19(金) 13:23:42.14ID:VBsF9NCx
色々あるなぁ
多用するのを>>377、そうでないのを>>381で整理するのがよさそう
>>377の#1はチップ部品に使えるな

>>385
いくらなんでもレスくれた人へその言い方は乱暴すぎ、自重しなよ
2019/04/19(金) 14:35:55.12ID:VBsF9NCx
チップ部品専用ならこれ良さそう
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MOBALCA/
2019/04/19(金) 14:46:23.68ID:tw8apBnu
100均のピルケース使ってるな。
https://www.google.com/search?rlz=1C1CHWL_jaJP695JP695&;q=100%E5%9D%87+%E3%83%94%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&tbm=isch&source=univ&sa=X&ved=2ahUKEwiAgvmHutvhAhWBPXAKHcBLDukQsAR6BAgHEAE&biw=1920&bih=947
2019/04/19(金) 14:47:37.59ID:tw8apBnu
あら、リンクおかしい
「100均 ピルケース」で画像検索してくれ
2019/04/19(金) 15:07:49.68ID:4ifA8e3T
>>387
あ、これ好き
買おうかな
2019/04/19(金) 16:08:02.28ID:xP4pG77n
>>375
https://neo-sahara.com/wp/2014/05/23/%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%84%e3%81%ae%e5%8f%8e%e7%b4%8d/
https://neo-sahara.com/wp/2018/11/23/%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%84%e3%81%ae%e5%8f%8e%e7%b4%8d%ef%bc%92/
2019/04/19(金) 19:39:21.51ID:Yh6bBAP/
>>386
俺の場合・・・
作る物のパーツが決まったら、部品表といくつかの>>377を手に持ち、>>381>>387で保管してある
引き出しや別室の在庫棚からピッキング。どうしても自宅在庫にないものはebay,秋月,千石,マルツに。
2019/04/19(金) 19:45:10.32ID:MhdPRynS
朝貼った画像が夜には100人超え
https://i.imgur.com/1v6tfCS.jpg

結構な人数が見てるんだねこのスレ
2019/04/19(金) 19:59:16.45ID:5o8299fE
そりゃ良くも悪くも電電板で一番勢いあるスレですもの
2019/04/19(金) 21:37:01.51ID:4ijRMvjJ
>>391
その下のリンク先の下の方にあるケースは神ケースだな。
それで108円?
ピルケースなの、文具なの?
2019/04/19(金) 21:43:07.51ID:4ifA8e3T
>>395

小物収納ケースでしょ?
それ以上でもそれ以下でもない
2019/04/19(金) 21:44:26.22ID:4ijRMvjJ
いや、探すときの売り場の参考に聞いたのよ。
写真見てんだから物は知ってるわい。
2019/04/19(金) 21:48:59.74ID:gYu4KafG
>>396
何でも食ってかからにゃ気が済まない人?
不幸せそうw

>>397
最初に見つけたmeetsではネイル用品のコーナーにあったかな。
最近行くセリアでは文具のコーナーにあるよ。
2019/04/19(金) 21:52:00.92ID:4ifA8e3T
>>397
ttps://ec.cando-web.co.jp/item/4965534262606/
他の100均のここだと「バスケット・ブックスタンド」に分類されてる
2019/04/19(金) 22:02:27.19ID:VaW7mMQT
>>398
セリアが近いから文具コーナーのぞいてみる、ありがとう。
2019/04/20(土) 01:35:40.87ID:d81GO/1d
850nmの赤外線赤いなーワイレッドで思いっきり見える(-_-;)

車のナイトビジョン装置には前にも後ろにも使えそうにない…

ライト本体も一キロぐらいあって重い。
消費電力は12V1Aで1WLEDが15個ついているから0.8Wで点灯させる設計っぽい。
2019/04/20(土) 07:42:11.32ID:rfg0mmfS
>>400
セリアとかミーツ&シルク(ワッツ?)にSIKIRIってB5ぐらいのケースが有るけど、
仕切りのサイズに数パターンあるから部品収納ではかなり便利。
スタック用の溝も切ってあるし。

ttps://www.spoonhome.com/seria-sikiricase/
2019/04/20(土) 10:18:39.09ID:d81GO/1d
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B075N8Z3K5/ref=yo_ii_img?ie=UTF8&;psc=1

これの時間調整用C−TRをショートさせたら、出力H時間は一瞬になりますかね?

103コンデンサー0.01μFを繋げたら8秒間出力されるようになりました。
2019/04/20(土) 10:29:58.63ID:N1MW8Bfs
>>403
手元にあるならやってみてくださいよw
2019/04/20(土) 10:44:30.29ID:d81GO/1d
>>404
最悪壊れそうで…
2019/04/20(土) 11:16:08.94ID:DlnMIJOP
壊れることはないんじゃないんかなー
ちょっと人柱になってやってみるわ
2019/04/20(土) 11:27:40.12ID:DlnMIJOP
>>405
5分ぐらいしか見てないけど、ずっとHになったよ。
10時間後、24時間後にLowになるか知らんけどw
オープンに戻しても壊れることなく動作してるよ
2019/04/20(土) 11:34:11.05ID:DlnMIJOP
回路図見るとC-TMに並列のC2を変えれば0.1秒だけHとかできるんじゃね?
2019/04/20(土) 12:13:58.23ID:d81GO/1d
>>408
同じものをお持ちですか、これ便利ですよね(o・ω・o)

C2何Fぐらいですかね?

このセンサーでカメラのレリーズを連打したいのですが、パルスキットを接続した方が早そうですね。
中国から輸入するのに二週間ぐらいかかるんだよなぁ
2019/04/20(土) 13:50:48.03ID:tdxKNFdf
ツェナーダイオードって定電圧を手軽に作りたい場合に使うと思うんですけど
どういう理屈で定電圧になるんでしょうか?
12Vを5Vにした場合、その差の7V分は熱となって消費されるんでしょうか?

もしそうなら、その場合あんまり高い電圧から低い電圧にすると問題があるような
気がするんですが、「どの位までなら大丈夫」ってのはデータシートのどの項目が
該当しますでしょうか

VCCが12Vしかない状態で5Vのマイコンを使いたいのでツェナーで5Vを作ろうと思っています
411774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/20(土) 13:59:22.07ID:A6uqcRFw
降伏電圧
2019/04/20(土) 14:16:06.27ID:93NBM5vT
>>402
それは使ってるけど落とすとふたが開いて全放出の悲惨なことに。
重ねてるのを引っ張り出すときその出っ張りが邪魔で切り落として使ってる。
>>395のいい点は各マスにそれぞれふたがついてること。
2019/04/20(土) 14:33:26.45ID:8Q2cN2z7
>>410
>どういう理屈
「ダイオード 降伏電圧」でggr

>その差の7V分は熱となって消費
その通り

>「どの位までなら大丈夫」ってのはデータシートのどの項目
絶対最大定格で、単位が「W」の項目

>VCCが12Vしかない状態で5Vのマイコンを使いたいのでツェナーで5Vを作ろう
その目的なら、シリーズレギュレータが手軽で適切。
ツェナーダイオードは過電圧保護や参照電圧作成に用いるもので、
電力を使いたいときはあまり適切ではない。
(消費電力が大きいならスイッチングレギュレータも候補に入る)

以下、蛇足。

ツェナーダイオードを使った回路は、負荷の消費電力に関わらず、
常に一定電流を消費します。
このため、電流をとる回路で使用すると甚だ効率が悪いので適しません。
一般的に、基準電圧を簡易に得るために用いられることが多いツェナーダイオードですが、
その用途でも、シャントレギュレータのほうが適しています。
ツェナーダイオードには特有のノイズがある上、出力電圧に個体差がある場合があり、
更に温度係数や電圧安定性もよくありません。
はっきりいって、ツェナーダイオードには安いこと以外のメリットはありません。
まぁ、製品では少しでも安いことは大事ですが、
個人の趣味なら1個何円の素子の値段なんて無視していいレベルです。
2019/04/20(土) 14:43:01.48ID:ZAdTmQDF
>>403
この回路図ではC2が0.01uf(10nf)になってる
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GCHY9K6/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_m.QUCbJH58JR2
2019/04/20(土) 15:14:59.36ID:PR3E2xw5
>>410 はマルチ。初心者スレでの投稿が先。
第三者がコピペしたのかな? だとしたら、ここで答えても本人は知らないかもな。
2019/04/20(土) 17:41:14.35ID:dbJMyc9g
>>409
元主のスキルが分かんないけど、マイコンでやるのも面白いかもしれない
入力1 出力2なら、digisparkでも出来そうかな?
2019/04/20(土) 18:22:39.89ID:d81GO/1d
>>416
アンドゥーノとか使えません(TT)
プログラムなんて、htmlとbasicとjavaとNC制御プログラムぐらいしかわからん。

https://www.amazon.co.jp/東芝-フォトカプラ-350V耐圧-フォトリレー-TLP222G/dp/B01AQHOK4S

これならout出力の3Vでリレー的スイッチングが出来るので、何かのスイッチを入れるだけなら単体でいいし、もっ大きな電源を駆動するならフォトリレーの先に電磁リレーをつけるといい。

ただ同じモジュールを複数個作ったけど電磁リレーのノイズで連鎖反応してしまう。
…なんだかスーパーカミオカンデ連鎖破壊をおもいだしたわ。
2019/04/20(土) 19:43:38.53ID:uKxXg/Vn
Arduinoの連射プラグラムなんか、こんなんでええよ

void setup()
{
 pinMode(2,INPUT); //2番ピン=RCWL-0516からのOUT信号入力
 pinMode(3,OUTPUT); //3番ピン=TR,MOSFET,リレーなど適当に
}

Void loop()
{
 if(digitalRead(2)==HIGH)
 {
  digitalWrite(3,HIGH);
  delay(10);
  digitalWrite(3,LOW);
  delay(10);
 }
}
2019/04/20(土) 19:57:00.27ID:Eh3TXz8Q
>>418
巣から出てくんな
2019/04/20(土) 20:06:39.28ID:uKxXg/Vn
なんでやねんw
2019/04/21(日) 12:19:15.22ID:vmpBonEj
>>323
亀レス、スマン

秋月だとなぜか測定器に分類されていないけど、簡易ツールとしては結構有能。
これを引退したノートPCにつないで専用機的に使ってる。ラズパイでも良いね。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07790/
安価でオープンソース、NXP LPC系マイコンを使うこともあるのでソースも勉強になった。
42262
垢版 |
2019/04/21(日) 12:48:09.45ID:mOemZp/B
>>64
pa-21ポチって届いたから早速カシメてみたよ
一発で出来た。
しかもキレイに出来たんでハウジングにもすんなり刺さった。
刺さった瞬間のカチッという感触がギンモヂイイィ〜
やっぱ道具が悪かったんだね
ありがとー
423774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/21(日) 19:46:38.73ID:U6CD/mdK
>>422
僕も欲しいと思っていたので、参考になります。
毎回同じ強さでカシメできますか?
引っ張っても線が抜けませんか?
カシメ部分の高さは、データーシート通りになりますか?
使い心地、教えてください。
2019/04/21(日) 21:05:05.74ID:n7tYnyHW
未使用新品っぽいものが各50円であった
https://i.imgur.com/mc5bdqi.jpg

セカンドストリート楽しい
2019/04/22(月) 02:39:23.50ID:gWyHK1uI
おもちゃレベルだけどロボット作ってて
CCDを手に入れたから取り込んでみようと
SRAMとADCの高速な奴買おうとしたらめちゃ高くてびびった
とくにADCが高い!こんなにするのかぁ
2019/04/22(月) 06:47:49.06ID:nM07yHWg
映像信号クラスは安くはないな。
42762
垢版 |
2019/04/22(月) 07:37:16.84ID:GIE/H+Ce
>>423
今まで使ってた工具は力加減が難しくて、ちょっと余計に握るとカシメ部が平たく変形してハウジングに入らなくイライラしたけど、
pa-21は普通に握れば大丈夫だったよ。
電線の指で強めに引っ張ってもビクともせんかった。
データシート見てないんで高さはワカランな。

今までが酷かったてのもあるがハウジングにすんなり入ったのが感動だったw

曖昧な回答ですまん
2019/04/22(月) 08:44:49.59ID:pWHot7a8
>>425
そのA/Dコンバータってこの種のものですかね?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01526/
2019/04/22(月) 09:35:18.86ID:LzPHYuv+
>>424
いいなぁ
セカンドストリートってよく国道沿いで見かける店でしょ?
オラも欲しい
2019/04/22(月) 09:39:13.73ID:a/CAsuEq
興味本位ですが、映像に必要なADCの速度ってシンプルに画素数(3色)×フレームレートって計算でいいんですかね?
それだと VGA/30Hz 約15Msps 〜 4K/60Hz 約1.5Gsps 位なんで、画素数が多いととてつもないADCを持ってこないと間に合わないっすね
安価な100Msps程度のADCをパラレルに並べるとかもあるのかな?
2019/04/22(月) 10:08:28.89ID:cF+ONLva
>>430
そのレベルのになるともうCMOSセンサ自体にオンダイでADCが作られててもちろん複数ラインでやってるよ
そしてフルカラーで1ピクセル1色あたり8bitとして4K/60fpsで8bit×RGB×3840×2160×60≒12Gbpsのデータバスが必要
2019/04/22(月) 11:47:58.25ID:a/CAsuEq
>>431
なるほど、それなら今どきの32bitクラスのマイコンならFullHD程度までならある程度はできますね。
>>425はどれくらいのものを作りたいのだろう?
433425
垢版 |
2019/04/22(月) 13:20:55.98ID:JHbPOnK4
>>425です
何か凄いレベルの話になっていますが決してそんなレベルじゃないですwww
手に入れたって書いたCCDも、自営業の事務所で断線のため処分する事になった旧型のバーコードリーダーを分解したら出てきた奴で
1列だけCCDが並んだリニアイメージセンサってやつですね。型番から東芝のTCD1304DGってやつです。
仕事は電子工作とか全然関係なくて、趣味で無学なりにオモチャ作りみたいなことしてて、今までずっと使ってるマイコンが8bitAVRだったもんで・・・
データレート0.5MHzで3648px分のアナログデータが送られてくると俺の腕とATtiny1617ではどうしようもなかった
ADCはAD7821かMAX153を買おうかなと思っていました。たぶん皆さんが思ってるよりよっぽど低レベルなお話でした

とういかパラレルSRAMとか付けて無理矢理やろうとしてたけど足が足り無いですね普通に考えて
やっぱり映像をやり始めるにはマイコンをアップグレードするしかないや

最終的に活用するセンスはなくても勉強のためCCDからデータを読んでみようと思ったけど、映像の世界はほんの入り口から格が違った
2019/04/22(月) 18:07:41.26ID:aT31z21Z
ああ、そりゃ8bitじゃ無理ゲー
esp32にして移動型遠隔カメラロボットにupgradeしろ、いいか絶対だぞ、これ意外は(ry
ってこの前のミタゾノでそんなシーンあったな
2019/04/23(火) 01:59:00.95ID:biTpfoGL
>>433
MAX10とか使う方が現実的
2019/04/23(火) 09:07:06.37ID:6tHPCWZt
コントローラなしの液晶パネルをマイコンで制御しようとすると、8bitカラーで画素数byte必要で24bitならその3倍必、さらに編集用裏画面が要るのでその倍ramを用意する必要があるという認識でで良いでしょうか?
spiで接続するとして1画面転送するのにかかる処理時間の見積もりはどう計算したらよいでしょうか?

占有時間によってはコントロール用に新たにマイコンとSRAMを外付けするしかないのでしょうか?
2019/04/23(火) 11:06:06.25ID:UNhjpVxP
>>433
そのロボットがしゃがんでCCDのスティックをもった腕を左右にふって、一生懸命スキャンする様が浮かんでホッコリしたw
2019/04/23(火) 11:07:02.87ID:UNhjpVxP
>>436
まず、SPIのバス速度を決めてからだな
2019/04/23(火) 12:27:37.07ID:jYHgNyF4
映像信号を扱うようになると一気に要求が厳しくなるよな
でも昔に比べて高性能なのがどんどん簡単に扱えるようになって良い時代やで
2019/04/24(水) 04:52:34.95ID:rQMnlZaF
>>436
完全にソフトだけで ってのはまず無理。
映像データはDMA転送
同期(駆動用のパルス)はカウンターを駆使
って形になると思う。
2019/04/24(水) 08:53:41.13ID:4hiJFQrD
アナログビデオ頃ならブロック崩しくらい簡単に出せたのになぁ…('A`)マンドクセ
2019/04/24(水) 09:08:42.92ID:lDqK38OE
ナウでヤングでトレンディーなデジタル世代で分からないけど
アナログ時代のほうが電子工作って面白かったんじゃね?
2019/04/24(水) 09:37:49.17ID:VuHmMFTL
まぁ、当時は機材も高かったらしいし、今でも古書で情報は手に入るしなぁ
デジタルとアナログの得意分野が明確に分かれてた70年代の資料は結構面白いのが多い印象
2019/04/24(水) 09:38:00.22ID:RM58zRdV
そういや昔、テレビにつないでテニスとかのゲームができるキットがあったり、製作記事もあったりして
秋月なんかでも専用のICが販売されてたと記憶してるけど、
あのICって中身はマイコンでがんばってソフト処理+ビデオ用のアナログ回路 って構成だったのかな
2019/04/24(水) 10:12:03.27ID:EGYhdccj
戦車バトルゲームキットはかなり難易度が高かった
2019/04/24(水) 14:13:03.44ID:YKH4nXpx
ビデオゲーム機キット広告、ラ製やCQ誌の後半にあったな
売りたし買いたしペンパル募集近辺
秋月の通販広告のためだけにトラ技買う
2019/04/24(水) 16:19:17.85ID:IoW3MBpt
>>444
初期のビデオゲーム機は専用IC
2019/04/24(水) 17:28:23.56ID:WHfx/ifR
16f84のブロック崩し作ったな
確認がてら15分位遊んだっきり、しまい込んで行方不明
2019/04/24(水) 18:14:45.06ID:31Dn3dJ9
PSoCってそのままピーエスオーシーって発音していいの?
それともシャレオツな呼び方あるの?
oだけわざわざ小文字だからなんかきになって・・・
2019/04/24(水) 18:25:17.83ID:tMjZqBBl
>>447
うん、中身はカウンターとROMとランダムロジック。
2019/04/24(水) 19:12:19.24ID:WjCSExc9
>>448
作ったなあ、しばらく遊んで放置。
大分経ってから引っ張り出して無線化して、しばらく遊んで放置。
2019/04/24(水) 19:52:29.60ID:GlPJRf47
マイコンでwifiやセンサーを使ったものを作ったけど、
結局、LED照明を作るのが一番面白いなー
2019/04/25(木) 07:32:58.83ID:gl6Z6s/3
>>444
作ってないけど、あんなに少ない外付け部品だけで出来るのかとじっくり回路図やソース読み見込んでた
為になったな
2019/04/25(木) 16:11:17.41ID:hhAmPMzR
>>444
モノクロ表示のブロック崩しなら難しくは無い。
2019/04/25(木) 16:39:34.07ID:60nkmlxa
玄関ドアの電子錠リモコンキーって自作できるのですか?
456774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/25(木) 16:46:34.80ID:F17iOOtE
暗号化とかしてて難しそう。
中華製品でよくある315Mhz、413Mhzの無線リモコンや、
テレビの自作リモコンなら簡単だけど。
専門家の人どうぞ↓
2019/04/25(木) 16:55:30.02ID:ZFrYpQHD
↑ここは入門者・初心者しか居ないぞ
詳しい人が居るスレ紹介した方が良い
俺はそう言うスレに詳しく無いから適当なスレを書いてやってくれ
2019/04/25(木) 17:20:10.49ID:1jdT2oHG
Youtubeで"smart door lock diy"とかで検索すると、あれこれ見られると思うよ。
例えば、こんなの。
https://www.youtube.com/watch?v=vYCLJtFv9lI
459774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/26(金) 12:13:41.79ID:GN8Llnje
グロ中尉
460774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/26(金) 14:38:51.06ID:nvbk2bxa
遠隔電子キー を持ち歩き、ドアの錠前をあける。
既知の乱数の種を所定の手続きで返還した値を符丁として用いればいいと思うよ。

