/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、 初心者発 質問スレッドです。
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ スレのルールをよく読んで
丶ニ| '"''''''''"´ ノ みんな仲良く教え合いましょう
∪⌒∪" ̄ ̄∪
初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。
× 華麗に放置される質問
・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
・違法なニオイぷんぶんの質問
こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
◎ 解答が得られる質問
1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
3) 回路図や写真がUPされていて、
アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
4) そして、精一杯の説明がされていて、
5) あなた自身の予想が書いてある、
そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜
前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その122 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1483309013/ 2017/01/02〜
その121 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1479126696/ 2016/11/14〜
その120 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1475885860/ 2016/10/08〜
その119 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473343875/ 2016/09/08〜
その118 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1470235321/ 2016/08/03〜
その117 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1466614392/ 2016/06/23〜
その116 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1462359972/ 2016/05/04〜
その115 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1459385213/ 2016/03/31〜
その114 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1455274692/ 2016/02/12〜
その113 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1450947645/ 2015/12/24〜
探検
初心者質問スレ その123 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
2017/03/25(土) 15:24:52.50ID:bONGM5cf685774ワット発電中さん
2017/05/30(火) 04:41:01.32ID:DskBBSJO >>684
ちがう。
入力電源がoffになったとき、3端子レギュレータの「入力端子電圧 < 出力端子電圧」になってしまい
3端子レギュレータの電圧規格を外れて、壊れるかもしれない。
なので出力端子側の電解コンデンサに残っている電圧を、入力コンデンサ側に流して、
入出力端子間電圧差を0.6Vに抑えようという働きをします。
入力電源OFFとともに、入出力端子に接続してある各電解コンデンサの電圧は減少し始めますが、
出力側の放電は回路負荷で減少、入力側の放電は入力側の他の回路負荷の合算で減少します。
多くの場合、入力側の方が先に電圧減少して、 Vin < Voutの関係になってしまいます。
私も78L05で充分だと思います。手持ちの都合で使ったのかもしれませんが、
形状が大きいし。。。
ちがう。
入力電源がoffになったとき、3端子レギュレータの「入力端子電圧 < 出力端子電圧」になってしまい
3端子レギュレータの電圧規格を外れて、壊れるかもしれない。
なので出力端子側の電解コンデンサに残っている電圧を、入力コンデンサ側に流して、
入出力端子間電圧差を0.6Vに抑えようという働きをします。
入力電源OFFとともに、入出力端子に接続してある各電解コンデンサの電圧は減少し始めますが、
出力側の放電は回路負荷で減少、入力側の放電は入力側の他の回路負荷の合算で減少します。
多くの場合、入力側の方が先に電圧減少して、 Vin < Voutの関係になってしまいます。
私も78L05で充分だと思います。手持ちの都合で使ったのかもしれませんが、
形状が大きいし。。。
686774ワット発電中さん
2017/05/30(火) 11:26:45.03ID:Bkel60Su 初めてソレノイドなるもの買おうとしてますが、
デフォルト(無通電)で棒が出ていて、通電したら引っ込む、ってやつはプル型って言うんですか?
デフォルト(無通電)で棒が出ていて、通電したら引っ込む、ってやつはプル型って言うんですか?
687774ワット発電中さん
2017/05/30(火) 11:40:58.54ID:x57qoeFG 常時勃起型
688677
2017/05/30(火) 14:34:01.69ID:raP8BlgM >>680
了解です。T字結線ではエディタ上で黒丸を使うよう心がけます。
>>681
当初
https://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12071
とか
https://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12039
とか
今はないようですがebayの200円以下の5Vから±12V(確か+が35mAまで、−が25mAまで
の基板とか興味はあったのですがお金と時間がなくて試してはいません。
PBW30Fも機会があれば試してみたいと思います。PCのATX電源も-5Vや-12Vもあるようですが。
>>682
たしかにおっしゃるとおりです。しかし夕べのうちにハンダつけしてしまいました。
電解コンデンサーにもう一回半田ごてをあてるのもためらわれますので、今回までは
これで行きたいと思います。
>>683
おっしゃるとおりです。電源を切ったときになかなかLEDが消えません。
オーディオの分野だとPOP音対策で放電するしくみをつけたりするのでしょうが、
この場合はたぶん大丈夫かと。
>0.33uFはデータシートのアプリケーションで見た記憶がありまして…。
今回は夕べのうちにハンダづけを終えましたので、これで進めるつもりです。
オーディオの分野だとフィルムでとよく言われましたが、今回は積セラで。
トランスは手持ちのもので適当なのがそれしかなかったものですから。
マイナス側にもプラス側と同じ規格のLEDをつけることにします。
>>684
手持ちのパーツがたまたまLのつかないものでして。まったく知識がありませんでした。
>>685
直流を作る回路の平滑コンデンサーの容量は通過する電流によって変わるくらいの知識しか
ありませんでした。今回はあくまで手持ちのパーツで組み立てましたが、勉強になりました。
皆様、ありがとうございました。
了解です。T字結線ではエディタ上で黒丸を使うよう心がけます。
>>681
当初
https://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12071
とか
https://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12039
とか
今はないようですがebayの200円以下の5Vから±12V(確か+が35mAまで、−が25mAまで
の基板とか興味はあったのですがお金と時間がなくて試してはいません。
PBW30Fも機会があれば試してみたいと思います。PCのATX電源も-5Vや-12Vもあるようですが。
>>682
たしかにおっしゃるとおりです。しかし夕べのうちにハンダつけしてしまいました。
電解コンデンサーにもう一回半田ごてをあてるのもためらわれますので、今回までは
これで行きたいと思います。
>>683
おっしゃるとおりです。電源を切ったときになかなかLEDが消えません。
オーディオの分野だとPOP音対策で放電するしくみをつけたりするのでしょうが、
この場合はたぶん大丈夫かと。
>0.33uFはデータシートのアプリケーションで見た記憶がありまして…。
今回は夕べのうちにハンダづけを終えましたので、これで進めるつもりです。
オーディオの分野だとフィルムでとよく言われましたが、今回は積セラで。
トランスは手持ちのもので適当なのがそれしかなかったものですから。
マイナス側にもプラス側と同じ規格のLEDをつけることにします。
>>684
手持ちのパーツがたまたまLのつかないものでして。まったく知識がありませんでした。
>>685
直流を作る回路の平滑コンデンサーの容量は通過する電流によって変わるくらいの知識しか
ありませんでした。今回はあくまで手持ちのパーツで組み立てましたが、勉強になりました。
皆様、ありがとうございました。
689774ワット発電中さん
2017/05/30(火) 19:49:59.35ID:1LAAKpUD うゎぁこの流れ僕にとっては保存版です。
690774ワット発電中さん
2017/05/31(水) 04:43:17.30ID:nf8+cjhE >>688
>オーディオの分野だとPOP音対策で放電するしくみをつけたりするのでしょうが、
±電源のアンプの、正側電源と負側電源が、
同時に上昇したり下降したりするのは良いですが、
片側が0Vなのに、もう片側の電圧が残っているような状態は、良くありません。
前段から0Vを指示されたときは諸津力に0Vを出さなければいけませんが、
電源電圧が偏っていると0Vが出せないので、ポップ音どころかもっとひどい信号が
出て行くことになります。これは「増幅回路が悪いんではなくて、
そのようにさせた電源がわるいんどすえ」(剛力)
>直流を作る回路の平滑コンデンサーの容量は通過する電流によって変わるくらいの知識しか
>ありませんでした。
平滑でのコンデンサの働きは、その理解で良いと思います。
全波整流すると、ラクダのこぶのような電圧が出来ますが、それを
・「凹ませる」のが、負荷電流で
・「平ら」に埋めるのが電解コンデンサの役目です。
それ以外の役目は、この場合、電解コンデンサにはありません。
負荷に流れる電流が多いほど、頂上からの右下がり斜線が急になります。
コンデンサの容量が多いほど、頂上からの右下がりを平らにしようとします。
>オーディオの分野だとPOP音対策で放電するしくみをつけたりするのでしょうが、
±電源のアンプの、正側電源と負側電源が、
同時に上昇したり下降したりするのは良いですが、
片側が0Vなのに、もう片側の電圧が残っているような状態は、良くありません。
前段から0Vを指示されたときは諸津力に0Vを出さなければいけませんが、
電源電圧が偏っていると0Vが出せないので、ポップ音どころかもっとひどい信号が
出て行くことになります。これは「増幅回路が悪いんではなくて、
そのようにさせた電源がわるいんどすえ」(剛力)
>直流を作る回路の平滑コンデンサーの容量は通過する電流によって変わるくらいの知識しか
>ありませんでした。
平滑でのコンデンサの働きは、その理解で良いと思います。
全波整流すると、ラクダのこぶのような電圧が出来ますが、それを
・「凹ませる」のが、負荷電流で
・「平ら」に埋めるのが電解コンデンサの役目です。
それ以外の役目は、この場合、電解コンデンサにはありません。
負荷に流れる電流が多いほど、頂上からの右下がり斜線が急になります。
コンデンサの容量が多いほど、頂上からの右下がりを平らにしようとします。
691774ワット発電中さん
2017/05/31(水) 18:13:17.29ID:IzHzZDdu オーディオ系の電源はスイッチよりトランスがいい?
