/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、 初心者発 質問スレッドです。
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ スレのルールをよく読んで
丶ニ| '"''''''''"´ ノ みんな仲良く教え合いましょう
∪⌒∪" ̄ ̄∪
初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。
× 華麗に放置される質問
・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
・違法なニオイぷんぶんの質問
こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
◎ 解答が得られる質問
1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
3) 回路図や写真がUPされていて、
アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
4) そして、精一杯の説明がされていて、
5) あなた自身の予想が書いてある、
そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜
前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その122 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481408641/ 2016/12/11〜
その121 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1479126696/ 2016/11/14〜
その120 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1475885860/ 2016/10/08〜
その119 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473343875/ 2016/09/08〜
その118 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1470235321/ 2016/08/03〜
その117 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1466614392/ 2016/06/23〜
その116 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1462359972/ 2016/05/04〜
その115 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1459385213/ 2016/03/31〜
探検
初心者質問スレ その123
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
2017/12/20(水) 08:57:11.48ID:jBz7eeHy125774ワット発電中さん
2018/01/11(木) 15:30:23.70ID:GXhGBcHG126774ワット発電中さん
2018/01/11(木) 16:54:05.26ID:QneB/J53 測る目的によるんじゃね。
単なる容量の判別と精度の確認とでは大分違うね。
単なる容量の判別と精度の確認とでは大分違うね。
127774ワット発電中さん
2018/01/11(木) 21:25:35.84ID:6aWWvq+N >>125-126
逆に言えば容量の判別用途で0.01μ〜1.0μだったら、リードの長いテスターでも
そこそこいけます。
サンワのPM3でも繰り返しばらつきは±2%ぐらいに収まりますし、精度が必要なら
高精度のフィルムコンを用意しておいて比較するとか。
逆に言えば容量の判別用途で0.01μ〜1.0μだったら、リードの長いテスターでも
そこそこいけます。
サンワのPM3でも繰り返しばらつきは±2%ぐらいに収まりますし、精度が必要なら
高精度のフィルムコンを用意しておいて比較するとか。
128774ワット発電中さん
2018/01/11(木) 23:02:09.05ID:k4GTmPeF DAPのセラコンってインサーキットで計るつもりか?
安いのでインサーキットで計れる奴ってあったっけ・・・
安いのでインサーキットで計れる奴ってあったっけ・・・
129774ワット発電中さん
2018/01/12(金) 00:40:32.25ID:tspcnqex 貧乏人のアマチュアなのでインサーキットで測れる理屈がわからん
130774ワット発電中さん
2018/01/12(金) 02:09:49.20ID:gIUQbLwa131774ワット発電中さん
2018/01/12(金) 07:08:30.97ID:t24y+oQE132774ワット発電中さん
2018/01/12(金) 07:17:23.27ID:t24y+oQE >>131の続き
となると、測る目的が知りたくなってきます。
既製品の解析が目的なら、テスターではなくてLCRメーターの方が良いと思います。
https://www.keysight.com/ja/pd-1764096-pn-U1701B/handheld-capacitance-meter?nid=-34196.920241&cc=JP&lc=jpn
となると、測る目的が知りたくなってきます。
既製品の解析が目的なら、テスターではなくてLCRメーターの方が良いと思います。
https://www.keysight.com/ja/pd-1764096-pn-U1701B/handheld-capacitance-meter?nid=-34196.920241&cc=JP&lc=jpn
133774ワット発電中さん
2018/01/12(金) 08:05:48.62ID:m2zSz+Rt134774ワット発電中さん
2018/01/12(金) 08:55:19.06ID:t24y+oQE >>133
2012サイズでも、0.0xμFぐらいまでなら、電圧や周波数で
変化しないCH特性のものがあるし。
初心者が見るスレで、「セラコンは電圧によって容量が変わる」と書かれると、
ああそうなんだ、って機械的に憶える人が出てきそうなので、念のため。
2012サイズでも、0.0xμFぐらいまでなら、電圧や周波数で
変化しないCH特性のものがあるし。
初心者が見るスレで、「セラコンは電圧によって容量が変わる」と書かれると、
ああそうなんだ、って機械的に憶える人が出てきそうなので、念のため。
135774ワット発電中さん
2018/01/12(金) 10:09:15.77ID:875PEPWc136774ワット発電中さん
2018/01/12(金) 20:43:29.50ID:bkocqEqf137774ワット発電中さん
2018/01/12(金) 20:52:42.05ID:f2hnWd7i 外して測るんだね。
138774ワット発電中さん
2018/01/12(金) 23:47:46.83ID:F4GhKVjy この程度のスキルで特性の違う部品への交換をやったら最悪の場合発振させた上にそれに気がつかず壊すと思うんだが・・・
139774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 00:01:46.63ID:bYvr+Qx8 出た、最悪厨
140774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 00:36:40.99ID:qdZoxh2Y あんまり「最悪の場合は」ってアドバイスは意味ないですね。
だからしない方が良い、かどうかは本人が決めればいいことです。
だからしない方が良い、かどうかは本人が決めればいいことです。
141774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 00:46:53.55ID:KfFnrHKf ここは学問版だ。動作の妥当性を無視した話をするならPAUでやるべきじゃないかな
142774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 01:52:13.95ID:ixK8rvAE だから確率を挙げて騙れよ。
143774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 08:30:11.25ID:qdZoxh2Y >>141
恣意的に原則論を発動させるのは論理的・公平な態度じゃありません。
閾値を設定してそれを超えるものには漏れなくルールを適用するか、
それができないなら、なあなあで済ませば良いと思います。
他にいくらでももっとひどい妄想、罵倒、暴言、猥談が跋扈しているではありませんか。
それらを、学問板に相応しくない理由を説明した上で指摘していくのですか?