 符丁=f(x、y)
xは焼くときに定数として格納済み

1)遠隔電子キー スイッチオン
2)遠隔電子キー@電波「あけて〜」
3)錠前「合言葉 ヤマ(変数y)!」
4)遠隔電子キー「合言葉 カワ(=f(x、ヤマ))!」
5)錠前、自分でも計算した答えと照合して一致していれば ドアのかぎオープン

これなら ヤマ の部分を毎回買えることで、傍受した電波を再現したとしても開かないのができると思う(^p^)
2019/04/26(金) 16:34:49.09ID:8m3XeiCW
>>460
はいはい、チャレンジレスポンス認証ですね。もうゴハンたべたんですから寝てくださいね。おじいちゃん
2019/04/26(金) 17:38:35.70ID:8QQ+3XnD
暗号とか認証とか全然わからないんだけど
チャレンジレスポンス認証って古いの?
463774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/26(金) 18:36:01.79ID:RC2OIt5S
>>462
いや、今でも割とポピュラーに使われています。
故に単にチャレンジレスポンスと言えば解るのに、仕組みをドヤ顔で説明するからおじいちゃんと揶揄されたんでしょう。
464774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/26(金) 21:11:41.40ID:H00KScC7
ほほぅ、チャレンジレスポンス認証っていうのか、再発明しちゃったぜ☆彡
2019/04/26(金) 21:33:54.95ID:snwKjTK9
おじいちゃん勉強なったよ
ありがとう!
466774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/27(土) 01:57:52.20ID:lvmDLP9W
【宮崎】女子中学生(14)「鉄塔に登る」→登る途中で30メートル転落して死亡 同級生が目撃
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556287302/

【続報】「鉄塔にのぼる」と言い残して死亡した女子中生、死因は感電死 宮崎県串間市
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556291355/

送電鉄塔から30メートル転落、女子中学生が死亡 宮崎
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1556285065/
2019/04/27(土) 03:58:40.23ID:ZnZeeZ0P
>>466
なぜここに転載するの?
2019/04/28(日) 11:27:00.12ID:h9oeIsAt
女子中学生がオシロ持ってたら感電しなかったかもな。
469774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/29(月) 11:39:31.96ID:Om39WrJn
>>450
ランダムロジック って何ですか?
2019/04/29(月) 12:46:01.40ID:6FEzF722
>>469
そのキーワードでぐぐってみたの?
2019/04/29(月) 12:56:30.54ID:QVoQmW8k
100均のLEDライトの抵抗値を大きくして、流れる電流を制限したら
電池が長持ちするの?
抵抗にも電流が流れていて熱で消費してるから、電池の持ちは同じ?
2019/04/29(月) 13:07:40.31ID:wyNMKCJp
>>471
電池にとってみれば、流れ出す電流値以外の情報は無いわけで、負荷が
LEDでも抵抗でもモーターでも電球でも同じことや。

結局電流が減れば長持ちする
2019/04/29(月) 13:28:14.55ID:QVoQmW8k
>>472
なるほど、電池の気持ちになったら分かりました!
こんな感じになるとイメージしてました。
[電池]→(20mA)→[抵抗(数mA熱で消費)]→(10mA)→[LED]
2019/04/29(月) 15:38:30.53ID:cvFrSeV3
>>473
木瑠璃さんが怒っちゃうぞ
2019/04/29(月) 16:10:20.09ID:6FEzF722
電池、抵抗、LEDがぐるっと直列に繋がれた回路?

LEDに10mAが流れているなら、抵抗にも、電池にも10mAが流れますよ。
2019/04/29(月) 16:40:53.64ID:EXVPpb8T
ロシアっぽいけどドイツか…
477774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/29(月) 17:56:07.47ID:TqKoIaoU
キルヒホッフの法則って量子論的には成り立たない可能性があるよな
478774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/30(火) 09:27:01.84ID:i/bu9FZY
>>475
…でも電池の内部抵抗って
起電力に対して並列接続構成の成分も
あるんじゃね?
2019/04/30(火) 09:31:15.75ID:evDiDfgy
それを外部からどうにか出来たらノーベル賞ものだなw
2019/04/30(火) 09:43:25.60ID:fPfZiSt7
>>473に対して、>>478の話が妥当なのかどうか、>>478はどう思うの?
2019/04/30(火) 10:27:40.18ID:It4VtSXh
>>478
テブナンの定理
2019/05/01(水) 00:41:31.28ID:GUGxO0kS
      、  ,,、ゝ_
       `''l/  _`゙ゝ‐-、
       l´  ,,.へ}´   \,,,::::::..、
       }r‐'´   `ヽ..   \;;:'''"
      r=''ヽ       \   ヽ
     ノ ..:,イ\      \  .ノ
     ,.:::ノ:;   ヽ、     }iヘ/
    ;::::::;:::'  ,,==''ー= ,,, _ノ
    ;;;::'    /
2019/05/01(水) 01:20:48.55ID:h4Zypn/c
それはカナ…
484774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/01(水) 01:26:28.26ID:ngJmshbi
イントネーションの違い
関東:カナ↑ブン↓
関西:カ→ナ→ブン↑
2019/05/01(水) 02:02:10.63ID:b48rUPOC
クワーク「カナブンが食いてえなぁ 肉がほんのちょっぴりのでもいいから」
2019/05/01(水) 06:45:29.89ID:47MY7PSc
>>482
スカラベ
2019/05/01(水) 08:53:53.19ID:q/hokHOD
ミニオンが増えるやつね。
488774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/01(水) 15:18:56.67ID:G0uAEhdr
関西弁は消え去ってほしい
チョン語と同様に汚いし、不快だ
2019/05/01(水) 16:07:05.68ID:6FN3I/Iy
東京育ちの俺だが、仕事の関係で大阪に1年ほど住んでいた事がある。
東京弁を話すと、回り中から殺意に溢れたものすごい目つきで睨みつけられ、
無理して大阪弁で話すと、ニコニコと<この可愛い奴め>みたいな顔をしてくる。
おかげですっかり無口になってしまったw
あんな下品な所には二度と住みたくない。
2019/05/01(水) 16:25:08.62ID:wIcZop0d
新規の顧客開拓に関西弁使うエンジニアつれてったら出先で馴れ馴れしく下品な笑いしながら関西弁でベラベラ要らないことベラベラ喋りやがって険悪なムードになったことあるわ。

相手先の重役一同の前でのプレゼン失敗。

関西人ってホント場をわきまえない原始人だよ。
2019/05/01(水) 16:58:27.22ID:MeI4Xuo1
関東人は良く言えば純粋、悪く言えば単純・無垢やな。東京はちょっと例外やけど。
ノーベル賞の受賞者は圧倒的に西日本人が多い。
関東人は見かけだけで無能なことを証明してるw
2019/05/01(水) 17:04:02.82ID:57rXAJQs
十把ひとからげで関東人、関西人とか言っても世の中は良くならない。
2019/05/01(水) 17:46:05.80ID:qOQeXxvG
野茂もダルビッシュも上原も黒田も大阪人!田中将大は兵庫県人!
野球も関西の方がレベルが上!
2019/05/01(水) 17:58:18.75ID:yu1w3HqZ
電子工作と一切関係ないうえに、一般化出来ない主張しかねぇな
2019/05/01(水) 19:15:25.16ID:GUGxO0kS
結論:秋月も千石も関東にしかない。(違っ)
2019/05/01(水) 19:19:20.33ID:cmV4Ufe2
千石電商 日本橋店「えっ!?」
2019/05/01(水) 19:27:55.77ID:M1fGczjg
入門者・初心者らしくほのぼのとしたスレ
498774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/01(水) 21:54:45.47ID:oxkW5nLe
関西弁は汚らしい雑音
ブラックノイズですすり食う池沼級
2019/05/01(水) 22:06:56.29ID:3dudN6Ga
関東人の性格の悪さよw
2019/05/01(水) 22:15:42.19ID:1AVpiFCI
>>499
関西人をバカにされて相手方関東人と限定するのは劣等感ありありだからか?

ほかの地域に目もくれず関東人とかwww
2019/05/01(水) 22:20:06.68ID:3dudN6Ga
俺はただ単に関東人が嫌いなだけよw
2019/05/01(水) 22:23:33.42ID:Kuz48fgb
>>501
関西人の性格の悪さよw
2019/05/01(水) 22:27:38.20ID:3dudN6Ga
>>502
好き嫌いの問題やろ?>>498みたいに汚い言葉で誹謗中傷はせえへんよ
2019/05/01(水) 22:38:24.48ID:57rXAJQs
好き嫌いを正直にあけすけに言うことが人間として誠実なこととイコールではないよ。
誹謗中傷やヘイトは得るものより失うことの方がたいていは大きい。
2019/05/01(水) 22:54:21.30ID:nMp+i1N+
東京周辺だとあまり上品な関西言葉なんて耳に入って来ないからな。
SNSでも下品民ほどツイート発信を連発してる印象。
2019/05/01(水) 23:01:32.30ID:3dudN6Ga
>>504
最初に言い出したのはどっちだって話で、売られたケンカは買うよ
2019/05/01(水) 23:08:12.12ID:57rXAJQs
>>506
スルーしてもあなたに殆ど実害はありません。
ケンカを買っても。社会的にもあなた個人にとってもメリットは殆どありません。
それどころかあなたが頭に来ているなら、エネルギーを消耗しています。
ケンカを売る方はあなたがエネルギーを消耗しているのを見てほくそえんでいるかもしれません。
2019/05/01(水) 23:17:47.92ID:3dudN6Ga
>>507
ありがとう、そんな怒ってないけどw
あなたのほうが俺みたいなものにエネルギー使ってると思うから、どうぞお休み下さい
2019/05/01(水) 23:29:47.69ID:57rXAJQs
エキサイトするのは技術的なお話で。
2019/05/01(水) 23:35:40.68ID:M1fGczjg
入門者・初心者しか居ないので技術的な話は無理
2019/05/02(木) 01:02:53.93ID:3nD8l1Yk
中級者・上級者に石を投げ、質問した初級者を置いて回答者が叩き合いしてたからな
残るのは人格攻撃だけか
512774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/02(木) 01:48:55.74ID:7wlzTYrh
チップから何個も何個もGNDとNCを出すんじゃねぇ
1個ずつにしろ池沼
そもそもNC出すとかガイジかよ
使わねぇ端子出すんじゃねぇよゴミカス
頭沸いてんのか
2019/05/02(木) 02:09:22.66ID:to5GCE8H
プッw
2019/05/02(木) 03:41:32.95ID:K+nEJ7Ha
足で放熱指定のために
複数GNG足を指定寸法のベタGNDにもれなくちゃんと半田熱結合しなきゃな
ちゃんとデータシート嫁よ
2019/05/02(木) 07:42:59.26ID:h8FoWwhp
NCは No* Conn* なんだけど、
・本当に内部接続のないもの
・実はICのテスト用に使われているもの
があって要注意。
後者の多くは「オープンかGNDに接続」みたいなことがデータシートに書かれてます。
メーカーによっては、DNC(何も繋いではいけない) というピンもあります。
2019/05/02(木) 09:06:21.70ID:UAm4JYi3
使わないピンは足を取れってか?
17pin DIP とか、93pin QFP とか気持ち悪くね?
2019/05/02(木) 09:10:22.00ID:XJ0rgZ0y
実はチップ内の配線が詰んだ…
なんてことは無いw
2019/05/02(木) 09:29:52.51ID:3vLD53en
>>512
intel 「………………」
519774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/02(木) 10:31:25.55ID:xlVLu5R/
>>512
ファンイン ファンアウトって聞いたことない?
ひとつのピンに流せる電流量の上限はどれくらいだか注意してる?
2019/05/02(木) 10:47:43.97ID:S3sAtHnS
ファンインは電流値と関係ないと聞いたことがある
2019/05/02(木) 11:33:20.08ID:UAm4JYi3
電源ピンにもファンインがあるのか・・・
ましてファンアウトぇ...
2019/05/02(木) 13:54:26.30ID:xpZwoXNU
ココカラファンイン
2019/05/02(木) 13:58:24.64ID:XJ0rgZ0y
>>512
LM380「………………」
524774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/02(木) 18:37:50.72ID:nZn2dQHS
スレチだったらごめんなさい無知すぎて申し訳ないです
IDEのピン?が抜けて(折れて)それを差し込むやつの穴に埋まったんですけど引き抜くこと出来ますか?針で刺して引き抜こうと思ったんですけど無理でした
https://i.imgur.com/8ud2HUw.jpg
2019/05/02(木) 18:43:50.25ID:hxjZ3E3a
スレチだわ
自作PC板で聞け
https://egg.5ch.net/jisaku/
526774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/02(木) 18:46:19.07ID:nZn2dQHS
ありがとう
527774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/02(木) 20:29:02.04ID:6SVJ9PsG
令和元年をイジメ撲滅元年にしましょう

>大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い
>みんなそう思ってる
>誰もいじめの被害者に同情しない
>はよ死ねイジメられるクズ
           ↑
島本町民以外の皆さん
イジメは卑劣な行為なので隠ぺいするのは学校や加害者側に後ろめたい気持ちがあるからですが
いじめがあったことを認めたうえで被害者に責任をなすりつけるなんて最低最悪ですね

イジメ撲滅は島本町から
島本町は自浄能力のない腐った町なので
外圧でイジメを撲滅しましょう
2019/05/03(金) 13:37:53.75ID:go7+osro
>>524
私なら細いドリルの刃(0.6oとか0.5oとか)を2、3回転入れて、そっとひっぱってみる。
(他の穴に削りカスが入らないように養生してから)
529774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/04(土) 03:48:21.70ID:ciAJD2pZ
>>528
0.635mm角のピンに0.6mmのドリルは揉めないでしょう?

僕なら
・ソケットを基板から取り外し、該当ピンだけ引き抜いて、異物を取り出し
  再度差し込む
・荒治療でも良ければ、該当ピンの側面の樹脂を削り、Y型の電極に挟まれたピンを取り出す
2019/05/04(土) 03:55:11.66ID:vcrnsvwj
最悪コネクタごと交換しちゃえばいいな
2019/05/04(土) 07:18:26.42ID:7s8hPwmj
こういうコネクタを基板から取り外すのは、それなりの道具と技術が必要かも。

前に、丸ピンのDIPーICソケットのピンが塞がってしまった時、
 ピンにハンダゴテを当て続けてプラスティックの枠を柔らかくし、
 コテ先に力を入れてピンを押し出して外し、
 新品のピンを押し込んで交換した
ことがある。
2019/05/04(土) 17:01:18.53ID:mrmvHMTj
自分も↑と似たようなことをやった記憶があるけど
うまくいけば これが一番簡単だろうね
2019/05/04(土) 17:20:39.32ID:iKnVqkjK
そもそも524は何処に行った?
自作pc板でそれらしい質問が見つからなかった
2019/05/04(土) 17:27:21.96ID:Bss7nhsm
パソコン一般板にあったよ
ろくにレスついてなかったけど

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1018
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/pc/1555389152/553
535532
垢版 |
2019/05/04(土) 21:04:21.15ID:mrmvHMTj
自分で書いてはみたものの
ちょっと気になったので実際にやってみたけど
残念ながらピンだけを抜き取ることはできなかったな

しかしながら根元に2mm程の穴を開けてから
鍵穴方式で針金で押し出すことはできたので
少しばかりコツは必要だけど取り出しはできるね
536774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/04(土) 21:10:48.30ID:BR1GY5na
こういうマイコンとかの足・ピンって1回ハンダ付けしたら取りずらいけど、
どうやったらきれいに取れるの?
全部のピンを一度に加熱させないと取れないよね・・・
https://ht-deko.com/arduino/pic/micro_03.jpg
2019/05/04(土) 21:13:25.89ID:9Z7VwtrV
1本ずつ引き抜けよ
2019/05/04(土) 21:14:06.44ID:eND8Xb4e
ピンを連結してる樹脂のとこを破壊して1ピン1ピンばらばらにするしかないんじゃないかなあ
2019/05/04(土) 21:33:49.12ID:Bss7nhsm
>>538が言ってる通りの動画Youtubeで見たよ
コツはハンダが溶けたときに基板を軽く降ってやると勝手にピンが落ちてくれる
540774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/04(土) 21:56:25.88ID:ibBNZJAB
>>536
ヘッダのピンなら、電動吸引の(半田ごて)で取れるんじゃね?
あれ、DIPのICでもそこそこキレイに取れるくらいだし・・・
2019/05/04(土) 21:57:08.80ID:CkK8sy0I
除去はホットブロー最強
2019/05/04(土) 22:01:00.78ID:f5xbv4Qq
>>539
俺は当て布巻いて指で押し出してたわ
長いピンヘッダは無理だけど、K型(ナイフ型)のはんだごてなら数本は同時に当てられて便利で好き
2019/05/04(土) 22:06:15.12ID:BR1GY5na
やっぱ1本ずつ・・・ピンは再利用できないんですね
コテ先が長ーいハンダゴテなら出来そうなんですが無理ですね
2019/05/04(土) 22:08:19.42ID:BR1GY5na
>>540
あ、電動吸引のやつなら出来そうですね
2019/05/04(土) 23:05:25.75ID:vAZSQ4O9
>>536
基板と黒いプラスチックの間にカッターの刃のようなものを割り込ませる。
少しずつ隙間を広げて、最終的に黒いプラスチックだけずり下げて外す。
すると各ピンが独立するので1本ずつ外せる。
2019/05/04(土) 23:16:51.53ID:ZVwi22yC
この状況なら俺はヘッダ捨てる。
修理が趣味なので基板は最重要部品。ビアが抜けたら目も当てられない状況に陥る。
ヘッダはいくらでも手に入る。
樹脂をニッパで砕いてピンを1ピンずつ引き抜く。
樹脂はそのままでもピンだけうまく抜けるかも。
2019/05/05(日) 00:02:58.08ID:YE47Klwk
T12でながーいこて先あるやん
2019/05/05(日) 00:11:21.45ID:T9xODMzT
0.01pFのキャパシタ(表面実装型)が欲しい。
0.05pFならあったけど、0.01pFが見つからない。
何処か0.01pFのキャパシタを販売していませんか?

