全国の別荘地の良い点、悪い点を上げていきましょう
ダイヤランドの話題は
「全国の全国の別荘地の良い点、悪い点3」
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1445645698
でお願いします。
本スレはダイヤランド禁止です。
全国の別荘地の良い点、悪い点(ダイヤランド禁止) [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/12/18(金) 00:19:17.69ID:tSyYqdj5
476名無しの権兵衛さん
2016/03/28(月) 09:49:35.64ID:05ITrZ6A 熱すぎワロタ
477名無しの権兵衛さん
2016/03/28(月) 10:01:34.99ID:l8pj3KZJ 中古別荘と同じでカビ臭いスレだな
478名無しの権兵衛さん
2016/03/28(月) 10:07:42.00ID:O57WkY/+ 過去に別荘買ってよかったといってもそれは良い時代だったからでもあると思うよ
たとえば買ったとき築20数年でも今築30年でしょ(それだけ確信を持って感想かけるんだから10年近くは経ってるよね?)
今の別荘買いに来た人に、「築30年だけど別荘いいよ」と言って売ろうとしても同じようには
売れないと思う。何事にも賞味期限があるんだから。
たとえば買ったとき築20数年でも今築30年でしょ(それだけ確信を持って感想かけるんだから10年近くは経ってるよね?)
今の別荘買いに来た人に、「築30年だけど別荘いいよ」と言って売ろうとしても同じようには
売れないと思う。何事にも賞味期限があるんだから。
479名無しの権兵衛さん
2016/03/28(月) 10:11:24.27ID:O57WkY/+ 本人もそう、別荘を買った当時は若かった、若いから別荘ライフ楽しかった
これからはさらに老いていく 体の節々が痛くて寒さが骨身に染みる
自分も別荘も同じで年老いた アンチエイジングも限度がある
多くの別荘地や別荘オーナーにとって今はそういう時代だと思う
これからはさらに老いていく 体の節々が痛くて寒さが骨身に染みる
自分も別荘も同じで年老いた アンチエイジングも限度がある
多くの別荘地や別荘オーナーにとって今はそういう時代だと思う
480名無しの権兵衛さん
2016/03/28(月) 15:53:08.75ID:Gbk1JVsx 300万とか100万で物件買った汚ッサン(大抵独身)が非常識な生活を始めるよ。
異様に薪作りして家の周りを薪で埋め尽くしたり、敷地の木を切りまくって爆撃跡みたいにしたり。
汚ッサンはプライバシーを考えないのでその生活は敷地外から丸見え(笑)
管理運営は若い人を増やそうとか口では言ってるけど、
実際は、ババアの汚らしい素人丸出しの井戸端会議・悪口言い放題サークルと、
引退したオッサンのドヤ顔見栄張り会議の場所になって、加齢臭が強すぎて若者はドン引きする世界。
しかも、本当のお金持ちは逃げてしまってるから、ケチ臭いジジババがしかいないので人間的な魅力ゼロ。
別荘地の運営会社ははるか昔に倒産して、有志という名のタダの別荘所有者が
実質経営を行ってる別荘地なんてホームページも素人丸出しで、経営戦略は物件の値段を下げる事しかない。
そんな泥船に値段でつられてわざわざ乗り込む新規オーナー。
買った時は客だけど、買った瞬間に沈みゆく泥船の運命共同体の一部になって、
「どうにかしろや」と文句言っても、自分が運営者の一部になってるから文句言う先もない。
異様に薪作りして家の周りを薪で埋め尽くしたり、敷地の木を切りまくって爆撃跡みたいにしたり。
汚ッサンはプライバシーを考えないのでその生活は敷地外から丸見え(笑)
管理運営は若い人を増やそうとか口では言ってるけど、
実際は、ババアの汚らしい素人丸出しの井戸端会議・悪口言い放題サークルと、
引退したオッサンのドヤ顔見栄張り会議の場所になって、加齢臭が強すぎて若者はドン引きする世界。
しかも、本当のお金持ちは逃げてしまってるから、ケチ臭いジジババがしかいないので人間的な魅力ゼロ。
別荘地の運営会社ははるか昔に倒産して、有志という名のタダの別荘所有者が
実質経営を行ってる別荘地なんてホームページも素人丸出しで、経営戦略は物件の値段を下げる事しかない。
そんな泥船に値段でつられてわざわざ乗り込む新規オーナー。
買った時は客だけど、買った瞬間に沈みゆく泥船の運命共同体の一部になって、
「どうにかしろや」と文句言っても、自分が運営者の一部になってるから文句言う先もない。
481名無しの権兵衛さん
2016/03/28(月) 15:55:46.02ID:Gbk1JVsx 別荘の価格が暴落して激安別荘地なると
行き場のない独身のオッサン・オバサンがどんどん
定住してきてローコストライフ送る場所になって雰囲気が変わりまくり
別荘地なのに馴れ馴れしいローコスト定住者が増えて市営住宅みたいな
雰囲気になってる 激安別荘買って同じ管理費で毎日利用している奴が
年に数回しか利用しない昔からの別荘利用者よりもデカイ顔してる
高齢化&単身化で生活行き詰まって悲惨な結末を迎える例も増えてる
行き場のない独身のオッサン・オバサンがどんどん
定住してきてローコストライフ送る場所になって雰囲気が変わりまくり
別荘地なのに馴れ馴れしいローコスト定住者が増えて市営住宅みたいな
雰囲気になってる 激安別荘買って同じ管理費で毎日利用している奴が
年に数回しか利用しない昔からの別荘利用者よりもデカイ顔してる
高齢化&単身化で生活行き詰まって悲惨な結末を迎える例も増えてる
482名無しの権兵衛さん
2016/03/28(月) 15:58:41.11ID:Gbk1JVsx 別荘地が劣化してくると町内会的な場所になるよ。
「ワシは昔からここに住んでて偉いんだぞ」と言うジジイが
「最近引っ越してきた若者は挨拶もせん」と悪口を広めたり・・・
まだ5年ぐらいしか住んでないのに「この別荘地全体の運営にモノ申す」
といっぱしの発言権主張する別荘活動家(頭の中は小銭の事)とかが出てきて、
問題があるたびに住民をオルグ(組織化)しようとする。
団塊の世代ってすぐにアリん子みたいに徒党を組むから怖いよ。
「ワシは昔からここに住んでて偉いんだぞ」と言うジジイが
「最近引っ越してきた若者は挨拶もせん」と悪口を広めたり・・・
まだ5年ぐらいしか住んでないのに「この別荘地全体の運営にモノ申す」
といっぱしの発言権主張する別荘活動家(頭の中は小銭の事)とかが出てきて、
問題があるたびに住民をオルグ(組織化)しようとする。
団塊の世代ってすぐにアリん子みたいに徒党を組むから怖いよ。
483名無しの権兵衛さん
2016/03/28(月) 16:37:30.62ID:l8pj3KZJ ほんとの金持ちなんておったか?
会社名義ばかりで実際にはせこい節税物権ばかりだったじゃん
会社の金で建てておいてドヤ顔されてもなぁw
会社名義ばかりで実際にはせこい節税物権ばかりだったじゃん
会社の金で建てておいてドヤ顔されてもなぁw
484名無しの権兵衛さん
2016/03/28(月) 16:51:23.79ID:Gbk1JVsx 住民管理の巨大別荘地で・・・
会員が減ってるのに従業員を増やして給料も毎年増やして数年後から赤字予定だと。
なのに、新事業・サービス増やすとか寝ぼけたこと言ってる。
そして、その新事業の中身が個人の副業レベルの月数万の利益になればいい素人事業をいくつも。
サービス向上の内容はおばさんサークル拡充とかザ・昭和って感じのダサさ。
あと、老人向けサービス。住民役員が老齢化したからって、別荘地の管理費で
ワシら定住者の面倒見ろとかどんだけ図々しいんだよ。
年寄りって勘違いし過ぎだよね、文化人が作った村(笑)
ずっとバブル期と同じ状態が続くと幻想抱いてる
そんな特権意識持ってるから誰も寄りつかないという
若い人はお金持ってないんだから、今のままじゃ姨捨山になるしかない
たまにしか行かないのに別荘地買う人の気がしれない。
ホテルで滞在した方がよほど快適で経済的かつ面倒がない。
会員が減ってるのに従業員を増やして給料も毎年増やして数年後から赤字予定だと。
なのに、新事業・サービス増やすとか寝ぼけたこと言ってる。
そして、その新事業の中身が個人の副業レベルの月数万の利益になればいい素人事業をいくつも。
サービス向上の内容はおばさんサークル拡充とかザ・昭和って感じのダサさ。
あと、老人向けサービス。住民役員が老齢化したからって、別荘地の管理費で
ワシら定住者の面倒見ろとかどんだけ図々しいんだよ。
年寄りって勘違いし過ぎだよね、文化人が作った村(笑)
ずっとバブル期と同じ状態が続くと幻想抱いてる
そんな特権意識持ってるから誰も寄りつかないという
若い人はお金持ってないんだから、今のままじゃ姨捨山になるしかない
たまにしか行かないのに別荘地買う人の気がしれない。
ホテルで滞在した方がよほど快適で経済的かつ面倒がない。
485名無しの権兵衛さん
2016/03/28(月) 16:55:45.85ID:Gbk1JVsx コスパを考えて別荘を買うものじゃないw
所有していたならば満足感はお金に代えられない
言っては失礼だが、金の無い人は別荘は買わない方がよい
又、逆説ではあるが、本当に欲しいのであれば成就出来るだろう
だからホテルをあっちこっち泊まり歩いたほうがその人なりで合っているんじゃないかな
コスパよりは掃除が嫌だ。
掃除したり布団やタオルをクリーニングに
出したり、そんなのが嫌だ。
だから、金曜日の仕事が終わってから出発して、
深夜にお気に入りのホテルにチェックイン。
土曜は朝からゆっくり出来る。
兄は別荘派だが、荷物を置きっぱに出来るのはいいね。
親父はエクシブだが、それはそれで、快適だけどね。
ま、個人の性格かなぁ………
メリットとか手間とか費用対効果とか考えたら
別荘持つのは「馬鹿じゃないのか」って言われても仕方ないレベルの浪費だからなあ
掃除するのも周囲の草刈りするのも全部楽しめる気持ちを持てれば、まあなんとかなるかもしれんが
別荘買う金で、リゾートホテルに泊まるとか、どうしても戸建てがいいなら貸し別荘借りるとか、
そっちのほうが金銭的な面から見ればずっと賢い
所有していたならば満足感はお金に代えられない
言っては失礼だが、金の無い人は別荘は買わない方がよい
又、逆説ではあるが、本当に欲しいのであれば成就出来るだろう
だからホテルをあっちこっち泊まり歩いたほうがその人なりで合っているんじゃないかな
コスパよりは掃除が嫌だ。
掃除したり布団やタオルをクリーニングに
出したり、そんなのが嫌だ。
だから、金曜日の仕事が終わってから出発して、
深夜にお気に入りのホテルにチェックイン。
土曜は朝からゆっくり出来る。
兄は別荘派だが、荷物を置きっぱに出来るのはいいね。
親父はエクシブだが、それはそれで、快適だけどね。
ま、個人の性格かなぁ………
メリットとか手間とか費用対効果とか考えたら
別荘持つのは「馬鹿じゃないのか」って言われても仕方ないレベルの浪費だからなあ
掃除するのも周囲の草刈りするのも全部楽しめる気持ちを持てれば、まあなんとかなるかもしれんが
別荘買う金で、リゾートホテルに泊まるとか、どうしても戸建てがいいなら貸し別荘借りるとか、
そっちのほうが金銭的な面から見ればずっと賢い
486名無しの権兵衛さん
2016/03/28(月) 17:05:23.73ID:yVZb+jLR ↑
ここまで別荘買えない人の妄想です。
ここまで別荘買えない人の妄想です。
487名無しの権兵衛さん
2016/03/28(月) 17:07:45.92ID:Gbk1JVsx いい点もいっぱいある
域の変な役が回ってこないのはいい。
班長だとか宮だとか寺だとか消防団だとか。
一部を除き、別荘地は歴史が無いのと、皆よそ者なのがいい。
しがらみや因襲的な付き合いもないしね
建ぺい率が低いのがなにより。それと1区画が100坪以上だったり。
おかげで、都会のように隣家とベッタリくっついたりせず、プライバシーが保たれる
そのぶん緑も豊かだしね
あと、定住が3割未満とかなのも良い。夏休みや週末以外は静かでグッド
「定住が3割未満」がちょうどいい塩梅だな
限りなく0割じゃ、定住してる人にとってはゴーストタウンみたいになっちゃうし
5割以上とかになってくると、賑やか過ぎて静寂を味わえなくなっちゃうし
週末やGW、お盆が賑やかというのも適度に寂しくなくなって、またいいんじゃないかと
まあ火事とか泥棒、防犯の通報要員としてはある程度いたほうがいいんだろうな
さすがに5割超えると別荘地の意味がなくなるが
域の変な役が回ってこないのはいい。
班長だとか宮だとか寺だとか消防団だとか。
一部を除き、別荘地は歴史が無いのと、皆よそ者なのがいい。
しがらみや因襲的な付き合いもないしね
建ぺい率が低いのがなにより。それと1区画が100坪以上だったり。
おかげで、都会のように隣家とベッタリくっついたりせず、プライバシーが保たれる
そのぶん緑も豊かだしね
あと、定住が3割未満とかなのも良い。夏休みや週末以外は静かでグッド
「定住が3割未満」がちょうどいい塩梅だな
限りなく0割じゃ、定住してる人にとってはゴーストタウンみたいになっちゃうし
5割以上とかになってくると、賑やか過ぎて静寂を味わえなくなっちゃうし
週末やGW、お盆が賑やかというのも適度に寂しくなくなって、またいいんじゃないかと
まあ火事とか泥棒、防犯の通報要員としてはある程度いたほうがいいんだろうな
さすがに5割超えると別荘地の意味がなくなるが
488名無しの権兵衛さん
2016/03/28(月) 17:16:41.99ID:Gbk1JVsx 最近は「親から引き継いだ別荘だけど、俺は使う気はない」という人が増えつつある。
それでも管理費を払い続けてくれる人は、優良な人。
ひどい人は「俺は使う気が無いから払わない」と勝手な理屈を言って管理費を踏み倒す。
そんな人が増えるとどうしても別荘管理は経済的に厳しくなってくる。
結果、別荘地が荒れてくる。
「破格の値段で売りに出されて、低所得・程度低い人が増えて困る」という意見もありますが
それでも、管理費をきちんと払ってくれるなら、勝手な理屈を言って管理費を踏み倒す人よりましだと思います。
「廃墟になった」の意味はまちまちですが、最悪の場合「もうすでに別荘地として管理されていない」
という場合もあります。
別荘地内道路が私道とか、施設水道の場合は厳しいです。
例えば、道路が傷んでも誰も治さない。除雪なんてない。
樹木が道路に張り出しても誰も切らない。私設水道の場合は、水は出ません。
要するに、別荘として利用できません。もちろん、住めません。
それでも管理費を払い続けてくれる人は、優良な人。
ひどい人は「俺は使う気が無いから払わない」と勝手な理屈を言って管理費を踏み倒す。
そんな人が増えるとどうしても別荘管理は経済的に厳しくなってくる。
結果、別荘地が荒れてくる。
「破格の値段で売りに出されて、低所得・程度低い人が増えて困る」という意見もありますが
それでも、管理費をきちんと払ってくれるなら、勝手な理屈を言って管理費を踏み倒す人よりましだと思います。
「廃墟になった」の意味はまちまちですが、最悪の場合「もうすでに別荘地として管理されていない」
という場合もあります。
別荘地内道路が私道とか、施設水道の場合は厳しいです。
例えば、道路が傷んでも誰も治さない。除雪なんてない。
樹木が道路に張り出しても誰も切らない。私設水道の場合は、水は出ません。
要するに、別荘として利用できません。もちろん、住めません。
489名無しの権兵衛さん
2016/03/28(月) 17:22:28.43ID:eUBtcAtJ 別荘地の場合は負債付き不動産だから自分の世代で終わりと考えること
ベンツの30年落ちとかと同じで売値は安くても修理箇所をたくさん抱えてるから
どれだけお金をかけても新車には戻せない 仮に買った車が実働車でも長くは乗れない
重整備を欠かすとすぐ潰れる 少し水道修理を怠ったら水道ストップ 少し道路修理怠るとがけ崩れで道路消滅
別荘地に住んでると 物事は移ろいゆくもので儚いものだとわかるよ いい勉強になる
ベンツの30年落ちとかと同じで売値は安くても修理箇所をたくさん抱えてるから
どれだけお金をかけても新車には戻せない 仮に買った車が実働車でも長くは乗れない
重整備を欠かすとすぐ潰れる 少し水道修理を怠ったら水道ストップ 少し道路修理怠るとがけ崩れで道路消滅
別荘地に住んでると 物事は移ろいゆくもので儚いものだとわかるよ いい勉強になる
490名無しの権兵衛さん
2016/03/28(月) 17:38:24.25ID:Gbk1JVsx 満足している人は管理費を払えばいいけど、
売れに売れない人・管理運営に不満がある人・・・etcは
いずれ払わなくなるのは避けがたいので どんどん会員が減っていく
別荘地もビジネスである以上、会員に魅力や満足を提供できなければ評判が落ちて
潰れるのは必然で 一度つかんだ会員から金を永遠に搾り取れるほうがおかしい
もし永遠に会員から金を搾り取れるんなら絶対失敗しないビジネスじゃん?
そんなビジネス形態はあるわけない。
別荘地の経営失敗が目に見えてくると、別荘価格が異常に安くなっていく。
別荘の水道設備は年々老朽化し、私道も年々ボロボロになり、
森林も管理されなくなって年々荒れてゆく 一方で会員減によって
徴収しなければならない管理費は年々上がってゆく
つまりサービスの質は年々低下し、管理費だけが年々上がってゆく
(そうしなければ成り立たない)
マンションに寿命があるように 別荘地もそうやって限界寿命に近づいていく
(個別別荘の築年数とかよりも別荘地の年齢が重要)
この中古別荘の激安投げ合いのババ抜きゲームがゲームオーバーを迎えるのは、
次の金融危機とか少子化による地方自治体の破たんあたりがキッカケになるだろうね。
売れに売れない人・管理運営に不満がある人・・・etcは
いずれ払わなくなるのは避けがたいので どんどん会員が減っていく
別荘地もビジネスである以上、会員に魅力や満足を提供できなければ評判が落ちて
潰れるのは必然で 一度つかんだ会員から金を永遠に搾り取れるほうがおかしい
もし永遠に会員から金を搾り取れるんなら絶対失敗しないビジネスじゃん?
そんなビジネス形態はあるわけない。
別荘地の経営失敗が目に見えてくると、別荘価格が異常に安くなっていく。
別荘の水道設備は年々老朽化し、私道も年々ボロボロになり、
森林も管理されなくなって年々荒れてゆく 一方で会員減によって
徴収しなければならない管理費は年々上がってゆく
つまりサービスの質は年々低下し、管理費だけが年々上がってゆく
(そうしなければ成り立たない)
マンションに寿命があるように 別荘地もそうやって限界寿命に近づいていく
(個別別荘の築年数とかよりも別荘地の年齢が重要)
この中古別荘の激安投げ合いのババ抜きゲームがゲームオーバーを迎えるのは、
次の金融危機とか少子化による地方自治体の破たんあたりがキッカケになるだろうね。
491名無しの権兵衛さん
2016/03/28(月) 17:41:26.15ID:Gbk1JVsx 「この土地買っちゃうと、借金みたいに一生管理費が付きまといますよ。
別荘が売れなくなっても孫の代まで一生管理費請求来ますよ。悩みの種になりますよ。
もし管理費払わないとあなたを情け容赦なく訴えますよ。」って言って売ればいいんだよ。
「売るときは、ゴルフ会員権を買ったらオマケで別荘地も付いてきます。
資産価値的にも将来有望です。」みたいな事を言って売るから、
夢を砕かれたオーナーが、管理費不払いになる。
原野商法の二次被害として土地を持ってるだけで管理費を請求されることが相次いでいます
弁護士によると管理契約してないのだから払う必要はないが結論だそうですが
一般別荘地が相続した土地会員に管理費請求してるのとどこが違うのだろうと悩みますね
別荘が売れなくなっても孫の代まで一生管理費請求来ますよ。悩みの種になりますよ。
もし管理費払わないとあなたを情け容赦なく訴えますよ。」って言って売ればいいんだよ。
「売るときは、ゴルフ会員権を買ったらオマケで別荘地も付いてきます。
資産価値的にも将来有望です。」みたいな事を言って売るから、
夢を砕かれたオーナーが、管理費不払いになる。
原野商法の二次被害として土地を持ってるだけで管理費を請求されることが相次いでいます
弁護士によると管理契約してないのだから払う必要はないが結論だそうですが
一般別荘地が相続した土地会員に管理費請求してるのとどこが違うのだろうと悩みますね
492名無しの権兵衛さん
2016/03/28(月) 17:48:26.90ID:Gbk1JVsx 地盤が固いって不動産屋さんが物件売るときの文句だからあまり素直に受け取らない方がいいと思うよ
木が生えてるってことは岩盤の上にある程度の柔らかさの土が堆積してるって事だし
地盤の固さも平地であれば生きるけど 傾斜地だと不利だよ
傾斜地建築が今時流行らないのはたしか法令でも追加規制されたからだと思う
法で規制されたので基礎に金がかかりすぎて流行らなくなった
それが山の別荘地が衰退している一因とも言われている
傾斜地が辛いのは まず家のリフォームをするときに足場組むだけで相当の費用がかかる事
中古で傾斜地を選ぶと苦労する事が多いと思う ちょっとしたコーキングや手直しで済む
修理でも足場組まないといけなくなるので別荘が劣化する原因になってしまう
傾斜地だと井戸掘っても水が出ないんだよなぁ
管理費不足で水道設備が更新できなくなったらまったく死んだ土地となってしまう
日本の少子化が進み、日本が今よりもっと外資の草刈り場と化したとき・・・
日本の風光明媚な場所はイギリスにとっての保養地スペイン、
ドイツにとっての保養所イタリア、パリの保養地南フランスのようになるバブる可能性はあると思う・・・
そういう時に 目先の苦しさを紛らわせるために太陽光を作ってしまった
別荘地とか観光地は、蚊帳の外になってしまうんだろうなと思う
観光資源を自分で劣化させてるのに 今更観光を売りにしても遅いだろうな
木が生えてるってことは岩盤の上にある程度の柔らかさの土が堆積してるって事だし
地盤の固さも平地であれば生きるけど 傾斜地だと不利だよ
傾斜地建築が今時流行らないのはたしか法令でも追加規制されたからだと思う
法で規制されたので基礎に金がかかりすぎて流行らなくなった
それが山の別荘地が衰退している一因とも言われている
傾斜地が辛いのは まず家のリフォームをするときに足場組むだけで相当の費用がかかる事
中古で傾斜地を選ぶと苦労する事が多いと思う ちょっとしたコーキングや手直しで済む
修理でも足場組まないといけなくなるので別荘が劣化する原因になってしまう
傾斜地だと井戸掘っても水が出ないんだよなぁ
管理費不足で水道設備が更新できなくなったらまったく死んだ土地となってしまう
日本の少子化が進み、日本が今よりもっと外資の草刈り場と化したとき・・・
日本の風光明媚な場所はイギリスにとっての保養地スペイン、
ドイツにとっての保養所イタリア、パリの保養地南フランスのようになるバブる可能性はあると思う・・・
そういう時に 目先の苦しさを紛らわせるために太陽光を作ってしまった
別荘地とか観光地は、蚊帳の外になってしまうんだろうなと思う
観光資源を自分で劣化させてるのに 今更観光を売りにしても遅いだろうな
493名無しの権兵衛さん
2016/03/28(月) 20:27:05.08ID:YFIjCFEW494名無しの権兵衛さん
2016/03/28(月) 21:00:20.95ID:Gbk1JVsx 管理費不足で水道設備が更新できなくなったら……
これが切実な問題で 別荘地で使用人数が少ないのに山で道路が入り組んでるから
水道総延長だけがハンパないことになってて とても現在の管理費では水道管入れ替え
は出来ないんだよね ある程度の規模以上の山の別荘地で会員が減ってるところの多くがそう
ひどいところは水道の色が濁ってるらしいよ あと塩素が多すぎて肌荒れするとか
水道管が割れて道路に水が滲んて来たら ちまちまと漏れたところを修理するしかない
設備にお金がかかりすぎるので行政に譲渡しようとしても断られるからにっちもさっちも行かない
別荘地に対する漠然とした不安の最大のものが水道設備だろうね 将来の会員減は確実なのに
かかえてるインフラの更新費用は膨大なのでどうやって維持していくのか正直わからないし
管理組合にいた人間から不安な話がポンポンと出てくる
これが切実な問題で 別荘地で使用人数が少ないのに山で道路が入り組んでるから
水道総延長だけがハンパないことになってて とても現在の管理費では水道管入れ替え
は出来ないんだよね ある程度の規模以上の山の別荘地で会員が減ってるところの多くがそう
ひどいところは水道の色が濁ってるらしいよ あと塩素が多すぎて肌荒れするとか
水道管が割れて道路に水が滲んて来たら ちまちまと漏れたところを修理するしかない
設備にお金がかかりすぎるので行政に譲渡しようとしても断られるからにっちもさっちも行かない
別荘地に対する漠然とした不安の最大のものが水道設備だろうね 将来の会員減は確実なのに
かかえてるインフラの更新費用は膨大なのでどうやって維持していくのか正直わからないし
管理組合にいた人間から不安な話がポンポンと出てくる
495名無しの権兵衛さん
2016/03/28(月) 21:01:42.75ID:Gbk1JVsx 別荘地ってクーラーがなかった時代の過去の遺物になりつつある
実際持ってる人の満足度は低いし
インフラ設備もそうだし住んでない家はすぐに傷むので修繕費がやたらかかる
行っても掃除洗濯食事の用意と全部自分か奥さんがやることになるので、
そのうち誰も行きたがらなくなる
旅行でホテル泊まってるほうがいいのに気づくから
もちろんそういったデメリット以上の者を別荘に見つけてる人もいるんだろうけど
そんな人は本当に一部だと思うよ
実際俺も何年もいってない
別荘地って何年も放置されて廃墟になってる場所がいっぱいあるんだけど、
何であんな状態になるのか買えばよく分かるよ
買った最初はものめずらしさがあるからいいんだけど、そのうち
同じ場所ばっかりで飽きてくるから誰も行かなくなるんだよ
だから廃墟になってる別荘がやたらに多い
行かなくても管理費は取られるし、簡単には売れないので金ばっかりかかる
買う人は本当によく考えたほうがいいと思うわ
実際持ってる人の満足度は低いし
インフラ設備もそうだし住んでない家はすぐに傷むので修繕費がやたらかかる
行っても掃除洗濯食事の用意と全部自分か奥さんがやることになるので、
そのうち誰も行きたがらなくなる
旅行でホテル泊まってるほうがいいのに気づくから
もちろんそういったデメリット以上の者を別荘に見つけてる人もいるんだろうけど
そんな人は本当に一部だと思うよ
実際俺も何年もいってない
別荘地って何年も放置されて廃墟になってる場所がいっぱいあるんだけど、
何であんな状態になるのか買えばよく分かるよ
買った最初はものめずらしさがあるからいいんだけど、そのうち
同じ場所ばっかりで飽きてくるから誰も行かなくなるんだよ
だから廃墟になってる別荘がやたらに多い
行かなくても管理費は取られるし、簡単には売れないので金ばっかりかかる
買う人は本当によく考えたほうがいいと思うわ
496名無しの権兵衛さん
2016/03/28(月) 21:04:06.00ID:Gbk1JVsx 本来、鎌倉・葉山とか谷崎が愛した東灘とか、ああいう場所を別荘地と言うんだよな
本当に魅力的な別荘地は地価が上がりすぎて庶民には手が出ない
軽井沢・六甲山などの別荘地が出来た起源は、「風立ちぬ」の主人公のような上流階級が、
夏場の東京の蒸し暑さ(+疫病)から逃れるために標高の高い所へ避暑するために
出来たらしいが 軽井沢はまだ文化的な遺産が多く残ってるので魅力は保ってるんだろうけど
六甲は行政が規制しているので廃れてるね でもああいう厳しい環境規制をかけることに
事によって 将来六甲山がイタリアのコモ湖みたいな高級別荘地になり得る可能性を将来に残したんだよ
六甲を現状はあくまで自然公園として保存しているのは神戸市の将来見越した資産運用だと思う
太陽光発電とかに手を出しちゃったとこは 切羽詰まってるんじゃないかな?
