極限環境に存在する生き物

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無虫さん2019/05/05(日) 21:49:42.84ID:???
極限環境で生活する生き物について語りましょう
極限環境とは、ヒトあるいは人間のよく知る一般的な動植物、微生物の生育環境から逸脱するものを指す。

・クマムシは乾眠状態になると乾燥、低温、放射線、高圧、真空に耐える。
・2014年、ロシア宇宙ステーションの外壁から生きた海洋性プランクトンが発見された。
・深海には熱水噴出孔から出る各種硫化物を合成するバクテリア、それを体内に飼うチューブワーム、バクテリアを餌にする端脚類、カイアシ類、それを餌にする巻貝、エビ、カニ、魚類、それらを餌にするタコなど太陽エネルギー(光合成)に依存しない生態系が存在する。
・デイノコッカス・ラディオデュランスは強力なDNA修復機構により放射線に耐えることができる。
・地球上のほとんどの生物が利用するエネルギー源(光、酸素、炭素)がまったく存在しない2.8kmの地下に生息する棒状の生物デスルフォルディス・アウダクスウィアートルはウランの放射線からエネルギーを得ていた。
・普通の動物では皮膚が爛れる強アルカリ性、40度の水温、非常に塩分濃度が高いナトロン湖には環境に適応した藍藻類、それを餌にする1種類の固有魚キクラとフラミンゴだけが生息する。
・2009年グリーンランドにある氷河の約3.2km下層の氷内から鞭毛を持つ桿菌Herminiimonas glacieiが発見された。
・2017年地球最深部マントル近くの岩石から湧き出る水の中から呼吸を司る遺伝子がない未知のバクテリアが発見された。
・50年間雨が降らないアタカマ砂漠に住むendolith
・雨も植物も少ない北アメリカ南部の砂漠に住むカンガルーネズミは餌から得た水素と呼吸で得た酸素を体内で合成して水を作るから生涯一度も水を飲まなくても生きられる。
・レンソイス・マラニャンセス国立公園の砂漠には乾期に干上がり雨期にできる湖があり、そこにはラゴ・ペイシェという魚が住んでいる。
・貝類中で最も地底深く(地下1km)に生息するカタツムリZospeum tholussumは視覚が無く、少ない餌でも生きていけるように代謝を低くしたため移動能力もほぼ無く、精一杯動いても数週間に数mm。

0118名無虫さん2019/07/03(水) 19:38:52.44ID:???
クリプトビオシスができる種は有名なクマムシ以外にもけっこう多い
菌類の胞子、酵母、植物の種子、アルテミアの卵、カブトエビの卵、ミジンコの卵、ワムシ、線虫、クマムシ、ネムリユスリカetc.

0119名無虫さん2019/07/03(水) 20:56:02.19ID:???
幾度もの大量絶滅を生き延びてきた奴らだ。面構えが違う。

0120名無虫さん2019/07/03(水) 23:08:48.03ID:???
俺達もみならってクリプトビオシスしないと・・・

0121名無虫さん2019/07/04(木) 00:23:28.72ID:???
クリプトビオシスから目覚めたら数十年とか数百年経ってるとかリアル浦島太郎やん

0122名無虫さん2019/07/04(木) 15:58:40.38ID:???
【動物学/DNAスイッチ】餌不足で「共食い形態」に激変、驚異の両生類 環境の違いにより遺伝子の働き方が変化、元にも戻れる[07/03]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1562152506/

0123名無虫さん2019/07/06(土) 02:46:39.03ID:???
https://i.pinimg.com/originals/71/31/b7/7131b7146430e5204b822d7fa2e4bd0b.jpg
伊豆諸島最南端に浮かぶ絶海の孤島「孀婦岩」は高さ100mで陸地から遠く離れた場所にこれほど垂直に岩がそびえ立つのは世界で唯一。
この島には17種類のウミドリが生息し、岩肌は鳥の糞で白く染まっている。
陸生生物は羽根のないウミコオロギとイソハサミムシが住んでいて、鳥の死骸、ウミドリが持ち帰った獲物の残り、排泄物などを食べる。
この2種が少ないエサをめぐって争い競って大型化したためウミコオロギの体長は通常の3倍、イソハサミムシは2倍の大きさになっている。

0124名無虫さん2019/07/06(土) 22:05:27.73ID:???
島嶼化だね
基本的に体が大きい方がライバルとの争いに勝って餌を手に入れやすいが大きくなりすぎると捕食者に見つかって食べられる危険が増す
捕食者がいない孤立した島などで暮らす小型動物は捕食圧による制限が無くなりどんどん体が大きく進化していくけど、大型動物だと体格を縮小した方が生存と繁殖に有利となるからどんどん体が小さく進化していく

