個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです
過去スレ
その46 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1531320631/
その45 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1528544367/
その44 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1525263502/
その43 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522066946/
その42 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1518347331/
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その47
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/08/27(月) 13:40:05.83ID:V/ojXOZ2
2018/08/27(月) 13:41:38.71ID:V/ojXOZ2
国内で今普通に買える3Dプリンタの例(自作キット除く・価格はFDM方式のみ・多くは販売店によって価格が異なります)
Zortrax M200/M300/Inventure(Zortrax)約25万円〜50万円https://zortrax.com/
Ultimaker(Ultimaker)約17万円〜62万円https://www.ultimaker.com/
UP Box/UP! Plus 2/UP! mini(tiertime)約11万円〜32万円http://www.tiertime.com/
AFINIA H800+/H480/H400(Afinia)約11万円〜38万円http://www.afinia.com/
CEL Robox(CEL)約16万円〜18万円http://www.cel-robox.com/
BS CUBE(ボンサイラボ)約3万円https://www.bonsailab.asia/
Bellulo200/400(システムクリエイト)約25万円〜75万円http://www.systemcreate-inc.co.jp/products/3dprinter/bellulo.html
Replicator(Makerbot)約17万円〜89万円http://www.makerbot.com/
Creator Pro/Dreamer/Finder/GuiderII/Explorer/Adventurer3(フラッシュフォージ)約7万円〜22万円http://flashforge.co.jp/
QIDI TECH I/X-one(QIDI TECHNOLOGY)約6万円〜8万円http://www.qd3dprinter.com/en/
PRN3D(マイクロファクトリー)約7万円〜13万円http://www.micro-factory.net/3dprinter/prn3d.html
atom 3D/Trino/Lepton/Titan(Genkei)約13万円〜45万円http://genkei.thebase.in/
The Micro(M3D)約7万円http://www.3d-micro.com/
Value3D MagiX(ムトーエンジニアリング)約9万円〜130万円http://www.mutoh.co.jp/products/MagiX/index.html
MAESTRO(インタービジネスブリッジ)約31万円〜39万円http://www.maestro-3dp.com/
Qholia(久宝金属製作所)約35万円http://q-ho.com/products/Qholia/Qholia.php
Mothmach S3DP(エスラボ)35万円〜180万円http://slab.jp/3dprinter/
Trinus(Kodama)約5万円http://dddjapan.com/shop/trinus/
3Dグレコ(サンコー)約6万円http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002664
L-DEVO(デザインココ/フュージョンテクノロジー)約39万円〜97万円http://www.l-devo.com/lineup
Ninjabot(ニンジャボット)約11万円〜237万円http://ninjabot.jp/
Raise3D N1/N2/N2Plus(Raise3D)約32万円〜80万円http://raise3d.jp/
ダヴィンチ/ノーベル(XYZプリンティング)約2万円〜73万円http://jp.xyzprinting.com/jp_ja/index
SCOOVO(オープンキューブ)約19万円〜28万円http://abee.co.jp/3dp/
Zortrax M200/M300/Inventure(Zortrax)約25万円〜50万円https://zortrax.com/
Ultimaker(Ultimaker)約17万円〜62万円https://www.ultimaker.com/
UP Box/UP! Plus 2/UP! mini(tiertime)約11万円〜32万円http://www.tiertime.com/
AFINIA H800+/H480/H400(Afinia)約11万円〜38万円http://www.afinia.com/
CEL Robox(CEL)約16万円〜18万円http://www.cel-robox.com/
BS CUBE(ボンサイラボ)約3万円https://www.bonsailab.asia/
Bellulo200/400(システムクリエイト)約25万円〜75万円http://www.systemcreate-inc.co.jp/products/3dprinter/bellulo.html
Replicator(Makerbot)約17万円〜89万円http://www.makerbot.com/
Creator Pro/Dreamer/Finder/GuiderII/Explorer/Adventurer3(フラッシュフォージ)約7万円〜22万円http://flashforge.co.jp/
QIDI TECH I/X-one(QIDI TECHNOLOGY)約6万円〜8万円http://www.qd3dprinter.com/en/
PRN3D(マイクロファクトリー)約7万円〜13万円http://www.micro-factory.net/3dprinter/prn3d.html
atom 3D/Trino/Lepton/Titan(Genkei)約13万円〜45万円http://genkei.thebase.in/
The Micro(M3D)約7万円http://www.3d-micro.com/
Value3D MagiX(ムトーエンジニアリング)約9万円〜130万円http://www.mutoh.co.jp/products/MagiX/index.html
MAESTRO(インタービジネスブリッジ)約31万円〜39万円http://www.maestro-3dp.com/
Qholia(久宝金属製作所)約35万円http://q-ho.com/products/Qholia/Qholia.php
Mothmach S3DP(エスラボ)35万円〜180万円http://slab.jp/3dprinter/
Trinus(Kodama)約5万円http://dddjapan.com/shop/trinus/
3Dグレコ(サンコー)約6万円http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002664
L-DEVO(デザインココ/フュージョンテクノロジー)約39万円〜97万円http://www.l-devo.com/lineup
Ninjabot(ニンジャボット)約11万円〜237万円http://ninjabot.jp/
Raise3D N1/N2/N2Plus(Raise3D)約32万円〜80万円http://raise3d.jp/
ダヴィンチ/ノーベル(XYZプリンティング)約2万円〜73万円http://jp.xyzprinting.com/jp_ja/index
SCOOVO(オープンキューブ)約19万円〜28万円http://abee.co.jp/3dp/
2018/08/27(月) 13:42:29.18ID:V/ojXOZ2
自作用パーツ販売元
http://www.nic-inc.co.jp/alfaframe/(アルミフレーム、ブラケット、ネジ、ナット)
http://www.linear-mrd.co.jp(リニアシャフト、台形ネジ、リニアガイド)
http://www.sus.co.jp(アルミフレーム・アクセサリ)
http://www.monotaro.com(アルミフレーム・駆動部品・ベアリング等)
基礎パーツのデータ集
M8 nuts and washer http://www.thingiverse.com/thing:27769
GT2 pulley http://www.thingiverse.com/thing:190813
GT2 pulleys http://www.thingiverse.com/thing:16188
PLA LM8UU http://www.thingiverse.com/thing:102482
LM8UU holder http://www.thingiverse.com/thing:10287
スライサー
Slic3r日本語マニュアル http://3dp0.com/slic3r/
CURA日本語版/Slic3r日本語版 http://www.techno7.co.jp/nippo/3d/download.html
Kisslicer日本語解説本 http://tpodh0.exblog.jp/
Repetier-Host https://www.repetier.com/
Simplify3D($149・日本語メニューあり・購入後2週間以内なら返金可能) https://www.simplify3d.com/
フリーのCADソフト・CGソフト
Fusion360(条件付き無償/日本語メニュー/フィーチャーベース/レンダリング・CAM機能なども) http://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/overview
DesignSpark Mechanical(日本語メニュー/ノンフィーチャー/ミラーコピーなし) http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=designspark/designspark-mechanical
OnShape(プライベートプロジェクトは有料/英語/フィーチャーベース) https://www.onshape.com/jp
TINKERCAD(日本語メニュー/プリミティブをグループ化していくモデリング手法) https://www.tinkercad.com/
Creo Elements/Direct Modeling Express(日本語メニュー/ノンフィーチャー) http://www.ptc-jp.com/cad/elements-direct/modeling/express
FreeCAD(日本語メニュー/フィーチャーベース) https://www.freecadweb.org/?lang=ja
Trimble SketchUp Make(日本語メニュー/ノンフィーチャー/サーフェスモデラー) https://www.sketchup.com/ja/download?sketchup=make
blender(日本語メニュー/ノンフィーチャー/ポリゴンモデラー) https://www.blender.org/
OpenSCAD(スクリプト言語で形状を定義)http://www.openscad.org/
有償の低価格CADソフト
Rhinoceros(約14万円)※Mac版は98,000円http://www.rhino3d.co.jp/
MoI 3D(37,800円)https://products.3ds.co.jp/moi/
その他の外部リンク
3Dプリンタ自作 http://reprap.org
3Dデータサービス http://www.thingiverse.com/
3D出力サービス@ http://make.dmm.com/print/(日本語)
3D出力サービスA https://www.shapeways.com/(英語・年に数回送料無料キャンペーン)
出力トラブルシューティング
https://www.simplify3d.com/support/print-quality-troubleshooting/
邦訳動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLT07qHfuPWbaM2S3nAc1vL6wnmiTijg7o
火事
3D printers are catching fire (literally). | 3D PRINTER CHAT
https://3dprinterchat.com/2016/03/3d-printers-are-catching-fire-literally/
Ask Hackaday MRRF Edition: 3D Printers Can Catch Fire | Hackaday
http://hackaday.com/2016/03/21/ask-hackaday-mrrf-edition-3d-printers-can-catch-fire/
Teenage boy killed in 3D printer explosion during school art project, inquest hears
http://www.telegraph.co.uk/news/2016/11/03/teenage-boy-killed-in-3d-printer-explosion-during-school-art-pro/
生分解性プラスチックの屋外暴露実験
http://www.hro.or.jp/list/industrial/research/iri/jyoho/reports/304/304_note02.pdf
http://www.nic-inc.co.jp/alfaframe/(アルミフレーム、ブラケット、ネジ、ナット)
http://www.linear-mrd.co.jp(リニアシャフト、台形ネジ、リニアガイド)
http://www.sus.co.jp(アルミフレーム・アクセサリ)
http://www.monotaro.com(アルミフレーム・駆動部品・ベアリング等)
基礎パーツのデータ集
M8 nuts and washer http://www.thingiverse.com/thing:27769
GT2 pulley http://www.thingiverse.com/thing:190813
GT2 pulleys http://www.thingiverse.com/thing:16188
PLA LM8UU http://www.thingiverse.com/thing:102482
LM8UU holder http://www.thingiverse.com/thing:10287
スライサー
Slic3r日本語マニュアル http://3dp0.com/slic3r/
CURA日本語版/Slic3r日本語版 http://www.techno7.co.jp/nippo/3d/download.html
Kisslicer日本語解説本 http://tpodh0.exblog.jp/
Repetier-Host https://www.repetier.com/
Simplify3D($149・日本語メニューあり・購入後2週間以内なら返金可能) https://www.simplify3d.com/
フリーのCADソフト・CGソフト
Fusion360(条件付き無償/日本語メニュー/フィーチャーベース/レンダリング・CAM機能なども) http://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/overview
DesignSpark Mechanical(日本語メニュー/ノンフィーチャー/ミラーコピーなし) http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=designspark/designspark-mechanical
OnShape(プライベートプロジェクトは有料/英語/フィーチャーベース) https://www.onshape.com/jp
TINKERCAD(日本語メニュー/プリミティブをグループ化していくモデリング手法) https://www.tinkercad.com/
Creo Elements/Direct Modeling Express(日本語メニュー/ノンフィーチャー) http://www.ptc-jp.com/cad/elements-direct/modeling/express
FreeCAD(日本語メニュー/フィーチャーベース) https://www.freecadweb.org/?lang=ja
Trimble SketchUp Make(日本語メニュー/ノンフィーチャー/サーフェスモデラー) https://www.sketchup.com/ja/download?sketchup=make
blender(日本語メニュー/ノンフィーチャー/ポリゴンモデラー) https://www.blender.org/
OpenSCAD(スクリプト言語で形状を定義)http://www.openscad.org/
有償の低価格CADソフト
Rhinoceros(約14万円)※Mac版は98,000円http://www.rhino3d.co.jp/
MoI 3D(37,800円)https://products.3ds.co.jp/moi/
その他の外部リンク
3Dプリンタ自作 http://reprap.org
3Dデータサービス http://www.thingiverse.com/
3D出力サービス@ http://make.dmm.com/print/(日本語)
3D出力サービスA https://www.shapeways.com/(英語・年に数回送料無料キャンペーン)
出力トラブルシューティング
https://www.simplify3d.com/support/print-quality-troubleshooting/
邦訳動画
https://www.youtube.com/playlist?list=PLT07qHfuPWbaM2S3nAc1vL6wnmiTijg7o
火事
3D printers are catching fire (literally). | 3D PRINTER CHAT
https://3dprinterchat.com/2016/03/3d-printers-are-catching-fire-literally/
Ask Hackaday MRRF Edition: 3D Printers Can Catch Fire | Hackaday
http://hackaday.com/2016/03/21/ask-hackaday-mrrf-edition-3d-printers-can-catch-fire/
Teenage boy killed in 3D printer explosion during school art project, inquest hears
http://www.telegraph.co.uk/news/2016/11/03/teenage-boy-killed-in-3d-printer-explosion-during-school-art-pro/
生分解性プラスチックの屋外暴露実験
http://www.hro.or.jp/list/industrial/research/iri/jyoho/reports/304/304_note02.pdf
2018/08/27(月) 13:42:45.26ID:V/ojXOZ2
よく見る3Dデータ
Rook(チェスの駒)
http://www.thingiverse.com/thing:99028
Treefrog(リアル系カエル)
http://www.thingiverse.com/thing:18479
Owl statue(ミミズク)
http://www.thingiverse.com/thing:18218
Gypsy Girl(リアル系胸像)
http://www.thingiverse.com/thing:220052
Stanford Bunny -- Digitized!(3Dスキャンされたウサギ)
http://www.thingiverse.com/thing:88208
MakerBot Pocket T-Rex Skull(ティラノサウルスの頭蓋骨)
http://www.thingiverse.com/thing:373367
Gear Bearing(一体出力後そのまま回せる遊星ギア)
http://www.thingiverse.com/thing:53451
Woman Torso Sculpt (Decimated)(おっぱいトルソー)※タイトル上の「Are you sure you want to view?」の「Yes」をクリックするとダウンロードできる
https://www.thingiverse.com/thing:157866
Bucket O' Octopi(タコ)
http://www.thingiverse.com/thing:7900
Zombie Hunter Head(葉巻をくわえたおっさんの頭)
http://www.thingiverse.com/thing:69709
#3DBenchy - The jolly 3D printing torture-test(小さい船)
https://www.thingiverse.com/thing:763622
Torture Test(Make:誌謹製のテスト用モデル)
http://www.thingiverse.com/thing:33902
Torture Test Bridge(アーチ形状のテスト用モデル)
http://www.thingiverse.com/thing:174611
Test your 3D printer!(ctrlV氏作成のテスト用モデル)
http://www.thingiverse.com/thing:704409
XYZ 20mm Calibration Cube(XYZの文字が入ったキューブ)
https://www.thingiverse.com/thing:1278865
Lucy the cat(デザイン的な猫)
http://www.thingiverse.com/thing:24255
Moai(モアイ)
http://www.thingiverse.com/thing:144668
High-Poly Realistic Bulbasaur(フシギダネではない猫)
http://www.thingiverse.com/thing:1576163
Rook(チェスの駒)
http://www.thingiverse.com/thing:99028
Treefrog(リアル系カエル)
http://www.thingiverse.com/thing:18479
Owl statue(ミミズク)
http://www.thingiverse.com/thing:18218
Gypsy Girl(リアル系胸像)
http://www.thingiverse.com/thing:220052
Stanford Bunny -- Digitized!(3Dスキャンされたウサギ)
http://www.thingiverse.com/thing:88208
MakerBot Pocket T-Rex Skull(ティラノサウルスの頭蓋骨)
http://www.thingiverse.com/thing:373367
Gear Bearing(一体出力後そのまま回せる遊星ギア)
http://www.thingiverse.com/thing:53451
Woman Torso Sculpt (Decimated)(おっぱいトルソー)※タイトル上の「Are you sure you want to view?」の「Yes」をクリックするとダウンロードできる
https://www.thingiverse.com/thing:157866
Bucket O' Octopi(タコ)
http://www.thingiverse.com/thing:7900
Zombie Hunter Head(葉巻をくわえたおっさんの頭)
http://www.thingiverse.com/thing:69709
#3DBenchy - The jolly 3D printing torture-test(小さい船)
https://www.thingiverse.com/thing:763622
Torture Test(Make:誌謹製のテスト用モデル)
http://www.thingiverse.com/thing:33902
Torture Test Bridge(アーチ形状のテスト用モデル)
http://www.thingiverse.com/thing:174611
Test your 3D printer!(ctrlV氏作成のテスト用モデル)
http://www.thingiverse.com/thing:704409
XYZ 20mm Calibration Cube(XYZの文字が入ったキューブ)
https://www.thingiverse.com/thing:1278865
Lucy the cat(デザイン的な猫)
http://www.thingiverse.com/thing:24255
Moai(モアイ)
http://www.thingiverse.com/thing:144668
High-Poly Realistic Bulbasaur(フシギダネではない猫)
http://www.thingiverse.com/thing:1576163
2018/08/27(月) 13:43:08.63ID:V/ojXOZ2
自作関連の個人ページの例
デルタ型3Dプリンター中華キット"Kossel mini K800"を組み立ててみたページ
http://shimanagasi.fc2web.com/k800/k800top.html
3Dプリンタ K800 購入編 | biyo's JUNK
http://sky.ap.teacup.com/biyo/117.html
Tari Lari Run
http://bygzam.seesaa.net/
デルタ式3Dプリンタのキットを作る(途中経過) - Imamuraの日記
http://d.hatena.ne.jp/Imamura/20150326/delta3dp
FlyingBear組み立てレポート | 楽しいことしかやりたくない。
https://m0a.github.io/post/flyingbear-p902-001/
Genie's Blog : genie is out of the lamp…
http://etherpod.org/blog/
3Dプリンター作る!
http://3dp0.com/
デルタ型3Dプリンター出来るかな 購入編 | Cafe Cappuccino
http://nefastudio.net/2015/06/15/3892.html
ichibey日々の記録
http://ichibey.exblog.jp/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
デルタ型3Dプリンター中華キット"Kossel mini K800"を組み立ててみたページ
http://shimanagasi.fc2web.com/k800/k800top.html
3Dプリンタ K800 購入編 | biyo's JUNK
http://sky.ap.teacup.com/biyo/117.html
Tari Lari Run
http://bygzam.seesaa.net/
デルタ式3Dプリンタのキットを作る(途中経過) - Imamuraの日記
http://d.hatena.ne.jp/Imamura/20150326/delta3dp
FlyingBear組み立てレポート | 楽しいことしかやりたくない。
https://m0a.github.io/post/flyingbear-p902-001/
Genie's Blog : genie is out of the lamp…
http://etherpod.org/blog/
3Dプリンター作る!
http://3dp0.com/
デルタ型3Dプリンター出来るかな 購入編 | Cafe Cappuccino
http://nefastudio.net/2015/06/15/3892.html
ichibey日々の記録
http://ichibey.exblog.jp/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
2018/08/27(月) 13:45:23.46ID:V/ojXOZ2
関連スレ
3Dプリンター個人向け@プリンタ板 10
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1530074456/
自作よりは>2のような完成品の話題が中心
デルタ型3Dプリンタースレ2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1521809634/
光造形式3Dプリンター個人向け 2プリント目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1524644767/
【xyzprinting】ダヴィンチ・ノーベル 専用スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1443337410/
個人向け3Dプリンタスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1387647648/
3Dプリンター 個人向け
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1393740653/
【3DCG/CAD】鉄道模型の新技術工法を見守るスレ3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1429460393/
CG板、機械・工学板、未来技術板、バス釣り板、サバゲー板、お人形板にも3Dプリンタ関連のスレはあるがいずれも不活発のため省略
3Dプリンター個人向け@プリンタ板 10
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1530074456/
自作よりは>2のような完成品の話題が中心
デルタ型3Dプリンタースレ2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1521809634/
光造形式3Dプリンター個人向け 2プリント目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1524644767/
【xyzprinting】ダヴィンチ・ノーベル 専用スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1443337410/
個人向け3Dプリンタスレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1387647648/
3Dプリンター 個人向け
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1393740653/
【3DCG/CAD】鉄道模型の新技術工法を見守るスレ3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1429460393/
CG板、機械・工学板、未来技術板、バス釣り板、サバゲー板、お人形板にも3Dプリンタ関連のスレはあるがいずれも不活発のため省略
2018/08/27(月) 19:58:05.00ID:QFC8jduN
>>1
乙ortrax
乙ortrax
2018/08/28(火) 02:32:50.35ID:+6IxX8Zz
●印刷失敗トラブルシューティングガイド集
Print Quality Troubleshooting Guide [Simplify3D]
https://www.simplify3d.com/support/print-quality-troubleshooting/
A visual Ultimaker troubleshooting guide [3DVERKSTAN]
https://support.3dverkstan.se/article/23-a-visual-ultimaker-troubleshooting-guide
3D Printer Troubleshooting Guide [MatterHackers]
https://www.matterhackers.com/articles/3d-printer-troubleshooting-guide
2018 3D Printing Troubleshooting Guide: 41 Common Problems [All3DP]
https://all3dp.com/1/common-3d-printing-problems-troubleshooting-3d-printer-issues/
Print Troubleshooting Pictorial Guide [RepRap]
https://reprap.org/wiki/Print_Troubleshooting_Pictorial_Guide
Reprap development and further adventures in DIY 3D printing
https://richrap.blogspot.com/2011/10/art-of-failure-when-3d-prints-go-wrong.html
よくある3Dプリントの失敗3つとその15の原因【初心者向け記事】 [YOKOITO]
http://yokoito.co.jp/blog/2016/05/11/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B3d%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E5%A4%B1%E6%95%973%E3%81%A4%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE15%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%80%90%E5%88%9D%E5%BF%83/
Print Quality Troubleshooting Guide [Simplify3D]
https://www.simplify3d.com/support/print-quality-troubleshooting/
A visual Ultimaker troubleshooting guide [3DVERKSTAN]
https://support.3dverkstan.se/article/23-a-visual-ultimaker-troubleshooting-guide
3D Printer Troubleshooting Guide [MatterHackers]
https://www.matterhackers.com/articles/3d-printer-troubleshooting-guide
2018 3D Printing Troubleshooting Guide: 41 Common Problems [All3DP]
https://all3dp.com/1/common-3d-printing-problems-troubleshooting-3d-printer-issues/
Print Troubleshooting Pictorial Guide [RepRap]
https://reprap.org/wiki/Print_Troubleshooting_Pictorial_Guide
Reprap development and further adventures in DIY 3D printing
https://richrap.blogspot.com/2011/10/art-of-failure-when-3d-prints-go-wrong.html
よくある3Dプリントの失敗3つとその15の原因【初心者向け記事】 [YOKOITO]
http://yokoito.co.jp/blog/2016/05/11/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B3d%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E5%A4%B1%E6%95%973%E3%81%A4%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%AE15%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%80%90%E5%88%9D%E5%BF%83/
9774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 21:02:08.17ID:sOlv8ZQI Flashforge Dreamer
友人から壊れたやつを貰って修理中。
こいつのボディーは鉄はまったく使ってなくて薄っぺらいプラスチックで作られてる
友人から壊れたやつを貰って修理中。
こいつのボディーは鉄はまったく使ってなくて薄っぺらいプラスチックで作られてる
10774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 10:06:45.68ID:pCfH4xUw ボンサイラボが不良品売りつけて購入者から苦情書かれたレビューのある商品ページが無くなった
https://web.archive.org/web/20180825112622/https://www.amazon.co.jp/bonsai-lab-
%E7%94%A3%E6%A5%AD%E5%90%91%E3%81%91%E8%A9%A6%E4%BD%9C%E3
%81%AB%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83
%89%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%9C%E3%83%B3
%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%9C-Creality3D-%E3%83%9C%E3
%83%AB%E3%83%884%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%B6%85%E7%B0%A1%E5
%8D%98%E7%B5%84%E3%81%BF%E7%AB%8B%E3%81%A6DIY3D%E3%83%97
%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/product-reviews/B07DQGSND2
/ref=cm_cr_dp_d_show_all_btm?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews
(アドレス長くなってるから繋いでくれ)
裏でAmazonに圧力かけて都合の悪いレビューを消さそうとしたのが実行されたんだろうな
https://sellercentral-japan.amazon.com/forums/t/amazon/9176
ボンサイラボから商品買うのは止めた方が良い
https://web.archive.org/web/20180825112622/https://www.amazon.co.jp/bonsai-lab-
%E7%94%A3%E6%A5%AD%E5%90%91%E3%81%91%E8%A9%A6%E4%BD%9C%E3
%81%AB%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83
%89%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E3%83%9C%E3%83%B3
%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%9C-Creality3D-%E3%83%9C%E3
%83%AB%E3%83%884%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%B6%85%E7%B0%A1%E5
%8D%98%E7%B5%84%E3%81%BF%E7%AB%8B%E3%81%A6DIY3D%E3%83%97
%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC/product-reviews/B07DQGSND2
/ref=cm_cr_dp_d_show_all_btm?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews
(アドレス長くなってるから繋いでくれ)
裏でAmazonに圧力かけて都合の悪いレビューを消さそうとしたのが実行されたんだろうな
https://sellercentral-japan.amazon.com/forums/t/amazon/9176
ボンサイラボから商品買うのは止めた方が良い
2018/08/29(水) 13:14:22.46ID:2nL1Osjj
乙だけどそろそろテンプレ見直そうよ。
2018/08/29(水) 14:48:46.89ID:boLyxeYM
乱反射するので、LEDでフィラメント部分全体を光らせたいなら有効
ライトにするならLED部分はむしろフィラメントが無い方がいい
ライトにするならLED部分はむしろフィラメントが無い方がいい
2018/08/29(水) 16:04:47.62ID:uDA8AccY
すいませんここで聞いていいのか分かりませんが
0.4ピッチのねじ穴が含まれてるものを出力する場合なんの素材がいいんでしょうか
Dmmで見てるんですが
0.4ピッチのねじ穴が含まれてるものを出力する場合なんの素材がいいんでしょうか
Dmmで見てるんですが
2018/08/29(水) 22:50:32.97ID:N0tPDkfe
>>10
盆栽はともかくあの機種って本当に200mm/sなんて出るの?
理論上限値ならともかく、推奨造形速度ってかいてあるけどさ・・・
アマにもなんか質問載ってるけど俺も疑問に思った…
別機種普段使ってるけど速度大体40mm/sくらいが限度で
それ以上出すと振動も品質も偉いことになる。
ホントに200mm/sなんて夢の速度で出力できるなら買ってもいいかな。
誰か持ってる人いないの?
盆栽はともかくあの機種って本当に200mm/sなんて出るの?
理論上限値ならともかく、推奨造形速度ってかいてあるけどさ・・・
アマにもなんか質問載ってるけど俺も疑問に思った…
別機種普段使ってるけど速度大体40mm/sくらいが限度で
それ以上出すと振動も品質も偉いことになる。
ホントに200mm/sなんて夢の速度で出力できるなら買ってもいいかな。
誰か持ってる人いないの?
2018/08/29(水) 23:04:43.73ID:N0tPDkfe
>>13
M4タップをネジ穴として使いたいの?
それとも形だけがほしいの?
とりあえず造形だけの精度でM4の勘合ができるとは思わない方がイイね。
後どのくらい締めこむかによって状況が変わってくるよ。
形だけ見たい それっぽい形がほしいだけだったら光造形の高精細でできるもの一択
実際にネジをはめ込みたいなら下穴のセンターに下穴径より小さい穴だけあけて造形し
造形後にその穴をガイドに使って下穴径ドリルでさらってたM4タップを立てた方がいい。
どの方法でもこれでネジは入れられる。
ナイロンとかABSライクくらいだとタップ立てなくても下穴径分の穴さえ開いてれば
タッピングビスでとめてしまうのがいいように思う。
普通のネジでも無理やりやればネジは止まる。
アクリル系でこれやると割れる。
頑強にねじ止めしたいというならヘリサートやインサートを用いた方がいいけど
その辺の用途が書かれていないので説明ははぶこう。
そんな感じ。
個人的には貫通させて裏からナットでとめられるように工夫することを推奨する。
M4タップをネジ穴として使いたいの?
それとも形だけがほしいの?
とりあえず造形だけの精度でM4の勘合ができるとは思わない方がイイね。
後どのくらい締めこむかによって状況が変わってくるよ。
形だけ見たい それっぽい形がほしいだけだったら光造形の高精細でできるもの一択
実際にネジをはめ込みたいなら下穴のセンターに下穴径より小さい穴だけあけて造形し
造形後にその穴をガイドに使って下穴径ドリルでさらってたM4タップを立てた方がいい。
どの方法でもこれでネジは入れられる。
ナイロンとかABSライクくらいだとタップ立てなくても下穴径分の穴さえ開いてれば
タッピングビスでとめてしまうのがいいように思う。
普通のネジでも無理やりやればネジは止まる。
アクリル系でこれやると割れる。
頑強にねじ止めしたいというならヘリサートやインサートを用いた方がいいけど
その辺の用途が書かれていないので説明ははぶこう。
そんな感じ。
個人的には貫通させて裏からナットでとめられるように工夫することを推奨する。
2018/08/29(水) 23:07:59.80ID:IIHXAAQ9
0.4ピッチはM4じゃねえでしょ
2018/08/29(水) 23:09:19.70ID:N0tPDkfe
>>15
したりでレスった後に気が付いた。
M4じゃなくピッチ0.4かw M2くらいのネジかな?
まぁネジ山がM4よりさらに低くなってるってことで
更に条件は厳しくなるのね。
とりあえず造形だけで形出すのはこのサイズだと無理だから
先ほど書いたような追加工をした方が手っ取り早いよ。
したりでレスった後に気が付いた。
M4じゃなくピッチ0.4かw M2くらいのネジかな?
まぁネジ山がM4よりさらに低くなってるってことで
更に条件は厳しくなるのね。
とりあえず造形だけで形出すのはこのサイズだと無理だから
先ほど書いたような追加工をした方が手っ取り早いよ。
2018/08/29(水) 23:54:56.00ID:Bl/IR+vI
ネジを締められると思わない方が良い
ナットを差し込む様な方法にした方が良い
ナットを差し込む様な方法にした方が良い
19774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 23:56:30.91ID:4pzfShrg >>14
もってないけど
フィラメントの推奨速度が
せいぜい100mm/sまでだからね
なんか、速度上げられる新素材のニュースどっかでみたけど
汚くていいならいくらでも上げられるよね
一回、200mm/sで印刷してみっかな
もってないけど
フィラメントの推奨速度が
せいぜい100mm/sまでだからね
なんか、速度上げられる新素材のニュースどっかでみたけど
汚くていいならいくらでも上げられるよね
一回、200mm/sで印刷してみっかな
2018/08/29(水) 23:58:17.83ID:bYjQxUnI
きっちり止めるとか考えなければ、同じ経のモデルを印刷すれば結構ハマるよ
まあ、自分のプリンタやフィラメントとの相談になるけどね
まあ、自分のプリンタやフィラメントとの相談になるけどね
2018/08/30(木) 00:02:56.76ID:XQERdUc2
高速印刷ならまかせろ!
ttp://fast-uploader.com/file/7091110201974/
俺様のマシーンはマッハだぜ
ttp://fast-uploader.com/file/7091110201974/
俺様のマシーンはマッハだぜ
2018/08/30(木) 00:14:15.95ID:Z0sRF7CI
2018/08/30(木) 06:41:03.88ID:OIBdf3ty
>>14
誰が作ったかしらんけどCR-20の日本語スペックデータを作った奴が適当だったんじゃね
そしてそれに疑問持たずに掲載してた盆栽のレベルも推して知るべし
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FKJSJJ1
↑も似たようなこと書いてあるけど、印刷精度±1mmとか盆栽の説明に輪をかけてむちゃくちゃ
米尼ではMax Traveling Speed:180mm/s としか書いてない
https://www.amazon.com/dp/B07DL1XHLX
なので200mm/sはでないし、サンプル写真が60mm/sで作られてるからたぶんそこらへんが綺麗に出せる限度じゃんじゃね
>>21
わざわざ動画保存しといたのかw
どんだけ悔しかったんだよエアプちゃん
夏休みはもう終わるぞ?宿題はちゃんと済ませたか?
誰が作ったかしらんけどCR-20の日本語スペックデータを作った奴が適当だったんじゃね
そしてそれに疑問持たずに掲載してた盆栽のレベルも推して知るべし
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FKJSJJ1
↑も似たようなこと書いてあるけど、印刷精度±1mmとか盆栽の説明に輪をかけてむちゃくちゃ
米尼ではMax Traveling Speed:180mm/s としか書いてない
https://www.amazon.com/dp/B07DL1XHLX
なので200mm/sはでないし、サンプル写真が60mm/sで作られてるからたぶんそこらへんが綺麗に出せる限度じゃんじゃね
>>21
わざわざ動画保存しといたのかw
どんだけ悔しかったんだよエアプちゃん
夏休みはもう終わるぞ?宿題はちゃんと済ませたか?
24774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 07:08:55.29ID:p1bEzIGV25774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 07:13:42.36ID:elzO/UQk >>10
思うに、店が推奨する環境で使用してすぐに壊れちゃったのなら、
店に非があるかもわからんが、その辺の状況がレビューだけでは分からんのでなぁ。
(あくまでも主観だが、厳密に言えば凡才ラボとかいう会社の言い分の方に理があるかもわからんね)
ただ、amazonでのオイラの経験だと、商品に不具合がありゃ
返品不要で新商品再送というのは何れも中国系の業者で、それが4件あったが
うち2件は万を超える価格のヤツだったね。それに比べりゃ
凡才ナントカは恐ろしく吝い対応とは言えるやもな。
因みにオイラの場合は、ender-3(x)というのを買ったのだが、不具合を問い合わせ
(その際画像を添付したり、他にアップした動画を見せたりはしたがね)たところ
結局Ba(マザー、カードリーダー、ベット等々を含むであろうパーツ)の再発送ということになったね(DHL敗走とか言っとったから、どうなるかちょっと不安だがね)。
仮に凡才ナントカなら、オイラのケースだと「ハイ自己責任」と見做された可能性は高そうやね。
尤も値段的にもender3(x)とやらはガラスベット付きでキャンペーン価格2万3千いくらかで、
凡才ナントカのender3は、それよりも6千円以上も高くて、
しかも送料負担だというんだから、いくらゼニ失いのオイラでも相当速い段階で
無視したものと見える。オマケに吝い対応だというなら、"自然淘汰”され
ちゃうんじゃないかね。
思うに、店が推奨する環境で使用してすぐに壊れちゃったのなら、
店に非があるかもわからんが、その辺の状況がレビューだけでは分からんのでなぁ。
(あくまでも主観だが、厳密に言えば凡才ラボとかいう会社の言い分の方に理があるかもわからんね)
ただ、amazonでのオイラの経験だと、商品に不具合がありゃ
返品不要で新商品再送というのは何れも中国系の業者で、それが4件あったが
うち2件は万を超える価格のヤツだったね。それに比べりゃ
凡才ナントカは恐ろしく吝い対応とは言えるやもな。
因みにオイラの場合は、ender-3(x)というのを買ったのだが、不具合を問い合わせ
(その際画像を添付したり、他にアップした動画を見せたりはしたがね)たところ
結局Ba(マザー、カードリーダー、ベット等々を含むであろうパーツ)の再発送ということになったね(DHL敗走とか言っとったから、どうなるかちょっと不安だがね)。
仮に凡才ナントカなら、オイラのケースだと「ハイ自己責任」と見做された可能性は高そうやね。
尤も値段的にもender3(x)とやらはガラスベット付きでキャンペーン価格2万3千いくらかで、
凡才ナントカのender3は、それよりも6千円以上も高くて、
しかも送料負担だというんだから、いくらゼニ失いのオイラでも相当速い段階で
無視したものと見える。オマケに吝い対応だというなら、"自然淘汰”され
ちゃうんじゃないかね。
2018/08/30(木) 07:21:35.35ID:HfRXSkbF
2018/08/30(木) 07:59:10.13ID:TxbrLDd0
中華のはスペックだけ他者に引けを取らないように
180mm/s やそれ以上書いてあるよ
デルタで移動200mm/sは楽勝なので、設定してるが
直行じゃ限度が低い
24Vで設計が良ければ理論上240mm出るかもね
もちろん大型機種じゃなけりゃ加速しきる前に減速になるので意味ない
180mm/s やそれ以上書いてあるよ
デルタで移動200mm/sは楽勝なので、設定してるが
直行じゃ限度が低い
24Vで設計が良ければ理論上240mm出るかもね
もちろん大型機種じゃなけりゃ加速しきる前に減速になるので意味ない
2018/08/30(木) 08:14:57.22ID:HfRXSkbF
MarlinのS_CURVE_ACCELERATIONって32ビットじゃないと動かないのかと思ったら、
インラインアセンブラ使ってAT MEGAでも使えるようになってるのか
インラインアセンブラ使ってAT MEGAでも使えるようになってるのか
2018/08/30(木) 09:37:31.97ID:XQERdUc2
>>23
顔真っ赤wwwww
顔真っ赤wwwww
2018/08/30(木) 09:41:44.43ID:IdoMbGV3
>>29はアレかな?バカなのかな?
2018/08/30(木) 09:43:45.12ID:XQERdUc2
2018/08/30(木) 09:44:45.13ID:XQERdUc2
2018/08/30(木) 10:28:01.01ID:OIBdf3ty
相変わらず連投してるのに内容は単発未満やな
>>28
実装当初は32bit限定だったけどいつの間にか8bitにも対応するようになった
LinearAdvanceも1.5になって8bitMCUでも対応できる程度の負荷になったし、デルタでなければMarlinはまだまだ8bitで行けるっぽいな
2.0で8bit切り捨ての予定だったけどなんだかんだでATMegaもサポートするようになったし
>>28
実装当初は32bit限定だったけどいつの間にか8bitにも対応するようになった
LinearAdvanceも1.5になって8bitMCUでも対応できる程度の負荷になったし、デルタでなければMarlinはまだまだ8bitで行けるっぽいな
2.0で8bit切り捨ての予定だったけどなんだかんだでATMegaもサポートするようになったし
2018/08/30(木) 10:52:40.47ID:XQERdUc2
2018/08/30(木) 12:19:18.75ID:IdoMbGV3
2018/08/30(木) 13:49:33.01ID:XQERdUc2
37774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 14:16:15.48ID:bgevgJEE2018/08/30(木) 15:38:42.38ID:IdoMbGV3
次スレからはワッチョイ導入やな
2018/08/30(木) 16:07:38.43ID:KZSZLbBk
>>38
ヒント:ここは電々板
ヒント:ここは電々板
2018/08/30(木) 16:11:31.63ID:OIBdf3ty
2018/08/30(木) 16:15:05.23ID:IdoMbGV3
ちっ
2018/08/30(木) 16:45:09.23ID:XQERdUc2
>>41
相変わらず連投してるのに内容は単発未満やな
相変わらず連投してるのに内容は単発未満やな
43774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 20:58:49.04ID:ZB2YhLzP うちの直行機のマニュアルでは推奨60mm/sだったな
自分的には45mm/sにしてる
小さくて高精細な部品出力なら30mm/s
自分的には45mm/sにしてる
小さくて高精細な部品出力なら30mm/s
44774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 21:56:24.47ID:y56i2Izg2018/08/30(木) 22:31:15.03ID:MhZ9Iijq
Mk8のエクストルーダで空回りすると騒いでいたものです。
結論から言うと単なるトルク不足でした。
エクストルーダだけA4988を使えばとのアドバイスを実行しようとしたところ、Z軸が動くときに2208に変更する前の音が・・・
配線を追ってみると2軸あるZの片方でした(汗
言い訳させていただくと、配線の並びがX0 Y0 Z0 E0 Z1という並びで、シルク印刷が X Y Z E0 E1 だったのでなんの根拠もなくE1がエクストルーダだと思いこんでしまいました。
E1の電圧を上げたときに空回りが減った(と思い込んだ?)のが拍車をかけました。
勘違いでお騒がせしました。
ただ、このエクストルーダ。
フィラメントの差込時にベアリングとギアの圧力で曲がってしまい、ホットエンドへのパイプ?のフチに引っかかるんですよね。
一度ホットエンドまで送られればあとは順調なのですが・・・
なんとかならないものかな。
結論から言うと単なるトルク不足でした。
エクストルーダだけA4988を使えばとのアドバイスを実行しようとしたところ、Z軸が動くときに2208に変更する前の音が・・・
配線を追ってみると2軸あるZの片方でした(汗
言い訳させていただくと、配線の並びがX0 Y0 Z0 E0 Z1という並びで、シルク印刷が X Y Z E0 E1 だったのでなんの根拠もなくE1がエクストルーダだと思いこんでしまいました。
E1の電圧を上げたときに空回りが減った(と思い込んだ?)のが拍車をかけました。
勘違いでお騒がせしました。
ただ、このエクストルーダ。
フィラメントの差込時にベアリングとギアの圧力で曲がってしまい、ホットエンドへのパイプ?のフチに引っかかるんですよね。
一度ホットエンドまで送られればあとは順調なのですが・・・
なんとかならないものかな。
2018/08/30(木) 23:20:41.62ID:WX3vLAMG
>>45
製造がアレだったりコピー品だとそんなもんだよ
全バラしして組み直すと直るかも
ギアを変えるかスロートを加工するか
うちのTitanクローンがフィラメント入れる時に引っかかる症状だった。しかも2台も
製造がアレだったりコピー品だとそんなもんだよ
全バラしして組み直すと直るかも
ギアを変えるかスロートを加工するか
うちのTitanクローンがフィラメント入れる時に引っかかる症状だった。しかも2台も
2018/08/30(木) 23:29:21.79ID:WX3vLAMG
>>40
環境によるとしか
スライサーの見積もり時間より印刷が遅ければ
ファームのリミッター
ファームで思い出したが、ホーミング速度が速過ぎの機種いくつかあるな
メカニカルスイッチ壊す勢いのが
で、プリンターに予備のスイッチが付属
環境によるとしか
スライサーの見積もり時間より印刷が遅ければ
ファームのリミッター
ファームで思い出したが、ホーミング速度が速過ぎの機種いくつかあるな
メカニカルスイッチ壊す勢いのが
で、プリンターに予備のスイッチが付属
2018/08/30(木) 23:41:37.91ID:+ICxVIPz
CR-10SっていまCreality 3D社の直営でもアマゾンに出店してんのね。
代理店が納期かかって送料有料にたいして直営は即納で送料無料
さらに20%オフ+保温シール無料キャンペーンやっとるから
ぶっちゃけAliとかで買うより安くなっとるw
さらに何に使うんだか知らんレーザーユニットまで付いてくる。
直営店 、代理店の盆栽殺す気満々でワロタ
とりあえずポチった。
5万弱だった。
代理店が納期かかって送料有料にたいして直営は即納で送料無料
さらに20%オフ+保温シール無料キャンペーンやっとるから
ぶっちゃけAliとかで買うより安くなっとるw
さらに何に使うんだか知らんレーザーユニットまで付いてくる。
直営店 、代理店の盆栽殺す気満々でワロタ
とりあえずポチった。
5万弱だった。
2018/08/31(金) 00:51:56.91ID:T9N55LyL
>>38
匿名掲示板で自分が生きていく術を見つけた方が良い、読み流すという技だな。
やれ特定だ信用だ固有だと様々な手段で信頼感が欲しいんだろうが、だったらミクシーでもフェイスブックでも行け。
匿名のメリットがないサイトの情報量はお行儀が良いだけで、批判されないのを良いことに自慢と間違いの
オンパレードだよw。
面と向かってバカとも叩けないからな
匿名掲示板で自分が生きていく術を見つけた方が良い、読み流すという技だな。
やれ特定だ信用だ固有だと様々な手段で信頼感が欲しいんだろうが、だったらミクシーでもフェイスブックでも行け。
匿名のメリットがないサイトの情報量はお行儀が良いだけで、批判されないのを良いことに自慢と間違いの
オンパレードだよw。
面と向かってバカとも叩けないからな
50774ワット発電中さん
2018/08/31(金) 02:53:06.78ID:9MYcF4Pu51774ワット発電中さん
2018/08/31(金) 03:05:55.66ID:9MYcF4Pu >>48
ほんとだ! 代理店はよほど日本語サポートが上質じゃないと今後はやってけなさげ
ほんとだ! 代理店はよほど日本語サポートが上質じゃないと今後はやってけなさげ
52774ワット発電中さん
2018/08/31(金) 07:54:00.38ID:VVhibi4/2018/08/31(金) 09:10:09.78ID:+4f++e5u
ボンサイラボはアレだ
アマゾンのマケプレで在庫もたずに転売やってる個人と同じ
アマゾンのマケプレで在庫もたずに転売やってる個人と同じ
2018/08/31(金) 11:25:00.17ID:9L3Yn6fj
>>46
バラすのは何度もやっていて、スロートをギアギリギリにして、まっすぐプーリーの溝に添わせればなんとか入るのですが、
ギアの前にはファンとヒートシンクがあるのでほぼ無理です。
フィラメント変えるたびに分解というのはストレスですので、アリでTitan Aeroを発注しました。
今度はまともに使えるといいな・・・
バラすのは何度もやっていて、スロートをギアギリギリにして、まっすぐプーリーの溝に添わせればなんとか入るのですが、
ギアの前にはファンとヒートシンクがあるのでほぼ無理です。
フィラメント変えるたびに分解というのはストレスですので、アリでTitan Aeroを発注しました。
今度はまともに使えるといいな・・・
55774ワット発電中さん
2018/08/31(金) 17:16:10.62ID:VVhibi4/ そういえばボンサイラボが募集人数書かず募集してたCR-10Sのモニターはどうなったんだ?
https://twitter.com/BONSAILAB/status/1002056258424258561
本体差し出す代わりに批判を見つけたら批判を逸らす書き込みしたりする事でもやらせてるのか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/BONSAILAB/status/1002056258424258561
本体差し出す代わりに批判を見つけたら批判を逸らす書き込みしたりする事でもやらせてるのか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/08/31(金) 19:41:40.52ID:30o2YlUZ
もうとっくに締め切ってたよ
当選した人たちの活動報告?は見かけないけどね
色んなフィラメントや実験の手伝いさせられてるんじゃないか?(笑)
ところでCR-10SにE3DV6などのノーマルより高級?なヘッドにすると どれくらいの作品に差が出るもんなの?
作品には差は出ないが安定性?が増すとか?
当選した人たちの活動報告?は見かけないけどね
色んなフィラメントや実験の手伝いさせられてるんじゃないか?(笑)
ところでCR-10SにE3DV6などのノーマルより高級?なヘッドにすると どれくらいの作品に差が出るもんなの?
作品には差は出ないが安定性?が増すとか?