0.05pFを5つ直列に繋げばいいのかもしれませんが・・・。
2019/05/05(日) 00:31:40.80ID:Su84J3a7
用途は何でしょう?
2019/05/05(日) 00:35:27.69ID:2O7cf/Xd
1mm角の金属板を1mm離して置いたときの容量が0.0089pF(端効果を無視する)
集中定数では実現不可能だと思う
2019/05/05(日) 00:39:02.94ID:BhhMYHcg
どうせネタだろ、初心者の質問のフリで。
2019/05/05(日) 01:22:47.43ID:Vq80fGs2
>>548
Mouserで買えるぞ
一つ1000円越えしかないけど、これを必要とするような条件は特殊だろうし、安い安い
2019/05/05(日) 01:44:08.63ID:rHVFfHK2
>>548
https://in.rsdelivers.com/product/avx/03063c103kat2a/avx-03063c103kat2a-001pf-multilayer-ceramic/1441843
作品の完成画像まってるね
2019/05/05(日) 01:55:12.47ID:T9xODMzT
>>552
ありがとうございます。
恥ずかしながら、Mouserは調べていませんでした。
見つけました。確かに1000円超えですが、安い買い物です。

>>553
ありがとうございます。
在庫切れのようで、残念です。

やっぱり尋ねてみるものですね。
「自分で調べろや、コラ!」と言わずに親切に教えてくれてありがとうございます。
2019/05/05(日) 03:02:25.92ID:zSjEC5N0
>>553
この品番は0.01μFでは? たぶんRSが登録ミスってる
2019/05/05(日) 05:19:59.74ID:KCYsF2u9
>>554
無理というか無意味だよ。
仮に0.01pFがあったとして、そこへもっていく配線だけで、もっと大きな容量が
寄生しちゃうんだぜ。
2019/05/05(日) 05:22:07.46ID:/8KLpQe5
ネタをネタと、、、
2019/05/05(日) 11:51:27.13ID:iCMoS2wG
>>555
0.01uFですね…。
2019/05/05(日) 14:23:47.95ID:JcITXNfR
>>536
「全部のピンを一度に加熱」してコネクタを取り外す半田ゴテ
https://i.imgur.com/WCF9jVX.jpg
前にも画像を上げたことがあるので、またかと言われそうだが
2.54oピッチ2列のコネクタを取り外すために、このコテ先を自作した。
もちろん1列のコネクタも外せる。

2o厚の銅板を外したいコネクタの長さに合わせて切り抜いて、ネジ穴を開けて、
100W のコテ先と交換するだけなので簡単に作れる。
切り取ってから折り曲げたり、重ねてネジ止めしたりすれば、
DIP-IC用やQFP用なども作れると思う。
2019/05/05(日) 14:34:47.19ID:CfxrcLyj
>>524
シャーペンの先がちょうどイイサイズだからうまくすればひっこぬける
2019/05/05(日) 14:52:59.90ID:5E7LgXsy
ちょっと大げさやん
ホムセンで太目の銅線買ってきて、はんだごての先に巻き付けた簡易治具でなんとかなると思うけど
2019/05/05(日) 15:08:53.64ID:Vq80fGs2
>>559
ごついけど好きだなこういうの
出番は少ないけど、あると格段に作業効率良くなるところが

こての先端部は平たく潰して、ネジ穴追加してるの?
2019/05/05(日) 15:11:12.45ID:bjg7cA+l
>>559
>>561
コテ先を自作という手がありましたね!全く想像してなかった
銅板・銅線で作ってみます!
2019/05/05(日) 15:14:24.03ID:5E7LgXsy
銅線の自作、参考になるかな
https://youtu.be/xMXJTLWyBCo
2019/05/05(日) 16:45:13.98ID:VLd8+IoM
昔のラ製記事で、鉄針金の電気抵抗利用したコテ先の瞬速自作ハンダゴテつうのあったな
鉄なので半田乗らせるまで苦労あり、熱結合に難ありと思うが
熱分布のムラなくやれそう
2019/05/05(日) 16:48:39.82ID:VLd8+IoM
鉄針金全体に半田メッキされたら意味ないか
2019/05/05(日) 17:30:19.62ID:iCMoS2wG
はんだは鉄と同じぐらい抵抗率が高いですけど。
2019/05/05(日) 18:07:13.32ID:JcITXNfR
>>562
銅板を切り抜いて半田ゴテのヒーター部に挿入し、ネジ止めしただけです。
潰してはいません。
ただし、銅板2oの厚さは半田ゴテのヒーターの隙間に比べると少し薄いので、
もう一枚小さく長方形に切って穴を開け、2枚重ねて3oネジで固定しています。

作業終了時に「もっと外したい」と思うほど気持ち良く簡単に取れますw
2019/05/05(日) 18:39:50.92ID:Vq80fGs2
>>568
先端の加工せずに平たいコテって何用で売ってるのかと調べたら板金用なんですね。
確かにこれなら銅板切るだけなんで、楽に作れそうですね。
勉強になりました。
570774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/05(日) 20:47:13.54ID:f/zievvQ
そんなパワーのコテ使ったらあっという間にパターン剥がれるよ。
2019/05/05(日) 20:57:54.56ID:Vq80fGs2
はんだごて温度調整用のパワーコントローラ使えばいいだけじゃん
2019/05/05(日) 21:45:59.65ID:KCYsF2u9
ふつーにホットガンで風当てればふつーに溶けるんだけどなぁ
2019/05/05(日) 22:02:33.91ID:ToZfOrWh
>>572
ピン以外の他の部分も溶けないの?
2019/05/05(日) 22:56:28.86ID:KCYsF2u9
ふつーに注意して他が溶ける前にさっさと引っこ抜けば溶けない
2019/05/05(日) 23:34:55.81ID:PYM6+9Vo
女房と畳とピンヘッダは新しい方が良い
2019/05/05(日) 23:53:38.81ID:lfH6tiEl
ふつーに
ふつーに
ふつーに

バカかコイツ。
2019/05/06(月) 00:11:26.70ID:mN6IfO1X
剥がす話題ついでだけど、ポンプ式(?)の半田吸い取り機あるけどあれってアレだけで完了できるものなの?
後ろ押し込んでボタン押すとシュコンって吸う奴。

大まかには吸えるけど実装品ピンと基板の隙間とか表にでないとこれまで吸えないからこの道具で部品はずせたこと無いよ。
結局アミの奴で吸う事になる。

使い方おかしいのかしら?
2019/05/06(月) 00:14:31.83ID:W8X2iryj
むしろ吸わずにハンダを足してハンダが溶けたときに剥がしたり
2019/05/06(月) 00:34:44.09ID:bc365A/i
ダイソーの吸い取りポンプでも結構吸えるよ
今からUSB Type-Bのメスを取るのを実践してみる
https://i.imgur.com/dEWMv03.jpg
https://i.imgur.com/f1YfvwM.jpg
https://i.imgur.com/fKBLWw9.jpg
2019/05/06(月) 00:44:42.74ID:bc365A/i
5つの太い方は数回やらないと取れないけど、真ん中の細い4つのピンは1発で吸った
https://i.imgur.com/BaXmMoI.jpg
まだ固定されてるので後は残りのハンダを溶かしながら引っ張る
2019/05/06(月) 00:49:53.08ID:bc365A/i
30秒ぐらいで取れました
https://i.imgur.com/cKnTT4P.jpg
https://i.imgur.com/RZiNFjr.jpg
2019/05/06(月) 00:50:13.23ID:bc365A/i
ダイソーポンプ結構使えます
2019/05/06(月) 01:00:41.84ID:gygsKdjN
ブログでやれ
2019/05/06(月) 01:01:29.45ID:bc365A/i
せっかく頑張ったのに・・・
2019/05/06(月) 02:02:29.82ID:ucc+PyI3
>>584
今度買うわ
ありがとう
2019/05/06(月) 08:58:14.87ID:mN6IfO1X
同じ様なことやろうとして半田吸った後部品引っ張ったらランドパターンがついてきた(´・ω・`)

それ以来怖くて使えないよ・・・
2019/05/06(月) 10:00:20.47ID:o9I3MsbG
コテの表面張力だけでもかなりの量すくい取れるけどな
2019/05/06(月) 10:46:38.21ID:x6w+Gamo
>>586
慣れだよ、怖がってたらいつまでも使えない。廃棄基板で練習
2019/05/06(月) 14:21:37.26ID:iqpbKeTr
>>577
吸い取りたい実装品ピンのハンダに低融点ハンダ足して融かしてから吸い取ると楽。
それとハンダゴテも適切なW数の使ってるかい?
低W数で温める程度じゃ残る
590774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/06(月) 15:39:22.63ID:/baUciYZ
>>577
>大まかには吸えるけど実装品ピンと基板の隙間とか表にでないとこれまで吸えないから
>この道具で部品はずせたこと無いよ。結局アミの奴で吸う事になる。
その認識は、だいたい合っているよ。
俗称スッポンと呼ばれる道具は、空気とともに溶けたはんだを吸い込むようになっているので、
空気の流れが無いと吸えません。
なので、部品足に対して十分大きな基板穴の場合に良く吸える。
その場合はスッポンだけで部品足と穴はきれいに分離できるから、そのまま取り外せる。
穴がデカイのだから、当然です。

ところが、
部品足に対して基板穴がいっぱいいっぱいだと、もうスッポンでは表面の半田しか取れません。
半田を足して、ドロドロの半田にして力で抜くようにすると取れます。
ただドロドロ半田が届く範囲内しか使えませんので、注意です。
この場合は、いつまでもドロドロのままでいてくれる半田「低融点半田」を使います。
嘘のようにきれいに取れます。
2019/05/06(月) 15:42:06.17ID:PlZojJuu
電流がプラスからマイナスに流れるって形骸化した定義以上の意味あるの?中学校出てから聞いた覚えないけど
2019/05/06(月) 16:54:45.90ID:XpK5KOwN
>>590 >空気の流れが無いと吸えません。
だからスルーホール径よりもリード線径が十分に細い場合でも、
スルーホールを上から塞ぐような形状のものは(丸ピンICソケットなど)
電動吸い取り器でもキレイに吸い取るのは難しいです。
2019/05/06(月) 16:58:36.95ID:OJ8cklfZ
>>577
3枚目の写真のノズルの先がポイント
https://www.amazon.co.jp//dp/B002MJMXD4
他社製品だがこれ真似て自分でシリコンチューブつけて盤石
吸い取り線なんか道具箱の底に沈んだままになってる
2019/05/06(月) 17:00:11.49ID:OJ8cklfZ
>>592
そりゃあんた、裏から吸うんでしょうねえ、常識的にw
595774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/06(月) 17:02:21.16ID:6Wpgg1QZ
>>592
完全に垂直で真空状態とか無理と思うんで、
横からの隙間から空気が入り込んで一緒にズボッっと取れるみたいなことない?
2019/05/06(月) 17:09:15.99ID:/RqbOsJr
>>594
裏から吸うんだけど、表から空気が通らないと難儀だよって話
2019/05/06(月) 17:38:32.85ID:oLwe73yh
網打ち線が吸い取れるのは、初めに吸われた半田が残った半田を表面張力で道連れにしてくれるからだよね。

スッポンを含む吸い取り器が吸ったときに半田が抜けてくれるのは、反対側から大気圧で押されるからだけど、
付いてる半田が均等に吸われることはありえなくて、やっぱり最初に吸われた半田が、表面張力で引っ張って
くれる作用も大きいと思う。

どちらの方法でも、全体のはんだがちゃんととけていないことには吸えるわけがない。

網打ち線を使うときは、網打ち線にしっかりとついたフラックスをあてがうことになって、
流動性を得られるようになってるはず。

網打ち線ならうまくいくけど、吸い取り器でうまくいかないという人は、吸い取り器を使うときにフラックスを
使ってないんじゃないか。
半田を追加盛りすることで、フラックスも追加しているケースもあるとは思うけど。
2019/05/06(月) 18:04:07.18ID:iRfNEpLJ
【部品は】宇宙機の信頼性と品証の話【アキバ産】
https://togetter.com/li/1345311

ISTみたいな従業員20人規模の会社に品証やれというのは無理だと思う
下手するとJAXAでさえやれてるか怪しい
あそこも、各プロジェクトで実働は10人もいなくてメーカ任せで
メーカもやってるかというと微妙
599774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/06(月) 20:15:22.92ID:YrxoKPdq
昨日のでんじろう観てきたわ
おまいら教えてくれてありがとう
2019/05/07(火) 04:57:06.62ID:KzelMGKd
>>564
透明の液体は何?
2019/05/07(火) 06:43:49.56ID:Vfbd/0f4
>>600
フラックス以外のものを思いつかない
2019/05/07(火) 06:53:08.28ID:80R3F38Z
なんかハンダ作業してー
作るものがねえー
2019/05/07(火) 07:20:53.73ID:MmBs4fEP
メタルスライム作ろうぜ
2019/05/07(火) 07:36:31.58ID:AD09SQqY
>>564
コテ先と銅線の間のサーマルペーストは、何を使えばいい?
シリコングリス?
2019/05/07(火) 08:23:58.69ID:CsOBDCIH
放熱グリスなら何でも良いよ
2019/05/07(火) 08:24:38.89ID:KzelMGKd
>>601
何の為に塗るの?
2019/05/07(火) 08:30:14.94ID:CsOBDCIH
ヒーターの熱を効率良く銅線に伝える為だけど、ネタなのか?
2019/05/07(火) 08:32:46.84ID:Vfbd/0f4
>>606
動画主の意図はわからないけど、半田に流動性があるほうが、部品をツルっと外しやすいと考えたのでは?
流動性がなくなってくると、ピンセットでつまんだり、はじいたりするときでもやや抵抗があるわけだし。
2019/05/07(火) 08:39:02.82ID:Vfbd/0f4
>>604
通常の放熱板用のグリスは200℃を超える温度で使うことを想定してないかも。

昔、エンジンまわり用の金属粉が入った焼き付き防止剤を使ったことがあったけど、
動画のはそれに色が似ている。

でも、そのグリスがなくてもとりあえずは使えるものを作れるよ。
2019/05/07(火) 13:14:18.90ID:bcQ6JHZA
グリスはこんなのでいいんじゃないの
http://www.goot.jp/handakanren/bs-h20b/

しかし、熱を伝えるのが目的なら普通にハンダでいいと思うが
611774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/07(火) 15:05:46.66ID:6Jq9yd6a
>>591
LEDの回路図記号の矢印ん時に
意味あんじゃね?(^p^)
2019/05/07(火) 23:57:01.15ID:Dfbv0pjf
>>598
時事公論
https://pbs.twimg.com/media/D5-MsgVUIAEyzUZ.jpg

結局ベンチャー段階で品質保証なんかしてたら死ぬのでは
人件費を考えると、失敗してもいいから月に1本のペースで打ち上げた方が
品質だ、プロジェクト管理だ、シミュレーションだとか考えるより安く済むんでは
2019/05/08(水) 00:01:53.01ID:/R4Y0yRs
>>612
もう中の人がtwitterでどういう検査やったり、対策してるか回答してんだよなぁ…
614774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/08(水) 01:56:20.86ID:3KTblwjB
まだ電荷が残っているであろう400V 10000uFのコンデンサを放電したいとき、

10オームのセメント抵抗でショートさせればよい、とあったんだけども
これは抵抗を手で持って足を接触させればええの?
2019/05/08(水) 01:59:15.86ID:y4YP8V/n
そんな事したらアカーン!
616774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/08(水) 02:03:34.15ID:3KTblwjB
それとも100Mオームくらいありゃええんかな?
2019/05/08(水) 02:22:30.32ID:3KTblwjB
電力 = 電圧の2乗 / 抵抗だっけ?
22kオームのセメント抵抗なら、400*400/22000で7.6W、
10W 22kオームのセメント抵抗なら直に足に触れさせてええんかのう

割り箸かなにかで持って
2019/05/08(水) 05:39:11.47ID:VA21gl32
400V 10000uFぽっちのエネルギーでセメント抵抗器をどれだけ加熱できるんだろうね。
2019/05/08(水) 06:45:00.25ID:vn4fzWZa
川に入れて、メダカ浮かす
2019/05/08(水) 07:07:42.33ID:VJKkmmYF
>>614
右手に抵抗を持って左足をコンデンサに。
621774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/08(水) 07:39:11.80ID:t+ES/HRX
>>618
800Jで、抵抗の比熱が1J/(g*K)、重量が5gとして、周囲に熱が逃げない状態なら200℃上昇。かな。
2019/05/08(水) 10:09:02.03ID:lIA/x7Jl
感覚的にオカシイとか思わないのかな
2019/05/08(水) 10:27:21.24ID:2EvWG/be
>>610
ただ単に部品外したいだけで外した後の基板がどうなろうと構わないなら
半田でいいと思うけど、当然すぐに冷えて固まるから
基板も生かしたいときに半田盛りすぎると、
不要な半田を除去するときにトラブル源になりかねないんじゃね?

