個人で買えそう・作れそうな3Dプリンタの情報の交換やその他雑談スレです
過去スレ
その40 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514640445/
その39 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513122753/
その38 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1509800530/
その37 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1506084857/
その36 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1503825918/
探検
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その41
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/01/12(金) 03:02:41.93ID:1oupAE7g
763774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 15:28:44.35ID:4PbxjTEp 久しぶりにAmazon見たら最近は中国のECサイトで買うのと値段が昔ほどは違わなくなってきてるのね
764774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 15:35:09.70ID:4PbxjTEp うるさい半完成品買っちゃって仕組みも理解できず静かになるドライバーに替える事もできないなら
仕組み覚えられる全部組み立てキットのほうがいいかもとは俺は思うが
仕組み覚えられる全部組み立てキットのほうがいいかもとは俺は思うが
765969
2018/02/06(火) 16:24:50.13ID:yFvpbNKF 「Woman Torso Sculpt **Nudity**」をプリントしてみた。
http://www.11moon.com/m200/Woman_Torso/Woman_Body2.html
HTML5のVRになっているので、画面をドラッグすると回る。
shiftとoptionでズーム、ダブルクリックでフルスクリーン。
上のリンクが切れてるので、似たようなヤツを探した。
https://www.thingiverse.com/thing:157866
さらに、オリジナルはポリゴンのオーバーラップが盛大にあったので、再モデリングした。
http://www.11moon.com/m200/Woman_Torso/Woman_Body2.zip
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントはFormFuturaのEasyWood(PLAベース)、ノズルは0.40mm、ノズルカバーなし、プリント線幅0.42mm、 積層厚0.21mm、
射出量は少なめ、 リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は190度、 プリント速度は1200mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリントサイズはオリジナルの25%。プリント時間は約4時間。
FormFuturaのEasyWoodは木粉が40%も入っているということで、
仕上がりにはテカリがなく、本当に木材で作ったような作品ができる。
比較的安価で、色も豊富で、反りは全くない。
ただし、木粉多すぎて0.30mmノズルだとよく詰まる。
0.40mmノズルでも温度を下げてプリント速度を遅くしないと詰まる。
さらに、フィラメントが脆いので引き戻しを多くするとすぐに削れる。
いろいろ面倒だが、仕上がりは非常にいい。
http://www.11moon.com/m200/Woman_Torso/Woman_Body2.html
HTML5のVRになっているので、画面をドラッグすると回る。
shiftとoptionでズーム、ダブルクリックでフルスクリーン。
上のリンクが切れてるので、似たようなヤツを探した。
https://www.thingiverse.com/thing:157866
さらに、オリジナルはポリゴンのオーバーラップが盛大にあったので、再モデリングした。
http://www.11moon.com/m200/Woman_Torso/Woman_Body2.zip
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントはFormFuturaのEasyWood(PLAベース)、ノズルは0.40mm、ノズルカバーなし、プリント線幅0.42mm、 積層厚0.21mm、
射出量は少なめ、 リトラクション距離は0.6mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は190度、 プリント速度は1200mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリントサイズはオリジナルの25%。プリント時間は約4時間。
FormFuturaのEasyWoodは木粉が40%も入っているということで、
仕上がりにはテカリがなく、本当に木材で作ったような作品ができる。
比較的安価で、色も豊富で、反りは全くない。
ただし、木粉多すぎて0.30mmノズルだとよく詰まる。
0.40mmノズルでも温度を下げてプリント速度を遅くしないと詰まる。
さらに、フィラメントが脆いので引き戻しを多くするとすぐに削れる。
いろいろ面倒だが、仕上がりは非常にいい。
766969
2018/02/06(火) 16:41:46.30ID:yFvpbNKF >>761
3Dプリンター使うとケースにとどまらずいろいろ作れるよ。
カスタムのツマミ、コネクターのケース、ネジ付きのセンサーホルダー、ギア、SSOPのPICのプログラマーソケット、
等々いろいろ作った。
また、ケースも初めからネジ穴やスイッチ穴、放熱穴付きで作れるし、大きさや形状も部品や用途に合わせて最小化、最適化できる。
3Dプリンターはなんでもいいけど、大きいケースをプリントする可能性があるなら、大きめのを選ぶこと。
また、フィラメントはPETGがオススメ。PLAは融けるし、ABSは反る。
CFR-PETGや、ESD-CFR-PETGを使えばさらにいい。
3Dプリンター使うとケースにとどまらずいろいろ作れるよ。
カスタムのツマミ、コネクターのケース、ネジ付きのセンサーホルダー、ギア、SSOPのPICのプログラマーソケット、
等々いろいろ作った。
また、ケースも初めからネジ穴やスイッチ穴、放熱穴付きで作れるし、大きさや形状も部品や用途に合わせて最小化、最適化できる。
3Dプリンターはなんでもいいけど、大きいケースをプリントする可能性があるなら、大きめのを選ぶこと。
また、フィラメントはPETGがオススメ。PLAは融けるし、ABSは反る。
CFR-PETGや、ESD-CFR-PETGを使えばさらにいい。
767774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 17:29:50.12ID:N8b3XLGx768774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 17:33:21.30ID:Y/j/FmNn 3Dプリンタがぎゃーてー ぎゃーてーと般若心経を唱える様に聞こえるので
家族にどこかからお経が聞こえると言われたことはあるなぁ
家族にどこかからお経が聞こえると言われたことはあるなぁ
769774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 17:54:50.48ID:KC/HGbwe http://marlinfw.org/docs/development/lcd_language.html
日本語化したいんですけど・・わからんです
https://sesiro-kosaku.com/2017/12/17/3dprinter-15/
確かに
#define LCD_LANGUAGE kanaにしたんですが英語になったまま
日本語化したいんですけど・・わからんです
https://sesiro-kosaku.com/2017/12/17/3dprinter-15/
確かに
#define LCD_LANGUAGE kanaにしたんですが英語になったまま
770774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 18:04:36.88ID:CnwI5e3F >>756
あのマイクロSDは設計不良だと思うので、頻繁に抜き差しする場合はSDの延長ケーブルがおススメ
ネット越しのプリントはhttps://www.nanodlp.com/を使い始めて(SDオフライン印刷できないマシン)、便利だなあと思ったけども、印刷が気になるので頻繁に見に行ってしまう
あのマイクロSDは設計不良だと思うので、頻繁に抜き差しする場合はSDの延長ケーブルがおススメ
ネット越しのプリントはhttps://www.nanodlp.com/を使い始めて(SDオフライン印刷できないマシン)、便利だなあと思ったけども、印刷が気になるので頻繁に見に行ってしまう
771774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 18:24:27.42ID:CnwI5e3F >>757
32ビットCPUを使う場合には配下に激安のマイコンを使って、モーター制御専用にするのがいいみたいですね
32bitを使うならば、256分の1マイクロステップと0.9度モーターを使い、24V電源にして高速化等と夢見るわけですが、
ステッピングモーターを動かすためのパルス生成速度が追いつかなる現実があります
ステッピングモータは完全に同期して動かすべき、と主張する人たちがいるので、
DIR STEP ENABLEは各モーター毎に付けた方がいいでしょうね
またSPIでいろいろしたい人もいるし、既存のボードで対応しているのもあるので、あった方がいい
リミットスイッチのMAX側はまず不要と思う その代わりオートベッドレベリングのセンサー用に1個追加
FANはホットエンド冷却用と造形物冷却用に2系統欲しい
最小何個あればいいのか的なのとはズレるけども、32bitのボードを作るなら他の32bitボードが何が出来て何が出来ないかを調べてみて
ホットエンドを拡張可能になっていて、5in1でフルカラー対応なんてのもあったと思う
最初は、親亀子亀方式でRAMPSを装着できるアダプターだけ作ってみればいいと思うよ
つまりCPUだけ高速化して、他は全て同じ、なのはわかりやすい
但し、I/Oが3.3Vなので5V入力できません、とかは良くない
レベル変換機付けて
32ビットCPUを使う場合には配下に激安のマイコンを使って、モーター制御専用にするのがいいみたいですね
32bitを使うならば、256分の1マイクロステップと0.9度モーターを使い、24V電源にして高速化等と夢見るわけですが、
ステッピングモーターを動かすためのパルス生成速度が追いつかなる現実があります
ステッピングモータは完全に同期して動かすべき、と主張する人たちがいるので、
DIR STEP ENABLEは各モーター毎に付けた方がいいでしょうね
またSPIでいろいろしたい人もいるし、既存のボードで対応しているのもあるので、あった方がいい
リミットスイッチのMAX側はまず不要と思う その代わりオートベッドレベリングのセンサー用に1個追加
FANはホットエンド冷却用と造形物冷却用に2系統欲しい
最小何個あればいいのか的なのとはズレるけども、32bitのボードを作るなら他の32bitボードが何が出来て何が出来ないかを調べてみて
ホットエンドを拡張可能になっていて、5in1でフルカラー対応なんてのもあったと思う
最初は、親亀子亀方式でRAMPSを装着できるアダプターだけ作ってみればいいと思うよ
つまりCPUだけ高速化して、他は全て同じ、なのはわかりやすい
但し、I/Oが3.3Vなので5V入力できません、とかは良くない
レベル変換機付けて
772774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 18:55:13.78ID:CnwI5e3F >>758
・電子工作が出来る&ラズベリーパイ用のケースの大きさ前後
・予算はあまりかけたくない
・静音
日本のアマゾンで CR-10を作っているメーカーの製品のうち、Ender-2が、3DP-21という型番で売られています
造形サイズは、150*150*200mm
目的のケース作成が出来て、設置面積等の物理サイズが小さく、邪魔な時にはどこかにすぐ仕舞えるマシン
毎日ケースを作り続けるわけじゃないでしょうから、邪魔にならないものを選んでみました
印刷精度はCR-10のシリーズのどのモデルよりも高精度です
価格はアマゾン価格で2万7千円程 (輸入すれば2万円前後)
音は、そこそこうるさいですが、オープン型としては標準的な音量
日本のメーカーが日本人に特化して超静音として売っているもの以外は、どれもそこそこうるさいです
なので、もしも、気になるうるささだった場合には、静音改造
まずACアダプタのファンがうるさいのでファン無しのものに交換します 2500円くらいで12Vのもの
3Dプリンターに特有のピロピロ音がしますが、制御ボードを交換して、モータードライバーICをトライナミックという会社のものにします
この費用が5-6千円くらいあれば 電子工作が出来てケースも作れるなら、問題なく作れると思います
保温箱も兼ねて防音ケースを自作
といったところでどうでしょうか
造形サイズが小さいのは嫌だという場合には、CR-10 Mini、造形サイズは面積でA4サイズ程度、アマゾン価格で4万くらいだったかな
もし、MicroATXの基板を格納するようなケースを作るなら、CR-10もありますね
・電子工作が出来る&ラズベリーパイ用のケースの大きさ前後
・予算はあまりかけたくない
・静音
日本のアマゾンで CR-10を作っているメーカーの製品のうち、Ender-2が、3DP-21という型番で売られています
造形サイズは、150*150*200mm
目的のケース作成が出来て、設置面積等の物理サイズが小さく、邪魔な時にはどこかにすぐ仕舞えるマシン
毎日ケースを作り続けるわけじゃないでしょうから、邪魔にならないものを選んでみました
印刷精度はCR-10のシリーズのどのモデルよりも高精度です
価格はアマゾン価格で2万7千円程 (輸入すれば2万円前後)
音は、そこそこうるさいですが、オープン型としては標準的な音量
日本のメーカーが日本人に特化して超静音として売っているもの以外は、どれもそこそこうるさいです
なので、もしも、気になるうるささだった場合には、静音改造
まずACアダプタのファンがうるさいのでファン無しのものに交換します 2500円くらいで12Vのもの
3Dプリンターに特有のピロピロ音がしますが、制御ボードを交換して、モータードライバーICをトライナミックという会社のものにします
この費用が5-6千円くらいあれば 電子工作が出来てケースも作れるなら、問題なく作れると思います
保温箱も兼ねて防音ケースを自作
といったところでどうでしょうか
造形サイズが小さいのは嫌だという場合には、CR-10 Mini、造形サイズは面積でA4サイズ程度、アマゾン価格で4万くらいだったかな
もし、MicroATXの基板を格納するようなケースを作るなら、CR-10もありますね
773774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 19:01:37.48ID:CnwI5e3F774774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 19:20:05.55ID:iiTauXC3 久々に来てみたら長文じいさん二人に増えてんのなw
775774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 19:29:41.86ID:XS2Z58l7 IDコロコロは969の自演説を唱えてるよ
776774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 19:57:43.96ID:cGk5bz+3 句点の有無とIP使い分けてるつもりやろうけどバレバレやね
777774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 20:06:01.62ID:e7XxVa7X 業務用だけど技術の進化凄すぎ
https://3dprintingindustry.com/news/hp-full-color-jet-fusion-300500-3d-printers-price-technical-specifications-128443/
将来的には家庭用でもこのスペック出てくるのか
https://3dprintingindustry.com/news/hp-full-color-jet-fusion-300500-3d-printers-price-technical-specifications-128443/
将来的には家庭用でもこのスペック出てくるのか
778774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 20:12:09.66ID:CozLf7Ql779969
2018/02/06(火) 21:13:30.19ID:yFvpbNKF780774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 21:40:25.91ID:ovzOvXGl 人の警告無視して長文書き続ける厚顔無恥系キチガイがこのスレに二人もいるのか?