692774ワット発電中さん
2017/05/31(水) 18:41:22.08ID:2c3JqI7i スイッチで作って、気になってトランスで作り直す可能性があるならトランス
693774ワット発電中さん
2017/05/31(水) 21:28:50.19ID:tTjpS16I D級アンプなんてそれ自体がスイッチングだけどね
694774ワット発電中さん
2017/05/31(水) 21:39:45.58ID:jwoOytv+ バッテリーならオーディオに最適だし充電器を作ったり換気をしたりして遊べる
695774ワット発電中さん
2017/05/31(水) 22:05:03.85ID:8DbxTOgC 換気って・・・吹かすのか
696774ワット発電中さん
2017/05/31(水) 22:29:52.77ID:z0L1tLEG 充電中はキャップを開けとくって習ったな。
697774ワット発電中さん
2017/05/31(水) 23:02:21.09ID:NrLiJBLX >>691,692
スイッチじゃない。 スイッチング式
スイッチじゃない。 スイッチング式
698774ワット発電中さん
2017/05/31(水) 23:21:29.97ID:gPZE5KX4699774ワット発電中さん
2017/05/31(水) 23:41:46.98ID:Wi6FVc4q 屋外で使える電子工作レベルの電線って無い?
LEDのガーデンライトなんで数十V・数百mA程度
ビニール線だとボロボロになっちゃうんだよね…
LEDのガーデンライトなんで数十V・数百mA程度
ビニール線だとボロボロになっちゃうんだよね…
700774ワット発電中さん
2017/05/31(水) 23:57:11.23ID:8DbxTOgC 何10年も、ってわけじゃないだろうから・・・・
30mドラムをばらすとか。
CD管に適当な配線を通すとか。
30mドラムをばらすとか。
CD管に適当な配線を通すとか。
701774ワット発電中さん
2017/06/01(木) 01:10:25.46ID:grl0LB7I 耐油シリコンチューブに通すとか
702774ワット発電中さん
2017/06/01(木) 02:14:08.88ID:A1843eSa 30mドラム って、何?
CD管 って何?
CD管 って何?
703774ワット発電中さん
2017/06/01(木) 02:18:15.01ID:rramaxr3 シコリんチューブ
704774ワット発電中さん
2017/06/01(木) 06:56:09.61ID:5fql+oNW705774ワット発電中さん
2017/06/01(木) 07:56:14.67ID:1tM32yLF706774ワット発電中さん
2017/06/01(木) 11:46:42.38ID:FV71Y5ac 某所で 三ツ星 2種EPゴム絶縁クロロプレンゴムキャブタイヤケーブル \999〜
707774ワット発電中さん
2017/06/01(木) 12:22:20.75ID:AtigJhv2 屋外用の電話線でもいいんじゃね
708774ワット発電中さん
2017/06/01(木) 12:28:19.10ID:FV71Y5ac ジュンフロン線も多分大丈夫
709774ワット発電中さん
2017/06/01(木) 13:18:12.91ID:/+jz0xNQ ダイソーの100円モールでどう
710774ワット発電中さん
2017/06/01(木) 13:50:50.77ID:A1843eSa711774ワット発電中さん
2017/06/01(木) 16:26:08.42ID:54/ln3TR オマエガナー
712774ワット発電中さん
2017/06/01(木) 19:14:14.28ID:5fql+oNW713774ワット発電中さん
2017/06/01(木) 22:01:06.32ID:uDxYHi9U ebayで入手した一個130円のCTセンサーを使って、同じくebayで買った1300円のドライブレコーダ
センサーライト動作中(夜間のみ)の映像を記録したいのですが、CTセンサーの出力を整流・平滑し
ボルテージフォロワーを介して、パワーMOSFETかなんかでカメラに電源を供給するとかの
方法でうまくいくと思われますでしょうか。CDSなどのセンサーを取り付ける場所がないのです。
それとも12F683あたりを使ってデジタル制御したほうがいいのでしょうか。
手練れの先輩方、よろしくご教授をお願いします。
センサーライト動作中(夜間のみ)の映像を記録したいのですが、CTセンサーの出力を整流・平滑し
ボルテージフォロワーを介して、パワーMOSFETかなんかでカメラに電源を供給するとかの
方法でうまくいくと思われますでしょうか。CDSなどのセンサーを取り付ける場所がないのです。
それとも12F683あたりを使ってデジタル制御したほうがいいのでしょうか。
手練れの先輩方、よろしくご教授をお願いします。
714774ワット発電中さん
2017/06/01(木) 22:27:11.11ID:pUTmMB59 色々レスありがとう。
お財布と相談して配線し直したいと思います。
お財布と相談して配線し直したいと思います。
715774ワット発電中さん
2017/06/01(木) 23:26:41.23ID:/+jz0xNQ >>713
・CTセンサーがセンサーライト動作中であることを正しく検出すること、
・その検出結果でカメラの電源を正しくオンオフできること、
・カメラの電源をオンオフしてもオンのときだけ映像を正しく記録できること
この3条件が大丈夫ならどうやっても大丈夫じゃね?
・CTセンサーがセンサーライト動作中であることを正しく検出すること、
・その検出結果でカメラの電源を正しくオンオフできること、
・カメラの電源をオンオフしてもオンのときだけ映像を正しく記録できること
この3条件が大丈夫ならどうやっても大丈夫じゃね?
716774ワット発電中さん
2017/06/02(金) 03:17:45.48ID:0HjWGYi7 >>713
ドライブレコーダセンサーライト って何?
>ボルテージフォロワーを介して、パワーMOSFETかなんかでカメラに電源を供給する
ボルテージフォロワを介す理由がわかんない。直接FETじゃダメなの?
あなたの言う回路がまったく想像できない。
AC100Vで駆動されるセンサーライトの電線に、CTを取り付けて、
そのCTの出力を整流平滑して直流電圧を得る。
上記のCTからの直流電圧の有無によって、別途あるカメラ電源をMOS FETなどでon/offする
ということでしょうか?
でしたら、フォトMOSリレーがあれば簡単にできると思います。
CTの出力を整流、平滑してDC電圧を得ます。それをフォトMOSリレーの1次側に接続します。
フォトMOSリレーの接点出力で、カメラの別電源をon/offします。
ドライブレコーダセンサーライト って何?
