/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、 初心者発 質問スレッドです。
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ スレのルールをよく読んで
丶ニ| '"''''''''"´ ノ みんな仲良く教え合いましょう
∪⌒∪" ̄ ̄∪
初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。
× 華麗に放置される質問
・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
・違法なニオイぷんぶんの質問
こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
◎ 解答が得られる質問
1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
3) 回路図や写真がUPされていて、
アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
4) そして、精一杯の説明がされていて、
5) あなた自身の予想が書いてある、
そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜
前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その125 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
その123 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513727831/ 2017/12/20〜
その122 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481408641/ 2016/12/11〜
その121 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1479126696/ 2016/11/14〜
初心者質問スレ その126
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1774ワット発電中さん
2018/08/02(木) 17:53:37.96ID:t6iuuaU42018/08/02(木) 18:20:34.49ID:IfVx2RfQ
>>1 乙
2018/08/02(木) 18:25:24.62ID:IfVx2RfQ
前スレ訂正
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/999
74HCT、74VHCTのように型番にTが入っているものは電源が5Vでしか使えない。
74VHCT541でなく74VHC541を使ってください。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/999
74HCT、74VHCTのように型番にTが入っているものは電源が5Vでしか使えない。
74VHCT541でなく74VHC541を使ってください。
2018/08/02(木) 18:46:10.60ID:IbU69aP1
>部品選定の段階で動作電圧は統一すべきなんだよ。
>初心者に限ってレベル変換したがる。
質問者はArduino UNOでって書いてる。
Arduino界隈では5V駆動が一般的な都合上、レベルシフトは割とよく出る話題なんだが、
アマチュアの現実を知らずに一般論だけ振りかざすエセ玄人は恥ずかしいね。
逆にこんなことやってる人もいるの。
https://learn.adafruit.com/arduino-tips-tricks-and-techniques/3-3v-conversion
>初心者に限ってレベル変換したがる。
質問者はArduino UNOでって書いてる。
Arduino界隈では5V駆動が一般的な都合上、レベルシフトは割とよく出る話題なんだが、
アマチュアの現実を知らずに一般論だけ振りかざすエセ玄人は恥ずかしいね。
逆にこんなことやってる人もいるの。
https://learn.adafruit.com/arduino-tips-tricks-and-techniques/3-3v-conversion
2018/08/02(木) 18:48:17.57ID:9qP/KaSY
3.1ツェナーで根性でUSB通信してすまない……
ホストコントローラには悪いと思っている。
ホストコントローラには悪いと思っている。
2018/08/02(木) 22:39:12.77ID:wcZ6ozjc
出来るだけ安価でLEDライトの回路を作りたいと考えています。スイッチ式かタッチライトのようなもので、コイン型電池を利用したコンパクトなやつです。
https://i.imgur.com/mTSJYuC.jpg
材料と作り方を提案してくれませんか?ガラス瓶の蓋として瓶の中をLEDライトが照らす感じにしたいです。
https://i.imgur.com/mTSJYuC.jpg
材料と作り方を提案してくれませんか?ガラス瓶の蓋として瓶の中をLEDライトが照らす感じにしたいです。
2018/08/02(木) 22:46:43.49ID:TOFWlo26
>>6
セリアに売ってるから買って来てホットボンドで貼りつけろ
セリアに売ってるから買って来てホットボンドで貼りつけろ
2018/08/02(木) 22:48:59.26ID:TOFWlo26
2018/08/02(木) 23:07:43.80ID:+/vzp6WC
ネタじゃなく、それぐらいだったら100均の商品から転用したほうが良いよね
2018/08/02(木) 23:08:27.60ID:+/vzp6WC
それを100個作りたいとかなら別だけど
2018/08/02(木) 23:30:55.81ID:wtpZU2ny
>材料と作り方を提案してくれませんか?
丸投げかよ。
丸投げかよ。
2018/08/02(木) 23:41:26.09ID:F6gQfiLH
設計費いくらくれる?
2018/08/03(金) 00:26:26.21ID:3DrEWEZ5
2018/08/03(金) 02:14:40.41ID:EhD2lJ9f
100均LEDキャンドルライトが2個入り108円 これをひっくり返して蓋内側に貼るが、
ライトの底にスイッチがあるので、この部分のビン蓋に小穴をあける
炎形の樹脂を取り去ってもいいし、拡散するようキャップを工夫するのも可
ライトの底にスイッチがあるので、この部分のビン蓋に小穴をあける
炎形の樹脂を取り去ってもいいし、拡散するようキャップを工夫するのも可
2018/08/03(金) 02:51:13.66ID:77ZhbyFB
2018/08/03(金) 03:02:03.24ID:Qnh6RB/u
こういう場面で何のひねりも無いベタな金の話を
平気で書き込んじゃう人達の品性ってどんななんだろうね。
平気で書き込んじゃう人達の品性ってどんななんだろうね。
2018/08/03(金) 06:16:56.70ID:ntKc/bqz
>>6
使える100均グッズin電気電子板 23軒目
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1529836462/
こっちで聞いた方がいいかもな。LED1個でいいのなら本当に100均で探した方が早いよ。
LED9個使ってボタン電池2枚とかあるし。
電球型のプラスチックの瓶にLEDを付けてる物とかも売ってるから。
使える100均グッズin電気電子板 23軒目
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1529836462/
こっちで聞いた方がいいかもな。LED1個でいいのなら本当に100均で探した方が早いよ。
LED9個使ってボタン電池2枚とかあるし。
電球型のプラスチックの瓶にLEDを付けてる物とかも売ってるから。
18774ワット発電中さん
2018/08/05(日) 16:08:38.21ID:jviwHjJp 質問させていただきます
USBタイプCコネクタから5Vの電圧を取り出して使いたいのですが、
・タイプC-タイプAコネクタの付いてるケーブルを買ってきてちょん切る
・VBAS(A4,A9,B4,B9)とGNDの線をテスターで探す
で合ってますか?
USBタイプCコネクタから5Vの電圧を取り出して使いたいのですが、
・タイプC-タイプAコネクタの付いてるケーブルを買ってきてちょん切る
・VBAS(A4,A9,B4,B9)とGNDの線をテスターで探す
で合ってますか?
2018/08/05(日) 16:18:46.89ID:cciPQjWO
いいんじゃない?
Pin No. A4, A9, B4, B9 → VBUS(+)
Pin No. A1, A12, B1, B12 → GND(-)
Pin No. A4, A9, B4, B9 → VBUS(+)
Pin No. A1, A12, B1, B12 → GND(-)
20774ワット発電中さん
2018/08/05(日) 17:47:16.11ID:jviwHjJp2018/08/05(日) 18:02:40.78ID:Dg5fCMeo
アキバ行くのか
100均かと思ったわ
100均かと思ったわ
2018/08/05(日) 19:58:45.60ID:CpigoCdC
日本は戦後アメリカと一緒にいるから安全だ、という勘違いで育った純粋馬鹿達の子孫が増え
なんだかいろいろと取り返しのつかない事態に向かってしまった感じがするよな
奴らでさえ銃を携行していると言うのに
アメリカなら親が悪いになる案件
なんだかいろいろと取り返しのつかない事態に向かってしまった感じがするよな
奴らでさえ銃を携行していると言うのに
アメリカなら親が悪いになる案件
2018/08/05(日) 20:05:11.45ID:FmH+uygb
ああ、全くだと思うよ
24774ワット発電中さん
2018/08/06(月) 00:57:35.33ID:0w5doBHC2018/08/06(月) 07:17:34.53ID:q20VBOYs
> 2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
これってことでしょ
たいていはそれで解決するから、過去に通らない人多いと思うよw
これってことでしょ
たいていはそれで解決するから、過去に通らない人多いと思うよw
2018/08/06(月) 07:24:58.65ID:46graenY
タッチセンサーを搭載したいのなら、けっこーハードル高い気がする。
というか、コイン電池で長持ちする回路がとっさに思いつかない…
というか、コイン電池で長持ちする回路がとっさに思いつかない…
2018/08/06(月) 08:16:24.74ID:hQeKLnEQ
Type-Cはいろいろあるよな
5V専用ならいいけど高い電圧が出るやつもあるみたいだから
ただケーブルちょん切ってつなぐだけでOKなのか?
5V専用ならいいけど高い電圧が出るやつもあるみたいだから
ただケーブルちょん切ってつなぐだけでOKなのか?
2018/08/06(月) 09:15:22.46ID:NEShkMHV
電気工事スレはなんか資格取得用っぽいので、ブレーカーの質問お願いします。
今度お盆に祖父母宅(すでに他界)に行くのですが(管理はしてもらってるが空き家)、
夏に親族含めて滞在することがあるので、エアコンだけつけたいと思っています。
確かブレーカーは分電盤とかなくて丸出しになっていて、
縦長の黒いやつが1本だけついてるような感じだった気がします。
エアコン設置する場所はそのブレーカーから1mぐらいの場所にする予定で、
コンセントを引き込みたいのですが、そのブレーカーから電線引き込めると思いますか?
電気関係は親戚がやったそうですが、すでに他界しています。
4日しか滞在できず、多分工事に間に合わないので近所の人立会でお任せになると思いますが、
工事出来なかったら困るので、もし必要なら分電盤設置含めて、やるべきことを教えて頂きたいです。
今度お盆に祖父母宅(すでに他界)に行くのですが(管理はしてもらってるが空き家)、
夏に親族含めて滞在することがあるので、エアコンだけつけたいと思っています。
確かブレーカーは分電盤とかなくて丸出しになっていて、
縦長の黒いやつが1本だけついてるような感じだった気がします。
エアコン設置する場所はそのブレーカーから1mぐらいの場所にする予定で、
コンセントを引き込みたいのですが、そのブレーカーから電線引き込めると思いますか?
電気関係は親戚がやったそうですが、すでに他界しています。
4日しか滞在できず、多分工事に間に合わないので近所の人立会でお任せになると思いますが、
工事出来なかったら困るので、もし必要なら分電盤設置含めて、やるべきことを教えて頂きたいです。
2018/08/06(月) 09:29:51.57ID:PTnIpDcY
直接でもできるよ
直接でもそうでなくても注意することは家電類含めた合計消費電力だけじゃないかな
ブレーカーから直接は資格ないとダメなやつなw
直接でもそうでなくても注意することは家電類含めた合計消費電力だけじゃないかな
ブレーカーから直接は資格ないとダメなやつなw
2018/08/06(月) 10:51:47.37ID:EmwxIRmV
省電力タッチセンサーICがあった気がする
テキトーな電極つけるだけで動くやつ
テキトーな電極つけるだけで動くやつ
2018/08/06(月) 12:26:27.77ID:tKyq0V+t
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1529836462/586-593
ダイソーにタッチセンサーライトあるよ、触れなくても手を近づけるだけでオンオフできる
ダイソーにタッチセンサーライトあるよ、触れなくても手を近づけるだけでオンオフできる
2018/08/06(月) 13:23:49.49ID:Vk+g1mP7
TTP223の待機電力1.5-3uAだね 2-5.5V動作
IC自体はAliで10個$1-2ほど aitendoのRH6030も同等品
sopパッケージだけど6pinだから変換使わずとも気合で配線できる
その100均にあるというのがいまだ見つけられん
IC自体はAliで10個$1-2ほど aitendoのRH6030も同等品
sopパッケージだけど6pinだから変換使わずとも気合で配線できる
その100均にあるというのがいまだ見つけられん
2018/08/06(月) 14:29:55.01ID:eLYc4Mi3
>>25
今の時代ならね。ネットがない、周りに自分より詳しい人が居ない昔は
図書館の本くらいしか参考になるものがなかった。
だから自分で考えて何度も失敗して応用して…ってのが当たり前だった。
今は確かに凄く楽だけど、楽すぎて考える事をやめてしまった人が多い。
今の時代ならね。ネットがない、周りに自分より詳しい人が居ない昔は
図書館の本くらいしか参考になるものがなかった。
だから自分で考えて何度も失敗して応用して…ってのが当たり前だった。
今は確かに凄く楽だけど、楽すぎて考える事をやめてしまった人が多い。
2018/08/06(月) 15:40:20.40ID:PTnIpDcY
今は確かに凄く楽だけど、楽すぎて考える事をやめてしまった人が多い。
(つまり考える脳がないんだろう)
方針転換していじめる側に回ることにしたのかw
(つまり考える脳がないんだろう)
方針転換していじめる側に回ることにしたのかw
2018/08/06(月) 19:26:36.82ID:Ct+qihrb
考えるだけの趣味ならな・・・
でも、俺達は作るんだろ?
でも、俺達は作るんだろ?
2018/08/06(月) 19:50:43.67ID:uHcZkM+0
>>34
>楽すぎて考える事をやめてしまった人が多い。
どこソースなのか知らないけど、さらにその先へ踏み出す人間は常にいる。
適当にやめる奴はいつでもやめる側の人間で、
あなたの周りにその手合いが多いのならその環境に甘んじているあなた自信を嘆くべき。
ここで、ソースもない勝手な思い込みで語られてもねえ。
>楽すぎて考える事をやめてしまった人が多い。
どこソースなのか知らないけど、さらにその先へ踏み出す人間は常にいる。
適当にやめる奴はいつでもやめる側の人間で、
あなたの周りにその手合いが多いのならその環境に甘んじているあなた自信を嘆くべき。
ここで、ソースもない勝手な思い込みで語られてもねえ。
37774ワット発電中さん
2018/08/06(月) 20:06:45.58ID:ODkchhrf 携帯、タブレのリチウム。
USB充電時のアンペアの推奨値は?方程式ある?
定格3.7V、4800mahを5V、0.2Aで充電したら
半日で0.2A計測のまま8割付近、さらに数時間経過しても
ほぼかわらんかった。
USB充電時のアンペアの推奨値は?方程式ある?
定格3.7V、4800mahを5V、0.2Aで充電したら
半日で0.2A計測のまま8割付近、さらに数時間経過しても
ほぼかわらんかった。
2018/08/06(月) 20:08:50.84ID:GzvhU6SM
マルチなのかコピペ荒らしなのか
2018/08/06(月) 20:11:35.59ID:PTnIpDcY
容量が4.8Lの水筒に毎時0.2L水を投入する場合、満水になるのに何時間かかる?
2018/08/06(月) 20:37:04.58ID:riU389fO
2018/08/06(月) 20:39:16.94ID:1b8KuZPy
>>28
ここのほうが的確なレスがつくと思うよ。
職人さんの溜まり場だから簡潔に(長文は読めない、読まない)、聞き方を考えて。
(^o^)電気工事(^o^)井戸端会議所76号室(^o^)
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1530261037/
ここのほうが的確なレスがつくと思うよ。
職人さんの溜まり場だから簡潔に(長文は読めない、読まない)、聞き方を考えて。
(^o^)電気工事(^o^)井戸端会議所76号室(^o^)
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/build/1530261037/
42774ワット発電中さん
2018/08/07(火) 03:31:14.41ID:rJqmxXBE 日曜日にUSBタイプCについて相談した者です
店でいろいろ考えて、タイプCオス−タイプAメスのケーブルを買ってきた上で、
タイプAオスのケーブルを切ってテスターで測ってみました
※これはなるべくタイプCのケーブルを分解したくなかったための処置です
結果、電圧が出力されておりません
いろいろ調べたのですが、
https://hanpenblog.com/5044/
Cold Socketという仕様らしく、
『USB Type-Cを搭載した電源側の機器は、受電側の機器が接続されたことを検出してからVbusに電圧を掛けなさい』
という仕様とのことです
理屈は理解したのですが、どのようにすれば受電側の機器が接続されたということになるのでしょうか?
多分どこかとどこかの端子を何オームでプルアップとかそう言う仕様だと思うのですが、調べてもわかりません
どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?
店でいろいろ考えて、タイプCオス−タイプAメスのケーブルを買ってきた上で、
タイプAオスのケーブルを切ってテスターで測ってみました
※これはなるべくタイプCのケーブルを分解したくなかったための処置です
結果、電圧が出力されておりません
いろいろ調べたのですが、
https://hanpenblog.com/5044/
Cold Socketという仕様らしく、
『USB Type-Cを搭載した電源側の機器は、受電側の機器が接続されたことを検出してからVbusに電圧を掛けなさい』
という仕様とのことです
理屈は理解したのですが、どのようにすれば受電側の機器が接続されたということになるのでしょうか?
多分どこかとどこかの端子を何オームでプルアップとかそう言う仕様だと思うのですが、調べてもわかりません
どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?
2018/08/07(火) 04:32:05.21ID:BZfTR4CA
2018/08/07(火) 08:52:09.95ID:hpYlYGYL
電子工作を始めようと思ってるんですが
初心者ははんだごてはどの程度の買ったらいいのでしょうか
amazonで見てたんですけど2000〜3000円位のセットのやつでも最初は大丈夫ですか?
例えばこれとかhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0728HCCHC
初心者ははんだごてはどの程度の買ったらいいのでしょうか
amazonで見てたんですけど2000〜3000円位のセットのやつでも最初は大丈夫ですか?
例えばこれとかhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0728HCCHC
2018/08/07(火) 09:04:10.58ID:RZgjd8cZ
ごちゃごちゃあってもゴミになるだけだと思うよ
はんだごて単体と0.8mm程度の半田を500gも買っておけば10年くらい持つよ
はんだごて単体と0.8mm程度の半田を500gも買っておけば10年くらい持つよ
2018/08/07(火) 10:08:20.50ID:hpYlYGYL
たしかにセットで色々付いてきても使いこなせそうにないので単体で買うことにしました
どうせ買うなら長く使えるものがいいので評判の良さそうな白光ってとこのfx600というのを買おうと思います
ありがとうございました
どうせ買うなら長く使えるものがいいので評判の良さそうな白光ってとこのfx600というのを買おうと思います
ありがとうございました
47774ワット発電中さん
2018/08/07(火) 11:27:25.78ID:N9xyBxqo その温度調節ってフィードバック制御できるの?
2018/08/07(火) 11:28:49.94ID:VCON20qr
CCあたりだと思うんだけど普通のケーブルだと最初からCC56kついてるよね……
2018/08/07(火) 11:36:44.33ID:VCON20qr
2018/08/07(火) 12:46:52.52ID:j+a+2Wda
>>47
↓これ。ON/OFFレベルだけど温度センサーを使った制御はできてるんじゃないかな。
https://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx600.html
自分は別のモデル(ターボスイッチ付)だけど白光なら半田ゴテとしては充分でしょ。
↓これ。ON/OFFレベルだけど温度センサーを使った制御はできてるんじゃないかな。
https://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx600.html
自分は別のモデル(ターボスイッチ付)だけど白光なら半田ゴテとしては充分でしょ。
2018/08/07(火) 14:57:40.43ID:qHNryTb+
>>18
仕様書は、誰でもダウンロード出来る
仕様書は、誰でもダウンロード出来る
2018/08/07(火) 16:49:29.32ID:pxYCtsZs
SO-04Kとパソコン←→古いスマホ二台
上記の様にデータを相互に移行したい
typeA~Cの逆も含む全パターンのコネクタ(変換アダプタ)をヨドバシドットコムで買いたいがお勧めのメーカー教えて
https://i.imgur.com/7QVnUuM.png
https://i.imgur.com/DGGpipc.png
https://i.imgur.com/rbNqu4S.png
https://i.imgur.com/qMwZYdW.png
https://i.imgur.com/YwZdll8.png
https://i.imgur.com/rtv4MlG.png
https://i.imgur.com/jUe2bN9.png
上記の様にデータを相互に移行したい
typeA~Cの逆も含む全パターンのコネクタ(変換アダプタ)をヨドバシドットコムで買いたいがお勧めのメーカー教えて
https://i.imgur.com/7QVnUuM.png
https://i.imgur.com/DGGpipc.png
https://i.imgur.com/rbNqu4S.png
https://i.imgur.com/qMwZYdW.png
https://i.imgur.com/YwZdll8.png
https://i.imgur.com/rtv4MlG.png
https://i.imgur.com/jUe2bN9.png
2018/08/07(火) 17:13:32.20ID:a76Wx6tf
2018/08/07(火) 17:18:40.07ID:RZgjd8cZ
DoCoMoの使ってるんだったらDoCoMoの、AuだったらAuの買っとけ
在庫あるの全部買っておきゃほとんどのパターンは網羅できるでしょ
古いスマホはa-cじゃない変なUSBなこともあるけどなw
在庫あるの全部買っておきゃほとんどのパターンは網羅できるでしょ
古いスマホはa-cじゃない変なUSBなこともあるけどなw
55774ワット発電中さん
2018/08/07(火) 18:29:00.49ID:N9xyBxqo2018/08/07(火) 19:36:13.50ID:j+a+2Wda
2018/08/07(火) 19:39:56.07ID:AzL/LAYm
SAIKEの952Dを使ってる俺には耳が痛いw
2018/08/08(水) 12:05:21.77ID:q99C/4FQ
2018/08/08(水) 18:18:49.35ID:DFr9Tzfy
PWMって音声にも使えるの?
滑らかなアナログ波形があんな0と1だけのデジタル信号で再現できるとか謎過ぎる
滑らかなアナログ波形があんな0と1だけのデジタル信号で再現できるとか謎過ぎる
2018/08/08(水) 18:24:13.74ID:l1hLiuWg
自然界の音以外は、アナログ・レコードしか聴いたことがない人か?
61774ワット発電中さん
2018/08/08(水) 18:50:10.67ID:386rrX6v2018/08/08(水) 18:50:17.52ID:q99C/4FQ
>>59
オーディオアンプは勿論、電動モーター、照明、スイッチング電源や発熱機器などの多くのパワー関連機器で駆動回路側の電力消費を劇的に抑えることができるPWM駆動方式は広範に採用されている。
オーディオアンプは勿論、電動モーター、照明、スイッチング電源や発熱機器などの多くのパワー関連機器で駆動回路側の電力消費を劇的に抑えることができるPWM駆動方式は広範に採用されている。
2018/08/08(水) 18:57:07.42ID:q99C/4FQ
>>61
そうそう、確かにマイコンの大半はPWM出力モードを持ってるけどローパスフィルタ回路を介するだけでアナログ信号が作り出せるからD/Aコンバータは必要ないな。
そうそう、確かにマイコンの大半はPWM出力モードを持ってるけどローパスフィルタ回路を介するだけでアナログ信号が作り出せるからD/Aコンバータは必要ないな。
2018/08/08(水) 19:27:32.56ID:YyfvAH0F
刄ーみたいなモードもあればいいね
2018/08/08(水) 19:37:38.50ID:tU/OEMFi
PWMとデジタル信号は区別した方がいいと思うけど
2018/08/08(水) 20:58:28.89ID:q99C/4FQ
2018/08/08(水) 21:14:11.14ID:yInmFKGu
個人的には…と前置きしたうえで
PWMは広義でのデジタル信号の一種ではあることは分かるが、パルス幅変調の名の通り、情報をDuty比を変化させることで伝達するものを言うと思う
しかし「デジタル信号」という言葉は狭義的にはUARTやI2CやSPIのようなHi/Loのビットによって情報を伝達するものを指すことが多いように感じる
なので>>65のような感想が出ても不思議じゃないと思う
PWMの『狭義の』デジタル信号(I2CやSPIのようなビット通信)ではないから
PWMは広義でのデジタル信号の一種ではあることは分かるが、パルス幅変調の名の通り、情報をDuty比を変化させることで伝達するものを言うと思う
しかし「デジタル信号」という言葉は狭義的にはUARTやI2CやSPIのようなHi/Loのビットによって情報を伝達するものを指すことが多いように感じる
なので>>65のような感想が出ても不思議じゃないと思う
PWMの『狭義の』デジタル信号(I2CやSPIのようなビット通信)ではないから
2018/08/08(水) 21:26:33.02ID:tU/OEMFi
パルス信号=デジタル信号なのか
2018/08/08(水) 21:28:05.90ID:0ecwg9ud
広義とか狭義とかでなく、デジタル信号の変調方式の違い、PWM、PCMで明確になるでしょ。
2018/08/08(水) 21:51:44.34ID:ovz8BJvp
扱いの区別なら考えるが
分類上の区別なんてどうでもいいわw
分類上の区別なんてどうでもいいわw
2018/08/08(水) 22:04:28.84ID:WvvljLPB
デジタル符号化してアナログ信号にのせて送って復号するのがデジタル
符号化でない変調をしたり、変調しないまま送るのがアナログ
PWMやDSD(PDM)はデジタル符号化してアナログ信号にのせて送ってローパスフィルタで復号できる
PWMやDSD(PDM)はデジタル符号化をしなくても、アナログから直接作ることも出来るが
記録は残らないし、エラー訂正も出来ない
てなもんでどやっ
符号化でない変調をしたり、変調しないまま送るのがアナログ
PWMやDSD(PDM)はデジタル符号化してアナログ信号にのせて送ってローパスフィルタで復号できる
PWMやDSD(PDM)はデジタル符号化をしなくても、アナログから直接作ることも出来るが
記録は残らないし、エラー訂正も出来ない
てなもんでどやっ
2018/08/08(水) 22:13:06.37ID:CSM+/Lxi
恣意的
2018/08/08(水) 22:28:26.53ID:0ecwg9ud
2018/08/08(水) 22:31:55.24ID:G65WWgsb
オウム真理値表
2018/08/08(水) 23:35:32.00ID:q99C/4FQ
2018/08/08(水) 23:50:03.58ID:c+Crp3sU
ソフト屋はアナログを嫌う真理
2018/08/09(木) 03:47:52.76ID:UXcKkpty
オーオタはデジタルを嫌う真理
2018/08/09(木) 05:31:12.00ID:Pmq3Fe03
>>75
電子の単位でしか変化しないから、全てはデジタル見たいな物。
電子の単位でしか変化しないから、全てはデジタル見たいな物。
2018/08/09(木) 07:20:25.94ID:jl6tHoSY
2018/08/09(木) 09:46:02.20ID:Ht09upOY
デジタルは離散だから、離散ならデジタルということでワカリヤスイ
2018/08/09(木) 10:38:36.12ID:SM7CG/lF
エネルギーの本質が
2018/08/09(木) 14:00:14.42ID:dgLaIaI7
>>79
で、Wikipediaさん、あなたのご意見は?
で、Wikipediaさん、あなたのご意見は?
2018/08/09(木) 16:06:30.42ID:KiptLwTj
2018/08/09(木) 16:54:02.39ID:1tuB5ndR
>>79
確率自体、デジタルだろ?
確率自体、デジタルだろ?
2018/08/09(木) 18:05:33.03ID:8vIXBEAz
レジストペンで書くだけなら筐体の剛性や送りトルクいらないしZ軸は2ポイントでいいからソレノイドかラジコンサーボでいい
となるとArduinoとCNCシールドとA4988かなんかのモータードライバでファームはGrblでレーザーモードの信号でソレノイドを動かせばいい
いいおもちゃが出来そう
となるとArduinoとCNCシールドとA4988かなんかのモータードライバでファームはGrblでレーザーモードの信号でソレノイドを動かせばいい
いいおもちゃが出来そう
2018/08/09(木) 18:06:30.63ID:8vIXBEAz
秋月スレと間違えた
向こうに書き直すから無視してください
向こうに書き直すから無視してください
2018/08/09(木) 21:00:50.03ID:HB1u0P3Q
エアコンの電源をON/OFFする。
温度センサをつけて設定温度に応じて動作させる。
赤外線LEDを駆動してリモコンと同じON/OFF信号を送る。
以上を、Arduinoなどのモジュールでなく、マイコン単体でやる場合について教えてください。
開発環境も1からそろえるとして、全部ひっくるめてコストの一番低いのはどのマイコンを使ったときでしょう?
秋月電子通商で入手可能な中からお願いします。
温度センサをつけて設定温度に応じて動作させる。
赤外線LEDを駆動してリモコンと同じON/OFF信号を送る。
以上を、Arduinoなどのモジュールでなく、マイコン単体でやる場合について教えてください。
開発環境も1からそろえるとして、全部ひっくるめてコストの一番低いのはどのマイコンを使ったときでしょう?
秋月電子通商で入手可能な中からお願いします。
2018/08/09(木) 21:18:23.06ID:vz3K0MBf
じゃあAVRで・・・(パソコンにシリアルポートがあれば超最低限の書き込み機を自作すればもっと安くなるがとりあえずUSBのキットで)
マイコン 130円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09573/
書き込み機 800円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06693/
書き込みソフト タダ http://jsdiy.web.fc2.com/ft232_ftavrw/
開発環境 タダ http://www.microchip.com/mplab/avr-support/atmel-studio-7
温度センサー 50円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07258/
赤外線LED 10円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11894/
あと抵抗2本(1本1円)とセラミックコンデンサ1個(1個10円)が必要だな、1000円いかないぞ!やったな!
ただし
エアコンのリモコンの信号はオン・オフとかではない、全部の情報が毎回行く(液晶と食い違わないように)から
「電源オンにする冷房にする26度にする風量を4にする上下風向を3にする左右スイングをオンにするタイマーをなしにする誤り訂正符号」
みたいな信号が毎回飛んでる、なのでかなり解析しないとエアコンのリモコンをエミュレーションするのは難しい
詳しくは「エアコン リモコン 信号 解析」とかでググれ
少なくともArduinoを使っても標準赤外線ライブラリではエアコンは無理
マイコン 130円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-09573/
書き込み機 800円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06693/
書き込みソフト タダ http://jsdiy.web.fc2.com/ft232_ftavrw/
開発環境 タダ http://www.microchip.com/mplab/avr-support/atmel-studio-7
温度センサー 50円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-07258/
赤外線LED 10円 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11894/
あと抵抗2本(1本1円)とセラミックコンデンサ1個(1個10円)が必要だな、1000円いかないぞ!やったな!
ただし
エアコンのリモコンの信号はオン・オフとかではない、全部の情報が毎回行く(液晶と食い違わないように)から
「電源オンにする冷房にする26度にする風量を4にする上下風向を3にする左右スイングをオンにするタイマーをなしにする誤り訂正符号」
みたいな信号が毎回飛んでる、なのでかなり解析しないとエアコンのリモコンをエミュレーションするのは難しい
詳しくは「エアコン リモコン 信号 解析」とかでググれ
少なくともArduinoを使っても標準赤外線ライブラリではエアコンは無理
2018/08/09(木) 21:32:32.37ID:GmIPAAnX
45円の8ピンPICじゃないか?
ライターは950円のPIC18F2553で代用
ライターは950円のPIC18F2553で代用
2018/08/09(木) 21:38:49.11ID:26MsiSY6
シリアル変換買うよりAmazonで中華業者が売ってる300円くらいのArduinoをAVRライターとして使った方が安い
組み込むのはAVRマイコンになるしライターとして使うのもだめなの?
組み込むのはAVRマイコンになるしライターとして使うのもだめなの?
2018/08/09(木) 21:54:32.71ID:IJFlVVms
アマゾンでarduino nano互換機買えば全部込みで千円以下やん
2018/08/09(木) 21:55:43.96ID:IJFlVVms
ebayでかえば500円以下だし
2018/08/09(木) 21:56:13.57ID:IJFlVVms
送料も無料だし
2018/08/09(木) 22:02:46.22ID:t7/3Bt23
>>87
共通に必要なものは含めなくていいんだろ同じ金額だろうから。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04525/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-12974/
640円
書き込み器の選択は別にして俺のが30円安い。
共通に必要なものは含めなくていいんだろ同じ金額だろうから。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04525/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-12974/
640円
書き込み器の選択は別にして俺のが30円安い。
2018/08/09(木) 22:06:57.79ID:t7/3Bt23
毎度のことながら、問題の条件すら読まないやつがいるな。
さあ、640円、かかって来いw
さあ、640円、かかって来いw
2018/08/09(木) 23:23:29.04ID:IJFlVVms
秋月と周辺かいろ自作にこだわる理由がわからんのだが
2018/08/09(木) 23:29:37.77ID:tnRXsrIk
わかんねーけどそうしたいって言うんならそうなんだろ、それは前提だ
2018/08/09(木) 23:30:28.16ID:IJFlVVms
秋月しかしらないんだろ
2018/08/09(木) 23:31:25.12ID:IJFlVVms
生マイコンのめんどさも知らない
100774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 01:20:06.01ID:hAY7183g101774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 02:46:51.25ID:KDkzJONA Arduino使わない、つってるのにArduinoがいいつう 耳つんぼつか脳障害は何なんだろ
レスが邪魔
DIY修理法聞いてるのにメーカーに出せとか買い換えた方が早いとか言う池沼つかレス乞食必ずわく
レスが邪魔
DIY修理法聞いてるのにメーカーに出せとか買い換えた方が早いとか言う池沼つかレス乞食必ずわく
102774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 07:02:26.82ID:nWc1R8n1 >Arduinoなどのモジュールでなく、マイコン単体でやる場合について教えてください。
という条件だから、モジュールでなければArduinoマイコンでも良さそうなんだけどな。
という条件だから、モジュールでなければArduinoマイコンでも良さそうなんだけどな。
103774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 07:39:46.08ID:f2FgaT4/ わからないなら無理して何か言おうとしなくてもいいよ
104774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 10:11:14.86ID:uHBTqWHz > Arduinoなどのモジュールでなく、マイコン単体でやる
これはUNOのようなデカいのは嫌で、小さくまとめたいって意味合いでしょ
別にモジュールやArduinoであっても小さけりゃおk。逆にICチップ一つでもバカでかい奴だったらアウト
そんな意味だと思うぞ
これはUNOのようなデカいのは嫌で、小さくまとめたいって意味合いでしょ
別にモジュールやArduinoであっても小さけりゃおk。逆にICチップ一つでもバカでかい奴だったらアウト
そんな意味だと思うぞ
105774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 11:04:55.96ID:e6cqrM4o Arduinoで開発してもチップ単体で使えるとか知らんのちゃう?
ボードとしてのArduinoか開発環境としてのArduinoか書いて欲しいわ
ボードとしてのArduinoか開発環境としてのArduinoか書いて欲しいわ
106774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 12:41:54.74ID:q90GJcgz こんな程度の動作させるだけならどんな低脳マイコンでもいいのにどのマイコン使えばいいかすら分からないとか秋月しらない、でかいアルドゥイーノしか知らない奴ぽいけど
107774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 12:42:22.64ID:q90GJcgz 秋月しかしらないのミス
108774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 13:39:24.97ID:Zpe0Eavw そもそも、そんなこともここで訊くようなやつに
制御プログラム書けるのかというw
ざっと、
・赤外LEDのドライブ
・リモコンフォーマットの理解
・温度センサのデータ取込
・UI(温度設定等)
ちょっと思いつくだけでもこれくらい必要だ
制御プログラム書けるのかというw
ざっと、
・赤外LEDのドライブ
・リモコンフォーマットの理解
・温度センサのデータ取込
・UI(温度設定等)
ちょっと思いつくだけでもこれくらい必要だ
109774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 14:51:45.21ID:jdmTUC1K で、結局、R8Aでってことでいいのかな?
110774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 15:26:03.73ID:WSgKRg1q111774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 15:42:40.13ID:GeJlmEuW 基板実装あるいはパネル実装のコンセントのソケットを探しているのですが見つかりません
どこか取り扱っているところはないものでしょうか
どこか取り扱っているところはないものでしょうか
112774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 15:42:52.34ID:9wBBbl3C113774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 15:47:44.47ID:uHBTqWHz114774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 16:14:50.56ID:r3H5e/ps115774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 16:16:21.21ID:t1vT2NSK116774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 16:19:23.19ID:t1vT2NSK117774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 16:26:28.27ID:uHBTqWHz 学習リモコンに学習させるためにはオシロかロジアナが必要 まで読んだ
118774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 16:47:42.09ID:26ReEl67 質問に無関係な聞いてもいない内容こそむしろ雄弁に語る。
そして質問にはちっとも答えない。
低学歴ってそんなもの。
そんだけの差が人生を大きく分ける。
そして質問にはちっとも答えない。
低学歴ってそんなもの。
そんだけの差が人生を大きく分ける。
119774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 16:51:50.02ID:zDoKOxSC120774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 17:02:11.96ID:zDoKOxSC 質問者さん>>87にも意見を聞きたいところです
もう御腹一杯なら、これ以上詰め込むのも人としてフォアグラかもしれません
もちろん回答初心者の方達の、他の回答者へのケチや難癖の応酬で研鑽をおこたらないのは
今後の日本の支えになるでしょう
もう御腹一杯なら、これ以上詰め込むのも人としてフォアグラかもしれません
もちろん回答初心者の方達の、他の回答者へのケチや難癖の応酬で研鑽をおこたらないのは
今後の日本の支えになるでしょう
121774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 17:04:50.28ID:hcyePT/c >コストの一番低いのは
と言ってる。
何をどんだけひっくるめようが、その分の費用は共通
共通な部分は比較する必要ないわけ、わかるかな?
と言ってる。
何をどんだけひっくるめようが、その分の費用は共通
共通な部分は比較する必要ないわけ、わかるかな?
122774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 17:43:48.74ID:bWyysSoa 先日PIRセンサーでお世話になった者です。
ありがとうございました。
部屋でのテストでは考えなかったのですが、
実際の設置になって、引き回しのケーブル
は何を使えばいいのかわからないのです。
電話のモジュラーケーブルやLANケーブル
でも良いでしょうか?
適した物で安ければいいのだけど。
ありがとうございました。
部屋でのテストでは考えなかったのですが、
実際の設置になって、引き回しのケーブル
は何を使えばいいのかわからないのです。
電話のモジュラーケーブルやLANケーブル
でも良いでしょうか?