2018/08/31(金) 21:45:49.72ID:hO/Xupn1
58774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 01:20:58.31ID:Tt5pe58b ender3のことでギャーギャー言ってた者ですがね。
>>25で
>結局Ba(マザー、カードリーダー、ベット等々を含むであろうパーツ)の
>再発送ということになったね(DHL敗走とか言っとったから、どうなるかちょっと不安だがね)
等と書いたのだが、届いたのはBaのプロファイルのうち2本のみだったね。
(Baのプロファイルは恐らく3本乃至(y軸を入れれば)4本かな)
今後、別々に送ってくるということは恐らく無かろう。(確認の問い合わせはしたが、
今までの対応からして土日は恐らく休み)ということで、プロファイルの新調を希望したのでしゃーない面もあるんだけど、やり取りの結果、
>ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 私たちは中国から
>新しいBaをお客様に再発送いたします よろしいでしょうか。
>お客様は配達先をご確認ください:
などと書いてよこしてきたものだから欺かれた気分が拭えないのも確かやね。
尤も今まではBaがガタつくのでプロファイルのネジを緩めなきゃアカンかったのが、
送られてきたプロファイルに換装したらネジを絞めてもガタつかなくはなったね。
トストスも更に減ったという印象は無くも無いが、オイラの機体はリファレンスデータ通りの
スピードその他でやっても脱調は無くならんかったね。使えないことはないが、
個人的には価格相応以上の評価は出来ぬといったところかな。
まぁサポート(ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07FFKXR81)の対応で、
気前が良いみたいな事を書いちゃって誤った情報を書き込んだ形になっちまったので、その訂正ということで。
>>25で
>結局Ba(マザー、カードリーダー、ベット等々を含むであろうパーツ)の
>再発送ということになったね(DHL敗走とか言っとったから、どうなるかちょっと不安だがね)
等と書いたのだが、届いたのはBaのプロファイルのうち2本のみだったね。
(Baのプロファイルは恐らく3本乃至(y軸を入れれば)4本かな)
今後、別々に送ってくるということは恐らく無かろう。(確認の問い合わせはしたが、
今までの対応からして土日は恐らく休み)ということで、プロファイルの新調を希望したのでしゃーない面もあるんだけど、やり取りの結果、
>ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 私たちは中国から
>新しいBaをお客様に再発送いたします よろしいでしょうか。
>お客様は配達先をご確認ください:
などと書いてよこしてきたものだから欺かれた気分が拭えないのも確かやね。
尤も今まではBaがガタつくのでプロファイルのネジを緩めなきゃアカンかったのが、
送られてきたプロファイルに換装したらネジを絞めてもガタつかなくはなったね。
トストスも更に減ったという印象は無くも無いが、オイラの機体はリファレンスデータ通りの
スピードその他でやっても脱調は無くならんかったね。使えないことはないが、
個人的には価格相応以上の評価は出来ぬといったところかな。
まぁサポート(ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07FFKXR81)の対応で、
気前が良いみたいな事を書いちゃって誤った情報を書き込んだ形になっちまったので、その訂正ということで。
59774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 01:53:12.49ID:Tt5pe58b >>48
CR-10Sだっけか。
あくまでもド素人目なんだけどね。
amazonにも似たような派生機みたいなヤツ(というか殆ど同じようなヤツ)が
結構ありそうだが、例えば
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07D6P9N5J
の方が多少マシに見えちゃったね。気のせいかもわからんが。
因みに、昨日はタイムセール且つ
キャンペーン価格か何かで8%程度引ぐらいになってたような記憶があるんで、
一時は4万切ってたかもわからんね。
まぁ何れにせよ、デッカイ機体は調整が面倒そうやね。
例えばヒートベッドとかいうのでも、デカイと歪みがありゃ、よりデカくなりそうだしな。
>>51
まぁあくまでもド素人目だが、サポートを手厚くするのはもとより、
価格を据え置きつつ組み立てとか全部やっちゃうとかすりゃ、凡才なんとかも
案外イケるかもわからんね。
あと、あくまでもオイラの手持ちのender3とi3 megaやらとの比較だけど、
例えば、ノズルやヒートベッドの加熱のスピードが明らかにちゃうという印象を受けるね。
後者の方が明らかに早い(特にノズルはi3megaの方がアッという間やね)。
Creality3Dとかいうところの行き届かなそうなところを、凡才さんの方で
改良しちゃえばエエのではないか。
CR-10Sだっけか。
あくまでもド素人目なんだけどね。
amazonにも似たような派生機みたいなヤツ(というか殆ど同じようなヤツ)が
結構ありそうだが、例えば
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07D6P9N5J
の方が多少マシに見えちゃったね。気のせいかもわからんが。
因みに、昨日はタイムセール且つ
キャンペーン価格か何かで8%程度引ぐらいになってたような記憶があるんで、
一時は4万切ってたかもわからんね。
まぁ何れにせよ、デッカイ機体は調整が面倒そうやね。
例えばヒートベッドとかいうのでも、デカイと歪みがありゃ、よりデカくなりそうだしな。
>>51
まぁあくまでもド素人目だが、サポートを手厚くするのはもとより、
価格を据え置きつつ組み立てとか全部やっちゃうとかすりゃ、凡才なんとかも
案外イケるかもわからんね。
あと、あくまでもオイラの手持ちのender3とi3 megaやらとの比較だけど、
例えば、ノズルやヒートベッドの加熱のスピードが明らかにちゃうという印象を受けるね。
後者の方が明らかに早い(特にノズルはi3megaの方がアッという間やね)。
Creality3Dとかいうところの行き届かなそうなところを、凡才さんの方で
改良しちゃえばエエのではないか。
2018/09/01(土) 03:13:03.73ID:RfcUELjJ
>>57
コレの事?
https://youtu.be/-vH_spN5wyw
ヒートシンクの面積小さい
ノズルも小さ過ぎて熱容量が少ない
どう見ても小型軽量優先でV6と同じ性能なんて出せません
アホか
コレの事?
https://youtu.be/-vH_spN5wyw
ヒートシンクの面積小さい
ノズルも小さ過ぎて熱容量が少ない
どう見ても小型軽量優先でV6と同じ性能なんて出せません
アホか
2018/09/01(土) 03:15:51.25ID:RfcUELjJ
2018/09/01(土) 03:59:56.43ID:tCoxDdv8
>>60
やっぱあれじゃヒートシンクの表面積小さいよな
何か知らないけど、ここでだけ一回り大きなヒートシンク売ってんだよね
自前で製造してるのか?
https://www.aliexpress.com/item/CR8-CR-8-Heatsink-Extruder-All-Metal-Remote-CR-8-Heat-Sink-Radiator-1-75mm-3mm/32895468092.html
やっぱあれじゃヒートシンクの表面積小さいよな
何か知らないけど、ここでだけ一回り大きなヒートシンク売ってんだよね
自前で製造してるのか?
https://www.aliexpress.com/item/CR8-CR-8-Heatsink-Extruder-All-Metal-Remote-CR-8-Heat-Sink-Radiator-1-75mm-3mm/32895468092.html
2018/09/01(土) 08:52:38.02ID:CBnw9aAP
CR-10系はホットエンドのヒートシンクが壁(X軸のキャリッジ)に
ぴったり張り付いてるから冷却効率が悪いんです。ホットエンドの性能ではありません。
ついでに風はヒートシンクじゃなくホットエンドに当たってる。然るにノッキングは必定。
ヒートシンク大きくする前に風がヒートシンクを通るようにする事考えるのが順当です。
V6を取り付けようとすると、あれはヒートシンクがシリンダーだから、
ぴったり目につけてもどうしても風が通る。別にV6の性能が高いわけじゃないw
ぴったり張り付いてるから冷却効率が悪いんです。ホットエンドの性能ではありません。
ついでに風はヒートシンクじゃなくホットエンドに当たってる。然るにノッキングは必定。
ヒートシンク大きくする前に風がヒートシンクを通るようにする事考えるのが順当です。
V6を取り付けようとすると、あれはヒートシンクがシリンダーだから、
ぴったり目につけてもどうしても風が通る。別にV6の性能が高いわけじゃないw
2018/09/01(土) 09:21:57.67ID:3xymGWpA
何だろう?
このバカっぽい話の流れ。
何の問題もなく出力されているのにヒートシンクが
小さい?適正だろ。頭悪いな。
このバカっぽい話の流れ。
何の問題もなく出力されているのにヒートシンクが
小さい?適正だろ。頭悪いな。
2018/09/01(土) 10:04:06.92ID:FYoWgMBA
今、amazonでGEEETECH E180とかいう機種のタイムセールをやっとるが、
1kgフィラメント無料だし機体がチビでデザインも良く、レビュー評価もエエように
見えたし、ヒートベッド無組み立て無で、子供向けにエエかな思って
今朝方、篭に放り込みつつ製品を讃えている(ステマっぽいヤツ)つべを見てたら、
サンプルと思しきヤツが結構糸引いてるし層の崩れが目立つし、
(あれだとオイラの手元にある現状のender3の方が、マシかなと思っちまった)
一見してマズイ造形だと思って即萎えちまい、思わず篭から放り出しちゃったね。
各種設定次第で綺麗に出るのかも分からんが、百聞は一見に如かずというか、
映像というのは恐ろしいね。とはいえ、デザインとコンパクトさはエエかなとか
思ってちょっとウジウジしてたら、篭から放り出して直ぐにキャンセル待ちで
埋まっちまったね。そして何時間かして見てみたら、限定数増やすか完売してても
エエ筈が、売手が慎重なのかキャンセル待ちで粘っとったね。
1kgフィラメント無料だし機体がチビでデザインも良く、レビュー評価もエエように
見えたし、ヒートベッド無組み立て無で、子供向けにエエかな思って
今朝方、篭に放り込みつつ製品を讃えている(ステマっぽいヤツ)つべを見てたら、
サンプルと思しきヤツが結構糸引いてるし層の崩れが目立つし、
(あれだとオイラの手元にある現状のender3の方が、マシかなと思っちまった)
一見してマズイ造形だと思って即萎えちまい、思わず篭から放り出しちゃったね。
各種設定次第で綺麗に出るのかも分からんが、百聞は一見に如かずというか、
映像というのは恐ろしいね。とはいえ、デザインとコンパクトさはエエかなとか
思ってちょっとウジウジしてたら、篭から放り出して直ぐにキャンセル待ちで
埋まっちまったね。そして何時間かして見てみたら、限定数増やすか完売してても
エエ筈が、売手が慎重なのかキャンセル待ちで粘っとったね。
2018/09/01(土) 10:25:35.25ID:+32apRsJ
結局なにもしませんでしたと言う事をダラダラ長文で書いただけ?
67774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 10:30:56.22ID:gCRTQSfp 精確には、限定数増えれば何かする可能性は無くも無いが、
今のままでは、何もせんだろうなという。
というか出来ないと言った方がエエか。
今のままでは、何もせんだろうなという。
というか出来ないと言った方がエエか。
68774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 11:56:38.85ID:zbu8icRF photonとD7 Plusどっちがいいかな?
ツイッター情報見てるとビルドサイズと成形時間の一長一短っぽいけど…
システムの安定さとかデバイスソフトの使いやすさとかはどうなんだろうか?
あとmacでも使えるのかな?
ツイッター情報見てるとビルドサイズと成形時間の一長一短っぽいけど…
システムの安定さとかデバイスソフトの使いやすさとかはどうなんだろうか?
あとmacでも使えるのかな?
2018/09/01(土) 12:12:14.55ID:ogQhenjj
いろんな面でphotonの方が使いやすくなっていると思うよ。後発の分、多少の改善はされるからね
ただね、比較しても意味は無いんじゃないかな?使う側の人間の使い方や能力次第でどうとでもなるところだからねぇ
beanやPhrozen Shuffle、DAZZ3D DLP/SLAなんかとほぼ同じ物って考えていい。価格で選んでいいとおもうよ?
オイラは買わないけど。
今は過渡期だからさ、低価格帯の機種をどこもかしこも出してくる。
でも、基本は同じか似たようなパーツで構成されてるだけで、同じ内容。宣伝が上手い下手はあるから迷うだろうけどさ
3ケ月後には、2kマシンも古くなって4kマシンがたくさん出てきて、XY解像度で差別化できなくなって、
ここ10年全く進化していないZ軸がようやくなんとかなってくるかもよ?
結論を言えば、「どの機種でもいい。サポートと使用するレジンで選べば良いと思う。今、買う必要があるならね。」
ただね、比較しても意味は無いんじゃないかな?使う側の人間の使い方や能力次第でどうとでもなるところだからねぇ
beanやPhrozen Shuffle、DAZZ3D DLP/SLAなんかとほぼ同じ物って考えていい。価格で選んでいいとおもうよ?
オイラは買わないけど。
今は過渡期だからさ、低価格帯の機種をどこもかしこも出してくる。
でも、基本は同じか似たようなパーツで構成されてるだけで、同じ内容。宣伝が上手い下手はあるから迷うだろうけどさ
3ケ月後には、2kマシンも古くなって4kマシンがたくさん出てきて、XY解像度で差別化できなくなって、
ここ10年全く進化していないZ軸がようやくなんとかなってくるかもよ?
結論を言えば、「どの機種でもいい。サポートと使用するレジンで選べば良いと思う。今、買う必要があるならね。」
2018/09/01(土) 13:46:14.80ID:3xymGWpA
2018/09/01(土) 14:00:43.00ID:VCz5efZa
bean が同じものとかギャグか
72774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 14:01:56.22ID:zbu8icRF2018/09/01(土) 14:17:27.64ID:JVx3Mzp4
>>72
photonのスライサーはmacだとβ版だけど動くよ
photonのスライサーはmacだとβ版だけど動くよ
74774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 15:06:36.62ID:PzdKYC/O 【通知】近頃、通関が厳しくになって運送会社は液体付属商品はアマゾン倉庫へ発送できない。元が付属いしているレジン取れた状態で発送したので今販売している機械はレジンがない。お詫びとしてレジンと一緒に購入なら割引をする。
Anycubicさんの妙な日本語は癖になるw
Anycubicさんの妙な日本語は癖になるw
2018/09/01(土) 15:13:12.03ID:xQ1e9gcm
14:40:00.999 : 0 1 2 3 4
14:40:00.999 : 0 +0.602 +0.847 +0.870 +1.072 +1.007
14:40:01.001 : 1 +0.667 +0.897 +0.945 +0.847 +0.972
14:40:01.005 : 2 +0.682 +0.980 +1.080 +1.142 +1.015
14:40:01.005 : 3 +0.827 +1.007 +1.080 +0.970 +0.967
14:40:01.005 : 4 +0.875 +0.980 +1.100 +1.062 +0.817
これって、結構歪んでね?
ULTRA BASEだから?
14:40:00.999 : 0 +0.602 +0.847 +0.870 +1.072 +1.007
14:40:01.001 : 1 +0.667 +0.897 +0.945 +0.847 +0.972
14:40:01.005 : 2 +0.682 +0.980 +1.080 +1.142 +1.015
14:40:01.005 : 3 +0.827 +1.007 +1.080 +0.970 +0.967
14:40:01.005 : 4 +0.875 +0.980 +1.100 +1.062 +0.817
これって、結構歪んでね?
ULTRA BASEだから?
2018/09/01(土) 15:17:21.46ID:RUyAoDpO
77774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 17:24:31.17ID:HWUTRMfa >>75
その前にベッド水平にしなさいよ
で、Ultra base とBLタッチは相性あんまよくない
オフセット間違ったりしてノズルで擦るとすぐ剥げるし
表面ボコボコしてるし
ガラスは結構厚くて平らなんだけど
その前にベッド水平にしなさいよ
で、Ultra base とBLタッチは相性あんまよくない
オフセット間違ったりしてノズルで擦るとすぐ剥げるし
表面ボコボコしてるし
ガラスは結構厚くて平らなんだけど
2018/09/01(土) 18:18:26.47ID:xQ1e9gcm
79774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 18:41:24.81ID:PzdKYC/O80774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 18:42:07.52ID:GGP3KHlK >>78
なんで?
エンドストップ生きてんの?
よくある説明だと、zのエンドストップの所に
BLタッチのコネクタ刺して、置き換えるんだけど
BLタッチだとX0Y0でタッチできないから
Z_SAFE_HOMINGを有効にして、ベッドの真ん中に移動してからタッチするように変える
そんで、オートレベリングはBLタッチでZのホーミングしてからスタート
なんで?
エンドストップ生きてんの?
よくある説明だと、zのエンドストップの所に
BLタッチのコネクタ刺して、置き換えるんだけど
BLタッチだとX0Y0でタッチできないから
Z_SAFE_HOMINGを有効にして、ベッドの真ん中に移動してからタッチするように変える
そんで、オートレベリングはBLタッチでZのホーミングしてからスタート
2018/09/01(土) 19:42:31.40ID:NTjFfbsj
2018/09/01(土) 19:51:08.84ID:xQ1e9gcm
>>80
調整中のことだけど、エンドが効かない状態でホームポジションに移動させたら止まらなくてベッドを壊しそうになったよ(電源オフで止めたけど
https://lookaside.fbsbx.com/file/BLTouch%20on%20Anycubic%20I3%20Mega.pdf?token=AWytYPG3XfWcFIVR_0yfVqQENUJHymO2Y7kzGWkm_4sNBUTUTh-
cLgtjGrWbjEixT18w81w2mFgY7ELjvgC37qFojgWjzKLqCtHngOGDPwXOJOS9Vev4b8Us4OrRtLdxXq4pontkYupfnqzOQKoaagUdHK0HcOryTjLA-m0brME0HR3oBykb_oX8a7Mi6wqY7Rg
このPDF見ながらだけど、もとのエンドスイッチと入れ替えるとか書いてないよね?
(URL長すぎて怒られたから、つなげてアクセスしてね)
調整中のことだけど、エンドが効かない状態でホームポジションに移動させたら止まらなくてベッドを壊しそうになったよ(電源オフで止めたけど
https://lookaside.fbsbx.com/file/BLTouch%20on%20Anycubic%20I3%20Mega.pdf?token=AWytYPG3XfWcFIVR_0yfVqQENUJHymO2Y7kzGWkm_4sNBUTUTh-
cLgtjGrWbjEixT18w81w2mFgY7ELjvgC37qFojgWjzKLqCtHngOGDPwXOJOS9Vev4b8Us4OrRtLdxXq4pontkYupfnqzOQKoaagUdHK0HcOryTjLA-m0brME0HR3oBykb_oX8a7Mi6wqY7Rg
このPDF見ながらだけど、もとのエンドスイッチと入れ替えるとか書いてないよね?
(URL長すぎて怒られたから、つなげてアクセスしてね)
2018/09/01(土) 20:36:29.50ID:1AAhm9yA
過〜渡期っちゃん
過〜渡期っちゃん♪
過〜渡期っちゃん♪
84774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 21:01:02.33ID:ofX6cJq4 Fusion360の無料体験をダウンロードしたいのだが、全然、反応してくれん。
メールアドレスはアカウントとして登録されているし、
試しに所定事項を書き込まずにクリックしたら「未記入の項目があります」なる注意が出る。
アクセスが多すぎてつながらないんかな?
有料なら、すぐ取得できるの?
とにかく、早く利用開始したい。
メールアドレスはアカウントとして登録されているし、
試しに所定事項を書き込まずにクリックしたら「未記入の項目があります」なる注意が出る。
アクセスが多すぎてつながらないんかな?
有料なら、すぐ取得できるの?
とにかく、早く利用開始したい。
85774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 21:11:08.76ID:GGP3KHlK >>82
言うの忘れたけど危ないから電源落とせるようにしといた方がいいよ
そのURL見れないからググってそれらしいの探して見たけど
空きピンに追加する設定になってんのね
そんなのやったことないや
BLタッチの棒出して調整すんのかな?
少なくともタッチするためにベッド傾けて調整しなきゃいけないとか
無いでしょ
言うの忘れたけど危ないから電源落とせるようにしといた方がいいよ
そのURL見れないからググってそれらしいの探して見たけど
空きピンに追加する設定になってんのね
そんなのやったことないや
BLタッチの棒出して調整すんのかな?
少なくともタッチするためにベッド傾けて調整しなきゃいけないとか
無いでしょ
2018/09/01(土) 21:48:12.35ID:qSKMOb8A
2018/09/01(土) 23:23:06.33ID:ewveKCm9
2018/09/01(土) 23:28:09.79ID:ewveKCm9
2018/09/02(日) 00:01:44.85ID:ZWZUgFVJ
90774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 04:42:58.04ID:B2kxurQC >>86
それはあちこちで読むが、
説明通りにダウンロードを試みて、全然つながらないんですわ。
https://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/overview
それはあちこちで読むが、
説明通りにダウンロードを試みて、全然つながらないんですわ。
https://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/overview
2018/09/02(日) 06:05:36.46ID:k6KDnX7H
>>90
じゃあ試しに今から落としてみるよ
俺のやったこと
https://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/free-trial#
へアクセス
無償体験版をダウンロードをクリック
姓名は自分の名前
法人、団体名は「個人」
国、はjapan
郵便番号は自分の郵便番号
都道府県は自分の都道府県
電話番号は自分の電話番号
メールは自分のメールアドレス
fusion360の使用目的の選択は3Dモデリング
無償体験版をダウンロードボタンを押す
これでダウンロード出来ましたが・・・
項目一つ欠けてもだめだよ。
じゃあ試しに今から落としてみるよ
俺のやったこと
https://www.autodesk.co.jp/products/fusion-360/free-trial#
へアクセス
無償体験版をダウンロードをクリック
姓名は自分の名前
法人、団体名は「個人」
国、はjapan
郵便番号は自分の郵便番号
都道府県は自分の都道府県
電話番号は自分の電話番号
メールは自分のメールアドレス
fusion360の使用目的の選択は3Dモデリング
無償体験版をダウンロードボタンを押す
これでダウンロード出来ましたが・・・
項目一つ欠けてもだめだよ。
92774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 07:09:44.06ID:B2kxurQC2018/09/02(日) 07:44:58.85ID:baKrVOo6
違うブラウザでやれば?
94774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 07:59:38.45ID:njcGqIfe >>58の続報みたいなものだが、そこで
>(Baのプロファイルは恐らく3本乃至(y軸を入れれば)4本かな)
とオイラは書いたが、サポートからメールが届いとって、
> お客様に4つのプロファイルを送付したいと思いますが、
> エンジニアは、2つのプロファイルを置き換えることによって、ベースの不均一さを調整できると言った、
> 倉庫は2つのプロファイルを出荷しました。
> 私たちの責任だから、お客様に 1500円 返金いたしてよろしいでしょうか
とか言ってきたね。
エンジニアとやらが、どんな根拠で2つのプロファイルを置き換えれば
ガタ付が収まると確信したのかイマイチ分からんが、オイラが疑問に思ったことに
一応対応してきたということで、
(ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07FFKXR81)は
割合しょっぱい対応をするな、みたくちょっと誤った書き込みをしちまったので、
比較的「合理的」な対応をするという具合に訂正しておこうというんで、その旨思い書き込んでみた。
>(Baのプロファイルは恐らく3本乃至(y軸を入れれば)4本かな)
とオイラは書いたが、サポートからメールが届いとって、
> お客様に4つのプロファイルを送付したいと思いますが、
> エンジニアは、2つのプロファイルを置き換えることによって、ベースの不均一さを調整できると言った、
> 倉庫は2つのプロファイルを出荷しました。
> 私たちの責任だから、お客様に 1500円 返金いたしてよろしいでしょうか
とか言ってきたね。
エンジニアとやらが、どんな根拠で2つのプロファイルを置き換えれば
ガタ付が収まると確信したのかイマイチ分からんが、オイラが疑問に思ったことに
一応対応してきたということで、
(ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07FFKXR81)は
割合しょっぱい対応をするな、みたくちょっと誤った書き込みをしちまったので、
比較的「合理的」な対応をするという具合に訂正しておこうというんで、その旨思い書き込んでみた。
2018/09/02(日) 08:02:21.71ID:Gv0XEWMR
>>69
オイラ的には貴方とか或いはその他のここの連中みたく知識があるわけじゃないが、
例えば、今回のことでベッドとやらの水平性の確保は厄介だなと思うには至ったりはしたね。
まぁZ軸云々とやらが一般化への道を飛躍的に
開くというんであれば、まぁそんなこともあるのかなと思わなくはないが、
何れにせよディテールについてはようわからんね。
ただ俯瞰してみれば、3dプリンタというのは
産業用に実用されてから30年以上は経って、その面では相応の進歩をしてきたのだろうが、
一般化という意味なら左程「進歩」していないとも言えるやもな。
例えばTVをつけました的なノリでないのはもとより、PCプリンタなんかの領域にも
全然達しておらんとは思うね。一般の領域に徐々に波及しきているのかもわからんが、
ある種マニアックな領域に留まっちゃってる観があって、そこには
「アホはこっち来るな」みたいな雰囲気はちょっとありそうやね。
仮に3dプリンタは一般化されるべきものだと考えているんなら、そういう現状はまだまだ
アカンということになるんだろうし、オイラも個人的なスキルからしても
好みからしてもその派だが、どうなんだろうね。
個々人が頭に思い描いた日用品なりが、直ぐに3dプリンタとやらでパーっと出てくるようになると、世の中おまんま食上げになっちゃうのが、仰山出てくるんじゃあるまいか。
まぁ実際には技術的にはもとより、クリアすべき問題が山ほどあるんだろうが、
万一それらをクリア出来たとしても、困るヤツがいっぱい出てくりゃ、
一般化という意味での「進歩」は無いんじゃあるまいか。したがって、このスレとか掲示板みたいなのは、
一種マニアックな領域として長期的に存在し続けるということになるやもな。
オイラ的には貴方とか或いはその他のここの連中みたく知識があるわけじゃないが、
例えば、今回のことでベッドとやらの水平性の確保は厄介だなと思うには至ったりはしたね。
まぁZ軸云々とやらが一般化への道を飛躍的に
開くというんであれば、まぁそんなこともあるのかなと思わなくはないが、
何れにせよディテールについてはようわからんね。
ただ俯瞰してみれば、3dプリンタというのは
産業用に実用されてから30年以上は経って、その面では相応の進歩をしてきたのだろうが、
一般化という意味なら左程「進歩」していないとも言えるやもな。
例えばTVをつけました的なノリでないのはもとより、PCプリンタなんかの領域にも
全然達しておらんとは思うね。一般の領域に徐々に波及しきているのかもわからんが、
ある種マニアックな領域に留まっちゃってる観があって、そこには
「アホはこっち来るな」みたいな雰囲気はちょっとありそうやね。
仮に3dプリンタは一般化されるべきものだと考えているんなら、そういう現状はまだまだ
アカンということになるんだろうし、オイラも個人的なスキルからしても
好みからしてもその派だが、どうなんだろうね。
個々人が頭に思い描いた日用品なりが、直ぐに3dプリンタとやらでパーっと出てくるようになると、世の中おまんま食上げになっちゃうのが、仰山出てくるんじゃあるまいか。
まぁ実際には技術的にはもとより、クリアすべき問題が山ほどあるんだろうが、
万一それらをクリア出来たとしても、困るヤツがいっぱい出てくりゃ、
一般化という意味での「進歩」は無いんじゃあるまいか。したがって、このスレとか掲示板みたいなのは、
一種マニアックな領域として長期的に存在し続けるということになるやもな。
2018/09/02(日) 08:24:40.70ID:k6KDnX7H
2018/09/02(日) 10:31:06.65ID:+r3/wdhE
>>84
確かにいま繋がりにくい感じはあるね。
自分は昔落としたclient downloaderを保存してあったから、そこから導入した。それでもインストール中に2回コケたので、サーバー側に少し不具合出てるんだと思います。
確かにいま繋がりにくい感じはあるね。
自分は昔落としたclient downloaderを保存してあったから、そこから導入した。それでもインストール中に2回コケたので、サーバー側に少し不具合出てるんだと思います。
98774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 11:33:11.63ID:B2kxurQC もうちょっと待ってみますわ。
サーバーメンテ中か、アクセス多すぎでしょ。
みなさん、ありがとうございます。
サーバーメンテ中か、アクセス多すぎでしょ。
みなさん、ありがとうございます。
2018/09/02(日) 11:37:20.01ID:dQhIh04b
100774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 11:59:57.64ID:bNiZ8Ev0 AdBlock系の拡張機能が邪魔してることもあるけどね
101774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 14:28:51.98ID:jjgmYtbl Meshmixerの起動時認証もなんかおかしいけどautodesk側の問題なのかな
そのうち無償じゃなくなったりして
そのうち無償じゃなくなったりして
102774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 21:26:50.82ID:/YnLxOhK RepetierHostのSlic3を主として使ってるんですが、どうにもポストの部分で気に入らない挙動がありまして…
CURAだと
先に温まりづらいベッドを加熱
温まり切ったところでノズル加熱
温まったところで原点復帰
という挙動を見せますがRepetierHost Slic3だと
減点復帰
ちょいノズル上げ
ベッド温め
ノズル温め
という挙動を示すため前回造形時におもらししてノズル先端に
固まった状態の素材がついたままノズルを押し付けてしまいます。
今は仕方なくUltiMakerのCURAでGCodeを出力したものをRepetierHostで読み込んで実行という手間を踏んでいますが、この初動挙動をRepetierHostでもCURAのようにしたいと考えています。
(RepetierHost内蔵のCURAエンジンはなんか設定項目が省略されているので…)
Slic3rの設定画面のPrinterSettingsには”追記”することはできるのですが、POSTとして通常出力されるものは編集できないようです。
RepetierHostのSlic3rの標準ポストを編集する方法を教えてください。
SDカードベースの運用ならUltiMakerCURAでもよいのですが、機械を直接接続したときの操作性と機能性・各種モニターインターフェースはRepetierHostが群を抜いて使いやすいので できればRepetierHostベースで使っていきたいと思っています。
CURAだと
先に温まりづらいベッドを加熱
温まり切ったところでノズル加熱
温まったところで原点復帰
という挙動を見せますがRepetierHost Slic3だと
減点復帰
ちょいノズル上げ
ベッド温め
ノズル温め
という挙動を示すため前回造形時におもらししてノズル先端に
固まった状態の素材がついたままノズルを押し付けてしまいます。
今は仕方なくUltiMakerのCURAでGCodeを出力したものをRepetierHostで読み込んで実行という手間を踏んでいますが、この初動挙動をRepetierHostでもCURAのようにしたいと考えています。
(RepetierHost内蔵のCURAエンジンはなんか設定項目が省略されているので…)
Slic3rの設定画面のPrinterSettingsには”追記”することはできるのですが、POSTとして通常出力されるものは編集できないようです。
RepetierHostのSlic3rの標準ポストを編集する方法を教えてください。
SDカードベースの運用ならUltiMakerCURAでもよいのですが、機械を直接接続したときの操作性と機能性・各種モニターインターフェースはRepetierHostが群を抜いて使いやすいので できればRepetierHostベースで使っていきたいと思っています。
103774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 22:32:41.99ID:TI2dptY/104774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 00:11:57.76ID:7G/3PF8J >>89
D7&ラズパイNanoDLPの組み合わせ
NanoDLP使えない時点で使う気が失せる程の違いが出る
フォトンはZ軸が旧型D7のコピーだし、壊れたら部品交換もできない。パーツ売ってない
何よりユーザー数が段違いなんですわ
FBのユーザーグループが機能してるのはD7だけだよ
D7&ラズパイNanoDLPの組み合わせ
NanoDLP使えない時点で使う気が失せる程の違いが出る
フォトンはZ軸が旧型D7のコピーだし、壊れたら部品交換もできない。パーツ売ってない
何よりユーザー数が段違いなんですわ
FBのユーザーグループが機能してるのはD7だけだよ
105774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 00:23:21.63ID:8c9gKwhV106774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 02:57:47.49ID:EWYbuckU 手持ちの3Dプリンタをマルチマテリアル機に変身 | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/mosaic-manufacturing-multi-material-3d-printing-palette-2/
https://idarts.co.jp/3dp/mosaic-manufacturing-multi-material-3d-printing-palette-2/
107774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 12:13:35.61ID:7G/3PF8J108774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 12:22:33.29ID:TUtrA7YE >>107
出力部変わらんのに品質変わるのか?
出力部変わらんのに品質変わるのか?
109774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 13:17:59.99ID:7G/3PF8J110774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 07:58:58.87ID:dg4v39KL Qholiaの専用?推奨?フィラメントってのがあるって聞いたんですけど、本当ですか?
Qholiaってすごい印刷品質の写真が多いけど、専用フィラメントを使ってるからのよう
な話も聞いたのですが。
手持ちは違う機種だけど、使ってみたい。
Qholiaってすごい印刷品質の写真が多いけど、専用フィラメントを使ってるからのよう
な話も聞いたのですが。
手持ちは違う機種だけど、使ってみたい。
111774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 08:18:33.42ID:tqvZcA6G ここで聞いても何にもならないだろう。メーカーに直接聞けばいいじゃない。
削りやすいとかなんとか、フィラメントで出したの最近だし品質はあまり関係ないと思う。
削りやすいとかなんとか、フィラメントで出したの最近だし品質はあまり関係ないと思う。
112774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 12:13:22.85ID:zGGCjOXd 3mmのフィラメントですが、Ultimaker純正、MUTOH以外におすすめがあるでしょうか。
さがしているのですが、あまり情報がなくて。。。
よろしくお願いします。
さがしているのですが、あまり情報がなくて。。。
よろしくお願いします。
113774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 12:41:08.56ID:zrQj6icG 1.75でさえねじれとか少しでもあると持て余すのに3mmってどういう世界なんだろ。
ぶっちゃ見たことないから想像つかん・・・
巻き癖にまけてヘッドもってかれそうw
ぶっちゃ見たことないから想像つかん・・・
巻き癖にまけてヘッドもってかれそうw
114774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 15:13:28.97ID:k296EaFx 1.75がスタンダードだが果たして本当にコレがベストなのか?
十分な検証はされたんだろうか?
溶解スピードは物性の定数だから3mmだとヒートブロックが巨大化して精度的にはどう考えても不利だけど、
では1.4ではどうなんだろう、スピードは出せないが精度を上げらるんではないだろうか?
十分な検証はされたんだろうか?
溶解スピードは物性の定数だから3mmだとヒートブロックが巨大化して精度的にはどう考えても不利だけど、
では1.4ではどうなんだろう、スピードは出せないが精度を上げらるんではないだろうか?
115774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 15:18:28.99ID:qYajYoUW フィラメントと3Dプリンター
どっちが先だと思う?
どっちが先だと思う?
116774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 15:56:54.48ID:Dqy+DU5D >>114
ノズルの出口の精度が一緒なら、1.75mmだろうが3mmだろうが変わらないだろ。
同じ針を小さいシリンジに付けようが、大きいシリンジに付けようが出る量はいっしょ。
ガスケットの移動が速いか遅いかの違いだけ。
ノズルの出口の精度が一緒なら、1.75mmだろうが3mmだろうが変わらないだろ。
同じ針を小さいシリンジに付けようが、大きいシリンジに付けようが出る量はいっしょ。
ガスケットの移動が速いか遅いかの違いだけ。
117774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 19:44:17.75ID:3jdkvxIR 同じ針だと太いシリンジを押すのは大変に力が要りますねー
細いシリンジだと楽に押せる反面、すぐにストロークが尽きてしまいますねー
細いシリンジだと楽に押せる反面、すぐにストロークが尽きてしまいますねー
118774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 20:17:18.33ID:v5oFH0Bk >>112
Ultimakerは2.85mmでムトーは3mmだから別種のフィラメントだぞ
Ultimakerに3mmフィラメント入れたらボーデンチューブがきつくて抵抗が凄くなる
ぶっちゃけ日本じゃ需要低すぎて国内で在庫もって販売してるのはメーカー純正かPolymaker(2.85mm)くらいしかないんじゃない?
>>114
フィラメント径のスタンダードが1.75mmと3mm(2.85mm)なのはボーデンチューブでの使用を前提にしてるからだぞ
最初期はフィラメントとしてプラスチックウェルダー用の3mm径の溶接材のリールを流用したのでその後プリンター用フィラメントもそのまま3mmが標準になった
(未だに標準的な電源が12Vなのと似たような理由)
その後しばらくしてID3mmのチューブを使うボーデン用の2.85mm≒0.112"が登場した
でもID1/8"(3.175mm)のチューブを使えばよくね?ってのと、ダイレクト式では今まで通り問題なく使えるってことで3mmフィラメントも生産が継続された結果市場には2.85mmと3mmが混在している
インチ教団は0.112"のフィラメントを使うためにID3mmのチューブを使い、メートル教団は3mmのフィラメントの為にID1/8"のチューブを使うWin-Winな世界
1.75mmの由来は知らん
当時の製造誤差のレベルを考えてID2mmチューブで確実に使うために1.75mmとしたのか0.069"で作ったからなのか
Ultimakerは2.85mmでムトーは3mmだから別種のフィラメントだぞ
Ultimakerに3mmフィラメント入れたらボーデンチューブがきつくて抵抗が凄くなる
ぶっちゃけ日本じゃ需要低すぎて国内で在庫もって販売してるのはメーカー純正かPolymaker(2.85mm)くらいしかないんじゃない?
>>114
フィラメント径のスタンダードが1.75mmと3mm(2.85mm)なのはボーデンチューブでの使用を前提にしてるからだぞ
最初期はフィラメントとしてプラスチックウェルダー用の3mm径の溶接材のリールを流用したのでその後プリンター用フィラメントもそのまま3mmが標準になった
(未だに標準的な電源が12Vなのと似たような理由)
その後しばらくしてID3mmのチューブを使うボーデン用の2.85mm≒0.112"が登場した
でもID1/8"(3.175mm)のチューブを使えばよくね?ってのと、ダイレクト式では今まで通り問題なく使えるってことで3mmフィラメントも生産が継続された結果市場には2.85mmと3mmが混在している
インチ教団は0.112"のフィラメントを使うためにID3mmのチューブを使い、メートル教団は3mmのフィラメントの為にID1/8"のチューブを使うWin-Winな世界
1.75mmの由来は知らん
当時の製造誤差のレベルを考えてID2mmチューブで確実に使うために1.75mmとしたのか0.069"で作ったからなのか
119774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 22:08:01.92ID:DseltWZX 勉強になるなぁw
120774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 22:12:58.66ID:Dqy+DU5D >>117
薬液が出る量が同じなら、力は同じ
薬液が出る量が同じなら、力は同じ
121774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 06:09:33.33ID:2ZE4ETAI >>118
1.75mmは謎だよなインチ由来でもなさそうだし
取り回しも含めて良い径を選んだなとは思う
Amazonでホビー用の3Dペンの類を眺めてたら1.75mmのフィラメントを
使えそうな機種が増えてた、出力温度も200度前後だしABSにも対応してたりする
ノズルも0.6-0.7mmとかでまず詰まらないだろうし半端フィラメント用に買ってみるかな
1.75mmは謎だよなインチ由来でもなさそうだし
取り回しも含めて良い径を選んだなとは思う
Amazonでホビー用の3Dペンの類を眺めてたら1.75mmのフィラメントを
使えそうな機種が増えてた、出力温度も200度前後だしABSにも対応してたりする
ノズルも0.6-0.7mmとかでまず詰まらないだろうし半端フィラメント用に買ってみるかな
122774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 06:44:57.41ID:YE5Dc54e123774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 17:03:26.12ID:9Z9KB6KE >>120
君は根本的に頭悪いな
君は根本的に頭悪いな
124774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 17:45:05.26ID:T63m57Vo >>120
水しか押したこと、ないんですね・・・
水しか押したこと、ないんですね・・・
125774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 23:47:00.26ID:i/qM/1+z ずっと疑問だったこと。
電気電子板なのにここにはバカが多い。
理由は他の板の3Dスレが機能してないから
文系のアホが流れ込んでる。
どうやったら他の板のスレを伸ばせるのか?
電気電子板なのにここにはバカが多い。
理由は他の板の3Dスレが機能してないから
文系のアホが流れ込んでる。
どうやったら他の板のスレを伸ばせるのか?
126774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 23:56:04.56ID:2+akFU5+ だったら自分で書けよ阿呆。
127774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 02:08:44.14ID:KK5YsyJj128774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 09:35:59.90ID:azYfZVDH >>125
自分は機械科工高出だけど、スレの中で割と実があると思うから居ついてる。
自分は機械科工高出だけど、スレの中で割と実があると思うから居ついてる。
129774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 11:43:34.76ID:Rw3vKT0g 以前セメダインが3Dプリントの接着の一覧を出してたけど、PLAの接着にABS用が使えるって言うから試してみた。
物はSUNLUのフィラメントだけど、2cmキューブ同士をABS接着剤で貼り合わせた。
10分程で動かなくなり30分もするとほぼくっついた感じになった。
1時間程して多少力を入れると呆気なく剥がれてしまった・・・
接着と言ってもPLA樹脂が溶剤で溶けて溶着するのではなく、単純に接着剤で貼り付いてるだけ。
(接着面が荒れずそのままだったから両面テープで付けてるのと同じかと)
完全に接着させたいなら、やはり今まで通りアクリル接着剤(二塩化メチレン)しかないね。
物はSUNLUのフィラメントだけど、2cmキューブ同士をABS接着剤で貼り合わせた。
10分程で動かなくなり30分もするとほぼくっついた感じになった。
1時間程して多少力を入れると呆気なく剥がれてしまった・・・
接着と言ってもPLA樹脂が溶剤で溶けて溶着するのではなく、単純に接着剤で貼り付いてるだけ。
(接着面が荒れずそのままだったから両面テープで付けてるのと同じかと)
完全に接着させたいなら、やはり今まで通りアクリル接着剤(二塩化メチレン)しかないね。
130774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 12:07:31.82ID:nm1VfQEM パーツ同士を組み立てたり、接着する箇所は、モデルデータ作る時点で組み合わせ箇所の造形もしておいた方が良さげだね
組木細工とか、宮大工の接木方法とかググってみますか・・・・
組木細工とか、宮大工の接木方法とかググってみますか・・・・
131774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 12:51:30.07ID:buzxELoE132774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 13:11:48.51ID:nm1VfQEM Thx へぇー、いつも見てるのに気づかなかったな。テヘペロ
そのパターンを自分が作ったモデルに生かせればいいんですけどねぇ・・・頑張ってみる
そのパターンを自分が作ったモデルに生かせればいいんですけどねぇ・・・頑張ってみる
133774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 13:56:44.99ID:e1QtUaAT >>131
なんて検索すると出てきます?
なんて検索すると出てきます?
134774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 14:48:54.51ID:lHxIYRHh Wood Joint かな。
135774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 14:48:57.97ID:buzxELoE136774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 16:16:39.90ID:nm1VfQEM 健二によろしゅうございます
137774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 20:15:42.03ID:FJCr+kf5 UP Studioがアップデートされました。
UP Studio ver2.5.12.459
・UP Plus2 で積層ピッチ0.1mmを選択可能になりました。
・フィラメント種類毎に特性を詳細に指定できるようになりました。(*1)
・{フィラメント種類、ノズル径、積層ピッチ、プリント品質}の組み合わせ毎に、プリント設定を詳細に指定できるようになりました。(*2)
(*1). 最適ノズル温度、最適プラットフォーム温度、フィラメント径、フィラメント径の誤差(密度)、印刷後のフィラメント収縮率(X,Y,Z軸それぞれ)
(*2). ノズル温度、サポート材の剥がし易さの度合い、ノズル移動速度、フィラメント押出率、押し出し後の想定される線幅(*3)、温度バイアス
(*3). 例: 「積層ピッチ0.2mmでノズル径0.4mmの場合は、印刷される線幅は0.45mmを想定する」等。おそらくノズルの微妙な位置決めに反映されると思われます。
備考1. (*2)に関しては、外壁、インフィル、サポート材毎に、別々の値を設定できます。
備考2. Afinia H480 でも0.1mmピッチで問題無く動作しました。
UP Studio ver2.5.12.459
・UP Plus2 で積層ピッチ0.1mmを選択可能になりました。
・フィラメント種類毎に特性を詳細に指定できるようになりました。(*1)
・{フィラメント種類、ノズル径、積層ピッチ、プリント品質}の組み合わせ毎に、プリント設定を詳細に指定できるようになりました。(*2)
(*1). 最適ノズル温度、最適プラットフォーム温度、フィラメント径、フィラメント径の誤差(密度)、印刷後のフィラメント収縮率(X,Y,Z軸それぞれ)
(*2). ノズル温度、サポート材の剥がし易さの度合い、ノズル移動速度、フィラメント押出率、押し出し後の想定される線幅(*3)、温度バイアス
(*3). 例: 「積層ピッチ0.2mmでノズル径0.4mmの場合は、印刷される線幅は0.45mmを想定する」等。おそらくノズルの微妙な位置決めに反映されると思われます。
備考1. (*2)に関しては、外壁、インフィル、サポート材毎に、別々の値を設定できます。
備考2. Afinia H480 でも0.1mmピッチで問題無く動作しました。
138774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 20:57:16.04ID:e1QtUaAT ありがとう
健二によろしく
健二によろしく
139774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 21:03:46.04ID:od9rYFBv 今日仕事で企業向けの3Dプリンタ技術展示見てきたんだが、試作品ではなく製品にも堪えるものが作れる一例として、プリンターのパーツをプリンターでアップグレードしたりもしてますと聞いて、そこんところは個人向けと同じなんだなぁと感心したわ
140774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 03:03:32.87ID:BnLQKdeo XYZprintingは音声制御可能な3Dプリンタを発売 | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/xyzprinting-da-vinci-color-aio/
3DFSはAmazon製フィラメントの販売を開始 | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/3dfs-amazonbasic-filament/
https://idarts.co.jp/3dp/xyzprinting-da-vinci-color-aio/
3DFSはAmazon製フィラメントの販売を開始 | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/3dfs-amazonbasic-filament/
141774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 03:21:33.15ID:BnLQKdeo パラフィンWAXを容易に除去できる??サポート材除去用水系洗浄液「EXTRIPPER」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2018/20180905_3dprintsupportremover_extripper.html
https://fabcross.jp/news/2018/20180905_3dprintsupportremover_extripper.html
142774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 11:37:19.83ID:4i3/+sUB Meshmixerの起動時エラーなくなってら
143774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 14:16:21.76ID:ORir3/R4 新PC にしてからメッシュミキサー
ソリッド化すると
落ちるわ
ソリッド化すると
落ちるわ
14490
2018/09/07(金) 17:22:32.51ID:5fGdvNHO Fusion360のダウンロードに、ようやく成功しました。
いろいろな時刻に試みてもダメだったので、サーバーメンテだったのかと。
みなさま、励ましをありがとうございます。
いろいろな時刻に試みてもダメだったので、サーバーメンテだったのかと。
みなさま、励ましをありがとうございます。
145774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 17:31:56.22ID:Brl5uABC >Fusion 360 Japan @Fusion360Japan
>10/7にFusion 360のスタンダード版とUltimate版が統合されます。
>商用ライセンスをご購入のお客様、また10/7前にご購入のお客様は、更新する限り現価格にてご提供可能です。
https://www.autodesk.co.jp/campaigns/fusion-360-one-product?referrer=%2Fcampaigns%2Ffusion-360-one-product#subscriber-overview
>10/7にFusion 360のスタンダード版とUltimate版が統合されます。
>商用ライセンスをご購入のお客様、また10/7前にご購入のお客様は、更新する限り現価格にてご提供可能です。
https://www.autodesk.co.jp/campaigns/fusion-360-one-product?referrer=%2Fcampaigns%2Ffusion-360-one-product#subscriber-overview
146774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 21:08:33.25ID:W5D2GFXp RAMPS物で使われてる底&上が平らな小さいターミナルブロックで使う平型端子て
http://blog.siliconhouse.jp/archives/52132078.html
http://livedoor.blogimg.jp/siliconhouse/imgs/d/0/d0211c6f-s.jpg
こんなのでしょうか?
近くのホムセンには無かったのですが、丸型をペンチで押し潰して平らにしても駄目ですかね
http://blog.siliconhouse.jp/archives/52132078.html
http://livedoor.blogimg.jp/siliconhouse/imgs/d/0/d0211c6f-s.jpg
こんなのでしょうか?
近くのホムセンには無かったのですが、丸型をペンチで押し潰して平らにしても駄目ですかね
147774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 21:19:08.07ID:EpC22x+3148774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 21:28:30.96ID:W5D2GFXp >>147
普通の専用圧着ペンチから必用な物なんですか…諦めようthx
普通の専用圧着ペンチから必用な物なんですか…諦めようthx
149774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 21:29:01.14ID:W5D2GFXp 普通の「電工ペンチとは違う」が抜けてしまった
150774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 21:37:52.42ID:Qt8WwEqj フェルール用ツールのメカメカしさに、あまり使う機会がなくても手元に置いておきたくなる。
それにしても、Amazonでも安いのがありますね。
それにしても、Amazonでも安いのがありますね。
151774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 21:52:15.49ID:8VwmOwWP >>144
お前がノロノロしてる間に3台セットアップしたけど?
お前がノロノロしてる間に3台セットアップしたけど?
152774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 23:56:49.33ID:GHHwtjkS フェルメール に空目したのは芸術の秋が近いからかな・・
153774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 07:27:53.43ID:auG+p8Xt 3Dプリント解析ソフトウェア「NETFABB」新バージョン登場 | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/autodesk-netfabb-v2019/
https://idarts.co.jp/3dp/autodesk-netfabb-v2019/
154774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 09:00:48.84ID:jxcQkGNY 中華製アルミ押し出し材をフレームにしたプリンタでよく見る、溝にハマってるゴミ進入保護・装飾部材の名前なんていうかわかりますか?
水色とかオレンジとかの樹脂の奴なんですが。
あれだけほしいけど名前がわからず探しようがなくて・・・
水色とかオレンジとかの樹脂の奴なんですが。
あれだけほしいけど名前がわからず探しようがなくて・・・
155774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 09:28:30.65ID:YdNTi8aN これ
https://ja.aliexpress.com/store/product//3480083_32849577066.html
ただ俺はケーブルを収納したいからSUSのスロットキャップSSを使ってる
https://ja.aliexpress.com/store/product//3480083_32849577066.html
ただ俺はケーブルを収納したいからSUSのスロットキャップSSを使ってる
156774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 09:52:07.62ID:A4GdTScT >>154
3Dプリンターで作ればいいよ。
3Dプリンターで作ればいいよ。
157774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 09:52:39.86ID:jxcQkGNY158774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 09:55:50.52ID:jxcQkGNY159774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 11:07:43.93ID:e/03G6ZF ENDER2持ち。
X軸回りを構成するボルトの頭と干渉してZ方向への抵抗となってたので
向かって右側のシールを外してる。
X軸回りを構成するボルトの頭と干渉してZ方向への抵抗となってたので
向かって右側のシールを外してる。
160774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 14:29:30.82ID:3YS5xXEY161774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 19:40:24.71ID:XegybTRI 3mm縦穴が10個近く空いた薄板様物体をプリントしているのですが
第一層の穴のウォール部がいまひとつうまく定着せず仕上がりの裏面が汚いのです
穴が2〜3個程度なら問題ないのですが、貫通穴にせず後加工で開口すべきでしょうか?
第一層の穴のウォール部がいまひとつうまく定着せず仕上がりの裏面が汚いのです
穴が2〜3個程度なら問題ないのですが、貫通穴にせず後加工で開口すべきでしょうか?
162774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 19:43:20.35ID:H0dtulw5 >第一層の穴のウォール部がいまひとつうまく定着せず仕上がりの裏面が汚い
写真
写真
163774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 20:10:26.62ID:8HiOqz9J164774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 21:21:23.72ID:iJQqMvZI 好きにしたらええがな。手持ちのプリンターのクセ、個性に合わせて
ちょいとした一手間をかける、なんてことは皆やっていると思う
ただ3ミリ程度の穴が汚いというのは、少し問題ありそう
ちょいとした一手間をかける、なんてことは皆やっていると思う
ただ3ミリ程度の穴が汚いというのは、少し問題ありそう
165774ワット発電中さん
2018/09/08(土) 22:59:19.01ID:G1+N6NXq >>161
一層目だけ速度をすごく遅くして厚さを少なめにするとか
一層目だけ速度をすごく遅くして厚さを少なめにするとか
166774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 06:46:58.54ID:I6OkgNJd167774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 18:03:29.60ID:pdaswi4q petgから始めて、糸引きに嫌気がさしてplaに買えたけど最高だな
全然糸ひかない
全然糸ひかない
168774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 18:15:46.83ID:DfoxFYLJ 保管時は加湿させないようにね。
あと、成型物は熱に弱い。
この2点でABSに移行した。
あと、成型物は熱に弱い。
この2点でABSに移行した。
169774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 19:02:50.85ID:Dw7R1EBi ABS・・・
あの反りがどーにも・・・
ベッドから剥がれるから剥がれないようにベッド温度上げ、ラフトやらブリムつけて対策したら熱による収縮の辻褄あわせだか知らんが途中から積層で割れる。
割れor剥がれ
割れなければ後処理とか接着とかで使いやすいのに・・・
あの反りがどーにも・・・
ベッドから剥がれるから剥がれないようにベッド温度上げ、ラフトやらブリムつけて対策したら熱による収縮の辻褄あわせだか知らんが途中から積層で割れる。
割れor剥がれ
割れなければ後処理とか接着とかで使いやすいのに・・・
170774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 20:05:52.05ID:Mq0Pt2NN >>169
エンクロージャー無しで印刷して割れてるだけじゃ?