781774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 22:15:23.51ID:mDMwgfWi >>769
キャラクタディスプレイはディスプレイ側でフォントを持ってるんだけど、カナのフォント無しのROMが乗ってる場合は表示できないよ
たしかLCD_LANGUAGEの直前か直後あたりにカナを表示できるかテストするための設定があるはず
キャラクタディスプレイはディスプレイ側でフォントを持ってるんだけど、カナのフォント無しのROMが乗ってる場合は表示できないよ
たしかLCD_LANGUAGEの直前か直後あたりにカナを表示できるかテストするための設定があるはず
782774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 22:54:20.56ID:CnwI5e3F >>776
別人だよ
別人だよ
783774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 23:15:04.76ID:oPI2oIsR ケースなんて売ってるだろ・・
ちょっと加工すればしまい。
ちょっと加工すればしまい。
784774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 23:46:10.00ID:4PbxjTEp 自作のケースがいいんだろ
785774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 23:46:53.29ID:4PbxjTEp 中国の正月セールでポチるか
786774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 23:49:51.16ID:VnjFKx5D 正直ケース程度ならちょっと評判悪いけどダ・ヴィンチJrで十分
持ってるし、壊れやすいけどしっかり動くよ
いろいろ試して遊ぶ覚悟があるナラいくらでも選択肢はある
持ってるし、壊れやすいけどしっかり動くよ
いろいろ試して遊ぶ覚悟があるナラいくらでも選択肢はある
787774ワット発電中さん
2018/02/06(火) 23:56:08.79ID:PxmL1J0e ケースを加工する技術と道具を持っていれば加工でも良いでしょうが、あいにく不器用なんです(汗
788774ワット発電中さん
2018/02/07(水) 00:06:35.20ID:UeU3pJaw PETGフィラメント買ったけど良い感じだな。
ABSみたいに強度あるけど、定着不良や積層割れが一切なくなった。ちょい高いけどね。
amazonのPETG(高強度なポリエチレンテレフタレート) 4,380円/kgってやつ。
ABSみたいに強度あるけど、定着不良や積層割れが一切なくなった。ちょい高いけどね。
amazonのPETG(高強度なポリエチレンテレフタレート) 4,380円/kgってやつ。
789774ワット発電中さん
2018/02/07(水) 00:12:57.70ID:8VjG66XP790774ワット発電中さん
2018/02/07(水) 01:25:54.54ID:0itB3QmF PETGはPLAに比べて糸引きが多いね。
匂い無いのと強度有るのと反らないので
ABSより良いけど。
後、何故か穴を開けた造形は、内径側が
綺麗に出来ずにグズグズになる時が多い。
なんでだろ。
ノズル235℃、ベッドは70℃、
1.75 PETG ノズル径0.4mm、積層0.15mm。
匂い無いのと強度有るのと反らないので
ABSより良いけど。
後、何故か穴を開けた造形は、内径側が
綺麗に出来ずにグズグズになる時が多い。
なんでだろ。
ノズル235℃、ベッドは70℃、
1.75 PETG ノズル径0.4mm、積層0.15mm。
791774ワット発電中さん
2018/02/07(水) 01:36:47.75ID:/VHjMRPt レベリングノブ
https://i.imgur.com/YjLvmzO.jpg
https://www.thingiverse.com/thing:2462249
大抵の3Dプリンターにはレベリング機構が付いていると思いますが、レベリングのネジは回しにくいし、すぐに緩んでしまいます
特にベッドがY軸と一緒に可動するものは
可動するようなところに何の工夫もないネジを使うと、緩むのは当然の摂理
そこでネジを調整しやすいようにいろんな人がいろんな形状のノブを作っていますが、この作品は秀逸
ナイロンロックナットのようなとても手で回せる物じゃないものを大きなノブに圧入して、回しやすくしてあります
オリジナルの作者は、皿ネジをアルミ板(ヒートベッド)に固定するために、ナットで締め付けてありますが、
皿ネジとベッドの摩擦力+高さ調整用のバネの固さが絶妙だと、ナットで締め付ける必要は無いです
ノブのサイズが小さいと手で回せなくなるくらいに固くなりますので注意
直径50mmから60mmのノブを使っている人はナイロンロックナットを使うとうまくいく場合もあるかもしれません
ナイロンロックナットはネジを扱っているようなホームセンターなら、店先に無くても取り寄せできるでしょう
値段は数十円かせいぜい200円くらいでは
原価はとても安い
これを使うようにしてからは、レベリングでノブを回す回数が激減しました
コピー用紙1枚分の高さに絶妙に調整するとかは特に楽しい作業ではなかったし、
印刷のたびにファーストレイヤーの食いつきが悪いのはレベリングが狂ってるのかもと心配するのもイヤなことでした
なお、一緒に写っているフラッシュニッパーはプリンターのおまけで付いてきたもの
サポート材を取り外す際にとても使いやすいのですが、100円ショップに売ってそうなノーブランド品が日本だと1000円くらいからしか無いようで買う気になれません
このフラッシュニッパーと同じ物を数百円程度で売っている通販があったら教えて下さい
https://i.imgur.com/YjLvmzO.jpg
https://www.thingiverse.com/thing:2462249
大抵の3Dプリンターにはレベリング機構が付いていると思いますが、レベリングのネジは回しにくいし、すぐに緩んでしまいます
特にベッドがY軸と一緒に可動するものは
可動するようなところに何の工夫もないネジを使うと、緩むのは当然の摂理
そこでネジを調整しやすいようにいろんな人がいろんな形状のノブを作っていますが、この作品は秀逸
ナイロンロックナットのようなとても手で回せる物じゃないものを大きなノブに圧入して、回しやすくしてあります
オリジナルの作者は、皿ネジをアルミ板(ヒートベッド)に固定するために、ナットで締め付けてありますが、
皿ネジとベッドの摩擦力+高さ調整用のバネの固さが絶妙だと、ナットで締め付ける必要は無いです
ノブのサイズが小さいと手で回せなくなるくらいに固くなりますので注意
直径50mmから60mmのノブを使っている人はナイロンロックナットを使うとうまくいく場合もあるかもしれません
ナイロンロックナットはネジを扱っているようなホームセンターなら、店先に無くても取り寄せできるでしょう
値段は数十円かせいぜい200円くらいでは
原価はとても安い
これを使うようにしてからは、レベリングでノブを回す回数が激減しました
コピー用紙1枚分の高さに絶妙に調整するとかは特に楽しい作業ではなかったし、
印刷のたびにファーストレイヤーの食いつきが悪いのはレベリングが狂ってるのかもと心配するのもイヤなことでした
なお、一緒に写っているフラッシュニッパーはプリンターのおまけで付いてきたもの
サポート材を取り外す際にとても使いやすいのですが、100円ショップに売ってそうなノーブランド品が日本だと1000円くらいからしか無いようで買う気になれません
このフラッシュニッパーと同じ物を数百円程度で売っている通販があったら教えて下さい
792774ワット発電中さん
2018/02/07(水) 01:49:51.42ID:8VjG66XP オナニーは自分のブログで
793774ワット発電中さん
2018/02/07(水) 06:23:34.78ID:R0XNpeQf794774ワット発電中さん
2018/02/07(水) 08:34:36.04ID:WcxwLISD796969
2018/02/07(水) 11:41:53.80ID:o1WJYiJ0 >>790
PETGが糸引き多いのは事実。解決方法は、
1. CFR-PETG等の添加材入りを使う。
添加材が糸を切ってくれる。
2. いいPETGを使う。
PETGにもいろいろある。
3. フィラメントの引き戻し量を増やす。
様子を見ながら1.6mmぐらいまで。ボーデンならもっと。
4. 温度を上げる
糸が細くなる。様子を見ながら260度ぐらいまで。
5. ノズルを細くする
糸も細くなる。
など。
プリント速度による差は、60mm/secぐらいまでは感じない。
それより上はやったことないので判らない。
ベッドの加熱は必要ない。
内径側がきれいにできない理由は不明だが、プリント線幅と積層厚は0.42*0.21とか0.44*0.22あたりがオススメ。
積層厚が厚すぎると融着不良、隙間増が発生するし、
薄すぎるとはみ出し、巻き上げ、オーバーハングでの反りが発生する。
PETGが糸引き多いのは事実。解決方法は、
1. CFR-PETG等の添加材入りを使う。
添加材が糸を切ってくれる。
2. いいPETGを使う。
PETGにもいろいろある。
3. フィラメントの引き戻し量を増やす。
様子を見ながら1.6mmぐらいまで。ボーデンならもっと。
4. 温度を上げる
糸が細くなる。様子を見ながら260度ぐらいまで。
5. ノズルを細くする
糸も細くなる。
など。
プリント速度による差は、60mm/secぐらいまでは感じない。
それより上はやったことないので判らない。
ベッドの加熱は必要ない。
内径側がきれいにできない理由は不明だが、プリント線幅と積層厚は0.42*0.21とか0.44*0.22あたりがオススメ。
積層厚が厚すぎると融着不良、隙間増が発生するし、
薄すぎるとはみ出し、巻き上げ、オーバーハングでの反りが発生する。
797774ワット発電中さん
2018/02/07(水) 12:54:22.19ID:R0XNpeQf >>795
あと時間が掛かるが積層厚を減らして様子見てね
内周が荒れるのは樹脂がノズルに引きずられて内側に寄るのが原因だから薄く積んだ方が引きずる量も少なくなる
面の印刷とトレードオフだかフィードレートを低めに調整するのもあり
あと時間が掛かるが積層厚を減らして様子見てね
内周が荒れるのは樹脂がノズルに引きずられて内側に寄るのが原因だから薄く積んだ方が引きずる量も少なくなる
面の印刷とトレードオフだかフィードレートを低めに調整するのもあり
798774ワット発電中さん
2018/02/07(水) 12:59:01.63ID:R0XNpeQf フィラメントに合わせた印刷パラメータの調整は答えが一つとは限らないから
簡単なテストベンチモデルで時間が許す限り一つずつパラメータを調整することをおすすめします
簡単なテストベンチモデルで時間が許す限り一つずつパラメータを調整することをおすすめします
799969
2018/02/07(水) 13:33:49.44ID:o1WJYiJ0 「Woman Torso Sculpt **Nudity**」をメタルフィラメントでプリントしてみた。
http://www.11moon.com/m200/Woman_Torso/VR2/Woman_Body2.html
HTML5のVRになっているので、画面をドラッグすると回る。
shiftとoptionでズーム、ダブルクリックでフルスクリーン。
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントはColorFabbのBrassFill(PLA/PHAベース)、ノズルは0.25mm、ノズルカバーなし、プリント線幅0.26mm、 積層厚0.13mm、
射出量は普通、 リトラクション距離は0.30mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は190度、 プリント速度は1200mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリントサイズはオリジナルの15%。プリント時間は約2時間。 磨き時間はハンドグラインダーで30分。
ColorFabbのメタルフィラメントは金属粉がたくさん入っていて、しかも0.20~0.25mmのノズルでも安定してプリントできる。
比較的高価で、重く、反りはほとんどない。
後処理(磨き)が必要というのは難点だが、宝飾品は量産品でも全部磨いているので仕方がない。
