/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、 初心者発 質問スレッドです。
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ スレのルールをよく読んで
丶ニ| '"''''''''"´ ノ みんな仲良く教え合いましょう
∪⌒∪" ̄ ̄∪
初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。
× 華麗に放置される質問
・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
・違法なニオイぷんぶんの質問
こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
◎ 解答が得られる質問
1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
3) 回路図や写真がUPされていて、
アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
4) そして、精一杯の説明がされていて、
5) あなた自身の予想が書いてある、
そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜
前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その121 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1479126696/ 2016/11/14〜
その120 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1475885860/ 2016/10/08〜
その119 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473343875/ 2016/09/08〜
その118 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1470235321/ 2016/08/03〜
その117 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1466614392/ 2016/06/23〜
その116 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1462359972/ 2016/05/04〜
その115 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1459385213/ 2016/03/31〜
その114 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1455274692/ 2016/02/12〜
その113 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1450947645/ 2015/12/24〜
その111 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1446954522/ 2015/11/08〜(実質112
初心者質問スレ その122 ※aitendo利用者出入禁止 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
2016/12/29(木) 08:00:29.49ID:0nbpnhiF506774ワット発電中さん
2017/02/04(土) 15:33:51.04ID:N38CsVss コスト意識だよ
時給換算で1円1秒まで
パスコンなんて多目に買っておけばいい
安いんだから
おれはパーツの整理整頓が趣味ではないので
時給換算で1円1秒まで
パスコンなんて多目に買っておけばいい
安いんだから
おれはパーツの整理整頓が趣味ではないので
507774ワット発電中さん
2017/02/04(土) 15:43:57.08ID:+jrPt9gY508774ワット発電中さん
2017/02/04(土) 18:12:30.46ID:vDcYSskw 容量計で測るのはだめなのかな?
分からなくなるくらいなら持ってたって損無いじゃん
分からなくなるくらいなら持ってたって損無いじゃん
509774ワット発電中さん
2017/02/04(土) 19:10:34.02ID:IKysmSah > パスコンみたいな安い部品は使い捨て
パスコンって意外と高くね? 抵抗は使い捨てでいいけど。
パスコンって意外と高くね? 抵抗は使い捨てでいいけど。
510774ワット発電中さん
2017/02/04(土) 20:38:55.40ID:N38CsVss どんな高級パスコンだ?
511774ワット発電中さん
2017/02/04(土) 20:47:11.20ID:G9TZ0hRi 10uを超えてくると結構高いよね。
512774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 02:39:50.95ID:AMBaoF1H 外した後でも、まだまだ使えるのに、もったいないと思わないのか
513774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 03:06:19.56ID:XlSporyw さすがにチップ部品は再利用や保存はしないね。
でもリード品はとっておく。
トランジスタは、コレクタの足が折れて無くなっても、B-E間で使えるし。
高周波をやるとリードは短く切るので、残りが長い。それもとっておく。
でもリード品はとっておく。
トランジスタは、コレクタの足が折れて無くなっても、B-E間で使えるし。
高周波をやるとリードは短く切るので、残りが長い。それもとっておく。
514774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 04:48:58.21ID:EwB1euGS515774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 10:45:36.38ID:j1MTCzb2 >>512
チップ品セラコンだと使えているように見えて、クラックが発生しているようなことも
あるから再利用はしてないな。
「そんなのレアケースだし、製品じゃなくて実験なら良いのでは?」という立場もごもっとも。
その場合は、使用済みのものを再利用するための費用、時間と、部品の値段との比較で
再利用する方がもったいないのか、再利用しないほうがもったいなくないのか分かれるね。
比較的高価なものなら再利用もありかも。でも安いものなら再利用するコストも考えないと。
1608サイズで、0.1uF以下なら1個2円ぐらいとして、
貴重な自分の自由時間を1時間1000円と見積もるなら3.6秒で1円。
整理するのに10秒もかかるようなら再利用する方がもったいない。
そんな判断だと環境は守れない。手間を惜しむな。という意見もあるかもしれないな。
外したときに端子にごってりとハンダがついていたら、再利用するときに取っておかないとちゃんと実装できない。
1.5m 300円のソルダーウィックを使って端子のハンダを吸い取るとする。1pあたり2円。
1pも使えば新しいセラコンが買えるよ。
チップ品セラコンだと使えているように見えて、クラックが発生しているようなことも
あるから再利用はしてないな。
「そんなのレアケースだし、製品じゃなくて実験なら良いのでは?」という立場もごもっとも。
その場合は、使用済みのものを再利用するための費用、時間と、部品の値段との比較で
再利用する方がもったいないのか、再利用しないほうがもったいなくないのか分かれるね。
比較的高価なものなら再利用もありかも。でも安いものなら再利用するコストも考えないと。
1608サイズで、0.1uF以下なら1個2円ぐらいとして、
貴重な自分の自由時間を1時間1000円と見積もるなら3.6秒で1円。
整理するのに10秒もかかるようなら再利用する方がもったいない。
そんな判断だと環境は守れない。手間を惜しむな。という意見もあるかもしれないな。
外したときに端子にごってりとハンダがついていたら、再利用するときに取っておかないとちゃんと実装できない。
1.5m 300円のソルダーウィックを使って端子のハンダを吸い取るとする。1pあたり2円。
1pも使えば新しいセラコンが買えるよ。
516774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 10:54:14.15ID:j1MTCzb2 あ、環境依存文字になってた。cmが見えない人がいるかな。
>1pも使えば新しいセラコンが買えるよ。
1cmも使えば新しいセラコンが買えるよ。
>1pも使えば新しいセラコンが買えるよ。
1cmも使えば新しいセラコンが買えるよ。
517774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 12:35:24.01ID:CT9/zfFC >>512
時間はもったいなくないのか?
