X



全国の別荘地の良い点、悪い点(ダイヤランド禁止) [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/12/18(金) 00:19:17.69ID:tSyYqdj5
全国の別荘地の良い点、悪い点を上げていきましょう

ダイヤランドの話題は
 「全国の全国の別荘地の良い点、悪い点3」
 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1445645698
でお願いします。

本スレはダイヤランド禁止です。
2016/03/05(土) 09:09:48.11ID:ibWg5gQw
>>375
見苦しいから自演はやめろや、ノーパン中毒患者さんよw
2016/03/05(土) 19:08:09.16ID:klodfjQs
なんつーか、別スレで一瞬だけ出たノーパンでここまで引っ張っれるのが。。。悲しいね。
2016/03/05(土) 21:20:12.54ID:vih8mEOE
真性の変態か、基地外だからじゃねw
変態や基地外に人の理屈なんか通用するわけ無いわな。
379名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/06(日) 09:07:19.90ID:R3niI1om
そもそもなんで別荘を語るスレでノーパン喫茶を語るかねW
2016/03/06(日) 10:39:25.06ID:jBctBHUJ
>>379
 つ>>378

 さて、畑の土をひっくり返しに行くかな。
 去年は冬眠中のカエルが出てきたわ w
2016/03/06(日) 13:21:44.70ID:PUKjHJRe
暖かくなってくると、動物達が冬眠から覚めて活動しだすのと同じように
基地外もまた、陽気に誘われて活発になるのは毎年恒例ですねw
382名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/06(日) 13:40:26.62ID:4rB/RhJd
御意
383名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/06(日) 17:47:41.98ID:CJsKh7ry
@竹中平蔵 A安倍晋三 B麻生太郎 C黒田東彦 犯罪の悪質さからいえば完全に極刑だろう
https://twitter.com/tok aiamada/status/702002841326497792

大阪で東京と同じことが起きている!バス運転手が突然意識失い接触事故、大阪
橋下徹が大阪府内で莫大な放射能瓦礫を焼却し、福島県産食品の食べて応援を指示した結果だろう

笑福亭笑瓶、ゴルフ中に倒れ急性大動脈解離/「機動戦士ガンダムSEED」脚本家の両澤千晶さん大動脈解離56歳。



 【報道ステーション】 数日後に連絡が来て、「実は東京が危ないということは報道できない」と、全面カットになった.

       三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい
     これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
                  ネットにおける言論統制は、非公然で陰湿に進んでいるようです
                  https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272

   2014年1月に急死した御堂岡啓昭のアカウントが何者かに乗っ取られ、私などへの嫌がらせに利用されている
                          死者のアカウントを乗っ取った人物
                  https://twitter.com/tok aiamada/status/703766584163106816

                    嫌がらせアカウント対策で最大の効果は身元の曝露です
  匿名アカウントに隠れて、やりたい放題の連中も、自己顕示欲などから必ず故人を特定できる証拠を出しています
        私への嫌がらせアカウントに対して報告などでご協力いただいた皆様、ありがとうございます
        とうとう彼らは私へのブロックや、これまでのツイート削除などを始めて大混乱になっています
     私への侮辱を目的にしたブログの発行者への身元開示要求も行いました。誰が出てくるのか楽しみです
                  https://twitter.com/toka iamada/status/705878087620136960
384名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/07(月) 08:57:35.28ID:YNBzi0K8
どうやらノーパン野郎が消えたようだな
385名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/08(火) 09:08:50.10ID:ARPUHetY
AAキチがいなくなっても、このスレは過疎ってるままだろうね
386名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/09(水) 11:09:42.14ID:5inEPIgY
ダイヤランドはほとんど公道で、おかげでストリートビューで見れるんだけど、
一方で、全て私道でストリートビューで見れない別荘地もある。
この違いは何に起因するのだろう?
387名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/09(水) 11:48:59.79ID:4iCrB8uh
ご自分で答えを書いておられる通りだと思う。
公道と私道の違いじゃないですかね。

ストリートビューは公道の広い通りから狭い通りに優先順位付け
されていて順番に追加されているのでしょう。(当て推量)
Googleに金を払ったらストリートビューに追加してくれるとは
思えませんね。
388名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/09(水) 15:08:54.35ID:5inEPIgY
いや、私が言いたかったのは、公道にする別荘地と私道のままの別荘地の違いです。
県や市町村の自治体は、基本的に別荘地内の道路(たとえ太い幹線道路でも)公道にするのを嫌がるのか、
あるいは別荘地のほうが公道にするのを嫌がってるのか、とかよくわからないもので・・・
公道と私道が混在している別荘地もあるけど、それぞれにそれぞれの事情があって、一口では言えないものなのかな
389名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/09(水) 15:14:00.79ID:5inEPIgY
ちなみに、上下水道とはなんら関係ないですよね
(例えば、道路は「公道」で、水道は「私営」という所もけっこうあるし)
2016/03/09(水) 17:49:47.02ID:4iCrB8uh
別荘地の中を公道にしたのではなくて、道路が出来ている周辺の管理会社が買って、
別荘地として売りだしたのではないでしょうか。

つまり仰っていることの逆です。飽くまで推測ですけど。
391名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/09(水) 19:40:22.42ID:t5bdDu3h
>>388