>>617 7.6Wぐらいなら熱くなりすぎそうなうちは
ポンピングブレーキよろしく何度かに分けて短い放電を繰り返せば
手で持って作業してもいいんじゃね?(^p^)

しかし800Jもあるんか。
(0.5*C*V*Vだから確かにそうやね)
意外にエネルギーあるのねぇ…
2019/05/08(水) 11:03:20.51ID:5ET0R08n
はじめまして

https://imgur.com/a/xHajv73

写真の引き出しのメーカー名をご存知の方居られましたら教えてください
以下のメーカーの寸法表と比べましたが微妙に違うので探しかねています

写真の物の本体のサイズ 493×24×882 メーカー名のプレート無し
写真の引き出しサイズ 93×207×36 名札のサイズ 93×12
HOZAN 93×205×39 名札のサイズ 93×22
エスコ(ナカバヤシ同等) 89×206×36

スレ違いかと思われますが電子工作で使用されることの多い引き出しだと思い
経験豊富な方々が多く集まっておられる本スレにて質問させて頂きました

どうぞ、よろしくお願い致します
2019/05/08(水) 11:33:51.90ID:gwSz5Feq
ここは入門者・初心者が集うスレなので、経験豊富な人は居ませんよ
2019/05/08(水) 11:55:10.27ID:Eqvw08dW
見つけたよ ママ

https://e-aocinc.com/SHOP/miyanari-202.html
https://image1.shopserve.jp/e-aocinc.com/pic-labo/mmcmtray.jpg
627774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/08(水) 11:56:12.98ID:2EvWG/be
>>624
ほらよ!(^p^)
https://www.hust.jp/selectop/hp65/sh_MCG-12_MCG-15_MCG-24_MCG-40.html
2019/05/08(水) 11:59:27.73ID:kivEI+0A
ヒーリングだと!?
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/kanhoo/1183024.html
629補足
垢版 |
2019/05/08(水) 12:38:16.99ID:2EvWG/be
http://www.miyanari.co.jp/product/plastic/#cleartray
M3005 MCトレー が近いみたいだけどかたちは仕様変更がかかったのかもね・・・
内寸(mm) W89×D206×H36
2019/05/08(水) 12:54:23.19ID:TOds4q/1
メメント抵抗なんか使ったこともねーや
2019/05/08(水) 14:20:14.66ID:2G5u9tU8
400Vなら10オームでもドキドキのスパークしそう
100Kでも1Mでもでかいのでしばらくやっておいてから段階低抵抗だめ押しがよさそう
1k1/4Wとかで加熱焼け具合で残量わかりそう
2019/05/08(水) 14:35:20.13ID:Jtg9XwnA
>>630
ラテン語とはペダンティックだな!
2019/05/08(水) 15:25:49.44ID:VA21gl32
>>621
800Jって190calだよ。
2019/05/08(水) 15:47:20.01ID:FNOcP515
安テスタのDT830が入力抵抗1MΩだからDC1000Vレンジでケミコンにつなげっぱなしでいけそう
2019/05/08(水) 16:24:49.46ID:5ET0R08n
皆様!

感謝申し上げます

立て板に水 思わず小膝を叩いてしまいました。
喉のつっかえが取れたようで両手をあげて喜んでおります

流石としか言いようがございません
皆様には感謝申し上げます

有難うございました
2019/05/08(水) 16:24:52.57ID:2G5u9tU8
電圧の降下具合もモニタできていいね
2019/05/08(水) 16:25:27.19ID:5ET0R08n
↑ 引き出しオヤジより
2019/05/08(水) 17:52:42.69ID:Wk/bc8HI
>>632
ペキンダック?
2019/05/08(水) 17:54:18.17ID:Wk/bc8HI
>>621
風呂に両端子つければ、ガス代の節約になりそう
2019/05/08(水) 18:41:03.33ID:AFvINOpi
>>633
すみません。
×周囲に熱が逃げない状態なら200℃上昇。
〇周囲に熱が逃げない状態なら160℃上昇。
2019/05/08(水) 19:22:10.66ID:ad9gvAuZ
コンデンサマイクの出力に接続するコンデンサの容量ってどう決まるんでしょうか?
それと平滑コンデンサの容量を決めるのに負荷のインピーダンスが必要だと思いますが負荷としてブザーを接続した場合インピーダンスはブザーの端子と端子をテスターにて測定したものでいいのでしょうか?
2019/05/08(水) 19:32:51.87ID:4uBVdZUN
>>613
まあ品質管理も重要かもしれんけど
小人閑居して不全を成すみたいに、品質品質とうえうさいじじいどもの声ばかり過剰過ぎて
新製品の開発スピードも無くなっちゃうよね
新規事業もやれなくなってしまう

中国メーカも今はどうか知らんけど、品質はいいから
作ってしまえ!の精神でどんどん作って日本製品を圧倒していった
2019/05/08(水) 19:40:12.76ID:ZgsFL9kB
>>642
>小人閑居して不全を成す
ってどういう意味?
「不全」は別にして
2019/05/08(水) 19:40:35.92ID:2G5u9tU8
DCカットだから普通10uFとかかな
人声主なら中音域だから1uFでもいいと思う
鼻息風切り音拾いにくくとかいくぶん差が出る
2行目の質問は自分には意味わからん
2019/05/08(水) 19:52:14.62ID:ad9gvAuZ
>>644
それだけでもありがたいです
10uFとか1uFとかの式とか導出方法とかわかりますか?
質問スレがあったみたいなので残りはそっちで聞きますね
2019/05/08(水) 20:09:19.72ID:AFvINOpi
>>641
コンデンサのマイク側は、抵抗でプラスに吊っていると思います。
この抵抗と、コンデンサのアンプ側の入力抵抗の合計と、そのコンデンサで低域のカットオフ周波数が決まります。
カットオフ周波数が20Hz、抵抗の合計が10kならCは0.8uFとなります。実際に選ぶのは1uFで良いでしょね。


電源の平滑コンデンサには、チャージのサイクル(たとえば120サイクルとか)の中で
チャージされる時間と放電だけの時間があります。

この放電だけの時間でどれぐらいの電圧降下を許容するのかで決めることになります。
負荷のインピーダンスより、負荷に流れる電流で考える方が合理的だと思います。
とはいえ、たいていは、かなり余裕をもって大き目の静電容量を選ぶことが多いですが。

で、負荷がブザーだとして、そのブザーに流れる電流をテスターの抵抗モードで測ることには意味がありません。
テスターを当てたときと、ブザーを鳴らしているときとではブザーの動作が全然違うからです。
わりと近い値が得られるのは、実際に鳴らしてみてそのときの電源電流をテスターの電流モードで測ることです。
2019/05/08(水) 20:16:28.79ID:weNPnJ0Q
>>646
>この抵抗と、コンデンサのアンプ側の入力抵抗の合計と

合計って言ってもそれらは並列になってるから注意な。
インピーダンス的には電源とGNDはショートしているので。
2019/05/08(水) 20:26:50.64ID:AFvINOpi
>>647
コンデンサマイクの出力の結合コンデンサの、マイク側のプルアップ抵抗は、
結果として、コンデンサマイクの出力インピーダンスです。
なので、アンプの入力抵抗とともに周波数特性を考える場合は、並列で考えるとまずいのです。

でないと、アンプの入力抵抗が無限大であっても、プルアップ抵抗が小さくなるほど、結合コンデンサを大きくしないと
低域カットオフ周波数が高くなるというおかしなことになります。
2019/05/08(水) 20:29:08.16ID:ad9gvAuZ
ご丁寧にありがとうございます
コンデンサマイクについては完全に理解しました
ブザーの方も定格にかかる電圧ごとの流れる電流が定格として記載されていたので参考にしたいと思います

また度々で申し訳ないのですが負荷に流れる電流から容量を求める方法も教えてもらえないでしょうか?
2019/05/08(水) 20:38:15.99ID:weNPnJ0Q
>>648
>コンデンサマイクの出力インピーダンスです

それって事実上無限大でしょ。

アンプ入力でのカットオフを考える場合、出力(マイク)側の出力インピーダンスは無関係では?
2019/05/08(水) 20:39:02.16ID:AFvINOpi
>>649
平滑コンデンサから放電だけをしている期間の時間が 7m秒
許容する電圧降下が 1V
負荷電流が 0.5A

とすると、C×電圧=電流×時間 なので、C=電流×時間 / 電圧 となり、

0.5×7e-3 / 1 = 3.5e-3 = 3500uF

となります。
2019/05/08(水) 20:44:58.71ID:x/jmgUEL
もはや、公式辞典の代わり、電卓の代わり、だなw
2019/05/08(水) 20:45:29.80ID:AFvINOpi
>>650
コンデンサマイクだけの出力インピーダンスは無限大としても、
吊っている抵抗で、コンデンサから見た「マイク側」の信号源インピーダンスが決まります。

で、コンデンサのアンプ側の入力インピーダンスがむちゃむちゃ低い場合(たとえばほぼゼロΩ)であるとき、
もし

「アンプ入力でのカットオフを考える場合、出力(マイク)側の出力インピーダンスは無関係」

だとすると、低域カットオフ周波数がむちゃむちゃ高くなるということになりませんか?
2019/05/08(水) 20:46:02.46ID:2KhmD0mL
いいじゃない、それを喜んで引き受ける人がいるんだからさ。
2019/05/08(水) 20:47:00.47ID:ad9gvAuZ
ありがとうございました
スレ汚し失礼しました
2019/05/08(水) 20:49:31.93ID:AFvINOpi
スレ汚しかな。

脱線とかで盛り上がるよりは、間違ってても技術的なお話をする方がいいと思います。
2019/05/08(水) 20:50:23.52ID:brzWqw4Y
技術的なお話w
2019/05/08(水) 21:13:57.81ID:VA21gl32
>>653
カットオフ周波数を求める式はどんな式を使っていますか?
それで

>低域カットオフ周波数がむちゃむちゃ高く

なる事を示せば判りやすくなりますね。
2019/05/08(水) 21:28:09.76ID:N8cGXJV5
ωtだろ
2019/05/08(水) 22:31:57.65ID:VA21gl32
>>659
マイクの出力インピーダンス、プルアップ抵抗、カップリングコンデンサ、アンプの入力インピーダンス、等をパラメータとしてどうぞ。
2019/05/08(水) 22:35:32.80ID:4uBVdZUN
>>643
小人 つまらない人が
閑居 暇をもてあますと
不全を成す 悪いことをする

品質だけあげればいいという人だらけになった結果
新商品開発とかが難しくなったんだね
2019/05/08(水) 22:58:57.24ID:AFvINOpi
>>658
> >低域カットオフ周波数がむちゃむちゃ高く
> なる事を示せば判りやすくなりますね。
これは>>650さんの仮説にもとづくものですので、コンデンサの、信号源側抵抗に関係なく
コンデンサのアンプ側抵抗が小さくなったときにカットオフ周波数が高くなることを示すのは
>>650さんですよ。

整理すると次の通りです。
私:カットオフ周波数は信号源抵抗とアンプ入力抵抗の直列と、結合コンデンサで決まる。
650さん:カットオフ周波数は信号源抵抗とアンプ入力抵抗の並列と、結合コンデンサで決まる。
2019/05/08(水) 23:38:36.09ID:IqFCaW9M
>>661
どうでもいいけど、「不善」だよな、意味的にもさ。
2019/05/08(水) 23:44:09.99ID:lp8vWjuX
>>663
単純に「閑居」=「暇を持て余す」になっちゃってるからな。
ゆとり教育のせいで、深く考えるヤツはいなくなったからどうでもいいけど。
>>642の内容で引用するのはちょっと違う。
にわか仕込みで使うとかっこ悪いよね。
2019/05/09(木) 00:06:36.05ID:1vKaOEOu
「小人閑居して不善をなす」って知らんかった…
調べてみると、間違いとされている解釈がもう定着しかかっている様子もある。
「役不足」みたいに、使いにくい言葉だな。
2019/05/09(木) 00:21:28.95ID:1vKaOEOu
自分の思いを表現するときに、難しいことわざをくっつけるのって誠実感下げてると思う。

なんとなく、先人もこう言っていた、って感じで自分の思いに歴史的権威をくっつける
作用を期待してるのかもしれないけど、正反対の意味のことわざも少なくないし、
時代が違えば考え方も変わるわけだし。

私自身、弱い人間だから、難しいことわざが出てきたら、おーカッコイイ、なんて思って
本能がその人の話の価値を二割ぐらい上げてしまう。
でも、その人は、そういうことを期待してことわざをくっつけてるんだと思いなおせば
ちゃんと醒めて、一割減ぐらいには見なおせているよ。
2019/05/09(木) 01:08:55.66ID:o2KCimlk
人目を気にして世間体から事の善悪を決めるのでなく
仮にたった一人で居て誰も見ていなくても人として正しい行いをしなさい

こういう深い意味だよな本来は。
つまりID:4uBVdZUNが無知だということ以外何も伝わらない引用の仕方でした。
ざんねんw
2019/05/09(木) 05:34:36.35ID:Ge4JaFQR
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B075N8Z3K5/ref=yo_ii_img?ie=UTF8&;psc=1

このセンサーにフォトカプラをつけて、さらにフォトカプラの出力で電磁リレーを駆動させています。

電磁リレーのノイズなのかリレーオフの直後にセンサー出力オンの連鎖が続いてしまうときがあります。

なにか対策はありませんか?
リレーをアルミテープで覆ってもノイズが漏れてしまう、12V3Aぐらいは流したいのでフォトカプラ単体では焼けてしまう。

リレーのノイズを拾ってセンサーが誤作動する事は実験で確かめられました。
2019/05/09(木) 07:00:59.12ID:1vKaOEOu
>>667
>>661の解釈がわりと通っているのも事実っぽい。
本来の意味を説いてるサイトに「閑」は「暇」ではない、って書いてるのがあったけど、
漢字の「閑」には「いとま」の意味もあるから、出典をあたらずに字面で解釈するとそうなっても仕方がないかも。

「時間をもてあました高齢社員が若手に口出しをして良くない結果を導いている」は有りうる主張なんだけど
そこに解釈が分かれることわざをくっつけることで、教養を疑われる事態になるのは不幸だな。
仕事の仕組みについての考察や主張と、古典や国語の教養とはリンクするわけじゃないのにね。
2019/05/09(木) 07:07:19.35ID:d15Vdjgu
>>668
リレーのコイルにダイオードは抱かせてあります?

>リレーのノイズを拾ってセンサーが誤作動する事は実験で確かめられました。
どこから回り込んでくるのでしょね。
センサー基板と、リレーの電源を別の電源(電池? ACアダプタ?)にしても誤動作するでしょうか。

12V 3A だったら、負荷にもよりますが、パワーMOS FETでも十分ON/OFFできますし、
リレーでの対策が大変っぽいならそっちを検討してもいいかも。
2019/05/09(木) 08:47:51.70ID:Ge4JaFQR
>>670
ダイオードはいれていません。

別電源で2m離れてもリレーのノイズにセンサーが反応します。

リレーのノイズ電波をセンサーがキャッチするみたいで近くのセンサーが連鎖的に誤作動するので、装置を複数作りましたが単体でしか使えません。

リレーをアルミテープで覆っても電線からノイズが漏れてしまうのかなぁ

FETも試してみます。
672774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/09(木) 09:15:43.68ID:1vKaOEOu
>>671
>ダイオードはいれていません。
まず、第一にそれをしてください。

https://ac-blog.panasonic.co.jp/リレ-コイルのサ-ジ保護について
2019/05/09(木) 09:26:35.64ID:Ge4JaFQR
>>672
事故の原因になったりしますか?
2019/05/09(木) 09:30:50.54ID:ex6+EUHa
はい
2019/05/09(木) 09:31:26.62ID:Ge4JaFQR
>>672
アドバイスありがとうございます。

電流番ウオーターハンマー現象ですかね?
どこにダイオードを入れればいいんだろう?(;´д`)
2019/05/09(木) 09:32:42.65ID:ex6+EUHa
リレーに並列です
2019/05/09(木) 09:37:45.38ID:qyFs01gk
身も蓋も無いが60V10Aのフォトリレーを取付けよう
https://www.omron.co.jp/ecb/product-detail?partNumber=G3VM-61CR1/FR1
DIP8だからデカいけど
678774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/09(木) 09:42:00.29ID:1vKaOEOu
>>675
>>672のリンク先を…。見えねえ!

「リレ-コイルのサ-ジ保護について」で検索した方がいいかな?

コイルに並列なのですが、ダイオードの極性に気をつけて。
コイルのプラス側がカソード。マイナス側がアノードです。

ダイオードは、シリコンダイオードあたりで

耐圧はリレーにかかる電圧+マージン ですが、リレーを24Vぐらいまでで
動作させるならたいていのシリコンダイオードの耐圧は問題にならないはず。

ダイオードに流れる最大電流はリレーのコイルに流す電流と同じです。
小さいリレーなら1N4148のようなガラス入りの小さいものでもOK。
大きいリレーなら、整流用ダイオードとかで。
679774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/09(木) 09:44:14.89ID:d15Vdjgu
>>677
>DIP8だからデカいけど
いやー。
普通のリレーに比べれば十分コンパクトでいいですね。
2019/05/09(木) 10:52:17.93ID:Ge4JaFQR
>>678
アドレス全部コピーすればおkですよ
2019/05/09(木) 10:52:57.82ID:Ge4JaFQR
>>676
リレーのコイルに並列でしょうか(TT)
2019/05/09(木) 10:55:26.51ID:Ge4JaFQR
>>677
30mAのトリガーはギリギリだけど試してみます!
2019/05/09(木) 11:25:20.46ID:qyFs01gk
>>682
それ最大だろ?
トリガは5mAやぞ
2019/05/09(木) 11:37:19.34ID:ZbRNiJ4t
これ使っとけば良いんじゃないの?

怪しいリレーモジュールを買ってみた
https://yaplog.jp/kazuikazui/archive/459

3V5V12V向けがあるしフォトカプラもダイオードも入ってるし
定格半分を最大定格と仮定しても12V3Aなら大丈夫と思うけど
100V400W、12V2Aぐらいで使ってるけど今の所問題は起きてない
2019/05/09(木) 11:39:16.23ID:ZbRNiJ4t
ただ中国製だから定期的な保守・点検が必要だけどw
2019/05/09(木) 11:59:31.87ID:IxXmCvZw
>>684
リレーのコモン接点のパターンの回りの基板に切れ込みを入れて、ちゃんと沿面距離を
考慮してるんだね。
2019/05/09(木) 12:22:55.73ID:Ge4JaFQR
>>684
電磁リレーはノイズを出しそうだなぁ
2019/05/09(木) 12:28:49.03ID:VYwlukdU
>>687
RCWL-0516も中華リレーモジュールも持ってるからテストしようか?
2019/05/09(木) 13:20:39.33ID:Ge4JaFQR
>>688
御願いします!先生様(o・ω・o)
2019/05/09(木) 13:25:00.41ID:xbP1bQIi
>>687
リレーモジュールありとなし2台同時にテストしたけど、リレーのOFFノイズで片方がONにならないときもある。
既知だと思うけど、RCWL-0516は遮蔽物も通過するから2mぐらい離れていても、
センサーが正常に反応してONになってるってことない?
2019/05/09(木) 13:25:56.44ID:xbP1bQIi
>リレーのOFFノイズで片方がONにならないときもある。
ちょっとややこしいかなw
つまり別々に動作してるように見える
2019/05/09(木) 13:42:31.91ID:GYO+q1W6
>>681
https://www.google.co.jp/search?q=フリーホイールダイオード&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari#sbfbu=1&pi=フリーホイールダイオード
2019/05/09(木) 13:43:16.80ID:GYO+q1W6
>>681
フリーホイールダイオードで検索すれば、繋ぎ方が出てくる
2019/05/09(木) 14:00:34.96ID:Ge4JaFQR
>>690
RCWL-0516を使ったセンサーライトを二個作ったのですが、片方が消えたらもう片方が点く、消えた時のノイズで間髪いれずもう片方が点く…の連鎖が起きてしまうので単体運用している状態です。

リレーはノイズを出すみたいですね、マイクのコードの近くに断続的に動いているリレーを設置したらプツンプツンとノイズが入っていました。
もちろんリレーの駆動音をマイクが拾った訳ではありません。
2019/05/09(木) 14:03:58.26ID:f+2R1ZTK
太め(0.6mmとか)のUEW線のウレタンをはがす良い方法ないですかね?