時間はもったいなくないのか?
518774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 12:35:56.15ID:CT9/zfFC さすがニート
519774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 12:36:56.59ID:0/eeasU/ 70円くらいのピンソケットを間違えて捨てる予定の基板に付けてしまって、
ピンソケットを外そうと思ったら意外と苦戦して1時間かかった。
ピンソケットを外そうと思ったら意外と苦戦して1時間かかった。
520774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 13:25:09.12ID:IeOXooqM 前に20本ほどの1列×11Pのピンヘッダを基板から取り外すはめになって、
専用の治具を作った事がある。
治具と言っても銅板をピンヘッダの寸法に合わせて三角に切って、
100Wの半田鏝にネジ止めしただけの簡単な物だが、
効果は絶大で、アッというまに外せる!
全部外した後で、もっと外したいと思ってしまったw
銅板は2o厚なので間隔0.1インチなら2列もいけると思う。
http://i.imgur.com/MbwuHZd.jpg
専用の治具を作った事がある。
治具と言っても銅板をピンヘッダの寸法に合わせて三角に切って、
100Wの半田鏝にネジ止めしただけの簡単な物だが、
効果は絶大で、アッというまに外せる!
全部外した後で、もっと外したいと思ってしまったw
銅板は2o厚なので間隔0.1インチなら2列もいけると思う。
http://i.imgur.com/MbwuHZd.jpg
521774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 14:12:54.05ID:U1qzXhYZ ここは日記スレじゃない
522774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 14:15:07.56ID:CaBHRrZm523774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 15:22:22.78ID:gWIXon+u >>520
おー、でもスレチかな
おー、でもスレチかな
524774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 15:25:29.27ID:0/eeasU/ はんだ吸い取り線って吸い取るまでに結構時間かからない?
吸い取り線が入ってるプラスチックは溶けてくるし、
トランジスタは熱くなってくるし、
すごく使い辛い。
10秒程度じゃ全然吸い取れない。
30秒から60秒程度かかる。
こんなものなの?
吸い取り線が入ってるプラスチックは溶けてくるし、
トランジスタは熱くなってくるし、
すごく使い辛い。
10秒程度じゃ全然吸い取れない。
30秒から60秒程度かかる。
こんなものなの?
525774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 15:31:56.81ID:znEPxWPR ハンダ付け部分に吸い取り線を宛って、その上からハンダごてを
押し当てるだけでジワッと一瞬で吸い取られるんだが。
プラスチックが溶けるのは引き出し不足だからじゃね。
ハンダが融け難かったら普通のヤニ入りハンダを少し足してやればいい。
押し当てるだけでジワッと一瞬で吸い取られるんだが。
プラスチックが溶けるのは引き出し不足だからじゃね。
ハンダが融け難かったら普通のヤニ入りハンダを少し足してやればいい。
526774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 15:38:40.78ID:M15z2ig/ 細いのを使う
527774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 15:43:52.73ID:QKgemV7z 良いじゃないか、参考になる人もいるだろうから
大きく外れてなければいいと思うよ
大きく外れてなければいいと思うよ
528774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 15:50:38.67ID:lWXez/WR >>524
半田ごての熱容量が足りないんじゃない?
半田ごての熱容量が足りないんじゃない?
529774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 16:19:30.23ID:j1MTCzb2 >>524
質問があいまいだと得られる情報も抽象的なものになりがち。
詳しいことを書くほど、具体的な情報が得られるよ。
でも質問初心者の人は何を書いたら良いのかわからない。
あなたの質問の中にあったら良い情報は次の通り。
・はんだごての型式
・はんだごてが温度調節タイプなら、設定温度も
・コテ先の型式または形状
・吸い取り線の型式
・使っているはんだの種類(PbフリーかPb入りか)
・吸い取り線のパッケージからどれぐらいの長さを出して使っているか
・吸い取る基板の種類(片面、両面、それ以上)
・例に出ているトランジスタの型式
質問があいまいだと得られる情報も抽象的なものになりがち。
詳しいことを書くほど、具体的な情報が得られるよ。
でも質問初心者の人は何を書いたら良いのかわからない。
あなたの質問の中にあったら良い情報は次の通り。
・はんだごての型式
・はんだごてが温度調節タイプなら、設定温度も
・コテ先の型式または形状
・吸い取り線の型式
・使っているはんだの種類(PbフリーかPb入りか)
・吸い取り線のパッケージからどれぐらいの長さを出して使っているか
・吸い取る基板の種類(片面、両面、それ以上)
・例に出ているトランジスタの型式
530774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 16:53:04.92ID:TyTz7KGg いままでスッポン使ってたけど吸い取り線の優秀さに最近気づいた
スルーホールの半田も簡単に吸い取ってくれる
スルーホールの半田も簡単に吸い取ってくれる
531774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 17:19:23.65ID:j1MTCzb2 比較的お金をかけないで済むものとして、はんだシュッ太郎はおすすめ。
温調じゃないので、トライアックのコントローラがないと熱くなりすぎるけど。
温調じゃないので、トライアックのコントローラがないと熱くなりすぎるけど。
532774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 20:21:35.33ID:Vvyybre0 UPSのDC-DCユニットみたいなのってあるんでしょうか?