>ボルテージフォロワーを介して、パワーMOSFETかなんかでカメラに電源を供給する
ボルテージフォロワを介す理由がわかんない。直接FETじゃダメなの?
あなたの言う回路がまったく想像できない。
AC100Vで駆動されるセンサーライトの電線に、CTを取り付けて、
そのCTの出力を整流平滑して直流電圧を得る。
上記のCTからの直流電圧の有無によって、別途あるカメラ電源をMOS FETなどでon/offする
ということでしょうか?
でしたら、フォトMOSリレーがあれば簡単にできると思います。
CTの出力を整流、平滑してDC電圧を得ます。それをフォトMOSリレーの1次側に接続します。
フォトMOSリレーの接点出力で、カメラの別電源をon/offします。
717774ワット発電中さん
2017/06/02(金) 03:40:05.86ID:OHWPbxbm ドラレコは数種類しか知らないけど通電で即録画って見たことが無い
システムチェックや起動してから録画開始してたから
センサーライトが反応した物を撮りたいなら
カメラは常時通電しておきライトに合わせて録画開始と停止をPICで操作とかが必要なんじゃ?
カメラの機能やどこまでラグを許容出来るかでその辺は変わると思うけど
システムチェックや起動してから録画開始してたから
センサーライトが反応した物を撮りたいなら
カメラは常時通電しておきライトに合わせて録画開始と停止をPICで操作とかが必要なんじゃ?
カメラの機能やどこまでラグを許容出来るかでその辺は変わると思うけど
718774ワット発電中さん
2017/06/02(金) 07:24:49.65ID:+H/kJf19 電源ONでいきなり動作するかな、と思ったが、エンジンON/OFFに連動するとしているものもあるんだ!(安物しか知らんかった)
信号待ちでエンジンを切るタイプのクルマでも実用的に使えるものなら、センサーライトと連動することもできるかもね。
信号待ちでエンジンを切るタイプのクルマでも実用的に使えるものなら、センサーライトと連動することもできるかもね。
719774ワット発電中さん
2017/06/02(金) 10:23:49.99ID:/n5QdK2g 713です。
>>715
2番目と3番目については大丈夫のようです。
1番目はCTセンサーそのものは断線もなく交流出力を得られるようですが、
問題はその後ということになりそうです。値段からして抵抗がついているとは
思いにくいので、パラにつなぐ抵抗値をいくらにするとか、CTセンサーを調べてから
決めたいと思います。ご回答ありがとうございました。
>>716
2ちゃんねるへの書き込みの際、エディターの右側の外に出てしまったテキストを
確認しないまま、投稿ボタンを押してしまった当方のケアレスミスです。すみません。
「ドライブレコーダをセンサーライトで…」のつもりでした。今後は行数がいくらか
増えたとしても、エディタの窓の範囲内で改行するよう心がけます。
ボルテージフォロワですが、受けのほうの素子なり回路なりの1次側が、ひょっとして
大きな電流が流れるなら、センサーの出力電圧が下がってしまうこともあり得るのでは
ないかと無知なまま考えたものですから。あれこれ検索してみると、アイソレーション
トランスからの出力とPICへの入力のインピーダンスの整合性とかのためにボルテージ
フォロワを介している例がありまして、それを考えました。下記は、あくまでも一例です。
ttp://www8.plala.or.jp/InHisTime/page050.html#PIC-056
ああでもない、こうでもないと検索して下手な考えを巡らす前に、怖がらずにここで
尋ねれば、すぐに答えにたどり着いたものを、とこれも反省しております。
フォトMOSリレーについては全く考えが及びませんでした。250円のSSRに使われている
くらいのことしか知りませんでした。必要な諸元を調べた上で、秋月に発注します。
意義深い回答に感謝します。
>>717 >>718
いきなり電源オンで録画が始まる安物でして、そのせいで日付や時間が保存されず
それではドラレコとしては役に立たないので買い直しました。1,300円とはいえ
動画の保存だけはできますので、なにかにつかえないものかと一計を案じたわけです。
わが家の庭に侵入してくる中型の、たぶんほ乳類(犬猫ではないもよう)のご尊顔を
拝見したくてしかけるカメラですので、相手の動作が速ければタイムラグの発生は
目的に対する阻害要因になり得ます。考えてみると赤外線センサーの反応具合とかも
まったく考慮していませんでした。
おふた方とも私の拙い質問にお答えいただきありがとうございました。
>>715
2番目と3番目については大丈夫のようです。
1番目はCTセンサーそのものは断線もなく交流出力を得られるようですが、
問題はその後ということになりそうです。値段からして抵抗がついているとは
思いにくいので、パラにつなぐ抵抗値をいくらにするとか、CTセンサーを調べてから
決めたいと思います。ご回答ありがとうございました。
>>716
2ちゃんねるへの書き込みの際、エディターの右側の外に出てしまったテキストを
確認しないまま、投稿ボタンを押してしまった当方のケアレスミスです。すみません。
「ドライブレコーダをセンサーライトで…」のつもりでした。今後は行数がいくらか
増えたとしても、エディタの窓の範囲内で改行するよう心がけます。
ボルテージフォロワですが、受けのほうの素子なり回路なりの1次側が、ひょっとして
大きな電流が流れるなら、センサーの出力電圧が下がってしまうこともあり得るのでは
ないかと無知なまま考えたものですから。あれこれ検索してみると、アイソレーション
トランスからの出力とPICへの入力のインピーダンスの整合性とかのためにボルテージ
フォロワを介している例がありまして、それを考えました。下記は、あくまでも一例です。
ttp://www8.plala.or.jp/InHisTime/page050.html#PIC-056
ああでもない、こうでもないと検索して下手な考えを巡らす前に、怖がらずにここで
尋ねれば、すぐに答えにたどり着いたものを、とこれも反省しております。
フォトMOSリレーについては全く考えが及びませんでした。250円のSSRに使われている
くらいのことしか知りませんでした。必要な諸元を調べた上で、秋月に発注します。
意義深い回答に感謝します。
>>717 >>718
いきなり電源オンで録画が始まる安物でして、そのせいで日付や時間が保存されず
それではドラレコとしては役に立たないので買い直しました。1,300円とはいえ
動画の保存だけはできますので、なにかにつかえないものかと一計を案じたわけです。
わが家の庭に侵入してくる中型の、たぶんほ乳類(犬猫ではないもよう)のご尊顔を
拝見したくてしかけるカメラですので、相手の動作が速ければタイムラグの発生は
目的に対する阻害要因になり得ます。考えてみると赤外線センサーの反応具合とかも
まったく考慮していませんでした。
おふた方とも私の拙い質問にお答えいただきありがとうございました。
720774ワット発電中さん
2017/06/02(金) 11:58:22.12ID:gTXBEYyX >>719
直観で申し訳ないが、CTセンサーの出力を増幅せずに
フォトMOSリレーをドライブできる気がしない。
PIC を使えるようなので、俺なら CTセンサーの出力を
一応抵抗1本くらい入れていきなり AD 変換してソフト
処理する。増幅、整流、平滑といったトラディショナル
な処理に必要な部品が一切要らなくなる。
10bit AD 変換付き PIC の秋月最安は12F1501 の 70円
直観で申し訳ないが、CTセンサーの出力を増幅せずに
フォトMOSリレーをドライブできる気がしない。
PIC を使えるようなので、俺なら CTセンサーの出力を
一応抵抗1本くらい入れていきなり AD 変換してソフト
処理する。増幅、整流、平滑といったトラディショナル
な処理に必要な部品が一切要らなくなる。
10bit AD 変換付き PIC の秋月最安は12F1501 の 70円
721774ワット発電中さん
2017/06/02(金) 13:17:36.20ID:e0rRh7ga >>719
>あれこれ検索してみると、アイソレーショントランスからの出力とPICへの入力の