細いのは、半田付けするときに焼けてはがれるようでうまく行くのですが、
太めのはその方法ではダメで、導通不良となってしまい修復に苦戦してます。
2019/05/09(木) 14:50:50.47ID:4oBX8RGP
大量に扱う加工業者ではアルカリ性の剥離剤を使うこともあるけど、0.6mmなら
予備半田の要領でやればコテの熱で十分だよ。俺は1mmでもそうしてる。
2019/05/09(木) 15:42:39.49ID:cfpLkC8A
誤ったトリガー
https://github.com/jdesbonnet/RCWL-0516/issues/2

ここではESP8266のWIFI接続時のスパイクノイズで誤ってトリガーされる問題が論じられてる。
モジュールにデカップリングコンデンサを付けたら直った、
抵抗とコンデンサでローパスフィルターを付けたら直った、
PCBクリーナースプレーでセンサーのプリント基板を洗ったら完全に機能した、
みたいなことが書かれてる。

ノイズの種類が違うけど、一度試してみては
2019/05/09(木) 18:35:04.42ID:Ge4JaFQR
LEDの直列接続は数を増やすほど電圧が必要なのはわかりますが、電流も増えていますか?

0.7Aが2個なら1.4Aですか?
2019/05/09(木) 18:49:18.86ID:9Jf7caTl
>>698
このWebベースのシミュレータで 自分自身で確認しなはれ
 http://www.falstad.com/circuit/
2019/05/09(木) 19:05:44.72ID:IxXmCvZw
>>695
切断面から予備ハンダをすればOK
2019/05/09(木) 21:25:57.09ID:tG12HxCA
ここでいいのか分かりませんが調べてもわからずじまいだったので質問をさせてください。
Bluetoothの技術的なお話になりますが、Bluetoothのペアリングってインターネット経由で行うことは出来ないのでしょうか?
ペアリングの際に必要なのは双方のモジュールのMACアドレスだと認識しています。
接続のためのパスキーはインターネット経由でも渡せるようなきがしてますが、技術的に無理なのでしょうか?
2019/05/09(木) 22:41:46.63ID:mdY5wsY8
>>701
こういうスレもあるが詳しい人がいるかは知らん。

Bluetooth総合 Ver.14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1552133206/
2019/05/09(木) 22:57:57.13ID:GYO+q1W6
>>698
0.7Aです
2019/05/10(金) 01:51:41.46ID:G6J7m+Ak
先人曰く 「できない奴ほど教えたがる」
2019/05/10(金) 04:01:06.23ID:i/AA3NQm
先人曰く 「できない奴ほど話を聞かない」
2019/05/10(金) 06:22:21.11ID:dx8nqvjL
>>701
そもそも近距離通信前提の規格だから無理じゃないかね
Bluetooth over IPみたいにカプセリングするようなスタックがあれば出来そうな気がする
ようしらんけど
2019/05/10(金) 09:35:41.24ID:3EQNLzDs
「インターネット」通すならMACアドレスじゃなくIPアドレスの解決が必要だからね。
BT+HS ならWiFi 介して通信するけど。
708774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/10(金) 11:52:03.83ID:TFVo1/1E
>>698
厳密には印加させる電圧次第かと…
LEDa、Va、Ia、Ra と
LEDb、Vb, Ib, Rb を
直列に接続して
Va=VbのときにぴったりVa+Vbで電圧を印加できるなら
703氏の仰るとおりだろうけど・・・
Va≠Vbならどうなるか解らんですよ 増えるかもしれんし減るかもしれんし
2019/05/10(金) 12:46:06.70ID:tu+pD4fz
>>708
電流を決めるのは設計者だよ。
Vfがどんなに不揃いでであっても、0.7A流すように設計すればそうなる。
2019/05/10(金) 14:27:41.44ID:TFVo1/1E
LEDa: Vf=3V, 最大電流.7A として
Va=5V だった場合、電流制限抵抗Ra=(Va-Vf)/Ia≒2.86≒3.3Ω(3R3)
Ia=2/3.3≒606mA

LEDb: Vf=0.6V, 最大電流.7Aとして
Vb=1.5Vだった場合、電流制限抵抗Rb=(Vb-Vf)/Ia≒1.28≒1.5Ω(1R5)
Ib=0.9/1.5≒600mA

全て直列に接続して6.5V供給したとき、
流れる電流I≒(6.5V-Vfa-Vfb)/(3.3+1.5)=2.9V÷4.8Ω=604mA

直列にしたことで、Aからみれば減るし Bから見れば増えてんでね?
2019/05/10(金) 14:45:34.08ID:S34H64X4
質問者のLED駆動方法がベールに包まれているのに、よく決め打ちして答えられるなw
2019/05/10(金) 16:45:38.41ID:tu+pD4fz
流すべき電流を先ず設定して計算するんだよ。

電流によるVfの変化が無視し得るとして。

>>710のパラメーターから、
直列の場合の電流制限抵抗。
(6.5-3-0.6)/0.7=8.5Ω

単体の場合の電流制限抵抗
LEDa
(5-3)/0.7=2.9Ω
LEDb
(1.5-0.6)/0.7=1.3Ω
713774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/10(金) 21:45:57.18ID:yJosMYd0
いや、E系列というのがあってですねぇ・・・
2019/05/10(金) 22:33:57.81ID:IBZSZ8jz
っていうか、仮の数字だとしても LEDのVFが0.6Vはまずいですね…。
2019/05/10(金) 22:37:58.78ID:tu+pD4fz
>>713
適宜E系列の値に合わせればいい。
それで電流値が何%変わるか計算して許容できないとなったら始めから考える。
前提のパラメーターやら環境条件や電流仕様からして、20%〜100%変わっても気にしないレベルの工作だろうけど。
716774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/10(金) 22:46:41.65ID:4vNjEw87
こんなふうに電源、電流制限抵抗、順方向電流VF1のLED、順方向電流VF2のLEDを直列に
するのなら、0.7Aと決めるのは、Rの選び方一つ。

計算の結果得られる抵抗値が現実の抵抗値に存在するかどうかと、理論的な話は切り分けるべきです。
でないと、イチゼロ思考に陥って、
「どうせ計算したってそんな抵抗があるわけじゃないから、最初から実験で決めればいいんでね?」
なんて感じになってしまいませんかね。

と言いつつ私も、VF=0.6VのLEDに疑問を呈したわけですが。 ある程度は現実から乖離しない値にしないと。

ちょっと気になるのは、0.7A という質問者の数字です。
実は、0.7Aが流れるように作られた照明用のLEDがあったりして。
質問者が想定しているLEDって具体的にどんなものなんですかね。型式がわかるなら教えて。
2019/05/10(金) 23:21:57.35ID:xU836grW
VF=0.6Vだと波長2umくらいの赤外LEDかな
2019/05/11(土) 08:16:08.04ID:ipEEqXwh
LEDは電流に合わせて明るさが変わってく。
同じスペックのLEDを直列にした場合はVFのバラつきが有ると明るさが揃わない。
電流を多く流すと明るくはなるけど明るさは揃わないまま。

>>716
700mAだとこのクラスのLEDだろうね。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08956/
2019/05/11(土) 10:27:53.24ID:gEtzqmEX
だから光 物のメーカーはLED検査機が必要なんだ。
2019/05/11(土) 12:07:49.55ID:ePthFi/K
とは言え並列で一個づつ半固R入れるつのも非現実的
同スペックLED直列に高電圧電流制限でコントロールするのが合理的
2019/05/11(土) 13:23:19.19ID:z7GvAVRc
そういや、分圧抵抗を並列させてたね
最近、見ないや
2019/05/11(土) 14:26:54.16ID:2VuLCSIQ
秋月で1000個買ってきて選別だよ。
2019/05/11(土) 14:39:54.39ID:1OMgqq7j
光量のおおきなLEDを買ってきて、照度計を見ながら適当に減電流するのが楽かも
気にしない、気にならないのが一番ではある
724774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/11(土) 16:16:38.99ID:ZRKOKcAR
電流が飽和してくると輝度の差が小さくなるから、PWM制御でいいんでない?
725774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/12(日) 11:46:22.38ID:u8wWqVbx
https://easyeda.com/editor#id=0a72be604cf74193a29e8896090b63ae

これと同じ回路を作りたいとおもったのだが、パッと見疑問がいろいろでてきた。教えて欲しい。
目的は大電流をON・OFFしたいということ。ただし100AくらいをON/OFFするので場合によっては
火花がでたりする。

質問1
 D1~D4ってなんで必要なの? 必要ないと思うが、、、、FETにはいってる。
質問2
 ドライバーICはなんで4つもいるの? 一つで十分だし、一つの方が特性がそろうので良いと思うが、、
2019/05/12(日) 11:51:28.96ID:E60t1fx0
見方が分からない件。
登録必要?
2019/05/12(日) 11:57:10.00ID:mHasvugv
巣でやれ
728774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/12(日) 12:58:31.78ID:u8wWqVbx
>>726
ほんとだ。最初は見えたのだが、、、ウーーー
回路は記憶してるのでわかるのだがかなり複雑なのでお絵かきに手書きするわけにも
いかないね。
解決済みということで、、、w 
返事くれてありがとう。
2019/05/12(日) 23:51:57.40ID:LxcVoRAD
Schematic_CD-Welder
https://imgur.com/urkNB5X

>725 先ほど見れたので画像で↑にupしときました

確かにD1〜D4は微妙ね。実装箇所によっては
配線とかパターンのL分をパスする事が出来るかも?程度

ドライバICはFETのCissが5000pFくらい有るので、
纏めるとRise/fall時間が延びるので、CD-Welder作るなら止めた方が良い
2019/05/12(日) 23:58:01.42ID:LxcVoRAD
あ、書き忘れてたがQ1は電解コンデンサの放電用で、
CD-WelderやってるのはQ2〜Q4だね
731774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/13(月) 08:32:31.65ID:TTLxbVnm
https://www.youtube.com/watch?v=5TVNdMqVZpk
これだよな…

Q1が充電用だと言ってる。溶接の放電をどうやってやるつもりだったのかいまいち理解できない。

結果的にいろいろうまくいってなくて、作者は放棄しているみたいだし、それでも参考には
なるだろうからって考えて公開している。
2019/05/13(月) 08:39:57.16ID:Otxro+k+
>>725
前者はMOSFETのボディダイオードと同じ位置に外付けダイオードを取り付けることは普通にある
例えばボディダイオードより特性の良いダイオードを取り付けたいときや電流容量が必要なときなど
その回路図で使われてるダイオードはファストリカバリダイオードだし

後者はゲートドライバの性能ってのは要するにMOSFETのゲート容量をどれだけ速く充放電できるかって話になるわけで
1つのドライバに複数のMOSFETを接続すると繋げた分だけゲート容量が並列になって増えるわけだからその性能が落ちるだろ
2019/05/13(月) 10:08:11.76ID:Bi/6JQVh
個人サイトがたくさんあった頃はそこまで問題なかったけど、youtubeとかSNSで共有されるよくわからない回路は嫌だよね


アナログデハイセズの中の人が
「俺もオペアンプの補償抵抗を入れろと教わったし、教えてきたけど、あれやっぱなしで。」って記事↓

”以前、私が勧めた抵抗の使い方は、もう止めてください”
ttps://www.analog.com/jp/analog-dialogue/articles/studentzone-june-2017.html
2019/05/13(月) 18:50:29.91ID:/oQXageP
試しに作ってみたLED照明です。
一発10W×4個で40Wのはずが、12V2Aで24Wしかでない。
電圧不足も原因かと思ったが一個づつLEDドライバーつけているから大丈夫なはずなんだけどなぁ
ACアダプターの給電能力の限界が2Aなのが原因か?


https://i.imgur.com/nel021z.jpg
https://i.imgur.com/lS6p8aW.jpg
https://i.imgur.com/6a89Vj6.jpg
2019/05/13(月) 19:05:51.50ID:7NQOOqoW
>>734
>ACアダプターの給電能力の限界が2Aなのが原因か?

自分で答え書いてるじゃんw
2019/05/13(月) 19:42:58.38ID:/oQXageP
鉛バッテリー直結テスト

https://i.imgur.com/oV3DTQ7.jpg
https://i.imgur.com/RyAbqZj.jpg
2019/05/13(月) 19:46:31.03ID:/oQXageP
12.8×1.89=24.192
24.192÷6=4.032

あ、3Wの定格越えてる…やばいかな?
電流制限抵抗は2オウム、5Wまで大丈夫なセメント抵抗ですが90℃まで発熱しています、燃えないかな…
2019/05/13(月) 21:30:09.42ID:ysmLpGaC
>>734
10Wは忘れろ。本当に10W入れるなら1個あたり2A近く流さないとだめだろ。
壊れるかも知れないが。
2019/05/13(月) 22:20:33.61ID:S6Y5Y15z
>>734
もともとLEDの電圧が4〜5V、電流が約1AなんだからLEDは10Wじゃなく4〜5W。
だから24Wは電流制限抵抗も考慮すると妥当だな。
2019/05/13(月) 23:03:03.27ID:deLN/8KP
トランジスタのコンプリメンタリペアを組むにはテスターで出来ますか?
2019/05/13(月) 23:12:27.93ID:T+aNgRg7
>>734
回路図がないからあれだけどドライバ入れてるなら抵抗いらなくない?
2019/05/14(火) 00:22:14.03ID:HU8bhvv+
>>740
トランジスタチェッカーの付いたテスターを買いなさい
高くない
2019/05/14(火) 00:50:52.77ID:/UR98jH8
>>731
なるほど、これは部品の選定と結線が間違ってる
普通に使えるDIYスポット溶接機がWebに有るのに
何を参考にして回路組んだんかねえこれ
744774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/14(火) 01:00:58.29ID:jniZQk0R
おいらこの人のビデオはあまり好きじゃないんだ
2019/05/14(火) 01:48:43.80ID:jM/pjBjz
>>740
Vbeのペア取りも、hFEのペア取りもテスターと測定用回路で出来る

測定用回路は
Trペア取りアダプタ
hFE測定
Vbe測定
などで検索すれば見つかる

あまり凝らない測定回路で十分だし、電源は006P(9V)を2個で間に合わせられる
hFEだけのペアで良ければ既出の通りテスターを使うのが楽
2019/05/14(火) 05:25:53.21ID:4t1U0kP3
>>703
回路を作ってみたら直列で電流増えましたね
2019/05/14(火) 08:24:30.83ID:hQvzlZ4x
>>746
直列にする前とした後の回路図なしには何も言えないですね。
2019/05/14(火) 10:17:44.30ID:9+Z23yB7
直列でしか作っていません。
2019/05/14(火) 12:02:05.52ID:MuLwo1sF
>>744
俺もあんまり好きじゃないかもw
DIY or BUYの動画をよく上げてるけど
そんな高価な部品使わなくても、もっと安上がりに作れるだろって事が多々あるw
2019/05/14(火) 13:20:46.76ID:9+Z23yB7
https://i.imgur.com/R6ITm85.jpg

2V×0.7A=3Wなの?

1.4ぐらいじゃないのかな
2019/05/14(火) 13:26:14.06ID:9+Z23yB7
>>750
5個直列にして15wのLEDドライバーを使えば安全に点灯させられますか?
2019/05/14(火) 13:41:10.67ID:GV4CvKFQ
>>751
LEDドライバのスペック見せて。LEDドライバは大抵定電流駆動だから設定電流値があってて、あとはLEDのVf合計が規定範囲内ならいける。15W型のドライバといってもいろんな種類があるからそれだけじゃわからん。

あと、わかりにくいから続けて質問するなら名前いれてくれ
753たかし
垢版 |
2019/05/14(火) 14:11:53.27ID:9+Z23yB7
10個直列に設計変更します。

使用するLEDのデータシートは
https://i.imgur.com/R6ITm85.jpg

商品説明を引用します。

送料140円 LEDドライバー 30W  DC12Vを昇圧 定電流電源
商品説明 送料140円 LEDドライバー 30W  DC12Vを昇圧 定電流電源です。
30W LED(内部10直列接続型)用です。これらの仕様電圧は30-35Vですが、DC12Vのバッテリーや12V車電源を昇圧させます。

30W LEDに限らず、50W,100WのLEDでも定格以下ですが使用できます。

仕様
入力電圧 (DC9〜24V)、出力電圧範囲 (DC30〜38V) 定電流 900mA
変換効率89% (12V in,1A out 時の実測値)
最低2.5V供給からLEDを点灯できます。6Vで500mAの能力があります。
754たかし
垢版 |
2019/05/14(火) 14:14:21.73ID:9+Z23yB7
温度上昇も心配だなぁ
https://i.imgur.com/edDF5WZ.jpg
2019/05/14(火) 14:44:29.38ID:GV4CvKFQ
>>753
定電流900mAという仕様を信じるなら定格700mAのLEDに使ったらLEDがだめになる。
756たかし
垢版 |
2019/05/14(火) 15:10:41.94ID:9+Z23yB7
>>755
そうですかー

ありがとうございます
757たかし
垢版 |
2019/05/14(火) 15:17:34.47ID:9+Z23yB7
測定不能、熱すぎる。
車に取り付けてナイトビジョンを作るつもりでしたが…車が萌えてしまう(*´ー`*)

https://i.imgur.com/iZYgTz7.jpg
https://i.imgur.com/fypmWDQ.jpg
https://i.imgur.com/5ZAZ7DL.jpg
2019/05/14(火) 16:49:48.50ID:567rmJd8
>>753
LEDのデータシートと称してるものは単なる能書きであってデータシートでも何でもない。
それを使う以上何Wとかの表現は忘れろ。
2019/05/14(火) 20:53:39.43ID:XGAojQl+
>>725
データシートに特に記載無い場合は、FETのボディダイオードを当てにするような設計は良くない。
2019/05/14(火) 22:08:25.12ID:xC5RHOSL
まず3Wは眉唾のパッケージ詐欺的数値と見るべき
データシートがないかとcl-p3war850をググったがロシアの通販ページだけで、こちらの仕様では標準600mAになってる
経験的にtyp600mAならmax900mA位かも知れんが、あくまで動作温度内のこと
そんな鉄っぽい塗装済みアングルに詰めて並べたら放熱にならん
十分広いアルミ板やフィンにビス止めしチップは100℃以下になるよう
安全には500mA程度で駆動すべき
761たかし
垢版 |
2019/05/14(火) 23:05:20.88ID:9+Z23yB7
>>760
ありがとうございます。

勉強になります。

四角い皿ならそこそこ放熱してくれているみたいです。
2019/05/14(火) 23:35:59.97ID:scMby8U8
放熱にはPCのCPUのヒートシンクいいよね
763たかし
垢版 |
2019/05/15(水) 03:17:42.99ID:im1Hp/3l
>>762


https://i.imgur.com/lS6p8aW.jpg

これ?デカ重いんだよなぁ
LED固定方法が瞬間接着剤だと熱伝導悪いですかねぇ…


ところで配線は細すぎますかね?