恣意的に原則論を発動させるのは論理的・公平な態度じゃありません。
閾値を設定してそれを超えるものには漏れなくルールを適用するか、
それができないなら、なあなあで済ませば良いと思います。
他にいくらでももっとひどい妄想、罵倒、暴言、猥談が跋扈しているではありませんか。
それらを、学問板に相応しくない理由を説明した上で指摘していくのですか?
144774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 08:31:33.65ID:qdZoxh2Y >>142
この場合、壊れる確率を語ることはムリです。
この場合、壊れる確率を語ることはムリです。
145774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 11:49:25.83ID:TkefLzlm ケーブルをはんだ付けしたあと
絶縁するのは何が一番いいんですか
ビニールテープ?
セロテープではダメ?
絶縁するのは何が一番いいんですか
ビニールテープ?
セロテープではダメ?
146774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 11:56:31.04ID:5A2rhkkj >>145
スミチューブとかヒシチューブ系。
あれだと高負荷で熱がかかっても収縮する方向にしか行かないから針の様なプローブで差し込んで傷をつけてなきゃ裂けることはない。
ビニテは経年劣化で粘着剤とテープ自身がはがれちゃうし、セロテープは厚みという点だけでももっと悪い。
スミチューブとかヒシチューブ系。
あれだと高負荷で熱がかかっても収縮する方向にしか行かないから針の様なプローブで差し込んで傷をつけてなきゃ裂けることはない。
ビニテは経年劣化で粘着剤とテープ自身がはがれちゃうし、セロテープは厚みという点だけでももっと悪い。
147774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 12:00:27.76ID:hh2BE3eQ148774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 12:03:34.68ID:5A2rhkkj >>147
それってケーブル全体の話?どれだけ短いのを想定しているの?
それってケーブル全体の話?どれだけ短いのを想定しているの?
149774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 12:07:37.91ID:V0YGLy9L >>148
5cmくらい
5cmくらい
150774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 12:17:28.13ID:5A2rhkkj >>149
ちょっと周辺に隙間のない亀の子基板なら市販品でもあり得る長さじゃないの。
世の中なら十分に活用しているレベルだからきにすんな。
というか、収縮チューブをちゃんとケーブルの外皮まで被せてる?そうすればチューブ自体はそんなに気にする短さでもないと思うんだけど。
ちょっと周辺に隙間のない亀の子基板なら市販品でもあり得る長さじゃないの。
世の中なら十分に活用しているレベルだからきにすんな。
というか、収縮チューブをちゃんとケーブルの外皮まで被せてる?そうすればチューブ自体はそんなに気にする短さでもないと思うんだけど。
151774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 12:22:49.65ID:co1fheIC152774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 12:28:16.40ID:5A2rhkkj >>151
ネットで電線とか売ってる所で買うと安いよ。そんなに量を使わなくても切り売りしてくれる所もあるし。
あれが劣化するという話も聞かないし少し多めに買ってみては?
何より比較に上げられたテープよりは安全度合いが断然に違うからね。
ネットで電線とか売ってる所で買うと安いよ。そんなに量を使わなくても切り売りしてくれる所もあるし。
あれが劣化するという話も聞かないし少し多めに買ってみては?
何より比較に上げられたテープよりは安全度合いが断然に違うからね。
153774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 12:42:37.10ID:yB5BwAcV ビニールテープはベタベタになるからなぁ。
融着テープもいいよ。
融着テープもいいよ。
154774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 13:13:21.68ID:8CBRtnn0 狭いところで、短い距離で処理したいなら、
熱収縮チューブだろうね。
ただ、接続部の表面にトゲトゲがあるとチューブを突き破ってショートするので
注意が必要だね。
熱収縮チューブだろうね。
ただ、接続部の表面にトゲトゲがあるとチューブを突き破ってショートするので
注意が必要だね。
155774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 13:38:02.21ID:qdZoxh2Y セットした収縮チューブを逃がす距離が短いと
半田付けしているときに縮んできたりしますね…
半田付けしているときに縮んできたりしますね…

156774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 14:15:40.80ID:TeGG4iXX >>154
角がでたらフラックス
角がでたらフラックス
157774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 14:27:01.28ID:ITOrWM/5158774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 14:44:24.15ID:qdZoxh2Y >>157
それがしにくいケースもあるんです。
それがしにくいケースもあるんです。
159774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 15:42:42.46ID:YzlELBVW しょうがないなぁ。
マル秘の方法を教えるよ。
1. チューブは希望の寸法に切って挿入。
2. ハンダ付けする → 収縮されてしまう。(気にしない)
3. 先の細いピンセットを収縮チューブに差し込んで、直径方向を延ばす。
所詮、樹脂ものだから、延びる。
4. 冷えればそのままの直径になるので、ゆっくりとハンダ付け部分に被せる。
5. コテライザーオートミニ で加熱して、収縮する。
慣れてくると、1.の段階でピンセットをチューブに入れておくと、
・ピンセットの力で収縮が制限される。
相手の直径が小さい時は、そのまま4.に行って被せられるかもしれない。
・3.の作業がスグに行える。
ポイントは、
・収縮チューブの選定。どれでもできる訳ではない。
収縮後も柔らかいものが良い。
・収縮チューブの切断は綺麗に行う。
切断面に割れがあると、引き延ばした時に、そこから裂けてしまう。
3.の作業の時に発生しやすい。
マル秘の方法を教えるよ。
1. チューブは希望の寸法に切って挿入。