>インピーダンスの整合性とかのためにボルテージフォロワを介している例がありまして、
そのページにある回路図は、確かにボルテージフォロワですね。
1次側の電流波形をトランスで絶縁して、さらにその波形の中心を、
PICのAD入力電圧範囲内に移動刺せるために、抵抗で割っています。
抵抗により、PICから見た駆動インピーダンスが69kΩくらい(220k//100k)になるので、
OP AMPで「ボルテージフォロワ」にしています。
正弦波の上から下までを全部ADしたいので、そのようにしていると思います。
今回の場合は、正弦波を全部取る必要はなくて「波形があるか? ないか?」だけわかればよいので
ボルテージフォロワは要らないと思います。
PICを積むと、PICの電源はどうするのか?という問題も出てきます。
人が近づいてきた検出をセンサーライトにお願いして、
その点灯でドライブレコーダの電源をon/offしたいということでしたら、
CT→CTの負荷抵抗→整流、平滑→負荷抵抗→FETスイッチ でも良いと思います。
こんな感じです↓
http://imgur.com/a/WROYO
ご参考までに。
>あれこれ検索してみると、アイソレーショントランスからの出力とPICへの入力の
>インピーダンスの整合性とかのためにボルテージフォロワを介している例がありまして、
そのページにある回路図は、確かにボルテージフォロワですね。
1次側の電流波形をトランスで絶縁して、さらにその波形の中心を、
PICのAD入力電圧範囲内に移動刺せるために、抵抗で割っています。
抵抗により、PICから見た駆動インピーダンスが69kΩくらい(220k//100k)になるので、
OP AMPで「ボルテージフォロワ」にしています。
正弦波の上から下までを全部ADしたいので、そのようにしていると思います。
今回の場合は、正弦波を全部取る必要はなくて「波形があるか? ないか?」だけわかればよいので
ボルテージフォロワは要らないと思います。
PICを積むと、PICの電源はどうするのか?という問題も出てきます。
人が近づいてきた検出をセンサーライトにお願いして、
その点灯でドライブレコーダの電源をon/offしたいということでしたら、
CT→CTの負荷抵抗→整流、平滑→負荷抵抗→FETスイッチ でも良いと思います。
こんな感じです↓
http://imgur.com/a/WROYO
ご参考までに。
722774ワット発電中さん
2017/06/02(金) 13:19:57.39ID:2XN8mxJQ CTの出力電圧にもよるが、整流平滑後直接MOSFETのゲート叩く方が良くない?
オフさせるための並列抵抗は必要だけど。
オフさせるための並列抵抗は必要だけど。
723774ワット発電中さん
2017/06/02(金) 13:30:19.37ID:e0rRh7ga >>722
>直接MOSFETのゲート叩く
この直接の意味が分かりません。抵抗ゼロΩで、という意味でしょうか?
それなら もちろんOKだと思います。Vthが10%くらい高くなりますしね。
いつもの癖で、ついついRgを入れてしまいました。
>直接MOSFETのゲート叩く
この直接の意味が分かりません。抵抗ゼロΩで、という意味でしょうか?
それなら もちろんOKだと思います。Vthが10%くらい高くなりますしね。
いつもの癖で、ついついRgを入れてしまいました。
724774ワット発電中さん
2017/06/02(金) 13:38:32.09ID:gTXBEYyX CT の出力電圧が D の順方向電圧を超えてくれるかが第一ハードル
FET のドライブ電圧を超えられるかが第二ハードルだな。
PIC の DAC を使う場合は CT 出力が最低 10mV で検出可能。
PIC の電源はドライブレコードーの電源から 78L05 一個くらいおごれや。
FET のドライブ電圧を超えられるかが第二ハードルだな。
PIC の DAC を使う場合は CT 出力が最低 10mV で検出可能。
PIC の電源はドライブレコードーの電源から 78L05 一個くらいおごれや。
725774ワット発電中さん
2017/06/02(金) 13:49:49.95ID:VQRUS9mB CTの一次側を適度なターン数にすればいいんだよ。
726774ワット発電中さん
2017/06/02(金) 14:04:54.68ID:gTXBEYyX 質問者の最初の前提条件
> ebayで入手した一個130円のCTセンサーを使って
で一次側を適度なターンにできるのかどうか?
> ebayで入手した一個130円のCTセンサーを使って
で一次側を適度なターンにできるのかどうか?
727774ワット発電中さん
2017/06/02(金) 14:25:55.95ID:VQRUS9mB 適度な太さのIVで巻けばいいんだよ。
728774ワット発電中さん
2017/06/02(金) 15:25:19.35ID:pAFUSDo6729774ワット発電中さん
2017/06/02(金) 15:49:54.32ID:gTXBEYyX730774ワット発電中さん
2017/06/02(金) 21:55:02.53ID:+H/kJf19 >CTの出力電圧にもよるが、整流平滑後直接MOSFETのゲート叩く方が良くない?
これはフォトモスを使わずに整流したもので直接FETのゲートを駆動する。ということだよね。
絶縁はCTでできているわけだし。
これはフォトモスを使わずに整流したもので直接FETのゲートを駆動する。ということだよね。
絶縁はCTでできているわけだし。
731774ワット発電中さん
2017/06/03(土) 02:50:53.87ID:PRulQfOw たぶんその回路のボルテージフォロアはac側からのスパイクなんかの除去用だと思う。
分圧用の抵抗がかなり大きくされている。
ただこのトランスには100の耐圧は期待できないから、スパイクだけ考慮しても片手落ち。
なお、わかってるみたいだけど、ctは負荷に抵抗入れないと高圧でるからね。
分圧用の抵抗がかなり大きくされている。
ただこのトランスには100の耐圧は期待できないから、スパイクだけ考慮しても片手落ち。
なお、わかってるみたいだけど、ctは負荷に抵抗入れないと高圧でるからね。
732774ワット発電中さん
2017/06/03(土) 03:00:59.59ID:3S8wioDi733774ワット発電中さん
2017/06/03(土) 03:28:24.73ID:PRulQfOw734774ワット発電中さん
2017/06/03(土) 08:38:50.19ID:PeOmhbfJ 713です。
>>720
LEDならCTから直接点灯させている動画を見た記憶があるのですが、
フォトMOSリレーの場合は赤外線を使うせいか動作電流が大きいような気がします。
高いものではないので入手して試すことにします。
ご回答に感謝します。
>>721
あなた様はもしや「逆襲の〜」…いや詮索は意味がありませんのでいたしませんが
特にPCにまつわるノイズの記事はモニタに穴が開くほど繰り返し読ませていただきました。
もしそうなら光栄&感激でございます。
えっと何となくですが理解はできそうです。MOSFETの在庫が手元にありませんので、
秋月に発注して組み立ててみます。ご面倒をおかけしました。
ありがとうございました。
>>724
CTですが横っちょに"5A/5mA"と書いてあります。つまり1次側に5A流れたときに
2次側に5mA流す状況が生まれる、と解釈いたしました。この状況で1KΩの抵抗を
CTの直下につなぐと1000×0.005で5Vの電圧が現れるのではないかと考えます。
この抵抗の値を調整すれば、1次側に使う機器の消費電力の程度に応じて、
CTが発生する電圧をある程度(飽和の範囲で)調整できるのかもしれないとも。
カメラ自体が5V駆動ですので問題はありません。
ただしPICのほうは当方の頭の中がとっちらかっておりまして、とても実用になる
レベルとは言えませんので、それはそれでLチカから少しずつ系統立ててステップアップ
していきたいと思います。
ご回答に感謝します。
>>725
CTの1次側ターンまでは考えておりませんでした。
VVF1.6なるケーブルがありますのでひんむいて試してみます。ただしエナメル線など
と違いますのでとなりとひっつけて巻くわけにはいかないので2回が限度かと思います。