適した物で安ければいいのだけど。
123774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 17:56:42.55ID:YFUSjuM4124774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 19:11:59.39ID:sD6PSdSU >>112
ebayでarduino nanoでしらべろ。
500円以下の互換機がでてきてUSB端子ついてるから別途のライターも要らないし基盤小さくて薄いからそのまま送信用赤外線LEDとか信号解析用の赤外線センサーをそのままそこに付けれる。
そのLEDとセンサーもebayで買えばいい。
ebayの電子部品は大抵送料無料(ただし着くのに半月かかる)
ebayでarduino nanoでしらべろ。
500円以下の互換機がでてきてUSB端子ついてるから別途のライターも要らないし基盤小さくて薄いからそのまま送信用赤外線LEDとか信号解析用の赤外線センサーをそのままそこに付けれる。
そのLEDとセンサーもebayで買えばいい。
ebayの電子部品は大抵送料無料(ただし着くのに半月かかる)
125774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 19:14:51.31ID:bWyysSoa >>123すみません。
防犯カメラのレコーダーのアラーム入力に
HC-SR501を使いたいと質問しました。
無線は考えてません。
前スレhttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/738
防犯カメラのレコーダーのアラーム入力に
HC-SR501を使いたいと質問しました。
無線は考えてません。
前スレhttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/738
126774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 19:23:11.99ID:w7AKB0yN >>124
お前みたいに質問読まないバカがこれだけ多いのはゆとり教育の成果かな
お前みたいに質問読まないバカがこれだけ多いのはゆとり教育の成果かな
127774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 19:25:40.90ID:T3DQvsUv128774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 19:26:03.93ID:sD6PSdSU >>126
質問は読んだ上でマイコン単体よりもこっちのほうがいいと提案してるわけだが
質問は読んだ上でマイコン単体よりもこっちのほうがいいと提案してるわけだが
129774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 19:36:44.23ID:nWc1R8n1 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-12774/
別にこれを買わなくてもライターさえ作ったら、あとは生の328を買ってきてArduino で開発できるよな。
でも、よほどの量産でもなければ安さだけでマイコンを選ぶなんてちょっとおかしい。
気に入った環境で開発するとか、性に合うペリフェラルが入ってるとかいろいろな要素がある。
自分と意見が違うからと低学歴だとか文盲だとか苛烈な言葉で他人を傷つけようとするのはなんだろな。
別にこれを買わなくてもライターさえ作ったら、あとは生の328を買ってきてArduino で開発できるよな。
でも、よほどの量産でもなければ安さだけでマイコンを選ぶなんてちょっとおかしい。
気に入った環境で開発するとか、性に合うペリフェラルが入ってるとかいろいろな要素がある。
自分と意見が違うからと低学歴だとか文盲だとか苛烈な言葉で他人を傷つけようとするのはなんだろな。
130774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 19:40:36.18ID:bWyysSoa131774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 19:44:34.46ID:qoNajtkP132774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 19:51:09.60ID:uHjL5/o1 「文盲」と言ってるのはこのスレで今のところお前だけだがな。
つい出ちゃったか?
つい出ちゃったか?
133774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 23:06:07.26ID:Df0Eckf+ おっ、質問読んでないと言われたらもっといいものを「提案」してあげていると、いつもの流れだな
134774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 23:12:11.64ID:bWyysSoa135774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 23:25:53.74ID:Zxx/XWVt136774ワット発電中さん
2018/08/10(金) 23:53:30.55ID:sD6PSdSU 事実その尾びれのおかげで投稿者は秋月以外の方法で手に入れるほうがいいという新しい知識を持ったようだから親切が役立ったので良かった
137774ワット発電中さん
2018/08/11(土) 00:06:40.68ID:c9wsMgjp >新しい知識を持ったようだ
え?
え?
138774ワット発電中さん
2018/08/11(土) 00:09:16.09ID:RmQ7OJLL139774ワット発電中さん
2018/08/11(土) 00:15:07.74ID:v5tg/uFB140774ワット発電中さん
2018/08/11(土) 00:33:06.31ID:/pqY6tyn おまらはそれぞれなにに触発されてマウント合戦してるんだよ..
14187
2018/08/11(土) 00:55:19.17ID:ZU0QsYke 結局のところ、ルネのR8Cだけかねぇ、物珍し感があるのは…。
あとは、中華通販をかじってるのが唯一の自慢ってヤツが結構いるあたりが笑いどころ?
あとは、中華通販をかじってるのが唯一の自慢ってヤツが結構いるあたりが笑いどころ?
142774ワット発電中さん
2018/08/11(土) 00:58:45.74ID:NWqq6UJO いつから珍しさ競争になってたんだ?
143774ワット発電中さん
2018/08/11(土) 01:03:51.39ID:dZDD+Jcq 頭の悪い質問者と頭の悪い質問に素直に答えるしか無脳奴隷気質回答者の地獄絵図
144774ワット発電中さん
2018/08/11(土) 01:24:15.88ID:AiUijv8J MOSFETってソースとドレイン逆でもええの?
145774ワット発電中さん
2018/08/11(土) 01:25:47.51ID:1CybHwDs >>87は十分な情報あったし頭悪いことはないだろ
質問を読み取れないアスペばっか目立ってた感じw
質問を読み取れないアスペばっか目立ってた感じw
146774ワット発電中さん
2018/08/11(土) 01:27:42.21ID:G7N2OwtO >>144
ソースとバックゲートが接続されてたら無理じゃね
ソースとバックゲートが接続されてたら無理じゃね
147774ワット発電中さん
2018/08/11(土) 01:38:58.36ID:YY6hgtCT おまえらってこんなんなの?キモすぎ
http://lowpower.iis.u-tokyo.ac.jp/images/face/members_big.jpg
http://lowpower.iis.u-tokyo.ac.jp/images/face/members_big.jpg
148774ワット発電中さん
2018/08/11(土) 11:55:21.02ID:k0R5eeE7 大学名出すだけでいくらでも女食える勝ち組だけどなw
まじで食いつきいいからな。あれは入った奴しかわからない
まじで食いつきいいからな。あれは入った奴しかわからない
149774ワット発電中さん
2018/08/11(土) 13:41:25.82ID:9uReGKGN オマエラ風に言えばもう乗っ取られたけどな
150774ワット発電中さん
2018/08/11(土) 14:33:58.13ID:UlvFWYJ2 >>147
普通じゃん。
普通じゃん。
151774ワット発電中さん
2018/08/11(土) 17:08:01.03ID:bpm3soda >>148
ただしキモヲタは除く
ただしキモヲタは除く
152774ワット発電中さん
2018/08/12(日) 08:57:45.22ID:1yhOLuui153774ワット発電中さん
2018/08/12(日) 09:18:20.62ID:BYGI6vHD そうかそうか
154774ワット発電中さん
2018/08/12(日) 09:26:04.78ID:Y8uSp0pp 明暗分けるのはそれまでに築いた人間関係だろうな
社会的地位だとか学歴にこだわってるのは哀れ
社会的地位だとか学歴にこだわってるのは哀れ
155774ワット発電中さん
2018/08/12(日) 10:21:21.95ID:RovVjDm9 人間関係はK閥
156774ワット発電中さん
2018/08/12(日) 11:45:43.02ID:1yhOLuui >>154
人間関係も社会的地位の一部だろ当然
顔が広いだけ、ゴミみたいな奴との付き合いは俺は要らないけどw
学歴は地位としての効力は希薄化していく、東大出ようがそれは一緒
これをわかってない奴はいつまでも〇〇大卒だけが拠り所になるけど
人間関係も社会的地位の一部だろ当然
顔が広いだけ、ゴミみたいな奴との付き合いは俺は要らないけどw
学歴は地位としての効力は希薄化していく、東大出ようがそれは一緒
これをわかってない奴はいつまでも〇〇大卒だけが拠り所になるけど
157774ワット発電中さん
2018/08/12(日) 19:27:21.55ID:+66xPnYv 彡⌒ミ
( ´・ω・) 希薄化が手遅れです・・・
( つ旦O
と_)_)
( ´・ω・) 希薄化が手遅れです・・・
( つ旦O
と_)_)
158774ワット発電中さん
2018/08/12(日) 21:00:06.92ID:146wo266 キーを挿さない状態で、車のシガーソケットにバッテリーを繋いでカーラジカセを起動しても大丈夫でしょうか?。
159774ワット発電中さん
2018/08/12(日) 22:32:31.89ID:W2/pHP/x ちょっとそのカーラジカセに付いておじさんだけにこっそり詳細を教えれ?
ラジはRADIOACTIVITYというのは判るがカセは何かね
ラジはRADIOACTIVITYというのは判るがカセは何かね
160774ワット発電中さん
2018/08/12(日) 23:00:01.27ID:xA3OWa8A161774ワット発電中さん
2018/08/13(月) 00:00:03.86ID:Z9j2CD8k レイリーオ アクティービティ
162774ワット発電中さん
2018/08/13(月) 01:28:04.28ID:+OKmyYIw ディスカーバードバイ マダームキュリー
163774ワット発電中さん
2018/08/13(月) 08:42:44.34ID:8+KNtI99 カーラジカセ(爆音)
164774ワット発電中さん
2018/08/13(月) 17:49:53.34ID:jjAxUu36 誰か俺のブレッドボードのジャンパーワイヤーが入ったケースどこいったか知らんか?
165774ワット発電中さん
2018/08/13(月) 17:51:37.16ID:GIbWJvZC 知らんがな
日頃から使ったらしまうを徹底してないからそうなるんよ
日頃から使ったらしまうを徹底してないからそうなるんよ
166774ワット発電中さん
2018/08/13(月) 17:54:23.19ID:jjAxUu36 あったわ
すまんな
すまんな
167774ワット発電中さん
2018/08/13(月) 20:34:22.03ID:Ha7LOIea 電池不要の極小安価ビーコン発信シールができればいいのに
168774ワット発電中さん
2018/08/13(月) 20:50:36.16ID:q8wXgEEv RFIDだとシール(タグ)は安価に出来るけどリーダー/ライターが。
169774ワット発電中さん
2018/08/13(月) 22:52:43.70ID:Ha7LOIea それビーコンと関係無くね
170774ワット発電中さん
2018/08/14(火) 00:09:57.15ID:/vBiaZUB リーダーライターを世界中に張り巡らせればビーコン
171774ワット発電中さん
2018/08/14(火) 01:16:31.78ID:kmntNgjB 無電源永久動作、安価小型だと廃棄紛失で不要なマーカーになり問題
172774ワット発電中さん
2018/08/16(木) 10:04:04.70ID:ZY0Ek+Ps 転載ですいません
エアーコンプレッサーのコンデンサが壊れたので交換しようと思ったらcmeの物が無くcmksしか売ってないのだけど使って大丈夫でしょうか?
エアーコンプレッサーのコンデンサが壊れたので交換しようと思ったらcmeの物が無くcmksしか売ってないのだけど使って大丈夫でしょうか?
173774ワット発電中さん
2018/08/16(木) 10:10:31.70ID:TnocRJSs 別に動くよ。でもおそらく定格超えするからやめた方がいい
174774ワット発電中さん
2018/08/16(木) 11:03:59.17ID:ZY0Ek+Ps175774ワット発電中さん
2018/08/16(木) 11:06:53.00ID:TnocRJSs それだけを考えるなら問題なく使える
でも定格ってそれだけじゃないでしょ。データシート見てみ
でも定格ってそれだけじゃないでしょ。データシート見てみ
176774ワット発電中さん
2018/08/16(木) 11:17:17.31ID:ZY0Ek+Ps177774ワット発電中さん
2018/08/16(木) 11:30:16.84ID:TnocRJSs 115W消費するコンデンサってすごいな
178774ワット発電中さん
2018/08/16(木) 11:33:51.96ID:ZY0Ek+Ps >>177
コンプレッサー本体のラベルです
コンプレッサー本体のラベルです
179774ワット発電中さん
2018/08/16(木) 12:06:41.14ID:XirBZwjp 問題なし
CMKS = CME + 保安機構 + 安全規格対応
CMKS = CME + 保安機構 + 安全規格対応
180774ワット発電中さん
2018/08/16(木) 12:06:48.61ID:OoqhpLcg >>174
その数値だけでは、判断不可能。
その数値だけでは、判断不可能。
181774ワット発電中さん
2018/08/16(木) 12:11:02.45ID:TnocRJSs >>179
安全確保のために温度その他定格下げてる(ことが多い)けどな
安全確保のために温度その他定格下げてる(ことが多い)けどな
182774ワット発電中さん
2018/08/16(木) 12:12:59.74ID:XirBZwjp じゃあ、サフィックスまで全てさらけ出さないとな。
183774ワット発電中さん
2018/08/16(木) 17:10:05.46ID:j8tYkTy7 皆さんレスありがとうございます
気圧が設定値に達するとスイッチが働いてモーターが止まる仕組みで気圧下がるとまたモーター再起動
定格時間30分とありますが実際にはそこまでフルで吹き続ける事は無い物です
試しにつけてみて様子見てみようと思います
気圧が設定値に達するとスイッチが働いてモーターが止まる仕組みで気圧下がるとまたモーター再起動
定格時間30分とありますが実際にはそこまでフルで吹き続ける事は無い物です
試しにつけてみて様子見てみようと思います
184774ワット発電中さん
2018/08/16(木) 19:36:52.54ID:gQd9b2n+ 抵抗の測定方法に関して質問があります。
圧電素子等の抵抗値が分からない謎の抵抗を推定する場合
素直に考えると既知の抵抗と直列において分圧見るのが
直観的でわかりやすいです。
それに対して教科書では既知の抵抗3っつと謎の
抵抗でブリッジ回路を形成して謎の抵抗の
両端電圧を見て値を推定する例をよく見かけます。
WEBでブリッジ回路を使う理由を検索すると、
分圧より正確だからと書かれていますが
なぜ、正確なのかわかりません。誰か教えてください。
圧電素子等の抵抗値が分からない謎の抵抗を推定する場合
素直に考えると既知の抵抗と直列において分圧見るのが
直観的でわかりやすいです。
それに対して教科書では既知の抵抗3っつと謎の
抵抗でブリッジ回路を形成して謎の抵抗の
両端電圧を見て値を推定する例をよく見かけます。
WEBでブリッジ回路を使う理由を検索すると、
分圧より正確だからと書かれていますが
なぜ、正確なのかわかりません。誰か教えてください。
185774ワット発電中さん
2018/08/16(木) 19:55:21.50ID:Zo78OjiZ トランスファーゲートは市販の一般的なMOSFETで再現するのは不可能ですか?
186774ワット発電中さん
2018/08/16(木) 20:08:30.53ID:mfwSX5gN >>184
ブリッジ方式での未知抵抗を求める式と分圧方式でのそれと見比べるとわかるよ。
ブリッジ方式での未知抵抗を求める式と分圧方式でのそれと見比べるとわかるよ。
187774ワット発電中さん
2018/08/16(木) 21:07:52.90ID:d0Qy9tOq188774ワット発電中さん
2018/08/16(木) 22:00:34.18ID:6vbqVrLn189774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 00:33:27.16ID:SRsPm0e4 そこ突っ込んじゃダメなとこ。
190774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 01:45:36.77ID:ALnPnYdQ 電子工作をする上で抵触しないように気をつけるべき法律は何ですか?
191774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 01:55:03.72ID:3nTmlkX6 著作権法かな?
192774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 02:08:14.71ID:cIxR+DMn193774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 02:19:38.94ID:aS18dLgl194774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 03:24:37.26ID:cIxR+DMn195774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 05:17:57.38ID:aS18dLgl >>194
えっ? 俺のこと?
えっ? 俺のこと?
196774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 10:17:52.91ID:cKZnBEbM 交流のインピーダンスブリッジはともかく、直流抵抗値の測定にブリッジとか
いったいいつの時代の話かと
いったいいつの時代の話かと
197774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 11:31:28.53ID:BAVCELvD これは時代関係ないぞ。今でも同じ
198774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 13:17:36.19ID:k6U3798K バックゲートとソースが繋がってないmosfet売ってる?
199774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 13:59:49.28ID:Z/dvpTzu 売ってるよ?
200774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 15:21:21.02ID:5DqoA0nZ 答えに疑問符ってどういう用法なんだろ
201774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 16:07:08.50ID:BAVCELvD よく使われる用法なのにそれ知らないって・・・
202774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 16:47:51.36ID:A+OGAFNo203774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 17:28:40.19ID:nYNwQebb 売ってるよ(あなたは知らないのですか)?
同様に
俺はできたよ?
は
俺はできたよ(あなたはできないのですか)?
発音(地方で異なるかもしれないけど)
売ってるよ?…うってるよ↑
売ってるよ…うってるよ↓
同様に
俺はできたよ?
は
俺はできたよ(あなたはできないのですか)?
発音(地方で異なるかもしれないけど)
売ってるよ?…うってるよ↑
売ってるよ…うってるよ↓
204774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 18:17:59.21ID:cKZnBEbM 用法はともかく
具体的に型番出すほうが親切だと思うけど(あなたは思いませんか)?
3SJ11Aとかw
具体的に型番出すほうが親切だと思うけど(あなたは思いませんか)?
3SJ11Aとかw
205774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 19:24:59.44ID:gYZQLSvY 見出しに?付ける週刊誌みたいだなw
206774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 19:49:04.88ID:3kCYfn+u >>204
いろいろ見たいのですがなんと検索すればいいか分かりません
いろいろ見たいのですがなんと検索すればいいか分かりません
207774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 20:01:04.91ID:5DqoA0nZ >>203
つまり回答文と疑問符は句点で区切られるべき2文節であって、
疑問符にあたる文はすっかり省略してあるということなのか
とは言え知らないからこその質問であり、質問と理解した前提で回答であろうに
回答後に続けざま質問の是非を問う質問を、疑問符だけにて表現するのは
どの地域での慣例またはどの分野での用法でしょうか?
可能ならその用例の具体や解説があるリンクのいくつかを教えて
つまり回答文と疑問符は句点で区切られるべき2文節であって、
疑問符にあたる文はすっかり省略してあるということなのか
とは言え知らないからこその質問であり、質問と理解した前提で回答であろうに
回答後に続けざま質問の是非を問う質問を、疑問符だけにて表現するのは
どの地域での慣例またはどの分野での用法でしょうか?
可能ならその用例の具体や解説があるリンクのいくつかを教えて
208774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 20:09:33.48ID:MAITiFwW209774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 20:25:16.73ID:BAVCELvD 日本人じゃないのか、アスペなのか、煽りなのか・・・
210774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 20:33:29.07ID:VOZscBMB211774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 23:07:36.07ID:igfEeDec ↓2004年の時点で既出ってことになってる。
http://academy4.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1090852495/
↓2010年の時点で「最近の」と言ってる人がいる。
https://togetter.com/li/76210
大多数の人に広がりを持たない用例だと使われ始めて長い年月を経ても
初めて聞いた人が「最近の表現で気になる」みたいな感想を持つ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/疑問符
疑問符が想起させるイントネーションに言及している。
自分が是としないものを他人が是とするのが受け入れらない人はいつの時代にもいるよな。
http://academy4.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1090852495/
↓2010年の時点で「最近の」と言ってる人がいる。
https://togetter.com/li/76210
大多数の人に広がりを持たない用例だと使われ始めて長い年月を経ても
初めて聞いた人が「最近の表現で気になる」みたいな感想を持つ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/疑問符
疑問符が想起させるイントネーションに言及している。
自分が是としないものを他人が是とするのが受け入れらない人はいつの時代にもいるよな。
212774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 23:35:18.17ID:3kCYfn+u 必死かよ。
213774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 23:35:26.87ID:4qONzO3M >自分が是としないものを他人が是とするのが受け入れらない人はいつの時代にもいるよな。
何かいろいろ引用した割には、実にくだらない、
何も本質がわかってません、という文で締めちゃったね。
言葉は意思の疎通のための道具なんで、
そば好きかうどんが好きかというような話とは違うんだなあ。
何かいろいろ引用した割には、実にくだらない、
何も本質がわかってません、という文で締めちゃったね。
言葉は意思の疎通のための道具なんで、
そば好きかうどんが好きかというような話とは違うんだなあ。
214774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 23:38:26.08ID:4qONzO3M215774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 23:40:02.70ID:DI9vkwoL216774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 23:42:30.07ID:+aBKZYmQ 終わったら声かけてもらってもいいかな
217774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 23:44:57.07ID:FmqrEBcd なにこのクッセェ奴(笑)
218774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 23:49:48.51ID:z0MsSb9S219774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 23:52:28.18ID:RBegspqQ イタチだな
220774ワット発電中さん
2018/08/17(金) 23:57:30.52ID:oZzvc9Qi221774ワット発電中さん
2018/08/18(土) 00:02:35.78ID:yqPAC3f6 ここまで全部自演
ここからも自演
ここからも自演
222774ワット発電中さん
2018/08/18(土) 00:51:17.53ID:0iTEb7FD アンカーつけろ
連鎖効かん
連鎖効かん
223774ワット発電中さん
2018/08/18(土) 09:02:08.35ID:w1KjasMq >>213
>言葉は意思の疎通のための道具なんで、
>そば好きかうどんが好きかというような話とは違うんだなあ。
「言葉は意思の疎通のための道具」を盾にして、たまに言葉狩りを5chでやるバカがいる。
これをバカではないというのなら、片っ端から非標準語的表現を漏れなく等しく狩っていけよ。
実際は、自分が受け入れられなかったものを悔し紛れに愚痴ってるだけなんだろうけどな。
ここは日本語学校の文法教室じゃないんだよ。わかってるのかな?(ここは、「じゃないんだよ?」でも良かったな)
自分が受け入れているネットスラング、5ch言葉、方言、サブカル表現、その他の非標準語表現はみんなに意思疎通ができるべきもので、
自分が受け入れていないものは、100%に対して意思疎通ができないものだからNGって考えているのかな?
そもそも「受け入れる、受け入れない」というその場その場の客観性を必要とする」態度と
個人的感性の「好き、嫌い」を混ぜこぜにしていそうでそのあたりもヤバい。
「その表現は嫌いだけど、ある場所で使われるのはOKだろう」という判断も、その逆の
「その表現は好きでよく使うが、ある場所で使われるのはNGだろう」という判断もありなのに。
>言葉は意思の疎通のための道具なんで、
>そば好きかうどんが好きかというような話とは違うんだなあ。
「言葉は意思の疎通のための道具」を盾にして、たまに言葉狩りを5chでやるバカがいる。
これをバカではないというのなら、片っ端から非標準語的表現を漏れなく等しく狩っていけよ。
実際は、自分が受け入れられなかったものを悔し紛れに愚痴ってるだけなんだろうけどな。
ここは日本語学校の文法教室じゃないんだよ。わかってるのかな?(ここは、「じゃないんだよ?」でも良かったな)
自分が受け入れているネットスラング、5ch言葉、方言、サブカル表現、その他の非標準語表現はみんなに意思疎通ができるべきもので、
自分が受け入れていないものは、100%に対して意思疎通ができないものだからNGって考えているのかな?
そもそも「受け入れる、受け入れない」というその場その場の客観性を必要とする」態度と
個人的感性の「好き、嫌い」を混ぜこぜにしていそうでそのあたりもヤバい。
「その表現は嫌いだけど、ある場所で使われるのはOKだろう」という判断も、その逆の
「その表現は好きでよく使うが、ある場所で使われるのはNGだろう」という判断もありなのに。
224774ワット発電中さん
2018/08/18(土) 16:12:22.05ID:UUclElrP >言葉は意思の疎通のための道具なんで、
>そば好きかうどんが好きかというような話とは違うんだなあ。
まで読んだ。
>そば好きかうどんが好きかというような話とは違うんだなあ。
まで読んだ。
225774ワット発電中さん
2018/08/18(土) 17:03:57.55ID:9NAw1aNX ちょいと質問です。
ATX電源の出力がが現在の環境に足りているかを確かめるために、
ワットチェッカーで一次側の消費電力を測りながらPCに負荷をかけて
350Wだったから最大450Wの電源で足りている、という動画を観たの
ですが、この計測方法は正しいのでしょうか。
ATX電源の450Wとか800Wって二次側トータルの最大出力ですよね。
仮に二次側で350W消費していたとして、一次側も同じ消費電力に
なるものなんでしょうか。二次側の+3.3V、+5V、+12Vそれぞれの線に
流れている電流をトータルしないと、正確ではない気がするのですが。
ATX電源の出力がが現在の環境に足りているかを確かめるために、
ワットチェッカーで一次側の消費電力を測りながらPCに負荷をかけて
350Wだったから最大450Wの電源で足りている、という動画を観たの
ですが、この計測方法は正しいのでしょうか。
ATX電源の450Wとか800Wって二次側トータルの最大出力ですよね。
仮に二次側で350W消費していたとして、一次側も同じ消費電力に
なるものなんでしょうか。二次側の+3.3V、+5V、+12Vそれぞれの線に
流れている電流をトータルしないと、正確ではない気がするのですが。
226774ワット発電中さん
2018/08/18(土) 17:20:59.18ID:fQwrXPWL ロスの分増える
227774ワット発電中さん
2018/08/18(土) 17:40:09.30ID:dAJ4/B5p228774ワット発電中さん
2018/08/18(土) 18:24:31.75ID:HXH8FnNe >>225
「初心者むけ説明」
電源というのは単に出力の電力を入力から引っ張って来てるだけ。
出力している電力と入力している電力は等しい。
電力は電圧かける電流なので様々な電圧に変換していても電力の値自体は変わらない。
「初心者むけ説明」
電源というのは単に出力の電力を入力から引っ張って来てるだけ。
出力している電力と入力している電力は等しい。
電力は電圧かける電流なので様々な電圧に変換していても電力の値自体は変わらない。
229774ワット発電中さん
2018/08/18(土) 18:34:54.68ID:ridqLuOK230774ワット発電中さん
2018/08/18(土) 18:45:29.37ID:J1usdQdQ231774ワット発電中さん
2018/08/18(土) 18:48:25.76ID:HXH8FnNe >>229
突っ込むんならそういう「正確」な情報を漏らさず詳細にレスしてやってくれ。
突っ込むんならそういう「正確」な情報を漏らさず詳細にレスしてやってくれ。
232774ワット発電中さん
2018/08/18(土) 18:48:41.55ID:ridqLuOK 粗すぎ
233774ワット発電中さん
2018/08/18(土) 20:50:17.98ID:WCPRW3Wd では、おおざっぱに
>>225
>この計測方法は正しいのでしょうか。
そのPCをそのように使う限りは正しい
>流れている電流をトータルしないと、正確ではない気がするのですが。
惜しい
電力を変換効率で割ってトータルしてなら正しかった
両方とも正しいと言ってあげても良いが
簡便かつ現実的という意味で動画の方が大幅に優れている
>>225
>この計測方法は正しいのでしょうか。
そのPCをそのように使う限りは正しい
>流れている電流をトータルしないと、正確ではない気がするのですが。
惜しい
電力を変換効率で割ってトータルしてなら正しかった
両方とも正しいと言ってあげても良いが
簡便かつ現実的という意味で動画の方が大幅に優れている
234774ワット発電中さん
2018/08/18(土) 21:27:12.68ID:ChBxP1Xh 流されたから再質問しますがS,D,G,Bの4端子が付いたMOSFETを探すときはどうやって検索すればいいですか?
ebayでリールタイプのSMDのがあるか探したいです。
ebayでリールタイプのSMDのがあるか探したいです。
235774ワット発電中さん
2018/08/18(土) 22:55:10.71ID:0iTEb7FD パラメトリック検索って偉大だよな……
これだからdigikeyはやめられない
これだからdigikeyはやめられない
236774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 03:10:34.34ID:mNPHNTs1 >>235
Digikeyはヤマトへの転送手続きが毎回地味にめんどくさいこと以外はいいよな
Digikeyはヤマトへの転送手続きが毎回地味にめんどくさいこと以外はいいよな
237774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 03:18:33.51ID:M1Ss/afP マルツでDigikey利用できるようになってめっちゃ使ってるわ。
たった1個でも気軽に買えるし。
たった1個でも気軽に買えるし。
238774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 07:59:42.49ID:QhLofqtf icソケットは丸ピンのタイプじゃないと
フラックスが上がってきて接触不良に
なるってほんと?
ほんとならフラックスを落としたらいいの?
フラックスが上がってきて接触不良に
なるってほんと?
ほんとならフラックスを落としたらいいの?
239774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 08:17:27.46ID:psWuCQxV >>238
製造現場でハンダ槽を使ってフローハンダをするときは、ハンダ面からフラックスを流しつけるので部品面にまわることがあります。
そのときに問題がおきるリスクが高くなる、という理解で良いと思うのですが。
ハンダごてと一般的なフラックス入り糸ハンダを使って、DIP用ICソケットをハンダ付けするときに、液体フラックスを塗布することもないですよね。
ハンダの中のフラックスぐらいでは、滅多なことでは接触不良には至らないはずです。
特別に高信頼性が要求される用途であるなら、洗浄も必要かもしれないですが、洗浄液に溶け込んだフラックスが接点を汚染することもあります。
心配なら丸ピンソケットを使うべきです。
製造現場でハンダ槽を使ってフローハンダをするときは、ハンダ面からフラックスを流しつけるので部品面にまわることがあります。
そのときに問題がおきるリスクが高くなる、という理解で良いと思うのですが。
ハンダごてと一般的なフラックス入り糸ハンダを使って、DIP用ICソケットをハンダ付けするときに、液体フラックスを塗布することもないですよね。
ハンダの中のフラックスぐらいでは、滅多なことでは接触不良には至らないはずです。
特別に高信頼性が要求される用途であるなら、洗浄も必要かもしれないですが、洗浄液に溶け込んだフラックスが接点を汚染することもあります。
心配なら丸ピンソケットを使うべきです。
240774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 12:37:05.80ID:ooz8+8UN digikeyの話はいいんだが、S,D,G,Bの4端子が付いたMOSFETを探すときはどうやって検索すればいいですか?
ebayでリールタイプのSMDのがあるか探したいです。
ebayでリールタイプのSMDのがあるか探したいです。
241774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 12:44:39.37ID:6hqdXeRT >>225
>二次側の+3.3V、+5V、+12Vそれぞれの線に
>流れている電流をトータルしないと、正確ではない気がするのですが。
二次側の+3.3V、+5V、+12Vそれぞれの線に流れている電流をトータルした結果が、
1次側の電力なので、合計しているという点では正しいです。
例えば、
+3.3V 20A → 66W
+5V 10A → 50W
+12V 5A → 60W となり、二次側合計は176Wになります。
一次側は、これら全部をまかなっていて、さらに電源自身の消費電力があるので、
その分増えて、200Wとか という感じです。
それよりも、二次側には+3.3V、+5V、+12Vそれぞれに最大出せるW数があるのですが
一次側の合計が定格以下だから良いという判定は間違っています。
例えば
+3.3V 200W最大なのに220W食っている→×
+5V 100W最大なのに70W食っている→○
+12V 50W最大なのに40W食っている→○
350W最大のところ、合計は330Wであり、OKということになってしまいます。
>二次側の+3.3V、+5V、+12Vそれぞれの線に
>流れている電流をトータルしないと、正確ではない気がするのですが。
二次側の+3.3V、+5V、+12Vそれぞれの線に流れている電流をトータルした結果が、
1次側の電力なので、合計しているという点では正しいです。
例えば、
+3.3V 20A → 66W
+5V 10A → 50W
+12V 5A → 60W となり、二次側合計は176Wになります。
一次側は、これら全部をまかなっていて、さらに電源自身の消費電力があるので、
その分増えて、200Wとか という感じです。
それよりも、二次側には+3.3V、+5V、+12Vそれぞれに最大出せるW数があるのですが
一次側の合計が定格以下だから良いという判定は間違っています。
例えば
+3.3V 200W最大なのに220W食っている→×
+5V 100W最大なのに70W食っている→○
+12V 50W最大なのに40W食っている→○
350W最大のところ、合計は330Wであり、OKということになってしまいます。
242774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 13:52:36.88ID:yjvQH7Wf243774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 16:01:30.57ID:lb0FO+iJ 質問です!
工作でUSEDの18650をよく使います。
容量が欲しいときに並列にしている(2P〜8P)のですが、USED
のため1本1本の容量がばらばらです。並列に接続する前にどれ
も満充電にして電圧をそろえてから接続し、その後の充電はそ
のまま並列で行っています。念の為、並列充電時も単セル充電時
の制限電流にしてあります。このような使用方法は何か問題があ
りますでしょうか?すべての機器は1A以下での使用です。
よくWEBで目にする、良い電池から悪い電池に電流が流れ・・と
いうのがありますが、接続されている状態で電圧の差が発生する
というのがよく理解できません。
工作でUSEDの18650をよく使います。
容量が欲しいときに並列にしている(2P〜8P)のですが、USED
のため1本1本の容量がばらばらです。並列に接続する前にどれ
も満充電にして電圧をそろえてから接続し、その後の充電はそ
のまま並列で行っています。念の為、並列充電時も単セル充電時
の制限電流にしてあります。このような使用方法は何か問題があ
りますでしょうか?すべての機器は1A以下での使用です。
よくWEBで目にする、良い電池から悪い電池に電流が流れ・・と
いうのがありますが、接続されている状態で電圧の差が発生する
というのがよく理解できません。
244774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 16:06:47.45ID:+DNuGBMT >>243
18650って何?
18650って何?
245774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 16:10:25.53ID:VuCWNWqL >>244
ググレカス
ググレカス
246774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 17:42:50.12ID:jSCjWZyu >>243
良品、不良品をきちんと選別した方がいいよ
死んでるのは本当に悪でしかない
自分は以下のを買って選別にも使ってる。便利になったよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07211LQS6/
良品、不良品をきちんと選別した方がいいよ
死んでるのは本当に悪でしかない
自分は以下のを買って選別にも使ってる。便利になったよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07211LQS6/
247774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 18:24:52.79ID:Q6+Bhs1f 3.5mm径ステレオ中継タイプメスのジャックで、
なるべく外径の細いものってないでしょうか。
なるべく外径の細いものってないでしょうか。
248774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 19:05:14.99ID:yjvQH7Wf >>247
音響系なら普通はない。
中国辺りで質の悪いモノを作ったりするけど求めてるのはそういうものじゃないでしょ?
演劇系で触ってたけど、触ってもわかるものってのを求められてたから、特注か、そういう要望に応えた後の余りしかないんじゃないかな?
音響系なら普通はない。
中国辺りで質の悪いモノを作ったりするけど求めてるのはそういうものじゃないでしょ?
演劇系で触ってたけど、触ってもわかるものってのを求められてたから、特注か、そういう要望に応えた後の余りしかないんじゃないかな?
249774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 19:19:22.19ID:ly3Gt2w2 >>242
digikeyで一覧から画像を見て4端子っぽいのを探すということでしょうか?
digikeyで一覧から画像を見て4端子っぽいのを探すということでしょうか?
250774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 19:24:03.78ID:nBkZtPmu251774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 19:33:22.07ID:mnVm5TSE 劣化→容量低下だけではなく自己放電も多くなったりするのかな。そもそも自己放電ってなんだ?
252774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 20:09:29.96ID:hbDszwae 使うときだけ並列はいけるはずだけど
使わない状態で並列保存すると容量落ちてしまうね
使わない状態で並列保存すると容量落ちてしまうね
253774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 20:17:14.40ID:iPc8b23w どれもこれもバックゲートとソースが勝手に最初から接続されててむかつく
254774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 20:31:02.73ID:prS6BFAm 自動車のシガーソケット増設アクセサリの
「ギャラクスアクセサリーソケット増設キット」を購入しました。
商品説明では12V120WまでOKと書かれていたのですが
この製品には7.5Aのヒューズが取り付けてありました。
120Wは無理ですよね?
「ギャラクスアクセサリーソケット増設キット」を購入しました。
商品説明では12V120WまでOKと書かれていたのですが
この製品には7.5Aのヒューズが取り付けてありました。
120Wは無理ですよね?
255774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 20:31:03.13ID:v5BUnDoA 「バックゲートとソースが繋がってないMOS-FET売ってる?」かって言うと
(製造はされてないと思うけど)既出のとおり、3SJ11Aが入手できるし
N-chのほうは3SK14 もある
現在製造してる品種があるかどうかは、FET作ってるメーカーに片っ端から
問い合わせてみればいいよ
(製造はされてないと思うけど)既出のとおり、3SJ11Aが入手できるし
N-chのほうは3SK14 もある
現在製造してる品種があるかどうかは、FET作ってるメーカーに片っ端から
問い合わせてみればいいよ
256774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 20:37:34.13ID:+PJ5Zpna257774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 21:05:23.08ID:iPc8b23w >>255
そんなに希少なのか
そんなに希少なのか
258774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 21:23:05.05ID:VuCWNWqL てか需要の無い仕様を製造するほどメーカーはバカじゃない。
259774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 21:42:45.00ID:eRF1UMvc 用途によってはMC14007も使えるかもしれないけど。
260774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 22:33:59.43ID:v5BUnDoA バックゲートが独立してて欲しい理由は何?
どっかのスレでトランスファーゲート作りたいとか言ってた人?
トランスファーゲートなんか「CMOSアナログスイッチ」という
名前でたくさんあるから、今更単体のMOS-FET使って作る必要はないし
リレー的な用途には、フォトMOSがあるよ
どっかのスレでトランスファーゲート作りたいとか言ってた人?
トランスファーゲートなんか「CMOSアナログスイッチ」という
名前でたくさんあるから、今更単体のMOS-FET使って作る必要はないし
リレー的な用途には、フォトMOSがあるよ
261774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 22:47:12.22ID:qjFdOQUk 4ピンのパッケージで絞り込んでもデュアルゲートがわんさか出てくるから辛いな
BSS83とかぶつ切りテープでよければありそう
BSS83とかぶつ切りテープでよければありそう
262774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 23:07:02.97ID:ACDkYtCx mosfet with body terminal (P-channel)
SST211, SST213, SST215, MIC94050, MIC94051, MIC94030, MIC94031
>>261
○NXP BSS83 (discontinue)
×Infineon BSS83P
SST211, SST213, SST215, MIC94050, MIC94051, MIC94030, MIC94031
>>261
○NXP BSS83 (discontinue)
×Infineon BSS83P
263774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 23:07:43.70ID:iPc8b23w264774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 23:09:21.93ID:iPc8b23w >>262
ありがとうございます!調べてみます
ありがとうございます!調べてみます
265774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 23:20:37.69ID:qQUSluTS >>263
普通のMOSFETを直列じゃだめなのか?
普通のMOSFETを直列じゃだめなのか?
266774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 23:29:02.74ID:iPc8b23w >>265
トランスファーゲートで色んな回路を単純化できるらしいので…
トランスファーゲートで色んな回路を単純化できるらしいので…
267774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 23:46:16.40ID:qjFdOQUk そういえばどっかの大学の先生がLSIをデザインして発注して自作しようってやってたよね
268774ワット発電中さん
2018/08/19(日) 23:52:57.41ID:vUoj8k4d 外付けHDDのような製品には一般的に電源投入時の保護回路みたいなものが搭載されているものでしょうか?