サンドブラストやミルを使うとある程度効率化できるが、最低限の手作業は必要。
磨けば磨くほど金属感が出るが、やりすぎると細部が丸まってオリジナルの形が失われる。
積層痕をある程度残したほうが味があっていいだろう。
http://www.11moon.com/m200/Woman_Torso/VR2/Woman_Body2.html
HTML5のVRになっているので、画面をドラッグすると回る。
shiftとoptionでズーム、ダブルクリックでフルスクリーン。
プリント条件は、プリンターはm200(自作)、スライサーはSimplify3D、ファームウエアはRepetier、
フィラメントはColorFabbのBrassFill(PLA/PHAベース)、ノズルは0.25mm、ノズルカバーなし、プリント線幅0.26mm、 積層厚0.13mm、
射出量は普通、 リトラクション距離は0.30mm、層数は上5下4シェル3、スカート10周、 インフィル30%、
サポートなし、温度は190度、 プリント速度は1200mm/min、jerk15、加速度1600mm/sec^2、
外周等では80%に減速、 といった感じで普通の設定。
プリントサイズはオリジナルの15%。プリント時間は約2時間。 磨き時間はハンドグラインダーで30分。
ColorFabbのメタルフィラメントは金属粉がたくさん入っていて、しかも0.20~0.25mmのノズルでも安定してプリントできる。
比較的高価で、重く、反りはほとんどない。
後処理(磨き)が必要というのは難点だが、宝飾品は量産品でも全部磨いているので仕方がない。
サンドブラストやミルを使うとある程度効率化できるが、最低限の手作業は必要。
磨けば磨くほど金属感が出るが、やりすぎると細部が丸まってオリジナルの形が失われる。
積層痕をある程度残したほうが味があっていいだろう。
800774ワット発電中さん
2018/02/07(水) 13:47:49.90ID:xs7MraIi 情弱な僕はBS01を買ってしまいました。
ちゃんと調整すればきれいだけど、高いしMDFで耐久性が心配だし。
買い換えのときは丈夫でもうちょい安くてカスタムしやすいのがいい。
おすすめありますか?
ちゃんと調整すればきれいだけど、高いしMDFで耐久性が心配だし。
買い換えのときは丈夫でもうちょい安くてカスタムしやすいのがいい。
おすすめありますか?
801774ワット発電中さん
2018/02/07(水) 13:58:23.50ID:Vk5bnBQd ワイなんて数年前にデュアルを買って組み立てずに放置しとるワ
MDFスマホスタンド組み立てて飽きた
MDFスマホスタンド組み立てて飽きた
802774ワット発電中さん
2018/02/07(水) 15:18:26.56ID:X+WdZiGs PETGですが、PLA/ABSに対応しているプリンタなら使えると思っていいですか?
もちろんメーカーに問い合わせるのが確実でしょうが・・・
もちろんメーカーに問い合わせるのが確実でしょうが・・・
803790
2018/02/07(水) 15:48:54.47ID:3lvzLRbS804969
2018/02/07(水) 17:02:10.90ID:o1WJYiJ0 >>802
PETGは普通の機械でプリントできる。
ただし、プリント条件を細かく変える必要があるので、
完成品に付いてるメーカー純正スライサの「ABS」や「PLA」モードではきれいにプリントできない。
完成品でも汎用のファームウエアやスライサを使えるものなら問題ない。
ナイロン、ASA、HIP等も普通の機械でプリントできるが、
PCやPEI、PEEK等は400度まで上げられるエクストルーダー使わないとプリントできない。
また、カーボンファイバー入りPETGは、ノズルをステンレス以上の硬いものに変えないと持たない。
PETGは普通の機械でプリントできる。
ただし、プリント条件を細かく変える必要があるので、
完成品に付いてるメーカー純正スライサの「ABS」や「PLA」モードではきれいにプリントできない。
完成品でも汎用のファームウエアやスライサを使えるものなら問題ない。
ナイロン、ASA、HIP等も普通の機械でプリントできるが、
PCやPEI、PEEK等は400度まで上げられるエクストルーダー使わないとプリントできない。
また、カーボンファイバー入りPETGは、ノズルをステンレス以上の硬いものに変えないと持たない。
805774ワット発電中さん
2018/02/07(水) 17:09:32.27ID:/VHjMRPt >>800
予算はいくらまで? どのようにカスタムしたいの?
主に印刷しているものは?
最大印刷ボリュームは?
なお耐久性だけども、Openbuildのアルミフレームを使っていてもホイールが樹脂だから徐々にすり減って最後はホイールを交換することになる
その程度の耐久性でいいなら選択肢は多いとおもう
予算はいくらまで? どのようにカスタムしたいの?
主に印刷しているものは?
最大印刷ボリュームは?
なお耐久性だけども、Openbuildのアルミフレームを使っていてもホイールが樹脂だから徐々にすり減って最後はホイールを交換することになる
その程度の耐久性でいいなら選択肢は多いとおもう
806774ワット発電中さん
2018/02/07(水) 20:48:16.33ID:verrBDL6807774ワット発電中さん
2018/02/07(水) 20:49:14.47ID:verrBDL6 >>805
ごめん、ホイールってなんですか?
ごめん、ホイールってなんですか?
808774ワット発電中さん
2018/02/07(水) 21:51:48.34ID:8VjG66XP >>806
5万も予算有るならチマチマやってないでコレにしとけ
https://www.gearbest.com/3d-printers-3d-printer-kits/pp_1122320.html
5万も予算有るならチマチマやってないでコレにしとけ
https://www.gearbest.com/3d-printers-3d-printer-kits/pp_1122320.html
809774ワット発電中さん
2018/02/07(水) 22:13:53.24ID:7DYiHOtz 5万は中華プリンタキットだと結構良いの買えるね
ベッドが前後に移動するタイプだと半完成品でも2万くらい余るよ
ベッドが前後に移動するタイプだと半完成品でも2万くらい余るよ
810774ワット発電中さん
2018/02/07(水) 22:19:35.80ID:/VHjMRPt http://openbuildspartstore.com/wheels/
ここを見てもらうと早いのですが、これがホイール
このホイールがアルミの角材
http://cdn8.bigcommerce.com/s-itwgldve/images/stencil/608x608/products/313/2496/vslot_20x20_clear_s_w_2__45650.1510262949.png?c=2
こういう特殊な断面形状と組み合わさって
http://cdn8.bigcommerce.com/s-itwgldve/images/stencil/608x608/products/253/2459/vslot_gantry_set_i2_w_1__43979.1509814996.jpg?c=2
このように組み合わせると、3DプリンターであればX・Y・Z軸の1つを作ることができます
この角材やホイールを組み合わせて、他のパーツも組み付けると、
http://homofaciens.de/technics-machines-3D-printer-CR-10_en.htm
ここにあるようなメカニズムが作れます
このホイールの中にはボールベアリングが2個入っていてスムーズに回転します
アルミ側のフレームが壊れたり、耐久性に問題が生じることは経験したことはないですが、
ホイール側は徐々に削れてきます
交換用のホイールは容易に入手できます
ここを見てもらうと早いのですが、これがホイール
このホイールがアルミの角材
http://cdn8.bigcommerce.com/s-itwgldve/images/stencil/608x608/products/313/2496/vslot_20x20_clear_s_w_2__45650.1510262949.png?c=2
こういう特殊な断面形状と組み合わさって
http://cdn8.bigcommerce.com/s-itwgldve/images/stencil/608x608/products/253/2459/vslot_gantry_set_i2_w_1__43979.1509814996.jpg?c=2
このように組み合わせると、3DプリンターであればX・Y・Z軸の1つを作ることができます
この角材やホイールを組み合わせて、他のパーツも組み付けると、
http://homofaciens.de/technics-machines-3D-printer-CR-10_en.htm
ここにあるようなメカニズムが作れます
このホイールの中にはボールベアリングが2個入っていてスムーズに回転します
アルミ側のフレームが壊れたり、耐久性に問題が生じることは経験したことはないですが、
ホイール側は徐々に削れてきます
交換用のホイールは容易に入手できます
811774ワット発電中さん
2018/02/07(水) 23:05:15.87ID:/VHjMRPt dual extruder が最初から付いていることを考えると、結構選択肢は少ないかもしれません
日本のアマゾン (問題があったら返品可能な点が最大のメリット)
Aibecy 3Dプリンター DIYキット i3メタルFDM デュアルカラー印刷可 印刷サイズ 220 * 220 * 240mm w/ヒートベッド 3万6千円
オーソドックスなメカニズム 精度・速度は現在の主流からすると劣る
ノズルが単純に2個付いているので、フィラメントが詰まった時等は対処が簡単 そのかわり調整に手間と時間が必要
もし輸入するなら3万円くらい
https://www.gearbest.com
He3D EI3 Dual-color Printing Full Metal 3D Printer Kit - US PLUG BLACK
GEARBEST価格で3万2千円
ZONESTAR Z5M2 Dual Extruder 3D Printer DIY Kit - US PLUG BLACK AND ORANGE
GEARBEST価格で2万3千円程度
安い ただ、フレームを補強するなど手を加える必要があると思う
Athorbot Buddy Couple Dual Extruders 3D Printer DIY Kit - US WHITE
GEARBEST価格で4万9千円
最初に挙げたAibecyと同じような構造だが金属フレームで強化してある
ZONESTARというメーカーはいくつかデュアルヘッドの物を出しています 予算5万円をわずかに超えますが、
ZONESTAR Full Metal Dual Extruder Mixed Color Aluminum Frame Large Size 300x300x400 impresora 3D printer DIY kit Auto Level (Z8XM2)
Aliexpress価格で5万1千円位
印刷サイズが大きいのと、使ってある部材が妙にコストダウンされていない点やメカニズムが良さそう
Z8XM2 は 2-in-1ヘッド方式なので、ノズルがもし詰まるとメンテナンスに苦労すると思いますが、
ヘッドが単純に2個あるよりも2入力1出力の方が印刷がうまくいきますし、調整がシングル時と変わらないのでお勧めします 最悪、ヘッドは交換で対応
印刷ヘッドをシングルからデュアルに自前でするなら、ベースになりそうなモデルは多数あります
造形物冷却ファンの追加や改造はいろいろな例があるのでうまくいくと思います
小物や電子工作のケースならば、以前、他の方にもおすすめしましたが、 日本のアマゾンで
HICTOP 3Dプリンター Reprap Prusa i3 3D プリンターキット DIY アルミフレーム 未組立 高精度 3DP-21が2万7千円
改造する場合に、もし大きめのヘッドにするなら、CR-10 Mini に、アマゾンで4万円位 改造方法はいろいろあるようですが、例えば、この場合の改造キットは$150のようです
https://www.youtube.com/watch?v=KIRYATreo4w
日本のアマゾン (問題があったら返品可能な点が最大のメリット)
Aibecy 3Dプリンター DIYキット i3メタルFDM デュアルカラー印刷可 印刷サイズ 220 * 220 * 240mm w/ヒートベッド 3万6千円