ご示唆ありがとうございました。
>>728
ゴミ屋敷のようにパーツをため込んでいる当方ですが、さすがにあの手のトランスは
持ってはおりません。あの回路の場合一次側に1A流れた場合、2次側に3.3Vが現れ
抵抗で分圧してボルテージフォロワからPICとつないでますが、トランスの絶縁が
何らかの理由で破れた場合、アースとの間の電位差100Vがどこかに出てしまう
との解釈でよろしいでしょうか。
予定では手元のVVF1.6ケーブルの内側の被覆をつけたままCTに貫通させることを考えて
おります。
御指摘ありがとうございました。
>>720
LEDならCTから直接点灯させている動画を見た記憶があるのですが、
フォトMOSリレーの場合は赤外線を使うせいか動作電流が大きいような気がします。
高いものではないので入手して試すことにします。
ご回答に感謝します。
>>721
あなた様はもしや「逆襲の〜」…いや詮索は意味がありませんのでいたしませんが
特にPCにまつわるノイズの記事はモニタに穴が開くほど繰り返し読ませていただきました。
もしそうなら光栄&感激でございます。
えっと何となくですが理解はできそうです。MOSFETの在庫が手元にありませんので、
秋月に発注して組み立ててみます。ご面倒をおかけしました。
ありがとうございました。
>>724
CTですが横っちょに"5A/5mA"と書いてあります。つまり1次側に5A流れたときに
2次側に5mA流す状況が生まれる、と解釈いたしました。この状況で1KΩの抵抗を
CTの直下につなぐと1000×0.005で5Vの電圧が現れるのではないかと考えます。
この抵抗の値を調整すれば、1次側に使う機器の消費電力の程度に応じて、
CTが発生する電圧をある程度(飽和の範囲で)調整できるのかもしれないとも。
カメラ自体が5V駆動ですので問題はありません。
ただしPICのほうは当方の頭の中がとっちらかっておりまして、とても実用になる
レベルとは言えませんので、それはそれでLチカから少しずつ系統立ててステップアップ
していきたいと思います。
ご回答に感謝します。
>>725
CTの1次側ターンまでは考えておりませんでした。
VVF1.6なるケーブルがありますのでひんむいて試してみます。ただしエナメル線など
と違いますのでとなりとひっつけて巻くわけにはいかないので2回が限度かと思います。
ご示唆ありがとうございました。
>>728
ゴミ屋敷のようにパーツをため込んでいる当方ですが、さすがにあの手のトランスは
持ってはおりません。あの回路の場合一次側に1A流れた場合、2次側に3.3Vが現れ
抵抗で分圧してボルテージフォロワからPICとつないでますが、トランスの絶縁が
何らかの理由で破れた場合、アースとの間の電位差100Vがどこかに出てしまう
との解釈でよろしいでしょうか。
予定では手元のVVF1.6ケーブルの内側の被覆をつけたままCTに貫通させることを考えて
おります。
御指摘ありがとうございました。
735774ワット発電中さん
2017/06/03(土) 10:54:13.54ID:n7yutZD0 >>732
> どうすると「ac側からのスパイクなんかの除去」ができるの?
蛇足ながらその回路のボルテージフォロアの目的を私なりに考察すると、
PIC の ADC 入力には C 成分が存在し[*1]、ハイインピーダンスの電圧を直接
つなぐと遅れが発生する。この回路の場合交流入力なので位相遅れになる。
この回路は電力計なので、この遅れを嫌ってボルテージフォロアを入れている
ものと思われます。
電流が流れているかいないかを判定するなら >>721 の言う通りでしょう。
*1: PIC 内部の ADC 入力に C hold が存在する説明図↓
http://ww1.microchip.com/downloads/en/AppNotes/01298A.pdf
> どうすると「ac側からのスパイクなんかの除去」ができるの?
蛇足ながらその回路のボルテージフォロアの目的を私なりに考察すると、
PIC の ADC 入力には C 成分が存在し[*1]、ハイインピーダンスの電圧を直接
つなぐと遅れが発生する。この回路の場合交流入力なので位相遅れになる。
この回路は電力計なので、この遅れを嫌ってボルテージフォロアを入れている
ものと思われます。
電流が流れているかいないかを判定するなら >>721 の言う通りでしょう。
*1: PIC 内部の ADC 入力に C hold が存在する説明図↓
http://ww1.microchip.com/downloads/en/AppNotes/01298A.pdf
736774ワット発電中さん
2017/06/03(土) 13:27:55.40ID:3S8wioDi >>735
だったらトランス後の抵抗値を小さくすればいいと思う。
それなのに高い値が使ってあるのは、
トランス2次側の負荷抵抗値が小さいと波形が歪んでしまい、
電力値の誤差が大きくなるからでしょう。
同時にPICのAD入力へ、波形の中心線ずらしと兼用。
電力の計算は、PICのAD値つまり電流の瞬時値を実効値に変換して電圧100Vを乗算するだけ。
だったらトランス後の抵抗値を小さくすればいいと思う。
それなのに高い値が使ってあるのは、
トランス2次側の負荷抵抗値が小さいと波形が歪んでしまい、
電力値の誤差が大きくなるからでしょう。
同時にPICのAD入力へ、波形の中心線ずらしと兼用。
電力の計算は、PICのAD値つまり電流の瞬時値を実効値に変換して電圧100Vを乗算するだけ。
737774ワット発電中さん
2017/06/03(土) 14:33:06.24ID:kOef3OO5 自動運転のクルマの質問ってこの板で良いんでしょうか?
738774ワット発電中さん
2017/06/03(土) 14:46:00.65ID:n7yutZD0 >>736
> だったらトランス後の抵抗値を小さくすればいいと思う。
> それなのに高い値が使ってあるのは、
> トランス2次側の負荷抵抗値が小さいと波形が歪んでしまい、
> 電力値の誤差が大きくなるからでしょう。
トランスは変流器として働いているので、トランス2次側の負荷
抵抗値を小さくすると歪むのではなく、電圧振幅が小さくなる。
http://www.u-rd.com/products/CTL-6-P-H.html
よりカタログ参照。
#寧ろ低い抵抗値で受けた方が大電流時の歪が小さい。
電圧振幅が小さいと PIC での DAC 分解能が下がってしまう
ので誤差が大きくなるという点で結論だけは同じ。
高い抵抗値で受けて、ボルテージフォロアで対 PIC への
インピーダンスを下げる設計だと思う。
どうせオペアンプ使ってるんだからもっと低い抵抗で受けて
増幅しても大差ないと思うけどね。あなたの言うように歪む
としたら、ここで結果が変わる。
なお、波形の中心線ずらしに関しては特に異論なし。
でも、力率は考慮してないようだ。
> だったらトランス後の抵抗値を小さくすればいいと思う。
> それなのに高い値が使ってあるのは、
> トランス2次側の負荷抵抗値が小さいと波形が歪んでしまい、
> 電力値の誤差が大きくなるからでしょう。
トランスは変流器として働いているので、トランス2次側の負荷
抵抗値を小さくすると歪むのではなく、電圧振幅が小さくなる。
http://www.u-rd.com/products/CTL-6-P-H.html
よりカタログ参照。
#寧ろ低い抵抗値で受けた方が大電流時の歪が小さい。
電圧振幅が小さいと PIC での DAC 分解能が下がってしまう
ので誤差が大きくなるという点で結論だけは同じ。
高い抵抗値で受けて、ボルテージフォロアで対 PIC への
インピーダンスを下げる設計だと思う。
どうせオペアンプ使ってるんだからもっと低い抵抗で受けて
増幅しても大差ないと思うけどね。あなたの言うように歪む
としたら、ここで結果が変わる。
なお、波形の中心線ずらしに関しては特に異論なし。
でも、力率は考慮してないようだ。
739774ワット発電中さん
2017/06/03(土) 14:49:11.27ID:n7yutZD0740774ワット発電中さん
2017/06/03(土) 16:05:30.31ID:awK/rHIT ゼロクロス付きSSRをDC SSRのように出力側をDCで使える方法はありませんか?