うちの別荘地は開発業者が潰れて、自主管理になったときに
自治体と交渉したようですが、なんとか自分たちでやってくれと
言われて現在に至ります そのせいで別荘地運営は年々苦しくなっています

だって別荘所有者の払う管理費で道路の補修をしてたのが、
税金でまかなうことになるんですから財政的に苦しくなるだけですからね
392名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/09(水) 19:44:24.42ID:t5bdDu3h
(つづき)

たとえば雪深いところだと、公道だと自治体が雪かきをしてくれますが、
私道だと自分でやらなければなりません これだけ見ても公道であることが
どれだけメリットが大きいかわかると思います 

公道に接道しているだけで土地の値段はヘタしたら100倍ぐらい上がります、
一方私道だと誰も買いたがりません(あえて買うとすれば掘っ建て小屋立てる人ぐらいですかね)
393名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/09(水) 20:47:33.04ID:5inEPIgY
公道のほうがメリットが多そうなのはある程度認識してましたが、
そこまで差があるとは・・・
私道→公道という流れは基本無い、ということなんですね
394名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/09(水) 20:57:43.58ID:5inEPIgY
>>390
あ、でも一例をあげたダイヤランドのほとんどが公道なのが貴殿の説明では?ですね
あの別荘地を開発する前は、道など無い山林だったはず
今のような編み目状の道路など元々公道として存在してたわけないですよね
後年「私道→公道」になったのかな
395名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/09(水) 21:11:34.43ID:t5bdDu3h
>>393

あります 
別荘地が住宅地としても成り立つような歴史と文化をもっているような
場所の場合、自治体が私道を公道として受け入れることでその土地の発展を
うながす(or 衰退を食い止める)場合はあるかと あと住宅地が不足している
ような自治体で 利便性の良い立地の別荘地を道路水道ともに公営化して
受け入れることもあると思います

ただし、自治体が財政的に余裕がある場合に限られると思います

辺鄙な場所・山奥に作りすぎた別荘地・荒れすぎた別荘地などの場合は、
自治体にとって公道化・水道公営化のメリットが無いので、
見捨てられるパターンかと 行く末は最悪ゴーストタウンです
396名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/09(水) 21:46:56.40ID:5inEPIgY
>>395
まあ要するに別荘地と言ってもピンキリということですねw
管理状況、立地、将来性などを検討して物件を買わないといけませんね
2016/03/10(木) 00:41:18.57ID:WcYg4ZJH
ダイヤランド禁止スレでダイヤランドで盛り上りか。皮肉だね。
398名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/10(木) 08:57:32.84ID:PEclsvsK
>>394

あのダイヤランドがほとんど公道になったということは自治体に評価されてるってことか?
399名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/10(木) 09:49:09.57ID:PEclsvsK
すまん ダイヤランド禁止スレだったw
2016/03/10(木) 13:20:11.08ID:y30ptBKo
公道にするのは地元の政治家の力量しだいじゃね?
あと賄賂とかw
401名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/11(金) 08:45:06.34ID:6EVIeK1l
そういや電気ってのはどんな別荘地でも公営だな 電気が私営の別荘地なんて聞いたことない
例えば別荘入口まで中部電力とかに電線を延ばしてもらって、その先の各戸までの配線は別荘地の私営で、なんてw
水道管みたいに地中にないし、メンテも比較的楽だから電力会社的にも抵抗ないのかな
あるいは法律的に、どだい私営電線なんてえのは不可なのか
2016/03/11(金) 11:18:48.09ID:B+w8NCZ7
電気事業法というのがあるからですよ。

第18条
一般電気事業者は、正当な理由がなければ、その供給区域における
一般の需要(事業開始地点における需要および特定規模需要を除く)
に応ずる電気の供給を拒んではならない。
403名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/11(金) 14:56:54.23ID:6EVIeK1l
>>402
なるほど やっぱりそういうルールがあったか(よくご存知で)
電話もそうなんだろうね

勉強になりました
2016/03/12(土) 08:31:45.63ID:pULpnzy7
気になって調べてみました。
どおりで山奥にある一軒家にも電気が引かれているわけで。
405名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/12(土) 12:05:19.58ID:gGz6WHPp
俺も知らんかったわ てか疑問にも思わんかったw
電話もそうなんかいな?
2016/03/12(土) 12:45:32.73ID:pULpnzy7
ご指摘があったので興味が湧いて調べてみました。

電気通信事業法
第七条  基礎的電気通信役務(国民生活に不可欠であるためあまねく
日本全国における提供が確保されるべきものとして総務省令で定める
電気通信役務をいう。以下同じ。)を提供する電気通信事業者は、その適切、
公平かつ安定的な提供に努めなければならない。

