X



鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう 其の12 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/09/18(日) 21:55:47.74ID:e+Ng5mDg
【前スレ】
鉱石ラジオ・ゲルマラジオについて語ろう その11
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1417989069/l50
2016/09/27(火) 20:46:43.92ID:CZ1XrhXJ
>>80
二十世紀初頭のアメリカで街頭電光掲示板が開発されたころ、そんな影絵形式の装置が実用されてたってNHKのドキュメンタリーでやってたな。
2m四方ぐらいに受光管を多数マトリックスに並べ、対向した照明との間でダンサーが踊ると屋外の巨大ライトマトリックスにその影絵が現れるってやつ。
2016/09/28(水) 01:49:29.73ID:LBZTFf+Y
昔のTRラジオを修理してると足が1本ないトランジスタがちらほら。
トランジスタとしては不良品でもダイオードとして使うなんてw
2016/09/28(水) 05:56:03.02ID:GL8CwkMc
日立のHV15とかHV16とかのゲルマニウムバリスタダイオードは出来損ないのトランジスタを廃物利用して作ったように見えるけど、実際のところどうだろう?
84774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/28(水) 10:18:16.36ID:AZl/ST23
>>82
ツェナーダイオードにも成るよね
2016/09/28(水) 11:23:44.25ID:PLzzndHz
2端子負性抵抗素子としても使えるよね
86774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/30(金) 03:11:01.27ID:553xsFrn
>>82 ほんとかよ。
2016/09/30(金) 03:52:06.57ID:pXXrXOgo
>>86
ダイオードはpn接合でトランジスタはnpnかpnp接続なんだから当たり前でしょ
2016/09/30(金) 07:12:14.16ID:sV17obfx
>>87
当たり前かな?

今の製品でそんなことしてる?
2016/09/30(金) 07:25:31.27ID:kN4by1nG
温度補償目的で同一品のBE接合を使うことはあるけど、コレクタをわざわざ切断することは無いな。
確かに今時この辺をディスクリートで設計することはまず無くなったけぢ。
90774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/30(金) 10:30:20.44ID:40+6NMgk
ディスクリ回路でカレントミラー多用してて使用トランジスタ1/3位がダイオード
接続してるのは有るね。
91774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/30(金) 15:08:54.15ID:e+6ARBao
無いな。昔、OPアンプのTEGを組むバイトした時に見たくらいだ。
2016/09/30(金) 17:42:20.01ID:eCvqa8w2
TEGってなに
2016/10/01(土) 09:35:34.58ID:UW1vVIdQ
TEGで検索するとそれらしいものがヒットする。>>91のバイト先が深そう。
2016/10/01(土) 10:00:01.91ID:vRBLq9rb
TEG
IC作るときに、要素となる回路の特性を評価するため、一部の回路だけ入れたチップや試作回路を作る。
IC作るのは大変なので、TEGチップを作るときは1つのIC内に複数種の回路を作りこむことが多い。
新回路構成や、新プロセス技術を採用するときに作ることが多い。場合によっては障害調査時も。
「テグ作った?」とか「テグ評価した?」とか言う。

>>91はICに作りこんだのではなく、ディスクリートで作って評価したのだと思う。
2016/10/01(土) 11:35:12.80ID:RapPf9SL
ディスクリートで組めるのか…
2016/10/01(土) 11:41:41.53ID:pgjD55fW
個別にダイに作り込んだキーコンポーネントを、外部で他のディスクリート部品らと結線した評価ボードを作った事があるけど、そんなようなモノかな?
9791
垢版 |
2016/10/01(土) 12:36:02.53ID:bNk6X8sU
俺が使ったTEGはCANタイプのオペアンプの形状をしてて、同一チップ上に50個のトランジスタが作りこんであるんだが
そのうち特性の揃った3個のトランジスタが足に繋がってる。
特性の揃ったトランジスタを使い、空中配線でオペアンプの試作をするのさ。
2016/10/01(土) 16:33:44.00ID:RapPf9SL
なるほどわからん
99774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/01(土) 23:14:42.46ID:wVUysidr
昔だがアナログICでシミュレーション後試作するが半導体製法上でのトランジスタの
性能は限りが有るので例え等価回路で差動回路が2石に成ってても何種類かの
トランジスタを並列に組み合わせたりするのでそれ用の何種類か入ったDIP型
トランジスタなどをワイヤーラッピングして組み立てて大型の作業机上いっぱいの
大きさに成ったとか聞いたなー
2016/10/01(土) 23:47:39.39ID:tL7FTmWN
>>99
目が滑る
2016/10/01(土) 23:55:01.93ID:pgjD55fW
アナログICの試作でワイヤーラッピング?
しかも机一杯?
2016/10/02(日) 00:59:23.71ID:mlYIF+R0
回顧話は大抵盛られるんだから6dB落ちできいとけよ
2016/10/02(日) 04:32:31.86ID:dOqXormU
-20dB/decadeか
104774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/05(水) 09:03:54.81ID:gLAshdHI
>>63
内田秀男さんの