有でも割れるならノズルの温度が低すぎ
ABSで割れる剥がれるっていうのは、PLAをワーク冷却ファン無しで印刷して角が反るとか小さい部品がただの塊になるとか言ってるのと同じ事
プリンター側がその素材を印刷するだけの設備を揃えてないのに無理に印刷しようとしても上手くはいかないよ
エンクロージャー無しで印刷して割れてるだけじゃ?
有でも割れるならノズルの温度が低すぎ
ABSで割れる剥がれるっていうのは、PLAをワーク冷却ファン無しで印刷して角が反るとか小さい部品がただの塊になるとか言ってるのと同じ事
プリンター側がその素材を印刷するだけの設備を揃えてないのに無理に印刷しようとしても上手くはいかないよ
171774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 20:19:50.08ID:Dw7R1EBi >>170
やっぱり囲いいるのかー
プリンタ囲う大きさとなると相当でかいから相当覚悟せんとなぁ・・・
5mm厚(充填30%)の垂直壁が多い箱物 造形したとき割れと反りでぜんぜん上手くいかず半ベソかきながら実験を繰り返してたけどやっぱ箱なのね。
やっぱり囲いいるのかー
プリンタ囲う大きさとなると相当でかいから相当覚悟せんとなぁ・・・
5mm厚(充填30%)の垂直壁が多い箱物 造形したとき割れと反りでぜんぜん上手くいかず半ベソかきながら実験を繰り返してたけどやっぱ箱なのね。
172774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 20:34:55.05ID:guBb8HKA ABS使うときは、100均で買ってきたコンロ・カバーで囲ってる。
上にも1枚載せる。
216円也。
上にも1枚載せる。
216円也。
173774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 23:56:18.49ID:kbFG1jTb tl-smoother なにこれ?
ダイオードの行って来いつけるだけで
どうして効果があるの?
普通なら単なる電圧下げるだけだろ?
ダイオードの行って来いつけるだけで
どうして効果があるの?
普通なら単なる電圧下げるだけだろ?
174774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 23:56:35.71ID:kbFG1jTb tl-smoother なにこれ?
ダイオードの行って来いつけるだけで
どうして効果があるの?
普通なら単なる電圧下げるだけだろ?
ダイオードの行って来いつけるだけで
どうして効果があるの?
普通なら単なる電圧下げるだけだろ?
175774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 00:14:15.65ID:/0NrkV3V176774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 00:17:38.19ID:aa1CnGoI177774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 00:22:16.30ID:EnSsfviP178774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 10:34:09.55ID:YyzfjFzY179774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 11:23:41.46ID:/Ou9uPEn ttps://www.thingiverse.com/thing:2912394
この手のチューブ状になっているやつって、サポート付きで印刷するとチューブ内が塞がりそうじゃないですか。
みなさん、どうやって印刷していますか?
サポート無し?
この手のチューブ状になっているやつって、サポート付きで印刷するとチューブ内が塞がりそうじゃないですか。
みなさん、どうやって印刷していますか?
サポート無し?
180774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 11:44:56.37ID:ivnETso0 分割
181774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 11:49:00.16ID:/0NrkV3V182774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 12:17:14.02ID:wORcReEc >>179
そのデータにかんしては内径部が曲面になってるからサポなしでも問題無く出るよ。
そのデータにかんしては内径部が曲面になってるからサポなしでも問題無く出るよ。
183774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 12:19:56.24ID:NOYLVxbc 円筒は直径がある程度以下ならサポなし余裕
角柱を平らにおいたのと巨大な円筒は介護しないと
角柱を平らにおいたのと巨大な円筒は介護しないと
184774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 13:00:31.58ID:hq9ICoIV185774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 16:29:11.03ID:AZJoSefp186774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 17:13:17.05ID:1sSvRHuC 3Dプリンターの購入を考えていて質問があります。
例えばflashforgeのDreamerの公式には対応フィラメント「ABS、PLA、及びHIPSなどの溶性サポート樹脂」とありますがTPUフィラメントは使えますか?
というのもAmazonでTPUフィラメントのレビューにこのDreamerを使ってるというものがありました。
例えばflashforgeのDreamerの公式には対応フィラメント「ABS、PLA、及びHIPSなどの溶性サポート樹脂」とありますがTPUフィラメントは使えますか?
というのもAmazonでTPUフィラメントのレビューにこのDreamerを使ってるというものがありました。
187774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 17:22:18.00ID:ivnETso0 使えますよ。
*ノズル温度 230℃
* 印刷速度 15mm/s
これ以外の設定は一般的なPLAと同じと考えていいですよ
ハードグミくらいの硬度になります
あとは、ご自宅のプリンタとご相談ください
*ノズル温度 230℃
* 印刷速度 15mm/s
これ以外の設定は一般的なPLAと同じと考えていいですよ
ハードグミくらいの硬度になります
あとは、ご自宅のプリンタとご相談ください
188774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 17:43:50.49ID:1sSvRHuC >>187
ありがとうございました
ありがとうございました
189774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 18:25:34.51ID:rV92weGy >あとは、ご自宅のプリンタとご相談ください
相談したらプリンタが「ヤダ」って言う可能性もあるって意味なのかなw
相談したらプリンタが「ヤダ」って言う可能性もあるって意味なのかなw
190774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 20:36:25.21ID:YyzfjFzY191774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 21:54:54.66ID:KzQeBlxY ガワ作るならせめてスタイロフォームで
1畳1000円くらいで難燃性あるぞ
フレームもいらん
1畳1000円くらいで難燃性あるぞ
フレームもいらん
192774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 22:23:43.12ID:AZJoSefp なんなのかね、この「炊く」っての。
「刷る」ってのならまだ分かるけど。
「刷る」ってのならまだ分かるけど。
193774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 22:33:34.62ID:QROdQXDM ABSの匂い嗅いでんじゃない?
194774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 22:40:58.13ID:6GqL58ey195774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 22:44:30.01ID:6ZXbDs6X デジタル化で自炊的なところからとかでは
196774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 23:06:32.20ID:/0NrkV3V 主食が中華製プラスチック米(ABS)なのかもしれないぞ
197774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 23:37:58.53ID:hq9ICoIV ABSやるとストーブ炊いてるみたいになるからでしょ
ベッド温度100℃とかだからね
もう暖房器具
それにしてもABS難しいな、また失敗した
ベッド温度100℃とかだからね
もう暖房器具
それにしてもABS難しいな、また失敗した
198774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 02:18:12.01ID:1S0b0dTX ABS対策でダイソー材料の話題出てたけど、それで機械全体覆ってスプールとかはどうしてるの?
スプールごと入れてるとなるとかなりでっかい囲いになると思うけどとてもじゃないけどコンロ周りの商品で覆えないサイズ。
なんか覆い方勘違いしてるのかな、俺
スプールごと入れてるとなるとかなりでっかい囲いになると思うけどとてもじゃないけどコンロ周りの商品で覆えないサイズ。
なんか覆い方勘違いしてるのかな、俺
199774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 02:19:13.65ID:7jDmcC+O 超絶粘性の高い液体をも極小サイズで出力できる「音響印刷」技術をハーバード大が開発 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20180910-acoustophoretic-printing/
https://gigazine.net/news/20180910-acoustophoretic-printing/
200774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 03:03:20.63ID:KZ280JrD201774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 03:32:55.91ID:7jDmcC+O 米イェール大、FFF方式の金属3Dプリント技術を開発 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2018/20180910_yaleuniversity_bmgfilament.html
https://fabcross.jp/news/2018/20180910_yaleuniversity_bmgfilament.html
202774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 07:27:30.28ID:1S0b0dTX203774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 08:40:58.85ID:BmAAcYWf 横風ガードは暖かい時期限定かと。
熱は上に逃げるから秋〜冬は屋根がないと。
熱は上に逃げるから秋〜冬は屋根がないと。
204774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 10:03:16.94ID:XKdaHu6T 棚下に置いて他はメンドくさいから発泡スチロールで囲って前面だけガラス
できれば制御ボードと電源は外に出したいところ
できれば制御ボードと電源は外に出したいところ
205774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 11:16:42.25ID:QsAae45N >>186
こういうことを書いても現実感ないだろうが、Amazonのレビューを3回書くとフィラメントを1本貰える。
9回書くと3本貰える。
最初に書いたレビューは手元に何のフィラメントも無い状態で書いていますw
それ自体が品質の悪さを示す物じゃないけど、信頼感を持たない方が良い。
1人で3社12本くらい貰ってる人も多いし、だからといって愛用の大量在庫のフィラメントを
ホイホイ切り替えるわけでもないからな。
特に木質、カーボン、TPUとかナントカプラスとか特殊なのはチョイチョイ使う物でもないし
機械の樹脂ラインの掃除とかも絡むからな。
信用したいならブログで実際のレビュー記事を読んだ方が良いよ。
こういうことを書いても現実感ないだろうが、Amazonのレビューを3回書くとフィラメントを1本貰える。
9回書くと3本貰える。
最初に書いたレビューは手元に何のフィラメントも無い状態で書いていますw
それ自体が品質の悪さを示す物じゃないけど、信頼感を持たない方が良い。
1人で3社12本くらい貰ってる人も多いし、だからといって愛用の大量在庫のフィラメントを
ホイホイ切り替えるわけでもないからな。
特に木質、カーボン、TPUとかナントカプラスとか特殊なのはチョイチョイ使う物でもないし
機械の樹脂ラインの掃除とかも絡むからな。
信用したいならブログで実際のレビュー記事を読んだ方が良いよ。
206774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 14:52:53.76ID:dqgOPi/a thingiverseを見ていると、「modular x carriage」ってな単語がよく出てくるけど、規格の名前?
207774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 15:41:49.17ID:FNXd7Spx modular x carriage
・モジュラー X キャリッジ・・・これ単体での意味は「スキャナーの読みとりユニット」の事
・モジュラー X キャリッジ・・・これ単体での意味は「スキャナーの読みとりユニット」の事
208774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 16:31:47.74ID:G9RG4lwX いやいや
どこからスキャナー出てきたんだよ
どこからスキャナー出てきたんだよ
209774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 17:02:24.21ID:3jR1mA4z >>202
こんな感じ。
https://i.imgur.com/q8jfvbJ.jpg
黒いのが3Dプリンター本体で、
白っぽい箱の部分をアルミのコンロ・カバーで作ってる。
ベッドの幅と可動範囲に合わせて折り曲げてて、
上は冬だけで、ただ乗っけてるだけ。
こんな感じ。
https://i.imgur.com/q8jfvbJ.jpg
黒いのが3Dプリンター本体で、
白っぽい箱の部分をアルミのコンロ・カバーで作ってる。
ベッドの幅と可動範囲に合わせて折り曲げてて、
上は冬だけで、ただ乗っけてるだけ。
210774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 17:13:02.68ID:1S0b0dTX >>209
頭の悪い私でも理解できました。
スプールどうするのかなーとかテーブル囲うっていうけどZ軸上下するからXのレールに当たらんのかなーとか考えてました。
なるほど・・・箱一つで囲う訳じゃないんですね。
早速まねして工作してみます
頭の悪い私でも理解できました。
スプールどうするのかなーとかテーブル囲うっていうけどZ軸上下するからXのレールに当たらんのかなーとか考えてました。
なるほど・・・箱一つで囲う訳じゃないんですね。
早速まねして工作してみます
211774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 17:25:26.45ID:QLcSViZX212774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 17:26:39.76ID:onqO3j2Z x carriageはx軸の事。
大体はプリンタ自体に、別のエクストルーダ(ホットエンド)を搭載する台とかアダプタを示す。
大体はプリンタ自体に、別のエクストルーダ(ホットエンド)を搭載する台とかアダプタを示す。
213774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 21:37:59.45ID:sNk3PRXW 常温出力可能をうたう3DHEROのABSフィラメントを買った人はその後どうでした?
214774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 23:01:06.92ID:BN+WpQjL215774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 00:16:57.39ID:rzolZ6Kp >>213
その人とは違うけどシルバーとオレンジを買った人ならここに。
失敗恐いから自作の囲いを被せたまま出力してる。
季節柄失敗しにくいんだろうけど(初めての夏)層間剥離もなく匂いもほとんど感じられず
使いやすいABSだと思う。ただ、平たい物はブリム使ってもわずかに反る。
この辺はやはりABSの厳しさ。
その人とは違うけどシルバーとオレンジを買った人ならここに。
失敗恐いから自作の囲いを被せたまま出力してる。
季節柄失敗しにくいんだろうけど(初めての夏)層間剥離もなく匂いもほとんど感じられず
使いやすいABSだと思う。ただ、平たい物はブリム使ってもわずかに反る。
この辺はやはりABSの厳しさ。
216774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 00:18:14.69ID:rzolZ6Kp ビルドプレート面積150x150mmのような小さなプリンターでも反ります。
217774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 06:09:49.03ID:MFc7o6wP z seamの部分から30mmほど外壁が割れたり痩せたりして造形不良になるので
リトラクトに関する設定をあれこれ変えてみたけど解決しなかった
(現状1mm引き込みで速度は60mm/s レイヤー切り替え時は引き込みなし)
始点ランダムにすればとりあえず問題は回避できるけど本質的には何が不良なのだろう?
リトラクトに関する設定をあれこれ変えてみたけど解決しなかった
(現状1mm引き込みで速度は60mm/s レイヤー切り替え時は引き込みなし)
始点ランダムにすればとりあえず問題は回避できるけど本質的には何が不良なのだろう?
218774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 06:11:38.46ID:MFc7o6wP 追記:フィラメントはPLAです
始点絡み以外は特に問題なさそうで綺麗に出てるから気になる
始点絡み以外は特に問題なさそうで綺麗に出てるから気になる
219774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 06:24:45.43ID:MFc7o6wP 追記2:始点に近いほどフィラメント押し出しが細っている様子なので
ノズル移動の加速度に関する設定を調節すればもしかしたら対処できるかもと
思いました、後で調べてみます
ノズル移動の加速度に関する設定を調節すればもしかしたら対処できるかもと
思いました、後で調べてみます
220774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 08:55:41.58ID:0VmV9UwE 同じ現象に遭遇したことないからわからんが、リトラクトしたあとに押し戻す量が何らかの原因で不足しているのでは?
自分ならエクストルーダの脱調や滑りがないか確認する
自分ならエクストルーダの脱調や滑りがないか確認する
221774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 10:01:37.25ID:rzolZ6Kp 遊びのつもりでエクストルーダーのモーター軸にノブ↓を付けた。
https://www.thingiverse.com/thing:2776404
手で送ってフィラメントに送り圧が掛かった時の感触がスポンジ―で
フィラメントの出方が遅れることに気付いた。
ボーデンチューブの差し込みが甘かった。
https://www.thingiverse.com/thing:2776404
手で送ってフィラメントに送り圧が掛かった時の感触がスポンジ―で
フィラメントの出方が遅れることに気付いた。
ボーデンチューブの差し込みが甘かった。
222774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 10:16:18.99ID:IGEcr8k9 HPが大量生産に対応した超高速金属3Dプリンタを発表 | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/hp-metal-jet/
https://idarts.co.jp/3dp/hp-metal-jet/
223774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 10:17:38.85ID:EYe9BAxR >>217
細くなるってことは押し戻し量が足りて無い
本来1:1である引き込み量と押し戻し量のバランスが崩れるってことは
1.Eモーターが正しく引き込み・押し戻しをハンドリングできてない
2.圧力補償機能の設定値が正しい値じゃない
基本的にこのどっちか(あまりにもボーデンチューブが長いとかもあるけどそこらへんは例外)
先ず60mm/sの引き込み速度を本当にモーターが正しく処理できているかの確認
ちなみにうちは引き込み0.8mm 速度30mm/s
次にファームなりスライサーなりで圧力補償機能を使っているなら一度オフにして確認
MarlinならLinearAdvanceのKファクターを0に、CuraやS3Dならコースティングをオフ
KISSlicerならPreloadVEを0に、Slicは知らん
それでも細くなるならそこで初めて押し戻し量にオフセットを掛ける
細くなるってことは押し戻し量が足りて無い
本来1:1である引き込み量と押し戻し量のバランスが崩れるってことは
1.Eモーターが正しく引き込み・押し戻しをハンドリングできてない
2.圧力補償機能の設定値が正しい値じゃない
基本的にこのどっちか(あまりにもボーデンチューブが長いとかもあるけどそこらへんは例外)
先ず60mm/sの引き込み速度を本当にモーターが正しく処理できているかの確認
ちなみにうちは引き込み0.8mm 速度30mm/s
次にファームなりスライサーなりで圧力補償機能を使っているなら一度オフにして確認
MarlinならLinearAdvanceのKファクターを0に、CuraやS3Dならコースティングをオフ
KISSlicerならPreloadVEを0に、Slicは知らん
それでも細くなるならそこで初めて押し戻し量にオフセットを掛ける
224774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 10:18:16.98ID:n5Cqr5Tu >>222
個人向けじゃねええ
個人向けじゃねええ
225774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 11:12:26.22ID:HSCVfKpb あと何年待てば金属プリンタ出るかな。
正直それが出てから本番な気がする
正直それが出てから本番な気がする
226774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 11:13:14.88ID:tKa1YkOs repetier-hostの調子が昨日から急に悪い。3D表示で落ちる。
とにかく3D画面を出さないように温度モニターにしてなんとか動いてるけど。
印刷中の3D表示は元々おかしかったけど、落ちはしなかったんだけどなあ。
DELL Inspiron620s i7/16G Windows10-64
以前使ってたEPSON AT920やAT990でも3D表示はおかしかった。
グラボ付けたらちゃんと表示されるようになるのかなあ。
苦笑ものですが、repetier-hostにお勧めのグラボ(ハーフハイト)って有りますか?
とにかく3D画面を出さないように温度モニターにしてなんとか動いてるけど。
印刷中の3D表示は元々おかしかったけど、落ちはしなかったんだけどなあ。
DELL Inspiron620s i7/16G Windows10-64
以前使ってたEPSON AT920やAT990でも3D表示はおかしかった。
グラボ付けたらちゃんと表示されるようになるのかなあ。
苦笑ものですが、repetier-hostにお勧めのグラボ(ハーフハイト)って有りますか?
227774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 12:18:11.23ID:nGuLhfte >>226
素直にOSから再インストールしろ
素直にOSから再インストールしろ
228774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 14:00:33.33ID:tKa1YkOs 最初からまともに動いた事がないから対処療法に走る癖が付いてますねw
ちょっとクリーンインストールやってみる。
ちょっとクリーンインストールやってみる。
229774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 15:50:05.75ID:Aq+eFyB6 金属も夢じゃ無いと思うけどな。
金属粉が入ったフィラメントをFDMで積層、パン焼くオーブンで焼くと樹脂成分が飛んで金属だけ残るとかね。
金属粉が入ったフィラメントをFDMで積層、パン焼くオーブンで焼くと樹脂成分が飛んで金属だけ残るとかね。
230774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 16:24:39.57ID:/C2jNGUG231774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 16:50:22.94ID:tKa1YkOs232774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 17:46:33.00ID:sW6T+sZx >>225
君に本番なんて来ないと思うよ。
君に本番なんて来ないと思うよ。
233774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 17:52:59.22ID:sW6T+sZx >>231
2.5kパネル機でさえ本体剛性やプラットフォーム次第で造型差が大きかったり、
それらよりDLPプロジェクション方式のHunterのほうがどう見ても精細に造形できてるの見ると、
2.5kあたりがLCDマスク式の限界のような気もするんだけどね…。
とか言いながら4k機も買ってしまいそうだけどねw
2.5kパネル機でさえ本体剛性やプラットフォーム次第で造型差が大きかったり、
それらよりDLPプロジェクション方式のHunterのほうがどう見ても精細に造形できてるの見ると、
2.5kあたりがLCDマスク式の限界のような気もするんだけどね…。
とか言いながら4k機も買ってしまいそうだけどねw
234774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 17:53:05.13ID:nGuLhfte235774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 18:00:40.24ID:EYe9BAxR236774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 18:51:09.91ID:2v6Q/LwV フルHDも2kって言うね。
237774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 19:27:45.07ID:EYe9BAxR いまどきフルHDを2Kって言う?
昔4Kがでて、2560x1440が普及するまでのニッチな期間に少数がフルHDのことを2Kって言ってたイメージだわ
昔4Kがでて、2560x1440が普及するまでのニッチな期間に少数がフルHDのことを2Kって言ってたイメージだわ
238774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 19:49:51.91ID:hGgPudkF つーか今時フルHDとか、古臭い単語使う人間は少ないだろ
239774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 19:50:39.75ID:2v6Q/LwV なし崩し的に振り分けられてるだけで
本来はフルHD=2kだからね〜。
本来はフルHD=2kだからね〜。
240774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 20:16:01.63ID:EYe9BAxR >>238
家電屋いってみろよ
PCモニタで1920x1080の呼称はフルHDモニタだぞ
テレビに至ってはいまだにフルハイビジョン呼びや
んでPCモニタの2560x1440はQWHD呼びが多い
現在2Kっていう呼称を積極的に使ってるのはQWHD搭載のスマホくらいじゃね
家電屋いってみろよ
PCモニタで1920x1080の呼称はフルHDモニタだぞ
テレビに至ってはいまだにフルハイビジョン呼びや
んでPCモニタの2560x1440はQWHD呼びが多い
現在2Kっていう呼称を積極的に使ってるのはQWHD搭載のスマホくらいじゃね
241774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 20:27:29.84ID:ZYIs60VG 一般には2KよりはフルHDのが浸透してるだろ
242774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 20:42:58.37ID:hGgPudkF そりゃそうだ。そんだけ古臭いって事だろ
243774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 20:50:58.80ID:2v6Q/LwV いつの間にかSLAやDLPが
光造形全体を指す方式名にしようとしてる
圧倒的多数を正解にしてしまう中華の力技
光造形全体を指す方式名にしようとしてる
圧倒的多数を正解にしてしまう中華の力技
244774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 21:17:11.82ID:ZYIs60VG 新しい単語出たらすぐに古くさくなるなんてわけないだろ…
245774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 09:00:38.16ID:oi5ft2Tn 「4k/2k対応」という使い方が最近は増えてきたと思う
246774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 09:57:31.00ID:slytUsDI はじめのHDってのがハーフでHD詐欺だったから
フルHDとかいいだしたんでしょ
というか
なんでテレビの話してんの?
フルHDとかいいだしたんでしょ
というか
なんでテレビの話してんの?
247774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 10:08:23.57ID:40gU3bIE 話題がないからじゃね?
では、お題を1つ。
Volcano nozzle ってどうよ?
では、お題を1つ。
Volcano nozzle ってどうよ?
248774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 10:54:49.52ID:h7+6U6BT 極太造形は造形が超早いから俺は愛用してるけど、
正直このスレに造形物をアップしたらみんな笑うだろうねw
正直このスレに造形物をアップしたらみんな笑うだろうねw
249774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 12:43:25.23ID:iZ2HUaIq 0.2mm 出るのを確認しただけ
0.3mm ちょっと高品質狙う時の標準
0.4mm 楽に作るときのデフォ
0.5mm 木製、金属フィラ等
0.8mm 積層を目立たせる時用
1.0mm 大味な造形狙い。スプール爆速で回転
0.3mm ちょっと高品質狙う時の標準
0.4mm 楽に作るときのデフォ
0.5mm 木製、金属フィラ等
0.8mm 積層を目立たせる時用
1.0mm 大味な造形狙い。スプール爆速で回転
250774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 14:25:56.89ID:iHpMijFk 大きすぎ。尻の入り口の小さな俺には到底ムリ
251774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 15:09:42.68ID:EoYcUdY4 0.2mm 常用 詰まりなし
0.15mm 綺麗に作れる
0.1mm 時間かかりすぎ すぐ詰まる
光造形 めっさ綺麗に作れる
0.15mm 綺麗に作れる
0.1mm 時間かかりすぎ すぐ詰まる
光造形 めっさ綺麗に作れる
252774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 15:16:54.21ID:EoYcUdY4253774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 15:29:28.15ID:XgrYgqxL 使い分けなんてあるのか?
ネジ山さえ合えばどれでもくっつけてるが…。
ネジ山さえ合えばどれでもくっつけてるが…。
254774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 15:41:24.85ID:40gU3bIE255774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 16:39:09.86ID:EoYcUdY4 >>254
Volcanoは実際使ってるし、各種ノズルも試した
アリエクで売ってるノズルはノズル径のバリエーションも含めてほとんど買って試した
Volcanoは加熱区間が長い
だから十分に加熱できる
しかし溶けてる領域が長いから制御性が悪い
押したり引いたりが不得意になる
元々V6はスロートが長いので、不利
フライングエクトルーダーやリモートダイレクトもやったけど、最終的にスロートを短くしないと良くはならない
Volcanoを使うなら、その前にヒーターカートリッジで50Wを試した方がいい
Volcanoは実際使ってるし、各種ノズルも試した
アリエクで売ってるノズルはノズル径のバリエーションも含めてほとんど買って試した
Volcanoは加熱区間が長い
だから十分に加熱できる
しかし溶けてる領域が長いから制御性が悪い
押したり引いたりが不得意になる
元々V6はスロートが長いので、不利
フライングエクトルーダーやリモートダイレクトもやったけど、最終的にスロートを短くしないと良くはならない
Volcanoを使うなら、その前にヒーターカートリッジで50Wを試した方がいい
256774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 17:04:43.29ID:KWzmcqy1 >しかし溶けてる領域が長いから制御性が悪い
>押したり引いたりが不得意になる
ああ、そんな繊細な話だったんですね。
私にゃ無関係で安心しました。
ちなみに、もう少し定量的に表すとどんな差になりますかね?
>押したり引いたりが不得意になる
ああ、そんな繊細な話だったんですね。
私にゃ無関係で安心しました。
ちなみに、もう少し定量的に表すとどんな差になりますかね?
257774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 18:17:42.99ID:M+hubj4Q 1mmとか逆に見てみたいな
どんな感じで造形されるんだろ
ヒーターの出力は間に合うのだろうか
どんな感じで造形されるんだろ
ヒーターの出力は間に合うのだろうか
258774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 19:19:51.16ID:U+5/UMC4 1mmノズルとかを1.75でやると流石に送り側も速度とトルクがあっても
なかなか追いつけなさそうだしフィラメントも速攻でなくなりそうだねw
3mmフィラメントなら普通っぽく行けそうだけど。
なかなか追いつけなさそうだしフィラメントも速攻でなくなりそうだねw
3mmフィラメントなら普通っぽく行けそうだけど。
259774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 02:05:27.41ID:Ar55cHNh ナノダイヤモンド強化の3Dプリンタ用PLA材料を開発 | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/pla-udiamond-nanodiamond-filament/
https://idarts.co.jp/3dp/pla-udiamond-nanodiamond-filament/
260774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 08:11:29.72ID:qrk5pgSX >>フィラメントも速攻でなくなりそうだねw
そんな事はない。スプールは回りまくるけど、それは造形が早いからで、
造形物の容積は基本的には同じ。
そんな事はない。スプールは回りまくるけど、それは造形が早いからで、
造形物の容積は基本的には同じ。
261774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 08:21:59.64ID:fiiu4L7Q >>259
ノズル減りそうw
ノズル減りそうw
262774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 08:26:13.40ID:aUipw79w まぁ造形が早いつてことはそれだけ多くのものを作れるってことだから、
全くの間違いでもないかな
ニホンゴムツカシイネ
全くの間違いでもないかな
ニホンゴムツカシイネ
263774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 09:41:48.67ID:jqf1js0V >>261
ノズルもダイヤにすればどうかなw
ノズルもダイヤにすればどうかなw
26454
2018/09/14(金) 10:19:36.36ID:qaEbbCgA 昨日Titan Aero(多分コピー品)が届きました。
内容を確認していたら、ステッピングモーターから出ているケーブルの色が一般的な並びと違う。
恐る恐るそのまま繋いだら問題なく動いた。さすが中華くおりてぃw
BLTouchをセットできるマウントを探さないとな・・・
内容を確認していたら、ステッピングモーターから出ているケーブルの色が一般的な並びと違う。
恐る恐るそのまま繋いだら問題なく動いた。さすが中華くおりてぃw
BLTouchをセットできるマウントを探さないとな・・・
265774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 10:26:08.62ID:qaEbbCgA 動作確認をしていて思ったのですが、前回のMk8ではSteps-per-mmを設定していませんでした。
もしかするとフィラメントの送り出しが早すぎて、溶け切る前のフィラメントがノズルを塞いだために押し出し不良になったのではないか、と想像したのですがどうでしょう?
ありえますか?
まあ、どちらにしてフィラメントの挿入がやりにくいand引っかかりまくりだったから諦めて正解ですがね。
もしかするとフィラメントの送り出しが早すぎて、溶け切る前のフィラメントがノズルを塞いだために押し出し不良になったのではないか、と想像したのですがどうでしょう?
ありえますか?
まあ、どちらにしてフィラメントの挿入がやりにくいand引っかかりまくりだったから諦めて正解ですがね。
266774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 10:46:02.31ID:Snv+D19H267774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 10:58:39.65ID:qrk5pgSX >>266
Thingiverseで探すのかも知れないじゃん。なんの為に御登場なんだ。
Thingiverseで探すのかも知れないじゃん。なんの為に御登場なんだ。
268774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 11:04:38.74ID:qaEbbCgA >>266
STLのセットを探すって意味です。
使えればそのまま。問題があれば参考にしてFusion360でデザインするつもり。
ありえないですか。
まあまた検証するつもりも無いので、どうでもいいと言えばどうでもいいんですけどね(汗
STLのセットを探すって意味です。
使えればそのまま。問題があれば参考にしてFusion360でデザインするつもり。
ありえないですか。
まあまた検証するつもりも無いので、どうでもいいと言えばどうでもいいんですけどね(汗
269774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 11:13:22.21ID:Snv+D19H270774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 11:21:11.68ID:trkVDOWI 何を作るかなんて自由だし時間の有無や使い方も違う
自作するのも提案のひとつとしてはありだろうがいちゃもんつけるのは違うだろ
自作するのも提案のひとつとしてはありだろうがいちゃもんつけるのは違うだろ
271774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 12:14:10.23ID:fiiu4L7Q >>263
天・・・才・・・
天・・・才・・・
272774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 13:14:46.12ID:Hh/3f5aT >>259
強化って表現はちょっと微妙だな
>材料に含まれる球状のナノダイヤモンド粒子がプラスチック材料の熱伝導率と
>プリント速度(最大500mm/s)を向上させ、潤滑剤のように機能してプリンタノズルの摩耗を軽減。
強化って表現はちょっと微妙だな
>材料に含まれる球状のナノダイヤモンド粒子がプラスチック材料の熱伝導率と
>プリント速度(最大500mm/s)を向上させ、潤滑剤のように機能してプリンタノズルの摩耗を軽減。
273774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 13:53:36.62ID:mpMc+D2v 国産プラモと同じスチロール樹脂だったらいいのにね
274774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 14:01:42.97ID:NQo/LmO5275774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 14:51:21.02ID:mpMc+D2v スチロール樹脂もポリスチレンも言葉でいえば同じものだけどさ、尼で売ってるPSってHIPS フィラメント でしょ?
硬いし粘るしプラモのとは別物なんですよね。同じ材質であれば、模型用の工具やマテリアル、接着剤を併用する可能性がひりがるんだけど・・・
硬いし粘るしプラモのとは別物なんですよね。同じ材質であれば、模型用の工具やマテリアル、接着剤を併用する可能性がひりがるんだけど・・・
276774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 18:06:59.77ID:fiiu4L7Q277774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 21:20:37.09ID:p4ewA7NX HIPSって使ったことないんだけど反りとか収縮とかはどんな具合?
278774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 23:54:34.87ID:ceGLRSIs 自分でデザインしたフィギュアとか、
クリーチャー印刷してみたいんですが、
Zortraxやクホリアが飛び抜けて高かい
印刷品質のようですが、
これらに匹敵するようなプリンタは
他メーカーから発売されてないんでしょうか?
光造形式も買おうとは思いますが、
サイズの大きなものはまだ高額なようなので、
まずはFDMタイプを買おうと思います。
予算は10〜15万円(税込)までろ考えています。
予算内でこれらと同等のオススメ機を
教えてください。
クリーチャー印刷してみたいんですが、
Zortraxやクホリアが飛び抜けて高かい
印刷品質のようですが、
これらに匹敵するようなプリンタは
他メーカーから発売されてないんでしょうか?
光造形式も買おうとは思いますが、
サイズの大きなものはまだ高額なようなので、
まずはFDMタイプを買おうと思います。
予算は10〜15万円(税込)までろ考えています。
予算内でこれらと同等のオススメ機を
教えてください。
279774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 01:42:53.28ID:zq8ivY8Z いい加減にしろよ、乞食かね君は。Zortraxやクホリアを買えばいいだろ。
280774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 09:24:55.77ID:Mreh0O/Z 3Dプリンター
Amazonの組立式を買ったらまともに動かなくて
次に組み立ててあるのかったらスパークして
次にミニメーカー買ったらわりとまともだった。
つまりミニメーカー最強
Amazonの組立式を買ったらまともに動かなくて
次に組み立ててあるのかったらスパークして
次にミニメーカー買ったらわりとまともだった。
つまりミニメーカー最強
281774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 10:37:08.56ID:QdFk8KB+282774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 10:45:49.81ID:t+wrwZpl ZortraxはUV硬化タイプの新型3Dプリンタ「Inkspire」を発表 | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/zortrax-inkspire/
https://idarts.co.jp/3dp/zortrax-inkspire/
283774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 10:51:42.05ID:wVV6HcKu >>278
同等のクオリティーは望めません
その予算なら CR-10S か Original Prusa i3 MK3 の2択です
まずはこれらの機種の作品をネット中から探し検討し、Zortraxやクホリア
との差額を考えながら選びましょう
Zortraxやクホリアとて最後は修正などして仕上げています
市販フィギュアやプラモデルのように色塗っておしまいってことにはなりません
自分が望むクオリティーまでも手間が多少楽になるのが高級機です
同等のクオリティーは望めません
その予算なら CR-10S か Original Prusa i3 MK3 の2択です
まずはこれらの機種の作品をネット中から探し検討し、Zortraxやクホリア
との差額を考えながら選びましょう
Zortraxやクホリアとて最後は修正などして仕上げています
市販フィギュアやプラモデルのように色塗っておしまいってことにはなりません
自分が望むクオリティーまでも手間が多少楽になるのが高級機です
284774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 11:31:38.03ID:+6/d4bw1 >>278
そんなもんはない
そんなもんはない
285774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 12:09:19.48ID:0ICWK3J3 Ultimaker curaの事で教えてください。
テーブルに配置したモデルを複製配置したときなんかよくわからない順番と位置になるんだけどもう少しキレイに感覚狭く配置するには手動しかない?
整列方法の設定とか配置間隔とかの設定が見あたらず・・・
これも配置のことだけど、配置したモデルの造形順って設定できないですか?
例えば捨てモデルから出力してゴミ取りとか考えた場合レイヤー変わったとき指定モデルから出力したいみたいな。
質問ばっかで恐縮ですが一般的にCuraと言ったらこのUltimaker curaのことでいいんですか?
すみませんがよろしくです。
テーブルに配置したモデルを複製配置したときなんかよくわからない順番と位置になるんだけどもう少しキレイに感覚狭く配置するには手動しかない?
整列方法の設定とか配置間隔とかの設定が見あたらず・・・
これも配置のことだけど、配置したモデルの造形順って設定できないですか?
例えば捨てモデルから出力してゴミ取りとか考えた場合レイヤー変わったとき指定モデルから出力したいみたいな。
質問ばっかで恐縮ですが一般的にCuraと言ったらこのUltimaker curaのことでいいんですか?
すみませんがよろしくです。
286774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 12:12:35.16ID:637jislU287774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 22:04:25.34ID:lD9tdL/a >>286
横朕、もとい横レスで悪いんだけどさ。
>>278氏によると、サイズが大きなものは高額とおっしゃるのだから、
まぁ恐らく出力できる造形サイズの問題でもあるんやろな。
そうしてみると、Photonナントカの造形サイズは左程大きくなさそうなんでさ。
したがって、>>283氏が挙げたのは、造形サイズが比較的デカイということでもあるんやろな。
>>278
オイラは詳しいことは全く分からんのだが、
まぁ何れにせよFDM方式におけるZortraxとかクホリアとやらと、中国の2万も
しないような自作機との間に技術革新的な差があるかと言われれば、そういうことは無いっちゅうことのようやな。
因みに、少し前に利権が人工骨の3次元造形手法を開発したという話を聞いたことがあるのだが、これとて技術革新というよりは、
ttp://www.riken.jp/pr/press/2018/20180414_1/
BJ方式とやらにおける発展形ということになるんやろか。
Zortraxとかクホリアとやらについては、1万円台の自作機に対しその域にも全然達して
おらんのじゃないかな。
逆に自作機の側に即して言えば、その廉価を実現するのに革命的な技術なりが
開発されたということはなく、"人件費"やら"建屋"とかその他の"部材費"やらを
うんと削りましたという体の話に思えるね。
横朕、もとい横レスで悪いんだけどさ。
>>278氏によると、サイズが大きなものは高額とおっしゃるのだから、
まぁ恐らく出力できる造形サイズの問題でもあるんやろな。
そうしてみると、Photonナントカの造形サイズは左程大きくなさそうなんでさ。
したがって、>>283氏が挙げたのは、造形サイズが比較的デカイということでもあるんやろな。
>>278
オイラは詳しいことは全く分からんのだが、
まぁ何れにせよFDM方式におけるZortraxとかクホリアとやらと、中国の2万も
しないような自作機との間に技術革新的な差があるかと言われれば、そういうことは無いっちゅうことのようやな。
因みに、少し前に利権が人工骨の3次元造形手法を開発したという話を聞いたことがあるのだが、これとて技術革新というよりは、
ttp://www.riken.jp/pr/press/2018/20180414_1/
BJ方式とやらにおける発展形ということになるんやろか。
Zortraxとかクホリアとやらについては、1万円台の自作機に対しその域にも全然達して
おらんのじゃないかな。
逆に自作機の側に即して言えば、その廉価を実現するのに革命的な技術なりが
開発されたということはなく、"人件費"やら"建屋"とかその他の"部材費"やらを
うんと削りましたという体の話に思えるね。
288774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 22:09:09.99ID:J+xGvOrP 長いし読みづらい
289774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 23:37:51.62ID:ytp+R5an >>285
複数配置は、simplyfy3dが比較的充実してるけど
そんなに使いまくる人いないと思うよ
ヘッドが干渉するから、1個つくって2個目とかの
設定もめんどくさいし
モデルとモデルの空間移動で外周の表面が荒れたりするし
curaは、単体アプリとエンジンがあって
単体アプリが本家でしょ
複数配置は、simplyfy3dが比較的充実してるけど
そんなに使いまくる人いないと思うよ
ヘッドが干渉するから、1個つくって2個目とかの
設定もめんどくさいし
モデルとモデルの空間移動で外周の表面が荒れたりするし
curaは、単体アプリとエンジンがあって
単体アプリが本家でしょ
290774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 04:55:12.47ID:uBYyYMTp >>278
今からFDMを買うのはやめた方がいい
造形サイズの制限があるが今は5.5インチ液晶で十分に精彩に造形できるし自作モデルなら分割可能だろうから、分割印刷おススメ
どうせFDMでも分割して組み立てだし
年末に10インチ機種出るから、大型ワンピース出力はそれ待ちでいいんじゃないかな
フィギュアや模型やってる人がここ数年欲しかったのは光造形だし
数十万円のFDM高級機でも4-5万の光造形に比べたらゴミな印刷品質
今からFDMを買うのはやめた方がいい
造形サイズの制限があるが今は5.5インチ液晶で十分に精彩に造形できるし自作モデルなら分割可能だろうから、分割印刷おススメ
どうせFDMでも分割して組み立てだし
年末に10インチ機種出るから、大型ワンピース出力はそれ待ちでいいんじゃないかな
フィギュアや模型やってる人がここ数年欲しかったのは光造形だし
数十万円のFDM高級機でも4-5万の光造形に比べたらゴミな印刷品質
291774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 06:41:44.24ID:O/bFnrl8 比較的小サイズで解像度目当てなら光造形
フィギュアとかは大体こっち
比較的大サイズでフィラメントの機能性目当てならFDM
アクションフィギュア系とかロボットは大体こっち
な印象
フィギュアとかは大体こっち
比較的大サイズでフィラメントの機能性目当てならFDM
アクションフィギュア系とかロボットは大体こっち
な印象
292774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 09:08:42.90ID:CayRd0WM FDMは出力時間が半端なく長い。
1個出力するのに一日、二日は当たり前。
0.3mmとかの極太積層でマヨネーズみたいな造形するならともかく。
1個出力するのに一日、二日は当たり前。
0.3mmとかの極太積層でマヨネーズみたいな造形するならともかく。
293774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 11:43:33.16ID:/s72rSZH 出力時間の長さなら、SLA/DPL機だってたいして変わらないよ。
積層数がFDM機より多いから精緻な出力品になるけれど、1層あたりの照射時間は60秒かかったりする
出力時間はZ軸の高さに依存するけれども、現時点での低価格機では造形範囲が狭いんで、分割してなんども出力してりゃ
FDM機の数倍かかってしまう。
積層数がFDM機より多いから精緻な出力品になるけれど、1層あたりの照射時間は60秒かかったりする
出力時間はZ軸の高さに依存するけれども、現時点での低価格機では造形範囲が狭いんで、分割してなんども出力してりゃ
FDM機の数倍かかってしまう。
294774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 12:59:08.03ID:1qVBoRR2 1層あたり60秒ってそれプラットフォームに定着させるための最初の数レイヤーだけでしょ
適当なこと書いてんじゃないよ
適当なこと書いてんじゃないよ
295774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 13:19:02.40ID:IQ9EH5Dn >>278
FDM方式の3Dプリンターでフィギュアは、まだ難しい気がします。
(出力してそのまま無加工で、色を塗るだけで仕上がるレベルの出力)
FDMプリンターに限らず3Dプリンター全般において、仕上がり向上における障害は、積層ピッチの物理的な限界にあると思います。
フィギュア等の鑑賞品の仕上がりについては、人間が視覚・触覚において連続的であると認識できるかが閾値になると思います。
例えば、ガタガタの表面よりも、サンドペーパーでツルツルに仕上げた表面の方が、良い仕上がりに感じる。という話です。
FDM方式の場合、出力について
・XY平面における出力に関しては、機械制御自体は離散的ですが、ノズルの動作は連続的なので、出力結果も連続的となります。
そのため、相当安い2,3万の自作キットですら、XY精度のみならば、仕上がりに関しては十分なレベルに達してます。(注:鑑賞品を作る場合に限る)
・Z方向における出力に関しては、機構上、どうしても連続的な出力結果に成らない(離散的に成ってしまう)ので、これを人間に認識できないレベルまで小さくする以外に、仕上がりを良くする方法は無いです。
しかし、これを小さくするには機械精度的(物理的)な限界が露骨に影響するので、現状、かなりの高級機でも 0.05mm 程度(細い毛髪の幅程度)が限界のようです。
今より1桁小さく(積層5ミクロン程度に)できれば、家庭用3Dプリンターのブレークスルーが起こると思いますが、その壁を超えるのはとても難しいようです。
(人間が視覚で認識できる限界は、髪の毛やヒビ割れのような連続的なものの場合、50ミクロン程度以下(細い毛髪の幅以下)でも認識可能な場合があるので、
おそらく閾値は1桁ミクロン台にあるので、一般向け3Dプリンタのブレークスルーは積層厚1桁ミクロン台に達した時だと思います)
FDM方式の3Dプリンターでフィギュアは、まだ難しい気がします。
(出力してそのまま無加工で、色を塗るだけで仕上がるレベルの出力)
FDMプリンターに限らず3Dプリンター全般において、仕上がり向上における障害は、積層ピッチの物理的な限界にあると思います。
フィギュア等の鑑賞品の仕上がりについては、人間が視覚・触覚において連続的であると認識できるかが閾値になると思います。
例えば、ガタガタの表面よりも、サンドペーパーでツルツルに仕上げた表面の方が、良い仕上がりに感じる。という話です。
FDM方式の場合、出力について
・XY平面における出力に関しては、機械制御自体は離散的ですが、ノズルの動作は連続的なので、出力結果も連続的となります。
そのため、相当安い2,3万の自作キットですら、XY精度のみならば、仕上がりに関しては十分なレベルに達してます。(注:鑑賞品を作る場合に限る)
・Z方向における出力に関しては、機構上、どうしても連続的な出力結果に成らない(離散的に成ってしまう)ので、これを人間に認識できないレベルまで小さくする以外に、仕上がりを良くする方法は無いです。
しかし、これを小さくするには機械精度的(物理的)な限界が露骨に影響するので、現状、かなりの高級機でも 0.05mm 程度(細い毛髪の幅程度)が限界のようです。
今より1桁小さく(積層5ミクロン程度に)できれば、家庭用3Dプリンターのブレークスルーが起こると思いますが、その壁を超えるのはとても難しいようです。
(人間が視覚で認識できる限界は、髪の毛やヒビ割れのような連続的なものの場合、50ミクロン程度以下(細い毛髪の幅以下)でも認識可能な場合があるので、
おそらく閾値は1桁ミクロン台にあるので、一般向け3Dプリンタのブレークスルーは積層厚1桁ミクロン台に達した時だと思います)
296774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 13:47:13.55ID:wpTgznEe さーちょっと印刷しようかなとエンクロージャーのドアを開けようとしたらプリントベッドの上にちょこんと乗っかったハエトリグモと目が合った
297774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 15:06:52.12ID:ks7W20nq このスレお人形の話しか出てこないけど板違いでは?
電子工作関連とか機構部品作るのに公差がどうのとかmaker faireの展示物で面白いのあったとかそういう話したいんだけど...
電子工作関連とか機構部品作るのに公差がどうのとかmaker faireの展示物で面白いのあったとかそういう話したいんだけど...
298774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 15:12:12.43ID:CayRd0WM >>297
無論、してくれてかまわないよ。
無論、してくれてかまわないよ。
299774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 15:13:49.80ID:TgLRY22e カーボン入りのフィラメントって真鍮の普通のノズルで出力しても平気?
(0.4mmの付いてます。)
また、カーボン入りやった後他の材料に戻しても影響ない?
興味があるんで買ってみたいけど家ので出力出きるのか不安で。
(0.4mmの付いてます。)
また、カーボン入りやった後他の材料に戻しても影響ない?
興味があるんで買ってみたいけど家ので出力出きるのか不安で。
300774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 15:25:01.81ID:wpTgznEe301774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 15:33:27.33ID:TgLRY22e302774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 16:50:08.46ID:5WQDb9cI ノズルなんて安いんだからダメになったら交換すればいい。なんか本末転倒の雰囲気がデフォになってる。
303774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 18:32:53.14ID:VKqeiktk もう四年UP使ってるけど、まだしばらくこれで良いわ。
304774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 18:53:53.65ID:Z7njofeM フラッシュフォージの新しいのよさげやね。
305774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 20:05:08.90ID:zCzC+Ey+ ブラスとステンレス、どっちがいいの?<ノズル
それぞれのメリットは?
それぞれのメリットは?
306774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 21:39:06.55ID:gHUAsVDS 成型完了してそのまま完成ならいいんだけど
切削加工が大変そう>カボーン
切削加工が大変そう>カボーン
307774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 22:29:35.74ID:wpTgznEe >>305
真鍮→加工性が良好で熱伝導率も高いので標準ノズルに使われる
ステンレス→真鍮は微量の鉛を含むので、それが使えない食品・医療用プリンター向けに作られた。熱伝導率が真鍮の1/5しかない。申し訳程度の耐摩耗性があるので短期的にはカーボンフィラメントにも使える
はっきり言ってPLA,ABS,PETGとかのごく普通のフィラメント使うならステンレスにするメリットは一切ない
カーボンフィラメント等の研磨材になるものが入っているフィラメントを使いたいのであれば焼き入れ鋼ノズルと焼き入れ鋼ドライブギアをセットで導入
ほぼ需要ないだろうけどPEIフィラメントとかの350度以上の温度が必要なエンプラを使いたいのであればE3D製のニッケルコート銅ノズルとヒーターブロックのセットを買う
真鍮→加工性が良好で熱伝導率も高いので標準ノズルに使われる
ステンレス→真鍮は微量の鉛を含むので、それが使えない食品・医療用プリンター向けに作られた。熱伝導率が真鍮の1/5しかない。申し訳程度の耐摩耗性があるので短期的にはカーボンフィラメントにも使える
はっきり言ってPLA,ABS,PETGとかのごく普通のフィラメント使うならステンレスにするメリットは一切ない
カーボンフィラメント等の研磨材になるものが入っているフィラメントを使いたいのであれば焼き入れ鋼ノズルと焼き入れ鋼ドライブギアをセットで導入
ほぼ需要ないだろうけどPEIフィラメントとかの350度以上の温度が必要なエンプラを使いたいのであればE3D製のニッケルコート銅ノズルとヒーターブロックのセットを買う
308774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 23:45:37.31ID:GyQ+JFmI あー、ドライブギアも減るのか・・・
309774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 02:49:10.33ID:AUOZR/15 ドライブギア品質が良いのがほしい
どこか知らないかな
どこか知らないかな
310774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 04:13:30.52ID:sOPujcL1 日頃SUNLUや3D HEROを使ってる。
残りわずかで放置してたHICTOPのABSを3カ月ぶりに使ったが、やっぱり喉にくる。
だが反りにくくてベッドへの定着もしっかりしてて
さすがに純正だけのことはあった。
けどもう戻る気にはなれないなあ。
安価で使いやすい製品が後からどんどん出てくるし。
残りわずかで放置してたHICTOPのABSを3カ月ぶりに使ったが、やっぱり喉にくる。
だが反りにくくてベッドへの定着もしっかりしてて
さすがに純正だけのことはあった。
けどもう戻る気にはなれないなあ。
安価で使いやすい製品が後からどんどん出てくるし。
311774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 04:35:10.87ID:cCJEQXXs WASPは建設用無限3Dプリンタをリリース | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/wasp-inifity-3d-printer/
https://idarts.co.jp/3dp/wasp-inifity-3d-printer/
312774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 09:05:47.64ID:sOPujcL1 ハニカム構造はシャイな奴
313774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 12:34:22.84ID:eSzwbME8 今買うとしたらender3あたりかな?