741774ワット発電中さん
2017/06/03(土) 17:06:48.48ID:ixBAgEHU DC→AC→DC
742774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 07:38:56.93ID:YKfAqz6l IGBTのデータシートの表記について質問です。
下記のデータシートの6ページです。
https://www.renesas.com/ja-jp/doc/products/transistor/001/r07ds0236ej_rjh60f6dpk.pdf
p.6の両対数グラフの縦軸の定義で、「Normalized Transient Thermal Impedance γs」って何のことでしょうか?
単位はt(時間ですよね)で、パルスのデューティー比が1、つまり直流の場合は γs=1 だそうです。
デューティーが小さく、またパルス幅が短くなると、この値は小さくなるようです。
グラフの凡例にある「Θj-C」という記載も不明で、もしこの意味もわかりましたら教えてほしいです。
下記のデータシートの6ページです。
https://www.renesas.com/ja-jp/doc/products/transistor/001/r07ds0236ej_rjh60f6dpk.pdf
p.6の両対数グラフの縦軸の定義で、「Normalized Transient Thermal Impedance γs」って何のことでしょうか?
単位はt(時間ですよね)で、パルスのデューティー比が1、つまり直流の場合は γs=1 だそうです。
デューティーが小さく、またパルス幅が短くなると、この値は小さくなるようです。
グラフの凡例にある「Θj-C」という記載も不明で、もしこの意味もわかりましたら教えてほしいです。
743774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 08:46:40.10ID:/Z8Op3tG θj-c は junction to case thermal impedance って書いてあるじゃん。
744774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 09:52:10.01ID:4m/kElwf >>742
θj-cは>>743が書いている通り、
「デバイスの中の発熱部である半導体本体」と「デバイスのケース(ここでは放熱フィン)」の間の熱抵抗です。
デバイスのθj-c が 2℃/W であるとして、デバイスで10Wの電力損失があるとき、
2℃/W × 10W =20℃ という数字が得られます。これが、「デバイスの中の発熱部である半導体本体」と「デバイスのケース」の温度差です。
なので、この状態で、デバイスのケースの温度を測って70℃なら、デバイスの中の半導体の温度は、70℃+20℃=90℃と考えることができます。
この熱抵抗の値そのものが、デューティだのパルス幅だので変わります。それを表しているのが、そのグラフです。
θj-cは>>743が書いている通り、
「デバイスの中の発熱部である半導体本体」と「デバイスのケース(ここでは放熱フィン)」の間の熱抵抗です。
デバイスのθj-c が 2℃/W であるとして、デバイスで10Wの電力損失があるとき、
2℃/W × 10W =20℃ という数字が得られます。これが、「デバイスの中の発熱部である半導体本体」と「デバイスのケース」の温度差です。
なので、この状態で、デバイスのケースの温度を測って70℃なら、デバイスの中の半導体の温度は、70℃+20℃=90℃と考えることができます。
この熱抵抗の値そのものが、デューティだのパルス幅だので変わります。それを表しているのが、そのグラフです。
745774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 10:00:05.60ID:BjxcLii/ 質問失礼します。
1点目
新たにハード業界に仲間入りしたいと考えています。
PICでちょっと遊ぶ程度の事はやった事がありますが、
食えるようになるまでどれくらいの時間を要するものでしょうか?
(個人差はあるとは思いますが)
2点目
軽量のLinuxが乗るような、マルチコアのシングルボードコンピュータを作りたいのですが、
勉強から入って完成に至るまでどれくらいの時間が必要でしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点目
新たにハード業界に仲間入りしたいと考えています。
PICでちょっと遊ぶ程度の事はやった事がありますが、
食えるようになるまでどれくらいの時間を要するものでしょうか?
(個人差はあるとは思いますが)
2点目
軽量のLinuxが乗るような、マルチコアのシングルボードコンピュータを作りたいのですが、
勉強から入って完成に至るまでどれくらいの時間が必要でしょうか?
よろしくお願いいたします。
746774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 10:02:43.92ID:/Z8Op3tG747774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 10:28:46.75ID:/6oD4ods748774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 10:31:31.04ID:/6oD4ods 最近のハードの新人は半田ごてすらろくに持ったことがないようなのがいるからね
昔のマニア世代に比べて平均的に熱意は低い感じ
昔のマニア世代に比べて平均的に熱意は低い感じ
749774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 10:39:02.91ID:4GkFM7iX おいらを基準にすると両方とも未来永劫無理
人脈作れない交渉できない
マイコン記事はちんぷんかんぷん
人脈作れない交渉できない
マイコン記事はちんぷんかんぷん
750774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 10:51:01.02ID:BjxcLii/ >>747
2chは優秀な情報源だと思っていますので。。。
熱意はある方だと思います。
ちなみに若くないです。。。
22歳でゲーム業界入りして、ゲームほぼ一本で20年間近く働いてきました。
今もスマホゲームを作っています。
将来に不安を感じてます。
2chは優秀な情報源だと思っていますので。。。
熱意はある方だと思います。
ちなみに若くないです。。。
22歳でゲーム業界入りして、ゲームほぼ一本で20年間近く働いてきました。
今もスマホゲームを作っています。
将来に不安を感じてます。
751774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 11:00:26.71ID:/6oD4ods 42歳でいまからハード?
いろいろと厳しい気が
どんなところに就職を考えてるの?
いろいろと厳しい気が
どんなところに就職を考えてるの?
752774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 11:01:59.87ID:/6oD4ods 熱意や能力が有ったとしても、実績が無いと就職は厳しくないか?
753774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 11:04:45.69ID:HD2nhcw9 >>745
1点目
PICで食うならXC必須で、CCSCとか使って仕事で出来ると思うな。
ってのが趣味でPICで食ってきた自分から言えること。
もはや基本中の基本。
2点目
Linuxだけ乗ってればいいならMAX10が実装できるという意味で一歩先だけど、
世の中の実装できるは基本的にはNDA結ぶようなもんでBGA2000近くとか普通(それを大手がモデルだけ決めて子会社に流して金を動かしてる)
だから、自前で同じもの作りたいは基本的に無理、一枚一枚ボールのはんだが隣に流れてないかX線でチェックしてくれる国内サイトに注文できるならまだわかるけどね。
それでも普通は安価なのと同じ様なチップのピンアサインも書き込み方も、書き込み器具も漏れ出てないはず。
MAX10なら、辛うじてマネできるけど、サーデス(ごめんつづり忘れた)とか載ってないっしょアレ…。
1点目
PICで食うならXC必須で、CCSCとか使って仕事で出来ると思うな。
ってのが趣味でPICで食ってきた自分から言えること。
もはや基本中の基本。
2点目
Linuxだけ乗ってればいいならMAX10が実装できるという意味で一歩先だけど、
世の中の実装できるは基本的にはNDA結ぶようなもんでBGA2000近くとか普通(それを大手がモデルだけ決めて子会社に流して金を動かしてる)
だから、自前で同じもの作りたいは基本的に無理、一枚一枚ボールのはんだが隣に流れてないかX線でチェックしてくれる国内サイトに注文できるならまだわかるけどね。
それでも普通は安価なのと同じ様なチップのピンアサインも書き込み方も、書き込み器具も漏れ出てないはず。
MAX10なら、辛うじてマネできるけど、サーデス(ごめんつづり忘れた)とか載ってないっしょアレ…。
754774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 11:15:31.51ID:me4vXEip serdesくらい自分で組むんちゃうん
755774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 11:16:35.26ID:/6oD4ods 2点目の設計って、出来合いのSoCを載せるだけじゃなくて、SoC自体の設計も含むのか?