スイッチが本体背面にあって不便なので、本体スイッチはOnのまま、DCケーブル接続部に自作のスイッチを挟んでそちらでOn/Offしようと安易に考えたのですが、やめたほうがよいでしょうか?
スイッチが本体背面にあって不便なので、本体スイッチはOnのまま、DCケーブル接続部に自作のスイッチを挟んでそちらでOn/Offしようと安易に考えたのですが、やめたほうがよいでしょうか?
269774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 00:04:43.61ID:CqGH+wmm >>245
いきなり18650って、わかるわけないだろ。
いきなり18650って、わかるわけないだろ。
270774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 00:08:07.72ID:CqGH+wmm271774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 00:12:25.12ID:vfnuGlfL >>269
だからググれよ
だからググれよ
272774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 00:16:30.63ID:CqGH+wmm273774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 00:22:32.15ID:vfnuGlfL >>272
知らない奴は答えなきゃいいだけだろ
知らない奴は答えなきゃいいだけだろ
274774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 00:56:36.65ID:f5B09Zh7 今日もマウント合戦が始まる…
俺たちはネットレスラー、相手がギバップするまでマウントを取り合う…
俺たちはネットレスラー、相手がギバップするまでマウントを取り合う…
275774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 01:02:24.51ID:yogmD5b/ 電電板で18650知らない方がおかしくない?w
276774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 01:09:45.05ID:CqGH+wmm277774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 01:13:40.54ID:f5B09Zh7 早くも激しい攻防、お互いに全く余裕がありません
278774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 01:23:04.77ID:/ev2jeLQ279774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 01:31:12.81ID:j10KRwUq 必死だな。
数字だけでも「18650」でGoogl検索すれば済むことをいつまでもグダグダと鬱陶しい。
数字だけでも「18650」でGoogl検索すれば済むことをいつまでもグダグダと鬱陶しい。
280774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 01:38:18.75ID:V/SJ0E6i しかも自分はググらないくせに人にはググって下さいなんて言うんだぜ
恥って感情が無いのかね
恥って感情が無いのかね
281774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 01:39:23.82ID:IurQPb0F 分からない事はまず検索して自分で調べる。
こんなのは電気・電子に限らず基本だろう。
それすら出来ないやつは何をやっても駄目。
こんなのは電気・電子に限らず基本だろう。
それすら出来ないやつは何をやっても駄目。
282774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 01:45:52.20ID:CqGH+wmm283774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 01:47:50.40ID:CqGH+wmm >>279
初めから質問者が、Li-Ionの18650 と書けば、それで済むことだけどな。
初めから質問者が、Li-Ionの18650 と書けば、それで済むことだけどな。
284774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 01:49:30.02ID:V/SJ0E6i 自分なりに調べてそれでもわからないことを聞くんだろうが
お前みたいに調べもしない奴がggrksって『アドバイスを受ける』のは当然だ
お前みたいに調べもしない奴がggrksって『アドバイスを受ける』のは当然だ
285774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 01:53:03.31ID:f5B09Zh7 おおっと!早くも早くも!
こんな時間からIDが大炎上!
放送席は完全に破壊されました!
こんな時間からIDが大炎上!
放送席は完全に破壊されました!
286774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 02:04:45.33ID:j10KRwUq287774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 02:08:59.74ID:GW7C12h0 そういや、昔のダイナブックのバッテリーばらしたら17670出てきたな
288774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 02:14:22.76ID:CqGH+wmm 数字の意味も知らないで、簡単に言うなよ。
289774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 03:09:05.79ID:N2q/FPWj 大騒ぎする暇があったら数字5つ打ち込むだけなのにね。
検索してみたらトップに出るじゃん。
ちなみに俺はダイソーのモバイルバッテリーをばらして取り出したやつ重宝してる。
ばらすと18650と充電器もついでに手に入るからお得だ。
検索してみたらトップに出るじゃん。
ちなみに俺はダイソーのモバイルバッテリーをばらして取り出したやつ重宝してる。
ばらすと18650と充電器もついでに手に入るからお得だ。
290774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 03:40:40.26ID:IurQPb0F 「まず」というたった二文字のひらがなすら読めないらしい。
削除依頼だってさ。頭が悪すぎて何も言えない。NG入れとこ。
削除依頼だってさ。頭が悪すぎて何も言えない。NG入れとこ。
291774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 07:27:35.53ID:eNa378g9 243です。
みなさま、お答え、アドバイス等ありがとう
ございます!
>>246
選別時にB6(これも怒られる?w)を使用し
ています。お使いの製品は内部抵抗も測れる
みたいでいいですね!ありがとう!
>>250
>>252
自己放電の差を全然気にしていませんでした。
長期保管時はばらすようにします。ありがとう!
実際問題、多少の内部放電量の差によってセル
間で電流が流れる事はあると思いますが、それ
が何かトラブルになる事はあるのかな?もちろ
ん放電終止電圧までの話で。
18650という数字だけでの使用についてですが、
例えば、「1815で増幅」とかもだめ?わからな
い人たちもここにいるんですか?(多少煽り)
>>270
具体的にバラスト抵抗はどういう使用状況のとき
に何Ωくらいを入れるのですか?お詳しそうなの
でお願いします。教科書的なお答えしかお持ちで
ないなら無理にお答え頂かなくても結構です。
(5CHですのでこれくらい書いてみました)
みなさま、お答え、アドバイス等ありがとう
ございます!
>>246
選別時にB6(これも怒られる?w)を使用し
ています。お使いの製品は内部抵抗も測れる
みたいでいいですね!ありがとう!
>>250
>>252
自己放電の差を全然気にしていませんでした。
長期保管時はばらすようにします。ありがとう!
実際問題、多少の内部放電量の差によってセル
間で電流が流れる事はあると思いますが、それ
が何かトラブルになる事はあるのかな?もちろ
ん放電終止電圧までの話で。
18650という数字だけでの使用についてですが、
例えば、「1815で増幅」とかもだめ?わからな
い人たちもここにいるんですか?(多少煽り)
>>270
具体的にバラスト抵抗はどういう使用状況のとき
に何Ωくらいを入れるのですか?お詳しそうなの
でお願いします。教科書的なお答えしかお持ちで
ないなら無理にお答え頂かなくても結構です。
(5CHですのでこれくらい書いてみました)
292774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 07:49:34.44ID:+U3i+INK 1815とか1588なら電電板の住人なら前後の会話で推測できるかもしれんが、俺様用語に近い気もするし、不親切でもあるんじゃね?
ググってもでてこねーし。
18650はそれ自体がサイズの規格だけど、扱ったことや知識がないとピンとこないだろーし、そもそも18650のなに?という話になりかねん、
ところで電池関連って、なんで規格がそのままサイズになるのと、
違うのが混在してるんだろーな。
CR2032とCR1616ならサイズ感がわかりやすいが、LR44とLR41とかになると、すげーわかりにくい。
ググってもでてこねーし。
18650はそれ自体がサイズの規格だけど、扱ったことや知識がないとピンとこないだろーし、そもそも18650のなに?という話になりかねん、
ところで電池関連って、なんで規格がそのままサイズになるのと、
違うのが混在してるんだろーな。
CR2032とCR1616ならサイズ感がわかりやすいが、LR44とLR41とかになると、すげーわかりにくい。
293774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 08:24:23.73ID:Gxi5l2Wr >>243
並列接続で充放電した場合電池間の内部抵抗に差があると
充放電を終えた瞬間から電池間に電位差が生じるってことが問題じゃないの
だから充放電を終えたらなるべく早く並列接続を解消することが望ましい
また充放電中にどちらかの電池に不具合が生じた時のことも想定しておくぺきだと思う
並列接続で充放電した場合電池間の内部抵抗に差があると
充放電を終えた瞬間から電池間に電位差が生じるってことが問題じゃないの
だから充放電を終えたらなるべく早く並列接続を解消することが望ましい
また充放電中にどちらかの電池に不具合が生じた時のことも想定しておくぺきだと思う
294774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 08:34:05.87ID:aJ7nuaiO ■ 中国スパイ、アメリカで日本叩き運動を先導
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53848
8月6日、「デイリー・コーラー」が、「ファインスタイン議員の補佐官でスパイを行っていたのは、
中国系米国人のラッセル・ロウという人物だ」と断定する報道を流した。
ロウ氏は長年、ファインスタイン議員のカリフォルニア事務所の所長を務めていたという。
デイリー・コーラー誌は、ロウ氏が中国政府の国家安全部にいつどのように徴募されたかを報じた。
ロウ氏は、サンフランシスコの中国総領事館を通じて、長年にわたって同安全部に情報を流していたという。
ファインスタイン事務所もFBIもこの報道を否定せず、
一般のメディアも「ロウ氏こそが中国諜報部の協力者、あるいはスパイだ」と一斉に報じた。
主要新聞なども司法当局の確認をとりながら、ロウ氏のスパイ活動を詳しく報道した。
■ 米国に工作員を投入する中国当局
今回、米国において慰安婦問題で日本を糾弾する人物が、実は中国のスパイだったことが明らかになった。
つまり、中国当局が米国に工作員を投入して政治操作を続けている実態があるということだ。
長年、米国議会の意向を反映するような形で慰安婦問題を追及してきたロウ氏が
実は中国政府のスパイだったという事実は、この中国の役割を証明したといえる」と解説していた。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53848
8月6日、「デイリー・コーラー」が、「ファインスタイン議員の補佐官でスパイを行っていたのは、
中国系米国人のラッセル・ロウという人物だ」と断定する報道を流した。
ロウ氏は長年、ファインスタイン議員のカリフォルニア事務所の所長を務めていたという。
デイリー・コーラー誌は、ロウ氏が中国政府の国家安全部にいつどのように徴募されたかを報じた。
ロウ氏は、サンフランシスコの中国総領事館を通じて、長年にわたって同安全部に情報を流していたという。
ファインスタイン事務所もFBIもこの報道を否定せず、
一般のメディアも「ロウ氏こそが中国諜報部の協力者、あるいはスパイだ」と一斉に報じた。
主要新聞なども司法当局の確認をとりながら、ロウ氏のスパイ活動を詳しく報道した。
■ 米国に工作員を投入する中国当局
今回、米国において慰安婦問題で日本を糾弾する人物が、実は中国のスパイだったことが明らかになった。
つまり、中国当局が米国に工作員を投入して政治操作を続けている実態があるということだ。
長年、米国議会の意向を反映するような形で慰安婦問題を追及してきたロウ氏が
実は中国政府のスパイだったという事実は、この中国の役割を証明したといえる」と解説していた。
295774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 08:46:07.24ID:bxX3+Y/O296774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 09:24:58.36ID:vfnuGlfL そんなに悔しかったのかよ
これに文句言ってる奴って全部自演じゃね?
これに文句言ってる奴って全部自演じゃね?
297774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 12:33:53.43ID:rcsm86GU AAが単三でAAAが単四とか言ってみる
298774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 12:42:40.92ID:6+0FaLdi そしてAAAAが単5じゃなくて単6という謎
299774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 14:15:59.94ID:MWfWj79Z ついこないだ単6を初めて知ったわ。
スタイラス用の電池に単6って書いてあって、
そんなもんあるんかい!?ってググったよ。
スタイラス用の電池に単6って書いてあって、
そんなもんあるんかい!?ってググったよ。
300774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 15:25:15.64ID:6+0FaLdi >>299
俺はフリスクで工作する時に知った
俺はフリスクで工作する時に知った
301774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 15:50:22.17ID:IurQPb0F302774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 16:00:41.30ID:6+0FaLdi303774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 16:26:23.08ID:9BIO2Sfr 74HC4538で電源オンと同時に発振する回路を作りたいのですがうまくいきません。
2つ搭載されている単安定マルチバイブレータのそれぞれの出力Qを相手の立ち下がりトリガ入力に接続してみたのですが、最初に手動で片方の入力にトリガを与えないと発振が始まりません。
2つ搭載されている単安定マルチバイブレータのそれぞれの出力Qを相手の立ち下がりトリガ入力に接続してみたのですが、最初に手動で片方の入力にトリガを与えないと発振が始まりません。
304774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 16:34:16.06ID:IurQPb0F305774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 16:39:39.22ID:D3O+yRlk306774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 17:46:17.50ID:f5B09Zh7 仕事が終わって帰ってきましたが
ID大炎上レスラーは帰っちゃったみたいですね
ID大炎上レスラーは帰っちゃったみたいですね
307774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 19:00:17.06ID:vfnuGlfL 寄生容量とかいうのがあるなら、5Vで寄生容量を充電してから超高性能オシロで放電を観測したら一瞬5Vが現れる?
308774ワット発電中さん
2018/08/20(月) 19:24:54.83ID:RwVE3/0S309774ワット発電中さん
2018/08/21(火) 01:14:17.46ID:pmjV+YfZ >>303
電源オン信号入れれば
電源オン信号入れれば
310774ワット発電中さん
2018/08/21(火) 13:28:01.79ID:bhmcXptO311774ワット発電中さん
2018/08/21(火) 18:38:56.39ID:spZsaDkq >>262の人がまだいたら教えてほしいのですがどのように探したのでしょうか。
312774ワット発電中さん
2018/08/21(火) 18:47:55.61ID:spZsaDkq Nチャネルの探しかたがわかりません
313774ワット発電中さん
2018/08/21(火) 19:32:19.23ID:YtdyRTfw314774ワット発電中さん
2018/08/21(火) 20:18:23.56ID:QjlV2j29315774ワット発電中さん
2018/08/21(火) 20:46:32.36ID:spZsaDkq >>314
Nchanelの一覧はありませんか?
Nchanelの一覧はありませんか?
316774ワット発電中さん
2018/08/21(火) 20:55:44.30ID:spZsaDkq 見つけましたがPチャネルしか書いてありませんね。
317774ワット発電中さん
2018/08/22(水) 21:07:23.97ID:UsMJhYpo digikeyのリード付きSMDのmosfet全部見たけどNチャネルのはなかった
318774ワット発電中さん
2018/08/22(水) 21:19:32.99ID:GhT0IkiO 500kHz程度の低速差動通信なのですが、レシーバ側でシングルエンドに変換されたエッジ(H→L)のタイミングで差動ラインに同相ノイズが発生します
GNDが揺れているのか、パッシブプローブで拾っているのか、他の要因なのか切り分けはどうしたら良いでしょうか
差動パルスは歪が無いので反射の線はないと考えています
GNDが揺れているのか、パッシブプローブで拾っているのか、他の要因なのか切り分けはどうしたら良いでしょうか
差動パルスは歪が無いので反射の線はないと考えています
319774ワット発電中さん
2018/08/22(水) 21:35:23.55ID:RWrnp426 おつかれ
やっぱ需要ないと供給もないねー
やっぱ需要ないと供給もないねー
320774ワット発電中さん
2018/08/22(水) 22:46:59.23ID:M8bjQDQf >>318
回路図を見せてくれない?
回路図を見せてくれない?
321774ワット発電中さん
2018/08/23(木) 07:19:19.45ID:BJ4gw2pw >>320
規模が大きいので当該箇所だけにまとめます
規模が大きいので当該箇所だけにまとめます
322774ワット発電中さん
2018/08/23(木) 07:20:47.69ID:i5+RR1LQ323774ワット発電中さん
2018/08/23(木) 09:44:28.44ID:+EuC7pLK 秋月で売っている
ATS065-P240
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06962/
GF65I-US2427
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00409/
の違いって何ですか?特徴とかが違うんですか?
ATS065-P240
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06962/
GF65I-US2427
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00409/
の違いって何ですか?特徴とかが違うんですか?
324774ワット発電中さん
2018/08/23(木) 10:03:44.52ID:v5p1muFN メーカーが違う
325774ワット発電中さん
2018/08/23(木) 10:11:30.92ID:TdJc2rf2 >>323
リプルの実力、電源立ち上がり波形、過負荷へのレスポンスとか、負荷変動耐力、他にもいろいろあるとは思うけど
そーゆーのを気にするようなクリティカルな用途じゃなきゃ同じじゃね?
つか、仕様に書かれてないことは買って試さないと分からない
リプルの実力、電源立ち上がり波形、過負荷へのレスポンスとか、負荷変動耐力、他にもいろいろあるとは思うけど
そーゆーのを気にするようなクリティカルな用途じゃなきゃ同じじゃね?
つか、仕様に書かれてないことは買って試さないと分からない
326774ワット発電中さん
2018/08/23(木) 10:19:29.27ID:+EuC7pLK327774ワット発電中さん
2018/08/23(木) 12:06:51.25ID:gpuypDfU フェライトとかプラグとか寸法とかも微妙に違うぞw
328774ワット発電中さん
2018/08/23(木) 17:52:11.21ID:thvihNZZ >>318
コンデンサを入れて無かった事にするw
私は今日の3時頃、LTC485の40KHzの差動出力間に102という大きな値のフィルムコンデンサを入れたて、
エッジのチャタリングを無かった事にしたw
コンデンサを入れて無かった事にするw
私は今日の3時頃、LTC485の40KHzの差動出力間に102という大きな値のフィルムコンデンサを入れたて、
エッジのチャタリングを無かった事にしたw
329774ワット発電中さん
2018/08/23(木) 18:49:45.41ID:nRQO23Pl330328
2018/08/23(木) 21:35:26.19ID:thvihNZZ Cを入れる前と後のRS485の40KHz差動出力の波形(ヒゲの有る無し)
矩形波を入力しているのに、負荷のせいでこんな波形に。
そのうちにトランシーバICが壊れるのかな?
https://i.imgur.com/Ih3sC8C.jpg
話しは変わるが、こんな貧乏オシロではなくて、
もっと高速、大容量、4CHのお金持ちオシロが欲しい・・・。
矩形波を入力しているのに、負荷のせいでこんな波形に。
そのうちにトランシーバICが壊れるのかな?
https://i.imgur.com/Ih3sC8C.jpg
話しは変わるが、こんな貧乏オシロではなくて、
もっと高速、大容量、4CHのお金持ちオシロが欲しい・・・。
331774ワット発電中さん
2018/08/23(木) 21:59:30.40ID:qI5nh2rw332774ワット発電中さん
2018/08/23(木) 22:15:18.75ID:vBfNa+lb >>330
チャタリング?
チャタリング?
333774ワット発電中さん
2018/08/23(木) 22:15:46.57ID:tNvzFU+u 最大500kHzって書いてあったけど40kHzでこんなんでいいの?
何が問題だったのか分からないので何とも言えないが、差動出力にコンデンサ
を入れるという対策はないと思う。
何が問題だったのか分からないので何とも言えないが、差動出力にコンデンサ
を入れるという対策はないと思う。
334774ワット発電中さん
2018/08/23(木) 23:42:30.52ID:ne/2IIHO335774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 09:30:17.13ID:UoLYpyMu 単相誘導モーター(たぶんコンデンサラン)のスピード制御をしたいです
トライアックで交流の波の一部を削るのは良くないと聞いたのですが
波の形はそのままで波を間引いて制御するというのはどうなのでしょうか
この方法の問題や他の方法など教えていただきたいです
トライアックで交流の波の一部を削るのは良くないと聞いたのですが
波の形はそのままで波を間引いて制御するというのはどうなのでしょうか
この方法の問題や他の方法など教えていただきたいです
336774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 12:44:57.35ID:J0NMR1Rz NPNトランジスタをスイッチとして使う場合はコレクタ側に負荷を繋げてエミッタを接地するじゃないですか
これはエミッタ側に負荷をつけるとスイッチオンになった瞬間にエミッタの電位が上昇してベース電流が流れなくなってしまうから動作しないだろうって何となく分かるのですが
それではなぜフォトカプラ(フォトリレーではなくトランジスタ出力のやつ)は負荷の接続をコレクタ側でもエミッタ側でも良いのですか?
エミッタがほぼコレクタと同じ電圧になっても流れるベース電流はどこからやって来ているのでしょう?
これはエミッタ側に負荷をつけるとスイッチオンになった瞬間にエミッタの電位が上昇してベース電流が流れなくなってしまうから動作しないだろうって何となく分かるのですが
それではなぜフォトカプラ(フォトリレーではなくトランジスタ出力のやつ)は負荷の接続をコレクタ側でもエミッタ側でも良いのですか?
エミッタがほぼコレクタと同じ電圧になっても流れるベース電流はどこからやって来ているのでしょう?
337774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 12:56:45.66ID:TCNGcrPk338774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 13:03:30.39ID:RvR+vqo7 >>336
フォトカプラのジュコウ部ってフォトトランジスタなのでは?
フォトトランジスタはベース電流の代わりに光を使ってるのでは?
光は電位さとか関係無く流れ込んでくるからこれ区たとえ満ったの電圧が同じでも関係無いのでは?
フォトカプラのジュコウ部ってフォトトランジスタなのでは?
フォトトランジスタはベース電流の代わりに光を使ってるのでは?
光は電位さとか関係無く流れ込んでくるからこれ区たとえ満ったの電圧が同じでも関係無いのでは?
339774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 13:57:01.67ID:EiSulVc8 光だろうがなんだろうがベース電流は必要です。
フォトトランジスターのベースはコレクターに繋がっていてそこからベース電流を取っています。
フォトトランジスターのベースはコレクターに繋がっていてそこからベース電流を取っています。
340774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 14:13:57.69ID:Xpu0Gl21341774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 15:29:41.62ID:c4TmFY1p >>340
↓こういうのって、PWMっていうかいわゆるAC位相制御でやってるんだと思う
ttps://www.orientalmotor.co.jp/tech/reference/speed_control01/
ゼロクロス(DCコンバータ風に言うとPFMとかパルススキッピング?)でも
回るかもしれないけれど、間歇的に起動を繰り返すわけだから、振動が
大きいんじゃないかな
↓こういうのって、PWMっていうかいわゆるAC位相制御でやってるんだと思う
ttps://www.orientalmotor.co.jp/tech/reference/speed_control01/
ゼロクロス(DCコンバータ風に言うとPFMとかパルススキッピング?)でも
回るかもしれないけれど、間歇的に起動を繰り返すわけだから、振動が
大きいんじゃないかな
342774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 15:35:48.67ID:c4TmFY1p 今の技術使ってもっとちゃんとやろうとするなら、2相ステッピングモーターの
マイクロステップ駆動みたいな形になるんだろうけど、それやるくらいなら
DCブラシレスモーターって方向になっちゃうんだろうな
マイクロステップ駆動みたいな形になるんだろうけど、それやるくらいなら
DCブラシレスモーターって方向になっちゃうんだろうな
343774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 15:50:22.66ID:Mu4i/f9Q344774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 16:30:42.13ID:gs2totz2 普通の交流モータでしょ パルスモータとかじゃなく であればトライアックコントロルが一般的と思うが
低速スタートは回路壊すとか使い方にコツはあれどそれなりの保護も可能で
回路もシンプルなので白熱灯調光器等で多様されている
交流の波の一部を削るのは良くないとする話を知らないので書かれている具体を知りたい
また、波を間引いて制御の回路例も知らないので教えてほしい
低速スタートは回路壊すとか使い方にコツはあれどそれなりの保護も可能で
回路もシンプルなので白熱灯調光器等で多様されている
交流の波の一部を削るのは良くないとする話を知らないので書かれている具体を知りたい
また、波を間引いて制御の回路例も知らないので教えてほしい
345774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 18:22:47.38ID:17qocxnN そもそもモーターなんて精密動作をさせない限り
そこまで歪みを気にする必要なんてあるんか?
矩形波で動く時点でとんでもなく歪んだ波で動いてるんだけど…
PWMも何もインバータ自体がホイートストンブリッジみたいな形だろ
そこに2つサイリスタくっつけて3線にしたのが三相交流用のインバータなんだから
単相でもPWM制御が出来るのは道理じゃね?
そこまで歪みを気にする必要なんてあるんか?
矩形波で動く時点でとんでもなく歪んだ波で動いてるんだけど…
PWMも何もインバータ自体がホイートストンブリッジみたいな形だろ
そこに2つサイリスタくっつけて3線にしたのが三相交流用のインバータなんだから
単相でもPWM制御が出来るのは道理じゃね?
346774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 18:26:51.24ID:17qocxnN チョッパ制御でも動いてるんだし…
平均電圧をON/OFFの比で変えてるんだしね
まあ、楽な方法でやるべきだよ
平均電圧をON/OFFの比で変えてるんだしね
まあ、楽な方法でやるべきだよ
347774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 19:05:59.09ID:SNnjJUtd348774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 19:45:20.83ID:LZajzfZn349774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 19:51:18.40ID:LZajzfZn つーか直接遷移型の半導体を使ったダイオードの横に
間接遷移型のトランジスタをくっ付けた素子なんだからさぁ…
間接遷移型のトランジスタをくっ付けた素子なんだからさぁ…
350774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 20:09:21.18ID:SNnjJUtd351774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 20:18:51.11ID:lMRo2XTc https://www.renesas.com/jp/ja/products/optoelectronics/technology/usage.html
フォトカプラはこうして使う ― ルネサスエレクトロニクス
>汎用フォトカプラの場合は、出力側のフォトトランジスタにベース配線がなく、ベース電流は常にコレクタから流れますから、
>負荷をコレクタにつなげても、エミッタに接続しても、どちらでも同じようにトランジスタを飽和させて、スイッチ動作をさせることができます。
フォトカプラはこうして使う ― ルネサスエレクトロニクス
>汎用フォトカプラの場合は、出力側のフォトトランジスタにベース配線がなく、ベース電流は常にコレクタから流れますから、
>負荷をコレクタにつなげても、エミッタに接続しても、どちらでも同じようにトランジスタを飽和させて、スイッチ動作をさせることができます。
352774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 20:21:11.16ID:olZ1pcqR353774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 20:25:16.29ID:Mu4i/f9Q >>336
>これはエミッタ側に負荷をつけるとスイッチオンになった瞬間に
>エミッタの電位が上昇してベース電流が流れなくなってしまうから
>動作しないだろうって何となく分かるのですが
ちっとも分かってない
>これはエミッタ側に負荷をつけるとスイッチオンになった瞬間に
>エミッタの電位が上昇してベース電流が流れなくなってしまうから
>動作しないだろうって何となく分かるのですが
ちっとも分かってない
354774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 20:32:08.10ID:2rX/9Xlp ここまで誰もまともに回答できてなくて草
355774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 20:44:13.32ID:SNnjJUtd >>351でFAだろ
356774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 20:46:42.62ID:l3HEkTDA >スピード制御というのは
>1:スピードを変えたい
>2:スピードを変えたくない
ちっともわかってない
>1:スピードを変えたい
>2:スピードを変えたくない
ちっともわかってない
357774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 21:38:49.21ID:zfVC3QQe >>336
フォトトランジスタのベース電流は、ベース-エミッタのPN接合で作られて、そこで完結してる。
大雑把に言えば、PN接合は、光で可変する電流源と、ダイオードの並列接続。
PN接合に光を当てると電圧が発生するよね。ガラス封止のダイオードとか、発光ダイオードとか、光を当てると電圧が発生する。
それがベース-エミッタ間で同じようにおきて、それがベース電流になる。
昔、小信号トランジスタが金属CANパッケージだった頃、穴を開けたら白い汁がこぼれてきたものだけど、
光を当てるとコレクタエミッタ間に電流が流れて実験的にフォトトランジスタとして使えた。(PNPだったけど)
フォトトランジスタのベース電流は、ベース-エミッタのPN接合で作られて、そこで完結してる。
大雑把に言えば、PN接合は、光で可変する電流源と、ダイオードの並列接続。
PN接合に光を当てると電圧が発生するよね。ガラス封止のダイオードとか、発光ダイオードとか、光を当てると電圧が発生する。
それがベース-エミッタ間で同じようにおきて、それがベース電流になる。
昔、小信号トランジスタが金属CANパッケージだった頃、穴を開けたら白い汁がこぼれてきたものだけど、
光を当てるとコレクタエミッタ間に電流が流れて実験的にフォトトランジスタとして使えた。(PNPだったけど)

358774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 21:46:06.98ID:U06Fctdg359774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 21:55:47.64ID:zfVC3QQe >脱線するとLEDの場合は遥かに発生電圧が大きくなる。
そうそう。それでも自らのVfは超えられないのであった。
2次側がトランジスタではなく、ダイオードを直列に繋いだものもあって
光を当てると電圧を発生する。
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/opto/photocoupler/detail.TLP3906.html
そうそう。それでも自らのVfは超えられないのであった。
2次側がトランジスタではなく、ダイオードを直列に繋いだものもあって
光を当てると電圧を発生する。
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/product/opto/photocoupler/detail.TLP3906.html
360774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 22:41:14.68ID:U06Fctdg361774ワット発電中さん
2018/08/24(金) 23:05:47.53ID:c4TmFY1p362774ワット発電中さん
2018/08/25(土) 00:04:55.41ID:z9I4rmtb コレクタから電流源が供給されるって書いてるからCB間なのでは?
363774ワット発電中さん
2018/08/25(土) 00:08:47.68ID:oyqcHHzy364774ワット発電中さん
2018/08/25(土) 01:54:48.52ID:MaSTIRnb 俺の頭の中ではフォトカプラはこんな感じだ
https://i.imgur.com/GFoSegA.png
https://i.imgur.com/GFoSegA.png
365774ワット発電中さん
2018/08/25(土) 02:48:14.41ID:5aFCIgRL 要するに光を受けると発電する素子があって
それの―がエミッタに、+がベースに繋がってるから
トランジスタのコレクタやエミッタがどんな電位状況にあろうとも
ベースは必ずエミッタより高い電位を得るからエミッタに負荷を繋いでもスイッチングできる?
ルネサスの言う「ベース電流はコレクタから流れる」はちょっと分からない
それの―がエミッタに、+がベースに繋がってるから
トランジスタのコレクタやエミッタがどんな電位状況にあろうとも
ベースは必ずエミッタより高い電位を得るからエミッタに負荷を繋いでもスイッチングできる?
ルネサスの言う「ベース電流はコレクタから流れる」はちょっと分からない
366774ワット発電中さん
2018/08/25(土) 10:22:43.73ID:b3dmlr9L >>361
すみません。書かれている通り、CB間のPN接合で流れる電流の方が支配的ですね。たぶん。
俺も、昔、どこかで読んだ説明を盲目的に受け入れていたかもしれません。
そういえば※のようなフォトトラの等価回路を見たな…。
普通のトランジスタでもC→Bに流れる漏れ電流は、C→E間の大きい漏れ電流に
直結するからこそ、それを逃がすのにRBEを付けます。
フォトトラの場合はこれを積極的に使ってるわけですね。
すみません。書かれている通り、CB間のPN接合で流れる電流の方が支配的ですね。たぶん。
俺も、昔、どこかで読んだ説明を盲目的に受け入れていたかもしれません。
そういえば※のようなフォトトラの等価回路を見たな…。
普通のトランジスタでもC→Bに流れる漏れ電流は、C→E間の大きい漏れ電流に
直結するからこそ、それを逃がすのにRBEを付けます。
フォトトラの場合はこれを積極的に使ってるわけですね。

367774ワット発電中さん
2018/08/25(土) 10:28:26.94ID:b3dmlr9L368774ワット発電中さん
2018/08/25(土) 12:10:36.98ID:KKI5FY4D369774ワット発電中さん
2018/08/25(土) 18:10:04.46ID:gHLDJDIa そだねー (ふ、古い!)w
2、3日前に5V と2.2KΩで緑色LEDをつけたら
ギラギラ眩しくて驚いた。
2、3日前に5V と2.2KΩで緑色LEDをつけたら
ギラギラ眩しくて驚いた。
370774ワット発電中さん
2018/08/25(土) 19:27:47.82ID:pz8XCUx0 ほとんどのLEDが定格でも直視できないな。
371774ワット発電中さん
2018/08/25(土) 19:45:19.09ID:xWBRhmgg EU、ハロゲン電球禁止へ 9月から施行
https://www.cnn.co.jp/world/35124530.html
欧州連合(EU)加盟国で9月1日から、ハロゲン電球禁止の措置が施行される。
消費者に対してエネルギー効率の高いLED電球への切り替えを促し、環境への負担を抑える狙い。
https://www.cnn.co.jp/world/35124530.html
欧州連合(EU)加盟国で9月1日から、ハロゲン電球禁止の措置が施行される。
消費者に対してエネルギー効率の高いLED電球への切り替えを促し、環境への負担を抑える狙い。
372774ワット発電中さん
2018/08/25(土) 20:30:38.88ID:z9I4rmtb この前間違えてちょうど定格になるような抵抗買って後悔した
373774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 11:45:40.74ID:ASE/EmYF モバイルルーターのバッテリーが膨らんだので、
AC電源直付けにしようと思っています。
@6V1A電源(AC100から変換、適当に購入したスイッチング電源)
A可変降圧回路で3.7Vへ降圧(リチウムイオンの代替が目的のため)
Bモバイルルーターのバッテリー端子へAの出力をハンダ付け
以下、質問です。
1.ヒューズ位置
火事が怖いのでヒューズの取り付けを考えています。
ヒューズ位置は@とAの間、あるいはAとBの間など、
どの場所が妥当でしょうか。また、どちら側の極性につけるべきでしょうか。
2.アースの扱い
モバイルバッテリーの端子はプラス、マイナス、アースがありますが
アースの扱いはどうすべきでしょうか。
3.安全対策
元がリチウムイオン電池駆動なので3.7V 1.7Aは過剰だと感じます。
電流を安全に制限する方法あればご教授ください。
こちらの質問スレッドに移りました。よろしくお願いいたします。
AC電源直付けにしようと思っています。
@6V1A電源(AC100から変換、適当に購入したスイッチング電源)
A可変降圧回路で3.7Vへ降圧(リチウムイオンの代替が目的のため)
Bモバイルルーターのバッテリー端子へAの出力をハンダ付け
以下、質問です。
1.ヒューズ位置
火事が怖いのでヒューズの取り付けを考えています。
ヒューズ位置は@とAの間、あるいはAとBの間など、
どの場所が妥当でしょうか。また、どちら側の極性につけるべきでしょうか。
2.アースの扱い
モバイルバッテリーの端子はプラス、マイナス、アースがありますが
アースの扱いはどうすべきでしょうか。
3.安全対策
元がリチウムイオン電池駆動なので3.7V 1.7Aは過剰だと感じます。
電流を安全に制限する方法あればご教授ください。
こちらの質問スレッドに移りました。よろしくお願いいたします。
374774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 12:03:53.05ID:pIVt/AVR USBから給電できないの?
375373
2018/08/26(日) 12:12:35.82ID:ASE/EmYF >>374
バッテリーを抜いてUSB単独だと電源が入りません。
USB端子から降圧も考えましたが、5Vなので3.7vは厳しいと思っています。
USBからのバッテリー充電と、
バッテリーからの装置駆動を同一端子(バッテリー接続部)で実現しているようですが、
理論を理解しかねています。
バッテリーを抜いてUSB単独だと電源が入りません。
USB端子から降圧も考えましたが、5Vなので3.7vは厳しいと思っています。
USBからのバッテリー充電と、
バッテリーからの装置駆動を同一端子(バッテリー接続部)で実現しているようですが、
理論を理解しかねています。
376774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 12:50:22.21ID:Et/jvxJY 充電がある程度貯まってからしか起動しないようになってるのでは?
USBをレギュレータで降圧してその電源からバッテリーの入力端子に電圧をかけるとかで起動しないのかな
USBをレギュレータで降圧してその電源からバッテリーの入力端子に電圧をかけるとかで起動しないのかな
377774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 13:06:09.47ID:pIVt/AVR + と- 端子の間に適当なコンデンサでも付けて、
現物の電池のTと-の端子の抵抗を測って、それに近い抵抗値の抵抗を繋いだら動かないかな?
要は電池が付いてるように騙せればいいから。
あ、自己責任でね。
現物の電池のTと-の端子の抵抗を測って、それに近い抵抗値の抵抗を繋いだら動かないかな?
要は電池が付いてるように騙せればいいから。
あ、自己責任でね。
378774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 13:06:24.19ID:HyWhuCB/ >>375
抜いた電池をもう少しよく調べてみたほうがいいかもね
プラス、マイナス、それ以外の端子がどうつながっているのか(三番目の端子ってアースじゃなくて「T」とかじゃない?)
三番目の端子とプラス、マイナスそれぞれの端子間に電圧は出るか?
電圧が出ない端子間の抵抗値はいくつか?
これがわかればもしかして電池を入れたのと同じ状態を作ってUSBコネクタから充電できるかもしれない
抜いた電池をもう少しよく調べてみたほうがいいかもね
プラス、マイナス、それ以外の端子がどうつながっているのか(三番目の端子ってアースじゃなくて「T」とかじゃない?)
三番目の端子とプラス、マイナスそれぞれの端子間に電圧は出るか?
電圧が出ない端子間の抵抗値はいくつか?
これがわかればもしかして電池を入れたのと同じ状態を作ってUSBコネクタから充電できるかもしれない
379774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 14:30:16.67ID:N2nVw5Px まず何の機種か書く事と、外したバッテリーの写真をupすると話が早くなると思われ
普通に交換可能なタイプなら保護回路入りの筈だが
取り出し不可の3線式なら単なる温度センサかもね
普通に交換可能なタイプなら保護回路入りの筈だが
取り出し不可の3線式なら単なる温度センサかもね
380373
2018/08/26(日) 14:42:33.39ID:ASE/EmYF381774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 14:45:49.96ID:ASE/EmYF >>379
了解です。明日写真をとってきます。
ルーターはMWR-01-LTEです。
https://www.jenesis.jp/products/mwr-01-lte.html
使用半年で電池が妊婦となりました……。
了解です。明日写真をとってきます。
ルーターはMWR-01-LTEです。
https://www.jenesis.jp/products/mwr-01-lte.html
使用半年で電池が妊婦となりました……。
382774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 15:17:41.39ID:N2nVw5Px んー、自分が検索した限りではWeb上に内部写真が見当たらないねえ
バッテリー外してUSB繋げてダメだったって話は価格.comにあったけど・・・
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11181116381
Amazonで電池パックが膨れてる写真は見かけたが
まあ電池パック側に保護回路入ってるタイプと思われる
3pin目が本体と通信する仕様だとパック破壊してli-ion電池貼り替えしか無いかもね
バッテリー外してUSB繋げてダメだったって話は価格.comにあったけど・・・
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11181116381
Amazonで電池パックが膨れてる写真は見かけたが
まあ電池パック側に保護回路入ってるタイプと思われる
3pin目が本体と通信する仕様だとパック破壊してli-ion電池貼り替えしか無いかもね
383373
2018/08/26(日) 15:55:19.50ID:ASE/EmYF384774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 16:09:21.16ID:CH90y7dq 改造したら電波法違反じゃね?