 上記を支えるためにユニバーサルサービスとかいうので携帯電話でも料金が
上乗せされているようです。
 http://www.ntt.com/univ/
2016/03/12(土) 20:59:28.29ID:L3U3Qc+G
ということは、無人島に住むことになったら、電力会社に頼めば電気引いてくれるのかな?
その場合の費用はどうなるんだろう?
2016/03/12(土) 23:04:25.41ID:ImMkDr09
>>407
最近の既設から電柱2本まではタダで立ててくれる
その先は実費だ
2016/03/13(日) 00:13:35.43ID:oxSAZNqa
おやおや
このスレいつのまにかノーパン喫茶から立ち直ってるじゃないですか!
410名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/14(月) 19:13:39.67ID:Q168kQhz
ここでは何故箱根の別荘の話がまったく出てこないのでしょう
箱根といえば軽井沢や那須などと並ぶ東京圏の人たちにとっての代表的リゾートなのではないでしょうか
実際強羅や仙石原あたりは別荘や企業の保養所だらけ
でもここのみなさんは目にも入らぬようでスルー
何故?
2016/03/14(月) 20:50:20.03ID:hS8YSLtu
深い意味は無いんじゃないかな。
ただ、話題に上がってないだけだと思う。
412名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/14(月) 22:17:02.85ID:7uhZT/C8
箱根は近すぎるから別荘持つほどでもないかな
2016/03/15(火) 08:59:44.15ID:6zuJ/l4F
たしかに日本屈指のリゾート地で、温泉もいたる所にあり、交通も便利。
別荘地としての歴史もあるし、軽井沢と同じくらい話題がでてもいいよな。

でも、箱根の物件ってちょいと高くないか。俺じゃ手がでない金額ばかり。
それこそ何故?
414名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/16(水) 01:14:33.60ID:/xjA0QcW
噴火したあとなら候補に考える
415名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/16(水) 13:03:29.08ID:DRPoqvXP
噴火したらなくなるかもしれないし、買うなら今ですぞ!
416名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/17(木) 09:25:09.47ID:NoUgmMlo
有名な別荘地って火山噴火のリスクがある所が多いよね
箱根、軽井沢、那須、富士山麓・・・
2016/03/18(金) 09:02:11.50ID:NMQnCJ3+
昭和の建物で大きな地震は怖すぎる
滞在中に来ないことを祈るのみ
418名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/18(金) 09:15:52.94ID:809vK5TF
ダイヤランドへ行ったことあるけど、
中に桜公園というのがあるが、これからさぞ奇麗なことだろう
419名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/18(金) 09:17:51.50ID:809vK5TF
あっと、間違えた
こっちはダイヤランド禁止スレだったw

てか、もうどうでもいいんじゃないかと・・・
420名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/19(土) 07:34:29.55ID:au/ggugS
予算1500万でも土地買って別荘は立つかなあ
2016/03/19(土) 08:01:51.20ID:RU9CSJWi
>>420
関東圏の有名どころで無ければ新築の建売別荘にギリギリ手が届くんじゃね?
422名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/19(土) 08:19:21.47ID:au/ggugS
この予算じゃ、やっぱり中古しかないですかね(苦笑)
一人用なんで、1LDKの平屋でいいんだけど
プレハブとかになっちゃうか(嘲笑)
2016/03/19(土) 11:58:18.58ID:i5wyEGtj
費用が気になるなら、
中古かって、別荘で何やりたいか考えるのはアリだと思うな。

自分で手を加えていくのも、暇つぶしにはいいし。
2016/03/19(土) 14:25:47.00ID:msVaN53u
>>422
海近く? 山?
425名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/19(土) 16:16:57.33ID:1OXJEdku
ガレージがメインであとは書斎とシャワールームみたいな別荘なら
1500で相当洒落たものができると思う 普通の家を建てようとするとその値段ではショボくなる
でも中古を買うよりもずっといいと思う
426名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/19(土) 16:31:17.58ID:au/ggugS
https://www.bess.jp/japanesquehouse/

この「程々の家」というサイトを見ると、いちばん小さいタイプで1500万強(税別)なので、「新築」の色気がでてきちゃって
実際は諸経費やら植栽やらで、もう少しコストがかかるだろうけど・・・自分のような貧乏人でもなんとかなりそうかな、と
場所は、自然豊かで静かな所ならなんでもいいんです
軽井沢だ、伊豆高原だ、とかブランドにはあまりこだわらないので(ゆくゆくは定住なので、別荘地でなくてもと思ってます)

