各数学者の書く数学書の特徴

0001132人目の素数さん2024/04/16(火) 20:45:38.44ID:kjlkvRe3
岩堀長慶 くどい。

0072132人目の素数さん2024/05/04(土) 10:27:47.03ID:ztd3iZ8v
有名なこと

0073132人目の素数さん2024/05/04(土) 14:06:55.89ID:7JN7PIJg
Fukuharaという微分方程式の専門家はいるのか?

0074132人目の素数さん2024/05/04(土) 16:15:15.52ID:PmFGlPAs
サザエさんの旦那?

0075132人目の素数さん2024/05/04(土) 17:19:41.67ID:7JN7PIJg
歳がわかるが耕作先生と満洲雄先生には単位をもらった

耕作先生には3年生の時に函数解析なしに超函数論をビシバシ叩き込まれた
満洲雄先生のノートはP函数でぎっしりだった

0076132人目の素数さん2024/05/04(土) 21:15:06.18ID:ztd3iZ8v
>>73
JarnickiとPflugの共著である
"Separately analytic functions"の文献に
M.Hukuhara, Extensions of a theorem of Osgood and Hartogs
として
函数方程式及ビ応用解析 第31号(昭和17年1月)
に出た
福原満州雄「Osgood及ビHartogsノ定理拡張」
がある。

0077132人目の素数さん2024/05/04(土) 23:09:00.69ID:+lm+6pWb
永田雅宜は、他の本なら一つの定理になってるような主張は、当然のものとして記述する

0078132人目の素数さん2024/05/04(土) 23:15:14.94ID:pT5XwyrV
>>75
スレチですけどw
お体ご自愛ください

0079132人目の素数さん2024/05/05(日) 10:32:31.48ID:IVZzp+jD
「可換体論」のガロア理論は明快

0080132人目の素数さん2024/05/05(日) 15:47:22.40ID:gA2NklWj
短いだけ
誤魔化しだらけ

0081132人目の素数さん2024/05/05(日) 16:34:49.46ID:bf5e02wP
代数幾何学のまともな教科書は、ない

0082132人目の素数さん2024/05/05(日) 19:33:01.63ID:t1oUpVj6
ハーツホーンとかは道具の説明書だからな

0083132人目の素数さん2024/05/05(日) 19:43:33.80ID:nSbowNE7
Weilって何語?
フランス語にWで始まる単語ないよね?

0084132人目の素数さん2024/05/05(日) 19:47:14.93ID:IVZzp+jD
仏和辞典にはwagonが載っている

0085132人目の素数さん2024/05/05(日) 21:26:53.71ID:hmngTP5P
>>83
jewish name Lewi=Levi のアナグラムだという説がある

0086132人目の素数さん2024/05/05(日) 22:10:32.53ID:y4QJeKoP
なんか日本人、代数幾何好きな人多くね?
なんで?

0087132人目の素数さん2024/05/05(日) 23:25:40.99ID:n81JbqL0
中二病

0088132人目の素数さん2024/05/06(月) 17:40:30.84ID:aBr4mgia
>>86
本当は数論が好きなのだが
F賞もらった3人が全て代数幾何絡みなので
とりあえずそっちをやっている

0089132人目の素数さん2024/05/06(月) 20:14:51.57ID:mC5a1ILh
例えば組み合わせ最適化理論をやって量子コンピューターの発展につなげるとか、そういうことを数学畑の人がもっとやればいいのに

0090132人目の素数さん2024/05/06(月) 22:05:41.46ID:BrY/Xomq
>>89
組み合わせ理論こそ受験数学ヲタクに向いてる。

0091132人目の素数さん2024/05/06(月) 23:15:30.02ID:PlCJx943
数論幾何は日本人は誰もオリジナルなことをやらない
グロタンディークだのラングランズだのの後追いばっか
例外は岩澤と志村くらい

0092132人目の素数さん2024/05/07(火) 05:51:46.21ID:VqTUBsPb
>>91
伊原とか土井・長沼とかは?

0093132人目の素数さん2024/05/07(火) 08:33:44.95ID:DlE63LHw
「整数論」って名前がダサいよね……
23 :132人目の素数さん[]:2024/05/07(火) 08:00:42.29 ID:VqTUBsPb
>>22
エルデシュは?

ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ6
647 :132人目の素数さん[]:2024/05/07(火) 05:56:57.54 ID:VqTUBsPb
趙治勲は10歳の時には太宰や芥川の小説を読んでいたらしい。
芥川は小学生も読むが
昔は太宰は中学生になってからだった。

数学者より哲学者の方が格上
525 :132人目の素数さん[]:2024/05/07(火) 06:03:25.69 ID:VqTUBsPb
いかなる前提から出発すべきかが不分明な状態においても
人間は考えようとする。

リーマン面
196 :132人目の素数さん[]:2024/05/07(火) 06:09:32.32 ID:VqTUBsPb
曲面のトポロジカルな分類はできているのだろうか

中高生の頃には偉いと思っていた数学者
229 :132人目の素数さん[]:2024/05/07(火) 06:11:58.90 ID:VqTUBsPb
L. Carleson

✧ ✦ ✧ 複素解析4 ✦ ✧ ✦
885 :132人目の素数さん[]:2024/05/07(火) 06:14:40.86 ID:VqTUBsPb
正則凸性は案外とっつきにくいらしい