もう目先しか眼中にないように見えるね
六甲が何で駄目なのかというとあそこって観光地になってて
観光客が勝手に別荘地帯に入って来るんだよ
誰でも入っていけるから
ほんといい見世物みたいになってるよ
よく客呼ぶために別荘地にも観光スポット作るべきとかいう人いるけど
むしろ逆なんだよ
それこそ別荘のいい部分を全部破壊することになる
本当に魅力的な別荘地は地価が上がりすぎて庶民には手が出ない
軽井沢・六甲山などの別荘地が出来た起源は、「風立ちぬ」の主人公のような上流階級が、
夏場の東京の蒸し暑さ(+疫病)から逃れるために標高の高い所へ避暑するために
出来たらしいが 軽井沢はまだ文化的な遺産が多く残ってるので魅力は保ってるんだろうけど
六甲は行政が規制しているので廃れてるね でもああいう厳しい環境規制をかけることに
事によって 将来六甲山がイタリアのコモ湖みたいな高級別荘地になり得る可能性を将来に残したんだよ
六甲を現状はあくまで自然公園として保存しているのは神戸市の将来見越した資産運用だと思う
太陽光発電とかに手を出しちゃったとこは 切羽詰まってるんじゃないかな?
もう目先しか眼中にないように見えるね
六甲が何で駄目なのかというとあそこって観光地になってて
観光客が勝手に別荘地帯に入って来るんだよ
誰でも入っていけるから
ほんといい見世物みたいになってるよ
よく客呼ぶために別荘地にも観光スポット作るべきとかいう人いるけど
むしろ逆なんだよ
それこそ別荘のいい部分を全部破壊することになる
497名無しの権兵衛さん
2016/03/29(火) 07:07:58.51ID:UdfZmWot 別荘税取る熱海市なら水道とか道路ちゃんとやってくれるのかな?
498名無しの権兵衛さん
2016/03/29(火) 08:41:42.97ID:N2suQKvm クーラーやエアコンがなかった時代の避暑地としての別荘というのも一部あったけど
スキーブームの苗場とか企業が金儲けのため消費をあおったせいもあるだろう
いま別荘を熱心に探しているのは、ひと夏や冬だけ利用目的じゃなく
定住を考えている層が多いと思う
理由、都市部は人が多く雑多でうるさく、町内会や近所付き合いが面倒だから
とくに高年齢層の終の住処として暴落した中古別荘、リゾマンの需要が高い
スキーブームの苗場とか企業が金儲けのため消費をあおったせいもあるだろう
いま別荘を熱心に探しているのは、ひと夏や冬だけ利用目的じゃなく
定住を考えている層が多いと思う
理由、都市部は人が多く雑多でうるさく、町内会や近所付き合いが面倒だから
とくに高年齢層の終の住処として暴落した中古別荘、リゾマンの需要が高い
499名無しの権兵衛さん
2016/03/29(火) 08:42:45.64ID:N2suQKvm 神戸市〜西宮市の山手は六甲山と接しているからわざわざ頂上に住む必要はないと思うけどね
新神戸駅あたりに住んでると ちょっとジョギングに六甲山を走って帰ってこれるよ
六甲山全域が遊歩道も整備されてるしね 山中に戦前・戦中の遺構とかふんだんにあるから
歴史的にも楽しめる 箕面なんかも同じだね 裏がすぐ箕面の滝だから わざわざ箕面の山に
住む必要ない 箕面山の山麓がもともとはお金持ちの別荘地
新神戸駅あたりに住んでると ちょっとジョギングに六甲山を走って帰ってこれるよ
六甲山全域が遊歩道も整備されてるしね 山中に戦前・戦中の遺構とかふんだんにあるから
歴史的にも楽しめる 箕面なんかも同じだね 裏がすぐ箕面の滝だから わざわざ箕面の山に
住む必要ない 箕面山の山麓がもともとはお金持ちの別荘地
500名無しの権兵衛さん
2016/03/29(火) 08:48:07.06ID:N2suQKvm 東の別荘地は伊豆なんかでも行政が積極的に別荘地の私道の譲渡を受け入れて
市営水道も公営化したりしてるでしょ 行政が別荘地を盛り立てようという心意気が
感じられるんだよね 伊豆なんか行ったら驚くよ あまりにも観光スポットが多くて・・
こんだけ見どころがあって物件も豊富で安いんだわ
大前研一だったかな 千葉はアジアのゴールドコーストになる可能性があるって書いてるよね
前からこの人は日本人はリゾートとか別荘地とか住宅地の価値を引き上げるノウハウが無いって言ってるね
中国とか紆余曲折はあっても将来は世界経済の中心に返り咲くんだろうし USJを沖縄に作るのもそれを
見越した戦略だと思うけど ソーラーパネルなんて作っちゃったとこは先見性がホントにないと思う
市営水道も公営化したりしてるでしょ 行政が別荘地を盛り立てようという心意気が
感じられるんだよね 伊豆なんか行ったら驚くよ あまりにも観光スポットが多くて・・
こんだけ見どころがあって物件も豊富で安いんだわ
大前研一だったかな 千葉はアジアのゴールドコーストになる可能性があるって書いてるよね
前からこの人は日本人はリゾートとか別荘地とか住宅地の価値を引き上げるノウハウが無いって言ってるね
中国とか紆余曲折はあっても将来は世界経済の中心に返り咲くんだろうし USJを沖縄に作るのもそれを
見越した戦略だと思うけど ソーラーパネルなんて作っちゃったとこは先見性がホントにないと思う
501名無しの権兵衛さん
2016/03/29(火) 09:00:04.87ID:sQggHF9R コピペで埋めようとしてるけどなんか業者に都合悪い書き込みがあったっけ?
カビ問題??
カビ問題??
502名無しの権兵衛さん
2016/03/29(火) 09:05:54.42ID:N2suQKvm 伊豆のトレーラーハウス禁止のような規則のあるマトモな別荘地がうらやましいよ
ゴミ捨て場どころか不法投棄とかあるからな普通に ソーラーパネルももちろんある
むかしは洗濯物にもケチつけてたけど 今思えば可愛いもの
服がみすぼらしい人が我が物顔で・・・そんな場所になっちゃったよ
今 田舎暮らしの本とかが100万円で田舎暮らしとか超ローコスト企画してるだろ
ああいうのが今後の別荘地のトレンドになるよ 規則が甘いとこはどんどん増える
自治体が厄介払いしたい人間が価格が安いからと別荘地を物色する 安い別荘地は
気を付けたほうがいいぞ 自殺・孤独氏とかもソレにくっついてくる
トレーラーハウスはボロくなりゃ簡単に撤去できて廃墟別荘みたいな醜態をさらさないのがいい
ってのもわかるが それぐらいのレベルから
縛っておかないと どんどん規則は形骸化してゆく 軽トラの荷台に作った家に
住んでますが何か?となる 周りは普通の別荘ライフなんてできなくなるよ
日本人って欧米人やアジア上流層と違って常識がないから 場所わきまえず
真顔で平気でそのレベルの権利主張するから
刺身醤油がタダだとわしづかみして持ち帰り
スーパーの休憩所で酒盛り レベルの輩が増えてて
国の福祉が薄い事を盾に開き直って 自己防衛だと別荘地でなんでもやらかす
ゴミ捨て場どころか不法投棄とかあるからな普通に ソーラーパネルももちろんある
むかしは洗濯物にもケチつけてたけど 今思えば可愛いもの
服がみすぼらしい人が我が物顔で・・・そんな場所になっちゃったよ
今 田舎暮らしの本とかが100万円で田舎暮らしとか超ローコスト企画してるだろ
ああいうのが今後の別荘地のトレンドになるよ 規則が甘いとこはどんどん増える
自治体が厄介払いしたい人間が価格が安いからと別荘地を物色する 安い別荘地は
気を付けたほうがいいぞ 自殺・孤独氏とかもソレにくっついてくる
トレーラーハウスはボロくなりゃ簡単に撤去できて廃墟別荘みたいな醜態をさらさないのがいい
ってのもわかるが それぐらいのレベルから
縛っておかないと どんどん規則は形骸化してゆく 軽トラの荷台に作った家に
住んでますが何か?となる 周りは普通の別荘ライフなんてできなくなるよ
日本人って欧米人やアジア上流層と違って常識がないから 場所わきまえず
真顔で平気でそのレベルの権利主張するから
刺身醤油がタダだとわしづかみして持ち帰り
スーパーの休憩所で酒盛り レベルの輩が増えてて
国の福祉が薄い事を盾に開き直って 自己防衛だと別荘地でなんでもやらかす
503名無しの権兵衛さん
2016/03/29(火) 09:10:50.71ID:N2suQKvm 人間って自分がずっと住んできた築20年には親しみを覚えても
人が住んできた築20年には他人が着古した肌着のような違和感を覚えるからな
リフォームしても柱の中に籠った湿気や籠った臭気までは消せないだろう
別荘だと、人間そのものよりも柱の中でネズミ一家が何代にもわたって暮らして来たりしてる
若ければそれに対して鈍感になれても 齢を重ねて新築の瑞々しさを知っていると
それを無視できなくなる 物件は見た目や写真だけで買わんことだわ
基本的にどこの別荘地でも使われてなくなって放置されてる家がいっぱいある
山の家はすぐに痛むので頻繁に
修理する必要あるんだよね
ベランダのペンキを塗りに別荘に通うという、なんのための別荘かわからなくなってくる
それで面倒になって管理放棄して廃墟になるわけ
別荘地をあるいてたら必ずこういった廃墟の家を少なからず見るよ
別荘地の中古物件見てたら気づくと思うけど、300万ぐらいの格安物件のほとんどが昭和50年代や60年代に建てられたものなんだよね
山の家はすぐにだめになるから
こんなの買っても修理費かかってしかたないよ
平成10年以降の新しい物件はだいたい1000万近くはしてる
人が住んできた築20年には他人が着古した肌着のような違和感を覚えるからな
リフォームしても柱の中に籠った湿気や籠った臭気までは消せないだろう
別荘だと、人間そのものよりも柱の中でネズミ一家が何代にもわたって暮らして来たりしてる
若ければそれに対して鈍感になれても 齢を重ねて新築の瑞々しさを知っていると
それを無視できなくなる 物件は見た目や写真だけで買わんことだわ
基本的にどこの別荘地でも使われてなくなって放置されてる家がいっぱいある
山の家はすぐに痛むので頻繁に
修理する必要あるんだよね
ベランダのペンキを塗りに別荘に通うという、なんのための別荘かわからなくなってくる
それで面倒になって管理放棄して廃墟になるわけ
別荘地をあるいてたら必ずこういった廃墟の家を少なからず見るよ
別荘地の中古物件見てたら気づくと思うけど、300万ぐらいの格安物件のほとんどが昭和50年代や60年代に建てられたものなんだよね
山の家はすぐにだめになるから
こんなの買っても修理費かかってしかたないよ
平成10年以降の新しい物件はだいたい1000万近くはしてる
504名無しの権兵衛さん
2016/03/29(火) 09:18:18.21ID:N2suQKvm 1970年代〜1980年代って都市部の住環境がスモッグとかで酷かったから
今の中国みたいにね だから自然に対して異様な憧れがあった
ところが1990年代初頭に神戸市がアーバンリゾートフェア神戸'93ってのを始めた
都市をリゾートに変えようという計画だ それから都会がどんどんオシャレになって綺麗になった
この流れは日本全国に波及 結果 自然の中の別荘地は富裕層から見向きもされなくなった(軽井沢のぞく)
ブームと停滞が起きた社会的背景について論じてるんだよ
軽井沢だって夏場の日本都市部の不快さと結核流行という社会的背景があって
避暑地として興ってる 何でもあるニーズが生まれるには具体的な理由があるんだよ
地方の別荘地から都会で遊ぶというアーバンリゾートに魅力が移ったのは
都市部が綺麗になってカフェとかレストランとか観光インフラ・イベントらが都会で充実していったから
都市部の治安も80年代までのヤーさんが仕切ってた頃に比べてずいぶん良くなって上品な場所になった
一方 軽井沢にまだ魅力があるのは カフェとかレストランとか観光インフラ・イベント
とかが充実していて都会に匹敵するぐらいの魅力があるから まあ仮説だけどね
軽井沢って岡本綺堂の小説にも出てくるけど 江戸時代に宿場町だったけど
明治期に入って参勤交代が無くなってからわ荒れに荒れて妖怪が出るぐらい
寂しい場所になってたそうだよ そういう場所が今みたいな賑わいを持つまでには
そりゃ様々な理由 努力 時代背景 ドラマがあるんだろうな
今の中国みたいにね だから自然に対して異様な憧れがあった
ところが1990年代初頭に神戸市がアーバンリゾートフェア神戸'93ってのを始めた
都市をリゾートに変えようという計画だ それから都会がどんどんオシャレになって綺麗になった
この流れは日本全国に波及 結果 自然の中の別荘地は富裕層から見向きもされなくなった(軽井沢のぞく)
ブームと停滞が起きた社会的背景について論じてるんだよ
軽井沢だって夏場の日本都市部の不快さと結核流行という社会的背景があって
避暑地として興ってる 何でもあるニーズが生まれるには具体的な理由があるんだよ
地方の別荘地から都会で遊ぶというアーバンリゾートに魅力が移ったのは
都市部が綺麗になってカフェとかレストランとか観光インフラ・イベントらが都会で充実していったから
都市部の治安も80年代までのヤーさんが仕切ってた頃に比べてずいぶん良くなって上品な場所になった
一方 軽井沢にまだ魅力があるのは カフェとかレストランとか観光インフラ・イベント
とかが充実していて都会に匹敵するぐらいの魅力があるから まあ仮説だけどね
軽井沢って岡本綺堂の小説にも出てくるけど 江戸時代に宿場町だったけど
明治期に入って参勤交代が無くなってからわ荒れに荒れて妖怪が出るぐらい
寂しい場所になってたそうだよ そういう場所が今みたいな賑わいを持つまでには
そりゃ様々な理由 努力 時代背景 ドラマがあるんだろうな
505名無しの権兵衛さん
2016/03/29(火) 14:21:59.06ID:WAqqfJCo 前にも見たな・・・このスレの流れ
自分の別荘自慢
↓
別荘の歴史や現実の問題点などについてのウンチク語り
これは・・・・しばらくするとダイヤランド教かノーパン喫茶厨が沸いてくるパターンか?w
自分の別荘自慢
↓
別荘の歴史や現実の問題点などについてのウンチク語り
これは・・・・しばらくするとダイヤランド教かノーパン喫茶厨が沸いてくるパターンか?w
506名無しの権兵衛さん
2016/03/29(火) 15:07:40.84ID:N2suQKvm 2000年代に入ると「ロストイントランスレーション」のような映画が出てきて世界的にも日本の都会の魅力が
発掘されていったんだよ 人々はもう無垢の自然には非日常は感じないだって都市部でも里山に行けば自然に触れ合えるから
都会のホテルもリゾートを意識した様々なプランを出して屋内プールと食事と夜景を楽しむようなプランを出している
タワーマンションも屋上テラスとかアーバンリゾートを意識している リゾートとしてのシェアを都会に奪われたんだよ
これは日本のみならず世界的な現象
だが、こういう意見が聞こえてきそう......
それは後付けの屁理屈だな
ただ単にバブル崩壊で資産価値暴落したからだよ
またバブルになって別荘地の価値が上昇していったら人はこぞって別荘地買うようになるよ
土地は有限だからね
高度経済成長の時の土地バブルもそうやって起こった
別荘地を売り出されて即完売したのもそこに資産価値があったから
今買っておかないと10年後20年後はもっと高くなって買えないかもしれないという意識が人々の間にあった
つまり投資対象しても別荘地を買う理由の一つだったんだよ
だから資産価値が下がった今は土地は買ったが、建物も建てずに放置されてる土地が異様に多い
軽井沢に人が集まるのはあそこが高級別荘地で資産価値がまだあるからだよ......
↑これは、とんでもない勘違いをしている人であり笑ってしまう
バブル症候群からまだ抜け出せていないんだね 昭和脳だね まだこんな人いたんだ
歴史を学ぼうよ
スペインは300年間衰退し続けたんだよ 日本にとってのバブルの頂点って
スペイン帝国の最盛期ぐらいのパワーがあった 新興国の中で日本一人勝ちだったから
今は違う だから日本は徐々に衰退していってる
ザルツブルグって塩交易の中心地でかつてヨーロッパ経済の中心地だったけど
今は田舎の観光都市に過ぎない そんな例は多々ある 場所・土地は衰退するんだよ
発掘されていったんだよ 人々はもう無垢の自然には非日常は感じないだって都市部でも里山に行けば自然に触れ合えるから
都会のホテルもリゾートを意識した様々なプランを出して屋内プールと食事と夜景を楽しむようなプランを出している
タワーマンションも屋上テラスとかアーバンリゾートを意識している リゾートとしてのシェアを都会に奪われたんだよ
これは日本のみならず世界的な現象
だが、こういう意見が聞こえてきそう......
それは後付けの屁理屈だな
ただ単にバブル崩壊で資産価値暴落したからだよ
またバブルになって別荘地の価値が上昇していったら人はこぞって別荘地買うようになるよ
土地は有限だからね
高度経済成長の時の土地バブルもそうやって起こった
別荘地を売り出されて即完売したのもそこに資産価値があったから
今買っておかないと10年後20年後はもっと高くなって買えないかもしれないという意識が人々の間にあった
つまり投資対象しても別荘地を買う理由の一つだったんだよ
だから資産価値が下がった今は土地は買ったが、建物も建てずに放置されてる土地が異様に多い
軽井沢に人が集まるのはあそこが高級別荘地で資産価値がまだあるからだよ......
↑これは、とんでもない勘違いをしている人であり笑ってしまう
バブル症候群からまだ抜け出せていないんだね 昭和脳だね まだこんな人いたんだ
歴史を学ぼうよ
スペインは300年間衰退し続けたんだよ 日本にとってのバブルの頂点って
スペイン帝国の最盛期ぐらいのパワーがあった 新興国の中で日本一人勝ちだったから
今は違う だから日本は徐々に衰退していってる
ザルツブルグって塩交易の中心地でかつてヨーロッパ経済の中心地だったけど
今は田舎の観光都市に過ぎない そんな例は多々ある 場所・土地は衰退するんだよ
507名無しの権兵衛さん
2016/03/29(火) 15:10:04.29ID:N2suQKvm それに 土地本位主義の日本と違い 今の人々はいろんなものに価値を見出して
いるので富が不動産のみに集中しない たとえば自転車とかね 美術品とか
いろんなものに分散するんだよ 富の流水がそうやって小さな池を満たしていくけど
満たすのは小さな池だけ 国全体の不動産とか満たせない どんだけ金融緩和しても
田舎の不便な別荘地まで満たせないよ
今はもう世界中が金融緩和のMAXこれがあと早ければ5年ぐらいで弾けて
あらゆる贅沢品にデフレーションの波がやってきて 今よりももっと
不動産は供給過剰になるよ 田舎の別荘地なんて 衰退するのみで何のリバウンドも
ないだろう それどころか311がきっかけで多くの別荘地に終止符が打たれたように
どの別荘地も終わる惰性で続いてるだけで実質死んでる リビング・デッド
今は終わりのタイミングを待ってるんだよ別荘地が 夢は捨てたほうがいいよ
なぜ富が基本的に都会とか軽井沢にのみ集中するのか?
オレ貧乏人だから 逆にお金持ちの行動パターンがわかる
お金持ちってね、見栄張りなんだよ 立派な家を建てたら
皆に見てもらいたい だから貧乏人がドン引きするような目立つところに目立つ家を建てる
お金持ちが嫌いなもの? 寂しい場所 閑散とした場所
落ちぶれた場所 まさに田舎の別荘地なんて お金持ちが大嫌いな場所なわけ
軽井沢が人気あるのは活気があるから 自慢できるから 単純だよ
千葉の九十九里浜の徒歩で浜辺に行ける別荘地っぽい宅地で50万とかでしょ
将来ゴールドコーストになる可能性があるといわれてるのに(笑)
東京の横でコレだよ 公営水道だし井戸掘れば水がでるような土地でね
地方の山奥とかに諭吉さんがやってくるのって可能性ゼロでしょ?
いるので富が不動産のみに集中しない たとえば自転車とかね 美術品とか
いろんなものに分散するんだよ 富の流水がそうやって小さな池を満たしていくけど
満たすのは小さな池だけ 国全体の不動産とか満たせない どんだけ金融緩和しても
田舎の不便な別荘地まで満たせないよ
今はもう世界中が金融緩和のMAXこれがあと早ければ5年ぐらいで弾けて
あらゆる贅沢品にデフレーションの波がやってきて 今よりももっと
不動産は供給過剰になるよ 田舎の別荘地なんて 衰退するのみで何のリバウンドも
ないだろう それどころか311がきっかけで多くの別荘地に終止符が打たれたように
どの別荘地も終わる惰性で続いてるだけで実質死んでる リビング・デッド
今は終わりのタイミングを待ってるんだよ別荘地が 夢は捨てたほうがいいよ
なぜ富が基本的に都会とか軽井沢にのみ集中するのか?