思いついたばかりなので、これから勉強していきます
427名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/19(土) 19:02:54.56ID:MsDPYuiQ
独り身だったらZERO-CUBE RECTを田舎の安い下水道通ってる里山の中にある新興住宅地に建てて、
自分が住んで、懐に余裕が出てきたらRECTを横に建て増ししてその部分を人に貸すかな
428名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/20(日) 02:51:20.36ID:e1Qzf1IL
浄化槽じゃなくて上下水道きちんとしている所がいいよ。
429名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/20(日) 08:11:45.42ID:K4rTPb0F
伐採や整地や地盤改良や大規模な基礎工事や水道開通費用や多額の入会費が必要な場所であれば
いくら土地の値段が安くても手を出さない方がいいよ それが多くの場合、別荘地の土地が安い理由だから
安い土地に>>426を建てようと思ってもその値段では決して建たないと思う
430名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/20(日) 08:40:54.00ID:fjRrGz+w
土地買って新築を建てるっちゅうのはホント難儀だよな
ある意味中古物件のほうがリスクは少ないかも
俺も新築か中古かで揺れ動いているんだけど......
431名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/20(日) 16:38:42.52ID:UWpHblsL
安くて質の悪いペラッペラな新築買うくらいなら、
中古買って、無垢材や断熱高めたりした方がいいんじゃないかと思うけどな
2016/03/20(日) 20:21:12.03ID:GpUykRJn
多少古くても、バブル時代に金に糸目をつけず贅を尽くして建てられた物件が良さそうな気がする
433名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/21(月) 12:25:54.12ID:fGoV6lzR
もうひとつ似たようなスレがあるが、どっちが別荘を語るスレの本スレなんだ?
2016/03/21(月) 22:30:21.30ID:o76IvguJ
日本って別荘を1週間単位で人に貸すって禁止されてるって知ってました?
堀江 え、どういうことですか?
星野 禁止されてるんですよ。住居地域っていう指定の場所があるじゃないですか。商業地域じゃなくて、住居しか建てちゃいけない場所。
別荘とかコンドミニアムとかってマンションと同じでそういう場所に立つんです。住居地域に建って個人が所有する。
それを事業目的で人に貸しちゃいけないんですよ。それが、日本のスキー場の発達にすごくマイナスなんです。だいたいスキー場のホテルって採算が合わないでしょ。
年に4カ月しか雪が降っていないから。それだけで年間通して儲けるっていうのは無理じゃないですか。
海外のホテルは、コンドミニアムで建って、それぞれオーナーに持ってもらったものを、部屋を集めてオーナーが自分が使わない時はホテルの部屋として人に貸すという形で回ってるんですよ。ですから、いい施設が旅行者に対して、
ホテルの部屋として使ってもらえるっていうことが起こってるんですね。日本のスキー場ではこれができない。貸すとなった時には、1カ月以上でないと駄目なんです。
堀江 1カ月以上だったらOKなんですか?
星野 OKです。そうなるとこれは賃貸物件になる。住居の賃貸。そこで線を引いてるんです
星野 だから、僕らの業界っていうのは、すごく規制が多くて、本当にそういうものを取っ払っていくと、日本の観光っていうのはもっとすごくなる。ただ、今僕らが懸念していることは、規制緩和だけでなく、
他の方法で僕は改善できると思っていて、それを早くやらないと。本当に日本のスキー場の施設なんていうのは、どんどん遅れてっているんです。
堀江 それは少なくとも特区とかでできそうですけどね。
星野 今、特区でやって欲しいって長野県に依頼してるんですけど、なかなか進まないですね
435名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/22(火) 10:31:13.70ID:K+IpHkV5
スウェーデンハウスを買おうと思ってるけど、伊豆の海沿いでも1千万前後でけっこう中古物件ありますね!
メンテがたいへんそうだけど(とくに外壁)、好きですスウェーデンハウス
2016/03/22(火) 14:57:20.15ID:xz9GWHVv
一国のスウェーデンエリア思い出した
2016/03/22(火) 15:35:04.87ID:FhZIuF8l
別荘に網戸なしって大丈夫なのか?
438名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/22(火) 16:37:51.50ID:K+IpHkV5
スウェーデンハウスって窓がグルリと回転するので、窓の掃除は楽ですね!
2016/03/22(火) 21:31:58.55ID:FKfuQpGt
ノル上、下スウェーしたら玉がフィンフィンする
2016/03/23(水) 09:24:55.02ID:CrrCsSAn
高気密高断熱を売りにする家を別荘地に建てて全部屋に除湿器を設置して常時運転
こうすれば別荘におけるカビとの闘いは終止符が打たれるかの?
でもランニングコスト凄そう
441名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/23(水) 10:33:36.27ID:X5oxw/By
スウェーデンハウスの場合、外壁の板壁のメンテナンスが問題だろう
10年毎に塗装しないといけないよ
木は生きてるし、それはそれは手のかかるものだ
2016/03/23(水) 13:45:56.86ID:cdnfbrdf
ダイキン ルームドライヤーがあればカビとはバイバイできます。
もう売ってないけど…
443名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/23(水) 21:34:28.57ID:6x2LvhvV
抗酸化工法で建てましょう
2016/03/24(木) 08:49:16.38ID:sFH7ANh4
中古物件探してるけどことごとくカビ臭いね
445名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/24(木) 09:30:05.30ID:IMMmTkax
ハワイに一戸建ての別荘を賃貸でなく所有するにはどんな問題が考えられますか?(投資でなく、実際に定住)
もちろんビザの件は承知の上ですが、その他法律面や税制度、地形や気象、生活習慣のネックなどに詳しい方がいれば、
何かご教示くださいませ。
446名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/24(木) 11:14:17.97ID:Ho3KyEK2
中古物件は壁紙で誤魔化されていることが多い。
壁自体が腐ってたりカビだらけでも修復せずに、壁紙で覆って見えなくする。

買ったらまず壁紙剥がして確認して、修復してから貼り替えるべき。
447名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/24(木) 23:55:27.03ID:IMMmTkax
>>446
そうですか、壁紙ですか。
気をつけます。
ありがとうございました。
448名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/25(金) 00:01:21.08ID:wKb5/2yT
>>445
私はバリ島が好きです。
日本との時差も少ないので日本の仕事もやりやすくていいかなと
かなり本気で検討しましたが、やはり日本には日本の良さがあるし、
国内の自然豊かなところに住むのがいいという結論にいたりました。
449名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/25(金) 08:47:38.23ID:wKb5/2yT
> ダイヤランドには花粉症の人はたくさんいますか?

