X



3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/27(月) 13:40:05.83ID:V/ojXOZ2
個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです

過去スレ
その46 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1531320631/
その45 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1528544367/
その44 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1525263502/
その43 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522066946/
その42 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1518347331/
2018/10/09(火) 11:12:58.51ID:eM3LUPRe
>>719
申し訳ないけど笑った
2018/10/09(火) 11:23:13.13ID:DvWWxXPL
ボーデン型でホットエンド側のテフロンチューブが外れたのを、そのまま印字し続けたという感じかな。
巻き取れば再利用できると考えればラッキー?
2018/10/09(火) 12:01:39.03ID:oqRK3Eij
エクスト軸の歯形が付いてるんだよね?
2018/10/09(火) 12:41:27.17ID:K9K+oEqs
歯形はついてるね
なんとか巻き取ったから小物に使いたい

trinus固有の問題なんだろうけどエクストルーダの冷却がクソみたい
2018/10/09(火) 12:44:18.50ID:vFZVzA+q
歯形付きは中で擦れて粉がでて後々不具合の元になるから
1kgダメにした訳じゃないんだし大人しく捨てた方が良いぞ
エクストルーダーが粉だらけになった俺を踏み台にしろ
2018/10/09(火) 13:20:29.72ID:LNhXGxmN
一見派手だがダメージは小さい
何と言っても怖いのは出火
2018/10/09(火) 16:04:20.76ID:0D8kPqpK
自動消火装置とかそういうのの開発は熱心でないわけ?
2018/10/09(火) 16:58:38.80ID:DvWWxXPL
別に3Dプリンタに特化する内容でもないでしょ。
http://www.moritamiyata.com/products/dev01/subdev02/eq-13.html
こんなのとか。
2018/10/09(火) 17:38:20.19ID:LnVHOBhu
ずれるとか聞くと家電としてはまだまだ発展途上な分野なんだなと思う
ケータイに例えるなら、やっとメール機能が付いたガラケーって時代のレベル
729695
垢版 |
2018/10/09(火) 17:47:50.15ID:ZpgT0uzi
SANLUのABS+の適正温度についてだけど訂正するわ
使ってるサーミスタテーブルが高温部分で信用できなかったのでMAX31855を繋いで再度KISSlicerで220-240/240-260/260-280の3パターンを試してみた
結果としては、260-280でも異常な仕上がりにはならずに綺麗に出力できた
むしろ温度が上がって粘度が下がったからか220-240よりも積層が目立たない感じになってるように見える
写真は積層のアップ撮りたいと思ってAmaにスマホ用のマクロレンズ注文したからそれが届いたら適当に上げるわ
2018/10/09(火) 18:36:20.81ID:vSyjB5JA
>>727
家庭用のでも良いんじゃないかな>自動消火器
http://www.moritamiyata.com/products/dev01/subdev01/eq-11.html
2018/10/09(火) 19:54:55.79ID:0D8kPqpK
そんなもの付けてる人が現実居るの?
2018/10/09(火) 19:59:37.77ID:T68285lw
個人でそこまでやってるのはおらんやろ…
733774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/09(火) 20:07:27.72ID:jQczKt/k
ある程度広い作業場において壁にベタ付けとかしなきゃそうそう延焼しないが
ご家庭はちょっとな
2018/10/09(火) 22:27:17.04ID:MMjkjBvL
エス.ラボは年内に大型3Dプリンタを投入 | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/slab-big-3d-printer/
2018/10/10(水) 00:01:49.54ID:UpJxjGAp
国産なら安心して買えるけど完全に業務用だね
個人用に廉価版が出ないかな〜中国産はもうやだよぉ・・・
2018/10/10(水) 10:28:13.00ID:Zs0I49Zz
火災にたいする安心感は重要だよ、60時間とか普通に稼働するからね。
2018/10/10(水) 13:35:47.77ID:VqFF5uGE
そうなんだ…うちは長くて2〜3時間
2018/10/10(水) 13:56:30.23ID:lz4kwNMZ
今までで最長は8時間ぐらいかな。
大体は3〜4時間だな。
2018/10/10(水) 14:31:37.93ID:jws8N1YY
60時間なら
6分割する
740695
垢版 |
2018/10/10(水) 19:17:24.11ID:jOC2sH8w
マクロレンズじゃ比較になるほど拡大できんかったわ
外観としては積層の具合は基本的に変わらん
温度が上がると半ツヤからツヤ消しに近づいていく
層間接着力は260-280のサンプルが一番強いっぽい
まだ温度テストしかしてないけど、たぶん適正温度260-280℃は正解
まぁ250℃くらいでもいけそうではあるけど、できれば300℃まで対応できるホットエンドで270℃前後で印刷したほうがいいね
俺はとりあえず275℃で各種調整を進める予定
2018/10/10(水) 21:19:33.87ID:VgO1BxSJ
そんな高温設定できるプリンタで羨ましい。
2018/10/10(水) 21:32:18.07ID:9tepGeZe
>>740
それ、環境囲っての話し?
まえその温度帯でやったとき温度差でばっきばきに造形中に割れたわ。
2018/10/10(水) 22:43:58.48ID:/86VBodf
スチロールでも扱うん?