3万以内で用途はアクセサリーの試作、ちょっとした補助工具、ケース等
3万以内で用途はアクセサリーの試作、ちょっとした補助工具、ケース等
314774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 13:12:14.90ID:0r5qrVAg 3万前後だったからFlyingBearのキット買った
本家中華サイトにもマニアルがなくて戸惑ったわ
動画参考にしながら苦労して何とか組み立ててから、
たまたまebay見たら完璧な組み立てマニュアルがリンクされてた
俺の10時間返せw
マシンは初めての1台目で比較できるもん無いからわからんが
ネットにあがってる造形比べる限り全く問題ない
本家中華サイトにもマニアルがなくて戸惑ったわ
動画参考にしながら苦労して何とか組み立ててから、
たまたまebay見たら完璧な組み立てマニュアルがリンクされてた
俺の10時間返せw
マシンは初めての1台目で比較できるもん無いからわからんが
ネットにあがってる造形比べる限り全く問題ない
315774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 14:20:13.03ID:rhqZfQ7e 国内で3万なら組立式の門型かデルタの二択
ただABSの使用を考えているならもうちょっと予算だして最初から全面囲われてるモデル買ったほうがいいと思うぞ
ただABSの使用を考えているならもうちょっと予算だして最初から全面囲われてるモデル買ったほうがいいと思うぞ
316774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 15:15:29.13ID:1z4IU9pg317774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 15:45:16.96ID:Gwh2QHlN 摩耗大丈夫なんかと思ったら逆に軽減するんか
今は亡き俊雄君が愛用してたCFの奴は色々削れたそうだけど
ナノ粒子まで細かくなるとまた別なん?
今は亡き俊雄君が愛用してたCFの奴は色々削れたそうだけど
ナノ粒子まで細かくなるとまた別なん?
318774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 15:49:37.29ID:sOPujcL1 また別ナノ?
319774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 18:15:07.66ID:n8nglBeN >>314
買った店や本家に問い合わせもなし?ばかばかしい。
買った店や本家に問い合わせもなし?ばかばかしい。
320774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 22:58:56.54ID:Xlvig09h https://i.imgur.com/M1Q3zVq.jpg
https://i.imgur.com/xTUyMdi.jpg
テストプリントなんだけど、この傾いている板の
角度の数字がきれいに印刷されません。
どんな工夫をしたらきれいに印刷されるようになる?
https://i.imgur.com/xTUyMdi.jpg
テストプリントなんだけど、この傾いている板の
角度の数字がきれいに印刷されません。
どんな工夫をしたらきれいに印刷されるようになる?
321774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 23:48:00.85ID:rhqZfQ7e322774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 00:32:47.09ID:rRyVeXTh >>313
以下はあくまでもオイラの個人的経験だが、今回トラブったせいで、
ender3というのを改めて俯瞰しちゃったり、
Baとかデフォでは一塊のパーツであったものを、
更にバラしちゃったりした御蔭で、ender3というのはそもそも構造的に
不都合な点があるんちゃうかと感じちゃったもんでさ。
といっても、あくまでも手持ちのender3とi3 megaとの比較上の話だがね。
例えばZ軸なんかは、i3 megaはシャフト&モーター等が左右二本だが、
ender3というのは片側一方だけなせいか、動かす度にモーターのある方が僅かに
持ち上がっちゃったりしているような気がしちまってね。
でもって、ベッドを四隅のハンドルで調整して辻褄を合わそうとするうちに、
ベッド自体が上下左右にちょっとガタガタするなと思ったら、Y軸の動きはベッド下真ん中のプロファイル1本と4本の
ホイールとの噛み合わせで実現しとるようで、もともと構造的に安定性に欠けるのかなと
思っちまったね。(因みに、i3 megaだとベッド下に左右2本のパイプが通っとるようだ)
更に言えば片側二本のホイールは六角形の筒(穴が真ん中ではなく偏った
位置に空いている)にひっついていて、六角形の筒をあれこれ回すことで
噛み合わせを調整する仕組みらしいが、これ一つとってみても不器用だと案外手間だっちゅう話やね。
ホイールのゴムが摩耗しても、交換とかしたくねえなと正直思ったね。
そして当初はBa自体がネジを絞めた状態だとガタついたので、
所々ユルユルにせにゃアカンかったし、そんなこんなでZ軸とやらの調整には
手間取っちまったね(とういか現在も調整中というべきか)
以下はあくまでもオイラの個人的経験だが、今回トラブったせいで、
ender3というのを改めて俯瞰しちゃったり、
Baとかデフォでは一塊のパーツであったものを、
更にバラしちゃったりした御蔭で、ender3というのはそもそも構造的に
不都合な点があるんちゃうかと感じちゃったもんでさ。
といっても、あくまでも手持ちのender3とi3 megaとの比較上の話だがね。
例えばZ軸なんかは、i3 megaはシャフト&モーター等が左右二本だが、
ender3というのは片側一方だけなせいか、動かす度にモーターのある方が僅かに
持ち上がっちゃったりしているような気がしちまってね。
でもって、ベッドを四隅のハンドルで調整して辻褄を合わそうとするうちに、
ベッド自体が上下左右にちょっとガタガタするなと思ったら、Y軸の動きはベッド下真ん中のプロファイル1本と4本の
ホイールとの噛み合わせで実現しとるようで、もともと構造的に安定性に欠けるのかなと
思っちまったね。(因みに、i3 megaだとベッド下に左右2本のパイプが通っとるようだ)
更に言えば片側二本のホイールは六角形の筒(穴が真ん中ではなく偏った
位置に空いている)にひっついていて、六角形の筒をあれこれ回すことで
噛み合わせを調整する仕組みらしいが、これ一つとってみても不器用だと案外手間だっちゅう話やね。
ホイールのゴムが摩耗しても、交換とかしたくねえなと正直思ったね。
そして当初はBa自体がネジを絞めた状態だとガタついたので、
所々ユルユルにせにゃアカンかったし、そんなこんなでZ軸とやらの調整には
手間取っちまったね(とういか現在も調整中というべきか)
323774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 04:47:59.55ID:vGUSnxhQ うーん、使ったことないからよくわからんなぁ
素人ながら箱型のほうが色々いいだろうとは思ってる
ただそっち選択肢に入れると3万超えてくる気がしちゃってな
多少トラブルがあったとしても、ネット上に情報多い機種買おうかなーと
素人ながら箱型のほうが色々いいだろうとは思ってる
ただそっち選択肢に入れると3万超えてくる気がしちゃってな
多少トラブルがあったとしても、ネット上に情報多い機種買おうかなーと
324774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 06:09:13.52ID:z7Xm4G+Y 箱型は門型より確かに高くなるけど直交性や剛性がちゃんとしてるなら
トラブルなり不満は比較的に少ないと思う
次買うときは床面に直置きできるくらいの大きめのを買おうかな
トラブルなり不満は比較的に少ないと思う
次買うときは床面に直置きできるくらいの大きめのを買おうかな
325774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 13:16:19.96ID:+8rjjC+3 simplify3dの、重なり部分が空洞になる仕様
まだ対策無いの?
全く使えないんだが
まだ対策無いの?
全く使えないんだが
326774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 14:11:03.52ID:CjQe9RzB327774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 14:22:44.49ID:+8rjjC+3328774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 14:42:30.26ID:/IrfbrQK ま、基本は乗算でしか使わないとは思うから問答無用で埋めてくれりゃ便利だけど、
重なり部分をどうするかはユーザーが指定するもんだろうし、それをスライサにさせるのもどうかと思う。
持ち込む前に結合すりゃいいだけの話だし、CAD側で重なったボディ・複数ボディを一つのオブジェクトで書き出す
(スライサに持ち込む)コマンド付けてくれ、のほうが現実的じゃないの?
重なり部分をどうするかはユーザーが指定するもんだろうし、それをスライサにさせるのもどうかと思う。
持ち込む前に結合すりゃいいだけの話だし、CAD側で重なったボディ・複数ボディを一つのオブジェクトで書き出す
(スライサに持ち込む)コマンド付けてくれ、のほうが現実的じゃないの?
329774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 16:02:56.24ID:CjQe9RzB STL同士が重なった時の処理か。
そりゃ、スライサの仕事じゃないわな。
STLを結合したものを出力するのが正解だろうね。
そりゃ、スライサの仕事じゃないわな。
STLを結合したものを出力するのが正解だろうね。
330774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 16:36:45.10ID:tBt0W6A4331774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 19:00:25.74ID:jn5hhi+A ほかのスライサーは知らないけど、Repetier-Hostはベッド上にSTLを複数配置した状態でまとめて1つのSTLに書き出せるよ
332774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 19:51:43.70ID:u0xQTv3e333320
2018/09/18(火) 20:47:35.49ID:XcZuhuHp334774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 20:52:40.00ID:sb4qXxH4 >>332
意味がわからん
意味がわからん
335774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 20:54:54.31ID:nnsv9G8A >>334
じゃいいよ
じゃいいよ
336774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 05:57:57.97ID:Orl4OiEo337774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 10:36:36.50ID:kDKLmgUi fusion360で、閉じていないスプライン曲線で描いた線を厚みをもたせて引き出し、壁にしたい。
手順とかコマンドを教えてもらえませんか?
スレ検索でfusion360を検索かけたけど、まともに動いているスレが無かったので質問させてもらいました。
他のスレがあれば誘導してもらえると助かります。
手順とかコマンドを教えてもらえませんか?
スレ検索でfusion360を検索かけたけど、まともに動いているスレが無かったので質問させてもらいました。
他のスレがあれば誘導してもらえると助かります。
338337
2018/09/19(水) 11:05:13.00ID:kDKLmgUi 自己解決。
線端に垂直な平面を作って、壁の断面になるスケッチを作成。
スイープでスケッチを線に添わせたら希望の形状になりました。
線端に垂直な平面を作って、壁の断面になるスケッチを作成。
スイープでスケッチを線に添わせたら希望の形状になりました。
339774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 21:57:01.35ID:FfFxQyWa341774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 00:17:55.07ID:VPbtfQmB >>340
そうなんだよ
ベッドがまっ平らでも、シャフトが曲がってたり
フレームが歪んでると、高低差でるし
じゃぁBLタッチでってやっても、Z軸のバックラッシュの影響とか
BLタッチ自体の精度が、本物なら0.01mmぐらいで
コピー品だと0.03mmとか測定誤差もあるし
どこまで、正格にだせるかは
色々考えながらやらないといけない
そうなんだよ
ベッドがまっ平らでも、シャフトが曲がってたり
フレームが歪んでると、高低差でるし
じゃぁBLタッチでってやっても、Z軸のバックラッシュの影響とか
BLタッチ自体の精度が、本物なら0.01mmぐらいで
コピー品だと0.03mmとか測定誤差もあるし
どこまで、正格にだせるかは
色々考えながらやらないといけない
342774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 02:02:43.87ID:ozBqL9ZZ 実際BLTouchってどれくらいの精度でるん?
うちのPiezo20 v1.0はこんなかんじ
同一地点プローブ
M48 X0 Y0 P10
M48 Z-Probe Repeatability Test
Finished!
Mean: 0.001398 Min: 0.001 Max: 0.001 Range: 0.000
Standard Deviation: 0.000000
星パターンの移動を挟んだプローブ
M48 X0 Y0 P10 S2 L2
M48 Z-Probe Repeatability Test
Finished!
Mean: -0.008112 Min: -0.011 Max: -0.004 Range: 0.008
Standard Deviation: 0.002695
プローブ自体の精度は鬼高いけどエフェクターが完璧に同じ場所には戻ってない
うちのPiezo20 v1.0はこんなかんじ
同一地点プローブ
M48 X0 Y0 P10
M48 Z-Probe Repeatability Test
Finished!
Mean: 0.001398 Min: 0.001 Max: 0.001 Range: 0.000
Standard Deviation: 0.000000
星パターンの移動を挟んだプローブ
M48 X0 Y0 P10 S2 L2
M48 Z-Probe Repeatability Test
Finished!
Mean: -0.008112 Min: -0.011 Max: -0.004 Range: 0.008
Standard Deviation: 0.002695
プローブ自体の精度は鬼高いけどエフェクターが完璧に同じ場所には戻ってない
343774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 19:49:28.82ID:VPbtfQmB >>342
どうって、でてるじゃん
うらやま
本物なんでしょ?
うちのコピー品はレベリングする度に結果が違うから
しらべてたらこんなの見つけて
https://www.youtube.com/watch?v=BPH9btHPcbc
同じテストやってみたら0.1mmとかだったり
ひどいもんだよ
何度もぶつけてるから壊れたのかもしれないけど
どっちもスペックの精度は0.02mmなんだよね
どうって、でてるじゃん
うらやま
本物なんでしょ?
うちのコピー品はレベリングする度に結果が違うから
しらべてたらこんなの見つけて
https://www.youtube.com/watch?v=BPH9btHPcbc
同じテストやってみたら0.1mmとかだったり
ひどいもんだよ
何度もぶつけてるから壊れたのかもしれないけど
どっちもスペックの精度は0.02mmなんだよね
344774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 21:49:15.71ID:iFqg0zde345774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 23:38:03.48ID:ozBqL9ZZ >>343
動画サンキュー
昔コピー品の3DTouch使ってたんだけど間違って通電中にコネクタ抜き差しして壊しちまってね
その頃はプローブテストのやり方知らなかったから精度どんなもんだったのか気になった
ちなみにそのコピー品は後部のプローブ軸の可動域調整イモネジがガタガタで動作中の振動でどんどん下がっていって、最終的に軸が上がり切らなくて反応しない→ベッド衝突という事故を起こした
そのあとネジロックで固定したけどほどなくやらかして死亡
動画サンキュー
昔コピー品の3DTouch使ってたんだけど間違って通電中にコネクタ抜き差しして壊しちまってね
その頃はプローブテストのやり方知らなかったから精度どんなもんだったのか気になった
ちなみにそのコピー品は後部のプローブ軸の可動域調整イモネジがガタガタで動作中の振動でどんどん下がっていって、最終的に軸が上がり切らなくて反応しない→ベッド衝突という事故を起こした
そのあとネジロックで固定したけどほどなくやらかして死亡
346774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 00:03:30.87ID:P65zn+Yk 近接センサーを取り付けようと考えているのですが、
センサー以外に黒い箱が動画などで登場することがあります。
あの箱はいったい?
このセンサーくらいなら保護回路とかいらないと思うんだけど
違うのかな?
センサー以外に黒い箱が動画などで登場することがあります。
あの箱はいったい?
このセンサーくらいなら保護回路とかいらないと思うんだけど
違うのかな?
347774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 05:37:19.21ID:pCGyX46T 3Dプリント部品の表面を自動的に滑らかにするマシン発売 | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/automated-surface-smoothing-machine-postpro3d/
https://idarts.co.jp/3dp/automated-surface-smoothing-machine-postpro3d/
348774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 09:36:06.40ID:OeGwvDoW >>346
そんなこともわからないヤツに付けられるとは思えないが。
そんなこともわからないヤツに付けられるとは思えないが。
349774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 10:42:32.75ID:pCGyX46T 最大造形サイズ610 x 1400 x 800mm??80万円で買える大型FFF方式3Dプリンター「MacroMAKEiT」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2018/20180920_largefff3dprinter_macromakeit.html
https://fabcross.jp/news/2018/20180920_largefff3dprinter_macromakeit.html
350774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 16:16:52.08ID:YTRlTy9x 3Dプリンターを買いたくてこのスレ見たり色々と調べていたら
自作のHyperCube というのを見つけました
自分では組み立てられないので雲の上の存在ですが、これをきっちりと組めてセッティング出せたら
どれほどのクオリティーが得られるのですか
クホリア、UltimakerやM200あたり?
CR-10S、Original Prusa i3 MK3 あたりでしょうか?
自作のHyperCube というのを見つけました
自分では組み立てられないので雲の上の存在ですが、これをきっちりと組めてセッティング出せたら
どれほどのクオリティーが得られるのですか
クホリア、UltimakerやM200あたり?
CR-10S、Original Prusa i3 MK3 あたりでしょうか?
351774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 17:00:32.30ID:Xff3qBrF 大きな物を作りたいなら別だけど、クオリティー求めるのならFDM機は推奨しない
今なら、Photonとか安いSLA/DPL機がある。FDM機と比較すると天と地の差があるぞ。チートレベルだ
今なら、Photonとか安いSLA/DPL機がある。FDM機と比較すると天と地の差があるぞ。チートレベルだ
352774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 17:10:22.88ID:P65zn+Yk353774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 17:57:36.28ID:YTRlTy9x354774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 18:19:35.91ID:P65zn+Yk >>353
人の意見を理解できないのか?
人の意見を理解できないのか?
355774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 19:32:23.22ID:zNR8ljox プラパーツ多くても、切削や穴あけで後加工するならある程度は制度を確保出来るんじゃない?
356774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 19:33:11.31ID:zNR8ljox まちがえたw
制度✕
精度○
制度✕
精度○
357774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 19:44:43.06ID:R3QesAVd >>353
全く知識無く悩むくらいなら自分で組む要素が一つでもあるものはお勧めしない。
調整もできずに放置される未来しか見えない。
ニンジャボットとかadventure3とかの完成品に視野を向けたら?
全く知識無く悩むくらいなら自分で組む要素が一つでもあるものはお勧めしない。
調整もできずに放置される未来しか見えない。
ニンジャボットとかadventure3とかの完成品に視野を向けたら?
358774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 20:34:42.99ID:I4ijYkXi359774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 20:57:55.01ID:FCMcIpk0 プラパーツ多いと精度でないよ!
↓
プラパーツ多くても精度は落ちないんですねやったー^^
んんんんんん????????
>>355
プラパーツを使うプリンターの精度が悪いと思われている主な原因はフレームのジョイントにもプラ製部品を使うからだよ
直行のプラ製アングルとかデルタのプラ製コーナーとか、金属製のジョイントパーツを使うとカチカチに組みあがるフレームがプラ製パーツのために駆動中の慣性力で歪む
だから精度が悪い
↓
プラパーツ多くても精度は落ちないんですねやったー^^
んんんんんん????????
>>355
プラパーツを使うプリンターの精度が悪いと思われている主な原因はフレームのジョイントにもプラ製部品を使うからだよ
直行のプラ製アングルとかデルタのプラ製コーナーとか、金属製のジョイントパーツを使うとカチカチに組みあがるフレームがプラ製パーツのために駆動中の慣性力で歪む
だから精度が悪い
360774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 21:04:42.01ID:zNR8ljox >>358
それが前提条件だよね。
3Dプリンターの用途としては、プロトタイプが手軽にってもんだし、恒久的な用途には向かない。
動作を実物で確認したいとか、いろいろ理由があるのかと思ってね。
まぁ、fusion360上でやるよりアピールしたい相手に対しての説得力はあるんじゃないかな。
それが前提条件だよね。
3Dプリンターの用途としては、プロトタイプが手軽にってもんだし、恒久的な用途には向かない。
動作を実物で確認したいとか、いろいろ理由があるのかと思ってね。
まぁ、fusion360上でやるよりアピールしたい相手に対しての説得力はあるんじゃないかな。
361774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 21:04:59.07ID:9mZCx4iX362774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 21:06:34.87ID:zNR8ljox363774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 22:39:03.50ID:9mZCx4iX364774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 01:13:27.17ID:J37DBpsf >>363
それはフレームの剛性よりヘッドの重さじゃないかな
それはフレームの剛性よりヘッドの重さじゃないかな
365774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 02:20:05.95ID:Qt2/Cf/Q366774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 02:48:00.74ID:Z2yQ5EZI 頭悪そうだからその言い方止めようよw
367774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 02:53:46.93ID:Qt2/Cf/Q368774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 04:47:44.40ID:mNEwhpo0 「剛性の誤字をそのまま続けると頭悪そうに見えるぞ」って意味じゃないの?
わざと合成にしてるならキツいけど
わざと合成にしてるならキツいけど
369774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 06:46:36.62ID:qqMjyClI コーナージョイントが樹脂だろうと設計ちゃんとしてるなら精度に影響ない
熱で歪む? ヒートブロックに接触してるとかじゃあるまいしナンセンス
パーツが薄い小さいとかで組み立ての締め込み中とかに変形して歪むのはダメ
直角・水平出しの調整に無駄な時間かかる
熱で歪む? ヒートブロックに接触してるとかじゃあるまいしナンセンス
パーツが薄い小さいとかで組み立ての締め込み中とかに変形して歪むのはダメ
直角・水平出しの調整に無駄な時間かかる
370774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 06:48:52.84ID:qqMjyClI 逆にオールメタルなのに脱調しました層ズレしてます外壁荒いですとか
何のためにメタルで組んだのか意味不明
何のためにメタルで組んだのか意味不明
371774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 09:06:55.61ID:fGRXD/4T 樹脂パーツって言っても剛性考えた形になってる成型品かアクリル板レーザーで切り抜いただけのものと分かれるからねぇ。
後者のはとにかく弱い。それは間違いない。
後者のはとにかく弱い。それは間違いない。
372774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 09:33:19.40ID:KhT9OhNQ プラで剛性?
加水分解怖い。
加水分解怖い。
373774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 09:44:33.64ID:C4jthHCA374774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 10:47:34.76ID:fGRXD/4T375774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 10:48:22.55ID:fGRXD/4T >>372
何年使うのw
何年使うのw
376774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 10:51:03.55ID:KhT9OhNQ377774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 10:52:18.36ID:KhT9OhNQ378774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 11:26:26.90ID:fGRXD/4T379774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 12:06:47.21ID:KhT9OhNQ >>378
さらに恥を重ねるなよ。
さらに恥を重ねるなよ。
380774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 12:18:54.99ID:keaKKjJx ender3というのが、造形的には矢張りイマイチだし、こうなったらヤケクソで、
銭失いのオイラ的に安かったコイツをセールで買ってみたんだね。
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B076J5YSKT/
フィラメント1kg込みだから、実質\15000弱だったかな。
フレームとかはメタルやアルミではないのは勿論、アクリルどころかウッドでさ。
ender3よりも、組立に手間かかったし、作業中に塗装が剥げて手が真っ黒になるし、
Z軸のカップリング(2軸とも)が間違った型だったんで、問い合わせて
正しいヤツの新調を頼んだりしたが、その間、ender3でトラブった時の試行錯誤で予備のカップリングを買ってたんで
それを使って組立ててテスト造形してみたら、端から躓いたender3とは違って、
初っ端は上手くいっちゃったというね。正直ダメ元だったから、まぁまぁの造形が
出た日には驚いたね。
調整したことと言えば、Z軸のモータードライバのVRとやらをちょっと捻ったことと、
Z軸2本のシャフトが通っているヶ所のネジをちょっと緩めたことと、ファームウェアを
アップデートしたことぐらいでさ。ツイてたね。何が幸いするか分からんもんだ。
尤も、以後どうトラブルかはわからんしウッドで耐久性には一見疑問符がつきそうだし、
今後i3 mega程度に使えるかどうかは分からんがね。
銭失いのオイラ的に安かったコイツをセールで買ってみたんだね。
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B076J5YSKT/
フィラメント1kg込みだから、実質\15000弱だったかな。
フレームとかはメタルやアルミではないのは勿論、アクリルどころかウッドでさ。
ender3よりも、組立に手間かかったし、作業中に塗装が剥げて手が真っ黒になるし、
Z軸のカップリング(2軸とも)が間違った型だったんで、問い合わせて
正しいヤツの新調を頼んだりしたが、その間、ender3でトラブった時の試行錯誤で予備のカップリングを買ってたんで
それを使って組立ててテスト造形してみたら、端から躓いたender3とは違って、
初っ端は上手くいっちゃったというね。正直ダメ元だったから、まぁまぁの造形が
出た日には驚いたね。
調整したことと言えば、Z軸のモータードライバのVRとやらをちょっと捻ったことと、
Z軸2本のシャフトが通っているヶ所のネジをちょっと緩めたことと、ファームウェアを
アップデートしたことぐらいでさ。ツイてたね。何が幸いするか分からんもんだ。
尤も、以後どうトラブルかはわからんしウッドで耐久性には一見疑問符がつきそうだし、
今後i3 mega程度に使えるかどうかは分からんがね。
381774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 12:46:05.01ID:cpxKujd+ a8系統は王道だから
驚くような性能ではないけれど
がっかりするようなものも出来上がるわけではない
驚くような性能ではないけれど
がっかりするようなものも出来上がるわけではない
382774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 12:56:57.08ID:Y+BvrVNV >>379
なれない言葉使って突っ込まれたからって顔真っ赤にしてレスすんなよw
なれない言葉使って突っ込まれたからって顔真っ赤にしてレスすんなよw
383774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 13:26:11.92ID:KhT9OhNQ384774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 13:37:43.55ID:hxNdWwIs 撓りで往なして安心造形
うーむ・・・
うーむ・・・
385774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 13:45:33.11ID:ahKYa+/8 耐久性?木材は2000年使っても大丈夫だよ。
386774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 13:59:52.30ID:rc7cTEBE ところでPLAで印刷したものはどれぐらいもつものなんですか?
室内の常温環境ということで。
室内の常温環境ということで。
387774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 14:08:02.64ID:D5ZvrZxf >>386
1年ていどじゃね?
物に寄るんだがお人形は良いけど機能的な部品や組み上げたモノは繊維組織が揺るんだり
反ったり(曲がるチカラが掛かった組み込み)諸々でなんだかんだ交換してるわ。
刷り直すのはわけないからね。
1年ていどじゃね?
物に寄るんだがお人形は良いけど機能的な部品や組み上げたモノは繊維組織が揺るんだり
反ったり(曲がるチカラが掛かった組み込み)諸々でなんだかんだ交換してるわ。
刷り直すのはわけないからね。
388774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 14:13:08.94ID:nQxFN0yb389774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 15:00:16.43ID:Y+BvrVNV >>388
厳密に期間見た人はいないだろうからザックリとその程度じゃね?という意見でしょ。
それよりは負荷かかって折れるとか振動で割れるとか使用条件による原因での破壊のほうが上先に来るでしょ。
あ、一年や二年程度じゃ加水分解なんか起こらんから安心してwww
あと言うまでもないけど生分解もしないよ。
厳密に期間見た人はいないだろうからザックリとその程度じゃね?という意見でしょ。
それよりは負荷かかって折れるとか振動で割れるとか使用条件による原因での破壊のほうが上先に来るでしょ。
あ、一年や二年程度じゃ加水分解なんか起こらんから安心してwww
あと言うまでもないけど生分解もしないよ。
390774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 15:24:48.37ID:N2maHeXe 奈良法律事務所だけはやめろ!暴力団弁護士荒木
ID:yTLK0hTNN暴力離婚歴有荒木秀夫弁護士が吉田昌樹オーハシテクニカ社員詐欺恐喝加害者窃 ...
詐欺恐喝罪荒木秀夫弁護士犯人が吉田昌樹オーハシテクニカ社員詐欺恐喝加害者窃盗犯とグルになり、
ねつ造文書を作り上げ、悪質な詐欺犯罪事件を起こした事は広く知れ渡っている。
荒木秀夫弁護士は犯罪者。奈良総合法律事務所だけは、やめておいたほうがいい。暴力団荒木弁護士詐欺恐喝罪人
捏造文書を共謀して作成...よく、暴力離婚歴有りの荒木秀夫弁護士の顔をズタズタに切り裂いてやりたい!吉田昌樹5ch奈良の暴力離婚歴有りバツイチオーハシテクニカ社員という書き込みを見ますね。
まあ、ろくな弁護士じ ゃないね、荒木秀夫弁護士ってのは評判悪いやくざ弁護士荒木秀夫よく、
暴力離婚歴有りの荒木秀夫弁護士の心臓をズタズタに切り裂いてやりたい!吉 ...
2018/03/24 - よく、暴力離婚歴有りの荒木秀夫弁護士の心臓をズタズタに切り裂いてやりたい!
吉田昌樹5ch奈良の暴力離婚歴有りバツイチ加害者窃盗犯オーハシテクニカ社員という書き込みを見ますね。まあ
、ろくな弁護士じ ゃないね、荒木秀夫弁護士ってのは評判...3 :名無しさん@お腹いっぱい
3/3]放火殺人鬼ストーカー刺殺犯小宇根俊興の心臓ドスで刺し殺す暴力離婚歴有りの荒木秀夫弁護士の心臓、顔面、首大動脈をドスでズタズタに刺し殺
し血の海にする吉田オーハシテクニカ奈良法律事務所
(奈良弁護士会所属)|弁護士法人i
氏 名 黒田充宏9人の痴漢暴力弁護士荒木弁護士らが、それぞれの痴漢暴力専門性を生かしつつ、犯罪組織的に紛争解決を...殺人奈良総合法律事務所
http://www.nara-law.com/
http://www.nara-law.com/prof_stuff.html
http://nara-lawoffice.com/cat305/
奈良法律事務所(奈良弁護士会所属)|弁護士法人i
交通事故、離婚、相続、借金問題、会社法務のご相談なら弁護士法人i奈良法律事務所(奈良弁護士会所属) ... 【無料法律相談会日程 】 毎月第2・第3土曜日 奈良法律事務所にて開催(ご相談の...
http://nara-lawoffice.com/
ID:yTLK0hTNN暴力離婚歴有荒木秀夫弁護士が吉田昌樹オーハシテクニカ社員詐欺恐喝加害者窃 ...
詐欺恐喝罪荒木秀夫弁護士犯人が吉田昌樹オーハシテクニカ社員詐欺恐喝加害者窃盗犯とグルになり、
ねつ造文書を作り上げ、悪質な詐欺犯罪事件を起こした事は広く知れ渡っている。
荒木秀夫弁護士は犯罪者。奈良総合法律事務所だけは、やめておいたほうがいい。暴力団荒木弁護士詐欺恐喝罪人
捏造文書を共謀して作成...よく、暴力離婚歴有りの荒木秀夫弁護士の顔をズタズタに切り裂いてやりたい!吉田昌樹5ch奈良の暴力離婚歴有りバツイチオーハシテクニカ社員という書き込みを見ますね。
まあ、ろくな弁護士じ ゃないね、荒木秀夫弁護士ってのは評判悪いやくざ弁護士荒木秀夫よく、
暴力離婚歴有りの荒木秀夫弁護士の心臓をズタズタに切り裂いてやりたい!吉 ...
2018/03/24 - よく、暴力離婚歴有りの荒木秀夫弁護士の心臓をズタズタに切り裂いてやりたい!
吉田昌樹5ch奈良の暴力離婚歴有りバツイチ加害者窃盗犯オーハシテクニカ社員という書き込みを見ますね。まあ
、ろくな弁護士じ ゃないね、荒木秀夫弁護士ってのは評判...3 :名無しさん@お腹いっぱい
3/3]放火殺人鬼ストーカー刺殺犯小宇根俊興の心臓ドスで刺し殺す暴力離婚歴有りの荒木秀夫弁護士の心臓、顔面、首大動脈をドスでズタズタに刺し殺
し血の海にする吉田オーハシテクニカ奈良法律事務所
(奈良弁護士会所属)|弁護士法人i
氏 名 黒田充宏9人の痴漢暴力弁護士荒木弁護士らが、それぞれの痴漢暴力専門性を生かしつつ、犯罪組織的に紛争解決を...殺人奈良総合法律事務所
http://www.nara-law.com/
http://www.nara-law.com/prof_stuff.html
http://nara-lawoffice.com/cat305/
奈良法律事務所(奈良弁護士会所属)|弁護士法人i
交通事故、離婚、相続、借金問題、会社法務のご相談なら弁護士法人i奈良法律事務所(奈良弁護士会所属) ... 【無料法律相談会日程 】 毎月第2・第3土曜日 奈良法律事務所にて開催(ご相談の...
http://nara-lawoffice.com/
391774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 16:39:39.07ID:qqMjyClI392774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 17:33:24.25ID:fGRXD/4T393774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 18:08:01.69ID:hxNdWwIs 安い革靴の底は加水分解しやすい。冠婚葬祭で2度困った目に遭った。
394774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 19:29:14.02ID:rxpPCKsP ウレタンは水に弱いね。mdfもね。
樹脂製ボディの3dプリンターを保温箱自作でabs造形しちゃうと問題起こるよ。
温度変化の幅が大きいと軸保持ガタガタになったりする。
樹脂関係ないけど基板にも良くない。
樹脂製ボディの3dプリンターを保温箱自作でabs造形しちゃうと問題起こるよ。
温度変化の幅が大きいと軸保持ガタガタになったりする。
樹脂関係ないけど基板にも良くない。
395774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 19:54:06.79ID:hxNdWwIs 組立てモノ系をABSでやってるけどキッチリ動くように調整して完成させても
1か月も放置すると微妙に調子が狂う。そんなもんなんだね。
1か月も放置すると微妙に調子が狂う。そんなもんなんだね。
396774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 20:53:27.05ID:C4jthHCA397774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 21:00:07.93ID:mNEwhpo0 揚げ足取り合戦を引き続きお楽しみください。
398774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 21:17:04.86ID:fGRXD/4T >>396
よく読め
よく読め
399774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 01:05:55.50ID:bXGcEXE0 ウレタンって加水分解するのってエステル系だけでしょ?
エーテル系なら大丈夫でしょ
エーテル系なら大丈夫でしょ
400774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 02:45:04.23ID:l4KSBo5v コントローラーの電源端子(ネジ止め)が焼けてしまったorz
ヒートベッド加熱開始直後だから過電流なんだろうけど、ちょっと調べたら焼けたコネクタの定格って10Aっぽいんだけど低すぎない?!
PSUは20Aまで出せるので念のため、ヒートベッドの電源用にMOS-FETモジュールを追加する予定。
ところでみなさんお持ちのマシンのヒートベッドの常温での抵抗値ってどのくらい??測ったらなんか低い気がして。。。
今回はすぐに気が付いたから良いが、火事とか怖いし
ヒートベッド加熱開始直後だから過電流なんだろうけど、ちょっと調べたら焼けたコネクタの定格って10Aっぽいんだけど低すぎない?!
PSUは20Aまで出せるので念のため、ヒートベッドの電源用にMOS-FETモジュールを追加する予定。
ところでみなさんお持ちのマシンのヒートベッドの常温での抵抗値ってどのくらい??測ったらなんか低い気がして。。。
今回はすぐに気が付いたから良いが、火事とか怖いし
401774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 02:53:05.72ID:J45dFjWn 昨日艦船模型の展示会で3Dで出力された凄い艦船模型を見かけた
もうこんな時代になっていたんだな
もうこんな時代になっていたんだな
402774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 13:08:41.84ID:P2ZDiLeT ベッド周りのコネクタまじ危険。
403774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 13:17:05.42ID:ay4wEQNK >>380
貧乏人ほど運を金で買おうとするな
貧乏人ほど運を金で買おうとするな
404774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 13:43:02.48ID:dlz1RYQT 3DP-21にスチレンでカバーを作ってた者です。
度重なる改造で穴だらけになってたので新規に作り直しました。
極力すきま風が入らないよう、またコントロールBOXには外気が取り込まれるようダクトを作成。
密閉しすぎて造形物に肌荒れの兆候が。今だと天板を少し空かせないといけないほど。
冬場には良さそう。
以前はブリムを付けないと反っていた物がスカートでも行けるようになったのが収穫かな。
度重なる改造で穴だらけになってたので新規に作り直しました。
極力すきま風が入らないよう、またコントロールBOXには外気が取り込まれるようダクトを作成。
密閉しすぎて造形物に肌荒れの兆候が。今だと天板を少し空かせないといけないほど。
冬場には良さそう。
以前はブリムを付けないと反っていた物がスカートでも行けるようになったのが収穫かな。
405774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 14:02:50.31ID:cZ0o1f0r >>404
写真みたい
写真みたい
406774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 14:57:02.21ID:rUOTVkzM >>400
電源端子が1つしかないん?
本来ならフェニックスコネクタとかの20A流せるコネクタ使うべきとこに中華製の何A耐えられるかわからんのがつかわれてたんじゃね
中華製のボードでコネクタに10A以上流れるような設計or運用は好ましくない
コネクタ発火事故がいやなんで俺はターミナルブロックに差し込むケーブルは全部フェルール端子カシメてるし、電源電圧24Vで流れる電流の大きさを減らしてる
電源端子が1つしかないん?
本来ならフェニックスコネクタとかの20A流せるコネクタ使うべきとこに中華製の何A耐えられるかわからんのがつかわれてたんじゃね
中華製のボードでコネクタに10A以上流れるような設計or運用は好ましくない
コネクタ発火事故がいやなんで俺はターミナルブロックに差し込むケーブルは全部フェルール端子カシメてるし、電源電圧24Vで流れる電流の大きさを減らしてる
407774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 17:10:45.76ID:VeX5BuCK あの端子に裸電線をよじって止める、ていうのがほとんどだと思うけど。
パワー系の端子でそれは怖いよね。
本来は角形のフェルール端子で処理するのがいいんだろうが
自分は普通のかしめるタイプの棒端子を使っている。
パワー系の端子でそれは怖いよね。
本来は角形のフェルール端子で処理するのがいいんだろうが
自分は普通のかしめるタイプの棒端子を使っている。
408774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 17:26:17.52ID:vvZq2h84 asaフィラメントって使ったことある人いる?
absに比べた使用感とか出力物の剛性感とか知りたい
absに比べた使用感とか出力物の剛性感とか知りたい
409774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 19:05:20.18ID:cZ0o1f0r フェルール?
初めて聞いたよ。
かっこいいな!
でもサイズから強電用だよな。
つかいみちないよな、、、、
初めて聞いたよ。
かっこいいな!
でもサイズから強電用だよな。
つかいみちないよな、、、、
410774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 19:12:57.42ID:PJC/l1FP411774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 19:24:40.16ID:RKznJFIZ >>400
ヒートベッド用にSSR-25DD使ってるけどモールドがしっかりしてて結構いいよ〜
ヒートベッド用にSSR-25DD使ってるけどモールドがしっかりしてて結構いいよ〜
412774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 20:56:48.35ID:l4KSBo5v >>406
コントローラーはMKS Base V1.4って書かれたワンボードで電源端子は一つです。キットに含まれていた物です。
フェニックスコネクタだと20A流せるんですね。5.08mmピッチのコネクタで良いのがないか探していたいのでありがたいです。
ケーブルの末端処理はPSU側がニチフの圧着端子で、コントローラー側はハンダメッキ+スミスチューブという感じで使ってました。
焼け方はコネクタの方がひどかったです。
フェルール端子は初めて知りました。早速、尼で工具のセットを注文しましたw
電源の24V化も考えてみます。
コントローラーはMKS Base V1.4って書かれたワンボードで電源端子は一つです。キットに含まれていた物です。
フェニックスコネクタだと20A流せるんですね。5.08mmピッチのコネクタで良いのがないか探していたいのでありがたいです。
ケーブルの末端処理はPSU側がニチフの圧着端子で、コントローラー側はハンダメッキ+スミスチューブという感じで使ってました。
焼け方はコネクタの方がひどかったです。
フェルール端子は初めて知りました。早速、尼で工具のセットを注文しましたw
電源の24V化も考えてみます。
413774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 21:06:07.07ID:l4KSBo5v >>411
使い方を考えると、別に3Dプリンタ用として売ってるMOS-FETで無くてSSRでもいいんですよね。
モールドがしっかりしてると、固定とかしやすそう。
ヒートベッドだけじゃなく、ホットエンドも分けようかなぁ。
使い方を考えると、別に3Dプリンタ用として売ってるMOS-FETで無くてSSRでもいいんですよね。
モールドがしっかりしてると、固定とかしやすそう。
ヒートベッドだけじゃなく、ホットエンドも分けようかなぁ。
414774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 21:34:44.28ID:rUOTVkzM >>412
フェニックスコンタクトだったわ
ttps://jp.rs-online.com/web/p/pcb-terminal-blocks/1930564/
たとえばこれだと22A流せる
MKS Base V1.4は24V対応してるみたいだから24Vなら普通の120WのHBの場合5Aで済む
コネクタが焼けるのは端子とケーブルの接触面積が減る→狭い面積に電気が流れる→大電流になって樹脂の耐熱温度を超えるジュール熱が発生→引火
はんだメッキしたケーブルをターミナルブロックに挿して大電流流すとか引火待ったなしの最悪手でしかない
まだ捩った撚り線そのまま突っ込んだ方がマシなレベル
フェニックスコンタクトだったわ
ttps://jp.rs-online.com/web/p/pcb-terminal-blocks/1930564/
たとえばこれだと22A流せる
MKS Base V1.4は24V対応してるみたいだから24Vなら普通の120WのHBの場合5Aで済む
コネクタが焼けるのは端子とケーブルの接触面積が減る→狭い面積に電気が流れる→大電流になって樹脂の耐熱温度を超えるジュール熱が発生→引火
はんだメッキしたケーブルをターミナルブロックに挿して大電流流すとか引火待ったなしの最悪手でしかない
まだ捩った撚り線そのまま突っ込んだ方がマシなレベル
415774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 22:52:12.42ID:kOBUb/o+ >>391
yes。合板だね。しかも、塗装が剥げてきて組立作業中には手が真っ黒くなるは、
または使用の際にフレームに手とか接触しちゃうと煤ちゃけちゃうんでね。
組立後は今のところ造形可能な状況だからエエようなものの、フツーに考えりゃオカシな話でさ。
例えば、アイリスオーヤマとかの安っぽいDIYの家具とかでも、塗装が剥げて手につく
ようなことはちょっと考えられないんでね。その件で添付画像とか無しで問い合わせてみると、
「変色」だといい、フィラメントを無料でくれるということだったね。
でもって、取りあえずフィラメント貰うのは止めて、塗装が剥げるのは「仕様」かなと指摘しつつ、
良いステインとかニスみたいなのを紹介してくれと言ったら、
あくまでも「変色」だといい、今回が初めてでの事態だという。
初めての事態にしちゃ、端から添付画像とか要求もせずにフィラメントを無料でくれるとか、
型通りの対応にも感じられたし、まぁ何れにせよ、塗装の件はもうちょっと引っ張って
みようと個人的には思っちょるがね。
yes。合板だね。しかも、塗装が剥げてきて組立作業中には手が真っ黒くなるは、
または使用の際にフレームに手とか接触しちゃうと煤ちゃけちゃうんでね。
組立後は今のところ造形可能な状況だからエエようなものの、フツーに考えりゃオカシな話でさ。
例えば、アイリスオーヤマとかの安っぽいDIYの家具とかでも、塗装が剥げて手につく
ようなことはちょっと考えられないんでね。その件で添付画像とか無しで問い合わせてみると、
「変色」だといい、フィラメントを無料でくれるということだったね。
でもって、取りあえずフィラメント貰うのは止めて、塗装が剥げるのは「仕様」かなと指摘しつつ、
良いステインとかニスみたいなのを紹介してくれと言ったら、
あくまでも「変色」だといい、今回が初めてでの事態だという。
初めての事態にしちゃ、端から添付画像とか要求もせずにフィラメントを無料でくれるとか、
型通りの対応にも感じられたし、まぁ何れにせよ、塗装の件はもうちょっと引っ張って
みようと個人的には思っちょるがね。
416774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 00:44:17.25ID:GklVVUYM いつもは10日から2週間くらいで届くのに今月頭にAliで買った荷物が未だに届かん
Hand over to airlineが7日なのにAirline departure from original countryが19日
関東住みだけどこれやっぱ関空使えなくなった影響よな?
Hand over to airlineが7日なのにAirline departure from original countryが19日
関東住みだけどこれやっぱ関空使えなくなった影響よな?
417774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 06:01:54.85ID:rnE3PzmL >>416
川崎通す荷物関空につくの?
川崎通す荷物関空につくの?
418774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 06:28:08.21ID:GklVVUYM >>417
本来関空で捌けるはずだった荷物が閉鎖の影響で他の物流拠点のある空港に散らばるだろ
速達とかの優先する貨物だけでもとりあえず他空港にねじ込んで、物流網と人員の調整終わって通常貨物の受け入れ準備が出来るまで時間かかったんじゃねと予想したんだけど
本来関空で捌けるはずだった荷物が閉鎖の影響で他の物流拠点のある空港に散らばるだろ
速達とかの優先する貨物だけでもとりあえず他空港にねじ込んで、物流網と人員の調整終わって通常貨物の受け入れ準備が出来るまで時間かかったんじゃねと予想したんだけど
419774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 06:49:14.50ID:GklVVUYM たったいま今月15日に集荷された別の荷物が川崎東郵便局を出た通知が来た
関空閉鎖直後のあたりで集荷されてた荷物が混乱して遅れてる疑惑が深まったわ
とりあえずチャイナポストの倉庫に日本行の小包をどんどんしまい込んで、手前から順に送ってきてそう
じゃないと5日に集荷、7日に空港倉庫に到着してるのに発送が19日までずれ込む理由が判らん
関空閉鎖直後のあたりで集荷されてた荷物が混乱して遅れてる疑惑が深まったわ
とりあえずチャイナポストの倉庫に日本行の小包をどんどんしまい込んで、手前から順に送ってきてそう
じゃないと5日に集荷、7日に空港倉庫に到着してるのに発送が19日までずれ込む理由が判らん
420337
2018/09/24(月) 09:41:17.48ID:wpI5mA0/ シナ発の荷物がいつも同じように届く保証はないだろ。
実際、災害とかなかったときも日本に届くまで2〜3週間かかっていた。
あと、関空が使えなくても成田、羽田よりは名古屋とか福岡に着くと思うな。
つか、自分は四国だけどいつも川崎の税関通ってるから、基本的には羽田に着くんじゃないの?
実際、災害とかなかったときも日本に届くまで2〜3週間かかっていた。
あと、関空が使えなくても成田、羽田よりは名古屋とか福岡に着くと思うな。
つか、自分は四国だけどいつも川崎の税関通ってるから、基本的には羽田に着くんじゃないの?
421774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 09:42:01.83ID:wpI5mA0/ おっとメアド欄残ってたw
422774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 10:42:18.10ID:0hmimyQB423774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 11:05:43.42ID:Fg9rm2Tg フェルールって聞くと首飾りの少女を思い出す。
424774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 12:27:31.00ID:ZT+gppBa425774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 12:44:58.13ID:Fg9rm2Tg まさに、そういうタイプの人に向いてるモデルなのでは?
成型品の出来映え以外にも愉しめるって、趣味の醍醐味だよ。
2輪で言うとキャブ時代のSR400みたいなー
成型品の出来映え以外にも愉しめるって、趣味の醍醐味だよ。
2輪で言うとキャブ時代のSR400みたいなー
426774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 12:49:02.77ID:Fg9rm2Tg まあ、次には「精度が出ない〜」と困って質問に来る将来が見えてるだけに、
達観したココの住人から出る言葉が、煎じ詰めた厳しい言葉尻になる、と。
達観したココの住人から出る言葉が、煎じ詰めた厳しい言葉尻になる、と。
427774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 14:37:28.40ID:GklVVUYM >>420
Aliを2年で100回以上使って深セン発の荷物で集荷されて配送センターで日本行の荷物が溜まるまで待たされることはあったけど、倉庫に移動してから出発までに2週間もかかったことが1度も無いんでなんかトラブルあったんじゃねーかなと
いつもは配送センターから航空会社倉庫へ移動→出発までほぼ1日で長くても3日だったから
ttps://www.post.japanpost.jp/int/deli_days/oversea/14.html
航空便の国際小包は全国の交換局に届くみたいだぞ
四国は交換局がないから規模のでかい川崎東が担当してるんじゃね?
Aliを2年で100回以上使って深セン発の荷物で集荷されて配送センターで日本行の荷物が溜まるまで待たされることはあったけど、倉庫に移動してから出発までに2週間もかかったことが1度も無いんでなんかトラブルあったんじゃねーかなと
いつもは配送センターから航空会社倉庫へ移動→出発までほぼ1日で長くても3日だったから
ttps://www.post.japanpost.jp/int/deli_days/oversea/14.html
航空便の国際小包は全国の交換局に届くみたいだぞ
四国は交換局がないから規模のでかい川崎東が担当してるんじゃね?