多くはないけど、いますよ。
私は花粉症ですが、東京に居たときよりはだいぶ、ましになりました。
2016/03/25(金) 08:48:57.96ID:f3SC5f5h
カビは慣れるんじゃね?
住宅展示場でカビ臭のする建物があったんだけど展示場の営業の人は「わからない」だったよ
慣れてしまって気にならないならまぁいいのかな
451名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/25(金) 09:50:07.93ID:UOM92rjh
カビを何百万で買いたくない
452名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/25(金) 10:34:38.45ID:wKb5/2yT
ダイヤランドのセブンイレブンは2月26日にオープンしました。
長年の夢がひとつ叶いました。

さて、次は光回線ですが、これがなかなか手ごわそうです。
NTT、KDDI、そして静岡では「コミファ光」という会社が
可能性としてはあるのですが、どこも反応が悪い。

唯一NTTだけは、行政が動けば・・・、という可能性を示唆してくれたけれど
ただ、なにしろ新たに基地局とやらが必要で、それに数億円かかるから無理だろうという話。

数億円というのは2億円なのか、3億円なのか
そもそも基地局ってナンだよ?具体的にどこにあるんだ?
と思っていろいろ調べているのだけど、どうもググッてもよくわからない。

今の世の中、ググれば大抵のことはわかるけど、ググッてわからないことは
ホントにさっぱりわからない、調べ方すらわからない。
世間のみんなは、もはや光回線が無いということでは困ってないのね。

基地局、あるいはなにか少しでもヒントになるようなことがあれば教えてください。
453名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/25(金) 10:35:27.69ID:wKb5/2yT
セブンイレブンも最初は法人契約で光回線を引く計画があったようですが
結局は断念したと聞いています。
ただその理由は絶対的にダメだったのか、コストの問題なのかは未確認です。

ダイヤランドのADSLは5Mbpsほどのスピードがあり、
品質としては悪く無いので通常の業務にはほとんど問題ないのですよ。
スピードが気になるのは映画のオンデマンドの時とかですね。

以前にADSLの品質が年々低下しているような気がすると言ったのは私なのですが、
あれはWiFiルーターの設定ミス、つまり私のせいでした、スミマセン。
454名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/25(金) 10:38:18.04ID:wKb5/2yT
> ダイヤランドにおいて、携帯の通話状況はいかがですか?
  熱海自然郷ではauだとよろしくないそうですが。


ダイヤランドのドコモ回線は悪く無いですよ。

http://www.rapidnet.jp
ここで測定してみると下り8.8Mbps、上り3.1Mbps
ちなみにADSLは下り5.5Mbps、0.3Mbsp

うちはMVNOのIIJmioでドコモ回線を使っていまが
これに関しては東京にいる時よりむしろ快適ですね。
455名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/26(土) 13:01:54.19ID:f92A5McO
河口湖から富士山に上がった富士桜別荘地ってとこに俺は別荘があるんだが、気に入ってるから自慢させてくれ。

・インターから10分程度で、都心から渋滞がなければ1時間半もかからずに着ける。
・富士山が目前に見えるが、毎日違う姿で飽きない。
・車で10〜20分圏内にホームセンター4軒、100キン5軒、スーパー7〜8軒、レストラン無数と、滞在や生活に全く困らない。(富士吉田市を筆頭に周辺人口は10万人+観光客需要でなんでもあるし、美味い食い物屋も多い)
・高速が混んでも電車という手がある。
・循環バスがある。
・いくつかの別荘地があるが、主な所はどこもよく管理されている。
・区画にもよるが大体は平坦地で、湿気も山中湖などより全然少ない。
・光回線やケーブルテレビが引ける。
・富士山の天然水が水道から出てくる。
・当然冷房はいらない。

ついでに悪いとこも書いとくと、
・軽井沢と比べると、文化の香りとオシャレ度が少ない。
・富士急行線は遅くて高い。
・夏場の週末夕方の中央道上り小仏トンネル先頭の渋滞には閉口する。
・真冬の深夜は−15℃くらいまで冷えるので、冬に使うのなら強力な暖房が必要。ただ、最近の家は暖かいし、車移動だから別に気にならない。雪はそれほど積もらないが、チェーン・スタッドレスは必須。
・地域全体がサファリパーク状態なので、家庭菜園は獣害との戦いになる。鹿はそこらじゅうにいるし、キツネ、タヌキ、イノシシ、キジなんかも年中見る。熊もたま〜に出るらしいが、見たことはない。猿はいない。ま、動物が多いのはどこも一緒かも知れないが…。

関東周辺で別荘地さがしているなら、候補に挙げて損はないと思うよ。
456名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/26(土) 20:28:02.36ID:4pRukOUU
バンバンバンバン バンバン
バンバンバンバンバン バン
(∩`・ω・)バンバンバンバン
/ ミつ/ ̄ ̄\
  ../´・ω・`  \富士山
457名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/27(日) 09:39:22.88ID:sJYJCE/c
別荘地のほうが田舎特有の濃密でややこしい付き合いないからいいね
都会の人のほうがドライで分別あるし、所得層も高いし、変な妬み嫉みも受けにくいし
下手に築100年の古民家みたいなの購入しちゃうともう完全にそこの村と運命共同体にならないといけない