扱えるようになればそれはそれで嬉しいけど。
2018/10/10(水) 22:56:15.65ID:lz4kwNMZ
>>741
E3D V6 なら285度まで上げられるよ。
換装してみたら?
2018/10/10(水) 22:57:13.89ID:/86VBodf
プリンターも環境もそれぞれだから断言はできないけど、個人的にはABSを使う時は
ノズルからベッドに落とされた、あるいは造形物の上に落とされて冷まされる時の温度差が
少ない方がいい結果を生むような気がしてる。

ノズルの温度が高くなればなるほど着地点との温度差が増えて、反りを生むんじゃないかってね。
ベッドや空間温度維持には限界があるから(シュラウドで囲う設計にはなってない機種が殆どだろうし)
おのずと層間剥離しない程度まで温度を下げてやってる。おま環と受け止められても仕方ないけど。
2018/10/10(水) 23:08:53.20ID:UpJxjGAp
どうでもいいけど温度差で収縮しないフィラメントをさっさと開発してもらいたいんゴねぇ〜
2018/10/10(水) 23:16:27.33ID:9tepGeZe
>>746
収縮しない奇跡のABSならほしいな。
2018/10/10(水) 23:23:29.61ID:VgO1BxSJ
>>744
最近子供も使いたがってるから
次は簡単操作なzortraxでも買うわ。
m200て290度くらいまで行けたよね確か?
749774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/10(水) 23:46:57.96ID:B99uo7/1
以前にAnycubicのPLAで喉痛くなった者ですがクリア色は殆ど問題ありませんでした
ただ白や黒とフィラメントスプールが違うので仕入れ先が全く別なのかも知れません
吸湿にも強いようで次回もクリア色にしようと思いました
2018/10/10(水) 23:54:51.05ID:IeMlw/sm
>>745
そらそうよ
ヒートベッドは一層目の為だけじゃないし
751774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/11(木) 00:44:50.04ID:wvif4gtP
装置全体を覆ってベルトレス、数回のクリックで造形できる3Dプリンター「Leaf-a」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2018/20181010_leaf-a.html
2018/10/11(木) 01:03:40.39ID:8GM1SIJi
業務用かと思ったら家庭用だね、値段も安いし出力サイズもいいし良さげ
2018/10/11(木) 02:35:40.84ID:Km1qP/2M
photonポチっちまったけどIPA以外に揃えておいたほうがいいものってなんかある?
2018/10/11(木) 04:42:59.20ID:PMRDWJtF
ベルトレスって滑りネジかと思ったらラックピニオンかよ
精度や強度的にどうなんだろうな
採用されて無い機構ってのは理由があるんだろ
755695
垢版 |
2018/10/11(木) 04:56:21.98ID:r1Jwva7a
>>741
ホットエンドをオールメタルにして温度センサーをPT100か熱電対にすれば300℃以上でもOKだぞ
アナログピンが余ってないならEPCOSの300℃対応のサーミスタに交換