オーソドックスなメカニズム 精度・速度は現在の主流からすると劣る
ノズルが単純に2個付いているので、フィラメントが詰まった時等は対処が簡単 そのかわり調整に手間と時間が必要
もし輸入するなら3万円くらい
https://www.gearbest.com
He3D EI3 Dual-color Printing Full Metal 3D Printer Kit - US PLUG BLACK
GEARBEST価格で3万2千円
ZONESTAR Z5M2 Dual Extruder 3D Printer DIY Kit - US PLUG BLACK AND ORANGE
GEARBEST価格で2万3千円程度
安い ただ、フレームを補強するなど手を加える必要があると思う
Athorbot Buddy Couple Dual Extruders 3D Printer DIY Kit - US WHITE
GEARBEST価格で4万9千円
最初に挙げたAibecyと同じような構造だが金属フレームで強化してある
ZONESTARというメーカーはいくつかデュアルヘッドの物を出しています 予算5万円をわずかに超えますが、
ZONESTAR Full Metal Dual Extruder Mixed Color Aluminum Frame Large Size 300x300x400 impresora 3D printer DIY kit Auto Level (Z8XM2)
Aliexpress価格で5万1千円位
印刷サイズが大きいのと、使ってある部材が妙にコストダウンされていない点やメカニズムが良さそう
Z8XM2 は 2-in-1ヘッド方式なので、ノズルがもし詰まるとメンテナンスに苦労すると思いますが、
ヘッドが単純に2個あるよりも2入力1出力の方が印刷がうまくいきますし、調整がシングル時と変わらないのでお勧めします 最悪、ヘッドは交換で対応
印刷ヘッドをシングルからデュアルに自前でするなら、ベースになりそうなモデルは多数あります
造形物冷却ファンの追加や改造はいろいろな例があるのでうまくいくと思います
小物や電子工作のケースならば、以前、他の方にもおすすめしましたが、 日本のアマゾンで
HICTOP 3Dプリンター Reprap Prusa i3 3D プリンターキット DIY アルミフレーム 未組立 高精度 3DP-21が2万7千円
改造する場合に、もし大きめのヘッドにするなら、CR-10 Mini に、アマゾンで4万円位 改造方法はいろいろあるようですが、例えば、この場合の改造キットは$150のようです
https://www.youtube.com/watch?v=KIRYATreo4w
812774ワット発電中さん
2018/02/07(水) 23:19:02.88ID:WZn+Dncx デュアルの利点がわからん
別のノズル使いたければもう一つ買ったほうがいい
別のノズル使いたければもう一つ買ったほうがいい
813774ワット発電中さん
2018/02/07(水) 23:24:53.34ID:qXUvXiBm 考え方は色々だな
俺は初めてTrinus買って次に中華kossel pro買って
やっぱ最初にTrinus買ったのは失敗だと思ってる
剛性は高いけどホットエンド周りがウンコ過ぎるのと専用スライサーじゃないと安定して動かないので実質はショボい専用スライサーしか使えない
中華kosselは問題が在っても情報が豊富なので対処出来るしアップグレードの幅も広くて満足
最初からReorap機にしときゃ良かった
中途半端なメーカー機は回り道になる
俺は初めてTrinus買って次に中華kossel pro買って
やっぱ最初にTrinus買ったのは失敗だと思ってる
剛性は高いけどホットエンド周りがウンコ過ぎるのと専用スライサーじゃないと安定して動かないので実質はショボい専用スライサーしか使えない
中華kosselは問題が在っても情報が豊富なので対処出来るしアップグレードの幅も広くて満足
最初からReorap機にしときゃ良かった
中途半端なメーカー機は回り道になる
814774ワット発電中さん
2018/02/07(水) 23:43:14.52ID:SqwY2Nuu GBはお休みタイムなのか知らんけど、あまりお得なクーポンコードが
出回ってないね
出回ってないね
815774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 01:11:20.78ID:tpiltrzF 基礎理論の講義みたいなスレになったな
816774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 01:39:46.07ID:Dr5c/1R6 一時期はflyingbear 905Xとかがスレではやってたけど今はどうなんだろね
817774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 01:42:24.90ID:3NWFKL3u 当たり前のことを長文でうざいだけにしか思えんが
818774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 02:45:21.85ID:csvu7wRL >>812
デュアルの最大の利点は、サポートマテリアルに水溶性フィラメントを使えることです。
複雑な構造のもので、とてもサポートが外せないようなものでも印刷できます。
水に溶けるので工具が入らないような隙間にサポートがあっても問題ない。
また、サポートマテリアルで支えられている本体の表面が荒れることが少なく、滑らかになります。
個人用の用途としては、人形のようなものでパーツ毎に分解することなく、複雑なポーズのまま印刷できる利点が思いつきます。
デュアルの最大の利点は、サポートマテリアルに水溶性フィラメントを使えることです。
複雑な構造のもので、とてもサポートが外せないようなものでも印刷できます。
水に溶けるので工具が入らないような隙間にサポートがあっても問題ない。
また、サポートマテリアルで支えられている本体の表面が荒れることが少なく、滑らかになります。
個人用の用途としては、人形のようなものでパーツ毎に分解することなく、複雑なポーズのまま印刷できる利点が思いつきます。
819774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 03:36:18.68ID:csvu7wRL >>816
2018 Newest design Free shiping Flyingbear P905X DIY 3d Printer kit Full metal Large printing size High Makerbot Structure
4万2千円 AliExpress 以前よりも値下げした模様。
デュアルエクストルーダーだし、以前に使っている人が満足していた機種だから、いいと思います。
好みの問題だけど、タッチスクリーンは不要かな。機能的にはタッチスクリーン付きの場合は、電源断からの印刷再開が可能となっていますね。
オートレベリングも付いていますし、構造的にも危ないことはしていないと思います。
メタルフレームも軽さの割にしっかりしているのではないでしょうか。
プリンター本体の大きさが、大きめで、Printer size:400*375*535mm、ですね。箱型なので大きくなるのはしょうがないですが。
造形サイズは、Print size:280*242*360、で一般使用で困ることは無いだろう大きさ。
デュアルエクストルーダー部ですが、工場出荷時はヘッドが2個付いているタイプで、2 in 1 のヘッドは付属品(おまけ)として付いてきます。
どちらのタイプのヘッドがいいのか購入時に悩まなくてもいいですね。
ノズルもサイズ違いの物が付属しているし。
大抵のメーカーは改造したらサポートはしない、保証はもちろん無くなる、中華キットなので実質的にほぼサポートは無いですが、
どうしようもなく壊れた場合には交換パーツを送ってくれるでしょう。おまけのパーツに交換したら壊れた場合でも。
GEARBESTでの取り扱いが無いので、あまり売れていない可能性もありますが、
フレーム部や他のパーツは量産性を意識した作りなので、中国内やロシアで大量に買う顧客を抱えているのかもしれません。
もし、電源ユニットの端子が剥き出しだった場合には、カバーを作る(このプリンターで印刷)といいと思います。
ファンレス電源のようなのですね。ファンの騒音が無くなる分静かなのだと思います。
同じメーカーで、
Free shipping Flyingbear Tornado large 3d Printer DIY Full metal Linear rail 3d printer High Quality Precision double extruder
デュアル+オートレベリング+タッチスクリーンが7万2千円
そして、静音化改造で人気のTMC2208ステッピングドライバーが標準仕様、
その上にリニアレールを使っている。
予算が許せば、慎重に検討すべき機種かもしれません。
2018 Newest design Free shiping Flyingbear P905X DIY 3d Printer kit Full metal Large printing size High Makerbot Structure
4万2千円 AliExpress 以前よりも値下げした模様。
デュアルエクストルーダーだし、以前に使っている人が満足していた機種だから、いいと思います。
好みの問題だけど、タッチスクリーンは不要かな。機能的にはタッチスクリーン付きの場合は、電源断からの印刷再開が可能となっていますね。
オートレベリングも付いていますし、構造的にも危ないことはしていないと思います。
メタルフレームも軽さの割にしっかりしているのではないでしょうか。
プリンター本体の大きさが、大きめで、Printer size:400*375*535mm、ですね。箱型なので大きくなるのはしょうがないですが。
造形サイズは、Print size:280*242*360、で一般使用で困ることは無いだろう大きさ。
デュアルエクストルーダー部ですが、工場出荷時はヘッドが2個付いているタイプで、2 in 1 のヘッドは付属品(おまけ)として付いてきます。
どちらのタイプのヘッドがいいのか購入時に悩まなくてもいいですね。
ノズルもサイズ違いの物が付属しているし。
大抵のメーカーは改造したらサポートはしない、保証はもちろん無くなる、中華キットなので実質的にほぼサポートは無いですが、
どうしようもなく壊れた場合には交換パーツを送ってくれるでしょう。おまけのパーツに交換したら壊れた場合でも。
GEARBESTでの取り扱いが無いので、あまり売れていない可能性もありますが、
フレーム部や他のパーツは量産性を意識した作りなので、中国内やロシアで大量に買う顧客を抱えているのかもしれません。
もし、電源ユニットの端子が剥き出しだった場合には、カバーを作る(このプリンターで印刷)といいと思います。
ファンレス電源のようなのですね。ファンの騒音が無くなる分静かなのだと思います。
同じメーカーで、
Free shipping Flyingbear Tornado large 3d Printer DIY Full metal Linear rail 3d printer High Quality Precision double extruder
デュアル+オートレベリング+タッチスクリーンが7万2千円
そして、静音化改造で人気のTMC2208ステッピングドライバーが標準仕様、
その上にリニアレールを使っている。
予算が許せば、慎重に検討すべき機種かもしれません。
820774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 07:21:49.94ID:gyuz6doQ821774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 07:29:03.39ID:gyuz6doQ >>810
ありがとうございます。
BS01を使ってるからなのか、シャフトでガントリーがXYに動くタイプしか考えられてなく、ホイールが何か分かってませんでした。。
後のレスでいろんな機種を紹介頂いてますが、ベッドがY方向に動くタイプは、ベッド自体がガントリーより重いとので、同じ早さで動かしたときに滑ったりとかないか懸念してましたが、そんなことは無いんでしょうか。
また、造形物自体が動くので、高くなってくるとふらついてきれいに印刷できないといったこともあるのかなと勝手に思ってましたが、そんなこともありませんか?