だが、別荘地内は平和であるが、別荘住民 vs 元々の町民の静かなる対立はあるのだ
例えば街中と別荘地では水道代が倍ぐらい違う
わしはそれだけ運用コストがかかっているのだから仕方が無いと思うけど
「生活に必要な基本的なインフラに値段的差別があるのはけしからん」
と怒っている別荘族と「後からきてなんだ、セコイこと言うな」と言う原住民の
西部開拓時代みたいな戦いが今でも続いているのだ
長野の別荘地、姫木平別荘地では、別荘地を所有してて地元住民が組織してる財産区と
そこの別荘住人の間でバカ高い水道代や道路管理をめぐって法廷闘争になりかけているようだ

でも、細かなトラブルの種類は上げればきりが無いけど、
総じて言えることは、大抵のことは気にしなけりゃいいってこと
別荘地には体制に盾突くことが正しいと信じきっているご老人が多いのだ
それはそれで生きがいなんだから、そっと見守って上げればいいことであって
本気で共闘したり、あるいは、反論したりなんていうのは、時間のムダムダムダ

気にせずノンビリ行きましょう
458名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/27(日) 18:45:13.71ID:sJYJCE/c
伊豆高原と東京を月の内、半分程度づつ住んでます
4000年前に噴火してその溶岩流が城ヶ崎まで達して、その岩盤の堅さは眼の前の大島とは比べ物になりません
従って強固な岩盤で地震が起きても影響は少ないと思います
大室山も現在死火山で富士山よりは噴火の可能性は少ないとの事です

170坪の敷地に45坪程の住宅
週末を問わず行きたい時に時間を問わず来ています
別荘地なので宅地の切り売りが出来ず、程良い隣地間隔があり住人(永住者)は6割程度
都会を脱して定年退職者が多いようです
真向かいの方とは親しくさせて貰っていますが、所謂常識人で助かっています
基本、近隣の人とは道で会えば挨拶をしています
緑に囲まれて環境は良く、海も遠望ですが見えます
釣りとバイクツーリング、温泉巡り、楽器演奏が趣味
最近、カインズホーム、マックスヴァリューが駅近くに出来て重宝しています
美味しいパン屋もあり、5月にはアートフェスティバルがあり毎回楽しみにしています

●短所
なだらかな坂の土地の為、自転車は無理、車とバイクがmust
と言っても、近くにライブハウスがあり、往きは自転車
還りは自転車を押して帰るw
近くの野良ネコが「餌よこせ」で戸を叩く
459名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/27(日) 18:49:40.10ID:sJYJCE/c
歳をとったら買物や通院に便利なところがいいかなと考えていた時期もありました。

しかし、長年別荘地に住んでみると、だんだん気持ちが変わってきて
最近は、別に便利でなくてもいいか、便利もいいけど不便も慣れるな
それに病気になっても最新医療なんて受けれなくていい、
むしろ寿命がきたら自然に死ぬのが一番いい。

そして便利かどうかと幸福感はあんまり関係ないない、
結局、いつだって住みたいところに住むのが一番幸せ
住んでる所が常に終の住処なんだな〜、な〜んて思います。

まあ変な地上げやブームが起こらないでこのまま静かに生活したい。
460名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/27(日) 19:22:14.07ID:vFBBe4jA
自分語りがひでえ板になったな 要は暇で退屈なんだろ?ここにだらだら書くぐらいだから
461名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/27(日) 19:34:36.31ID:sJYJCE/c
管理会社は有った方がいいのか、無い方がいいのかという問題について
ネットなどで情報収集していると意見のバリエーションは得られても
それぞれどれぐらいの比率なのかがわからないと思う。

それに別荘地に住んでいるご年配の方は、
とにかく何でもかんでも権力的なものに意見するのはいいことだ、
本人のためだと本気で思い込んでいる人が多いのでややこしい。

あくまで私の感覚ですが

管理会社は不要と本気で思っている人は住民の1%
管理会社は絶対必要と本気で思っている人は住民の1%
どっちだっていいよという人98%

この1%対1%が、自治会などでツバを飛ばして激論したり、裁判をおこしたり、
わざわざホームページを作って意見を主張したりしている。

そんな過激派な人たちも個人的に話をしてみると
「私はいいんだけど、これをきっかけとして皆が問題意識を持ってくれればいい」な〜んて言いている。
462名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/27(日) 19:42:50.52ID:sJYJCE/c
●伊豆高原の短所をもう少し
夏場の道路の渋滞はたまりません(裏道も伊東市迄)
東京よりガソリンは一割以上高い

●長所
管理費は年、16000円(土地や建物の広さで違う、伊豆急が管理)
ゴミはゴミステーションというのがあって可燃ゴミが週4回回収(月、水、金、日)
これで上記金額では文句は言えません
管理組合の会員なら伊豆急行のみですが、乗車賃が3割引き
その他指定の店で割引きありです
まあ恩恵に預かっています

で、伊豆高原の中高年の方と親しくさせて貰っていますが
「軽井沢から越してきた」という方が意外と多いですね
問題は冬の寒さが一番で道路も凍結して動きが鈍るらしいです
温暖な気候が良いそうです(伊豆高原も寒い日もあります)

セカンドハウスを買うならその分旅行に廻すといいますが
そうゆう人は先ずセカンドハウスを持っていませんね
主観ですが、セカンドハウスを所有するという事はそれなりに余裕と楽しみがあります
実姉も此処に来ると安まると言ってますね