428774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 14:46:22.23ID:TpkxcvOj 基本コンポーネントの半分が木材とか紙とかキワモノを買う人は今どきそう多くないだろうし
体験談自体は興味深いよ
シャフトとかはさすがに金属製だからそんなに出鱈目な出力にもなってないって事なのかな
塗装が黒く剥げるとかもろカーボンの色なんだろうけど、下地を作らず手近な水性塗料でも
吹いて出荷してるのだろうかGEEETECH
体験談自体は興味深いよ
シャフトとかはさすがに金属製だからそんなに出鱈目な出力にもなってないって事なのかな
塗装が黒く剥げるとかもろカーボンの色なんだろうけど、下地を作らず手近な水性塗料でも
吹いて出荷してるのだろうかGEEETECH
429774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 14:48:07.17ID:rnE3PzmL あれ?
そういや中国、9月に連休無かったっけ?
奴ら休みとなると仕掛品でもほっといてきっちり休むからなぁ
2月と10月は長期連休でまともに機能しない。特に二月はヒドい。
と言うことは覚えてるんだが・・・
そういや中国、9月に連休無かったっけ?
奴ら休みとなると仕掛品でもほっといてきっちり休むからなぁ
2月と10月は長期連休でまともに機能しない。特に二月はヒドい。
と言うことは覚えてるんだが・・・
430774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 14:57:16.09ID:30tfvRv8 年末年始、ゴールデンウィーク、盆。我々だってヨソのことを偉そうには言えんよ。
431774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 15:14:57.38ID:GklVVUYM 10月の頭には連休あるけど9月もあるの?
432774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 15:23:23.36ID:rnE3PzmL >>431
みてみたら22日から今日までやった。
みてみたら22日から今日までやった。
433774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 23:22:58.41ID:am/oA+MS 側面凸、というか空中に面が浮く形がうまくプリント出来ない…
https://i.imgur.com/z16PxjL.jpg
下に支えがないから仕方ないんだけど、サポートもうまく入らず
なんかいい設定ないだろうか?
3DP-21、スライサーはcura
冷却ファン追加で良くなったりしますかね?
https://i.imgur.com/z16PxjL.jpg
下に支えがないから仕方ないんだけど、サポートもうまく入らず
なんかいい設定ないだろうか?
3DP-21、スライサーはcura
冷却ファン追加で良くなったりしますかね?

434774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 23:36:08.67ID:5utyHa76 Hypercube用のフレームセットつうのが
アリエクで売ってるけどどうなんどすか?
やっぱモノタロウとかで切り売り買ったほうが全然いいの?
手持ちの中華をHypercubeで組みなおしてみようと思ってます。
アリエクで売ってるけどどうなんどすか?
やっぱモノタロウとかで切り売り買ったほうが全然いいの?
手持ちの中華をHypercubeで組みなおしてみようと思ってます。
435774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 23:39:08.49ID:5utyHa76 あ、あとワークファンだけど、
メーカー製は一方から吹き付ける割と簡単な構造のものがほとんどだけど、
Thingiversとかだとヒートブロックを囲むドーナツ型とかで全方向から満遍なく冷やす
凝ったものが多いですが、そんなに差が出るもんですかね?
メーカー製は一方から吹き付ける割と簡単な構造のものがほとんどだけど、
Thingiversとかだとヒートブロックを囲むドーナツ型とかで全方向から満遍なく冷やす
凝ったものが多いですが、そんなに差が出るもんですかね?
436774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 23:43:17.25ID:rnE3PzmL437774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 23:47:19.02ID:am/oA+MS いや、入れようと設定もいろいろいじってみたんだけど、ここはになぜかサポート入んないんだ…
他の部分はサポート入ったのに
他の部分はサポート入ったのに
438774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 23:52:06.07ID:GklVVUYM439774ワット発電中さん
2018/09/24(月) 23:56:15.06ID:am/oA+MS そこも弄ったはずなんだけどなぁ
高さ変わらないところで出てるところもあったし
でもありがとー、もう少し設定とにらめっこしてみるよ!!
高さ変わらないところで出てるところもあったし
でもありがとー、もう少し設定とにらめっこしてみるよ!!
440774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 00:26:08.68ID:O2tYwBEl >>435
形状によっては影響出るぞ
例えば四角柱で下から上に向かってオーバーハングで全体が太くなる箇所を含むモデルがあるとする
片側から吹き付けるだけのファンで冷却すると、ファンと反対側のオーバーハングが荒れる場合がある
可動域に余裕があるなら全周タイプのファンダクトを付けたほうがいい
形状によっては影響出るぞ
例えば四角柱で下から上に向かってオーバーハングで全体が太くなる箇所を含むモデルがあるとする
片側から吹き付けるだけのファンで冷却すると、ファンと反対側のオーバーハングが荒れる場合がある
可動域に余裕があるなら全周タイプのファンダクトを付けたほうがいい
441774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 00:41:56.49ID:zu4FoOOp うちも片側吹付けだから屏風みたいな形状の印刷すると造形不良出るときあるな
そこそこ人気機種で親切な方々の全周ファンが色々提供されてはいるんだけどまだ試してないや
そこそこ人気機種で親切な方々の全周ファンが色々提供されてはいるんだけどまだ試してないや
442774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 03:26:55.69ID:ayPmuptC443774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 06:25:11.72ID:hkXME3V/444774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 08:00:07.76ID:mMn+g69x445774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 10:56:01.11ID:+ei3ZHNG >>444
忌み嫌わないで普通に見積もりルーティンで各社比較すればいいよ。
ものただって3000円から送料無料だろ?
ある程度価格を気にして頼むなら額もそれ相当じゃないの?
それに7K超えたりしたら後日月末まで送料0だからね、150円にネジだって75円の小物だって買い放題だよ。
俺は会社の購買もすっからモノタで発注でたら後追いで自分用の安物をバンバン頼むけどw
ミスミも最近法人口座が部署で分けられること知ったんでカードでジャンジャン頼める。
アリエクとアマプラも使うからもうHCにぜんぜんいかんわ。
忌み嫌わないで普通に見積もりルーティンで各社比較すればいいよ。
ものただって3000円から送料無料だろ?
ある程度価格を気にして頼むなら額もそれ相当じゃないの?
それに7K超えたりしたら後日月末まで送料0だからね、150円にネジだって75円の小物だって買い放題だよ。
俺は会社の購買もすっからモノタで発注でたら後追いで自分用の安物をバンバン頼むけどw
ミスミも最近法人口座が部署で分けられること知ったんでカードでジャンジャン頼める。
アリエクとアマプラも使うからもうHCにぜんぜんいかんわ。
446774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 11:13:39.89ID:mMn+g69x >>445
会社の購買が無かったら利用していますか?
実際利用していて思ったのが、法人向けのサービスだということ。
自分の場合、その時必要なものを必要な数量だけほしいので、基本的に少量になります。
1000円程度のものを買うのに送料500円とか取られたくないのですよ。
常に一定量の購入が必要でない場合はお勧めできないですね。
会社の購買が無かったら利用していますか?
実際利用していて思ったのが、法人向けのサービスだということ。
自分の場合、その時必要なものを必要な数量だけほしいので、基本的に少量になります。
1000円程度のものを買うのに送料500円とか取られたくないのですよ。
常に一定量の購入が必要でない場合はお勧めできないですね。
447774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 11:29:41.74ID:rVOuqBHh >>446
どこがオススメなの?
どこがオススメなの?
448774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 11:43:01.49ID:mMn+g69x >>447
人にオススメと言えるところは無いな。
よっぽど割高なモノでない限りはアマゾンで事足りるし、時間かかっても良いときはAliとかの中華系で安いものを探している。
アマゾンには無いor高すぎ、でも早めに欲しいものはその都度検索かけて送料込みで安いところを探してる。
人にオススメと言えるところは無いな。
よっぽど割高なモノでない限りはアマゾンで事足りるし、時間かかっても良いときはAliとかの中華系で安いものを探している。
アマゾンには無いor高すぎ、でも早めに欲しいものはその都度検索かけて送料込みで安いところを探してる。
449774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 11:47:59.97ID:rVOuqBHh >>448
わかったがアルミフレームの場合モノタロウしかないのでは…
わかったがアルミフレームの場合モノタロウしかないのでは…
450774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 12:10:45.20ID:mMn+g69x451774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 12:22:44.76ID:O2tYwBEl >>449
アルミフレームならSUSの直販のがいいよ
モノタロウの切り売りより安いし3000円以上で送料無料だし
フレーム買うだけならAliよりSUSで買ったほうが安い
ブラケットも一番安いのなら1個64円
TナットはAliで買ったほうが安い
アルミフレームならSUSの直販のがいいよ
モノタロウの切り売りより安いし3000円以上で送料無料だし
フレーム買うだけならAliよりSUSで買ったほうが安い
ブラケットも一番安いのなら1個64円
TナットはAliで買ったほうが安い
452774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 12:34:55.98ID:ioxcBIg8 SUSのアルミフレームって文字で見ると笑ってしまう
会社名なんだけどさ
会社名なんだけどさ
453774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 12:49:21.32ID:qtUEer+N ステンのアルミフレーム???って思ってしまったw
454774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 12:50:30.48ID:+ei3ZHNG >>446
利用はしていたよ、実は個人事業主としても会社より古くからアカウントはあろ利用してた。
会社って基本的には長い歴史の機械商社が2-3社入ってるんで基本はモノタなんて相手にしないで良いからな。
で個人で利用してるときはハッキリしたまとめ買い、必ず3K以上、そして割引クーポンは必ず併用って感じかな?
このとき柱にある値の張る商品があったとし3000円超えないなら小物で肉をつけてく感じかな。
別に問題ないわ。
ちなみに今でも購買商品が無い付きはそれなりにあるんで、海外、国内、方々と損益勘定しては調達してるけどな。
送税込み比較だからなかなか面倒な販社もあるけどね。
SB携帯なんでYAH00の調達も最優先の意識はしてるけど。
年間バイク、車、3Dプリンターの工作とかで買う資材は多いが君が言うようにモノタの比率は非常に低い
だけど積極的に見ればモノタで調達することが最安、最納期、最リスク回避な場合も多々ある。
たまたま今手元に届いたバイクのディスクブレーキはモノタ2600、アリ4000、YAHOO、Amazon5000-7500だったかな。
モノタは抱きでちょっとケミカル付けたけどね、同じ価格や少々高くてもアリより国内販社は短納期ノーリスクだからなぁ
利用はしていたよ、実は個人事業主としても会社より古くからアカウントはあろ利用してた。
会社って基本的には長い歴史の機械商社が2-3社入ってるんで基本はモノタなんて相手にしないで良いからな。
で個人で利用してるときはハッキリしたまとめ買い、必ず3K以上、そして割引クーポンは必ず併用って感じかな?
このとき柱にある値の張る商品があったとし3000円超えないなら小物で肉をつけてく感じかな。
別に問題ないわ。
ちなみに今でも購買商品が無い付きはそれなりにあるんで、海外、国内、方々と損益勘定しては調達してるけどな。
送税込み比較だからなかなか面倒な販社もあるけどね。
SB携帯なんでYAH00の調達も最優先の意識はしてるけど。
年間バイク、車、3Dプリンターの工作とかで買う資材は多いが君が言うようにモノタの比率は非常に低い
だけど積極的に見ればモノタで調達することが最安、最納期、最リスク回避な場合も多々ある。
たまたま今手元に届いたバイクのディスクブレーキはモノタ2600、アリ4000、YAHOO、Amazon5000-7500だったかな。
モノタは抱きでちょっとケミカル付けたけどね、同じ価格や少々高くてもアリより国内販社は短納期ノーリスクだからなぁ
455774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 15:20:58.67ID:srghwXDS そのオナニー話まだ続くの?
456774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 15:34:13.31ID:+ei3ZHNG >>455
あと60スレくらい続くよ。
あと60スレくらい続くよ。
457774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 15:56:59.97ID:pyjrNwg+458774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 15:57:54.21ID:pyjrNwg+ なぜ455にアンカー付けたのか、すまない>>455.あなたとは無関係だった。
459774ワット発電中さん
2018/09/25(火) 22:03:40.44ID:tirbpLsM >>424
ウソを言ったらアカンが、そうでないなら、先方に言った方がエエ時は言った方がエエで。
オイラの一件なら、剥がれて手が煤けるといったら、
フィラメント無料で送ると言ってきたわけやしな。(これで、フィラメント1kgに
加えて、もう1kg、都合2kg付の予定やな)
黙っとったら、得られるモンも得られなくなるだけだしな。
>>428
なんつーか想定外だったね。まだ試しの刷り段階だが、
リアル系のゴンフォテリウムとディメトロドン(割と大作)というのを出したところ、
なかなかのモンだったね。残念な点は、
前者は細い尾に付けたサポートの取り外しにしくじって尾が
折れちまったのと、サポートを付けた腹部に多少残念な皺が浮いてたという程度で、
積層の乱れもほぼ無く、肌艶の再現性もまずまずでさ。後者についても
矢張りサポートを付けた腹部に残念な皺が多少出たが、これまたまずまずの再現性やね。
上層まで突き出た背の巨大な突起は相当薄いものなんで、どうなるかと思っとったら、
模様や筋まで再現されとったね。これは、案外使えるぞと。想定外に精度が出てるようだから、まぁ今の精度をどうキープするかやな。
あとフレームの色が剥げるて、煤がつくのは相変わらずだがね。
ウソを言ったらアカンが、そうでないなら、先方に言った方がエエ時は言った方がエエで。
オイラの一件なら、剥がれて手が煤けるといったら、
フィラメント無料で送ると言ってきたわけやしな。(これで、フィラメント1kgに
加えて、もう1kg、都合2kg付の予定やな)
黙っとったら、得られるモンも得られなくなるだけだしな。
>>428
なんつーか想定外だったね。まだ試しの刷り段階だが、
リアル系のゴンフォテリウムとディメトロドン(割と大作)というのを出したところ、
なかなかのモンだったね。残念な点は、
前者は細い尾に付けたサポートの取り外しにしくじって尾が
折れちまったのと、サポートを付けた腹部に多少残念な皺が浮いてたという程度で、
積層の乱れもほぼ無く、肌艶の再現性もまずまずでさ。後者についても
矢張りサポートを付けた腹部に残念な皺が多少出たが、これまたまずまずの再現性やね。
上層まで突き出た背の巨大な突起は相当薄いものなんで、どうなるかと思っとったら、
模様や筋まで再現されとったね。これは、案外使えるぞと。想定外に精度が出てるようだから、まぁ今の精度をどうキープするかやな。
あとフレームの色が剥げるて、煤がつくのは相変わらずだがね。
460774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 01:09:26.04ID:KqEsfcEK カーボン入りフィラメント買って試してるんだけどなんだかただの黒いPLAの様な気がしてならない仕上がり。
材料に本当にカーボン入ってるかどうか確かめる方法ってないかな?
材料に本当にカーボン入ってるかどうか確かめる方法ってないかな?
461774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 01:17:04.30ID:G0Sz8kG8 カーボンつうても粉だからなあ
工具(造形、加工)の消耗が早いってのが一番の特徴やで
工具(造形、加工)の消耗が早いってのが一番の特徴やで
462774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 01:47:21.81ID:yyAf+thF463774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 02:50:12.27ID:DIpsTtaB カーボン入りなら多少でも電導性ある?
464774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 06:46:23.66ID:f445W60n DS Dollが3Dプリント製セクサロイドの試作機を発表 | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/ds-doll-robot-prototype/
https://idarts.co.jp/3dp/ds-doll-robot-prototype/
465774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 06:54:18.87ID:KqEsfcEK466774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 07:03:45.94ID:C/PIGK3q カーボン繊維が互いに接触してるわけでもなければ導通はしないよな。
467774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 07:08:13.72ID:HsmwkDU7 カーボンの粉じゃなければ、近くなら導通する箇所がありそうだけど
468774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 07:27:10.17ID:KqEsfcEK469774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 07:51:29.89ID:C/PIGK3q >>468
長い繊維が混ぜ込んであったら、糸を引きまくるような。もっと短い繊維が使われてるのでは?
https://www.sigmaaldrich.com/japan/materialscience/3d-printing-materials/3d-printing-of-carbon-fiber-reinforced-composites.html
カーボンナノファイバーのサイズが 100 nm × 20-200 μm (0.2mm)なんて書かれてるから、
ここの書かれてるようなのが使われていたら、1mmではわからないことになる。
抵抗値を下げる目的だと、繊維によるけど10%〜50%ぐらいは混ぜるというのは聞いたことがある。
でも、上のリンク先に下記のような記述があって、強化目的だともっと少ないのかもしれないな。
>例えば、ABS熱可塑性プラスチックの機械的強度を改善するため、炭素繊維(150 µm / 100 µm)を補強材と
>して使用した研究が報告されています。得られた複合材料は炭素繊維を5 wt%含有し、ヤング率と引張強度が>20%
>向上したことが示されています7。
長い繊維が混ぜ込んであったら、糸を引きまくるような。もっと短い繊維が使われてるのでは?
https://www.sigmaaldrich.com/japan/materialscience/3d-printing-materials/3d-printing-of-carbon-fiber-reinforced-composites.html
カーボンナノファイバーのサイズが 100 nm × 20-200 μm (0.2mm)なんて書かれてるから、
ここの書かれてるようなのが使われていたら、1mmではわからないことになる。
抵抗値を下げる目的だと、繊維によるけど10%〜50%ぐらいは混ぜるというのは聞いたことがある。
でも、上のリンク先に下記のような記述があって、強化目的だともっと少ないのかもしれないな。
>例えば、ABS熱可塑性プラスチックの機械的強度を改善するため、炭素繊維(150 µm / 100 µm)を補強材と
>して使用した研究が報告されています。得られた複合材料は炭素繊維を5 wt%含有し、ヤング率と引張強度が>20%
>向上したことが示されています7。
470774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 08:39:27.23ID:yyAf+thF >>463
コパスリップとかいう通電グリス知ってるかな?
イヤと言うほど金属粉を練り込んだグリスで端子の差し込みや端子のネジ止めや端子の接触面に
塗って通電を促進する感じか。
このグリスにどう通電端子を突っ込んでも電気は流れない、テスター端子が接触すれば挟まれた金属粒子が
反応する感じでココの粒子は過密に練り込まれていても通電しないな。
カーボン粒子も絶縁樹脂に浮遊して練り込まれてるからピンポイントで1つのカーボン粒子を挟まないとむりかと。
コパスリップとかいう通電グリス知ってるかな?
イヤと言うほど金属粉を練り込んだグリスで端子の差し込みや端子のネジ止めや端子の接触面に
塗って通電を促進する感じか。
このグリスにどう通電端子を突っ込んでも電気は流れない、テスター端子が接触すれば挟まれた金属粒子が
反応する感じでココの粒子は過密に練り込まれていても通電しないな。
カーボン粒子も絶縁樹脂に浮遊して練り込まれてるからピンポイントで1つのカーボン粒子を挟まないとむりかと。
471774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 10:23:28.49ID:DIpsTtaB 接触不良で使えなくなったリモコンのコンタクトだけ作れそうな
基盤のプリント側が摩耗するなw
基盤のプリント側が摩耗するなw
472774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 12:16:39.59ID:Ea1VX02e テスターで導通作戦が使えないとなると本当にカーボン入ってるかどうか確かめる方法難しいのかな・・・
473774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 12:46:10.91ID:EjDrQhPc 同じものをカーボン入りと、そうでないもので印刷して耐荷重のテストしてみたら?
実際にカーボンが入っていようがいまいが、強度が上がっていれば使えばいいし、上がっていなければ使う意味が無い。
実際にカーボンが入っていようがいまいが、強度が上がっていれば使えばいいし、上がっていなければ使う意味が無い。
474774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 14:14:14.79ID:UWEVTIMq カーボンっつっても、炭素。ぶっちゃけ炭だからな。それを粉砕して粉にして混ぜこんでいるだけだよ
一般的なカーボン素材とは異なる。
一般的なカーボン素材とは異なる。
475774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 14:16:07.70ID:XIlogz2g とりあえず燃やしてみようぜ
476774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 14:16:28.93ID:UWEVTIMq あれだ。両津勘吉が、電子レンジでコップの水を温めて銭湯の湯に入れて「電子風呂」と宣伝したのと似たようなもんだ
477774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 14:37:29.36ID:qoh7F1vo 焼けたり破裂したりいろいろあったが、
やっとオレの中華キットも目を離してても安心できる感じに安定してきた。
が、やっぱり工作ルームで放置運用はちと不安なので監視カメラ付けたい。
PCのそばに置いてない別室印刷とか仕事行ってる間は監視してる?
WiFiは届くので無線のネットワークカメラ置こうとかも思うけど、
中華の安物でもいいからなんかおすすめあったら教えて。
やっとオレの中華キットも目を離してても安心できる感じに安定してきた。
が、やっぱり工作ルームで放置運用はちと不安なので監視カメラ付けたい。
PCのそばに置いてない別室印刷とか仕事行ってる間は監視してる?
WiFiは届くので無線のネットワークカメラ置こうとかも思うけど、
中華の安物でもいいからなんかおすすめあったら教えて。
478774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 15:50:31.79ID:yyAf+thF >>477
sumppleの赤ちゃんカメラ360度首振り音、録画、温度計測あり、iotバリバリでスマホからなら強靱なファイアーウォールも
突破してつながる、ガチガチのルーター設定してトンネル通して固めてたのに、Wi-Fiローカル環境しか使えないと
思ってたWebカメラがスマホだと4Gでも公衆Wi-Fiでも超スルーでどこでも閲覧できる。
PC経由はIP固定容認トンネルでしか通さない。
最近のスマホアプリ怖いんだ。
そこにスマートコンセントもスマホコントロール、造形ミスが出たら150km離れた温泉からもスイッチオフ。
めちゃくちゃ便利だわ。
sumppleの赤ちゃんカメラ360度首振り音、録画、温度計測あり、iotバリバリでスマホからなら強靱なファイアーウォールも
突破してつながる、ガチガチのルーター設定してトンネル通して固めてたのに、Wi-Fiローカル環境しか使えないと
思ってたWebカメラがスマホだと4Gでも公衆Wi-Fiでも超スルーでどこでも閲覧できる。
PC経由はIP固定容認トンネルでしか通さない。
最近のスマホアプリ怖いんだ。
そこにスマートコンセントもスマホコントロール、造形ミスが出たら150km離れた温泉からもスイッチオフ。
めちゃくちゃ便利だわ。
479774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 15:52:08.10ID:yyAf+thF >>477
ちなみに赤ちゃんカメラは漆黒の闇段ボール被せた完全無欠の闇でも赤外線監視に自動切り替えされるから
昼間のように見れる(白黒になる)太陽光や照明が来て赤外線規準をはずれたら自動でカラーになる。
ちなみに赤ちゃんカメラは漆黒の闇段ボール被せた完全無欠の闇でも赤外線監視に自動切り替えされるから
昼間のように見れる(白黒になる)太陽光や照明が来て赤外線規準をはずれたら自動でカラーになる。
480774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 16:05:04.64ID:f445W60n 3Dプリント銃 設計図販売業者Defence Distributed、少女性的暴行で逮捕のCEO辞任を発表 - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/2018/09/25/3d-defence-distributed-ceo/
https://japanese.engadget.com/2018/09/25/3d-defence-distributed-ceo/
481774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 16:43:57.57ID:EjDrQhPc >>477
https://www.amazon.co.jp/dp/B016CZ4E08/
これとかどう?
有線、無線ともに対応。暗いときは自動的に赤外線カメラになって、リモート操作で上下左右にカメラの向きを変えられる。
https://www.amazon.co.jp/dp/B016CZ4E08/
これとかどう?
有線、無線ともに対応。暗いときは自動的に赤外線カメラになって、リモート操作で上下左右にカメラの向きを変えられる。
482774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 16:59:15.31ID:EjDrQhPc DC24V用のファンをDC12V用ファンのコネクタに刺した場合、単に半分程度の風量と考えて良い?
12V用を頼んだのに24V用が来てた・・・
12V用を頼んだのに24V用が来てた・・・
483774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 17:06:12.69ID:l9Pv+Lew 1/4出ればいい方かと
484774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 17:53:27.32ID:mEokZcJ4 >>477
ラズベリーパイにOctopi入れて、その辺に転がってるUSBカメラ繋いで使ってる
電源入りきりする改造もできるし、プリント終わったら温度下がるまで待って自動で電源OFFとかもできるし
PushbulletでスマホとかPCにプリント終了の通知飛ばすプラグインもあるし
パソコンないとこに置いといても、スマホとかで操作できるし
オートレベリングをグラフで表示してくれるプラグインとか
プラグインも一杯あって超便利なんだけど
全然話題にならないね
WANからは、家にOpenVPNで繋いでスマホのアプリとかブラウザで監視
進捗とか終了予想時間とかも見れる
ラズベリーパイにOctopi入れて、その辺に転がってるUSBカメラ繋いで使ってる
電源入りきりする改造もできるし、プリント終わったら温度下がるまで待って自動で電源OFFとかもできるし
PushbulletでスマホとかPCにプリント終了の通知飛ばすプラグインもあるし
パソコンないとこに置いといても、スマホとかで操作できるし
オートレベリングをグラフで表示してくれるプラグインとか
プラグインも一杯あって超便利なんだけど
全然話題にならないね
WANからは、家にOpenVPNで繋いでスマホのアプリとかブラウザで監視
進捗とか終了予想時間とかも見れる
485774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 18:44:55.77ID:muX9D7im だってSTL送るのにOSを挟む事のデメリットの方が大きいから
特ににマニュアルコントロール
特ににマニュアルコントロール
486774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 18:52:13.92ID:JfHEBR9s >>484
使ってるけど基本的にラズパイというかLinuxさっぱりで話題にしようがないんじゃよ
公式サイトの通りにOctoPi入れてあとはブラウザ経由で設定弄るだけやし
PrintMonitorは作ったけどOctoPi絡みでやったことはそれくらいや
使ってるけど基本的にラズパイというかLinuxさっぱりで話題にしようがないんじゃよ
公式サイトの通りにOctoPi入れてあとはブラウザ経由で設定弄るだけやし
PrintMonitorは作ったけどOctoPi絡みでやったことはそれくらいや
487774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 19:44:31.65ID:mEokZcJ4488774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 20:07:10.51ID:HsmwkDU7489774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 20:07:58.70ID:HsmwkDU7 風速じゃなくて風量ね
490774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 20:12:51.25ID:qfP8q/Sy 電圧半分で電流半分、消費電力1/4
491774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 21:14:47.03ID:KqEsfcEK カーボンでお騒がせしてます。
拡大するというキーワードで思いつき以下を試しました。
・出力時の温度設定がPLAっぽかったのでとりあえず塩化メチレンで端材を溶かし込む。(溶けました)
・プレパラートがわりに適当なガラス片にぬる。
・100倍拡大鏡でのぞく。
すると厳密にはカーボンかどうかはまではわかりませんが大量の不純物をかくにんすることができました。
おそらくカーボンで間違い無さそうです。
色々アイデアやご意見ありがとうございました
拡大するというキーワードで思いつき以下を試しました。
・出力時の温度設定がPLAっぽかったのでとりあえず塩化メチレンで端材を溶かし込む。(溶けました)
・プレパラートがわりに適当なガラス片にぬる。
・100倍拡大鏡でのぞく。
すると厳密にはカーボンかどうかはまではわかりませんが大量の不純物をかくにんすることができました。
おそらくカーボンで間違い無さそうです。
色々アイデアやご意見ありがとうございました
492774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 21:49:30.61ID:G0Sz8kG8 >>471
リモコン修理用の導電ゴム(だけ)、中国では100個100円位で売ってるおw
リモコン修理用の導電ゴム(だけ)、中国では100個100円位で売ってるおw
493774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 21:50:05.70ID:JfHEBR9s >>478
例に上がった機能だと全部marlin側で処理してる
ノズルのプリヒートプラグインはベッド加熱完了後にファンが停止してる無振動状態のホットエンドでG29の実行したいから同時昇温はちょっと
ABSの240℃でも室温から加熱で2分かかるかどうかってとこだしそこまで急がない
OctoPrintで便利なのはGコードをSDカードにわざわざコピーするのは面倒くさいけどPCとは繋ぎたくないという条件を満たしてくれるところ
同じような運用をしようと思ったら他にはDuet2を買うくらいしか手が無いし
ラズパイのほうがだいぶ割安
例に上がった機能だと全部marlin側で処理してる
ノズルのプリヒートプラグインはベッド加熱完了後にファンが停止してる無振動状態のホットエンドでG29の実行したいから同時昇温はちょっと
ABSの240℃でも室温から加熱で2分かかるかどうかってとこだしそこまで急がない
OctoPrintで便利なのはGコードをSDカードにわざわざコピーするのは面倒くさいけどPCとは繋ぎたくないという条件を満たしてくれるところ
同じような運用をしようと思ったら他にはDuet2を買うくらいしか手が無いし
ラズパイのほうがだいぶ割安
494774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 21:53:38.87ID:JfHEBR9s 安価ミスった
>>487や
>>487や
495774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 21:59:38.23ID:V+wcNEV8 Skypeを自動着信にしとくとビデオ通話も自動開始するから監視カメラになるよ
捨て端末と捨てアカウントひとつ用意すればカメラのできあがりだ
捨て端末と捨てアカウントひとつ用意すればカメラのできあがりだ
496774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 22:12:28.53ID:mEokZcJ4 >>493
G29印刷のたびにやってんのかぁ
G29はベッドビジュアライザーで、ベットのグラフ見て
高低差確認して
G-CODEは、M420でやってるわ
で、1層目のスカートでクリアランスおかしくないかまで確認して
放置モード
まぁでも、G29の時にファン停止とかするとか、ファームで設定できるよ
G29印刷のたびにやってんのかぁ
G29はベッドビジュアライザーで、ベットのグラフ見て
高低差確認して
G-CODEは、M420でやってるわ
で、1層目のスカートでクリアランスおかしくないかまで確認して
放置モード
まぁでも、G29の時にファン停止とかするとか、ファームで設定できるよ
497774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 22:26:06.95ID:mEokZcJ4 あ
でもだめか
ファン止めてもノズル暖めたらフィラメント漏れてきて、タッチでベッド汚れる
でもだめか
ファン止めてもノズル暖めたらフィラメント漏れてきて、タッチでベッド汚れる
498774ワット発電中さん
2018/09/26(水) 22:43:38.14ID:JfHEBR9s >>496
PEIに結構ガッツリ張り付いて剥がすたびに0.03〜0.05mmくらい表面の高さが変わるんで毎回G29(5x5)やってる
印刷領域をギリギリまで取るためにクリップ使わずに熱伝導シリコンシートでガラスとアルミベッドを繋いでるからしゃあないんや
小物でも4回くらい、設置面積が40mm^2超えたあたりでほぼ確実に剥がすときの力で僅かに傾きが狂う
なので毎回G29実行して、もし補正量に0.1mmを超える箇所が出たら次の印刷の前にG33で自動校正という運用
プローブ関係のオプションはDELAY_BEFORE_PROBINGしか有効にしてない
理由はその通りフィラメントが漏れるのと、ピエゾセンサーをかなり過敏な設定にしてるからモーターの振動と合わさってトラベル中に誤反応しまくる
PEIに結構ガッツリ張り付いて剥がすたびに0.03〜0.05mmくらい表面の高さが変わるんで毎回G29(5x5)やってる
印刷領域をギリギリまで取るためにクリップ使わずに熱伝導シリコンシートでガラスとアルミベッドを繋いでるからしゃあないんや
小物でも4回くらい、設置面積が40mm^2超えたあたりでほぼ確実に剥がすときの力で僅かに傾きが狂う
なので毎回G29実行して、もし補正量に0.1mmを超える箇所が出たら次の印刷の前にG33で自動校正という運用
プローブ関係のオプションはDELAY_BEFORE_PROBINGしか有効にしてない
理由はその通りフィラメントが漏れるのと、ピエゾセンサーをかなり過敏な設定にしてるからモーターの振動と合わさってトラベル中に誤反応しまくる
499774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 09:31:22.01ID:LEOMUM+c >>495
なるほど!
なるほど!
500774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 10:20:52.53ID:b5L9Bo6I501774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 11:22:57.57ID:b5L9Bo6I >>493
FlashAir等の無線付きSDカードを使用すればいいんじゃね?
FlashAir等の無線付きSDカードを使用すればいいんじゃね?
502774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 11:32:08.97ID:jF2aUmvL Octoprintってzeroとかでも実用的な速度で動くんかな?
503774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 12:20:06.71ID:NJDjTXgx >>502
動く。がカメラストリーミング使う場合はfps下げないとパフォーマンス不足になる
動く。がカメラストリーミング使う場合はfps下げないとパフォーマンス不足になる
504774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 12:40:04.63ID:J90Snkgv 3Dプリンタ銃所持容疑で二人目の逮捕者 | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/3d-print-gun-arrest/
https://idarts.co.jp/3dp/3d-print-gun-arrest/
505774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 14:12:57.60ID:LQy+XaVl506774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 16:46:29.19ID:BrDhRr73 >>496,498
お二人のベッドの高低差を見ることが出来るって なんという機種でどんなオプション?(拡張)を付けているのですか
お二人のベッドの高低差を見ることが出来るって なんという機種でどんなオプション?(拡張)を付けているのですか
507774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 18:10:18.62ID:FO4JbaT1 初代piだと、動くけどときどきgcode詰まりがあった
508774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 19:53:53.29ID:BYE9TbGs Taulman3D Alloy910
ナイロンフィラメントのプリントしてるところだけどうまくいかない
印刷設定はノズル245〜155度、ホットベッド35度(市販のプラットフォームシート使用)
商品レビューなど見てると扱いやすいフィラメントだというコメントが目につくが実際にはかなり厄介だと感じる
プラットフォームシート使用とZ隙間調整だけでいいABSのほうがはるかに簡単
問題1:プリント中にベッドから剥がれる
問題2:プリント途中で印刷がかすれてスカスカになる
1については木工用ボンドを水で薄めてベッドに塗るのがメーカー公式の解法だけど毎回これでは面倒だね
2については原因不明
問題2についてどんな解決策が考えられますか?
ナイロンフィラメントのプリントしてるところだけどうまくいかない
印刷設定はノズル245〜155度、ホットベッド35度(市販のプラットフォームシート使用)
商品レビューなど見てると扱いやすいフィラメントだというコメントが目につくが実際にはかなり厄介だと感じる
プラットフォームシート使用とZ隙間調整だけでいいABSのほうがはるかに簡単
問題1:プリント中にベッドから剥がれる
問題2:プリント途中で印刷がかすれてスカスカになる
1については木工用ボンドを水で薄めてベッドに塗るのがメーカー公式の解法だけど毎回これでは面倒だね
2については原因不明
問題2についてどんな解決策が考えられますか?
509774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 21:00:47.83ID:1zH2KsGO510774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 21:12:24.56ID:l0ZnKK7K511774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 21:18:05.38ID:l0ZnKK7K512774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 21:54:40.95ID:BYE9TbGs513774ワット発電中さん
2018/09/27(木) 22:25:23.71ID:LQy+XaVl514774ワット発電中さん
2018/09/28(金) 11:42:58.06ID:WhAHOWfB 造形台への接着性を向上させる「Magigoo Pro」 | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/magigoo-the-3d-printing-adhesive/
https://idarts.co.jp/3dp/magigoo-the-3d-printing-adhesive/
51554
2018/09/28(金) 22:49:40.11ID:ViqlzczL516774ワット発電中さん
2018/09/28(金) 23:11:56.25ID:OoRLt+hc >>515
重そうな
重そうな
517774ワット発電中さん
2018/09/29(土) 00:08:49.22ID:YAl2/ckP >>515
おめ
ただBLタッチはなるべくならシャフトに近い方にマウントできる構造のほうがいいぜ
偏芯プローブは画像みたいなリニアシャフトタイプの場合軸の捻じれとかの影響受けるからシャフトに近い方が軽減できる
おめ
ただBLタッチはなるべくならシャフトに近い方にマウントできる構造のほうがいいぜ
偏芯プローブは画像みたいなリニアシャフトタイプの場合軸の捻じれとかの影響受けるからシャフトに近い方が軽減できる
518774ワット発電中さん
2018/09/29(土) 07:19:46.21ID:6YsO70+8 >>516
直交なのに無意味に軽くするのとどっちが良いと思う?
直交なのに無意味に軽くするのとどっちが良いと思う?
519774ワット発電中さん
2018/09/29(土) 08:36:23.20ID:G/d7ehBx >>517
ありがとう。
BLTouch(ぱちもんw)は自分ももうちょっと近くに設置したいんだけど、シャフトとエクストルーダの間に置くとノズルの位置の関係上、Y軸の可動範囲が狭くなるのよ。
そうするとファンの横か、モーターの横になって、今度はX軸の可動範囲が狭くなる。
とりあえずいくつか印刷してみましたが、(変更前より)積層が乱れにくくなったような気がします。
ありがとう。
BLTouch(ぱちもんw)は自分ももうちょっと近くに設置したいんだけど、シャフトとエクストルーダの間に置くとノズルの位置の関係上、Y軸の可動範囲が狭くなるのよ。
そうするとファンの横か、モーターの横になって、今度はX軸の可動範囲が狭くなる。
とりあえずいくつか印刷してみましたが、(変更前より)積層が乱れにくくなったような気がします。
520774ワット発電中さん
2018/09/29(土) 09:44:22.44ID:Fx8I0F+2521774ワット発電中さん
2018/09/29(土) 10:26:22.24ID:PfVFT6yx 基台は限りなく重く、駆動部は限りなく軽く。
522774ワット発電中さん
2018/09/29(土) 15:52:47.32ID:FO7IxMM1 ベルトのテンションの掛け具合がもうワケワカメ
自分なりに『適度な張り』だと思ってもΦ5mm程度の円柱の断面が
誇張するとキューピーの頭みたいになる。
CuraのZシーム合わせをランダムにすると積層痕だらけ。
速度は20mm/s台なのにね。
張りすぎてもモーターの軸をいじめるだけだし、ヘッドはヒートブレーカーの小さなファンのみ。
ベルトには繊維入ってるからエンクロージャーの熱(庫内45℃程度)で伸びることはないと思うが・・・。
自分なりに『適度な張り』だと思ってもΦ5mm程度の円柱の断面が
誇張するとキューピーの頭みたいになる。
CuraのZシーム合わせをランダムにすると積層痕だらけ。
速度は20mm/s台なのにね。
張りすぎてもモーターの軸をいじめるだけだし、ヘッドはヒートブレーカーの小さなファンのみ。
ベルトには繊維入ってるからエンクロージャーの熱(庫内45℃程度)で伸びることはないと思うが・・・。
523774ワット発電中さん
2018/09/29(土) 16:21:56.28ID:Fx8I0F+2 >>522
ベルトのテンションにフレームが負けてるのでは?
ベルトのテンションにフレームが負けてるのでは?
524774ワット発電中さん
2018/09/29(土) 17:43:10.27ID:w/j7PBvy フレームが歪むか、
シャフトがひん曲がるか、
ベルトが弾け飛ぶか、
そのギリギリのせめぎ合いが、
自作派の醍醐味なんちゃうん?
シャフトがひん曲がるか、
ベルトが弾け飛ぶか、
そのギリギリのせめぎ合いが、
自作派の醍醐味なんちゃうん?
525774ワット発電中さん
2018/09/29(土) 20:43:48.83ID:lUUYJrML 歯付きベルトならよっぽど緩んでない限りは
そんなに影響しないと思うんだけど
設置場所がガタついていないかとか、フレームの剛性が低いとかから
意外とフレームのネジが振動で緩んでいたってこともままあるからね。
そんなに影響しないと思うんだけど
設置場所がガタついていないかとか、フレームの剛性が低いとかから
意外とフレームのネジが振動で緩んでいたってこともままあるからね。
526774ワット発電中さん
2018/09/29(土) 21:28:45.75ID:K0Qy2dFr >522
直交のベルトテンションはそんな切れるとかフレームが歪むくらいかけなくても大丈夫ですよ
要は歯が飛ばずプーリー回転に余計な負担がない程度でいい、テンショナースプリングはめてるんだろうし
z seamは開始点randomだと確かにイマイチだから位置指定かshortestが良いと思います
直交のベルトテンションはそんな切れるとかフレームが歪むくらいかけなくても大丈夫ですよ
要は歯が飛ばずプーリー回転に余計な負担がない程度でいい、テンショナースプリングはめてるんだろうし
z seamは開始点randomだと確かにイマイチだから位置指定かshortestが良いと思います
527774ワット発電中さん
2018/09/29(土) 22:27:12.79ID:hY/tdRqP ちょっと教えて
2年ぶりくらいにスレ覗く
知り合いの製作会社やってるやつにうちの従業員にも試作品自社で作れるように3Dプリンタ教えてやって欲しい頼まれて
で、とりあえず仕組みを理解させるのに適当な中華キット買って組ませて知ってもらおう思うんだけど
今ならどれがいいと思う?
おおよその仕組みがわかったら自社で一から作ってみるらしいのだけど
2年ぶりくらいにスレ覗く
知り合いの製作会社やってるやつにうちの従業員にも試作品自社で作れるように3Dプリンタ教えてやって欲しい頼まれて
で、とりあえず仕組みを理解させるのに適当な中華キット買って組ませて知ってもらおう思うんだけど
今ならどれがいいと思う?
おおよその仕組みがわかったら自社で一から作ってみるらしいのだけど
528774ワット発電中さん
2018/09/29(土) 22:33:45.54ID:hY/tdRqP 安いAnet A6くらいでいいかな思ったんだけど会社で使うなら大型に発展させれるタイプのがいいかな思って見たり
迷う
迷う
529774ワット発電中さん
2018/09/29(土) 23:49:42.75ID:l1KEy1G0 仕組みを教えるだけなら部品点数が少ないヤツの方が良さそう
530774ワット発電中さん
2018/09/30(日) 02:06:10.76ID:8tzvWJ1o ender3
531774ワット発電中さん
2018/09/30(日) 02:25:48.24ID:Ek8v7qC1 どうでもender2
532774ワット発電中さん
2018/09/30(日) 06:01:41.20ID:S0XZ1+zV533774ワット発電中さん
2018/09/30(日) 07:27:37.21ID:w5PpikDZ >>527
相手がプロの製作会社レベルで、仕事で使い物になるレベルの試作品作れる精度を暗黙に期待してるなら、最低でもキーエンスのアジリスタ以上のもの買わないとガッカリして終わるオチな気がする…
(とくにFDMは素人が遊びに使う程度の精度しか出せない。直径1mmのネジ一つ満足に印刷できないのが現実なので)
相手がプロの製作会社レベルで、仕事で使い物になるレベルの試作品作れる精度を暗黙に期待してるなら、最低でもキーエンスのアジリスタ以上のもの買わないとガッカリして終わるオチな気がする…
(とくにFDMは素人が遊びに使う程度の精度しか出せない。直径1mmのネジ一つ満足に印刷できないのが現実なので)
534774ワット発電中さん
2018/09/30(日) 07:58:56.62ID:EQGlfJ2z 最低でもアジリスタ・・・。
アジリスタの造形物は最低だよ。
綺麗だけど触ると壊れる、ほっとくと変形する。
試作に使えると思えん。
アジリスタの造形物は最低だよ。
綺麗だけど触ると壊れる、ほっとくと変形する。
試作に使えると思えん。
535774ワット発電中さん
2018/09/30(日) 10:10:58.90ID:OMFynJHL 仕組みを理解する為なら、ちょっとへっぽこなもののほうが良くない?
それをどう変更すれば造形物のクオリティが上がるかを理解しないと技術はつかないと思う。
単にまともな造形物が欲しいだけならクホリア等の完成品で良いんじゃね?
つか、FDMにこだわることも無いんじゃ・・・
それをどう変更すれば造形物のクオリティが上がるかを理解しないと技術はつかないと思う。
単にまともな造形物が欲しいだけならクホリア等の完成品で良いんじゃね?
つか、FDMにこだわることも無いんじゃ・・・
536527
2018/09/30(日) 11:43:54.81ID:7ao2eHfh 皆さんレスありがとう
そうですよね、商売で使うならすぐに焼結とかに行っちゃうかもしれないし、
とりあえずのFDMの方式をわかってもらう程度でいいかなと割り切って安い簡単なのにしてみます
そうですよね、商売で使うならすぐに焼結とかに行っちゃうかもしれないし、
とりあえずのFDMの方式をわかってもらう程度でいいかなと割り切って安い簡単なのにしてみます
537774ワット発電中さん
2018/09/30(日) 14:11:03.24ID:S0XZ1+zV キーエンスではTOYOTAへの導入事例を載せてるな
https://www.keyence.co.jp/ss/products/3d-printers/agilista/example/001.jsp
https://www.keyence.co.jp/ss/products/3d-printers/agilista/example/001.jsp
538527
2018/09/30(日) 15:21:42.35ID:7ao2eHfh んー、俺にやっすいFDM教えてもらってるよりキーエンスに電話した方が早そうかなぁ
539774ワット発電中さん
2018/09/30(日) 22:15:17.69ID:EQGlfJ2z540774ワット発電中さん
2018/09/30(日) 22:30:21.24ID:l6WAni/H サポートの除去に一晩かかるのかw
541774ワット発電中さん
2018/10/01(月) 12:45:44.87ID:bJh1Kt8R542774ワット発電中さん
2018/10/01(月) 22:18:10.35ID:klwDgN0s 逆に考えると、日本最高の微細制御技術もった日本最高のハイテク技術屋がコスト度外視で全力で作った3Dプリンターですら、まだまだこんな程度の段階なのだとも考えられる。
たぶん今の3Dプリンターのレベルでも、CPUのように既にこの世の物理の限界点に近いっぽいので、今以上の劇的な進歩はもう期待できない気がする。
たぶん今の3Dプリンターのレベルでも、CPUのように既にこの世の物理の限界点に近いっぽいので、今以上の劇的な進歩はもう期待できない気がする。
543774ワット発電中さん
2018/10/01(月) 23:15:29.33ID:QHFnjtEn 製品として普通に売ってるものに対して「コスト度外視で全力で作った」とか的外れにもほどがある
544774ワット発電中さん
2018/10/01(月) 23:45:58.68ID:bJh1Kt8R545774ワット発電中さん
2018/10/01(月) 23:53:30.05ID:w3a2+DWA 原子や分子を組み立てて好みの物体を生成するのが物理の限界って事になるんだろうけど
粉体とか流体の物性に気を配りながら成形しているうちはまだまだ途上なのでは
粉体とか流体の物性に気を配りながら成形しているうちはまだまだ途上なのでは
546774ワット発電中さん
2018/10/02(火) 00:00:31.09ID:L0SqEFXy >>543
表現のしかたの問題じゃない?
実際にコスト度外視で造られる工業製品は多いんだよ、ただし最終的にかかったコストに相応の
利益率をかけてしっかり利潤をのせて販売する前提ね。
君の頭にある一般消費者が購入する機材や大衆品、量産品だととうぜん的外れになるが
最終的な要望や精度や需要を埋めるために*ある程度*コストを度外視して設計する製品はママあるでしょ。
法人需要、開発者需要(マザーマシン)なんかは調達機材に採算をあまり考えずに良いリニアガイドやボールネジ
信頼ある基盤やサーボモータをおごるなんて考え方はあるでしょ、仕入れ資材25万でも売価が200万ならケチって
機材を落としてコストを20万にしたってあまり意味がないし、要望の精度や速度があと5万の部材で達成できるなら
普通に30万のコストは投入する。
工業製品の付加価値機械なんてコスト20%程度だからね、80%は利益や開発費や製造人件費やなんやで
勝負所でコストをかけたぶん需要に通じるなら度外視的な手法は多いかと思うよ。
表現のしかたの問題じゃない?
実際にコスト度外視で造られる工業製品は多いんだよ、ただし最終的にかかったコストに相応の
利益率をかけてしっかり利潤をのせて販売する前提ね。
君の頭にある一般消費者が購入する機材や大衆品、量産品だととうぜん的外れになるが
最終的な要望や精度や需要を埋めるために*ある程度*コストを度外視して設計する製品はママあるでしょ。
法人需要、開発者需要(マザーマシン)なんかは調達機材に採算をあまり考えずに良いリニアガイドやボールネジ
信頼ある基盤やサーボモータをおごるなんて考え方はあるでしょ、仕入れ資材25万でも売価が200万ならケチって
機材を落としてコストを20万にしたってあまり意味がないし、要望の精度や速度があと5万の部材で達成できるなら
普通に30万のコストは投入する。
工業製品の付加価値機械なんてコスト20%程度だからね、80%は利益や開発費や製造人件費やなんやで
勝負所でコストをかけたぶん需要に通じるなら度外視的な手法は多いかと思うよ。
547774ワット発電中さん
2018/10/02(火) 00:02:44.59ID:e1+k1GtD548774ワット発電中さん
2018/10/02(火) 00:15:59.79ID:L0SqEFXy >>547
キーエンスは製造メーカというより資材メーカでないか?
たとえばA社が商品開発する場合や製造ラインで量産する場合にキーエンスの営業が徹底して
食い込んで売り浴びせる。
そもそもキーエンスって自社で生産する会社じゃないから、アイデアや価値ある商品を提案して
下請けに丸投げて量産させて製造メーカに売り浴びせて高収益と高収入社員を維持してるはず。
あの会社にはあまり採算度外視の生産品って言葉は似合わないが大きな枠で括ればそういう他社にない
大きな付加価値で莫大な利益をのせてもWin-Winで買い付ける企業がおおいのだろうな
キーエンスは製造メーカというより資材メーカでないか?