2. ハンダ付けする → 収縮されてしまう。(気にしない)
3. 先の細いピンセットを収縮チューブに差し込んで、直径方向を延ばす。
所詮、樹脂ものだから、延びる。
4. 冷えればそのままの直径になるので、ゆっくりとハンダ付け部分に被せる。
5. コテライザーオートミニ で加熱して、収縮する。
慣れてくると、1.の段階でピンセットをチューブに入れておくと、
・ピンセットの力で収縮が制限される。
相手の直径が小さい時は、そのまま4.に行って被せられるかもしれない。
・3.の作業がスグに行える。
ポイントは、
・収縮チューブの選定。どれでもできる訳ではない。
収縮後も柔らかいものが良い。
・収縮チューブの切断は綺麗に行う。
切断面に割れがあると、引き延ばした時に、そこから裂けてしまう。
3.の作業の時に発生しやすい。
160774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 16:29:52.06ID:qdZoxh2Y >>159
>3. 先の細いピンセットを収縮チューブに差し込んで、直径方向を延ばす。
むむむ、ムリです。
いろいろ教えてくださって感謝ですが、コネクタ自体がD-SUBみたいに巨大なものでもなく
電線もAWG30だったので、いったん収縮してしまったらピンセットを差し込むなんて、多分できなかったと思います。
結局そのときは、「熟練」で解決しました。「手早く作業する」ですね。
丁寧に教えてくださる方がおられると思ってなくて、条件が後出しになってしまい申し訳ありません。
>3. 先の細いピンセットを収縮チューブに差し込んで、直径方向を延ばす。
むむむ、ムリです。
いろいろ教えてくださって感謝ですが、コネクタ自体がD-SUBみたいに巨大なものでもなく
電線もAWG30だったので、いったん収縮してしまったらピンセットを差し込むなんて、多分できなかったと思います。
結局そのときは、「熟練」で解決しました。「手早く作業する」ですね。
丁寧に教えてくださる方がおられると思ってなくて、条件が後出しになってしまい申し訳ありません。
161774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 16:48:35.12ID:nVfwsfiK 針金でも刺してハンダ付けして、針金抜いて移動する
162774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 16:53:30.18ID:u8rlV1cY163774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 16:58:41.35ID:YzlELBVW >>160
コネクタは、どんなやつですか?
AWG30ではなくて、相手コネクタの端子形状によって、方法は異なると思います。
収縮チューブは、収縮前の直径は何mmのものを使いましたか?
最も細いもので、私はΦ1.17→Φ0.58を使います。
コネクタは、どんなやつですか?
AWG30ではなくて、相手コネクタの端子形状によって、方法は異なると思います。
収縮チューブは、収縮前の直径は何mmのものを使いましたか?
最も細いもので、私はΦ1.17→Φ0.58を使います。
164774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 17:02:12.35ID:YzlELBVW165774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 17:38:58.19ID:TeGG4iXX クスコ型ピンセットできまり
166774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 17:52:41.50ID:w7zefM9x 竹串のとんがった方突っ込んどいたらどう?
167774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 18:56:38.38ID:irMFzYrC168774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 21:02:13.24ID:qdZoxh2Y コネクタについてはちょっと特殊でかなりの確率で客先までわかってしまうので
型式の開示はご容赦を。
>>167
ケーブルも指定があって、外被直径に余裕もなく、指定寸法での加工以外はNG、
って感じでした。
教えていただいた方法は、少々でかいコネクタのときに思い出させていただきます。
ありがとうございました。
型式の開示はご容赦を。
>>167
ケーブルも指定があって、外被直径に余裕もなく、指定寸法での加工以外はNG、
って感じでした。
教えていただいた方法は、少々でかいコネクタのときに思い出させていただきます。
ありがとうございました。
169774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 21:14:34.57ID:ExXP+SVP で、そういう特殊なケースについて、さも「ハンダ付けあるある」ってな感じで語っちゃう意図は何?
ここ初心者スレだからそれなりの意味があるんだろう?
まさか、どうでもいい昔話に初心者を突き合わせるためだけってことないよね?
あんたの大量の書き込みもみんなその程度の内容ってこと?
http://hissi.org/read.php/denki/20180113/cWRab3hoMlk.html
ここ初心者スレだからそれなりの意味があるんだろう?
まさか、どうでもいい昔話に初心者を突き合わせるためだけってことないよね?
あんたの大量の書き込みもみんなその程度の内容ってこと?
http://hissi.org/read.php/denki/20180113/cWRab3hoMlk.html
170774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 21:44:28.29ID:dCJMZ8s7171774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 21:50:28.02ID:qdZoxh2Y >>169
っていうか、話のネタの提供は常にやってますよ。
今回は、説明が足りなかったばかりにご迷惑をおかけして申し訳けありませんでした。
なお、書き込みカウンタで俺のその日の発言を容易に参照していただけるように、
IDはコロコロしてません。便利な機能ですね。
っていうか、話のネタの提供は常にやってますよ。
今回は、説明が足りなかったばかりにご迷惑をおかけして申し訳けありませんでした。
なお、書き込みカウンタで俺のその日の発言を容易に参照していただけるように、
IDはコロコロしてません。便利な機能ですね。
172774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 23:11:20.98ID:dttJQ0mw173774ワット発電中さん
2018/01/14(日) 00:05:48.61ID:xwT/s++2 仕事だとピンは半田NGじゃない
工具は純正指定だし
工具は純正指定だし
174774ワット発電中さん
2018/01/14(日) 00:50:33.91ID:SPCIA0/f NGじゃない?
NGじゃない!
NGじゃない!