>>742
当然エンクロージャー有り
無しでのABS印刷はせいぜい高さ5〜10mmくらいが限度
それくらいなら風が無ければヒートベッドからの熱で保温できるから
まともにABSを印刷しようと思うならエンクロージャーは必須よ


それじゃ名無しに戻るわ
756774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/11(木) 08:18:16.14ID:UbjoOAnF
前に買ったReprapperのPET-G、気泡混入が酷かったんで
(数cmごとに1mmくらいの気泡が点々と入ってる)
最近出てきたPRILINEってフィラメント買ってみた
プリント品質は良好、滑り止め加工されてるからか
糸引きも若干減った気が。価格もかわらないし
なかなかよいと思います。以上報告まで。
757774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/11(木) 10:55:37.04ID:Uk9wyiwy
お勧めの超音波カッターは?
2018/10/11(木) 11:01:01.37ID:1rCUVL86
>>757
プログレッシブナイフ
2018/10/11(木) 11:53:26.52ID:lUXlsHZz
口で「ブブブブ」言いながら手には普通のNTカッター
760774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/11(木) 12:05:03.20ID:Uk9wyiwy
>>758
これにした!
2018/10/11(木) 12:45:00.20ID:MKC4nLMs
そういえば家の超音波洗浄機がやけに静かになったんだが・・・
スイッチ入れても、無音・・・こんなものだっけ(´・ω・`)?
2018/10/11(木) 13:25:27.45ID:lUXlsHZz
あらお高い
https://item.rakuten.co.jp/us-dolphin/hus3susstraight/?s-id=sblog_item
2018/10/11(木) 14:12:56.13ID:r1Jwva7a
>>761
壊れてんじゃね?
うちの東芝の奴は運転中はシャリシャリというかジリリリリというかなんかそんな音がするし、指入れるとなんかピリピリする
2018/10/11(木) 15:48:52.48ID:QRrNCNbG
>>739
人形屋さん?
意匠や体裁のオモチャなら何分割しても良いが機能をもった部品やなんかは分割したら
強度もそうだし余計な組木構造になって固定や接着やが増えてどうにもならんよ。
3Dプリンターのメリットって分割しないとか袋構造とか機械加工やインジェクション成形では
絶対に無理な加工も一つのメリットだから造形時間程度のことで放棄したって意味がない。
2018/10/11(木) 16:18:30.43ID:GOR1Og6t
業務用ならともかく、個人向けプリンタで60時間もかけて一体成型しないといけないものって何だろう?
2018/10/11(木) 16:32:58.36ID:1rCUVL86
>>765
デッカいロケットやろ!
なんかYouTuberがしきりにデッカいロケット造形しとる。
2018/10/11(木) 18:02:30.58ID:lUXlsHZz
3Dプリンターでフィラメント状に成型すればもう一度使えるな!
2018/10/11(木) 19:12:14.90ID:G4gzuOlY
強度必要な場合はネジ入れたりしてるな
769774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/11(木) 19:45:26.55ID:Uk9wyiwy
エコーテックZO-40買ってきたぞ!
770774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/11(木) 19:59:47.22ID:XzB4uB58
>>768
やっと
ABSの反って剥がれて祭り克服して
ガラスベッドのコーナークランプ印刷して組んだら
ABSのネジが折れた
綺麗にしようと思って積層方向立にしたせいなんだけど
また、組み直すの
めんどくさい
2018/10/11(木) 20:39:26.97ID:8GM1SIJi
買う前は3DプリンターってFBX送れば何もせずとも綺麗なのが出力されるものだと思っていたよ
まさかこんなにアナログな代物だったとはねぇ。。。10年後くらいはもっと楽に出せるようになるんだろうな
772774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/11(木) 20:48:42.23ID:XzB4uB58
>>771
そりゃおカネさえ出せば
いくらでも楽できるでしょ?
reprapで自作できるよって頃からチラチラ様子見てて
3万ぐらいでキット買えるようになったから
今年デビューしたんだけど…
めんどくさいことばっかりだけど
それでも、先人よりは楽してるって思ってるよ
773774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/11(木) 20:52:45.91ID:Uk9wyiwy
>>772
1977年頃の「マイコン」時代と同じ。
2018/10/11(木) 21:02:39.13ID:lUXlsHZz
>>772
3Dプリンターでいろいろググってると先輩方の苦労の跡をみることができるね。
積層痕が出て当たり前、PLAですら相当に苦労してやっと完成・・・みたいなのを見ると
自分も今年初めて買ったクチだけど本当に楽で綺麗だと思うender2面白すぎ。
2018/10/11(木) 21:23:22.55ID:EiT3R4Q0
>>764
どんなものか知らないけど
長時間稼働はリスキーだと思い分割というそっちをとってるだけ
一体成形が必要なら私もそうする
776774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/12(金) 00:29:53.92ID:+mpNb5t8
自分で必要になった限りでは出力時間は16時間が最長かな
24時間以上も恐らく問題なかろうけど現状特に予定なし
2018/10/12(金) 03:49:21.19ID:qQhY9/Ng
800mmのスクリューセットかぁ〜
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F9S7X4G/
2018/10/12(金) 05:05:48.27ID:Vc0a4NFh
あくまで場合によるんだけど機械要素を持った部位を一体で整形するのはしないな、デカいパーツは材から切り出したほうが後々いいのでフライスで切り出そうぜ
3dプリンタは万能ではないので他の加工機と組み合わせてこそ光るというのが私見ですわ
779774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/12(金) 08:52:50.58ID:6d78kG8g
すげーアナログ。くっつきやすくするために糊を敷いたりスプレー吹いたり反り返りを押さえたり
780774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/12(金) 09:38:39.22ID:AYJtHuHV
>>779
そんなにアナログが嫌なら
デジタルの3Dモデルを
ずっと眺めてればいいじゃん
2018/10/12(金) 10:22:51.92ID:qppblTfW
なんでスプレー吹いたりするのがアナログなん?
アナクロって言いたいの?
2018/10/12(金) 10:27:21.20ID:GXofchwi
>>781
ば、ばか!
そこはそっと受け流してあげるのが大人だろっ!