756774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 11:39:35.53ID:UCdhYWPY757745
2017/06/04(日) 12:09:40.31ID:BjxcLii/758774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 12:40:58.05ID:IhhBXec6 「租借」とか書いちゃって気にならない40台には絶対無理だから
地道に今の仕事に食らいついてるのが吉。
地道に今の仕事に食らいついてるのが吉。
759774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 12:48:51.25ID:4GkFM7iX ソフト屋でもハードを扱えると役立つ時はあると思う
IoTよりずっと前から、気の効いたことをやろうとするとマイコン+ソフト
音声信号もA/D変換してコード変換して再合成するのが普及している御時勢
携帯ゲーム界隈ならいろいろ知っている人が近くにいそうな雰囲気(想像)
IoTよりずっと前から、気の効いたことをやろうとするとマイコン+ソフト
音声信号もA/D変換してコード変換して再合成するのが普及している御時勢
携帯ゲーム界隈ならいろいろ知っている人が近くにいそうな雰囲気(想像)
760774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 12:59:17.80ID:v9VZa2Pl >40台には絶対無理だから
釣り針がデカい
釣り針がデカい
761774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 13:26:10.15ID:me4vXEip >>758
typoにマジ食いするあなたも(以下略
typoにマジ食いするあなたも(以下略
762774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 13:37:51.99ID:7qrqrVwL 今までの経験と志にハード知識をプラスして社会に資する熱意でもあれば
40代だろうと歳は関係ない。
40代だろうと歳は関係ない。
763774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 13:52:48.34ID:wKuZdtmz 量産別問題を気にしなければARM載せて簡単にLinux動きそうだけど
既存のハード買ったほうがよっぽど安上がり&人生の時短
ラズパイzero買えばいいだけしな・・・
ソフト屋企業との打ち合わせでzero使ってと言いながら話し始めてるのだけど
電源取れない場所の設置機器で電池運用想定してて、それ1か月電池持たないだろと突っ込みたくなることがあった
ソフト屋にはハード無理だなとおもったよ
既存のハード買ったほうがよっぽど安上がり&人生の時短
ラズパイzero買えばいいだけしな・・・
ソフト屋企業との打ち合わせでzero使ってと言いながら話し始めてるのだけど
電源取れない場所の設置機器で電池運用想定してて、それ1か月電池持たないだろと突っ込みたくなることがあった
ソフト屋にはハード無理だなとおもったよ
764774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 14:19:32.44ID:YKfAqz6l765774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 14:42:17.51ID:UCdhYWPY ソフト屋にはわかり難いハード屋の言葉
ヒゲ、マージン、熱抵抗、クロストーク、グランドが浮く、セットアップタイム等々
ヒゲ、マージン、熱抵抗、クロストーク、グランドが浮く、セットアップタイム等々
766774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 14:48:58.73ID:YKfAqz6l 私でもわかることをば...
>>745
私も同年代でつい先日19年目に、ICT分野(セキュリティ技術職)の転職をしたのですが、やはりこの年になると前職の良企業さ+即戦力前提ですね。
このスレらしく転職の際にルネサス本社も受けましたが、電子系はICTよりも経験分野個別の潰しが利きにくいと感じました。英語力(TOEICスコアなど)も強く求められますね。
分野経験がなくても採用されるとしたら、有名企業の管理職から出て同じく管理職コースへの転職が現実的かもです。
>>762
正直それはあるのですが、それを認めてもらうためにどれだけ具体的なビジョンを出せるかが勝負だと思います。
ただ、加齢による転職の敷居の上昇は確実にあります。
年をとればとるほど、転職と(個人)事業立ち上げが似てきますね。
>>745
私も同年代でつい先日19年目に、ICT分野(セキュリティ技術職)の転職をしたのですが、やはりこの年になると前職の良企業さ+即戦力前提ですね。
このスレらしく転職の際にルネサス本社も受けましたが、電子系はICTよりも経験分野個別の潰しが利きにくいと感じました。英語力(TOEICスコアなど)も強く求められますね。
分野経験がなくても採用されるとしたら、有名企業の管理職から出て同じく管理職コースへの転職が現実的かもです。
>>762
正直それはあるのですが、それを認めてもらうためにどれだけ具体的なビジョンを出せるかが勝負だと思います。
ただ、加齢による転職の敷居の上昇は確実にあります。
年をとればとるほど、転職と(個人)事業立ち上げが似てきますね。
767774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 15:15:53.32ID:ee2NrQlm お前らこんなあからさまなでかい釣り針にあえて延々付き合ってやるとか
ボランティア精神旺盛すぎて涙出そうだわww
ボランティア精神旺盛すぎて涙出そうだわww
768774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 15:28:30.19ID:4m/kElwf >>746
> >この熱抵抗の値そのものが、デューティだのパルス幅だので変わります。
> そんなわけないだろ。
それが過渡的熱抵抗なんです。 過渡的熱抵抗と熱抵抗は別だろ!って突っ込みなら、わかっておられるのですし、OKです。別です。
>>744の文意を(特に最後の行)を汲んでいただければ、そのことに言及していることはわかってもらえるかと思います。
その行はないことにして、上記引用文だけを取り出して、混同を責められるならツラい。
でも、過渡的熱抵抗、何それ? と思われるなら、以下も読んでいただけたらと思います。
たとえばあるデバイスのθj-cが125℃/W。最高ジャンクション温度が150℃。無限大の放熱板を付けてケース温度25℃で使うとします。
このとき、そのデバイスで、1Wの電力損失があるような使い方をすると、温度上昇は125℃で、最高温度に達してしまいます。
この場合でも、1μ秒間 1Wを食わせて、99μ秒休止するというようなデューティ1/100なら、ほとんど問題がないことが多いのです。
でも、同じデューティ1/100でも、1時間1W食わせて、99時間休止する、というような使い方だとヤバいのはわかるでしょ?
>>742が示すデータシートの当該グラフでも、デューティ0.01(1/100) で、パルス幅が10u秒だと、正規化過渡的熱抵抗が0.07になっています。
つまり、元が0.42℃/Wのデバイスですが、デューティ0.01、ON時のパルス幅が10μ秒なら、そのON時のW数による温度上昇は、
0.42×0.07=0.029℃/W と考えて良いということです。
> >この熱抵抗の値そのものが、デューティだのパルス幅だので変わります。
> そんなわけないだろ。
それが過渡的熱抵抗なんです。 過渡的熱抵抗と熱抵抗は別だろ!って突っ込みなら、わかっておられるのですし、OKです。別です。
>>744の文意を(特に最後の行)を汲んでいただければ、そのことに言及していることはわかってもらえるかと思います。
その行はないことにして、上記引用文だけを取り出して、混同を責められるならツラい。
でも、過渡的熱抵抗、何それ? と思われるなら、以下も読んでいただけたらと思います。
たとえばあるデバイスのθj-cが125℃/W。最高ジャンクション温度が150℃。無限大の放熱板を付けてケース温度25℃で使うとします。
このとき、そのデバイスで、1Wの電力損失があるような使い方をすると、温度上昇は125℃で、最高温度に達してしまいます。
この場合でも、1μ秒間 1Wを食わせて、99μ秒休止するというようなデューティ1/100なら、ほとんど問題がないことが多いのです。
でも、同じデューティ1/100でも、1時間1W食わせて、99時間休止する、というような使い方だとヤバいのはわかるでしょ?
>>742が示すデータシートの当該グラフでも、デューティ0.01(1/100) で、パルス幅が10u秒だと、正規化過渡的熱抵抗が0.07になっています。
つまり、元が0.42℃/Wのデバイスですが、デューティ0.01、ON時のパルス幅が10μ秒なら、そのON時のW数による温度上昇は、
0.42×0.07=0.029℃/W と考えて良いということです。
769774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 15:44:57.35ID:IN/CY7zh770774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 16:02:25.11ID:4m/kElwf いや、この相談って釣りだと思うよ。
以前にも「Linuxが動く基板を作れるようになるのにどれぐらいかかりますか」みたいな話はあった。
以前にも「Linuxが動く基板を作れるようになるのにどれぐらいかかりますか」みたいな話はあった。
771774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 17:19:10.95ID:me4vXEip ナムナムシテルゥ??