‥‥‥
東京の面倒な付き合いのロータリー(クラブ)から逃げて来るのも理由の一つですが
‥‥‥‥
2016/03/27(日) 20:00:49.36ID:VC5iL10a
伊豆は、あったかいし、海山温泉そろってるから好きなんだが、
ちょっと火山が怖い。
あと、別荘組合管理の水道とかも怖い。
464名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/27(日) 21:53:13.39ID:sJYJCE/c
ダイヤランドの場合、管理会社が管理するゴミステーションが沢山あり、
曜日などに関係なく、いつでも燃えるゴミ、燃えないゴミ、その他を捨てることができる。

これは大きな利点だが、その半面、行政が設置しているゴミステーションがほとんど無い。
だから厳密なことを言えば、管理会社と契約をしていない人はその不便なゴミステーションに
ちゃんとゴミ捨てルールを守って捨てなければならない。

曜日などのルールを守るのは一般的には普通のことなので、それはいいとしても
ゴミステーション自体が少ないことは不満であるから
普通の住宅地と同じぐらいに設置して欲しいと行政に要請している人もいる。

しかし、行政としては別荘地は特別なところだから管理会社の方でなんとかして欲しいという回答になる。

さて問題はここからである。

管理契約をしていない人であっても行政のゴミステーションが少ないのは管理会社のせいでもあるので、
そこに捨てたっていいじゃない、という理屈になる。

一方、契約をしている人から見れば、金も払わず管理会社のサービスを利用している不届き者と見える。

管理会社は一応「契約者以外の使用禁止」と張り紙はしているが、実際のところ誰が捨てたゴミにせよ
全て同じように処理している。いちいち区別する方が大変だ。

行政、契約者、非契約者(ご近所さん含む)、それから管理会社。
それぞれの立場に立って考えてみれば、それぞれの理屈はわからないでもない。

こうしてダイヤランドの平和な日々は過ぎていく。
465名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/27(日) 21:57:35.11ID:sJYJCE/c
管理費は必要経費だと思ってるよ
ただ年に数回しかいかないとその管理費が無駄に感じるんだよね
売りたくてもなかなか売れないのに管理費は毎年取られる
そういうのアホらしいと思ってる人いっぱいいる
そもそも別荘とかよほど山が好きとか定年退職後に移住するとかじゃないと
そのうちいかなくなる可能性が非常に高いから買うときは相当検討して
買ったほうがいいよ
何度かいくと飽きるから
その管理費で旅行行った方がよっぽど楽しいよ
どうしてもほしいというなら観光地化されてない別荘地探した方がいい
観光地化されてると観光客が別荘地帯に入ってきてのんびり出来ないよ
会員しか入れなくなってるなら別だけどね
466名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/27(日) 22:05:06.57ID:sJYJCE/c
地元の不動産屋を小まめに活用する方が良い!

別荘地の選定はそれぞれなので省略
購入前の一年程前から主にネットで物件を探し 月一回現地に行き調査
不動産屋を3件選び、情報を逐次入れて貰いました
この中で不動産屋勤務15年の中堅処?の供すればぶっきら棒な営業マンとウマが合って
結果的には彼に仲介して貰いました
物件訪問で家主が居ない時は「 この値段は高いですよ、ホラ雨漏りの跡のシミがあるでしょう」
「海は良く見えますけど、リビングが東向きなんで昼過ぎには日が当たらく真っ暗です」
「ここは未舗装(路)なんで、雨が降ると水溜りで車が汚れますよ」
‥‥‥‥(「こいつ、売る気(仲介)する気あるのか?」)
それも私がネットで見てきて、これはと思う物件をことごとく‥‥‥

或る日、これはと思う物件(購入物件)があり週末に営業マンと行きオーナーとたまたま対面
他の今迄見てきた物件とは違い、綺麗に使っておりその事(物件を誉める)をオーナー夫婦に話す
(もうここで買う事を決めました)
然し、直ぐには購入する旨は伝えず、挨拶をして不動産屋事務所で作戦会議
購入する事を営業マンに伝えるが、言い値で買う気はあるが値引きの交渉を伝える
「じゃ〜、オーナーの居ない時にもう一度行きましょう」
一週間も経たない内に営業マンから電話があり、オーナー不在の邸宅へ
窓を全開(結構いっぱいあったw)にして、営業マンが上下のツナギに頭に手拭いを被り屋根裏へ
その間、私は引き戸のチェック
築20数年の建物、伊豆でも地震に強い地区だが骨組(柱)が歪んでいては、たまったもんじゃない
ただ、ビックリしたのは襖を閉めた時、引き戸の上下がピッタリと隙間が無く柱に向かって閉まる
それを全室イヤラしく行いました。
(後日談として契約の時、営業マンがやはり来て床の水平をレザーであて前後左右の歪みが1センチ以内であった書類を見て納得)
で、営業マンが天井のシミ(水漏れ)の跡を発見、昔チョット漏れていたようで購入後、コーキングすれば問題無いとの撮ったカメラを見せて説明)
その後根掘り葉掘り、調査(笑)
事務所で作戦会議。シミの件等の指摘をして営業マンにこちらの指し値で交渉
‥‥‥‥‥見事、こちらの指し値で契約に至りました
購入して一年、イロイロありましたが営業マンとは時々道すがら良く合いますと
私「あの物件(営業マンが指摘した物件)売れたね」
営業マン「ウチじゃないですよ(他社で売れた)、何であんな値段で...お客さんが泣きますよ」
相変わらずの毒舌
で、天井のコーキングもこの営業マンに結果、無料でやってくれました