0125名無虫さん2019/07/07(日) 16:38:47.95ID:???
>>123
https://pbs.twimg.com/media/D5O_7DiUUAA1VpF.jpg
そのうち波の浸食でポッキリ折れて全滅しそうw

0126名無虫さん2019/07/11(木) 09:42:23.70ID:???
ドルカスガゼルは水分が貴重な砂漠に住んでいて哺乳類なのに鳥類や爬虫類のように尿酸排出する。
尿を濃縮して尿酸に変え、水分は出さずに白く丸い固体として体外へ放出することができる。

0127名無虫さん2019/07/12(金) 20:07:08.93ID:???
砂漠に適応してる動物は何かしら特殊化してるよな
哺乳類の中でもラクダ科の動物だけは赤血球が無核&細長い形をしてるから、水分を吸収して2倍に膨らむことができるし水分不足で血がどろどろになっても血管に詰まらず巡り続けられる

0128名無虫さん2019/07/14(日) 05:15:50.58ID:???
日照りに適応した多肉植物センニョハイは葉がチョークのような白い蝋状のもので覆われていて体内から水分の蒸発を防ぎ強烈な紫外線をはね返す

0129名無虫さん2019/07/18(木) 18:44:42.39ID:???
extreme environment

0130名無虫さん2019/07/24(水) 20:20:50.26ID:???
カンガルーは年間を通して雨が少ない乾燥地帯に生息するから水分を蓄えるために汗腺をなくした。
汗をかかなくなったカンガルーは脚や腕を舐めて唾液が蒸散する気化熱で体温を下げる。
また、干ばつが起こったタイミングで赤ん坊が産まれると水不足で死んでしまうから干ばつでは繁殖機能を停止することができる。
しかし、現在は農畜産用の灌漑が充実しているので干ばつでも繁殖能力を停止しない場合が多くなっている。

0131名無虫さん2019/07/25(木) 16:05:41.15ID:???
野生動物達は不安よな。地球 動きます。

0132名無虫さん2019/08/01(木) 00:20:27.99ID:???
デスバレーの高温の水域に住む小魚デザート・パプフィッシュは一度に5時間も息を止めることができる。
もともとこの地域は水温が低く広大な湖だったが、1万年という比較的短い期間で辺り一体が砂漠化し、湖は水温が35℃にも達する溶存酸素の少ない小さな池へと変貌した。
パプフィッシュはこの激変する環境に適応して生き抜くために驚異的な能力を発達させたのだ。
生き物は呼吸によって取り入れた酸素を使って有機物を分解し効率的にエネルギーを生み出すが、高温の環境下では有害な遊離基が大量に生産されタンパク質や細胞膜、DNAを傷つけてしまう。
遊離基による損傷を減らすため、パプフィッシュは酸素を必要とする好気呼吸と、酸素を必要としない嫌気呼吸を不規則に交代で行う。
嫌気呼吸中は糖分を発酵させてアルコールに変え、これを用いて有機物を分解することで、酸素を使わない代謝でエネルギーを得られる。
しかし、パプフィッシュが嫌気呼吸でエネルギーを得るためには、好気呼吸中の15倍もの代謝機能を働かせる必要がある。
過酷な環境で生きるために厳しい進化の選択を強いられたので他地域に住む同種よりも繁殖力が低く寿命も短い。

0133名無虫さん2019/08/01(木) 10:25:14.85ID:???
【動物/生態/動画】世界一高い場所にすむ哺乳類 なんとネズミ[08/01]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1564598376/

0134名無虫さん2019/10/23(水) 19:38:21.06ID:???
>>105
生物に関しては素人なんだけど
微生物を使用したPCBやダイオキシンの処理法が検討されているらしいな
そのうちジェット燃料に繁殖する菌みたいに、PCBを栄養源できる生物も出てこないものだろうか?
流石にハロゲン系の化合物は安定で発熱量も低いから純粋な餌としては厳しいのかな

0135名無虫さん2019/10/23(水) 22:18:14.93ID:???
>>134
https://www.jstage.jst.go.jp/article/safety/10/5/10_276/_pdf/-char/ja
古い文献だけど、PCBの発熱量について記述がある

あんま深入りするとスレチになるけど
最も塩素数の多い6塩化ビフェニルでも、
酸素ボンブ熱量計で測定した燃焼熱は3730kcal/gで、だいたい砂糖と同じくらい
PCBは塩素が入ってて難燃性がウリだけど、
きっちり酸素雰囲気で完全燃焼させてやればこれだけの熱量はあるということになる

まあ、生物の代謝システムで完全燃焼と同じだけのカロリーが取り出せるとは限らないし
有機塩素化合物をわざわざエネルギー源として使用するようなもの好きが果たしているのかはわからんが
もし周りにPCBしかない環境で進化適応の早い微生物が、ってことならあり得ないとは言えないだろう
現にウレタンをエネルギー源にする微生物もいるし

0136名無虫さん2019/11/01(金) 21:59:41.60ID:???