オレ貧乏人だから 逆にお金持ちの行動パターンがわかる
お金持ちってね、見栄張りなんだよ 立派な家を建てたら
皆に見てもらいたい だから貧乏人がドン引きするような目立つところに目立つ家を建てる
お金持ちが嫌いなもの? 寂しい場所 閑散とした場所
落ちぶれた場所 まさに田舎の別荘地なんて お金持ちが大嫌いな場所なわけ
軽井沢が人気あるのは活気があるから 自慢できるから 単純だよ
千葉の九十九里浜の徒歩で浜辺に行ける別荘地っぽい宅地で50万とかでしょ
将来ゴールドコーストになる可能性があるといわれてるのに(笑)
東京の横でコレだよ 公営水道だし井戸掘れば水がでるような土地でね
地方の山奥とかに諭吉さんがやってくるのって可能性ゼロでしょ?
508名無しの権兵衛さん
2016/03/29(火) 15:14:52.43ID:N2suQKvm 今も十分 経済状況的にはバブルなんだよ マネタリーベースとか過去最高なんじゃないかな?
でも田舎の土地は上がらないだろ?あなたの理論ならバブルなら田舎の別荘地も上がるはずじゃないの?
資産価値にも理由付けが必要なんだよ それがリゾートいう幻想だ
その幻想がかつては田舎にも向いていたけど今は都会へのみ向いているだけ
だから都心の土地はどんどん上がる でも田舎の土地はたとえそれが有限でも上がらない
1980年代のバブルの頃に人々が憧れたものと 今の人々が憧れているものは違うんだよ
でもね 1970年代-1980年代の国産のラジコンとかって金属製で作りが良かっただろ
ああいうものは今はプレミアがついて世界的に値段が上がってるんだよ
本当に価値があるものは時代を経ても価値が保たれて値段が上がるんだよ
ポンコツ別荘地は価値が無いから物価とはまったく連動せずに価値が下がってゆくんだよ
管理費だけがインフレに連動して上がってゆくんだよ バブル関係ないわ
資産価値って、魅力やニーズや希少性の増減によって市場が決める価格ではないのか?
単に値段が上がればいいのなら 全国のポンコツ別荘地がカルテル作って一斉に値段を 上げれば買う人が増えるのか?
それともハイパーインフレでチョコが10000円になってさすがに
ポンコツ別荘地の売値も100倍ぐらいになったら買う人が増えるのか?
でも田舎の土地は上がらないだろ?あなたの理論ならバブルなら田舎の別荘地も上がるはずじゃないの?
資産価値にも理由付けが必要なんだよ それがリゾートいう幻想だ
その幻想がかつては田舎にも向いていたけど今は都会へのみ向いているだけ
だから都心の土地はどんどん上がる でも田舎の土地はたとえそれが有限でも上がらない
1980年代のバブルの頃に人々が憧れたものと 今の人々が憧れているものは違うんだよ
でもね 1970年代-1980年代の国産のラジコンとかって金属製で作りが良かっただろ
ああいうものは今はプレミアがついて世界的に値段が上がってるんだよ
本当に価値があるものは時代を経ても価値が保たれて値段が上がるんだよ
ポンコツ別荘地は価値が無いから物価とはまったく連動せずに価値が下がってゆくんだよ
管理費だけがインフレに連動して上がってゆくんだよ バブル関係ないわ
資産価値って、魅力やニーズや希少性の増減によって市場が決める価格ではないのか?
単に値段が上がればいいのなら 全国のポンコツ別荘地がカルテル作って一斉に値段を 上げれば買う人が増えるのか?
それともハイパーインフレでチョコが10000円になってさすがに
ポンコツ別荘地の売値も100倍ぐらいになったら買う人が増えるのか?
509名無しの権兵衛さん
2016/03/29(火) 18:25:55.70ID:IlEyd7vW 昨年8月にヒロミ自身が購入した中古の別荘が登場。自分でリビングに暖炉を作り、キッチンのタイルを張り、ベッドルームを大改装する様子が、これまで3度
にわたり放送されている。
富士山のふもと、豊かな森林に囲まれた河口湖畔にヒロミの別荘はある。約900平米の広大な土地の道路に面した側は高い塀に囲まれ、中をうかがうことはできない。
裏はすぐ湖畔になっており、ボートなどを収容できる倉庫やデッキがある。人目を気にせず、自然を満喫できるようになっている。
テレビで放送されてから、周辺住民は大騒ぎになっていた。
「以前、あそこは暴力団の組長の別荘として有名で、地元の人は近寄らなかった。春から夏のシーズンになると、ひと目でそれとわかる人たちが20人くらい出入りして、湖で遊んだりしていたからね」(地元の店主)
「夜中に若い女のコが別荘から飛び出してきたことがあった。結局、刺青を入れた男の人が引きずって連れて帰りましたが」(近所の住民)
地元住民が口を揃えて「暴力団の…」と証言する、いわくつき物件だった。
敷地内には2つの建物がある。番組でリフォームしている三角屋根のロッジと、それに接するように立つ、ボートなどを収容できる倉庫だ。
登記簿で確認すると、この倉庫を2006年に地元の暴力団のA組長が購入したことが確認できた。その後、建物は2つとも東京に本社のあるB社に売却され、一時はB社が施設として利用していた。
にわたり放送されている。
富士山のふもと、豊かな森林に囲まれた河口湖畔にヒロミの別荘はある。約900平米の広大な土地の道路に面した側は高い塀に囲まれ、中をうかがうことはできない。
裏はすぐ湖畔になっており、ボートなどを収容できる倉庫やデッキがある。人目を気にせず、自然を満喫できるようになっている。
テレビで放送されてから、周辺住民は大騒ぎになっていた。
「以前、あそこは暴力団の組長の別荘として有名で、地元の人は近寄らなかった。春から夏のシーズンになると、ひと目でそれとわかる人たちが20人くらい出入りして、湖で遊んだりしていたからね」(地元の店主)
「夜中に若い女のコが別荘から飛び出してきたことがあった。結局、刺青を入れた男の人が引きずって連れて帰りましたが」(近所の住民)
地元住民が口を揃えて「暴力団の…」と証言する、いわくつき物件だった。
敷地内には2つの建物がある。番組でリフォームしている三角屋根のロッジと、それに接するように立つ、ボートなどを収容できる倉庫だ。
登記簿で確認すると、この倉庫を2006年に地元の暴力団のA組長が購入したことが確認できた。その後、建物は2つとも東京に本社のあるB社に売却され、一時はB社が施設として利用していた。
510名無しの権兵衛さん
2016/03/29(火) 18:32:55.27ID:IlEyd7vW 河口湖町長浜 1919−1
ヒロミリゾート
ヒロミリゾート
511名無しの権兵衛さん
2016/03/29(火) 19:14:35.22ID:iJJCbsVw 過去に誰が住んでたかなんて関係なくね?
そこで殺人事件があったり、欠陥住宅とかでなければいいっしょ。
それよりヒロミのDIYはいつもセンスがないのが残念。
そこで殺人事件があったり、欠陥住宅とかでなければいいっしょ。
それよりヒロミのDIYはいつもセンスがないのが残念。
512名無しの権兵衛さん
2016/03/29(火) 19:20:39.40ID:iJJCbsVw とにかく、中古物件は内側のカビが凄い。
売主に不動産屋は売却前のリフォームを提案し、
少しでも高く売りましょうと。
不動産屋は高く売れれば、金をかけずに手数料が入る。そして売る時にカビなどの内側の話にならないように、外側ばかりを褒めて買わせるんだよ。
修繕するのではなくて、外側から隠して綺麗風にしているからな。マジで。
売主に不動産屋は売却前のリフォームを提案し、
少しでも高く売りましょうと。
不動産屋は高く売れれば、金をかけずに手数料が入る。そして売る時にカビなどの内側の話にならないように、外側ばかりを褒めて買わせるんだよ。
修繕するのではなくて、外側から隠して綺麗風にしているからな。マジで。
513名無しの権兵衛さん
2016/03/29(火) 21:29:08.74ID:N2suQKvm 田舎の医療は怖いよ 私立の大型病院はすぐにCTスキャンだ入院だと金かかる治療にもっていく
看護婦まで営業部隊の一員になってるし 個人経営の老人向け病院は薬漬け医療
歯医者はボケ老人に高額医療勧めて来て医療事故
医者は都会の総合病院か中規模都市の評判のいい個人医院に行かないと痛い目見ることが多いよ
セブとかタイのチェンマイとかに中期ステイでいいんでなかろうか?
現地で医療受けても保険効くし まあ円安で以前ほどのコストメリットは
なくなったけど 衰退してゆく日本で何かを
看護婦まで営業部隊の一員になってるし 個人経営の老人向け病院は薬漬け医療
歯医者はボケ老人に高額医療勧めて来て医療事故
医者は都会の総合病院か中規模都市の評判のいい個人医院に行かないと痛い目見ることが多いよ
セブとかタイのチェンマイとかに中期ステイでいいんでなかろうか?
現地で医療受けても保険効くし まあ円安で以前ほどのコストメリットは
なくなったけど 衰退してゆく日本で何かを
514名無しの権兵衛さん
2016/03/29(火) 21:30:53.20ID:N2suQKvm "所有"することに対するリスクや
コストが大きいと思う どこもかしこも耄碌した引退老人が増えすぎて
引退するよりも都会に留まって自分の知識・能力を生かしながら都会を楽しむ生活が老人にはベスト
どうしても田舎に住みたいんなら ガラの悪くない観光都市(財政健全で人口増えてる都市)
のキレイで広い運動公園(温水プールやテニスコートやグラウンドが集まっている場所)の側に
マンションかこじんまりした中古家をリフォームして住むのがいい 家から出たら
すぐにNYのセントラルパークやロンドンのハイド・パークを散歩するみたいに公園を
散歩していい空気吸って 病院も映画館も駅もすべて徒歩圏内で 田舎の安い料金のガールズバーで
一杯飲んでも徒歩で帰ってこれる こういう生活のほうが安全で刺激もあって絶対いいよ
コストが大きいと思う どこもかしこも耄碌した引退老人が増えすぎて
引退するよりも都会に留まって自分の知識・能力を生かしながら都会を楽しむ生活が老人にはベスト
どうしても田舎に住みたいんなら ガラの悪くない観光都市(財政健全で人口増えてる都市)
のキレイで広い運動公園(温水プールやテニスコートやグラウンドが集まっている場所)の側に
マンションかこじんまりした中古家をリフォームして住むのがいい 家から出たら
すぐにNYのセントラルパークやロンドンのハイド・パークを散歩するみたいに公園を
散歩していい空気吸って 病院も映画館も駅もすべて徒歩圏内で 田舎の安い料金のガールズバーで
一杯飲んでも徒歩で帰ってこれる こういう生活のほうが安全で刺激もあって絶対いいよ
515名無しの権兵衛さん
2016/03/29(火) 21:35:00.10ID:N2suQKvm 田舎暮らしに向いている奴は、
・人工物にあまり興味がない。(映画や美術館、公園、デパートなど)
・人にあまり興味がない。(たとえば、友達と遊ぶこともなければ居酒屋等で飲むこともない)
・イベントにあまり興味がない。(オリンピックだの)
だな。
都会の夜の明るさ 夜のビル街の見せる幻想的な風景
足音が響く薄暗くミステリアスな地下通路 下町の蛍光灯の下の一角に漂う雰囲気
都会には歴史を積み重ねて来た深み渋みがある
夜、幸せそうな家庭の窓辺にともる明りを見たときに感じる切なさ
クリスマスが近づく街のそわそわした雰囲気 恋愛の匂い
帰路のつく高校生の笑い声 将来を夢見る若い女性の凛とした足取り
こういう都会の味って 自然の中にはまったくないんだよな
木々の隙間からギラギラと光る月とか 月の無い夜の漆黒の闇とか
夜の海のヌラヌラしたざわめきとか 根源的な怖さを感じるよ
あとジジババが大半の村落とか別荘地のひからび腐ってゆく雰囲気とか
エロスもディオニソスもない 刺激を受けない 芸術的な感性があっても何も感じない
温泉とか富士山とか見えれば少しは萌えるんだろうか?
・人工物にあまり興味がない。(映画や美術館、公園、デパートなど)
・人にあまり興味がない。(たとえば、友達と遊ぶこともなければ居酒屋等で飲むこともない)
・イベントにあまり興味がない。(オリンピックだの)
だな。
都会の夜の明るさ 夜のビル街の見せる幻想的な風景
足音が響く薄暗くミステリアスな地下通路 下町の蛍光灯の下の一角に漂う雰囲気
都会には歴史を積み重ねて来た深み渋みがある
夜、幸せそうな家庭の窓辺にともる明りを見たときに感じる切なさ
クリスマスが近づく街のそわそわした雰囲気 恋愛の匂い
帰路のつく高校生の笑い声 将来を夢見る若い女性の凛とした足取り
こういう都会の味って 自然の中にはまったくないんだよな
木々の隙間からギラギラと光る月とか 月の無い夜の漆黒の闇とか
夜の海のヌラヌラしたざわめきとか 根源的な怖さを感じるよ
あとジジババが大半の村落とか別荘地のひからび腐ってゆく雰囲気とか
エロスもディオニソスもない 刺激を受けない 芸術的な感性があっても何も感じない
温泉とか富士山とか見えれば少しは萌えるんだろうか?
516名無しの権兵衛さん
2016/03/29(火) 21:38:47.19ID:N2suQKvm 都心部の戸建不動産は築20年で上物の価値は0で土地代のみとなります
ところが、別荘地では築30年でも40年でも上物に価格のっけてます
なんせ土地は原野ですし傾斜があったら今どきは土地価格はかぎりなく0
無理やり上物に価格付けて中古別荘に夢見るへんな人に売りつけるしかないのです
買ったあとに築30年とか40年とかの建物をDIYで維持するのがいかに大変か気が付くでしょう
下手すると新築するのと変わらん金を注ぎ込まなきゃならなくなります
国土交通省が公開している不動産取引情報検索で調べれば
尋常じゃない安値に落ちてる地域はたいてい別荘地だよ
boom(熱狂)とgloom(陰気)の両極を見えれば
熱狂の極が都心で停滞の極が別荘地で起きている
その理由を追及すると湯沢化のような構造的な問題に行き着くわけで
オーナーの主観でどんなに素晴らしいと自画自賛したところで別荘地の
構造的な問題が解決されたわけでも何でもない 311で住宅街は復活しても
別荘地は終わってるところ多いでしょ 脆弱な砂上の楼閣はショックに耐えられない
それだからこそ そんな安い値段で良い家が買えるわけだ
そして安いのには理由が必ずあるってこと ここの否定意見と自画自賛が
矛盾なんてそもそもしてないよ 誰かの悲観と誰かの幸福はちゃんと補完関係にあるんだよ
ところが、別荘地では築30年でも40年でも上物に価格のっけてます
なんせ土地は原野ですし傾斜があったら今どきは土地価格はかぎりなく0
無理やり上物に価格付けて中古別荘に夢見るへんな人に売りつけるしかないのです
買ったあとに築30年とか40年とかの建物をDIYで維持するのがいかに大変か気が付くでしょう
下手すると新築するのと変わらん金を注ぎ込まなきゃならなくなります
国土交通省が公開している不動産取引情報検索で調べれば
尋常じゃない安値に落ちてる地域はたいてい別荘地だよ
boom(熱狂)とgloom(陰気)の両極を見えれば
熱狂の極が都心で停滞の極が別荘地で起きている
その理由を追及すると湯沢化のような構造的な問題に行き着くわけで
オーナーの主観でどんなに素晴らしいと自画自賛したところで別荘地の
構造的な問題が解決されたわけでも何でもない 311で住宅街は復活しても
別荘地は終わってるところ多いでしょ 脆弱な砂上の楼閣はショックに耐えられない
それだからこそ そんな安い値段で良い家が買えるわけだ
そして安いのには理由が必ずあるってこと ここの否定意見と自画自賛が
矛盾なんてそもそもしてないよ 誰かの悲観と誰かの幸福はちゃんと補完関係にあるんだよ
517名無しの権兵衛さん
2016/03/29(火) 23:36:26.61ID:WAqqfJCo >>507
>オレ貧乏人だから 逆にお金持ちの行動パターンがわかる
お金持ちってね、見栄張りなんだよ
たいていのお金持ち(大企業の社長とか)は人脈が広いから、
自宅や別荘に友人・知人を招待する機会が多い
それらの客人が快適に寝泊りできる別荘を建てるとなると結果的に部屋数の多い豪邸となる
つまり、見栄でなく必然なんだよ
>オレ貧乏人だから 逆にお金持ちの行動パターンがわかる
お金持ちってね、見栄張りなんだよ
たいていのお金持ち(大企業の社長とか)は人脈が広いから、
自宅や別荘に友人・知人を招待する機会が多い
それらの客人が快適に寝泊りできる別荘を建てるとなると結果的に部屋数の多い豪邸となる
つまり、見栄でなく必然なんだよ
518名無しの権兵衛さん
2016/03/30(水) 08:55:27.27ID:HABEhXyX 別荘地を検討している人は「別荘地集団管理契約 解除」で検索してみることをお勧めする
弁護石さんいわく私企業である管理会社との管理契約は、
法的には
弁護石さんいわく私企業である管理会社との管理契約は、
法的には
519名無しの権兵衛さん
2016/03/30(水) 08:56:30.16ID:HABEhXyX "権利が保障されず義務だけを課される契約"であると理解できるそうだ
つまりちゃんと管理しなくてもオーナーの支払い義務は法的に強制されるということ
手抜きの管理を行っても契約は有効で、別荘所有している限り管理費支払い義務は未来永劫消えない
こんな契約は常識的にはありえないと思うけど 判例的には現状では容認されていると解釈できる
(一部に契約解除有効の判例あり)
つまり よく読めば終生奴隷契約書みたいにもとれる管理契約書なわけ
他の住宅地なら固定資産税を払うだけで享受できている住宅としての当然の権利(水道などのインフラ)
を同じ固定資産税を払ってるのに別途私企業にみかじめ料を払わないと享受できないんだよ
つまりちゃんと管理しなくてもオーナーの支払い義務は法的に強制されるということ
手抜きの管理を行っても契約は有効で、別荘所有している限り管理費支払い義務は未来永劫消えない
こんな契約は常識的にはありえないと思うけど 判例的には現状では容認されていると解釈できる
(一部に契約解除有効の判例あり)
つまり よく読めば終生奴隷契約書みたいにもとれる管理契約書なわけ
他の住宅地なら固定資産税を払うだけで享受できている住宅としての当然の権利(水道などのインフラ)
を同じ固定資産税を払ってるのに別途私企業にみかじめ料を払わないと享受できないんだよ
520名無しの権兵衛さん
2016/03/30(水) 09:01:34.41ID:HABEhXyX これにまともな人は疑問感じるからこそ別荘地は総じて衰退してるんだわ
管理費を払うのが嫌なら管理会社等によって管理されてない別荘地の物件を買えばいい。
「別に管理費払わなくてもいいんだよ 弊害は水道の供給が止まるくらいなもんだ
とくに土地だけで放置してる場合はまったくもって払う必要ないぞ 騙されんなよ 」...
それが実行されたらほとんどの管理のある別荘地は潰れると思うよ
だって物件の7割ぐらいは実質的に空き家になってる別荘地が大半だから
でも、空き家の所有者が律儀に払ってくれてるからなんとか成り立ってる
大前研一流に言うと「このままいくと必ず破たんします これは物理的現象です」って事
頭が弱いオバサンとかオジサンって脳が委縮してるからこんな説明しても
理解できないんだよ 数字に弱いしね だから払う必要なくても払うし
破たんするとわかってても買っちゃう でもそれは次の世代では無いと思う
50代とか60代前半が中古別荘を買うパターンが多いんだけど
寿命があと10年ぐらいなら何も考えなくてもいいんだけど
そこまで生きた人ってあと30年は余裕で生きるわけヘタしたら50年ぐらい
で、自分の身体の心配するだけも結構大変なのにさらに不安な住居の問題
しょい込むわけ どっちが先に破たんするのかわからないけど はたで見てるとよくやるわと思う
管理費を払うのが嫌なら管理会社等によって管理されてない別荘地の物件を買えばいい。
「別に管理費払わなくてもいいんだよ 弊害は水道の供給が止まるくらいなもんだ
とくに土地だけで放置してる場合はまったくもって払う必要ないぞ 騙されんなよ 」...
それが実行されたらほとんどの管理のある別荘地は潰れると思うよ
だって物件の7割ぐらいは実質的に空き家になってる別荘地が大半だから
でも、空き家の所有者が律儀に払ってくれてるからなんとか成り立ってる
大前研一流に言うと「このままいくと必ず破たんします これは物理的現象です」って事
頭が弱いオバサンとかオジサンって脳が委縮してるからこんな説明しても
理解できないんだよ 数字に弱いしね だから払う必要なくても払うし
破たんするとわかってても買っちゃう でもそれは次の世代では無いと思う
50代とか60代前半が中古別荘を買うパターンが多いんだけど
寿命があと10年ぐらいなら何も考えなくてもいいんだけど
そこまで生きた人ってあと30年は余裕で生きるわけヘタしたら50年ぐらい
で、自分の身体の心配するだけも結構大変なのにさらに不安な住居の問題
しょい込むわけ どっちが先に破たんするのかわからないけど はたで見てるとよくやるわと思う
521名無しの権兵衛さん
2016/03/30(水) 09:04:08.83ID:HABEhXyX あたま弱い定住独身オバサンが「マンションよりも安いわよねー」って言ってるわ
定住者だけの管理費しかなかったら一瞬で別荘地潰れるのに・・・
建築の見込みのない傾斜地土地オーナーとか廃屋オーナーが律儀に払ってる間は
なんとか現状維持できてる砂上の楼閣にすぎないのに・・・
あるマンションがあるとする 外からベランダ見ると9割の部屋は使ってなくてボロボロ
1割しか人が使ってない こんなマンション見て問題あると思わない人がどうかしてる
定住者だけの管理費しかなかったら一瞬で別荘地潰れるのに・・・
建築の見込みのない傾斜地土地オーナーとか廃屋オーナーが律儀に払ってる間は
なんとか現状維持できてる砂上の楼閣にすぎないのに・・・
あるマンションがあるとする 外からベランダ見ると9割の部屋は使ってなくてボロボロ
1割しか人が使ってない こんなマンション見て問題あると思わない人がどうかしてる
522名無しの権兵衛さん
2016/03/30(水) 16:58:06.90ID:HABEhXyX 今の時代は公道・公営水道を条件に探したほうが安全
自分が知る限り以下のタイプの別荘地
1.市に私道や市営水道が譲渡され、公道・公営水道になった物件
2.最初から水道は公営で私道も最小限の別荘地(けっこう多い)
3. 山麓の高原別荘地などの場合は水道は井戸を掘れば容易に出るケースがあり
水道は井戸でまかなうので管理費不要 管理会社もなく土地の売買のみ
ただ名水が出るところは雪深いケースが多く 前面道路が公道か私道かで
雪かきが誰の負担になるか左右する 行動の場合は市が無料でやってくれるケース多い
4.非常に少ない区画数の別荘地で土地の譲渡完了と同時に住民に
井戸ポンプなどの水道施設が譲渡されたケース
経営が思わしくない古い別荘地は1になりたがってるけど、自治体が貧乏なので拒否されるケースが多く
拒否されるほどにやっかいなインフラを抱えているということで
インフラ維持の継続性に疑問符がつく住民として不安な別荘地になってしまう
あともう一つは・・・
道楽家が広大な山林を切り開いて作った別荘や海際の絶景の立地に建てたデザイナーズ別荘など
中古物件としては結構ある
個人的にはポツン物件と呼んでいる
まわりに民家もなく 存在自体が別荘(異世界)であることをアピールしているので
煩い自治会連中もそっとしてくれると思う
自分が知る限り以下のタイプの別荘地
1.市に私道や市営水道が譲渡され、公道・公営水道になった物件
2.最初から水道は公営で私道も最小限の別荘地(けっこう多い)
3. 山麓の高原別荘地などの場合は水道は井戸を掘れば容易に出るケースがあり
水道は井戸でまかなうので管理費不要 管理会社もなく土地の売買のみ
ただ名水が出るところは雪深いケースが多く 前面道路が公道か私道かで
雪かきが誰の負担になるか左右する 行動の場合は市が無料でやってくれるケース多い
4.非常に少ない区画数の別荘地で土地の譲渡完了と同時に住民に
井戸ポンプなどの水道施設が譲渡されたケース
経営が思わしくない古い別荘地は1になりたがってるけど、自治体が貧乏なので拒否されるケースが多く
拒否されるほどにやっかいなインフラを抱えているということで
インフラ維持の継続性に疑問符がつく住民として不安な別荘地になってしまう
あともう一つは・・・
道楽家が広大な山林を切り開いて作った別荘や海際の絶景の立地に建てたデザイナーズ別荘など
中古物件としては結構ある
個人的にはポツン物件と呼んでいる
まわりに民家もなく 存在自体が別荘(異世界)であることをアピールしているので
煩い自治会連中もそっとしてくれると思う
523名無しの権兵衛さん
2016/03/30(水) 17:04:50.51ID:HABEhXyX 軽井沢は標高1,000m。山の上ですね。夏は避暑地として快 適でも、冬は−10度、−15度となります。
本当に寒い!聞くとこ ろによると、北海道の札幌と同じだとか。。。本州で一番寒い町( ?)とかも聞きます。
長野県のお天気予報を見ていると、他の地域に比べてもダントツ寒いのは軽井沢。
移住を考えている方々、特に温暖な地域や都会から来る時は、覚悟した方が良いと思い ます。最初の冬は格別辛いです。。。
湿気が多くてカビだらけになっちゃうよ。
建築工法にもよるが、古い別荘はカビだらけ。
八ヶ岳方面だったらカラっとしてるのに・・・残念!