PCの電源用途でスイッチング電源はTDKのVSシリーズ100w12vで考えてます。
あればUSBの5v用途なんかも妄想中
オムロンのUPSぶっ壊れて、分解して基盤みてみたら電源効率悪そうなんだよな。
AC-DC-AC変換で放熱板けっこうついてるし。
PCの電源用途でスイッチング電源はTDKのVSシリーズ100w12vで考えてます。
あればUSBの5v用途なんかも妄想中
オムロンのUPSぶっ壊れて、分解して基盤みてみたら電源効率悪そうなんだよな。
AC-DC-AC変換で放熱板けっこうついてるし。
533774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 20:25:42.53ID:qT/GZWw8 効率悪そうとか言っているやつが質問なんかしないだろ。
534774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 22:42:37.26ID:j1MTCzb2 100W出力だと、効率90%でも11Wが熱だもの。
マージン考えたら結構大きい放熱版になりそうだけど。
マージン考えたら結構大きい放熱版になりそうだけど。
535532
2017/02/05(日) 23:01:00.20ID:Vvyybre0 秋月とか見たんですが、探し方が悪いのか需要がないのかよさげな定番が見つからなかったんです。自作回路はちらほら見たんですがね。
普通にUPS使う方向にします。
普通にUPS使う方向にします。
536774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 23:17:19.39ID:Awrqx2Vy537532
2017/02/06(月) 00:23:30.55ID:G8UdDC4B >>536
ぶっこわれたUPSはでかい。
bn75xsってやつ、そしてラインインタラクティブ方式ですわ。
数msぐらいの瞬停はPC電源側でどうにかなってました。
まぁこう考えると、バッテリー管理やら数msの瞬停やらDC直って相当手間っぽいですね。
ぶっこわれたUPSはでかい。
bn75xsってやつ、そしてラインインタラクティブ方式ですわ。
数msぐらいの瞬停はPC電源側でどうにかなってました。
まぁこう考えると、バッテリー管理やら数msの瞬停やらDC直って相当手間っぽいですね。
538774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 00:28:25.44ID:6qLWEXjQ pico psu でも使えばいいのに。
539774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 00:59:46.10ID:39kvro8g >>520
これいいね。俺はピンヘッダ外すときはいつも破壊撤去。プラ部分を外してからピンを抜く。
これいいね。俺はピンヘッダ外すときはいつも破壊撤去。プラ部分を外してからピンを抜く。
540774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 08:14:15.36ID:xKAtbrsI >>497
絶対にやめた方がいい。
絶対にやめた方がいい。
541774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 12:19:04.43ID:zQ35K2kK >>530
スッポンのいいところは、
・基板の穴がφ1.0とかの「ガバガバの部分」に適用
・目先の消耗品が不要
くらいで、それ以外にいいところはありません。
・最近のように穴径が小さいと、最後まできれいに吸わないし、
・両面スルーだとさらに吸わないし
・面実装には使えないし。
結局、吸い取り網が必要。だったらはじめから吸い取り網で取る。
吸い取り網でのコツは、
・ワット数の大きい半田ごてを使うこと。
・引き際が大事。温度がさめた状態で網を引くと、パターンやランドまで取ってしまう。
・熱量が足らないときは、呼び水ではないけど「呼び半田」をすること。
・goot の、CP-20Bがとても使いやすい。
・網の容器を持たずに、網自身を持って作業すると、過熱状況も感じられるので
失敗も少ないし、容器も溶けない。
スッポンのいいところは、
・基板の穴がφ1.0とかの「ガバガバの部分」に適用
・目先の消耗品が不要
くらいで、それ以外にいいところはありません。
・最近のように穴径が小さいと、最後まできれいに吸わないし、
・両面スルーだとさらに吸わないし
・面実装には使えないし。
結局、吸い取り網が必要。だったらはじめから吸い取り網で取る。
吸い取り網でのコツは、
・ワット数の大きい半田ごてを使うこと。
・引き際が大事。温度がさめた状態で網を引くと、パターンやランドまで取ってしまう。
・熱量が足らないときは、呼び水ではないけど「呼び半田」をすること。
・goot の、CP-20Bがとても使いやすい。
・網の容器を持たずに、網自身を持って作業すると、過熱状況も感じられるので
失敗も少ないし、容器も溶けない。
542774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 12:38:57.21ID:pv6gafxY スッポンもいいぞ
手早く簡単に吸える
熱のダメージが少ない
熱量が少なくてすむ
手早く簡単に吸える
熱のダメージが少ない
熱量が少なくてすむ
543774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 13:02:35.72ID:sT1/zpFw はんだシュッ太郎に一票
544774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 20:00:07.93ID:5KyPy0UC 両方使えよ
545774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 20:42:47.57ID:V/RpXzzL 両方から吸うのかと思ったw
546774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 23:21:51.51ID:EXEgNefJ 急いで、クチで吸え!