四角いステンレスの皿の方を二個作って使ってみたら、2個同時使用すると電圧降下して10V1A程度で二個でも20Wぐらいしか出なくなった。
764たかし
垢版 |
2019/05/15(水) 03:18:51.21ID:im1Hp/3l
ヒートシンクだけじゃあ冷却が足りなくてファンも要るぐらい熱くなる。
2019/05/15(水) 03:52:28.05ID:GxLyDrHs
>>763
秋月のこれ↓伝熱性と接着力があって便利。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gT-06910/
https://i.imgur.com/gxEm89E.jpg
2019/05/15(水) 04:03:49.61ID:6Csedj3z
瞬間接着剤はいただけない もろく熱膨張に追従できず、はがれ浮き上がった途端熱結合が失われる
放熱グリス塗って3箇所以上ネジ止め
感じとしてLED六角ベースを指でさわり耐えられる程度の温度まで
767たかし
垢版 |
2019/05/15(水) 05:12:54.18ID:im1Hp/3l
>>766
正確な穴を開ける道具がないなー

前の会社ならマシニングが使えたんだけどなぁ

秋月ボンドいいですね!

今固定している瞬間接着剤は剥がせますかね…(;´д`)
768たかし
垢版 |
2019/05/15(水) 05:18:01.06ID:im1Hp/3l
20mmの放熱板だけでは冷却不足ですか?

どれぐらいのヒートシンクが要りますかねぇ?
769たかし
垢版 |
2019/05/15(水) 05:18:48.69ID:im1Hp/3l
>>765
開封後の保存は出来ますか?
2019/05/15(水) 05:24:05.47ID:ooFTMkmA
瞬間接着剤は衝撃に弱いので、
マイナスドライバーを当ててハンマーでたたけば取れるんじゃないかと

あと、ねじ止めが面倒であれば、耐熱高めの両面テープや、
セメダイン(2液混合タイプ)などの接着剤で固定する方法もあります。
セメダインは案外熱伝導がいい(熱伝導グリスとかと比べたらダメダメだけど)ので、
多少の発熱なら逃がせます。
瞬間接着剤よりは、熱膨張で剥がれる可能性も低いです。
771たかし
垢版 |
2019/05/15(水) 06:35:57.68ID:im1Hp/3l
>>770
なるほどありがとう。

パキパキと音がしていたのは瞬間接着剤の音だったのかな?

ちなみに瞬間接着剤は熱伝導悪いですかねぇ?
2019/05/15(水) 06:38:39.16ID:EnourVzF
赤外線のパワーLEDを10個直列ってかなり怖いな。
光自体は見えないけど目にダメージは行くという・・・。

あとパワーLED10個って本気で相当に大きなヒートシンクじゃないとダメじゃね?
3WのパワーLED1個を板厚1.6mm、50mmの円形銅板に張り付けて懐中電灯に仕込んだことあるけど
それでも結構な熱を持ってるし。
2019/05/15(水) 06:40:52.92ID:EnourVzF
固まる放熱用シリコンってのもある。
774たかし
垢版 |
2019/05/15(水) 13:58:48.05ID:im1Hp/3l
>>772
熱がやばいですね

電流制限抵抗も180℃を越えて測定不能の高温になってます。
2019/05/15(水) 14:49:57.62ID:PXwdZmVX
>>763
左はヒートシンク(角皿)の裏に抵抗くっつけてるのか?
LEDは熱に弱いからヒートシンクにくっつけてるわけで裏から抵抗で加熱したらまずい
抵抗はその発熱がLEDに伝わらないように少し浮かせるべき
2019/05/15(水) 15:00:34.10ID:Y76Er92j
>>774
LEDドライバを使いながら、なぜ電流制限抵抗が必要なのかが謎なんだが
2019/05/15(水) 15:07:26.53ID:jkRrn+S0
質問者の中ではまとまってるっぽいけど、複数の回路について並行して話してるっぽいからわからんのよな。
2019/05/15(水) 16:28:54.89ID:Crhv7+TE
電子回路の回路図をパッと見たときに、なんでその値の抵抗やコンデンサが使われてるか理解できない…
何を基準にして抵抗やコンデンサを選定してるのか…
コンデンサを入れる入れないをどうやって決めているのか…
沢山経験を詰むしかないのでしょうか
2019/05/15(水) 17:06:39.28ID:ooFTMkmA
>>778
物による。
ないと動かないことが明らかな部品もあるけど、
あったほうが安定するからとか、なにかあったら嫌だからつけてる、みたいな素子も多い。
酷いものを言えば、めくらでICのVCCとGNDの間にキャパシタを置いてたり、
浮いてるラインに片端から100k強の抵抗をぶら下げてGNDの落してたりすることも少なくない。

一応、最近はシミュレータの性能が上がってきたこともあって、
小信号・低周波領域なら理詰めで回路構成できる。勉強で何とかなる範囲。
大電力・高周波は、マダマダ経験がものを言う。(勉強はしてる前提)
2019/05/15(水) 17:14:06.99ID:jkRrn+S0
>>778
データシートやリファレンスを参考にして計算で決める必要がある値はきっちり決める。
ある程度のレンジなら問題ないものとか計算で決めるのが難しい場合は試作と実測で調整するしかないかな。
781たかし
垢版 |
2019/05/15(水) 18:52:31.78ID:im1Hp/3l
>>776
ドライバーを使っている方は電流制限抵抗はいれていませんよ。

ヤバかった…半田ゴテ加熱したまま外出していた…気を付けていたのに火事になるところだった…(;´д`)


https://i.imgur.com/vkpfB0k.jpg
2019/05/15(水) 19:28:26.75ID:OS9DMWDs
早く半田鏝にランプを仕込むんだ!
783たかし
垢版 |
2019/05/15(水) 19:46:34.93ID:im1Hp/3l
まじで光るようにしようかな
2019/05/15(水) 20:09:37.78ID:hHSfCaDq
100均のランプ付き節電タップええで
https://dannyoh.info/wp-content/uploads/2016/01/P1181868.jpg
2019/05/15(水) 20:20:14.58ID:Y76Er92j
>>781
それは食卓なのか作業台なのか。

回路図か接続図出して1つずつ質問しないとゴチャゴチャだね。
786たかし
垢版 |
2019/05/15(水) 21:49:01.01ID:im1Hp/3l
>>784
基本おわったらコンセントを抜くことを習慣にしてたんだけど、切り忘れたのは中学生以来だわ
>>785
食卓けん作業だいけん何でも置きだね
2019/05/15(水) 21:55:23.87ID:hHSfCaDq
ランプ付きコテも使ってるけど、たまに切り忘れるで
1時間ぐらいたって部屋に戻ってきて、ああああ゛!
2019/05/15(水) 22:02:25.79ID:Tk6CIdCr
タイマー付けたほうがいいかもな。
2019/05/15(水) 22:39:44.36ID:EbpdMHOP
>>781
俺はスイッチ付きタコ足で集中電源にしてスポット照明でコテのオンオフを確認できるように
してるわ。一応コテにも100均スイッチ付けてるけど抜く癖はつけてる
2019/05/15(水) 23:57:24.49ID:dh/fWELq
そんな汚い場所ではんだごてに通電して欲しくないな。
燃えるものの中に置いてるようじゃ、作業中でも火事

逆に、転がっても燃えるものに触らなきゃ火事にならん。
791たかし
垢版 |
2019/05/16(木) 00:03:53.45ID:GQeXCZpD
>>790
近くにシンナーも転がってます笑
792たかし
垢版 |
2019/05/16(木) 00:31:54.92ID:toRuzhuD
HAKKOのプレスト984半田ごての小手先が曲がってしまった。
半田を落とすときに机に叩きつけていたのが原因だと思う。
小手先と保護カバーを替える金で本体が買えてしまうから温調半田ごてFX600を買うことにしましたが、他にいいものありますか?
2019/05/16(木) 00:47:35.28ID:9VeQqQiL
こて先クリーナーも買っておけ
794たかし
垢版 |
2019/05/16(木) 00:59:40.83ID:toRuzhuD
>>793
一応持っていますが…これでいいですかね?


https://i.imgur.com/jHj1xGO.jpg
https://i.imgur.com/mdaLvTf.jpg

作業机に全体像
https://i.imgur.com/E3ECt1a.jpg
2019/05/16(木) 01:00:25.34ID:vY67mpyk
台や工具にぶつけて半田落しはよくやる
昔の銅先はよく曲がった
ときどき半田が素足に飛んであちちになる
796たかし
垢版 |
2019/05/16(木) 01:24:03.97ID:toRuzhuD
>>795
小手先をぶつけると曲がるぞ

先端R0.25の細いやつだったし曲がってしまった(;´д`)、先端が熱くならないから超使いにくい。
2019/05/16(木) 01:25:18.15ID:Np2lrk4A
>>794
ちょっ、おまっ、あぶねー
紙、ライター、うすめ液・・・可燃物多すぎw
798たかし
垢版 |
2019/05/16(木) 01:56:33.42ID:toRuzhuD
>>795
線香花火の火の玉を素足に落とすよりましだろ。

あー、軍手でアーク溶接やって溶けた鉄が転がらず局所的に焼けてしまって焼き肉のいい臭いがした事を思い出した。
799774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/16(木) 02:31:05.47ID:/1TIbsxF
KiCadのフットプリントに脚の幅5.08mmのキャパシタがありません。
一般的な積層セラミックコンデンサの脚の幅は5.08mmだと思うのですが、
違うのでしょうか?
自分で作る必要があるのでしょうか。
2.54mmピッチのユニバーサル基板では、1つ間を空けて穴を通すとちょうどよかったので、
5.08mmだと思っているのですが。
2019/05/16(木) 03:19:20.82ID:C/cmUZWy
>>799
ラジアルなコンデンサの足のピッチは2.54mmの単位ではなく、2.5mm単位では?
データシートを確認してください。
2019/05/16(木) 04:03:49.94ID:m7pUeXpd
日本やドイツが強いコンデンサのピッチは国際標準のミリ単位が主流です。
2.5、3.5、5.0、7.5、10、15、・・・
2019/05/16(木) 05:08:51.05ID:jDhIhM88
トランプが、「不公平だインチを基本にしないと関税上げる」とか言い出さないかな?
2019/05/16(木) 07:20:07.82ID:L0ZDooUM
>>794
ゴミ溜めの中で主張しているS&B「味付きあらびき塩こしょう天日塩使用」が気になる。
味はどうか? 私も買うべきか?
804たかし
垢版 |
2019/05/16(木) 10:09:34.78ID:toRuzhuD
>>803
コショウはミルで引いた方が香りがいいよ。

粉末塩コショウより粗びきの方が香りがたつとは思うが同じ量を使うなら粉末の方が塩分摂取量を減らせそうな気がする。
2019/05/16(木) 13:19:30.04ID:gy8mRr7j
>>794
そこで何を作っているんだ?
806たかし
垢版 |
2019/05/16(木) 18:33:13.50ID:UC7c+IvS
VFF 0.3SQ から1.25SQに線を太くしたら電圧低下と電流不足が改善した!

むしろ発熱が心配なぐらい…
段ボールにパワーLED貼ってあるやつ燃えないよなぁ(;´д`)
2019/05/16(木) 19:06:59.13ID:0pV/eH1f
パワーLED、希釈用の溶剤、怪しい粉末…
2019/05/16(木) 19:44:59.24ID:bZfhhBiA
何かブログでやれって感じだな
2019/05/16(木) 20:07:05.60ID:jYk360Rp
そうなんだよ 他の人が質問し難くなってしまうからな
その事に気付けない鈍感な奴等のなんと多いことか
さぁ チコちゃん 出番ですよ〜
2019/05/16(木) 20:07:16.42ID:gy8mRr7j
>>806
燃える心配するぐらいなら、はじめからやめとけ。

つーか、燃えるぞ。
811たかし
垢版 |
2019/05/16(木) 21:18:55.11ID:UC7c+IvS
放置テストしてみますが、LEDには段ボールを燃やすほどの熱量がありますか?
812799
垢版 |
2019/05/16(木) 21:21:00.97ID:/1TIbsxF
>>800-801
ありがとうございます。

データシートがなかったような気がしていたのですが、
言われて確認したらありました。
データシートを見るまでもなく書いてありました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08138/
2.54mmピッチのユニバーサル基板に上手く入ったのは
0.08mmの誤差が穴と脚の隙間などで吸収されていたのでしょうね。

コンデンサのピッチの単位がミリ単位のことが多いというのは驚きました。
覚えておきます。
2019/05/16(木) 21:29:46.83ID:UbuogQXG
なんかもう、いい加減日記でやれ…
危ないから止めろと書いてるやついるのに、テストしますとかなに考えてるんだ…
2019/05/16(木) 21:40:53.32ID:LHJWLQJ0
コンデンサの話くらいいいだろ。
カリカリ喰えよ。
815たかし
垢版 |
2019/05/16(木) 21:42:16.45ID:UC7c+IvS
万一燃えてもいい状態で安全性を確かめてみます。
2019/05/16(木) 21:46:13.79ID:bZfhhBiA
燃えて家が火事になった場合のみ報告しろや
2019/05/16(木) 22:38:34.86ID:vFn1UqAp
その場合保険関係がどうなったかkwsk
2019/05/16(木) 23:16:44.59ID:3ia8EIZg
重過失失火で免責なし
2019/05/16(木) 23:50:12.26ID:LHJWLQJ0
>>818
免責なしってことは全額保険が出るってことだよ。
2019/05/17(金) 00:32:05.25ID:e70pIYng
故意の放火じゃなきゃ面積10割はないね
オイルマッチだーすけのでも0-1割
2019/05/17(金) 09:35:17.93ID:fDcpfsZK
重過失って放火くらいだからな。

石油ストーブにガソリン入れてしまって燃やしても保険が下りるから
放火目的じゃない普通の電気工作なら問題ないよ
2019/05/17(金) 12:34:43.66ID:fe7Y0DiA
漠然とした質問で申し訳ありません。
トランジスタのスイッチングに使うスピードアップコンデンサなんですが、容量はどの程度のものが良いのでしょうか。
素人にも関わらず突入電流を気にしています。
2019/05/17(金) 13:52:27.51ID:ApCtJ7cy
実回路で波形を確認しながらカット&トライ。
今までの経験で容量はゼロ〜0.01μあたりで状況により千差万別。
2019/05/17(金) 13:57:54.43ID:fe7Y0DiA
>>823
回答ありがとうございます。
参考の容量を使って、確認を行っていきたいと思います。
2019/05/17(金) 19:02:19.15ID:Vt9BKWq7
勘違いしてるようなので言っておくが
質問スレは別にあるぞw
826たかし
垢版 |
2019/05/17(金) 19:27:12.65ID:y6aJF1aD
温調半田ごていいわこれー、お勧めですよ(*´ー`*)

芋半田つの半田になりにくい、半田付け下手ほど温調半田ごてを買うべき。


https://i.imgur.com/BGoZe4W.jpg
2019/05/17(金) 20:14:15.65ID:e70pIYng
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org590220.jpg
2019/05/17(金) 20:17:15.96ID:vJnwN+eV
>>826
ピンセット要らずの肉体をお持ちのようでクソ羨ましい
829たかし
垢版 |
2019/05/17(金) 20:36:47.99ID:y6aJF1aD
温調半田ごてのベストな温度設定は何度でしょうか?