サルの狼藉が猛威を振るい、無法地帯になりつつある。
100匹以上のサルが別荘地を荒らし回っている。
別荘販売業者はひた隠しにしてきたが、既にニュースでも報道し始めた。
動物愛護協会なんちゅう煩い連中がいるからサルを殺せない。
そのうち地元の人間ですら安心して住める場所ではなくなるかもしれない。
別荘も5年もたつと飽きて売り出す人が大半なので、投資するにしてもよく考えた方が
いいですよ。我が家の周囲も別荘の空き家がたくさん売りに出てますから。
別荘を建てたことに縛られて、使わなきゃもったいないと連休のたびに別荘にしか
行かなくなるんで、最初に家族、そして本人も飽きるってのがお決まりのパターンです。
本当に寒い!聞くとこ ろによると、北海道の札幌と同じだとか。。。本州で一番寒い町( ?)とかも聞きます。
長野県のお天気予報を見ていると、他の地域に比べてもダントツ寒いのは軽井沢。
移住を考えている方々、特に温暖な地域や都会から来る時は、覚悟した方が良いと思い ます。最初の冬は格別辛いです。。。
湿気が多くてカビだらけになっちゃうよ。
建築工法にもよるが、古い別荘はカビだらけ。
八ヶ岳方面だったらカラっとしてるのに・・・残念!
サルの狼藉が猛威を振るい、無法地帯になりつつある。
100匹以上のサルが別荘地を荒らし回っている。
別荘販売業者はひた隠しにしてきたが、既にニュースでも報道し始めた。
動物愛護協会なんちゅう煩い連中がいるからサルを殺せない。
そのうち地元の人間ですら安心して住める場所ではなくなるかもしれない。
別荘も5年もたつと飽きて売り出す人が大半なので、投資するにしてもよく考えた方が
いいですよ。我が家の周囲も別荘の空き家がたくさん売りに出てますから。
別荘を建てたことに縛られて、使わなきゃもったいないと連休のたびに別荘にしか
行かなくなるんで、最初に家族、そして本人も飽きるってのがお決まりのパターンです。
524名無しの権兵衛さん
2016/03/30(水) 17:15:03.52ID:HABEhXyX 涼しい高原は夏はエアコンいらずで過ごしやすいが、逆に冬になるといろいろ辛いものがあるよね。
まず、雪かきと雪おろし。これが辛いですね。
大きな別荘地には、道路の積雪は管理事務所が除雪してくれるところも多いけれど、
そういうところでも自分の敷地内の雪は当然自分で雪掻きをしなきゃならない。
体力がある時はいいですけど自分の場合、疲れている時だと寝込んじゃうかもしれません。
つぎに暖房代が嵩むことです。
標高1200m超える高地の気温は真冬は平気でマイナス15度以下に下がったりするわけで、
そうなると快適に過ごそうとすればどんどん灯油を焚いて暖房しないわけにはいかず、その結果、
普段温暖なところで暮らしている人間の感覚からすると信じられない程暖房費がかかる。
これも辛いですね。以前子供の冬休みに合わせて2週間程度別荘で冬を過ごしたことがあったのだが、
ガンガン灯油をたいて暖房していたこともあって燃料費が思いきり嵩んだ(普段の食費に匹敵)。
それにこりて、その後うちは別荘は夏用とわり切って冬は殆ど行かなくなりました。
三つめは、水道管の水抜きに手間がかかる。これは辛い、というよりむしろ怖いですね。
うちの別荘みたいに氷結震度が1メートル程度ある寒冷地にあると、真冬に深さ1メートルよりも高い
位置にある水道管に水が入っていたら水道管は簡単に氷って割れてしまう。
このため寒冷地にある別荘は、冬別荘から帰る時に水道を水抜きすることを忘れると
水道管が破裂して修理代がかかり、別荘も使えなくなるという高い授業料を払うはめになります。
これは寒冷地に別荘のある人は皆一度はやってるんじゃないですかね。
夏涼しくて避暑に最適な高原っていうのは、冬使おうと思うと逆にちょっとした覚悟が居るんですね。
そんなこんなで、うちの場合今は高原にある別荘地よりも、寧ろ家庭菜園ができるような
標高やや低めの温暖な処のセカンドハウスの方が欲しいと思っています。
あまり蒸し暑いのも苦手だから、東京から車で2〜3時間圏内で標高500〜800m位、
夏蒸し暑くなく冬も積雪の少ない所が何処かにないかと思って探してます。
まず、雪かきと雪おろし。これが辛いですね。
大きな別荘地には、道路の積雪は管理事務所が除雪してくれるところも多いけれど、
そういうところでも自分の敷地内の雪は当然自分で雪掻きをしなきゃならない。
体力がある時はいいですけど自分の場合、疲れている時だと寝込んじゃうかもしれません。
つぎに暖房代が嵩むことです。
標高1200m超える高地の気温は真冬は平気でマイナス15度以下に下がったりするわけで、
そうなると快適に過ごそうとすればどんどん灯油を焚いて暖房しないわけにはいかず、その結果、
普段温暖なところで暮らしている人間の感覚からすると信じられない程暖房費がかかる。
これも辛いですね。以前子供の冬休みに合わせて2週間程度別荘で冬を過ごしたことがあったのだが、
ガンガン灯油をたいて暖房していたこともあって燃料費が思いきり嵩んだ(普段の食費に匹敵)。
それにこりて、その後うちは別荘は夏用とわり切って冬は殆ど行かなくなりました。
三つめは、水道管の水抜きに手間がかかる。これは辛い、というよりむしろ怖いですね。
うちの別荘みたいに氷結震度が1メートル程度ある寒冷地にあると、真冬に深さ1メートルよりも高い
位置にある水道管に水が入っていたら水道管は簡単に氷って割れてしまう。
このため寒冷地にある別荘は、冬別荘から帰る時に水道を水抜きすることを忘れると
水道管が破裂して修理代がかかり、別荘も使えなくなるという高い授業料を払うはめになります。
これは寒冷地に別荘のある人は皆一度はやってるんじゃないですかね。
夏涼しくて避暑に最適な高原っていうのは、冬使おうと思うと逆にちょっとした覚悟が居るんですね。
そんなこんなで、うちの場合今は高原にある別荘地よりも、寧ろ家庭菜園ができるような
標高やや低めの温暖な処のセカンドハウスの方が欲しいと思っています。
あまり蒸し暑いのも苦手だから、東京から車で2〜3時間圏内で標高500〜800m位、
夏蒸し暑くなく冬も積雪の少ない所が何処かにないかと思って探してます。
525名無しの権兵衛さん
2016/03/30(水) 19:58:49.80ID:qHvcrgbF 何でそんな誰でも知ってる情報ばかり書き連ねてるの?
526名無しの権兵衛さん
2016/03/30(水) 21:10:39.89ID:HABEhXyX 標高400Mぐらいの別荘だとそんなに雪降らないな 積もったとしても15pぐらい
帰りに水抜きはやる必要あるけど
じゃあ夏暑いのかというと山は自然に囲まれてるから そんなに暑さは感じない
都会のようなアスファルトばっかりだと地面に熱が溜まって 悲惨なことになるけど、
山は暑い日でもあんな感じにはならない
那須の標高低い所とか ただ那須はちょっとゴチャゴチャしてるかな
ベランダからは遠くの山まで見通せる場所の方がいいよ
森の中でベランダからは木しか見えないと言う場所だと飽きるから
朝方、雲海という山々に霧がかかってる風景は最高だよ
雲海は写真で見ても綺麗だけど、実物は霧が少しずつ風で
流されてて、日の出の太陽が少しずつ昇ってその光が霧を照らして、刻一刻と景色が変わるからもっと感動するよ
これ見るために別荘行くようなもんだからな
朝食用意して、雲海見ながら食事してる時間が一番いいな
こういう景色見たかったら傾斜地に別荘建てるしか無いな
俺の別荘もこんな景色見れるけど、正面開けてて他の別荘 ほとんど見えない
平地でこの手の景色見れるところもあるけど、場所が限られてて 中々手に入れるのは難しいだろうな
帰りに水抜きはやる必要あるけど
じゃあ夏暑いのかというと山は自然に囲まれてるから そんなに暑さは感じない
都会のようなアスファルトばっかりだと地面に熱が溜まって 悲惨なことになるけど、
山は暑い日でもあんな感じにはならない
那須の標高低い所とか ただ那須はちょっとゴチャゴチャしてるかな
ベランダからは遠くの山まで見通せる場所の方がいいよ
森の中でベランダからは木しか見えないと言う場所だと飽きるから
朝方、雲海という山々に霧がかかってる風景は最高だよ
雲海は写真で見ても綺麗だけど、実物は霧が少しずつ風で
流されてて、日の出の太陽が少しずつ昇ってその光が霧を照らして、刻一刻と景色が変わるからもっと感動するよ
これ見るために別荘行くようなもんだからな
朝食用意して、雲海見ながら食事してる時間が一番いいな
こういう景色見たかったら傾斜地に別荘建てるしか無いな
俺の別荘もこんな景色見れるけど、正面開けてて他の別荘 ほとんど見えない
平地でこの手の景色見れるところもあるけど、場所が限られてて 中々手に入れるのは難しいだろうな
527名無しの権兵衛さん
2016/03/30(水) 21:15:23.82ID:HABEhXyX 別荘地に働き盛りの子供は同居させられないだろうし
年取ったら便利なとこのがいいよ
なんで日本は小さく纏まりたがるんだろうね。 地方なんか土地沢山あまってるのにね。
ブランド地は確かに売りやすいけど、なんだか規模がちっちゃいね。
海外では考えられない小ささ。金額ではないけど軽井沢とか駄目だよね。
何か変だね。たいした事なのに群がる惨じめさだ。 本当のゆとりが分かるのは
いつの事やら。
軽井沢は三色旗だらけで別荘地とは名ばかりで行くたびに、ただの住宅地に
成り下がりはじめてるし夏は観光客ばっかで、うるさいだけだからやめたほうがいい。
千葉に良い別荘地あるけど、教えたくない。
目の前プライベートビーチで、こんなところに別荘地が!って驚くほどいいよ。
あとは山梨と静岡も良い。
観光客はいるけど街並みを綺麗に作ってるから、別荘地は静かだし、小汚い別荘もない。
富士山の別荘地もいいよ。ここも静かで店も昔よりふえてきたしね。
那須もまあまあ静かだけど店がね…
年取ったら便利なとこのがいいよ
なんで日本は小さく纏まりたがるんだろうね。 地方なんか土地沢山あまってるのにね。
ブランド地は確かに売りやすいけど、なんだか規模がちっちゃいね。
海外では考えられない小ささ。金額ではないけど軽井沢とか駄目だよね。
何か変だね。たいした事なのに群がる惨じめさだ。 本当のゆとりが分かるのは
いつの事やら。
軽井沢は三色旗だらけで別荘地とは名ばかりで行くたびに、ただの住宅地に
成り下がりはじめてるし夏は観光客ばっかで、うるさいだけだからやめたほうがいい。
千葉に良い別荘地あるけど、教えたくない。
目の前プライベートビーチで、こんなところに別荘地が!って驚くほどいいよ。
あとは山梨と静岡も良い。
観光客はいるけど街並みを綺麗に作ってるから、別荘地は静かだし、小汚い別荘もない。
富士山の別荘地もいいよ。ここも静かで店も昔よりふえてきたしね。
那須もまあまあ静かだけど店がね…
528名無しの権兵衛さん
2016/03/30(水) 21:25:36.30ID:HABEhXyX ブランド別荘地なら、いずれ売ることになってもいい値段つくだろうし。
別荘買う予定の皆さん、人生のある期間ちょっと使うだけの予定?
地方都市の人が、引退して近くの山裾くらいだったら ギャップが小さくていいかも
でも東京の人が定年後に田舎や別荘地に移住はいろいろ難しい
軽井沢はね、ここ数年で駄目になった。
あと10年もすりゃ完全にただの住宅地になるよ。
海が好きなら長崎のハウステンボスの別荘地もいいよ。
今売ってるかしらんけど。つってもクルザーぐらい持ってないと、あそこは無理。
やっぱ土地つき一軒家より、リゾートトラストみたなほうがいいのだろうか?
管理とか楽だし、全国各地にいけるし
別荘を買う資金でリゾートホテルに何回泊まれるか? それを考えると買う気になりません。
リゾートマンションもとんでもなく広い中古が、都会の人には嘘みたいな値段でごろごろあるが、
管理費が高い。当然、部屋を所有する限り発生する債務で、基本、逃げられない。
他の住人の管理費不払いとかリゾート地特有の建物の傷みなどによる将来(建て替え)など
考えると月1〜2回利用程度の「別荘」目的だと、普通の人にはこの将来債務が大きすぎると思う。
もちろん、お金に困らなかったり、永住する人には関係ないですが。
以前千ヶ滝へと向かう舗装された林道を歩いていると、道端に投げ捨てられたゴミを見つけた。
一部の心ない連中の仕業だということはわかっているのだが、これだからオンシーズンは嫌になる。
こういうところにゴミを捨てるなというのは基本中の基本だが、このあたり、熊が出没する。
幸い、捨てられていたのは食べ残しではなかった。しかし、紙についた匂いに引き寄せられて
熊がやってくる可能性は大いにある。連中は一度味をしめたら同じ場所に何度もやってくる習性がある。
自分たちが捨てたゴミのせいで他人が死ぬおそれがあるなんて、考えたこともないのだろう。
別荘買う予定の皆さん、人生のある期間ちょっと使うだけの予定?
地方都市の人が、引退して近くの山裾くらいだったら ギャップが小さくていいかも
でも東京の人が定年後に田舎や別荘地に移住はいろいろ難しい
軽井沢はね、ここ数年で駄目になった。
あと10年もすりゃ完全にただの住宅地になるよ。
海が好きなら長崎のハウステンボスの別荘地もいいよ。
今売ってるかしらんけど。つってもクルザーぐらい持ってないと、あそこは無理。
やっぱ土地つき一軒家より、リゾートトラストみたなほうがいいのだろうか?
管理とか楽だし、全国各地にいけるし
別荘を買う資金でリゾートホテルに何回泊まれるか? それを考えると買う気になりません。
リゾートマンションもとんでもなく広い中古が、都会の人には嘘みたいな値段でごろごろあるが、
管理費が高い。当然、部屋を所有する限り発生する債務で、基本、逃げられない。
他の住人の管理費不払いとかリゾート地特有の建物の傷みなどによる将来(建て替え)など
考えると月1〜2回利用程度の「別荘」目的だと、普通の人にはこの将来債務が大きすぎると思う。
もちろん、お金に困らなかったり、永住する人には関係ないですが。
以前千ヶ滝へと向かう舗装された林道を歩いていると、道端に投げ捨てられたゴミを見つけた。
一部の心ない連中の仕業だということはわかっているのだが、これだからオンシーズンは嫌になる。
こういうところにゴミを捨てるなというのは基本中の基本だが、このあたり、熊が出没する。
幸い、捨てられていたのは食べ残しではなかった。しかし、紙についた匂いに引き寄せられて
熊がやってくる可能性は大いにある。連中は一度味をしめたら同じ場所に何度もやってくる習性がある。
自分たちが捨てたゴミのせいで他人が死ぬおそれがあるなんて、考えたこともないのだろう。
529名無しの権兵衛さん
2016/03/30(水) 22:00:35.08ID:Ne0bJ6vt ノーパンの次はこれか、まったく変なのが湧くスレだね。
530名無しの権兵衛さん
2016/03/31(木) 00:22:54.87ID:KbZbFBC7531名無しの権兵衛さん
2016/03/31(木) 05:25:31.97ID:qbDkWXkV HABEhXyXって偉そうに長文を連投してるみたいだけどさ、結局、
「千葉に良い別荘地あるけど、教えたくない」
これが全てなんだよな。
本当に重要な情報は教えない、そんな書き込みは読まないほうがいいよ。
読むだけ時間の無駄。
「千葉に良い別荘地あるけど、教えたくない」
これが全てなんだよな。
本当に重要な情報は教えない、そんな書き込みは読まないほうがいいよ。
読むだけ時間の無駄。
532名無しの権兵衛さん
2016/03/31(木) 08:56:44.82ID:/fv2l0Et 別荘って大金持ちの道楽ならなんでもいいけどさ、小金持ちや庶民が元取ろうと思って買うもんじゃないよ。
だって同じ所に何度も通って飽きるに決まってるじゃん。まー普通の感覚なら5回も行けば飽きるわな。
飽きても我慢して10回ぐらい行ったら、もうほぼ放置。こんなパターンが大半だろ?
山小屋程度の建物作るだけでも1000万円ぐらいはかかるし、ただみたいな土地としても維持管理費も含めて
1500万円ぐらいはするだろ。10で割ったら150万円・・・。仮にも別荘と呼べるような代物ならその数倍。
まあ売れればまだいいけどさ、この少子高齢化時代値上がりなんてまずないんだし、
そもそもたった10回泊まる為に売買の契約したり手続きするだけでも結構な労力。
まさに無駄、無駄、無駄の極みだね。それより毎回違う所に行ってホテルなり、安い民宿なり泊まった方が
楽しいに決まってるじゃん。民宿なんか一泊数千円の所だって一杯あるんだし、別荘買う金あったら
家族4人としたって数千日分の宿泊費用になる。別荘気分が味わいたければ貸し別荘だってあるんだしさ。
別荘で元取れるのは定年夫婦で農作業が趣味、年の半分は別荘で暮らしてますとか、
サーフィンが趣味でほぼ毎週週末、海辺の別荘に通ってるとか、別荘とハマッった趣味が直結している場合ぐらいだね。
別荘に通う強い動機付けがないとすぐに放置コース確定だからな。定年前なら自宅から1時間圏内が限界。
それ以上じゃ毎週末なんて通う気は到底起きないだろう。
だって同じ所に何度も通って飽きるに決まってるじゃん。まー普通の感覚なら5回も行けば飽きるわな。
飽きても我慢して10回ぐらい行ったら、もうほぼ放置。こんなパターンが大半だろ?