175774ワット発電中さん
2018/01/14(日) 00:58:37.53ID:2G0yOfng176774ワット発電中さん
2018/01/14(日) 01:07:15.61ID:mDNjPnTt >>175
そんな意地悪、見苦しいぞ
そんな意地悪、見苦しいぞ
177774ワット発電中さん
2018/01/14(日) 10:32:41.01ID:546SPOcl178774ワット発電中さん
2018/01/14(日) 14:17:54.14ID:yrVxNN+g179774ワット発電中さん
2018/01/14(日) 15:10:28.49ID:546SPOcl 初めてのPICスレからの引っ越しです
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1508935254
こんなやり取りがありました。レスURLの引用で済ませても良かったのですが、
関連話題だと認識しているレスの違いによる誤解もあるかもしれないので
あえて、引用の形にさせていただいています。
694さん
http://akizukidenshi.com/img/goods/C/P-07214.jpg
秋月C基板信者だからこれ使ってる。
697さん
グランドループまくり
698さん
グランドループとベタGNDの違いがわからん
さて、これに対して
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1508935254/699
を書いたのですが、
701さん
ぜんぜん違います
702俺
グランドループ一般論ではなくて、ここでは基板上の電源パターンの話ですよね?
違います、の内容を書いてくれなきゃダメじゃないですか。俺もあなたの話で勉強したいよ。
とお願いしたところ、
701さんを名乗る方からこのようなレスをいただきました。
>ここはPICスレだから
>正しい見解が欲しけりゃ適切なスレで再度質問して下さい
>そうすれば何が間違ってるのか書きます
よろしくお願いします。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1508935254
こんなやり取りがありました。レスURLの引用で済ませても良かったのですが、
関連話題だと認識しているレスの違いによる誤解もあるかもしれないので
あえて、引用の形にさせていただいています。
694さん
http://akizukidenshi.com/img/goods/C/P-07214.jpg
秋月C基板信者だからこれ使ってる。
697さん
グランドループまくり
698さん
グランドループとベタGNDの違いがわからん
さて、これに対して
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1508935254/699
を書いたのですが、
701さん
ぜんぜん違います
702俺
グランドループ一般論ではなくて、ここでは基板上の電源パターンの話ですよね?
違います、の内容を書いてくれなきゃダメじゃないですか。俺もあなたの話で勉強したいよ。
とお願いしたところ、
701さんを名乗る方からこのようなレスをいただきました。
>ここはPICスレだから
>正しい見解が欲しけりゃ適切なスレで再度質問して下さい
>そうすれば何が間違ってるのか書きます
よろしくお願いします。
180774ワット発電中さん
2018/01/14(日) 15:14:43.81ID:uYb/WwKt ベタ ≒ 目の細かいメッシュ = ループが小さいのでアンテナとして無視できる
181774ワット発電中さん
2018/01/14(日) 15:18:49.62ID:4XP1fj09182774ワット発電中さん
2018/01/14(日) 15:23:14.32ID:546SPOcl183774ワット発電中さん
2018/01/14(日) 15:28:07.63ID:546SPOcl もしかして、
>くし型パターンが 細かくなればなるほど都合が良くなります。
>それが行きついたところがベタGNDですね。
この部分について、縦のくししか想定しなかった、とか、
ベタGNDの電磁波以外のメリット(インピーダンスを下げる、熱抵抗を下げる)に言及しなかった
ってことに引っかかりを感じたのかな?
>くし型パターンが 細かくなればなるほど都合が良くなります。
>それが行きついたところがベタGNDですね。
この部分について、縦のくししか想定しなかった、とか、
ベタGNDの電磁波以外のメリット(インピーダンスを下げる、熱抵抗を下げる)に言及しなかった
ってことに引っかかりを感じたのかな?

184774ワット発電中さん
2018/01/14(日) 20:47:30.96ID:xwT/s++2 >>177
それはあたりまえだ
それはあたりまえだ
185774ワット発電中さん
2018/01/14(日) 22:56:35.66ID:PhBDUX7r >>180
ただのメッシュじゃなくて
他の線を編み込んでるわけだよね
メッシュの大きさが問題なんじゃなくて
そこを通り抜ける電流が問題
って事がわからないかな?
グランドが大きなループを作ってても
そのループの中にまったく何も通ってなければ
問題がないわけで
ただのメッシュじゃなくて
他の線を編み込んでるわけだよね
メッシュの大きさが問題なんじゃなくて
そこを通り抜ける電流が問題
って事がわからないかな?
グランドが大きなループを作ってても
そのループの中にまったく何も通ってなければ
問題がないわけで
186774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 00:37:54.65ID:xBFcAlks >>185
粗いくし型の電源パターンでも、機器を接続しているケーブルでも、
グランドループの一番大きい問題は、そこに電磁波が出入りすることですよ。
くし型パターンを使って電源を配置したとき、ICの電源にパルス電流が流れると、
パターンがループアンテナになってノイズを輻射しやすいのです。
そこに交流信号(パルスも含みます)を扱う回路があれば、「まったく何も通ってなければ 」は
ありえない仮定ですし、ループが大きいほど周囲からの影響も受けやすくなるのです。
あと、ベタGNDのメリットとして安定したGNDを確保しやすい、ということもあります。
でも、これを直流抵抗で考えるとベタであることを過小評価してしまいますね。
粗いくし型の電源パターンでも、機器を接続しているケーブルでも、
グランドループの一番大きい問題は、そこに電磁波が出入りすることですよ。
くし型パターンを使って電源を配置したとき、ICの電源にパルス電流が流れると、
パターンがループアンテナになってノイズを輻射しやすいのです。
そこに交流信号(パルスも含みます)を扱う回路があれば、「まったく何も通ってなければ 」は
ありえない仮定ですし、ループが大きいほど周囲からの影響も受けやすくなるのです。
あと、ベタGNDのメリットとして安定したGNDを確保しやすい、ということもあります。
でも、これを直流抵抗で考えるとベタであることを過小評価してしまいますね。

187774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 03:06:39.75ID:iumdsdu6 >>186
図の右側の図で、各ICのパスコンは どんな立場になりますか?