ありがとうございます。
BS01を使ってるからなのか、シャフトでガントリーがXYに動くタイプしか考えられてなく、ホイールが何か分かってませんでした。。
後のレスでいろんな機種を紹介頂いてますが、ベッドがY方向に動くタイプは、ベッド自体がガントリーより重いとので、同じ早さで動かしたときに滑ったりとかないか懸念してましたが、そんなことは無いんでしょうか。
また、造形物自体が動くので、高くなってくるとふらついてきれいに印刷できないといったこともあるのかなと勝手に思ってましたが、そんなこともありませんか?
822774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 07:34:40.77ID:gyuz6doQ >>811
最初からデュアルである必要はないです。ヘッド部品とか印刷してデュアル化できれば。
安くてもちゃんと印刷できるなら2~3万程度で買えればさらにいいんですが。
ひとつ目の機種は速度、精度が現在の主流から劣るとありましたが、劣る原因はなんですか?プリント部品でできてるから精度が出にくく剛性も低いために速度も早くできないということでしょうか?
最初からデュアルである必要はないです。ヘッド部品とか印刷してデュアル化できれば。
安くてもちゃんと印刷できるなら2~3万程度で買えればさらにいいんですが。
ひとつ目の機種は速度、精度が現在の主流から劣るとありましたが、劣る原因はなんですか?プリント部品でできてるから精度が出にくく剛性も低いために速度も早くできないということでしょうか?
823774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 07:35:15.89ID:2SLBSiW2 そんなことあるよ
背の高いの作りたいならデルタが良い
スピードも出せるし
背の高いの作りたいならデルタが良い
スピードも出せるし
824774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 08:22:46.22ID:YkNmO8Ty TornadoってTMC2208仕様だったのか。
最近動作音が気になるから、これはいいな。
日本で手に入る機種で静音化してるのってあるかな。
最近動作音が気になるから、これはいいな。
日本で手に入る機種で静音化してるのってあるかな。
825774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 11:08:43.65ID:fG1UmZyh 子供にキャラものをプリントしてあげたいんですけど
海外で日本のキャラ物の3Dデータアップしてる所ってありますか?
海外で日本のキャラ物の3Dデータアップしてる所ってありますか?
826774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 11:25:49.18ID:2SLBSiW2827774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 13:04:08.91ID:fG1UmZyh828774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 13:12:17.53ID:csvu7wRL >>821
ベッドがY方向に動くタイプ、ですが、この構造特有の問題があり、指摘の通りです。
Y軸のモーターはベッドを十分に駆動できるだけのパワーがあるように選ばれています。なので造形はできます。
しかしながら、重量のあるものを前後に揺らし続けるわけで、プリンター全体も揺れます。
揺れた結果、造形物表面にリンギングが出ます。大きな重量を動かした結果、振動が起こり、その振動が減衰する様子が造形物表面に残ります。
Y軸に繋がっている重量の多くはヒートベッドのアルミ板とそれを支える構造物、ガラス板なので、ベッドのサイズが小さい方がリンギングは少なくなり、振動減衰も早いので造形物表面の品質は高くなります。
私が良く知っているモデルで書きますが、
CR10S5 500mmx500mm のベッドサイズ、造形表面はとても汚く、リンギングが明確に解ります。CR10シリーズの中でもS4(400mm x 400m)と共にオススメできないモデル。
どうしても巨大な造形物を作りたい特殊用途でなければ。
CR10 300mmx300mmのベッドサイズ 表面に出るリンギングは中程度 印刷速度を遅くすれば多少は改善しますが、残ります
ただ、他のプリンターとの比較を行うと、価格と品質のバランスは良いと思います。
CR10 Mini 造形サイズが更に小さく、A4程度の面積になります。その代わり、CR10よりも表面がきれい
Ender2 これはベッドサイズが 150mm x 150mm で CR-10の4分の1の大きさです。リンギングはほとんんど感じられません。
むしろ、元の造形物のポリゴンがカクカクしている方が気になる場合があります。
Ender2 のY軸可動部は軽いので、X軸モジュールのガントリーを移動させるよりも合理性があると思います。
また、ゴム足が無く、Y軸のアルミ角材が厚いアクリル板(本体下面全部)に取り付けられていますので、しっかりしたテーブルの上で使うと本の揺れは感じられません。本体重量も軽いですし。
このように考えていくと、Ender 2 で印刷可能なサイズは Ender 2 で、Ender2を超え、CR10 Miniで収まる場合には CR10 Miniを、のようにすると、造形したい大きさで良い印刷結果が得られます。
印刷速度を落とすと、どの機種でも印刷品質は向上します。
造形物の高さが高くなるとふらついてうまく印刷できなくなります。特に、底面の面積に対して高さの比率が極端に高い物は。例えば、割り箸を垂直に印刷するのは困難。
スライサーの設定で、1レイヤーの印刷後の待機時間、あるいは1レイヤーにかける最低時間というものがあるようなので、これらの調整で改善するのかもしれません。
X軸とY軸でヘッドが可動し、Z軸が上下にしか移動しない機構の場合は、X軸とY軸の機構の質量の加減速によりプリンター全体が揺れます。
なので装置全体を箱状にして、剛性を高めるために各面に板材を取付補強するなどされていますね。個人用としては高すぎますが、Ultimaker 3 等完成調整済みのモデルはほぼこの構造ですから、性能上限が高い構造だと思います。
ベッドがY方向に動くタイプ、ですが、この構造特有の問題があり、指摘の通りです。
Y軸のモーターはベッドを十分に駆動できるだけのパワーがあるように選ばれています。なので造形はできます。
しかしながら、重量のあるものを前後に揺らし続けるわけで、プリンター全体も揺れます。
揺れた結果、造形物表面にリンギングが出ます。大きな重量を動かした結果、振動が起こり、その振動が減衰する様子が造形物表面に残ります。
Y軸に繋がっている重量の多くはヒートベッドのアルミ板とそれを支える構造物、ガラス板なので、ベッドのサイズが小さい方がリンギングは少なくなり、振動減衰も早いので造形物表面の品質は高くなります。
私が良く知っているモデルで書きますが、
CR10S5 500mmx500mm のベッドサイズ、造形表面はとても汚く、リンギングが明確に解ります。CR10シリーズの中でもS4(400mm x 400m)と共にオススメできないモデル。
どうしても巨大な造形物を作りたい特殊用途でなければ。
CR10 300mmx300mmのベッドサイズ 表面に出るリンギングは中程度 印刷速度を遅くすれば多少は改善しますが、残ります
ただ、他のプリンターとの比較を行うと、価格と品質のバランスは良いと思います。
CR10 Mini 造形サイズが更に小さく、A4程度の面積になります。その代わり、CR10よりも表面がきれい
Ender2 これはベッドサイズが 150mm x 150mm で CR-10の4分の1の大きさです。リンギングはほとんんど感じられません。
むしろ、元の造形物のポリゴンがカクカクしている方が気になる場合があります。
Ender2 のY軸可動部は軽いので、X軸モジュールのガントリーを移動させるよりも合理性があると思います。
また、ゴム足が無く、Y軸のアルミ角材が厚いアクリル板(本体下面全部)に取り付けられていますので、しっかりしたテーブルの上で使うと本の揺れは感じられません。本体重量も軽いですし。
このように考えていくと、Ender 2 で印刷可能なサイズは Ender 2 で、Ender2を超え、CR10 Miniで収まる場合には CR10 Miniを、のようにすると、造形したい大きさで良い印刷結果が得られます。
印刷速度を落とすと、どの機種でも印刷品質は向上します。
造形物の高さが高くなるとふらついてうまく印刷できなくなります。特に、底面の面積に対して高さの比率が極端に高い物は。例えば、割り箸を垂直に印刷するのは困難。
スライサーの設定で、1レイヤーの印刷後の待機時間、あるいは1レイヤーにかける最低時間というものがあるようなので、これらの調整で改善するのかもしれません。
X軸とY軸でヘッドが可動し、Z軸が上下にしか移動しない機構の場合は、X軸とY軸の機構の質量の加減速によりプリンター全体が揺れます。
なので装置全体を箱状にして、剛性を高めるために各面に板材を取付補強するなどされていますね。個人用としては高すぎますが、Ultimaker 3 等完成調整済みのモデルはほぼこの構造ですから、性能上限が高い構造だと思います。
829774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 13:18:51.65ID:csvu7wRL830774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 13:26:59.30ID:csvu7wRL831774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 13:43:14.79ID:0+g3uwg4832774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 14:12:06.97ID:o8YcuWAd >>790
糸引き対策はプリント速度を遅くすることとリトラクションの調整でだいぶ改善しました。
レイヤー間のリトラクションを有効にしたのは効果が大きかったです。
あとは層間の強度とトレードオフになる可能性がありますが
フィラメント送出ができる範囲ぎりぎりまでノズル温度を下げる( 自分の使ってるフィラメントでは205℃程度) と糸を引かずに切れが良くなりました。
糸引き対策はプリント速度を遅くすることとリトラクションの調整でだいぶ改善しました。
レイヤー間のリトラクションを有効にしたのは効果が大きかったです。
あとは層間の強度とトレードオフになる可能性がありますが
フィラメント送出ができる範囲ぎりぎりまでノズル温度を下げる( 自分の使ってるフィラメントでは205℃程度) と糸を引かずに切れが良くなりました。
833774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 14:32:20.53ID:2SLBSiW2834774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 14:32:59.79ID:FMIDJulU >>832
報告乙
報告乙
835774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 14:47:07.73ID:p5/TuXfB フィラメントセンサー、電源断復帰、広めの造形エリアなどで
期待されたJGAURORA A5はその価格下落に見合ったマシンのようだ
ℤ軸がガタガタ、クーリングファンダクトが溶ける、ベッドから造形途中で
剥がれるなどなど
アフィリエイトyoutuberの評価は当てにならない
特にオタク系デブ外人のレビュー
期待されたJGAURORA A5はその価格下落に見合ったマシンのようだ
ℤ軸がガタガタ、クーリングファンダクトが溶ける、ベッドから造形途中で