山小屋程度の建物作るだけでも1000万円ぐらいはかかるし、ただみたいな土地としても維持管理費も含めて
1500万円ぐらいはするだろ。10で割ったら150万円・・・。仮にも別荘と呼べるような代物ならその数倍。
まあ売れればまだいいけどさ、この少子高齢化時代値上がりなんてまずないんだし、
そもそもたった10回泊まる為に売買の契約したり手続きするだけでも結構な労力。
まさに無駄、無駄、無駄の極みだね。それより毎回違う所に行ってホテルなり、安い民宿なり泊まった方が
楽しいに決まってるじゃん。民宿なんか一泊数千円の所だって一杯あるんだし、別荘買う金あったら
家族4人としたって数千日分の宿泊費用になる。別荘気分が味わいたければ貸し別荘だってあるんだしさ。
別荘で元取れるのは定年夫婦で農作業が趣味、年の半分は別荘で暮らしてますとか、
サーフィンが趣味でほぼ毎週週末、海辺の別荘に通ってるとか、別荘とハマッった趣味が直結している場合ぐらいだね。
別荘に通う強い動機付けがないとすぐに放置コース確定だからな。定年前なら自宅から1時間圏内が限界。
それ以上じゃ毎週末なんて通う気は到底起きないだろう。
533名無しの権兵衛さん
2016/03/31(木) 09:07:10.22ID:/fv2l0Et 金持ち仲間で会話すると誰はどこに別荘持ってる、俺はあそこに別荘がある、
なーんて話になって別荘持ってないと取り残されたような気分になって
買っちゃうんじゃないの?使う気もないのに。
俺の爺ちゃんも、親父もその口だったよ。
金持ちの会話なんて半分は見栄の張り合いみたいなもんだからな。
自営業やってて儲かってしょうがないというなら、別荘買って経費で落とすなら
別荘買うのも手だと思うが、それ以外は止めた方がよいと思う。
まあ自宅から1時間圏外は単なるステータスシンボルとしてお蔵入りか
数回使ってすぐ飽きて転売、大損が関の山だろうな。
別荘に温泉など不要。
良心的な観光地なら近所に日帰り温泉がそこらじゅうにあってどれも数百円で入れる。
日替わりで好きなところに温泉巡りして楽しんだら充分満足するはず。
それ言ったら別荘なんていらねえってことになるw
1万も出せば飯付きで温泉に入れる。
日替わりで好きなところに宿泊地を変えて楽しんだら充分満足するはず。
費用対効果だよう・・・・
温泉を別荘に引くのは権利金や維持費を考えたら割りに合わないよ。
家庭の小さい風呂で温泉浸かっても楽しくないよ。
なーんて話になって別荘持ってないと取り残されたような気分になって
買っちゃうんじゃないの?使う気もないのに。
俺の爺ちゃんも、親父もその口だったよ。
金持ちの会話なんて半分は見栄の張り合いみたいなもんだからな。
自営業やってて儲かってしょうがないというなら、別荘買って経費で落とすなら
別荘買うのも手だと思うが、それ以外は止めた方がよいと思う。
まあ自宅から1時間圏外は単なるステータスシンボルとしてお蔵入りか
数回使ってすぐ飽きて転売、大損が関の山だろうな。
別荘に温泉など不要。
良心的な観光地なら近所に日帰り温泉がそこらじゅうにあってどれも数百円で入れる。
日替わりで好きなところに温泉巡りして楽しんだら充分満足するはず。
それ言ったら別荘なんていらねえってことになるw
1万も出せば飯付きで温泉に入れる。
日替わりで好きなところに宿泊地を変えて楽しんだら充分満足するはず。
費用対効果だよう・・・・
温泉を別荘に引くのは権利金や維持費を考えたら割りに合わないよ。
家庭の小さい風呂で温泉浸かっても楽しくないよ。
534名無しの権兵衛さん
2016/03/31(木) 09:11:36.96ID:/fv2l0Et しかし、今時の別荘地価格を見ているとマジに ババ抜き状態だなぁ・・・300万ダウンしましたとか 多いこと多いこと
本当はただでも手放したい人が多いのですが、それだと規定割合での業者手数料が取れないため微妙な値段が付いています。
一定の手数料を支払う条件で交渉すれば、さらに値下げ可能な物件はいくらでもあります。
不動産の所有権放棄できないから、固定資産税は ずーっとついて来るもんね・・・・
別荘地の永住者は、都会に住めない何らかの欠陥を持っている、としか思えない。
俺は外れに住んでいるが、全部在日系ではないか、と思わせるほど目つき、態度が悪く、品性がない。
近くのスーパーでよく見かけるだろう、いかにもと思わせる連中を。
そういうのを見て、改めないその鈍感さもにも恐れ入る。
都会の田舎者、と俺は蔑んでいる。
確かに最低限の知性や品格を持ち合わせていない高齢層が増えたね。
屑の再生産が繰り返されて、ちまたにDQNが溢れかえっているわけだ。
団塊の人たちでしょ。あの年代はちょっとおかしい人多いから・・
久々別荘に来たのに迷惑考えずに朝から晩まで飼い犬を吠えさせる団塊永住者ならいるな。
ヘラヘラ話しかけて個人情報聞き出すし別荘地でのマナー知らないのか?と言いたくなる。
どこから引越してきてとか・・・・別荘地で手前の語りなんて聞きたくねえよ。
休むために来たのに叫びまくる餓鬼を叱り付けない、人の敷地で餓鬼を遊ばせて
注意すると何が悪いの?と言わんばかりに睨み返すおばあちゃんらしき団塊。
深夜まで音量最大でカラオケしてるDQN団塊集団。
団塊世代は勘違いしてる馬鹿しかいない。
本当はただでも手放したい人が多いのですが、それだと規定割合での業者手数料が取れないため微妙な値段が付いています。
一定の手数料を支払う条件で交渉すれば、さらに値下げ可能な物件はいくらでもあります。
不動産の所有権放棄できないから、固定資産税は ずーっとついて来るもんね・・・・
別荘地の永住者は、都会に住めない何らかの欠陥を持っている、としか思えない。
俺は外れに住んでいるが、全部在日系ではないか、と思わせるほど目つき、態度が悪く、品性がない。
近くのスーパーでよく見かけるだろう、いかにもと思わせる連中を。
そういうのを見て、改めないその鈍感さもにも恐れ入る。
都会の田舎者、と俺は蔑んでいる。
確かに最低限の知性や品格を持ち合わせていない高齢層が増えたね。
屑の再生産が繰り返されて、ちまたにDQNが溢れかえっているわけだ。
団塊の人たちでしょ。あの年代はちょっとおかしい人多いから・・
久々別荘に来たのに迷惑考えずに朝から晩まで飼い犬を吠えさせる団塊永住者ならいるな。
ヘラヘラ話しかけて個人情報聞き出すし別荘地でのマナー知らないのか?と言いたくなる。
どこから引越してきてとか・・・・別荘地で手前の語りなんて聞きたくねえよ。
休むために来たのに叫びまくる餓鬼を叱り付けない、人の敷地で餓鬼を遊ばせて
注意すると何が悪いの?と言わんばかりに睨み返すおばあちゃんらしき団塊。
深夜まで音量最大でカラオケしてるDQN団塊集団。
団塊世代は勘違いしてる馬鹿しかいない。
535名無しの権兵衛さん
2016/03/31(木) 09:22:10.20ID:/fv2l0Et 別荘地は経済環境の悪化が顕著に反映していますね。
荒れていて、山奥のスラムに人が住み着いている感じのところを見受けます。
そんなところに限って売り物も多く、まさにババヌキ状態です。
別荘地なんて本当のお金持ちが持つものだから。 こんな掲示板見て買うようなものでもないしね。
友達の別荘にでも行って、「ここいいな」と思って納得して買うような
パターンじゃないと必ず失敗するのが別荘地。
同じ別荘地でも、土地の風通しや日当たりは場所や価格によって雲泥の差だし、
湿度から気温まで違ってくる。
まして建物なんて、作りによって耐久性も見た目も雲泥の差。
コストをケチるような別荘は見向きもされないから。ま、頑張って探してください。
良い物件は一ヶ月以内に売れるし、最近は良い物件があまり 出てこなくなった。(2〜3年前は掘り出し物がたくさんあった。)
良い物件とは、本格的な洋館建築。
漆喰壁の内装とか、太い張り、暖炉、サウナといった本格的な別荘仕様の物件で、立地が良い物件。
残ってる大半の物件は、数ヶ月〜数年売れ残ってる物件。
どこの別荘地もそうだと思うが、同じ10年、20年前に建てられても、 別荘によって贅沢度がA〜Eランクぐらいまで様々。
中古で出てるのはD、Eランクの物件が多くて、
中古物件欄にあるのも大半が、実際に平均的な別荘オーナーが 利用してる物件(A〜Bランク)よりもかなり質素な物件。
荒れていて、山奥のスラムに人が住み着いている感じのところを見受けます。
そんなところに限って売り物も多く、まさにババヌキ状態です。
別荘地なんて本当のお金持ちが持つものだから。 こんな掲示板見て買うようなものでもないしね。
友達の別荘にでも行って、「ここいいな」と思って納得して買うような
パターンじゃないと必ず失敗するのが別荘地。
同じ別荘地でも、土地の風通しや日当たりは場所や価格によって雲泥の差だし、
湿度から気温まで違ってくる。
まして建物なんて、作りによって耐久性も見た目も雲泥の差。
コストをケチるような別荘は見向きもされないから。ま、頑張って探してください。
良い物件は一ヶ月以内に売れるし、最近は良い物件があまり 出てこなくなった。(2〜3年前は掘り出し物がたくさんあった。)
良い物件とは、本格的な洋館建築。
漆喰壁の内装とか、太い張り、暖炉、サウナといった本格的な別荘仕様の物件で、立地が良い物件。
残ってる大半の物件は、数ヶ月〜数年売れ残ってる物件。
どこの別荘地もそうだと思うが、同じ10年、20年前に建てられても、 別荘によって贅沢度がA〜Eランクぐらいまで様々。
中古で出てるのはD、Eランクの物件が多くて、
中古物件欄にあるのも大半が、実際に平均的な別荘オーナーが 利用してる物件(A〜Bランク)よりもかなり質素な物件。
536名無しの権兵衛さん
2016/03/31(木) 17:26:12.54ID:/fv2l0Et 別荘みたいにたまにしか使わない木造物件ってのは寿命が短く25年〜30年程度。
すでに水道の配管や給湯なんかもボロボロ。ふつうに柱や床も腐ってたりする。
そうすると買った人は数年で、500万円くらいかけてリフォームするか、高額な解体費を
払って解体し、また建て直さないといけなくなる。
もし買う人が15−20年くらい住みたいと思ったら、最初から土地を買って自分で建てたほうが
はるかに安くつく。
いっぽう売り主としては、売れないと毎年別荘地の管理費や固定資産税を払い続けないといけない。
もったいないから年に一度でも使おうとすると、高額な別荘地の電気代や電話代、
水道、下水も毎月払い続けないといけない。
しかも行くたびにボロボロになってきていつも修理を続けるって状態。
しかもあと数年で売れないと自分で荷物の整理費用や解体費用を支払って更地にしないとだめだが、
そうすると土地が安いからほとんど現金は残らない。
そういうのを考えると、築が古い物件は投売りするしかなくなっちゃう。
軽井沢も那須もそうだと思うけど、山の中の別荘は湿気対策をしないと
悲惨な事になるので、普通の住宅地だと50センチで済むような基礎を
鉄筋を使って2メートルとか3メートルにして建ててるし、
シロアリなんか当たり前にいるから、それに耐えるような堅牢な骨組で建てる。
別荘地の住宅が20年落ちで土地代ゼロでも1000万円もの値段がつく理由は、
高くて堅牢な基礎、太い柱なんかで小さな城みたいな20年経ってもビクともしないような物件の場合。
一方、普通の大手住宅メーカーのような薄い壁の建物建てると、
20年どころか10年で悲惨なまでにくたびれてしまう。山の別荘地にツーバイフォーとかもっての他だわな。
それでも、大手住宅メーカーの家が700とか1000で建つかと言うと、基礎の見積もり
だけで却下となるだろうね。まして坪単価100なんて当たり前の別荘建築なんて到底ムリな話。
すでに水道の配管や給湯なんかもボロボロ。ふつうに柱や床も腐ってたりする。
そうすると買った人は数年で、500万円くらいかけてリフォームするか、高額な解体費を
払って解体し、また建て直さないといけなくなる。
もし買う人が15−20年くらい住みたいと思ったら、最初から土地を買って自分で建てたほうが
はるかに安くつく。
いっぽう売り主としては、売れないと毎年別荘地の管理費や固定資産税を払い続けないといけない。
もったいないから年に一度でも使おうとすると、高額な別荘地の電気代や電話代、
水道、下水も毎月払い続けないといけない。
しかも行くたびにボロボロになってきていつも修理を続けるって状態。
しかもあと数年で売れないと自分で荷物の整理費用や解体費用を支払って更地にしないとだめだが、
そうすると土地が安いからほとんど現金は残らない。
そういうのを考えると、築が古い物件は投売りするしかなくなっちゃう。
軽井沢も那須もそうだと思うけど、山の中の別荘は湿気対策をしないと
悲惨な事になるので、普通の住宅地だと50センチで済むような基礎を
鉄筋を使って2メートルとか3メートルにして建ててるし、
シロアリなんか当たり前にいるから、それに耐えるような堅牢な骨組で建てる。
別荘地の住宅が20年落ちで土地代ゼロでも1000万円もの値段がつく理由は、
高くて堅牢な基礎、太い柱なんかで小さな城みたいな20年経ってもビクともしないような物件の場合。
一方、普通の大手住宅メーカーのような薄い壁の建物建てると、
20年どころか10年で悲惨なまでにくたびれてしまう。山の別荘地にツーバイフォーとかもっての他だわな。
それでも、大手住宅メーカーの家が700とか1000で建つかと言うと、基礎の見積もり
だけで却下となるだろうね。まして坪単価100なんて当たり前の別荘建築なんて到底ムリな話。
537名無しの権兵衛さん
2016/03/31(木) 17:30:34.02ID:/fv2l0Et それと一般的に都会でも木造住宅の平均建て替えは築26年。
湿気が多く、普段メンテをしてない別荘は町中の物件よりはるかに寿命は短い。
築20年以上の物件を買ったとしても、別荘地ではあたりまえだけど
すでに寿命。これは別荘地に行って築がこのくらいの物件を見ればだれでも
分かる。もうボロボロだよ。ウッドデッキなんてあったら腐って崩れるレベルだし、床を
歩くとぼこっと落ちてもおかしくない。
給湯もトイレも流しも、水道管も下水管もすでに寿命。
そうすると、これを買った人がかかるコストってのは、解体費用 プラス 荷物の処分費用
プラス あらたな別荘の建築コストがかかる。だから築年数がこのくらいになった物件は
土地の値段より安くなるのがふつう。
たしかに5-600万くらいかけてリフォームをすれば5-6年は住めるかもしれない。
でも、500万かけたあとに結局建て直すんだったら、最初から土地を買って新築に
すれば、500万円の節約ができる。
湿気が多く、普段メンテをしてない別荘は町中の物件よりはるかに寿命は短い。
築20年以上の物件を買ったとしても、別荘地ではあたりまえだけど
すでに寿命。これは別荘地に行って築がこのくらいの物件を見ればだれでも
分かる。もうボロボロだよ。ウッドデッキなんてあったら腐って崩れるレベルだし、床を
歩くとぼこっと落ちてもおかしくない。
給湯もトイレも流しも、水道管も下水管もすでに寿命。
そうすると、これを買った人がかかるコストってのは、解体費用 プラス 荷物の処分費用
プラス あらたな別荘の建築コストがかかる。だから築年数がこのくらいになった物件は
土地の値段より安くなるのがふつう。
たしかに5-600万くらいかけてリフォームをすれば5-6年は住めるかもしれない。
でも、500万かけたあとに結局建て直すんだったら、最初から土地を買って新築に
すれば、500万円の節約ができる。
538名無しの権兵衛さん
2016/03/31(木) 17:33:01.76ID:/fv2l0Et 例えば、自然の条件が悪い場所の、築30年の木造住宅が100万円でリフォームすれば
住めるって典型的な業者トークでしかないよ。
木造よりはるかに寿命が長い鉄筋の公団住宅でも築30数年くらいで修繕費用より
建て替えのほうがコスパがいいってことで建て替えをする。
そのときにはクラックが入りまくりで給排水管はとっくに寿命。キッチンもトイレも風呂も
ボロボロだよ。
それにリフォーム100万円で住めるっていう人、100万円だとボロボロになったシステムキッチンを
入れ替えるだけで終わり。絶対に不可能。
屋根の防水工事も、腐った床の柱の補強も、床の張替えも、寿命になってる風呂のリフォーム
も、給排水管の交換もできないし、防水のための外壁のペンキ塗りもできない。
古くて汚いトイレも給湯器もとっくに寿命だがそれだけでもかなりお金がかかる。
ベランダ、デッキも崩れてるわけだし、その工事だけでもとんでもなくかかるし。
そういうのを合算してくとふつうに500万円なんかはふつうでかかる。
しかも、それで補修してもその後住めるのはせいぜい5年〜10年だよ。
住めなくなってそれから建てかえると、家の解体費用100万以上、家具の処分費用、
新築費用がかかるから、とてつもない高いものになってしまう。
だから、中古別荘を検索すると築30年の物件なんかはどこでも投売り状態。
住めるって典型的な業者トークでしかないよ。
木造よりはるかに寿命が長い鉄筋の公団住宅でも築30数年くらいで修繕費用より
建て替えのほうがコスパがいいってことで建て替えをする。
そのときにはクラックが入りまくりで給排水管はとっくに寿命。キッチンもトイレも風呂も
ボロボロだよ。
それにリフォーム100万円で住めるっていう人、100万円だとボロボロになったシステムキッチンを
入れ替えるだけで終わり。絶対に不可能。
屋根の防水工事も、腐った床の柱の補強も、床の張替えも、寿命になってる風呂のリフォーム
も、給排水管の交換もできないし、防水のための外壁のペンキ塗りもできない。
古くて汚いトイレも給湯器もとっくに寿命だがそれだけでもかなりお金がかかる。
ベランダ、デッキも崩れてるわけだし、その工事だけでもとんでもなくかかるし。
そういうのを合算してくとふつうに500万円なんかはふつうでかかる。
しかも、それで補修してもその後住めるのはせいぜい5年〜10年だよ。
住めなくなってそれから建てかえると、家の解体費用100万以上、家具の処分費用、
新築費用がかかるから、とてつもない高いものになってしまう。
だから、中古別荘を検索すると築30年の物件なんかはどこでも投売り状態。
539名無しの権兵衛さん
2016/03/31(木) 17:39:21.60ID:/fv2l0Et 物件に流動性がある(換金性がある)、売り買いがよく動いてる物件、
別荘地は良い物件が比較的安い。物件が動かない地域は、
土地=1000万、戸建=1500万みたいな大雑把な値付けで、高い。
物件が動かない地域は、デフレ経済を受け入れずに、バブル時代の買値に縛られてる。
物件が動いてる地域は、高く売ることよりも、売れることを優先して値付する。
東北や長野は現地の「村」の古いしきたり、非合理的な慣習、排他的な
風土、プライバシーの無視とか、生活習慣で慣れるのが大変っていう人が多いよね。
別荘地で首都圏の人がまとまってるとこは問題ないんだろうが。
でもそういうとこ減ってるよね。別荘っていっても週末の渋滞を嫌って、徐々に
だれも行かなくなり廃墟化してるとこがすごい多いし。
やっぱり軽井沢は別格だろうね。それも、デベロッパーが開発した管理別荘地ではなく、
自然発生的にできあがったエリア。
全国に数多くある、人工的に造られた別荘地は、
現時点では魅力的に見えても、今後どのような道筋を辿るかが未知数。
団塊のリタイア組で賑わっているような別荘地は、10後には要介護老人ばかりになってしまい、
別荘地版の多摩ニュータウンみたいなことになる希ガス。
まあ、軽井沢も人工的に造られた別荘地であるわけだけど、そこには100年以上の歴史が積み上げられていて、
皆が共有すべき価値観も確立されている。ここがけっこう大事だと思う。
多様な価値観(団塊世代はこの言葉が好きみたいだが)なんてものを認めてしまったら、
景観は醜くなるし、住民同士の軋轢も生じがち。
有形無形の縛りが多い軽井沢は、良くも悪くも、ずーっと軽井沢であり続ける。
コレを心地よいと感じるか、窮屈と感じるか。
別荘地は良い物件が比較的安い。物件が動かない地域は、
土地=1000万、戸建=1500万みたいな大雑把な値付けで、高い。
物件が動かない地域は、デフレ経済を受け入れずに、バブル時代の買値に縛られてる。
物件が動いてる地域は、高く売ることよりも、売れることを優先して値付する。
東北や長野は現地の「村」の古いしきたり、非合理的な慣習、排他的な
風土、プライバシーの無視とか、生活習慣で慣れるのが大変っていう人が多いよね。
別荘地で首都圏の人がまとまってるとこは問題ないんだろうが。
でもそういうとこ減ってるよね。別荘っていっても週末の渋滞を嫌って、徐々に
だれも行かなくなり廃墟化してるとこがすごい多いし。
やっぱり軽井沢は別格だろうね。それも、デベロッパーが開発した管理別荘地ではなく、
自然発生的にできあがったエリア。
全国に数多くある、人工的に造られた別荘地は、
現時点では魅力的に見えても、今後どのような道筋を辿るかが未知数。
団塊のリタイア組で賑わっているような別荘地は、10後には要介護老人ばかりになってしまい、
別荘地版の多摩ニュータウンみたいなことになる希ガス。
まあ、軽井沢も人工的に造られた別荘地であるわけだけど、そこには100年以上の歴史が積み上げられていて、
皆が共有すべき価値観も確立されている。ここがけっこう大事だと思う。
多様な価値観(団塊世代はこの言葉が好きみたいだが)なんてものを認めてしまったら、
景観は醜くなるし、住民同士の軋轢も生じがち。
有形無形の縛りが多い軽井沢は、良くも悪くも、ずーっと軽井沢であり続ける。
コレを心地よいと感じるか、窮屈と感じるか。
540名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 00:28:58.80ID:RmsVLKkE 100年のスパンと言えば関西の別荘地だった宝塚や芦屋、
関東の別荘地だった鎌倉などは今は立派な高級住宅地になってるね。
垂水の塩屋なんかも昔は英国金融資本の別荘地だった。
軽井沢が100年経っても別荘地のままなのは不便だからだろう。
曲がりなりにも別荘地として存在している別荘地で、
軽井沢は名実ともに不動の地位にあると思うけど、
現実的には、福島原発からの直線距離で250キロしかないので、
軽井沢の選択肢を諦めて関西〜中国で別荘滞在してる人を知ってる。
放射性物質も問題だが、別荘地には企業の保養所とかが建っている。
これが危ない。少し古い建物だとアスベストだらけ。
うちの近所にもとある企業の保養所があるが 駐車場が吹き付けアスベストだらけ。
これが売りに出ているが アスベスト撤去費用だけで本体価格を上回りそうだ。
それが一見アスベストに見えにくい吹き付け方があって
売主も仲介する不動産屋もアスベストだと認識していない場合があるんですよ。
図面や書類調べれば吹き付け材の記載もあるはずだから
アスベストが含まれているか分かるはずなんだけどね。
買う方からアスベストの調査を言い出さないかぎり 売主としてはできるだけ触れたくない事柄だしね。
放射能、アスベスト・・・ 危険がいっぱいすぎる
関東の別荘地だった鎌倉などは今は立派な高級住宅地になってるね。
垂水の塩屋なんかも昔は英国金融資本の別荘地だった。
軽井沢が100年経っても別荘地のままなのは不便だからだろう。
曲がりなりにも別荘地として存在している別荘地で、
軽井沢は名実ともに不動の地位にあると思うけど、
現実的には、福島原発からの直線距離で250キロしかないので、
軽井沢の選択肢を諦めて関西〜中国で別荘滞在してる人を知ってる。
放射性物質も問題だが、別荘地には企業の保養所とかが建っている。
これが危ない。少し古い建物だとアスベストだらけ。
うちの近所にもとある企業の保養所があるが 駐車場が吹き付けアスベストだらけ。
これが売りに出ているが アスベスト撤去費用だけで本体価格を上回りそうだ。
それが一見アスベストに見えにくい吹き付け方があって
売主も仲介する不動産屋もアスベストだと認識していない場合があるんですよ。
図面や書類調べれば吹き付け材の記載もあるはずだから
アスベストが含まれているか分かるはずなんだけどね。
買う方からアスベストの調査を言い出さないかぎり 売主としてはできるだけ触れたくない事柄だしね。
放射能、アスベスト・・・ 危険がいっぱいすぎる
541名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 00:30:05.80ID:RmsVLKkE 軽井沢が都会的というか一番さばけてた。
冬寒いのと物価が高い&日用品を買い物する場所があんまないのが難点。
那須は別荘地帯はいいんだけど、ちょっと離れると 人が陰湿というか攻撃的&排他的だった。
あとゴルフ客のマナーが悪いし、日帰りの観光客とかは ウザイのが多いからゆっくりはできない。
箱根はとにかくなんでも物価が高い。観光地として円熟してるから
パリや京都のようになんでも金がかかるのがウザい。 その割に観光に従事してる人間が勘違いが多い。
これは伊豆や小淵沢辺りと似てるかも。
那須でも、那須塩原市の牧草地帯は、元々開拓者が築いた土地だから、よそ者だ。
だからそんなに絆は硬く無いらしい。そして平たい地だから生活しやすいそうだ。
自治会費・町内会費も無いし、管理費も無い所多い。
今から那須に土地買って住もうなんてやついるのかな、同様に福島なんかもいないだろうな。
冬寒いのと物価が高い&日用品を買い物する場所があんまないのが難点。
那須は別荘地帯はいいんだけど、ちょっと離れると 人が陰湿というか攻撃的&排他的だった。
あとゴルフ客のマナーが悪いし、日帰りの観光客とかは ウザイのが多いからゆっくりはできない。
箱根はとにかくなんでも物価が高い。観光地として円熟してるから
パリや京都のようになんでも金がかかるのがウザい。 その割に観光に従事してる人間が勘違いが多い。
これは伊豆や小淵沢辺りと似てるかも。
那須でも、那須塩原市の牧草地帯は、元々開拓者が築いた土地だから、よそ者だ。
だからそんなに絆は硬く無いらしい。そして平たい地だから生活しやすいそうだ。
自治会費・町内会費も無いし、管理費も無い所多い。
今から那須に土地買って住もうなんてやついるのかな、同様に福島なんかもいないだろうな。
542名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 00:31:07.74ID:RmsVLKkE 最近、那須の中古物件で新登場のやつが多い気がする・・
そもそもあの周辺に近寄る事自体が自殺行為。生活するとか考えられない。
安全だと言われてもわざわざ選択肢に入れる理由が考えられない。
そもそも放射能垂れ流している原発の近くの別荘地を選ぶ理由ってあるのかな。
山の上からの吹き降ろしで放射能を寄せ付けないとでも言うつもりかな?
須の山のほうって別荘ないよね?上は高久のあたりだけだよね?高久は汚染きついよね
関東で一番放射線量が高い地域は那須 もはや人が住むレベルじゃない
福島の避難地域と変わらないレベル 那須オワコン
那須やばいな。別荘持ってる奴ご愁傷様。 せいぜい東電から賠償してもらって下さい。
みんなの税金に手を付けるのは勘弁な。
だが、10年後のガン死亡率が1%上がるかどうかぐらいの話だから,価格を下げれば高齢者が買うんじゃなかろうか?
テレビだとガンのことばかり言ってるから勘違いする人が多いけど
ガン以外にも重度軽度の健康障害が頻発するよ
本当に那須の汚染度は半端ないな
ホットスポットなんだろうけど、他の関東地方じゃ、ありえん数字だ
金もらっても住みたくないわ
そもそもあの周辺に近寄る事自体が自殺行為。生活するとか考えられない。
安全だと言われてもわざわざ選択肢に入れる理由が考えられない。
そもそも放射能垂れ流している原発の近くの別荘地を選ぶ理由ってあるのかな。
山の上からの吹き降ろしで放射能を寄せ付けないとでも言うつもりかな?
須の山のほうって別荘ないよね?上は高久のあたりだけだよね?高久は汚染きついよね
関東で一番放射線量が高い地域は那須 もはや人が住むレベルじゃない
福島の避難地域と変わらないレベル 那須オワコン
那須やばいな。別荘持ってる奴ご愁傷様。 せいぜい東電から賠償してもらって下さい。
みんなの税金に手を付けるのは勘弁な。
だが、10年後のガン死亡率が1%上がるかどうかぐらいの話だから,価格を下げれば高齢者が買うんじゃなかろうか?
テレビだとガンのことばかり言ってるから勘違いする人が多いけど
ガン以外にも重度軽度の健康障害が頻発するよ
本当に那須の汚染度は半端ないな
ホットスポットなんだろうけど、他の関東地方じゃ、ありえん数字だ
金もらっても住みたくないわ
543名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 00:32:01.43ID:RmsVLKkE たとえば65歳の男性が100人いるとして,10年経ったら75歳なんだけど,放射線無くても
50人ぐらいの人は亡くなる.今回の放射線のおかげで,その50人が51人ぐらいになった
としても,たいしたことじゃないわな,と考える人もいるんじゃないか?
で,安くなった程度の良い別荘買って,人生楽しんだほうがいいじゃん?と考える人も
一定数いそう
真剣に別荘購入を考えてる普通の人間は老い先短いなら尚更、
つまらんリスク取らずに軽井沢とか八ヶ岳辺りにすると思うが…
わざわざ好き好んで危険な場所にいく意味がわからん。
75歳以上の老人なら那須の別荘を買ってもいいかもな。
どうせ後10年くらいしか生きられないんだから、多量の放射能浴びても関係ない。
高濃度の汚染地区である那須は、別荘地としての価値がなくなった。
那須ほどではないけど、軽井沢も汚染されてると聞く。
首都圏に住んでる人間は、これからどこに別荘を持てばいいのか。
50人ぐらいの人は亡くなる.今回の放射線のおかげで,その50人が51人ぐらいになった
としても,たいしたことじゃないわな,と考える人もいるんじゃないか?