パルス電流が そんな大きな系で流れる前に、
IC-バスコン間でパルス電流は処理されてしまうと思うのですが。
あと、ベタGNDの話ばかりで、電源側(+5Vとか)について言及がありませんが、
GNDさえベタなら、電源側は細くてもあるいは櫛形でも良い、ということでしょうか?
さらに櫛形パターンは、一般に電源とGNDが併走すると思いますが、
パルス電流は電源とGNMDで逆方向で多くは相殺されると思います。
これについては、どのように考えれば良いでしょうか?
図の右側の図で、各ICのパスコンは どんな立場になりますか?
パルス電流が そんな大きな系で流れる前に、
IC-バスコン間でパルス電流は処理されてしまうと思うのですが。
あと、ベタGNDの話ばかりで、電源側(+5Vとか)について言及がありませんが、
GNDさえベタなら、電源側は細くてもあるいは櫛形でも良い、ということでしょうか?
さらに櫛形パターンは、一般に電源とGNDが併走すると思いますが、
パルス電流は電源とGNMDで逆方向で多くは相殺されると思います。
これについては、どのように考えれば良いでしょうか?
188774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 07:26:09.41ID:TpNDslNh 185はコモンインピーダンスのことしか頭にないと見える。
電源ラインについてもそうだが、トータルで総合して結果に出てくるから、ひとすじなわ
ではいかないね
まあやばいとわかってからでは手遅れで大変なわけだけど
電源ラインについてもそうだが、トータルで総合して結果に出てくるから、ひとすじなわ
ではいかないね
まあやばいとわかってからでは手遅れで大変なわけだけど
189774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 08:35:20.44ID:xBFcAlks >>187
>図の右側の図で、各ICのパスコンは どんな立場になりますか?
「パスコンがパルスを吸収する」ということは、
「パルス電流が流れたときにパスコンの両端に発生する電圧が抑制される」ということです。
左下の図。コンデンサと抵抗にパルス電流(オレンジ)を流すと電圧(青)が発生します。
コンデンサの方は吸収してくれます(容量次第ですけど)
この効果を狙ってICに電源パスコンをつけるのですよね?
「パルス電流が流れても小さい電圧しか発生しない」ということは、かんたんにいえば
「パルス電流がよく流れる」ということです。
つまり、パスコンを通じて、より大きいループの電流が流れやすくなるのです。
電源全体にループのパルス電流が流れるのを防ぐために積極的にインダクタやビーズを
入れる場合があります(右図)
>あと、ベタGNDの話ばかりで、電源側(+5Vとか)について言及がありませんが、
>GNDさえベタなら、電源側は細くてもあるいは櫛形でも良い、ということでしょうか?
理想は両方が交流的にも直流的にも低インピーダンスです(異論はあるかと思いますが)。
でも、電源ラインを交流的にあちこちでベタGNDに接続していれば、電源ラインはわりと
細くてもOKで、その場合は直流的にどれぐらいの影響があるかを考えれば良いかと思います。
ユニバーサル基板で1面がメッシュパターンになっていてGNDに使ってね、っていうのがあるのは
合理的なのです。
>パルス電流は電源とGNDで逆方向で多くは相殺されると思います。
これはその電流を図で書いて説明してください。
>図の右側の図で、各ICのパスコンは どんな立場になりますか?
「パスコンがパルスを吸収する」ということは、
「パルス電流が流れたときにパスコンの両端に発生する電圧が抑制される」ということです。
左下の図。コンデンサと抵抗にパルス電流(オレンジ)を流すと電圧(青)が発生します。
コンデンサの方は吸収してくれます(容量次第ですけど)
この効果を狙ってICに電源パスコンをつけるのですよね?
「パルス電流が流れても小さい電圧しか発生しない」ということは、かんたんにいえば
「パルス電流がよく流れる」ということです。
つまり、パスコンを通じて、より大きいループの電流が流れやすくなるのです。
電源全体にループのパルス電流が流れるのを防ぐために積極的にインダクタやビーズを
入れる場合があります(右図)
>あと、ベタGNDの話ばかりで、電源側(+5Vとか)について言及がありませんが、
>GNDさえベタなら、電源側は細くてもあるいは櫛形でも良い、ということでしょうか?
理想は両方が交流的にも直流的にも低インピーダンスです(異論はあるかと思いますが)。
でも、電源ラインを交流的にあちこちでベタGNDに接続していれば、電源ラインはわりと
細くてもOKで、その場合は直流的にどれぐらいの影響があるかを考えれば良いかと思います。
ユニバーサル基板で1面がメッシュパターンになっていてGNDに使ってね、っていうのがあるのは
合理的なのです。
>パルス電流は電源とGNDで逆方向で多くは相殺されると思います。
これはその電流を図で書いて説明してください。

190774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 08:40:16.19ID:xBFcAlks そういえば、初めてのPICスレの 701さん来ないな。
待ってますよ。
待ってますよ。
191774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 13:07:51.11ID:P5QM3s7P >>189
>「パルス電流が流れても小さい電圧しか発生しない」ということは、かんたんにいえば
>「パルス電流がよく流れる」ということです。
>つまり、パスコンを通じて、より大きいループの電流が流れやすくなるのです。
この説明はちょっと詭弁的では?