190℃で溶ける半田を200℃設定だと溶けないので300℃にしていますが…
2019/05/17(金) 20:50:03.23ID:j/L3O1H9
>>827
そのポーズ、ドラえもんの手と完全一致w
2019/05/17(金) 20:58:30.08ID:m4bTaq8y
コテの根本を持つタイプもあるな。
奥まった狭いところは届かないのがイライラするけどw
2019/05/17(金) 21:19:47.10ID:ZHxwZvDB
温調良いよね
セラミックハンダゴテの温まりの速さにも感動したわ
2019/05/17(金) 23:06:22.89ID:SQ8Aj49S
オイラの温調、安い中華T12コントローラだが
スゲー使いやすい。
約10秒で立ち上がるし、使ってなければスタンバイ→オートパワーオフするので切り忘れても安心
https://i.imgur.com/Tos2H4s.jpg

>>829
対象にもよるけどユニバーサル基板とかなら320℃位
広いグランドみたいに熱が逃げるようなのだと350℃位でやってる
834たかし
垢版 |
2019/05/17(金) 23:47:54.30ID:y6aJF1aD
>>833
どこで売ってるのー
2019/05/17(金) 23:54:37.30ID:SQ8Aj49S
これ
https://ja.aliexpress.com/item/-/32740527077.html
836たかし
垢版 |
2019/05/18(土) 03:40:01.57ID:KVH1wn0D
>>835
組み立てるのめんどくせぇな
837774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/18(土) 04:14:30.24ID:51GRFSel
めんどくさいっていう奴にハンダコテは要らんやろ。
2019/05/18(土) 09:00:29.00ID:3hrfdJHo
>>829
鉛フリーを使っているけれど、小さい部品なら320℃ぐらい。
熱容量の大きい部品なら360℃ぐらい。

鉛ありならそれより20℃ぐらい低くてもいいと思います。

世間の設定温度はともかく、自分の道具やハンダ付けの対象で
上手くハンダ付けできる温度を探して自分なりに決めるのが良いのではないですかね。
2019/05/18(土) 09:28:58.95ID:5Qiy9Chy
>>835はケースを自作したのかな?
https://ja.aliexpress.com/item/-/32835471800.html のようなものなら専用ケースも付いたセットだから組み立ても簡単なんじゃない
2019/05/18(土) 09:48:26.51ID:+xYhy5ga
>>839
余ってたタカチのケース、ハンドルはfm2028改に純正tip、かれこれ2年は使っている
841774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/18(土) 12:09:53.25ID:TSDbhXTK
>>824
そのトランジスターの入力容量と同じが、1つの目安になりますよ。
ONだけ速ければOFFは時間がかかっても良い場合は、多い容量でも可。

あと、1にもあるように、ここでも質問していいよ。
歓迎です。
842たかし
垢版 |
2019/05/18(土) 12:27:11.77ID:KVH1wn0D
>>839
小さな基板に大げさなケースだなぁ
2019/05/18(土) 13:45:17.31ID:3/3boaNk
>>842
スイッチ電源内蔵だからね。無しならこんなのもあるよ
https://s.click.aliexpress.com/e/chWa3t5q
2019/05/18(土) 13:49:50.95ID:10imnx4M
>>842
この手のコントローラはコントローラ基板だけだとDC電源が別途必要になるんだよね、このケースは電源基板が内蔵できるようになってる
2019/05/18(土) 15:23:47.13ID:++xHhwQP
中身スカスカであまり軽すぎてもケーブルにつられてゴロゴロと・・・
2019/05/18(土) 16:06:59.82ID:siYEwtr0
モバイルバッテリーのごとく砂を袋に詰めてデッドウエイトに
2019/05/18(土) 17:05:57.95ID:UrHKfMM0
>>842
電源もそこに売ってるじゃん。
それ入れるってことでしょ、よく見なよw
2019/05/18(土) 17:07:05.55ID:RXtJPNd0
>>845
もっと小型化軽量化して、ケーブルのスリーブに納めてしまうのもお勧め
2019/05/18(土) 22:13:23.78ID:cploeYJQ
>>848
それTS80じゃね?
850たかし
垢版 |
2019/05/19(日) 16:05:08.11ID:5iDKdFjj
RCWL-0516

出力しっぱなしになる原因はなんでしょう?正常に動いていたのになぁ
2019/05/19(日) 16:11:48.16ID:9Cm5BfQp
素朴な疑問です。
トランジスタは8chくらいのアレイが販売されているのに、なんでFETはアレイが少ないのですか?
何故でしょう
2019/05/19(日) 16:26:38.74ID:35dGdYsl
>>850
まずスペアがあるなら交換して同じ症状になるかチェックだね
2019/05/19(日) 16:29:58.59ID:j3djFG8r
>>851
FETはHブリッジで使うのが多いからじゃね?
854たかし
垢版 |
2019/05/19(日) 17:47:52.79ID:uFJXlLsl
RCWL-0516なぜか一晩寝かせたら直りました。
この回路がよくないのかな…

https://i.imgur.com/lnM9uSt.jpg
2019/05/19(日) 17:52:08.12ID:I31pPtRz
>>851
アレイを使うような用途なら、専用ICや大容量素子があるから需要があんまりない。
2019/05/19(日) 19:18:05.97ID:daQs+u3Q
>>851
TBD62083A、TBD62783Aあたりがポピュラーなんじゃない?秋月にもあるし
857774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/20(月) 12:59:31.74ID:HLspfSUv

2019/05/20(月) 13:13:00.63ID:CA3g1Xtv
>>841
回答ありがとうございます。
参考になります。
2019/05/20(月) 20:05:37.85ID:ovRiNQto
>>857
既製品で浮かしてつけられてる電解コンデンサなんて見たことない。
どこ情報なんだい?

というか、電解コンデンサみたいな重い素子を浮かせたら、振動でリードが折れるだろ。
2019/05/20(月) 20:09:15.53ID:DtfjnbSi
プラリペアでネジ穴再生の動画を見て
https://www.youtube.com/watch?v=m0BqT2up96I

いいことを思いついたが
「タップ切ればよくね?」
という心の声が
2019/05/20(月) 20:12:34.67ID:ovRiNQto
>>860
一回つぶれた部分ならインサーナットを仕込むかなぁ。
何度も潰すと最後は割れるし。
2019/05/20(月) 20:13:02.27ID:Ptl8Cmw6
>>860
それをどうしてここで?
2019/05/20(月) 20:26:52.65ID:DtfjnbSi
もっと言うと、最近は貼り付けボスを使ってるので
ケースの表面からネジで基板を止めるとか無くなった
864たかし
垢版 |
2019/05/21(火) 00:06:43.27ID:yaOLJVZs
RCWL-0516で駆動できるリレーで最大の電流が流せるものってどれでしょう?
2019/05/21(火) 01:43:01.86ID:Y953RRek
リレー2段にしろや
2019/05/21(火) 01:49:07.18ID:cxVuMvBG
>>864
お好み次第。
何を制御死体のかによるね。
867たかし
垢版 |
2019/05/21(火) 03:49:23.77ID:UEWteOUc
>>865
やってます。
https://i.imgur.com/lnM9uSt.jpg

電磁リレーはノイズ発生源になってセンサーを無限誤作動させたあげくに、高電圧でセンサーを破壊しれくれました(;´д`)
>>866
12V5Aぐらい制御したい。
2019/05/21(火) 09:15:56.40ID:su/fik23
>>864
>>867
G3VM-61CR1でどう?
そのセンサーモジュールは出力が3.3Vでさらに直列に100Ωの抵抗載ってるから
他に何も部品なしでただ繋げるだけで良いよ他の部品も追加リレーも要らない
2019/05/21(火) 10:15:17.25ID:i4S3alr9
>>867
リレーのノイズが気になるなら保護回路入れろ。フォトカプラの入力はセンサー出力直につないでんの?
870たかし
垢版 |
2019/05/21(火) 14:17:36.36ID:UEWteOUc
>>868
ありがとうございます、買います!

>>869
直結です。

リレー本体からノイズが出ているので独立した他の装置まで誤作動させてしまう
871たかし
垢版 |
2019/05/21(火) 14:20:34.11ID:UEWteOUc
G3VM-61CR1 うお…(;´д`)高い
2019/05/21(火) 14:24:55.39ID:oQk4G5sQ
電源線にフェライトコア付けるとか、コンデンサー付けるとかでも
ちょっとはノイズ対策できると思うけど
2019/05/21(火) 14:46:10.21ID:i4S3alr9
秋月のキットとかみたいに参考にできるものがあるのに、なんでこんな微妙な回路に。そのフォトカプラのドライブ能力大丈夫か。
2019/05/21(火) 15:30:44.45ID:ceGjYj9M
ちょっと前にどこかで見た流れそのまま
2019/05/21(火) 16:02:18.94ID:GLpxqKdT
>>870
もしよかったら他の写真も見たいわ。特に電源周りとか
2019/05/21(火) 16:19:30.85ID:GLpxqKdT
前にもコンデンサを付けたらどう?って書いた記憶あるけど、
コンデンサのノイズ除去能力を信用してないのか、スルーされたよ
https://user-images.githubusercontent.com/23702284/32660978-55eb3eb0-c625-11e7-8cf7-3361b4da5355.jpg
https://user-images.githubusercontent.com/4212276/32650631-58f0ff46-c620-11e7-8da7-8661224c24fd.jpg
2019/05/21(火) 16:45:13.95ID:TWUJljQw
フライバック抜くフライホールダイオードつけてないんじゃないの?
2019/05/21(火) 17:11:58.11ID:lZ4EO9oU
わしもそうおもう
879たかし
垢版 |
2019/05/21(火) 17:31:05.61ID:UEWteOUc
>>875

https://i.imgur.com/ZrgmUR0.jpg
https://i.imgur.com/aNNv3ly.jpg

電源はストレートに12V入れています。

センサー出力でフォトリレーを駆動して、フォトリレーで電磁リレーを動かす二段構えです。

どこに、何Fのコンデンサーを入れるべきなのかわからん。

教えてくだささい。
2019/05/21(火) 17:42:58.95ID:i4S3alr9
>>879
回路図か配線図。せめて配線面の写真出せよ。
2019/05/21(火) 17:44:14.36ID:79xQWc9a
まずメカリレーの入力(コイルの方)と並列に逆向きにショットキーバリアダイオードをつける

もしくはあーだこーだ悩んでる時間はその時間で出来た他の事の労働力に対する賃金換算で簡単に数千円になるから
1500円ぽっちで高いと言わずに>>871を素直に買う
1万超えるとかなら分かるが1000円だぞ
無駄な時間過ごすより買った方が早い
2019/05/21(火) 18:42:49.43ID:99+tmfd5
MOSFETとかじゃなく電磁リレーじゃないとダメな用途なんだろうかな?
2019/05/21(火) 21:32:55.13ID:WSe9poTS
>>880
これだよな。
空回りのレスが延々と。。。
初心者質問スレには↓書いてあるけど、回路図が有るか無いかで回答の的確度が全然違う。

「◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜」
884774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/22(水) 11:41:48.77ID:b+w/0B8k
キッチンタイマーを自作しようと思ったけど
結局、100均のを買うのが一番コスパも機能もサイズ感も見た目もよいよね
885774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/22(水) 11:47:32.05ID:7+gJw1UU
そうだね

自作パソコンωでもノートとかなら買う方が安い
886774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/22(水) 13:50:23.05ID:i+vk4K+H
100均キッチンタイマーの機能ってキッチンタイマーの機能以外にあるの?
2019/05/22(水) 14:01:40.89ID:dMAZLb0Z
>>886
なんとキッチンの外でも動くんだぜ
2019/05/22(水) 14:19:34.65ID:4ajEi89Y
なんというか、キッチンタイマーで止まるから作る意義がないだけなんじゃない?
将棋の対局時計とか、シャトルランみたいに段々鳴る感覚が早くなるやつで何かの練習する補助具とかさ
2019/05/22(水) 14:22:00.37ID:4ajEi89Y
(間違って途中で送ってしまった…)
自分がこういうのあればいいなというのを作ればいいだけ
890774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/22(水) 14:23:48.76ID:9AtlFbCA
キッチンタイマーにNTP搭載!とか言ってるブログがあったな
2019/05/22(水) 14:43:49.99ID:bQDrDRrE
>>886
設定キーの数や液晶の大きさで数種類ある
テンキー式や3キー式ね
あと背面に磁石が付いてる
そしてカップ麺の蓋を押さえる重石になる
電源on/offスイッチの有無もあるな
個人的には3分ボタンと5分ボタンの2個でいいな
表示もLED5個で1個1分でチカチカして点灯数が減ればいい、ブザーは必要
これを100円だったら3個は買う
2019/05/22(水) 15:43:13.92ID:1dUTH/T1
自作タイマーの追加機能
温度センサーも組み込んで設定温度に下がったら(あるいは上がったら)鳴るとか
温度と時間を連動させるとか(たとえば60度に上がるか5分経過したら)鳴るとか

AC100Vパワー制御回路も組み込んで、時間や温度で加熱用電源を切るとか、
温度を40度一定に保って10時間経過したら加熱用電源を切るとか

という事で私が作ったPI制御のヨーグルト(発酵食品)メーカー
これもキッチンで使うタイマーの一種だよね? ハハハ、無理矢理過ぎるかな?
https://i.imgur.com/H0VfuRC.jpg
これで家族が毎回4リットルづつヨーグルトを作っている。
2019/05/22(水) 16:01:17.16ID:kRoQEHbY
>>890
マイクロ秒単位で測れそうだな。
2019/05/22(水) 16:37:25.01ID:Oxw3/R0f
キャリブレーションできる温度計がほしい
2019/05/22(水) 17:46:06.88ID:kRoQEHbY
基礎体温は大切
2019/05/22(水) 19:18:42.21ID:K8AjQVIF
温度計も水銀が使えなくなるのかな
アルコールは屋外だと色が抜けちゃうんだよな
897774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/22(水) 20:00:38.04ID:NQ+OqK6f
>>871
DigikeyよりMouserの方がちと安いみたいね…
898たかし
垢版 |
2019/05/23(木) 18:54:06.66ID:BH5fYEgu
>>881
並列に逆向きにダイオードを取り付けるとリレーが駆動せず、45mAでリレーが駆動するのに1000mA流れました。

逆向きに接続とはプラスにカソードを繋げるという事ですか?


https://i.imgur.com/1vZSdqC.jpg
https://i.imgur.com/ftpOyTB.jpg
2019/05/23(木) 19:05:24.16ID:jAIe8qip
えらいでかいダイオードだな
900たかし
垢版 |
2019/05/23(木) 19:12:29.84ID:BH5fYEgu
>>899
LEDを光らせる目的で勧められて買ったように覚えてる。
2019/05/23(木) 19:33:50.00ID:ml9GdMpV
>>900
たかしはみんなが答えて欲しいことには答えてくれないのね。お母さんはかなしいわ。
2019/05/23(木) 19:37:55.38ID:zWPk5d3x
>>898
その写真だとダイオード逆に見えるが
2019/05/23(木) 19:41:20.13ID:StZCvqO+
ここまでバカだと掲示板じゃどうしようもないのでお引き取り頂けないだろうか
2019/05/23(木) 20:08:44.24ID:w8PmiXws
逆やし、
905たかし
垢版 |
2019/05/23(木) 20:57:24.17ID:BH5fYEgu
できたーーーーーーー(*´ー`*)
https://i.imgur.com/A6kKmNj.jpg
2019/05/23(木) 21:11:22.17ID:WI7QSkjA
次は「動いたー」だね
907たかし
垢版 |
2019/05/23(木) 21:13:19.22ID:BH5fYEgu
>>906
動きは確認していますが、今はべろべろに酔っぱらっているので電子工作は危険なんです。
2019/05/23(木) 23:19:01.54ID:7sudz2jB
>>898
「バイトル石川」が気になって夜も眠れそうにない。
909たかし
垢版 |
2019/05/24(金) 01:47:41.52ID:zX+GUV0k
>>908
ニート@3年目です。
910たかし
垢版 |
2019/05/25(土) 03:06:24.46ID:BPfqFUie
>>881
ショットキーバリアダイオードは発光ダイオード(LED)で代用できますか?

ノイズ対策のダイオードがわりにLEDつけて有効ですかね?
2019/05/25(土) 03:41:30.52ID:3z7XCCzb
赤色LEDで。
2019/05/25(土) 07:38:49.75ID:Aq0RPxpU
>>910
やってみ
2019/05/25(土) 07:55:37.39ID:Z3igdEAK
フォトカプラのLED側に逆接対策で赤色LEDを付けたが、ダイオードだから良いよね?
逆接とわかるし。
914774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/25(土) 11:36:32.37ID:75ZlqZZ3
ツイッターの高専クラスタみてると先生だか教授だかのハンダ付けがさ下手だから写真付きで晒していたり、なんか程度がさ低いなあw

ウチの会社も昔は高専取ってたけど妙なプライドとコンプレックがあって使いづらいんだよね

高専無用論に同意する
2019/05/25(土) 12:10:16.18ID:E4QYUUvU
>>910
代用にならないことはないが、同等の性能はない。
主に、損失とスイッチング速度で大きくLEDが劣る。
2019/05/25(土) 14:11:24.46ID:bMpA9WRC
>>910
逆耐圧が12V以上あるLEDなんて俺は知らない
2019/05/25(土) 14:32:54.80ID:zX6erJ33
>>914
今は学歴もクラスター分類されてるんだな。
2019/05/25(土) 14:38:12.45ID:rKdtweGm
リレーのコイルに並列に付けるダイオードの代わりにLED?