>>779
う・・うん、そうだねー(o´▽`o)
2018/10/12(金) 13:50:50.40ID:hEnr4+Jq
日本の企業なら技術力あるんだから反り返らないフィラを作れると思うんだけどね
日本の製造業は自動車以外、息してないからもうダメだね
2018/10/12(金) 14:04:09.93ID:RMGoyyZP
ぶっちゃけ、中小企業は元気だよ
大手自動車メーカーの開発部門が今じゃどこも下請け会社の人事管理と発注部門に代わってしまってる
下請けが開発した技術を買い取って、下請けに生産させて、自分とこの生産ラインで組み立てているだけ

ホンダとか日産とか、開発部門のメカニックで1年以上、スパナもドライバーも手に取ったことが無いってのが多くなってて
メカニックになろうと入社したが、仕事は人事管理のみのデスクワークで3年待たずに辞めて、下請けに転職する新入社員ばかりになっちまってる

ちなみに、給料も勤務時間も何もかもが優良企業のホワイト企業だが、機械・工作系の部署、開発に入ってもペーパーワークしかないらしい
2018/10/12(金) 14:31:36.97ID:Zi+23nHC
自動車開発にも3Dプリンターは活用されてるしどんどん進歩してるよ
積層や光、素材も樹脂もさまざま金属いろいろ
最近は樹脂部品をそのまま製品化できるクオリティーもあったりして、海外ではお客に合わせてカスタマイズ(名前を入れるとか)したパーツつけるサービスもある