385774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 16:46:08.91ID:ASE/EmYF386774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 16:52:13.36ID:aidAD6O5 こんな怪しい中華メーカーの得体の知れない情報通信機器を
良く職場で使う気になるなw
良く職場で使う気になるなw
387774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 16:59:29.33ID:HyWhuCB/ NECやHUAWEIのモバイルルーターも似たり寄ったり
電池が膨らむ報告多数あり
電池が膨らむ報告多数あり
388774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 17:05:14.10ID:ASE/EmYF389774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 18:27:07.67ID:rJDVBKUO 脱初心者できる本があれば教えて下さい。
プログラミングは問題なく、はんだ付けやキット組み立ては余裕です。
しかし、センサーを組み合わせた場合などの、
抵抗やコンデンサーなどの配置や容量の考え方がイマイチ不明瞭です。
プログラミングは問題なく、はんだ付けやキット組み立ては余裕です。
しかし、センサーを組み合わせた場合などの、
抵抗やコンデンサーなどの配置や容量の考え方がイマイチ不明瞭です。
390774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 19:15:20.16ID:qLbtxOO8391774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 20:28:29.15ID:29o1ca4B とある音楽用のミキサーの中古を買ったのですがACアダプターが付属していませんでした。
メーカーはすでに倒産してて専用のACアダプターは売っていないことがわかりました。
規格はDC9VなのですがDC9Vと差し込み口の形状が一致したら専用ではなくとも
代わりのACアダプターとして使うことは一応可能なのでしょうか
メーカーはすでに倒産してて専用のACアダプターは売っていないことがわかりました。
規格はDC9VなのですがDC9Vと差し込み口の形状が一致したら専用ではなくとも
代わりのACアダプターとして使うことは一応可能なのでしょうか
392774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 20:32:53.38ID:m+Q9wMhM スイッチング方式のACアダプタなら電圧9Vで許容電流が専用品同等以上であれば問題なし
音楽用だとスイッチングノイズを嫌ってトランス方式のACアダプタを使う場合があるけど
そのときはできるだけ専用品と電圧、電流条件を揃えないと満足に動かない
音楽用だとスイッチングノイズを嫌ってトランス方式のACアダプタを使う場合があるけど
そのときはできるだけ専用品と電圧、電流条件を揃えないと満足に動かない
393774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 20:42:50.18ID:xR9Tz3dQ プラグの極性にも注意
394774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 20:45:45.50ID:JEMfozHY395774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 20:46:30.83ID:vt5WRAuD プラスとマイナスが逆なものもあるね
396774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 21:27:06.66ID:AI3hp1ad >>392
ありがとうございます、調べたらボルト数の他にセンタープラスマイナスの極性もあるみたいなので本体のマーク調べてから探してみます
ありがとうございます、調べたらボルト数の他にセンタープラスマイナスの極性もあるみたいなので本体のマーク調べてから探してみます
397774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 22:58:26.01ID:mV2YkKnA トランス式のアダプタのリップルが原因で機器が壊れるってのもあったので気をつけてください
398774ワット発電中さん
2018/08/26(日) 23:55:22.16ID:dtuf54mG 平滑コンデンサーの容量抜けとかいうオチじゃないよね。
399774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 00:00:33.70ID:GjKLitQZ 骨董レベルになるとトランスの絶縁不良とかあるらしいな
400774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 00:01:50.78ID:EZ/CFAgu ヤフオクとかebay探したら純正のアダプタ出品してる人が居るかもね。
401774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 08:10:04.46ID:lQkBkIgl みんな酷いなぁ、本気にしたらどうするよ…
402774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 08:30:53.54ID:EZ/CFAgu 別に出鱈目書いてる人は居ないから問題ないでしよ。
何か問題?
何か問題?
403774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 08:42:52.87ID:ahRvvOMQ でたらめというか、自作自演だな
404774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 09:31:53.74ID:y9IDTtmq ACアダプタ好き過ぎだろ
405774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 09:43:18.27ID:lQkBkIgl そっか、ごめん、みんな寄ってたかってネタ吐きしてたのかと勘違いしてた。
ミキサーのACアダプターは基本的に9Vセンターマイナス、トランスが入った重たいやつだよ。
特に統一規格がある訳じゃないけど、昔から同じ感じ。
もともと音質重視なのでレコーディングで使う時なんかは006Pの積層角形乾電池で駆動するんだけど、練習とかで演奏するときは音質を落としてもトランスが入ってる重たいACアダプターを使う感じ。
スイッチングのやつだと、けっこーノイズが気になるから貧乏な人じゃないとあまり使わないかな。
だから、メーカー違っても似たようなミキサーのACアダプターが使えると思うよ。
ほとんどは中古で安く売ってるBOSSのやつが使いまわせるハズ。
ミキサーのACアダプターは基本的に9Vセンターマイナス、トランスが入った重たいやつだよ。
特に統一規格がある訳じゃないけど、昔から同じ感じ。
もともと音質重視なのでレコーディングで使う時なんかは006Pの積層角形乾電池で駆動するんだけど、練習とかで演奏するときは音質を落としてもトランスが入ってる重たいACアダプターを使う感じ。
スイッチングのやつだと、けっこーノイズが気になるから貧乏な人じゃないとあまり使わないかな。
だから、メーカー違っても似たようなミキサーのACアダプターが使えると思うよ。
ほとんどは中古で安く売ってるBOSSのやつが使いまわせるハズ。
406774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 10:00:24.67ID:MjJ7bDQG もう答え出てるから良いよ
407774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 10:31:16.60ID:vsK+SI9g 楽器関係て9V好きだな
408774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 10:41:44.01ID:VfeTu6Pj オペアンプを電池で動かそうとすると006P9Vx2が手軽だからかな
409774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 11:44:17.30ID:1/CkuMud 7805使っている奴なら12vでも使えるから便利だな
物によってはだいぶ発熱するけど
物によってはだいぶ発熱するけど
410774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 15:35:03.27ID:UGsYMPjP ID:lQkBkIgl
こいつ何言ってんの?
アダプターの電圧や極性なんてメーカーごと、機種ごとに違うんだから
基本的に9Vセンターマイナスとかデタラメこいてんじゃねーよ。
スイッチングはノイズが気になるから貧乏人向け?トランス式より
スイッチングのアダプターの方が価格はやや高いだろ。
こいつ何言ってんの?
アダプターの電圧や極性なんてメーカーごと、機種ごとに違うんだから
基本的に9Vセンターマイナスとかデタラメこいてんじゃねーよ。
スイッチングはノイズが気になるから貧乏人向け?トランス式より
スイッチングのアダプターの方が価格はやや高いだろ。
411774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 16:14:45.51ID:zMVHUCC+ おはよう、よく眠れたかい?
通院日わすれるなよ。
通院日わすれるなよ。
412774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 16:26:06.87ID:uWDh7iFn >>410
じゃあ、サンヨーさんが世に送り出したエネループ ミュージック ブースターは全然使い物にもならないってことになるぞ?それじゃおかしいだろ。
質問者はミキサーのACアダプターの質問をしてるんだよ。
じゃあ、サンヨーさんが世に送り出したエネループ ミュージック ブースターは全然使い物にもならないってことになるぞ?それじゃおかしいだろ。
質問者はミキサーのACアダプターの質問をしてるんだよ。
413774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 16:29:36.25ID:GjJrv2fD なんで5V電池って売ってないんですか?
今売ってる1.5V乾電池だと、4.5Vか6Vになってしまう・・・
今売ってる1.5V乾電池だと、4.5Vか6Vになってしまう・・・
414774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 16:39:07.62ID:P5BdweM2415774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 16:42:20.53ID:AspM2Fct >>413
原理的に無理だから。内部にレギュレータでも組み込めばいけるかもだけど、コストとか並列直列でつないだ時の挙動とかで割に合わないだろう。
原理的に無理だから。内部にレギュレータでも組み込めばいけるかもだけど、コストとか並列直列でつないだ時の挙動とかで割に合わないだろう。
416774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 16:42:28.91ID:ytZULru+ >>412
セット 内容 : 極性変換コード×1
セット 内容 : 極性変換コード×1
417774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 16:43:56.30ID:ytZULru+418774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 16:47:03.89ID:8YKbeX0n >>416
ミキサー
ミキサー
419774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 16:53:43.10ID:O82kiJqF 調べたら、極性は内部的には両対応なんだな
大雑把な世界という感じか
ユーザーフレンドリー?
大雑把な世界という感じか
ユーザーフレンドリー?
420774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 16:57:38.20ID:ytZULru+ >とある音楽用のミキサーの中古を買ったのですが
型番どころかメーカーすらわからんのに電源の極性を断言する馬鹿が登場。
型番どころかメーカーすらわからんのに電源の極性を断言する馬鹿が登場。
421774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 16:58:22.96ID:ytZULru+422774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 17:10:55.89ID:197hdcBO >>412のアホウが叫んでるエネループ ミュージック ブースターとやら自体に
そもそも極性変換コードなるものが付属してるんだよ
つまりどっちの極性のものも存在した証拠だろ
アホウは黙れ
そして、質問するなら型番くらい書け
そもそも極性変換コードなるものが付属してるんだよ
つまりどっちの極性のものも存在した証拠だろ
アホウは黙れ
そして、質問するなら型番くらい書け
423774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 17:19:17.27ID:aZeb3wfU ACアダプタといえば交流9v必要なモデムを分解したところブリッジダイオードで整流してただけだったな
何でACアダプタにダイオード内蔵しなかったのか
何でACアダプタにダイオード内蔵しなかったのか
424774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 17:43:28.74ID:GjJrv2fD425774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 17:51:20.64ID:LFNLhqeV >>423
設計者の意図は分からんけど、DC入力にすると逆接保護に
ダイオード入れたりしないといけないし、入力のコンデンサもなしって
わけにもいかない
一方、ACアダプタ側にもダイオードと平滑コンデンサ必要になるから
コスト的には一番安い方法かもしれないな
設計者の意図は分からんけど、DC入力にすると逆接保護に
ダイオード入れたりしないといけないし、入力のコンデンサもなしって
わけにもいかない
一方、ACアダプタ側にもダイオードと平滑コンデンサ必要になるから
コスト的には一番安い方法かもしれないな
426774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 18:28:47.36ID:r/P/+qNL427774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 18:57:52.72ID:aZeb3wfU428774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 19:04:20.04ID:GjKLitQZ 音楽方面って変なコネクタ多いよな
MIDIかと思ったら電源だったり・・・
MIDIかと思ったら電源だったり・・・
429774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 20:05:12.90ID:HGZ4HjcO >>423
私もたとえばACアダプタを使うDC5V電源を設計するときに、
ブリッジダイオード、コンデンサ、(3端子)レギュレータを入れて、
仕様:AC/DC 8~12V
とするときがある。
多くのACアダプタが電圧やコネクタの極性を気にせずに使える。
私もたとえばACアダプタを使うDC5V電源を設計するときに、
ブリッジダイオード、コンデンサ、(3端子)レギュレータを入れて、
仕様:AC/DC 8~12V
とするときがある。
多くのACアダプタが電圧やコネクタの極性を気にせずに使える。
430774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 20:10:39.87ID:c0RZ+0Tz 各種ACアダプターがゴロゴロしてるんでな。
基板側でわざわざ工夫する必要性を感じたことはない。
気にせず使えるなんて癖がついてたら不注意を助長してるようなもの。
かえって危険だね。
基板側でわざわざ工夫する必要性を感じたことはない。
気にせず使えるなんて癖がついてたら不注意を助長してるようなもの。
かえって危険だね。
431774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 20:25:03.94ID:bR/uJ9xQ ADSLモデムのAC-ACアダプタを
AC-DCアダプタだと思いこんで流用してarduino2個殺したw
AC-DCアダプタだと思いこんで流用してarduino2個殺したw
432774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 20:25:56.98ID:HGZ4HjcO 癖がついて不注意が助長されてしまうような情け無い人には
もちろん、お勧めできませんw
もちろん、お勧めできませんw
433774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 20:38:54.98ID:cQqeXzGf お勧め出来ないことですが、あえて自慢げに吹聴してみました。
立派です。
立派です。
434774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 20:47:09.93ID:LFNLhqeV 431見て思ったんだけど、ADSLとかVDSLモデムのアダプタはAC-ACアダプタだね
もしかすると、装置の電源入力にインダクタンスの大きいコモンモードチョークを
入れたいというような理由があるんだろうか
もしかすると、装置の電源入力にインダクタンスの大きいコモンモードチョークを
入れたいというような理由があるんだろうか
435774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 21:16:40.10ID:VfeTu6Pj 負電圧が欲しいんじゃね?
と思ったがDCDCでできるよなぁ
電源同期が要るのかも
と思ったがDCDCでできるよなぁ
電源同期が要るのかも
436774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 21:17:11.69ID:y1ZBSpuX シガーに刺す疑似正弦波100V変換器はDC-ACアダプタなのかそれともインバータなのか
437774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 21:38:11.03ID:FGdY/fNl そういえば1200bpsのモデムはAC-ACアダプタだったな。
NTT絡みの決まりでもあったのかな。
NTT絡みの決まりでもあったのかな。
438774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 21:56:37.97ID:a1NT9NhX だから負電源が欲しいんだって
モデムっていうくらいだからDCDCなんて高価だった時代でしょ?
ミキサーだってACのものいくつか見たことがあるぞ<海外モノ
大体、ヤマハとローランドで極性が逆なのも問題なんだよ
モデムっていうくらいだからDCDCなんて高価だった時代でしょ?
ミキサーだってACのものいくつか見たことがあるぞ<海外モノ
大体、ヤマハとローランドで極性が逆なのも問題なんだよ
439774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 22:04:04.89ID:aZeb3wfU 負電源といえばNJM2595Dというビデオスイッチで負電源必要なのに気が付かないで買ってしまったんだがどうすれば良い?
USB電源で駆動したいからDC5vから生成したい
USB電源で駆動したいからDC5vから生成したい
440774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 22:32:06.55ID:EZ/CFAgu441774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 23:16:56.03ID:4rsszdux 昔、基準電位用にMAX232から負電源貰ったりしてたな
442774ワット発電中さん
2018/08/27(月) 23:23:31.58ID:y1ZBSpuX MAX232をOPAMP電源にするワザは良く使ったなー
オーディオ系では無理でもセンサーなら十分
オーディオ系では無理でもセンサーなら十分
443774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 03:47:12.42ID:ERJt/Kna444774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 07:37:25.48ID:Tz1NNRtP うちは今だにADSLだが、モデムはDC入力だな
ルーター機能のない古いやつだからかね
ルーター機能のない古いやつだからかね
445373
2018/08/28(火) 09:58:11.85ID:XztAiDNi >>377-378
リチウムイオン電池の詳細です。
+と中央(T?)
3.95V 0.4mA 5.23MΩ
-と中央(T?)
0V 0A 10.15kΩ
間違いあればご指摘ください。
リチウムイオン電池から電源直付けに関して
アドバイスよろしくお願いいたします。
リチウムイオン電池の詳細です。
+と中央(T?)
3.95V 0.4mA 5.23MΩ
-と中央(T?)
0V 0A 10.15kΩ
間違いあればご指摘ください。
リチウムイオン電池から電源直付けに関して
アドバイスよろしくお願いいたします。
446774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 10:06:50.36ID:0N7yY1bI447373
2018/08/28(火) 14:13:35.60ID:XztAiDNi448774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 14:19:00.97ID:353p49y/ 負電源欲しいからAC-ACアダプタなんだっていう説に納得しそうになったけど
普通に2線コネクタだし、負のほうはピーク検波みたいにして作ってるってこと?
DCDCなんて高価だった時代・・・とかいうけど、2010年製のVDSLモデムもAC-AC
普通に2線コネクタだし、負のほうはピーク検波みたいにして作ってるってこと?
DCDCなんて高価だった時代・・・とかいうけど、2010年製のVDSLモデムもAC-AC
449774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 16:09:31.03ID:sWKMIruj センタタップ無しで正負電源
「両波倍電圧整流回路による正負電源回路」
ggr
「両波倍電圧整流回路による正負電源回路」
ggr
450774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 16:33:00.45ID:353p49y/ 作る方法とかは分かってるんだけど、本当に負電源欲しいからという理由なのか
どうかという疑問
それから、これは蛇足だけど負電源側はともかく正のほうは倍電圧整流回路とか
じゃなく、普通にブリッジで作ってると思うよ
どうかという疑問
それから、これは蛇足だけど負電源側はともかく正のほうは倍電圧整流回路とか
じゃなく、普通にブリッジで作ってると思うよ
451774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 18:09:01.49ID:f+m65oWU >>447
たぶんなくても大丈夫。やってみないとわからないけど
たぶんなくても大丈夫。やってみないとわからないけど
452774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 18:33:16.64ID:2wtnDNjU 知人が設計請負会社を立ち上げるので来ないか?と声をかけてきました。
測定装置やロボット、ドローンのカスタム製作などいくらでもあるよ・・・と言うのですが
やっていけるものなのでしょうか?
というか、思いとどまらせたほうがいいのでしょうか。
測定装置やロボット、ドローンのカスタム製作などいくらでもあるよ・・・と言うのですが
やっていけるものなのでしょうか?
というか、思いとどまらせたほうがいいのでしょうか。
454774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 18:45:06.09ID:4fVGvo3V455774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 19:01:55.40ID:S/AMYhIS >>452
それ全部顧客に納入して満足してもらった実績があれば営業として入るのは良いと思う。
どれも難しい分野だから、どんなに技術があっても素人が手を出す領域じゃないよ。
安全とか当然の様に大手が気を使ってる部門に気が付きませんでした、で仕事続くとは思えない。
趣味で作って保証ナシなら分かるけど、そういう会社は多分仕事の数だけ多いとかウチは単価安いとかありそう。
それ全部顧客に納入して満足してもらった実績があれば営業として入るのは良いと思う。
どれも難しい分野だから、どんなに技術があっても素人が手を出す領域じゃないよ。
安全とか当然の様に大手が気を使ってる部門に気が付きませんでした、で仕事続くとは思えない。
趣味で作って保証ナシなら分かるけど、そういう会社は多分仕事の数だけ多いとかウチは単価安いとかありそう。
456774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 19:12:45.11ID:ru3roCvW ケミコンをトランスから離したいだけだったりしてw
457774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 19:22:00.84ID:dUvQ7RHt 設計請負なんて、自前の製造業が安定して稼げてるうちに
半分余興で請けるくらいでないと続くわけがない
半分余興で請けるくらいでないと続くわけがない
458774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 19:52:59.10ID:gBK+kKe/459774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 20:13:33.77ID:kF20DnAE できるよ。ブリッジじゃないけど
460774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 20:25:38.32ID:353p49y/ >>458
「ダイオードだけ」ではできないですね
トランスの片側の端子からコンデンサ+ダイオード2本+平滑コンデンサ
(半波2倍圧整流回路)
コンデンサ通した後で整流してるから、出力電流とりにくいけれど
デジアナ混在回路みたいな、正電源に比べて負電源の負荷がかなり小さいときは
両波倍電圧整流回路使うよりも、トランスの利用効率がいい
「ダイオードだけ」ではできないですね
トランスの片側の端子からコンデンサ+ダイオード2本+平滑コンデンサ
(半波2倍圧整流回路)
コンデンサ通した後で整流してるから、出力電流とりにくいけれど
デジアナ混在回路みたいな、正電源に比べて負電源の負荷がかなり小さいときは
両波倍電圧整流回路使うよりも、トランスの利用効率がいい
461774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 20:58:24.40ID:gBK+kKe/ >>460
ブリッジ整流回路と混在できるの?
ブリッジ整流回路と混在できるの?
462774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 21:00:41.10ID:/dbdEJpO >>443
リモコン操作できる切替器作りたかった
リモコン操作できる切替器作りたかった
463774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 21:06:05.79ID:gBK+kKe/464774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 21:24:24.49ID:2Tu2q6Oy これ結構参考になるよ
http://www.mizunaga.jp/rectify.html
http://www.mizunaga.jp/rectify.html
465774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 21:44:20.17ID:gBK+kKe/ >>464
2線でブリッジ整流回路と負電源の組み合わせはないじゃん
2線でブリッジ整流回路と負電源の組み合わせはないじゃん
466774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 22:06:25.29ID:gBK+kKe/ すまんこれか
・ブリッジ整流回路+2倍圧電源回路
・ブリッジ整流回路+2倍圧電源回路
467774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 23:12:28.61ID:TkabCQH9 初心者です。教えてください。
±出力の電源回路の回路図で、出力にダイオードが書かれているのを見かけます。
(+)-----(K)D(A)------(GND)--------(K)D(A)------(-) という感じです。
このダイオードの役目を教えてください。
±出力の電源回路の回路図で、出力にダイオードが書かれているのを見かけます。
(+)-----(K)D(A)------(GND)--------(K)D(A)------(-) という感じです。
このダイオードの役目を教えてください。
468774ワット発電中さん
2018/08/28(火) 23:37:50.92ID:lEqvD3OR 大抵逆流防止だろ
469774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 00:05:44.94ID:TlzjxO8x どんなときに逆流が発生するのでしょうか?
470337
2018/08/29(水) 00:11:40.74ID:3KbbPGnF471774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 00:31:29.30ID:wgto5UtO472774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 01:17:29.45ID:IhF/qbbC473774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 04:38:30.68ID:YkSXd8NB >>470
動かないか。バッテリーがない状態ではUSBから電源供給できない回路のようだね
・バッテリーが付いてるように回路をごまかす→いろいろやってみないとわからないし難しい
・バッテリー端子のほうから電源を供給する→3.7Vくらいの電圧を作ってバッテリー端子から供給、マイナスとT端子間に10kオームを接続
どちらかだね
動かないか。バッテリーがない状態ではUSBから電源供給できない回路のようだね
・バッテリーが付いてるように回路をごまかす→いろいろやってみないとわからないし難しい
・バッテリー端子のほうから電源を供給する→3.7Vくらいの電圧を作ってバッテリー端子から供給、マイナスとT端子間に10kオームを接続
どちらかだね
474774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 04:55:00.97ID:YkSXd8NB あと、>>377さんの言うようにコンデンサがいるのかも
475774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 06:56:39.41ID:jU5rNJiZ >>467
正負電源だと、負荷の回路によっては、たまたま早くどちらか一方が立ち上がったときに、
まだ立ち上がっていないもう一方が逆バイアス状態になることがあります。
たとえば7805と7905を使った±5V電源で、7905の出力が先に立ち上がったときに、負荷を通して
7805の出力がマイナス数Vに引っ張られるような現象が起きます。
このような場合に、電源回路の保護回路が動作して、あとからの方が起動できないことがあります。
ダイオードが入っていれば、ダイオードのVFより大きい逆バイアス状態になることを防げます。
正負電源だと、負荷の回路によっては、たまたま早くどちらか一方が立ち上がったときに、
まだ立ち上がっていないもう一方が逆バイアス状態になることがあります。
たとえば7805と7905を使った±5V電源で、7905の出力が先に立ち上がったときに、負荷を通して
7805の出力がマイナス数Vに引っ張られるような現象が起きます。
このような場合に、電源回路の保護回路が動作して、あとからの方が起動できないことがあります。
ダイオードが入っていれば、ダイオードのVFより大きい逆バイアス状態になることを防げます。
476774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 07:38:22.46ID:TlzjxO8x >>475
わかりやすい説明、ありがとうございました
わかりやすい説明、ありがとうございました
477774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 09:00:01.96ID:cy3hJ+87 質問です
ArduinoやraspberryPiなどの基板の、VinとGNDの間に付いているコンデンサですが、
これがバイパスコンデンサってやつですか?
よろしくお願いします
ArduinoやraspberryPiなどの基板の、VinとGNDの間に付いているコンデンサですが、
これがバイパスコンデンサってやつですか?
よろしくお願いします
478774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 11:11:26.50ID:uuQANtyJ 3ステートバッファとトランスファーゲートの役割は同じでしょうか。
479774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 12:26:38.37ID:eqjhq0jX TTLの組合せでCPU作れるのは解りました
MOSFETで同様にCPU作れますか?
MOSFETで同様にCPU作れますか?
480774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 12:42:20.69ID:JbcPM3EB >>477
電源に交流が流れ込まないようにしてるから、そうだよ(適当)
電源に交流が流れ込まないようにしてるから、そうだよ(適当)
481774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 13:06:49.01ID:grB9/XTT NANDがあればほかのすべてのロジックが実現できるって
定理かなんかなかったっけか
定理かなんかなかったっけか
482774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 13:12:15.84ID:6lkSzneh >>479
NチャンネルMOSとPチャンネルMOSを上下ペアで使ったCMOS(コンプリメンタリMOS)回路は極めて高い省電力化が可能なためCPUやマイコンその他のICの大半に使われてるよ。
NチャンネルMOSとPチャンネルMOSを上下ペアで使ったCMOS(コンプリメンタリMOS)回路は極めて高い省電力化が可能なためCPUやマイコンその他のICの大半に使われてるよ。
483774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 13:39:17.23ID:+k4RDLqj484774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 14:14:33.69ID:uuQANtyJ 同じ長さの導線を伸ばした状態と巻いた状態ではインダクタンスは変わりますか?
バカな質問かも知れないですが教えてください。
バカな質問かも知れないですが教えてください。
485774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 14:59:59.18ID:T0mZtXXU >>484
インダクタンスって何ですか?
インダクタンスって何ですか?
486774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 15:04:14.37ID:uuQANtyJ >>485
電流の変化か起電力となって現れる現象だそうです。
電流の変化か起電力となって現れる現象だそうです。
487774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 15:05:22.11ID:T0mZtXXU で、現われる現象に影響を与えるものは何?
488774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 15:08:43.96ID:uuQANtyJ489774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 15:15:10.52ID:T0mZtXXU 周りってどこの周り?
それはどこに書いてあったの?
ただの想像?
わからないことを知ろうとしている最中に勝手な想像と
あいまいな解釈は禁物ですよ。
それはどこに書いてあったの?
ただの想像?
わからないことを知ろうとしている最中に勝手な想像と
あいまいな解釈は禁物ですよ。
490774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 16:10:30.05ID:QiwKDYaB 巻くとその部分の電流周りの磁界が他の部分の導線にも起電力を起こしますね。自己解決しました。
491774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 16:38:54.47ID:T0mZtXXU 良かったね。
492774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 16:50:02.44ID:Dnquo+2D >>481
ド、ド、ド・モルガン。
ド、ド、ド・モルガン。
493774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 19:18:11.85ID:eqjhq0jX バイポーラトランジスタで論理回路を構成したものが
汎用ロジックIC(TTL)と理解しました
電界効果トランジスタ(FET)によるTTLのようなものはありますか?
汎用ロジックIC(TTL)と理解しました
電界効果トランジスタ(FET)によるTTLのようなものはありますか?
494774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 19:27:07.23ID:uuQANtyJ >>493
CMOS
CMOS
495774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 21:27:47.76ID:grB9/XTT 時系列は PMOS -> NMOS -> CMOS でok?
496774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 21:30:57.20ID:bVXtznpK バイポーラのNPNとPNP、MOSFETのNchとPchみたいに、真空管にもそういう対になるのあったんでしょうか
497774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 22:09:49.64ID:UvSPV1RF どうだろうね
1.真空管は原理的にフィラメント(カソード)からプレートに向かって電子が飛んでく
2.フィラメント(カソード)は加熱しなければいけない
っていうのがあって特に2番目の理由によって逆極性のものは作れないんじゃないかな?
よくしらんけど
1.真空管は原理的にフィラメント(カソード)からプレートに向かって電子が飛んでく
2.フィラメント(カソード)は加熱しなければいけない
っていうのがあって特に2番目の理由によって逆極性のものは作れないんじゃないかな?
よくしらんけど
498774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 22:10:06.34ID:UQjZxOEh 無い
半導体素子では結晶中の準粒子としての電子(負電荷)や正孔(正電荷)がキャリアになるけど
真空管のキャリアは真空管中の電子(負電荷)だけだから
半導体素子では結晶中の準粒子としての電子(負電荷)や正孔(正電荷)がキャリアになるけど
真空管のキャリアは真空管中の電子(負電荷)だけだから
499774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 23:45:46.78ID:3KbbPGnF500774ワット発電中さん
2018/08/29(水) 23:48:32.55ID:3KbbPGnF モバイルルーター自体の回路を見たいが、
ネジ外してもバラけない。分解スキルが欲しい(´・ω・`)
ネジ外してもバラけない。分解スキルが欲しい(´・ω・`)
501774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 00:22:04.68ID:kWEb+yHA ブロック図的にはパケットで飛んできた電波を受けて
ダウンコンバータで信号に変えてるのかと
さらにwifiで飛ばす時には、wifi用の回路に信号を送って
アップコンバータで端末に送ってるんじゃないかな?
ダウンコンバータで信号に変えてるのかと
さらにwifiで飛ばす時には、wifi用の回路に信号を送って
アップコンバータで端末に送ってるんじゃないかな?
502774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 00:32:20.02ID:kWEb+yHA 通信制限が掛かるとそうなるんだけど、
スマホとかと同じようにTDDになるから
そういう回路が組まれてるかと。
スマホとかと同じようにTDDになるから
そういう回路が組まれてるかと。
503774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 00:47:14.16ID:FIiOHV96 単体のセルフパワーのUSBハブからタブレットに充電するときはUSBハブの方を改造する必要があったけど
504774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 00:55:32.75ID:KNU4fseo Wifiルータの無線部は、携帯電話と同じ。
それにWifi機能がついただけ。
それにWifi機能がついただけ。
505774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 01:31:16.16ID:yklHe6Yj506774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 14:14:28.13ID:6h4aG4kx スマートウォッチの裏面の金属の保護シートの上に技適シールあるんだが保護シート剥がしたらアウト?
https://i.imgur.com/oIdhPX1.jpg
https://i.imgur.com/oIdhPX1.jpg
507774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 14:31:30.74ID:FJI03+8s 技適マークは、設計書レベルで審査する場合と、製品検査レベルで審査する場合があるという。
設計書レベルならば、技適マークを製品に印刷することもできるが、
製品検査レベルではシールで対応することになるみたい。
シールならば当然剥がれる可能性もあるわけだが、総務省によれば「シールは貼ってあってナンボのものなので、
はがれたら違法」であるという。なんとも融通の利かない話だよな。
設計書レベルならば、技適マークを製品に印刷することもできるが、
製品検査レベルではシールで対応することになるみたい。
シールならば当然剥がれる可能性もあるわけだが、総務省によれば「シールは貼ってあってナンボのものなので、
はがれたら違法」であるという。なんとも融通の利かない話だよな。
508774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 14:47:17.10ID:/SXTU/+P 利用者から見た時、
CMOS汎用ロジックIC=低消費電力のTTL
にしか見えないですよね
(中身がバイポーラトランジスタではなくFETで構成されていることを意識しない)
CMOS汎用ロジックIC=低消費電力のTTL
にしか見えないですよね
(中身がバイポーラトランジスタではなくFETで構成されていることを意識しない)
509774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 15:35:46.35ID:weV4WGR0板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 413 -> 405:Get subject.txt OK:Check subject.txt 413 -> 408:Overwrite OK)1.04, 0.99, 1.01
age subject:408 dat:405 rebuild OK!
510774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 15:53:23.09ID:EFoXrqxN511774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 16:11:44.08ID:KZSZLbBk512774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 16:15:01.21ID:Zpmhs7AF513774ワット発電中さん
2018/08/30(木) 20:57:06.86ID:tgY0Zoau514774ワット発電中さん
2018/08/31(金) 04:16:11.55ID:PIyN0TwT 電流を流すと鉄心のようなものが動くスイッチってなんていうのでしょうか。
モーターを使うにはちょっと過剰なんです。
モーターを使うにはちょっと過剰なんです。
515774ワット発電中さん
2018/08/31(金) 04:18:52.03ID:UP2UGOsw ソレノイドのことかねえ?
https://www.google.com/search?q=電流を流すと鉄心のようなものが動くスイッチ
https://www.google.com/search?q=電流を流すと鉄心のようなものが動くスイッチ
516774ワット発電中さん
2018/08/31(金) 04:20:10.22ID:UP2UGOsw あ、リンクできんか。
電流を流すと鉄心のようなものが動くスイッチ
で検索して2番目には出てくる。
電流を流すと鉄心のようなものが動くスイッチ
で検索して2番目には出てくる。
517774ワット発電中さん
2018/08/31(金) 06:40:01.77ID:IJ1xbHYf >>514
電磁リレー?
電磁リレー?
518774ワット発電中さん
2018/08/31(金) 13:39:26.65ID:WW1PEFhb 夏も終わりなんですが、蚊取り線香の着火装置を作りたいです。
子供・お年寄りでも安全・簡単に使えるものが出来たらなと思います。
ありがとうござます。
子供・お年寄りでも安全・簡単に使えるものが出来たらなと思います。
ありがとうござます。
519774ワット発電中さん
2018/08/31(金) 14:13:21.79ID:8ZFLQKJ+ USB充電式ライター
ダイソーなら200円也w
ダイソーなら200円也w
520774ワット発電中さん
2018/08/31(金) 14:31:34.89ID:alI8UL11 >>514
リレー
リレー
521774ワット発電中さん
2018/08/31(金) 14:34:16.90ID:Ap4oSnfy リレーをチョイっと配線すると、ブザーになるよ!
(ブレーク接点が要るけど)
(ブレーク接点が要るけど)
522774ワット発電中さん
2018/08/31(金) 14:35:09.45ID:WW1PEFhb523774ワット発電中さん
2018/08/31(金) 18:28:12.80ID:5issyBLj >>521
それやると、ものっそいノイズ巻き散らすよねw
それやると、ものっそいノイズ巻き散らすよねw
524774ワット発電中さん
2018/08/31(金) 19:16:38.72ID:BRNUV4wv 昔の玄関ブザこれだったな 乾電池一本で鳴らす
あと時計だかなんだかの中にはACブザ
50Hzと60Hzで音色変わるのか実感したいと思ったがかなわず
あと時計だかなんだかの中にはACブザ
50Hzと60Hzで音色変わるのか実感したいと思ったがかなわず
525774ワット発電中さん
2018/08/31(金) 19:34:38.36ID:zljCEsrD ACブザーって金魚のポンプ?
526774ワット発電中さん
2018/08/31(金) 20:31:02.02ID:9dxA9fg7527774ワット発電中さん
2018/08/31(金) 22:42:07.82ID:L60qe9U5 Dフリップフロップ(74HC74)の回路ですが、なぜ前段はトライステートバッファを使っていて、後段はトランスファゲートを使っているのでしょうか。
https://i.imgur.com/ZQeBnAj.png
https://i.imgur.com/ZQeBnAj.png
528774ワット発電中さん
2018/08/31(金) 22:43:36.50ID:hTFyE3Wl https://www.digikey.jp/product-detail/ja/bridgelux/BXRC-30E10K0-D-73/976-1399-ND/6152409
こちらのLEDユニットを照らしたいのですが、電源はどうすればいいでしょうか
標準電圧と電流は 37.7V、2.1Aのようです
当然ですが、2次側が37.7Vにちかいトランスを直結したら壊れますよね
こちらのLEDユニットを照らしたいのですが、電源はどうすればいいでしょうか
標準電圧と電流は 37.7V、2.1Aのようです
当然ですが、2次側が37.7Vにちかいトランスを直結したら壊れますよね
529774ワット発電中さん
2018/08/31(金) 22:59:57.71ID:Ap4oSnfy 電圧半分+αくらいのトランスで倍電圧整流
FETで定電流化
FETで定電流化
530774ワット発電中さん
2018/08/31(金) 23:22:03.11ID:2ZBM3280531774ワット発電中さん
2018/08/31(金) 23:38:20.71ID:qY1C9MxN >>529>>530
ありがとうございます
529さんのほうが安価にできそうですね
全く部品や回路のワードもわかってなかったので助かります
530さんのLED駆動するモジュールは値が張りますが初心者にはとても扱いやすそうです
調べて比較してみます!
ありがとうございます
529さんのほうが安価にできそうですね
全く部品や回路のワードもわかってなかったので助かります
530さんのLED駆動するモジュールは値が張りますが初心者にはとても扱いやすそうです
調べて比較してみます!
532774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 00:55:04.63ID:FnhvDyWS 80Wの熱源をどうやって100℃以下に保つのか、を最優先で考えた方が良いだろうな
つーか安いのが欲しかったら↓この辺で良いんじゃね? 到着に20日くらい掛かるけどさ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NGBTP5Q/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0732N4T8D/
つーか安いのが欲しかったら↓この辺で良いんじゃね? 到着に20日くらい掛かるけどさ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NGBTP5Q/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0732N4T8D/
533774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 01:09:16.16ID:qX1e/ftC >>527
トランジスタ数を減らすため。
トランジスタ数を減らすため。
534774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 01:13:05.17ID:qX1e/ftC つーか2.1Aの定電流駆動回路なんて初心者には難しいから、大人しく完成品買っとけ。
535774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 01:15:11.57ID:eZsPnFUV CC/CV制御の中古安定化電源ならヤフオクで3000円程度で入手できるし
536774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 01:28:06.96ID:nBJ5WzJD537774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 02:20:50.58ID:zrc1N0ZY >>536
トランスミッションゲートはトランジスタ2こでできるんじゃない?
トランスミッションゲートはトランジスタ2こでできるんじゃない?
538774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 02:24:20.57ID:qX1e/ftC >>536
トライステートバッファはトランジスタ何個必要?
トライステートバッファはトランジスタ何個必要?
539774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 04:14:14.14ID:zrc1N0ZY CD4013 - 前段も後段もトランスミッションゲート
74HC74 - 前段クロックドインバータ後段トランスミッションゲート
74VHC74 - 前段も後段もクロックドインバータ
なんとなく想像がつくんじゃ?