剥がれるなどなど
アフィリエイトyoutuberの評価は当てにならない
特にオタク系デブ外人のレビュー
836969
2018/02/08(木) 14:57:47.38ID:SKPJ/l93 >>828
書いてあることは大体正しいが、他の方式の欠点が書いてないので、これだけ読むと「テーブル(ベッド)がY軸に動くタイプはダメ」と読めてしまう。
テーブルは2次元、フレームは1次元の構造物なので、サイズを変えていくととその重さはどこかで逆転する。
3Dプリンターの場合それは大体10~15cmの間で、テーブルがこれより小さい場合は14行目に書いてある通り
「テーブルがY軸に動くタイプ」の方が可動部が軽くなり、有利。
また、構造は「テーブルがY軸に動くタイプ」の方がシンプル。
それから、ヘッドを軽くするためにフィラメント送りモーターを外部に置くタイプ(ボーデン)には、フィラメントの送りや引き戻しが不正確になるという欠点がある。
これらの利点と欠点は絶対的なものではなく、プリントサイズや使うフィラメントに応じて、最適化していくことが重要。
私のプリンターは「テーブルがY軸に動くタイプ」だが、テーブル軽くするためにアルミ板もヒーターも高さ調整機構も全て省略してある。
>>832
温度下げすぎると、オーバーラップや天井部分でフィラメントが切れて汚くなるよ。
書いてあることは大体正しいが、他の方式の欠点が書いてないので、これだけ読むと「テーブル(ベッド)がY軸に動くタイプはダメ」と読めてしまう。
テーブルは2次元、フレームは1次元の構造物なので、サイズを変えていくととその重さはどこかで逆転する。
3Dプリンターの場合それは大体10~15cmの間で、テーブルがこれより小さい場合は14行目に書いてある通り
「テーブルがY軸に動くタイプ」の方が可動部が軽くなり、有利。
また、構造は「テーブルがY軸に動くタイプ」の方がシンプル。
それから、ヘッドを軽くするためにフィラメント送りモーターを外部に置くタイプ(ボーデン)には、フィラメントの送りや引き戻しが不正確になるという欠点がある。
これらの利点と欠点は絶対的なものではなく、プリントサイズや使うフィラメントに応じて、最適化していくことが重要。
私のプリンターは「テーブルがY軸に動くタイプ」だが、テーブル軽くするためにアルミ板もヒーターも高さ調整機構も全て省略してある。
>>832
温度下げすぎると、オーバーラップや天井部分でフィラメントが切れて汚くなるよ。
837774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 15:39:10.29ID:csvu7wRL >>835
いわゆる、3Dプリンター Youtubeセレブはひも付き(パトレオンとか)が多いので、そこを割り引いて考えないとね。
ただ、誰もが指摘する問題があるとすれば、本当に問題なのだろうね。
喋っている口調で、これはメーカーから必ず言ってくれと言われたことなんだろうな、とか、ここは本気で思ってるんだろうなとか徐々にわかってくるけども。
あと、外人レビューでの注意点は、彼らは大きな家に住んでいるし、自動車のガレージを改装して専用のプリンター置き場にしたり、
屋根裏部屋を工作室にしたりする人もいるけども、こういう場合は騒音は全く評価されない。それほどうるさくは無いと言った場合は、ものすごくうるさい、日本では。
そして、結構雑にヤスリ掛けして削って、塗装してと、しているような人は、当然、造形物の品質や解像度は気にしないから、すぐに評価を鵜呑みにすることはできない。
JGAURORA A5はものすごく組み立てやすい点はとてもいいし、買ってすぐ使える点、デザイン性もいい。けども、これを改造してデュアルヘッドにするのは難しそう。
なぜなら、最初に付いてるシングルノズルが独特のもの。ネジ穴が共通だから何とかなるだろう的な安易さは全く無い。
また、リニアシャフトを基本構造にメタルフレームで覆って剛性を出す補強を入れてあるけども、メタルフレームを外して、
更には液晶パネルが付いている本体部を分解して制御基板をどうにかするような改造を加えるとすれば、
JGAURORA A5のデザイン性が失われてしまい、更には、工場で組み立てられた初期精度を再現できる調整を加えるのも苦労するかもしれない。
中身はオーソドックスなリニアシャフトマシンで、その部分だけを考えれば精度も剛性も弱い。メタルフレームを最適に取り付けることが必要。
改造パーツを取り付けた後に、元から付いている金属パネルがはまるとも思えない。
製造工場で使っているような冶具が無いから、最適な位置でネジをかっちりはめるといいとしてもどこが最適なのか全く目安が無く、
試行錯誤を繰り返さなければならない。元の状態を正確に再現するのは苦労すると思う。
無骨なプリンターを買って、いろいろな箇所のネジをすぐに外したり取り付けたりできることと、
デザイン性の良い、密閉型のプリンターを買って、何もいじらずにそのまま使い改造を一切しないことは相反すると思う。
なお、Z軸のモーターはバネ式のカプラーを使わずに、モーターの中を台形ネジが貫通しているタイプが使用されている。
これは確かに、うまく使えば高精度だし、部品点数も減らせる優れものだけども、わずかに角度がズレるだけで動きが固くなるし、悪くするとシャフトが曲がる
分解・再組立ての場合には注意した方がいい箇所だと思う。
いわゆる、3Dプリンター Youtubeセレブはひも付き(パトレオンとか)が多いので、そこを割り引いて考えないとね。
ただ、誰もが指摘する問題があるとすれば、本当に問題なのだろうね。
喋っている口調で、これはメーカーから必ず言ってくれと言われたことなんだろうな、とか、ここは本気で思ってるんだろうなとか徐々にわかってくるけども。
あと、外人レビューでの注意点は、彼らは大きな家に住んでいるし、自動車のガレージを改装して専用のプリンター置き場にしたり、
屋根裏部屋を工作室にしたりする人もいるけども、こういう場合は騒音は全く評価されない。それほどうるさくは無いと言った場合は、ものすごくうるさい、日本では。
そして、結構雑にヤスリ掛けして削って、塗装してと、しているような人は、当然、造形物の品質や解像度は気にしないから、すぐに評価を鵜呑みにすることはできない。
JGAURORA A5はものすごく組み立てやすい点はとてもいいし、買ってすぐ使える点、デザイン性もいい。けども、これを改造してデュアルヘッドにするのは難しそう。
なぜなら、最初に付いてるシングルノズルが独特のもの。ネジ穴が共通だから何とかなるだろう的な安易さは全く無い。
また、リニアシャフトを基本構造にメタルフレームで覆って剛性を出す補強を入れてあるけども、メタルフレームを外して、
更には液晶パネルが付いている本体部を分解して制御基板をどうにかするような改造を加えるとすれば、
JGAURORA A5のデザイン性が失われてしまい、更には、工場で組み立てられた初期精度を再現できる調整を加えるのも苦労するかもしれない。
中身はオーソドックスなリニアシャフトマシンで、その部分だけを考えれば精度も剛性も弱い。メタルフレームを最適に取り付けることが必要。
改造パーツを取り付けた後に、元から付いている金属パネルがはまるとも思えない。
製造工場で使っているような冶具が無いから、最適な位置でネジをかっちりはめるといいとしてもどこが最適なのか全く目安が無く、
試行錯誤を繰り返さなければならない。元の状態を正確に再現するのは苦労すると思う。
無骨なプリンターを買って、いろいろな箇所のネジをすぐに外したり取り付けたりできることと、
デザイン性の良い、密閉型のプリンターを買って、何もいじらずにそのまま使い改造を一切しないことは相反すると思う。
なお、Z軸のモーターはバネ式のカプラーを使わずに、モーターの中を台形ネジが貫通しているタイプが使用されている。
これは確かに、うまく使えば高精度だし、部品点数も減らせる優れものだけども、わずかに角度がズレるだけで動きが固くなるし、悪くするとシャフトが曲がる
分解・再組立ての場合には注意した方がいい箇所だと思う。
838774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 16:05:16.19ID:csvu7wRL >>836
補足ありがとうございます。
ボーデン方式についてですが、一般的にボーデンチューブの長さが長くなると不利なので、短い方がいいですね。
サイズの小さいプリンターはチューブが自然と短くなるので、その分有利と思います。
もちろん、ヘッドと直結してしまえば、フレキシブルフィラメントでは有利ですが、PLA ABS等の一般的使用時にヘッドは軽い方がいいですので
完全には両立は難しいと思います。
フレキシブルシャフトを使って、力は遠くから伝達するけども、フィラメントはホットエンドの真上から押し込むってのがありましたよね。
以前に書いてあったけど、どこだったかな。
なお、Y軸が稼働するマシンで高さのあるものは困難な件ですが、
https://www.thingiverse.com/thing:1517785
https://www.thingiverse.com/thing:1541238
これらドラゴンの翼であれば、垂直に立てた状態で問題なく印刷できると思います。(CR-10 Mini)サポート有
他には、
https://www.thingiverse.com/thing:2460371
これの剣のパーツが細いのですが、60mm/s 印刷速度でギリギリな感じです。(Ender2)サポート無
他のパーツ(腕とか)は垂直でも全く問題ないです。
補足ありがとうございます。
ボーデン方式についてですが、一般的にボーデンチューブの長さが長くなると不利なので、短い方がいいですね。
サイズの小さいプリンターはチューブが自然と短くなるので、その分有利と思います。
もちろん、ヘッドと直結してしまえば、フレキシブルフィラメントでは有利ですが、PLA ABS等の一般的使用時にヘッドは軽い方がいいですので
完全には両立は難しいと思います。
フレキシブルシャフトを使って、力は遠くから伝達するけども、フィラメントはホットエンドの真上から押し込むってのがありましたよね。
以前に書いてあったけど、どこだったかな。
なお、Y軸が稼働するマシンで高さのあるものは困難な件ですが、
https://www.thingiverse.com/thing:1517785
https://www.thingiverse.com/thing:1541238
これらドラゴンの翼であれば、垂直に立てた状態で問題なく印刷できると思います。(CR-10 Mini)サポート有
他には、
https://www.thingiverse.com/thing:2460371
これの剣のパーツが細いのですが、60mm/s 印刷速度でギリギリな感じです。(Ender2)サポート無
他のパーツ(腕とか)は垂直でも全く問題ないです。
839774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 16:14:36.01ID:3NWFKL3u つまりベッドの動かないデルタ最高ってことか
840774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 16:20:51.48ID:fG1UmZyh841774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 17:27:53.06ID:0+g3uwg4 結局自己解決して捨て台詞か
まあ糸でも引いて不良品こさえとけ
まあ糸でも引いて不良品こさえとけ
842774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 17:37:55.57ID:tpiltrzF 自分でモデリングが思うようにできないときに版権モノの怪しいデータ拾ってプリントしたことはあったなぁ
ミッキーだったんだけど結構パーツ分割されてて良くできてた
ミッキーだったんだけど結構パーツ分割されてて良くできてた