ただ日本の企業が得意なのはそういった技術先行的なところで、低コスト化や個人向けに落とし込んだりはあまり得意じゃないからなぁ
2018/10/12(金) 15:21:47.65ID:VB0xL0k2
>>783
メカじゃなく物性だからな
低確率の当たりを大手研究所が物量と時間を掛けてやっと見つかる
中小企業が出来るレベルの話じゃない
2018/10/12(金) 16:16:50.20ID:BIJgNZyR
まあ、環境色々だけど自分は糊もケープもないけど
強引にこじったらスクレッパーの跡が残るほどABSが食いつく。Ender2の純正ビルドシート。
2018/10/12(金) 16:35:28.99ID:kATYtJIr
自動車会社の開発部門のメカニックって何?
2018/10/12(金) 16:56:19.13ID:3WP9Lu+f
>>783
まぁ、N*Kの凄技番組で作ってもらうくらいでも、相当なものができるだろう。

そういえば、あの番組からうまれた折りたたみできるヘルメットとか、安全靴とかって
商品化されたんだっけ。
2018/10/12(金) 17:39:47.72ID:hEnr4+Jq
何か色んな情報を投下してもらえてありがたい
家庭用ビルドというDIYカテゴリで一家に一台いかが?的な流れになるといいな
2018/10/12(金) 20:27:15.21ID:CtrOcqZs
>>770
反るのを抑えるには角にヘルパーディスクをつけてる
(こういうノウハウはなかなか広がらない印象がある。同じところで困ってる人が複数いて解決策も存在するのにその人たちに届かない。なにかうまい方法ないかな)
あとネジは普通の金属のを使うほうがいいと思うよー
なんでも3Dプリンタで出そうと思わずに適材適所で
2018/10/12(金) 22:05:54.19ID:9Fzc0tvY
反りに対して、強力接着や高温ヒートベット等のパワーで対抗するのではなく、
柳の理論で、反りを受け流す形、反りを受け入れて成立する形、
反りが加わることで初めて完成する形、等を考案するのもありだと思います。
2018/10/13(土) 00:16:01.16ID:6mDNVFHV
ender2最大の弱点は樹脂製のベースプレート。
半年も使ってて今ごろ気付いた。
794774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/13(土) 03:44:01.40ID:2IPKikVt
最初から太鼓橋みたいに逆反り気味にモデリングして出力するのはどうかな
2018/10/13(土) 04:45:38.99ID:KoylGIAg
PETG使えば反らない
耐熱性は劣るがPLAもいい
2018/10/13(土) 08:32:10.95ID:oZbuMg02
>>792
ワロタ
2018/10/13(土) 08:39:10.41ID:MXRmQgFI
>>792
つまりプリンターも反ってしまえばいいと!
798774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/13(土) 09:18:57.95ID:g+kBgRfU
>>791
https://www.thingiverse.com/thing:2474101
これだから、金属にできない
ねじを引っ張る方向に力かかるから
横にして印刷しなきゃいけなかった
799774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/13(土) 09:21:04.58ID:g+kBgRfU
>>792
強力接着っていっても、ケープだよw
思いついた人すごいよね
そんで、熱が冷めるとバキバキって音がして剥がれる
2018/10/13(土) 10:06:28.04ID:6mDNVFHV
>>795
PETGは蜘蛛の巣城がなぁ・・・ サポの外れも厳しいしヤスリがけの結果も厳しいし
2018/10/13(土) 11:19:57.94ID:6mDNVFHV
ThingiverseはD/L数とか参考になるけどプリンターによって
無理ゲーと化するモチーフもたまにあるからなぁ