数学の本 第97巻
210 :132人目の素数さん[]:2024/05/07(火) 08:03:42.39 ID:VqTUBsPb
わかりやすさにもいろいろ種類があるが
白居易と李白と杜甫の違いのようなもの

0094132人目の素数さん2024/05/10(金) 20:10:32.96ID:EBpxOnEL
MumfordのRed Bookは何が評価されてるのか分からん
コホモロジーも載ってないし、そもそも8章まで予定されてたのに続編が出ないのだから未完成品じゃん

載っている話題も研究で頻繁に引用するようなものではなく
「代数で定義した概念が幾何学の概念と対応します」みたいな
示されてしまえばどうでもいいようなのが多いし

0095132人目の素数さん2024/05/10(金) 20:26:14.78ID:WE3KIXLq
EGAも未完成

0096132人目の素数さん2024/05/10(金) 21:19:37.44ID:jy5karU3
その時点で研究者たちの興味を引き付ける新規性があったかどうか

0097132人目の素数さん2024/05/10(金) 22:06:57.11ID:iXXvtaNH
>>96
教科書だぞ

0098132人目の素数さん2024/05/10(金) 22:42:45.20ID:jy5karU3
講究のテキストに選ばれる本は研究書と言ってよい

0099132人目の素数さん2024/05/10(金) 22:43:44.77ID:USUdKJu/
代数幾何は数論幾何を前提にすべきなんだと思う
代数的数論とスムースに繋がっていなければならない

0100132人目の素数さん2024/05/10(金) 22:46:46.31ID:USUdKJu/
だから、代数幾何の教科書は
ノイキルヒの代数的整数論の続編みたいなのがあれば
いいけど、合わせるとページ数が膨大になる恐れが

0101132人目の素数さん2024/05/10(金) 22:56:02.14ID:jy5karU3
red bookは
ネーターの正規化定理の永田による証明で始まる。
ワイエルシュトラスの予備定理の永田による証明で始まる
代数幾何の本があってもよい

0102132人目の素数さん2024/05/11(土) 00:20:16.05ID:Rvh+uTv4
ノイキルヒは1-2章しか読んでない

0103132人目の素数さん2024/05/11(土) 00:23:13.26ID:KdwRN8/7
アラケロフ幾何はオワコン

0104132人目の素数さん2024/05/11(土) 09:54:06.62ID:TjPJg9Oe
オワコンとは、主に一般ユーザー又は個人ユーザーに飽きられてしまい、一時は繁栄していたが現在では見捨てられてしまったこと 、ブームが去って流行遅れになったこと、および時代に合わなくなった漫画・アニメや商品・サービス などを意味する日本のインターネットスラング。

0105132人目の素数さん2024/05/11(土) 10:20:23.01ID:uCZnFLHg
>>102
7章のゼータ関数もいいぞ

0106132人目の素数さん2024/05/12(日) 00:32:10.27ID:Smz93oUx
ノイキルヒは、いろいろ詰め込んだだけで、あまり良いとは思わない
1, 2章は計算例が多くていい

0107132人目の素数さん2024/05/12(日) 06:45:45.81ID:6r7ZW8gH
それは自分の知り合いの専門家の評と
一致する

0108132人目の素数さん2024/05/13(月) 00:19:33.38ID:Wn2R11+x
数体のChern classesとかGrothendieck-Riemann-Rochがあるからと言って、正直だから何?って感じやな

0109132人目の素数さん2024/05/13(月) 16:19:47.76ID:DnvI4Yx/
類体論とスキームとエタールコホモロジーを付録にして、アデール環上の簡約代数群の表現をやる

0110132人目の素数さん2024/05/13(月) 19:13:29.91ID:GZFrgMxI
概均質ベクトル空間→保型表現

0111132人目の素数さん2024/05/14(火) 05:40:18.21ID:il8ejDMA
虚数乗法をもつ楕円曲線
モジュラー曲線
二次形式

0112132人目の素数さん2024/05/14(火) 05:42:15.46ID:u9GcJiDt
ノイキルヒには昔レーゲンスブルクで会った

0113132人目の素数さん2024/05/24(金) 11:00:49.93ID:vvVsrbz5
ケプラーの胸像があるところ

0114132人目の素数さん2024/05/30(木) 07:01:59.06ID:4XLP9XKS
数学科にはガウスの巨大な肖像画があった

0115132人目の素数さん2024/06/21(金) 23:13:06.18ID:/RPU5YAp

0116132人目の素数さん2024/06/22(土) 00:37:14.75ID:8FqlsuCe
>>115
動物達に癒やされアプリな

0117132人目の素数さん2024/06/24(月) 11:17:31.64ID:Hm57TS1H
福原満州雄の「ガンマ―関数」はどうですか

0118132人目の素数さん2024/06/24(月) 12:17:47.70ID:vGmz4e8q
「ガンマー函数」古すぎてわからん

0119132人目の素数さん2024/06/24(月) 12:23:52.70ID:mrUNGbXd
図書室に1冊くらい残っているのでは?

0120132人目の素数さん2024/06/24(月) 12:58:28.27ID:a664NoVO
>>115
臨時収をあざす

0121132人目の素数さん2024/06/24(月) 13:24:13.14ID:Hm57TS1H
福原本の第2章では
アールフォルスの「複素解析」の内容が先取りされている

0122132人目の素数さん2024/06/24(月) 22:53:51.94ID:nNPToP4J
福原・木村・岡本の系列

新着レスの表示
レスを投稿する