「1N34をトランジスターに改造して“単石”再生式高感度ラジオを作る」

という記事ですね。
ググればみつかるのではないですか。
105774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/05(水) 20:31:49.64ID:OTNExPh9
実際にやった人三人くらいいるのかな?
2016/10/05(水) 20:56:28.44ID:X/UilD5l
>>104
冗談かなと思ったけどスゲーな
内田秀夫と言う人の名前は知ってたけどねえ。
2016/10/07(金) 00:40:35.45ID:yoVzZdBY
>>104
ググったらpdfがあったわw
2016/10/07(金) 01:19:47.79ID:RCHn83HJ
RFワールド・ウェブ・ブックス ふじひら氏
第1部 ラジオのための基礎
第1章 ラジオの電波
第2章 AM検波
http://www.rf-world.jp/bn/RFW07/
2016/10/16(日) 21:51:55.19ID:n2eiicB/
科学教材社、スパイダー全滅しとるやん
2016/10/17(月) 23:03:53.37ID:d22y1/EM
内田秀男と言えばイオンクラフト。教育テレビでやってた実験面白かった
2016/10/17(月) 23:38:07.34ID:BShtkclA
科学教材社といえば子科、子科といえば氷河0年
2016/10/18(火) 03:31:52.12ID:Fy3A5PEW
昔、雑誌の企画で付録のカードに印刷されている記号を内田秀男が念力として
送って、それを読者が当てるというのがあって、レポートを送ったら「あなたは
大変霊感が強い」とか書かれたサイン入りカードをもらったことがある。
実家の物置を探せばどこかにあるはず。
113774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/18(火) 08:21:41.08ID:1DaB0rdt
スプーン曲げや故障時計の針廻すユリゲラー思い出したよ
114774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/18(火) 11:59:30.44ID:mcNIo+wG
その弟子にユリトールというのも居たな。
2016/10/19(水) 05:30:54.98ID:z9u55hGl
なんかのんびりしたいい時代だったんだなあ・・・
116774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/20(木) 04:49:33.87ID:XwR7AGK5
由利徹がテレビで最近の奴は滑舌が悪いんだよな〜と言ってた記憶が有るが
何故それだけ覚えてるのか?何の話しだったのか? 忘却。
117774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/20(木) 06:36:23.75ID:pJIjwYZ5
ラジオニクスとか。
2016/10/20(木) 14:44:57.26ID:CfbR9ghA
つMLA48プロジェクト
2016/10/22(土) 21:34:14.99ID:vG8Z9DpH
発光ダイオードで検波した人いる?
2016/10/22(土) 22:26:31.11ID:gVPiVibt
青色でどうぞ
2016/10/22(土) 22:39:09.40ID:0TfxiIxj
>>119
http://mizuho-lab.com/hotspot/homemade_radio.html
122774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/23(日) 11:49:26.28ID:PVRlCjyo
炎でもね
123774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/28(金) 00:06:33.48ID:VzCp9QDq
カミソリとかどうなんだろ?
124774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/28(金) 06:22:22.00ID:pPuYO6rF
錆びたカミソリね
2016/10/28(金) 06:37:45.37ID:pZk5PjL3
ケツネのレディオ
126774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/29(土) 00:10:28.14ID:9kDCLYCS
最近買った、ゲルマラジオキットのイヤホン。