たとえばA社が商品開発する場合や製造ラインで量産する場合にキーエンスの営業が徹底して
食い込んで売り浴びせる。
そもそもキーエンスって自社で生産する会社じゃないから、アイデアや価値ある商品を提案して
下請けに丸投げて量産させて製造メーカに売り浴びせて高収益と高収入社員を維持してるはず。
あの会社にはあまり採算度外視の生産品って言葉は似合わないが大きな枠で括ればそういう他社にない
大きな付加価値で莫大な利益をのせてもWin-Winで買い付ける企業がおおいのだろうな
549774ワット発電中さん
2018/10/02(火) 01:06:23.12ID:2URbhYn2 時間ってのはコスト高の原因の大部分を占めてるからね。
キーエンスのニーズに合った、見越した提言にはいつも関心させられるわ。
問題は社内に技術が蓄積されないって事と、こけた時責任をとるヤツが不明って事か。
キーエンスのニーズに合った、見越した提言にはいつも関心させられるわ。
問題は社内に技術が蓄積されないって事と、こけた時責任をとるヤツが不明って事か。
550774ワット発電中さん
2018/10/02(火) 03:22:08.54ID:ow/aWw0w プロボックスの速さの秘密だね
551774ワット発電中さん
2018/10/02(火) 11:06:03.61ID:USbPfx7T M851 で設定する数値って、BLTouchが反応したときのノズルの先端とベッドとの距離(基本的にマイナス)という認識で合ってる?
552774ワット発電中さん
2018/10/02(火) 11:16:39.33ID:wEKyp1cj キーエンスは自社主力製品(センサーとか)を使ってもらうためにそれらを多用した製品を作って売ってる印象
553774ワット発電中さん
2018/10/02(火) 12:24:16.70ID:+rpolURR >>551
あってる
あってる
554774ワット発電中さん
2018/10/02(火) 13:58:18.62ID:yVZOSGfB ベッドのオートキャリブレーションって利点がよくわからんのだけど、ノズル変えた後ノズル先端とセンサーの距離をキャリブレーションせにゃならんのよね?
オートにするために手動のキャリブレーションしなきゃならんならベッドに対してキャリブレーションした方が手間少ない気が・・・
オートにするために手動のキャリブレーションしなきゃならんならベッドに対してキャリブレーションした方が手間少ない気が・・・
555774ワット発電中さん
2018/10/02(火) 14:20:23.83ID:USbPfx7T >>554
>オートにするために手動のキャリブレーションしなきゃならんならベッドに対してキャリブレーションした方が手間少ない気が・・・
ベッドがノズルのXY平面と完全に並行ならね。
極端な例だと、X軸の両端が高さ0、真ん中が-2(へこんでいる)場合、1/4の場所では自動的に-1になるようにZ軸が調整される。
これはベッドとノズルとのクリアランスだけでは不可能。
>オートにするために手動のキャリブレーションしなきゃならんならベッドに対してキャリブレーションした方が手間少ない気が・・・
ベッドがノズルのXY平面と完全に並行ならね。
極端な例だと、X軸の両端が高さ0、真ん中が-2(へこんでいる)場合、1/4の場所では自動的に-1になるようにZ軸が調整される。
これはベッドとノズルとのクリアランスだけでは不可能。
556774ワット発電中さん
2018/10/02(火) 14:35:06.78ID:GBtxEA3M557774ワット発電中さん
2018/10/02(火) 14:54:38.63ID:VjmFnNBF まー私もセンサー類は重りになるから使わない派ではあるけどね
558774ワット発電中さん
2018/10/02(火) 15:06:51.82ID:USbPfx7T559774ワット発電中さん
2018/10/02(火) 20:05:19.56ID:+rpolURR560774ワット発電中さん
2018/10/03(水) 01:11:53.30ID:M4sAEWkf ヒートブロック冷却用のファンが、ヘッド部(ヒートブロック)に直接付けられてる構造の3Dプリンターばかり見かけます。
ヘッド等の可動部は軽ければ軽いほど機械的に有利っぽいのに、なぜ?
軽くするためにヘッドからファンを撤去し、代わりに外部ファン(ブロワー)とエアホースによって空気を送って冷却する方法ってどうですかね?
これならヘッドを軽くできるし、
また、重くて大型の低速ファンを使えるので、ファンモーターの作動音も小さくできて静音にもなるし、良いことづくめな気がするのに、
どうしてどこもやらないのかが不思議です。
実際に作ると上手く行かないパターン?
もしかして特許で禁じ手になってるパターン?
ヘッド等の可動部は軽ければ軽いほど機械的に有利っぽいのに、なぜ?
軽くするためにヘッドからファンを撤去し、代わりに外部ファン(ブロワー)とエアホースによって空気を送って冷却する方法ってどうですかね?
これならヘッドを軽くできるし、
また、重くて大型の低速ファンを使えるので、ファンモーターの作動音も小さくできて静音にもなるし、良いことづくめな気がするのに、
どうしてどこもやらないのかが不思議です。
実際に作ると上手く行かないパターン?
もしかして特許で禁じ手になってるパターン?
561774ワット発電中さん
2018/10/03(水) 01:28:53.44ID:M4sAEWkf あと、もうひとつ。
フィラメント押出しのモーターが、ヘッド部に付けられてる構造の3Dプリンターばかり見かけますが、
あれは押出の力が、ヘッド部分で完結するようにヘッドに付けられてるのだと思います。
(ヘッドから離れたところ(上方等)から、グイグイと押し込むと、押し込む力でヘッド自体が下へ歪んで動いてしまう)
kosselタイプのような、ある程度上からグイグイ行ってもヘッドが保つ構造の3Dプリンターの場合は、押出モーターがヘッドから離れた位置だったりしますが、
purusaタイプのような、上からグイグイされのに弱いタイプのヘッドだと、ヘッドにモーターが直付けなのだと思います。(直付ならいくらグイグイやってもヘッド自体は動かないので)
で、思ったのですが、purusaタイプのようなヘッドでも、押出モーターを外部においても大丈夫っぽい方法を思いついたのですが、
自転車のブレーキってあるじゃないですか。
ホースと、その中のワイヤーで、ブレーキの部品を遠隔で動かすあれです。
あの原理を応用すれば、発生するのは”押す力”ではなく”つまむ力”なので、ヘッドから押出モーターを撤去して外部に置く構造(kossel的な)にして、力をヘッドへパイプとワイヤーで伝えるようにすれば、軽くできる気がするのですが、
そういう構造のRepRap3Dプリンター見たこと無い気がします。
実際に作ると上手く行かないパターン?
もしかして特許で禁じ手になってるパターン?
フィラメント押出しのモーターが、ヘッド部に付けられてる構造の3Dプリンターばかり見かけますが、
あれは押出の力が、ヘッド部分で完結するようにヘッドに付けられてるのだと思います。
(ヘッドから離れたところ(上方等)から、グイグイと押し込むと、押し込む力でヘッド自体が下へ歪んで動いてしまう)
kosselタイプのような、ある程度上からグイグイ行ってもヘッドが保つ構造の3Dプリンターの場合は、押出モーターがヘッドから離れた位置だったりしますが、
purusaタイプのような、上からグイグイされのに弱いタイプのヘッドだと、ヘッドにモーターが直付けなのだと思います。(直付ならいくらグイグイやってもヘッド自体は動かないので)
で、思ったのですが、purusaタイプのようなヘッドでも、押出モーターを外部においても大丈夫っぽい方法を思いついたのですが、
自転車のブレーキってあるじゃないですか。
ホースと、その中のワイヤーで、ブレーキの部品を遠隔で動かすあれです。
あの原理を応用すれば、発生するのは”押す力”ではなく”つまむ力”なので、ヘッドから押出モーターを撤去して外部に置く構造(kossel的な)にして、力をヘッドへパイプとワイヤーで伝えるようにすれば、軽くできる気がするのですが、
そういう構造のRepRap3Dプリンター見たこと無い気がします。
実際に作ると上手く行かないパターン?
もしかして特許で禁じ手になってるパターン?
562774ワット発電中さん
2018/10/03(水) 01:39:07.60ID:eUN0cfEe どっちもあるぞ
コストが高いからあまり話にあがらないだけだと思う
Berd-Air MAX-12とNimble Extruderで検索するといいよ
コストが高いからあまり話にあがらないだけだと思う
Berd-Air MAX-12とNimble Extruderで検索するといいよ
563774ワット発電中さん
2018/10/03(水) 04:31:35.51ID:Lg1fC5/S >>562
BerdAir真似て自作したの使ってるが作動音は結構うるさいぞ
エアポンプがうるさいのもあれだけど、パイプの吹き出し口とワークに風が当たった時の風切り音がシューシューとうるさい
ガッツリ軽量化&省スペース化できるからいいけどエンクロージャー無しで使うのはかなり耳障り
>>560
シロッコファンからの風を人工呼吸器用のホースを使ってヒートシンクまで運んで冷却するDIYは見た事あるけどそこまでする必要性を大多数の人間が感じてないんじゃねーの
後者はFlex3DriveとZesty Nimbleがあるけど、フレキシブルシャフトを使う都合でものすごく低ジャークにセットしないといけない
そうなるとLinerAdvanceがまともに使えなくなるから俺は使おうとは思わん
ちなみに自転車のブレーキで使うチューブとワイヤーを組み合わせたブレーキの事をボーデン・ブレーキって言うんだけど
例に出してるKosselのエクストルーダーの方式名がボーデン式エクストルーダーで、オリジナル以上の数が世の中に出回っているPrusaクローンの大多数はそのボーデン式なんだわ
ダイレクト式のメリットは押し引きに対しての応答性の良さと軟質素材使用時の速度制限がボーデンよりましなところ
デメリットは重くて印刷ヘッドの最大速度・加速度に対する制限がボーデンより厳しいところ
ただそれだけのことで、印刷中フィラメントに押されてガントリーが歪むなんてことは無い
まぁRepRapプリンターが世に出てもう6年、製品化されてるかは別にして思いつくことはだいたいは誰かが既にやってるよ
BerdAir真似て自作したの使ってるが作動音は結構うるさいぞ
エアポンプがうるさいのもあれだけど、パイプの吹き出し口とワークに風が当たった時の風切り音がシューシューとうるさい
ガッツリ軽量化&省スペース化できるからいいけどエンクロージャー無しで使うのはかなり耳障り
>>560
シロッコファンからの風を人工呼吸器用のホースを使ってヒートシンクまで運んで冷却するDIYは見た事あるけどそこまでする必要性を大多数の人間が感じてないんじゃねーの
後者はFlex3DriveとZesty Nimbleがあるけど、フレキシブルシャフトを使う都合でものすごく低ジャークにセットしないといけない
そうなるとLinerAdvanceがまともに使えなくなるから俺は使おうとは思わん
ちなみに自転車のブレーキで使うチューブとワイヤーを組み合わせたブレーキの事をボーデン・ブレーキって言うんだけど
例に出してるKosselのエクストルーダーの方式名がボーデン式エクストルーダーで、オリジナル以上の数が世の中に出回っているPrusaクローンの大多数はそのボーデン式なんだわ
ダイレクト式のメリットは押し引きに対しての応答性の良さと軟質素材使用時の速度制限がボーデンよりましなところ
デメリットは重くて印刷ヘッドの最大速度・加速度に対する制限がボーデンより厳しいところ
ただそれだけのことで、印刷中フィラメントに押されてガントリーが歪むなんてことは無い
まぁRepRapプリンターが世に出てもう6年、製品化されてるかは別にして思いつくことはだいたいは誰かが既にやってるよ
564774ワット発電中さん
2018/10/03(水) 05:54:23.15ID:B+pOgdSo565774ワット発電中さん
2018/10/03(水) 11:36:34.35ID:M4sAEWkf なんだもうとっくにあるのか(’_`
566774ワット発電中さん
2018/10/03(水) 12:12:57.34ID:M4sAEWkf FDM方式でのプリント時間を大幅に短縮するアルゴリズムを思いつきました。(積層厚0.1mmで従来1時間掛かる印刷時間が、理論上15分で済みます)
・積層厚を薄くする目的は、モデル表面の積層痕をより目立たなくさせる為なので、
積層厚の薄さが必要なのは、モデルの輪郭部のみなので、
輪郭部以外は積層厚を最大にしても、モデル表面の仕上がりに影響しない。
・インフィル部は、外から見えないので、印刷の荒れや積層の割れが一部で発生しても問題無い。
・印刷の所要時間に占める輪郭線印刷の時間は、インフィル印刷の時間に対して十分に小さいので、インフィルの印刷時間を短縮した方が効果が大きい。
より、
輪郭部のみを積層厚0.1mmで4層印刷する -> インフィル部を積層厚0.4mmで1層印刷する
を1セットとして印刷していけば、全体を積層厚0.1mmで印刷するよりも印刷時間を大幅に短縮できるはず。
また、その発展として
・ノズルを輪郭用(通常のノズル)と、インフィル用(直径1.5mmのノズル)で別途用意する。(デュアルヘッド機種の場合)
これならば、輪郭0.1mm、インフィル1mmの組み合わせで、理論上は1時間が6分にまで短縮できるはず。
検証・実験するにはスライサーのソフトウェアを自作するしかないので難しそうですが。
・積層厚を薄くする目的は、モデル表面の積層痕をより目立たなくさせる為なので、
積層厚の薄さが必要なのは、モデルの輪郭部のみなので、
輪郭部以外は積層厚を最大にしても、モデル表面の仕上がりに影響しない。
・インフィル部は、外から見えないので、印刷の荒れや積層の割れが一部で発生しても問題無い。
・印刷の所要時間に占める輪郭線印刷の時間は、インフィル印刷の時間に対して十分に小さいので、インフィルの印刷時間を短縮した方が効果が大きい。
より、
輪郭部のみを積層厚0.1mmで4層印刷する -> インフィル部を積層厚0.4mmで1層印刷する
を1セットとして印刷していけば、全体を積層厚0.1mmで印刷するよりも印刷時間を大幅に短縮できるはず。
また、その発展として
・ノズルを輪郭用(通常のノズル)と、インフィル用(直径1.5mmのノズル)で別途用意する。(デュアルヘッド機種の場合)
これならば、輪郭0.1mm、インフィル1mmの組み合わせで、理論上は1時間が6分にまで短縮できるはず。
検証・実験するにはスライサーのソフトウェアを自作するしかないので難しそうですが。
567774ワット発電中さん
2018/10/03(水) 12:27:16.76ID:EoxZVVww 普通にCuraでそれ出来るが……
壁だけ積んでるときにやっぱ少し汚くなるけど
壁だけ積んでるときにやっぱ少し汚くなるけど
568774ワット発電中さん
2018/10/03(水) 12:30:40.48ID:0NTuVGA3569774ワット発電中さん
2018/10/03(水) 12:33:03.44ID:/spMGE7d 余計なことしないでくるくるだしていくのが
遅いけど一番きれい
高級機もだいたいそんな感じ
遅いけど一番きれい
高級機もだいたいそんな感じ
570774ワット発電中さん
2018/10/03(水) 12:40:37.31ID:EMJpZSwZ 下手な鉄砲も
571774ワット発電中さん
2018/10/03(水) 12:50:04.91ID:iev/tnJa 今まで積層0.1mmありきだと思って、大き目の物でも延々と出来上がりを待ってた。
ふと、試しに0.2mmで出したら以外と悪くない。フィラメントの溶解能力を超えないよう速度は落とすが
完成までの時間短縮はできた。
Ender2だけど最初に付いてるチューブフィッティングが低質で、フィラメントの引き戻し回数が増えるにしたがい
ボーデンチューブに遊びが出てしまい、これがフィラメントを繰り出すレスポンスの悪化に繋がってた。
ベアリングやファンと共に、チューブフィッティングも国産に換えた方が良さそう。いずれテストしてみる。
今はまだ中華フィッティングでしのいでる。
ふと、試しに0.2mmで出したら以外と悪くない。フィラメントの溶解能力を超えないよう速度は落とすが
完成までの時間短縮はできた。
Ender2だけど最初に付いてるチューブフィッティングが低質で、フィラメントの引き戻し回数が増えるにしたがい
ボーデンチューブに遊びが出てしまい、これがフィラメントを繰り出すレスポンスの悪化に繋がってた。
ベアリングやファンと共に、チューブフィッティングも国産に換えた方が良さそう。いずれテストしてみる。
今はまだ中華フィッティングでしのいでる。
572774ワット発電中さん
2018/10/03(水) 13:32:27.33ID:Lg1fC5/S ロック用のコレット付けてる?
国産のフィッティングだろうがコレット付けないと環境によってはチューブはどんどん緩むぞ
Ender2は見るからにチューブが傾いてロックを外しそうな構造してる
国産のフィッティングだろうがコレット付けないと環境によってはチューブはどんどん緩むぞ
Ender2は見るからにチューブが傾いてロックを外しそうな構造してる
573774ワット発電中さん
2018/10/03(水) 18:52:11.03ID:iOWz7LSu 0.4mmノズル0.2mm積層で済ませてたようなプリントは
0.5mmノズル0.25mm積層でもほぼ問題なかったので最近それで済ませてるな
出力時間も短くなるし強度も問題なかった
0.5mmノズル0.25mm積層でもほぼ問題なかったので最近それで済ませてるな
出力時間も短くなるし強度も問題なかった
574774ワット発電中さん
2018/10/03(水) 19:40:15.21ID:24jF7Au2 >>573
わかる。
わかる。
575774ワット発電中さん
2018/10/03(水) 20:02:53.62ID:xQbb4WLf Simplify3D買って使ってみたが
サポート材ってCURAより丈夫なんでまったく除去が出来ない
特に格子状の隙間みたいな狭い空間。
CURAなら直にサポートが壊れてくれるのに。
サポート材ってCURAより丈夫なんでまったく除去が出来ない
特に格子状の隙間みたいな狭い空間。
CURAなら直にサポートが壊れてくれるのに。
576774ワット発電中さん
2018/10/03(水) 20:38:30.63ID:iev/tnJa >>573
詰まりを掃除してる間にうっかり0.5mmのピンバイスを通してしまったノズルが2個あって、
ルーペで先端見るとまだきれいな形状なのでなんとなく保管してた。
日の目を見させてみるか。時間短縮は手放しで嬉しい。
詰まりを掃除してる間にうっかり0.5mmのピンバイスを通してしまったノズルが2個あって、
ルーペで先端見るとまだきれいな形状なのでなんとなく保管してた。
日の目を見させてみるか。時間短縮は手放しで嬉しい。
577774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 01:46:26.99ID:krjc+sLg >>572
コレットをググってみたけど見つけられなかった。
けど、チューブを抜く時に押す輪っかの部分が経時と共に緩むので
3DPでCクリップみたいなのを作って遊びを無くして様子を見てる。
チューブに噛み付く金具もリリースする輪っかも動きの確実性がイマイチだな。
趣味の道具絡みでSMCのも持ってるけどさすがにしっかりとしてる。
チューブの外形が合わないので3DPには使えない。
コレットをググってみたけど見つけられなかった。
けど、チューブを抜く時に押す輪っかの部分が経時と共に緩むので
3DPでCクリップみたいなのを作って遊びを無くして様子を見てる。
チューブに噛み付く金具もリリースする輪っかも動きの確実性がイマイチだな。
趣味の道具絡みでSMCのも持ってるけどさすがにしっかりとしてる。
チューブの外形が合わないので3DPには使えない。
578774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 01:47:37.20ID:krjc+sLg 訂正
違う外形のチューブ用なので3DPには使えない。
違う外形のチューブ用なので3DPには使えない。
579774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 02:16:42.67ID:Xcm+g5hy 中華機のカプラは元からグズグズで、
クリップ付けても結構遊びあるままで
あんま意味なのも多いよ。
まともなカプラに変えてクリップ入れると
ガチガチになってレスポンスアップで、
リトラクトがまともに機能するようになった。
クリップ付けても結構遊びあるままで
あんま意味なのも多いよ。
まともなカプラに変えてクリップ入れると
ガチガチになってレスポンスアップで、
リトラクトがまともに機能するようになった。
580774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 03:16:51.42ID:Nvj9A8MG581774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 03:46:34.75ID:7wbczECA まあ、よく知りもしないでアドバイス気取りだと、教え方も中途半端ねw
https://www.thingiverse.com/search?q=bowden+clip
https://www.thingiverse.com/search?q=collet+chuck
https://www.thingiverse.com/search?q=bowden+clip
https://www.thingiverse.com/search?q=collet+chuck
582774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 04:10:58.52ID:Nvj9A8MG 何が言いたいのかよく分らんけどコレットチャックじゃなくてクリップやで
ttps://www.thingiverse.com/search?q=collet+clip
ttps://www.thingiverse.com/search?q=collet+clip
583774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 06:06:45.46ID:7wbczECA584774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 06:12:51.53ID:coZeXiKM585774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 06:24:57.22ID:U4vLaXWh586774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 06:45:59.86ID:fxQiJB3Y >>579
これな。そこに着目してるの俺だけかと思ってた。
俺は中華カプラ捨ててPISCOのに変えてるよ。PISCOのは横回転フリーだから動きも良いし、チューブのダメージも少ない気がする。m5とm6はそのまま使えるけど、m10は4mmのドリルで内径さらわないといけないので少し手間。
これな。そこに着目してるの俺だけかと思ってた。
俺は中華カプラ捨ててPISCOのに変えてるよ。PISCOのは横回転フリーだから動きも良いし、チューブのダメージも少ない気がする。m5とm6はそのまま使えるけど、m10は4mmのドリルで内径さらわないといけないので少し手間。
587774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 07:19:55.07ID:Nvj9A8MG588774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 07:27:20.26ID:YIAaBrEN ひょっとしてカプラカプラ言ってるのはワンタッチ継手のこと?
589774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 07:36:38.44ID:Nvj9A8MG bowden coupler
bowden collet
bowden fitting
呼び方はいろいろ
bowden collet
bowden fitting
呼び方はいろいろ
590774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 10:13:26.37ID:krjc+sLg591774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 10:19:55.82ID:krjc+sLg >>586
中華継手によるチューブへの攻撃性も感じてました。
チューブが抜けさえしなければいいとばかりに加減なくにチューブを差す
しかし構造がグズグズなので刺さったまま遊びができてしまう
結果、チューブは傷つくわガタつくわで良いところなし
SMC行きます。
中華継手によるチューブへの攻撃性も感じてました。
チューブが抜けさえしなければいいとばかりに加減なくにチューブを差す
しかし構造がグズグズなので刺さったまま遊びができてしまう
結果、チューブは傷つくわガタつくわで良いところなし
SMC行きます。
592774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 10:49:43.20ID:JP+UBiuF 制御ボードだけどステッピングモータ5つまでのものしか見たことないんだけど、6つ以上制御できる汎用品って無いの?
593774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 11:06:13.15ID:Oan17kQl Duetが8だったはず
594774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 11:32:51.01ID:qykM81mM >>592
汎用品といっているのがイマイチ理解に苦しむけど
RUMBAやRAMPS FDなんかは6つまで対応している
そもそも制御対象のヘッドがシングルやディアルを越えるものって
一般的でないから汎用品ってのはね
汎用品といっているのがイマイチ理解に苦しむけど
RUMBAやRAMPS FDなんかは6つまで対応している
そもそも制御対象のヘッドがシングルやディアルを越えるものって
一般的でないから汎用品ってのはね
595774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 14:07:35.05ID:Nvj9A8MG >>592
既に例に上がってる以外だとFYSETC F6とか
あるいは5ドライバでもAUXの空き端子が3ピン以上あるボードならE2用のEn/Step/Dirをピンファイルで割り当てることで増設できるぞ
ユニバーサル基板なりで適当に拡張用の基板自作する必要はあるけど
既に例に上がってる以外だとFYSETC F6とか
あるいは5ドライバでもAUXの空き端子が3ピン以上あるボードならE2用のEn/Step/Dirをピンファイルで割り当てることで増設できるぞ
ユニバーサル基板なりで適当に拡張用の基板自作する必要はあるけど
596774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 16:12:37.63ID:krjc+sLg Change Filamentって機能を使ってみた。
次のフィラメントの色が安定するまで捨て打ちが面倒だけど出来上がると面白いな。
次のフィラメントの色が安定するまで捨て打ちが面倒だけど出来上がると面白いな。
597774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 16:13:08.98ID:krjc+sLg 無駄にネームタグとか作ってみたい
598774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 17:33:29.51ID:pCuesOS3 12V30A360wの電源に
ヒートブロック、ヒートベッド、モーター4つ、コントロールボード、液晶
ヒートヘッド230度、ベッド90度で動かして計測したら340w位なんですが
電源がメチャクチャ熱くなってしまいます。
やはり電源に余裕がないからでしょうか?
ヒートブロック、ヒートベッド、モーター4つ、コントロールボード、液晶
ヒートヘッド230度、ベッド90度で動かして計測したら340w位なんですが
電源がメチャクチャ熱くなってしまいます。
やはり電源に余裕がないからでしょうか?
599774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 18:10:33.49ID:jFPGl1Sg >>586>>591
そうなんだよ。結構中華勢ここ気にしないんだよね。
俺はなんかレスポンス悪くなって気づいたらクリップ落ちてて、
よく見たら抜け止めのリング金物が中で割れてグズグズw
んで国内品に変えたらいきなり垂れとか糸引き減ってワロタわ。
あと中華カプラは印刷中の抜き差しテンションでチューブかじって、
ボロボロにして遊び増やすようなクソぼろもある。
そうなんだよ。結構中華勢ここ気にしないんだよね。
俺はなんかレスポンス悪くなって気づいたらクリップ落ちてて、
よく見たら抜け止めのリング金物が中で割れてグズグズw
んで国内品に変えたらいきなり垂れとか糸引き減ってワロタわ。
あと中華カプラは印刷中の抜き差しテンションでチューブかじって、
ボロボロにして遊び増やすようなクソぼろもある。
600774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 18:22:24.07ID:DKfCUNjc 中華だろうがいちど普通に食いついたらなかなか壊れないけどなぁ
あたまが悪くてしょっちゅう詰まらせたり無理に引き抜いたりしちゃう奴だとそうなるんかな?
あたまが悪くてしょっちゅう詰まらせたり無理に引き抜いたりしちゃう奴だとそうなるんかな?
601774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 18:35:27.29ID:Vrg/YrQm >>587
話しすり替えんなよ、カス。
>ロック用のコレット付けてる?
>国産のフィッティングだろうがコレット付けないと環境によってはチューブはどんどん緩むぞ
はあ?
コレットって何?
フェイク情報野郎は邪魔だから黙ってて。
話しすり替えんなよ、カス。
>ロック用のコレット付けてる?
>国産のフィッティングだろうがコレット付けないと環境によってはチューブはどんどん緩むぞ
はあ?
コレットって何?
フェイク情報野郎は邪魔だから黙ってて。
602774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 18:38:46.93ID:ItRESf9H603774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 18:39:21.98ID:kcf2qDc8604774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 18:39:22.98ID:MfB+KyMc XYZPrintingプロ向け小型3Dプリンタ「ダヴィンチ Jr. WiFi Pro」を新発売 | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/da-vinci-jr-wifi-pro/
https://idarts.co.jp/3dp/da-vinci-jr-wifi-pro/
605774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 18:46:57.06ID:ItRESf9H あ、わかった!
継手で緩むとか言ってる人、そもそも押し込みが足らなくて中の爪までチューブが達してないんじゃね?
で交換したあと再組立したとき奥まで差し込んだんで爪まで初めて達したと。
継手で緩むとか言ってる人、そもそも押し込みが足らなくて中の爪までチューブが達してないんじゃね?
で交換したあと再組立したとき奥まで差し込んだんで爪まで初めて達したと。
606774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 19:08:11.38ID:Xcm+g5hy 最近はまともな完成品もたくさんあるけど、
継手問題は中華キットや自作派はかならず通る定番だと思ってた。
>>605
その状態なら印刷はできねえだろうに。
奥まで入って無けりゃバレル内でソッコー詰まるし、
爪に達してなければ送りトルクでチューブ外れる。
継手問題は中華キットや自作派はかならず通る定番だと思ってた。
>>605
その状態なら印刷はできねえだろうに。
奥まで入って無けりゃバレル内でソッコー詰まるし、
爪に達してなければ送りトルクでチューブ外れる。
607774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 19:21:21.32ID:DKfCUNjc たぶんあたまが悪いんだろうなぁ
商品のせいにしてるけど実は・・・ってそーゆーケース多いと思う
商品のせいにしてるけど実は・・・ってそーゆーケース多いと思う
608774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 20:04:11.09ID:VtzomuOS デアゴプリンタのスレにいるやつみたいな
609774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 20:34:21.69ID:7a6j7lhj 中華のレベルを承知で購入したんだろうに・・・なぜ自分で対処できん?
自分で対処できなければ中国人でさえ敬遠する中華機なのに・・・韓国人なのかな?
自分で対処できなければ中国人でさえ敬遠する中華機なのに・・・韓国人なのかな?
610774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 20:47:57.72ID:3NucGzl6 >>609
韓国人なら自分で対処できるのかよw
韓国人なら自分で対処できるのかよw
611774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 20:49:28.30ID:YIAaBrEN612774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 20:58:32.68ID:7a6j7lhj >>610
対処できようができなかろうが、使い方が分からなくて、目的すらわからなくても、興味をひいて、安けりゃ買うだけの韓国人
対処できようができなかろうが、使い方が分からなくて、目的すらわからなくても、興味をひいて、安けりゃ買うだけの韓国人
613774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 21:37:04.18ID:3NucGzl6 >>612
へえ、韓国人のこと詳しいんだね。
へえ、韓国人のこと詳しいんだね。
614774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 22:36:58.78ID:7a6j7lhj そんなことは無い。2度ほど騙されただけだよ
615774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 22:40:38.02ID:YHwMQYuc 2度もお付き合いするなんて、よほど好きなんだね、韓国人が。
616774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 22:42:59.27ID:o0c6OqfY 1度騙されただけでもアレなのに
2度も騙されてしかもそれをカミングあるとするとか
普通の神経ならできないよな。
とても立派だ。
2度も騙されてしかもそれをカミングあるとするとか
普通の神経ならできないよな。
とても立派だ。
617774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 22:45:01.62ID:Nvj9A8MG618774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 22:46:53.96ID:4Fy2aEPf619774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 22:53:40.20ID:e/57l9kL620774ワット発電中さん
2018/10/04(木) 23:37:14.19ID:Nvj9A8MG 単発で絡むことしかやってない奴が役に立つだのなんだの言っても説得力無いぞ
まずは1レスでいいから3Dプリンターのお役立ち情報なり質問への返答なりを書いてな
それと俺の主張は「検索くらいは自分でやれ」なんだけど、どこらへんからリンク貼ってやった感を感じとったのか参考までに聞かせてくれない?
まずは1レスでいいから3Dプリンターのお役立ち情報なり質問への返答なりを書いてな
それと俺の主張は「検索くらいは自分でやれ」なんだけど、どこらへんからリンク貼ってやった感を感じとったのか参考までに聞かせてくれない?
621774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 00:06:33.83ID:Kj6DQSzF 俺が全部悪い
責めるなら俺を責めろ
責めるなら俺を責めろ
622774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 01:40:52.12ID:FusqIsgf >>620
>単発で絡むことしかやってない
情報提供は単発IDでも出来るの、知らなかった?
少なくとも、連続IDで絡むあんたの方が上等ってことは無さそうだね。
それより、自分でお役立ち情報書いてるつもりだったとは驚き。
>単発で絡むことしかやってない
情報提供は単発IDでも出来るの、知らなかった?
少なくとも、連続IDで絡むあんたの方が上等ってことは無さそうだね。
それより、自分でお役立ち情報書いてるつもりだったとは驚き。
623774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 01:53:42.17ID:I+gQJkLw624774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 02:06:04.79ID:yjSEFOEz625774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 03:14:43.84ID:m11mwFix 連続IDという言葉を初めて見た
626774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 04:39:03.57ID:mNVkAPsx627774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 04:47:50.54ID:rPrKGgmm それを言うなら「継続ID」だな、ま、どっちでも意味は分かるが。
628774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 05:58:41.35ID:0bp6ltUl うちの機種はダイレクト式でカプラの類はないんだが
トラブルのタネがひとつ減っているようで何よりだ
トラブルのタネがひとつ減っているようで何よりだ
629774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 07:02:47.91ID:4SQnb8rf 3D
630774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 07:04:24.91ID:o++Gkb0C >>598
発熱でコンデンサにどんどんダメージ入るからできれば負荷は電源容量の50〜70%程度に抑えるのがベター
たぶん中華PSUだと思うけど、50mmか60mmの吸出しファンじゃ力不足だから蓋外して120mmファンを付けられるカバーを自作して冷却力を強化するのもあり
12V環境なら一番楽なのは650Wくらいの+12VがシングルレーンになってるATX電源を買う事だけど
発熱でコンデンサにどんどんダメージ入るからできれば負荷は電源容量の50〜70%程度に抑えるのがベター
たぶん中華PSUだと思うけど、50mmか60mmの吸出しファンじゃ力不足だから蓋外して120mmファンを付けられるカバーを自作して冷却力を強化するのもあり
12V環境なら一番楽なのは650Wくらいの+12VがシングルレーンになってるATX電源を買う事だけど
631774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 07:05:50.91ID:1ZLLyqfE いちいち間違いのフリしてID変わったか確かめなくてもええんやで(*´︶`*)
632774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 09:37:44.97ID:1u5ad5JQ >>630
計りなおしたら360w超えてました!
ヒートベッドだけで340w使ってました
この間新しいフィルムタイプの発熱体を取り付けたんですがこいつが原因のようですね。
120wって書いていたのに・・・
パワーモジュールっていう物で解決を考えている所です。
計りなおしたら360w超えてました!
ヒートベッドだけで340w使ってました
この間新しいフィルムタイプの発熱体を取り付けたんですがこいつが原因のようですね。
120wって書いていたのに・・・
パワーモジュールっていう物で解決を考えている所です。
633774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 09:40:47.71ID:moDs3gYC 匿名掲示板でIDだなりすましだワッチだの俺は見抜いたとか的外れな推理してるバカは
ちょっと哀れだわ。
そもそもがそういうなりすまし文化にのったサイトなんだし、イヤならFBで小山の大将になればいい。
ちょっと哀れだわ。
そもそもがそういうなりすまし文化にのったサイトなんだし、イヤならFBで小山の大将になればいい。
634774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 11:36:05.34ID:B40PI0+V お、なんか語り出した奴がおるぞ。
635774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 11:39:59.85ID:Ggh5YI+s pc用のatx電源がいいと思うよ。
636774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 12:23:12.92ID:o++Gkb0C >>632
それってHBの抵抗値測って計算した値?それともワットチェッカーとかで測定した値?
もし本当に12V300W級のHBなら25A前後の電流が流れるからすぐにMKSとかの40A対応のHB用FET基板を買ったほうがいい
普通のコントロールボードの端子は10Aくらいまでが定格だから、その状態で使い続けると常に発火ガチャ状態だぞ
それってHBの抵抗値測って計算した値?それともワットチェッカーとかで測定した値?
もし本当に12V300W級のHBなら25A前後の電流が流れるからすぐにMKSとかの40A対応のHB用FET基板を買ったほうがいい
普通のコントロールボードの端子は10Aくらいまでが定格だから、その状態で使い続けると常に発火ガチャ状態だぞ
637774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 14:56:39.20ID:0nhuplzI >632
>636
横から失礼します。
先日、コントローラーのコネクタ焼損した者です。
うちでは12V/20A出せる250W中華PSU使ってて、印刷開始前のHB加熱時はワットチェッカー測定で260W位になります。
印刷中は110Wくらい。コントローラー保護の為にもHB用FET基板は在った方がいいと思います。
あと、この板で教えてもらったフェルール端子を導入しましたがお勧めです。
発熱&発火防止には出力に余裕のある電源にするか24V化がよさそうです。
>636
横から失礼します。
先日、コントローラーのコネクタ焼損した者です。
うちでは12V/20A出せる250W中華PSU使ってて、印刷開始前のHB加熱時はワットチェッカー測定で260W位になります。
印刷中は110Wくらい。コントローラー保護の為にもHB用FET基板は在った方がいいと思います。
あと、この板で教えてもらったフェルール端子を導入しましたがお勧めです。
発熱&発火防止には出力に余裕のある電源にするか24V化がよさそうです。
638774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 15:05:43.17ID:Ekd3TpzC639774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 15:08:20.54ID:Ekd3TpzC640774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 15:16:35.10ID:lT9hT0cr >250W中華PSU使ってて〜260W位になります。
あら。
300Wの電源で、起動後のHot Bedのプレヒート時のみ280Wちょい超えになる。
こんな一時的な状態でも、ちょっと厳しいかなあと思いながら使ってるんだが…。
みなさん意外におおらかですね。
あら。
300Wの電源で、起動後のHot Bedのプレヒート時のみ280Wちょい超えになる。
こんな一時的な状態でも、ちょっと厳しいかなあと思いながら使ってるんだが…。
みなさん意外におおらかですね。
641774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 15:36:39.34ID:o++Gkb0C >>639
ttps://ja.aliexpress.com/item//32855369632.html
これは電源の負荷軽減とかじゃなくて、数十Aの大電流を安全に流すための部品
普通のコントロールボードは10Aくらいを想定して設計されている
そういうボードで20A以上の電流を連続して流し続けた場合、コネクタは燃える可能性が高いしMOSFETも発熱量が数Wになる場合がある
だからこういう大電流用FET基板で安全にコントロールするの
ttps://ja.aliexpress.com/item//32855369632.html
これは電源の負荷軽減とかじゃなくて、数十Aの大電流を安全に流すための部品
普通のコントロールボードは10Aくらいを想定して設計されている
そういうボードで20A以上の電流を連続して流し続けた場合、コネクタは燃える可能性が高いしMOSFETも発熱量が数Wになる場合がある
だからこういう大電流用FET基板で安全にコントロールするの
642774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 15:38:50.72ID:0nhuplzI >>638
そう、それとかです。
https://amazon.jp/dp/B07F6596QF
私はこれにしました。primeですぐに入手できそうだったので。
あと、この板で「SSR-25DD」っていうSSRも良いとお勧めされました。
そう、それとかです。
https://amazon.jp/dp/B07F6596QF
私はこれにしました。primeですぐに入手できそうだったので。
あと、この板で「SSR-25DD」っていうSSRも良いとお勧めされました。
643774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 15:44:40.13ID:1u5ad5JQ644774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 15:57:45.74ID:0nhuplzI >>640
コネクタ焼けるまで気にしてなかったんですけどね。
プレヒートの数分間だけだなので今は必ず見張ってます。
80PLUS認証なんて無い中華PSUだし、AC100V側での測定なのでDC12Vへの変換効率悪いんだろうと勝手に思ってますw。
ただ元から冷却ファンが付いてないPSUなので気休め?に8cmファンをカバーの上から常時回してますが。
DC12V側は10A以上を測れる物を持ってないので実態は不明ですw。
危機感はあるのでいまは24V化を検討中です。
コネクタ焼けるまで気にしてなかったんですけどね。
プレヒートの数分間だけだなので今は必ず見張ってます。
80PLUS認証なんて無い中華PSUだし、AC100V側での測定なのでDC12Vへの変換効率悪いんだろうと勝手に思ってますw。
ただ元から冷却ファンが付いてないPSUなので気休め?に8cmファンをカバーの上から常時回してますが。
DC12V側は10A以上を測れる物を持ってないので実態は不明ですw。
危機感はあるのでいまは24V化を検討中です。
645774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 15:59:46.13ID:NIyMknFi 測り方の間違いかつなぎ方間違えてショートしてるんじゃないの
646774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 16:00:41.68ID:IVj6GfwJ647774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 16:11:09.72ID:8z6181D3 電々板だからせいぜい7割程度を基準に使うのが常識かと思ってたが、
焼いちゃうような人はそもそもその辺の感覚がおかしいのね。
ま、燃えるのは俺んちじゃないからいいけど。
焼いちゃうような人はそもそもその辺の感覚がおかしいのね。
ま、燃えるのは俺んちじゃないからいいけど。
648774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 16:15:18.03ID:KZSgWxCH649774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 18:42:35.95ID:jAs79Xaz PLAならそんなに温度あげなくていいのに
やっぱりABSっていろいろめんどくさい
やっぱりABSっていろいろめんどくさい
650774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 20:51:46.84ID:AJihjedX それでも私はABS。部屋の窓際に置いといたPLA造形品に寸法狂いが出たのがトラウマ。
651774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 21:14:39.61ID:1u5ad5JQ652774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 21:19:22.81ID:AtGibAEk PLAって温度高いところに置いておくと変形するらしいですが
金属パイプを焼き鳥みたいに入れ込んでおくようにすれば
多少は変形が防げるのかな?
金属パイプを焼き鳥みたいに入れ込んでおくようにすれば
多少は変形が防げるのかな?
653774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 21:22:34.70ID:1ZLLyqfE >>650
やっぱりプリンター箱で囲ってるの?
やっぱりプリンター箱で囲ってるの?
654774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 21:28:44.58ID:L7OoXqtS655774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 21:29:01.07ID:0bp6ltUl Flying Bearのプリンタ、L字のアルミチャンネル材になっててがっかり
656774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 21:31:13.66ID:UJSXByVC657774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 21:46:22.99ID:4VDRoI8I >>655
新トルか?ありゃ超絶劣化だのw
新トルか?ありゃ超絶劣化だのw
658774ワット発電中さん
2018/10/05(金) 22:21:49.78ID:P1q6jrGb >>654
窓際に置いといても変形するぞ=東京
窓際に置いといても変形するぞ=東京
659774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 00:04:18.17ID:yH5jp9CB >>651
え?
シンプりファい3d使ったっことあるの?
面サポートなしならパリってすぐとれるし
面サポつける時でも、何層にするかとか自分で指定できるよ
ABSの方が簡単にサポートとれるけど
PLAでも指定しだいでどうにでもなるんだよ
ばかとハサミはつかいよう
え?
シンプりファい3d使ったっことあるの?
面サポートなしならパリってすぐとれるし
面サポつける時でも、何層にするかとか自分で指定できるよ
ABSの方が簡単にサポートとれるけど
PLAでも指定しだいでどうにでもなるんだよ
ばかとハサミはつかいよう
660774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 01:02:12.04ID:fjcDaetj661774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 03:12:18.57ID:ub6kVdTO フィラメントといえばAmazonベーシックのフィラメントって米アマ以外では扱わないのかね
レビュー見ると色が不均一とかあるから品質と供給量が十全になれば他の国のアマゾンでも扱い始めるのかな
レビュー見ると色が不均一とかあるから品質と供給量が十全になれば他の国のアマゾンでも扱い始めるのかな
662774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 04:25:07.82ID:jnkBLXrm Amazonベーシックは色々買ったけど総じて期待値以下だからフィラメントも様子見かな。
他社製品も安くて安定供給なの沢山あるしさ。
他社製品も安くて安定供給なの沢山あるしさ。
663774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 05:32:04.78ID:vaDhCxNw >>651
ダビンチ君!絶対設定がおかしいぞ!
ダビンチ君!絶対設定がおかしいぞ!
664774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 08:29:11.34ID:gY4I0OGT665774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 09:30:41.08ID:jpAggK0F >>635
横からで恐縮なのですが、パソコン用のATX電源は、24ピンか20ピンのコネクタを持ってるブレークアウト基盤を使って、それぞれ配線繋ぎ直せばOKでしょうか?
先日DIYキットでデビューしたものの、初期の中華電源への不安は拭えないので早めに別の電源を導入したいと考えています。
横からで恐縮なのですが、パソコン用のATX電源は、24ピンか20ピンのコネクタを持ってるブレークアウト基盤を使って、それぞれ配線繋ぎ直せばOKでしょうか?
先日DIYキットでデビューしたものの、初期の中華電源への不安は拭えないので早めに別の電源を導入したいと考えています。
666774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 10:03:30.94ID:NA+I1Vo7667774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 10:15:26.06ID:ub6kVdTO >>665
ATX電源使うならこういうのが必要
ttps://www.ebay.com/p/Rockminer-Breakout-Board-ATX-DC-Power-Adapter/1853974361
20ピンだけだと+12Vは1線しかないし、24ピンでも2線
CPU用やグラボ用のコネクタも繋がないと下手すりゃ発熱で被覆が溶けるよ
ATX電源使うならこういうのが必要
ttps://www.ebay.com/p/Rockminer-Breakout-Board-ATX-DC-Power-Adapter/1853974361
20ピンだけだと+12Vは1線しかないし、24ピンでも2線
CPU用やグラボ用のコネクタも繋がないと下手すりゃ発熱で被覆が溶けるよ
668774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 10:27:43.27ID:MMxbxu9h https://ae01.alicdn.com/kf/HTB1ihVZkBDH8KJjSspnq6zNAVXar.jpg
この画像のAとBだけど、テフロンチューブが入っているのと入っていないだけの違い?
この画像のAとBだけど、テフロンチューブが入っているのと入っていないだけの違い?
669774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 10:32:04.34ID:2ufV1Enh670774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 11:46:18.58ID:BM3iB0g9671774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 12:26:03.72ID:fjcDaetj672774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 12:59:13.18ID:NA+I1Vo7673774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 13:07:55.74ID:BM3iB0g9674774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 13:16:24.44ID:NA+I1Vo7675774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 13:32:48.87ID:BM3iB0g9 >>674
やれば分かるけど、細くすると壊すの大変だよ
中身は1本線でジグザグやってるだけ
だkら小さくすると密度が増える
4mmぐらいで柱作って、その上でオブジェクト支えるんじゃ
ちょっと荒いから面サポにするか
とか
見えないところだから、面サポいらね
ってやるとパリって簡単にとれる
やれば分かるけど、細くすると壊すの大変だよ
中身は1本線でジグザグやってるだけ
だkら小さくすると密度が増える
4mmぐらいで柱作って、その上でオブジェクト支えるんじゃ
ちょっと荒いから面サポにするか
とか
見えないところだから、面サポいらね
ってやるとパリって簡単にとれる
676774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 13:34:03.92ID:MMxbxu9h >>671
STLうp
STLうp
677774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 14:00:30.25ID:ub6kVdTO678774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 14:14:28.19ID:hdGC7zma ヘッド交換でレーザー刻印やドローイングも可能??デスクトップ3Dプリンター「EVY」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2018/20181005_evy.html
生ゴミから3Dプリンタ用フィラメントを生成 | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/startup-turning-organic-food-scraps-3d-printing-filament/
フィラメントの防湿対策に??最大6巻格納できるフィラメント管理システム「SpoolBoss 6.0」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2018/20181004_fillamentmanagementsystem_spoolboss60.html
https://fabcross.jp/news/2018/20181005_evy.html
生ゴミから3Dプリンタ用フィラメントを生成 | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/startup-turning-organic-food-scraps-3d-printing-filament/
フィラメントの防湿対策に??最大6巻格納できるフィラメント管理システム「SpoolBoss 6.0」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2018/20181004_fillamentmanagementsystem_spoolboss60.html
679774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 14:26:04.11ID:B2wX6S/x680774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 14:27:43.29ID:fjcDaetj681774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 14:29:40.02ID:fjcDaetj682774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 14:39:00.19ID:VSfpJor7 >>671
瞬着って熱で固まるの?
瞬着って熱で固まるの?
683774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 15:13:48.32ID:gY4I0OGT >>677
テフロン入ってない奴ってこの中で溶けちゃったり張り付いちゃったりせんの??
テフロン入ってない奴ってこの中で溶けちゃったり張り付いちゃったりせんの??
684774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 15:14:05.30ID:M50HMi8Y >>682
揮発性高いから体温で内圧上がってノズルから勝手に垂れてきちゃうんだよ
揮発性高いから体温で内圧上がってノズルから勝手に垂れてきちゃうんだよ
685774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 15:28:19.84ID:fjcDaetj >>682
アクリサンデーに付いてるスポイト。瞬着じゃないよ
アクリサンデーに付いてるスポイト。瞬着じゃないよ
686774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 15:29:18.19ID:MMxbxu9h687774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 16:09:25.74ID:ub6kVdTO688774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 16:14:10.62ID:gY4I0OGT689774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 16:33:58.07ID:ub6kVdTO >>688
サーミスタが中華製でメーカー不詳の奴ならどうせ265℃くらいまでしかセンサーが耐えられないからどっちでもいいんじゃね
ただノズルの焼締めが高温で出来ないのが気になるっちゃー気になる
300℃↑対応のサーミスタとか熱電対使ってるならオールメタルで295℃で焼き締めしとけばABSとかならまず漏れない
あとは超レアケースでエンプラフィラメント使うなら300℃以上出せないとダメな場合があるからオールメタルにしないと対応できないね
サーミスタが中華製でメーカー不詳の奴ならどうせ265℃くらいまでしかセンサーが耐えられないからどっちでもいいんじゃね
ただノズルの焼締めが高温で出来ないのが気になるっちゃー気になる
300℃↑対応のサーミスタとか熱電対使ってるならオールメタルで295℃で焼き締めしとけばABSとかならまず漏れない
あとは超レアケースでエンプラフィラメント使うなら300℃以上出せないとダメな場合があるからオールメタルにしないと対応できないね
690774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 17:05:42.35ID:gY4I0OGT691774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 21:10:59.98ID:EVScX8ty692774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 22:00:46.98ID:fjcDaetj フローが怪しくなってバラすとパイプの中のボーデンが硬化してセラミックのように変色してる。
テフロンにすればいいんだけど定期的にメンテするから安いチューブでいいや。
テフロンにすればいいんだけど定期的にメンテするから安いチューブでいいや。
693774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 22:45:18.91ID:O2SYUZTa694774ワット発電中さん
2018/10/06(土) 23:15:59.71ID:fjcDaetj >>693
あー、ごめそ。 ABSのヒュームと、片やUV効果レジンで酔ってるわオッレ・・
あー、ごめそ。 ABSのヒュームと、片やUV効果レジンで酔ってるわオッレ・・
695774ワット発電中さん
2018/10/07(日) 17:21:43.08ID:34aKAoTB SANLUのABS+(グレー)買ってみた
マジで臭いがほとんどないねコレ
んで、Amazonのレビューで黒買った人ので中国本社に聞きましたっていうのがあって、それだと260-280℃がABS+の正しい印刷温度って事らしいので試してみた
試験方法はKISSlicerのチューニングウィザード(温度)でフィラメントのスプールに貼ってあるシールの220-240℃と、曰く本来はこっちという260-280℃をテスト
ttps://i.imgur.com/EESP0rw.jpg
左が220-240で右が260-280 低層から上層に向けて段階的に温度が上がってる
これどうみても220-240が正解じゃね?