74HC74 - 前段クロックドインバータ後段トランスミッションゲート
74VHC74 - 前段も後段もクロックドインバータ
なんとなく想像がつくんじゃ?
540774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 08:34:49.13ID:jLKvLdlN こんなこと考えたこともなかった。ここに疑問を持つ人はすごいなあ。
さらっと調べたところとだと、逆相クロックは別に用意しておくとして、
クロックドインバータは
トランジスタ4個
駆動力あり
片方向
トランスミッションゲートは
トランジスタ2個
それ自体に駆動力なし
双方向
片方向、双方向は本件では関係なしかな。
さらっと調べたところとだと、逆相クロックは別に用意しておくとして、
クロックドインバータは
トランジスタ4個
駆動力あり
片方向
トランスミッションゲートは
トランジスタ2個
それ自体に駆動力なし
双方向
片方向、双方向は本件では関係なしかな。
541774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 10:26:04.97ID:nBJ5WzJD よく見たらただのトライステートバッファではなくてインバータだったんですね。
ということはインバータとアナログスイッチの役割を1つのゲートで実現できるから前段はそれを使っていて後段はNANDなので置き換えられないということですかね。
ということはインバータとアナログスイッチの役割を1つのゲートで実現できるから前段はそれを使っていて後段はNANDなので置き換えられないということですかね。
542774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 10:33:44.63ID:nBJ5WzJD と思ったのですが、インバータ+トランスファゲートでもクロックトインバータでもトランジスタ数は4個なのですね。
前段の入力部分にクロックトインバータを使っているのは入り口から電圧を落とすことを防ぐためですかね。前段のループ内部がクロックトインバータなのはなぜですかね。同じ理由でしょうか。
前段の入力部分にクロックトインバータを使っているのは入り口から電圧を落とすことを防ぐためですかね。前段のループ内部がクロックトインバータなのはなぜですかね。同じ理由でしょうか。
543774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 10:37:40.15ID:nBJ5WzJD 連投ですまんが、やっぱ意味が分からん
544カツカツ
2018/09/01(土) 11:42:05.41ID:ynke29D1 こんばんはいつもお世話になっております
質問だけど
機器を分解するとフタの裏などに写真のような回路パターンのシールが貼っってあることがあるます
これはどんな機能のものですか
通電されてないのですが剥がして撤去しても支障はないのですか
以上よろしくおねがいします
質問だけど
機器を分解するとフタの裏などに写真のような回路パターンのシールが貼っってあることがあるます
これはどんな機能のものですか
通電されてないのですが剥がして撤去しても支障はないのですか
以上よろしくおねがいします
545カツカツ
2018/09/01(土) 11:43:27.92ID:ynke29D1546774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 11:54:49.46ID:XmC/q2fs >機器を分解するとフタの裏などに写真のような回路パターンのシールが貼っってあることがあるます
普通は貼ってないな。
RFタグだな
普通は貼ってないな。
RFタグだな
547774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 12:04:13.81ID:ffjlw5W1 >>543
自分の想像ではCD4013、74HC74、74VHC74の違いに関係してると思う
自分の想像ではCD4013、74HC74、74VHC74の違いに関係してると思う
548774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 12:05:37.16ID:ByJb0wYJ それだけで完結してる無線通信用の回路
SUICAの中身とかこんなんだよ
パターン右の黒い小さいのICチップじゃない?
SUICAの中身とかこんなんだよ
パターン右の黒い小さいのICチップじゃない?
549774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 12:32:20.10ID:53PdbXC9550774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 12:41:47.83ID:nBJ5WzJD >>545
カニ、じゃん。
カニ、じゃん。
551774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 18:09:39.28ID:ZEQkgnoB 国内メーカーのTTLは東芝が流通量多いのかな?
日立はあまり見かけない?
日立はあまり見かけない?
552774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 18:11:46.80ID:/OWcH923 コンデンサって定格100vのだったら10vで充電しても放出時100vでますか?
553774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 18:13:30.06ID:nBJ5WzJD >>552
コイルでしょうあつすればいい
コイルでしょうあつすればいい
554774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 18:14:35.30ID:nBJ5WzJD 10Vで充電しても10Vしかでない
定格はそれ以上でやると壊れる電圧だとおもう
定格はそれ以上でやると壊れる電圧だとおもう
555774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 18:17:59.44ID:oekdFXhA 並列に10個10Vに充電して直列につなぎ直せば100V出る
556774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 18:23:11.35ID:nBJ5WzJD >>555
そのアイデアがあったか
そのアイデアがあったか
557774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 18:43:56.79ID:afwtNsap >>542
データシートに載ってる図は必ずしも内部の構造に忠実に書いてるとは
言えないと思うから、どうしてそうなっているのかはメーカーに聞いてみる
しかないと思うよ
ちなみに、TI・nexperia・日立のは、どれも全部トランスファゲートになってるけど
これだってホントのところどうなってるのかは分からない
データシートに載ってる図は必ずしも内部の構造に忠実に書いてるとは
言えないと思うから、どうしてそうなっているのかはメーカーに聞いてみる
しかないと思うよ
ちなみに、TI・nexperia・日立のは、どれも全部トランスファゲートになってるけど
これだってホントのところどうなってるのかは分からない
558774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 18:49:10.91ID:afwtNsap >>541
>インバータとアナログスイッチの役割を1つのゲートで実現できるから前段はそれを使っていて後段はNANDなので置き換えられない
これは、そんなことなくて、NANDでもNORでも1段ゲートを3STATEにできるみたいだよ
>インバータとアナログスイッチの役割を1つのゲートで実現できるから前段はそれを使っていて後段はNANDなので置き換えられない
これは、そんなことなくて、NANDでもNORでも1段ゲートを3STATEにできるみたいだよ
559774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 19:08:41.90ID:nBJ5WzJD560774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 19:09:04.98ID:nBJ5WzJD >>557
他が全部そうならたいしたいみはないみたいですね
他が全部そうならたいしたいみはないみたいですね
561774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 19:09:10.72ID:7FlVkm9R 物理スイッチでケミコン平直高速切り替えで昇圧回路できるな
562774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 20:45:37.86ID:IatDFWpP TTLでPDP-11再現する人いないん?
今はFPGA使った方が早いとかなっちゃうんかな
今はFPGA使った方が早いとかなっちゃうんかな
563774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 20:55:43.01ID:/OWcH923564774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 21:03:10.21ID:Z/8LN8hw >>563
AC100Vは最大電圧が約140Vだからコンデンサー入れようが入れまいがそこは変わらん。
AC100Vは最大電圧が約140Vだからコンデンサー入れようが入れまいがそこは変わらん。
565774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 21:17:57.73ID:qI7Q9tv2 >>563
100Vは実効値 最大値まで充電されるから141V
100Vは実効値 最大値まで充電されるから141V
566774ワット発電中さん
2018/09/01(土) 23:39:13.65ID:CgVcHzdq ACとDCの違いがわかってないだろ…
567774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 02:49:20.66ID:ALIil8Rf 正確にはサイン波なので最大値:実行値が√2:1だね
568774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 11:28:37.36ID:qoEsOBb4 でも交流信号の電圧を表現するときいろいろあって混乱はするかもね。
実効値、振幅、p-p、まれに絶対値の平均。
実効値、振幅、p-p、まれに絶対値の平均。
569774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 14:04:03.51ID:z9TtnsIb データシートとかで交流じゃないのにAC特性(AC characteristics)って書いてるのはどうしてなんでしょう
実効値や振幅、p-p等表記も見当たりません
実効値や振幅、p-p等表記も見当たりません
570774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 14:27:01.68ID:qoEsOBb4 >>569
デジタル信号ってたとえば0Vと5Vの間で上がったり下がったりしますよね。
そうやって電圧が変化する現象を交流とみなしています。
交流特性には「電圧(あるいは電流)」と「時間軸」の二つの要素がありますが、
一般的にデジタルICの場合は、変化する電圧についてはLかHかという前提にしておいて
データシートに主に書かれるのは時間であることが多いのです。
デジタル信号ってたとえば0Vと5Vの間で上がったり下がったりしますよね。
そうやって電圧が変化する現象を交流とみなしています。
交流特性には「電圧(あるいは電流)」と「時間軸」の二つの要素がありますが、
一般的にデジタルICの場合は、変化する電圧についてはLかHかという前提にしておいて
データシートに主に書かれるのは時間であることが多いのです。
571774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 16:07:59.31ID:PxYvUWW+ 定格DC12v(車載用なので実際には13-14V)、強の時に1A、弱の時に0.7Aの扇風機の
切り替えスイッチをもうひとつ作りたいのです。
一つ目のスイッチは組み込んでしまったのと、必ずしもスマートな設計とは限らないので
全く同じである必要はありませんが、参考情報としては、強弱切り替えても電圧は変化しませんでした。
エンジン停止時にメインとは結線していないサブバッテリー(晴れていればソーラーで充電)に
切り替えて使う際に、なるべくバッテリーの持ちが良いように強弱つけたい、弱の時に
せっかくの電気が発熱で失われる割合を減らしたい、ということです。
電源はロングの5Ahを2ないし3コです。
以前こちらで教えて頂いた317を使え方法なら自分でも出来るように思いますが、もっとよい
方法があればお教えください。
切り替えスイッチをもうひとつ作りたいのです。
一つ目のスイッチは組み込んでしまったのと、必ずしもスマートな設計とは限らないので
全く同じである必要はありませんが、参考情報としては、強弱切り替えても電圧は変化しませんでした。
エンジン停止時にメインとは結線していないサブバッテリー(晴れていればソーラーで充電)に
切り替えて使う際に、なるべくバッテリーの持ちが良いように強弱つけたい、弱の時に
せっかくの電気が発熱で失われる割合を減らしたい、ということです。
電源はロングの5Ahを2ないし3コです。
以前こちらで教えて頂いた317を使え方法なら自分でも出来るように思いますが、もっとよい
方法があればお教えください。
572774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 16:19:06.03ID:/5KNdLRR PWM
573774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 16:39:56.09ID:/5KNdLRR574774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 18:27:51.01ID:R+c9UBrO 信号線とGND線を束ねたらリンギング抑えられる?
575774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 18:41:01.05ID:AHVtw+Qx そのリンギングの原因に依る
576774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 18:46:23.70ID:R+c9UBrO 配線のインダクタンスによるリンギングは抑えされるの?
577774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 18:48:17.76ID:qoEsOBb4 >>574
オシロスコープスレでリンギングを気にしてる人ですよね?
信号とGNDを束ねてもなくせるとは限らないのです。
あなたはオシロで観測しようとしているわけですが、
観測することで生じていたリンギングが小さくなったり、
観測することで大きくなったり、
ありもしないリンギングが見えたりします。
あなたが気にしているレベルのリンギングについては、俺は
↓この意見が正しいと思います。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1469158027/71
といっても、あなたはリンギングに囚われた人なので、受け入れがたいのだと思いますが。
オシロスコープスレでリンギングを気にしてる人ですよね?
信号とGNDを束ねてもなくせるとは限らないのです。
あなたはオシロで観測しようとしているわけですが、
観測することで生じていたリンギングが小さくなったり、
観測することで大きくなったり、
ありもしないリンギングが見えたりします。
あなたが気にしているレベルのリンギングについては、俺は
↓この意見が正しいと思います。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1469158027/71
といっても、あなたはリンギングに囚われた人なので、受け入れがたいのだと思いますが。
578774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 18:52:18.63ID:R+c9UBrO 無くすというかできるだけ配線分のインダクタンスの影響を減らしたいのですが、束ねると振動が抑えられますか?
あと、自分の一連のレスとそのリンク先のレスに何の関係があるのかよくわかりません。
あと、自分の一連のレスとそのリンク先のレスに何の関係があるのかよくわかりません。
579774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 19:28:49.43ID:ALIil8Rf PWMがベストアンサーだけど2段切り替え程度ならダイオード挿入は?
10個くらい直列で
10個くらい直列で
580774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 20:29:44.23ID:dA9KqlvF >>578
信号線とGND線を束ねるというのは分布容量を増やして等価的ローパスフィルターのカットオフ周波数を下げるという事です。
そういう意味で観測されるリンギングを小さくする効果はあるでしょう。
ところが観測されるリンギングの原因はそれだけではありません。
実務上一番大きい原因は観測方法であることがしばしばです。
プローピング方法によっては全く違う結果になるものです。
また、デジタル回路で問題となるリンギングなのかどうかの見極めも重要です。
解答ではありませんが、上記のキーワードで調べてみられると色々わかることがあると思います。
信号線とGND線を束ねるというのは分布容量を増やして等価的ローパスフィルターのカットオフ周波数を下げるという事です。
そういう意味で観測されるリンギングを小さくする効果はあるでしょう。
ところが観測されるリンギングの原因はそれだけではありません。
実務上一番大きい原因は観測方法であることがしばしばです。
プローピング方法によっては全く違う結果になるものです。
また、デジタル回路で問題となるリンギングなのかどうかの見極めも重要です。
解答ではありませんが、上記のキーワードで調べてみられると色々わかることがあると思います。
581774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 20:41:20.53ID:pj5JKqAP >>579
電気が発熱で失われる割合を減らしたいと言ってるのに無視か
電気が発熱で失われる割合を減らしたいと言ってるのに無視か
582774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 20:52:06.55ID:R+c9UBrO >>580
ありがとうございます。
ありがとうございます。
583774ワット発電中さん
2018/09/02(日) 21:11:47.54ID:ALIil8Rf ああ勘違いしてた
ダイオードで制限される電圧もレギュレータも抵抗器で消費される電流も同じように排熱か
ダイオードで制限される電圧もレギュレータも抵抗器で消費される電流も同じように排熱か
584774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 05:56:19.90ID:rGBd9JYI >>562
TTLじゃ配線長遅延で勝ち目ないわな
TTLじゃ配線長遅延で勝ち目ないわな
585774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 06:24:26.98ID:e7mIgQsp d。
秋月の場合、ケースはこれ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12045/
で合いますでしょうか。
半固定抵抗部の防水ってどうするのが普通でしょうか?
もっと背の高い、金属軸のツマミに変えて(変えられるのか)oリングふたつで挟めば
簡易防水にはできるものでしょうか。
秋月の場合、ケースはこれ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-12045/
で合いますでしょうか。
半固定抵抗部の防水ってどうするのが普通でしょうか?
もっと背の高い、金属軸のツマミに変えて(変えられるのか)oリングふたつで挟めば
簡易防水にはできるものでしょうか。
586774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 07:35:01.59ID:A71nbKSb 防水は難しい 素人にはできないと思うべし。
水が入らないように考える、重力に逆らうな、入っても抜ける穴や構造にする、たまらないようにする
でも湿気は避けられない。結露する。横殴りの雨が降りつける。
半固定抵抗なんて使ってはいけない
多くの車載機器では回路全部を樹脂で固めているが、それでも完全ではない
ケースに入れたらケースの中を樹脂で満たすのだけれども、それでもダメな場合がある
水が入らないように考える、重力に逆らうな、入っても抜ける穴や構造にする、たまらないようにする
でも湿気は避けられない。結露する。横殴りの雨が降りつける。
半固定抵抗なんて使ってはいけない
多くの車載機器では回路全部を樹脂で固めているが、それでも完全ではない
ケースに入れたらケースの中を樹脂で満たすのだけれども、それでもダメな場合がある
587774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 12:31:19.82ID:Z7zd3zb9 https://store.shopping.yahoo.co.jp/tsu-parts/search.html?strcid=cbc9bfe5b2
防水ボリュームってあるんだな
IP6だから水中に沈めて使うのはダメだけど
あらゆる方向からのジェット水流に耐える
防水ボリュームってあるんだな
IP6だから水中に沈めて使うのはダメだけど
あらゆる方向からのジェット水流に耐える
588774ワット発電中さん
2018/09/03(月) 15:05:38.28ID:cBEtwe+K 何が
>d。
なのか気になって2行目以降読む気がしない。
>d。
なのか気になって2行目以降読む気がしない。
589774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 06:23:24.00ID:KXHMJKwI 無鉛はんだに拘っているのは、例によって欧米人だけ?
日本では無鉛はんだの有用性は認めつつ
あまり好意的に捉えられていない印象を受ける
日本では無鉛はんだの有用性は認めつつ
あまり好意的に捉えられていない印象を受ける
590774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 07:07:11.90ID:2yhDKpMy >>589
日本でも積極的に有鉛ハンダを使ってる割合が比較的多いのは
趣味の人、一部の研究・開発部門の人、特別な機器を製造している人などに限られてしまうんじゃないでしょうか。
好意的かどうかという心情的側面ならどこの地域の人でも、鉛入りの方が楽だと思ってる人はわりと多いのでは?
多いかどうかの判定材料になるわけじゃないですが、Amazonのアメリカ、ドイツでSOLDERを検索すると、鉛入りがたくさん候補に出てきます。
自分は趣味でも無鉛ですけど。
日本でも積極的に有鉛ハンダを使ってる割合が比較的多いのは
趣味の人、一部の研究・開発部門の人、特別な機器を製造している人などに限られてしまうんじゃないでしょうか。
好意的かどうかという心情的側面ならどこの地域の人でも、鉛入りの方が楽だと思ってる人はわりと多いのでは?
多いかどうかの判定材料になるわけじゃないですが、Amazonのアメリカ、ドイツでSOLDERを検索すると、鉛入りがたくさん候補に出てきます。
自分は趣味でも無鉛ですけど。
591774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 09:41:10.82ID:LmP/BJkc 鉛入りハンダ触った手から体内に取り込まれる割合多いからちゃんと手洗えよ。
592774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 12:12:01.98ID:sYZx3o2Z 釣りのがんだま(鉛の塊、小さい重り)とかハリスの途中に歯でかしめて取り付けてる人いるけどよく考えるとやばい。
593774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 12:28:59.84ID:F0GpxWwZ 前にたくさん買ったダイソーのクローゼットライトが、先に買った方は鉛フリー半田だったのに、あとで買い足した奴は鉛入り半田だったよ。
コスト的には同じってことなのかねぇ?
コスト的には同じってことなのかねぇ?
594774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 12:32:00.44ID:sYZx3o2Z 銀が入る分鉛フリーのが高いでしょ?
595774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 12:40:40.99ID:GeQJwrY6 鉛フリーは作業効率の面でコスト高では?
596774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 13:33:25.12ID:rJFG0pjt 直接的なコスト面では鉛入りのほうが安いだろ
鉛は人体有害っぽいからやめてとロハスが騒いだだけでお上の規制もなく
まだコスト逆転していないから使い分け不問の場面では鉛入りが重用される
WHOが騒いで政府に働きかけでもすれば鉛入り課税とか禁止とかはなりそう
明丹鉛入り塗料は確か使用禁止になったね
鉛は人体有害っぽいからやめてとロハスが騒いだだけでお上の規制もなく
まだコスト逆転していないから使い分け不問の場面では鉛入りが重用される
WHOが騒いで政府に働きかけでもすれば鉛入り課税とか禁止とかはなりそう
明丹鉛入り塗料は確か使用禁止になったね
597774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 20:33:15.67ID:f4arxIBc ロハス
598774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 21:00:34.66ID:dFaV9fXr599774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 21:06:48.21ID:FtSuOvNB なるほど
最近じゃ礼を言う方はdで済まして
あとは礼を言われた方が察するルールになったのか
お前が決めたのか、えらいんだなw
最近じゃ礼を言う方はdで済まして
あとは礼を言われた方が察するルールになったのか
お前が決めたのか、えらいんだなw
600774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 21:07:52.44ID:n//N5ZVJ 電力会社に電話繋がらないから此処で訊いてみる、実はさっきまで我が家で変な感じの停電?してたのよ
家全体の電気が完全に止まるんじゃなくて、居間のテレビは点くけど隣室のテレビは点かない、
仏間のLED照明は豆球モードでのみ点くが居間のLED照明はまったく点かない
廊下の白熱電球は点くけど凄く暗い、浴室の蛍光電球はチカチカ明滅してる、扇風機は回転が弱い・・・
素人考えでも電圧が下がってるっぽいのが窺えたんだけど、こんな症状初めてで戸惑った
・分電盤を見たがブレーカーも各部屋ごとのスイッチも特に動いた様子はなかった(普段見てないからよく分からん)
・電柱からの引き込み線と家への取付部分を暗い中確認した所、すくなくとも線が切れて垂れ下がったりはしてなかった
・近所を見た限り、街灯は普通に点いていた、500メートルくらい離れた場所にあるイオンの看板も煌々と点いてた
・近隣住宅で同じ症状が出ていたかは、外から様子をうかがった限りではよく分からんかった(近所付き合い無い)
部屋の明かりが点いてる家はちらほら見えたが、ウチみたいに一部の部屋のみが点いてただけなのかもしれぬ
(単純にまだ帰宅してないから暗いだけなのかもしれんかったし)
そんな事を調べて右往左往してるうちに、小一時間程度で突然復旧したんだよ
冒頭に書いたとおり電力会社は問い合わせ殺到中らしく繋がらないので電気屋諸兄の意見を求めたい
こんなダラダラと電気が流れるような中途半端な停電?て有りえるの?
それとも俺が素人だから見落としただけで、我が家の電気システムに問題が発生してる?
でもでもこっちで何もしてないのに復旧したってことはやっぱ電力会社側の問題だったっぽくね?
家全体の電気が完全に止まるんじゃなくて、居間のテレビは点くけど隣室のテレビは点かない、
仏間のLED照明は豆球モードでのみ点くが居間のLED照明はまったく点かない
廊下の白熱電球は点くけど凄く暗い、浴室の蛍光電球はチカチカ明滅してる、扇風機は回転が弱い・・・
素人考えでも電圧が下がってるっぽいのが窺えたんだけど、こんな症状初めてで戸惑った
・分電盤を見たがブレーカーも各部屋ごとのスイッチも特に動いた様子はなかった(普段見てないからよく分からん)
・電柱からの引き込み線と家への取付部分を暗い中確認した所、すくなくとも線が切れて垂れ下がったりはしてなかった
・近所を見た限り、街灯は普通に点いていた、500メートルくらい離れた場所にあるイオンの看板も煌々と点いてた
・近隣住宅で同じ症状が出ていたかは、外から様子をうかがった限りではよく分からんかった(近所付き合い無い)
部屋の明かりが点いてる家はちらほら見えたが、ウチみたいに一部の部屋のみが点いてただけなのかもしれぬ
(単純にまだ帰宅してないから暗いだけなのかもしれんかったし)
そんな事を調べて右往左往してるうちに、小一時間程度で突然復旧したんだよ
冒頭に書いたとおり電力会社は問い合わせ殺到中らしく繋がらないので電気屋諸兄の意見を求めたい
こんなダラダラと電気が流れるような中途半端な停電?て有りえるの?
それとも俺が素人だから見落としただけで、我が家の電気システムに問題が発生してる?
でもでもこっちで何もしてないのに復旧したってことはやっぱ電力会社側の問題だったっぽくね?
601774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 21:10:05.61ID:E58CChoT 電磁ブレーキを16kHzでスイッチングしたら他の信号ラインにスイッチング周期に同期したノイズが乗って、ノイズ部を拡大すると100MHzぐらいのリンギングが確認できました
ゲートを鈍らせてもあまり改善しなかったのですが、良い対策方法はないでしょうか
ターンオン時にノイズが乗ります
ゲートを鈍らせてもあまり改善しなかったのですが、良い対策方法はないでしょうか
ターンオン時にノイズが乗ります
602774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 21:17:35.43ID:9iBG8CQ4 >>600
電圧が 85-95Vぐらいに落ちてたとか
電圧が 85-95Vぐらいに落ちてたとか
603774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 21:17:59.14ID:n//N5ZVJ もう少し詳細を書くと、件の変な停電?が起こる前に一度完全な停電が起きたんだわ
家中の電気がバツンと消えて、五分くらいで復旧した、まあよくある停電だわな
ところがその後しばらくして今度は、5回くらい危なっかしく消えかけるのを繰り返して
「あっあっっ」と思ってるうちに電気が消えたんだけど
隣の居間からはテレビの音が聞こえててナンジャコレってなったという次第
家中の電気がバツンと消えて、五分くらいで復旧した、まあよくある停電だわな
ところがその後しばらくして今度は、5回くらい危なっかしく消えかけるのを繰り返して
「あっあっっ」と思ってるうちに電気が消えたんだけど
隣の居間からはテレビの音が聞こえててナンジャコレってなったという次第
604774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 21:20:09.42ID:efLlCaAA605774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 21:30:06.01ID:dFaV9fXr606774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 21:32:15.69ID:dFaV9fXr607774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 21:33:47.74ID:kGZd5Cst 90年代からタイムスリップした人かも
608774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 21:39:51.04ID:dFaV9fXr いや、継電器が作動してるかもな
609774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 22:45:21.24ID:2yhDKpMy610774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 23:09:40.44ID:T0unQd+F >>603
居間のテレビはスイッチング電源だったに違いないよ
居間のテレビはスイッチング電源だったに違いないよ
611774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 23:19:45.94ID:ivmb5Cad >>609
レスの直前だけしか見ないのか?
レスした人の正確な思考は知らんが
スレの流れからしてPWMの人だろ
PWMのキットを紹介されて、ケースに入れるとしたら
この大きさで良いのか聞いてるんだ
それと、お礼ってのはいちいち1レスに1つずつ付けなきゃダメなのか?
自分の過去のレスに対して返信をくれた人全員にお礼を言ってるとは考えられないのか?
レスの直前だけしか見ないのか?
レスした人の正確な思考は知らんが
スレの流れからしてPWMの人だろ
PWMのキットを紹介されて、ケースに入れるとしたら
この大きさで良いのか聞いてるんだ
それと、お礼ってのはいちいち1レスに1つずつ付けなきゃダメなのか?
自分の過去のレスに対して返信をくれた人全員にお礼を言ってるとは考えられないのか?
612774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 23:21:04.62ID:ivmb5Cad613774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 23:24:36.68ID:ytP6aIyT614774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 23:29:07.02ID:ytP6aIyT615774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 23:40:49.47ID:2yhDKpMy616774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 23:43:42.00ID:hWwIn9Rg >>600
単相三線の配線1本が切れかかってるとか
単相三線の配線1本が切れかかってるとか
617774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 23:48:51.61ID:ivmb5Cad618774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 23:50:32.63ID:ivmb5Cad619774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 23:51:58.04ID:/1q9ti8T620774ワット発電中さん
2018/09/04(火) 23:59:24.81ID:2yhDKpMy621774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 00:03:57.24ID:sQQG6W+M622774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 00:28:21.63ID:+ecf0+9q623774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 01:03:23.70ID:7UIBO/8o >>620
鉛の危険性は最初からわかってることだから職業で使う人は検査とかある
鉛の危険性は最初からわかってることだから職業で使う人は検査とかある
624774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 01:03:52.91ID:7UIBO/8o 蓄積度合いが多いと作業からはずれてもらう
625774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 07:27:51.08ID:3Fi5tX+/ >>622
ここで、踏まえていないか、踏まえているかをどう解釈するか、ですが、
「踏まえていない」と解釈する方が、「>>585の内容をわかった人がいない」という説を強くするのに都合が良くて、
そのために、踏まえていないことにしたいってことはないですか?
とりあえず、そういうメンツは置いておいて、>>586さんをフラットに解釈してみてはどうでしょうか。
>キットの内容が全く念頭にない
> >半固定抵抗なんて使ってはいけない
>というくだりがその証拠。
>585が半固定抵抗の防水について言及しているから、ということが最も大きいのではないですかね。
それに、
「キットが半固定抵抗を使っているのに『半固定抵抗なんて使ってはいけない』と書いている。ゆえに関連がないのだ」
という解釈も一面的です。
まずキットを提案した人と、>586が同一人物でないなら、キットを使うことを前提にした回答である必要はありません。
また、キットを使う前提であっても、調整要素の抵抗を可変抵抗で実験をしてから、固定抵抗に置き換えることもあります。
もちろんですが、>586さんが>571との関連とは関係なしに回答をされていた、という解釈もありうる一つです。
* 技術的なこととして半固定抵抗を使うことの是非は別問題です。
ここで、踏まえていないか、踏まえているかをどう解釈するか、ですが、
「踏まえていない」と解釈する方が、「>>585の内容をわかった人がいない」という説を強くするのに都合が良くて、
そのために、踏まえていないことにしたいってことはないですか?
とりあえず、そういうメンツは置いておいて、>>586さんをフラットに解釈してみてはどうでしょうか。
>キットの内容が全く念頭にない
> >半固定抵抗なんて使ってはいけない
>というくだりがその証拠。
>585が半固定抵抗の防水について言及しているから、ということが最も大きいのではないですかね。
それに、
「キットが半固定抵抗を使っているのに『半固定抵抗なんて使ってはいけない』と書いている。ゆえに関連がないのだ」
という解釈も一面的です。
まずキットを提案した人と、>586が同一人物でないなら、キットを使うことを前提にした回答である必要はありません。
また、キットを使う前提であっても、調整要素の抵抗を可変抵抗で実験をしてから、固定抵抗に置き換えることもあります。
もちろんですが、>586さんが>571との関連とは関係なしに回答をされていた、という解釈もありうる一つです。
* 技術的なこととして半固定抵抗を使うことの是非は別問題です。
626774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 07:37:34.20ID:AJkQOZr9627774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 10:29:45.26ID:wkBxujSK 測定器を作ろうと思っておりまして、マイコンのdac出力(0~5 V)で直流電源0~400 Vを可変制御できる回路を探しております。
最初はアイテンドーなどの可変できる昇圧キットを使おうかと思っておりましたが、抵抗で可変するため不都合です。
単に出力を100倍くらいするアンプを作ろうかとも思いましたが、0Vから可変させようと思うと両電源用意しなければならないのがネックです…
どなたかよい案がございましたらご教授下さい。
最初はアイテンドーなどの可変できる昇圧キットを使おうかと思っておりましたが、抵抗で可変するため不都合です。
単に出力を100倍くらいするアンプを作ろうかとも思いましたが、0Vから可変させようと思うと両電源用意しなければならないのがネックです…
どなたかよい案がございましたらご教授下さい。
628774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 11:39:23.60ID:xzOahNub DCDCの電圧調整は普通FB抵抗を可変するだろう
SPIとかI2Cで制御する可変ポテンショメータというのがあるが
あまり精度が出ないかも(精度256step=8bitとか)
制御範囲が制約されるからレンジ分けて切り替えが必要か
金掛けていいなら市販の実験用電源(菊水とか)をコマンド制御
SPIとかI2Cで制御する可変ポテンショメータというのがあるが
あまり精度が出ないかも(精度256step=8bitとか)
制御範囲が制約されるからレンジ分けて切り替えが必要か
金掛けていいなら市販の実験用電源(菊水とか)をコマンド制御
629774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 12:02:56.57ID:+CMvUPQ0 その0〜400Vの仕様はどれくらい厳しいの?出力電力は?電圧精度は?分解能は?許容リプルは?
仕様が分からんがマイコンでDCDCコンバーターそのものの動作させたらよくね
ADコンバーターにフィードバックすれば出力電圧監視できるわけで
チョッパでもフライバックでもいいし周波数もデューティも可変出来るようになるわけだから電圧も自由自在
前に震災で流行ったときガイガーカウンター作ったけど動作用の450Vもマイコンが自分で作ってるわ
仕様が分からんがマイコンでDCDCコンバーターそのものの動作させたらよくね
ADコンバーターにフィードバックすれば出力電圧監視できるわけで
チョッパでもフライバックでもいいし周波数もデューティも可変出来るようになるわけだから電圧も自由自在
前に震災で流行ったときガイガーカウンター作ったけど動作用の450Vもマイコンが自分で作ってるわ
630774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 12:21:19.98ID:wkBxujSK >>628
デジタルポテンショメータで抵抗を可変させるのは当初考えておりました。
しかし秋月で手に入る物は7bitまでなので、もう少し分解能が欲しいかといったところです。。
どうもありがとうございます。
デジタルポテンショメータで抵抗を可変させるのは当初考えておりました。
しかし秋月で手に入る物は7bitまでなので、もう少し分解能が欲しいかといったところです。。
どうもありがとうございます。
631774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 12:28:24.48ID:wkBxujSK >>629
いろいろ詳しいことを書き忘れていました。電流はそれ程取れなくても良く、10mA程流れれば十分です。分解能は8bit以上欲しいかなといったところです。
DCDCの知識があまり無いので敬遠していましたが、マイコンでそのものを駆動するのはよい案ですね。PWMみたいなことが出来れば電圧を自由に可変出来る訳ですか。
電圧はもともとADCで読むつもりなのでキリのいい数値はいりませんし。
自分で色々調べてみます。ありがとうございます。
いろいろ詳しいことを書き忘れていました。電流はそれ程取れなくても良く、10mA程流れれば十分です。分解能は8bit以上欲しいかなといったところです。
DCDCの知識があまり無いので敬遠していましたが、マイコンでそのものを駆動するのはよい案ですね。PWMみたいなことが出来れば電圧を自由に可変出来る訳ですか。
電圧はもともとADCで読むつもりなのでキリのいい数値はいりませんし。
自分で色々調べてみます。ありがとうございます。
632774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 14:12:06.15ID:+CMvUPQ0 https://i.imgur.com/QRuEx47.png
参考になるかわからんが、前に自作したガイガーカウンタの450Vのとこだけ取り出した奴
管だけ買って家のパーツボックスに入ってた部品で作った記憶があるから最適な部品ではないと思う
こんなでっちあげのガバガバ回路でも高電圧はそこそこちゃんと出てくるよ
5V駆動のAVRマイコンで動いてる(ACアダプタは12Vで、5Vはリニアレギュレータで)
[PWM]ってラベルのところにマイコンから32kHzのPWM信号を入れてそれのduty比を制御すると出てくる電圧が変わる
[ADC]ってところから出力電圧のフィードバックを受ける(5Vが基準)
AVRのADCの分解能は10bitだからここの値が913になった時が450Vになる(1M:10kで分圧してるので)
リセット時はduty比0%で起動してADCの値が913以下ならほんのちょっと増やす、913超えてたら減らす
HVのところから450Vが取り出せる(上記の慎重な起動シークエンスのせいで立ち上がりはめちゃ遅いw)
これはコイルの調達が簡単なチョッパ式のDCDCコンバーターだけどフライバック式を設計するのもいいかもね
計算しまくったあげく最終的に一番時間かかるのがトランス巻き巻きになるかもしれんがw
参考になるかわからんが、前に自作したガイガーカウンタの450Vのとこだけ取り出した奴
管だけ買って家のパーツボックスに入ってた部品で作った記憶があるから最適な部品ではないと思う
こんなでっちあげのガバガバ回路でも高電圧はそこそこちゃんと出てくるよ
5V駆動のAVRマイコンで動いてる(ACアダプタは12Vで、5Vはリニアレギュレータで)
[PWM]ってラベルのところにマイコンから32kHzのPWM信号を入れてそれのduty比を制御すると出てくる電圧が変わる
[ADC]ってところから出力電圧のフィードバックを受ける(5Vが基準)
AVRのADCの分解能は10bitだからここの値が913になった時が450Vになる(1M:10kで分圧してるので)
リセット時はduty比0%で起動してADCの値が913以下ならほんのちょっと増やす、913超えてたら減らす
HVのところから450Vが取り出せる(上記の慎重な起動シークエンスのせいで立ち上がりはめちゃ遅いw)
これはコイルの調達が簡単なチョッパ式のDCDCコンバーターだけどフライバック式を設計するのもいいかもね
計算しまくったあげく最終的に一番時間かかるのがトランス巻き巻きになるかもしれんがw
633774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 14:21:16.81ID:TspScwXg634774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 16:53:26.10ID:wkBxujSK >>632
回路図までつけていただいて感謝いたします!
なるほど、そちらでは450V一定にする為にduty比0%から徐々に上げていったということですね。
マイコンでduty比をどのくらいの精度で可変可能なのか自分で調べて、イケそうだったら試作してみます。
フライバックも調べてみます。ありがとうございます。
回路図までつけていただいて感謝いたします!
なるほど、そちらでは450V一定にする為にduty比0%から徐々に上げていったということですね。
マイコンでduty比をどのくらいの精度で可変可能なのか自分で調べて、イケそうだったら試作してみます。
フライバックも調べてみます。ありがとうございます。
635774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 17:26:57.67ID:+CMvUPQ0 この場合の分解能はPWMよりADCに依存するんで、極論PWMは10%刻みとかでもまぁなんとかなるで
ADCは常に見張ってて目標より低い!高い!低い!高い!ってちまちまdutyを上げ下げする
その結果、負荷と合わせて形成されたLPFと相まって450Vが保たれるわけだし
ソースみたらおよそ1ミリ秒ごとに電圧を監視して調整してた(秒1000回)
俺は913を目標にして貰ってたわけだが
811なら400Vだし609なら300Vだし406なら200Vが出てくる
ADCは常に見張ってて目標より低い!高い!低い!高い!ってちまちまdutyを上げ下げする
その結果、負荷と合わせて形成されたLPFと相まって450Vが保たれるわけだし
ソースみたらおよそ1ミリ秒ごとに電圧を監視して調整してた(秒1000回)
俺は913を目標にして貰ってたわけだが
811なら400Vだし609なら300Vだし406なら200Vが出てくる
636774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 18:10:43.04ID:Hh3vGPG3 >>632
こういうチョッパで結構な電力のやつ作ったときにFET探して2SK3132に手を出して(当時で1コ2000円!)
耐圧500V!電流50A!オン抵抗0.07Ω!まさにモンスターマシン!
ゲート容量11000pFでふいた
パスコンかよ
こういうチョッパで結構な電力のやつ作ったときにFET探して2SK3132に手を出して(当時で1コ2000円!)
耐圧500V!電流50A!オン抵抗0.07Ω!まさにモンスターマシン!