巡り合わせと言いますか、上手く付き合いをすればいい物件が見つかる時もあります
タイミングとチャンスが良かったこともありますが...
467名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/27(日) 22:31:20.68ID:eDl8HsZ5
聞かれてもいないことを一人で答えてる 自分語りがひどい
しかも禁止スレじゃないほうで以前書かれた内容をリピートしてるっぽい
満足してると人に言いたいのは、承認欲求に飢えてるんだろう
2016/03/27(日) 22:52:37.86ID:NwLEXonL
生の声はありがたいね
469名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/27(日) 23:37:25.23ID:sJYJCE/c
物件選ばれるときには最低限、公道に接してる土地で、公営水道が直接引き込めるところ。
別荘地の造成なんかものすごくいい加減だと、30年超えると、
私道があちこちで陥没しだし、水道管が破損してきます。
日本列島改造論の頃、雨後の竹の子のように出来た別荘地はもう、私道も水道もボロボロに
なっているはずです。
もし、水道が共用で別荘地内の私道しか接してないところをお考えなら、造成年度にかかわらず
管理組合の収支報告書くらい見せて貰って修繕積み立て費がいくらあるか見ておいた方がいいでしょう。
470名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/27(日) 23:38:24.32ID:sJYJCE/c
今の時代、地域によってはお金あげるんで来て下さいって
場所も多いし、人を大切にしないような自治体や地域は
これから瞬く間に潰れるでしょう。
地方創生も自治体独自に任せたとして、お金や物で釣りながら
一時的には人が増えたように思えても、異常な気質の人達が
いる場所は駄目になるのも早いし、金品無くなったらすぐに
移動していくでしょうが。
あと別荘として長年持ってる場合には何もしてこないけど
移住し始めたら途端に嫌がらせしてくる地域もあるので
気をつけて下さい。
2016/03/28(月) 07:22:22.97ID:y0xcQOfa
>>470
>あと別荘として長年持ってる場合には何もしてこないけど
 移住し始めたら途端に嫌がらせしてくる地域もあるので
 気をつけて下さい。

具体的にどこですか?その別荘地は・・・・
将来定住も視野に入れて別荘探しをしているので、そんな場所は絶対に避けたいですね
472名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/28(月) 08:05:32.05ID:tGSeeZcm
嫌われる奴は移住、地域関係なく嫌われる。
473名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/28(月) 09:08:15.79ID:Gbk1JVsx
本宅があって別荘地には滞在するだけなら、どこも魅力的なんです。
でも定住するとなると、かなり不便だということです。

静岡を選ぶ人は寒いのが嫌という人が多そうなので、雪が滅多に降らない 地域でいうと、
温泉と海なら熱海周辺。熱海からなら首都圏まで通勤可能です。
富士山と高原なら富士宮。酪農風景は北海道に行かなくても楽しめます。
しかも気候が温暖!湖も付近に色々あり(田貫湖、精進湖、本栖湖、西湖、河口湖)
キャンプなどのアウトドアライフも楽しめます。

Iターン就職して子育てもこちらでしたいとなると、東海道沿線の町の方が 良いとは思うのですが、
そうすると田舎暮らしというより地方暮らしに なってしまうので、ここでは控えます。

熱海
リゾートマンションも多々あるので移住検討も
商業施設や大規模病院などもあり、観光地ゆえ外食やらも一通り揃っている印象なので、ほぼ生活が完結できるかと
都心にもアクセスしやすく、西には伊豆、東には鎌倉、北には箱根と色々楽しめそうな印象もあります
先ずは気軽に遊びに行ってみて、長期休みにウィークリーマンションなどに
滞在して現地の暮らしを体験してみるとかがいいと思います。
熱海でちょっと残念だなと思うのは、本屋、映画館、CDショップが充実していないことです。
今ではネットショップやオンデマンドの利用に慣れ、
都内とはちょっと違うスタイルだけど、それなりに不自由は感じないかも。
ただやっぱり、都内の大型書店に慣れた身には、町の小さな本屋さんでは ものたりないのは事実です。
474名無しの権兵衛さん
垢版 |
2016/03/28(月) 09:14:18.50ID:Gbk1JVsx
あと不便に感じるのはファッション関係ですね。
熱海はもちろん、小田原辺りまで行っても私の好きなブランドは無いのです。
別に熱海でおシャレする必要は無いのかも知れないけど
こればっかりは理屈ではなく感性の問題なので。
でも、これは実は良し悪しで、ネットショップなどでよくよく下見をした上で
「よし、今日はこれを買いに行く」と目的をはっきり決めて東京に行くので
無駄な買物が少なく、衝動買いはほぼゼロ。
必然的に、少ない服でオシャレするという理想に近づきます。

熱海は、あの賑やかさも良いと思うんですが、うざいと思う人もいるでしょうね。
でも乱雑に見える開発状況も好きな人にはたまらなかったり。
人けのない海もいいけど、賑わいのある海もまたよしと。
静けさや360℃の自然を求める人なんかは別荘地を選ぶだろうし。
人それぞれですね。
2016/03/28(月) 09:36:24.01ID:IojHTvqh
>360℃の自然を求める

噴火口は立ち入り禁止だぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況