http://i.imgur.com/kz8VC8o.jpg
2016/10/29(土) 00:24:02.11ID:sH8zJ4oW
同調機構なんて存在しなくて一番電波が強いのだけ他と混信しながら受信できるという狐穴ラジオ
2016/10/29(土) 00:34:44.48ID:ogN41n8X
ダイオード2本だけのやつってやってみるとよく聞こえるよな
2016/10/29(土) 09:30:00.45ID:7MVuATPE
>>126
オク? 現行品?
2016/10/29(土) 09:56:34.04ID:9kDCLYCS
>>129
なんと、普通のゲルマラジオ価格の、現行品。追い買いした。
131774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/29(土) 10:05:29.32ID:qSPIc2mH
中身はセラミックだったりしてw
132774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/29(土) 14:31:29.10ID:kBBc4xCG
現行品なら、もはや注記がなければロッシェル塩ではあるまい
2016/10/29(土) 14:31:45.53ID:B9sS/6eO
セラミックでしょ
2016/10/29(土) 15:06:42.09ID:9kDCLYCS
この先っちょがうす黄色い銀色の円錐の下にセラミックがあるなら、それはそれでもの凄く良く出来てる。
135774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/29(土) 16:06:33.72ID:Iv2/uyhU
丸く切り抜くと無駄が出るから、四角くて小さいセラミック発音体使ってるとか。
容量が小さくなって良いことあるかも試練
136774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/29(土) 20:08:19.50ID:Y+2zaOX9
クリスタル、セラミックどちらが感度いいのだろう。
2016/10/29(土) 22:36:55.18ID:df8Flz4t
インピーダンスは違うけど、感度は同じくらいってカキコされてたな…
2016/10/29(土) 23:14:02.51ID:+90JUr34
感度は大差ない。でも極端に検波出力が低い鉱石ラジオだとインピーダンスの違いでロッシェル塩のほうが大きな音が出せる
すぐ湿気って使えなくなるけどね
2016/10/30(日) 00:21:08.52ID:UIq06d40
ゲルマラジオの出力をNutubeという最近発売された超小型真空管で構成した低周波アンプで増幅させてみた。
クリスタルイヤホンでモニターしているけど、音は普通だな。
ん、すれ違いか?
140774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/30(日) 00:34:17.44ID:fr194yPO
板違い
2016/10/30(日) 00:50:30.55ID:5b6IBy3h
普通の真空管でゲルマラジオの出力を増幅させた方が楽
2016/10/30(日) 01:03:22.22ID:OUzb4N0P
>>139
【真空管ラジオ】 5球スーパー その12 [無断転載禁止]
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1457462785/

(_■三 真空管 総合スレッド 三■_) 第7グリッド
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1389572836/
143774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/30(日) 18:42:35.16ID:u4iM/Tpb
>>139興味あるけどちと高い。
2016/10/31(月) 02:41:34.11ID:OCWv2nk3
ロッシェル塩のクリスタルイヤホンの最終生産が7年前、
ということは新品でもかなり劣化してるはず…

>>143
そこで蛍光表示管だよ。LD8035というのが共立にある
これでYAHAアンプ組んでみたけど1T4あたりの電池管より音良かったw
2016/10/31(月) 10:25:52.59ID:x5qIuqm7
>>144
どこかで作り続けてる可能性はあるんじゃない?

中古ポータブル真空管ラジオ用につけるらしいのを見かけたけどあれはさすがに劣化してそうだったなあ…
ロッシェル塩って見た目で劣化してるかどうかわかるのかな?
2016/10/31(月) 20:24:10.51ID:/3QKbGJy
劣化すると溶けて無くなる。
147774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/31(月) 21:43:48.03ID:6H6OT9rR
真空チャンバーに入れれば長持するかなー?
2016/10/31(月) 23:22:19.19ID:4mhpy6WL
子供の頃に通販で買った、ロケット型ラジオはまだ聞けるけどな。
当時、セラミックのはずもなく。
2016/11/01(火) 07:48:10.87ID:p+eJLq+e
ロッシェル塩の結晶は結晶水を含む ( KNaC4H4O6・4H2O ) ので真空中では結晶水を失って
崩れる――風解するでしょうね。潮解も風解もするいくじなしの結晶 ミ'ω ` ミ
2016/11/01(火) 13:39:00.88ID:5pj9Xd2Y
日本みたいに高温多湿のところでロッシェル塩イヤホンはきつよよなぁ
2016/11/01(火) 23:58:01.72ID:cGfB+94D
           (⌒;,ノ;
  ∧,,∧    :(' ;ソ.
  .( ´・ω・) ミ'ω ` ミ
  ( つ旦O 〔 ̄ ̄〕
  と_)_)   |_━_|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2016/11/02(水) 05:44:44.23ID:LfMc70c5
>>148
>子供の頃に通販で買った、ロケット型ラジオはまだ聞ける