0137名無虫さん2019/12/17(火) 04:29:40.46ID:???
【古細菌】地球外からやってきた隕石を食べる古細菌が発見される[12/12]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1576465248/

0138名無虫さん2020/01/01(水) 22:27:05.30ID:???
ためになるスレですね

0139名無虫さん2020/01/08(水) 11:05:41.99ID:???
◆気候と主食
 ▽小麦…年間降水量1000mm以下
 ▽米…年間降水量1000mm以上必要
 アジアなのに、米が主食でない。小麦(ラーメン)…中国内陸部から北西部の乾燥した地域、年間降水量400mm。同じ中国でも、南部は米が主食。
 アフリカなのに、米が主食…アフリカ大陸の東の海にある、マダガスカル。年間降水量3000mm以上。
 ケニアの主食…トウモロコシの粉から作られた「ウガリ」。アフリカ大陸の主食は、「イモ類」か「トウモロコシ」。
 北極圏のグリーンランドの先住民「イヌイット」…ツンドラ気候で農耕が出来ない。主食は、アザラシなどの生肉。
新鮮な生肉を食べることには、重要な意味があった。
生肉には、たんぱく質だけでなく、ビタミンも多く含むため、野菜や果物を食べなくても、健康を保つことができた。

 人々の知恵から生まれた主食…南米ペルーのジャガイモ。数千種類ある。
標高4500m、パルキヤの谷。なんと、富士山よりも高い所に人が住んでいる。
ここは、高山気候。雨がほとんど降らず、昼夜の温度差も激しい。こうした厳しい環境で育つ作物は、ほとんどない。
 主食のジャガイモは、アンデス山脈が原産地。でも、なぜ、こんな厳しい環境でも育つのか?
その秘密が、標高4000m以上の高山に住む「ピクーニャ」。このフンを栄養にして、野生のジャガイモは育つことが出来る。
 でも、このままでは食べられない。野生のジャガイモには、ソラニンなど、人間には有害な物質があるから。
それでも、なんとか食べようと、古来、ペルーの人々は知恵を振り絞った。
 高山気候の特徴である昼夜の温度差を利用すれば、日干しで水分を含んだジャガイモが出来る。
それを足で踏みつければ、水分と一緒に毒素も出る。ペルーの人は、こんな工夫をした。
 こうして出来た、乾燥したジャガイモ「チューニョ」は、10年も保存できる食料となり、重宝されてきた。
 今、我々が食べているジャガイモは、品種改良されているため、安全に食べることが出来る。
◆アンデス原産…ジャガイモ、トウモロコシ、トマト、唐辛子
 食材の宝庫…特異な地形。アンデス山脈が、東空の湿った空気を遮り、東にはジャングル、西には砂漠、山は高地になった。

0140名無虫さん2020/02/05(水) 00:37:41.66ID:BDbUikrj
140

0141名無虫さん2020/03/17(火) 19:50:57.63ID:???
【生物】永久凍土で4万年も凍っていた虫が息を吹き返した、驚くべき研究
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1584387213/

0142名無虫さん2020/05/22(金) 18:30:18.74ID:???
【生物】生きるために酸素を必要としない多細胞生物が初めて発見される(イスラエル研究) [しじみ★]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1590135271/

0143名無虫さん2020/06/03(水) 21:18:53.39ID:???
【地球】天体衝突が海底の熱水活動を誘発? 生命の誕生にも影響した可能性 [しじみ★]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1591172656/

0144名無虫さん2020/06/10(水) 09:09:05.13ID:z+FCTdW2
>>142
14億5000万年以上前にミトコンドリアを取り込まなかった単細胞生物の進化系ってことか?

0145名無虫さん2020/07/16(木) 15:10:31.43ID:???
【バクテリア】「電子だけを食べて生きる電気生命体」の生育に成功
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1594843686/

0146名無虫さん2020/07/29(水) 01:33:34.87ID:???
【研究】チェルノブイリ原発跡から発見された「放射線を食べる菌」が、放射線シールドとして人類を守るかもしれない [しじみ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1595895567/

0147名無虫さん2020/08/28(金) 18:15:42.14ID:???
【生物】熱帯の鳴鳥、繁殖減らして干ばつ生き抜く 研究  [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1598587237/

0148名無虫さん2020/11/07(土) 18:48:09.13ID:???
【解凍】ロシアの永久凍土から出てきた線虫 [朝一から閉店までφ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1604734239/