パスコン自体に「パルス電流がよく流れる」は正しいけれど
パスコンを入れたときに、(入れないときよりも)より大きいループの(パルス性の)電流が増加する、ということは、電源・GNDのインピーダンスを考慮すると(共振点がある場合は別にして)ないのでは?
後、話の流れから抜けていると思うのは、各IC間の信号電流の影響
これは、パスコンでは抑えられない
>「パルス電流が流れても小さい電圧しか発生しない」ということは、かんたんにいえば
>「パルス電流がよく流れる」ということです。
>つまり、パスコンを通じて、より大きいループの電流が流れやすくなるのです。
この説明はちょっと詭弁的では?
パスコン自体に「パルス電流がよく流れる」は正しいけれど
パスコンを入れたときに、(入れないときよりも)より大きいループの(パルス性の)電流が増加する、ということは、電源・GNDのインピーダンスを考慮すると(共振点がある場合は別にして)ないのでは?
後、話の流れから抜けていると思うのは、各IC間の信号電流の影響
これは、パスコンでは抑えられない
192774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 14:20:40.21ID:hR3MZFPO193774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 14:37:28.53ID:j+lih8TG グラウンドプレーンを持つ多層基板は珍しくもなんともなくて、かつ製品になってちゃんと動いている
バカとはさみと秋月は馬鹿には使えない
バカとはさみと秋月は馬鹿には使えない
194774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 15:08:33.16ID:GVb7wqQy よし、バルス電流!
195774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 15:43:24.45ID:nIWoxV6z 初心者スレに能書きタラタラ
長文連投
長文連投
196774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 16:10:00.09ID:FzoKhn9G ESP8266 を使った定点観測のために電池ではなくソーラーと電気二重層コンデンサを利用してた構成を考えています。
買ってきたもの
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05325/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08918/
あとはその他諸々。
普通のコンデンサを使ったサンプルを見ると入力電圧は合っていないことがあるので、それに習いレギュレーターで3.3Vに変換後をそのまま流そうと思ったんですが、Webで電気二重層コンデンサの利用方法を検索する限り電圧をあわせています。
ESP8266自体は3V-3.3Vで動きそうなので実際に利用出来る電圧はどちらでもかまわないのですが、電気二重層コンデンサを3.3Vで利用しても問題ないのでしょうか?
できればこんな感じで利用したいです。
ソーラー
↓
3.3V レギュレーター
↓
電気二重層コンデンサ / ESP8266
買ってきたもの
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05325/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08918/
あとはその他諸々。
普通のコンデンサを使ったサンプルを見ると入力電圧は合っていないことがあるので、それに習いレギュレーターで3.3Vに変換後をそのまま流そうと思ったんですが、Webで電気二重層コンデンサの利用方法を検索する限り電圧をあわせています。
ESP8266自体は3V-3.3Vで動きそうなので実際に利用出来る電圧はどちらでもかまわないのですが、電気二重層コンデンサを3.3Vで利用しても問題ないのでしょうか?
できればこんな感じで利用したいです。
ソーラー
↓
3.3V レギュレーター
↓
電気二重層コンデンサ / ESP8266
197774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 16:23:32.42ID:FzoKhn9G ちなみに3.3vにこだわってるのは手元の部品を流用したいってのと3Vの三端子レギュレーターが秋月にないって意図があります。
198774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 16:42:51.92ID:smM6r/ST199774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 17:33:48.80ID:sEqZgL/H >>197
4Vや5V耐圧の二重層使うんならいいんじゃない。
4Vや5V耐圧の二重層使うんならいいんじゃない。
200774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 20:42:41.18ID:TpNDslNh あれ、8266のラッシュに耐えられるほど内部抵抗低くないだろ
まあやってみればとしか言いようがないが
実用するならニッスイの充電回路付にするかな
まあやってみればとしか言いようがないが
実用するならニッスイの充電回路付にするかな
201774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 20:43:58.13ID:xBFcAlks >>191
ICの電源端子に流れる電流を個別のICのパスコンで処理しているから、パルス電流がループに
流れることは軽減されているだろう。という考え方は合っています。
(1)それでもパルス電流は外へ流れます。べたGNDと違いくし型電源パターンだと、
そこにループアンテナが存在するわけです。
(2)もうひとつの問題はそのグランドループが外部からのノイズを拾いやすいということです。
焦点があいまいにならないようにしたいと思いますが、もともとこの話はパターンにグランドループが
形成される場合と、ベタGNDとの比較です。
>後、話の流れから抜けていると思うのは、各IC間の信号電流の影響
>これは、パスコンでは抑えられない
図は左のICがLからHになった瞬間です。上のPch FETがONになったところだと思っていただければ。
右のICにチャージするのに、この部分に限って着目するとオレンジ色のラインの電流が流れます。