ゲート容量11000pFでふいた
パスコンかよ
637774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 18:44:01.51ID:swjgbR2z スイッチングに2SKなんて古い設計のMOSFETなんて使わないな。
638774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 18:48:41.79ID:3LHl0JR1 10年弱は前の話だからなぁ
今みたいにいいのがそんなに個人で手に入らんかったよ
今みたいにいいのがそんなに個人で手に入らんかったよ
639774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 18:53:24.89ID:3LHl0JR1 今ならシリコンじゃないやつも簡単に手に入るしいいよね
やたら高いけど
やたら高いけど
640774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 19:02:15.98ID:gvl5ciNW 初心者です
arduinoでDCモーター(12v)2個と表示用の電灯を制御したいと考えています
arduinoのボード、DCアダプター、モーターの他に必要なものを教えてください
またプログラムの勉強に最適かつ、作例の掲載された参考書やリンク先等教えていただければ幸いです
arduinoでDCモーター(12v)2個と表示用の電灯を制御したいと考えています
arduinoのボード、DCアダプター、モーターの他に必要なものを教えてください
またプログラムの勉強に最適かつ、作例の掲載された参考書やリンク先等教えていただければ幸いです
641774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 19:06:28.58ID:x/SoAOAj 抵抗とトランジスターとダイオード
ICでも良ければトランジスタアレイ1個
そのくらいなら本屋でArduinoを始めようみたいな奴にならどんな本でも載ってると思われる
ICでも良ければトランジスタアレイ1個
そのくらいなら本屋でArduinoを始めようみたいな奴にならどんな本でも載ってると思われる
642774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 19:54:29.08ID:hluUZqm5 初心者にモーター制御はややハードル高いと思うのは自分だけかな
動くモノは結果が分かりやすいからやってみようと思う気持ちは解る
動くモノは結果が分かりやすいからやってみようと思う気持ちは解る
643774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 19:58:50.32ID:/wl6IofO DCモーターは本でもかなり最初の方に載ってるよ
抵抗トランジスタダイオード使うから電子工作してる気分マシマシだし
言う通り動くものは楽しいし
PWM制御って響きもいい
抵抗トランジスタダイオード使うから電子工作してる気分マシマシだし
言う通り動くものは楽しいし
PWM制御って響きもいい
644774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 21:32:17.92ID:gvl5ciNW 早速ありがとうございます
Amazonで書籍を検索してみましたが、どこまで掲載されてるか今ひとつわからず、価格帯も似通っていて判断できませんでした
明日立ち読みしながら探してみようと思います
Amazonで書籍を検索してみましたが、どこまで掲載されてるか今ひとつわからず、価格帯も似通っていて判断できませんでした
明日立ち読みしながら探してみようと思います
645>>600
2018/09/05(水) 22:52:55.12ID:5AKcBxsK 今日やっと電話がつながったので電力会社に訊いた所
昨日ウチの地域で電圧低下が起きていたとの事、そんな事も有るんだね
なにはともあれウチの設備の問題じゃなくて安心した
スレ汚し失礼
昨日ウチの地域で電圧低下が起きていたとの事、そんな事も有るんだね
なにはともあれウチの設備の問題じゃなくて安心した
スレ汚し失礼
646774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 22:57:56.94ID:YBlyK8lG パラメトロンとかいう非常に遅い素子
647774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 02:12:45.56ID:Lhhuvph4 >>645
うちは明かりやほかの電気製品は何ともなかったんですがPCが4日の夜遅く急にシャットダウンしたんですよ
で、何が起きたのか探ろうと思ったけど体調悪くてそのまま寝たんです
かなり心配だったんですが5日に立ち上げたら普通に立ち上がったんで一安心しました、セーブしてないデータは当然消えましたけど
やっぱり電圧低下だったのかもしれないです
うちは明かりやほかの電気製品は何ともなかったんですがPCが4日の夜遅く急にシャットダウンしたんですよ
で、何が起きたのか探ろうと思ったけど体調悪くてそのまま寝たんです
かなり心配だったんですが5日に立ち上げたら普通に立ち上がったんで一安心しました、セーブしてないデータは当然消えましたけど
やっぱり電圧低下だったのかもしれないです
648774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 02:59:47.70ID:QEu0dUcc >>642
ステッピングモーターで位置制御する、DCモーターにPWMでかける電圧を制御する
くらいまでなら初心者でもハードルが低いと思うが、デジタルタコメーターつけて
電流制御で位置、速度、加速度制御しようとするとかなりハードル高い。
ステッピングモーターで位置制御する、DCモーターにPWMでかける電圧を制御する
くらいまでなら初心者でもハードルが低いと思うが、デジタルタコメーターつけて
電流制御で位置、速度、加速度制御しようとするとかなりハードル高い。
649598
2018/09/06(木) 12:32:56.84ID:vrElV1ac 時間が経ってるから言うのもなんだけど、
>>585の人の名誉のために言っておく
俺と>>585は別人な?
このレス番になるまで誰一人として俺に確認を取らなかったから
「いつになったら確認を取るのかな?」って思いながらレスしてたけど、
誰も確認を取らず思い込みで俺と>>585が同一人物だ
って決めつけてるからとりあえず言っておくよ
会話なんだから普通は相手に確認を取りながら話すよね?
確認も取らずに同一人物だと決めつけて話を進めておいて
俺のことをコミュ障とか日本語のおかしなやつって扱いをしてた連中がいるけど、
相手に確認を取るっていうコミュニケーションの基本もやらずに何言ってるんだか
コミュニケーションを取ろうとしてなきゃ取れるわけないだろ
自分の怠慢でコミュニケーションが取れなかったくせに
それを責任転嫁するのもいい加減にしろよな?
>>585の人の名誉のために言っておく
俺と>>585は別人な?
このレス番になるまで誰一人として俺に確認を取らなかったから
「いつになったら確認を取るのかな?」って思いながらレスしてたけど、
誰も確認を取らず思い込みで俺と>>585が同一人物だ
って決めつけてるからとりあえず言っておくよ
会話なんだから普通は相手に確認を取りながら話すよね?
確認も取らずに同一人物だと決めつけて話を進めておいて
俺のことをコミュ障とか日本語のおかしなやつって扱いをしてた連中がいるけど、
相手に確認を取るっていうコミュニケーションの基本もやらずに何言ってるんだか
コミュニケーションを取ろうとしてなきゃ取れるわけないだろ
自分の怠慢でコミュニケーションが取れなかったくせに
それを責任転嫁するのもいい加減にしろよな?
650774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 14:26:36.16ID:B056bbvD 必死だな。
もう終わってることなのにまたぶり返して。
もう終わってることなのにまたぶり返して。
651774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 15:24:55.57ID:LZuu7ycM 見苦しいばかり
652774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 17:20:50.03ID:bgEiAzki653774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 19:07:31.69ID:6xu+NyBc 見た目は大人、頭脳は子供
654774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 22:40:35.56ID:hagTTaYW 本人は必死に気にしないふりして
話をさり気なく戻そうと頑張ったりするよね
周りは何も言わなくても
何こいつ?
って思ってるよ
話をさり気なく戻そうと頑張ったりするよね
周りは何も言わなくても
何こいつ?
って思ってるよ
655774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 22:48:52.92ID:P6Wr4O1Q でいうか、長すぎて読む気しない。
656774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 22:48:54.39ID:hagTTaYW 部品の誤差を想定した場合
安全マージンってどれくらいとるもんでしょうか?
2倍?10倍?3割?
迷ってます。
皆さんが安全マージンを考えるときに
基本とする値ってどれくらいですか?
安全マージンってどれくらいとるもんでしょうか?
2倍?10倍?3割?
迷ってます。
皆さんが安全マージンを考えるときに
基本とする値ってどれくらいですか?
657774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 22:50:24.55ID:P6Wr4O1Q 物によるとしか…。
658774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 23:01:33.55ID:DPURbXCp >>656
なんかいきなり切り換えてるし w
なんかいきなり切り換えてるし w
659774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 23:29:20.60ID:YCTBPNeC 半導体のデータシートに最小値と定格値しか書かれてなくて
最大値は最小〜定格の3倍マージン取れば十分やろ…と思ったら実機で50倍以上ばらついて難儀した
最大値は最小〜定格の3倍マージン取れば十分やろ…と思ったら実機で50倍以上ばらついて難儀した
660774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 00:14:25.22ID:IgRLP4fw661774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 07:30:22.23ID:apVh4h5V662774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 08:07:52.78ID:e12QuDCn 内容が薄いのに、まわりどくて長文すぎるんだよ。
もっと簡潔にわかりやすく書いてくれ。
どうでもいい文ばかり続くから、途中で読むのをやめてる。
もっと簡潔にわかりやすく書いてくれ。
どうでもいい文ばかり続くから、途中で読むのをやめてる。
663774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 08:35:04.78ID:dW3mLhcs 家庭用コンセントからの電源とインバータの電源をリレーで切り替えるボックス作りたいんだが資格無しでできる?
664774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 10:16:15.22ID:Kk8q0EI1 自分で使うなら自己責任
禁制品(ヤクとかアルコールとか爆発物とか)以外なら
勝手に作ろうがなにしてもいいでしょ
自分はアルコールは作ってたけど
(はちみつから簡単)
禁制品(ヤクとかアルコールとか爆発物とか)以外なら
勝手に作ろうがなにしてもいいでしょ
自分はアルコールは作ってたけど
(はちみつから簡単)
665774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 12:29:36.94ID:Di5juq1x 猿酒スレ民か
666774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 13:06:21.73ID:/f43WY/J 国がいちいち規制すんな!自由にやらせろ!
667774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 20:12:52.90ID:W/tWW+B/ 自宅の押し入れで大麻育ててた人も電気料金異常上昇で目を付けられてお縄になってたな
668774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 06:37:56.76ID:ucIHiVPj ジャンパー線に連続通電していたらサビが発生することはありますか?
nano+シールド+RTCでシールドとRTC間のジャンパーです。
nano+シールド+RTCでシールドとRTC間のジャンパーです。
669774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 07:09:39.26ID:iV3JEM3q 天井の電灯用のコンセント(留め用のねじる穴がついてるやつ)って何さしてもいいんですか?
延長コードで洗濯機とかつけても平気でしょうか?
延長コードで洗濯機とかつけても平気でしょうか?
670774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 07:43:13.28ID:bkTUKvLE >>668
異種金属の接触はサビを生じやすい。
電流が極めて小さい接点は接触不良を起こしやすい。
ということはあります。でも、特別高温多湿な環境でなければ、
短くても数カ月、年オーダーでおきる現象じゃないかな。
もし、もっと短い期間で発生したのなら、接点の接触が弱すぎるとか他の原因があるかも。
異種金属の接触はサビを生じやすい。
電流が極めて小さい接点は接触不良を起こしやすい。
ということはあります。でも、特別高温多湿な環境でなければ、
短くても数カ月、年オーダーでおきる現象じゃないかな。
もし、もっと短い期間で発生したのなら、接点の接触が弱すぎるとか他の原因があるかも。
671774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 08:25:55.00ID:ucIHiVPj672774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 08:43:22.96ID:PWw2cy+/ >>なぜゆるいとサビが発生しやすいんでしょうか
そのくらい推定できる脳みそもないのか
そのくらい推定できる脳みそもないのか
673774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 08:44:37.44ID:MP3YZFxT >>672
化学の知識無いと、思い付かないと思うが。
化学の知識無いと、思い付かないと思うが。
674774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 08:51:10.72ID:bkTUKvLE >>671
たいていの接点は、面接触のつもりでも、多数の点での接触のようなものです。
強い接触は永続的で高い気密性のある面積の大きい点を作ります。
緩い接触だと、気密性が低い上に、各接触点が振動で浮いたり接触が戻ったりすることになります。
たいていの接点は、面接触のつもりでも、多数の点での接触のようなものです。
強い接触は永続的で高い気密性のある面積の大きい点を作ります。
緩い接触だと、気密性が低い上に、各接触点が振動で浮いたり接触が戻ったりすることになります。
675774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 09:23:12.93ID:ucIHiVPj676774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 09:36:55.47ID:nFZegvQI 錆って酸化だから空気に触れることの多い場合は進行するってことでは
サビ防止のためにペンキ塗るとかあるし
知識がなくとも、もらった言葉で調べるくらいはしても良いとは思うが…
サビ防止のためにペンキ塗るとかあるし
知識がなくとも、もらった言葉で調べるくらいはしても良いとは思うが…
677774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 09:59:54.18ID:bkTUKvLE >>675
接触不良の原因になるサビや汚れは「放っておくと発生するもの付くもの」
「接点に使われている部品は、原則としてそのままだと接触不良があるもの」と考えて良いのです。
普通に保管していても、酸素はある、その他悪いガスもある、湿気はある、温度が上がり下がりすれば結露もある、と。
それでも、コネクタを接続したときに、当たり前のように通電するのは、挿入するときにガリガリと互いを
こすったりして、サビ、汚れが取れて、新しい金属面同士の接触が発生するからです。
でも接触が安定せずに、部分的に浮いたりくっついたりを繰り返すようなら、酸素、水、その他のガスが入り込む余地が出てきますね。
あとは自分で調べてください。
接触不良の原因になるサビや汚れは「放っておくと発生するもの付くもの」
「接点に使われている部品は、原則としてそのままだと接触不良があるもの」と考えて良いのです。
普通に保管していても、酸素はある、その他悪いガスもある、湿気はある、温度が上がり下がりすれば結露もある、と。
それでも、コネクタを接続したときに、当たり前のように通電するのは、挿入するときにガリガリと互いを
こすったりして、サビ、汚れが取れて、新しい金属面同士の接触が発生するからです。
でも接触が安定せずに、部分的に浮いたりくっついたりを繰り返すようなら、酸素、水、その他のガスが入り込む余地が出てきますね。
あとは自分で調べてください。
678774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 10:24:55.09ID:d8T3vwxP ID:bkTUKvLEさん優しい〜抱いて❤??
679774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 10:48:56.40ID:1MrUf2kc モスフェットを使ったハイサイドスイッチについて質問させて下さい
マイコンに繋がっているセンサーへの給電をカットしたいのでVCCの間に
モスフェットでハイサイドスイッチを構築したいと思っています
このセンサーからは1本の信号線で信号を受け取るのみで、4.7キロオームの抵抗で
プルアップしています
・プルアップ抵抗を繋ぐのはハイサイドスイッチの手前側のVCCではなく、奥側
(制御される側)のVCCでいいでしょうか?
・信号線が繋がっているマイコンのポートは、センサーへの給電をカットした場合でも
入力のままでいいんでしょうか?ローを出力したほうがいいんでしょうか?
マイコンに繋がっているセンサーへの給電をカットしたいのでVCCの間に
モスフェットでハイサイドスイッチを構築したいと思っています
このセンサーからは1本の信号線で信号を受け取るのみで、4.7キロオームの抵抗で
プルアップしています
・プルアップ抵抗を繋ぐのはハイサイドスイッチの手前側のVCCではなく、奥側
(制御される側)のVCCでいいでしょうか?
・信号線が繋がっているマイコンのポートは、センサーへの給電をカットした場合でも
入力のままでいいんでしょうか?ローを出力したほうがいいんでしょうか?
680774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 11:57:37.78ID:bkTUKvLE センサーの出力はオープンコレクタ(ドレイン)だと思うけれど、
上向きの保護ダイオードは入ってそうですか? 入ってなければ、手前でプルアップができるのですけど。
可能ならセンサーの型式を書かれた方がいいのかも。
上向きの保護ダイオードは入ってそうですか? 入ってなければ、手前でプルアップができるのですけど。
可能ならセンサーの型式を書かれた方がいいのかも。
681774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 12:33:33.54ID:aJOYUrn4 >>680
おまえ調子こくなよ
おまえ調子こくなよ
682774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 16:33:49.72ID:KWvMQ6G9 ラグ板って廃れちゃったんですか
683774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 18:20:33.36ID:YNuqQf70 そうですよ
684774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 18:37:53.88ID:ucIHiVPj685774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 13:07:17.29ID:VpD0T9O9 LED照明を点灯させるときに
5Vで1Aを流すのと、12Vで1Aを流すのでは
5Vの方がアダプターとか機器の負担が大きいですか?
5Vで1Aを流すのと、12Vで1Aを流すのでは
5Vの方がアダプターとか機器の負担が大きいですか?
686774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 13:11:55.17ID:8CI85OCK >>685
W数で考えて、後アダプタは既定の容量で流すことしか考えてないからどっちが余裕あるかは自分の脳みそ使ってね?
W数で考えて、後アダプタは既定の容量で流すことしか考えてないからどっちが余裕あるかは自分の脳みそ使ってね?
687774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 13:16:18.14ID:ws6TBakh688774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 13:25:30.71ID:VpD0T9O9 >>686
ありがとうございます。
LEDをマイコン(5V駆動)でコントロールしているんですが、
わざわざ12Vの電源を使う必要はなく、
マイコン(5V20mAぐらい?)とLED(5V1A)を5Vで統一して動作させても良いんですね。
5Vアダプターは余裕があります。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
LEDをマイコン(5V駆動)でコントロールしているんですが、
わざわざ12Vの電源を使う必要はなく、
マイコン(5V20mAぐらい?)とLED(5V1A)を5Vで統一して動作させても良いんですね。
5Vアダプターは余裕があります。
ありがとうございました。
689774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 13:34:41.70ID:8CI85OCK >>688
12Vを直接5V入力に入れてないだろうことは容易に判断付くが、
その担保を求める書き方が鼻につくな。
おk、クソメンドクサイ言い方を言ってやろう。
マイコンは本当に20mAしか消費しないのか?
マイコンその他はLED電源の1Aを内部に流しても燃えない?
余裕のある電力とアダプターは本当に大丈夫かな?
他にもいろいろあるが「ありがとうございました」の書き込みの後に火事になってない事を願うね。
12Vを直接5V入力に入れてないだろうことは容易に判断付くが、
その担保を求める書き方が鼻につくな。
おk、クソメンドクサイ言い方を言ってやろう。
マイコンは本当に20mAしか消費しないのか?
マイコンその他はLED電源の1Aを内部に流しても燃えない?
余裕のある電力とアダプターは本当に大丈夫かな?
他にもいろいろあるが「ありがとうございました」の書き込みの後に火事になってない事を願うね。
690774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 13:47:56.18ID:VpD0T9O9 >>689
ご心配なく、不安にさせる書き方でごめんなさい
ご心配なく、不安にさせる書き方でごめんなさい
691774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 13:57:24.89ID:8CI85OCK >>690
いやいや、その覚悟と確信があるのならこちらこそ失礼な言葉使いだったね。
ちょっと脅されて、心にもしかと思う様な隙間があったらと思ったんだ。
ああ、もちろん単なる善意だけじゃないけどね、こちらこそ意地悪でごめんな。
いやいや、その覚悟と確信があるのならこちらこそ失礼な言葉使いだったね。
ちょっと脅されて、心にもしかと思う様な隙間があったらと思ったんだ。
ああ、もちろん単なる善意だけじゃないけどね、こちらこそ意地悪でごめんな。
692774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 16:53:10.49ID:5xJWlSGN >>ID:8CI85OCK
クッソ性格悪いw
もちろんただの5ch弁慶、実社会チキン野郎だろうけど…。
クッソ性格悪いw
もちろんただの5ch弁慶、実社会チキン野郎だろうけど…。
693774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 21:14:19.15ID:O5TFubi/ PICとPICKIT3を繋ぐときのVPPについて質問させて下さい
VPP/MCLRピンは使う予定が無いのでMCLRで設定しています
この場合内部で弱プルアップが出来ると仕様書に書いてあるんですが、その場合
外付けの抵抗は不要でしょうか?
分からないのが、PICKIT3と繋ぐときの例を調べるとその多くがVPPを10k程度の
抵抗でGNDと繋いでいるのですが、この抵抗は何の役目を果たしていますでしょうか?
そしてVPP/MCLRの弱プルアップを有効にする予定の場合、この10kの抵抗を省略しても
構いませんでしょうか?
VPP/MCLRピンは使う予定が無いのでMCLRで設定しています
この場合内部で弱プルアップが出来ると仕様書に書いてあるんですが、その場合
外付けの抵抗は不要でしょうか?
分からないのが、PICKIT3と繋ぐときの例を調べるとその多くがVPPを10k程度の
抵抗でGNDと繋いでいるのですが、この抵抗は何の役目を果たしていますでしょうか?
そしてVPP/MCLRの弱プルアップを有効にする予定の場合、この10kの抵抗を省略しても
構いませんでしょうか?
694774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 21:33:59.96ID:Aqd7aD8a Enhanced midrangeなら外付抵抗不要。使わないなら汎用IO割当にしておいた方がノイズでリセットしにくい
10k繋ぐ必要あるのはBaselineの遺物。
10k繋ぐ必要あるのはBaselineの遺物。
695774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 22:13:35.96ID:V7LXhM/g いつもの
696774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 22:18:53.66ID:GULWEjMQ697774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 23:03:23.92ID:+Tmj+0XB 実生活でもトラブルの種撒いてそう
698774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 01:29:54.72ID:SUZDoUEP NPNトランジスタによる単純なスイッチング回路でLEDを光らせたいのですが
LEDを電源ーコレクタ間に、電流制限抵抗をエミッターGND間に置いても問題ないですか?
配線と組み込みの関係でLEDだけ回路から離したいのです
LEDを電源ーコレクタ間に、電流制限抵抗をエミッターGND間に置いても問題ないですか?
配線と組み込みの関係でLEDだけ回路から離したいのです
699774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 01:30:19.84ID:SUZDoUEP ×回路から
○基盤から
○基盤から
700774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 01:32:08.21ID:/XzafNz8 なんでコレクタ側に抵抗つけたら組み込み上で不都合になるの?
701774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 01:57:52.22ID:rxghlRiD >>698
エミッタ-GND間に抵抗が入ると、入ってない場合とTrをONにするためのベース電位、電流が変わるけどいいの?
エミッタ-GND間に抵抗が入ると、入ってない場合とTrをONにするためのベース電位、電流が変わるけどいいの?
702774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 02:15:48.98ID:SUZDoUEP すいません説明不足です
コレクタ側にはLEDと抵抗、エミッタ側に可変抵抗です
コレクタ側にはLEDと抵抗、エミッタ側に可変抵抗です
703774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 02:23:36.24ID:/XzafNz8 LEDと抵抗とトランジスタが既にハンダ付けされてて配線もパターン印刷されてるから間に別の部品を挿入できないってこと?
704774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 02:44:47.28ID:SUZDoUEP いや、LEDだけを基盤から離れた場所に組み付けます
LEDは複数個あってそれぞれ別にトランジスタでスイッチングするのでああもういいやめんどくせえ
LEDは複数個あってそれぞれ別にトランジスタでスイッチングするのでああもういいやめんどくせえ
705774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 03:07:28.87ID:KZ280JrD LEDは離れてても抵抗は基板に置きゃいいじゃん。
LEDからの配線は絶対トランジスタまで戻ってくるだろうに…。
短気で頭悪いんじゃ救いようがないなw
LEDからの配線は絶対トランジスタまで戻ってくるだろうに…。
短気で頭悪いんじゃ救いようがないなw
706774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 03:30:37.20ID:w1xl3k1F707774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 05:59:43.32ID:L8E0LacF >>698
定電流回路としては、エミッタ側に抵抗も有りだが電源電圧が3.3Vだと設計難しいと思う。
定電流回路としては、エミッタ側に抵抗も有りだが電源電圧が3.3Vだと設計難しいと思う。
708774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 06:49:10.15ID:B0LWC7nu 短気おこした質問者は不幸。不幸だなあ。
可変抵抗は明るさの調整が目的?
でも可変抵抗には電力用でもなければ大きい電流は流さない方がいいので、エミッタに置く
ことはおすすめしにくい。
VLED > VFLED+トランジスタのVCE+エミッタ電圧
でないといけないけれど、この場合はコレクタ側の抵抗は必須ではないと思う。
VLEDが高すぎて、トランジスタの負担が重くなるのを避けるためなら、LED直列抵抗もあり。
可変抵抗は明るさの調整が目的?
でも可変抵抗には電力用でもなければ大きい電流は流さない方がいいので、エミッタに置く
ことはおすすめしにくい。
VLED > VFLED+トランジスタのVCE+エミッタ電圧
でないといけないけれど、この場合はコレクタ側の抵抗は必須ではないと思う。
VLEDが高すぎて、トランジスタの負担が重くなるのを避けるためなら、LED直列抵抗もあり。

709774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 07:38:32.39ID:VPR4IFrb こんなん回路図出せば一発だろうに、どうしても開示したくない人たちというのはいるらしい
710774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 08:12:43.40ID:B0LWC7nu 言葉で説明してたら、考えてることが正確に伝わりにくい、説明ももどかしい、
いらいらしても仕方ないですね…
いらいらしても仕方ないですね…
711774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 08:24:31.45ID:oSl4Aj/D 回路図出したら出したで
やれ電流の向きが気持ち悪いだの定数の書く位置がおかしいだの
必要なことは分かるのに関係ないマウント始まるのが目に浮かぶ
やれ電流の向きが気持ち悪いだの定数の書く位置がおかしいだの
必要なことは分かるのに関係ないマウント始まるのが目に浮かぶ
712774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 09:46:34.10ID:SUZDoUEP https://dotup.org/uploda/dotup.org1639442.jpg
ベースに半固定入れることにしました
電源が車なんで電圧変動で乱れるかなと思ったけど計算してみたら大したことなさそう
この回路が8個から10個並んでLED群はミニカーに組み込むので
ミニカーの中には電圧ラインと各LED系統のコレクタに繋がる線しか引き込めない訳です
半固定抵抗で各LEDの発光のバランス取って、全体をPWMで一括調光します
ベースに半固定入れることにしました
電源が車なんで電圧変動で乱れるかなと思ったけど計算してみたら大したことなさそう
この回路が8個から10個並んでLED群はミニカーに組み込むので
ミニカーの中には電圧ラインと各LED系統のコレクタに繋がる線しか引き込めない訳です
半固定抵抗で各LEDの発光のバランス取って、全体をPWMで一括調光します
713774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 09:58:55.71ID:CbHJThzX714774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 10:18:55.32ID:SUZDoUEP715774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 10:24:09.74ID:SUZDoUEP 連投失礼
PNPトランジスタならLEDと直結に半固定抵抗入れても
LEDだけ引き伸ばしていけませんかね
ミニカーの中に電源ラインじゃなくアース線持ってくかんじで
PNPトランジスタならLEDと直結に半固定抵抗入れても
LEDだけ引き伸ばしていけませんかね
ミニカーの中に電源ラインじゃなくアース線持ってくかんじで
716774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 10:26:00.54ID:MvRah38K 素人の模型なんか光りゃあいいんだろうから
すきにすれば
すきにすれば
717774ワット発電中さん(カナダ)
2018/09/11(火) 11:11:14.53ID:YAnb+Arl718774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 12:51:44.83ID:SoEMGO7o 全体を一括調光するんならトランジスタを1個だけにしてon/offだけのPWMしたらどうなん
719774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 12:52:30.87ID:WA1emQu8720774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 12:55:26.87ID:SoEMGO7o 全体を一括調光するんならトランジスタを1個だけにしてon/offだけのPWMしたらどうなん
721774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 14:06:12.57ID:SoEMGO7o 2回も書き込んだ覚えないんだけど
722774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 14:33:00.67ID:UAXR/hL3 大事なことなので2回
723774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 14:48:39.08ID:h4+Tjtay724774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 15:01:59.89ID:UD0BBo7T 系統分けててミニカーに仕込んで可変抵抗で調整してPWMで一括調光って言ってるんだからこれのことかと
https://m.youtube.com/watch?v=6undaqhdRJw
https://m.youtube.com/watch?v=6undaqhdRJw
725774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 17:03:09.81ID:SUZDoUEP そうです
726774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 20:23:18.54ID:reXJ4Fc4 >>719
hfeのバラツキどうするの?
hfeのバラツキどうするの?
727774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 22:59:15.77ID:OiS/jiN+ あらかじめ選別
728774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 23:02:18.87ID:+BwQf1Ur hfeなんて電源入れるたびに変わっちゃうほど不安定です
そんなのを当てにしてどうすんねん
そんなのを当てにしてどうすんねん
729774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 08:28:10.71ID:T6npzYUB >>728
外面的には、電源入れるたびに変わるように見えていても、それは
偶発的に変わるものではないので、正確な表現ではありません。
変わるとしたら、このケースではおもに温度の影響ではないですかね。
>>712の回路(本質的には>>719の回路も同じ)だと、IC(コレクタ電流)は
((VIN-VBE)/RB)×hFE …1
または、
(VCC-VF-VCE)/RC …2
のどちらか小さい方。
RBで電流を調整しようとしているのだから、「1」の方を期待していると思います。
温度変化で、VBEの変動もさることながら、hFEの変動でICが影響を受けるよ。
2を期待している回路なら、RBは可変抵抗にする必要もなくて、
IB=IC/10 となるように設定します。目安。(ただし、この場合のICは上の「2」の式)
外面的には、電源入れるたびに変わるように見えていても、それは
偶発的に変わるものではないので、正確な表現ではありません。
変わるとしたら、このケースではおもに温度の影響ではないですかね。
>>712の回路(本質的には>>719の回路も同じ)だと、IC(コレクタ電流)は
((VIN-VBE)/RB)×hFE …1
または、
(VCC-VF-VCE)/RC …2
のどちらか小さい方。
RBで電流を調整しようとしているのだから、「1」の方を期待していると思います。
温度変化で、VBEの変動もさることながら、hFEの変動でICが影響を受けるよ。
2を期待している回路なら、RBは可変抵抗にする必要もなくて、
IB=IC/10 となるように設定します。目安。(ただし、この場合のICは上の「2」の式)

730774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 08:43:24.26ID:bz5V5+d8 >>712
>>713 の言うとおり。
>>708 の回路はオーディオやオペアンプでよく使われるカレント・ミラー回路の変形版だな。(電流比率の変え方も記述あり)
https://blog.goo.ne.jp/commux/e/ca3617666f21a56939e61da9da1daa96
デュアル・トランジスタを使えばバランスがもっと良くなるけど。
ただ、マイコンも安いし自分だったらLED間の輝度調整も含めて複数のPWM駆動にすると思うな。
>>713 の言うとおり。
>>708 の回路はオーディオやオペアンプでよく使われるカレント・ミラー回路の変形版だな。(電流比率の変え方も記述あり)
https://blog.goo.ne.jp/commux/e/ca3617666f21a56939e61da9da1daa96
デュアル・トランジスタを使えばバランスがもっと良くなるけど。
ただ、マイコンも安いし自分だったらLED間の輝度調整も含めて複数のPWM駆動にすると思うな。
731774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 08:46:30.57ID:bz5V5+d8 >>730
すまん、電流比率の変え方はリンク先の話ね。
すまん、電流比率の変え方はリンク先の話ね。
732774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 14:52:44.30ID:tNstfiMM733774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 19:23:02.44ID:T6npzYUB734774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 20:47:05.49ID:VVKh1nF9 まーた質問者が置き去りにされて
735774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 21:05:50.85ID:3enygXLA いつもの長文だから・・
736774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 21:31:10.30ID:0FRuKd8p 555タイマーのトリガ端子にエミッタ接地トランジスタのコレクタ側が接続されている回路を見たんですが、ベース電流を流してないときの論理は決まるんでしたっけ?
737774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 21:53:52.21ID:T6npzYUB >>736
バイポーラ版なら、だと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/555_タイマー
ここに等価回路が載っています。バイポーラ版はオープンでHになりそう。
あと、データシートから。http://www.ti.com/lit/ds/symlink/ne555.pdf
5ページに TRIG current があり、0Vのときの電流が定義してあります。
0Vのときに、これだけの電流が流れ出してくる、と。電流にマイナスが付いてませんが、0Vで流入はないですね。
17ページにトリガ入力にGNDへの短絡スイッチが付いています。
バイポーラ版なら、だと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/555_タイマー
ここに等価回路が載っています。バイポーラ版はオープンでHになりそう。
あと、データシートから。http://www.ti.com/lit/ds/symlink/ne555.pdf
5ページに TRIG current があり、0Vのときの電流が定義してあります。
0Vのときに、これだけの電流が流れ出してくる、と。電流にマイナスが付いてませんが、0Vで流入はないですね。
17ページにトリガ入力にGNDへの短絡スイッチが付いています。
738774ワット発電中さん
2018/09/12(水) 23:20:38.92ID:UWQuWvPv739774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 04:05:54.62ID:dgIK6eBT よく強電の制御盤で電源を落とすなどしたときには「バツン」と音がなりますよね
あの音はどのパーツから出てるのでしょうか
ボタンを押したらバツン、バツン、バツンと鳴りながらなにかしらが切り替わるなにかを作るのが夢です
あの音はどのパーツから出てるのでしょうか
ボタンを押したらバツン、バツン、バツンと鳴りながらなにかしらが切り替わるなにかを作るのが夢です
740774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 04:07:42.81ID:dgIK6eBT >>739
ちなみに見かけたものは高圧真空遮断機だったようですが個人で遊べるような手頃でそんなに大電力を制御するわけでないものが望ましいです
ちなみに見かけたものは高圧真空遮断機だったようですが個人で遊べるような手頃でそんなに大電力を制御するわけでないものが望ましいです
741774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 05:15:57.79ID:tl018ctQ When switching from backup mode to normal operation or at start-up, u-blox M8 modules must charge
the internal capacitors in the core domain. In certain situations, this can result in a significant current
draw. For low power applications using Power Save and backup modes it is important that the power
supply or low ESR capacitors at the module input can deliver this current/charge.
Use a proper GND concept. Do not use any resistors or coils in the power line.
抵抗はわかりますがコイルはなんでだめなのでしょうか? ビーズも駄目なのでしょうか?
GPSを超ローパワーでモニタしたい用途です。
the internal capacitors in the core domain. In certain situations, this can result in a significant current
draw. For low power applications using Power Save and backup modes it is important that the power
supply or low ESR capacitors at the module input can deliver this current/charge.
Use a proper GND concept. Do not use any resistors or coils in the power line.
抵抗はわかりますがコイルはなんでだめなのでしょうか? ビーズも駄目なのでしょうか?
GPSを超ローパワーでモニタしたい用途です。
742774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 06:32:36.96ID:YZJOWXbN 電圧変動を防ぐために低インピーダンスを維持する必要がある
いいパスコンを入れよ、アースを強化しろ、電源ラインのインピーダンスを下げよ、
回路設計の基本
いいパスコンを入れよ、アースを強化しろ、電源ラインのインピーダンスを下げよ、
回路設計の基本
743774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 07:36:33.19ID:uflbITUb >>737
ありがとうございました
ありがとうございました
744774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 11:48:29.71ID:dwOMAQVs スパーク音なら物理接点でスイッチ、リレー接点
ドンやバンならアクチエータ音でリレー、電磁ブレーカ、電磁弁、電磁スイッチなどかな
重いブン音ならコイル鳴き リレー、トランス、チョークコイル
ドンやバンならアクチエータ音でリレー、電磁ブレーカ、電磁弁、電磁スイッチなどかな
重いブン音ならコイル鳴き リレー、トランス、チョークコイル
745774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 15:49:00.48ID:k6pVP/bh 動作音ではないが、
電解コンデンサから軽くポンと音がすると、何だか「ヤッター!」という気分になり、
プシューだと「何だよ、せっかく破裂したのに」と残念な気持ちになるw
電解コンデンサから軽くポンと音がすると、何だか「ヤッター!」という気分になり、
プシューだと「何だよ、せっかく破裂したのに」と残念な気持ちになるw
746774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 16:39:06.63ID:zzB1DX5a タンタルコンデンサは弾けるから危ないと聞いて試したら燃えただけで終わってがっかりした。
747774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 16:45:29.40ID:fs9IXyKV その点カーボン抵抗はいい燃え方するよな
748774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 16:51:38.49ID:d+pOiqmg 真空管ラヂオのケミコンは近所の人が集まってくるくらいの爆発音
749774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 16:54:14.39ID:zzB1DX5a 100V直接整流した平滑回路で逆極性につけた電解コンが素晴らしい音したなぁ・・・
750774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 18:19:52.54ID:MWR4Xb9R >>749
確か ハルの師匠はケミコン銃つくってた。
確か ハルの師匠はケミコン銃つくってた。
751774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 18:27:00.28ID:IGZCyZVy 抵抗の焼損は香ばしくていい香り
四級塩コンデンサの焼損はツンとくる
でも一番臭いのはPBドライバーのグリップ
四級塩コンデンサの焼損はツンとくる
でも一番臭いのはPBドライバーのグリップ
752774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 18:30:15.21ID:huXX8Mxk うん! この香り。
753774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 18:54:21.61ID:ewghlGaO つぼいのりおか?
754774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 19:23:26.49ID:gq2xcMFE 壊れた液晶モニターを修理しています
白いゴムのような中身が漏れた部品があり、調べるとおそらくサーミッターと分かりました
表面に 10D207 と書いてあります
代えの部品を探していますが、どんな性能のものを買えば良いのかわかりません
分かる方いたら教えてください
https://imgur.com/OPYJlw6
https://imgur.com/o7N6Jag
白いゴムのような中身が漏れた部品があり、調べるとおそらくサーミッターと分かりました
表面に 10D207 と書いてあります
代えの部品を探していますが、どんな性能のものを買えば良いのかわかりません
分かる方いたら教えてください
https://imgur.com/OPYJlw6
https://imgur.com/o7N6Jag
755774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 19:25:57.87ID:FOoEHzfQ 拡張子つけろよ
756774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 19:34:43.64ID:tmYTSBOC >>754
それただの接着剤じゃないの?
それただの接着剤じゃないの?
757774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 19:50:11.33ID:B35a/3yJ 白濁してる・・・でも中から出てない・・・
758774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 19:57:58.83ID:XS39ZbGE 漏れたらそんな付き方しない
759774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 19:59:08.49ID:qeJlfK9R また初心者のフリした釣り師だろ
760774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 20:39:20.42ID:ZOtpYmux 釣られてあげよう
白いゴムのようなものはただの固定用接着剤、故障個所は他にある、頑張って探せ
白いゴムのようなものはただの固定用接着剤、故障個所は他にある、頑張って探せ
761774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 21:01:01.97ID:cEWRdNeq 電源の所だな
ユニット単体で動作しているかチェックしたまえ
サーミスタだと仮定して、基板から外して部品単体で動作を確認する
感電注意
ユニット単体で動作しているかチェックしたまえ
サーミスタだと仮定して、基板から外して部品単体で動作を確認する
感電注意
762774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 21:34:44.39ID:EUFMoHWt 突入電流防止用のNTCサーミスタじゃないかな。
白いのは防振の為のシリコンだから漏れてる訳じゃない。
どんな故障かは分からんけどその部品は無関係。
白いのは防振の為のシリコンだから漏れてる訳じゃない。
どんな故障かは分からんけどその部品は無関係。
763774ワット発電中さん
2018/09/13(木) 22:07:47.03ID:PKtyy1IV >>754
その部品は
http://www.semitec.co.jp/products/semiconductor/power-thermistor/d2/
だけど、皆さんが書かれているように、漏れたわけではなくて、そのゴムで固定してあるのです。
電源の故障の割と多い原因がコンデンサの寿命。
全部が全部そうなるわけじゃありませんが、スイッチングレギュレータのコンデンサが
イカれると、膨れてきたりします。
あなたが出した写真のうち、青い丸シールの付いたトランスの向こう。
緑と茶色の電解コンデンサが並んでいますが、茶色の手前のもののてっぺんが丸く膨らんでいるように見えます。
写真の写りのせい? それとも本当に膨らんでいる?