で,安くなった程度の良い別荘買って,人生楽しんだほうがいいじゃん?と考える人も
一定数いそう
真剣に別荘購入を考えてる普通の人間は老い先短いなら尚更、
つまらんリスク取らずに軽井沢とか八ヶ岳辺りにすると思うが…
わざわざ好き好んで危険な場所にいく意味がわからん。
75歳以上の老人なら那須の別荘を買ってもいいかもな。
どうせ後10年くらいしか生きられないんだから、多量の放射能浴びても関係ない。
高濃度の汚染地区である那須は、別荘地としての価値がなくなった。
那須ほどではないけど、軽井沢も汚染されてると聞く。
首都圏に住んでる人間は、これからどこに別荘を持てばいいのか。
544名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 01:08:23.06ID:fxo/LwVy とりあえず、俺はここのところの連投長文は読んで無い、というか読めないや。
きっとそういう人も多いはず。
まぁ、そういう意味では確かにノーパンと同じっちゃ同じだな。
きっとそういう人も多いはず。
まぁ、そういう意味では確かにノーパンと同じっちゃ同じだな。
545名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 01:14:38.25ID:Lr0ddZ+a 俺も読んでないよ。
独り言をつぶやいてるだけみたいだし、読む価値もないね。
「話し相手がいないつぶやきご老人」というイメージ。
そっとしておくのが一番なのかも。
独り言をつぶやいてるだけみたいだし、読む価値もないね。
「話し相手がいないつぶやきご老人」というイメージ。
そっとしておくのが一番なのかも。
546名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 09:33:38.76ID:m48Rwy0O STAP現象、理研で再現されていたことが発覚…若山教授、不当に実験成果物を大量持ち出し
http://biz-journal.jp/2016/04/post_14498.html
マイトレーヤ
マイトレーヤは緊急援助計画を提唱するでしょう。
例えば、今日の製薬産業によって「盗まれている」薬草も保護されるでしょう。
Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。
A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じである。
マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
UFOや核エネルギーの放出を見ることはエーテル視力を持つ子供たちがどんどん生まれてくるにつれて次第に生じるでしょう。
2歳を過ぎたころには「放射能があるから砂は触れない」「葉っぱは触っちゃだめ」などと口にするようになったという。
りうなちゃんは去年の暮れ、脳腫瘍のために亡くなった。
https://twitter.com/Tom oyaMorishita/status/648628684748816384
http://biz-journal.jp/2016/04/post_14498.html
マイトレーヤ
マイトレーヤは緊急援助計画を提唱するでしょう。
例えば、今日の製薬産業によって「盗まれている」薬草も保護されるでしょう。
Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。
A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
マイトレーヤは原発の閉鎖を助言されます。
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じである。
マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
UFOや核エネルギーの放出を見ることはエーテル視力を持つ子供たちがどんどん生まれてくるにつれて次第に生じるでしょう。
2歳を過ぎたころには「放射能があるから砂は触れない」「葉っぱは触っちゃだめ」などと口にするようになったという。
りうなちゃんは去年の暮れ、脳腫瘍のために亡くなった。
https://twitter.com/Tom oyaMorishita/status/648628684748816384
547名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 09:36:58.07ID:RmsVLKkE 那須は貧乏人には恰好の場所
安いしタカピーじゃないし温泉多いし 何より好きな散策の宝庫
あまり高低さのない高原!だし 私もいいな〜、と思ってたけど 汚染問題でパスですね
別荘って昔からDQNから遠ざかるためにあるのに、
別荘外のぽつん物件って思いっきりDQNの相手しなきゃならないリスク負うよ。
あとはダンプとか砕石関係が近くにあってドッタンバッタンとか、 畑の鳥除けがパンパン鳴ってるとか。
別荘でも、区画の広い別荘地なら、隣家の存在は気にせずに暮らせるよ。
那須の皆さん、放射能の影響が酷いらしいですが、別荘は使ってますか?放置?
前に週刊現代で那須の放射能の数値みたけど マジで高いな 福島とほとんど変わらない
俺の別荘は会員制だから別荘所有者と知人しか入れないから 道歩いてても滅多に人に合わないな
ただこの10年ぐらいで永住してる人が増えたけど 、ここで永住するにはかなり年配にならないと辛いと思う
本当に誰もいないから人間関係に疲れたとかそういう人間嫌いにならないと
なかなかこういったとこで住めないと思う
逆に言えば近所づきあいとか一切無いからそういう意味では田舎に住むより 楽とも言える
俺は別荘に永住してないよ たまに行くぐらい
ただ将来的には永住するという選択肢もありかなと思ってる
実際団塊あたりの世代が別荘に永住するパターンが かなり増えてきた
昔ならいつ行っても閉まってて本当にこの別荘使ってるのかよ と思ってた家に数年前から住んだりしてる
確かに別荘の持つ一つの意味として、 DQNのいない場所で過ごしたいというのはあるね。
安いしタカピーじゃないし温泉多いし 何より好きな散策の宝庫
あまり高低さのない高原!だし 私もいいな〜、と思ってたけど 汚染問題でパスですね
別荘って昔からDQNから遠ざかるためにあるのに、
別荘外のぽつん物件って思いっきりDQNの相手しなきゃならないリスク負うよ。
あとはダンプとか砕石関係が近くにあってドッタンバッタンとか、 畑の鳥除けがパンパン鳴ってるとか。
別荘でも、区画の広い別荘地なら、隣家の存在は気にせずに暮らせるよ。
那須の皆さん、放射能の影響が酷いらしいですが、別荘は使ってますか?放置?
前に週刊現代で那須の放射能の数値みたけど マジで高いな 福島とほとんど変わらない
俺の別荘は会員制だから別荘所有者と知人しか入れないから 道歩いてても滅多に人に合わないな
ただこの10年ぐらいで永住してる人が増えたけど 、ここで永住するにはかなり年配にならないと辛いと思う
本当に誰もいないから人間関係に疲れたとかそういう人間嫌いにならないと
なかなかこういったとこで住めないと思う
逆に言えば近所づきあいとか一切無いからそういう意味では田舎に住むより 楽とも言える
俺は別荘に永住してないよ たまに行くぐらい
ただ将来的には永住するという選択肢もありかなと思ってる
実際団塊あたりの世代が別荘に永住するパターンが かなり増えてきた
昔ならいつ行っても閉まってて本当にこの別荘使ってるのかよ と思ってた家に数年前から住んだりしてる
確かに別荘の持つ一つの意味として、 DQNのいない場所で過ごしたいというのはあるね。
548名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 09:39:36.98ID:RmsVLKkE そういう意味では、軽井沢が一番効果があるかな。
なんせ、宣教師が切り拓いた場所だから禁欲的な雰囲気があって、 享楽を好むDQNには物足りない。
条例でスナックやパチンコ屋、カラオケ屋などの営業は禁止されてるし(条例前のスナックは数件あるが)
コンビニといえども23時以降の営業は認められてないので、 珍走がタムロする心配もない。
ただ、ステイタスの高さから成金の銭ゲバが、下品な別荘を建てるというリスクはあるw
でも軽井沢とかブランドだけかな いいのは 別荘地としては良くない
渋滞するし別荘建ちすぎで住宅地みたいに なってる
それと以前ちょっと見てきたけど六甲も良くない
観光客が別荘地帯に自由に入れるから あんなとこでゆっくり出来るわけ無い
廃墟になってる家も多かったなあ 永住してる家もあったけど観光客の注目浴びまくりw
蓼科は汚染が来なかった。 しかし福島の汚染豚を引き取った。 長野の豚はもう喰えん。
ハムその他も一切喰えん
もちろん蓼科も少しは汚染されてると思うが、都内や那須よりはマシだと思う。
たくさんの子供の甲状腺から放射線が検出されてるね…
まあ今すぐ死ぬわけじゃないから「ただちに健康に影響はない」ってのは
正しいんだろうが、3年後くらいから甲状腺がん急増するのは間違いないな。
しかし「ただちに健康に影響はない」って言い回しは今更ながら凄いな…
「即死以外は問題ありません」ってあまりに凄すぎる気がする。
鼻血や下痢を頻繁にするというツイートをよく見る
しかもそれらの大部分が東日本に住んでる人で かなり怖くなった
しかも夏休みに西日本にしばらくいってたらそれらの 症状がぴたっと止まったという人も1人や2人じゃ無い
原発周辺の鼻血はブログとかでも見掛ける。
でも因果関係を証明できないから、誰も知らぬ存ぜぬだろう。 はだしのゲンでも鼻血が出る描写あったきがす。
なんせ、宣教師が切り拓いた場所だから禁欲的な雰囲気があって、 享楽を好むDQNには物足りない。
条例でスナックやパチンコ屋、カラオケ屋などの営業は禁止されてるし(条例前のスナックは数件あるが)
コンビニといえども23時以降の営業は認められてないので、 珍走がタムロする心配もない。
ただ、ステイタスの高さから成金の銭ゲバが、下品な別荘を建てるというリスクはあるw
でも軽井沢とかブランドだけかな いいのは 別荘地としては良くない
渋滞するし別荘建ちすぎで住宅地みたいに なってる
それと以前ちょっと見てきたけど六甲も良くない
観光客が別荘地帯に自由に入れるから あんなとこでゆっくり出来るわけ無い
廃墟になってる家も多かったなあ 永住してる家もあったけど観光客の注目浴びまくりw
蓼科は汚染が来なかった。 しかし福島の汚染豚を引き取った。 長野の豚はもう喰えん。
ハムその他も一切喰えん
もちろん蓼科も少しは汚染されてると思うが、都内や那須よりはマシだと思う。
たくさんの子供の甲状腺から放射線が検出されてるね…
まあ今すぐ死ぬわけじゃないから「ただちに健康に影響はない」ってのは
正しいんだろうが、3年後くらいから甲状腺がん急増するのは間違いないな。
しかし「ただちに健康に影響はない」って言い回しは今更ながら凄いな…
「即死以外は問題ありません」ってあまりに凄すぎる気がする。
鼻血や下痢を頻繁にするというツイートをよく見る
しかもそれらの大部分が東日本に住んでる人で かなり怖くなった
しかも夏休みに西日本にしばらくいってたらそれらの 症状がぴたっと止まったという人も1人や2人じゃ無い
原発周辺の鼻血はブログとかでも見掛ける。
でも因果関係を証明できないから、誰も知らぬ存ぜぬだろう。 はだしのゲンでも鼻血が出る描写あったきがす。
549名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 09:42:43.50ID:RmsVLKkE 鼻血云々で思い出したが、親が那須の別荘に放射能も気にせず
のんきに避暑にいってるんだが、みんな意外と放射能とか気にしないものなのね。
建築から15年ぐらいで、湿気でベランダのテラスが崩壊しかけている 階段が破損と
いい事無しずくしなんだが、確実に不良債権化決定。
しかも、一次産業に従事していて、親の年収の5分の一ぐらいしかない自分には
維持なんてとても無理。
親から、維持費だけかかる別荘を受け継ぐ人って一杯いると思うんだが みんなどうしてるの?
放射線の影響はみんな物凄く気にしてるよ。
気にしていない人は情弱か、理解した上で年齢などから許容できると判断した人。
別荘については相続したものの維持できず、朽ちるにまかせた物件も多いよ。
避暑地・軽井沢に変化が生まれている。原発事故による「節電」から避暑に訪れる人に
とどまらず、放射能への心配などから、首都圏から移り住む人も出てきている。新幹線を
使った、都内への通勤者もいる。
関西の人間は那須や軽井沢には別荘あまりもたない。
有馬や六甲山に持つ人も居るが、芦屋の人間は距離が近すぎて持たない。
賢島とか南紀白浜・淡路島・大山・琵琶湖・天橋立・小豆島・青山高原。かな
岡山の田舎をドライブしていて、ネットで調べた田舎物件探してたら、
「たしかこの辺に・・・」と市営住宅の駐車場に迷い込んでUターンしてたら
市営住宅の中から真っ赤な顔したオッサンが出てきて車を追いかけてきたよ。
ポツン物件が怖いのは、地元の事知らずに地域のコミュニティーに入っていくことだろう。
いくらポツン物件でも、そのまわりは誰かの土地なわけだし。
ヘタしたら「イージーライダー」の後半に出てくるような閉鎖的で粗野な田舎に 当たる事もあるだろうし。
そういう意味ではね、素直に別荘地選んだ方がいいよ、それも流行ってる別荘地を。
のんきに避暑にいってるんだが、みんな意外と放射能とか気にしないものなのね。
建築から15年ぐらいで、湿気でベランダのテラスが崩壊しかけている 階段が破損と
いい事無しずくしなんだが、確実に不良債権化決定。
しかも、一次産業に従事していて、親の年収の5分の一ぐらいしかない自分には
維持なんてとても無理。
親から、維持費だけかかる別荘を受け継ぐ人って一杯いると思うんだが みんなどうしてるの?
放射線の影響はみんな物凄く気にしてるよ。
気にしていない人は情弱か、理解した上で年齢などから許容できると判断した人。
別荘については相続したものの維持できず、朽ちるにまかせた物件も多いよ。
避暑地・軽井沢に変化が生まれている。原発事故による「節電」から避暑に訪れる人に
とどまらず、放射能への心配などから、首都圏から移り住む人も出てきている。新幹線を
使った、都内への通勤者もいる。
関西の人間は那須や軽井沢には別荘あまりもたない。
有馬や六甲山に持つ人も居るが、芦屋の人間は距離が近すぎて持たない。
賢島とか南紀白浜・淡路島・大山・琵琶湖・天橋立・小豆島・青山高原。かな
岡山の田舎をドライブしていて、ネットで調べた田舎物件探してたら、
「たしかこの辺に・・・」と市営住宅の駐車場に迷い込んでUターンしてたら
市営住宅の中から真っ赤な顔したオッサンが出てきて車を追いかけてきたよ。
ポツン物件が怖いのは、地元の事知らずに地域のコミュニティーに入っていくことだろう。
いくらポツン物件でも、そのまわりは誰かの土地なわけだし。
ヘタしたら「イージーライダー」の後半に出てくるような閉鎖的で粗野な田舎に 当たる事もあるだろうし。
そういう意味ではね、素直に別荘地選んだ方がいいよ、それも流行ってる別荘地を。
550名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 09:49:08.01ID:RmsVLKkE 芦屋自体がそもそも別荘地だから。ろくろくそうとか、六甲とかも十分、雰囲気別荘地だしね。
ま、神戸の金持ちが持つとしたら、 兵庫県西部のゴルフ場に隣接した巨大別荘地だろうね。
彼らはそもそもゴルフをする習慣のある生物だから、景色とかよりもまずゴルフ場。
(軽井沢や那須が開かれた理由も同じだと思うけど。)
東条湖はバブル時期の物件が捨て値ババ抜き状態に近く、なおかつ売れていない。
土地が痩せているから樹木がひょろひょろで全体に貧相だし、買い物にも不便、
夜道は暗く、とても年輩になって永住したいような場所ではない。
鷲林寺はすでに住宅街、芦屋の別荘地は奥池一択だが、アクセスには有料道路しか 無いし、予算も最低億はないとつらいね。
六甲山は前にも出ていたけど、いろいろ規制が多く物件も無く、除外した方がいいと思う。
宝塚の仁川や箕面も別荘地だったな、万博以前は・・。
今となっては意外たが枚岡市(現在東大阪)もそうだった。
今も石切近辺からの夜景は神戸に引けをとらない。
軽井沢のいいところは、町の条例が細かくて厳しいところだね。
店舗の23時以降の営業は禁止だし、 スナック、パチンコ、カラオケなどの遊興業も禁止で、 DQNの恒常的侵入を防いでいる。
あと、建築物の規制も、高さ制限にはじまり、 壁や屋根の色の彩度や、屋根の傾斜角度、軒の長さまで
細かく規定されているのはGJ!
これがないと、別荘建築だからといって 自己主張の激しい場違いな物件を建てたがる団塊世代が集まっちゃうからね。
軽井沢でステイタスとなっている別荘地は管理費の必要ない場所。 軽井沢といえども管理別荘地は数ランク落ちる
そもそも管理別荘地、別荘街?って年寄りの保養所みたいなもんでしょ。どこの別荘地見てもやっぱり軽井沢は色々と別格だよ
ま、神戸の金持ちが持つとしたら、 兵庫県西部のゴルフ場に隣接した巨大別荘地だろうね。
彼らはそもそもゴルフをする習慣のある生物だから、景色とかよりもまずゴルフ場。
(軽井沢や那須が開かれた理由も同じだと思うけど。)
東条湖はバブル時期の物件が捨て値ババ抜き状態に近く、なおかつ売れていない。
土地が痩せているから樹木がひょろひょろで全体に貧相だし、買い物にも不便、
夜道は暗く、とても年輩になって永住したいような場所ではない。
鷲林寺はすでに住宅街、芦屋の別荘地は奥池一択だが、アクセスには有料道路しか 無いし、予算も最低億はないとつらいね。
六甲山は前にも出ていたけど、いろいろ規制が多く物件も無く、除外した方がいいと思う。
宝塚の仁川や箕面も別荘地だったな、万博以前は・・。
今となっては意外たが枚岡市(現在東大阪)もそうだった。
今も石切近辺からの夜景は神戸に引けをとらない。
軽井沢のいいところは、町の条例が細かくて厳しいところだね。
店舗の23時以降の営業は禁止だし、 スナック、パチンコ、カラオケなどの遊興業も禁止で、 DQNの恒常的侵入を防いでいる。
あと、建築物の規制も、高さ制限にはじまり、 壁や屋根の色の彩度や、屋根の傾斜角度、軒の長さまで
細かく規定されているのはGJ!
これがないと、別荘建築だからといって 自己主張の激しい場違いな物件を建てたがる団塊世代が集まっちゃうからね。
軽井沢でステイタスとなっている別荘地は管理費の必要ない場所。 軽井沢といえども管理別荘地は数ランク落ちる
そもそも管理別荘地、別荘街?って年寄りの保養所みたいなもんでしょ。どこの別荘地見てもやっぱり軽井沢は色々と別格だよ
551名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 14:44:41.33ID:RmsVLKkE どこの別荘地見てもやっぱり軽井沢は色々と別格だよ
軽井沢は東京都と同程度の汚染なので、気にしない人にはそこそこ需要有り。
神戸に来れば、歴史、地価、眺望、自然、全てにおいて別格の別荘地があるよ。
もともとは別荘地だったのが、高級住宅地になった。
軽井沢って前から思うが、道路にビッシリつくぐらいのコケ=湿気がすごいな。
山の山頂の風通しのよいところならともかく、
湿気でジメジメした別荘地って本来、人の住むところじゃねえぞ。 蛭とか蚊とか・・・。
鳩山一郎とか戦争避けて軽井沢に定住してるだろ、 今みたいにせかせかした時代に作られたもんじゃないんだから、
庵として定住することを想定して作られてるのが別荘地だっつーの。
住宅地になっってるとこ嫌だな 出来たら傾斜地に立てた方が良いよ 眺めいいから 森の中はすぐ飽きる
湿気に関しては軽井沢だけじゃ無く他でも問題になってる 建物がすぐに傷む
関西はいちいち東日本に噛み付かないで、自分とこの文化に誇りを持ってればいいだけなのに。
軽井沢の件もフフンと鼻で笑って心でアカンベーってしてればいんだよ。西は東より歴史長いんだから。
別荘地で一番需要が大きいのって企業の保養地だぞ。
一見、個人別荘に見えても中小企業の保養地名目になってるところが大半だって。
あとな、軽井沢とか那須とか地名にたいした価値はないぞ。
別荘なら、自分の家から行きやすいかどうか。(今なら、 キノコが食えるかどうかも重要だろうけど。)
そして、別荘地内での良い場所(風通し、日当たり、眺望)に立地しているかどうか、そして建物が立派かどうか。
軽井沢は東京都と同程度の汚染なので、気にしない人にはそこそこ需要有り。
神戸に来れば、歴史、地価、眺望、自然、全てにおいて別格の別荘地があるよ。
もともとは別荘地だったのが、高級住宅地になった。
軽井沢って前から思うが、道路にビッシリつくぐらいのコケ=湿気がすごいな。
山の山頂の風通しのよいところならともかく、
湿気でジメジメした別荘地って本来、人の住むところじゃねえぞ。 蛭とか蚊とか・・・。
鳩山一郎とか戦争避けて軽井沢に定住してるだろ、 今みたいにせかせかした時代に作られたもんじゃないんだから、
庵として定住することを想定して作られてるのが別荘地だっつーの。
住宅地になっってるとこ嫌だな 出来たら傾斜地に立てた方が良いよ 眺めいいから 森の中はすぐ飽きる
湿気に関しては軽井沢だけじゃ無く他でも問題になってる 建物がすぐに傷む
関西はいちいち東日本に噛み付かないで、自分とこの文化に誇りを持ってればいいだけなのに。
軽井沢の件もフフンと鼻で笑って心でアカンベーってしてればいんだよ。西は東より歴史長いんだから。
別荘地で一番需要が大きいのって企業の保養地だぞ。
一見、個人別荘に見えても中小企業の保養地名目になってるところが大半だって。
あとな、軽井沢とか那須とか地名にたいした価値はないぞ。
別荘なら、自分の家から行きやすいかどうか。(今なら、 キノコが食えるかどうかも重要だろうけど。)
そして、別荘地内での良い場所(風通し、日当たり、眺望)に立地しているかどうか、そして建物が立派かどうか。
552名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 14:45:59.19ID:vnXPe1gt この長文書き込んでる奴と、ちょっと前にくだらないAAを連投していた奴は
同一人物な気がしてきた
同一人物な気がしてきた
553名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 14:48:00.66ID:RmsVLKkE 那須と軽井沢を並べて語るのはその辺の価値を、理解出来て無いんじゃ無いかな。
原発事故以前に那須って別荘地としてそこまで格は高くないし。
違法建築みたいなのもわりと好き放題。軽井沢みたいに手入れが入らないから草木ぼうぼうで荒れ放題だし。
だから何度も言ってるとおり、那須も軽井沢も立地などによる。
那須だって陛下がご静養に来られる場所もあれば・・・な場所もある。
全ては立地、建物、日当たり、風通し・・・による。
軽井沢だって、昔は、宿場町が寂れて荒涼とした妖怪の出るような
土地だったって事は、岡本綺堂の「木曽の旅人」「木曽の怪物」に出てくるぐらいだからわかるでしょ。
全体的に見れば那須は別荘地として軽井沢と並べられる程のものじゃないよ。
あと、立地にもよるなんて言い出したらきりないし、局所の話でなくもう少し広域の事話してるんじゃん。
なんかさ、ここに書き込んでる人って別荘持ってる人ほとんどいないでしょ?
自分は軽井沢と那須の南ヶ丘牧場の近くに別荘持ってる。
どちらも良いところだけど那須は二度といかないと思うよ。
原発事故以来、那須に近寄りたくないとか、早く処分したいって話が出ると、物凄くムキになって擁護する人が湧いて来るよね。
別荘持ってたらわかるだろ。どの場所に別荘持ってれば気分がいいか。
軽井沢に持ってるオレ最強なんて奴は現実にはいないよ(いても相当の勘違い)。
なぜなら、別荘地に一歩足を踏み入れたら、同じ別荘地内で、
立地によって雲泥の差がある世界だからな。
軽井沢に住んでる若いニーチャンのブログの別荘みたいな
築25年の森の中のジメジメした昔の普通の一軒屋みたいな別荘と、
丘の上になって見晴らし、風通し、日当たり最高の本格洋風建築とだと雲泥の差。
軽井沢と那須なんてブランドは持ってない人間にしか通用しないよ。
原発事故以前に那須って別荘地としてそこまで格は高くないし。
違法建築みたいなのもわりと好き放題。軽井沢みたいに手入れが入らないから草木ぼうぼうで荒れ放題だし。
だから何度も言ってるとおり、那須も軽井沢も立地などによる。
那須だって陛下がご静養に来られる場所もあれば・・・な場所もある。
全ては立地、建物、日当たり、風通し・・・による。
軽井沢だって、昔は、宿場町が寂れて荒涼とした妖怪の出るような
土地だったって事は、岡本綺堂の「木曽の旅人」「木曽の怪物」に出てくるぐらいだからわかるでしょ。
全体的に見れば那須は別荘地として軽井沢と並べられる程のものじゃないよ。
あと、立地にもよるなんて言い出したらきりないし、局所の話でなくもう少し広域の事話してるんじゃん。
なんかさ、ここに書き込んでる人って別荘持ってる人ほとんどいないでしょ?