くし型電源パターンは、この場合でも大きいループを通ります。
ところで、この話題から少し離れてしまいそうですが、左のICに電源パスコンがなかったら、
右のICにチャージする電流はどんなルートを流れるのでしょうね。
(抑えられないか、抑えられるか、ではなくて、「より抑える」って感覚の方が現実的だと思います)
ICの電源端子に流れる電流を個別のICのパスコンで処理しているから、パルス電流がループに
流れることは軽減されているだろう。という考え方は合っています。
(1)それでもパルス電流は外へ流れます。べたGNDと違いくし型電源パターンだと、
そこにループアンテナが存在するわけです。
(2)もうひとつの問題はそのグランドループが外部からのノイズを拾いやすいということです。
焦点があいまいにならないようにしたいと思いますが、もともとこの話はパターンにグランドループが
形成される場合と、ベタGNDとの比較です。
>後、話の流れから抜けていると思うのは、各IC間の信号電流の影響
>これは、パスコンでは抑えられない
図は左のICがLからHになった瞬間です。上のPch FETがONになったところだと思っていただければ。
右のICにチャージするのに、この部分に限って着目するとオレンジ色のラインの電流が流れます。
くし型電源パターンは、この場合でも大きいループを通ります。
ところで、この話題から少し離れてしまいそうですが、左のICに電源パスコンがなかったら、
右のICにチャージする電流はどんなルートを流れるのでしょうね。
(抑えられないか、抑えられるか、ではなくて、「より抑える」って感覚の方が現実的だと思います)

202774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 20:53:13.80ID:xBFcAlks >>196
電気二重層コンデンサの営業さんに昔伺った話では、3V品に3.3Vは「やめてください」とのことでした。
その秋月扱いのvinaのページでも定格内で使ってくれと書かれてます。(当然か…)
https://www.vina.co.kr/winko.php?code=faq_e&v=eng&category=&page=2&keyfield=&key=
電気二重層コンデンサの営業さんに昔伺った話では、3V品に3.3Vは「やめてください」とのことでした。
その秋月扱いのvinaのページでも定格内で使ってくれと書かれてます。(当然か…)
https://www.vina.co.kr/winko.php?code=faq_e&v=eng&category=&page=2&keyfield=&key=
203774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 21:13:26.11ID:RGhf2Abe >電気二重層コンデンサの営業さん
やけにニッチな営業がいるんだな。
やけにニッチな営業がいるんだな。
204774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 21:36:13.75ID:xBFcAlks205774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 21:57:23.35ID:zvAP37ZP 個々のパーツの定格について営業さんに教わるんだね。
206774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 22:04:29.53ID:xBFcAlks >>205
技術の面で明るそうな人だったらいろいろ聞いた方が得ですよ。
技術の面で明るそうな人だったらいろいろ聞いた方が得ですよ。
207774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 22:17:39.45ID:qqPbKSVX で、営業さんが3.3Vでも大丈夫って言ったら3.3Vで使う…。
それはいい。
それはいい。
208774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 22:22:10.13ID:xDJB0X4h209774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 22:51:08.35ID:xBFcAlks >で、営業さんが3.3Vでも大丈夫って言ったら3.3Vで使う…。
俺ならそうはしないな。
俺ならそうはしないな。
210774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 23:05:24.50ID:jzl1BtgF >3V品に3.3Vは「やめてください」とのことでした。
やめては従うけど、大丈夫は従わないってこと?
それともここではいい加減なことを書くってこと?
やめては従うけど、大丈夫は従わないってこと?
それともここではいい加減なことを書くってこと?
211774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 23:24:15.54ID:xBFcAlks >>210
納得できる話でないと受け入れないですよ。
でもね、この話で重要なのは、3Vの電気二重層コンデンサに3.3Vを与えて良いかどうかです。
営業さんに聞いたら信用するのかしないのか、の話題については俺は引っ込みます。
納得できる話でないと受け入れないですよ。
でもね、この話で重要なのは、3Vの電気二重層コンデンサに3.3Vを与えて良いかどうかです。
営業さんに聞いたら信用するのかしないのか、の話題については俺は引っ込みます。
212774ワット発電中さん
2018/01/16(火) 00:02:43.41ID:J4LSvJ0G >>211
>重要なのは、3Vの電気二重層コンデンサに3.3Vを与えて良いかどうかです。
違う。
最も重要なのは、3.3Vを与えて良いかどうかの根拠。
いつの場合も、信憑性の高い根拠を示せるかどうかが非常に重要。
その根拠が、いかにも営業さんソースかのような書き方をしてるのでつついてみた。
営業さんは根拠ではないらしい。
では、根拠はどこに求める?
新聞屋さんか、宅配屋さんか、牛乳屋さんかな、脳内妄想かな?
>重要なのは、3Vの電気二重層コンデンサに3.3Vを与えて良いかどうかです。
違う。
最も重要なのは、3.3Vを与えて良いかどうかの根拠。
いつの場合も、信憑性の高い根拠を示せるかどうかが非常に重要。
その根拠が、いかにも営業さんソースかのような書き方をしてるのでつついてみた。
営業さんは根拠ではないらしい。
では、根拠はどこに求める?
新聞屋さんか、宅配屋さんか、牛乳屋さんかな、脳内妄想かな?