843774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 17:47:22.65ID:tpiltrzF 今は有料になっててさらに怪しいけどこれだわ
ttps://i.imgur.com/Rs96L6X.png
ttps://i.imgur.com/Rs96L6X.png
844774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 19:17:03.83ID:TTrao0KM 子供向けキャラでも必ずしも出力データが子供向けに安全性考慮されているわけではないからなぁ
845774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 20:57:47.28ID:iYeMw68U 名前でNG出来る分ジジイの方がましだわ
この長文野郎まじうぜー
この長文野郎まじうぜー
846774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 21:07:52.89ID:qp43qVF4 コテ外せと言ってたのにコテ無くとも結局こう言う奴が現れるんだな
847774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 21:19:51.88ID:a60OCNMk 長文読む必要なんて無いから全部スルーで良いよ
校長先生の長い話と一緒で自己中なんだよね
こちらには読む義務なんて無いし
読んで貰うにはどうすれば良いか書く側が考えるべき
校長先生の長い話と一緒で自己中なんだよね
こちらには読む義務なんて無いし
読んで貰うにはどうすれば良いか書く側が考えるべき
848774ワット発電中さん
2018/02/09(金) 00:39:03.03ID:uPBn0BQt >>839
Y軸がか可動する直交では何度も失敗したものが、あっさりデルタで作れた時はデルタもいいなと思ったけど、そんな作例は数えるほどしかないよ。
デルタはベッド部分を改造して5軸マシンにすればいいのにと思ったことはある。オーバーハングが楽になるだろうから。
Y軸がか可動する直交では何度も失敗したものが、あっさりデルタで作れた時はデルタもいいなと思ったけど、そんな作例は数えるほどしかないよ。
デルタはベッド部分を改造して5軸マシンにすればいいのにと思ったことはある。オーバーハングが楽になるだろうから。
849774ワット発電中さん
2018/02/09(金) 00:48:21.66ID:uPBn0BQt >>840
プレゼントをあげる子供が何歳なのかわからないけども、形状のみの3Dモデルは落とすと壊れるとか、細いパーツ、とがったパーツ等もあり、注意が必要。
人形のようなものは、安価にいいものが大量生産されていて、誤飲防止のために苦み成分を混ぜてあったりと、配慮が行き届いている。
キャラものではないけども、ゲーム機のスイッチのジョイコンのカスタムグリップはなかなか頑丈にモデリングしてある物が多いし、
少しモデルをいじれば、世界で1つだけのものが作れるので、もらった側の子供の満足度は高いと思う。他の子供と一緒に遊ぶ時に、目立つだろうしね。
プレゼントをあげる子供が何歳なのかわからないけども、形状のみの3Dモデルは落とすと壊れるとか、細いパーツ、とがったパーツ等もあり、注意が必要。
人形のようなものは、安価にいいものが大量生産されていて、誤飲防止のために苦み成分を混ぜてあったりと、配慮が行き届いている。
キャラものではないけども、ゲーム機のスイッチのジョイコンのカスタムグリップはなかなか頑丈にモデリングしてある物が多いし、
少しモデルをいじれば、世界で1つだけのものが作れるので、もらった側の子供の満足度は高いと思う。他の子供と一緒に遊ぶ時に、目立つだろうしね。
850774ワット発電中さん
2018/02/09(金) 01:20:05.85ID:uPBn0BQt >>847
誰でもどんなことでも書ける掲示板なのだから、好きに書いたり、読んだり、NGにしたりすればいい。
長文が読めない人は、頭の短期記憶バッファの量が小さいのじゃないですかね。
短文がいいなら短文専用のサービスで安住するといいかもね。
それはそれとして、書いてある内容が間違っているとか、もっといい物、いい方法があるとかの内容指摘ではなく、文章量だけでしか批判できないなら、批判力の欠如。
私は、ここよりももっと罵詈雑言が飛び交い、コピペ荒しも、複数アカ認定も、ありとあらゆる不愉快なことが日常的にある所にしばらくいたことがあるので、ここはとても優しい所だなあと思います。
私が長文を書くのは、主にROMの人に読んで欲しいからで、スレをいちいち追いかけて細切れの情報を集めないとまともな情報にたどり着けないのじゃ、読む側に負担が大きい。
特に、最初の3Dプリンターを買おうかどうかと考えているような人にとっては。
TVCMの効果測定調査によれば、自動車のCMだけども、特定の車種のCMを見て最も満足度が高かったのは、その車種を買おうかどうか検討している人ではなく、
なんと、その車種を購入直後の人だった。
つまり、大抵の人はその人が少々不安に思って選択した結果は正しかったんだよ、とささやいてくれるCMを見て、大満足する、という理屈。
3Dプリンターという商品についても同様で、不安に思いながら買った商品について、それやっぱりいいね、というようなレスを欲する人が多いということ。
もちろん、他の機種の方がいいなんてレスには嫌悪感を抱くわけですよ。
そういう心地いいささやきが欲しいならば、特定機種所有者専用の所に行けばいいだろうね。
一般掲示板では、スレを自由に作ることもできるし、同じような属性の人が好みそうなスレを作って移住するのもいいのじゃないですか。
まあ、私のキャラをいじくり回して、こいつはどうのこうの、といつも粘着するのもこの掲示板の遊び方の一つだから、それが楽しいなら、それをするのもいいでしょうし、粘着されても何かびっくりしたりするようなことは無いよ。
複垢認定、粘着なんてのは、そのキャラの存在感を否定できないほど、キャラの存在感があるって意味って誰かが教えてくれたな。そうなってから一人前のスタートラインとも。
誰でもどんなことでも書ける掲示板なのだから、好きに書いたり、読んだり、NGにしたりすればいい。
長文が読めない人は、頭の短期記憶バッファの量が小さいのじゃないですかね。
短文がいいなら短文専用のサービスで安住するといいかもね。
それはそれとして、書いてある内容が間違っているとか、もっといい物、いい方法があるとかの内容指摘ではなく、文章量だけでしか批判できないなら、批判力の欠如。
私は、ここよりももっと罵詈雑言が飛び交い、コピペ荒しも、複数アカ認定も、ありとあらゆる不愉快なことが日常的にある所にしばらくいたことがあるので、ここはとても優しい所だなあと思います。
私が長文を書くのは、主にROMの人に読んで欲しいからで、スレをいちいち追いかけて細切れの情報を集めないとまともな情報にたどり着けないのじゃ、読む側に負担が大きい。
特に、最初の3Dプリンターを買おうかどうかと考えているような人にとっては。
TVCMの効果測定調査によれば、自動車のCMだけども、特定の車種のCMを見て最も満足度が高かったのは、その車種を買おうかどうか検討している人ではなく、
なんと、その車種を購入直後の人だった。
つまり、大抵の人はその人が少々不安に思って選択した結果は正しかったんだよ、とささやいてくれるCMを見て、大満足する、という理屈。
3Dプリンターという商品についても同様で、不安に思いながら買った商品について、それやっぱりいいね、というようなレスを欲する人が多いということ。
もちろん、他の機種の方がいいなんてレスには嫌悪感を抱くわけですよ。
そういう心地いいささやきが欲しいならば、特定機種所有者専用の所に行けばいいだろうね。
一般掲示板では、スレを自由に作ることもできるし、同じような属性の人が好みそうなスレを作って移住するのもいいのじゃないですか。
まあ、私のキャラをいじくり回して、こいつはどうのこうの、といつも粘着するのもこの掲示板の遊び方の一つだから、それが楽しいなら、それをするのもいいでしょうし、粘着されても何かびっくりしたりするようなことは無いよ。
複垢認定、粘着なんてのは、そのキャラの存在感を否定できないほど、キャラの存在感があるって意味って誰かが教えてくれたな。そうなってから一人前のスタートラインとも。
851774ワット発電中さん
2018/02/09(金) 01:22:14.35ID:H7hMCDPY これはガイジ
852774ワット発電中さん
2018/02/09(金) 01:38:19.36ID:mLYKPgUz 後で取るのがめんどいから久しぶりにブリム無しでやったら一発で浮いた
ブリムの威力はやっぱあるな くっそ
ブリムの威力はやっぱあるな くっそ
853774ワット発電中さん
2018/02/09(金) 02:43:26.56ID:fI7rGNqO >>850
これだけ中身の無い長文を書けるって逆に才能だな
自分でも3行にまとめられる内容なのに、そんな冗長な文にするなんてすげえわ
つまり3行で終わる話を20行にしてそれだけ読む人の時間を奪ってるって事だ
そりゃ中身以前に長文の人だって無視されるよね
これだけ中身の無い長文を書けるって逆に才能だな
自分でも3行にまとめられる内容なのに、そんな冗長な文にするなんてすげえわ
つまり3行で終わる話を20行にしてそれだけ読む人の時間を奪ってるって事だ
そりゃ中身以前に長文の人だって無視されるよね
854774ワット発電中さん
2018/02/09(金) 04:00:47.83ID:uPBn0BQt >>853
あなたが3行にまとめられるとすれば、あなたは3行分の情報しか読み取れなかったということ
他の人には有用だったり、たくさんの情報を読み取れるかもしれないことを、まるで理解していないことがわかる
読みたくなければ読まなければいいじゃない、読まない自由を満喫すればいい
読む人の時間を奪っている? スルー力が足りてないね
こいつはどうしようもないな、と思えば、NGにする自由もあるんだよ なぜNGにせずにレスするの?
他の人に、私もそう思う、俺もそうだ、そう感じると、同じようなレスをしてもらい、自分の考えは正しかったんだと確認したい程度に、自分の考えに自信が無いのでしょう?
この掲示板には書きたいことを書く自由がある もちろん長文でも 中身が無くてもね
そして、誰かに、「書くな」と言うのは、無駄ですね 書くなと言われて書かなくなったような例をほとんど見ない
ところで、3Dプリンターの話に戻るけども、Y軸が可動するタイプのプリンターの精度を改善する、例えば100円ショップだったり、
ホームセンターだったりと個人が容易に入手可能なものを使ってね
そういう方法で思いつくもの、定番なやり方があったら書いてみて
また、プリンターの騒音をわずかでも下げる方法として、トライナミックを使うのではなく、防音箱を作るのでもなく、
手軽にあるいはローコストに出来る方法、でもいいよ、あなたの言葉で書いてみて
もちろん、短い文章で簡潔に誰でもわかり、読むのにうんざりすることのない文章でね
キーワードを書いてそれを検索しろ、ということではなく、3Dプリンター買ったら、これをやってみな、この手順でやれば間違いないから、的だと更にいい
これから3Dプリンターを買って使いたいような人にはとても役に立つ情報だろう それが全ての人でうまくいかない方法だとしても
そういう有用な情報がわずかにでも混じっていないレスであれば、100%のゴミですよ もちろんゴミを垂れ流す自由もあるから好きにすればいい
あなたが3行にまとめられるとすれば、あなたは3行分の情報しか読み取れなかったということ
他の人には有用だったり、たくさんの情報を読み取れるかもしれないことを、まるで理解していないことがわかる
読みたくなければ読まなければいいじゃない、読まない自由を満喫すればいい
読む人の時間を奪っている? スルー力が足りてないね
こいつはどうしようもないな、と思えば、NGにする自由もあるんだよ なぜNGにせずにレスするの?
他の人に、私もそう思う、俺もそうだ、そう感じると、同じようなレスをしてもらい、自分の考えは正しかったんだと確認したい程度に、自分の考えに自信が無いのでしょう?