772774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 17:39:30.90ID:yziTX3uK 初めて来たので板違いだったらすみません
マウスのスクロールホイールが回転されたかどうかの判断をしているのは青いライトみたいのとその向かいにある黒いパーツでしょうか?
http://i.imgur.com/Qf4OJEp.jpg
マウスのスクロールホイールが回転されたかどうかの判断をしているのは青いライトみたいのとその向かいにある黒いパーツでしょうか?
http://i.imgur.com/Qf4OJEp.jpg
773774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 17:49:42.69ID:4m/kElwf >>772
センスしているのはその通りです。たぶん。
そこにホイールが嵌まっていたんですよね? だったら間違いなくその通りです。
で、横のタクトスイッチ(四角に●)がホイールのクリックを検出するスイッチです。
センスしているのはその通りです。たぶん。
そこにホイールが嵌まっていたんですよね? だったら間違いなくその通りです。
で、横のタクトスイッチ(四角に●)がホイールのクリックを検出するスイッチです。
774774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 18:11:32.68ID:yziTX3uK >>773
ありがとうございました
ありがとうございました
775774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 20:31:49.78ID:zIdxMTAg >>768
>ON時のW数による温度上昇は、0.42×0.07=0.029℃/W と考えて良いということです。
あえて真逆の言い方をすると、デューティ100%で0.42℃/Wでも
平均損失については、2.9℃/Wで換算する必要があります。
デューティ0.01(1/100) で、パルス幅が10u秒の場合。
>ON時のW数による温度上昇は、0.42×0.07=0.029℃/W と考えて良いということです。
あえて真逆の言い方をすると、デューティ100%で0.42℃/Wでも
平均損失については、2.9℃/Wで換算する必要があります。
デューティ0.01(1/100) で、パルス幅が10u秒の場合。
776774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 21:35:19.79ID:XT2DCwSZ >>768
それがグラフに書いてあることそのものなんだが。
それがグラフに書いてあることそのものなんだが。
777774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 21:58:40.29ID:4m/kElwf >>776
そこは過渡的熱抵抗のことがわかっていない方向けに書いたことですので、
「なんだが」と言われても、そうでしょうそうでしょう、としか言いようがありません。
>でも、過渡的熱抵抗、何それ? と思われるなら、以下も読んでいただけたらと思います。
そこは過渡的熱抵抗のことがわかっていない方向けに書いたことですので、
「なんだが」と言われても、そうでしょうそうでしょう、としか言いようがありません。
>でも、過渡的熱抵抗、何それ? と思われるなら、以下も読んでいただけたらと思います。
778774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 22:06:45.98ID:U3bzfqwM 電気の世界で言う「抵抗器」は電流に対して遅れることなくその働きをする、特に直流やそれに近い周波数の交流については。
ところが伝熱の世界で言う「熱抵抗」は伝熱の特性、熱慣性?、から時間的に反応が遅れるって事と理解した。
単純な電気回路モデルでは判断出来ないってことか。
どこかにシミュレーションモデルでもあるかな。
ところが伝熱の世界で言う「熱抵抗」は伝熱の特性、熱慣性?、から時間的に反応が遅れるって事と理解した。
単純な電気回路モデルでは判断出来ないってことか。
どこかにシミュレーションモデルでもあるかな。
779774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 22:16:05.13ID:zIdxMTAg 近いのは、東芝のデータシートかなんかで見たな。
ステップ応答の重ね合わせで近似する奴。
ステップ応答の重ね合わせで近似する奴。
780774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 22:17:42.05ID:4m/kElwf >>778
純粋な抵抗器と違って、ふつうは、熱容量というコンデンサがぶら下がっているからじゃないでしょうか。
使ってみたわけじゃないですが、トラ技2017/5の特集で、LTspiceの熱特性シミュレーションについて少し触れられています。
純粋な抵抗器と違って、ふつうは、熱容量というコンデンサがぶら下がっているからじゃないでしょうか。
使ってみたわけじゃないですが、トラ技2017/5の特集で、LTspiceの熱特性シミュレーションについて少し触れられています。
781774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 22:36:53.47ID:zIdxMTAg 熱設計と放熱器への取り付け: パワーMOSFET アプリケーションノート (PDF
ttps://toshiba.semicon-storage.com/info/docget.jsp?did=13412
昔見たのと違うけど、こんな感じ。
ttps://toshiba.semicon-storage.com/info/docget.jsp?did=13412
昔見たのと違うけど、こんな感じ。
782774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 22:41:33.25ID:/6oD4ods783774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 23:07:25.67ID:eXQasPE7 コテ先をクリーニングするスポンジは水で湿らせて使いますが、別の人が
スポンジの入っているトレイにたっぷり水を入れ、水がビチャビチャの状態で使っていました。
この方が、ハンダや酸化物がすぐ取れると言っています。
自分はスポンジを軽くしぼってから使っているのですが、正しい?使い方はどれなのでしょうか?
スポンジの入っているトレイにたっぷり水を入れ、水がビチャビチャの状態で使っていました。
この方が、ハンダや酸化物がすぐ取れると言っています。
自分はスポンジを軽くしぼってから使っているのですが、正しい?使い方はどれなのでしょうか?
784774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 23:12:07.43ID:ee2NrQlm >>783
カンチ(勘違い)されているようですが、あのスポンジは小手先をクリーニング
するためにある訳じゃあないのです
じゃあ何のためにあるんだ?!というと、あれは温度が上がりすぎた小手先の温度を
下げて適温にするためにあるんです。非常に良くカンチされるあのスポンジですが、
本来はそういう意味で使うものなんです
カンチ(勘違い)されているようですが、あのスポンジは小手先をクリーニング
するためにある訳じゃあないのです
じゃあ何のためにあるんだ?!というと、あれは温度が上がりすぎた小手先の温度を
下げて適温にするためにあるんです。非常に良くカンチされるあのスポンジですが、
本来はそういう意味で使うものなんです
785774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 23:38:43.51ID:wKuZdtmz 金属との接近センサーで距離5o程度0.01mm単位で測定
2000円以下のものはないかな?
2000円以下のものはないかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【車文化】なぜスポーツカーは"チー牛の車"と嘲笑されるのか? ネットスラングの偏見とは? [おっさん友の会★]
- 【音楽】三浦大知に続き、いきものがかりもチケット売れ残り告白。“アーティストの価値”急落の根本原因とは [ネギうどん★]
- 【福岡】「知らない人がシャワーを浴びている」独居女性(28)の部屋に侵入した自称大工男(43)逮捕「自分の家にいるつもりだった」 [おっさん友の会★]
- 【速報】ドジャース・大谷翔平がパパに! 第1子となる「女児誕生」を報告 早朝から日米のファンが祝福★2 [冬月記者★]
- 【速報】石破首相はNHK番組で、日米の関税交渉「食の安全を譲ることはない」 [蚤の市★]
- 【TBS】『報道特集』で「死を選んだ理由は立花孝志」との被害者実名の遺書を公開… 立花氏は撮影取材求める★2 [冬月記者★]
- こども家庭庁予算7兆3000億円<==この謎省庁 [256556981]
- 【悲報】辛坊治郎「上海万博だって中国が動員掛けて入場者増やしてたんだが?」 [616817505]
- 【悲報】大阪万博➕89000 [616817505]
- 【悲報】実家に帰らない若者が急増、家族を蔑ろにし始めた日本人 [333919576]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪
- カードゲームに人生の25年費やしてきたキモオタだけど