その部品は
http://www.semitec.co.jp/products/semiconductor/power-thermistor/d2/
だけど、皆さんが書かれているように、漏れたわけではなくて、そのゴムで固定してあるのです。
電源の故障の割と多い原因がコンデンサの寿命。
全部が全部そうなるわけじゃありませんが、スイッチングレギュレータのコンデンサが
イカれると、膨れてきたりします。
あなたが出した写真のうち、青い丸シールの付いたトランスの向こう。
緑と茶色の電解コンデンサが並んでいますが、茶色の手前のもののてっぺんが丸く膨らんでいるように見えます。
写真の写りのせい? それとも本当に膨らんでいる?
764774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 00:48:47.21ID:tpZXBaAJ この手の液晶モニタは故障個所と言ったら冷陰極管(CCFL)の寿命・破損あたりが定番だけどね
765774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 02:52:23.40ID:F8MlUF4R766774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 04:26:29.74ID:LpCNghZh >>765
邪道な方法(?)なら音声合成IC+スピーカー
邪道な方法(?)なら音声合成IC+スピーカー
767774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 04:35:02.24ID:eiCU53Is 今時の高級車じゃエンジン音を作って車内へSPから流してるってぐらいだから委員じゃね。
768774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 11:25:50.18ID:x1+mvhRf >>763 >茶色の手前のもののてっぺんが丸く膨らんでいるように見えます。
おー、よく見ているね!
1ヶ月ほど前に、我が家のオートロック&テレビ画面付きインターホンが
動かなくなったので分解して原因を調べたら、
DC26Vを作っているSW電源の35V220μFコンデンサ2個が、
ちょうどこの写真のものと同じ位に膨らんでいた。
交換したら無事に動くようになったのでホッとした。
おー、よく見ているね!
1ヶ月ほど前に、我が家のオートロック&テレビ画面付きインターホンが
動かなくなったので分解して原因を調べたら、
DC26Vを作っているSW電源の35V220μFコンデンサ2個が、
ちょうどこの写真のものと同じ位に膨らんでいた。
交換したら無事に動くようになったのでホッとした。
769774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 12:24:22.87ID:ugnc7xkh 右奥のも膨らんでるような・・・
770774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 12:46:25.77ID:tFd5yakM 膨らみかけ
771774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 12:51:57.81ID:p68PjExg 膨らみかけよりも、つるぺたが好き。
真面目な話、コンデンサーの上にあるように見える防爆弁が開いてないかも見てみたい。
真面目な話、コンデンサーの上にあるように見える防爆弁が開いてないかも見てみたい。
772774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 12:54:34.93ID:iFttTcsD きめえええええええええ!
773774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 19:05:37.77ID:7RPhcvDV 俺の股間もいつも膨らみかけるんだけど、膨らみきる前に萎んじまう
774774ワット発電中さん
2018/09/14(金) 20:14:48.26ID:wH2y+nGJ 不良電解液ですなw
775774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 08:10:24.91ID:cVz6teNy 車載カメラについての相談です。
後出しを避けるために説明が長いことはご容赦ください。
趣味の物品をトレーラーで運んでおり、複数のカメラを付けています。
前進時のルームミラー代替後方監視用に秋月の狭角カメラも検討中ですが、
今回伺いたいのはアマゾンの中華カメラについてです。
ガイドラインの有無により異なりますが、下記です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MCZPNL2/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00Y7X679O/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
初期不良でない「あたり個体」でも、2年を過ぎると壊れ始めました。
各種レビュー等によれば、また、実際に触れてみても、ケーブル途中の基盤の過熱が指摘されています。バック連動なら短時間ですから良くても、連続使用だと壊れる原因なのかもしれません。
壊れた個体を分解してみると、
http://fast-uploader.com/file/7092517490589/
が入っていました(すみませんがうちのカメラではこれが精一杯)
メインらしいチップには、
1117H
33 5K 6W (Wの上に横棒)
とあります。
また、無事なカメラ(分解しておらず上記基盤は残っている)と電池ボックスでテストして見ると、3Vでは動作しませんが、12Vでなくても、6V、9Vでは動作することが確認できました。
カメラの装備法ですが、連結時の位置決めと普段使いに牽引車に1コ、
トレーラーに4コ装着し、モニター3面を切り替えて使用しています。
モニター2面は映像信号を2極2投オルタのスイッチで切り替えなので
スイッチを変えれば一動作で「写したい時だけ電源供給」に出来ますが、
残る一面はモニターの機能で切り替えているので、電源管理には
別途スイッチが必要となり、2動作となってしまいます。
牽引車とトレーラーの電気接続は、いずれは七星のソケットと考えていますが、
今は何回線必要なのかの運用テストも兼ねているので、車体そのものの灯火以外に多数の
RCAソケットで接続しており、あまり増やしたくありません(荷室監視カメラ、荷室照明、
温度計、ファン、−いずれはミストも欲しい−、後方と後側方にカメラ三台、
夜間積み降ろし用の足下照明等)。
カメラごとの12Vオンオフだとカメラの数のケープルが必要ですが、
低電圧を分岐すればケーブルひとつの増加で済みます。
切り替えの動作の少なさと増加するケーブルが最小限で済むことから、
12V切り替えでなく、過熱しない低電圧と考えています。
そこでご相談なのですが
上記基盤を残して使うのと、外して使うのとどちらが良いか。
(無事なカメラを分解してはいないので、基盤なしの動作電圧は調べられておりません)。
より手軽な選択として基盤を残したまま使うので差し支えないのであれば、
何ボルトぐらいが適切でしょうか。
地方在住なので、秋月より、近くの百均のシガー機器の利用を考えています。
簡単なものでもケースがあれば車内の隙間に押し込めても壊れにくいでしょうから。
5.5Vで映らない、や、9Vぐらいが適切ということであれば、抵抗を変えようと思っています。
後出しを避けるために説明が長いことはご容赦ください。
趣味の物品をトレーラーで運んでおり、複数のカメラを付けています。
前進時のルームミラー代替後方監視用に秋月の狭角カメラも検討中ですが、
今回伺いたいのはアマゾンの中華カメラについてです。
ガイドラインの有無により異なりますが、下記です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01MCZPNL2/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00Y7X679O/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
初期不良でない「あたり個体」でも、2年を過ぎると壊れ始めました。
各種レビュー等によれば、また、実際に触れてみても、ケーブル途中の基盤の過熱が指摘されています。バック連動なら短時間ですから良くても、連続使用だと壊れる原因なのかもしれません。
壊れた個体を分解してみると、
http://fast-uploader.com/file/7092517490589/
が入っていました(すみませんがうちのカメラではこれが精一杯)
メインらしいチップには、
1117H
33 5K 6W (Wの上に横棒)
とあります。
また、無事なカメラ(分解しておらず上記基盤は残っている)と電池ボックスでテストして見ると、3Vでは動作しませんが、12Vでなくても、6V、9Vでは動作することが確認できました。
カメラの装備法ですが、連結時の位置決めと普段使いに牽引車に1コ、
トレーラーに4コ装着し、モニター3面を切り替えて使用しています。
モニター2面は映像信号を2極2投オルタのスイッチで切り替えなので
スイッチを変えれば一動作で「写したい時だけ電源供給」に出来ますが、
残る一面はモニターの機能で切り替えているので、電源管理には
別途スイッチが必要となり、2動作となってしまいます。
牽引車とトレーラーの電気接続は、いずれは七星のソケットと考えていますが、
今は何回線必要なのかの運用テストも兼ねているので、車体そのものの灯火以外に多数の
RCAソケットで接続しており、あまり増やしたくありません(荷室監視カメラ、荷室照明、
温度計、ファン、−いずれはミストも欲しい−、後方と後側方にカメラ三台、
夜間積み降ろし用の足下照明等)。
カメラごとの12Vオンオフだとカメラの数のケープルが必要ですが、
低電圧を分岐すればケーブルひとつの増加で済みます。
切り替えの動作の少なさと増加するケーブルが最小限で済むことから、
12V切り替えでなく、過熱しない低電圧と考えています。
そこでご相談なのですが
上記基盤を残して使うのと、外して使うのとどちらが良いか。
(無事なカメラを分解してはいないので、基盤なしの動作電圧は調べられておりません)。
より手軽な選択として基盤を残したまま使うので差し支えないのであれば、
何ボルトぐらいが適切でしょうか。
地方在住なので、秋月より、近くの百均のシガー機器の利用を考えています。
簡単なものでもケースがあれば車内の隙間に押し込めても壊れにくいでしょうから。
5.5Vで映らない、や、9Vぐらいが適切ということであれば、抵抗を変えようと思っています。
776774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 09:13:37.31ID:o7WoywSh 後出しでも良いじゃない。読む気しねえええwww
777774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 09:43:21.71ID:REnuEYua 先だししても後だししても叩かれる
778774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 09:53:48.76ID:o7WoywSh と言いながら読んでみたけど、
壊れたのは12Vから3.3Vに落とすレギュレーターモジュールかな。↓こんな感じの(これはダイオードが無いけど)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GBGRKV8/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_WpfNBbKCKMAJB
LM1117のコピー品?だと思うから、基盤を残して使うのであれば、
4.3〜4.5V以上あれば動作すると思いますよ。
カメラ本体内部は3.3Vで動作してると思うけど、テスターがあれば一応チェックして
壊れたのは12Vから3.3Vに落とすレギュレーターモジュールかな。↓こんな感じの(これはダイオードが無いけど)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01GBGRKV8/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_WpfNBbKCKMAJB
LM1117のコピー品?だと思うから、基盤を残して使うのであれば、
4.3〜4.5V以上あれば動作すると思いますよ。
カメラ本体内部は3.3Vで動作してると思うけど、テスターがあれば一応チェックして
779774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 11:16:23.91ID:R+wIkAJR 外部リンクは外出しだなw
780774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 11:18:22.18ID:C9bTKHrW ぼくは中出しがしたい…
781774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 12:22:18.58ID:cVz6teNy ありがとうございます。
基盤残して4.3〜4.5Vぐらいで運用する(基盤が壊れるリスクが残るけどコネクタ使える)のと
基盤とって3.3Vとする(基盤が壊れるリスクはないけど、いかにも断線しそうな極細の配線を繋ぐ必要あり)のと、
どっちがマシでしょうか。
言い替えると、12Vかけるのに対して4.3〜4.5Vとしたらだいぶ壊れにくくなるものでしょうか?
基盤残して4.3〜4.5Vぐらいで運用する(基盤が壊れるリスクが残るけどコネクタ使える)のと
基盤とって3.3Vとする(基盤が壊れるリスクはないけど、いかにも断線しそうな極細の配線を繋ぐ必要あり)のと、
どっちがマシでしょうか。
言い替えると、12Vかけるのに対して4.3〜4.5Vとしたらだいぶ壊れにくくなるものでしょうか?
782774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 12:33:12.56ID:+/46oXgm 基板
783774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 12:38:27.24ID:o7WoywSh この人もレビューしてるけど、12Vから3.3Vにするよりも発熱がかなり抑えられるはず。
でも実際に運用してみないと正確な温度は分からないけど。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R15WU7BGPA9ULF/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00Y7X67
でも実際に運用してみないと正確な温度は分からないけど。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R15WU7BGPA9ULF/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00Y7X67
784774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 12:40:16.38ID:2FSu4zwy 気になるのが電源と基盤
24V車ではと思うがデコ12Vの出力具合大丈夫なんだろか 高くても低くても機械壊しうる
そして基盤ではなく基板
24V車ではと思うがデコ12Vの出力具合大丈夫なんだろか 高くても低くても機械壊しうる
そして基盤ではなく基板
785774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 15:03:51.60ID:afWLAVxb 中華製のAMS1117使った電源懲りた
↓に12VのACアダプタつなげたら5個中5個AMS1117が速攻で死んだよ…
レビューでもみんな壊れたって書いてる
http://www.amazon.co.jp/dp/B013QI0CYG/
↓に12VのACアダプタつなげたら5個中5個AMS1117が速攻で死んだよ…
レビューでもみんな壊れたって書いてる
http://www.amazon.co.jp/dp/B013QI0CYG/
786774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 15:45:25.05ID:+9iwG1+O あそこに書いてある800mAとかいうのはそのまま信じちゃうとえらい目に合うよね
ICのデータ上(ほかの条件をすべてクリアしてる場合に限って)最大定格が1Aであって
あの程度の基板に実装した場合、12V入力の5V出力で放熱を考えてTjとθja(θjc?)から計算してまあ100mAがいいとこって感じじゃないかな
(入出力電位差を小さくすればもう少し電流流せそうだけど)
ICのデータ上(ほかの条件をすべてクリアしてる場合に限って)最大定格が1Aであって
あの程度の基板に実装した場合、12V入力の5V出力で放熱を考えてTjとθja(θjc?)から計算してまあ100mAがいいとこって感じじゃないかな
(入出力電位差を小さくすればもう少し電流流せそうだけど)
787774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 15:51:29.78ID:0pBW2Bzz 出力しなくても入力に繋いだだけで3割くらいは壊れる
788774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 15:56:42.37ID:ni4kHWhY おおかたトランス式のアダプタでも使ったんだろ
最大電圧15V
最大電圧15V
789774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 16:04:00.40ID:afWLAVxb いや、スイッチング式のACアダプタ使って
790774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 16:05:40.39ID:xHI+/p/v 電源ICなんて大事な部分によく中華製品使う気になるな
006Pに繋いだだけで破裂するようなのもあるのに
電源死んだら繋いでるもの全滅する可能性だってある
006Pに繋いだだけで破裂するようなのもあるのに
電源死んだら繋いでるもの全滅する可能性だってある
791774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 16:11:08.41ID:jZQ619m/ >>776
あまりに長文で目障りすぎて即座にNG入れたったw
あまりに長文で目障りすぎて即座にNG入れたったw
792774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 16:11:51.33ID:ni4kHWhY >>789
2〜3個壊した時点で他の電源では試してみなかったの?
2〜3個壊した時点で他の電源では試してみなかったの?
793774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 16:17:50.58ID:afWLAVxb 壊れたAMS1117をこれじゃない外のモジュールから流用して付け替えたのだけは
同じACアダプタで正常に使えてるんだよね
同じACアダプタで正常に使えてるんだよね
794774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 17:45:25.19ID:hzDlzJpX 12VACアダプタでも平気で14V出たりする
それを考慮して回路つくりゃいいんだが
中華回路は12Vまでしか考えて作られてない
それを考慮して回路つくりゃいいんだが
中華回路は12Vまでしか考えて作られてない
795774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 17:51:56.33ID:ni4kHWhY AMS1117個別の問題(偽物・製造上プロセス・材質)か
実装時の部品の状態とか(吸湿とか)・・レギュレーターごときMSL1だと思うけど・・
実装時の部品の状態とか(吸湿とか)・・レギュレーターごときMSL1だと思うけど・・
796774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 18:04:50.37ID:ZHmErAOq >>781
以下のようにすれば、修復できると思います。
1. カメラ側に何Vが行っているのか知る
まず、写真の基板の銅箔を追って回路図を書きます。
かけた回路図を写真に撮って、アップしてください。みんなで見てみます。
その回路によって使用しているICがわかり、出力電圧がわかる場合があります。
使用しているICからでは出力電圧がわからない場合は、
写真の中央にある抵抗(四角い黒いやつ)を綺麗に半田付けし直して、
実際の出力電圧をテスターで測ります。
2. 上記により出力電圧さえわかれば、回路を自分で作りましょう。
3. 終わり
基板の写真からわかることは、
基板から出る発熱で、抵抗の半田を溶かしてしまっているようです。
何かの方法で熱を逃がして、ICや基板の温度が上がらなければ、それでOKです。
熱に対する対策は、
1. 熱の出ない回路にする
2. 熱を逃がす工夫をする の2つです。
車の24V12Vを、カメラの電圧(5V?)に落とすのに、
現在の基板の回路は、抵抗とICで発熱を分担する方式のようです。
これを、発熱が出ない(少ない)回路に変更(自分で作る)します。
発熱の少ない回路は、ICの代わりにDCDCコンバータという部品を使用します。
例えば 秋月でM-06350で検索してください。
そのデータシートの7ページの、TYPICAL APPLICATION CIRCUITの、
左上の回路にするだけです。たったコンデンサ2つで終わりです。
このコンバータの特徴は、入力電圧(車側の電圧)が、6.5V〜32Vと広いことです。
12V車でも24V車でもこのままの回路だけで、出力に5Vが出てきます。
もし、出力電圧が6Vとわかったなら、6V出力のDCDCコンバータを買うだけです。
以下のようにすれば、修復できると思います。
1. カメラ側に何Vが行っているのか知る
まず、写真の基板の銅箔を追って回路図を書きます。
かけた回路図を写真に撮って、アップしてください。みんなで見てみます。
その回路によって使用しているICがわかり、出力電圧がわかる場合があります。
使用しているICからでは出力電圧がわからない場合は、
写真の中央にある抵抗(四角い黒いやつ)を綺麗に半田付けし直して、
実際の出力電圧をテスターで測ります。
2. 上記により出力電圧さえわかれば、回路を自分で作りましょう。
3. 終わり
基板の写真からわかることは、
基板から出る発熱で、抵抗の半田を溶かしてしまっているようです。
何かの方法で熱を逃がして、ICや基板の温度が上がらなければ、それでOKです。
熱に対する対策は、
1. 熱の出ない回路にする
2. 熱を逃がす工夫をする の2つです。
車の24V12Vを、カメラの電圧(5V?)に落とすのに、
現在の基板の回路は、抵抗とICで発熱を分担する方式のようです。
これを、発熱が出ない(少ない)回路に変更(自分で作る)します。
発熱の少ない回路は、ICの代わりにDCDCコンバータという部品を使用します。
例えば 秋月でM-06350で検索してください。
そのデータシートの7ページの、TYPICAL APPLICATION CIRCUITの、
左上の回路にするだけです。たったコンデンサ2つで終わりです。
このコンバータの特徴は、入力電圧(車側の電圧)が、6.5V〜32Vと広いことです。
12V車でも24V車でもこのままの回路だけで、出力に5Vが出てきます。
もし、出力電圧が6Vとわかったなら、6V出力のDCDCコンバータを買うだけです。
797774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 18:24:37.25ID:REnuEYua >実装時の部品の状態とか(吸湿とか)・・レギュレーターごときMSL1だと思うけど・・
なら出さなきゃいいのに...
なら出さなきゃいいのに...
798774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 20:02:58.36ID:r5FXezwi まずは1117データシートから流せる最大電流を計算。
あとは負荷側消費電流を実測。
それをせずに壊れたって言われてもなぁ
http://www.advanced-monolithic.com/pdf/ds1117.pdf
あとは負荷側消費電流を実測。
それをせずに壊れたって言われてもなぁ
http://www.advanced-monolithic.com/pdf/ds1117.pdf
799774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 20:26:32.98ID:afWLAVxb そこまで疑うんなら買って試してみたらいいよw
800774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 20:35:18.42ID:ni4kHWhY 多分カメラの件とごっちゃに・・・両方共1117・・・
801774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 21:52:07.11ID:REnuEYua >>799
で、電流実測値は?
で、電流実測値は?
802774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 23:42:13.85ID:qJOTKqJO ある測定装置から0V〜10Vで結果が出力されるのですがこれを0V〜5VのArduinoで測りたいです。
抵抗を噛ませればいいと思っていたのですが電流値が明記されていないので…
抵抗を噛ませればいいと思っていたのですが電流値が明記されていないので…
803774ワット発電中さん
2018/09/15(土) 23:55:35.23ID:qJOTKqJO804774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 02:22:50.22ID:o8RtaEqf >>803
そうなのか?....
そうなのか?....
805774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 03:58:17.50ID:7qX2Ot6C 1Ω2本で分圧したらマズいな
806774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 04:09:13.67ID:0Pjrr3km そうか?
807774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 09:22:16.47ID:2pVpC2Dz >>806
>そうか?
測定装置の0〜10V出力というのはよくあるけれど、たいていが出力負荷抵抗に定めがある。
たとえば、
https://jp.misumi-ec.com/pdf/el/2012/1612_3_1.pdf
これだと、0〜10V出力の負荷条件が4kΩ以上ということになっている。単純に1:1で分圧するなら、
分圧抵抗だけを考えても2kΩ2本ってことになるよ。
>そうか?
測定装置の0〜10V出力というのはよくあるけれど、たいていが出力負荷抵抗に定めがある。
たとえば、
https://jp.misumi-ec.com/pdf/el/2012/1612_3_1.pdf
これだと、0〜10V出力の負荷条件が4kΩ以上ということになっている。単純に1:1で分圧するなら、
分圧抵抗だけを考えても2kΩ2本ってことになるよ。
808774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 10:08:46.69ID:+RxnA+5Y 負荷が0オームなら
トータル2kオームになるから
4k2個にすべき
トータル2kオームになるから
4k2個にすべき
809774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 10:14:38.47ID:7qX2Ot6C 測定なら10kΩ金皮トリマーで良いんじゃないの?
校正も必要だから
校正も必要だから
810774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 10:42:32.00ID:TS3qN394 >>808
分圧結果を繋ぐ先を指して「負荷が0オームなら」と言ってるなら、
その時点で「0〜10Vを0〜5Vにしたい」が破たんしてる。4kΩ2個で分圧しても、負荷が0Ωなら、電圧半分は成立しないよね。
何かにつけ、極端すぎるな議論は生産的ではない。極端な話をするのだとしても計算が成り立つものにしてはどうだろう。
RA、RBで分圧した結果(RBがGND側)を入力抵抗RCの負荷に接続して
電圧を半分にして、電圧ソースからみたときの負荷抵抗を4kΩ以上にしたいときは、
RA=(RB//RC)、RA+(RB//RC) >= 4kΩ
になるように抵抗値を選ぶ。
分圧先の負荷抵抗が小さくてこの計算が成り立たないときは、分圧のあとに適切なバッファを入れないといけなくなる。
でも、この場合の分圧出力から見た負荷はArduinoのA/Dコンバータの入力抵抗なんだよな。
>>809
トリマーだけで分圧すると、ほんの少し動かすだけでおおきく変動して使い勝手が悪くなるので
誤差を勘案して、抵抗+トリマ+抵抗で分圧することになると思う。
1LSBの分解能を問うケースでもなければ、固定抵抗で分圧して誤差対策は補正値をEEPROMに書き込むのも手。
分圧結果を繋ぐ先を指して「負荷が0オームなら」と言ってるなら、
その時点で「0〜10Vを0〜5Vにしたい」が破たんしてる。4kΩ2個で分圧しても、負荷が0Ωなら、電圧半分は成立しないよね。
何かにつけ、極端すぎるな議論は生産的ではない。極端な話をするのだとしても計算が成り立つものにしてはどうだろう。
RA、RBで分圧した結果(RBがGND側)を入力抵抗RCの負荷に接続して
電圧を半分にして、電圧ソースからみたときの負荷抵抗を4kΩ以上にしたいときは、
RA=(RB//RC)、RA+(RB//RC) >= 4kΩ
になるように抵抗値を選ぶ。
分圧先の負荷抵抗が小さくてこの計算が成り立たないときは、分圧のあとに適切なバッファを入れないといけなくなる。
でも、この場合の分圧出力から見た負荷はArduinoのA/Dコンバータの入力抵抗なんだよな。
>>809
トリマーだけで分圧すると、ほんの少し動かすだけでおおきく変動して使い勝手が悪くなるので
誤差を勘案して、抵抗+トリマ+抵抗で分圧することになると思う。
1LSBの分解能を問うケースでもなければ、固定抵抗で分圧して誤差対策は補正値をEEPROMに書き込むのも手。
811774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 10:45:03.23ID:b9Y2edTP ヘリポット、多回転トリマつうのがあってだな
812774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 11:18:08.43ID:UuhABoTS Vapeのスレが紛糾しているので、失礼を承知で質問させてください。
(我々のようなアホたちが、ハイドレインバッテリーを顔面の前で吹かしています。笑ってやってください)
https://imgur.com/a/wLmI54w
上記回路で、
入力電流 I1 = 出力電流 I2が成り立つ。
差があったとしても、誤差として無視して良い。
と主張している御仁が居ります。
私としては「んなわけねーだろ」と思っているのですが、私がおかしくなってしまったのでしょうか?
(我々のようなアホたちが、ハイドレインバッテリーを顔面の前で吹かしています。笑ってやってください)
https://imgur.com/a/wLmI54w
上記回路で、
入力電流 I1 = 出力電流 I2が成り立つ。
差があったとしても、誤差として無視して良い。
と主張している御仁が居ります。
私としては「んなわけねーだろ」と思っているのですが、私がおかしくなってしまったのでしょうか?
813774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 11:34:52.78ID:+RxnA+5Y814774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 11:56:10.19ID:C4+UbVts >>812
大丈夫あなたが正しいよ
DC/DCが一般的なコイルを使ったStepDownで仮に効率100%と仮定したときI1=I2でなくてP1(入力電力)=P2(出力電力)だから何か勘違いしてるか間違って覚えちゃったんだろうね
DC/DCがコイルを使わないPWMだけのもののような場合は瞬間的にi1=0とi1=i2の状態があってそれの繰り返しで動作する
DC/DCがスイッチングでないリニアレギュレータの場合はI1=I2になるが当然効率100%ということにはならない
Vapeスレだったら軽く聞き流してやったら?
大丈夫あなたが正しいよ
DC/DCが一般的なコイルを使ったStepDownで仮に効率100%と仮定したときI1=I2でなくてP1(入力電力)=P2(出力電力)だから何か勘違いしてるか間違って覚えちゃったんだろうね
DC/DCがコイルを使わないPWMだけのもののような場合は瞬間的にi1=0とi1=i2の状態があってそれの繰り返しで動作する
DC/DCがスイッチングでないリニアレギュレータの場合はI1=I2になるが当然効率100%ということにはならない
Vapeスレだったら軽く聞き流してやったら?
815774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 12:08:45.70ID:i6wnjwK6816774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 12:22:53.51ID:UuhABoTS817774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 12:23:45.72ID:TPixUEqw すいません、レッドについて教えて下さい
レッドもダイオードの一種なので電気が逆方向にかかるのを防止する目的で
使用しても構わないんでしょうか?
正しい方向にかかった場合は光って、逆方向にかかった場合は弁の役割を
するように、そんな使い方をしてもいいでしょうか?
レッドもダイオードの一種なので電気が逆方向にかかるのを防止する目的で
使用しても構わないんでしょうか?
正しい方向にかかった場合は光って、逆方向にかかった場合は弁の役割を
するように、そんな使い方をしてもいいでしょうか?
818774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 12:44:12.86ID:QBrGBXb+ >>817
もしあなたが釣りの目的でないなら、LEDをレッドとは書かないこと。
(口頭で言うときには、時と場合では、「エルイーディ―」ではなく「レッド」と言う方が適切なことがあるとしても)
釣りでないと仮定して書くよ。
ダイオードを「電気が逆方向にかかるのを防止する目的で使用」できるのは、
逆方向に電流が流れないこと
逆方向の電圧がかかっても構わないこと
の2つの条件が成立するとき。
傾向として、一般的なシリコンダイオードに比べてLEDは、逆方向の電圧に強くない。
だから、電圧次第で「逆方向にかかった場合は弁の役割をする」という使い方には向いていないと言える。
詳しくはデータシートを見て。
もしあなたが釣りの目的でないなら、LEDをレッドとは書かないこと。
(口頭で言うときには、時と場合では、「エルイーディ―」ではなく「レッド」と言う方が適切なことがあるとしても)
釣りでないと仮定して書くよ。
ダイオードを「電気が逆方向にかかるのを防止する目的で使用」できるのは、
逆方向に電流が流れないこと
逆方向の電圧がかかっても構わないこと
の2つの条件が成立するとき。
傾向として、一般的なシリコンダイオードに比べてLEDは、逆方向の電圧に強くない。
だから、電圧次第で「逆方向にかかった場合は弁の役割をする」という使い方には向いていないと言える。
詳しくはデータシートを見て。
819774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 12:45:32.54ID:cGviBxOP レッド・・・イエロー・・・ブルー・・・って、戦隊ヒーローもの?
820774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 13:02:47.23ID:gEc50X/Y >ダイオードを「電気が逆方向にかかるのを防止する目的で使用」できるのは、
>逆方向に電流が流れないこと
こいつ回答者には向いてないな
口出さないほうがいいレベル
>逆方向に電流が流れないこと
こいつ回答者には向いてないな
口出さないほうがいいレベル
821774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 13:18:38.37ID:GsBWjnW2 >>816
出力電圧=入力電圧なら、電流は同じになるね
出力電圧=入力電圧なら、電流は同じになるね
822774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 13:22:16.71ID:GsBWjnW2823774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 13:23:49.82ID:3FkmrOra LEDはエルイーディーだけど有機ELのこと外人はOLEDと書いてオーレッドって言うよね
824774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 13:41:21.52ID:zGYo8MRf 2ピンの2色LEDなんかは大いにその性質を使っている
825774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 14:04:29.67ID:5vqiKN4q OMAP=オーマップ
826774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 14:22:13.65ID:kJv1QHvM >>819
ラメゴールドも宜しく
ラメゴールドも宜しく
827774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 20:12:49.55ID:gea8l2gJ 区別がつかない→前後の文脈を考慮しなけれはならない→読み手に負担をかける。
口語ならまだしも文章でLED(発光ダイオード)をレッドと表記するのは禁止な。
口語ならまだしも文章でLED(発光ダイオード)をレッドと表記するのは禁止な。
828774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 20:55:05.67ID:6gCDnzda もちろんモスフェット、ブレッボもダメ
829774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 21:07:18.59ID:5+TEKUaV モスフェットって読まないの?普通なんて読むの?
830774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 21:09:24.92ID:6gCDnzda 読みがどうとかじゃねぇつってんだろ
頭わりーな
頭わりーな
831774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 21:10:19.51ID:ggqjzUr2 CPUって書くときにシーピーユーって書かないよね?
って言うことでしょ
って言うことでしょ
832774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 21:13:48.39ID:5+TEKUaV 書き方か
833774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 22:54:50.07ID:zfosxY1m >>823
LとRの発音聞き分けられる民族なら、いいんじゃね?
LとRの発音聞き分けられる民族なら、いいんじゃね?
834774ワット発電中さん
2018/09/16(日) 23:45:32.41ID:ZIF9CMoO Lux Super Rich
835774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 00:01:04.03ID:RN2n2b6S フリップフロップ
836817
2018/09/17(月) 01:17:26.80ID:ZxYRJ9MP837774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 01:19:48.99ID:FGV0KIOI MOS-FETをモスフェットと呼ぶのは、やや広まりつつあるので
そんなに違和感を覚えない。
が、LEDをレッドと呼ぶのは気持ち悪いからやめろ。
そんなに違和感を覚えない。
が、LEDをレッドと呼ぶのは気持ち悪いからやめろ。
838774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 04:21:38.23ID:df3tFfVH 読みは好きにすれ 背中をせなかと発音できず、へなか言う東北土人もいるんだし
文字によるコミュニティである以上表記は当該分野のルールや慣例に従えつうだけ
青森人であれ「せなか」と書いてくれつうこと
文字によるコミュニティである以上表記は当該分野のルールや慣例に従えつうだけ
青森人であれ「せなか」と書いてくれつうこと
839774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 08:29:30.37ID:tkKiU89y 発音はそうかもだけどここは文字で表す場なんで
840774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 08:53:29.75ID:NlI9CxVp 管理型組織でもなけりゃ校閲はどうでもええわ
841774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 10:00:07.49ID:7jd6xNjb FETならまだわかるけど、LEDはさすがに…
電気に全く詳しくない人でさえレッドとは言わない
懐中電灯とか蛍光灯の代わりとして普及してるからね
変な読み方してる哀れな人扱いされる
電気に全く詳しくない人でさえレッドとは言わない
懐中電灯とか蛍光灯の代わりとして普及してるからね
変な読み方してる哀れな人扱いされる
842774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 11:20:49.89ID:zCIIj0/2 >>836
BA って何?
BA って何?
843774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 11:21:26.68ID:RN2n2b6S Bad Answer
844774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 11:41:59.46ID:3/ZDI7o2 脱水中にガラガラと大きな異常音が1分間つづいてドンと音を立てて洗濯機が止まった。
大きな音が鳴りだしたのでびっくりして電源を切って止めようと思ったんだが、コン
セントが見つからずオロオロしている内にドン音をたてて止まった。
さてこれからどうしたらいい? まだ買って3年くらいなんだが。
大きな音が鳴りだしたのでびっくりして電源を切って止めようと思ったんだが、コン
セントが見つからずオロオロしている内にドン音をたてて止まった。
さてこれからどうしたらいい? まだ買って3年くらいなんだが。
845774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 11:43:36.52ID:Ein9/ZG/ >>842
Best Answerだよ
Best Answerだよ
846774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 12:03:03.34ID:AqiaF0+D >>844
脱水中の洗濯物が偏って大きな振動、音→安全装置作動で止まったんでしょ
フタ開けて洗濯物の偏りを直してフタ閉め直してやればまた動き出す
ビニール袋とか防水性の衣類、バッグなんかは水を含んだまま脱水機で
水抜けないから大きな偏りの原因になる可能性がある。
脱水中の洗濯物が偏って大きな振動、音→安全装置作動で止まったんでしょ
フタ開けて洗濯物の偏りを直してフタ閉め直してやればまた動き出す
ビニール袋とか防水性の衣類、バッグなんかは水を含んだまま脱水機で
水抜けないから大きな偏りの原因になる可能性がある。
847774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 12:12:16.43ID:b+K1SGVW 洗濯槽の外側が黒カビだらけなんてよくCMでやっるから分解したら
ホントに真っ黒で掃除して再組立てしたらまじで気持ちよかったよ
そのとき難儀したのが洗濯槽の上の縁に揺れ止めのために
なんか液体の入ったリングが付いていてこれがクッそ重い
ホントに真っ黒で掃除して再組立てしたらまじで気持ちよかったよ
そのとき難儀したのが洗濯槽の上の縁に揺れ止めのために
なんか液体の入ったリングが付いていてこれがクッそ重い
848774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 19:24:12.14ID:7HatG3xP 高層ビルにも使われているんだっけ・・・
849774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 20:18:35.17ID:ewwe56Xd 横浜のマリンタワーも一番上は水槽だったような。
850774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 22:02:26.31ID:lAL7EfrY Yahoo知恵袋もそうだけど質問者が回答者を評価するってどうなんだろうね。
間違ってる回答がベストアンサーになってることもあるし。
間違ってる回答がベストアンサーになってることもあるし。
851774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 22:18:37.24ID:pCMnUoPU852774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 22:27:25.33ID:IRTMvYhD >>849
風が強い日にデー○した記憶
風が強い日にデー○した記憶
853774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 22:39:18.60ID:LpuJQUk4 なんで伏せた
854774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 23:10:45.09ID:IRTMvYhD あまり思い出したくないのだ
855774ワット発電中さん
2018/09/17(月) 23:45:37.11ID:ZxYRJ9MP デーブするって何?デーブ大久保ごっこ?
856774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 05:18:49.63ID:drkzV+EL >>854
ろりっ娘のパンチラ大収穫祭で、彼女にバレちゃったんだな…
ろりっ娘のパンチラ大収穫祭で、彼女にバレちゃったんだな…
857774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 06:51:56.12ID:VOTicxUR 知恵袋って凄いな
https://i.imgur.com/pLVHn0s.jpg
https://i.imgur.com/pLVHn0s.jpg
858774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 08:26:40.29ID:nCVt8yjb CCD/CMOS等のカメラモジュール関連のスレはありませんか?
具体的には、自動車のルームミラー代替/補助に狭角のバックカメラが欲しいのですが
既製品がないため
1 / 2.5 "5.0メガピクセルF1.6 M12マウントVarifocal 6-22mm M12 CCTVのIPカメラレンズ
あるいは似た6-12mmのレンズが付けられる
「M12マウントつきのカメラモジュール、NTSC、鏡像あり」を探しているのですが
アマゾンでもBANGGOODでも見つからないのです。
具体的には、自動車のルームミラー代替/補助に狭角のバックカメラが欲しいのですが
既製品がないため
1 / 2.5 "5.0メガピクセルF1.6 M12マウントVarifocal 6-22mm M12 CCTVのIPカメラレンズ
あるいは似た6-12mmのレンズが付けられる
「M12マウントつきのカメラモジュール、NTSC、鏡像あり」を探しているのですが
アマゾンでもBANGGOODでも見つからないのです。
859774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 09:21:17.49ID:Eb0JGSfF ebay、Aliexpressにあるよ。
該当スレ
【ネットワークカメラ その9】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1492899257/
該当スレ
【ネットワークカメラ その9】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/hard/1492899257/
860774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 09:52:39.94ID:djTWIqrd 電磁誘導で取り出せる電力はどのくらいですか
コイルを巻く回数と密度を増やせばいいのかな
FeliCaより大きなものを動かしたい
コイルを巻く回数と密度を増やせばいいのかな
FeliCaより大きなものを動かしたい
861774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 10:02:29.56ID:UrUuGrmU >>860
ワイヤレス給電やIHは電磁誘導だよ。キロワットもいける。
ワイヤレス給電やIHは電磁誘導だよ。キロワットもいける。
862774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 10:04:43.90ID:tTr13iUK 読み方なんてのは、
皆がそういうからそういう風に言う
そう言わないから言わない
なんだな
気持ち悪いと思いつつも普及してしまうとどうしようもない
皆がそういうからそういう風に言う
そう言わないから言わない
なんだな
気持ち悪いと思いつつも普及してしまうとどうしようもない
863774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 12:28:09.51ID:HOBsTeY8864858
2018/09/18(火) 12:36:16.56ID:nCVt8yjb >859 誘導感謝
865774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 12:38:40.31ID:vcqh53f9866774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 12:39:48.40ID:IIpq8/H+ 何度も質問して申し訳ないが、
https://i.imgur.com/ncOTjyw.jpg
上の回路図はフライバックトランスの
駆動回路なんだけど、
どこにフライバックトランスつないだらいい?