547774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 23:45:10.36ID:WnZDMsPj スポイトみたいなので吸い取るやつって使ったことないけど実際どう?
使いやすいのかな?
使いやすいのかな?
548774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 00:39:01.29ID:PCwASCua 吐き出しでスルーホールのハンダを飛ばす方法もあるよ
549774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 01:09:40.60ID:XD+eChEK550774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 01:13:43.49ID:MAD1Htsh >>547
あれはハンダを溶かして、コテ先を離してから固まるまでの間に
ピンを吸い取り器の先端に入れてスッポンしなければ
綺麗に吸えないので、コツを要する。
吸い取り線か、吸い取り機能の付いたハンダごて使う方が楽。
あれはハンダを溶かして、コテ先を離してから固まるまでの間に
ピンを吸い取り器の先端に入れてスッポンしなければ
綺麗に吸えないので、コツを要する。
吸い取り線か、吸い取り機能の付いたハンダごて使う方が楽。
551774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 01:24:06.78ID:09HAhKQV >>549
シンナーに気をつけて、壁塗んな!
シンナーに気をつけて、壁塗んな!
552774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 03:52:52.87ID:46aWx5oi でも、いい物もあれば悪い物もあるんだけどね。
553774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 12:57:44.56ID:QewdL+9E 真空ポンプ式の吸い取り器は楽だよ
554774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 12:58:39.53ID:QewdL+9E 電動のね
555774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 14:30:11.06ID:mEnqOg+H でも、すぐにノズルが詰まるんだよね。
556774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 14:35:49.51ID:dK3eLzM8 バネ式手動ので、TH抜けない奴は電動を使っても基板こわすだけ
557774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 15:52:16.83ID:fYL60SYb 電動スッポンが一番…なんだが、高いよなw
パターンが広くて、スルーホールが大きい、メッキのないただのアナなら、昔こういう手を試したことがある。
用意するのは、大きめの半田ごてと掃除機。
基板の裏側(部品側)に掃除機の口を密着させ、掃除機を作動させる。
掃除機に負担をかけないために、途中に空気ぬき穴のあるタイプが望ましい。
もしくは、アダプターを自作する、弱くかけるなどの対策をとる。
で、半田面から大きめの半田ごてで一気にはんだを溶かす。
こてが小さいと、吸いきれず途中で固まったりするため、少々コツがいる。
場合によっては、半田がすぐに固まらないよう、あらかじめはんだを足すことも。
今のPC用の基板じゃ、まず役に立たん。
役に立つのは、ぶっといスルーホールの電源系の基板くらいだな。
パターンが広くて、スルーホールが大きい、メッキのないただのアナなら、昔こういう手を試したことがある。
用意するのは、大きめの半田ごてと掃除機。
基板の裏側(部品側)に掃除機の口を密着させ、掃除機を作動させる。
掃除機に負担をかけないために、途中に空気ぬき穴のあるタイプが望ましい。
もしくは、アダプターを自作する、弱くかけるなどの対策をとる。
で、半田面から大きめの半田ごてで一気にはんだを溶かす。
こてが小さいと、吸いきれず途中で固まったりするため、少々コツがいる。
場合によっては、半田がすぐに固まらないよう、あらかじめはんだを足すことも。
今のPC用の基板じゃ、まず役に立たん。
役に立つのは、ぶっといスルーホールの電源系の基板くらいだな。
558774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 16:16:05.09ID:mEnqOg+H 小遣いがタバコ銭に流れていた高校生のお坊っちゃんだったので、ハンダは高くて買えなかった。
基板+半田ごてで溶かしながら、新聞紙の上に、トントンやって集めたハンダ。
時計ビル二階のカトー無線で買ってきた、白い缶入りペーストを付けて、使ったものです。
基板+半田ごてで溶かしながら、新聞紙の上に、トントンやって集めたハンダ。
時計ビル二階のカトー無線で買ってきた、白い缶入りペーストを付けて、使ったものです。
559774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 17:34:28.18ID:HZpce2o/ はんだ吸取器 GS-108.avi
https://www.youtube.com/watch?v=cH9xXSHe5L8
はんだシュッ太郎 HSK-100
https://www.youtube.com/watch?v=g9i_Nwboa_M
goot 自動はんだ吸取器 TP-100
https://www.youtube.com/watch?v=QXQVggReM2A
電動で吸い取るやつって結構音するんだな・・・
https://www.youtube.com/watch?v=cH9xXSHe5L8
はんだシュッ太郎 HSK-100
https://www.youtube.com/watch?v=g9i_Nwboa_M
goot 自動はんだ吸取器 TP-100
https://www.youtube.com/watch?v=QXQVggReM2A
電動で吸い取るやつって結構音するんだな・・・
560774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 17:48:00.24ID:HZpce2o/ はんだ付け作業をするときに基板を固定するものが欲しいんだけど、
おすすめありますかね?
調べたら600円くらいからあったけど、
全く使ったことのないものはどこに注目して選定すればいいのか分からない
使う予定の基板の大きさは、7.5mm x 10mmのユニバーサル基板
これより大きいものを使うことがあったとしても、2倍くらいの面積までだと思う
おすすめありますかね?