マジで臭いがほとんどないねコレ
んで、Amazonのレビューで黒買った人ので中国本社に聞きましたっていうのがあって、それだと260-280℃がABS+の正しい印刷温度って事らしいので試してみた
試験方法はKISSlicerのチューニングウィザード(温度)でフィラメントのスプールに貼ってあるシールの220-240℃と、曰く本来はこっちという260-280℃をテスト
ttps://i.imgur.com/EESP0rw.jpg
左が220-240で右が260-280 低層から上層に向けて段階的に温度が上がってる
これどうみても220-240が正解じゃね?
696774ワット発電中さん
2018/10/07(日) 20:15:55.99ID:rR3DPo9+ >>695
見た目は左で正解だと思うけどどうなんだろう?
それの黒で作った、クルーグガンホルダ
240度で印刷したんだけど、ちょっと強度が弱い気がする
ABS苦手だからほんとんどつかって無いんだけど
https://i.imgur.com/2UeZLgt.jpg
見た目は左で正解だと思うけどどうなんだろう?
それの黒で作った、クルーグガンホルダ
240度で印刷したんだけど、ちょっと強度が弱い気がする
ABS苦手だからほんとんどつかって無いんだけど
https://i.imgur.com/2UeZLgt.jpg
697774ワット発電中さん
2018/10/07(日) 21:33:23.30ID:JGAbi1iM うちはそれ使ってヘッドが2個いかれたわ
698774ワット発電中さん
2018/10/08(月) 10:16:30.57ID:/VMop3VX >>695
SUN-LUのABS+使ってました。220〜225℃で使ってました。260℃なんてスーパーアリエーヌです。
今はSUN-LUの異ブランドらしき3D HEROのABSを使ってて、220〜225℃で使ってます。
SUN-LUのABS+使ってました。220〜225℃で使ってました。260℃なんてスーパーアリエーヌです。
今はSUN-LUの異ブランドらしき3D HEROのABSを使ってて、220〜225℃で使ってます。
699774ワット発電中さん
2018/10/08(月) 12:17:38.62ID:MhyhXgac700774ワット発電中さん
2018/10/08(月) 14:14:17.45ID:dOCswI5c メルカリにMOOZのフルセットが出ていて目が開いたがユーザーの様子を検索したら我に返った
ttp://uzukiaoba.hatenablog.com/entry/2018/02/18/123601
ttps://windesign.work/2018/05/27/3d%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%92%E8%B3%BC%E5%85%A5/
CNCやレーザー加工にたどり着いた人は見つけられず
剛性高そうでも精度が出るとは限らないんだな
ttp://uzukiaoba.hatenablog.com/entry/2018/02/18/123601
ttps://windesign.work/2018/05/27/3d%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%92%E8%B3%BC%E5%85%A5/
CNCやレーザー加工にたどり着いた人は見つけられず
剛性高そうでも精度が出るとは限らないんだな
701774ワット発電中さん
2018/10/08(月) 14:49:17.34ID:CDEu+MgE702774ワット発電中さん
2018/10/08(月) 15:15:41.09ID:IPKR/d43 まぁぶっちゃけこの手の奴でCNCルーターとかレーザーって、もうプリンターだけじゃインパクト無いから賑やかしのために付けましたってかんじやし
保護眼鏡だけで使うむき出しレーザーとか、Y軸の直動機構の防塵がなんもされてないルーターとかとてもじゃないけど使いたいとは思わん
保護眼鏡だけで使うむき出しレーザーとか、Y軸の直動機構の防塵がなんもされてないルーターとかとてもじゃないけど使いたいとは思わん
703774ワット発電中さん
2018/10/08(月) 23:03:57.32ID:H/s1eAwH https://www.thingiverse.com/thing:3054701
このような全長2〜3cmの小さなミニチュアを高精度で作成するには
どの程度の3Dプリンターが必要ですか?
スペック上重視すべき点を教えてほしいです。
またこのような小さなミニチュアを自身で作成したい場合、使用ツールは
Zbrushが現実的でしょうか?
このような全長2〜3cmの小さなミニチュアを高精度で作成するには
どの程度の3Dプリンターが必要ですか?
スペック上重視すべき点を教えてほしいです。
またこのような小さなミニチュアを自身で作成したい場合、使用ツールは
Zbrushが現実的でしょうか?
704774ワット発電中さん
2018/10/08(月) 23:17:46.23ID:fvzzwBIZ >>703
DLPタイプ(光造形)じゃね?
WanhaoD7とかPhotonとか。
細かいディテールのものを出力するならこう言った機器。
材料も高価。
そのかわり大きいものとかは苦手かつ、負荷がかかるような何かの部品的に使うものとかも苦手。
本当にそういった細工物メインでいくなら上記に上げたようなDLPタイプを予算と相談しながら機種選考すればいい
モデリングはzbrushも一つの手だけどメタセコイアや、blenderって手もある。
スカルプト重視かモデリング重視か。
どちらの方式でスタートしても結局習熟具合で出来が変わるから練習するしかない。
DLPタイプ(光造形)じゃね?
WanhaoD7とかPhotonとか。
細かいディテールのものを出力するならこう言った機器。
材料も高価。
そのかわり大きいものとかは苦手かつ、負荷がかかるような何かの部品的に使うものとかも苦手。
本当にそういった細工物メインでいくなら上記に上げたようなDLPタイプを予算と相談しながら機種選考すればいい
モデリングはzbrushも一つの手だけどメタセコイアや、blenderって手もある。
スカルプト重視かモデリング重視か。
どちらの方式でスタートしても結局習熟具合で出来が変わるから練習するしかない。
705774ワット発電中さん
2018/10/08(月) 23:23:44.68ID:H/s1eAwH706774ワット発電中さん
2018/10/08(月) 23:32:25.95ID:DP8IvC+0 どなたかご教授下さい。壁をプリントして外周を一周し終わった後に内叉は外に一層ズレる時、どうしてもそこで一瞬ヘッドが減速するので、そこで壁表面にガタができます。回避の設定などアドバイス頂けませんでしょうか。curaでもslic3rそれ以外でも結構です。
707774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 00:24:51.29ID:oqRK3Eij708774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 01:21:08.53ID:PipHDeSx709774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 01:26:09.52ID:Ey+GlVoN710774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 02:07:21.27ID:0Ijgs01s711774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 02:22:01.01ID:9lX0nUra712774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 02:46:55.48ID:ZpgT0uzi713774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 06:26:41.43ID:ur+vp10d714774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 07:00:22.16ID:+MpH5ljI >>705
全長2〜3センチじゃなかったの?
条件変わっとるがなw
ターゲット絞れてないんだったら機械買わずDMMとかに都度依頼したほうがいいよ。
材料費だけど立法換算はしない方がいい。
それするととんでもない量になっちゃうよ。
普通この手の機械は大きいものはムクで物作らんからね。
例えば光造形のレジンでまぁ最安クラスがリットル¥11,000として
15cm^3なら\37,000位
PLAが1kg\2,000位として
15cm^3なら\8,500位かな?
目的と性能の違う材料を値段だけで決めるのはナンセンスだとおもうよ。
自分の所持機械より大きいも他の作るときは分割して作るという手もある。
全長2〜3センチじゃなかったの?
条件変わっとるがなw
ターゲット絞れてないんだったら機械買わずDMMとかに都度依頼したほうがいいよ。
材料費だけど立法換算はしない方がいい。
それするととんでもない量になっちゃうよ。
普通この手の機械は大きいものはムクで物作らんからね。
例えば光造形のレジンでまぁ最安クラスがリットル¥11,000として
15cm^3なら\37,000位
PLAが1kg\2,000位として
15cm^3なら\8,500位かな?
目的と性能の違う材料を値段だけで決めるのはナンセンスだとおもうよ。
自分の所持機械より大きいも他の作るときは分割して作るという手もある。
715774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 08:21:27.34ID:/P4XLYZ4 >>705
>704に製品名が出ているんだから、せめてそのスペックとか値段を調べるくらいしなよ
Twitterを検索すればユーザーの事例は山ほど見つかるし
出力コストがFDM方式と比較して高いのはその通り
レジンの値段はフィラメントの倍くらい
>704に製品名が出ているんだから、せめてそのスペックとか値段を調べるくらいしなよ
Twitterを検索すればユーザーの事例は山ほど見つかるし
出力コストがFDM方式と比較して高いのはその通り
レジンの値段はフィラメントの倍くらい
716774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 10:32:46.36ID:kH9OFS5j https://i.imgur.com/7xkfeyw.jpg
皆も気をつけろよ!
皆も気をつけろよ!
717774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 10:36:11.36ID:+MpH5ljI718774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 10:45:59.88ID:GfCuDWnb フィラメントのリールがバラけたのかな?
719774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 11:08:22.47ID:kH9OFS5j >>717
送りギアとチューブの間で折れて溢れてきた感じ
送りギアとチューブの間で折れて溢れてきた感じ
720774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 11:12:58.51ID:eM3LUPRe >>719
申し訳ないけど笑った
申し訳ないけど笑った
721774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 11:23:13.13ID:DvWWxXPL ボーデン型でホットエンド側のテフロンチューブが外れたのを、そのまま印字し続けたという感じかな。
巻き取れば再利用できると考えればラッキー?
巻き取れば再利用できると考えればラッキー?
722774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 12:01:39.03ID:oqRK3Eij エクスト軸の歯形が付いてるんだよね?
723774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 12:41:27.17ID:K9K+oEqs 歯形はついてるね
なんとか巻き取ったから小物に使いたい
trinus固有の問題なんだろうけどエクストルーダの冷却がクソみたい
なんとか巻き取ったから小物に使いたい
trinus固有の問題なんだろうけどエクストルーダの冷却がクソみたい
724774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 12:44:18.50ID:vFZVzA+q 歯形付きは中で擦れて粉がでて後々不具合の元になるから
1kgダメにした訳じゃないんだし大人しく捨てた方が良いぞ
エクストルーダーが粉だらけになった俺を踏み台にしろ
1kgダメにした訳じゃないんだし大人しく捨てた方が良いぞ
エクストルーダーが粉だらけになった俺を踏み台にしろ
725774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 13:20:29.72ID:LNhXGxmN 一見派手だがダメージは小さい
何と言っても怖いのは出火
何と言っても怖いのは出火
726774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 16:04:20.76ID:0D8kPqpK 自動消火装置とかそういうのの開発は熱心でないわけ?
727774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 16:58:38.80ID:DvWWxXPL728774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 17:38:20.19ID:LnVHOBhu ずれるとか聞くと家電としてはまだまだ発展途上な分野なんだなと思う
ケータイに例えるなら、やっとメール機能が付いたガラケーって時代のレベル
ケータイに例えるなら、やっとメール機能が付いたガラケーって時代のレベル
729695
2018/10/09(火) 17:47:50.15ID:ZpgT0uzi SANLUのABS+の適正温度についてだけど訂正するわ
使ってるサーミスタテーブルが高温部分で信用できなかったのでMAX31855を繋いで再度KISSlicerで220-240/240-260/260-280の3パターンを試してみた
結果としては、260-280でも異常な仕上がりにはならずに綺麗に出力できた
むしろ温度が上がって粘度が下がったからか220-240よりも積層が目立たない感じになってるように見える
写真は積層のアップ撮りたいと思ってAmaにスマホ用のマクロレンズ注文したからそれが届いたら適当に上げるわ
使ってるサーミスタテーブルが高温部分で信用できなかったのでMAX31855を繋いで再度KISSlicerで220-240/240-260/260-280の3パターンを試してみた
結果としては、260-280でも異常な仕上がりにはならずに綺麗に出力できた
むしろ温度が上がって粘度が下がったからか220-240よりも積層が目立たない感じになってるように見える
写真は積層のアップ撮りたいと思ってAmaにスマホ用のマクロレンズ注文したからそれが届いたら適当に上げるわ
730774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 18:36:20.81ID:vSyjB5JA731774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 19:54:55.79ID:0D8kPqpK そんなもの付けてる人が現実居るの?
732774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 19:59:37.77ID:T68285lw 個人でそこまでやってるのはおらんやろ…
733774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 20:07:27.72ID:jQczKt/k ある程度広い作業場において壁にベタ付けとかしなきゃそうそう延焼しないが
ご家庭はちょっとな
ご家庭はちょっとな
734774ワット発電中さん
2018/10/09(火) 22:27:17.04ID:MMjkjBvL エス.ラボは年内に大型3Dプリンタを投入 | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/slab-big-3d-printer/
https://idarts.co.jp/3dp/slab-big-3d-printer/
735774ワット発電中さん
2018/10/10(水) 00:01:49.54ID:UpJxjGAp 国産なら安心して買えるけど完全に業務用だね
個人用に廉価版が出ないかな〜中国産はもうやだよぉ・・・
個人用に廉価版が出ないかな〜中国産はもうやだよぉ・・・
736774ワット発電中さん
2018/10/10(水) 10:28:13.00ID:Zs0I49Zz 火災にたいする安心感は重要だよ、60時間とか普通に稼働するからね。
737774ワット発電中さん
2018/10/10(水) 13:35:47.77ID:VqFF5uGE そうなんだ…うちは長くて2〜3時間
738774ワット発電中さん
2018/10/10(水) 13:56:30.23ID:lz4kwNMZ 今までで最長は8時間ぐらいかな。
大体は3〜4時間だな。
大体は3〜4時間だな。
739774ワット発電中さん
2018/10/10(水) 14:31:37.93ID:jws8N1YY 60時間なら
6分割する
6分割する
740695
2018/10/10(水) 19:17:24.11ID:jOC2sH8w マクロレンズじゃ比較になるほど拡大できんかったわ
外観としては積層の具合は基本的に変わらん
温度が上がると半ツヤからツヤ消しに近づいていく
層間接着力は260-280のサンプルが一番強いっぽい
まだ温度テストしかしてないけど、たぶん適正温度260-280℃は正解
まぁ250℃くらいでもいけそうではあるけど、できれば300℃まで対応できるホットエンドで270℃前後で印刷したほうがいいね
俺はとりあえず275℃で各種調整を進める予定
外観としては積層の具合は基本的に変わらん
温度が上がると半ツヤからツヤ消しに近づいていく
層間接着力は260-280のサンプルが一番強いっぽい
まだ温度テストしかしてないけど、たぶん適正温度260-280℃は正解
まぁ250℃くらいでもいけそうではあるけど、できれば300℃まで対応できるホットエンドで270℃前後で印刷したほうがいいね
俺はとりあえず275℃で各種調整を進める予定
741774ワット発電中さん
2018/10/10(水) 21:19:33.87ID:VgO1BxSJ そんな高温設定できるプリンタで羨ましい。
742774ワット発電中さん
2018/10/10(水) 21:32:18.07ID:9tepGeZe743774ワット発電中さん
2018/10/10(水) 22:43:58.48ID:/86VBodf スチロールでも扱うん?
扱えるようになればそれはそれで嬉しいけど。
扱えるようになればそれはそれで嬉しいけど。
744774ワット発電中さん
2018/10/10(水) 22:56:15.65ID:lz4kwNMZ745774ワット発電中さん
2018/10/10(水) 22:57:13.89ID:/86VBodf プリンターも環境もそれぞれだから断言はできないけど、個人的にはABSを使う時は
ノズルからベッドに落とされた、あるいは造形物の上に落とされて冷まされる時の温度差が
少ない方がいい結果を生むような気がしてる。
ノズルの温度が高くなればなるほど着地点との温度差が増えて、反りを生むんじゃないかってね。
ベッドや空間温度維持には限界があるから(シュラウドで囲う設計にはなってない機種が殆どだろうし)
おのずと層間剥離しない程度まで温度を下げてやってる。おま環と受け止められても仕方ないけど。
ノズルからベッドに落とされた、あるいは造形物の上に落とされて冷まされる時の温度差が
少ない方がいい結果を生むような気がしてる。
ノズルの温度が高くなればなるほど着地点との温度差が増えて、反りを生むんじゃないかってね。
ベッドや空間温度維持には限界があるから(シュラウドで囲う設計にはなってない機種が殆どだろうし)
おのずと層間剥離しない程度まで温度を下げてやってる。おま環と受け止められても仕方ないけど。
746774ワット発電中さん
2018/10/10(水) 23:08:53.20ID:UpJxjGAp どうでもいいけど温度差で収縮しないフィラメントをさっさと開発してもらいたいんゴねぇ〜
747774ワット発電中さん
2018/10/10(水) 23:16:27.33ID:9tepGeZe >>746
収縮しない奇跡のABSならほしいな。
収縮しない奇跡のABSならほしいな。
748774ワット発電中さん
2018/10/10(水) 23:23:29.61ID:VgO1BxSJ749774ワット発電中さん
2018/10/10(水) 23:46:57.96ID:B99uo7/1 以前にAnycubicのPLAで喉痛くなった者ですがクリア色は殆ど問題ありませんでした
ただ白や黒とフィラメントスプールが違うので仕入れ先が全く別なのかも知れません
吸湿にも強いようで次回もクリア色にしようと思いました
ただ白や黒とフィラメントスプールが違うので仕入れ先が全く別なのかも知れません
吸湿にも強いようで次回もクリア色にしようと思いました
750774ワット発電中さん
2018/10/10(水) 23:54:51.05ID:IeMlw/sm751774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 00:44:50.04ID:wvif4gtP 装置全体を覆ってベルトレス、数回のクリックで造形できる3Dプリンター「Leaf-a」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2018/20181010_leaf-a.html
https://fabcross.jp/news/2018/20181010_leaf-a.html
752774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 01:03:40.39ID:8GM1SIJi 業務用かと思ったら家庭用だね、値段も安いし出力サイズもいいし良さげ
753774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 02:35:40.84ID:Km1qP/2M photonポチっちまったけどIPA以外に揃えておいたほうがいいものってなんかある?
754774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 04:42:59.20ID:PMRDWJtF ベルトレスって滑りネジかと思ったらラックピニオンかよ
精度や強度的にどうなんだろうな
採用されて無い機構ってのは理由があるんだろ
精度や強度的にどうなんだろうな
採用されて無い機構ってのは理由があるんだろ
755695
2018/10/11(木) 04:56:21.98ID:r1Jwva7a756774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 08:18:16.14ID:UbjoOAnF 前に買ったReprapperのPET-G、気泡混入が酷かったんで
(数cmごとに1mmくらいの気泡が点々と入ってる)
最近出てきたPRILINEってフィラメント買ってみた
プリント品質は良好、滑り止め加工されてるからか
糸引きも若干減った気が。価格もかわらないし
なかなかよいと思います。以上報告まで。
(数cmごとに1mmくらいの気泡が点々と入ってる)
最近出てきたPRILINEってフィラメント買ってみた
プリント品質は良好、滑り止め加工されてるからか
糸引きも若干減った気が。価格もかわらないし
なかなかよいと思います。以上報告まで。
757774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 10:55:37.04ID:Uk9wyiwy お勧めの超音波カッターは?
758774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 11:01:01.37ID:1rCUVL86 >>757
プログレッシブナイフ
プログレッシブナイフ
759774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 11:53:26.52ID:lUXlsHZz 口で「ブブブブ」言いながら手には普通のNTカッター
760774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 12:05:03.20ID:Uk9wyiwy >>758
これにした!
これにした!
761774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 12:45:00.20ID:MKC4nLMs そういえば家の超音波洗浄機がやけに静かになったんだが・・・
スイッチ入れても、無音・・・こんなものだっけ(´・ω・`)?
スイッチ入れても、無音・・・こんなものだっけ(´・ω・`)?
762774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 13:25:27.45ID:lUXlsHZz763774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 14:12:56.13ID:r1Jwva7a764774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 15:48:52.48ID:QRrNCNbG >>739
人形屋さん?
意匠や体裁のオモチャなら何分割しても良いが機能をもった部品やなんかは分割したら
強度もそうだし余計な組木構造になって固定や接着やが増えてどうにもならんよ。
3Dプリンターのメリットって分割しないとか袋構造とか機械加工やインジェクション成形では
絶対に無理な加工も一つのメリットだから造形時間程度のことで放棄したって意味がない。
人形屋さん?
意匠や体裁のオモチャなら何分割しても良いが機能をもった部品やなんかは分割したら
強度もそうだし余計な組木構造になって固定や接着やが増えてどうにもならんよ。
3Dプリンターのメリットって分割しないとか袋構造とか機械加工やインジェクション成形では
絶対に無理な加工も一つのメリットだから造形時間程度のことで放棄したって意味がない。
765774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 16:18:30.43ID:GOR1Og6t 業務用ならともかく、個人向けプリンタで60時間もかけて一体成型しないといけないものって何だろう?
766774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 16:32:58.36ID:1rCUVL86767774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 18:02:30.58ID:lUXlsHZz 3Dプリンターでフィラメント状に成型すればもう一度使えるな!
768774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 19:12:14.90ID:G4gzuOlY 強度必要な場合はネジ入れたりしてるな
769774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 19:45:26.55ID:Uk9wyiwy エコーテックZO-40買ってきたぞ!
770774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 19:59:47.22ID:XzB4uB58 >>768
やっと
ABSの反って剥がれて祭り克服して
ガラスベッドのコーナークランプ印刷して組んだら
ABSのネジが折れた
綺麗にしようと思って積層方向立にしたせいなんだけど
また、組み直すの
めんどくさい
やっと
ABSの反って剥がれて祭り克服して
ガラスベッドのコーナークランプ印刷して組んだら
ABSのネジが折れた
綺麗にしようと思って積層方向立にしたせいなんだけど
また、組み直すの
めんどくさい
771774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 20:39:26.97ID:8GM1SIJi 買う前は3DプリンターってFBX送れば何もせずとも綺麗なのが出力されるものだと思っていたよ
まさかこんなにアナログな代物だったとはねぇ。。。10年後くらいはもっと楽に出せるようになるんだろうな
まさかこんなにアナログな代物だったとはねぇ。。。10年後くらいはもっと楽に出せるようになるんだろうな
772774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 20:48:42.23ID:XzB4uB58 >>771
そりゃおカネさえ出せば
いくらでも楽できるでしょ?
reprapで自作できるよって頃からチラチラ様子見てて
3万ぐらいでキット買えるようになったから
今年デビューしたんだけど…
めんどくさいことばっかりだけど
それでも、先人よりは楽してるって思ってるよ
そりゃおカネさえ出せば
いくらでも楽できるでしょ?
reprapで自作できるよって頃からチラチラ様子見てて
3万ぐらいでキット買えるようになったから
今年デビューしたんだけど…
めんどくさいことばっかりだけど
それでも、先人よりは楽してるって思ってるよ
773774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 20:52:45.91ID:Uk9wyiwy >>772
1977年頃の「マイコン」時代と同じ。
1977年頃の「マイコン」時代と同じ。
774774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 21:02:39.13ID:lUXlsHZz >>772
3Dプリンターでいろいろググってると先輩方の苦労の跡をみることができるね。
積層痕が出て当たり前、PLAですら相当に苦労してやっと完成・・・みたいなのを見ると
自分も今年初めて買ったクチだけど本当に楽で綺麗だと思うender2面白すぎ。
3Dプリンターでいろいろググってると先輩方の苦労の跡をみることができるね。
積層痕が出て当たり前、PLAですら相当に苦労してやっと完成・・・みたいなのを見ると
自分も今年初めて買ったクチだけど本当に楽で綺麗だと思うender2面白すぎ。
775774ワット発電中さん
2018/10/11(木) 21:23:22.55ID:EiT3R4Q0776774ワット発電中さん
2018/10/12(金) 00:29:53.92ID:+mpNb5t8 自分で必要になった限りでは出力時間は16時間が最長かな
24時間以上も恐らく問題なかろうけど現状特に予定なし
24時間以上も恐らく問題なかろうけど現状特に予定なし
777774ワット発電中さん
2018/10/12(金) 03:49:21.19ID:qQhY9/Ng 800mmのスクリューセットかぁ〜
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F9S7X4G/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F9S7X4G/
778774ワット発電中さん
2018/10/12(金) 05:05:48.27ID:Vc0a4NFh あくまで場合によるんだけど機械要素を持った部位を一体で整形するのはしないな、デカいパーツは材から切り出したほうが後々いいのでフライスで切り出そうぜ
3dプリンタは万能ではないので他の加工機と組み合わせてこそ光るというのが私見ですわ
3dプリンタは万能ではないので他の加工機と組み合わせてこそ光るというのが私見ですわ
779774ワット発電中さん
2018/10/12(金) 08:52:50.58ID:6d78kG8g すげーアナログ。くっつきやすくするために糊を敷いたりスプレー吹いたり反り返りを押さえたり
780774ワット発電中さん
2018/10/12(金) 09:38:39.22ID:AYJtHuHV781774ワット発電中さん
2018/10/12(金) 10:22:51.92ID:qppblTfW なんでスプレー吹いたりするのがアナログなん?
アナクロって言いたいの?
アナクロって言いたいの?
782774ワット発電中さん
2018/10/12(金) 10:27:21.20ID:GXofchwi783774ワット発電中さん
2018/10/12(金) 13:50:50.40ID:hEnr4+Jq 日本の企業なら技術力あるんだから反り返らないフィラを作れると思うんだけどね
日本の製造業は自動車以外、息してないからもうダメだね
日本の製造業は自動車以外、息してないからもうダメだね
784774ワット発電中さん
2018/10/12(金) 14:04:09.93ID:RMGoyyZP ぶっちゃけ、中小企業は元気だよ
大手自動車メーカーの開発部門が今じゃどこも下請け会社の人事管理と発注部門に代わってしまってる
下請けが開発した技術を買い取って、下請けに生産させて、自分とこの生産ラインで組み立てているだけ
ホンダとか日産とか、開発部門のメカニックで1年以上、スパナもドライバーも手に取ったことが無いってのが多くなってて
メカニックになろうと入社したが、仕事は人事管理のみのデスクワークで3年待たずに辞めて、下請けに転職する新入社員ばかりになっちまってる
ちなみに、給料も勤務時間も何もかもが優良企業のホワイト企業だが、機械・工作系の部署、開発に入ってもペーパーワークしかないらしい
大手自動車メーカーの開発部門が今じゃどこも下請け会社の人事管理と発注部門に代わってしまってる
下請けが開発した技術を買い取って、下請けに生産させて、自分とこの生産ラインで組み立てているだけ
ホンダとか日産とか、開発部門のメカニックで1年以上、スパナもドライバーも手に取ったことが無いってのが多くなってて
メカニックになろうと入社したが、仕事は人事管理のみのデスクワークで3年待たずに辞めて、下請けに転職する新入社員ばかりになっちまってる
ちなみに、給料も勤務時間も何もかもが優良企業のホワイト企業だが、機械・工作系の部署、開発に入ってもペーパーワークしかないらしい
785774ワット発電中さん
2018/10/12(金) 14:31:36.97ID:Zi+23nHC 自動車開発にも3Dプリンターは活用されてるしどんどん進歩してるよ
積層や光、素材も樹脂もさまざま金属いろいろ
最近は樹脂部品をそのまま製品化できるクオリティーもあったりして、海外ではお客に合わせてカスタマイズ(名前を入れるとか)したパーツつけるサービスもある
ただ日本の企業が得意なのはそういった技術先行的なところで、低コスト化や個人向けに落とし込んだりはあまり得意じゃないからなぁ
積層や光、素材も樹脂もさまざま金属いろいろ
最近は樹脂部品をそのまま製品化できるクオリティーもあったりして、海外ではお客に合わせてカスタマイズ(名前を入れるとか)したパーツつけるサービスもある
ただ日本の企業が得意なのはそういった技術先行的なところで、低コスト化や個人向けに落とし込んだりはあまり得意じゃないからなぁ
786774ワット発電中さん
2018/10/12(金) 15:21:47.65ID:VB0xL0k2787774ワット発電中さん
2018/10/12(金) 16:16:50.20ID:BIJgNZyR まあ、環境色々だけど自分は糊もケープもないけど
強引にこじったらスクレッパーの跡が残るほどABSが食いつく。Ender2の純正ビルドシート。
強引にこじったらスクレッパーの跡が残るほどABSが食いつく。Ender2の純正ビルドシート。
788774ワット発電中さん
2018/10/12(金) 16:35:28.99ID:kATYtJIr 自動車会社の開発部門のメカニックって何?
789774ワット発電中さん
2018/10/12(金) 16:56:19.13ID:3WP9Lu+f790774ワット発電中さん
2018/10/12(金) 17:39:47.72ID:hEnr4+Jq 何か色んな情報を投下してもらえてありがたい
家庭用ビルドというDIYカテゴリで一家に一台いかが?的な流れになるといいな
家庭用ビルドというDIYカテゴリで一家に一台いかが?的な流れになるといいな
791774ワット発電中さん
2018/10/12(金) 20:27:15.21ID:CtrOcqZs >>770
反るのを抑えるには角にヘルパーディスクをつけてる
(こういうノウハウはなかなか広がらない印象がある。同じところで困ってる人が複数いて解決策も存在するのにその人たちに届かない。なにかうまい方法ないかな)
あとネジは普通の金属のを使うほうがいいと思うよー
なんでも3Dプリンタで出そうと思わずに適材適所で
反るのを抑えるには角にヘルパーディスクをつけてる
(こういうノウハウはなかなか広がらない印象がある。同じところで困ってる人が複数いて解決策も存在するのにその人たちに届かない。なにかうまい方法ないかな)
あとネジは普通の金属のを使うほうがいいと思うよー
なんでも3Dプリンタで出そうと思わずに適材適所で
792774ワット発電中さん
2018/10/12(金) 22:05:54.19ID:9Fzc0tvY 反りに対して、強力接着や高温ヒートベット等のパワーで対抗するのではなく、
柳の理論で、反りを受け流す形、反りを受け入れて成立する形、
反りが加わることで初めて完成する形、等を考案するのもありだと思います。
柳の理論で、反りを受け流す形、反りを受け入れて成立する形、
反りが加わることで初めて完成する形、等を考案するのもありだと思います。
793774ワット発電中さん
2018/10/13(土) 00:16:01.16ID:6mDNVFHV ender2最大の弱点は樹脂製のベースプレート。
半年も使ってて今ごろ気付いた。
半年も使ってて今ごろ気付いた。
794774ワット発電中さん
2018/10/13(土) 03:44:01.40ID:2IPKikVt 最初から太鼓橋みたいに逆反り気味にモデリングして出力するのはどうかな
795774ワット発電中さん
2018/10/13(土) 04:45:38.99ID:KoylGIAg PETG使えば反らない
耐熱性は劣るがPLAもいい
耐熱性は劣るがPLAもいい
796774ワット発電中さん
2018/10/13(土) 08:32:10.95ID:oZbuMg02 >>792
ワロタ
ワロタ
797774ワット発電中さん
2018/10/13(土) 08:39:10.41ID:MXRmQgFI >>792
つまりプリンターも反ってしまえばいいと!
つまりプリンターも反ってしまえばいいと!
798774ワット発電中さん
2018/10/13(土) 09:18:57.95ID:g+kBgRfU799774ワット発電中さん
2018/10/13(土) 09:21:04.58ID:g+kBgRfU800774ワット発電中さん
2018/10/13(土) 10:06:28.04ID:6mDNVFHV >>795
PETGは蜘蛛の巣城がなぁ・・・ サポの外れも厳しいしヤスリがけの結果も厳しいし
PETGは蜘蛛の巣城がなぁ・・・ サポの外れも厳しいしヤスリがけの結果も厳しいし
801774ワット発電中さん
2018/10/13(土) 11:19:57.94ID:6mDNVFHV ThingiverseはD/L数とか参考になるけどプリンターによって
無理ゲーと化するモチーフもたまにあるからなぁ
自分で審議まぁす♪な人でないと難しい
無理ゲーと化するモチーフもたまにあるからなぁ
自分で審議まぁす♪な人でないと難しい
802774ワット発電中さん
2018/10/13(土) 12:03:38.65ID:8af7/AGk は?
803774ワット発電中さん
2018/10/13(土) 15:09:01.28ID:2h8hA3Y/804774ワット発電中さん
2018/10/13(土) 19:14:09.55ID:g+kBgRfU805774ワット発電中さん
2018/10/13(土) 20:49:41.22ID:2IPKikVt806774ワット発電中さん
2018/10/13(土) 20:53:07.99ID:6mDNVFHV 洗練されてる。プリント精度も値も煮詰めてるね。
807774ワット発電中さん
2018/10/13(土) 23:21:31.71ID:HlQA/WJJ >>804
バラバラになったってのが積層に沿って折れたとかなら単純にノズル温度が低すぎての層間接着不足だと思う
バラバラになったってのが積層に沿って折れたとかなら単純にノズル温度が低すぎての層間接着不足だと思う
808774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 01:19:23.44ID:YjKGo5pC >>807
このレベルの造形できる上級者に、偉そうにありきたりな講釈たれるとか。
このレベルの造形できる上級者に、偉そうにありきたりな講釈たれるとか。
809774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 01:32:03.39ID:kPhoRA5T 人のふんどしでとった
すもうは楽しそうだのw
すもうは楽しそうだのw
810774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 02:23:07.28ID:7Ca7Cobe >>803
sunluのpetg使ってたけどいくら温度やリトラクション設定変えても糸引き起こるから使うのやめた
sunluのpetg使ってたけどいくら温度やリトラクション設定変えても糸引き起こるから使うのやめた
811774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 02:33:25.68ID:gE+rHZqa スンルーはヘッドいかれるから使ってないわ
812774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 06:40:47.85ID:0/5i8GoO813774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 08:25:28.36ID:aPmATA2h814774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 10:15:18.38ID:C59f0TsT >>804
これを真似してもここまでのクオリ亭は俺には無理むり
これを真似してもここまでのクオリ亭は俺には無理むり
815774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 11:46:39.92ID:aPmATA2h816774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 12:13:02.35ID:C59f0TsT >>815
うぅ・・・自分も今年の5月に初めて買ったのにw
うぅ・・・自分も今年の5月に初めて買ったのにw
817774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 12:24:54.99ID:j9vYNiCE >>813
構造的に細くて弱いと明らかに判る場所はリブ付けたり印刷時にモデルを傾けるかして層の断面積増やさないとそりゃ折れる
PETGは逆に接着力強すぎてサポートがZギャップを1層分とってもまともに使えなかったから結局ある程度万能のABSに戻って落ち着いた
プリンターの校正モデルを出力する場合にPLA、サポート要らなくて硬い部品が欲しい場合にPETG、それ以外大多数をABSって感じで使い分けてる
何よりABSは安い
構造的に細くて弱いと明らかに判る場所はリブ付けたり印刷時にモデルを傾けるかして層の断面積増やさないとそりゃ折れる
PETGは逆に接着力強すぎてサポートがZギャップを1層分とってもまともに使えなかったから結局ある程度万能のABSに戻って落ち着いた
プリンターの校正モデルを出力する場合にPLA、サポート要らなくて硬い部品が欲しい場合にPETG、それ以外大多数をABSって感じで使い分けてる
何よりABSは安い
818774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 12:31:47.95ID:qYlpyAFR 【ベトナム人留学生も食べて応援? 脳、心疾患】 南相馬、脳卒中3倍、白血病10倍、甲状腺癌29倍
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539483613/l50
汚染地帯に移民を入れて死なせて何がやりたいの?
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539483613/l50
汚染地帯に移民を入れて死なせて何がやりたいの?
819774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 14:36:47.75ID:avd7Fp4W 常時10kg前後の引っ張り荷重がかかる箇所にPLA製の部品を配置したけど破損に至るかは興味津々
断面積はムク部分で4平方cmくらい、インフィル20%だから形状的にはざっくり4倍強くらいか
断面積はムク部分で4平方cmくらい、インフィル20%だから形状的にはざっくり4倍強くらいか
820774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 14:45:26.86ID:q2GYKiZu >インフィル20%だから形状的にはざっくり4倍強くらいか
?
?
821774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 14:48:42.07ID:8fNN64ul 断面積で立法cmとはどういう事だろう・・・
822774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 14:49:22.70ID:8fNN64ul823774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 15:35:59.88ID:aPmATA2h >>817
半田なんだから耐熱の性能が必要って分かるよね
それが前提だからPLAは退場で
ABSでちょろっとできればよかったんだけど
PLAの経験しかないから、これぐらいの構造いけるはず
っておもってモデリングしたんだよ
でも、ABSは反って剥がれて祭りで
そっちの課題ばっかりだったから、構造上の不具合まで
気がまわらなかった
困ったときのPETG
半田なんだから耐熱の性能が必要って分かるよね
それが前提だからPLAは退場で
ABSでちょろっとできればよかったんだけど
PLAの経験しかないから、これぐらいの構造いけるはず
っておもってモデリングしたんだよ
でも、ABSは反って剥がれて祭りで
そっちの課題ばっかりだったから、構造上の不具合まで
気がまわらなかった
困ったときのPETG
824774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 16:10:32.89ID:DtibUcAr825774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 16:16:25.88ID:aPmATA2h826774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 17:06:20.57ID:UoDKLVI7 ABSの難しさは異常。剃りすぎる!
ラズパイケースの大きさをABSで出力するのは不可能とゆわれている。おれのなかで。
ラズパイケースの大きさをABSで出力するのは不可能とゆわれている。おれのなかで。
827774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 18:15:33.36ID:gE+rHZqa ラフト敷いて本体の出力始まったらガムテでラフトを固定してる
面積の大きいヤツはラフトを敷いてさえ反るからな
面積の大きいヤツはラフトを敷いてさえ反るからな
828774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 20:50:01.70ID:X9f5EX0Z 底面に切り込み入れるとかすればいくらか回避出来るけど、シンプルな箱とか作るのは無理かも。
俺はPET-Gに逃げた。
俺はPET-Gに逃げた。
829774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 22:29:06.33ID:kPhoRA5T ABSはいくらベッドにキレイに貼り付けできても、
単に無理やりついてるだけでめちゃくちゃ応力掛かってて、
剥がした途端そり返るのがあるのが我慢ならん。
オープンフレームからエンクロージャ式にして、
だいぶマシになったけど。
単に無理やりついてるだけでめちゃくちゃ応力掛かってて、
剥がした途端そり返るのがあるのが我慢ならん。
オープンフレームからエンクロージャ式にして、
だいぶマシになったけど。
830774ワット発電中さん
2018/10/14(日) 22:43:35.59ID:Eni31hPO 秋月で透過型フォト・マイクロセンサ200円4個入りと予備用に圧電スピーカー(20oピエゾ素子)100円2個入りを買ってきた。
探せばアリババと同程度の値段で見つけることができるんだね。
キャリブレーション精度は中華マイクロスイッチよりオムロンの透過型フォト・マイクロセンサの方が上だった。
たまたまかもしれないけど、3回やって誤差が無い。
マイクロスイッチは0.08mmくらいは毎回違っていた。
構造的には溝幅があるフォトセンサの方が不利かと思って手を出さずにいたけど。
安く精度アップできたし、レバーに当たる音がしないしでエンドストップを光学式に変えて大満足です。
探せばアリババと同程度の値段で見つけることができるんだね。
キャリブレーション精度は中華マイクロスイッチよりオムロンの透過型フォト・マイクロセンサの方が上だった。
たまたまかもしれないけど、3回やって誤差が無い。
マイクロスイッチは0.08mmくらいは毎回違っていた。
構造的には溝幅があるフォトセンサの方が不利かと思って手を出さずにいたけど。
安く精度アップできたし、レバーに当たる音がしないしでエンドストップを光学式に変えて大満足です。
831774ワット発電中さん
2018/10/15(月) 00:11:25.24ID:7AOa4/iE そうですか。
832774ワット発電中さん
2018/10/15(月) 05:53:58.46ID:3yck6V6e あれ?
朝鮮殺戮殺人学会から犯罪ライセンスを与えられ、
監禁罪、薬物大量投与テロ、
などやり、
テロ工作拠点だとバレた
福山友愛病院については?
福山友愛病院 事件 でググれば?
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm7997483?ss_id=09863826-7a23-4d06-8791-91e89aac58b7&ss_pos=19
朝鮮殺戮殺人学会から犯罪ライセンスを与えられ、
監禁罪、薬物大量投与テロ、
などやり、
テロ工作拠点だとバレた
福山友愛病院については?
福山友愛病院 事件 でググれば?
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm7997483?ss_id=09863826-7a23-4d06-8791-91e89aac58b7&ss_pos=19
833774ワット発電中さん
2018/10/15(月) 09:01:17.22ID:6qubb/+y >>829
ベッドにもかなりストレス掛かってるな
ベッドにもかなりストレス掛かってるな
834774ワット発電中さん
2018/10/15(月) 14:07:21.28ID:k6RGTWFH >>829
印刷直後に剥がしてそこらへんに置いておくと反るけど、印刷終わってから室温までそのまま冷却してから剥がせば平気じゃない?
印刷直後に剥がしてそこらへんに置いておくと反るけど、印刷終わってから室温までそのまま冷却してから剥がせば平気じゃない?
835774ワット発電中さん
2018/10/15(月) 17:17:34.57ID:UisD0qPM 次に印刷しないときはそれでいいんだが、
連続して出すときが多いのでベッドごと着脱にしたい。
連続して出すときが多いのでベッドごと着脱にしたい。
836774ワット発電中さん
2018/10/15(月) 17:38:05.43ID:65o9T5er >>835
冷ますまでが印刷です!
冷ますまでが印刷です!
837774ワット発電中さん
2018/10/15(月) 19:07:40.37ID:k6RGTWFH >>835
ガラスを複数枚用意するか、ベッドをオリジナルPrusaのMk.52ベッドのクローンに交換して専用鉄板を複数枚買うか好きな方を選べい
ガラスを複数枚用意するか、ベッドをオリジナルPrusaのMk.52ベッドのクローンに交換して専用鉄板を複数枚買うか好きな方を選べい
838774ワット発電中さん
2018/10/15(月) 21:51:12.99ID:6qubb/+y そろそろスクレッパーを研ぎ直さなきゃ
839774ワット発電中さん
2018/10/15(月) 22:50:11.10ID:sioPW2Bd840774ワット発電中さん
2018/10/15(月) 23:13:10.99ID:uaNwKkoj841774ワット発電中さん
2018/10/15(月) 23:37:41.37ID:6qubb/+y それ初めて見たわ。OLFAの別たち なら仕事で使ってるけどね。
842774ワット発電中さん
2018/10/16(火) 00:50:58.01ID:zylvUVey >>839
デルタみたいに磁石固定考えてみたら?
デルタみたいに磁石固定考えてみたら?
843774ワット発電中さん
2018/10/16(火) 15:50:10.17ID:WI0v3a7A PETGをPLAの設定のまま(220度ベット40度、ノズルファン10層目から100%)で印刷したら板の上部の印刷が荒れるのとかなりの反りが出ました
適正温度が200〜240となってるのですが、ノズル240度位のほうが良いのでしょうか?
ベットの温度はどれくらいにしてますか?
SAIN SMARTのフィラメントです
適正温度が200〜240となってるのですが、ノズル240度位のほうが良いのでしょうか?
ベットの温度はどれくらいにしてますか?
SAIN SMARTのフィラメントです
844774ワット発電中さん
2018/10/16(火) 16:07:12.92ID:TrVcOD1L >>843
自分の設定は1層目230/90(ノズル/ベッド) 2層目以降220/75で安定している。
ベッドはultrabaseという事もあり、1層目は高めの設定で張り付き重視。
フィラメントによると思うけど、230度ぐらいが一番透明感が出るんだけどノズルの熱で歪んでしまうので若干落としている。
冷却すれば良いんだろうけどね・・・
自分の設定は1層目230/90(ノズル/ベッド) 2層目以降220/75で安定している。
ベッドはultrabaseという事もあり、1層目は高めの設定で張り付き重視。
フィラメントによると思うけど、230度ぐらいが一番透明感が出るんだけどノズルの熱で歪んでしまうので若干落としている。
冷却すれば良いんだろうけどね・・・
845774ワット発電中さん
2018/10/16(火) 16:14:37.70ID:O8se1TEr >>843
印刷が荒れるというどうとでも想像できる言い方だと、そもそもどういう状況なのかを議論し始めて不毛なレスが量産されるので写真を上げよう
印刷が荒れるというどうとでも想像できる言い方だと、そもそもどういう状況なのかを議論し始めて不毛なレスが量産されるので写真を上げよう
846774ワット発電中さん
2018/10/16(火) 17:32:46.03ID:7IkpNHmm 上面が触ってザラザラとツルツルの場合がある
あれこれ試したけど確定的なファクタが見当たらないので
ラフトした際の底面と上面が判別できない程度の設定にして終了した
あれこれ試したけど確定的なファクタが見当たらないので
ラフトした際の底面と上面が判別できない程度の設定にして終了した
847774ワット発電中さん
2018/10/16(火) 19:02:31.24ID:lOij6FbY >>843
フィギュアとかじゃなく販売用の機械部品しか印刷しないけど
ガラスベッドとしわなしピット、250/70でやってます
これより低いと強度落ちるようなので。
ABSの時はベッド95度+プラダンで囲いますけど、PETGなら
一層目ちゃんと定着してれば開放でも反りハガレ出てないです
フィギュアとかじゃなく販売用の機械部品しか印刷しないけど
ガラスベッドとしわなしピット、250/70でやってます
これより低いと強度落ちるようなので。
ABSの時はベッド95度+プラダンで囲いますけど、PETGなら
一層目ちゃんと定着してれば開放でも反りハガレ出てないです
848774ワット発電中さん
2018/10/16(火) 19:11:18.97ID:bfot6zII >>843
3DHEROのPETGだけど、ノズル温度は230℃でベッド70℃ぐらいかな
1層目は+5℃してる
冷却ファンは、糸引がうざいから、一層目から100%
PETGはあんまり反らないけど、1層目の定着ちゃんとやんないと
剥がれるときあるから
レべリングきっちりやった方がいいよ
3DHEROのPETGだけど、ノズル温度は230℃でベッド70℃ぐらいかな
1層目は+5℃してる
冷却ファンは、糸引がうざいから、一層目から100%
PETGはあんまり反らないけど、1層目の定着ちゃんとやんないと
剥がれるときあるから
レべリングきっちりやった方がいいよ
849774ワット発電中さん
2018/10/16(火) 19:24:43.87ID:eGEBEXv0 ちょっと面倒だけどスタートの時だけスクレッパーで押さえて定着をサポートしてる。
ベストなクリアランスだと定着できるけど引きずる事も多いので
ベストなクリアランスだと定着できるけど引きずる事も多いので
850774ワット発電中さん
2018/10/16(火) 19:30:25.64ID:bfot6zII851774ワット発電中さん
2018/10/16(火) 19:38:32.49ID:eGEBEXv0 ノズル先端をきれいにして、手で送ってみると
ABSは真下に垂れ下がっていくんだけど
PETGはどういうわけか上に反ってノズル先端のどこかにへばりつくw
なんでかねw
ABSは真下に垂れ下がっていくんだけど
PETGはどういうわけか上に反ってノズル先端のどこかにへばりつくw
なんでかねw
852774ワット発電中さん
2018/10/16(火) 19:50:49.24ID:bfot6zII >>851
温度が低くて粘土が低いからじゃないの?
ABSでもクルクルするときあるよ
どっちにしても、絡まったあとは
なんでか知らないけどPETGの方がサラサラしてて
垂れてくるし
糸引くしで、反らない代わりに苦労することもある
温度が低くて粘土が低いからじゃないの?
ABSでもクルクルするときあるよ
どっちにしても、絡まったあとは
なんでか知らないけどPETGの方がサラサラしてて
垂れてくるし
糸引くしで、反らない代わりに苦労することもある
853774ワット発電中さん
2018/10/16(火) 21:00:52.53ID:wXV4hPm7 petgはノズル汚れるのが最悪
造形物に茶色いコゲがつく
造形物に茶色いコゲがつく
854774ワット発電中さん
2018/10/16(火) 21:22:23.63ID:6vuzpQTk >>793
代わりに何を貼ったの?
代わりに何を貼ったの?
855774ワット発電中さん
2018/10/16(火) 21:23:36.34ID:bfot6zII856774ワット発電中さん
2018/10/16(火) 22:04:17.85ID:tf7MOneZ PETGってABSみたいな有毒性ある?