自分は軽井沢と那須の南ヶ丘牧場の近くに別荘持ってる。
どちらも良いところだけど那須は二度といかないと思うよ。
原発事故以来、那須に近寄りたくないとか、早く処分したいって話が出ると、物凄くムキになって擁護する人が湧いて来るよね。
別荘持ってたらわかるだろ。どの場所に別荘持ってれば気分がいいか。
軽井沢に持ってるオレ最強なんて奴は現実にはいないよ(いても相当の勘違い)。
なぜなら、別荘地に一歩足を踏み入れたら、同じ別荘地内で、
立地によって雲泥の差がある世界だからな。
軽井沢に住んでる若いニーチャンのブログの別荘みたいな
築25年の森の中のジメジメした昔の普通の一軒屋みたいな別荘と、
丘の上になって見晴らし、風通し、日当たり最高の本格洋風建築とだと雲泥の差。
軽井沢と那須なんてブランドは持ってない人間にしか通用しないよ。
554名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 14:52:56.75ID:RmsVLKkE 所有してみてこそ分かると思うけど、やっぱり軽井沢の雰囲気は別格だと俺は思うけど
あまりミクロな話とか始めてもキリが無いね
有名な別荘地って全体的に涼しくてジメジメしてるところが多いよね
森は森で良いよ 心底癒される 湿度が気になるならルームドライヤー使えば良いよ
個人的には傾斜地を勧める 開放感が全然違う
傾斜地の物件はハザードマップに重ねてみることをオススメする
同じ軽井沢町内でも、広範囲で木を伐採してしまったところは暑いよね。
ウチの周囲は木に囲まれてるので昨年も今年も、もの凄く涼しかった。 でも、18号沿いまで出ると暑い、暑い。
アレは気化熱なんですかね? ダイキンのルームドライヤーを設置しておけば無問題。
まあ湿気とか実際住めばどうにでもなるから住みたいとこ住むのがいいぞ、ほんと
湿気が問題なのは、家を侵食するからなんだけど、 ルームドライヤーの問題だと思ってる奴(笑)
軽井沢はどうか知らんが、湿気が多い区画とカラっとした区画では、 蚊の数、蛇・カエルの出現度、など大きく違ってくる。
普通の住宅地なら、どこを選んでも住環境は大差無いが、
自然の中に住もうと思うと、それなりに場所を選ばないとかなり大差ができるよ。
昔の山城とか神社って考え抜いて場所選んでるけど、別荘は適当に区画割してるだけだから。
湿気と引き換えにしても森の見える風景は譲れないな 窓から見える景色が全て緑というのは、感動ものだ
もちろん、蟻や巨大カマドウマも出るけど、それぐらいは慣れだろwww
定住の場合は、湿度等考慮せにゃならんけど、別荘だからなぁ 景観が一番大切という気がするよ
あまりミクロな話とか始めてもキリが無いね
有名な別荘地って全体的に涼しくてジメジメしてるところが多いよね
森は森で良いよ 心底癒される 湿度が気になるならルームドライヤー使えば良いよ
個人的には傾斜地を勧める 開放感が全然違う
傾斜地の物件はハザードマップに重ねてみることをオススメする
同じ軽井沢町内でも、広範囲で木を伐採してしまったところは暑いよね。
ウチの周囲は木に囲まれてるので昨年も今年も、もの凄く涼しかった。 でも、18号沿いまで出ると暑い、暑い。
アレは気化熱なんですかね? ダイキンのルームドライヤーを設置しておけば無問題。
まあ湿気とか実際住めばどうにでもなるから住みたいとこ住むのがいいぞ、ほんと
湿気が問題なのは、家を侵食するからなんだけど、 ルームドライヤーの問題だと思ってる奴(笑)
軽井沢はどうか知らんが、湿気が多い区画とカラっとした区画では、 蚊の数、蛇・カエルの出現度、など大きく違ってくる。
普通の住宅地なら、どこを選んでも住環境は大差無いが、
自然の中に住もうと思うと、それなりに場所を選ばないとかなり大差ができるよ。
昔の山城とか神社って考え抜いて場所選んでるけど、別荘は適当に区画割してるだけだから。
湿気と引き換えにしても森の見える風景は譲れないな 窓から見える景色が全て緑というのは、感動ものだ
もちろん、蟻や巨大カマドウマも出るけど、それぐらいは慣れだろwww
定住の場合は、湿度等考慮せにゃならんけど、別荘だからなぁ 景観が一番大切という気がするよ
555名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 14:54:36.36ID:vnXPe1gt 連投野朗は、もしかしてこの春の人事異動で会社をクビになった元不動産屋とかかな?
556名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 14:56:54.97ID:vnXPe1gt なんでこんなに必死になって別荘の知識をひけらかしているのか謎だなw
557名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 14:59:50.43ID:RmsVLKkE 別荘に定住となると、外食の選択枝が多いことも俺的には重要で、そういう意味では軽井沢さいつよなんだよなあ。
少し離れた山の斜面だと湿気もないし。関西には1000m級の別荘地なんて皆無なんだよね。
ま、冬は厳しいから地元のレストランオーナーも4ヶ月は沖縄に逃げてるって言ってたし定住ってわけにもいかないんだろうけど。
4月末にも遊びにいったんだが、たっぷり放射線浴びたのね.........orz
リニア開通したら駒ヶ根高原あたりとか値段上がるかな?変わらないか。
関西で山の別荘地といえば、鳥取の大山や岡山の蒜山高原かな。
京阪神の人間がわりと持っています。まあ、関西ではないけどね。
ただ、滋賀の比良山系ふもとの湖西線側は別荘が意外と多い。
六甲山は最高峰でも931mしかない。
ちなみに播磨自然高原は最も高い所でも420mぐらい。
鳥取や岡山は中国地方とはいっても関西にかなり近いからな。
六甲は山の上から通学出来るからな
関西には西軽井沢という閑静な別荘地がある
少し離れた山の斜面だと湿気もないし。関西には1000m級の別荘地なんて皆無なんだよね。
ま、冬は厳しいから地元のレストランオーナーも4ヶ月は沖縄に逃げてるって言ってたし定住ってわけにもいかないんだろうけど。
4月末にも遊びにいったんだが、たっぷり放射線浴びたのね.........orz
リニア開通したら駒ヶ根高原あたりとか値段上がるかな?変わらないか。
関西で山の別荘地といえば、鳥取の大山や岡山の蒜山高原かな。
京阪神の人間がわりと持っています。まあ、関西ではないけどね。
ただ、滋賀の比良山系ふもとの湖西線側は別荘が意外と多い。
六甲山は最高峰でも931mしかない。
ちなみに播磨自然高原は最も高い所でも420mぐらい。
鳥取や岡山は中国地方とはいっても関西にかなり近いからな。
六甲は山の上から通学出来るからな
関西には西軽井沢という閑静な別荘地がある
558名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 15:01:52.09ID:RmsVLKkE 別荘に定住となると、外食の選択枝が多いことも俺的には重要で、そういう意味では軽井沢最強なんだよなあ。
少し離れた山の斜面だと湿気もないし。関西には1000m級の別荘地なんて皆無なんだよね。
ま、冬は厳しいから地元のレストランオーナーも4ヶ月は沖縄に逃げてるって言ってたし定住ってわけにもいかないんだろうけど。
4月末にも遊びにいったんだが、たっぷり放射線浴びたのね.........orz
リニア開通したら駒ヶ根高原あたりとか値段上がるかな?変わらないか。
関西で山の別荘地といえば、鳥取の大山や岡山の蒜山高原かな。
京阪神の人間がわりと持っています。まあ、関西ではないけどね。
ただ、滋賀の比良山系ふもとの湖西線側は別荘が意外と多い。
六甲山は最高峰でも931mしかない。
ちなみに播磨自然高原は最も高い所でも420mぐらい。
鳥取や岡山は中国地方とはいっても関西にかなり近いからな。
六甲は山の上から通学出来るが
関西には西軽井沢という閑静な別荘地があったな
少し離れた山の斜面だと湿気もないし。関西には1000m級の別荘地なんて皆無なんだよね。
ま、冬は厳しいから地元のレストランオーナーも4ヶ月は沖縄に逃げてるって言ってたし定住ってわけにもいかないんだろうけど。
4月末にも遊びにいったんだが、たっぷり放射線浴びたのね.........orz
リニア開通したら駒ヶ根高原あたりとか値段上がるかな?変わらないか。
関西で山の別荘地といえば、鳥取の大山や岡山の蒜山高原かな。
京阪神の人間がわりと持っています。まあ、関西ではないけどね。
ただ、滋賀の比良山系ふもとの湖西線側は別荘が意外と多い。
六甲山は最高峰でも931mしかない。
ちなみに播磨自然高原は最も高い所でも420mぐらい。
鳥取や岡山は中国地方とはいっても関西にかなり近いからな。
六甲は山の上から通学出来るが
関西には西軽井沢という閑静な別荘地があったな
559名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 15:02:58.96ID:RmsVLKkE うちの管理会社は東急だからデカイのよ ホテルの管理もやってるしね
んで管理会社は24時間人が常駐してるから非常に頼りになるのよ
さっきも年末年始用のDMきたけど
「暫く来てない方は布団干しや換気のご依頼をどうぞ」って書いてあった
別荘もいろいろあるんだよ まぁねサービスいいところは管理費も高いけど
うちはマンションじゃなくて戸建別荘で敷地は900以上1000にちょい欠ける
雑草がすごいから業者が数人で刈り込みに来るのよ ふつーの庭の手入れとはわけが違うの
外食するレストランつーかホテルが車で10分よ でもね無料送迎してくれるの
うちの別荘の前の持ち主(大学の総長だった)の奥様も
「朝はトーストなんかで簡単に済ませて夜は外食がラクでいいわよ」と仰っていた
ゼミの学生が一杯来るときはバーベキューするって
バーベキューって言っても屋根つきのテラスでするから快適なのよ
道端や川原でするのとわけが違うの テラスは20畳はあると思う 大人8人でも余裕だよ
台所とも直結だから何かとラク うちの近所(東京)の人たちもよく別荘にお呼ばれしたり
自分も別荘に長期滞在する人居るから ひそひそ なんてないよ
庶民の妬み僻みは一切ない 「暫く見かけないから別荘行ってたの?」とか 日常会話です 大学教授には多いよ 別荘持ちが
でもね よく高級住宅街と言われる田園調布や成城ではないんだ
家も豪邸!!って感じじゃない人が多い でも生活とか内面は豊かな人が多いんだ
私も住んでみて意外だったんだけどね 実に快適に専業主婦してるよ
んで管理会社は24時間人が常駐してるから非常に頼りになるのよ
さっきも年末年始用のDMきたけど
「暫く来てない方は布団干しや換気のご依頼をどうぞ」って書いてあった
別荘もいろいろあるんだよ まぁねサービスいいところは管理費も高いけど
うちはマンションじゃなくて戸建別荘で敷地は900以上1000にちょい欠ける
雑草がすごいから業者が数人で刈り込みに来るのよ ふつーの庭の手入れとはわけが違うの
外食するレストランつーかホテルが車で10分よ でもね無料送迎してくれるの
うちの別荘の前の持ち主(大学の総長だった)の奥様も
「朝はトーストなんかで簡単に済ませて夜は外食がラクでいいわよ」と仰っていた
ゼミの学生が一杯来るときはバーベキューするって
バーベキューって言っても屋根つきのテラスでするから快適なのよ
道端や川原でするのとわけが違うの テラスは20畳はあると思う 大人8人でも余裕だよ
台所とも直結だから何かとラク うちの近所(東京)の人たちもよく別荘にお呼ばれしたり
自分も別荘に長期滞在する人居るから ひそひそ なんてないよ
庶民の妬み僻みは一切ない 「暫く見かけないから別荘行ってたの?」とか 日常会話です 大学教授には多いよ 別荘持ちが
でもね よく高級住宅街と言われる田園調布や成城ではないんだ
家も豪邸!!って感じじゃない人が多い でも生活とか内面は豊かな人が多いんだ
私も住んでみて意外だったんだけどね 実に快適に専業主婦してるよ
560名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 15:08:38.48ID:RmsVLKkE 標高1000メートル以上なんて冬住めるわけないよ 氷点下20とか30の世界だろ
永住考えてるならこれは無理だろ 暖房費だけでもバカにならんし無駄に感じる
標高2000mってーと、志賀高原の焼額スキー場のトップくらいだな。
そりゃ、人が普通に住む環境じゃないだろ。
住むなら、やっぱり1000mぐらいまでにしておいたほうが無難だと思う。
借地権の別荘は意外とメリットあり。
土地の固定資産税がかからない。借地料を年間10万円払っているが
所有権なら4〜5万円かかる。
また契約の段階で変な宗教団体ややくざ関係者など
も入りにくい構造になっている。また別荘での使用が
条件なので雰囲気を壊す店や施設はたたない。
さらに借地権の更新料がわずか5万円なので20年後更新すれば
実質所有権とかわらない。
環境に関する規制が厳しいので自然のまま。
借地権別荘はリーズナブルで環境もよいし、なにより
管理態勢がしっかりしている。別荘を持ちたい人は
一考の価値あり。
永住考えてるならこれは無理だろ 暖房費だけでもバカにならんし無駄に感じる
標高2000mってーと、志賀高原の焼額スキー場のトップくらいだな。
そりゃ、人が普通に住む環境じゃないだろ。
住むなら、やっぱり1000mぐらいまでにしておいたほうが無難だと思う。
借地権の別荘は意外とメリットあり。
土地の固定資産税がかからない。借地料を年間10万円払っているが
所有権なら4〜5万円かかる。
また契約の段階で変な宗教団体ややくざ関係者など
も入りにくい構造になっている。また別荘での使用が
条件なので雰囲気を壊す店や施設はたたない。
さらに借地権の更新料がわずか5万円なので20年後更新すれば
実質所有権とかわらない。
環境に関する規制が厳しいので自然のまま。
借地権別荘はリーズナブルで環境もよいし、なにより
管理態勢がしっかりしている。別荘を持ちたい人は
一考の価値あり。
561名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 15:14:11.70ID:vnXPe1gt どんなに裕福で大きな別荘を持っててセレブな生活をしていても
こんな風に精神が破綻しちゃったら終わりだな、と思いました。
こんな風に精神が破綻しちゃったら終わりだな、と思いました。
562名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 16:40:04.68ID:RmsVLKkE 天皇皇后両陛下が行った事で人気が出た軽井沢だけど
日本で一番別荘地としていい所は瀬戸内海の島々だと思う
旅行で行ったけど軽井沢なんかより絶景だった
日が落ちる頃には遠くで船のポポポポっていうエンジン音しか聞こえなかったから涙出そうだったね
日光の中禅寺湖周辺って マップ見てると企業じゃないと別荘建てられないのかな?
やっぱ日光あたりなら霧降にするしかないか。。。
足立ナンバーが別荘に居ると変。 なんで金あるの?とか恐い感じがする。
地元の人も近寄りがたい。 黒塗りのベンツだったら最悪。
東京方面からでは、近場から高速で行きやすい所に集まる。
たとえば、足立ナンバーは東北道が近いので、その辺りが多い。 千葉房総とか。
練馬は、関越道が近いのでその辺りとか、中央道。 長野、群馬だね。
品川は、東名が近いので、その辺り。でもどこでも行きやすいので どこでも多い。
多摩は、中央道と、東名が多い。
八王子は、奥多摩方面に別荘かな。?中央道が近いから山梨県ですね。
でも足立ナンバーは やっぱり・・・・
東北道は大半が汚染されてしまった。
日本で一番別荘地としていい所は瀬戸内海の島々だと思う
旅行で行ったけど軽井沢なんかより絶景だった
日が落ちる頃には遠くで船のポポポポっていうエンジン音しか聞こえなかったから涙出そうだったね
日光の中禅寺湖周辺って マップ見てると企業じゃないと別荘建てられないのかな?
やっぱ日光あたりなら霧降にするしかないか。。。
足立ナンバーが別荘に居ると変。 なんで金あるの?とか恐い感じがする。
地元の人も近寄りがたい。 黒塗りのベンツだったら最悪。
東京方面からでは、近場から高速で行きやすい所に集まる。
たとえば、足立ナンバーは東北道が近いので、その辺りが多い。 千葉房総とか。
練馬は、関越道が近いのでその辺りとか、中央道。 長野、群馬だね。
品川は、東名が近いので、その辺り。でもどこでも行きやすいので どこでも多い。
多摩は、中央道と、東名が多い。
八王子は、奥多摩方面に別荘かな。?中央道が近いから山梨県ですね。
でも足立ナンバーは やっぱり・・・・
東北道は大半が汚染されてしまった。
563名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 16:44:50.48ID:RmsVLKkE 暖かくなったからそろそろ行こうかな。
寒い頃は水道管が凍るから、行く気になんないよ。毎日流していればほとんど凍らないが。
たまにしか行かない別荘で水道を出しっぱなしには出来ないよぅ
場所にもよるけど、私営水道でメーター無しの使い放題のところもけっこうあるんだよ。もちろん基本料金は高いけど
都心に近くて雪の降らない避暑地ってどの辺りになるか?
箱根なら車で1時間半で着く。標高が600mくらいあればクーラーはなくて過ごせるよ。避暑するなら標高が大事だな
以前那須を見た時は400m付近でもまだ暑かった。
雪道運転に自信がないので、標高が高いといざ積雪があった時身動き取れなくなるのが怖いんです。
箱根は近くていいね。長居するには生活が不便そうだけど。
那須は夏かなり暑いね。俺も見に行ったことあるけど、高原の上まで登らないと避暑地とは言えない。しかも那須は水が旨くない。
富士山系は水が旨いから好きだね。箱根はエリアが広いからピンキリだけど近いのが最大のメリットだな。
箱根での買い物は確かに不便だね。小田原か御殿場まで出ないと大きいスーパーがない。地元では仙石原のAコープくらいしかない。
400mだと夜は涼しいが昼は暑いな ただ直射日光を防げる場所ならそれほど熱くならないな
水が旨いってのは惹かれますね。
水が旨いと、ご飯、コーヒー、酒、麺類などみんなウマイ。山へ来たら水がウマイだけで相当満足出来る。
寒い頃は水道管が凍るから、行く気になんないよ。毎日流していればほとんど凍らないが。
たまにしか行かない別荘で水道を出しっぱなしには出来ないよぅ
場所にもよるけど、私営水道でメーター無しの使い放題のところもけっこうあるんだよ。もちろん基本料金は高いけど
都心に近くて雪の降らない避暑地ってどの辺りになるか?
箱根なら車で1時間半で着く。標高が600mくらいあればクーラーはなくて過ごせるよ。避暑するなら標高が大事だな
以前那須を見た時は400m付近でもまだ暑かった。
雪道運転に自信がないので、標高が高いといざ積雪があった時身動き取れなくなるのが怖いんです。
箱根は近くていいね。長居するには生活が不便そうだけど。
那須は夏かなり暑いね。俺も見に行ったことあるけど、高原の上まで登らないと避暑地とは言えない。しかも那須は水が旨くない。
富士山系は水が旨いから好きだね。箱根はエリアが広いからピンキリだけど近いのが最大のメリットだな。
箱根での買い物は確かに不便だね。小田原か御殿場まで出ないと大きいスーパーがない。地元では仙石原のAコープくらいしかない。
400mだと夜は涼しいが昼は暑いな ただ直射日光を防げる場所ならそれほど熱くならないな
水が旨いってのは惹かれますね。
水が旨いと、ご飯、コーヒー、酒、麺類などみんなウマイ。山へ来たら水がウマイだけで相当満足出来る。
564名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 16:49:54.12ID:RmsVLKkE 関西からの別荘地だと水がうまいところはなかなかないなぁ。
蒜山・大山か琵琶湖の湖西あたりかな
六甲の水はまずいし
だいたい海が基準になるので南紀白浜・淡路島・日生・伊勢志摩
丹後(天橋立等)・和歌山マリーナシティーあたりになる
東京からの別荘地は山に恵まれているね
だが山の別荘地は湿気が多いし虫が湧くから気持ち悪い
でも湿気は海の方が始末が悪い。何でも錆びるし。 積雪地の冬の間の湿気も始末悪い
薪ストーブ焚いてれば乾燥しまくるから室内は問題ない。
信州なら内陸性気候だからわりと乾燥しているし、雨も少ない。
ただし軽井沢や大町方面を除く
北海道を除いて日本は亜熱帯性の気候だから、標高600メートルでは暑くて全然だめだよ。
最低でも1000メートルは必要。
ヨーロッパの夏のような涼しさを望むなら1200〜1500メートルは必要。ただこの
くらいだと冬は厳しい。夏専用の別荘と思ったほうがいい。
山によく行くアウトドア派のオレが言うのだから間違いない。
菅平高原とか夏は〜(´∀`〜)スズスィーが、冬が激寒でー20℃、ー25℃はザラだからな・・・・・
標高約800メートルのところの別荘は充分涼しいよ
さすがに昼間はウチワでバタバタだけど、夜間や明け方は寒いくらい
1000メートル超えだと使える時期が限られてもったいないかな?
蒜山・大山か琵琶湖の湖西あたりかな
六甲の水はまずいし
だいたい海が基準になるので南紀白浜・淡路島・日生・伊勢志摩
丹後(天橋立等)・和歌山マリーナシティーあたりになる
東京からの別荘地は山に恵まれているね
だが山の別荘地は湿気が多いし虫が湧くから気持ち悪い
でも湿気は海の方が始末が悪い。何でも錆びるし。 積雪地の冬の間の湿気も始末悪い
薪ストーブ焚いてれば乾燥しまくるから室内は問題ない。
信州なら内陸性気候だからわりと乾燥しているし、雨も少ない。
ただし軽井沢や大町方面を除く
北海道を除いて日本は亜熱帯性の気候だから、標高600メートルでは暑くて全然だめだよ。
最低でも1000メートルは必要。
ヨーロッパの夏のような涼しさを望むなら1200〜1500メートルは必要。ただこの
くらいだと冬は厳しい。夏専用の別荘と思ったほうがいい。
山によく行くアウトドア派のオレが言うのだから間違いない。
菅平高原とか夏は〜(´∀`〜)スズスィーが、冬が激寒でー20℃、ー25℃はザラだからな・・・・・
標高約800メートルのところの別荘は充分涼しいよ
さすがに昼間はウチワでバタバタだけど、夜間や明け方は寒いくらい
1000メートル超えだと使える時期が限られてもったいないかな?
565名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 16:58:37.21ID:RmsVLKkE 1500mの別荘地なんて日本には殆んどない。 あっても、かなり不便で住めない所ばっかり。
蓼科仙境都市にでもすんでみたらいい。よく分かると思う。菅平で1200m。白樺湖で1400mくらいだよな。
オレは毎年スキーと登山でしか行かないけど、住むには住みづらいと思うよ。
軽井沢だって冬は地獄だよ、冷凍人間になる
箱根なら都心まで近いし車のルートも沢山あるから半永住目的で買う人が多い。ダメなのは管理費バカ高いリゾマン。
夏は、スズメバチやら蚊の攻撃にさらされ、冬は冬で、寒さとの戦いやで
道路が整備されとらんから、オフロードバイクで、病院や買い物に下山。
憧れと現実の厳しさで過ごすことになる
別荘は費用だけでなく、草むしりや不在時の換気、別荘荒らし、
災害など色々な心配に気をとられて寿命を縮めるだけかも。
毎週末に通っていれば問題ないよ。行かないと劣化が進む。
あとは管理の良い所を選ぶだな。痛むのはやいよね、別荘。
豪華な山荘が朽ち果てている姿を見るのはツライな
別荘って、立地条件がかなり湿気の多いところであるのに締め切って
いるから、カビや腐りなど家全体が傷みやすいんだよね。
最初から十分換気を考えた設計にするといいんじゃないかな?
校倉造が一番お勧めだな。
蓼科仙境都市にでもすんでみたらいい。よく分かると思う。菅平で1200m。白樺湖で1400mくらいだよな。
オレは毎年スキーと登山でしか行かないけど、住むには住みづらいと思うよ。
軽井沢だって冬は地獄だよ、冷凍人間になる
箱根なら都心まで近いし車のルートも沢山あるから半永住目的で買う人が多い。ダメなのは管理費バカ高いリゾマン。
夏は、スズメバチやら蚊の攻撃にさらされ、冬は冬で、寒さとの戦いやで
道路が整備されとらんから、オフロードバイクで、病院や買い物に下山。
憧れと現実の厳しさで過ごすことになる
別荘は費用だけでなく、草むしりや不在時の換気、別荘荒らし、
災害など色々な心配に気をとられて寿命を縮めるだけかも。
毎週末に通っていれば問題ないよ。行かないと劣化が進む。
あとは管理の良い所を選ぶだな。痛むのはやいよね、別荘。
豪華な山荘が朽ち果てている姿を見るのはツライな
別荘って、立地条件がかなり湿気の多いところであるのに締め切って
いるから、カビや腐りなど家全体が傷みやすいんだよね。
最初から十分換気を考えた設計にするといいんじゃないかな?