213774ワット発電中さん
2018/01/16(火) 01:09:46.42ID:Y8QGSp4j >>196
>普通のコンデンサを使ったサンプルを見ると入力電圧は合っていないことがあるので
普通、コンデンサは耐電圧を表示してるので余裕をとって使用電圧より耐圧が
高いものを使う。
使用する電圧より耐圧の方が低いのはだめ。
電気二重層の場合は秋月の説明では耐圧となっているが、カタログを見
るとRated Voltageとなっているから定格電圧と書くべきで、その電圧で使
われることが想定されている。
>普通のコンデンサを使ったサンプルを見ると入力電圧は合っていないことがあるので
普通、コンデンサは耐電圧を表示してるので余裕をとって使用電圧より耐圧が
高いものを使う。
使用する電圧より耐圧の方が低いのはだめ。
電気二重層の場合は秋月の説明では耐圧となっているが、カタログを見
るとRated Voltageとなっているから定格電圧と書くべきで、その電圧で使
われることが想定されている。
214774ワット発電中さん
2018/01/16(火) 03:43:49.20ID:9lanrXjw215774ワット発電中さん
2018/01/16(火) 06:44:45.11ID:Kj3z5Mus >>212
技術の話っぽくなりました。
基本的にはデータシートが根拠になるのですが、製品データシートだけでは足りない情報も少なくありません。
意図的に公開していないのか、公開に至ってないのかは別にして、WEBで公開されているものばかりでもありません。
>いつの場合も、信憑性の高い根拠を示せるかどうかが非常に重要。
これは大切ですね。
ここで、出てきた話が心に引っかかったら、
・書いた人に聞く(書いた人が特定できると追いかけられていいですね)
・WEBで公開されている情報が示されればそれを見る。
・その人が「それ以上は書きにくいなあ」と言うなら、自分の判断で、「無視する」か「メーカーに尋ねてみる」
ということができます。
技術の話っぽくなりました。
基本的にはデータシートが根拠になるのですが、製品データシートだけでは足りない情報も少なくありません。
意図的に公開していないのか、公開に至ってないのかは別にして、WEBで公開されているものばかりでもありません。
>いつの場合も、信憑性の高い根拠を示せるかどうかが非常に重要。
これは大切ですね。
ここで、出てきた話が心に引っかかったら、
・書いた人に聞く(書いた人が特定できると追いかけられていいですね)
・WEBで公開されている情報が示されればそれを見る。
・その人が「それ以上は書きにくいなあ」と言うなら、自分の判断で、「無視する」か「メーカーに尋ねてみる」
ということができます。
216774ワット発電中さん
2018/01/16(火) 06:56:03.52ID:Kj3z5Mus >>213
>電気二重層の場合は秋月の説明では耐圧となっているが、カタログを見
>るとRated Voltageとなっているから定格電圧と書くべきで、その電圧で使
>われることが想定されている。
テストはそれで行われているでしょうけど、運用ではどうでしょうね。
ところで、「定格電圧と書くべきで、その電圧で使われることが想定されている」
これを初学の人がご覧になって勘違いをされてはいけないので。
↓これでは「定格電圧」と書かれています。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/electro/product/pdf/f93_j.pdf
でもこれを定格電圧で使う人ってあまりいないですよね。
×0.4〜×0.6ぐらいの電圧で使うことが一般的だと思います。
>電気二重層の場合は秋月の説明では耐圧となっているが、カタログを見
>るとRated Voltageとなっているから定格電圧と書くべきで、その電圧で使
>われることが想定されている。
テストはそれで行われているでしょうけど、運用ではどうでしょうね。
ところで、「定格電圧と書くべきで、その電圧で使われることが想定されている」
これを初学の人がご覧になって勘違いをされてはいけないので。
↓これでは「定格電圧」と書かれています。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/electro/product/pdf/f93_j.pdf
でもこれを定格電圧で使う人ってあまりいないですよね。
×0.4〜×0.6ぐらいの電圧で使うことが一般的だと思います。
217774ワット発電中さん
2018/01/16(火) 07:29:37.18ID:IfTObAsn なんでもめてんの?
3Vの電気二重層を3.3Vで使うヤツはバカでしょ?
バカでも構わないっていって使うようなバカを止める方法は無いけどね
3Vの電気二重層を3.3Vで使うヤツはバカでしょ?
バカでも構わないっていって使うようなバカを止める方法は無いけどね
218774ワット発電中さん
2018/01/16(火) 15:53:08.26ID:L/6oD6nB スライブの電マから突然煙が出て分解した所、電源コードの配線が抵抗と接触して溶けていて、コンデンサーにもすこしかかったようです
そこで溶けた配線部分をちょん切って半田付けしたのですが全く動きません
抵抗が断線してしまったのでしょうか?
そこで溶けた配線部分をちょん切って半田付けしたのですが全く動きません
抵抗が断線してしまったのでしょうか?
219774ワット発電中さん
2018/01/16(火) 18:05:44.70ID:XNYXlXU4 コイル断線
220774ワット発電中さん
2018/01/16(火) 21:07:16.47ID:1fxRgqsG221774ワット発電中さん
2018/01/16(火) 21:10:14.15ID:rM93X4TN222774ワット発電中さん
2018/01/16(火) 21:13:56.01ID:MLkD+NDc223774ワット発電中さん
2018/01/16(火) 21:53:02.17ID:Kj3z5Mus 初めてのPICスレの701さん来ませんね。
224774ワット発電中さん
2018/01/16(火) 22:21:28.04ID:KZKaJc5w 初めてのPICスレの701です。
何か御用ですか?
何か御用ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- トランプ政権の「相互関税」 日本には24%、韓国には25%、中国に34% [どどん★]
- トランプ大統領 全ての国に一律10%関税 相互関税は日本に24% [少考さん★]
- 【速報】任天堂「Switch2」6月5日発売決定 価格は税込4万9980円 マリオカート新作と同時発売!新機能も発表 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【速報】任天堂「Switch2」6月5日発売決定 価格は税込4万9980円 マリオカート新作と同時発売!新機能も発表 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【カブス】鈴木誠也 2試合連発の3号3ラン&2打席連発の4号ソロ 好調持続で量産態勢に突入 [鉄チーズ烏★]
- 「日本はコメに700%関税」とトランプ氏 | 共同通信 [少考さん★]
- NintendoSwitch2(449ドル)→5万円、iPhone 16e(599ドル)→10万円👈Apple信者税エグすぎて草ァ! [833939888]
- トランプの相互関税「日本は24%」 [545512288]
- 【悲報】東京都民「オエッェェ…満員電車あと40年乗ると思うと吐きそう。マジで助けてください!ほんと毎日辛い助けてッ!!」 [732289945]
- 【動画】中国🇨🇳山東省3/28に行方不明となった6歳男児が発見。臓器を取られ池に沈められる [776365898]
- アメリカが声明発表!!!「各国はパニックや報復を控えるように」 [469534301]
- 【悲報】中国への関税は54%wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [733893279]