調べたら600円くらいからあったけど、
全く使ったことのないものはどこに注目して選定すればいいのか分からない
使う予定の基板の大きさは、7.5mm x 10mmのユニバーサル基板
これより大きいものを使うことがあったとしても、2倍くらいの面積までだと思う
561532
2017/02/07(火) 18:00:22.75ID:JS7BQcm+562774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 18:22:52.55ID:pwu9Rh6u >>560
既製品だとこんなん?
【https://www.amazon.co.jp/クロスワーク-SI105-ハンダづけ作業に便利-大型ルーペと固定クリップ付きハンダごてスタンド/dp/B004NXTW18/ref=pd_sbs_21_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=552WAM63G7D0PS4CPGQ5】
既製品だとこんなん?
【https://www.amazon.co.jp/クロスワーク-SI105-ハンダづけ作業に便利-大型ルーペと固定クリップ付きハンダごてスタンド/dp/B004NXTW18/ref=pd_sbs_21_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=552WAM63G7D0PS4CPGQ5】
563774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 18:23:35.07ID:GdrQD3UX ハンダの巻きを文鎮代わりにして基板を押さえるのは俺ぐらい
564774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 18:26:52.28ID:ph2VVcM4 指で押さえるので固定具の利点がいまいち判らない
565774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 19:43:13.38ID:mEnqOg+H >使う予定の基板の大きさは、7.5mm x 10mmのユニバーサル基板
mm→cmの間違いに、3000点
mm→cmの間違いに、3000点
566774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 19:55:46.54ID:M5YXdZH5 尼の貼り方こうね https://www.amazon.co.jp/dp/B004NXTW18/
重しで基板おさえは向き角度自在とはいかずまたコテ押し付けで逃げるのでやっぱりクリップでホールドがいい
上の尼のと似たやつで、ルーペはフレキシブルアームでLED付きのaliで700円くらいの持ってるが
ワニグチを固定してるネジが大抵締まり悪く強く押すと動く 空中なので地べたでパーツ抑え技は不可
自分環で活躍してるのは板に洗濯バサミを自在金具で1-3a浮かせ取り付けたやつ
とはいえ老眼進行中なのでルーペスタンドは便利
重しで基板おさえは向き角度自在とはいかずまたコテ押し付けで逃げるのでやっぱりクリップでホールドがいい
上の尼のと似たやつで、ルーペはフレキシブルアームでLED付きのaliで700円くらいの持ってるが
ワニグチを固定してるネジが大抵締まり悪く強く押すと動く 空中なので地べたでパーツ抑え技は不可
自分環で活躍してるのは板に洗濯バサミを自在金具で1-3a浮かせ取り付けたやつ
とはいえ老眼進行中なのでルーペスタンドは便利
567774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 20:30:56.50ID:QewdL+9E gootのST-62という似たようなのを使ってる。
クリップを2個同時に開けないので、片方で挟んでから基板の向きを
変えてもう一方に挟むときに基板をこじる感じになるのがいまいちだな。
クリップは挟む部分にゴムが付いているから基板に傷が付くわけでは
ないんだが気持ち悪い。
クリップを2個同時に開けないので、片方で挟んでから基板の向きを
変えてもう一方に挟むときに基板をこじる感じになるのがいまいちだな。
クリップは挟む部分にゴムが付いているから基板に傷が付くわけでは
ないんだが気持ち悪い。
568774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 22:28:25.87ID:HZpce2o/569774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 06:01:05.27ID:cyJAIlPf やべぇ…おいやべぇよ大変な事に気付いちまった
三端子レギュレータの7905って、-電源入力しないとダメなんだな
てっきりINに電源+、GNDに電源の-を繋ぐと、OUT-GND間に-5Vが
出るものだとばかり思ってたわ
7805しか使った事ないから衝撃を受けたw
例えば電源電圧が12Vで±5Vを得たい場合、7805は普通に使い、
電源の+を7905のGND、電源のGNDを7905のINに繋げば
OUT-GND間に-5Vが出るという考え方でおk?
三端子レギュレータの7905って、-電源入力しないとダメなんだな
てっきりINに電源+、GNDに電源の-を繋ぐと、OUT-GND間に-5Vが
出るものだとばかり思ってたわ
7805しか使った事ないから衝撃を受けたw
例えば電源電圧が12Vで±5Vを得たい場合、7805は普通に使い、
電源の+を7905のGND、電源のGNDを7905のINに繋げば
OUT-GND間に-5Vが出るという考え方でおk?