お・・・おい!それとても貴重な一品じゃないか!大切にしてね。
2016/11/02(水) 10:46:01.23ID:HdOfc7mW
ミ'ω ` ミ
2016/11/02(水) 12:11:46.43ID:aXOMUOiv
ミ ' ω`ミ
2016/11/03(木) 00:10:33.98ID:c2w6nBz+
>>153
>>154
何なのそれ
意味わかんないんだけど
2016/11/03(木) 00:18:32.27ID:RV0Gva8r
横断歩道渡ろうとしてるんでしょ
2016/11/03(木) 00:20:31.38ID:SJ30gV9f
ん?そもそも顔なのか?
2016/11/06(日) 03:10:23.81ID:rvlWB0Bs
頭の上に髪がないぞ
2016/11/06(日) 03:32:52.40ID:Df4EtdsL
猫的な何かだと思ってたんだが違うのか?
2016/11/06(日) 06:57:23.37ID:E6+Afq/t
>>158
            ∧_∧
            ( `・ω・)
            ( っ¶っ¶
          (ニ二二二ニ)
            )=========(
           /ヽ二ニ====/、
      ( (    |/ / /、_/、| ) )
            |_/   | |,/
              |
   彡⌒ミ     彡ミミミ
--=≡ (´・ω・)   
-=≡ /  つ_つ
2016/11/06(日) 21:07:52.02ID:2VL1Seq3
>>160 おしい! 頭がズレてる。
アスキーアートエディタを検索してインストールして、それで確認と調整をするのが幸。
2016/11/06(日) 21:09:53.17ID:2VL1Seq3
            ∧_∧
            ( `・ω・)
            ( っ¶っ¶
          (ニ二二二ニ)
            )=========(
           /ヽ二ニ====/、
      ( (    |/ / /、_/、| ) )
            |_/   | |,/
              |
     彡⌒ミ   彡ミミミ
--=≡ (´・ω・)   
-=≡ /  つ_つ
2016/11/06(日) 21:38:31.06ID:4xzCl/XM
>>162
ナウシカに出てくる飛行ガメ?
2016/11/07(月) 20:27:39.06ID:dEh7p5d2
>>148
ロッシェル塩の前に本物のクリスタルを使ったのがあったはず
手元のヒノデの1950年代前半のものは乳首付き振動版ではなく、
薄っぺらい半透明の板=クリスタル式
165774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/07(月) 20:39:55.03ID:JF7YYcIM
>>164
水晶(クリスタル)は圧電素子だけど形(薄さ)を調整して決まった周波数で
振動すると思ったけど音響の広い範囲で振動するかなー?
2016/11/07(月) 21:13:02.21ID:hYjU2NKm
調整しないとどうなると思う?
2016/11/08(火) 01:26:45.15ID:9VIsBQjw
http://www.geocities.jp/craft_3/Crystal_Receiver/Crystal_Receiver.html
2016/11/08(火) 23:29:49.00ID:U5I0aMAo
ヤフオクに袋入りダイオードがやたら出品されてるね
169774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/09(水) 04:03:56.71ID:JhMdWOBh
会社が倒産して流れてきた品とか。
170774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/10(木) 06:15:16.32ID:yvsfnVRh
そう言えばリサイクルショップに
オーディオ用の出力管が100円で売ってた。
転売したら儲かったかも(笑)
2016/11/10(木) 11:23:06.43ID:W53tDPqE
真空管の目利きは難しいよ。
172774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/10(木) 13:43:28.30ID:wBu7oGNX
エミ減品だろうー
2016/11/10(木) 21:58:43.10ID:vyUoQpnq
デッドストックの新品球でも真空度が低下してるのもあるね
電源入れた途端グリッドがグロー放電とか勘弁…
174774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/11(金) 03:18:40.28ID:n4BpDlq+
そりゃ知らんがな。
2016/11/11(金) 14:35:45.67ID:2YXxgs/G
どっかのハードオフじゃ、袋の中で割れたまま放置されてた
2016/11/11(金) 14:36:40.60ID:38ToAA/R
ジャンクなんてそんなもんじゃね?
2016/11/11(金) 20:59:58.68ID:8CySHrkI
>>174
まぁebayで輸入した米軍放出球だからデッドストックでもジャンク同然やな
ロシアから買ったソ連時代の真空管は品質がすこぶる良い
ゲルマニウムダイオードは中国製1N60より性能が良く、
ゲルマニウムトランジスタで組んだギターアンプの歪み感も最高クラス
プロレタリアよ永遠なれ!!
178774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/12(土) 07:52:28.66ID:iUlGdBeu
中国製1N60ってあるの?じゃあ1N34とかもあるの?
179774ワット発電中さん
垢版 |
2016/11/12(土) 08:15:37.56ID:S6qK5JXB
>>177
ああ言う共産圏(旧共産圏)のソ連や中国って軍事品やロケットを作る技術が有るのに
民製品(電化製品)が苦手の不思議
2016/11/12(土) 08:38:35.97ID:v53VJqNY
使わせるモノは作れても、使いたくなるモノを作れないから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況