自分で審議まぁす♪な人でないと難しい
2018/10/13(土) 12:03:38.65ID:8af7/AGk
は?
2018/10/13(土) 15:09:01.28ID:2h8hA3Y/
>>800
糸引きは温度とリトラクトの設定がまずいだけ。
適切にすれば殆どないよ。
804774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/13(土) 19:14:09.55ID:g+kBgRfU
ABSで印刷したら強度不足?
でバラバラになったからPETGで作った
半田吸引器スタンド
キラキラしてて綺麗だよ
https://i.imgur.com/dssfGGT.jpg
805774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/13(土) 20:49:41.22ID:2IPKikVt
>>804
売り物の製品みたいでいいねスタンド
俺もこのくらいモデリングできればなぁ
2018/10/13(土) 20:53:07.99ID:6mDNVFHV
洗練されてる。プリント精度も値も煮詰めてるね。
2018/10/13(土) 23:21:31.71ID:HlQA/WJJ
>>804
バラバラになったってのが積層に沿って折れたとかなら単純にノズル温度が低すぎての層間接着不足だと思う
2018/10/14(日) 01:19:23.44ID:YjKGo5pC
>>807
このレベルの造形できる上級者に、偉そうにありきたりな講釈たれるとか。
2018/10/14(日) 01:32:03.39ID:kPhoRA5T
人のふんどしでとった
すもうは楽しそうだのw
2018/10/14(日) 02:23:07.28ID:7Ca7Cobe
>>803
sunluのpetg使ってたけどいくら温度やリトラクション設定変えても糸引き起こるから使うのやめた
2018/10/14(日) 02:33:25.68ID:gE+rHZqa
スンルーはヘッドいかれるから使ってないわ
2018/10/14(日) 06:40:47.85ID:0/5i8GoO
>>811
良かったらあなたがよく使うフィラメント教えて下さい。
来月にはプリンターが届いてデビューします。
813774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/14(日) 08:25:28.36ID:aPmATA2h
>>807
割れるのは積層方向しかないよ
構造上細くて弱いところがポキポキ折れて
心も折れた
どっちにしても層間接着力はPETGの方がいいだよ
ねばり強い感じ?

>>810
それと、冷却ファンでガンガン冷やすんだよ
それでも、PLAとかABSに比べれば
細かい糸引とかあるけど
撫でるだけで簡単にとれる程度にはなるよ
2018/10/14(日) 10:15:18.38ID:C59f0TsT
>>804
これを真似してもここまでのクオリ亭は俺には無理むり
815774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/14(日) 11:46:39.92ID:aPmATA2h
>>814
まだ、3Dプリンターデビューして半年ぐらいだよ
可能性は無限大
諦めたらそこで試合終了
まだまだできるよ
諦めるな
2018/10/14(日) 12:13:02.35ID:C59f0TsT
>>815
うぅ・・・自分も今年の5月に初めて買ったのにw
2018/10/14(日) 12:24:54.99ID:j9vYNiCE
>>813
構造的に細くて弱いと明らかに判る場所はリブ付けたり印刷時にモデルを傾けるかして層の断面積増やさないとそりゃ折れる
PETGは逆に接着力強すぎてサポートがZギャップを1層分とってもまともに使えなかったから結局ある程度万能のABSに戻って落ち着いた
プリンターの校正モデルを出力する場合にPLA、サポート要らなくて硬い部品が欲しい場合にPETG、それ以外大多数をABSって感じで使い分けてる
何よりABSは安い
818774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/14(日) 12:31:47.95ID:qYlpyAFR
【ベトナム人留学生も食べて応援? 脳、心疾患】 南相馬、脳卒中3倍、白血病10倍、甲状腺癌29倍
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539483613/l50

汚染地帯に移民を入れて死なせて何がやりたいの?
819774ワット発電中さん
垢版 |
2018/10/14(日) 14:36:47.75ID:avd7Fp4W
常時10kg前後の引っ張り荷重がかかる箇所にPLA製の部品を配置したけど破損に至るかは興味津々
断面積はムク部分で4平方cmくらい、インフィル20%だから形状的にはざっくり4倍強くらいか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況