570774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 06:21:21.33ID:URAZJ5hh 負電源って事はOUT端子はGND(COM)端子より電位が低い。
という事は電流の流れる方向を考えるとIN端子はさらに低い電位になるよね。
このような各端子電位の関係を保たないとこのシリーズはうまく動かないよ。
逆にこれを逆に利用した応用例もあるから面白い。
という事は電流の流れる方向を考えるとIN端子はさらに低い電位になるよね。
このような各端子電位の関係を保たないとこのシリーズはうまく動かないよ。
逆にこれを逆に利用した応用例もあるから面白い。
571774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 06:33:32.56ID:URAZJ5hh あぁ、最後の問いへ。
そのように繋いではだめ。
7805はOUTから電流が流れ出すように、7905はOUTへ電流を吸い込むようにしなければ動作しない。
そのように繋いではだめ。
7805はOUTから電流が流れ出すように、7905はOUTへ電流を吸い込むようにしなければ動作しない。
572774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 06:37:28.65ID:Mu7/qWTX >>569
その場合は、互いに絶縁された2つの12V電源が必要です。12VのACアダプタ2個でもいいけど。
図の※のダイオードを付けないと、プラス、マイナスの先に立ち上がった方に、あとから立ち上がる方が影響を受けて
うまく動作しないことがあります。
DC-DCコンバータを使ってマイナス電源を作る方法もありますよ。それなら12V電源は1個で良いので見た目にもすっきりします。
その場合は、互いに絶縁された2つの12V電源が必要です。12VのACアダプタ2個でもいいけど。
図の※のダイオードを付けないと、プラス、マイナスの先に立ち上がった方に、あとから立ち上がる方が影響を受けて
うまく動作しないことがあります。
DC-DCコンバータを使ってマイナス電源を作る方法もありますよ。それなら12V電源は1個で良いので見た目にもすっきりします。

573774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 09:26:49.53ID:WaA+ULLM574774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 09:31:05.05ID:/Yp+jgDe >>569
使用する電流によるがオペアンプ数個位の電流だったら中点生成ICを使って中点をグランドにして+,–それぞれの三端子レギュレータを使えばいい。
電流少なければ中点は抵抗で分割してもいい。
使用する電流によるがオペアンプ数個位の電流だったら中点生成ICを使って中点をグランドにして+,–それぞれの三端子レギュレータを使えばいい。
電流少なければ中点は抵抗で分割してもいい。
575774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 10:14:07.50ID:Mu7/qWTX >>573
回路図記号のピンの並びが、パッケージのピンの並びと一致しているって思っちゃダメだよ。まじで。
回路図記号のピンの並びが、パッケージのピンの並びと一致しているって思っちゃダメだよ。まじで。
576774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 11:16:04.06ID:RYfw9ZQF >>575
実体配線図じゃあるまし、回路図の基礎間違わな…あ、いるw
実体配線図じゃあるまし、回路図の基礎間違わな…あ、いるw
577774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 12:16:02.36ID:WaA+ULLM >>575
素直に謝ればいいものを。
素直に謝ればいいものを。
578774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 12:46:04.49ID:Mu7/qWTX >>577
わかっていないようだけど。
http://www.onsemi.com/pub_link/Collateral/MC7900-D.PDF
http://www.st.com/content/ccc/resource/technical/document/datasheet/c9/16/86/41/c7/2b/45/f2/CD00000450.pdf/files/CD00000450.pdf/jcr:content/translations/en.CD00000450.pdf
https://www.fairchildsemi.com/datasheets/KA/KA7905.pdf
他にも例が必要ですか?
わかっていないようだけど。
http://www.onsemi.com/pub_link/Collateral/MC7900-D.PDF
http://www.st.com/content/ccc/resource/technical/document/datasheet/c9/16/86/41/c7/2b/45/f2/CD00000450.pdf/files/CD00000450.pdf/jcr:content/translations/en.CD00000450.pdf
https://www.fairchildsemi.com/datasheets/KA/KA7905.pdf
他にも例が必要ですか?
579774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 13:00:48.74ID:aF6d60Ux580569
2017/02/08(水) 15:49:44.11ID:cyJAIlPf レス遅れて申し訳ない
やっぱり単一電源から正負両方取るのは無理すかー
CS5339-KPというADCでアナログ音声信号をデジタル化
したいけど、アナログ±5Vとデジタル+5Vで3電源必要で
全部単一電源から取れたら楽だと思っていたけど・・・
データシート見ると最大でも50mA程度取れれば良いんだけど
それだけの為にそれぞれ絶縁された電源が必要となると面倒だな
やっぱり単一電源から正負両方取るのは無理すかー
CS5339-KPというADCでアナログ音声信号をデジタル化
したいけど、アナログ±5Vとデジタル+5Vで3電源必要で
全部単一電源から取れたら楽だと思っていたけど・・・
データシート見ると最大でも50mA程度取れれば良いんだけど
それだけの為にそれぞれ絶縁された電源が必要となると面倒だな
581774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 16:18:31.78ID:/LpEL3i3 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04133/
+-5v100mAでLCフィルターかませば?
+-5v100mAでLCフィルターかませば?
582774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 16:43:13.52ID:/LpEL3i3 秋月眺めると、時間が吹っ飛ぶからやばい
583774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 17:20:24.40ID:kCgo+yqH 秋月はウェブ見積書をもっと長期間保存させて欲しい
3ヵ月くらい
3ヵ月くらい
584774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 17:47:33.35ID:Gl28oC4H 下記の回路図で、サーボモータを動かすだけの回路を作りたいのですが、この通りにパーツを配置した時は5Vの定電圧電源を用意する必要がありますか?
素人考えで乾電池4本の6Vを用いたら全く動かなかったので・・・。もしくは配線を間違えているのでしょうか。
http://i.imgur.com/5DWAFaU.jpg
ど素人で申し訳ないのですが、ご教示頂ければ幸いです。
素人考えで乾電池4本の6Vを用いたら全く動かなかったので・・・。もしくは配線を間違えているのでしょうか。
http://i.imgur.com/5DWAFaU.jpg
ど素人で申し訳ないのですが、ご教示頂ければ幸いです。
585774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 18:29:37.71ID:/LpEL3i3586774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 18:39:49.53ID:aF6d60Ux >>584
>5Vの定電圧電源を用意する必要がありますか?