0149名無虫さん2020/11/08(日) 22:42:03.63ID:???
【宇宙】世界一の乾燥地「アタカマ砂漠」、過去の火星に微生物が生息したかどうかの指数になるかも [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1604820098/

0150名無虫さん2020/11/10(火) 22:36:57.10ID:???
ほとんどの野生生物にとって人類が支配する今の地球は極限環境

0151名無虫さん2020/11/22(日) 20:27:30.28ID:???
ひび割れても「自己治癒」するコンクリート、量産。バクテリア入りで再生。
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1606007145/
https://i.imgur.com/xBHSTew.jpg

バシラス属バクテリア
この微生物は乾燥すると胞子状の殻をまとい、休眠状態で200年も生存することができる。
pH(ペーハー)が13程度と強いアルカリ性のコンクリートの中でも死滅することはない。

乾燥させたバクテリアを栄養分である乳酸カルシウムと一緒に圧縮・固化。さらに生分解性プラスチックの殻で覆って、直径が数ミリメートルのカプセル状にする。このカプセルを生コンクリートに所定の量で配合する。

生分解性プラスチックの殻があるおかげで、コンクリートを練り混ぜる工程の中でもバクテリアが摩擦や水から守られ、不活化状態のままコンクリートの中に取り込まれる。生分解性プラスチックの殻は、コンクリートが硬化した後、徐々にもろくなる。

修復している経過画像
https://i.imgur.com/DbG6cv4.png

0152名無虫さん2020/12/04(金) 10:21:58.90ID:???
室戸沖の海底下1200m、温度120度に微生物発見 専門家「1000mを超える深さから微生物の密度が徐々に増えていった。生息温度の限界不明」
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1607037392/

0153名無虫さん2020/12/05(土) 11:21:28.69ID:fL7SEr3b
日本男がそうだろ
女がいない日本という国で普通に生活しているという時点で、 凄まじい極限状態を耐え抜いている
そしてその極限状態における忍耐力は世界最高だろ

イタリア男が日本女しかいない環境に放り込まれたらみんな自殺している

0154名無虫さん2020/12/26(土) 03:29:48.44ID:???
【微生物】太陽光も酸素もいらない。「水素ガス」から栄養をつくる微生物が氷河の下で発見される [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1608861922/

0155名無虫さん2021/01/11(月) 13:53:53.26ID:???
藤林丈司

0156名無虫さん2021/01/25(月) 07:13:42.23ID:???
【酒】前回は1年後に全滅、“宇宙酵母”再び深海に「今回は鍛え抜いた酵母を送った」 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1611307979/

0157名無虫さん2021/01/26(火) 05:39:21.80ID:???
【微生物】「南関東ガス田」で古細菌が現在もメタンを生成していることを発見 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1611576074/

0158名無虫さん2021/02/19(金) 05:02:21.62ID:???
【宇宙開発】シアノバクテリアの一種が火星でも光合成を行えるかもしれないとの研究結果、テラフォーミングへの期待が高まる [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1613616981/

0159名無虫さん2021/03/12(金) 03:36:08.68ID:???
【ナゾロジー】深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1615349324/

0160名無虫さん2021/06/06(日) 06:48:06.64ID:???
【生命】ゴジラのふるさと? 放射線を食べる生態系が発見される! [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622816562/

0161名無虫さん2021/06/08(火) 08:00:16.46ID:???
【おそロシア】ロシアの研究チーム、2万4000年前の地層から発掘した古生物の蘇生、繁殖に成功
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1623103681/

0162名無虫さん2021/06/08(火) 17:25:07.48ID:???
微小生物が復活したのか
凄いやん

0163名無虫さん2021/06/21(月) 06:11:04.97ID:???
【ナショジオ】ついに生命体がいないと見られる土壌が見つかる 地球表面上では初の報告 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1624084337/

0164名無虫さん2021/10/14(木) 02:16:50.74ID:???
【ナゾロジー】飢餓状態にすると「金属の釘を3日で食べ尽くすバクテリア」が見つかる [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1634118174/

0165名無虫さん2021/11/30(火) 10:04:55.63ID:???
【ナゾロジー】火山灰に50日間も埋まっていたミツバチが奇跡的に生存していた [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1638076941/

0166名無虫さん2021/12/15(水) 16:25:43.36ID:???
【微生物ヤバイ】世界中の微生物がプラスチックを分解するように進化中
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1639546694/

0167名無虫さん2022/02/14(月) 07:58:39.18ID:???
【生命】太古の火星に生命?、有毒な火山湖に住む微生物が手がかりに [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1644727144/

0168名無虫さん2022/12/01(木) 19:11:12.50ID:???
藤林丈司

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています