X

初心者質問スレ その126

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1774ワット発電中さん
垢版 |
2018/08/02(木) 17:53:37.96ID:t6iuuaU4
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その125 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
その123 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513727831/ 2017/12/20〜
その122 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481408641/ 2016/12/11〜
その121 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1479126696/ 2016/11/14〜
2018/09/20(木) 00:48:34.74ID:1SCDUH8j
非常時で22Wは大きすぎない?
バッテリーがすぐ切れそう
928774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/20(木) 01:03:28.04ID:Derefgtc
22wのLEDってら無茶苦茶明るくないか?
12v電源で使えるようなのにして、訛りシールバッテリでも使った方がいい希ガス
2018/09/20(木) 01:50:12.30ID:1SCDUH8j
台風で停電を食らったけど、
非常時の停電は、いつ復旧するか分からない不安があるね
数時間後なのか、数日後なのか、数週間後なのか、全くわからない
行政の情報とか電力会社のサイト見ても分からなかったな
2018/09/20(木) 01:54:19.05ID:Ee30Wcqm
>>924
平衡伝送路の2線間におけるodd modeの関係が、途中の変な箇所で崩れる。
線路長も不揃いになってるので、伝送路としてはグチャグチャ。
2018/09/20(木) 04:21:01.48ID:ACdqvLs+
>>922
>こんな感じの伝送路の特性インピーダンスってどんな感じになるの?

>>930
>伝送路としてはグチャグチャ。

ww
2018/09/20(木) 05:36:54.42ID:WD+wYwiH
>>926
ありがとうございました。
933774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/20(木) 07:31:05.38ID:6fzRWfGo
>>930
odd modeの関係って、何?
2018/09/20(木) 08:02:59.97ID:IU/k9dtr
>>933
http://zakii.la.coocan.jp/transmission_line/31_differential_impedance.htm
2018/09/20(木) 14:24:53.42ID:BuI2kiBg
>>930
よくわからんけど、結局特性インピーダンスはどうなるの?
2018/09/20(木) 14:29:49.00ID:maVmmm9v
なんでそんなことが気になるかというと、
UEWでグッチャグチャに配線してそこに絶縁体の膜とその上にベタGND的な導体の膜を押し付けたらなんか効果あるのかが知りたい
2018/09/20(木) 16:02:53.92ID:Ee30Wcqm
>>935
強いて言えば途中から高くなる。
が・・・しかし、送出側から見たインピーダンスは反射の影響を受けると乱高下。
なのでケースバイケースだろう。
あのへんてこな部分で電磁波は空間に放射するだろうし、伝送という観点では
反射と放射と損失の問題だらけ。

>>936
平衡伝送を諦めて、不平衡伝送(同軸ケーブル)を検討してみたら?
2018/09/21(金) 00:47:24.57ID:XwAel+Ar
>>937
反射が起こるからインピーダンスが変わって見えるのか、インピーダンスが変わるから反射が起こるのかどっちなんだろう?
2018/09/21(金) 04:30:19.82ID:ZHUv/8CQ
線路自体の特性インピーダンスが変わるから、そこで反射が起こる。
送信側からは反射波の影響により波長と線路長の条件に応じ、線路の特性インピーダンス
よりも見かけのインピーダンスが上がるか下がる。
例えば、縁端側を開放して縁端で全反射した場合、往復分の線路長が1/2波長(片道で1/4波長)だと、
送信端から見たインピーダンスは無限大になる。
2018/09/21(金) 13:06:44.68ID:xjyMejZe
gndどうしは絶対につなげるの?
https://i.imgur.com/3ZPhOIw.jpg
こういうこと?
2018/09/21(金) 13:45:39.48ID:T6E0HD8H
Gndどうしつなげなかったら右上のコンデンサは片側の端子無接続の宙ぶらりんになっちゃうよ
てゆうかその回路どっから持ってきたやつ?
トランスの選定とかちゃんとやってるの?
そんな質問してる時点でこの回路作るの無理があると思うしこのスレの範疇越えてると思うけど、まあオレがやるわけじゃないからどうでもいいちゃいいけどダイジョブか?
2018/09/21(金) 13:48:31.79ID:T6E0HD8H
これか
http://320volt.com/en/uc3844-super-flyback-surucu/
十分気をつけろよ
943774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/21(金) 14:18:43.01ID:xjyMejZe
感電したら死ぬ?
2018/09/21(金) 19:43:14.54ID:cCSCsD/z
感電と感電死は違う
重体と重傷も違う
2018/09/21(金) 20:09:42.44ID:DstRgySN
感電してなくても人は死ぬ
946774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/21(金) 20:10:49.30ID:Brs23P19
こういうアルミの電源を見かけるけど、
よくある黒いアダプターとどう違うの?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01G6P0TQM/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_g.mPBbYFH5HGA
2018/09/21(金) 20:28:29.06ID:Eut9L5PE
>>946
何かの中に入れる時は良いかも
2018/09/21(金) 20:30:30.34ID:DstRgySN
黒いやつの中身をコードやめて端子してアルミに入れただけ
作った機械に組み込む電源にドウゾ
2018/09/21(金) 20:31:40.84ID:IOpOoM6g
黒いか黒くないか 電線が付いてるか付いていないか ネジ穴があるか無いか
機器内組み込み用だな
しかし100V通電するものにメーカー名さえも書いてないCN製は
避けた方がいいと思うぞ
2018/09/21(金) 21:17:17.43ID:a0hx4DGs
スイッチングAC-DC電源が出回り始めた頃はこれしかなかったよね
樹脂筐体のACアダプタはもう少しあと
ノートPCや携帯電話のACアダプタがトランスレス採用で身近になった感ある
2018/09/21(金) 21:54:30.11ID:D0W+1kPQ
どうでもいい昔話を必ずぶち込んでくるのはなぜだろう。
2018/09/21(金) 22:02:58.47ID:vURouEDE
寂しいんだろ
2018/09/21(金) 22:03:47.45ID:ZLVvl+Y7
どうでもいいが、興味深い話ではある
2018/09/21(金) 22:03:55.62ID:Brs23P19
>>947
中に!なるほど!
>>948
中身は同じ!組込み用!なるほど!
>>949
アドバイスありがとう!
>>950
先にこっちが出てたのか!
スイッチングACアダプターの歴史を学べた!感謝!
2018/09/21(金) 22:06:05.74ID:Kkklw4mF
アルミのやつはアーケードゲーム筐体に入ってるイメージ。
2018/09/21(金) 22:19:31.17ID:owaXB4hD
自分が興味がないととたんに粗暴になる人は実社会だと溜め込んでいそうだな。
おとなしい人を装っていても、心の中で相手に対して「どうでもいい昔話を必ずぶち込んでくる」なんて感じで毒づいているんだろうな。
2018/09/21(金) 22:53:36.18ID:dbwswgsS
図星を射られると、
〜でいそうだな。
〜いるんだろうな。
などど勝手な妄想を繰り出して必死に応戦するのは、
「どうでもいい昔話」の自覚があるからなんだろうか。
2018/09/21(金) 22:56:03.38ID:F0O8Iqhk
よくいるマウント取りたいタイプだろ
付け入る隙がないと横からどうでもいいと歯がみしながら書き込んでそう
2018/09/21(金) 22:56:27.22ID:vURouEDE
さぁ!始まりました!!
2018/09/21(金) 22:58:22.15ID:XPE+lDi/
>>956
何を指して「粗暴」と言ってるのかな?
貴重な話でもなく、最新の情報でもないのは事実。
直接反論できないなら黙っろ。
2018/09/21(金) 23:03:05.15ID:LMGTTnmo
痴呆の初期症状なんだろうなあ
現在と過去の区別がつかず
話の流れを読んで何が論点かを判断する能力も弱まってる
2018/09/21(金) 23:18:14.83ID:vURouEDE
ここまで、昔話否定派が優勢か?
自演の可能性もあり
2018/09/21(金) 23:22:44.74ID:8Sgj15nD
図星を射るってありそうで無かった
2018/09/21(金) 23:28:47.95ID:9QX1ZUh7
中国から3Dプリンター買ったら付属してきたけど半月足らずでぶっ壊れたからコーセルに変えたな
965774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/21(金) 23:32:35.68ID:1BlT/iXm
>>963
図星を突く、はあるのにね。図星を槍で突く絵を想像したら可笑しい。本来は射るものだろな。
2018/09/22(土) 00:11:42.06ID:+YXUI9EA
決まって週末になると現れる、場を引っ掻き回すのが生きがいみたいな奴
2018/09/22(土) 00:13:17.77ID:wwVNBljA
相手してもらえて一番喜んでるのは>>950のジジイ本人だろう
それだけは間違いない
2018/09/22(土) 07:18:41.37ID:fpMXqDdw
今時のバカ造は「温故知新」なんて言葉を見た事も聞いた事も無いんだろうな
バカ造が年取るとバカジジィになるんだろうな
どうでもいいけど
2018/09/22(土) 08:19:34.10ID:FfFcsLjO
温故知新(キリッ
2018/09/22(土) 09:39:28.76ID:94XUeJRM
滑ってるぞ
2018/09/22(土) 14:26:46.55ID:AhKmDkL8
>>967
量産しない機器なら、ケース入りの電源とか、普通に使うしな。
2018/09/22(土) 14:49:34.87ID:yXWsZHMz
金属被膜抵抗とカーボン抵抗は使い分けが必要ですか?
2018/09/22(土) 15:00:45.66ID:VmA4krBM
はい
2018/09/22(土) 15:10:24.30ID:94XUeJRM
金属被膜抵抗とカーボン抵抗は使い分けが必要ですか?
2018/09/22(土) 15:12:22.18ID:hZeWXJlP
もちろん
2018/09/22(土) 16:24:14.89ID:cwUnzyWS
下のような簡単な回路で綺麗なサインカーブを作ろうとしています

マイコンのIO−−−−コイル−−−抵抗−−−GND
         |        |
       コンデンサ    出力
         |
        GND

IOの出力をオシロスコープで見ると

  |\_
  |  |
_|  | _
      |/

こんな波形であるため、出力サインカーブに歪みが出ます
コンデンサで歪みは小さくなりますが、綺麗なサインカーブに
近付けるために何か出来ることはないでしょうか?
2018/09/22(土) 16:28:44.67ID:S8XVbvV4
IOに直接くっつけているコンデンサは何の役目だっけ。
2018/09/22(土) 16:37:00.80ID:cwUnzyWS
>>977
IOの出力が_| ̄|_のような綺麗な形ではないので
綺麗なサインカーブに近づけるために入れたものです
コンデンサが無いよりあった方が歪みは小さいです
2018/09/22(土) 16:45:10.47ID:S8XVbvV4
でもOutポートで直接LCを駆動してちゃんと動作するのかな。やったことがない…。
2018/09/22(土) 17:13:58.39ID:LFmA211I
周波数はどれくらいか?周波数は可変か固定か?高調波をどれくらい減衰させたいか?→回路と定数決定
2018/09/22(土) 17:22:53.50ID:J12WqSHx
デシベルについて勉強してたんですが20デシベルを
あるサイトでは10倍、あるサイトでは100倍と書いてあるんですがどっちが正しいんですか?
どちらも正しければその違いは何ですか?
2018/09/22(土) 17:51:28.93ID:S8XVbvV4
電圧、または電流で表現するときは20dBで10倍
電力で表現するときは10dBで10倍(20dBで100倍)

なんで?腑に落ちないなと思うかもしれないですが、

たとえば負荷が100Ωのとき1Vの信号で0.01W
電圧が20dBあがって10倍の10Vになると電力は1W。100倍になります。
2018/09/22(土) 18:11:06.52ID:J12WqSHx
ありがとうございます
2018/09/22(土) 18:50:34.68ID:94XUeJRM
インダクタの過度応答がうまくいきません。
考えられる原因はなんでしょうか。

いくつかのインダクタで試したのですがうまくいきません。
インダクタをテスタで測ったらちゃんと通電しているみたいです。
シミュレータではうまくいきます。
インダクタはここで買いました。
抵抗は10kオームです。
インダクタは4.7Hです。
https://i.imgur.com/7yY5GEx.jpg
https://i.imgur.com/BrAQIVY.jpg
https://i.imgur.com/kZHK6SD.jpg

コンデンサ(0.1uF)ならうまくいきます。
https://i.imgur.com/PfdrlKz.jpg
2018/09/22(土) 18:51:29.93ID:94XUeJRM
インダクタはここで買いました。
https://ebay.us/iTckQF
986774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/22(土) 18:55:24.44ID:PVE1nB+V
>>976
周波数固定なら、共振回路を使えば、綺麗なsin波が得られますよ。
矩形波でも三角波でも、なんでもかんでも、sin波になります。
2018/09/22(土) 18:56:32.93ID:cwUnzyWS
>>979
一応動作しています

>>980
それはフィルタ設計ですか?
自分には難しそうなのでググッていたらダンピング抵抗といものを知り
オーバーシュートやアンダーシュートが抑えられて歪みが小さくなりました

ありがとうございました
2018/09/22(土) 18:58:09.53ID:cwUnzyWS
>>986
共振回路も試してみます
ありがとうございます
2018/09/22(土) 20:13:52.09ID:+Ye3WMG+
>>987
そうですローパスフィルターです
1kHzの例 https://i.imgur.com/tRGVpgy.jpg
こんな感じになります

>>984
写真に写っているコイルは4.7Hではなく4.7uHです
LRの時定数はL/R[秒]なのでこれでは1GHzくらいの矩形波でないとコンデンサと同じような波形が出ません
2018/09/22(土) 20:33:00.80ID:+Ye3WMG+
簡単に実験しやすい現実的な値はL=1mH、R=100Ω、f=10kHzってとこか
2018/09/22(土) 21:02:20.12ID:94XUeJRM
>>989
ありがとうございます。
1mHを三個繋げて周波数も上げたら観察できるようになりました。
聞いて良かったです。
https://i.imgur.com/qGkwSSJ.jpg
2018/09/22(土) 22:26:58.10ID:wD1u9Jgq
http://imgur.com/cuhghPv.jpg
http://imgur.com/Bb7utwd.jpg
http://imgur.com/emfzC1c.jpg

このようなAC用のタイマースイッチ基盤を買って、20wの換気扇を「トリガースイッチで5分間運転」という機能を実現しようとしてます。

電球で実験した時は問題なかったのですが、いざ換気扇に接続するとうまくカウントダウンが始まらなかったり、たまに正常動作したりします。

素人なりに調べたところ換気扇のノイズとか突入電流の影響なのかなと思いました。
何かシンプルな対策はあるのでしょうか?
2018/09/22(土) 22:43:10.69ID:94XUeJRM
リレーが開いてるときには換気扇の影響は回路に出てこないはずなのにな
994524
垢版 |
2018/09/22(土) 23:27:10.99ID:C8JrWF/J
>>992
負荷に並列にサージアブソーバ入れてみるとか。555とリレー使って消磁器つくったとき、切れないとか起動できないとか誤動作してたのがいれたら直ったから、電源入り切りのとき、高電圧の雑音
2018/09/22(土) 23:27:46.42ID:C8JrWF/J
>>994
が回り込んでるのかもね。
2018/09/22(土) 23:55:31.63ID:na1KKCjn
>>993
誘導性負荷を単純にスイッチでオンオフすると、タイミングによっては高い電圧発生して、ノイズが出る
2018/09/23(日) 00:03:05.31ID:mIw/Gps4
>>992に書いてるうまくカウントが始まらないというのは電源投入後一度もリレーが閉じたことのない期間の話ではない?
2018/09/23(日) 00:40:19.51ID:PRPufzpO
> うまくカウントダウンが始まらなかった
これはトリガースイッチをオンにしても換気扇が動作しなかったのか?
トリガースイッチをオンにしたら換気扇が動作したけれどカウントダウンしないのでオンになりっぱなし?
のどっち?

電源部分が二重基板になっているけどちゃんとAC100Vで定格出力が出ているか?
安っぽいAC100-220V用電源だとAC220Vでは動作してもAC100Vで不安定になるものがある
999774ワット発電中さん
垢版 |
2018/09/23(日) 00:41:02.66ID:j6phU1BU
サージ保護?
https://ac-blog.panasonic.co.jp/hubfs/20140710-4.png
https://ac-blog.panasonic.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%AC-%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%B5-%E3%82%B8%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
1000992
垢版 |
2018/09/23(日) 02:17:52.54ID:NXSxuyaN
ありがとうございます

初心者質問スレ その127
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1537636590/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 51日 8時間 24分 15秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況