857774ワット発電中さん
2018/10/16(火) 22:30:03.59ID:vKV4YfEh 外来生物を原料にしたリサイクルフィラメントを開発 | 3DP id.arts
https://idarts.co.jp/3dp/z-spools-filament-made-quagga-mussels/
https://idarts.co.jp/3dp/z-spools-filament-made-quagga-mussels/
858774ワット発電中さん
2018/10/16(火) 22:59:31.71ID:eGEBEXv0859774ワット発電中さん
2018/10/16(火) 23:27:49.74ID:wXV4hPm7 >>855
いつも245度で印刷してるけど低くしても汚れちゃう。白のフィラメント使ってたから余計目立つのかな
設定色々いじくってみたけど途中で疲れてPETG使うのやめたよ。ちなみにSUNLUのPETG
いつも245度で印刷してるけど低くしても汚れちゃう。白のフィラメント使ってたから余計目立つのかな
設定色々いじくってみたけど途中で疲れてPETG使うのやめたよ。ちなみにSUNLUのPETG
860774ワット発電中さん
2018/10/16(火) 23:52:10.40ID:UnsJNhWL すいません。教えてください。anycubic i3 megaなのですが、
四隅と真ん中の隙間を紙一枚に合わせたあとテストプリントしたら、なぜかベッドからノズルまでの隙間が一ミリ位あいてます。で、プリント終了のボタン押したら「ピッ」と言う音と同時に一ミリくらいヘッドが下がってきます。
これって通常の動作ではないですよね?
一月位前に買ったんですけど、今プリントしようとしたらこんな症状が出るようになってしまいました。
テストプリントは添付されてたフクロウです。
電源落としたり、リセットはしてみました。
わかる方おられますでしょうか?
四隅と真ん中の隙間を紙一枚に合わせたあとテストプリントしたら、なぜかベッドからノズルまでの隙間が一ミリ位あいてます。で、プリント終了のボタン押したら「ピッ」と言う音と同時に一ミリくらいヘッドが下がってきます。
これって通常の動作ではないですよね?
一月位前に買ったんですけど、今プリントしようとしたらこんな症状が出るようになってしまいました。
テストプリントは添付されてたフクロウです。
電源落としたり、リセットはしてみました。
わかる方おられますでしょうか?
861774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 02:10:28.64ID:SK9MMXoR >>860
プリント時にノズルとベッドの間が1mmも空いてしまうと言う状態でしょうか
その場合はまともに造形されない事になるので困りますね
まず各部の機械部分に不具合が生じていないか調べて見てください
Zリミットスイッチの動作や固定位置は正しいか
直接的な原因ではないにせよXYベルトプーリーのゆるみ、ベルトの張りは正しいかなど
プリント時にノズルとベッドの間が1mmも空いてしまうと言う状態でしょうか
その場合はまともに造形されない事になるので困りますね
まず各部の機械部分に不具合が生じていないか調べて見てください
Zリミットスイッチの動作や固定位置は正しいか
直接的な原因ではないにせよXYベルトプーリーのゆるみ、ベルトの張りは正しいかなど
862774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 02:42:08.71ID:lW1cMavU 終了ボタンってなんだろう?
それはそれとして
何となくソフトウェア側の終了位置とかそういった設定がおかしいような気もするねぇ
それはそれとして
何となくソフトウェア側の終了位置とかそういった設定がおかしいような気もするねぇ
863774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 08:22:13.06ID:FsMa91Y3864774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 08:43:53.49ID:hZfBbZXE >>860
マニュアルで0点調整したのに印刷始めるとノズルが浮くってのはたいていはZプローブ用のオフセット設定が間違っている場合
i3 megaの商品写真みるとホットエンドハウジング内に誘導プローブが内蔵されているのとそうじゃないのがあるけど、プローブ無しのモデルにプローブあり用のファームが焼かれてるとかじゃない?
買ったやつの商品説明にプローブついてますとかあった?
マニュアルで0点調整したのに印刷始めるとノズルが浮くってのはたいていはZプローブ用のオフセット設定が間違っている場合
i3 megaの商品写真みるとホットエンドハウジング内に誘導プローブが内蔵されているのとそうじゃないのがあるけど、プローブ無しのモデルにプローブあり用のファームが焼かれてるとかじゃない?
買ったやつの商品説明にプローブついてますとかあった?
865774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 08:52:26.39ID:LzBXlV88 >>860
ベッドとノズルのクリアリングしましたか?
ベッドの調整はシャフトを回すんじゃなくて、左右のエンドスイッチに当たるネジを回して調整します。
調整した後はちゃんとホームに移動させてからノズルのクリアリングです。
もし、シャフトを回して調整する動画を見たなら、それは初期製品用です。
あと、Z軸移動用のステッピングモーターとネジ切りされている棒とをつないでいるカップリングのイモネジが緩んでいると変な動作になるので、そこも確認したほうが良いです。
ベッドとノズルのクリアリングしましたか?
ベッドの調整はシャフトを回すんじゃなくて、左右のエンドスイッチに当たるネジを回して調整します。
調整した後はちゃんとホームに移動させてからノズルのクリアリングです。
もし、シャフトを回して調整する動画を見たなら、それは初期製品用です。
あと、Z軸移動用のステッピングモーターとネジ切りされている棒とをつないでいるカップリングのイモネジが緩んでいると変な動作になるので、そこも確認したほうが良いです。
866774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 08:59:37.83ID:LzBXlV88867774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 12:57:40.95ID:fWo1oZXE 左右にあるz軸のリミットスイッチは同時に作動させるタイミングに調整するのが正解ですか?
868774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 15:32:25.73ID:1pCZnTJQ どっちか1個でいいんじゃないの?
869774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 15:44:05.84ID:SK9MMXoR あったなあi3 megaのキャリブレータ
新発売当初はセールスポイントにしてたのにすぐオミットされた
そんなに不具合があったのかね
新発売当初はセールスポイントにしてたのにすぐオミットされた
そんなに不具合があったのかね
870774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 15:47:02.89ID:SK9MMXoR871774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 16:17:14.86ID:LzBXlV88872774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 19:15:48.68ID:FsMa91Y3 >>869
i3メガもってないけど、ウルトラベースと相性最悪だからABL
G26とかやったら、もう大変
クリアランス攻めすぎると、剥がれなくなるし、ヘラ使ったり
ノズルでうっかり擦ったらコーティング剥がれるし
2枚もダメにした
しかも、ヒートベッドと両面テープでくっついてるから、剥がすの大変だしさ
i3メガもってないけど、ウルトラベースと相性最悪だからABL
G26とかやったら、もう大変
クリアランス攻めすぎると、剥がれなくなるし、ヘラ使ったり
ノズルでうっかり擦ったらコーティング剥がれるし
2枚もダメにした
しかも、ヒートベッドと両面テープでくっついてるから、剥がすの大変だしさ
873774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 20:00:26.83ID:LzBXlV88874774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 20:26:02.88ID:hY94WqDV scraper
875774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 20:35:22.93ID:FsMa91Y3 >>873
そりゃクリアランスがばがばならね
G26って1層だけ印刷して、ABLの確認するコマンドだよ
印刷物を握るとこもないし、押し付けすぎると剥がれないんだよ
ABSがすぐ剥がれるから、いろいろやってみてたんだよ
そりゃクリアランスがばがばならね
G26って1層だけ印刷して、ABLの確認するコマンドだよ
印刷物を握るとこもないし、押し付けすぎると剥がれないんだよ
ABSがすぐ剥がれるから、いろいろやってみてたんだよ
876774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 22:16:09.84ID:lW1cMavU877774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 22:39:56.68ID:LzBXlV88878774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 22:53:16.05ID:FsMa91Y3 >>876
やっぱヘラ使うでしょ?
BLタッチのコピー品の誤差が酷いときは0.1mmもあるから
1層目は0.15mmにしてんだけど、調整するときは印刷してみて
Zプローブのオフセット0.02とか0.03まで積めてる
もうウルトラベースじゃなくて素のガラスベッドにしてるけど
おかげで、ABSも剥がれなくなったし
定着悪いからって温度あげて、像足になったりオーバーハング
でダレたりとかも少なくなった
やっぱヘラ使うでしょ?
BLタッチのコピー品の誤差が酷いときは0.1mmもあるから
1層目は0.15mmにしてんだけど、調整するときは印刷してみて
Zプローブのオフセット0.02とか0.03まで積めてる
もうウルトラベースじゃなくて素のガラスベッドにしてるけど
おかげで、ABSも剥がれなくなったし
定着悪いからって温度あげて、像足になったりオーバーハング
でダレたりとかも少なくなった
879774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 22:57:27.57ID:FsMa91Y3880774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 23:26:51.20ID:lW1cMavU >>878
摘まむキッカケの為だけだよ?
最初摘まめればあとはペローっていく。
一層の時はね。
ふつうに造形したときは剥がす動作なんてせずつまみ上げるだけ。
というかほぼベースの上に置いてあるだけみたいな状態
摘まむキッカケの為だけだよ?
最初摘まめればあとはペローっていく。
一層の時はね。
ふつうに造形したときは剥がす動作なんてせずつまみ上げるだけ。
というかほぼベースの上に置いてあるだけみたいな状態
881774ワット発電中さん
2018/10/17(水) 23:30:06.36ID:FsMa91Y3882774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 00:05:20.81ID:qlZHrmeF ホムセンにセメント買いに行ったら4kg410円て値段だった 10kgもあったけど値段未確認
用途限られるけど、複製材料としては糞安いな
用途限られるけど、複製材料としては糞安いな
883774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 00:47:48.83ID:4ZG8l3Og884774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 04:35:24.35ID:O4u2TzCD885774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 07:33:04.45ID:/c+3kmr4 持って無いからよくわからんけどultrabaseってガラスに特殊なコーティングがしてあるだけだよね?
そりゃクレームの嵐になるわ
誘導センサーはガラスやコーティングには反応しないもの
そりゃクレームの嵐になるわ
誘導センサーはガラスやコーティングには反応しないもの
886774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 07:50:36.64ID:npoVi73g >>885
i3 MEGA のプローブがついている初期バージョンはULTRABASEじゃないぞ
i3 MEGA のプローブがついている初期バージョンはULTRABASEじゃないぞ
887774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 08:34:53.57ID:DJzzh56Y >>885
メッシュ状になってるんで設置(吸着)面積が段違い。
メッシュ状になってるんで設置(吸着)面積が段違い。
888774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 08:53:43.49ID:dVkwvlhM889774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 09:27:10.37ID:8w/xVkbR >>883
だから張り付き力が、段違いだったら困ってないんだよ
PLAはいいけど、ABSが反って剥がれて祭りだったんだから…
もう、やになって両面テープ必死に剥がして裏返して
ケープ吹いてABS印刷したらあっさり解決した
だから張り付き力が、段違いだったら困ってないんだよ
PLAはいいけど、ABSが反って剥がれて祭りだったんだから…
もう、やになって両面テープ必死に剥がして裏返して
ケープ吹いてABS印刷したらあっさり解決した
890774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 09:31:09.12ID:npoVi73g891774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 09:40:07.27ID:8w/xVkbR892774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 09:47:11.44ID:npoVi73g893774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 10:05:17.93ID:OW6Ej/yd 話の腰折って申し訳ないんだけど、教えてくださいm(_ _)m
パソコン用のATX電源を流用する場合って12Vの配線をぶった切って、プラスマイナス注意しながらプリンタ側の入力側のとこにぶっ刺して、24ピンの緑の配線ショートさせればそれで完了?
手元に古いATX電源が余っててAnet A8で使い回ししたいんだけど、12VがPeakで18Aなんだけどヒートベッドとノズル他に使うのに足りるかな?
スレ読み返したら、rockminerの基盤とか買った方が良い。って意見もあって、ちょっと迷ってる。
パソコン用のATX電源を流用する場合って12Vの配線をぶった切って、プラスマイナス注意しながらプリンタ側の入力側のとこにぶっ刺して、24ピンの緑の配線ショートさせればそれで完了?
手元に古いATX電源が余っててAnet A8で使い回ししたいんだけど、12VがPeakで18Aなんだけどヒートベッドとノズル他に使うのに足りるかな?
スレ読み返したら、rockminerの基盤とか買った方が良い。って意見もあって、ちょっと迷ってる。
894774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 11:40:01.79ID:kPGPV2nb895774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 11:44:25.42ID:/c+3kmr4 >>893
足りない
HB 120W 10A / ホットエンド 40W 3.3A / モーター1基1Ax4or5 / ファンやマイコン等1A弱
全部が同時に動いたらピーク時に18A超える可能性ある
そうでなくても負荷は電源容量の5〜7割に抑えないと発熱や不安定出力につながる
古い電源ならなおさら性能を100%発揮できないだろうし、ATX化が目的なら素直に500WくらいのATX電源を買ったほうがいい
それとブレークアウト基板が必要なのはATX電源で使われているケーブル1本に10A流すのが危ないから
100W前後のグラボでも補助電源は+12V3線GND3線の6ピンでしょ
HBの電源ブロックに単純に1本だけツッコんだらケーブルが発熱して、最悪の場合被覆が溶ける可能性がある
かといって複数本をまとめて電源ブロックにねじ込むのも脱落したり接触不良の原因になるから危ない
だから一回10本以上の+12V線をブレークアウト基板に繋いで、そこからあらためて太い線でコントローラーの電源ブロックと繋ぐのが安全
足りない
HB 120W 10A / ホットエンド 40W 3.3A / モーター1基1Ax4or5 / ファンやマイコン等1A弱
全部が同時に動いたらピーク時に18A超える可能性ある
そうでなくても負荷は電源容量の5〜7割に抑えないと発熱や不安定出力につながる
古い電源ならなおさら性能を100%発揮できないだろうし、ATX化が目的なら素直に500WくらいのATX電源を買ったほうがいい
それとブレークアウト基板が必要なのはATX電源で使われているケーブル1本に10A流すのが危ないから
100W前後のグラボでも補助電源は+12V3線GND3線の6ピンでしょ
HBの電源ブロックに単純に1本だけツッコんだらケーブルが発熱して、最悪の場合被覆が溶ける可能性がある
かといって複数本をまとめて電源ブロックにねじ込むのも脱落したり接触不良の原因になるから危ない
だから一回10本以上の+12V線をブレークアウト基板に繋いで、そこからあらためて太い線でコントローラーの電源ブロックと繋ぐのが安全
896774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 12:16:56.37ID:DJzzh56Y897774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 12:17:41.87ID:Iy1HiFBr >>896
AT電源?
AT電源?
898774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 12:18:01.76ID:DJzzh56Y899774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 12:25:46.52ID:/c+3kmr4900774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 12:29:20.98ID:DJzzh56Y901774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 13:39:45.88ID:OW6Ej/yd >>894-895
なるほど、ありがとうございます。
ちなみに、手持ちのATX電源は450W、標準のスイッチング電源は230Wの20Aらしいです。
ブレイクアウトボードの必要性も理解出来ました。
確かに18Aと言うと普通はそれなりの太さの線を使いますね。
ATX電源から出る黄色の線2本を束ねてプリンタの基盤に繋げてる海外の動画を見ましたが、そう考えると恐ろしいですね…
ブレイクアウトボードを購入して配線してみようと思います。
他の電源の購入を勧められますが、現状の電源が使えればそれに越したことはないので、もう少し悪あがきしたいところです。
例えば、2系統に別れたペリフェラルから+12V向けの変換コネクタ(EPS8ピンやPCIE8ピンや6ピンなど)がありますが、
これらを利用してブレイクアウトボードを経由し、プリンタへ送電した場合、通常の12Vの18A+変換した5VのA(未確認)を利用する事が出来るのでキャパとしてはクリアされそうな気がするのですが、考え方としては間違ってないでしょうか?
なるほど、ありがとうございます。
ちなみに、手持ちのATX電源は450W、標準のスイッチング電源は230Wの20Aらしいです。
ブレイクアウトボードの必要性も理解出来ました。
確かに18Aと言うと普通はそれなりの太さの線を使いますね。
ATX電源から出る黄色の線2本を束ねてプリンタの基盤に繋げてる海外の動画を見ましたが、そう考えると恐ろしいですね…
ブレイクアウトボードを購入して配線してみようと思います。
他の電源の購入を勧められますが、現状の電源が使えればそれに越したことはないので、もう少し悪あがきしたいところです。
例えば、2系統に別れたペリフェラルから+12V向けの変換コネクタ(EPS8ピンやPCIE8ピンや6ピンなど)がありますが、
これらを利用してブレイクアウトボードを経由し、プリンタへ送電した場合、通常の12Vの18A+変換した5VのA(未確認)を利用する事が出来るのでキャパとしてはクリアされそうな気がするのですが、考え方としては間違ってないでしょうか?
902774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 13:45:16.20ID:OW6Ej/yd >>896
本体標準の電源の評判があまり良くない感じなので、
ファンもついてるし、450Wならいけるんじゃね?って安易な考えから手持ちのATX電源を使う術を模索してる感じです。
いい感じの電源ユニットが有るならば、もちろんそれでもOKです。
本体標準の電源の評判があまり良くない感じなので、
ファンもついてるし、450Wならいけるんじゃね?って安易な考えから手持ちのATX電源を使う術を模索してる感じです。
いい感じの電源ユニットが有るならば、もちろんそれでもOKです。
903774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 14:04:57.18ID:Hi5Mo0Zw >>889
ヘルパーディスクをつけてもダメかね
ヘルパーディスクをつけてもダメかね
904774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 14:05:30.77ID:Hi5Mo0Zw あ、もう解決はしてるのか失礼
905774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 14:29:22.14ID:/c+3kmr4 >>901
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B0085Q4QUQ
↑みたいなのを言っているなら変換コネクタは電圧の変換なんかしないぞ
ペリフェラル4ピンの+12VとGNDをCPU用やグラボ用のコネクタ形状に変換してるだけ
+5Vは未接続
18Aで安定して動かせるHBは100mm角50Wくらいの小型プリンター用しかないんじゃない
古い電源だから+12Vが少ないのはどうしようもない
最近の電源なら400Wでも+12Vが30Aくらいあるからもっと+12V容量の大きいATX電源を用意するか、COSELとかの300WのPSUを買うしか中華電源不安に対する選択肢はないよ
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B0085Q4QUQ
↑みたいなのを言っているなら変換コネクタは電圧の変換なんかしないぞ
ペリフェラル4ピンの+12VとGNDをCPU用やグラボ用のコネクタ形状に変換してるだけ
+5Vは未接続
18Aで安定して動かせるHBは100mm角50Wくらいの小型プリンター用しかないんじゃない
古い電源だから+12Vが少ないのはどうしようもない
最近の電源なら400Wでも+12Vが30Aくらいあるからもっと+12V容量の大きいATX電源を用意するか、COSELとかの300WのPSUを買うしか中華電源不安に対する選択肢はないよ
906774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 15:11:36.21ID:OW6Ej/yd907774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 15:14:16.82ID:C0dACTpB Original Prusa i3 MK3を購入予定です
fecebookなどにも入り色んなQ&A見て勉強してます
フィラメントですが温度や印刷速度以外でもその機種との相性みたいなものもあるのですか
ここ最近もフィラメントの名前は出てきますが、どの機種使って上手くいってないのかがわかりません
高いの買えばどの機種も全て良しって感じでもなさそうなので・・・・。
よかったらみなさんのお使いの機種とおすすめフィラメントを教えてくれませんか?
fecebookなどにも入り色んなQ&A見て勉強してます
フィラメントですが温度や印刷速度以外でもその機種との相性みたいなものもあるのですか
ここ最近もフィラメントの名前は出てきますが、どの機種使って上手くいってないのかがわかりません
高いの買えばどの機種も全て良しって感じでもなさそうなので・・・・。
よかったらみなさんのお使いの機種とおすすめフィラメントを教えてくれませんか?
908774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 15:30:36.59ID:O4u2TzCD Ultrabeseって注意する点が結構あると思う。
・表面が少しでも汚れてるとダメ
手脂とか残りカスが少し付いただけで剥がれの原因になるからエタノール等で綺麗な状態を保つ。
・無理に剥がしちゃダメ
前々々スレあたりでスクレーパでこじったりガリガリやっちゃって結局壊した人いた。
どうも冷めるまで待つのが前提っぽい。
割と安定したベッド環境を保てるんだけど、その代りに何やっても定着しない現象が一度起きるとずっと続くね。
ノズルの先端がダメだったり、クリアランスが狂ったりとかが原因だった。
・表面が少しでも汚れてるとダメ
手脂とか残りカスが少し付いただけで剥がれの原因になるからエタノール等で綺麗な状態を保つ。
・無理に剥がしちゃダメ
前々々スレあたりでスクレーパでこじったりガリガリやっちゃって結局壊した人いた。
どうも冷めるまで待つのが前提っぽい。
割と安定したベッド環境を保てるんだけど、その代りに何やっても定着しない現象が一度起きるとずっと続くね。
ノズルの先端がダメだったり、クリアランスが狂ったりとかが原因だった。
909774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 15:36:28.12ID:Cv5hnW8s ふうん、ガラス板の方がよほど優秀だな。
910774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 15:44:09.23ID:npoVi73g >>908
それってULTRABASEに限らないんじゃないの?
テープの上にケープ散布しても、その上に手脂とかあったらくっつかないでしょ。
コーティングしているものに対し、それを削るような事したら効果が薄れるのは当たり前。
それってULTRABASEに限らないんじゃないの?
テープの上にケープ散布しても、その上に手脂とかあったらくっつかないでしょ。
コーティングしているものに対し、それを削るような事したら効果が薄れるのは当たり前。
911774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 15:48:44.52ID:YNHw7NdW >>908
おまえ買う買うって半年以上もそんなことやってないか?w
おまえ買う買うって半年以上もそんなことやってないか?w
912774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 15:49:29.00ID:YNHw7NdW913774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 16:54:57.99ID:/c+3kmr4 >>907
フィラメントとプリンターに相性なんてないぞ
直径の公差がおかしいとか気泡だらけとかの製造不良を除けば、基本的にうまく印刷できなかったらフィラメントの側ではなくプリンターの性能限界や設備不足、又は自分の知識・技量不足を疑ったほうが正解に近い
つまり買うつもりならさっさと買ってPDCAを回して経験と知識量を増やすことに時間をつかったほうがいい
自由にフィラメントを選べる組立て式プリンターは使う本人の経験と技術・知識量が安定した出力に直結する
フィラメントとプリンターに相性なんてないぞ
直径の公差がおかしいとか気泡だらけとかの製造不良を除けば、基本的にうまく印刷できなかったらフィラメントの側ではなくプリンターの性能限界や設備不足、又は自分の知識・技量不足を疑ったほうが正解に近い
つまり買うつもりならさっさと買ってPDCAを回して経験と知識量を増やすことに時間をつかったほうがいい
自由にフィラメントを選べる組立て式プリンターは使う本人の経験と技術・知識量が安定した出力に直結する
914774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 17:07:26.55ID:OW6Ej/yd 情報もらってばかりではどうかと思うので、
Anet A8でPLA
外箱は作ったけど、他の素材はまだ試してないです。
オススメ素材なんて俺が聞きたい(笑)
でも、この手の情報って、まず最初に印刷してみて、その素材の欠点が出てきてからの方が具体的な聞き込みができる気がしますね。
PLAで表面処理がめんどくさいから別の素材に…とか、
ABSで海老反りだから別の素材に…とか。
同じ部品使っても↑みたいな平行線議論になるんだし、気温や湿度の環境によっても違うだろうからまともな回答は得られない気がします。
Anet A8でPLA
外箱は作ったけど、他の素材はまだ試してないです。
オススメ素材なんて俺が聞きたい(笑)
でも、この手の情報って、まず最初に印刷してみて、その素材の欠点が出てきてからの方が具体的な聞き込みができる気がしますね。
PLAで表面処理がめんどくさいから別の素材に…とか、
ABSで海老反りだから別の素材に…とか。
同じ部品使っても↑みたいな平行線議論になるんだし、気温や湿度の環境によっても違うだろうからまともな回答は得られない気がします。
915774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 17:59:53.97ID:C0dACTpB916774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 18:54:40.58ID:8w/xVkbR917774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 19:40:20.13ID:npoVi73g >>916
そのアマゾンに、くっつかないというコメントが霞むほど、くっつくってコメントがあるのは見えないのかな?
そのアマゾンに、くっつかないというコメントが霞むほど、くっつくってコメントがあるのは見えないのかな?
918774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 19:54:08.13ID:4+KP2lzh >そのレビューってどこ?見たこと無いんだが・・・
>くっつかないというコメントが霞むほど
見たことあるんじゃんw
>くっつかないというコメントが霞むほど
見たことあるんじゃんw
919774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 20:24:49.34ID:npoVi73g >>918
アマゾンにあると言われて見てきたんだが?
アマゾンにあると言われて見てきたんだが?
920774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 20:25:43.64ID:8w/xVkbR >>917
見えてるから買ったんだよ
2枚も
しかも両面テープ剥がすの大変だから2枚目はヒートベッドつきで…
クリアランスが一定にならないから、ガラスにしよう
って思ってあまぞんで買おうとしたら220×220のが、ウルトラベースしかなくて
それにしたんだけど、今は素の耐熱ガラスうってるからそっちにした
見えてるから買ったんだよ
2枚も
しかも両面テープ剥がすの大変だから2枚目はヒートベッドつきで…
クリアランスが一定にならないから、ガラスにしよう
って思ってあまぞんで買おうとしたら220×220のが、ウルトラベースしかなくて
それにしたんだけど、今は素の耐熱ガラスうってるからそっちにした
921774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 20:32:30.99ID:npoVi73g >>920
なら製品自体には問題ないのがわかるよね。
それとも、くっつくって書いているのは全部サクラだと?
基本的にくっつかないのは温度が低すぎ。
自分は最初シートを上に貼っていたからPETGで60度くらいでくっついてた。
同じ設定でシート無しでやるとまったくくっつかなかったから、少しづつ温度を上げていった。
ブリム無しで剥がれないようにするには90度近い温度にするしかなかったけど、それだと造形物が歪みやすいのでブリムを2mmに設定して2層目以降は75度にすることで剥がれず、かつ歪まないようになった。
まあ2つ買って失敗しているからもう2度と買う気はないだろうけど、使う機会があれば90度ぐらいでやってみな。
なら製品自体には問題ないのがわかるよね。
それとも、くっつくって書いているのは全部サクラだと?
基本的にくっつかないのは温度が低すぎ。
自分は最初シートを上に貼っていたからPETGで60度くらいでくっついてた。
同じ設定でシート無しでやるとまったくくっつかなかったから、少しづつ温度を上げていった。
ブリム無しで剥がれないようにするには90度近い温度にするしかなかったけど、それだと造形物が歪みやすいのでブリムを2mmに設定して2層目以降は75度にすることで剥がれず、かつ歪まないようになった。
まあ2つ買って失敗しているからもう2度と買う気はないだろうけど、使う機会があれば90度ぐらいでやってみな。
922774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 20:42:02.32ID:8w/xVkbR >>921
ん?
ABSはベッド温度100℃にしてるよ
100℃までって機種だから…
あと、ガラスが厚いと良くないってのもどっかで知った
ウルトラベースは4mmだけど、素の耐熱ガラスは3mm
その辺の違いもあるかもしれないけど
どっちにしても、繰り返し使えるから
って宣伝を信じてても、うっかりノズルで擦ったら
もうダメになるんだからリスクは超たかい
定着良くするにはクリアランスきっちり摘めないとダメなんだし
ん?
ABSはベッド温度100℃にしてるよ
100℃までって機種だから…
あと、ガラスが厚いと良くないってのもどっかで知った
ウルトラベースは4mmだけど、素の耐熱ガラスは3mm
その辺の違いもあるかもしれないけど
どっちにしても、繰り返し使えるから
って宣伝を信じてても、うっかりノズルで擦ったら
もうダメになるんだからリスクは超たかい
定着良くするにはクリアランスきっちり摘めないとダメなんだし
923774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 20:48:25.66ID:vuO8zaNF 結局、ガラスにケープが最強さ。
2枚1400円くらいで、ケープはカーちゃんのだから無料w
PETやるときはまじめに吹くけど、それ以外は時々でいい。
2枚1400円くらいで、ケープはカーちゃんのだから無料w
PETやるときはまじめに吹くけど、それ以外は時々でいい。
924774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 20:49:05.48ID:vuO8zaNF ×PET
○ABS
○ABS
925774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 20:56:35.28ID:8w/xVkbR >>921
あ
あと
素のガラスベッドとケープで剥がれないから、ブリム使わなくて良くなって
底面はツルツル品質になったよ
1層目の温度むりくりあげなくてもしいいし
PLAでもフィラメントによって反るのもあるけど
ケープなしでも剥がれないのもある
ABSで、どうやっても剥がれちゃうって場合の奥の手で
アセトンにABS溶かしてたアセトンジューズって方法もあるけど
素のガラスベッドにしてからは、使ってない
困りはててウルトラベースでやったら、コーティングだけじゃなくてガラスまで欠けて剥げたけど…
あ
あと
素のガラスベッドとケープで剥がれないから、ブリム使わなくて良くなって
底面はツルツル品質になったよ
1層目の温度むりくりあげなくてもしいいし
PLAでもフィラメントによって反るのもあるけど
ケープなしでも剥がれないのもある
ABSで、どうやっても剥がれちゃうって場合の奥の手で
アセトンにABS溶かしてたアセトンジューズって方法もあるけど
素のガラスベッドにしてからは、使ってない
困りはててウルトラベースでやったら、コーティングだけじゃなくてガラスまで欠けて剥げたけど…
926774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 21:12:42.01ID:YVa/wgOG ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B07FS8BWSX/ref=ya_st_dp_summary?ie=UTF8&psc=1
このヒートベッドパワーモジュールなんですが
この通りにつなげたらリード線がメチャクチャ熱を持ってしまったので接続を切りました。
線はDC12V-60Wの物ですがこれでも駄目だったんしょうか?
このヒートベッドパワーモジュールなんですが
この通りにつなげたらリード線がメチャクチャ熱を持ってしまったので接続を切りました。
線はDC12V-60Wの物ですがこれでも駄目だったんしょうか?
927774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 21:22:40.62ID:qC+aNkPo 熱を持つ理由は様々。
928774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 21:22:51.26ID:npoVi73g >>925
底面があれるのはラフトじゃね?
底面があれるのはラフトじゃね?
929774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 21:28:20.86ID:8w/xVkbR930774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 21:34:40.73ID:YVa/wgOG931774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 21:44:09.00ID:8w/xVkbR932774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 21:44:10.78ID:qC+aNkPo933774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 21:49:08.73ID:/c+3kmr4 >>926
線の規格が意味不明
20A程度を流すならAWG12以上の太さを使う
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07BWC5H4X/
大電流扱うなら最低限それに必要なだけの知識つけてからやれよ
最悪の場合火事が起きるんだぞ
線の規格が意味不明
20A程度を流すならAWG12以上の太さを使う
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B07BWC5H4X/
大電流扱うなら最低限それに必要なだけの知識つけてからやれよ
最悪の場合火事が起きるんだぞ
934774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 21:53:08.04ID:YVa/wgOG みなさんアドバイスありがとうございます
70度に温度を上げたら手で掴めなくなる位熱くなりました
明日規格に合った太さの電線買ってきます。
70度に温度を上げたら手で掴めなくなる位熱くなりました
明日規格に合った太さの電線買ってきます。
935774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 21:58:23.75ID:O4u2TzCD 事前にケープ2本セットと耐熱ガラスも買っておいたんだけど
結局開封する必要すらなかった
Ultrabaseはそのくらい優秀
結局開封する必要すらなかった
Ultrabaseはそのくらい優秀
936774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 22:11:20.01ID:8w/xVkbR >>935
そんな意地はってないで
素のガラスベッドとケープにしなよ
ラフトもブリムも必要ない世界がまってるよ
今回はじめて、24時間キープって宣伝文句の
3Dエクストラケープ試してるけど
24時間越えてるけど、剥がれる様子にない
完成は明日だから、できたらうpしてあげる
そんな意地はってないで
素のガラスベッドとケープにしなよ
ラフトもブリムも必要ない世界がまってるよ
今回はじめて、24時間キープって宣伝文句の
3Dエクストラケープ試してるけど
24時間越えてるけど、剥がれる様子にない
完成は明日だから、できたらうpしてあげる
937774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 22:37:01.37ID:O4u2TzCD そもそも定着補助剤の類がもう不要なんですが
ガラスにあれこれ塗ったり吹いたりしてた頃の人たちは苦労してたんですね
ガラスにあれこれ塗ったり吹いたりしてた頃の人たちは苦労してたんですね
938774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 22:42:48.13ID:8w/xVkbR939774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 22:48:22.24ID:dVkwvlhM 花王の回し者?
940774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 22:48:23.27ID:O4u2TzCD Ultrabaseの物性や特性の詳細は良く知らないからAnycubicが公開してる情報でも調べてください
定着が問題ないならそこに起因したノズル汚れとかも皆無に近くなるし手間はどんどん減る
見えないくらい細い糸引きとかそう言う類の発生はあるけど
定着が問題ないならそこに起因したノズル汚れとかも皆無に近くなるし手間はどんどん減る
見えないくらい細い糸引きとかそう言う類の発生はあるけど
941774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 22:50:56.03ID:8w/xVkbR942774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 22:54:00.24ID:O4u2TzCD 花王デモとかその手の話すか、イデオロギーはよその板でどうぞ
ビオレuとか使ってるけど別に変える気もない
余ったケープとガラスどうするかな
セットでメルカリで売るか3Dプリンタ保守部品みたいな感じで
ビオレuとか使ってるけど別に変える気もない
余ったケープとガラスどうするかな
セットでメルカリで売るか3Dプリンタ保守部品みたいな感じで
943774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 22:59:47.92ID:8w/xVkbR944774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 23:03:28.14ID:O4u2TzCD 頭のおかしい子っぽいからもう相手するのやめた
945774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 23:05:27.49ID:8w/xVkbR >>944
自分のあたまが大丈夫かどうか検証した方がいいよ
自分のあたまが大丈夫かどうか検証した方がいいよ
946774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 23:10:32.55ID:TPT7xW9q ANYCUBIC Ultrabaseってのの話題で持ち切りみたいだけど、
>【注意点】ヒートベッドの温度が室温に下げてから造形物を取って下さい。
>ノズルはホットベッドと直接に接触しないでください。
って書いてあるね。
ガラスなら2枚交換しながら使えば待たなくて済むし2枚でも千円台。
ガラスならノズルが当たったくらいじゃ傷すらつかない。
Ultrabaseは表面が弱いので、傷ついて劣化する一方のようだね。
ガラスにケープは時々洗って吹き直せば元の状態に戻るし、
もちろん毎回吹かなくていいのは知ってるよね。
結局、Ultrabaseのメリットは何?
>【注意点】ヒートベッドの温度が室温に下げてから造形物を取って下さい。
>ノズルはホットベッドと直接に接触しないでください。
って書いてあるね。
ガラスなら2枚交換しながら使えば待たなくて済むし2枚でも千円台。
ガラスならノズルが当たったくらいじゃ傷すらつかない。
Ultrabaseは表面が弱いので、傷ついて劣化する一方のようだね。
ガラスにケープは時々洗って吹き直せば元の状態に戻るし、
もちろん毎回吹かなくていいのは知ってるよね。
結局、Ultrabaseのメリットは何?
947774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 23:17:22.83ID:8w/xVkbR948774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 23:18:34.24ID:sohwFozf ヒートベッドあっためれば普通に定着するじゃん
なんも塗る必要ないわ
なんも塗る必要ないわ
949774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 23:20:21.99ID:npoVi73g >>946
簡単な手入れをしていたらケープやらテープやらを必要としない。
あと、ULTRABASE自体は強化ガラスにコーティングだから、ガラスと同じようにクリップで止める形にすれば、2枚交互にって使い方は可能。
ノズルが強く当たれば跡が残るけど、印刷品質にさほど影響は無い。
簡単な手入れをしていたらケープやらテープやらを必要としない。
あと、ULTRABASE自体は強化ガラスにコーティングだから、ガラスと同じようにクリップで止める形にすれば、2枚交互にって使い方は可能。
ノズルが強く当たれば跡が残るけど、印刷品質にさほど影響は無い。
950774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 23:21:24.47ID:8w/xVkbR951774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 23:25:18.40ID:TPT7xW9q >>949
>簡単な手入れをしていたらケープやらテープやらを必要としない。
ケープは毎回吹いてるわけじゃないのは知ってますよね。
>2枚交互にって使い方は可能。
2枚でおいくらという話ですが?
>ノズルが強く当たれば跡が残るけど、印刷品質にさほど影響は無い。
はあ、傷はつく、影響はあるで、メリットは?
>簡単な手入れをしていたらケープやらテープやらを必要としない。
ケープは毎回吹いてるわけじゃないのは知ってますよね。
>2枚交互にって使い方は可能。
2枚でおいくらという話ですが?
>ノズルが強く当たれば跡が残るけど、印刷品質にさほど影響は無い。
はあ、傷はつく、影響はあるで、メリットは?
952774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 23:31:15.96ID:8w/xVkbR953774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 23:36:04.22ID:npoVi73g954774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 23:39:29.02ID:8w/xVkbR955774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 23:39:54.34ID:TPT7xW9q >>953
>それらがメリットだけど?
それらとは?
話をぼかさずにもっと具体的にどうぞ。
>つか、そこまで突っかかるのはなぜ?
事実を書いただけだけど、そう思い込むのはなぜ?
>ANYCUBICに恨みでもあるの?
あるわけないじゃん、意味のない高い買い物をする人が増えないように情報提供してるだけ。
>それらがメリットだけど?
それらとは?
話をぼかさずにもっと具体的にどうぞ。
>つか、そこまで突っかかるのはなぜ?
事実を書いただけだけど、そう思い込むのはなぜ?
>ANYCUBICに恨みでもあるの?
あるわけないじゃん、意味のない高い買い物をする人が増えないように情報提供してるだけ。
956774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 23:44:55.68ID:xDpGefpC いつまで続くんだこれ
957774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 23:47:25.67ID:7FowYoI6 他のネタが振られるまで。
958774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 23:48:29.00ID:8w/xVkbR959774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 23:52:29.93ID:TPT7xW9q >>956
もう終わりだと思うよ。
>つか、そこまで突っかかるのはなぜ?
>ANYCUBICに恨みでもあるの?
こういう捨て台詞は敗北宣言に等しいからね。
ちなみに、使ってるガラス2枚はAliのAnycubicで買ったんだけどねw
もう終わりだと思うよ。
>つか、そこまで突っかかるのはなぜ?
>ANYCUBICに恨みでもあるの?
こういう捨て台詞は敗北宣言に等しいからね。
ちなみに、使ってるガラス2枚はAliのAnycubicで買ったんだけどねw
960774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 23:53:05.55ID:npoVi73g >>955
【取りやすい】複合コーティングの材質で印刷時に、優れた接着力を展示できて普通のシートより印刷後の造形物を外すのは易い
【手入れ簡単】防水・防塵で汚れたら水・アルコールだけでプラットフォームをきれい清潔可能
メーカーが謳っている、これらがメリットだと思うけど?
意味があるかないかは利用者の考え方次第。
自分は最初から付いてたから意味があるなし関係ないけどね。
プラットフォームシート貼っていた頃よりは楽だよ。
【取りやすい】複合コーティングの材質で印刷時に、優れた接着力を展示できて普通のシートより印刷後の造形物を外すのは易い
【手入れ簡単】防水・防塵で汚れたら水・アルコールだけでプラットフォームをきれい清潔可能
メーカーが謳っている、これらがメリットだと思うけど?
意味があるかないかは利用者の考え方次第。
自分は最初から付いてたから意味があるなし関係ないけどね。
プラットフォームシート貼っていた頃よりは楽だよ。
961774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 23:54:03.09ID:TPT7xW9q あ、終わりってのは、Ultrabaseの話はって意味ね。
962774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 23:55:18.94ID:npoVi73g963774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 23:56:25.41ID:rCGvpDat 不覚にも反日で笑ってしまった
964774ワット発電中さん
2018/10/18(木) 23:59:56.90ID:8w/xVkbR965774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 00:00:35.80ID:TGBNQmCt >>960
また同じことの繰り返し貼って楽しいか?
それ、メリットじゃなくてメーカーの言うただの商品説明だろ。
ガラス+ケープとの比較でもう優位性が無いという結論出ただろ、しつけえ。
新たな優位性が見つかったら持って来いや、馬鹿なのか?
また同じことの繰り返し貼って楽しいか?
それ、メリットじゃなくてメーカーの言うただの商品説明だろ。
ガラス+ケープとの比較でもう優位性が無いという結論出ただろ、しつけえ。
新たな優位性が見つかったら持って来いや、馬鹿なのか?
966774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 00:06:25.86ID:vH2b5H2u967774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 00:17:20.30ID:2gMcX80Y 普通のガラスでいいといっているヤツになぜ延々とUltrabaseを薦め続けるのか、コレガワカラナイ
968774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 00:34:32.20ID:WgGP8Lvr フライパン洗ってて思ったけど、油を薄く塗った後焦げ付かせた物が
プラットフォームに凄い良さそう
プラットフォームに凄い良さそう
969774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 00:40:56.87ID:JvXKwKjD もう1年半くらいガラス2枚とケープでやってる。
ここまでのUltrabaseの話は興味持って横目で見てたけど、
2枚用意すると4倍の値段で、しかも傷に注意してねってんでしょ。
なのにこれといって性能面でメリットがあるわけでもない。
これじゃ食指は全く動かんね。
ここまでのUltrabaseの話は興味持って横目で見てたけど、
2枚用意すると4倍の値段で、しかも傷に注意してねってんでしょ。
なのにこれといって性能面でメリットがあるわけでもない。
これじゃ食指は全く動かんね。
970774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 00:44:35.46ID:JvXKwKjD >>967
カッコ良さそうな宣伝文句に踊らされて買っちまった自分への言い訳でしょ。
確かに、ガラスにケープ、じゃキャッチコピーとしては今ひとつw
>複合コーティングの材質で
とかだと踊るやつも出てくる。
カッコ良さそうな宣伝文句に踊らされて買っちまった自分への言い訳でしょ。
確かに、ガラスにケープ、じゃキャッチコピーとしては今ひとつw
>複合コーティングの材質で
とかだと踊るやつも出てくる。
971774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 00:49:09.72ID:NFkEaU3I オイラはmegaにUltrabaseとやらが端からくっついてたんで、
使っとるが、造形物が張り付くことは張り付くが、ガラス+ケープよりは
剥がれやすいとは思ったね。
Prusa I3 Pro W(ウッド)の方はガラス+エクストラケープにしちょるが、
確かにこっちの方が張り付きはエエという気がするね。
ただ、何回か使っているうちに、ベトベトと合成糊系の糊カスみたいなのが段々と浮き出てきて、
ガラス表面を荒らすようになってきたなと思って、拭き取ろうとしたら、
コイツが思ったよりもしつこくて閉口したね。これは確かにメンドイ。
他方、mega(Ultrabase)で片方の足がつま先立ちぐらいの感じの、
立像をラフト無、妥協できる範囲のサポート付で出した場合、
高確率で失敗するだろうなとは思えるね。
尤も3dプリンタはこの7月に始めたので、その範囲内での経験でしかないがね。
使っとるが、造形物が張り付くことは張り付くが、ガラス+ケープよりは
剥がれやすいとは思ったね。
Prusa I3 Pro W(ウッド)の方はガラス+エクストラケープにしちょるが、
確かにこっちの方が張り付きはエエという気がするね。
ただ、何回か使っているうちに、ベトベトと合成糊系の糊カスみたいなのが段々と浮き出てきて、
ガラス表面を荒らすようになってきたなと思って、拭き取ろうとしたら、
コイツが思ったよりもしつこくて閉口したね。これは確かにメンドイ。
他方、mega(Ultrabase)で片方の足がつま先立ちぐらいの感じの、
立像をラフト無、妥協できる範囲のサポート付で出した場合、
高確率で失敗するだろうなとは思えるね。
尤も3dプリンタはこの7月に始めたので、その範囲内での経験でしかないがね。
972774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 03:03:44.07ID:zSeOl5nK Ultrabaseはそもそもネジ足が出てるヒーターと一体で出力毎に交換する部品ではない
コーティングや表面加工も別に弱くはないがこれを真鍮ノズルでガリガリやっちゃうような人は
そもそも工具使ってものづくりするのに向いてない
コーティングや表面加工も別に弱くはないがこれを真鍮ノズルでガリガリやっちゃうような人は
そもそも工具使ってものづくりするのに向いてない
973774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 03:10:25.03ID:zSeOl5nK974774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 03:59:55.48ID:JvXKwKjD975774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 04:14:04.79ID:eH0Kyln1 向いてるかどうか知らんが、そもそもUltrabase使わんから無問題w
976774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 06:21:37.73ID:LUWDQoxh ABSで印刷した、折り畳みバスケットー
素のガラスベッドとケープで反って剥がれないで印刷できました!
どや
https://i.imgur.com/wk0H54T.jpg
https://i.imgur.com/1XVWVd1.jpg
素のガラスベッドとケープで反って剥がれないで印刷できました!
どや
https://i.imgur.com/wk0H54T.jpg
https://i.imgur.com/1XVWVd1.jpg
977774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 07:10:01.15ID:/1WFwIq/ >>976
ケープやナンチャラベース以前に囲わなくても割れんかったの?これ
ケープやナンチャラベース以前に囲わなくても割れんかったの?これ
978774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 07:13:07.83ID:LUWDQoxh979774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 07:18:55.99ID:/1WFwIq/980774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 07:20:53.17ID:/1WFwIq/ ちなみにどこのABS?
981774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 07:29:04.00ID:LUWDQoxh >>980
pxmalionのABS
pxmalionのABS
982774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 07:34:33.43ID:/1WFwIq/983774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 14:21:33.94ID:XI5eCilP >>976
これプリンタ本体は何なん?
これプリンタ本体は何なん?
984774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 15:13:27.02ID:1GR82ouQ このサイズで30時間もかければ行けそうな気はするな。
ゆっくりなのでひずみが蓄積しないのだろう。
やろうとは思わないが…。
ゆっくりなのでひずみが蓄積しないのだろう。
やろうとは思わないが…。
985774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 15:16:47.71ID:1GR82ouQ986774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 15:21:39.97ID:ykLYFhCT 根拠を示してるのに示していない様にミスリードするのは猿以下だと思います
987774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 15:29:15.26ID:SGdoe8+D988774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 15:31:36.11ID:4y3iHvxq989774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 15:32:39.37ID:SGdoe8+D990774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 15:44:55.64ID:nXQDkNIR >そんな遅くしてないよ
じゃなくて数字で書けよ、実際のサイズ感すら分からんのに、
そんなことお前にしか分からんだろ、馬鹿か?
じゃなくて数字で書けよ、実際のサイズ感すら分からんのに、
そんなことお前にしか分からんだろ、馬鹿か?
991774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 15:46:42.07ID:4y3iHvxq 別メーカーのフィラメントを使う時、リールの形状が各社まちまちなので
多くの場合、初作はスペーサー(カラー)だったりする。
多くの場合、初作はスペーサー(カラー)だったりする。
992774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 15:47:18.68ID:SpVT+gA1 数的な情報が欲しいのは分かるけど、ベッドやらケープやらでサイズ感は分かるだろうよ…
993774ャ純bト発電中さb
2018/10/19(金) 15:48:29.54ID:zSeOl5nK >>985
日本語の使い方もままならない猿が数匹いるんだろうなとは思う。
日本語の使い方もままならない猿が数匹いるんだろうなとは思う。
994774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 15:48:35.13ID:nXQDkNIR まあ、2種類くらいしかないけどな。
995774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 15:49:32.62ID:SGdoe8+D996774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 15:50:05.72ID:nXQDkNIR >>993
猿って主旨から外れた隅を突くのが好きだよね。
猿って主旨から外れた隅を突くのが好きだよね。
997774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 15:50:31.97ID:nXQDkNIR あ、>>993のことな。
998774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 15:51:09.95ID:zSeOl5nK >>996
図星突かれてムキにならなくていいから。
図星突かれてムキにならなくていいから。
999774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 15:51:38.76ID:zSeOl5nK 次スレもいらなさそうだが
1000774ワット発電中さん
2018/10/19(金) 15:52:51.72ID:35Af4DMq >だったかな
>だったはず
はぁ、猿は一生猿のままか。
ちなみに、モデルは自前?
>だったはず
はぁ、猿は一生猿のままか。
ちなみに、モデルは自前?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 2時間 12分 46秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 53日 2時間 12分 46秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- ついに!大谷翔平2戦連発12号でMLBトップタイ浮上 直近5戦4発と量産モード [首都圏の虎★]
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、8点の援護もらったのに… 4回0/3を投げ、5安打3四死球5失点で降板 初の奪三振ゼロ [冬月記者★]
- 【国際】パキスタン、インドへの反撃開始 核兵器管理「国家指令本部」招集 [ぐれ★]
- 【インセル】小学生の列に車で突っ込み、電車内で包丁を振り回す…世界中で増えている 「非モテの独身男」による凶悪犯罪 [煮卵★]
- 【芸能】永野芽郁 主演映画の舞台挨拶に待ち受ける“地獄の空気” 前日に文春が第三弾の可能性も [冬月記者★]
- 【立川・小学校侵入】男招集の母親は「金髪ヤンキー」酒ビン片手に暴れた男2人も「ヤンキー」…保護者・児童「いじめ聞いたことない」★2 [ぐれ★]
- 大谷、奇跡的スリーランホームランwwwwwwwwwwwwww [312375913]
- 【速報】ドジャース大逆転劇wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 🏡
- SBI北尾「フジ改革は私の天命」「日本は一億総白痴化してる」「マスゴミは財務省解体デモを報じない」 [667744927]
- 【悲報】チャリモメン、完全に逝く。スマホ運転1万2000円、歩道通行6000円、傘さし5000円、信号無視6000円、イヤホン5000円 [476167917]
- 大阪万博+82000 [931948549]