大方のメーカーの74HCは7V最大定格電圧なので、電池4本で、たぶん大丈夫。
エネループ4本だと4.8Vでちょうど良い感じ。
>乾電池4本の6Vを用いたら全く動かなかったので・・・。
>もしくは配線を間違えているのでしょうか。
はい、配線間違いだと思います。
ただ、この回路図は不親切です。
右側の四角いICのピン番号は、文字の上の線を示しているので注意してください。
普通は、線の上の数字は、その下のピン番号を表します。
記号を回転したらピン番号も逆さのままになってくれれば異変に気づくのに、
記号は回転しても、文字は普通に見える回路図では、プロでも間違えます。
どんなCADを使うとこうなるんだろう。
また、
抵抗とコンデンサの値が異なると動かなくなる可能性大の回路ですので、要注意です。
右側の四角いIC 74HC123 の13ピン(pulse)に、LEDを接続して動作テストするといいです。
74HC123 13ピン------抵抗100Ωくらい適当------(+)LED(-)----GND という配線。
VRを回して、そのLEDの明るさが変われば、動いています。
>5Vの定電圧電源を用意する必要がありますか?
大方のメーカーの74HCは7V最大定格電圧なので、電池4本で、たぶん大丈夫。
エネループ4本だと4.8Vでちょうど良い感じ。
>乾電池4本の6Vを用いたら全く動かなかったので・・・。
>もしくは配線を間違えているのでしょうか。
はい、配線間違いだと思います。
ただ、この回路図は不親切です。
右側の四角いICのピン番号は、文字の上の線を示しているので注意してください。
普通は、線の上の数字は、その下のピン番号を表します。
記号を回転したらピン番号も逆さのままになってくれれば異変に気づくのに、
記号は回転しても、文字は普通に見える回路図では、プロでも間違えます。
どんなCADを使うとこうなるんだろう。
また、
抵抗とコンデンサの値が異なると動かなくなる可能性大の回路ですので、要注意です。
右側の四角いIC 74HC123 の13ピン(pulse)に、LEDを接続して動作テストするといいです。
74HC123 13ピン------抵抗100Ωくらい適当------(+)LED(-)----GND という配線。
VRを回して、そのLEDの明るさが変われば、動いています。
587584
2017/02/08(水) 20:30:55.74ID:Gl28oC4H588774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 20:38:58.52ID:kCgo+yqH どこかのサイトからかな
サイトからならサイトの文章にヒントがあるかも
サイトからならサイトの文章にヒントがあるかも
589774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 20:40:19.54ID:kCgo+yqH もし、回路にこだわりがなくてサーボを動かすことだけが目的なら
マイコンで制御するという手もある
マイコンで制御するという手もある
590774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 20:47:26.78ID:wAF448H5591774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 21:10:41.08ID:N6GqSf/N ICソケットは平ピンより丸ピンの方が優れているって聞きますが、平ピンのICソケットってコスト以外の理由でわざわざ選ぶことあるんでしょうか?
二種類あるのでてっきり足が丸ピンのICがあるのかと思っていました。
二種類あるのでてっきり足が丸ピンのICがあるのかと思っていました。
592774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 21:19:27.49ID:BsE3XJZ3593774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 23:03:34.52ID:Mu7/qWTX594774ワット発電中さん
2017/02/08(水) 23:18:38.78ID:/LpEL3i3595774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 00:02:23.82ID:Sms3lQxs マルピンを製品で使ってるヤツなんてあるの?
596774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 00:34:05.46ID:iJI//6R4 マイコン応用ボードに外付けROM用につけたソケットは丸ピンにしたな。
付け外しし難いってクレームがきたけど、どうやらそれまでの平ピンの時には素手でやってたらしいので工具を使って下さいで丸納。
古い平ピンのボードは接触不良でマイナーリペアからクレームが絶えなかったけど丸ピンにしてからは皆無。
コストが200円程高くなったけど評価は上がった、25年前の想ひで。
付け外しし難いってクレームがきたけど、どうやらそれまでの平ピンの時には素手でやってたらしいので工具を使って下さいで丸納。
古い平ピンのボードは接触不良でマイナーリペアからクレームが絶えなかったけど丸ピンにしてからは皆無。
コストが200円程高くなったけど評価は上がった、25年前の想ひで。
597774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 00:48:51.64ID:a2ibQc/m 最近のソケット付いた製品ってあんまりないんじゃね?
オーディオアンプのオペアンプ交換できるやつ
PCマザーボードもBIOSROM見なくなったしな
オーディオアンプのオペアンプ交換できるやつ
PCマザーボードもBIOSROM見なくなったしな
598774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 03:18:40.90ID:hqsR+w99 その昔、3MのTEXTOOLというZIFソケットがあった。
基板に半田付けして、いざROMを載せようとしたら足が刺さらない。
よーく考えたら、ソケットを半田付けするとき、
レバーを「閉じる」向きに倒したまま半田付けしてしまった。
一度も使わずに、5000円が消えた。泣けた。
基板に半田付けして、いざROMを載せようとしたら足が刺さらない。
よーく考えたら、ソケットを半田付けするとき、
レバーを「閉じる」向きに倒したまま半田付けしてしまった。
一度も使わずに、5000円が消えた。泣けた。
599774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 03:28:55.05ID:iJI//6R4 >>598
それレバーを開けるにしていてもヤバかったんじゃね?