この掲示板には書きたいことを書く自由がある もちろん長文でも 中身が無くてもね
そして、誰かに、「書くな」と言うのは、無駄ですね 書くなと言われて書かなくなったような例をほとんど見ない
ところで、3Dプリンターの話に戻るけども、Y軸が可動するタイプのプリンターの精度を改善する、例えば100円ショップだったり、
ホームセンターだったりと個人が容易に入手可能なものを使ってね
そういう方法で思いつくもの、定番なやり方があったら書いてみて
また、プリンターの騒音をわずかでも下げる方法として、トライナミックを使うのではなく、防音箱を作るのでもなく、
手軽にあるいはローコストに出来る方法、でもいいよ、あなたの言葉で書いてみて
もちろん、短い文章で簡潔に誰でもわかり、読むのにうんざりすることのない文章でね
キーワードを書いてそれを検索しろ、ということではなく、3Dプリンター買ったら、これをやってみな、この手順でやれば間違いないから、的だと更にいい
これから3Dプリンターを買って使いたいような人にはとても役に立つ情報だろう それが全ての人でうまくいかない方法だとしても
そういう有用な情報がわずかにでも混じっていないレスであれば、100%のゴミですよ もちろんゴミを垂れ流す自由もあるから好きにすればいい
855774ワット発電中さん
2018/02/09(金) 06:00:22.65ID:QmfDWAPl >>854
どんだけ書こうが俺の勝手だ。
価値を理解できないお前が悪い。
確かにね。
でも、それ、掲示板に長文を書きなぐる理由にはなってない。
なぜ、ブログやFaceBookのページに書かないの?
修正や加筆も出来るし、図表を織り込むことも可能で、
より責任のある高い次元の記述が可能だと思うけど?
それほどの価値は無く、便所の落書き程度だという自覚があるからかな?
どんだけ書こうが俺の勝手だ。
価値を理解できないお前が悪い。
確かにね。
でも、それ、掲示板に長文を書きなぐる理由にはなってない。
なぜ、ブログやFaceBookのページに書かないの?
修正や加筆も出来るし、図表を織り込むことも可能で、
より責任のある高い次元の記述が可能だと思うけど?
それほどの価値は無く、便所の落書き程度だという自覚があるからかな?
856774ワット発電中さん
2018/02/09(金) 07:18:33.31ID:uPBn0BQt >>855
どのように素晴らしいことを書こうとも、所詮は便所の落書き程度と評価されるのがオチです。
詳しい人は多数いて、専門家もいる。自分が第一発見者になれることなど稀有。
ただ、経験者であれば誰でも知ってることであっても、全くの畑違いで知らない人も多いし、3Dプリンターなんてマニアックなものを買おうという人や初心者に対して、
そんなことも知らないのか、や、誰でも知ってることを長々と、などど、ミジンコのような優越感を得るためにマウントを取ろうとしたり、
素人お断りのような雰囲気を作ると、人も増えないし、もちろん面白そうなネタもやってこない。
最近面白いことないよね、そうだねー、等のレスには何の価値もない。
短文で共感を得たいなら、知り合いとツイッターでもやってればいい。
3Dプリンター関連のスレはいくつかあるけども、有意義に過ごせるスレとそうでないスレの差が激しいね。
そして、最大の問題は、人がいない。どうしようもなく人がいない。このスレに書く人は10人いますか?どうですか?
定番の当たり前のこと、そしてほんの少し新鮮な何かを書き込めていますか?どうでしょう
私はブログは一切やってないしFaceBookもやっていない それらに時間を割くのがとてもバカバカしいと思っているから
何か高尚なことや専門的なことを書く、あるいは書いて褒められる、それらがいいとされる雰囲気ではなく、
多少間抜けなことを書いてもいいんだな、初歩的でも、おかしなことでも、何でも質問したりレスしたりしていいんだなと思える雰囲気の方が重要だと思う
高尚そうに思えることをしたいなら学会で論文発表でもしておけばいい。ただ、どんな学会でも非常識な子供が屁理屈をこねる大人になった、ような人が少なからずいるし、
ちょっとかじっただけの子供が知識を競って、俺の方がよく知ってる、俺はこれも持ってるあれも持ってる、等と自慢したいのを紳士ぶってやってるだけだからね。
ところで、3Dプリンターのステッピングモーターを交換したいのだけども、オススメというかどのように選べばいいですか?
今現在は、ステッパーモーターNEMA 17 SL42STH40-1684A 40mm 1.8A 4本リード、というのが標準で入っていたけども、トルクが足りないようで
レイヤー積層中にズタズタになることがあるんですよね。
なお、ドライバーはA4988を使っていて、Vrefを0.8Vに上げても大丈夫だったけども、0.8 x 2.5=2Aのようで定格を越えてるんですね。
モーターの温度は体温よりも低いので、まだ電流を増やせそうですが。それとも定格の2倍までは流しても平気ですか?
逆に言えば、Vrefを1.36Vまで上げても、それは常識的?非常識?
どのように素晴らしいことを書こうとも、所詮は便所の落書き程度と評価されるのがオチです。
詳しい人は多数いて、専門家もいる。自分が第一発見者になれることなど稀有。
ただ、経験者であれば誰でも知ってることであっても、全くの畑違いで知らない人も多いし、3Dプリンターなんてマニアックなものを買おうという人や初心者に対して、
そんなことも知らないのか、や、誰でも知ってることを長々と、などど、ミジンコのような優越感を得るためにマウントを取ろうとしたり、
素人お断りのような雰囲気を作ると、人も増えないし、もちろん面白そうなネタもやってこない。
最近面白いことないよね、そうだねー、等のレスには何の価値もない。
短文で共感を得たいなら、知り合いとツイッターでもやってればいい。
3Dプリンター関連のスレはいくつかあるけども、有意義に過ごせるスレとそうでないスレの差が激しいね。
そして、最大の問題は、人がいない。どうしようもなく人がいない。このスレに書く人は10人いますか?どうですか?
定番の当たり前のこと、そしてほんの少し新鮮な何かを書き込めていますか?どうでしょう
私はブログは一切やってないしFaceBookもやっていない それらに時間を割くのがとてもバカバカしいと思っているから
何か高尚なことや専門的なことを書く、あるいは書いて褒められる、それらがいいとされる雰囲気ではなく、
多少間抜けなことを書いてもいいんだな、初歩的でも、おかしなことでも、何でも質問したりレスしたりしていいんだなと思える雰囲気の方が重要だと思う
高尚そうに思えることをしたいなら学会で論文発表でもしておけばいい。ただ、どんな学会でも非常識な子供が屁理屈をこねる大人になった、ような人が少なからずいるし、
ちょっとかじっただけの子供が知識を競って、俺の方がよく知ってる、俺はこれも持ってるあれも持ってる、等と自慢したいのを紳士ぶってやってるだけだからね。
ところで、3Dプリンターのステッピングモーターを交換したいのだけども、オススメというかどのように選べばいいですか?
今現在は、ステッパーモーターNEMA 17 SL42STH40-1684A 40mm 1.8A 4本リード、というのが標準で入っていたけども、トルクが足りないようで
レイヤー積層中にズタズタになることがあるんですよね。
なお、ドライバーはA4988を使っていて、Vrefを0.8Vに上げても大丈夫だったけども、0.8 x 2.5=2Aのようで定格を越えてるんですね。
モーターの温度は体温よりも低いので、まだ電流を増やせそうですが。それとも定格の2倍までは流しても平気ですか?
逆に言えば、Vrefを1.36Vまで上げても、それは常識的?非常識?
857774ワット発電中さん
2018/02/09(金) 07:18:35.51ID:aR7Md1cS マジで。長文書きたいならskackとかmarkdownかける環境で読みやすく書いてほしいです。
有用かどうかも判断せずに読み飛ばすので。
2chは適してない。
有用かどうかも判断せずに読み飛ばすので。
2chは適してない。
858774ワット発電中さん
2018/02/09(金) 07:22:27.78ID:aR7Md1cS859774ワット発電中さん
2018/02/09(金) 07:25:06.91ID:uPBn0BQt >>857
そのうちお互いに慣れるでしょう
そのうちお互いに慣れるでしょう
860774ワット発電中さん
2018/02/09(金) 07:34:51.77ID:uPBn0BQt >>858
何かを誰かにプレゼンして仕事を取ったり、金を稼いだり、資料を読みたくもない人に、いかに読んでもらうかを腐心したりなどは、飽きました
あなたが何を求めて、どんな経験を積み、どのような知識を持っているかもわからないのですよ お互い様ですけどもね
それはそうと、3Dプリンターのステッパーモーターについて教えて下さい ま、これで3行
何かを誰かにプレゼンして仕事を取ったり、金を稼いだり、資料を読みたくもない人に、いかに読んでもらうかを腐心したりなどは、飽きました
あなたが何を求めて、どんな経験を積み、どのような知識を持っているかもわからないのですよ お互い様ですけどもね
それはそうと、3Dプリンターのステッパーモーターについて教えて下さい ま、これで3行
861774ワット発電中さん
2018/02/09(金) 08:09:43.16ID:/NLojkgI PETGは人によって、温度上げた方が良いとか、下げた方が良いとか、反対の意見があって面白いな。
862774ワット発電中さん
2018/02/09(金) 08:38:42.68ID:oz+xLvPi863774ワット発電中さん
2018/02/09(金) 09:12:08.04ID:uPBn0BQt >>862
相手次第だよ、個人間の相性とも言う。他のスレでは好意的なレスをくれる人もいるのでね 不思議なものです
この掲示板では、コテ・トリを付けることほど愚かなことは無いから、それに見合った何かが無いと付ける気になれません
IDでNGすればどうですか? 私はコロコロとかしてないわけですし モーターに関する情報があればどうぞ、間違った情報でも歓迎 3行
相手次第だよ、個人間の相性とも言う。他のスレでは好意的なレスをくれる人もいるのでね 不思議なものです
この掲示板では、コテ・トリを付けることほど愚かなことは無いから、それに見合った何かが無いと付ける気になれません
IDでNGすればどうですか? 私はコロコロとかしてないわけですし モーターに関する情報があればどうぞ、間違った情報でも歓迎 3行
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】米、日本に農産物輸入拡大要求へ [香味焙煎★]
- 米財務長官、アラスカLNGに日本の資金期待 関税交渉で [蚤の市★]
- 【芸能】広末涼子容疑者、現在も取り調べは難航 「会話のキャッチボールができない状態」続く 捜査関係者 ★3 [冬月記者★]
- NY株、4日続落 対中関税に衝撃 [蚤の市★]
- 【コメ高騰】備蓄米、3回目の放出へ…コメの店頭価格「まだ下がっていない」状況受け政府調整 [シャチ★]
- S&P、約1年ぶり5000割れ [どどん★]
- 松本人志、中居正広、ジャンポケ斎藤、新井浩文、校長「おいメシ行くぞ」←誰と行きたい?
- 【画像】洗濯機が爆発し、築4カ月の家が吹き飛ぶ [881878332]
- 【悲報】トランプ関税で任天堂スイッチ2終了へ、調査会社が販売台数予想引き下げ [733893279]
- 中国「トランプのいじめに最後まで付き合う。」報復関税撤回せず [153490809]
- 【ヤクで暴れる50前】広末涼子薬物反応なしwwwwww現在は疲労の末良好!!【ヤクでポリスる5日前】 [267550838]
- すまん、お前らタメ口やめてくれ