校倉造が一番お勧めだな。
566名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 18:29:14.64ID:QBiHLEW+ 全く読んで無いけど、どこかからのコピペじゃなくてオリジナルでこれだけ書いてるなら感嘆、というか本物の病人だなw
567名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 19:10:36.31ID:RmsVLKkE 別荘地風の安ペンションは平日5000円
掃除はいらないが自炊はできない がらがらで快適
さて、別荘とどっちがお得なのでしょうか ペンションののオーナーが邪魔か
別荘が避暑用に価値があるのは7月からせいぜい9月までだからな。
自分で所有するのは経済的には無駄が多すぎる。
セルフビルドしたい奴がどうしても自分で建てたいのと同じで、どうしても自分で所有したいんだろう。
後に1年の半分位過ごせるあてがあるorリタイヤ後は移住するならリーズナブルだと思うが。
犬を飼ってたりすると、ホテルとかメンドクサイ。あとは夜着いて夜帰るという時間的な自由度が大事だね。
資産価値は基本的に低いけど、今の価格ならバブルの1/5とかなので損失は知れてる。
換気扇はタイマーで運転するのが、寿命や電気代や安全性の点で良いのかな?
入れっぱなしだと焼き付き発火が怖い。
ウチの別荘もタイマー付き換気扇にした。 カビの臭いなんてしたことない。
でもしょっちゅう現地に行って窓開けているから参考になんないか…
毎日2時間くらい昼間の時間に換気扇運転する程度の設定でいいかな?
そんなんで十分だと思うけど、梅雨時は除湿機が欲しいね。
掃除はいらないが自炊はできない がらがらで快適
さて、別荘とどっちがお得なのでしょうか ペンションののオーナーが邪魔か
別荘が避暑用に価値があるのは7月からせいぜい9月までだからな。
自分で所有するのは経済的には無駄が多すぎる。
セルフビルドしたい奴がどうしても自分で建てたいのと同じで、どうしても自分で所有したいんだろう。
後に1年の半分位過ごせるあてがあるorリタイヤ後は移住するならリーズナブルだと思うが。
犬を飼ってたりすると、ホテルとかメンドクサイ。あとは夜着いて夜帰るという時間的な自由度が大事だね。
資産価値は基本的に低いけど、今の価格ならバブルの1/5とかなので損失は知れてる。
換気扇はタイマーで運転するのが、寿命や電気代や安全性の点で良いのかな?
入れっぱなしだと焼き付き発火が怖い。
ウチの別荘もタイマー付き換気扇にした。 カビの臭いなんてしたことない。
でもしょっちゅう現地に行って窓開けているから参考になんないか…
毎日2時間くらい昼間の時間に換気扇運転する程度の設定でいいかな?
そんなんで十分だと思うけど、梅雨時は除湿機が欲しいね。
568名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 19:16:19.95ID:RmsVLKkE 空き巣対策はどうしているのでしょうか?
物取りの空き巣はあまり聞かないね。現金置いてるヤツは居ないだろ。ま、家電品はあるだろうけど換金率が悪すぎ。
むしろ、住み着かれるのが最悪だよ。
みんなセコムとかアルソックに入ってるか?
実際の役には立たないが牽制効果はある。しかしそれならステッカーを貼っておく
だけとか、モニターカメラを見せかけにつけておくだけで十分。
アルソックで月1回別荘の外回りチェックと郵便物回収のサービス
がある。オプションで換気もあるようだ。
でも月一回だと価値あるのかな?
別荘地の管理会社など金取るだけで何もやらないでしょ? せいぜい水道ポンプの管理くらい
と言うのは初めから売りっぱなしのクソな開発会社の場合だよ。ちゃんとしてるところは、それくらいやるさ。
俺の所は夜間黄色のパトライト点けた車が巡回してる。
一団の「なんとかビレッジ」みたいな別荘地なら管理会社があるんだろうけど
戸建ての別荘を管理してもらうには警備や営繕・清掃なんか別々に契約しなきゃなんないよ。
物取りの空き巣はあまり聞かないね。現金置いてるヤツは居ないだろ。ま、家電品はあるだろうけど換金率が悪すぎ。
むしろ、住み着かれるのが最悪だよ。
みんなセコムとかアルソックに入ってるか?
実際の役には立たないが牽制効果はある。しかしそれならステッカーを貼っておく
だけとか、モニターカメラを見せかけにつけておくだけで十分。
アルソックで月1回別荘の外回りチェックと郵便物回収のサービス
がある。オプションで換気もあるようだ。
でも月一回だと価値あるのかな?
別荘地の管理会社など金取るだけで何もやらないでしょ? せいぜい水道ポンプの管理くらい
と言うのは初めから売りっぱなしのクソな開発会社の場合だよ。ちゃんとしてるところは、それくらいやるさ。
俺の所は夜間黄色のパトライト点けた車が巡回してる。
一団の「なんとかビレッジ」みたいな別荘地なら管理会社があるんだろうけど
戸建ての別荘を管理してもらうには警備や営繕・清掃なんか別々に契約しなきゃなんないよ。
569名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 19:20:39.28ID:RmsVLKkE 夏はダイキンの除湿機をつけっぱなしにしてるよ ルームドライヤーっていうやつ
快適だし電気代さほどかからないよ ダイキンの除湿機はデシカントと冷凍サイクルのハイブリッド除湿
優れもののようだね。
別荘に限らず欲しい。いま家で梅雨や秋雨の時期はエアコン除湿より
タンク式の普通の除湿機を使うけど、除湿能力はいいがタンク満杯で停止 するので別荘では連続使用ができない。
タンク式でも、中にホース繋げるパイプが付いてるヤツなら排水出来るから連続運転可能だが。
以前、エアコン室外機だけ盗まれているのを見た。今は都会でも室外機
盗難が流行っているそうだが迷惑な話。エアコン総取り替えが必要になり 被害甚大。
給湯器の水抜きはメンドクサイよ でも最近の水抜きはボタン一発らしい
我が家もボタン一発とまではいかないけど、そんなにたいへんではないな
不在なのに暖房かけるって最高に不経済で貴重なエネルギーの無駄遣いだが程度問題だよ。
そんなに長期間空けるなら面倒な水抜き手間も我慢できるし
そこそこ使うなら別荘に到着してもほんのり暖かいから快適でしょ。
もし基礎断熱なら床下だけを5度程度に保温すればいいわけで
おそらく電気代は冬季月2000円ぐらいじゃないのかな。
それも気に入らないなら別荘などという趣味とは相性が悪い。
水道管にHMで売ってる電気コード巻けばいいんじゃないの?
オイラの場合は不経済ってものあるけど、 火事になるんじゃ無いかって不安になってダメだわ
いや、そんなことで火事になんないのはわかってるんだけど、心配性なんだよ。
快適だし電気代さほどかからないよ ダイキンの除湿機はデシカントと冷凍サイクルのハイブリッド除湿
優れもののようだね。
別荘に限らず欲しい。いま家で梅雨や秋雨の時期はエアコン除湿より
タンク式の普通の除湿機を使うけど、除湿能力はいいがタンク満杯で停止 するので別荘では連続使用ができない。
タンク式でも、中にホース繋げるパイプが付いてるヤツなら排水出来るから連続運転可能だが。
以前、エアコン室外機だけ盗まれているのを見た。今は都会でも室外機
盗難が流行っているそうだが迷惑な話。エアコン総取り替えが必要になり 被害甚大。
給湯器の水抜きはメンドクサイよ でも最近の水抜きはボタン一発らしい
我が家もボタン一発とまではいかないけど、そんなにたいへんではないな
不在なのに暖房かけるって最高に不経済で貴重なエネルギーの無駄遣いだが程度問題だよ。
そんなに長期間空けるなら面倒な水抜き手間も我慢できるし
そこそこ使うなら別荘に到着してもほんのり暖かいから快適でしょ。
もし基礎断熱なら床下だけを5度程度に保温すればいいわけで
おそらく電気代は冬季月2000円ぐらいじゃないのかな。
それも気に入らないなら別荘などという趣味とは相性が悪い。
水道管にHMで売ってる電気コード巻けばいいんじゃないの?
オイラの場合は不経済ってものあるけど、 火事になるんじゃ無いかって不安になってダメだわ
いや、そんなことで火事になんないのはわかってるんだけど、心配性なんだよ。
570名無しの権兵衛さん
2016/04/01(金) 19:26:43.75ID:RmsVLKkE 六甲山を見ると杉の木が多く、しかも木と木がぶつかり合っていますので山全体が暗く
汚い感じがしますよね。また、山を歩くと戸建、別荘、保養所がありますが、ほとんど木に覆われた状態で暗く
湿気も多いので鬱蒼と感じます。もっと六甲山を活性させたいのであれば軽井沢や上高地のように森は森、林は林と区別させ、全体のイメージアップが必要と思います
バブル時期の物件が捨て値ババ抜き状態に近く、なおかつ売れていない
六甲山は車で走ったけど、確かに廃墟が多かったな。市街地からあんなに近いのに。
車じゃないと不便だからかな?
六甲山は改築するのもいろいろ規制が多いんだよ
といって規制を外すとせっかくのブランドもミニ戸開発されるし難しいね
六甲山には何年も使われた形跡の無いような別荘も多いけど、 有効活用されている別荘も一杯ある。
別荘地帯の多くからは神戸のキレイな街並みが一望できるし どちらかというと開放感のある土地も多い。
売買が増えないのは六甲の別荘地のほとんどが神戸市の借地だからだよ。
開発がほぼ出来ない等 問題は多い場所だけど、
軽井沢のような観光地を目指すよりかは、現状の方が何倍かいいと思うわ。
夜景が見える公園は確かによかったけど、夜はカップルで行くのはヤバそうな場所だね。ネコが沢山居た。
六甲山の今の景観は、明治以後の植林によるものだと聞いた事がある
どうりで受験生の筆箱のような丈のそろった杉林ばかり目につく
しかも間伐入れてないから、樹林の中は薄暗くて薮だらけ
汚い感じがしますよね。また、山を歩くと戸建、別荘、保養所がありますが、ほとんど木に覆われた状態で暗く
湿気も多いので鬱蒼と感じます。もっと六甲山を活性させたいのであれば軽井沢や上高地のように森は森、林は林と区別させ、全体のイメージアップが必要と思います
バブル時期の物件が捨て値ババ抜き状態に近く、なおかつ売れていない
六甲山は車で走ったけど、確かに廃墟が多かったな。市街地からあんなに近いのに。
車じゃないと不便だからかな?
六甲山は改築するのもいろいろ規制が多いんだよ
といって規制を外すとせっかくのブランドもミニ戸開発されるし難しいね
六甲山には何年も使われた形跡の無いような別荘も多いけど、 有効活用されている別荘も一杯ある。
別荘地帯の多くからは神戸のキレイな街並みが一望できるし どちらかというと開放感のある土地も多い。
売買が増えないのは六甲の別荘地のほとんどが神戸市の借地だからだよ。
開発がほぼ出来ない等 問題は多い場所だけど、
軽井沢のような観光地を目指すよりかは、現状の方が何倍かいいと思うわ。
夜景が見える公園は確かによかったけど、夜はカップルで行くのはヤバそうな場所だね。ネコが沢山居た。
六甲山の今の景観は、明治以後の植林によるものだと聞いた事がある
どうりで受験生の筆箱のような丈のそろった杉林ばかり目につく
しかも間伐入れてないから、樹林の中は薄暗くて薮だらけ
571名無しの権兵衛さん
2016/04/02(土) 00:14:05.81ID:doc/jrcG 別荘を建築する際は「水抜き不要」なF・K Homeをお薦めします。
全天候型非氷点下住宅といって人が不在のときでも、 室内が氷点下にならない 特許建築物です。
夏涼しく冬暖かい、総レンガの建物です。
水道管の露出部に帯ヒーターを添わせてもらい、サーモでコントロール するようにしておけば問題なし。
湿気の多い土地はメザニン式だから露出管だらけでね。
つーか、水流していれば凍らない。温めるより、チョロチョロ出した方が安い
給水が凍らなくても排水が凍ってシンクが溢れ 室内が水浸しになるって話しを聞いたことがある
1ヶ月以上も放置する別荘で少量とはいえ出しっぱなしはコワイわ
カメラ設置してインターネット越しに見られるようにすればOK。 防犯カメラが数万円で売ってる。
問題はネットの回線コストだが。
別荘全体が見えないからカメラじゃ安心出来ないかな…
全天候型非氷点下住宅といって人が不在のときでも、 室内が氷点下にならない 特許建築物です。
夏涼しく冬暖かい、総レンガの建物です。
水道管の露出部に帯ヒーターを添わせてもらい、サーモでコントロール するようにしておけば問題なし。
湿気の多い土地はメザニン式だから露出管だらけでね。
つーか、水流していれば凍らない。温めるより、チョロチョロ出した方が安い
給水が凍らなくても排水が凍ってシンクが溢れ 室内が水浸しになるって話しを聞いたことがある
1ヶ月以上も放置する別荘で少量とはいえ出しっぱなしはコワイわ
カメラ設置してインターネット越しに見られるようにすればOK。 防犯カメラが数万円で売ってる。
問題はネットの回線コストだが。
別荘全体が見えないからカメラじゃ安心出来ないかな…
572名無しの権兵衛さん
2016/04/02(土) 00:16:50.63ID:doc/jrcG 軽井沢なんて都会化した観光地だから止めとけ。夏は確かに涼しいけど冬は寒すぎる。
軽井沢は湿気が多いから建物すぐに痛むよ
軽井沢のとなり群馬側は霧積温泉っていうぐらいだからあそこら一帯は霧がいつも発生する場所
軽井沢の奥は熊ちゃんがいるよ。
軽井沢別荘建てた建築業者が言っていたが、畳がカビだらけになって クレームがきて困るとか。
フローリングもカビが生えるよ。キノコみたいになる。
蓼科八ヶ岳あたりは夏カラっとしてるけど冬は厳しすぎる
大前研一氏は蓼科大好き人間を自称していてこの地域のあらゆる林道とその先の小道もすべて知っているという。
現地に住まって見る目と遠くから見る目では見え方が違う。
同氏は蓼科にまずはありきたりの別荘を建て、その後にそこを根城にして気に入るロケーションを徹底して探査して
気に入った場所の木に登って眺望を確認して二度目の別荘を建築した。
良い景色と清潔で快適な住まいの別荘を造ることは簡単ではないのだ
まあ蓼科や白馬が良いとしても遠いと頻繁には行かなくなるよ。
軽井沢は湿気が多いから建物すぐに痛むよ
軽井沢のとなり群馬側は霧積温泉っていうぐらいだからあそこら一帯は霧がいつも発生する場所
軽井沢の奥は熊ちゃんがいるよ。
軽井沢別荘建てた建築業者が言っていたが、畳がカビだらけになって クレームがきて困るとか。
フローリングもカビが生えるよ。キノコみたいになる。
蓼科八ヶ岳あたりは夏カラっとしてるけど冬は厳しすぎる
大前研一氏は蓼科大好き人間を自称していてこの地域のあらゆる林道とその先の小道もすべて知っているという。
現地に住まって見る目と遠くから見る目では見え方が違う。
同氏は蓼科にまずはありきたりの別荘を建て、その後にそこを根城にして気に入るロケーションを徹底して探査して
気に入った場所の木に登って眺望を確認して二度目の別荘を建築した。
良い景色と清潔で快適な住まいの別荘を造ることは簡単ではないのだ
まあ蓼科や白馬が良いとしても遠いと頻繁には行かなくなるよ。
573名無しの権兵衛さん
2016/04/02(土) 00:24:19.34ID:doc/jrcG 別荘への満足度は、別荘そのものの環境より 自宅からの移動時間の方が大きく左右すると思う
とくに所有して10年以上経つとその違いは大きいよ
別荘はマジでコンビニの世話になるよ。夜中に到着して酒が無いとか、ご飯のオカズに揚げ鶏買うとか、寒いからおでんとか。
スーパーは遠くても車で行ければ問題ないよ。 ま、BBQはスーパーないと出来ないけどね。
コンビニが遠いのはかなりのネックということね。
田舎じゃコンビニだって車で行くのが当たり前だから数キロなら許容範囲だ
コンビニがないと飯も不自由するような人は、別荘持つのも向いてないよ
少なくとも普段から料理が好きとかじゃないと無理
なにが悲しくて、わざわざド田舎にまで行って、コンビニ飯を食わにゃならんのか
不動産屋になにもないじゃんと言ったら、都市計画外地域というのは そういうところなんですよと言われた。
田舎の10キロやそこら車でどうということもないが 大雪だと近くても無理
でも別荘暮らしをする前の基礎トレーニングとして、自分で一応の 料理できるよう練習を積んでおくことが大事だな
たまに別荘に行っても、コンビニ飯だのテイクアウトだので食事するなら
マシなリゾートホテルにでも泊まればいいじゃん
たいてい別荘を買っても、だんだん利用しなくなる原因の1つは
嫁さんが「家と同じことするのはいやだ」と言い出すからだよ?
コンビニ飯で夫婦楽しく別荘でオフを過ごせるならいいけどねw
とくに所有して10年以上経つとその違いは大きいよ
別荘はマジでコンビニの世話になるよ。夜中に到着して酒が無いとか、ご飯のオカズに揚げ鶏買うとか、寒いからおでんとか。
スーパーは遠くても車で行ければ問題ないよ。 ま、BBQはスーパーないと出来ないけどね。
コンビニが遠いのはかなりのネックということね。
田舎じゃコンビニだって車で行くのが当たり前だから数キロなら許容範囲だ
コンビニがないと飯も不自由するような人は、別荘持つのも向いてないよ
少なくとも普段から料理が好きとかじゃないと無理
なにが悲しくて、わざわざド田舎にまで行って、コンビニ飯を食わにゃならんのか
不動産屋になにもないじゃんと言ったら、都市計画外地域というのは そういうところなんですよと言われた。
田舎の10キロやそこら車でどうということもないが 大雪だと近くても無理
でも別荘暮らしをする前の基礎トレーニングとして、自分で一応の 料理できるよう練習を積んでおくことが大事だな
たまに別荘に行っても、コンビニ飯だのテイクアウトだので食事するなら
マシなリゾートホテルにでも泊まればいいじゃん
たいてい別荘を買っても、だんだん利用しなくなる原因の1つは
嫁さんが「家と同じことするのはいやだ」と言い出すからだよ?
コンビニ飯で夫婦楽しく別荘でオフを過ごせるならいいけどねw
574名無しの権兵衛さん
2016/04/02(土) 00:29:22.77ID:doc/jrcG ネットスーパーの類が、最近は別荘地も配達範囲内に入ってたりする
使い慣れると、毎週、10km以上も山道下ってスーパーに買い物に出かけてたのがバカみたいに思えてくる
ただ、別荘に通って3年もすると、いかに外食が高くてマズイってことがよく分かる。
で、自炊派になるんだけど、行った日の晩飯とか帰る日の昼飯なんかは作るのメンドクサイんだよ。だからコンビニがあると助かるね。
毎食コンビニ弁当食べてるワケないだろw
別荘の隣にコンビニがあったらちょっとヤだ ちょっとヤだけれど、非常に便利にはなるw
別荘としてはコンビニやスーパーが5km程度のところにあれば御の字かな?
現実問題としてコンビニ使わないと冷蔵庫に色々貯蔵しとかなきゃならんな。
それに上でも書いたけどスーパーの宅配が最近は別荘地も配達範囲に入ってたりするから
野菜から肉から調味料から日用品まで大抵のもんは出かけるまでもなく玄関まで届くし
昔みたいに巨大冷蔵庫とか冷凍庫買って何ヶ月分も貯めこんでおいたりしなくても済むし
10kmどころか余裕で70kmくらい離れてるところから配送してくれるっつーんで
けっこう半信半疑で頼んでみたんだがホントに(5000円以上で送料無料で)届けてくれて驚いた、って人もいたな
別荘買うときに「近くにコンビニ無いと不便」とか言う人が本気でいるとはとても思えない、
と書こうとおもったんだが、そういや知り合いにそういう人がいたなあ
使い慣れると、毎週、10km以上も山道下ってスーパーに買い物に出かけてたのがバカみたいに思えてくる
ただ、別荘に通って3年もすると、いかに外食が高くてマズイってことがよく分かる。
で、自炊派になるんだけど、行った日の晩飯とか帰る日の昼飯なんかは作るのメンドクサイんだよ。だからコンビニがあると助かるね。
毎食コンビニ弁当食べてるワケないだろw
別荘の隣にコンビニがあったらちょっとヤだ ちょっとヤだけれど、非常に便利にはなるw
別荘としてはコンビニやスーパーが5km程度のところにあれば御の字かな?
現実問題としてコンビニ使わないと冷蔵庫に色々貯蔵しとかなきゃならんな。
それに上でも書いたけどスーパーの宅配が最近は別荘地も配達範囲に入ってたりするから
野菜から肉から調味料から日用品まで大抵のもんは出かけるまでもなく玄関まで届くし
昔みたいに巨大冷蔵庫とか冷凍庫買って何ヶ月分も貯めこんでおいたりしなくても済むし
10kmどころか余裕で70kmくらい離れてるところから配送してくれるっつーんで
けっこう半信半疑で頼んでみたんだがホントに(5000円以上で送料無料で)届けてくれて驚いた、って人もいたな
別荘買うときに「近くにコンビニ無いと不便」とか言う人が本気でいるとはとても思えない、
と書こうとおもったんだが、そういや知り合いにそういう人がいたなあ
575名無しの権兵衛さん
2016/04/02(土) 08:01:51.81ID:ztk/ZVYp この長文にざっと目を通してみたけど、
「軽井沢は最高」と言ったと思ったら「軽井沢なんて都会化した観光地だから止めとけ」とか、
「コンビニがないと飯も不自由するような人は、別荘持つのも向いてない」と言ったと思えば
「昼飯なんかは作るのメンドクサイんだよ。コンビニがあると助かるね」とか
言っていることが支離滅裂な部分があったりして、やっぱりちょっとおかしい人なんだな、と感じました
別荘関連のブログやホームページを読み漁って覚えたことを
片っ端から書き込んでるのかな?
春になって桜が咲く季節になるとこういう変なのが必ず沸いてくるよね┐(´-`)┌
まぁ、桜が散るころにはいなくなっているでしょう・・・・
「軽井沢は最高」と言ったと思ったら「軽井沢なんて都会化した観光地だから止めとけ」とか、
「コンビニがないと飯も不自由するような人は、別荘持つのも向いてない」と言ったと思えば
「昼飯なんかは作るのメンドクサイんだよ。コンビニがあると助かるね」とか
言っていることが支離滅裂な部分があったりして、やっぱりちょっとおかしい人なんだな、と感じました
別荘関連のブログやホームページを読み漁って覚えたことを
片っ端から書き込んでるのかな?
春になって桜が咲く季節になるとこういう変なのが必ず沸いてくるよね┐(´-`)┌
まぁ、桜が散るころにはいなくなっているでしょう・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 次期戦闘機に「烈風」検討 防衛省、旧海軍の名称使用 | 共同通信 [少考さん★]
- 【芸能】『不倫疑惑』 永野芽郁がアンバサダーを務める世界的ブランド・プラダがコメント 「事実確認中です」 [冬月記者★]
- 「水道水が飲める国」は、世界でたった9か国だった [お断り★]
- 【競馬】日本の3冠牝馬・リバティアイランド、予後不良で安楽死… 遠征先の香港G1で悲劇 レース中に左前脚を故障★2 [冬月記者★]
- 【名古屋】男風呂の脱衣所で…7歳女の子の裸を撮影した現行犯で32歳会社員の男逮捕 父親が発見し従業員と取り押さえる [シャチ★]
- “置き忘れた携帯電話を回収に”再び富士山へ…山岳遭難の中国籍男子大学生 4日前にも山頂で「アイゼン紛失」し防災ヘリで救助されていた [ぐれ★]
- ▶ホロライブ
- 【悲報】 ネトウヨメイン層の氷河期世代、生活苦からとうとう自民党支持をやめてしまう [168491718]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- GW暇ならアニソン聴こうぜ・・・
- 【悲報】農水大臣「米不足は米は金をだせばいつでも買えると思っていた日本人の責任(備蓄米をほおばりながら)」 [193847579]
- 【悲報】日本人の98.6%、ケロッグコーンフロスティのトラみたいなキャラの名前を答えられない [731544683]