あれの足は内部の金物と一体の板金折り曲げだから毛細管現象でハンダが上がるけど、一応樹脂で密閉しているって話だったような。
うちではTEXTOOLはハンダ付け禁止でソケット使ってたなぁ。
それレバーを開けるにしていてもヤバかったんじゃね?
あれの足は内部の金物と一体の板金折り曲げだから毛細管現象でハンダが上がるけど、一応樹脂で密閉しているって話だったような。
うちではTEXTOOLはハンダ付け禁止でソケット使ってたなぁ。
600774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 03:54:42.98ID:hqsR+w99 >>599
>毛細管現象でハンダが上がる
その通り。半田をドボドボと流したので、上がっていってしまいました。
でも、電極が開いた状態なら、まだ良かったのにね。
>うちではTEXTOOLはハンダ付け禁止でソケット使ってたなぁ。
TEXTOOLがささるソケットってあるの?
>毛細管現象でハンダが上がる
その通り。半田をドボドボと流したので、上がっていってしまいました。
でも、電極が開いた状態なら、まだ良かったのにね。
>うちではTEXTOOLはハンダ付け禁止でソケット使ってたなぁ。
TEXTOOLがささるソケットってあるの?
601774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 04:04:27.63ID:iJI//6R4 >>600
丸ピンソケット使ってたよ。
丸ピンソケット使ってたよ。
602774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 05:55:54.67ID:QmIk3iHc >>596
やっぱり丸ピンの方が接触いいんですよね。
秋月見てもそこまで大きな価格差もないと思うのですが、そうなると平ピンの存在価値というかわざわざ接触不良のリスクを冒してまで選ぶ理由がないのかなと思いました。
しかし手元のマザボでは平ピンソケットが使われていますし、何かメリットがあるのか……。
やっぱり丸ピンの方が接触いいんですよね。
秋月見てもそこまで大きな価格差もないと思うのですが、そうなると平ピンの存在価値というかわざわざ接触不良のリスクを冒してまで選ぶ理由がないのかなと思いました。
しかし手元のマザボでは平ピンソケットが使われていますし、何かメリットがあるのか……。
603774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 06:06:58.46ID:Sms3lQxs いやいや、価格差は大きいでしょ
604774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 06:08:52.03ID:QmIk3iHc ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1418706561/63-
一応過去レス漁ってみたら、嵌合度の甘さ→抜きやすさってことでしょうか?
頻繁に抜き差しする用途だけどZIFソケット使いたくないってことなら選択肢に入りそうです。
一応過去レス漁ってみたら、嵌合度の甘さ→抜きやすさってことでしょうか?
頻繁に抜き差しする用途だけどZIFソケット使いたくないってことなら選択肢に入りそうです。
605774ワット発電中さん
2017/02/09(木) 06:16:53.41ID:Sms3lQxs 秋月の価格 1個あたり
丸 / 平
6pin 15 / 10
8pin 15 / 10
14pin 25 / 10
16pin 30 / 10
18pin 40 / 10
20pin 50 / 10
24pin 50 / 20
28pin 70 / 20
丸 / 平
6pin 15 / 10
8pin 15 / 10
14pin 25 / 10
16pin 30 / 10
18pin 40 / 10
20pin 50 / 10
24pin 50 / 20
28pin 70 / 20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小1女児の頭を木刀で…剣道教室の元指導員の男(53)書類送検 被害女児は脳神経の一部を損傷、後遺症に悩まされる [バイト歴50年★]
- 【芸能】不倫報道・永野芽郁、清純派とは真逆な地元での素顔… 幼なじみ「中学時代は1個上の先輩と付き合っていた」「体育祭の熱量が」 [冬月記者★]
- ファミリーマート、海苔なしおむすび拡大「海苔を使用しない分コストを抑えられる」 [煮卵★]
- 【芸能】元ジャンポケ・斉藤慎二被告のバウムクーヘン 他店の商品(480円)に自身のロゴシールを貼り700円で販売していた★3 [冬月記者★]
- 【芸能】上沼恵美子 若い店員の接客態度にぼやき「無表情で言い過ぎる。あなたたち、ダメですよ」「昔はお愛想みたいなのがあった」 [jinjin★]
- 米政権、相互関税の撤廃拒否 交渉を上乗せ幅縮小に限定 [蚤の市★]
- 2月の人口動態、出生数6.6%減! 1月よりもさらに少子化進む… 岸田ァ、お前何してくれたんだよ… [452836546]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- GW最終日やしRUSTやろうや!
- 【悲報】百田尚樹「茶道文化バカバカしいw」有本香「こんな器使って演出出来るみたいな美意識自慢のための日本人らしい文化」 [126042664]
- 「マジでクソつまんないな」って思った観光地 [275053464]
- 実家済み無償BBAだけど母親のストゼロに対する偏見がすごい