リレーON時は、リレー駆動電圧が逆電圧としてかかるから、一般的に逆耐圧が低いLEDは要注意。
リレーがOFFした瞬間、コイルに流れていたのと同じだけの電流がダイオードに流れる。(短時間だけど)

このダイオードの順方向電圧が低いほど、リレーを駆動している素子(トランジスタなど)がOFFしてから、
リレーのコイルの電流が流れ終わるまでの時間が長くなる。
だから、順方向電圧が低いショットキーである必要はないですよ。
リレーのキレを良くしたいときは、見かけ上のVFを高くするのに、シリコンダイオードとツェナー
ダイオードを直列にすることもあるぐらいだし。
919774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/25(土) 15:03:17.99ID:XKnw9Cvc
>>914
あんたの文章よむとサ、高専卒の採用を止めて高卒だけにしたと思ったんだけどサ、どうしてかな?
2019/05/25(土) 15:19:00.19ID:I7R14eMa
何のために還流ダイオード入れるのかわかっていれば
LEDで代用するようなやべえ発想にはならんね
2019/05/25(土) 15:20:24.24ID:9OTiNddl
>>914
使いづらい=使いこなせない
文章に低学歴感と子供のいたずら程度を許容できない小者感があふれ出てる
いい年こいて未だに学歴コンプレックスのはけ口を探してるだけってかわいそう
2019/05/25(土) 16:17:16.02ID:rKdtweGm
>>917
分類して片づける方がバカにはわかりやすいから。
923たかし
垢版 |
2019/05/26(日) 06:11:38.70ID:DoAwtJIL
RCWL-0516

配線がアンテナがわりになるのか指向性持たせるのが難しいな

車のフロントバンパーに着けて車内で身動きしたら反応するし…
2019/05/26(日) 08:01:35.37ID:s7OuPtup
ググってないけどリレーの人の超音波センサモジュールかな
防犯目的なら車中在で反応してもいいのでは
指向性のくだりが地面方向カット、空中のみなら車内ダッシュボード上設置でいいのでは
2019/05/26(日) 08:03:09.25ID:s7OuPtup
超音波じゃなくてマイクロ波デテクタか
2019/05/26(日) 09:57:00.76ID:eOWS5cuq
鉄板曲げてリフレクタとホーンだなw
927sage
垢版 |
2019/05/26(日) 11:35:10.55ID:6pCuBLaL
>>914
>高専無用論に同意する

こんなのあるんか?
2019/05/26(日) 11:56:50.46ID:dHCz//tA
>>927
教授のはんだを晒してたTwitterをその書き込み時期に見たけど、あれは笑われても仕方ないレベルだったらなぁ
(配線ぐちゃぐちゃで動作しなかったらしい、動けばボロクソに晒すことも無かったと思う)

高専がプライド高いのではなく、敬意を払えないような要因があるだけだと思う
2019/05/26(日) 13:54:21.87ID:Br5Jc1Av
個別の事例で全体がわかったようなことを言うのってあたまわるいよな。
2019/05/26(日) 14:09:50.10ID:CuneyXlD
一を聞いて十を知れないレベルから見ればそうだろうね。
2019/05/26(日) 14:43:57.25ID:Br5Jc1Av
のこりの九はエスパーしておいて偉そうに言うわけですね。危ないな。
932774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/26(日) 15:31:41.19ID:c4RF1zyC
高専卒が教授してんの?
2019/05/26(日) 16:05:14.98ID:Zi6oiddu
だいたい理系の優秀な教授は実験下手だったりする
ハンダづけが上手なのが偉いってのがいかにも高専脳だな
ま、そもそも高専って技術者や学者養成じゃなくて高度成長期に即席で修理工とか量産するために作られた施設だからしょうがないが
2019/05/26(日) 16:11:33.65ID:Br5Jc1Av
レッテルはってわかったつもり
2019/05/26(日) 16:16:32.14ID:Ja4UO+4D
俺は10を聞く頃にはもう1を忘れているな。
2019/05/26(日) 16:40:37.10ID:oASXKdfx
レベルの高い工業高校か工業高校の中に特別クラスを設けたほうがいいって前から思ってた
普通に自宅から地元の進学校に通う人にとって、全寮制とか抵抗あるから敬遠しちゃうんだよね
2019/05/26(日) 18:48:58.76ID:/lVF4D/p
高専は知らんが、大学じゃハンダ付けは技官の仕事だからな。
教授がやったらほほえましい感じで上手い下手に関わらず好感を得るかも。
ま、研究室の雰囲気次第。
2019/05/26(日) 20:50:31.59ID:PfjY9CXs
教授の仕事は金取ってきて就職口あっせんすることだし
2019/05/26(日) 21:21:54.93ID:Zi6oiddu
そもそも高専廃止で全部4大で良いだろ今どき
2019/05/26(日) 21:45:30.16ID:AE3CV8yy
技術製品のガラパゴス化も不要になるのか。
2019/05/27(月) 00:08:25.56ID:84MFRy2Q
本来、はんだ付けの一連の作業はパートのおばちゃんでも従事出来るくらい簡単なように頭の良い人達によって構築されているから
アル厨でとかでなければまず酷い出来にはならない
教授じゃなくて道具が悪かったんじゃないか?
15Wのはんだコテに劣化した鉛フリーはんだを使ったとか
2019/05/27(月) 00:53:33.14ID:BHBu1Cn2
歳をとるとDIPでも辛いのう…
2019/05/27(月) 00:56:22.00ID:pz72Uf6w
>>942
ハズキルーペご購入ありがとうございます。
2019/05/27(月) 02:09:03.09ID:ByXV0O1R
ビッグビジョンですら高いよな
945774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 08:44:48.06ID:by0XC1EL
>>939
ほとんどの進学希望の高専生って
難関大(旧帝以上)に簡単に編入するのが目的なんだがね
こんなシステムにしているから、日本の産業が衰退しているとも言える
2019/05/27(月) 09:14:51.71ID:1SDNDPPO
>こんなシステムにしているから、日本の産業が衰退しているとも言える

この教育システムと産業衰退との関連の根拠は書かないと。
947774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/27(月) 11:56:53.47ID:HkbAQCXT
学歴ロンダがまかり通る

大手企業でも不正がまかり通る

衰退

QED
2019/05/27(月) 21:43:03.11ID:1SDNDPPO
>学歴ロンダがまかり通る
それを学歴ロンダリングと言ってる時点で良識から外れている。
2019/05/27(月) 22:26:19.33ID:JwcZoULK
学歴に相当コンプレックスがあるんだろうな。
2019/05/27(月) 22:34:42.90ID:KAzihTzf
俺なんか高卒だけどなぁ
2019/05/27(月) 22:49:30.99ID:pz72Uf6w
オレ小卒
2019/05/27(月) 23:01:24.93ID:1SDNDPPO
この因果関係もおかしい。

>大手企業でも不正がまかり通る
>↓
>衰退

日本がイケイケで成長していた頃にだって企業は不正もやってたよ。
ってか、昔に比べれば企業は真面目で正直で大人しくなってるようにさえ思えるぐらい。
2019/05/27(月) 23:14:20.87ID:1SDNDPPO
なんで衰退しているんだろう、という疑問に対してもそうなんだけど、
わからないことをわかろうとする態度と
わからないことを安易にわかったことにする態度は全然違う。

>>947 みたいなええかげんな展開でオッケーなんて考えるぐらいなら
わからないことを課題としてわからないまま残しておく方が、
ずっと良いのでは。
2019/05/27(月) 23:18:50.22ID:/v1ww35I
えらそーにw
2019/05/27(月) 23:57:18.04ID:qXNfyJVJ
分からないことなのに、無理矢理に断定したり、理由付けしたりするのを日本語でオカルトという

(例)
空に何か見えた→宇宙船だ
銅の純度が高い→音が良い (逆転もある)
2019/05/28(火) 00:27:13.98ID:S6mI7ctW
とある拳銃でもあったわそれ
新型と旧型で叩いた時の音が違う・旧型の方がガラスの様な美しい音がする→旧型の方が金属の純度が高い!
957sage
垢版 |
2019/05/28(火) 01:12:18.09ID:5cPoPJn9
オーディオはそんなのばっかりだな
銅の純度が高いと音が澄んだり、竹ファイバーのコーンの方が柔らかい音になったり
2019/05/28(火) 01:39:21.22ID:pNsA9GEC
わかろうとする vs わかったことにする
そりゃ全然違うわな。
当たり前のことも、偉そうな口調で書けば自己満足の足しにはなるもんらしいw
2019/05/28(火) 01:43:54.23ID:tFK/iHJc
なんか湾岸ポエムみたくなってきたゾ
2019/05/28(火) 07:21:25.13ID:NrfbXEWk
鰯の頭も信心から、信じる者は救われる、という言葉もあることだし、
自分に害が及ばなければ、勝手にやらせておけばいいんじゃないか。
2019/05/28(火) 07:26:58.80ID:l4tSf3A4
>>958
そのふたつが違うことが当たり前であっても、わかったことにすることに対する批判をするときには、
それを指摘することになるだろ?

それとも「盗みはだめだよ」って言ったら、
「当たり前のことも、偉そうな口調で言えば自己満足の足しにはなる」って言うの?
そういう批判することも自己満足であるという自省はあるわけ?
2019/05/28(火) 08:26:23.75ID:z2CjD1QU
>>943
いやいや、へっどるーぺならやっぱしエッシェンバッハだよね〜(^p^)
歴史あるブランドの信用・信頼も大切でがんす。
(それがいらないというなら、ハヅキじゃなくとも百均の老眼鏡でもそこそこ使えます)
2019/05/28(火) 08:35:00.03ID:KantCbVl
エッシェンバッハとか二流品じゃね?
2019/05/28(火) 10:41:24.82ID:vv9JOA4D
若松通商のサイト
このサイトは第三者によってハッキングされている可能性があります。

だって
2019/05/28(火) 11:45:22.82ID:jYXqs3Hp
0.96インチのOLEDのピンにQIコネクタで配線すると
QIコネクタは長くて邪魔なんだけど解決策というのはあるだろうか
ピンに線を直接はんだ付けする以外で
2019/05/28(火) 12:02:23.89ID:su5K/Lbg
L型は?
967774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 12:05:24.31ID:tmxCOVUr
JSTのXHかEHコネクタはどうだろう。
2019/05/28(火) 14:47:57.99ID:duJ12HlU
おまえらだって神社にお参りするだろ?
神様って存在するの?
そういうこと。
2019/05/28(火) 15:13:29.03ID:jYXqs3Hp
>>967
ああXHは手元にたくさんあるのに試してなかった。やってみりゅ
2019/05/28(火) 17:05:11.43ID:8l8OOKcX
>>968
しない
墓参りもしないし葬式も行かない
家族が死んだら火葬場で灰にしてゴミに出す
2019/05/28(火) 17:21:16.62ID:FIxvVk/O
凶産主義者にそういうのが多いね。
2019/05/28(火) 18:10:02.89ID:S6mI7ctW
そりゃ良い、楽しみだな
この国が赤化してる証だ
2019/05/28(火) 18:54:32.92ID:rmVE9YY3
火を入れるって言うのだろうか…w
2019/05/28(火) 20:00:40.32ID:pNsA9GEC
>>961
時と場所と相手による。
ここではそんな話しない。
お前は喜んでしそうだよなw
975774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/28(火) 23:33:26.23ID:cyUft3Ul
アスペ同士の会話か
それとも
レスした内容も忘れて
自分にレスしてるとか
2019/05/29(水) 05:50:46.85ID:FnEP97JT
で、お前は誰と会話しとるん?
2019/05/29(水) 10:03:32.64ID:ylJTei8J
俺と話してくれてるんじゃないの?
2019/05/31(金) 15:00:07.52ID:b/ALQLJP
メカニカルキーボードが壊れてスイッチ部分の交換をしたのですが
壊れたスイッチをとるためにはんだ取りが難航して結局力づくで引っこ抜いちゃいました
穴に残った金属部分をはんだごてでゴリゴリして取って新しいスイッチを付けたのですが
スイッチが効かなくなりました

基盤の穴部分の接触がダメになったのですかね直す方法ありますか
2019/05/31(金) 15:02:51.15ID:G2cCN5pX
基板のパターン部を削って銅箔を露出させてジャンパをスイッチの端子に飛ばすとか
いきなり本番やらないでジャンク買ってきて練習したほうがいいよ
2019/05/31(金) 15:08:02.50ID:otfINZUT
>>978
半田吸い取り線使えば、簡単に綺麗に取れたのに
2019/05/31(金) 15:20:24.02ID:R/2E2bhY
>>978
どうしてもってなら直す方法あるが、スイッチ外すより難易度高いから君には無理じゃね?
皮肉じゃなく現実問題と君の性格的に。
2019/05/31(金) 15:34:41.48ID:b/ALQLJP
はんだ吸い取り線使ったんですけど
どうも少し残っちゃって硬くて取れなかったんです

新しくつけたスイッチも吸い取り線使って取り外そうとしたら
スイッチと一緒に基盤の線がベリっと取れましたわw
これはもう無理っぽいからゴミですね諦めます

二つスイッチ交換しようとして一つ目は成功したんだけど二つ目で失敗ですね

買ったときには1万以上したんだけど10年位使ったからまあいいかな

はんだ付けは昔やったからどうにかなると思ったんだけど
はんだ取りがこんな難しいとは思いませんでしたわ

はんだごてと交換用スイッチ合わせて3000円は勉強代ですね
2019/05/31(金) 15:38:17.97ID:/CtXwg6h
>>982

> スイッチと一緒に基盤の線がベリっと取れましたわw

これ原因や
2019/05/31(金) 15:51:12.39ID:XQ2OasZb
9852度目でスミマセン、前回はコロナ、今回は富士通です
垢版 |
2019/05/31(金) 20:34:13.86ID:vZjS1tkL
■目的 :コンデンサ交換(インバータエアコン室外機:基板(制御)、基板(電源)の2枚)

■故障内容:冷暖房能力低下
       (冷媒を規定の温度にできてない、冷房:室温を28℃以下にできない/フィンが全く結露なしで除湿できない、暖房:強風設定でも何時間経ってもスタート時の微風のまま)
       (ガス入れ替え・電磁弁交換で切り分け済み、残る被疑部位は基板ぐらい)

■使用コンデンサ(7種15個)
 <基板(制御)上>
 【1】25v 100μF 105℃[Rubycon:YXG:3M0706] 4個
 【2】25v 220μF 105℃[Rubycon:YXG:3M0706] 2個
 【3】35v  47μF 105℃[Rubycon:YXG:3M0706]  3個
 【4】35v 220μF 105℃[Rubycon:YXG:T0702]  1個
 【5】50v  4.7μF105℃[Rubycon:YXF:A0704]   2個
 <基板(電源)上>
 【6】200wv 420μF 65℃[nichicon:JP(K):C0710] 2個
 【7】330wv 1200μF 85℃[nichicon:LQ(M):C0646] 1個

■備考
 ・マルツオンラインで代替品を調査
 ・可能なら全コンデンサを今回交換したいが、大型自立コンデンサの入手が困難であれば、基板(制御)上の小型コンデンサのみ交換して動作確認予定
 ・ヒートシンク周りにハンダのマツヤニ?が飛びまくってる以外はハンダ浮きも無く基板自体も綺麗な状態ですが、全ハンダ箇所は再ハンダ、必要に応じて盛り直し予定
 ・基板(制御)¥1万、基板(電源)¥1万は既に廃盤
 ・対象エアコン:エアコン:AS-E25S(富士通)[2007年]


■質問したい件
 @基板(制御)上の小型コンデンサと、基板(電源)上の自立大型コンデンサのそれぞれの役割?
 A素人考えで、インバータが自立大型コンデンサを使っててそれが不良で十分な回転数を作れず、コンプレッサーが本来の性能を発揮できずに上記性能低下を引き起こしてるのかな?
   と素人考えで疑っていますが、電子工作スレの皆様の見立てはどうでしょうか?
 B自立大型コンデンサのボルト表記が通常のvではなく[wv]となっていますが、代替品を探す時はwを取り除いて通常のvボルト表示に見変えていいんですよね?

 C自立大型コンデンサがマルツオンラインで探しても同じV・μF製品さえ見つからないのですが、
   数値が近くて現行品よりV・μFがちょっと上ぐらいの製品だと許容範囲でしょうか?
   例えば、
    ・現行品:【6】200wv 420μF 65℃[nichicon:JP(K):C0710]  → マルツオンライン:大型アルミ電解コンデンサー 基板自立形 200V 470μF 85℃【ESMM201VSN471MP30S】
                                              (https://www.marutsu.co.jp/pc/i/52072/
 D【7】330wv 1200μF 85℃[nichicon:LQ(M):C0646]をマルツオンラインで探しても、同数値の製品が見つからないのですが
   他にサイト等入手できる手段があればご教授下さい?

 E基板(制御)に載ってる小型コンデンサ分は、YXGは汎用品では無いらしいので汎用品のYXFで揃える予定ですが、
   リプル電流が元より低め・低インピーダンスを謳ってないのですが、許容範囲ですよね?
  -Rubycon製品一覧表 : http://www.rubycon.co.jp/catalog/Products_Jpn.html#map_products_jpn-1-2
  -YXGシリーズ       : http://www.rubycon.co.jp/catalog/j_pdfs/aluminum/j_yxg.pdf
  -YXFシリーズ       : http://www.rubycon.co.jp/catalog/j_pdfs/aluminum/j_YXF.pdf

長文ですみませんが宜しくお願いいたします。<(_ _)>
2019/05/31(金) 20:43:27.34ID:zzDmeKrV
目的まで読んだ
9872度目でスミマセン、前回はコロナ、今回は富士通です
垢版 |
2019/05/31(金) 20:46:13.53ID:vZjS1tkL
ごめんなさい、やっぱり長過ぎましたか(´TωT`)
2019/05/31(金) 20:54:01.05ID:9YttTuJS
>>985
入門者・初心者のレベルじゃないな。
試行錯誤して経験を積む段階だね。
おおむね方向性は合ってるからそれらの疑問を実践で解決しようとしてみたほうがいいね。
どうせ実用じゃないんでしょ。
2019/05/31(金) 22:15:18.98ID:bKTlpJ0e
メーカーのサービスに任せた方がいいよ
最悪、火災になる
2019/05/31(金) 22:17:16.72ID:3JGTDMlh
初心者向けスレの解としては・・・

 素人がエアコンに手を入れようとするな。
危ない。まじ危ない。

が、最適やろ。
991たかし
垢版 |
2019/05/31(金) 23:23:14.05ID:uHj7T0eA
mix piyopiyo
9922度目でスミマセン、前回はコロナ、今回は富士通です
垢版 |
2019/05/31(金) 23:38:55.73ID:vZjS1tkL
>>988
居間に設置してる実用品です、貧しいんで(´TωT`)

嫌いなお隣の駐車場横に設置してあるんで、
試行錯誤どころか隣が夫婦で出かけたのを見計らっての短時間での一発勝負ですw


>>989,990
メーカーに依頼して派遣されて来た請負の作業員は、1回目は室内機のカビですねで逃げて、再度呼びつけて電磁弁・ガス交換してまた逃げた
その頃ならまだ基板の在庫あったが今は既に廃盤、どのみち基板各¥1万は微妙、富士通の基板たけぇーよ、他メーカは¥0.6ぐらいだよ

火災が怖いので長文でご質問させて頂いてます
同じV・μFのほぼ同等品の小型コンデンサ交換ぐらいなら問題ない自信はあるのですが(以前ご質問させて頂いて修理したコロナは絶好調)、大型コンデンサはさすがに不安で
993774ワット発電中さん
垢版 |
2019/05/31(金) 23:57:35.00ID:Mc8Fmu/g
高圧側のガス圧力は確認した?
2019/06/01(土) 00:03:03.41ID:MOswouR9
室外機を居間に設置とかマニアックだな。
9952度目でスミマセン、前回はコロナ、今回は富士通です
垢版 |
2019/06/01(土) 00:03:54.79ID:O5VDLdbp
>>993
その辺の知識は自分には無いけど、作業員がガスを一旦抜いて入れ替えたから
ガス絡みは大丈夫なはず
2019/06/01(土) 00:46:03.05ID:jLZ5w5B1
>>992
答えになって無くて悪いけど。
それ何年くらいで冷えなくなったの?
元々メカ系メーカーじゃない富士通を買ったのが運の尽きじゃないかと。。
うちは昔シャープ買って散々な目にあったから以降はパナソニック、三菱、(今は全部)日立を買ってる。
この際しっかりしたメーカーのに買い直した方がいいと思う。
2019/06/01(土) 00:53:27.97ID:mO+Ze+Q/
>>996
富士通ゼネラルは昔から家電屋だろ。
いまはエアコン専業だが むかしは冷蔵庫なんかもつくってたし
2019/06/01(土) 01:11:39.93ID:jLZ5w5B1
>>997
でも元のゼネラルも三流だし、サービスマンの対応読んだりすると、やってない訳じゃない程度じゃないかと。。。
2019/06/01(土) 04:46:44.28ID:3IAG5CmW
ラインフィルタのアースがコンデンサの中点にあるのはどうしてですか?
2019/06/01(土) 06:08:45.70ID:2JtuuOHT
家庭用壁づけですか?
買い替えましょう
新型だと、電気代が安くてよく冷えます
ダイキンおすすめ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 48日 17時間 4分 40秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況