それと電源は2つある感じ?
https://i.imgur.com/ncOTjyw.jpg
上の回路図はフライバックトランスの
駆動回路なんだけど、
どこにフライバックトランスつないだらいい?
それと電源は2つある感じ?
867774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 12:42:21.14ID:HOBsTeY8 マルチするなよ
868774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 12:43:31.47ID:IIpq8/H+ ごめん
869774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 17:08:19.34ID:gMN+z7mf アーク放電って何Aから発生する?
870774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 17:35:08.57ID:dnDik1VW どっちかっつーと電圧じゃね?
871774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 17:41:26.73ID:ywdKDBVm >>846
偏心による異音は経験しているがそれとは全く違う音で周波数が何倍も高く激しく
叩くような音だった。ギヤがいかれたか、何か軸が折れたのだろうと思って、分解を試みたが図面が見つからずネジも固いので諦めた。
すでに買ってから2年はたっているので新しいのを買おうかと思ったが保険に入っていた
ので念のためにメーカーをよんで調査させた。
メーカーはギヤと吊り棒の予備を持参して修理に来たがメンテナンスモードを使って
テストしても異常はなかった。
メーカーの説明によると脱水の回転中にジーパンの足が跳ね上がって、ドラムと蓋の
隙間を叩いた為に起こった音だろうという。
日立の洗濯機はモーターのパワーが強く900RPMで回転するそうだ。ジーパンの足が
縁を叩くというのは初めての経験だったので驚いたが、確かにあり得るなと納得して
修理を完了した。
前回のメーカはだめだったので、今回は日立をかったのだが次はパナソニックを
買おうと一旦は準備したのだが、メーカーの説明がしっかりしていてよい印象だったので
寿命を全うしたらまた日立にすると思う。日立は使い込んでも洗濯音が静かだ。
偏心による異音は経験しているがそれとは全く違う音で周波数が何倍も高く激しく
叩くような音だった。ギヤがいかれたか、何か軸が折れたのだろうと思って、分解を試みたが図面が見つからずネジも固いので諦めた。
すでに買ってから2年はたっているので新しいのを買おうかと思ったが保険に入っていた
ので念のためにメーカーをよんで調査させた。
メーカーはギヤと吊り棒の予備を持参して修理に来たがメンテナンスモードを使って
テストしても異常はなかった。
メーカーの説明によると脱水の回転中にジーパンの足が跳ね上がって、ドラムと蓋の
隙間を叩いた為に起こった音だろうという。
日立の洗濯機はモーターのパワーが強く900RPMで回転するそうだ。ジーパンの足が
縁を叩くというのは初めての経験だったので驚いたが、確かにあり得るなと納得して
修理を完了した。
前回のメーカはだめだったので、今回は日立をかったのだが次はパナソニックを
買おうと一旦は準備したのだが、メーカーの説明がしっかりしていてよい印象だったので
寿命を全うしたらまた日立にすると思う。日立は使い込んでも洗濯音が静かだ。
872774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 17:43:56.23ID:gMN+z7mf じゃあ何V何Aからアーク放電しますか?
873774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 17:57:27.24ID:ywdKDBVm 100V 0.01mAで十分だと思う。
874774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 18:11:17.28ID:btpIcTo1 それだと家電の電源コードで放電起こるやん
875774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 18:13:29.70ID:HOBsTeY8 起こるぞ?
876774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 18:33:36.13ID:VAb1/BKx おこるでしかし!
877774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 18:38:52.23ID:KDzl9XQC 一般的なCPUの出力端子について教えて下さい。
VDDio = 3.3V
Voh = 2.5V
として、出力端子を4.7kΩで3.3Vに吊ると、
H出力時は、約3.3Vになるのか、約2.5Vなのか、どちらでしょうか。
やってみろって話だけど、壊れたら怖いなぁと思って。
VDDio = 3.3V
Voh = 2.5V
として、出力端子を4.7kΩで3.3Vに吊ると、
H出力時は、約3.3Vになるのか、約2.5Vなのか、どちらでしょうか。
やってみろって話だけど、壊れたら怖いなぁと思って。
878774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 18:42:09.07ID:gMN+z7mf フライバックトランスて放電部に
何Aながれるんですか?
感電したらどうなりますか?
何Aながれるんですか?
感電したらどうなりますか?
879774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 18:53:23.58ID:pCNLRek0880774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 19:04:18.67ID:u6HXq0sr 絶縁体が空気だとすると耐圧が3メガボルト/メートルだから
コンセントの電圧が最大144Vとして0.05mmより近づいたあたりから放電現象が起きるか?
そう考えると結構ギャップ広いな…気を付けよう
コンセントの電圧が最大144Vとして0.05mmより近づいたあたりから放電現象が起きるか?
そう考えると結構ギャップ広いな…気を付けよう
881774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 19:11:34.10ID:tTr13iUK >>871
うちの日立洗濯機はモーターは丈夫だったが
全自動部分の内槽クラッチ?がいかれて駄目になった
東芝のDDインバータに代えたら日立より静かだけど
AMラジオにノイズが入るようになった
日立の洗濯機の終了メロディは気に入っていたよ
うちの日立洗濯機はモーターは丈夫だったが
全自動部分の内槽クラッチ?がいかれて駄目になった
東芝のDDインバータに代えたら日立より静かだけど
AMラジオにノイズが入るようになった
日立の洗濯機の終了メロディは気に入っていたよ
882774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 19:21:49.56ID:wh8AE2Zg 解りやすい例は北海道の大規模停電。
供給と需要の変化が大きすぎると、電源供給部品が負荷で死ぬ。
家庭に来ているの電気は、せいぜいAC90Vくらいだ。
これをAC115Vに昇圧し、さらに電気に混じっているノイズを取り除く。
そうすると、クリアなサウンドがよみがえるのだ!
供給と需要の変化が大きすぎると、電源供給部品が負荷で死ぬ。
家庭に来ているの電気は、せいぜいAC90Vくらいだ。
これをAC115Vに昇圧し、さらに電気に混じっているノイズを取り除く。
そうすると、クリアなサウンドがよみがえるのだ!
883774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 19:46:52.02ID:Xc1AkvpP >>882
マイ電柱、マイ変圧器にしとけよ。
マイ電柱、マイ変圧器にしとけよ。
884774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 20:00:45.17ID:+3+7dCfx 菊水の交流安定化電源でいいじゃん
50Hzも水晶精度だろ
50Hzも水晶精度だろ
885774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 20:10:14.86ID:gMN+z7mf 普通の放電から
アーク放電になると
電流は増加するの?
アーク放電になると
電流は増加するの?
886774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 20:21:32.22ID:Cey2m77d なんだよ普通の放電て。
887774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 20:34:02.51ID:yrsGRCr4888774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 20:40:28.36ID:U6mO3q2p 停電対策にカーバッテリー用のインバーターを買おうかなと思ってるんだけど、
これとか大丈夫かな?
https://ja.aliexpress.com/item/-/32844618944.html
1000円ぐらいで安いけど、やっぱヤバいかな?
これとか大丈夫かな?
https://ja.aliexpress.com/item/-/32844618944.html
1000円ぐらいで安いけど、やっぱヤバいかな?
889774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 20:44:52.88ID:ywdKDBVm >H出力時は、約3.3Vになるのか、約2.5Vなのか、どちらでしょうか。
3.3Vになる。
>やってみろって話だけど、壊れたら怖いなぁと思って。
壊れないよ。 プルしない場合は2.5V。プルしたら3.3Vになる。
出力をON/OFFすると0/3.3VでON/OFFする。
壊れる理由は過大電流を流し込んだ場合、過大電圧をかけた場合の二つが多い
Iol、Iohが電流の定格だからこれ以上は流さないようにする。
例えばONの時に出力は0vになってIolが22mAだとするとプルアップ抵抗は
3.3V/22mAよりも小さい抵抗値をつけると過大電流が流れることになる。
4.7Kなら3.3V/4.7k= 1mA以下だからIoLの制限超過で壊れることはない。
チップの全部のIOがONした場合の制限などもあるので、ある程度は余裕をみて
抵抗を選ぶ。
3.3Vになる。
>やってみろって話だけど、壊れたら怖いなぁと思って。
壊れないよ。 プルしない場合は2.5V。プルしたら3.3Vになる。
出力をON/OFFすると0/3.3VでON/OFFする。
壊れる理由は過大電流を流し込んだ場合、過大電圧をかけた場合の二つが多い
Iol、Iohが電流の定格だからこれ以上は流さないようにする。
例えばONの時に出力は0vになってIolが22mAだとするとプルアップ抵抗は
3.3V/22mAよりも小さい抵抗値をつけると過大電流が流れることになる。
4.7Kなら3.3V/4.7k= 1mA以下だからIoLの制限超過で壊れることはない。
チップの全部のIOがONした場合の制限などもあるので、ある程度は余裕をみて
抵抗を選ぶ。
890774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 20:55:56.74ID:ywdKDBVm >>888
やばいことはないと思うが、使い方によっては飛んでしまうかも。
何に使うの? 余裕をもって50W程度の機器を使うのであれば問題ないんじゃないかな。
でも定格の150W以上の機器を接続した場合にどうなるかが問題だな。電流制限が
かかるのか、何処かの半導体をヒューズがわりに飛ばしてしまうか? それとも燃えるか
のどれかだろうね。燃えても単に切れるだけのことが多いので殆ど問題はないよ。
周りに燃えるものがないような場所で使えばいい。
やばいことはないと思うが、使い方によっては飛んでしまうかも。
何に使うの? 余裕をもって50W程度の機器を使うのであれば問題ないんじゃないかな。
でも定格の150W以上の機器を接続した場合にどうなるかが問題だな。電流制限が
かかるのか、何処かの半導体をヒューズがわりに飛ばしてしまうか? それとも燃えるか
のどれかだろうね。燃えても単に切れるだけのことが多いので殆ど問題はないよ。
周りに燃えるものがないような場所で使えばいい。
891774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 21:11:46.00ID:ywdKDBVm >普通の放電から アーク放電になると 電流は増加するの?
放電すると抵抗値がさがるので電流は急激に増加する。
例えば溶接を簡易的にしたいなら、100VをDC整流してバッテリと直列につないで
チョンと触れると100Vで放電を開始するがすぐに抵抗が下がるので12Vのバッテリから
大電流がながれて接続部位を溶かして溶接できる筈だ。
ダイオードは500Aくらいで抵抗は1k100wでいいのではなかろうか?
やったことが無いのでわからんが多分溶接できると思う。
放電すると抵抗値がさがるので電流は急激に増加する。
例えば溶接を簡易的にしたいなら、100VをDC整流してバッテリと直列につないで
チョンと触れると100Vで放電を開始するがすぐに抵抗が下がるので12Vのバッテリから
大電流がながれて接続部位を溶かして溶接できる筈だ。
ダイオードは500Aくらいで抵抗は1k100wでいいのではなかろうか?
やったことが無いのでわからんが多分溶接できると思う。

892774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 21:17:16.68ID:/9DC8Kkk 感電したら死ぬ?
893774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 21:21:06.44ID:e0efs1Gf >>888
7) Working Frequency: 37kHz
2) This board has high frequency square wave AC output and DC output, so it can not drive inductive electric devices (such as motor, fan, resistor capacitor volt step-down units, small LED lights, etc)
これでよければいいけど用途は限られてくるよね
7) Working Frequency: 37kHz
2) This board has high frequency square wave AC output and DC output, so it can not drive inductive electric devices (such as motor, fan, resistor capacitor volt step-down units, small LED lights, etc)
これでよければいいけど用途は限られてくるよね
894774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 21:26:13.24ID:ywdKDBVm 注意してほしいのはダイオードの逆方向の耐圧だ。250V以上を選ぶこと。
あと容量が500Aくらいのスイッチをつけておかないとバッテリが無くなるまで
放電してしまう。 20Aくらいの定電流回路をついかする方がいいな。そうすると
スイッチもダイオードも50Aもあれば十分だ。
あと容量が500Aくらいのスイッチをつけておかないとバッテリが無くなるまで
放電してしまう。 20Aくらいの定電流回路をついかする方がいいな。そうすると
スイッチもダイオードも50Aもあれば十分だ。
895774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 21:26:35.50ID:U6mO3q2p896774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 21:31:01.04ID:/9DC8Kkk アーク放電に感電したら死ぬ?
897774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 21:33:10.41ID:ywdKDBVm >感電したら死ぬ?
いや大丈夫だ。感電しても死なない場合の方がおおい。
しかも感電しなければいいだけだし。
自分は20回くらいは感電の経験がある。 ビリっと来ると死んだりはしないが
神経が電気ではたらかなるから、動けなくなる。その状態を続けると死んでしまうかも
しれないが、たいていの場合は手が感電するが足は動くので走って逃げればいい。
いや大丈夫だ。感電しても死なない場合の方がおおい。
しかも感電しなければいいだけだし。
自分は20回くらいは感電の経験がある。 ビリっと来ると死んだりはしないが
神経が電気ではたらかなるから、動けなくなる。その状態を続けると死んでしまうかも
しれないが、たいていの場合は手が感電するが足は動くので走って逃げればいい。
898774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 21:45:13.97ID:ywdKDBVm899774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 21:52:22.48ID:/9DC8Kkk motとか長い放電が発生するけど
これやったら流石に死ぬかな?
これやったら流石に死ぬかな?
900774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 21:53:03.19ID:/9DC8Kkk 別に殺したい訳ではない
901774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 22:04:02.61ID:q/kYB9WU >>898
ヒーターや白熱灯照明やね
ヒーターや白熱灯照明やね
902774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 22:04:17.33ID:0+/40Sgu >>895
矩形波よりも周波数の方が気になる。
矩形波よりも周波数の方が気になる。
903774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 22:05:21.41ID:/9DC8Kkk motに感電したらどうなる?
904774ワット発電中さん
2018/09/18(火) 22:25:48.63ID:KDzl9XQC905774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 13:43:10.91ID:edxOqJoW 1Aで死ぬって書いてる人いるけど
じゃあアーク放電で死ぬじゃん
電圧を低くすれば大丈夫?
じゃあアーク放電で死ぬじゃん
電圧を低くすれば大丈夫?
906774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 14:00:29.36ID:edxOqJoW グロー放電から
アーク放電にうつるときって
電圧は下がるの?フライバックトランスでも?
アーク放電にうつるときって
電圧は下がるの?フライバックトランスでも?
907774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 14:01:51.34ID:edxOqJoW フライバックトランスて何Aながれる?
駆動回路によって
出力電流かわってくんの?
駆動回路によって
出力電流かわってくんの?
908774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 14:55:42.98ID:l+k/8SGg セラミック発振子のことをレゾネーターって言わないのね
セラロックの方が浸透してる?
セラロックの方が浸透してる?
909774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 15:25:09.27ID:MlaT0ijd 登録商標が一般化しちゃったのはトラ技のせいじゃない?
910774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 15:27:35.99ID:7HJWDnbP ロックはどこから来たん?
911774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 15:31:29.66ID:MlaT0ijd 「登録商標」が何か知らんのか?
912774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 15:43:43.61ID:2/05e9+L >>903
mot mot いい気持ちに♪
mot mot いい気持ちに♪
913774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 16:24:49.46ID:D2iSpuP+ ありえなくらいの電工初心者が集まるスレってありませんかね?
ここの話は高度すぎてちんぷんかんぷん・・・(´・ω・`)
ここの話は高度すぎてちんぷんかんぷん・・・(´・ω・`)
914774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 16:50:09.58ID:BuHy1/vx >>913
高度そうに見えるかもしれないけど、ただの駄レスなので気にしないで自分の質問をしたらいいよ。
変なのが群がってきても、自分に関係ない、理解不能、だったら無視して分かるやつにだけに返答する。
まともな回答者ならそのあたりも理解して付き合ってくれるもの。
高度そうに見えるかもしれないけど、ただの駄レスなので気にしないで自分の質問をしたらいいよ。
変なのが群がってきても、自分に関係ない、理解不能、だったら無視して分かるやつにだけに返答する。
まともな回答者ならそのあたりも理解して付き合ってくれるもの。
915774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 17:45:59.46ID:gh8NRMsz916774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 17:58:34.87ID:D2iSpuP+917774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 19:17:54.28ID:QTWDiflt 初心者の質問を待ちながらグダグダするスレですw
918774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 21:15:10.49ID:Xq5QRF2A テス
919774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 21:23:03.32ID:cGoW8n92920774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 21:29:22.52ID:cGoW8n92921774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 21:42:33.79ID:B9RwsJRW 秋月流にレゾネーター(発振子)で由
922774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 21:57:31.06ID:gh8NRMsz こんな感じの伝送路の特性インピーダンスってどんな感じになるの?

923774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 22:44:55.37ID:WxRc/AGi 幅小の区間は一定値の特性インピーダンスだけど
ループ部分でインダクタンスが付加されて平衡が崩れる
ループ部分でインダクタンスが付加されて平衡が崩れる
924774ワット発電中さん
2018/09/19(水) 23:08:03.82ID:gh8NRMsz もう少し詳しく
925774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 00:07:18.19ID:UkXTpdzY 入力電圧が5V(USB接続)、出力が22WのLED照明の購入を考えています。
(モバイルバッテリー等と繋いで非常時の照明にしたい)
電圧が5Vということは、22Wの出力を得るには4.4A必要と思うのですが、
仮に出力が5V、2Aのモバイルバッテリーをつないだ場合、
22Wの最大の明るさは得られない、という考えで合ってますか?
(モバイルバッテリー等と繋いで非常時の照明にしたい)
電圧が5Vということは、22Wの出力を得るには4.4A必要と思うのですが、
仮に出力が5V、2Aのモバイルバッテリーをつないだ場合、
22Wの最大の明るさは得られない、という考えで合ってますか?
926774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 00:16:12.82ID:IU/k9dtr >>925
点灯しないかもしれない、ということも含めてならそれで合ってる。
点灯しないかもしれない、ということも含めてならそれで合ってる。
927774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 00:48:34.74ID:1SCDUH8j 非常時で22Wは大きすぎない?
バッテリーがすぐ切れそう
バッテリーがすぐ切れそう
928774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 01:03:28.04ID:Derefgtc 22wのLEDってら無茶苦茶明るくないか?
12v電源で使えるようなのにして、訛りシールバッテリでも使った方がいい希ガス
12v電源で使えるようなのにして、訛りシールバッテリでも使った方がいい希ガス
929774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 01:50:12.30ID:1SCDUH8j 台風で停電を食らったけど、
非常時の停電は、いつ復旧するか分からない不安があるね
数時間後なのか、数日後なのか、数週間後なのか、全くわからない
行政の情報とか電力会社のサイト見ても分からなかったな
非常時の停電は、いつ復旧するか分からない不安があるね
数時間後なのか、数日後なのか、数週間後なのか、全くわからない
行政の情報とか電力会社のサイト見ても分からなかったな
930774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 01:54:19.05ID:Ee30Wcqm931774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 04:21:01.48ID:ACdqvLs+932774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 05:36:54.42ID:WD+wYwiH >>926
ありがとうございました。
ありがとうございました。
933774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 07:31:05.38ID:6fzRWfGo >>930
odd modeの関係って、何?
odd modeの関係って、何?
934774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 08:02:59.97ID:IU/k9dtr935774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 14:24:53.42ID:BuI2kiBg >>930
よくわからんけど、結局特性インピーダンスはどうなるの?
よくわからんけど、結局特性インピーダンスはどうなるの?
936774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 14:29:49.00ID:maVmmm9v なんでそんなことが気になるかというと、
UEWでグッチャグチャに配線してそこに絶縁体の膜とその上にベタGND的な導体の膜を押し付けたらなんか効果あるのかが知りたい
UEWでグッチャグチャに配線してそこに絶縁体の膜とその上にベタGND的な導体の膜を押し付けたらなんか効果あるのかが知りたい
937774ワット発電中さん
2018/09/20(木) 16:02:53.92ID:Ee30Wcqm938774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 00:47:24.57ID:XwAel+Ar >>937
反射が起こるからインピーダンスが変わって見えるのか、インピーダンスが変わるから反射が起こるのかどっちなんだろう?
反射が起こるからインピーダンスが変わって見えるのか、インピーダンスが変わるから反射が起こるのかどっちなんだろう?
939774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 04:30:19.82ID:ZHUv/8CQ 線路自体の特性インピーダンスが変わるから、そこで反射が起こる。
送信側からは反射波の影響により波長と線路長の条件に応じ、線路の特性インピーダンス
よりも見かけのインピーダンスが上がるか下がる。
例えば、縁端側を開放して縁端で全反射した場合、往復分の線路長が1/2波長(片道で1/4波長)だと、
送信端から見たインピーダンスは無限大になる。
送信側からは反射波の影響により波長と線路長の条件に応じ、線路の特性インピーダンス
よりも見かけのインピーダンスが上がるか下がる。
例えば、縁端側を開放して縁端で全反射した場合、往復分の線路長が1/2波長(片道で1/4波長)だと、
送信端から見たインピーダンスは無限大になる。
940774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 13:06:44.68ID:xjyMejZe941774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 13:45:39.48ID:T6E0HD8H Gndどうしつなげなかったら右上のコンデンサは片側の端子無接続の宙ぶらりんになっちゃうよ
てゆうかその回路どっから持ってきたやつ?
トランスの選定とかちゃんとやってるの?
そんな質問してる時点でこの回路作るの無理があると思うしこのスレの範疇越えてると思うけど、まあオレがやるわけじゃないからどうでもいいちゃいいけどダイジョブか?
てゆうかその回路どっから持ってきたやつ?
トランスの選定とかちゃんとやってるの?
そんな質問してる時点でこの回路作るの無理があると思うしこのスレの範疇越えてると思うけど、まあオレがやるわけじゃないからどうでもいいちゃいいけどダイジョブか?
942774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 13:48:31.79ID:T6E0HD8H943774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 14:18:43.01ID:xjyMejZe 感電したら死ぬ?
944774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 19:43:14.54ID:cCSCsD/z 感電と感電死は違う
重体と重傷も違う
重体と重傷も違う
945774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 20:09:42.44ID:DstRgySN 感電してなくても人は死ぬ
946774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 20:10:49.30ID:Brs23P19 こういうアルミの電源を見かけるけど、
よくある黒いアダプターとどう違うの?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01G6P0TQM/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_g.mPBbYFH5HGA
よくある黒いアダプターとどう違うの?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01G6P0TQM/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_g.mPBbYFH5HGA
947774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 20:28:29.06ID:Eut9L5PE >>946
何かの中に入れる時は良いかも
何かの中に入れる時は良いかも
948774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 20:30:30.34ID:DstRgySN 黒いやつの中身をコードやめて端子してアルミに入れただけ
作った機械に組み込む電源にドウゾ
作った機械に組み込む電源にドウゾ
949774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 20:31:40.84ID:IOpOoM6g 黒いか黒くないか 電線が付いてるか付いていないか ネジ穴があるか無いか
機器内組み込み用だな
しかし100V通電するものにメーカー名さえも書いてないCN製は
避けた方がいいと思うぞ
機器内組み込み用だな
しかし100V通電するものにメーカー名さえも書いてないCN製は
避けた方がいいと思うぞ
950774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 21:17:17.43ID:a0hx4DGs スイッチングAC-DC電源が出回り始めた頃はこれしかなかったよね
樹脂筐体のACアダプタはもう少しあと
ノートPCや携帯電話のACアダプタがトランスレス採用で身近になった感ある
樹脂筐体のACアダプタはもう少しあと
ノートPCや携帯電話のACアダプタがトランスレス採用で身近になった感ある
951774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 21:54:30.11ID:D0W+1kPQ どうでもいい昔話を必ずぶち込んでくるのはなぜだろう。
952774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 22:02:58.47ID:vURouEDE 寂しいんだろ
953774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 22:03:47.45ID:ZLVvl+Y7 どうでもいいが、興味深い話ではある
954774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 22:03:55.62ID:Brs23P19955774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 22:06:05.74ID:Kkklw4mF アルミのやつはアーケードゲーム筐体に入ってるイメージ。
956774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 22:19:31.17ID:owaXB4hD 自分が興味がないととたんに粗暴になる人は実社会だと溜め込んでいそうだな。
おとなしい人を装っていても、心の中で相手に対して「どうでもいい昔話を必ずぶち込んでくる」なんて感じで毒づいているんだろうな。
おとなしい人を装っていても、心の中で相手に対して「どうでもいい昔話を必ずぶち込んでくる」なんて感じで毒づいているんだろうな。
957774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 22:53:36.18ID:dbwswgsS 図星を射られると、
〜でいそうだな。
〜いるんだろうな。
などど勝手な妄想を繰り出して必死に応戦するのは、
「どうでもいい昔話」の自覚があるからなんだろうか。
〜でいそうだな。
〜いるんだろうな。
などど勝手な妄想を繰り出して必死に応戦するのは、
「どうでもいい昔話」の自覚があるからなんだろうか。
958774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 22:56:03.38ID:F0O8Iqhk よくいるマウント取りたいタイプだろ
付け入る隙がないと横からどうでもいいと歯がみしながら書き込んでそう
付け入る隙がないと横からどうでもいいと歯がみしながら書き込んでそう
959774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 22:56:27.22ID:vURouEDE さぁ!始まりました!!
960774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 22:58:22.15ID:XPE+lDi/961774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 23:03:05.15ID:LMGTTnmo 痴呆の初期症状なんだろうなあ
現在と過去の区別がつかず
話の流れを読んで何が論点かを判断する能力も弱まってる
現在と過去の区別がつかず
話の流れを読んで何が論点かを判断する能力も弱まってる
962774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 23:18:14.83ID:vURouEDE ここまで、昔話否定派が優勢か?
自演の可能性もあり
自演の可能性もあり
963774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 23:22:44.74ID:8Sgj15nD 図星を射るってありそうで無かった
964774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 23:28:47.95ID:9QX1ZUh7 中国から3Dプリンター買ったら付属してきたけど半月足らずでぶっ壊れたからコーセルに変えたな
965774ワット発電中さん
2018/09/21(金) 23:32:35.68ID:1BlT/iXm >>963
図星を突く、はあるのにね。図星を槍で突く絵を想像したら可笑しい。本来は射るものだろな。
図星を突く、はあるのにね。図星を槍で突く絵を想像したら可笑しい。本来は射るものだろな。
966774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 00:11:42.06ID:+YXUI9EA 決まって週末になると現れる、場を引っ掻き回すのが生きがいみたいな奴
967774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 00:13:17.77ID:wwVNBljA 相手してもらえて一番喜んでるのは>>950のジジイ本人だろう
それだけは間違いない
それだけは間違いない
968774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 07:18:41.37ID:fpMXqDdw 今時のバカ造は「温故知新」なんて言葉を見た事も聞いた事も無いんだろうな
バカ造が年取るとバカジジィになるんだろうな
どうでもいいけど
バカ造が年取るとバカジジィになるんだろうな
どうでもいいけど
969774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 08:19:34.10ID:FfFcsLjO 温故知新(キリッ
970774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 09:39:28.76ID:94XUeJRM 滑ってるぞ
971774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 14:26:46.55ID:AhKmDkL8 >>967
量産しない機器なら、ケース入りの電源とか、普通に使うしな。
量産しない機器なら、ケース入りの電源とか、普通に使うしな。
972774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 14:49:34.87ID:yXWsZHMz 金属被膜抵抗とカーボン抵抗は使い分けが必要ですか?
973774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 15:00:45.66ID:VmA4krBM はい
974774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 15:10:24.30ID:94XUeJRM 金属被膜抵抗とカーボン抵抗は使い分けが必要ですか?
975774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 15:12:22.18ID:hZeWXJlP もちろん
976774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 16:24:14.89ID:cwUnzyWS 下のような簡単な回路で綺麗なサインカーブを作ろうとしています
マイコンのIO−−−−コイル−−−抵抗−−−GND
| |
コンデンサ 出力
|
GND
IOの出力をオシロスコープで見ると
|\_
| |
_| | _
|/
こんな波形であるため、出力サインカーブに歪みが出ます
コンデンサで歪みは小さくなりますが、綺麗なサインカーブに
近付けるために何か出来ることはないでしょうか?
マイコンのIO−−−−コイル−−−抵抗−−−GND
| |
コンデンサ 出力
|
GND
IOの出力をオシロスコープで見ると
|\_
| |
_| | _
|/
こんな波形であるため、出力サインカーブに歪みが出ます
コンデンサで歪みは小さくなりますが、綺麗なサインカーブに
近付けるために何か出来ることはないでしょうか?
977774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 16:28:44.67ID:S8XVbvV4 IOに直接くっつけているコンデンサは何の役目だっけ。
978774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 16:37:00.80ID:cwUnzyWS979774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 16:45:10.47ID:S8XVbvV4 でもOutポートで直接LCを駆動してちゃんと動作するのかな。やったことがない…。
980774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 17:13:58.39ID:LFmA211I 周波数はどれくらいか?周波数は可変か固定か?高調波をどれくらい減衰させたいか?→回路と定数決定
981774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 17:22:53.50ID:J12WqSHx デシベルについて勉強してたんですが20デシベルを
あるサイトでは10倍、あるサイトでは100倍と書いてあるんですがどっちが正しいんですか?
どちらも正しければその違いは何ですか?
あるサイトでは10倍、あるサイトでは100倍と書いてあるんですがどっちが正しいんですか?
どちらも正しければその違いは何ですか?
982774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 17:51:28.93ID:S8XVbvV4 電圧、または電流で表現するときは20dBで10倍
電力で表現するときは10dBで10倍(20dBで100倍)
なんで?腑に落ちないなと思うかもしれないですが、
たとえば負荷が100Ωのとき1Vの信号で0.01W
電圧が20dBあがって10倍の10Vになると電力は1W。100倍になります。
電力で表現するときは10dBで10倍(20dBで100倍)
なんで?腑に落ちないなと思うかもしれないですが、
たとえば負荷が100Ωのとき1Vの信号で0.01W
電圧が20dBあがって10倍の10Vになると電力は1W。100倍になります。
983774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 18:11:06.52ID:J12WqSHx ありがとうございます
984774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 18:50:34.68ID:94XUeJRM インダクタの過度応答がうまくいきません。
考えられる原因はなんでしょうか。
いくつかのインダクタで試したのですがうまくいきません。
インダクタをテスタで測ったらちゃんと通電しているみたいです。
シミュレータではうまくいきます。
インダクタはここで買いました。
抵抗は10kオームです。
インダクタは4.7Hです。
https://i.imgur.com/7yY5GEx.jpg
https://i.imgur.com/BrAQIVY.jpg
https://i.imgur.com/kZHK6SD.jpg
コンデンサ(0.1uF)ならうまくいきます。
https://i.imgur.com/PfdrlKz.jpg
考えられる原因はなんでしょうか。
いくつかのインダクタで試したのですがうまくいきません。
インダクタをテスタで測ったらちゃんと通電しているみたいです。
シミュレータではうまくいきます。
インダクタはここで買いました。
抵抗は10kオームです。
インダクタは4.7Hです。
https://i.imgur.com/7yY5GEx.jpg
https://i.imgur.com/BrAQIVY.jpg
https://i.imgur.com/kZHK6SD.jpg
コンデンサ(0.1uF)ならうまくいきます。
https://i.imgur.com/PfdrlKz.jpg
985774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 18:51:29.93ID:94XUeJRM インダクタはここで買いました。
https://ebay.us/iTckQF
https://ebay.us/iTckQF
986774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 18:55:24.44ID:PVE1nB+V987774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 18:56:32.93ID:cwUnzyWS988774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 18:58:09.53ID:cwUnzyWS989774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 20:13:52.09ID:+Ye3WMG+ >>987
そうですローパスフィルターです
1kHzの例 https://i.imgur.com/tRGVpgy.jpg
こんな感じになります
>>984
写真に写っているコイルは4.7Hではなく4.7uHです
LRの時定数はL/R[秒]なのでこれでは1GHzくらいの矩形波でないとコンデンサと同じような波形が出ません
そうですローパスフィルターです
1kHzの例 https://i.imgur.com/tRGVpgy.jpg
こんな感じになります
>>984
写真に写っているコイルは4.7Hではなく4.7uHです
LRの時定数はL/R[秒]なのでこれでは1GHzくらいの矩形波でないとコンデンサと同じような波形が出ません
990774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 20:33:00.80ID:+Ye3WMG+ 簡単に実験しやすい現実的な値はL=1mH、R=100Ω、f=10kHzってとこか
991774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 21:02:20.12ID:94XUeJRM992774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 22:26:58.10ID:wD1u9Jgq http://imgur.com/cuhghPv.jpg
http://imgur.com/Bb7utwd.jpg
http://imgur.com/emfzC1c.jpg
このようなAC用のタイマースイッチ基盤を買って、20wの換気扇を「トリガースイッチで5分間運転」という機能を実現しようとしてます。
電球で実験した時は問題なかったのですが、いざ換気扇に接続するとうまくカウントダウンが始まらなかったり、たまに正常動作したりします。
素人なりに調べたところ換気扇のノイズとか突入電流の影響なのかなと思いました。
何かシンプルな対策はあるのでしょうか?
http://imgur.com/Bb7utwd.jpg
http://imgur.com/emfzC1c.jpg
このようなAC用のタイマースイッチ基盤を買って、20wの換気扇を「トリガースイッチで5分間運転」という機能を実現しようとしてます。
電球で実験した時は問題なかったのですが、いざ換気扇に接続するとうまくカウントダウンが始まらなかったり、たまに正常動作したりします。
素人なりに調べたところ換気扇のノイズとか突入電流の影響なのかなと思いました。
何かシンプルな対策はあるのでしょうか?
993774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 22:43:10.69ID:94XUeJRM リレーが開いてるときには換気扇の影響は回路に出てこないはずなのにな
994524
2018/09/22(土) 23:27:10.99ID:C8JrWF/J >>992
負荷に並列にサージアブソーバ入れてみるとか。555とリレー使って消磁器つくったとき、切れないとか起動できないとか誤動作してたのがいれたら直ったから、電源入り切りのとき、高電圧の雑音
負荷に並列にサージアブソーバ入れてみるとか。555とリレー使って消磁器つくったとき、切れないとか起動できないとか誤動作してたのがいれたら直ったから、電源入り切りのとき、高電圧の雑音
995774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 23:27:46.42ID:C8JrWF/J >>994
が回り込んでるのかもね。
が回り込んでるのかもね。
996774ワット発電中さん
2018/09/22(土) 23:55:31.63ID:na1KKCjn >>993
誘導性負荷を単純にスイッチでオンオフすると、タイミングによっては高い電圧発生して、ノイズが出る
誘導性負荷を単純にスイッチでオンオフすると、タイミングによっては高い電圧発生して、ノイズが出る
997774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 00:03:05.31ID:mIw/Gps4 >>992に書いてるうまくカウントが始まらないというのは電源投入後一度もリレーが閉じたことのない期間の話ではない?
998774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 00:40:19.51ID:PRPufzpO > うまくカウントダウンが始まらなかった
これはトリガースイッチをオンにしても換気扇が動作しなかったのか?
トリガースイッチをオンにしたら換気扇が動作したけれどカウントダウンしないのでオンになりっぱなし?
のどっち?
電源部分が二重基板になっているけどちゃんとAC100Vで定格出力が出ているか?
安っぽいAC100-220V用電源だとAC220Vでは動作してもAC100Vで不安定になるものがある
これはトリガースイッチをオンにしても換気扇が動作しなかったのか?
トリガースイッチをオンにしたら換気扇が動作したけれどカウントダウンしないのでオンになりっぱなし?
のどっち?
電源部分が二重基板になっているけどちゃんとAC100Vで定格出力が出ているか?
安っぽいAC100-220V用電源だとAC220Vでは動作してもAC100Vで不安定になるものがある
999774ワット発電中さん
2018/09/23(日) 00:41:02.66ID:j6phU1BU1000992
2018/09/23(日) 02:17:52.54ID:NXSxuyaN10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 51日 8時間 24分 15秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 51日 8時間 24分 15秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【国際】スペイン、大規模停電で国家安全保障会議を臨時に開催 ポルトガルでも列車運行できず [ぐれ★]
- 障害年金、不支給が倍増3万人に 24年度、幹部交代で厳格化か | 共同通信 [少考さん★]
- 【芸能】永野芽郁 「オールナイトニッポンX」出演のためニッポン放送入り 30人を超える報道陣集まる中… [jinjin★]
- 【芸能】30歳歌手、万博の野外ライブの写真を公開しネット騒然 1・6万人収容の会場が衝撃のスカスカ… 「これ本番です」「実力不足」 [冬月記者★]
- 【芸能】永野芽郁、不倫報道にラジオ生放送で 「誤解を招くような行動を反省」「信頼を取り戻せるように頑張ります」 [冬月記者★]
- 【朗報】暇空茜さん「都の会計の書類全部出せとかクソみたいな申請するやつはただのイチャモンクレーマーだ」 [599152272]
- 【悲報】宮城県で発生した父親による息子殺し事件でヤフコメ「息子が悪い」の大合唱 [354616885]
- 永野芽郁、生放送で謝罪wwwwwwwwwwwwwwwwww「誤解を与えるような行動をしてしまい申し訳ない」 [183154323]
- 公園や商業施設で食べ残しのゴミを捨てるのは普通だよな?
- 【悲報】万博、同時刻に「7割以上がリピーター」というほぼ同じ文面のポストがバチーンと大量投下🤔【ブルベリ】 [359965264]
- __スペイン、100%ソーラーに切り換えたら全国的な停電 [827565401]